...

読む - 大垣市教育情報ネットワークシステムOPEN

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

読む - 大垣市教育情報ネットワークシステムOPEN
平成25年1月30日
No.252 大垣市教育総合研究所
学 習 館 TEL74-6666,FAX74-6697
情報工房 TEL75-7020,FAX77-2520
ふれあい,学びあい,深めあう文教のまち大垣
身近な自然を楽しむために
~わくわく自然体験
川並名物「堤防遊び」~
大垣市立園長会長(川並幼稚園長)臼井
揖斐川沿いの静かな田園地帯に広がる,豊かな
自然。そんな自然に恵まれ,のびのびと育つ川並
幼稚園の子どもたち。園の周辺は,四季を通して
花摘みや虫捕り,どんぐり拾いなどの自然とのふ
れあい,その心地よさを身近に感じながら,楽し
く生活ができる素敵な場所なのです。さらに川並
名物「堤防遊び」などができ,子どもたちにとっ
てまさに絶好の遊び場です。堤防滑りは,子ども
たちがのびのびと体を思い切り動かし,意欲的に
楽しむ活動の一つです。
10月初旬頃に,どの子も堤防滑りに興味がも
てるように一人一人が親子手作りの段ボール板を
園に持ってきます。登園してきた5歳児の女の子
が段ボール板を見せて「この絵ね,お母さんが描
いてくれたよ」と,とてもにこにこ笑顔でした。
自分だけの段ボール板ということで,堤防滑りに
より期待や意欲をもって取り組むことができます。
初めは,怖くてなかなか滑れなかった子も,何
度も挑戦しているうちに滑り方のコツを体で覚え,
上手にスピードにのって滑れるようになってきま
す。
「キャー,おもしろい」
「ワーイ,速いよ」
「楽
しいなぁ」「ヤッホー!」などと,子どもたちの
大歓声。
また,大きな段ボール板をつなぎ合わせて作っ
た滑り台では体を密着させたり,声を掛け合った
り,息を合せて「しっかりつかまっててね」
「ワー
イ,ジェットコースターだぁ」「今度は三人合体
だよ」とスリルを味わいながら友達とかかわりを
もって楽しく遊ぶこと
ができるので,子ども
たちにとても人気があ
ります。
また,
“ジェットコー
スター号”“どんぐり
号”などと自分たちで
名前を付けて滑ったり
惠子
転がったりします。自分たちでアイディアを出し
合い,工夫して遊ぶことで,満足感,充実感を得
ることができます。
11月のフリー参観では,親子で堤防滑りをし
て遊びました。初めは,見ているだけの親さんも
子どもに誘われ親子で滑りはじめ,楽しいひとと
きを過ごすことができました。
遊びの後,父親から「懐かしかったです。僕ら
も幼稚園の時に,堤防滑りをしたことを思い出し
ました」
「良い運動になり,楽
しかったです」
「良い体験でき
ました」
「子どもの力を見直し
た」などという感想が聞かれ
ました。
この活動で,一人一人の子
どもたちが自分の力を精一杯
出して堤防滑りを楽しんだり,
急な斜面を上ったり段ボール
板の滑り台を滑ったりしたことで,挑戦する気持
ちが満たされ,やり遂げた満足感を味わうことが
できました。また,滑っていく過程では,友達同
士や親子で教え合ったり励まし合ったりすること
で,人とのかかわりも深まったと思います。
大人も子どももわくわくする気持ちは,年齢に
関係なく,共に楽しめる要素であることを実感し
ます。また,わくわく感は新たな好奇心を揺さぶ
るエネルギーとなることを子どもたちから学びま
した。
私自身,自然のみならず,いろいろなことに興
味をもち,心の蓄えをたくさんしておかなければ
いけないと感じます。
今後も,友達や異年齢交流,親子で感動を共有
できるような自然体験や,一人一人の心が揺さぶ
られ,わくわくする体験が積み重ねられるよう園
の環境を工夫したり,地域環境を活用したりして
いきたいと思います。
-1-
授業=最大の生徒指導の場
新刊図書の紹介③
「授業は最大の生徒指導の場である」と言
われます。問題行動のある児童生徒のほとん
どが,学習面でのつまずきを抱えていること
からも,
「授業のあり方」が問題行動の未然防
止のための一つの鍵であると言えます。
では,実際の授業の中で,どのように生徒
指導を機能させていけばよいのでしょうか。
今年度,2月以降に新しく購入する図書は次
のとおりです。研究所内での閲覧だけでなく,貸
出も行っています。ぜひ,ご活用ください。
学級経営・学級づくりに関わる本
加藤辰雄著
(学陽書房)
誰でも成功する授業ルールの 加藤辰雄著
指導
(学陽書房)
学級のシステム&ルールづくり
自己決定の場を与える学習活動
・調べ学習で、何について調べるのかを自
分で決める。
誰でも成功する板書のしかた・ 加藤辰雄著
ノート指導
(学陽書房)
・修学旅行の班別行動での見学場所や、班
行動のきまりを自分たちで決め、行動に
クラスが素直に動き出す!プロ 佐藤幸司著
教師の子どもの心のつかみ方 (学陽書房)
自尊感情を持たせきちんと自
己主張できる子を育てる
アサーショントレーニグ40
どの子の信頼も勝ち取る!ま
ずは人気の先生になろう!
図解 先生のためのコーチング
ハンドブック―学校が変わる・
学級が変わる魔法の仕掛け
責任をもつ。
自己存在感を与える学習活動
・問題の解き方を出し合わせ、それぞれの
リサ・M・シャー
プ(黎明書房)
考えのよさを教師がプラスに評価する。
上記はほんの一例です。
・総合的な学習の発表で、それぞれのよさ
飯村友和
(明治図書)
を生徒同士で認め合う。
共感的人間関係を育てる学習活動
神谷 和宏
(明治図書)
・ペアやグループで演技を考えて発表し、
よさを見つけて賞賛し合い、人間関係を
その他
責めず 比べず 思い出さず
―禅と大脳生理学に学ぶ知恵
修身教授録
小さな人生論
ママがおこるとかなしいの
菊池省三の「話し合い」指導術:
小学生版 白熱教室のつくり方
「ことばシャワー」の奇跡 ~生
きる力がつく授業~
授業がうまい教師のすごいコ
ミュニケーション術
深める。
高田明和
(コスモ21)
森信三著
(致知出版社)
藤尾秀昭著
(致知出版社)
せがわふみこ著
(金の星出版)
菊池省三著
関原美和子編
(小学館)
菊池省三・
関原美和子著
(講談社)
菊池省三著
(学陽書房)
上の例のように,日頃の授業での取り組みに
も,生徒指導が機能しています。これらの活動を
意識的,計画的に授業に取り入れていくことで,
少しずつ効果が現れてくるはずです。
さらに,分からないことを「これどうする
の?」と周囲の仲間に気軽にたずねられるよ
うな学び合う場を設定する中で,共感的な人
間関係を育てていくこと,学習活動を途中で
投げ出してしまいがちな児童生徒の意見を,
授業導入時のまだやる気がある段階で位置付
けていくことなど,児童生徒の状況に応じた
工夫改善の余地がまだまだあります。
このように毎日の授業で生徒指導を機能さ
せることによって,
「自己指導能力」=日常生
活の場で,どのような行動を取ることが最も
適切であるかを,児童生徒自らが判断して行
動する能力を育成していきたいものです。
-2-
く,計算する又は推論する能力のうち特定の
ものの習得と使用に著しい困難を示す様々な
状態を指すものである。
学習障がいは,その原因として,中枢神経
発 達 障 が い
系に何らかの機能障がいがあると推定される
「適切な支援・指導は,正しい知識の理解から」
が,視覚障がい,聴覚障がい,知的障がい,
と言われます。先月は文部科学省からの調査結
情緒障がいなどの障がいや,環境的な要因が
果をお知らせしましたが,今月は,その結果にも出
直接の原因となるものではない。
てきた「発達障がい」について,基本的な部分を今
(平成 11 年 7 月の「学習障がい児に対する指
一度整理したいと思います。
導について(報告)
」より抜粋)
発達障がいとは,発達障がい者支援法(※1)
(4) 注意欠陥/多動性障がい(ADHD)の定義
には「自閉症,アスペルガー症候群その他の広
ADHD とは,年齢あるいは発達に不釣り合い
汎性発達障がい,学習障がい,注意欠陥多動性
な注意力,及び/又は衝動性,多動性を特徴
障がいその他これに類する脳機能の障がいで
とする行動の障がいで,社会的な活動や学業
あってその症状が通常低年齢において発現する
の機能に支障をきたすものである。
ものとして政令で定めるもの」と定義されてい
また,7歳以前に現れ,
その状態が継続し,
ます。
中枢神経系に何らかの要因による機能不全が
あると推定される。
(1) 自閉症の定義
自閉症とは,3歳位までに現れ,①他人と
(平成 15 年 3 月の「今後の特別支援教育の在り方
の社会的関係の形成の困難さ,②言葉の発達
について(最終報告)」参考資料より抜粋)
の遅れ,③興味や関心が狭く特定のものにこ
☆アスペルガー症候群とは,知的発達の遅れを
だわることを特徴とする行動の障がいであり,
伴わず,かつ,自閉症の特徴のうち言葉の発達
中枢神経系に何らかの要因による機能不全が
の遅れを伴わないものである。なお,高機能自
あると推定される。
閉症やアスペルガー症候群は,広汎性発達障が
(平成 15 年 3 月の「今後の特別支援教育の在り
いに分類される。
方について(最終報告)
」参考資料より作成)
※1 発達障がい者支援法
(2) 高機能自閉症の定義
この法律は,発達障がい者の心理機能の適正な
発達及び円滑な社会生活の促進のために発達障が
いの症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行う
ことが特に重要であることにかんがみ,発達障がいを
早期に発見し,発達支援を行うことに関する国及び
地方公共団体の責務を明らかにするとともに,学校
教育における発達障がい者への支援,発達障がい
者の就労の支援,発達障がい者支援センターの指定
等について定めることにより,発達障がい者の自立
及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支
援を図り,もってその福祉の増進に寄与することを目
的としたもので,平成17年4月1日から施行されてい
ます。
高機能自閉症とは,3歳位までに現れ,①
他人との社会的関係の形成の困難さ,②言葉
の発達の遅れ,③興味や関心が狭く特定のも
のにこだわることを特徴とする行動の障がい
である自閉症のうち,知的発達の遅れを伴わ
ないものをいう。また,中枢神経系に何らか
の要因による機能不全があると推定される。
(平成 15 年 3 月の「今後の特別支援教育の在り方
について(最終報告)」参考資料より抜粋)
(3) 学習障がい(LD)の定義
学習障がいとは,基本的には全般的な知的
発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書
参考資料:文部科学省ホームページより
-3-
中学校の情報モラル教育
これまでに,小学校の学年部ごとの情報モラル指導内容から中学校の教科別情報モラル指導内容を
紹介してきましたが,今回の中学校保健体育科で最後になります。中学校保健体育科では,以下の単
元に位置付けられています。
≪保健体育科≫
指導要領に指導内容として記載・例示されている事項
指導内容(教科書)
指 導 事 項
1章「心身の機能の発達
と心の健康」
④異性の尊重と性情
報への対処
・情報社会における自分の責任や義務について考え,行動する
・違法な行為とは何かを知り,違法だとわかった行動は絶対に行わない
・情報の信頼性を吟味できる
・健康の面に配慮した,情報メディアとの関わり方を意識し,行動できる
・自他の安全面に配慮した,情報メディアとの関わり方を意識し,行動できる
2章「健康と環境」
②活動に適する環境
・健康の面に配慮した,情報メディアとの関わり方を意識し,行動できる
3章「傷害の防止」
④犯罪被害の防止
・自他の安全面に配慮した,情報メディアとの関わり方を意識し,行動できる
4章「健 康な生 活と病 気
の予防」
④休養・睡眠と健康
・健康の面に配慮した,情報メディアとの関わり方を意識し,行動できる
この表を見ると,他の教科と比べてやはり健康面での指導の比重が大きくなっています。日本より
もインフラ整備が先行していたインターネット先進国である韓国では,インターネット依存症の1つ
に挙げられるオンラインゲーム
(ネトゲ)依存への対応を国が法律を制定して対応している状況です。
具体的には,16歳未満の子ども達を対象に深夜時間帯0時~6時までゲーム利用を遮断する法律「強
制的シャットダウン制度(シンデレラ法)
」を2011年11月20日に施行し,さらに18歳未満の
子ども達を対象に父母が要請する特定時間帯にゲームの利用を遮断する法律「ゲーム時間選択制」を
2012年7月1日に施行しています。これらの法律の制定の背景には,ゲーム中毒による次のよう
な事件がありました。
○ インターネットカフェでオンラインゲームに5日間ぶっ通しでのめり込んでいた 30 代男性が死亡。
○ インターネットカフェに毎日 12 時間以上も入り浸っていた夫婦が,生後3カ月の娘を餓死させた。
○ ゲーム中毒に陥った中学生が自分を叱る母親の首を絞めて殺害したあと,罪悪感から自殺した。
ゲーム中毒がもたらす悲劇は韓国だけにとどまらず,中国やアメリカでも事件や事故が起こってい
ますが,日本も例外ではありません。そのため,2011年7月には国立病院機構久里浜アルコール
症センター(現:国立病院機構久里浜医療センター)に,国内第 1 号となるネット依存治療研究部門
(TIAR)が設置されています。もちろん,ゲーム中毒にとどまらず,チャット依存・携帯依存(常
に携帯をいじっている,携帯がないと生活できない,携帯がないと他にすることがみつからない,イ
ライラする,キレる)
・メール依存(メールの返信がすぐに来ないとイライラしたり,何をしていても
常にメールが気になる)などインターネット依存症は多岐に渡ります。
緊急性のあるネットトラブルへの対応だけでなく,将来の子どもの成長を見据え,子ども達の健全
な成長を促すためにも計画的・継続的な情報モラル指導をお願いします。
-4-
Fly UP