...

詳細版PDF - 国際漁業資源の現況

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

詳細版PDF - 国際漁業資源の現況
平成 22 年度国際漁業資源の現況
23 メカジキ 北大西洋
メカジキ 北大西洋
(Swordfish、Xiphias gladius)
最近一年間の動き
表 1 近年の国別漁獲量及び投棄量(トン)
2010 年度について、北大西洋のメカジキの資源評価は行
われていないが、2009 年秋に開催された ICCAT 本会議に
おいて、現在の資源量は、1990 年代中期に出現した卓越年
級群と近年の漁獲量の減少によって回復した可能性が示唆さ
れた。ICCAT 本委員会は、本資源の生産力と MSY をそれ
ぞれ r=0.44, 13,700 トンと仮定した上で TAC を 13,700 トン
以下に抑えること、小型個体の漁獲量制限を継続するよう勧
告を出した。
漁業の概要
獲されている。このうち、米国、カナダ、スペイン、ポルト
北大西洋のメカジキは、かつて米国において肉に水銀が多
ガル、ブラジル、モロッコ、ベネズエラ等はメカジキを専門
く含まれているという理由で水揚げが禁止されていたが、そ
に狙って操業する浅縄(夜縄)操業による漁獲が大部分であ
の後当該規制が緩和されたために、1970 年代後半から漁獲
るのに対して、日本、台湾、中国の漁獲は、まぐろ類を狙っ
量が急増し、1987 年にピーク(20,236 トン)に達した。
た深縄や普通縄操業による混獲である。これらの主要な漁業
過去 10 年の平均漁獲量は 11,497 トンであるが、2009 年の
国の国別漁獲量を表 1 に示す。また、近年本系群の資源水準
水揚げは死亡投棄も含めて 12,655 トンと推定された。これは、
が悪化している事を受けて、各国が次のような自主規制を
過去最高を記録した 1987 年の 37%減であり、規制の効果及
行っている。
び漁船の南大西洋及び大西洋外への移動によるものと考えら
日本;日本のはえ縄漁船は、2000 年 2 月より漁獲されたメ
れる。また従来メカジキを専門に漁獲していたカナダ、スペ
カジキのうち、生きて漁獲された個体は放流し、死んで
イン、米国、ポルトガルのはえ縄漁船は、経済的な理由で一
漁獲されたものは海上投棄している。2003 年をもってこ
部主対象魚種をまぐろ類及びさめ類に変更している。2002
の措置は解除されたが、日本政府は資源保護の観点から
年以降に報告された漁獲量は 2005 年まで緩やかな増加傾向
2004 年以降も生きて漁獲されたメカジキの放流を各漁船
にあったが、近年は 11,000 トン~ 13,000 トンの間で増減を
に義務づけている。なお、放流・投棄された個体の内、死
繰り返している。(図 1、表 1)。
亡投棄された部分だけが、日本の漁獲として ICCAT の統
北大西洋においてメカジキは、専らはえ縄漁業によって漁
計に計上されている。
米国;2008 年において、米国のメカジキ漁獲量の 93%は遠洋
はえ縄で漁獲されている。米国のはえ縄船は大西洋西部で
展開されており、キハダとメカジキを主対象種としている。
漁獲規制、魚価低迷、燃油高騰等により隻数は 400 から 120
まで減少した。2001 年から米国 EEZ 内において、2 つの海
区を永久禁漁区としてメカジキ小型魚の漁獲を規制すると
共に、3 つの海区ではクロマグロ小型魚保護の為の禁漁期が
設定されている。この他、2004 年には生態系管理アプロー
チに則り、ウミガメ等の混獲生物の死亡率低減の為に米国
遠洋はえ縄漁船にサークルフックの使用が義務付けられた。
北大西洋で漁獲されるメカジキの漁獲物年齢組成は 2 〜 3
才魚が中心であるが、近年米国及びカナダのはえ縄船が漁
図 1 国別漁獲量の年推移(ICCAT 2010)2009 年の値は暫定値
獲するメカジキの平均体長の増加が報告されている。
Copyright (C)2011 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved
23 − 1
平成 22 年度国際漁業資源の現況
カ ナ ダ; カ ナ ダ の メ カ ジ キ 漁 業 は、2002 年 か ら ITQ
(Individual Transferable Quota) シ ス テ ム を 導 入 し、
23 メカジキ 北大西洋
な季節性を持った繁殖域及び非繁殖域との間で棲み分けを
行っていることが示唆された。
クォータの 10%が突きん棒、90%がはえ縄で漁獲されてい
最新の結果として、Eharhardt et al.(1996)が、2,000 個
る。本漁業は、ジョージズバンク~グランドバンクス東部
体以上の標本について臀鰭第 2 棘に出現する年輪を用いて年
において 5 ~ 11 月の間行われているが、海況の変化によ
齢査定を行った結果を基に成長を推定している(図 3, 表 2)。
りグランドバンクス東部での操業は近年殆ど見られない。
彼らの解析結果は ICCAT で漁獲物体長組成を漁獲物年齢組
また、最近のメカジキの市場価格の低下により他のまぐろ
成に変換する際に用いられている。この解析結果は、既往の
類を狙う操業が増えている。2010 年、カナダの遠洋はえ
研究の中でも最も多くの標本に基づいたものであるが、解析
縄漁船が漁獲しているメカジキの漁獲率が更新され、1996
に用いた個体の中に下顎全長 250 cm 以上のものがほとんど
年以降漁獲率 ( 標準化していない ) が増加傾向にあること
無かったので、
雌の大型個体に関しては、
推定精度が悪くなっ
が示された。この変化が資源管理の効果か操業形態の変化
ている。
によるものかを評価するために、引き続き漁獲率の動向を
モニターする必要がある。また、ITQ 制度の導入から一
定の年数が経過した現在、規制前後のデータを用いて本制
度の効果を検討する必要が指摘されている。
スペイン;北大西洋で操業するはえ縄漁船の多くは、魚価の
変動に対応して複数魚種を対象とした操業を行っている。
また、近年モノフィラメントの幹縄を導入し、操業の効率
化を図っている。
メカジキは前線域や海山周辺で多く漁獲される事が知られ
ているが、北大西洋でも同様の水域に主漁場が形成されてい
る(図 2)。
図 3. メカジキの成長曲線(Eharhardt et al. 1996)
表 2. メカジキの性別年齢別下顎全長 (cm)
図 2 大西洋における漁法ごとのメカジキの累積漁獲量
(2000 ~ 2008 年の合計 ) の分布図
青がはえ縄漁法、白がその他の漁法による漁獲量を示す。円の大
きさは漁獲量の相対的な比を表す。南北の系群は北緯 5 度 ( 太い線 )
で仕切られている。(ICCAT 2010)
【産卵と回遊】
産卵は西大西洋熱帯域(カリブ海~南米北西岸)において
春から初夏にかけて長期に続くことが示唆されている(図 4、
5)
。北大西洋のメカジキは、季節と共に熱帯域から温帯域へ
生物学的特徴 と摂餌回遊を行うが、最近の研究によって、雄は産卵場から
【成長と成熟】
あまり離れず、雌の方が長距離回遊を行うことが指摘されて
メカジキの成長は、若齢時に急激に大きくなる事と、雌雄
いる。また成魚は日周鉛直移動を行い、昼間は水深 300 ~
で成長が異なり、雌は雄よりも成長が早くかつ大型化するこ
400 m に夜間は水温躍層の上部に生息することが、ポップ
とが特徴である。成熟年齢は雌雄とも 5 歳と考えられている。
アップアーカイバルタグ (PSAT) データの解析から示されて
Mejuto and García-Cortés (2007) によると、メスの繁殖行動
いる(図 6)
。メカジキの胃内容物を調べると、浮魚類、底
は表層水の温度と関連しており大西洋西部熱帯域の暖水の影
魚類、深海魚、軟体動物など幅広い生物が出現するので、活
響を強く受け、メスは 146cm で成熟することが明らかになっ
発な鉛直移動を行いながら幅広い水深帯で捕食活動を行って
た。更に、大西洋において、本種は主要な繁殖域と、散在的
いると考えられている。PSAT を用いた最新の知見では、本
Copyright (C)2011 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved
23 − 2
平成 22 年度国際漁業資源の現況
種は索餌域に留まる傾向を示し、通常標識で得られた結果と
同様に北西部から北東部への移動は殆ど見られない事が明ら
かになった。
23 メカジキ 北大西洋
【資源構造】
ICCAT は 2006 年 3 月にメカジキの資源構造に関するワー
クショップを開催した。このワークショップで、地中海、北
大西洋、南大西洋にはそれぞれ独立した系群が存在すること
が再確認された (ICCAT 2006a,b)。2009 年の資源評価会議で
提出された核 DNA を用いた系群判別の結果はこの仮説を支
持するものであった。ワークショップには大西洋南北の境
界線が現行の北緯 5 度よりも北側に存在する可能性を示唆す
る DNA 分析結果が複数提出されたが、どの研究も使用して
いる標本がカバーする水域や時期が限られており、境界線を
変更するには不十分であると判断された。現在の系群境界
線を見直すためには、広範な水域及び季節をカバーする十
分な量の標本を各国が協力して収集・解析する必要がある。
Kasapidis et al. (2007) では、地中海、大西洋、インド洋と 3
つの主な個体群の存在が示唆され、中でも大西洋においては
北から南へ行くに従いインド洋産メカジキに固有の遺伝子を
もつ個体の割合が増加するという事が明らかになった。
図 4. 本資源の分布
資源状態
2009 年の ICCAT のメカジキ資源評価作業部会において
非平衡プロダクションモデルと VPA(コホート解析)を用
いて資源解析が行われた。プロダクションモデルには資源量
指数として、米国、カナダ、日本、スペイン、モロッコ、ポ
ルトガルのはえ縄漁業データを一つにまとめて標準化した
CPUE が使用され、VPA のチューニングには、資源豊度指
数として 4 ヶ国(米国、カナダ、日本、スペイン)の漁業の
年齢別 CPUE(釣り鈎 1,000 本当たり漁獲尾数)が用いられた。
非平衡プロダクションモデルで計算した結果、バイオマス
は 2000 年以降増加傾向にあること、漁獲死亡率は 1995 年を
ピークとして若干の増減はあるものの減少傾向を示し、2005
年以降の漁獲死亡係数 (F) は FMSY (MSY レベルで漁獲を
行った時の F) 以下である事が示された(図 7)
。これらの結
図 5. 北大西洋メカジキの水域別分布形態(Ortiz et al . 2000)
エ リ ア 7・8・17 は 産 卵 域、1・2・3・9・92・93 は 摂 餌 域、
4・5・6・10・91 は移行域を表す。
果は、ICCAT の資源回復計画が一定の効果をあげたことを
示唆しているが、近年 TAC を下回る漁獲量が続いているに
も関わらず、回復傾向が緩やかであることから、本種の再生
図 6. ポップアップアーカイバルタグによるメカジキの鉛直行動パターン(Matsumoto et al . 2003)
左の図は水深を右の図は水温を表す。2002 年 3 月にダカール沖で操業中の日本のはえ縄漁船で漁獲された個体(推定下顎全長 160cm)から
得られたデータに基づいて作図。
Copyright (C)2011 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved
23 − 3
平成 22 年度国際漁業資源の現況
23 メカジキ 北大西洋
産力は従来の仮定よりも低く修正された (r:0.49 から 0.44 に
F の経年変化は 1990 年まで類似していたが、その後は今回
修正 )。プロダクションモデルが推定した MSY は約 13,730
推定した F の方が低く、資源量は高くなっていた。
トンであった。2009 年年頭の資源量は、MSY を生産するた
VPA 解析の結果、産卵親魚量のトレンドは 1999 年までは
、漁獲死
めに必要な資源量(BMSY)の 105%にあり(図 8)
顕著な減少傾向を示すものの、1999 年以降急増しており(図
亡係数(F)は 2005 年以降 FMSY より低い状態が続いている
10)
、漁獲死亡率は全ての年級で 1996 年ごろまで増加傾向に
と推定されている(図 9)。解析には幾つかの不確実な点が
あったがそれ以後大きく減少傾向を示していた。これらの結
あるものの、非平衡プロダクションモデル解析にブートスト
果は、2006 年の推定値と概ね類似していた。各国から提出
ラップ法を適用して、解析結果の信頼性を検討した結果、現
された年齢別の資源量指数も最近年を除いて、トレンドは良
在の資源量は 50%以上の確率で BMSY を上回り、漁獲死亡
く類似しており、1990 年代終盤に比較的強い年級群の加入
係数は 90%以上の確率で FMSY を下回る事が示された。な
があり、それらが順調に産卵親魚に成長している事を示して
お、2009 年の結果と 2006 年の結果を比較すると、資源量と
いる。
最近年の加入水準に関する情報は、小型魚の主たる情報源
である国々のデータ提出が滞っていること、小型魚漁獲規制
の為の禁漁期・禁漁区が設定されたこと等の理由により不足
しており、例えば 1 歳魚の情報は 2001 年以降更新されてい
ない。
図 9. 非平衡プロダクションモデルから推定した相対漁獲死亡率の
年推移 (ICCAT2009)
点線は 80%信頼限界を示す。
図 7. プロダクションモデルで推定された資源量 ( 上 ) と漁獲死亡率 (F)
(ICCAT 2009)
資源量の単位はトン、点線は 80%信頼限界を示す。
図 10. VPA のベースケースで推定された産卵親魚量の豊度変化
(ICCAT2009)
図 8. 非平衡プロダクションモデルから推定した相対資源量 (B/
BMSY) の年推移 (ICCAT 2009)
点線は 80%信頼限界を示す。
Copyright (C)2011 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved
23 − 4
平成 22 年度国際漁業資源の現況
23 メカジキ 北大西洋
standing committee on research and statistics (SCRS)
管理方策
(Madrid, Spain, October 4 to 8, 2010). 120-138 pp.
本資源水準を 50%以上の確率で MSY 達成レベルに維持す
るためには、年間漁獲量を 13,700 トン未満に制限するべき
http://www.iccat.int/Documents/Meetings/Docs/2010SCRS_ENG.pdf
との勧告が出された。この漁獲量を遵守することで、現在の
Kasapidis, P, X. Valeiras, B. García-Cortés, A. Magoulas and
海洋環境及び漁業の状況下で最大生産量の利用を達成するこ
J. Mejuto. 2007. Genetic and growth profiles of several
とが出来ると考えられる。予防的アプローチとして、漁獲量
specimens of swordfish (Xiphias gladius) tagged and
を 13,000 トンに制限することで、75%の確率で 10 年間は資
recaptured in the Atlantic, Indian and Pacific Oceans.
源を安定な状態に保つことができるとの予測が得られている。
ICCAT. SCRS/2007/120
現在大西洋全域について、①下顎叉長 125 cm 以下の魚の
Matsumoto, T., H. Saito and N. Miyabe. 2003. Report of
混獲率を 15%以下に押さえる、②下顎叉長 119 cm 以下の魚
observer program for Japanese tuna longline fishery in
の混獲率を 0%とする、という 2 つのオプションを持った最
the Atlantic Ocean from September 2001 to March 2002.
小体長規制がある。2006 ~ 2008 年に北大西洋で漁獲された
SCRS/2002/140. Col. Vol. Sci. Pap. ICCAT, 55(4): 1679-
125 cm 以下の個体の割合は 28%(尾数)と推定されている。
1718.
但し、この推定値は全体の漁獲物の catch at age を使って代
Mejuto, J. and B. García-Cortés. 2007. Reproductive activity
入して得られたものであるので、解釈には注意が必要である。
of swordfish (Xiphias gladius) in the Atlantic ocean on
上記規制あるいは、各国が独自に導入している漁業規制に
the basis of different macroscopic indicators. ICCAT.
よって、幾つかの漁業国に於いては、漁獲及びサイズデータ
の質及び継続性が損なわれ解析の質的な低下が認められてお
り、資源評価の不確実性に及ぼす影響が懸念されている。
SCRS/2007/111
Ortiz, M., V. Restrepo and S.C. Turner. 2000.
North
Atlantic swordfish sex-ratios at size keys: Analysis and
development. SCRS/1999/083. Col. Vol. Sci. Pap. ICCAT,
執筆者
51 (5): 1480-1508.
まぐろ・かつおグループ 熱帯性まぐろ類サブグループ
遠洋水産研究所 熱帯性まぐろ研究室
仙波 靖子
遠洋水産研究所 混獲生物研究室
余川 浩太郎
資
源
水
準
中 位
資
源
動
向
増 加
世 界 の 漁 獲 量
(2005 〜 2009 年)
参考文献
Eharhardt, N.M., R.J. Robbins and F. Arocha. 1996. Age
validation and growth of swordfish, Xiphias gladius, in the
northwest Atlantic. ICCAT SCRS/95/99. Col. Vol. Sci.
Pap. ICCAT, 45 (2): 358-367.
ICCAT. 2006a. 8 Executive summaries on species. 8.8
SWO-ATL-Atlantic swordfish. In ICCAT (ed.), Report of
the standing committee on research and statistics (SCRS)
(Madrid, Spain, October 2 to 6, 2006). PLE-014/2006. 83-91
pp.
メカジキ(北大西洋)資源の現況(要約表)
我が国の漁獲量
(2005 〜 2009 年)
管
理
目
標
PLE-014% 20EN.pdf(2008 年 10 月 31 日)
assessment session (Madrid, September 4 to 8, 2006).
SCRS/2006/015.
管
理
措
置
http://www.iccat.int/Documents/
Meetings/Docs/SCI-040% 20EN.pdf(2008 年 10 月 31 日)
ICCAT2009. Report of the 2009 Atlantic swordfish stock
assessment session (Madrid, September 7 to 11, 2009).
656 ~ 1,197 トン
(注)最近年の値は暫定値。生存
放流分は含まれていない。
MSY
B2009/BMSY:1.05
(0.94 〜 1.24)
資 源 の 現 状
F2008/FMSY:0.76
(0.67 〜 0.96)
http://www.iccat.int/Documents/Meetings/Docs/
ICCAT. 2006b. Report of the 2006 Atlantic swordfish stock
11,188 ~ 12,655 トン
平均:12,048 トン
管理機関・関係機関
2011 年 の TAC を 13,700 ト ン( 日 本
の割り当ては 842 トン)とする。
小型個体(下顎叉長 125 cm /体重 25
kg 未満)の水揚げ量を 15%以下に抑
え る か、 下 顎 叉 長 119 cm / 体 重 15
kg 未満の個体の水揚げ量を 0%にす
る(投棄量の評価含む)。
ICCAT
SCRS/2009/016.
http://www.iccat.int/Documents/Meetings/Docs/2009_
SWO_ASSESS_ENG.pdf
ICCAT. 2010. 8 Executive summaries on species..8 SWOATL-Atlantic swordfish. In ICCAT (ed.), Report of the
Copyright (C)2011 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved
23 − 5
Fly UP