...

pdf / 1.5 MB - 熊本大学生命資源研究・支援センター

by user

on
Category: Documents
187

views

Report

Comments

Transcript

pdf / 1.5 MB - 熊本大学生命資源研究・支援センター
平成18年度
活動報告書
国立大学法人熊本大学
生命資源研究・支援センター
はじめに
生命資源研究・支援センター長
浦野 徹
生命資源研究・支援センターは、熊本大学における研究資源および研究資源情報の利用等
を通して、諸科学分野の教育研究の総合的推進に資することを目的として、平成15年4月に発
足いたしました。本センターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、アイソトー
プ総合センター、3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し機能的に再編したものであ
り、学内はもちろんのこと地域、国内、そして国外に対して生命科学研究の支援と研究資源の
供給を行うために、有機的に連携しながら研究及び業務を遂行いたしております。元々設立の
動機や運営体制が異なる組織を統一して、より強力な組織として生まれ変わるためには、セン
ター内の他の部門や施設の活動を把握し、それぞれの長所を取り入れながら相乗的に発展す
る必要があります。本書は、平成18年度におけるセンターの活動の大半を記載し、その内容に
ついて自己点検及び評価を行ったものであり、本センターがより高度な研究と支援を行うた
めの指針となる重要な報告書であります。
国立大学が平成 16 年度に法人化され、最初の 6 年間の中期目標・中期計画の半分の中間
点を過ぎようとしています。平成 20 年度には法人評価が行われますが、生命資源研究・支援
センターのような学内共同教育研究施設の大学内における位置づけが、必ずしも明確なもの
となっておりません。その第1の理由は、平成19年度には組織評価が行われますが、学内共同
教育研究施設は独立した評価単位とはなっていないことです。第2は、評価の対象が教育、研
究、管理運営、その他という項目で行われ、研究支援という重要な項目が『その他』にしか盛り
込めないことです。教育・研究における技術支援が重要であることに議論の余地はないので
すが、それを表面化させない評価の方法は、今後検証しなければならないと思われます。
私共がここに記載いたしました種々の活動に関する報告、そしてそれらの活動に対する自
己点検をお読みいただき、上記の観点からも含めて忌憚のないご意見・評価をいただければ
幸いに存じます。
1
目次
はじめに ···········································································
目次 ···············································································
(1)自己点検・評価概要 ···························································
1.研究開発に関して ·························································
2.研究支援に関して ·························································
3.社会貢献に関して ·························································
4.教育に関して ·····························································
5.総評 ·····································································
ページ
1
2
8
8
9
9
10
10
(2)センター概要
·································································
11
·········································································
11
(4)運営 ·········································································
(4−1)平成18年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会 委員名簿 ···········
(4−2)平成18年度 生命資源研究・支援センター 代議員会 委員名簿 ·············
(4−3)平成18年度 生命資源研究・支援センター 広報委員会 委員名簿 ···········
(4−4)平成18年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿 ················
(4−5)平成18年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
動物資源開発研究部門研究支援推進専門委員会 委員名簿 ····················
(4−6)熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会 委員名簿 ···
(4−7)センター職員名簿 ························································
センター長 ·····························································
平成18年度客員教授 ····················································
動物資源開発研究部門 ····················································
部門長・副部門長 ····················································
病態遺伝分野 ·······················································
技術開発分野 ·······················································
資源開発分野 ·······················································
バイオ情報分野 ······················································
資源解析部門 ···························································
部門長・副部門長 ····················································
機器分析分野 ·······················································
RI実験分野 ·······················································
12
12
13
13
13
13
15
15
15
15
15
15
15
16
17
17
17
17
17
(4)各委員会の平成18年度活動内容 ················································
(4−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会 ···································
(4−2)生命資源研究・支援センター 代議員会 ·····································
(4−3)生命資源研究・支援センター 広報委員会 ···································
(4−4)熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会 ···········
18
18
18
18
18
(5)動物資源開発研究部門の平成18年度活動内容 ····································
(5−1)病態遺伝分野 ····························································
1. 病態遺伝分野の活動の概略 ················································
2. 研究開発に関して ·······················································
1)論文等発表 ·························································
2)学会等発表 ·························································
19
19
19
20
20
20
(3)構成
2
13
3)研究費などの資金獲得 ················································
4)所属学会 ···························································
3. 研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況) ························
1)微生物検査受託実績 ··················································
2)CARD における微生物学的品質管理状況 ·································
1)新館 ···························································
(1) 微生物モニタリングの方法と項目 ································
(2) 細胞を持ち込む際の検疫 ········································
(3) 遺伝子改変マウスを含む各種マウスの胚および精子の
凍結保存(胚バンク)における微生物学的品質管理 ··············
(4) CARD からの遺伝子改変マウスの供給時における微生物学的品質管理 ···
(5) 微生物モニタリング成績 ········································
2)本館 ···························································
(1) イヌ ·························································
(2) ウサギ、モルモット、フェレット ································
(3) サル ·························································
(4) スンクス ······················································
(5) マウス・ラット・スナネズミ ····································
(6) 遺伝子改変マウス胚および精子の凍結保存用寄託マウスならびに
生殖工学技術を用いたクリーニングをおこなうマウス ············
4. 社会貢献に関して ·························································
1)学内での役員等 ······················································
2)学外での役員等 ······················································
3)海外の大学等への客員教授等就任 ······································
4)外国人客員研究員の受入れ ············································
5)「熊本大学動物実験等に関する規則」の制定等 ···························
5. 教育に関して ···························································
1)学内(学部学生・大学院生 講義) ····································
2)学内(利用者講習会、教育訓練) ······································
3)学外 ·······························································
(1) 九州地区実験動物技術研修会 ····································
(2) 平成18年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術) ······
(3) 平成18年度実験動物関係教職員高度技術研修(実験動物の疾病管理)
(4) 理科教員のための組換えDNA実験教育研修会 ····················
21
21
23
23
23
23
23
24
(5−2)技術開発分野 ····························································
1.研究に関して ·····························································
1) 研究・教育の概略 ···················································
2) 論文発表 ···························································
3) 学会発表 ···························································
(1) 国際学会、国内学会シンポジウム発表など ························
(2) 研究会発表、国内学会ポスター発表など ··························
4) 海外との学術交流、情報交換など ·····································
5) 研究費などの資金獲得 ···············································
2.研究支援に関して(遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作成業務) ··
3.社会貢献に関して ·························································
1) 役員など ···························································
2) 新規遺伝子導入法ソノポレーション講習 ·······························
4.教育に関して ·····························································
1) 学内(学部学生・大学院生 講義) ···································
2) 学外(学部学生・大学院生 講義) ···································
35
35
35
36
37
37
38
38
39
40
41
41
41
42
42
42
3
24
25
25
26
26
26
26
26
26
27
29
29
29
30
30
30
32
32
33
33
33
34
34
34
(5−3)資源開発分野 ····························································
1.研究開発に関して ·························································
1)研究・教育の概略 ····················································
2)著書 ·······························································
3)論文発表 ···························································
4)学会発表 ···························································
5)ホスピタリティールーム ··············································
6)ランチョンセミナー ··················································
7)パネル展示 ·························································
8)CARD セミナー・全国講演 ·············································
9)研究資金 ···························································
10)科学研究費補助金以外の研究資金 ······································
11)企業との共同研究 ····················································
12)所属学会 ···························································
13)拠点形成Aのメンバー ················································
2.研究支援に関して ·························································
1)寄託 ·······························································
2)品質管理 ···························································
3)CARD R-BASE ························································
4)CARD R-BASE の閲覧 ··················································
5)IMSR へのマウス情報転送 ·············································
6)Federation of International Mouse Resources の設立・加盟 ············
7)供給 ·································································
8)病原微生物のクリーニング··············································
9)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理 ································
10)有料マウス胚・精子バンク ············································
3.社会貢献に関して ·························································
1)学内での役員等 ······················································
2)学外での役員等 ······················································
3)海外研究機関との部局間協定締結 ······································
4)海外との学術交流・指導・情報交換等····································
5)海外の大学等への客員教授就任 ········································
6)高性能マウス精子凍結液・前培養液の開発 ······························
7)マウス生殖工学技術マニュアルCDの作製 ······························
8)メールニュースの配信 ················································
9)海外への供給体制 ····················································
4.教育に関して ·····························································
1)学内(学部学生・大学院生 講義) ····································
2)大学院生(博士)指導 ················································
3)大学院生(修士)指導 ················································
4)学部生指導 ·························································
5)平成18年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学) ················
(1) 第1回生殖工学技術 ············································
(2) 第2回生殖工学技術 ············································
43
43
43
43
43
44
46
46
46
47
47
48
48
48
48
50
50
50
50
51
51
51
52
52
52
52
53
53
53
53
53
54
54
54
55
55
56
56
56
56
56
57
57
57
(5−4)バイオ情報分野 ··························································
1. 研究開発に関して ·······················································
1)研究開発活動の概略 ··················································
2)雑誌連載監修 ·······················································
3)論文発表 ···························································
59
59
59
59
59
4
4)学会発表 ···························································
5)研究費などの資金獲得 ················································
6)学内拠点Bメンバー ··················································
2. 研究支援に関して ·······················································
1)研究支援活動の概略 ··················································
2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース ····························
3)P-Stock について ····················································
4)『シーケンス受託』事業について ·······································
5)『熊 RUP』事業 ·······················································
6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート ····················
3. 社会貢献に関して ·······················································
1)社会貢献の概略 ······················································
2)ホームページによる生命資源情報提供 ··································
3)オープンハウス『DNA博物館』 ······································
4)理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会 ························
5)平成18年度SPP事業・本渡東中学校 ································
6)遺伝子組換え生物等規制法について ····································
7)ひらめき☆ときめきサイエンス ········································
4. 教育に関して ···························································
1)教育活動の概略 ······················································
2)最前線の生命科学C ··················································
3)組換えDNA実験安全教育講習会 ······································
4)セミナー等の開催 ····················································
60
60
61
65
65
65
66
66
67
68
69
69
69
69
70
76
76
76
79
79
79
80
81
(6)資源解析部門の平成18年度活動内容 ············································
(6−1)機器分析分野 ····························································
1.研究開発に関して ·························································
1) 研究・教育の概略 ···················································
2) 論文発表 ···························································
3) 学会発表 ···························································
2.研究支援に関して ·························································
1) 依頼分析 ···························································
2) 機器の貸出し ·······················································
3) 施設利用者実験室の設置機器の利用 ···································
4) 他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介 ·························
3.社会貢献に関して ·························································
1)共同研究 ···························································
2)他大学からの依頼測定 ················································
3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明 ····························
4)ホームページによる情報提供 ··········································
5)学内での役員活動 ····················································
4.教育に関して ·····························································
1) 講義(薬学部 2 年生) ···············································
2) 卒業研究及び卒業論文の指導(薬学部 4 年生 2 名) ····················
3) 研究生の指導(1 名) ·················································
4) 施設利用者に対するデータの解析及び研究指導 ·························
82
82
82
82
82
82
83
83
83
83
83
83
83
83
83
84
84
85
85
85
85
85
(6−2)RI実験分野 ····························································
1.研究開発に関して ·························································
1) 研究開発活動の概略 ·················································
2) 著書·································································
87
87
87
87
5
3) 論文発表 ···························································
4) 学会発表 ···························································
5) 研究費などの資金獲得 ···············································
2.研究支援に関して ·························································
1) 研究支援の概略 ·····················································
2) 研究支援状況概略 ···················································
3.社会貢献に関して ·························································
1) 社会貢献の概略 ·····················································
2) 学内での役員活動 ···················································
3) 学外での役員活動
··················································
4.教育に関して
····························································
1) 教育活動の概略 ·····················································
2) 学内(大学院・学部学生 講義) ·······································
3) 学外講義 ···························································
4) 施設利用者向け講習会 ···············································
5) 研修会など ·························································
87
87
88
90
90
90
91
91
91
91
93
93
93
94
94
95
(7)動物資源開発研究施設の平成18年度活動内容 ····································
1. 主要設備 ·······························································
2. 利用状況 ·······························································
3. 行事・活動状況 ·························································
4. 動物資源開発研究施設を利用して発表された研究成果 ························
97
97
101
106
109
(8)遺伝子実験施設の平成18年度活動内容 ··········································
1.主要設備 ·································································
2.利用状況 ·································································
1)
施設利用登録者数 ··················································
2) 利用者負担金 ·······················································
3) 主な設備機器の利用状況 ·············································
4) 受託業務 ···························································
5) 利用者負担金一覧 ···················································
3.行事・活動状況 ···························································
1) 遺伝子実験施設セミナー ·············································
2) 遺伝子技術講習会 ···················································
3) 遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会 ·················
4) アクティブボード ···················································
5) オン・ライン・ニュース ·············································
6) 遺伝子実験施設ホームページ ·········································
7) オープンハウス『DNA博物館』 ·····································
8) 理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会 ·····················
9) ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に 〜遺伝子診断の光と影〜」 ···
4.その他 ·····································································
1) 組換えDNA実験に関する教育訓練講習会 ·····························
2) 規制法について ·····················································
3) 生命資源研究・支援センターシンポジウム ·····························
5.遺伝子実験施設を利用して発表された研究成果 ································
118
118
118
118
119
120
121
122
124
124
124
126
127
129
137
141
142
142
143
143
143
144
145
(9)機器分析施設の平成18年度活動内容 ············································
1.主要設備 ·································································
2.利用状況 ·································································
1) 設置機器の利用件数・利用時間 ·······································
153
153
154
154
6
2) 学部・研究科・研究センター別利用状況 ·······························
3) 施設利用者数 ·······················································
3.行事・活動状況 ·····························································
1) 機器講習会 ·························································
2) 職員研修 ···························································
3) センター会議等 ·····················································
4) 環境「ISO14001」認証取得 ···········································
5) ホームページによる情報提供 ·········································
4.機器分析施設を利用して発表された研究成果 ··································
155
156
157
157
157
157
157
157
158
(11)アイソトープ総合施設の平成18年度活動内容 ··································
1.主要設備 ·································································
1) アイソトープ総合施設(RIC) ·······································
2) 黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) ·································
3) 本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) ·································
4) 大江地区アイソトープ施設(大江RI) ·································
2.利用状況 ·································································
1) 各RI施設の放射線取扱者登録数 ·····································
2) 研究・教育テーマ数 ·················································
3) 管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数 ···························
4) 受け入れたRI線源の核種別数量 ·····································
5) 使用したRI線源の核種別数量 ·······································
6) 放射性廃棄物の引渡数量 ·············································
3.行事・活動状況 ···························································
1) 放射線取扱者教育訓練 ···············································
2) 施設利用説明会 ·····················································
3) 施設利用者への情報発信 ·············································
4) 放射線関連法令(障防法、電離則)への対応 ···························
5) 原子力安全技術センターによる定期検査および定期確認 ·················
6) 放射線関係の集会への参加 ···········································
4.その他 ···································································
1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献 ······························
5.平成18年度中に発表されたアイソトープ総合施設利用者の研究成果 ············
163
163
163
163
163
163
164
164
165
165
165
166
166
167
167
167
167
167
167
167
168
168
169
7
(1)自己点検・評価概要
本センターは動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、アイソトープ総合センター、3つ
のRI事業所、及び機器分析センターを統合した組織であることから、それぞれの分野あるいは
施設によってその活動内容は大きく異なる。そこで研究分野別に、1)研究開発、2)研究支援、
3)社会貢献、4)教育、に関して平成18年度の成果を示し、それぞれの項目について厳格に自
己点検と評価を行った。また、各研究支援施設に関しては利用者に対してどのようなサービス
が施されたかについて記載し、その点検と評価も行った。従って各項目についての詳細な自己
点検・評価に関しては、報告書のそれぞれの部分を参照されたい。ここでは本センター全体と
しての本年度の活動を総括し、その評価を記載する。
1.研究開発に関して
本年度の研究に関する成果としては、論文発表49報、学会発表101件、特許申請0件、であっ
た。また、センターの専任教員は21世紀COEプログラム、拠点形成研究A及び拠点形成研究B
のメンバーとして、本学の拠点形成研究推進に貢献した。論文や学会発表はほぼ昨年度と同
等であり、本センターのメンバーが支援面のみならず研究面でも昨年度に引き続き本学の中
心的な役割を果たすことが出来たことは極めて喜ばしいことである。支援業務だけでなく開
発研究を行うことにより、技術の陳旧化を防ぎ、かつ支援業務に必要な技術の改善を行うこと
が、センター内のメンバーの努力により可能とした。今後さらに多くの研究成果が期待できるも
のと思われる。また、支援業務を充実させながら研究開発を更に推進するためには、大学院生
やポスドク及び支援・研究スタッフなど基礎的研究を支える人々が多く参加できる体制作りを
行うべきである。そのためには教育・研究の質の向上を図り、外部資金を獲得し、特任教員シス
テムなどスタッフを充実させるシステムの改善を行うことで、活気ある研究環境作りを行うこ
とが重要と考える。
また、IMSRへのマウスデータベース情報の登録および Federation of International Mouse
Resources (FIMRe)のメンバーとしての活動、部局間協定を締結したジャクソン研究所(米国)、
中国科学院上海実験動物センター(中国)、広東省医学実験動物センター(中国)との連携、さ
らには 2006 年 11 月に結成したアジアマウスミュータジェネシス及びリソース連合(Asian
Mouse Mutagenesis and Resource Association: AMMRA)での活動を通して、生殖工学技術の
普及や動物の微生物学的検査法の国際的標準化といった遺伝子改変マウス研究の向上に多
大な貢献をもたらすものと期待している。
8
2.研究支援に関して
主な研究支援業務の種類と件数は以下の通りである。
動物資源開発研究部門
①実験動物の維持管理(10 種 合計約 1,880 万匹)、②病原微生物検査(6 種合計 3,065 件)、
③微生物検査受託(5 種合計 51 件)、④トランスジェニックマウス作製(23 件)、⑤ノックアウトマ
ウス作製(13 件)、⑥マウス胚/精子凍結保存(寄託:153 件、供給:国内 30 件、海外 12 件)、⑦
病原微生物のクリーニング(24 件)、⑧有料マウス胚・精子凍結保存(75 件)、⑨胚バンクデータ
ベース[CARD-R-BASE]の維持管理、⑩International Mouse Strain Resources (IMSR)への
胚バンクデータベースの転送、⑪可変型遺伝子トラップクローンデータベース[EGTC]の維持
管理、⑫International Gene Trap Consortium(IGTC)メンバー登録、⑬GTC On Line News 配
信(133 通)、⑭ポスター発表[アクティブボード](36 人)、⑮CARD メールニュース(cardnews)
配信
資源解析部門
①分析機器による依頼分析(3,833 件)、②放射線業務従事者受け入れ人数(1,029 名)、③RI使
用課題受入数(92 件)、④受入RI数量(10.72 GBq)、⑤使用RI数量(5.78 GBq)、⑥管理区域立
入り延人数(20,455 名)、⑦放射性廃棄物の引渡数量(106 本/50l 換算)、⑧RIC E-Mail News
配信(26 通)、⑨大江地区アイソトープ施設からのお知らせ(10 通)、⑩全学放射線取扱者個人
管理システム(ACE2000)の運用
研究支援に関しては、その質の向上に努めているが、各施設で利用者がやや減少した。動物
資源開発研究部門では、微生物学的モニタリング・クリーニングシステムの充実から感染事故
が皆無であり、またその管理における評価の高さから、外部機関からも多くの微生物検査の依
頼があり、質の高い研究支援を行うことが出来た。またマウス胚、精子の凍結保存、遺伝子改
変マウス作製といった、本センター特有の支援事業も充実し、国際化が始まっている。またバイ
オ情報分野においても「プラスミドストック」、「シーケンス受託」、「可変型遺伝子トラップクロー
ンデータベース公開」など各種支援事業を充実させ、学内の研究活動をサポートしている。全
国的にRIを用いる実験が減少していることから、RI利用者数は減少傾向にあるが、管理の質の
高さは多くの研究者から評価いただいているので、堅実にサービスの向上を行うとともに、新
たな支援業務について検討する必要があると思われる。
3.社会貢献に関して
学内外の研究者に対する支援業務のみならず、本センターは社会に対する貢献も重要な任
務の一つとして位置付けている。特に本年は海外に対する貢献も大きく、国際的支援組織とし
て成長するための礎を築くことが出来たと考えている。本年度行った主な社会貢献項目を以
下に示す。
①ホームページによる生命資源情報提供、②高性能マウス精子凍結液・前培養液の開発・販売
(精子凍結液 442 本、前培養液 287 本販売)、③生殖工学技術マニュアルCD(日本語・英語・中
国語)作製・販売(日本語版26枚、英語版33枚、中国語版46枚販売)、④実験動物関係教職員
高度技術研修(生殖工学)、⑤実験動物と動物実験関連の法律等改正案の提示(環境省・文部
科学省等)、⑥国立大学動物実験施設協議会及び実験動物関連学協会への対応、⑦オープン
ハウス『DNA博物館』、⑧理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会、⑨平成18年度SP
P事業・本渡東中学校、⑩ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に 〜遺伝子改変マウスに
ついて考えてみよう〜」、⑪カルタヘナ法への対応、⑫最先端機器を用いた試料分析、⑬放射
線関連法令への対応、⑭原子力安全技術センターによる定期検査及び定期確認
本センター教員は動物、遺伝子、毒劇物、放射線などの取り扱いに関する各種安全委員会に
おいて中核的な役割を果たしており、学内の安全管理に対する貢献度はきわめて大きい。申請
された実験を詳細に検討し、その安全管理に対して的確な指導を行ってきたことから、本年度
9
は安全面での問題は皆無であった。
4.教育に関して
学生に対する講義のみならず、様々な技術講習会を主催し、教育に関しても熱意を持って臨
んだ。以下に主な教育活動を列挙する。
①動物実験実施者及び飼養者に対する教育訓練(3 回)、②動物資源開発研究施設利用者講
習会、③実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学、2 回、実験動物の疾病管理、1回)、④九
州地区実験動物技術研修会、⑤組換え DNA 実験等第2種使用等に関する教育訓練講習会(2
回)、⑥放射線取扱者教育訓練(講習 7 回、RI実習 16 回)、⑦放射線取扱施設利用説明会
(45 回)、⑧CARDセミナー(16 回)、⑨遺伝子実験施設セミナー、⑩遺伝子技術講習会(15
回)、⑪各種機器使用説明会、⑫医学教育部講義、⑬薬学教育部講義、⑭医学部講義、⑮薬学
部講義、⑯教養課程講義、⑰RI学生実験・実習(工学部、理学部、薬学部、医学部保健学科)
本センター教員は学部及び大学院における教育はもとより、多くの教育訓練や講習会等で
の教育を行っている。特に、今年度は動物実験に関する大きな動きがあった。すなわち、平成
17 年 6 月 22 日に「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」が施行にされ
たのに伴い、平成 18 年 6 月 1 日に文部科学省より各研究機関における動物実験等の適正な
実施に資するため「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本方針」が通知され、そ
れに対応するため機関内規定策定と動物実験委員会の設置が必要となった。このため、「熊本
大学動物実験等に関する規則」の原案作りと制定、それを受けての動物実験委員会の設置、さ
らに新しい規則に対応した「動物実験施設」および「実験室」の判断基準の策定と視察、「熊本
大学動物実験計画書」等の作成と審議を行い、平成 19 年 4 月 1 日からの実施に間に合わせる
ことができた。
5.総評
本年度は一部の支援業務において減少が明らかとなったが、これが一時的なものか今後も
その傾向が続くのかの見極めが必要である。本センターは、遺伝子改変マウスの作成、保存と
供給に関する我が国の中核的センターであることは良く知られているが、それに加え、マウス、
ラットなどの微生物検査においても実績を積み、中核となりつつある。事実、従来の学内外の
研究施設からの依頼のみならず、本年度より産学連携受託を開始し、順調に推移している。更
に、各種データベースが充実し、アクセス件数も順調に増加している。
学内外に対する貢献としては、動物実験委員会の設置と計画書の審査等に重要な役割を果
たし、また遺伝子組換え生物等第二種使用について制度改革が行われたことを受けて講習会
を実施し、実験面でのリスクマネージメントの窓口の役割を果たした。教育面においても、安全
管理、実験手法・技術指導、新規機材の使用に関する講習会を多数開催し、学内の研究推進に
貢献した。また、「理科教員のための組換え DNA 実験教育研修会」、「ひらめき☆ときめき サ
イエンス」、「実験動物関係教職員高度研修会」、「生殖工学技術研修会」などを開催し、多数の
学外の方々の教育にも貢献することができた。
上記のように、本センターは熊本大学の教育・研究において、重要な役割を果たしているが、
今後の課題としては 3 つ挙げられる。第 1 は、これから法人評価がなされる中で、センターの
位置づけを明確にしていく努力が必要なことである。第 2 は、種々の施設の設置後年数がた
ち、老朽化した施設・機材の更新の問題である。これらの更新はセンターのためではなく研究
者のためであること、また経費が巨額に上るだけに、センターだけの自助努力でなしえるもの
ではない。したがって、全学的な支援の必要性を訴えていく必要がある。第 3 は、時代の要請
に応じた新たな研究支援を目指し、新しい機器の強化を行うことである。これらの達成により、
我が国はもとより、アジア及び世界におけるセンターとしての役割を果たしていけるものと思
われる。
(2)センター概要
生命資源研究・支援センターは、熊本大学における研究資源および研究資源情報の利用等を通して、諸科学分
野の教育研究の総合的推進に資することを目的として、平成15年度に発足いたしました。
このセンターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、アイソトープ総合センター、3つのRI事業
10
所、及び機器分析センターを統合し機能的に再編したものであり、学内はもちろんのこと地域、国内、そして国外
に対して生命科学研究の支援と研究資源の供給を行うために、有機的に連携しながら研究及び業務を遂行して
います。
組織としては、教育及び研究活動を行う2つの部門と、研究支援及び地域貢献活動を行う4つの共同利用施設
から構成されます。
主な業務としては、1)遺伝子改変動物をはじめとする実験動物の作製、開発、保存、供給、データベースの構築、
解析及びバイオインフォマティクスに関すること、2)動物実験、遺伝子実験 、アイソトープ実験及び機器分析実験
に係わる研究、教育、啓発、情報提供並びに技術指導などを実施しています。
(3)構成
熊本大学
生命資源研究・支援センター
動物資源開発研究部門
病態遺伝分野
← 旧動物資源開発研究センター病態遺伝分野 スタッフ
技術開発分野
← 旧動物資源開発研究センター技術開発分野 スタッフ
資源開発分野
← 旧動物資源開発研究センター資源開発分野 スタッフ
バイオ情報分野 ← 旧遺伝子実験施設 スタッフ
資源解析部門
機器分析分野
← 旧機器分析センター スタッフ
RI実験分野
← 旧アイソトープ総合センター及び各地区RI施設スタッフ
動物資源開発研究施設
遺伝子実験施設
機器分析施設
アイソトープ総合施設
本荘地区アイソトープ施設
黒髪地区アイソトープ施設
大江地区アイソトープ施設
11
(4)運営
(4−1)平成18年度
委員長
委員長
生命資源研究・支援センター
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
医学部
大学院医学薬学研究部
大学院医学薬学研究部
大学院医学薬学研究部
大学院医学薬学研究部
文学部
教育学部
法学部
大学院自然科学研究科
大学院自然科学研究科
大学院自然科学研究科
医学部附属病院
エイズ学研究センター
発生医学研究センター
医学部保健学科
職名
センター長
センター長
教授
教授
教授
教授
助教授
助教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
12
運営委員会
氏名
佐谷 秀行
山村 研一
浦野
徹
山田
源
中潟 直己
清木
誠
城戸
裕
古嶋 昭博
玉巻 伸章
光山 勝慶
西村 泰治
甲斐 広文
山縣 ゆり子
渡邉
功
浄住 護雄
岩岡 中正
今福 公明
城
昭典
後藤 元信
荒木 栄一
岡田 誠治
大久保 博晶
松本 政典
委員名簿
任期
17.4.1〜18.9.30
18.10.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
19.2.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
(4−2)平成18年度
委員長
委員長
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院医学薬学研究部
大学院医学薬学研究部
理学部
エイズ学研究センター
発生医学研究センター
(4−3)平成18年度
委員長
生命資源研究・支援センター
職名
センター長
センター長
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
職名
助教授
助教授
助手
助手
技術専門職員
助手
委員名簿
氏名
佐谷 秀行
山村 研一
浦野 徹
中潟 直己
清木
誠
西村 泰治
甲斐 広文
今福 公明
岡田 誠治
大久保 博晶
生命資源研究・支援センター
所属
バイオ情報分野
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
機器分析分野
RI実験分野
代議員会
任期
17.4.1〜18.9.30
18.10.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
19.2.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
広報委員会
氏名
荒木 正健
大杉 剛生
竹田 直樹
金子 武人
田中 栄緒
島崎 達也
委員名簿
任期
18.4.1〜19.3.31
18.4.1〜19.3.31
18.4.1〜19.3.31
18.4.1〜19.3.31
18.4.1〜19.3.31
18.4.1〜19.3.31
(4−4)平成18年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿
委員長
委員長
所属
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
総合情報基盤センター
学外から
浜松医科大学
国立遺伝学研究所
職名
センター長
センター長
教授
教授
教授
教授
助教授
助教授
氏名
佐谷 秀行
山村 研一
浦野
徹
山田
源
中潟 直己
杉谷 賢一
任期
17.4.1〜18.9.30
18.10.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
加藤 秀樹
山崎 由紀子
17.4.1〜19.3.31
17.4.1〜19.3.31
(4−5)平成18年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
動物資源開発研究部門研究支援推進専門委員会 委員名簿
委員長
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院医学薬学研究部
大学院医学薬学研究部
医学部
発生医学研究センター
職名
部門長
教授
教授
教授
教授
教授
教授
氏名
浦野
徹
山田
源
中潟 直己
西村 泰治
山縣 ゆり子
玉巻 伸章
大久保 博晶
任期
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
17.5.25〜19.3.31
(4−6)熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会 委員名簿
委員長
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
助教授
荒木 正健
センター長 佐谷 秀行
13
18.7.1〜19.3.31
18.7.1〜18.9.30
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
発生医学研究センター
生命科学系事務部研究センター
生命科学系事務部研究センター
生命科学系事務部研究支援
研究・国際研究部研究支援課
助手
教務助手
助教授
係長
主任
係長
副課長
吉信
岸
荒木
下川
村木
濱砂
續
14
公美子
笑子
喜美
幸四郎
幸子
建郎
武弘
18.7.1〜19.3.31
18.7.1〜19.3.31
18.7.1~19.3.31
18.7.1〜19.3.31
18.7.1〜19.3.31
18.7.1〜19.3.31
18.7.1〜19.3.31
(4−7)センター職員名簿
センター長
センター長(併任)
センター長(併任)
佐谷 秀行
山村 研一
(17.4.1〜18.9.30)
(18.10.1〜19.3.31)
平成18年度客員教授
(1) 客員Ⅰ種;民間からの採用
(18.10.1〜19.3.31)
授業科目:プロテオミクスの基礎
(株)島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス研究所
主任研究員
(2) 客員Ⅱ種;国立機関からの採用
(18.4.1〜19.3.31)
研究課題:遺伝子改変マウスに関するデータベースの構築の研究指導
国立遺伝学研究所 生物遺伝資源情報総合センター 助教授
佐藤 孝明
山崎
由紀子 氏
動物資源開発研究部門
部門長
副部門長
浦野 徹
中潟 直己
(17.4.1〜19.3.31)
(17.4.1〜19.3.31)
[病態遺伝分野]
電話:(096)373−6550
FAX:(096)373−6552
釘山 勝
<2>
北野 康廣
<2>
中山 勝子
<1>
野口 和浩
粟津 富子
<1>
中村 直子
橋本 京子
<1>
崎尾 昇
田尻 優子
<1>
事務補佐員
井村 みさえ
出口 慶子
<1>
微生物検査業務
吉住 正等美 <1>
動物飼育管理業務
古島 志伸
<1>
<1>:九動(株)
辛川 賢介
<1>
<2>:(株)ファビルス
坂本 哲志
<1>
竹下 由美
<1>
藤本 利夫
<1>
教授
浦野 徹
助教授
大杉 剛生
技術専門職員
松本 誠司
設備管理業務
衛生管理業務
[技術開発分野]
電話:(096)373−6569
FAX:(096)373−6560
教授
山田 源
博士過程2年
西田
助教授
鈴木 操
研究生
Villacorte Mylah
助手
竹田 直樹
修士課程2年
田中
貴雄 <2>
実験補助員(外注員)
黒田 和子
修士課程1年
井上
奈月
技術補佐員
宮本 真理
大森
晶子
藤川
佐藤
慎祐
佐和子
15
氏
尚代
松丸
大輔
非常勤研究員(特任助手) 鈴木 堅太郎
三原
健一郎
非常勤研究員
村嶋
亜紀
井上
智恵
花田
雄一
田中
一樹
中田
翔子
技能補佐員
北川 志保
荻野 由紀子<1>
学部生4年
原口 竜摩 <1>
宮川 信一
学部生3年
太田 将
上村 美佳
(H18.5.31 退職)
<1>:COE リサーチアソシエイト
劉 忠華
<2>:発生医学研究センター神経発生分野
(H18.11.1 着任)
[資源開発分野]
電話:(096)373−6570
山本 聖華
<1>
武人
原
<1>
土山
修治
宮本 弘
<1>
礒貝
郁
坂本 春美
<1>
古賀 まり
井手口恵美
<1>
井関
元松 裕子
<1>
教授
中潟
直己
助手
金子
技官
事務員
凍結保存供給業務
衛生管理業務
真理子
洋子
柳田 朋子
<1>
大塚 友季子 <1>
井手 幸恵
<1>
岩野 靖子
<1>
西山 勝一
<4>
青木
大志
<4>
金子 聡子
<5>
岩堀 恭祐
<6>
三小田伸之
<1>
新名谷典朗
<5>
福本 紀代子 <1>
動物飼育管理業務
FAX:(096)373−6570
町田 宏美
<1>
中川 佳子
<1>
古賀 美佳
<1>
中島 竜之
<2>
清塘 幸廣
<2>
設備管理業務
研究員
研究生
荒牧 美也子 <2>
博士課程2年
竹尾 透
副島 由美
<3>
修士課程2年
今川 隆成
伊藤 一成
<3>
小島 健太
<3>
田中 義照
<3>
木村
薬学部3年
信哉
佐伯 聖
大津 佐千子 <3>
<1>:九動(株)
安武 克弘
<3>
<2>:アーク・リソース(株)
宮原 美香
<3>
<3>:(株)トランスジェニック
藤川 朝和
<3>
<4>:(株)ファビルス
本田 啓子
<3>
<5>:(株)スポック
<6>:日本チャールス・リバー(株)
16
[バイオ情報分野]
電話:(096)373−6501
教授
FAX:(096)373−6502
実験補助員
古谷・清木 誠
(H19.2.1 着任)
上村
清美
三原
昌子
美陽 <2>
(H19.3.31 退職)
修士過程2年
伊藤
助教授
荒木 正健
薬学部3年
中川 美幸
助手
吉信 公美子
リサーチアシスタント
星居 孝之 <3>
技能補佐員
岸
笑子
湊
理恵
技術補佐員
実験補助員
<1> :研究支援推進員
慶田 貴子 <1>
<2>:大学院医学教育部 医科学修士課程
飯盛
美穂子
<3>:発生医学研究センター
今村
千賀子
臓器形成分野
大学院薬学教育部博士課程3年
資源解析部門
部門長
甲斐 広文
(17.4.1〜19.3.31)
副部門長
岡田 誠治
(17.4.1〜19.3.31)
[機器分析分野]
電話:(096)371−4808
FAX:(096)371−4809
助教授
城戸 裕
技術職員
武田
勝士
技術専門職員
入口 利之
学部生4年
八柳
秀夫
平野
将士
飯島
伴典
田中 栄緒
技術職員
西山 麻砂美
研究生
[RI実験分野]
電話:(096)373−6512 FAX:(096)373−6510
助教授
古嶋 昭博
技術職員(兼任)
白石 善興
助手
島崎 達也
技能補佐員
松岡
由紀子
三隅 凌
近藤
賢子
技術専門職員
川原 修
西本
真由美
技術職員
礒部 靖博
(H18.12.31 退職)
技術職員(兼任)
高椋 光博
17
(4)各委員会の平成18年度活動内容
(4−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
(4−2)生命資源研究・支援センター
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
(4−3)生命資源研究・支援センター
平成18年 4月12日(水)
平成18年 5月19日(金)
平成18年 5月30日(火)
平成18年 8月 1日(火)
平成18年 9月12日(火)
平成18年10月30日(月)
平成18年12月14日(木)
平成19年 1月26日(金)
平成19年 3月 8日(木)
平成18年 4月11日(火)
平成18年 5月 9日(火)
平成18年 6月 8日(木)
平成18年 6月 9日(金)
平成18年 7月26日(水)
平成18年 7月31日(月)
平成18年 9月 7日(木)
平成18年 9月21日(木)
平成18年10月18日(水)
平成18年11月17日(金)
平成18年11月27日(月)
平成18年12月 5日(火)
平成18年12月28日(木)
平成19年 1月10日(水)
平成19年 1月17日(水)
平成19年 3月 6日(火)
広報委員会
第1回 生命資源研究・支援センター広報委員会
第2回 生命資源研究・支援センター広報委員会
第3回 生命資源研究・支援センター広報委員会
平成18年 5月23日(火)
平成18年 7月25日(火)
平成19年 1月12日(金)
(4−4)熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会
第1回 ひらめき☆ときめきサイエンス実行委員会
第2回 ひらめき☆ときめきサイエンス実行委員会
第3回 ひらめき☆ときめきサイエンス実行委員会
18
平成18年 6月13日(火)
平成18年 8月 8日(火)
平成18年 8月17日(木)
(5)動物資源開発研究部門の平成18年度活動内容
(5−1)病態遺伝分野
1.
病態遺伝分野の活動の概略
病態遺伝分野では、適正な実験動物を用いて適切な動物実験を実施することをめざして、実験動物の環境学
的品質管理、微生物学的品質管理及び飼育管理の面から責務を果たしてきた。また、技術開発分野および資源開
発分野の業務である、遺伝子改変マウスの供給、生殖細胞の凍結保存に関して、微生物モニタリングの面から協
力することの責務も果たしてきた。
研究面では、(1)実験動物の感染病、(2)成人 T 細胞白血病(ATL)、(3)膣内細菌叢、(4)微生物モニタリング・コ
ントロール・クリーニングに関しておこなってきた。このうち、実験動物の感染病については、緑膿菌等の低病原性
菌や蟯虫の防除方法などの診断に関して行った。第二の、九州で多発している成人 T 細胞白血病(ATL)について
は、実験癌関連治療薬の評価モデルの開発を行った。第三の、膣内細菌叢については、マウス、ラット、ハムスター、
チンパンジーなどの各種実験動物を対象に、性周期の違いや飼育環境の違いなども含めて定量的に明らかにし
た。
病態遺伝分野の研究テーマでもあり、同時に業務である微生物モニタリング・コントロール・クリーニングについ
ては、これまでの成果も踏まえて、実験動物の中でも特に遺伝子改変マウスを含むマウス及びラットを対象にした
微生物学的モニタリング・コントロール・クリーニングの面からのシステムを構築して現場に運用してきた。その結
果、前年度までと同様に、平成 18 年度においても感染事故の発生がなく、specific pathogen free の状態でマ
ウス・ラットをクリーンに維持・供給することができた。さらに、外部機関からの微生物モニタリングの依頼に応じる
ために、平成 17 年度当初より「微生物品質検査」の受託事業を新たに展開した。その結果、本年度は、他の国立大
学法人動物実験施設を初めとする数機関よりマウス、ラット、ウサギ、マウス細胞及びモルモットの検査の依頼があ
り、またその時に摘発された病原微生物に対する助言を求められた。
学内の委員会活動に関しては、とくに、平成 18 年 6 月 1 日付けの文部科学省研究振興局長名による通知であ
る「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針の施行について」に対して適切に対応するために、
本学における動物実験に関する規程である「熊本大学動物実験等に関する規則」を平成 19 年 1 月 25 日に制定、
同年 3 月 8 日に全学組織である動物実験委員会の設置、各種申請書類の策定、動物実験施設と実験室の判断基
準の策定と調査、動物実験責任者から申請のあった動物実験計画の審議についてあるいは研究者に教育訓練す
るなどについて中心的な役割を果たした。さらに、安全衛生委員会においてはメンタルヘルスについて、遺伝子組
換え生物等第二種使用等安全委員会においては計画書の審査について行なった。
学外の活動としては、まず、我が国の実験動物関係の法律・基準の改正案を作成するために、前年度に引き続き
環境省の中央環境審議会動物愛護部会実験動物小委員会専門委員として活動した。さらに、我が国の動物実験に
関する統一ガイドライン(基本指針)を作成するために、前年度に引き続き文部科学省の科学技術・学術審議会専
門委員をして活動した。その他に、国立大学法人動物実験施設協議会あるいは日本実験動物学会などの全国規
模の協議会や学会等において精力的な活動を展開し、さらに地方学会での活動にも積極的に関与した。
海外の研究機関との交流については、特に中国を中心として学術交流及び中国の広東省医学実験動物中心、
北京大学実験動物科学部と中国医科大学の客員教授として活動した。
教育面では、主として医学部・薬学部の学生や大学院生及び研究者に対して実験動物関連の講義を行っている。
本年度より薬学部の3年次を対象とした薬学ワークショップを新たに実施した。動物資源開発研究施設を初めて
利用する動物実験実施者に対する講習会、及び「熊本大学動物実験等に関する規則」の制定に伴う教育訓練を行
った。また、九州地区の次世代を担う実験動物技術者の育成のための「九州地区実験動物技術研修会」、全国の
国立大学法人動物実験施設協議会に所属する実験動物技術者を対象とした「実験動物関係教職員高度技術研
修」、さらに熊本県内の中学・高等学校の現職理科教員を対象とした「理科教員のための組換えDNA実験教育研
修会」を開催した。
19
2.研究開発に関して
1)論文等発表
(1) 浦野 徹:動物実験施設における微生物モニタリング・クリーニング・コントロール. オベリスク、
11、2、10-12、2006.
(2) 浦野 徹:九州地区実験動物技術研修会テキスト. 浦野 徹監修、日本実験動物技術者協会九州支
部・熊本大学生命資源研究支援センター病態遺伝分野・日本実験動物協同組合編集、2006.
(3) 野口和浩、浦野 徹:実験動物の膣内常在細菌叢に関する研究. 九州実験動物雑誌、22、1-16、
2006.(Noguchi,K., Urano,T.: Study on the normal vaginal flora of laboratory animals. Kyushu J.
Exp. Anim., 21, 1-16, 2006 (Abstract in English).
(4) 田中義照、大杉剛生、野口和浩、中村直子、岡田誠治、浦野 徹:NOD/SCID および NOD/SCID β2microglobulin KO マウスの放射線感受性. 日本実験動物技術者協会九州支部会報、30、17-21、
2006.
(5) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関連した規制についての経緯と最新情報. 実験動物医学 JALAM
NEWS LETTER, 27, 10-12, 2006.
(6) 浦野 徹:法律等の規制を中心にした倫理的な動物実験の実施. SNBL NEWS、21、2-7、2006.
(7) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関わる規制の最近の動向. 関西実験動物研究会会報、27、28-32、
2006.
2)学会等発表
(1) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関する規制の最近の動き. 第 1 回実験動物ジョイントセミナー・イ
ン九州、2006.4.22、熊本.
(2) 大杉剛生、熊坂利夫、鈴木 操、崎尾 昇、坂本哲志、岡田誠治、中潟直己、浦野 徹:HTLV-1 tax
遺伝子導入マウスにおける関節炎および T 細胞リンパ腫の発症. 第 53 回日本実験動物学会総会、
2006.5.11、神戸.
(3) 福本紀代子、井手幸恵、柳田朋子、町田宏美、尾木真美、土山修治、中村直子、吉住正等美、金子武
人、浦野 徹、中潟直己:透明帯穿孔卵子を用いた MHV 感染マウス凍結精子の体外受精について.第
53 回日本実験動物学会総会、2006.5.11、神戸.
(4) Tsuchiyama,S., Ide,Y., Yanagita,T., Machida,H., Fukumoto,K., Nakagawa,Y.,
Koga,M., Kaneko,T., Nakamura,N., Yoshizumi,S., Urano,T. and Nakagata,N.: Mouse
embryo/sperm bank system at the Center for Animal Resources and Development (CARD),
Kumamoto University, Japan. 2nd AFLAS Congress in 2006. 2006.8.31, Jeju, South Korea.
(5) Urano,T.: Microbiological monitoring of laboratory animals in Japan. The 7th Scientific
Conference of Chinese Association for Laboratory Animal Sciences. 2006.9.21, Gui lin, China.
(6) 野口和浩、藤本利夫、松本誠司、榎本崇浩、元上博章、豊島英明、大杉剛生、浦野 徹:マウス飼育
室内における酸素クラスターの脱臭効果の有効性. 第 40 回日本実験動物技術者協会総会、
2006.10.27、京都.
(7) 坂本哲志、崎尾 昇、島崎達也、熊坂利夫、大杉剛生、浦野 徹:X線生体撮影システムによる関節
炎の解析. 第 40 回日本実験動物技術者協会総会、2006.10.27、京都.
(8) 浦野 徹:「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」の改正点. 第 36 回日本実験動
物環境研究会、2006.10.27、京都.
(9) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関連した規制に関する最新情報. 動物・植物・生態三学会九州支
部・地区熊本例会、2006.11.11、熊本.
(10) 浦野 徹:我が国における実験動物の福祉向上と動物実験の適正化に関する最近の動向. 第3回生命
資源研究・支援センターシンポジウム. 2007.3.1、熊本.
(11) 浦野 徹:実験動物と動物実験を取り巻く各種規制. 鳥取大学特別講演、2006.6.29、鳥取.
(12) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関わる規制の動向. 琉球大学特別講演、2006.7.6、沖縄.
(13) 浦野 徹:動物実験の基本指針(文部科学省)について. 産業技術総合研究所講演会、2006.9.7、
茨城.
(14) 浦野 徹:動愛法・実験動物基準、 動物実験医学の研究支援者育成システムカリキュラム・基礎課
程特別セミナー「動物実験ガイドライン研修会」、2006.9.13、東京.
(15) 浦野 徹:動物愛護管理法と実験動物飼養保管基準に基づく実験動物の福祉. 日本実験動物協会主催
20
教育セミナー フォーラム’06「動物実験の適正化と自主管理体制の構築」、2006.10.28、京都.
(16) 浦野 徹:機関内規定の策定について. 文部科学省主催「研究機関等における動物実験等の実施に関
する基本指針」等に関する説明会、2006.10.30、金沢.
(17) 浦野 徹:機関内規定の策定について. 文部科学省主催「研究機関等における動物実験等の実施に関
する基本指針」等に関する説明会、2006.11.1、熊本.
(18) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関する規制についての最新情報. 新日本科学株式会社特別講演、
2006.11.7、鹿児島.
(19) 浦野 徹:動物実験を適切に自主管理することに対する各種規制等の係わり. 平成 18 年度実験動物
関係教職員高度技術研修、2006.12.1、富山.
(20) 浦野 徹:我が国がめざす実験動物の福祉向上と動物実験の適正化に関する最近の動向. 住友化学株
式会社特別講演、2006.12.22、大阪.
(21) 浦野 徹:我が国がめざす実験動物の福祉向上と動物実験の適正化に関する最新情報. 日本実験動物
協同組合第 35 期講演会. 2007.1.20、熊本.
自己評価:論文発表及び学会発表の両者について、教員を初めとして技術職員並びに外注職員による発表が行
われており、発表内容も human T cell leukemia の疾患モデル動物及び微生物モニタリング・クリーニング・コントロ
ールなどの病態遺伝分野独自の研究テーマに関するものから、実験動物の法律や各種規制に至るものまで幅広
く行われている。飼育管理については、実際にそれに携わっているスタッフが、定められた手順に従って適切に飼
育管理することは無論のこと、その中で常に問題意識をもちながら、特に重要と思われる問題についてはそれを
解決するために検討を加え、成績としてまとめて適宜学会発表し、さらに論文としてまとめ、それらを現場にフィ
ードバックしている。以上の論文発表及び学会発表の両者については高く評価される。
3)研究費などの資金獲得
(1) 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(企画調査):「大学等における動物実験の評価システ
ムの検討」、研究分担者:浦野 徹、1,726,000 円.
(2) 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B):「病態モデル動物の病態発現を指標とした SPF マウス
の基本腸内菌叢の作出とモニタリング」、研究分担者:浦野 徹、8,700,000 円.
(3) 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(奨励研究):「ヒトの膣炎のモデル動物作出のための霊長類
の膣内細菌叢に関する基礎的研究」、研究代表者:野口和浩、750,000 円.
(4) 拠点形成研究 A:「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」、研究代表者:山村研一、分担者:浦野
徹、700,000 円
(5) 学術研究奨学寄附金:九動(株)、寄附金額:700,000 円.
自己評価:教員のみならず技術職員も日本学術振興会科学研究費補助金の申請を行っており、その一部の研究に
ついては補助金を獲得できた。また、企業からの寄附金も獲得できており、研究費などの資金獲得については評
価に値すると考えられる。今後さらに外部資金の獲得に教員が努力する必要があると判断している。
4)所属学会
(1)日本実験動物学会
(2)日本獣医学会
(3)日本実験動物医学会
(4)日本細菌学会
(5)日本ウイルス学会
(6)九州実験動物研究会
(7)日本実験動物技術者協会
(8)無菌生物学会
(9)緑膿菌研究会
21
(10)疾患モデル動物学会
(11)環境研究会
自己評価:合計 11 の学会等に所属して学会発表等の学術研究活動を展開したことは評価できる。
22
3.研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況)
生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設(CARD)は、1981 年 3 月竣工の本館(旧医学部附属動物
実験施設)と、新たに 2000 年 2 月に竣工された新館という2つの独立した建物で構成されている。収容されてい
る動物種は前年度までと変わりなく、本館では、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、スナネズミ、フェレット、スンクス
およびイヌが飼育されており、新館においては、遺伝子改変マウスのみが飼育されている。
CARD では、搬入時に全ての動物の検疫を実施している。また、搬入後の微生物的な品質管理のためには、新館
および本館の全てのマウス、ラット飼育室を対象に毎月の微生物モニタリングを実施している。さらに、平成 17 年
4 月より研究支援業務として微生物検査受託を開始した。以下に、平成 18 年度における微生物検査受託実績なら
びに CARD における微生物学的品質管理状況および成績について述べる。
1)微生物検査受託実績
我々は平成 17 年 4 月より微生物検査受託を開始した。平成 18 年度の実績は、マウス 30 件(449 匹)、ラット 10
件(36 匹)、ウサギ 5 件(75 匹)、マウス細胞 2 件(40 ライン:うち 30 ラインを年度内に検査)、モルモット 1 件(160
匹)の検査の依頼があった。
2)CARD における微生物学的品質管理状況
(1)新館
以下の新館の説明をするにあたり、微生物検査の内容を分かりやすく理解する上で資源開発分野の行なって
いる飼育管理業務等の内容に一部ふれる場合もあるが、新館において我々の行なっている業務内容は、あくま
でも新館から出されるモニターマウスを対象とした微生物検査のみである。
①微生物モニタリングの方法と項目
新館内のすべてのマウス飼育室を対象にした微生物モニタリングは、毎月定期的に実施している。モニターマ
ウスには、日本チャールスリバー、4 週令、雌の SPF ICR マウスを用い、表 1 の項目について実施している。新館で
のモニタリング期間は、2 ヶ月間としている。平成 18 年 7 月より、毎月搬入するモニターマウスの数を 1 部屋あた
り 7 匹から 3 匹に減らし、搬入から検査のための搬出までの間、一台のラックにモニターマウスを固定して飼育し
ていた方法から、毎週隣のラックのモニターボックスへ順次移動させる方法に変更となった。これに伴い、7 月より
毎月検査するモニターマウスの数も一部屋あたり 3 匹ずつとなった。微生物モニタリングは、(財)実験動物中央
研究所が行う微生物検査項目および方法に準じて、CARD 内で行っている。検査項目(表 1)は、実験動物の授受に
関するガイドライン(国動協)又は、実験動物のモニタリングに関する指針(公私立動協)にもほぼ準拠している。
23
表 1 熊本大学動物資源開発研究施設における微生物学的品質検査項目
─対象微生物・寄生虫と検査方法
マ
ラ
イ
サ
細
ウ
ット
ヌ
ル
胞
検査方法(検査部位)
検査頻度
ELISAa・IFAb(血清)・培養(気管・咽喉
12d
ス
Mycoplasma pulmonis
○
○
・
・
・
Bordetella bronchiseptica
・
○
・
・
・
培養(気管・咽喉頭)
4
Brucella canis
・
・
○
・
・
培養(血液)
入荷時のみ
CAR bacillus
○
○
・
・
・
ELISA・IFA(血清)
1
Citrobacter rodentium
○
・
・
・
・
培養(盲腸内容)
4
Clostridium piliforme
○
○
・
・
・
ELISA・IFA(血清)
12
Corynebacterium kutscheri
○
○
・
・
・
培養(気管・咽喉頭、盲腸内容)
4
Helicobacter hepaticus
○
・
・
・
・
PCRc(糞便)
4
Helicobacter bilis
○
・
・
・
・
PCR(糞便)
4
Pasteurella pneumotropica
○
・
・
・
・
培養(気管・咽喉頭、膣スワブ)
4
Pseudomonas aeruginosa
○
○
・
・
・
培養(盲腸内容)
4
Salmonella spp.
○
○
・
○
・
培養(盲腸内容、糞便(サル))
4(サル:臨時)
Streptococcus pneumoniae
・
○
・
・
・
培養(気管・咽喉頭)
4
B virus
・
・
・
○
・
ELISA(血清)
入荷時のみ
Ectromelia virus
○
ー
・
・
・
ELISA・IFA(血清)
4
○
○
・
・
・
IFA(血清)
1
Mouse adenovirus
○
○
・
・
・
ELISA・IFA(血清)
4
Mouse hepatitis virus・SDAV
○
○
・
・
○
ELISA・IFA(血清)
12
Pneumonia virus of mice
○
○
・
・
・
IFA(血清)
1
Sendai virus
○
○
・
・
・
ELISA・IFA(血清)
12
Aspiculuris tetraptera
○
・
・
・
・
鏡検(結腸内容)
12
Syphacia spp.
○
○
・
・
・
鏡検(肛門周囲)
12
Giardia muris
○
○
・
・
・
鏡検(十二指腸内容)
12
Spironucleus muris
○
○
・
・
・
鏡検(十二指腸内容)
12
Trichomonas spp.
○
○
・
・
・
鏡検(盲腸内容)
12
ectoparasite
○
○
・
・
・
鏡検(被毛)
12
寄生虫卵
・
・
○
○
・
浮遊法・鏡検(糞便)
臨時
犬糸状虫のミクロフィラリア
・
・
○
・
・
鏡検(血液)
入荷時のみ
頭)
Lymphocytic
virus
chorimeningitis
a:酵素抗体法、b:間接蛍光抗体法、c:polymerase chain reaction 、d:回/年
②細胞を持ち込む際の検疫
CARD 内への胚性幹細胞(ES 細胞)を含む各種細胞の持ち込みは、polymerase chain reaction (PCR)を用いた
マウス肝炎ウイルス検査で陰性が確認された後に許可される。今年度は、16 ラインの細胞検査依頼があり、全て
においてマウス肝炎ウイルスは陰性であった。
③遺伝子改変マウスを含む各種マウスの胚および精子の凍結保存(胚バンク)における微生物
学的品質管理
外部機関から送られてくる寄託マウスは、微生物学的グレードが不明であることが多いため、遺伝子改変マウ
スが飼育してある新館とは別の建物である本館内の、さらに一般マウス飼育室とは完全に隔離された寄託マウス
の専用飼育区域へ搬入し、体外受精等の操作に供するまで飼育する。我々は、本館内の微生物検査室にてこれら
のマウスから精巣上体尾部あるいは卵管を採取し、滅菌シャーレに入れた状態で、資源開発分野スタッフへ渡す。
これまで、液体窒素内で凍結している胚および精子を融解させて得られた産子から病原微生物は一度も検出さ
れていない。 また、飼育室にもモニターマウスを収容して毎月の微生物モニタリングを実施して病原微生物の
24
監視をおこなっており、モニターマウスからはこれまでいかなる病原微生物も検出されていない。
④CARD からの遺伝子改変マウス(遺伝子導入マウス及び ES 細胞を用いたキメラマウス)の供
給時における微生物学的品質管理
遺伝子改変マウスの供給方法は次の 4 つに大別され、それぞれごとに適宜微生物検査が実施される。
(a) 遺伝子改変マウスの作製から供給に至るまで一貫してビニールアイソレーターで飼育したマウスについて
は、1 台のビニールアイソレーターあたり 2 匹の仮親を搬出して微生物モニタリングをおこなって SPF を確認した
後供給する。平成 18 年度は、遺伝子導入マウスおよびキメラマウスの供給のためにそれぞれ 39 および 14 系統
の仮親の検査をおこなっており、検査した全ての仮親から病原微生物は検出されていない。
(b) 飼育室で飼育していた遺伝子改変マウスを供給する場合の SPF を確実に保証するために、供給マウスを
検査用の SPF 雌マウスと共にビニールアイソレーターで 40 日間隔離飼育(検疫)した検査用マウスの SPF を確
認した後に供給する。今年度は、12 系統の検疫を実施し、全ての検査項目において陰性であった。
(c) 供給を受ける側がビニールアイソレーターによる隔離飼育・検査方式まで必要としない場合は、供給する
マウスが確実に SPF である保証は出来ないマウスであることに対する同意書の発行を供給先へ依頼し、同意書
を確認した後に、毎月定期的に実施している飼育室単位の微生物モニタリングで成績を添付して供給する。今年
度は、平成 19 年 3 月 9 日現在で 14 件の飼育室の微生物モニタリング成績発行依頼があった。
(d) 胚バンクから学外の研究機関への供給の場合は、供給を受ける側からの依頼に応じて、凍結胚の状態のま
まで供給する場合と、凍結胚をマウス個体として供給する場合とがある。マウス個体として供給する場合は、1 台
のビニールアイソレーターあたり 2 匹の仮親を搬出して微生物モニタリングをおこなっている。平成 18 年度は、
40 系統の供給するマウスの仮親の微生物検査を実施し、検査した全ての仮親は病原微生物陰性であった。胚バ
ンクから CARD を利用している研究者への供給は、仮親の微生物検査を実施した後に依頼者へ供給された。平成
18 年度は、32 件がこの形で供給され、検査した全ての仮親は病原微生物陰性であった。
⑤微生物モニタリング成績
平成 18 年度は、1,603 匹の新館のモニターマウスの検査(表 1)をおこなった結果陰性であった。また、CARD か
ら供給した遺伝子改変マウスも、供給前のアイソレーター内の仮親の検査において問題となる病原微生物は検出
されなかった。さらに ES 細胞の検疫においても陽性ラインは摘発されていない。
25
(2)本館
①イヌ
到着時の検疫において血液中のイヌ糸状虫のミクロフィラリアの検査および人獣共通感染症の起因菌である
Brucella canis の検査をおこなっている(表 1)。平成 18 年度に CARD 内に入荷したイヌは 20 頭であった。これら
のイヌは全て血液中のイヌ糸状虫のミクロフィラリアおよび Brucella canis はいずれも陰性であった。
②ウサギ、モルモット、フェレット
本館内へ搬入するウサギは、ブリーダーにおいてクリーンあるいは SPF のグレードでなければならないことが
決定された。ブリーダーから定期的に微生物検査成績が送付されてくるため、到着時には性別の確認、体重測定
および外観の観察のみをおこなっている。コンベンショナルのウサギ搬入を停止したことにより、過去に搬入時に
問題となっていた鼻汁や、耳介の痂皮形成は全く観察されなかった。
モルモットはコンベンショナルの個体が搬入されるため、搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施し、特に
Streptococcus zooepidemicus 感染による頸部リンパ節の腫大に注意している。平成 18 年度は異常個体は認め
られなかった。
フェレットもコンベンショナルの個体が搬入されるため、搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施している。
今年度はフェレットの新規搬入はなかった。
③サル
搬入時に採血し、外部検査機関へ委託して人獣共通感染症の起因ウイルスのひとつである B ウイルスの抗体
検査(表 1)をおこなっており、さらに、飼育中に下痢などの症状を示した場合に、Salmonella などの病原微生物検
査や寄生虫検査をおこなっている。本年度は新規のサル入荷はなく、飼育中のサルも存在しない。
④スンクス
ブリーダー由来のスンクスが導入されるため、ブリーダーが発行する検査成績を確認することにより検疫をお
こなっている。
⑤マウス・ラット・スナネズミ
(a) マウス・ラット・スナネズミの搬入方法
信頼のおけるブリーダーからマウス・ラット・スナネズミを搬入する際は、新館と同様に毎月定期的に発行される
検査成績を確認することにより検疫をおこなっている。
これに対して、信頼のおけるブリーダー以外の機関からのマウスの搬入は、以下の方法によりおこなう。すなわ
ち、搬入するマウスを到着後すぐにブリーダーから購入した SPF の ICR、6 週令、雌マウス(検査用マウス)と共に
ビニールアイソレーターへ収容し、40 日間同居させた後に検査用マウスを微生物学的検査に供し、SPF を確認し
た後に本館飼育室へ搬入する。検査の結果、何らかの寄生虫・病原微生物が検出された場合は、体外(体内)受精・
胚移植によるクリーニングをおこなった場合のみ本館への搬入が許可される。平成 18 年度は、アイソレーターを
用いた検疫による本館へのマウスの搬入依頼が 24 件あり、そのうち 5 件で病原微生物が検出されたためクリー
ニング適用対象となった。ラットの場合は、添付される成績を参考に搬入を決定しており、本年度は 1 件の搬入実
績がある。
(b) 細胞を持ち込む際の検疫
本館内へ細胞を持ち込みは、新館の場合と同様に CARD 検査室にて PCR を用いたマウス肝炎ウイルス検査で
陰性が確認された後、許可される。今年度は、本館への細胞持ち込みのための検査依頼はなかった。
(c) 飼育室での一般的な飼育形態
マウス・ラットは、本館においてはラミナーフローラックあるいは一方向気流方式飼育装置内で飼育され、自動
給水装置、専用衣類、廊下専用履き物、飼育室専用履き物、滅菌床敷、滅菌ケージ、未滅菌飼料、未滅菌飲水を使
用して飼育をおこなっている。ヌードマウスおよびスキッドマウスの飼育は、ラミナーフローラック、塩酸添加飲水
(pH. 2.5〜3.0)、滅菌床敷、滅菌ケージ、30kGy のガンマ線照射飼料、フィルターキャップを用いて飼育をおこなっ
ている。本館においては、マスクやディスポーザブル手袋などは実験者が自ら準備することになっている。
(d) 飼育室で飼育していた遺伝子改変マウスの分与・譲渡
実験者が飼育室で飼育していた遺伝子改変マウスを学外の機関へ分与あるいは譲渡する場合は、供給マウス
26
の SPF を確実に保証するために、供給マウスを検査用の SPF 雌マウスと共にビニールアイソレーターで 40 日間
隔離飼育して検査用マウスの SPF を確認した後に供給する。ビニールアイソレーターにおける飼育方法は新館と
同様である。ただし、供給を受ける側がビニールアイソレーターによる隔離飼育・検査方式まで必要としない場合
は、供給するマウスが確実に SPF である保証は出来ないマウスであることに対する同意書の発行を供給先へ依
頼し、同意書を確認した後に、毎月定期的に実施している飼育室単位の微生物モニタリングで成績を添付して供
給する。この場合は、供給するマウスが確実に SPF である保証は出来ない。
(e) 微生物モニタリングの方法と項目 (表 1)
本館内のすべてのマウス・ラット飼育室を対象にした微生物モニタリングは、表 1 に示した項目について定期的
に実施している。モニターマウスには、日本チャールスリバー、4 週令、雌の SPF ICR マウスを、モニターラットには
日本チャールスリバー、4 週令、雌の SPF Wister ラットを毎月 3 匹ずつ導入しており、本館でのモニタリング期間
は、3 ヶ月間としている。ラミナーフローラック飼育室では、モニター動物を収容したケージは、飼育室の排気口近
くの床面に直接置いて飼育をおこなっており、一方向気流方式飼育装置飼育室では、ラックの排気の一部を分岐
させて引き込んだモニターボックスを装置ごとに設置しており、その中で飼育をおこなっている。また、新館と同
様に、検出感度を上げることを目的として、飼育中のすべてのケージから使用済み床敷および糞を集めてモニタ
ー動物のケージに混入する工夫をおこなっている。
(f) 微生物モニタリング成績 (表 1)
本年度、本館においては、540 匹のモニターマウスと 144 匹のモニターラットの検査を実施した。
一昨年度から昨年度にかけて、本館内のヌードマウスを除く全ての一般飼育室のマウス及びラットを対象として
0.06%パモ酸ピランテル添加飼料の投与を中心とした対策により駆虫を試み、その後経過観察をおこなっていた
が、平成 18 年 5 月に一つのマウス飼育室において再び蟯虫の汚染が摘発された。この飼育室は、平成 18 年 1 月
に蟯虫陽性が摘発され駆虫対策が実施された飼育室から派生した新たな飼育室であった。この飼育室について
は 7 月まで駆虫のための対策を実施した。一昨年前の一斉駆虫の後、飼育室のモニターマウスの成績に併せて、
飼育室で飼育されている実験中のマウスの抜き取り検査も併用して蟯虫汚染の後追い調査を時視しているが、
平成 19 年 3 月まで検出されていない。ラット飼育室では、本年度は検査をおこなった全ての項目において陰性
であった。
⑥遺伝子改変マウス胚および精子の凍結保存用寄託マウスならびに生殖工学技術を用
いたクリーニングをおこなうマウス
(a) これらのマウスは、病原微生物に汚染されていたり、微生物学的グレードが不明であったりすることが多いた
め、隔離室において感染動物飼育用キャビネットを用いた飼育をおこなっており、その飼育及び取扱いは、本館内
の一般マウス飼育部門および胚操作部門に属さない者が担当し、使用済み飼育器材や実験器材、飼育者の衣類
等はすべてオートクレーブ滅菌後に処理している。
(b) 凍結保存前の寄託マウスおよびクリーニング予定マウスの微生物学的検査成績 本年度、寄託者やマウスク
リーニング依頼者から送付されてきたマウスの中から 1 系統あたり雌雄各最高 3 匹(合計 363 匹)のマウスにつ
い て 微 生 物 学 的 検 査 を お こ な っ た と こ ろ 、 MHV 、 Pseudomonas aeruginosa 、 Pasteurella pneumotropica 、
Mycoplasma pulmonis と いったウイルスや微生物、 Aspiculuris tetraptera 、 Syphacia obvelata 、 Trichomonas
spp.、Chilomastix spp.、Octomitus spp.、Entamoeba muris といった消化管内寄生虫が陽性であった。
自己評価:病態遺伝分野の研究テーマである実験動物の感染症に関して、これまでの成果も踏まえて、実験動物
の中でも特に遺伝子改変マウスを含むマウス及びラットを対象にした微生物学的モニタリング・コントロール・クリ
ーニングの面からのシステムを構築して現場に運用してきた。その結果、前年度までと同様に、平成 18 年度にお
いても感染事故の発生がなく、specific pathogen free の状態でマウス・ラットをクリーンに維持・供給することが
できたことは高く評価される。さらに、これらの微生物品質管理に関する評価は対外的にも高く、そこで外部機関
からの微生物モニタリングの依頼に応じるために、平成 17 年度当初より「微生物品質検査」の受託事業を新たに
展開した。その結果、本年度は、他の国立大学法人動物実験施設を初めとする数機関よりマウス、ラット、ウサギ、
マウス細胞及びモルモットの検査の依頼があり、またその時に摘発された病原微生物に対する助言を求められる
など、本事業に対する外部機関からの期待さらには評価も高かった。
27
4.社会貢献に関して
1) 学内での役員等
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
安全衛生委員会 委員(浦野 徹)
遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員(浦野 徹)
生命資源研究・支援センター動物資源開発研究部門 部門長(浦野 徹)
生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(浦野 徹)
発生医学研究センター運営委員会 委員(浦野 徹)
駐車整理委員会 委員(浦野 徹)
生命資源研究・支援センター運営委員会動物資源開発研究部門研究支援推進専門委員会 委員長
(浦野 徹)
(8) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設実験動物利用者委員会 委員(浦野 徹)
(9)本荘・大江地区動物実験委員会 委員(浦野 徹)
(10) 本荘・大江地区実験動物安全管理委員会 委員(浦野 徹)
(11) 黒髪地区動物実験委員会 委員(浦野 徹)
(12)生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設有害物質実験専門委員会 委員(浦野 徹)
(13) 熊本大学動物実験委員会 副委員長(浦野 徹)
(14) 生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(大杉剛生)
自己評価:学内の委員会活動に関しては、とくに、平成 19 年 3 月から新たに立ち上げた熊本大学動物実験委員会
においては新規則の制定、各種申請書類の策定、動物実験施設や実験室の調査、動物実験計画書の審査につい
て精力的に活動あるいは研究者に教育訓練するなどを行なったことは高く評価される。さらに、安全衛生委員会
においてはメンタルヘルスについて、遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会においては計画書の審査に
ついて行なった。
2) 学外での役員等
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
環境省 中央環境審議会動物愛護部会実験動物小委員会 専門委員(浦野 徹)
文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 副会長(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 機関内規程委員会委員(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 教育・研修委員会委員(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 動物実験適正化検討委員会委員長(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 評価・検証制度検討 WG 委員(浦野 徹)
国立大学法人動物実験施設協議会 技術職員委員会委員(野口和浩)
日本実験動物学会 評議員(浦野 徹)
日本実験動物学会 動物福祉・倫理委員会 委員(浦野 徹)
日本実験動物学会 感染対策委員会 委員(浦野 徹)
日本獣医学会 評議員(浦野 徹)
日本実験動物医学会 基準検討委員会 委員長(浦野 徹)
日本実験動物技術者協会 九州支部 副支部長(野口和浩)
日本実験動物技術者協会 九州支部 顧問(浦野 徹)
九州実験動物研究会 会長、理事(浦野 徹)
九州実験動物研究会 海外交流委員会 委員長(浦野 徹)
九州実験動物研究会 国内交流委員会 委員(浦野 徹)
九州実験動物研究会 若手優秀研究奨励賞検討委員会 委員(中村 直子)
三和化学研究所熊本霊長類パーク チンパンジー実験審査委員会 委員(浦野 徹)
自己評価:我が国の実験動物関係の法律・基準の改正案を作成するために、前年度に引き続き環境省の中央環境
審議会動物愛護部会実験動物小委員会専門委員として活動した。さらに、我が国の動物実験に関する統一ガイド
ライン(基本指針)を作成するために、前年度に引き続き文部科学省の科学技術・学術審議会専門委員をして活動
した。その他に、国立大学法人動物実験施設協議会あるいは日本実験動物学会などの全国規模の協議会や学会
等において精力的な活動を展開し、さらに地方学会での活動にも積極的に関与するなど、学外での活動実績は高
28
く評価される。
3)海外の大学等への客員教授等就任
(1)浦野 徹
中国・広東省医学実験動物中心 顧問及び客員教授
(2)浦野 徹
中国・北京大学医学部実験動物科学部 客員教授
(3)浦野 徹
中国・中国医科大学 客員教授
4)外国人客員研究員の受入れ
(1)楊 光
本務:中国・国家瀋陽新薬安全評価研究中心
受入期間:2006.5.6〜7.8
研究題目:実験動物の微生物学的品質管理について
受入教官:浦野 徹
(2)鮑 清
本務:中国・国家瀋陽新薬安全評価研究中心
受入期間:2006.5.6〜7.8
研究題目:実験動物の微生物学的品質管理について
受入教官:浦野 徹
(3)宗 阿南
本務:中国・中国医科大学実験動物部技師
受入期間:2006.7.3〜7.15
研究題目:実験動物の微生物学的品質管理について
受入教官:浦野 徹
自己評価:海外の研究機関との交流については、特に中国を中心として学術交流及び浦野徹の中国・広東省医学
実験動物中心等の客員教授就任などを積極的に行っていることについては高く評価される。今後は中国との交
流で得られた実績を基盤にして、さらにアジア全体に交流を拡大していくことが課題である。
5)「熊本大学動物実験等に関する規則」の制定等
我が国における実験動物と動物実験を取り巻く法規制等のうち、特に平成 18 年 6 月以後において、環境省の
「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」と「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に
関する基準」、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」、日本学術会議の「動物
実験の適正な実施に向けたガイドライン」が制定・施行された。また、平成 18 年 6 月 1 日付けで、各国公私立大学
長などの各機関の長に宛てて、文部科学省研究振興局長名で「研究機関等における動物実験等の実施に関する
基本指針の施行について」が通知された(18 文科振第 97 号)。そこには、各研究機関ごとに機関内規程の策定及
び動物実験委員会の設置などについて、適切に対処することが記述されていた。
そこで、これらの経緯を踏まえて熊本大学における動物実験に関する機関内規程として、以下のごとくの「熊本
大学動物実験等に関する規則」を制定し、動物実験委員会を組織して活動した。
すなわち、熊本大学において実施される動物実験については、新しいルールに基づく動物実験を平成 19 年 4
月 1 日付けで実施することとした。そこで、第一段階として、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実
施に関する基本指針」を骨格にして、「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」、「実験動物の
飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」を踏まえて、さらに日本学術会議の「動物実験の適正な実施に向
けたガイドライン」を参考にして、本学の動物実験に関する機関内規程である「熊本大学動物実験等に関する規
則」を平成 19 年 1 月 25 日に制定した。つぎの段階として、本規則に基づき、同年 3 月 8 日に全学組織である動
物実験委員会(委員 浦野徹他 12 名)を組織した。これまで熊本大学の各キャンパス(3カ所)ごとに設置されて
いた動物実験委員会について、新しいルールに基づき全学の委員会として一本化したものである。動物実験委員
会は直ちに上述の実験動物と動物実験に関する各種規制及び熊本大学動物実験等に関する規則などについて
29
の教育訓練を、「実験動物と動物実験に関する規則集」を作成・製本した上で動物実験実施者及び飼養者に対し
て、同年 3 月 31 日までの間に合計 4 回、743 人に対して行った。さらに、動物実験実施者等から申請のあった動
物実験施設(実験動物の恒常的な飼養若しくは保管又は動物実験を行う施設・設備)及び実験室(実験動物に実
験操作を行う動物実験室であって、動物実験施設以外のものをいう)について、あらかじめ判断基準を策定し、そ
れに基づき動物実験委員会が調査し、その結果を学長に報告し、最終的に学長が承認した。また、動物実験責任者
から申請のあった動物実験計画についても、まず動物実験委員会が審議し、その結果を学長に報告し、最終的に
は学長が承認した。なお、学長の承認のない動物実験計画は本学では実施することができない。以上の対応につ
いては浦野徹が中心的な役割を果たし、一連の作業を 3 月 31 日までに全て終え、平成 19 年 4 月 1 日以後の本
学での動物実験は、上述の新しい本学の規則に従い実施されるに至ったが、恐らくは、我が国でも最もスピーディ
に対応した一大学であると思われる。
自己評価:平成 18 年 6 月 1 日付けの文部科学省研究振興局長名による通知である「研究機関等における動物実
験等の実施に関する基本指針の施行について」に対して適切に対処するために、本学における動物実験に関する
規程である「熊本大学動物実験等に関する規則」を平成 19 年 1 月 25 日に制定、同年 3 月 8 日に全学組織であ
る動物実験委員会の設置、動物実験施設と実験室の判断基準の策定と調査、また、動物実験責任者から申請のあ
った動物実験計画の審議など、これらの全てについて浦野徹が中心的役割を果たし、平成 19 年 4 月 1 日からの
実施を可能にしたことは高く評価される。
30
5.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生 講義)
(1)平成 18 年 4 月 10 日 9:00〜10:30
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅰ」
担当者:浦野 徹
(2)平成 18 年 4 月 10 日 10:30〜12:00
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅱ」
担当者:浦野 徹
(3)平成 18 年 4 月 24 日 10:30〜12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:実験動物と動物実験概論
担当者:浦野 徹
(4)平成 18 年 4 月 27 日 8:45〜10:15
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:微生物学(細菌病)
担当者:浦野 徹
(5)平成 18 年 5 月 9 日 10:30〜12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:動物実験手技
担当者:浦野 徹
(6)平成 18 年 5 月 15 日 10:30〜12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:微生物学(ウイルス病)
担当者:大杉剛生
(7)平成 18 年 5 月 16 日 10:30〜12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:疾患モデル動物
担当者:大杉剛生
(8)平成 18 年 9 月 8 日 13:15〜14:45
対 象:医学部 3 年生
内 容:実験動物と動物実験
担当者:浦野 徹・大杉剛生
(9)平成 18 年 10 月 6 日 8:40〜10:00
対 象:薬学部3年次
内 容:薬学ワークショップ・病態遺伝学
担当者:浦野 徹、大杉剛生
(10)平成 18 年 11 月 10 日 8:40〜10:00
対 象:薬学部3年次
内 容:薬学ワークショップ・病態遺伝学
担当者:浦野 徹、大杉剛生
(11)平成 18 年 11 月 21 日 14:30〜16:00
対 象:薬学部3年次
内 容:薬学ワークショップ・病態遺伝学
担当者:浦野 徹、大杉剛生
(12)平成 18 年 11 月 24 日 8:40〜10:00
対 象:薬学部3年次
内 容:薬学ワークショップ・病態遺伝学
担当者:浦野 徹、大杉剛生
31
自己評価:本年度より薬学部の3年次を対象とした薬学ワークショップを新たに実施し、また従前からの医学部の
学生及び大学院生を対象にした教育が適宜実施されたことについては評価されるが、教育を行った時間数が必
ずしも満足のいく状況ではなかった。ただし、講義時間数の不足については、従前より指摘している通り我々だけ
の問題ではなく学部のカリキュラムの組み方にもかかわってくるため、今後も医学部等の他部局との調整が課題
と判断される。
2)学内(利用者講習会、教育訓練)
実験者に対する実験動物と動物実験に関する教育については、「生命資源研究・支援センター規則」の中の第 3
条第 3 項で、センターは動物実験に係る教育、啓発及び情報提供に関する業務を行うと唱っている。これに基づ
く「利用者講習会」は、平成 18 年 4 月 10 日、7 月 4 日及び 11 月 9 日(2 時間 30 分/回)に開催しており、浦野徹
が担当している。教育内容は以下に示すごとくである。
(1)動物実験の概念
(2)動物実験の手順
(3)動物実験のプロトコールに記録しておきたい事項
(4)実験動物と動物実験に関連した我が国の主な法規及び学内規則等
(5)腎症候性出血熱感染から咬傷事故に至るまでの対策
(6)所蔵図書
(7)動物資源開発研究施設の概要
(8)その他
つぎに、平成 19 年 1 月 25 日に、新たに「熊本大学動物実験等に関する規則」が制定されたことに伴い、本荘、
九品寺及び黒髪キャンパスの合計 513 名の動物実験実施者や飼養者等を対象にして、新規則に関する教育訓練
を行なった。
(1) 第1回教育訓練(浦野 徹) 平成 19 年 2 月 28 日(17:00〜19:00) 受講者数:229 名
(2) 第 2 回教育訓練(浦野 徹) 平成 19 年 3 月 2 日(17:00〜19:00) 受講者数:129 名
(3) 第 3 回教育訓練(浦野 徹) 平成 19 年 3 月 5 日(17:00〜19:00) 受講者数:155 名
自己評価:動物資源開発研究施設を初めて利用する動物実験実施者に対する講習会は適切に行われていると評
価される。また、「熊本大学動物実験等に関する規則」の制定に伴う教育訓練も 3 回行なわれ、新規則の説明が
適切に行なわれたと判断される。
3)学外
(1)九州地区実験動物研修会
九州地区実験動物技術研修会は、病態遺伝分野の浦野徹教授が中心となって、主に九州地区の新人及び再教
育希望の実験動物技術者を対象にして、平成 6 年度から毎年 1 回(2 日間)の割合で開催している初級の実験動
物技術の実技研修会である。現在は日本実験動物技術者協会九州支部会が主催し、熊本大学動物資源開発研究
センターが共催して、浦野徹教授が主任講師、野口和浩技術職員(病態遺伝分野)ほか数名が講師となって行っ
ている。以下に実施要項を示す。
日
時:平成 18 年 9 月 9 日(土)〜10 日(日)
会
場:動物資源開発研究施設本館 1 階
主任講師:浦野 徹
講
師:野口和浩他 3 名
研修内容:
9 月 9 日(土)
1) 開講式・オリエンテーション(8:30〜8:45)
2) 概論講義(8:45〜10:40)
①実験用動物の分類
(a) 遺伝的統御による分類
(b) 微生物統御による分類
32
3)
4)
5)
6)
(c) 動物実験施設の環境条件の基準値
(d) 動物福祉と代替
(e) 実験動物と動物実験に関する法律の説明
最新情報「動物愛護と実験動物」(10:40〜11:45)
動物スライド供覧(11:45〜12:00)
関連機器類の説明(13:00〜14:00)
実技実習(14:00〜17:00)
⑴検収・検疫
⑵手保定及び性別判定
⑶固定器による保定
⑷個体識別
9 月 10 日(日)
①実技実習(9:00〜17:30)
⑴体重測定
⑵採尿法
⑶除毛法
⑷膣垢検査
⑸投与法
⑹採血
⑺麻酔法及び安楽死法
⑻解剖
②質疑応答、閉講式(17:30〜18:30)
(2)平成 18 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)
全国の国立大学法人動物実験施設協議会及び公私立大学動物実験施設協議会に関与している実験動物技術
者を対象にして、生殖工学技術などの実験動物関係教職員高度技術研修を、受講生 5〜6 人/回に対して開催して
いる。
①第 1 回生殖工学技術:平成 18 年 6 月 16 日 10:40〜12:00
内 容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
担当者:浦野 徹
②第 2 回生殖工学技術:平成 18 年 11 月 10 日 10:40〜12:00
内 容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
担当者:浦野 徹
(3)平成 18 年度実験動物関係教職員高度技術研修(実験動物の疾病管理)
平成 18 年 11 月 28 日〜12 月 1 日に、熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設が主催校の
ひとつとなり、富山大学を会場として、浦野徹教授が準備段階から実施に至るまで関与して開催した。最終日の
12 月 1 日に行われた浦野徹教授の講義「動物実験を適切に自主管理することに対する各種規則等の係わり」に
ついては、SCS(スペースコラボレーションシステム)により、富山大学を議長局として全国の大学の参加局に映像
にて配信した。
(4)理科教員のための組換えDNA実験教育研修会
平成 18 年 8 月 9 日〜8 月 11 日に、熊本大学生命資源研究・支援センター遺伝子実験施設の主催で、本学遺伝
子実験施設を会場として、熊本県内の中学・高等学校の現職理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会
が開催され、浦野徹教授が「実験動物と動物実験」というタイトルの講義を行った。
自己評価:学外の実験動物関係者に対する教育として、国内の実験動物関係者を対象とした「九州地区実験動物
技術研修会」及び「実験動物関係教職員高度技術研修」、さらに「理科教員のための組換えDNA実験教育研修
会」を開催したことは高く評価される。
33
(5−2)技術開発分野
1.研究に関して
1)研究・教育の概略
本分野の特徴は、遺伝子改変マウスの生産や応用研究を行うことにより、最先端業務、及び研究を推進してい
る点に集約される。これまで全く未知であり、その原因について調べることが困難であった、体作りという複雑な
現象も遺伝子レベルでの働きという観点で、近年解析が進むことが期待されている。これまで高等動物の生殖系
器官がどのような遺伝子プログラムによって規定されているかに関し、遺伝子の働きを個体レベルで遺伝子ノッ
クアウトマウスを駆使して調べ、世界で初めての知見をいくつも見いだしてきた。
研究発表の方は、日本人としてこれまで通算 2 回に渡りアメリカ(GRC)の国際ミーティングにシンポジストとし
て招待されるなど高いレベルで活動している。また、高いインパクトを持つ国際ジャーナルの Board Member や
Associate Editor をつとめるなど突出した活動を展開している。
また以下に述べるように全国レベルでトップレベルのエクセレントサイエンスを選別する COE プログラムに第 1
期として 5 年間参加し、さらに第 2 期としてグローバル COE プログラムにも参加し、通算 2 期に渡って 10 年間活
動することが予定されている。このことは当分野ばかりでなく、当センターとして、あるいは大学の中でも、国際
レベルにおいてもトップレベルの認知度、アクティビティを有していることを示している。
サイエンスとしては泌尿生殖系器官形成は生理学的にも、医学分子発生学的にもきわめて謎に満ちた器官で
ある。言うまでもなくこういった泌尿生殖系器官群は我々高等動物の生理機能や発生、生殖にとって必須の器官
であり、重要な医学生物学的トピックである。我々高等動物の体は管腔構造で満ちている。それらは消化関係、血
管系、腹腔、胸腔、神経管、脳室、泌尿生殖系、子宮などである。それら管腔構造形成にはある種の類似遺伝子プ
ログラムが使われ、発生制御されているのか?こういった本質的な生物学、医学的問いかけから我々の研究は進
んだ。高等哺乳類において外、内生殖器形成過程を解析するプロジェクトを行ったところ、世界で初めて消化管系
などの管腔構造の形成に効いている細胞増殖因子群が泌尿生殖系の形成過程においても重要であることが判
明した。このことから研究解析の局面として先に述べた体の中の基本器官形成プログラムの一種の類似性が浮
かび上がってきた。
またさらに泌尿生殖系器官群は協調して器官群が発生してくるが、このメカニズムに関して増殖因子ヘッジホ
ッグに応答する未分化な単一の領域から膀胱や尿道、外生殖器など複数の器官が分化しうるという事が世界で
初めて明らかにした。このことからそういった初期共通領域が発生に関与する先天発生症候群(膀胱や尿道、外
生殖器など連携して発生異常を示すヒト先天発生症候群)の原因究明に大きな光を当てた。これらの結果は分子
発生学のトップジャーナルに発表した。
本領域は、他の器官形成過程解析に比べてほとんど解明されておらず、一部のヒト先天性外性器異常症の数例
を除いて、どのような遺伝子群が外、内性器の形成に当たっているのか、それら発生プログラム如何なる異常に
より尿道下裂やマイクロペニス等の重篤な外性器形成異常、ヒト先天性疾患を起こすのかほとんど分かっていな
かった。
以上のように本分野は、胎児外性器が形成される以前に、胎児体幹部の後方側の重要な構造である総排泄腔
膜に発現する細胞増殖因子 Shh(ソニックヘッジホッグ)遺伝子が重要であること、さらにそのような総排泄腔膜
における遺伝子発現に引き続いて、外性器原基が形成されるが、その際胎児原基先端の尿道上皮が外性器の伸
長や分化に極めて重要な働きをすることを見いだした。このような成果は新規であり、現在頻度の上昇が懸念さ
れているヒト生殖形成異常、先天異常などの解明に今後取り組むに当たり社会的にも寄与するものと考えられた。
またさらに外、内生殖器の分子発生メカニズムを追求する過程において、膀胱や前立腺など骨盤内に位置する
器官(骨盤内臓器)が外、内生殖器などとともに連携しつつ発生するか、どのような一連の発生制御遺伝子群に
おいて統括して発生制御を受けているかという問題についても解明した。このような生殖系器官の統合発生制
御プログラムの解明は世界的にもほとんど例がないと考えている。
また、これらを解析する過程において、新規遺伝子導入法(ソノポレーション法)を開発した(Ohta et al,
Genesis. 37: 91-101, 2003)。このソノポレーション法はまったく世界で新規のものであり、実際それを反映して
パリ(CNRS)、イギリス MRC やアメリカのトップクラスの研究所、ユタ大学、テキサス大学、NIH などから多くの研究者
が我々のラボに今年度訪れ、技術を学んでいった(国際遺伝子導入講習会)。またその滞在過程においてセミナ
34
ーし、技術交流、情報交換を行った。
さらに、文部科学省選定により先端的な研究、支援などを行うグループとして COE が設けられている。熊本大
学発生医学研究センター,大学院医学薬学研究科、我々生命資源研究・支援センター当分野を加えた申請課題(細
胞系譜制御研究教育ユニットの構築)が、平成 14 年度文部科学省「21 世紀 COE プログラム」に採択された。本セ
ンターの中では技術開発分野が熊本大学本荘地区 COE「細胞系譜制御研究教育ユニットの構築」のメンバーとし
て活躍している。この COE 活動においては多数のリエゾンセミナー、及び海外研究者を加えた COE 国際シンポ
ジウム、また COE メンバーを中心としたリトリートセミナーなどを開催してきており、特にこれまで数回 COE 国際
シンポジウムでは当分野が中心となって開催してきている。また COE 国際セミナーを始め多くのセミナーを開
催した。
COE の理念は研究、支援などに突出した成果を挙げることにあり、本分野は本荘地区の COE 活動として他の部
局と協力して邁進しており、この点は高く評価されると考えている。さらに特筆つべきことに、我々の分野の活動
が認められグローバル COE プログラムとしても平成 19 年度より我々の分野を含むプログラムが採択され、開始
される。2プログラムを集計すると通算 10 年間 COE プログラムとして、分野として、センターとして、また大学と
して多大な寄与をしていると考えられる。グローバル COE プログラムにおいてはさらに若手研究者の育成、大学
院生、若手研究者の育成などにつとめ、国際レベルでの生殖医学、発生生殖医学の研究拠点をさらに強化、育成し
ていくことを予定しており、本分野の活動がさらに期待されている。
本分野においては、大学院生をトップクラスの研究者に育てるための教育をこれまで継続して行ってきた。この
ような実績を受けてこれまで本分野では大学院生出身者が井上学術奨励賞や博士課程学振研究員を受賞した
ほか、アメリカの研究所に研究員として職を得た。
国際的教育という観点では、フィリピンより留学生を招へいした。このことにより、ラボの通常セミナーは英語
で基本的にディスカッションを行っている。このような最先端教育によって大学院教育の国際化を図っている。ま
たこれまで当研究室に在籍していた中国人ポスドクが中国医学部の教授、ディレクターに就任した。さらに当研究
室において現在在籍しているポスドクが東北農業大学の教授に就任する予定である。このような活動を通じて在
籍者が国際的な場で大きく活躍する場を提供してきたと自信を持って言える。
さらにこれまで本分野では、年平均10名程度、海外の一流研究者を招へいし共同研究打ち合わせ、国際セミナ
ーを開催してきている。それらの中にはノーベル賞研究者や内分泌攪乱物質の世界的権威、発生分子カスケード
の世界的権威なども含まれている。
これらのセミナーに加え、全国的に多くの研究者を熊本に招へいし、セミナーさせた。CARD セミナーはそのよ
うな観点で極めて多数のセミナー開催が本分野によって行われた。その数は本分野主催で約 140 回にものぼり、
本荘キャンパスや熊本研究者に多数紹介するなどの多くの活動も行ってきた。
2)論文発表
1.
2.
3.
4.
5.
6.
Wada,Y., Takahashi,W., Latifpour,J., Yamada,G., Kai,N., Honda,J., Nakanishi,J. and Weiss,RM. Related
Articles, LinksAbstractRegional differences in the functional and biochemical properties of
endothelin receptor subtypes in the rabbit prostatic urethra. BJU Int. 100:430-7, 2007
Little,M.H., Brennan,J., Georgas,K., Davies,J.A., Davidson,D.R., Baldock,R.A., Beverdam,A., Bertram,J.F.,
Capel,B., Chiu,H.S., Clements,D., Cullen-McEwen,L., Fleming,J., Gilbert,T., Houghton,D., Kaufman,M.H.
Kleymenova,E., Koopman,P.A., Lewis,A.G., McMahon,A.P., Mendelsohn,C.L., Mitchell,E.K., Rumballe,B.A.,
Sweeney,D.E., Valerius,M.T., Yamada,G., Yang,Y. and Yu,J.: A high-resolution anatomical ontology of
the developing murine genitourinary tract. Gene Expr Patterns, 7: 680-99, 2007
Haraguchi,R., Motoyama,J., Sasaki,H., Satoh,Y., Miyagawa,S., Nakagata,N., Moon,A. and Yamada,G.
Molecular analysis of coordinated bladder and urogenital organ formation by Hedgehog signaling.
Development 134: 525-533, 2007
Izu,A., Kumai,T., Tohno,Y., Tohno,S., Minami,T., Yamada,G. and Yamada MI. Intake to Vertebral Columns
of Mice After Dietary Supply. Biol Trace Elem Res. 113:297-316, 2006
Kumai,T., Yamada,G., Takekura,Y., Tohno,Y. and Benjamin,M. Trace Elements in Human Tendons and
Ligaments. Biol Trace Elem Res. 114:151-161, 2006
Fukami,M., Wada,Y., Miyabayashi,K., Nishino,I., Hasegawa,T., Camerino,G., Kretz,C., Buj-Bello,A.,
Laporte,J., Yamada,G., Morohashi,K. and Ogata,T. CXorf6 is a causative gene for hypospadias.
35
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
Nat Genet. 38(12):1369-71. 2006
Ohta,S., Ogino,Y., Suzuki,K., Kamimura,M., Tachibana,K. and Yamada,G. Sonoporation; Efficient Gene
Transduction Technique for Embryos. In “DNA Deliver/Gene Transfer” edited by Friedmann,T. and
Rossi,J. Cold Spring Harbor Laboratory Press. Woodbury, New York. P77-716, 2006.
Katoh,H., Ogino,Y. and Yamada,G. Cloning and expression analysis of androgen receptor gene in
chicken embryogenesis. FEBS Lett. 6;580(6):1607-15, 2006
Yamada,G., Suzuki,K., Haraguchi,R., Miyagawa,S., Satoh,Y., Kamimura,M., Nakagata,N., Kataoka,H.,
Kuroiwa,A. and Chen,Y.P. Molecular genetic cascades for external genitalia formation: an emerging
organogenesis program. Dev.Dyn. 235(7) 1738-1752, 2006
Ohta,S., Suzuki,K., Kamimura,M., Norikoshi,Y., Zhang,Y., Nakagata,N., Tachibana,K. and Yamada,G.
Efficient Gene Transduction Technique by Microbubble-Enhanced Sonoporation for embryology. in
“Molecular Embryology” edited by Sharpe,P. Humana Press. Totowa, New jersey, in press
Semba,K., Araki,K., Li,Z., Matsumoto,K., Suzuki,M., Nakagata,N., Takagi,K., Takeya,M., Yoshinobu,K.,
Araki,M., Imai,K., Abe,K. and Yamamura,K. A novel murine gene, Sickle tail, linked to the Danforth's
short tail locus, is required for normal development of the intervertebral disc.
Genetics.
72:445-56, 2006
Inamura,K., Tsuji,H., Nakamoto,Y., Suzuki,M. and Kaneko,S. Transgenic mice aberrantly expressing
pyruvate dehydrogenase complex E2 component on biliary epithelial cells do not show primary biliary
cirrhosis. Clinical and Experimental Immunology, 145: 93-100, 2006
Ito,K., Kimura,S., Ozasa,S., Matsukura, M., Ikezawa,M., Yoshioka,K., Ueno,H., Suzuki,M., Araki,K.,
Yamamura,K-I., Miwa,T., Dickson,G., Thomas,G.D. and Miike,T.
Smooth muscle-specific dystrophin
expression improves aberrant vasoregulation in mdx mice. Human Mol. Genetics, 15 : 2266-2275,
2006
Imai,T., Suzuki,M. and Sakano,H.
Odorant receptor-derived cAMP signals direct axonal targeting.
Science , 314 : 657-661, 2006
Serizawa,S., Miyamishi,K., Takeushi,H., Yamagishi,Y., Suzuki,M. and Sakano,H. A neuronal identity code
for the odorant receptor-specific and activity-dependent axon sorting. Cell, 127:1057-1069, 2006
Uchiyama,Y., Takeda,N., Mori,M. and Terada,K.
Heat shock protein 40/DjB1 is required for
thermotolerance in early phase. J Biochem (Tokyo). 140:805-12, 2006
原口竜摩、佐藤義彦、宮川信一、松丸大輔、中潟直己、山田源 「連携して器官を発生させる:ヘッジホッグシ
グナルによる骨盤内外器官群の協調発生機構」、 細胞工学 26:296-297, 2007
3)学会発表
(1)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
国際学会、国内学会シンポジウム発表など
Gen Yamada: Development of the brain, genital ducts, secondary sex organs, testicular descent,
genital development. The Fourth International Symposium on Vertebrate Sex Determination. Hawaii,
USA, 2006.4(招待講演、及び座長)
Gen Yamada: External genitalia formation; a glamorous developmental model system? Reproductive
Tract Biology, Gordon Conference. New London, CT, USA. 2006.6(招待講演)
Gen Yamada: Learning from the mouse genetics, mechanisms of field formation for external
genitalia formation, 9th International Conference on Limb Development and Regeneration. Awaji,
Japan, 2006.7
Chairman: Gen Yamada (Speaker: Dr. Aris N Economides, Dr. Jeffrey W. Innis and Dr. Gen Yamada),
Session 8, “Studies relevant to mouse limbs” in 9th International Conference on Limb Development
and Regeneration. Awaji, Japan, 2006.7
山田源:哺乳類外生殖器形成メカニズムの解析.第 46 回日本先天異常学会学術集会、2006.7.山形
山田源:哺乳類生殖器形成分子メカニズムの解析;外生殖器形成メカニズム解析を中心として.日本アンドロ
ロジー学会第 25 回学術大会、2006.7、加賀市.
(2)研究会発表、国内学会ポスター発表など
36
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
大杉剛生、熊坂利夫、鈴木操、崎尾昇、坂本哲志、岡田誠治、中潟直巳、浦野徹. HTLV-Itax 遺伝子導入マウ
スにおける関節炎および T 細胞リンパ腫の発症. 第 53 回日本実験動物学会総会、2006.5、神戸
太田将、鈴木堅太郎、立花克郎、田中英明、山田 源:尾部形成過程における Gastrulation の継続はマウス胚
とニワトリ胚で異なる.日本発生生物学会第39回大会、2006.6、広島
原口竜摩、佐藤 義彦、佐々木 洋、元山純、Hui CC、Moon A、城石俊彦、Joyner A、山田源:外生殖器及び腹壁
下部領域の協調した発生過程についての解析.日本発生生物学会第39回大会、2006.6、広島
H., Ozeki, Y., Kurihara, S., Fukuhara, K., Kondo, T., Sato, M., Suzuki, K., Kaga and H., Kurihara
Transgenic mice in which the inner ear cell lineage is marked with GFP. 第 29 回国際生化学・分子生
物学会、2006.6、京都
K., Nakamura, S., Fukuhara, Y., Oike, Y., Arima, K., Nakamura, M., Suzuki, N., Nakagata, Y., Kisanuki,
M., Yanagisawa,T., Suda and H., Kurihara. Transgenic mice expressing avian retrovirus receptor
(TVA) enable tissue-specific gene transfer. 第 29 回国際生化学・分子生物学会、2006.6、京都
K., Semba, K.,Araki, K-I., Matsumoto, M., Suzuki, N., Nakagata, M., Araki, K., Imai, H., Mizuta, K., Abe
and K-I., Yamamura. Interactions of Sickle tail (Skt) gene with Danforth short tail (Sd) locus and
Enhancer trap locus Etl4LacZ in development of the intervertebral discintervertebral disc. 第 29 回
国際生化学・分子生物学会、2006.6、京都
K.Suzuki1, R.Haraguchi, Y.Satoh, M.Ito, G.Levi and G.Yamada. The function of the Dlxs during the
terminal appendage, external genitalia, development; Integration of Dlx5/6 and Fgf interaction. 日
本分子生物学会 2006 フォーラム、2006.12.名古屋
宮川信一、原口竜摩、鈴木堅太郎、佐藤義彦、佐々木洋、元山純、井口泰泉、山田源: 外生殖器形成とヘッジ
ホッグシグナル. 日本分子生物学会 2006 フォーラム、2006.12.名古屋
原口竜摩、元山純、佐々木洋、佐藤義彦、宮川信一、中潟直己、Anne Moon、山田源:体幹末端部における骨盤
内臓器及び骨盤部周辺組織の発生メカニズムの解析. 日本分子生物学会 2006 フォーラム、2006.12.名古
屋
4)海外との学術交流、情報交換など
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
Dr. Philippe Soriano(Program in Developmental Biology, Fred Hutchinson Cancer Research Center)
目的:CARD セミナー講演、PDGF、ジーントラップについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Susan Mackem(Laboratory of Pathology, National Cancer Institute)
目的:CARD セミナー講演、四肢形成について研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Randy Johnson(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
目的:CARD セミナー講演、背腹軸形成メカニズムについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Gary C. Schoenwolf(University of Utah School of Medicine)
目的:CARD セミナー講演、耳の形成メカニズムについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Richard Behringer(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
目的:CARD セミナー講演、子宮形成メカニズムについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Benoit Robert(Genet. Molec. Morphogen. Institut Pasteur, Paris)
目的:CARD セミナー講演、Msx 遺伝子について研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr.Peter Koopman (The University of Queensland, Australia)
目的:CARD セミナー講演、生殖腺形成メカニズムについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr.Anne moon(University of Utah)
目的:COE シンポジウム講演、Fgf と心臓形成について研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Chin Chiang(Vanderbilt University)
目的:COE シンポジウム講演、前腸、肺形成メカニズムについて研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. John A. McLachlan(CENTER FOR BIOENVIRONMENTAL RESEARCH, Tulane University)
目的:CARD セミナー講演、エストロジェン様物質について研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr.Jeffrey Pollard(Albert Einstein College of Medicine, USA)
目的:CARD セミナー講演、マクロファージと腫瘍形成について研究打ち合わせ、議論を行った。
Dr. Lei Lei(Harbin Medical University, China)
目的:CARD セミナー講演、脊椎損傷について研究打ち合わせ、議論を行った。
37
上記以外にも全国から多数の研究者を招へいし、CARD セミナーとしてセミナー開催してきた。これまで概算
183 回開催し、うち 129 回は当分野主催である。またさらにここ熊本における多くの研究者に対して研究情報を
提供してきた。
<総評>上記のようにトップクラスの研究活動、発表、論文を出版した。
5)研究費などの資金獲得
1.
2.
3.
文部省科学研究費特定領域、「外生殖器発生を制御する泌尿生殖系構築過程の解析」研究代表者:山田源、
18,600,000 円.
文部省科学研究費特定領域、「遺伝子操作動物の開発・維持の応用研究推進委員会」(分担研究課題:遺伝
子改変マウス作製および相同組換え技術講習)代表者:山村研一、分担者:山田源、8,000,000 円.
厚生省成育医療研究委託費「成長・成熟障害の包括的遺伝子診療システムの構築」(分担研究課題:モデル
マウスに基づく外陰部異常症の分子生物学的解析)主任研究者:緒方勤、分担代表者:山田源、1,800,000 円.
<総評>上記のように外部資金獲得に大きな成果を挙げた。
38
2.研究支援に関して(遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作成業務)
技術開発分野における業務;遺伝子改変マウス(トランスジェニックマウス;以下 Tg マウスと略記する)作出、遺
伝子ノックアウトマウス(以下キメラマウスと略記する)作成業務に関しては、平成18年度中に36件(トランスジェニ
ックマウス23件、キメラ13件)を数え、多くの国内研究者によって研究成果が達成されつつある。
Tg マウス作出、及びキメラマウス作成業務について、以下さらに解説する。
Tg マウスは依頼を受ける際、トランスジーン(DNA 断片)を依頼者に調整、それらを申請書とともに送付してもら
うことにより受付が成立する。状況として Tg マウス作製、供給は安定して高い受注、及び成功実績を誇っている。
一方キメラマウス作製、供給の方は ES 細胞を依頼者に相同組換えを起こしたクローンとして確立していただき、
相同組換えクローンを送付、受付後当方でインジェクション用に同クローンを培養、増殖後にインジェクションし、キ
メラマウスを作出する。このため ES 細胞という注意深い培養取り扱いを要する細胞クローンの授受が前提とな
っている。
これらの遺伝子改変マウスを送付後、依頼者は分子医学、医科学、癌、免疫、分子発生学、病態モデルなど医生
物学領域において同マウスを利用、応用し、それらは最先端研究のためにかかせない役割を果たしてきた。これ
らの遺伝子改変マウスを用いることにより、多くの cutting edge な業績が生み出されている。本年度においては、
一例を挙げると、トランスジェニックマウス作製によって嗅覚遺伝子群の機能解析にパイオニア的な業績がパブリ
ッシュされた。嗅覚レセプター遺伝子はマルチジーンファミリーを構成しているが、その機能解析はトランスジェニ
ックマウスが有効であり、本業務活動を通じて Science にパブリッシュされるなど輝かしい成果を挙げた。
これらの通算業務件数は本センター開設後通算ですでに600件以上にも達しており、本邦最高であり、国際的
にも有数のものである。
<総評> Science 誌などトップジャーナル発表に寄与し、大きな成果を出した。
39
3.社会貢献に関して
1)役員など
CMB (Editor; Paris, CMB association; Medline cited jounal)
BTER (Editorial board member; San Diego, Humana Press; Medline cited jounal)、
Dev Dyn (Editorial board member; Medline cited jounal)
Congenital Anomalies(Editorial board member; Medline cited jounal)
第 28 回日本分子生物学会年会 実行委員
2)新規遺伝子導入法ソノポレーション講習
我々自身が開発した新規遺伝子導入法ソノポレーション(超音波を用いた新規遺伝子導入法;Ohta et al,
Genesis. 37: 91-101, 2003)を最先端研究を行っている研究者を対象に技術提供している。この講習会の最大
の特徴は、海外のトップクラスの研究者からの依頼で、実際に来熊し、実際に技術を教えている点である。これま
でイギリス王立大学(Kings College London)、MRC、アメリカユタ大、テキサス大、NIH から多くの研究者が訪れ、ソ
ノポレーション法を実際に習熟して帰国した。
このように最先端技術を開発し、世界中の研究者にインパクトを与えている点は、我々のセンターが日本のみ
ならず世界でも突出した成果を挙げていることを示している。
技術的には分子発生医学研究は形態形成における遺伝子の機能、遺伝子カスケードを解明するために分子生
物学的手法が用いられるようになってきている。
その手法としてレトロウィルスなどを用いた胚への遺伝子導入法は有効な手段であり、発生生物学に多大な貢献
をしてきた。しかし、高力価のウィルス粒子の調製に多くの時間がかかり、また発現させる場所と時期の調節が困
難であるなどの問題点もある。そこで、胚へ時期と場所特異的に遺伝子を導入できるエレクトロポレーション法の
開発によって形態形成に関わる遺伝子の機能をより一層深く理解する上で強力なツールとなった。
しかし、エレクトロポレーション法は一般的に間葉組織よりも電気抵抗の低い外胚葉組織の方が遺伝子導入され
やすいという特徴があり、無論、特殊な電極を使用すれば間葉組織への遺伝子導入は可能であるものの、間葉組
織への遺伝子導入は困難であるとの感は否めなかった。
さらに、電極の設置や導入条件等を含めた諸操作には熟練と厳密な検討を必要とし、条件が不適切な場合に
は、過剰な負荷により組織を傷つけてしまう恐れがある。そこで、我々はより低ダメージで、そしてより簡単に間
葉組織へ遺伝子導入できるマイクロバブルと超音波照射を併用したソノポレーション法について開発しこれを世
界の学会、研究者に紹介、講習したものである。
(1)
期
間:平成 18 年 7 月 28 日
受 講 者:Dr. Randy Johnson(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
目
的:四肢形成メカニズム解明への応用。
(2) 期
間:平成 18 年 7 月 28 日
受 講 者:Dr. Gary C. Schoenwolf(University of Utah School of Medicine)
目
的:初期胚、耳形成解明への応用
(3) 期
間:平成 18 年 7 月 28 日
受 講 者:Dr. Richard Behringer(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
目
的:生殖系器官形成メカニズムへの応用
40
4.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生 講義)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
平成 18 年 4 月 17 日 4 限目 13:00〜14:20
対 象:大学院医学研究部
内 容:医学実験講座:変異マウスの作成
平成 18 年度
対 象:大学院薬学研究科博士前期課程
内 容:薬効評価解析学
平成 18 年度
対 象:大学院薬学研究科博士前期課程
内 容:遺伝情報学
平成 18 年度
対 象:大学院薬学研究科博士前期課程
内 容:病態遺伝子解析学演習
平成 18 年度
対 象:大学院薬学研究科博士前期課程
内 容:病態遺伝子解析学特別実験 II
2)学外(学部学生・大学院生
講義)
(1)
平成 18 年 7 月 6 日4限目(13:30〜14:40)
対 象:久留米大学医学部
内 容:遺伝と遺伝学
(2) 平成 18 年 7 月 12 日 16:00〜17:30
対 象:京都大学ウイルス研医科学セミナー
内 容:連係した器官発生を解析する;泌尿生殖器官発生機構の解析
(3) 平成 18 年 11 月 16 日
対 象:東京医科歯科大学大学院講義
内 容:連携して器官を作るメカニズム;泌尿生殖器発生プログラムの解明
また大学院生などに関しては、学位習得後、武田薬品、大塚製薬など一流企業に就職が決定しており、高度な
大学院教育を通じた社会的貢献に順調な成果を上げている。さらに現在当分野に在籍している中国人ポスドクが
自国で教授就任する予定である。
<総合自己評価>
上記のように最先端の技術を駆使した業務活動、研究、教育において突出した成果を挙げたものと自己評価し
ている。
41
(5−3)資源開発分野
1.研究開発に関して
1)研究・教育の概略
資源開発分野では、「哺乳類における生殖工学技術の開発」を中心に精力的に研究を行っている。1)マウス・ラッ
トにおける胚・精子凍結保存、フリーズドライによる精子保存法、2)ICSI・レーザーによる透明帯穿孔を用いた受精
卵・個体の作製、3)卵巣の凍結保存、4)配偶子の低温保存・輸送など幅広く研究を行い、多くの研究成果を論文発
表・学会発表してきた。
特に当分野で開発したマウス精子凍結保存法は、当施設のみならず世界中で利用されている Standard
method であり、10年間の凍結保存後も良好に保存され、これら精子からの産子の作出に成功した(参照:論文発表
4)。また、フリーズドライによる精子の保存という新しい発想での新規精子保存法の開発にも精力的に取り組んで
いる(参照:論文発表3)。現在まで4℃で1年半保存されたフリーズドライマウス精子からの産子の作出に成功して
おり、今後長期保存の可能な技術確立が期待される。レーザーを用いた透明帯穿孔卵子の体外受精への利用(参
照:論文発表1、2)により、保存精子からの胚の大量作出が可能となった。この技術は、当分野のマウス供給業務に
応用されている。
昨年度より大学院生を積極的に受け入れ、当分野の研究を中心的に行うことで、研究・教育の両面において精
力的に活動を行っている。
2) 著書
(1) 中潟直己、山田源、佐谷秀行 CARD(熊本大学)の上手な利用法 JSI Newsletter Vol. 14
No.1 22-23.
(2) 加藤秀樹,中潟直己 使ってみよう!バイオデータベース 第 9 回 IMSR 細胞工学 Vol. 25
No.7 800-805
(3) 中潟直己 国内外のマウスバンクの最近の動向と増え続ける遺伝子改変マウスの凍結胚・精子の輸
送について LABIO21 No.27 30-32
3)論文発表
(1) Kaneko T, Yanagi M, Nakashima T, Nakagata N. The improvement in fertilizing ability of
cryopreserved mouse spermatozoa using laser-microdissected oocytes. Reprod Med Biol.
2006, 5(4), 249-253.
(2) Anzai M, Nishiwaki M, Yanagi M, Nakashima T, Kaneko T, Taguchi Y, Tokoro M, Shin SW, Mitani
T, Kato H, Matsumoto K, Nakagata N, Iritani A. Application of Laser-assisted Zona Drilling to In
Vitro Fertilization of Cryopreserved Mouse Oocytes with Spermatozoa from a Subfertile
Transgenic Mouse. J Reprod Dev. 2006, 52(5): 601-606.
(3) Kaneko T, Nakagata N. Improvement in the long-term stability of freeze-dried mouse
spermatozoa by adding of a chelating agent. Cryobiology. 2006, 53(2): 279-282.
(4) Kaenko T, Yamamura A, Ide Y, Ogi M, Yanagita T, Nakagata N. Long-term cryopreservation of
mouse sperm. Theriogenology. 2006, 66 (5): 1098-1101.
(5) Harada N, Okajima K, Uchiba M, Kurihara H, Nakagata N. Antithrombin reduces reperfusioninduced liver injury in mice by enhancing sensory neuron activation. Thromb Haemost. 2006,
95(5): 788-795.
(6) Yamada G, Suzuki K, Haraguchi R, Miyagawa S, Satoh Y, Kamimura M, Nakagata N, Kataoka H,
Kuroiwa A, Chen Y. Molecular genetic cascades for external genitalia formation: an emerging
organogenesis program. Dev Dyn. 2006, 235(7): 1738-1752.
(7) Shimozawa N, Okajima K, Harada N, Arai M, Ishida Y, Shimada S, Kurihara H, Nakagata N.
Contribution of sensory neurons to sex difference in the development of stress-induced
gastric mucosal injury in mice. Gastroenterology. 2006, 131(6): 1826-1834.
(8) Nobuhisa I, Ohtsu N, Okada S, Nakagata N, Taga T.
Identification of a population of cells with
hematopoietic stem cell properties in mouse aorta-gonad-mesonephros cultures. Exp Cell Res.
2007, 313(5): 965-974.
42
(9) Haraguchi R, Motoyama J, Sasaki H, Satoh Y, Miyagawa S, Nakagata N, Moon A, Yamada G.
Molecular analysis of coordinated bladder and urogenital organ formation by Hedgehog
signaling. Development. 2007, 134(3): 525-533.
(10) Hoshii T, Takeo T, Nakagata N, Takeya M, Araki K, Yamamura K. LGR4 Regulates the
Postnatal Development and Integrity of Male Reproductive Tracts in Mice. Biol Reprod. 2007,
76(2): 303-313.
(11) Yamaguchi Y, Nagase T, Tomita T, Nakamura K, Fukuhara S, Amano T, Yamamoto H, Ide Y,
Suzuki M, Teramoto S, Asano T, Kangawa K, Nakagata N, Ouchi Y, Kurihara H. {beta}defensin overexpression induces progressive muscle degeneration in mice. Am J Physiol Cell
Physiol. 2007, In press.
自己評価:著書として、当施設の業務内容を紹介することができた。また論文発表において、10年間凍結保存され
たマウス精子から産子を作出した(論文発表4)ことは極めて大きな成果である。フリーズドライによる新規精子保
存法の開発(論文発表3)やレーザーを用いた透明帯穿孔卵子による体外受精の効率向上に関する研究(論文発
表1、2)など生殖工学に関する新規技術の開発について報告できたことは大きく評価できる。
4)学会発表
1. 国際学会
(1) Takehito Kaneko, Naomi Nakagata Necessity of chelating agent in freeze-drying of mouse
spermatozoa. 39th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction, 29 July - 1
August, 2006, Omaha, Nebraska, USA.
(2) Mari Koga, Fumi Isogai, Yukie Ide, Tomoko Yanagita, Hiromi Machida, Kiyoko Fukumoto,
Yoshiko Nakagawa, Mika Koga, Shuuji Tsuchiyama, Naoko Nakamura, Satomi Yoshizumi,
Takehito Kaneko, Toru Urano and Naomi Nakagata. Mouse embryo/sperm bank system at the
Center for Animal Resources & Development (CARD), Kumamoto University, Japan. The 4th
Kumamoto University Forum in Daejeon. 26 -27 September, Daejeon, South Korea.
(3) Shuuji Tsuchiyama, Yukie Ide, Tomoko Yanagita, Hiromi Machida, Kiyoko Fukumoto, Yoshiko
Nakagawa, Mika Koga, Takehito Kaneko, Naoko Nakamura, Satomi Yoshizumi, Toru Urano and
Naomi Nakagata. Mouse embryo/sperm bank system at the Center for Animal Resources &
Development (CARD), Kumamoto University, Japan. 2nd AFLAS Congress in 2006, August 30
– September 1, 2006, Jeju, South Koria.
(4) Kyoko Nakamura, Shigetomo Fukuhara, Yuichi Oike, Yuichiro Arima, Kimitoshi Nakamura, Misao
Suzuki, Naomi Nakagata, Yasushi Kisanuki, Masashi Yanagisawa, Toshio Suda, Hiroki Kurihara.
Transgenic mice expressing avian retrovirus receptor (TVA) enable tissue-specific gene
transfer. 20th IUBMB Congress June 18-23, 2006, kyoto, Japan.
(5) Kei Semba, Kimi Araki, Ken-ichirou Matsumoto, Misao Suzuki, Naomi Nakagata, Masatake Araki,
Kenji Imai, Hiroshi Mizuta, Kuniya Abe, Ken-ichi Yamamura. Interactions of Sickle tail (Skt)
gene with Danforth short tail (Sd) locus and enhancer trap locus Etl4lacZ in development of the
intervertebral discintervertebral disc. 20th IUBMB Congress June 18-23, 2006, kyoto, Japan.
2. 国内学会
発表
(1) 金子武人、中潟直己 マウス精子のフリーズドライ保存法に関する研究 第 53 回日本実験動物学会
総会 平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(2) 井手幸恵、柳田朋子、尾木真美、福本紀代子、町田宏美、土山修治、金子武人、中潟直己
FERTIUPTM 精子前培養液を用いた凍結精子の体外受精成績について 第 53 回日本実験動物学会総会
平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(3) 福本紀代子、井手幸恵、柳田朋子、町田宏美、尾木真美、土山修治、中村直子、吉住正等美、金子
武人、浦野徹、中潟直己 透明帯穿孔卵子を用いた MHV 感染マウス凍結精子の体外受精について
第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
43
(4) 柳美穂 、井手幸恵、尾木真美、柳田朋子、町田宏美、福本紀代子、中島竜之、金子武人、中潟直己
透明帯穿孔卵子を用いたマウス凍結精子の体外受精について 第 53 回日本実験動物学会総会 平成
18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(5) 尾木真美、柳田朋子、井手幸恵、福本紀代子、町田宏美、土山修治、金子武人、中潟直己 マウス
未受精卵子の低温保存に関する研究 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18(2006)年 5 月 11
日~13 日 兵庫
(6) 柳田朋子、尾木真美、井手幸恵、福本紀代子、町田宏美、土山修治、金子武人、中潟直己 アルビ
ノ C57BL/6J における体外受精および胚の凍結保存について 平成 18(2006)年 5 月 11 日~
13 日 兵庫
(7) 町田宏美、井手幸恵、柳田朋子、福本紀代子、尾木真美、土山修治、金子武人、中潟直己 国際間
で輸送された凍結胚の融解および移植成績について 平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(8) 土山修治、尾木真美、柳田朋子、井手幸恵、福本紀代子、町田宏美、金子武人、中潟直己 熊本大
学 CARD におけるマウス胚移植成績 平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(9) 今川隆成、金子武人、中島竜之、中潟直己 ラット人工授精法に関する研究 第 53 回日本実験動物
学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(10) 木村信哉、金子武人、中潟直己 凍結精子を用いたラット ICSI に関する研究 第 53 回日本実験動
物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(11) 井上岳人、中務胞、山村研一、中潟直己 新規凍結保存液を用いた C57BL/6 および C57BL/6 由
来キメラマウス精子の凍結保存 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日
兵庫
(12) 伊藤一成、中務胞、小島健太、山村研一、中潟直己、渡辺元、田谷一善 ヤギ抗インヒビン血清を
用いたマウス過排卵処置の検討 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日
兵庫
(13) 上田直矢、中務胞、山村研一、中潟直己 凍結キメラ胚を用いた遺伝子破壊マウスの作製 –
Part2- 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(14) 高田理恵、中務胞、 松隈豊和、 山村研一、中潟直己 マウス2細胞期胚の冷蔵保存(4℃)につ
いて 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(15) 松隈豊和、中務胞、井手幸恵、小川真美、柳田朋子、福本紀代子、町田宏美、山村研一、中潟直己
冷蔵保存(4℃)マウス 8 細胞期胚を用いたキメラマウス作製 第 53 回日本実験動物学会総会 平
成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(16) 西園啓文、竹尾透、入江徹美、中潟直己 高性能マウス精子凍結・体外受精システム FERTIUPTM
の開発 第 53 回日本実験動物学会総会 平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(17) 中務胞、中村誠司、藤田恒久、田中雅深、夏目里恵、崎村建司、山村研一、中潟直己 C57BL/6
由来 ES 細胞株 RENKA を用いた遺伝子破壊マウス作製について 第 53 回日本実験動物学会総会
平成 18 年 5 月 11 日~13 日 兵庫
(18) 金子武人、中潟直己 マウス精子フリーズドライにおける保存液の改良 第 47 回日本哺乳動物卵
子学会 平成 18 年 5 月 27 日~28 日 東京都
(19) 金子武人、中潟直己 マウス精子フリーズドライ保存法に関する研究 第 99 回日本繁殖生物学会
大会 平成 18 年 9 月 7 日~9 日 愛知
(20) 木村信哉、金子武人、中潟直己 ICSI を用いたラット凍結精子からの産子の作出 第 99 回日本繁
殖生物学会大会 平成 18 年 9 月 7 日~9 日 愛知
(21) 木村信哉、金子武人、中潟直己 ICSI を用いた凍結ラット精子からの産子の作出 第 40 回日本実
験動物技術者協会総会 平成 18 年 10 月 27 日~28 日 京都府
(22) 今川隆成、金子武人、中潟直己 透明帯穿孔卵子を用いたラット凍結/融解精子の体外受精の試み
第 40 回日本実験動物技術者協会総会 平成 18 年 10 月 27 日~28 日 京都
(23) 井上岳人、中務 胞、山村研一、中潟直己 凍結融解マウス精子の体外受精時の精子前培養培地内
の精子濃度と受精成績の関係 第 40 回日本実験動物技術者協会総会 平成 18 年 10 月 27 日~28
日 京都
(24) 松隈豊和、 中務 胞、 井手幸恵、 尾木真美、 柳田朋子、福本紀代子、 町田宏美、山村研一、
中潟直己 低温輸送したマウス 8 細胞期胚を用いてのキメラマウス作製 第 40 回日本実験動物技
術者協会総会 平成 18 年 10 月 27 日~28 日 京都
44
(25) 松村 修、中務 胞、河野淳子、松岡暁美、副島由美、山村研一、中潟直己 遺伝子破壊マウス凍
結精子を用いた簡便な PCR 解析方法の開発 第 40 回日本実験動物技術者協会総会 平成 18 年 10
月 27 日~28 日 京都
(26) 金子武人、柳町隆造、中潟直己 国際空輸されたフリーズドライマウス精子からの産子の作出 第
51 回日本生殖医学会総会・学術講演会 平成 18 年 11 月 8 日~10 日 大阪
(27) 西川尊樹、下田剛、福岡真、川内勝、松尾恵、三小田伸之、大隈博敏、中潟直己 FERTIUPTM を用
いた凍結融解精子での体外受精時における精子濃度の検討 第 24 回九州実験動物研究会総会 平成
18 年 11 月 18 日 山口
(28) 金子武人、木村信哉、今川隆成、中潟直己 ラット凍結精子からの産仔作出を目的とした生殖工学
技術の開発 第 18 回動物生殖工学研究会 平成 18 年 12 月 2 日 東京
(29) 安齋政幸、西脇恵、柳美穂、中島竜之、金子武人、松本和也、中潟直己、入谷明 低受精能を示す
トランスジェニックマウス由来精子を用いたガラス化保存卵子の体外受精におけるレーザー透明帯
穿孔法の適用 第 18 回動物生殖工学研究会 平成 18 年 12 月 2 日 東京
(30) 安齋政幸、宮地志織、森田真裕、柳美穂、中島竜之、金子武人、松本和也、中潟直己、入谷 明
低受精能を示すトランスジェニックマウスを用いたガラス化保存された透明帯穿孔卵子の体外受精
と実用化 第 32 回日本実験動物技術者協会関東支部談話会 平成 19 年 2 月 17 日 東京
3. その他の発表
(1) 木村信哉、金子武人、中潟直己
ICSI を用いた凍結ラット精子からの産子の作出
3月アクティブボード
熊本大学生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
(2) 今川隆成、金子武人、中潟直己
透明帯穿孔卵子を用いたラット凍結/融解精子の体外受精の試み
3月アクティブボード
熊本大学生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
自己評価:各学会に積極的に参加し、生殖工学に関する37件の発表ができたことは積極的に行ってきた研究の大
きな成果であり、極めて評価できるものである。
5)ホスピタリティルーム
熊本大学生命資源研究・支援センターにおける研究支援業務の紹介
第 53 回日本実験動物学会総会
平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
6)ランチョンセミナー
「激変する中国の実験動物情勢」
除平(中国科学院上海生命科学研究院)
第 53 回日本実験動物学会総会
平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
7)パネル展示
「実験動物のバイオリソース:現状と展望」
CARDのマウス胚・精子バンク
第 53 回日本実験動物学会総会
平成 18(2006)年 5 月 11 日~13 日 兵庫
自己評価:日本実験動物学会において、ホスピタリティルーム、ランチョンセミナー、パネル展示により当施設の研
究・業務内容を紹介したことにより、今後の研究の発展、業務内容の充実を検討することができ、有意義なもので
45
あった。
8) CARD セミナー・全国講演
「遺伝子改変マウスが空を飛び交う時代がやってくる!―国内外のマウスバンクの最近の動向と増え続け
る遺伝子改変マウスの凍結胚・精子の輸送―」
講演内容:
1 遺伝子改変マウスバンクの国内外の動向
2 精子による系統保存
3 CARD のマウスバンクシステム(有償バンクも含む)
訪問施設
1. 新潟大学
2. 秋田大学
3. 東北大学
4. 東海大学
5. ワイエス研究所(株)
6. 山形大学
7.
8.
9.
北里大学
慶応義塾大学
理研脳科学研究所
10. 岡山大学
11. 広島大学
12. 名古屋大学
13. 大阪大学
14. 奈良先端科学技術大学院大学
15. 神戸大学
16. 京都大学
17. 旭川医科大学
18. 北海道大学
19. 千葉大学
20. 鳥取大学
21. 島根大学
22. 山口大学
23. 琉球大学
24. 鹿児島大学
25. 徳島大学
26. 香川大学
27. 愛媛大学
28. 大分大学
29. 佐賀大学
30. 福岡大学
31. 群馬大学
32. 東京医科歯科大学
33. 東京大学
34. 富山大学
35. 金沢大学
36. 滋賀大学
37. 高知大学
38. 順天堂大学
39. 弘前大学
40. 岩手医科大学
41. 福島県立医科大学
42. 筑波大学
43. 横浜市立大学
自己評価:全国43の動物実験関連施設を訪問し、当施設の研究・業務内容を紹介したことで、利用者が増加したこ
とは大いに評価される。
9)研究資金
(1)文部科学省科学研究費特定領域
「がん克服に向けたがん科学の統合的研究」
研究代表者:山村研一、分担者:中潟直己 11,600,000 円
(2)厚生労働省科学研究費ヒトゲノム・再生医療等研究事業
「疾患関連遺伝子の機能解明のための疾患モデル動物資源の開発と高度化に関する総合的
研究」(分担研究課題:グローバルな凍結マウス精子の輸送に関する研究)
研究代表者:松田潤一郎、分担者:中潟直己、1,500,000 円
自己評価:本年度獲得した研究資金を有効に活用し、論文発表・学会発表等多くの研究成果を得ることができた。
46
10)科学研究費補助金以外の研究資金
(1) 拠点形成 A「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」代表者山村研一、分担者;中潟直己、680,000 円
(2) 学術研究奨学寄付金
① 九動株式会社 1,000,000 円
② チャールス・リバー株式会社 500,000 円
自己評価:科学研究費補助金以外の研究資金を獲得し、研究活動に有効に利用することができた。
11)企業との共同研究
①
②
③
④
株式会社スポック「点突然変異マウスの大規模生産システムの開発」856,000 円
九動株式会社「精子凍結保存技術を用いた新ビジネスフレーム構築に関わる戦略的研究」100,000 円
日本チャールス・リバー株式会社「ラットの発生工学技術の開発」100,000 円
アーク・リソース株式会社「ラット穿孔未受精卵の実用化に関する研究」100,000 円
自己評価:企業からの共同研究経費を有効に活用し、大きな研究成果を得られたことは評価できる。
12)所属学会
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
日本哺乳動物卵子学会
日本実験動物学会
日本繁殖生物学会
日本受精着床学会
日本野生動物医学会
日本分子生物学会
日本生殖医学会
日本生殖工学研究会
動物生殖工学研究会
九州実験動物研究会
日本希少動物人工繁殖研究会
日本実験動物技術者協会
東京動物園研究会
奄美哺乳動物研究会
Society for the Study of Reproduction
自己評価:計 15 の学会・研究会に所属し、多くの研究成果報告を行うことができ、生殖工学の向上に貢献すること
ができた。
13)拠点形成Aのメンバー
「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」
本拠点では、順遺伝学及び逆遺伝学を基盤に、マウスの発生・生殖工学の方法論を駆使し、作製したヒトの
疾患の遺伝子改変モデルマウスを用い、遺伝性難病と難治性感染症の病因・病態の解明や診断法の開発を
行い、その成果を先端医療や移植医療に直結させる「難病医学」の展開を行う。本プログラムでは、遺伝子
改変マウスを活用することにより遺伝難病及び難治性感染症にかかわる「難病医学拠点」を形成し、病気の
原因遺伝子の同定→遺伝子改変モデルマウスの作製→モデル動物による病因・病態の解明と治療法の開発
→ヒト患者における先端医療の開発を行うことのできるシステムを構築し、研究・教育を行うことを目的とす
る。この学内拠点 A の分担者として、遺伝子改変モデルマウス等の作製、それらの凍結保存(寄託)・供給、表
現型解析体制を構築する。また、データベース構築と海外とのデータベースのネットワーク形成を通して、よ
47
り優れた研究環境を築くことを担当した。本年は、新規寄託者からのマウスの寄託件数が大幅に増え、それ
に伴う海外からの供給依頼件数も増加した。また、アジア諸国と協力して、遺伝子改変マウスの拠点ネットワ
ーク(アジアマウスコンソーシアム)形成に協力した。
自己評価:学内の拠点としてはもちろんのこと、将来、当センターがアジアの遺伝子改変マウスの拠点となりうる
可能性を秘めていることから、アジアマウスコンソーシアム形成への貢献は、極めて高い評価に値するものと思
われる。
48
2.研究支援に関して
資源開発分野では、平成12年より遺伝子改変マウスを中心とした寄託による胚・精子の凍結保存、データベース
の構築・公開、品質管理、供給および他施設から当施設に持ち込むマウスの病原微生物クリーニング、当施設以外
で作製された凍結胚・精子の保存を担当し、現在までに寄託772件、供給219件と安定した供給を実現している。平
成16年には、海外からの供給依頼に対する体制も確立し、IMSRへのマウスデータベース公開により、現在までに
個体11件、凍結胚14件の計25件の海外供給を行った。グローバルな遺伝資源の授受の重要性の高さから、ジャク
ソン研究所、中国科学院上海実験動物センターと部局間協定を締結し、生殖工学に関する学術・技術交流を行う
ことにより、国際的な研究協力体制を築いている。また、遺伝資源の授受において、必要不可欠である生殖工学
技術の習熟度を向上させるため、当分野の生殖工学技術をマニュアルCDとして作製した。CDは日本語版、英語
版に加え新たに中国語版を作製し、これら技術を必要とする国内外の多くの施設に提供することで生殖工学技
術の普及・向上に努めている。さらには、これら生殖工学技術の習得を目的とした研修会を国内外で開催すること
で積極的な技術指導を行った。
また本年度は、マウスを第三者へ分与しない、また、そのマウスの情報を公開しないという条件で、有料にてマ
ウス胚/精子の凍結保存サービスを開始した。本年度の依頼件数は、75件であり、ユーザーのニーズに応える形と
なっている。
1)
寄託
まず、寄託者は所定の手続き(マウス胚/精子凍結保存依頼書、第三者への供給に関する承諾書、組換 DNA 実
験計画書作成のための情報、プライマーとPCR条件についての情報、寄託マウスに関する情報)を行った後、寄
託マウスを当施設に輸送する(寄託者負担無料)。輸送されたマウスを用いて体外受精を行い、得られた2細胞
期胚を1系統あたり200個以上(40個/チューブ・5本)凍結保存する。同時に精子の凍結保存(10ストロー)も行う。
体外受精が上手く行かない系統に関しては、再度体外受精を行うか、過排卵処理を行った雌マウスと雄を交配
させ、雌の卵管から 2 細胞期胚を採取する。平成18年度の寄託件数は、現在まで153件である(表1)。
表1 生命資源研究・支援センターにおける寄託件数
12年
13年
14年
15年
寄託件数 144
97
67
89
16年
116
17年
106
18年
153
合計
772
2) 品質管理
凍結保存を終了した 2 細胞期胚は1チューブ(40個)を融解し、偽妊娠雌マウスの卵管に移植して、産子への
発生を確認する。その後、生まれた産子の病原微生物検査を行い(病体遺伝分野担当)感染の有無を判定する。
さらに、これらの産子について、寄託者より送付されたプライマーを用いてPCRを行い、導入遺伝子の確認を
行う。産子への発生、病原微生物検査、導入遺伝子の確認を品質管理の項目とし、これら全ての項目に異常の
ないマウス系統の情報をデータベース化しWeb上(CARD R-BASE)で公開する。同時に凍結保存してある
精子については、1 本のストローを融解し、その運動性を確認する。胚の品質管理は、労力を伴うが、保存してあ
る遺伝資源のクオリティーを高めるために極めて重要な作業である。現在までに、寄託された系統のうち502
系統について品質管理を終え、寄託者に凍結保存完了通知を送付した。
3)
CARD R-BASE
国立遺伝学研究所 山崎由紀子先生および浜松医科大学 加藤秀樹先生の協力の下に、CARD に寄託され
た マ ウ ス に 関 す る 情 報 を デ ー タ ベ ー ス 化 し 、 W e b 上 ( CARD R-BASE: http://cardb.cc.kumamotou.ac.jp/transgenic/)で自由に閲覧できるようにしている。検索は、日本語、英語版で系統名、遺伝子名、疾患名、
系統分類によるものの他に種々のターゲット検索が可能である。データとしては、系統名、遺伝子名、遺伝子シ
ンボル、寄託者、作成者および詳細な系統情報や遺伝子情報を掲載しており、随時修正を行うことで使いやす
い形式にしている。データの更新も随時行い(本年度は現在まで8回のデータ更新)、現在546系統のマウス情
報が掲載されている。
4)
CARD R-BASE の閲覧
2001 年に立ち上げた CARD R-BASE は、現在月平均約2万件のアクセスがあり(図1)、約1000人が利用して
49
いる(図2)。
Oct-06
Nov-06
Dec-06
Jan-07
Feb-07
Oct-06
Nov-06
Dec-06
Jan-07
Feb-07
Mar-07
Sep-06
Sep-06
Aug-06
Jul-06
Jun-06
May-06
Apr-06
40000
35000
30000
25000
20000
15000
10000
5000
0
図1 CARDR-Baseの月平均アクセス数
1500
1000
500
Mar-07
Aug-06
Jul-06
Jun-06
May-06
Apr-06
0
図2 CARDR-Baseの月平均利用者数
5)
IMSR へのマウス情報転送
2004年7月、ジャクソン研究所(アメリカ)とMRC(イギリス)が中心となって加盟しているマウスリソースバン
ク の デ ー タ ベ ー ス を 一 度 に 検 索 で き る IMSR (International Mouse Strain Resources:
http://www.informatics.jax.org/imsr/index.jsp に加盟し、当施設において公開しているマウスの情報の中か
ら IMSR へ情報を転送することが承諾されているもの、321系統を公開している。
6)Federation of International Mouse Resources (FIMRe)の設立・加盟
FIMRe は、世界各国のマウスリソースバンクが協力して凍結保存された胚、配偶子、ES細胞等を効率的に供給
できる体制を構築する機関であり、現在世界にある17のリソースバンクにより運営され、CARDはこの設立メン
バーとして加盟している。
7)供給
50
マウスの供給を希望する者(供給依頼者)は、CARD R-BASEを閲覧し、希望するマウス系統をCARDに依
頼する(供給依頼者負担有料)。まず、保存凍結胚供給申請書、マウス保存凍結胚供給に係る同意書を CARD に
送付する。寄託者による条件付きの場合は、供給依頼者が直接連絡をとり、寄託者からの文書による承諾書(M
TA)を得て、それを同時に送付する。CARD では書類を受領した後、その供給依頼に対して、順次マウスの供給
を行う。凍結胚の場合は直ちに専用の輸送器にて依頼者へ送付するが、個体の場合は凍結胚から個体を作製
し、病原微生物検査を行った後(病体遺伝分野担当)、生後 4~6 週頃に依頼者へマウスを送付する。従って、個
体での供給は最低でも 2~3 ヶ月を要する。平成18年度の供給件数は、国内では個体22件、凍結胚8件、海外で
は個体4件、凍結胚8件の計42件である(表2)。
表2
生命資源研究・支援センターにおけるマウス供給件数
12年
13年
14年
15年
個体
0
9
25
21
凍結胚
4
1
9
13
計
4
10
34
34
16年
43(5)
14(4)
17年
28(2)
10(2)
57(9)
38(4)
18年
26(4)
16(8)
42
(12)
合計
152
67
219
( )は海外からの供給依頼件数
8)病原微生物のクリーニング
マウスの寄託・供給業務以外に、学外から動物資源開発研究施設へ導入されるマウスについて、病原微生物
のクリーニングを行っている。病原微生物に感染している(可能性があるものも含む)マウスから、胚を作出して、
SPF偽妊娠雌マウスの卵管へ移植して、産子を獲得する。当施設における病原微生物のクリーニングは全ての
依頼において成功している。
9)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理
新館では、遺伝子改変マウスを中心としたマウスの飼育管理業務を行っている。本年度のマウス入荷匹数は
22,070 匹、マウス飼育匹数は 12,218,955 匹である。詳細は、動物資源開発研究施設の平成18年度活動内容を
参照。
10)有料マウス胚・精子バンク
本年度よりマウスを第三者へ分与しない、また、そのマウスの情報を公開しないという条件で、有料にてマウ
ス胚/精子の凍結保存サービスを開始した
(http://card.medic.kumamoto-u.ac.jp/card/japanese/gyoumu/orderexsecret.html)。胚・精子の凍結保存に
必要な料金以外に保存期間一年ごとの料金、凍結保存した胚・精子からマウス個体作製のための料金が必要に
なる。まず、依頼者は、凍結保存についての依頼書類(マウス胚・精子凍結保存依頼書、組換え DNA 実験計画書
作成のための情報、プライマーとその PCR 条件についての情報、依頼マウスに関する情報)、病原微生物モニ
タリング検査結果、代表的な論文(論文が未発表であれば不要)、導入遺伝子の構造又は標的組換え遺伝子の
構造の図(論文内に遺伝子の構造図がある場合は不要)を作成して、プライマー・ポジティブコントロールと共に
熊大 CARD に送付する。書類確認、料金納付確認後、依頼者がマウスを CARD へ配送(依頼者負担)。CARD では、
それらマウスから精子および体外受精で得られた胚を凍結保存し1年間保存する。1年後、依頼者は保存期間の
延長、凍結胚/精子またはマウス個体での返還、あるいは CARD マウスバンクへの寄託(無料)のいずれかをを
選択し、CARD に連絡する。本年度の依頼件数は、現在まで75件である。
自己評価:マウス胚・個体の供給においては、国内外への安定供給を実現しており、現在までのマウス寄託件数7
72件、供給件数219件(国内194件、海外25件)はその成果である。また、本年度より有料によるマウス胚・精子バ
ンクを開始し、75件の依頼があったことはユーザーのニーズに応える形となっており、更なる充実を目指した
い。
3.社会貢献に関して
1)学内での役員等
(1)生命資源研究・支援センター動物資源開発研究部門 副部門長(中潟直己)
(2)生命資源研究・支援センター代議委員会 委員(中潟直己)
51
(3)生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(中潟直己)
(4)エイズ学研究センター代議員会 委員(中潟直己)
(5)エイズ学研究センター運営委員会 委員(中潟直己)
(6)生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(金子武人)
自己評価:要職には就いていないが、自身所属の委員を務めた。
2)学外での役員等
(1)次世代技術シーズ検討委員会 戦略・次世代技術シーズ検討委員会員
(九州産業技術センター)(中潟直己)
(2)文部科学省 科学技術・学術審議会 生殖細胞専門委員(中潟直己)
(3)株式会社トランスジェニック テクニカルアドバイザー(中潟直己)
(4)アーク・リソース株式会社 技術顧問(中潟直己)
(5)日本哺乳動物卵子学会 評議員(中潟直己)
(6)日本繁殖生物学会 評議員(中潟直己)
(7)動物生殖工学研究会 評議員(中潟直己)
(8) 九州実験動物研究会 評議員(金子武人)
自己評価:計8の役員を兼任し、多くの委員を務めたことは、高く評価される。
3)海外研究機関との部局間協定
(1)ジャクソン研究所(平成 16 年 10 月~)
(2)中国科学院上海実験動物センター(平成 16 年 10 月~)
自己評価:海外の研究期間と部局間協定を締結したことにより、生殖工学およびリソースバンクに関する情報・
技術交換を活発に行うことができた。
4)海外との学術交流・指導・情報交換等
(1) 中国科学院上海実験動物センター(中国)
①期間:平成18年6月
目的:アジアコンソーシアムに関する会議開催について打合せ
渡航者:中潟直己
②期間:平成18年11月
目的:凍結胚及び精子のやりとりに関する情報交換
渡航者:中潟直己
③期間:平成19年1月
目的:遺伝子改変マウスの生殖工学に関する情報交換
渡航者:土山修治
(2) 北京大学生命科学学院(中国)
期間:平成18年6月
目的:遺伝子改変マウス作製に関する情報交換
渡航者:中潟直己
(3) ハワイ大学 (アメリカ)
期間:平成18年8月
目的:マウスの RecA の研究及びトランスジェニックマウスの新しい作製法に関する
情報交換
渡航者:金子武人
(4) 蘇州大学 動物実験センター(中国)
52
期間:平成18年11月
目的:遺伝子改変マウスの作製、凍結保存、供給の現状に関する情報交換
渡航者:中潟直己
(5) 韓国生命科学研究所(韓国)
期間:平成19年3月
目的:遺伝子改変マウスに関する情報交換
渡航者:中潟直己、金子武人
自己評価:海外の研究者と積極的な交流をしたことにより、生殖工学技術に関する多くの情報交換・技術交換を
することができた。この情報はIRDA全体に還元できることであり、非常に有意義なものであると思われる。
5)海外の大学等への客員教授就任
(1) 中国科学院上海実験動物センター 客員教授(中潟直己)
自己評価:部局間協定を締結している中国科学院上海実験動物センターの客員教授として貢献した。
6)高性能マウス精子凍結液・前培養液の開発
九動株式会社との共同研究開発により、良好な凍結保存成績と高い受精率が得られるマウス精子の保存液
および前培養液を開発した。この精子凍結液・前培養液は、商品名 FERTIUP・として、平成16年6月より九動(株)
から販売されている。本年度の販売数は精子凍結液442本、前培養液287本であった。
自己評価:この精子凍結液・前培養液を用いることにより、安定して良好なマウス精子の凍結保存が可能となっ
た。これにより、精子の凍結保存よる遺伝子改変マウスの系統保存が極めて容易となったことは、高く評価でき
る。
7)マウス生殖工学技術マニュアルCD(日本語・英語・中国語)の作製
近年、遺伝子改変マウスの爆発的な作製に伴い、これを支える周辺技術として、生殖工学技術が必須のアイ
テムになってきた。しかしながら、生殖工学技術は実体顕微鏡下での細かい操作が中心となるため、従来の解
説書でこれら技術を完全に習得するのは不可能であった。そこで、動画・イラスト・写真を豊富に用い、HTML形
式で閲覧できCDによる生殖工学技術マニュアルを作製した(日本語版、英語版)。体外受精、胚・精子の凍結保
存、胚移植などの技術のみならず、培養液や保存液の作成法、さらには妊娠・出産から産子の成長過程をすべ
て1枚のCDに納めた。特に各操作のポイントについては、わかりやすく動画で解説してあり、遺伝子改変マウス
等の生殖工学技術向上に貢献する1枚である。このCDは、平成17年4月より株式会社トランスジェニックから販
売されている。本年度は、中国語版を作製・販売を開始した。本年度は現在まで、日本語版26枚、英語版33枚、
中国語版46枚の計105枚を販売した。
内容
ガラスキャピラリーの作製、体外受精、胚の凍結保存・融解、卵巣の採取と凍結保存および移植、精子の凍結保
存・融解、透明帯切開術、精管結紮雄の作製、卵管の低温輸送、卵管灌流(2細胞期胚の採取)、経卵管壁卵管内
胚移植、共培養法によるキメラマウスの作製、子宮内胚移植、帝王切開、受容雌および産子の観察、参考文献
自己評価:ほとんどの生殖工学技術を網羅している充実した内容のCDであり、日本語、英語に加え本年度は中
国語版を作製・販売したことでグローバルな生殖工学技術の普及を図ったことは高く評価できる。
8)メールニュースの配信
2005年2月より、メールニュース(cardnews)を立ち上げ、マウスのみならず、実験動物関連の様々な最新の
情報を配信してきた。メールニュース配信希望者は、以下のアドレスから登録可能である。
http://chanko.lab.nig.ac.jp/list-touroku/cardnews-touroku.html
53
自己評価:CARD R-BASEの情報を中心に随時配信しており、最新の情報を提供したことは、評価に値する
が、今後メールニュース配信数をさらに増やす努力をしていきたい。
9)海外への供給体制
平成16年より、当施設に寄託されているマウスの海外への供給体制を整備し、海外からのマウスの供給依頼
に対応している。IMSRでの寄託マウス情報の公開により、現在までに、個体14件、凍結胚10件、計24件の供給を
行った。
自己評価:カルタヘナ法、動物の輸入届出制度等、多くの法律改正が行われたが、これら法律に遵守して対応す
ることができた。
54
4.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生 講義)
(1) 資源開発学特論
大学院医学教育部医科学専攻(博士過程)
担当者:中潟直己
(2) 資源開発学演習
大学院医学教育部医科学専攻(博士過程)
担当者:中潟直己
(3) 実験動物学(基礎医科学特論)
大学院医学教育部医科学専攻(修士過程)
平成18年5月 15日
担当者:中潟直己
(4) 実験動物学(基礎医科学特論)
大学院医学教育部医科学専攻(修士過程)
平成18年5月 16日
担当者:中潟直己
(5) 薬学ワークショップ
薬学部
平成18年11月28日
担当者:中潟直己、金子武人
(6) 薬学ワークショップ
薬学部
平成18年11月29日
担当者:中潟直己、金子武人
(7) 薬学ワークショップ
薬学部
平成18年11月30日
担当者:中潟直己、金子武人
自己評価:本年度は新たに薬学部ワークショップを行い、学生への教育に積極的に参加した。
2)大学院生(博士)指導
竹尾透 (薬学教育部 生命薬科学専攻 医療薬学講座 薬剤情報分析学 2年)
「遺伝子改変マウス凍結・融解精子の受精能向上を目的とした精子培養培地の開発」
3)大学院生(修士)指導
今川隆成 (医学教育部 医科学専攻 修士課程 資源開発学 2年)
「ラット凍結/融解精子の体外受精に関する研究」
木村信哉 (医学教育部 医科学専攻 修士課程 資源開発学 2年)
「卵細胞質内精子注入法を用いたラット凍結精子からの産子作出法に関する研究」
4)学部生指導
佐伯 聖(薬学部 3年)
「マウス体外受精に関する研究」
自己評価:現在のマウス精子凍結保存法を化学的なアプローチにより探求しており、今後大きな成果が期待さ
れる。ラットの生殖工学技術は確立されていないものが多く、技術確立が極めて難しい。大学院生はこれらの課
題に精力的に取り組み、大きな成果を得ることができた。今後も積極的な学生の受け入れを行い研究の発展に
努めたい。
55
5)平成18年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学)
生殖工学全般(体外受精、胚・精子の凍結保存および胚移植など)に関する技術研修。実験動物関係従事者を
対象とし、平成18年6月と11月の2回(現在までに計12回)行ない、計14名(6月:7人、11月:7人)が受講した。
(1)
第 1 回生殖工学技術
担当講師:
中潟直己、金子武人、土山修治、柳田朋子、春口幸恵、福本紀代子、町田宏美、中川佳子、古賀美佳
(1)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月12日 9:05~9:15
内 容:オリエンテーション
(2)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月12日 9:30~10:50
内 容:講義 生殖工学技術
(3)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月12日 11:00~12:00
内 容:マウスピース・キャピラリー作製
(4)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月12日 13:00~15:20
内 容:精子の凍結保存・融解
内 容:透明帯切開術・顕微受精(デモンストレーション)
(5)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月12日 15:30~17:00
内 容:卵管灌流
(6)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 9:00~10:30
内 容:体外受精
(7) 第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 10:40~12:00
内 容:体外受精
(8)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 13:00~14:50
内 容:精管結紮雄の作製
(9)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 15:00~17:00
内 容: 受精卵の洗浄・観察
(10)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月14日 9:00~10:30
内 容:胚の凍結保存・融解
(11)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 10:40~12:00
内 容:胚の凍結保存・融解
(12)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 13:00~14:50
内 容:卵管内胚移植
(13)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月13日 15:00~17:00
内 容:ES 細胞と 8 細胞期胚との共培養(デモンストレーション)
内 容:子宮内胚移植
(14)第 1 回生殖工学技術:平成18年6月14日 9:00~10:30
内 容:帝王切開
(2)
第2回生殖工学技術
担当講師:
中潟直己、金子武人、土山修治、柳田朋子、春口幸恵、福本紀代子、町田宏美、中川佳子、古賀美佳
(1)第2回生殖工学技術:平成18年11月6日
内 容:オリエンテーション
(2)第2回生殖工学技術:平成18年11月6日
内 容:講義 生殖工学技術
(3)第2回生殖工学技術:平成18年11月6日
内 容:キャピラリー作製・胚操作
(4)第2回生殖工学技術:平成18年11月6日
9:05~9:15
9:30~10:50
11:00~12:00
13:00~15:20
56
内 容:精子の凍結保存・融解
内 容:透明帯穿孔卵の作製
(5)第2回生殖工学技術:平成18年11月6日 15:30~17:00
内 容:透明帯切開術・顕微授精
内 容:培養用 Dish 作製
(6)第2回生殖工学技術:平成18年11月7日 9:00~10:30
内 容:体外受精
(7) 第2回生殖工学技術:平成18年11月7日 10:40~12:00
内 容:精管結紮雄の作製
(8)第2回生殖工学技術:平成18年11月7日 13:00~14:50
内 容:卵管灌流
(9)第2回生殖工学技術:平成18年11月7日 15:00~17:00
内 容:卵管の低温輸送
内 容:受精卵の洗浄・観察
(10)第2回生殖工学技術:平成18年11月8日 9:00~10:30
内 容:胚の凍結保存・融解
(11)第2回生殖工学技術:平成18年11月8日 10:40~12:00
内 容:胚の凍結保存・融解
(12)第2回生殖工学技術:平成18年11月8日 13:00~14:50
内 容:卵管内胚移植
(13)第2回生殖工学技術:平成18年11月8日 15:00~17:00
内 容:ES 細胞と 8 細胞期胚との共培養
内 容:子宮内胚移植
内 容:卵巣の採取と凍結保存および移植
(14)第2回生殖工学技術:平成18年11月9日 9:00~10:30
内 容:帝王切開
自己評価:研修会では常に最新の情報を提供するように心がけ、研修生1人に対して1人の講師を配置するなど
丁寧な指導を徹底した。これは、他の研修会ではあまりないことであり、受講生からも好評である。
57
(5−4)バイオ情報分野
1.研究開発に関して
1)
研究開発活動の概略
研究活動のメインテーマは、『ジーントラップ法を用いた疾患関連遺伝子の探索』である。バイオ情報分野は、発
生医学研究センター臓器形成分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェクトに参加している。これ
までに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)トランスジェニックというふたつの
バイオベンチャー企業の設立に貢献した。また、ジーントラップ法により樹立されたマウスラインを用いて、発生・分
化に関与する未知遺伝子の単離と、挿入変異による遺伝子の機能解析を行っている。
平成18年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)のバージョンアップを行った。特に、トラッ
プされた遺伝子に関する遺伝情報解析のプロトコールの見直しを行った。これまで先にキメラマウス作成を行い、
マウスラインが樹立できたクローンに関してトラップされた遺伝子の解析を行っていた。従って、EGTC に登録され
ているクローンに関しては、既にマウスラインが樹立できているというのがひとつの特徴であった。しかしながら、
この方法ではトラップクローン(ES 細胞)を作成した後、実際に EGTC に登録できるようになるまでに少なくとも
数ヶ月が必要であった。そこで、トラップクローン(ES 細胞)を作成した後、まず最初にトラップされた遺伝子が何
であるかを解析し、この段階で EGTC データベースに登録することにした。その結果、平成16年8月に公開を開始
してから平成18年5月末までの22ヶ月間に EGTC に登録したトラップクローンは約80件(月平均 3.6 件)であった
が、プロトコールの変更を検討し始めた平成18年6月から平成19年3月末までの10ヶ月間に新たに登録したトラッ
プクローンは約140件(月平均14件)もあり、約4倍に加速されたことが分かる。また、トラップされた遺伝子の情報
を確認した後、キメラマウスを作製し、マウスラインを樹立しているので、興味深い遺伝子のノックアウトマウスを
優先的に得られるという利点もある。
さらに、平成18年6月から、IGTC (International Gene Trap Consortiam) Data Base に EGTC のデータが自動
的に取り込まれるようになった。また、NCBI, Ensemble, UCSC など最先端のバイオインフォーマティクス研究グル
ープとの連携を深めることで、リソースセンターとしての価値を飛躍的にアップさせるだけでなく、熊本大学にお
けるバイオインフォーマティクスの発展にも寄与できると期待される。
EGTC の整備以外では、低分子量Gタンパク質 Rho ファミリーのメンバーである Rhoa 遺伝子が破壊されたマウ
スライン(Ayu17-52)、PHD Zn finger を持つタンパク質をコードする新規遺伝子を破壊したマウスライン
(Ayu8008)、およびショウジョウバエで発見された hyd 遺伝子のオルソログである Edd 遺伝子を破壊したマウス
ライン(Ayu17-125)の解析も行った。
2)雑誌連載監修
(1) 荒木 正健、山崎 由紀子監修:『使ってみよう! バイオデータベース』
細胞工学 2005 年 11 月号〜2006 年 10 月号
第6回;MEDLINE/Genome-Phenome Superhighway (GPS) 長谷川 義和[細胞工学, Vol.25, No.4,
(2006)]
第7回;OMIM/ADSS 高岡 裕、前田 英一[細胞工学, Vol.25, No.5, (2006)]
第8回;IGTC/EGTC 荒木 正健、荒木 喜美[細胞工学, Vol.25, No.6, (2006)]
第9回;マウスリソースに関するデータベース/CARD R-BASE 中潟 直己、加藤 秀樹[細胞工学,
Vol.25, No.7, (2006)]
第10回;ZFIN/DMG 蘇 峰、古谷ー清木 誠[細胞工学, Vol.25, No.8, (2006)]
第11回;FLYBASE/DGRC, JDD, Flystock 山本 雅敏[細胞工学, Vol.25, No.9, (2006)]
第12回;TAIR/ラン藻・根粒菌・ミヤコグサゲノムDB 中村 保一[細胞工学, Vol.25, No.10,
(2006)]
3)論文発表
(1) Araki, K., Araki, M.,Yamamura, K. Negative selection with the Diphtheria toxin A fragment gene
improves frequency of Cre-mediated cassette exchange in ES cells. J. Biochem., 140, 793-798
(2006).
(2) 荒 木 正 健 、 『 LMO (Living Modified Organism) の ABC : 遺 伝 子 組 換 え 生 物 等 規 制 法 の 再 確 認 』 、 細 胞
工学、25 (7), 792-798 (2006).
58
(3) 荒木正健、荒木喜美、使ってみよう!バイオデータベース『IGTC』、細胞工学、25 (6), 664-671
(2006).
自己評価:バイオデータベースに関する雑誌連載の監修は、バイオ情報分野の実績として貴重である。また、遺伝
子組換え生物等規制法に関する総説は、法律施行後1年以上経過し、いくつかの違反例も報道され、研究者への
周知徹底が必要とされていた時期に掲載されたこともあり、大変好評であった。
4)学会発表
(1) 吉信公美子、荒木喜美、伊藤美陽、湊理恵、慶田貴子、飯盛美穂子、佐谷秀行、鶴田優子、作村由美、
陳輝、春名享子、山村研一、荒木正健:可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)の進
捗状況。第39回日本発生生物学会、2006年6月、広島
(2) ・Kimi Araki, Masatake Araki, Ken-ichi Yamamura:Negative selection with the DT-A gene improves
frequency of Cre-mediated cassette exchange in ES cells. 第39回日本発生生物学会、2006年6
月、広島
(3) Kimi Araki, Kyoko Haruna, Yuko Tsuruta, Hui Chen, Miharu Ito, Yumi Sakumura, Kumiko Yoshinobu,
Hideyuki Saya, Masatake Araki, Ken-ichi Yamamura.:EGTC, Database for Exchangeable Gene
Trap Clones; Resource of mouse and ES lines for the functional analysis of the mouse genome.
20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology、2006年 6月、京都
(4) Hui Chen, Zhenghua Li, Kyoko Haruna, Zhengzhe Li, Kei Semba, Masatake Araki, Kimi Araki, Ken-i
chi Yamamura:Homozygous embryos for gene trap insertion in the RNA polymerase 1-2 gene
showed early embryonic lethality. 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and
Molecular Biology、2006年 6月、京都
(5) Kei Semba, Kimi Araki, Ken-icjro Matsumoto, Misao Suzuki, Naomi Nakagata, Masatake Araki,
Kenji Imai, Hiroshi Mizuta, Kuniya Abe, Ken-ichi Yamamura: Interactions of Sickle tail (Skt) gene
with Danforth short tail (Sd) locus and enhancer trap locus Etl4lacZ in development of the
intervertebral discintervertebral disc. 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and
Molecular Biology、2006年 6月、京都
(6) 荒木正健:可変型遺伝子トラップシステム、第82回遺伝子技術講習会、2007 年 1 月、熊本
(7) 荒木正健:LMO の ABC 〜遺伝子組換え生物等規制法の再確認〜、群馬大学遺伝子組換え実験教育訓
練、2007 年 2 月、前橋
・(8) 荒木正健:LMO の ABC、熊本県高等学校教育研究会 生物部会 平成18年度冬期教師研修会、
2006 年 12 月、熊本
(9) 伊藤美陽:Database for the Exchangeable Gene Trap Clones. 熊本大学韓国フォーラム 2006、
2006 年 9 月、韓国・大田
(10) 荒木正健:LMO の ABC、第10回遺伝子実験施設セミナー、2006 年 3 月、熊本
自己評価:日本発生生物学会と日本分子生物学会を中心に、活発な学会活動を行っている。群馬大学遺伝子実験
施設からの要請で規制法に関するセミナーを行ったことは、これまでの活動が全国遺伝子実験施設連絡会議の
中でも評価されていることを示している。
5)研究費などの資金獲得
(1) 文部科学省平成18年度科学研究費補助金(若手B)「CD44 細胞外ドメイン切断および細胞外マトリ
クス代謝阻害による癌細胞運動抑制」研究代表者:永野 修、1,800,000 円。
(2) 平成18年度教育研究経費(学長裁量経費)『可変型遺伝子トラップクローンデータベースの整備』事
業担当者:荒木正健、5,000,000 円。
(3) 学長裁量経費:平成18年度地域連携事業(人材育成等)『理科教員のための組換え DNA 実験教育研
修会』事業担当者:荒木正健、700,000 円。
(4) 平成18年度拠点形成研究B『新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築』代
表;荒木令江、副代表;荒木正健、5,000,000 円。内訳;重点配分経費 3,000,000 円、間接経費
59
(5)
(6)
(7)
(8)
2,000,000 円。
平成18年度産学連携等研究費 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研
究室へ〜KAKENHI」『命を大切に 〜遺伝子改変マウスについて考えてみよう〜』事業担当者:
荒木正健、550,000 円。
平成18年度 競争的資金の間接経費:産学連携等研究費(受託研究)荒木正健、82,500 円。
平成18年度産学連携等研究費(受託研究) (独)科学技術振興機構「上皮組織の形態形成に異常の
あるメダカ変異体の発生遺伝学的解析」清木誠 200,000 円。
平成18年度 競争的資金の間接経費:産学連携等研究費(受託研究)清木誠、30,000 円。
自己評価:平成17年度科研費において特定領域研究「生命システム情報」公募研究に『可変型遺伝子トラップクロ
ーンデータベース;EGTC』が採択されたのだが、平成18年度の継続は認められなかった。より大規模な予算枠で
ないとあまり効果がないと判断された可能性が高い。非常に残念であるが、発生医学研究センターの山村研一
教授を中心とした大型予算の申請に期待したい。同じ内容に対して、平成18年度教育研究経費(学長裁量経費)が
措置されたことは、非常にありがたいことであった。この予算のおかげで、EGTC データベースの登録件数を大幅
に増加させることが出来た。
6)学内拠点Bメンバー
拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」のサブリーダーとして、
研究会やシンポジウムの企画運営を行った。
拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
<メンバー>
荒木 令江
大学院医学薬学研究部 腫瘍医学分野 助教授(リーダー)
荒木 正健
生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助教授(サブリーダー)
荒木 喜美
発生医学研究センター 臓器形成分野 助教授
鈴
伸也
エイズ学研究センター 予防開発分野 助教授
入江 厚
大学院医学薬学研究部 免疫識別学分野 講師
五十嵐英哉
大学院医学薬学研究部 免疫学分野 助手
坂下 直実
大学院医学薬学研究部 細胞病理学分野 助教授・
有馬 英俊
大学院医学薬学研究部 製剤設計学分野 助教授
井原 敏博
工学部 物質生命化学科 分子工学 助教授
<平成18年度活動内容>
(1) 「拠点形成研究B」第22回ミーティング
日 時:平成18年4月3日(月)14:00〜16:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 セミナー室(601)
議 題:
(1)メンバーの研究紹介;坂下 直実
(2)病態プロテオミクス解析コアシステムの現状;荒木 令江
(3)平成17年度の活動内容総括
(4)平成18年度予算について
(5)その他
(2) 「拠点形成研究B」第23回ミーティング
日 時:平成18年5月9日(月)14:00〜16:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 セミナー室(601)
議 題:
(1)今年度のシンポジウムについて
(2)iTRAQ 等の新技術について;荒木 令江
(3)病態プロテオミクス解析コアシステムの利用負担金について
60
(4)その他
(3) 第71回遺伝子技術講習会 開催
主 催:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
テーマ:『インビトロジェン テクニカルコアセミナー』
日 時:平成18年 5月25日(木)
時 間:13:30〜15:00
会 場:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
講 師:インビトロジェン(株) 浜野 真城 氏
1.「ZOOM ベンチトップ プロテオミクス & SILAC 定量プロテオミクス」
2.「ProtoArray タンパク質マイクロアレイキット:活性型タンパク質プロテインアレイと応用性」
(4) 第72回遺伝子技術講習会 開催
主 催:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
テーマ:『ケーススタディで理解するバイオマーカー探索』
日 時:平成18年 6月 7日(水)
時 間:13:30〜16:00
会 場:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
講 師:インフォコム株式会社 バイオサイエンス部 サイエンスグループ
データ解析コンサルタント 小舟 由子 氏
アプリケーションサイエンティスト 根岸 公祐 氏
(5) 第75回遺伝子技術講習会 開催
主 催:熊本大学生命資源研究・支援センター
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
テーマ:『光を用いた in vivo imaging の紹介』
日 時:2006年 7月11日(火) 15:00〜16:30
場 所:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
講 師:住商ファーマインターナショナル(株)バイオサイエンス事業部
渡邊 重明 氏
(6) 「拠点形成研究B」第24回ミーティング
日 時:平成18年 7月25日(火)14:00〜16:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 セミナー室(601)
議 題:
(1)メンバーの研究紹介:鈴
伸也
(2)平成18年度予算に関して
(3)「拠点形成研究A、B実施状況ヒアリング」(公開シンポジウム)について
(4)その他
(7) 「拠点形成研究B」第25回ミーティング
日 時:平成18年 9月 6日(水)10:00〜12:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
議 題:
(1)メンバーの研究紹介:井原 敏博
(2)第4回プロテオミクスシンポジウムについて
(3)その他
6階 セミナー室(601)
(8) 「拠点形成研究B」第26回ミーティング
日 時:平成18年10月 3日(火)14:00〜16:00
61
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
議 題:
(1)第4回プロテオミクスシンポジウムについて
(2)その他
6階 セミナー室(601)
(9) 第77回遺伝子技術講習会 開催
主 催:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
テーマ:『コムギ胚芽無細胞タンパク質合成技術』
〜ハイスループットタンパク質合成が拓く新たな世界〜
日 時:2006年10月26日(木) 13:30〜15:30
場 所:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
機 器:全自動無細胞タンパク合成機 Protemist DT[株式会社セルフリーサイエンス]
講 師:株式会社セルフリーサイエンス 最高技術顧問
渡部 素生 氏
(10) 第78回遺伝子技術講習会
主 催:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」
テーマ:『純水・超純水の基礎知識』 〜バイオ実験における水質の重要性〜
日 時:2006年10月31日(火) 13:30〜16:00
場 所:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
講 師:日本ミリポア株式会社 バイオサイエンス事業本部
佐藤 大輔 氏 & 松尾 啓司 氏
(11) 「拠点形成研究B」第27回ミーティング
日 時:平成18年11月 7日(火)16:00〜17:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
議 題:
(1)第4回プロテオミクスシンポジウムについて
(2)その他
(12) 「拠点形成研究B」第28回ミーティング
日 時:平成18年12月 5日(火)14:00〜15:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
議 題:
(1)「第4回 プロテオミクスシンポジウム」について
(2)来年度の活動について
(3)その他
6階 セミナー室(601)
6階 セミナー室(601)
(13) 「拠点形成研究B」 第4回 公開シンポジウム開催
テーマ:「プロテオミクスとグライコミクスの最前線」
〜チップ開発からベッドサイドへ〜
日 時:平成18年12月15日(金)13:30〜17:30
場 所:熊本大学 医学総合研究棟 3階 安全講習室
参加者:約120人
講師及び講演内容:
13:30-13:35
ごあいさつ 熊本大学医学薬学研究部長
原田 信志
13:35-14:25 「プロテオーム医療創薬の技術的展望」
横浜市立大学大学院生体超分子科学専攻相関科学研究室 教授 平野 久
14:25-15:15 「ハイスループット全自動二次元電気泳動システムの開発」
独立行政法人産業技術総合研究所 バイオニクス研究センター 副研究センター長 横山
62
憲二
15:15-15:30
休憩
15:30-16-20 「個別疾患ごとに最適化した疾患プロテオーム研究
〜医学部と理学部の共同研究ネットワーク〜」
北里大学理学部生体分子動力学講座 講師 大石
16:20-17:10 「Proteomics研究における機能グライコミクスの重要性」
大阪大学微生物病研究所寄附研究部門 教授 谷口
17:10-17:25
総合討論
17:25-17:30
閉会の辞
正道
直之
(14) 「拠点形成研究B」第29回ミーティング
日 時:平成19年 2月 6日(火)14:00〜15:00
場 所:熊本大学 医学総合研究棟 5階 拠点Bオープンラボ(控室)
議 題:
(1)予算について
(2)オープンラボ現状紹介
(3)その他
(15) 「拠点形成研究B」第30回ミーティング
日 時:平成19年 3月 2日(金)14:00〜15:00
場 所:生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
議 題:
(1)今年度の活動報告
(2)来年度のシンポジウムについて
(3)次期拠点形成研究プロジェクトについて
(4)その他
6階 セミナー室(601)
自己評価:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス研究・教育システムの構築」は、プロテオミク
スに関して国内トップクラスである荒木令江先生を中心に、大変アクティブな活動を進めており、高い評価を得て
いる。バイオ情報分野は、セミナーや研究会の運営を全面的にバックアップしており、貢献度は大きい。
63
2.研究支援に関して
1)研究支援活動の概略
バイオ情報分野は、遺伝子実験施設の管理・運営を担当し、医学・薬学を含む生命科学分野の研究水準の引き上
げに貢献し、研究拠点形成の基盤を支えてきた。キャピラリーシーケンサーやフローサイトメーターなど、高機能を
維持するために必要なメンテナンスを行うだけでなく、初心者の技術指導も適宜行っている。
平成18年度は、アフィメトリクス社のジーンチップシステムを導入し、使いやすい環境を整備した。 平成16年度
から開始した可変型遺伝子トラップクローンデータベース、P-stock 事業、シーケンス受託事業、熊 RUP 事業も継
続している。
施設利用者全員を対象とした GTC On Line News に関しては、2006年4月から2007年3月末までに133通を配
信し、その全文をホームページで公開している。その他に、各種機器使用者を対象としたメーリングリストも活用し
ている。詳細は遺伝子実験施設の活動に記載する。
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティブボード』)
を設置している。2006年4月から2007年3月までに36人が研究発表を行った。
2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース
遺伝子改変マウスは、個体レベルでの遺伝子機能解析を行うための大変有力なツールである。我々は、部位特
異的組換えシステムである Cre-lox システムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異を作り出すだけではない『可
変型遺伝子トラップ法』を開発し、様々な改良を加えてきた。さらにトラップクローンのデータベースを構築し、平成
16年8月から全世界に公開している。
平成18年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)のバージョンアップを行った。特に、トラッ
プされた遺伝子に関する遺伝情報解析のプロトコールの見直しを行った。これまで先にキメラマウス作成を行い、
マウスラインが樹立できたクローンに関してトラップされた遺伝子の解析を行っていた。従って、EGTC に登録され
ているクローンに関しては、既にマウスラインが樹立できているというのがひとつの特徴であった。しかしながら、
この方法ではトラップクローン(ES 細胞)を作成した後、実際に EGTC に登録できるようになるまでに少なくとも
数ヶ月が必要であった。そこで、トラップクローン(ES 細胞)を作成した後、まず最初にトラップされた遺伝子が何
であるかを解析し、この段階で EGTC データベースに登録することにした。その結果、平成16年8月に公開を開始
してから平成18年5月末までの22ヶ月間に EGTC に登録したトラップクローンは約80件(月平均 3.6 件)であった
が、プロトコールの変更を検討し始めた平成18年6月から平成19年3月末までの10ヶ月間に新たに登録したトラッ
プクローンは約140件(月平均14件)もあり、約4倍に加速されたことが分かる。また、トラップされた遺伝子の情報
を確認した後、キメラマウスを作製し、マウスラインを樹立しているので、興味深い遺伝子のノックアウトマウスを
優先的に得られるという利点もある。
さらに、平成18年6月から、IGTC (International Gene Trap Consortiam) Data Base に EGTC のデータが自動
的に取り込まれるようになった。また、NCBI, Ensemble, UCSC など最先端のバイオインフォーマティクス研究グル
ープとの連携を深めることで、リソースセンターとしての価値を飛躍的にアップさせるだけでなく、熊本大学にお
けるバイオインフォーマティクスの発展にも寄与できると期待される。
可変型遺伝子トラップクローンデータベース
The Database for the Exchangeable Gene Trap Clones (EGTC). [ http://egtc.jp ]
<EGTCの特徴>
(1) PCRとサザンでトラップベクターのシングルコピーインテグレーションを確認している。
(2) 5’-RACE に用いたプライマーとは異なるプライマーで RT-PCR を行い、トラップした遺伝子を確認している。
(3) キメラマウスを作製し、ジャームライントランスミッションも確認している。
(4) feeder free TT2細胞(KTPU10)を使用しているので、培養が楽であるだけでなく、in vitro differentiation
の実験が組みやすい。
(5) プロモータートラップなので、トラップされた遺伝子はnullになっている可能性が高い。
(6) post-insertional modification が可能である。
<DDBJ への登録>
5’-RACEで得られた塩基配列は、SAKURA(DDBJが運用している WWW 経由の塩基配列データ登録システム)を
用いて、DDBJに登録している。その際、ジーントラップシーケンスタグは、GSS (genomic survey sequence)という
64
カテゴリーに入る。登録手続完了後、即日一般公開される様に指定している。DDBJに登録されたデータは、自動的
にGenBankおよびEMBLにも登録される。
<データの検索>
EGTC に登録されているデータを検索する方法として、キーワード検索と塩基配列によるホモロジー検索が出
来るようにした。また、すべてのクローンを一覧表で見れるようにしている。一覧表の ID をクリックすると詳細デ
ータのページが開き、5’-RACE で得られた塩基配列、塩基配列の長さ、Accession Number、ホモロジーサーチ結果、
マウスゲノム上の位置、染色体の番号、遺伝子の名前、Gene symbol および CARD ID を知ることが出来る。
<トラップクローンの供給>
EGTC に登録しているトラップクローンについては、基本的にマウスラインを樹立して CARD R-BASE に登録して
いるので、CARD R-BASE への供給依頼としてマウスまたは凍結胚を送ることにしている。トラップクローンの使用
は共同研究を前提としており、研究成果の発表については、第1報の著者に名前を入れてもらうことにしている。
また、2報目以降は謝辞に入れてもらうことにしている。
<CARD R-BASE との相互リンク>
詳細データのページの CARD ID をクリックすると、CARD R-BASE の該当するクローンのページに飛ぶようにリ
ンクを張っている。逆に、CARD R-BASE に記載されている EGTC ID をクリックすると、EGTC の詳細データのペー
ジに飛ぶようにリンクが張られている。
3)P-Stock について
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これは、不特定多数の
利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室の「プラスミド管理の代行」
を主な目的としている。
<登録について>
登録希望者は、「P-stock 申込書」に必要事項を記入し、プラスミド 10μg以上を 0.5 ml プラスチックチューブ
に入れて、塩基配列情報、制限酵素地図などの関連情報とともに提出する。遺伝子実験施設は、依頼されたプラ
スミド毎に「P-stock 登録証」交付する。大腸菌(XL-1Blue など)にプラスミドを導入し、プラスミドを 200μg 以上
に増やすと同時に、大腸菌のグリセリンストックも作製し、保管する。ファイルメーカーでプラスミドリストを作成し、
データを管理する。
<プラスミド供給について>
登録者から「P-stock 供給依頼書」が提出された場合、プラスミド 50μgを分取し、データを付けて学内便で送
る。登録期間内であれば、回数は制限しない。プラスミドが不足した場合は、ストックを用いて増やす。
<登録期間について>
登録期間は、申込日から1年間とする。特に連絡が無い場合、2年目以降は自動継続になる。
<登録料について>
登録料は、1検体 2,000 円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。
<発送代行について>
P-stock 登録者が共同研究者へプラスミドを発送したい場合、遺伝子実験施設が発送を代行する。登録者は、
「送付依頼書」に必要事項を記入して提出する。遺伝子実験施設は、シールバッグにプラスミド(1μg)を入れて郵
送する。発送代行費は1件 1,000 円とする。発送代行費は、登録者から利用者負担金として徴収する。この場合、発
送先が1ヶ所であれば、同時に送るプラスミドが1種類でも10種類でも1件と数える。
4)『シーケンス受託』事業について
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。
<概要>
DNA の塩基配列に関する『シーケンス受託』事業である。これまでA・B2種類のコースを設定していたが、平成18
年度から板ガラス式シーケンサーを用いるBコースを廃止し、キャピラリー式シーケンサー
を用いるAコースのみとし、シーケンス反応、電気泳動および解析結果の出力を行う。
<利用方法およびサービス内容>
65
(1)依頼者は、「シーケンス解析申込書」に必要事項を記入し、テンプレートになるプラスミド DNA(500ng)またはP
CR産物(100ng)と共に提出する。遺伝子実験施設のプライマーリスト(シーケンス用)に載っていないプライマー
を使用する場合は、プライマー(10pmol 以上)も持参する。
(2)キャピラリー式シーケンサー[アプライド・バイオシステムズ、ABI PRISM 310]を使用する。ショートキャピラリー
(泳動時間約1時間)を使用し、同時に流せるのは1サンプルだけだが、逆に依頼サンプルが1個しかなくても泳動
する。また、ABI PRISM 310 が3台あるので、ある程度依頼が多くても結果が出るまでにそれほど日数はかからな
いと予想される。反応キットは「Big Dye Terminator Kit v1.1」を使用する。メーカーの推奨に基づき、反応溶液の
希釈はしない。
(3)受託価格は、1検体2000円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。コントロールサンプルについてきれ
いな解析結果が得られ、依頼サンプルについてきれいな解析結果が得られなかった場合は、テンプレートまたは
プライマーに問題があったと考えられるので、結果が得られなくても1検体としてカウントする。
(4)しばらくの間(1週間程度)反応サンプルを保存し、もう一度泳動することが可能である。そこでオプションとし
て、ショートキャピラリーできれいに読めたサンプルについて依頼があれば、1検体プラス500円でロングキャピラ
リーの泳動を行う。
(5)解析結果は、プリントアウトした波形データとデータシートを学内便で送ると同時に、読めた塩基配列情報をメ
ールの本文に転記して送る。
5)『熊 RUP』事業
平成16年4月から『熊 RUP(熊本大学 Ready to Use Plasmid)』事業を開始した。
[http://urup.gtc.lumber-mill.info/](学内限定)
<概要>
熊本大学 Ready to Use Plasmid bank(熊 RUP)は、遺伝子改変マウス等を作製する際に有用な各種 DNA を収
集し、使いやすい形に加工し供給するシステムである。学内限定サービスとして、平成16年度教育研究重点化経
費の配分を受けてスタートした。システムの構成は以下の様になっている。
(1)neo、puro、LacZ などのマーカー遺伝子、 MC1 や CAG などのプロモーター、Hox 遺伝子や BMP4 遺伝子などの
プローブなど、トランスジェニックマウスやノックアウトマウスを作製したり解析したりする 際に有用な各種 DNA
を収集する。
(2)マルチクローニングサイト内の制限酵素の並び方が異なるプラスミドベクター(pBluescript II, pSP72, pSP73
および pGEMT)を利用することで、目的とする遺伝子断片の 5'側と 3'側に最適な制限酵素サイトが存在する
Ready to Use プラスミドを作製する。
(3)設計通りのプラスミドが出来たことをシーケンサーで確認する。
(4)各プラスミドを大量調整し、100 マイクログラムずつ分注する。
(5)データベースを作成し、学内限定で公開する。
(6)学内研究者から依頼があった場合は、無償で配布する。
<利用法>
(1)熊 RUP は、学内限定のサービスである。利用するためには、生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設の
利用者登録が必要になる。
(2)熊 RUP データベース(ホームページ)は、学内のコンピューター以外はアクセスを拒否するように設定してあ
る。
(3)熊 RUP に登録されているプラスミドの利用希望者は、熊 RUP 利用申請書・同意書をホームページからダウン
ロードし、必要事項を記入して、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。料金は無料。
(4)プラスミドによっては、共同研究として使用できる物、発表に際して Acknowledge を必要とする物、第3者への
譲渡を禁止した物などがある。 各プラスミドの詳細データを参照する事。
(5)プラスミドの寄託は常時受け付けている。ホームページから寄託申込書をダウンロードし、必要事項を記入し
て、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。また、併せて P-stock の利用も検討して欲しい。
6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート
2004年2月19日付けで施行された『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する
法律』(カルタヘナ法)に対応し、熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会をサポートしている。安
66
全委員会のメンバーとして申請書の審査を行うだけでなく、その前段階としてすべての申請書の予備審査を行
い、修正が必要なものに関してはその指導を行っている。また、申請前の研究者からの問合せも多い。大臣確認が
必要な実験計画に関してのアドバイスも行っている。
特に平成18年度は、カルタヘナ法等の周知徹底を図るために学則の改定を行い、教育訓練の受講を義務付け
ることにした。また、新学則に従って、「平成18年度遺伝子組換え生物等第2種使用等に関する教育訓練講習会」
を、平成19年1月16日(火)と1月25日(木)の2回、開催した。詳細については、教育の項を参照。
自己評価:On Line News による情報発信や、アクティブボードの運営、各種セミナーの開催、P-Stock 事業、シー
ケンス受託事業、熊 RUP 事業など、従来から活発な研究支援活動を展開している。平成18年度は、可変型遺伝子ト
ラップクローンデータベース(EGTC)の登録速度を約4倍に加速させるなど積極的な活動を行っており、非常に
高く評価される。また、遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会への貢献も非常に大きいと判断している。
67
3.社会貢献に関して
1)社会貢献の概略
バイオ情報分野は、発生医学研究センター臓器形成分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェ
クトに参加している。これまでに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)トランスジ
ェニックというふたつのバイオベンチャー企業の設立に貢献した。特に、(株)トランスジェニックは、可変型遺伝子
トラップベクター;pU-17 を用いて得られた情報を独占的に開示するビジネスにより、平成14年12月、株式上場(東
証マザーズ)に成功した。しかしながら、アカデミックユーザーへの情報公開は出来なかった。
そこで、新たな可変型遺伝子トラップベクター;pU-21 を中心に、プロジェクトのリニューアルを行い、可変型遺伝
子トラップクローンのデータベースを作成した。2004年8月から『EGTC』という名前で、全世界のアカデミックユー
ザーに公開している。
また、ホームページの内容を充実させ、様々な生命資源情報を提供している。
さらに、地域貢献事業として、「理科教員のための組換え DNA 実験教育研修会」やオープンハウス『DNA 博物
館』を開催し、遺伝子組換えに関する知識の一般社会への普及に貢献している。また、日本学術振興会の「ひらめ
き☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI」に応募し、採択された。本渡東中学校のSPP事業
にも参加し、中学3年生を対象に遺伝子組換えの授業も行っている。
2)ホームページによる生命資源情報提供
遺伝子実験施設のホームページの維持管理を行っている。「今月のお知らせ」というページを作成し、少なくと
も月に1度は更新するようにしている。セミナーや技術講習会の案内、アクティブボードの内容紹介、遺伝子実験
施設の設備・機器の紹介などの他に、『規制法のページ』や『夢の技術PCR』に関するページなど、様々な生命資源
情報を提供している。
平成18年度は、(株)ランバーミルと共同でホームページのリニューアルを行い、サーバーはデータベースサー
バーである EGTC の一部を活用することにした。
新ホームページアドレス[http://gtc.egtc.jp]
3)オープンハウス『DNA博物館』
学園祭参加企画として、平成14年度からオープンハウス『DNA博物館』を開催している。
今年度は、『体験してみよう DNA の世界』というテーマで、DNA とはなんだろうというところから、遺伝子を使っ
た実験に至るまで、実際に見て、操作して、DNA をもっと身近に感じてもらう事を目指した。
日 時:2006年11月 4日(土) 10:00〜17:00
場 所:熊本大学生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
展示企画
細胞、DNA、遺伝子について学ぼう・ ストーリー形式の読みやすい文で紹介します。
GTCで行っている研究の紹介・ この研究室で行っている研究の一部を紹介します。
実験企画
細胞を見てみよう!・ 自分の細胞を見ることが出来ます。随時見ることができるのでお気軽にどうぞ。
DNAを見てみよう!・ 普段では見ることのできないDNAを見えるようにします。
遺伝子についての実験・ どんなことをするかは来てのお楽しみです。・
※開始時間(10:30〜 ,12:00〜 ,13:30〜 ,15:00〜)
<本九祭実行委員会メンバー GTC 班>
寺本周平 上野満徳 横田康宏・田中憲一郎 古家圭士郎 緒方聡子
顕微鏡協力:宮崎 眞二氏 (株)八尾日進堂
68
小山梨恵
津崎有希
4)理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会
本教育研集会の内容は、遺伝子実験施設のホームページで公開している。
[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/rika18]
<実施要項>
名
称;平成18年度 理科教員のための組換えDNA実験教育研修会
趣
旨;
平成14年3月に文部科学省の「組換えDNA実験指針」が改正され、中学・高等学校においても「教育目的組換え
DNA実験」が可能になった。指針では、組換えDNA実験を実施した経験を有する者が実験指導者となることを求
めていた。そこで熊本大学では、文部科学省「地域貢献特別支援事業」の一環として、平成14年度から熊本県内
の中学・高等学校の現職理科教員を対象としたトレーニングコースを開催してきた。
平成15年6月に『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』(規制法)が
公布され、平成16年2月19日付けで施行された。これに伴って「組換えDNA実験指針」は廃止された。規制法では、
「教育目的組換えDNA実験」に対応する特別な規定は置かれていない。しかしながら、P1レベルの拡散防止措置を
執れば、中学・高等学校の理科教室で「特に安全性の高い実験」を行うことが可能である。その際、取扱経験者の
配置や取扱者の教育訓練に努めることが必要である。
従って熊本大学では、規制法施行後も前記トレーニングコースを継続することにした。教育の現場に新しい教材
として組換え DNA実験を取り入れることで、遺伝子組換えに関する知識の一般社会への普及に役立たせる機会
とする。
参加対象;熊本県内の中学・高等学校現職理科教員及びその関係者
募集人員;20名
実施期日;平成18年8月 9日(水)~平成18年8月11日(金)
実施場所;熊本大学生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
6階 講義室(602)及びセミナー室(601)
受 講 料;無料
講義内容;中学・高等学校における遺伝子教育や規制法に関する講義、及びプラスミドによる大腸菌の形質転換な
どの実習を行うと同時に、生命倫理を含めた生命科学の最先端の話題を提供する。
講
演:熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、
協
賛:コスモ・バイオ株式会社公開講座応援団
研修日程;
8月 9日(水)
10:00-10:15 受付
10:15-10:30 開講式及びオリエンテーション
10:30-11:00 参加者の自己紹介
11:00-11:10 休憩
11;10-12:00(研修1)講義「DNA と仲良くなろう!」(吉信 公美子)
12:00-13:00 昼食・休憩
13:00-13:50(研修2)講義「LMO(Living Modified Organism)の ABC」(荒木 正健)
13:50-14:00 休憩
14:00-14:50(研修3)講義「医学領域で貢献する動物達」(浦野 徹)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:50(研修4)講義と実習「DNA のエタノール沈殿」(*)
15:50-16:00 休憩
16:00-17:00(研修5)講義と実習「大腸菌の形質転換」(*)
8月10日(木)
09:30-10:15(研修6)講義と実習「大腸菌のコロニー観察」(*)
10:15-10:25 休憩
10:25-11:15(研修7)講義「教える人の遺伝子組換え」(崎村 奈央森 正敬)
11:15-11:25 休憩
69
11:25-12:15(研修8)講義「遺伝子と病気」(森 正敬)
12:15-13:15 昼食・休憩
13:15-14:05(研修9)講義「染色体の話」(要 匡)
14:05-14:15 休憩
14:15-15:05(研修10)講義「RNA 研究の最前線」(谷 時雄)
15:05-15:15 休憩
15:15-17:00(研修11)講義と実習「PCR (Polymerase Chain Reaction)」(*)
8月11日(金)
09:30-10:50(研修12)講義と実習「PCR産物の電気泳動」(*)
10:50-11:00 休憩
11:00-12:00(研修13)講義と実習「泳動結果の写真撮影」(*)
12:00-13:00 昼食・休憩
13:00-13:20(研修14)実習のまとめ(*)
13:20-13:30 休憩
13;30-15:20(研修15)グループ討論「先端生命科学の教育現場への導入-その光と影-」
(佐谷 秀行)
15:20-15:30 休憩
15:30-16:00(研修16)総合討論と質疑応答(佐谷 秀行)
16:00-16:15 閉講式(修了証書授与及び写真撮影)
16:15-16:30 施設見学(希望者)
*実習担当者;荒木 正健、吉信公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽、
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
講 師 等
佐谷 秀行
荒木
吉信
湊
慶田
飯盛
伊藤
浦野
荒木
星居
谷
井手
森
要
崎村
熊本大学 生命資源研究・支援センター長
[熊本大学 大学院医学薬学研究部 腫瘍医学分野 教授]
[熊本大学 遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長]
[本荘・大江地区動物実験委員会 委員長]
正健
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助教授
[熊本大学 遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員]
公美子 熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助手
理恵
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 技能補佐員
貴子
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 技術補佐員
美穂子 熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 技術補佐員
美陽
熊本大学 大学院医学教育部 医学科修士課程1年
徹
熊本大学 生命資源研究・支援センター 病態遺伝分野 教授
[熊本大学 生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究部門長]
[熊本大学 遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員]
[本荘・大江地区動物実験委員会 委員]
喜美
熊本大学 発生医学研究センター 臓器形成分野 助教授
孝之
熊本大学 大学院薬学教育部 博士課程3年 (臓器形成分野)
[生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 リサーチアシスタント]
時雄
熊本大学 理学部生物科学科 生体機能学講座 教授
深雪
熊本大学 大学院自然科学研究科 修士過程2年
正敬
崇城大学 薬学部 教授
放送大学 客員教授
匡
琉球大学 医学部 医科遺伝学分野 助教授
奈央
久留米大学附設高等学校・中学校 非常勤講師
70
・・・参加者の募集に関して・・・
受付期間
平成18年6月21日(水)〜平成18年8月4日(金)
申込方法
受講申込書に必要事項を記入し、メール、FAX 又は郵送により申込
郵送の場合;熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 宛
〒860−0811 熊本市本荘2丁目2番1号
fax の場合;受講申込書を 096−373−6502に fax して下さい。
メールの場合;[email protected]
受講申込書を添付して頂くか、該当項目をご記入下さい。
・・・研修参加者の内訳・・・
平成18年度参加者 合計16人
(内訳) ・高校教員4人、中学校教員3人、高専教員1人、熊本県職員1人、大学4年生9人
・男性 4人、女性 14人
・熊本県内 18人、県外 0人(宮崎県)
<研修内容>
(研修1)講義「DNA と仲良くなろう!」
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助手 吉信公美子
新聞やテレビなどで目にしたり耳にしたりする DNA の話題を挙げてみると・・・ヒトゲノム、DNA 鑑定、DNA 診断、遺
伝子治療、クローン、遺伝子組換え食品。そして、あらゆる病気の原因が遺伝子と結びつけて考えられ、個人の性
格さえも遺伝子が関係していると言われています。このように DNA が日常に浸透したのは、人間が DNA の性質
や仕組みを詳しく知ることができたから、と言えます。DNA は、いわば A・T・G・C というたった 4 種類のヌクレオチド
がつながった化合物、なのですが、大変複雑な機構で私たちの体を支えています。DNA の性質や仕組みとはどの
ようなものなのでしょうか?
(研修2)講義「LMO (Living Modified Organism)の ABC」
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助教授 荒木 正健
平成14年3月に施行された『組換えDNA実験指針』において、「教育目的組換えDNA実験」というカテゴリーが新
たに導入され、中学・高等学校等の学校教育機関はもちろん、博物館などの社会教育機関でも組換えDNA実験を
行うことが可能になりました。
さて、この『組換えDNA実験指針』が廃止され、今年2月に施行された『遺伝子組換え生物等の使用等の規制に
よる生物の多様性の確保に関する法律』(規制法)では、「遺伝子組換え生物」のことをLMO(Living Modified
Organism)と呼び、LMOに関する正しい知識・情報が重要とされています。そこで、中学・高等学校等の理科実験室
でも実施できるLMOの第 2 種使用(P1レベル)を中心に、規制法の内容を具体的にご紹介します。
(研修3)講義「医学領域で貢献する動物達」
熊本大学 生命資源研究・支援センター 病態遺伝分野 浦野 徹
健康で心豊かな生活を過ごす事は多くの人の望みであるが、私達人間はこれを実現するために動物達の力を借
りている、いや、動物達の力なくしては実現できないと言えるであろう。すなわち、1)家畜を食べての食生活、2)
ペットから得られる精神的な安らぎ、3)実験動物を用いての研究成果から得られる健康的な生活等である。第三
の実験動物は医学領域での話しで、実験に用いられる動物の種類としてはマウス、ラット、ウサギ等の他に、最近
は遺伝子機能を解析するために作出した遺伝子改変動物など様々である。成人病、感染症、神経疾患、癌等の病
気で苦しむ患者さんを救うために、そして医薬品、化粧品、食品添加物等の安全性を調べて安全な暮らしを確保
するために、これらの実験動物達が大きな役割を果たしている。
(研修4)講義と実習「DNA のエタノール沈殿」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
DNA を精製する方法として最も簡単で、最も頻繁に行われている「エタノール沈殿」を行い、DNA を肉眼で確認
する。
71
(研修5)講義と実習「大腸菌の形質転換」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
中学校や高等学校の理科実験室でも実験できる、熊本大学発の実験キット"PIKARI キット"を使用して、オワンク
ラゲの緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子を組み込んだプラスミド DNA を大腸菌に導入し形質転換さ
せる。キット付属のプロトコールに沿って操作方法を説明し、コロニーの出方や GFP 蛍光の観察によって、遺伝子
発現の仕組みや遺伝子組換えの意義を考える。
(研修6)講義と実習「大腸菌のコロニー観察」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
37℃の恒温器(インキュベーター)で一晩培養した大腸菌コロニーを観察する。大腸菌、プラスミド DNA および
培養に用いた培地成分の組み合わせにより、コロニーの数及びブラックライトで照らしたときのコロニーの見え方
を比較する。
(研修7)講義「教える人の遺伝子組換え」
久留米大学附設高等学校 崎村 奈央
授業をする上で最も重要なことは,生徒たちに興味を持たせることです。「面白い!!」と思わせることであり,こ
れは決して「ラク」ではありません。初めて受け持つ生徒を見ていると生物は暗記科目だと勘違いをしている人
が多いと感じます。例えば,定期テストが暗記で解ける問題ばかりであれば,それは良問ではありません。それでよ
い点を取れば,生徒にとってそれは「ラク」であり,「面白い!!」ではありません。私たち教員は,生徒たちに内容を理
解させ,この得た知識が実生活で通用すること教え,それから自信を持たせるべきです。このようにして興味を持
たせれば,今求められている論理的思考力を養うこともできます。遺伝子組換えは話題性もありますし,生徒に興
味を持たせるために適した題材といえます。教える側としてどのようなことをすればよいのか私の経験を基にお
話しようと思います。
(研修8)講義「遺伝子と病気」
崇城大学 薬学部 教授 森 正敬
近年の遺伝子技術の進歩とそれに伴う生命科学の発展は目覚ましいものがある。分子生物学の誕生により、生
物の形を作るのに必要な全ての情報が DNA 上の 4 種類の塩基の配列に書き込まれていることが明らかとなった。
この情報がいかにして子孫に伝えられ、また細胞内でいかにしてタンパク質に読み取られるかも明らかになった。
このような研究の過程で、DNA を切ったり、つないだりする組換え DNA 技術が生まれた。そしてこれらの技術は
遺伝医学にも導入され、爆発的な発展を見せている。遺伝病の病因遺伝子を取り出して遺伝子異常を解析したり、
DNA 診断によって保因者診断や出生前診断をすることができるようになった。さらに、遺伝病の根本的な治療を
目指す遺伝子治療の研究が進んでいる。本講義では、分子遺伝学の進歩によって明らかになった生命の不思議と
医学への応用についてお話したい。
(研修9)講義「染色体の話 2」
琉球大学 医学部
医科遺伝学分野 要 匡
「生物の大きさと染色体の数は関係があるの?」
「高等な生物ほど染色体の数が多いの?」
染色体は、遺伝子の乗り物として真核生物に存在し、その数や形、性質は種ごとに大きく違います。また、染色
体は、ゲノムの鳥瞰図として見ることができますが、近年、染色体解析技術と遺伝子組換え技術の融合により可
能となった FISH 法(fluorescence in situ hybridization 法)・CGH 法(comparative genome hybridization 法)等の
手法を用いて観察することで、新しい発見が相次いでいます。
ここでは、染色体を中心として、
1.いろいろな生物における染色体の数や形の違い
2.染色体の構造と DNA との関係
3.染色体の性質
4.染色体から見た遺伝子や病気
について、歴史やエピソードを交えながらお話しようと思います。
72
特に染色体から見た「がん」などの病気や、染色体を見ることによって明らかになってきた病気、そして、染色体
そのものを操作するいわゆる染色体工学(人工染色体の作製など)についても紹介する予定です。
(研修10)講義「RNA研究の最前線」
熊本大学 大学院自然科学研究科 教授
谷 時雄
我々ヒトの体はおよそ 60 兆個の「細胞」から構成されています。個々の細胞の内側は、生命の設計図である遺
伝子(DNA)が存在する直径 10 ミクロン程度の「核」と、タンパク質合成の装置(リボソーム)が存在する「細胞質」
とに核膜によって分けられています。従って、遺伝子の情報に基づいてタンパク質を合成するためには、遺伝情報
を核から細胞質へと伝える必要がありますが、その役割を担うのが伝令 RNA です。遺伝情報を DNA から写し取っ
た伝令 RNA は、核から細胞質へと輸送され、情報をリボソームに伝えます。伝令 RNA の細胞内輸送による遺伝情
報伝達のしくみについて、最新の研究結果をご紹介します。
また、講義の後半では、RNA研究に関する最近のトピックスについてお話し致します。単なる情報伝達媒体とし
てのRNAだけでなく、タンパク質をコードしない機能性RNAとして、遺伝子発現の制御を行うRNAが存在するこ
とや、科学上重要なブレークスルーとなったRNA干渉と呼ばれる現象など、RNA機能の新たな側面について概説
致します。
(研修11)講義と実習「PCR (Polymerase Chain Reaction)」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
PCR(Polymerase Chain Reaction;ポリメラーゼ連鎖反応)という技術は、生命工学の世界に驚異的な進歩をも
たらした。PCR を用いると、1分子の DNA 断片を数時間で何万倍にも増幅することができる。この技術の原理を解
説し、GFP 遺伝子を増幅する。
(研修12)講義と実習「PCR 産物の電気泳動」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
研修 11 で PCR を行いましたが、目的の DNA 断片が増幅していることをどうやって確認するのでしょうか?
それは電気泳動という方法で可能になります。この原理について解説し、PCR 産物の電気泳動を行います。
(研修13)講義と実習「泳動結果の写真撮影」
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
電気泳動後、ゲルに紫外線を照射することにより、DNA 断片を可視化する。PCR 産物(PCR で増幅した DNA 断
片)を検出する。
(研修14)実習のまとめ
荒木 正健、吉信 公美子、湊 理恵、慶田 貴子、飯盛 美穂子、伊藤 美陽
荒木 喜美、星居 孝之、井手 深雪、要 匡、崎村 奈央
(研修15)グループ討論
「先端生命科学の教育現場への導入−その光と影−」
熊本大学 生命資源研究・支援センター長 佐谷 秀行
生物の進化は遺伝子の変異と生死による選択、つまり自然淘汰という単純な繰り返し作業によって行われてき
た。地球が誕生してから長きに渡り、その変異と選択のプロセスにはまったく意図的な作業は差し挟まれることは
なく、生物と環境のバランスによってのみその生存と存続、そして死滅が支配されてきた。しかし、ヒトという生物
は、高度な精神活動能力を獲得したことにより、他の生物あるいは自身の遺伝子や細胞をある種の意図を持って
操作できる技術を手中にし、長い生命の歴史の中で初めて偶然や自然に支配されない組織や生物を人為的に作
成することを可能にした。私達は技術を獲得することによって得られる恩恵と同時に、その技術によって生じるあ
ろう不利益を冷静に理解する必要があり、新たな発見や進歩だけを目指した科学から、哲学や倫理観に根ざした
教育・研究を展開する必要がある。遺伝子組換え技術など先端生命科学がもたらす恩恵と問題点について例を
示し、教育者、研究者として持つべき姿勢を参加者と共に討論したい。
73
(研修16)総合討論と質疑応答
熊本大学 生命資源研究・支援センター長
74
佐谷 秀行
5)平成18年度SPP事業・本渡東中学校
「平成16年度 理科教員のための組換えDNA実験教育研修会」に参加した本渡東中学校の那須 幸一郎先生
から、平成17年度SPP事業への協力を求められたため、平成17年6月23日(木)〜24日(金)、天草にある本渡東中
学校において中学3年生を対象に、遺伝子組換えについて講義(実習含む)を行った。
平成18年度も引き続き協力を要請され、SPP事業に参加した。
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)は、小学校や中学校等の理科教員と、大学等の研究者が連携
して、児童生徒の科学技術、理科・数学に対する興味・関心と知的探求心等を育成することを目的とした、科学技
術振興事業団(JST)の事業である。
===平成18年度SPP事業・本渡東中学校===
テ ー マ:『遺伝子組換えについて』
実施日時:平成18年6月15日(木)〜16日(金)
・実施場所:本渡市立本渡東中学校 理科実験室・
講
師:荒木 正健(熊本大学 生命資源研究支援センター バイオ情報分野)
吉信公美子(熊本大学 生命資源研究支援センター バイオ情報分野)
・T
A:山下 理恵(熊本大学 生命資源研究支援センター バイオ情報分野)
・
伊藤 美陽(熊本大学 大学院医学教育部 医科学修士課程)
・
井手 深雪(熊本大学 大学院自然科学研究科 修士課程)
受 講 生:本渡東中学校3年生20名
・プログラム:・
6月15日
・
13:55〜14:45 Part 1 遺伝子と仲良くなろう
・
14:55〜15:45 Part 2 遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう
・
6月16日
・
8:45〜 9:35 Part 3 DNA を自分の目で確かめよう
・
9:45〜10:35 Part 4 遺伝子組換え技術について考えよう
<プログラム終了後の感想>
平成17年度に続いて2度目だったため、今回はより発展させようとして実験内容を充実させたつもりであるが、
逆に内容が多すぎて最後の方で時間が足りなくなり、少し消化不良気味になってしまった。しかしながら、大変活
気の有る雰囲気で実習を進めることができ、「光る大腸菌」や「DNA の実物」には歓声が沸いていた。遺伝子組換
え技術に興味を持ってもらうという目標に関しては充分成功したと確信している。
6)遺伝子組換え生物等規制法について
2004年2月19日付けで『組換え DNA 実験指針』が法制化され、違反した時は、場合によっては1年以内の懲役若
しくは100万円以内の罰金が科される事になった。しかしながら、新たに施行された『遺伝子組換え生物等の使用
等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』は、まだ十分社会に知られていないと考えられる。そこで、遺
伝子実験施設ホームページにおいて『規制法について』というシリーズで解説を行っており、啓蒙活動に貢献して
いる。
7)ひらめき☆ときめきサイエンス
平成17年度から日本学術振興会が新たにスタートさせた「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究
室へ〜KAKENHI」に、『命を大切に 〜遺伝子診断の光と影〜』というテーマで応募し、採択された。生命資源研究・
支援センター バイオ情報分野を中心とする実行委員会を組織し、平成18年 1月15日に開催した。
[http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht133_kumamoto.html]
平成18年度も『命を大切に 〜遺伝子改変マウスについて考えてみよう〜』というテーマで応募し、採択された。
前回同様実行委員会を組織し、平成18年8月18日に開催した。
[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/hiratoki2006/index]
テーマ;命を大切に 〜遺伝子改変マウスについて考えてみよう〜
主 催;熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会
共 催;独立行政法人 日本学術振興会
期 日:平成18年 8月18日(金)
75
会 場:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室、セミナー室
主な募集対象:高校生 約30人
内 容:
「遺伝子組換え」という言葉を聞いて、どういうイメージを思い浮かべますか? マウスの遺伝子を自由に操れ
ると聞いたら、何を考えますか? あなたがお父さんやお母さんに似ているのも遺伝子が原因ですし、あなたが
毎日健康に生きていけるのも遺伝子のお陰です。「遺伝子」について考えることは、「生命」について考えること
につながります。
このプログラムでは、「生命科学」の最前線の話題のひとつとして「遺伝子改変マウス」に焦点を当てることに
しました。まず最初に、なぜ遺伝子改変マウスが必要なのかを判り易く説明します。その後、バイオテクノロジーの
最も基礎的な技術である「DNAのエタノール沈殿」を、参加者全員に体験してもらいます。午後は、遺伝子改変マ
ウスの実例として「光るマウス」を紹介し、その受精卵から新生児として生まれるまでの成長過程を、蛍光実体顕
微鏡を用いて観察します。その後、保護者も交えて『医学における遺伝子組換え技術の意義』に関するフォーラム
を開催します。
「遺伝子」に興味がある全ての人に参加していただきたいと考えています。
スケジュール;
09:30〜10:00
受付、開場
10:00〜10:15
挨拶
10:15〜10:30
オリエンテーション
10:30〜11:20
講義『なぜ遺伝子改変マウスが必要なのか?』
11:20〜11:30
休憩
11:30〜12:15
体験実習『DNA を見てみよう!』
12:15〜13:45
昼食(スタッフと共に食事)
13:45〜14:30
体験実習『光るマウスを観察しよう!』
14:30〜15:00
クッキータイム、フリートーク(保護者を交えて)
15:00〜15:45
フォーラム『医学における遺伝子遺伝子組換え技術の意義』
15:45〜16:00
修了式、「未来博士号」授与
参加者総数;27名
内訳
中学生;3名、高校生;14名、保護者等;10名
<プログラム実施後の感想>
今回、生徒が参加しやすい時期に開催することを想定し、夏休み期間中である8月18日(金)を選んだ。しかしな
がら、実際には夏休み期間中は課外授業やクラブ活動など、生徒にとっては非常に忙しい時期であることが分か
った。むしろ、通常の日曜日を選ぶべきだったと反省している。
開催日当日、熊本地方は台風10号の直撃を受けた。開催を延期するかどうか非常に迷ったのだが、暴風圏を持
たない雨台風であり、各種交通機関もほとんど正常に動いていたことから開催に踏み切った。結果的には、熊本
市内の風雨はそれほど強くなく、無事開催することが出来、本当に良かった。参加者の中には、朝5時台に家を出
てきたという天草高校の2人組もいて、仮に朝7時の段階で開催延期を決定していたとしても連絡は不可能であ
った。参加した生徒さん達の楽しそうな姿を見る事が出来たし、イベント終了後のアンケートでも参加して良かっ
たという意見が圧倒的に多く、開催を強行したことは間違っていなかったと考えている。
参加者の募集に関しては、ホームページ公開、熊本県内の高校・中学へのポスター配布、新聞広告の掲載、コミ
ュニティーボード(熊本市内の掲示板)の活用など、様々なことを行ったがあまり効果がなかった。最も効果があ
ったのは、関係者の知りあいに対する口コミでの紹介であった。インターネットが盛んに利用されている研究やビ
ジネスの世界と比べると、メールによる連絡も困難な中学校や高校の現状は戸惑うことが多い。
自己評価:ホームページによる情報発信、特に規制法に関する解説や生命科学の講義内容の公開など、遺伝子組
換え技術に関する啓蒙活動は高く評価される。また、理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会、中学生・
高校生を対象としたひらめき☆ときめきサイエンス、中学3年生を対象にしたSPP事業、一般の方全てを対象とし
たオープンハウスなど、地域社会に貢献する様々な取り組みを積極的に行っており、高く評価できると考えてい
る。
76
4.教育に関して
1)教育活動の概略
教育面では、一般教育・教養科目の「最前線の生命科学C」を担当しており、その講義内容をホームページで公
開している。
[ http://gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp/staff/~masa/education.html ]
また、大学院医学教育部の講義(遺伝子実験学)と医学部の講義(生命工学概論)を担当している。
さらに、組換え DNA 実験に関する相談や、各種機器の使用方法などに関する相談は、随時受け付けている。
平成18年度は、大学院医学教育部医科学修士課程2年生(伊藤 美陽)の研究指導を行った。共同研究を行って
いる発生医学研究センター臓器形成分野の大学院生の指導も行っている。また、協力講座として薬学部の講義も
行った。
2)最前線の生命科学C
=====平成18年度後学期授業開放科目=====
講義目的・内容:
「遺伝子組換え」という言葉を聞いて、どういうイメージを思い浮かべ ・ますか? マウスの遺伝子を自由に操
れると聞いたら、何を考えますか? ・ あなたがお父さんやお母さんに似ているのも遺伝子が原因ですし、あな
・たが毎日健康に生きていけるのも遺伝子のお陰です。 「遺伝子」 について ・考えることは、 「生命」 について
考えることにつながります。 ・ この講義では、驚異的な生命科学の進歩に貢献している夢の技術PCR ・にスポ
ットを当てながら、身近な問題を一緒に考えていくことにします。
=========================
<シラバス(授業計画)>
科目分類:主題科目 II、授業科目:最前線の生命科学C、
講義題目:『夢の技術PCR』、
時間割コード:52105、開講年次:1年、学期:後期、
曜日:水曜日、時限:4限、選択/必修:選択、単位数:2
〔授業形態〕:講義。
〔授業の目標〕
この授業が関わる21世紀目標:B、C、部分的にE
この授業の到達目標:
・遺伝子に関する基本的な用語を理解できる。
・PCRの原理を説明できる。
・ディベートで自分の考えを要領良くまとめて説明できる。
〔授業の内容〕
この授業の概要:
親子鑑定や犯人の同定など、遺伝子レベルで個人を識別出来る時代です。驚異的な
生命工学の進歩に貢献している夢の技術PCR(Polymerase Chain Reaction)の
世界を紹介します。
この授業の構成:下記の日程で授業を進めます。
・イントロダクション(1回)
・ビデオ鑑賞『被ばく治療83日間の記録』(1回)
・遺伝子に関する基本的な用語の説明(2回)
・PCRの原理(1回)
・PCR開発前後のバイオテクノロジ−について(2回)
・身近な話題をテーマにしたディベート(7回)
・学期末試験
キーワード:DNA、RNA、遺伝子、細胞、PCR、生命倫理
テキスト:プリント。
参考文献:
77
・「あなたの中のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥485)
・「食卓の上のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥560)
・「遺伝子と夢のバイオ技術」野島博著、羊土社(¥1,600)
・わかる化学シリーズ5「生命科学」齋藤勝裕、尾崎昌宣著、東京化学同仁(¥1,800)
評価方法:
学期末試験(20%)、学期末レポート類(20%)、普段の出席や報告の状況
(60%)の3つをもとに、総合的に評価します。
履修上の指導:
・2003年度以前入学者は、コア I に属す個別科目の「生命科学G」として登録す
ること。
・自分の頭で考える事が重要です。まず興味を持つところから始めて下さい。
事前学習:
生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設のホームページの中に、「夢の技術PCR・受講生へ
のお知らせ」というページを作成しました。チェックして下さい。
事後学習:
毎回講義終了後、E-mail([email protected])でレポートを提出
してもらいます。レポート提出が出席点になります。携帯電話から送信されても構
いません。メールが使用できない場合は、次の講義時間にプリント(手書き可)を
提出して下さい。
<レポートのテーマ>
第1回 ゲノム科学に期待すること
第2回 『被ばく治療 83 日間の記録 〜東海村臨界事故〜』を見て考えたこと
第3回 人は誰でも20個以上の遺伝病の保因者だという事実について
第4回 地球上の全生物が共通の遺伝暗号表を利用していることについて
第5回
==授業時間中に提出==
第6回 治療法が確立されていない遺伝病の出生前診断に賛成か反対か。
第7回 あなたの住んでる町が久山町と同じ試みを始めたら参加しますか? その理由も
書いて下さい。
第8回 オーダーメイド医療について
第9回 遺伝子組換え食品はなぜ嫌われるのか?
第10回 プリオンは生物か非生物か
第11回 出生前 DNA 鑑定について
第12回 遺伝子組換え技術のペットへの応用に賛成か反対か
第13回
==授業時間中に提出==
3)組換えDNA実験安全教育講習会
===== 平成18年度 遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会 =====・
主
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
・日
時:・
1回目 平成19年1月16日(火) 17:00〜18:30・
2回目 平成19年1月25日(木) 17:00〜18:30・
場
所:熊本大学 医学総合研究棟 3階 安全講習室
・受講対象者:・
(1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
・ (2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者・
講習用資料(当日配布):
・ (1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成17年3月発行)
・ (2)その他資料・
講義内容等:
・ 17:00〜17:10 学則(*)の改正について・
78
・
・
・
・
熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長・
発生医学研究センター 臓器形成分野 山村 研一 教授
17:10〜18:00 遺伝子組換え生物等規制法と学内手続き
生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 荒木 正健 助教授
18:00〜18:30 ウイルスベクターを含めた微生物の安全取扱い
大学院医学薬学研究部 感染・免疫学講座微生物学分野 赤池 孝章 教授
*;熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全管理規則
・
(平成16年4月1日施行、平成18年10月26日改正)
・
<主な改正点>
・
・第二種使用を行う研究室は、連絡担当者を登録しなければならない。
・
・実験責任者及び実験従事者は、3年を越えない期間ごとに
・
教育訓練を受講しなければならない。
・
・第二種使用の申請には、教育訓練受講記録を添付する必要がある。
4)セミナー等の開催
2006年4月から2007年3月初旬までに、遺伝子実験施設セミナー(1回)、遺伝子技術講習会(15回)、各種機器
使用説明会(22回)を主催した。また、広報委員会とともに、第3回生命資源研究・支援センターシンポジウムの開
催をサポートした。詳細は、遺伝子実験施設の活動参照。
自己評価:「最前線の生命科学C」については、E-mail によるレポート提出、E-mail およびホームページを用いた次
回の講義内容予告、ビデオや PowerPoint の活用、最新の話題提供などインタラクティブな講義を試みており、高
く評価される。
79
(6)資源解析部門の平成18 年度活動内容
(6−1)機器分析分野
1.研究開発に関して
1)研究・教育の概略
機器分析施設(IAC)では、共同で利用可能な大型機器等を集中管理し、機器利用の効率化及び経済化を図り、
又、新規大型機器の導入及び分析技術の向上を心がけ、学内の教官、学生の研究を支援するとともに、機器
を用いた新規生理活性物質の研究、開発に取り組んでいる。ICP-MS の測定も軌道に乗り、依頼分析の測定技
術の向上は日々行われている。研究、開発分野では、環境ホルモン物質、フタル酸、フタル酸ジメチルエステル
の微生物による完全分解の証明及び消毒剤、アクリノールの光による分解物について、新規生理活性物質
(ANDP-2)を分離、精製し、分析機器を利用して構造を明らかとした。教育面では、薬学部 2 年生に対して、機
器分析、特に MS や NMR 等、構造解析に関する講義を行っている。又、薬学部 4 年生(2 名)の卒業研究及び卒
業論文の指導及び研究生(1 名)の研究指導を行っている。
2)論文発表
(1) Teruo Tanaka, Kazunori Yamada, Tomonori Iijima, Toshiyuki Iriguchi, and Yutaka Kido: Complete
Degradation of the Endocrine-Disrupting Chemical Pththalic Acid by Flavobacterium sp. J. Health
Sci., 52(6) 800-804 (2006)
(2) Yutaka Kido, Teruo Tanaka, Kazunori Yamada, Hideo Hachiyanagi, Hiroshige Baba, Tomonori Iijima,
Toshiyuki Iriguchi, and Masaru Uyeda: Complete Degradation of the Endocrine-Disrupting
Chemical Dimethyl Pththalate ester by Flavobacterium sp. J. Health Sci., (accepted)
3)学会発表
(1)城戸裕、田中栄緒、山田和範、飯島伴典、八柳秀夫:Flavobacterium sp. によるフタル酸の完全
分解 環境ホルモン学会第 9 回研究発表会 2006 年 11 月 11 日 東京
自己評価 : 研究開発については、微生物分解に関する論文 2 報だが、消毒剤、アクリノールの光による分解に関
する研究についても、論文作成中である(ANDP-2)。来年度、学会発表を 2 回以上行うつもりであり、また、高いレ
ベルの雑誌に投稿予定である。
80
2.研究支援に関して
機器分析施設(IAC)は、従来、依頼分析として元素分析、核磁気共鳴、質量分析、フーリエ変換赤外分光光度計
等の分析を行ってきていたが、2001 年 12 月に導入された ICP 質量分析装置の依頼分析も 2002 年から開始し、
少しずつ軌道にのってきた。又、利用者のため、機器の予約システムの構築、機器の貸出し、施設利用者実験室
の設置機器の開放、他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介等を行っている。以下に、IAC における
研究支援状況及び成果について述べる。
1)依頼分析
元素分析装置(562 件)
核磁気共鳴装置(1,672 件)
質量分析装置(1,156 件)
ICP 質量分析装置(437 件)
フーリエ変換赤外分光光度計(6 件)
2)機器の貸出し
マイクロプレートリーダー(薬学部)
真空装置(薬学部)
フラクションコレクター(薬学部)
3)施設利用者実験室の設置機器の利用
紫外可視分光光度計
真空ポンプ
エバポレーター
高速液体クロマトグラフィー
クリーンベンチ
オートクレーブ
恒温培養器
乾燥機
4)他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介
熊本大学工学部→九州工業大学
二プロ株式会社→九州工業大学
自己評価 :他大学や共同研究の企業への機器の PR をもっと活発に行わなければならない。
3.社会貢献に関して
企業との共同研究、企業からの依頼分析、及び企業や他大学による IAC 設置機器の利用等に貢献している。
1)共同研究
アクリノールの光による分解に関する研究(阿蘇製薬株式会社)
2)他大学からの依頼測定
質量分析装置 : 10 件 (崇城大学)
元素分析装置 : 5 件 (崇城大学)
ICP-MS :
129 件 (八代高専)
3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明
製薬、化学部門の会社(財団法人化学及血清療法研究所、住友化学株式会社、株式会社三和化学研究所、
81
二プロ株式会社、森川健康堂、神田工業株式会社、崇城大学工学部)の方が本施設を訪問の際、設置機器
及び利用方法などを説明。
4)ホームページによる情報提供
ホームページ(日本語版・英語版)により、研究活動の紹介等を行っている。
5)学内での役員活動
(1)生命資源研究・支援センター運営委員会委員 城戸
(2)大江事業場・安全衛生委員会委員 城戸
自己評価 : 共同研究や企業からの依頼測定をもっと増やさねばならない。現在、3 社(阿蘇製薬、二プロ、森川健
康堂)との共同研究の話が進行中である。企業及び他大学からの測定が増加(上記以外に 崇城大学工学部;元
素分析 5 件、MS 10 件八代高専;ICP-MS 129 件)しており、企業及び他大学からの測定に対して課金できるよう
に、会計事務と話し合わねばならない。
82
4.教育に関して
1)講義(薬学部 2 年生)
(1)平成 18 年 10 月 5 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 電磁波、赤外吸収スペクトル、旋光度、旋光分散、円偏光二色性
担当者 : 城戸 裕
(2)平成 18 年 10 月 12 日(木)
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 質量分析法
担当者 : 城戸 裕
10:20~11:50
(3)平成 18 年 10 月 18 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR)
担当者 : 城戸 裕
(4)平成 18 年 10 月 26 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR)
担当者 : 城戸 裕
(5)平成 18 年 11 月 9 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(6)平成 18 年 11 月 16 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(7)平成 18 年 11 月 30 日(木) 10:20~11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 分析化学Ⅵの試験
担当者 : 城戸 裕
答案返却のさい、解答及び質問に対して学生に解説。不合格者については再試験を行った。
2)卒業研究及び卒業論文の指導(薬学部 4 年生 2 名)
テーマ ;
アクリノールの光による分解に関する研究
環境ホルモン、特にアルキルフェノールの微生物分解に関する研究
卒論生に対して、毎週土曜日、英文論文を 1 人 1 報ずつ紹介(和訳および内容の解説)し、英語の指導を
行っている。
3)研究生の指導(1 名)
テーマ ;
アクリノールの光による分解に関する研究
4)施設利用者に対するデータの解析及び研究指導
4年生および大学院生に対し、測定データの解析および研究指導を行っている。
83
FT-IR など各種測定装置の使い方の指導(薬学部)
HPLC の使い方及び溶媒の検討(理学部大学院生)
IR データの解析(医学部大学院生)
NMR データの解析(理学部大学院生)
自己評価:卒論生に対するゼミの強化をしなければならない。
84
(6−2)RI実験分野
1.研究開発に関して
1)研究開発活動の概略
生命資源研究・支援センターRI実験分野および4つのRI施設(アイソトープ総合施設、本荘地区アイソトープ施
設、黒髪地区アイソトープ施設、大江地区アイソトープ総合施設)において研究に携わっている職員構成は、助教
授1名、助手2名、技術職員4名(内2名は発生医学研究センター所属)である。各教員、技術職員の主な研究分野は、
放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測、放射線医療技術、放射線管理学などであり、平成 18 年度の研
究プロジェクトは、以下のとおりである。
Ⅰ.RIによる生体内機能解析のためのイメージング技術に関する研究
Ⅰ-1.動物用ガンマカメラによるRIイメージング撮像技術の研究
Ⅰ-2.核医学画像診断のために体内RI定量化法の開発
Ⅱ.培養細胞におけるストレス応答に関する研究
Ⅱ-1.放射線および温熱による DNA 損傷と細胞内シグナル伝達機構
Ⅱ-2.重粒子線に対する DNA 二重鎖切断修復欠損細胞の応答
Ⅲ.環境放射線に関する研究
Ⅲ-1.歯のエナメルを用いた ESR 測定法による被ばく線量の評価
Ⅲ-2.九州地方における環境放射能の分布
Ⅳ.RI実験教育のためのプログラム策定、教育指導・支援
Ⅳ-1.放射線教育啓発のためのプログラム策定
Ⅴ.RI実験技術、安全管理技術、施設管理運営方法などの放射線安全管理に関する研究
Ⅴ-1.放射線施設における放射線安全管理に関するリスク評価
Ⅴ-2.作業環境場における空気中濃度測定技術
Ⅴ-3.放射線業務従事者個人管理システムの構築
2)著
書
(1)古嶋昭博:大学等における申請書等の作成マニュアル−放射線障害防止法関係法令に係わる手続き−、大学
等放射線施設協議会編、分担執筆、アドスリー、2006 年8月.
(2)島崎達也:放射線教育における小中高等学校と大学との連携、放射線教育フォーラム編、分担執筆、2006 年
11 月.
3)論文発表
(1) Motomura, N., Nambu, K., Kojima, A., Tomiguchi, S., Ogawa. K.: Development of a collimator blurring
compensation method using fine angular sampling projection data in SPECT Ann. Nucl. Med., 20(4),
337-340, 2006.
(2) 古嶋昭博、渡辺裕之、荒尾裕一、川崎雅明、野口輝也、松本政典:核医学イメージングにおけるエネルギー分
解能を考慮した適正エネルギーウィンドウ設定についての検討 −第1報:エネルギースペクトルによる解析−.
核医学技術 vol.26, No.3), 167-175, 2006.
(3) 松本政典、古嶋昭博:核医学画像論.熊本放射線 196、8-12、2007.3.15
(4) Yoshida, M., Kuwahara, K., Shimasaki, T., Nakagata, N., Matsuoka, M. and Sakaguchi, N. GANP
Suppresses DNA recombination measured by direct-repeat b-gractosidase gene-construct but not
the immunoglobulin-gene-type recombination in mammalian cells. Genes Cells. ( in press)
4)学会発表
(国際学会、シンポジウムなど)
(1) Kojima, A., Takaki, A., Noguchi, T., Matsumoto, M., Katsuda, N., Tomiguchi, S., Yamashita, Y.:
Performance of low-energy collimators used for imaging of Tl-201 contaminated with Tl-200 or Tl202. EANM 2005 Istanbul , 2005.10.15-19, Istanbul, Turkey.
(2) Shimasaki, T., Ihara, M., Furusawa, Y., Okada, S. and Miyamoto., E. Induction of DNA double-strand
breaks in Sicd cells by radiation. The 9th international workshop on radiation damage to DNA, May
85
13-17, 2006, Tekirova, Turkey.
(3) 島崎達也、川原修、礒部靖博、高椋光博、白石善興、古嶋昭博、岡田誠治:放射線障害防止法改正による管
理区域外における一時的使用−熊本大学の現状−.第 43 回放射線影響懇話会、2006.7.8、北九州.
(国内学会、研究会など)
(1) 田中 稔、上原周三、古嶋昭博: モンテカルロシミュレーションを用いた 123I のエネルギースペクト
ル作成の試み. 第 62 回日本放射線技術学会、2006.4.7-9、横浜.
(2) 島崎達也、川原 修、礒部靖博、高椋光博、白石善興、古嶋昭博、岡田誠治:熊本県下における環境放射能の
分布.第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会、2006.7.5-7、東京.
(3) 村上智紀、野口靖志、猪俣昌弘、古嶋昭博、松本政典: Tl-201 甲状腺シンチグラフィにおける SPECT-MIP
像による甲状腺分化癌の描出能向上の試み. 第 26 回日本核医学技術学会、2006.7.22-23、福岡.
(4) 高木昭浩、古嶋昭博、上野敬三、大屋信義、尾方光一郎、篠原久男、田中 稔、福永智久、松本政典: I-123MIBG における H/M 比評価に関する検討(第1報:紙ファントム作成の試み). 第 26 回日本核医学技術学会、
2006.7.22-23、福岡.
(5) 川村 傑、岡田和弘、井上淑博、高木理恵、浦田譲治、古嶋昭博、松本政典:In-111 撮像における低エネルギ
ーコリメータを用いた空間分解能向上に関する基礎的検討. 第 26 回日本核医学技術学会、2006.7.22-23、
福岡.
(6) 島崎達也、荒木正健、井原 誠、岡田誠治、宮本英七:癌温熱療法における温熱耐性獲得への DNA 二重鎖
切断修復の影響.第 49 回日本放射線影響学会、2006.9.6-8、札幌.
(7) 渡邉裕之、荒尾裕一、川崎雅明、植川利之、松本政典、古嶋昭博、高木昭浩: Ga-67 イメージングにおける
散乱線補正に関する検討. 第 34 回日本放射線技術学会秋季学術大会、2006.10.19-21、札幌.
(8) 渡邉裕之、荒尾裕一、川崎雅明、竹村信房、植川利之、松本政典、古嶋昭博、高木昭浩: 低中エネルギーコリ
メータを用いた Ga-67 イメージングにおける散乱線等の補正法に関する検討. 第1回九州放射線医療技術
学術大会、2006.11.4-5、福岡.
(9) 川村 傑、岡田和弘、井上淑博、高木理恵、古嶋昭博、松本政典: In-111 撮像における Penetration
Correction 処理法に関する検討. 第1回九州放射線医療技術学術大会、2006.11.4-5、福岡.
(10) 野口輝也、古嶋昭博、高木昭浩、井上淑博、村上智紀、松本政典:TEW 散乱線補正に関する再検討. 第 46
回日本核医学会、2006.11.9-11、鹿児島.
(11) 島崎達也、古嶋昭博、白石善興、高椋光博、川原 修、礒部靖博、岡田誠治:放射線教育における小中高等
学校と熊本大学の連携.第5回日本放射線安全管理学会、2006.11.29-12.1、名古屋.
(12) 島崎達也、白石善興、高椋光博、川原 修、礒部靖博、古嶋昭博、岡田誠治:ガンマ線スペクトルを用いた管
理区域内外の空間線量率測定の検討.第5回日本放射線安全管理学会、2006.11.29-12.1、名古屋.
(13) 高椋光博、川原 修、松尾浩幸、島崎達也、古嶋昭博、大久保博晶:熊本大学における作業環境測定及び諸
問題の検討.第5回日本放射線安全管理学会、2006.11.29-12.1、名古屋.
(14) 上村実也、白石善興、礒部靖博、高椋光博、川原 修、島崎達也、古嶋昭博:放射線業務従事者個人管理シ
ステムの改良、第5回日本放射線安全管理学会、2006.11.29-12.1、名古屋.
5)研究費などの資金獲得
(1) 日本学術振興会科学研究費基盤研究(B):「サイクロトロンを必要としない PET 用分子イメージング薬剤製
造システムの構築」、分担者:古嶋昭博、400 千円
(2) 日本学術振興会科学研究費基盤研究(C):「cDNA マイクロアレイ法による癌温熱療法における温熱耐性獲
得メカニズムの解析」、研究代表者:島崎達也、1,300 千円
(3) 産学連携等研究費(共同研究):「Ga-67 シンチグラフィにおけるイメージング技術向上に関する研究」、第
一ラジオアイソトープ研究所、分担者:古嶋昭博、直接経費 450 千円
自己評価:研究資金については、平成16年度に引き続き科研費や産学連携等研究経費などの外部資金を獲得し
たことは、評価できる。国内外において教職員(全7名)1人当たり平均2題の研究発表を行ったことは評価される
が、論文発表では英文・和文にかかわらず数が少ないので、少なくとも教員1人あたり2編以上の執筆努力が必要
である。
86
2.研究支援に関して
1)研究支援の概略
RI実験分野の4つのRI施設は、生命資源研究・支援センターへの統合以前より単独施設として担ってきた研究
支援体制をそれぞれ踏襲し、さらに施設間同士のコミュニケーションを密に図りながら円滑なサポートを行って
いる。各RI施設における利用の特色は、アイソトープ総合施設では、生命科学全般を中心としたRI実験支援,医学
研究部と深く関わっている本荘地区アイソトープ施設では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、薬学研究部と深
く関わっている大江地区アイソトープ施設では創薬関連のRI実験支援、理工学部と深く関わっている黒髪地区ア
イソトープ施設では鉱物試料・素子材料・物性関連のRI実験支援を行っている。また、RI施設全体の特筆される設
備としては、RI実験者を育成する放射線教育や教育訓練のための専用講義室やRI実習室、高レベルRIトレーサ実
験室、遺伝子組み換えやエイズ等の病原微生物研究のためのバイオハザード対策を施したP2・P3レベル実験室、
生命体のRIによるイメージング(ガンマカメラ)室などを完備し、将来的に PET のようなRIを利用した高度な研究
に対応できるような機器を設置できる部屋も用意している。また、タンパクの機能解析などの最先端RI実験に必
要な実験機器なども完備している。
4つのRI施設は学内キャンパス毎に点在し、各キャンパス地区における放射線やRIの研究教育、放射線安全管理
の主たる窓口となってお互いが有機的に連携している。全学的に早くから導入が望まれていた「学内 LAN を用い
た放射線取扱者個人管理システム」をアイソトープ総合施設が平成13年度に整備し、研究者の放射線やRIの実験
体制を迅速かつ確実に整えられるように全RI施設教職員の協力の下に関係部局と連携を保ちながら円滑な運用
を行っている。
2)研究支援状況概略
放射線業務従事者受け入れ人数(1,029名)
RI使用課題受入数(92件)
管理区域立入り延人数(20,455名)
受入RI数量(10.72 GBq、169個)
使用RI数量(5.78 GBq)
放射性廃棄物の引渡数量(106本/50ℓ ドラム缶換算、4,631千円)
放射線取扱者教育訓練(講習回数 7回/年 受講者 831名、RI実習回数 16回/年
受講者161名)
施設利用説明会(45回/年 受講者 377名)
ホームページ・e-Mail リストによる放射線・RI関連情報の発信
全学放射線取扱者個人管理システムの運用
web 機器予約システムの運用(黒髪RI)
自己評価:学内者の施設利用に関しては平成16年度実績と比較しても同等かわずかに減少傾向が見られたが、十
分な支援を行うことができたものと評価できる。今後、独法化の特質を活かし、学外からの利用者獲得並びにさら
により良いサービス向上をめざして努力する必要がある。
87
3.社会貢献に関して
1)社会貢献の概略
RI実験分野ならびに実務を担当するRI施設の使命のひとつは、RI施設利用者のみならず他の放射線取扱者の
放射線障害を未然に防止し、放射線やRIを有効利用することにより最大限の研究や教育成果を上げることに貢
献することであり、そのためには前身のアイソトープ総合センター設立当初より掲げている「全学的なRIの安全管
理指導、全学的な放射線安全取扱のための教育訓練の主導的な実施、各RI施設における放射線安全管理」を誠
実に遂行しなければならない(図1 学内における放射線安全管理体制)。
所属する教職員は、放射線に関する専門的知識や技能を有するだけでなく、放射線安全管理に必要な
資格(第1種・第2種放射線取扱主任者、エックス線作業主任者、第1種・第2種作業環境測定士)を取得し、重責
を果たしながらその任にあたっている。さらに、学内外でそれらを活かした社会的な貢献を行っている。
2)学内での役員活動
放射性同位元素委員会委員 古嶋昭博
放射線障害防止専門委員会委員
調査点検部会
島崎達也(世話人)、古嶋昭博、三隅
教育訓練企画部会 古嶋昭博(世話人)、島崎達也、三隅
健康管理部会
古嶋昭博、島崎達也、三隅 凌
国際規制物資管理部会
古嶋昭博、島崎達也、三隅
主任者部会
古嶋昭博(世話人)、島崎達也、三隅
生命資源研究・支援センター運営委員会委員 古嶋昭博
生命資源研究・支援センター広報委員会委員 島崎達也
本荘・大江地区動物実験委員会委員 古嶋昭博
3)学外での役員活動
日本核医学技術学会 理事(古嶋昭博)
日本核医学技術学会 評議員(古嶋昭博)
日本核医学技術学会 生涯教育委員長(古嶋昭博)
日本核医学技術学会九州地方会 理事(古嶋昭博)
熊本地区核医学技術懇話会 代表世話人(古嶋昭博)
大学等放射線施設協議会 常議員(古嶋昭博)
放射線影響懇話会 世話人(島崎達也)
放射線取扱主任者部会 九州支部委員(島崎達也)
88
凌
凌
凌
凌
学 長
放射性同位元素委員会
放射線障害防止専門委員会
生命資源研究・支援
センター長
管理部局長
部局長
健康管理部局長
放射線取扱主任者
アイソトープ総合施設
保健センター
(助言・指導)
RI管理
教育訓練
黒髪RI施設
本荘RI施設
大江RI施設
施設責任者
放射線安全管理者
放射線施設
登 録
教育訓練
被曝管理
健康診断
放射線取扱者個人管理システム(学内 LAN )
放 射 線 取 扱 者
図1
学内における放射線安全管理体制
自己評価:分野所属の教員全てが全学の放射線関連委員会における中心的役割を担い、熊本大学の放射線安全
管理の維持向上のために積極的に活動を行っていることは高く評価される。また、その他の職員も実務作業など
に労を厭わず献身的にかかわっていることも高く評価される。
89
4.教育に関して
1)教育活動の概略
RI実験分野に所属または関係する教職員は、放射線やRIに関する専門的知識や技能を有するために
学内あるいは学外における学部や機関から「放射線やRI教育」のための講師として依頼され、講義や実
験ならびに実習を担当している。また、全学の放射線取扱者教育訓練の講師となり、施設利用者には十分
な技術・技能供与ができるようなRI実験サポート支援体制を整えている。さらに、学内外の放射線関連
研修会からの依頼により放射線教育活動を積極的におこなっている。
平成17年度に関わった主な教育分野は、放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測実験、放射
線医療技術、放射線管理学実験、放射化学実験などである。
2)学内(大学院・学部学生
講義)
(1)平成 18 年 4 月 6 日〜6 月 30 日 8:40〜17:40、12 回
対 象: 工学部 物質生命化学科 3年次生、97 名
内 容: RI実習(放射化学実験)
担当者: 上村実也、礒部靖博
(2)平成 18 年 7 月 11 日〜7 月 21 日 12:50〜16:00、7回
対 象: 薬学教育部 3 年次生、92 名
内 容: RI実習
担当者: 古嶋昭博、島崎達也、上村実也、白石善興、礒部靖博、高椋光博、川原
(3)平成 18 年 10 月 3 日〜1 月 30 日 12:50〜16:00、13 回
対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、27 名
内 容: 放射化学・管理学実験
担当者: 島崎達也
(4) 平成 18 年 10 月 16 日〜12 月 11 日 12:50〜16:00、8回
対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、27 名
内 容: 撮影学実習
担当者: 古嶋昭博
(5)平成 18 年 11 月 14 日 12:50〜16:00、1回
対 象: 医療技術短期大学部 衛生技術学科3年次生、1名
内 容: 放射性同位元素検査技術学実習
担当者: 古嶋昭博
(6)平成 18 年 12 月 20 日 8:30〜10:10、1 回
対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、30 名
内 容: 医用安全管理学
担当者: 島崎達也
(7) 平成 18 年 12 月 21 日 16:00〜17:30
対 象: 大学院医学教育部博士課程 1〜4年次生、13 名
内 容: RI実験学特論
担当者: 古嶋昭博
90
修
3)学外講義
(1)平成 18 年 4 月 14 日〜6 月 16 日 9:00〜10:30、8回
対 象: 熊本総合医療福祉学院 救急救命学科1年生、40 名
内 容: 放射線医学講義
担当者: 古嶋昭博
(2)平成 18 年 12 月 5 日〜12 月 12 日 9:00〜10:30、3回
対 象: 熊本保健科学大学 保健科学部衛生技術科4年生、100 名
内 容: 放射性同位元素検査学講義
担当者: 古嶋昭博
(3) 平成 19 年 3 月 9 日 9:00〜12:00、1回
対 象: 熊本県消防学校 救急科学生、62 名
内 容: 外傷以外の外因性疾患(放射線事故)講義
担当者: 古嶋昭博
4)施設利用者向け講習会
(1) 放射線取扱者教育訓練
・平成 18 年度第1回(4月期)
<講習A>
4月 21 日(金) 13:00〜17:00、大教センター C棟3階 C301
講師: 島崎、古嶋、上村、礒部
4月 24 日(月) 13:00〜17:00、総合研究棟 講習室 3 階
講師: 冨口(医学部)、古嶋、三隅、高椋、白石
<講習B>
5月8日(月) 13:00〜17:00、工学部 2 号館
講師:上村、礒部
5月9日(火) 13:00〜17:00、薬学部第 3 講義室
講師:國安(医学薬学研究部)、川原
5月10日(水) 13:00〜17:00、RI総合施設 6 階講義室
講師:島崎、高椋
5月11日(木) 13:00〜17:00、工学部管理棟 1 階
講師:上村、古嶋昭博
5月12日(金) 13:00〜17:00、薬学部第 3 講義室
講師:國安(医学薬学研究部)、川原
5月15日(月) 13:00〜17:00、RI総合施設 6 階講義室
講師:島崎、高椋
<実習R>
4 月 27 日(木)、28 日(金)、5 月 1 日(月)、2 日(火) 13:30〜16:00、RI総合施設2階実習室
講師: 古嶋、島崎、西本、上村、三隅、高椋、白石、川原
・平成 18 年度第2回(7月期)
<講習A>
7 月 7 日(金) 13:00〜17:00、薬学部第1講義室
講師: 島崎、古嶋、國安(医学薬学研究部)、川原
7 月 24 日(月) 13:00〜17:00、RI総合施設6階講義室
講師: 冨口(医学部)、古嶋、島崎、高椋、白石
<実習R>
7 月 11 日(火)、12 日(水)、13 日(木)、14 日(金)、19 日(水)、20 日(木)、
21 日(金)、25 日(火)、26 日(水) 13:30〜16:00、RI総合施設2階実習室
講師: 古嶋、島崎、西本、上村、三隅、高椋、白石、川原
・平成 18 年度第 3 回(10 月期)
91
<講習A>
10 月 16 日(月) 13:00〜17:00、RI総合施設6階講義室
講師: 冨口(医学部)、古嶋、島崎、高椋、白石
10 月 18 日(水) 13:00〜17:00、RI総合施設6階講義室
講師: 島崎、松本(医学部)、川原、上村、礒部
<実習R>
10 月 20 日(木) 13:30〜16:00、RI総合施設2階実習室
講師: 古嶋、島崎、西本、上村、三隅、高椋、白石、川原、礒部
・平成18 年度第4回(1月期)
<講習A>
1月 22 日(月) 13:00〜17:00、RI総合施設6階講義室
講師: 島崎、古嶋、三隅、高椋、白石
<実習R>
1月 27 日(金) 13:30〜16:00、RI総合施設2階実習室
講師: 古嶋、島崎、西本、上村、三隅、高椋、白石、川原、礒部
5)研修会など
(学外)
(1) 平成 18 年 6 月 22 日 13:55〜16:30、1回
対 象:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学 普通科 4 年生、14 名
内 容:高校生のための放射線実習セミナー(日本原子力文化振興財団)
場 所:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学
担当者:島崎達也
(2) 平成 18 年 7 月 14 日 13:30〜15:30、1回
対 象:熊本県立北高等学校 理数科1年生、41 名
内 容:高校生のための放射線実習セミナー(日本原子力文化振興財団)
場 所:熊本県立北高等学校
担当者:古嶋昭博
(3) 平成 18 年 11 月 3 日 13:30〜15:00、1 回
対 象:小学校、中学校、高等学校の文系の教員、53 名
内 容:放射線教育における小中高等学校と大学との連携について(放射線教育フォーラム)
場 所:別府市ビーコンプラザ
担当者:島崎達也
(4) 平成 18 年 11 月 17 日 9:00〜12:00、2回
対 象:川内市、いちき串木野市住民、330 名
内 容:原子力防災訓練-放射線被ばくと安定ヨウ素剤の効用等について
場 所:鹿児島県川内市、いちき串木野市
担当者: 島崎達也、上村実也
(5) 平成 18 年 11 月 18 日、10:00〜16:30、1 回
対 象: 医療関係者、消防、警察、行政および事業所関係者等、12 名
内 容: 長崎県「緊急被ばく医療基礎講座Ⅱ(WBC コース)」講義
場 所: 長崎大学医学部
担当者: 島崎達也
(6) 平成 19 年 2 月 16 日、15:00〜16:30、1 回
対 象: 放射線事業所等の選任された放射線取扱主任者、50 名
内 容: 放射線取扱主任者定期講習「使用施設等の安全管理に関する課目」講義
場 所: 福岡リーセントホテル
担当者: 島崎達也
(7) 平成 19 年 3 月 7 日、13:00〜17:30、1 回
対 象: 医療関係者(医師、診療放射線技師)、事業所関係者等、15 名
92
内 容: 北海道「緊急被ばく医療基礎講座Ⅱ(WBC コース)」講義
場 所: 北海道岩内保健所
担当者: 島崎達也
(8) 平成 19 年 3 月 9 日 9:00〜12:00、1回
対 象: 熊本県消防学校入校生、59 名
内 容: 救急消防士講習―放射線防護に関する実験
場 所: 熊本県消防学校
担当者: 上村実也、古嶋昭博
自己評価:学内外からの要請により学生に対する講義や実験・実習などの教育を積極的に担当または分担協力し、
かつ、全学の放射線取扱者教育訓練の主導的企画および実施を分野全教職員が連携して行ったことは、非常に
高く評価できる。また、学外からの特別な要請により研修会の講師を務めたことも高く評価できる。
93
(7)動物資源開発研究施設の平成18年度活動内容
1.主要設備
本館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
昭和55年3月〜昭和56年3月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
建
築:教育施設研究所
設備関係:末松設備総合コンサルタント
*施
工
建築工事:フジタ工業
設備工事:三建設備工業
電気工事:九州電気工事
昇降機工事:フジテック
焼却炉設備工事:サンレー冷熱
本館建築概要
*構
造
鉄筋コンクリート造(地下1階 地上4階)
*面
積
延べ面積 4254.20m2
(内訳) B階
972.58m2
1階
886.17m2
2階
896.98m2
3階
899.68m2
4階
532.78m2
R階
66.01m2
*外
装
コンクリート打放し砂壁状吹付壁(一部磁器質壁タイル二丁掛張り)
本館設備概要
1.空気調和設備
(1) 空気調和設備工事
動物飼育室系統 全外気単一ダクト方式:換気回数 20回/h 以上
実験室・手術室系統 全外気単一ダクト方式
居室系統 水熱源ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
中央洗浄室他系統 オールフレッシュパッケージ方式
3階飼育室 空冷ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
(2) 空調系統
1.
動物飼育室系統
図
2.
実験室・手術室系統
図
94
2.主要機器
冷凍機 ターボ冷凍機 125USRT 2台
ボイラ 貫流型 蒸発量 2.0t/h
2台
冷却塔 超低騒音型 250RT 1台(ターボ用)
超低騒音型 30RT 1台(オールフレッシュパッケージ用)
密閉型 25RT 1台(ヒートポンプ用)
貯油槽 地下式 20,000+
空調器 8台 動物飼育室系統4台 実験室・手術室系統4台
全熱交換器 4台 地階動物飼育室系統 2階動物飼育室系統
3階 動物飼育室系統 地階手術室・実験室系統4台
パッケージ空調機
オールフレッシュ型 30USRT 1台 空冷ヒートポンプパッケージ型 8650W 1台
水熱源天井埋込型ヒートポンプパッケージ型 2240〜4700Kcal/h 30台
中央監視装置 遠隔発停 39点 状態監視 135点 警報監視 102点 計測 6点
3.給水排水ガス設備
【給水設備】
重力式給水設備 1m3 ステンレス製高架水槽(BS 動物飼育区域用)
給湯設備 蒸気加熱方式 3,000+ 貯湯槽
排水設備 1.生活排水→公共下水道
2.一般動物排水→貯溜槽→固液分離→公共下水道
3.有害物質排水→貯溜槽(5槽)→モニタ槽→公共下水道
4.感染物質系排水→排水連続滅菌装置→公共下水道
ガス 都市ガス
4.特殊設備
オートクレーブ設備 高圧蒸気滅菌装置
排水連続滅菌装置
液体窒素設備 コールドコンバータ CE・3型
液体窒素容器 1.110φ×H960
エアシャワー
ケージウォッシャー
医療ガス設備 圧縮空気・吸引・酸素・笑気設備
冷
室 プレハブ室 4℃
中央集塵設備 インレット
エレベーター設備 750kg(11人乗り)×60m/r×4カ所停止
750kg×60m/min×5カ所停止
6台
1台
1基
6台
2台
1台
1室
11個
1台
1台
5.保安設備
消化設備
屋内消火栓 連結散水栓 自動火災報知設備 煙感知連動防煙ダンバー 避雷針設備 防火
6.通信設備
ネットワーク設備
電話設備 放送設備
出入管理設備(指紋照合・電気錠)
新館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
平成10年12月〜平成12年2月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
㈱山下設計 九州支社
95
*施
工
新館建築概要
*構
造
*面
積
*外
装
建築工事:大林・鴻池・建吉特定建設工事共同企業体
設備工事:㈱協和エクシオ
電気工事:須賀・大橋特定建設工事共同企業体
昇降機工事:フジテック㈱
鉄骨鉄筋コンクリート造(地上10階)
延べ面積 4061.98m2
(内訳) R階 37.4m2
10階 498.18m2
9階 603.48m2
8階 603.48m2
7階 598.48m2
6階 600.48m2
5階 600.48m2
4階 44m2
3階 121m2
2階 146m2
1階 209m2
根巾木:御影石本磨き(ラステンバーグ)
下 部:磁器質100角割肌タイル
上 部:磁器質5 0二丁ラスタータイル
96
新館設備概要
1.空気調和設備
(1) 7階アイソレータ室及び8・9階飼育室北側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1〜3+空気調和機 AHU-1・2+ダクト方式
循環方式 33,700CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(2) 7階検収室及び8・9階飼育室南側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1〜3+空気調和機 AHU-3・4+ダクト方式
循環方式 33,000CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(3) 10階感染・隔離飼育室系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1〜3+空気調和機 AHU-5・6+ダクト方式
全外気方式 12,680CMH
図
(4) 居室系統
空冷ヒートポンプ式パッケージ型空気調和機 AM-1〜16+全熱交換機 HEA-1〜8
97
2.利用状況(資料 2〜5 参照)
資料 2:動物別入荷匹数(本館)
H19.1
2
3
合計
カエル
12
6
スンクス
11
189
フェレット
10
3
スナネズミ
9
14
イヌ
8
ウサギ
7
584
213
モルモット
6
34
ラット
5
881
ヌードマウ
H18.4
ス
マウス
年月
*単位:匹
16
10
17
941
3
263
6
2
517
3
248
18
2
129
16
2
233
8
1
248
7
2
43
326
21
5
8
485
283
10
2
344
275
18
13
520
546
22
668
928
15
5
449
40
123
25
10
382
10
135
9
1
10
7,245
127
2,665
152
49
20
98
0
0
33
56
資料3:動物別飼育匹数(本館)
ウサギ
イヌ
スナネズミ
フェレット
スンクス
491,780
39,490
28,392
771
1,879
1,205
675
180
680
503,510
42,625
27,174
675
2,029
1,301
651
186
1,203
488,650
40,740
27,126
651
1,996
1,175
630
180
1,066
501,160
42,595
27,129
882
1,986
1,085
651
186
997
500,715
41,640
26,628
1,020
1,926
1,049
642
186
946
459,605
41,340
24,222
987
1,632
936
540
180
854
469,085
41,335
22,317
957
1,705
961
558
186
754
460,060
40,120
23,247
1,323
1,643
856
540
152
696
486,960
39,205
29,991
1,398
1,736
868
468
144
761
477,775
36,360
29,178
1,248
1,903
868
465
124
930
427,505
32,460
23,472
795
2,050
769
420
112
838
469,175
35,340
21,528
912
2,089
945
465
124
854
5,735,980
473,250
310,404
11,619
22,574
12,018
6,705
1,940
10,579
H18
4
5
6
7
8
9
10
11
12
H19
1
2
3
合計
99
カエル
ラット
モルモット
ヌードマ ウス
月
マウス
年
*単位:匹
資料3:マウス入荷匹数(新館)
*単位:匹
平成 18 年
平成 19 年
4月
1,304
5月
1,656
6月
1,713
7月
1,742
8月
1,622
9月
1,743
10 月
2,383
11 月
1,591
12 月
1,790
1月
2,500
2月
2,209
3月
1,817
合計
22,070
資料4:マウス飼育匹数(新館)
*単位:匹
平成 18 年
平成 19 年
4月
1,006,350
5月
1,009,825
6月
1,071,600
7月
1,048,885
8月
1,046,870
9月
964,750
10 月
1,034,625
11 月
1,029,750
12 月
1,067,175
1月
1,031,400
2月
928,900
3月
978,825
合計
12,218,955
100
資料5:施設利用者登録数(本館・新館)
研究分野
医学・薬学
登録者数
研究分野
登録者数
生体微細構築学
1
泌尿器病態学
2
知覚生理学
4
視機能病態学
12
病態生化学
3
頭頸部感覚病態学
4
細胞情報薬理
3
婦人科学
2
生体機能薬理
11
生体機能制御学
2
機能病理学
7
歯科口腔外科
3
細胞病理学
4
病態情報解析学
7
微生物学
4
環境分子保健
2
環境保健医学
3
細胞機能分子解析学
2
公衆衛生・医療科学
1
腫瘍医学
8
医学・薬学
病院
保健学科
臨床薬物動態学(薬剤部)
9
血液免疫検査学
1
環境・病原体検査学
1
法医学
1
免疫学
14
生物化学分析検査学
1
分子遺伝学
5
転写制御分野
6
神経分化学
10
細胞識別分野
14
脳回路構造学
3
形態形成分野
2
分子病理学
3
神経発生分野
1
免疫識別学
12
造血発生分野
5
感染症阻止学
4
臓器形成分野
26
呼吸器病態学
4
組識制御分野
3
消化器内科学
3
パターン形成分野
2
血液内科学
4
幹細胞制御分野
8
発生研
腎臓内科学
9
器官制御分野分野
4
代謝内科学
14
病態制御分野
2
循環器病態学
1
予防開発分野
4
神経内科学
13
ウィルス制御分野
3
小児科学
6
技術開発分野
12
小児発達学
4
資源開発分野
6
心臓血管外科学
2
バイオ情報分野
6
消化器外科学
3
生物科学科
3
乳腺・内分泌外科学
1
計
エイズ
生命資源
理学部
生体機能学
340
101
資料6:本館 エネルギー使用量(電気、ガス、重油使用量)
電気
KWH
ガス
1日平均
m
3
ボイラー重油
1日平均
リットル
1日平均
H
18. 4
122,100
4,070
0
0
38,313
1,277
H
18 5
185,500
5,983
0
0
36,810
1,187
H 18 6
217,300
7,243
1
0
33,523
1,117
H 18 7
254,000
8,193
0
0
31,757
1,024
H
18 8
259,700
8,377
0
0
29,975
966
H
18
9
219,300
7,310
0
0
31,515
1,050
H
18
10
170,900
5,512
0
0
34,887
1,125
H 18 11
119,700
3,990
1
0
37,504
1,250
H
88,000
2,838
4
0
46,993
1,515
H 19 1
89,100
2,874
3
0
50,109
1,616
H 19 2
80,200
2,864
0
0
39,134
1,397
H 19 3
92,100
2,970
0
0
40,672
1,312
1,897,900
5,185
9
0
451,192
1,236
18
合
12
計
資料7:新館 エネルギー使用量(電気、ガス使用量)
電気
平成 18 年
平成 19 年
合 計
ガス
m3
KWH
1日平均
4月
177,372
5,912
1
0
5月
218,252
7,040
1
0
6月
236,073
7,869
2
0
7月
285,671
9,215
3
0
8月
292,042
9,421
2
0
9月
237,923
7,931
3
0
10 月
213,204
6,878
2
0
11 月
175,499
5,850
3
0
12 月
170,784
5,509
2
0
1月
169,496
5,468
2
0
2月
155,648
5,559
1
0
3月
172,704
5,571
1
0
2,504,668
6,852
23
0
102
1日平均
3.行事・活動状況
第 168 回 CARD セミナー
演者:高倉 彰 先生(実験動物中央研究所)
演題:リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染 -その経緯と対応日時:2006 年 4 月 14 日(金)13:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD 2Fセミナー室
第 169 回 CARD セミナー
演者:中谷友紀先生(東京工業大学 生命理工学研究科)
演題:メダカのヒレ再生と発生
日時:2006 年 4 月 18 日(火)17:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD 2Fセミナー室
第 170 回 CARD セミナー
演者:山本雅達先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子腫瘍学分野)
演題 1:ASC ノックアウトマウスの作製と解析 ASC(apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD)
が caspase-1 の活性化因子、及び炎症制御
演題 2:組み換え乳酸菌を用いた大腸癌に対する分子・組織標的薬剤の開発
演者:原口みさ子先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子腫瘍学分野)
演題:チミジンホスホリラーゼの腫瘍血管新生、浸潤、転移における機能の分子機構の探索
日時:2006 年 4 月 19 日(水)16:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD 2Fセミナー室
第 171 回 CARD セミナー
演者:牧野茂先生(CC.Hui lab, University of Toronto)
演題:マウスにおける細胞内ヘッジホグシグナル伝達機構の解析
日時:2006 年 5 月 29 日(月)17:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
第 172 回 CARD セミナー(国際 COE シンポジウムと共催)
演者:Dr. Kimi Araki(IMEG, Kumamoto University)
演題:Exchangeable gene trapping
演者:Dr. Kentaro Suzuki(CARD, Kumamoto University)
演題:The function of the Dlx genes during the terminal appendage, externalgenitalia, development
演者:Dr. Shinji Fukuda(COE Research Associate, IMEG, Kumamoto University)
演 題 : Potentiation of astrogliogenesis by a novel positive feedback loop involving STAT3-mediated
activation of BMP-Smad signaling
演者:Dr. Philippe Soriano(Program in Developmental Biology, Fred Hutchinson Cancer Research Center)
演題:Growth factor signaling specificity in mouse development
日時:2006 年 6 月 27 日(火)14:00〜17:00
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
第 173 回 CARD セミナー(国際 COE シンポジウムと共催)
Session I Fronteirs in organogenesis
座長:粂 昭苑
吉田 哲 博士(発生医学研究センター 幹細胞制御分野)
膵幹細胞マーカーの探索
Dr. Takayuki Suzuki(Department of Anatomy, University of Wisconsin) Why do we have 5 distinct digits?
-Discovery and functional analysis of new signaling center for specifying digit identity- どうして私たち
の指の形はそれぞれ違うのか?〜指の個性を特徴付ける新しいシグナ リングセンターの発見と機能解析〜
103
Session II Gene regulation in organogenesis
座長:山田 源
小林 千余子 博士(発生医学研究センター 細胞識別分野)
The murine homolog of SALL4, a causative gene in Okihiro syndrome, is essential for embryonic stem cell
proliferation, and cooperates with Sall1 in anorectal, heart, brain, and kidney development.
Dr. Jun K. Takeuchi(The Hospital for Sick Children) From a Nucleus to a Heart; Combinatorial Regulation
between T-box and Spalt genes, and the Chromatin Remodeling Complexes in heart formation.
日時:2006 年 7 月 21 日(金)10:00〜12:25
場所:遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
第 174 回 CARD セミナー(COE 国際シンポジウムと共催)
Session I Limb Development
演者:Dr. Susan Mackem(Laboratory of Pathology, National Cancer Institute)
演題:Fingering the limb: How Sonic Hedgehog, Gli3 and Hoxd genes interact to regulate digit identity
演者:Dr. Randy Johnson(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
演題:Vertebrate dorsal-ventral limb patterning
Session II Gene regulation in organogenesis
演者:Dr. Gary C. Schoenwolf(University of Utah School of Medicine)
演 題 : Making and Patterning the Inner Ear: Role of Tissue interactions and a Hierarchy of Growth
Factors
演者:Dr. Richard Behringer(University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center)
演題:Genetic regulation of reproductive organ formation
日時:2006 年 7 月 28 日(金)14:30〜17:55
場所:エイズ学研究センター・CARD 2Fセミナー室
第 175 回 CARD セミナー
演者:伏木信次先生(京都府立医科大学 脳・血管系老化研究センター)
演題:脳形成障害発生メカニズムに関する実験的アプローチ
日時:2006 年 8 月 8 日(火)17:00〜
場所:動物資源開発研究施設(CARD)5階演習室
第 176 回 CARD セミナー
演者:Dr. Benoit Robert(Genet. Molec. Morphogen. Institut Pasteur, Paris)
演題:Msx genes are required for anterior identity specification in the mouse limb
日時:2006 年 8 月 2 日(水)17:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
第 177 回 CARD セミナー
演者:Dr.Peter Koopman(The University of Queensland, Australia)
日時:2006年9月22日(金)17:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
第 178 回 CARD セミナー
演者:柳瀬敏彦先生(九州大学大学院医学研究院病態制御内科)
演題:性分化に関する2,3の話題:17a-水酸化酵素欠損症から内分泌攪乱物質まで
演者:緒方勤先生 (国立成育医療センター研究所小児思春期発育研究部)
演題:ヒトにおける性分化異常症の発症機序
演者:加藤茂明先生(東京大学分子細胞生物学研究所)
演題:脂溶性リガンド受容体を介する細胞内情報伝達機構
日時:2006年10月5日(木)15:00〜
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
104
第 179 回 CARD セミナー
演者:横山峯介先生(新潟大学脳研究所・附属生命科学リソース研究センター)
演題:マウスの卵巣移植と凍結保存卵巣からの産仔の作成
日時:2006 年 10 月 19 日(木)17:00〜
場所:動物資源開発研究施設(CARD)5階演習室
第 180 回 CARD セミナー(COE 国際シンポジウム)
日時:2006 年 11 月 9 日(木)16:00-18:00
場所:発生医学研究センター1 階カンファレンス室
演者:Dr. Taisen Iguchi(Division of Bio-Environmental Science, National Institute for Basic Biology)
演題:Production of Male Offspring in Daphnia magna
演者:Dr. John A. McLachlan(CENTER FOR BIOENVIRONMENTAL RESEARCH, Tulane University)
演題:Estrogens as morphogenetic and evolutionary signals
第 181 回 CARD セミナー
演者:Dr.Jeffrey Pollard(Albert Einstein College of Medicine, USA)
演題:Macrophages are a cellular tool box sequestered by tumors to promote progression and metastasis.
日時:2006年11月20日(月)16:30〜
場所:エイズ学研究センター・CARD2Fセミナー室
第 182 回 CARD セミナー
演者:山口裕史先生(大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学教室)
演題:表皮真皮相互作用の部位特異性:掌蹠線維芽細胞にて発現が増強している Dickkopf1 による掌蹠型皮膚の
誘導
日時:2007年1月9日(火)17:30〜
場所:動物資源開発研究施設(CARD)5階演習室
第 183 回 CARD セミナー
演者:Dr. Lei Lei(Harbin Medical University, China)
演題:Tissue engineering jacket tube
for repairing spinal cord injury
日時:2007年2月16日(金)17:00〜
場所:動物資源開発研究施設(CARD)5階演習室
105
4.動物資源開発研究施設を利用して
発表された研究成果
7) Kobayashi S, Nomura M, Nishioka T, Kikuchi M,
Ishihara A, Nagai R, Hagino N. Overproduction of
ε
N
-(Carboxymethyl)lysine-Induced
Neovascularization in Cultured Choroidal Explant
of Aged Rat. Biol Pharm Bull. 30:133-138, 2007.
【医学薬学研究部】
○知覚生理学分野
1 ) Hasegawa, K. and Ogawa, H.: Effects of
acetylcholine on coding of taste information in
the primary gustatory cortex in rats. Exp. Brain
Res., 179, 97-109, 2007.
8) Nagai R, Fujiwara Y, Mera K, Otagiri M.
Investigation of pathways of AGEs accumulation
in macrophages. Mol. Nutr. Food Res. 51: 462-467,
2007.
9) Mera K, Nagai R, Haraguchi N, Fujiwara Y,
Araki T, Sakata N, Otagiri M. Hypochlorous acid
generates N ε -(carboxymethyl)lysine from Amadori
products. Free Radic Res. 41: 713-718, 2007.
○病態生化学分野
1) Liu SX, Hou FF, Guo ZJ, Nagai R, Zhang WR,
Liu ZQ, Zhou ZM, Zhou M, Xie D, Wang GB, Zhang
X.
Advanced
Oxidation
Protein
Products
Accelerate Atherosclerosis Through Promoting
Oxidative Stress and Inflammation. Arterioscler
Thromb Vasc Biol. 26: 1156-1162, 2006.
10) Kanayama M, Yamaguchi S, Shibata T, Shibata
N, Kobayashi M, Nagai R, Arai H, Takahashi K, and
Uchida K. Identification of a serum component
that regulates cyclooxygenase-2 gene expression
in cooperation with 4-hydroxy-2-nonenal. J. Biol.
Chem. In press.
2) Alderson NL, Wang Y, Blatnik M, Frizzell N,
Walla MD, Lyons TJ, Alt N, Carson JA, Nagai R,
Thorpe SR, Baynes JW. S-(2-succinyl)cysteine: a
novel chemical modification of tissue proteins by
a Krebs cycle intermediate. Arch Biochem Biophys.
450: 1-8, 2006.
11)永井竜児、藤原章雄、清田直子、米良克美:糖尿病合併
症の発症に対するグリコールアルデヒドの役割、腎とフリ
ーラジカル、東京医学社、150-153、2006.
3) Nakano N, Fukuhara-Takaki K, Jono T, Nakajou
K, Eto N, Horiuchi S, Takeya M, Nagai R.
Association of advanced glycation end products
to A549 cells, a human pulmonary epithelial cell
line, is mediated by a receptor distinct from
scavenger receptor family and RAGE. J Biochem.
139: 821-829, 2006.
12)永井竜児、藤原章雄:グリケーション、最新 糖尿
病学―基礎と臨床―、垂井清一郎、門脇孝、花房俊昭
監修、朝倉書店、727-736, 2006.
13)永井竜児:蛋白質のグリケーションと糖尿病合併
症、蛋白質の翻訳後修飾と疾患プロテオミクス、診断
と治療社、60-67, 2006.
4) Kang KS, Kim HY, Yamabe N, Nagai R, Yokozawa
T. Protective Effect of Sun Ginseng against
Diabetic Renal Damage. Biol Pharm Bull. 8: 16781684, 2006.
14)永井竜児、藤原章雄、米良克美:AGEによる生体タンパクの
翻訳後修飾の意義、THE LUNG vol. 15 No.1, 82-88, 2007.
15)永井竜児、藤原章雄:合併症におけるAGE生成の分
子機序、糖尿病学 基礎と臨床、門脇孝、石橋俊、佐
倉 宏 、 戸 邊 一 之 、 野 口 光 彦 、 西 村 書 店 、 1153-1157,
2007.
5) Kato M, Kato S, Horiuchi S, Nagai R, Horie Y,
Hayashi K. Mallory bodies in hepatocytes of
alcoholic liver disease and primary biliary cirrhosis
contain
N ε -(carboxymethyl)lysine-modified
cytokeratin, but not those in hepatic carcinoma
cells. Yonago Acta medica. 49: 83-92, 2006.
○細胞病理学分野
1) Hayasaki, T., Kaikita, K., Okuma, T., Yamamoto,
E., Kuziel, W.A., Ogawa, H., Takeya M.: CC
Chemokine Receptor-2 Deficiency Attenuates
Oxidative Stress and Infarct Size Caused by
Myocardial Ischemia-Reperfusion in Mice.
Circ. J., 70, 342-351, 2006.
6) Kaji Y, Nagai R, Amano S, Takazawa Y,
Fukayama M, Oshika T. Advanced glycation end
product deposits in climatic droplet keratopathy.
Br J Ophthalmol. 91: 85-88, 2007.
106
子呼吸器病 11、96-103、2007.
2) Horikawa, T., Komohara, Y., Kiyota, E., Terasaki,
Y., Takagi, K., Takeya, M.: Detection of guinea
pig macrophages by a new CD68 monoclonal
antibody, PM-1K. J. Mol. Histol. 37, 15-25, 2006.
8) 澤智裕、岡本竜哉、赤池孝章:NO ガスが病原菌を
やっつける:NO による生体分子のニトロ化およびニト
ロ ソ 化 を介する ユ ニーク な 抗 菌 作用 . 現 代 化学
424、51-56、2006.
3) Ikema, K., Matsumoto, K., Inomata, Y., Komohara,
Y., Miyajima, S., Takeya, M., Tanihara, H.: Induction
of matrix metalloproteinases (MMPs) and tissue
inhibitors of MMPs correlates with outcome of
acute experimental pseudomonal keratitis. Exp.
Eye. Res. 83, 1396-1404, 2006.
9) 岡本竜哉、赤池孝章:NO による病原体遺伝子変
異 と 感 染 制 御 異 常 : NO-induced mutagenesis for
microbial pathogen and host defense suppression.
日本臨床 65巻 増刊号 2 号 新感染症学(上)、7884、2006.
○微生物学分野
1) Zaki, MH., Okamoto, T., Sawa, T., Fujii, S., and
Akaike, T.: Nitrative stress in respiratory
inflammation caused by influenza virus infection.
J Clin Exper Aller Rev., in press, 2007.
10) 岡本竜哉、赤池孝章:一酸化窒素(NO)による新
しい感染防御機構. 医学のあゆみ別冊酸化ストレスフリーラジカル医学生物学の最前線-Ver. 2、219-223、
2006.
11) 澤智裕、芥照夫、有本博一、赤池孝章:ニトロ化修
飾反応によるNOの新しいシグナル機構. 細胞工学
25、132・136、2006.
2) Kitamura, T., Kawamura, Y., Ohkusu, K., Masaki,
T., Iwashita, H., Sawa, T., Fujii, S., Okamoto, T.,
and Akaike, T.: Helicobacter cinaedi cellulitis and
bacteremia in immunocompetent hosts after
orthopedic surgery. J Clin Microbiol., 45, 31-38,
2007.
○環境保健医学分野
1) Ohmori,S., Harada,K., Wei,C-N., Wei,Q-J., Ueda,A.:
Effect of estradiol on the heme biosynthetic
pathway in lead-poisoned rabbits. Environmental
Health and Preventive Medicine, 11, 277-285,
2006.
3 )
Ishima, Y., Sawa, T., Kragh-Hansen, U.,
Miyamoto, Y., Matsushita, S., Akaike, T., and
Otagiri, M.: S-Nitrosylation of human variant
albumin
Liprizzi
(R410C)
confers
potent
antibacterial and cytoprotective properties. J
Pharmacol Exp Ther., 320, 969-977, 2007.
2) Wei,Q-J., Harada,K., Ohmori,S., Minamoto,K.,
Wei,C-N., Ueda,A. : Toxicity study of the volatile
constituents of mioga utilizing acute dermal
irritation assays and the guinea-pig maximization
test. Journal of occupational Health, 48, 480486, 2006.
4) Alam, MS., Zaki, MH., Yoshitake, J., Akuta, T.,
Ezaki, T., and Akaike, T.: Involvement of
Salmonella enterica serovar Typhi RpoS in
resistance to NO-mediated host defense against
serovar Typhi infection. Microb Pathog., 40, 116125, 2006.
3) 韋 慶軍、原田幸一、大森昭子、皆本景子、魏 長
年、上田 厚:LLNA 法によるニョウガ成分の感作性に
ついて―接触皮膚炎の観点から―. 日本衛生学雑誌、
62、474、2007.
5) Akuta, T., Zaki, MH., Yoshitake, J., Okamoto ,T.,
and Akaike, T.: Nitrative stress through
formation of 8-nitroguanosine: insights into
microbial pathogenesis. Nitric Oxide., 14, 101-108,
2006.
6) Zaki, MH., Akuta, T., and Akaike, T.: Nitric
oxide-induced nitrative stress involved in
microbial pathogenesis. J Pharmacol Sci., 98, 117129, 2005.
○法医学分野
1) Koreeda, A., Yonemitsu, K., Kohmatsu, H.,
Mimasaka, S., Ohtsu, Y., Oshima, T., Fujiwara, K.
and Tsunenari, S.: Immunohistochemical
demonstration of the distribution of chloroquine
(CQ) and its metabolites in CQ-poisoned mice.
Arch. Toxicol. 81, 471-478, 2007.
7) 岡本竜哉、赤池孝章:iNOSノックアウトマウス.
○免疫学分野
分
107
1) Yamashita,T., Inui,S., Maeda,K., Hua,D.R.,
Takagi,K., Fukunaga,K. and Sakaguchi,N.: Regulation
of CaMKII by alpha4/PP2Ac contributes to
learning and memory. Brain Res., 1082, 1-10, 2006.
Synthetic small
shock protein
various cancer
Cancer Science,
2) Huq Ronny,F.M., Igarashi,H. and Sakaguchi,N.:
BCR-crosslinking induces a transcription of
protein phosphatase component G5PR that is
required for mature B-cell survival. Biochem.
Biophys. Res. Commun., 340, 338-346, 2006.
3) Yokomine, K., Nakatsura, T., Minohara, M., Kira,
J-I., Kubo, T., Sasaki, Y., and Nishimura, Y.:
Immunization with heat shock protein 105-pulsed
dendritic cells leads to tumor rejection in mice.
Biochem. Biophys. Res. Comm., 343, 269-278,
2006.
3) Ezaki,T., Kuwahara,K., Morikawa,S., Shimizu,K.,
Sakaguchi,N.,
Matsushima,K.
and
Matsuno,K.:
Production of two novel monoclonal antibodies
that distinguish mouse lymphatic and blood
vascular endothelial cells. Anat. Embryol., 211,
379-393, 2006.
interfering RNA targeting heat
105 induces the apoptosis of
cells both in vitro and in vivo.
97, 623-632, 2006.
4) Komori, H., Nakatsura, T., Senju, S., Ikuta, Y.,
Yokomine, K., Yoshitake, Y., Motomura, Y., Beppu,
T., Matsui, M., Torigoe, T., Sato, N., Baba, H. and
Nishimura, Y. Identification of HLA-A2- or HLAA24-restricted CTL epitopes possibly useful for
glypican-3-specific
immunotherapy
of
hepatocellular carcinoma. Clin. Cancer Res., 12,
2689-2697, 2006.
○分子遺伝学分野
1)Endo, M., Mori, M., Akira S. and Gotoh, T.:C/EBP
homologous protein (CHOP) is crucial for the
induction of caspase-11 and the pathogenesis of
lipopolysaccharide-induced inflammation. J. Immunol.
176, 6245-6253, 2006.
5) Motomura, Y., Senju, S., Nakatsura, T.,
Matsuyoshi, H., Hirata, S., Monji, M., Komori, H.,
Fukuma, D., Baba, H., and Nishimura, Y.: Embryonic
stem cell-derived dendritic cells expressing
Glypican-3, a recently identified oncofetal
antigen, induce protective immunity against highly
metastatic mouse melanoma, B16-F10.
Cancer
Research, 66, 2414-2422, 2006.
2 ) Gotoh, T. and Mori, M.:Nitric oxide and
endoplasmic reticulum stress. Arterioscler. Thromb.
Vasc Biol. 26, 1439-1446, 2006.
3 ) Tajiri, S., Yano, S., Morioka, M., Kuratsu, JI.,
Mori, M. and Gotoh, T.:CHOP is involved in
neuronal apoptosis induced by neurotrophic
factor deprivation. FEBS Lett. 580,3462-3468,
2006.
6) 小森宏之, 中面哲也, 別府透, 西村泰治, 馬場秀
夫,: Glypican-3(GPC3)を標的とした免疫療法の有用
性の検討, 癌と化学療法,癌と化学療法社(東
京),33(12), 1742-1744, 2006 年.
4 ) Uchiyama, Y., Takeda, N., Mori, M. and Terada,
K.:Heat shock protein 40/DjB1 is required for
thermotolerance in early phase. J Biochem.
140,805-12, 2006.
○小児科学分野
1) Tanaka,Y., Nakamura,K., Mastumoto,S., Kimoto,Y.,
Tanoue,A., Tsujimoto,G., Endo,F. : Gene expression
profiles of homogentisate-treated Fah-/-Hpd-/mice using DNA microarrays. Molecular Genetics
and Metabolism 89, 203-209, 2006.
○免疫識別学分野
1) Hirata, S., Matsuyoshi, H., Fukuma, D., Kurisaki,
A., Uemura, Y., Nishimura, Y.* and Senju, S.*
(*equal contribution) Involvement of regulatory
T
cells
in
the
experimental
autoimmune
encephalomyelitis- preventive effect of dendritic
cells
expressing
myelin
oligodendrocyte
glycoprotein plus TRAIL. J. Immunol., 178, 918-925,
2007.
2) Nakamura,K., Tanaka,Y., Mitsubuchi,H., Endo,F.:
Animal Models of Tyrosinemia1-3.
J. Nutr.
137,1556S-1560S, 2007.
3) Matsumoto,S., Okumura,K., Ogata,A., Hisatomi,Y.,
Sato,A.,
Hattori,K.,
Matsumoto,M.,
Kaji,Y.,
Takahashi,M., Yamamoto,T., Nakamura,K., Endo,F.:
Isolation of Tissue Progenitor Cells from Duct-
2) Hosaka, S., Nakatsura, T., Tsukamoto, H.,
Hatayama, T., Baba, H., and Nishimura, Y.
108
Ligated Salivary Glands of Swine. Cloning and
Stem Cells. 9,176-190, 2007.
thickness
defects
of
articular
Osteoarthr.Cartilage.,14,944-952,2006.
cartilage.
4) Sato,A., Okumura,K., Matsumoto., S,Hattori,K.,
Hattori,S., Shinohara,M., Endo,F.: Isolation, tissue
localization, and cellular characterization of
progenitors derived from adult human salivary
glands. Cloning and Stem Cells.2007.
○小児外科学分野
1 ) Zeledon RME, Ando Y, Aonuma K, Nakamura M,
Sun X, Ueda M, Fujii J, Inomata Y. Effect of
tacrolimus
and
partial
hepatectomy
on transthyretin metabolism in rats. Transpl Int
19:233-238、2006.
○小児発達学
1) Ito, K., Kimura, S., Ozasa, S., Matsukura, M.,
Ikezawa, M., Yoshioka, K., Ueno,H., Suzuki, M., Araki,
K., Yamamura, K., Miwa, T., Dickson, G., Thomas, G.,
Miike, T., Smooth muscle-specific dystrophin
expression improves aberrant vasoregulation in
mdx mice. Hum Mol Genet 15 2266-2275, 2006.
○婦人科学分野・産科学分野
1) Begum M., Tashiro H., Katabuchi H., Suzuki A.,
R.J.Kurman., Okamura H. Neonatal estrogenic
exposure suppressed PTEN-related endometrial
carcinogenesis
in
the
recombinant
mice
Laboratory Investigation 86: 286-196, 2006.
2) Shiro Ozasa, Shigemi Kimura, Kaori Ito, Hiroe
Ueno, Makoto Ikezawa, Makoto Matsukura, Kowashi
Yoshioka, Kimi Araki, Ken-ich Yamamura, Kuniya
Abe,
Hitoshi
Niwa,
Teruhisa
Miike
Efficient Conversion of ES Cells into Myogenic
Lineage Using the Gene-Inducible
System. Biochmen Bioph Res Co 357 957-963,
2007.
○麻酔科学(生体機能制御学)分野
1) Ichinose K, Okamoto T, Tanimoto H, Taguchi H,
Tashiro M, Sugita M, Takeya M, Terasaki H.
A
moderate dose of propofol and rapidly induced
mild hypothermia with extracorporeal lung and
heart assist (ECLHA) improve the neurological
outcome after prolonged cardiac arrest in dogs.
Resuscitation. 70(2):275-284, 2006.
○脳神経外科学分野
1) Matsumoto J, Morioka M, Hasegawa Y, Kawano
T, Yoshinaga Y, Maeda T, Yano S, Kai Y,
Fukunaga K, Kuratsu J. Sodium orthovanadate
enhances proliferation of progenitor cells in the
adult rat subventricular zone after focal
cerebral ischemia. J Pharmacol Exp Ther.
318(3):982-91. 2006.
2) Ichinose K, Okamoto T, Tashiro M, Tanimoto H,
Terasaki H. The effects of pre-arrest heparin
administration dose for cardiac arrest model
using extracorporeal lung and a heart assist
(ECLHA) in dogs. Resuscitation. 69(2):311-318,
2006.
3) Tanimoto H, Ichinose K, Okamoto T, Yoshitake
A, Tashiro M, Sakanashi Y, Ao H, Terasaki H.
Rapidly induced hypothermia with extracorporeal
lung and heart assist (ECLHA) improves the
neurological outcome after prolonged cardiac
arrest in dogs. Resuscitation. 72(1):128-136,
2007.
2) Hasegawa Y, Morioka M, Hasegawa S,
Matsumoto J, Kawano T, Kai Y, Yano S, Fukunaga
K, Kuratsu J. Therapeutic time window and dose
dependence of neuroprotective effects of sodium
orthovanadate following transient middle cerebral
artery occlusion in rats. J Pharmacol Exp Ther.
317(2):875-81. 2006
○病態情報解析学分野
1) Ueda, M., Ando, Y., Hakamata, Y., Nakamura, M.,
Yamashita, T., Obayashi, K., Himeno, S., Inoue, S.,
Sato, Y., Kaneko, T., Takamune, N., Misumi, S.,
Shoji, S., Uchino, M. and Kobayashi, E.: A
transgenic rat with the human ATTR V30M: A
novel tool for analyses of ATTR metabolisms.
Biochem. Biophys. Res. Commun., 352, 299・304,
2007.
○整形外科学(運動骨格病態学)分野
1) 大串幹、井福裕俊、伊藤真一、高木克公、小川尚:ア
ンギオテンシンⅡ脳室内投与における食塩識別閾値
の変化.日本味と匂学会誌、13、3、505-508、2006.
2)
Mizuta,H.,Kudo,S.,Nakamura,E.,Takagi,K.
and
Hiraki,Y.,:Expression of the PTH/PTHrP receptor
in chondrogenic cells during the repair of full-
109
Meng, E. C., Morris, J. H., Rossant5, J., Ruiz, P.,
Skarnes, W. C., Soriano, P., Stanford, W. l., Stryke,
D., von Melchner, H., Wurst, W., Yamamura, K.,
Young, S. G., Babbitt, P. C. and Ferrin, T. E.
The international gene trap consortium web site:
a portal to all publly available gene trap cell
lines and mouse. Nucleic Acids Res. 34: D642D648, 2006.
2) Ueda, M., Ando, Y., Nakamura, M., Yamashita, T.,
Himeno, S., Kim, J., Sun, X., Saito, S., Tateishi, T.,
Bergstr・m, J. and Uchino, M.: FK506 Inhibits
Murine AA Amyloidosis. Possible Involvement of T
Cells in Amyloidogenesis. J. Rheumatol., 33,
2260・2270, 2006.
○環境分子保健学分野
1) Kaitsuka,T., Fukunaga,K., Soeda,F., Shirasaki,T.,
Miyamoto,E. and Takahama,K.: Ca2+/calmodulindependent protein kinase II activity and its
relation to performance in passive avoidance
responses and long-term potentiation formation
in mice prenatally exposed to diethylstilbestrol.
Neuroscience, 144, 1415-1424, 2007.
3) Miura, K., Yoshinobu, K., Imaizumi, T., Haruna,
K., Miyamoto, Y., Yoneda, Y., Nakagata, N., Araki,
M., Miyakawa, T., Yamamura, K. and Araki, K.
Impaired expression of Importin/karyopherin β 1
leads to post-implantation lethality. Biochem
Biophys Res Commun. 341: 132-138, 2006.
4) Terazaki, H., Ando, Y., Fernandes, R.,
Yamamura K., Maeda, S. and Saraiva, M.
Immunization in familial amyloidotic polyneuropathy:
counteracting deposition by immunization with a
Y78F TTR mutant. Lab. Invest. 86: 23-31, 2006.
【発生医学研究センター】
○転写制御分野
1) Eiko Nakahira, Tetsushi Kagawa, Takeshi
Shimizu, Martyn D. Goulding, Kazuhiro Ikenaka. :
Direct evidence that ventral forebrain cells
migrate to the cortex and contribute to the
generation
of
cortical
myelinating
oligodendrocytes.
Developmental Biology., 291,
123-131,2006.
5) Ito, K.,Kimura, S., Ozawa, S., Matsukura, M.,
Ikezawa, M., Yoshioka, K., Ueno, H., Suzuki, M.,
Araki, K., Yamamura, K., Miwa, T., Dickson, G.,
Thomas, G. D. and Miike, T. Smooth musclespecoific
dystrophin
expression
improves
aberrant vasoregulation in mdx mice. Human Mol.
Genet. 15: 2266-2275, 2006.
○細胞識別分野
1)
Sakaki-Yumoto,M.,
Kobayashi,C.,
Sato,A.,
Fujimura,S., Matsumoto,Y., Takasato,M., Kodama,T.,
Aburatani,H.,
Asashima,M.,
Yoshida,Y.
and
Nishinakamura,R.: The murine homolog of SALL4, a
causative gene in Okihiro syndrome, is essential
for embryonic stem cell proliferation, and
cooperates with Sall1 in anorectal, heart, brain
and kidney development. Development, 133, 30053013, 2006.
6) Kishigami, S., Komatsu, Y., Takeda, H., NomuraKitabayashi, A., Yamauchi, Y., Abe, K., Yamamura, K.
and Mishina, Y. An optimized beta-gal staining
method for simultaneous detection of endogenous
gene expression in early mouse embryos. Genesis:
J. Genet. Dev. 44(2):57-65, 2006.
7) Ohmuraya, M., Hirota, M., Araki, K., Baba, H.
and Yamamura, K. Enhanced trypsin activity in
pancreatic acinar cells deficient for serine
protease inhibitor Kazal type 3. Pancreas 33:
104-106, 2006.
○臓器形成分野
1) Semba, K., Araki, K., Li, Z., Matsumoto, K.,
Suzuki, M., Nakagata, N., Takagi, K., Takeya, M.,
Yoshinobu, K., Araki, M., Imai, K., Abe, K. and
Yamamura, K. A novel murine gene, Sickle tail
(Skt), linked to the Danforth’s short tail (Sd)
locus, is required for normal development of the
intervertebral disc. Genetics 172:445-456, 2006.
8) Reifenberg, K., Hildt, E., Lecher, B., Wiese, E.,
Nusser, P., Ott, S., Yamamura, K., Rutter, G. and
Loehler, J. IFN γ
expression inhibits LHBs
storage disease and ground glass hepatocyte
appearance, but exacerbates inflammation and
apoptosis in HBV surface proteinaccumulating
transgenic livers. Liver International 26: 986・993,
2006.
2) Nord, A. S., Patricia, J. Chang, P. J., Bruce R.
Conklin, B. R., Cox, C., Harper, C. A., Hicks, G. G.,
Huang, C. C. Johns, S. J., Kawamoto, M., Liu, S.,
110
9) Kanakubo, S., Nomura,
Miyazaki, J., Tamai, M. and
migration and distribution of
Pax6 heterozygous mutant
human eye diseases. Genes
33, 2006.
mouse aorta-gonad-mesonephros cultures.
Cell Res 313(5):965-974, 2007.
T., Yamamura, K.,
Osumi, N. Abnormal
neural crest cells in
eye, a model for
to Cells. 11(8):919-
Exp
4) Numata, K., Kobo, M., Watanebe, H., Takagi, K.,
Mizuta, H., Okada, S., Kunkel, SL., Ito, T., and
Matsukawa, A,. Overexpression of suppressor of
cytokine signaling-3 in T cells exacerbates
acetaminophen-induced hepatotoxicity. J Immunol
178(6):3777-3785, 2007
10) Yamazaki, H., Tsuneto, M., Yoshino, M,
Yamamura, K. and Hayashi, S.. Potential of dental
mesenchymal cells in developing teeth. Stem Cells
25, 78-87, 2007.
【生命資源研究・支援センター】
○ 病態遺伝分野
1) Ohsugi, T., Kumasaka, T., Ishida, A., Ishida, T.,
Horie, R., Watanabe, T., Umezawa, K. and
Yamaguchi, K.: In vitro and in vivo antitumor
activity of the NF-κB inhibitor DHMEQ in the
human T-cell leukemia virus type I・infected
cell line, HUT-102.
Leukemia Res., 30:9097,2006.
2) Ohsugi, T.: Activation of a cryptic splice site
in the tax gene of HTLV-I by a single
nucleotide change. Biochimie,88:147-150,2006.
3) 野口和浩、浦野 徹:実験動物の膣内常在細菌叢
に関する研究. 九州実験動物雑誌、22、1-16、
2006. ( Noguchi,K., Urano,T.: Study on the
normal vaginal flora of laboratory animals.
Kyushu J. Exp. Anim., 21, 1-16, 2006
(Abstract in English).
4) 田中義照、大杉剛生、野口和浩、中村直子、岡田誠
治、浦野 徹:NOD/SCID および NOD/SCID β2microglobulin KO マウスの放射線感受性. 日本
実験動物技術者協会九州支部会報、30、17-21、
2006.
5) 浦野 徹:動物実験施設における微生物モニタリ
ング・クリーニング・コントロール. オベリスク、11、
2、10-12、2006.
6) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関連した規制に
ついての経緯と最新情報. 実験動物医学 JALAM
NEWS LETTER, 27, 10-12, 2006.
7) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関わる規制の最
近の動向. 関西実験動物研究会会報、27、28-32、
2006.
8) 浦野 徹:九州地区実験動物技術研修会テキスト.
浦野 徹監修、日本実験動物技術者協会九州支
部・熊本大学生命資源研究支援センター病態遺伝
分野・日本実験動物協同組合編集、2006.
9) 浦野 徹:法律等の規制を中心にした倫理的な動
物実験の実施. SNBL NEWS、21、2-7、2006.
11) Komatsu, K., Wakatsuki, S., Yamada, S.,
Yamamura, K., Miyazaki, J., Koni, P. A. and
Sehara-Fujiwara, A. Meltrin b expression in
cardiac neural crest cells is required for
ventricular septum formation of the heart. Dev.
Biol. 303:82-92, 2007.
12) Hoshii, T., Takeo, T., Nakagata, N., Takeya, M.,
Araki, K. and Yamamura, K. LGR4 regulates the
postnatal development and integrity of male
reproductive tracts in mice. Biol. Reprod.
76:303-313, 2007.
【エイズ学研究センター】
○病態制御分野
1) Ohsugi, T. and Koito, A.: Human T-cell leukemia
virus type I is resistance to the antiviral
effects of APOBEC3. J. Virol. Methods 39, 93-96,
2007.
○予防開発分野
1) Ohsugi, T., Kumadaka, T., Okada, S., and Urano,
T.: HTLV-1 Tax promotes oncogenesis not only in
immature T cells but also mature T cells. Nature
Medicine, 13(5):527-528, 2007.
2) Watanebe, H., Kobo, M., Numata, K., Takagi, K.,
Mizuta, H., Okada, S., Ito, T., and Matsukawa, A.:
Overexpression of suppressor of cytokine
signaling-5 in T cells augments innate immunity
during
septic
peritonitis.
J
Immunol.
177(12):8650-8657, 2006.
3) Nobuhisa, I., Ohtsu, N., Okada,S., Nakagata, N.,
and Taga, T.: Identification of a population of
cells with hematopoietic stem cell properties in
111
○技術開発分野
1) Little,M.H., Brennan,J., Georgas,K., Davies,J.A.,
Davidson,D.R.,
Baldock,R.A.,
Beverdam,A.,
Bertram,J.F.,
Capel,B.,
Chiu,H.S.,
Clements,D.,
Cullen-McEwen,L., Fleming,J., Gilbert,T., Houghton,D.,
Kaufman,M.H.
Kleymenova,E.,
Koopman,P.A.,
Lewis,A.G.,
McMahon,A.P.,
Mendelsohn,C.L.,
Mitchell,E.K.,
Rumballe,B.A.,
Sweeney,D.E.,
Valerius,M.T., Yamada,G.,
Yang,Y. and Yu,J.: A high-resolution anatomical
ontology of the developing murine genitourinary
tract. Gene Expr Patterns, 7, 680-99, 2007
CXorf6
is
a
causative
gene
hypospadias. Nat Genet. 38,1369-71. 2006.
for
2) Ohta,S., Suzuki,K., Kamimura,M., Norikoshi,Y.,
Zhang,Y., Nakagata,N., Tachibana,K. and Yamada,G.:
Efficient Gene Transduction Technique by
Microbubble-Enhanced
Sonoporation
for
embryology. in “Molecular Embryology” edited by
Sharpe,P. Humana Press. Totowa, New jersey, in
press.
10)
Semba,K.,
Araki,K.,
Li,Z.,
Matsumoto,K.,
Suzuki,M.,
Nakagata,N.,
Takagi,K.,
Takeya,M.,
Yoshinobu,K.,
Araki,M.,
Imai,K.,
Abe,K.
and
Yamamura,K.: A novel murine gene, Sickle tail,
linked to the Danforth's short tail locus, is
required for normal development of the
intervertebral
disc. Genetics. 72, 445-56, 2006.
8) Kumai,T., Yamada,G., Takekura,Y., Tohno,Y. and
Benjamin,M.: Trace Elements in Human Tendons
and Ligaments. Biol Trace Elem Res. 114, 151161, 2006.
9) Izu,A., Kumai,T., Tohno,Y., Tohno,S., Minami,T.,
Yamada,G. and Yamada MI.: Intake to Vertebral
Columns of Mice After Dietary Supply. Biol Trace
Elem Res. 113, 297-316, 2006.
3) Haraguchi,R., Motoyama,J., Sasaki,H., Satoh,Y.,
Miyagawa,S., Nakagata,N., Moon,A. and Yamada,G.:
Molecular analysis of coordinated bladder and
urogenital
organ
formation
by
Hedgehog
signaling. Development 134, 525-533, 2007.
11) Inamura,K., Tsuji,H., Nakamoto,Y., Suzuki,M. and
Kaneko,S.: Transgenic mice aberrantly expressing
pyruvate dehydrogenase complex E2 component
on biliary epithelial cells do not show primary
biliary cirrhosis.
Clinical and Experimental
Immunology, 145, 93-100, 2006.
4) Yamada,G., Suzuki,K., Haraguchi,R., Miyagawa,S.,
Satoh,Y., Kamimura,M., Nakagata,N., Kataoka,H.,
Kuroiwa,A. and Chen,Y.P.: Molecular genetic
cascades for external genitalia formation: an
emerging organogenesis program. Dev.Dyn. 235,
1738-1752, 2006.
12) Ito,K., Kimura,S., Ozasa,S., Matsukura, M.,
Ikezawa,M., Yoshioka,K., Ueno,H., Suzuki,M., Araki,K.,
Yamamura,K-I., Miwa,T., Dickson,G., Thomas,G.D. and
Miike,T.:
Smooth
muscle-specific
dystrophin
expression improves aberrant vasoregulation in
mdx mice. Human Mol. Genetics, 15, 2266-2275,
2006.
5) Ohta,S., Ogino,Y., Suzuki,K., Kamimura,M.,
Tachibana,K.
and
Yamada,G.:
Sonoporation;
Efficient Gene Transduction Technique for
Embryos. In “DNA Deliver/Gene Transfer” edited
by Friedmann,T. and Rossi,J. Cold Spring Harbor
Laboratory Press. Woodbury, New York. 77-716,
2006.
13) Imai,T., Suzuki,M. and Sakano,H.: Odorant
receptor-derived cAMP signals direct axonal
targeting. Science , 314, 657-661, 2006.
14)
Serizawa,S.,
Miyamishi,K.,
Takeushi,H.,
Yamagishi,Y., Suzuki,M. and Sakano,H.: A neuronal
identity code for the odorant receptor-specific
and activity-dependent axon sorting. Cell, 127,
1057-1069, 2006.
6) Katoh,H., Ogino,Y. and Yamada,G.: Cloning and
expression analysis of androgen receptor gene in
chicken embryogenesis. FEBS Lett. 6;580, 160715, 2006.
15) Uchiyama,Y., Takeda,N., Mori,M. and Terada,K.:
Heat shock protein 40/DjB1 is required for
thermotolerance in early phase.
J. Biochem
(Tokyo). 140, 805-12, 2006.
7) Fukami,M., Wada,Y., Miyabayashi,K., Nishino,I.,
Hasegawa,T., Camerino,G., Kretz,C., Buj-Bello,A.,
Laporte,J., Yamada,G., Morohashi,K. and Ogata,T.:
112
8) Nobuhisa,I., Ohtsu,N., Okada,S., Nakagata,N.and
Taga,T.: Identification of a population of cells
with hematopoietic stem cell properties in mouse
aorta-gonad-mesonephros cultures. Exp. Cell Res.,
313(5), 965-974, 2007.
16) 原口竜摩、佐藤義彦、宮川信一、松丸大輔、中潟
直己、山田源:連携して器官を発生させる:ヘッジホッ
グシグナルによる骨盤内外器官群の協調発生機構.
細胞工学、26, 296-297, 2007.
○資源開発分野
1)
Kaneko,T.,
Yanagi,M.,
Nakashima,T.
and
Nakagata,N.: The improvement in fertilizing ability
of cryopreserved mouse spermatozoa using
laser-microdissected oocytes.Reprod. Med. Biol.,
5(4), 249-253, 2006.
9) Haraguchi,R., Motoyama,J., Sasaki,H., Satoh,Y.,
Miyagawa,S., Nakagata,N., Moon,A.and Yamada,G.:
Molecular analysis of coordinated bladder and
urogenital organ formation by Hedgehog signaling.
Development, 134(3), 525-533,2007.
10) Hoshii,T., Takeo,T., Nakagata,N., Takeya,M.,
Araki,K.and Yamamura,K.:
LGR4 Regulates the Postnatal Development and
Integrity of Male Reproductive
Tracts in Mice. Biol. Reprod., 76(2), 303-313,
2007.
2) Anzai,M., Nihiwaki,M., Yanagi,M., Nakashima,T.,
Kaneko,T., Taguchi,Y., Tokoro,M., Shin,SW., Mitani,T.,
Kato,H., Matsumoto,K., Nakagata,N. and, Iritani,A.:
Application of Laser-assisted Zona Drilling to In
Vitro Fertilization of Cryopreserved Mouse
Oocytes with Spermatozoa from a Subfertile
Transgenic Mouse. J. Reprod. Dev., 52(5), 601606,2006.
11) Yamaguchi,Y., Nagase,T., Tomita,T., Nakamura,K.,
Fukuhara,S.,
Amano,T.,
Yamamoto,H.,
Ide,Y.,
Suzuki,M.,
Teramoto,S.,
Asano,T.,
Kangawa,K.,
Nakagata,N.,
Ouchi,Y.and
Kurihara,H.:
{beta}-defensin overexpression
induces progressive muscle degeneration in mice.
Am. J. Physiol. Cell Physiol., 292(6),C2141-2149,
2007.
3) Kaneko,T. and Nakagata,N.: Improvement in the
long-term stability of freeze-dried mouse
spermatozoa by adding of a chelating agent.
Cryobiology, 53(2), 279-282,2006.
4)
Kaneko,T.,
Yamamura,A.,
Ide,Y.,
Ogi,M.,
Yanagita,T.
and
Nakagata,N.:
Long-term
cryopreservation of mouse sperm. Theriogenology,
66 (5), 1098-1101, 2006.
○バイオ情報分野
1) Araki, K., Araki, M.,Yamamura, K.: Negative
selection with the Diphtheria toxin A fragment
gene improves frequency of Cre-mediated
cassette exchange in ES cells. J. Biochem., 140,
793-798, 2006.
5) Harada,N., Okajima,K., Uchiba,M., Kurihara,H.and
Nakagata,N.: Antithrombin reduces reperfusioninduced liver injury in mice by enhancing sensory
neuron activation. Thromb Haemost, 95(5), 788795, 2006.
2) 荒 木 正 健 、 『 LMO (Living Modified Organism) の
ABC:遺伝子組換え生物 等規制法の再確認』、細胞工
学、25 (7)、792-798、2006.
6) Yamada,G., Suzuki,K., Haraguchi,R., Miyagawa,S.,
Satoh,Y., Kamimura,M.,
Nakagata,N., Kataoka, H.,
Kuroiwa,A.and Chen,Y.: Molecular genetic cascades
for external genitalia formation: an emerging
organogenesis program. Dev. Dyn., 235(7), 17381752, 2006.
3) 荒木正健、荒木喜美、使ってみよう!バイオデー
タベース『IGTC』、細胞 工学、25 (6)、664-671、2006.
7) Shimozawa,N., Okajima,K., Harada,N., Arai,M.,
Ishida,Y., Shimada,S., Kurihara,H.and Nakagata,N.:
Contribution of sensory neurons to sex
difference in the development of stress-induced
gastric mucosal injury in mice. Gastroenterology,
131(6), 1826-1834, 2006.
113
(8)遺伝子実験施設の平成18年度活動内容
1.主要設備
DNAシークエンサー、プラスミド自動分離装置、Sequence Detection System、各種PCRマシン、電気泳動画像
処理装置、超遠心機、共焦点レーザースキャン顕微鏡、クリオスタット、フローサイトメーター、ジーンチップシステム、
組換えタンパク精製用液体クロマトシステム、SNP解析システムなど。
自己評価:平成7年度に遺伝子実験施設がスタートして13年、現在の建物が建設されてから11年が経過し、設備も
陳腐化・老朽化が問題になってきている。平成18年度はホームページをリニューアルした。利用者が使いやすいよ
うな利用の手引きも現在作成中である。
2.利用状況
1)施設利用登録者数
施設利用登録者:512名(平成19年2月28日現在)
(医学薬学研究部、医学教育部、医学部、附属病院、医療技術短期大学部、薬学教育部、薬学部、理学部、工学部、
自然科学研究科、教育学部、エイズ学研究センタ−、発生医学研究センター、生命資源研究・支援センター;98分
野)
H14 年 H15 年
度
度
医学部及び附属病院
346
H16
年度
H17
年度
399(注
413(注
369
1)
1)
(注1)
H18
年度
330
薬学部
60
理学部
13
11
19
14
12
教育学部
6
3
2
2
4
その他
6
7
6
9
15
共同利用施設(注2)
154
138
139
147
151
合計
585
558
579
541
512
注1;平成15年度より改組のため医学薬学研究部となる。
注2;共同利用施設とは、エイズ学研究センター、発生医学研究センター、および生命資源研究・支援センターを含
む。
自己評価:利用者登録制度を開始した平成9年度(258人)から毎年利用登録者は増え続け、平成13年度以降は50
0人以上が登録している。毎年100人前後が入れ替わっている中でこの数字を残しているのは、遺伝子実験施設
の存在が認められているひとつの証であり、高く評価される。
114
2) 利用者負担金(過去5年間)
利用者負担金(単位;千円、千円以下は4捨5入して表記)
利用期間
01-02
02-03
03-04
04-05
05-06
移算年度
H14 年度
H15 年度
H16 年度
H17 年度
H18 年度
教育研究経費費
2,551
1,941
1,562
2,531
2,580
寄附金
1,012
1,492
1,852
2,452
1,685
その他
981
865
1,393
1,800
1,231
4,544
4,298
4,807
6,783
5,496
合計
※前年の10月からその年の9月までの1年間の利用記録を集計し、利用者負担金として請求している。
自己評価:遺伝子実験施設では、受益者負担の原則に従い、特定の機器や消耗品に関して、その使用記録を集計
し、利用者負担金を算出している。利用者登録料金は徴収していない。しかしながら、その合計金額の推移は利用
登録者数の推移とよく相関しており、施設が実際によく利用されていることを表している。特に、平成18年度の利
用者負担金;約550万円のうち、共焦点レーザースキャン顕微鏡使用料(203万円)とキャピラリーシーケンサー使
用料(98万円)だけで55%を占めている。もちろん、機器使用料は各種消耗品代、電気代、メンテナンスを行うた
めの人件費等を考慮して算出している訳だが、施設が有効利用されている事を示すものであり、高く評価できる。
115
3)主な設備機器の利用状況(過去5年間)
(回数)
プラスミド自動分離装置
(KURABO PI-100 Σ)
キャピラリーシークエンサー(ABI
310)
電気泳動画像処理装置
(ATTO デンシトグラフ)
紫外・可視分光光度計
(ファルマシア Ultraspec3000)
リアルタイムPCR
(ABI 7700 & ABI 7500)
フローサイトメーター
(FACScan & FACSCalibur)
正立型共焦点レーザースキャン顕微鏡
(FULUOVIEW FV300)
倒立型共焦点レーザースキャン顕微鏡
(FULUOVIEW FV500)
バイオロジカルシェーカー
(Inova4230&LAB-LINE4629)
ピクトログラフィー
(FUJIPictrography 3000)
自動現像機
(FUJI-Film FPM 800A)
組換えタンパク質精製用LC
(AKTA Prime)
H14
年度
H15
年度
H16
年度
H17
年度
H18
年度
84
57
72
49
56
1,179
982
944
782
720
778
432
192
262
129
1,171
460
137
524
241
290
215
119
163
115
650
696
468
252
286
571
561
410
423
427
205
197
165
222
214
373
351
349
507
405
244
183
71
36
12
827
700
375
536
579
2
17
72
226
61
自己評価:設備機器の陳腐化・老朽化への対策が急務である。
116
4)受託業務
(1) 『シーケンス受託』事業
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。詳細は、バイオ情報
分野の活動(5−4)2−3参照。
平成18年度(平成18年4月〜平成19年3月) 利用状況
シークエンス受託サービス(キャピラリー式)・・・125検体
利用者;医学薬学研究部、発生医学研究センター、エイズ学研究センター
(2) 『GTC P-Stock』事業
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これは、不特定多数の
利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室の「プラスミド管理の代行」
を主な目的としている。詳細は、バイオ情報分野の活動(5−4)2−2参照。
P-Stock 登録状況(平成19年3月31日現在)
プラスミド登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197検体
プラスミド発送代行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12件
利用者;生命資源研究・支援センター、医学薬学研究部、発生医学研究センター
自己評価:平成16年度から、ふたつの受託サービスを開始した。その積極的な姿勢は高く評価される。ただ、シー
クエンス受託サービスに関して学外からの問い合わせがかなりあり、今後の課題として検討する必要がある。
117
5)利用者負担金一覧
利用者負担金一覧 (平成19年3月31日現在)
(A)機器使用料金
〔1〕プラスミド自動分離装置(401号室)
利用者負担金 = ・800 +・50 x N (N はサンプル数)
〔2〕ピクトロスタット(606号室)
A4サイズ1枚 300円 A5サイズは半額
〔3〕ピクトログラフィー(507,606号室)
A4サイズ1枚 300円 A5サイズは半額
〔4〕コピーマシーン(606号室)
コピー1枚あたり、白黒 10円、カラー 60円
〔5〕自動現像機(504号室)
X線フイルム1枚につき 100円
〔6〕正立型及び倒立型共焦点レ−ザ−スキャン顕微鏡(507号室)
使用時間10分につき 300円
〔7〕シ−クエンサ−(ファルマシア)(502号室)
試薬代として、Long Ranger 1 ml につき 100円
〔8〕キャピラリーシ−クエンサ−(ABI PRISM 310)(502号室)
ショートキャピラリー;1サンプル 300円
ロングキャピラリー ;1サンプル 350円
〔9〕デンシトグラフ(503号室)
プリント1枚 10円
〔10〕炭酸ガス培養器(401,505,514,603号室)
(CO2 インキュベーター)1ヶ月登録料金;1人 500円
〔11〕FACSCan 及び FACSCalibur(519号室)
使用時間1時間につき 500円
〔12〕多機能及び卓上型超遠心機(501号室)
使用回数1回につき、1,000円
〔13〕ABI 7700 及び ABI 7500(502号室)
使用回数1回につき、1,000円
〔14〕インクジェットプリンター(502号室、519号室、606号室)
プリント1枚につき、30円
〔15〕各種PCRマシン(502、603号室)
使用回数1回につき、100円
〔16〕クリオスタット(ライカ、RM-2155)(508号室)
使用回数1回につき、1,000円
〔17〕遺伝子導入装置(エレクトロポレーション)(502号室)
使用回数1回につき、 100円
〔18〕蛍光顕微鏡(正立及び倒立)(507号室)
使用回数1回につき、100円
〔19〕マイクロプレートリーダー(BIO-RAD, Model 550)(604号室)
マイクロプレート1枚につき、100円
(B)コンピュ−タ−関係
〔1〕GENETYX(年間登録料金)
GENETYX-SV/R(Mac)、GENETYX-SV/R(Win)の2種類
クライアントマシン1台目は2万円、2台目以降は1台あたり千円の年間登録料金
(C)試薬及び消耗品
〔1〕プライマ−・リスト(PCR用)
118
〔2〕プライマ−・リスト(sequence 用)
〔3〕リンカ−・リスト
〔4〕エンザイム・リスト(終了)
〔5〕ディスポ製品
遠沈管、チップ、フィルタ−など。
〔6〕その他の消耗品
(D)スペース占有料
〔1〕冷蔵ショーケース(4℃)(401、501、502、518&603号室)
[場所代] 1ヶ月使用料金;1エリア 600円
〔2〕フリーザー(−25℃)(401&501号室)
[場所代]上段(A〜F)1ヶ月使用料金;1ラック
400円
下段(G〜J)1ヶ月使用料金;1ラック
600円
〔3〕ディ−プフリ−ザ−(−80℃)(501&508号室)
[場所代]1ヶ月使用料金;1ラック 1,200円、 引出し1段 300円
〔4〕超低温冷凍庫(−152℃)(505号室)
[場所代]1ヶ月使用料金;1エリア 1,000円
〔5〕液体窒素タンク(培養細胞用)(603号室)
[場所代]1ヶ月使用料金;1エリア 300円
〔6〕低温室
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア 500円
〔7〕引きだし及び棚(501,502号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1スペース 250円
(E)受託業務
〔1〕『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業
1年間の保管料;1検体 2000円
発送代行費;1件
1000円
〔2〕『シーケンス受託』事業
キャピラリー式シーケンサー
受託価格;1検体 2000円
自己評価:電気代の負担増を受け、平成16年10月に、これまで無料だった機器(A15-19)の有料化や、いくつかの
項目について利用者負担金の値上げを行った。利用者負担金を集める項目が増えることは、そのための集計作
業が増えることも意味する。自己申告とは言え、使用記録を集計し、利用している講座の長が納得出来る形で利
用者負担金を集めている努力は、高く評価される。
119
3.行事・活動状況
1)遺伝子実験施設セミナー
・第11回遺伝子実験施設セミナー
平成19年 2月20日
参加者:70名
テーマ:『ゲノム研究の最前線』
「p53 遺伝子ファミリー研究の新展開」
札幌医科大学 医学部附属がん研究所 分子生物学部門
「バイオバンクジャパンとオーダーメイド医療」
東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析 センター長
教授
中村
時野 隆至
祐輔
2)遺伝子技術講習会
・第69回遺伝子技術講習会
『Flow Jo セミナー』
平成18年 4月27日
参加者:15名
TreeStar. Inc.、President
Adam Treister
トミーデジタルバイオロジー(株)
津田 千尋
・第70回遺伝子技術講習会
平成18年 5月12日
参加者:21名
『New methods for transfection of nucleic acids!! 』
(1)ナノテクノロジー(トランスフェクションヘの応用)
日本ジェネティクス Europe GmbH Managing Director
Dr.Jurgen Lunzer
(2)新型シリカ素材(プラスミド精製の改善)
〜高純度プラスミド精製の操作時間を 60%削減! 収量を約 2 倍以上に!!〜
日本ジェネティクス(株)
鈴木 智
・第71回遺伝子技術講習会
平成18年 5月25日
参加者:18名
『インビトロジェン テクニカルコアセミナー』
インビトロジェン(株)
浜野 真城
・第72回遺伝子技術講習会
平成18年 6月 7日
参加者:12名
『ケーススタディで理解するバイオマーカー探索』
インフォコム株式会社
小舟 由子
根岸 公祐
・第73回遺伝子技術講習会
平成18年 6月 8日
参加者:20名
『遺伝情報処理ソフトウェア GENETYX のご紹介』
・株式会社ゼネティックス
本田 光一
・第74回遺伝子技術講習会
平成18年 6月13日
参加者:71名
『リアルタイム定量 PCR 解析のコツ』
・タカラバイオ株式会社 製品開発センター
吉崎 美和
・第75回遺伝子技術講習会
平成18年 7月11日
参加者:14名
『光を用いた in vivo imaging の紹介』
住商ファーマインターナショナル(株)バイオサイエンス事業部
渡邊 重明
・第76回遺伝子技術講習会
平成18年 9月 7日
参加者:6名
『次世代 遺伝子導入装置技術セミナー』
〜最新のキャピラリー電極を用いたエレクトロポレーション〜
・
エア・ブラウン(株) ライフサイエンス部
森 宗大
池田 洋一
・第77回遺伝子技術講習会
平成18年10月26日 参加者:10名
『コムギ胚芽無細胞タンパク質合成技術』
〜ハイスループットタンパク質合成が拓く新たな世界〜
株式会社セルフリーサイエンス
渡部 素生
・第78回遺伝子技術講習会
平成18年10月31日
参加者:15名
『純水・超純水の基礎知識』 〜バイオ実験における水質の重要性〜
日本ミリポア株式会社 バイオサイエンス事業本部
佐藤 大輔
松尾 啓司
・第79回遺伝子技術講習会
平成18年11月 9日
参加者:25名
『初心者のためのマイクロアレイの実験計画と、データ解析セミナー』
横河アナリティカルシステムズ株式会社
田部 暁郎
120
・第80回遺伝子技術講習会
平成19年 1月11日
参加者:14名
『マイクロアレイのデータ解析:遺伝子発現解析とネットワーク解析の紹介』
トミーデジタルバイオロジー株式会社
石井 善幸
・第81回遺伝子技術講習会
平成19年 1月18日
参加者:13名
『ENU ミュータジェネシスにおいて単離された関節炎モデルマウスの解析』
東海大学 医学部 基礎医学系分子生命科学
阿部 幸一郎
・第82回遺伝子技術講習会
平成19年 1月23日
参加者:30名
『可変型遺伝子トラップシステム』
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野
荒木 正健
・第83回遺伝子技術講習会 平成19年 2月15日 参加者:20名
『単一細胞マイクロアレイ解析法の紹介』
熊本大学 大学院医学薬学研究部 脳回路構造学分野
江角 重行
自己評価:平成18年度中に15回の技術講習会を開催したことは、研究支援活動、地域貢献活動、および教育活動
として、高く評価される。また、『ゲノム研究の最前線』というテーマで2月20日に開催した遺伝子実験施設セミナ
ーは、オーダーメイド医療の提唱者でありゲノム医科学の第一人者である中村祐輔先生と、ガン抑制遺伝子 p53
研究の第一人者である時野隆至先生をお招きし、最新の研究内容を紹介して頂いた。また、アメリカを中心にオー
ダーメイド医療が常識になりつつある中、日本だけが取り残されているという問題点を指摘した点でも非常に有
意義なイベントであった。
121
3)遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会
・リアルタイムPCR 使用説明会
平成18年 4月25日、26日
参加者:21人
機 器;リアルタイム定量PCRシステム「ABI7500」
説明担当者;アプライド・バイオシステムズ・ジャパン
武石 京子
・キャピラリーシーケンサー 使用説明会
平成18年 4月26日、5月11日
参加者:10人
機 器;「ABI310」
説明担当者;アプライド・バイオシステムズ・ジャパン
武石 京子
・コロナ マルチマイクロプレートリーダー 使用説明会
平成18年 5月24日
参加者7人
機 器;マルチマイクロプレートリーダー「MTP-800AFC」
説明担当者;コロナ電気株式会社
山本 一人
・共焦点レーザースキャン顕微鏡 使用説明会
平成18年 5月25日、26日
参加者:31人
機 器;共焦点レーザースキャン顕微鏡 「FLUOVIEW」(OLMPUS)
説明担当者;オリンパス株式会社
清松 芳正
・デジタルカメラ DP70(Olympus)使用説明会
平成18年 6月29日
参加者:5人
機 器;デジタルカメラ「DP70」(Olympus)
説明担当者;株式会社 八尾日進堂
宮崎 眞二
・パルスフィールド電気泳動装置 使用説明会
平成18年 7月19日
参加者:3人
機 器;パルスフィールド電気泳動装置「CHEF Mapper XA」(バイオ・ラッド)
説明担当者;日本バイオ・ラッド ラボラトリーズ
伊藤 聡
・エレクトロポレーション装置 使用説明会
平成18年 7月19日
参加者:11人
機 器;エレクトロポレーション装置「ジーンパルサーII システム D」
説明担当者;日本バイオ・ラッド ラボラトリーズ
伊藤 聡
・組換えタンパク質精製装置 使用説明会
平成18年 7月20日
参加者:6人
機 器;組換えタンパク質精製装置「AKTAprime」システム
説明担当者;GE Healthcare
藤田
・1マイクロリットル分光光度計 使用説明会
平成18年 7月26日
参加者:6人
機 器;「NanoDrop ND-1000」(スクラム)
説明担当者;株式会社 スクラム
山下
・電気泳動画像処理装置 使用説明会
平成18年 7月27日
参加者:12人
機 器;ゲル作成装置「AE-6911CX プリントグラフ」
泳動パターン解析ソフトウェア「CS アナライザー」
説明担当者;アトー株式会社
津川 宣孝
・コロナ マルチマイクロプレートリーダー 使用説明会
平成18年 8月22日
参加者:3人
機 器;マルチマイクロプレートリーダー「MTP-800AFC」
説明担当者;コロナ電気株式会社
山本 一人
・オールインワン蛍光顕微鏡 使用説明会
平成18年 9月22日
参加者;9人
機 器;オールインワン蛍光顕微鏡「Biozero(BZ-8000)」(キーエンス)
説明担当者;株式会社キーエンス
松田 耕治
・ニコンインステック テクニカルセミナー及び機器デモンストレーション
平成18年10月19日
参加者;21人
テーマ;「ライブセルイメージングのための最先端情報」
説明担当者;株式会社ニコンインステック
上田 正道
・コロナ マルチマイクロプレートリーダー 機器デモンストレーション
平成18年10月20日
参加者:4人
機 器;「CORONA GRATING MICROPLATE READER SH-8000Lab」
説明担当者;コロナ電気株式会社
山本 一人
・コロナ マルチマイクロプレートリーダー 使用説明会
平成18年12月14日
参加者:8人
機 器;マルチマイクロプレートリーダー「MTP-800AFC」
説明担当者;コロナ電気株式会社
山本 一人
・FACSCalibur 使用説明会
平成19年 1月30日、31日
参加者:52人
122
機 器;フローサイトメータ 「FACSCalibur」
説明担当者;日本ベクトン・ディッキンソン株式会社
秋山 和俊
自己評価:施設利用者のニーズにあった使用説明会を適宜行っており、高く評価される。
4)アクティブボード
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティブボード』)
を設置している。平成13年8月にスタートし、平成18年度も36人が研究発表を行った。アブストラクトもホームペー
ジで公開している。
[ http://gtc.egtc.jp/view/active/index]
平成18年 4月 発表者
・千住 覚(大学院医学薬学研究部 免疫識別学分野)
胚性幹細胞由来の樹状細胞を用いた細胞ワクチン療法の開発
・福間 大喜(大学院医学薬学研究部 免疫識別学分野)
MHC を共有するアロ ES 細胞由来の樹状細胞を用いた ・抗原特異的坑腫瘍免疫療法の開発
・五十嵐 英哉(大学院医学薬学研究部 免疫学分野)
Double-stranded DNA breaks in the immunoglobulin ・V-region gene were detected at lower
frequency in ・affinity-maturation impeded GANP-/- mice
平成18年 5月 発表者
・青戸 隆博(発生医学研究センター 器官制御分野)
マウス細胞核の分化段階特異的な核内制御機構
・石原 宏(発生医学研究センター 器官制御分野)
クロマチンリモデリング因子によるCTCF依存性インスレーター形成機構
・平田 真哉(大学院医学薬学研究部 免疫識別学分野)
MOG ペプチドと TRAIL を共発現する樹状細胞による EAE の発症予防には抑制性 T 細胞が関与する
平成18年 6月 発表者
・山内 清司(発生医学研究センター 細胞複製分野)
線虫に存在する 2 種類の p97 は異なる発現制御を受けている
・川島 夕佳(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
ANALYSIS OF TWO IMMUNODOMINANT POL EPITOPES PRESENTED BY HLA-A*51 ASSOCIATED WITH SLOW
PROGRESSION TO AIDS: SPECULATION OF MECHANISMS FOR SUPRESSION OF VIRAL REPLICATION IN HLAB*5101-POSITIVE LTNP
・坂本 比呂志(発生医学研究センター 造血発生分野)
血液細胞の分化段階に応じて、適切な c-Myb の発現量は規定されている
平成18年 7月 発表者
・小泉 寛和(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
EFFECT OF TWO HLA-A*1101-RESTRICTED NEF-SPECIFIC CTLS ON HIV-1 EVOLUTION
・近藤 孝昭(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
Selective expression and function of chemokine receptor CCR6 on effector memory human CD8+ T
lymphocytes
・伊藤 綾子(大学院医学薬学研究部 神経分化学分野)
Tsukushi regulates differentiation of retinal progenitor cells interacting with Wnt2b
平成18年 8月
・本園 千尋(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
Different cytotoxic T lymphocyte activity and competitive antigen presentation toward two HIV-1
Nef epitopes, one of which is entirely contained within the other
123
・福永 剛隆(発生医学研究センター 初期発生分野)
The role of beta-catenin in the regulation of E-cadherin trafficking
・薄 聖子(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
Inhibition of intracellular tetramerization targets amyloidogenic transthyretin variants to
proteosomal degradation.
平成18年 9月 発表者
・首藤 剛(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
Increased expression of TLR2 and TLR4 during dimethylsulfoxide-induced neutrophilic
differentiation of HL-60 cells.
・森野 沙緒里(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
Mild Electrical Stimulation with Hyperthermia Ameliorates Insulin Resistance and Glucose
Homeostasis in Mice Models of Type 2 Diabetes.
・仙波 圭(発生医学研究センター 臓器形成分野)
Interactions of Sickle tail (Skt) gene with Danforth short tail (Sd) locus and enhancer trap locus
Etl4lacZ in development of the intervertebral discintervertebral disc.
平成18年10月 発表者
・大村谷 昌樹(発生医学研究センター 臓器形成分野)
PSTI 欠損膵腺房細胞ではオートファジー細胞死が引き起こされる
・橋本 大輔(大学院医学薬学研究部 消化器外科学分野、発生医学研究センター 臓器形成分野)
膵腺房細胞特異的オートファジー欠損マウスの解析
・陶山 浩一(大学院医学薬学研究部 消化器外科学分野、発生医学研究センター 臓器形成分野)
急性膵炎とオートファジー・ 〜セルレイン膵炎マウスを用いた解析〜
平成18年11月 発表者
・西中村 隆一(発生医学研究センター 細胞識別分野)
Zinc finger 蛋白 Sall4 は ES 細胞増殖に必須である
・杉原 英志(大学院医学薬学研究部 腫瘍医学分野)
uppression of centrosome amplification after DNA damage depends on p27 accumulation.
・小林 寛基(発生医学研究センター 細胞識別分野)
Six1 and Six4 cooperatively function in the nephrogenic mesenchyme development.
平成18年12月 発表者
・江角 重行(大学院医学薬学研究部 脳回路構造学分野)
単一細胞マイクロアレイ法による大脳皮質 GABA 神経前駆細胞の増殖能の研究
・Mary Ann Suico(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
The activity of the ETS transcription factor, Elf4/Myeloid Elf-1 like factor, is regulated by SUMO
and acetylation.
・橋本 泰明(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
Role of membrane phospholipids in the intracellular trafficking of CFTR.
平成19年 1月 発表者
・星居 孝之(発生医学研究センター 臓器形成分野)
LGR4 Regulates the Postnatal Development and Integrity of Male Reproductive Tracts in Mice.
・吉田 尊(大学院医学薬学研究部 免疫学分野)
Role of GANP in regulation of DNA repair mechanism associated with Ig class-switch recombination.
・伊藤 美陽(生命資源研究・支援センター バイオ情報分野)
Database for the Exchangeable Gene Trap Clones.
平成19年 2月 発表者
124
・Xing Yan(大学院医学薬学研究部 免疫学分野)
G5PR is indispensable for differentiation and survival of T lineage cells.
・Wang Xiaodan(大学院医学薬学研究部 免疫学分野)
Role of G5PR in the survival of T cells in the early T lineage cell development.
・堤 利仁(大学院医学薬学研究部 製剤設計学分野)
Short hairpin RNA 発現ベクターおよび siRNA 導入用キャリアとしてのデンドリマー/α-シクロデキス
トリン結合体の有用性評価.
平成19年 3月 発表者
・山下 正悟(大学院医学薬学研究部 製剤設計学分野)
ラクトシル化デンドリマー/α-シクロデキストリン結合体による肝実質細胞への遺伝子デリバリー
・今川 隆成(生命資源研究・支援センター 資源開発分野)
透明帯穿孔卵子を用いたラット凍結/融解精子の体外受精の試み
・木村 信哉(生命資源研究・支援センター 資源開発分野)
ICSI を用いた凍結ラット精子からの産子の作出
自己評価:平成18年度中に36人が研究発表を行った。施設利用者間の情報交換だけでなく、施設見学者などに本
学の研究活動を紹介し、最先端の生命科学を実感させる役目も果たしている。毎月3人の発表者を選ぶ作業を遺
伝子実験施設が行っているが、まれに発表させて下さいというリクエストが来ることもあり、若い研究者が自分の
研究内容をアピールする貴重なスペースとして高く評価される。
5)オン・ライン・ニュース
平成10年1月から、施設利用者への連絡に E-mail を活用している。施設利用登録者全員を対象としたメーリング
リストを作成し、「GTC On Line News」を配信している。また、各種機器使用者を対象にしたメーリングリストも作成
し、機器のトラブルに関する情報や、ソフトのバージョンアップの連絡などを行っている。「GTC On Line News」に
ついては、2006年4月から2007年3月末までに133通を配信し、その全文をホームページで公開している。
以下に、ニュースの内容を列記する。各種機器利用者を対象にしたメーリングリストに関しては、平成19年3月15
日現在の登録者数も記した。
(1) GTC On Line News [対象;施設利用登録者全員]
<GTC On Line News No.678>
[2006年 4月 3日]
(実体顕微鏡の PC→復帰しました。)
<GTC On Line News No.679>
[2006年 4月 3日]
(第69回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.680>
[2006年 4月 4日]
(キャピラリーシーケンサー使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.681>
[2006年 4月 4日]
(4月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.682>
[2006年 4月 4日]
(遺伝子実験施設利用者説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.683>
[2006年 4月4日]
(規制法について・Part13)
<GTC On Line News No.684>
[2006年 4月7日]
(実体顕微鏡の PC の再点検について)
<GTC On Line News No.685>
[2006年 4月11日]
(リアルタイム PCR 7500 使用説明会)
<GTC On Line News No.686>
[2006年 4月11日]
(キャピラリーシーケンサー使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.687>
[2006年 4月13日]
(第71回遺伝子技術講習会のお知らせ)
125
<GTC On Line News No.688>
[2006年 4月18日]
(マルチマイクロプレートリーダー使用説明会)
<GTC On Line News No.689>
[2006年 4月19日]
(第70回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.690>
[2006年 4月19日]
(本日締切・ABI 310 使用説明会)
<GTC On Line News No.691>
[2006年 4月19日]
(本日締切・ABI 7500 使用説明会)
<GTC On Line News No.692>
[2006年 4月20日]
(規制法について・Part14)
<GTC On Line News No.693>
[2006年 4月21日]
(第70回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.694>
[2006年 4月22日]
(規制法について・Part15)
<GTC On Line News No.695>
[2006年 4月24日]
(共焦点レーザースキャン顕微鏡 使用説明会)
<GTC On Line News No.696>
[2006年 4月26日]
(プロテオミクスセミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.697>
[2006年 4月27日]
(本日開催・第69回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.698>
[2006年 5月 7日]
(5月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.699>
[2006年 5月10日]
(日程変更・マルチマイクロプレートリーダー使用説明会)
<GTC On Line News No.700>
[2006年 5月10日]
(第70回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.701>
[2006年 5月12日]
(本日開催・第70回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.702>
[2006年 5月12日]
(第71回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.703>
[2006年 5月15日]
(第72回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.704>
[2006年 5月15日]
(第73回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.705>
[2006年 5月22日]
(第74回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.706>
[2006年 5月24日]
(明日開催・第71回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.707>
[2006年 5月24日]
(規制法について・Part16)
<GTC On Line News No.708>
[2006年 5月26日]
(規制法について・Part17)
<GTC On Line News No.709>
[2006年 6月 6日]
(6月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.710>
[2006年 6月 7日]
(本日開催・第72回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.711> [2006年 6月 7日]
(明日開催・第73回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.712>
[2006年 6月 8日]
(ワックス掛けについて)
<GTC On Line News No.713>
[2006年 6月 8日]
126
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
(機器使用説明会・開催希望調査)
On Line News No.714>
[2006年 6月12日]
(顕微鏡デジタルカメラ DP70 使用説明会)
On Line News No.715>
[2006年 6月12日]
(明日開催・第74回遺伝子技術講習会)
On Line News No.716>
[2006年 6月19日]
(第75回遺伝子技術講習会)
On Line News No.717>
[2006年 7月 7日]
(パルスフィールド電気泳動装置使用説明会)
On Line News No.718>
[2006年 7月 7日]
(エレクトロポレーション装置使用説明会)
On Line News No.719>
[2006年 7月 7日]
(7月の『アクティブボード』)
On Line News No.720>
[2006年 7月10日]
(明日開催・第75回遺伝子技術講習会)
On Line News No.721>
[2006年 7月12日]
(規制法について・Part18)
On Line News No.722>
[2006年 7月12日]
(規制法について・Part19)
On Line News No.723>
[2006年 7月12日]
(組換えタンパク質精製装置 使用説明会)
On Line News No.724>
[2006年 7月19日]
(電気泳動画像処理装置 使用説明会)
On Line News No.725>
[2006年 7月20日]
(1マイクロリットル分光光度計 使用説明会)
On Line News No.726>
[2006年 7月24日]
(生涯学習への取組について)
On Line News No.727>
[2006年 8月 2日]
(第76回遺伝子技術講習会)
On Line News No.728>
[2006年 8月 2日]
(スパムメールに関して)
On Line News No.729>
[2006年 8月 2日]
(8月の『アクティブボード』)
On Line News No.730>
[2006年 8月 6日]
(予告・第11回 遺伝子実験施設セミナー)
On Line News No.731>
[2006年 8月 8日]
(夏期一斉休業)
On Line News No.732>
[2006年 8月21日]
(第76回遺伝子技術講習会)
On Line News No.733>
[2006年 9月 5日]
(施設内点検及び整理について)
On Line News No.734>
[2006年 9月 5日]
(試薬調製室の備品について)
On Line News No.735>
[2006年 9月 5日]
(9月の『アクティブボード』)
On Line News No.736>
[2006年 9月 5日]
(第76回遺伝子技術講習会)
On Line News No.737>
[2006年 9月 6日]
(マイクロアレイ関係の講習会の希望調査)
On Line News No.738>
[2006年 9月 6日]
(分光光度計について)
127
<GTC On Line News No.739>
[2006年 9月11日]
(オールインワン蛍光顕微鏡 使用説明会)
<GTC On Line News No.740>
[2006年 9月13日]
(分光光度計について→ランプ O.K.)
<GTC On Line News No.741>
[2006年 9月13日]
(タンパク質解析関係のセミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.742>
[2006年 9月13日]
(断水に伴う実験室の利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.743>
[2006年 9月14日]
(☆本日開催☆「女性若手支援策の現状:行政・大学等の取り組み」)
<GTC On Line News No.744>
[2006年 9月15日]
(GeneChip システムの不具合について)
<GTC On Line News No.745>
[2006年 9月20日]
(GeneChip システム修理しました)
<GTC On Line News No.746>
[2006年 9月22日]
(オールインワン蛍光顕微鏡のバージョンアップ)
<GTC On Line News No.747>
[2006年 9月26日]
(代謝内科学セミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.748>
[2006年10月 5日]
(GTCホームページ・リニューアル)
<GTC On Line News No.749>
[2006年10月 9日]
(第77回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.750>
[2006年10月10日]
(日程変更! 遺伝子実験施設セミナー)
<GTC On Line News No.751>
[2006年10月10日]
(10月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.752>
[2006年10月11日]
(第78回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.753>
[2006年10月13日]
(GeneChip システムの不具合について)
<GTC On Line News No.754>
[2006年10月16日]
(ライブセルイメージング機器デモのご案内)
<GTC On Line News No.755>
[2006年10月18日]
(GeneChip システムの不具合→O.K.)
<GTC On Line News No.756>
[2006年10月19日]
(マルチマイクロプレートリーダーのデモ)
<GTC On Line News No.757>
[2006年10月20日]
(「男女共同参画シンポジウム」のお知らせ)
<GTC On Line News No.758>
[2006年10月23日]
(注意!!ストックスペースについて)
<GTC On Line News No.759>
[2006年10月25日]
(第79回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.760>
[2006年10月26日]
(本日開催・第77回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.761>
[2006年10月31日]
(本日開催・第78回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.762>
[2006年10月31日]
(総研セミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.763>
[2006年11月 2日]
(本九祭のお知らせと当日の施設利用について)
<GTC On Line News No.764>
[2006年11月 8日]
128
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
<GTC
(☆明日開催☆第79回遺伝子技術講習会)
On Line News No.765>
[2006年11月13日]
(11月の『アクティブボード』)
On Line News No.766>
[2006年11月22日]
(明日・ワックス掛けについて)
On Line News No.767>
[2006年11月22日]
(小麦無細胞系タンパク質合成デモのお知らせ)
On Line News No.768>
[2006年11月23日]
(熊RUPのご案内)
On Line News No.769>
[2006年12月 1日]
(男女共同参画推進講演会のお知らせ)
On Line News No.770>
[2006年12月 4日]
(プロテオミクスシンポジウムのお知らせ)
On Line News No.771>
[2006年12月 5日]
(12月の『アクティブボード』)
On Line News No.772>
[2006年12月 6日]
(総研セミナーのお知らせ)
On Line News No.773>
[2006年12月 7日]
(年末大掃除について)
On Line News No.774>
[2006年12月 8日]
(マルチマイクロプレートリーダー 使用説明会)
On Line News No.775>
[2006年12月14日]
(明日開催・プロテオミクスシンポジウム)
On Line News No.776>
[2006年12月14日]
(停電及び断水のお知らせと年末大掃除のお礼)
On Line News No.777>
[2006年12月15日]
(第80回遺伝子技術講習会)
On Line News No.778>
[2006年12月18日]
(本日開催・総研セミナー)
On Line News No.779>
[2006年12月21日]
(FV300 の Ar レーザーについて)
On Line News No.780>
[2006年12月22日]
(第80回遺伝子技術講習会)
On Line News No.781>
[2006年12月22日]
(遺伝子組換え生物等教育訓練講習会について)
On Line News No.782>
[2006年12月26日]
(第82回遺伝子技術講習会のお知らせ)
On Line News No.783>
[2007年 1月 4日]
(訂正・第82回遺伝子技術講習会のお知らせ)
On Line News No.784>
[2007年 1月10日]
(☆明日開催☆第80回遺伝子技術講習会)
On Line News No.785>
[2007年 1月11日]
(1月の『アクティブボード』)
On Line News No.786>
[2007年 1月17日]
(FACSCalibur 使用説明会)
On Line News No.787>
[2007年 1月18日]
(本日開催・第81回遺伝子技術講習会)
On Line News No.788>
[2007年 1月23日]
(【本日開催】第82回遺伝子技術講習会)
On Line News No.789>
[2007年 1月23日]
(【曜日訂正】・【本日開催】第82回遺伝子技術講習会)
129
<GTC On Line News No.790>
[2007年 1月24日]
(第83回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.791>
[2007年 1月26日]
(【緊急!】断水のお知らせ)
<GTC On Line News No.792>
[2007年 2月 5日]
(2月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.793>
[2007年 2月 5日]
(試薬調製室の試薬について)
<GTC On Line News No.794>
[2007年 2月 8日]
(顕微鏡をお使いの皆様へ)
<GTC On Line News No.795>
[2007年 2月15日]
(【本日開催】第83回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.796>
[2007年 2月19日]
(明日開催・第11回遺伝子実験施設セミナー)
<GTC On Line News No.797>
[2007年 2月21日]
(第3回生命資源研究・支援センターシンポジウム)
<GTC On Line News No.798>
[2007年 3月 1日]
(本日開催・第3回IRDAシンポジウム)
<GTC On Line News No.799>
[2007年 3月 5日]
(規制法について・Part20)
<GTC On Line News No.800>
[2007年 3月 7日]
(『地域連携によるキャリアパス環境整備フォーラム』のご案内)
<GTC On Line News No.801>
[2007年 3月 7日]
(Genetyx-SV/R システムについて)
<GTC On Line News No.802>
[2007年 3月 7日]
(3月の『アクティブボード』)
<GTC On Line News No.803>
[2007年 3月 9日]
(jsdb-jscb2007 演題募集)
<GTC On Line News No.804>
[2007年 3月15日]
(ユーザー募集・Genetyx-SV/R システム)
<GTC On Line News No.805>
[2007年 3月15日]
(試薬調製室の試薬について)
<GTC On Line News No.806>
[2007年 3月19日]
(明日開催・総研セミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.807>
[2007年 3月26日]
(施設内での動物実験について)
<GTC On Line News No.808>
[2007年 3月27日]
(規制法について・Part21)
<GTC On Line News No.809>
[2007年 3月29日]
(ゴミの分別、変わりました。)
<GTC On Line News No.810>
[2007年 3月29日]
(訂正・ゴミの分別、変わりました。)
(2) GENETYX-SV News [対象;遺伝情報解析システム利用者(17人)]
<GENETYX-SV News No.76> [2006年 4月 5日]
(訂正・インテル Mac 対応版について)
<GENETYX-SV News No.77> [2006年 7月19日]
(ワークステーショントラブル)
<GENETYX-SV News No.78> [2006年 7月19日]
(続・ワークステーショントラブル)
130
<GENETYX-SV News No.79> [2006年 7月20日]
(復旧・GENETYX-SV/RC システム)
(3) FACScan News [対象;フローサイトメーター利用者(120人)]
平成18年度は該当無し。
(4) Culture Club News [対象;炭酸ガス培養器利用者(13人)]
平成18年度は該当無し
(5) ABI 310*News [対象;キャピラリーシーケンサー利用者(93人)]
<ABI*310 News No.20>
[2006年 5月24日]
(310 の現在の状況について)
<ABI*310 News No.21>
[2006年 9月15日]
(CUGA Kit について)
(5) ABI 7700 News [対象;リアルタイムPCR利用者(85人)]
<7700 On Line News No.13>
[2006年 6月 6日]
(7500 の使用について)
<7700 On Line News No.14>
[2006年 7月10日]
(7500 のエラーについて)
(6) FLUOVIEW News [対象;共焦点レーザー顕微鏡利用者(134人)]
<FLUOVIEW News No.58>
[2006年 6月13日]
(FV300 の PC の不具合について・解消済み)
<FLUOVIEW News No.59>
[2006年 7月24日]
(FV500 の 20 倍対物レンズの不具合について)
<FLUOVIEW News No.60>
[2006年 7月31日]
(FV500 の 20 倍対物レンズの不具合について 2)
<FLUOVIEW News No.61>
[2006年12月15日]
(FV300 の Ar レーザーについて)
<FLUOVIEW News No.62>
[2006年12月19日]
(FV300 の Ar レーザーについて 2)
<FLUOVIEW News No.63>
[2006年12月22日]
(FV300 の Ar レーザーについて3)
(7) Cryostat News [対象;クリオスタット利用者(60人)]
<Cryostat News No.20>
[2006年 8月11日]
(メンテナンスのお知らせ)
<Cryostat News No.21>
[2007年 2月14日]
(替刃の使用について)
<Cryostat News No.22>
[2007年 3月12日]
(New! Leica 社製替刃について)
<Cryostat News No.23>
[2007年 3月12日]
(注意!ガラスの破片の散乱)
(8) GeneChip News [対象;GeneChip システム利用者(11人)]
<GeneChip News No.1>
[2006年11月13日]
(GeneChip システムの不具合について→修理済み)
自己評価:平成18年4月から平成19年3月末までに、利用者全員を対象にしたニュース133通、各種機器利用者を
131
対象にしたニュース19通を配信した。特に GTC On Line News は、一度に500人以上の研究者にニュースを流す
事が出来るので、個々の研究室が主催するセミナーの案内を依頼されるケースも増えてきた。ニュースソースと
しても信頼されており、その活動は高く評価される。
132
6)遺伝子実験施設ホームページ
遺伝子実験施設では、平成8年4月16日からホームページの公開を行っている。最初は、サーバーマシンとして
「Power Macintosh 7100/80V」を、サーバーソフトとして WebSTAR を用い、医学部のドメイン・ネーム・サーバー
(medic)の下で公開していた。平成9年4月に新しい建物に移転してからは、独自のドメインネームサーバー(gtca)
を立ち上げ、スタイルを一新して公開している[URL; http://gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp]。サーバーマシンは、
PowerMac 7600/200(OS 8.0 J、内蔵メモリ64MB)を使用していたのだが、平成13年3月中旬に、PowerMac
G4/466(OS 9.1 J、内蔵メモリ384MB)へ更新し、ホームページサーバー用ソフトも、WebSTAR J1-1.2.4 から
WEBSTAR SERVER SUITE 4.4 にバージョンアップを行った。平成15年8月にホームページの構成を大幅にリニュー
アルし、現在も稼働中である。
平成18年度は、(株)ランバーミルと共同で新しいホームページ(新GTC)を構築した。
新ホームページアドレス:http://gtc.egtc.jp
サーバーマシンとしてEGTCデータベースサーバーの一部を活用することで、コストを抑えることに成功した。
また、メンテナンスの手間も省くことが出来た。
平成18年(2006年)10月から、新しいホームページの公開を正式に開始した。今までのホームページ(旧GTC)
もアーカイブとして活用し、新しいホームページには一部のコンテンツを移行すると同時に、新しい内容を盛り込
んで充実させているところである。また、検索機能を付加することにも成功した。
リニューアルしたホームページの内容に関しては、「今月のGTC」というカレンダーや、「お知らせ」、「アクティ
ブボード」など、少なくとも月に1度は更新するようにしている。また、「施設概要」、「施設利用法」、「利用者負担
金」、「遺伝子技術講習会」、「設備機器説明会」、「ダウンロード」、「規制法について」などを掲載し、施設利用者へ
の情報提供ツールとして力を入れている。以下に、平成8年(1996年)4月から平成18年(2007年)2月までのホー
ムページ(旧GTC)管理記録の一部を紹介する。新GTCのログ解析は、これから行う予定である。
133
(1)Transmitted Files
1ヶ月間に送信したファイルの数。遺伝子実験施設から外部に向けて発信した情報量を表している。
120000
100000
80000
60000
40000
20000
1999年8月
1999年12月
2000年4月
2000年8月
2000年12月
2001年4月
2001年8月
2001年12月
2002年4月
2002年8月
2002年12月
2003年4月
2003年8月
2003年12月
2004年4月
2004年8月
2004年12月
2005年4月
2005年8月
2005年12月
2006年4月
2006年8月
2006年12月
1996年4月
1996年8月
1996年12月
1997年4月
1997年8月
1997年12月
1998年4月
1998年8月
1998年12月
1999年4月
0
なお、遺伝子実験施設ホームページから、平成18年度(2006 年 4 月 1 日〜2007 年 2 月 28 日)中に送信したフ
ァイルの合計は828,024ファイル、情報量をバイト数で表すと5,985メガバイトであった。1日平均に直すと、それ
ぞれ2,479ファイル、17.9メガバイトに相当する。
下図は、平成12年度以降の各1年間に送信したファイルの数を比較したものである(平成18年度は11ヶ月間の記
録)。
1200000
1000000
800000
Transmitted Files
600000
400000
200000
0
平成12年度
平成14年度
134
平成16年度
平成18年度
(2) Unique Sites During Reporting Period
1ヶ月間に、少なくとも1回アクセスしてきたコンピューターの数。「goo」など、ネットサーチを強力に行うスーパー
コンピューターは、定期的にネット上のホームページをサーチし、情報を集めている。従って、「Transmitted Files」
は、このような検索ロボットへの情報提供をかなり含んでいる。一方、「Unique Sites During Reporting Period」
では、同じ検索ロボットが何回アクセスしてきても、「1台」とカウントするだけである。大学の研究室などでは、1台
のコンピューターを複数の人間が使用するケースも多いことを考えると、「5,000台」という数字は、少なくとも5,
000人以上がアクセスしたことを表している。ただし、一般家庭のパソコン等は、ネットワークに接続する際の IP
Address が固定されていないので、IP Address とパソコンの関係は1対1ではなく、多対多であることも考慮しな
ければならない。つまり、正確な数字を出すことは不可能である。
10000
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
1996年4月
1996年8月
1996年12月
1997年4月
1997年8月
1997年12月
1998年4月
1998年8月
1998年12月
1999年4月
1999年8月
1999年12月
2000年4月
2000年8月
2000年12月
2001年4月
2001年8月
2001年12月
2002年4月
2002年8月
2002年12月
2003年4月
2003年8月
2003年12月
2004年4月
2004年8月
2004年12月
2005年4月
2005年8月
2005年12月
2006年4月
2006年8月
2006年12月
0
平成18年度(2006 年 4 月 1 日〜2007 年 2 月 28 日)中に、遺伝子実験施設ホームページ(旧GTC)へ少なくと
も1回アクセスしたことのあるコンピューターの数は、57,341台であった。下図は平成12年度以降の各1年間に少な
くとも1回アクセスしてきたコンピューターの数を比較したものである。
Unique Sites During Reporting Period
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
0
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
135
平成16年度
平成17年度
平成18年度
(3)Transfers by File Section
遺伝子実験施設ホームページ(旧GTC)から、平成18年度(2006 年 4 月 1 日〜2007 年 2 月 28 日)に送信した
データを、ファイル毎に集計した。下記に、送信回数が全体の 0.5 %以上あったファイルをリストアップした。
この結果から分かったのは、バイオ情報分野助教授が作成している教育活動のページの中の『PCRの基礎知
識』に関するファイルへのアクセスが異常に多いことである。このページは教養課程の講義である生命科学G『夢
の技術PCR』を担当するようになった最初の年(1998 年)に作成したもので、その後内容の更新も行っていない。
最近になって、学生に指摘されて初めて気付いたのだが、Google で「PCR」をキーワードにして検索すると、ヒット
し た 約 3 , 7 6 0 万 件 の 中 の 5 番 目 に こ の 『 P C R の 基 礎 知 識 』 の ペ ー ジ ( http://gtc.gtca.kumamotou.ac.jp/STAFF/~MASA/ls98-2.html)がリストアップされてくる。来年度は内容をリニューアルしようと考えている。
ファイル名
/GTCHome.html
/staff/~masa/ls98-2.html
/images/pcrfig7.gif
/images/pcrfig8.gif
/images/pcrfig2.gif
/images/pcrfig4.gif
/images/pcrfig3.gif
/images/pcrfig6.gif
/images/pcrfig5.gif
/toppage.html
/menu.html
/title.html
/staff/~masa/ls98-1.html
/images/pcrfig1.gif
=== Transfers by File Section ===
送信回数
(%)
送信情報量
(%)
12478
1.51
12310492
0.21
9874
1.19
185969183
3.11
9023
1.09
36872955
0.62
9011
1.09
17924530
0.30
9008
1.09
27300696
0.46
8991
1.09
21050819
0.35
8962
1.08
11439730
0.19
8960
1.08
23723073
0.40
8950
1.08
16991262
0.28
7927
0.96
14932258
0.25
6170
0.75
26212791
0.44
5876
0.71
5667623
0.09
5314
0.64
16451044
0.27
4495
0.54
5525587
0.09
ファイルの内容
トップページ
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
トップページ
トップページ
トップページ
PCR の基礎知識
PCR の基礎知識
自己評価:全国の遺伝子実験施設の中でも有数の情報量を誇っており、学内外からのアクセスが大変多い。新たな
コンテンツを増やしているだけでなく、既存のページも頻繁に更新作業を行うなど、維持管理作業も高く評価さ
れる。
136
7)オープンハウス『DNA 博物館』
学園祭参加企画として、オープンハウス「体験してみよう DNA の世界」を、平成18年11月 4日(土)に開催した。
医学部2年生が中心になり、遺伝子について一般の人にも判りやすく説明することを目標にして、展示と簡単な
実験を行った。当日は子供から大人まで、150人以上がオープンハウスを訪問した。
[http://gtc.egtc.jp/view/other/honkyusai2006]
日 時:2006年11月 4日(土) 10:00〜17:00
場 所:熊本大学生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
[展示企画]
・細胞、DNA、遺伝子について学ぼう
・
ストーリー形式の読みやすい文で紹介します。
・GTCで行っている研究の紹介・
この研究室で行っている研究の一部を紹介します。
[実験企画]
・細胞を見てみよう!
・
自分の細胞を見ることが出来ます。随時見ることができるのでお気軽にどうぞ。
・DNAを見てみよう!
・
普段では見ることのできないDNAを見えるようにします。
・遺伝子についての実験
・
どんなことをするかは来てのお楽しみです。
・ ※開始時間(10:30〜,12:00〜,13:30〜,15:00〜)
自己評価:平成14年度にスタートし、今回が5回目であった。今回は特に体験可能な実験を増やした。新しい建物の
一般開放を行った発生医学研究センターとの相乗効果もあった。毎年楽しみにしていますと話す親子も多く、地
域貢献だけでなく、本学のイメージアップにも寄与しており、高く評価される。
137
8)理科教員を対象とした組換えDNA実験教育研修会
熊本大学地域貢献特別支援事業の一環として、平成18年度理科教員のための組換えDNA実験教育研修会を、
平成18年8月9日(水)〜11日(金)に開催した。
内容はホームページ[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/rika18]で公開している。詳細は、バイオ情報分野の活
動参照。
自己評価:熊本県内の組換えDNA実験教育の拠点として、高く評価される。
9)ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に
〜遺伝子診断の光と影〜」
平成17年度から日本学術振興会が新たにスタートさせた「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究
室へ〜KAKENHI」に、『命を大切に 〜遺伝子診断の光と影〜』というテーマで応募し、2年連続で採択された。生命
資源研究・支援センター バイオ情報分野を中心とする実行委員会を組織し、平成18年 8月18日に開催した。詳
細は、バイオ情報分野の社会貢献活動参照。
[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/hiratoki2006/index]
テーマ;命を大切に 〜遺伝子改変マウスについて考えてみよう〜
主 催;熊本大学 ひらめき☆ときめきサイエンス「命を大切に」実行委員会
共 催;独立行政法人 日本学術振興会
期 日:平成18年 8月18日(金)
会 場:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室、セミナー室
参加者総数;27名
内訳
中学生;3名、高校生;14名、保護者等;10名
09:30〜10:00
10:00〜10:15
10:15〜10:30
10:30〜11:20
11:20〜11:30
11:30〜12:15
12:15〜13:45
13:45〜14:30
14:30〜15:00
15:00〜15:45
15:45〜16:00
受付、開場
挨拶
オリエンテーション
講義『なぜ遺伝子改変マウスが必要なのか?』
休憩
体験実習『DNA を見てみよう!』
昼食(スタッフと共に食事)
体験実習『光るマウスを観察しよう!』
クッキータイム、フリートーク(保護者を交えて)
フォーラム『医学における遺伝子遺伝子組換え技術の意義』
修了式、「未来博士号」授与
自己評価:中学生及び高校生を対象とし、最新の生命科学の話題を提供し、研究者の生の声を聞かせることで知
的好奇心を刺激する事が出来たと評価している。
138
4.その他
1)組換えDNA実験に関する教育訓練講習会
熊本大学組換え DNA 実験安全委員会と共に「組換えDNA実験に関する教育訓練講習会」を開催した。
===== 平成18年度 遺伝子組換え生物等・ 第二種使用等に関する教育訓練講習会 =====・
主
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
・日
時:
・
1回目 平成19年1月16日(火) 17:00〜18:30
・
2回目 平成19年1月25日(木) 17:00〜18:30・
場
所:熊本大学 医学総合研究棟 3階 安全講習室・
受講対象者:
・ (1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
・ (2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者・
講習用資料(当日配布):
・ (1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成17年3月発行)
・ (2)その他資料・講義内容等:
・ 17:00〜17:10 学則(*)の改正について・
熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長
発生医学研究センター 臓器形成分野 教授 山村 研一
・ 17:10〜18:00 遺伝子組換え生物等規制法と学内手続き
・
熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員
生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助教授 荒木 正健
・ 18:00〜18:30 ウイルスベクターを含めた微生物の安全取扱い
熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員
大学院医学薬学研究部 感染・免疫学講座微生物学分野 教授 赤池 孝章
*;熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全管理規則・
(平成16年4月1日施行、平成18年10月26日改正)
・
<主な改正点>
・
・第二種使用を行う研究室は、連絡担当者を登録しなければならない。
・
・実験責任者及び実験従事者は、3年を越えない期間ごとに・教育訓練を受講しなければならない。・
第二種使用の申請には、教育訓練受講記録を添付する必要がある。
・
自己評価:熊本大学組換え DNA 実験安全委員会と連携し、企画、資料作成、広報活動、会場準備などを行っており、
その活動は高く評価される。
2)規制法について
平成16年2月19日付けで『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』(規
制法)が制定され、これまでの「組換えDNA実験指針」が廃止された。規制法の内容を施設利用者に説明するた
めに、下記「GTC On Line News」を配信し、ホームページで公開している。
No.480 規制法について・Part1 〜「カルタヘナ議定書」とは何か〜
No.481 規制法について・Part2 〜規制法の概要〜
No.483 規制法について・Part3 〜第二種使用等拡散防止措置〜
No.486 規制法について・Part4 〜大量培養実験について〜
No.489 規制法について・Part5 〜拡散防止措置の具体例〜
No.491 規制法について・Part6 〜保管・運搬及び情報提供に関して〜
No.493 規制法について・Part7 〜関係省の役割分担及び罰則〜
No.519 規制法について・Part8 〜バキュロウイルスの取扱い〜
No.522 規制法について・Part9 〜レトロウイルスの取扱い〜
No.528 規制法について・Part10 〜アデノウイルスの取扱い〜
No.535 規制法について・Part11 〜ワクシニアウイルスの取扱い〜
139
No.586 規制法について・Part12
No.683 規制法について・Part13
No.692 規制法について・Part14
No.694 規制法について・Part15
No.707 規制法について・Part16
No.708 規制法について・Part17
No.721 規制法について・Part18
No.722 規制法について・Part19
No.799 規制法について・Part20
No.808 規制法について・Part21
[http://gtc.egtc.jp/view/law/index]
〜実験室について〜
〜遺伝子改変マウスについて〜
〜改正2種告示について〜
〜計画書の書き方について〜
〜「病原性」の解釈について〜
〜ファージディスプレイについて〜
〜蛋白性毒素について〜
〜発育鶏卵の使用について〜
〜遺伝子組換えマウスの逃亡事件について〜
〜C型肝炎ウイルス等の大臣確認申請について〜
自己評価:規制法に関して、学内だけでなく学外からの問い合わせも多い。規制法についての「GTC On Line
News」及びホームページでの情報提供は、研究支援活動として、社会貢献活動として、さらに教育活動として高く
評価される。
3)生命資源研究・支援センターシンポジウム
広報委員会を中心に企画した、第3回生命資源研究・支援センターシンポジウムの開催をサポートした。
・第3回生命資源研究・支援センターシンポジウム
平成19年 3月 1日(木) 参加者:約60名
「我が国における実験動物の福祉向上と動物実験の適正化に関する最近の動向」
熊本大学生命資源研究・支援センター 病態遺伝分野 教授 浦野 徹
「マウス遺伝学:クローズドコロニーに内在する自然突然変異」
浜松医科大学医学部附属動物実験施設 助教授 加藤 秀樹
「ストレスにおける酵母ユビキチンリガーゼ Rsp5 の機能解析とその応用」
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 細胞機能学講座 教授 高木 博史
「生命資源研究・支援センター4年間の歩み」
慶應義塾大学医学部先端医科学研究所遺伝子制御研究部門 教授 佐谷 秀行
自己評価:広報委員会が中心となり、シンポジウムの企画、資料作成、ポスター作成、ホームページ公開、会場準備
などを担当した。また、シンポジウム終了後の懇親会もセットアップし、大盛況であった。生命資源研究・支援センタ
ー全体の一体感を強めることに貢献したことは高く評価される。
140
5.遺伝子実験施設を利用して発表された研
究成果
T., Matsui, M., Torigoe, T., Sato, N., Baba, H. and
Nishimura, Y. Identification of HLA-A2- or HLAA24-restricted CTL epitopes possibly useful for
glypican-3-specific
immunotherapy
of
hepatocellular carcinoma. Clin. Cancer Res. 12:
2689-2697(2006).
【医学薬学研究部】
○腫瘍医学
1) Sugihara E, Kanai M, Saito S, Nitta T,
Toyoshima H, Nakayama K, Nakayama K-I, Fukasawa
K, Schwab M, Saya H and Miwa M: Suppression of
centrosome amplification after DNA damage
depends on p27 accumulation. Cancer Res 66:
4020-4029, 2006
6) Motomura, Y., Senju, S., Nakatsura, T.,
Matsuyoshi, H., Hirata, S., Monji, M., Komori, H.,
Fukuma, D., Baba, H., and Nishimura, Y.: Embryonic
stem cell-derived dendritic cells expressing
Glypican-3, a recently identified oncofetal
antigen, induce protective immunity against highly
metastatic mouse melanoma, B16-F10.
Cancer
Research 66: 2414-2422(2006).
2) Kuninaka S, Iida S, Hara T, Nomura M, Naoe H,
Morisaki T, Nitta M, Arima Y, Mimori T, Yonehara S
and Saya H: Serine protease Omi/HtrA2 targets
WARTS kinase to control cell proliferation.
Oncogene 26: 2395-2406, 2007
7) Kim, J-R., Irie, A., Tsukamoto, H., and Nishimura,
Y. A role of kinase inactive ZAP-70 in altered
peptide ligand stimulated T cell activation.
Biochem. Biophys. Res. Comm. 341: 19-27(2006).
○免疫識別学
1) Hirata, S., Matsuyoshi, H., Fukuma, D., Kurisaki,
A., Uemura, Y., Nishimura, Y.* and Senju, S.*
(*equal contribution) Involvement of regulatory
T
cells
in
the
experimental
autoimmune
encephalomyelitis- preventive effect of dendritic
cells
expressing
myelin
oligodendrocyte
glycoprotein plus TRAIL. J. Immunol. 178: 918925(2007).
8) Tsukamoto, H., Irie, A., kim, J-R., Chen, Y-Z.,
Takeshita, K., and Nishimura, Y.
TCR Ligand
avidity determines the mode of B-Raf/Raf-1/ERK
activation leading to the activation of human
CD4+ T cell clone.
Eur. J. Immunol. 36: 19261937(2006).
2) Irie, A., Harada, K., Tsukamoto, H., Kim, J-R.,
Araki, N., and Nishimura, Y. Protein kinase D2
contributes to either IL-2 promoter regulation or
induction of cell death upon TCR-stimulation
depending on its activity in Jurkat cells. Int.
Immunol. 18: 1737-1747(2006).
9) 塚本博丈,西村泰治,「抗原認識のメカニズム」,
medicina,医学書院(東京),43(6): 890-893,(2006).
10) 小森宏之, 中面哲也, 別府透, 西村泰治, 馬場秀
夫,「Glypican-3(GPC3)を標的とした免疫療法の有用
性の検討」, 癌と化学療法,癌と化学療法社(東
京),33(12): 1742-1744, (2006).
3) Hosaka, S.,
Hatayama, T.,
Synthetic small
shock protein
various cancer
Nakatsura, T., Tsukamoto, H.,
Baba, H., and Nishimura, Y.
interfering RNA targeting heat
105 induces the apoptosis of
cells both in vitro and in vivo.
Cancer Science 97: 623-632(2006).
11) 影下登志郎,福島聡,尹浩信,西村泰治,中面哲也
「悪性黒色腫の新しい血清マーカーglypican-3 と
SPARC」,臨床皮膚科,医学書院(東京),60(5)増刊号:
169-172,(2006).
○運動骨格病態学
1) Mizuta,H.,Kudo,S.,Nakamura,E.,Takagi,K.,and
Hiraki,Y. Expression of the PTH/PTHrP receptor
in chondrogenic cells during the repair of fullthickness
defects
of
articular
cartilage.
Osteoarthr.Cartilage.,14,944-952 (2006).
4) Yokomine, K., Nakatsura, T., Minohara, M., Kira,
J-I., Kubo, T., Sasaki, Y., and Nishimura, Y.:
Immunization with heat shock protein 105-pulsed
dendritic cells leads to tumor rejection in mice.
Biochem. Biophys. Res. Comm.
343: 269278(2006).
○婦人科学・産科学
1) Nagayoshi Y., Ohba T., (Yamamoto H.),
Miyahara Y., Tashiro H., Katabuchi H.,
5) Komori, H., Nakatsura, T., Senju, S., Ikuta, Y.,
Yokomine, K., Yoshitake, Y., Motomura, Y., Beppu,
141
Okamura H.
Characterization of 17β-hydroxysteroid
dehydrogenase type 4 in human ovarian
surface epithelial cells. Molecular Human
Reproduction 11: 615-621, 2005
3) Shigemi Kimura, Makoto Ikezawa, Shiro Ozasa,
Kaori Ito, Hiroe Ueno, Kowashi Yoshiokaa, Saki
Ijiri , Keiko Nomura, Kyoko Nakamur,
Makoto
Matuskura, and Teruhisa Miike Novel mutation in
splicing donor of dystrophin gene first exon in
a patient who has dilated
cardiomyopathy
without clinical signs of skeletal myopathy. J
Child Neurol (in press)
2) Begum M., Tashiro H., Katabuchi H., (Suzuki
A.),
(R.J.Kurman.),
Okamura
H.
Neonatal
estrogenic exposure suppressed PTEN-related
endometrial carcinogenesis in the recombinant
mice. Laboratory Investigation 86: 286-196, 2006
4) Shiro Ozasa, Shigemi Kimura, Kaori Ito, Hiroe
Ueno, Makoto Ikezawa,Makoto Matsukura, Kowashi
Yoshioka, Kimi Araki, Ken-ich Yamamura, Kuniya
Abe, Hitoshi Niwa, Teruhisa Miike Efficient
Conversion of ES Cells into Myogenic Lineage
Using the Gene-Inducible System. Biochmen Bioph
Res Co 357 957-963, 2007
○小児科学
1) Tanaka Y., Nakamura K., Mastumoto S., Kimoto
Y., Tanoue A.,
Tsujimoto G., Endo F. : Gene
expression profiles of homogentisate-treated
Fah-/-Hpd-/-mice
using
DNA
microarrays.
Molecular Genetics and Metabolism 89(2006) 203209
○病態生化学
1) Liu SX, Hou FF, Guo ZJ, Nagai R, Zhang WR, Liu
ZQ, Zhou
ZM, Zhou M, Xie D, Wang GB, Zhang X. Advanced
Oxidation Protein Products Accelerate
Atherosclerosis Through Promoting Oxidative Stress
and Inflammation. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26:
1156-1162, 2006
2) Nakamura K., Tanaka Y., Mitsubuchi H., Endo F.:
Animal Models of Tyrosinemia1-3.
J. Nutr.
137(2007)1556S-1560S
3) Matsumoto S., Okumura K., Ogata
Y., Sato A., Hattori K., Matsumoto
Takahashi M., Yamamoto T., Nakamura
Isolation of Tissue Progenitor Cells
Ligated Salivary Glands of Swine.
Stem Cells. 9(2007)176-190
A., Hisatomi
M., Kaji Y.,
K., Endo F.:
from DuctCloning and
2) Alderson NL, Wang Y, Blatnik M, Frizzell N, Walla
MD,
Lyons TJ, Alt N, Carson JA, Nagai R, Thorpe SR,
Baynes JW. S-(2-succinyl)cysteine: a novel chemical
modification of tissue proteins by a Krebs cycle
intermediate. Arch Biochem Biophys. 450: 1-8, 2006
4) Sato A, Okumura K, Matsumoto S,Hattori K,
Hattori S, Shinohara M, Endo F.: Isolation, tissue
localization, and cellular characterization of
progenitors derived from adult human salivary
glands. Cloning and Stem Cells.(2007)
3) Nakano N, Fukuhara-Takaki K, Jono T, Nakajou K,
Eto N, Horiuchi S, Takeya M, Nagai R. Association of
advanced glycation end products to A549 cells, a
human pulmonary epithelial cell line, is mediated by a
receptor distinct from scavenger receptor family
and RAGE. J Biochem.
139: 821-829, 2006
○小児発達学
1) Kimura, S., Ikezawa, M., Nomura, K., Ito, K.,
Ozasa., S., H.
Ueno., Yoshioka, K., Yano, S.,
Yamashita, T., Matsukura, M. and
Miike, T.
Immobility reduces muscle fiber necrosis in
dystrophin deficient muscular dystrophy. Brain.
Dev. 28 473-476 2006
4) Kang KS, Kim HY, Yamabe N, Nagai R, Yokozawa T.
Protective Effect of Sun Ginseng against Diabetic
Renal Damage. Biol Pharm Bull. 8: 1678-1684, 2006
2) Ito, K., Kimura, S., Ozasa, S., Matsukura, M.,
Ikezawa, M.,
Yoshioka, K., Ueno,H., Suzuki, M.,
Araki, K., Yamamura, K., Miwa, T., Dickson, G.,
Thomas, G., Miike, T., Smooth muscle-specific
dystrophin
expression improves aberrant
vasoregulation in mdx mice. Hum Mol Genet 15
2266-2275, 2006
5) Kato M, Kato S, Horiuchi S, Nagai R, Horie Y,
Hayashi K. Mallory bodies in hepatocytes of alcoholic
liver disease and primary biliary cirrhosis contain Ne(carboxymethyl)lysine-modified cytokeratin, but not
142
those in hepatic carcinoma cells. Yonago Acta medica.
○製剤設計学
49: 83-92, 2006
1) Arima H., Uekama K.
6) Kaji Y, Nagai R, Amano S, Takazawa Y, Fukayama Cyclodextrins and other enhancers in rectal
delivery
M, Oshika T. Advanced glycation end product
Enhancement in Drug Delivery, CRC Press, pp.
deposits in climatic droplet keratopathy. Br J
147-172 (2006).
Ophthalmol. 91: 85-88, 2007
7) Kobayashi S, Nomura M, Nishioka T, Kikuchi M,
Ishihara A, Nagai R, Hagino N. Overproduction of Ne(Carboxymethyl)lysine-Induced Neovascularization in
Cultured Choroidal Explant of Aged Rat. Biol Pharm
Bull. 30:133-138, 2007
2) Uekama K., Hirayama F., Arima H.
Handbook
of
Cyclodextrins:
Chemistry,
Spectroscopy and Applications, Wiley-VCH Verlag,
381-422 (2006).
3) Arima H., Chihara Y., Arizono M., Yamashita S.,
Hirayama F., Uekama K.
Enhancement of gene transfer activity mediated
by
mannosylated
dendrimer/a-cyclodextrin
conjugate (generation 3, G3)
J. Control. Release, 116, 64-74 (2006).
8) Nagai R, Fujiwara Y, Mera K, Otagiri M.
Investigation of pathways of AGEs accumulation in
macrophages. Mol. Nutr. Food Res. 51: 462-467,
2007
9) Mera K, Nagai R, Haraguchi N, Fujiwara Y, Araki T,
Sakata N, Otagiri M. Hypochlorous acid generates Ne(carboxymethyl)lysine from Amadori products. Free
Radic Res. 41: 713-718, 2007
10) Kanayama M, Yamaguchi S, Shibata T, Shibata N,
Kobayashi M, Nagai R, Arai H, Takahashi K, and
Uchida K. Identification of a serum component that
regulates cyclooxygenase-2 gene expression in
cooperation with 4-hydroxy-2-nonenal. J. Biol. Chem.
In press
11) 永井竜児、藤原章雄、清田直子、米良克美:糖尿病合
併症の発症に対するグリコールアルデヒドの役割、腎とフ
リーラジカル、東京医学社、150-153、2006
12) 永井竜児、藤原章雄:グリケーション、最新 糖尿
病学―基礎と臨床―、垂井清一郎、門脇孝、花房俊昭
監修、朝倉書店、727-736, 2006
4) Hagiwara Y., Arima H., Hirayama F., Uekama K.
Prolonged retention of doxorubicin in tumor cells
by encapsulation of γ-cyclodextrin complex in
pegylated liposomes.
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 65-68
(2006).
5) Motoyama K., Arima H., Hirayama F., Uekama K.
Inhibitory
effects
of
2,6-di-O-methyl-3-Oacetyl-b-cyclodextrins with various degrees of
substitution of acetyl group on macrophage
activation and endotoxin shock induced by
lipopolysaccharide.
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 75-79
(2006).
6) Hara T., Hirayama F., Arima H., Yamaguchi Y.,
Uekama K.
Prominent solubilizing effect of 2-hydoxypropylb-cyclodextrin on a new thiazolidine derivative
(FPFS-410) with antidiabetic and lipid-lowering
activities through inclusion complex formation.
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 135-139
(2006).
13) 永井竜児:蛋白質のグリケーションと糖尿病合併
症、蛋白質の翻訳後修飾と疾患プロテオミクス、診断
と治療社、60-67, 2006
14) 永井竜児、藤原章雄、米良克美:AGE による生体
タンパクの翻訳後修飾の意義、THE LUNG vol. 15 No.
1, 82-88, 2007
7) Chihara Y., Arima H., Arizono M., Wada K.,
Hirayama F., Uekama K.
Serum-resistant gene transfer activity of
mannosylated dendrimer/a-cyclodextrin conjugate
(G3).
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 89-93
15) 永井竜児、藤原章雄:合併症におけるAGE生成の
分子機序、糖尿病学 基礎と臨床、門脇孝、石橋俊、
佐倉宏、戸邊一之、野口光彦、西村書店、1153-1157,
2007
143
1) Ishima, Y, Sawa, T, Kragh-Hansen, U, Miyamoto,
Y, Matsushita, S, Akaike, T & Otagiri, M: SNitrosylation of human variant albumin Liprizzi
(R410C) confers potent antibacterial and
cytoprotective properties. J Pharmacol Exp Ther,
320:969-977, 2007.
(2006).
8) Tsutsumi T., Arima H., Hirayama F., Uekama K.
Potential
use
of
dendrimer/a-cyclodextrin
conjugate as a novel carrier for small
interfering RNA (siRNA).
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 81-84
(2006).
2) Iwao, Y, Anraku, M, Hiraike, M, Kawai, K,
Nakajou, K, Kai, T, Suenaga, A & Otagiri, M: The
structural and pharmacokinetic properties of
oxidized human serum albumin, advanced oxidation
protein
products
(AOPP).
Drug
Metab
Pharmacokinet, 21:140-146, 2006.
9) Motoyama K., Arima H., Toyodome H., Irie T.,
Hirayama F., Uekama K.
Effect of 2,6-di-O-methyl-a-cyclodextrin on
hemolysis and morphological change in rabbit’s red
blood cells.
Eur. J. Pharm. Sci., 29, 111-119 (2006).
3) Iwao, Y, Anraku, M, Yamasaki, K, Kragh-Hansen,
U, Kawai, K, Maruyama, T & Otagiri, M: Oxidation
of Arg-410 promotes the elimination of human
serum albumin. Biochim Biophys Acta, 1764:743749, 2006.
10) Arima H., Hagiwara Y., Hirayama F., Uekama K.
Enhancement of antitumor effect of doxorubicin
by its complexation with g-cyclodextrin in
pegylated liposomes.
J. Drug Target, 14, 225-232 (2006).
4) Kragh-Hansen, U, Watanabe, H, Nakajou, K,
Iwao, Y & Otagiri, M: Chain length-dependent
binding of fatty acid anions to human serum
albumin studied by site-directed mutagenesis. J
Mol Biol, 363:702-712, 2006.
11) Hara T., Arima H., Hirayama F., Uekama K.
Enhanced bioavailability of a new thiazolidine
derivative FPFS-410, an antidiabetic and lipidlowering drug, after oral administration of its
hydroxypropyl-b-cyclodextrin complex to bile
duct-cannulated rats.
J. Pharm. Sci., 95, 1771-1782 (2006).
5) Matsushita, S, Chuang, VT, Kanazawa, M,
Tanase, S, Kawai, K, Maruyama, T, Suenaga, A &
Otagiri, M: Recombinant human serum albumin dimer
has high blood circulation activity and low
vascular permeability in comparison with native
human serum albumin. Pharm Res, 23:882-891,
2006.
12) Hara T., Hirayama F., Arima H., Yamaguchi Y.,
Uekama K. Improvement of solubility and oral
bioavailability
of
2-(N-cyanoimino)-5-{(E)-4styrylbenzylidene}-4-oxothiazolidine
(FPFS-410)
with antidiabetic and lipid-lowering activities in
dogs by 2-hydroxypropyl-b-cyclodextrin.
Chem. Pharm. Bull., 54, 344-349 (2006).
13) Uekama K., Hirayama F., Arima H.
Recent aspect of cyclodextrin-based drug
delivery system.
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 3-8 (2006).
6) Nishi, K, Komine, Y, Fukunaga, N, Maruyama, T,
Suenaga, A & Otagiri, M: Involvement of disulfide
bonds and histidine 172 in a unique beta-sheet
to alpha-helix transition of alpha 1-acid
glycoprotein at the biomembrane interface.
Proteins, 63:611-620, 2006.
15) 有馬英俊:ペプチド・タンパク質性薬物及び機能
性核酸の製剤設計,最新製剤学(第2版),廣川書店,
205-223 (2007).
○薬物治療学
1) Takata, K., Saruwatari, J., Nakada, N.,
Nakagawa, M., Fukuda, K., Tanaka, F., Takenaka, S.,
Mihara, S., Marubayashi, T., and Nakagawa, K.
Phenotype-genotype analysis of CYP1A2 in
Japanese patients receiving oral theophylline
therapy. Eur. J. Clin. Pharmacol., 62, 23-28
(2006).
○薬物動態制御学
2) McDuffie, H.H., Nakagawa, K., Pahwa, P., Shindo,
14) 有馬英俊:先端生物医学研究・医療のための遺伝
子導入テクノロジー:遺伝子導入のための材料:デンド
リマー,遺伝子医学 MOOK, 5, 45-49 (2006).
144
gastric carcinoma cells. Mol. Pharmacol. 71,860870.(2007)
J., Hashimoto, M., Nakada, N., Gosh, S., Kirychuk,
SP., and Hucl, P. Tumour necrosis factor alpha
and pulmonary function in Saskatchewan grain
handlers. J. Occup. Environ., 48, 505-511 (2006).
7) Tanaka, K., Tsutsumi, S., Arai, Y., Hoshino, T.
Suzuki, K., Takai, E., Itoh, T., Takeuchi, K., Nakai,
A. and Mizushima, T. Genetic evidence for a
protective role of heat shock factor 1 against
irritant-induced gastric lesions. Mol. Pharmacol.
71,985-993. (2007)
○医療薬高分子学
1) Ishima, Y., Sawa, T., Kragh-Hansen, U.,
Miyamoto, Y., Matsushita, S., Akaike, T., Otagiri, M.
S-Nitrosylation of human variant albumin Liprizzi
(R410C) confers potent antibacterial and
cytoprotective properties.
J Pharmacol Exp Ther, 320(3), 969-977 (2007)
8) Mizushima, T. Various stress proteins protect
gastric mucosal cells against non-steroidal antiinflammatory drugs. Inflammopharmacology 15,67-73.
(2007)
○薬学微生物学
1) Tsutsumi, S., Namba, T., Tanaka, K., Arai, Y.,
Ishihara, T., Aburaya, M., Mima, S., Hoshino, T., and
Mizushima, T. Celecoxib up-regulate endoplasmic
reticulum chaperones that inhibit celecoxibinduced apoptosis in human gastric cells.
Oncogene 25, 1028-1029. (2006)
9) Namba, T., Ishihara, T., Tanaka, K., Hoshino, T.
and Mizushima, T. Transcriptional activation of
ATF6 by endoplasmic reticulum stressors. Biochem.
Biophys. Res. Commun. in press. (2007)
2) Yamada. Y., Shiota, S., Mizushima, T., Kuroda, T.
and Tsuchiya T. Functional gene cloning and
characterization of MdeA, a multidrug efflux pump
from Staphylococcus aureus. Biol Pharm Bull. 29,
801-804. (2006)
10) Mima, S., Ushijima, H., Hwang, H-J., Tsutsumi, S.,
Makise, M., Yamaguchi, Y., Tsuchiya, T., Mizushima,
H. and Mizushima, T. Identification of the TPO1
gene in yeast, and its human orthologue TETRAN,
which cause resistance to NSAIDs. FEBS Lett.
581,1457-1463. (2007)
3) Aburaya, M., Tanaka, K., Hoshino, T. Tsutsumi,
S., Suzuki, K., Makise M., Akagi, R. and Mizushima,
T. Heme oxygenase-1 protects gastric mucosal
cells against non-steroidal anti-inflammatory
drugs. J. Biol. Chem. 281,33422-33432. (2006)
11) Ishihara, T., Hoshino, T. Namba, T., Tanaka, K.
and Mizushima, T. Involvement of up-regulation of
PUMA in non-steroidal anti-inflammatory druginduced apoptosis. Biochem. Biophys. Res. Commun.
in press. (2007)
4) Makise, M., Takahashi, N., Matsuda, K., Yamairi,
F., Suzuki, K., Tsuchiya, T., and Mizushima, T.
Mechanism for the degradation of origin
recognition complex containing Orc5p with a
defective walker A motif and its suppression by
over-production of Orc4p in yeast cells. Biochem.
J.402,397-403. (2007)
12) Katsu, T., Imamura, T., Komagoe, K., Masuda, K.
and Mizushima, T. Simultaneous measurements of
K+ and calcein release from liposomes and the
determination of pore size formed in the
membrane. Anal. Sci. 23,517-522. (2007)
13) Shahcheraghi, F., Minato, Y., Chen, J.,
Mizushima, T., Ogawa, W., Kuroda, T. and Tsuchiya
T. Molecular cloning and characterization of a
multidrug efflux pump, SmfY, from Serratia
marcescens. Biol Pharm Bull. 30, 798-800. (2007)
5) Hoshino, T., Nakaya, T., Araki, W., Suzuki, K.,
Suzuki, T. and Mizushima, T. Endoplasmic reticulum
chaperones inhibit the production of amyloid-b
peptides. Biochem. J. 402,581-589. (2007)
14) 水島徹 NSAID 潰瘍発症の分子機構・CLINICIAN
547,118-126.(2006)
6) Namba, T., Hoshino, T. Tanaka, K., Tsutsumi, S.,
Ishihara, T., Mima S., Suzuki, K., Ogawa, S. and
Mizushima, T. Up-regulation of 150-kDa oxygenregulated protein (ORP150) by celecoxib in human
15) 水島徹 COX 非依存的な NSAIDs の薬理作用
NSAIDs の使い方・コツと落とし穴 26-27.(2006)
145
16) 水島徹 NSAIDs 潰瘍発症のメカニズム
の使い方・コツと落とし穴 140-141.(2006)
Biosci. Biotech. Biochem. 70, 1999-2003.
NSAIDs
【エイズ学研究センター】
【自然科学研究科】
○予防開発分野
1) Suzu, S., Hiyoshi, M., Yoshidomi, Y., Harada, H.,
Takeya, M., Kimura, F., Motoyoshi, K., and Okada,
S.; M-CSF-mediated macrophage differentiation
but not
proliferation is correlated with
increased and prolonged ERK activation. J Cell
Physiol in press
○谷 時雄 教授 研究室
1) Mizuki, F., Namiki, T., Sato, H., Furukawa, H.,
Matsusaka, T., Ohshima, Y., Ishibashi, R., Andoh, T.,
and Tani, T. Participation of XPB/Ptr8p, a
component
of
TFIIH,
in
nucleocytoplasmic
transport of mRNA in fission yeast. Genes to
Cells,12, 35-47 (2007)
○病態制御分野
1) Ikeda, T., Shibata, J., Yoshimura, K., Koito, K.,
Matsushita, S.
Recurrent HIV-1 integration at the BACH2 locus
in resting CD4+ T cell
populations during effective HAART. J. Infect.
Dis., 195:716-725(2007).
2) 谷時雄 mRNA核外輸送の蛍光イメージングと核
内構造
蛋 白 質 核 酸 酵 素 「 細 胞 核 の 世 界 」 、 51 、 2197-2199
(2006)
3) 船津高志、谷時雄 mRNA核内運動の1分子イメー
ジング
ファルマシア、42、803-806(2006)
【発生医学研究センター】
○細胞識別分野
1) Sakaki-Yumoto,M.,
Kobayashi,C.,
Sato,A.,
Fujimura,S., Matsumoto,Y., Takasato,M., Kodama,T.,
Aburatani,H.,
Asashima,M.,
Yoshida,Y.
and
Nishinakamura,R.: The murine homolog of SALL4 , a
causative gene in Okihiro syndrome, is essential
for embryonic stem cell proliferation, and
cooperates with Sall1 in anorectal, heart, brain
and kidney development. , Development, 133,
3005-3013, 2006.
4) 谷時雄、安東知子 RNA蛍光イメージングで拓く
細胞核研究のフロンティア Pharma Vision News、7、
23-29 (2006)
○高野 博嘉 教授 研究室
1) Chung, S. J., Takechi, K., Sakai, A., Ono, K. and
Takano, H. (2006) Bryophyte gene expression
profiling by hybridization of an Arabidopsis cDNA
array with bryophyte cDNA. J. Hattori Bot. Lab.,
99, 233-244
2) Yamashita,K., Sato,A., Asashima, M., Wang, C.
and Nishinakamura ,R.: Mouse homolog of SALL1, a
causative gene for Townes – Brocks syndrome,
binds to A/T-rich sequences in pericentric
heterochromatin via its C-terminal zinc finger
domains . Genes Cells, 12(2), 171-182 (2007).
2) Chung, S. J., Takechi, K., Sakai, A., Ono, K.
and Takano, H. (2006) Detection of genes
expressed in bryophyte cultured cells, but not
Arabidopsis cultured cells, using an Arabidopsis
cDNA macroarray. J. Hattori Bot. Lab., 99, 245257
○臓器形成分野
1) Semba, K., Araki, K., Li, Z., Matsumoto, K.,
Suzuki, M., Nakagata, N., Takagi, K., Takeya, M.,
Yoshinobu, K., Araki, M., Imai, K., Abe, K. and
Yamamura, K. A novel murine gene, Sickle tail
(Skt), linked to the Danforth’s short tail (Sd)
locus, is required for normal development of the
intervertebral disc. Genetics 172:445-456, 2006.
3) Machida, M., Takechi, K., Sato, H., Chung, S. J.,
Kuroiwa, H., Takio, S., Seki, M., Shinozaki, K.,
Fujita, T., Hasebe, M. and Takano, H. (2006)
Genes for the peptidoglycan synthesis pathway
are essential for chloroplast division in moss.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103, 6753-6758.
4) Zhang, W., Sakai, M., Lin, X., Takechi,, K.,
Takano, H. and Takio, S. (2006) Reverse
transcriptase-like sequences related to
retrotrasposon in a red alga, Porphyra yezoensis.
2) Nord, A. S., Patricia, J. Chang, P. J., Bruce R.
Conklin, B. R., Cox, C., Harper, C. A., Hicks, G. G.,
Huang, C. C. Johns, S. J., Kawamoto, M., Liu, S.,
146
Meng, E. C., Morris, J. H., Rossant5, J., Ruiz, P.,
Skarnes, W. C., Soriano, P., Stanford, W. l., Stryke,
D., von Melchner, H., Wurst, W., Yamamura, K.,
Young, S. G., Babbitt, P. C. and Ferrin, T. E.
The international gene trap consortium web site:
a portal to all publly available gene trap cell
lines and mouse. Nucleic Acids Res. 34: D642D648, 2006.
9) Kanakubo, S., Nomura, T., Yamamura, K.,
Miyazaki, J., Tamai, M. and Osumi, N. Abnormal
migration and distribution of neural crest cells in
Pax6 heterozygous mutant eye, a model for
human eye diseases. Genes to Cells. 11(8):91933, 2006.
10) Yamazaki, H., Tsuneto, M., Yoshino, M,
Yamamura, K. and Hayashi, S.. Potential of dental
mesenchymal cells in developing teeth. Stem Cells
25, 78-87, 2007.
3) Miura, K., Yoshinobu, K., Imaizumi, T., Haruna,
K., Miyamoto, Y., Yoneda, Y., Nakagata, N., Araki,
M., Miyakawa, T., Yamamura, K. and Araki, K.
Impaired expression of Importin/karyopherin b1
leads to post-implantation lethality. Biochem
Biophys Res Commun. 341: 132-138, 2006.
11) Komatsu, K., Wakatsuki, S., Yamada, S.,
Yamamura, K., Miyazaki, J., Koni, P. A. and
Sehara-Fujiwara, A. Meltrin b expression in
cardiac neural crest cells is required for
ventricular septum formation of the heart. Dev.
Biol. 303:82-92, 2007.
4) Terazaki, H., Ando, Y., Fernandes, R.,
Yamamura K., Maeda, S. and Saraiva, M.
Immunization in familial amyloidotic polyneuropathy:
counteracting deposition by immunization with a
Y78F TTR mutant. Lab. Invest. 86: 23-31, 2006.
12) Hoshii, T., Takeo, T., Nakagata, N., Takeya, M.,
Araki, K. and Yamamura, K. LGR4 regulates the
postnatal development and integrity of male
reproductive tracts in mice. Biol. Reprod.
76:303-313, 2007.
5) Ito, K.,Kimura, S., Ozawa, S., Matsukura, M.,
Ikezawa, M., Yoshioka, K., Ueno, H., Suzuki, M.,
Araki, K., Yamamura, K., Miwa, T., Dickson, G.,
Thomas, G. D. and Miike, T. Smooth musclespecoific dystrophin expression improves
aberrant vasoregulation in mdx mice. Human Mol.
Genet. 15: 2266-2275, 2006.
○造血発生分野
1) Sakamoto, H., Dai, G., Tsujino, K., Hashimoto, K.,
Huang, X., Fujimoto, T., Mucenski, M., Frampton,
J., and Ogawa, M. Proper levels of c-Myb are
discretely
defined
at
distinct
steps of
hematopoietic cell development. Blood, 108, 896903 (2006).
6) Kishigami, S., Komatsu, Y., Takeda, H.,
Nomura-Kitabayashi, A., Yamauchi, Y., Abe, K.,
Yamamura, K. and Mishina, Y. An optimized betagal staining method for simultaneous detection of
endogenous gene expression in early mouse
embryos. Genesis: J. Genet. Dev. 44(2):57-65,
2006.
2) Dai, G., Sakamoto, H., Shimoda, Y., Fujimoto, T.,
Nishikawa, S-I., andOgawa, M. Over-expression of
c-Myb increases the frequency of hemogenic
precursors in the endothelial cell population.
GenesCells, 11, 859-870 (2006).
7) Ohmuraya, M., Hirota, M., Araki, K., Baba, H.
and Yamamura, K. Enhanced trypsin activity in
pancreatic acinar cells deficient for serine
protease inhibitor Kazal type 3. Pancreas 33:
104-106, 2006.
3) Guo, R., Sakamoto, H., Sugiura, S., and Ogawa,
M. Endothelial cell motility is compatible with
junctional integrity. J. Cell. Physiol., 211, 327-335
(2007).
8) Reifenberg, K., Hildt, E., Lecher, B., Wiese, E.,
Nusser, P., Ott, S., Yamamura, K., Rutter, G. and
Loehler, J. IFNg expression inhibits LHBs storage
disease and ground glass hepatocyte appearance,
but exacerbates inflammation and apoptosis in
HBV surface proteinaccumulating transgenic livers.
Liver International 26: 986・993, 2006.
4) Hashimoto, K., Fujimoto, T., Shimoda, Y., Huang,
X., Sakamoto, H., andOgawa, M. Distinct hemogenic
potentials of endothelial cells and CD41+ cells in
the mouse embryos. Dev. Growth Differ., 49,
287-300 (2007).
147
【生命資源研究・支援センター】
○技術開発分野
1) Haraguchi,R., Motoyama,J., Sasaki,H., Satoh,Y.,
Miyagawa,S., Nakagata,N.,Moon,A. and Yamada,G.
: Molecular analysis of coordinated bladder and
urogenital organ formation by Hedgehog signaling.
Development 134, 525-533, 2007.
2) Yamada,G., Suzuki,K., Haraguchi,R., Miyagawa,S.,
Satoh,Y., Kamimura,M., Nakagata,N., Kataoka,H.,
Kuroiwa,A. and Chen,Y.P.: Molecular genetic
cascades for external genitalia formation: an
emerging organogenesis program. Dev.Dyn. 235,
1738-1752, 2006.
3) Ohta,S., Ogino,Y., Suzuki,K., Kamimura,M.,
Tachibana,K. and Yamada,G. : Sonoporation;
Efficient Gene Transduction Technique for
Embryos. In “ DNA Deliver/Gene Transfer ” edited
by Friedmann,T. and Rossi,J. Cold Spring Harbor
Laboratory Press. Woodbury, New York. 77-716,
2006.
4) Katoh,H., Ogino,Y. and Yamada,G.: Cloning and
expression analysis of
androgen receptor gene in chicken embryogenesis.
FEBS Lett. 6;580, 1607-15, 2006.
5) 原口竜摩、佐藤義彦、宮川信一、松丸大輔、中潟直
己、山田源:連携して器官を発生させる:ヘッジホッグ
シグナルによる骨盤内外器官群の協調発生機構.細
胞工学、26, 296-297, 2007.
○病態遺伝分野
1) Ohsugi, T., Kumasaka, T., Ishida, A., Ishida, T.,
Horie, R., Watanabe,T., Umezawa, K. and Yamaguchi,
K.: In vitro and in vivo antitumor activity of the
NF-kB inhibitor DHMEQ in the human T-cell
leukemia virus type I・infected cell line, HUT-102.
Leukemia Res., 30:90-97,2006.
2) Ohsugi, T.: Activation of a cryptic splice site
in the tax gene of HTLV-I by a single nucleotide
change. Biochimie,88:147-150,2006.
148
(9)機器分析施設の平成18 年度活動内容
1.主要設備
機 器 名
機
種
設
置 室 名
元素分析装置
ヤナコ MT-5S
102 元素分析室
粉末X線解析装置
Rigaku RINT 2500HF
103
X線解析装置
Rigaku AFC6A
104 X線解析室-1
4軸単結晶自動X線解析装置
Rigaku AFC7R
105 X線解析室-2
タンパク質用X線解析装置
Rigaku R-AXIS Ⅶ
核磁気共鳴装置
日本電子 JNM-A500
核磁気共鳴装置*
日本電子 JNM-ECX400
原子吸光分析装置
PERKIN ELMER SIMMA6000
204 データ解析管理室
フーリエ変換赤外分光光度計
日本電子 JIR-6500W
301 赤外・ESR 測定室
電子スピン共鳴装置
日本電子 JES-TE200
高分解能質量分析装置
日本電子 JMS-700 Mstation
質量分析装置
日本電子 JMS-BU-20GCmate
液体クロマトグラフ質量分析装置
日立 M-1200 形
等温滴定型カロリーメーター*
Microcal VP-ITC
ESI-イオントラップ型質量分析装置
Bruker esquire 3000plus-K1
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
Bruker Bio-TOF MS
304
質量分析室-3
レーザーイオン化質量分析計
Bruker REFLEXTM MALDI-TOF MS
305
質量分析室-4
示差走査熱量測定装置
PERKIN ELMER DSC7
306 熱分析測定室
断熱型示差走査熱量測定装置
Microcal MC-2
高分解能 ICP 質量分析装置
Finnigan MAT ELEMENT
307
ICP-MS 室
走査型電子顕微鏡
日立 S-510 形
308
電子顕微鏡室
蛍光分光光度計
日立 F-4500/F-4010
309
分光測定室
旋光計
日本分光 DIP-1000/DIP-360
電位差自動滴定装置
京都電子工業 AT-510
サーマルサイクラー
BIO RAD iCycler
円二色性分散計
日本分光 J-720
円二色性分散計*
日本分光 J-820
ストップトフロー分光光度計
大塚電子 RA-401
106
302
粉末X線解析室
核磁気共鳴装置室
質量分析室-1
303 質量分析室-2
自己評価:古くなり故障がちである走査型電子顕微鏡の更新を何らかの方法でしなければならない。
149
2.利用状況
1)設置機器の利用件数・利用時間
装
平成 18
置 名
元素分析装置
(件数)
562
粉末X線解析装置
(時間)
117
4軸単結晶自動X線解析装置
(時間)
423
タンパク質用X線解析装置
(時間)
543
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
(件数)
1,672
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
357
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
26
電子スピン共鳴装置
(時間)
4
高分解能質量分析装置(JMS-700Mstation)
(件数)
1,097
質量分析装置(JMS-GC-mate)
(件数)
59
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
29
等温滴定型カロリーメーター
(時間)
64
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
31
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
269
示差走査・断熱型示差走査熱量分析装置
(時間)
102
高分解能 ICP 質量分析計
(時間)
41
蛍光分光光度計
(時間)
135
旋光計
(時間)
45
紫外可視分光光度計
(時間)
23
円二色性分散計日本分光
(時間)
266
ストップトフロー分光光度計
(時間)
52
150
2)学部・研究科・研究センター別利用状況
装 置 名
薬学部
医学部
理学部
元素分析装置
(件数)
63
489
粉末X線解析装置
(時間)
116
1
4軸単結晶自動X線解析装置
(時間)
タンパク質用X線解析装置
(時間)
543
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
(件数)
1,642
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
357
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
26
電子スピン共鳴装置
(時間)
16
高分解能質量分析装置
(件数)
997
質量分析装置
(件数)
59
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
23
等温滴定型カロリーメーター
(時間)
64
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
31
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
269
示差走査・断熱型示差走査熱量分析装置
(時間)
102
高分解能 ICP 質量分析計
(時間)
23
蛍光分光光度計
(時間)
135
旋光計
(時間)
45
紫外可視分光光度計
(時間)
23
円二色性分散計日本分光
(時間)
229
ストップトフロー分光光度計
(時間)
52
151
工学部
センター
10
423
22
77
8
6
17
6
18
37
1
3)施設利用者数
施設利用者数(延べ人数)
施設登録者数
1,453 人
418 人
所
属
施設登録者数
薬学部
388
医学部
2
理学部
21
大学院自然科学研究科
17
生命資源研究・支援センター
13
発生医学センター
3
学外研究者
6
その他依頼分析等を含め、大学院医学薬学研究部、大学院医学教育部、大学院薬学教育部、医学部、薬学部、理
学部、工学部、大学院自然科学研究科、生命資源研究・支援センター、沿岸域環境科学教育研究センター;31 講
座が利用している。
自己評価:もっと設置機器の PR をしなければならない。ホームページや予約システムの利用をもっと PR しな
ければならない。
152
3.行事・活動状況
1) 機器講習会
(1)核磁気共鳴装置 JNM-ECX400 オペレーション講習会
平成 18 年 6 月 5 日~7 日 (参加者/6 名)
2)職員研修
(1)有機微量分析研究懇談会シンポジウム
平成 18 年 5 月 25~26 日 (西山/香川)
(2)質量分析連合討論会
平成 18 年 5 月 17~19 日 (入口/大阪)
(3)JEOL 分析機器ユーザーズミーティング
平成 19 年 1 月 18 日 (入口/福岡)
3)センター会議等
(1)第 9 回九州・山口地区機器・分析センター会議
平成 18 年 11 月 24 日 (城戸/長崎大学)
4)環境「ISO14001」認証取得
(1)内部監査
平成 18 年 7 月 3 日
(2)環境マネジメントシステム第 4 回定期審査
平成 18 年 8 月 4 日
5)ホームページによる情報提供
平成 18 年 9 月 28 日に機器分析施設ホームページの機器予約システムをリニューアルし、維持、管理を行
っている。設置機器の概要やマニュアル、機器の利用による研究業績などの情報を提供している。また、施
設利用者を支援するため、ホームページの予約フォームからの機器利用予約、各種測定依頼書等のプリン
トアウトができるようになっている。
自己評価 : 講習会の回数をもっと増やさねばならない。ユーザーズミーティングを開き、施設の機器についても
っと PR しなければならない。施設の概要、機器分析マニュアルを新しく発行しなければならない。
153
4.機器分析施設を利用して発表された
研究成果
8) Takeda, M., Ogino, S., Umemoto, R., Sakakura,
M., Kajiwara, M., Sugahara, K. N., Hayasaka, H.,
Miyasaka, M., Terasawa, H., and Shimada, I. Ligandinduced structural changes of the CD44
hyaluronan-binding domain revealed by NMR.J. Biol.
Chem. 281, 40089-40095 (2006)
【医学薬学研究部】
○機能分子構造解析学分野
1) Kurosaki H., Yamaguchi Y., Yasuzawa H., Jin W.,
Yamagata Y., Arakawa Y., Probing, inhibition, and
crystallographical characterization of metallo-βlactamase (IMP-1) with fluorescent agents
containing dansyl and thiol groups, Chem. Med.
Chem. 1, 969-972 (2006)
9) Kurosaki, H, Yamaguchi, Y, Yasuzawa, H, Jin W,
Yamagata, Y, and Arakawa, Y. Probing, inhibition,
and crystallographic characterization of metallobeta-lactamase (IMP-1) with fluorescent agents
containing dansyl and thiol groups. Chem. Med.
Chem. 9, 969-972 (2006)
2) Nakamura T, Kitaguchi Y, Miyazawa M, Kamiya H,
Toma S, Ikemizu S, Shirakawa M, Nakabeppu Y,
Yamagata Y, Crystallization and preliminary X-ray
analysis of human MTH1 complexed with two
oxidized nucleotides, 8-oxo-dGMP and 2-oxodATP, Acta Cryst., F62, 1283-1285 (2006)
○薬学微生物学分野
10) 水島徹 NSAID 潰瘍発症の分子機構・CLINICIAN
547,118-126.(2006)
11) 水島徹 COX 非依存的な NSAIDs の薬理作用
NSAIDs の使い方・コツと落とし穴 26-27.(2006)
○分子薬化学分野
3) Chiral Base-Catalyzed Aldol Reaction of
Trimethoxysilyl Enol Ethers: Effect of Water as
an Additive on Stereoselectivities. Orito, Y.;
Hashimoto, S.; Ishizuka, T.; Nakajima, M.
Tetrahedron 2006, 62, 390-400.
12) 水島徹 NSAIDs 潰瘍発症のメカニズム NSAIDs
の使い方・コツと落とし穴 140-141.(2006)
13) Tsutsumi, S., Namba, T., Tanaka, K., Arai, Y.,
Ishihara, T., Aburaya, M., Mima, S., Hoshino, T., and
Mizushima, T. Celecoxib up-regulate endoplasmic
reticulum chaperones that inhibit celecoxibinduced apoptosis in human gastric cells.
Oncogene 25, 1028-1029. (2006)
4) Lewis Base Catalyzed Asymmetric Reactions
Involving Hypervalent Silicate Intermediates. Orito,
Y.; Nakajima, M. Synthesis 2006, 1391-1401.
5) Enantioselective Aldol Reactions of
Trichlorosilyl Enol Ethers Catalyzed by the Chiral
Phosphine Oxide BINAPO. Kotani, S.; Hashimoto, S.;
Nakajima, M. Synlett 2006, 1116-1118.
14) Yamada. Y., Shiota, S., Mizushima, T., Kuroda,
T. and Tsuchiya T. Functional gene cloning and
characterization of MdeA, a multidrug efflux pump
from Staphylococcus aureus. Biol Pharm Bull. 29,
801-804. (2006)
6) Chiral Phosphine Oxide BINAPO as a Lewis
Base Catalyst for Asymmetric Allylation and Aldol
Reaction of Trichlorosilyl Compounds. Kotani, S.;
Hashimoto, S.; Nakajima, M. Tetrahedron 2007, 63,
3122-3132.
15) Aburaya, M., Tanaka, K., Hoshino, T. Tsutsumi,
S., Suzuki, K., Makise M., Akagi, R. and Mizushima,
T. Heme oxygenase-1 protects gastric mucosal
cells against non-steroidal anti-inflammatory
drugs. J. Biol. Chem. 281, 33422-33432. (2006)
7) Catalytic Enantioselective Tandem Carbonyl
Ylide Formation/1,3-Dipolar Cycloaddition Reactions
of α-Diazo Ketones with Aromatic Aldehydes
using Dirhodium(II) Tetrakis[N-benzene-fusedphthaloyl-(S)-valinate]. Tsutsui, H.; Shimada, N.;
Abe, T.; Anada, M.; Nakajima, M.; Nakamura, S.;
Nambu, H.; Hashimoto, S. Adv. Synth. Catal. 2007,
349, 521-526.
16) Makise, M., Takahashi, N., Matsuda, K., Yamairi,
F., Suzuki, K., Tsuchiya, T., and Mizushima, T.
Mechanism for the degradation of origin
recognition complex containing Orc5p with a
defective walker A motif and its suppression by
over-production of Orc4p in yeast cells. Biochem.
J. 402, 397-403. (2007)
○構造機能物理化学分野
154
multidrug efflux pump, SmfY, from Serratia
marcescens. Biol Pharm Bull. 30, 798-800. (2007)
17) Hoshino, T., Nakaya, T., Araki, W., Suzuki, K.,
Suzuki, T. and Mizushima, T. Endoplasmic reticulum
chaperones inhibit the production of amyloid-β
peptides. Biochem. J. 402, 581-589. (2007)
18) Namba, T., Hoshino, T. Tanaka, K., Tsutsumi, S.,
Ishihara, T., Mima S., Suzuki, K., Ogawa, S. and
Mizushima, T. Up-regulation of 150-kDa oxygenregulated protein (ORP150) by celecoxib in human
gastric carcinoma cells. Mol. Pharmacol. 71, 860870.(2007)
○薬学生化学分野
25) Effects of Immunization with CCR5-Based
Cycloimmunogen on Simian/HIVSF162P3 Challenge.
Misumi S, Nakayama D, Kusaba M, Iiboshi T, Mukai
R, Tachibana K, Nakasone T, Umeda M, Shibata H,
Endo M, Takamune N, Shoji S. J. Immunol. 176,
463-471 (2006)
26) Lipid droplets are present in amyloid
deposits in familial amyloidotic polyneuropathy and
dialysis related amyloidosis. Sun X, Ueda M,
Yamashita T, Nakamura M, Bergstrom J, Zeledon
Ramirez ME, Okajima M, Misumi S, Shoji S,
Motomiya Y, Ando Y. Amyloid 13(1):20-23 (2006)
19) Tanaka, K., Tsutsumi, S., Arai, Y., Hoshino, T.
Suzuki, K., Takai, E., Itoh, T., Takeuchi, K., Nakai,
A. and Mizushima, T. Genetic evidence for a
protective role of heat shock factor 1 against
irritant-induced gastric lesions. Mol. Pharmacol. 71,
985-993. (2007)
27) Analysis of amyloid fibrils in the cheetah
(Acinonyx jubatus). Bergstrom J, Ueda M, Une Y,
Sun X, Misumi S, Shoji S, Ando Y. Amyloid
13(2):93-98 (2006)
20) Mizushima, T. Various stress proteins protect
gastric mucosal cells against non-steroidal antiinflammatory drugs. Inflammopharmacology 15, 6773. (2007)
28) A transgenic rat with the human ATTR V30M:
a novel tool for analyses of ATTR metabolisms.
Ueda M, Ando Y, Hakamata Y, Nakamura M,
Yamashita T, Obayashi K, Himeno S, Inoue S, Sato
Y, Kaneko T, Takamune N, Misumi S, Shoji S,
Uchino M, Kobayashi E. Biochem. Biophys. Res.
Commun. 352(2):299-304 (2007)
21) Namba, T., Ishihara, T., Tanaka, K., Hoshino, T.
and Mizushima, T. Transcriptional activation of
ATF6 by endoplasmic reticulum stressors. Biochem.
Biophys. Res. Commun. in press. (2007)
22) Mima, S., Ushijima, H., Hwang, H-J., Tsutsumi,
S., Makise, M., Yamaguchi, Y., Tsuchiya, T.,
Mizushima, H. and Mizushima, T. Identification of
the TPO1 gene in yeast, and its human orthologue
TETRAN, which cause resistance to NSAIDs. FEBS
Lett. 581,1457-1463. (2007)
22) Ishihara, T., Hoshino, T. Namba, T., Tanaka, K.
and Mizushima, T. Involvement of up-regulation of
PUMA in non-steroidal anti-inflammatory druginduced apoptosis. Biochem. Biophys. Res. Commun.
in press. (2007)
23) Katsu, T., Imamura, T., Komagoe, K., Masuda, K.
and Mizushima, T. Simultaneous measurements of
K+ and calcein release from liposomes and the
determination of pore size formed in the
membrane. Anal. Sci. 23, 517-522. (2007)
24)Shahcheraghi, F., Minato, Y., Chen, J.,
Mizushima, T., Ogawa, W., Kuroda, T. and Tsuchiya
T. Molecular cloning and characterization of a
○薬物動態制御学分野
29) Nishi, K., Komine, Y., Fukunaga, N., Maruyama,
T., Suenaga, A., and Otagiri. M.,: Involvement of
disulfide bonds and histidine 172 in a unique
beta-sheet to alpha-helix transition of alpha 1acid glycoprotein at the biomembrane interface.
Proteins, 63, 611-620 (2006).
30) Matsushita, S., Chuang, V., T., Kanazawa, M.,
Tanase, S., Kawai, K., Maruyama, T., Suenaga, A.,
and Otagiri, M.,: Recombinant human serum albumin
dimer has high blood circulation activity and low
vascular permeability in comparison with native
human serum albumin. Pharm Res, 23, 882-891
(2006).
30) Iwao, Y., Anraku, M., Hiraike, M., Kawai, K.,
Nakajou, K., Kai, T., Suenaga, A., and Otagiri, M.,:
The structural and pharmacokinetic properties of
oxidized human serum albumin, advanced oxidation
155
protein products (AOPP). Drug Metab
Pharmacokinet, 21, 140-146 (2006).
40) Arima H., Chihara Y., Arizono M., Yamashita S.,
Hirayama F., Uekama K.: Enhancement of gene
transfer activity mediated by mannosylated
dendrimer/a-cyclodextrin conjugate (generation 3,
G3) J. Control. Release, 116, 64-74 (2006)
31) Kragh-Hansen, U., Watanabe, H., Nakajou, K.,
Iwao, Y., and Otagiri, M.,: Chain length-dependent
binding of fatty acid anions to human serum
albumin studied by site-directed mutagenesis. J
Mol Biol, 363, 702-712 (2006).
41) Terao K., Nakata D., Fukumi H., Schmid G.,
Arima H., Hirayama F., Uekama K.: Enhancement of
oral bioavailability of coenzyme Q10 by the
complexation with γ-cyclodextrin in healthy adult
volunteers Nutr. Res., 26, 503-508 (2006)
32) Anraku, M., Kouno, Y., Kai, T., Tsurusaki, Y.,
Yamasaki, K., and Otagiri, M.,: The role of Nacetyl-methioninate as a new stabilizer for
albumin products. Int J Pharm, 329, 19-24 (2007).
42) Tavornvipas S., Hirayama F., Takeda S., Arima
H., Uekama K.: Effects of cyclodextrins on
chemically- and thermally-induced unfolding and
aggregation of lysozyme and basic fibroblast
growth factor J. Pharm. Sci., 95, 2722-2729
(2006)
33) Ishima, Y., Sawa, T., Kragh-Hansen, U.,
Miyamoto, Y., Matsushita, S., Akaike, T., and
Otagiri, M.,: S-Nitrosylation of human variant
albumin Liprizzi (R410C) confers potent
antibacterial and cytoprotective properties. J
Pharmacol Exp Ther, 320, 969-977 (2007).
43) Gao X.Y., Nishimura K., Hirayama F., Arima H.,
Uekama K., Schmid G., Terao K., Nakata D., Fukumi
H.: Enhanced dissolution and oral bioavailability of
coenzyme Q10 in dogs by inclusion complexation
with γ-cyclodextrin.
Asian J. Pharm. Sci., 2, 95-102 (2006)
34) Shimoishi, K., Anraku, M., Kitamura, K., Tasaki,
Y., Taguchi, K., Hashimoto, M., Fukunaga, E.,
Maruyama, T., and Otagiri, M.,: An Oral Adsorbent,
AST-120 Protects Against the Progression of
Oxidative Stress by Reducing the Accumulation of
Indoxyl Sulfate in the Systemic Circulation in
Renal Failure. Pharm Res, 24, 1283-1289 (2007).
44) Hagiwara Y., Arima H., Hirayama F., Uekama K.:
Prolonged retention of doxorubicin in tumor cells
by encapsulation of γ-cyclodextrin complex in
pegylated liposomes. J. Incl. Phenom. Macrocycl.
Chem., 56, 65-68 (2006)
○製剤設計学分野
35) 有馬英俊:先端生物医学研究・医療のための遺伝
子導入テクノロジー:遺伝子導入のための材料:デンド
リマー,遺伝子医学 MOOK, 5, 45-49 (2006).
45) Motoyama K., Arima H., Hirayama F., Uekama
K.:
Inhibitory effects of 2,6-di-O-methyl-3-Oacetyl-b-cyclodextrins with various degrees of
substitution of acetyl group on macrophage
activation and endotoxin shock induced by
lipopolysaccharide. J. Incl. Phenom. Macrocycl.
Chem., 56, 75-79 (2006)
36) 有馬英俊:ペプチド・タンパク質性薬物及び機能
性核酸の製剤設計,最新製剤学(第2版),廣川書店,
205-223 (2007).
37) Higashi T., Hirayama F., Arima H., Uekama K.:
Polypseudorotaxanes of pegylated insulin with
cyclodextrins: Application to sustained release
system.
Bioorg. Med. Chem. Lett.,17, 1871-1874 (2007)
46) Hara T., Hirayama F., Arima H., Yamaguchi Y.,
Uekama K.: Prominent solubilizing effect of 2hydoxypropyl-b-cyclodextrin on a new thiazolidine
derivative (FPFS-410) with antidiabetic and lipidlowering activities through inclusion complex
formation. J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56,
135-139 (2006)
38) Arima H., Uekama K.:Cyclodextrins and other
enhancers in rectal delivery Enhancement in Drug
Delivery, CRC Press, pp. 147-172 (2006)
39) Uekama K., Hirayama F., Arima H.: Handbook
of Cyclodextrins: Chemistry, Spectroscopy and
Applications, Wiley-VCH Verlag, 381-422 (2006)
47) Nishimura K., Hidaka R., Hirayama F., Arima H.,
156
b-cyclodextrin in aqueous solution. Crystal
Growth & Design, 6, 1181-1185 (2006)
Uekama K.: Improvement of dispersion and release
properties of nifedipine in suppositories by
complexation with 2-hydroxypropyl-b-cyclodextrin.
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 85-88
(2006)
55) Anzai K., Kono H, Mizoguchi J., Yanagi T.,
Hirayama F., Arima H., Uekama K.: Two-dimensional
13
C-1H heteronuclear correlation NMR
spectroscopic studies for the inclusion complex
of cyclomaltoheptaose (b-cyclodextrin) with a
new helicobacter pylori eradicating agent (TG44)
in the amorphous state. Carbohydr. Res., 341,
499-506 (2006)
48) Chihara Y., Arima H., Arizono M., Wada K.,
Hirayama F., Uekama K.: Serum-resistant gene
transfer activity of mannosylated dendrimer/acyclodextrin conjugate (G3).
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 89-93
(2006)
56) Hara T., Hirayama F., Arima H., Yamaguchi Y.,
Uekama K.: Improvement of solubility and oral
bioavailability of 2-(N-cyanoimino)-5-{(E)-4styrylbenzylidene}-4-oxothiazolidine (FPFS-410)
with antidiabetic and lipid-lowering activities in
dogs by 2-hydroxypropyl-b-cyclodextrin. Chem.
Pharm. Bull., 54, 344-349 (2006)
49) Tsutsumi T., Arima H., Hirayama F., Uekama
K.:
Potential use of dendrimer/a-cyclodextrin
conjugate as a novel carrier for small
interfering RNA (siRNA).
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 81-84
(2006)
57) Uekama K., Hirayama F., Arima H.: Recent
aspect of cyclodextrin-based drug delivery
system. J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem., 56, 3-8
(2006)
50) Motoyama K., Arima H., Toyodome H., Irie T.,
Hirayama F., Uekama K.: Effect of 2,6-di-Omethyl-a-cyclodextrin on hemolysis and
morphological change in rabbit’s red blood cells.
Eur. J. Pharm. Sci., 29, 111-119 (2006)
【大学院自然科学研究科】
51) Arima H., Hagiwara Y., Hirayama F., Uekama K.:
Enhancement of antitumor effect of doxorubicin
by its complexation with g-cyclodextrin in
pegylated liposomes.
J. Drug Target, 14, 225-232 (2006)
○理学専攻化学講座
58) Equilibrium melting temperature of aliphatic
polyesters using model compounds, Okeda, M.,
Ogawa, Y., Matsumoto, N., 2006, Polymer Journal
38 (10), pp. 1089-1092.
52) Hara T., Arima H., Hirayama F., Uekama K.:
Enhanced bioavailability of a new thiazolidine
derivative FPFS-410, an antidiabetic and lipidlowering drug, after oral administration of its
hydroxypropyl-b-cyclodextrin complex to bile
duct-cannulated rats. J. Pharm. Sci., 95, 17711782 (2006)
59)Structural-electronic correlation in the firstorder phase transition of [FeH2L2-Me](ClO4)2 (H
2-Me
= Bis[((2-methylimidazol-4-yl)methylidene)2L
3-aminopropyl] ethylenediamine) Bréfuel, N.,
Imatomi, S., Torigoe, H., Hagiwara, H., Shova, S.,
Meunier, J.-F., Bonhommeau, S., Matsumoto, N.,
2006, Inorganic Chemistry, 45, pp. 8126-8135.
53) Sonoda Y., Hirayama F., Arima H., Yamaguchi
Y., Saenger W., Uekama K.: Cyclodextrin-based
isolation of Ostwald's metastable polymorphs
occurring during crystallization. Chem. Commun.,
517-519 (2006)
60)A ruthenium(II) complex with a tripodal ligand
containing three imidazole groups Yamaguchi, T.,
Harada, K., Sunatsuki, Y., Kojima, M., Nakajima, K.,
Matsumoto, N., 2006, European Journal of
Inorganic Chemistry (16), pp. 3236-3243.
54) Sonoda Y., Hirayama F., Arima H, Yamaguchi
Y., Saenger W., Uekama K.: Selective
crystallization of metastable form IV polymorph of
tolbutamide in the presence of 2,6-di-O-methyl-
61)Enantioselective assembly structures of
copper(II) complexes with the 1:1 condensation
products of DL-phenylalanine and either 2- or 5methyl-4- formylimidazole, Iihoshi, T., Imatomi, S.,
157
Hamamatsu, T., Kitashima, R., Matsumoto, N.,
2006, Chemistry Letters 35 (7), pp. 792-793.
62)A variety of spin-crossover behaviors
depending on the counter anion: Two-dimensional
complexes constructed by NH・Cl- hydrogen bonds,
[FeIIH3LMe]Cl・X (X = PF6-, AsF6-, SbF6-, CF3SO3-;
H3LMe = tris[2-(((2-methylimidazoyl-4yl)methylidene)amino)ethyl]amine, Yamada, M.,
Hagiwara, H., Torigoe, H., Matsumoto, N., Kojima,
M., Dahan, F., Tuchagues, J.-P., Iijima, S., 2006,
Chemistry - A European Journal, 12 (17), pp.
4536-4549.
63)Ferro- and antiferromagnetic interactions in
face-sharing trioctahedral NiIIMnIINiII and NiIIFeIIINiII
complexes with the same 1-5/2-1 spin system
Kobayashi, T., Yamaguchi, T., Ohta, H., Sunatsuki,
Y., Kojima, M., Re, N., Nonoyama, M., Matsumoto, N.
2006 Chemical Communications (18), pp. 19501952.
64)One-dimensional polynuclear spin-crossover
iron(III) complex axially bridged by 1,3-bis(4pyridyl)propane, Imatomi, S., Kitashima, R.,
Hamamastu, T., Okeda, M., Ogawa, Y., Matsumoto,
N., 2006, Chemistry Letters 35 (5), pp. 502503.
65)Thermal properties of monomeric, dimeric,
trimeric, and tetrameric model compounds for
biodegradable poly(decamethylenesebacate), Ogawa,
Y., Okeda, M., Matsumoto, N., 2006, Polymer
Journal, 38 (1), pp. 85-87.
【生命資源研究・支援センター】
○機器分析分野
66)Teruo Tanaka, Kazunori Yamada, Tomonori
Iijima, Toshiyuki Iriguchi, and Yutaka Kido:
Complete Degradation of the Endocrine-Disrupting
Chemical Pththalic Acid by Flavobacterium sp. J.
Health Sci., 52(6) 800-804 (2006)
67)Yutaka Kido, Teruo Tanaka, Kazunori Yamada,
Hideo Hachiyanagi, Hiroshige Baba, Tomonori Iijima,
Toshiyuki Iriguchi, and Masaru Uyeda: Complete
Degradation of the Endocrine-Disrupting Chemical
Dimethyl Pththalate ester by Flavobacterium sp. J.
Health Sci., (accepted)
158
(11)アイソトープ総合施設の平成18年度活動内容
1.主要設備
アイソトープ総合施設は、本荘中地区に位置するアイソトープ総合施設(旧アイソトープ総合センター)と3つ
のキャンパスに点在するRI施設[黒髪地区アイソトープ施設(旧黒髪地区放射性同位元素総合研究室)、本荘地
区アイソトープ施設(旧本荘地区放射性同位元素総合研究室)、大江地区アイソトープ施設(旧薬学部放射性同
位元素総合研究室)]の4つのRI施設より構成されている。各RI施設は、それぞれのキャンパスの利用内容の特
色に応じた教育・研究の支援活動を行っている。例えば、アイソトープ総合施設(RIC)では生命科学全般を中心
とした放射線・RI実験支援、黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI)では素子材料・物性関連のRI実験・中性子照射
実験支援、本荘地区アイソトープ施設(本荘RI)では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、大江地区アイソトー
プ施設(大江RI)では創薬関連のRI実験支援を行っている。
1)アイソトープ総合施設(RIC)
【使用可能核種】非密封RI 34 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、99mTc、その他)、
密封RI
1 核種(137Cs)
【実験機器】オートウエルガンマカウンタ4台、液体シンチレーションカウンタ2台、低バック液体シンチレーション
カウンタ、プレートカウンター、シンチカメラ(動物実験対応)、バイオイメージングアナライザー、フルオロ・イ
メージアナライザー、高速液体クロマトグラフィー2台、フローシンチレーションアナライザー、蛍光用マルチ
プレートリーダー、超高感度 CCD カメラ解析システム、細胞生理学実験装置、凍結ミクロトーム、パルスフィ
ールド電気泳動装置、CO2インキュベーター12 台、超遠心分離機2台、Ge 半導体核種分析システム
【特色ある実験室】動物実験室、P2 レベル実験室2室、P3 レベル実験室2室、学生実習室(60 名収容)
2)黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI)
【使用可能核種】非密封RI 114 核種(3H、14C、32P、35S、その他)
密封RI
11 核種
241
【実験機器】 Am-Be 中性子照射装置、オートウェルガンマカウンタ、液体シンチレーションカウンタ、バリアブル
イメージアナライザー、ジェネティックアナライザー、プラスミド自動抽出装置、マルチラベルカウンター、超
遠心分離機、Ge 半導体核種分析システム、純水製造装置
【特色ある実験室】中性子線源室(中性子照射実験)、準備・解析室(DNA 解析)
3)本荘地区アイソトープ施設(本荘RI)
【使用可能核種】非密封RI 8核種(3H、14C、32P、33P、35S、45Ca、51Cr、125I)
【実験機器】オートウェルガンマカウンタ3台、液体シンチレーションカウンタ6台、プレートカウンター2台、フル
オロ・イメージアナライザー、CO2 インキュベーター2台、セルハーベスター2台、自動現像機、二次元電気泳動
装置、純水製造装置
【特色ある実験室】P2 レベル実験室
4)大江地区アイソトープ施設(大江RI)
【使用可能核種】非密封RI 29 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、65Zn、99mTc、その他)
【実験機器】オートウエルガンマカウンタ2台、液体シンチレーションカウンタ2台、CO2 インキュベーター、遠心機
himacCF7D2、パーソナル小型遠心機、倒立型ルーチン顕微鏡、動物飼育フード
【特色ある実験室】P2 レベル実験室、P3 レベル実験室
自己評価:各施設が所有する現有の主なRI用実験機器は、購入後10年以上経過し、また、老朽化して故障も多くな
っている。そのような機器の更新および最新または最先端機器を導入する努力が望まれる。特に、学内外での
PET 関連の研究支援のために学内プロジェクトとしてサイクロトロンの早期設置を強く要求していきたい。
159
2.利用状況
1)各RI施設の放射線取扱者登録数
部
局
身
分
RIC
黒髪RI
本荘RI
大江RI
職員、
学生、
職員、
学生、
職員、
学生、
職員、
学生、
その他
院生
その他
院生
その他
院生
その他
院生
計(人)
(研究利用)
教育学部
0
0
0
0
0
0
0
0
0
理学部
0
1
2
2
0
0
0
0
5
医学部
4
0
0
0
2
0
0
0
6
29
0
0
0
24
0
0
0
53
薬学部
0
128
0
0
0
0
0
53
181
工学部
3
5
6
3
0
0
0
0
17
42
0
0
0
49
0
17
0
108
大学院医学教育部
3
87
0
0
0
80
0
0
170
大学院薬学教育部
3
25
0
0
0
10
0
45
93
エイズ学研究センター
9
0
0
0
0
0
0
0
9
9
0
0
1
2
0
2
0
14
発生医学研究センター
25
0
0
0
4
0
0
0
29
大学院自然科学研究科
2
14
5
20
0
0
0
0
41
沿岸域教育研究センター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
衝撃・環境研究センター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
保健管理センター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
環境安全センター
0
0
0
0
0
0
1
0
1
129
260
13
26
81
90
20
98
附属病院
大学院医学薬学研究部
生命資源研究・支援センタ
ー
小計(人)
389
39
171
717
118
(教育利用)
薬学部
92
0
0
92
184
工学部
0
97
0
0
97
理学部
0
0
0
0
0
30
0
0
0
30
1
0
0
0
1
小計(人)
123
97
0
92
312
計(人)
512
136
171
210
1029
医学部
保健学科
医療技術短大部
160
2)研究・教育テーマ数
部
局
RIC
黒髪RI
本荘RI
大江RI
合計
理学部
0
5
0
0
5
医学部
3
0
0
0
3
附属病院
3
0
14
0
17
薬学部
0
0
0
1
1
工学部
2
3
0
0
5
大学院自然科学研究科
1
0
0
0
1
大学院医学薬学研究部
12
0
14
10
36
大学院医学教育部
4
0
0
0
4
エイズ学研究センター
5
0
0
0
5
生命資源研究・支援センター
5
0
1
0
6
発生医学研究センター
9
0
0
0
9
44
8
29
11
92
計(件)
3)管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数
RI施設
RIC
黒髪RI
本荘RI
大江RI
計
人数
7,860
2,078
4,275
6,242
20,455
大江RI
計
4)受け入れたRI線源の核種別数量
核
種
3
H
放射能 (MBq)
RIC
黒髪RI
本荘RI
249.8
0
1213.6
7.4
1470.8
0
0
9.6
0
9.6
399.3
231.3
265.0
323.8
1219.4
S
0
0
1060.0
795
1855.0
Cr
3330.0
0
1110.0
0
4440.0
18.5
0
0
0
18.5
259.0
0
0
0
259.0
I
925.2
0
75.9
75.9
1077.0
Tc
370.0
0
0
0
370.0
計
5551.8
231.3
3734.1
1202.0
10719.2
RI 線源(個数)
76
17
14
C
32
P
35
51
59
Fe
111
In
125
99m
56
161
20
169
5)使用したRI線源の核種別数量
核
放射能 (MBq)
種
RIC
3
H
本荘RI
大江RI
計
199.1
0
399.9
*1.1
600.1
3.0
0
7.9
*0.1
11.0
225.2
173.8
153.3
*105.5
657.8
S
0
0
573.7
*496.1
1069.8
Cr
2191.2
0
374.9
0
2566.1
8.4
0
0
0
8.4
79.5
0
0
0
79.5
730.4
0
45.3
*0.7
776.4
5.0
0
0
0
5.0
3441.8
173.8
1555.0
*603.5
5774.1
14
C
32
P
35
51
黒髪RI
59
Fe
111
In
125
99m
I
Tc
計
* 印は、減衰補正有り
6)放射性廃棄物の引渡数量
廃棄物の種類
RIC
引
渡 数 量
黒髪RI
本荘RI
(本数)
大江RI
計
可
燃
物
14
1
4
3
22
難
燃
物
30
2
12
5
49
不
燃
物
1
0
5
2
8
非圧縮性不燃物
0
0
0
0
0
動
物
8
0
0
3
12
無
機
液
体
0
0
3
1
4
有
機
液
体
0
0
2
7
9
焼却型フィルター
0
0
0
1.48
1.48
通常型フィルター
0
0
0
0
0
計
53
3
26
22.48
105.48
1,825
93
1,210
1,502.4
4630.4
廃棄物集荷料(千円)
〈可燃、難燃、不燃、動物、非圧〉
単位:本(50 ℓ ドラム缶/本)
〈無機液体〉
単位:本(25 ℓ ポリタンク/本)
〈焼却型、通常型フィルター〉
単位:本(50 ℓ 換算)
162
3.行事・活動状況
1)放射線取扱者教育訓練
4期開催/年(講習回数 7回/年 831 名、RI実習回数 16回/年 161名)
開催時期
講習
開催回数
RI実習
受講人数
開催回数
受講人数
4月期
2
657
4
43
7月期
2
122
9
102
10月期
2
14
2
3
1月期
1
38
1
13
計
7
831
16
161
*3 月期の更新者教育訓練の受講者数は 571 名であった。
2)施設利用説明会
各RI施設で随時開催 (45回/年、受講者 377名)
開催RI施設
開催回数
受講人数
RIC
16
146
黒髪RI
12
120
本荘RI
14
16
大江RI
4
95
46
377
計
3)施設利用者への情報発信
施設利用者への情報発信のための連絡網を整備し、情報の提供を行っている。
(1)ホームページによる情報発信を行っている。TOP ページにRI施設共通の情報を掲載するとともに、各RI施設
へのリンクを行っている。リンクのページでは、掲示板などにより利用者に必要な情報を提供している。
(2)E-Mail リストによる施設利用者への連絡網を整備し、重要な情報を迅速に発信している。RIC においては「RIC
E-Mail News」にて 26 通を発信した。
(3)大江RIにおいては「大江地区アイソトープ施設からのお知らせ」にて 10 通を発信した。
4)放射線関連法令(障防法、電離則)への対応
(1) 平成 16 年 6 月の放射線障害防止法改正により選任されている放射線取扱主任者は3年を越えない期間に
「放射線取扱主任者定期講習」の受講が義務づけられた。今年度は、RICの放射線取扱主任者での古嶋
(2006.11.28、福岡)、島崎(2006.12.21、広島)が受講した。
(2)
平成 18 年 9 月に放射線障害防止専門委員会が実施した「放射性同位元素等に関する全学再点検調
査」に全面的な協力を行った。
5)原子力安全技術センターによる定期検査および定期確認
対象施設:アイソトープ総合施設(2006.6.12、検査員3名)、黒髪地区アイソトープ施設(2006.8.3-4、検査員2
名)
6)放射線関係の集会への参加
放射線安全管理等に関係する学会、研修会、セミナー等
(1) 第 30 回国立大学アイソトープ総合センター長会議 岡田、古嶋(2006.6.8、東京大学)
(2) 第 10 回緊急被ばく医療全国拡大フォーラム 島崎(2006.8.26、長崎)
(3) 平成 18 年度大学等における放射線安全管理研修会 古嶋、白石(2006.8.29、東京大学)
(4) 第 47回放射線管理研修会 古嶋、島崎、川原、高椋(2006.11.8-9、長崎)
163
(5) 第5回日本放射線安全管理学会 古嶋、島崎、上村、高椋(2006.11.29-12.1、名古屋)
(6) 第 215 回放射線安全管理講習会 三隅参加(2006.12.13、福岡)
(7) 第 16 回放射線利用総合シンポジウム 島崎(2006.1.29、大阪)
自己評価:アイソトープ総合施設教職員は、全学の放射線取扱者教育訓練のために献身的に講師を務めているこ
とは高く評価できる。また、随時の各RI施設での利用登録のために分かりやすい丁寧な施設説明を行っているこ
と、さらに、施設利用登録後もホームページや電子メールを活用して利用者へ情報を発信していることも評価で
きる。平成18年度から、事務局総務部安全管理室が従来行ってきた放射線施設での作業環境測定を各RI施設で独
自に行えるように業務移管され、そのために積極的に資格取得を行っていることは評価できる。
4.その他
1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献
(1)熊本大学放射線取扱者個人管理システム(ACE2000)の主導的運用・管理
(2)国際規制物資の学内管理への技術的サポート
(3)学内における放射性同位元素等に関する点検調査への技術的サポート
(4)学内におけるエックス線装置の点検調査への技術的サポート
自己評価:アイソトープ総合施設の教職員は全学の放射線安全委員会活動に深く関わっており、専門的立場から
国際規制物資を含めた放射線やRIに関わる問題解決のために積極的に協力および支援を行っていることは、非
常に高く評価できる。
164
5 平成18年度中に発表されたアイソトープ
総合施設利用者の研究成果
論文(英文)
論文(和文)
10.
55編
13編
論文(英文)
1. Iwao, Y., Anraku, M., Yamasaki, K., KraghHansen, U., Kawai, K., Maruyama, T., and
Otagiri, M.,: Oxidation of Arg-410 promotes
the elimination of human serum albumin.
Biochim Biophys Acta 1764, 743-749, 2006.
2. Matsushita, S., Chuang, V., T., Kanazawa, M.,
Tanase, S., Kawai, K., Maruyama, T., Suenaga,
A., and Otagiri, M.,: Recombinant human serum
albumin dimer has high blood circulation
activity and low vascular permeability in
comparison with native human serum albumin.
Pharm Res 23, 882-891, 2006.
3. Iwao, Y., Anraku, M., Hiraike, M., Kawai, K.,
Nakajou, K., Kai, T., Suenaga, A., and Otagiri,
M.,: The structural and pharmacokinetic
properties of oxidized human serum albumin,
advanced oxidation protein products (AOPP).
Drug Metab Pharmacokinet 21, 140-146, 2006.
4. Kragh-Hansen, U., Watanabe, H., Nakajou, K.,
Iwao, Y., and Otagiri, M.,: Chain lengthdependent binding of fatty acid anions to
human serum albumin studied by site-directed
mutagenesis. J Mol Biol 363, 702-712, 2006.
5. Ishima, Y., Sawa, T., Kragh-Hansen, U.,
Miyamoto, Y., Matsushita, S., Akaike, T., and
Otagiri, M.,: S-Nitrosylation of human variant
albumin Liprizzi (R410C) confers potent
antibacterial and cytoprotective properties.
J Pharmacol Exp Ther 320, 969-977, 2007.
6. Hiroshi Takata and Masafumi Takiguchi: Three
memory subsets of human CD8+ T cells
differently expressing 3 cytolytic effector
molecules. J. Immunol. 177, 4330-4340, 2006.
7. Mamoru Fujiwara and Masafumi Takiguchi: HIV1-Specific
CTLs
Effectively
Suppres
Replication of HIV-1 in HIV-1-infected
Macrophages. Blood 109, 4832-4838, 2007.
8. Takamasa
Ueno,
Yuka
Idegami,
Chihiro
Motozono,
Shinichi
Oka
and
Masafumi
Takiguchi: Altering effects of antigenic
variations in HIV-1 on antiviral effectiveness
of HIV-specific CTLs. J. Immunol. 178, 55135523, 2007.
9. K. Ishihara, M. Oshimura, and M. Nakao.:
11.
12.
13.
14.
15.
16.
165
CTCF-dependent chromatin insulator is linked
to epigenetic remodeling. Mol. Cell 23, 733742, 2006.
S. Tsuruzoe, K. Ishihara, Yasuhiro Uchimura, S.
Watanabe, Y. Sekita, T. Aoto, H. Saitoh, Y.
Yuasa, H. Niwa, M. Kawasuji, H. Baba, and M.
Nakao.: Inhibition of DNA binding of Sox2 by
the SUMO conjugation. Biochem. Biophys. Res.
Commun. 351, 920-926, 2006.
Bover, L.C., Cardo-Vila, M., Kuniyasu, A., Sun,
J., Rangel, R., Takeya, M., Aggarwal, B.B.,
Arap, W., and Pasqualini, R.: A previously
unrecognized
protein-protein
interaction
between
TWEAK
and
CD163:
Potential
biological implications. J. Immunol. (in press).
Sakaki-Yumoto,M.,
Kobayashi,C.,
Sato,A.,
Fujimura,S.,
Matsumoto,Y.,
Takasato,M.,
Kodama,T., Aburatani,H., Asashima,M., Yoshida,Y.
and Nishinakamura,R.: The murine homolog of
SALL4 , a causative gene in Okihiro syndrome,
is essential for embryonic stem cell
proliferation, and cooperates with Sall1 in
anorectal,
heart,
brain
and
kidney
development. , Development 133, 3005-3013,
2006.
Yamashita,K., Sato,A., Asashima, M., Wang, C.
and Nishinakamura ,R.: Mouse homolog of
SALL1, a causative gene for Townes・Brocks
syndrome, binds to A/T-rich sequences in
pericentric heterochromatin via its C-terminal
zinc finger domains . Genes Cells 12(2), 171182, 2007.
Kimura, S., Ikezawa, M., Nomura, K., Ito, K.,
Ozasa., S., H. Ueno., Yoshioka, K., Yano, S.,
Yamashita, T., Matsukura, M. and Miike, T.:
Immobility reduces muscle fiber necrosis in
dystrophin deficient muscular dystrophy.
Brain. Dev. 28, 473-476, 2006.
Ito, K., Kimura, S., Ozasa, S., Matsukura, M.,
Ikezawa, M., Yoshioka, K., Ueno,H., Suzuki, M.,
Araki, K., Yamamura, K., Miwa, T., Dickson, G.,
Thomas, G., Miike, T.: Smooth muscle-specific
dystrophin expression improves aberrant
vasoregulation in mdx mice. Hum Mol Genet 15,
2266-2275, 2006.
Shigemi Kimura, Makoto Ikezawa, Shiro Ozasa,
Kaori Ito, Hiroe Ueno, Kowashi Yoshiokaa, Saki
Ijiri , Keiko Nomura, Kyoko Nakamur, Makoto
Matuskura, and Teruhisa Miike: Novel mutation
in splicing donor of dystrophin gene first
exon in a patient who has dilated
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
cardiomyopathy without clinical signs of
skeletal myopathy. J Child Neurol (in press).
Shiro Ozasa, Shigemi Kimura, Kaori Ito, Hiroe
Ueno, Makoto Ikezawa, Makoto Matsukura,
Kowashi
Yoshioka,
Kimi
Araki,
Ken-ich
Yamamura, Kuniya Abe, Hitoshi Niwa and
Teruhisa Miike: Efficient Conversion of ES
Cells into Myogenic Lineage Using the GeneInducible System. Biochmen Bioph Res Co 357,
957-963, 2007.
Hirata, S., Matsuyoshi, H., Fukuma, D., Kurisaki,
A., Uemura, Y., Nishimura, Y.* and Senju, S.*
(*equal
contribution):
Involvement
of
regulatory T cells in the experimental
autoimmune
encephalomyelitispreventive
effect of dendritic cells expressing myelin
oligodendrocyte glycoprotein plus TRAIL. J.
Immunol. 178, 918-925, 2007.
Irie, A., Harada, K., Tsukamoto, H., Kim, J-R.,
Araki, N., and Nishimura, Y.: Protein kinase
D2 contributes to either IL-2 promoter
regulation or induction of cell death upon
TCR-stimulation depending on its activity in
Jurkat cells.
Int. Immunol. 18, 17371747(2006).
Yokomine, K., Nakatsura, T., Minohara, M., Kira,
J-I., Kubo, T., Sasaki, Y., and Nishimura, Y.:
Immunization with heat shock protein 105pulsed dendritic cells leads to tumor
rejection in mice.
Biochem. Biophys. Res.
Comm. 343, 269-278(2006).
Komori, H., Nakatsura, T., Senju, S., Ikuta, Y.,
Yokomine, K., Yoshitake, Y., Motomura, Y.,
Beppu, T., Matsui, M., Torigoe, T., Sato, N.,
Baba, H. and Nishimura, Y.: Identification of
HLA-A2or
HLA-A24-restricted
CTL
epitopes possibly useful for glypican-3specific immunotherapy of hepatocellular
carcinoma.
Clin. Cancer Res.
12, 26892697(2006).
Motomura, Y., Senju, S., Nakatsura, T.,
Matsuyoshi, H., Hirata, S., Monji, M., Komori, H.,
Fukuma, D., Baba, H., and Nishimura, Y.:
Embryonic stem cell-derived dendritic cells
expressing Glypican-3, a recently identified
oncofetal antigen, induce protective immunity
against highly metastatic mouse melanoma,
B16-F10.
Cancer Research 66, 24142422(2006).
Tsukamoto, H., Irie, A., kim, J-R., Chen, Y-Z.,
Takeshita, K., and Nishimura, Y.: TCR Ligand
166
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
avidity determines the mode of B-Raf/Raf1/ERK activation leading to the activation of
human CD4+ T cell clone. Eur. J. Immunol. 36,
1926-1937(2006).
Matsuzaki T, Watanabe H, Yoshitome K,
Morisaki T, Hamada A, Nonoguchi H, Kohda Y,
Tomita K, Inui K, Saito H. Downregulation of
organic anion transporters in rat kidney
under
ischemia/reperfusion-induced
acute
renal
failure.
Kidney
Int.
2007
Mar;71(6):539-47.
Liu SX, Hou FF, Guo ZJ, Nagai R, Zhang WR, Liu
ZQ, Zhou ZM, Zhou M, Xie D, Wang GB, Zhang X.
Advanced Oxidation Protein Products Accelerate
Atherosclerosis Through Promoting Oxidative
Stress and Inflammation. Arterioscler Thromb
Vasc Biol. 26: 1156-1162, 2006
Alderson NL, Wang Y, Blatnik M, Frizzell N, Walla
MD, Lyons TJ, Alt N, Carson JA, Nagai R, Thorpe
SR, Baynes JW. S-(2-succinyl)cysteine: a novel
chemical modification of tissue proteins by a
Krebs cycle intermediate. Arch Biochem Biophys.
450: 1-8, 2006
Nakano N, Fukuhara-Takaki K, Jono T, Nakajou K,
Eto N, Horiuchi S, Takeya M, Nagai R. Association
of advanced glycation end products to A549
cells, a human pulmonary epithelial cell line, is
mediated by a receptor distinct from scavenger
receptor family and RAGE. J Biochem. 139: 821829, 2006
Kang KS, Kim HY, Yamabe N, Nagai R, Yokozawa
T. Protective Effect of Sun Ginseng against
Diabetic Renal Damage. Biol Pharm Bull. 8: 16781684, 2006
Kato M, Kato S, Horiuchi S, Nagai R, Horie Y,
Hayashi K. Mallory bodies in hepatocytes of
alcoholic liver disease and primary biliary
cirrhosis contain Ne-(carboxymethyl)lysinemodified cytokeratin, but not those in hepatic
carcinoma cells. Yonago Acta medica. 49: 83-92,
2006
Kaji Y, Nagai R, Amano S, Takazawa Y, Fukayama
M, Oshika T. Advanced glycation end product
deposits in climatic droplet keratopathy. Br J
Ophthalmol. 91: 85-88, 2007
Kobayashi S, Nomura M, Nishioka T, Kikuchi M,
Ishihara A, Nagai R, Hagino N. Overproduction of
Ne-(Carboxymethyl)lysine-Induced
Neovascularization in Cultured Choroidal Explant
of Aged Rat. Biol Pharm Bull. 30:133-138, 2007
32. Nagai R, Fujiwara Y, Mera K, Otagiri M.
Investigation of pathways of AGEs accumulation
in macrophages. Mol. Nutr. Food Res. 51: 462467, 2007
33. Mera K, Nagai R, Haraguchi N, Fujiwara Y, Araki T,
Sakata N, Otagiri M. Hypochlorous acid generates
Ne-(carboxymethyl)lysine from Amadori products.
Free Radic Res. 41: 713-718, 2007
34. Kanayama M, Yamaguchi S, Shibata T, Shibata N,
Kobayashi M, Nagai R, Arai H, Takahashi K, and
Uchida K. Identification of a serum component
that regulates cyclooxygenase-2 gene
expression in cooperation with 4-hydroxy-2nonenal. J. Biol. Chem. (In press).
35. Misumi S, Nakayama D, Kusaba M, Iiboshi T,
Mukai R, Tachibana K, Nakasone T, Umeda M,
Shibata H, Endo M, Takamune N, Shoji S.
Effects of Immunization with CCR5-Based
Cycloimmunogen on Simian/HIVSF162P3 Challenge.
J. Immunol. 176, 463-471 (2006)
36. Shogo Misumi, Nobutoki Takamune, and Shozo
Shoji, Immunoreactive cycloimmunogen design
based on conformational epitopes derived
from human immunodeficiency virus type 1
coreceptors: cyclic dodecapeptides mimic
undecapeptidyl arches of extracellular loop-2
in chemokine receptor and inhibit human
immunodeficiency virus type 1 infection.
Endocrine Metabolic & Immune Disorders Drug Targets 7, 141-152 (2007)
37. Chung, S. J., Takechi, K., Sakai, A., Ono, K.
and Takano, H. (2006) Bryophyte gene
expression profiling by hybridization of an
Arabidopsis cDNA array with bryophyte cDNA.
J. Hattori Bot. Lab., 99, 233-244
38. Chung, S. J., Takechi, K., Sakai, A., Ono, K.
and Takano, H. (2006) Detection of genes
expressed in bryophyte cultured cells, but
not Arabidopsis cultured cells, using an
Arabidopsis cDNA macroarray. J. Hattori Bot.
Lab., 99, 245-257
39. Machida, M., Takechi, K., Sato, H., Chung, S.
J., Kuroiwa, H., Takio, S., Seki, M., Shinozaki,
K., Fujita, T., Hasebe, M. and Takano, H.
(2006) Genes for the peptidoglycan
synthesis pathway are essential for
chloroplast division in moss. Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, 103, 6753-6758.
40. Zhang, W., Sakai, M., Lin, X., Takechi,, K.,
Takano, H. and Takio, S. (2006) Reverse
transcriptase-like sequences related to
167
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47.
48.
retrotrasposon in a red alga, Porphyra
yezoensis. Biosci. Biotech. Biochem. 70, 19992003.
Noriko Haraguchi, Tomoko Andoh, David
Frendewey and Tokio Tani Mutations in the
SF1-U2AF59-U2AF23 complex cause exon
skipping in Schizosaccharomyces pombe J. Biol.
Chem., 282, 2221-2228 (2007)
Fumitaka Mizuki, Takeshi. Namiki, Hiroshi Sato,
Hiromi Furukawa, Tadao Matsusaka, Yasumi
Ohshima, Ryoko Ishibashi, Tomoko Andoh and
Tokio Tani Participation of XPB/Ptr8p, a
component of TFIIH, in nucleocytoplasmic
transport of mRNA in fission yeast Genes to
Cells,12, 35-47 (2007)
Pham Khac Lieu, Hayato Homan, Atsuhiro
Kurogi, Yasunori Kawagoshi, Takao Fujii, and
Kenji Furukawa (2007) Characterization of
sludge from single-stage nitrogen removal
using Anammox and partial nitritation (SNAP).
Japanese Journal of Water Treatment Biology,
42 (2), 53-64
Maki Tsujimura, Yutaka Abe, Tadashi Tanaka,
Jun Shimada, Satoru Higuchi, Tsutomu
Yamanaka, Gombo Davaa, Dambaravjaa
Oyunbaatar (2006): Stable isotopic and
geochemical characteristics of groundwater in
Kherlen River basin, a semi-arid region in
eastern Mongolia, Jour. of Hydrology, Vol.333,
No.1, 47-57.
Motomura, N., Nambu, K., Kojima, A., Tomiguchi,
S., Ogawa. K.: Development of a collimator
blurring compensation method using fine
angular sampling projection data in SPECT
Ann. Nucl. Med., 20(4), 337-340, 2006.
Yoshida, M., Kuwahara, K., Shimasaki, T.,
Nakagata, N., Matsuoka, M. and Sakaguchi, N.
GANP Suppresses DNA recombination measured
by direct-repeat b-gractosidase geneconstruct but not the immunoglobulin-genetype recombination in mammalian cells. Genes
Cells. ( in press)
Harada, K., T. Okiyoneda, Y. Hashimoto, K.
Oyokawa, K. Nakamura, M. A. Suico, T.
Shuto, and H. Kai. Curcumin enhances
cystic fibrosis transmembrane regulator
expression by down-regulating calreticulin.
Biochem Biophys Res Commun 353, 351356, 2007.
Suico, M. A., H. Nakamura, Z. Lu, H. Saitoh, T.
49.
50.
51.
52.
53.
54.
55.
26, 3527-3540, 2006.
Shuto, M. Nakao, and H. Kai. SUMO downregulates the activity of Elf4/myeloid Elf-1like factor. Biochem Biophys Res Commun
348:880-8, 2006.
Sato, T., Y. Ando, S. Susuki, F. Mikami, S.
Ikemizu, M. Nakamura, O. Suhr, M. Anraku, T.
Kai, M. A. Suico, T. Shuto, M. Mizuguchi, Y.
Yamagata, and H. Kai. Chromium(III) ion and
thyroxine cooperate to stabilize the
transthyretin tetramer and suppress in
vitro amyloid fibril formation. FEBS Lett
580:491-6, 2006.
Okiyoneda, T., A. Niibori, K. Harada, T. Kohno,
Y. Hashimoto, H. Kusuhara, T. Takada, T.
Shuto, M. A. Suico, Y. Sugiyama, and H. Kai.
Bafilomycin A1-sensitive pathway is required
for the maturation of cystic fibrosis
transmembrane
conductance
regulator.
Biochim Biophys Acta 1763:1017-23, 2006.
Okiyoneda, T., T. Kono, A. Niibori, K. Harada,
H. Kusuhara, T. Takada, T. Shuto, M. A.
Suico, Y. Sugiyama, and H. Kai. Calreticulin
facilitates the cell surface expression of
ABCG5/G8. Biochem Biophys Res Commun
347:67-75, 2006.
Harada, K., T. Okiyoneda, Y. Hashimoto, K.
Ueno, K. Nakamura, K. Yamahira, T. Sugahara,
T. Shuto, I. Wada, M. A. Suico, and H. Kai.
Calreticulin negatively regulates the cell
surface expression of cystic fibrosis
transmembrane conductance regulator. J
Biol Chem 281:12841-8, 2006.
Shiomi, N., Mori, M., Tsuji, H., Imai, T., Inoue,
H., Tateishi, S., Yamaizumi, M. and Shiomi,
T. Human RAD18 is involved in S phasespecific single-strand break repair without
PCNA monoubiquitination. Nucleic Acids Res.
35, e9 Epub, 2007.
Lloyd, A. G., Tateishi, S., Bieniasz, P. D.,
Muesing, M. A., Yamaizumi, M. and Mulder, L.
C. F. Effect of DNA repair protein Rad18
on viral infection. PLoS Pathog. May;2 (5):
e40. Epub, 2006.
Bi, X, Barkley, L. R., Slater, D. M., Tateishi,
S., Yamaizumi, M., Ohmori, H. and Vaziri, C.
Rad18 regulates DNA polymerase k and is
required for recovery from S-phase
checkpoint-mediated arrest. Mol. Cell. Biol.
論文(和文)
1. 永井竜児、藤原章雄、清田直子、米良克美:糖尿病合
併症の発症に対するグリコールアルデヒドの役割、腎
とフリーラジカル、東京医学社、150-153、2006
2. 永井竜児、藤原章雄:グリケーション、最新 糖尿
病学―基礎と臨床―、垂井清一郎、門脇孝、花房
俊昭監修、朝倉書店、727-736, 2006
3. 永井竜児:蛋白質のグリケーションと糖尿病合併
症、蛋白質の翻訳後修飾と疾患プロテオミクス、
診断と治療社、60-67, 2006
4. 永井竜児、藤原章雄、米良克美:AGEによる生体タンパク
の翻訳後修飾の意義、THE LUNG vol. 15 No. 1, 82-88,
2007
5. 永井竜児、藤原章雄:合併症におけるAGE生成の
分子機序、糖尿病学 基礎と臨床、門脇孝、石橋
俊、佐倉宏、戸邊一之、野口光彦、西村書店、
1153-1157, 2007
6.
韋 慶軍、原田幸一、大森昭子、皆本景子、魏
長年、上田 厚:LLNA 法によるニョウガ成分の感
作性について―接触皮膚炎の観点から―. 日本
衛生学雑誌、62(2)、474、2007.3.
7. 岡本竜哉、澤智裕、赤池孝章:RI の逆襲:意外と使
えるアイソトープ:酸化ストレス研究におけるアイ
ソトープの活用, 細胞工学 Vol. 26(5)、582588(2007)
8. 水城史貴、萬年太郎、谷時雄 酵母研究における
アイソトープの活用 「RI を使用した実験法」、細
胞工学、vol. 26、No.1、92-97 (2007)
9. 川越保徳, 福田淳, 高橋弘和, 藤本綾, 南直哉,
古川憲治, ポリビニルアルコール(PVA)ゲルビー
ズ流動床によるパラニトロフェノール含有廃水の
処 理 , 水 環 境 学 会 誌 , 29 (9), 547-552
(2006)
10. 中尾雅治, 川越保徳, 日野なおえ, 岩佐知典,
藤本綾, 古川憲治, ポリビニールアルコール
(PVA)ゲルビーズ流動床による嫌気性水素発酵
の安定化, 水処理技術, vol.48(1), 1-6 (2007)
11. 嶋田 純(2007):環境同位体を用いた地下水循
環プロセスの研究.細胞工学 Vol.26,No.1,98-99.
12. 古嶋昭博、渡辺裕之、荒尾裕一、川崎雅明、野口
輝也、松本政典:核医学イメージングにおけるエ
ネルギー分解能を考慮した適正エネルギーウィ
ンドウ設定についての検討 −第1報:エネルギース
ペクトルによる解析 − .核医学技術 vol.26(3),
167-175, 2006.
13. 松本政典、古嶋昭博:核医学画像論.熊本放射線
196、8-12、2007.3.15
168
Fly UP