...

日本災害情報学会廣井賞受賞講演資料(PDF:2.6MB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

日本災害情報学会廣井賞受賞講演資料(PDF:2.6MB)
日本災害情報学会第16回大会
廣井賞受賞 講演
「Solution & Research for CSV(Creating Shared Value)」
~ フィールドリサーチとソリューションで社会貢献企業へ進化~
営業企画本部長
石川 俊之
1 会社概要
取得認証・登録資格
会社概要
商号
株式会社サーベイリサーチセンター
設立
昭和50年2月
資本
6,000万円
年商
55億円(平成25年度)
代表者
代表取締役 藤澤士朗
社員数
188名 契約社員数 185名
合計 373名
調査員
数
約1,000人
顧問
竹内郁郎(東京大学名誉教授)
所属団体
(財)日本世論調査協会
(社)日本マーケティング・リサーチ協会
(社)日本マーケティング協会
(社)交通工学研究会
日本災害情報学会
ESOMAR(ヨーロッパ世論・市場調査協会)
新日本スーパーマーケット協会 他
2014/10/26
ISO20252(JMAQA-R002)
ISO9001(JIMAQA-676)
プライバシーマーク(12390008(07))
建設コンサルタント(道路部門 建23第7120号)
測量業者登録(第(1)-32480号)
専門統計調査士 49名
専門社会調査士 13名
技術士 建設部門 都市及び地方計画 1名
技術士 建設部門 道路 2名
技術士 総合管理技術部門 1名
RCCM 5名
測量士 4名
1級土木技術者 1名
Survey Research Center
平成26年9月現在
2
2 事業概要
国や自治体、研究機関から民間まで、あらゆるテーマ、
課題に対し、最適なリサーチ・ソリューションを提供する
総合調査機関です。
全国9か所の事業拠点/フィールド系全国ネットワークリサーチ
国・自治体などのパブリック・クライアント
社会・世論調査/計画策定系
都市・交通計画調査系
マーケティング・リサーチ系
企業などの民間クライアント
インターネット系リサーチ + 最新IT技術、画像処理技術等の
応用・開発
ハイブリッド・リサーチ・ソリューション・プラットフォーム
2014/10/26
Survey Research Center
3
3 防災・災害自主調査のきっかけと結果の活用
「きっかけ」
防災・災害関係調査は昭和54年から実施。
地域防災計画等の計画策定は平成元年から
実施。
平成7年の阪神・淡路大震災直後、廣井脩
先生より・・・
「災害にかかわる調査会社として、迅速に調査
を実施して、自治体や研究者に情報を提供す
べきではないか」との助言をいただき、これをきっか
けに実施。
「結果の活用」
 自社HPやマスコミ発表
 自治体・研究機関への報告書の配布
 東京大学社会科学研究所「社会調査・
データアーカイブス研究センター」へ提供
2014/10/26
<当社が手掛ける防災関連業務>
住民意識
調査
事業所
調査
グループ
インタビュー
地域防災
計画
初動
マニュアル
自主防災
マニュアル
避難所
運営計画
Survey Research Center
防災
ハザードマップ
大規模災害
自主調査
4
4 自主調査の活用事例
(1)自主調査とパーソントリップデータ
から東京都内の帰宅困難者を推計
(共同研究 名古屋大学
廣井准教授)
(2)自主調査報告書
(3)
同一の災害被災地において経年
のフィールド・リサーチを行うことで、
復興プロセスを把握
(共同研究 東京大学
田中教授)
2011年4月17日 朝日新聞
2014/10/26
Survey Research Center
5
5 災害に関する自主調査の実績
調査名
区分
公表年月
調査期間
発生
調査方法
回収数
900
744
673
400
300
464
379
364
489
520
627
349
276
504
500
683
799
2026
調査地域
阪神・淡路大震災に関する都市住民調査<第1回目>
阪神・淡路大震災に関する都市住民調査<第2回目>
阪神・淡路大震災に関する都市住民調査<第3回目>
静岡県中部地震に関する住民意識調査
芸予地震に関する住民意識調査
宮城県沖の地震に関するアンケート調査
宮城県北部を震源とする地震についてのアンケート調査
三宅島帰島住民についての調査<第1回目>
三宅島帰島住民についての調査<第2回目>
三宅島帰島住民についての調査<第3回目>
三宅島帰島住民についての調査<第4回目>
福岡西方沖地震に関するアンケート調査
宮城県沖の地震に関するアンケート調査
能登半島地震に関するアンケート調査
新潟県中越沖地震に関する調査
岩手宮城内陸地震に関する調査
駿河湾を震源とする地震に関する調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
静岡総研と共同
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
自主企画調査
H7.3
H8.1
H9.3
H13.4
H13.4
H15.6
H16.9
H17.5
H18.5
H19.7
H20.3
H17.5
H17.10
H19.5
H19.10
H20.7
H21.10
H7.1.27~2.2
H7.12.7~12.19
H9.1.7~1.16
H13.4.12~4.15
H13.3.30~4.2
H15.5.28~5.29
H15.8.8~8.11
H17.4.22~4.25
H18.4.22~4.25
H19.4.20~4.24
H20.4.19~4.23
H17.3.28~4.1
H17.8.25~8.31
H19.3.29~4.2
H19.7.28~8.3
H20.6.27~7.1
H21.8.12~8.13
H7.1.17
H7.1.17
H7.1.17
H13.4.3
H13.3.24
H15.5.26
H15.7.26
H12.8.18
H12.8.18
H12.8.18
H12.8.18
H17.3.20
H17.8.16
H19.3.25
H19.7.16
H20.6.14
H21.8.11
宮城県沿岸部(東日本大震災)における被災地アンケート調査
自主企画調査
H23.5
H23.4.15
H23.3.11
東日本大震災に関する調査(帰宅困難)
東大と共同
H23.6
H23.3.25~3.31
H23.3.11
訪問面接
訪問面接
訪問面接
訪問面接
訪問面接
Web(ノッツ)
Web(ノッツ)
訪問面接
訪問面接
訪問面接
訪問面接
Web
Web(ノッツ)
Web
訪問面接
Web
Web
訪問面接
(傾聴面接)
Web
東日本大震災に関する調査(買物行動)
自主企画調査
H23.6
H23.3.25~3.31
H23.3.11
Web
2000
東日本大震災に関する調査(計画停電)
自主企画調査
H23.6
H23.3.25~3.31
H23.3.11
Web
2000
爆弾低気圧の影響に関する調査
自主企画調査
H24.4
H24.4.6~4.11
H23.3.11
2158
東日本大震災における復興に関する調査<第1回目>
東大と共同
H24.9
H24.4.21~4.24
H23.3.11
442
気仙沼・女川・亘理・南相馬
東日本大震災における復興に関する調査<第2回目>
東大と共同
H25.10
H25.4.20~4.23
H23.3.11
460
気仙沼・女川・亘理・南相馬
東日本大震災における復興に関する調査<第3回目>
東大と共同
H26
H26.4.19~4.22
H23.3.11
Web
訪問面接
(傾聴面接)
訪問面接
(傾聴面接)
訪問面接
(傾聴面接)
南三陸・女川・石巻・多賀城・気仙沼・亘
理・山元
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)
北海道・首都圏・静岡・愛知・大阪・広
島・福岡
北海道・首都圏・静岡・愛知・大阪・広
島・福岡
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)
428
気仙沼・女川・亘理・南相馬
2014/10/26
Survey Research Center
451
東京・静岡・大阪
東京・静岡・大阪
東京・静岡・大阪
静岡市・清水市他
広島市・松山市
①岩手県・宮城県
②岩手県・宮城県(①の回答者)
三宅島
三宅島
三宅島
三宅島
福岡市
③岩手県・宮城県(②の回答者)
石川・富山で震度5以上の市町村
柏崎市(避難所含む)
仙台市・盛岡市・福島市
6
5 災害に関する自主調査のコンセプト
2014/10/26
Survey Research Center
7
7 調査実施における留意点(訪問面接調査法の場合)
“現地をよく知る” “現地の環境を理解している”協力者がポイント
自主調査に入る前
①
SRC
事務所
現地の状況確認
(被害状況・避難状況等)
調査準備
実施
調査員募集
※災害調査経験者・協力者
(地元の方)
自治会長等への
実施挨拶
現地の在住者の確認
インストラクション
自治体、自治会等への
依頼
②
SRC
本社
1. 現地状況説明
2. 協力者からの被災者の状
況聞き取り
実施協力機関依頼
3. 地名や公共施設名の
聞き取り
1. 調査内容説明
調査設計
2. 傾聴トレーニング
自治体等への協力依頼
2014/10/26
地元協力者の
同行が望ましい
3. ロールプレイング
中間時集合して
の検査・再指示
(調査内容、
調査員ダメージ
4. ブレスト
Survey Research Center
8
8 自主調査の結果からー阪神・淡路大震災①
コンセプト
大地震を教訓に大都市等住民の意識と防災行動の変化をパネルで追う!
調査概要
(1)調査地域
①東京【23区内)
②静岡(静岡市・旧清水市)
③大阪(大阪市内)
(2)調査対象
調査地域に居住する満20歳以降の男女個人
(3)抽出方法
平成13年度 国土交通省白書より
各地域で30地点を抽出し、エリアサンプリングによる
無作為抽出(1地点10サンプル)
(4)パネル化
(2)(3)で1回目の対象者を決定し、2回目、
3回目の調査は1回目の対象者をパネル化した。
(5)調査時間
・第1回目 平成7年1月27日~2月2日
・第2回目 平成7年12月7日~12月19日
・第3回目 平成9年1月7日~1月16日
(6)調査方法
調査員による訪問面接聴取法(一部留置併用)
2014/10/26
(7)回収数
第1回目
第2回目
第3回目
計
900
774
673
東京
300
249
208
静岡
300
278
262
大阪
300
247
203
Survey Research Center
9
8 自主調査の結果からー阪神・淡路大震災②
結果
大災害からの危険意識の持続に課題⇒身の安全性と切迫感の希薄化が原因か
大震災への不安(強く感じている)
東京
阪神・淡路大震災の発災から
約2年で大地震への強い不安は
約2割減少
-17.3
54.8
60.3
大阪
-20.2
48.1
37.5
35.1
静岡
-21.0
39.3
39.9
54.8
23.6
35.1
1回目
東京・
大阪
静岡
「明日起きてもおかしくない」という
切迫感の希薄化
+
身の安全性の危機感の希薄化
(n=300)
1回目
2回目
(n=208)
(n=300)
(n=278) (n=262)
東京
3回目
1回目
(n=300)
静岡
-13.8
-15.9
40.9
38.2
24.5
1回目
(n=300)
2回目
3回目
(n=247) (n=203)
25.0
大阪
-10.3
39.9
25.6
24.4
3回目
2回目
3回目
1回目
2回目
(n=249)
(n=208)
(n=300)
(n=278) (n=262)
1回目
(n=300)
27.1
29.6
2回目
3回目
(n=247) (n=203)
地震の切迫感(明日起きてもおかしくない)
東京
1.5
静岡
-10
41.3
41.8
45.8
31.3
大阪
-17.8
47.3
43.5
36.5
26.1
18.7
1回目
(n=300)
2014/10/26
3回目
(n=249)
身の安全性(死ぬ恐れもある)
身の安全性の危機感の希薄化
警鐘を鳴らすも
地震に対する備えは
進まない
2回目
19.7
2回目
3回目
1回目
2回目
(n=249)
(n=208)
(n=300)
(n=278) (n=262)
Survey Research Center
3回目
1回目
(n=300)
2回目
3回目
(n=247) (n=203)
10
9 自主調査の結果からー三宅島帰島住民調査①
コンセプト
島外避難を経験した島民の復興状況をパネルで追う!
(4)調査時間
調査概要
(1)調査地域
三宅島全域
(但し、立入禁止区域・危険区域・高濃度地区は除く)
(2)調査対象
・第1回目
・第2回目
・第3回目
・第4回目
平成17年4月19日~4月24日
平成18年4月22日~4月25日
平成19年4月20日~4月24日
平成20年4月19日~4月23日
(5)調査方法
調査員による訪問面接聴取法(一部留置併用)
非難解除後に帰島を果たした世帯で20歳以上
の世帯主または世帯主に準ずる方とした。
(6)回収数
(3)抽出方法
世帯の悉皆調査
第1回目
第2回目
第3回目
第4回目
有効回収
364
489
520
627
想定母集団
750
1079
1045
1004
想定回収率
48.5%
45.3%
49.8%
62.5%
三宅島観光協会より「坪田高濃度地区」の坪田側看板
2014/10/26
Survey Research Center
11
9 自主調査の結果からー三宅島帰島住民調査②
結果
経済復興は進まず、一度分離した家族の同居は困難
帰島しない家族は2~3割の世帯で発生
帰島しないのは「息子・娘」が大半で
「就業」「就学」等が理由
世帯が分離・2世帯が減少・単身世帯が増加
帰島後の生計の状況は噴火前の
50%未満が第4回で増加
生計主体「年金」者が増加
経済的復興が進まず
帰島されていない家族の有無
いる
いない
第1回目(n=364) 28.6
71.4
第2回目(n=489) 18.8
81.2
第3回目(n=520) 16.2
83.8
第4回目(n=627) 20.1
79.9
「息子・娘」約6~7割⇒「就業」「就学」「医療」が要因
離島時世帯構成(n=627)
単身世帯 25.2%38.2
夫婦のみ 34.1% 39.9
2世帯 34.1%
第4回
27.1
25.6
24.4
24.5
25.0
29.6
単身世帯
32.4% 夫婦のみ 34.3% 2世帯 28.1%
今後の生計(少し苦しくなりそうだ+相当苦しくなりそうだ)
第1回目(n=364) 70.1
第2回目(n=489) 49.7
第3回目(n=520) 53.1
第4回目(n=627) 59.0
2014/10/26
経済状態(噴火前)の戻り程度(%)
50%以下の割合
41.2
噴火前「年金」主計20.3% (n=627)
31.7
避難中「年金」主計41.3% (n=489)
28.6
帰島後「年金」主計44.3% (n=627)
36.3
(第4回)
畑地の所有59.5%⇒内「だいたい噴火前の状態に戻った人」24.4%
Survey Research Center
12
10 自主調査の結果からー東日本大震災①
コンセプト
1回目 避難における実態と避難生活での不安(東経大吉井教授監修)
2回目~4回目 被災者の生活や再建に関する意識と動向を把握する
(東大田中教授との共同調査)
調査概要
左:2回目仮説住宅における調査の様子
下:1回目避難所における調査活動の様子
(1)調査地域
①1回目 :南三陸町・女川町・石巻市・多賀城市・
仙台市若林区・名取市・亘理町・山元町
②2回目 :女川町・亘理町・気仙沼・南相馬市
~4回目
※1回目調査と2~4回目は異なる調査
(2)調査対象
①1回目 :避難所(18カ所)に生活する20歳以上男女個人
②2回目 :仮設住宅に居住する20歳以上男女個人
~4回目
(3)抽出方法
①1回目 :避難所で調査許可をいただいた18ヶ所
②2回目 :仮設住宅で許可をいただいた8ヶ所
~4回目
(4)調査時間
①1回目 :平成23年4月15日~4月17日
②2回目 :平成24年4月21日~4月24日
※南相馬市のみ4月28日~5月1日
3回目 :平成25年4月20日~4月23日
4回目 :平成26年4月19日~4月22日
(5)調査方法
調査員による面接聴取法(1回目)
調査員による訪問面接聴取法(傾聴)
2014/10/26
(6)回収数
【1回目 地域別回収状況】
地域
対象避
難所数
有効
回収数
南三陸町
2
46
女川町
1
56
石巻市
5
103
【2~4回目 地域別回収状況】
多賀城市
2
41
2回目
3回目
4回目
仙台市若林区
2
42
女川町
111
116
111
名取市
2
61
亘理町
104
123
107
亘理町
2
56
気仙沼市
108
114
106
山元町
2
46
南相馬市
119
100
104
計
18
451
計
442
453
428
Survey Research Center
13
10 自主調査の結果からー東日本大震災②
1回目結果
震災直後の津波来襲意識に極端な差。経験の逆機能や正常化の偏見も要因
避難開始までの
平均時間
100%(分)
図表4 津波来襲の確信度(地震直後)
調査地域間で発災直後の津波の来襲
意識に大きな差があり、避難までの
平均所要時間にも影響
避難に関するエピソードは自由回答を
当初用意していなかったが、多くの対
象者が“辛い体験”や“想定外の
状況”“後悔”の本音を吐露
0%
全体(n=451)
40%
32.6
28.6
南三陸町(n=46)
60%
21.1
21.4
16.2
多賀城市(n=41)
24.4
20.1
仙台市若林区(n=42)
19.6
27.2
23.3
4.9
39.0
28.6
名取市(n=61)
亘理町(n=56)
25.0
15.2
11.5
25.0
38.2
17.4
24.5津波が必ず来ると思った
25.0
津波は来ないだろうと思った
19.6
25.6
17
8.7 8.7
0.0
11
17.9 0.0
11
81.2
14.3
1.0
17
0.0
14
19.0 0.0
16
27.2
83.8
31.7
79.9
38.1
42.6
0.7
71.424.8
19.6
48.2
石巻市(n=103)
80%
20.8
63.0
18.8
女川町(n=56)
山元町(n=46)
傾聴の重要性を認識
20%
14.3
18.0
28.6
1.6
19
21.4 0.0
20
26.2
45.739.9
2.2
27.1
津波が来るかもしれないと思った
24.4
24
29.6
津波のことはほとんど考えなかった
無回答
エピソードの特徴
①経験の逆機能としての津波からの安全への過信、過去の教訓に対する軽視
②震災や津波の被害予測や居住地域の安全性への評価等の過信
③地震の発生から津波来襲までの時間に起こした判断や行動
(居場所から自宅に戻る、家族を助けに行く、迎えに行く、安否を確かめるなど)
④地震のショックや希薄な危機感から、家の片づけや近所との会話等、とりとめのない行動が津波に対する避難開始を遅らせてしまったこと
⑤店舗、学校、病院、施設、交通機関など「その時に居た場所」とそこでの避難誘導(マニュアル等)、判断の有無や差異
2014/10/26
Survey Research Center
14
10 自主調査の結果からー東日本大震災③
2~4回目結果
発災後、暮らしは落ちつきつつある。しかし、その裏側には“あきらめ”。
構成質問と傾聴で実施した2~4回目の
調査では…
暮らしの落ちつきの程度
落ち着いている
第2回(n=442)
やや落ち着いている
20.9
震災前と変わっていない
50.7
無回答
16.5
11.9
発災直後から「落ちつき」は取り戻して 第3回(n=453)
23.018.8
48.6
23.8
4.6
いる
第4回(n=428)
26.9
41.6
30.8
0.7
16.2
83.8
しかし、傾聴の内容では「落ちつき」は
“あきらめ”であり、多くの不安をかかえ
79.9
20.1
「落ちついてきた」「少し落ちついて
「震災直後と変わらない」と選んだ
ている
きた」と選んだ人の語り
積極的理由・補足(10件)
落ちつきの増加=安定や課題解決ではない
災害調査の時系列的な変化の基軸と
する設問では、構成質問+傾聴
回答内容の把握が必要
量的データの変化と傾聴による
質的内容の変化
2014/10/26
仕事がある
仮設には入れた
隣近所が顔見知りになった
24.5
25.0
お金の余裕が出てくる
防集の予定が決まったので
人の語り
積極的理由・補足(10件)
前にもまして不安 39.9
逆にいくらか焦り
27.1
25.6
24.4
29.6
家に帰りたい
ここにはずっといられない
狭い
住むところがない
消極的理由・補足(65件)
復興住宅進んでない
一応
異動が多く、家族みんなストレス
落ちついたと言えば、落ちついた
第一に住宅再建、あとは生計が不安
落ちつかなくちゃしょうがない
精神的にじゃなくて、環境的には落ち着いた 集団移転に申し込んでいるが、まだわからない
家がなくなってしまっているし、まだ家族全員も
でも不安
一緒になってないし。
慣れた
震災前より酷い
諦め半分
病気した
でも、住むところが不安
Survey Research Center
38.2
15
11 訪問面接調査(傾聴調査)に至った理由
設計での設問
の流れ
(
画
一
的
・
統
一
的
な
ア
プ
ロ
ー
チ
)
2014/10/26
Q1
Q2
Q3
Q4
Q5
被災地調査で経験上起こる流れ
Q1
Q2
今の気持ち
を語る
傾聴
Q3
Q4
今の気持ち
を語る
傾聴
Q5
基本的な調査の流れよりも、対象者に寄り
添い、今の気持ちを話される”瞬間”の
対応力が求められる
Survey Research Center
16
12 訪問面接調査(傾聴調査)の考え方
避難行動に関する
仮説検証的なアプローチ
個々の意識・行動に関する
事実探索的なアプローチ
質問紙(選択肢法)に
基づく面接による定量調査
インタビューで事実探索を行う
定性調査
「対象者が話し出すまで待ち、話し終わるまで聴き、記録する」
「設問意図と異なるエピソードも遮らない」 等の応答方法
訪問面接調査法(傾聴調査)
調査員への傾聴訓練実施で、「今の気持ち」の瞬間をとらえる
2014/10/26
Survey Research Center
17
13 災害関連に取り組む当社の姿勢
『企業理念』
私たちは、豊かな社会の実現・発展に寄与するため、
正確で有効な情報を提供し続けます。
経営ビジョン
Solution & Research for Creating Shared Value
~フィールドリサーチとソリューションで社会貢献企業への進化~
情報とソリューションの提供により、社会的ニーズに対応する社会的価値を創造
新たなポイントとして、
〔”Creating Shared Value/共通価値創造” 〕
の考え方を導入
調査によって顧客の意思決定を支援する会社から、
顧客の意思決定に至るプロセスの中で 「共考」し、
顧客への「提言」により 協働する会社へ…
社会貢献
利益創出
(社会問題の解決)
(競争力の向上)
for the World
/Country/Society…
目指す
Target-Zone
Shared Value
<共通価値>
2014/10/26
Survey Research Center
for
our Company/Business…
18
最後に
今後も、防災・災害調査を通じて
社会貢献事業を継続していきます。
ご清聴ありがとうございました。
2014/10/26
Survey Research Center
19
Fly UP