...

News 14-07 号 (通巻 319 号)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

News 14-07 号 (通巻 319 号)
News 14-07 号 (通巻 319 号)
発行: 2014 年 7 月 25 日
瑠璃光院白蓮華堂 - 都会の中の仏教寺院
新宿駅南口から歩いて 3 分、飲食店などが入った雑居ビルが建ち並ぶ通りの
る
裏手の路地に突如として現れる宇宙船のような建物、それが今回ご紹介する瑠
りこういんびゃく れ ん げ ど う
璃光院白蓮華堂である。仏教寺院だが、普通の寺院とは少し趣きが異なる。普
通ならば、敷地内に分散して建てられる本堂、寺務所、納骨堂などが、一つの
建物内にまとめられており、新宿という敷地ならではの工夫が施されている。
建築主は無量寿山 光明寺、総合元請は豊田自動織機で、建築設計は竹山 聖+
アモルフ、施工は竹中工務店である。永田音響設計は、コンサートも計画され
くう
ている如来堂と 3 層吹き抜けの高い天井高さの空の間の音響設計を行った。建
物は地下 1 階、地上 6 階である。正面入口側から見ると 1 階部分が細く、2 階
以上は上に広がった形状でボリュームがあるため、一見、建物全体が空中に浮
遊しているように見える。外壁は白蓮華の名前の通り、白色、ホワイトコンク
外観
リートによる杉板型枠打放しである。ホワイトコンクリートは、施工が難しいということだが、建物の角部
分の曲面もきれいに仕上がっている。正面壁には、楕円の大きな穴がぽっかり空いており、側面には縦長、
横長の四角い窓が不揃いにいくつか配置されている。どこから見ても普通ではない建物である。
地下~3 階部分の建物中央部には納骨堂が配置されている。この納骨堂をセ
ンターコアとして、その両側に諸室が配置されている。低層部の納骨堂周辺に
く
り
は参拝室などが、また上階の東側には庫裡や寺務所、西側には本堂や如来堂な
どが配されている。そして、納骨堂の直上が空の間である。竹山氏は、納骨堂
上部は空っぽがよいとの考えから、具体的な機能を持つ室ではない空間を提案
く まらじ ゅう
された。ちょうど、住職が、空の思想をアジアに伝えた鳩摩羅什の没後 1600
年を記念して、鳩摩羅什の故郷クチャに記念館を寄贈されたこともあって、竹
山氏の提案に共鳴されて実現したようである。空の間は、3 層分吹き抜けの天
井高さ約 8.7mの視覚的に縦に長い空間である。天井は少し傾斜しており、長
手側の壁の一方は上向きというように、向かい合う面が平行とならないよう工
夫されている。短辺側の壁の一方には、当初から使用することが決められてい
空の間
たラオス桧を、音響面から凹凸をつける方法でのデザインをお願いした。またその反対側は吸音仕上げとし
た。残響時間は 3.4 秒(500 Hz,空室時)と非常に長い。スイスの作曲家ピエール・マリエタン氏による「天
と地の間に」の曲が長い響きにたゆたい、ゆったりとした時間が流れる。
如来堂は 5 階に位置し、空の間に隣接して配置されている。正面に阿弥陀如来像が雲の上に乗っているか
のように安置されている。阿弥陀様の背後の鏡板は、天然ラピスラズリの顔料による深い青色で、厳粛な雰
囲気を醸し出している。春分・秋分の午後 3 時には、上方からの外光がご本尊を照らすように窓の位置が決
Copyright © NAGATA ACOUSTICS All Rights Reserved.
められているそうだ。空の間側の壁は、空の間で上向きだった壁にな
るので、如来堂では下向きになる。また、反対側の壁は外壁になるの
で、上に向いた曲面である。如来堂も空の間と同様、平行な面がない
ように計画されている。壁はホワイトコンクリート杉板型枠打ち放し
および漆喰である。少しでも凹凸をつけて欲しいという音響からの要
望に応えていただき、いずれも平滑な面にはなっていない。また、い
ろいろな用途に対応できるようにカーテンを設置し、その開閉で響き
の長さを調整できるようにした。如来堂には、ピアニストの海老彰子
氏が選定されたベーゼンドルファのピアノがあり、150 席程度の椅子
如来堂
を設置すればコンサートも可能である。音楽法要などにも対応できる。
6 月 18 日、
「阿弥陀如来様への音楽の捧げ物」と題した海老さんのコンサートが開催された。海老さんの
超絶技巧による演奏は素晴らしく、またベーゼンドルファらしい上品な響きが室内に響き渡った。コンサー
トの途中から、阿弥陀様のお顔に笑みがさしてきたようにも見えたのは、私だけではなかったようである。
ばっこうくつ
他にも貴重な中国敦煌の莫高窟第 220 窟阿弥陀浄土図の原寸大復元画像や、消失してしまった法隆寺金堂
に描かれていた阿弥陀三尊像と普賢菩薩像の模写などの文化財も多く所蔵されている。仏教関係だけではな
く、いろいろな文化、芸術の交流の場としての活用が計画されているようである。雑踏の中にあるが、その
前に立つと不思議に静けさを感じる。是非一度足を運ばれてはいかがでしょうか?(福地智子記)
瑠璃光院百蓮華堂ホームページ:http://www.byakurengedo.or.jp/
Perm Opera (ペルミ・オペラ
ー新オペラハウスの建設ー)
ロシアの中西部ウラル山脈西側のふもとに Perm(日本語では"ペル
ミ"と呼ばれる)という人口約 100 万の地方都市がある。そこのオペ
ラ (Perm Opera and Ballet Theatre) の 事 務 局 長 (General
Manager) マーク・デ・マウニィ氏 (Mark de Mauny) から直接電
話が掛かってきた。昨 2013 年 10 月のことである。今、設計が進め
られている新しいオペラハウスの音響設計の仕事を引き受けて欲し
い、という。新しいオペラハウス (約 1100 席) は既存のオペラハウ
ス (970 席, 1870 年開館) に隣接する形で新設される予定で、設計
はすでに2年前から進められている。現在、基本設計が終了し実施設
計が進められているところであるが、ここに来てデザインチームのう
ちの音響設計者(ヨーロッパの大手音響コンサルタント) とオペラの
芸術監督であるテオドール・カレンティス氏 (Teodor Currentzis)
と の意見 が合わ ず、 両者 の関係 が決裂 的だとい う。そ してそ の
Currentzis からの指名により今後の音響設計を引き受けて欲しい、と
いうのが事の経緯である。新しいプロジェクトの音響設計を最初から
担当するのは、もちろん願ってもないことであるが、他の音響コンサ
既存のオペラハウス
(1870 年開館)
ルタントが担当してきた音響設計業務を引き継ぐというのは、あまり例もなく簡単なことではない。建築設
計は DCA (David Chipperfield Architects) というロンドンが本拠地のアーキテクトで、そのベルリン事務
所が担当している。そのベルリンの事務所にて、オペラ側も参加して二度のミーティングが開かれた。その
Copyright © NAGATA ACOUSTICS All Rights Reserved.
結果、最終的には我々としても納得した上でこのプロジェクトに参加することになった。他の音響コンサル
タントの後を受けて、残りの音響設計を担当するということである。ミーティングの終わりに、最新のレコ
ーディングということで発売されたばかりの CD セット「フィガロの結婚」をオペラの de Mauny 事務局長
がプレゼントしてくれた。
その後、契約にあたっての最終的なミーティングのために、初めて Perm を訪問することになった。2014
年 5 月のことである。正直なところそれまで、Perm という街について、そして Perm Opera については、
ほとんど何も知らずにいた。現地を訪問するにあたって、そして実際にプロジェクトに参加するにあたって、
少しくらい Perm Opera の事を知っておかねばということで、もらったばかりの CD を聞いてみることにし
た。
「驚愕!!」の一言、すべての物語がここから始まるといってよい。その音楽の何と瑞々しいことか。そし
てそのアンサンブルの何と精緻なことか。驚きの連続で 3 時間程のオペラ全曲を一気に聞き通して、さらに
部分的に何度か聞き返した。このような体験は初めてのことである。Perm Opera のオーケストラのレベル
の高さ、そしてそれを可能にした Currentzis というマエストロ。不覚にも Perm Opera のことをこれまで
何も知らないでいた自分の無知を恥じた。慌てて CD 付属の小冊子に目を通した。そこには、マエストロ
Currentzis のこと、そして musicAeterna というオーケストラのことのあらましが紹介されていた。
すなわち、この Perm という地方政府の首長が、Perm というかつて地方の工業都市として栄えたものの
衰退してしまった街の新たな街作り、街興しの一環として文化政策に力を注いだのである。そして、1870
年創立という歴史を誇る Perm Opera の再興を期して招聘したのが、Currentziz だったのである。ギリシ
ャ生まれの Currentzis は音楽を勉強する場所としてロシアのサンクト・ペテルブルグを選び、そこの音楽
院で優秀な指揮者を数多く育てたことで有名なイリヤ・ムーシン (Iliya Musin) の元で最後の弟子として学
ん だ と い う 経 歴 を 持 つ 。 Perm か ら の 招 聘 が あ っ た 2011 年 当 時 、 Currentzis は ノ ボ シ ビ ル ス ク
(Novosibirsk) のオペラハウスの首席指揮者を勤めており、そこで自分の音楽、考え方に同調する若い優秀
な演奏者のみを集めて自分のアンサンブルを組織していたのである (Musica Aeterna Ensemble)。
Perm からの招聘を受けた Currentzis は、芸術監督を引き受ける条件と
して自分が組織して育てつつあった Musica Aeterna 全体を引き連れて
Perm に引っ越しすること、さらに Perm においてそのアンサンブルをフル
サイズのオーケストラまで大きくすることを提案し、Perm 側はそれを受け
入れたのである。かくして、Currentzis のみならず、アンサンブルの全メ
ンバーが Perm に移住することになった。Perm Opera はもちろん独自のオ
ーケストラを抱えた劇場であったが、その指揮者を含むオーケストラ全体は
そのまま劇場に残されることになり、すなわち2つのオーケストラが Perm
Opera に併存することになった。一つのオーケストラを組織してそれを維
芸術監督:Teodor Currentzis
持していくだけでも大変な経費の掛かる大事業であり、世界中のオーケストラがその生き残りのための試行
錯誤を繰り返している。既存のオペラ劇場に全く新しいオーケストラを一つ丸ごと抱え込むことになった
Perm、そしてそれを決断させた Currentzis というマエストロは、これまでの常識ではちょっと考えられな
い。新オーケストラ musicAeterna の多くのメンバーは 20-30 才台の若い奏者で、通常のリハーサルや公
演の他、オフの時でも常に自己練習等を行って高いレベルを維持することが求められている。給与も既存の
オーケストラ奏者に比較して破格に高いものが保証されている。若い才能に対して、思う存分に音楽に打ち
込める、ある意味でユートピアともいってよい程の理想の環境が提供されたのである。これは、ロシアとい
うクラシック音楽の長い伝統を持った国で、しかもある意味では経済的な発展から取り残されたロシアの地
Copyright © NAGATA ACOUSTICS All Rights Reserved.
方都市だったからこそ可能になった特異な例といえるかもしれない。と同
時に、世界中の音楽メジャーな都市においてはもはや不可能な壮大な実験
ともいえよう。 このマエストロと新しく組織されたオーケストラの最初
のレコーディングである「フィガロの結婚」の CD を聞くと、今 Perm で
起こっている「凄い」出来事が実感できる。これから世界中のあちこちで
この Currentzis + Perm Opera のことが話題となることであろう。彼ら
の新しい本拠地となる新 Perm Opera and Ballet Theatre というエキサ
イティングなプロジェクトに関わることになった。今後、どのようなプロ
ジェクトの展開になるのか、機会があれば引き続き報告していきたい。
「モーツァルト:フィガロの結婚」
CD の表紙 (Sony Classical)
(豊田泰久記)
「サッカー2014」パビリオン
ワールドカップに沸く毎日であったが、その開催期間中、北青山の駐
日ブラジル大使館に 2014 FIFA ワールドカップブラジルを記念し、「サ
ッカー2014」パビリオンが設営されていた。
このパビリオンはワールドカップを機にブラジルと我が国の絆をさ
らに高めることを意図し計画されたとのことで、ブラジルの建築家ル
イ・オオタケ氏の設計した大使館のエントランスの広場に、建築家 坂
茂氏の設計により完成したものである。ワールドカップ開催期間の 1 ヶ
月ほどの仮設施設であったが、ワールドカップに関連したイベントとと
もに、映画、ボサノヴァのライブ、経済セミナーなどブラジルの文化関
連の様々な催し物が行われていた。
被災地などの仮設施設にも使われた紙管構造のパビリオンである。柱
と梁には大小の紙管が、屋根はポリカーボネートと、至ってシンプルで、
短く切断した紙管が組み上げられ、その短管の所々にサッカーボールが
はめ込まれた壁面が正面道路側から覗ける。こうした交流施設のありよ
「サッカー2014」パビリオン
うとして、手軽で、ソフト先行で望めるだけに、身近なところでの交流の場の設営方法として期待される。
ワールドカップ開催前の 6 月 11 日、連日の雨で工事も遅れていたようであるが、パビリオンの記念と、
坂氏の 2014 年プリツカー賞受賞をお祝いし、大使ご夫妻主催のカクテル・パーティーがあった。翌日には
アムステルダムでの受賞式にたたれる坂氏を囲み、強い雨の中ではあったが、大勢の方が集い、賑やかな二
つの前哨戦となった。
(池田 覺記)
佐野正一氏のお別れの会
安井建築設計事務所 代表取締役相談役の佐野正一氏(93 歳)が今年 3 月 20 日に亡くなられた。そのお
別れの会が 6 月 12 日、大阪で行われ、建築関係者をはじめ多くの方が参列され、献花し、故人を偲んだ。
安井建築設計事務所の継承と発展に尽力された佐野氏とは、建築家としてのライフワークとも仰るサントリ
ーホールのプロジェクトで弊社もご一緒させて頂いた。すべてが新しい課題であり、大きな努力と決断が必
Copyright © NAGATA ACOUSTICS All Rights Reserved.
要であったと、振り返っておられたが、赤坂六本木地区のアークヒルズに新しい魅力を持つコンサートホー
ルが誕生したのである。サントリーホールも 2016 年には 30 周年を迎える。ベルリンのフィルハーモニー
ホールも昨年 50 周年を迎え、記念の展示、出版書籍にはその流れを汲むコンサートホールとして、サント
リーホールが設計者とともに紹介されている。(池田 覺記)
Copyright © NAGATA ACOUSTICS All Rights Reserved.
Fly UP