...

行動心理学入門 東京大学総合文化研究科 理化学

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

行動心理学入門 東京大学総合文化研究科 理化学
行動心理学入門
東京大学総合文化研究科
理化学研究所
脳科学総合研究センタ
脳科学総合研究センター
岡ノ谷 一夫
1
行動心理学で確立された技法と、
行動心
学 確立された技法と
それをどう行動学に生かしていくの
か、という話をします。
2
Star‐nosed moleのKen Cataniaの
お父さんは
行動主義心理学者でした。
行動主義心理学者でした
3
¼世紀も前のことですが
4
行動学の系譜
何を問題にしたか
古典的行動学 = 本能
行動主義心理学 = 学習
6
行動主義心理学と古典行動学
行動主義心理学
古典的行動学
7
行動主義心理学の基礎概念
8
行動主義心理学のあゆみ
A.ソーンダイク
A
ソ ンダイク
1.問題箱と学習曲線
2.知能の比較研究
B.パブロフ
1.レスポンデント条件づけ
2 高次神経系と条件づけ過程
2.高次神経系と条件づけ過程
C.スキナー
1.オペラント条件づけの技法
2.強化のスケジュール
3.三項随伴性
D シーリングマン
D.シ
リングマン
1.行動の生物学的制約
2.心理学の行動主義からの解放
9
レスポンデント条件づけ
Respondent
10
レスポンデント条件づけ
•
•
•
•
UCS
CS
UCR
CR
無条件刺激 肉のこと
条件刺激 ベルのこと
無条件反応 肉で出る唾液のこと
肉で出る唾液の と
条件反応 ベルで出る唾液のこと
•
•
•
•
UCS→UCR (肉が出れば唾液がでる)
UCS+CS → UCR(そのとき音を鳴らす)
CS → CR(音だけで唾液が出る)
(音 け 唾液 出る)
ある刺激から他の刺激への置き換わり。刺激同
志の連合(結びつき)
11
オペラント条件づけ
O
Operant
動物の行動を環境への
働きかけ(オペレ シ
働きかけ(オペレーショ
ン)と考える。ある刺激
のもと(SD)動物がある行
動を自発すると(R)、あ
る環境変化が起こる
((SR))。これにより行動の
自発頻度が変わること
をオペラント条件づけと
いう。
主人が手を出すこと
(SD)で犬が「お手」をす
る(R)と主人にほめても
らえる(SR)。このことで、
もっとお手をするように
なる(オペラント頻度の
増加、条件付けの成立)。
12
3項随伴性
環境中の手がかり
(弁別刺激)SD
行動の自発
(オペラント)R
環境の変化
(強化)SR
自発頻
度の増
大また
は減少
13
オペラント装置
行動と環境との関係をできるだけ単純化し、オペラント条
件づけの過程を実験的に分析するための仕組み。最低限、
手がかりとなる刺激(SD)を提示する装置、環境への働き
かけ(R)を測定する装置(レ
かけ(R)を測定する装置(レバー、キーなど)と環境変化
、キ など)と環境変化
(SR) (餌や電気ショックなど)をもたらす装置からなる。
精神物理学
15
20歳の私が感動したこと
• 動物に質問をすることが出来る。
動物 質 をする
が 来る
• 動物の内部状態を弁別刺激とすることができ
る。
• 動物の「こころ」がわかるかも知れない。
動物の「こころ がわかるかも知れない
• 岡ノ谷の卒論
岡ノ谷の卒論「カナリアにおける同名異調メロ
カナリアにおける同名異調メロ
ディの弁別」(オペラント条件づけで、カナリア
に短調と長調を聞き分けさせた)
16
オペラント条件づけ
• 前提
– どのような行動でも、その頻度をあげる(また
は下げる)強化子がある。
– 行動と強化刺激の対応は恣意的である。ある
行動について強化となる刺激は 他の行動に
行動について強化となる刺激は、他の行動に
ついても強化となる。
• 特徴
– 強化は行動のあとすぐ起こる必要がある。
– 行動と強化の対が何度も生起しなければなら
ない。
17
鷹の聴覚測定
• 国土交通省(百瀬さん)から
国土交通省(百瀬さん)からの依頼。ダムを造る
依頼 ダムを造る
とき、鷹にどのくらい迷惑か知りたいので、聴覚
デ タをと てほしいとのこと
データをとってほしいとのこと。
•
•
•
•
•
じゃ、やりましょう。
えさライトが く
えさライトがつく
その後2秒以内に音が出る・出ない
音が出たらえさのそばに飛んでいく
音が出なかったら2秒まって次の試行
18
鷹(岩見 山崎らによる)
鷹(岩見、山崎らによる)
19
デグーの道具使用
道具使用
• (入来さん)道具使用の脳内機構を調べたいが、サルでは
たいへんだからもっと小さな動物でできないか。
たいへんだからもっと小さな動物でできないか
• じゃ、デグーでやりましょう。
•
強化子を手動で与える
–
–
–
–
–
•
•
•
台に乗ったら強化
熊手に触れたら強化
熊 を
熊手を動かしたら強化
強
熊手をつかんだら強化
熊手をひっぱったら強化
熊手の内側に強化子
熊手の横に強化子
熊手の外側に強化子
20
デグーの道具使用(時本らによる)
21
古典的行動学 = 本能
行動心理学 = 学習
しかし、それだけでは割り切れない
現象がみつかった
22
食物嫌悪
23
食物嫌悪学習
24
オペラント条件づけ
• 前提
– どのような行動でも、その頻度をあげる(また
は下げる)強化子がある。
– 行動と強化刺激の対応は恣意的である。ある
行動について強化となる刺激は 他の行動に
行動について強化となる刺激は、他の行動に
ついても強化となる。
• 特徴
– 強化は行動のあとすぐ起こる必要がある。
– 行動と強化の対が何度も生起しなければなら
ない。
25
行動の生物学的制約
26
学習には外的な強化が不要な場合も
• 学ぶこと自体が楽しい
学ぶ
自体が楽
– 刻印付け
– 歌学習
– まね
– ヒト幼児のことばの学習
• 内発的動機づけ
– 目標設定と達成
– 自己評価
27
行動主義心理学と古典行動学
行動主義心理学
古典行動学
28
行動心理学の限界と有用性
• 行動と強化
行動と強化の対応は恣意的でないのは明ら
対応は恣意的 な
は明ら
か。だから、生物学的妥当性が少ない研究に
なりがち。
なりがち
• しかしそれを逆手にとって、感覚機能や意志
決定過程など、生物学的に妥当な方法では
測定しにく ものを測定できる。
測定しにくいものを測定できる。
• そのような例をいくつか紹介する
そのような例をいくつか紹介する。すべてジュ
すべてジ
ウシマツの歌行動に関する研究である。
29
ジュウシマツ用オペラント装置と
キーつつきをするジュウシマツ
30
例1:小鳥の歌の聞き分けと
脳の左右差
(うまくい た例)
(うまくいった例)
右の脳と左の脳
31
歌を司る神経回路
歌を司る神経回路の機能には左右差がある。左HVC損傷で歌がうたえ
歌を司る神経回路の機能には左右差がある
左
損傷で歌がうたえ
なくなるが、右HVC損傷ではしばらくして歌がもとにもどる。歌を聞き分
ける機能にも左右差があるだろうか。
仮説:複雑な神経処理は、左右連絡のコストが高くなるので片側に寄る。
32
使った刺激と成績
ジュウシマツの歌とキンカチョウの歌をジュウシマツにオペラ
ント弁別させた。左HVCを損傷した群は、右HVCを損傷した
群および統制群に比べ、学習基準に達するまで有意に長い
時間が必要であった。
33
例2:行動と報酬の非恣意性
(難しかった例)
34
つつくオペラントと歌学習
歌の強化力をキーつつき反応で定量化したいからこういうことをやる。
歌の強化力をキ
き反応で定量化したいから ういう とをやる。
35
学習可能性の準備性
36
鳴くオペラントと発声の発達
鳴き行動の神経機構を調べる実験系を作るのが目的
鳴き行動の神経機構を調
る実験系を作るのが目的
37
鳴くオペラントに関連する生得的制約
38
教訓
発達過程や生態学的特性から
そもそもの準備性に気がついておく
必要がある。
必要がある
39
例3:歌のチャンク構造の
生成と知覚(うまくいった例)
40
歌はチャンク単位で学ばれる
第一世代オスA
第
世代オスA
第一世代オスB
第
世代オスB
kHz
kHz
10
10
0.5 s
0.5
1.0
s
第二世代
kHz
10
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
第一世代オスC
kHz
10
0.5
1.0
1.5
2.0
s
Takahasi Dissertation 2006
s
では 歌はチャンク単位で知覚されるか?
では、歌はチャンク単位で知覚されるか?
ある言語構造の中に挿入
されたクリック音は、その
言語構造の前か後ろに移
動して知覚される。この場
合
合、may
と sayの間のク
間 ク
リックはthat節の始めまで
移動して知覚される。
移動して知覚される
同様に、あるチャンク構造
同様
、あるチャンク構造
に挿入されたクリックは、
そのチャンクの前後に知
覚されるのではないか。
覚されるのではないか
42
クリックが鳴ったらすぐつつくように鳥をオ
ペラント訓練し、背景で歌を再生する。
43
歌はチャンク単位で処理される
クリックがチャンク内
のとき、検出時間が
有意に延びる(黒と
白)が、歌を逆再生
するとこの効果は出
ない。
44
というわけで
行動心理学の技法は、
学 技
45
工夫次第でいろいろ使えますよ
46
心理学から
神経
神経行動学、行動生態学へ
学
生態学
47
行動学におけるイデオロギ
技術の細分化とパッケージ化を許容
技術の細分化とパッケ
ジ化を許容
せねば、統合的な行動学は難しい。
しかし同時に パッケ ジ化に安住
しかし同時に、パッケージ化に安住
してはいけないし、パッケージの入
出力は完全に理解すべきである。
出力は完全に理解すべきである
48
行動学における同値性
ある差異を別の差異で説明する。
説明される差異が、説明する差異よ
りわかりやすいほうがよい。
脳という差異か>神経行動学
環境という差異か>行動生態学
49
コシジロキンパラ(white‐backed munia)と
ジュウシマツ(Bengalese finch)
Photo: Maki Ikebuchi
ジュウシマツとコシジロキンパラの歌
歌文法の比較
ペットとなることで何が変わったか
• 歌で種認識をする必要がない
– 親の歌をしっかり学ぶ必要がない
• 複雑な歌をうたうことにコストがいらない
– 捕食されることはない
– 脳の発達に必要な栄養はいくらでも取れる
• もしメスに複雑な歌を好む性質があれば、
ペ ト化されたジ ウシマツの歌はどんどん
ペット化されたジュウシマツの歌はどんどん
複雑化するだろう。
脳の歌制御系の体積は、
御
積 、
ジュウシマツのほうが大きい
Takahasi 2006 Dissertation
脳のグルタミン酸受容体は、
ジュウシマツに多い
NR2A
NR2B
GluR5
mGluR2
HVC
NS
B>M
NS
NS
RA
NS
NS
B>M
NS
AreaX
B>M
B>M
NS
NS
LMAN
NS
NS
NS
B>M
Wada, Takahasi
Wada
Takahasi, Jarvis
Jarvis,
Okanoya (in prep.)
台湾での野外研究
T: Taipei
H:Huben
(Suburban)
(Woods)
Mountain
running South to
North
M:Mataian
(Rice field)
コシジロキンパラには
同所性の異種がいる
white-backed munia
Spotted munia
同所性の異種がいることで、種特有の歌をしっかり
学ぶことが重要になる(交雑を防ぐため)
同所性異種が多いほどコシジロの歌
は単純になる(香川ら、改稿中)
Sympatric ratio
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0.0
Percen
ntage of Mixed fflocks
Linearity ind
dex
Song linearity
H
M
H < M, T
T
1.0
0.5
0.0
H
H < M, T
M
T
同所性異種の影響
• アミハラが多いとコシジロの歌は単純化する。
が多
ジ
歌 単純 す
• 雑婚をさけるため
雑婚をさけるため、歌を単純にして種差を明
歌を単純にして種差を明
瞭にしている?
• 家禽化は、同所性異種がまったく存在いな
いという特殊ケースであると考えられる。歌
に種特異性を持たせる必要がないから い
に種特異性を持たせる必要がないから、い
くらでも複雑になれる。
種認識の必要性がなくなることで、歌の文
種認識の必要性がなくなることで
歌の文
法的複雑さが進化したのかも知れない。
1. 家禽化によりさまざまな制約がなくなる
種認識、社会的学習制約、捕食など、さまざまなコストがな
くなることで、複雑な歌をうたうことが妨げられない。
2 家禽化により性淘汰が進む
2.
複雑な歌をうたうオスはメスに好まれ、制約がなくなったぶ
ん歌はよりいっそう複雑になる。
ん歌はよりいっそう複雑になる
種認識機構の退化による歌の文法性の進化
言語の進化国際学会
2012年3月、京都で!
61
新刊案内
鳥、ハダカデバネズミ、デグー、テナ
ダ デ
ズ デグ
ガザルの研究からわかった!
ジュウシマツの歌には文法があり、ハ
ダカデバネズミは鳴き声で上下関係
を確認。人間の「ことば」の誕生の謎
を楽しみながら学べる本。
文藝春秋より 1500円。
11月25日発売
「さえずり言語起源論
さえずり言語起源論
新版 小鳥の歌からヒト
の言葉へ」
岩波書店より 1200円
4つのなぜをすべて扱っ
て包括的な理解を進め
ます。
62
みなさま
Fly UP