...

痛みの受容機構と新規鎮痛薬創製の可能性

by user

on
Category: Documents
41

views

Report

Comments

Transcript

痛みの受容機構と新規鎮痛薬創製の可能性
5
6
1
2
0
1
3年 7月〕
ンビア大学の報告が話題になった.このような現象と,肥
満でグレリンが低値を示すことは直観的には相容れず,整
合性がとれない印象がある.ヒトの場合,血中アシル化グ
レリンは脱アシル化グレリンの1/1
0程度であるから,グ
レリン総量が低下しているならば主な原因は脱アシル化グ
レリンの「消失」であろうと考えられる.しかし,分泌量
そのものが低下しているか,アシル化グレリンが血中に放
出されかつ速やかに脱アシル化された分解産物をみている
のか,アシル化されていないグレリンが血中に放出される
や否や分解を受けているのか,あるいはグレリンとは認識
されない形に分解されているものなのか,現在のところ明
快な説明はなされていない.血中グレリンの測定系に関し
ては早くから寒川らにより精力的に開発が行われており,
既に洗練された方法が確立している.しかし,図1に示し
たような多分子種の存在を確かめるためにも,今後これら
を分けて測定する工夫も必要となってくるだろう.事実,
市販の ELISA キットを含め我々が検討した限りでは,短
縮型グレリンを認識できる抗体は非常に限られている.グ
レリンの血中濃度が低下している背景には,グレリンが限
定分解を受けて短縮型が増加している可能性も否定できな
い.肥満やメタボリックシンドロームの病態は血管・循環
器系の慢性炎症状態を引き起こし,並行して凝固系の活性
化が誘導されていることが推測される.したがって短縮型
グレリンが血中に増加している状況は,これらの生成機序
から考えてさほど突飛な想定ではないと考える.あるいは
この辺にグレリン「消失」の意味を探る糸口も見えてくる
のではないだろうか.
1)Kojima, M., Hosoda, H., Date, Y., Nakazato, M., Matsuo, H.,
& Kangawa, K.(1
9
9
9)Nature,4
0
2,6
5
6―6
6
0.
2)Fukuda, T. & Kambe, T.(2
0
1
1)Metallomics,3,6
6
2―6
7
4.
3)Nishi, Y., Mifune, H., & Kojima, M.(2
0
1
2)Methods Enzymol.,5
1
4,3
0
3―3
1
5.
4)Sugimoto, H., Hayashi, H., & Yamashita, S.(1
9
9
6)J. Biol.
Chem.,2
7
1,7
7
0
5―7
7
1
1.
5)Satou, M., Nishi, Y., Yoh, J., Hattori, Y., & Sugimoto, H.
(2
0
1
0)Endocrinology,1
0,4
7
6
5―4
7
7
5.
6)Satou, M. & Sugimoto, H.(2
0
1
2)Methods Enzymol., 5
1
4,
1
6
5―1
7
9.
7)Heppner, K.M., Chaudhary, N., Müller, T.D., Kirchner, H., Habegger, K.M., Ottaway, N., Smlley, D.L., Dimarchi, R., Hofmann, S.M., Woods, S.C., Sivertsen, B., Holst, B., Pfluger, P.
T., Perez-Tilve, D., & Tschöp, M.H.(2
0
1
2)Endocrinology,
1
5
3,4
6
8
7―4
6
9
5.
8)De Vriece, C., Hacquebard, M., Gregoire, F., Carpentier, Y., &
Delpoete, C.(2
0
0
7)Endocrinology,1
4
8,2
3
5
5―2
3
6
2.
9)Porporato, P.E., Filigheddu, N., Reano, S., Ferrara, M., Angelino, E., Gnocchi, V.F., Prodam, F., Ronchi, G., Fagoonee, S.,
Fornaro, M., Chianale, F., Baldanzi, G., Surico, N., Sinigaglia,
F., Perroteau, I., Smith, R.G., Sun, Y., Geuna, S., & Graziani,
A.(2
0
1
3)J. Clin. Invest., in press.
1
0)Inoue, Y., Nakahara, K., Maruyama, K., Suzuki, Y., Hayashi,
Y., Kangawa, K., & Murakami, N.(2
0
1
2)Biochem. Biophys.
Res. Commun.,4
3
0,2
7
8―2
8
3.
1
1)Satou, M., Nakamura, Y., Ando, H., & Sugimoto, H.(2
0
1
1)
Peptides,3
2,2
1
8
3―2
1
9
0.
1
2)Torsello, A., Ghe’, E., Catapano, F., Ghigo, E., Deghenghi, R.,
Locatelli, V., & Muccioli, G.(2
0
0
2)Endocrinology,1
4
3,1
9
6
8
―1
9
7
1.
1
3)Dezaki, K., Kakei, M., & Yada, T.(2
0
0
7)Diabetes, 5
6, 2
3
1
9―
2
3
2
7.
1
4)Park, S., Jiang, H., Zhang, H., & Smith, R.G.(2
0
1
2)Proc.
Natl. Acad. Sci. USA,1
0
9,1
9
0
0
3―1
9
0
0
8.
佐藤
グレリンが関わる現象については実に様々な報告が蓄積
しつつある一方で,グレリンの機能多様性を説明しうる分
子的な実体や理論体系についてはまだ確立されていない部
分も多い.本稿では詳しく触れることができなかった
GHSR1a の下流シグナルや構成的活性化,食欲と深く結び
ついた嗅覚や学習行動など興味深い話題は拡がり,尽き
元康
(獨協医科大学医学部生化学講座)
Molecular mechanisms involved in the diverse actions of
ghrelin
Motoyasu Satou(Department of Biochemistry, Faculty of
Medicine, Dokkyo Medical University, Kitakobayashi 8
8
0,
Mibu, Shimotsuga-gun, Tochigi3
2
1―0
2
9
3, Japan)
ず,気ばかりが急いてしまう.その時に,筆者はレニン・
アンジオテンシン系の歴史を思い起こしている.今でこそ
アンジオテンシノーゲンから(本稿流の表現を許していた
だければ)アンジオテンシン(1―1
0)
,(1―9)
,(1―8)
,(2―
8)
,(3―8)の分解産物が生じることや,それぞれに対する
痛みの受容機構と新規鎮痛薬創製の可能性
特異的受容体も明らかになってきた.レニン発見から今年
で1
1
5年目である.グレリンについても短縮型のペプチド
が同様の作用様式をもっているかについて現在のところ不
明ではあるが,着実に実験データを積み上げていく必要が
あるだろう.
1. は
じ
め
に
痛みは,一次感覚神経のうち,主に有髄 Aδ 線維や無髄
C 線維の自由神経終末に存在する様々な感覚受容器(侵害
みにれびゆう
5
6
2
〔生化学 第8
5巻 第7号
図1 温度,pH,圧および化学刺激に対する侵害受容器の分子実体
一次感覚神経の自由神経終末には,温度,pH,圧および化学刺激に対する各種侵害受容器が存在し,現在その候補と考え
られている TRP チャネル,ASICs,ANO1,piezo を図示している.これらが必ずしも同一の神経終末(C 線維,Aδ 線維な
ど)に存在するわけではないが,便宜上,本図では4種類の神経終末に分類している.
受容器)が刺激されることにより発生する.この侵害受容
カリ,浸透圧や圧刺激に感受性を持つことが知られてい
器の分子実体として,温度,圧,pH,化学物質等の侵害
る1,2).
刺激に応答するイオンチャネルが次々と明らかとなってき
ており,新規鎮痛薬の重要な標的候補となっている.特
1)TRPV1
に,温度や様々な化学物質などに感受性を持つ transient
TRPV1は,後根神経節(DRG)からカプサイシンに応
receptor potential protein(TRP)チ ャ ネ ル,酸 な ど に 感 受
答するカチオンチャネルとしてクローニングされた
性を持つ酸感受性イオンチャネル(acid-sensing ion chan-
が,4
3℃ 以上の熱やプロトンにも感受性を持つことが明
nels:ASICs)に対する研究が進んできたが,最近では,
らかとなり1∼3),侵害受容の主要分子として,現在,最も
熱受容器としてアノクタミンファミリーや圧受容器として
研究が進んでいる TRP チャネルである.一次感覚神経の
piezo ファミリーなどのイオンチャネルも報告され,注目
うち,無髄 C 線維や一部の有髄 Aδ 線維に発現しており,
を集めている.本稿では,これら侵害受容器の分子実体
多様な機能を持つポリモーダル侵害受容器として機能して
(図1)とこれらを標的とした新規鎮痛薬創製の可能性に
いる.侵害刺激などの外界刺激に対して応答するが,内因
ついて概説したい.
2. TRP チャネル
性 TRPV1リガンドとして,内因性カンナビノイド,アラ
キドン酸カスケードのリポキシゲナーゼ産物1
2-HPETE や
プロスタ グ ラ ン ジ ン(PG)D2 代 謝 産 物5-deoxy-Δ1
2,
1
4-
TRP チャネルは,ヒトでは2
8種類の遺伝子が同定され
PGJ2,ある種の脂質等が候補に挙がっており,多彩な生理
ており,TRPV,TRPC,TRPM,TRPA,TRPP,TRPML
機能を有していると考えられている.また,炎症時には,
の六つのサブファミリーに分類され,幾つかの例外を除
各種炎症性メディエーターが,Gq あるいは Gs 共役型の7
き,6回膜貫通型の非選択的カチオンチャネルを構成す
回膜貫通型受容体(GPCR)を介してプロテインキナーゼ
る.これら TRP チャネルのうち幾つかが温度,酸・アル
C やプロテインキナーゼ A を活性化し,TRPV1をリン酸
みにれびゆう
5
6
3
2
0
1
3年 7月〕
化することで,機能増強,細胞膜表面への輸送を引き起こ
代謝物,内因性カンナビノイドなどにより活性化されるポ
し,一次感覚神経の過敏化(末梢神経感作)
の原因となる.
リモーダル受容器である1,2).感覚神経節や A 線維,C 線
実際,TRPV1欠損マウスでは,炎症性熱痛覚過敏が減弱
維の末梢神経終末に発現しており,遺伝子欠損マウスで
することや,TRPV1阻害薬が炎症性疼痛だけでなく,神
は,酸および圧侵害刺激に対する感受性が低下する7).一
経障害性疼痛,変形性関節症など様々な疼痛モデルに対し
方,炎症状態における熱,低浸透圧,圧刺激に対する痛覚
て 有 効 性 を 示 す こ と が 報 告 さ れ て い る3).こ れ ま で,
過 敏 応 答 に,PGE2 あ る い は proteinase-activated receptor2
TRPV1阻害薬の臨床治験が数多く進められてきたが,発
を介した TRPV4の感作が関与することが知られている7).
熱などの副作用が生じたため,現在ではその多くが開発中
また,TRPV3と同じく,表皮角化細胞などの非神経細胞
止となっている.発熱作用の少ない TRPV1阻害薬も報告
にも発現し,温度受容に関与していることが知られてい
されているが,熱に対する感覚が阻害されるため,火傷の
る6).TRPV4選択的阻害薬も開発されており,疼痛モデル
リスクが高まるなど新たな問題も生じており,現在もな
での評価が待たれる.
お,臨床応用には至っていない.
一方,TRPV1刺激薬のカプサイシンの外用薬が,古く
3)TRPM8
から鎮痛薬として用いられてきた.この逆説的な作用のメ
TRPM8は,2
5∼2
8℃ 以下の冷涼刺激の他,メントール
カニズムとして,持続的な TRPV1刺激により,チャネル
(ミント成分)
,アリシン(ニンニク成分)
やイチリンによっ
機能の脱感作,サブスタンス P などの痛覚伝達物質の枯
て活性化され,周囲の温度環境や清涼剤といった冷涼刺激
渇や,過剰に流入した Ca2+イオンの神経毒性による感覚
の受容器として機能している1,2).小∼中型 DRG ニューロ
神経終末部の退縮,不応答などが生じ,長期に渡る鎮痛作
ンに存在するが,TRPV1とは共発現しておらず,冷涼刺
用が得られるものと考えられている.近年では,カプサイ
激と熱侵害刺激は異なる感覚神経が関与すると考えられて
シンを高用量含有する貼付剤も開発されているが,初期段
いる.TRPM8は,むしろ,冷涼刺激による鎮痛効果や冷
階で生じる皮膚への強い刺激作用(灼熱感)が問題とされ
環境に対する忌避反応に関与することが知られているが,
る.現在,刺激性の低い TRPV1刺激薬も報告されてお
神経障害性疼痛モデルにおいて,TRPV1を発現する DRG
り,現実性の高い新規鎮痛薬として期待できる2,3).
ニューロンにおいて TRPM8の発現が増加し,冷痛覚過敏
を担っているとする報告もある8).TRPM8阻害薬は,神経
2)TRPV2/3/4
TRPV2は5
2℃ 以上の熱刺激で開口する.非神経細胞に
障害性疼痛時の冷過敏応答を抑制することが報告されてお
り,臨床応用にも期待できる.
も広く分布しているが,感覚神経では主に有髄 Aδ 線維に
発現しており,当初,高閾値熱侵害受容器と考えられてい
1,
2)
4)TRPA1
た .しかし,遺伝子欠損マウスにおいて,熱侵害受容閾
TRPA1は,主に小型 DRG ニューロンに存在し,侵害受
値が変化しないだけでなく,炎症性/神経障害性疼痛モデ
容器の一つとして機能していると考えられている.当初,
ルにおいても変化は認められず5),熱侵害受容器としての
1
7℃ 以下の冷刺激で活性化する冷受容器として報告され
役割は,現在も不明である.
たが,それ以外にも実に様々な刺激性化学物質に応答す
TRPV3は,3
2∼3
9℃ 以上の温刺激で活性化し,感覚神
る.例 え ば,allyl isothiocyanate(マ ス タ ー ド,わ さ び 成
経よりもむしろ,表皮角化細胞に発現していることか
分)
,cinnamaldehyde(シナモン成分)
,アリシン,イチリ
1,
2)
ら ,皮膚での温度受容に関わっていると考えられてい
ン,メントール,汚染物質のアクロレイン,ニコチン,さ
る6).TRPV3は,繰り返し温度刺激によりその活性が増強
らに,炎症時に産生される過酸化水素,アルデヒド類など
6)
され ,また,Gq 共役型 GPCR の活性化,アラキドン酸
にも応答し,これらが誘導する侵害受容行動に寄与するこ
や不飽和脂肪酸などによってもその活性が増強されること
とが知られている1,2).また,pH(アルカリ,弱酸)や,
から,炎症性疼痛との関連が指摘されている.TRPV3阻
二酸化炭素,酸素,硫化水素といった気体にも感受性を持
害薬は炎症性疼痛や神経障害性疼痛に有効であり,その開
つことも報告されている9).TRPA1阻害薬は,体温を変化
発が期待される.
させることなく,炎症性疼痛,神経障害性疼痛や変形性関
TRPV4は,2
7∼3
5℃ 以上の温刺激の他,低浸透圧,機
節炎モデルなど様々な疼痛モデルにおいて有効性が確認さ
械刺激(圧力や流れによるずり応力)
,酸,アラキドン酸
れており9),TRPV1と並び,新規鎮痛薬の主要標的分子と
みにれびゆう
5
6
4
〔生化学 第8
5巻 第7号
位置付けられている.
4. ア ノ ク タ ミ ン
また,TRPA1は痛覚以外にも様々な感覚に寄与してい
る可能性がある.例えば,ヒスタミン依存性のかゆみが
アノクタミンは,Ca2+により活性化される8回膜貫通型
TRPV1を介しているのに対し,ヒスタミン非依存的なか
の Cl−チャネルの一つである.哺乳類では1
0種類のアノ
ゆみが TRPA1を介していることが報告されている10).一
ク タ ミ ン フ ァ ミ リ ー が 同 定 さ れ て い る が(ANO1∼
方,筆者らは,現在,TRPA1としびれや異常感覚といっ
ANO1
0)
,最 近,こ の う ち,少 な く と も ANO1と ANO2
た感覚との関連に着目している.抗がん剤のオキサリプラ
が,熱刺激に感受性を持つことが報告された14).ANO1
チンは,投与直後から数時間以内にほぼ全ての患者で,四
は,小型の感覚神経で TRPV1と共発現しており,生理的
肢末端,口周囲等に寒冷被曝で誘発・増強されるしびれや
条件に近い細胞内 Ca2+濃度では約4
4℃,1μM 以上の濃度
異常感覚(錯感覚)が生じることが知られており,オキサ
になると,3
0℃ 以下の熱刺激でも開口して,Cl−電流を引
リプラチン特有の急性末梢神経障害として臨床現場ではそ
き起こす.また,ANO1のコンディショナル遺伝子欠損マ
の対応に非常に苦渋している.筆者らは,マウスへオキサ
ウスでは,熱侵害刺激に対する感受性が低下するが,圧侵
リプラチンを投与すると数時間内に冷刺激に対する過敏応
害刺激や触刺激に対する応答に変化は認められないことが
答 が 惹 起 さ れ る こ と を 見 い だ し,こ の 冷 過 敏 応 答 が
報告されている.現在のところ,ANO1と痛みの関連を示
TRPA1阻害薬の投与や遺伝子欠損マウスで消失すること,
す報告はこの1報のみであるが,TRPV1遺伝子欠損マウ
DRG ニューロンの TRPA1が特異的に過敏化していること
スでも熱侵害刺激に対する感受性に変化は認められなかっ
などを報告した11).これらの結果は,オキサリプラチンに
たことを考えると,ANO1は TRPV1と同等あるいはそれ
より引き起こされるしびれや異常感覚といった急性末梢神
以上の役割を持つ熱侵害受容器である可能性も高い.今後
経障害に, TRPA1が関与することを示唆するものである.
の展開に期待したい.
しびれが末梢神経障害や末梢血流障害により惹起されるこ
5. piezo タンパク質
とは経験的にも理解できるが,現在,しびれを適切に評価
できる動物モデルは存在しないため,その発症機構は全く
上述のように,熱/冷侵害受容器については,多くの研
理解されていない.筆者らは,TRPA1の過敏化が,しび
究がなされているが,圧(機械)侵害受容器については,
れの一側面を反映しているのでは考え,現在も解析を行っ
これまで,幾つか候補が提唱されてきたが,その多くは懐
ている.
疑的なものであった.近年,哺乳類の piezo タンパク質
3. ASICs
酸(プロトン)に感受性を持つ受容器として,degenerin/
+
piezo1が,機械刺激により活性化する四量体のポア形成細
胞膜イオンチャネルであることが証明された15).さらに,
キイロショウジョウバエの piezo タンパク質の遺伝子欠損
epithelial Na channel(DEG/ENaC)遺伝 子 フ ァ ミ リ ー に
により,機械刺激による侵害受容応答が抑制されるが,熱
属するアミロライド感受性の電位非依存性 Na+チャネル
侵害刺激や触刺激に対する応答に変化は認められないこと
ASICs が知られている.これまでに少なくとも7種類のサ
が報告された16).現在,遺伝子改変動物などを用いた哺乳
ブユニットが同定されており(AISC1a/1b/1b2/2a/2b/3/
類での機械侵害刺激受容応答に対する解析が待たれている
4)
,いずれも2回膜貫通型で,ホモあるいはヘテロ三量体
ところであるが,piezo タンパク質が,機械侵害受容器の
を形成していると考えられている12).末梢神経には全ての
一つである可能性は非常に高い.今後,他の性質を有する
ASIC サ ブ ユ ニ ッ ト が 発 現 し て い る が,特 に ASIC1b と
機械侵害受容器も,次々と見つかるのではないかと期待し
ASIC3は感覚神経に特異的に発現し,酸(プロトン)に
ている.
対する感受性が最も高い(約 pH6.
7)
.圧受容器としての
機能も報告されているが,定かではない.遺伝子欠損マウ
6. お
わ
り
に
スを用いた解析では必ずしも一貫した結果は得られていな
上述のように,一次感覚神 経 に 存 在 す る 複 数 の TRP
いが,ASIC 阻害作用を有するアミロライドや NSAIDs,
チャネルが,熱/冷侵害受容器としてだけでなく,酸・ア
また ASIC 選択的阻害薬が,酸注入による痛みの他,炎症
ルカリ,浸透圧や他の化学刺激,さらに圧刺激に対するポ
性疼痛に有効であることが報告されており,今後の展開が
リモーダル侵害受容器として機能していることが明らかと
期待できる12,13).
なってきた.また,TRP チャネル以外にも,酸侵害受容
みにれびゆう
5
6
5
2
0
1
3年 7月〕
器として ASICs,新たな熱侵害受容器として ANO1,圧受
容器として piezo タンパク質など,様々なタイプのイオン
チャネルが侵害受容器として機能していることも明らかと
なりつつある.しかし,特に,圧侵害受容器など,今回取
り上げた piezo タンパク質以外にも,多数の分子が関与し
ているものと考えられ,今後の探索が待たれる.侵害受容
器を標的とした新規鎮痛薬の開発は,TRPV1阻害薬の開
中川
貴之
(京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野)
Sensory mechanism of pain and novel analgesics
Takayuki Nakagawa(Department of Molecular Pharmacology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto
University, 4
6―2
9 Yoshida-Shimoadachi-cho, Sakyo-ku,
Kyoto6
0
6―8
5
0
1, Japan)
発が臨床段階で副作用の問題等からことごとく失敗してお
り,新たな標的の開発を躊躇している感がある.しかし,
TRPA1など痛み以外にも,かゆみ,しびれ,感覚異常等
の様々な感覚に寄与しているものや,ANO1,piezo 等の
新たな候補も出てきたことから,侵害受容器を標的とした
ヘテロクロマチン構造の形成と RNA サイ
レンシング
新規鎮痛薬の今後の開発を大いに期待したい.
1)Vay, L., Gu, C., & McNaughton, P.A.(2
0
1
2)Br. J. Pharmacol.,1
6
5,7
8
7―8
0
1.
2)Moran, M.M., McAlexander, M.A., Bíró, T., & Szallasi, A.
(2
0
1
1)Nat. Rev. Drug. Discov.,1
0,6
0
1―6
2
0.
3)Gunthorpe, M.J. & Chizh, B.A.(2
0
0
9)Drug Discov. Today,
1
4,5
6―6
7.
4)De Petrocellis, L. & Di Marzo, V.(2
0
0
9)Cell Calcium, 4
5,
6
1
1―6
2
4.
5)Park, U., Vastani, N., Guan, Y., Raja, S.N., Koltzenburg, M.,
& Caterina, M.J.(2
0
1
1)J. Neurosci.,3
1,1
1
4
2
5―1
1
4
3
6.
6)Chung, M.K., Lee, H., Mizuno, A., Suzuki, M., & Caterina, M.
J.(2
0
0
4)J. Biol. Chem.,2
7
9,2
1
5
6
9―2
1
5
7
5.
7)Todaka, H., Taniguchi, J., Satoh, J., Mizuno, A., & Suzuki, M.
(2
0
0
4)J. Biol. Chem.,2
7
9,3
5
1
3
3―3
5
1
3
8.
8)Xing, H., Chen, M., Ling, J., Tan, W., & Gu, J.G.(2
0
0
7)J.
Neurosci.,2
7,1
3
6
8
0―1
3
6
9
0.
9)Andrade, E.L., Meotti, F.C., & Calixto, J.B.(2
0
1
2)Pharmacol
Ther.,1
3
3,1
8
9―2
0
4.
1
0)Wilson, S.R., Gerhold, K.A., Bifolck-Fisher, A., Liu, Q., Patel,
K.N., Dong, X., & Bautista, D.M.(2
0
1
1)Nat. Neurosci., 1
4,
5
9
5―6
0
2.
1
1)Zhao, M., Isami, K., Nakamura, S., Shirakawa, H., Nakagawa,
T., & Kaneko, S.(2
0
1
2)Mol. Pain,8,5
5.
1
2)Deval, E., Gasull, X., Noël, J., Salinas, M., Baron, A., Diochot,
S., & Lingueglia, E.(2
0
1
0)Pharmacol. Ther.,1
2
8,5
4
9―5
5
8.
1
3)Qadri, Y.J., Rooj, A.K., & Fuller, C.M.(2
0
1
2)Am. J. Physiol.
Cell Physiol.,3
0
2, C9
4
3―C9
6
5.
1
4)Cho, H., Yang, Y.D., Lee, J., Lee, B., Kim, T., Jang, Y., Back,
S.K., Na, H.S., Harfe, B.D., Wang, F., Raouf, R., Wood, J.N.,
& Oh, U.(2
0
1
2)Nat. Neurosci.,1
5,1
0
1
5―1
0
2
1.
1
5)Coste, B., Xiao, B., Santos, J.S., Syeda, R., Grandl, J., Spencer,
K.S., Kim, S.E., Schmidt, M., Mathur, J., Dubin, A.E, Montal,
M., & Patapoutian, A.(2
0
1
2)Nature,4
8
3,1
7
6―1
8
1.
1
6)Kim, S.E., Coste, B., Chadha, A., Cook, B., & Patapoutian, A.
(2
0
1
2)Nature,4
8
3,2
0
9―2
1
2.
1. は
じ
め
に
真核生物のゲノム DNA は,クロマチンと呼ばれる構造
に折りたまれて核内に収められている.ヒトなどの高等真
核細胞は,このクロマチン構造をダイナミックに変化させ
ることで,発生や分化における遺伝子発現を巧妙に調節し
ている.一方,真核生物のゲノムには,細胞にとって必要
とされる遺伝子に加えて,機能の明らかにされていない偽
遺伝子や単純な反復配列,また利己的に増幅するトランス
ポゾンなど非コード DNA 配列が数多く存在している.こ
のような配列は,不適切な DNA 組換えを引き起こすばか
りでなく,その増幅によって必須遺伝子の機能が損なわれ
るなど,細胞にとって脅威となる存在である.細胞は「ヘ
テロクロマチン」と呼ばれる高次のクロマチン構造を形成
することで,これらの非コード DNA 領域の組換えや増幅
を抑制している.近年の研究によって,このヘテロクロマ
チンの形成と RNA サイレンシングと呼ばれる機構が密接
に結びついていることが明らかにされてきている.RNA
サイレンシングとは,転写された RNA を分解,あるいは
その翻訳を阻害することによって遺伝子の機能を抑制する
現象であり,最も良く知られた例は二本鎖 RNA の導入に
よって引き起こされる RNA 干渉(RNAi)である.本稿で
は,ヘテロクロマチン構造形成の分子機構を概説するとと
もに,RNA サイレンシングとの関わりについてモデル生
物での最近の知見を紹介する.
2. ヘテロクロマチンの分子構造
真核細胞のゲノムは,ユークロマチンとヘテロクロマチ
ンに大別することができる.遺伝子に富み活発な遺伝子発
現が見られるユークロマチンに対して,ヘテロクロマチン
みにれびゆう
Fly UP