...

広報にいざは毎月1回、1日の発行です。

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

広報にいざは毎月1回、1日の発行です。
市役所本庁舎屋上から望む富士山
消防出初め式
成人式
∼市役所職員第一駐車場にて∼
∼市民総合体育館にて∼
15ページ参照
c
o
n
t
e
n
t
s
●市長年頭挨拶
●1月の相談いろいろ、消費生活情報 ●所得税の申告は正しくお早めに、
●ウォッチングマイシティ 住民税の主な改正点について ほか
●保健センター通信、わたくしたちの健康
●非常勤一般職員を募集します、
●暮らしのインフォメーション ・お知らせ
農業体験農園利用者を募集、観光あらかると ほか
●スポーツ&カルチャー
●市内における空間放射線量及び
●集まれ!
!にいざっ子、われらサークル仲間 ほか
放射性物質の測定結果 ほか
広報にいざは毎月1回、1日の発行です。
び
申
し
上
げ
ま
す
。
の
こ
と
と
、
心
か
ら
お
慶
ロ
ン
ド
ン
オ
リ
ン
ピ
ッ
ク
で
の
日
本
そ
の
一
方
で
、
昨
年
開
催
さ
れ
た
輝 ま か し 市
し て 民
い は の
新 、 皆
春 平 様
を 成 に
お 25 お
迎 年 か
え の れ
れ
た
年
で
も
あ
り
ま
し
た
。
地
方
自
治
体
へ
の
影
響
が
顕
著
に
表
に
滞
る
な
ど
、
政
治
の
混
迷
に
よ
る
制
さ
れ
、
国
か
ら
の
支
援
が
一
時
的
う
ご
ざ
い
ま
す
。
あ
け
ま
し
て
お
め
で
と
源
と
な
る
地
方
交
付
税
の
執
行
が
抑
政
を
推
進
し
て
い
く
上
で
大
き
な
財
落
と
し
ま
し
た
。
ま
た
、
昨
年
は
市
り
、
日
本
経
済
に
一
段
と
暗
い
影
を
施
に
向
け
た
具
体
的
な
取
組
を
こ
う
し
た
中
、
昨
年
、
本
市
で
は
、
今
後
は
、
土
地
区
画
整
理
事
業
の
実
や
観
光
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
コ
ー
11
月
に
市
内
農
産
物
な
ど
の
直
売
所
市役所に懸垂幕を設置し
市役所に懸垂幕を設置し、
号線の延伸をPR
都市高速鉄道12号線の延伸をPR
ま
た
、
災
害
に
対
す
る
総
合
6
名
と
な
っ
て
お
り
ま
す
。
し
て
ま
い
り
た
い
と
思
い
ま
す
。
願
い
し
、
本
市
の
観
光
親
善
大
使
は
市
を
挙
げ
て
延
伸
活
動
を
展
開
会
な
ど
と
協
力
し
な
が
ら
、
全
る
よ
う
、
引
き
続
き
、
期
成
同
盟
本
市
ま
で
の
延
伸
が
実
現
で
き
線
の
延
伸
に
つ
き
ま
し
て
は
、
ま
た
、
都
市
高
速
鉄
道
12
号
進
め
て
ま
い
り
ま
す
。
美
樹
さ
ん
に
も
観
光
親
善
大
使
を
お
弘 ン
選 ピ
手 ッ
と ク
お 金
家うち メ
料 ダ
理 リ
研 ス
究 ト
家 の
の 米
藤 満
原 達
ま
た
、
昨
年
新
た
に
ロ
ン
ド
ン
オ
リ
る
さ
と
新
座
館
﹂
を
開
館
し
ま
し
た
。
ー
ル
を
備
え
た
複
合
施
設
と
し
て
﹁
ふ
ナ
ー
、
公
民
館
や
240
席
の
多
目
的
ホ
に
よ
り
、
景
気
の
減
速
傾
向
が
強
ま
し
た
近
隣
諸
国
と
の
関
係
悪
化
な
ど
中
、
昨
年
は
領
有
権
問
題
に
端
を
発
迷
に
よ
る
厳
し
い
経
済
情
勢
が
続
く
五
つ
の
重
点
戦
略
皆
様
に
ご
了
解
を
頂
き
ま
し
た
の
で
、
都
市
に
い
ざ
づ
く
り
﹂
で
は
、
昨
年
さ
て
、
日
本
は
、
長
引
く
景
気
低
し
ま
す
。
の
ご
理
解
と
ご
協
力
を
お
願
い
い
た
す
の
で
、
引
き
続
き
、
市
民
の
皆
様
し
て
、
市
政
を
推
進
し
て
ま
い
り
ま
伸
び
る
豊
か
な
ま
ち
の
実
現
を
目
指
っ
か
り
取
り
組
み
、
税
収
の
市
の
懸
案
や
課
題
な
ど
に
し
し て 続 ご き さ 今 た い き 信 ま れ ま
後 。 た 市 任 し た た
も
だ 政 を て 新 、
山
く の い 、 座 昨
積
こ 重 た 市 市 年
し
と 責 だ 民 長 7
て
に を き の 選 月
い
な 担 、 皆 挙 に
る
り わ 引 様 に 執
本
ま せ き の お 行
し
上
げ
ま
す
。
り
、
心
か
ら
厚
く
お
礼
を
申
か
い
ご
支
援
と
ご
協
力
を
賜
推
進
に
当
た
り
ま
し
て
、
温
旧
年
中
は
、
新
座
市
政
の
い
ま
す
。
援
に
取
り
組
ん
で
ま
い
り
た
い
と
思
復
興
に
向
け
て
、
で
き
る
限
り
の
支
添
い
な
が
ら
、
一
日
も
早
い
復
旧
・
れ
か
ら
も
被
災
さ
れ
た
皆
様
に
寄
り
災
地
へ
職
員
を
派
遣
す
る
な
ど
、
こ
く
険
し
い
も
の
と
な
り
ま
す
が
、
被
震
災
か
ら
の
復
興
へ
の
道
の
り
は
長
む
よ
う
に
な
っ
て
ま
い
り
ま
し
た
。
旧
・
復
興
に
向
け
た
取
組
が
前
に
進
つ
で
は
あ
り
ま
す
が
、
よ
う
や
く
復
ら
1
年
9
か
月
が
経
過
し
、
少
し
ず
ま
た
、
東
日
本
大
震
災
の
発
生
か
憶
に
新
し
い
と
こ
ろ
で
す
。
な
感
動
を
受
け
ま
し
た
こ
と
は
、
記
手
と
米
満
達
弘
選
手
の
活
躍
に
大
き
の
メ
ダ
リ
ス
ト
で
あ
る
三
宅
宏
実
選
お
り
ま
す
ロ
ン
ド
ン
オ
リ
ン
ピ
ッ
ク
光
親
善
大
使
も
務
め
て
い
た
だ
い
て
沸
き
立
ち
、
特
に
、
本
市
在
住
で
観
選
手
の
活
躍
に
は
日
本
中
が
大
い
に
ま
え
、
第
4
次
基
本
構
想
発
電
所
事
故
の
教
訓
を
踏
災
及
び
福
島
第
一
原
子
力
と
と
も
に
、
東
日
本
大
震
を
ス
ロ
ー
ガ
ン
に
掲
げ
る
よ
う
連
帯
と
協
働
の
輪
∼
﹂
ち
づ
く
り
∼
更
に
ひ
ろ
げ
視
点
で
安
全
安
心
の
ま
﹁
新
た
な
発
想
新
た
な
つ
き
ま
し
て
は
、
大
筋
で
地
権
者
の
目
地
区
の
市
街
化
区
域
へ
の
編
入
に
し
て
進
め
て
い
る
大
和
田
二
・
三
丁
た
な
視
点
に
よ
る
都
市
づ
く
り
﹂
と
具
体
的
に
申
し
上
げ
ま
す
と
、
﹁
新
を
推
進
し
て
ま
い
り
ま
し
た
。
の
実
現
﹂
を
五
つ
の
柱
と
し
て
市
政
ち
づ
く
り
﹂
と
﹁
エ
コ
シ
テ
ィ
新
座
に
﹁
安
心
し
て
暮
ら
せ
る
安
全
な
ま
三
つ
の
重
点
戦
略
に
加
え
て
、
新
た
た
な
視
点
に
よ
る
都
市
づ
く
り
﹂
の
﹁
観
光
都
市
に
い
ざ
づ
く
り
﹂
、
﹁
新
帯
と
協
働
に
よ
る
ま
ち
づ
く
り
﹂
、
総
合
振
興
計
画
に
位
置
付
け
た
﹁
連
ま
た
、
8
年
目
を
迎
え
た
﹁
観
光
い
り
ま
し
た
。
実
現
﹂
に
向
け
た
取
組
も
進
め
て
ま
拡
充
な
ど
、
﹁
エ
コ
シ
テ
ィ
新
座
の
陽
光
発
電
シ
ス
テ
ム
設
置
費
補
助
の
め
、
L
E
D
照
明
の
購
入
補
助
や
太
お
け
る
太
陽
光
発
電
の
設
置
を
は
じ
を
進
め
る
と
と
も
に
、
公
共
施
設
に
し
て
暮
ら
せ
る
安
全
な
ま
ち
づ
く
り
﹂
一
部
有
償
で
の
配
布
な
ど
、
﹁
安
心
防
止
フ
ィ
ル
ム
や
防
災
ラ
ジ
オ
等
の
者
支
援
体
制
の
整
備
、
ガ
ラ
ス
飛
散
見
直
し
を
は
じ
め
、
災
害
時
要
援
護
的
な
計
画
で
あ
る
地
域
防
災
計
画
の
昨年11月、新たに観光親善大使を委嘱した
藤原美樹さん(左)と米満達弘さん(右)
2
市長年頭挨拶
昨年11月にオープンしたふるさと新座館
た
が
、
新
し
い
政
権
に
は
、
日
本
の
に
衆
議
院
議
員
選
挙
が
行
わ
れ
ま
し
局
の
混
迷
が
続
い
た
中
で
、
昨
年
末
不
在
と
言
っ
て
も
過
言
で
は
な
い
政
ま
た
、
経
済
だ
け
で
な
く
、
国
民
と
と
な
り
ま
し
た
。
日
本
の
景
気
が
一
段
と
冷
え
込
む
こ
本
の
企
業
は
大
き
な
打
撃
を
受
け
、
諸
国
と
の
関
係
悪
化
な
ど
に
よ
り
日
兆
し
が
見
え
な
い
中
、
昨
年
は
近
隣
が
続
き
、
依
然
と
し
て
景
気
回
復
の
が
、
そ
の
一
方
で
、
長
引
く
景
気
低
大規模改修を実施
大規模改修
大規模改修を実施した野寺小学校
実施した野寺小学校
野寺小学校
3
兼
ね
備
え
た
ま
ち
で
あ
る
と
考
さ
と
、
﹁
都
会
﹂
の
便
利
さ
を
ち
と
は
、
﹁
田
舎
﹂
の
心
地
よ
み
続
け
た
い
と
願
う
理
想
の
ま
い
と
感
じ
、
愛
着
を
持
っ
て
住
た
だ
い
て
お
り
、
こ
れ
ま
で
の
市
政
え
、
首
都
近
郊
に
あ
り
な
が
ら
、
ゆ
る
面
で
市
政
の
一
翼
を
担
っ
て
い
は
じ
め
、
福
祉
や
教
育
な
ど
、
あ
ら
様
に
は
、
環
境
保
全
や
防
犯
活
動
を
ア
団
体
を
は
じ
め
と
し
た
市
民
の
皆
こ
う
し
た
町
内
会
や
ボ
ラ
ン
テ
ィ
り
ま
す
。
全
力
で
市
政
を
推
進
し
て
ま
い
り
ま
て
い
た
だ
け
る
ま
ち
を
目
指
し
て
、
着
を
持
っ
て
住
み
続
け
た
い
と
思
っ
だ
れ
も
が
住
み
や
す
い
と
感
じ
、
愛
を
も
と
に
、
市
民
の
皆
様
と
と
も
に
、
た
だ
き
ま
す
が
、
こ
の
ス
ロ
ー
ガ
ン
長
施
政
方
針
の
中
で
述
べ
さ
せ
て
い
ィ
意
識
の
希
薄
化
が
指
摘
さ
れ
近
年
、
地
域
の
コ
ミ
ュ
ニ
テ
を
進
め
て
ま
い
り
ま
し
た
。
特
性
を
い
か
し
た
ま
ち
づ
く
り
自
然
環
境
に
恵
ま
れ
た
本
市
の
中
、
更
に
魅
力
の
あ
る
ま
ち
づ
く
り
そ
し
て
、
地
方
分
権
社
会
が
進
む
上
げ
ま
す
。
へ
の
ご
協
力
に
改
め
て
感
謝
を
申
し
た
し
ま
す
。
上
げ
ま
し
て
、
年
頭
の
ご
挨
拶
と
い
の
ご
支
援
と
ご
協
力
を
お
願
い
申
し
す
の
で
、
引
き
続
き
、
市
民
の
皆
様
日
本
で
は
、
円
高
や
デ
フ
レ
な
ど
本
市
で
は
、
だ
れ
も
が
住
み
や
す
は
じ
め
、
第
5
次
行
財
政
改
革
大
綱
興
計
画
前
期
基
本
計
画
の
見
直
し
を
礎
と
な
る
第
4
次
基
本
構
想
総
合
振
厳
し
い
地財
方政
分状
権況
社と
会
な
債
務
を
削
減
し
て
ま
い
り
ま
し
た
か 直
ら し
の な
5 ど
年 を
間 進
で め
123 、
億 平
円 成
も 17
の 年
大 度
幅 末
ま
た
、
昨
年
は
、
市
政
運
営
の
基
を
進
め
て
ま
い
り
ま
し
た
。
や
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
施
設
の
整
備
な
ど
目
集
会
所
の
新
設
な
ど
、
教
育
環
境
む
大
規
模
改
修
工
事
や
野
火
止
四
丁
及
び
中
央
図
書
館
の
耐
震
補
強
を
含
り
モ
デ
ル
事
業
の
実
施
、
市
民
会
館
事
や
子
ど
も
の
放
課
後
居
場
所
づ
く
て
ま
い
り
た
い
と
思
い
ま
す
。
き
続
き
、
計
画
的
に
市
政
を
推
進
し
財
政
見
通
し
も
見
据
え
な
が
ら
、
引
こ
う
し
た
計
画
に
基
づ
き
、
将
来
の
が
完
了
す
る
予
定
で
あ
り
、
今
後
も
計
画
は
、
本
年
3
月
ま
で
に
見
直
し
進
め
て
ま
い
り
ま
し
た
。
こ
れ
ら
の
及
び
同
実
施
計
画
の
見
直
し
な
ど
を
様
々
な
経
費
節
減
、
事
務
事
業
の
見
た
る
行
財
政
改
革
の
取
組
と
し
て
、
本
市
で
は
、
こ
れ
ま
で
長
期
に
わ
か
つ
重
要
に
な
っ
て
ま
い
り
ま
す
。
の
役
割
は
、
今
後
ま
す
ま
す
大
き
く
様
と
直
接
接
し
て
い
る
市
町
村
な
ど
権
が
進
め
ら
れ
て
お
り
、
住
民
の
皆
見
直
し
や
権
限
委
譲
な
ど
、
地
方
分
か
ら
の
義
務
付
け
・
枠
付
け
の
ま
た
、
現
在
日
本
で
は
、
国
す 理 い
。 解 り
と ま
ご す
協 の
力 で
を 、
お 市
願 民
い の
い 皆
た 様
し の
ま ご
も
し
っ
か
り
と
市
政
を
推
進
し
て
ま
の
更
な
る
向
上
を
目
指
し
て
、
今
後
地
方
自
治
の
原
点
で
あ
る
市
民
生
活
と
は
行
政
と
し
て
の
責
務
で
あ
り
、
様
の
福
祉
の
増
進
を
図
っ
て
い
く
こ
を
頂
い
て
い
る
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
団
体
町
内
会
へ
の
加
入
率
も
大
変
高
く
な
心
と
し
て
ご
活
躍
い
た
だ
い
て
い
る
活
動
が
大
変
盛
ん
で
あ
り
、
そ
の
中
他
市
に
比
べ
て
地
域
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
づ
く
り
﹂
を
進
め
て
き
た
本
市
で
は
、
を
推
進
し
て
い
く
た
め
に
は
、
市
民
目理田都
指想舎会
しののの
てま心利
ち地便
新よ性
座さと
をの
あ
る
及
び
八
石
小
学
校
の
大
規
模
改
修
工
が
浸
透
し
、
地
域
の
ふ
れ
あ
い
や
連
た
連
帯
と
協
働
に
よ
る
ま
ち
づ
く
り
と
ご
協
力
を
頂
き
な
が
ら
進
め
て
き
な
る
な
ど
、
市
民
の
皆
様
の
ご
理
解
の
数
が
600
団
体
を
超
え
て
602
団
体
と
第
1
回
市
議
会
定
例
会
に
お
け
る
市
詳
し
く
は
、
3
月
に
開
催
さ
れ
る
と
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
安
心
・
安
全
・
信
頼
の
市
政
を
﹂
﹁
誠
実
に
!
着
実
に
!
ま 理 と づ 様 不 の
最 す 解 思 く と 可 皆
後 。 と い り の 欠 様
に
ご ま を 連 で の
、
協 す 推 帯 あ ご
本
力 の 進 と り 理
年
、 解
を で
協
の
今 と
お 、 し
働
て
ス
後 ご
願 引
ロ
い き ま に も 協
ー
申 続 い よ 市 力
ガ
し き り る 民 が
ン
上 、 た ま の 必
を
げ ご い ち 皆 要
っ
て
お
り
ま
す
。
各
種
懸
案
事
項
の
解
消
策
に
取
り
組
税
コ
ー
ル
セ
ン
タ
ー
の
開
設
な
ど
、
に
向
け
た
債
権
管
理
室
の
設
置
や
納
と
し
て
税
外
債
権
の
徴
収
体
制
強
化
支
援
の
拡
充
、
滞
納
整
理
の
強
化
策
替
え
を
は
じ
め
、
家
庭
保
育
室
へ
の
2
園
の
新
設
や
第
一
保
育
園
の
建
て
児
童
の
解
消
策
と
し
て
法
人
保
育
園
な
懸
案
と
な
っ
て
い
る
保
育
園
待
機
こ
の
ほ
か
、
昨
年
は
、
市
の
大
き
昨年 月に設置した債権管理室
昨年4月に設置した債権管理室
帯
の
輪
も
大
き
く
広
が
っ
て
き
て
お
ま
た
、
昨
年
は
、
市
政
に
ご
協
力
ん
で
ま
い
り
ま
し
た
。
ま
た
、
野
寺
く
こ
と
を
願
っ
て
や
み
ま
せ
ん
。
が
続
い
て
お
り
ま
す
が
、
市
民
の
皆
国
の
発
展
に
尽
力
し
て
い
た
だ
し
て
、
真
摯
に
取
り
組
み
、
我
が
課
題
や
諸
問
題
な
ど
に
対
し
ま
な
ど
、
山
積
し
て
い
る
多
く
の
政
再
建
、
社
会
保
障
制
度
改
革
興
を
は
じ
め
、
経
済
成
長
や
財
日
本
大
震
災
か
ら
の
復
旧
・
復
り
と
認
識
し
て
い
た
だ
き
、
東
置
か
れ
て
い
る
現
状
を
し
っ
か
各
自
治
体
も
大
変
厳
し
い
財
政
運
営
都
市
間
競
争
と
い
わ
れ
る
中
で
、
て
お
り
ま
す
。
さ
を
増
し
て
い
く
こ
と
が
予
想
さ
れ
も
、
市
の
財
政
運
営
は
一
層
の
厳
し
年
々
大
幅
に
増
加
し
て
お
り
、
今
後
社
会
に
よ
る
社
会
保
障
費
の
負
担
は
ち
込
み
や
、
急
速
に
進
む
少
子
高
齢
迷
に
よ
る
市
民
税
な
ど
の
税
収
の
落
と
協
働
に
よ
る
ま
ち
こ
れ
ま
で
﹁
連
帯
て
ま
い
り
ま
す
。
す
ま
す
重
要
に
な
っ
ニ
テ
ィ
は
、
今
後
ま
連
帯
や
地
域
コ
ミ
ュ
日
本
で
は
、
地
域
の
社
会
が
急
速
に
進
む
一
方
で
、
少
子
高
齢
て
い
ま
す
が
、
そ
の
町内会による通学路の防犯パトロール
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.lg.jp/
朝霞税務署では、医療費控除や住宅
借入金等特別控除などの還付申告書を
2月15日(金)以前でも受け付けます。
また、税理士による還付申告無料相
談も開催されますのでご利用ください。
なお、還付申告以外の確定申告書の
提出は、2月18日(月)から3月15日
(金)
までです。
2月18日
(月)
∼
3月15日
(金)
市
役
所
市
民
税
課
︵
内
線
1
1
4
7
︶
住
民
税
に
関
す
る
詳
細
に
つ
い
て
は
、
467
ー
2
2
1
1
︶
問
合
せ
/
朝
霞
税
務
署
、
☎
0
4
8
ー
の
申
告
が
必
要
で
す
。
の
必
要
が
な
い
場
合
で
も
、
住
民
税
∼還付申告の方は2月15日(金)
以前でも申告できます∼
万
円
以
下
で
、
所
得
税
の
確
定
申
告
所
得
が
あ
り
、
そ
の
所
得
金
額
が
20
○
公
的
年
金
等
に
係
る
雑
所
得
以
外
の
提
出
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
受
け
る
た
め
に
は
、
確
定
申
告
書
を
○
こ
の
場
合
で
も
、
所
得
税
の
還
付
を
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
合
は
、
所
得
税
の
確
定
申
告
を
す
る
必
得
金
額
︵
※
2
︶
が
20
万
円
以
下
の
場
公
的
年
金
等
に
係
る
雑
所
得
以
外
の
所
が
400
万
円
以
下
︵
※
1
︶
で
、
か
つ
、
公
的
年
金
等
の
収
入
金
額
の
合
計
額
公
的
受年
給金
さ
れ等
てを
い
る
方
へ
467
ー
2
2
1
1
︶
問
合
せ
/
朝
霞
税
務
署
︵
☎
0
4
8
ー
8 場 ま 受 ※ 3 ※ 日 ︵
金 日
6 所 す 付 会 日 た 曜 ︶ 時
0 / 。 を 場 ︵ だ 日 、 /
1 朝
早 が 日 し 及 午 2
朝 霞
め 混 ︶ 、 び 前 月
霞 税
に 雑 は 2 祝 9 18
市 務
締 し 開 月 日 時 日
∼
本
め て 場 24 を 午 ︵
町 署
切 い し 日 除 後 月
1 1
る る ま ︵ く 5 ︶
︱ 階
こ 場 す 日 ︶ 時 ∼
1 ︵
と 合 。 ︶
︵ 3
、
︱ 〒
が に
土 月
46351
3
あ は
曜 15
︶ ︱
・ 日
月
り 、
所得の内容
雑所得(公的年金等以外)
配当所得
個人年金、原稿料など
所得金額の計算方法
給与などの収入金額 ー 給与所得控除
なお、給与などの収入金額が85万円を超
える場合は、所得金額は20万円を超えるこ
とになります。
総収入金額ー必要経費
※上場株式等に係る配当
所得の申告不要制度を選
択した場合は除きます。
株式や出資の配当な
ど
収入金額ー株式などの元本取得に要した負
債の利子
一時所得
生命保険の満期返戻
金など
〈総収入金額ー収入を得るために直接要し
た金額ー特別控除額(最高50万円)〉×1/2
給与・賞与、パート
収入など
給与所得
︵
☎
0
4
8
ー
465
ー
0
0
2
5
︶
問 ■税理士による還付申告無料相談
合
受付時間
月 日
場 所
せ
午前
1
0
時
/
2月5日(火)
∼11時30分
にいざほっと
税
理
∼9日(土) 午後1時30分
ぷらざ4階
士
∼3時30分
会
2月1日(金)
朝
朝霞支部事務局に
∼7日(木)
各税理士事務所
霞
問合せください。
支 〈2月3日(日)を除く〉
部 ※にいざほっとぷらざは、駐車場がありません。
事
務 ※各税理士事務所での相談を希望の方は、事前に税理士会朝霞
局 支部事務局へ電話連絡の上、ご利用ください。
線
1
1
6
7
︶
へ
申
告
場
所
及
び
問
合
せ
/
資
産
税
課
︵
内
を
利
用
し
て
の
申
告
も
で
き
ま
す
。
※ す
電 。
子
申
告
シ
ス
テ
ム
︵
eエ
L ルタ
Tッ
Aク
Xス
︶
※
申
告
書
類
は
資
産
税
課
で
配
布
し
ま
有
す
る
個
人
又
は
法
人
申
告
す
る
方
/
事
業
用
償
却
資
産
を
所
朝
霞
税
務
署
に
お
け
る
︵
︵
(表) 額 以 ※ 場 ※ へ
問
合
の 外
2
■所得の種類、計算方法など
所得の種類
確
定
申
告
会
場
計
算
方
法
は
、
表
の
と
お
り
で
す
。
の
所
得
﹂
で
主
な
も
の
の
所
得
金
は
、
そ
の
合
計
額
で
す
。
︶
﹁
公
的
年
金
等
に
係
る
雑
所
得
○
給
与
所
得
者
で
、
医
療
費
控
除
を
受
の
作
成
指
導
を
無
料
で
行
い
ま
す
。
以
下
の
方
の
還
付
申
告
相
談
と
申
告
書
年 分 税
の 理
給 士
与 会
及 朝
び 霞
年 支
金 部
収 で
入 は
が 、
600 平
万 成
円 24
申 ○ ○ ○ は ま て 取 に い
告 車 自 た 損 税 産 当 の 又 産 は 耐 除 す い 得 よ る
期 両 動 も 金 務 ︵ 該
は で 取 用 き 。 た 時 り 方
限
必 、 得 年 ま た だ 期 、 は
車 の 又 計 取 法
/
要 税 価 数 す だ き ・ そ 、
は 算 得 人
税
1
な 務 額 1 。 し 、 取 の 地
必 上 価 な
又
月
、 固 得 資 方
経 計 10 年
要 、 額 ど
は
31
次 定 価 産 税
費 算 万 未
な 一 が の
軽
日
に 資 額 の 法
に 上 円 満
経 括 20 所
自
︵
該 産 な 所 第
算 、 未 の
費 し 万 有
動
木
当 税 ど 在 383
入 一 満 償
に て 円 す
車
︶
す を を ・ 条
さ 時 の 却
算 3 未 る
税
ま
る 課 申 数 の
れ に 償 資
入 年 満 償
の
で
資 税 告 量 規
た 損 却 産
さ 間 ︶ 却
対
産 し し ・ 定
も 金 資 又
れ で で 資
象
、
械
、
器
具
、
備
品
な
ど
︶
を
所
有
し
て
地
及
び
家
屋
以
外
の
事
業
用
資
産
︵
機
毎
年
1
月
1
日
現
在
で
、
市
内
の
土
方
は
受
け
付
け
ら
れ
ま
せ
ん
。
※
給
与
又
は
年
金
以
外
の
所
得
が
あ
る
○
公
的
年
金
を
受
給
さ
れ
て
い
る
方
が
お
済
み
で
な
い
方
の
あ
る
方
は
除
く
︶
で
、
年
末
調
整
○
昨
年
中
に
退
職
し
た
方
︵
退
職
所
得
け
る
方
1
︶
複
数
か
ら
受
給
さ
れ
て
い
る
還
付
申
告
無
料
相
談
︵
固
定
資
産
税
︶
の
申
告
を
合
せ
く
だ
さ
い
。
税
理
士
に
よ
る
事
業
用
償
却
資
産
4
市役所…☎048−477−1111
ら に 人 ■新契約に基づく場合の控除額 (表1) 平
成
24
12,000円以下
支払保険料等の全額
年
1
12,000円超32,000円以下 支払保険料等×1/2+6,000円
月
32,000円超56,000円以下 支払保険料等×1/4+14,000円 1
日
56,000円超
一律28,000円(上限)
以
■旧契約に基づく場合の控除額 (表2) 後
に
締
年間の支払保険料等
控除額
結
15,000円以下
支払保険料等の全額
し
年間の支払保険料等
控除額
15,000円超40,000円以下
く
場
合
70,000円超
一律35,000円(上限)
の
■新契約と旧契約の双方に加入している場合の控除額(表3) 控
除
適用する生命保険料控除 控除額
額
支払保険料等×1/4+17,500円
新契約のみ生命保険料控除を適用
表1に基づき計算した控除額
旧契約のみ生命保険料控除を適用
表2に基づき計算した控除額
表1に基づき計算した新契約の控除
額と表2に基づき計算した旧契約の
控除額の合計額(適用限度額2.
8万円)
生命保険料控除を適用
﹁
介
護
医
療
保
険
料
控
除
﹂
が
設
け
年
金
保
険
料
控
除
﹂
に
加
え
、
新
た
現
行
の
﹁
生
命
保
険
料
控
除
﹂
、
﹁
個
前
に
締
結
し
た
保
険
契
約
等
︶
に
基
づ
2
旧
契
約
︵
平
成
23
年
12
月
31
日
以
計
算
し
た
金
額
と
な
り
ま
す
。
れ
ぞ
れ
表
1
の
計
算
式
に
当
て
は
め
て
6 問 ■新契約と旧契約の双方で適用を受ける場合のイメージ
︶ 合
合計適用限度額 70,
000円
せ
/ 新
生命保険料控除
個人年金保険料控除
介護医療保険料控除
市 契
適用限度額28,000円
適用限度額28,000円
民 約 適用限度額28,000円
税
課
︵ 旧
生命保険料控除
個人年金保険料控除
内 契 適用限度額35,000円
適用限度額3
5,000円
線 約
1
※新旧双方で適用を受ける ※新旧双方で適用を受ける
1
場合は上限28,000円
場合は上限28,000円
4
+
+
し 度 ﹁ ま 講 す 両 方 提 だ ▼ 員 ▼
な た か 幼 昨 す 習 る 方 入 ︶ 供 さ 協 登 入 利
・ る 力 録 会 用
お 。 ら 児 年 。 会 方 会 会
利 方 会 で 説 会
に は 員 説
必 安 度
、
き 明 員
用 ︶
参 不 へ 明
修 全 ま
こ
︵
・ 員
︵
の 両 援 ま 会 援
加 要 の 会
の 法 で
の
両 方 助 す に 助
す ︶ 登 ︵
講 講 任
講
既
。
参 を
方 会 を
る 及 録 に
習 習 意
習
会
講
加 希
を 員 提
と び 変 利
会
会
す 望
希 ︵ 供
登 3 更 用
に ﹂ 習
は
る す
望 援 し
録 日 を 会
な が だ
子
と る
す 助 て
で 間 希 員
り 、
育
本 っ
会 方
る の く
き の 望 で
ま 年 た
て
︶
、
内 容
月 日
入会に当たっての説明
(全会員)
人
年
金
保
険
料
を
支
払
っ
た
場
納
税
者
が
生
命
保
険
料
、
個
き
ま
す
。
習
い
事
の
送
迎
な
ど
︶
で
利
用
で
の
迎
え
、
お
子
さ
ん
の
預
か
り
、
様
々
な
こ
と
︵
残
業
時
の
保
育
園
く
場
合
の
控
除
額
後
に
締
結
し
た
保
険
契
約
等
︶
に
基
づ
1
新
契
約
︵
平
成
24
年
1
月
1
日
以
お
り
取
扱
い
が
異
な
り
ま
す
。
契
約
等
に
係
る
保
険
料
で
は
、
次
の
と
23
年
12
月
31
日
以
前
に
締
結
し
た
保
険
の
合
計
適
用
限
度
額
は
7
万
円
で
す
。
険
料
控
除
及
び
介
護
医
療
保
険
料
控
除
し
た
生
命
保
険
料
控
除
、
個
人
年
金
保
※
な
お
、
表
1
か
ら
表
3
に
よ
り
計
算
額
を
計
算
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
表
3
の
い
ず
れ
か
を
選
択
し
て
控
除
し
て
い
る
場
合
の
控
除
額
3 ま に 控 す 当 除 生
新 。 て 額 命
は は 保
契
め 、 険
約
て そ 料
と
計 れ と
旧
算 ぞ 個
契
し れ 人
約
た 表 年
の
金 2 金
双
額 の 保
方
と 計 険
に
な 算 料
加
り 式 の
入
︵ う 困 ト す
子 。 相 気 っ ・ 新
互
育
座
援 持 た セ
て
ち と ン 市
助
に
活 で き タ フ
関
動 子 は ー ァ
わ
︶ 育 お は ミ
る
を て 互 、 リ
こ
行 の い 会 ー
と
っ お に 員 ・
で
て 手 支 同 サ
あ
い 伝 え 士 ポ
れ
ば
ま い 合 が ー
、
時 間 会 場 定 員
28日(月)
保育の心得
幼児安全法講習会
(心肺蘇生法やAEDの使用法など)
子どもの健康と事故防止
午前9時30分∼11時
午前11時∼午後0時30分
援助活動に当たって
講習会
合
に
、
一
定
の
金
額
の
所
得
控
生
命
保
険
料
、
個
人
年
金
保
険
料
及
■入会説明会及び講習会日程
入会
説明会
除
を
受
け
る
こ
と
が
で
き
る
生
び
介
護
医
療
保
険
料
の
控
除
額
は
、
そ
1月 29日(火)
31日(木)
午後1時∼3時
市役所
午前9時30分∼午後0時30分
午後1時30分∼3時30分
※保育の用意がありますので、
ご希望の方は申込時にお申し出ください(定員10名)。
各30名
・
申込順
向
弁
付
呼
吸
吹
き
込
み
用
具
代
)
5
申
込
み
/
電
話
で
、
子
ど
も
家
庭
応
制
度
改
正
の
概
要
命
保
険
料
控
除
制
度
が
改
正
さ
み
150
円
講
習
時
に
使
用
す
る
一
方
(
援
室
︵
内
線
1
4
8
6
︶
へ
れ
ま
し
た
。
支払保険料等×1/2+7,500円
40,000円超70,000円以下
新契約と旧契約の双方について
れ
ま
し
た
。
費
用
/
﹁
幼
児
安
全
法
﹂
受
講
者
の
中
の
市
民
の
方
も
参
加
で
き
ま
す
。
た
保
険
契
約
等
に
係
る
保
険
料
と
平
成
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.lg.jp/
市では、平成25年4月から勤務する次の職種の非常勤一般職員を募集
§ します。
試験日 2月9日(土)
試験会場 市役所ほか
試験方法 作文及び面接
任用期間等 平成25年4月1日から
§
26年3月31日まで ※勤務評定による任用更新制度、定
年制度(65歳)有り
提出書類 ①履歴書(市販のJIS規格
のもので可、顔写真貼付)、②資格
証明書の写し(保育士・看護師受験
の方で、既に資格を取得している方
のみ)
受付期間 直接又は郵送で、1月15
日(火)から22日(火)までに人事
課へ ※詳しくは、非常勤職員採用
試験要領(人事課窓口設置又は市ホ
ームページ)をご覧ください。
問合せ 人事課(内線1076)
■募集内容(非常勤職員)
職種 受験資格
勤 務 時 間
勤務場所 募集人数 業務内容 時給
①週30時間以内
②1日6時間(月15日以内)
一般事務
※具体的な勤務日数・時間は配属先
により決定します。
月曜日から金曜日までの午前7時∼
早延長保
午後7時の間の4時間以内及び土曜
日の午前7時∼午後7時の間の6時
育員
間以内(週19時間以内)
月曜日から金曜日までの午前8時30
分∼午後5時(1日7.
5時間、週4日
保育士の資格を有する方
勤務)
又は平成25年3月までに
保育士
月曜日から金曜日までの午前8時30
資格取得見込みの方
分∼午後5時及び土曜日の午前8時
30分∼午後0時15分(週19時間以内)
保健師の資格を有する方 月曜日から金曜日までの午前8時30
保健師
又は平成25年3月までに 分∼午後5時の間の6時間、月16日
以内の勤務
資格取得見込みの方
看護師の資格を有する方 火曜日から土曜日までの午前9時30
看護師
又は平成25年3月までに 分∼午後4時30分(1日6時間、週
5日勤務)
資格取得見込みの方
市役所ほか 10名程度
パソコン入力、窓口業
務及び事務補助など
市内保育園 6名程度
早朝及び延長保育にお
1,260円
ける保育業務
栄保育園
1名
一時保育に係る保育業
務
第一保育園
1名
保育業務(週休代替要
員)
保健センター
1名
乳幼児健診、未熟児訪問、
健康相談事業に係る業 1,850円
務
福祉の里障
がい者福祉
センター
1名
施設利用者等に対する
1,700円
健康管理業務など
920円
1,180円
■募集内容
職 種 勤務時間
小学校第
週5日、1日
1学 年 副
6時間
担任
教育委員会が指定した市内小学校で
勤務する次の職種を募集します。
試験日 2月10日(日)
試験会場 新座市役所 試験方法 作文(非常勤職員のみ)
及び面接
任用期間等 平成25年4月1日から
26年3月31日まで(臨時職員は、
学期毎の任用)
※定年制度(65歳)有り
募集期間 1月4日(金)∼23日(水)
応募方法 直接又は郵送で、所定の
履歴書様式に必要事項を記入の上、
応募する職種の資格証又は取得見
非
常
勤 図 書 整 理 週3日、
1日
職 員
4時間
員
栄養士
週5日、
1日
6時間
業務内容 時給 募集人数 応募資格
①昭和23年4月2
小学校第1学年の学
日以降に生まれた
級担任の補助として、
方
1
,
5
9
0
学習や生活の指導そ
②地方公務員法第
円
の他必要な教育活動
16条に規定する欠
格条項に該当しな
を行う。
い方
③小学校第1学年
司書教諭の補助とし
副担任は、教諭免
て、学校図書に関す 920円
許状(原則として、
る業務を行う。
小学校教諭普通免
若干名 許状)の資格を有
児童の栄養管理及び
する方(取得見込
給食に関する業務を 1,180
みを含む)
円
④図書整理員は、
行う。
司書資格を有する
方尚可
給食の献立作成など、
1,180
⑤栄養士は、栄養
栄養管理及び給食に
円
士の資格を有する
関する業務を行う。
方(取得見込みを
週5日、
1日
臨 栄養士
7.5時間
時
職
1日 学校給食の調理作業 1,140
員 学 校 給 食 週5日、
調理員
7時間
などを行う。
込証明書の写しを添えて、学務課へ
※臨時職員については、市販の履歴
書可(写真貼付)
※非常勤職員については、募集要項(学
円
含む)
⑥学校給食調理員
は、
調理師資格不要
務課窓口設置又は市ホームページ)
をご覧ください。
問合せ 学務課(内線1861)
6
市役所…☎048−477−1111
とうかやま農業体験塾
朝霞→
第四小学校
橋
市場坂 区
全地
地保
緑
別
沢特
サ
妙音
ン
黒目川
ふりが な
農業体験農園とは、農家の方が種、
③氏名、④電話番号を記入の上、2月
苗、農具、肥料などを準備して作付
1日(金)〈必着〉までに経済振興課
け計画を立て、指導までを行う農園(レ
へ
ジャー農園ではありません)で、利用
※申込みは、1世帯1通に限ります。
者は講習や農家の指導を受けながら、
※応募多数の場合は、市の立会いの下、
野菜の植付け、管理、収穫を行います。
抽選を行います。結果は、後日通知
この度、新規開設及び空き区画の
します。
ある農園の利用者を募集します。
問合せ 経済振興課(内線1332)
第
三
中
学 新
校 座
高
校
ラ
イ
ズ
ス
ト
リ
ー
ト
池田小学校
栄八条通り
鐘の音ファーム農業体験塾
利用面積 1区画30㎡
利用料金 38,000円(利用期間の指
導料、収穫した野菜代などを含む)
ひがし
児童遊園
鐘の音
通り
対象 徒歩又は自転車で来園可能な
方 新
座
中
央
通
り
※駐車場はありません。
申込方法 はがきに①農園名、②住所、
■農業体験農園概要
農園名
募集
区画
所在地
栄五丁目9番地内
農業体験塾
(園主:並木徹夫)
(池田小学校付近)
利用期間
若干数
うどん店
東二丁目9番地内
(鐘の音通り 若干数
(園主:河合美津子) 遊歩道付近)
県道保谷・志木線
平成25年3月下旬
∼26年1月末日
畑中
ふれあい公園
(仮称)畑中グリーン 畑中一丁目14番地内
ファーム農業体験塾 (畑中ふれあい 15
(園主:並木 実) 公園付近)
ー
キ
ン
グ
ル
ー
ト
上
観光インフォメーションコーナー に
位
策 あ ー シ フ 観 と 口
置
マ り ナ ョ ォ 光 1 を 施 し
ッ 、 ー ン メ イ 階 入 設 ま
プ 散 が コ ー ン に る 入 す
。
沿
い
を
歩
き
、
平
林
寺
へ
至
る
ウ
ォ
武 か
東 ら 最
上 歩 寄
線 い り
志 て の
木 約 J
駅 10 R
か 分 武
ら 。 蔵
野 新 野
火 座 線
止 駅 新
用 や 座
水 東 駅
し
て
誕
生
し
ま
し
た
。
や
催
し
物
な
ど
を
行
っ
て
い
ま
す
の
や
地
下
の
ホ
ー
ル
で
も
様
々
な
講
座
ほ
か
に
も
2
階
の
野
火
止
公
民
館
憩
ス
ペ
ー
ス
と
な
っ
て
い
ま
す
の
で
、
ブ
ル
や
カ
ウ
ン
タ
ー
席
が
あ
り
、
休
7
問
合
せ
/
観
光
推
進
課
︵
内
線
1
0
て
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
※
次
回
は
﹁
に
い
ざ
の
桜
﹂
に
つ
い
●
●
●
●
●
●
西東京→
←朝霞
農業体験塾
9
2
︶
遊歩道
(仮称)畑中グリーンファーム農業体験塾
とうかやま
鐘の音ファーム
朝
霞
市
日 6 ふ
︵ ︱ る
祝 1 さ
日 ︱ と
は 48 新
除 、 座
く 毎 館
︶
月 /
、
年 第 新
末 2 座
年 ・ 市
始 4 野
休 月 火
館 曜 止
で
、
ぜ
ひ
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
を
テ
ー
マ
と
し
た
観
光
都
市
に
い
ざ
と
せ
せ
ら
ぎ
の
あ
る
ま
ち
づ
く
り
﹂
有
す
る
複
合
施
設
で
す
。
﹁
雑
木
林
民
館
、
ふ
る
さ
と
新
座
館
ホ
ー
ル
を
農
産
物
直
売
セ
ン
タ
ー
、
野
火
止
公
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
コ
ー
ナ
ー
、
新
座
プ
ン
し
ま
し
た
。
畑中公民館
た
に 11
﹁ 月
ふ 1
る 日
さ 、
と 野
新 火
座 止
館 六
﹂ 丁
が 目
オ に
ー 新
す
る
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
・
文
化
拠
点
と
そ
の
成
果
を
発
表
す
る
機
会
を
提
供
で
幅
広
い
方
々
が
学
ぶ
こ
と
が
で
き
、
に
応
え
、
子
ど
も
か
ら
お
年
寄
り
ま
市
民
の
皆
さ
ん
の
多
様
な
学
習
意
欲
の
発
信
・
交
流
拠
点
と
し
て
、
ま
た
、
さ
ら
に
、
1
階
の
一
角
に
は
テ
ー
れ
た
て
野
菜
は
い
か
が
で
し
ょ
う
か
。
て
い
ま
す
。
お
土
産
に
、
地
場
産
と
り
、
新
座
産
の
新
鮮
野
菜
を
販
売
し
売
セ
ン
タ
ー
︵
と
れ
た
て
畑
︶
が
あ
展 る や
だ ィ め て 協 新
ま さ ア の い 会 座 ま 示 ほ 様
た い ガ 観 ま が 市 た に か 々
、 。 イ 光 す 観 観 、 よ 、 な
1
ド ル 。 光 光 毎 り 市 観
階
へ ー 見 の ボ 週 紹 内 光
に
お ト ど 相 ラ 土 介 の 資
は
気 な こ 談 ン 曜 し 見 料
新
軽 ど ろ 窓 テ ・ て ど を
座
に 、 情 口 ィ 日 い こ 設
農
ご ボ 報 を ア 曜 ま ろ 置
産
相 ラ や 開 ガ 日 す を し
物
談 ン お 設 イ に 。 写 て
真 い
直
く テ 勧 し ド は
、
ふ
る
さ
と
新
座
館
は
、
観
光
イ
ン
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.lg.jp/
■定点測定地点の測定値 (単位:マイクロシーベルト毎時) さ
い
︶
新座小学校 陣屋小学校 野寺小学校 新堀小学校 栄小学校
。
測定日 時刻
5cm 50cm 5cm 50cm 5cm 50cm 5cm 50cm 5cm 50cm
12月17日
(月)
8:40 0.090 0.082 0.084 0.075 0.072 0.070 0.071 0.068 0.070 0.061
13:20 0.092 0.091 0.083 0.074 0.072 0.072 0.072 0.071 0.076 0.063
問合せ
(
=
経
済
振
興
課
︵
内
線
1
3
3
2
︶
、
給
食
食
材
=
学
務
課
内
線
1
8
6
7
・
保
育
課
内
線
1
6
7
2
)
(
)
線
1
7
4
6
︶
測
定
全
般
=
環
境
対
策
課
︵
内
線
1
3
4
3
︶
、
水
道
水
=
水
道
施
設
課
︵
内
線
1
7
4
1
︶
、
市
内
産
農
産
物
く
は
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
だ
物
質
の
測
定
を
行
っ
て
い
ま
す
︵
詳
し
︵
小
・
中
学
校
、
保
育
園
︶
の
放
射
性
水
道
水
、
市
内
産
農
産
物
、
給
食
食
材
さ
ら
に
、
市
独
自
の
取
組
と
し
て
、
に
お
け
る
調
査
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
月
1
回
、
校
庭
な
ど
の
中
央
及
び
砂
場
小
・
中
学
校
、
保
育
園
、
公
園
な
ど
で
も
、
回
︶
を
実
施
し
て
お
り
、
そ
の
ほ
か
の
線
量
の
定
点
測
定
︵
週
3
回
・
1
日
2
市
で
は
、
市
内
5
地
点
で
空
間
放
射
■市内産農産物 〈試料採取日:12月10日(月)〉(単位:ベクレル/ kg) ■水道水〈試料採取日:11月 5 日(月)〉(単位:ベクレル/ kg)
農 産 物
採取場所
測定値 (検出限界濃度)
放射性ヨウ素 放射性セシウム134 放射性セシウム137
10
西堀浄水場
石神地区
ミカン
放射性ヨウ素 放射性セシウム134 放射性セシウム137
飲料水の基準値
100
一般食品の基準値
測定値 (検出限界濃度)
採取場所
野火止浄水場
不検出(20)
ダイコン
不検出(1)
片山浄水場
菅沢地区
長ネギ
新座団地給水場
■給食食材〈小・中学校、保育園〉 (単位:ベクレル/ kg)
測定値 (検出限界濃度)
勤
の
方
を
対
象
に
放
射
線
測
定
機
器
を
貸
し
て
い
た
だ
く
た
め
、
市
内
在
住
又
は
在
身
近
な
場
所
の
空
間
放
射
線
量
を
確
認
問 さ は ※ れ 性 査 平 基 合 い 市 詳 も ヨ を 成 な 準 検
せ 。 ホ 細 不 ウ 実 23 お 値 査
/
ー に 検 素 施 年 、 の 結
水
ム つ 出 ・ し 9 放 範 果
道
ペ い と セ て 月 射 囲 は
内 、
管
ー て な シ い か 性
物
理
ジ は っ ウ ま ら 質 で 全
セ
を 、 て ム す 月 に し て
た
い
ン
ご 問 ま は が 1 つ 。 の
タ
項
覧 合 す 、 、 回 い
ー
目
く せ 。 い 放 の て
︵
が
内
ず 射 検 は
だ 又
、
い
ま
す
。
定
期
的
に
水
質
検
査
を
実
施
し
て
問
合
せ
/
環
境
対
策
課
︵
内
線
1
3
4
3
︶
貸
出
台
数
/
1
回
に
つ
き
1
人
1
台
日
の
午
後
4
時
ま
で
貸
出
期
間
/
午
前
9
時
か
ら
同
日
又
は
翌
貸
出
日
/
平
日
、
休
日
︵
年
末
年
始
を
除
く
︶
で
予
約
し
て
く
だ
さ
い
。
ご
希
望
の
方
は
、
事
前
の
平
日
に
電
話
し
出
し
て
い
ま
す
。
∼
翌
日
の
返
却
も
で
き
ま
す
∼
給
す
る
た
め
、
水
道
法
に
基
づ
き
放
射
線
測
定
機
器
を
貸
し
出
し
ま
す
安
全
で
清
浄
な
水
を
安
定
し
て
供
上
下
水
道
部
で
は
、
皆
さ
ん
に
放射性ヨウ素 放射性セシウム134 放射性セシウム137
一般食品の基準値
100
キャベツ 愛知県産
シメジ 長野県産
小・中学校
試料採取日 モヤシ 福島県産
11月27日(火)
牛乳 埼玉県産
パン(小麦)
保育園
試料採取日
12月 4 日(火)
埼玉県産
外国産
不検出(20)
エノキ 長野県産
サバ ロシア産
※市内産農産物、給食食材(小・中学校、保育園)は、市が購入した放射
性物質測定機器(ベクレルモニターLB200)を用いて測定を実施してい
ます。この測定機器は、放射性物質の種類ごとの値を測定することはでき
ません。
※不検出とは、検査機器などで測定できる検出限界濃度未満であることを
示します。
※検出限界濃度は、検査機器などの性能、測定時間、測定の際の自然放射
線量によって異なります。
行
い
ま
し
た
∼
∼
水
道
水
の
水
質
検
査
を
お⋮
⋮安
届⋮
全
⋮
け ⋮で
し⋮
清
⋮
て ⋮浄
い⋮
⋮な
ま ⋮水
す⋮
⋮を
8
市役所…☎048−477−1111
1
心配ごとも適切にアドバイス
●市の相談コーナー (各相談とも、正午∼午後1時の間は除く) ※祝日はお休みです。
※予…予約制
種 類
相 談 日 時
一 般 第3・5火曜日、第2∼5水曜日、午前10時∼午後3時
予法律相談※1
女 性 第2・4火曜日、午前10時∼午後3時
相 談 員
人権相談※2
24日
(木)、午後1時∼3時
女性弁護士
社会保険労務士
人権擁護委員
行政相談※3
28日
(月)、午前10時∼午後3時
行政相談委員
予税務相談
21日
(月)、午前10時∼午後3時
税理士
11日
(金)、午前10時∼正午
司法書士、土地家屋調査士
年金・社会保険・労働相談 10日
(木)、午前10時∼午後3時
予登記相談※4
女性困りごと相談
市税などの納付・納税相談
暴力団等に関する相談
犯罪被害者相談
出張消費生活相談
消費生活相談※5
多重債務相談
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後5時
12日
(土)、午前10時∼午後6時
13日
(日)、午前9時∼午後4時
毎週月曜日、午後5時15分∼7時30分
毎週月曜∼金曜日、午前8時30分∼午後5時15分
人権推進課(内線1044)
※法律相談の第4火曜日の場所は、
にいざほっと
ぷらざです。
女性困りごと相談員(女性)
女性困りごと相談室☎048-477-1835
にいざほっとぷらざ☎048-486-8639〈12日(土)のみ〉
市職員
納税課(内線1183)
市職員
市民安全課(内線1328)
22日
(火)、午前10時∼午後3時
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後4時
問 合 せ及 び場 所
弁護士
経済振興課(内線1337)※場所は栗原公民館
消費生活相談員
消費生活相談室(内線1338)
消費者ホットライン
多重債務相談☎048-424-9162 ☎0570−064−370
内職相談
毎週月曜∼金曜日、午前8時30分∼午後5時15分
市職員
経済振興課(内線1334)
職業相談
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後5時
職業相談員
新座市ふるさとハローワーク☎048-477-1859
21日
(月)、午前10時∼午後4時(毎月第3月曜日)
キャリアカウンセラー
予若年者就業相談
(金)、午後6時∼9時(毎月第3金曜日)
予若年者のための悩みごと相談 18日
高齢者の総合相談※6 毎週月曜∼金曜日、午前8時30分∼午後5時15分
産業カウンセラー
市職員
勤労青少年ホーム☎048-479-0717
介護保険課(内線1451)、長寿支援課(内線1444)
予分譲マンションに係る相談 毎月第3火曜日、午後1時30分∼4時30分(祝日の場合翌週) 埼玉県マンション管理士会
市職員
既存木造住宅の耐震相談 毎週月曜∼金曜日、午前8時30分∼午後5時15分
家庭児童相談員
毎週月曜∼金曜日、午前9時15分∼午後4時
子育て相談
建築開発課(内線1551)
建築開発課(内線1555)
家庭児童相談室☎048-477-2865
毎週月曜∼金曜日、午後1時∼4時
第一保育園☎048-478-4928、第二保育園☎042-422-3803
子育て電話相談
栄保育園☎048-477-4626、西堀保育園☎042-492-3111
公立保育園園長
保育課(内線1675)
保育士、栄養士、看護師
地域子育て支援センター「山ゆり」☎048-478-8725
大正保育園☎048-477-4627、北野保育園☎048-477-0039
第七保育園☎048-479-7307
毎週月曜・水曜・木曜日、午前10時∼午後4時
教育相談・いじめ相談
社協ふくし総合相談※7
毎週月曜∼金曜日、午前10時∼午後6時(来談は午後5時まで) 教育相談員
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後4時
ボランティア相談※8
社会福祉協議会☎048-480-5705
ボランティアコーディネーター
電話健康相談
毎週月曜∼金曜日、 午前8時30分∼午後5時15分
精神保健と福祉の相談 毎週月曜∼金曜日、 午前8時30分∼午後5時15分
※9
予精神保健相談
教育相談室☎048-477-4152
社会福祉士
福祉活動専門員ほか
23日
(水)、午後1時30分∼3時30分
保健師、栄養士
保健センター☎048-481-2211、FAX048-481-2215
社会福祉主事
障がい者福祉課(内線1464)
保健師
精神科医
保健センター☎048-481-2211
※1 一般=金銭、土地など法律一般、女性=離婚、DV(配偶者等からの暴力)に関する相談 ※2 人権侵害、名誉毀損など ※3 行政に対する苦情、要望など ※4 不
動産登記などの登記全般 ※5 日常生活における契約上のトラブルなど ※6 高齢者虐待、成年後見制度など ※7 生活上の心配ごとなど ※8 ボランティアをしたい
方、受けたい方対象 ※9 こころの病気に関すること ト団ッフ中ン風ト接毛ー学
トレウ台呂ーテ布カ習
、
ベ、
ー 、 ンー ー
ビ手、
ド ォ
ー家用ビ
、ブ、
、机
電チ
ー押アム
無キ
庭のデル気ャ椅
サしゲ 介
子
ー三ー ン用 オ、
護 C スイ
ク輪ト補グ
簡 用 D トル、
マ
ル車 助シ易用三 ード剣
道
、
ラ
、
ラ、幼便ン印椅脚ッブシ具
、刷子、ク、ー一
ンベ
児座キ
ビ
タ 用、
、雛、靴ト式
ンー組車ル機ア人エ箱、、
有ゲ
用ト、イ形レ、電ベ
ー布マ用空ロ、ク応気ビ
ゆ
ず
り
ま
す
再利用あっせん窓口
▲
12月3日調べ 登録期間3か月
無
有
※⃝は無料、⃝は有料
※市ホームページにも掲載し
ています。
風のキ子洗レベーアトベ
カン、ビ
呂衣ャピ濯ビビ
ア機、ーード室ー
用装ン
、ロ内カ
プノ 石ベ
の、
、油ッバ
ア 、
電 ドギー用ー
ミ
介イセ
ッ
チ 、
チ
気フ ー
護ロトン
、ェす
ベベ
チスァ、
用ン、機 ンビビアべャ
りイ
椅台フ、トヒーー、
杵ーーバゲ A 台ル
子、ラ
花ダとブタスー型、ド
器ン臼、ー、トベハシ
、ス、電、テ、ビイー
9
ゆ
ず
っ
て
く
だ
さ
い
問合せ 経済振興課(内線1337)
介護ベッドの事故が
増加しています
介護ベッドの手すりなどのすき間に首や
手足が挟まるなどの事故が、過去5年間に
63件も発生しています。使用中のベッドに
危険な部分がないかを確認し、正しい使い
方によって痛ましい事故を防ぎましょう。
チェック項目
○ベッドボードとサイドレールの間やサイド
レールとサイドレールの間に、首を挟みそ
うなすき間はないか。
○サイドレールに頭を閉じ込めそうな空間
はないか。
○利用者の状態を確認しながら、ベッドの操
作を行っているか。
対応策
○クッション材や毛布などですき間を埋める。
○すき間を埋める対応品を使用する(対応
品の内容については各メーカーにご相談
ください)。
○ サイドレ ー ル
などの全体を
カバーや毛布
で覆う。
○危険な状態に
なっていないか、
定期的にベッ
ド利用者が目
視確認を行う。
▲
(市民カメラマン・吉田長子さん撮影)
The autumn leaves in the
Suisokuken no Mori
The autumn leaves in the Suisokuken no Mori were
illuminated at night. A Special nighttime opening was
held. The event lasted for 10 days from Nobember 23rd,
Friday until December 2nd, Sunday. There were several
Exhibits displayed. Visitors enjoyed maple trees with
red and yellow leaves. The fantastic atmosphere was
enjoyed by people young and old.
し
ま
し
た
。
た ビ の
。 デ 表
オ 彰
の 式
上 や
映 、
も 人
行 権
わ 問
れ 題
ま 啓
し 発
成
果
を
存
分
に
発
揮
生
の
人
権
標
語
の
最
優
秀
作
品
う
と
、
日
頃
の
訓
練
講
演
前
に
は
市
内
の
小
・
中
学
生
命
や
財
産
を
守
ろ
聞
き
入
っ
て
い
ま
し
た
。
ま
た
、
ど
を
行
い
、
大
切
な
い
、
来
場
者
の
皆
さ
ん
は
熱
心
に
部
消
防
連
合
点
検
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
空
気
が
乾
員
た
ち
は
機
械
器
具
の
点
検
、
ポ
ン
プ
車
操
法
な
燥
し
、
火
災
が
発
生
し
や
す
い
季
節
に
備
え
、
団
き
し
て
﹁
私
た
ち
の
暮
ら
し
と
人
権
﹂
を
テ
ー
マ
に
講
演
を
行
演 会 12
が 月
開 1
催 日
さ ︵
れ 土
ま ︶
、
し ふ
た る
。 さ
弁 と
護 新
士 座
の 館
紀き ホ
藤とうー
正まさル
樹きで
さ 人
ん 権
を 問
お 題
招 講
て 雰 イ 色
紅 もみ い 囲 ト に
葉 じて ま 気 ア 色
亭い し を ッ 付
た 満 プ い
。 喫 さ た
し れ 園
、 内
訪
れ の
た も
人 み
々 じ
は の
そ 木
の 々
幻 な
想 ど
的 が
(市民カメラマン・縄田光生さん撮影)
な ラ
霞 ・ 11
志 月
木 16
・
和 日
︵
光
金
市
︶
の 、
消 新
防 座
団 防
員 災
に 基
よ 地
る で
朝 新
座
霞 ・
支 朝
な
ど
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
夜
間
に
は
赤
や
黄
境
内
林
写
真
展
や
埼
玉
ゆ
か
り
の
偉
人
パ
ネ
ル
展
が の 開 1011
催 日 月
さ 間 23
れ 、
﹁ 日
ま 睡すい︵
し 足そく金
た 軒けん・
祝
。 の ︶
期
か
間 森 ら
中 紅 12
は 葉 月
、 ラ 2
呈
茶 イ 日
︵
や ト 日
平 ア
︶
林 ッ
プ ま
寺 ﹂ で
11月17日(土)、にいざほっとぷらざで、
市内3大学(跡見学園女子大学、十文字学
園女子大学・同短期大学部、立教大学新座キャンパス)
の学生と市長との懇談会が行われました。市民との連
帯と協働のまちづくり、安全・安心なまちづくりや緑地・
環境保全のまちづくりなどをテーマに市政に対する様々
な提言が寄せられました。
(市民カメラマン・縄田光生さん撮影)
ま
し
た
。
こ
と
を
誓
い
合
い
取
り
組
ん
で
い
く
の
た
め
に
力
強
く
ま
ち
づ
く
り
実
現
せ
る
住
み
や
す
い
で
安
心
し
て
暮
ら
犯
罪
の
な
い
安
全
な
ど
も
行
わ
れ
、
や
ア
ト
ラ
ク
シ
ョ
ン
彰
を
始
め
、
講
演
献
し
た
方
々
の
表
や
暴
力
排
除
に
貢
で
は
地
域
の
安
全
追 放 11
・ 月
地
域 20
安 日
︵
全 火
市 ︶
民 、
ふ
大 る
会 さ
が と
開 新
催 座
さ
れ 館
ま ホ
し ー
た ル
。 で
大 暴
会 力
10
The Clean-up Campaign
held at Myo-on-sawa area
A clean-up campaign was held at Myo-onsawa area on Saturday, November 17th.
Local committee members, public relation
group and volunteers attended. The clean-up
was supported by 156 people.
(市民カメラマン・岩井章弘さん撮影)
11月17日(土)、豊富な湧水とカタクリなどの
貴重な春植物が自生している「妙音沢特別緑地
保全地区」内をきれいにするため、
クリーンアッ
プ作戦を行いました。当日は、地域住民の方や
関係団体、
ボランティアの皆さんなど156名が参
加し、緑地内の大掃除に汗を流しました。
異国の食と文化を
楽しみました
11月29日(木)から12月17日(月)まで、冬の交通
事故防止運動が実施されました。年の瀬を間近に控え、
飲酒の機会や交通量の増加、慌ただしさなどから交
通事故の発生が懸念されるこの時期、更なる交通安
全の推進を図るため、交通安全推進関係団体の皆さ
んが街頭監視を始め、啓発活動などを実施しました。
ま
し
た
。
ル
ー
ル
を
学
び
で
し
た
。
10月26日(金)、社会福祉法人にいざ(理事長
鈴木茂)が、平成24年度精神保健福祉事業功労
者の厚生労働大臣表彰を受賞しました。社会福
祉法人にいざは、長年にわたり地域の精神保健
福祉行政の推進などに努めてきたことが認めら
れ、
この度の受賞となりました。また11月27日(火)、
市役所を訪れ、市長にその報告を行いました。
11
マ
ナ
ー
と
交
通
正
し
い
自
転
車
の
止
ま
り
方
な
ど
、
の
確
認
、
停
止
線
や
リ
ボ
ン
や
ベ
ル
な
歩
道
で
の
左
右
渡
り
方
や
横
断
が
ら
、
交
差
点
の
い
る
新
座
市
グ
リ
ー
ン
サ
ポ
ー
タ
指
導
を
受
け
な
警
察
官
な
ど
の
子
ど
も
た
ち
は
、
リ
ー
ス
作
り
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
緒
に
参
加
し
た
や
お
父
さ
ん
と
一
内 の 12
ツ 月
ル 15
や 日
木 ︵
の 土
実 ︶
、
な 総
ど 合
自 運
然 動
の 公
素 園
材 管
を 理
使 事
っ 務
て 所
ク 内
リ で
ス 雑
マ 木
(市民カメラマン・大川昌弘さん撮影) ス 林
え
に
満
足
顔
そ
の
出
来
栄
ど
を
飾
り
付
け
、
し
た
ツ
ル
に
思
い
思
い
に
木
の
実
ー
の
指
導
を
受
け
な
が
ら
、
輪
に
市
内
の
緑
地
保
全
活
動
を
行
っ
て
参
加
し
た
親
子
は
、
日
頃
か
ら
動
が
片
山
小
学
校
で
行
わ
れ
ま
し
た
。
お
母
さ
ん
主 催 11
に 月
よ 18
り 日
、 ︵
親 日
と ︶
子 、
新
の 座
自 市
転 交
車 通
マ 安
ナ 全
ー 母
向 の
上 会
運 の
▲
∼毎月19日は「食育の日」です∼
▲
▲
男の料理講習会
対象/市内在住又は在勤の男性 日
時/2月9日(土)、午前10時∼午後1
時 場所/野火止公民館(ふるさと新
座館内) 定員/15名・申込順 内容
/簡単な料理作り 参加費/300円(食
材代) 持ち物/エプロン、三角巾、食
器用布巾、台布巾、筆記用具 主催/
新座市食生活改善推進員協議会 申
込み/直接又は電話で、1 月4日(金)か
ら2月1日(金)までに保健センターへ
おふくろの味講習会
対象/市内在住で、50歳以上の方 日時/2月14日(木)、午前10時∼午後
1時 定員/24名・申込順 内容/日
本食の良さ、おふくろの味のコツを
学びます。 参加費/300円(食材代)
持ち物/エプロン、三角巾、食器用
布巾、台布巾、筆記用具 主催/新
座市食生活改善推進員協議会 申込
み/直接又は電話で、1月4日(金)か
ら2月7日(木)までに保健センターへ
女性特有のがん検診無料クーポン
券をお持ちの方へ
無料クーポン券の有効期限は、2月
28日(木)までです。まだ検診がお済み
でない方は、早めに受診しましょう。
※受診方法などは、個別通知をご覧
ください。
※転入した方は、前住所地で発行さ
れたクーポン券は利用できません。
※クーポン券を紛失した方で再発行
を希望する方は、お早めにご連絡く
ださい。
※無料クーポン券の対象以外の年齢
の方も、一部自己負担金のみでがん
検診を受診できます。
■子宮頸がん検診対象者
平成3年4月2日∼4年4月1日
昭和61年4月2日∼62年4月1日
昭和56年4月2日∼57年4月1日
昭和51年4月2日∼52年4月1日
昭和46年4月2日∼47年4月1日
■乳がん検診対象者
昭和46年4月2日∼47年4月1日
昭和41年4月2日∼42年4月1日
昭和36年4月2日∼37年4月1日
昭和31年4月2日∼32年4月1日
昭和26年4月2日∼27年4月1日
問合せ/保健センター
新年あけましておめでとうございます。市民の皆様には、
ご健勝
で喜びに満ちた初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
さて、昨年は、京都大学の山中教授がiPS細胞の研究でノーベ
ル医学生理学賞を受賞し話題になりました。今後、再生医療への
応用や薬品開発の面で大幅な躍進が期待されています。日本の
医療分野の面目躍如というところですが、日本は皆保険制度とい
う国民が等しく医療を受ける素晴らしい制度があり、先進医療の
分野を含め質の高い医療が提供されていることもあって世界でも
有数の長寿国になっています。
反面、日本は、
ワクチン後進国と言われており、特に麻疹対策は
急務です。日本の接種率の低さは国際的にも問題視されており、
WHO(世界保健機関)からも指摘を受けております。麻疹の根絶
に成功したアメリカからも、日本は「麻疹輸出国」と警戒されてい
ることも不名誉なことですが、何よりも麻疹感染者の発生を抑止
できないことによる損失は見逃せません。
日本脳炎のワクチンについても、従来のワクチンでは低い頻度
ですが副作用が発生したことから、平成17∼21年まで積極的勧奨
が差し控えられていました。このために、接種の機会を逃した方も
多数存在すると思われ、新しい日本脳炎ワクチンの普及浸透が望
まれるところです。
けい
昨年は、任意接種ではありますが新しく2種類の子宮頸がんワク
チンが四市においても助成対象となりました。定期接種のポリオ
についても、9月から生ワクチンに代わって不活化ワクチンの導入
となりました。更に、
これまでの三価のワクチンに不活化ワクチン
を加えた四価のワクチンも11月から接種が開始されました。
おん し
ハイハイ・よちよちコンクールの様子
日本医師会では、七つのワクチン(子宮頸がん予防・ヒブ・小児用
肺炎球菌・水痘・おたふくかぜ・成人用肺炎球菌・B型肝炎)につい
て国へ定期接種化を要望しております。このことにより、予防接種
という病気予防とまん延防止の対策が強化されることになり、予
防接種後進国の名誉挽回を図りたいところです。
現在、日本で行われている予防接種は24種類であり、定期接種
が9種類、任意接種が15種類あります。生まれてから成人になるま
でにかなりの予防接種を受けることになり、接種回数も相当な数
になります。医師及び看護師等のスタッフは、皆さんに安心して予
防接種を受けていただくために万全の注意を払っておりますが、
今後、接種するワクチンが増え、対象者が増加することに伴い接種
医療機関も手順の見直しや安全対策の向上が課題でもあります。
特に、冬季のインフルエンザのシーズンにおいては、種々の診療
対応と併せて予防接種の集中が予測されます。当地区医師会では、
これらの予測を基に対策及び対応を検討しており、誤接種を防止
するための取り組みを始めました。
これは、われわれ医療を志す者の医療事故ゼロの願いであり誤
接種を未然に防止するための取り組みです。方法は、ワクチンの
種類別にペアのシールを使い、接種を受ける方の名前を左右に記
入します。一方をワクチン(注射器)、片方を接種される方に貼り、
医師は接種時に照合確認の上で接種するというものです。準備段
階から看護師、医師へと確認結果が継承されること、特に、乳幼児
の接種時に保護者の方にもお子さんの名前と接種するワクチンが
一目瞭然となるため安心していただけるものと思います。
まだ、始めたばかりであり普及はこれからになりますが、医師会
会員は安心・安全な予防接種を目指し、絶対に事故を起こさない
という決意で取り組んでおりますので、
ご理解をお願いいたします。
市民の皆様の末永いご多幸を心より祈念申し上げ、新春のご挨
拶といたします。
あさ の おさむ
朝霞地区医師会会長 浅野 修(☎048−464−4666)
12
〒352−0024 道場2−14−4
☎ 048−481−2211
FAX 048−481−2215
場所が掲載されていないものは保健センター/費用の掲載のないも
のは無料
3∼4か月児
9∼10か月児
1歳 6 か 月児
3歳児
対 象
平成24年 9 月生まれ
平成24年 3 月生まれ
平成23年 6 月生まれ
平成21年 9 月生まれ
▲
6日
(日)穂 坂 直 一
13日
(日)冨 岡 紀 正
1
4日
(月)相 田 孝 雄
20日
(日)中 村 孝
27日
(日)北 本 厚
ち師 協 ︵ 診 場 受
の会 力 保 察 所 付
方 / 険 料 / 時
は※ 社証/保間
﹃
は
、
必お 団必健健/
ずく 法ず康セ午
ごす 人持保ン前
持り 朝参険タ 9
参手 霞︶法ー時
く帳 地 の ∼
だ ﹄ 区 規 11
さを 歯 定 時
い お 科 料 30
。持 医 金 分
※医師の都合により変更することがあります。
日
接骨院名
住所・電話
東北2−17−1
6 日 いちご整骨院
☎048−487−0159
13日 菅 原 接 骨 院
20日
野火止3−10−2
☎048−475−9919
馬場4−8−38
新座みつばち
整 骨 院 ☎048−424−3821
27日 宮 川 整 骨 院
東北2−22−1
☎048−474−6019
※受付時間:午前9時∼正午
■1月の休日に診療実施の医療機関(午前10時∼午後4時)
※042以外の市外局番は048です。
日 場所 診療所名 科 目 電 話 場所 診療所名 科 目 電 話
小児科皮膚科
6日
(日)志木 村 田 医 院
小・皮 472-3030 朝霞 弁財泌尿器科・ 泌・内 487-8160
内科クリニック
042新座 永弘クリニック
471-5098
泌・内
474-3708
外
13日
(日)新座 小熊クリニック
消内
1
4日
(月)和光 田 中 医 院
内・小
消内 461-2060 志木 眼科龍雲堂医院
20日
(日)朝霞 塩 味クリニック
内・小 461-6100 志木 いわさき内科・ 内・循内 486-4622
循 環 器 科
27日
(日)朝霞 朝霞台クリニック
内
472-1288 新座
志 木 耳 鼻
咽 喉 科 医 院
眼
471-0200
耳・気 472-9555
●救急医療問合せ:埼玉県救急医療情報センター(☎048ー824ー4199)
●小児救急電話相談:#8000 ※携帯電話からでも相談可能
13
一日健康教室
∼骨の健康が元気のカギ∼
対象/40歳以上の方 日時/1月29
日(火)、午前10時∼午後3時20分 定
員/30名・申込順 内容/栄養士に
よる骨粗しょう症予防の食事の話と調
理実習、血圧測定(希望者)、医師の話、
軽体操 参加費/300円(食材代) 持
ち物/エプロン、三角巾、筆記用具、
飲物、健康手帳(お持ちの方) 服装/
運動しやすい服装 申込み/直接又は
電話で、1月4日(金)から22日(火)ま
でに保健センターへ
暮らしとこころの相談会&上映会
対象/失業、倒産、多重債務などでお
困りの方や心身の健康にお悩みの方 日時/2月8日(金)、①相談会=午後
1時∼4時、②上映会=午後1時∼3
時 場所/①・②共にふるさと新座館
内容/①弁護士、司法書士、精神保健
福祉士、社会福祉士などによる相談会、
②NHKドラマ「ツレがうつになりま
して。」〈制作著作:(株)テレビマンユ
ニオン・NHK〉の上映会 共催/夜
明けの会 申込み/電話で、1月7日(月)
から2月1日(金)までに保健センター
へ
▲
▲
歯科医師名
笹 尾 道 昭
3日
(木)宮 本 日 出
対象/4か月から3歳くらいまでのお
子さんと保護者 日時/①1月28日
(月)・②2月5日(火)、午前10時∼11
時30分 場所/①中原・本多集会所、
②栗原ふれあいの家 定員/①25組・
申込順、②なし 内容/①ベビーマッ
サージほか、②節分 主催/新座市母
子愛育会 申込み/①電話で、1月7
日(月)から保健センターへ、②当日、
直接受付 ※②は駐車場が手狭なため、
公共交通機関をご利用ください。
講演会「こころと体の健康とアルコ
ール」∼お酒との上手なつきあい方∼
対象/心と体の健康に関心のある朝霞
保健所管内在住の方 日時/1月28
日(月)、午前10時∼正午 場所/埼玉
県朝霞保健所 定員/70名・申込順
内容/アルコール依存症専門医による
講演会 講師/金杉クリニック院長・
金杉和夫 問合せ及び申込み/電話又
はファックスで、1月4日(金)から
24日(木)までに朝霞保健所保健予
防推進担当(☎048−461−0468、ファ
ックス048−460−2698)へ
■1月の日曜日に診療実施の接骨院
■1月の休日歯科応急診療所
日
母と子のつどい
▲
※受付時間は午後1時から2時までです。
※日程など詳細は、個別通知を参照
※3∼4か月児健診の際に、絵本を差
し上げています。
新座市赤ちゃん訪問事業
市では、生後4か月までの乳児がい
る全ての家庭に保健師や助産師が訪問
し、育児相談、母子保健サービスなど
の案内をしています。
※お誕生連絡票は、
市ホームページ及び
モバイルサイトから
電子申請できます
(24
時間利用可)。
新座市民健康体操が視聴できます
∼小さなお子さんから高齢の方まで、
一緒に楽しくできる体操です∼
市ホームページでは、体操の動画を
視聴することができます。また、体操
内容を収録したDVDとCDを無料で
配布しています。 問合せ/保健セン
ター、スポーツ推進課(内線1843)
▲
▲
▲
1月の乳幼児健康診査
朝霞地区4市共同市民講演会
(小児救急医療)を開催
お子さんが突然発熱し嘔吐した
り、救急外来を受診すべきか悩ん
だりしたとき、適切に対応できる
ように、子どもがかかりやすい病
気と家庭でできる対処法をお話し
していただきます。
対象/小学生までの子どもがいる
保護者(主に小学校就学前)
日時/1月19日(土)、午後2時∼
3時(1時30分開場)
場所/朝霞市産業文化センター
※できる限り公共交通機関をご利
用ください。
定員/140名・受付順
講師/朝霞地区医師会小児救急支
かつ また だい すけ
援事業担当・勝又大助
申込み/当日、直接受付 ※託児
サービス希望者は、1月4日(金)
から18日(金)までに、朝霞市保健
センター(☎048−465−8611)へ
問合せ/新座市保健センター
特別支援学級合同
作品展を開催します
∼市内の行事や催しを
撮影してみませんか∼
広報にいざや市ホームページなど
に掲載する写真をボランティアで撮
影していただく、市民カメラマンを
募集します。
任期 4月上旬∼来年3月31日
対象 20歳以上の市民の方で、撮影
に必要な機材などを用意できる方
定員 10名・多数の場合選考
活動内容 市内で行われる各種行事・
催し(主に土曜・日曜日)などの写
真撮影(撮影後にデータを提出)。
謝礼 5,000円(年間)
応募方法 直接又は郵送(〒352−
8623新座市野火止1−1−1)で、氏名、
小学生議会・中学生議会
を開催します
市政に対する子どもたちの理解と関
心を深めることを目的として、市議会
議場で小学生議会・中学生議会を開催
します。
当日はどなたでも傍聴できます。
■小学生議会
日時 2月2日(土)、午前9時∼正午
議員 34名(市立小学校17校から各校
2名選出)
■中学生議会
日時 2月9日(土)、午前9時∼正午
議員 18名(市立中学校6校から各校
3名選出)
問合せ 秘書広聴課(内線1032)
▲
日時 月曜から金曜日までの午前
8時30分∼午後5時15分(祝祭日
を除く) ※オンブズマンの直接
受付は、火曜日の午後1時∼4時
場所 オンブズマン室(市役所第
四庁舎、〒352−0011新座市野火
止1−14−14)
内容 市政のことで、あなた自身
の利害にかかわる不平、不満は「新
座市オンブズマン」が調査し、簡
易かつ迅速に処理します。(苦情
の申立ては、郵便・ファックスも
可)
問合せ オンブズマン室(☎048
−481−2881、ファックス048−477
−6897)
▲
市政に対する苦情などは
日時 2月16日(土)、午前9時30分
∼11時50分〈午前9時開場〉
場所 陣屋小学校体育館
テーマ 豊かでたくましい人間性をは
ぐくむ教育を目指して ∼にいざ 学びと夢の応援団∼
内容
体験活動の発表=大和田小学校、八
石小学校、第三中学校、片山小学校P
TA、新座住宅町内会
アトラクション=新開小学校金管バ
ンド、新座小学校トランぺット鼓隊、
第六中学校吹奏楽部、西堀小学校琴ク
ラブ、陣屋小学校和太鼓クラブ
体験活動紹介パネル
問合せ 教育相談センター(内線1881)
▲
市内特別支援学級で学んでいる子ど
もたちの合同作品展を開催します。
ぜひご覧ください。
日時 1月25日(金)から2月7日
(木)までの午前9時∼午後9時〈最
終日は午後3時まで〉
場所 畑中公民館ロビー
展示作品 絵画、工作、手芸、書道ほか
問合せ 教育相談センター(内線1882)
教育シンポジウムを
開催します
公的年金等の
源泉徴収票が送付されます
老齢年金などを受給中の方に、平成
24年中の年金額や所得税額などをお
知らせする「公的年金等の源泉徴収票」
が、日本年金機構から1月末までに送
付されます。ただし、障がい年金・遺
族年金は送付されません。
確定申告に必要となる場合がありま
すので大切に保管してください。 問合せ 国保年金課(内線1316)又は、
ねんきんダイヤル(☎0570ー05ー11
65)
年齢、職業、志望動機、撮影歴を記
入(書式は自由)し、作例写真(写
真の裏に氏名とコメントを記入)を
添えて、2月6日(水)までに市政
情報課へ提出してください。
また、市ホームページの「電子申
請・届出サービス」からも応募でき
ます。
留意事項
○デジタルカメラを使用してくださ
い。
○提出していただいた写真の著作権
は市に帰属します。
○撮影に必要な消耗品などは、各自
で用意してください。
○移動の際の費用などは、謝礼に含
むものとします。
問合せ 市政情報課(内線1055)
広報にいざに掲載
する広告を募集
毎月市民の皆さんにご愛読いた
だいている「広報にいざ」に掲載す
る広告を募集します。
対象 原則として、市内に事業所を
有する方(法人・個人は問いません)
又は公社・公益法人など。
なお、政治性・宗教性のあるもの
や風俗営業に関するものなどは掲
載できません。
掲載期間 平成25年5月号から26
年4月号までの6か月又は12か月間
掲載位置 広報にいざ裏表紙の裏
ページなど
規格など 縦7㎝×横5.5㎝(単色)
掲載料 6か月=12万円、12か月=
24万円
募集枠数 6枠
申込み 申込書(市ホームページか
らダウンロードできます)に必要事
項を記入の上、広告案を添えて、直
接又は郵送で、1月4日(金)から31
日(木)までに市政情報課(内線1051)
へ
※市で広告案などを審査の上、掲載
の可否を決定します。
14
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.lg.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.lg.jp/
小・中学校新入学児童・
生徒の保護者の方へ
昨年の入学式の様子
平成25年度小・中学校新入学児童・
生徒の保護者宛てに、入学する学校名
(指定校)などが記載された「入学通
知書」を、1月末までに送付します。
届かなかった方は、問合せください。
なお、新たに新座市に転入された方
へは、学務課窓口での手続後に発行し
ます。
問合せ 学務課(内線1864)
● 1月13日(日)
昨年の様子
日時 1月13日(日)、午前9時30
分∼正午
場所 市役所職員第一駐車場(市
役所裏)
内容 消防団員による人員服装規
律及び機械器具の点検を始め、自
主防災会による消火訓練などを行
います。
この出初め式の開催に伴い、当
日の午前8時に演習召集信号のサ
イレンを鳴らしますので、火災と
間違わないようお願いします。
信号 15秒(6秒休み)15秒(6秒休
み)15秒の吹鳴
問合せ 市民安全課(内線1326)
15
市内小・中学校・高等学校
県書き初め中央展出品作品
を展示します
心を込めて書き上げた作品をぜひご
覧ください。
日時 小・中学校の部=2月4日(月)
∼15日
(金)
、午前8時30分∼午後5時
高等学校の部=2月18日(月)∼22日
(金)
、午前8時30分∼午後5時
場所 市役所2階市民ギャラリー
問合せ 指導課(内線1873)
市の教育資金
貸付制度のご利用を
経済的理由によりお子さんの就学が
困難な方に、入学準備金の貸付けを行
っています。審査で貸付けが決定され
た方は、保証人(第三者で債務を弁済
する能力を有する方)が必要です。
申請案内は、学務課及び市内各出張
所で配布します。
※合否結果の発表前でも申請できます。
審査結果は2月下旬に通知します。
申込み 直接、1月16日(水)から31
日(木)までに必要書類を学務課(内
線1863)へ
1月19日(土)から、野火止四
丁目集会所(野火止四丁目19番6号)
を開設します。地域のコミュニテ
ィ活動の拠点として、皆さんぜひ
ご利用ください。
なお、この集会所は、財団法人自
治総合センターが実施する平成24
年度宝くじ助成を受けて建設しま
した。
管理人及び利用申込み先
し し くら あき お
獅子倉秋男(野火止4―19―13、
☎048―477―1381)
利用申込方法 利用日の属する月
の1か月前(町内会にあっては、2
か月又は3か月前)の初日から利用
日の3日前までの毎週火曜・水曜・
金曜日の午前9時から正午まで及び
午後7時から8時までの間に申し込
んでください。受付は1月8日(火)
■申請資格
入学準備金
高等学校以上の学校に入学を希望
する25歳以下の方の保護者
本市に住民登録があり、引き続き
2年以上居住していること
市税を滞納していないこと
■貸付金額
入学準備金
入学準備金
区 分
区 分
国立及び公立 200,000円
高等学校
私立
500,000円
国立及び公立 200,000円
専修学校
高等専門学校 私立
700,000円
国立及び公立 500,000円
大学
(短期大学含む) 私立
700,000円
■必要書類
入学準備金
入学準備金貸付申請書(所定の用紙)
推薦書(所定の用紙)
世帯全員が記載された住民票の写し
(本籍記載のもの)
市税の納税証明書(市・県民税、固
定資産税・都市計画税、軽自動車税、
国民健康保険税)※納期到来で最新
のもの
平成24年度市民税所得証明書(所得
のある方全員分)又は非課税証明書
(保護者が非課税の場合)
から開始します。
利用時間 午前9時∼午後9時30分
休所日 毎週月曜日(ただし、休
日の場合は翌日)及び12月29日か
ら1月4日まで
施設概要 集会室、多目的室、多
機能トイレ、キッチン、太陽光発
電設備
■案内図
至
川
越
野火止四丁目集会所
十文字学園
女子大学
野火止四丁目
放置自転車返還所
恵山通り
川
越
街
道
南口
ロータリー
郵便局
歩道橋
野火止小学校
至清瀬
志木街道
至
池
袋
至志木
問合せ コミュニティ推進課(内
線1056)
農業委員会委員が
決まりました
任期満了による農業委員会委員一般
選挙は、届出のあった候補者の数が定
数(15名)を超えなかったため、12
月16日(日)の選挙会で次の方々が
無投票当選となりました。
■農業委員会委員選挙当選者(敬称略)
氏 名
住 所
小見野茂
野火止六丁目6番16号
細沼和夫
大和田一丁目9番18号
並木好夫
野火止三丁目2番7号
渡邉世一
西 堀 二 丁 目1番 6 号
須田益太郎
野火止四丁目12番5号
宮本登百行
野火止七丁目6番3号
並
実
畑中一丁目14番22号
石下和正
馬 場 三 丁 目 6 番40号
木
新井敏仁
石 神 ニ 丁 目 2 番15号
並木徹夫
池 田 四 丁 目 8 番32号
田畑安治
野火止ニ丁目3番7号
神谷浩一
東北ニ丁目12番26号
栗原貞一
中 野ニ丁目10番28号
並
木
勉
道 場 一 丁 目 9 番11号
野
島
敏
野 寺 一 丁 目 2 番15号
問合せ 選挙管理委員会事務局(内線
2452)
農業委員会委員
選挙人名簿へ登録を
毎年1月1日現在で選挙資格を調査し、
農業委員会委員選挙人名簿を調製して
います。その名簿に登録するため、農
業委員会を通じて、申請書をお届けし
ます。
必要事項を記入の上、1月10日(木)
までに地区農業委員を通じて、農業委
員会事務局に提出してください。
申請を要する方 市内に住所を有し、
平成5年4月1日までに生まれた次の
要件に該当する方
○10 以上の農地の耕作業務を営む
方
○上記の方の同居の親族又は配偶者
(その耕作に従事する日数が、年間
おおむね60日に達しないと農業委
員会が認めた方を除く)
○10 以上の農地で耕作の業務を営
む農業生産法人(農地法第2条第7
項に規定する生産法人)の組合員又
は社員(その耕作に従事する日数が、
年間おおむね60日に達しないと農
業委員会が認めた方を除く)
問合せ 選挙管理委員会事務局(内線
2452)
〈新座市分〉
衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙が、
12月16日
(日)
に市内32か所の投票所で実施され、即日、市民総合体育館で開票が行われ
ました。なお、埼玉県第4区の当選者は、とよた真由子氏です。
衆議院小選挙区選出議員選挙の結果
●得票数(敬称略)
神風ひでお
18,077票
あおやぎ仁士 16,325票
とよた真由子 25,636票
桜井はる子
9,824票
小笠原ひろき 1,355票
●投票率
57.47%
●投票総数
うち
有効投票数
無効投票数
74,707票
71,217票
3,490票
■衆議院小選挙区選出議員選挙投票所別投票結果
投 票 所 名
当日有権者数
投票者数
投票率
(名)
(名)
(%)
4,638
3,331
3,082
1,710
2,207
2,542
3,140
2,598
3,222
1,864
2,817
2,458
2,096
2,254
2,685
2,763
2,643
2,846
1,004
902
2,415
3,421
1,580
1,387
270
2,517
3,354
1,219
2,125
1,266
2,457
1,855
39
74,707
59.20
56.21
56.12
55.39
58.06
54.56
58.81
59.57
58.75
59.57
54.97
58.10
61.05
61.75
56.93
60.00
59.31
59.13
53.83
62.68
57.28
53.96
59.89
57.22
47.37
55.62
61.34
55.59
55.44
53.40
54.78
55.54
29.32
57.47
大
和
田
小
学
校
野
火
止
小
学
校
石
神
小
学
校
畑
中
公
民
館
中
央
公
民
館
栗 原 六 丁 目 集 会 所
東 北 コ ミュ ニ テ ィセ ン タ ー
栄
公
民
館
西堀・新堀コミュニティセンター
八 石 高 齢 者 いきいき 広 場
勤 労 青 少 年 ホ ー ム
新
座
市
役
所
新
座
小
学
校
新
座
集
会
所
池
田
小
学
校
石
神
集
会
所
野
寺
小
学
校
東 野 高 齢 者 いきいき 広 場
総合運動公園管理事務所
あ た ご・ 菅 沢 集 会 所
片
山
集
会
所
大
和
田
公
民
館
栗
原
小
学
校
新 堀 三 丁 目 集 会 所
中
野
集
会
所
野 火 止 八 丁 目 集 会 所
東 ふ れ あ い の 家
栄
集
会
所
栗
原
公
民
館
馬
場
集
会
所
畑
中
会
館
新 堀 ふ れ あ い の 家
在
外
投
票
合 計 7,835
5,926
5,492
3,087
3,801
4,659
5,339
4,361
5,484
3,129
5,125
4,231
3,433
3,650
4,716
4,605
4,456
4,813
1,865
1,439
4,216
6,340
2,638
2,424
570
4,525
5,468
2,193
3,833
2,371
4,485
3,340
133
129,982
衆議院比例代表選出議員選挙の結果
●得票数
日本維新の会 14,151票
公明党 11,362票
みんなの党 7,418票
社会民主党 1,302票
幸福実現党 184票
問合せ
●投票率 57.47%
自由民主党 16,411票 ●投票総数 74,704票
民主党 11,338票
うち
日本共産党 6,484票 有効投票数 73,354票
日本未来の党 4,704票
無効投票数 1,350票
選挙管理委員会事務局(内線2452)
16
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.lg.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.lg.jp/
意
見
の
∼市長への手紙・メールから∼
市民 新座市では、災害の際などに
は、防災行政無線、防災ラジオを用
いて情報を伝えていますが、次の2
点についても情報を補完する手段と
して、検討していただきたいと思い
ます。
①防災行政無線テレフォンサービス
このサービスは、防災行政無線で
放送された内容を電話で聴くことが
できるものです。聴き逃した方や、
遠方の方も聴くことができます。
②防災情報メール
これは、登録したアドレスに情報
を伝えるもので、気象情報、地震情
報、国民保護情報のほか、Jアラー
ト(全国瞬時警報システム)が配信
する情報と連動させて、即時に送信
することもできます。
埼玉県でも実施していますが、詳
細な情報を伝えることは市区町村の
責務であり、また、防災行政無線で
は気象情報は伝えていないため、情
報を補完する手段にもなると思いま
す。
市長 本市では、防災行政無線の難
聴地域の解消に向けた対策として、
今年度から5か年計画で20か所の受
信所の増設を進めています。
また、現在運用しているアナログ
式(音声主体)によるシステムから、
総務省でも推奨しているデジタル式
(音声とデータ伝送)による防災行
∼和やかな雰囲気の中、
参加者の皆さんは
親睦を深めていました∼
11月17日(土)、町内会連合会の
スポーツ大会が市内のボウリング
場で開催されました。 当日は31町
17
災害時などの
情報伝達手段について
政無線の整備を進めており、今年度
末までには防災行政無線テレフォン
サービスを導入する予定です。
なお、防災行政無線で放送した内
容は、現在、市ホームページでもお
知らせしています。
次に、防災情報メールについてで
すが、現在、本市の災害時の情報伝
達手段として、市ホームページ、ツ
イッターなどの活用のほか、携帯電
話端末を使用した緊急速報「エリア
メール」の活用、また、本市とすま
メガ
いるFM(76.7 との間で「災害
ヘルツ )
時緊急放送に関する協定」を締結す
るなど、様々な情報伝達手段の構築
に努めているところです。
ご提案を頂いた防災情報メールに
ついては、埼玉県防災情報メールで
市内の気象情報や地震情報、また、
災害時における避難情報等が得られ
ることから、広報にいざなどでも埼
玉県防災情報メールをお知らせして
います。
市独自の防災情報メールについて
は、今のところ早期に導入する予定
はありませんが、災害時における緊
急なお知らせをより早く市民の皆さ
んに伝達する手段について、今後も
引き続き検討していきますので、ご
理解を頂きたいと思います。(所管:
市民安全課)
問合せ 秘書広聴課(内線1032)
内会186名の方が参加し、熱の入っ
たプレーを繰り広げ、大会終了後
は同ボウリング場で表彰式を行い
ました。
団体戦の成績は次のとおりです。
■団体の部結果
優 勝
馬場二丁目町内会
準優勝
野寺町会
第3位
新座住宅町内会
問合せ コミュニティ推進課内新座
市町内会連合会事務局(内線1056)
明るい選挙啓発ポスター
及び標語の展示
平成24年度の選挙啓発事業の一環
として、明るい選挙啓発ポスター及び
標語コンクールを小・中学生及び高校
生を対象に実施しました。その中から
優れた作品を展示します。
期間 1月16日(水)∼24日(木)
場所 市役所1階市民ギャラリー
問合せ 選挙管理委員会事務局(内線
2452)
老人福祉センター
レクリエーション
を開催します
∼皆さん、お越しください∼
市内3か所の老人福祉センター
で新春を祝い、日頃センターを利
用されている方々の親睦と交流を
図るため、新春レクリエーション
を開催します。
■老人福祉センター(☎048−477
−0311)
日時 1月16日(水)、落語=午前
10時30分∼11時10分、うどん会
=正午∼午後1時
■第二老人福祉センター(☎048
−477−2537)
日時 1月16日(水)、うどん会=
正午∼午後1時、落語=午後1時30
分∼2時10分
■福祉の里老人福祉センター(☎
048−481−5002)
日時 1月19日(土)、沖縄民謡=
午後1時30分∼2時30分、おしる
こ会=午後2時30分∼3時30分
※落語は、春風亭昇吉さんを予定
しています。
※当日は、センター利用資格証又
は保険証や運転免許証など(氏名、
住所、生年月日が確認できるもの)
をお持ちください。
問合せ 各老人福祉センター
問 合 せ 長 寿 支 援 課(内線1459)
南部高齢者相談センターの介護予防教室
対 象 主に石神、栗原、堀ノ内在住で、
おおむね65歳以上の方
申込み及び問合せ 電話で、新座市南部高齢者相談センター〈地域包括支援センター〉
(☎048−481−2162)へ
●うたごえ広場
日 時
1月20日(日)
午後2時∼4時
講 師 会 場 栗原公民館 軽体育室
ピアノ=高橋悦子 パンフルート=大束晋
新座病院在宅介護支援センターの介護予防教室
対 象 市内在住で、
おおむね65歳以上の方 定 員 20名・申込順
申込み及び問合せ 電話で、新座病院在宅介護支援センター(☎048−481−1538)へ
●認知症について学ぼう!
日 時
1月10日(木)
午前10時∼正午
講 師 会 場 持 ち 物
新座病院脳神経外科医師
中村正幸
長寿健康診査は3月31日
(日)まで実施しています
電子証明書の有効期間に
ご注意ください
公的個人認証サービスの電子証明書
の有効期間は、発行から3年間です。
更新を希望する方は、窓口での手続
が必要です。詳細は、市ホームページ
をご覧になるか、問合せください。
問合せ 市民課(内線1217)
●
● 4月分から「年金からの支払」又は「口座振替」の選択ができます●
対象・
内容など
手続など
持ち物
そのほか
問合せ
●
●
市国民健康保険加入者全員が65歳から74歳までの方で、現在、
世帯主が国民健康保険税を年金から支払っている(特別徴収)方
※既に年金からの支払中止手続が済んでいる方は、この手続の必
要はありません。
※原則として年金からの支払ですが、希望者は口座振替で支払う
ことができます。
口座振替での支払を希望する場合、2月7日(木)までに国保年
金課窓口で手続を済ませると、4月分の年金からの支払が中止され、
7月から口座振替による支払になります(支払う保険税の総額は変
わりません)。
※期限を過ぎてからの手続の場合、6月分以降の年金からの支払が
中止となります。
年金からの支払が開始される以前に納付書で納入していた方は、
事前に金融機関の窓口で口座振替の手続を行い、「本人控え」を持
参してください。
※市外の取扱金融機関には、新座市口座振替依頼書が設置されて
いません。市外で手続をする方は、国保年金課までご連絡ください。
国民健康保険税の納付額は、支払った方の所得税や住民税の社
会保険料控除の対象となります。そのため、本人以外の口座から
支払を希望する場合は、口座振替で支払った方の社会保険料控除
の対象となりますので、世帯全体の所得税や住民税が変わること
があります。 国保年金課(内線1310)
個人住宅リフォーム資金の
一部を補助します
市税などの納期
▼
市県民税 4期
すきっぷたうん商店会青年部か
らみどりのまちづくり基金へ
12,107円
▼
注意点
○工事施工前に補助申請をすること。
○補助対象工事費が税抜きで50万円
以上であること。
○市に登録された業者などを利用する
こと。
○平成25年3月31日までに工事が完
了すること。
※必ず事前に問合せください。 問合せ 経済振興課(内線1334)
筆記用具
国民健康保険税の支払方法について
●
健康診査は、自分自身の健康状態を
確認し、日頃の生活習慣を振り返るよ
い機会です。
長寿(後期高齢者)医療制度に加入
の方の健康診査は、3月31日(日)ま
で〈医療機関の休診日を除く〉、無料
で受診できます。
問合せ 長寿支援課(内線1445)
新座病院 5階会議室
新流通共済会からコブシ福祉基
金へ11,744円
国民健康保険税
7期
介護保険料
7期
後期高齢者医療保険料 7期
納期:1月31日(木)
※年金からの特別徴収の場合は、
支給時に天引きになります。
18
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.lg.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.lg.jp/
身が購入した防災グッズに対する助
成ではありません。
○購入費の助成及び取付支援は、いず
れも1世帯1回限りです。
○事業予算額に達した時点で受付を終
了します。
○電話での申込みや予約はできません。
○返品・交換は、防災グッズの受け取
りから10日以内に同課へ連絡して
ください。防災グッズの不良・傷・
汚れなどの場合は無償で交換します。
問合せ 市民安全課(内線1328) あなたのお宅の減災対策はもうお済みですか
∼防災グッズ購入費の助成及び取付支援を行っています∼
交付を受けている方がいる世帯
共通事項
申込み 直接又は郵 送・ファックスで、
市民安全課、各出張所、各老人福祉セ
ンター及び高齢者相談センターで配布
している申請書に必要事項を記入の上、
市民安全課(〒352−8623新座市野火
止1−1−1、ファックス048−481−6
748)へ
※申請書は、市ホームページからもダ
ウンロードできます。
※後日(申請から約1か月後)、同課
で防災グッズをお渡しする際に代金を
支払っていただきます。
注意事項
○市が指定した防災グッズの購入に対
する助成であり、量販店などでご自
▲ガラス飛散防止フィルム
▲
■防災グッズ購入費の助成
市では、震災時における家具などの
転倒による被害を減らすため、防災グ
ッズ購入費の助成及び取付支援を行っ
ています。募集枠にまだ余裕がありま
すので必要な方は申し込みください。
対象世帯 市内に住所を有する世帯
※平成23年度、24年度事業で既に給
付を受けている世帯は除きます。
■防災グッズの取付支援
ガラス飛散防止フィルムの購入を申
請した方で、次のどちらかの要件を満
たす方には取付支援を行います。
○満65歳以上の方のみで構成される
世帯
○身体障がい者手帳、療育手帳、精神
障がい者保健福祉手帳のいずれかの
家
具
転
倒
防
止
板
■助成防災グッズ一覧(①∼④の中からいずれか1つを選択) (表)
助成防災グッズ
個数
①家具転倒防止板(1セット2枚入り)
1個
2,100円
600円
②家具転倒防止板(1セット2枚入り)
2個
4,200円
1,200円
③ガラス飛散防止フィルム
1個
3,465円
1,200円
④家具転倒防止板・
ガラス飛散防止フィルム
1個
5,565円
1,800円
山
羊
、
鹿
、
鶏
、
う
ず
ら
、
あ
ひ
ニ
ブ
タ
、
い
の
し
し
、
め
ん
羊
、
ら
︶
/
牛
、
水
牛
、
馬
、
豚
、
ミ
0 タ 問
︶ ー 合
︵ せ
☎ /
0 新
4 座
8 農
︱ 産
483 物
︱ 直
7 売
2 セ
0 ン
※
月
曜
日
・
祝
日
定
休
午
前
10
時
∼
午
後
5
時
営
業
開
始
日
時
/
1
月
4
日
︵
金
︶
、
19
う
、
ほ
ろ
ほ
ろ
鳥
、
七
面
鳥
報
告
が
必
要
な
動
物
︵
1
頭
羽
か
∼
年
始
の
営
業
日
の
お
知
ら
せ
∼
義
務
化
さ
れ
ま
し
た
改
頭正
羽に
数よ
のり
報、
告飼
が育
動
物
の
﹁
と
れ
た
て
畑
﹂
︵
ふ
る
さ
と
新
座
館
内
︶
新
座
農
産
物
直
売
セ
ン
タ
ー
家
畜
伝
染
病
予
防
法
の
0
4
8
︱
482
︱
1
1
3
6
︶
へ
3
3
2
︶
、
開
催
中
は
直
売
所
︵
☎
日
を
除
く
︶
午
後
5
時
︵
土
曜
・
日
曜
日
、
祝
問
合
せ
/
経
済
振
興
課
︵
内
線
1
み
も
ち
の
サ
ー
ビ
ス
購入者の負担額
相 0 タ リ 電 ■ 7 3 予 1 相 ザ 門 相 ■ て ム 談 ︶ ー フ 話 リ 時 0 約 時 談 内 相 談 リ い に 埼
︵ ォ 相 フ ︶ 1 電 ∼ 日 ︶ 談 窓 フ ま 関 玉
日
☎ ー 談 ォ
時
窓 口 ォ す す 県
7 話 6 時
/
口 / ー 。 る で
0 ム 窓 ー
︵ / 時 /
平
相 は
︵ 住 ム
5 紛 口 ム
午 ☎ ︵ 毎
日
談 、
住 宅 施
週
7 争 / 施
要
前 0
の
窓 住
ま リ 工
土
0 処 財 工
予
10 4
午
口 宅
い フ 前
︱ 理 団 後
約 曜
時
8
前
を リ
相 ォ の
016 支 法 の
︶ 日
∼
︱
︱ 援 人 相
設 フ
談 ー 相
、
10
午 658
1 セ 住 談
時
置 ォ
プ ム 談
午
0 ン 宅
後 ︱
∼
し ー
ラ 専
後
内
容
/
野
菜
・
花
の
特
売
、
か
ら
︵
日
︶
、
午
前
8
時
∼
午
後
2
時
日
時
/
1
月
26
日
︵
土
︶
・
27
日
∼
新
春
初
売
り
∼
︵
堀
ノ
内
一
丁
目
︶
片
山
農
産
物
直
売
所
7 衛 問
1 生 合
所 せ
︵ /
☎ 埼
0 玉
4 県
8 中
︱ 央
663 家
︱ 畜
3 保
0 健
)
る
、
ア
イ
ガ
モ
、
き
じ
、
だ
ち
ょ
報
告
方
法
/
郵
送
又
は
F
A
X
金額(税込)
細
は
、
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
※
報
告
書
式
、
報
告
期
日
な
ど
詳
専
門
相
談
窓
口
の
ご
案
内
0 北 〒
4 区 331
8 別 ー
︱ 所 0
666 町
8
︱
8 107 2
7 ー 1
3 1 さ
1 、 い
︶ F た
へ A ま
X 市
埼
玉
県
中
央
家
畜
保
健
衛
生
所
︵
埼
玉
県
住
宅
リ
フ
ォ
ー
ム
で
所
定
の
報
告
書
に
記
入
の
上
、
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.lg.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.lg.jp/
※消防設備点検資格者講習と自衛消防
業務講習の既修者は、申込時に修了証
を提示してください。受講科目の一部
が免除されます。
※消防法令の改正により防火対象物点
検資格者講習の既修者は防火管理者の
資格を有することになりました。
消防署からのお知らせ
第4回
甲種防火管理新規講習
日時 2月13日(水)・14日(木)の
2日間、午前9時30分∼午後4時30分
※災害などにより、中止又は延期する
場合があります。
場所 埼玉県南西部消防本部2階講堂
※駐車場はありません。
受講資格 市内在住又は在勤の方(1
事業所2名まで)
定員 20名・申込順(新座消防署)
※定員になり次第締切 費用 3,400円(教材代)〈予定〉
※教材は講習日に販売します。
申込み及び問合せ 直接、1月28日
(月)
から2月1日(金)までの午前8時30
分∼午後5時15分に新座消防署消防課
(☎048−478−1311)へ
※申込時に市内在住又は在勤の証明と
なるもの及び写真1枚(縦3cm・横2.4
cm、無帽、無背景の顔写真で3か月
以内に撮影したもの)を持参してくだ
さい。
※受講申請書は、消防本部ホームペー
ジ(http://www.kennanseibu119.jp/)
からダウンロードできます。
や
技
術
の
知
識
を
県
内
中
小
企
業
い
ま
す
。
在
職
中
に
培
っ
た
経
営
に
つ
な
げ
て
い
く
取
組
を
行
っ
て
き
、
県
内
中
小
企
業
の
課
題
解
決
5
7
0
5
︶
会
総
務
課
︵
☎
0
4
8
ー
480
ー
問
合
せ
/
新
座
市
社
会
福
祉
協
議
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
※
詳
細
は
、
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
︵
1 352
ー ー
9 0
ー 0
54 1
︶ 1
へ
新
座
市
野
火
止
︶
た
企
業
O
B
の
ご
協
力
を
い
た
だ
す
る
高
度
な
知
識
や
経
験
を
持
っ
振
興
公
社
は
、
経
営
や
技
術
に
関
埼
玉
県
と
︵
財
︶
埼
玉
県
産
業
市
社
会
福
祉
協
議
会
総
務
課
︵
〒
1
月
23
日
︵
水
︶
ま
で
に
、
新
座
受
付
期
間
/
直
接
又
は
郵
送
で
、
シ
ニ
ア
サ
ポ
ー
タ
ー
を
募
集
卒
業
証
書
︵
証
明
書
︶
の
写
し
課
題
解
決
を
支
援
す
る
格
証
明
書
・
運
転
免
許
証
の
写
し
、
中
小
企
業
の
必
要
書
類
/
所
定
の
履
歴
書
、
資
採
用
予
定
日
/
4
月
1
日
︵
月
︶
当日は、くらしに役立つ消費生
活ミニ講座も実施します。
お気軽にお越しください。
日時 1月22日(火)、午前10時∼
午後3時
場所 栗原公民館
相談内容 消費者トラブル全般
問合せ 経済振興課(内線1337)
「中高年求職活動支援セミナー」
を開催します 日時 1月31日(木)、午後1時30分
∼4時30分
場所 にいざほっとぷらざ
対象 県内在住又は在勤の40歳以上
の方
定員 30名・申込順 ※受講無料
内容 求人検索、面接攻略など
共催 埼玉県、志木市
申込み 電話で、経済振興課(内線
1335)へ
7 ラ 県 申 い 閉 が ※ い ・ 課 配
︶ ザ 住 込 。 庁 遅 市 ざ コ 、 布
へ ︵ 宅 み
・ れ 役 ほ ミ 市 場
☎ 供 に
閉 ま 所 っ ュ 内 所
0 給 関
館 す 以 と ニ 各 /
4 公 す
日 。 外 ぷ テ 出 市
8 社 る
に ま の ら ィ 張 ま
ー 住 問
ご た 施 ざ セ 所 ち
658 ま 合
ン 、 づ
注 、 設
ー い せ
タ 各 く
意 各 で
ー 公 り
3 相 /
く 施 は
、 民 計
0 談 埼
だ 設 配
1 プ 玉
に 館 画
さ の 布
募
集
人
数
/
若
干
名
自
動
車
運
転
免
許
証
を
有
す
る
方
方
で
社
会
福
祉
士
資
格
及
び
普
通
以
降
生
ま
れ
の
大
学
を
卒
業
し
た
応 務 舎 試 合 日 試
募 局 ︵ 験 格 ︵ 験
資 ︶ 新 会 者 日 日
座 場 の ︶
格
、 程
市 / み 面 /
/
社 新 ︶ 接 筆
昭
会 座 = 試 記
和
福 市 2 験 試
59
祉 役 月 ︵ 験
年
4
協 所 17 筆 =
月
記 2
議 第 日
︵
2
会 三 日 試 月
事 庁
日
︶ 験 3
21
日
︵
月
︶
一
般
職
員
を
募
集
し
ま
す
配
布
期
間
/
1
月
4
日
︵
金
︶
∼
新
座
市
社
会
福
祉
協
議
会
の
配
布
し
ま
す
。
県
営
住
宅
入
居
者
募
集
案
内
を
4
0
8
5
、
メ
︶ ー
ル
senior@
の
支
援
に
役
立
て
た
い
と
お
考
え
試験日 2月24日(日)
場所 東京国際大学(川越市)
試験の種類 全種類
願書受付期間 書面申請の場合=1月21日(月)∼30
日(水)〈当日消印有効〉
電子申請の場合=1月18日(金)∼27
日(日)〈午後5時まで〉
申込み 消防署消防課にある受付願書
に記入の上、直接又は郵送、電子申請
で、(財)消防試験研究センター埼玉
県支部試験係〈〒330−0062さいたま
市浦和区仲町2−13−8ほまれ会館内、
(http://www.shoubo-shiken.or.jp/)
〉
へ
※試験日程に合わせ、準備講習会があ
ります。詳しくは問合せ又はインター
ネットなどで必ず確認してください。
問合せ 新座消防署消防課(☎048−
478−1311)
saitama-j.or.jp
の
方
は
、
登
録
を
お
願
い
し
ま
す
http:
︵
55
歳
以
上
対
象
で
選
考
有
り
︶
。
//www.niizashakyo.or.jp
※
詳
細
は
、
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
危険物取扱者試験
募
集
月
で
す
ル
ー
プ
︵
☎
0
4
8
ー
647
ー
1
月
は
県
営
住
宅
の
興
公
社
経
営
支
援
部
企
業
支
援
グ
問
合
せ
/
︵
財
︶
埼
玉
県
産
業
振
20
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
タイトル
日 時
内 容
そのほか
児童センター ☎048−479−8822 FAX 048−479−2646 〒352-0022 本多1−3−10 開館時間/午前9時∼午後6時(中高生タイム午後4時30分∼6時) 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日 あおぞら児童館
@ライオン公園
昔の遊びデー
プラネタリウム上映と
星と音楽のひととき
天体観望会
「月と木星の観察」
子育て応援プログラム
シングルマザーのための
「ぽこ・あ・ぽこ」
子育てグッズ交換会
「はぁとBOX」
外国人の子育てサロン
「まーぶる Food Party」
こども科学教室
「葉っぱでしおり作り」
おもちゃの交換会
「かえっこ」と
「かえっここども会議」
Daddy’
sクラブ
「パパと遊ぼう」
親子くらぶ「3歳ゆき組」
親子収穫体験くらぶ
キッズファーム
児童館スタッフとライオン公
対象/乳幼児∼中学生 申込み/当日、
直接受付
園で外遊びを楽しみます。
ベーゴマやけん玉、
福笑い、
す
対象/乳幼児(保護者同伴)∼高校生 申込み/
1月6日(日)、
午後1時30分∼3時
ごろくなど、
昔の遊びを楽しみ
当日、
直接受付
30分
ます。
①プラネタリウム上映「 今夜
①第2・4土曜日と毎週日曜日=
の星空解説」と「宇宙はじまり
定員/97名・受付順 講師/星と星座研究会会員
午前11時からと午後2時からの2回、
物語」、
②星と音楽のひととき
(②のみ) 申込み/当日、
直接受付
第1土曜日=午後2時からの1回、
「冬のうたを聴きながら星空
②1月19日(土)、
午後2時から
解説」
講師/星と星座研究会会員 申込み/当日、直接
月と木星の観察と解説をします。
1月19日(土)、
午後6時∼8時
受付 ※小学生は保護者同伴
対象/ひとりで子育て中(又は考え中)の母親(幼
ひとりで子育てする不安、抱
児は同室保育又は館内遊びの見守り有り) 定員
えている問題について、
ファシ
1月27日・2月3日の日曜日、午前
/6組程度(2日間とも参加できる方)
・申込順 リテーターを交えて、
話し合い、
11時∼午後0時30分
参加費/200円(茶菓子代2回分) 持ち物/おに
気持ちを整理してみませんか。
ぎりなどのお子さんの軽食など 申込み/直接又
ティータイムもあります。
は電話で、
1月4日(金)から 乳幼児のこども服・靴・小物、
保育園グッズなどを交換しま
対象/マタニティー又は子育て中の方 持ち物/
す(こども服の80㎝未満は未
交換するもの(洗濯済みで、キレイなもの)、袋 1月22日(火)、
午前10時∼正午
使用に限る)。
〈 対象外:ぬい
申込み/当日、
直接受付
ぐるみ、
おしゃぶりなど口に入
れるものの中古品〉
出身国の料理又はお菓子を持 対象/子育て中の外国人と、交流したい日本人 1月10日(木)、午前10時30分∼
ち寄り、
お互いの文化を知り、 定員/10組程度・申込順 申込み/直接又は電話
正午
交流を深めます。
で、
1月4日(金)から ※当日受付も可 対象/小学生以上 定員/15名・申込順 参加費
2月2日(土)、午後1時∼2時30 葉っぱを液体で溶かし、葉脈
/300円 持ち物/古い歯ブラシ、筆記用具 申
分
に色を付けてしおりを作ります。
込み/直接又は電話で、
1月8日(火)から
①どんな「かえっこ」にするか
①1月12日・19日の土曜日、
午後1 みんなで考えます。②使わな 対象/小学生以上 持ち物/おもちゃ
(対象外:壊
時30分∼3時、②1月20日(日)、 くなったおもちゃを「こども通 れているもの、
大切なもの、
高価なもの、
対戦カード)
貨(カエルポイント)」に替えて、 ※②のみ 申込み/当日、
午前10時30分∼正午
直接受付
好きなおもちゃと交換します。
凧揚げしま
1月19日(土)、 午前11時∼11時 父と子で凧を作り、
対象/乳幼児と父親 申込み/当日、
直接受付
す。
45分
1月30日から2月13日までの毎週 リズム遊びや手遊び、ママた 対象/3歳児と保護者 定員/15組・申込順 申
込み/直接又は電話で、
1月6日(日)から
水曜日、
計3回、
午前10時∼11時
ちのフリートークなど
対象/乳幼児と保護者 定員/30組・申込順 参
加費/300円 持ち物/タオル、
使い古した靴下、
1月18日・25日の金曜日、
午後1時
ホウレンソウの収穫体験
野菜を入れる袋、軍手 申込み/直接又は電話で、
∼2時〈雨天中止〉
1月8日(火)から 1月27日(日)、午前10時30分∼
午後1時〈雨天中止〉
福祉の里児童センター ☎048−481−6477 FAX 048−481−3303 〒352−0013 新塚1−4−5 開館時間/午前9時30分∼午後5時 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
リズムダンス
レッツおりがみ
1月12日・19日の土曜日、午前10時
30分∼11時30分
AKB又は嵐の曲に合わせて
踊ります。
1月19日(土)、午後1時30分から
ペン立て
1月16日から30日までの毎週水曜日、
巧技台・マットであそぼう ①午前10時30分∼11時、 ②午前
11時∼11時30分 ちいさなちいさな
1月17日(木)、午前11時∼11時30
おはなし会
分
ベビーあつまれ
うたってあそぼう
21
巧技台やマットを使って親子
で自由に楽しい時間を過ごし
ましょう。
対象/①2歳未満の乳児と保護者、②2歳以上の
乳幼児と保護者 申込み/当日、
直接受付
絵本、
紙しばい、
手遊びなど
対象/乳幼児と保護者 申込み/当日、
直接受付
詳細は問合せください。
対象/1歳6か月以下の乳幼児と保護者 申込み
/当日、
直接受付
対象/1歳6か月以上の乳幼児と保護者 申込み
/当日、
直接受付
1月8日・22日・29日の火曜日
1月11日から25日までの毎週金曜
日
対象/小学生 定員/20名・申込順 講師/佐藤
由利香 持ち物/運動靴、
タオル、飲物 申込み
/電話で、
1月5日(土)から
対象/幼児(保護者同伴)∼小学生 定員/20組・
申込順 講師/本多秀子 申込み/直接又は電
話で、
1月8日(火)から
マタニティー&ベビーふれあいサロン
〒352-0004 大和田4-18-53
TEL 048-478-8725 FAX 048-481-2832
開館時間…午前9時∼午後4時
(正午∼1時は除く)
休所日…日曜日、第3を除く土曜日、祝日
〒352-0014 栄2-8-17
TEL 048-483-1263 FAX 048-483-1207
開館時間…午前9時∼午後4時(月1回日曜日は原則
午前9時30分∼午後1時)
休所日…土曜・日曜日、祝日
ベ ビ ー マッサ ー ジ
テーブルトーク「子どものしつけ」
日1月16日・30日の水曜日、午後1時
30分∼2時30分
対2か月から1歳未満の乳児 ※2回
とも参加できる方
定8組・申込順
費200円
持バスタオル、フェイスタオル、飲物
申直接又は電話で、
1月4日(金)から
日1月15日(火)、午後1時30分∼3時
対乳幼児を子育て中の方
定6組程度・申込順
内園長先生を囲んで子どものしつけに
ついて考え、話し合います。
申直接又は電話で、1月4日(金)から
ミ ニ コ ン サ ート
日1月25日(金)、午前10時開演
内ピアノやサックス、歌など親子で楽
しむコンサート
申当日、直接受付
節分の豆まき
日2月1日(金)、午前11時から
申当日、直接受付
〒352-0031 西堀1-3-15
TEL 048-485-9215 FAX 048-480-3368
開館時間…午前9時∼午後4時(午後0時30分∼1時
30分は除く)休所日…土曜・日曜日、祝日
わらべうた・読みきかせ
日2月8日(金)、午前10時30分∼11時
対乳幼児と保護者
定15組・申込順
はっ とり まさ こ
講服部雅子
申直接又は電話で、1月7日(月)から
整 体
日1月8日・22日の火曜日、午前10時
∼11時40分
対乳幼児を子育て中の方
定5名・申込順
内お子さんを預けて1名当たり20分間
の整体を受けることができます。
申直接又は電話で、1月7日(月)、午
前10時から午後4時までに
M OZAIC サ ロ ン
障がいなどで、ゆっくり成長する乳
幼児の子育てについて話し合います。
日1月23日(水)、午後1時30分∼3時
対ゆっくり成長する乳幼児を子育て中
の方 ※介助が必要な方はお知らせく
ださい(施設内バリアフリー)。
定8組程度・申込順
申直接又は電話で、1月4日(金)から
※当日受付も可
子育てグッズ交換会
「はぁとBOX」∼冬・春もの∼
日1月29日(火)、午前10時∼正午
対妊娠中又は子育て中の方 (プレパパ
の参加も可)
内持ち寄った子育てグッズを「はぁと
チケット」に換え、チケットで希望の
品と交換します(対象外:ぬいぐるみ、
おしゃぶりなど口に入れるものの中古
品、しみや汚れのあるもの)。
※妊娠中の方には「はぁとチケット」
をプレゼント
申当日、直接受付
サロン・ド・アラフォー
日1月31日(木)、午後1時30分∼3時
対37歳から40歳代で妊娠・出産し、
乳幼児を子育て中の方
定8組程度・受付順
申当日、直接受付
施 設 名
出前地域子育て
支援センター
「グラン・マ」
(原則毎月第1・3月曜日)
日 時
場 所
日1月16日(水)、午後1時30分∼午後
3時
対妊娠安定期にある方と乳児を子育て
中の方
内赤ちゃんのこと、出産のことなどを
話し合い、子育て仲間を作ります。
定8組程度・受付順
申当日、直接受付
〒352-0022 本多1-3-10(児童センター内)
TEL・FAX 048-479-8823
開館時間…午前9時∼午後4時 休所日…月曜・金曜・土曜・日曜日、祝日
マタニティー&ベビーふれあいサロン
日1月10日(木)、午後1時30分∼3時
対妊娠安定期にある方と乳児を子育て
中の方
定8組程度・受付順
申当日、直接受付
ふたご・みつごのびーんずサロンと
リサイクル会
日1月24日(木)、午前10時30分∼正午
対ふたご・みつごを妊娠中又は子育て
中の方
定10組程度・申込順
内ふたご・みつごの先輩親子やピアサ
ポーター(仲間)と交流会と、子育てグ
ッズのリサイクル会
申直接又は電話で、1月8日(火)から
「ふたご・みつごのマタニティー&
子育て」訪問型ピアサポーター
ふたご・みつごを妊娠中又はふたご・
みつごの乳幼児を子育て中の家庭を先
輩ピアサポーターとスタッフが訪問し
ます。
期間1∼3月
※訪問日は相談して決めます。
訪問家庭数5家庭程度・申込順
申直接又は電話で、1月8日(火)から
今月の内容
1月7日・21日の
フリートーク、手
月曜日、午前10 栗原公民館
遊びほか
時∼午後4時
問 合 せ
大和田地域子育て
支援センター
「グラン・マ」
☎048−480−4521
※当日、直接受付です。施設は時間内であれば自由に利用できますので、お気軽に
ご利用ください。なお、内容は変更になる場合があります。
22
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
〒352-0001 東北2-36-11
TEL 048-486-8623 FAX 048-472-4617
開館時間…午前10時∼午後9時30分
休館日…第4月曜日(祝日の場合は翌日)
春を呼ぶ音楽会 ∼マリンバでしあわせ気分∼
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-1600
1
子育て中の親子と先輩お母さんが集
い、子育てについて話し合ったり、手
遊びなどをしたりして楽しみます。
18日(金) 午前10時
∼正午
東北コミセン
〒352-0011 野火止5-18-21
TEL 048-202-6882 FAX 048-202-6881
開館時間…午前9時∼午後4時(正午∼1時は除く)
休所日…土曜・日曜日、祝日
ベ ビ ー マッサ ー ジ
日1月11日(金)、午後1時30分∼2時30
分
対8か月くらいまでの首のすわってい
る乳児と保護者
持バスタオル、ハンドタオル、ベビー
オイル
申当日、直接受付
園 庭 開 放
日1月27日(日)、午後2時∼3時30分
場にいざほっとぷらざ
対新座、朝霞、志木、和光市に在住又
は在勤在学の方で、小学生以上の方
定100名・申込順
やま さき
出演山 ふみこほか
申直接又は電話で、1月8日(火)から
男女共生フォーラム2013
映画「レオニ
ー」上映とシネ
マトーク=映画
まつ い ひさ こ
監督・松井久子、
まつ もと ゆ み こ
映画評論家・松本侑壬子
日2月23日(土)、午後1時∼4時15
分
場にいざほっとぷらざ
定110名・申込順
内映画「レオニー」
(日本・アメリ
カ/132分)/20世紀初頭のニュー
ヨークからカリフォルニア、明治・
大正時代の東京・横浜・茅ヶ崎、
そして高松・札幌…。日米の美し
い風景の中に繰り広げられる、哀
しくも力強い、1人のアメリカ人女
性、世界的な彫刻家イサム・ノグ
チの母レオニー・ギルモアの物語
保定員10名(2歳から就学前まで)
申直接又は電話で、1月10日(木)
から、にいざほっとぷらざ(☎048
−486−8623)へ
21日(月)
午前10時
∼正午
畑中公民館
対市内在住の乳幼児(未就園児を含む)
と保護者
定15組・受付順(畑中公民館の子育て
サロンのみ20組)
申当日、直接受付
新座市子育て支援ネットワーク
フェスティバル
日1月26日(土)、午前10時∼11時30
分(9時30分受付開始)
場福祉の里児童センター
対乳幼児
内グッド・トイ展の中で、ミニゲーム
などができる子育て支援ネットワーク
フェスティバルを開催します。
申当日、直接受付
日1月16日(水)、午前10時30分∼11
時45分〈雨天中止〉
対未就園児と保護者
申当日、直接受付
土曜開所とハイハイ・あんよ競争
日1月19日(土)、午前10時∼正午
対0歳児のハイハイ・あんよができる
お子さんと保護者
※開放時は未就学児と保護者
定20組(ハイハイ・あんよ競争のみ)
・
申込順
内午前10時30分∼11時=ハイハイ・
あんよ競争、11時∼正午=開放
申直接又は電話で、1月7日(月)から
※開放参加者は予約不要
年齢別親子リトミック
∼グッド・トイ展∼
日1月26日(土)・27日(日)、午前
10時∼午後4時
場福祉の里児童センター
内自由に遊べるスペース、手作り
ワークショップなど
主催さいたまグッド・トイ委員会
申当日、直接受付
問子ども家庭応援室(内線1489)
日1月23日・30日の水曜日、午前10
時∼10時30分
対23日=1・2歳児と保護者、30日=
0歳児(6か月以上)と保護者
内ピアノの音に合わせて運動します。
申当日、直接受付
身 体 測 定
日1月24日(木)・25日(金)、午前10時
∼11時30分
対未就学児と保護者
申当日、直接受付
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
23
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-7387
若々しさを保つための
〒352-0022 本多2-1-20(市民総合体育館内)
TEL 048-482-2002 FAX 048-478-8013
開館時間…午前9時∼午後9時30分
休館日…第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)
HPアドレス http://www.niiza-taikyou.or.jp/
∼誰でも簡単に出来る∼
「健康体操教室」
講座名
バレンタインデーに生チョコを
作りましょう
保育付講座(※1)
日 時
2月2日
(土)、午前10時∼午後
2時
回 数
1回
場 所
勤労青少年ホーム
対 象
市内及び近隣に在住又は在勤の
35歳未満の勤労者(※2) 定 員
16名(多数の場合抽選)
内 容
バレンタインデーにふさわしく、ベ
ルギー産のチョコレートでミルクチ
ョコとホワイトチョコの2種類の生
チョコを作ります。
講 師
料理研究家
あら い
新井ひろみ
費用(※3)
1,800円(材料代)
持ち物
エプロン、布巾(2∼3枚)、
筆記用具
1月24日
(木)
締 切 来館の場合、午後9時まで
(日曜日、
祝日は午後5時30分まで、第2・4月
曜日は休館)
申来館又は往復はがき(住所、氏名、年齢、
電話番号、講座名、職業、勤務地を記入)
で
勤労青少年ホーム(〒352−0003新座市
北野2−1
5−1、
☎048−479−0717)へ
※1 保育付講座希望の方はその旨を記
入(2歳から就学前までの幼児が対象、お
やつ代100円)してください。
※2 講座定員に満たない場合は、
35歳以
上の市内在住又は在勤の勤労者及び一般
の方の受講も可とします。
※3 傷害保険に加入される方は、別途保
険代がかかります。
がつ こく さいこうりゅう
1月の国際交流サロン
にい ざ し こく さい こうりゅうきょうかい し みん がい
大雪原ウォーキングツアー
*
日1月30日(水)、2月1日(金)・6日(水)・
8日(金)、計4回、午前10時∼11時30
分
場福祉の里体育館
対市内在住の中・高年齢者の方
定30名・多数の場合抽選
内ゆっくりストレッチや簡単体操、市
民健康体操をします。
費100円(保険代)
持体育館用シューズ
申はがき又はファックスで、1月18日
(金)までに ※グループ申込可
〒352-8623 野火止1-1-1 コミュニティ推進課内
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-2226
*
*
*
*
*
*
日2月15日(金)・16日(土)、午前6時
市民総合体育館集合
場湯沢町(新潟県)
対市内在住又は在勤の18歳からおお
むね75歳までの方で、健康に自信の
ある方
定40名・多数の場合抽選
内スノーシュ−(西洋かんじき)を履
いて雪原散策
費22,000円(1泊2食)
申往復はがき(グループごと)で、
1月20
日(日)までに ※1∼3名で参加の場
合は、相部屋になることもあります。
冬季卓球大会
日2月24日(日)、午前9時30分開会
場市民総合体育館
対市内在住又は在勤在学及び連盟会員
の方
種目男女混合ダブルス団体戦(当日抽
選でチーム編成)
費1名につき連盟会員600円、中学生
以下会員300円、非会員1,200円(当日
払い)
申申込用紙に必要事項を記入の上、郵
送(新座市卓球連盟関口勝也宛て〈〒
352−0006新座市新座3−6−4−502〉
)
又はファックス(048−481−6969)で2
月13日(水)までに
〒352-0013 新塚1-4-5(福祉の里内)
TEL 048-481-2910 FAX 048-481-3303
開館時間…午前9時30分∼午後5時30分
休所日…月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
障がい者卓球教室
日1月12日から2月2日までの毎週土
曜日、計4回、午後1時30分∼午後3時
対市内在住で障がい者手帳をお持ちの
方
定16名・多数の場合抽選
申直接又は電話・ファックスで、1月
9日(水)までに
新座市国際交流協会では、市民と外
ぶん か こうりゅう 国人が共に楽しく文化交流をしていま
がい こく ご がい こく じん かた
す。外国人の方はもちろん、外国語が
はな かた だい かん げい
話せない方も大歓迎です。
とう じつ
なお、当日はゲストとして、イギリ
しゅっしん ス出身のピーター チャンブリーさん
はなし うかが
からお話を伺います。
ど ご ご じ ぷん がつ にち
日 1月26日(土)、午後1時30分∼3
じ ぷん よ てい
時30分〈予定〉
かい
場にいざほっとぷらざ4階
とう じつ ちょくせつ うけ つけ
申当日、直接受付
こく じん とも たの
ちゅう ごく りょう り こう ざ
中国料理講座
にい ざ し こく さい こうりゅうきょうかい
新座市国際交流協会では、どなたで
さん か ちゅうごく りょう り こう ざ ち
ゅう か
も参加できる中国料理講座(中華まん
かい さい
など)を開催します。
がつ にち にち ご ぜん じ ご ご
日1月20日(日)、午前10時∼午後2
じ
時
の び とめ こう みん かん にい ざ かん ない
場野火止公民館(ふるさと新座館内)
し ない ざいじゅうまた ざい きん かた
対市内在住又は在勤の方
がい こく じん かた だん せい かた かん げい
※外国人の方や男性の方も歓迎
めい もうしこみじゅん
定20名・申込順
よし ざわ れい こ
講吉澤麗子
えん
費800円
ふ きん
持エプロン、布巾、ハンドタオル
でん わ がつ にち げつ にち もく
申電話で、1月7日(月)から17日(木)
までに
こどもエコクラブ
イベントを開催します
日1月26日(土)、午前7時50分∼
午後5時〈市役所前集合・解散〉
※バスで移動します。
場東京ガス㈱環境エネルギー館(神
奈川県横浜市)
対幼児及び小・中学生(小学生以下
は保護者同伴)
定20名・申込順
内環境や生活をテーマにしたプロ
グラムの体験や展示物に触れ、地
球環境について学びます。
持お弁当、飲物
申電話で、1月4日(金)から11日(金)
までに環境対策課(内線1342)へ
24
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
〒352-0035 栗原3-8-34
TEL 042-423-6801 FAX 042-423-6804
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第2・4月曜日
〒352-0011 野火止6-1-48(ふるさと新座館内)
TEL 048-478-4523 FAX 048-482-4594
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第2・4月曜日
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-482-4590
彩の国21世紀郷土かるた新座大会
∼新座市子ども会連合会主催∼
書初め教室
日1月5日(土)
、午前9時30分∼正午
対市内在住の小学3年∼6年生
定20名・申込順
た じり よう こ
講芙蓉の会講師・田尻蓉子
申直接又は電話で、1月4日(金)から
世界の文学を通しての人間探究
「アメリカ文学」
日2月12日から3月26日までの毎週火
曜日、計7回、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定50名・申込順
むら やま きよ ひこ
講東洋大学教授・村山淳彦、中央大学
ふく し ひさ お
名誉教授・福士久夫、東北大学教授・
い がわ ま さ ご
みつ いし よう こ
井川真砂、東洋大学教授・三石庸子、
ご とう ふみ こ
福島大学教授・後藤史子
申直接又は電話で、1月4日(金)から
歴史に学ぶ「大奥・湯女・吉原」
素敵なシルバーライフ術
∼元気で楽しい老後のために∼
日2月7日から28日までの毎週木曜日、
計4回、午後1時30分∼3時30分
※2月14日は調理実習のため午前10時
∼午後1時
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込順
なが さわ のぶ え
講十文字学園女子大学教授・長澤伸江、
じ
すず き かおり
管理栄養士・鈴木香、公益社団法人自
きょうじゅつ
うえ だ み
彊術・上田はる美
費700円(材料代) ※初回に集金
申直接又は電話で、1月8日(火)から
スプリングコンサート(公開講座)
日1月27日(日)、午前10時から(9時30
分から受付)
場市役所第二庁舎5階会議室
対小学生(保護者同伴)
定20組(個人・団体含む)・申込順
試合形式①団体(1チーム3∼4名)、
②個人
※「彩の国21世紀郷土かるた大会」の
競技必携に基づき実施します。
申直接又は電話で、
1月11日(金)までに
「人権教育指導者養成講座」
公開講座を開催します
日2月8日(金)、午後2時∼3時30分(午
後1時30分開場)
場新座市商工会館 大会議室
定30名・申込順 ※入場無料
テーマ「男性の病気 女性の病気 ど
こが違うの?」
あま の けい こ
講静風荘病院特別顧問・天野惠子
申直接又は電話で、1月7日(月)から
平成25年度会員募集
親子リトミックサークル連絡会
スキップ・キッズ&ベビー
毎月第2・4・5月曜日=①午前10時∼11時、
②午前11時10分∼11時50分/西堀新堀コ
ミセン/①1,000円程度、②700円程度(1
か月、年会費各1,500円)/①2∼3歳児、②1
∼2歳児/体験有り/金原☎090-8724-8862
ド・レ・ミ・キッズ&ベビー
毎月3∼4回水曜日=①午前9時45分∼10
時20分、②午前10時30分∼11時30分/野
火止公民館(ふるさと新座館内)/①1,500
円程度、②2,000円程度(1か月、年会費
各1,500円)/①1∼2歳児、②2∼3歳児/
体験有り/中村☎090-8487-2028(他曜日
は問合せください)
カラオケ・ふれあい歌謡会
毎月第1・3土曜日、午後7時∼9時30分/
大和田公民館/1,200円(1か月、入会金
1,000円)/田中☎048-478-3140
ペン習字ささの会
毎月第1・3土曜日、午後1時∼3時/畑中
公民館/2,000円(1か月、入会金1,000円)
/笹原☎048-479-4001
公益社団法人 日本詩吟学院・佳風会
毎月第1∼3金曜日、午後1時∼4時/栗原
公民館/2,000円(1か月)/漢詩文朗詠、
発表会ほか/和田☎048-481-0814
自分史(ひこばえ)
毎月第3金曜日、午前10時∼正午/中央
公民館/1,250円(1か月)/自分史の作成・
展示ほか/和田☎048-481-0814
フラダンス・モキハナ
毎月3回土曜日、午後1時30分∼2時45分
/中央公民館/3,500円(1か月、入会金
3,000円)/森☎080-5454-2061
ショートテニス
水曜クラブ
毎週水曜・土曜日、午後1時∼3時/福祉
の里体育館/1,000円(1か月、入会金1,000
円)/大島☎03-3923-0740
池坊生け花
華葉会
毎月第1∼3土曜日、午後1時30分∼3時/
栗原公民館/2,500円(1か月、入会金2,000
円)/吉村☎042-422-8978
ダンベル体操・新婦人やよい班
毎週金曜日、午後7時30分∼8時30分/栄
公民館/900円(1か月、入会金100円)
/広瀬☎048-479-5318
▼
▼
日2月23日から3月16日までの毎週土
曜日、計4回、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定50名・申込順
お ざわ
講元玉川学園女子短期大学教授・小澤
とみ お
富夫
申直接又は電話で、1月4日(金)から
日2月16日(土)、午後2時開演(午後
1時30分開場)
定240名・申込順
内ゴスペル&ポップス
講N−gos Voice
保定員10名(2歳から就学前まで、保
育おやつ代100円)
申直接又は電話で、1月8日(火)から
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
25
社会教育指導員を
募集します
対象 社会教育主事任用資格又は
教員の資格を有し、週3日程度勤
務できる65歳未満の方
勤務場所 市内公民館
勤務時間 原則として、午前9時
∼午後5時
募集人数 若干名
選考方法 面接及び作文
※実施日は別途通知します。
職務内容 社会教育関係講座の企
画・運営、公民館業務など
報酬 月額84,000円
任期 1年
※65歳未満の方は、通算4年を限
度に再任できます。
勤務開始日 平成25年4月1日
申込み 郵送で、履歴書(市販の
JIS規格のもの、顔写真貼付)に
必要事項を記入の上、社会教育主
事又は教員の資格取得証明書の写
しを添えて、1月19日(土)まで
に中央公民館(〒352−0024新座
市道場2−14−12)へ
問合せ 中央公民館(☎048−479
−2321)
ビーズステッチ手芸講座
環境講座企画委員募集
日2月7日から28日までの毎週木曜日、
計4回、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定6名・申込順
内環境問題について話し合い、春の講
座を企画します。
申直接又は電話で、1月8日(火)から
回数
1
2
3
4
第18回市民ソフトバレーボール大会
参加者募集
3月24日(日)、午前9時∼午後5時/市民総
合体育館/2,000円(1チーム)/混合・
女子・ゴールド(シニア)の部/はがき、
FAX又はメールにチーム名、参加希望の
部、代表者氏名・住所・電話番号・メン
バー(できるだけ5名以上)の氏名・年
齢を記入の上、1月31日(木)までに同大
会実行委員会事務局(〒 3 5 2 - 0 0 0 3 北 野
2-3-7、メール n i i z a _ s o f t _ volleyball@
yahoo.co.jp)へ/松山☎・FAX048-4771783
相続ってなんだろう
行政書士による女性のための相続相談室
1月19日(土)、午後1時30分∼3時30分/に
いざほっとぷらざ/500円/相続入門ほ
か/申込制/松島☎080-3431-6033
日2月20日(水)
、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込順
内針と糸でビーズを編んで、ペンダン
トトップを作ります。
あめ みや たか こ
講ビーズアクセサリー講師・雨宮貴子
費1,800円(材料代)
持筆記用具、糸切ばさみ、老眼鏡(必
要な方)
申直接又は電話で、1月15日(火)から
男女共同参画合同セミナー
日 時 場所
1月26日(土)
午前10時∼正午
テ ー マ 講 師
私を探ろう∼川柳が描いて
全日本川柳協会
常任幹事
きた女性たち∼
2月2日(土)
ドラマ で 語りきれ な かった
栄
公民館
金子みすず
午前10時∼正午
2月9日(土)
午前10時∼正午
2月24日(日) にいざ
市では、「生涯学習ボランティ
アバンク」の制度を設けています。
こんなことを学びたい、地域活動
に人手がほしいなど、人材が必要
なときは、この制度をぜひ活用し
てください。
問生涯学習課(内線1836)
∼春の装いに手作りアクセサリーで∼
〒352-0004 大和田1-26-16
TEL 048-479-0517 FAX 048-482-4592
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第2・4月曜日
午後1時30分∼ ほっと
3時30分 ぷらざ
近代を拓いた女性 新島八重
いわさき ちひろの絵と人生
(公開講座)
対市内在住又は在勤の方
定30名・申込順(第4回の公開講座
は40名)
保定員各10名(2歳から就学前まで、
保育おやつ代1回分100円)〈第4
回は6名〉
初志の会・武州里神楽「石山社中」
1月27日(日)、午前11時∼午後3時30分
/ふるさと新座館ホール/笛・太鼓の発
表会/石山☎048-477-2298
講演「介護保険の現状と先行き」
殿山亀寿苑
1月22日(火)、午後1時∼2時30分/殿山
亀寿苑/講師=目白大学教授・宮武剛/
同苑☎048-481-2161
働くものの何でも相談会
北足立南部地区労働組合協議会
1月29日(火)、午後2時∼8時/地区労事務
所(志木市)/同会事務局☎048-473-4440
ひまわり画材絵画教室
①新春・裸婦デッサン会
1月5日(土)、午後5時∼8時
②新春・川越を描くスケッチ会
1月19日(土)、午前10時∼午後2時
たか つる れい こ
高鶴礼子
日本文学研究者
たな き けい こ
棚木恵子
埼玉学園大学教授
ふく とう さ な え
服藤早苗
ちひろ美術館普及主任
及び主任学芸員
はら しま めぐみ
原島 恵
主催 中央・野火止・栄公民館、東北
コミュニティセンター
共催新座市男女共同参画推進プラザ
申直接又は電話で、1月4日(金)
から栄公民館(☎048−481−1101)へ
※1回のみの申込みも可
③特とく・体験講座(基礎から学ぶ)
1月24日(木)・26日(土)・27日(日)、午
後2時∼3時
①・③野火止六丁目地内、②川越市駅午
前10時集合/申込制/申込み・費用・内
容などの問合せは宇和野☎048-480-5747へ
社交ダンス・ラベンダー
毎月4回金曜日、午前10時30分∼正午/
勤労青少年ホーム/2,500円(1か月、入会
金1,000円)/初心者歓迎/水崎☎048-4772048
ママさんバレーボール・WISH
毎週火曜日、午後7時∼9時/新座中学校/
100円(1か月)/子ども連れ・初心者・経
験者歓迎/見学可/金子☎090-2403-2885
26
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
おいしい 漬物づくり
〒352-0012 畑中1-15-58
TEL 048-478-5411 FAX 048-482-4593
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第2・4月曜日
新座市少年少女発明クラブ
日1月26日(土)
、午前10時∼午後1時
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込順くり た こ
講料理研究家・栗田いく子
費300円(材料代)
持エプロン、三角巾、布巾、手拭きタ
オル
申直接又は電話で、1月5日(土)から
近代建築探訪
日原則として毎月1回土曜日、午前10
時∼正午
対市内在住の新小学4年∼6年生
定16名・多数の場合抽選
内発明協会の支援を受け、年間を通じ、
ものの仕組みを学び、科学する心を育
てます。
講新座総合技術高等学校教諭ほか
費年間2,000円(材料代、保険代含む)
申はがきで、4月からの新学年と保護
者の氏名も記入の上、2月1日(金)
までに
ニューイヤーコンサート イン畑中
日1月20日(日)、午後1時30分∼3時30
分
対市内在住又は在勤の方
定100名・申込順
内「新座ウインドオーケストラ モッ
ソ」の新春を飾る演奏
持スリッパ、靴を入れる袋
申直接又は電話で、1月5日(土)から
日2月12日・26日の火曜日、計2回、
午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定30名・申込順
内近代建築を学びます。
※26日は館外学習(旧服部時計店)
よねやまいさむ
講江戸東京博物館研究員・米山勇
申直接又は電話で、1月5日(土)から
〒352-0024 道場2-14-12
TEL 048-479-2321 FAX 048-482-4591
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第1・3月曜日
家庭教育学級講演会
「子育てで育まれる親心 ∼社会に信頼関係が生まれるために∼」
日1月12日(土)、午後1時30分∼3時30
分(1時受付開始)
対市内在住の方
内子育て中の保護者が抱える問題を考
えます。
まつ い かず
講埼玉県児童福祉審議会委員・松居和
持スリッパ、靴を入れる袋
申直接又は電話で、1月4日(金)から
こども新座のおやつ作り
∼バレンタインデーのお菓子作り∼
初 心 者 パソコン 講 座
日2月5日(火)から8日(金)まで、計
4回、午前9時30分∼正午 対市内在住又は在勤の方
定12名・申込順
内パソコンのしくみ、Word2007の基
本操作などについて学びます。
講ボランティアサークル・パソボラい
るか
費1,260円(テキスト代)
申直接又は電話で、1月4日(金)から
日1月19日(土)、午前10時∼正午
対市内在住の小学生
定20名・申込順
内ホワイトチョコを使って、オレンジ
(ニンジン)と緑(ホウレンソウ)の
カラフルなパウンドケーキを作ります。
まえ だ じゅんこ
講サークル講師・前田純子
費300円(材料代) 持エプロン、三角巾、布巾
申直接又は電話で、1月4日(金)から
新春かるた会・百人一首の会
1月19日(土)、午後1時∼4時/中央公民館
/100円/済間☎048-481-4428
第3回新春小品展
新座美術協会
1月12日(土)から20日(日)までの午前10時
∼午後5時(初日は午後1時30分から)/
中央公民館/石井☎048-477-1793
認知症高齢者の家族会
NPO法人暮らしネット・えん
1月23日、2月27日の水曜日、午後1時30
分∼3時30分/中央公民館/200円/認知
症高齢者家族の交流/吉村☎048-480-4950
科学映画「和鋼風土記」
新座楽しい科学映画の会
1月6日(日)、午後1時15分∼午後2時45分
/にいざほっとぷらざ/200円/申込制
/山本☎048-478-6376
①池上七福神めぐり
②西武新宿線シリーズその7
彩の国南西ウオーキング協会
①1月6日(日)、午前9時池袋西口公園集合、
②1月27日(日)、午前9時30分上石神井駅
集合/各300円(保険代ほか)/①蒲田駅
→七福神めぐり→梅園→本門寺→池上駅
(約8km)、②上石神井駅→石神井公園→
井草森公園→妙正寺公園→鷺ノ宮駅(約
12km)/原田☎080-6542-2999(平日午前
9時∼午後7時)
第2回スキー講習会
新座スキーパル
2月11日(月・祝)∼13日(水)、午前6時30
分市民総合体育館集合出発/菅平高原パ
インピークスキー場(長野県)/38,000円
/申込制/1月25日(金)までに桑山☎049226-5013へ
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
27
いざな
栄そよかぜ音楽会∼邦楽への誘い∼
〒352-0001 東北2-28-5
TEL 048-474-2577 FAX 048-487-5755
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第1・3月曜日
〒352-0013 新塚1-4-2
TEL 048-481-1101 FAX 048-481-1233
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第1・3月曜日
パソコン講座②
栄お料理サロン②
∼初めてのエクセル2007∼
∼美容と健康にぴったりの冬野菜料理∼
日1月22日(火)から25日(金)までの、
午前9時30分∼正午
対市内在住又は在勤の方でパソコンの
文字入力ができる方 ※すでに今年度
同講座受講者は不可
定10名・申込順
講ボランティアサークル・パソボラいるか
費1,260円(テキスト代)
申直接又は電話で、1月8日(火)から
日1月24日から2月7日までの毎週木
曜日、計3回、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込順
内アンチエイジング、冷え性対策、美
肌効果をテーマに冬野菜を使ったメニ
ューを学びます。
たか の かず こ
講野菜ソムリエ・高野和子
費2,700円(3回分材料代)
持エプロン、三角巾、手拭きタオル、
布巾
保定員8名(2歳から就学前まで、保
育おやつ代1回100円)
申直接又は電話で、1月4日(金)から
セカンドライフのためのマネー塾
日2月13日、20日の水曜日、計2回、
午後1時∼3時
対市内在住又は在勤の方
定30名・申込順
内中高年の生活設計をお金の面から考
えます。
さか もと
講ファイナンシャルプランナー・坂本
こう いち
貢一
申直接又は電話で、1月9日(水)から
セカンドライフを楽しむシンプル家事
∼少ないもので豊かに暮らす∼
日2月8日、15日の金曜日、計2回、
午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定30名・申込順
内片付け上手を目指します。
さ こう のり こ
講ナチュラルライフ研究家・佐光紀子
申直接又は電話で、1月9日(水)から
地域をしなやかに生きるセミナー
∼時短家事術∼
日1月25日・2月1日の金曜日、計2回、
午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の女性 定20名・申込順
内 忙しい毎日を手を抜かずに家事を
行うためのヒントを学びます。
く どう ふ み こ
か とう はる み
講第一友の会・加藤春美、工藤冨美子
費500円(材料代)
持2回目のみエプロン、三角巾、手拭
きタオル、布巾
保定員8名(2歳から就学前まで、保
育おやつ代1回100円)
申直接又は電話で、1月4日(金)から
日2月16日(土)、午後1時30分∼3時
対市内在住又は在勤在学の方
定50名・申込順
こと
内尺八と箏によるアンサンブルを堪能
します。
なん ば ちく ざん
出演尺八奏者・難波竹山
申直接又は電話で、1月8日(火)から
〒352-0032 新堀1-5-9
TEL 042-492-4655 FAX 042-494-1406
開館時間…午前9時∼午後9時30分
(祝日は5時30分まで)
休館日…第1・3月曜日
みるく広場
∼ホッと ひと息 集まれ 子育て仲間∼
日1月23日(水)、午前10時∼11時30分
対市内在住の乳児(ハイハイまでのお
子さんが中心)と保護者
定20組・受付順
内子育て中の親子が集い、悩みを話し
合ったり、手遊びをして楽しみます。
講NPО法人新座子育てネットワーク
申当日、直接受付
節 分 の お はなし会
日1月26日(土)、午後2時30分∼3時30
分
対市内在住の小学生及び幼稚園・保育
園児と保護者
定50名・申込順
内和楽器の演奏、パネルシアター、大
型絵本、手袋人形ほか
講おはなし会カスタネット
申直接又は電話で、1月4日(金)から
28
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
子ども映画会
〒352-0013 新塚1-4-5
TEL 048-481-7070 FAX 048-481-9424
開館時間…午前9時30分∼午後6時
休館日…月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
HPアドレス http://www.lib.niiza.saitama.jp/
日1月19日(土)、午前11時からと午後
2時から、計2回
内「なかよしおばけ∼おばけパーティ
∼(他3作)」(アニメ)
新春おたのしみ会
名画鑑賞会
∼お正月を楽しもう∼
日1月20日(日)、午後2時から
内「冬の猿」(外国映画)
冬休みスペシャル子ども映画会
中央図書館臨時窓口場所を
変更します
1月8日(火)から、事務室などの
耐震補強等改修工事のため、臨時窓口
の場所を下図の場所に移設します。
案内図
▲
日1月12日(土)、午後2時∼3時
対幼児(保護者同伴)∼小学生
定50名・受付順
内大型絵本、紙芝居の読み聞かせや手
遊びのほか、お正月らしく南京玉すだ
れや三味線の演奏を楽しみます。
出演音楽とお話の会・カスタネット
申当日、直接受付
〒352-0011 野火止1-1-2
TEL 048-481-1115 FAX 048-482-4595
改修工事のため休館中
HPアドレス http://www.lib.niiza.saitama.jp/
HP(携帯用) http://www.lib.niiza.saitama.jp/i/
日1月5日(土)、①午前11時から、②
午後2時から
内 ①日本昔ばなし「さるかに合戦・
たのきゅう」(アニメ)、②「ドラえも
んのび太の海底鬼岩城」(アニメ)
▲
竹下和男著
講談社【大和田公民館図書室所蔵】
平成13年に香川県の小学校で「弁当の日」が
始まりました。4・5年生の児童が材料の買い出し
から調理、弁当箱詰め、後片付けまで、全て自分で
行う取組です。
弁当づくりを通して、子どもたちの「食」に対す
る感性が深まり、
家族や食べ物にかかわる多くの人々
への感謝が生まれていきます。
本書は、弁当づくりの実践を通して、多くの学び
や気付きを持った子どもたちの成長の記録です。
小学上級から。
臨時窓口業務
リクエスト図書などの貸出と、図書
などの返却を受け付けます(火曜日か
ら日曜日までの午前9時30分∼午後6
時)。
また、返却ポストをご利用いただけ
ます。
※市民会館、図書館駐車場は利用でき
ません。市役所第一駐車場をご利用く
ださい(開場時間=平日の午前8時10
分∼午後7時、土曜・日曜日・祝日は
午前8時30分∼午後5時30分)
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
29
新座市モバイルサイト
のご利用を
島 まし
田 だ 新 いに
太た
ち
ゃ
ん
︵
1
歳
︶
︿
北
野
在
住
﹀
(携帯電話用ホームページ)
市では、携帯電話用ホーム
ページを開設しており、ニュ
ース&トピックス、新座市の
紹介や公共施設案内、救急・
休日医療情報、各種相談案内
などを掲載しています。
どうぞご利用ください。
■新座市モバイルアドレス
http://www.city.niiza.lg.jp/
mobile/mobile_top.html
■新座市モバイルサイトQR
コード
バーコードの読み取りに対
応したカメラ付き携帯電話で
下記Q R コードを読み取ると、
新座市モバイルサイトに簡単
にアクセスすることができます。
広
報
に
い
ざ
は
、
市
内
公
共
施
設
・
新
座
駅
・
朝
霞
台
駅
・
志
木
駅
・
柳
瀬
川
駅
・
ひ
ば
り
ヶ
丘
駅
・
東
久
留
米
駅
・
清
瀬
駅
・
市
内
推
進
の
た
め
再
生
紙
を
使
用
船 ふな
津 つ 未み
桜 おう
ち
ゃ
ん
︵
0
歳
︶
︿
道
場
在
住
﹀
あ
新ら
井い
陽 ひなた
︿ 向
野 ち
ゃ
火 ん
止 ︵
在 1
住 歳
﹀ ︶
問合せ/市 政 情 報 課 ( 内 線
1055)
郵
便
局
・
一
部
を
除
く
金
融
機
関
・
コ
ン
ビ
ニ
エ
ン
ス
ス
ト
ア
に
置
い
て
あ
り
ま
す
。
し
て
い
ま
す
。
か
金ね
子 こゆ
柚ず
花か
ち
ゃ
ん
︵
1
歳
︶
︿
新
堀
在
住
﹀
サークルを募集します
このコーナーに登場していただけ
るサークルを募集しています。封書
でサークル名、活動内容、代表者の
ふり がな
氏名・住所・電話番号・ファックス番
号を記入し、写真・原稿を同封の上、
市政情報課までお送りください。
なお、応募はサークル1団体につき
1回限りです。
人 口
区 分
と
世 帯
(12月1日現在)
人 口
男
女
世帯数
計
当 月 81,115 80,540 161,655 68,870
こ
の
広
報
紙
は
リ
サ
イ
ク
ル
前 月 81,123 80,523 161,646 68,835
増 減
−8
17
9
35
お待ちしています
0
4
8
ー
478
ー
6
2
2
6
︶
ォ
ー
ク
ダ
ン
ス
=
坂
井
︵
☎
0
4
8
ー
478
ー
0
6
0
5
︶
、
フ
問
合
せ
/
日
本
民
踊
=
渡
辺
︵
☎
る
さ
と
新
座
館
内
︶
館
、
②
・
④
=
野
火
止
公
民
館
︵
ふ
活
動
場
所
/
①
・
③
=
中
央
公
民
午
後
1
時
∼
4
時
30
分
∼
正
午
・
④
毎
週
土
曜
日
の
ス
=
③
毎
週
水
曜
日
の
午
前
9
時
平成25年1月1日発行(毎月1日発行) 発行:新座市役所
ク
ダ
ン
ス
は
世
界
各
国
の
踊
り
を
し
い
踊
り
ま
で
、
ま
た
、
フ
ォ
ー
日
本
民
踊
は
昔
の
踊
り
か
ら
新
も
行
っ
て
い
ま
す
。
毎
週
練
習
し
、
各
地
で
の
発
表
会
さ
と
新
座
館
や
各
公
民
館
な
ど
で
ォ
ー
ク
ダ
ン
ス
の
2
種
目
を
ふ
る
足
し
た
協
会
で
、
日
本
民
踊
と
フ
シ
ョ
ン
協
会
﹂
は
約
40
年
前
に
発
私
た
ち
﹁
新
座
市
レ
ク
リ
エ
ー
後
1
時
∼
3
時
、
フ
ォ
ー
ク
ダ
ン
曜
日
・
②
毎
週
木
曜
日
、
共
に
午
活
動
日
/
日
本
民
踊
=
①
毎
週
水
く
だ
さ
い
。
初
心
者
歓
迎
で
す
。
ま
す
。
興
味
の
あ
る
方
は
問
合
せ
女
ど
な
た
で
も
楽
し
め
る
と
思
い
る
有
酸
素
運
動
な
の
で
、
老
若
男
両
方
と
も
無
理
な
く
汗
を
か
け
習
や
国
際
交
流
も
行
っ
て
い
ま
す
。
楽
し
み
、
外
国
人
講
師
に
よ
る
講
市の木
編集/総務部市政情報課 〒352−8623 埼玉県新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111 [モミジ]
FAX048−479−2225 ホームページアドレス/h
t
t
p://www.c
i
t
y.n
i
i
za.lg.j
p/
市の花
[コブシ]
30
Fly UP