...

学習メモ

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

学習メモ
テレビ学習メモ
地学基礎
監修講師:樋口 聡
第 4 編 地球のこれから
第 36 回
自然環境の変化
今回学ぶこと
地球環境はどんなことが起こると変化するのでしょう。今回は自然環境の変化
に注目します。火山が噴火すると火山灰が大気中にとどまり日射を遮ってしまい、
太陽の活動が弱まると地球は寒くなってしまいます。逆に活発になれば電離層が
乱れ通信障害を引き起こすこともあります。大気と海の相互作用によっても気候
は変わります。このように自然は大変複雑ですが、それを理解するために日夜研
究が続けられています。地球環境は微妙な関係の上に成り立っているのです。
火山と地球環境
▼
火山活動は時として地球規模で環境を変えること
ル)を観測している。レーザー光線を空に向かって
がある。1991 年、フィリピンのピナトゥボ火山は
照射し微粒子に反射して戻ってくる光を測定するも
20 世紀最大規模の大噴火を起こした。このとき噴
ので、エアロゾルがどの高さにどれくらいあるか調
出した火山灰は成層圏に達し、微粒子となって地球
べることができる。成層圏のエアロゾルは地球の気
を巡る風に乗り、何年ものあいだ成層圏にとどまっ
候を考える上で非常に重要な働きをしており、もし
た。このため日射がさえぎられ、数年間にわたり地
大規模な噴火が起これば、地球の熱収支を変えてし
球の平均気温は約 0.4℃低下した。
まう可能性もある。したがってエアロゾルの量や動
つくば市にある気象研究所では 30 年以上にわた
きを調べ続けることは大切である。
り、この微粒子に代表される細かいチリ(エアロゾ
太陽と地球環境
太陽と地球は 1 億 5 千万 km も離れている。しか
太陽からのフレアやコロナの大放出が起こると、地
し太陽活動が変化すれば地球環境は大きく変化する。
球では磁気嵐が起き電離層が乱れ、電波障害や通信
− 71 −
高校講座・学習メモ
地学基礎
自然環境の変化
黒点の数が少ないときは太陽活動が不活発なため、
障害、信号トラブルなどを起こすことがある。
また太陽の黒点の数は 11 年周期で増減する。黒
地球規模の寒冷化を引き起こしたこともあった。
点の数が増えるときは太陽活動が活発である、逆に
エルニーニョとラニーニャ
エルニーニョとは元々、南米のペルー沖で数年に
一度イワシがとれなくなる現象をこのように呼んで
少なくなり、気圧差も小さくなり、貿易風も弱まっ
ているのである。
いた。太平洋赤道域では通常、太陽であたためられ
ラニーニャはこの反対の現象と考えてよい。ラ
た海水が貿易風によって西のインドネシア沖に集
ニーニャのときは貿易風が強く、東西の海面温度の
まっている。このためインドネシア沖ではあたたか
差や気圧差も大きい。
く対流活動が活発である。一方、ペルー沖では深い
ところから冷たい海水が上がってくる。この湧き上
このようにエルニーニョやラニーニャは大気と海
がりのおかげでペルー沖は栄養分が豊富な海となり
が相互に作用しあい、地球環境が変わる現象なので
良い漁場となっている。
ある。さらにこれらの現象は、太平洋赤道域にとど
ところがエルニーニョになると、貿易風が弱くな
まらず世界各地の気候を変える。
▼
り、インドネシア沖に集まっていたあたたかい海水
例えばエルニーニョになると太平洋赤道域の対流
がペルー沖のほうに広がってしまうため、海面温度
活動が弱まるため、日本への太平洋高気圧の張り出
が平年よりも低くなり対流活動が弱まる。またペ
しが弱まり冷夏になりやすい。またインドでは干ば
ルー沖の湧き上がりは弱まるために栄養分の供給が
つになりやすくなるなど世界中に影響が広がる。気
減り、イワシやそれを追う魚も減少する。つまりエ
象研究所では過去に起きたエルニーニョ現象をシ
ルニーニョのときは太平洋赤道域の東西の温度差が
ミュレーションし今後の予想に役立てている。
学習の
まとめ
大規模な噴火では火山灰を起源とする微粒子が、何年ものあいだ成層圏にとどま
ることがある。すると日射量が減り地球の平均気温が低下するなど、地球の熱収
支を変えてしまう可能性もある。
太陽のフレアやコロナの変化、黒点の数の変化など、太陽は数日から長期間にわ
たりさまざまな影響を地球にもたらす。
エルニーニョでは貿易風が弱まりペルー沖の海面温度が上昇する。ラニーニャは
その反対の現象である。これらは赤道付近にとどまらず世界の気象に影響を与え
ている。
− 72 −
高校講座・学習メモ
Fly UP