...

H@GASH@ COMPASS

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

H@GASH@ COMPASS
武蔵野東中学校 学校通信
平成27年11月30日発行
HIGASHI
COMPASS
平成27年度 第7号 通算No.199
●学園祭
●学校生活アンケート
●部活動試合結果
個を鍛える
校長
石橋
恵二
ちょうど1か月前はハロウィンの話題でいっぱいでした。渋谷のスクランブル交差点の映
像は何度もニュースなどで報じられていましたが、誰がこうした現象になってくると予想し
たでしょうか。これもバレンタインやホワイトデー、恵方巻きに続く商業化されたイベント
だと思うのですが、ハロウィンだけはちょっと様子が違います。もともとの意味は薄らぎ、
目立つ変装をしたり、テーマ性をもってグループで同じ格好をしたりして、知らぬ者同士が
互いに写真を撮り合いながら盛り上がります。これはあるイベントを別のイベントに仕立て
上げる日本のお家芸的なものを感じますし、若者の「とにかく群れていたい」、「つながり
をもって騒ぎたい」といった心理が感じ取れるのです。
個性を主張することも、新しい文化を創造していくのも結構なことです。だから私は若い
人たちの流行ということも否定はしません。しかし、楽しいことだけに流され、何かに踊ら
され過ぎている自分にふと気づくことはあるのかと少し心配になります。流行に乗っていな
いと何か取り残されたような気持ちになり、皆と一緒のことをしていないと不安になるのも
実は自分の弱さからくるものかもしれません。主流が正道ではなく、オリジナルは自分自身
の中にちゃんと存在することに気づいて、そこをもっと深く考えてほしいのです。どうも説
教じみた話になりましたが、独自色を出してアピールしようとするのなら、その分野の古典
や歴史、技術的な基礎をまず学び、身につけておくことが必要であると思います。あの独特
な絵画を描くピカソを例にとっても、彼のデッサン力は何よりも秀でており、しっかりとし
たベースがあったから自分の画風を作り出していけたわけです。
それぞれが指摘し合うことで、個を磨く。磨き上げられた個によって集団の質の向上が図
られる。これは学習でも部活動でも同じです。精神的な弱さと幼さは学校においても、そし
て家庭でも時々感じられるところだと思いますが、まだ心の成長途上の段階である生徒たち
には、もっともっと経験を積ませ、自分にもできたという自信を持たせながら個を確立して
いかなければいけません。それとともに、ものの善悪については自分で判断できるように教
え諭しながら、本人にそれを自覚させていくことに努めなければいけません。子どもに口う
るさいと感じられるかもしれませんが、これから大人として生きていくのに必要なことであ
れば、正面からズバリと要点を絞って言うことはいけないことではありません。心にくさび
を打っておくと、それが行動の歯止めになり、今はバラバラな心の持ち方がつながってき
て、後になって理解できてくることも多いものです。このことはよく私が述べていることで
す。ただ、注意や指摘を繰り返すのではなく、時には心に栄養を与えるような言葉やイベン
トのようなことも忘れずに願います。
いよいよ3年AB組はこれから始まる三者面談で受験校を決めていきます。悩みや迷いもあ
るかもしれませんが、これまで真面目に行事と向かい合うなかで培った自信や決断力、生命
科でじっくり考えることを習慣としてきた力があれば、自分で先を充分に見通せるように
なっていると思います。最終的には本人の強い意志です。どうぞ、親は中学3年生の子ども
の力を信じ、後押しする姿勢でいてあげてください。最後になりましたが、学園祭での皆さ
まのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
HIGASHI COMPASS
Page 2
今年度は『 full of energy 』をテーマにかかげ、委員会をはじめ学年やクラスが一丸となって1学期
から企画準備に取り組みました。生徒一人ひとりが作り上げる行事である学園祭、仕上げ期間の10月~
11月は特に忙しく、細部にいたる打ち合わせを重ね、今年も成功裡に終えることができました。また学
園祭実行委員会による「模擬店運営マニュアル」の完成や、学習展示では教科ごとのノート・作品の展
示、2年生AB組の研究活動の展示と6名の生徒によるプレゼンテーションなど、生徒の活躍が際立ち前
進した学園祭でした。
<生徒の感想から>
●東中の学園祭は「こんなに楽しいんだ」と、初めての学園祭を終えて感じま
した。小学校の頃から何回か来ている東中の学園祭は、入ってからの楽しみ
の一つでした。楽しかったけれど、ノートの準備も大変に思ったこともあり
ました。
(1年Sさん)
●2年生の先輩のノートを見ました。授業用のノートは見やすくまとめられてい
るものも多くて、参考になりました。自主学習ノートはつめて書かれていた
り、わかりやすいものが多くて、私もこんなノートを作りたいと思えるよう
なノートがたくさんありました。
(1年Mさん)
●先輩方のノートを見せていただいたが、授業用ノートはきれいにペンなどを
使ってまとめられていて、自主学習ノートも一日の学習量がかなり多かった
ので、先輩のノートを参考にしながら使っていきたい。
(1年Kさん)
●1年生としての学園祭は大きな収穫もあった反面、反省点も多くありました
が、行事を通して先輩から学ぶことが多かくありました。模擬店でも店長と
しての自覚をもち責任を全うすることができました。
(1年O君)
●CDE組の劇の大道具として、本番に向けて一生懸命に頑張るCDE組を見て勇
気をもらいました。一人一人がその役になりきれることは、とても難しいこ
とだと感じました。
(1年Y君)
●私は模擬店の装飾責任者でしたが、まとめるのが少し難しかったけれども、
作業に入ると全員協力してできていたので嬉しかったです。来年も装飾責任
者になり、今回よりもダイナミックにやりたいと思います。 (2年Kさん)
●CDEクラスの劇は毎年のように出来栄えがよく、台詞を覚えるだけでも大変
なのに表情もつけて、私にはこんな短期間で長い台詞は覚えられないと思い
ました。本当にすごいと思いました。
(2年Tさん)
●2時間という短い時間ではありましたが、CDE組生徒とペアで行動して交流
を深めることができました。CDE組の生徒のことを理解している担任の先生
はあらためてすごいなと思いました。
(2年Tさん)
●研究活動は夏休みに頑張った成果もあって、学園祭でプレゼンをすることが
できました。私は人前に立って話すのが苦手なので、このような経験ができ
てよかったです。
(2年Sさん)
●研究活動はオリジナリティーを持って流れをしっかり作れていたと思いま
す。引用の区分もしっかりやれて、満足のいく仕上がりとなりました。発表
は緊張しましたが、なんとかやり遂げることができました。 (2年S君)
●CDE組の劇がすごく印象に残っています。私は毎年CDE組の劇を楽しみにし
ています。今年も1~3年生までどの学年も本当にすばらしく、とても感動
しました。いつもと違う一面を見られたり、みんなのことをもっと知ること
ができるきっかけにもなりました。
(3年Nさん)
●CDE組の生徒とペアになって回ったときは、お互いに会話をしながら歩くこ
とができたので、安心しました。3年間の学園祭の中で挨拶や接客の仕方、
CDE組の生徒との関わり方など、多くの事を学ぶことができたので自分に
とって良い経験になりました。
(3年Tさん)
HIGASHI COMPASS
Page 3
学園祭の折に、入学希望者向けに「学校紹介」のコーナーを設け、そこでABクラス対象に行った「学校生活アンケート」の結果を展示
しました。コメントをつけてくれたのは3年生の友愛会前会長と前副会長です。生徒たちの学校生活への意識が窺えるアンケートでした
ので、ここに掲載します。
こんにちは。武蔵野東中学校の学園祭へようこそ!このアンケートでは、今青春をおうかしている
生きる東中生を様々な角度から紹介しています。東中の日常生活や行事、部活、その他さまざまなこ
とがわかりますので、どうぞご覧ください。
友愛会前会長 3年元木・前副会長 3年渡邉
※アンケート対象は1~3年AB組。グラフの一番左側が、凡例の一番上という順番になっています。
(調査人数 1ABは58人、2ABは61人、3ABは55人)
1.通学方法
3年生
0
(%)
38
60
2
徒歩のみ
自転車のみ
2年生
5
54
39
3年生は電車通学の割合が高く、
1、2年生は自転車通学の割合が高
いです。
自転車通学は学校を中心に学校よ
り直線で4Km以内が許可エリアで
す。さまざまな方面から、毎日生徒
が登校しています。
2
東小金井か
らJR
1年生
3
55
42
0
徒歩
2 .通学時間
(%)
3年生
9 21
55
15
15分未満
2年生
15
49
26
10
15分~30分未満
30分~1時間未満
1時間以上
1年生
12
40
36
12
全体的に15分~1時間の通学時間の
割合が高いです。
電車通学の人は通学時間にも学習す
る など、時間を 有効に 使っ ていま
す。
HIGASHI COMPASS
3.平日の自宅学習時間 ( 3年生は特進あり)
(%)
24
3年生
49
18 9
3時間以上
2年生
0
32
62
2~3時間
6
Page 4
3年生は、3時間以上学習している
人が全体の1/4、また1,2年生が、全
体の9割を占めています。
東中生は自主学習ノートやプラン
ノートを有効活用し、計画的な学習
を行っています。
1~2時間
1時間未満
1年生
2
28
66
4
4.平日の自宅での、娯楽に使う時間
(%)
35
3年生
47
13 5
1~2時間との回答が全体の半数を
占めています。
ただ、3時間以上という回答もあり
ます。娯楽は学習の合間に適度にしま
しょう!
1時間未満
25
2年生
50
1~2時間
19 6
2~3時間
3時間以上
20
1年生
55
19 5
5.平日の睡眠時間
(%)
3年生
8
66
26
中学生が睡眠をとるべき時間は、だ
いたい7時間前後といわれています。
東中生の睡眠時間は、6~8時間が
多く、睡眠時間はしっかり確保できて
いるようです。
8時間以上
2年生
3
72
25
6~8時間
6時間未満
1年生
6
80
14
どの学年も100%もしくは、ほ
ぼ100%に近い割合の加入率で
す。勉強と部活動の両立がしっかり
出来ていますよね。
6.部や同好会に入っていますか
(%)
3年生
2年生
100
0
97
03
入っている
入っていない
学校外で活動
1年生
98
02
注 : 3 年 生 は 11 月 現 在、全 国 コ ン
クールを控えるダンス部以外、活動
は行っていませんが、そ
れぞれ部には属していま
す。
HIGASHI COMPASS
7.学校生活で何の時間が一番楽しいですか。
(3つまでの複数回)
(人)
44
26
252822
1918
30
25
30
21
10
22
255
11
2
1年生
○「授業」で多かったもの
1年生… 体育6、数学5、英語、美術4、ダ
ンス3、理科、HR1
2年生… 社会6、体育4、英語、数学・ダン
ス2、、美術、音楽1
3年生… 体育7、社会・数学3、
理科2、美術1、特進1
○「その他」
放課後、給食、おやつ、登下校中、読書、
行事
2年生
3年生
1,2年生は部活や休み時間を
楽しんでいるようです。
3年生は授業が楽しいようです
ね。学年が上がるごとに授業がお
もしろいというのは、理想的。
☆ 東中で一番落ち着く場所は?
○1年生
教室(12)、図書室(11)、吹き抜け階段(5)、体育館トレーニングスペース(5)、トイレ(4)、特別教室:オーシャン
(3)、美術室(3)、運動場の観覧スペースの階段(3)、音楽室(2)、アミティエホール(2)、サブアリーナ(2)体育館舞
台袖(2)、運動場(2)、自転車置き場、体育倉庫、保健室、体育館、体育館ランニングスコース、テニスコート
○2年生
*1年生と重ならないものを中心に
図書室(30)、教室(11)、運動場(2)、トイレ(2)、自分の席(2)、テニスコート(2)、スカイ(2)、保健室(2)、体育館の物
置(2)、トレーニングスペース、体育館、特別教室:オーシャン、教室の窓際、アミティエホール、準備室、教室の
ロッカー前、更衣室
○3年生
教室(12)、トイレ(9)、アミティエホール(8)、図書室(7)、特別教室:スカイ(6)、特別教室:オーシャン(3)、倉庫(3)、
理科室(2)、美術室、窓の近く、ベランダ、運動場、給食室、階段
☆ 東中のいいところは?
○1年生
●混合教育に関して(19)…明るい(6)、笑顔(4)、自主性がある(4)、CDE組の生徒と一緒(3)、学年間の交流が深い
個性豊かな仲間
●部活・先輩(10)…上下関係が厳しくない(4)、フレンドリー(3)、生徒の意見が尊重される(2)、チームワークがある
●先生や学習に関して(10)…先生がユニーク(4)、プランノートで計画的な学習ができる(2)、授業が楽しい(2)、先生
が質問に必ず答えてくれる、漢検・英検を学校で受けられる
●施設ほか(16)…校内がきれい(7)、設備がいい(5)、トイレがきれい(4)
●全体的なこと、その他(14)…行事が楽しい(8)、活気がある(2)、学校生活が楽しい(2)、美男美女率が高い、休み
時間にバドミントンができる
○2年生
*1年生と重ならないものを中心に
●混合教育に関して(16)…素直(4)、友愛(3)、活発(3)、生徒がやさしい(2)、混合教育は他の学校にない、生徒が行
事を盛り上げてA~Eまで仲がいい、いじめがない、自主性がある
●先輩・後輩・友人関係に関して(11)…仲がよい(7)、フレンドリー(2)、先輩がやさしい、団結力が強い
●先生や学習に関して(12)…先生が個性的・面白い(6)、でもたまに変な感じになる先生がいる、先生がいい、しっ
かりと問題点を指摘してくれる、親身になって相談にのってくれる、授業が分かりやす
い、自主学習ノート
●施設関係に関して(4)…設備が整っている、電子黒板がある、窓が多くて開放的、廊下から教室内を見渡せる
●全体的な雰囲気に関して(26)…明るい(13)、行事が楽しい(8)、おやつがある(3)、スキー教室 が楽しい、個性派の
人が多くて楽しい
○3年生
Page 5
*1、2年生と重ならないものを中心に
東中の生徒は勉強熱心、CDEの生徒と関われることがすばらしい、全員で行事に熱中できる、思ったことを言える
環境(先生にも、生徒同士でも)、けじめをつけられる生徒、挨拶がいい、景色がいい
HIGASHI COMPASS
好きな行事BEST3
①学園祭
②スポーツ大会
③球技大会
好きな校外学習
No.1
グアム学習
次点 京都・奈良学習
おやつの食べ物 ランキング
①チョコチップメロンパン、メロンパン
②厚切りバウム
③アップルパイ
④サンドウィッチ
おやつの飲み物 ランキング
①ドトールシリーズ
(コーヒー、ミルクティーなど)
②オレンジジュース、ぶどうジュース
③緑茶
東中の3年間で自分が一番変わったところ
は?
・
・
・
・
・
・
・
明るくなった(多数)
本を読むスピードが3倍になった
ノートに書く字がきれいになった
文章が書けるようになった
自分の主張ができるようになった
努力を続けるようになった、諦めなくなった
言葉づかいがよくなった 他
給食 ランキング
①あんかけチャーハン
②うどん
③ミートソースパスタ
④焼きそば
★東中生を一言で表すと?
楽しい、おもしろい、明るい、個性的、笑、素、まじめ、十人十色、美、テリアン、混合教育、凛、明朗、祭、いろ
いろ、にぎやか、元気いっぱい、友情、フルオブエナジー、変人過多、beautiful、!、www、フレンドリー、活発な
少年少女、親切、学生、変人 いい意味で、供走(騒)、ハッピー、乱、雑、“The junior high school” 、
“Wonderful zone”
(「学校生活アンケート」は、以上)
Page 6
HIGASHI COMPASS
Page 7
11月の部活動試合結果
卓球部
陸上競技部
●第46回ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会
(10/23~25 横浜NISSANスタジアム)
上位リーグ
3回戦まで 2年木村くん(ベスト16)
3年 鈴木麻さん 準決勝まで
●第55回東京女子陸上競技大会(11/1 駒沢陸上競技場)
1年 篠山さん 共通100m
●小金井市民大会(11/3 小金井市第一中)
12秒94
2回戦まで 2年石岡くん(ベスト32)
2年山内くん(ベスト32)、1年河原くん
2位
(ベスト32)
3年 白鳥さん 共通走り幅跳び 4m89 3位
1回戦まで 1年黒住くん
●小金井市民大会
1年古田さん(ベスト8)
(11/8 東京学芸大学グラウンド)
3年 岡田くん 100m
12″63
1位
体操競技部
●第56回東京都中学校体操競技新人大会
(10/31 北区滝野川体育館)
2年 小泉さん
共通砲丸投げ
7m27
1位
1年 篠山さん
1年100m
13″09
1位
女子団体 4位
1年 石橋さん
1年走り幅跳び
3m79
2位
(2年海山、1年鈴木友、土橋、鶴岡)
1年 宮川さん
1年走り幅跳び
3m30
3位
1年 秋葉さん
1年100m
14″26
3位
1年走り幅跳び
4m67
1位
56″43
1位
ダンス部
●第68回全国中学校・高等学校ダンスコンクール
(11/23 メルパルクホールTOKYO)
と
4×100mリレー
(1年石橋、篠山、宮川、秋葉)
第3位
き
『Alice ~目覚めの瞬間~』
美術部
●東京私立中学高等学校生徒写真・美術展
特選
3年 廣木さん
入選
3年 杉村さん
3年 髙橋くん
2年 長津さん
学校法人 武蔵野東学園
武蔵野東中学校
〒184-0003
東京都小金井市緑町2-6-4
ホームページ
http://www.musashino-higashi.org/chugaku.php
電話
042 (384)4311
Fax
042 (384)8451
E-mail [email protected]
Fly UP