...

第8回三つ星 - 宮古観光協会

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

第8回三つ星 - 宮古観光協会
平成28年
第8回
宮古もてなし観光・文化三つ星検定
日
時
平成28年3月13日(日)
11:30~12:10
会
場
宮古市広域総合交流促進施設
「シートピアなあど」2階
※開始の合図があるまで問題用紙は開かないで下さい
問1
明治29年の三陸大津波の復興策として提出された鉄道敷設計画が三陸
鉄道のルーツと言われているが、その時の計画の区間は?
A
B
大船渡-宮古
気仙沼-宮古
C
南三陸-宮古
D
石巻-宮古
問2
次の12月の風習の組み合わせで間違っているものはどれ?(A~Cに
間違いがない場合はDを選択すること)
問3
問4
A
12月9日
-
お大黒様年取り
B
12月12日-
山の神の年取り
C
D
12月18日- お農神様の年取り
A~Cに間違いはない
宮古弁で「ザッツエー」の意味は?
A
B
気持ちいい
うれしい
C
D
恥ずかしい
めんどう
次の浄土ヶ浜の岩の説明で、間違っている下線部分は何ヶ所あるか?
「浄土ヶ浜に見られる白い岩肌や石は、マグマの働きで作られた流紋岩と
いう火山岩です。これはマグマが流れた模様である流線構造が見られる
ことから付けられた名称です。」
A 間違いはない
問5
B
C
1ヶ所
2ヶ所
D
3ヶ所
宮古市の観光施設に関する記述で正しいものはどれ?
A 「シートピアなあど」は月曜休館で、施設の中には「レストラン汐菜」
がある。
B 「宮古市魚菜市場」は、年中無休で毎朝6時から営業している。
C 「岩手県立水産科学館(通称:ウォリヤス)
」の休館日は水曜日である。
D
「浄土ヶ浜レストハウス」は年中無休で開館しており、ホールや展望
台に加え、授乳室もある。
問6
水揚高で県内有数の水揚げを誇る宮古市魚市場についての記述で正しい
ものはどれか?
A
B
宮古湾漁業協同組合連合会が昭和14年に開設した。
平成8年に公設(市)の魚市場としてオープンした。
C
自由に見学することができ、一般の方への販売コーナーもある。
D
日曜、祝日、第3水曜日が休日である。
問7
a~dは宮古港の近代化に関する記述だが、古い年代順に並んでいるの
はどれか?
a
篠民三や菊池一族が閉伊川左岸の埋立工事を始めた。
b
宮古港が第二種重要港湾に指定された。
c
d
早野民之助が塩釜との定期航路を開いた。
鍬ヶ崎町営による鍬ヶ崎の埋立工事が始まった。
A
B
c→b→d→a
a→d→c→b
C
D
c→b→a→d
a→c→d→b
問8
崎山貝塚に関する記述で間違っているものはどれか?
A
この貝塚には縄文時代の前期(6千年前)から後期(3千年前)にわたる
ムラの跡がある。
B
縄文時代中期の人々は、ムラの中心に広場やお墓を置き、その外側に
住居や建物を置いた。
C
このムラの大きな特徴は、先祖の霊を祭ったり儀式を行う神聖な場所
と、日常生活の場所が一体となっているところである。
D
縄文時代前期の貝塚からは、動物の骨や角などで作った漁具や、食料
にした魚などの骨が豊富に出土している。
問9
A
B
C
D
十三仏の上流にある岩穴の入口の碑には、鞭牛が自分自身を呼んだ名が
書いてあるが、その名は次のどれ?
本来海
本来川
本来森
本来空
問 10
次のジオポイントのうち、国の天然記念物に指定されていないものはど
れか?
A
問 11
B
C
D
明治時代前後、宮古は火事が多かったと言われるが、大火の起きた順番
で正しいのはどれ?
A
沢田・横町の大火
鍬ヶ崎の大火
→
田町・向町の大火
→
臼木山の火事
→
B
田町・向町の大火
臼木山の火事
→
鍬ヶ崎の大火
→
沢田・横町の大火
→
C
鍬ヶ崎の大火
臼木山の火事
沢田・横町の大火
→
田町・向町の大火
→
D
沢田・横町の大火
田町・向町の大火
→
→
沢田・横町の大火
→
問 12
→
臼木山の火事
端午の節句で行うこと、または行うと良いと伝えられている行動で、間
違っているものはどれ?
A 菖蒲とヨモギを2本ずつ軒下に刺す
B
C
菖蒲を浮かべた風呂に入る
笹の葉で耳を掻く
D
長イモで耳をこする
問 13
次の閉伊街道に関する記述は1箇所間違っている部分があるが、それは
どの部分か?
「この街道は、狭い上に高低が甚だしく荷馬の運搬が容易でなかった。これ
を見かねた茂市出身の林宗寺(釜石市)の住職・牧庵鞭牛が 1751 年に街
道の開さくに着手した。」
A 茂市出身
B 林宗寺
C
D
釜石市
1751 年
問 14
次のうち、魚の水揚量が一番多かった年度は?
A
昭和47年度
B
C
昭和60年度
平成8年度
D
平成16年度
問 15
大正元年に盛宮自動車株式会社が発足し、宮古駅の開業までその功績は
大変大きかったと言われている。しかし、大正3年には門馬村で客車が
転覆し乗客が負傷した事故が起きている。その乗客の中にいたのは次の
うち誰か?
A
原敬
B
C
菊池長右エ門
新渡戸稲造
D
金田一京助
問 16
震災の遺構および津波記念碑に関する次の記述について、正しいものを
2つ選びなさい。
A
「たろう観光ホテル」が6階建てのうち3階までが浸水し、1・2階
は完全に破壊された。
B
田老地区の災害記録を後世に伝え、防災意識を高めてもらうと共に、
津波発生時の貴重な情報を学ぶ取り組み「学ぶ防災」が行われている。
C
「震災メモリアルパーク中の浜」には「展望の丘」と呼ばれる丘があ
り、津波と同じ高さ(海抜約15m)に目線を置くことができる。
D
田老第一小学校の裏には、明治三陸大津波の津波記念碑が建てられて
おり、津波に備える文面が刻まれている。
問 17
増殖漁業に関する以下の記述の(
)内に入るものとして正しい組み合
わせはどれか?
「ふ化したアワビ、ウニの幼生は、主に珪藻類を食べて成長し、
( ① )
ミリメートルほどに育つと親の形になり、( ② )ミリメートルになる
とアラメ、カジメやワカメ、コンブなどの海藻類を食べるようになる。
」
A ①5 ②10
B ①10 ②20
C ①20 ②30
D
①30
②40
問 18
宮古のシンボル「ラサの煙突」は実際の高さでは日本で2位だが、では
日本一の煙突は?
A
B
東京電力川崎火力発電所の煙突
東京電力鹿島火力発電所の煙突
C
東京電力横浜火力発電所の煙突
D
東京電力千葉火力発電所の煙突
問 19
A
宮古市の史跡に関する記述で間違っているものはどれ?
舘合近隣公園にある「経塚の碑」は、花崗岩の自然石の碑で、別名「一
石一字塚」と呼ばれ、県の史跡に指定されている。
B
大杉神社にある「鴨墳の碑」は、盛岡の俳人・小野素郷が建てたと言
C
われており、市の史跡に指定されている。
大杉神社にある「織部灯篭」は、高さ60センチほどの小さいもので、
D
ここにある経緯は不明だが、市の史跡に指定されている。
蟇目にある「根城館跡」は、源為朝の三男・閉伊頼基が築いたと伝え
られており、現在はその最高部に八幡神社が建っている。
問 20 宮古弁で「ステデンギ」の意味は?
A 運動着
B
C
うさぎ跳び
片足跳び
D
逆立ち
問 21
次の「牧庵鞭牛和尚の像」に関する記述は1箇所間違っている部分があ
るが、それはどの部分か?
「牧庵鞭牛和尚の像は、昭和59年に宮古ロータリークラブが創立20
周年記念事業として、国道 106 号宮古バイパスの開通に合わせて建立し
たもので、製作者は盛岡市出身の佐藤祐司氏である。
」
A 昭和59年
B 宮古ロータリークラブ
C
D
創立20周年記念事業
盛岡市出身
問 22
次の黒森神社に関する記述で、正しいものはどれ?
A
山にはカラスが多く「昼なお暗い山」だったため黒森山という名が付
B
いたと言われている。
山頂には大きな松があり、航海する漁業者の目印ともなったことから、
漁業・交易を守護する山として広く信仰を集めてきた。
C
黒森山麓の発掘調査により、奈良時代の密教法具が出土し、黒森山が
古代から地域振興の拠点だったことがうかがえる。
D
源義経が自害する1年前、影武者を残して松島を脱出し、この山で「大
般若経」を書写し祈願したとの伝説が残っている。
問 23
市内には「彫刻のあるまちづくりを進める会」が市に寄贈した石彫が3
点あるが、次のうち間違っているのはどれか?(A~Cに間違いがない
場合はDを選択すること)
A
B
題名:「相(そう)」、場所:宮古駅前ポケットパーク
題名:「すわる女」、場所:つつじが丘公園
C
D
題名:「箱庭-危険な斜面」、場所:姉ヶ崎サン・スポーツランド前
A~Cに間違いはない
問 24
宮古では漁船漁業の発展の陰で漁船の遭難事故が多く起きている。次の
中から遭難者を慰霊する碑が数多く建立されている寺院を2つ選びな
さい。
A
B
常安寺
梅翁寺
C
D
本照寺
心公院
問 25
次の宮古の観光スポットに関する記述で間違っているものはどれか?
A
宮古の観光が全国的に脚光を浴びるようになったのは、毎日新聞主催
の新日本観光百選・海岸の部で三陸フィヨルドが2位になってからで
ある。
B
桜で有名な臼木山は、明治時代に国有林から鍬ヶ崎町有林になり、現
在は市の所有になっている。
日出島地区と休暇村陸中宮古の間の海岸にあり、波が打ち寄せると潮
を吹き上げる長さ約 2.5m、幅 65cmの岩の隙間が潮吹穴である。
C
D
頂上から宮古湾、浄土ヶ浜、日出島など太平洋が一望できる月山の標
高は 495.9mで、別名、御殿山と呼ばれている。
問 26
「鶏舞」の伝承活動をしている学校は?
A
津軽石中学校
B
C
川井中学校
田老第一中学校
D
重茂中学校
問 27
宮古港は昨年、開港 400 周年を迎えたが、古くから多くの客船が寄港し
ている。次の宮古港寄港に関する記述で正しいものはどれ?
A
平成元年に寄港した陸中・釧路交流の船「あこがれ」が本格的な客船
寄港の始まりである。
B
平成4年の三陸・海の博覧会には豪華客船「飛鳥」をはじめとする多
C
くの客船が寄港した。
宮古港開港 300 周年には、南極観測船「しらせ」、豪華客船「飛鳥」、
D
国内最大級の大型巡視船「ざおう」が入港した。
平成 20 年には、日本寄港史上最大であるオランダの豪華客船「アムス
テルダム」が寄港した。
問 28
津軽石で小正月の夜に行う行事で、家の四隅に刺す「ヤッカカシ」の串
に刺すもので間違っているものはどれか?
A
B
団子
焼き豆腐
C
D
小魚
昆布
問 29
宮古は海や川など恵まれた自然環境の中で「釣り」が盛んに行われてい
るが、次の記述のうち間違っているものはどれか?
A 閉伊川では、7月~9月にかけてアユ釣りが盛んである。
B 磯釣りでは、アイナメ、タナゴ等に加えてナメタガレイも釣れる。
C 渓流釣りでは、ヤマメやイワナの他、3~6月にかけてはサクラマス
も釣れる。
D
防波堤・岸壁釣りでは、夏場はマダラやメヌケも釣れる。
問 30
A
宮古の津波に関する記述で正しいものはどれ?
869 年に起きた慶長の大津波では、その波が蛸の浜を越えたと言われて
いる。
B 1896 年の明治の三陸大津波は、午前3時頃に襲来し、鍬ヶ崎だけで死
者 100 人を越す被害を出した。
C
1932 年の昭和の三陸大津波は、田老町が最大の被災地で死者・不明者
911 人という被害を受けた。
D
1960 年に起こったチリ地震津波は午前3時 30 分頃に襲来し、
死者1名、
家屋の流出 76 戸という被害を出した。
問 31
次の宮古市民歌1番の歌詞の(
どれか?
「森・川・海(
①
)、森・川・海(
A
B
①きらめいて、②うるわしく
①おだやかに、②すこやかに
C
D
①幸多く、②ありがとう
①ひかりあれ、②ほまれあれ
問 32
)に当てはまる言葉として正しいのは
②
)
」
次の宮古市内の漁港の中に1つだけ県が管理する漁港があるが、それは
どれか?
A 日出島漁港
B
C
音部漁港
白浜漁港
D
小港漁港
問 33 お盆の風習に関する記述で正しいものはどれ?
A 盆月の初日である8月7日の夜、仏壇のある家では迎え火と呼ばれる
B
C
D
松明かしをし、子供たちは花火を楽しむ。
8月の7日か8日に墓払いと称して先祖の墓を掃除し、この日に8回
水浴びをして8回ハットウを食べれば健康になると言われている。
盆中には子供会や自治会による盆踊りが行われ、田代や牛伏では剣舞、
花輪では七ツ舞が舞われる。
昨年の盆後に死者を出した家では、初盆と称して盛大に盆行事を行い、
初盆の時は 48 本、二年目は 88 本、三年目には 108 本のろうそくを灯
す。
問 34
「リバーパークにいさと」にない施設はどれか?
A
体験工房「鞭牛窯」
B
C
宿泊交流施設「湯ったり館」
コラムの森公園研修センター
D
多目的運動場「ころころ」
問 35
崎山貝塚は縄文時代の村や貝塚だが、それらは何年前の環境のものか?
A
1 億 3,000 年前~9,500 年前
B
9,500 年前~6,000 年前
C
6,000 年前~3,500 年前
D
3,000 年前~1,500 年前
問 36
宮古弁で「ゾゾグル」の意味は?
A
B
ちょっかいを出す
ゾクゾクする
C
D
ちらりと見る
時間に遅れる
問 37
田老の防潮堤に関する記述で正しいものはどれか?
A
B
高さ 10m、長さ 3.4kmで、「万里の長城」と呼ばれた。
田老地区では、明治三陸大津波では 1,159 名、昭和三陸大津波では 911
C
名の死者を出した。
昭和三陸大津波の翌年に防潮堤の建設に着手した。
D
問 38
東北地方太平洋沖地震による津波は、防潮堤の高さをはるかに凌ぎ、
81 名の尊い命を失った。
右の画像は、平成18年にデビューし宮古港にも寄港している豪華客船
だが、その名前は?
A 飛鳥Ⅱ
B ぱしふぃっくびいなす
C
D
アムステルダム
ふじ丸
問 39
彫刻家・吉川保正の製作した「うみねこと乙女の像」は、現在は宮古駅
前にあるが、元々どこにあったものが移設されたものか?
A
B
重茂
赤前
C
津軽石
D
高浜
問 40
早池峰山に関する記述で間違っている部分はどこか?
「早池峰連峰は、古生代カンブリア紀の超塩基性のかんらん岩や蛇紋岩
から構成されている。」
A
カンブリア紀
B
C
超塩基性
かんらん岩
D
蛇紋岩
問 41 高等学校の創立の古い順として正しいのはどれ?
A 宮古商業高校 → 宮古高校 → 宮古水産高校 → 宮古工業高校
B
C
宮古水産高校 → 宮古商業高校 → 宮古高校 → 宮古工業高校
宮古商業高校 → 宮古水産高校 → 宮古工業高校 → 宮古高校
D
宮古水産高校 → 宮古工業高校 → 宮古高校 → 宮古商業高校
問 42 宮古弁で「ダボラーキル」の意味は?
A 考え事をする
B
C
時間を気にする
無駄話をする
D
話をさえぎる
問 43
山田線はトンネルと橋梁が多く、建設時は大変な苦労だったと言われる
が、そのトンネルと橋梁の数で正しいのはどれ?
A トンネル33、橋梁112
B
C
D
トンネル43、橋梁142
トンネル53、橋梁172
トンネル63、橋梁202
問 44
正月三ヶ日のうちに、分家や親戚が本家に新年の挨拶にいく「ホンケレ
イ」は、昔はお酒ともう1つ何を持参して本家に行ったものか?
A
B
松の葉
塩
C
くるみ
D
みずき団子
問 45
次の数値の中で一番大きい数値はどれか?
A
宮古カントリークラブで有名な海越えのホールは何番ホール?
B
小国川の延長距離は何キロメートル?
C
宮古湾カッターレースのチーム編成は何人?
D
ラサの煙突の根本の直径は何メートル?
問 46 姉妹都市を締結した年の古い順として正しいものはどれか?
A 黒石市 → 八幡平市 → ラ・トリニダッド市 → 多良間村
B
C
ラ・トリニダッド市 → 八幡平市
多良間村 → ラ・トリニダッド市
D
八幡平市
問 47
→
多良間村
30~ 90年
90~180年
C
D
150~300年
300~450年
→
ラ・トリニダッド市
早池峰山に次いで2番目に標高の高い「中岳」がまたがっている2つの
市町村は?
A 宮古市・盛岡市
B 宮古市・遠野市
C
D
黒石市
多良間村 → 黒石市
黒石市 → 八幡平市
「ブナ・スズタケ群落」を主体とする十二神自然環境教育林の天然広葉
樹林の樹齢は?
A
B
問 48
→
→
→
宮古市・花巻市
宮古市・岩泉町
問 49
昭和12年に東北で最初の合板工場として操業を開始した組織は?
A
岩手県合板事業協同組合
B
C
北星
ホクヨープライウッド
D
岩手林産加工販売利用組合
問 50
1641 年当時の「三閉伊街道」ではないものはどれか?
A
久慈通
B
野田通
C
宮古通
D
大槌通
( 1)D
( 2)C
( 3)D
( 4)B
( 5)D
( 6)B
(11)B
(12)C
(13)A
(14)B
(15)C
(16)B・C
(17)B
(18)B
(19)D
(20)C
(21)B
(22)C
(23)B
(24)A・D
(26)D
(27)B
(28)A
(29)D
(30)D
(31)A
(32)B
(33)D
(34)C
(35)C
(36)A
(37)C
(38)A
(39)A
(40)A
(41)B
(42)C
(43)C
(44)A
(45)C
(46)A
(47)C
(48)C
(49)D
(50)A
(25)D
( 7)D
( 8)C
( 9)D
(10)C
Fly UP