...

二国間交流事業 セミナー報告書

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

二国間交流事業 セミナー報告書
(様式5)
二国間交流事業 セミナー報告書
平成23年10月
独立行政法人日本学術振興会理事長
殿
セ ミ ナ ー 代 表 者 所 属 ・ 部 局 九州大学
マス・フォア・インダストリ研究所
(ふりがな)
職・氏 名
1. 事 業 名
相手国名(
2. セミナー名
3. 期
4. 開
間
催
フランス
17日
さえき
教授・佐伯
おさむ
修
)とのセミナー(振興会対応機関:
CNRS )
幾何学とトポロジーにおける特異点
平成23年
9月
5日 ~ 平成23年
9月10日(
6日間)
地
(都市名と会場名)
5. 参加者数
福岡県福岡市、九州大学西新プラザ
日本側
69 名
相手国側
9名
(代表者を含む)
その他の国
計
90
名
12 名
- 1 -
6.セミナー参加者
(1) 日本側参加者(代表者は除く。また、振興会により経費を負担された参加者には*印を付すこと。)
氏
*與倉昭治
*石井志保子
*岡 睦雄
*竹内 潔
*奥間智弘
*安田健彦
*諏訪立雄
*田島慎一
*齋藤恭司
*片長敦子
*石川昌治
*福井敏純
*齋藤盛彦
*都丸 正
*今野一宏
日高文夫
広中平祐
Guy Faure
泉 脩藏
岩見智宏
高橋篤史
高木俊輔
足利 正
大本 亨
山本卓宏
川ノ上帆
高山幸秀
伊藤由佳理
宮崎 誓
宮嶋公夫
前田博信
松本幸夫
石川剛郎
藤澤太郎
鍋島克輔
齋藤幸子
中村弥生
高橋雅朋
北川友美子
松井 優
佐久間一浩
金坂尚礼
福本善洋
金子昌信
高田敏恵
佐藤栄一
名
所属・部局・職名
専
鹿児島・大学大学院理工学研究科・教授
東京大学・大学院数理科学研究科・教授
東京理科大学・理学部・教授
筑波大学・数理物質科学研究科・准教授
山形大学・地域教育文化学部・准教授
鹿児島大学・大学院理工学研究科・准教授
北海道大学・大学院理学研究院・名誉教授
筑波大学・数理物質科学研究科・教授
東京大学・数物連携宇宙研究機構(IPMU)・教授
信州大学・全学教育機構・講師
東北大学・大学院理学研究科・准教授
埼玉大学・理工学研究科・教授
京都大学・数理解析研究所・准教授
群馬大学・医学部・教授
大阪大学・大学院理学研究科・教授
専修大学北海道短期大学・教授
(財)JAMS・理事長
フランス国立科学研究センター・東京事務所・所長
近畿大学・理工学部・非常勤講師
福岡工業大学・非常勤講師
大阪大学・大学院理学研究科・准教授
九州大学・大学院数理学研究院・准教授
東北学院大学・工学部・教授
北海道大学・大学院理学研究院・准教授
九州産業大学・工学部・講師
京都大学・数理解析研究所・助教
立命館大学・理工学部・教授
名古屋大学・大学院多元数理科学研究科・准教授
佐賀大学・理工学部・教授
鹿児島大学・大学院理工学研究科・教授
東京農工大学・機械システム工学科・准教授
学習院大学・理学部・教授
北海道大学・大学院理学研究院・教授
東京電機大学・工学部・准教授
徳島大学・総合科学部・准教授
北海道教育大学・教育学部・准教授
近畿大学・理工学部・准教授
室蘭工業大学・ひと文科系領域・准教授
大分高専・准教授
近畿大学・理工学部・講師
近畿大学・理工学部・教授
豊田高専・准教授
立命館大学・総合理工学院・准教授
九州大学・大学院数理学研究院・教授
九州大学・大学院数理学研究院・准教授
九州大学・大学院数理学研究院・教授
他
門
特異点論
特異点論
特異点論
D加群
特異点論
特異点論
位相幾何学
特異点論
特異点論
特異点論
位相幾何学
位相幾何学
特異点論
特異点論
代数幾何学
特異点論
特異点論
経済学
特異点論
代数幾何学
特異点論
代数幾何学
代数幾何学
位相幾何学
位相幾何学
代数幾何学
代数学
特異点論
代数幾何学
幾何学
代数幾何学
位相幾何学
実代数幾何学
代数幾何学
特異点論
特異点論
特異点論
特異点論
幾何学
D加群
位相幾何学
特異点論
位相幾何学
数論
位相幾何学
代数幾何学
学生18名、ポスドク4名
- 2 -
(2) 相手国側セミナー代表者
所属・職名・氏名
ストラスブール大学数学科・准教授・Vincent Blanlœil
(3) 相手国参加者(代表者は除く。また、振興会により経費を負担された参加者には*印を付すこと。)
氏
名
所
属・職 名
専
門
Institut de Mathématiques de Luminy・名誉研究所長
特異点論
Nicolas Dutertre
Université Aix-Marseille I・准教授
特異点論
Mark Spivakovski
Institut de Mathématiques de Toulouse・研究所長
代数幾何学
Michel Vaquié
Institut de Mathématiques de Toulouse・准教授
特異点論
Michel Merle
Université de Nice・教授
特異点論
Claude Sabbah
Ecole Polytechnique・教授
特異点論
Jean-Jacques
Institut de Mathématiques de Jussieu, Paris・教授
実代数幾何学
Université de Lille・PhD student
特異点論
Jean-Paul
Brasselet
Risler
Ying Chen
(4) 日本または相手国以外の国の参加者
氏
名
所属・職名(国名)
専
Ana Reguera
University of Valladolid・教授(スペイン)
Pedro
Complutense University of Madrid・准教授(スペイン) 特異点論
門
特異点論
Gonzalez-Perez
Jörg Schürmann
Universität Münster・講師(ドイツ)
特異点論
Alex Degtyarev
Bilkent University・教授(トルコ)
特異点論
Javier Fernandez
Institute for the Mathematical Sciences・
特異点論
de Bobadilla
准教授(スペイン)
Maria
Universidad Autonoma de Madrid・教授(スペイン)
代数幾何学
Pierre Milman
University of Toronto・教授(カナダ)
代数幾何学
Norbert A’Campo
Basel University・教授(スイス)
特異点論
Willem Veys
University of Leuven・教授(ベルギー)
特異点論
Vu The Khoi
Vietnam Academy of Science and Technology・
位相幾何学
Gonzalez-Dorrego
研究員(ベトナム)
Nguyen Khac Viet
iMC Institute・主幹アドバイザー(ベトナム)
特異点論
Nguyen Dung Viet
Vietnam Academy of Science and Technology・
位相幾何学
教授(ベトナム)
- 3 -
7.セミナー概要(セミナーの目的・実施状況・成果等を簡潔に記載してください。
)
特異点理論においては、日仏両国それぞれに強力な研究グループが形成され、緊密な関係を保ち、顕著な
成果を挙げてきている。日本においては、札幌、東京、福岡、鹿児島などに、フランスにおいては、パリ、
マルセイユ、ニース、ストラスブールなどに研究グループがある。本セミナーの目的は、これらの人々によ
るこれまでの特異点理論研究に関する講演を中心に討論・共同研究を行い、上述のような日仏関係、及び両
国の研究の一層の発展を目指すことであった。
9 月 5 日(月)~9 日(金)の 5 日間に渡り、午前 3 コマ、午後 4 コマ程度の講演発表を行い、合計で 31
コマの講演発表を行った。また、若手参加者を中心にポスターセッションを行い、計 11 件のポスター発表を、
9 月 5 日(月)~9 日(金)の期間中に行った。なお、福岡におけるシンポジウムの直後に、鹿児島大学にて
サテライトシンポジウム開催を予定していたが、震災の影響で参加を見合わせるフランス側研究者が多く、
急きょ取りやめたため、福岡でのシンポジウムにおける一般講演を増やすことになり、その結果、若手研究
者のための講演時間を確保することが困難となった。そのため予定を変更して、ポスターセッションによる
発表に切り替えた。なお、9 月 5 日(月)にはオープニングセレモニーを行い、これまでの日仏特異点シン
ポジウムの経緯等について説明するとともに、CNRS 主導による GDRI(日仏越 3 国特異点国際ネットワーク)
立ち上げの趣旨説明等も行った。
多くの講演発表により、以下の分野において最新の情報の交換、及び活発な討論が行われた:(1)特異点
の位相幾何学、
(2)特異多様体の特性類、(3)特異点の弧空間、ジェットスキーム、
(4)平面曲線の特異点と
基本群、(5)局所一意化問題、特異点解消問題。また、ポスターセッションにおいても、著者と参加者の間で
活発な情報交換と議論が行われた。このように、幾何学とトポロジーにおける特異点理論に関する情報交換
と議論を通して、既知の結果の周知と、今後の発展に関する方向性が示唆されたが、それだけではなく、新
たな共同研究につながる研究交流も活発に行われ、今回のシンポジウムにより大きな成果が得られた。
- 4 -
Fly UP