...

サステイナビリティにおける 人間の安全保障という視点 間 安 保障 う視点

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

サステイナビリティにおける 人間の安全保障という視点 間 安 保障 う視点
大阪大学2009年度1学期 サスティナビリティ学教育プログラム
GLOCOL協力科目 「環境と社会」「環境と社会特講」
Apr. 15, 09
「環境と社会」/「環境と社会特講」第二回
サステイナビリティにおける
間 安 保障
う視点
人間の安全保障という視点
質問
• 世界の将来は明るいと思いますか?それ
とも、暗いと思いますか?
GLOCOL 特任研究員
福田 州平
1970年代
1970年代
• 明るい未来予測
1970
1970年代
年代
• 国連人間環境会議(1972年)
– 「21世紀は日本の世紀」(ハーマン・カーン)
• 暗い未来予測
– 『成長の限界』(ローマ・クラブ
『成長の限界』(
クラブ 1972年)
¾世界経済システムが無限に成長をつづけることは不可能
• 「人間環境を保護し、改善することは世界中の人々の福
祉と経済発展に影響を及ぼす主要な課題」
– 「人間環境宣言」を採択
• 「現在および将来の世代のために人間環境を維持し向上
させることは人類にとっての至上の目的、すなわち平和と
世界的な経済社会発展の明白な基本目標と並んでこれと
調和するかたちで追及しなければならない目標である。」
• UNEP(国連環境プログラム)の設立
1970年代
1970年代
• 「宇宙船地球号」という考え方の登場
» 「これから毎年、平和で喜びに満ちたアースデイだけが
、我々の美しい宇宙船地球号に来るように。地球号が温
かくて壊れやすい生物という貨物とともに回転し 厳寒
かくて壊れやすい生物という貨物とともに回転し、厳寒
の宇宙を巡り続けるかぎり。」(ウ・タント)
「持続的開発」の登場
• ブルントラント委員会
– 1987年 『地球の未来を守るために』
– 将来世代のニーズを損なうことなく現代世代のニー
ズを満たすような自然の持続可能な利用と循環型
社会づくりを目指す。
– 政治的な意図も・・・
1/5
大阪大学2009年度1学期 サスティナビリティ学教育プログラム
GLOCOL協力科目 「環境と社会」「環境と社会特講」
ところで・・・
security(安全)って何ですか?
“security”とは?
“security”とは?-語源
Securityの語源
(羅)securus, securitas
> se-(接頭辞)「欠如」
> cura 「気づかい」…careの語源
→securus, securitasは、(希)ataraxiaの訳語
は (希)
訳語
> a-(否定辞)とtarassein(「混乱させる」)
の合成語
「(心が)乱されていないこと」、「心の平静」
人間の安全保障の登場
• 安全保障 = 国家の安全保障だった。
• そして、国家安全保障は、「開発」の成果を守る
ためのものでもあった。
• 国家の安全に偏重するあまり
国家の安全に偏重するあまり、軽視された人々の抱え
軽視された人々の抱え
る問題。
• 食糧
• 健康
• 環境
• Etc...
人間の安全保障の登場
• 1980年代に見直しの議論
• そして、1994年 UNDP『人間開発報告書』
「人間の安全保障」という概念を
有名にした。
UNDP『人間開発報告書
UNDP『人間開発報告書 1994
1994』
』
UNDP『人間開発報告書
UNDP『人間開発報告書 1994
1994』
』
• 「安全保障の概念は、人間よりも国家とのつ
ながりが強かった。(略)大半の人びとが不安
を感じるのは世の中の激変よりも、日常生活
における心配事である 」
における心配事である。」
¾安全保障概念の問い直し。
• 人間の安全保障の特徴
– 世界共通、相互依存、早期予防、人間中心
• 人間の安全保障を構成するもの
– 恐怖からの自由と欠乏からの自由
• 安全保障の中核を国家ではなく、国家を構成
する人間へと広げることを力説。
2/5
大阪大学2009年度1学期 サスティナビリティ学教育プログラム
GLOCOL協力科目 「環境と社会」「環境と社会特講」
UNDP『人間開発報告書 1994』
UNDP『人間開発報告書 1994』
• 人間の安全保障に関して、厳密な定義は行
なっていない。
• 安全保障が欠如している状態を考えることが
人間の安全保障だと主張。
人間の安全保障だと主張
• しかし、「さらに明確な定義があれば有益」と
して、人間の安全保障の主要な2つの側面を
あげている。
1. 飢餓や病気、抑圧などの慢性的な脅威から
の脱却。
2. 家庭、職場、地域社会など日常の生活様式
が突然に破壊されて困らないように保護。
が突然に破壊されて困らないように保護
• この他、HSは、「包括的な概念」であって、「
普遍的な生存権の要求を認めること」から
はじまるものだとも、「人間開発」との関連で
述べている。
『安全保障の今日的課題』
『安全保障の今日的課題』
• 2000年 国連ミレニアムサミット。
• 2001年 国連人間の安全保障委員会発足。
¾ 共同議長
緒方貞子
アマルティア・セン
• 2003年 最終報告書“Human Security Now”
『安全保障の今日的課題』
• 人間の安全保障の定義
– 「人間の生にとってかけがえのない中枢を守り、
全ての人の自由と可能性を実現すること」
¾「生にとってかけがえのない中枢」=「人が享受すべき
¾「生にとってかけがえのない中枢」
「人が享受すべき
基本的な権利と自由」
– 「人が生きていく上でなくてはならない基本的な自
由を擁護し、広範かつ深刻な脅威や状況から人
間を守ること」
• グローバル化の負の影響
¾「先進国か途上国かを問わず、人々は常
に安全を脅かされながら生きている。」
¾悲観的なトーン
¾悲観的なト
『安全保障の今日的課題』
• 「生にとってのかけがえのない中枢」を脅かす
もの
– 暴力を伴う紛争
– 困窮
• 「人間性を剥奪しうるあらゆる現象を視野に
入れ、またあらゆる人を対象」
– 全ての要因を含めて考慮する必要性
3/5
大阪大学2009年度1学期 サスティナビリティ学教育プログラム
GLOCOL協力科目 「環境と社会」「環境と社会特講」
『安全保障の今日的課題』
『安全保障の今日的課題』
• 2つの戦略
1. 保護
2. 能力強化(empowerment)
– 「厳しい環境にあっても人間がその活力を発揮
できるようにする」
– 「自分以外の人間のために行動する能力」
– 人間の安全保障と他の類似概念と戦略的な違
いは、能力強化という点にある。
– 「人間が享受すべき基本的自由を守り、人々が
自らのために立ち上がるよう潜在能力を高める
ため」に、「国家や国際機関、NGOや民間企業
」などが人々を「保護」。
– 包括的で一貫した理念と危険を予防する取り組
み。
•
『安全保障の今日的課題』
「保護」と「能力強化」は、相互補完関係。
「人間の安全保障」を少しまとめると…
「人間の安全保障」を少しまとめると
…
UNDP1994との最大の相違点
• 「人間」を中心に考える安全保障である。
• 「人間性を剥奪しうるあらゆる現象」を「人間」
に対する危険と捉える。
• 生存権、人間の尊厳、基本的な権利・自由を
生存権 人間の尊厳 基本的な権利 自由を
守る。
• 手段は、早期予防、保護&能力強化。
• 難民/国内避難民の保護を考えると確かに相互補完的にな
る。
• しかし、「人々」を中心に考えると緊張関係があるのでは?
• 実は、人間の安全保障委員会はそれを知っていたけれど、あ
えて自主規制したのでは?
• 国家の安全保障と人間の安全保障とは相互関係に
あると主張。
• 間接的な「ブッシュ・ドクトリン」の批判を意図?
さて・・・
なぜ「人間の安全保障」なのでしょうか?人権と
かほか 概念 も
かほかの概念でもいいのではないのでしょうか
はな
うか
?
いくつかの理由
z
z
z
z
z
人権と違い非西欧的な概念。
人びとの「不安」「不安全」に目を向けている。
複合的な問題を捉えることができる。
政策の優先順位を上げる。
平和的生存権の具現化。
4/5
大阪大学2009年度1学期 サスティナビリティ学教育プログラム
GLOCOL協力科目 「環境と社会」「環境と社会特講」
いやいや、ちょっと待て!
z あまりに「人間中心主義」じゃないの?
z 環境や社会のサステイナビリティを壊したの
は、「近代化」や「開発」を進めてきた人間じ
ゃないの?
→グループワークへ
人間の安全保障の視点から
人間の安全保障の視点から
z 人間がいない社会は考えられない(はず)。
z 生物も多様。そして、「人間」も多様であること
を見落としてはならない(多様性の強調)。
を見落としてはならない(多様性の強調)
z 環境だけでなく、社会や地域の持続性を考え
ていくのは、サステイナビリティと人間の安全
保障に共通した課題。
おわりに
•
「人間」の持続性を考えれば、「人間」が巻
いた種を刈り取るという発想がHSに潜んで
いる(はず)。
z 「人間」の立場から「国家」開発主義を批判
場
する(はず)。
z 「もっとも弱きもの」の不安全・不安。
z 南北問題と、受苦圏の問題。
¾ 外部から来る「苦」。
z 反転の平和ならぬ、「反転の人間の安全保
障」?
5/5
Fly UP