...

東北 食料・農業・農村情勢報告

by user

on
Category: Documents
105

views

Report

Comments

Transcript

東北 食料・農業・農村情勢報告
平 成 24年 度
東北 食料・農業・農村情勢報告
は
じ
め
に
東日本大震災が発生してから2年3か月が経過し、被災地の復旧・復
興に向けた取組に様々な面でご尽力を頂いている方々に感謝申し上げま
す。東北農政局としても、被災地域の農業生産や農業経営の一刻も早い
再建に向け、組織を挙げて取り組んでいるところです。
農林水産省では、東北を新たな食料供給基地として、おおむね3年間
で の 復 旧 を 目 指 す 「 農 業 ・ 農 村 の 復 興 マ ス タ ー プ ラ ン 」 を 平 成 23年 8 月
に作成し、この達成に向けて様々な支援を行っています。東北農政局に
おいても、被災地における農地の除塩や排水機能の回復等を進めるとと
もに、農業用機械の導入や営農再開のための施設の整備等を推進し、早
期の営農再開を支援しています。
加えて、東京電力福島第一原子力発電所事故による農畜産物等への影
響に関しても、本省、地方自治体及び関係機関と連携して、農作物の生
産管理の実施や放射性物質の検査体制の整備等への支援を通じて、被災
地の復興と再生に取り組んでいます。
このような中、被災地の農業生産現場では、農業者・農業関係者の手
による復旧・復興への取組が懸命に行われています。昨年度の情勢報告
で は 、 比 較 的 早 期 に 営 農 等 の 活 動 を 再 開 し た 13の 事 例 に つ い て 、 そ の 取
組状況や課題等を紹介したところですが、これら農業者等の手による復
旧・復興の取組が着実に進展を続け、地域の復旧・復興を先導していく
ことが期待されるところです。
このため、本情勢報告の特集編(第2部)では、昨年に引き続き「東
日本大震災からの復旧・復興」を大きなテーマとし、前半では、復興に
向けた東北農政局等の取組とその進捗状況を報告するとともに、後半で
は、昨年度の情勢報告において紹介した農業者・農業関係者の方々によ
る取組のその後の進展を追い、着実かつ力強く進みつつある復旧・復興
の姿を紹介することとしました。
また、農林水産省では、生産現場の潜在力を引き出し、その活性化を
図 り 、 農 林 水 産 業 の 中 期 的 な 展 望 を 切 り 開 く 観 点 か ら 、 平 成 25(2013)年
1 月 29日 に 大 臣 を 本 部 長 と す る 「 攻 め の 農 林 水 産 業 推 進 本 部 」 を 設 置 し
ました。東北農政局においても、東北管内各県、市町村、関係者との意
見 交 換 を 行 い 、現 場 の 声 を 聞 く と と も に 、先 進 的 で 優 れ た 取 組 事 例(「 現
場 の 宝 」) の 収 集 を 行 っ た と こ ろ で す 。
このため、特集編(第2部)のもう一つのテーマを「攻めの農林水産
業−東北における先進事例−」として、先進事例の一部を紹介すること
としました。
本報告書が、東北地方の食料・農業・農村の現状を知り、今後のある
べき姿をお考えいただく際の一助となれば幸甚です。
平成25年6月
東北農政局長
五十嵐太乙
平成24年度
第1部
東北
東北
食料・農業・農村情勢報告
<目
次>
食料・農業・農村の動向
Ⅰ 食料自給率の向上と食料の安定供給
1
食料自給率の現状 …………………………………………………………………………………1
(1)我が国の食料自給率の動向 …………………………………………………………………1
(2)東北における食料自給率の現状 ……………………………………………………………2
2
食料自給率の向上に向けた取組 …………………………………………………………………3
3
米の消費拡大の取組 ………………………………………………………………………………4
4
農業生産の動向(品目別) ………………………………………………………………………8
(1)米 ………………………………………………………………………………………………8
(2)麦 ………………………………………………………………………………………………9
(3)大豆 ……………………………………………………………………………………………11
(4)野菜 ……………………………………………………………………………………………12
(5)果樹 ……………………………………………………………………………………………14
(6)畜産物・飼料作物 ……………………………………………………………………………16
(7)花き及び地域特産農作物 ……………………………………………………………………19
5
望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 ……………………………………………………23
6
食の安全と消費者の信頼の確保 …………………………………………………………………25
(1)食の安全の確保 ………………………………………………………………………………25
(2)消費者の信頼の確保 …………………………………………………………………………28
Ⅱ 農業の持続的な発展
1
農業経営の動向 ……………………………………………………………………………………36
(1)農家数と農業労働力 …………………………………………………………………………36
(2)農家経済を巡る動き …………………………………………………………………………37
2
農業経営体の状況 …………………………………………………………………………………40
(1)認定農業者、集落営農の動向 ………………………………………………………………40
− Ⅰ −
(2)新規就農者の動向 ……………………………………………………………………………42
(3)農業経営への女性の参画 ……………………………………………………………………43
(4)一般法人の農業参入 …………………………………………………………………………45
3
農地の有効利用 ……………………………………………………………………………………47
(1)農地利用の動向 ………………………………………………………………………………47
(2)農地の権利移動の状況 ………………………………………………………………………49
4
農業者戸別所得補償制度の実施状況 ……………………………………………………………50
(1)農業者戸別所得補償制度の支払件数 ………………………………………………………50
(2)米の所得補償交付金の支払実績 ……………………………………………………………51
(3)水田活用の所得補償交付金の支払実績 ……………………………………………………51
(4)畑作物の所得補償交付金の支払実績 ………………………………………………………52
(5)加算措置 ………………………………………………………………………………………53
5
「人と農地の問題」を解決するための取組 ……………………………………………………54
6
農業・農村の6次産業化の推進 …………………………………………………………………55
(1)六次産業化・地産地消法に基づく計画の認定 ……………………………………………55
(2)農林漁業者、関連事業者による6次産業化の取組 ………………………………………58
(3)6次産業化をサポートする人材・体制の整備 ……………………………………………59
(4)東北ブロック6次産業化推進行動会議 ……………………………………………………59
(5)地産地消の推進 ………………………………………………………………………………62
(6)農林水産物・食品の輸出 ……………………………………………………………………63
7
農業生産基盤の整備 ………………………………………………………………………………65
(1)農業農村整備事業の推進 ……………………………………………………………………65
(2)国営土地改良事業地区における営農推進 …………………………………………………67
(3)土地改良区組織の現状と課題 ………………………………………………………………68
8
環境に配慮した食料生産の推進 …………………………………………………………………69
9
農業協同組合の体質強化、組織改革 ……………………………………………………………70
(1)農協合併の進捗状況 …………………………………………………………………………70
(2)農協の経営状況について ……………………………………………………………………71
10
新技術の開発・普及 ………………………………………………………………………………73
− Ⅱ −
Ⅲ 農村の振興・活性化
1
再生可能エネルギー導入の促進 …………………………………………………………………74
2
都市と農村の共生・対流による地域活性化等 …………………………………………………77
(1)共生・対流の動向 ……………………………………………………………………………77
(2)農山漁村活性化の取組 ………………………………………………………………………77
(3)グリーン・ツーリズムの推進 ………………………………………………………………80
(4)子ども農山漁村交流プロジェクト(愛称:ふるさと子ども夢学校) …………………81
(5)市民農園 ………………………………………………………………………………………82
3
農村地域の現状 ……………………………………………………………………………………84
4
中山間地域等直接支払制度 ………………………………………………………………………86
5
農村の整備 …………………………………………………………………………………………87
(1)農道の整備 ……………………………………………………………………………………87
(2)地域用水機能に配慮した農業用水路の整備 ………………………………………………87
(3)農地・水保全管理支払の着実な実施 ………………………………………………………88
6
農作物鳥獣被害対策の展開 ………………………………………………………………………92
7
農業災害の現状 ……………………………………………………………………………………94
Ⅳ 管内の表彰事例
1
豊かなむらづくり全国表彰事業 …………………………………………………………………96
天皇杯及び農林水産大臣賞
浄門の里づくり協議会 ……………………………………………96
農林水産大臣賞
三又集落 …………………………………………………………………………………………97
東沢地区協働のまちづくり推進会議 …………………………………………………………98
2
第18回全国環境保全型農業推進コンクール …………………………………………………100
農林水産大臣賞
3
平成24年度地産地消優良活動表彰 ……………………………………………………………102
農林水産大臣賞
4
ポークランドグループ ………………………………………………………100
株式会社
鳥海高原ユースパーク
花立牧場工房
ミルジー …………102
第5回地産地消給食等メニューコンテスト …………………………………………………104
農林水産大臣賞
有限会社伊豆沼農産 …………………………………………………………104
− Ⅲ −
5
平成24年度農山漁村女性・シニア活動表彰 …………………………………………………106
最優秀賞(農林水産大臣賞)
6
渡邉
貞子 ……………………………………………………106
第10回オーライ!ニッポン大賞 ………………………………………………………………108
オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)
震災復興・地域支援サークル
7
平成24年度農山漁村男女共同参画優良活動表彰 ……………………………………………110
農林水産大臣賞
8
ReRoots ……………………………………………………108
遠野市農業委員会 ……………………………………………………………110
平成24年度全国優良経営体表彰 ………………………………………………………………112
農林水産大臣賞
農事組合法人中仙さくらファーム …………………………………………112
平成24(2012)年度
各種表彰事業での受賞者一覧 ………………………………………………114
第2部
特集編
Ⅰ 東日本大震災からの復旧・復興
1
2
復旧・復興に向けた東北農政局等の取組状況 ………………………………………………128
1−1
地震・津波被害からの復旧・復興 ……………………………………………………128
1−2
原子力発電所事故への対応 ……………………………………………………………155
農業者等による復旧・復興取組事例 …………………………………………………………166
事例1
ひころいちファーム麺工房 ……………………………………………………………167
事例2
みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト
事例3
輪ぎくの栽培再開
事例4
岡田生産組合味噌加工施設 ……………………………………………………………170
事例5
農事組合法人仙台イーストカントリー ………………………………………………171
事例6
有限会社六郷アズーリファーム ………………………………………………………172
事例7
有限会社耕谷アグリサービス …………………………………………………………173
事例8
名取市花卉生産組合 ……………………………………………………………………175
事例9
宮城野バラ工房
事例10
有限会社蔵王グリーンファーム ………………………………………………………177
事例11
かーちゃんの 力 プロジェクト …………………………………………………………178
南三陸町復興組合
『仙台白菜』 ……………………168
「華」 ……………………………………169
梶農園 ………………………………………………………………176
ちから
Ⅱ 攻めの農林水産業∼東北における先進事例∼
1
攻めの農林水産業推進本部 ……………………………………………………………………180
− Ⅳ −
2
東北における「攻めの農業」の先進事例 ……………………………………………………180
(1)農産物の輸出促進
社団法人青森県りんご輸出協会、社団法人青森県りんご対策協議会、青森県 ………180
JA秋田おばこ ………………………………………………………………………………181
(2)食文化の普及
横手市 …………………………………………………………………………………………182
(3)介護・福祉分野との連携
農事組合法人くらいし ………………………………………………………………………183
株式会社岩城のかあさん ……………………………………………………………………183
大張物産センターなんでもや ………………………………………………………………184
(4)6次産業化の取組
農業生産法人
有限会社
ANEKKO …………………………………………………185
北上農産加工農業協同組合 …………………………………………………………………185
合同会社
アグリコラボレートサークル …………………………………………………186
(5)新技術・新手法の導入
株式会社GRA ………………………………………………………………………………187
北上市 …………………………………………………………………………………………187
丸果秋田県青果株式会社 ……………………………………………………………………188
(6)担い手育成・確保
株式会社奥会津金山大自然 …………………………………………………………………189
農事組合法人たねっこ ………………………………………………………………………189
小坂アグリ株式会社 …………………………………………………………………………190
有限会社アグリードなるせ …………………………………………………………………191
農事組合法人ゆいファーム …………………………………………………………………191
株式会社イグナルファーム …………………………………………………………………192
(7)企業の農業参入
成和建設株式会社 ……………………………………………………………………………193
株式会社しらかみファーマーズ ……………………………………………………………193
有限会社F.K.ファーム …………………………………………………………………194
株式会社ベジ・ドリーム栗原 ………………………………………………………………195
(8)周年雇用の実現
株式会社西部開発農産 ………………………………………………………………………196
− Ⅴ −
有限会社耕佑 …………………………………………………………………………………196
(9)新規就農の促進
山形県大江町 …………………………………………………………………………………198
参考統計表
1
耕地面積と耕地利用率 …………………………………………………………………………199
2
農業就業人口 ……………………………………………………………………………………200
3
認定農業者、新規就農者 ………………………………………………………………………201
4
農業産出額 ………………………………………………………………………………………202
5
食料自給率の推移 ………………………………………………………………………………203
6
水稲の生産状況 …………………………………………………………………………………204
7
麦の生産状況 ……………………………………………………………………………………205
8
大豆の生産状況 …………………………………………………………………………………206
9
乳用牛の生産状況 ………………………………………………………………………………207
10
肉用牛の生産状況 ………………………………………………………………………………207
11
豚の生産状況 ……………………………………………………………………………………208
12
採卵鶏の生産状況 ………………………………………………………………………………208
13
飼料作物の生産状況 ……………………………………………………………………………209
14
野菜の生産状況 …………………………………………………………………………………210
15
果樹の生産状況 …………………………………………………………………………………212
16
花きの生産状況 …………………………………………………………………………………212
− Ⅵ −
第1部
東北食料・農業・農村の動向
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
Ⅰ 食料自給率の向上と食料の安定供給
1 食料自給率の現状
(1)我が国の食料自給率の動向
平成23(2011)年度の我が国の食料自給率は、供給熱量ベースで39%
我が国の供給熱量ベースの食料自給率は、近年、40%前後で推移しています。
平成23(2011)年度の動向についてみると、小麦については、天候不順の影響により
作柄の悪かった前年と比較して、単収が伸びたことから、生産量が増加、米については、
東日本大震災直後の一時的な需要増加が落ち着いたことから、需要量が減少、魚介類に
ついては、東日本大震災の影響により生産量が減少したことにより、前年度と同率
の39%となりました。
一方、生産額ベースでみると、牛肉については、東日本大震災等の影響により需要が
低下し、国産単価が下落したことから生産額が減少、魚介類については、東日本大震災
の影響により生産量が減少したことから、生産額が減少、野菜については、天候が安定
したこと等により国産単価が低下し、生産額が減少したことにより、前年度の70%から
4ポイント低下して66%となりました(図Ⅰ−1)。
図Ⅰ−1
我が国の食料自給率の推移
%
100
90
86
80
食料自給率
(生産額ベース)
66
主食用穀物自給率
(重量ベース)
59
食料自給率
(供給熱量ベース)
39
穀物自給率
(飼料用を含む、重量ベース)
28
80
70
73
60
62
50
40
30
20
10
0
昭和40年度
(1965)
50
(1975)
60
(1985)
平成7年度
(1995)
17
(2005)
18
(2006)
資料:農林水産省「食料需給表」
- 1 -
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23(概算)
(2011)
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
(2)東北における食料自給率の現状
平成22(2010)年度の東北の食料自給率は100%を超えているが、米を除くと30%と
低い水準
東北の食料自給率は供給熱量ベースで110%と、全国に比べるとかなり高い水準となっ
ています。品目別にみると、米の自給率が370%となっているほか、大豆や果実、魚介類
等が全国を大幅に上回っています。しかしながら米を除くと自給率は30%と低い水準に
あります(表Ⅰ−1)(図Ⅰ−2)。
表Ⅰ−1
食料自給率(品目別供給熱量ベース、平成22(2010)年度概算値)
(単位:%)
県別
自給率
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
米を除いた
自給率
米
119
111
81
171
138
90
110
39
307
347
251
664
513
324
370
98
大豆
(食用)
小麦
61
39
28
19
22
18
30
20
野菜
果実
牛肉
豚肉
鶏肉
牛乳・
乳製品
鶏卵
魚介類
3
64
252
619
21
22
40
33
24
285
8
3
1
0
1
3
49
110
114
98
22
74
97
40
82
120
94
106
74
7
60
155
77
147
39
19
9
17
18
21
24
8
19
11
7
14
104
7
2
3
5
24
29
18
18
5
18
20
78
26
14
32
22
32
196
217
16
12
61
141
8
25
77
34
11
6
7
10
28
66
資料:農林水産省「食料需給表」を基に東北農政局で試算
注:1)データの制約から各都道府県の生産・消費の実態を十分把握できていない部分があることに注意が必要。
2)全国の値は平成22(2010)年度確定値。
図Ⅰ−2
東北の食料自給率の推移
%
400
348
350
341
339
341
346
344
300
346
359
359
351
358
370
米の食料自給率(供給熱量ベース)
250
東北の食料自給率(供給熱量ベース)
200
150
108
105
106
104
104
104
105
31
32
34
32
31
31
32
100
50
108
108
108
109
110
米を除いた食料自給率(供給熱量ベース)
34
33
32
31
30
0
平成11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
(1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010)
資料:農林水産省「食料需給表」を基に東北農政局で試算
注:平成11(1999)∼21(2009)は確定値、平成22(2010)は概算値
- 2 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
2 食料自給率の向上に向けた取組
国産農産物の消費拡大の取組み
日本の食料自給率を向上をさせるには、生産面での取組はもとより消費面での取組も
不可欠であり、国産農産物の消費を拡大することが重要です。農林水産省は、平成20(20
08)年10月から、食料自給率向上に向けた取組「FOOD ACTION NIPPON(フード・アクショ
ン・ニッポン)」を推進し、消費者に国産農産物を選択する意義を発信しています。
一方、流通や消費の場面では、国産農産物を使ったより優れた商品や料理、食生活が
提案されることが、多くの消費者が国産農産物を選択することにつながります。そのた
め、フード・アクション・ニッポンの取組に賛同する企業や団体に「推進パートナー」
への登録を呼びかけたり、食料自給率向上に寄与する企業や団体等を表彰する「フード
・アクション・ニッポン アワード」を実施しています。
推進パートナーは、25(2013)年3月31日現在、全国に7,122社あり、そのうち東北地域
では676社になります。また、フード・アクション・ニッポン アワード2012では、東北
地域から3企業が「食べて応援しよう!賞」を受賞し、13企業・団体等が入賞しました。
国産食料品等の消費を拡大し、食料自給率の向上を図る
「国産応援ポイントプログラム事業」(こくポ)について、消費面から食料自給率の向
上を図る取組として農林水産省が支援しています。具体的には、全国各地の流通店舗、
外食店舗等において、一定の基準を満たした特定の国産食料品等の購入に対してポイン
トが付与され、ポイントを貯めて応募すると抽選で地域の特産物等が当たる仕組みとな
っています(図Ⅰ−3)。
図Ⅰ−3
国産応援ポイントプログラム「こくポ」キャンペーンのロゴマーク
- 3 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
3 米の消費拡大の取組
米の消費量は40数年間で約半減
米の1人当たり年間消費量は、昭和37(1962)年度の約120㎏をピークに減少し続け、平
成23(2011)年度には、約半分の57.8kgまで落ち込んでいます(図Ⅰ−4)。米の消
費量は、東日本大震災に伴う一時的な需要増等により平成22(2010)年度に一時増加
したものの、1人当たりの米消費量の減少と、人口の減少により、今後とも減少してい
くことが予想されます。このため、農林水産省では、米の消費拡大を図るため、各般の
施策に取り組んでいます。
図Ⅰ−4
米の消費量の推移(1人1年当たり)
kg(精米)
130
120
118.3
111.7
110
100
95.1
88
90
78.9
80
74.6
70.0
70
67.8
64.6
61.4
57.8
60
50
昭和40年度
(1965)
(年平均減少量)
45
(1970)
▲2.2kg/年
(昭和40年代)
50
(1975)
55
(1980)
▲1.3kg/年
(昭和50年代)
60
(1985)
平成2年度
(1990)
7
(1995)
▲0.8kg/年
(昭和60∼平成6年度)
12
(2000)
17
(2005)
23
(2011)
▲0.6kg/年
(平成7∼16年度)
資料:農林水産省「食料需給表」
「めざましごはんキャンペーン」の実施
農林水産省では、朝食の欠食率が高い水準にあることから、朝ごはんの習慣化を促進
し、米の消費拡大を図ることを目的に「めざましごはんキャンペーン」を実施していま
す。
米飯学校給食の推進
農林水産省では、未来を担う児童・生徒に、伝統的食文化であるごはん食を中心とし
た「日本型食生活」やその味覚を継承してもらうため、米飯学校給食を推進しています。
一週間当たりの米飯学校給食回数は、徐々に増加し、東北では、平成22(2010)年度の
平均は3.5回となっており、全国平均(3.2回)を0.3回上回っています(表Ⅰ―2)。
- 4 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−2
1週間当たりの米飯学校給食回数
18年度
19年度
20年度
21年度
22年度
23年度
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
青森県
2.8
2.9
2.9
2.9
3.0
3.0
岩手県
3.3
3.4
3.5
3.5
3.6
-
宮城県
3.3
3.3
3.4
3.4
3.4
-
秋田県
3.1
3.2
3.4
3.4
3.6
3.7
山形県
3.5
3.5
3.8
4.2
4.2
4.2
福島県
3.1
3.1
3.2
3.2
3.3
-
東北計
3.2
3.2
3.4
3.4
3.5
-
全国計
2.9
3.0
3.1
3.2
3.2
-
資料:東北農政局生産振興課調べ
注:23年度(2011)年度分については、東日本大震災の被災3県は調査を行っていない。
米粉食品の利用拡大
お米の新しい食べ方として、ここ数年、急速に脚光を浴びている米粉については、製
粉技術の進歩により、パンやケーキ、麺類などに幅広く利用できるようになり、独特の
食感などにより、利用拡大への期待が大きく高まってきています。
宮城県製パン協同組合と東北農政局が事務局を務める東北米粉利用推進連絡協議会で
は、米粉食品の利用拡大・定着を目的として、「東北米粉利用拡大セミナー」(平成24(2
012)年7月31日、エル・パーク仙台)を開催しました(図Ⅰ−5)。
図Ⅰ−5
東北米粉利用拡大セミナーの概要
1.米粉セミナー
米粉食品指導員 菅原啓子さんから「米粉を使った料理の紹介 ∼米粉の特徴と
お手軽レシピ教えます∼」と題し、米粉の特徴について紹介があり、料理研究家
湯浅芳子さんからは、簡単にできる米粉を使った料理のレシピについて実演を交
えて紹介していただき、実際に料理の試食も行いました。
米粉食品指導員
菅原啓子さん
料理研究家
湯浅芳子さん
- 5 -
かぼちゃマフィン(左)、
野菜のかりっと揚げ(右)
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
2.米粉食品試食会
協議会会員から「スープパスタ((株)あきたこまち生産者協会)」、
「純米ぱん(工
房あえり)」、「米ていら((有)もちっ小屋でん)」、「ベイクドチーズケーキ(ワー
ルドベイクドチーズケーキ)」、「檸檬シュー、米粉パン((株)杜のマドンナ)」が
提供され、参加者全員で試食を行いました。
また、米粉の利用事業者の拡大を目的として、米粉の本格的な利用には至っていない
食品事業者を対象に「米粉の食品利用ガイダンスの会 in 宮城」(平成24(2012)年
6月26日、仙台合同庁舎東北農政局会議室)(主催:東北農政局、後援:東北米粉利用
推進連絡協議会、宮城こめ粉推進協議会)を開催し、今後の米粉の利用について検討し
ていただくきっかけづくりのために、専門家の先生からの情報提供やアドバイザーとの
相談会を行いました(図Ⅰ−6)。
図Ⅰ−6
「米粉の食品利用ガイダンスの会in宮城」の概要
1.米粉セミナー
東北大学教授 宮澤陽夫氏から、「米粉のイロハと食品素材としての魅力」と題
して、米粉の歴史や特徴等の説明がありました。
宮城県産業技術総合センター 庄子研究員からは、
「米粉の利用可能性」と題し、
米粉を食品として加工する際の加工適性などの実践的な話題提供があり、参加者
の皆さんは熱心に聞き入っていました。
講師の宮澤教授(右)と庄子研究員
熱心に聞き入る食品事業者の皆さん
- 6 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
2.米粉利用よろず相談
東北米粉利用推進連絡協議会(宮澤会長、庄司事務局長、菅原孝悦氏)、宮城こ
め粉推進協議会、宮城県産業技術総合センター、東北農政局がアドバイザーとな
り、参加者に対し様々な情報を提供するとともに、熱心な意見交換が行われまし
た。
アドバイザーから情報提供
真剣に相談に応じるアドバイザー
- 7 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
4 農業生産の動向(品目別)
(1)米
平成24(2012)年産水稲の作柄は、東北平均で作況指数103
東北における平成24(2012)年産水稲の作付面積は、東日本大震災により被害のあった
耕地の作付再開、備蓄米や加工用米の取組が増加したことから、前年産に比べ7,700ha増
加し、39万6,700haとなりました(表Ⅰ−3)。
東北管内の平成24(2012)年産水稲の作柄は、田植期以降一時的に低温の時期がみられ
たものの、穂ばらみ期及び出穂期以降おおむね高温・多照で経過したこと等から、10a
当たり収量は577kg(前年産対比 102%)、作況指数は103となりました。収穫量は228万
8千tとなり、全国の収穫量に占める東北の割合は27%になっています(表Ⅰ−3、図
Ⅰ−7)。
表Ⅰ−3
水稲の作付面積及び収穫量
区 分
東 北(A)
(前年比%)
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
全 国(B)
(A)/(B)×100
作付面積(千ha) 10a当たり収量(kg)
23年産
24年産
23年産
24年産
389.0
396.7
565
577
(92.8)
(102.0)
(101.3)
(102.1)
46.9
47.8
598
619
54.5
54.6
546
559
66.4
70.2
547
559
90.0
91.1
569
573
66.7
66.8
588
604
64.4
66.2
549
557
1,574.0 1,579.0
533
540
24.7
25.1
106.0
106.9
作況指数
収穫量(千t)
23年産
24年産
23年産
24年産
101
103 2,199.0 2,288.0
−
−
(94.0)
(104.0)
103
106
280.5
295.9
102
105
297.6
305.2
103
105
363.2
392.4
99
100
512.1
522.0
99
102
392.2
403.5
102
104
353.6
368.7
101
102 8,397.0 8,519.0
−
−
26.2
26.9
資料:農林水産省統計部「作物統計」
図Ⅰ−7
平成24(2012)年産水稲の作柄表示地帯別作況指数(東北)
東 北
577
(103)
〔559〕
青 森
619
(106)
〔582〕
秋 田
573
(100)
〔573〕
岩 手
559
(105)
〔533〕
山 形
604
(102)
〔594〕
宮 城
559
(105)
〔530〕
福 島
557
(104)
〔537〕
( 凡
例 )
上段:10a当たり収量(kg)
中段:(作況指数)
下段:〔10a当たり平年収量(kg)〕
資料:東北農政局統計部「水稲の収穫量調査」
- 8 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
東北全体で1等米比率87%
平成24(2012)年産米の品質については、カメムシ類による着色粒、充実不足により、
宮城県を除く管内各県で1等米比率が前年を下回りました。東北全体の1等米比率は87
%となり、前年より4ポイント下回りました(表Ⅰ−4)。
表Ⅰ−4
米穀検査成績(平成24(2012)年産水稲うるち玄米)
(単位:t、%)
等 級 比 率
県 名
検 査 数 量
主な品種の1等比率
1等
東 北
1,495,378 (1,535,967)
2等
3等
規格外
87.2 (91.0) 11.1 (6.9)
0.9 (0.6)
0.8 (1.5)
−
−
青森県
204,105
(201,115)
82.3 (87.9) 16.0 (10.4)
1.2 (0.7)
0.5 (1.0) まっしぐら
94 つがるロマン
64
岩手県
174,082
(195,831)
94.1 (94.5)
5.1 (4.1)
0.6 (0.4)
0.2 (1.0) ひとめぼれ
95 あきたこまち
93
宮城県
238,269
(239,723)
85.4 (83.5) 13.1 (12.7)
0.6 (0.5)
0.9 (3.3) ひとめぼれ
89 ササニシキ
45
秋田県
374,951
(391,909)
86.2 (90.9) 10.8 (6.4)
1.6 (0.8)
1.5 (1.9) あきたこまち
87 めんこいな
84
山形県
268,178
(288,702)
88.5 (93.6) 10.2 (4.6)
0.6 (0.5)
0.7 (1.2) はえぬき
90 つや姫
97
福島県
235,794
(218,687)
88.6 (95.7) 10.6 (3.7)
0.6 (0.3)
0.3 (0.3) コシヒカリ
87 ひとめぼれ
93
4,657,491 (4,753,195)
78.3 (80.8) 18.3 (16.0)
1.7 (1.3)
1.7 (2.0)
−
−
全 国
資料:農林水産省生産局「平成24年産米の検査結果(速報値)
(平成25(2013)年3月31日現在)」
農林水産省生産局「平成23年産米の検査結果(確定値)
(平成24(2012)年10月31日現在)」
注:1) 表中の( )は、23(2011)年産。
2) ラウンドの関係で計と内訳が一致しない場合がある。
(2)麦
平成24(2012)年産麦類(小麦及び六条大麦)の作付面積は、前年比89%、8,480ha
東北における平成24(2012)年産麦類(小麦及び六条大麦)の作付面積は8,480haで、前
年産に比べ1,030haの減少となりました。
麦種別では、小麦は、青森県、福島県などで作付けが減少したことにより前年に
比べ7%(590ha)の減少、六条大麦は宮城県で作付けが大幅に減少したことにより前
年に比べ31%(437ha)の減少となりました。これは、宮城県と福島県においては東日本
大震災による津波被災の影響により平成23(2011)年秋の作付けが減少したこと、青森県
においては新規需要米等への作付けの転換によるものと見込まれます。
小麦の作柄は、東北全体の10a当たり収量が190kg(10a当たり平均収量対比99%)と
なり、収穫量は前年と同じ1万4,300t、六条大麦は、東北全体の10a当たり収量が244kg
(10a当たり平均収量対比90%)となりました(表Ⅰ−5)。
品質(1等比率)は、小麦は冬期間の低温傾向や融雪の遅れによる生育の遅れの影響
により68%(前年比6ポイント減)、六条大麦は冬期間の低温傾向があったものの、登熟
期間の天候に恵まれたことにより33%(前年比13ポイント増)となりました(表Ⅰ−6)。
- 9 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−5
平成24(2012)年産小麦及び六条大麦の作付面積、収穫量
小麦
区 分
作付面積 10a当たり
(ha)
収量(kg)
東 北(A)
(前年比%)
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
全 国(B)
(A)/(B)
7,520
(92.7)
1,610
3,840
1,290
400
117
268
209,200
3.6
190
(108.0)
137
160
347
188
181
177
410
46.3
六条大麦
【参考】
10a当たり 作付面積 10a当たり
平均収量
(ha)
収量(kg)
対比(%)
収穫量
(t)
14,300
(100.0)
2,210
6,140
4,480
752
212
474
857,800
1.7
99
85
96
114
86
105
101
108
-
963
(68.8)
x
869
x
21
2
17,100
5.6
244
(167.1)
199
250
x
161
325
280
87.1
収穫量
(t)
【参考】
10a当たり
平均収量
対比(%)
2,350
(114.6)
x
2,170
x
34
7
47,800
4.9
90
nc
92
90
x
112
110
97
-
資料:農林水産省統計部「作物統計」
注:【参考】10a当たり平均収量対比とは、10a当たり平均収量(原則として直近7箇年のうち、最高及び最
低を除いた5箇年の平均値)に対する当年産の10a当たり収量の比率である。
表Ⅰ−6
平成24(2012)年産小麦及び六条大麦の検査成績
(単位:t、%)
県 名
検査数量
東 北
13,794 (13,479)
青森県 2,053 (2,179)
岩手県 6,004 (6,381)
宮城県 4,397 (3,891)
秋田県
728 (484)
山形県
196 (211)
福島県
415 (331)
全 国 901,877 (863,684)
小 麦
等 級 比 率
検査数量
1等
2等
規格外
68.1 (73.9) 24.3 (18.7) 7.6 (7.4) 2,254 (1,943)
69.8 (90.1) 25.9 (7.8) 4.3 (2.1)
78.1 (86.6) 17.3 (12.4) 4.6 (1.0) 102 (154)
68.4 (62.3) 18.7 (18.7) 12.9 (18.9) 2,114 (1,768)
31.9
- 60.2 (79.6) 7.9 (20.4)
- 94.5 (94.6) 5.5 (5.4)
34 (16)
5
(5)
6.4 (12.9) 82.9 (74.6) 10.7 (12.5)
88.2 (69.4) 4.2 (13.2) 7.6 (17.5) 46,314 (37,334)
六 条 大 麦
等 級 比 率
1等
2等
32.6 ( 19.6) 48.4 ( 54.2)
- 58.9 ( 40.9) 36.8 ( 47.6)
31.9 ( 18.0) 48.0 ( 54.3)
- - 100.0 (100.0)
- 100.0 ( 100.0)
71.1 ( 58.6) 13.6 ( 24.5)
規格外
19.0 (26.1)
4.3 (11.5)
20.1 (27.7)
15.3 (16.9)
資料:農林水産省生産局「平成24年産麦の検査結果(速報値)(平成24(2012)年12月31日現在)」
農林水産省生産局「平成23年産麦の検査結果(確定値)(平成24(2012)年 4月30日現在)」
注:1) 表中の( )は、平成23(2011)年産。
2) ラウンドの関係で計と内訳が一致しない場合がある。
- 10 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
(3)大豆
平成24(2012)年産大豆の作付面積は、前年比93%、3万2,700ha
東北における平成24(2012)年産大豆の作付面積は、加工用米や飼料用米等へ作付け
転換が行われ前年産に比べ2,500ha減少し、3万2,700haとなりました。なお、全国の作付
面積のうち東北は25%を占めています。
作柄については、10a当たり収量は153kgとなり、前年に比べ13%増加しました。日本
海側の一部地域において積雪による収穫不能があったものの、宮城県では夏期の高温多
照傾向で経過したことから着莢節数、有効莢数が多く収量が増え、東北の収穫量は前年
に比べ2,300t増加し5万tとなりました(表Ⅰ−7)。
表Ⅰ−7
大豆の作付面積及び収穫量
区 分
作付面積(ha)
10a当たり収量(kg)
【参考】
10a当たり平均収量対比
収穫量(t)
23年産
(2011)
35,200
24年産
(2012)
32,700
23年産
(2011)
136
24年産
(2012)
153
23年産
(2011)
47,700
24年産
(2012)
50,000
(93.4)
(92.9)
(106.3)
(112.5)
(99.2)
(104.8)
−
−
青森県
4,580
4,320
140
141
6,410
6,090
101
99
岩手県
4,370
4,150
121
121
5,290
5,020
107
103
宮城県
9,720
9,040
166
202
16,100
18,300
111
131
秋田県
8,120
7,620
124
124
10,100
9,450
89
86
山形県
6,320
5,640
108
154
6,830
8,660
83
118
2,100
1,930
140
128
2,940
2,470
107
97
136,700
131,100
160
180
218,800
235,900
96
105
−
−
東 北(A)
(前年比%)
福島県
全 国(B)
(A)/(B)
25.7
24.9
85.0
85.0
21.8
21.2
23年産
(2011)
99
24年産
(2012)
109
資料:農林水産省統計部「作物統計」
注:
【参考】10a当たり平均収量対比とは、10a当たり平均収量(原則として直近7箇年のうち、最高及び
最低を除いた5箇年の平均値)に対する当年産の10a当たり収量の比率である。
平成24(2012)年産大豆の品質については、10月中旬以降の連続した降雨による刈り
遅れや降雪の影響により、上位等級(2等以上)の比率が東北全体で48%となり、前年
と比べると15ポイント下回りました(表Ⅰ−8)。
表Ⅰ−8
大豆の検査成績(平成24(2012)年産)
(単位:t、%)
等 級 比 率
特定加工用大豆
1等
2等
3等
規格外
東 北
33,696 (35,223) 14.0 (23.3) 34.3 (40.4) 50.0 (35.6) 1.7 (0.7) 9,894 (4,410)
青森県
3,415 (4,865) 12.0 (26.0) 42.5 (50.8) 43.2 (22.5) 2.3 (0.6) 1,842
(584)
岩手県
3,027 (3,445) 11.7 (42.1) 26.8 (30.0) 54.3 (24.4) 7.2 (3.5)
998
(464)
宮城県
15,210 (13,643) 22.2 (33.7) 45.3 (44.1) 32.3 (22.2) 0.2 (0.1) 1,564
(895)
秋田県
5,496 (7,158) 5.2 (9.0) 23.7 (46.5) 69.4 (43.9) 1.8 (0.6) 2,789 (1,197)
山形県
5,452 (5,047) 2.2 (2.1) 14.6 (18.8) 80.7 (78.3) 2.5 (0.9) 2,518
(985)
- (0.2)
182
(286)
福島県
1,095 (1,065) 16.6 (13.5) 29.6 (41.3) 53.8 (45.0)
全 国
158,896 (161,954) 31.8 (33.2) 29.8 (36.5) 37.3 (29.4) 1.1 (0.9) 44,056 (23,834)
資料:農林水産省生産局「平成24年産における大豆の検査結果(確定値)
(平成25(2013)年3月31日現在)
」
農林水産省生産局「平成23年産における大豆の検査結果(確定値)
(平成24(2012)年3月31日現在)
」
注:1) 表中の( )は、23(2011)年産。
2) ラウンドの関係で計と内訳が一致しない場合がある。
県 名
普通大豆
- 11 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
(4)野菜
平成23(2011)年の指定野菜の作付面積、収穫量及び出荷量は減少
平成23(2011)年産の東北の指定野菜(さといもを除く13品目)の作付面積は、農業
者の高齢化の進行、燃油をはじめとする生産資材の高騰による生産コストの上昇等の影
響から、前年産に比べ1,776ha減少し、3万1,132ha(前年比95%)となりました。収穫
量は81万3,800t、出荷量は55万3,400tとそれぞれ前年に比べ97%、99%となりました
(表Ⅰ−9)。
指定野菜以外の野菜についても、同様の傾向が見受けられました。
表Ⅰ−9
指定野菜の生産・出荷状況(平成23(2011)年・東北)
(単位:ha、t、%)
区 分
作付面積
収 穫 量
出 荷 量
前 年 比
作付面積
収 穫 量
出 荷 量
だいこん
6,640
231,100
163,900
95
99
101
にんじん
1,900
49,000
42,000
102
120
123
さといも
4,210
…
77,100
…
23,100
…
91
…
93
…
97
…
はくさい
2,390
63,100
23,600
94
97
98
キャベツ
2,630
73,300
57,800
100
104
107
ほうれんそう
2,380
17,100
11,900
91
89
88
ばれいしょ
レタス
ねぎ
833
15,600
13,500
88
93
93
3,270
62,800
43,400
100
102
103
たまねぎ
515
10,000
4,900
101
104
115
きゅうり
2,380
102,400
83,900
91
91
91
なす
1,800
25,600
12,400
94
88
87
トマト
1,670
70,500
59,500
91
91
91
ピーマン
514
16,200
13,500
98
101
102
31,132
813,800
553,400
95
97
99
資料:農林水産省統計部「野菜生産出荷統計」
注:1)13品目計は、各品目の数値を積み上げた合計値
2)さといもについては、主産県調査のため計上していない。
3)指定野菜とは、消費量が相対的に多い又は多くなることが見込まれる野菜で、現在、野菜生産出荷安定
法施行令(昭和41年政令第224号)により、上記14種類の野菜を指定。
13品目計
東北管内における指定野菜の流通量は、平成23(2011)年で約34万3千t(前年比103
%)、うち東北管内産入荷量は約13万7千t(前年比99%)で、東北管内産占有率は前年
に比べ1ポイント減少し、40%となりました(表Ⅰ−10)。
- 12 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−10
指定野菜(14品目)の流通量の推移(東北)
(単位:t、%)
区 分
16(2004)年
17(2005)年
18(2006)年
19(2007)年
20(2008)年
21(2009)年
22(2010)年
23(2011)年
管内産
出荷量
467,330
454,872
464,199
461,728
467,980
466,582
397,684
403,733
管 内 流 通 量
管外への
移出出荷量 管内産入荷量 管外産入荷量
計
管内産占有率
302,110
165,220
207,332
372,552
44
297,149
157,723
210,530
368,253
43
303,711
160,488
207,968
368,456
44
300,918
160,810
219,038
379,848
42
309,299
158,333
210,245
368,578
43
311,866
154,716
203,887
358,603
43
260,032
137,652
194,591
332,243
41
266,881
136,852
206,105
342,957
40
資料:農林水産省統計部「青果物産地別卸売統計」から算出
品目別の東北管内産占有率は、きゅうり(67%)、ねぎ(65%)、だいこん(65%)、ほう
れんそう(63%)の順で高くなっています。また、東北管内産の管外への移出出荷量では、
だいこん、きゅうり、トマト、にんじん、ねぎの順で高くなっています(表Ⅰ−11)。
表Ⅰ−11
指定野菜(14品目)の品目別流通量(平成23(2011)年・東北)
(単位:t、%)
区
分
だいこん
にんじん
ばれいしょ
さといも
はくさい
キャベツ
ほうれんそう
レタス
ねぎ
たまねぎ
きゅうり
なす
トマト
ピーマン
計
管内産
出荷量
128,866
39,948
12,018
725
7,059
41,234
6,561
7,715
33,461
1,876
69,284
5,727
36,467
12,792
403,733
管 内 流 通 量
管内産入荷量 管外産入荷量
計
45,098
23,948
69,046
14,578
18,051
32,629
2,016
20,244
22,260
597
992
1,589
6,087
21,072
27,159
22,211
40,437
62,648
3,751
2,223
5,974
5,527
10,175
15,702
9,351
5,133
14,484
1,528
39,526
41,054
14,925
7,410
22,335
2,213
5,380
7,593
6,601
9,047
15,648
2,369
2,467
4,836
136,852
206,105
342,957
資料:農林水産省統計部「青果物産地別卸売統計」から算出
- 13 -
管外への
管内産占有率 移出出荷量
65
45
9
38
22
35
63
35
65
4
67
29
42
49
40
83,768
25,370
10,002
128
972
19,023
2,810
2,188
24,110
348
54,359
3,514
29,866
10,423
266,881
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
(5)果樹
栽培面積は減少傾向
東北における果樹の栽培面積は、近年減少傾向で推移しており、平成24(2012)年産
の主要果樹7品目では、りんご、ぶどう、日本なし及び西洋なしで減少し、全体では、
前年に比べ1%減の4万2,583haとなりました(図Ⅰ−8)。
図Ⅰ−8
主要果樹7品目の栽培面積の推移(東北)
ha
50,000
40,000
46,457
46,176
45,919
567
3,410
45,637
566
3,470
45,196
579
3,600
577
3,720
44,810
576
3,760
44,295
43,646
2,730
1,550
2,030
2,730
1,530
1,990
586
3,720
42,583
2,720
1,530
2,050
585
3,740
43,050
2,700
1,540
2,050
580
3,760
3,330
3,290
2,770
1,440
1,880
3,260
3,210
2,760
1,410
1,840
3,180
2,750
1,340
1,810
2,760
1,320
1,680
すもも
3,340
2,770
1,480
1,910
583
3,680
3,390
2,770
1,500
1,930
580
3,680
3,130
3,090
3,060
もも
30,000
おうとう
西洋なし
日本なし
20,000
32,800
32,500
32,100
31,800
31,400
31,100
30,700
30,200
29,800
29,500
ぶどう
りんご
10,000
平成15
(2003)
16
(2004)
17
(2005)
18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
産地の体質強化
果樹農業は高齢化の進行、基盤整備や担い手の規模拡大の遅れにより、生産基盤のぜ
い弱化がみられる状況にあります。このため、平成32(2020)年度を目標年度とする「果
樹農業振興基本方針」に基づき、今後、産地自らが目指すべき姿を描き、それを実現す
るための取組として「担い手の明確化」、「生産戦略(園地基盤の整備等)」、「販売戦略」
等を定めた「果樹産地構造改革計画(以下、「産地計画」という。)」を策定することに
より、競争力のある産地の構築に取り組んでいます。
東北各県における産地計画の策定状況は、平成24(2012)年3月31日時点で70の産地
計画が策定されており、品目別の栽培面積シェアでは、りんごで9割以上、ぶどう、日
本なし、もも、おうとう及び西洋なしで8割以上となっています(表Ⅰ−12)。
- 14 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−12
果樹産地構造改革計画の品目別策定状況(平成24(2012)年3月31日時点)
(単位:ha、%)
産地計画策定
栽培面積
りんご
ぶどう
日本なし
もも
おうとう
かき
うめ
すもも
キウイフルーツ
西洋なし
東北
栽培面積
28,581
2,554
1,418
2,236
3,141
1,199
444
333
10
1,155
産地計画策定
シェア
29,500
3,060
1,680
2,760
3,680
2,910
1,590
583
92
1,320
96.9%
83.5%
84.4%
81.0%
85.4%
41.2%
27.9%
57.1%
10.9%
87.5%
資料:産地計画策定栽培面積及び策定シェアは東北農政局園芸特産課調べ、東北栽培面積は農林水産省統計部
「耕地及び作付面積統計」
注:東北栽培面積は平成24(2012)年7月15日現在のデータ
平成24(2012)年産りんごの価格は前年を下回って推移。入荷量は昨年より増加
東京都中央卸売市場における平成24(2012)年産りんごの卸売価格については、前年
12月に比べ23%減の255円/kg前後で推移しています。
また入荷量については前年12月に比べ10%増の6,448tとなり、平成22(2010)年産と同
水準となっています(図Ⅰ−9)。
図Ⅰ−9
りんごの月別卸売価格(東京都中央卸売市場計)
t
9,000
24(2012)
年産価格(右目盛)
22(2010)
年産入荷量
23(2011)
年産価格(右目盛)
24(2012)
年産入荷量
461
8,000
22(2010)
年産価格
(右目盛)
7,000
4,000
450
400
350
6,000
5,000
290
246
23(2011)
年産入荷量
7,894
242
255
300
249
241
236
237
8,322
250
200
6,448
3,000
5,294
4,875
6,594
6,825
6,748
2,000
1,000
円/kg
500
150
100
1,859
50
0
0
8月
9月
10月
11月
12月
資料:農林水産省統計部「青果物卸売市場調査報告」
注:平成25(2013)年の月別値は、概数である。
- 15 -
1月
2月
3月
4月
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
青森県では大雪により、りんご樹の被害が107億5,300万円
青森県では、平成24(2012)年12月からの断続的な降雪により、平年を上回る積雪量を
観測し、2月には弘前市で最深積雪を更新する153㎝を記録しました。
このため、りんご樹では樹幹裂開や枝折れなどの樹体損傷の被害が発生し、それによ
る減収見込み(12千t)も合わせた被害総額が107億5,300万円となり、同じく大雪となっ
た前年の102億7千万円を上回りました。
被害総額の内訳は、樹体損傷被害額が88億800万円(被害面積5,474ha)、減収被害
額が19億4,500万円(被害面積2,089ha)となっています。
(6)畜産物・飼料作物
ア 乳用牛
飼養戸数、飼養頭数ともに減少
東北における平成24(2012)年の乳用牛の飼養戸数は、福島県、岩手県、宮城県で小
規模飼養者層を中心に減少したことから、前年に比べ7%減少し3,130戸となり、飼養頭
数も前年に比べ3%減少し11万7千頭となりました。
1戸当たり飼養頭数は37頭となり、前年を上回ったものの、全国の約2分の1の規模
で推移しています(表Ⅰ−13)。
表Ⅰ−13
乳用牛の飼養動向
(単位:戸、千頭、頭、%)
区 分
飼養戸数
飼養頭数
1戸当たり
飼養頭数
18年
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全国(A)
26,600
25,400
24,400
23,100
21,900
21,000
20,100
▲ 4.3
東北(B)
4,270
4,090
3,910
3,700
3,520
3,370
3,130
▲ 7.1
(B)/(A)
16.1
16.1
16.0
16.0
16.1
16.0
15.6
全国(A)
1,636
1,592
1,533
1,500
1,484
1,467
1,449
▲ 1.2
東北(B)
145
140
133
125
123
120
117
▲ 2.5
(B)/(A)
8.9
8.8
8.7
8.3
8.3
8.2
8.1
全国(A)
61.5
62.7
62.8
64.9
67.8
69.9
72.1
3.1
4.2
東北(B)
33.8
34.3
33.9
33.8
35.1
35.7
37.2
(B)/(A)
55.0
54.7
54.0
52.1
51.8
51.1
51.6
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
イ 肉用牛
飼養戸数、飼養頭数ともに減少
東北における平成24(2012)年の肉用牛の飼養戸数は、福島県、岩手県、宮城県で小
規模飼養者層を中心に減少したことから、前年に比べ10%減少し1万7,700戸となり、飼
養頭数も前年に比べ5%減少し、37万3千頭となりました。
- 16 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
1戸当たり飼養頭数は21頭となり、前年を上回ったものの、全国の約2分の1の規模
で推移しています(表Ⅰ−14)。
表Ⅰ−14
肉用牛の飼養動向
(単位:戸、千頭、頭、%)
区 分
飼養戸数
1戸当たり
飼養頭数
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全国(A)
85,600
82,300
80,400
77,300
74,400
69,600
65,200
▲ 6.3
東北(B)
24,000
23,300
22,600
21,800
21,200
19,600
17,700
▲ 9.7
28.0
28.3
28.1
28.2
28.5
28.2
27.1
全国(A)
2,755
2,806
2,890
2,923
2,892
2,763
2,723
▲ 1.4
東北(B)
393
408
415
417
413
394
373
▲ 5.3
(B)/(A)
14.3
14.5
14.3
14.3
14.3
14.3
13.7
全国(A)
32.2
34.1
35.9
37.8
38.9
39.7
41.8
5.3
東北(B)
16.4
17.5
18.3
19.1
19.5
20.1
21.1
5.0
(B)/(A)
50.9
51.3
51.0
50.5
50.1
50.6
50.4
(B)/(A)
飼養頭数
18年
(2006)
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
ウ 中小家畜
豚の1戸当たり飼養頭数は全国を上回る規模の水準で推移
東北における平成24(2012)年の豚の飼養戸数は、小規模飼養者層を中心に各県とも
に減少したことから、前年に比べ8%減少し780戸となり、飼養頭数も前年に比べ4%減
少し166万9千頭となりました。1戸当たり飼養頭数は、前年に比べ5%増加して、2,140頭
となり、全国平均の1.3倍の規模となっています(表Ⅰ−15)。
表Ⅰ−15
豚の飼養動向
(単位:戸、千頭、頭、%)
区 分
飼養戸数
飼養頭数
1戸当たり
飼養頭数
18年
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全国(A)
7,800
7,550
7,230
6,890
6,010
5,840
▲ 2.8
東北(B)
1,210
1,140
1,060
992
850
780
▲ 8.2
(B)/(A)
15.5
15.1
14.7
14.4
14.1
13.4
全国(A)
9,620
9,759
9,745
9,899
9,768
9,735
▲ 0.3
東北(B)
1,594
1,640
1,653
1,711
1,740
1,669
▲ 4.1
(B)/(A)
16.6
16.8
17.0
17.3
17.8
17.1
全国(A)
1,233.3
1,292.6
1,347.9
1,436.7
1,625.3
1,667.0
2.6
東北(B)
1,317.4
1,438.6
1,559.4
1,724.8
2,047.1
2,139.7
4.5
106.8
111.3
115.7
120.1
126.0
128.4
(B)/(A)
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
注:平成22(2010)年は農林業センサス実施のため、調査を休止した。
採卵鶏の1戸当たり成鶏めす飼養羽数は全国を上回る規模の水準で推移
東北における平成24(2012)年の採卵鶏の飼養戸数は、小規模飼養者層を中心に飼養
戸数が減少したことから、前年に比べ10%減少し216戸となり、成鶏めす飼養羽数も前年
に比べ8%減少し1,773万羽となりました。
- 17 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
1戸当たり成鶏めす飼養羽数は前年に比べ3%増加して、8万2千羽となり、全国平
均の1.7倍の規模となっています(表Ⅰ−16)。
表Ⅰ−16
採卵鶏の飼養動向
(単位:戸、千羽、%)
区 分
飼養戸数
18年
(2006)
20
(2008)
21
(2009)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全 国 (A )
3,600
3,460
3,300
3,110
2,930
2,810
▲ 4.1
東 北 (B )
285
271
256
250
241
216
▲ 10.4
(B )/ (A )
7.9
7.8
7.8
8.0
8.2
7.7
全 国 (A )
136,894
142,765
142,523
139,910
137,352
135,477
▲ 1.4
東 北 (B )
18,808
19,346
19,245
19,153
19,316
17,730
▲ 8.2
(B )/ (A )
13.7
13.6
13.5
13.7
14.1
13.1
全 国 (A )
38.0
41.3
43.2
45.0
46.9
48.2
2.8
東 北 (B )
66.0
71.4
75.2
76.6
80.1
82.1
2.5
173.7
172.9
174.1
170.2
170.8
170.3
成鶏めす
飼養羽数
1戸当たり
成鶏めす
飼養羽数
19
(2007)
(B )/ (A )
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
注:平成22(2010)年は農林業センサス実施のため、調査を休止した。
エ 飼料作物等
飼料作物の作付面積は減少
東北における平成24(2012)年産の飼料作物の作付(栽培)面積は、東京電力福島第
一原子力発電所事故による福島県での作付(栽培)面積の減少や飼料用米の作付けが加
工用米へ転換したこと等により、牧草、青刈りとうもろこし及び飼料用米ともに減少し
ました。飼料作物全体では前年から3,400ha減少し、11万9,800haとなりました(表Ⅰ−17)
。
表Ⅰ−17
飼料作物作付(栽培)面積の推移
(単位:ha、%)
区 分
18年
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全国(A)
898,100
897,200
901,500
901,500
911,400
933,000
931,600
▲ 0.2
東北(B)
113,500
113,300
114,600
114,700
117,400
123,200
119,800
▲ 2.8
うち、牧草
98,300
97,800
97,900
97,000
95,400
93,400
90,600
▲ 3.0
青刈りとうもろこし
12,500
12,400
12,300
12,100
12,000
11,500
11,300
▲ 1.7
86
195
816
1,877
5,689
12,881
12,011
▲ 6.8
12.6
12.6
12.7
12.7
12.9
13.2
12.9
飼料用米
(B)/(A)
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
飼料用米については、東北農政局畜産課調べ(各県聞き取り調査)、平成22(2010)年以降は、農林水産省
生産局「新規需要米の取組計画認定状況」による。
平成24(2012)年の稲発酵粗飼料(稲WCS)の作付面積は5,013haで、前年に比べ675ha
増加し、水田転作作物(経営所得安定対策の戦略作物として位置付け)として、年々重
要な位置を占めつつあります(表Ⅰ−18)。
- 18 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−18
稲発酵粗飼料作付面積の推移
(単位:ha、%)
区 分
18年
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
対前年
増減率
全国(A)
5,182
6,339
9,233
10,306
15,939
23,086
25,672
11.2
東北(c)
992
1,354
2,356
2,392
3,327
4,338
5,013
15.6
青森県
62
67
117
99
165
228
253
11.0
岩手県
132
156
223
232
327
658
888
35.0
宮城県
249
494
805
744
1,191
1,351
1,603
18.7
秋田県
311
334
584
577
669
995
1,060
6.5
山形県
140
185
296
350
428
542
582
7.4
福島県
97
119
331
390
547
564
627
11.2
(c)/(A)
19.1
21.4
25.5
23.2
20.9
18.8
19.5
資料:平成21(2009)年までは、東北農政局畜産課調べ(各県聞き取り調査)、平成22(2010)年以降は、農林水
産省「新規需要米の取組計画認定状況」による。
(7)花き及び地域特産農作物
ア 花き
切り花類の作付(収穫)面積は前年比2%減の1,813ha
東北における平成23(2011)年産の花き作付(収穫)面積は、切り花類は1,813haで、
秋田県、山形県では前年を上回りましたが、東北全体では前年に比べ2%減となりまし
た。鉢もの類は88ha、花壇用苗もの類は65haで各県で前年を下回りました。
(表Ⅰ−19)。
表Ⅰ−19
平成23(2011)年産花き作付(収穫)面積
(単位:ha、%)
切り花類
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
全国計
106
480
139
165
448
475
1,813
15,780
花壇用
前年産
前年産
鉢もの類
苗もの類
対比
対比
96%
20
84%
94%
90%
16
88%
21
103%
105%
9
96%
28
96%
43
94%
17
98%
88
91%
65
97%
1,833
99%
1,559
資料:農林水産省統計部「花き生産出荷統計」
注:1) 切り花類、花壇用苗もの類は作付面積。鉢もの類は収穫面積。
:2) 東北計は、各県の積み上げ値である。
- 19 -
前年産
対比
78%
99%
81%
87%
99%
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
産出額は前年比9%減の234億円
東北の花きの産出額(花木、地被植物は除く)は、近年の経済不況等による需要減少、
価格低迷により減少傾向で推移しており、平成23(2011)年は東日本大震災の影響から
生産量が減少したことにより、前年に比べ9%減の234億円となりました(図Ⅰ−10)。
図Ⅰ−10
花き産出額の推移(東北)
億円
350
312
307
302
297
326
295
283
300
269
246
257
250
234
福島県
200
150
143
山形県
100
秋田県
宮城県
50
岩手県
青森県
0
5
10
15
16
17
18
19
20
21
22
23
元
(1989) (1993) (1998) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011)
資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」
イ 葉たばこ
収穫面積、収穫量はともに減少
たばこを取り巻く環境は、国民の健康意識の高まりや喫煙規制の強化等により、製品
たばこの総需要の減少傾向が今後も見込まれます。
こうした中、東北における平成23(2011)年産の葉たばこの収穫面積については、東
京電力福島第一原子力発電所事故の影響により福島県では作付けをしなかったことから、
収穫面積は前年に比べ28%減の3,174ha(図Ⅰ−11)、収穫量は前年に比べ21%減の7,025tと
なりました(図Ⅰ−12)。
図Ⅰ−11
葉たばこ収穫面積の推移(東北)
6,000
ha
5,298
5,084
5,000
1,305
4,000
3,000
2,000
1,000
1,225
4,872
4,627
1,145
1,054
4,440
福島県
202
584
125
189
562
115
992
3,174
176
543
108
164
521
100
151
493
91
1,606
0
131
448
80
1,548
1,489
1,411
1,357
1,233
岩手県
青森県
1,476
1,445
1,411
1,378
1,356
1,283
H18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
0
資料:日本たばこ産業株式会社調べ。
- 20 -
山形県
秋田県
宮城県
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
図Ⅰ−12
葉たばこ収穫量の推移(東北)
15,000 トン
12,601
12,022
12,086
2,530
2,576
10,532
460
1,393
262
413
1,368
232
408
1,398
239
2,287
8,868
7,025
371
1,164
191
1,768
289
948
159
3,972
0
255
919
157
3,674
3,875
3,330
2,828
2,699
2,789
10,000
5,000
福島県
3,725
3,676
3,590
3,188
2,876
2,944
H18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
山形県
秋田県
宮城県
岩手県
青森県
0
資料:日本たばこ産業株式会社調べ。
ウ ホップ
収穫面積、収穫量はともに減少
ホップの栽培は、東北(青森県、岩手県、秋田県、山形県)と北海道で行われていま
す。
東北の平成23(2011)年産の収穫面積は前年に比べ6%減少し178haとなったものの、
全国の98%を占めています(図Ⅰ−13)。県別では岩手県が全国の45%と最も多く、次い
で、秋田県、山形県、青森県の順となっています。
収穫量は、前年に比べ8%減の331tとなりました(図Ⅰ−14)。
図Ⅰ−13
ホップ収穫面積の推移(東北)
300
250
ha
231
15
200
150
53
64
100
50
211
202
197
15
189
178
50
14
46
45
12
42
10
36
58
55
53
52
51
15
99
89
86
85
83
82
H18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
0
資料:全国ホップ農業協同組合連合会調べ。
- 21 -
青森県
山形県
秋田県
岩手県
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
図Ⅰ−14
ホップ収穫量の推移(東北)
500
400
300
200
トン
408
405
33
28
91
93
441
32
102
358
298
19
118
133
131
81
22
331
76
18
68
青森県
山形県
104
88
秋田県
156
157
岩手県
22
(2010)
23
(2011)
89
100
166
151
177
H18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
109
0
21
(2009)
資料:全国ホップ農業協同組合連合会調べ。
- 22 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
5 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進
食育推進計画の策定は、東北管内で177市町村
食 育 基 本 法 の 施 行 (平 成 17(2005)年 7 月 )及 び 国 の 第 2 次 食 育 推 進 基 本 計 画 ( 平
成23(2011)年3月)の策定を受けて、都道府県、市町村において食育推進会議の設置、
食育推進計画の策定が進められています。
東北においては、東北管内各県で食育推進計画が策定され、市町村においては、青森
県39市町村、岩手県31市町村、宮城県34市町村、秋田県22市町村、山形県19市町、福島
県32市町村で食育推進計画が策定されています(表Ⅰ−20)。
表Ⅰ−20
東北管内市町村の食育推進計画の策定状況
県名
作成済市町村
策定率
青森県
鶴田町、青森市、深浦町、むつ市、階上町、八戸市、十和田市、つがる市、板柳町、大鰐町、おいらせ町、
五戸町、東北町、平内町、藤崎町、南部町、鰺ヶ沢町、三戸町、七戸町、田子町、六ヶ所村、蓬田村、
今別町、平川市、風間浦村、五所川原市、黒石市、外ヶ浜町、西目屋村、大間町、東通村、佐井村、
新郷村、六戸町、横浜町、三沢市、野辺地町、田舎館村、中泊町
97.5%
岩手県
一関市、紫波町、矢巾町、一戸町、金ヶ崎町、滝沢村、八幡平市、山田町、盛岡市、宮古市、大船渡市、
花巻市、釜石市、岩泉町、軽米町、二戸市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、大槌町、九戸村、久慈市、
洋野町、北上市、遠野市、住田町、平泉町、西和賀町、田野畑町、普代村
93.9%
宮城県
仙台市、登米市、名取市、大崎市、気仙沼市、美里町、柴田町、塩竃市、多賀城市、松島町、栗原市、
涌谷町、東松島市、大和町、亘理町、富谷町、加美町、石巻市、白石市、岩沼市、山元町、七ヶ浜町、
利府町、大郷町、大衡村、女川町、南三陸町、色麻町、蔵王町、角田市、大河原町、村田町、川崎町、
丸森町
97.1%
秋田県
大仙市、五城目町、鹿角市、潟上市、横手市、仙北市、美郷町、大館市、由利本荘市、小坂町、能代市、
八峰町、井川町、湯沢市、北秋田市、三種町、秋田市、男鹿市、大潟村、東成瀬村、羽後町、にかほ市
88.0%
山形県
酒田市、山形市、真室川町、尾花沢市、河北町、鶴岡市、山辺町、村山市、飯豊町、上山市、三川町、
寒河江市、大江町、米沢市、天童市、東根市、西川町、白鷹町、庄内町
54.3%
福島県
只見町、檜枝岐村、会津坂下町、大玉村、南会津町、南相馬市、いわき市、郡山市、喜多方市、小野町、
広野町、会津美里町、福島市、田村市、天栄村、三春町、矢吹町、矢祭町、鮫川村、新地町、会津若松市、
下郷町、須賀川市、相馬市、西会津町、柳津町、白河市、湯川村、棚倉町、伊達市、浅川町、磐梯町
54.2%
資料:東北農政局消費生活課調べ(平成25年3月末日)
食育推進の取組
東北農政局では、栄養のバランスのとれた食生活である、ごはんを中心に魚や肉、野
菜、海藻、豆類などの多様なおかずを組み合わせて食べる「日本型食生活」を推進する
ため、東北管内各地域において、多数の消費者が訪れる公共施設や商業施設等に移動消
費者の部屋や消費者コーナー等を開設するなど、食育の普及と食生活改善に向けた働き
かけを実施しました。
また、6月は、
「食育月間」として、第2次食育推進基本計画のコンセプトである「『周
知』から『実践へ』」をテーマに、局及び地域センターの消費者展示コーナー等において
日本型食生活を紹介するとともに、日本型食生活を働きかけるポスターと絵はがきを作
- 23 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
成し、移動消費者の部屋等において掲示・配布を行いました。
地域のイベント開催に合わせて食育の普及と食生活改善の働きかけを実施
- 24 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
6 食の安全と消費者の信頼の確保
(1)食の安全の確保
ア 東北における農業生産工程管理(GAP)の取組状況
平成24(2012)年3月末現在、農業生産工程管理(GAP)導入済みの産地は528産地
農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)は、農業生産活動を行う
上で必要な関係法令等の内容に則して定められる点検項目に沿って、農業生産活動の各
工程の正確な実施、記録、点検及び評価による持続的な改善活動のことです。我が国の
多くの産地・農業者が農業生産工程管理(GAP)に取り組むことにより、食品の安全
性の向上、環境の保全、労働安全の確保、品質の向上、農業経営の改善・効率化の実現
につながることとなります。農林水産省では、平成27(2015)年度までに3千産地で農
業生産工程管理(GAP)に取り組むことを目標に、普及推進を図っています。
平成24(2012)年3月末現在、東北管内の農業生産工程管理(GAP)の取組産地数
は528産地で、全国(2,462産地)の21%を占めています。品目別では、野菜が315産地、
果樹132産地の順となっています(図Ⅰ−15)。
図Ⅰ−15
農業生産工程管理(GAP)の作物別導入状況(東北)
産地
600
528
500
400
315
300
200
132
100
56
12
13
麦
大豆
0
計
米
資料:東北農政局生産技術環境課調べ(平成24(2012)年3月末現在)。
注:導入産地数は、合意形成済みのものも含む。
- 25 -
野菜
果樹
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
イ
農薬の適正使用
農薬適正使用基準の遵守の徹底
農薬は、農作物の高品質・安定的・省力栽培に不可欠な農業生産資材であり、農薬を
安全かつ適正に使用することは、農作物等の安全性の確保や周辺の環境保全の観点から
重要です。このため、平成24(2012)年度においても、引き続き、農薬使用者に対して、
ポジティブリスト制度(改正食品衛生法による残留農薬基準設定等)への適切な対応及
び農薬取締法に基づく農薬適正使用基準の遵守について、県等関係機関を通じて指導を
行いました。
また、農林水産省では、農薬の登録数が少ないために、使用可能な農薬が限定されて
いる地域特産農作物(マイナー作物)については、生産者団体、農薬製造者、行政等に
よる「マイナー作物農薬登録推進中央協議会」を設置し、平成24(2012)年度においても、
引き続き、農薬登録の円滑化に向けて支援を行いました。
ウ
米のカドミウム対策
米のカドミウムの低減対策の推進
食品衛生法に基づく米のカドミウム基準値の改正(「玄米1.0ppm未満」から「玄米及び
精米0.4ppm以下」)が平成22(2010)年4月8日に告示され、平成23(2011)年2月28日から
施行されました。
東北農政局では、「東北農政局農作物カドミウム対策会議」を局内に設置し、各県との
意見交換等を実施し、基準値を超える米の生産を防止する体制の再点検や米のカドミウ
ム濃度低減対策の一層の推進に取り組みました。
また、平成24(2012)年度消費・安全対策交付金の活用促進を図り、各県における水稲
等のカドミウム吸収抑制技術(施肥による土壌pH調整、排水改良等)や植物を用いた土
壌浄化技術の検証等の取組を支援しました。
エ 口蹄疫及び鳥インフルエンザ対応
国内における口蹄疫及び鳥インフルエンザの防疫措置の実施
口蹄疫については、平成22(2010)年4月20日に宮崎県において発生が確認され、牛、
豚等の家畜の殺処分や消毒、感染拡大を抑えるためのワクチン接種等の防疫措置が実施
されました。その後、平成23(2011)年2月5日(日本時間)、国際獣疫事務局(OIE)に
より「ワクチン非接種口蹄疫清浄国」として認定されました。なお、近隣諸国では継続
的に本疾病の発生が確認されており、我が国への侵入防止に万全を期する必要があるこ
とから、関係者に対して、本疾病の発生情報を共有し引き続き発生に備えるよう注意喚
起を実施しました(図Ⅰ−16)。
- 26 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
図Ⅰ−16
高病原性及び低病原性鳥インフルエンザについては、家きん飼養場における防鳥ネッ
トや消毒機器の設置など全国的な防疫体制の整備により、我が国において、
平成24(2012)年度は、発生は確認されませんでした(図Ⅰ−17)。
図Ⅰ−17
- 27 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
東北農政局では、管内各県家畜衛生担当者を参集した東北地域口蹄疫並びに高病原性
鳥インフルエンザ対策連絡会議を9月10日に開催し、各県と農政局との間での情報交換、
共有化を図りました。
また、防疫演習を実施し、その結果を踏まえて「東北農政局口蹄疫対策マニュアル」
及び「東北農政局鳥インフルエンザ対策マニュアル」を改正するなど東北管内での発生
に備え、迅速な対応を行う体制整備に取り組みました。
(2)消費者の信頼の確保
ア
食に関する意見交換会と消費者への情報提供
食に関する意見交換会の実施
東北農政局では、消費者の方々へ、食品安全をはじめとする食に関する情報提供と意
見・情報の収集を目的に意見交換会を実施しています。
平成24(2012)年度においては、自治体等と連携して、食品中の放射性物質をテーマに
東北管内4県において計6回の意見交換会を開催しました(青森県1回、岩手県1回、
宮城県2回、山形県2回)。
消費者への情報提供と相談の受付
消費者の食に関する知識と理解を深めていくために、消費者の関心や疑問に応えると
ともに、行政から正しく、わかりやすい情報を発信していくことが重要です。東北農政
局では、局内及び各地域センターに消費者相談窓口を設置し、消費者からの食に関する
相談を受け付けるとともに、行政からのお知らせをはじめ食に関する各種情報を消費者
の皆様に提供しています。(表Ⅰ−21)
表Ⅰ−21
東北農政局消費者相談窓口一覧
担当部署
電話番号
FAX番号
東北農政局消費・安全部消費生活課
022-263-1111内線4315
022-217-8432
青森地域センター
017-775-2154
017-777-3213
八戸地域センター
0178-29-2115
0178-20-2868
盛岡地域センター
019-624-1125
019-624-9170
奥州地域センター
0197-25-3908
0197-25-3938
大崎地域センター
0229-23-6211
0229-22-2633
秋田地域センター
018-862-5639
018-862-5168
大仙地域センター
0187-63-3222
0187-63-0330
山形地域センター
023-622-7233
023-622-7249
酒田地域センター
0234-33-7248
0234-33-7245
福島地域センター
024-534-4151
024-525-6533
いわき地域センター
0246-23-8511
0246-23-8512
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
- 28 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
また、より消費者にとって身近な場所で情報提供や相談受付を行うことを目的として、
各地域のイベントの開催等の機会に合わせて、情報提供と相談受付を行う「移動消費者
の部屋」や、情報提供のみを行う「移動消費者コーナー」を開設しています。
平 成 24(2012)年度は、東北管内で57ヵ所開設し、食育に関する情報などを発信しまし
た。
移動消費者の部屋(スーパー店舗内)
移動消費者コーナー(公共施設内)
平成24(2012)年度は、消費者相談窓口等に198件の相談が寄せられました。
(図Ⅰ−18)
図Ⅰ−18
消費者等からの相談件数内訳(平成24(2012)年度)
販売・サービス,
4件, 2.0%
その他
46件
23.2%
生産・流通・消費, 6件, 3.0%
総計
198件
表示
8件
4.0%
品質・規格
8件
4.0%
安全・衛生
80件
40.4%
制度・基準
46件
23.2%
資料:東北農政局消費生活課調べ(平成25年3月末日)
なお、相談件数198件のうち86件は、相談の内容が原発事故に関連するものでした。平
成23(2011)年度は、相談件数880件のうち565件が原発事故関連であったことから、消費
者等の間に、食における原発事故の影響等に関する正しい知識の普及が進み、不安の解
消が図られているものと考えられます。(図Ⅰ−19)
- 29 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
図Ⅰ−19
原発事故関連の相談件数内訳
制度・基準, 65
平成23(2011)年度
安全・衛生, 392
生産・流通・消費, 16
その他, 92
565件
安全・衛生, 68
制度・基準, 11
生産・流通・消費, 1
その他, 6
平成24(2012)年度
86件
件
0
100
200
300
400
500
600
資料:東北農政局消費生活課調べ(平成25年3月末日)
「消費者展示コーナー」での情報提供
表Ⅰ−22
消費者展示コーナーの展示実績(平成24(2012)年度)
年 月
24(2012)年
市町村等
そとがはま まち
4月
風の町 外ヶ浜
青森県外ヶ浜町
5月
6月
7月
色麻の力!エゴマのちから!
6月は「食育月間」です。「周知」から「実践」へ。
願いかなう絵馬の町 しちのへ
宮城県色麻町
農政局 消費生活課
8月
あがらしゃれ真室川
山形県真室川町
9月
自然の恵みいっぱい 人と自然が循環するまち
10 月
11 月
12 月
25(2013)年
テーマ
しかまちょう
しちのへまち
青森県七戸町
まむろがわまち
しわちょう
岩手県紫波町
しらたか まち
春サクラ、夏はベニバナ、秋はアユ、冬は隠れそば屋の白鷹へ山形県白鷹町
知っておきたい食品の表示
農政局 表示・規格課
かまいしし
鉄と魚のまち かまいし
岩手県釜石市
ゆざわし
1月
美人と匠といで湯の里
秋田県湯沢市
2月
「自然」「ひと」が調和し活気とぬくもりのある交流都市
秋田県北秋田市
3月
桜と清流のふれあいの町 大河原
宮城県大河原町
- 30 -
きた あきた し
おおがわらまち
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
イ 食品表示の適正化に向けた監視の強化
日常的な監視活動の実施
現在、消費者に販売する食品には、JAS法に基づく表示が義務付けられています。
その具体的な表示事項、表示方法等は生鮮食品や加工食品など飲食料品の種類に応じ
て定められています。
東北農政局では、食品表示監視業務担当者(食品表示Gメン)が、日常的に食品を販
売している店舗を巡回し、表示が適正に行われているか調査を行っています(図Ⅰ−20)。
図Ⅰ−20
また、東北農政局では、広く国民の皆様から食品の偽装表示や不審な食品表示に関す
る情報などを受けるためのホットラインとして、「食品表示110番」を設置しています
(表Ⅰ−23)。平成24(2012)年度に「食品表示110番」へ寄せられた情報提供や問い合
わせなどの件数は2,057件となっています(図Ⅰ-21)。
- 31 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−23
東北農政局管内食品表示110番一覧
担当部署
東北農政局消費・安全部表示・規格課
青森地域センター
青森県
八戸地域センター
盛岡地域センター
岩手県
奥州地域センター
宮城県 大崎地域センター
秋田地域センター
秋田県
大仙地域センター
山形地域センター
山形県
酒田地域センター
福島地域センター
福島県
いわき地域センター
電話番号
022-221-6108
017-777-3211
0178-20-5116
019-654-8885
0197-25-3914
0229-22-2758
018-862-6621
0187-63-3221
023-622-7234
0234-33-7247
024-535-0110
0246-23-8518
FAX番号
022-217-8432
017-775-8215
0178-20-2868
019-624-9170
0197-25-3938
0229-22-2633
018-862-5168
0187-63-0330
023-622-7249
0234-33-7245
024-525-6533
0246-23-8512
図Ⅰ−21
食品表示110番受付件数
食品表示110番受付件数
平成24年4月1日∼平成25年3月31日
相談分類
件数
情報提供
173
問い合わせ
1,879
提案
4
苦情
0
その他
1
計
2,057
情報提供品目内訳
その他加工品, 26
食肉, 37
食肉加工品, 2
めん類, 3
総計
173件
水産物加工品, 13
菓子・パン類, 28
水産物, 15
青果, 15
米穀, 18
農産物加工品, 16
資料:東北農政局表示・規格課調べ(平成25年3月末日)
受け付けた情報は適切に管理され、疑わしい事業者等に対しては立入検査を実施し、
不適正表示が行われていたことを確認した場合、JAS法に基づく指示・公表や指導を
行うなど厳正に対処しています。農林水産省においては、平成22(2010)年度から指導件
数等の公表も行っています(図Ⅰ-22)。
- 32 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
図Ⅰ−22
国が行った指示公表及び指導文書発出件数
(平成22(2010)年度∼平成24(2012)年度)
40
35
35
30
39
25
20
19
15
32
10
5
6
3
0
3
2
10
22(2010)年度
6
23(2011)年度
1
2
9
4
1
8
6
5
6
4
8
3
2
24(2012)年度
指
示
公
表
指
導
東北管内 計
指
示
公
表
指
導
青森県
指
示
公
表
指
導
岩手県
指
示
公
表
指
導
宮城県
指
示
公
表
指
導
秋田県
指
示
公
表
指
導
山形県
指
示
公
表
指
導
福島県
資料:東北農政局表示・規格課調べ(平成25年3月末日)
ウ 米穀の流通の監視
米トレーサビリティ制度の普及啓発と立入検査の実施
「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」(米トレーサビ
リティ法)は、平成21(2009)年4月に公布され、米トレーサビリティ法の遵守事項で
ある取引等の記録の作成・保存については平成22(2010)年10月1日から、産地情報の
伝達については平成23(2011)年7月1日から施行されました。
東北農政局では、米トレーサビリティ法の対象事業者団体等に対して周知・普及啓発
活動を実施するとともに、外食事業者等に対して、取引等の記録の作成・保存及び消費
者への産地情報の伝達が適切に実施されているかについて、巡回立入検査を行い監視・
指導を実施しました。農林水産省は、指導の状況について公表を行っており、東北管内
では、平成24(2012)年4月∼平成25(2013)年3月の間、飲食店等に対し、121件の指導
を行いました。
また、東北農政局では、食用に適さない米穀の横流しなど不適切な米穀の流通に関す
る情報などを広く国民の皆様から受けるためのホットラインとして、「米穀流通監視相談
窓口」を設置しています。(表Ⅰ−24)
- 33 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
表Ⅰ−24
東北管内米穀流通監視相談窓口一覧
担当部署
消費・安全部流通監視課
消費・安全部業務課
宮城県
大崎地域センター
青森地域センター
青森県
八戸地域センター
盛岡地域センター
岩手県
奥州地域センター
秋田地域センター
秋田県
大仙地域センター
山形地域センター
山形県
酒田地域センター
福島地域センター
福島県
いわき地域センター
電話番号
022-221-6323
022-236-6661
0229-23-6211
017-777-6657
0178-20-5126
019-624-1125
0197-25-3915
018-862-5613
0187-63-3222
023-622-7236
0234-33-7253
024-534-4146
0246-23-8511
エ 牛トレーサビリティ制度の適正な運用
牛トレーサビリティ制度に基づく遵守事項の監視・指導のため立入検査等を実施
平成13(2001)年9月、牛海綿状脳症(BSE)の患畜が確認されたことから、BSEのまん
延防止及び国産牛肉に係る個体識別のための情報提供を促進し、消費者の利益増進を図
るため、「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が平成15
(2003)年6月に公布され、生産段階は同年12月1日から、流通段階については翌平成16
(2004)年12月1日から施行されました。
東北農政局は、平成24(2012)年度においては、牛の管理者等への立入検査等を実施し、
届出状況及び耳標装着状況の確認を行い、不適正事項に対して指導を行いました。
また、販売業者等へ立入検査等を実施し、個体識別番号の表示、伝達状況の確認及び
帳簿の備付け状況の確認を行い、不適正事項に対して指導を行いました。
個体識別番号が適正に伝達されているかどうかを確認するため、小売店等で販売され
ている牛肉から採取したサンプルを検査機関に送り、と畜直後の枝肉から採取したサン
プルとの照合(DNA鑑定)を実施しました。
特定牛肉商品への個体識別番号の表示
個体識別番号 1000020018
宮城県産黒毛和牛ロースうすぎり
保存温度4℃以下
消費期限 00.0.00
100g当り(円) 000
内容量(g) 000
価格(円) 000
加工者 ○○○○
牛(生体)への耳標の装着
- 34 -
Ⅰ
食料自給率の向上と食料の安定供給
オ ペットフード安全法への対応
ペットフード製造業者等からの届出の受理、販売業者への立入検査等の実施
米国におけるペットフードへのメラミン等の混入問題を背景に農林水産省と環境省と
の共管で、愛がん動物(犬及び猫)の健康を保護し、動物の愛護に寄与することを目的
に、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)が平成21
(2009)年6月1日に施行されました。
ペットフード安全法の施行に伴い、ペットフードの製造業者及び輸入業者は、名称、
所在地等についての事前届出が必要となり、平成24(2012)年度においては、東北管内の
製造業者等から18件(製造業者15件、輸入業者3件)の届出を受理しました。
また、ペットフードの流通実態を把握し、法令に基づく表示事項の遵守状況を確認す
るため、東北管内の販売業者を対象に立入検査等を実施しました。
なお、農林水産省においては、ペットフードのかび毒、農薬の含有検査結果について
公表しています。東北農政局では、2点のペットフードについて検査を実施しましたが、
違反はありませんでした。
- 35 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
Ⅱ 農業の持続的な発展
1 農業経営の動向
(1)農家数と農業労働力
平成22(2010)年2月1日現在の東北の農家数は5年前に比べて6万6千戸減少
平成22(2010)年2月1日現在の東北の販売農家数は30万5千戸で、平成17(2005)年に
比べ6万6千戸減少しました。販売農家のうち、主業農家数は7万戸で、平成17(2005)
年に比べ1万2千戸減少しました(表Ⅱ−1)。
表Ⅱ−1
農
家
数
(単位:千戸、%)
実数
区 分
平成12年
平成17年
平成22年
販売農家数
販売農家数
販売農家数
主業農家数
主業農家数
東 北
年平均増減率
年平均増減率
販売農家数
主業農家数
主業農家数 平.12∼17
平.17∼22
平.12∼17
平.17∼22
426
92
371
82
305
70
▲ 2.7%
▲ 3.8%
▲ 2.3%
▲ 3.2%
青森県
60
22
51
19
43
16
▲ 3.3%
▲ 3.1%
▲ 2.5%
▲ 3.1%
岩手県
76
14
67
13
55
11
▲ 2.4%
▲ 3.8%
▲ 2.3%
▲ 3.0%
宮城県
71
12
63
10
49
9
▲ 2.5%
▲ 4.7%
▲ 2.5%
▲ 4.0%
秋田県
70
13
60
11
47
10
▲ 2.9%
▲ 4.7%
▲ 2.7%
▲ 2.3%
山形県
57
15
49
14
39
11
▲ 2.9%
▲ 4.4%
▲ 1.9%
▲ 4.7%
福島県
92
16
81
14
71
13
▲ 2.5%
▲ 2.6%
▲ 2.1%
▲ 2.3%
2,337
500
1,963
429
1,631
360
▲ 3.4%
▲ 3.6%
▲ 3.0%
▲ 3.5%
全 国
資料:農林水産省統計部「農林業センサス」
注:1)「販売農家」とは、経営耕地面積が30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家。
2)「主業農家」とは、農業所得が主で、年間60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員がいる農家。
3)年平均増減率は、当該期間の増減を年率で示したもの。
平成22(2010)年2月1日現在の東北の農業就業人口は、5年前に比べて13万4千人減少
平成22(2010)年2月1日現在の東北の農業就業人口は48万7千人で、平成17(2005)年
に比べ 13万4千人減少しました(図Ⅱ−1)。また、平均年齢は65.4歳となり、平成
17(2005)年に比べて2.4歳上昇し、農業就業人口の高齢化が進む状況が続いています。
- 36 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−1
農業就業人口の推移(東北)
万人
250.0
200.0
農業就業人口
215.9
176.4
65.4 歳
平均年齢(右目盛)
63
161.8
123.8
150.0
60.8
110.6
100.0
93.8
81.9
58.6
70.7
68.1
62.1
48.7
12年
(2000)
17年
(2005)
22年
(2010)
50.0
0.0
昭和35
年
(1960) 40年
(1965)
45年
(1970)
50年
(1975)
55年
(1980)
60年 平成2年 7年
(1985) (1990) (1995)
66
64
62
60
58
56
54
資料:農林水産省統計部「農林業センサス」
注:昭和35(1960)年∼55(1980)年は総農家の数値、昭和60(1985))年以降は総農家のうち
販売農家の数値
(2)農家経済を巡る動き
平成23(2011)年東北の農業産出額は、前年とほぼ同じ
平成23(2011)年の東北の農業産出額は1兆2,571億円で、前年に比べて45億円(0.4%)
増加しました。
部門別の農業産出額をみると、耕種部門は、8,863億円で、前年に比べ317億円(3.7%)
増加しました。この主な要因は、野菜が210億円(9.0%)、果実が71億円(4.0%)減少した
ものの、米が価格の上昇等から687億円(18.0%)増加したためです。
畜産部門は、3,697億円で、前年に比べ267億円(6.7%)減少しました。この主な要因は、
肉用牛が90億円(11.1%)、鶏が88億円(6.0%)、乳用牛が71億円(10.6%)減少したことに
よります。
なお、野菜、果実、畜産等の産出額については、東日本大震災の津波被害、東京電力
福島第一原子力発電所事故等による価格低下、出荷減少が影響しています(表Ⅱ−2)。
- 37 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−2
農業産出額の状況(平成23(2011)年、東北)
農業産出額(億円)
東 北
青 森
岩 手
宮 城
対前年増減率(%)
秋 田
山 形
福 島
東 北
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
福 島
農業産出額
12,571
2,804
2,387
1,641
1,732
2,155
1,851
0.4
1.9
4.4
▲ 2.3
15.9
8.5
▲ 20.6
うち耕種部門
8,863
2,028
1,094
1,054
1,435
1,818
1,434
3.7
5.0
13.7
1.7
20.8
10.4
▲ 19.5
うち 米
4,494
535
582
749
1,062
816
750
18.0
30.5
27.6
12.3
35.3
17.1
▲ 5.2
野菜
2,121
616
265
222
247
381
389
▲ 9.0
▲ 4.2
1.9
▲ 17.2
▲ 0.8
5.8
▲ 29.4
果実
1,665
751
113
23
56
524
197
▲ 4.1
0.7
8.7
4.5
▲ 30.9
6.9
▲ 32.5
花き
234
22
50
24
25
62
51
▲ 8.9
▲ 15.4
▲ 3.8
▲ 29.4
▲ 7.4
8.8
▲ 16.4
▲ 94.4
工芸農作物
145
58
56
3
20
6
2
▲ 18.1
7.4
▲ 1.8
0.0
0.0
▲ 14.3
3,697
776
1,293
584
296
332
417
▲ 6.7
▲ 5.1
▲ 2.4
▲ 8.7
▲ 3.0
▲ 0.9
▲ 22.9
うち 肉用牛
723
111
194
173
39
96
110
▲ 11.1
▲ 7.5
▲ 6.7
▲ 10.4
▲ 7.1
1.1
▲ 29.0
乳用牛
597
69
214
119
31
80
84
▲ 10.6
▲ 4.2
▲ 6.1
▲ 13.1
▲ 6.1
▲ 10.1
▲ 23.6
豚
961
240
261
106
150
120
84
▲ 1.8
▲ 7.0
9.7
▲ 0.9
▲ 3.8
2.6
▲ 16.8
鶏
1,387
342
616
185
74
32
137
▲ 6.0
▲ 4.2
▲ 3.9
▲ 8.0
2.8
0.0
▲ 20.3
うち畜産部門
資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」
注:平成19(2007)年から都道府県を単位とした推計に改めたため、都道府県内の市町村間で取引された
中間生産物については産出額に計上していない。
平成23(2011)年の東北の農業経営体の1経営体当たりの農業所得は109万円で、前年に比べ
1%減少
平成23(2011)年の東北の農業生産物の販売を目的とする農業経営体(個別経営)の1
経営体当たりの農業粗収益は425万円で前年に比べ1%増加し、、農業経営費は316万円で、
前年に比べ2%増加しました。
この結果、農業所得は前年に比べ1%減少し、109万円となりましたが、これに、農業
生産関連事業所得、農外所得及び年金等の収入を加えた総所得は429万円で、前年に比べ
て5%増加しました(表Ⅱ−3)。
表Ⅱ−3
農業経営体(個別経営)の経営収支(東北、1経営体当たり)
(単位:万円)
区 分
農 業 所 得
農業粗収益
農業経営費
農業生産関連事業所得
農 外 所 得
年金等の収入
総 所 得
平成22年
(2010)
110.0
419.0
309.0
0.4
147.2
150.6
408.2
資料:農林水産省統計部「農業経営統計調査
平成23年
(2011)
対前年増減率
(%)
109.0
424.6
315.6
0.4
162.0
157.7
429.1
▲ 0.9
1.3
2.1
0.0
10.1
4.7
5.1
経営形態別経営統計(個別経営)
」
平成23(2011)年の東北の水田作経営の1経営体当たりの農業所得は74万円で、前年に比べ
11%増加
平成23(2011)年の東北の水田作経営の1経営体当たりの農業粗収益は296万円で、前年
- 38 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
に比べ3%増加しました。農業経営費は222万円で、前年に比べて1%増加し、この結果、
農業所得は74万円となり、前年に比べて11%増加しました(表Ⅱ−4)。
また、水田作作付延べ面積規模別収支をみると、経営規模の拡大に伴って農業所得は
増加し、10ha以上の規模では700万円以上となっています(図Ⅱ−2)。
表Ⅱ−4
水田作経営の農業経営収支
(東北、1経営体当たり平均)
(単位:万円)
平成22年 平成23年 対前年増
(2010)
(2011)
減率(%)
区 分
農業粗収益
285.8
295.6
3.4
農業経営費
219.0
221.7
1.2
66.8
73.9
10.6
0.0
0.0
-
177.9
199.6
12.2
年金等の収
入
155.2
165.1
6.4
総 所 得
399.9
438.6
9.7
農業所得
農業生産関
連
事業所得
農外所得
資料:農林水産省統計部「農業経営統計調査営農類型別経営統計(個別経営、水田作経営)」
図Ⅱ−2
水田作経営の作付延べ面積規模別収支
(平成23(2011)年、東北、1経営体当たり)
万円
4,000
3,631
3,500
農業経営費
3,000
2,668
2,107
農業所得
2,500
2,004
2,000
1,472
1,278
1,500
920
1,000
500
0
657
296
222
74
66
79
‐14
139
119
20
246
193
53
0.5
∼1.0
1.0
∼2.0
394
288
106
461
1,278
769
619
1,196
509
農
業
粗
収
益
1,523
726
197
301
3.0
∼5.0
5.0
7.0
10.0
15.0 20.0ha
∼7.0 ∼10.0 ∼15.0 ∼20.0 以上
-500
平均
0.5ha
未満
2.0
∼3.0
資料:農林水産省統計部「農業経営統計調査営農類型別経営統計(個別経営、水田作経営)」
- 39 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
2 農業経営体の状況
(1)認定農業者、集落営農の動向
認定農業者は減少
認定農業者の数は、平成24(2012)年3月末現在においては、高齢化等により再認定申
請を行わない者の数が新規認定者数を上回ったため、平成23(2011)年に引き続き減少し、
東北では前年より2,032少ない(全国では8,953少ない)4万7,052(全国23万7,522)と
なっています。
県別で認定農業者の数が最も多いのは秋田県9,666(前年比456減)、次いで青森県8,731
(同613減)、山形県8,323(同227減)の順となっています(図Ⅱ−3)。
図Ⅱ−3
認定農業者数の推移(東北)
60,000
50,000
40,000
県別認定農業者数(概数)
人
45,125
32,601
34,609 35,809
47,542
48,865 49,480 49,084
23(2011)年
県 名 24(2012)年
3月末から
3月末現在
の増減
▲613
青森県
8,731
▲366
岩手県
7,712
▲276
宮城県
5,934
▲456
秋田県
9,666
▲227
山形県
8,323
▲94
福島県
6,686
▲2,032
東北計
47,052
▲8,953
全国計
237,522
47,052
37,824
30,000
20,000
10,000
0
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
(2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
資料:農林水産省経営局「農業経営改善計画の認定状況」
(各年3月末現在)
そうまし
みなみそうまし
ひろのまち
ならはまち とみおかまち
かわうちむら
おおくままち
ふたばまち
なみえまち
かつらおむら
しんちま ち
注:福島県の12市町村(相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富 岡 町、川 内 村、大 熊 町、双葉町、浪江町、葛 尾 村、新地町、
いいたてむら
飯 舘 村)については、東京電力福島第一原発の事故の影響により調査が困難であったため、平成23(2011)
年3月末現在の数値。
法人化している集落営農数は増加
法人化している集落営農数は、平成25(2013)年2月1日現在(概数)において、前年
に比べ62増加し、435となり、集落営農全体に占める割合は13.2%となっています。県別
では、法人化している集落営農数が最も多いのは、秋田県173、次いで宮城県97、岩手県69
の順となっています(図Ⅱ−4)。
東北農政局では、法人化していない集落営農は、経営体制、投資財源や雇用の確保等
の面で限界があることから、法人化を支援する施策を講じるなど法人化を推進していま
す。
- 40 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−4
集落営農数の推移(東北)
集落営農数
法人
3,500
3,000
2,500
非法人
2,825
法人の割合
1,792
2,000
1,624
1,500
98
6.0
117
6.5
1,526
1,675
1,000
500
2,170
170
7.8
244
2,981
2,997
271
307
8.6
9.1
2,581
2,710
10.2
2,690
3,417
364
3,389
373
10.7
11.0
3,053
3,016
県別の集落営農数(概数)
(H25.2.1現在)
3,295
435
13.2
2,860
2,000
0
20.0
18.0
16.0
14.0
12.0
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
平17
18
19
20
21
22
23
24
25 ( 概数)
(2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) (2013)
県 名
法人化してい 法人化してい
集落営農数
る集落営農 ない集落営農
青森県
22
173
195
岩手県
宮城県
69
97
602
779
671
876
秋田県
173
548
721
山形県
福島県
41
33
414
344
455
377
東北計
435
2,860
3,295
全国計
2,917
11,717
14,634
資料:農林水産省統計部「集落営農実態調査結果」
(平成18年以前は5月1日現在、それ以降は2月1日現在の結果)
注:平成24年及び25年(概数)値については、東日本大震災の影響により、営農活動を休止している等の集落
営農は除く。
農業生産法人数は、前年から72増加し、1,473
平成24(2012)年1月現在、東北における農業法人のうち、農地にかかる権利の設定移
転を受けられる農業生産法人数は、前年より72増加し、1,473となり、増加傾向にありま
す。(表Ⅱ−5)。
組織形態別では、農事組合法人が463、株式会社が257と前年よりそれぞれ増加(農事
組合法人26増加、株式会社63増加)しており、農業生産法人に占める割合も高く(同31.4
%、同32.1%)なっています。
東北管内における過去5年間の農業生産法人数の動向は、改正農地法の施行前と施行
後を比較した場合、施工後は増加傾向にあります(表Ⅱ−6)。
また、業種別では、米麦作が680(全農業生産法人に占める割合46.2%、前年比74増)
と最も多く、次いで野菜226(同15.3%、同12増)、畜産225(同15.3%、同1増)、果樹129
(同8.8%、同2増)の順となっています(表Ⅱ−7)。
表Ⅱ−5
組織形態別農業生産法人数の推移(東北)
昭和
60 平成2
7
12
17
20
21
22
23
24
組織形態
50
(1985) (1990) (1995) (2000) (2005) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
(1975)
農事組合法人
133
266
313
237
289
308
389
400
415
437
463
有限会社
33
64
110
184
438
632
775
768
754
751
725
合資会社
1
1
2
2
4
6
7
7
7
6
6
合名会社
1
3
2
1
2
2
2
2
2
7
株式会社
8
93
139
174
194
257
合同会社
6
8
11
11
15
計
167
332
428
425
732
956 1,272 1,324 1,363 1,401 1,473
資料:農林水産省(各年1月1日現在)
注:平成20(2010)年以降の有限会社は特例有限会社、株式会社は特例有限会社以外の株式会社。
- 41 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−6
過去5年間の農業生産法人の動向
増減
年平均
20
22
24
(2008) (2010) (2012) 改正前 改正後 改正前 改正後
10,519 11,829 12,817 1310
988
655
494
1,272 1,363 1,473
91
110
46
55
210
201
213
-9
12
-5
6
262
274
278
12
4
6
2
176
196
217
20
21
10
11
203
230
268
27
38
14
19
172
192
210
20
18
10
9
249
270
287
21
17
11
9
全国
東北
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
資料:農林水産省(各年1月1日現在)
注:農地法改正(平成21(2009)年12月15日)直後の平成22(2010)年1月1日を基準に算出
表Ⅱ−7
業種別農業生産法人数の割合(東北)
法人数
区 分
計
A
東
北①
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
福 島
前年(23年)②
増減①−②
1,473
213
278
217
268
210
287
1,401
72
米麦作
野菜
B 構成比
680
57
113
99
213
101
97
606
74
46.2
26.8
40.6
45.6
79.5
48.1
33.8
43.3
2.9
畜 産
E 構成比
226
64
26
37
14
20
65
214
12
15.3
30.0
9.4
17.1
5.2
9.5
22.6
15.3
0.0
果 樹
D 構成比
225
30
66
33
17
31
48
224
1
15.3
14.1
23.7
15.2
6.3
14.8
16.7
16.0
-0.7
花 き
C 構成比
129
40
35
6
6
26
16
127
2
8.8
18.8
12.6
2.8
2.2
12.4
5.6
9.1
-0.3
工芸作物
その他
G 構成比
F 構成比
83 5.6
8 3.8
12 4.3
10 4.6
5 1.9
12 5.7
36 12.5
87 6.2
-4 -0.6
10
1
3
0
2
1
3
8
2
0.7
0.5
1.1
0.0
0.7
0.5
1.0
0.6
0.1
H 構成比
120 8.1
13 6.1
23 8.3
32 14.7
11 4.1
19 9.0
22 7.7
135 9.6
-15 -1.5
資料:農林水産省(平成24(2012)年1月1日現在)
(2)新規就農者の動向
新規就農者数は、Uターン及び新規参入者が増加
東北の新規就農者数は、平成20(2008)年度から実施している「農の雇用事業」を
契機に平成20(2008)年度及び平成21(2009)年度と増加をしてきましたが、平成22(2010)
年度以降横這い傾向で推移しており、平成23(2011)年度は、Uターン就農者が479人(対
前年度+8人)、新規参入者が297人(対前年度+7人)と増加したものの、新規学卒者
が184人(対前年度▲22人)、その他が50人(対前年度▲8人)と減少したことにより、
22(2010)年度より15人減り1,010人となりました。
内訳は、Uターン就農者が約5割、新規参入者が約3割を占めています(図Ⅱ−5、
表Ⅱ−8)。
地域では、農業従事者の高齢化が急速に進んでおり、持続可能な力強い農業を実現す
- 42 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
るために、新規就農・経営継承総合支援事業の推進等により、青年新規就農者を確保し
定着させる取組が必要です。
図Ⅱ−5
表Ⅱ−8
新規就農者数の推移(東北)
新規就農者数の前年対比(東北)
単位:人、%
1,200
人
1,000
800
600
916
751
1,039
1,025
1,010
188
206
184
新規学卒
471
479
Uターン
307
290
297
72
58
50
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
186
236
472
509
400
381
200
107
27
197
0
H19
(2007)
平成23(2011)年 平成22(2010)年 増加数 増減率
区 分
(①/②-1)
① 構成比 ② 構成比 (①−②) ×100
20
(2008)
24
新規参入
その他
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
184
479
297
50
1,010
18.2
47.4
29.4
5.0
100
206
471
290
58
1,025
20.1
46.0
28.3
5.7
100
▲ 22 ▲ 10.7
8
1.7
7
2.4
▲ 8 ▲ 13.8
▲ 15 ▲ 1.5
資料:東北農政局経営支援課調べ
注 : 1)平 成 22(2010)年 度 の 福 島 県 は 、 東 日 本 大
震災及び東京電力福島第一原子力発電事
故により、双葉郡の8市町は含まない。
2)「その他」は、岩手県での農業生産法人等へ
の就農者数で、新規学卒ほか2区分に分けるこ
とができない人数である。
(3)農業経営への女性の参画
農業就業人口及び基幹的農業従事者に占める女性の割合は、51%、44%
しかし、女性認定農業者の割合、農業委員や農協役員等に占める女性の割合は低い
東北の農業就業人口、基幹的農業従事者に占める女性の割合は平成22(2010)年現在で
51.0%、44.3%と約半数を占めています(図Ⅱ−6)。
また、農村女性による起業数は平成24(2012)年現在で2,338件(対前年度+57件)で
微増傾向にあります。内訳では個人経営が年々増加し、平成24(2012)年においては1,179
件(対前年度+67件)で、平成16(2004)年の523件に比べ2.2倍となり、グループ経営数
より個人経営数が多くなりました。(図Ⅱ−7)。
- 43 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−6
図Ⅱ−7
農業就業構造における女性の占める割合
農村女性による起業数の推移(東北)
(平成22(2010)年・東北)
2,500
件
2,000
外:農業就業人口
1,500
女性
44.3%
486,533人
男性
49.0%
男性
55.7%
内:基幹的
農業従事者
1,264
1,270
1,245
1,256
1,219
1,169
1,029
1,043
1,093
1,112
1,159
グループ経営
1,198
女性
51.0%
1,000
1,144
1,143
(359,636人)
500
523
469
699
839
935
1,179
個人経営
0
H15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
(2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
資料:農林水産省統計部「2010年世界農林業センサス」資料:農林水産省経営局
注:平成23(2011)年は福島県8町村分のデータは含まない
女性認定農業者数は、平成24(2012)年は1,817経営体となり、平成23年(2011)年より42
経営体の減少となりました。全認定農業者における女性認定農業者の割合は平成24(2012)
年は3.9%と平成23(2011)年より0.1ポイント上回ったものの(図Ⅱ−8)、依然として女
性認定農業者数及び全認定農業者における女性認定農業者の割合は低い状況にあります。
一方、家族経営協定締結数は毎年増加しており、平成24(2012)年現在で5,534戸となり、
平成23(2011)年現在より302戸増加しました。(図Ⅱ−9)
図Ⅱ−8
女性認定農業者数の推移と割合 (東北)
経営体
2,500
2,000
%
女性認定農業者割合(右目盛)
3.2
女性認定農業者数
1,500 2.3
2.4
2.5
2.7
3.4
1,608
3.5
1,723
3.7 3.8
4.5
3.9
4.0
1,817
1,828 1,859
3.5
1,452
2.4
1,036
1,000
図Ⅱ−9
家族経営協定締結農家数の推移 (東北)
711
782
863
864
3.0
2.5
1.5
戸
4,959
5,000
3,877
4,000
4,239
5,232
5,534
4,607
3,377
2,665
3,000
2,991
2,258
2.0
1.0
500
6,000
2,000
1,000
0.5
0.0
0
0
H15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
(2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
(2002) (2003) (2004) (2005) (2007) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
資料:農林水産省経営局
資料:農林水産省経営局
また、農業委員や農協役員に占める女性の割合は各県とも10%に達しておらず、男女共
同参画基本計画(第3次)(平成22(2010)年12月17日閣議決定)に掲げられた「社会のあ
らゆる分野において2020年までに指導的地位に女性が占めるその割合が少なくとも30%
程度」という目標に比べて、かなり低い状況にあります(表Ⅱ−9)。
- 44 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ-9
農業委員や農協役員等に占める女性の割合(東北・全国)
区
分
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
農業委員数
754
763
707
606
646 1,191
平成23年
度
うち女性
24
71
51
33
46
55
(2011)
女性の割合
3.2
9.3
7.2
5.4
7.1
4.6
農協役員数
288
276
419
386
421
523
平成22年
度
うち女性
1
10
8
27
8
33
(2010)
女性の割合
0.3
3.6
1.9
7.0
1.9
6.3
県の農業関係審議会等委員数
50
55
20
127
77
47
平成24年
度
うち女性
22
20
8
43
33
21
(2012)
女性の割合
44.0
36.4
40.0
33.9
42.9
44.7
東北
全国
4,667 36,034
280 2,070
6.0
5.7
2,313 19,161
87
741
3.8
3.9
376 2,814
147 1,075
39.1
38.2
資料:農業委員:農林水産省経営局「農業委員会及び都道府県農業会議実態調査結果」
(平成23(2011)年10月1日現在)
農協役員:農林水産省経営局「平成22事業年度総合農協統計表」
(平成23(2011)年3月31日現在)
県の農業関係審議会等委員:(社)農山漁村女性・生活活動支援協会調べ(平成24(2012)年9月調査)
(4)一般法人の農業参入
120の一般法人が農業に参入
平成21(2009)年12月に施行された改正農地法においては、多様な主体による農業参入
を促進していく観点から、農業生産法人以外の一般法人についても、賃借であれば、農
地を適正に利用するなど一定の要件を満たす場合は、全国どこでも参入可能となるなど、
新規参入の規制が大幅に緩和されました。
その結果、東北管内では、改正農地法施行後(平成21(2009)年12月15日~平成24(2012)
年12月末日)120(全国1,071)が農業参入しており、業種別では建設関連産業が29、食
品関連産業が22、その他が69となっています(表Ⅱ-10)。
東北における参入数は、平成22(2010)年は52、平成23(2011)年は81(前年比29増)、平
成24(2012)年は120(同39増)と増加しており、今後とも多様な主体による農業への参入が
期待されます(表Ⅱ-11)。
表Ⅱ-10
改正農地法施行後の参入法人の組織形態別、業種別法人数
区分
全国
東北
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
組織形態別
参入法人
特例有限 NPO法人 建設関連
数
株式会社
会社
等
産業
1071
671
145
255
144
120
76
20
24
29
20
12
6
2
5
32
18
5
9
9
5
4
1
0
1
13
11
2
0
2
19
14
2
3
7
31
17
4
10
5
資料:農林水産省(平成24(2012)年12月末日現在)
- 45 -
(単位:法人)
業種別
食品関連
その他
産業
270
657
22
69
4
11
5
18
0
4
1
10
6
6
6
20
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−11
東北における参入法人数の推移
法人
140
120
120
100
81
80
60
52
40
9
12
20
24
NPO法人等
20
特例有限会社
76
株式会社
14
14
53
31
0
22
(2010)
23
(2011)
資料:農林水産省(各年12月末日現在)
- 46 -
24
(2012)
Ⅱ
農業の持続的な発展
3 農地の有効利用
(1)農地利用の動向
平成24(2012)年の耕地面積は、東日本大震災からの復旧により85万4,000haで前年並み
平成24(2012)年の東北の耕地面積は85万4,000haで、東日本大震災からの復旧により、
前年に比べ1,100ha(0.1%)増加しました(図Ⅱ-10)。
田畑別では、畑(普通畑、樹園地、牧草地)は宅地等への転用や労働力不足等による
樹園地等のかい廃により、前年に比べ600ha(0.2%)減少したものの、田は東日本大震
災からの復旧により前年に比べ1,800ha(0.3%)増加しました。
平成10(1998)年と比べると、耕地面積は6万6,000ha(7.2%)減少し、このうち田は
4万1,200ha(6.3%)減少し、畑は耕作放棄を主とする樹園地及び牧草地の減少が主因
となって2万4,800ha(9.2%)減少しました。
図Ⅱ-10
耕地面積の推移(東北)
1,200
1,000
800
千ha
1,004
994
982
958
66
90
75
89
76
82
75
73
147
144
147
701
686
昭.53
(1978)
昭.58
(1983)
920
891
875
873
871
853
854
146
71
58
140
66
54
134
64
52
135
64
51
135
63
50
135
63
50
132
63
49
132
牧草地
樹園地
普通畑
677
664
651
638
625
623
623
608
610
田
昭.63
(1988)
平.5
(1993)
平.10
(1998)
平.15
(2003)
平.20
(2008)
平.21
(2009)
平.22
(2010)
平.23
(2011)
平.24
(2012)
600
400
200
0
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
耕地利用率は田・畑ともにわずかに低下
東北の平成23(2011)年の耕地利用率(耕地面積に対する作付(栽培)延べ面積の割合)
は83.8%で、東日本大震災の津波被害及び東京電力福島第一原子力発電所事故による影
響から、前年と比べ1.7ポイントの減となっています。全国計の耕地利用率と比べると8.1
ポイント下回っています(図Ⅱ-11、表Ⅱ-12)。
- 47 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−11
耕地利用率の推移
120 %
東北(畑)
110 100 全国計
91.9
90 80 東北計
東北(田)
83.8
70 昭.53
(1978)
昭.59
(1984)
平.元
(1989)
6
(1994)
11
(1999)
16
(2004)
22 23
(2010) (2011)
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
耕地利用率を田畑別にみると、田では飼肥料作物等の作付(栽培)延べ面積が増加し
たものの、東日本大震災の津波被害等により、水稲の作付けが中止されたこと等から耕
地利用率は85.6%で前年を2ポイント下回りました。
畑での耕地利用率は79.4%で前年を1.1ポイント下回りました(表Ⅱ−12)。
表Ⅱ−12
農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率
区 分
東 平.22(2010)
田 北
23(2011)
畑
計 全 平.22(2010)
国
23(2011)
田
畑
耕 地
面 積
(千ha)
農作物作付(栽培)延べ面積(千ha)
計
870.7
うち
水陸稲
744.8
419.3
852.9
714.8
4,593.0
麦類
豆類
野菜
耕地
工芸
飼肥料 利用率
果樹
(%)
農作物
作物
50.7
5.7
125.2
85.5
9.8
40.1
71.4
389.0
9.5
37.3
68.7
50.0
4.3
131.7
83.8
4,233.0
1,628.0
265.9
189.0
547.9
246.9
166.6
1,012.0
92.2
4,561.0
4,193.0
1,576.0
271.8
186.2
541.4
243.5
161.1
1,030.0
91.9
622.6
545.1
419.3
9.2
35.1
21.5
-
1.1
43.9
87.6
608.2
520.7
389.0
8.9
32.8
21.3
-
0.9
51.5
85.6
全 平.22(2010)
国
23(2011)
2,496.0
2,303.0
1,625.0
167.3
126.0
145.7
-
8.6
165.1
92.3
2,474.0
2,278.0
1,574.0
170.7
123.8
145.0
-
8.0
188.6
92.1
東 平.22(2010)
北
23(2011)
248.1
199.7
0.0
x
5.1
49.9
50.7
4.5
81.3
80.5
244.6
194.1
0.0
x
4.5
47.5
50.0
3.4
80.2
79.4
全 平.22(2010)
国
23(2011)
2,097.0
1,930.0
3.1
98.6
63.0
402.2
246.9
158.0
846.5
92.0
2,087.0
1,915.0
2.5
101.2
62.4
396.5
243.5
153.2
840.9
91.8
東 平.22(2010)
北
23(2011)
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
- 48 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
(2)農地の権利移動の状況
利用権設定は前年より4,300ha増加
東北における農業経営基盤強化促進法による利用権設定面積は増加しており、平成
24(2012)年3月末日現在では前年に比べて4,300ha増加し13万1,300haとなっています(図
Ⅱ−12)。
販売農家1戸当たりの経営耕地面積についても増加傾向にあり、平成23(2011)年の販
売農家1戸当たりの経営耕地面積は2.07haとなっています(図Ⅱ−12)。
図Ⅱ−12
利用権設定面積及び販売農家1戸当たりの経営耕地面積の推移(東北)
140 千ha
2.07
2.01
130 1.89
110 1.83
1.85
116.0 118.5 1.9 1.8 98.0 90 1.72
80 2.0 107.0 100 70 127.0 1.94
販売農家1戸当たりの経営耕地面積(東北(右目盛))
2.1 2
131.3 120 ha
利用権設定面積(東北)
85.5 1.7 1.62
1.6 68.8 52.9 60 50 1.5 7
(1995)
12
(2000)
17
(2005)
18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
資料: 利用権設定面積 東北農政局農地政策推進課調べ
販売農家1戸当たりの経営耕地面積「農林業センサス」
、「農業構造動態調査」
注:1)利用権設定面積は、平成11(1999)年までは各年末現在、平成12(2000)年以降は年度末現在である。このた
め、平成12(2000)年度は15か月の集計期間となっている。
りくぜんたか た
し
2)平成22(2010)年度の利用権設定面積は、東日本大震災の影響により調査が行えなかった岩手県陸前高田市、
おおつちちよう
の
だ むら
わた り ちよう
みなみさんりくちよう
大 槌 町、野田村、宮城県亘理 町 、 南 三陸 町 、福島県相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川
内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村については、21(2009)年度
(22(2010)年3月末)
の利用権設定面積により算出したことから暫定値となっている。
3)平成23(2011)年度の利用権設定面積は、東日本大震災の影響により調査が行えなかった福島県広野町、楢葉
町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村については、21(2009)年度
3月末)の利用権設定面積により算出したことから暫定値となっている。
- 49 -
(22(2010)年
Ⅱ
農業の持続的な発展
4 農業者戸別所得補償制度の実施状況
我が国の農業・農村は、農業従事者の減少・高齢化の進展、農業所得の減少等、厳
しい状況にあります。
このため、意欲のある農業者が農業を継続できる環境を整え、国内農業の再生を図
ることで、我が国の食料自給率の向上を図るとともに、農業の有する多面的機能が将
来にわたって発揮されるよう、前年に引き続き農業者戸別所得補償制度を実施しまし
た。
(1)農業者戸別所得補償制度の支払件数
農業者戸別所得補償制度の支払件数は、22万5千件となり、前年度に比べ減少。
平成24(2012)年度の農業者戸別所得補償制度の支払件数は、225,373件となり、
平成23(2011)年度と比べると2,547件減少しました。
交付金別の内訳をみると、米の所得補償交付金が202,525件、水田活用の所得補償交
付金が113,124件、畑作物の所得補償交付金が18,840件、加算措置が2,407件となって
います(表Ⅱ−13)。
表Ⅱ−13
農業者戸別所得補償制度の支払件数
支払件数
区 分
平成24年度
(2012)
23
(2011)
米の
所得補償交付金
24
(2012)
23
(2011)
水田活用の
所得補償交付金
24
(2012)
23
(2011)
(単位:件)
畑作物の
所得補償交付金
24
(2012)
23
(2011)
加算措置
24
(2012)
23
(2011)
青森県
27,728
28,368
23,785
23,911
15,730
14,925
1,874
1,922
171
147
岩手県
46,235
47,201
39,718
40,362
24,812
26,040
1,583
1,517
341
280
宮城県
41,703
41,255
39,574
38,806
10,903
11,352
1,209
1,128
367
296
秋田県
40,812
42,176
37,740
38,975
26,602
26,723
4,287
4,198
691
432
山形県
31,600
32,914
27,544
28,644
20,653
21,396
5,758
5,701
556
416
福島県
37,295
36,006
34,164
32,818
14,424
15,492
4,129
4,109
281
226
東北計
225,373
227,920
202,525
203,516
113,124
115,928
18,840
18,575
2,407
1,797
資料:東北農政局調べ。
注:支払件数は実件数であり、各交付金の件数を積み上げても一致しない。
- 50 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
(2)米の所得補償交付金の支払実績
米の所得補償交付金の支払面積は、30万9千haとなり、前年に比べ増加。
米の所得補償交付金は、米の生産数量目標に従って生産を行う農業者に対して、標準的
な生産費と標準的な販売価格との差額分に相当する交付金を直接交付するものです。
平成24(2012)年度の米の所得補償交付金の支払面積は、309,341haで、平成23(2011)
年度と比べると、7,529ha増加しています。県別にみると、米の生産数量の県内(地域
間)調整に取り組んだ福島県、被災農地の復旧により営農が再開した宮城県で増加し
ています。(表Ⅱ-14)。
表Ⅱ−14
米の所得補償交付金の支払面積
(単位:ha)
平成24(2012)年度
区 分
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
米の所得補償
交付金支払面
積
34,776
44,409
61,289
68,634
55,139
45,094
309,341
10a控除前
37,211
48,600
65,450
72,655
58,453
48,499
330,868
23(2011)
(参考)
主食用米
作付面積
米の所得補償
交付金支払面
積
45,200
52,400
69,300
78,600
63,000
66,000
374,500
10a控除前
34,824
43,924
58,148
69,517
55,484
39,915
301,812
37,462
48,345
62,416
73,834
59,073
43,333
324,462
(参考)
主食用米
作付面積
45,500
52,200
66,100
79,300
63,600
64,100
370,900
資料: 東北農政局調べ。
注:1)主食用米作付面積は、水稲作付面積(青刈り面積を含む。)から、需給調整の取組として取り扱う
米穀等(備蓄米、加工用米、新規需要米等)の面積を除いた面積である。
2) ラウンドの関係で、合計数値は一致しない場合がある。
(3)水田活用の所得補償交付金の支払実績
水田活用の所得補償交付金(戦略作物)の支払面積は、そば、加工用米、WCS用稲が増加
し、麦、大豆、飼料作物、米粉用米、飼料用米、なたねは減少。
水田活用の所得補償交付金は、水田で麦、大豆、米粉用米等を生産する農業者に対して、
主食用米並みの所得を確保し得る水準の交付金を面積払で直接交付するものです。
平成24(2012)年度の水田活用の所得補償交付金(戦略作物)の支払面積は、103,292ha
で、平成23(2011)年度と比べると、2,634ha減少しています。
戦略作物の内訳をみると、平成23(2011)年度に比べ、そば、加工用米及びWCS用
稲で増加する一方で、麦、大豆、飼料作物、米粉用米、飼料用米及びなたねは減少し
ています(表Ⅱ-15)。
- 51 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−15
水田活用の所得補償交付金(戦略作物)の支払面積(東北)
(単位:ha)
麦
平成24年度
(2012)
23
(2011)
24
(2012)
新 規 需 要 米
飼料作物
(除WCS用稲)
大豆
23
(2011)
24
(2012)
米粉用米
23
(2011)
24
(2012)
飼料用米
23
(2011)
24
(2012)
23
(2011)
青森県
1,400
1,723
3,886
4,017
4,409
4,486
51
110
2,900
3,494
岩手県
3,451
3,578
3,290
3,400
8,309
8,438
117
98
2,022
1,808
宮城県
2,044
2,502
8,497
9,220
5,823
6,108
227
241
1,931
1,756
秋田県
394
405
6,899
7,470
2,139
2,083
509
661
1,526
1,847
山形県
128
124
5,279
5,920
2,372
2,309
189
233
2,501
2,345
福島県
167
330
852
922
1,618
1,775
15
29
1,052
1,591
東北計
7,584
8,663
28,703
30,950
24,670
25,198
1,109
1,371
11,931
12,842
新規需要米(つづき)
そば
WCS用稲
24
(2012)
23
(2011)
24
(2012)
なたね
23
(2011)
24
(2012)
加工用米
23
(2011)
24
(2012)
計
23
(2011)
24
(2012)
23
(2011)
247
214
1,520
1,572
16
21
1,139
897
15,568
16,534
青森
884
663
1,046
946
30
23
976
1,140
20,123
20,093
岩手
1,589
1,360
536
497
7
8
71
72
20,725
21,766
宮城
1,052
986
2,313
2,061
39
65
8,254
7,377
23,124
22,955
秋田
579
542
4,173
3,896
20
26
1,894
1,523
17,135
16,919
山形
616
560
2,148
2,251
17
14
132
187
6,617
7,659
福島
4,966
4,325
11,736
11,223
128
157
12,466
11,196
103,292
105,926
東北
資料:東北農政局調べ
注:ラウンドの関係で、合計数値は一致しない場合がある。
(4)畑作物の所得補償交付金の支払実績
畑作物の所得補償交付金の支払数量は、すべての作物で増加。
畑作物の所得補償交付金は、麦、大豆、そば、なたねの生産数量目標に従って生産
を行う農業者に対して、標準的な生産費と標準的な販売価格の差額分に相当する交付
金を直接交付するものです。
平成24(2012)年度の畑作物の所得補償交付金の支払数量は、小麦12,395t、六条大
麦1,733t、大豆42,258t、そば7,062t、なたね511tとなり、平成23(2011)年度と比
べると、すべての作物で増加しています(表Ⅱ−16)。
- 52 -
Ⅱ
表Ⅱ−16
畑作物の所得補償交付金の支払数量
麦
区分
農業の持続的な発展
平成24年度
(2012)
小麦
23
(2011)
24
(2012)
23
(2011)
(単位:t)
大豆
六条大麦
24
23
(2012)
(2011)
24
(2012)
そば
23
(2011)
24
(2012)
なたね
23
(2011)
24
(2012)
23
(2011)
青森県
1,955
2,081
1,955
2,081
-
-
5,145
5,388
828
501
389
328
岩手県
5,604
6,354
5,507
6,218
97
136
3,516
3,727
846
456
33
24
宮城県
5,324
4,213
3,727
3,047
1,597
1,166
16,610
14,419
209
152
5
6
秋田県
637
343
637
343
-
-
8,003
8,252
1,180
725
60
45
山形県
227
213
193
200
34
13
7,726
5,819
2,110
2,082
11
6
福島県
381
294
376
289
5
5
1,259
1,342
1,889
1,812
13
10
東北計
14,128
13,498
12,395
12,177
1,733
1,321
42,258
38,948
7,062
5,729
511
418
資料: 東北農政局調べ
(5)加算措置
すべての加算措置で、支払件数、支払面積が増加。
加算措置は、農地を面的集積するために新たに利用権を設定した面積に応じて交付
される規模拡大加算、耕作放棄地を解消して麦、大豆、そば、なたねを作付けする場
合にその作付面積に応じて交付される再生利用加算、畑地に地力の維持・向上につな
がる作物を栽培してすき込む場合(休閑緑肥)にその面積に応じて交付される緑肥輪
作加算があります。
平成24(2012)年度の加算措置の支払実績は、規模拡大加算が2,325件、4,406ha、再
生利用加算が81件、315ha、緑肥輪作加算が1件、0.2haとなりました。平成23(2011)年
度と比べると、規模拡大加算で584件、1,238ha、再生利用加算で25件、203ha、緑肥輪
作加算で1件、0.2ha、増加しています(表Ⅱ−17)。
表Ⅱ−17
区 分
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
加算措置の支払件数と支払面積
規模拡大加算
平成24年度
23
(2012)
(2011)
件 数 面 積 件 数 面 積
167
333
365
675
537
248
2,325
438
832
582
1,498
719
337
4,406
144
273
293
419
405
207
1,741
428
779
418
672
551
320
3,168
再生利用加算
24
23
(2012)
(2011)
件 数 面 積 件 数 面 積
4
8
2
15
19
33
81
76
55
2
112
27
43
315
資料: 東北農政局調べ
- 53 -
3
7
3
13
11
19
56
31
27
1
22
9
22
112
(単位:件、ha)
緑肥輪作加算
24
23
(2012)
(2011)
件 数 面 積 件 数 面 積
1
1
0.2
0.2
-
-
Ⅱ
農業の持続的な発展
5 「人と農地の問題」を解決するための取組
東北管内227市町村のうち173市町村においてプラン作成
各地域の「人と農地の問題」解決のために、集落・地域の関係者による話し合いによ
り、今後、地域の中心となる経営体やそれ以外の農業者を含めた地域農業の在り方等を
定めた「人・農地プラン」を作成する取組を推進しております。
東北農政局では、「東北農政局長と市町村長との懇談会」の実施、地域での説明会や集
落座談会への参画を行うとともに、ホームページ等にプラン作成に役立つ情報の提供(プ
ラン先行事例の紹介、プラン作成手順の提示、アンケート集計プログラムの作成、市町
村担当者へニュースレターの配信、集落の高齢化を可視化したマップの提供)等を行い、
プラン作成を推進しています。
各地域で取組が進められた結果、東北管内のプラン作成数は、24(2012)年度に167市町
村(青森県35、岩手県31、宮城県19、秋田県25、山形県35、福島県22)で、平成23(2011)
年度に作成された6市町を含め、173市町村(平成25(2013)年3月31日現在)となっていま
す(表Ⅱ−18)。
【東北農政局の取組】
・東北農政局長と市町村長との懇談会の実施
・地域での説明会・集落座談会への参画
・プラン先行事例の作成・紹介
・ニュースレターの配信
(12箇所、124市町村長等)
(6県で1,482回)
(20事例)
(6県227市町村に対して4回配信)
・集落の高齢化を可視化したマップの提供
(6県227市町村分を作成し提供)
表Ⅱ−18
東北管内における「人・農地プラン」作成状況(H25(2013).3月末現在
プラン作成
済市町村
地域での
(地区数) 地域への説明
(地区数)
話合いの段階
の段階
40
(387)
2
3
35 (117)
市町村数
県名
青森県
プラン未作成市町村
岩手県
33
(689)
0
2
31
(172)
宮城県
35
(498)
6
3
24
(28)
秋田県
25
(1,555)
0
0
25
(148)
山形県
35
(795)
0
0
35
(367)
福島県
59
(148)
15
4
23
(51)
23
12
173
(883)
東北計
227 (4,072)
資料:東北農政局農地政策推進課調べ
注:地区数については、平成25(2013)年2月末時点
- 54 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
6 農業・農村の6次産業化の推進
農産物の価格低迷等により農業所得が減少している中、農業者の所得を高め経営を安定
させていくためには、農業所得そのものの増大を図っていくことに加え、6次産業化の
取組を通じた、農業生産関連事業(農産物の加工、消費者等への直接販売、農家レスト
ラン等)の所得を高めていく必要があります。
(1)六次産業化・地産地消法に基づく計画の認定
農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化の取組
農林漁業者等による加工・販売への進出等の「6次産業化」に関する施策及び地域の
農林水産物の利用を促進する「地産地消等」に関する施策を総合的に推進することによ
り、農林漁業等の振興等を図るとともに、食料自給率の向上等に寄与することを目的と
して、平成22(2010)年12月に「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等
及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」(六次産業化・地産地消法。)が公布さ
れました。
東北農政局では、六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画(農林漁業者等が
農林水産物等の生産及びその加工又は販売を一体的に取り組む事業計画)、並びに研究開
発・成果利用事業計画(民間事業者等が総合化事業の促進に資するための研究開発及び
その成果の利用を行う事業計画)を認定するとともに、当該事業計画が円滑に推進され
るよう支援を行っています。
平成24(2012)年度は、3回の認定を行い、総合化事業計画110件が認定されました。こ
れにより、平成24(2012)年度末現在の東北における認定件数は、総合化事業計画195件、
研究開発・成果利用事業計画2件となっています(図Ⅱ−13、表Ⅱ−19)。
認定を受けた総合化事業の内容は、「加工・直売」が74.4%と最も割合が高く、次いで
「加工」10.2%、「加工・直売・レストラン」6.7%、「直売」4.6%となり、全国に比べ
て直接販売を事業内容とする割合が高くなっています(表Ⅱ−20)。
また、対象となる農林水産物は、野菜、米、果樹の順に割合が高く、この3品目で全
体の約7割を占めています(図Ⅱ−14)。
平成24(2012)年11月に、認定を受けた農林漁業者を対象に実施したアンケートによる
と、相談したい項目として「事業マネージメント」「加工技術・商品開発」「販路開拓」
「マーケティング戦略」で8割を占めており、6次産業化を進める上で、このような要
請への対応が課題となっています(図Ⅱ−15)。
- 55 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−13
平成24年度
東北地域における六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定状況
青森県(17件)
○総合化事業計画
〔第2回認定〕
〔第1回認定〕
<中泊町> ●合同会社イネ子の畑から
<弘前市> ●合同会社まっかなほんと
<平川市> ●株式会社グリーンファーム農家蔵 <深浦町> ●企業組合広福丸
<藤崎町> ●有限会社ときわねっと
<板柳町> ●なら屋賛同会
<五所川原市> ●農業生産法人株式会社八千代 <八戸市> ●南部桑研株式会社
<東北町> ●合同会社小川原湖農園
〔第3回認定〕
<おいらせ町> ●有限会社柏崎青果
<青森市> ●松山ハーブ農園
<弘前市> ●株式会社百姓堂本舗
<平川市> ●株式会社釈迦のりんご園
<むつ市> ●農業生産法人有限会社
秋田県(12件)
エムケイヴィンヤード
○総合化事業計画
<弘前市> ●株式会社コンシス
<南部町> ●株式会社アグリーデザイン
〔第1回認定〕
<秋田市> ●株式会社四季菜
<七戸町> ●農事組合法人あづま
<能代市> ●株式会社白神手づくり田舎くらぶ
<横手市> ●農事組合法人大沢ファーム
〔第2回認定〕
<八郎潟町> ●コダマ農場
<由利本荘市> ●農事組合法人新田水稲生産組合
〔第3回認定〕
<洋野町> ●有限会社おおのミルク工房
<矢巾町> ●農事組合法人室岡営農組合
<奥州市> ●株式会社網代農園
<金ヶ崎町> ●農事組合法人SUファーム長志田
<花巻市> ●高橋葡萄園
山形県(22件)
○総合化事業計画
〔第1回認定〕
<上山市> ●株式会社アグリパークZAO
〔第2回認定〕
<尾花沢市> ●株式会社あさあけ農場
<東根市> ●北村 陽子
<庄内町> ●有限会社米シスト庄内
<真室川町> ●農事組合法人りぞねっと
<小国町> ●小国地産エネルギー研究所株式会社
<上山市> ●農業生産法人
有限会社蔵王ウッディファーム
○総合化事業計画
〔第1回認定〕
<喜多方市> ●瓜生 和徳
<喜多方市> ●渡部 彰
<郡山市> ●株式会社エコファームジャパン
<桑折町> ●感謝農園平井株式会社
<会津若松市> ●山内果樹園
<所在地> ●農林漁業者等
■促進事業者
岩手県(20件)
○総合化事業計画
〔第1回認定〕
<二戸市> ●大西ファーム
<久慈市> ●有限会社総合農舎山形村
<久慈市> ●舘石会
<奥州市> ●阿部自然農園
<大船渡市> ●株式会社アマタケ
<大船渡市> ●木楽創研株式会社
<花巻市> ●田中園芸
<一関市> ●有限会社ビービーシーフォレスト
<西和賀町> ●やまに農産株式会社
〔第2回認定〕
<岩泉町> ● 有限会社早野商店
株式会社銀河農園
<雫石町> ●黒沢 菜穂子
<矢巾町> ●3ちゃん・矢次
<西和賀町> ●農事組合法人銀河の里沢内
<西和賀町> ●株式会社湯田牛乳公社
<花巻市> ●東和こなっこ加工組合
〔第3回認定〕
<能代市> ●農事組合法人能代グリーンファーム常盤
<五城目町> ●有限会社アグリ
<由利本荘市> ●田口 藤樹
<にかほ市> ●株式会社鳥海フォス
<大仙市> ●農事組合法人エコファーム
<仙北市> ●合資会社エコニコ農園
<羽後町> ●佐藤 金市
〔第3回認定〕
<天童市> ●山口 義孝
<山形市> ●山口 浩司
<白鷹町> ●株式会社白鷹農産加工研究会
<高畠町> ●皆川 博之
<村山市> ●国立ファーム株式会社
<山辺町> ●株式会社湧水の里
<三川町> ●株式会社まいすたぁ
<酒田市> ●小松原 信子
<鶴岡市> ●株式会社産直あぐり
<鶴岡市> ●株式会社藤の里農場
<鶴岡市> ●高橋 一郎
<金山町> ●農事組合法人いずえむ
<鮭川村> ●株式会社最上まいたけ
<新庄市> ●高橋 広一
<南陽市> ●農業生産法人
有限会社酒井ワイナリー
第1回認定:平成24年 5月31日
平成24年 6月29日
第2回認定:平成24年10月31日
平成24年11月30日
第3回認定:平成25年 2月28日
平成25年 3月29日
宮城県(23件)
○総合化事業計画
〔第1回認定〕
<蔵王町> ●農業生産法人エコファーム蔵王株式会社
<仙台市> ●株式会社舞台ファーム
■株式会社野菜ビジネス
<名取市> ●株式会社さんいちファーム
<亘理町> ●株式会社亘理ファーム
<大崎市> ●アグリ古川農産株式会社
<大崎市> ●いちご倶楽部株式会社
<栗原市> ●株式会社吉尾ファーム
福島県(16件)
〔第2回認定〕
<伊達市> ●有限会社岡崎
<本宮市> ●御稲プライマル株式会社
〔第3回認定〕
<会津若松市> ●オーチャード斉藤株式会社
<猪苗代町> ●株式会社国際米流通センター
<田村市> ●稲福 和之
<会津坂下町> ●農業生産法人
有限会社フローライシダ
<伊達市> ●有限会社伊達水蜜園
<いわき市> ●株式会社宇佐見興産
<いわき市> ●農事組合法人平石野菜生産組合
<二本松市> ●ふくしま農家の夢ワイン株式会社
<只見町> ●有限会社菊地農園
- 56 -
〔第2回認定〕
<仙台市> ●株式会社大滝自然農園
■秋保ビレッジ株式会社
<大崎市> ●株式会社一ノ蔵
<大崎市> ●有限会社蕪栗千葉農場
<大崎市> ●デリシャスファーム株式会社
<大崎市> ●農業生産法人有限会社ヒーロー
<登米市> ●今泉営農組合
<登米市> ●有限会社PFTサービス
■特定非営利活動法人地・LOHAS推進会議
〔第3回認定〕
<仙台市> ●株式会社耕
<角田市> ●食研究会かしの木
<蔵王町> ● 株式会社蔵王苑
有限会社鑓水建設
<蔵王町> ●有限会社蔵王ブルーベリー農園
■特定非営利活動法人地・LOHAS推進会議
<登米市> ●千葉忠畜産株式会社
<登米市> ●有限会社おっとちグリーンステーション
■株式会社TAANE
<登米市> ●わかば農場株式会社
<登米市> ●株式会社近藤農産
<大和町> ●あさひな農業協同組合
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−19
六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定件数
(平成24(2012)年度末現在)
総合化事業計画
研究開発・成果利用
の認定件数 うち農畜産物関係 うち林産物関係 うち水産物関係 事業計画の認定件数
県名
青森県
38
37
0
1
0
岩手県
35
33
2
0
1
宮城県
31
30
0
1
0
秋田県
21
20
1
0
1
山形県
36
33
3
0
0
福島県
34
34
0
0
0
東北計
195
187
6
2
2
1,321
1,190
54
77
23
(参考)全国
資料:東北農政局調べ
表Ⅱ−20
総合化事業計画の事業内容の割合
事業内容
加工・直売
加工
加工・直売・レストラン
直売
加工・直売・輸出
レストラン
輸出
東北
74.4
10.2
6.7
4.6
2.6
1.0
0.5
(単位:%)
(参考)全国
64.9
24.9
5.4
2.9
1.4
0.1
0.4
資料:東北農政局調べ
図Ⅱ−14
図Ⅱ−15
総合化事業計画の
対象農林水産物の割合
林産物
4.2%
麦
2.5%
そば
1.8%
花き
1.1%
水産物
1.1%
会計・税務
2.8%
その他
2.8%
輸出
2.4%
品質管理
3.3%
その他
4.9%
野菜
30.2%
豆類
7.4%
畜産物
8.4%
認定農林漁業者が相談したい項目
生産技術
4.2%
マーケティン
グ
戦略
19.3%
果樹
16.1%
資料:東北農政局調べ
事業マネージ
メント
22.2%
販路開拓
20.8%
加工技術・
商品開発
22.2%
米
22.5%
資料:平成24(2012)年11月「6次産業化実践者等へのアン
ケート調査」東北ブロック6次産業化推進行動会議
「人材育成部会」
- 57 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
(2)農林漁業者、関連事業者による6次産業化の取組
東北管内において、農林漁業者等が自ら生産した農産物等を活用して新商品を開発し
新たな販路を開拓するなどの6次産業化を進めることにより、経営改善の取組が進んで
います。
【農産物加工】 ミニトマトを原材料としたジュース等の加工品の製造
ひろさきし
<平成23(2011)年度第1回認定> 有限会社 まごころ農場(青森県弘前市)
有限会社まごころ農場(代表取締役
齋藤靖彦)は、平成8(1996)
年に農業生産法人として設立され、約1haのビニールハウスでミ
ニトマトを栽培しています。このミニトマトを活用して、自社ブ
ランド商品のジュースやドレッシング等と業務用1次加工品のピ
ューレ、パウダーの開発に取り組み、農業経営の拡大につなげよ
うと、平成23(2011)年5月に総合化事業計画の認定を受けています。
平成24(2012)年3月に加工場を整備し、5種類のジュース、ゼ
リーやピクルスの加工・販売を開始しました。同年7月にドレッ
シング、カレー、平成25(2013)年1月にトマトソースを使用した
惣菜の販売を行ったほか、ジェラートの試作やインターネットで
の販売にも取り組んでいます。
ミニトマトを使った加工品
【農産物加工・直売】 自社生産のこんにゃく芋を原料とした新たなこんにゃく商品
の開発・販売
あいづわかまつし
<平成23(2011)年度第3回認定> 有限会社 紙屋商店(福島県会津若松市)
有限会社紙屋商店(代表取締役
佐藤昌三)は、明治元(1868)年
に創業し、こんにゃく・ところてんを製造・販売しています。平成
22(2010)年から会津地域の遊休農地を活用し、自社で生産したこん
にゃく芋を原料にしたこんにゃく、ところてん等の製造・販売にも
取り組んでいます。自社生産のこんにゃく芋を利用した新商品の開
発・製造・販売により差別化と経営の多角化・高度化を図ろうと、
平成24(2012)年2月に総合化事業計画の認定を受けています。
新たに開発した商品「こんにゃくざんまい」(米粒状のこんにゃ
く)を、平成24(2013)年3月にテレビショッピングで販売したとこ
ろ好評を得、同年6月に新商品「こんにゃくラーメン」を販売し、
受注に生産が間に合わないほどの状況になりました。さらに、平成
25(2013)年3月から「くずきり」を大手スーパー向けに販売を行う
など、会津ブランド化を目指しています。
こんにゃくを使った新商品
- 58 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
(3)6次産業化をサポートする人材・体制の整備
6次産業化プランナーの配置、6次産業化サポートセンターの設置
6次産業化の推進を図るためには、6次産業化に取り組む農林漁業者の総合的なサポ
ートを行う人材・体制の整備が重要です。六次産業化・地産地消法に基づく基本方針に
おいては、農林漁業者からの相談等に対応できる体制を整備するとともに、農林水産物
の生産・加工、商品開発、マーケティングや経営管理等に関する知識・経験を有する者
を「6次産業化プランナー」として全国に配置し、個々の農林漁業者等に対して総合的
なサポートを実施、あわせて6次産業化プランナーの活動内容等を定期的に評価するこ
とにより、サポート体制の充実に努めることとしています。
このため、前年度に引き続き全都道府県に「6次産業化サポートセンター」を設置、
相談内容等に応じて必要な人材を配置できるよう、東北では民間コンサルタントや中小
企業診断士等、幅広い分野から132名の6次産業化プランナー候補者を選定・登録しまし
た。平成24(2012)年度は、このうち48名が6次産業化プランナーとして6次産業化の取
組につながる案件の発掘、新商品開発・販路拡大のアドバイス、六次産業化・地産地消
法に基づく事業計画の認定申請から認定後のフォローアップを行いました。しかしなが
ら、県域を越える取組へのサポート体制が不十分であったり、現場をよく知る地方公共
団体の関与が薄いといった課題があることから、今後は全国的視点から広域的な活動を
支援したり、地方公共団体が積極的に関与できるサポート体制を整備していくこととし
ています。
(4)東北ブロック6次産業化推進行動会議
「東北ブロック6次産業化推進行動会議」の活動
東北独自の取組として、平成22(2010)年に6次産業化の推進に向けて国、地方自治体、
経済団体、金融機関等多様な関係機関がネットワークを構築し、農林漁業者等の6次産
業化へのチャレンジを積極的にサポートする推進組織として、東北ブロック6次産業化
推進行動会議(行動会議)を設置し、講演会の開催、部会における課題の検討等の活動
を行っています。
平成24(2012)年度は、講演会を2回開催したほか、人材育成、国内販路拡大、輸出拡
大の各分野について有識者からなる部会を設置し、検討を行いました。
また、平成24(2012)年10月からは、構成機関が主催する6次産業化の取組を推進する
ための各種行事に対して行動会議として後援を行っています。
- 59 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
平成24年度第1回東北ブロック6次産業化推進行動会議
平成24(2012)年10月24日に仙台市情報・産業プラザにおいて、行動会議構成機関、農林漁業者など約150名
の参加により開催。
○ 活動報告
○ 講演
① 地方からブランド戦略で世界へチャレンジ
佐藤 正樹 氏 (佐藤繊維(株)代表取締役)
② 自分ブランドのつくりかた
畠山 さゆり 氏 ((株)惣兵衛代表取締役)
③ 6次産業化の成功へのアドバイス「小さな力の商品開発」
五日市 知香 氏 ((株)パイロットフィッシュ代表取締役)
平成24年度第2回東北ブロック6次産業化推進行動会議
平成25(2013)年3月19日に仙台合同庁舎講堂において、行動会議構成機関、農林漁業者など約150名の参加
により開催。
第1部
○ 活動報告
○ 講演
① 人・地域・自然を活かした農村産業の創出
伊藤 秀雄 氏(農業生産法人 (有)伊豆沼農産代表取締役)
② 百貨店(藤崎)における6次産業(農産加工品)の問題点と今後の課題とは?
山田 貴 氏((株)藤崎 食品部食品物産催事担当課長)
第2部 交流会
- 60 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
各部会の活動概要
人材育成部会
4回の会合を開催し、6次産業化に取り組む農業者に対し、支援側の支援のあり方について
検討を行い報告書にとりまとめるとともに、6次産業化実践者へのアンケートを実施
1.「支援者側のあり方」について、報告書
を取りまとめ
2.6次産業化実践者等へのアンケート
・ サポートセンター等の農業者の6次産業化を支
援する者に対するメッセージとして、実際に6次産業
化に取り組む農業者にかかわっている方々の意見・
体験を踏まえて、支援者側の対応のあり方、サポー
トセンターと普及組織等との連携・情報の共有化、6
次産業化プランナー同士の連携の推進等について
とりまとめ
・ 6次産業化に対する支援の実態等について、認定
事業者及び東北6県の普及部局にご協力いただき
アンケートを実施
・
国内販路拡大部会
3回の会合を開催し、その指導の下、6次産業化事業者におけるマーケティングの向上を図ることを目的
とし、事務局において調査のうえ以下のレポートを作成
6次産業化推進レポートNo.3
6次産業化推進レポートNo.1
・ 6次化商品の販売先の一つである百貨店との取引
事例や百貨店バイヤーからの意見等のとりまとめ
・ 東北地方の農業生産法人を対象とする6次産
業化の取組状況等に関するアンケート
6次産業化推進レポートNo.2
・ 首都圏への販路拡大のヒントとするため、東北各県
が首都圏に展開しているアンテナショップについて、
販売状況、消費者ニーズなどのとりまとめ
輸出拡大部会
3回の会合を開催し、輸出関連情報の分かりやすい提供に向けた「プラットホーム」の形成という観点
から、事務局において東北農政局ホームページ内容の大幅な見直等を実施
東北農政局ホームページの見直し
初心者向けパンフレットの作成
・ ユーザーのニーズを踏まえ、使い勝手が良い様に、
大幅に掲載項目を整理・見直し
- 61 -
・ 「輸出に取り組む4つのポイント」に整理し記載
・ 詳細な情報については、ホームページへ誘導
Ⅱ
農業の持続的な発展
(5)地産地消の推進
地産地消の取組は、農林漁業の持続的かつ健全な発展、農山漁村の活力の再生、消費
者の利益の増進、食料自給率の向上等に重要な役割を果たすとともに、地域資源の有効
な活用、環境への負荷の低減等の効果を有するものであり、各地で取組が進められてい
ます。
地産地消促進計画の策定
県及び市町村は、六次産業化・地産地消法に基づき「地域の農林水産物の利用の促進につ
いての計画」
(地産地消促進計画)を定めるよう努めなければならないこととされています。
しかしながら、平成24(2012)年度末での東北地方における地産地消促進計画の策定状
況を見ると、県では山形県及び福島県、市町村では6市町村にとどまっており、計画策
定を推進することが課題となっています(表Ⅱ−21)。
表Ⅱ−21
地産地消促進計画を策定した県、市町村(東北管内)
県
策定した自治体 策定年月日
県
策定した自治体 策定年月日
山形
山形県
H23(2011).3
福島
福島県
H24(2012).6
青森
藤崎町
H23(2011).3
山形
庄内町
H23(2011).3
山形
酒田市
H24(2012).3
山形
真室川町
H24(2012).3
山形
川西町
H23(2011).12
山形
山形市
H25(2013).2
第5回地産地消給食等メニューコンテスト
「第5回地産地消給食等メニューコンテスト」において、学校給食、社員食堂、外食
・弁当により生産者との交流促進等の取組を伴った地場農林水産物の食材を活用してい
る優れたメニューとして、東北管内から農林水産大臣賞をはじめ5団体が表彰されまし
た(表Ⅱ−22)。
表Ⅱ−22
第5回地産地消給食等メニューコンテストの表彰団体(東北管内)
農林水産大臣賞(外食・弁当部門)
と め し
有限会社伊豆沼農産
宮城県登米市
東北農政局長賞(学校給食・社員食堂部門)
もりおか し
社会福祉法人あすなろ会かがの保育園
岩手県盛岡市
社会福祉法人みちのく協会ケアハウスアーベイン八幡平
社会福祉法人山形公和会マリアこまくさ保育園
はちまんたいし
岩手県八幡平市
やまがたし
山形県山形市
東北農政局長賞(外食・弁当部門)
にし わ が まち
株式会社西和賀産業公社
岩手県西和賀町
- 62 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
平成24年度地産地消優良活動表彰
地域の立地条件を活かした創意工夫のある様々な地産地消の取組・活動を募集し、東
北管内から農林水産大臣賞をはじめ5団体が表彰されました(表Ⅱ−23)。
表Ⅱ−23
平成24年度地産地消優良活動の表彰団体(東北管内)
農林水産大臣賞(交流促進部門)
株式会社鳥海高原ユースパーク「花立牧場工房ミルジー」
ゆりほんじょうし
秋田県由利本荘市
食料産業局長賞
たきざわむら
滝沢村学校給食食材生産供給組合
岩手県滝沢村
全国地産地消推進協議会会長賞
さ が え し
寒河江市立田代小学校
山形県寒河江市
東北農政局長賞
あおもり し
紅屋商事株式会社
青森県青森市
農産物共同直売所ふれあい
岩手県滝沢村
たきざわむら
(6)農林水産物・食品の輸出
東北の米の輸出は増加傾向
我が国の農林水産物等の輸出額は平成19(2007)年の5,160億円をピークに伸び悩んでお
り、近年は約4,500億円程度で推移しています(表Ⅱ−24)。
東北管内の輸出状況で見ても、米は増加傾向にあるものの、他の品目は伸び悩んでい
る状況にあります(表Ⅱ−25)。
しかしながら、世界の食市場は今後大幅に拡大すると見込まれていることから、これ
を好機ととらえ、農林水産物等の輸出を促進することが必要です。
東北農政局では、東北の農林水産物の輸出促進に向けて、輸出取組事例の整理を行い、
分かりやすく一元的に輸出情報の発信を行うため、ホームページのリニューアルを行っ
たほか、輸出初心者向けパンフレットの作成や、メールマガジンによる輸出関連情報の
発信を行っています。さらに、今後、輸出の取組を支援している関係機関からなる連絡
会議を定期的に開催し、情報共有するとともに、事業者への情報提供を強化していくこ
ととしています。
- 63 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
表Ⅱ−24
農林水産物・食品の輸出額の推移
(単位:億円)
農林水産物
農産物
金額
伸び率(%)
金額
林産物
伸び率(%)
金額
水産物
伸び率(%)
金額
伸び率(%)
平成19年
5,160
14.9
2,678
13.5
104
15.6
2,378
16.5
平成20年
5,078
▲ 1.6
2,883
7.7
118
13.6
2,077
▲ 12.7
平成21年
4,454
▲ 12.3
2,637
▲ 8.5
93
▲ 21.3
1,724
▲ 17.0
平成22年
4,920
10.5
2,865
8.7
106
13.6
1,950
13.1
平成23年
4,511
▲8.3
2,652
▲7.4
123
16.3
1,736
▲11.0
平成24年
4,497
▲0.3
2,680
1.1
118
▲3.9
1,698
▲2.2
資料:財務省「貿易統計」
表Ⅱ−25
東北の輸出主要品目別実績
(単位:t、千本)
りんご
米
ながいも
りんどう
数量(t) 伸び率(%) 数量(t) 伸び率(%) 数量(t) 伸び率(%) 数量(千本) 伸び率(%)
平成17年
18,445
73.1
37
208.3
512
80.9
422
45.5
平成18年
23,067
25.1
77
108.1
916
78.9
449
6.4
平成19年
25,230
9.4
153
98.7
436
▲ 52.4
438
▲ 2.4
平成20年
21,613
▲ 14.3
317
107.2
296
▲ 32.2
665
51.9
平成21年
23,700
9.7
680
114.5
667
125.5
516
▲ 22.3
平成22年
16,409
▲30.7
755
11.0
261
▲60.8
254
▲50.8
平成23年
8,800
▲46.4
1,044
38.3
234
▲10.3
非公表
非公表
資料:各県からの聞き取りによる(平成24(2012)年12月現在)。
注:りんごは当該年9月∼翌年8月、米は当該年11月∼翌年10月、ながいも及びりんどうは当該年1月∼12月
の年産で集計。
【取組事例】農業生産法人(有)伊豆沼農産の豚肉輸出の取組
農業生産法人(有)伊豆沼農産は、平成16(2004)年から、香港の高級レストランや百貨
店向けに、宮城県特産の「伊達の純粋赤豚」と「伊豆沼ポーク」を輸出しています。
また、農畜産業をはじめとしてレストラン、産地直売所、食肉加工場を運営しており、
安全性とおいしさへのこだわりが海外でも認められとともに、国内にもファンが多く、生
産が追いつかない状況となっています。
- 64 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
7 農業生産基盤の整備
(1)農業農村整備事業の推進
農業農村の整備の推進
農業農村整備事業は、国民の食料需給の動向に応え、農業と農村の健全な発展と、都
市にも開かれた水・土・里(みどり)豊かな活き活きとした暮らしを創出するために、農
業の生産基盤と農村の生活環境の一体的な整備及び農地や施設等の保全管理を実施して
います。
東北の水田整備状況は、平成23(2011)年時点では全国とほぼ同じ水準にありますが、
1ha程度の大区画整備済面積の割合は12.1%で、全国平均8.6%を上回る整備状況にあり
ます(表Ⅱ−26、図Ⅱ−16)。
県別の整備率は、山形県(73%)、福島県(71%)で高いものの、岩手県(50%)、青
森県(62%)については、昭和30(1955)年∼40(1965)年代に20a程度の区画整備が進み、
標準区画(30a)への切り替えが遅れたことが影響して低くなっています。大区画整備
の割合では、宮城県(25%)、秋田県(21%)で高くなっています(図Ⅱ−17)。
表Ⅱ−26
水田の整備状況(平成23(2011)年)
区分
全国
東北
標準区画整備済
62.9%
64.6%
うち大区画整備済み
8.6%
12.1%
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
、農林水産省農村振興局「農業基盤情報基礎調査」
注:1)標準区画整備済とは、おおむね30a程度以上に区画整理された田をいう。
2)大区画整備済とは、おおむね1ha程度以上に区画整理された田をいう。
図Ⅱ−16
東北の水田整備状況(平成23(2011)年)
大区画整備済
12%
未整備
36%
整備済
393千ha
(65%)
東北
水田面積
608千ha
大区画以外区
画整備済
52%
大区画整備済
大区画以外区画整備済
未整備
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
、
農林水産省農村振興局「農業基盤情報基礎調査」
- 65 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−17
各県ごとの水田整備状況(東北)(平成23(2011)年)
千ha
水田面積
未整備
大区画以外区画整備済
140
131千ha
大区画整備済
水田面積
120
水田面積
水田面積
102千ha
水田面積
101千ha
水田面積
95千ha
97千ha
84千ha
100
80
60
整備済面積
整備済面積
整備済面積
整備済面積
84千ha
整備済面積
整備済面積
40
71千ha
70千ha
67千ha
(整備率64%)
52千ha
(整備率71%)
(整備率73%)
48千ha
(整備率66%)
(整備率62%)
(整備率50%)
20
(大区画整備率10%)
(大区画整備率4%)
(大区画整備率25%)
(大区画整備率21%)
(大区画整備率3%)
(大区画整備率6%)
0
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
資料:農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
、農林水産省農村振興局「農業基盤情報基礎調査」
注:1)田の面積は「耕地及び作付面積統計」による23(2011)年7月15日時点の値。
2)整備済面積は「農業基盤情報基礎調査」による23(2011)年3月31日時点の推計値。
3)整備済面積はおおむね30a程度以上、大区画はおおむね1ha程度以上に区画整理された田をいう。
4)整備率=整備済面積÷水田面積×100(四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。)
5)大区画整備率=大区画整備済面積÷水田面積×100(四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。また、
大区画整備済面積は整備済面積の内数。)
農地の利用集積については、平成19(2007)∼23(2011)年度完了地区において、ほ場整
備を契機として、担い手への農地利用集積率は事業実施前より2.3∼4.6倍に増加してい
ます(図Ⅱ−18)。
図Ⅱ−18
ほ場整備を契機とした担い手への農地の利用集積(東北)
100%
%
90%
80%
事業完了時
事業実施前
70%
農
地 60%
利
用 50%
集
積 40%
率
30%
20%
64%
59%
57%
55%
17%
19%
54%
50%
50%
16%
16%
岩手県
宮城県
19%
22%
12%
10%
0%
東北
青森県
秋田県
山形県
福島県
資料:東北農政局整備部農地整備課調べ。
注:1) 調査対象地区は、平成19(2007)∼23(2011)年度にほ場整備を完了した地区。
2) ほ場整備実施前の農地利用集積率
=ほ場整備実施前年度の農地利用集積面積の合計÷ほ場整備実施前年度の受益面積の合計
3) ほ場整備完了時の農地利用集積率
=ほ場整備完了年度の農地利用集積面積の合計÷ほ場整備完了年度の受益面積の合計
- 66 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
農業水利施設等の適切な更新・保全管理
農業農村整備事業等により造成された基幹的農業水路の総延長は、全国で約5万㎞に
および、このうち、東北管内では約8,700㎞と全国のおよそ2割を占めています。国営事
業を実施した受益農地のうち、農業水利施設完成後30年以上経過している農地の面積が
4割以上存在しており、岩手県、宮城県及び福島県では、特に高い状況にあります(図
Ⅱ−19)。
水利ストックの有効活用の観点から、今後は予防保全対策による施設の長寿命化や、
計画的な更新を推進していく必要があります。
図Ⅱ−19
国営事業地区の施設完成後経過年数別割合(東北)(平成24(2012)年度末現在)
<県 別>
40年以上
80
30∼40年
経過年数30年以
上の割合 約43%
20∼30年
40年以上
20年未満
60
20年未満
24%
20
47%
11
39%
38% 20
40
18
19%
10
9
30∼40年
12
46%
5
4
4
5
13
14
39%
33%
5
6
16
4
53%
20
20∼30年
25
15
18%
20
23
29
10
8
0
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
資料:東北農政局事業計画課調べ
注:経過年数は、国営事業の工期の中間年を施設完成年として算出。
(2)国営土地改良事業地区における営農推進
優良な農業生産地帯の形成に向けた営農の取組を支援
東北農政局では、整備された基盤を活かした営農改善等の実現を図るため、「東北農政
局国営土地改良事業地区営農推進委員会」(営農推進委員会)を設置し、毎年国営事業(務)
所が作成する営農推進活動計画に基づいて地区の営農推進に向けた取組への支援を行っ
ています。当委員会では、事業実施中の地区においては、水田の有効活用の推進の拡大、
新技術・低コスト栽培による生産性の向上、また、完了地区については、地元からの要
請に応じた営農に関する課題解決に向けた取組を行っています。
平成24(2012)年度は、7地区の重点地区の営農推進に向けた支援を行いました。この
わ
が ちゅう ぶ
うち、国営かんがい排水事業和賀 中 部地区(岩手県)においては、営農計画に基づいた新
技術導入による低コスト稲作の推進、また自給率向上のための戦略作物である新規需要
米作付普及の検討のため、地区内に試験ほ場を設置し飼料用稲の湛水直播栽培の調査を
行いました。
- 67 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
(3)土地改良区組織の現状と課題
小規模土地改良区を中心に合併による運営基盤強化が進展
土地改良区は、土地改良事業の実施主体であるとともに、造成された土地改良施設の
中心的な管理主体として重要な役割を担っています。特に、都市化、混住化等農村社会
の変貌のなかで、地域の要請に対応した土地改良施設の良好な管理とあわせて、地域資
源(農業用水、農地等)の維持保全を積極的に担っていくことが求められています。
しかしながら、農業従事者の高齢化、後継者の不足、農家所得の低迷、施設管理に対
する意識の欠如、さらには末端管理組織の衰退が進行し、土地改良区の事業の推進及び
管理体制に重大な支障が生じつつあります。このようなことから、土地改良区の運営基
盤を強化するため、土地改良区の合併が進められています。
管内においては、各県が策定した統合整備基本計画に基づき、国庫補助事業「土地改
良区組織運営基盤強化対策」等により、水系単位又は市町村単位での合併を進めた結果、
平成9(1997)年度末における土地改良区数は656地区でしたが、平成24(2012)年度末では
439地区となり、一定の成果をあげています(表Ⅱ−27)。
特に、受益面積が300ha未満の零細・小規模な土地改良区数は平成9(1997)年度末には
261地区でありましたが、平成24(2011)年度末には134地区と減少しており、合併推進に
よる運営基盤の強化が進められています。
表Ⅱ−27
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
全 国
管内各県の土地改良区数の推移
24年度末
9(1997)年度末 23(2011)
参 考
土地改良 増減数
土地改良区数 年度末
24(2012)年度市町村数
区数
(B)-(A)
(A)
土地改良区
(24(2012)年10月1日現在)
(B)
100
80
78
▲ 22
40
69
50
48
▲ 21
33
87
56
56
▲ 31
35
178
112
110
▲ 68
25
90
57
57
▲ 33
35
132
93
90
▲ 42
59
656
448
439
▲ 217
227
7,414
4,943
4,869 ▲ 2,545
資料:農林水産省農村振興局整備部土地改良企画課及び東北農政局農村計画部土地改良管理課調べ。
- 68 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
8 環境に配慮した食料生産の推進
持続性の高い農業を実践するエコファーマーの認定件数は、5万7千件
地球環境の保全が大きな課題となっているなかで、農業生産においても環境と調和し
た持続的な農業を実践することが強く求められており、農林水産省では、環境に配慮し
た農業を実践するエコファーマーの認定を推進しています。
東北におけるエコファーマー認定件数は、平成24(2012)年3月末時点で約5万7千件
で、全国の約1/4を占めています。
県別では、福島県が最も多く(全国2位)、次いで、山形県(同5位)、宮城県(同7
位)となっています(表Ⅱ−28)。
表Ⅱ−28
エコファーマー認定状況(全国、東北)
(単位:認定件数)
区別
全国
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
(2007)
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
(2012)
126,969
166,975
186,345
196,355
211,557
216,287
44,334
54,148
57,788
58,289
60,677
57,032
4,891
5,707
5,981
6,021
5,960
5,491
9,010
9,515
9,461
8,775
8,806
7,879
7,317
8,714
9,037
9,284
9,078
8,743
1,306
3,720
4,160
4,643
5,032
3,762
6,071
8,577
9,846
10,013
9,912
10,066
15,739
17,915
19,303
19,553
21,889
21,091
資料:農林水産省調べ。
(各年3月末現在)
第18回環境保全型農業推進コンクールにおいて「ポークランドグループ」が大臣賞を受賞
東北における環境保全型農業の取組を全国に紹介するため、東北ブロック環境保全型
農業推進会議(平成7(1995)年度発足)は、平成24(2012)年度に全国環境保全型農業推
進会議が主催する「第18回全国環境保全型農業推進コンクール」に取組事例の推薦を行
いました。同コンクールには、全国から63事例の応募があり、東北ブロックでは、ポー
こさかまち
クランドグループ(秋田県小坂町)が大賞の農林水産大臣賞を受賞しました(事例は「Ⅳ
管内の表彰事例」P100に掲載)。
- 69 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
9 農業協同組合の体質強化、組織改革
(1)農協合併の進捗状況
農協数の推移
これまで農協は、経済社会情勢の変化に対応して経営基盤の強化を図るため、農協の
合併構想実現を進めてきており、東北の総合農協の合併構想達成状況は、平成24(2012)
年度末現在、合併構想数49に対し、構想実現数は39で達成率は79.6%となっています(表
Ⅱ−29)。なお、平成24(2012)年度は東北管内における合併はありませんでした。
東北の総合農協数は、広域合併構想の実現により、平成3(1991)年度末以降平成
23(2011)年度末までに448農協が減少し、減少率は83.6%と全国の減少率78.0%と比較し
て高い減少率になっています(表Ⅱ−30)。
表Ⅱ−29
総合農協の合併構想の実現状況
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東北
合併構想数
①
5
6
11
5
7
15
49
構想未達数
3
2
1
3
1
0
10
平成24(2012)年度末
合併実現数 ②
2
4
10
2
6
15
39
達成率
②/①
40.0%
66.7%
90.9%
40.0%
85.7%
100.0%
79.6%
資料:JA全中「JA合併推進情報<速報>」(平成25(2013)年3月1日現在)から東北農政局経営・事業支援
部において作成
表Ⅱ−30
総合農協数の推移
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
平成3(1991)年度
平成23(2011)年度
平成13(2001)年度末
減少数
末
末
①
②
(③=①-②)
92
43
10
82
66
25
12
54
97
24
15
82
102
16
16
86
63
23
18
45
116
25
17
99
536
156
88
448
3,373
1,181
741
2,632
資料:農林水産省「平成23年度農業協同組合等現在数統計」
- 70 -
減少率
(③/①)
▲ 89.1%
▲ 81.8%
▲ 84.5%
▲ 84.3%
▲ 71.4%
▲ 85.3%
▲ 83.6%
▲ 78.0%
Ⅱ
農業の持続的な発展
(2)農協の経営状況について
事業総利益は減少傾向、特に購買事業が顕著
平成23(2011)年度における東北の総合農協の事業総利益は、1,898億円となっており、
東北は全国(1兆8,860億円)の約1割を占めています(図Ⅱ−20)。
平成13(2001)事業年度と比較すると、465億円(20%減)の大幅な減少となっています。
また、事業別に見た場合、信用事業、共済事業、購買事業及び販売事業の全てで減少し
ており、特に購買事業は著しく、41%の減少となっています(図Ⅱ−21)。
図Ⅱ−20
総合農協の事業総利益の推移
平成13(2001)事業年度
九州
2,751 13%
中国・四国
2,918 14%
沖縄 北海道
145 1,370 1%
6%
平成23(2011)事業年度
(単位:億円)
九州
2,373 13%
東北
2,363 11%
中国・四国
2,505 13%
事業総利益
全国
2兆1,072億円
関東
5,629 27%
近畿
2,196 10%
東海
2,061 10%
沖縄 北海道
190 1,201 1%
6%
事業総利益
全国
1兆8,860億円
近畿
2,031 11%
東海
2,099 11%
北陸
1,635 8%
(単位:億円)
東北
1,898 10%
関東
5,191 28%
北陸
1,368 7%
資料:農林水産省「平成22事業年度総合農協統計表」から東北農政局経営・事業支援部において作成
- 71 -
Ⅱ
農業の持続的な発展
図Ⅱ−21
総合農協の事業別総利益の推移
(単位:億円、%)
0
5,000
13事業年度
全
国
10,000
15,000
信用事業 7,016
共済事業 5,792
7,741(41%)
4,871(26%)
20,000
購買事業 5,307
25,000
販売事業 その他
1,326 1,631
(2兆1,072億円)
(2001)
23事業年度
1,323 1,515
3,408(18%) (7%) (8%) ▲2,212
(1兆8,860億円)
(2011)
増減率
10%
0
500
13事業年度
東
北
▲16%
▲36%
1,000
555
▲0% ▲7%
1,500
686
▲10%
2,000
693
2,500
242
(2,363億円)
187
(2001)
23事業年度
565 (30%)
531(28%)
207
182
(11%) (10%)
411(22%)
(1,898億円)
▲465
(2011)
増減率
2%
▲23%
0
青
13事業年度
23事業年度
(2011)
手
宮
城
秋
49
200
69
形
福
島
300
90
50
44
36
35
(19%) 51(22%) 61(27%) (16%)(15%)
▲10%
▲26%
▲32%
▲28%
▲3%
▲20%
400
500
600
(291億円)
33
13事業年度
(2001)
88
23事業年度
(2011)
88(30%)
81(27%)
0%
▲25%
13事業年度
(2001)
92
▲21%
108
101
▲45%
123(36%)
98(28%)
34%
▲24%
13事業年度
(2001)
75
23事業年度
(2011)
74(26%)
13事業年度
(2001)
107
99(29%)
(2011)
▲7%
76(26%)
8%
89(26%)
142
23事業年度
(2011)
135(35%)
▲5%
▲33%
▲18%
37
(390億円)
▲100
▲16%
(290億円)
▲26%
45
39
34
(11%)(10%)
▲13%
3%
172
141(36%)
(345億円)
▲13%
36
124
83(24%)
(398億円)
22
▲53
▲29% 18%
39
31
(13%)(11%)
▲47%
▲17%
13事業年度
(2001)
38
143
107
23事業年度
▲21%
27 26
69(20%) (8%)(8%)
99
▲30%
(296億円)
▲79
▲16% ▲7%
▲41%
(375億円)
41
117
23事業年度
(2011)
▲1%
37
31
38
56(19%)(10%)(13%)
129
69(24%)
(229億円)
▲62
6%
田
山
▲14%
(2001)
森
岩
100
▲41%
33
▲17%
32 15(4%)
63(16%) (8%)
資料:農林水産省「平成23(2011)事業年度総合農協統計表」
- 72 -
(346億円)
▲70
115
▲45%
(416億円)
▲6% ▲44%
34
▲102
▲21%
27
(490億円)
(388億円)
Ⅱ
10
農業の持続的な発展
新技術の開発・普及
農業の競争力強化、農産物の安定供給・自給率向上等現下の農政課題の解決を図って
いくためには、これらの課題の解決に資する技術の開発を促進するとともに、開発され
た技術を生産現場にいかに迅速に普及させるかが極めて重要です。
このため、農林水産省では、農業関係の試験研究機関による農業技術に関する近年の
研究成果のうち、早急に生産現場への普及を推進する重要なものを「農業新技術200X」
として毎年選定し、その普及推進を図っているところです。今年は「農業新技術2013」
として、以下の5技術を選定しました。
高品質な飼料の安定生産と飼料自給率向上に寄与する新品種
○生産しやすく栄養価の高い稲発酵粗飼料用水稲品種「たちすずか」
牛が消化しにくい籾の割合が低く、消化の良い茎葉の割合が高い「たちすずか」は、穂
が小さく倒れにくいため、収穫ロスが少なく、長期間の収穫が可能なため、水田利活用
の拡大に寄与することが期待されます。また、高品質な国産粗飼料の生産と安定供給が
可能となり、飼料自給率の向上と乳量の増加による農家粗収入増が期待されます。
生産コスト低減を支援する技術
○日没後(EOD)の加温や光照射による花きの省エネルギー生産技術
温度や光に対する感受性の高い日没後の時間帯に、①ハウス内の設定温度を高めるこ
とで夜間を低温管理としても生育・開花が確保され燃料使用量を削減、②遠赤色光を照
射することで草丈伸長や開花が促進され、栽培期間を短縮し早期出荷が可能になりまし
た。これにより、国産切り花の競争力強化とシェア拡大及び早期出荷とコスト削減によ
る生産者の経営改善が期待されます。
中山間地や小区画地域等における経営改善を支援する技術
○4tトラックに積載可能な小型汎用コンバイン
稲、麦、大豆、そば等多様な作物を1台で収穫できる小型汎用コンバインが開発され
ました。これにより、大型機械の搬入が難しい中山間地域や小規模区画地域においても、
多品目栽培による規模拡大や経営改善、機械導入コストの低減が期待されます。
作業の省力・軽労化と生産規模の拡大を支援する技術
○機上調製作業と大型コンテナ収容方式を特長とする高能率キャベツ収穫機
手作業による収穫作業を機械化し、機上での選別・調製作業と大型コンテナに収容す
る方式を採用した高能率収穫機の導入により、収穫と調製に係る労力の省力化を実現し、
出荷経費の削減が可能となります。これにより、加工・業務用キャベツの大規模生産と
大規模畑作地帯における新たな産地形成が期待されます。
農産物の供給時期の拡大と産地の収益力向上を支援する技術
○「不知火」等の主要中晩柑の夏季出荷技術
鮮度保持資材と貯蔵温度管理技術の組合せにより、鮮度低下や腐敗により出荷が困難
であったかんきつ類(中晩柑)の出荷が6∼8月まで可能となりました。これにより、
出荷時期の拡大が図られ、かんきつ生産者の経営安定と収益向上が期待されます。
- 73 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
Ⅲ 農村の振興・活性化
1 再生可能エネルギー導入の促進
東北地方における農山村由来の資源を活用した発電の取組を推進
再生可能エネルギーの導入は、地球環境への関心が高まる中、CO₂排出削減に向けた
取組や、東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機とする新たなエネルギー供給シス
テム構築の手段として関心が高まっています。
このような中、平成24(2012)年7月1日に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が
施行され、電気事業者に対してバイオマスや中小水力、太陽光、風力等の再生可能エネ
ルギーによって発電された電力の一定期間、一定価格による買取りが義務付けられたこ
とにより、再生可能エネルギーの導入が急速に進み、分散型エネルギーシステムが拡大
していくことが期待されています。
一方、家畜排せつ物や食品残さ、山林未利用材等を利用するバイオマス発電では、広
域に存在するバイオマスを確保するための収集・運搬システムの構築や、多様なバイオ
マスの混合利用等、原料の安定確保等が課題となっています。そのため、平成24(2012)
年9月に関係府省が連携し、地域における産業創出と自立・分散型エネルギー供給体制
の強化を実現していくための指針「バイオマス事業化戦略」を策定するとともに、この
指針に基づき、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくり
を目指す「バイオマス産業都市」の構築を推進していくこととしています。
東北地方の農山村においても、森林や家畜排せつ物、食品残さ等のバイオマス、小水
力、風力、太陽光等の資源が豊富に存在することから、これら資源を活用した取組が進
められています(図Ⅲ−1)。
- 74 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
あいづわかまつし
【事
例】全国初の間伐材を中心とした木質バイオマス発電
(福島県会津若松市)
株式会社グリーン発電会津(福島県会津若松市)は、燃料の搬入や電力の系統連系等に有
利な市内の工業団地に、出力5,700kW(年間発電量:40,500MWh)の木質バイオマス発電
施設を設置し、平成24(2012)年7月から発電を開始しました。
間伐材を燃料の中心として行う木質バイオマス発電としては全国初で、平成24(2012)年8
月に固定価格買取制度の設備認定を受け売
電しています。
燃料の木質バイオマスの供給は、会津流
域林業活性化センターの協力により、周辺
の山林から発生する未利用材を集荷・チッ
プ化する体制を構築しています。
また、山林未利用材の流通により、山主
や林業事業者、森林組合へ利益を還元する
とともに、林業や発電事業において地元に
新規雇用を創出しています。
ご し よ が わ ら し
【事 例】ため池を利用したマイクロ水力発電 (青森県五所川原市)
青森県土地改良事業団体連合会は、五所川原市南部土地改良区が管理する長橋溜池のかん
がい用水を活用して、出力10kW(発電日数:109日、年間発電量:26,160kWh)のマイク
ロ水力発電設備を設置しました。
この施設は、長橋溜池の取水放流施設の水の流れを自由水面をもったオープンタイプから
満流とする圧力管タイプに変更し有効落差を得て発電するもので、平成23(2011)年度に設置
され、平成24(2012)年3月から24(2012)年度にかけて実証試験を実施してきました。
平成25(2013)年度からは、この実証結果を踏まえて発電した電気を売電し、売電収入を揚
水機場等の土地改良施設の維持管理費用に充当することが計画されています。
設置前
設置後
- 75 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
図Ⅲ−1
東北地方における
農山村由来の資源を活用した発電の取組事例
(発電の種類)
(凡例)
Ⅰ バイオマス発電
・整理番号
・表題
・県、市町村名
・事業実施主体
又は施設管理者
・発電所名等
Ⅱ 小水力発電
Ⅲ 太陽光発電
[ Ⅰ-6]
「 林地残材や製材端材等を利用した木質バイオマス
発電 」
秋 田県仙北市
【 仙北市】
( 仙 北市秋田スギバイオエネルギーセンター)
平成25年2月末現在
[ Ⅱ-2]
「売電収入をダム等の維持管理費用に充当し、受益
農 家の負担を軽減」
岩手県一戸町
【 馬 淵川沿岸土地改良区】
( 大志田ダム発電所)
[ Ⅱ -1]
「 ため池を利用したマイクロ水力発電」
青 森県五所川原市
【 五 所川原市南部土地改良区】
( 長 橋溜池発電所)
[ Ⅰ-1]
「家畜排せつ物や生ごみでガス発電、消化液を農場
に還元」
岩手県葛巻町
【 葛巻町】
[ Ⅲ-6]
「 菌床きのこ施設の近隣にあった未利用地を利用し
太陽 光発電を行い、同施設に電力を供給」
秋田県東成瀬村
【 (株)栗駒食彩倶楽部】
[ Ⅲ-1]
「 岩盤のため鶏舎を建設できなかった遊休地を利用
し太 陽光発電を行い、同農場に電力を供給」
岩手県洋野町
【 (株)青森ポートリー】
[ Ⅱ-5]
「売電収入を揚水機場等の維持管理費に充当し、受
益農 家の負担を軽減」
秋田 県由利本荘市
【 西目土地改良区】
( 西目発電所)
[ Ⅲ-2]
「 乳 製品製造施設の屋根を利用し太陽光発電を行
い、同施設に電力を供給」
岩手県岩泉町
【 (株)企業農業研究所】
[ Ⅰ-7]
「 間伐材や果樹剪定枝等を利用した木質バイオマス
発電 」
山 形県村山市
【 やまがたグリーンパワー(株)】
[ Ⅰ-2]
「 家 畜排せつ物や食品残さでガス発電、小岩井農
場に電気・消化液・堆肥を販売」
岩手県雫石町
【 (株)バイオマスパワーしずくいし】
[ Ⅱ-6]
「 土地改良区が出資した会社組織による小水力発
電」
山 形県山形市
【 (株)山形発電】
( 最 上川中流小水力南舘発電所)
[ Ⅲ-3]
「集落排水施設の屋根を利用し太陽光発電を行い、
同 施設に電力を供給」
岩手県花巻市
【 花巻市】
[ Ⅰ-8]
「 全国初の間伐材を中心とした木質バイオマス発
電」
福島 県会津若松市
【 (株)グリーン発電会津】
[ Ⅰ-3]
「 木 屑焚きボイラーの蒸気を利用し発電、施設園芸
用 ハウスに温水を供給」
岩手県住田町
【 三 陸木材高次加工協同組合】
( 住田町木質バイオマス発電所)
[ Ⅱ-7]
「 国営かんがい排水事業による国内第1号の小水力
発電 」
福島県喜多方市
【 会津北部土地改良区】
( 大平沼小水力発電所)
[ Ⅲ-4]
「 鶏舎の遊休地を利用し太陽光発電を行い、同施設
に電力を供給」
岩手県一関市
【 (株)アマタケ】
[ Ⅱ-3]
「 農業用水を利用した東北初のマイクロ水力発電」
岩手県一関市
【 照井土地改良区】
( 照 井発電所)
[ Ⅱ-8]
「売電収入を頭首工等の維持管理費用に充当し、受
益農 家の負担を軽減」
福島 県会津美里町
【 会津宮川土地改良区】
( 新 宮川ダム発電所)
[ Ⅱ-4]
「売電収入を頭首工等の維持管理費用に充当し、受
益 者の負担を軽減」
宮城県栗原市
【 迫川上流土地改良区】
( 荒砥沢発電所)
[ Ⅱ-9]
「 売電収入を頭首工等の維持管理費用に充当し、受
益農 家の負担を軽減」
福 島県郡山市
【 安積疏水土地改良区】
( 安 積疏水管理用発電所)
[ Ⅰ-4]
「 食 品残さや汚泥でガス発電、電気・ガス・堆肥・飼
料 を販売」
宮城県仙台市
【 (株)新興】
[ Ⅰ-9]
「 東北最大級の木質専焼バイオマス発電」
福 島県白河市
【 (株)白河ウッドパワー】
( 大 信発電所)
[ Ⅲ-7]
「追尾型太陽光発電システムを大規模施設園芸用温
室の 電源に利用」
福島 県いわき市
【 (有)とまとランドいわき】
[ Ⅰ-5]
「 生ごみでガス発電、発生した温水を食農教育等の
ため の温室ハウス等に利用」
宮城県白石市
【 白石市】
( 白 石市生ごみ資源化事業所)
- 76 -
[ Ⅲ-5]
「 低温倉庫の屋根を利用し太陽光発電を行い、同施
設 に電力を供給」
宮城県加美町
【 ナカリ(株)】
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
2 都市と農村の共生・対流による地域活性化等
(1)共生・対流の動向
第10回 オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)を受賞
農林水産省など関係省が連携し、都市と農山漁村の間で「人・もの・情報」の行き来
を活発にすることにより、人々が都市と農山漁村の間を双方向で行き交う新たなライフ
スタイルを実現することを目指し、「都市と農山漁村の共生・対流」を推進しています。
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村の共生・対流を促進するため、「都市
側から人を送り出す活動」、「都市と農山漁村を結びつける活動」、「農山漁村の魅力を活
かした受け入れ側の活動」等について、優れた貢献のあった団体又は個人を表彰するも
リ ル ー ツ
ので、第10回目となる平成24(2012)年度は、「震災復興・地域支援サークルReRoots」(宮
城県仙台市)がグランプリ(内閣総理大臣賞)を受賞しました。
第10回オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)
(平成24(2012)年度)
リ ル ー ツ
せんだいし
震災復興・地域支援サークルReRoots [宮城県・仙台市]
リ ル ー ツ
震災復興・地域支援サークルReRootsは、宮城県有数の農業地帯だった仙台市若林区東部で、東日本
大震災の甚大な津波被害から「復旧から復興へ、そして地域おこしへ」をコンセプトに被災農家の生
活再建に不可欠な農地とコミュニティの再生に取り組んでいま
す。同じ避難所へ避難した学生や住民たちを中心に設立され、ス
タッフの9割を大学生が担いながら、ボランティアの受入体制づ
くりを行い、これまでに参加したボランティアは延べ15,000人(H
24(2012)年9月現在)に達しています。畑に埋もれたガレキは
農業機械を痛めないように手作業で除去し、作付支援、農業機械
貸付、さらには市民農園やスタッフ自ら野菜づくりを行う農園の
開設など、将来の地域おこしを視野に入れて活動しています。
(2)農山漁村活性化の取組
「農山漁村活性化戦略」に即した取組の普及・円滑な施策の推進
人口の減少、高齢化の進展等により農山漁村の活力が低下していることにかんがみ、
農山漁村における定住等及び農山漁村と都市との地域間交流を促進するための措置とし
て、「農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律」(農山漁村
活性化法)が平成19(2007)年8月1日に施行されました。農山漁村活性化法に基づき、
地域の自主性と創意工夫により、県又は市町村が作成する活性化計画による取組を総合
的かつ機動的に支援するため、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金が創設されまし
た(図Ⅲ−2)。
- 77 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
24(2012)年度までに、東北管内177市町村において206の活性化計画が策定され、農山
漁村活性化プロジェクト支援交付金が交付されています(図Ⅲ−3)。
図Ⅲ−2
農山漁村活性化法の概要
(農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律)
- 78 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
図Ⅲ−3
東北における活性化計画の策定状況(平成19(2007)∼24(2012)年度)
平成25年3月6日現在
○管内市町村数 227 ※H23.9.26現在
○策定市町村数 177(87)
市町村単独もしくは県との
共同策定 102(64)
県策定
75(23)
未策定
※( )は平成19年度から平成24年度まで
の重複市町村数で内数
※平成24年度補正予算第1回受付の計
画決定分までのデータとしている
○活性化計画数 206計画
- 79 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
(3)グリーン・ツーリズムの推進
グリーン・ツーリズムを推進
都市農村交流を担う人材の育成確保、情報発信力の充実強化、農村地域の魅力向上の
ための地域ぐるみの自発的な取組を支援することにより、グリーン・ツーリズムを推進
しています。
グリーン・ツーリズムの認知度向上や普及啓発を図ることを目的に、農山漁村地域を
フィールドとした旅行商品の中から優れた事例を表彰する「グリーン・ツーリズム商品
コンテスト2012」において、東北から2件の応募企画が公開オーディションに選ばれま
した。
グリーン・ツーリズム商品コンテスト2012 公開オーディション選出事例
【世界遺産白神山地の癒しと香り体験の旅】
提
案 者:NPO法人白神自然学校一ツ森校、鰺ヶ沢白神グリーン
あじがさわまち
ツーリズム推進協議会(青森県鰺ヶ沢町)
共同提案者:株式会社ティーゲート(東京都)
ツアー内容:世界遺産登録から20年。山地を散策しながらブナの木の音
そまみち
を聞き、マタギが歩いた道(杣 道)を歩き、地元の方々と
の交流や白神山地で四季折々の食材の料理を楽しむことが
できます。
【漁村の浜のくらし体験】
ひがしまつしまし
提
案 者:奥松島体験ネットワーク(宮城県東 松 島 市)
せんだいし
共同提案者:株式会社JTB東北(宮城県仙台市)
ツアー内容:地元に残る歴史・文化、漁業者など地場産業と匠の技術等
の連携による漁業体験などの約30のプログラムを揃え、震
災の傷跡を残す自然景観と復興に取り組む住民とのふれあ
い、復興マリンツーリズムとして震災ガイドツアーも行っ
ています。
- 80 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
(4)子ども農山漁村交流プロジェクト(愛称:ふるさと子ども夢学校)
子供の農村体験を推進
農林水産省、総務省及び文部科学省は、全国の小学生が農山漁村で宿泊体験活動を行
うことを目指し、平成20(2008)年度から「子ども農山漁村交流プロジェクト」を推進し
ています。
平成24(2012)年度は、全国で141か所、うち東北では31か所の受入れモデル地域で農村
での宿泊体験活動に取り組みました(図Ⅲ−4)。
図Ⅲ−4
子ども農山漁村交流プロジェクト受入れモデル地域(東北)(平成24(2012)年度末時点)
黒石児童自然体験協議会
「まほろば学校」
(青森県黒石市)
下北ふるさと活性協議会
(青森県東通村)
達者村ホームスティ連絡協議会
(青森県南部町)
弘前市グリーン・ツーリズム推進協議会
(青森県弘前市)
海と高原のまち・ひろの
体験交流推進協議会
(岩手県洋野町)
仙北市農山村体験推進協議会
(秋田県仙北市)
新生の大地大潟村体験推進協議会
(秋田県大潟村)
ふるさと体験学習協会
(岩手県久慈市)
横手市グリーン・ツーリズム連絡協議会
(秋田県横手市)
くずまき高原宿泊体験協議会
(岩手県葛巻町)
最上町体験旅行実践協議会
(山形県最上町)
体験村・たのはた教育旅行受入協議会
(岩手県田野畑村)
鳥海山 おもしろ自然塾 推進協議会
(山形県遊佐町)
雫石グリーン・ツーリズム推進協議会
(岩手県雫石町)
鶴岡市グリーン・ツーリズム推進協議会
(山形県鶴岡市)
遠野ふるさと体験協議会
(岩手県遠野市)
月山山麓かもしか学園推進協議会
(山形県西川町)
はなまきグリーン・ツーリズム推進協議会
(岩手県花巻市)
蔵王教育ファーム協議会
(山形県上山市)
奥州こども夢学校推進協議会
(岩手県奥州市)
白鷹ツーリズム推進協議会
(山形県白鷹町)
気仙沼市アグリアス・ツーリズム
連絡協議会
(宮城県気仙沼市)
めざみの里グリーン・ツーリズム
推進協議会
(山形県飯豊町)
南三陸町グリーン&
ブルー・ツーリズム推進協議会
(宮城県南三陸町)
喜多方市体験活動推進協議会
(福島県喜多方市)
奥松島体験ネットワーク
(宮城県東松島市)
加美町グリーン・ツーリズム推進会議
(宮城県加美町)
只見町子ども農家体験協議会
(福島県只見町)
南会津農村生活体験推進協議会
(福島県南会津町)
ふくしま農業体験交流推進協議会
(福島県福島市)
- 81 -
浪江町教育旅行プロジェクト運営委員会
(福島県浪江町)
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
(5)市民農園
市民農園は年々増加傾向
市民農園とは、サラリーマン家庭や都市の住民の方々がレクリエーションとしての自
家用野菜・花の栽培、高齢者の生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などの多様な目
的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園のことです。
都市化の進展とともに年々増大する市民農園のニーズに対応して、「特定農地貸付けに
関する農地法等の特例に関する法律」(特定農地貸付法)(平成元(1989)年)により一般市
民への農地の貸付けが可能となっています。また、「市民農園整備促進法」(平成2(199
0)年)により市民農園施設(農機具収納施設、休憩施設等)を整備する体制が整えられ
ています。
近年、都市住民と農村の交流、レクリエーション等の余暇活動として行う農作物の栽
培、農作業を通じた教育、障害者・高齢者対策への関心の高まりなどから、全国的に農
園利用希望は増加しており、それに応じて市民農園も増加傾向にあります。
東北管内における「法律に基づいた市民農園*1」の開設数は、平成24(2012)年3月末現
在で計128か所となっています。県別では、岩手県が29か所と最も多く、次いで青森県の
24か所となっています。また、開設主体別では地方公共団体が開設している市民農園が
多い状況です(図Ⅲ−5、表Ⅲ−1、表Ⅲ−2)。
図Ⅲ−5
法律に基づく市民農園数の推移(東北)
か所
特定農地貸付法
120
111 114
106 109
95
100
86
市民農園整備促進法
80
59
60
40
20
3
4
85
68
56
35
34
30
51
48
45
65
99
5
6
8
6
9
10
11
10
11
12
13
13
14
15
14
14
0
7.3
(1995)
12.3
(2000)
17.3
(2005)
22.3
(2010)
24.3 年度
(2012)
資料:東北農政局農村振興課調べ
※1
法律に基づいた市民農園とは、市民農園整備促進法に基づくもの及び特定農地貸付法に基づくものをいう。
- 82 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
表Ⅲ−1
市民農園整備促進法に基づく市民農園の開設状況(平成24(2012)年3月末現在)
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
地方公共団体
農業協同組合
農地所有者ほか
合 計
農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha)
0
0
0.0
0
0
0.0
0
0
0.0
0
0
0.0
1
40
0.5
0
0
0.0
0
0
0.0
1
40
0.5
8
319 12.1
0
0
0.0
0
0
0.0
8
319 12.1
2
286
3.5
0
0
0.0
0
0
0.0
2
286
3.5
0
0
0.0
0
0
0.0
0
0
0.0
0
0
0.0
2
132
7.1
1
50
0.3
0
0
0.0
3
182
7.4
13
777 23.2
1
50
0.3
0
0
0.0
14
827 23.5
資料:東北農政局農村振興課調べ
表Ⅲ−2
特定農地貸付法に基づく市民農園の開設状況(平成24(2012)年3月末現在)
地方公共団体
農業協同組合
農地所有者ほか
合 計
農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha) 農園数 区画数 面積(ha)
青森県
13 1,082 10.6
0
0
0.0
11
548
5.2
24 1,630 15.8
岩手県
7
235
4.2
6
115
1.1
15
312
5.7
28
662 11.0
宮城県
7
235
3.1
3
121
1.0
5
160
1.0
15
516
5.1
秋田県
9
438
4.7
0
0
0.0
0
0
0.0
9
438
4.7
山形県
14
543
5.5
3
96
1.4
3
148
1.1
20
787
8.0
福島県
9
281
8.8
5
220
1.5
4
80
1.2
18
581 11.5
東北計
59 2,814 36.9
17
552
5.0
38 1,248 14.2
114 4,614 56.1
資料:東北農政局農村振興課調べ
事例
たきざわむら
市民農園クラインガルテン柳沢[岩手県滝沢村]
滝沢村柳沢地域にある「市民農園クラインガルテン柳沢」は、岩手山麓の自然の中で野菜
づくりが楽しめる市民農園で、野菜の栽培体験を行う「一般コース」のほか、大豆の収穫や
みそ造りが体験できる「みそ造りコース」もあります。管理人、指導員が配置され、随時栽
培管理指導のサポートが受けられるほか、8月頃には夏休み交流会、10月には収穫祭等のイ
ベントがあり、利用者から大変好評を得ています。
設置区画数
28区画
1区画面積
100㎡
利用料金
3,000円/1区画・年
利用期間
貸付日から1年間(更新可能)
応募方法
区画に空きが生じた都度、広報等で募集
連絡先
柳沢地域まちづくり推進委員会
TEL:019-688-2968
付帯施設
管理施設・休憩室、農機具倉庫、トイレ、駐車
場、手・足洗い場
農園の特徴
・「一般コース」と「みそ造りコース(別途費用)」
・村外在住者の利用可
- 83 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
3 農村地域の現状
農業就業人口は引き続き減少。高齢化が進展
東北の販売農家における農業就業人口は、昭和60(1985)年は93万8千人(全国542万8
千人)でしたが、平成22(2010)年には48万7千人(全国260万6千人)となり、45万1千
人(全国282万3千人)減少しました(図Ⅲ−6)。
図Ⅲ−6
農業就業人口の推移
万人
600
543
482
500
全国
414
389
400
335
261
300
200
東北
94
100
82
71
68
62
49
平成2
(1990)
7
(1995)
12
(2000)
17
(2005)
22
(2010)
0
昭和60
(1985)
資料:農林水産省統計部「農林業センサス」
農業就業人口を年齢別にみると、29歳以下の農業就業人口が昭和60(1985)年には6万
6千人で全農業就業人口の7%(全国40万1千人:7%)であったのに対し、25年後の
平成22(2010)年には4万9千人減少し、全農業就業人口の4%にあたる1万8千人(全
国9万人:3%)となりました。一方、65歳以上の高齢者は、昭和60(1985)年には19万
6千人で全農業就業人口の21%(全国144万3千人:27%)であったのに対し、平成
22(2010)年では9万5千人増加し、29万1千人で全農業就業人口の60%(全国160万5
千人:62%)となっており、全国とほぼ同様の割合で増大しています(図Ⅲ−7)。
- 84 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
図Ⅲ−7
年齢別農業就業人口の推移(販売農家)
全
東
国
15 ∼ 29歳
1,443
(5,428)
756
1,463
1,597
(4,819)
841
1,800
(4,140)
(3,891)
2,058
(3,353)
(2,606)
6000
千人
5000
4000
3000
758
1,078
679
607 401 昭和60
(1985)
66
30 ∼ 39
116
北
40 ∼ 49
146
284
552 470 281 平成2 39 83 100
210
(1990)
214
7 3147 86
695 463 290
134
127
(1995)
2000
1000
0
0
100
200
資料:農林水産省統計部「農林業センサス」
注:1)ラウンドの関係で、計と内訳の計が一致しない場合がある。
2)平成2年(1990)の「15∼29歳」は「16∼29歳」の数値である。
- 85 -
300
129
152
60∼64
65歳以上
196
(938)
(819)
235
282
193
507 523 364
247
12 4129 67 98 96
(2000)
18
123
17
1,951
365 479 240 194
98 68
(2005) 36 43
90
147
18 25
22
1,605
319 358
291
77 63
87 (2010) 14
50 ∼ 59
(707)
350
(681)
(621)
357
(487)
400
500
600
700
800
900 1000
千人
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
4 中山間地域等直接支払制度
平成23(2011)年度の交付総額は約89億円
中山間地域等は、流域の上流部に位置すること等から、水源かん養、雨水の一時的な
貯留、土砂崩壊防止等の国土保全上の多面的機能を発揮し、これによって、下流部の都
市住民を含む多くの国民の生命・財産と豊かな暮らしが守られてきました。
中山間地域等直接支払制度は、耕作放棄地の増加等により多面的機能の低下が特に懸
念されている中山間地域等において、農業生産の維持を図りつつ、多面的機能を確保す
るという観点から、平成12(2000)年度に創設されました。
特に平成22(2010)年度からは、高齢農家も安心して参加できる地域ぐるみの取組を要
件とするなど、より取り組みやすい制度として見直しを行い推進しています。
平成23(2011)年度においては、東北管内227市町村のうち174市町村の4,380集落協定等
に中山間地域等直接支払交付金が交付され、その交付総額は約89億円、交付対象農用地
面積は7万309haとなっています。 また、交付面積の約85%に当たる6万6haで体制整
備(共同で支え合う集団的かつ持続可能な体制整備、機械・農作業の共同化等)に向けた
取組を行っています(図Ⅲ−8、表Ⅲ−3)。
本制度による集落協定等の取組は、中山間地域等の農業の生産条件が不利な地域にお
ける耕作放棄地の発生防止、多面的機能の発揮等に大きく貢献していることから、今後
も引き続き推進する必要があります。
図Ⅲ−8
平成23(2011)年度中山間地域等直接支払交付金交付対象地域の状況
市町村
管内市町村数
対象農用地を有する市町村数
基本方針策定市町村数
交付金交付市町村数
70
59
60
53
50
40
30
46
43
40
32 31 31
33 32 32 31
35
35 34 34 34
25 23
22 22
20
14 13 13
10
0
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
資料:平成23(2011)年度中山間地域等直接支払制度の実施状況(東北農政局調べ)
表Ⅲ−3
平成23(2011)年度中山間地域等直接支払交付金の実施状況(集落協定+個別協定)
協定数
区分
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
交付面積(ha)
うち体制整備 割合(%)
593
1,178
232
603
522
1,252
4,380
27,570
397
1,005
117
474
390
848
3,231
18,601
66.9
85.3
50.4
78.6
74.7
67.7
73.8
67.5
交付金額(百万円)
うち体制整備 割合(%)
11,219
22,511
2,103
10,600
8,251
15,625
70,309
677,633
8,719
20,508
1,416
9,523
7,166
12,674
60,006
590,882
77.7
91.1
67.3
89.8
86.9
81.1
85.3
87.2
うち体制整備 割合(%)
986
3,425
294
1,123
1,221
1,886
8,934
53,280
資料:平成23(2011)年度中山間地域等直接支払制度の実施状況(東北農政局調べ)
- 86 -
819
3,187
208
1,034
1,078
1,560
7,886
45,350
83.1
93.1
70.7
92.1
88.3
82.7
88.3
85.1
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
5 農村の整備
(1)農道の整備
農道の整備済総延長は平成24(2012)年度まで5,643㎞
農道整備事業は、高生産性農業の確立や農産物の流通合理化のほか、農村地域の活性
化・住環境の整備に果たす役割も大きく、東北では、昭和40(1965)年の農林漁業用揮発
油税財源身替農道整備事業(農免農道整備事業)に着手して以降、広域的、基幹的な農
道から末端農道に至る総合的・体系的な整備が進められ、平成24(2012)年度までに
5,643㎞が整備されています(表Ⅲ−4)。
なお、農道整備事業は平成21(2009)年度の行政刷新会議による事業仕分けにおける評
価(廃止)結果を踏まえ、平成21(2009)年度をもって事業廃止されており、経過措置
として農山漁村地域整備交付金(平成23(2011)年度及び平成24(2012)年は地域自主
戦略交付金)で実施している継続地区(平成24(2012)年度実施地区数、広域農道6地区、
一般農道13地区、基幹農道13地区)の整備が完了され次第、事業は終了となります。
表Ⅲ−4
農道整備事業実施済延長
(単位:km)
事業名
平成23(2011)年度まで
平成24(2011)年度(地区数)
平成24(2012)年度まで
広域農道
1,442
6
1,463
一般農道
1,517
13
1,524
基幹農道
2,644
13
2,656
合 計
5,603
32
5,643
資料:東北農政局農地整備課調べ
(2)地域用水機能に配慮した農業用水路の整備
景観・生態系の保全等に配慮した用水路の整備を推進
農業用水は、農業生産以外に、生活用水、防火用水、消流雪用水、水質浄化用水、親
水・景観保全、生態系保全など地域用水機能を有しています。
このような地域用水機能は、国民の価値観の変化や農村地域における混住化等の進展
のなかで、地域住民への憩いと安らぎの空間の提供等、その機能の一層の発揮が求めら
れてきています。このため、地域用水を核とした農業水利の多面的機能を発揮させるた
めの総合支援対策として地域用水環境整備事業を実施しています。
本事業では、農村地域に広範に存在する水路、ダム、ため池等の農業水利施設の保全
- 87 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
管理又は整備と一体的に、地域用水の有する多面的な機能の維持増進に資する魚巣ブロ
ック等の生態系保全施設、親水護岸等の親水施設の整備を行っており、東北では平成23
(2011)年度は13地区、平成24(2012)年度は15地区で事業を実施しています。
なお、農業水利施設の維持管理は、従来どおり土地改良区・水利組合等が管理し、農
業水利施設と一体的に整備された利用保全施設等については地域住民で組織された維持
管理組合で管理し、市町村が管理費を負担する仕組みが定着しつつあります。
なら は まち
地域用水環境整備事業:山田岡大堰地区(福島県双葉郡 楢 葉 町 )での「生きもの観察会」
(3)農地・水保全管理支払の着実な実施
管内227市町村の8割にあたる174市町村で取組、共同活動は3,007組織、約29万haで実施
農地・農業用水等の資源については、過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機
能の低下により、その適切な保全管理が困難となってきている状況にあります。また、
農村の自然環境・景観の保全・形成等の多面的機能の発揮を巡る国民の要請、ゆとりや
安らぎといった国民の価値観の変化等の視点も踏まえた対応が必要となっています。こ
のため、地域において農地・水・環境の良好な保全とその質的向上を図ることを通じて
地域の振興に資するため、地域ぐるみでの効果の高い共同活動と農業者ぐるみでの先進
的な営農活動を一体的かつ総合的に支援する「農地・水・環境保全向上対策」が平成19
(2007)年度から始まりました。平成23(2011)年度からは、
「農地・水保全管理支払交付金」
となり、共同活動への支援に加え、農地回りの水路、農道等の長寿命化に取組む向上活
動への支援が始まりました。(先進的な営農活動への支援は、「環境保全型農業直接支援
対策」として独立。)東北管内の227市町村の8割にあたる174市町村で本対策が取り組ま
れました(表Ⅲ−5)。
表Ⅲ−5
市町村の取組状況
県名
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 東北6県合計
市町村数
40
33
35
25
35
59 227 (100%)
取り組んでいる
29
25
22
25
33
40 174 (79%)
取り組んでいない
11
8
13
−
2
19 53 (21%)
資料:東北農政局調べ(平成25(2013)年1月末時点)
共同活動は、管内6県で3,007組織が設立され、取組面積では全国(約146万ha)の20%に
当たる約29万haで取り組まれました。地域別では、秋田県(6万8,241ha)、山形県(6万4,577ha)
- 88 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
の取組が多くなっています。平成23(2011)年度から始まった向上活動(復旧活動含む)は、
管内6県で919組織、約6万haで取り組まれました。地域別では、岩手県(2万9,315ha)、
山形県(1万6,978ha)が多くなっています(図Ⅲ−9、図Ⅲ−10)。
図Ⅲ−9
取組状況(活動組織数)
共 同活動
組織
900
組織
向 上活動
( 復旧活動含む)
648
348
800
30,000
568
569
512
20,000
600
362
400
15,000
400
300
10,000
241
200
100
向 上活動
( 復旧活動含む)
18,666
25,000
700
500
共 同活動
3,007
5,000
110
90
8,047
45
33
919
0
0
青森 県
岩手 県
宮 城県
秋田県
山形 県
東北 6県
福 島県
全国
資料:東北農政局調べ(平成25(2013)年1月末時点)
図Ⅲ−10
取組状況(面積)
千ha
共同活動
90
向上活動
(復旧活動含む)
80
千ha
65
68
42
1,800
向上活動
(復旧活動含む)
1,455
1,400
60
44
1,200
50
35
34
1,000
800
29
30
600
17
20
10
共同活動
1,600
70
40
2,000
8
1
4
400
2
0
200
288
394
62
0
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北6県
全国
資料:東北農政局調べ(平成25(2013)年1月末時点)
注:東北の各県の数値の合計と東北6県合計の数値が合わないのは四捨五入のためである。
農振農用地面積に対する共同活動の取組割合は全国平均を上回り、向上活動は下回る
東北の農振農用地面積(80万ha)に対する共同活動の取組割合は36.1%であり、全国の
農振農用地面積(406万8千ha)に対する割合より0.3ポイント上回っています。向上活動
(復旧活動含む)では7.7%であり、全国より2.0ポイント下回っています(図Ⅲ−11)。
- 89 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
図Ⅲ−11
農振農用地面積に占める取組面積の割合
①共同活動
60%
50%
53.6%
48.3%
50%
40%
36.1%
35.8%
東北6県
全国
37.6%
40%
26.4%
30%
30%
28.1%
24.9%
20%
20%
10%
10%
0%
0%
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
②向上活動
15%
25%
19.5%
20%
9.7%
14.1%
10%
15%
10%
5%
5%
6.8%
2.9%
1.0%
7.7%
1.4%
0%
0%
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北6県
全国
資料:東北農政局調べ(平成25(2013)年1月末時点)
事例
農地・水保全管理支払交付金
ふな つ
こおりやまし
【共同活動】舟津農地・水・環境保全会(福島県郡 山 市)
「舟津農地・水・環境保全会」のある郡山市湖南町舟津地区は、猪苗代湖の南岸に隣接
した区域で、郡山市街地から西へ約20kmに位置しており、気候的にはほぼ会津地方の気
候を呈した豪雪地域となっています。本組織は、行政区である舟津区を中心とした農業
者(約210名)、非農業者(約350名)、婦人会、子供会、漁業組合、老人会等7団体が参
加し、それぞれ役割を分担しています。
本地区で活動に至った背景として、猪苗代湖の水質悪化等による環境の変化が本地区
においても問題視されており、それらの対応に農業者だけで関わるには、高齢化や後継
者不足が大きな障害となっていました。そこで、猪苗代湖への対策を最重点に位置付け
ると共に、農地・水・環境保全向上対策を契機として農家と非農家が一体となった活動
を展開し、本地区の農村環境の向上を図りながら集落機能の永続を目指すこととなりま
した。
本組織の特徴的な取組みとして、猪苗代湖に流れ込んだ刈草による堆積・腐敗を軽減
するため、自作の草止め器具(簡易スクリーン)を地区内水路の23地点にわたり設置し、
農繁期は、午前と午後の2回に分けてこまめな除去作業を実施しています。また、同期
- 90 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
間中は毎月3回にわたり10地点の水質調査を実施し、汚濁範囲の状況把握に努めると共
に、河川流入部の大排水路箇所には、木炭を詰めた蛇篭を設置し、水質の浄化を試みて
います。さらに、代掻き時期に河川への浮きわら流出を抑制するため、稲刈り後稲わら
を鋤き込む「秋耕」への取組みを各農家の協力のもと実施しています。
猪苗代湖の水質悪化防止という地域共通の目標を共有し、自分達の出来るところから実
践していく中で、農家・非農家とも活動の意義を理解し、自分一人でなく地域としてど
う取組んでいくかという意識が醸成されてきました。結果として、各農家の営農活動に
おいても、環境保全農業を意識した減農薬・減化学肥料の取組みを実践するようになっ
てきています。
なお、本組織の特徴的な取組みは、湖南町地域の他の活動組織にも波及しており、特に
刈草の流出防止に対して同様に実践する活動組織が増える効果をもたらしています。
【自作の草止め器具の設置状況】
【「秋耕」により翌年の代掻き時期の
「浮きわら」が水路へ流出するのを抑制】
- 91 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
6 農作物鳥獣被害対策の展開
東北の野生鳥獣による農作物被害金額は14億8千万円で前年度に比べ約6千万円増加
平成23(2011)年度の東北における野生鳥獣による農作物被害は14億8千万円で、前
年度に比べ約6千万円増加しました。
鳥獣類別・作物別の被害状況をみると、鳥類による被害金額は6億1千万円で、果樹
が82%(5億円)と大半を占め、次いでイネ10%(6千万円)等でした。獣類による被
害金額は8億7千万円で、果樹が51%(4億4千万円)を占め、次 い で 飼 料 作 物 17%
(1億5千万円)
、野菜 16%(1億4千万円)
、イネ11%(1億円)等でした(図Ⅲ−12)
。
鳥獣種別・作物別の被害状況をみると、鳥類別による被害金額は、カラスによる被害
金額が2億5千万円(果樹1億9千万円、野菜4千万円、イネ2千万円等)で最も多く、
次いでスズメ1億8千万円(果樹1億6千万円等)、ムクドリ1億円(果樹1億円等)で
した。獣類別による被害金額は、ネズミによる被害金額が2億3千万円(果樹2億2千
万円等)で最も多く、次いでシカ(ニホンシカとカモシカの合算額)1億9千万円(飼
料作物9千万円、イネ3千万円、野菜3千万円等)、サル1億7千万円(果樹9千万円、
野菜5千万円等)でした(図Ⅲ−13)。
全国的に被害が大きいイノシシによる被害は8千万円(イネ5千万円、いも類2千万
円等)でした。
注:平成23(2011)年度野生鳥獣による農作物被害状況については、東日本大震災の影
響により、宮城県及び福島県内の14市町村において、調査が困難であったことか
ら、当該市町村を除いた213市町村の合計値である。
図Ⅲ−12
作物別被害割合(平成23(2011)年度・東北)
【鳥類】
【獣類】
イネ
0.6億円
10%
その他
0.5億円
8%
イネ
1億円
11%
被害金額
被害金額
野菜
1.4億円
16%
6億1千万円
その他
0.5億円
6%
8億7千万円
飼料作物
1.5億円
17%
果樹
5億円
82%
資料:東北農政局調べ
注:小数点以下を四捨五入しているため、計が一致しない場合がある。
- 92 -
果樹
4.4億円
51%
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
図Ⅲ−13
鳥獣種別被害状況(平成23(2011)年度・東北)
【鳥類】
【獣類】
その他
カモ0.2億円
0.2億円 4%
ヒヨドリ 4%
0.4億円
6%
ムクドリ
1億円
16%
被害金額
その他
0.3億円
ハクビシン 3%
0.8億円
9%
イノシシ
0.8億円
9%
カラス
2.5億円
41%
ネズミ
2.3億円
26%
被害金額
クマ
1.1億円
12%
6億1千万円
6億1千万円
スズメ
1.8億円
29%
8億7千万円
サル
1.7億円
19%
シカ
1.9億円
21%
資料:東北農政局調べ。
注:小数点以下を四捨五入しているため、計が一致しない場合がある。
市町村を中心に、地域の関係機関が連携し地域一体となった被害防止体制の整備推進
全国的な鳥獣被害の広域化・深刻化を踏まえ、被害対策の抜本強化を図るため「鳥獣
による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」(平成20(2008)
年2月21日施行)が成立し、市町村が作成する被害防止計画に基づく地域ぐるみの取組
を支援しています。
同法に基づき被害防止計画を作成した市町村においては、特別交付税の拡充、鳥獣被
害防止総合対策交付金等による支援などの財政上の支援等が講じられます。管内では平
成 24(2012)年4月末現在、93市町村で同計画が作成されています(表Ⅲ−6)。
表Ⅲ−6
被害防止計画の作成状況(平成24(2012)年4月末現在)
全国
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
25(2013)年3
被害防止
月末までに作
合計
市町村数 計画作成
成予定
①+②
済①
②
1,742
1,195
31
1,226
227
93
9
102
40
13
0
13
33
13
3
16
35
16
0
16
25
4
1
5
35
13
0
13
59
34
5
39
資料:農林水産省調べ。
- 93 -
Ⅲ
農村 の振興 ・活性化
7 農業災害の現状
平成24(2012)年は、大雪、強風により大きな被害が発生
平成23(2011)年12月下旬から平成24(2012)年2月にかけての強い冬型の気圧配置の影響
による豪雪で、青森県、山形県及び秋田県等で大きな被害が発生しました。特に青森県
のりんごの樹体で主枝の折損などの被害が発生したほか、山形県のおうとう、りんご等
の樹体でも被害がありました。さらにパイプハウス及び畜舎等の倒壊・破損等(約2.4千
棟)でも被害がありました。
また、平成24(2012)年4月3日、急速に発達した低気圧は日本海を北東へ進み、西日
本に続いて東日本も広い地域で暴風雨に見舞われ、4月3日から4日にかけた暴風によ
り、特に秋田県、山形県及び宮城県の農業関係施設等(約21千棟)に大きな被害が発生
しました。
台風については、台風第4号(6月19日から20日)及び第17号(9月30日から10月1
日)による被害がありましたが、大きな被害には至りませんでした(表Ⅲ-7)。
表Ⅲ−7
気象災害による主な農作物等被害(平成24(2012)年・東北)
(単位:億円)
農作物等被害
区分
計
営農施
設等
農作物
等
水稲
麦類
雑穀・い
も・豆類
野菜
果樹
工芸
作物
飼料
作物
花き
その他
家畜等
樹体
被害金額合計
196.8
74.2
122.6
1.1
0.0
0.3
4.9
25.3
0.1
0.0
1.3
0.3
0.4
88.7
大雪
強風
降雹
台風
大雨
暑熱等
123.0
62.5
5.7
3.6
1.0
1.0
14.5
58.9
0.0
0.8
-
108.5
3.6
5.6
2.8
1.0
1.0
0.0
0.1
0.2
0.2
0.5
0.0
-
0.0
0.0
0.0
0.1
0.1
-
0.2
1.7
0.4
2.0
0.7
0.0
19.5
0.3
4.8
0.4
0.1
0.3
0.0
0.1
-
0.0
-
0.1
1.1
0.1
0.0
0.0
-
0.0
0.3
0.0
-
0.0
0.2
0.2
88.7
0.0
0.0
-
資料:東北農政局調べ(管内各県農業被害報告による)
。
注:1) 営農施設等被害とは、耕種、園芸、畜産等関係施設被害である。
2) ラウンドの関係で計と内訳が一致しない場合がある。
- 94 -
Ⅲ
農村の振 興・活性 化
農地・農業用施設等の被害金額は26億円
平成24(2012)年に発生した災害による農地・農業用施設等の被害額は約26億円でし
た(表Ⅲ−8)。主な被害は、5月3日から4日にかけての豪雨及び梅雨前線等により6
月上旬から7月下旬にかけて発生した全国的な豪雨によるものでした(表Ⅲ−9)。
表Ⅲ−8
農地・農業用施設等の被害額(平成24(2012)年・東北)
(単位:億円)
区 分
青森県
岩手県
宮城県
東
秋田県
北
山形県
福島県
計
被害額
割 合
3.0
11.5%
1.8
6.9%
8.7
33.3%
3.1
11.9%
1.5
5.7%
8.0
30.7%
26.1
100.0%
区 分
北海道
東 北
関 東
北 陸
全
東 海
国
近 畿
中四国
九 州
沖 縄
計
被害額
割 合
0.2
0.0%
26.1
3.9%
14.7
2.2%
23.1
3.4%
13.0
1.9%
39.4
5.9%
49.1
7.3%
502.0
74.6%
5.5
0.8%
673.1
100.0%
資料:東北農政局防災課調べ。
注:被害額は農地、農業用施設、生活関連、農地海岸等に対するものである。
表Ⅲ−9
農地・農業用施設等における主な災害の概要(平成24(2012)年・東北)
(単位:箇所、億円)
区 分
災害の発生月 災害件数
平成24年5月3日から4日発生の豪雨
5月
平成24年6月8日から7月23日までの間の豪雨 6月∼7月
平成24年8月13日から14日発生の豪雨
8月
平成24年9月30日から10月1日発生の台風17号 9月∼10月
資料:東北農政局防災課調べ。
- 95 -
743
776
79
92
被害額
備考
うち農地 うち農業用施設
9.8
2.0
7.8
10.9
1.8
9.1 激甚災害
1.0
0.6
0.4
0.9
0.1
0.8
Ⅳ管内の表彰事例
Ⅳ 管内の表彰事例
1
豊かなむらづくり全国表彰事業
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【天皇杯及び農林水産大臣賞】
に の へ し
浄門の里づくり協議会(岩手県二戸市)
【農林水産大臣賞】 よ こ て し
三又集落(秋田県横手市)
かわにしまち
東沢地区協働のまちづくり推進会議(山形県川西町)
【東北農政局長賞】
ひがしどおりむら
東通★東風塾(青森県東 通 村)
くりはらし
下刈敷地区環境保全活動組織(宮城県栗原市)
【天皇杯及び農林水産大臣賞】
浄門の里づくり協議会
(岩手県・二戸市)
∼自分達の住むむらは自分達の手作り∼
岩手県
1.協議会の概要
(1)平成6(1994)年頃から、集落の会合で「盆、正月に若者が帰省しな
くなった。」といった話が出はじめ、住民の多くが地区の存続に対して
危機意識を強く抱くようになり、若者などが帰りやすくなる環境づく
りの活動が始まりました。
(2)平成8(1996)年には、集落全19戸の子どもから大人まで住民全員の
意見を集約して、定住と交流を基本理念とする「21世紀に向けたむら
かんざき
づくり10カ年計画」を作成し、その実施主体として「門崎むらづくり
推進協議会」を設立しました。
(3)平成20(2008)年3月には、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利
等を保有することができる認可地縁団体となると共に、当該協議会の名称を「浄門の里
づくり協議会」に変更して、積極的にむらづくり活動を推進しています。
二戸市
浄門の里
づくり協議会
2.むらづくりの取組概要
協議会の会員数は、集落全体19戸、46名であり、会員それぞれが一人一役を担う体制と
なっています。また、協議会を中心として、様々な団体や地域住民と連携をとりながらむ
らづくりを推進しています。特に協議会が実施する体験交流や各種イベントについては、
その多くが産直組合との連携により開催されています。
(1)農業生産面
① 平成4(1992)年に、農業所得増大をめざして女性10名(うち8名が協議会会員)
により結成された産直組合は、平成12(2000)年に地域有志が改築した施設(浄南マ
マ直)を拠点とし、野菜、花、きのこなどの少量多品目生産・販売により、1人
平均300万円の売上(平成23(2011)年)を実現しています。
- 96 -
Ⅳ
管内の表彰事例
②
また、土日には高齢者が、地域で伝承されてきた「串もち」
を産直施設で販売しており、産直施設の名物になるとともに、
高齢者の生きがいづくりにも役立っています。
③ 平成8(1996)年以降、4人のUターン就農者のうち3人が専
業農家(1人は役場勤務の兼業農家)となっており、耕作され
なくなった農地(放牧地を含む)を借り入れて規模拡大を図りながら、地域特産のり
んどうや野菜を生産しつつ、地域農業の牽引役を担っています。
(2)生活・環境整備面
① 盆や正月に若者が帰省しなくなった原因は、くみ取り式トイ
レにありました。そのため、住民自らの積立や市の補助等によ
り資金を確保して、平成17(2005)年度には住民自らの手で下水
道工事を行い、全戸に水洗トイレを整備することによって、地
区出身の若者やその家族が帰省しやすい居住環境が整うように
なりました。
② また、バス待合施設、水車小屋、コミュニティーセンターな
どを住民の共同作業(決して強要しない)で整備し、明るく住
みよい農村環境を実現しています。
③ 平成12(2000)年から、盛岡市の町内会との交流が始まり、農
作業体験の受け入れや盛岡市の町内会の運動会へ参加するなど、
相互交流が続いており、平成20(2008)年には、「友好交流に関する協定」を締結してい
ます。
【農林水産大臣賞】
三又集落
(秋田県・横手市)
∼気楽に愉快に村おこし!豊かな自然と「結い」の心が育む渓流の里∼
1.組織の概要
兼業農家の増加により、地区の共同作業や風習が行われなくなり、営農
の規模縮小や耕作放棄地も目につくようになってきたことから、住民は、
後世に集落や相互扶助の精神を引き継ぐためには、住民間の交流を深め、
コミュニティーや農地を維持することが必要と考え、むらづくりに取り組
むこととしました。
ろくゆうかい
むらづくりは集落の自治会が担い、これに連携する主な組織として麓友会
みつ また
(集落内の様々な職業の若者10名で結成)、三又営農生産組合(組合)(集落の農地保全等
み つ ま たしゆんさ い
を目的に27戸で設立)
、三又 旬 菜グループ(グループ)
(伝統食や地域資源の価値を見直し、
所得の確保と高齢者の生きがいづくりを目的に組合の女性部を中心に結成)があります。
秋田県
三又集落
横手市
2.むらづくりの取組概要
(1)農業生産面における特徴
① 組合の活動:
・山腹水路の整備や、耕作放棄地を活用した観光わらび園の整備・運営を行うとと
- 97 -
Ⅳ管内の表彰事例
もに、組合員が農家民宿を開業したことによる地域への観光客の増加に貢献して
います。
・組合員が共同で、高齢により営農が困難になった農地への水稲の作付けや、大根、
伝統野菜等の作付けを実施しており、地域農産物生産の維持・拡大に貢献してい
ます。また、天日干しした稲わらと集落内外の畜産農家のたい肥との交換による
循環型農業、有機栽培の取組を行っています。
・直売所の開設や山菜市の開催、社員研修を契機とした大手企業への1等米の全量
販売など、販路拡大による農家所得の向上に大きく貢献しています。
・地元の高校生を招いての山内にんじんの播種・収穫体験の実施により地域の農業
を学ぶ機会の提供を行っています。
② 組合とグループの連携:組合とグループが秋田大学生と連携し、いぶりがっこの共
同開発を行いました。
(2)生活・環境整備面における特徴
① 麓友会の取組:麓友会は、雪中運動会の主催、自作の水力発電設備の設置と山の頂
上へのイルミネーションの整備、地域の河川敷への桜の植樹、水
車小屋の建設とこれを活用した渓流祭りの開催を行うなど、地域
の環境整備を行うとともに、観光客の確保を図っています。
② 自治会の取組:自治会では雪中運動会に合わせて集落の伝統行
事を開催しており、趣向を凝らした企画で大いに盛り上がってい
ます。
【農林水産大臣賞】
東沢地区協働のまちづくり推進会議 (山形県・川西町)
∼都市農村交流を契機に東沢の農と暮らしを磨く活動を推進
未来を担う若者に夢ある里をつなぐために∼
山形県
1.組織の概要
少子化が顕著になったことがむらづくりのきっかけとなっています。住
民は次の世代へ地区を つなぐ ことがこのままではできなくなると考え
始め、都市住民との交流を図るため、山村留学協力会を設立しました。
ま ち だ し
川西町では、ダリヤを通した東京都町田市との交流があったことから、
町田市の小学生を対象として山村留学(やんちゃ留学)を始めました。
平 成 8 (1996)年 度 に は 「 東 沢 地 域 づ く り 推 進 協 議 会 」 を 設 立 。 平
成 16(2004)年に、川西町第4次総合計画が策定されたことから、当地区で
も新たな地区計画を策定することとなり、新たな計画を推進する組織として平成17(2005)
年に「東沢地区協働のまちづくり推進会議」に名称を変更しました。
東沢地区協働の
まちづくり推進会議
川西町
2.むらづくりの取組概要
(1)農業生産面における特徴
① やんちゃ留学から生まれたネットワーク:留学生の保護者が中心となって東京都町
- 98 -
Ⅳ
管内の表彰事例
ゆめ り
田市に発足した「まちだ夢里の会」との縁で、首都圏のおむす
び専門店とのネットワークが広がり、これを契機に、おむすび
専門店へ地区産米の販売を開始しました。平成19(2007)年から
ゆめ り
は特別栽培米(コシヒカリ)の契約栽培が始まり、「まちだ夢里
の会」会員への直接販売が実現しました。
② 農業振興と所得の拡大:たい肥投入による土作りや減化学肥料と減農薬による米栽
培の推進、田舎のお母さんたちの手作りによる野菜の味噌漬けや醤油漬けの開発、地
元農産物を使用した加工品の生産販売、弁当の仕出し、転作作業の受託、大豆、枝豆
かわにしまち
べに だ い ず
の生産、川西町特産の「紅大豆」のオーナー制の実施、農産物直売所での地元産の農
産物や山菜の販売により、地域の雇用の場や所得の確保につながる取組が行われてい
ます。
せんだいし
③ 都市・消費者との交流:宮城県仙台市の中学校の教育旅行の
受入れや東京のおむすび専門店の社員研修を引き受けており、
ゆめ
田植えや稲刈り作業の農業体験を実施しています。(「まちだ夢
り
里の会」の会員も農業体験に参加)
(2)生活・環境整備面における特徴
「スマイルクラブ」を開設し、地区内の小学生を対象とした食農教育の取組を行って
いるほか、湿地特有の貴重な生物が観察できる塔ノ沢湿地への木道の整備、水辺空間の
景観とホタルの保全を目的に河川内の支障木伐採、小学校の校庭を中心とした桜の植栽
・管理を行うなど、地域の生活・環境の整備を行っています。
- 99 -
Ⅳ管内の表彰事例
2
第18回全国環境保全型農業推進コンクール
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【農林水産大臣賞】
こさかまち
ポークランドグループ(秋田県・小坂町)
【最優秀賞】
ふじさきまち
常盤村養鶏農業協同組合(青森県・藤崎町)
つるおかし
志藤 正一(山形県・鶴岡市)
【優秀賞】
たいわちよう
あさひな農業協同組合(宮城県・大和町)
【奨励賞】
かねやままち
農事組合法人いずえむ(山形県・金山町)
みなみあいづまち
しもごうまち
ただみまち
会津みなみ農業協同組合花卉連絡協議会(福島県・南会津町、下郷町、只見町)
【農林水産大臣賞】
ポークランドグループ
(秋田県・小坂町)
1.組織の概要
全国屈指の鉱山の町であった小坂町で、鉱山の閉山により、地域の活性
化をどう図っていくかが大きな課題となっていたところ、平成4(1992)年
に、隣接する鹿角市に産地食肉処理センターの建設が決まり、この施設を
活用した大規模養豚団地構想から、平成7(1995)年にポークランドグルー
プ(以下「グループ」という。)の事業がスタートしました。
「農業で幸せになろう」を企業理念に掲げ、平均年齢34才の社員131名
(うち養豚の経験者2名)が新規就農し、農場を立ち上げ、現在年間約12
万頭の「十和田湖高原ポーク桃豚(SPF豚)
」を生産・販売しています。
秋田県
小坂町
ポークランドグループ
2.取組概要
(1)「食の安全性を追求し生産物が最終的に消費されるまで出来
る限り責任を負う」を理念に置き、平成16(2004)年に「生産履
歴公表豚肉のJAS規格」を日本で初めて取得し、併せて日本
初の試みとして、
「ICタグを導入した豚の個体管理システム」
の運用を開始するとともに、飼料への「合成抗菌剤・抗生物質
の無添加」等による豚肉生産を行い、徹底した生産管理と、抗生物質などを利用しない
環境や食の安全に配慮した肉豚生産を確立し、県内を始め首都圏おいて、「桃豚」として
市場で高い評価を得ています。
(2)環境問題に早期から着眼し、「水・土・大気を汚さない」をスローガンに、「環境I
SO14001」を平成15(2003)年に認証取得し、環境マネジメントシステムの構築により環
- 100 -
Ⅳ
管内の表彰事例
境に配慮した養豚を進めています。
(3)設立当初から「地域・資源循環型農業」を提唱し、平成9(1997)
年には、地元の農協と連携を図り、「かづのBM推進協議会」を発
足させ、排出された糞尿からBM技術を活用して製造した堆肥お
よび生物活性水を、農協の生産部会へ還元し、減農薬・減化学肥
料による農法を推進しています。併せて平成17(2005)年からは、
小坂町の生ゴミの堆肥化を行い、生産された堆肥は町民に還元する等、町のエコタウン
事業推進の一翼を担っています。
(4)平成19(2007)年から「米の飼料化」に取組み、生産調整で栽培された飼料用米を エ
サ として豚へ給与し、自給率の向上のほか、休耕田の解消・地域活性化等、地域への
貢献を図っています。さらに平成20(2008)年からは、耕作放棄地の再生に取り組み、現
在までに35haを農地として蘇らせ、作付けした作物は飼料用米と共に、国産飼料原料と
しての活用に着手しています。
(5)平成22(2010)年には農業の6次産業化を目指し、畜産物加工所並びに直売所を創業さ
せ、「桃豚」を使った新たな地域の特産品の開発を目指すとともに、地元農家と連携を図
り、野菜・青果等の直売や加工原料等への利用等、地産地消の拡大を推進する活動も行
っています。
- 101 -
Ⅳ管内の表彰事例
3
平成24年度地産地消優良活動表彰
平成24(2012)年度の東北での受賞団体は以下のとおり。
【農林水産大臣賞(交流促進部門)
】
ゆりほんじようし
株式会社鳥海高原ユースパーク「花立牧場工房ミルジー」
(秋田県・由利本荘市)
【食料産業局長賞】
たきざわむら
滝沢村学校給食食材生産供給組合(岩手県・滝沢村)
【全国地産地消推進協議会会長賞】 さ が え し
寒河江市立田代小学校(山形県・寒河江市)
【東北農政局長賞】
あおもりし
紅屋商事株式会社(青森県・青森市)
農産物共同直売所ふれあい(岩手県・滝沢村)
【農林水産大臣賞】
株式会社鳥海高原ユースパーク
花立牧場工房 ミルジー
(秋田県・由利本荘市)
秋田県
1.組織の概要
当時の矢島町長(現由利本荘市)がもっと質の良い牛乳をつくろうと
いうことを提案したことがきっかけとなり、昭和33(1958)年の大規模草
地改良、昭和34(1959)年のオーストラリアからのジャージー牛の導入及
花立牧場工房
び矢島高校への酪農科の新設により、本格的な酪農経営推進の一歩が踏
ミルジー
み出されました。
由利本荘市
昭和39(1964)年に花立地区にジャージー牛乳を生産する畜産センター
を建設して越冬飼育を開始し、平成9(1997)年にアイスクリーム、バタ
ー作りの体験が出来るジャージーハウスをオープンしましたが、地区内
に牛乳の処理加工施設がなかったことから、平成13(2001)年に市の第三
セクターである株式会社鳥海高原ユースパークの製造部門として工房が開設されました。
2.取組概要
【平成13(2001)年∼】風味とおいしさにこだわり、低温殺菌牛乳・瓶詰
めの牛乳を製造。地元の酪農家から、矢島地域の小・中学校の給食
にミルジーの工場で製造した牛乳を提供したいとの意見が出された
ことをきっかけとして、牛乳が町内の学校給食に供給されることと
なりました。加えて地元の農産物直売施設に商品を卸すとともに宅
配を開始しました。
【平成14年(2002)∼】アイスクリームの製造を開始。また、取引先の要
望によりアイスクリームからソフトクリームを製造するレシピを作成。ハードヨーグ
- 102 -
Ⅳ
管内の表彰事例
ルトの販売も開始しました。
【平成16(2004)年∼】国のHACCP認証を受ける。商品をギフトボックス
に詰め合わせし、お中元やお歳暮向けの提供を開始しました。
【平成17(2005)年∼】小・中学校へ牛乳を提供する補助事業は廃止に
なりましたが、学校給食会の栄養士がミルジーの牛乳をメニュー
に取り入れるようになり、全県の小・中学校などの給食のデザート
としてヨーグルトやアイスクリーム、牛乳の供給を開始しました。
【平成21(2009)年∼】ジャージープレーンヨーグルトの開発・販売を
開始。また、地元菓子店に製造依頼し生キャラメルの販売を開始しました。
【平成23(2011)年∼】県のHACCP認証を受け、あらためて安全な牛乳であることが実証され
ました。
ジャージー牛乳を使ったプリン、タルトの製造委託販売を開始。また、これらの商
品やアイスクリーム等をギフトセットに使用しています。
○
このほか、ソフトクリームを販売する専用車で各地のイベントに参加し、ジャージー
ソフトの販売を行っています。また、花立牧場工房ミルジーは、鳥海山北麓の高原地
帯に広がる牧場公園内に位置しており、公園内の観光施設と連携することで地域の観
光振興に貢献しています。工房ではアイスクリームやバターの加工体験などを通じて
消費者との距離を近づける取組を行っています。加えて、県内の道の駅などから依頼
を受け、ご当地ソフトクリームの開発を行っており、県内各地の地産地消活動を推進
する一助となっています。
- 103 -
Ⅳ管内の表彰事例
4
第5回地産地消給食等メニューコンテスト
平成24(2012)年度の東北での受賞団体は以下のとおり。
【農林水産大臣賞】
○外食・弁当部門
有限会社 伊豆沼農産 「伊達の純粋赤豚と地元野菜の御膳 夏」 と め し
(宮城県・登米市)
【東北農政局長賞】
○外食・弁当部門
株式会社 西和賀産業公社「とろ∼りとろとろ西わらびぶっかけそば」
に し わ が ま ち
(岩手県・西和賀町)
○学校給食・社員食堂部門
社会福祉法人あすなろ会 かがの保育園 「 いわてっこランチ 」 も り お か し
(岩手県・盛岡市)
社会福祉法人みちのく協会
ケアハウスアーベイン八幡平 「八幡平ハンバ
はちまんたいし
ーグドック」(岩手県・八幡平市)
社会福祉法人山形公和会 マリアこまくさ保育園「山形がいっぱい!笑顔が
やまがたし
いっぱい!世代をつなぐ芋煮会♪」
(山形県・山形市)
【農林水産大臣賞】
有限会社伊豆沼農産
(宮城県・登米市)
1.メニュー
「伊達の純粋赤豚と地元野菜の御膳 夏」
(赤豚ロールキャベツトマト煮、赤豚の冷しゃぶと地元野菜のサ
ラダ、赤豚焼き豚と紫蘇ウインナー、地元野菜のおひたし、牡
蠣殻ミネラル米、お味噌汁、地元野菜のお漬物)
使用した地場農林水産物:赤豚肉、キャベツ、トマト、ベビーリー
フ、自家製焼豚、自家製ウインナー、米、旬の地元野菜(長ねぎ、
きゅうり等)
提供先:地域料理の店 レストランくんぺる(宮城県・登米市)
2.メニューの特徴
伊豆沼地域の生産者の方が愛情込めて育てた旬の食材をふんだん
に使用したメニューです。
指定農家で育てられている伊達の純粋赤豚や、県内の生産者の顔
が見える豚を原料として製造したウインナーなどを使用し、豚肉を
- 104 -
宮城県
登米市
有限会社
伊豆沼農産
Ⅳ
管内の表彰事例
中心としながら野菜もたっぷり食べられるメニューです。
3.取組概要
【食育等の取組】
○ 地域の小学校の総合学習内で田植え、草取り、生き物調査、収
穫体験など食農環境教育プログラムを実施しています。
○ 食肉加工体験や、農作業体験、収穫加工体験、地域資源発掘、
野鳥観察等のイベントを実施し、地域住民と都市住民、生産者と
消費者との交流を行っています。
○ 自社施設内の「いのちの広場」(家畜の広場)で、家畜を実際に見て、触れて、私た
ちは家畜のいのちをいただいて生きていることを学んでもらう等の食農環境教育プロ
グラムを実施しています。
【地域の農林水産業の活性化への寄与】
○ 農家直売所で地域農産物の販売を行っています。
○ 年に一度、伊豆沼地域の収穫祭を開催し、生産者同士や生産者と消費者の直接交流
の場を提供しています。
○ ばっけウインナー、しそウインナーなど地域の食材を利用した商品開発を行ってい
ます。
○ 伊豆沼のススキから採取した乳酸菌を培養し、伊達の純粋赤豚を使用して生サラミ、
白菜キムチを作るなど地域資源を利用した商品開発を行っています。
- 105 -
Ⅳ管内の表彰事例
5
平成24年度農山漁村女性・シニア活動表彰
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【最優秀賞(農林水産大臣賞)】
○シニア起業・地域活性化部門
おうしゆうし
渡邉 貞子(岩手県・奥州市)
【優秀賞(経営局長賞)
】
○女性起業・経営参画部門
いちのせきし
千葉 秀子(岩手県・一関市)
【最優秀賞(農林水産大臣賞)】
渡邉
貞子 (岩手県・奥州市)
1.受賞者の略歴
40代半ばで薪炭商や営林署の植林事業請負の事業主になる。50代で地元
のクッキングスクールへ通い、さらに腕を磨くため東京の服部学園に通い
プロから料理のノウハウを教わり、昭和57(1982)年に調理師免許を取得。
食生活改善推進員や給食ボランティアの活動を通じて、食のあり方につい
て考えるうちに郷土食に着目するようになり、平成2(1990)年(62歳)に
すいとん専門店「おふくろ」を開業。平成3(1991)年に地域の交流施設「ひ
めかゆ」の発起人のひとりになり、郷土食を通じた活動を展開しています。
平成9(1997)年には「岩手県食の匠」に認定されました。
岩手県
渡邉 貞子
奥州市
2.主な活動
・昭和62(1987)年にボランティア組織「えびす会」を結成し、
仲間とともに地域の65歳以上のひとり暮らしの方々に月2回
郷土の味を届けています。
・平成3(1991)年には地域の交流施設「ひめかゆ」の発起人の
一人となり、施設で提供する食事は「胆沢の豊富な山菜や産物を使った郷土料理で勝負
しよう!」と持ちかけ、献立を考え、料理指導を行いました。
・「日本一のすいとん」を目指し技を極め、「岩手県食の匠」に認定されたことが自信とな
り、郷土食伝承活動への意志を強くしました。
・平成21(2009)年にはホテルとの協働で「ふるさとの味を楽しむ会」を開催。郷土料理が
ホテルシェフにより見事なお膳に仕上がり、料理のいわれから作り方までを一般消費者
に紹介する最高の機会になりました。
・平成24(2012)年には市内外5地区で月1回の伝承講座を開催するほか、栄養士、調理師、
高校生、農村女性を対象に料理技術やいわれ、行事、地域のことわざを伝えています。
・郷土の味を伝えるため、レシピ集「つたえたいおふくろの味」を自費出版し、郷土料理
約150品を紹介しました。
・食堂は地域の人々が拠り、他地域の方々との交流ができるようになり、地域行事や仲間
- 106 -
Ⅳ
管内の表彰事例
との集いの場、郷土料理「すいとん」などの地域の食文化の発信を行い、ふるさとの良
さを再認識できる場、地域産物の活用・雇用創出の場となっています。
・生涯現役で郷土食の伝承に関わりたいとの思いから、平成23(2011)年10月には自宅の台
所を拡充し「伝えたいおふくろの味の家」をオープンしました。ここでは、郷土食に関
心のある方々が集い、和やかな雰囲気の中、技を磨きながら交流できる場となっていま
す。
- 107 -
Ⅳ管内の表彰事例
6
第10回オーライ!ニッポン大賞
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)
】
せ ん だ い し
震災復興・地域支援サークル ReRoots(宮城県仙台市)
【審査委員会長賞】
し
特定非営利法人 シニア人材倶楽部(福島県いわき市)
さめがわむら
ふくしまキッズ実行委員会(福島県鮫川村)
【オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)】
震災復興・地域支援サークル ReRoots
(宮城県・仙台市)
1.受賞者の概要
震災復興・地域支援サークルReRootsは、宮城県有数の農業地帯であ
った仙台市若林区東部地区で、東日本大震災の甚大な津波被害からの
震災復興・地域支援
サークル ReRoots
復旧・復興に向けて、農地とコミュニティの再生に取り組んでいます。
組織の母体となったのは、東北大学の近くにある川内コミュニティ
仙台市
センターに避難した学生や地域住民による避難所の運営ボランティア
で、スタッフの9割が大学生です。
ボランティアハウスをオープンした平成23(2011)年7月から24
(2012)年9月までに参加したボランティアは延べ15,000人となって
います。ボランティアを毎日受けいれる体制を構築しており農家からの依頼の件数は309件、
関係をもった農家は130件を超えています。
2.活動の概要
【復旧作業】民家や流木などの大きなガレキの撤去は重機を使
用して完了しましたが、キャタピラによって畑の土中に埋
め込まれたガレキが残ったままとなっており、農業機械で
の耕起作業もできず、作物もうまく育たないことから、ス
コップを使って手作業でガレキを取り除く作業を実施して
います。
【農作物作付けと農業支援】機械の貸し出しや作業の手伝いの他、スタ
ッフ自ら野菜づくりを行う「ReRootsファーム」や、農家と協力し
て市民農園を開設しています。市民農園は2カ所あり、一方は被災
者向け、もう一方は一般市民が被災地に家庭菜園を持つことで被災
地に人が出入りする仕組みを作っています。さらに被災地の景観を
再生するため、40㌃の畑にひまわりを植え、収穫した種を福島県で
障害者の授産施設を運営するNPO法人に送り、ひまわりオイルに加
工してもらう「ひまわりプロジェクト」も実施しています。
- 108 -
Ⅳ
管内の表彰事例
【将来に向けた地域おこし】当地区は震災前から農業の後継者不足、農地の分散等による
高コスト構造、農産物価格の低下等を背景とする諸問題を抱えていました。大規模ほ
場整備による復興支援と同時に、農地の利用調整、担い手確保、高付加価値化といっ
た課題を解決する必要があるものの、農家同士ではなかなか話し合うことが出来ない
問題もあり、ReRootsがボランティア活動を通じて培った信頼関係を土台にして、将来
の地域と農業のあり方を模索するための仲介役になればと
考えています。
すでに、ReRootsファームで作った野菜を「フクイのカレ
ー」(愛知県)が商品化して販売しています。また、平成
24(2012)年11月には若林区の農家が作った野菜を販売す
るショップ(りるまぁと)を仙台朝市にオープンしました。
今後は新規就農者確保に向けたファームステイや大学生
の農業インターンシップ、販路開拓にも取り組んで行く考えです。
- 109 -
Ⅳ管内の表彰事例
7
平成24年度農山漁村男女共同参画優良活動表彰
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【農林水産大臣賞】
○組織における女性登用部門 と お の し
遠野市農業委員会 (岩手県遠野市)
【農林水産大臣賞】
遠野市農業委員会
(岩手県・遠野市)
1.受賞組織の概要
遠野市では「と・お・の いきいき参画プラン−遠野市男女共同参
画基本計画」において、各委員会等の女性参画率の平成27(2015)年度
目標を40%に掲げています。
遠野市農業委員会
遠野市農業委員会では、目標の実現に向けて、家族経営協定締結の
推進や「遠野地方Y(ゆめ)・Y(ゆとり)・Y(ゆたかさ)推進女性
遠野市
の会(注)」(女性の会)への活動支援等を通じて女性が農業委員選挙に
出やすい環境作りに努めています。
平成24(2012)年3月には農業委員の改選期を控え、農業委員会会長
が市長、市議会議場へ女性農業委員の選任を要請した結果、市議会か
ら3名の推薦があり、選挙委員1名と合わせて4名の女性が登用されています。
遠野市農業委員会では、女性農業委員による活動を重要な柱に位置づけており、農業委
員会内の全ての専門委員会等に女性を配置しています。また、女性農業委員の活動を実効
あるものとするため、農業委員会会長の発案により、「女性農業委員業務検討会」を設置し
ており、この会で話し合われたことは男性農業委員の協力も得ながら一体となって成果に
結びつけています。
さらに、「家族経営協定アドバイザー」には女性農業委員2名が男性農業委員とともに会
長から委嘱され、協定の締結や見直しに向けた助言・相談、啓発・普及、情報提供などを
行っています。
2.活動の概要
・女性農業委員を中心とした家族経営協定の啓発活動により、締
結数が増加し県内一の締結数となっています。また、農業者年
金の加入者も増加しています。
(家族経営協定の締結数 平成17(2005)年度末
83組織
→ 平成23(2011)年度末 174組織)
・女性農業委員が地産地消の推進と安全・安心な食材提供を目指
し、学校給食センターの栄養士や職員と意見交換を重ねてきた結果、農家の側でも減農
薬、有機肥料での農作物栽培などが実践されるようになり、学校給食における地場産青
- 110 -
Ⅳ
管内の表彰事例
果物の使用割合が42.2%(平成20年度から+4.3%)に増加しています。また、地場産の
米・味噌を使用した米飯給食を週4回行うなど、地場産農産物の利用拡大を図っていま
す。
・平成23(2011)年の東日本大震災の発生時には、女性農業委員の提案により、農業委員
ひとり当たり白米30kgを被災地に送る取組を行ったほか、女性農業委員が主体的になり、
おにぎりの炊き出しにも参画しており、延べ14万食を超える支援活動を行いました。
・これらの取組が評価され、女性農業委員が優良事例発表や研修会の講師として要請さ
れるなど活動の場を広げています。
注:平成8(1996)年、管内の岩手県農村生活アドバイザー6名と農業関係女性組織(9組織)
の代表者等で発足した地域活性化の推進組織。現在は遠野市内の岩手県農業農村指導士6名
と農業関係女性組織(3組織)の代表者及び女性農業委員で構成し、女性農業委員が事務局
長として活躍しているほか、農業委員会も支援を行っています。
- 111 -
Ⅳ管内の表彰事例
8
平成24年度全国優良経営体表彰
平成24(2012)年度の東北での受賞者は以下のとおり。
【農林水産大臣賞】
○集落営農部門
だいせんし
農事組合法人中仙さくらファーム (秋田県大仙市)
【農林水産省経営局長賞】
○個人経営部門
よ こ て し
小川 忠洋 (秋田県横手市)
【全国担い手育成総合支援協議会長賞】
○法人経営体部門
おおがたむら
(有)せりた (秋田県大潟村)
【農林水産大臣賞】
農事組合法人中仙さくらファーム
(秋田県・大仙市)
1.組織の概要
農事組合法人中仙さくらファームは、前身の上桜田農事組合の頃か 秋田県
ら30年以上にわたり農業機械の共同利用活動を展開し、コスト削減を図
ってきました。米価低迷による営農意欲の減衰や農業従事者の高齢化に
(農)中仙さくらファーム
より、地域農業の維持発展が困難となってきたこと及び地区外からの農
作業受託が増加したことから、より効率的な営農形態の構築を図る必要
大仙市
性を構成員から提起され、平成17(2005)年に既存の組合を再編し法人を
設立しました。(構成員には上桜田集落の農家の86%が参加。)
法人は稲作大豆部門、野菜花き部門、レストラン部門、管理部門の4
部門で構成されています。
■経営の概要(平成24(2012)年3月末現在)
・構成員 19人 従業員 常時雇用8人、臨時雇用のべ3,674人
・経営耕地面積84ha
内訳 利用権等43ha(所有権 2ha、借入地41ha)
(水稲26.4ha、大豆14.6ha、りんどう1ha、小菊0.3ha、野菜0.6ha)
受託地41ha(水稲4ha、大豆37.4ha)
・主な施設等 ビニールハウス13棟(45坪:10棟、30坪:3棟)
ライスセンター1棟
ほか
2.活動の概要
・役員を中心に、日頃から経営改善に係る課題や将来を見据えた効率的な経営のあり方
について問題意識を持ちながら話し合いを行い、構成員全体での共通認識のもとに法
- 112 -
Ⅳ
管内の表彰事例
人経営を行っています。
・水稲+大豆を経営の基幹として経営規模を拡大しています。水稲は直播栽培を導入し、
コスト低減を図っています。また、エコファーマーに認定されており作付けの約9割
は県特別栽培認証基準と同様の栽培基準で生産しています。生産された米は県内の弁
当店、首都圏のレストラン、個人(約200件)へ直接販売されています。
・大豆は、麦を使ったリビングマルチ栽培など新技術を取り入れながら、特定農作業受
託を中心に規模拡大を図っています。生産された大豆は豆乳用として企業に販売して
います。
・経営の複合化としてりんどうを導入し、複数品種の組み合わせで長期出荷(6∼10月)
を実現しています。作業は主に女性が担当しており、女性の雇用確保にもつながって
います。
・経営多角化の一環として平成22(2010)年から、「道の駅なかせん」内に農家レストラン
「元気な農家」を経営しており、レストランでは法人が生産した米や野菜を使用し、
地産地消にこだわったメニューで好評を得ています。
- 113 -
Ⅳ管内の表彰事例
平成24(2012)年度
各種表彰事業での受賞者一覧
天皇杯、内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞の受賞事例については、前項までに詳細を記載。
表彰行事名
受賞名
受賞者
内容
豊かなむらづくり全 天皇杯及び
浄門の里づくり
岩手県
自分達の住む村は自分達
国表彰事業
農林水産大臣賞
協議会
二戸市
の手作り
農林水産大臣賞
三又集落
秋田県
気軽に愉快に村おこし!
横手市
豊かな自然と「結い」の
心が育む渓流の里
東沢地区協働の
山形県
未来を担う若者に夢ある
まちづくり推進
川西町
里をつなぐために
青森県
活力ある地域づくりを目
東通村
指して−後生に残せる幸
会議
東北農政局長賞
東通★東風塾
せ探し−
下刈敷地区環境
宮城県
「栗原・めだかっこ米」
保全活動組織
栗原市
が地域をひとつに
環境保全型農業分野
第18回全国環境保全
大賞(農林水産
ポークランドグ
秋田県
型農業推進コンクー
大臣賞)
ループ
小坂町
最優秀賞(農林
常盤村養鶏農業
青森県
水産省生産局長
協同組合
藤崎町
志藤
山形県
ル
環境保全型農業分野
賞)
正一
有機農業分野
鶴岡市
優秀賞(全国環
あさひな農業協
宮城県
境保全型農業推
同組合
大和町
奨励賞(全国環
農事組合法人い
山形県
境保全型農業推
ずえむ
金山町
環境保全型農業分野
進会議会長賞)
進会議会長賞)
- 114 -
環境保全型農業分野
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
受賞名
受賞者
内容
第18回全国環境保全
奨励賞(全国環
会津みなみ農業 福島県
型農業推進コンクー
境保全型農業推
協同組合花卉連 南会津町
ル
進会議会長賞)
絡協議会
環境保全型農業分野
下郷町
只見町
平成23年度全国豆類
生産局局長賞
土谷グリーンフ 岩手県
単収292kg、上位等級比
おうしゆうし
経営改善共励会
ァーム
奥州市
率90.3%と高単収・高品
質生産。実需者ニーズに
応えた生産。
平成23年度東北大豆
東北地域大豆振
土谷グリーンフ 岩手県
単収292kg、上位等級比
ピカイチ大賞
興協議会長賞
ァーム
率90.3%と高単収・高品
奥州市
質生産。実需者ニーズに
応えた生産。
東北ブロック豆類 下草営農生産
宮城県
上位等級比率93.3%と高
たいわちよう
経営改善共励会事 組合
大和町
務局長賞
平成24年度地産地消
農林水産大臣賞
優良活動表彰
品質生産。新品種大豆の
栽培の取組。
株式会社鳥海高 秋田県
交流促進部門
原ユースパーク 由利本荘 ジャージー牛乳を使った
食料産業局長賞
「花立牧場工房 市
加工品の製造販売、学校
ミルジー」
給食への供給。
滝沢村学校給食 岩手県
地元食材を学校給食に安
食材生産供給組 滝沢村
定供給。
合
食育推進の取り組み。
全国地産地消推進 寒河江市立田代 山形県
地域の生産者から指導を
協議会会長賞
寒河江
受け、野菜を生産し、自ら
市
が販売する食育体験活動。
東北農政局長賞
小学校
紅屋商事株式会 青森県
企業として積極的に地産地
社
消と食育に取り組んでいる。
青森市
農産物共同直売 岩手県
30年以上に渡り、県内の直売
所ふれあい
所の模範となる運営を実施。
- 115 -
滝沢村
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
第5回地産地消給食
受賞名
農林水産大臣賞
等メニューコンテス
受賞者
内容
有限会社伊豆沼 宮城県
外食・弁当部門
農産
伊達の純粋赤豚と地元野
登米市
ト
菜の御膳
東北農政局長賞
株式会社西和賀 岩手県
産業公社
夏
外食・弁当部門
西和賀町 とろ∼りとろとろ西わら
びぶっかけそば
社会福祉法人あ 岩手県
すなろ会かがの 盛岡市
学校給食・社員食堂部門
いわてっこランチ
保育園
社会福祉法人み 岩手県
ちのく協会
学校給食・社員食堂部門
八幡平市 八幡平ハンバーグドック
社会福祉法人山 山形県
学校給食・社員食堂部門
形公和会
山形がいっぱい!笑顔が
山形市
いっぱい!世代をつなぐ
芋煮会♪
平成24年度農山漁村
農林水産大臣賞
渡邉
貞子
女性・シニア活動表
岩手県
シニア起業・地域活性化
奥州市
部門
岩手県
女性起業・経営参画部門
彰
経営局長賞
千葉
秀子
一関市
第10回オーライ!ニ
オーライ!ニッ
震災復興・地域 宮城県
ッポン大賞
ポン大賞グラン
支援サークルRe 仙台市
プリ(内閣総理
Roots
大臣賞)
審査委員会長賞
特定非営利活動 福島県
法人
シニア人 いわき市
材倶楽部
- 116 -
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
第10回オーライ!ニ
受賞名
審査委員会長賞
ッポン大賞
ライフスタイル賞
受賞者
内容
ふくしまキッズ 福島県
実行委員会
鮫川村
海藤
宮城県
節生
しちかしゆくまち
七ヶ宿町
平成24年度農山漁
農林水産大臣
遠野市農業委員 岩手県
組織における女性登用
村男女共同参画優
賞
会
部門
農林水産大臣賞
農事組合法人中 秋田県
遠野市
良活動表彰
平成24年度優良経営
体表彰
集落営農部門
仙さくらファー 大仙市
ム
農林水産省経営
小川
忠洋
秋田県
局長賞
横手市
全国担い手育成総 (有)せりた
秋田県
合支援協議会長賞
大潟村
個人経営体部門
法人経営体部門
「食べて応援しよ
東北農政局長
東北「道の駅」 宮城県
東北管内にある「道の
う!」への協力者
感謝状表彰
連絡会
駅」において、食べて
仙台市
表彰
応援しよう!キャンペ
ーンのポスターを掲示
し、取組の普及啓発を
継続的かつ広域的に実
施
日本生活協同組 宮城県
東北管内にある生協の
合連合会北海道 仙台市
販売店舗等において、
・東北地連
食べて応援しよう!キ
ャンペーンのポスター
を掲示し、取組の普及
啓発を継続的かつ広域
的に実施
- 117 -
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
受賞名
受賞者
内容
平成24年度 農業農村 東北農政局長賞
清水建設㈱・㈱ 宮城県
【優良工事】迫川上流・
整備事業等優良工事
竹中土木迫川上 仙台市
荒砥沢ダム災害復旧事業
等の請負者等の表彰
流・荒砥沢ダム
調整池造成工事
【優良工事等表彰】
災害復旧事業調
整池造成(その
1)工事特定建
設工事共同企業
体
豊国工業㈱東北 宮城県
【優良工事】米沢平野二
支店
期農業水利事業
仙台市
水窪ダム取水設備改修工
事
齋勝建設㈱
青森県
【優良工事】小田川二期
ご し よがわ
五所川
農業水利事業
ら し
原市
藤枝ため池護岸(その3)
工事
㈱伊藤鉱業
青森県
【優良工事】岩木川左岸
つがる市 (二期)農業水利事業
西俣3号幹線用水路(そ
の5)工事
西田鉄工㈱仙台 宮城県
【優良工事】岩木川左岸
支店
(二期)農業水利事業
仙台市
岩木川統合頭首工ゲート
設備建設工事
㈱熊谷組東北支 宮城県
【優良工事】亘理・山元
店
農地海岸特定災害復旧事
仙台市
業
亘理・山元海岸堤防応急
復旧(その3)工事
- 118 -
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
受賞名
平成24年度 農業農村 東北農政局長賞
受賞者
㈱小原建設
内容
岩手県
【優良工事】猿ヶ石川農
きたかみし
整備事業等優良工事
北上市
業水利事業
等の請負者等の表彰
猪鼻幹線用水路(その5)
【優良工事等表彰】
工事
内外エンジニア 宮城県
【優良業務】農地・農業
リング㈱東北支 仙台市
用施設緊急調査
店
仙台東部地区災害復旧設
計業務
NTCコンサル 宮城県
【優良業務】農山漁村再
タンツ㈱東北支 仙台市
生可能エネルギー導入事
社
業
岩手県内小水力発電予備
調査他業務
青木あすなろ建 宮城県
設㈱東北支店
仙台市
東洋建設㈱東北 宮城県
【東日本大震災関係
支店
仙台市
仙建工業㈱
宮城県
功労者表彰】
仙台市
㈱佐藤建設
宮城県
いわぬまし
岩沼市
㈱橋本店
宮城県
仙台市
阿部春建設㈱
宮城県
わたりちよう
亘理町
河北建設㈱
宮城県
仙台市
- 119 -
【地域貢献】
【地域貢献】
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
㈱畑中工務店
内容
宮城県
かくだし
功労者表彰】
角田市
㈱武山興業
宮城県
いしのまきし
石巻市
奥田建設㈱
宮城県
仙台市
㈱フジタ東北支 宮城県
店
仙台市
丸正建設㈱
岩手県
ひらいずみちよう
平 泉 町
㈱あおい
福島県
す か が わ し
須賀川市
前田建設工業㈱ 宮城県
東北支店
仙台市
堀江工業㈱
福島県
いわき市
鹿島建設㈱東北 宮城県
支店
仙台市
西松建設㈱東北 宮城県
支店
仙台市
滝田建設㈱
福島県
こおりやまし
郡山市
藤田建設工業㈱
福島県
たなぐらまち
棚倉町
- 120 -
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
戸田建設㈱東北 宮城県
支店
仙台市
㈱奥村組東北支 宮城県
店
仙台市
青木あすなろ建 宮城県
設㈱東北支店
仙台市
㈱不動テトラ東 宮城県
北支店
仙台市
㈱安藤・間東北 宮城県
支店
仙台市
㈱クボタ東北支 宮城県
社
仙台市
㈱鶴見製作所東 宮城県
北支店
仙台市
㈱酉島製作所仙 宮城県
台支店
仙台市
㈱電業社機械製 宮城県
作所東北支店
仙台市
㈱日立プラント 宮城県
テクノロジー東 仙台市
北支社
開成工業㈱東北 宮城県
営業所
仙台市
西田鉄工㈱仙台 宮城県
支店
- 121 -
仙台市
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
日本電気㈱東北 宮城県
支社
仙台市
東開工業㈱
福島県
福島市
㈱丸島アクアシ 宮城県
ステム東北支店
仙台市
㈱渡辺サービス 宮城県
センター
岩沼市
石川建設㈱
宮城県
角田市
庄司建設工業㈱
福島県
みなみそうまし
南相馬市
桃建工業㈱
宮城県
石巻市
宮環建設㈱
宮城県
仙台市
㈱中里工務店
福島県
南相馬市
田中建設㈱
福島県
ふたばまち
双葉町
(有)ショウリ建 宮城県
販
仙台市
㈱大林組東北支 宮城県
店
- 122 -
仙台市
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
大成建設㈱東北 宮城県
支店
仙台市
㈱荏原製作所東 宮城県
北支社
仙台市
若築建設㈱東北 宮城県
支店
仙台市
NTCコンサル 宮城県
タンツ㈱東北支 仙台市
社
㈱三祐コンサル 宮城県
タンツ仙台支店
仙台市
日本工営㈱仙台 宮城県
支店
仙台市
日化エンジニア 宮城県
リング㈱東北事 仙台市
務所
中央開発㈱東北 宮城県
支店
仙台市
内外エンジニア 宮城県
リング㈱東北支 仙台市
店
㈱ジルコ
支社
東北 宮城県
仙台市
サンスイコンサ 宮城県
ルタント㈱仙台 仙台市
事務所
- 123 -
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
国際航業㈱東北 宮城県
支社
仙台市
㈱新東洋技術コ 宮城県
ンサルタント
仙台市
若鈴コンサルタ 宮城県
ンツ㈱東北支店
仙台市
㈱日さく仙台営 宮城県
業所
仙台市
㈱日本水工コン 宮城県
サルタント東北 仙台市
支店
東北エンジニア 岩手県
リング㈱
滝沢村
大江設計㈱
山形県
よねざわし
米沢市
ジオテクノス㈱
東京都
墨田区
㈱ダイヤコンサ 宮城県
ルタント東北支 仙台市
社
(独)農業・食品 茨城県
産業技術総合研 つくば市
究機構農村工学
研究所
全国農村振興技 東京都
術連盟
- 124 -
港区
Ⅳ
管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
(公社)農業農 東京都
村工学会
港区
(一財)日本水 東京都
土総合研究所
港区
(社)土地改良建 東京都
設協会
港区
(一社)農業土木 東京都
機械化協会
港区
(一社)農業土木 東京都
事業協会
港区
(社)土地改良測 東京都
量設計技術協会
港区
(社)地域環境資 東京都
源センター
港区
(社)農業農村整 東京都
備情報総合セン 中央区
ター
全国土地改良事 東京都
業団体連合会
千代田区
東北土地改良建 宮城県
設協会
仙台市
青森県土地改良 青森県
事業団体連合会
青森市
岩手県土地改良 岩手県
事業団体連合会
- 125 -
盛岡市
Ⅳ管内の表彰事例
表彰行事名
【東日本大震災関係
功労者表彰】
受賞名
東北農政局長賞
受賞者
内容
宮城県土地改良 宮城県
事業団体連合会
仙台市
秋田県土地改良 秋田県
あきたし
事業団体連合会
秋田市
山形県土地改良
山形県
事業団体連合会
山形市
福島県土地改良 福島県
ふくしまし
事業団体連合会
- 126 -
福島市
第2部
特集編
Ⅰ 東日本大震災からの復旧・復興
Ⅱ 攻めの農林水産業 ∼東北における先進事例∼
第2部
特集編
Ⅰ 東日本大震災からの復旧・復興
東北農政局では、東北地方が我が国の「食料基地」として再び立ち上がり、農畜
産物・食料の安定供給が早期に実現されるよう、除塩・がれきの撤去、排水能力の
回復等を始めとした農地や生産基盤の復旧を急ぐとともに、津波により流失・破損
した農業用施設・機械等の復旧への支援を通じて、被災地の早期の営農再開に向け
取り組んでいます。
加えて、東京電力福島第一原子力発電所事故による農畜産物等への影響に関して
も、本省、地方自治体及び関係機関と連携して、農作物への放射性物質の吸収抑制
対策を始めとした生産管理や放射性物質検査機器の導入を始めとした検査体制の整
備への支援、更には被災地で生産された農畜産物・食品等の利用や販売の推進に対
する支援等を通じて、被災地の復興と再生に組織を挙げて取り組んでいるところで
す。
一方、被災地の農業生産現場では、国や自治体、内外の様々な関係者の支援・協
力のもとで、農業者・農業関係者の手による復旧・復興に向けた取組が懸命に続け
られています。
前回(平成23年度)の情勢報告では早期に復旧・復興に着手した農業者・農業関
係者の取組を事例報告しましたが、これらの取組のその後の進展をみると、個々の
農業生産現場では、復旧・復興が着実にかつ力強く進みつつあることをうかがい知
ることができます。
本章では、まず、「1 復旧・復興に向けた東北農政局等の取組状況」として、東
日本大震災からの復旧・復興に向けた農林水産省等行政機関の取組を整理して、そ
の進捗状況を報告します。
次に、「2 農業者等による復旧・復興取組事例」として、前回(平成23年度)の
情勢報告で報告した農業者・農業関係者の方々の取組のその後の進展を追い、前回
の報告内容と併せて事例報告します。
- 127 -
第2部 特集編
1
復旧・復興に向けた東北農政局等の取組状況
被災地では、早期の復旧・復興に向けて、国や自治体をはじめとした様々な組織、企業・
団体や個人等による様々な支援が行われています。
ここでは、復旧・復興に向けた農林水産省等の行政機関による取組のうち、東北農政局と
の関わりが大きいものについて、その概要と進捗状況を整理しました。
1−1
地震・津波被害からの復旧・復興
(1)東北管内の主な被災概況(農林水産関係)
○ 被災3県(岩手県、宮城県、福島県)の農林水産関係被害は2兆円超
○ 農地の流失・冠水面積は約2万haで、宮城県ではその約7割の1万4千haが流
失・冠水
○ 岩手県、宮城県では3割を超える農業集落が被害を受け、うち宮城県では2割が津波
岩手県 宮城県では3割を超える農業集落が被害を受け うち宮城県では2割が津波
により被災
○ 3県では地盤沈下が著しく、変動量は岩手県陸前高田市の-84cmを最高に、広域で
-50cm前後
被災が大きい3県の被害額
(平成25(2013)年3月12日現在)
被害額計
岩手県
宮城県
福島県
3県計
6,633億円
1兆2 952億円
1兆2,952億円
3,814億円
2兆3,399億円
農業関係
688億円
5 504億円
5,504億円
2,395億円
8,587億円
水産関係
5,649億円
6 804億円
6,804億円
924億円
1兆3,377億円
林野関係
296億円
551億円
495億円
1,342億円
資料:各県及び農林水産省のホームページ
注:宮城県の合計金額には、県の所管施設の被害額93億円を含む。
3県の農地の流失・冠水面積
流失・冠水等被害推定面積
岩手県
宮城県
福島県
合 計
730 ha
14,340 ha
5 460 h
5,460
ha
20,530 ha
資料:「農業・農村の復興マスタープラン」(平成23年8月)
−128−
第2部 特集編
(2)農地・農業用施設の被災状況
大津波の到達と内陸部への浸水
(宮城県仙台市)
津波で壊滅的な被害を受けた市街地と農地
(岩手県陸前高田市)
提供:仙台市
仙台東地区の被災状況
(宮城県仙台市)
提供:仙台市
津波で冠水し、がれきに埋まった農地
(宮城県仙台市)
津波で乗り上げた漁船が残る農地
(福島県南相馬市)
がれきの堆積した幹線排水路
(宮城県名取市)
−129 −
第2部 特集編
(3)「農業・農村の復興マスタープラン」※による農業・農村の復興イ
メージ(H25.5.29版)
経営再開支援事業
担い手確保のためのプランづくり
水路の補修
ゴミ・瓦礫の除去
土づくり
農地の補修
高付加価値化の推進
経営再開に向けた復旧作業に
対する助成(3.5万円/10a)
プランナー
将来の農業・農村の担い手の確保
デザイナー
加工・小売店
6次産業化
製造業者
農地 復旧 整備
農地の復旧・整備
がれき
除去
消費者
農業者
区画
整理
除塩
高
付
加
価
値
化
再災
生害
に
強
い
地
域
と
し
て
の
集落コミュニティ・
関係機関による打
合せ
土地利用調整
湛水
食品産業
エリア
消費地
自作地エリア
溝掘り
● 被災農地の公園への活用等、
公共用地として非農業的用途に
供する場合には、関係機関と連
携し適切に対応
低
コ
ス
ト
化
る自
活然
力調
あ和
る型
産産
業業
のを
育核
成 と
す
経
営
の
多
角
化
活自
基然
盤に
の根
形ざ
成 し
た
豊
か
な
生
若者や女性の力を最大限に
活用
園芸作物
エリア
大区画化
エリア
居住地や農地がモザ
イク状に存在
生産関連施設の整備及び営農指導等
施設整備
営農指導
営農再開が可能と見込まれる
年度別面積(ha))
年度別面積(
家畜導入
23
年度
24
年度
25
年度
26
年度
岩手県
10
100
150
160
宮城県
1,220
5,450
4,240
1,560
福島県
60
400
890
510
510 ※「農業・農村の復興マスタープラン」:復興基本方針に示され
た農業・農村の方向性を進化・具体化するため、農林水産省
が策定(平成23年8月農林水産省決定、25年5月改正)。
−130−
新
た
な
食
料
供
給
基
地
へ
原発事故への対応
多大な被害を受けた農業 農村の復興の観点から
多大な被害を受けた農業・農村の復興の観点から
○ 検査体制の強化
○ 損害賠償への対応
○ 農地等における放射性物質の除去・低減技術の開発
○ 風評被害払拭対策
○ 避難指示区域等の営農再開支援
等について取り組む (必要な対策等について随時追加)
第2部 特集編
(4)地震・津波被害からの復旧・復興の取組(全体概要)
生産基盤(農地・排水
施設等)
食料生産機能(営農施設・
技術等)
農村・地域コミュニ
ティ
人的支援、予算(23年度第1次補正予算等)面での支援等
応急復旧 H23∼
東日本大震災農業生産対策
交付金
農地・農業用施設災害
復旧事業
応急用ポンプ・仮堤防等
営農再開のための施設の復
の設置、がれき・ヘドロ撤
旧、営農資材や農業用機械
去、除塩等
の導入
被災農家経営再開支援事業
復旧作業を共同で行う農業
者に対する支援金の交付
人的支援、予算(23年度補正予算、24年度予算等)面での支援、
復興特区法に基づく支援等
本格復旧 H24∼
復興交付金事業
規制の
土地利用再編
による支援
特例等
手続の簡素化
プ (食料生産
東日本大震災復興交付金 先端プロ
人・農地プランの
作成・推進
東日本大震災復興特別区域法等
地域再生のための先端
農地・用排水ポ
ンプ・海岸堤防
等の本格的復旧
C−1事
業
農地の
復旧と大
区画化
C−4事業
農業用機械等の
リース、営農施
設の整備等
技術展開事業)
先端的な農林水産
技術を駆使した実
証研究
地域の話し合いにより、
農業経営の再開、人と
農地の問題解決
6次産業化の推進
高付加価値化等
復興の加速化
人的支援、予算(24年度補正予算、25年度予算等)、各種
法制度等による支援
直轄災害関連区画整理
事業等
災害復旧と併せて効
率的な営農が可能な
生産基盤に整備
経営の多角化
低コスト化、新たな品目の導入
被災地域を新たな食料生産地域に再生するとともに、先進的なモデルとして復興
−131−
第2部 特集編
(5)農業用施設・農地海岸の復旧
○ 沿岸部では、津波により海岸堤防が破壊
○ ほとんどの排水機場の機能が停止し、地盤沈下による影響も加わり、地域の排水
機能が大きく低下
○ 二次災害防止の観点から、排水機場の仮応急復旧、応急仮堤防の設置等を行っ
た上で、本格復旧に移行
農業用施設の復旧の流れ
応急用ポンプ設置
水路のガレキ処理
排水機場の仮応急復旧
排水路・排水機
場の本格復旧
農地海岸の復旧の流れ
仮締切堤の設置
応急仮堤防の設置
堤防の本格復旧
(6)農地の除塩
○ 津波被災を受けた農地について除塩事業を実施
○ その結果、被災3県において、平成25年春から約1万3千haの農地が営農
再開可能となる見込み(平成25年3月現在)
農地の除塩の流れ
水田の除塩
地表排水
地下排水
作付け
排 水
排水工事
耕
起
湛水・代かき
静
置
数回繰返す
畑の除塩
作付け
耕
起
散
水
−133−
数回繰返す
−132−
第2部 特集編
(7)年度ごとの営農再開可能面積
○ 津波被害を受けた農地の復旧
津波被害を受けた農地の復旧・除塩により
除塩により、平成24年度までに営農再開が可能
平成24年度までに営農再開が可能
となった農地は、被災3県の全被災農地(20,530ha)の35%
○ 平成25年度までに営農再開が可能と見込まれる農地は、被災3県の全被災農
地の63%となる見込み
津波被災農地における年度ごとの営農再開可能面積の見通し
(単位:ha)
その他
23
年度
24
年度
25
年度
26
年度
大区
画化
等※1
被害
甚大
等※2
小計
計
※3
転用
(見込
み含
む)
避難
指示
区域
※4
岩手県
10
100
150
160
80
220
720
0
10
730
宮城県
1,220
5,450
4,240
1,560
970
490
13,930
0
410
14,340
福島県
60
400
890
510
1,080
0
2,940
2,120
400
5,460
3県計
7,240
5,280
2,230
2,130
710
17,590
2,120
820
20,530
割合
35%
26%
11%
10%
3%
86%
10%
4%
100%
資料:「農業・農村の復興マスタープラン」(農林水産省、平成25年5月改正)
※1
※2
農地復旧と一体的に農地の大区画化等を実施する予定の農地 2,130ha
海水が浸入しているなど被害が甚大な農地の一部及びまちづくりや他の復旧・復興事業との調整
が必要な農地で、別途復旧工法等の検討を進める地域 710ha
※3 原子力発電事故に係る新たな避難指示区域の農地で、避難指示解除の見込みや除染の工程等を踏
原子力発電事故に係る新たな避難指示区域の農地で 避難指示解除の見込みや除染の工程等を踏
まえつつ、復旧に向けて取り組む地域 2,120ha
※4 農地の転用等により復旧不要となる農地(見込みを含む) 820ha
−133−
第2部 特集編
(8)東北管内の国直轄災害復旧事業※(H25.3現在)
※国直轄事業とは国が自ら行う事業のこと
秋田県
②迫川上流
地震災地区
①迫川上流
・荒砥沢ダム
③河南
津波災地区
岩手県
山形県
宮城県
①定川
②仙台東
③名取川
羽鳥ダム
④亘理山元
福島県
⑤亘理・山元
(農地海岸)
(農
)
西郷ダム
⑥南相馬
⑤阿武隈川上流
④白河矢吹
亘理 山元農地海岸
亘理・山元農地海岸
海岸堤防復旧状況
直轄災害復旧事業 地区別事業費一覧
番号
津
波
被
災
地
区
地区名
県名
災害内容
番号
①
定川
宮城県
②
仙台東
(施設復旧)
宮城県
排水機場
排水路等
197
仙台東
(農用地復旧)
宮城県
農地復旧
117
仙台東
(除塩)
宮城県
除塩
仙台東
(区画整理)
宮城県
区画整理
27
7
187
507
③
名取川
宮城県
排水機場
排水路等
128
④
亘理山元
宮城県
排水機場
排水路等
112
⑤
亘理・山元
(農地海岸)
宮城県
堤防工
防潮水門等
146
福島県
排水機場
(緊急応急)
6
⑥
南相馬
計
仙台東地区復旧事業
直轄災害復旧事業 地区別事業費一覧
事業費
(億円)
排水機場
排水路等
計
仙台東地区排水路復
旧状況
地
震
被
災
地
区
地区名
県名
災害内容
事業費
(億円)
①
迫川上流・荒砥沢ダム
(再度災害復旧)
宮城県
流入工
排泥工
②
迫川上流
宮城県
揚水機場
幹線水路
2
③
河南
宮城県
揚水機場
用水路
5
④
白河矢吹
福島県
羽鳥ダム(堤体)
付帯施設
33
⑤
阿武隈川上流
福島県
西郷ダム(堤体)
付帯施設
6
計
注:事業費は四捨五入によっているので、端数においては合計とは
一致しなものがある
926
−134−
136
183
第2部 特集編
(9)国直轄事業「仙台東地区」における農地の復旧計画と復旧状況
(H25.3現在)
被災直後(23年3月)
高砂南部排水機場
藤塚排水機場
瓦礫除去後 除塩・農地復旧
工事前 (24年1月)
二郷堀排水機場
藤塚排水機場
津波堆積土の撤去状況
(24年3月)
営農再開 田植状況(24年5月)
収穫状況(24年9月)
−135−
第2部 特集編
(10)国直轄事業「南相馬地区」における排水機場の復旧状況
農地の湛水状況
津波による被災範囲
津波襲来後の湛水範囲
応急復旧対象施設
復旧対象施設
−136−
(注)小高排水機場は県で復旧済み
第2部 特集編
(11)東日本大震災農業生産対策交付金
(平成23年度補正、24年度)
○
農業生産の復旧や営農再開等のため、生産・営農施設の復旧、農業用機械等の導
入、営農用資機材の購入等を支援
【23年度予算額:約341億円】
【24年度予算額:約 29億円】
23年度
整備事業
推進事業
○ 生産関連施設の整備
・被災施設の補修・修繕 老朽化した
・被災施設の補修・修繕、老朽化した
被災施設の機能高度化(模様替)、複
数の被災施設の再編整備
・特定被災市町村又は特定被災区域
(岩手・宮城・福島全域、青森4市町
村)における新設、非被災施設の機能
の高度化、再編整備(23年12月の要綱
等改正等により追加対象)
○ 鳥獣被害防止施設の整備
等
取組状況
○ リース方式による農業
機械等の導入
東北管内
(25年3月末現在)
732件、約120億円
732件 約120億円
○ 肥料、農薬、ハウス資
材等農業用資機材の共同
調達
整備事業
419件、約90億円
推進事業
313件、約30億円
○ 放射性物質の吸収抑制
対策
※繰越分を含む
○ 乳用牛の導入(23年12
月の要綱等改正により追
加対象)
等
24年度
推進事業
整備事業
○ 生産関連施設の整備
・被災施設の補修・修繕、老朽化し
た被災施設の機能高度化(模様替)、
複数の被災施設の再編整備
○ リース方式による農業
機械等の導入
○ 肥料、農薬、ハウス資
材等農業用資機材の共同
調達
○ 放射性物質の吸収抑制
対策 等
−137−
取組状況
東北管内
(25年3月末現在)
159件、約19億円
整備事業
17件、 約5億円
推進事業
142件、約14億円
第2部 特集編
(12)東日本大震災農業生産対策交付金(平成25年度)
○ 農業生産の復興のため
農業生産の復興のため、生産力や販売力の回復に向けた生産・営農施設の復旧、
生産力や販売力の回復に向けた生産 営農施設の復旧
農業用機械等の導入、営農用資機材の購入等を支援
【25年度予算額:約104億円】
被災地における生産力の回復
農畜産物の販売力の回復
【推進事業(補助率)】
【推進事業(補助率)】
○ 放射性物質の吸収抑制対策
(定額)
○ リース方式による農業機械等の導入
(1/2以内)
(カリ質肥料等の購入、反転耕・深耕等)
(トラクターやコンバイン等の農業機械を幅広
く対象)
○ 震災被害に対応した農業生産工程管理
(GAP)の導入 (定額)
○ 農業用資機材の共同調達 (1/2以内)
(協議会の開催、産地指導、調査・分析、研修会の開
催等)
(営農再開に必要な肥料、農薬、ハウス資材
等の購入)
○ 新たな営農に係る技術導入 (定額)
○ 農地の生産性回復に向けた土づくり (定額)
(水稲の直播や野菜栽培の機械化等の技術導入に
必要な活動)
(除塩後の堆肥投入、緑肥作物のすき込み等)
○地域における鳥獣被害防止活動 (定額、1/2以内)
(定額 / 以内)
○ 大豆の複数年契約販売の促進 (定額)
(捕獲機材の導入、鳥獣の捕獲・追い払い、緩衝帯の整備等)
(契約に基づき販売した数量に応じて定額で支援)
○ 自給飼料生産・調製の再生・再編 (1/2以内)
[新規]
○ 農業系副産物循環利用体制の確立
(定額、1/2以内) [新規]
(反転耕、土壌改良資材の散布等の草地生産性向上対策、
飼料生産組織の高度化に必要な機械のリース方式によ
る導入等)
(協議会の開催、実証試験、利用手法の確立等)
○ 家畜改良体制再構築(定額、1/2以内)
[新規]
【整備事業 (補助率1/2以内)】
(高能力畜種、性判別受精卵の導入等)
○ 生産関連施設の整備
【整備事業(補助率1/2以内)】
(被災した施設の補修・修繕、被災した老朽化施設の機能
高度化、再編整備)
○ 農業系副産物処理・利用施設
の整備 [新規]
○ 鳥獣被害防止施設の整備
(野生鳥獣の侵入防止柵等の改良復旧)
(堆肥化施設 大型チッパー等の整備)
(堆肥化施設、大型チッパ
等の整備)
○ 自給飼料生産・再編に向けた施設整備 [新規]
(TMRセンターや有事の際の飼料の安定供給にも資する
広域流通拠点等の整備)
<参考>平成23年度及び24年度の執行状況
(25年3月末時点)
東北管内891件、約139億円
整備事業 : 436件、約95億円
推進事業 : 455件、約44億円
注:23年度実績額と24年度交付決定額の合計
−138−
第2部 特集編
(13)いちごの早期営農再開から産地復興に向けて
(宮城県 亘理町・山元町)
○
東北最大のいちご産地である亘理町と山元町は、津波により栽培面積
東北最大のいちご産地である亘理町と山元町は
津波により栽培面積
(96ha)の95%が被災。
○ 平成23年は関係機関が一丸となって支援し、早期営農再開を実現。
○ 平成24年は被災前の約3割に回復し、新たな「いちご団地」の整備を開始。
◆平成23年 産地の早期営農再開への取組を関係機関一丸となって支援
・畑地の除塩実証試験、地下水塩分モニタリング調査
・県内外から定植用の苗を確保・交付金を活用した被災ハウスの補修や新設
・耕作放棄地対策による代替地の確保 等
○ 被災前の約2割の面積でいちご栽培を再開し、11月中旬から出荷開始
畑地の除塩対策、栽培に適した用水の確保
県内外からの苗の確保 育苗
県内外からの苗の確保・育苗
クリスマス向け出荷へ
代替地の確保、パイプハウスの整備
「感謝の心」で販売開始
◆平成24年∼
本格的な産地復興への取組(H25.3現在)
○ 被災前の約3割の栽培面積に回復
○ 復興交付金で「いちご団地」整備を開始
(24年7月から工事着工)
用地造成、栽培用施設(約40ha)等の設置
【完成目標】亘理町:平成25年9月頃 山元町:平成25年9月頃(一部26年9月頃)
【生産方式】従来の土耕栽培から養液栽培(高設ベッド)への転換
栽培 鉄
栽培用鉄骨ハウス、育苗用パイプハウス
育苗 パ プ
−139−
いちご団地の整備
第2部 特集編
(14)東日本大震災復興交付金
(うち被災地域農業復興総合支援事業(C−4事業))
○ 被災市町村が策定した復興交付金事業計画に基づき実施する乾燥調製施設やハ
ウス等の農業用施設の整備及びトラクターや田植機等の農業用機械の導入を総合
的に支援
宮城県仙台市
○ 仙台市は、津波被災を受けた仙台東地区(六郷、七郷、高砂地区)で25年営農
仙台市は 津波被災を受けた仙台東地区(六郷 七郷 高砂地区)で25年営農
再開(900ha)に必要な田植機、トラクター、コンバイン、育苗ハウス等を整備し、被
災地の10営農組織へ貸与(平成25年3月)。
仙台市
農業機械等貸与
営農組織
貸与された機械
福島県飯舘村
○ ほぼ全域が居住制限区域である飯舘村では、パイプハウス等を避難先での営
農再開に活用するが、帰村が可能になった際には飯舘村に移設し、村の農業復
興に役立てる予定。(H25.4現在)
飯舘村
<福島市>
4戸 ハウス34棟
<相馬市>
1戸 トラクター1台
<南相馬市>
1戸 ハウス6棟
<喜多方市>
1戸 ハウス2棟、
トラクター1台
−141−
<田村市>
1戸 ハウス1棟
<中島村>
1戸 ハウス型牛舎
2棟、トラクター1台
<栃木県那須塩原市>
1戸 ハウス7棟
福島市に建設された
園芸用パイプハウス
−140−
南相馬市で栽培
されているストック
第2部 特集編
(15)食料生産地域再生のための先端技術展開事業
(略称「先端プロ」)
○ 先端技術を用い被災地の農業を復興させ、技術革新を通じて成長力ある新たな農
業を育成
○ 平成25年度は、着手済みの実証研究に加え、岩手県、福島県においても、新たに
津波で冠水し、がれきに埋
研究を開始予定(H25.3現在)
まった農地
【23年度予算:4.3億円】
(宮城県仙台市)
【24年度予算:7.6億円】
【25年度予算額:24億円】
 土地利用型営農技術の実証
研究
先端農業情報
ステーション
 大規模施設園芸技術の
実証研究
 大型機械を利用した低コスト水田輪
作体系の実証
 中型機械の汎用利用による低コスト
水田輪作体系の実証
 大規模水田農業を支援するITCを活
用した栽培管理及び経営管理の支援
(名取市内)
技術の実証
 情報の集積と
発信
 いちご養液栽培システムの構築と
周年生産性の大幅向上技術の実証
 トマト等の高収益周年生産システ
ムの実証
 寒冷地の大規模施設生産における
作物に共通した基盤技術の構築
(宮城県農業・園
芸研究所)
(亘理郡山元町内)
大規模園芸施設
実証圃場
農業クラウド
サ ビス
サーヒ
ス
宮城県
鉄コーティング種子
の高能率点播
低コスト高設 ン
低コスト高設ベン
チシステムと高度 トマト低段栽培(3
な培養液管理
段摘心)
FARMSへの作業自動記録
【山元町 (株)GRA】
【名取市(有)耕谷アグリサービス】
グレーン
ドリル
による播
種
 果樹生産
果樹生産・利用技術の実証研究
利用技術の実証研究
 露地園芸技術の実証研究
 作期拡大のための品目・作型・栽培
技術の実証研究
果樹栽培実
証圃場
 露地野菜の生産安定・省力・低コス
ト化のための実証研究
(岩沼市内)
【山元町
田所商店】
−141−
 国産小果樹類の新規市場開拓のための
省力生産技術・加工品の開発
 塩害回避を目的とした根域制限栽培シ
ステムの構築
 ブドウ「シャインマスカット」の周
年・安定供給及び環境負荷低減技術の
開発
 ジョイント栽培によるクリ「ぽろた
ん」の省力・多収生産及び加工技術の
開発
(亘理郡山元町内)
第2部 特集編
(16)先端プロでの実証研究例1
(土地利用型営農技術の実証)
○
○
コスト競争力のある水田農業の展開のため、各種先端技術を組み合わせて導
入することにより、低コスト大規模水田農業(高能率・安定多収)を実証
復興に伴う大規模な土地利用型農業を確立
大型機械を利用した低コスト水田輪作体系の
実証
【実証技術例】
(1)大型機械を利用した低コスト稲−麦−大豆
水田輪作技術の実証
(2)高能率な鉄コーティング水稲湛水直播技術
の実証
(3)大区画水田における圃場作業支援技術の実証
○深耕+整地播種体系の高速化
技術
○作目切り替えの迅速化技術
○乾田直播
○総合的雑草管理技術
○鉄コ テ ング水稲湛水直播
○鉄コーティング水稲湛水直播
技術
○省力的除草体系
○地下水位制御システムの導入
スタブルカルチによる高速耕耘
スタフ
ルカルチによる高速耕耘
グレーンドリルによる播種
グレ
ンドリルによる播種
○GPSレベラーを用いた大区画
○GPSレベラ
を用いた大区画
圃場の均平化技術
○GPSを用いた農業機械の運転
支援技術
○農作業ロボットの活用
カルチパッカによる鎮圧
鉄コーティング種子の無人ヘリ散播
鉄コーティング種子の高能率点播
−142−
第2部 特集編
(17)先端プロでの実証研究例2
(大規模施設園芸技術の実証)
○
○
園芸施設において、いちご、トマトを対象に、各種の先端技術を組み合わせ
て低コスト栽培技術等を実証
被災地の野菜産地復興及び高収益型農業を確立
1.いちご養液栽培システムの構築と
周年生産性の大幅向上技術の実証
○いちごの低コスト高設栽培システムと環
境に優しい培養液管理技術
○いちごの局所温度管理による収量・品質
の安定化技術
○夏秋栽培における生産安定化技術
○いちごの病害虫総合管理(IPM)
2.トマト等の高収益周年生産シ
ステムの実証
○低段栽培用の良苗生産技術
○低コスト栽培システムと高品質生産技術
○低段栽培の周年高品質多収のための環境
制御
○低段栽培の病害虫総合管理(IPM)の実証
低コスト高設ベンチシステムと
高度な培養液管理
トマト低段栽培(3段摘心)
各種LED
光源
ミヤコカブリダニ
チリカブリダニ
チリ
リダ
UV B照射による病
UV‐B照射による病
天敵利用による 害抵抗性の誘導
(ウドンコ病等)
ハダニの防除
いちごのIPM技術
光質を利用した花房形成制
御と高品質苗の生産
−143−
第2部 特集編
(18)被災地域における6次産業化への取組
○ 被災地域の所得や雇用を増大し
被災地域の所得や雇用を増大し、地域活力の向上を図るため、地域の農林水産物
地域活力の向上を図るため 地域の農林水産物
や資源を活用した6次産業化の取組を支援
6次産業化の支援策の概要
6次産業化プランナーの
派遣等
ネットワークの取組に対
する支援
農林漁業成長産業化ファ
ンドによる支援
プランナーを通じた農林漁
業者等にする個別相談、アド
バイス等
地域又はテーマ別の6次
産業化に向けたネットワー
ク活動の取組をソフト事業
及びハード事業の両面から
支援
ファンドを通じた地域
の6次産業化等の取組に
対する資本の提供及び経
営支援
① 農林漁業者と食品事業者、
流通業者、観光業者等が連
携して取り組む
・6次産業化ネットワーク構築
に向けた推進会議の開催
・プロジェクト調査・検討
・プロジェクトリーダーの育成
・共同新商品開発・販路開拓
などに対して支援
① 農林水産物等を活かした
新たな事業活動の開拓に取
り組む6次産業化事業体(六
次産業化法の計画認定を受
けた合弁会社等)を支援する
ための出資
・6次産業化に取り組もうとされ
ている農林漁業者等の新商品
開発や販路開拓などに関する
アドバイス
・六次産業化法認定に係る手
続きのサポート
・六次産業化法認定後の事業
六次産業化法認定後の事業
実施のサポートなど
農林漁業者に対する
直接支援
農林漁業者等が行う新商
品開発や販路開拓、農林水
産物の加工・販売施設の整
備等を支援
① 地域の農林漁業者等によ
る計画づくりや新商品開発や
販路開拓等の取組を支援
・新商品開発に必要な試作や
パッケージデザイン等
② 農林水産物の加工・販売
のための機械 施設等の整備
のための機械・施設等の整備
を支援
② ①の6次産業化ネットワー
クの取組に必要となる大規
模な加工施設・機械の整備
などに対して支援
食品製造業者
② 出資を受けた6次産業化
事業体に対する、民間金融
機関等からの借入円滑化を
図るための資本性劣後ロー
ンの貸付
輸出業者
流通業者
農林漁業者
六次産業化法
認定者
−144−
農林漁業者団体
※ 東北管内においても青森、
岩手、宮城、秋田、山形の
地銀が活用する旨を表明
第2部 特集編
(19)被災地域における六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の
認定(※)例
※六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定についてはP55を参照。
加工・
直売
株式会社 アマタケ (岩手県大船渡市)
http://www.amatake.co.jp/index2.html
【H24年5月認定】
南部どり(鶏肉)の少子高齢化に対応した
商品開発及び販売多角化
◆認定事業の概要
少子高齢化に伴う消費者ニーズに対応
した鶏肉の小包装(150g、250g等)及び加
工食品(トマト煮等)
を開発し、既存の取
引先であるス パ
引先であるスーパー
以外に、インターネッ
ト及びカタログ販売
による販路拡大に取
り組む。
加工・
直売
ふくしま農家の夢ワイン株式会社
(福島県二本松市)
【H25年2月認定】
加工・
直売
株式会社 舞台ファーム (宮城県仙台市)
http://butaifarm.com/
【H24年5月認定】
自社ブランドの確立とボランタリーチェーン
展開による販路拡大
地域資源を活用した東和地ワインプロジェ
クト事業
◆認定事業の概要
地区で生産したりんご及びぶどうでワイ
ンを製造し 地元の農家民宿や直売所
ンを製造し、地元の農家民宿や直売所
への販売を足掛かりに、首都圏や福島
県物産館等を通じた販路の拡大により、
所得の向上と地域の活性化を図る。
◆認定事業の概要
現在製造しているカット野菜について、新
たな包装 態 商品(高 酸化炭素 する
たな包装形態の商品(高二酸化炭素にする
事により鮮度が長持ちする)を製造し、販売
については、促進事業者の協力を得て新た
なチェーンオペレーション体制
(ボランタリーチェーン)の構築
に取り組む。
−145−
第2部 特集編
(20)被災地域における新たな農業の展開例
○
被災地では、新しい栽培技術の導入や、6次産業化など、新たな農業に取り組ん
でいる例もみられる。
でいる例もみられる
白河高原農場、サイゼリア トマト養液栽
培(宮城県仙台市)
− 他地域の企業の参入・支援の取組 −
(H25.2現在)
サイゼリアと(有)白河高原農場は、津波
で被災した農地を借り受け、30aのビニール
ハウス4棟(点滴栽培2棟、養液栽培2
棟)を自ら設置。平成24年1月にトマト苗
を定植し、24年5月から出荷を開始。
同農場は、地元の若手農業者10名を雇用
し 今後2年間栽培技術の研修を実施 研修
し、今後2年間栽培技術の研修を実施。研修
生は、2年間で低コストの栽培技術を身に
付け、3年目での独立を目指し研修中。
農業生産法人みちさき
(宮城県仙台市)
− 津波被災農地における大規模施設園
芸の取組 −
(H25 4現在)
(H25.4現在)
農業生産法人みちさきは、仙台市内の
被災農地(約4ha)に2.7haの養液栽培施設
4棟を建設中で、4月から夏にかけて順次
完成。施設では、トマトやいちご、ホウレ
ンソウなどを生産する。
また、同法人は、生産、加工、販売を一
貫して手がける「6次産業化」を目指し、
が
加工施設の建設を検討中。
生産
加工
販売
川内高原農産物栽培工場
(福島県川内村)
− 被災地での植物工場(完全密閉
型)の取組 −
(H25.4現在)
川内高原農産物栽培工場は、東日本大
震災復興交付金に加え、公益法人ヤマト
財団の助成を受け、完全密閉型の水耕栽
培施設を建設(25年4月完成)。
稼働後は地元から10人程度を雇用し、
将来的には雇用を更に増やす方針。
施設では、人工光(超高輝度4元系LED
ランプ)を使い、リーフレタスやハーブ
などの葉菜類を生産予定。
有限会社とまとランドいわき
(福島県いわき市)
− 被災地の再生可能エネルギー活
用の取組 −
(H25.2現在)
農業生産法人とまとランドいわきで
は、原発事故の影響等によるトマトの
市場価格低迷の中、温室を利用してト
マト以外の品目(いちご ブルーベ
マト以外の品目(いちご、ブル
ベ
リー)の直売を通じ、売上げの向上に
取り組んでいる。
また、平成24年6月に、いわき市か
ら、太陽光発電設備7基(高さ7メー
トル、1基15枚のパネル)を譲り受け、
発電した電気の売電を通じて、安定収
入を確保
入を確保。
−146−
超高輝度4元系
LEDランプ
第2部 特集編
(21)被災農家経営再開支援事業
○ 東日本大震災の被災地域において、経営再開に向けた復旧作業を共同で行う被災
農業者に対して、支援金を交付し、地域農業の再生を図る。
○ 23年度第1次・3次補正、24∼25年度予算により必要額を措置
【23年度予算:73億円】
【24年度予算:48億円】
【25年度予算額:約21億円】
【
年度予算額 約 億 】
24年度事業実施市町村
経営再開に向けて必要な復旧作業の例
岩泉町
宮古市
山田町
一関市
ゴミ 瓦礫の
ゴミ・瓦礫の
除去
農地の補修 水路の補修
土づくり
大槌町
仙台市
釜石市
名取市
大船渡市
岩沼市
陸前高田市
亘理町
気仙沼市
南三陸町
山元町
石巻市
須賀川市
東松島市
松島町
川内村
広野町
水田作物(稲、麦、豆、飼料作
物等)
露地野菜(花きを含む)
施設野菜(花きを含む)
いわき市
南相馬市
新地町
相馬市
事業実施市町村数及び復興組合数
H25
H23
H24
(予定)
市町村数
28
26
19
うち新規取組
28
3
0
年度内に事業
5
4
−
終了
復興組合数
96
72
−
支援対象及び支援単価
支援対象
七ヶ浜町
支援単価
(上限)
3 5万円/10
3.5万円/10a
4.0万円/10a
5.0万円/10a
(H25.4現在)
※
−147−
東京電力(株)福島第 原子力発電所事故の影
東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の影
響により、平成23年度以降に農産物生産の断念
を余儀なくされた避難区域や作付制限区域等の
地域においては、平成25年度以降は、福島県営
農再開支援事業(24年度補正予算)により営農
再開に向けた支援を行うこととしています。
第2部 特集編
(22)被災農家経営再開支援事業の活用事例(宮城県亘理町)
亘理町地域農業復興組合
設立日:平成23年6月29日
構成員数:2,361名
対象面積:2,105ha
作業期間:23年7月下旬∼
作業内容:除草 除草剤散布 等
作業内容:除草、除草剤散布
津波で倒壊した
ビニールハウス
海水に浸水した水田
水田の除草作業
震災翌日のイチゴ栽培
のビニールハウス
組合員による水田のが
組合員
る水
が
れき撤去
イチゴ栽培のビニールハウスから
がれきを運び出す組合員
復興組合長・佐々木公雄さん。
復興組合長
佐々木公雄さん
「亘理町の基幹産業は農業。農地を復
旧しないことには町全体が立ち行きま
せん。」
資料:農林水産省公報誌「aff」(平成24年2月号)
−148−
第2部 特集編
(23)東日本大震災復興特別区域法(平成23年12月26日施行)
○
復興特別区域での規制・手続き等の特例、税・財政・金融上の支援を実施
○
地方公共団体の取組みにワンストップで総合的な支援を行う仕組みを構築
復興推進計画
(特区)
特定被災区域の市町村
又は県が作成
県が作成
・規制、手続の特例
・税制、金融上の支援
復興整備計画
(まちづくり)
特定被災区域内の市町村
(県との共同作成も)
(県と 共同作成も)
・津波被災地域等における土
地利用再編の特例
・農地法等(食料供給等施
設)の特例
・都市計画法・農地法の許可基
準の緩和
・漁業権の免許特例
・ゾーニング、許可、事業計画
のワンストップ特例
・建築基準法の特例
・課税の特例
・復興特区支援利子補給金
の支給
等
復興交付金事業計画
・復興一体事業(住宅地と農地
を一体的に交換・整備)の創設
・農用地区域の除外の厳格化
・建築行為の届出・勧告 等
−149−
特定被災区域の市町村
(県との共同作成も)
(県と 共同作成も)
・財政上の支援
対象事業
・農業農村整備事業
・農業用施設整備事業
・土地区画整理事業
・集団移転促進事業
・漁港漁場整備事業
等
第2部 特集編
(24)復興整備計画における土地利用再編に係る手続の簡素化
農用地区域 市街化調整区域内の農地を住宅地として
農用地区域・市街化調整区域内の農地を住宅地として
開発する場合
新住
宅地 農用地
区域
市街化調整
区域
従来であれば、
・ 農用地区域・市街化調整区域による土地利
用規制が適用されるため開発不可
・ 土地利用規制を変更したとしても、開発のた
土地利用規制を変更したとしても 開発のた
めの許可を得るには多方面との調整が必要
農
地
復興特区を活用 ⇒協議会で、ワンストップで合意形成し、個別の許可手続なしで迅速に
事業実施
(その際 既存の土地利用計画の変更手続は不要)
(その際、既存の土地利用計画の変更手続は不要)
• 農地転用許可みなし
復興整備協議会
(※1)で協議
農林水産大臣・知事の
同意
※1
※2
計画の
公表
(農用地区域内農地であっ
ても、農業の健全な発展に
支障がない等の条件を満
たせば転用可能とする)
迅速な事業実
施の実現
• 開発許可みなし(※2)
許認可権者である県等を含む関係主体で構成
権者 あ 県等 含 関係主体 構成
市街化調整区域での開発行為であっても、復興のために必要な場合には開発可能とする
(25)防災集団移転促進事業に係る農地法の特例
(農地法施行規則の改正 平成25年2月4日公布・施行)
○ 東日本大震災の被災市町村が、防災集団移転促進事業により移転
元地の農地を買い取る場合、農地法の規定による許可を受けずに農
地を取得できる
地を取得できる。
−150−
第2部 特集編
(26)復興整備協議会の活用による農林水産大臣の同意の状況
平成25年1月26日現在
平成25年4月12日現在
市町村
名
協議案件
事業面
積
農地面
積
市町村
名
協議案件
事業面
積
農地面
積
岩手県
岩泉町
・都市防災総合推進事業
(1地区)
・漁業集落防災機能強化事業
(1地区)
計2地区
事業
面積
(4.2ha)
農地
転用
(3.7ha)
宮城県
岩沼市
・集団移転促進事業(1地区)
・災害公営住宅整備事業
(1地区)
・太陽光発電事業(1地区)
計3地区
事業
面積
(63.6ha)
農地
転用
(53.0ha)
岩手県
釜石市
・集団移転促進事業(11地
区)
・漁業集落防災機能強化事業
漁業集落防災機能強化事業
(4地区)
計15地区
事業
面積
(32 4ha)
(32.4ha)
農地
転用
(12 5ha)
(12.5ha)
宮城県
亘理町
・集団移転促進事業(5地区)
・災害公営住宅整備事業
(9地区)
・いちご選果場(1地区)
計15地区
事業
面積
(19 3ha)
(19.3ha)
農地
転用
(18 2ha)
(18.2ha)
岩手県
陸前高
田市
・土地区画整理事業(2地区)
・集団移転促進事業(5地区)
計7地区
事業
面積
(85.8ha)
農地
転用
(13.9ha)
宮城県
山元町
事業
面積
(46.2ha)
農地
転用
(40.6ha)
宮城県
気仙沼
市
・土地区画整理事業(2地区)
・集団移転促進事業
(39地区)
・災害公営住宅整備事業
(7地区)
・津波復興極点整備事業
(1地区)
計49地区
事業
面積
(149.8
ha)
農地
転用
(48.5ha)
・津波復興極点整備事業
(2地区)
・集団移転促進事業(1地区)
・災害公営住宅整備事業
(3地区)
計6地区
福島県
新地町
・集団移転促進事業(7地区)
・公営住宅整備事業(5地区)
計12地区
事業
面積
(17.5ha)
農地
転用
(6.6ha)
福島県
相馬市
宮城県
南三陸
町
・土地区画整理事業(1地区)
・集団移転促進事業
(22地区)
・津波復興拠点整備事業
(2地区)
・災害公営住宅整備事業
(4地区)
計29地区
事業
面積
(131 9
(131.9
ha)
農地
転用
(24 6h )
(24.6ha)
・集団移転促進事業(6地区)
・災害公営住宅整備事業
(5地区)
計11地区
事業
面積
(30.8ha)
農地
転用
(16.8ha)
福島県
南相馬
市
事業
面積
(272..6
ha)
農地
転用
(202.0
ha)
宮城県
石巻市
・土地区画整理事業(5地区)
・集団移転促進事業
(29地区)
・石巻泊浜太陽光発電事業
(1地区)
計35地区
事業
面積
(201 6
(201.6
ha)
農地
転用
(136 1
(136.1
ha)
・集団移転促進事業
(32地区)
・災害公営住宅整備事業
(2地区)
・植物工場整備及び太陽光発
電等用地造成事業(1地区)
・太陽光発電施設用地造成事
業(3地区)
・工業団地用地造成事業
(1地区)
計39地区
宮城県
東松島
市
・土地区画整理事業(2地区)
・集団防災移転促進事業
(7地区)
・災害公営住宅整備事業
(6地区)
計15地区
事業
面積
(133.1
ha)
農地
転用
(33.9ha)
福島県
いわき
市
・土地区画整理事業(3地区)
・集団移転促進事業(2地区)
・災害公営住宅整備事業
(5地区)
計10地区
事業
面積
(119.0
ha)
農地
転用
(21.7ha)
福島県
広野町
宮城県
七ヶ浜
町
・集団移転促進事業(3地区)
・災害公営住宅整備事業
(4地区)
・地区避難所整備事業
(2地区)
計9地区
事業
面積
(9.1ha)
農地
転用
(6.2ha)
・広野駅東側開発整備事業
(1地区)
計1地区
事業
面積
(7.7ha)
農地
面積
(6.4ha)
合計267地区
1,372.7
ha
688.8ha
宮城県
仙台市
・集団移転促進事業(6地区)
集団移転促進事業(6地区)
計6地区
事業
面積
(23.1ha)
農地
転用
(23.1ha)
宮城県
名取市
・土地区画整理事業(1地区)
・集団移転促進事業(1地区)
・災害公営住宅整備事業
(1地区)
計3地区
事業
面積
(25.0ha)
農地転
用
(21.0ha)
−151−
第2部 特集編
(27)復興整備計画による「農地転用許可みなし」の状況
平成25年4月12日現在
平成25年1月26日現在
市町村
名
復興整備事業
(様式9提出地区数 ※)
転用許
可みなし
(地区
ベース)
転用許可
みなし
(面積
ベース)
市町村
名
復興整備事業
(様式9提出地区数 ※)
転用許可
みなし(地
区ベース)
転用許可
みなし
(面積
ベース)
岩手県
岩泉町
・都市防災総合推進事業
(0/1地区)
・漁業集落防災機能強化事業
(0/1 地区)
0地区
/2地区
− ha
/3.7 ha
宮城県
岩沼市
・集団移転促進事業(1/1 地区)
・災害公営住宅整備事業
(1/1 地区)
・太陽光発電事業(1/1 地区)
(3)地区
/3地区
52.9 ha
/53.0 ha
岩手県
釜石市
・集団移転促進事業(1/11 地区)
・漁業集落防災機能強化事業
(1/4 地区)
2地区
/15地区
0.02 ha
/12.5ha 宮城県
亘理町
13地区
/15地区
15.0 ha
/18.2 ha
岩手県
陸前高
田市
・土地区画整理事業(0/2 地区)
・集団移転促進事業(3/5 地区)
(3)地区
/7地区
0.6ha
/13.9 ha
・集団移転促進事業(5/5地区)
・災害公営住宅整備事業
(9/9 地区)
・いちご選果場(1/1 地区)
宮城県
山元町
1地区
/6地区
2.2 ha
/40.6 ha
宮城県
気仙沼
市
・土地区画整理事業(0/2 地区)
・集団移転促進事業(0/39 地区)
・災害公営住宅整備事業
災害公営住宅整備事業
(0/7 地区)
・津波復興極点整備事業
(0/1 地区)
0地区
/49 地区
−ha
/48.5 ha
・津波復興極点整備事業
(0/2 地区)
・集団移転促進事業(0/1 地区)
・災害公営住宅整備事業
(1/3 地区)
福島県
新地町
・集団移転促進事業(7/7 地区)
・災害公営住宅整備事業
(5/5 地区)
12地区
/12地区
6.6 ha
/6.6 ha
・土地区画整理事業(0/1 地区)
・集団移転促進事業(2/22 地区)
・津波復興拠点整備事業
(0/2 地区)
・災害公営住宅整備事業
(2/4 地区)
(2/4 地区)
4地区
/29 地区
福島県
相馬市
・集団移転促進事業(6/6 地区)
・災害公営住宅整備事業
(5/5 地区)
(11)地区
/11地区
13.0 ha
/16.8 ha
福島県
南相馬
市
15地区
/39地区
13.4 ha
/202.0 ha
/202.0 ha
宮城県
石巻市
・土地区画整理事業(5/5 地区)
・集団移転促進事業(6/29 地区)
・石巻泊浜太陽光発電事業
(1/1地区)
12地区
/35地区
128.6 ha
/ 136.1 ha
宮城県
東松島
市
・土地区画整理事業
(2/2 地区)
・集団移転促進事業
(7/7 地区)
・災害公営住宅整備事業
災害公営住宅整備事業
(6/6地区)
15地区
/15地区
33.9 ha
/33.9 ha
・集団移転促進事業
(12/32 地区)
(12/32 地区)
・災害公営住宅整備事業
(2/2 地区)
・植物工場整備及び太陽光発
電等用地造成事業(1/1 地区)
・太陽光発電施設等用地造成
事業(0/3地区)
・工業団地造成事業(0/1地区)
福島県
いわき
市
・土地区画整理事業(1/3 地区)
・集団移転促進事業(2/2 地区)
災害 営住宅整備事業
・災害公営住宅整備事業
(4/5 地区)
(7)地区
/10地区
9.7ha
/21.7 ha
宮城県
七ヶ浜
町
・集団移転促進事業(3/3 地区)
・災害公営住宅整備事業
(4/4 地区)
・地区避難所整備事業(2/2地区)
9地区
/9地区
福島県
広野町
・広野駅東側開発整備事業
(0/1地区)
0地区
/1地区
− ha
/6.4 ha
113地区
/267地区
306.2ha
/688.8ha
宮城県
仙台市
・集団移転促進事業(6/6 地区)
6地区
/6地区
23.1 ha
/23.1 ha
宮城県
名取市
・土地区画整理事業(0/1 地区)
・集団移転促進事業(0/1 地区)
・災害公営住宅整備事業
(0/1 地区)
0地区
/3地区
− ha
/21.0 ha
宮城県
南三陸
町
1.7 ha
/24.6 ha
6.2ha
/6.2 ha
合計
※農地転用許可みなしについて
市町村は、土地利用方針の農林水産大臣の同意を得た復興整備計画ついて、権利の設定および不
動産登記の関係から必要となる書類 (様式9)
(様式 ) を公表日の前日まで農水大臣宛てに提出。(大臣は)こ
を公表日の前日まで農水大臣宛てに提出 (大臣は)
れを確認し計画の公表をもって「農地転用許可みなし」となります。
−152−
第2部 特集編
(28)東日本大震災復興交付金の配分状況
(第1回∼第5回配分)
○ 被災3県における第1回から第5回配分までの復興交付金の配分総額(全省庁分)は、
被災3県における第1回から第5回配分までの復興交付金の配分総額(全省庁分)は
国費ベースで、岩手県4,442億円、宮城県8,827億円、福島県2,004億円で、3県
の合計額は15,273億円
○ このうち、農林水産省関係の配分額は、国費ベースで岩手県721億円、宮城県1,151億円、
福島県187億円で、3県の合計額は2,059億円
県別配分額(事業費、国費)
(単位:億円)
全
県
体
名
額
①
5,443
(4,441)
農林水産省
関係分 ②
987
(721)
構成比
②÷①
18%
(16%)
岩 手
県
宮 城
県
10,879
(8,827)
1,579
(1,151)
15%
(13%)
福 島
県
2,493
(2,004)
272
(187)
11%
(9%)
18,815
(15,273)
2,838
(2,059)
15%
(13%)
合
計
資料:平成25年3月15日現在東北農政局調べ
注
)上段 事業費 ( )書きは、国費である。
)書き
国費 あ
注:1)上段は事業費、(
2)端数処理の関係により合計が一致しない所がある。
農林水産省関係配分額(国費)の県別・分野別割合
研究
3%
研究
2%
農業
14%
721億円
100%
水産
48%
1,151億円 農業
49%
100%
水産
84%
<岩手県>
<宮城県>
−153−
研
究
4%
林
業
19%
187億円
100%
水
産
43%
<福島県>
農
業
34%
第2部 特集編
(29)東日本大震災復興交付金(農林水産省関係事業の内訳)
○ 事業種類別でみると、岩手県では水産関係が多く、宮城県と福島県では、農業関係
事業種類別でみると 岩手県では水産関係が多く 宮城県と福島県では 農業関係
と水産関係の施設整備事業へ同等程度配分されている
事業名称
C−1
C−2
C−3
C−4
C−5
C−6
C−7
C−8
C−9
農山漁村地域復興基盤総合整備事業
農山漁村活性化プロジェクト支援(復興対策)事業
震災対策・戦略作物生産基盤整備事業
被災地域農業復興総合支援事業
漁業集落防災機能強化事業(漁業集落復興効果促
進事業含む)
漁港施設機能強化事業
水産業共同利用施設復興整備事業
農林水産関係試験研究機関緊急整備事業
木質バイオマス施設等緊急整備事業
※金額は国費ベース。端数処理の関係により
合計が一致しない所がある。
−154− 平成25年3月15日現在
第2部 特集編
1−2
原子力発電所事故への対応
(1)原子力発電所事故による警戒区域・避難指示区域等の設定・見直し
○ 川内村、田村市、南相馬市、飯舘村、楢葉町、大熊町、葛尾村、富岡町、浪江町、
双葉町において、 警戒区域及び避難指示区域の見直しを行い、避難指示解除準備
区域、居住制限区域及び 帰還困難区域を設定。
(平成25年5月28日現在)
【避難指示解除準備区域】
・年間積算線量20ミリシーベルト以下となることが確実 であることが確認された地域
・通過交通や住民の一時帰宅(宿泊は禁止)、営農の再開、事業再開(復旧・復興に不
可欠な事業や居住者を対象としない事業)等が可能
【居住制限区域】
・年間積算線量が20ミリシーベ
ルトを超えるおそれがあ り、住
民の被ばく線量を低減する観
点から引き続き避難の継続を
求める地域
・通過交通や住民の一時帰宅
(宿泊は禁止)、例外的な事業
再開(復旧・復興に不可欠な
事業や居住者を対象としない
事業、市町村長及び原子力
被災者生活支援チ ムの確
被災者生活支援チームの確
認が必要)等が可能
【帰還困難区域】
・5年間を経過してもなお、年
間積算線量が20ミリシー ベル
トを下回らないおそれのある
地域。
現時点で年間積算 線量が
50ミリシーベルト超の地域
−163−
−155−
第2部 特集編
(2)農業分野における放射性物質対策の取組
廃棄物の保管・処理
農産物の安全確保
 25年産米の作付等
・ 流通する米の安全確保を図るため、「25年
産米の作付等に関する方針」を策定
(平成25年1月29日公表)。
・ 原子力災害対策本部長から、福島県知事及
び宮城県知事に対し、一部区域の25年産米に
関する作付制限及び管理計画に基づく全量管理 ベルトコンベアー式検査機
を指示(平成25年3月19日)
による米の全袋検査
 汚染稲わら、たい肥等の保
管・処理
・ 中間処理・最終処分まで
の間、汚染稲わら等の一時
保管を推進
 放射性物質の低減対策
・ 米 :カリ施肥による放射性セシウムの吸
収抑制対策を実施
・ 果樹・茶:粗皮削り、樹体洗浄、剪定・整枝
等の徹底を指導
賠償金の円滑な支払に向け
た東京電力への働きかけ

 農産物の放射性物質検査
果樹の樹体洗浄の様子
・ 基準値を超える可能性のある品目地域につい
て重点的に検査(国から検査対象地域、検体数、
頻度等を明示)
・ 基準値超過がみられた場合、地域的な広がりが確認されれば、地
域・品目を指定して出荷制限を指示
・ 検査に必要な機器の整備や検査費用について
は、放射性物質による農畜産物等影響実態調査
対策にて支援
 稲の試験栽培(福島県)
・
被災地産食品の利用・販
売の推進
「食べて応援しよう!」
福島県産農産物のブラン
ド力回復等にかかる支援
 東京電力福島第一原子力
発 所事故 係 諸外
発電所事故に係る諸外国へ
の輸出に関する証明書発行
稲の作付制限区域における試験栽培の取組
作付制限区域の試験圃 
農地等の除染
 農地の除染技術の開発・実証(福島県)
・ 福島県飯舘村、川俣町にて、農地除染
技術を工事レベルで実証
・ 除染した農地で、除染効果確認のため
水稲及び野菜類を作付
・ 水路について、福島県からの要請を受
け、除染対象となるよう環境省との協議 表土削り取りの様子
を進めた結果、除染対象として明確化
(平成24年12月)。
今後、水路・ため池等の汚染実態の調査・
分析を更に推進し、汚染物質の拡散防止
対策技術の実証を実施予定
対策技術の実証を実施予定。
 牧草地の移行低減対策
原発事故連絡会議
プラウによる反転耕の
・ 反転耕等により、利用自粛となってい 様子
る牧草地の移行低減対策を実施
−156−
第2部 特集編
(3)福島県営農再開支援事業
○ 福島原発事故の影響により生産の断念を余儀なくされた避難区域等においては
福島原発事故の影響により生産の断念を余儀なくされた避難区域等においては、
営農再開に向けた環境が整っておらず、農地の除染とあわせて、安心して営農ができ
る環境づくりに取り組まないと、農家の帰還や営農再開は期待できない状況。
○ こうしたことから、福島県に基金を造成することにより、営農再開を目的として行う一
連の取組を、農地の除染や住民帰還の進捗に応じて切れ目なく支援する。
【24年度補正予算232億円(復興庁計上)】
福島県営農再開支援事業の支援スキーム
−157−
第2部 特集編
(4)米の安全確保の取組(作付制限、放射性物質吸収抑制対策及び収
穫後の検査)
○ 農地の反転耕等による除染やカリ施肥等による吸収抑制対策を実施。
○ きめ細かい検査の実施により、基準値を超過する米が流通しないよう取組。
○ 25年産については、農林水産省が、「25年産米の作付等に関する方針」を策定・公
表(平成25年1月29日)。関係県及び市町村と調整を経て、3月19日付けで原子力災害
対策本部長から、福島県知事及び宮城県知事に対し、一部区域の25年産米に関する
作付制限及び管理計画に基づく全量管理を指示。
25年産米の作付に関する方針
(1) 作付制限
帰還困難区域など、放射性セシウム濃度が基準値を超えない米が生産
できることが検証されていない地域では、作付を制限。
米の放射性セシウム検査
(2) 作付再開準備
避難指示解除準備区域など 今後1 2年程度で作付再開を目指す地域
避難指示解除準備区域など、今後1、2年程度で作付再開を目指す地域
では、県及び市町村が管理計画を策定し、実証栽培を実施。
(3) 全量生産出荷管理
25年産から作付を再開する地域又は24年産米で100 Bq/kgを超える放射
性セシウムが検出された地域では、県及び市町村が管理計画を策定し、ほ
場毎に吸収抑制対策等を徹底した上、生産量の全量を把握し、全袋検査
を実施する条件で、作付。
(4) 全戸生産出荷管理
24年産米で50 Bq/kgを超える放射性セシウムが検出された地域等では、
農家毎に吸収抑制対策等を徹底して全戸検査を実施。
(5) 地域単位での抽出検査
上記以外の地域では、必要に応じて吸収抑制対策を行い、地域単位で
抽出検査を実施。
※ 福島県では全袋検査の体制をととのえていることから、上記(4)(5)の地域において、
全戸検査や抽出検査に代えて全袋検査を行うことを地域で選択できることとする。
米の全袋検査
24年産米の放射性物質検査は、
23年産米の検査結果に応じて、
きめ細かく検査を実施。福島県で
は、県下全域で全袋検査を実
施。
25年産米に係る作付制限等の対象地域(福島県)
(この他、宮城県栗原市(旧沢辺村)が全量生産出荷管理)
平成25年2月28日現在
作付制限
作付しない。
(可能な範囲で試験栽培や保全管理を行う。)
作付再開準備
作付再開に向けて実証栽培を行う。
(管理計画の下で、全量管理・全袋検査を実施。)
全量生産出荷管理
吸収抑制対策を実施して作付を再開又は継続。
(管理計画の下で、全量管理・全袋検査を実施。)
福島第一原子力発電所
猪苗代湖
鏡石町
中島村
福島県
−158−
第2部 特集編
(5)果樹の安全確保の取組(放射性物質の低減対策、放射性物質検査)
○ 放射性物質の低減対策(粗皮削り、樹体洗浄、剪定・整枝等)を徹底するとともに、
放射性物質の低減対策(粗皮削り 樹体洗浄 剪定 整枝等)を徹底するとともに
出荷前の放射性セシウム濃度の検査に応じた出荷制限により、安全性を確保
放射性物質の低減対策の取組
果樹の樹体粗皮削りと高圧洗浄等
果樹については、樹体に付着し
た放射性セシウムの影響が大きい
と考えられており、樹体表面の粗
皮削り、高圧水による樹体洗浄等
により、樹体表面の放射性セシウ
ムを除去。
高圧洗浄
粗皮削り
出荷前の放射性物質検査
○ 基準値を超える可能性のある品目地域が重点的に検査されるよう、過去の検査結果
を元に、検査対象市町村、検査検体数、検査頻度等を明示。
○ 100 Bq/kg
B /k を超過したことがある品目については、原則として、検査対象17都県にお
を超過したことがある品目については 原則として 検査対象17都県にお
いて、生産・出荷のある全市町村にて検査。
○ 管内における果実の出荷制限の状況
品目
市町村名
ユズ
福島市、伊達市、南相馬市、いわき市、桑折町
ウメ
福島市、伊達市、南相馬市、桑折町、国見町
キウイフルーツ
相馬市、南相馬市
クリ
二本松市、伊達市、南相馬市、いわき市
平成24年度末時点
−159−
第2部 特集編
(6)畜産物の安全確保の取組
○ 食品の新基準値(食肉100 Bq/kg、牛乳50
Bq/kg 牛乳50 Bq/kg)を超えない食肉や牛乳が生産さ
れるよう、飼料の暫定許容値を改訂し、これに合わせた飼養管理(暫定許容値以下の
飼料の給与等)、牧草への移行低減対策(除染)の推進、牧草等のモニタリング調査、
代替飼料確保の支援等を確実に実施。
○ 岩手、宮城、福島の3県では、約3万6千haの草地で移行低減対策が必要となる中、
平成24年度末までに反転耕を基本に約1万5千haの作業を実施。急傾斜地や石礫の
多い牧草地についても検討中。
平成25年3月現在
23∼24年度の牧草等
モニタリング調査の結
果を踏まえた対応
家畜の飼養管理等の指導
1.飼料の新暫定許容値以下の
牧草等を給与するなどの適
切な飼養管理の徹底
岩手県
利用可能な地域
利用を自粛し、除染を指導する地域
2.国内余剰飼料のあっせん
等による代替飼料確保等
の支援
宮城県
栃木県
群馬県
福島県
※ 警戒区域等は除く
※ 湯川村、喜多方市及
び磐梯町の一部を除く
※ 中之条町、みなか
み町、昭和村及び沼
田市の一部を除く
茨城県
埼玉県
千葉県
放射性物質検査の体制 ※
汚染濃度や草地の状況に応じた移行低
減対策の推進
(平成25年4月1日時点)
○ 牛肉
3県(岩手 宮城 福島)では 出荷に当
3県(岩手、宮城、福島)では、出荷に当
たり全頭・全戸検査を実施。
・ 牧草地の移行低減対策
を反転耕等により推進。
・ 急傾斜地用の無線トラク
ターや石礫処理のための
ストーンクラッシャーも活
用。
・ 移行低減対策の実施後
に生産された牧草の汚染
状況を確認のうえ、牧草の
利用自粛を解除。
傾斜地向けの無線トラク
ターと開発されたロータリー
○ 乳
3県(岩手、宮城、福島)では、2週間に
1度検査。
※「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・
解除の考え方」
(平成25年3月19日 原子力災害対策本部)
による
石礫を破砕する
ストンクラッシャー
−160−
第2部 特集編
(7)農地・森林の計画的な除染について
○ 除染については、復興大臣の指揮の下、環境省や農林水産省などの関係省庁が連
農
携して取り組んでいるところ。農林水産省は、農地・森林の効果的・効率的な除染に向
けた技術開発等を推進。
○ 今後とも、着実な除染の実施に向け、現場の課題に応じた除染技術の開発等を実
施。
◇ 環境省との連携による農地・森林の計画的な除染
の推進
市町村
農林水産省
環境省
連携
協議
汚染状況重点調
査地域
(追加被ばく年1m
Sv以上)
除染特別地域
(警戒区域・ 計
画的避難区域)
国直轄事業の除
染実施計画の作
成
市町村の除染実
施計画の作成
福島環境再
生事務所
※ 101市町村のう
ち94市町村で策定
(25年3月末日現
在)
※ 域内11市町村の
うち9市町村で策
定(25年3月末現
在)
市町村が
実施
農地土壌の放射性物質濃度
分布図
(3,423 地点)
○効果的・効率的な除染
に向けた実証等の実施
・森林及び農地の除染の
適当な方法等の公表
( 年 月)
(23年9月)
・農地土壌の放射性物質
除去技術(除染技術)作
業の手引き(24年3月)
や森林における放射性
物質の除去及び拡散抑
制等に関する技術的な
指針(24年4月)を公表。
・農地除染技術を工事実
施レベルで実証し、農地
除染対策の技術書を公
表(24年8月) 。
・更なる放射性物質除去・
低減技術等の開発を推
進。
○環境省及び福島環境
再生事務所への職員の
派遣
国が実施
本格除染
除染の進捗状況に応じて
生じた諸課題に関して協力
−161−
平成 年 月 日農林水産省公表
平成24年3月23日農林水産省公表
第2部 特集編
(8)農地の除染技術の開発・実証
○ 現地のほ場における除染実証試験を踏まえ、土壌中の放射性セシウム濃度や地目に
応じた農地土壌 除染技術 適
応じた農地土壌の除染技術の適用の考え方を提示(平成23年9月14日)。環境省の「除
考 方を提 ( 成 年
) 環境省 「除
染関係ガイドライン」に内容が反映(平成23年12月14日)。
○ 確立された技術を着実に現場で導入するため、必要な用具や具体的な作業手順等を
示した農地土壌の除染技術の手引き(平成24年3月2日)や、工事実施レベルでの実証
を踏まえ施工上の留意点を示した「農地除染対策の技術書」(平成24年8月31日)を公
表 。実証では、表土削り取りにより土壌の放射性セシウム濃度が8
。実証では、表土削り取りにより土壌の放射性セシウム濃度が8∼9割減少するな
9割減少するな
どの効果を確認。
土壌の放射性セシウム濃度別適用技術
移行低減栽培
土壌の放
適用する
射性セシ
主な技術
ウム濃度
反転耕(畑、水田)
資材施用区の耕うん
反転耕、移
反転耕
移
行低減栽
∼ 5,000 培(※)、表
(Bq / kg) 土削り取り
(未耕起圃
場)
※ 作物による
土壌中の放射
性セシウムの
吸収を抑制す
るため、カリ
ウム肥料を施
用する栽培法
法。
表土の削り
5,000 ∼ 取り、反転
10,000 耕、水によ
(Bq / kg) る土壌撹
拌・除去
10,000 ∼
25,000 表土削り取
り
(Bq / kg)
水による土壌撹拌・除去
表土の削り取り
25,000 固化剤を
(Bq / kg)∼ 使った表土
削り取り
固化剤を用いた
削り取り
−162−
芝・牧草の
はぎ取り
第2部 特集編
(9)除染した農地での試験作付
(除染した農地で栽培した玄米等から放射性物質は未検出)
○ 農地除染対策実証事業によって除染した農地において、除染効果を確認するため、
水稲及び野菜類を作付
○ 作付に際しては、表土削り取りにより除染した農地に、客土、土壌改良資材の施用などの地
力回復対策や塩化カリウムの施用による放射性セシウムの吸収抑制対策を実施
○ 玄米、野菜類ともに、放射性セシウム濃度は検出下限値(※)未満
平成24年11月22日現在
試験作付の概要及び結果
地区名
作付面積
(a)
小宮
28
水稲(ひとめぼれ、あきたこまち、まいひめ)
29
水稲(ひとめぼれ、あきたこまち、まいひめ)
10
野菜類(きゅうり、キャベツ等)
山木屋細田
28
水稲(あきたこまち)
山木屋日向
36
水稲(ひとめぼれ)
町村名
飯舘村
作付作物
草野向押
川俣町
※検出下限値は、玄米は13Bq/kg、野菜類は10 Bq/kg
試験作付の状況
地力回復対策
農地の除染(表土削り取り)
田植え後
−163−
試料採取前
第2部 特集編
(10)賠償金の円滑な支払に向けた東京電力への働きかけ
○ 農林水産省では、農林水産関係の被害者の早期救済の観点から、原発事故連絡会議
を25年6月までに12回開催するなど、東京電力に対して中間指針等に基づく賠償金の早
期支払いを求めてきたところ
○ 東北6県の農業関係では25年6月28日までに、約2,108億円の請求に対し、1,552億円の
支払い(支払率約74%)※
※
25年6月28日現在、農業者等の請求・支払状況について、関係団体等からの聞き取り
により把握できたもの。
中間指針(農林漁業等に関する主な内容)
政府等による農林水産物の出荷制限指示等に係る損害
○農林水産物・食品の出荷・作付・その他の生産・製造・流通に関する制限及び検査について、
①政府による指示等
②地方公共団体が合理的理由に基づき行うもの
③地方公共団体が関与し、生産者団体が合理的理由に基づき行うもの
に伴う農林漁業者その他の指示等対象者の損害(減収・追加的費用等)は対象
いわゆる風評被害
原則として事故と相当因果関係がある損害として、以下の類型を記載。
○農林漁業
①【農産物(茶・畜産物を除き、食用に限る)】 福島、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、岩手、宮城
②【茶】 福島、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、神奈川、静岡、宮城、東京
③【林産物(食用に限る)】福島、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、青森、岩手、宮城、東京、神奈川、静岡、
広島(ただし、広島はしいたけのみ)
④【畜産物(食用に限る)】福島、茨城、栃木、岩手、宮城、群馬(ただし、岩手、宮城、群馬は牛乳・乳製品
のみ)
⑤【牛肉(セシウムに汚染された牛関連)】北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群
馬、埼玉、千葉、新潟、岐阜、静岡、三重、島根
※他の都道府県で同様の状況が確認された場合は同様に扱われるべき旨を記載。
⑥【水産物(食用・餌料用に限る)】福島、茨城、栃木、群馬、千葉、北海道、青森、岩手、宮城
⑦【花】福島、茨城、栃木
⑧【家畜の飼料及び薪・木炭】福島、岩手、宮城、栃木
⑨【家畜排せつ物を原料とする堆肥】福島、岩手、宮城、茨城、栃木、千葉
⑩【その他の農林水産物】 福島
○農産物加工・食品製造業
○農林水産物・食品の流通業
○輸出
※1 中間指針に示されなかったものが直ちに賠償対象とならないというものではなく、個別具体的
な事情に応じて、相当因果関係のある損害として賠償の対象と認められ得る。
※2 出荷制限指示等に係る損害、いわゆる風評被害(青字以外)については、中間指針(平成23年
8月5日)で記載。
※3 いわゆる風評被害(青字部分)については、中間指針第三次追補(平成25年1月30日)で追加。
原発事故連絡会議の開催
農林水産業及び食品産業等に係る原子力損害賠償請求を円滑に進めるために、関係都道府県、
関係団体等からなる「東京電力福島原子力発電所事故に係る連絡会議」を設置(H23.4.13)。25
年6月までに、計12回開催し、原子力損害賠償に関する最新の関連情報を農林漁業者及び食品
産業等の方々に提供。
−164−
第2部 特集編
(11)被災地産食品の利用促進の取組
○ 農林水産省の呼びかけにより各府省が連携し、「食べて応援しよう!」というキャッ
農林水産省の呼びかけにより各府省が連携し 「食べて応援しよう!」というキャッ
チフレーズの下で東日本大震災の被災地で生産・製造されている農林水産物、加工
食品を積極的に消費する取組を推進。
○ 東北農政局においても管内の生協、道の駅、直売所、卸売市場、自治体等に対し、
本取組への協力を働きかけて延べ274カ所でポスター等の掲示をしていただいたほ
か、国の庁舎内の食堂では被災地産食材の利用を推進。
○ このうち、組織的かつ継続的に取り組んでいただいた「東北「道の駅」連絡会」、「日
このうち 組織的かつ継続的に取り組んでいただいた「東北「道の駅」連絡会」 「日
本生活協同組合連合会北海道・東北地連」の2団体を表彰し、東北農政局長の感謝
状を贈呈。
○ このほか、福島県が実施した首都圏における販売促進活動や商談仲介、宮城県が
実施したリーフレット等による消費者への正確な情報提供や商談会等について支援。
コープ青森での掲示の様子
コ
プ青森での掲示の様子
仙台第1合同庁舎食堂
東北「道の駅」連絡会への感謝状贈呈
日本生活協同組合連合会北海道 東
日本生活協同組合連合会北海道・東
北地連への感謝状贈呈
−165−
第2部
2
特集編
農業者等による復旧・復興取組事例
前回(平成23年度)の情勢報告では、東日本大震災により被害を受けた農業者・農業
関係者による復興への取組をおおむね平成24年6月時点の情報として報告しましたが、被
災地ではその後も復興に向けた懸命な取組が続いています。
今回の情勢報告では、農業生産現場における復旧・復興の進捗を具体的事例をもとに
明らかにするため、昨年度の情勢報告で報告した農業者・農業関係者の方々の取組のそ
の後の進展を追い、前回の報告内容と併せて事例報告することとしました。
これらの事例からは、農業者が自ら又は関係者が協力して蒔いた復旧・復興への種が
その後確実に芽を出し成長を続けている姿を見てとることができるとともに、多くの事
例において、震災前と同じ農業を再開するということにとどまらず、新たな品目や農業
経営へのチャレンジなどといった新たな動きが始まっており、地域における復旧・復興
が着実にかつ力強く進みつつあることをうかがい知ることができます。
今回の報告が、現在、経営再開に取り組んでいる方々及びこれから経営再開を目指す
方々の今後の取組の一助になれば幸いです。
- 166 -
第 2部
特集編
り く ぜ ん た か た し
事例1
ひころいちファーム麺工房 [岩手県・陸前高田市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
よねさきちよう
岩手県陸前高田市米 崎 町の「ひころいちファーム麺工房」の村上
岩手県
一憲代表は、被災後新たに、自家生産した米を使い、米粉めんの製
造に取り組んでいます。
村上代表は、12年前に養豚業を中心とした会社に入社し、社長の「こ
れからの農業は生産から販売まですべき。
」との言葉に感銘を受け、平
りくぜん たかたし
陸前高田市
成22(2010)年に実家の農業を継いだ後も、いずれは独立して6次産業化
の取組への意欲に燃えていたということですが、その矢先、今回の津波
により自宅と農地の半分を失うことになってしまいました。
津波被害の後、「自分で物を作っていれば、被災者に何か提供で
きた。」との思いが日増しに強くなり、周囲の励ましを得て一念発
起し営農を再開。県の補助を活用して製麺工房(プレハブ)
を建設し、自家生産の米を使用した「米粉ヌードル」を平成
23(2011)年9月に販売開始しました。
「米粉ヌードル」の販売実績は、開始した平成23(2011)
年 9月 は 500食、平成24(2012)年1月には1,000食を超え、
地元の直売所やホテル等のほかに東京方面にも販売、出荷し、
「米粉ヌードル」のもちもちした食感の良さで、消費者の ■米粉めん製造中の村上さん
好評を博しました。
また、地元業者と協力して、肉みそタレ付き米粉ヌードルの新商品「肉みそヌード
ル」の試作を始め、震災後の1年余を、「これまで思い描いていたもの(6次産業)
が、震災を契機に実現し始めてきた感じがしている。」と振り返っていました。
このような取組と併行して、平成24(2012)年の水稲作付面積は、就農当初(平成22
(2010)年)の20aより増え、55a(畑を含め経営耕地面積 180a)となりました。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
現在も米粉ヌードルの販売は順調で、月平均1,000食程度の
売れ行きとのことであり、平成24(2012)年9月から販売を開
始した肉みそヌードルについても、インターネットでの売れ
行きが好評とのことです。
また、米粉100%の米粉麺は切れやすいことから、新たに平
麺を製造し、平成25(2013)年3月から販売を開始したという
ことです。村上代表は、「麺のつなぎの技術的問題や価格面で
の問題等まだ克服すべき課題はあるものの、今年度、新たな
■肉みそヌードル(平麺)
工房を建設したい。しっかりした工房が出来れば、より良い
製品を作る自信はある。」と語っています。
また、米粉の原料は100%自家産であり、ズッキーニやミニトマトの作付けも行っ
ていることから、現在、自家産の米粉と野菜を活用した新商品を開発・検討中とのこ
とです。村上代表は、「5年後には自分の店を持ち、そこで作りたての麺を販売・供
給したい。そのためにも今抱えている課題を一つ一つクリアしていく。」と力強く語
っています。
- 167 -
第2部
事例2
特集編
みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト『仙台白菜』
[宮城県]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県では、東日本大震災の津波によって多くの農地が冠水し、塩害等の影響から農作
物の作付けが懸念される状況となりましたが、学校法人朴沢学園明成高等学校(仙台市)と
JA全農みやぎ、みやぎ生協は、はくさいが塩害に比較的強い野菜であることや「仙台白
菜」の伝統種に着目し、
「みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト」を進めました。
JA全農みやぎでは、合計で756aの作付計画(うち伝統種:236a)のもと、県内
の沿岸部を中心とした農協のほか、以前から伝統種の栽培に取り組んでいた学校法人
朴沢明成高等学校や被災した宮城県農業高等学校(名取市)が、8月から播種、定植、
収穫等の作業を行いました。
平成23(2011)年11月から収穫が始まったはくさいは、主にみ
やぎ生協などで販売されたほか、11月23日に仙台市内で開催さ
れた「おもてなし大収穫感謝祭」では、「仙台白菜」を使った鍋
が振る舞われ、上記の高校生による販売も行われました。
宮城県内では、「仙台白菜」を使った料理の開発やレシピの紹
介、参加企業との協賛による消費拡大キャンペーン、参加企業
の食品会社による新商品「白菜入り焼き餃子」の発売なども行
■「仙台白菜」(伝統種)
われました。
※ 昨年の情勢報告では、
「伝統野菜『仙台白菜』
」という表現を用いましたが、
『仙台白菜』には、
伝統種だけでなく慣行種も含まれること、
「伝統野菜」という表現が「伝統種」という用語と混
同されるおそれがあることから、今回は、
「伝統野菜」という表現を用いていません。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
平成24(2012)年度、JA全農みやぎでの仙台白菜の作付面積は、平成23(2011)年度
を上回る881a(うち伝統種:299a)となり、生育も順調だっ
たとのことです。
播種・定植・収穫作業には近隣の小学生も参加しました。
平成24(2012)年8月に学校法人朴沢学園明成高等学校で
1万ポットの播種作業が行われ、その後宮城県農業高等学校
にて育成と定植作業(9月)が行われました。収穫作業は1
1月から行われ、収穫時には参加者で仙台白菜たっぷりの豚 ■はくさいの定植作業
汁を食べ、収穫を祝ったそうです。
主な販売先は、みやぎ生協の各店舗のほか、JA全農みやぎの
アンテナショップ「みやぎフードキッチン CocoRon」
(仙台市)等
となっており、11月の販売の際は、近隣の飲食店と協力して「仙
台白菜料理祭り」を行い、大変好評であったとのことです。
JA全農みやぎの針生営農企画部次長は、「仙台白菜の中で
も、伝統種は慣行種に比べてみずみずしさがあり柔らかいのが
■収穫祭
特徴で、価格も高値がつくが、栽培管理が難しい。このため、
伝統種の生産拡大を図るためには生産者の理解を得ながら徐々に進めて行く必要があ
る。」、「現在、白菜入り焼き餃子に加えて、漬物の開発も考えており、
『宮城の漬物は
これ』というものを作っていきたい。
」と今後の抱負を語ってくれました。
- 168 -
第 2部
特集編
事例3
輪ぎくの栽培再開
みなみさんりくちよう
南三陸町復興組合「華」 [宮城県・南三陸町]
昨年度情勢報告からの抜粋(~平成24(2012)年6月)
宮城県南三陸町は、県内有数のきく産地として輪ぎくや小ぎ 宮城県
くの生産が盛んに行われ 、「黄金郷」ブランドで知られていま
したが、津波で農地や栽培施設等が被害を受けました。
営農再開の目処が立たない生産者も多くあり、一日も早い復
旧が望まれていましたが、そのような中、若手生産者4名で組
みなみさんりくちょう
織する南三陸町復興組合「華」では、津波被災ほ場を復旧し、
南三陸町
輪ぎくの栽培再開に向けた取組を進めました。
東日本大震災農業生産対策交付金を活用してJA南三陸が整
備する約1.3haの施設をリース方式で借り受け栽培を再開する
こととしており、施設の完成は平成24(2012)年6月、定植は6月下旬から7月上旬、
出荷は10月下旬の予定としていました。
また、露地(約0.7ha)では、平成24(2012)年4月下旬に定植作業が行われ、施設
栽培より一足早い8月のお盆出荷に向けた栽培が始まりました。
昨年度報告以降の動き(~平成25(2013)年5月)
平成24(2012)年は、224aで輪ぎくの栽培を再開し、露地栽培
では平成24年のお盆向けから出荷を開始できたほか、平成24(2012)
年6月に完成したハウスでの栽培は平成24年の秋の彼岸向けの
出荷に間に合ったとのことです。同年10月に開催された宮城県
花き品評会では、南三陸町復興組合「華」の構成員である及川
誠司さんが農林水産大臣賞を受賞し、
「みやぎまるごとフェス
■南三陸町復興組合「華」の皆
ティバル2012」の会場で栄えある表彰を受けました。
さん(新たに組合員となる予
定の方を含む)
平成25(2013)年は、震災前と同規模(400a)での栽培と
出荷を目指しており、復興組合「華」の皆さんは 、「これ
までは、震災前の規模に復旧するだけで精一杯だった。今年が勝負の1年になる。」
と語ってくれました。
JA南三陸としても、震災前、
「黄金郷」ブ
ランドとして名を知られた南三陸産の菊生産
が復興組合「華」のような若い世代(平均年
齢39歳)の手によって復活を遂げただけでな
く、今後も若い世代がブランド産地を守って
いってくれることに期待を寄せています。
南三陸町では、農業を再開したくても農業機械が無い人や、近隣市町村の仮設住宅
で生活しているために地域に戻ってこられない人も多いとのことです。復興組合「華」
では、「自分たちの取組を見て、地域に戻ってきてくれる人が少しでも増えてくれれ
ばいい。」、「地域の生産者と連携して、きく生産の規模拡大を進めるとともに、地域
の農地の維持にも貢献していきたい。」とのお話でした。
- 169 -
第2部
特集編
せ ん だ い し
事例4
岡田生産組合味噌加工施設 [宮城県・仙台市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県仙台市の岡田生産組合は平成11(1999)年に結成され、地 宮城県
場産の米(品種:ひとめぼれ)と大豆(品種:タンレイ)を原料
にした生みそ「岡田産づくり」の生産・販売に取り組んできまし
た。震災前は地区の学校給食の他、農協、スーパー、産直施設、
口コミ等で生産が販売に追いつかない時もあるなど好評を得てい
ましたが、津波により田畑は浸水し、味噌加工施設は流されると
仙台市
いう大きな被害を受けました。
そのような中、遠藤組合長は、生き甲斐を見いだすには働く場
が必要との考えから、東日本大震災農業生産対策交付金を活用して加工施設の建て替
えに着手しました。加工施設は、東日本大震災から約1年後の平成24(2012)年3月27
日に落成し、翌28日には地区の女性17名により味噌の仕込みが再開されました。
生産組合では、同年11月初旬の出荷を目指して5月中旬までに約6tの仕込みを終
え、販路拡大のためのネット販売の準備も進めました。若い人を採用して技術を伝承
し後継者を育てたいという、「岡田味噌」復活に向けた強い意欲も語られ、再建され
た加工施設は活気に満ちていました。
せ ん だ い し
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
岡田生産組合によれば、平成24(2012)年の味噌の仕込量は震災前の仕込量(10t)
の6割に当たる6tでしたが、平成25(2013)年は仕込量を増やし、来年(平成26(2014)
年)には震災前と同規模の仕込みを行う予定とのことです。
岡田生産組合では、味噌の生産・販売のほか、地域内の稲・麦・大豆生産の作業受
託も行っています。平成23(2011)年については農地の復旧が間に合いませんでしたが、
平成24(2012)年春には復旧農地70haでの水稲作付けを受託し、水稲収穫後の12haに平
成25年産となる大麦の播種作業を行うなど、稲・麦・大豆の2年3作体系への取組も
軌道に乗り始めているとのことです。
また、岡田地区の農家戸数は震災前は約300戸ありましたが、現在は約150戸に減少
しているとのお話もあり、岡田生産組合への農作業
の委託希望が多くあるとのことです。平成25(2013)
年については、被災農家の農地を中心として、作業
受託が約200haに拡大する見込みとのことです。
味噌の原料となる大豆や米については、
平成24(2012)
年の場合、岡田地区だけでまかなうことはできませ
んでしたが、平成25(2013)年は全て岡田地区産のも
のを使用できる予定とのことです。
■生みそ「岡田産づくり」の仕込み作業
- 170 -
第 2部
特集編
事例5
農事組合法人仙台イーストカントリー [宮城県・仙台市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県仙台市の(農)仙台イーストカントリーは、平成20(2008) 宮城県
年に集落営農組織を法人化(構成員8戸)し、震災前は水田63ha
を経営していました。震災により農地の多くと機械・施設が被
災しましたが、「法人には地域農業を守る責任がある」との思い
から営農再開を決意し、東日本大震災農業生産対策交付金や日
せ ん だ い し
本政策金融公庫資金等により、機械・施設を整備しました。
仙台市
平成23(2011)年は、被災しなかった農地18haで水稲・大豆等
を作付けしましたが、経営面積が大きく減少したことから、農
協への出荷を、寿司屋や割烹への白米の販売に切り替え、味
噌やおにぎり、米粉への加工・販売にも力を入れました。
平成24(2012)年は、除塩等を終えた被災農地を含め35haに
作付けを拡大するほか、味噌加工施設の増設や農家レストラ
ンの新設に取り組むこととなりました。
また、もち、おこわ、味噌、しそ巻き、米粉麺等の加工を、
同地域の女性グループ「神屋敷仕込味噌クラブ」が行い、農
■法人には地域農業を守る責
家レストランでの販売を(農)仙台イーストカントリーが行う
任があると語る(農)仙台
イーストカントリー代表理
など、地域で連携して6次産業化による所得向上に取り組む
事の佐々木均さん。
予定とのことでした。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
(農)仙台イーストカントリーは、平成24(2012)年は除塩
等を終えた被災農地を含め34haで水稲(うち飼料用米0.7ha)
の作付けを再開し、平成25(2013)年は水稲作付面積が約50h
a、大豆作付予定面積が約10haとなるなど、震災前の大規模な
水田農業が再開されつつあります。
また、平成24(2012)年7月に、仙台市の「農と食のフロ
ンティア推進特区」第1号の指定を受けるとともに、東日本
大震災農業生産対策交付金を活用して農産物処理加工施設及
び農家レストラン(平成25(2013)年5月、「おにぎり茶屋
ちかちゃん」としてオープン)を整備し、味噌・米粉麺・お
にぎりの製造から販売を開始しました。このほか、飲食店への白米の直販も展開して
おり、今後も米を中心としつつ、6次産業化の取組を拡大したいとのことです。
なお、平成25(2013)年5月、安倍総理が宮城県内の被災地の視察に訪れた際、ここ
(農)仙台イーストカントリーにて田植機の試乗や加工施設の視察、地元農業者との意
見交換等を行いました。
※
(農)仙台イーストカントリーは平成23(2011)年度に、六次産業化・地産地消法に基づ
く総合化事業計画の認定を受けています。
- 171 -
第2部
事例6
有限会社六郷アズーリファーム
特集編
[宮城県・仙台市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県仙台市の(有)六郷アズーリファーム代表取締役の菊地 宮城県
守さんは、平成15(2003)年の大冷害を機に、地域を守る組織が
必要との考えから、平成16(2004)年に無人ヘリコプターによる
病害虫防除の受託と野菜卸を行う法人を設立しました。県外を
含め約2千haで防除を受託するとともに、80戸の農家とグルー
プを組み、野菜の取扱い量を伸ばしてきましたが、津波で家も
せ ん だ い し
仙台市
施設等もすべて流失し、グループ農家も被災しました。
震災後、いち早く外食大手の(株)サイゼリヤから提案があり、
白河高原農場(福島県白河市)がサイゼリヤ仙台トマト農場の事
業主体となりました。(有)六郷アズーリファームは、近隣の若手農業者に声をかけ、
20代から40代の11名で白河高原農場の研修生という形で(株)サイゼリヤに出荷するト
マトの溶液栽培に取り組むことになり、菊地さんはサイゼリヤ仙台トマト農場の管理
責任者となりました。自ら韓国を視察し、ハウス用資材を輸入するとともに、自
力施工でコストを抑え、1億円で4棟のハウスの建設・設備費等をすべて賄いまし
た。平成24(2012)年1月に苗を定植して、5月からトマトの出荷を開始し、7か月間
の長期収穫を目指すとのことでした。
また、研修生のうち3名を法人で雇用するとともに、東日本大震災農業生産対策交
付金等で無人ヘリコプターを導入し、病害虫防除の受託も再開しました。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
(有)六郷アズーリファームの菊地代表取締役によれば、平成24(2012)
年度はサイゼリヤ仙台トマト農場でトマトの養液栽培1.2haを行う
とともに、無人ヘリコプターによる病害虫防除作業の受託を震災前を
上回る約3千haに拡大したとのことです。
新たな取組に向けて、野菜の出荷量拡大のための倉庫と米の乾
燥調製施設(ミニライスセンター)の整備を検討中とのことです。
菊地代表取締役は、「これまで培ったトマトの養液栽培技術の ■六郷アズーリファー
普及と若い後継者の育成を図るとともに、これまでの野菜卸の経
ム代表の菊地さん
験も活かし、自らの経営規模の拡大と地域の農業者とも連携し
て、この地域をトマトの一大産地にしたい。」と今後に向けて抱
負を語ってくれました。
また、菊地氏は、(有)六郷アズーリファームとは別に、平 成 24
(2012)年7月、農業生産法人(株)みちさきを設立し、社長として津
■みちさきが建設中のパ
波被災地での新たな大規模施設園芸に取り組んでいます。現在、東
イプハウス
日本大震災農業生産対策交付金を活用して、約4haの被災農地に2.8
haの高度環境制御ハウスを建設中で、養液栽培によってトマト1.2ha、いちご0.6ha、サラダほうれ
んそうとリーフレタス1haを栽培予定とのことです。
- 172 -
第 2部
特集編
な と り し
事例7
有限会社耕谷アグリサービス [宮城県・名取市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県名取市の(有)耕谷アグリサービスは、耕谷集団転作組 宮城県
合を発展的に解消することにより、平成15(2003)年に4戸の担
い手によって設立され、名取市耕谷地区で、稲作や畑作(大麦、
小麦、大豆)経営を行ってきました。
平成15(2003)年にはライスセンター、育苗施設を設置し、付
加価値の向上を図るとともに、平成17(2005)年には農産加工施
な とり し
名取市
設を新設して、耕谷地区のもち米(みやこがねもち)を切り餅
として加工するなど農産加工分野に進出しました。平成20(2008)
年には「耕谷もち(生切り餅)」が「元気なとり」ブランド
コンテストでブランド認定を受けたほか、平成21(2009)年
には第5回オリザ賞(河北新報社、東北放送共催)の準大
賞を受賞するなど、高い評価を得ています。その他、完熟
いちご「さちのか」をハウス3棟で生産し、冬場の雇用確
保にも取り組みました。
法人の設立以降、順調に経営面積が拡大し、平成23(2011)
年は76haを耕作予定でしたが、東日本大震災の津波により ■増設された育苗ハウスで育つ水
稲の苗
約9割が浸水し、がれきに埋もれた状態となりました。
その後、直ちに、東日本大震災農業生産対策交付金等を
活用して、機械導入やハウスの設置を行い、除塩を行って試験栽培に取り組みました。
平成23(2011)年春の作付けについては、排水機場が仮復旧の状態であったため、
水稲の作付けは45aにとどめ、受託を含めて60haの農地で大豆を生産することによっ
て営農を継続し、従業員の雇用の場を確保しました。
平成24(2012)年度は、早期営農再開が難しい農家の方々からの農地の貸借や作業委
託の申し込みが増えたため、受け入れ側としても労働力・農機具・施設の整備を図る
ことが必要となりました。
また、平成23(2011)年に、40aで取り組んだ東北コットンプロジェクト(被災した
農地での綿の栽培、製品化・販売により復興につなげる取組)については、平成24
(2012)年は1haへ拡大し、3品種で直播と移植を行う予定とのことでした。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
(有)耕谷アグリサービスの経営面積は、平成24(2012)年時点で90ha(水稲40ha、
大豆35ha等)に拡大し、周辺農家からの作業受託を含めた面積は100ha規模になり
ました。平成25(2013)年春の作付面積は、前年よりも更に拡大する見込みとのことで
す。
(有)耕谷アグリサービスの佐藤代表によれば、「現状の施設規模や人員だとこれ以
- 173 -
第2部
特集編
上の作業の受託は限界に近いが、受け入れが無理ともなかなか言えないので、今後も
努力して受け入れ態勢を整えていくしかない。
」とのお話でした。
この地域では、現在、県営ほ場整備事業による区画整備(平成26(2014)年度完了予
定)が実施されており、法人としても、早期の整備完了による農作業の効率化・省力
化に期待しているとのことでした。
また、平成23(2011)年から取り組んでいる東北コットンプロジェクトについても、
平成25(2013)年度は引き続き1haの綿の栽培を行う予定となっています。
(有)耕谷アグリサービスは、震災前から、先進的な農業技術の導入に積極的に取り
組んできましたが、震災を機に、農林
水産省の食料生産地域再生のための先
端技術展開事業(研究実施期間:平成
24(2012)∼29(2017)年度)に参加する
こととなりました。法人が経営する大
規模ほ場(設置ほ場は3.5ha、2.4ha)
を先端技術展開事業のフィールドとし
て提供し、2年3作水田輪作体系(稲
−麦−大豆)、水稲の疎植栽培、アス
パラガスの伏せ込み促成栽培、寒玉系
キャベツの冬どり、ICT(情報通
■耕谷アグリサービスのパイプハウス(左)と3.5haの大区
信技術)を活用した栽培・経営管理
画ほ場(右)
の実証が行われています。
- 174 -
第 2部
特集編
事例8
名取市花卉生産組合 [宮城県・名取市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県名取市はカーネーションの生産量が東北一です。
宮城県
名取市花卉生産組合は、名取市小塚原地区8戸、高柳地区15
戸の花き農家で構成されており、平成24(2012)年で結成50周年
を迎えました。組合員同士が栽培方法や管理の仕方などを勉強
し合い、品種の調整等をしながら栽培に励み、県内有数のカー
ネーション産地として知られるようになりました。
な とり し
しかし、東日本大震災による津波によって小塚原地区では1/3の
名取市
ハウスが全壊し、残ったハウスにも大量のがれきや土砂が流入
しました。大勢のボランティアの手を借りながらがれきやヘド
ロの処理を行いましたが、塩害やハウス等が壊れたことにより、平
成23(2011)年の出荷を諦めなければならないという状態でした。
このような中、組合員の1人が、微生物を使用した土壌改良
材で塩害農地を復旧させようという酪農学園大学長谷川特任教
授からの支援の申し出を受けました。この土壌改良材は効果を
発揮し、平成23(2011)年11月には出荷ができるようになり、他
の組合員も土壌改良やハウス等施設の復旧を進め、平成24(2012)
■名取市のカーネーション
年度から栽培を再開しました。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
名取市花卉生産組合では、東日本大震災農業生産対策交付金
を活用して鉄骨ハウス等を整備しました。平成23(2011)年度に
は、高柳地区で422aのばらやカーネーションの作付けが可能に
なるとともに小塚原地区でも施設が竣工し、平成24(2012)年度
は両地区で583aを作付け(震災前の87%)できたとのことです。
平成25(2013)年度は、新たに6戸の組合員が市の協力を得て、
東日本大震災復興交付金(被災地域農業復興総合支援事業)に
より施設を整備する計画となっており、この施設が完成すれば、610a
(震災前の約95%)まで作付けが回復する見込みとのことです。 ■名取市花卉生産組合の
名取市花卉生産組合の菅井さんによれば、「震災の影響により
菅井さん
稲わら等の確保が困難な状況にあるなど、まだ課題は残ってい
ますが、後継者2名が組合に加わることや、他品目と併せた花きの直売を検討するな
ど、新たな取り組みを模索しています。」とのお話しでした。また、平成25(2013)年
4月に行われた名取市の春祭りでは、専門家からのアドバイスをもとにフラワーアレ
ンジメントを販売し好評であったとのことで、「普通の花束では売れないと思ってい
たカーネーションも、アレンジすることにより販売の道が開けることがわかった。」
と今後への期待を込めてお話してくれました。
また、組合では、花の販売に関して朝市組合やボランティアにお世話になってきた
との思いから、平成25(2013)年5月のゆりあげ港朝市で、先着1千名にカーネーショ
ンを無償でプレゼントし、皆で復興を喜び合ったとのとこです。
- 175 -
第2部
事例9
宮城野バラ工房
特集編
梶農園 [宮城県・名取市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
宮城県名取市高柳地区にある宮城野バラ工房梶農園(代表者
宮城県
丹野敏晴さん)は、16棟のハウス(施設面積約10,000㎡)を設
け、約40品種以上、年間約100万本のバラを出荷する宮城県内
で最大規模のバラ生産農園です。従業員は家族4名で、パート
従業員が10名とのことです。
な
当初は土耕栽培でしたが、平成4(1992)年からロックウール
とり
し
名取市
を使用した水耕栽培を導入しました(平成24(2012)年時点です
べてロックウール栽培)。
また、すべてのハウスにヒートポンプを設置することで、高温期の夏期の夜間は冷
房運転、梅雨時には除湿運転を行うことで病害の発生や感染を防止し、品質向上と収
穫量の増大を実現していました。
しかし、平成23(2011)年3月11日に発生した東日本大震災により、バラ6万株のう
ち2万株が転倒する被害が発生し、津波による直接の被害はなかったものの、その後
の停電等から栽培不能となり、しばらく出荷できない状況が続きました。
苗の植え替えは、転倒したバラの植え替え量が多かったことから、3月下旬頃から
9月ごろまでかかりましたが、周年採花のため、大きな影響はなく出荷を継続するこ
とができました。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
梶農園では、平成23(2011)年3月の震災でバラ2万株が転倒し、植
え替えを行ったバラの出荷が同年10月頃にずれ込んだことに加え、
機械の破損、転倒した棚の修理等の損失が大きく、復旧・復興に際
して農林漁業セーフティネット資金(日本政策金融公庫)を活用
したとのことです。
■梶農園の丹野さん
平成24(2012)年度の栽培面積は、震災前と同程度の規模にまで
回復したものの、震災による影響はまだ残っているとのことです。
梶農園では、現在の燃料代を考えると今後の規模拡大には慎重とのこ
とですが、後継者が育っており、MPS (花き産業総合認証プログラム)
への参加やCFP(カーボンフットプリント)の取得等、環境に優しい
バラの生産を目指した取組が進められています。梶農園の丹野代表
は、「市場における評価の向上、信頼の確保が大切。」と今後のバラ
生産への意欲を語ってくれました。
- 176 -
■ハウス内のバラ
第 2部
特集編
事例10
有限会社蔵王グリーンファーム
し ろ い し し
[宮城県・白石市]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
チンゲンサイの県内最大産地(仙台市場シェア約8割)であ 宮城県
った宮城県名取市下増田北釜地区では、津波で自宅や農地のほ
とんどが流失する被害を受けました。
そのような中、白石市の(有)蔵王グリーンファームの招きに
しろいしし
応じた被災農家5戸が、同社が東日本大震災農業生産対策交付
白石市
金を活用して市内の耕作放棄地に新設したパイプハウス(計122
棟)で、再起をかけたチンゲンサイ栽培に取り組みました。
同社は、それまで施設野菜の栽培経験がなかったものの、役
員として受け入れた5名の経験を生かして事業拡大を図り、白
石市や宮城県大河原農業改良普及センターの支援を得て、平成23(2011)年6月29日に
認定農業者となりました。
平成23(2011)年度はチンゲンサイの生産を主とし、名取市内の仮設住宅から片道40
km程を通いながらハウスの建設準備や栽培管理に取り組み、土質の違いなどに苦労を
重ねながらも無事、年内に初出荷を迎えることができました。
平成24(2012)年6月現在、チンゲンサイ以外にも、ほうれんそう等の作付拡大を検
討しているとのことでした。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
(有)蔵王グリーンファームは、平成24(2012)年度に122
棟のハウスでチンゲンサイの生産を行い、生産量は430t
となる見込みとのことです。
法人では、現在、被災者を含めて33名を雇用していま
す。平成25(2013)年3月には、白石市の協力を得て、東
日本大震災復興交付金(被災地域農業復興総合支援事業)
を活用し、160棟のハウスが新たに整備されました。
東日本大震災農業生産対策交付金を活用して整備した
ハウスが、平成24(2012)年4月の低気圧に伴う暴風の影 ■名取市で被災された農業者の方
々
響により破損したり、水の確保や人材の確保・育成等解
決すべき問題も多くあるため、まだ全棟稼働には至って
いないとのことです。
(有)蔵王グリーンファームの菊地代表取締役社長
は、「被災 者 の 方 々 の 生 活 も あ る の で 、 早 く 軌 道
に 乗 せ 、 平 成26(2014)年には全棟稼働できるよう
にしたい。全棟稼働になれば50人以上を雇用でき
■新設されたハウス
る。」、「白石市でチンゲンサイをやっていきたいと
いう人が増えて欲しい。蔵王グリーンファームでは若い地元の人も雇用しており、技
術を習得した人材が社員として働いたり、独立することにより、地域に根付いてチン
ゲンサイ栽培に取り組んでほしい。」と地域全体の復興を見据えていました。
- 177 -
第2部
事例11
特集編
かーちゃんの力プロジェクト [福島県・あぶくま地域]
昨年度情勢報告からの抜粋(∼平成24(2012)年6月)
福島県
かーちゃんの力プロジェクト協議会の代表を務める渡邊と
み子さんは、これまでも地域の女性のリーダーとして活躍し あぶくま地域
てきました。
平成9(1997)年には、飯舘村「第4次総合振興計画」地区
別計画策定委員に就任。平成17(2005)年にはイータテベイク
じゃがいも研究会会長に就任し、平成19(2007)年には「まで
い工房 美彩恋人」を立ち上げ、「いいたて雪っ娘(かぼちゃ)」と
「イータテベイク(ジャガイモ)」の商品開発・加工・販売に力を
入れてきました。
そのような中、平成23(2011)年の東日本大震災・原発被害により
避難生活を強いられましたが、その後、かーちゃんの力プロジェク
トで活躍しました。
かーちゃんの力プロジェクトは「福島大学小規模自治体研究所」
が平成23(2011)年の10月19日に立ち上げたものです。
新しい環境の中、本気で自立するためには、資金繰り、運営、販
売ルートの開拓など、山積する様々な課題がありますが、かー ■かーちゃんの力プロジェ
クト協議会代表渡邊とみ
ちゃん達は前向きに取り組み、平成24(2012)年1月には、かー
子さん
ちゃんたちが共に学ぶ場をつくり商品開発の研究会を開催して
商品やお弁当の試作に取り組みました。試作した100食のお弁当は仮設住宅の直売所
などへ提供し、アンケートをとることで、よりお客様の求めるお弁当に近づける努力
を行いました。4月には、松川団地第一応急仮設住宅内の飯舘村直売所松川店「なご
み」に商品を並べることができました。
かーちゃんたちが作ったお総菜や漬け物は、プロジェクトで独自にサンプルを放射
性物質検査へ出しました。
渡邊さんは、避難先での栄養の偏りを防ぐため、栄養バラ
ンスの良い「かーちゃん笑顔弁当」を販売していくほか、ふ
るさとの味を次世代へつなぐイベント開催などを目指してい
るとのことでした。また、8月には1日100食のヘルシー弁
当を作る他、サポーターに対する商品作りを考えていきた
■「なごみ」に並んだ商品
い。」と力強く前向きに語ってくれました。
昨年度報告以降の動き(∼平成25(2013)年5月)
かーちゃんの力プロジェクトでは、平成24(2012)年度に、ヘルシー弁当に加えて若
者を対象とした弁当を作ったり、注文によっておかずの組み合わせを変えたり、季節
- 178 -
第 2部
特集編
の野菜を取り入れるなど、
百種類以上の組み合わせのお弁当の販売を行ったとのことです。
かーちゃんの商品は、常時、福島大学の生協や12月に福島
市内にオープンした産直カフェ「かーちゃんふるさと農園わ
いわい」等で取り扱われているほか、注文を受ける形で飯舘
村役場や様々な団体に提供しているとのことです。
この他、かーちゃんの力プロジェクトの仲間である一般社
団法人ふくしまかーちゃんの力ネットワークが1.4haの農地を
借受け、いいたて雪っ娘(かぼちゃ)、大根、白菜の作付け ■かーちゃんの力プロジェク
トの皆さん
を行い、自分達の商品に活用する取組やあぶくま地域の食文
化を伝承する取組を行っているそうです。また、渡邊代表に
よれば、かーちゃん達の活動がモデルとなって、他県でも同様の活動が行われている
とのことで、これら組織と連携した「復興コラボ弁当」の販売も始まっているとのこ
とです。
渡邊代表は、「まだまだ震災前の状態に戻るには時間がかかりますが、2年後の自
立に向けて、販売部門の強化のための組織づくりをかーちゃん達で検討しているとこ
ろです。」と今後について語ってくれました。
かーちゃん達の挑戦はこれからも続きます。
- 179 -
第2部
特集編
Ⅱ 攻めの農林水産業 ∼東北における先進事例∼
1 攻めの農林水産業推進本部
農林水産省では、生産現場の潜在力を引き出し、その活性化を図り、農林水産業
の中期的な展望を切り開く観点から、平成25(2013)年1月29日に大臣を本部長と
する「攻めの農林水産業推進本部」を設置しました。
これを受け、東北農政局においても、平成25(2013)年2月4日に「東北農政局
攻めの農林水産業推進本部」を設置し、東北管内14カ所での市町村との意見交換会
の開催をはじめ、管内各県、市町村、関係者等から現場の声を収集するとともに、
東北における「現場の宝」、すなわち、現場における先進的で優れた取組事例の収集
を行いました。
2 東北における「攻めの農業」の先進事例
ここでは、「東北農政局攻めの農林水産業推進本部」で管内各地から収集した事例
のうち、特に先進的な事例について、取組の特徴を、(1)農産物の輸出促進、(2)食文
化の普及、(3)介護・福祉分野との連携、(4)6次産業化の取組、(5)新技術・新手法
の導入、(6)担い手育成・確保、(7)企業の農業参入、(8)周年雇用の実現、(9)新規就
農の促進に分類の上、概要を紹介します。
(1)農産物の輸出促進
社団法人青森県りんご輸出協会、社団法人青森県りんご対策協議会、青森県 [青森県]
∼台湾向けりんご輸出量の回復に向た取組∼
1 ≪概要・データ≫
・日本からのりんご輸出量のうち9割以上を占める。
りんご輸出量(全国)
(単位:t)
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
年産
(2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
合計
23,398 25,497 22,254 23,867 17,940
9,867 14,187
うち台湾 22,318 23,878 20,498 21,656 15,912
8,459 12,971
資料:財務省貿易統計
注:年産は当該年9月∼翌年8月まで(24年産は、平成24年9月∼25年3月まで)
2 ≪特徴的な取組≫
・震災や円高等の影響により大きく落ち込んだ台湾向けりんごの輸出量を回復さ
せる取組を実施。
- 180 -
第2部
特集編
・台湾で輸入業者等を参集し、輸出量回復に向けた情報交換
会を開催。
・台湾の政府関係機関や大手輸入商社等を訪問し、円滑な輸
入を要請。
・台湾におけるキャンペーンやテレビコマーシャル等を通
じて消費者に食味品質の良さや安全性等の情報を発信。
■台湾国際マラソンでの
PR
だ い せ ん し
JA秋田おばこ
[秋田県・大仙市]
∼水田の有効活用による米輸出で農家所得を確保∼
1 ≪概要・データ≫
・輸出用米生産農家と米卸業者と農協の3者の合意で輸出拡大
・多様な販路拡大で水田有効利用と農家所得の確保実現
・平成20(2008)年度45t→平成23(2011)年度703tへと拡大
秋田県
だい せ ん し
大仙市
2 ≪特徴的な取組≫
・輸出用米栽培連絡協議会を設立し、栽培方法の統一で品質向上
・10a当たり2万円の農協独自加算金の助成措置を実施
・日本米の持つ「安全・安心・良食味」の評価は高く、輸出先は香
港、豪州、EUなど10カ国
■JA秋田おばこのライ
スターミナル
- 181 -
第2部
特集編
(2)食文化の普及
横手市
よ こ て し
[秋田県・横手市]
∼発酵文化の普及を通じたまちづくり∼
1 ≪概要・データ≫
・秋田県横手市では、食と農からのまちづくりの一環として、「発
酵」と「食文化」をキーワードとする発酵食品サミットの開催、
全国発酵のまちづくりネットワークの構築など全国規模の各種取
組を推進。
秋田県
秋田県
よ こ て し
横手市
2 ≪特徴的な取組≫
・全国初の取組となる
全国発酵食品サミットin横手の開催
全国発酵のまちづくりネットワーク協議会の組織化
よこて発酵文化研究所の設立
など
■アンテナショップ
蔵ら
- 182 -
第2部
特集編
(3)介護・福祉分野との連携
ご の へ ま ち
農事組合法人くらいし
[青森県・五戸町]
∼地域農業の担い手による社会福祉への貢献∼
1 ≪概要・データ≫
・構成農家数126戸、経営規模80ha
青森県
ごのへまち
五戸町
2 ≪特徴的な取組≫
・従来からも任意営農組織として大豆の集団転作に取り組ん
でいたが、農地を次の世代に引き継ぐことを目指して、平
成19(2007)年に法人化。
・県内外の食品加工業者と連携し、だいこんの一次加工(塩蔵)
に取り組むほか、6次産業化を目指してパン、麺の製造販
売や、地元流通小売業者と連携したインショップ展開など、
年間を通じて、地域の安定した雇用確保と収益性向上を実践。
・地域の社会福祉施設の農場管理を受託する一方、施設に通
■障がい者による 収穫
所する障がい者の就労訓練の場を提供するなど、地域の社
作業
会福祉にも貢献。
株式会社岩城のかあさん
ゆ り ほ ん じ よ う し
[秋田県・由利本荘市]
∼地域農業の担い手による社会福祉への貢献∼
1 ≪概要・データ≫
・設立:平成13(2001)年
・役員:7名
・食品の製造加工販売、飲食店経営等
2 ≪特徴的な取組≫
・一食分のレトルト食品を製造し、 富山の薬売り 方式で、
高齢者宅を定期訪問して、使った分だけ補充・販売する「お
かず箱」事業を展開。
・廃校を活用して食品製造工場を新設し、地元の農協・農家
と、惣菜等の製造業者や学校給食会を結ぶ、野菜の一次加
工事業(カット・冷凍)を実施。
- 183 -
秋田県
ゆりほ んじょうし
由利本荘市
■岩城のかあさんの
おかず箱
第2部
特集編
まるもりまち
大張物産センターなんでもや
[宮城県・丸森町]
∼地域の高齢者を支える直売・宅配等の取組∼
1 ≪概要・データ≫
・高齢化・過疎化に伴い大張地区内の農協、商店が閉店し、
近くにお店がない状況になりました。「地域のことは地域で
なんとかしたい」「高齢者が孤立しないような地域交流の場
を設けたい」との思いから、地区住民、商工会及び設立準
備委員から出資を得て地区内に、「なんでも」買える商店を
開業しました。
宮城県
まるもりまち
丸森町
2 ≪特徴的な取組≫
・地域にはないケーキや寿司の販売仲介から、地元業者への
草刈り機や軽自動車の斡旋など幅広く、地域住民の要望に
「なんでも」応えています。
■なんでもや店舗
・出かけることや自身で調理できない高齢者のために調理場
を新設し、総菜などの加工食品を宅配するなど、訪問販売を実施しています。
・高齢者の孤立化を防止するため、店舗内に「お茶のみスペース」を用意する
とともに訪問販売で高齢者の様子を見たり、話し相手になったりと、地域に
密着した活動を行っています。
3 ≪今後の課題、目標≫
・集落内の高齢化率は非常に高い状況にあり、今後も高齢化や過疎化が進行す
ると考えられます。孤立した高齢者を出さないために宅配や訪問販売を強化
・拡大するとともに調理部門を生かした、低価格な食事の宅配サービスなど
も取り入れていきたい。
・直売所として「ここでしか手に入らない」地域のオリジナル産品を確立させ、地
域外からの集客を増大させるとともに地域内外の交流をより図っていきたい。
- 184 -
第2部
特集編
(4)6次産業化の取組
ひ ろ さ き し
農業生産法人 有限会社 ANEKKO [青森県・弘前市]
∼女性を核とした地域経営体∼
1 ≪概要・データ≫
・女性起業を核とした「地域経営」の実践
・経営体:農業生産法人 有限会社 ANEKKO(平成17
(2005)年に農家女性ら有志12人で設立)
・経営規模:社員9名
りんご24a、市民農園75a、
直売所参加農家約140戸、直売所兼レストラン1棟
青森県
ひろさきし
弘前市
2 ≪特徴的な取組≫
・規格外農産物等の安定的な販路の確保、地域住民の交流の
場づくりによる地域活性化を目的に、農家女性グループを
核に立ち上げ。
・直売所兼レストランを国の補助事業を活用して整備し、
地元農産物(りんご、スイートコーン等)を販売すると ■ANEKKOの直売所
ともに、レストランの食材にも活用。
・地域ブランド化されているスイートコーン「嶽きみ」の周年供給を目指して
地元事業者と共同して商品(ロールケーキ、アイスミルクなど)の開発・販
売を行うとともに、地元のお土産品として焼酎、ドレッシングなども開発・
販売し、農家の収入の向上に貢献。
・農作業体験の一環として、「獄きみオーナー」制度を行っており、平成24
(2012)年度は約1,600名が会員になって収穫体験を実施。
と
上北農産加工農業協同組合
わ
だ
し
[青森県・十和田市]
∼地場農産物を主原料とした加工品の製造・販売の取組∼
1 ≪概要・データ≫
・農産物加工専門農協である「上北農産加工農業協同組合」は、
地場産農産物を原料に、醤油、焼き肉のたれ等を製造・販
売。
・主力商品の「スタミナ源たれ」は、マスコミ紹介により県外
での売上げが増加。
・また、地域の雇用の場としても大きな役割を果たしています。
- 185 -
青森県
と わ だ し
十和田市
第2部
特集編
2 ≪特徴的な取組≫
・原料は、たまねぎ・生姜以外は地場産の大豆・小麦・果樹・
野菜を中心に県内産を使用。(原料の県内シェア70%)
・特に、主原料の大豆・小麦は、全量を十和田市産のものを使
用し、地域の転作作物の効果的活用に寄与。
■主力商品のスタミナ源
・また、加工時に出た醤油粕・野菜粕を発酵させて、土壌
たれ
改良材として商品化するなど、食品循環資源の再生利用
に取り組んでいます。
合同会社 アグリコラボレートサークル
[岩手県内]
∼6つの大規模野菜農家と加工業者が提携して、
地場野菜の調達・加工・流通システムを確立∼
1 ≪概要・データ≫
・岩手県の各地域の生産者と提携して、農場間のリレー生産を可能としています。
・県内の大規模農家5社、加工業者2社で構成
・生産概要
栽培市町村10、栽培面積170ha、野菜27品目
2 ≪特徴的な取組≫
・個々の農家では不可能な通年供給を提携農場を組織すること
により通年供給が可能。
・業務用に不向きな規格外野菜を活用した「岩手県産品100%」の
カレーセットを個食、高齢者、福祉施設、学校給食へ供給。
・ニーズに応じた規格・形状のカット野菜を長期間保存可能 ■構成員のほ場の様子
な状態で供給可能。
・必要に応じた数量の確保が可能。
・地場農産物調達のための生産体制と流通システムが構築されています。
※ このほか、
「攻めの農林水産業∼東北における先進事例∼」のうち、(4)6次産業
化の取組に分類されるものとして、ここに掲げたもののほか、岡田生産組合があり
ます。その取組の詳細は「Ⅰ−2 農業者等による復旧・復興取組事例」で紹介
していますので参照願います。
- 186 -
第2部
特集編
(5)新技術・新手法の導入
やまもとちよう
株式会社GRA
[宮城県・山元町]
∼ITを活用した被災地でのいちご栽培復活の取組∼
1 ≪概要・データ≫
・東日本大震災で壊滅的な被害のあった山元町のいちご栽培
を復活させ、ブランド化するため、農家の技術を基に、I
T技術を駆使した最先端の栽培管理を実践。
・このことにより高品質で安定したいちご(ミガキイチゴ)
作りを実現。
2 ≪特徴的な取組≫
・農家の経験をもとにした水・肥料・室温の数値設定を行
い、コンピュータ制御による栽培管理を実践。
・町内3カ所(1.3㏊)にハウスを設置し、収量より味の良
さを追求し、ブランド化を目指しています。
・被災したいちご農家3名をスタッフとして雇用。
・国の食料生産地域再生のための先端技術展開事業によ
り、大規模施設園芸施設においていちごの高設栽培やト
マトの低段栽培による低コスト化を実証中。
北上市
宮城県
やまもとちょう
山元町
■いちごの栽培の様子
き た か み し
[岩手県・北上市]
∼産学官連携で大豆の高品質・収量向上技術の構築∼
1 ≪概要・データ≫
・地域特産のさといもを組み込んだ水稲・大豆・さといもの輪作体 岩手県
系とブロックローテーションの実践。
・新技術の実証や導入により湿害や連作障害を回避した大豆の高品
質・安定生産を実現。
北上市
〔(H21(2009)∼23(2011)平均単収:235kg/10a(県平均の約2倍)〕
・集落営農組織の設立により作業の効率化、農地の有効活用を実現。
〔経営規模:(H13(2001))37戸、33ha
→(H24(2013))89戸、90ha(うち大豆29ha)〕
きたかみし
2 ≪特徴的な取組≫
・集落営農組織の設立や法人化に際し、普及指導員が関係機関と連携し集落座
談会等の開催を支援。
・水稲、大豆に、地域特産のさといもを組み入れた輪作と有機物施用により、
連作障害の回避と地力維持。
- 187 -
第2部
特集編
・湿害回避のため、県独自の小畦立播種技術を実証、導入。
・大学、機械メーカーと連携し、大豆のしわ粒10%低減と収
量10%増加を実現する新しい施肥技術を確立。
・実需者を交えた巡視会等を通じて実需者ニーズを把握。加
工適性の高い品種への転換や自主的に成分を確認するなど
売れる大豆づくりを実践。
・ブロックローテーションや機械化により、大豆栽培管 ■緑肥実証ほにて現地検討会
理の効率化と適期管理の実施。
3 ≪今後の課題、目標≫
・大豆のさらなる多収と高品質化を目指して、他地域との合同研修会の開催、
実証ほの設置、各種研修会の参加など技術研鑽を実施。
・現在の1団地4∼5ha単位から10ha規模の効率的なブロックローテーション
と、近隣からの受託を含めて100ha規模の経営が目標。
丸果秋田県青果株式会社
あ き た し
[秋田県・秋田市]
∼朝採り野菜出荷による元気な産地づくりの取組∼
1 ≪概要・データ≫
・本事例「朝採り野菜午後販売」は、県内産野菜の取扱割合が低い 秋田県
市場で、青果卸売業者が、県産野菜の集荷と販売に平成13(2001)
年から取り組み、野菜の産地振興や地産地消に貢献するとともに、
仲卸業者の協力の下、県外への販売拡大を実現したものです。
か づ の
ゆ ざ わ
・系列の運送会社が、配送の帰りに鹿角から湯沢まで集荷に回り、
12時までに市場に到着。集荷物は13時の競売(セリ)にかけられ、
秋田市
その日のうちに消費者に届きます。
・平成23(2011)年には仲卸が「朝採り午後販売」野菜を、大田市場
の東京青果(東一)に出荷し、品質、鮮度の面で大変良
好との評価を得、「秋田地場野菜」という名称で売られ
ました。
・現在、他市場からも引き合いが来ており、丸果秋田県青
果(株)では、出荷協力生産者の発掘のため県内各地で説
明会を行っています。
あ き た し
2 ≪特徴的な取組≫
・ダンボール一箱からの小口出荷が可能で、小規模
農家でも取り組めます。
・東京への出荷については、通常の農協出荷に比べ
て1日早く着く(翌日のセリに間に合う)ので鮮
度がウリになります。
- 188 -
朝採り野菜 平成14年∼23年(10年間)の推移
年次
数量
金額
単価
平成14年 225,964
44,708
198
平成15年 163,430
40,016
245
平成16年 120,957
37,602
311
平成17年 155,271
34,304
221
平成18年 171,692
42,107
245
平成19年 149,488
43,666
292
平成20年 158,721
40,154
253
平成21年 155,047
40,807
263
平成22年 146,664
42,700
291
平成23年 152,891
45,978
301
重量:kg 金額:千円 単価:k当たり
第2部
特集編
(6)担い手育成・確保
株式会社奥会津金山大自然
かねやままち
[福島県・金山町]
∼住民主体で設立された企業的農業経営体∼
1 ≪概要・データ≫
・地域の農家、町、農協が話し合いを重ね、農業生産法人を 福島県
設立。
・農業経営規模(水田10ha、ミニトマト・赤カボチャ・エゴマ
金山町
計0.77ha)
・社員11名(うち女性7名)(農業部門:4名、非農業部門
:7名)、アルバイト(農繁期(4月、12月期:最大7名)
・稲収穫作業受託(刈取9ha、乾燥調製35ha)、餅加工(赤カボチャ、エゴマ等
を使った三色切り餅)等
かねやままち
2 ≪特徴的な取組≫
・中山間地域の金山町は、人口が昭和35(1960)年の1万人余から約70%減少し、
高齢化率が56%となり、農家数も激減する中、危機感を抱いた農家、JA会津
みどり、町が話し合いを重ね、JA会津みどりから出資型法人の提案を受け、
住民主体の企業的な経営体を目指し、平成22(2010)年3月に、農家3名(33%)、
金山町(52%)、JA(15%)が出資して設立。
・離農・規模縮小する農家から農地10haを引き受けて耕作放棄地の発生を防止。
・農業部門のみでは安定した収入の確保が困難なため、通年雇用の確立と安定
収入の確保から非農業部門として、小・中学校の給食調理等の業務を町から
請け負い。
・福島県の地域産業6次化新商品加工支援事業により餅つき機等を導入し、町特
産品赤カボチャ、エゴマ、会津伝統野菜「かおり豆」を使い、全て地元産の
三色切り餅を開発、平成24(2012)年10月から販売。
農事組合法人たねっこ
[秋田県・大仙市]
∼民間企業との契約栽培により地域の雇用創出∼
秋田県
1 ≪概要・データ≫
こ た ね
・秋田県大仙市小種地区の5集落132戸が参加し、平成17(2005)年3
月に法人設立。
・経営面積:260ha(特別栽培米135ha、大豆85ha、水稲種子(原種13ha、
一般40ha)、野菜(ネギ、人参、ブロッコリー、キャベツ等)、花き
(ケイトウ、小菊))
だい せ ん し
大仙市
2 ≪特徴的な取組≫
◇民間企業との米の契約栽培
・地元農協の仲介により、平成20(2008)年以降、イオン(株)との間で特別栽
培米の契約栽培(年間750t)を実施。
- 189 -
第2部
特集編
◇種子生産の拠点
・出羽丘陵と雄物川に囲まれ隔離された立地条件から、水稲・大豆の指定採
取圃を担う。
◇大規模な転作大豆の取組
・団地化とブロックローテーションを
通じて大豆を85ha作付け。
◇地域の雇用創出
・20∼30代の専従職員を採用するほか、
組合員及び女性、高齢者を年間のべ
3,400人規模で臨時雇用。。
■たねっこの構成員
■大豆の中耕培土作業
小坂アグリ株式会社
く に み ま ち
[福島県・国見町]
∼地域における復旧・復興の中心的担い手∼
1 ≪概要・データ≫
・設立:平成19(2007)年2月
・構成員:取締役4名、常時雇用4名、その他臨時雇用
・経営概況:経営規模約35ha(平成23(2011)年度末時点)
福島県
くにみまち
国見町
2 ≪特徴的な取組≫
・ほ場整備事業に併せ、地区内の農用地利用改善団体の同意
を得て、地域農業を維持するための受け皿として小坂アグリ株式会社を設立
しました。
・平成23(2011)年3月末で集積している農地面積は約35haで区域内の43%を占めます。
・ほ場を面的に集積している利点を活かした、大豆と水稲
のブロックローテーションにより土地生産性の維持を図
っています。
・農協の煎餅加工事業への原料米供給や、県オリジナル品
種「天のつぶ」の導入などに積極的に取り組んでいます。
・安全・安心な米の生産のため、地域が一体となり放射性
物質の吸収抑制対策に取り組んでいます。また、小坂 ■県オリジナル品種「天の
アグリ株式会社では地区内約70haの吸収抑制資材の施
つぶ」
用を受託し、地域の全ての米が基準値内となる成果をあげ
ています。
。
- 190 -
第2部
特集編
ひがしまつしまし
有限会社アグリードなるせ
[宮城県・東松島市]
∼被災地における地域農業の中心的な担い手∼
1 ≪概要・データ≫
・平成3(1991)年に設立した農業生産組合を母体にして平
成18(2006)年に、人材育成や担い手確保、地域農業の受け
皿を目指して、(有)アグリードなるせとして法人化。翌平
成19(2007)には特定農業法人となりました。
・出資者は14名で、うち施設園芸農家7名が認定農業者。
・経営規模81ha(水稲41ha・大豆31ha・ばれいしょ4ha・施設
野菜等)
(平成24(2012)年末現在)
宮城県
ひがしまつしまし
東松島市
2 ≪特徴的な取組≫
・地域農業の大半を担い、米・麦・大豆作の土地利用型部
門を中心に、収益性の高い施設野菜作にも取組み、雇用
の場を創出(震災後5人を雇用)。平成24(2012)年からは
大手食品メーカーとの契約栽培によるばれいしょの栽培
にも取組んでおり、今後、6次産業化も視野に入れて
■アグリードなるせの皆さん
自社農産物を活用した商品開発等も計画しています。
また、震災後に新たに雇用した女性の新規就農者の
1人が代表を務める施設園芸法人と連携を図りながら農産物生産・販売を実
施しています。
・農業生産法人の枠にとらわれず、地域とともに発展する経営体を目指すとの
思いから、デイサービスセンター「株式会社野蒜ケアサービス」の経営に参
加。現在、平成25(2013)年7月の通所介護事業所(デイサービス施設)のオ
ープンに向けて準備を進めています。
農事組合法人ゆいファーム
∼被災地における地域農業の中心的な担い手∼
[宮城県・仙台市]
1 ≪概要・データ≫
・平成9(1997)年に設立したコンバイン組合が、経営の向上と
地域農業の継承・発展を目的に平成22(2010)年に法人化。
・構成農家数は4戸で、経営規模は水稲31ha(平成25(2013)年
度目標)。
- 191 -
宮城県
せんだいし
仙台市
第2部
2 ≪特徴的な取組≫
・東日本大震災の津波により農業用機械、施設の全てが流失。
・東日本大震災農業生産対策交付金等を活用して農業機械、育
苗ハウス、機械格納庫を導入。
・平成24(2012)の水稲作付面積は8.4ha。
・構成員には30代の若手後継者が2名おり、将来に向けて、ま
ずは復旧、さらには規模拡大を目指しています。
特集編
■新たに整備した機
械格納庫
株式会社イグナルファーム
[宮城県・東松島市]
∼被災地における地域農業の中心的な担い手∼
1 ≪概要・データ≫
・石巻地域は、きゅうり、トマト等の施設園芸が盛んな県内 宮城県
有数の園芸産地だったが、東日本大震災による津波の影響
で甚大な被害を受け、園芸施設の全損・損壊面積は20haに
も上り、被害額は17億円を超えました。
・(株)イグナルファームは平成23(2011)年12月に被災した若
東松島市
手農業者4名(うち青年農業士2名)で設立。
・JAいしのまきが東日本大震災農業生産対策交付金を活用
して整備した生産施設を借受け、平成24(2012)年5月末から営農を再開。
ひがしまつしまし
2 ≪特徴的な取組≫
・園芸産地の早期復旧を図るため、JAいしのまきが事業
を実施し、1ha規模の園芸施設団地を整備。震災前から
法人化の夢を抱いていた30∼40歳代の若手が、完成した
施設を借り受けて営農を再開。
・栽培品目:中玉トマト、きゅうり
・規模等:低コスト耐候性ハウス3棟(約10,220㎡)に ■栽培中の中玉トマト(品種
:カンパリ)
おいて養液土耕栽培を実施。
・今後は、ハウス増棟のほか農産加工、直売、観光農園
等を視野に付加価値販売を目指しています。
※ このほか、
「攻めの農林水産業∼東北における先進事例∼」のうち、(6)担い手育
成・確保に分類されるものとして、ここに掲げたもののほか、南三陸町復興組合「華」
、
(農)仙台イーストカントリー、(有)六郷アズーリファーム、(有)耕谷アグリサー
ビスがあります。それらの取組の詳細は「Ⅰ−2 農業者等による復旧・復興
取組事例」で紹介していますので参照願います。
- 192 -
第2部
特集編
(7)企業の農業参入
成和建設株式会社
は な ま き し
[岩手県・花巻市]
∼建設業者の農業参入と担い手としての活動∼
1 ≪概要・データ≫
・本事例は、株式会社による農業の取組
・設立:昭和47(1972)年(農業開始 平成21(2009)年)
・売上高:19億1,687万円(農業 5,955万円)
・従業員数:100名(農業従事者10名)
・経営耕地面積:42.8ha 水稲、飼料用米
岩手県
はなまきし
花巻市
2 ≪特徴的な取組≫
・ほ場整備事業等土木技術の経験を生かして荒廃した農地を整備。
・地域の高齢者雇用等地域雇用の拡大、耕作放棄地の解消と
地域活性化に取り組んでいます。
・土木技術、農業技術を継承した後継者の育成。
・人・農地プランの中で、中心となる経営体に位置づけられて ■育苗作業
います。
・若年労働者(高校新卒)の採用により技術の継承に努めています。
き た あ き た し
株式会社しらかみファーマーズ [秋田県・北秋田市]
∼建設業者の農業参入と担い手としての活動∼
1 ≪概要・データ≫
・北秋田市の建設会社3社共同で平成23(2011)年に(株)しらかみフ 秋田県
ァーマーズを設立。
・作物の決定は、県内卸売業者のアドバイス、先進地(青森県の建
設事業者)を視察。
・作付けする農地は、北秋田市の紹介により、遊休農地等を借り受 北秋田市
け。栽培技術は、秋田県北秋田地域振興局及びにんにく卸売業者
の指導。
・有機質肥料や土壌改良材を活用し、こだわりの土作りによる差別化を図ろう
としています。
・作付面積(平成23(2011)年)2.5haで約19tを収穫。
(平成24(2012)年)14haへ拡大。
(平成26(2014)年の目標)20ha、販売量170t、販売金額1億円。
・県事業により、農業機械、乾燥設備等を導入。労働力20数名(季節作業員含む。
)
きたあ きた し
- 193 -
第2部
2 ≪特徴的な取組≫
・建設業の強みを活かし、会社が所有する土木機械を活用して
遊休農地等を整備して作付け面積を拡大。
・収穫後の調整施設として、北秋田市内の工業団地から撤退し
た工場建物を取得する等投資を抑える工夫を実施。
・土壌改良材には注目されている十和田石を使用し、有機質肥
料には地元産のものを大量に使用。
・今後、販売に当たっては市場への販売の他、付加価値を高め
るため「黒にんにく」等への加工に取組む予定。
特集編
■大玉で形も味も自
慢のにんにく
みなみあいづまち
有限会社F.K.ファーム [福島県・南会津町]
∼建設業者の農業参入と担い手としての活動∼
1 ≪概要・データ≫
・地元の建設会社が南会津町内の耕作放棄地を再生・活用 福島県
し農業部門に参入することを目的に農業生産法人「有限
会社F.K.ファーム」(代表羽田正氏)を平成16(2004)年
に設立。
あぶくま
地域
・設立当初は、10㏊の耕作放棄地へのそば作付でスタートし、
南会津町
現在ではそばの作付面積50㏊(24(2012)年)まで拡大。
更に、単なるそば生産に止まらずより高い付加価値を付けるため、製粉所(平
成17(2005)年)そば屋(平成19(2007)年)と生産∼加工∼販売までの一体的
な経営(6次化)を実現。
・また、地元企業組合と連携し、アスパラガスを用いた加工食品用の加工原料
アスパラガスの生産・供給を実現。
(色ぬり
みなみあいづまち
はかーちゃんの
出身市町村)
2 ≪特徴的な取組≫
・そばの品種については、平成21(2009)年から全面的に福島
県オリジナルそば品種「会津のかおり」に切替え、「会津
のかおり」を安定的に生産する体制を確立。
・また、(有)F.K.ファーム代表は、南会津産そばのブラン ■(有)F.K.ファームの
広大なそば畑
ド化に向けた「南会津そば振興協議会」初代会長に就任。
南会津新そば祭りを開催しブランド化に努力。
・こうした取組が評価され社団法人日本蕎麦協会主催「平成23年度全国そば優良生
産表彰」において、最高賞の農林水産大臣賞を受賞(平成24(2012)年3月15日)
。
- 194 -
第2部
特集編
株式会社ベジ・ドリーム栗原
く り は ら し
[宮城県・栗原市]
∼農家と民間企業の共同出資で国内最大規模のパプリカ周年栽培∼
1 ≪概要・データ≫
・平成20(2008)年7月、宮城県栗原市の農家(5名)と東京都に
本社を置く食料専門商社の豊通食料(株)が共同出資により設立。
・大規模鉄骨ハウスを整備後、平成21(2009)年からパプリカの
養液栽培を開始。
・平成21(2009)年11月、GLOBAL GAP認証を取得(国内
野菜施設園芸第1号)。
宮城県
くりはらし
栗原市
2 ≪特徴的な取組≫
・パプリカの国内流通量のほとんどを占める輸入品を国産
に置き換えるべく生産量・販売量の拡大に向けた規模拡
大や低コスト化に取り組んでいます。
第1農場:平成21(2009)年3月完成 0.7ha
第2農場:平成22(2010)年6月完成 4.2ha(強い農 ■(株)ベジ・ドリーム栗
原のパプリカ
業づくり交付金)
※ 国内最大規模のパプリカ周年栽培施設
第3農場:平成25(2013)年4月完成 1.8ha(経済産業省補助事業)
※ 宮城県内の工業団地に超省エネ温室を整備し、関連自動車
工場の廃熱を活用した実用化研究を実施中。
3 ≪今後の目標≫
・「パプリカ生産で日本一を目指します」
消費者等の国産野菜への関心の高まりに応じ、輸入割合が高いパプリカの
生産量の国内シェア拡大を図り、安心・安全な商品の安定供給を目指します。
(生産目標)第1農場:約100t、第2農場:約700t、第3農場:約315t
・第3農場における取組は、トヨタ関係各社による東北地域の東日本大震災復
興促進活動の一環。
- 195 -
第2部
特集編
(8)周年雇用の実現
株式会社西部開発農産
[岩手県・北上市]
∼大規模複合経営と通年雇用の実現∼
1 ≪概要・データ≫
・設立:昭和61(1986)年
・売上高:9億5,000万円
・従業員数:100名
・経営規模:耕地面積808ha、肥育牛165頭、繁殖牛35頭
岩手県
きたかみし
北上市
2 ≪特徴的な取組≫
・借地と受託により団地化を進め大豆270ha、水稲205ha、小
麦170ha、そば150haを作付け。
・冬期間は県農産物改良種苗センターからの委託による大豆
種子選別と除雪作業請負により労力を配分して周年雇用を実現。
・他県、異業種からも雇用し、農業を支える人材を育ててい
■(株)西部開発農産の皆さん
ます。
有限会社耕佑
[宮城県・栗原市]
∼野菜水耕栽培による通年就業型農業の実現∼
1 ≪概要・データ≫
・平成4(1992)年、前身の任意組合「耕佑会」(構成員4名)を 宮城県
結成し、水稲の作業受託を開始。
・平成10(1998)年、法人化。平成7(1995)年に開始した野菜の
栗原市
水耕栽培が販売額の7割を占めるまでに成長(役員4名、正
社員12名、パート12名、合計28名)。
(経営規模)野 菜:水耕栽培9,600㎡(サラダ菜等4品目)
稲 作:作業受託63ha(春・秋作業)、床土・苗の販売
米販売:1,215袋(30kg)、通信販売(「伊達の米」)
くりはらし
2 ≪特徴的な取組≫
◇協業による通年就業型農業の実現
・4つの事業戦略(PDCAの実践、販売戦略、労務管理、需要変動に対応
した技術管理)に基づき協業経営の安定化を図りつつ、集落の維持に貢献。
- 196 -
第2部
特集編
◇水耕野菜部門の経営安定化
・グローバルGAP取得を目指し、農薬使用リストや作業チ
ェックシートを作成。
・病害株の早期発見等無農薬栽培管理を徹底し、野菜の品質
向上に努力。
◇平成24(2012)年 第61回全国農業コンクール「優秀賞」受賞
・地域や市場との信頼関係を築き、「耕佑ブランド」を確立。
■サラダ菜の栽培
3 ≪今後の目標等≫
・「心の郷(ふるさと)を耕す」(社訓:邁進、信頼、創造)
・経営理念に基づき、農業法人のモデル及び地域農業のけん引役として、地域
雇用の拡大や農作業体験・インターンシップの受入れなどに取り組み、地域
貢献を果たします。
- 197 -
第2部
特集編
(9)新規就農の促進
山形県大江町
お お え ま ち
[山形県・大江町]
∼樹園と住居を一体的に斡旋して新規就農を受入れ∼
1 ≪概要・データ≫
・スモモなどの果樹経営を志した農業未経験の若者が、大江町の
支援を受け同町に定住し、人・農地プランの中心的経営体に位
置付けられ農業を開始しました。
山形県
2 ≪特徴的な取組≫
大江町
・大江町では、地域農業を担う経営体の育成に力を入れており、
新規就農対策として、農地と住居を支援することで町外からの新規就農者の
受け入れをはかっています。
・地域事情に精通した営農組織は、高齢化等に伴う空き屋情報
とともに継承可能な農地情報(果樹の植栽状況等)を町と共
有し、効率的な継承・就農に資するように進めています。
・新規就農者の掘り起こしは、首都圏でのPR活動を中心に
行っており、問い合わせには町農林課農政係が対応して
■大江町のスモモ
います。
おおえまち
- 198 -
参 考 統 計 表
1. 耕地面積と耕地利用率
2. 農業就業人口
3. 認定農業者、新規就農者
4. 農業産出額
5. 食料自給率の推移
6. 水稲の生産状況
7. 麦の生産状況
8. 大豆の生産状況
9. 乳用牛の生産状況
10. 肉用牛の生産状況
11. 豚の生産状況
12. 採卵鶏の生産状況
13. 飼料作物の生産状況
14. 野菜の生産状況
15. 果樹の生産状況
16. 花きの生産状況
利用上の注意
本書の統計数は原則として下記による。
1 「年」は暦年を、「年度」は会計年度を示した。
2 統計数値はラウンドの関係で、個々の積み上げと総数が一致しない
場合がある。
1.耕地面積と耕地利用率
耕地面積の推移
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
田
普通畑
樹園地
牧草地
計
S.60
(1985)
92,600
28,100
27,600
18,100
166,400
103,100
32,000
7,900
31,000
174,000
121,600
19,100
4,450
7,610
152,800
137,200
14,100
4,520
5,780
161,600
108,700
13,200
15,800
4,660
142,400
119,600
38,400
26,800
8,020
192,800
682,900
144,900
87,100
75,200
990,000
2,952,000
1,257,000
549,200
620,800
5,379,000
H.2
(1990)
91,500
31,800
27,400
18,000
168,700
101,800
32,300
7,380
32,000
173,400
119,400
19,200
3,690
7,570
149,900
136,000
14,100
4,350
6,190
160,600
106,600
12,900
14,100
4,380
138,000
116,300
37,300
22,200
7,480
183,300
671,500
147,600
79,100
75,600
973,800
2,846,000
1,275,000
475,100
646,600
5,243,000
7
(1995)
90,000
32,600
26,400
17,800
166,700
100,400
30,300
6,280
32,400
169,400
117,300
19,000
2,580
6,860
145,700
134,200
13,500
4,120
6,110
157,900
103,900
12,300
12,500
4,130
132,900
114,100
35,800
12,400
6,450
168,700
659,700
143,500
64,200
73,800
941,300
2,745,000
1,225,000
407,600
660,700
5,038,000
12
(2000)
87,600
33,100
25,500
16,600
162,800
98,500
28,400
4,940
30,500
162,300
114,800
18,400
1,940
6,580
141,800
132,300
12,700
3,690
5,960
154,600
101,100
11,300
11,700
3,490
127,600
111,300
33,000
8,320
5,850
158,500
645,600
136,800
56,100
69,000
907,500
2,641,000
1,188,000
356,400
644,700
4,830,000
17
(2005)
85,100
33,600
24,700
15,800
159,200
96,700
26,600
4,290
28,900
156,500
111,800
18,400
1,710
6,070
138,000
131,600
12,200
3,050
5,370
152,200
98,500
11,900
11,500
3,020
124,900
107,400
32,400
7,770
5,660
153,200
631,200
135,000
53,000
64,800
884,000
2,556,000
1,173,000
332,300
630,600
4,692,000
20
(2008)
84,000
34,100
24,100
15,500
157,700
96,000
26,000
4,070
28,500
154,600
110,800
18,300
1,570
6,080
136,700
131,100
12,000
2,850
5,180
151,100
97,000
12,300
11,400
2,880
123,600
105,900
32,100
7,460
5,630
151,000
624,800
134,700
51,500
63,800
874,700
2,516,000
1,171,000
319,700
621,300
4,628,000
21
(2009)
83,700
34,200
23,900
15,400
157,200
95,900
25,900
3,950
28,500
154,200
110,500
18,400
1,530
6,120
136,600
131,000
11,900
2,780
5,180
150,900
96,900
12,400
11,300
2,650
123,200
105,500
31,900
7,370
5,610
150,300
623,400
134,700
50,800
63,500
872,500
2,506,000
1,169,000
314,700
618,800
4,609,000
22
(2010)
83,600
34,400
23,500
15,400
156,800
95,800
25,900
3,870
28,300
153,900
110,300
18,500
1,480
6,110
136,300
130,900
11,900
2,690
5,150
150,700
96,700
12,500
11,200
2,640
123,100
105,300
31,800
7,300
5,590
149,900
622,600
134,900
50,000
63,200
870,700
2,496,000
1,169,000
310,600
616,700
4,593,000
(単位:ha)
23
24
(2011)
(2012)
83,500
83,400
34,400
34,600
23,400
23,200
15,300
15,200
156,600
156,500
95,000
95,000
25,800
25,800
3,770
3,720
28,100
28,100
152,700
152,600
101,900
103,700
16,700
16,700
1,460
1,430
6,090
6,090
126,200
127,800
130,800
130,700
11,900
11,900
2,520
2,490
4,980
4,950
150,200
150,100
96,600
96,500
12,400
12,400
11,100
10,900
2,640
2,610
122,700
122,500
100,500
100,700
31,000
31,000
7,300
7,250
5,660
5,650
144,500
144,600
608,200
610,000
132,300
132,400
49,500
49,100
62,800
62,600
852,900
854,000
2,474,000 2,469,000
1,165,000 1,164,000
306,700
303,200
615,200
613,300
4,561,000 4,549,000
21
(2009)
133,500
84.9
129,200
83.8
118,500
86.7
127,300
84.4
110,600
89.8
128,100
85.2
747,300
85.7
4,244,000
92.1
(単位:ha、%)
22
23
(2010)
(2011)
131,800
130,800
84.1
83.5
128,800
127,500
83.7
83.5
118,900
110,000
87.2
87.2
127,000
127,600
84.3
85.0
110,500
110,500
89.8
90.1
127,900
108,400
85.3
75.0
744,800
714,800
85.5
83.8
4,233,000 4,193,000
92.2
91.9
農作物作付(栽培)延べ面積と耕地利用率の推移
S.60
(1985)
作付(栽培)延べ面積
164,500
青森県
耕地利用率
98.9
作付(栽培)延べ面積
171,600
岩手県
耕地利用率
98.6
作付(栽培)延べ面積
151,900
宮城県
耕地利用率
99.4
作付(栽培)延べ面積
157,700
秋田県
耕地利用率
97.6
作付(栽培)延べ面積
138,900
山形県
耕地利用率
97.5
作付(栽培)延べ面積
192,500
福島県
耕地利用率
99.8
作付(栽培)延べ面積
977,100
東北
耕地利用率
98.7
作付(栽培)延べ面積
5,656,000
全国
耕地利用率
105.1
農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」
H.2
(1990)
164,200
97.3
170,100
98.1
146,000
97.4
154,400
96.1
133,000
96.4
174,100
95.0
941,800
96.7
5,349,000
102.0
7
(1995)
154,400
92.6
158,000
93.3
137,200
94.2
147,700
93.5
123,400
92.9
151,800
90.0
872,500
92.7
4,920,000
97.7
12
(2000)
147,200
90.4
144,100
88.8
127,000
89.6
137,600
89.0
117,000
91.7
137,400
86.7
810,300
89.3
4,563,000
94.5
-199-
17
(2005)
138,300
86.9
134,800
86.1
121,700
88.2
133,300
87.6
112,800
90.3
131,900
86.1
772,900
87.4
4,384,000
93.4
20
(2008)
133,900
84.9
129,900
84.0
118,400
86.6
127,800
84.6
110,800
89.6
129,200
85.6
750,000
85.7
4,265,000
92.2
2.農業就業人口
農業就業人口の推移
(単位:人)
区分
男女計
全国
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
平. 2(1990) 4,818,921
819,369
129,725
152,891
125,281
115,042
115,300
181,130
平. 7(1995) 4,139,809
707,073
120,097
131,818
108,594
100,108
97,676
148,780
平.12(2000) 3,891,225
681,144
109,550
123,285
108,774
98,498
93,536
147,501
平.17(2005) 3,352,590
620,722
96,166
114,009
99,085
91,068
85,384
135,010
平.22(2010) 2,605,736
486,533
80,483
89,993
70,869
71,805
64,335
109,048
15∼29歳 平. 2(1990)
281,059
39,081
9,629
7,368
5,739
4,435
4,277
7,633
平. 7(1995)
213,593
30,990
7,360
6,089
5,102
3,537
2,898
6,004
平.12(2000)
247,031
41,057
7,271
7,794
8,102
4,983
4,250
8,657
平.17(2005)
194,352
35,847
5,817
6,509
7,435
4,295
4,038
7,753
平.22(2010)
90,073
17,720
3,700
3,312
3,109
2,612
1,925
3,062
平. 2(1990)
469,997
83,367
17,585
13,343
13,529
10,908
11,313
16,689
平. 7(1995)
289,500
47,060
11,650
7,488
7,346
5,927
6,080
8,569
平.12(2000)
192,505
28,552
6,832
4,674
4,375
3,472
3,527
5,672
平.17(2005)
123,187
18,396
4,301
3,141
2,785
2,227
2,410
3,532
平.22(2010)
87,087
13,743
3,164
2,313
2,033
1,804
1,957
2,472
平. 2(1990)
552,049
100,109
19,766
17,012
14,453
13,846
14,847
20,185
平. 7(1995)
463,060
86,495
19,096
13,620
13,101
12,198
12,841
15,639
平.12(2000)
364,253
67,215
15,024
10,374
10,712
8,765
9,636
12,704
平.17(2005)
240,053
43,098
10,151
7,024
6,553
5,295
6,031
8,044
平.22(2010)
146,645
24,559
6,448
3,985
3,256
3,048
3,302
4,520
平. 2(1990) 1,077,796
210,401
31,786
38,178
32,645
30,870
31,587
45,335
平. 7(1995)
694,627
133,653
24,011
24,041
19,557
19,796
19,895
26,353
平.12(2000)
522,664
97,977
18,959
16,274
14,481
14,696
14,529
19,038
平.17(2005)
479,070
98,085
18,374
15,974
15,280
14,433
14,809
19,215
平.22(2010)
357,873
76,688
15,319
12,519
11,214
10,767
11,192
15,677
平. 2(1990)
840,741
151,661
19,665
27,978
24,194
22,100
22,266
35,458
平. 7(1995)
679,393
126,907
19,294
23,423
19,730
19,132
18,128
27,200
平.12(2000)
507,252
96,470
14,928
17,347
14,808
15,020
13,959
20,408
平.17(2005)
365,403
68,223
10,875
12,396
9,782
10,822
9,669
14,679
平.22(2010)
319,022
62,695
10,524
10,723
8,949
10,140
8,746
13,613
65歳以上 平. 2(1990) 1,597,279
234,750
31,294
49,012
34,721
32,883
31,010
55,830
平. 7(1995) 1,799,636
281,968
38,686
57,157
43,758
39,518
37,834
65,015
平.12(2000) 2,057,520
349,873
46,536
66,822
56,296
51,562
47,635
81,022
平.17(2005) 1,950,525
357,073
46,648
68,965
57,250
53,996
48,427
81,787
平.22(2010) 1,605,036
291,128
41,328
57,141
42,308
43,434
37,213
69,704
30∼39
40∼49
50∼59
60∼64
資料:農林水産省統計部「農林業センサス」
注:1)農業就業人口とは、自営農業に従事した世帯員(農業従事者)のうち、調査期日前1年間に自営農業のみ
に従事した者又は農業とそれ以外の仕事の両方に従事した者のうち、自営農業が主の者をいう。
2)平成2年(1990)の「15∼29歳」は「16∼29歳」の数値である。
-200-
3.認定農業者、新規就農者
認定農業者数の推移
(単位:経営体)
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
19
(2007)
7,497
7,673
5,933
9,651
8,230
6,141
45,125
228,704
20
(2008)
8,534
8,102
6,184
9,895
8,429
6,398
47,542
239,383
21
(2009)
8,949
8,231
6,266
10,133
8,639
6,647
48,865
246,105
22
(2010)
9,247
8,332
6,259
10,203
8,657
6,782
49,480
249,369
23
(2011)
9,344
8,078
6,210
10,122
8,550
6,780
49,084
246,475
21
(2009)
22
(2010)
24
(2012)
8,731
7,712
5,934
9,666
8,323
6,686
47,052
237,522
資料:農林水産省経営局「農業経営改善計画の認定状況」
注:各年3月末
新規就農者数の推移
(単位:人)
H.19
(2007)
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北計
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
計
新規学卒
Uターン
新規参入
その他
20
(2008)
148
77
55
16
0
196
27
116
26
27
76
34
30
12
0
70
28
27
15
0
163
48
100
15
0
98
22
53
23
0
751
236
381
107
27
132
50
60
22
0
232
19
165
24
24
80
38
34
8
0
161
26
54
81
0
150
37
96
17
0
161
16
100
45
0
916
186
509
197
24
資料:東北農政局経営支援課調べ(各県から聞き取り)
注:各県の調査方法・基準は統一されていない。
-201-
139
48
51
40
0
251
23
125
31
72
97
24
37
36
0
134
19
43
72
0
226
47
134
45
0
192
27
82
83
0
1,039
188
472
307
72
175
82
64
29
0
227
12
122
35
58
102
20
35
47
0
115
20
40
55
0
224
51
106
67
0
182
21
104
57
0
1,025
206
471
290
58
23
(2011)
190
52
98
40
0
200
11
121
18
50
113
28
17
68
0
146
23
65
58
0
219
45
116
58
0
142
25
62
55
0
1,010
184
479
297
50
4.農業産出額
部門別農業産出額と生産農業所得(平成23(2011)年)
区分
農業産出額計
全国
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
億円
83,462
12,571
2,804
2,387
1,641
1,732
2,155
1,851
米
〃
18,536
4,494
535
582
749
1,062
816
750
畜産
〃
26,306
3,697
776
1,293
584
296
332
417
野菜
〃
21,343
2,121
616
265
222
247
381
389
果実
〃
7,430
1,665
751
113
23
56
524
197
生産農業所得
億円
27,595
4,303
1,032
630
601
605
658
777
12
17
20
(2000)
(2005)
(2008)
92,574
88,067
86,509
21
(2009)
83,136
22
(2010)
82,551
23
(2011)
83,462
資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」
農業産出額の推移
億円
S.60
(1985)
115,499
計 東北
〃
21,037
19,461
17,509
14,779
13,824
13,599
13,088
12,526
12,571
割合
%
18.2
17.3
16.5
16.0
15.7
15.7
15.7
15.2
15.1
区分
全国
農業産出額計(東北)
H.2
(1990)
112,787
7
(1995)
105,846
億円
21,037
19,461
17,509
14,779
13,824
13,599
13,088
12,526
12,571
米
〃
10,757
8,757
8,165
6,095
5,324
4,960
4,709
3,807
4,494
麦類・雑穀・豆・いも類
〃
389
368
217
260
224
181
192
163
131
畜産
〃
4,773
4,836
3,995
3,712
3,840
3,934
3,828
3,964
3,697
野菜
〃
2,163
2,682
2,560
2,338
2,147
2,284
2,188
2,331
2,121
果実
〃
1,813
1,859
1,714
1,605
1,639
1,631
1,593
1,736
1,665
花き
〃
82
179
273
303
297
283
269
257
234
731
497
409
326
241
230
215
177
145
生産農業所得(東北)
工芸農作物
億円
〃
9,349
8,922
8,002
5,710
5,380
4,492
4,355
4,809
4,303
農家1戸当たり
千円
1,426
1,469
1,440
1,126
1,160
969
−
−
−
耕地10a当たり
〃
94
92
85
63
61
51
−
−
−
資料:農林水産省統計部「生産農業所得統計」
注:平成21(2009)年以降の農家1戸当たり及び耕地10a当たりの生産農業所得データはない。
-202-
5.食料自給率の推移
(単位:%)
県 別
自給率
県名
年度
米
米 を
除いた
大豆
小麦
野菜
果実
自給率
(食用)
H16(2004)
117
302
61
7
44
246
491
H17(2005)
116
300
60
4
49
239
494
H18(2006)
118
310
60
5
60
256
550
青森
H19(2007)
119
298
64
6
63
263
569
H20(2008)
121
302
66
6
67
266
623
H21(2009)
121
300
67
6
61
268
590
H22(2010)
119
307
61
3
64
252
619
H16(2004)
106
327
39
10
35
98
74
H17(2005)
103
315
38
6
42
97
78
H18(2006)
105
323
38
7
52
97
80
岩手
H19(2007)
104
318
39
8
44
99
78
H20(2008)
106
314
42
11
63
102
86
H21(2009)
108
325
42
11
61
104
87
H22(2010)
111
347
39
8
49
97
74
H16(2004)
84
263
29
4
67
42
8
H17(2005)
79
240
30
4
87
41
8
H18(2006)
79
242
30
4
75
40
7
宮城
H19(2007)
80
244
29
4
93
40
7
H20(2008)
76
226
30
4
100
41
7
H21(2009)
79
240
30
3
110
43
8
H22(2010)
81
251
28
3
110
40
7
H16(2004)
141
548
17
1
71
84
49
H17(2005)
164
634
21
1
152
83
53
H18(2006)
175
679
22
1
162
85
63
秋田
H19(2007)
177
687
21
1
148
85
63
H20(2008)
176
675
25
1
209
86
72
H21(2009)
174
670
23
2
166
85
72
H22(2010)
171
664
19
1
114
82
60
H16(2004)
122
451
22
0
73
115
133
H17(2005)
128
472
23
0
98
118
142
H18(2006)
133
494
23
0
94
120
158
山形
H19(2007)
132
491
23
0
101
125
141
H20(2008)
133
490
25
0
127
130
153
H21(2009)
134
492
24
0
118
124
167
H22(2010)
138
513
22
0
98
120
155
H16(2004)
85
301
19
1
26
97
75
H17(2005)
82
287
19
1
31
94
81
H18(2006)
84
297
19
1
24
93
75
福島
H19(2007)
85
302
19
1
28
95
69
H20(2008)
85
298
20
1
33
99
79
H21(2009)
87
309
19
1
32
100
82
H22(2010)
90
324
18
1
22
94
77
H16(2004)
104
344
31
4
52
107
125
H17(2005)
105
346
32
3
72
105
129
H18(2006)
108
359
31
3
71
107
139
東北
H19(2007)
108
359
32
3
75
110
137
H20(2008)
108
351
34
4
92
112
151
H21(2009)
109
358
33
4
86
112
148
H22(2010)
110
370
30
3
74
106
147
H16(2004)
40
95
23
13
16
77
36
H17(2005)
40
95
23
13
24
75
37
H18(2006)
39
95
22
13
25
75
35
全国
H19(2007)
40
96
23
14
24
77
37
H20(2008)
41
96
24
14
29
79
37
H21(2009)
40
96
23
9
26
80
38
H22(2010)
39
98
20
8
25
77
34
資料:農林水産省「食料需給表」を基に東北農政局で試算
注:平成16(2004)∼21(2009)は確定値、平成22(2010)は全国以外は概算値
-203-
牛肉
27
28
26
27
29
28
21
34
34
31
33
33
30
39
17
18
16
17
18
16
19
8
9
8
8
8
8
9
19
20
19
20
20
17
17
19
19
18
19
19
17
18
20
21
19
20
21
19
21
12
12
12
11
12
11
11
豚肉
22
22
20
22
24
23
22
22
21
21
23
24
25
24
7
7
7
7
8
7
8
16
15
15
16
18
20
19
11
11
10
12
12
12
11
8
7
7
8
8
8
7
13
13
12
13
14
14
14
6
6
5
6
6
6
6
鶏肉
39
39
36
40
43
41
40
100
98
92
100
110
102
104
7
8
7
7
8
7
7
1
1
2
2
2
2
2
4
3
3
4
3
3
3
6
6
5
5
5
5
5
24
24
22
24
26
24
24
8
8
7
7
8
7
7
鶏卵
33
34
30
32
34
33
33
28
30
27
29
31
29
29
16
17
16
18
18
18
18
13
13
12
13
15
17
18
5
6
5
5
5
5
5
16
17
16
17
18
18
18
19
19
18
19
20
20
20
11
11
10
10
11
10
10
牛乳・
魚介類
乳製品
25
300
26
281
24
268
24
315
26
294
26
337
24
285
80
185
81
184
78
178
77
205
83
208
83
207
78
196
29
218
29
234
28
243
27
242
30
242
29
235
26
217
14
15
14
16
14
16
14
16
15
19
15
20
14
16
35
11
35
12
34
12
33
12
36
12
35
12
32
12
24
54
25
66
24
74
23
68
25
72
24
65
22
61
34
139
34
143
33
145
32
154
35
153
34
156
32
141
28
55
29
57
27
60
27
62
30
62
30
62
28
66
6.水稲の生産状況
水稲の作付面積及び収穫量の推移(東北)
108
5,000
78
4,000
85
107
104
104 100
108
104 85
98
98
91
収穫量(左目盛)
103
96
103
104
97
103
101
99
98
102
101
102
101
100
103
1,000
100
100 101
900
80
800
80
作況指数(右目盛(上))
作付面積(右目盛(下)
56
60
700
3,000
収
穫
量 2,000
600
千
t
300
500
︵
400
︶
100
60
(1985)
平. 2
(1990)
7
(1995)
12
(2000)
17
(2005)
千
㏊
︶
0
0
作
付
面
積
︵
200
1,000
昭. 55
(1980)
作況指数
96
22 24
(2010) (2012)
水稲の作付面積及び収穫量の推移
S.60
(1985)
青森県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
12
(2000)
17
(2005)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
(単位:ha、t)
23
24
(2011)
(2012)
75,700
67,300
70,000
56,600
53,800
49,200
49,100
49,400
46,900
47,800
収穫量
456,500
408,500
404,600
339,000
322,800
300,600
286,700
285,500
280,500
295,900
106
105
100
104
103
105
101
100
103
106
作付面積
82,500
74,400
76,500
62,900
60,600
56,600
56,400
56,400
54,500
54,600
収穫量
449,600
403,200
376,400
349,100
326,000
304,500
301,200
312,500
297,600
305,200
作況指数
109
106
96
106
101
101
100
104
102
105
作付面積
108,500
98,700
100,800
84,300
79,500
72,400
73,300
73,400
66,400
70,200
収穫量
594,600
555,700
507,000
458,600
423,700
377,900
387,800
400,000
363,200
392,400
作況指数
110
111
99
105
101
98
100
103
103
105
作付面積
115,100
106,400
112,500
95,600
94,600
89,000
89,700
91,300
90,000
91,100
収穫量
692,900
599,000
591,800
549,700
544,000
535,800
508,600
488,500
512,100
522,000
作況指数
105
96
91
101
100
105
99
93
99
100
作付面積
92,300
84,700
86,500
73,100
71,700
67,600
67,600
68,200
66,700
66,800
収穫量
565,800
493,000
461,900
450,300
429,500
417,100
401,500
406,500
392,200
403,500
作況指数
107
100
92
105
101
104
100
100
99
102
作付面積
98,100
89,800
91,600
82,300
82,700
81,300
80,700
80,600
64,400
66,200
収穫量
368,700
542,500
486,700
463,500
447,700
449,100
438,200
436,600
445,700
353,600
作況指数
111
106
99
104
101
100
101
103
102
104
作付面積
572,200
521,200
538,000
454,800
442,900
416,000
416,700
419,300
389,000
396,700
3,302,000
2,946,000
2,805,000
2,594,000
2,495,000
2,374,000
2,322,000
2,339,000
2,199,000
2,288,000
108
104
96
104
101
102
100
100
101
103
2,318,000
2,055,000
2,106,000
1,763,000
1,702,000
1,624,000
1,621,000
1,625,000
1,574,000
1,579,000
11,613,000 10,463,000 10,724,000
9,472,000
9,062,000
8,815,000
8,466,000
8,478,000
8,397,000
8,519,000
104
101
102
98
98
101
102
収穫量
作況指数
作付面積
全国
7
(1995)
作付面積
作況指数
岩手県
H.2
(1990)
収穫量
作況指数
104
103
102
資料:農林水産省統計部「作物統計」
-204-
7.麦の生産状況
4麦の作付面積及び収穫量の推移(東北)
千t
15千㏊
面積(左目盛)
11.4
11.0
収穫量(右目盛)
10.8
10.3
9.6
9.3
10
9.6
9.6
9.8
9.8
40
9.5
田畑計
8.5
7.4
6.8
29.7
24.6
22.9
5
24.2
22.8
19.9
18.0
17.9
23.6
19.8
18.9
20
18.6
16.3
16.6
田作
0
平.11
(1999)
12
(2000)
13
(2001)
14
(2002)
15
(2003)
16
(2004)
17
(2005)
18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
0
畑作
小麦の作付面積及び収穫量の推移
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
S.60
S
60
(1985)
3,700
H.22
H
(1990)
5,550
7
(1995)
1,110
12
(2000)
1,670
17
(2005)
2,410
20
(2008)
2,120
21
(2009)
2,220
22
(2010)
2,230
(単位:ha、t)
23
24
(2011)
(2012)
1,900
1,610
収穫量
10,800
12,500
2,720
4,010
3,160
4,090
4,770
2,720
2,450
2,210
作付面積
2,890
3,150
1,110
1,830
3,890
3,680
3,720
3,770
3,890
3,840
収穫量
6,140
8,810
9,640
3,210
3,820
4,320
7,320
8,440
6,330
6,690
作付面積
369
688
312
1,510
1,660
1,480
1,420
1,350
1,370
1,290
収穫量
676
2,210
718
5,380
4,430
5,030
4,500
4,590
3,990
4,480
作付面積
2,030
519
139
104
307
305
436
457
412
400
収穫量
4,500
1,320
259
246
560
714
1,300
823
507
752
117
作付面積
収穫量
作付面積
546
940
49
113
96
118
121
101
108
1,610
2,470
96
194
159
264
183
167
219
212
541
766
122
105
453
482
467
441
433
268
収穫量
1,540
2,170
334
298
775
989
806
651
429
474
作付面積
10,100
11,600
2,840
5,320
8,820
8,180
8,390
8,340
8,110
7,520
収穫量
27,900
30,300
7,340
13,900
13,400
18,400
20,000
15,300
14,300
14,300
作付面積
234,000
260,400
151,300
183,000
213,500
208,800
208,300
206,900
211,500
209,200
収穫量
874,200
951,500
443,600
688,200
874,700
881,200
674,200
571,300
746,300
857,800
資料:農林水産省統計部「作物統計」
-205-
8.大豆の生産状況
大豆の作付面積及び収穫量の推移(東北)
千t
100
千ha
50
収穫量(右目盛)
41.0
面積(左目盛)
40
36.3
38.3
42.7
41.6
38.1
36.9
34.3
37.7
35.6
80
35.2
32.7
29.5
30
64.9
24.1
60
61.9
59.5
54.7
田畑計
57.0
51.4
50.9
52.1
49.7
48.1
20
47.7
50.0
40
41.1
39.7
10
20
0
0
田
田作
畑作
平.11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
(1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)
大豆の作付面積及び収穫量の推移
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
S.60
S
60
(1985)
2,760
H.22
H
(1990)
3,190
7
(1995)
1,910
12
(2000)
4,020
17
(2005)
3,770
20
(2008)
4,700
21
(2009)
4,880
22
(2010)
4,320
(単位:ha、t)
23
24
(2011)
(2012)
4,580
4,320
収穫量
5,000
5,900
3,270
7,440
5,200
6,720
5,900
6,130
6,410
6,090
作付面積
6,980
6,940
3,650
3,570
3,920
4,790
4,680
4,420
4,370
4,150
5,020
収穫量
10,200
11,300
5,370
6,070
4,270
6,130
5,760
4,550
5,290
作付面積
5,440
6,280
3,870
7,330
9,090
12,100
11,500
11,100
9,720
9,040
収穫量
6,150
8,040
5,030
14,000
15,100
16,800
18,100
17,900
16,100
18,300
作付面積
7,690
9,070
3,330
5,810
7,820
10,400
10,100
8,420
8,120
7,620
収穫量
15,100
17,000
5,690
12,200
12,800
16,600
12,800
8,590
10,100
9,450
作付面積
3,400
4,740
1,610
4,980
6,270
7,380
7,250
6,580
6,320
5,640
収穫量
6,560
8,960
2,820
10,200
8,720
10,800
9,790
7,900
6,830
8,660
作付面積
6,740
5,680
3,780
3,740
3,400
3,310
3,190
2,880
2,100
1,930
収穫量
8,430
7,380
4,990
4,750
4,760
4,860
4,660
3,050
2,940
2,470
作付面積
33,000
35,900
18,200
29,500
34,300
42,700
41,600
37,700
35,200
32,700
収穫量
51,400
58,600
27,200
54,700
50,900
61,900
57,000
48,100
47,700
50,000
作付面積
133,500
145,900
68,600
122,500
134,000
147,100
145,400
137,700
136,700
131,100
収穫量
228,300
220,400
119,000
235,000
225,000
261,700
229,900
222,500
218,800
235,900
資料:農林水産省統計部「作物統計」
-206-
9.乳用牛の生産状況
乳用牛の飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(東北)
頭
千頭
300
1戸当たり飼養頭数(右目盛)
飼養頭数
30.4
29.8
200
31.5
32.8
32.9
33.8
34.3
33.9
35.1
33.8
35.7
50
37.2
40
25.0
30
16.7
20
100
10
215.7 199.8 164.0 158.9 157.6 156.7 146.6 144.5 140.3 132.7 125.2 123.4 120.3 116.5
0
0
平.2
7
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
23
24
(1990) (1995) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2009) (2010) (2011) (2012)
乳用牛の飼養頭数の推移
S.60
H.2
(1985)
(1990)
青森県
27,300
24,300
岩手県
79,200
76,100
宮城県
49,600
44,500
秋田県
11,500
11,800
山形県
24,600
22,800
福島県
39,000
36,100
東北
231,200
215,700
全国
2,111,000 2,058,000
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
7
(1995)
23,400
74,300
39,700
10,100
20,800
31,500
199,800
1,951,000
12
(2000)
19,000
62,000
33,700
7,800
16,800
24,700
164,000
1,764,000
18
(2006)
16,500
55,600
28,300
7,220
15,800
21,100
144,500
1,636,000
21
(2009)
14,400
47,700
24,900
6,290
14,000
17,900
125,200
1,500,000
22
(2010)
13,900
47,600
24,400
6,120
13,900
17,600
123,400
1,484,000
23
(2011)
13,500
46,900
23,500
6,060
13,400
17,100
120,300
1,467,000
(単位:頭)
24
(2012)
13,400
45,800
23,200
6,060
13,200
14,800
116,500
1,449,000
10 肉用牛の生産状況
10.肉用牛の生産状況
肉用牛の飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(東北)
頭
800千頭
飼養頭数
1戸当たり飼養頭数(右目盛)
600
12.9
400
13.3
14.2
14.8
15.6
16.4
17.5
18.3
19.1
19.5
20.1
21.1
25
20
15
9.9
10
7.5
200
5
534.4 520.2 441.3 425.9 430.9 419.1 397.3 393.4 407.9 414.7 417.2 412.5 394.0 373.4
0
0
平.2
(1990)
7
(1995)
12
(2000)
13
(2001)
14
(2002)
15
(2003)
16
(2004)
17
(2005)
18
(2006)
19
(2007)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
肉用牛の飼養頭数の推移
S.60
H.2
(1985)
(1990)
青森県
49,400
56,200
岩手県
129,700
156,100
宮城県
98,300
107,200
秋田県
48,800
54,000
山形県
63,800
59,300
福島県
93,600
101,600
東北
483,600
534,400
全国
2,587,000 2,702,000
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
7
(1995)
61,200
151,100
113,100
40,900
49,300
104,600
520,200
2,965,000
12
(2000)
55,800
125,200
104,500
26,100
42,400
87,300
441,300
2,823,000
18
(2006)
57,900
103,200
95,300
21,600
36,200
79,200
393,400
2,755,000
-207-
21
(2009)
61,800
111,600
97,700
21,500
40,900
83,700
417,200
2,923,000
22
(2010)
62,400
112,900
96,100
21,000
42,000
78,200
412,500
2,892,000
23
(2011)
58,900
109,000
90,000
20,300
41,600
74,200
394,000
2,763,000
(単位:頭)
24
(2012)
58,200
106,000
89,600
19,700
41,900
58,100
373,400
2,723,000
11.豚の生産状況
豚の飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(東北)
百万頭
3
2
13.2
7.7
1
20.5
1戸当たり飼養頭数(右目盛)
飼養頭数
8.4
9.5
14.4
21.4
百頭
25
20
17.2
15.6
15
10.5
10
4.2
5
1.7
1.7
0
1.6
1.6
1.6
1.6
1.6
1.6
1.7
1.7
1.7
1.7
2.0
平.2
7
12
13
14
15
18
19
20
21
23
24
(1990) (1995) (2000) (2001) (2002) (2003) (2006) (2007) (2008) (2009) (2011) (2012)
0
豚の飼養頭数の推移
S.60
H.2
7
12
20
21
(1985)
(1990)
(1995)
(2000)
(2008)
(2009)
青森県
229,600
445,100
378,700
372,000
402,800
386,600
岩手県
307,700
387,800
390,100
387,000
425,400
437,500
宮城県
315,300
323,700
259,400
236,200
221,800
240,900
秋田県
222,600
235,600
194,500
241,900
230,800
277,500
山形県
222,800
233,900
206,000
184,800
172,300
168,300
福島県
385,800
357,000
280,700
221,500
200,400
200,400
東北
1,684,000
1,983,000
1,709,000
1,643,000
1,653,000
1,711,000
全国
10,718,000
11,817,000
10,250,000
9,806,000
9,745,000
9,899,000
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
注:平成17(2005)年、平成22(2010)年は農林業センサス実施のため、調査を休止した。
23
(2011)
395,800
486,100
223,200
279,700
171,000
184,200
1,740,000
9,768,000
(単位:頭)
24
(2012)
402,400
484,000
209,900
274,100
167,500
130,700
1,669,000
9,735,000
12.採卵鶏の生産状況
採卵鶏の飼養羽数(成鶏めす)及び1戸当たり飼養羽数の推移(東北)
30百万羽
飼養羽数
25
20
1戸当たり成鶏めす飼養羽数(右目盛)
45.1
48.3
71.4
49.2
50.9
50.2
54.5
75.2
76.6
80.1
千羽 100
82.1
80
66.0
60
15
40
10
20
5
18.9
18.4
18.2
18.3
18.1
18.5
18.8
19.3
19.2
19.2
19.3
17.7
平.10
(1998)
11
(1999)
12
(2000)
13
(2001)
14
(2002)
15
(2003)
18
(2006)
19
(2007)
20
(2008)
21
(2009)
23
(2011)
24
(2012)
0
0
採卵鶏(成鶏めす)の飼養羽数の推移
S.60
H.2
7
12
20
21
(1985)
(1990)
(1995)
(2000)
(2008)
(2009)
青森県
3,545
4,066
4,402
4,479
4,624
4,910
岩手県
2,364
3,222
3,601
3,224
3,758
3,721
宮城県
3,128
4,318
4,206
4,215
4,341
3,928
秋田県
1,751
1,781
2,251
1,820
1,640
1,748
山形県
744
726
747
688
703
680
福島県
2,895
3,530
3,833
3,780
4,179
4,166
東北
14,427
17,643
19,040
18,206
19,245
19,153
全国
127,596
136,961
146,630
140,365
142,523
139,910
資料:農林水産省統計部「畜産統計」
注:平成17(2005)年、平成22(2010)年は農林業センサス実施のため、調査を休止した。
-208-
(単位:千羽)
23
24
(2011)
(2012)
4,650
4,640
3,490
3,697
4,121
3,925
2,123
2,004
643
560
4,289
2,904
19,316
17,730
137,352
135,477
13.飼料作物の生産状況
飼料作物の作付面積の推移
(単位:ha)
23
24
(2011)
(2012)
26,200
25,500
青森県
S.60
(1985)
24,051
H.2
(1990)
25,250
7
(1995)
24,420
12
(2000)
23,950
17
(2005)
22,835
20
(2008)
23,000
21
(2009)
23,000
22
(2010)
23,800
岩手県
47,260
52,561
49,945
50,628
45,791
45,400
45,300
45,300
46,100
46,200
宮城県
12,911
11,612
13,713
15,405
14,774
17,200
17,100
17,900
18,200
18,400
秋田県
10,023
12,715
10,941
11,267
9,109
8,580
8,580
9,140
10,600
10,200
山形県
8,850
10,455
8,294
8,158
6,609
7,050
7,140
7,350
8,770
8,980
福島県
17,658
19,074
15,945
15,108
13,353
13,400
13,600
14,000
13,300
10,600
東北
120,780
136,477
123,188
124,481
112,330
114,600
114,700
117,400
123,200
119,800
全国
972,200
999,800
962,300
929,800
887,800
901,500
901,500
911,400
933,000
931,600
資料:農林水産省統計部「作物統計」
注:昭和60(1985)年∼平成17(2005)年は「牧草、青刈りとうもろこし、ソルゴー」の合計。
稲発酵粗飼料の作付面積の推移
H.13
(2001)
30
15
(2003)
130
17
(2005)
60
岩手県
43
127
宮城県
111
190
秋田県
85
山形県
44
福島県
59
青森県
18
(2006)
19
(2007)
21
(2009)
62
67
113
132
156
223
232
327
658
888
182
249
494
805
744
1,191
1,351
1,603
290
286
311
334
584
577
669
995
1,060
148
117
140
185
296
350
428
542
582
169
90
97
119
331
390
547
564
627
99
22
(2010)
165
(単位:ha)
23
24
(2011)
(2012)
228
253
20
(2008)
117
東北
372
1,053
847
992
1,354
2,356
2,392
3,327
4,338
5,013
全国
2,373
5,214
4,594
5,182
6,339
9,233
10,306
15,939
23,086
25,672
資料:平成21(2009)年までは、東北農政局畜産課調べ(各県聞き取り調査)、平成22(2010)年以降は、新規需要米
の取組計画認定状況による。
-209-
14.野菜の生産状況
主要野菜の生産状況の推移
S.60
(1985)
2,590
86,600
1,790
52,800
1,500
42,200
1,530
48,500
1,510
51,200
2,670
92,400
11,600
373,700
66,900
2,544,000
H.2
(1990)
2,930
101,900
2,060
66,800
1,380
37,700
1,420
43,200
1,300
46,800
1,990
65,700
11,100
362,200
60,900
2,336,000
7
(1995)
3,330
130,000
1,530
45,200
1,220
31,000
1,080
30,100
986
36,000
1,630
57,000
9,760
329,300
53,300
2,148,000
12
(2000)
3,440
143,000
1,190
35,700
1,070
23,500
909
23,200
747
26,300
1,460
48,900
8,820
300,600
45,700
1,876,000
17
(2005)
3,170
139,100
1,010
31,000
875
20,200
…
…
633
22,600
1,140
37,500
…
…
39,100
1,627,000
20
(2008)
3,280
143,800
988
30,300
769
17,100
627
15,900
580
21,700
1,030
35,300
7,280
264,100
36,600
1,603,000
21
(2009)
3,290
144,000
1,020
31,700
769
17,700
605
15,200
574
21,600
964
34,000
7,230
264,200
36,400
1,593,000
(単位:ha、t)
22
23
(2010)
(2011)
3,180
3,120
125,900
132,000
993
964
28,300
27,900
763
668
16,500
14,100
586
577
14,500
14,500
553
541
17,800
17,300
933
763
31,000
25,300
7,010
6,640
234,000
231,100
35,700
34,900
1,496,000
1,493,000
S.60
(1985)
535
15,300
671
39,800
760
30,400
461
16,100
832
23,400
1,660
91,200
4,920
216,200
23,400
1,033,000
H.2
(1990)
406
13,900
563
33,200
692
26,000
415
17,400
777
24,300
1,360
81,000
4,210
195,800
20,200
931,100
7
(1995)
360
11,700
461
25,100
633
22,200
407
15,100
633
19,400
1,140
71,700
3,630
165,200
17,400
826,500
12
(2000)
278
9,980
427
22,900
587
21,500
381
13,600
549
18,500
1,020
61,800
3,250
148,100
15,200
766,500
17
(2005)
232
7,200
376
19,100
505
18,600
…
…
468
16,800
936
55,400
…
…
13,400
674,600
20
(2008)
221
6,780
334
16,800
486
16,900
331
10,800
438
16,800
898
53,500
2,710
121,600
12,500
627,400
21
(2009)
22
(2010)
206
6,010
321
16,200
487
17,100
322
9,660
436
16,200
896
53,900
2,670
119,100
12,400
620,200
192
5,960
303
16,300
483
15,800
313
9,390
433
15,300
887
49,400
2,610
112,200
12,100
587,800
192
5,760
277
15,200
423
13,100
298
8,830
431
15,100
762
44,400
2,380
102,400
11,700
584,600
S.60
(1985)
2,630
57,900
1,340
28,100
1,950
46,600
1,270
24,300
735
16,800
3,300
70,000
11,200
243,700
124,800
3,649,000
H.2
(1990)
2,170
51,600
1,040
23,500
1,710
36,900
1,220
23,400
716
16,000
2,650
50,400
9,500
201,800
111,300
3,478,000
7
(1995)
1,850
39,100
767
16,900
1,460
29,400
999
18,700
524
10,600
2,030
38,800
7,630
153,500
100,700
3,304,000
12
(2000)
1,800
38,500
641
12,900
987
19,900
892
15,000
393
8,540
1,740
35,800
6,450
130,700
91,300
2,844,000
17
(2005)
1,340
31,800
547
11,000
681
14,500
811
13,500
304
6,330
1,600
32,600
5,280
109,800
84,000
2,712,000
20
(2008)
1,180
29,300
482
10,300
654
12,900
762
13,400
283
5,890
1,500
30,800
4,870
102,600
82,000
2,697,000
21
(2009)
1,110
23,500
470
9,730
643
12,300
739
11,800
284
6,220
1,440
27,600
4,690
91,200
80,300
2,412,000
22
(2010)
1,080
21,000
461
8,760
636
11,800
711
10,300
282
5,580
1,440
25,500
4,610
82,900
79,600
2,237,000
23
(2011)
1,040
22,200
422
8,310
590
10,700
667
9,410
273
4,810
1,210
21,700
4,210
77,100
78,000
2,339,000
S.60
H.2
7
(1985)
(1990)
(1995)
作付面積
442
352
385
青森県
収穫量
14,400
12,900
17,300
作付面積
306
281
291
岩手県
収穫量
16,100
14,800
15,000
作付面積
211
213
210
宮城県
収穫量
6,760
6,410
5,730
作付面積
327
348
344
秋田県
収穫量
9,100
10,700
10,300
作付面積
358
277
277
山形県
収穫量
17,700
12,100
10,900
作付面積
956
754
635
福島県
収穫量
56,400
48,000
37,700
作付面積
2,600
2,230
2,140
東北
収穫量
120,500
105,000
97,000
作付面積
15,300
14,200
13,700
全国
収穫量
802,400
767,100
753,100
資料:農林水産省統計部「野菜生産出荷統計」
注:「…」は、主産県調査により、調査を欠くものである。
12
(2000)
407
21,400
270
14,400
218
7,500
340
10,700
279
12,500
599
37,400
2,110
103,900
13,600
806,300
17
(2005)
20
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
だいこん
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
きゅうり
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
春植えばれいしょ
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
トマト
-210-
407
20,900
…
…
205
8,010
…
…
255
10,200
521
31,700
…
…
13,000
759,200
414
20,800
241
11,400
199
7,800
286
8,850
256
10,700
506
33,200
1,900
92,800
12,500
732,800
405
19,400
241
11,000
203
7,740
284
8,270
252
10,300
486
31,200
1,870
87,900
12,400
717,600
393
16,200
232
8,870
199
7,130
283
7,130
250
9,160
473
28,800
1,830
77,300
12,300
690,900
23
(2011)
390
18,100
227
9,270
176
5,680
267
6,810
252
9,810
354
20,800
1,670
70,500
12,000
703,100
主要野菜の生産状況の推移(つづき)
562
17,500
814
31,100
392
9,330
384
9,200
173
4,210
349
8,710
2,670
80,100
33,200
1,385,000
(単位:ha、t)
22
23
(2010)
(2011)
535
543
15,900
16,600
831
838
28,200
31,200
392
401
7,620
8,840
358
371
7,890
8,100
171
176
3,720
4,160
345
297
7,480
4,380
2,630
2,630
70,800
73,300
33,300
33,700
1,360,000
1,375,000
20
(2008)
310
8,550
438
10,900
574
11,400
320
7,470
273
11,200
768
24,200
2,680
73,700
18,600
921,400
21
(2009)
22
(2010)
17
(2005)
534
14,600
480
8,250
547
7,210
456
10,000
472
9,700
727
12,500
3,220
62,300
23,100
493,500
20
(2008)
574
15,500
456
7,890
562
8,120
466
10,900
471
10,200
715
12,600
3,240
65,200
23,000
510,200
21
(2009)
585
15,400
480
8,340
566
8,080
480
10,900
474
10,300
715
11,900
3,300
64,900
23,100
508,400
588
14,200
462
7,740
569
8,050
471
10,600
484
9,760
710
11,200
3,280
61,600
23,100
477,500
592
14,700
471
8,260
573
8,020
478
10,800
501
10,400
656
10,600
3,270
62,800
23,100
485,100
17
(2005)
1,140
33,800
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
19,000
614,900
20
(2008)
1,370
42,200
157
2,520
169
2,230
80
1,040
69
862
166
2,110
2,010
51,000
19,300
656,800
21
(2009)
1,280
38,600
158
2,580
168
2,210
76
915
67
877
164
2,200
1,920
47,400
19,000
650,100
22
(2010)
1,270
33,500
162
2,170
141
1,580
78
952
65
748
162
2,000
1,870
41,000
19,000
595,700
23
(2011)
1,340
41,900
154
2,310
128
1,440
75
920
64
691
141
1,720
1,900
49,000
19,200
617,300
S.60
(1985)
897
25,900
436
13,600
541
12,700
570
14,100
374
8,190
757
23,600
3,580
98,100
42,400
1,589,000
H.2
(1990)
1,060
32,000
484
16,400
496
10,400
573
14,900
350
7,990
626
18,400
3,590
100,100
40,400
1,544,000
7
(1995)
1,040
29,700
672
22,400
399
8,080
604
15,700
294
7,100
474
13,400
3,480
96,400
39,300
1,544,000
12
(2000)
857
25,400
958
29,200
342
6,470
556
13,900
256
6,640
422
10,500
3,390
92,100
36,900
1,449,000
17
(2005)
561
18,400
…
…
330
7,160
…
…
196
4,740
347
8,270
…
…
33,500
1,364,000
20
(2008)
591
19,300
851
33,100
369
7,660
384
9,400
179
4,460
352
8,900
2,730
82,800
33,000
1,389,000
S.60
(1985)
894
26,500
951
25,800
1,010
25,900
673
19,400
634
18,200
1,960
68,900
6,120
184,700
33,900
1,478,000
H.2
(1990)
789
20,700
870
26,000
980
21,700
595
15,200
553
18,200
1,430
43,900
5,210
145,800
28,700
1,220,000
7
(1995)
601
15,500
698
19,400
856
18,200
495
12,200
449
15,800
1,100
36,000
4,200
117,000
25,700
1,163,000
12
(2000)
474
12,700
567
14,300
706
14,300
402
9,360
349
13,300
921
28,600
3,420
92,500
22,700
1,036,000
17
(2005)
330
9,420
…
…
…
…
…
…
…
…
797
24,800
…
…
19,800
924,300
S.60
(1985)
411
8,070
444
7,380
550
7,970
513
11,300
499
11,500
1,170
20,900
3,590
67,100
24,000
552,600
H.2
(1990)
400
9,650
474
8,120
563
8,340
513
11,200
473
11,000
961
18,200
3,380
66,600
24,100
557,700
7
(1995)
507
12,900
518
9,350
574
8,020
484
10,100
465
10,400
873
15,500
3,420
66,300
24,600
533,500
12
(2000)
584
15,400
562
9,850
553
8,040
487
10,100
515
10,700
804
13,700
3,510
67,900
25,100
536,700
H.2
7
S.60
(1985)
(1990)
(1995)
作付面積
1,500
2,100
2,060
青森県
収穫量
37,700
58,700
60,000
作付面積
445
310
240
岩手県
収穫量
7,110
5,010
3,830
作付面積
364
352
307
宮城県
収穫量
5,520
5,740
4,730
作付面積
235
190
166
秋田県
収穫量
3,480
2,720
2,310
作付面積
176
145
99
山形県
収穫量
2,060
1,690
1,060
作付面積
507
344
281
福島県
収穫量
6,480
4,510
3,850
作付面積
3,230
3,440
3,160
東北
収穫量
62,400
78,400
75,800
作付面積
25,000
23,500
24,500
全国
収穫量
662,600
654,600
724,700
資料:農林水産省統計部「野菜生産出荷統計」
注:「…」は、主産県調査により、調査を欠くものである。
12
(2000)
1,670
46,800
205
3,050
237
3,030
116
1,530
82
937
219
2,580
2,520
57,900
22,300
681,700
キャベツ
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
はくさい
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
ねぎ
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東北
全国
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
作付面積
収穫量
にんじん
-211-
21
(2009)
292
6,940
451
11,800
577
12,400
310
7,410
269
11,000
756
24,700
2,660
74,300
18,600
924,100
270
6,000
432
10,100
557
10,600
296
6,690
265
9,610
732
21,800
2,550
64,800
18,300
888,700
22
(2010)
23
(2011)
251
5,920
416
10,200
534
10,300
289
6,600
263
10,600
637
19,500
2,390
63,100
18,100
897,400
23
(2011)
15.果樹の生産状況
主要果樹7品目の結果樹面積(平成23(2011)年)
全国
東北
青森県
岩手県
宮城県
りんご
37,800
28,000
20,200
2,480
247
日本なし
13,700
…
…
…
163
西洋なし
1,590
…
141
…
…
ぶどう
17,800
…
438
362
…
おうとう
4,440
…
…
…
…
もも
9,980
…
…
…
…
すもも
2,970
…
101
…
…
資料:農林水産省統計部「果樹生産出荷統計」
注:「…」は、主産県調査により、調査を欠くものである。
秋田県
1,440
205
…
184
…
…
…
(単位:ha)
山形県
福島県
2,330
1,350
135
1,070
927
46
1,650
281
2,910
…
576
1,560
217
155
りんごの生産状況の推移
S.60
H.2
(1985)
(1990)
結果樹面積(ha)
23,700
23,800
青森県
収穫量(t)
423,700
501,000
結果樹面積(ha)
3,070
3,440
岩手県
収穫量(t)
54,000
69,200
結果樹面積(ha)
442
460
宮城県
収穫量(t)
5,840
7,100
結果樹面積(ha)
2,620
2,690
秋田県
収穫量(t)
42,900
44,300
結果樹面積(ha)
3,230
3,330
山形県
収穫量(t)
78,400
86,600
結果樹面積(ha)
2,300
2,480
福島県
収穫量(t)
52,500
57,700
結果樹面積(ha)
35,400
36,200
東北
収穫量(t)
657,300
765,800
結果樹面積(ha)
47,900
49,700
全国
収穫量(t)
910,300 1,053,000
資料:農林水産省統計部「果樹生産出荷統計」
7
(1995)
22,900
481,300
3,500
64,300
459
5,600
2,590
37,200
3,190
68,800
2,120
41,000
34,800
698,300
47,700
962,600
12
(2000)
21,900
407,200
3,180
58,300
408
4,330
2,330
31,000
2,860
43,800
1,790
33,800
32,400
578,400
43,900
799,600
17
(2005)
21,400
423,400
2,810
59,400
330
4,840
1,830
30,400
2,550
45,000
1,520
38,000
30,400
601,000
40,800
818,900
20
(2008)
20,900
493,200
2,660
62,500
277
4,380
1,680
39,600
2,420
52,000
1,430
37,800
29,400
689,500
39,500
910,700
21
(2009)
20,600
457,300
2,610
60,600
265
4,190
1,620
38,400
2,390
53,500
1,390
36,800
28,800
650,800
38,800
845,600
22
(2010)
20,200
452,500
2,560
48,900
252
3,780
1,550
29,500
2,360
43,700
1,370
31,600
28,300
610,000
38,100
786,500
23
(2011)
20,200
367,600
2,480
42,200
247
3,750
1,440
16,100
2,330
30,800
1,350
26,300
28,000
486,800
37,800
655,300
(単位:ha)
21
22
(2009)
(2010)
118
110
23
24
…
11
538
513
…
13
15
15
164
155
20
18
25
26
165
160
…
5
…
7
414
425
8
9
29
29
510
496
48
45
…
20
1,909
1,861
…
115
…
108
16,500
16,200
1,870
1,859
1,607
1,569
23
(2011)
106
20
…
480
…
…
139
16
21
165
…
…
448
9
28
475
43
17
1,813
…
…
15,780
1,833
1,559
16.花きの生産状況
花きの作付(収穫)面積の推移
H.2
6
12
17
(1990)
(1994)
(2000)
(2005)
切り花類
87
131
143
…
青森県
鉢もの類
7
17
21
22
花壇用苗もの類
5
6
21
11
切り花類
401
501
589
549
岩手県
鉢もの類
7
14
19
…
花壇用苗もの類
2
9
24
20
切り花類
157
198
198
185
宮城県
鉢もの類
7
15
26
…
花壇用苗もの類
5
12
24
25
切り花類
82
91
135
127
秋田県
鉢もの類
3
6
9
…
花壇用苗もの類
5
5
14
…
切り花類
219
269
373
372
山形県
鉢もの類
4
7
7
12
花壇用苗もの類
2
9
35
31
切り花類
542
577
723
578
福島県
鉢もの類
24
36
46
49
花壇用苗もの類
4
8
29
24
切り花類
1,490
1,770
2,160
…
東北
鉢もの類
53
95
128
…
花壇用苗もの類
24
50
147
…
切り花類
15,700
18,700
19,700
17,910
全国
鉢もの類
1,450
1,841
2,154
2,145
花壇用苗もの類
419
726
1,691
1,728
資料:農林水産省統計部「花き生産出荷統計」
注:「…」は、主産県調査により、調査を欠くものである。
-212-
19
(2007)
125
22
11
545
22
15
175
22
27
138
5
12
409
11
31
521
49
24
1,913
130
119
17,230
2,047
1,685
20
(2008)
122
22
…
559
…
16
167
20
25
145
…
…
393
11
31
511
49
…
1,897
…
…
16,840
1,963
1,640
東北 食料・農業・農村情勢報告
平成25年6月
発
編
行
集
東
企
北
画
農
調
政
整
局
室
〒980-0014 仙台市青葉区本町三丁目3番1号(第一合同庁舎)
TEL 局代表 022-263-1111(内線4402)
URL http://www.maff.go.jp/tohoku/index.html
Fly UP