...

『氷と濃硫酸』の実験

by user

on
Category: Documents
154

views

Report

Comments

Transcript

『氷と濃硫酸』の実験
『氷と濃硫酸』の実験
岩手県立盛岡北高等学校 佐藤琢夫
※下記の内容は、
『理科教室』2001年5月号に掲載された内容である。
『化学と教育』に「氷+硫酸」は冷える
き氷器で作った
−寒剤の物理化学注)1という興味深い実
氷を入れる。写真
験が紹介されている。追試を行い授業に取
2、温度は0℃で
り入れてみた。追試を行う前、濃硫酸のも
ある。写真3、1
のすごい溶解熱が頭から離れないので、本
0mlの濃硫酸
当に冷えるのかという半信半疑な気持ちが
を素早く加える。
先に立つ。実験のやり方と結果について、
写真4、温度計で
次の通りである。
「水分を少し含んだ製氷
撹拌する。写真5、
器のザラメ状の氷を
撹拌後の温度を確認する。−8℃であった。
100mlビーカーいっぱいに入れる。そ
授業での取り組み
こに濃硫酸10mlを一気に注ぎ、温度計
溶解 の授業の
でかき混ぜたら、2,3分間のうちに混合
後、熱化学の授業
物の温度は
でこの実験を取
−10℃ま
り上げた。化学変
で下がった。 化(溶解も含め
ビーカーの
て)に熱の出入り
外壁にはま
が伴うことを、こ
ず水滴がつ
れまで事あるごとに指摘してきた。金属と
き、冷える
酸による水素の
につれてそ
発生の際など、必
れは霜のよ
ず試験管をさわ
うになって
らせる。物質の状
いった。
」
態変化に伴う熱
以下追試
の出入りを通し、
を行った内
ミクロの様子を
容である。
考えさせる試み
写真1につ
を行っている。
『発熱,吸熱の便り:ミクロ
いて。20
(イオン,分子)の出会い(結合)はアツ
0mlのビ
アツ(発熱)だ。ミクロの別れ(解離)は
ーカーにか
ヒエヒエえ(吸熱)だ』というルールを事
前に提示する。
「ルシャトリエの原理によれば氷を溶か
アツアツの例、ホッカイロ。鉄粉と酸素
すためには、生成した水を取り去ってしま
との出会い。ヒエヒエの例、腕にぬった消
えばよい。別の表現では水としての活量を
毒用のアルコールのなど。気化に伴うアル
減らせばよい。NaClの添加は生成した
コールの別れ。
水にNaClが溶解することで水の活量を
実験1 濃硫酸の溶解熱。試験管の水に
下げるのに役立っている。この原理による
濃硫酸を加えると、水温が20℃から9
と水に溶けるものならばNaClでなくて
0℃まで上昇する。発熱だからミクロで何
も何でもこの作用があるといえる。寒剤と
と何が出会ったのかと問う。なお、既に水
しては氷−NaClがよく知られているが、
和について学んでいる。
(中略)硫酸の系も寒剤として有効に働い
実験2(演示)濃硫酸と氷。200ml
ていることに驚く。硫酸を水で希釈すると
のビーカーにかき氷器で作った氷を入れ、
多量の熱が出るため、まさかこれが寒剤に
濃硫酸を約10ml加える。
(写真3)次の
なろうとは考えにくいが
予想に対して挙手させ、その後実験で確認
、実際氷に硫酸を注いでみると氷の融解熱
する。
が硫酸の希釈熱をうち消して、寒剤として
【予想】最初0℃であったものが、加える
の働きを示していることがわかる。
」
と0℃より
以上の内容は、寒剤の原理及び雪国の岩
1.あがる(14名)
手にとって冬の道路に散布する融雪剤の働
2.変わらない(8名)
きを生徒にわかりやすく説明できるもので
3.下がる(0名)
ある。
実験1の溶解熱があまりにもインパクトが
あり、20名ほどの生徒は判断できず挙手
しなかった。
この結果と実験1をもとに、氷が融ける
だけという単純なミクロの別れでないこと
に気づかせる。確認の質問する中で、2つ
の相反する変化、氷が融けることによる吸
熱と水和による発熱のそれぞれ大きさが違
うことで反応熱(溶解熱)が決まることを
参考文献
理解させる。
注)1 木村 優
化学と教育 46 184 (1998)
寒剤について
注)2 神谷 伸行
再度『化学と教育』より引用する。寒い
化学と教育 42 740 (1994)
時の寒い話、暖かい話注)2に寒剤の話が
高校生でも理解できるルシャトリエの原理
で説明されている。
Fly UP