...

平成27年度事業についてのアンケート 結果

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度事業についてのアンケート 結果
平成27年度事業についてのアンケート 結果
実施:平成27年3月2日~3月10日 アンケート回収数:125団体
A.会員募集の告知について
①貴団体では会員を募集していますか。
団体数
割合%
□している
101
81%
□していない
24
19%
②「会員募集団体一覧」(仮称)の冊子があれば、掲載を希望されますか。
団体数
割合%
□希望する
59
49%
□希望しない
41
34%
□検討中
21
17%
B.パネル展について
新年度は、1ヶ月あたり最大8団体の展示とし、原則、通年開催(始まりは5月)とする予定です。
出展を希望されますか。
団体数
割合%
□希望する
34
28%
□希望しない
56
45%
□検討中
34
27%
C.講座について
①当センターでどのような講座を開催して欲しいですか。(ジャンルでも内容でも結構です。)※64団体回答
●分野ごとの希望数グラフ(「その他」に分類されるものを除く)
12
10
8
6
4
2
0
広報
ファンドレイ
ジング
HP
パソコン
運営
会計
ファシリテー
ション
設立
10
7
6
5
4
3
2
1
件数
ジャンル分類
広報
広報・ファンドレイジング
広報・ホームページ
広報・パソコン
回 答
・広報ツールを作る方法
・講習会チラシを作る方法
・チラシやPOPの作り方/印象的なディスプレイの方法
・ちらし(効果的な)の作り方 例、参加者をふやす
・助成金、広報についての勉強会
・ちらしやHPについて
・パワーポイントでプレゼンテーションをする時の、ビデオの使い方や、デジカメの写真をうつ し出したり迅速
に進めて行くことを教えて欲しい
・ワード・エクセルの応用、チラシ、図表などの作成
・パソコン 基礎(ワード・エクセル) パワーポイント チラシ作成 名刺作成 など
広報・運営・会計 ・会計相談会、広報手法、一般社団法人の運営など(希望は少数だと思うので無理だろうと思いますが)
・ファンドレイジングについて ・ボランティア活動と活動経費についての現状と打開策
ファンドレイジング ・ファンドレイジングについて ・交付金申請関係
・助成金など
ファンドレイジング・運営・会計 ・NPOの運営・会計知識講座、ボランティア団体の交流会、助成金講座、子育て・教育関係など
・ホームページを開くための講座を希望します。
・魅力的なホームページの作り方
・団体のホームページをボランティアインフォメーションセンターで開設出来るようにして頂きたい。また、ホー
ホームページ
ムページの開設から維持・運営までの講座を開催して頂きたい。
パソコン
運営
会計
ファシリテーション
設立
・見やすいきれいなホームページやフェイスブックページの作成
・ホームページやWEBなど活用方法
・初級のパソコン講座。読みやすい人の目をひくニュースの書き方講座。
・パソコンでどうやったら検索に引っ掛かるか(外国人に)
・ボランティア団体の運営を学ぶ講座
・NPO運営に必要なマネジメントのスキルアップ講座
・初歩的な会計処理についての講座
・ファシリテーターとは
・ファシリテーションの技術力アップ講座
・現在法人格を持たない任意団体ですが、患者様たちの声を現実化するには、NPOや一般社団法人などに
移行するべきかと悩んでいます。そうした、設立に関しての一からいろはを教えて頂ける講座などがあればう
れしいです。
・県民向け腎臓病の予防・啓発活動としてCKD(慢生腎臓病)対策公開講座
・透析導入患者原疾患トップの糖尿病予防・撲滅公開講座
・臓器移植推進啓発活動のための臓器移植推進公開講座
・認定NPO法人の概要
・身体障害者の旅行又は外泊についての実態
・障害者の自立生活について
・障がい者の生活設計 空き家紹介 シェアハウスの作り方
・発達に課題をもった子どもの支援
・自治会等地域の担い手養成
・地域の担い手講座
・自治会運営について。防災・防犯について。ペット(犬・ネコ)の上手な飼い方(近隣に迷惑を掛けないような
心構え等)
その他
・防災意識を向上させるもの
・奈良の観光地の知識を増やせるような講座。
・要約筆記者養成講座(県もしくは市主催)を開講することを検討して欲しい。
・手話講座の開講(健聴者講師による健聴者向け・難聴者向けどちらでも)
・活動中の事故対応などに関してのセミナー
・入門講座を受講した方々の次のステップになる講座。例えばコーディネートの方法、グループのつくり方など
・絵手紙 ・色紙絵 ・朗読講座
・「おもてなし」についてその心やマナーを具体的に学べる講座
・デジカメの撮り方・・・料理、品物、FB掲載用など
・上手なアナウンスの仕方、しゃべり方
・現在の社会に応じ運動、食事、健康面の講座は私達も拡大をしたいところです。センターの対応としても希
望をします。
・アルコール依存症についての飲酒運転根絶運動、AC/DV等の問題 アルコール鬱、自殺関連問題
・国際交流
・他団体との交流や連携について
・在宅と施設入所での福祉サービス利用の違いについて
・アメリカとイギリスでの地域に密着したNPO活動の実態について
・おみそ手作り講座など
・家庭での介護について講座と実技講習
・雇用に関する事やボランティアの募集について
・村おこし、地域創生
・和食の維持、継承 よみがえり
・経済活動の活性化、職業能力の開発又は雇用機会の拡充支援などの関連分野
・中間支援組織とNPOの関係について
・幼児から児童期の子育て
②希望される講師がおられましたら、ご記入ください。※7団体回答
回 答
・古瀬正也 氏
・「この指とまれ21」の会員の中には、様々な活動のベテランがいますので推薦します。
・奈良県立医科大学、付属病院、県立奈良病院等の先生方
・毎年、近畿中国帰国者支援交流センターが主催として行なっている「ボランティア研修会」のコーディネーターとして金 香
百合先生の講演を楽しみにして毎年拝聴には行なっております。(近畿地区持ち回り)
・労金の方
・ベテランバスガイド、放送局関係など
・道見重信 様
・石井正信 先生、古事記・万葉集などのお話し、色紙絵など描かれています。
D.その他
分類
当センターの実施事業についてご希望、ご意見があればお聞かせください。※37団体回答
回 答
・パネル展後の団体相互交流会は、他団体の活動を知り、刺激になり、また、運営等を全く違った角度から学
ぶことができる。このような機会を増やして頂きたい。
・いつも窓口では丁寧にご対応くださり、誠にありがとうございます。パネル展の際のワールドカフェはとても
良かったのでまた開催して欲しいです。
・登録団体の皆様との交流会や意見交換会があればボランティアに参加する楽しみがより増えると思いま
す。
・各団体様との交流を目的として、できるなら2か月に1回でもいいので意見交換の場があればと思います
(自分が知らないだけで実施されているのかもしれませんが・・・)
イベント・
行事関連
・同じ福祉関係(療育)の集まりで情報交換会
・パネル展等をされるなら、来場者がある程度見込まれる会場でお願いしたいと思います。
・昨年開催されましたHUG2祭りのようなイベントが、もう1回くらいあってもいいのではないかと思います。
・ハグハグ祭りみたいなもの
・もう少しアピールの出来る機会がほしい。行事が毎年のHUG2祭りと重なります。
・3/7の無料相談会のような相談会や、助成金の申請方法を、窓口でアドバイス頂ければうれしいです。
・保健所の専門家との学習会など
・私共は貴センターの登録団体になってまだ1年半ですが、他の登録団体の方々との交流の機会が殆どあり
ません。毎年開催して頂いているパネル展示で他団体の活動の様子を垣間見る程度ですが、出来れば年1
回程度登録団体の代表者(又は代理者)を集めて、センター活用についての交流会があれば有難いと思いま
す。全体では数が多いので、分野別の開催でも良いと思います。ご検討頂ければ幸いです。なお、お忙しいと
は存じますが、貴センターのHP上での登録団体紹介ページの更新も是非実現に向けてご検討宜しくお願い
致します。
・パネル展、HUG2祭り、良い企画です。ロッカー大の利用大助かりです。増設お願いします。
・DVDの上映の時、パソコンなので、DVDプレーヤーがあると操作しやすいです。土・日も喫茶が開いている
といいです。
・日曜日の保健所会議室及びホールの利用開放して欲しい
センター設備・
利用について ・日曜、祝日の18:00以降の事務所(会議室)貸し出しがあれば最高!
・ダンスのできるフロアがあれば有難いです。
・センター内での飲食について(交流の場であるのだからレストラン等があればいいのにと思う。)
・会議室の利用について、ありがたいです。軽食は室内でOKにしていただければ更にありがたいです。
・インターネットでの申込みの実施(仮予約は現状通りでんわでもOK、書類提出をNETで可能に)
情報発信
その他
感想
・様々なボランティアが集まって混沌としている感じ。ボランティアの内容毎に分類や仲間分けをして、「こんな
ボランティアがあります」と情報発信してほしい。登録することにより、部屋を貸して頂いたり、駐車場も無料と
いうのは、活動の場を確保できて本当にありがたいと思っています。
・ボランティア活動に参画することによる地域青少年の健全育成の仕組みづくり
・いつも利用させていただき感謝しています。今年もよろしくお願いします。
・いつもお世話になりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
・毎週2回、会議室を利用させて頂いております。利便性のよい設備の整った場所を無償で利用できること
に、とても感謝しております。奈良市民の健康的な生活の助力となれるよう、活動していきたいと思っておりま
す。今後とも宜しくお願い申し上げます。
・いつも親切に対応していただきありがとうございます
・大変お世話になり、日頃から感謝しています。
・いつもお世話になりありがとうございます。
・利用させて頂き喜んでいます。
・いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。本年度もよろしくお願いします。
・交通の便利さにより、利用できますことに大変有難く思っております。
・HUG2祭りには今年も参加させて頂きます。今年度もよろしくお願い申し上げます。
・弊会の活動につき、種々ご協力を賜り誠に感謝しております。又、どうぞ視察に来て頂き、作業内容を実際
に御覧頂き、ボランティアを希望される方々へのご説明の一助にしていただければ幸いです。
感想
・いつもお世話をおかけしています
・いつもご案内ありがとうございます。当方からイベント情報や、会報誌等の送付を失礼しており申し訳ありま
せん。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
・いつもお世話になっております。ボランティアインフォメーションセンターの方々だけでなく、私たちもしっかり
地域のNPOとして、市民にどのような貢献、成果がだせるか、質の面で問われ始めていると思います。微力
ながらご協力できることがあれば、おっしゃってください。今後ともよろしくお願いいたします。
・会議室を頻繁にお借りしておりますが、いつも笑顔で対応いただき本当にありがとうございます。スタッフの
皆さんに助けていただいております!
Fly UP