...

原価企画の導入と変更の研究 - 慶應義塾大学学術情報リポジトリ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

原価企画の導入と変更の研究 - 慶應義塾大学学術情報リポジトリ
225
三 田商 学研 究
2003年12月19日
掲載承認
第47巻 第1号
2004年4月
原 価 企 画 の 導 入 と変 更 の 研 究 :
1)
制 度 論 的 パ ー スペ ク テ ィ ブ に 基 づ く概 念 化
吉
〈要
田
栄
介
約 〉
本 稿 の 目 的 は,原
価 企 画 の 導 入 と 変 更 の 経 時 的 ケ ー ス 研 究 に 向 け て,鍵
討 す る こ と で あ る 。 こ の 目 的 の た め に,ま
R.W.,2000.
Conceptualizing
Management
A ccounting
3つ
の鍵 概 念
Research,11,
(制 度,ル
ず は バ ー ン ズ とス ケ イ ペ ン ス
management
ー ル,ル
accounting
pp.3-25)
change:an
概 念 と留 意 点 に つ い て 検
(Burns,
ー テ ィ ン ) に つ い て,拙
門 ・組 織 間 統 合,マ
著
(吉 田 栄 介
(2003) 『持 続 的 競 争 優 位
and
Scapens,2000)
の統合 能 力
(原 価
ル チ ・プ ロ ジ ェ ク ト の 統 合 ) と 設 計 担 当 エ ン ジ ニ ア の 自
律 性 を 中 心 に 概 念 整 理 を お こ な う 。 続 い て,制
(Burns
Scapens,
framework,
の 提 唱 す る制 度 論 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に お け る
を も た ら す 原 価 企 画 能 力 』 中 央 経 済 社 ) の 概 念 的 フ レ ー ム ワ ー ク に 基 づ き,3つ
企 画 フ ロ ー の 統 合,部
J. and
institutional
度 化 プ ロ セ ス,管
理 会 計 チ ェ ン ジ の3つ
の分 類 軸
と い う視 点 の 意 義 に つ い て 考 察 す る 。
〈 キ ー ワ ー ド〉
原 価 企 画,原
テ ィ ン,ア
1
価 企 画 能 力,管
理 会 計 チ ェ ン ジ,制
ク シ ョ ン,制 度 化 プ ロ セ ス,概
度 論 的 パ ー ス ペ クテ ィ ブ,制
度,ル
ー ル,ル
ー
念 的 フ レ ー ム ワー ク
は じめ に
近 年,欧
米 を 中 心 に 管 理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 が 盛 ん で あ る 。 管 理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 と は,管
シ ス テ ム ・実 務 が,な
ぜ,ど
の よ う に 普 及,導
入,変
更,拒
否
理会計
(中 止 ) さ れ る の か を 明 ら か に す る
研 究 で あ る。
吉 田
ブ
(2004a) は,文
(astructural
network-theory
献 サ ー ベ イ を 通 じ て,管
perspective),②
perspective),③
理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 を,①
構 造 的パー スペ クティ
ア ク タ ー ・ネ ッ ト ワ ー ク 理 論 の パ ー ス ペ ク テ ィ ブ
制 度 論 的 パ ー スペ ク テ ィ ブ
(an actor-
(an institutional perspective),④
普及
1) 本稿 は,平 成15年 度 慶應 義塾 学事 振興 資金 な らびに文部 科 学省研 究 費補 助金 に よ る研 究成 果 の一部
で あ る。
226
三
論 的パー スペ クティブ
田
商
(adiffusion-of-innovation
パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に 基 づ く研 究 は,主
プ ロ セ ス な ど の 特 性 を独 立 変 数,管
の 特 定 化 を 意 図 し て い る 。 第2の
と し て,管
学
研
究
perspective)
の4つ
に 分 類 し た 。 第1の
理 会 計 シ ス テ ム を 取 り巻 く競 争 環 境,組
さ ら に,吉
織構 造 ・
理 会 計 シ ス テ ム ・チ ェ ン ジ を 従 属 変 数 と し た 変 数 間 の 因 果 関 係
ア ク タ ー ・ネ ッ ト ワ ー ク理 論 の パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に 基 づ く研 究 は,
エ ス ノ グ ラ フ ィ ー の た め の 体 系 的 理 論 で あ る ア ク タ ー ・ネ ッ トワ ー ク理 論
Callon,1980,1986)
構 造 的
(Latour,1987,1993,1996;
に依 拠 して い る。
田
(2004b) は,第3の
制 度 論 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ と 第4の
ブ に 基 づ く研 究 に 焦 点 を 当 て た 。 文 献 サ ー ベ イ を 通 じ て,他
理 会 計 研 究 の 蓄 積 は 少 な い が,主
に経 時 的 ケ ー ス研 究
の2つ
普 及 論 的 パ ー スペ クテ ィ
のパ ー スペ クテ ィブ に 比べ て 管
(longitudinal case
study) に と っ て 有 用 で あ
る と主 張 し た 。
本 稿 で は,原
価 企 画 の 導 入 と 変 更 に 関 す る 経 時 的 ケ ー ス 研 究 に と っ て 有 望 と考 え る 制 度 論 的 バ ー
ス ペ ク テ ィ ブ に 基 づ き,経
2
時 的 ケ ー ス研 究 の ため の概 念 的 検 討 を加 え る。
管理 会 計 チ ェ ン ジ研 究 の制 度 論 的パ ー スペ クテ ィブ
ま ず は,Burns
鍵 概 念,(2)
and
Scapens(2000)
制 度 化 プ ロ セ ス,(3)
る 。 次 に,(4)Burns
and
の 提 唱 す る制 度 論 的 パ ー スペ ク テ ィ ブ に お け る
管 理 会 計 チ ェ ン ジ の3つ
Scapens(2000)
の 分 類 軸 に つ い て,そ
(1)3つ
の
の 概 要 を説 明 す
の フ レ ー ム ワ ー ク構 築 に 至 る い くつ か の 研 究 や,こ
の
フ レ ー ム ワ ー ク に 基 づ く研 究 の 貢 献 可 能 性 に つ い て 述 べ る 。
(1) 3つ の 鍵 概 念
Scapens(1994)
は,管
し た 。 以 下,Burns
概 念
(
制 度,ル
ま ず,古
and
ー ル,ル
次 に,ル
Scapens(2000)
の鍵
ー ティ ン) に つ い て説 明 す る。
くつ か の 不 朽,不
変 の 思 考,ア
ク シ ョ ン の 方 法 」 (Hamilton,1932,
p.84) を
度 と は 人 間 の 活 動 に 慣 行 と社 会 的 一 貫 性 を 課 す も の だ と 説 明 し て い る 。
ー ル とル ー テ ィ ン に つ い て 説 明 し よ う (
表1参
テ ー ト メ ン トで あ る の に 対 し て,ル
ル ー ル は,通
の 提 唱 す る 制 度 論 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に お け る3つ
典 派 制 度 経 済 学 に お い て 共 通 し て 用 い ら れ る 制 度 の 定 義 と し て,「 集 団 の 慣 行 や 人 々 の
習 慣 に 埋 め 込 ま れ た,い
引 用 し,制
理 会 計 研 究 に お け る制 度 論 的 パ ー スペ ク テ ィブ の概 念 的 ア イ デ ア を提 示
照 )。 ル ー ル は 手 続 き を 形 式 化 し た ス
ー テ ィ ン は 実 際 に 使 わ れ て い る 手 続 き だ と 区 別 さ れ る 。 加 え て,
常 は 不 連 続 な 間 隔 で の み チ ェ ン ジ す る 一 方 で,ル
ー テ ィ ン は,絶
え 間 な く再 生 産 さ れ
る 累 積 的 チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス に お け る 潜 在 性 を 有 し て い る と さ れ る 。 管 理 会 計 の コ ン テ ク ス トに お
い て は,ル
に 対 し て,ル
ー ル は,手
続 きマ ニ ュ ア ル に 書 き記 さ れ る よ うに 公 式 の管 理 会 計 シ ス テ ム を構 成 す る の
ー テ ィ ン は,実
際 に 使 わ れ る会 計 手 続 き で あ る と さ れ る。 両 者 は 密 接 な 関 係 に あ る が,
227
原価企 画 の導 入 と変 更 の研 究
表1
ルー ル とル ー テ ィ ンの相 違
一
ノレー ル
定義
ルー ア ィ ン
実 際 に使 われ てい る手続 き
手 続 き を形 式 化 し た ス テ ー トメ ン ト
絶 え 間 な く再 生 産 さ れ る
一
不 連続 な 間隔 での み
チ ェ ン ジ の タ イ ミン グ
累 積 的 チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス に 潜 在
公 式 の管理会 計 シス テム を構 成
管 理 会 計 の コ ン テ クス ト
実 際 に使 われ る会計 手続 き
出 典 :Burns
図1
and
Scapens(2000,
p.7) の 内 容 を 基 に 作 成 。
制度 化 プ ロセス
制度 の領域
◎◎
◇◇
ル ー テ ィン
b
C
b
ル ール
b
C
C
レ
レ
ル ール
b
レ
レ
一
レ
レ
ルー テ ィ ン
b
C
b
C
時間
C
ア ク シ ョ ンの 領 域
a: コ ー ド化,b:
規 定,
c:再 生 産,d:
制度 化
出 典 :Bums
and Scapens(2000,
混 同 し な い こ とが 重 要 で あ る。 実 際 に使 用 さ れ る管 理 会 計 実 務 が,そ
p.9)
の 手 続 きマ ニ ュ ア ル に 記 載 さ
れ た 管理 会 計 シス テ ム を再 現 す る とは 限 ら な い の で あ る。
(2) 制 度 化 プ ロ セ ス
ま た,Burns
and
ワ ー ク を 修 正 し,管
Scapens(2000)
図1の
Scapens(2000)
Barley
and
Tolbert(1997)
の 制 度 化 プ ロ セ ス の フ レー ム
理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 の た め の フ レ ー ム ワ ー ク を 開 発 し た 。 以 下,Burns
に 基 づ き,制
上 部 に 制 度 の 領 域,下
経 過 と と も に,累
は,
and
度 化 プ ロセ ス を概 説 す る。
部 に は ア ク シ ョ ン の 領 域 が 示 さ れ て い る 。 こ れ ら の 領 域 は,時
積 的 な チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス の 中 で 進 行 す る 。 ル ー ル とル ー テ ィ ン は,こ
領 域 を つ な ぐ様 態 と し て の 役 割 を 担 っ て お り,こ
れ ら2つ
も ま た,累
の2つ
間の
の
積 的 な チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス の
228
三
田
商
学
研
究
中 で進 行 す る。
時 と して,新
しい ル ー ル や ル ー テ ィ ンが,よ
らdの 矢 印参 照 )。 矢 印aと
矢 印bは
り不 連 続 な 方 法 で 導 入,出 現 す る こ と もあ る (aか
同 時 的 な 変 化 を 意 味 し,矢 印cと
矢 印dは
時 間の 経過 に伴 う
変 化 で あ る。
第1の
プ ロセ ス (
矢 印a) は,制 度 的 な 原 理 ・原 則 をル ー ル とル ー テ ィ ンに コー ド化 す る プ ロ セ ス
で あ る。 この プ ロ セ ス は,そ
の 意 義,価 値,パ
ワー の例 示 を通 じて,当
然 だ と考 え られ る組 織 の 前
提 条 件 を もた らす 。
第2の
プ ロセ ス (
矢 印b) は,ル ー ル とル ー テ ィ ン を 規 定 す る プ ロ セ ス で あ る。 こ の 規 定 プ ロ セ
ス は,一 般 的 に は,い か にす べ きか につ い て,反 射 的 な モ ニ タ リン グ と暗 黙 知 の適 用 の 結 果 と して
も た ら さ れ る。 と りわ け,そ
の ル ー ル とル ー テ ィ ン が,現
存 す る意 義 や 価 値 に 挑 戦 し,ア ク タ ー
(
行為 者 ) が そ の プ ロ セ ス に介 在 す る十 分 なパ ワ ー を持 つ 場 合 に は,こ の プ ロ セ ス は 抵 抗 に あ うか
も しれ な い 。
第3の
プ ロセ ス (
矢 印c) は,ル ー テ ィ ン の 再 生 を導 く反 復 行 動 と して起 こ る。 こ う し た再 生 産
は,意 識 的 な もの もあ れ ば,無
第4の
意 識 的 な もの もあ る。
プ ロセ ス (
矢 印d) は,ル ー ル や ルー テ ィ ン の 制 度 化 で あ る。 ル ー ル や ルー テ ィ ン が 物 事
の や り方 を単 純 にす る。 す な わ ち,そ れ が制 度 で あ る。
これ らの 制 度 が,継
続 して い くル ー ルや ル ー テ ィ ンに コー ド化 され,新
し い ルー ル を形 成 して い
く。 こ う し たプ ロ セ ス を繰 り返 す の で あ る。
(3) 管 理 会 計 チ ェ ン ジ の 分 類 軸
さ らに,Burns
and Scapens(2000)
は,管 理 会 計 チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス を分 類 す る3つ の軸 を提 示
し た。
①
公 式 一非 公 式 (formal vs. informal)
公 式 な 管 理 会 計 チ ェ ン ジ は,通 常,新
ル ー ル の導 入 や,パ
ワ ー を もっ た個 人 や 集 団 の ア ク シ ョ ン
を通 じた 意 識 的 な 設 計 に よ っ て 引 き起 こ され る。 一 方 の 非 公 式 な 管 理 会 計 チ ェ ン ジ は,よ
り暗 黙 的
な レベ ル で起 こ る。 例 えば,業 務 条 件 が変 わ る につ れ て,時 間 の 経 過 と と も に新 た な ル ー テ ィ ンが
採 用 され る よ うな 場 合 で あ る。 お そ ら く,既 存 の 管 理 会 計 ル ー テ ィ ン に 埋 め 込 ま れ た 思 考 方 法 の
チ ェ ン ジ を試 み る よ りも,新
しい 管 理 会 計 シ ス テ ムや 技 法 を 導 入 す る よ う な公 式 の 管 理 会 計 チ ェ ン
ジの 方 が容 易 で あ る と思 わ れ るで あ ろ う。 しか しな が ら,公 式 な管 理 会 計 チ ェ ン ジの 成 功 に は,同
時 に 思 考 方 法 の チ ェ ン ジ な どの 非 公 式 な チ ェ ン ジ が伴 な わ な け れ ば な らな い。
管 理 会 計 研 究 者 は,公 式 な管 理 会 計 チ ェ ン ジの よ う な意 図 的 な チ ェ ン ジだ け で な く,意 図せ ざ る
非 公 式 な 管理 会 計 チ ェ ン ジ を も探 索 しな け れ ば な ち な い。
原価企 画 の導 入 と変更 の研 究
②
革新 的一漸進 的
229
(revolutionary vs. evolutionary)
革 新 的 チ ェ ン ジ は,既 存 の ル ー テ ィ ン と制 度 の 根 本 的 な 崩 壊 を もた らす の に対 し て,漸 進 的 チ ェ
ン ジは,既
存 の ル ー テ ィ ン と制 度 の マ イナ ー ・チ ェ ン ジ を も た らす イ ン ク リ メ ン タ ル な もの で あ る。
こ こ で言 う革 新 的 とは,個 々 の 管 理 会 計 技 法 や シ ス テ ム の 革 新 性 で は な く,む し ろ既 存 の 制 度 に対
す る潜 在 的 な影 響 で あ り,通 常,革 新 的 チ ェ ン ジは 潜 在 的 な 困難 性 を伴 う。
ま た,チ ェ ン ジが 意 図 的 な 場 合 と意 図 せ ざ る場 合 に も,重 要 な違 い が あ る。 管 理 会 計 シス テ ム の
意 図 的 な チ ェ ン ジが,ル
い。 一 方,非
ー テ ィ ン と制 度 の 中 に し っか り と根 を下 ろ す 場 合 に は,革 新 的 とは 言 え な
公 式 な プ ロ セ ス にお け る意 図 せ ざ るチ ェ ン ジで あ っ て も,少 な くと も そ の 原理 に お い
て既 存 の制 度 に 挑 戦 し う る場 合 に は,革 新 的 とな り う る。
管 理 会 計 チ ェ ン ジ を制 度 の コン テ ク ス トで 認 識 す る重 要 な ポ イ ン トの ひ とつ と して,制 度 とチ ェ
ン ジ ・プ ロ セ ス の イ ン タ ー ラ ク シ ョ ンの 研 究 が あ る。 実 際 に,意 義 の あ る革 新 的 管 理 会 計 チ ェ ン ジ
が ル ー テ ィ ン や 制 度 に そ れ ほ ど影 響 を与 え な い こ と もあ る し,マ イ ナ ー な管 理 会 計 チ ェ ン ジが よ り
重 要 な影 響 を及 ぼ す こ と も あ る。
③
後退 的一進歩的
(regressive vs. progressive)
第3の 分 類 軸 は,管 理 会 計 チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス に 注 目 し,Tool(1993)
の 分 類 に依 拠 し て い る。
儀 礼 的 な支 配 を強 化 し,そ の た め に 制 度 の チ ェ ン ジ を制 限 す る もの を後 退 的 チ ェ ン ジ,有 用 な行
動 に よ っ て儀 礼 的 な行 動 を置 き換 え る もの を進 歩 的 チ ェ ン ジ と呼 ん だ 。
この 分 類 は,研 究 者 が,研 究 対 象 の 管 理 会 計 ル ー テ ィ ンが 主 と して 儀 礼 的 か ど うか を考 え る概 念
的 な 出発 点 を提 供 す る。 も ち ろ ん,そ
う した研 究 の た め に は,さ
らに 両 者 を区 分 す る基 準 を精 緻 化
す る必 要 が あ る。
加 え て,管 理 会 計 チ ェ ン ジが 組 織 行 動 に 与 え る影 響 を研 究 す る上 で,チ
ェ ン ジ ・プ ロセ ス に お け
るパ ワー の役 割 を認 識 す る こ との重 要 性 も指 摘 され て い る。 そ の パ ワー とは,次
の3つ で あ る。 第
1レ ベ ル の パ ワ ー は,管 理 会 計 シ ス テ ム の よ うな 新 しい組 織 ルー ル を導 入 す る ため に使 わ れ る階 層
的 パ ワー や 強 力 な個 人 的 パ ー ソ ナ リテ ィ のパ ワ ー とい っ た 明 白 な パ ワー,第2レ
ベ ル の パ ワー は,
特 定 の 利 害 グ ル ー プ が好 む,組 織 や 管 理 会 計 ル ー テ ィ ンの儀 礼 を通 じて生 じ るパ ワー の微 妙 な行 使,
第3レ ベ ル の パ ワー は,組 織 メ ンバ ー の 行 動 や 考 え方 を形 成 し,そ れ ゆ え組 織 の 安 定 を もた ら し,
組 織 的 ノ ウハ ウ を ま とめ る,制 度 化 され た ル ー テ ィ ン に埋 め 込 まれ た パ ワー で あ る と され る。
2)
(4)Burns
and
Scapens(2000)
以 上 の よ う に 概 要 を 述 べ たBurns
2)2000年
以 降,増
に つ い て は,吉
の 制 度 論 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に 基 づ く研 究 と 貢 献 可 能 性
and
Scapens(2000)
の フ レ ー ム ワ ー ク構 築 に 至 る い くつ か の
加 傾 向 に あ る そ の 他 の 新 制 度 派 理 論 に 基 づ く管 理 会 計 チ ェ ン ジ研 究 の 文 献 サ ー ベ イ
田 (2004a) を参 照 い た だ き た い。
230
三
研 究 や,こ
田
商
学
研
究
の フ レ ー ム ワ ー ク に 基 づ く研 究 が あ る 。 そ れ ら は,既
存の管理会 計 システムが組織 成員
の 利 用 を 通 じ て 再 構 築 さ れ て い くプ ロ セ ス を 記 述 し た ケ ー ス 研 究
et al.,1999;Roberts
and
(Soin, et a1.,2002)
Scapens,1990;Scapens
で あ る 。 残 念 な が ち,こ
and
(Burns and
Roberts,1993)
れ ら の 研 究 で は,制
や,
度,ル
Scapens,2000;Burns
ABCの
ー ル,ル
導 入 ケー ス研 究
ー テ ィ ン,ア
ク
シ ョ ン の チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス を 詳 細 に 記 述 し て い な い 。
し か し な が ら,こ
(
吉 田,2004b)
ま ず は,管
の パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に 基 づ く研 究 に は,次
に 挙 げ る貢 献 可 能 性 が 考 え ら れ る
。
理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 に 限 ら ず,管
あ る 。 第1に,国
内 の ケ ー ス 研 究 で は,管
理 会 計 の ケ ー ス 研 究 に お け る2つ
の限界へ の貢献で
理 会 計 シ ス テ ム そ の も の や 企 業 実 務 を 淡 々 と紹 介 す る も
の が 多 い 。 言 い 換 え る と,一
時 点 で の ルー ル とルー テ ィ ン の記 述 に終 始 す る もの が 多 い とい え よ う。
第2に,国
ー ス 研 究 に お い て は,何
内 外 を 問 わ ず,ケ
を ど の よ うに 観 察 す るの か に つ い て の定 型 的
な ノ ウハ ウ に 乏 しい。
こ の2つ
の 限 界 に 対 し て,経
時 的 ケー ス研 究 の た め の ひ とつ の概 念 的 フ レー ム ワー ク を提 供 す
3)
る 。 そ れ は,管 理 会 計 シ ス テ ム ・実 務 が ど の よ う に 採 用,実 施,継
続 また は 中止 へ と至 る の か とい
う チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス を 観 察 す る 際 に,制
度,ル
ー ル,ル
ー テ ィ ン,ア
ク シ ョン に焦 点 を 当 て る も
の であった。
次 に,管
理 会 計 シ ス テ ム ・実 務 を,組
チ ェ ン ジ を 結 果 と し て で は な く,む
Scapens,2000)
織 の ル ー ル と ル ー テ ィ ン と み な す こ と に よ り,管
し ろ プ ロ セ ス と し て 探 索 す る こ と が で き る (Burns
果 ) と,間
and
。 構 造 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ で は 管 理 会 計 チ ェ ン ジ を 結 果 と み な す 研 究 が 多 い が,管
理 会 計 チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス に お け る 調 整,抵
研 究 者 は,プ
理 会 計
抗 の 本 質 を 理 解 す る こ と が 重 要 で あ る 。 言 い 換 え る と,
ロ セ ス と し て の 管 理 会 計 チ ェ ン ジ が も た らす 直 接 的 効 果
接 的効果
(
従 業 員 の 士 気,組
織 風 土 へ の 影 響 な ど,そ
(チ ェ ン ジ の 目的 に 対 応 す る効
の 他 の 影 響 ) を 注 意 深 く観 察 す る 必 要
が ある。
3
原 価 企 画 能 力 と ル ー ル,ル
ー テ ィ ン,ア
ク シ ョン
以 上 の よ うに概 要 を述 べ た 制 度 論 的 パ ー スペ クテ ィ ブ の3つ の 鍵 概 念 に 依 拠 して,原 価 企 画 能 力
4)
を構 成 す る要 素 につ い て 概 念 整 理 を お こな う。
吉 田 (2003)で は,原 価 企 画 活 動 (
制度 的パ ー スペ クティ ブに おけ るア ク シ ョンの領 域) で は な く,
個 人 ・集 団 ・組 織 レベ ル の 階 層構 造 か ら な る原 価 企 画 能 力 を概 念 整 理 の 上,操 作 化,観
3)
この 点 は,ア
4)
原 価 企 画 能 力 とは,持
(
吉 田,2003) 。
ク ター ・ネ ッ トワー ク理 論,普
察 した 。 そ
及 論 に も共 通 す る 貢 献 可 能 性 で あ ろ う。
続 的 競 争 優 位 を も た ら す 原 価 企 画 活 動 を支 援:
す る組 織 能 力 で あ る と定 義 し た
原 価企 画 の導入 と変 更 の研 究
23ヱ
の 調 査 の 結 果,原 価 企 画 の コア 能 力 の候 補 は,開 発 源 流 で の コ ス トデー タ管 理 と開 発 プ ロ セ ス で の
部 門 ・プ ロ ジ ェ ク ト ・組 織 問 イ ン ター ラ ク シ ョン で あ っ た。 よ り具 体 的 に は,開 発 初 期 段 階 で有 効
な源 流 管 理 ツー ル と し て の コス トテー ブ ル と,部 門 ・プ ロ ジ ェ ク ト ・組 織 間 調 整 お よ び情 報 共 有 で
あ っ た 。 加 え て,企 業 間 の垂 直 的 連 携 の 難 しさ も,調 査 企 業 に 共 通 して 顕 在 化 した傾 向 で あ っ た。
そ の 調 査 で は あ る一 時 点 で の 原 価 企 画 能 力 の測 定 を意 図 して お り,時 間 の 経 過 と と もに進 化 も し
くは退 化 す る ダ イ ナ ミッ クな プ ロ セ ス を観 察 す る こ と は な か っ た 。 一 方,本
稿 は,原 価 企 画 能 力 を
変 革 す るプ ロ セ ス を経 時 的 に観 察 す るた め の 出発 点 と して,概 念 整 理 す る こ とを 目的 と して い る。
こ の 目的 の た め に,吉
田 (2003)の 概 念 的 フ レー ム ワ ー ク に 基 づ き,3つ
の統合 能 力 (
原価企画フ
ー-一の統 合,部 門 ・組 織 間統合,マ ル チ ・プ ロジ ェ ク トの統合 ) と設 計 担 当 エ ン ジニ ア の 自律 性 を 中 心
に,関 連 す る ルー ル,ル ー テ ィ ン,ア
原 価 企 画 の 統 合 能 力 の 第1は,原
ク シ ョン に つ い て 整 理 した もの が 表2で
あ る。
価 企 画 フ ロー の 統 合 で あ る。 計 画 や 目標,方 針 は,原 価 企 画 プ
ロ セ ス を通 じて一 貫 性 を もっ て 統 合 され る必 要 が あ る。 こ の 原 価 企 画 プ ロ セ ス お よび 組 織 階 層 に お
け る縦 串 の 機 能 を果 たす た め に は,次
の よ うな事 項 が 重 要 とな る。 ルー ル と して は,中 長 期 経 営 計
画 か ら落 と し込 まれ た 目標 利 益 と 目標 原価 との 関連 づ け,管 理 会 計 に お い て は 目標 原 価 の算 出 方 法
(
控 除法,折 衷法,積 上 法 ) な ど で あ る。 ルー テ ィ ン と し て は,製
品 コ ン セ プ ト と設 定 目標 の 整 合 性,
設 定 目標 の 開 発 プ ロセ ス を通 じた 首 尾 一 貫 性 な どで あ る。 管 理 会 計 の視 点 か ら は,目 標 原 価 の タ イ
トネ ス,目 標 原 価 細 分 割 付 の 調 整 慣 習,原
価 会 議 な ど を通 じて の 進 捗 管理 な どで あ る。 設 計 担 当 エ
ン ジ ニ ア の 実 際 の ア ク シ ョ ン と して は,品 質,機
能,納 期,原
価 な どの 複 数 の 設 計 目標 の 同 時 達 成
が 要 求 され る。
第2は 組 織 ・部 門 間 の統 合 で あ る。 す な わ ち,関 連 す る組 織,部
き込 み で あ る。 典 型 的 に は,協 力 企 業 との 協 働,ク
門,個 人 の 原価 企 画 活 動 へ の 巻
ロ ス ・フ ァ ン クシ ョナ ル な活 動 と称 され る部 門
聞 の 協 働 と情 報 共 有 に よ る 問 題 解 決 が 重 視 さ れ よ う。 こ の 統 合 が う ま くい か な い と,部 品 や モ
ジ ュー ル の 整 合 性 問 題,設
計 変 更 の 多発 な どの現 象 と して 顕在 化 す る。 ル ー ル と して は,原 価 企 画
対 象 とな る製 品 開発 プ ロ ジ ェ ク トと機 能 部 門 との 調 整 ルー ル や,上 下 流 企 業 との協 働 の 取 り決 め な
ど で あ る。 ル ー テ ィ ン は,上 下 流 企 業 との 協 働 慣 習,異 職 能 部 門 (
購 買,製 造,搬 送,営 業 な ど)へ
の 配 慮 慣 習,設 計 目標 の トレー ドオ フ解 消 の た め の 明 確 な基 準 な どで あ る。 ア ク シ ョン は,協 働 企
業 ・他 部 門 との情 報 共 有,共
通 の 目的 意 識,意
見 の 相 違 ・誤 解,協
働 企 業 ・他 部 門 か らの 意 見 ・情
報 に よ る仕 様 ・設 計 変 更,複 数 設 計 目標 の優 先 順 位 な ど で あ る。
第3は
マ ル チ ・プ ロ ジ ェ ク トの 統 合 で あ る。 こ れ は 製 品 開発 プ ロ ジ ェ ク ト問 の横 串の 機 能 で あ る。
製 品 開発 活 動 は一 般 に は独 立 した シ ン グル ・プ ロ ジ ェ ク トで は な く,関 連 す る マ ル チ ・プ ロ ジ ェ ク
トの ひ とつ と して実 施 さ れ る。 その た め,原 価 企 画 活 動 も他 製 品 との 関 連 に お い て 統 合 的 に 実 施 さ
れ る 必要 が あ る。 ル ー ル と して は,関 連 製 品群 に お け る 当該 製 品 の位 置づ け,部
材や生産 ラインの
共 通 化 ・共 有 化 ル ー ル な どで あ る。 ルー テ ィ ン と して は,製 品 間 の 差 別 化 と共 通 化 に 関 す る慣 習 や
その他
自律 性
ジ ェ ク ト統 合
マ ル チ ・プ ロ
部 門間統 合
組織 ・
フ ロー の 統 合
原価 企画
尾一 貫性
意
分,特
権 の 付 与,後
援)
トッ プ ・サ ポ ー ト (資 源 配
情報
共通 言語 と して の管理 会計
●
組織 的干 渉,時 間的制 約
○
原価 企画 活動 の優 先順位
関連 製 品間 の調整 の仕 組 み
○
共有化方針
●
○
暗黙知
○
○
製 品差別 化 と共通 化 の慣習,
度)
計 状 態,ツ
ールへ の依 存
自律 的創作 活動 (
既 存の設
共通部 品の使用
製 品差 別化 の実 現
複数 設計 目標 の優 先順 位
見 ・情報 に よる仕 様 ・設計
見の相 違 ・誤解
協働企 業 ・他部 門か らの意
共有,共 通 の 目的意 識
変更
○
部 材 ・製 造 ラ イ ン の 共 通 ・
○
価 目
協働企 業 ・他 部 門 との情報
期,原
消 のため の 明確 な基準
製 品差 別化 と共 通化 方針
○
能,納
標の達 成
品 質,機
ア ク シ ョ ン の領 域
設 計 目標 の トレー ドオ フ解
○
○
○
0
○
異職 能部 門 (
購 買,製 造,
○
搬送 営業 な ど)へ の配 慮慣
習
異機i能部 門 との調 整慣 習
○
上下 流企 業 との協働 慣 習
習
進捗 管理
●
○
目標 原価 細分割 付 の調整 慣
目標 原価 の タイ トネ ス
の 整 合 性,首
製 品 コ ン セ プ ト と設 計 目標
●
●
○
ルー アィ ン
一
その他 の
○
○
●
コ ンサ ル タ ン ト
チ ェ ン ジ ・リー ダ ー
原価 企 画事務 局
チ ェ ン ジ ・エ ー ジ ェ ン ト
と制 度 論 的 パ ー ス ペ ク テ ィ ブ に お け る鍵 概 念 の 関 係 フ レー ム ワー ク
○
上 下 流企業 との取 り決め
衷法 )
製 品 開発体 制 の社 内ルー ル
上 法,折
○
法,積
目標 原価 の算 出方法 (
控除
中長期 経営 ・利 益計 画 と目
標 原価 の 関 わ り
ルー ル
原 価 企 画 能 力 (吉 田,2003)
○
●
0
表2
WN
田
国
原価企 画 の導 入 と変更 の研 究
暗 黙知,調
整 の 仕 組 み な ど で あ る。 ア ク シ ョン と して は,製
233
品 間 の 差 別 化 と共 通 化 の実 現 な どで あ
る。
設 計 担 当 エ ン ジニ ア の 自律 性 に つ い て は,ル ー テ ィ ン と して組 織 的 干 渉 や 時 間 的 制 約,ア
クシ ョ
ン と して は,過 去 の 設 計 や 設 計 支 援 ツ ー ル へ の過 度 の 依 存 が な い か とい う 自律 的 創 作 活 動 の あ り様
が 問 わ れ る。
そ の 他 に は,ト
ップ ・マ ネ ジ メ ン トの 支 援 (
資 源配分,特 権 の付 与,後 援 )や,管
らは,全 社 的 プ ロ ジ ェ ク トに お け る原 価 企 画 活 動 の 優 先 順 位 な どが,大
理 会 計 の視 点 か
きな影 響 を与 え る。 ま た,
共 通 言 語 と して の 管 理 会 計 情 報 の役 割 に も注 目 した い。 加 え て,ル ー ル,ル
ー テ ィ ン,ア
クシ ョン
の チ ェ ン ジ ・プ ロセ ス に お け る チ ェ ン ジ ・エー ジ ェ ン トの役 割 を 見 落 と して は な ら な い 。研 究 者 は,
チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス の ど の 段 階 で (when),誰 が (who),何
(what,whom,
(も し くは 誰,ど の 部 門) に 対 し て
where),ど の よ う な (how)役 割 を 担 っ た の か を観 察 す る 必 要 が あ る。 チ ェ ン ジ ・
エ ー ジ ェ ン トと して は,原 価 企 画 事 務 局,コ
ンサ ル タ ン トや そ の他 の チ ェ ン ジ ・リー ダ ー が 挙 げ ら
れ る。
また 表2で
は,各 事 項 に つ い て 黒 丸 と白丸 の 印 をつ け た 。 黒 丸 は,特
の要 素 と考Zら
れ る事 項,白
丸 は,製
品開 発 マ ネ ジ メ ン トに 関 す る事 項 で あ る。 研 究 者 は,製
発 マ ネ ジ メ ン トに お け る管 理 会 計 固 有 の 貢 献,組
も ち ろ ん,表2に
に管 理 会 計 シ ス テ ム ・実 務
品開
織 ・人 ・成 果 へ の 影 響 を観 察 す る必 要 が あ る。
掲 げ た事 項 に よ って,原 価 企 画 ルー ル,ル ー テ ィ ン,ア
ク シ ョン をす べ て 網 羅
して い る わ け で は な い 。例 え ば,「 午 前 中 の 会 議 の 開催 を禁 止 す る」 とい うル ー ル を 設 け て い る企
業 が あれ ば,そ れ は 自律 性 に 関 す るル ー ル とい え よ う。 実 際 の企 業 調 査 の 際 に は,他 に も,各 社 ご
とに 特 徴 的 な ル ー ル,ル ー テ ィ ン,ア
の 間 を点 線 で 区 切 っ た の は,掲
ク シ ョ ン を追 加 す る必 要 が あ る。 また,ル ー ル,ル ー テ ィ ン
げ た 事 項 が例 示 に 過 ぎな い ため で あ る。 但 し,ル ー ル とル ー テ ィ ン
は 明確 に 区別 され るべ きで あ り,研 究 者 は そ の こ とに留 意 す る 必要 が あ る。
4
むす び にか えて
以上 の よ うに,Burns
制 度論 的パ ー スペ ク テ ィブ に 基づ く原価 企 画 チ ェ ン ジ研 究 の展 望
and
Scapens(2000)
の 管 理 会 計 チ ェ ン ジ研 究 に お け る制 度 論 的 パ ー スペ
クテ ィ ブ の鍵 概 念 で あ るル ー ル,ル ー テ ィ ン,ア
ク シ ョ ンに つ い て,原 価 企 画 能 力 に お け る概 念 整
理 をお こ な っ た 。
彼 ら は さ らに,制 度 化 プ ロ セ ス お よび 管 理 会 計 チ ェ ン ジの3つ
の 分 類 軸 を提 示 し,チ ェ ン ジ ・プ
ロ セ ス に お け るパ ワー の役 割 の重 要 性 を主 張 した 。 こ れ らの 点 に つ い て 原 価 企 画 の 経 時 的 ケ ー ス研
究 へ の 適 用 の 意 義 を考 察 す る。
まず,制 度 化 プ ロ セ ス に 沿 っ た経 時 的 観 察 の 意 義 は,あ
る一 時 点 で の 原 価 企 画 シ ス テ ム を観 察 す
るだ け で は,持 続 的 競 争 優 位 の 源 泉 と し て の 原価 企 画 能 力 を把 握 で き な い こ とに 由 来 す る。
234
三
第1に,あ
ず,そ
田
商
学
研
究
る時 点 で の 原 価 企 画 シ ス テ ム の 姿 は,組 織 プ ロ セ ス に お け る交 渉 や 調 整 の 結 果 に過 ぎ
う し た統 合 プ ロセ ス の ダ イナ ミ クス を理 解 す る こ とが 重 要 で あ る。 原 価 企 画 を長期 安 定 的 に
実 施 して い る場 合 に は 一 時 点 の観 察 に よ っ て 多 くの知 見 が 得 られ る で あ ろ う。 しか し なが ら,通 常
は,変 更 プ ロ セ ス に お け る抵 抗,調
整 を経 て,次
の均 衡 点 と して,変 更 後 の 仕 組 み が 存 在 す るに 過
ぎ な い。 均 衡 点 だ と考 え た観 察 時 点 が 変 更 途 中 で あ るか も しれ な い し,多 様 な支 援 ツ ー ル や 管 理 シ
ス テ ム が有 機 的 に結 合 され て機 能 す る 原価 企 画 シ ス テ ム に お い て は,均 衡 点 を見 極 め る こ と も容 易
で は な い。 その た め,チ
ェ ン ジ ・プ ロ セ ス を観 察 す る こ と以 外 に,原 価 企 画 の 統 合 能 力 の 本 質 的 な
理 解 は得 られ な い の か も しれ な い 。
第2に,再
生 産 と制 度 化 の プ ロ セ ス (図1参 照 ) は 経 時 的 変 化 で あ る ため,一
時 点 で の 原価 企 画
の 効 果 を測 定 す る こ とに は一 定 の 限 界 を伴 う。 つ ま り変 化 と影 響 の タ イ ム ・ラ グ の 問題 で あ る。 こ
の 点 につ い て も,経 時 的 な チ ェ ン ジ ・プ ロ セ ス の 観 察 が 有 望 で あ る。
次 に,3つ
の チ ェ ン ジ ・プ ロ セ スの 分 類 軸 に 沿 っ た 経 時 的 観 察 の 意 義 に つ い て考 え る。 公 式 一 非
公 式 の 分 類 軸 か ら は,意 図 的 な変 更 だ け で な く意 図せ ざ る変 更 を観 察 す る 必 要 性 を指 摘 し た。 加 え
て,革 新 的 一漸 進 的,後 退 的 一進 歩 的 の2つ の 分 類 軸 か ら は,原 価 企 画 シ ス テ ム の変 更 に よ る ル ー
テ ィ ン とア ク シ ョンへ の 影 響 の 良 し悪 し と多 寡 に つ い て観 察 す る必 要 性 が示 唆 され る。
続 い て,チ
ェ ン ジ ・プ ロ セ ス に お け る3つ の パ ワー の役 割 の 重 要 性 も指 摘 され た。 チ ェ ン ジ ・プ
ロセ ス に お け るパ ワ ー や 抵 抗 を理 解 せ ず して,制 度 化 プ ロ セ ス や 関 係 者 の ア ク シ ョ ン を理 解 す る こ
とは で きな い 。 原 価 企 画 支 援 ツ ー ル や 管 理 シ ス テ ム も,常 に 関係 者 の 合 理 的 な判 断 に 基づ い て 利 用
され る わ け で は な い 。 研 究 者 が そ の 有 効1生や 影 響 を判 断 す る上 で,チ
ェ ン ジ ・プ ロセ ス に お け るパ
ワ ー の 影 響 を見 落 と して は な らな い。
本 稿 で は,Burns
and
Scapens(2000)
の 管 理 会 計 チ ェ ン ジ研 究 に お け る 制 度 論 的 パ ー ス ペ ク
テ ィ ブ に依 拠 し て,原 価 企 画 チ ェ ン ジ研 究 の 必 要 性 と その 意 義 に つ い て論 じて きた。 そ こ で,持 続
的 競 争 優 位 の 源 泉 と して の 原 価 企 画 能 力研 究 お よ び そ の 他 の 原価 企 画 研 究 に とっ て も,Burns
Scapens(2000)
and
の制 度 論 的 パ ー ス ペ クテ ィ ブ は 有 望 で あ る こ と を主 張 し た。 今 後 は,本 稿 で 整 理
し た3つ の鍵 概 念,制
度 化 プ ロセ ス,原 価 企 画 チ ェ ン ジの 分 類 軸,介 在 す るパ ワー に 留 意 した 経 時
5)
的 ケ ー ス研 究 が 期 待 され る。
参
Barley,
S. R.
action
Burns,
and
and
J., Ezzamel,
5) 現 在,あ
告 す る。
Tolbert,
P.
institution,
M.
and
S.,1997.
文
Institutionalization
Organization
Scapens,
考
Studies,18
R.
W.,1999.
献
and
structuration:studying
the
links
between
(1),93-117.
Management
accounting
change
in
UK,
る企 業 に お い て 原 価 企 画 の 導 入 と変 更 プ ロ セ ス に つ い て 調 査 中 で あ り,稿
Management
をあ らため て報
235
原価企 画 の導 入 と変 更 の研 究
Accounting(UK),
Burns,
J.
and
March,28-30.
Scapens,
framework,
Callon,
R.
W.,2000.
Management
M.,1980.
K.and
Accounting
Struggles
Krohn,
R.,
Conceptualizing
and
R.
accounting
change:an
institutional
Research,11,3-25.
negotiations
Whiteley,
management
D.
to
The
define
Social
what
Process
is problematic
of
and
Scientific
what
is not,
Investigation,
Reidel,
in
Knorr,
Dordrecht,
197-217.
Callon,
M.,1986.
Belief
A
Hamilton,
Some
New
W.
H.,1932.
Science,73
B.,1987.
Latour,
B.,1993.
Latour,
B.,1996.
J.
We
A
and
ing
K.,
R.
Seligman,
translation,
in
Law,
Routledge&Kegan
E.
R.
A.
Seal,
and
J.(ed.),Power,
Action
and
of
Social
Paul,196-233.
Johnson,
the
A.(eds.)Encyclopaedia
Economics,
Macmillan
theory
Boston
University
Prentice
Press.
Hall.
Cambridge,
as
MA,
discipline,
in
Harvard
Cooper,
University
D.
J.
and
on
management
Press.
Hopper,
T.
M.
Press,107-125.
gap:towards
an
institutional
perspective
account-
Research,5,301-321.
Accounting
ccounting
and
control:acase
study
of
resistance
to
accounting
Research,4,1-32.
J.,2002.
Accounting
The
Essex,
Technoulogy,
A ccounting
Cullen,
Harvard
Accounting
J.,1993.
A
and
of
London,
Roberts,
W.
MA,
Modern,
Love
W.,1990.
mind
Management
M.,1993.
tional
of
London,
Been
the
Management
and
Management
Tool,
sociology
Cambridge,
Never
or
Accounts,
W.
change,
Soin,
in
Action,
Have
ramis,
Never
practice,
R.
in
Scapens,
R.,1994.
Scapens,
a
Knowledge,
Institution,
Science
(eds.)Critical
Scapens,
of
of
(4},560-595.
Latour,
Roberts,
elements
Sociology
ABC
and
organizational
change:an
institutional
perspective,
Research,13,249-271.
of
instrumental
and
London,
『持 続 的 競 争 優 位
を も た
value:extensions,
Kluwer
clarifications,
in
Tool,
M.(ed.)Institu-
Publishers,119-159.
吉 田 栄 介
(2003)
ら す 原 価 企 画 能 力 』
吉 田 栄 介
(2004a)
「管 理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 の 意 義 」
吉 田 栄 介
(2004b)
「管 理 会 計 チ ェ ン ジ 研 究 の パ ー ス ペ
中 央 経 済 社 。
『経 営 学 論 集
(龍 谷 大 学 )』 第43巻
ク テ ィ ブ 」 『会 計 』 第165巻
第2号,100-112頁
第3号,97-108頁
。
。
Fly UP