...

Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン 4.0

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン 4.0
Storage Foundation 管理の
Veritas Operations Manager
アドオン 4.0 on AIX ユーザー
ズガイド
Storage Foundation™ 管理の Veritas™ Operations
Manager アドオン ユーザーズガイド
このマニュアルで説明するソフトウェアは、使用許諾契約に基づいて提供され、その内容に同意す
る場合にのみ使用することができます。
製品バージョン: 4.0
マニュアル バージョン: 4.0.0
法的通知と登録商標
Copyright © 2010 Symantec Corporation. All rights reserved.
Symantec、Symantec ロゴ、Veritas、Veritas Storage Foundation は、Symantec Corporation
または同社の米国およびその他の国における関連会社の商標または登録商標です。 その他の会
社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
このシマンテック製品には、サードパーティ(「サードパーティプログラム」)の所有物であることを示す
必要があるサードパーティソフトウェアが含まれている場合があります。 サードパーティプログラムの
一部は、オープンソースまたはフリーソフトウェアライセンスで提供されます。 本ソフトウェアに含まれ
る本使用許諾契約は、オープンソースまたはフリーソフトウェアライセンスでお客様が有する権利ま
たは義務を変更しないものとします。 サードパーティプログラムについて詳しくは、この文書のサー
ドパーティの商標登録の付属資料、またはこのシマンテック製品に含まれる TRIP ReadMe File を
参照してください。
本書に記載する製品は、使用、コピー、頒布、逆コンパイルおよびリバース・エンジニアリングを制限
するライセンスに基づいて頒布されています。 Symantec Corporation からの書面による許可なく
本書を複製することはできません。
Symantec Corporation が提供する技術文書は Symantec Corporation の著作物であり、Symantec
Corporation が保有するものです。保証の免責: 技術文書は現状有姿のままで提供され、Symantec
Corporation はその正確性や使用について何ら保証いたしません。 技術文書またはこれに記載さ
れる情報はお客様の責任にてご使用ください。本書には、技術的な誤りやその他不正確な点を含
んでいる可能性があります。 Symantec は事前の通知なく本書を変更する権利を留保します。
ライセンス対象ソフトウェアおよび資料は、FAR 12.212 の規定によって商業用コンピュータソフトウェ
アとみなされ、場合に応じて、FAR 52.227-19 「Commercial Computer Licensed Software Restricted Rights」、DFARS 227.7202 「Rights in Commercial Computer Licensed Software
or Commercial Computer Licensed Software Documentation」、その後継規制の規定により制
限された権利の対象となります。
弊社製品に関して、当資料で明示的に禁止、あるいは否定されていない利用形態およびシステム
構成などについて、これを包括的かつ暗黙的に保証するものではありません。また、弊社製品が稼
動するシステムの整合性や処理性能に関しても、これを暗黙的に保証するものではありません。
これらの保証がない状況で、弊社製品の導入、稼動、展開した結果として直接的、あるいは間接的
に発生した損害等についてこれが補償されることはありません。製品の導入、稼動、展開にあたって
は、お客様の利用目的に合致することを事前に十分に検証および確認いただく前提で、計画およ
び準備をお願いします。
目次
第1章
Storage Foundation 管理の Veritas Operations
Manager アドオン の概要 ............................................ 23
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン につ
いて ..................................................................................... 23
第1部
Veritas File System ..................................................... 25
第2章
VxFS ファイルシステムの使用 ........................................... 27
VxFS ファイルシステムのタスクについて ...............................................
ファイルシステムタスクのロードマップ ...................................................
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成 .........................................
VxFS のファイルシステムオプション ...............................................
ファイルシステムの詳細オプション .................................................
VxFS のマウントオプション ..........................................................
VxFS のマウント詳細オプション ....................................................
[概略(Summary)] ..................................................................
VxFS ファイルシステムのマウント ........................................................
[クラスタファイルシステムのマウント(Mount a cluster file
system)] ........................................................................
ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成 ..................................
VxFS ファイルシステムのマウント解除 ..................................................
クラスタファイルシステムのマウント解除(Unmount a cluster file
system) ..........................................................................
ファイルシステムの削除 .............................................................
VxFS ファイルシステムの再マウント .....................................................
ファイルシステムの再マウント .......................................................
ファイルシステムの断片化解消 ..........................................................
ファイルシステムの断片化解消 ....................................................
ファイルシステムの確認 ...................................................................
ファイルシステムの確認 .............................................................
VxFS のファイルシステム容量の監視 ...................................................
VxFS ファイルシステムの使用状況しきい値の設定 ............................
マルチボリュームファイルシステムの使用状況のしきい値の設定 ............
VxFS ファイルシステム情報の表示 ......................................................
29
29
30
31
31
32
33
34
34
35
36
36
37
37
37
38
39
39
39
40
40
41
42
42
4
目次
VxFS ファイルシステムのプロパティの表示 ............................................
VxFS ファイルシステムの詳細の表示 .............................................
ファイルシステムチェックポイントの詳細の表示 .................................
ファイルシステムのスナップショットの詳細の表示 ...............................
マルチボリュームファイルシステムの詳細の表示 ...............................
マルチボリュームファイルシステムのボリュームの詳細の表示 ................
別のクラスタノードへのファイルシステムのマウント ....................................
[クラスタマウント(Cluster mount)]のオプション ...............................
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除 .................................
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除 ...........................
[ファイルシステムのクラスタマウントの削除(Remove the cluster
mount for a file system)] ..................................................
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント ......................................
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント(Remount a file
system on cluster nodes) ...................................................
ファイル変更ログの保守 ...................................................................
FCL の有効化 ...............................................................................
FCL の有効化(Enable a file change log) ......................................
FCL の無効化 ...............................................................................
FCL の無効化(Disable a file change log) .....................................
FCL の同期 ..................................................................................
FCL の同期(Synchronize a file change log) .................................
FCL の削除 ..................................................................................
FCL の削除(Remove a file change log) ........................................
FCL の調整 ..................................................................................
FCL の調整(Tune a file change log) ...........................................
Storage Checkpoint の保持 .............................................................
チェックポイントの作成 .....................................................................
Storage Checkpoint の作成 .......................................................
チェックポイントの削除 .....................................................................
Storage Checkpoint の削除(Remove a storage checkpoint) ............
チェックポイントのマウント .................................................................
Storage Checkpoint のマウントオプション(Mount storage checkpoint
options) .........................................................................
CFS の[Storage Checkpoint のマウント(Mount storage
checkpoint)]のオプション ...................................................
チェックポイントのマウント解除 ...........................................................
Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage
checkpoint) ....................................................................
CFS の Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage
checkpoint for CFS) ..........................................................
チェックポイントの再マウント ..............................................................
43
43
44
44
44
45
45
45
46
47
47
47
48
48
49
49
49
50
50
51
51
51
51
52
52
53
54
54
55
55
55
56
56
57
58
58
目次
Storage Checkpoint の再マウント(Remount a storage
checkpoint) ....................................................................
チェックポイントクォータの有効化 ........................................................
Storage Checkpoint クォータの有効化 ..........................................
チェックポイントクォータの無効化 ........................................................
Storage Checkpoint クォータの無効化 ..........................................
マルチコンポーネントファイルシステムの使用 .........................................
ボリュームセットのマウント .................................................................
マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追加 ............................
ファイルシステムへのボリュームの追加(Add a volume to a file
system) ..........................................................................
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除 ..........................
[ファイルシステムからのボリュームの削除(Remove a volume from
a file system)] .................................................................
ボリュームのカプセル化 ...................................................................
ファイルシステムのボリュームのカプセル化 ......................................
インテントログのオプションの設定 .......................................................
インテントログのオプションの設定(Set the intent log options) ............
マルチボリュームファイルシステムのインテントログオプションの設定
(Set the intent log options for multi-volume file
system) ..........................................................................
プライマリノードの設定 .....................................................................
プライマリポリシーの保守 ..................................................................
プライマリポリシーの設定 ..................................................................
ファイルシステムのプライマリポリシーの設定 ....................................
プライマリポリシーのクリア .................................................................
[ファイルシステムのプライマリノードの設定(Set the primary node
for a file system)] ............................................................
割り当てポリシーの保守 ...................................................................
割り当てポリシーの定義 .............................................................
割り当てポリシーのファイルシステムへの割り当て ..............................
Storage Checkpoint への割り当てポリシーの割り当て .......................
フォルダまたはファイルへの割り当てポリシーの割り当て ......................
割り当てポリシーの削除 .............................................................
ファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーの表示 ..............
Storage Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーの表
示 ..................................................................................
フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシーの表
示 ..................................................................................
すべての定義済み割り当てポリシーの表示 .....................................
ロールベースの管理 .......................................................................
管理者(Administrator) ...........................................................
オペレータ(Operator) ..............................................................
59
60
60
61
61
61
62
62
63
63
64
64
65
65
66
66
67
67
67
68
68
68
69
69
71
72
73
74
75
75
76
77
77
78
78
5
6
目次
第3章
jfs または jfs2 ファイルシステムの使用 .......................... 81
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステムの作成 ......................
ファイルシステムのオプション .......................................................
jfs に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail
options for jfs) ................................................................
jfs2 に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail
options for jfs2) ...............................................................
[ファイルシステムの作成の概略(Create a file system
summary)] .....................................................................
マウントオプション(Mount options) ..............................................
マウント詳細オプション ..............................................................
ファイルシステムのマウント ................................................................
jfs に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system
mount detail options for jfs) ..............................................
jfs2 に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system
mount detail options for jfs2) .............................................
[ファイルシステムのマウントの概略(Mount a file system
summary)] .....................................................................
ファイルシステムのマウント解除 ..........................................................
ファイルシステムのマウント解除の確認(Unmount a file system
confirmation) .................................................................
ファイルシステムの削除(Remove a file system) ..............................
[ファイルシステムのマウント解除の概略(Unmount a file system
summary)] .....................................................................
[ファイルシステムの削除の概略(Remove a file system
summary)] .....................................................................
ファイルシステムの再マウント .............................................................
ファイルシステムの再マウント .......................................................
[ファイルシステムの再マウントの概略(Remount a file system
summary)] .....................................................................
jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消 ........................................
[ファイルシステムの断片化解消(Defragment a file system)] .............
[ファイルシステムの断片化解消の概略(Defragment a file system
summary)] .....................................................................
jfs または jfs2 ファイルシステムの確認 .................................................
[ファイルシステムのチェック(Check a file system)] ..........................
[ファイルシステムのチェックの概略(Check a file system
summary)] .....................................................................
ファイルシステム容量の監視 .............................................................
ファイルシステムの使用状況しきい値の設定 ....................................
[ファイルシステムの使用状況のしきい値の設定の概略(Set the usage
threshold for a file system summary)] .................................
81
82
83
83
83
83
84
85
85
86
86
86
87
87
87
87
87
88
88
88
89
89
89
90
90
90
91
91
目次
ファイルシステムの情報の表示 ...........................................................
ファイルシステムのプロパティの表示 ..............................................
ファイルシステムのサイズ変更 ............................................................
[ファイルシステムのサイズ変更(Resize File System)]のオプショ
ン ..................................................................................
[ファイルシステムを拡張(Grow File System)]のパラメータ .................
[ファイルシステムを縮小(Shrink File System)]のパラメータ ...............
第4章
92
92
93
94
94
95
Dynamic Storage Tiering 機能の使用 ............................. 97
Dynamic Storage Tiering について ................................................... 97
Dynamic Storage Tiering の概要 ..................................................... 98
ストレージの配置クラスについて ................................................... 98
ストレージの優先度の設定と編成 .................................................. 99
ストレージ配置の優先度の決定 .................................................... 99
ストレージ層のファイル配置ポリシーについて ................................. 100
ストレージ配置クラスのファイル配置タグ ........................................ 101
I/O 頻度 .............................................................................. 101
ファイルの再配置基準 ................................................................... 102
アクセス期間ベースのファイル配置基準 ........................................ 102
更新期間ベースのファイル配置基準 ............................................ 104
I/O 負荷ベースのファイル配置基準 ............................................. 106
DST タスクのロードマップ ............................................................... 107
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシー
の作成 ................................................................................ 108
ファイル配置ポリシーの作成(Create a file placement policy) ........... 111
このポリシーの配置クラスの選択(Select placement classes for this
policy) ......................................................................... 111
優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの選択(Select an
alternate highest placement class for preferred files) ........... 112
優先ファイルの指定(Specify preferred files) ............................... 112
[ファイルの再配置基準の指定(Specify file relocation
criteria)] ...................................................................... 113
アクセス期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify
file relocation criteria for access-age based policies) ............. 114
[優先ファイル配置ポリシーに対するファイル再配置基準の指定
(Specify file relocation criteria for preferred file placement
policies)] ...................................................................... 115
更新期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for update-age based policies) ................. 117
I/O 負荷ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for I/O activity based policies) ................. 117
7
8
目次
再配置の例外の指定: 最上位の配置クラス(Specify relocation
exceptions: highest placement class) .................................
再配置の例外の指定: 最下位の配置クラス(Specify relocation
exceptions: lowest placement class) ...................................
ファイル配置ポリシーの確認(Review a file placement policy) ..........
ファイル配置ポリシーの割り当て(Assign a file placement
policy) .........................................................................
アクティブなファイル配置ポリシー情報の取得 .......................................
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの分析 ..........................
アクティブなファイル配置ポリシーの分析(Analyze an active file
placement policy) ...........................................................
ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to verify the file
placement policy) ...........................................................
ファイルの配置結果の報告 .............................................................
ファイル配置結果の報告(Report File Placement Results) ...............
アクティブなファイル配置ポリシーのクエリー(Query an active file
placement policy) ...........................................................
アクティブファイル配置ポリシー XML コンテンツのクエリー(Query an
active file placement policy XML contents) .........................
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの実施 ..........................
アクティブなファイル配置ポリシーの実施(Enforce an active file
placement policy) ...........................................................
ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to confirm the file
placement policy) ...........................................................
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正 ..........................................
ファイル配置ポリシーの変更(Modify a file placement policy) ..........
このポリシーの配置クラスの変更(Modify placement classes for this
policy) .........................................................................
優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの変更(Modify an
alternate highest placement class for preferred files) ...........
[優先ファイルの修正(Modify preferred files)] .............................
[I/O 頻度に対するファイル再配置基準の修正(Modify file relocation
criteria for I/O temperature)] ...........................................
[アクセス期間ベースポリシーに対するファイル再配置基準の修正
(Modify file relocation criteria for access age based
policies)] ......................................................................
[優先ファイルがあるアクセス期間ベースポリシーに対するファイル再
配置基準の修正(Modify file relocation criteria for access
age based policies with preferred files)] .............................
[更新期間ベースポリシーに対するファイル再配置基準の修正(Modify
file relocation criteria for update age based policies)] ...........
118
119
120
120
121
121
122
122
123
123
124
124
125
126
126
126
129
129
129
130
130
131
132
133
目次
[I/O 負荷ベースのポリシーに対するファイル再配置基準の修正
(Modify file relocation criteria for I/O activity based
policies)] ......................................................................
優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最上位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: highest
placement class) ............................................................
優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最下位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: lowest
placement class) ............................................................
ファイル配置ポリシー基準の確認(Review file placement policy
criteria) ........................................................................
変更済みファイル配置ポリシーの保存(Save a modified file
placement policy) ...........................................................
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(非アクティ
ブ化) ..................................................................................
アクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(Unassign an active
file placement policy) .....................................................
割り当て解除前の選択済みファイルシステムの確認(Summary to
confirm the selected file system before unassigning) ............
133
134
135
136
136
137
137
138
第2部
Veritas Volume Manager ....................................... 139
第5章
Veritas Volume Manager の概要 .................................... 141
Veritas Volume Manager について .................................................
ロールベースの管理 ......................................................................
管理者(Administrator) ..........................................................
オペレータ(Operator) ............................................................
[ゲスト(Guest)] ....................................................................
第6章
ディスクの管理
141
141
142
142
143
................................................................... 145
ディスクのタスクのロードマップ .........................................................
VxVM へのディスクの追加 ..............................................................
ディスクグループへのディスクの追加と初期化 ......................................
ディスクグループへのディスクの追加 ............................................
ディスクオプション ...................................................................
編成オプション ......................................................................
[ディスクの追加の概略(Add disk summary)] ..............................
ディスク名 ............................................................................
[カプセル化(Encapsulation)]のオプション ..................................
ディスクのスキャン ........................................................................
ディスクのスキャンオプション ......................................................
146
146
147
148
148
148
149
149
150
150
151
9
10
目次
スキャンに使うコントローラの選択 ................................................
[ディスクのスキャンの概略(Scan disks summary)] ........................
ディスクの使い方の設定 .................................................................
ディスクの使い方の設定 ...........................................................
[ディスクの使い方の設定の概略(Set disk usage summary)] ...........
ディスクの名前の変更 ....................................................................
ディスクの名前の変更詳細 ........................................................
[ディスクの名前変更の詳細の概略(Disk rename details
summary)] ...................................................................
ディスクの退避 .............................................................................
[ディスクの退避(Evacuate disk)]のオプション ..............................
ディスクの退避選択 .................................................................
[ディスク退避の確認(Evacuate disk confirmation)] .....................
[ディスクの退避の概略(Evacuate disk summary)] ........................
ディスクの初期化 ..........................................................................
[ディスクの初期化(Initializing a disk)] ......................................
[ディスクの初期化の概略(Initializing disks summary)] ................
ディスクの接続解除 .......................................................................
ディスクの接続解除 .................................................................
ディスクのボリュームのリカバリ ..........................................................
ディスクのボリュームのリカバリ ....................................................
ディスクグループからのディスクの削除 ...............................................
ディスクを削除するためのディスクグループオプション .......................
ディスクを削除するためのディスクオプション ...................................
[ディスクの削除の概略(Remove disk summary)] .........................
ディスクコメントの提供 ....................................................................
ディスクコメントの詳細 ..............................................................
[ディスクのコメントの概略(Disk comment summary)] ....................
ディスクタグの管理 ........................................................................
ディスクタグの追加、削除、または編集 .........................................
ディスクタグの追加または編集 ...................................................
[ディスクタグの追加または編集の概略(Add or edit disk tag
summary)] ...................................................................
コントローラの無効化 .....................................................................
コントローラの有効化 .....................................................................
ディスクのサイズ変更 .....................................................................
[ディスクのサイズ変更(Resize disks)] ........................................
[ディスクのサイズ変更の確認(Resize Disk Confirmation)] .............
[ディスクのサイズ変更の概略(Resize Disk Summary)] ..................
151
151
152
152
153
153
154
154
154
155
156
156
156
157
157
158
158
158
159
159
160
161
161
161
161
162
162
162
163
164
164
164
165
165
165
166
166
目次
第7章
ディスクグループの管理 ................................................... 167
ディスクグループのタスクのロードマップ ..............................................
ディスクグループの作成 .................................................................
[ディスクグループ(Disk group)]のオプション ................................
ディスクグループのディスクオプション ...........................................
ディスクグループの編成 ...........................................................
[ディスクグループの概略(Disk group summary)] .........................
ディスクグループバージョンのアップグレード ........................................
[ディスクグループのバージョンのアップグレード(Upgrading a disk
group version)] .............................................................
[ディスクグループのバージョンのアップグレードの概略(Upgrading
a disk group version summary)] .......................................
ディスクグループの名前の変更 ........................................................
ディスクグループの名前の変更詳細 ............................................
[ディスクグループの名前の変更(Rename disk groups)] .................
ディスクグループのデポート .............................................................
ディスクグループのデポート .......................................................
[ディスクグループのデポートの概略(Deport disk groups
summary)] ...................................................................
ディスクグループのインポート ...........................................................
ディスクグループのインポート .....................................................
ディスクグループのインポートオプション ........................................
[ディスクグループのインポートの概略(Import disk group
summary)] ...................................................................
スナップショット LUN ディスクのインポート ............................................
スナップショット LUN のインポートオプション ...................................
ディスクグループのボリュームのリカバリ ...............................................
ディスクグループ上のボリュームのリカバリ ......................................
ディスクグループの破壊 .................................................................
[ディスクグループの破壊の確認(Destroy disk group
confirmation)] ..............................................................
[ディスクグループの破壊の概略(Destroy disk group
summary)] ...................................................................
ディスクグループ間のオブジェクトの移動 .............................................
ディスクグループオブジェクトの移動 ............................................
[移動するディスクの選択(Select disks to move)] ..........................
[移動するボリュームの選択(Select volumes to move)] ...................
[移動するボリュームセットの選択(Select volume sets to
move)] .........................................................................
[移動するストレージプールの選択(Select storage pools to
move)] .........................................................................
168
169
170
171
171
172
172
173
173
173
174
174
174
175
176
176
177
177
178
178
178
179
180
180
181
181
181
183
184
184
184
185
11
12
目次
[移動するディスクグループの選択の概略(Select disk groups to
move summary)] ...........................................................
ボリュームの移行 ..........................................................................
[選択(Selection)]ページ ........................................................
[ボリュームの移行(Migrate volume)] ........................................
[ボリュームのプロパティ(Volume properties)] ..............................
[逆に移行(Reverse migrate)] .................................................
[ボリュームの移行の概略(Migrate volume summary)] ..................
ディスクグループの分割 .................................................................
ディスクグループの分割 ...........................................................
ディスクグループの分割オプション ..............................................
[分割するディスクの選択(Select disks to split)] ...........................
[分割するボリュームの選択(Select volumes to split)] ....................
[分割するボリュームセットの選択(Select volume sets to
split)] ..........................................................................
[分割するストレージプールの選択(Select storage pools to
split)] ..........................................................................
[ディスクグループの分割の概略(Split disk group summary)] .........
ディスクグループの結合 .................................................................
[ディスクグループの結合(Joining disk groups)]のオプション ...........
[ディスクグループの結合の概要(Joining disk groups
summary)] ...................................................................
ディスクグループの編成 .................................................................
編成ポリシーの選択 ................................................................
ストレージプールに名前を付ける ................................................
[ディスクグループの編成の概略(Organize disk groups
summary)] ...................................................................
ディスクグループのコメントの提供 ......................................................
ディスクグループのコメントの詳細 ................................................
[ディスクグループのコメントの概略(Disk group comment
summary)] ...................................................................
ディスクグループのタグの管理 .........................................................
ディスクグループのタグの追加、削除、または編集 ...........................
ディスクグループのタグの追加または編集 .....................................
[ディスクグループタグの追加または編集の概略(Add or edit disk
group tag summary)] ......................................................
キャンパスクラスタ操作 ...................................................................
サイト操作の設定 .........................................................................
サイトへのホストの追加または削除 ..............................................
[サイト操作(Site operations)] ..................................................
[サイトの追加(Add site)] ........................................................
サイトの削除 .........................................................................
サイトの一貫性 ......................................................................
185
185
187
187
187
188
188
188
190
190
191
191
191
192
192
192
193
193
193
194
195
195
195
196
196
196
197
198
198
198
199
201
202
202
202
203
目次
サイトの切断 .........................................................................
サイトの再接続 ......................................................................
[サイトのスナップショット(Site snapshot)] ....................................
[サイトのスナップショットの詳細(Site snapshot details)] ..................
[サイト操作の概略(Site operations summary)] ...........................
[ホストに対するサイト操作(Site operations for hosts)] ...................
サイト操作、ホストの追加 ..........................................................
[サイトからのホストの削除の概略(Remove host from site
summary)] ...................................................................
第8章
203
203
203
204
204
204
204
204
ボリュームの管理 ............................................................... 205
ボリュームのタスクのロードマップ .......................................................
VxVM ボリュームのタイプ ...............................................................
ボリュームの作成 ..........................................................................
新しいボリュームのディスクグループの選択 ....................................
[機能の選択(Select capabilities)] ............................................
[パラメータの設定(Configure parameters)] ................................
[ディスク選択オプション (Disks selection option)] .........................
新しいボリュームの[ディスクの選択 (Disks Selection)] .....................
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)] .....................................
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]の追加 ............................
[キャッシュボリュームの作成(Create cache volume)] ......................
[ボリュームの作成の概略(Create Volume Summary)] ...................
VxVM ISP ボリュームの作成 ...........................................................
新しいテンプレートを使った VxVM ISP ボリュームの作成 ..................
既存のユーザーテンプレートからの VxVM ISP ボリュームの作
成 ................................................................................
複数のボリュームを一度に作成 ........................................................
[複数のボリュームを作成するためのディスクグループの選択(Select
disk group for create multiple volumes)] ............................
[複数のボリュームの機能の選択(Select capabilities for multiple
volumes)] .....................................................................
複数のボリュームに対するパラメータの設定 ...................................
複数のボリュームのボリューム属性 ..............................................
追加の複数のボリュームのボリューム属性 .....................................
複数のボリュームのボリューム詳細 ..............................................
[複数のボリュームの作成の概略(Create multiple volumes
summary)] ...................................................................
1 つのボリュームの作成 ...........................................................
ボリュームの種類 ..........................................................................
連結 ...................................................................................
ストライプ化 ..........................................................................
206
207
210
212
212
213
213
213
214
214
215
216
216
216
218
219
220
220
221
221
222
223
223
223
224
225
226
13
14
目次
[RAID 5] ............................................................................
連結ミラー化 .........................................................................
ボリュームのサイズ変更 ..................................................................
[サイズ変更(Resize)]オプション ................................................
[サイズ変更するボリュームの選択(Select volume to resize)] ...........
[拡張するディスクの選択(Select disks for grow)] .........................
拡張オプション ......................................................................
[ボリュームのサイズ変更の概略(Resize volume summary)] ............
ボリュームの名前の変更 .................................................................
[ボリュームの名前変更の詳細(Volume rename details)] ................
ボリュームセットの名前変更の詳細 ..............................................
[ボリュームの名前変更の概略(Rename volume summary)] ............
ボリュームの移動 ..........................................................................
[ボリュームの移動(Move volume)] ............................................
ボリュームの移動、ディスクの選択 ...............................................
[ボリュームの移動の概略(Move volume summary)] .....................
[移動するボリューム(Volume To Move)]パネルのオプション ............
ボリュームの使い方の設定 ..............................................................
ボリュームの使い方の設定 ........................................................
ボリュームアクセスモードの設定 ........................................................
[コンポーネントボリュームのアクセスモード(Component volume
access mode)] ...............................................................
ボリュームへのミラーの追加 .............................................................
[ミラーの追加の詳細(Add mirror details)] .................................
ミラーに使うディスクの選択 ........................................................
[ミラーの追加の概略(Add mirror summary)] ..............................
ディスクグループからのボリュームの分割 .............................................
[ディスクグループからのボリュームの分割(Split volume from disk
group)] ........................................................................
ボリュームのリカバリ ......................................................................
[リカバリ(Recover)] ...............................................................
ボリュームの削除 ..........................................................................
削除ボリュームのボリューム状態 .................................................
[ボリュームの削除の概略(Delete volume summary)] ....................
ボリュームのサイトの一貫性の設定 ....................................................
[サイトの一貫性を設定(Set site consistency)] .............................
ボリュームのデバイスの可視性の設定 ................................................
[デバイスの可視性(Device visibility)] .......................................
ボリュームコメントの提供 .................................................................
ボリュームコメントの詳細 ...........................................................
[ボリュームのコメントの概略(Volume comment summary)] .............
ファイル配置クラスの管理 ...............................................................
ファイル配置クラスの追加、削除、編集 .........................................
227
228
230
231
231
231
232
232
232
233
233
234
234
234
235
235
235
235
236
236
237
237
238
239
239
239
240
240
241
241
242
242
242
243
243
244
244
244
244
245
246
目次
ファイル配置クラスの名前の追加 ................................................
[ファイル配置クラスの概略(File placement class summary)] ..........
[マルチティアストレージのサポートのオプション(Option for multi-tier
storage support)] ...........................................................
[ボリュームセットに対するマルチティアストレージのサポートのオプショ
ン(Option for multi-tier storage support for a volume
set)] ............................................................................
ボリュームタグの管理 .....................................................................
[ボリュームタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the volume
tag)] ............................................................................
ボリュームタグの追加または編集 .................................................
[ボリュームタグの追加または編集の概略(Add or edit volume tag
summary)] ...................................................................
[ボリュームセットタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the
volume set tag)] ............................................................
[ボリュームセットタグの追加または編集(Add or edit the volume set
tag)] ............................................................................
[ボリュームセットタグの追加または編集の概略(Add or edit volume
set tag summary)] ..........................................................
ボリュームの開始 ..........................................................................
[ボリュームの開始(Start Volume)] ............................................
ボリュームの停止 ..........................................................................
[ボリュームの停止(Stop Volume)] ............................................
ボリュームミラーの削除 ...................................................................
[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルのオプショ
ン .................................................................................
[ミラーの選択(Mirror Selection)]パネルのオプション .....................
[ディスクの選択(Disk Selection)]パネルのオプション .....................
[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]パネルのオプショ
ン .................................................................................
第9章
246
246
247
247
247
249
249
249
249
250
250
250
251
251
251
252
254
254
254
255
ボリュームセットの管理 ..................................................... 257
ボリュームセットのタスクのロードマップ ................................................
ボリュームセットの作成 ...................................................................
[新しいボリュームセットのディスクグループの選択(Select disk group
for a new volume set)] ....................................................
ボリュームセットの詳細の選択 ....................................................
ボリュームセットの属性値の選択 .................................................
[ボリュームセットの作成の概略(Create volume set
summary)] ...................................................................
ボリュームセットへのボリュームの追加 .................................................
[ボリュームの追加の選択の詳細(Select add volume details)] ..........
257
258
258
258
259
259
259
260
15
16
目次
[ボリュームセットへのボリュームの追加の概略(Add volumes to
volume set summary)] ....................................................
ボリュームセットからのボリュームの削除 ..............................................
ボリュームセットから削除するボリュームの選択 ................................
[ボリュームセットからのボリュームの削除の概略(Remove volumes
from volume set summary)] .............................................
第 10 章
261
261
261
262
ボリュームのスナップショットの使用 ............................... 263
ボリュームスナップショットのタスクのロードマップ ....................................
ボリュームスナップショットについて ....................................................
ボリュームセットのスナップショットの撮影 .......................................
FastResync スナップショット機能の使用 .......................................
FastResync の有効化 ...................................................................
スナップショットの作成 ...................................................................
FastResync が有効になっていない場合 .......................................
新しいボリュームスナップショットの作成 ...............................................
フルサイズのスナップショットの作成 .............................................
[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)] .........................
スナップショット用の既存のボリュームの指定 ..................................
領域最適化スナップショットの作成 ..............................................
FastResync 用の独自のディスクの選択 ........................................
ブレークオフスナップショットの作成 .............................................
ボリュームスナップショットの[操作の選択 (Operation
selection)] .....................................................................
[ボリュームスナップショットのその他の操作の選択(Additional
operation selection for volume snapshots)] ........................
ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object
Selection)] ....................................................................
[ディスク選択オプション (Disk selection options)] .........................
[FastResync オプション (FastResync Options)] ............................
ディスクの選択 .......................................................................
[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)] ..................................
[フルサイズスナップショットのオプション (Full snapshot
options)] .......................................................................
領域最適化スナップショットの詳細 ..............................................
[スナップショットのオプション (Snapshot options)] .........................
[スナップショットのオプション、領域最適化スナップショット(Snapshot
options, space optimized snapshot)] ..................................
[ミラーの切り離しの詳細 (Break Off Mirror Details)] ......................
[スナップショットマネージャの概略 (Snapshot Manager
Summary)] ...................................................................
FastResync の無効化 ...................................................................
264
264
265
265
265
266
267
267
268
270
271
272
272
273
274
276
276
277
277
278
278
278
279
280
280
280
280
281
目次
[FastResync の無効化(Disable FastResync)] .............................
スナップショットの更新 ...................................................................
[スナップショットの更新(Refresh snapshot)] ................................
スナップショットの再接続 ................................................................
[スナップショットの再接続(Reattach snapshot)] ...........................
スナップショットからのボリュームのリストア ............................................
スナップショットからのリストア ......................................................
スナップショットの関連付け解除 ........................................................
[スナップショットの関連付けの解除(Dissociate snapshot)] ..............
スナップショット階層の分割 .............................................................
[スナップショットの分割(Split snapshot)] ....................................
同期の開始 ................................................................................
[スナップショットボリュームの同期の開始(Start synchronization of
a snapshot volume)] .......................................................
スナップショットミラーの追加 ............................................................
[スナップショットミラーの追加の詳細(Add snapshot mirror
details)] .......................................................................
スナップショットミラーの削除 ............................................................
マップの FastResync ログへの追加 ...................................................
マップの詳細の追加 ................................................................
[確認(Confirmation)] ...........................................................
第 11 章
287
287
288
288
289
290
290
デバイスの管理 .................................................................. 291
デバイスのタスクのロードマップ ........................................................
パスの有効化 ..............................................................................
[パスの有効化の概略(Enable path summary)] ...........................
パスの無効化 ..............................................................................
[パス無効化の確認(Disable path confirmation)] ........................
[パス無効化の概略(Disable path summary)] .............................
第 12 章
281
281
282
282
283
283
284
285
285
286
286
286
ストレージのプロビジョン
291
291
292
292
292
293
.................................................. 295
Veritas Intelligent Storage Provisioning について .............................
ISP 使用の利点 ...........................................................................
ISP タスクのロードマップ .................................................................
ストレージプールの管理 .................................................................
データプール ........................................................................
クローンプール ......................................................................
ストレージプールのポリシー .......................................................
ストレージプールセット .............................................................
ストレージプールの作成 .................................................................
ストレージプールの情報 ...........................................................
ストレージプールの削除 ...........................................................
295
295
296
297
297
297
298
299
299
300
301
17
18
目次
ストレージプールのディスクの追加と削除 ......................................
ストレージプールの名前の変更 ..................................................
ストレージプールのポリシーの設定 ..............................................
テンプレートセットとストレージプールの関連付け .............................
テンプレートセットの選択 ..........................................................
[ストレージプールとのテンプレートセットの関連付けの概略(Associate
template sets with storage pool summary)] ........................
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除 .......................
[テンプレートセットの関連付け解除(Disassociate template
set)] ............................................................................
[ストレージプールからのテンプレートセットの関連付け解除の概略
(Disassociate template sets from storage pool
summary)] ...................................................................
第 13 章
307
308
308
309
Veritas Volume Manager のトラブルシューティン
グ ..................................................................................... 311
Volume Manager のトラブルシューティング .........................................
アラート(Alerts) ..........................................................................
ディスクのトラブルシューティング .......................................................
[ディスクの状態(Disk state)]: [インポート済み(Imported)] .............
[ディスクの状態(Disk state)]: [自由(Free)] ................................
[ディスクの状態(Disk state)]: [未設定(Not setup)] ......................
[ディスクの状態(Disk state)]: [インポートに失敗しました(Import
failed)] ........................................................................
[ディスクの状態(Disk state)]: [接続解除(Disconnected)] .............
[ディスクの状態(Disk state)]: [デポート(Deported)] .....................
[ディスクの状態(Disk state)]: [オフライン(Offline)] ......................
[ディスクの状態(Disk state)]: [未初期化(Not initialized)] ............
[ディスクの状態(Disk state)]: [ロック(Locked)] ...........................
[ディスクの状態(Disk state)]: [非アクティブ(Inactive)] .................
[ディスクの状態(Disk state)]: [外部所有(Foreign owned)] ............
ボリュームのトラブルシューティング ....................................................
[ボリュームの状態(Volume state)]: [停止(Stopped)] ...................
[ボリュームの状態(Volume state)]: [未初期化
(Uninitialized)] .............................................................
[ボリュームの状態(Volume state)]: [縮退(Degraded)] .................
[ボリュームの状態(Volume state)]: [障害(Failed)] ......................
設定の変更 ..........................................................................
付録 A
301
303
304
305
306
311
311
312
312
312
313
313
313
313
314
314
314
315
315
316
316
316
316
317
317
ストレージ選択ルール ....................................................... 319
ストレージ選択ルールの概略 ........................................................... 319
目次
第3部
Veritas Volume Replicator .................................... 321
第 14 章
レプリケーションの設定 ..................................................... 323
レプリケーションの設定について .......................................................
レプリケーション設定の概要 ............................................................
シナリオ例 ............................................................................
RDS の作成 ................................................................................
RDS のプライマリ RVG の作成 ...................................................
RDS へのセカンダリの追加 .......................................................
RDS へのバンカーセカンダリの追加 ..................................................
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [前提条件(Prerequisites)]パネ
ル ................................................................................
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [バンカーホスト、ディスクグルー
プ、およびプロトコル(Bunker Host, DiskGroup and Protocol)]
パネル ..........................................................................
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [確認(Confirmation)]パネ
ル ................................................................................
セカンダリの同期とレプリケーションの開始 ...........................................
自動同期を使用するレプリケーションの設定 ..................................
完全同期を使用するレプリケーションの設定 ..................................
ブロックレベルのバックアップとチェックポイントを使用するレプリケー
ションの設定 ...................................................................
差分ベースの同期を使用するレプリケーションの設定 .......................
データボリュームがゼロで初期化されている場合のレプリケーションの設
定 ......................................................................................
第 15 章
設定と状態情報の表示
323
323
324
324
325
329
332
333
333
334
335
335
336
337
338
339
.................................................... 341
設定と状態情報の表示について .......................................................
概略情報の表示 ..........................................................................
[管理の概略(Managing Summary)]ビュー .................................
[RDS]ビュー ........................................................................
RDS 詳細情報の表示 ....................................................................
[RDS]詳細ビュー - [概略(Summary)]タブ .................................
[RDS]詳細ビュー - [プライマリ(Primary)]タブ .............................
[RDS の詳細(RDS detail)]ビュー - [セカンダリ(Secondaries)]タ
ブ ................................................................................
[RDS]詳細ビュー - [バンカー(Bunker)]タブ ................................
[RDS]詳細ビュー - [クラスタ(Clusters)]タブ ................................
[RDS]詳細ビュー - [警告(Alerts)]タブ ......................................
RDS ビューに表示される情報 ..........................................................
プライマリ RVG の状態(Primary RVG states) ...............................
341
341
341
343
344
344
346
349
352
354
355
355
355
19
20
目次
セカンダリ RVG のデータの状態 ................................................. 356
[レプリケーションの状態(Replication Status)] .............................. 356
第 16 章
Veritas Volume Replicator の管理 ................................. 361
Veritas Volume Replicator の管理について ......................................
データボリュームの管理 .................................................................
RDS へのボリュームの関連付け ..................................................
RDS 内のデータボリュームのサイズ変更 .......................................
RDS からのデータボリュームの関連付けの解除 ..............................
レプリケーションの管理 ..................................................................
レプリケーション設定の変更 ......................................................
セカンダリへのレプリケーションの開始 ..........................................
セカンダリへのレプリケーションの一時停止 ....................................
セカンダリへのレプリケーションの再開 ..........................................
セカンダリへのレプリケーションの停止 ..........................................
レプリケーションに使用する IP アドレスの変更 ................................
RDS の管理 ................................................................................
RDS からのセカンダリの削除 .....................................................
RDS からのバンカーの削除 .......................................................
プライマリ RVG の削除 .............................................................
チェックポイントの管理 ...................................................................
チェックポイントの作成 .............................................................
チェックポイントの終了 .............................................................
チェックポイントの表示 .............................................................
チェックポイントの削除 .............................................................
SRL の管理 ................................................................................
SRL のオーバーフローからの保護 ...............................................
SRL オーバーフロー後のセカンダリの増分同期 ..............................
SRL のサイズ変更 ..................................................................
第 17 章
361
361
362
364
366
367
368
370
372
373
374
375
376
376
377
378
379
380
380
381
382
383
383
383
385
プライマリロールの転送 .................................................... 387
プライマリロールの転送について ......................................................
プライマリロールの移行 ..................................................................
[ロールの移行(Migrate Role)]: [前提条件(Prerequisites)]パネ
ル ................................................................................
[ロールの移行(Migrate Role)]: [概略(Summary)]パネル .............
元のプライマリからのテイクオーバー ..................................................
[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログウィンドウ ...........................
元のプライマリへのフェールバック .....................................................
高速フェールバック同期を使用するフェールバック ...........................
差分ベースの同期を使用するフェールバック ..................................
ディザスタリカバリでのバンカーの使用 ................................................
387
387
389
389
389
390
391
392
394
396
目次
バンカーからのセカンダリの更新 ................................................. 397
RDS のバンカーのアクティブ化 .................................................. 398
バンカーの非アクティブ化 ......................................................... 399
索引
.................................................................................................................... 401
21
22
目次
1
Storage Foundation 管理の
Veritas Operations Manager
アドオン の概要
この章では以下の項目について説明しています。
■
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン について
Storage Foundation 管理の Veritas Operations
Manager アドオン について
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン は Storage
Foundation for UNIX の機能を使って UNIX ホストを管理します。これにより、管理者は
これらのホストのストレージデバイスを設定および管理できます。
管理者は Veritas Operations Manager コンソールを使ってディスクグループ、ボリュー
ム、ファイルシステムを作成、保守、管理できます。
Veritas Volume Replicator(VVR)がホストで有効になっている場合、管理者は VVR
の設定を作成および管理することもできます。
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン は Storage
Foundation バージョン 4.0 以降をサポートします。
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン 4.0 はバージョン
4.0 の Veritas Operations Manager でのみ使うことができます。Storage Foundation
管理の Veritas Operations Manager アドオン 4.0 を以前のバージョンの Veritas
Operations Manager で使うことはできません。
24
第 1 章 Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン の概要
Storage Foundation 管理の Veritas Operations Manager アドオン について
1
Veritas File System
■
第2章 VxFS ファイルシステムの使用
■
第3章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
■
第4章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
26
2
VxFS ファイルシステムの使
用
この章では以下の項目について説明しています。
■
VxFS ファイルシステムのタスクについて
■
ファイルシステムタスクのロードマップ
■
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
■
VxFS ファイルシステムのマウント
■
ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成
■
VxFS ファイルシステムのマウント解除
■
VxFS ファイルシステムの再マウント
■
ファイルシステムの断片化解消
■
ファイルシステムの確認
■
VxFS のファイルシステム容量の監視
■
VxFS ファイルシステム情報の表示
■
VxFS ファイルシステムのプロパティの表示
■
別のクラスタノードへのファイルシステムのマウント
■
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除
■
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント
■
ファイル変更ログの保守
28
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
■
FCL の有効化
■
FCL の無効化
■
FCL の同期
■
FCL の削除
■
FCL の調整
■
Storage Checkpoint の保持
■
チェックポイントの作成
■
チェックポイントの削除
■
チェックポイントのマウント
■
チェックポイントのマウント解除
■
チェックポイントの再マウント
■
チェックポイントクォータの有効化
■
チェックポイントクォータの無効化
■
マルチコンポーネントファイルシステムの使用
■
ボリュームセットのマウント
■
マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追加
■
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除
■
ボリュームのカプセル化
■
インテントログのオプションの設定
■
プライマリノードの設定
■
プライマリポリシーの保守
■
プライマリポリシーの設定
■
プライマリポリシーのクリア
■
割り当てポリシーの保守
■
ロールベースの管理
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムのタスクについて
VxFS ファイルシステムのタスクについて
VxFS ファイルシステムでは、多くのファイルシステムのタスクが利用可能です。
p.29 の 「ファイルシステムタスクのロードマップ」 を参照してください。
ロールに基づく管理により、ユーザーまたはグループが特定の管理対象ホストまたはディ
スクグループで実行できるアクティビティが決まります。
p.77 の 「ロールベースの管理」 を参照してください。
DST(Veritas Dynamic Storage Tiering)機能により、ストレージの配置クラス(QoSS(ス
トレージサービスの品質))を定義し、アクティブ化することができます。
p.97 の 「Dynamic Storage Tiering について」 を参照してください。
ファイルシステムタスクのロードマップ
表 2-1 に、一般的な VEA ファイルシステムのタスクの概要を示します。
表 2-1
VEA ファイルシステムのタスク
実行するタスク
使用する手順
ボリュームへの新しいファイルシス p.30 の 「ボリュームへの新しいファイルシステムの作成」 を参
テムの追加
照してください。
ボリュームセットへの新しいファイ p.36 の 「ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成」
ルシステムの追加
を参照してください。
ファイルシステムのマウント
p.34 の 「VxFS ファイルシステムのマウント」 を参照してくださ
い。
保守タスク
ファイルシステムの断片化解消
p.39 の 「ファイルシステムの断片化解消」 を参照してください。
Storage Checkpoint の保持
p.52 の 「Storage Checkpoint の保持」 を参照してください。
ファイルシステム容量の監視
p.40 の 「VxFS のファイルシステム容量の監視」 を参照してく
ださい。
ファイルシステムのマウント解除
p.36 の 「VxFS ファイルシステムのマウント解除」 を参照してく
ださい。
ファイルシステムのクラスタマウン p.45 の 「別のクラスタノードへのファイルシステムのマウント」
ト
を参照してください。
29
30
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
実行するタスク
使用する手順
ファイルシステムの再マウント
p.37 の 「VxFS ファイルシステムの再マウント」 を参照してくだ
さい。
クラスタノードからのファイルシス
テムのマウント解除
p.46 の 「クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除」
を参照してください。
クラスタファイルシステムの再マウ p.47 の 「クラスタノード上のファイルシステムの再マウント」 を
ント
参照してください。
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
Volume Manager の[ファイルシステムの作成(Create File System)]手順を使用して、
ファイルシステムを既存のボリュームに配置し、ファイルシステムをマウントすることができ
ます。この手順は、必要に応じてファイルシステムのテーブルファイルを更新します。
新しいファイルシステムを既存のボリュームに追加するには
1
管理対象ホストで、左側の[一般的なタスク(Common Tasks)]ペインで[ファイルシ
ステムの作成(Create File System)]をクリックします。
2
[ファイルシステムオプション(File System Options)]ウィザードパネルで、ファイル
システムを格納するボリュームまたはボリュームセット、ファイルシステムの種類、アロ
ケーションユニットサイズ、およびブロックサイズを選択します。
p.31 の 「VxFS のファイルシステムオプション」 を参照してください。
3
ファイルシステム作成に関するその他の詳細を指定するには、[FS 作成の詳細オプ
ションの表示(Show create FS detail option)]ボックスにチェックマークを付けま
す。
p.31 の 「ファイルシステムの詳細オプション」 を参照してください。
4
[マウントオプションの表示(Show mount options)]ボックスをクリックして、マウント
オプションの画面を表示します。
p.32 の 「VxFS のマウントオプション」 を参照してください。
ファイルシステムを起動時にマウントする場合は、ファイルシステムのマウントポイン
トが必要です。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
VxFS のファイルシステムオプション
[ファイルシステムオプション(File System Options)]ウィザードパネルを使用して、ファ
イルシステム作成時のオプションを設定します。
ボリュームまたはボリューム
セット(Volume or Volume
Set)
ファイルシステムを格納するボリュームまたはボリュームセットを選
択します。
ボリュームセット名(Volume
set name)
デフォルトでは、ボリュームセット名は選択したボリュームの名前で、
末尾が -vset になりますが、このボックスに新しい名前を入力する
ことで、この名前を変更できます。ボリュームセット名が最初のパラ
メータで選択されている場合は、このオプションを利用できません。
ファイルシステムの種類(File 以下のオプションからファイルシステムの種類を選択します。
system type)
■ VxFS - Veritas ファイルシステム
アロケーションユニットサイズ 以下のオプションからアロケーションユニットサイズを選択します。
(Allocation unit size)
■ VxFS アロケーションユニットの値: 1024、2048、4096、8192
ブロックサイズ(Block size)
以下のオプションからブロックサイズを選択します。
■
VxFS ブロックサイズの値: 1024、2048、4096、8192
FS 作成の詳細オプションの ボックスにチェックマークを付けると、次のウィンドウにファイルシス
表示(Show create FS detail テムの詳細オプションが表示されます。
option)
マウントオプションの表示
(Show mount options)
後続のウィンドウにマウントオプションを表示する場合は、このボッ
クスにチェックマークを付けます。
ファイルシステムの詳細オプション
[ファイルシステムの詳細オプション(File System Detail Options)]ウィザードパネルを
使用して、VxFS ファイルシステム作成時の追加オプションを選択します。
大きいサイズのファイルのサ VxFS ファイルシステムに 2 GB を越えるファイルが含まれる場合
ポート(2GB 以上)(Support は、このボックスにチェックマークを付けます。
large file size (Greater than
2 GB))
アクティビティログ領域サイズ アクティビティログ領域サイズを指定する場合は、このボックスに
の指定(Specify activity
チェックマークを付けます。チェックした場合は、ログサイズの値を
logging area size)
入力する必要があります。
ログサイズ(ブロック)(Log
size (blocks))
ログファイルの値を入力します。値は、256 から 262144 までの範
囲のブロック数です。
31
32
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
追加のオプション(Extra
options)
追加のオプションについて詳しくは、mkfs(1) および mount(1) の
マニュアルページを参照してください。
マウントオプションの表示
(Show mount options)
後続のウィンドウにマウントオプションを表示する場合は、このボッ
クスにチェックマークを付けます。
VxFS のマウントオプション
[マウントオプション(Mount Options)]ウィザードパネルを使用して、ファイルシステムマ
ウント時のオプションを設定します。
ボリューム名とファイルシステムの種類が表示されます。
ファイルシステムがファイルシステムテーブルのエントリを持っている場合は、[ファイルシ
ステムテーブルのマウント使用オプション(Mount using options in file system table)]
にチェックマークを付けて、保存されているマウントオプションを使用します。このウィザー
ドパネルを使用してオプションを変更することはできません。オプションを変更するには、
ファイルシステムを再マウントする必要があります。
p.37 の 「VxFS ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
マウントポイント(Mount
Point)
ファイルシステムのマウントポイントを入力します。マウントポイントは
絶対パス名にする必要があります。つまり、/ で始まる必要がありま
す。
マウントポイントの作成
(Create mount point)
マウントポイントが存在しない場合、このボックスにチェックマークを
付けて、マウントポイントを作成します。
読み取り専用(Read only)
ファイルシステムを読み取り専用でマウントするには、このボックス
にチェックマークを付けます。
setuid を許可(Honor
setuid)
setuid の要求を許可するには、このボックスにチェックマークを付
けます。
ファイルシステムテーブルに ファイルシステムのマウント時にファイルシステムテーブルを自動的
追加(Add to file system
に更新するには、このボックスにチェックマークを付けます。
table)
起動時にマウント(Mount at 起動時にファイルシステムをマウントするには、このボックスにチェッ
boot)
クマークを付けます。
fsck パス(fsck pass)
起動時にファイルシステムがマウントされるときの fsck パスを指定
します。
マウント詳細オプションの表
示(Show mount detail
options)
追加のマウント詳細オプションを表示するには、このボックスにチェッ
クマークを付けます。
p.33 の 「VxFS のマウント詳細オプション」 を参照してください。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームへの新しいファイルシステムの作成
VxFS のマウント詳細オプション
[マウント詳細オプション(Mount Detail Options)]ウィザードパネルを使用して、VxFS
ファイルシステムのマウント時の追加オプションを選択します。
ディレクトリのアクセス許可の ディレクトリのアクセス許可を設定します。アクセス許可と所有権は、
設定(Set directory
ローカルファイルシステムのみに適用されます。
permissions)
ディレクトリの所有者の設定
(Set directory owner)
ディレクトリの所有者を設定します。所有権を設定するには、グルー
プとユーザーの両方を指定する必要があります。ユーザーはグルー
プに属する必要があります。
ユーザー(User)
ユーザーを指定します。
グループ(Group)
グループを指定します。
ファイル割り当ての前にすべ ファイルの割り当て前にすべてのデータエクステントを消去するに
てのデータエクステントを消 は、このボックスにチェックマークを付けます。
去する(Clear all data
extents before file
allocation)
アクセス時間の記録を無効に アクセス時間の記録を無効にするには、このボックスにチェックマー
する(Disable access time
クを付けます。
recording)
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
ファイルシステムのキャッシュ ドロップダウンリストで、以下のファイルシステムのキャッシュポリシー
ポリシー(File system
のいずれかを選択します。
caching policy)
■ default
■
closesync
■
direct
■
dsync
■
unbuffered
■
tempcache
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
I/O 処理ポリシー(I/O
handling policy)
ドロップダウンリストで、以下の I/O 処理ポリシーのいずれかを選択
します。
■
default
■
disable
■
nodisable
■
wdisable
■
mwdisable
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
33
34
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムのマウント
osync ポリシーの変換
(Convert osync policy)
ドロップダウンリストで、以下の osync ポリシーのいずれかを選択し
ます。
■
default
■
closesync
■
delay
■
direct
■
dsync
■
unbuffered
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
追加のオプション(Extra
options)
この領域を使用して、その他のマウントオプションを定義します。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
[概略(Summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
戻って変更を加えるには[戻る(Back)]をクリックし、中止するには[キャンセル(Cancel)]
をクリックします。
概略項目についての追加情報については、各タスクを参照してください。
p.29 の 「ファイルシステムタスクのロードマップ」 を参照してください。
VxFS ファイルシステムのマウント
ファイルシステムのマウント手順はファイルシステムをマウントし、必要に応じてファイルシ
ステムのテーブルファイルを更新します。
既存のボリュームにファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、マウントするファイルシステムを含
んでいるボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[マウントオプション(Mount Options)]ウィザードパネルを完了します。
p.32 の 「VxFS のマウントオプション」 を参照してください。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムのマウント
5
省略可能な[マウント詳細オプション(Mount Detail Options)]ウィザードパネルを
完了します。
p.33 の 「VxFS のマウント詳細オプション」 を参照してください。
6
クラスタファイルシステムの場合には、[クラスタファイルシステムのマウント(mount
cluster file system)]ウィザードパネルを完了します。
p.33 の 「VxFS のマウント詳細オプション」 を参照してください。
ファイルシステムのテーブルにあるファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウントするファイルシステムを
選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]ウィザードパネルを完了します。
p.32 の 「VxFS のマウントオプション」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[クラスタファイルシステムのマウント(Mount a cluster file system)]
このウィザードパネルを使用して、クラスタファイルシステムをマウントします。
[クラスタマウント(Cluster
mount)]
クラスタファイルシステムをマウントするには、このチェックボックスに
チェックマークを付けます。
[マウントするノード(Nodes
to mount)]
マウントするノードを選択します。
[プライマリ(Primary)]
ドロップダウンリストからプライマリノードを選択します。
サービスグループ(Service
group)
ドロップダウンリストからサービスグループを選択します。
[追加のマウントオプションを 追加のマウントオプションを表示するには、このチェックボックスに
表示(Show more mount
チェックマークを付けます。
options)]
35
36
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成
ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成
Volume Manager の新しいファイルシステム手順を使って、既存のボリュームセットにファ
イルシステムを配置し、ファイルシステムをマウントできます。この手順は、必要に応じて
ファイルシステムのテーブルファイルを更新します。
新しいファイルシステムを既存のボリュームセットに追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]タブを選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ファイルシステムのボリュームセッ
トを選択します。
3
左側の[一般的なタスク (Common Tasks)]ペインで[ファイルシステムの作成(Create
File System)]をクリックします。
4
ボリュームに新しいファイルシステムを作成するには続行します。
p.30 の 「ボリュームへの新しいファイルシステムの作成」 を参照してください。
VxFS ファイルシステムのマウント解除
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]手順は、ファイルシステムの
マウントを解除します。
ボリューム上のファイルシステムのマウントを解除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]タブを選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウント解除するファイルシス
テムが含まれるボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]ダイアログボックスで[は
い(Yes)]をクリックして、ファイルシステムをマウント解除することを確定します。[次
へ(Next)]をクリックします。
5
クラスタファイルシステムの場合は、[クラスタファイルシステムのマウント解除
(Unmount Cluster File System)]ウィザードパネルに入力します。
p.37 の 「クラスタファイルシステムのマウント解除(Unmount a cluster file system)」
を参照してください。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムの再マウント
6
ファイルシステムテーブルにこのファイルシステムのエントリが存在する場合は、[ファ
イルシステムの削除(Remove File System)]ダイアログが表示されます。ファイルシ
ステムテーブルのエントリを削除する場合は、[ファイルシステムの削除(Remove
File System)]ダイアログで[はい(Yes)]をクリックします。[次へ(Next)]をクリック
します。
7
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
クラスタファイルシステムのマウント解除(Unmount a cluster file system)
このウィザードパネルを使用して、クラスタファイルシステムのマウントを解除します。
ノード(Nodes)
マウント解除するノードを選択します。
クラスタマウントの削除
(Remove cluster mount)
クラスタマウントを削除する場合は、このボックスにチェックマークを
付けます。
p.36 の 「VxFS ファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
ファイルシステムの削除
[ファイルシステムの削除(Remove File System)]ウィザードパネルを使って、ファイルシ
ステムのテーブルからファイルシステムを削除するどうかを指定します。
ファイルシステムのテーブルからファイルシステムを削除するには、[はい(Yes)]をクリッ
クします。ファイルシステムを後でマウントするためにファイルシステムのオプションを格納
したままにするには、[いいえ(No)]をクリックします。
選択をした後、[次へ(Next)]をクリックします。
VxFS ファイルシステムの再マウント
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]手順は、すでにマウントされて
いるファイルシステムを再マウントします。
ファイルシステムを再マウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、再マウントするファイルシステム
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
37
38
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムの再マウント
4
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]ウィザードパネルで、再マ
ウントのオプションを設定します。
p.38 の 「ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムの再マウント
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]ウィザードパネルを使用して、
ファイルシステムを再マウントします。
このタスクを実行する前に、ファイルシステムがマウントされている必要があります。
読み書き(Read write)
I/O モードを読み取り専用モードから読み書きモードに変更するに
は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
再マウントの処理中は、I/O モードを読み書きモードから読み取り
専用モードに変更できません。
アクセス時間の記録を無効に 再マウント中にファイルアクセス時間の更新を無効にするには、こ
する(Disable access time
のチェックボックスにチェックマークを付けます。
recording)
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
I/O 処理ポリシー(I/O
handling policy)
ドロップダウンリストを使用して、I/O 処理ポリシーを default、
disable、nodisable、wdisable、mwdisable のいずれかに変更し
ます。
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
osync ポリシーの変換
(Convert osync policy)
ドロップダウンリストを使用して、osync ポリシーを default、
closesync、delay、direct、dsync、unbuffered のいずれかに変
更します。
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
追加のオプション(Extra
options)
この領域を使用して、その他のマウントオプションを定義します。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
ファイルシステムテーブルの ファイルシステムがファイルシステムテーブルにある場合は、この
更新オプション(Update
チェックボックスにチェックマークを付けることで、ファイルシステム
options in file system
テーブルの再マウントオプションを更新できます。
table)
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ファイルシステムの断片化解消
p.37 の 「VxFS ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
ファイルシステムの断片化解消
[ファイルシステムの断片化解消(Defrag File System)]手順では、ファイルシステムと元
になるボリュームの断片化が解消され、不要となったエクステントが削除されます。ファイ
ルシステムがマウントされている必要があります。
ファイルシステムの断片化を解消するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、断片化を解消するファイルシス
テムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの断片化解消(Defrag File System)]を
選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
表示されるウィザードパネルで[はい(Yes)]を選択します。
p.39 の 「ファイルシステムの断片化解消」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムの断片化解消
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムの断片化を解消します。ファイルシス
テムがマウントされている必要があります。
ウィザードパネルで[はい(Yes)]をクリックします。
p.39 の 「ファイルシステムの断片化解消」 を参照してください。
ファイルシステムの確認
[ファイルシステムの確認(Check File System)]手順は、マウント解除されたファイルシ
ステムの一貫性を確認します(fsck コマンドを使用)。
ファイルシステムがマウント解除されている必要があります。
Veritas File System では、fsck でユーザー入力が必要でないことを想定しています。
ユーザー入力が必要な場合、このタスクは失敗し、fsck をコマンドラインから実行する必
要があります。
fsck_vxfs(1M) マニュアルペースを参照してください。
39
40
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS のファイルシステム容量の監視
ファイルシステムを確認するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、確認するファイルシステムを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの確認(Check File System)]を選択し
ます。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムの確認(Check File System)]ウィザードパネルで[はい(Yes)]を
クリックして、ファイルシステムを確認することを確定します。
p.40 の 「ファイルシステムの確認」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムの確認
[ファイルシステムの確認(Check File System)]ウィザードパネルを使用して、ファイルシ
ステムを確認します。ファイルシステムがマウント解除されている必要があります。
ウィザードパネルで[はい(Yes)]をクリックします。
このタスクは、fsck でユーザー入力が必要ないことを想定しています。ユーザー入力が
必要な場合、このタスクは失敗し、fsck をコマンドラインから実行する必要があります。
p.39 の 「ファイルシステムの確認」 を参照してください。
VxFS のファイルシステム容量の監視
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]手順では、マウント済みボリューム
上のファイルシステムの容量を監視することができます。
容量警告しきい値は永続的ではありません。この情報は、サーバーが再起動したりファイ
ルシステムをマウント解除すると失われます。
サーバーの再起動またはファイルシステムのマウント解除によって、以下の処理が実行さ
れます。
■
バス上のファイルシステムオブジェクトは、警告に対するしきい値と有効状態を反映し
ます。
■
警告が発生した場合、バス上の状態は無効になり、定期的な再スキャンごとに警告が
発生しないようになります。
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を低くすることで、この動作を回
避できます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS のファイルシステム容量の監視
ファイルシステムの容量を監視するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、監視するファイルシステムを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]を選
択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルで、パラメー
タを設定します。
p.41 の 「VxFS ファイルシステムの使用状況しきい値の設定」 を参照してください。
5
ファイルシステムにマルチボリュームサポートが含まれる場合は、[使用状況しきい
値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルで、コンポーネントボリュームを
含む、パラメータを設定します。
p.41 の 「VxFS ファイルシステムの使用状況しきい値の設定」 を参照してください。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
VxFS ファイルシステムの使用状況しきい値の設定
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルを使用して、ファイ
ルシステムの使用状況しきい値を設定します。
容量警告しきい値は永続的ではありません。この情報は、サーバーが再起動したりファイ
ルシステムをマウント解除すると失われます。
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を低くすることで、この動作を回
避できます。
容量の監視(Monitor
Capacity)
ファイルシステムで容量の監視を開始するには、[容量の監視
(Monitor Capacity)]チェックボックスにチェックマークを付けます。
[ファイルシステムテーブルビュー(File Systems Tabular View)]
には、容量の監視が[有効(Enabled)]であるか[無効(Disabled)]
であるかが示されます。
すべてのコンポーネントボ
リュームに設定(Set for all
component volumes:)
マルチボリュームサポートのファイルシステムの場合は、このボック
スにチェックマークを付けて、ボリュームセット内のすべてのボリュー
ムの使用状況を設定できます。
選択されたコンポーネントボ
リュームに設定(Set for
selected component
volumes:)
マルチボリュームサポートのファイルシステムの場合は、このボック
スにチェックマークを付けて、ボリュームセット内で選択されたボ
リュームの使用状況を設定できます。ドロップダウンリストを使用し
て、コンポーネントボリュームを選択します。
41
42
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステム情報の表示
しきい値のパーセント
(Threshold Percentage)
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を選択しま
す。使用状況がこの値を上回ると、警告がログに記録されます。
p.40 の 「VxFS のファイルシステム容量の監視」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムの使用状況のしきい値の設定
[使用状況のしきい値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルを使用して、マ
ルチボリュームファイルシステムの使用状況のしきい値を設定します。
容量警告しきい値は永続的ではありません。この情報は、サーバーが再起動したりファイ
ルシステムをマウント解除すると失われます。
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を低くすることで、この動作を回
避できます。
[容量の監視(Monitor
Capacity)]
ファイルシステムで容量の監視を開始するには、このチェックボック
スにチェックマークを付けます。[ファイルシステムテーブルビュー
(File Systems Tabular View)]には、容量の監視が[有効
(Enabled)]であるか[無効(Disabled)]であるかが示されます。
[すべてのコンポーネントボ
リュームに設定(Set for all
component volumes)]
マルチボリュームサポートのファイルシステムでは、このチェックボッ
クスにチェックマークを付けて、ボリュームセット内のすべてのボリュー
ムの使用状況を設定できます。
[選択されたコンポーネントボ
リュームに設定(Set for
selected component
volumes)]
マルチボリュームサポートのファイルシステムでは、このチェックボッ
クスにチェックマークを付けて、ボリュームセット内の選択したボリュー
ムの使用状況を設定できます。ドロップダウンリストを使用して、コン
ポーネントボリュームを選択します。
[しきい値のパーセント
(Threshold Percentage)]
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を選択しま
す。使用状況がこの値を上回ると、アラートがログに記録されます。
VxFS ファイルシステム情報の表示
ファイルシステムのコンソールの表示には、管理対象ホスト上のファイルシステムについ
ての一般情報が含まれています。
一般的なファイルシステムのプロパティを表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
その管理対象ホスト上のファイルシステムの表が表示されて、次の情報が表示され
ます。
■
マウントポイント(Mount Point)
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムのプロパティの表示
■
Device
■
タイプ(Type)
■
マウント済み(Mounted)
■
サイズ(Size)
■
空き(Free)
■
容量の監視(無効または有効)(Capacity monitoring(disabled or enabled))
■
ファイルシステムのテーブル内(In file system table)(ファイルシステムのテー
ブル内の場合は、[はい(yes)])
■
使用(%)(% used)
■
ボリューム(Volume)
■
使用(Used)
VxFS ファイルシステムのプロパティの表示
ファイルシステムのプロパティの表示には、選択したファイルシステムについての詳しい
情報が含まれています。
一般的なファイルシステムのプロパティを表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[プロパティ(Properties)]タブをクリックします。
VxFS ファイルシステムの詳細の表示
ファイルシステムの詳細テーブルには、管理対象ホスト上のファイルシステムに関する詳
細が表示されます。
VxFS またはその他のファイルシステムの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[詳細(Details)]タブをクリックします。
43
44
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
VxFS ファイルシステムのプロパティの表示
ファイルシステムチェックポイントの詳細の表示
ファイルシステムに関連付けられているチェックポイントの表示には、選択したファイルシ
ステムに関するチェックポイントの詳細情報が含まれます。
ファイルシステムチェックポイントの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[チェックポイント(Checkpoints)]タブをクリックします。
ファイルシステムのスナップショットの詳細の表示
ファイルシステムに関連付けられたスナップショットの表示には、選択したファイルシステ
ムについての詳しいスナップショット情報が含まれています。
ファイルシステムのスナップショットの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[スナップショット(Snapshots)]タブをクリックします。
マルチボリュームファイルシステムの詳細の表示
マルチボリュームファイルシステムの表示には、選択したマルチボリューム VxFS ファイル
システムについての詳しい情報が含まれています。
マルチボリュームファイルシステムの場合は、チェックポイントとプロパティも表示できます。
p.44 の 「ファイルシステムチェックポイントの詳細の表示」 を参照してください。
p.43 の 「VxFS ファイルシステムの詳細の表示」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列のマルチボリュームファイルシステムのマウントポイントをクリッ
クします。
3
[詳細(Details)]タブをクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
別のクラスタノードへのファイルシステムのマウント
マルチボリュームファイルシステムのボリュームの詳細の表示
マルチボリュームファイルシステムのボリュームの表示には、選択したマルチボリューム
VxFS ファイルシステムのボリュームについての詳しい情報が含まれています。
マルチボリュームファイルシステムの場合は、チェックポイントとプロパティも表示できます。
p.44 の 「ファイルシステムチェックポイントの詳細の表示」 を参照してください。
p.43 の 「VxFS ファイルシステムの詳細の表示」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムのボリュームの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列のマルチボリュームファイルシステムのマウントポイントをクリッ
クします。
3
[ボリューム(Volumes)]タブをクリックします。
別のクラスタノードへのファイルシステムのマウント
[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]手順を使用すると、既存のマウント
済みクラスタ VxFS ファイルシステムを、クラスタ内の別のノードにマウントすることができ
ます。
別のノードにクラスタファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウントするファイルシステムを
選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[クラスタマウントオプション(Cluster Mount Options)]ウィザードパネルで、マウン
トするノードを選択します。適切なチェックボックスを選択することで、読み取り専用
にするファイルシステムを選択できます。
5
ドロップダウンリストからプライマリノードを選択します。
6
サービスグループを選択します(オプション)。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[クラスタマウント(Cluster mount)]のオプション
このウィザードダイアログパネルを使用して、クラスタマウントのオプションを選択します。
45
46
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除
[クラスタマウント
(Cluster mount)]
ファイルシステムを共有モードでマウントするためのクラスタマウント情報を定
義できます。
これは、オプションのクラスタ機能が利用可能な場合のみ表示されます。
[ノードマウント
(Node mount)]
[クラスタマウント(Cluster mount)]チェックボックスにチェックマークを付け
た場合は、ノードマウント情報、プライマリノード、サービスグループ情報を設
定できます。
マウントするノードとそのモード(読み取り専用)を選択します。
サービスグループを使って、マウントインスタンスの作成場所を制御すること
ができます。
サービスグループの情報
サービスグループは、マウントのリソースが入る VCS サービスグループを定義します。
既存のグループ(デフォルトでは cfs)を選択できます。
同じノードの組み合わせとディスクグループが含まれている既存のサービスグループを指
定すると、新しいマウントポイントがそのサービスグループに入ります。それ以外の場合
は、新しいサービスグループが作成されます。
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]の手順を使用して、選択し
たクラスタ(共有)モードのボリューム上の VxFS ファイルシステムをマウント解除します。
クラスタファイルシステムをマウント解除するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]タブを選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウント解除するクラスタファイ
ルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[クラスタファイルシステムのマウント解除(Unmount Cluster File System)]ウィザー
ドパネルで、マウンド解除するノードを選択し、クラスタのマウントを削除する場合は
ボックスにチェックマークを付けます。
p.47 の 「クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント
6
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]ダイアログで[はい(Yes)]
をクリックして、ファイルシステムをマウント解除することを確定し、[次へ(Next)]をク
リックします。
7
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除
[クラスタファイルシステムのマウント解除(Unmount Cluster File System)]ウィザードパ
ネルを使用して、クラスタノードからファイルシステムをマウント解除します。
マウント済みノード
(Mounted on nodes)
クラスタファイルシステム用にマウントされているノードを表示します。
マウント解除するノード
(Nodes to unmount)
クラスタファイルシステムからマウント解除するノードを選択します。こ
れは、[マウント済みノード(Mounted on nodes)]から移動して行い
ます。
クラスタマウントの削除
クラスタマウントを削除する場合は、このボックスにチェックマークを付
(Remove Cluster mount) けます。
p.46 の 「クラスタノードからのファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
[ファイルシステムのクラスタマウントの削除(Remove the cluster mount
for a file system)]
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムのクラスタマウントを削除します。
[はい(Yes)]をクリックして確認します。
次の点に注意してください。
■
[クラスタマウントの削除(Remove Cluster Mount)]手順を実行する前に、クラスタ
ファイルシステムをマウント解除する必要があります。
■
マウントオプションを変更する前に、[クラスタマウントの削除(Remove Cluster
Mount)]手順を実行する必要があります。以前にマウント解除した共有ボリュームを、
さまざまなマウントオプションでマウントし直す場合、クラスタマウントポイントが削除さ
れていない場合はマウントオプションは変更されません。
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]手順を使用すると、クラスタノー
ド上にすでにマウントされているファイルシステムを再マウントすることができます。
この機能は、VxFS、ufs、ext2、ext3、および reiserfs の各ファイルシステムで利用可能
です。
47
48
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ファイル変更ログの保守
クラスタノード上でファイルシステムを再マウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、再マウントするファイルシステム
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]ウィザードパネルで、パラ
メータを入力します。
p.38 の 「ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
5
クラスタノードのウィザードパネルで、再マウントするクラスタノードを選択します。
p.48 の 「クラスタノード上のファイルシステムの再マウント(Remount a file system
on cluster nodes)」 を参照してください。
6
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
7
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
クラスタノード上のファイルシステムの再マウント(Remount a file system
on cluster nodes)
このウィザードパネルを使用して、クラスタノードにファイルシステムを再マウントします。
クラスタファイルシステムノード上に再配置するノードを選択します。
該当のチェックボックスを選択することによって、ノードごとに読み取り専用にするファイル
システムを選択できます。
p.47 の 「クラスタノード上のファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
ファイル変更ログの保守
ファイル変更ログの保守では、次のタスクを実行できます。
■
ファイル変更ログの有効化
p.49 の 「FCL の有効化」 を参照してください。
■
ファイル変更ログの無効化
p.49 の 「FCL の無効化」 を参照してください。
■
ファイル変更ログの同期
p.50 の 「FCL の同期」 を参照してください。
■
ファイル変更ログの削除
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
FCL の有効化
p.51 の 「FCL の削除」 を参照してください。
■
ファイル変更ログの調整
p.51 の 「FCL の調整」 を参照してください。
FCL の有効化
マウント済みのファイルシステムで FCL を有効化することができます。
FCL を有効化するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[FCL の有効化(Enable File Change Log)]を選択します。
[実行(Go)]をクリックします。
4
確認メッセージが表示されたら[はい(Yes)]をクリックし、[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.49 の 「FCL の有効化(Enable a file change log)」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
FCL の有効化(Enable a file change log)
このウィザードパネルを使用して、FCL を有効化します。
確認メッセージが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.49 の 「FCL の有効化」 を参照してください。
FCL の無効化
マウント済みのファイルシステムで FCL を無効化することができます。
警告: DST(Dynamic Storage Tiering)機能を使用している場合は、FCL を無効にしな
いでください。DST は、ファイルの配置および再配置で使用する統計情報の記録と保持
について FCL に依存します。
FCL を無効化するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
49
50
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
FCL の同期
3
ドロップダウンメニューで[FCL の無効化(Disable File Change Log)]を選択します。
[実行(Go)]をクリックします。
4
確認メッセージが表示されたら[はい(Yes)]をクリックし、[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.50 の 「FCL の無効化(Disable a file change log)」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
FCL の無効化(Disable a file change log)
このウィザードパネルを使用して、FCL を無効化します。
警告: DST(Dynamic Storage Tiering)機能を使用している場合は、FCL を無効にしな
いでください。DST は、ファイルの配置および再配置で使用する統計情報の記録と保持
について FCL に依存します。
確認メッセージが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.49 の 「FCL の無効化」 を参照してください。
FCL の同期
マウント済みのファイルシステムで FCL を同期できます。
通常、FCL は事前に割り当てられた間隔で変更をログに書き込みます。この処理は、ファ
イルシステムに構造変更があった場合に、時間間隔にかかわらず強制的にログに記録
し、時間間隔をリセットします。
FCL を同期するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[FCL の同期(Synchronize File Change Log)]を選択し
ます。[実行(Go)]をクリックします。
4
確認メッセージが表示されたら[はい(Yes)]をクリックし、[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.51 の 「FCL の同期(Synchronize a file change log)」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
FCL の削除
FCL の同期(Synchronize a file change log)
このウィザードパネルを使用して、マウントされたファイルシステム上の FCL を同期しま
す。
通常、FCL は事前に割り当てられた間隔で変更をログに書き込みます。この処理は、ファ
イルシステムに構造変更があった場合に、時間間隔にかかわらず強制的にログに記録
し、時間間隔をリセットします。
確認メッセージが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。
p.50 の 「FCL の同期」 を参照してください。
FCL の削除
FCL を削除することができます。FCL を削除する前に、FCL を無効化する必要がありま
す。
p.49 の 「FCL の無効化」 を参照してください。
FCL を削除するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[FCL の削除(Remove File Change Log)]を選択します。
[実行(Go)]をクリックします。
4
確認メッセージが表示されたら[はい(Yes)]をクリックし、[次へ(Next)]をクリックし
ます。
p.51 の 「FCL の削除(Remove a file change log)」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
FCL の削除(Remove a file change log)
このウィザードパネルを使用して、FCL を削除します。FCL を削除する前に、その FCL を
無効化する必要があります。
確認メッセージが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。
p.51 の 「FCL の削除」 を参照してください。
FCL の調整
マウント済みのファイルシステムで FCL を調整することができます。
51
52
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
Storage Checkpoint の保持
警告: DST(Dynamic Storage Tiering)機能を使用している場合、ログサイズの制限と
記録の保持が、ファイル配置ポリシー処理に干渉することがあります。
FCL を調整するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[FCL の調整(Tune File Change Log)]を選択します。[実
行(Go)]をクリックします。
4
[FCL の調整(Tune File Change Log)]ウィザードパネルで、ログ情報を入力しま
す。パラメータを少なくとも 1 つ定義する必要があります。
p.52 の 「FCL の調整(Tune a file change log)」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
FCL の調整(Tune a file change log)
このウィザードパネルを使用して、マウントされたファイルシステム上の FCL を調整しま
す。
警告: DST(Dynamic Storage Tiering)機能を使用している場合、ログサイズの制限と
記録の保持が、ファイル配置ポリシー処理に干渉することがあります。
以下のパラメータを少なくとも 1 つ定義する必要があります。
ログの最大サイズ(バイト)(Maximum size of
log (bytes))
ログの最大サイズです。(オプション)
記録の保持(秒)(Keep record (seconds))
ログを保持する時間です。(オプション)
書き込み間隔(秒)(Write interval (seconds)) ログ記録の間隔です。(オプション)
このログのユーザーは NetBackup のみ
(NetBackup is the only user of this log)
延長されたログ記録の間隔を使用します。
p.51 の 「FCL の調整」 を参照してください。
Storage Checkpoint の保持
Storage Checkpoint の保持では、以下のタスクを実行できます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントの作成
■
チェックポイントの作成
p.53 の 「チェックポイントの作成」 を参照してください。
■
チェックポイントの削除
p.54 の 「チェックポイントの削除」 を参照してください。
■
チェックポイントのマウント
p.55 の 「チェックポイントのマウント」 を参照してください。
■
チェックポイントのマウント解除
p.56 の 「チェックポイントのマウント解除」 を参照してください。
■
チェックポイントの再マウント
p.58 の 「チェックポイントの再マウント」 を参照してください。
■
チェックポイントクォータの有効化
p.60 の 「チェックポイントクォータの有効化」 を参照してください。
■
チェックポイントクォータの無効化
p.61 の 「チェックポイントクォータの無効化」 を参照してください。
チェックポイントの作成
Storage Checkpoint を作成するには、[Storage Checkpoint の作成(Create Storage
Checkpoint)]手順を使います。
チェックポイントを作成するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[Storage Checkpoint の作成(Create Storage
Checkpoint)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[Storage Checkpoint の作成(Create Storage Checkpoint)]ウィザードパネルで、
パラメータを入力します。
p.54 の 「Storage Checkpoint の作成」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
[マウント(Mount)]にチェックマークを付けた場合は、[Storage Checkpoint のマ
ウントのオプション(Mount Storage Checkpoint Options)]ウィザードパネルで、パ
ラメータを入力します。
p.55 の 「Storage Checkpoint のマウントオプション(Mount storage checkpoint
options)」 を参照してください。
53
54
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントの削除
7
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
8
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint の作成
[Storage Checkpoint の作成(Create Storage Checkpoint)]ウィザードパネルを使用
して、Storage Checkpoint を作成します。
Storage Checkpoint のファイルシステムが表示されます。パラメータを入力します。
チェックポイント名
(Checkpoint name)
デフォルトのチェックポイント名は、タイムゾーン情報を使用して構築さ
れます。必要に応じて、独自のチェックポイント名を指定することもでき
ます。
削除可能(Removable) デフォルトは、削除可能なチェックポイントです。
マウント(Mount)
チェックポイントをマウントするには、このチェックボックスにチェックマー
クを付けます。
p.53 の 「チェックポイントの作成」 を参照してください。
チェックポイントの削除
既存のチェックポイントを削除できます。
チェックポイントを削除できるようにするにはマウント解除する必要があります。
p.56 の 「チェックポイントのマウント解除」 を参照してください。
チェックポイントを削除するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[Storage Checkpoint の削除(Remove Storage
Checkpoint)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
削除するチェックポイントを[すべての Storage Checkpoint(All storage
checkpoints)]から[削除する Storage Checkpoint(Storage checkpoints to
remove)]に移動します。マウント解除されたチェックポイントのみ、[すべての Storage
Checkpoint(All storage checkpoints)]に表示されます。
p.55 の 「Storage Checkpoint の削除(Remove a storage checkpoint)」 を参照
してください。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントのマウント
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、選択したチェックポイントを削除するために[完了(Finish)]を
クリックします。
Storage Checkpoint の削除(Remove a storage checkpoint)
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint を削除します。
削除するチェックポイントを[すべての Storage Checkpoint(All storage checkpoints)]
から[削除する Storage Checkpoint(Storage checkpoints to remove)]に移動します。
[すべてのストレージポイント(All storage checkpoints)]には、マウント解除されたチェッ
クポイントのみが一覧表示されます。チェックポイントを削除する前に、そのチェックポイン
トをマウント解除する必要があります。
p.54 の 「チェックポイントの削除」 を参照してください。
チェックポイントのマウント
既存のチェックポイントをマウントすることができます。
チェックポイントをマウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、チェックポイントを提供するファ
イルシステムを選択します。
3
ドロップダウンリストで、[Storage Checkpoint のマウント(Mount Storage
Checkpoint)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[Storage Checkpoint のマウントオプション(Mount storage checkpoint options)]
ウィザードパネルで、パラメータを入力します。
p.55 の 「Storage Checkpoint のマウントオプション(Mount storage checkpoint
options)」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint のマウントオプション(Mount storage checkpoint
options)
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint をマウントします。
Storage Checkpoint のファイルシステムが表示されます。パラメータを入力します。
55
56
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントのマウント解除
チェックポイント名
(Checkpoint name)
デフォルトのチェックポイント名は、タイムゾーン情報を使用して構
築されます。ドロップダウンリストからチェックポイントを選択します。
ファイルシステムテーブルの このチェックポイントが以前にマウントされていた場合は、このボック
マウント使用オプション
スにチェックマークを付けて、ファイルシステムテーブルからのマウ
(Mount using options in
ントオプションを使用します。
file system table)
マウントポイント(Mount
Point)
デフォルトのマウントポイントが作成されます。表示されているのが
目的のマウントポイントであることを確認します。
マウントの詳細(Mount
details)
必要なマウントオプションを確認します(クラスタファイルシステムの
チェックポイントをマウントする場合は[マウント(Mount)]および[読
み取り専用(Read only)]、ローカルファイルシステムのチェックポ
イントをマウントする場合は[読み取り専用(Read Only)および[ファ
イルシステムテーブルに追加(Add to file system table)])。
読み取り専用(Read only)
読み取り専用ファイルシステムの場合は、このボックスにチェックマー
クを付けます。
ファイルシステムテーブルに ローカルファイルシステムのマウント情報をファイルシステムテーブ
追加(Add to file system
ルに追加する場合は、このボックスにチェックマークを付けます。
table)
p.53 の 「チェックポイントの作成」 を参照してください。
p.55 の 「チェックポイントのマウント」 を参照してください。
CFS の[Storage Checkpoint のマウント(Mount storage checkpoint)]
のオプション
このウィザードパネルを使用して、クラスタファイルシステムの Storage Checkpoint をマ
ウントするノードを選択します。
クラスタファイルシステムのノードにマウントするノードを選択します。
適切なチェックボックスにチェックマークを付けることによって、ノードごとに読み取り専用
にするファイルシステムを選択できます。
チェックポイントのマウント解除
既存のチェックポイントのマウントを解除することができます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントのマウント解除
チェックポイントのマウントを解除するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウント解除するチェックポイン
トを含むファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンリストで、[Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount Storage
Checkpoint)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
クラスタファイルシステム用のチェックポイントではない場合は、[Storage Checkpoint
のマウント解除(Unmount Storage Checkpoint)]ウィザードパネルで、パラメータ
を入力します。
p.57 の 「Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage checkpoint)」
を参照してください。
5
クラスタファイルシステム用のチェックポイントの場合は、[Storage Checkpoint のマ
ウント解除(Unmount Storage Checkpoint)]ウィザードパネルで、パラメータを入
力します。
p.58 の 「CFS の Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage
checkpoint for CFS)」 を参照してください。
6
[クラスタマウントオプション(Cluster Mount Options)]ウィザードパネルで、マウン
トするノードを選択します。適切なチェックボックスを選択することで、読み取り専用
にするファイルシステムを選択できます。
7
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
8
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage checkpoint)
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint のマウントを解除します。
Storage Checkpoint のファイルシステムが表示されます。
チェックポイント名
(Checkpoint
name)
マウント解除するチェックポイントを選択します。
マウントポイント
(Mount Point)
表示されているのが目的のマウントポイントであることを確認します。
ファイルシステム
ファイルシステムテーブルから Storage Checkpoint を削除するには、この
テーブルからの削除 ボックスにチェックマークを付けます。
(Remove from File
System Table)
57
58
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントの再マウント
選択したチェックポイ 選択したチェックポイントを削除するには、このチェックボックスにチェックマー
ントの削除(Remove クを付けます。
selected
checkpoint)
p.56 の 「チェックポイントのマウント解除」 を参照してください。
CFS の Storage Checkpoint のマウント解除(Unmount a storage
checkpoint for CFS)
このウィザードパネルを使用して、クラスタファイルシステムの Storage Checkpoint のマ
ウントを解除します。
チェックポイント名
(Checkpoint name)
ドロップダウンリストで、マウント解除するチェックポイントの名前を選択
します。
マウント済みノード
(Mounted on nodes)
クラスタファイルシステムのチェックポイント用にマウントされているノー
ドを表示します。
マウント解除するノード
(Nodes to unmount)
クラスタファイルシステムのチェックポイントからマウント解除するノード
を選択します。これは、[マウント済みノード(Mounted on nodes)]か
ら移動して行います。
クラスタマウントの削除
クラスタマウントを削除する場合は、このボックスにチェックマークを付
(Remove cluster mount) けます。
Storage Checkpoint の削 選択したチェックポイントを削除するには、このチェックボックスにチェッ
除(Remove storage
クマークを付けます。
checkpoint)
p.56 の 「チェックポイントのマウント解除」 を参照してください。
チェックポイントの再マウント
[再マウント(Remount)]手順は、ファイルシステムにマウントされているチェックポイント
を再マウントします。
チェックポイントを再マウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、再マウントするチェックポイント
のファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンリストで、[Storage Checkpoint の再マウント(Remount Storage
Checkpoint)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントの再マウント
4
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]ウィザードパネルで、パラ
メータを入力します。
p.59 の 「Storage Checkpoint の再マウント(Remount a storage checkpoint)」
を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint の再マウント(Remount a storage checkpoint)
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint を再マウントします。
ファイルシステム(File
System)
Storage Checkpoint のファイルシステム名が表示されます。
チェックポイント名
(Checkpoint name)
ドロップダウンリストからチェックポイントを選択します。
マウントポイント(Mount
Point)
Storage Checkpoint のマウントポイントが表示されます。
読み書き(Read write)
I/O モードを読み取り専用モードから読み書きモードに変更するに
は、このボックスにチェックマークを付けます。
メモ: 再マウントの処理中は、ファイルシステムを読み書きモードから
読み取り専用モードに変更できません。
アクセス時間の記録を無効 再マウント中にファイルアクセス時間の更新を無効にするには、この
にする(Disable access
チェックボックスにチェックマークを付けます。このオプションは、VxFS
time recording)
ファイルシステムでのみ利用可能です。
I/O 処理ポリシー(I/O
handling policy)
ドロップダウンリストを使用して、I/O 処理ポリシーを default、disable、
nodisable、wdisable、mwdisable のいずれかに変更します。
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
osync ポリシーの変換
(Convert osync policy)
ドロップダウンリストを使用して、osync ポリシーを default、closesync、
delay、direct、dsync、unbuffered のいずれかに変更します。
このオプションは、VxFS ファイルシステムでのみ利用可能です。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
追加のオプション(Extra
options)
この領域を使用して、その他のマウントオプションを定義します。たと
えば、nosuid などです。
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
59
60
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントクォータの有効化
ファイルシステムテーブル ファイルシステムがファイルシステムテーブルにある場合は、このボッ
の更新オプション(Update クスにチェックマークを付けることで、ファイルシステムテーブルの再
options in file system
マウントオプションを更新できます。
table)
p.58 の 「チェックポイントの再マウント」 を参照してください。
チェックポイントクォータの有効化
クライアントがデバイスにアクセスできる場合は、マウントされているファイルシステムまた
はホストしているデバイスでチェックポイントクォータを有効化することができます。
チェックポイントクォータを有効化するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンリストで、[チェックポイントクォータの有効化(Enable Checkpoint
Quota)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[Storage Checkpoint クォータの有効化(Enable Storage Checkpoint Quota)]
ウィザードパネルで、パラメータを入力します。
p.60 の 「Storage Checkpoint クォータの有効化」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint クォータの有効化
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint クォータを有効化します。
チェックポイントのハード制限がソフト制限を下回ることはできません。
Storage Checkpoint のファイルシステムが表示されます。パラメータを入力します。
ハード制限(Hard limit)
ハード制限を定義します。このポイントで、削除可能なチェックポ
イントが削除されます。
削除可能なチェックポイントが使 このボックスにチェックマークを付けて、領域の再利用を許可す
用していた領域をハード制限到 ることもできます。
達時に再利用する(Reuse
space occupied by removable
checkpoints when hard limit
is reached)
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
チェックポイントクォータの無効化
ソフト制限(Soft limit)
ソフト制限を定義します。警告が発生するポイントです。
ソフト制限を超過すると新しい このボックスにチェックマークを付けて、新しいチェックポイントの
チェックポイントの作成を許可す 作成を許可することもできます。
る(Allow new checkpoint
creation when soft limit
exceeded)
p.60 の 「チェックポイントクォータの有効化」 を参照してください。
チェックポイントクォータの無効化
クライアントがデバイスにアクセスできる場合は、マウントされているファイルシステムまた
はホストしているデバイスでチェックポイントクォータを無効化することができます。
チェックポイントクォータを無効化するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンリストで、[チェックポイントクォータの無効化(Disable Checkpoint
Quota)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[Storage Checkpoint クォータの無効化(Disable Storage Checkpoint Quota)]
確認ダイアログで[はい(Yes)]をクリックします。
p.61 の 「Storage Checkpoint クォータの無効化」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
Storage Checkpoint クォータの無効化
このウィザードパネルを使用して、Storage Checkpoint のクォータを無効化します。
[はい(Yes)]をクリックして確認します。
p.61 の 「チェックポイントクォータの無効化」 を参照してください。
マルチコンポーネントファイルシステムの使用
VxFS は、複数のボリュームにわたってファイルシステムをサポートします。これらのマル
チボリュームシステムは、VxVM デバイス上の VxVM ボリュームセットに存在するとみな
すことができます。
マルチボリュームファイルシステムの保守では、次のタスクを実行できます。
61
62
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームセットのマウント
■
マルチボリュームシステムの設定
■
ボリュームセットの作成
■
マルチボリュームファイルシステムの作成
p.36 の 「ボリュームセットへの新しいファイルシステムの作成」 を参照してくださ
い。
■
ボリュームセットのマウント
p.62 の 「ボリュームセットのマウント」 を参照してください。
■
ボリュームの追加
p.62 の 「マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追加」 を参照してくださ
い。
■
ボリュームの削除
p.63 の 「マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除」 を参照してくだ
さい。
■
ボリュームのカプセル化
p.64 の 「ボリュームのカプセル化」 を参照してください。
ボリュームセットのマウント
[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]タスクを使用して、ボリュームセットに
ファイルシステムをマウントします。
ボリュームセットにファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ボリュームセットを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]ダイアログが表示されます。
p.34 の 「VxFS ファイルシステムのマウント」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追
加
[ファイルシステムへのボリュームの追加(Add Volume to File System)]タスクを使用し
て、マルチボリュームファイルシステムにボリュームを追加します。
マルチボリュームファイルシステムにボリュームを追加する前に、ボリュームがボリューム
セットにすでに追加されている必要があります。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除
ボリュームをボリュームセットに追加すると、ボリュームは既存のマルチボリュームシステム
にも追加されます。
マルチボリュームファイルシステムにボリュームを追加するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マルチボリュームファイルシス
テムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムへのボリュームの追加(Add Volume to
File System)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステム(File System)]領域ではなく[ボリューム(Volumes)]領域から、
目的のボリュームを[選択されたボリューム(Selected volumes)]領域に移動します。
p.63 の 「ファイルシステムへのボリュームの追加(Add a volume to a file system)」
を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムへのボリュームの追加(Add a volume to a file system)
このウィザードを使用して、複数のボリュームにわたるファイルシステムにボリュームを追
加します。
[ファイルシステム(File System)]領域ではなく[ボリューム(Volumes)]領域から、目的
のボリュームを[選択されたボリューム(Selected volumes)]領域に移動します。
p.62 の 「マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追加」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの
削除
[ファイルシステムからのボリュームの削除(Remove Volume from File System)]タスク
を使用して、マルチボリュームファイルシステムからボリュームを削除します。
サブファイルシステムについては、手動で削除する必要があります。この処理は、完了す
るまでに長時間かかる可能性があり、非同期です。データをサブボリュームからボリュー
ムセット内の別のボリュームに移動する必要があります。
マルチボリュームファイルシステムからボリュームを削除するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マルチボリュームファイルシス
テムを選択します。
63
64
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ボリュームのカプセル化
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムからのボリュームの削除(Remove Volume
from File System)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムからのボリュームの削除(Remove Volume from File System)]
ウィザードパネルで、削除するボリュームを選択します。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[ファイルシステムからのボリュームの削除(Remove a volume from a
file system)]
このウィザードパネルを使用して、複数のボリュームにわたるファイルシステムからボリュー
ムを削除します。
削除するボリュームを選択します。
p.63 の 「マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除」 を参照してくださ
い。
ボリュームのカプセル化
[ファイルシステムへのボリュームのカプセル化(Encapsulate Volume into File System)]
タスクを使用して、マルチボリュームファイルシステムでボリュームをカプセル化します。
警告: Oracle 表領域を含むボリュームをカプセル化するときには、[格納されるデータの
種類(Type of Data Stored)]を oracle に設定する必要があります。これは、Oracle 表
領域が AIX のデータベースコンテナで固定されたオフセットから始まらないために、Oracle
データベースが使用するボリュームのカプセル化では、オフセットに関して特別な処理が
必要となることが理由です。これを行わないと、ボリュームに含まれる Oracle 表領域が破
損します。
マルチボリュームファイルシステムのボリュームをカプセル化するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マルチボリュームファイルシス
テムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムへのボリュームのカプセル化(Encapsulate
Volume into File System)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
インテントログのオプションの設定
4
[ファイルシステムのボリュームのカプセル化(Encapsulate Volume in File System)]
ウィザードパネルで、カプセル化するボリュームを選択し、オプションで新しいファイ
ル名を定義します。
p.65 の 「ファイルシステムのボリュームのカプセル化」 を参照してください。
5
ボリュームに Oracle 表領域が含まれる場合は、[格納されるデータの種類(Type of
Data Stored)]を oracle に設定します。それ以外の場合は、[格納されるデータの
種類(Type of Data Stored)]を other(デフォルト値)に設定します。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムのボリュームのカプセル化
[ファイルシステムのボリュームのカプセル化(Encapsulate Volume in File System)]
ウィザードパネルを使って、複数のボリュームにわたるファイルシステムにボリュームをカ
プセル化します。
[カプセル化するボリューム カプセル化するボリュームを選択します。
(Volume to encapsulate)]
[ファイル名(File name)]
必要に応じて、新しいファイル名を定義できます。デフォルトのファ
イル名はボリューム名と同じです。
ボリュームに Oracle 表領域が含まれる場合は、[格納されるデータの種類(Type of Data
Stored)]を oracle に設定します。それ以外の場合は、[格納されるデータの種類(Type
of Data Stored)]を other(デフォルト値)に設定します。
Oracle 表領域を含むボリュームをカプセル化するときには、[格納されるデータの種類
(Type of Data Stored)]を oracle に設定する必要があります。Oracle 表領域は、AIX
のデータベースコンテナにある固定オフセットから始まらないので、Oracle データベース
が使用するボリュームのカプセル化では、オフセットについて特別な処理が必要です。
警告: [格納されるデータの種類(Type of Data Stored)]を oracle に設定しなかった場
合、ボリュームの Oracle テーブルスペースは壊れます。
p.64 の 「ボリュームのカプセル化」 を参照してください。
インテントログのオプションの設定
[インテントログのオプションの設定(Set Intent Log Options)]タスクを使用して、インテ
ントログのオプションを設定します。
65
66
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
インテントログのオプションの設定
インテントログは、バージョン 6 以降の VxFS レイアウトで利用可能です。ファイルシステ
ムが GUI を使用して作成される場合は、バージョン 7 以降の VxFS レイアウトがデフォル
トです。
インテントログのオプションを設定するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[インテントログのオプションの設定(Set Intent Log
Options)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[インテントログのオプション(Intent Log Options)]ウィザードパネルで、パラメータ
を入力します。
p.66 の 「インテントログのオプションの設定(Set the intent log options)」 を参照
してください。
p.66 の 「マルチボリュームファイルシステムのインテントログオプションの設定(Set
the intent log options for multi-volume file system)」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
インテントログのオプションの設定(Set the intent log options)
このウィザードパネルを使用して、インテントログオプションを設定します。
インテントログサイズ
(Intent log size)
インテントログのサイズ(バイト単位)は 256 K よりも大きく、262,144 K
よりも小さい必要があります。
p.65 の 「インテントログのオプションの設定」 を参照してください。
マルチボリュームファイルシステムのインテントログオプションの設定(Set
the intent log options for multi-volume file system)
このウィザードパネルを使用して、マルチボリュームファイルシステムのインテントログオプ
ションを設定します。
インテントログサイズ
(Intent log size)
インテントログのサイズ(バイト単位)は 256 K よりも大きく、262,144 K
よりも小さい必要があります。
使用するデバイス(Device マルチボリュームサポートのファイルシステムの場合は、このボックス
to use)
にチェックマークを付けて、インテントログのオプションに使用するデ
バイスを選択できます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
プライマリノードの設定
p.65 の 「インテントログのオプションの設定」 を参照してください。
プライマリノードの設定
ファイルシステムにプライマリノードを設定するには、次の手順を使います。
プライマリノードを設定するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[プライマリノードの設定(Set Primary Node)]を選択しま
す。[実行(Go)]をクリックします。
4
[プライマリノードの設定(Set Primary Node)]ウィザードパネルで、ドロップダウン
メニューでプライマリノードを選択します。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
プライマリポリシーの保守
プライマリポリシーの保守では、次のタスクを実行できます。
■
プライマリポリシーの設定
p.67 の 「プライマリポリシーの設定」 を参照してください。
■
プライマリポリシーのクリア
p.68 の 「プライマリポリシーのクリア」 を参照してください。
プライマリポリシーの設定
ファイルシステムのプライマリポリシーを設定するには、以下の手順を使用します。
この処理は、クローンまたはスナップショットでは実行できません。
プライマリポリシーを設定するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[プライマリポリシーの設定(Set Primary Policy)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
67
68
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
プライマリポリシーのクリア
4
[プライマリポリシーの設定(Set Primary Policy)]ウィザードパネルで、[すべての
クラスタノード(All Cluster Nodes)]リストから[プライマリポリシーのノード(Primary
Policy Nodes)]リストに必要なプライマリノードを移動します。
p.68 の 「ファイルシステムのプライマリポリシーの設定」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムのプライマリポリシーの設定
[プライマリポリシーの設定(Set Primary Policy)]ウィザードパネルを使用して、クラスタ
ファイルシステムのプライマリポリシーを設定します。
この処理は、クローンまたはスナップショットでは実行できません。
目的のプライマリノードを[すべてのクラスタノード(All Cluster Nodes)]リストから[プライ
マリポリシーノード(Primary Policy Nodes)]リストに移動します。
p.67 の 「プライマリポリシーの設定」 を参照してください。
プライマリポリシーのクリア
ファイルシステムのプライマリポリシーをクリアするには、以下の手順を使用します。
プライマリポリシーをクリアするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、ファイルシステムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[プライマリポリシーのクリア(Clear Primary Policy)]を選
択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
確認ダイアログが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[ファイルシステムのプライマリノードの設定(Set the primary node for
a file system)]
このウィザードパネルを使用して、クラスタファイルシステムのプライマリノードを設定しま
す。プライマリノードを設定するには、ファイルシステムをマウントする必要があります。
ドロップダウンリストからプライマリノードを選択します。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
割り当てポリシーの保守
ファイルシステムの割り当てポリシーは、使うボリュームと、割り当てを試みる順序を定義し
ます。
次の手順があります。
■
p.69 の 「割り当てポリシーの定義」 を参照してください。
■
p.71 の 「割り当てポリシーのファイルシステムへの割り当て」 を参照してください。
■
p.72 の 「Storage Checkpoint への割り当てポリシーの割り当て」 を参照してくださ
い。
■
p.73 の 「フォルダまたはファイルへの割り当てポリシーの割り当て」 を参照してくださ
い。
■
p.74 の 「割り当てポリシーの削除」 を参照してください。
■
p.75 の 「ファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーの表示」 を参照して
ください。
■
p.75 の 「Storage Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーの表示」 を参
照してください。
■
p.76 の 「フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシーの表示」 を参
照してください。
■
p.77 の 「すべての定義済み割り当てポリシーの表示」 を参照してください。
これらの手順は、基本のファイルシステムがマルチボリュームファイルシステムである場合
のみ可能で、通常はマウント済みの VxFS ファイルシステムでのみ適用されます。これ
は、特にローカルファイルシステムに当てはまります。ただし、クラスタファイルシステムの
場合には、ファイルシステムを他のノードにマウントできる可能性があるため、この場合も
これらの手順は可能です。
Storage Checkpoint 関連の手順では、Storage Checkpoint はマウントされていること
もマウントされていないこともあります。
割り当てポリシーの定義
次の手順を使ってファイルシステムの割り当てポリシーを定義します。ポリシーのボリュー
ムとボリュームが使われる順序を指定できます。
69
70
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
割り当てポリシーを定義するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]、[割り当てポリシー(Allocation Policies)]、[ポリシーの定義
(Define Policy)]の順に選択します。[割り当てポリシーの定義ウィザードへようこそ
(Welcome to Define Allocation Policy wizard)]が表示されます。
[このページを次回表示しない(Do not show this page next time)]にチェックマー
クを付けることによって[割り当てポリシーの定義ウィザードへようこそ(Welcome to
Define Allocation Policy wizard)]を無効化できます。
3
[次へ(Next)]をクリックします。[ポリシー名とボリュームの指定(Specify a policy
name and volumes)]ページが表示されます。
4
以下のように[割り当てポリシーの定義(Define Allocation Policy)]ダイアログに入
力します。
ポリシー名(Policy Name) ポリシー名を入力します。
ポリシー名は 63 文字未満である必要があり、空、「none」、また
は「NONE」にすることはできません(「NONE」はデフォルトのポ
リシーです)。
ポリシー名がすでに存在すれば、ポリシーは指定した新しいボ
リュームとボリュームの順序を使って上書きされます。
これは必須パラメータです。
[ポリシーのボリュームの指 [追加(Add)]ボタンと[削除(Remove)]ボタンを使って、([ボ
定(Specify volumes for リュームセットのボリューム(Volumes in Volume Set)]の下で)
policy)]
左の表から右のリスト([選択したボリューム(Selected
Volumes)])にデータとメタデータに使うボリュームを選択し、移
動します。
少なくとも 1 つのボリュームは[選択したボリューム(Selected
Volumes)]の下で表示される必要があります。
これは必須パラメータです。
[root 以外のユーザーにポ このポリシーを割り当てるために root 以外のユーザーに権限を
リシーの割り当てを許可す 与えたいと思ったらこのチェックボックスにチェックマークを付け
る(Allow non-root users ます。
to assign policy)]
5
[次へ(Next)]をクリックします。[ボリュームを使うための順序の選択(Select order
for using volumes)]ページが表示されます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
6
次のとおりに[ボリュームを使うための順序の選択(Select order for using volumes)]
ページを完了します。
順序の選択(Select
Order)
ドロップダウンリストから順序を選択します。選択肢は、[表示順
(as-given)]、[空きブロックの多い順(least-full)]、[ラウンドロ
ビン(round-robin)]です。デフォルトでは、順序は表示順
(as-given)です。
[表示順(as-given)]を選択すれば、ボリュームは示されている
順序で使われます。[上に移動(Move Up)]ボタンと[下に移動
(Move Down)]ボタンを使ってボリュームの順序を変更できま
す(順序が[表示順(as-given)]以外に設定されるかまたは 1
つのボリュームのみ示されていれば、[上に移動(Move Up)]ボ
タンと[下に移動(Move Down)]ボタンは無効になります)。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略ページに以下の項目が表示されます。
9
■
ファイルシステム名(File system name)
■
ポリシー名(Policy Name)
■
ボリュームの順序
■
root 以外のユーザーによって割り当て可能
[完了(Finish)]をクリックして、新しい割り当てポリシーの定義を完了します。
割り当てポリシーのファイルシステムへの割り当て
以下の手順を使用して、割り当てポリシーをマウント済みファイルシステムに割り当てま
す。クラスタファイルシステムの場合は、ファイルシステムが少なくとも 1 つのクラスタノー
ドにマウントされていれば、ポリシーをファイルシステムに割り当てることができます。
割り当てポリシーをファイルシステムに割り当てるには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[ファイルシステムへ
のポリシーの割り当て(Assign Policies to File System)]を選択します。[ファイル
システムへの割り当てポリシーの割り当て(Assign Allocation Policies to File
System)]ダイアログが表示されます。
71
72
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
3
以下のように、[ファイルシステムへの割り当てポリシーの割り当て(Assign Allocation
Policies to File System)]ダイアログに入力します。
データの選択ポリシーへの ドロップダウンリストからデータのポリシー名を選択します。[なし
ポリシーの割り当て(Assign (NONE)]がデフォルトのポリシーです。
policy to Data Select
ファイルシステムにデータポリシーがすでに割り当てられている
policy)
場合は、データポリシーは[ポリシーの選択(Select policy)]ド
ロップダウンリストにデフォルトで表示されます。
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーによる割り当て
(Assigned by non-root users)]の各フィールドに、選択したポ
リシーの値が自動的に設定されます。
メタデータの選択ポリシー ドロップダウンリストからメタデータのポリシー名を選択します。
へのポリシーの割り当て
[なし(NONE)]がデフォルトのポリシーです。
(Assign policy to
ファイルシステムにメタデータポリシーがすでに割り当てられて
MetaData Select policy)
いる場合は、メタデータポリシーが[ポリシーの選択(Select
policy)]ドロップダウンリストにデフォルトで表示されます。
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーが割り当て可能
(Assignable by non-root users)]の各フィールドに、選択した
ポリシーの値が自動的に設定されます。
4
[OK]をクリックして、割り当てを終了します。
Storage Checkpoint への割り当てポリシーの割り当て
次の手順を使って、マウント済みのファイルシステムの Storage Checkpoint に割り当て
ポリシーを割り当てます(チェックポイント自体はマウントされる必要はありません)。クラス
タファイルシステムの場合には、ファイルシステムがクラスタノードの少なくとも 1 つでマウ
ントされていればファイルシステムの Storage Checkpoint にポリシーを割り当てることが
できます。
割り当てポリシーをチェックポイントに割り当てるには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]、[割り当てポリシー(Allocation Policie)]、[ポリシーを Storage
Checkpoint に割り当て(Assign Policies to Storage Checkpoint)]の順に選択し
ます。[Storage Checkpoint への割り当てポリシーの割り当て(Assign Allocation
Policies to Storage Checkpoint)]ダイアログボックスが表示されます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
3
次のとおりに[Storage Checkpoint への割り当てポリシーの割り当て(Assign
Allocation Policies to Storage Checkpoint)]ダイアログボックスを完了します。
[Storage Checkpoint の
選択(Select Storage
Checkpoint)]
ドロップダウンリストから Storage Checkpoint を選択します[な
し(NONE)]がデフォルトのポリシーです。
データの選択ポリシーへの Storage Checkpoint にすでに割り当て済みのデータポリシー
ポリシーの割り当て(Assign があれば、データポリシーは[ポリシーの選択(Select policy)]
policy to Data Select
ドロップダウンリストにデフォルトで表示されます。
policy)
ドロップダウンリストからデータのポリシー名を選択します。[なし
(NONE)]がデフォルトのポリシーです。
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーが割り当て可能
(Assignable by non-root users)]の各フィールドに、選択した
ポリシーの値が自動的に設定されます。
メタデータの選択ポリシー Storage Checkpoint にすでに割り当て済みのメタデータポリ
へのポリシーの割り当て
シーがあれば、メタデータポリシーは[ポリシーの選択(Select
(Assign policy to
policy)]ドロップダウンリストにデフォルトで表示されます。
MetaData Select policy)
ドロップダウンリストからメタデータのポリシー名を選択します。
[なし(NONE)]がデフォルトのポリシーです。
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーが割り当て可能
(Assignable by non-root users)]の各フィールドに、選択した
ポリシーの値が自動的に設定されます。
4
[OK]をクリックして、割り当てを終了します。
フォルダまたはファイルへの割り当てポリシーの割り当て
以下の手順を使用して、マウント済みファイルシステムのフォルダまたはファイルに、割り
当てポリシーを割り当てます。
フォルダまたはファイルに割り当てポリシーを割り当てるには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[フォルダまたはファ
イルへのポリシーの割り当て(Assign Policies to Folder/File)]を選択します。[フォ
ルダまたはファイルへの割り当てポリシーの割り当て(Assign Allocation Policies
to Folder/File)]ダイアログが表示されます。
73
74
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
3
以下のように、[フォルダまたはファイルへの割り当てポリシーの割り当て(Assign
Allocation Policies to Folder/File)]ダイアログに入力します。
フォルダ名/ファイル名
(Folder/File Name)
割り当てポリシーを割り当てるフォルダまたはファイルの名前を
入力します。
これは必須パラメータです。
データの選択ポリシーへの ドロップダウンリストからデータのポリシー名を選択します。[なし
ポリシーの割り当て(Assign (NONE)]がデフォルトのポリシーです。
policy to Data Select
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
policy)
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーが割り当て可能
(Assignable by non-root users)]の各フィールドに、選択した
ポリシーの値が自動的に設定されます。
メタデータの選択ポリシー ドロップダウンリストからメタデータのポリシー名を選択します。
へのポリシーの割り当て
[なし(NONE)]がデフォルトのポリシーです。
(Assign policy to
[なし(NONE)]以外のポリシーが選択されると、[ボリュームの
MetaData Select policy)
順序(Order for volumes)]、[ポリシー内のボリューム(Volumes
in policy)]、および[root 以外のユーザーが割り当て可能
(Assignable by non-root users)]の各フィールドに、選択した
ポリシーに関する値が自動的に設定されます。
割り当てポリシーの継承を
このフォルダ内のサブフォ
ルダおよびファイルに許可
(Allow sub-folders and
files in this folder to
inherit assigned
allocation policies)
4
割り当てられる割り当てポリシーの継承を、このフォルダ内のサ
ブフォルダおよびファイルに許可する場合は、このチェックボッ
クスにチェックマークを付けます。デフォルトでは、割り当てポリ
シーは、このフォルダ内のサブフォルダおよびファイルに継承さ
れません。
[OK]をクリックして、割り当てを終了します。
割り当てポリシーの削除
以下の手順を使用して、ファイルシステムの 1 つ以上の割り当てポリシーを削除します。
割り当てポリシーを削除するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[ポリシーの削除
(Delete Policies)]を選択します。[割り当てポリシーの削除(Delete Allocation
Policies)]ダイアログが表示されます。
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
3
以下のように[割り当てポリシーの削除(Delete Allocation Policies)]ダイアログに
入力します。
削除する割り当てポリシー 削除する割り当てポリシーのチェックボックスにチェックマークを
の選択(Select Allocation 付けます。
Policies to delete)
少なくとも 1 つの割り当てポリシーを削除対象として選択する必
要があります。
すべての割り当てポリシー すべてのポリシーを削除するには、[すべての割り当てポリシー
の削除(Delete All
の削除(Delete All Allocation Policies)]チェックボックスに
Allocation Policies)
チェックマークを付けます。
4
列の見出しをクリックすると、その列で割り当てポリシーをソートできます。たとえば、
割り当てポリシーを名前でソートするには、列見出しの[ポリシー名(Policy Name)]
をクリックします。
5
選択が終了したら、[OK]をクリックします。
ファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーの表示
以下の手順を使用して、ファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーを表示
します。
ファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーを表示するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[ファイルシステムに
割り当てられているポリシーの取得(Get Policies Assigned to File System)]を選
択します。
データポリシーとメタデータポリシーの両方に関して、以下の情報が[ファイルシステ
ムに割り当てられている割り当てポリシーの取得(Get Allocation Policies Assigned
to File System)]に表示されます。
3
■
ポリシー名
■
ボリュームの順序
■
ポリシー内のボリューム
■
root ユーザー以外によって割り当て可能かどうか
終了したら、[OK]をクリックします。
Storage Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーの表示
以下の手順を使用して、Storage Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーを
表示します。
75
76
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
割り当てポリシーの保守
Storage Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーを表示するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[Storage Checkpoint
に割り当てられているポリシーの取得(Get Policies Assigned to Storage
Checkpoint)]を選択します。[Storage Checkpoint に割り当てられている割り当て
ポリシーの表示(Get Allocation Policies Assigned to Storage Checkpoint)]ダイ
アログが表示されます。
3
[Storage Checkpoint (Storage Checkpoints)]ドロップダウンリストで、目的の
Storage Checkpoint を選択します。
4
データポリシーとメタデータポリシーの両方に関して、以下の情報が[Storage
Checkpoint に割り当てられている割り当てポリシーの取得(Get Allocation Policies
Assigned to Storage Checkpoint)]に表示されます。
5
■
ポリシー名
■
ボリューム割り当ての順序
■
ポリシー内のボリューム
■
root ユーザー以外によって割り当て可能かどうか
終了したら、[OK]をクリックします。
フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシーの表示
以下の手順を使用して、フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシー
を表示します。
フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシーを表示するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[フォルダまたはファ
イルに割り当てられているポリシーの取得(Get Policies Assigned to Folder/File)]
を選択します。[フォルダまたはファイルに割り当てられている割り当てポリシーの表
示(Get Allocation Policies Assigned to Folder/File)]ダイアログが表示されます。
3
目的のファイルまたはファイルの名前を[フォルダ名/ファイル名(Folder/File Name)]
に入力します。[取得(Get)]をクリックして、処理を開始します。
4
データポリシーとメタデータポリシーの両方に関して、以下の情報が[フォルダまたは
ファイルに割り当てられている割り当てポリシーの取得(Get Allocation Policies
Assigned to Folder/File)]に表示されます。
■
ポリシー名
■
ボリューム割り当ての順序
■
ポリシー内のボリューム
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ロールベースの管理
5
■
root ユーザー以外によって割り当て可能かどうか
■
サブフォルダおよびファイルで割り当てポリシーを継承するかどうか
終了したら、[OK]をクリックします。
すべての定義済み割り当てポリシーの表示
以下の手順を使用して、ファイルシステムに定義されているすべての割り当てポリシーを
表示します。
ファイルシステムに定義されているすべての割り当てポリシーを表示するには
1
ファイルシステムを選択します。
2
[操作(Actions)]>[割り当てポリシー(Allocation Policies)]>[すべての定義済み
ポリシーの取得(Get All Defined Policies)]を選択します。[ファイルシステムのす
べての定義済み割り当てポリシー(All Defined Allocation Policies for File
System)]ダイアログが表示されます。デフォルトでは、ボリュームの詳細は表示され
ません。
3
列の見出しをクリックすると、その列で割り当てポリシーをソートできます。たとえば、
割り当てポリシーを名前でソートするには、列見出しの[ポリシー名(Policy Name)]
をクリックします。
4
ポリシーのボリューム詳細を表示するには、ポリシーを選択してから、[ボリュームの
表示(Show Volumes)]をクリックします。[ボリュームの非表示(Hide Volumes)]を
クリックすると、ボリュームの詳細を非表示にすることができます。
5
終了したら、[OK]をクリックします。
ロールベースの管理
権限の確認はアクセス制御です。特定の管理対象ホストまたはディスクグループにおい
て、ユーザーまたはグループが実行できるアクティビティを決定します。
ユーザーの作成時に、ユーザーには特定のセキュリティロールが割り当てられます。ユー
ザーには、異なるホストでは別のロールが割り当てられることがあります。
ユーザーには、次のいずれかのロールを割り当てることができます。
■
p.78 の 「管理者(Administrator)」 を参照してください。
■
p.78 の 「オペレータ(Operator)」 を参照してください。
■
p.80 の 「ゲスト(Guest)」 を参照してください。
77
78
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ロールベースの管理
管理者(Administrator)
管理者ロールに割り当てられたユーザーは、システムに対する完全なアクセス権を所有
します。
ホスト上の root ユーザーには、そのホストに対する管理者権限が自動的に付与されま
す。これらの権限は変更できません。
オペレータ(Operator)
オペレータロールに割り当てられたユーザーは、一部の管理操作(バックアップの実行、
データベースの管理、制限付きの設定変更など)を実行できます。
p.78 の 「UNIX ファイルシステム上のオペレータ(Operator)ロールで実行できる機能」
を参照してください。
Operator ロールを持つユーザーは、ネットワーク内のオブジェクトを表示したり、レポー
トを印刷したりすることもできます。
UNIX ファイルシステム上のオペレータ(Operator)ロールで実行
できる機能
UNIX ファイルシステムのオペレータは以下の機能にアクセスできます。
■
ファイルシステムの作成(Create File System)
■
ファイルシステムの確認(Check File System)
■
ファイルシステムのマウント(Mount File System)
■
ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)
■
ファイルシステムの再マウント(Remount File System)
■
ファイルシステムテーブルからの削除(Remove from File System Table)
VxFS ファイルシステムのオペレータロールで利用可能な機能
VxFS ファイルシステムのオペレータがアクセスできる機能は、次のとおりです。
■
ファイルシステムの作成
■
ファイルシステムの確認
■
ファイルシステムのマウント
■
ファイルシステムのマウント解除
■
ファイルシステムの再マウント
■
ファイルシステムのデフラグ
■
ファイルシステムテーブルからの削除
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ロールベースの管理
■
スナップショットの作成
■
スナップショットの削除
■
チェックポイントの作成
■
チェックポイントのマウント
■
チェックポイントの削除
■
チェックポイントクォータの有効化
■
チェックポイントクォータの無効化
■
インテントログの有効化
■
インテントログの無効化
■
ファイル変更ログの有効化
■
ファイル変更ログの無効化
■
ファイル変更ログの削除
■
ファイル変更ログの同期
■
ファイル変更ログの調整
■
容量の監視の有効化
■
容量の監視の無効化
■
マルチボリュームファイルシステムへのボリュームの追加
■
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削除
■
マルチボリュームファイルシステムへのボリュームのカプセル化
■
ファイル配置ポリシーの作成
■
ファイル配置ポリシーの修正
■
ファイル配置ポリシーの削除
■
ファイル配置ポリシーの分析
■
ファイル配置ポリシーの実施
■
ファイル配置ポリシーの領域の分析
■
アクティブな配置ポリシー情報の入手
■
ファイルシステムの統計
■
クラスタファイルシステムの削除
■
クラスタファイルシステムのマウント
■
クラスタファイルシステムのマウント解除
79
80
第 2 章 VxFS ファイルシステムの使用
ロールベースの管理
■
プライマリポリシーの設定
■
プライマリポリシーの消去
■
プライマリノードの設定
ゲスト(Guest)
ゲストロールに割り当てられたユーザーは、設定を変更できません。ゲストは、ネットワー
ク内のオブジェクトを表示したり、レポートを印刷したりできます。デフォルトでは、すべて
の認証済みユーザーがこのグループに属します。
3
jfs または jfs2 ファイルシス
テムの使用
この章では以下の項目について説明しています。
■
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステムの作成
■
ファイルシステムのマウント
■
ファイルシステムのマウント解除
■
ファイルシステムの再マウント
■
jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消
■
jfs または jfs2 ファイルシステムの確認
■
ファイルシステム容量の監視
■
ファイルシステムの情報の表示
■
ファイルシステムのサイズ変更
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステム
の作成
Volume Manager の[ファイルシステムの作成(Create File System)]手順を使用して、
ファイルシステムを既存のボリュームに配置し、ファイルシステムをマウントすることができ
ます。この手順は、必要に応じてファイルシステムのテーブルファイルを更新します。
82
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステムの作成
新しいファイルシステムを既存のボリュームに追加するには
1
管理対象ホストで、左側の[一般的なタスク(Common Tasks)]ペインで[ファイルシ
ステムの作成(Create File System)]をクリックします。
2
[ファイルシステムのオプション(File System Options)]ウィンドウで、ファイルシス
テムを含めるボリュームを選択します。
3
ファイルシステムの種類を選択します。
4
[ファイルシステムオプション(File System Options)]ウィザードパネルで、ファイル
システムを格納するボリュームまたはボリュームセット、ファイルシステムの種類、アロ
ケーションユニットサイズ、およびブロックサイズを選択します。
p.82 の 「ファイルシステムのオプション」 を参照してください。
5
ファイルシステム作成に関するその他の詳細を指定するには、[FS 作成の詳細オプ
ションの表示(Show create FS detail option)]ボックスにチェックマークを付けま
す。
ファイルシステムにファイルシステムの詳細を指定します。
p.83 の 「jfs に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail options
for jfs)」 を参照してください。
p.83 の 「jfs2 に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail options
for jfs2)」 を参照してください。
6
[マウントオプションの表示(Show mount options)]ボックスをクリックして、マウント
オプションの画面を表示します。
p.83 の 「マウントオプション(Mount options)」 を参照してください。
ファイルシステムを起動時にマウントする場合は、ファイルシステムのマウントポイン
トが必要です。
7
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
8
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムのオプション
[ファイルシステムオプション(File System Options)]ウィザードパネルを使用して、ファ
イルシステム作成時のオプションを設定します。
ボリューム(Volume)
ファイルシステムに含めるボリュームを選択します。
ファイルシステムの種類
(File system type)
jfs または jfs2 ファイルシステムを選択します。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステムの作成
アロケーションユニットサ 以下のオプションからアロケーションユニットサイズを選択します。
イズ(Allocation unit
■ jfs、jfs2 アロケーションユニットの値: 512、1024、2048、4096
size)
ブロックサイズ(Block
size)
以下のオプションからブロックサイズを選択します。
■
jfs、jfs2 ブロックサイズの値: 512、1024、2048、4096
FS 作成の詳細オプショ ボックスにチェックマークを付けると、次のウィンドウにファイルシステム
ンの表示(Show create の詳細オプションが表示されます。
FS detail option)
マウントオプションの表示 後続のウィンドウにマウントオプションを表示する場合は、このボックスに
(Show mount options) チェックマークを付けます。
jfs に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail options
for jfs)
このウィザードパネルを使用して、jfs ファイルシステム作成時の追加オプションを選択し
ます。
jfs は、このリリースではサポートされません。
jfs2 に関するファイルシステムの詳細オプション(File system detail
options for jfs2)
このウィザードパネルを使用して、jfs2 ファイルシステム作成時の追加オプションを選択
します。
jfs2 は、このリリースではサポートされません。
[ファイルシステムの作成の概略(Create a file system summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムを作成します。
マウントオプション(Mount options)
[マウントオプション(Mount Options)]ウィザードパネルを使用して、ファイルシステムマ
ウント時のオプションを設定します。
ボリューム名とファイルシステムの種類が表示されます。
ファイルシステムがファイルシステムテーブルのエントリを持っている場合は、[ファイルシ
ステムテーブルのマウント使用オプション(Mount using options in file system table)]
にチェックマークを付けて、保存されているマウントオプションを使用します。このウィザー
83
84
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ボリュームでの新しい jfs または jfs2 ファイルシステムの作成
ドパネルを使用してオプションを変更することはできません。オプションを変更するには、
ファイルシステムを再マウントする必要があります。
マウントポイント(Mount ファイルシステムのマウントポイントを入力します。マウントポイントは絶
Point)
対パス名にする必要があります。つまり、/ で始まる必要があります。
マウントポイントの作成
(Create mount point)
マウントポイントが存在しない場合、このボックスにチェックマークを付け
て、マウントポイントを作成します。
読み取り専用(Read
only)
ファイルシステムを読み取り専用でマウントするには、このボックスに
チェックマークを付けます。
setuid を許可(Honor
setuid)
setuid の要求を許可するには、このボックスにチェックマークを付けま
す。
ファイルシステムテーブ
ルに追加(Add to file
system table)
ファイルシステムのマウント時にファイルシステムテーブルを自動的に更
新するには、このボックスにチェックマークを付けます。
fsck パス(fsck pass)
起動時にファイルシステムがマウントされるときの fsck パスを指定しま
す。
マウント詳細オプションの 追加のマウント詳細オプションを表示するには、このボックスにチェック
表示(Show mount
マークを付けます。
detail options)
p.84 の 「マウント詳細オプション」 を参照してください。
マウント詳細オプション
[マウント詳細オプション(Mount Detail Options)]ウィザードパネルで、以下のパラメー
タを入力します。
ディレクトリのアクセス許 ディレクトリのアクセス許可を設定します。
可の設定(Set directory
アクセス許可と所有権は、ローカルファイルシステムのみに適用されま
permissions)
す。
ディレクトリの所有者の設 ディレクトリの所有者を設定します。所有権を設定するには、グループと
定(Set directory
ユーザーの両方を指定する必要があります。ユーザーはグループに属
owner)
する必要があります。
ユーザー(User)
ユーザーを指定します。
グループ(Group)
グループを指定します。
追加のオプション(Extra mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
options)
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのマウント
ファイルシステムのマウント
ファイルシステムのマウント手順はファイルシステムをマウントし、必要に応じてファイルシ
ステムのテーブルファイルを更新します。
既存のボリュームにファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、マウントするファイルシステムを含
んでいるボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[マウントオプション(Mount Options)]ウィザードパネルを完了します。
p.83 の 「マウントオプション(Mount options)」 を参照してください。
5
省略可能な[マウント詳細オプション(Mount Detail Options)]ウィザードパネルを
完了します。
p.85 の 「jfs に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system mount
detail options for jfs)」 を参照してください。
p.86 の 「jfs2 に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system
mount detail options for jfs2)」 を参照してください。
ファイルシステムのテーブルにあるファイルシステムをマウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウントするファイルシステムを
選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]を選択
します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムのマウント(Mount File System)]ウィザードパネルを完了します。
p.83 の 「マウントオプション(Mount options)」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
jfs に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system
mount detail options for jfs)
このウィザードパネルを使用して、jfs ファイルシステムマウント時の追加オプションを選択
します。
85
86
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのマウント解除
jfs は、このリリースではサポートされません。
jfs2 に関するファイルシステムマウントの詳細オプション(File system
mount detail options for jfs2)
このウィザードパネルを使用して、jfs2 ファイルシステムマウント時の追加オプションを選
択します。
jfs2 は、このリリースではサポートされません。
[ファイルシステムのマウントの概略(Mount a file system summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムをマウントします。
ファイルシステムのマウント解除
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]手順は、ファイルシステムの
マウントを解除します。
ボリューム上のファイルシステムのマウントを解除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]タブを選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、マウント解除するファイルシス
テムを含んでいるボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムのマウント解除(Unmount File System)]ダイアログボックスで[は
い(Yes)]をクリックして、ファイルシステムをマウント解除することを確定します。
p.87 の 「ファイルシステムのマウント解除の確認(Unmount a file system
confirmation)」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
ファイルシステムテーブルにこのファイルシステムのエントリが存在すれば、[ファイ
ルシステムの削除(Remove File System)]ダイアログが表示されます。ファイルシ
ステムテーブルのエントリを削除する場合は、[ファイルシステムの削除(Remove
File System)]ダイアログで[はい(Yes)]をクリックします。
p.87 の 「ファイルシステムの削除(Remove a file system)」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムの再マウント
ファイルシステムのマウント解除の確認(Unmount a file system
confirmation)
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムのマウント解除時の動作を確認しま
す。
[はい(Yes)]をクリックして確定し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.86 の 「ファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
ファイルシステムの削除(Remove a file system)
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムテーブルからファイルシステムを削除
するかどうかを指定します。
ファイルシステムのテーブルからファイルシステムを削除するには、[はい(Yes)]をクリッ
クします。ファイルシステムを後でマウントするためにファイルシステムのオプションを格納
したままにするには、[いいえ(No)]をクリックします。
p.86 の 「ファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
[ファイルシステムのマウント解除の概略(Unmount a file system
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムをマウント解除します。
p.86 の 「ファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
[ファイルシステムの削除の概略(Remove a file system summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ファイルシステムテーブルからファイルシ
ステムを削除します。
p.86 の 「ファイルシステムのマウント解除」 を参照してください。
ファイルシステムの再マウント
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]手順は、すでにマウントされて
いるファイルシステムを再マウントします。
ファイルシステムを再マウントするには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、再マウントするファイルシステム
を選択します。
87
88
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]
を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムの再マウント(Remount File System)]ウィザードパネルで、再マ
ウントのオプションを設定します。
p.88 の 「ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
5
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力した後、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
6
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムの再マウント
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムを再マウントします。
このタスクを実行する前に、ファイルシステムがマウントされている必要があります。
読み書き(Read write)
I/O モードを読み取り専用モードから読み書きモードに変更するには、
このチェックボックスにチェックマークを付けます。再マウントの処理中
は、I/O モードを読み書きモードから読み取り専用モードに変更できま
せん。
追加のオプション(Extra この領域を使用して、その他のマウントオプションを定義します。
options)
mkfs(1) および mount(1) のマニュアルページを参照してください。
ファイルシステムテーブ ファイルシステムがファイルシステムテーブルにある場合は、このチェッ
ルの更新オプション
クボックスにチェックマークを付けることで、ファイルシステムテーブルの
(Update options in file 再マウントオプションを更新できます。
system table)
p.87 の 「ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
[ファイルシステムの再マウントの概略(Remount a file system
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムを再マウントします。
p.87 の 「ファイルシステムの再マウント」 を参照してください。
jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消
[ファイルシステムの断片化解消(Defrag File System)]手順では、ファイルシステムと元
になるボリュームの断片化が解消され、不要となったエクステントが削除されます。ファイ
ルシステムがマウントされている必要があります。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
jfs または jfs2 ファイルシステムの確認
ファイルシステムの断片化を解消するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、断片化を解消するファイルシス
テムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの断片化解消(Defrag File System)]を
選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
表示されるウィザードパネルで[はい(Yes)]を選択します。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[ファイルシステムの断片化解消(Defragment a file system)]
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムの断片化を解消します。ファイルシス
テムがマウントされている必要があります。
ウィザードパネルで[はい(Yes)]をクリックします。
p.88 の 「jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消」 を参照してください。
[ファイルシステムの断片化解消の概略(Defragment a file system
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムの断片化を解消します。
p.88 の 「jfs または jfs2 ファイルシステムの断片化解消」 を参照してください。
jfs または jfs2 ファイルシステムの確認
[ファイルシステムの確認(Check File System)]手順は、マウント解除されたファイルシ
ステムの一貫性を確認します(fsck コマンドを使用)。
fsck_vxfs(1M) マニュアルペースを参照してください。
ファイルシステムがマウント解除されている必要があります。
Veritas File System では、fsck でユーザー入力が必要でないことを想定しています。
ユーザー入力が必要な場合、このタスクは失敗し、fsck をコマンドラインから実行する必
要があります。
ファイルシステムを確認するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、確認するファイルシステムを選
択します。
89
90
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステム容量の監視
3
ドロップダウンメニューで[ファイルシステムの確認(Check File System)]を選択し
ます。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイルシステムの確認(Check File System)]ダイアログで[はい(Yes)]をクリック
して、ファイルシステムを確認することを確定します。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
[ファイルシステムのチェック(Check a file system)]
このウィザードパネルを使用して、ファイルシステムをチェックします。ファイルシステムが
マウント解除されている必要があります。
ウィザードパネルで[はい(Yes)]をクリックします。
このタスクは、fsck でユーザー入力が必要ないことを想定しています。ユーザー入力が
必要な場合、このタスクは失敗し、fsck をコマンドラインから実行する必要があります。
p.89 の 「jfs または jfs2 ファイルシステムの確認」 を参照してください。
[ファイルシステムのチェックの概略(Check a file system summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてファイルシステムのチェックを実行します。
p.89 の 「jfs または jfs2 ファイルシステムの確認」 を参照してください。
ファイルシステム容量の監視
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]手順では、マウント済みボリューム
上のファイルシステムの容量を監視することができます。
容量警告しきい値は永続的ではありません。この情報は、サーバーが再起動したりファイ
ルシステムをマウント解除すると失われます。
サーバーの再起動またはファイルシステムのマウント解除によって、以下の処理が実行さ
れます。
■
バス上のファイルシステムオブジェクトは、警告に対するしきい値と有効状態を反映し
ます。
■
警告が発生した場合、バス上の状態は無効になり、定期的な再スキャンごとに警告が
発生しないようになります。
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を低くすることで、この動作を回
避できます。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステム容量の監視
ファイルシステムの容量を監視するには
1
管理対象ホストで、[ファイルシステム(File Systems)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、監視するファイルシステムを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]を選
択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルで、パラメー
タを入力します。
p.91 の 「ファイルシステムの使用状況しきい値の設定」 を参照してください。
5
概略ページを確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイルシステムの使用状況しきい値の設定
[使用状況しきい値の設定(Set Usage Threshold)]ウィザードパネルを使用して、ファイ
ルシステムの使用状況しきい値を設定します。
容量警告しきい値は永続的ではありません。この情報は、サーバーが再起動したりファイ
ルシステムをマウント解除すると失われます。
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を低くすることで、この動作を回
避できます。
容量の監視(Monitor
Capacity)
ファイルシステムで容量の監視を開始するには、[容量の監視(Monitor
Capacity)]チェックボックスにチェックマークを付けます。
[ファイルシステムテーブルビュー(File Systems Tabular View)]に
は、容量の監視が[有効(Enabled)]であるか[無効(Disabled)]である
かが示されます。
しきい値のパーセント
(Threshold
Percentage)
[しきい値のパーセント(Threshold Percentage)]の値を選択します。
使用状況がこの値を上回ると、警告がログに記録されます。
p.90 の 「ファイルシステム容量の監視」 を参照してください。
[ファイルシステムの使用状況のしきい値の設定の概略(Set the usage
threshold for a file system summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ファイルシステムの使用状況のしきい値を
設定します。
p.90 の 「ファイルシステム容量の監視」 を参照してください。
91
92
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムの情報の表示
ファイルシステムの情報の表示
ファイルシステムのコンソールの表示には、管理対象ホスト上のファイルシステムについ
ての一般情報が含まれています。
一般的なファイルシステムのプロパティを表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
その管理対象ホスト上のファイルシステムの表が表示されて、次の情報が表示され
ます。
■
マウントポイント(Mount Point)
■
Device
■
タイプ(Type)
■
マウント済み(Mounted)
■
サイズ(Size)
■
空き(Free)
■
容量の監視(無効または有効)(Capacity monitoring(disabled or enabled))
■
ファイルシステムのテーブル内(In file system table)(ファイルシステムのテー
ブル内の場合は、[はい(yes)])
■
使用(%)(% used)
■
ボリューム(Volume)
■
使用(Used)
ファイルシステムのプロパティの表示
ファイルシステムのプロパティの表示には、選択したファイルシステムについての詳しい
情報が含まれています。
一般的なファイルシステムのプロパティを表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[プロパティ(Properties)]タブをクリックします。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのサイズ変更
AIX ファイルシステムの詳細の表示
ファイルシステムの詳細テーブルには、管理対象ホスト上のファイルシステムに関する詳
細が表示されます。
jfs または jfs2 ファイルシステムの詳細を表示するには
1
管理対象ホストの[概略(Summary)]表示で[ファイルシステム(File Systems)]を
クリックします。
2
[マウント(Mount)]列で、ファイルシステムのマウントポイントをクリックします。
3
[詳細(Details)]タブをクリックします。
ファイルシステムのサイズ変更
管理対象ホストの VxFS(Veritas File System)または UFS(UNIX ファイルシステム)の
サイズを変更して、割り当てられているディスク容量を変更することができます。ファイル
システムにより多くのディスク容量が必要な場合は、拡張することができます。ファイルシ
ステムに割り当てられているディスク容量に、他の場所で使う必要がある未使用スペース
が含まれている場合は、ファイルシステムを縮小できます。
メモ: マルチボリュームファイルシステムをサイズ変更するには、ボリュームセットでサイズ
変更操作を実行する必要があります。
VxFS または UFS ファイルシステムをサイズ変更するには
1
管理対象ホストの概略画面の[Veritas File System]の下で、[ファイルシステム(File
Systems)]をクリックします。
2
次のいずれかを実行します。
3
■
リストから、サイズ変更するファイルシステムを選択し、ファイルシステムのリストの
上にある[詳細設定(More)]をクリックします。[サイズ変更(Resize)]を選択し
ます。
■
行を右クリックしてショートカットメニューを表示し、[サイズ変更(Resize)]を選択
します。
[ファイルシステムのサイズ変更(Resize File System)]オプションのパネルで、ファ
イルシステムをサイズ変更するためのオプションを選択します。
p.94 の 「[ファイルシステムのサイズ変更(Resize File System)]のオプション」 を
参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。
5
ファイルシステムをサイズ変更するには、次のいずれかの手順を実行します。
93
94
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのサイズ変更
■
ファイルシステムを拡張するには、オプションを選択して、[ファイルシステムを拡
張(Grow File System)]パラメータのパネルで値を入力します。
p.94 の 「[ファイルシステムを拡張(Grow File System)]のパラメータ」 を参照
してください。
■
ファイルシステムを縮小するには、オプションを選択して、[ファイルシステムを縮
小(Shrink File System)]パラメータのパネルで値を入力します。
p.95 の 「[ファイルシステムを縮小(Shrink File System)]のパラメータ」 を参照
してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、次のいずれかの手順を実行します。
8
■
サイズ変更オプションまたは値を変更するには、[戻る(Back)]をクリックします。
■
ファイルシステムをサイズ変更するには、[完了(Finish)]をクリックします。
[結果(Result)]ページで、ファイルシステムが正常にサイズ変更されたことを確認
します。[OK]をクリックします。
[ファイルシステムのサイズ変更(Resize File System)]のオプション
このパネルを使用して、ファイルシステムをサイズ変更するためのオプションを選択しま
す。
表 3-1
フィールド
[ファイルシステムのサイズ変更(Resize File System)]のオプション
説明
[ファイルシステム ファイルシステムに割り当てられているディスク容量を増やすには、このオプ
を拡張(Grow File ションを選択します。
System)]
[ファイルシステム
を縮小(Shrink
File System)]
ファイルシステムに割り当てられているディスク容量を減らすには、このオプ
ションを選択します。
強制(Force)
通常は許可されていないサイズ変更操作を強制的に実行するには、このオ
プションを選択します。
p.93 の 「ファイルシステムのサイズ変更」 を参照してください。
[ファイルシステムを拡張(Grow File System)]のパラメータ
このパネルでは、ファイルシステムに割り当てられた容量を増やす方法を指定します。
ボリュームの現在のサイズ、ファイルシステムの現在のサイズ、ファイルシステムを拡張で
きる最大サイズが表示されます。
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのサイズ変更
表 3-2
[ファイルシステムを拡張(Grow File System)]のパラメータ
フィールド
説明
[拡張するファイルシ
ステムの容量(Grow
file system by)]
ファイルシステムに割り当てる追加の容量を指定するには、このオプション
を選択します。
[拡張するファイルシ 増やす必要があるファイルシステムの容量の正確なサイズを指定するに
ステムのサイズ(Grow は、このオプションを選択します。
file system to)]
入力する値は、ファイルシステムを拡張できる最大サイズより大きくすること
はできません。
p.93 の 「ファイルシステムのサイズ変更」 を参照してください。
[ファイルシステムを縮小(Shrink File System)]のパラメータ
このパネルでは、ファイルシステムに割り当てられた容量を減らす方法を指定します。
ボリュームの現在のサイズとファイルシステムの現在のサイズが表示されます。
表 3-3
[ファイルシステムを縮小(Shrink File System)]のパラメータ
フィールド
説明
[縮小するファイルシ ファイルシステムに現在割り当てられている総容量から解放する容量を指
ステムの容量(Shrink 定するには、このオプションを選択します。
file system by)]
[縮小するファイルシ
ステムのサイズ
(Shrink file system
to)]
減らす必要があるファイルシステムの容量の正確なサイズを指定するに
は、このオプションを選択します。
p.93 の 「ファイルシステムのサイズ変更」 を参照してください。
95
96
第 3 章 jfs または jfs2 ファイルシステムの使用
ファイルシステムのサイズ変更
4
Dynamic Storage Tiering 機
能の使用
この章では以下の項目について説明しています。
■
Dynamic Storage Tiering について
■
Dynamic Storage Tiering の概要
■
ファイルの再配置基準
■
DST タスクのロードマップ
■
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
■
アクティブなファイル配置ポリシー情報の取得
■
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの分析
■
ファイルの配置結果の報告
■
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの実施
■
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
■
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(非アクティブ化)
Dynamic Storage Tiering について
DST(Dynamic Storage Tiering)機能とは、マルチボリューム VFS ファイルシステムの
管理者が、初期のファイルの場所と、既存のファイルを再配置する場合の環境を制御す
る配置ポリシーを定義することにより、ボリュームセット内の各ボリューム上のファイルの配
置を管理することができる機能です。こうした配置ポリシーによって、適用先のファイルが、
配置クラスと呼ばれるファイルシステムのボリュームセットの特定のサブセット上に作成さ
98
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
Dynamic Storage Tiering の概要
れ、拡張されます。ファイルが、指定した命名、タイミング、アクセスレート、ストレージ容量
関連の条件を満たす場合に、他の配置クラスのボリュームに再配置されます。
DST コマンドラインユーティリティの使用についての情報とファイル再配置ポリシーの背
景情報も参照してください。
『Veritas File System 管理者ガイド』を参照してください。
Dynamic Storage Tiering はライセンスされた機能です。DST を使うには別のライセン
スキーを購入する必要があり、DST 機能を動作させるには VRTSfppm パッケージをイン
ストールする必要があります。
『Veritas Storage Foundation リリースノート』を参照してください。
Dynamic Storage Tiering の概要
階層構造のストレージを最大限に活用するには、ファイルレベルでデータを管理し、事前
定義済みのポリシーを使ってファイルの移動を自動化し、ユーザーやアプリケーションが
再配置されたファイルにアクセスするときの「最初にデータを受け取るまでの時間(TTFB:
Time to first byte)」のオーバーヘッドをなくす機構が必要です。
Veritas File System は、次のような方法で、企業のストレージ配置クラスの実装を支援
します。
■
ファイルを自動的に監視して移動するポリシーを定義し更新する
■
配置クラス間のデータの移動の処理を簡単にする
ストレージの配置クラスについて
一般的な企業では、多くのさまざまなソースからのデータを保存し、維持する必要があり
ます。
表 4-1 は、企業に存在する可能性のあるソースの例を示しています。
表 4-1
一般的なデータソース
データの種類
内容
[インベントリ
(Inventory)]
製品の説明、数量、価格
顧客レコード
名前、住所、注文情報
請求書
顧客の口座、売掛金
ビジネスインテリジェンス レポート、財務データ
事務管理部門
人事記録
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
Dynamic Storage Tiering の概要
データはホスト上のファイルシステムに保存されます。ファイルシステムは、ストレージアレ
イや磁気テープなどのデータが実際に存在する物理ストレージの仮想表現です。
企業のデータの中にはミッションクリティカルなデータもあるため、担当者(内部ネットワー
クを使って)と多くの場合に顧客(Web を使って)が、速やかに更新し、取得できるように
保存する必要があります。データは業務に不可欠であるため、セキュリティを保護する必
要もあります。しかし、すべてのデータをこのように保存するには費用がかかるため、一般
的な企業ではミッションクリティカルでないデータを判断し、そのデータを低価格のあまり
高速でないメディアに保存するポリシーを定義します。
多くの組織では、ストレージの配置クラスを設定することによって、これらのビジネスニー
ズに対応しています。ストレージ配置クラスは、通常さまざまなレベルの可用性とパフォー
マンスを発揮するように編成されます。
ストレージの優先度の設定と編成
次のスキームは、ストレージ配置クラスの一般的な編成方法です。
高コスト、高利益
従業員と顧客が、頻繁に高速で信頼できるアクセスを必要とするミッショ
ンクリティカルな業務データ。これらのファイルは、高速の高信頼性ネッ
トワーク接続を備えたハイエンドのストレージアレイに保存します。
高コスト、低利益
遵守報告書や従業員の人事記録などの企業の業務に直接関係しない
が、保持する必要があるデータ。これらのファイルは、ハイエンドのスト
レージアレイに保存しますが、パフォーマンスは優先されません。
低コスト、高利益
アクセス可能にする必要があるが、頻繁には使われない顧客/勘定の履
歴記録などのアーカイブデータ。これらのファイルは、高速の高信頼性
ネットワーク接続を備えた、ミッドレンジからローエンドのストレージアレ
イに保存します。
低コスト、低利益
業務にほとんど利益をもたらさない価値の低いデータのストレージ。こ
れらのファイルは、パフォーマンスをほとんど考慮しないテープなどの低
コストメディアに保存します。
業務上の利益を最大限にし、効率化とコストの節約する条件は、ストレージの正しい分類
に基づいて DST を決定することです。企業におけるデータストレージの利用パターンを
分析すると、高価なストレージに保存されているデータの 75%以上が安価なストレージの
層への移動が適切と分類されることが頻繁にあります。
ストレージ配置の優先度の決定
ポリシーによって、企業のビジネスニーズに基づき、次のような要因を考慮して、すべて
のデータを保存する場所を決定します。
■
業務におけるデータの価値
99
100
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
Dynamic Storage Tiering の概要
■
データへのアクセスの必要性
■
各ストレージリソースへのアクセスのコストと容易さ
ストレージ層のファイル配置ポリシーについて
ポリシーによって一定の基準に基づいてデータを保存する場所が決定され、ポリシーを
使ってストレージ配置クラス間のデータの日常的な移動を自動化するように設定できま
す。たとえば、30 日より古い顧客レコードを自動的に高コスト、高性能ストレージから低コ
ストストレージに移動するようなポリシーを作成できます。
ストレージ配置クラスのポリシーは、通常は次の要因に基づいています。
予想されるアクセスパ
ターン
データの種類によって、必要な I/O パフォーマンスは異なります。たと
えば、ストリームビデオは、高いデータ転送パフォーマンスが必要です
が、適度の I/O 要求速度で許容できます。逆に、オンラインバンキング
アプリケーションには、高い I/O 要求速度が必須です。
負荷分散
同時に実行するアプリケーションは、それらのデータが個別のアクセス
パスで個別のストレージデバイスに配置されていない限り、I/O リソース
を不必要に争う可能性があります。
可用性
企業によって、ファイルの重要性は異なります。たとえば、日常の業務
取引を失うことは重大ですが、致命的にはなりません。一方、四半期ま
たは年間の決算結果を失うことは大惨事になりかねません。1 日分の作
業を失うことは、アニメータにとって深刻な痛手になりますが、完成品を
失うことは、アニメーション会社にとってはるかに重大な痛手になります。
一般業務
企業の経理、セキュリティ、規制順守のポリシーによって、特定のファイ
ルや特定の種類のファイルを格納する特定のストレージデバイスを制限
することが必要な場合があります。
理想的なファイル配置ポリシーとは、ファイルが作成時に最も適切な種類のストレージに
配置され、ライフサイクル中に、アクセスの頻度、所有権、サイズなどの変更に応じて、別
の種類のストレージに再配置されるようにすることです。
ストレージ配置クラスを設定するには、Storage Foundation 製品を使います。
最初に、ディスクグループやボリュームなどのストレージエンティティを適切な配置クラス
に割り当てます。次に、企業で採用されたポリシーをアクティブにします。たとえば、ポリ
シーで、顧客取引記録が 30 日間アクセスされなかった場合に、最上位層(gold)から下
位層(silver)に移動する必要があると規定するとします。
業務の発展に伴い、既存のポリシーの改善が必要になります。たとえば、銀行が顧客に
新しいオンラインサービスを提供する場合、取引レコードを保存する方法を決定する必要
があります。こうした決断は、既存のポリシーの更新として反映される必要があります。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
Dynamic Storage Tiering の概要
ストレージ配置クラスのファイル配置タグ
ファイルを適切なストレージ層に割り当てるには、最初に VxVM ボリュームの[ファイル配
置クラスの管理(Manage File Placement Class)]タスクを使用して、配置クラスを作成
する必要があります。層の名前を入力して、各配置クラスを作成します。
表 4-2 に、配置クラスのタグの例を示します。
表 4-2
ストレージ配置クラスのタグの例
タグ
ストレージ層(配置クラス)
gold
gold: HITACHI モデル 9970V (ID=hiarray1)
silver
silver: Engenio モデル E2400 (ID=engarray1
bronze
bronze: NetApp モデル F825 (ID=netapp1)
I/O 頻度
ファイル配置ポリシーの重要な基準の 1 つに、指定した期間(最新の 3 日間など)にお
ける I/O 負荷の測定(ファイルサイズに対する転送バイト数)があります。I/O 頻度の低い
ファイルは下位の配置クラスに移動され、I/O 頻度の高いファイルは上位の配置クラスへ
移動されます。
I/O 頻度は次の式によって計算されます。
BT/(S*d) = IOTEMP
BT
サンプル時間間隔でファイルから転送されるバイト数の合計です。
S
バイト単位のファイルサイズです。
d
サンプル時間間隔の日数です。
IOTEMP の計算例を次に示します。
10,000 /(1000 * 10) = 1
BT
10,000
サンプル時間間隔でファイルから転送されるバイト数の合計です。
S
1,000
バイト単位のファイルサイズです。
d
10
サンプル時間間隔の日数です。
101
102
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの再配置基準
IOTEMP
1
IOTEMP の計算例を次に示します。
25,142 /(1000 * 10) = 2.5142
BT
25,142
サンプル時間間隔でファイルから転送されるバイト数の合計です。
S
1,000
バイト単位のファイルサイズです。
d
10
サンプル時間間隔の日数です。
IOTEMP
2.5142
ファイルの再配置基準
ファイル配置ポリシーを作成または修正するときは、ファイルの初期の配置と再配置のた
めの基準を指定する必要があります。VxFS にはさまざまな種類のファイル配置ポリシー
が含まれています。再配置の基準は、選択した事前定義済みのファイル配置ポリシーの
種類によって異なります。
アクセス期間ベースのファイル配置基準
表 4-3 に、アクセス期間ベースのポリシーまたは優先ファイルがあるアクセス期間ベース
のポリシーの作成および変更のガイドラインを示します。
表 4-3
配置クラス
アクセス期間ベースの基準
下位クラスへの降格となる非ア
クティブ日数(To class below
when days of inactivity >...)
上位クラスへの昇格となる平均
IOTEMP(To class above when
average IOTEMP >...)
A1<A2<A3
B2>B3>B4
Gold
A1 = 1
Silver
A2 = 3
B2 = 5
Bronze
A3 = 15
B3 = 3
Lead
B4 = 1.55
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの再配置基準
下位クラスへの降格となる非アクティブ日数(To class below when
days of inactivity >...)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この列の値は、ファイ
ルがアクセスされてからの経過日数になります。例では、さまざまな配置クラスの値を An
として表しています。最上位の配置クラスに対する値(A1)を最小値とする必要があること
に注意してください。これは、最後のアクセスからの期間が最短のファイルが、最も優先
度が高いストレージを使用するようにするためです。
日数はファイルが最後にアクセスされてから増加するため、DST は自動的にファイルをよ
り低い配置クラスに再配置します。最も長い時間の間アクセスされなかったファイルは最
も低い配置クラスに移動されます。
最下位の配置クラスの行に下方のしきい値を指定することはできません。それ以下の降
格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
p.102 の 表 4-3 を参照してください。 は、次の例の降格の値に基づいて、次の配置クラス
の変更を示しています。
■
ファイルが 1.5 日間アクセスされなかった場合は、Gold 層から Silver 層に降格しま
す。
■
ファイルが Gold 層にあり、10 日間アクセスされなかった場合は、Bronze 層に降格し
ます。
■
ファイルが Gold 層にあり、16 日間アクセスされなかった場合は、Lead 層に降格しま
す。
上位クラスへの昇格となる平均 IOTEMP(To class above when
average IOTEMP >...)
上位の配置クラスへのファイルの昇格を始める値を指定します。
さまざまな配置クラスの IOTEMP 値は、Bn として表されます。最下位層の値(B4)を最小
値とする必要があることに注意してください。これは、最もアクティブでないファイルが、最
も優先度が低いストレージを使用するようにするためです。 最もアクティブなファイルには
最優先のストレージが使われます。
活動レベルが高くなると、DST は自動的にファイルをより高いストレージ層に再配置しま
す。
警告: 定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に影響を与
えます。
最上位の配置クラスの行に上方のしきい値を指定することはできません。それ以上の昇
格の対象となる上位レベルは存在しないためです。
103
104
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの再配置基準
p.102 の 表 4-3 を参照してください。 は、例の昇格の値に基づいて、次の配置クラスの変
更を示しています。
■
ファイルが Lead 層にあり、IOTEMP が 1.75 に増加した場合、Bronze 層に昇格しま
す。
■
ファイルが Lead 層にあり、IOTEMP が 5.75 に増加した場合、Gold 層に昇格します。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
上方の再配置に関する x 日間の I/O 頻度の測定(Measure I/O
temperature over x days for upward relocation)
I/O 統計を収集するために使う日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保する必要がありま
す。
指定した日数が FCL 保持時間で指定された日数を越えている場合は、ポリシーが正しく
機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転送されるバイト数に関するデータを追
跡および保持します。[x 日間の I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x
days)]で設定された期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保持時間を、ここで
指定した日数に合わせて延長することもできます。
更新期間ベースのファイル配置基準
表 4-4 に、更新期間ベースのポリシーの作成および変更に関するガイドラインを示しま
す。
表 4-4
配置クラス
(Placement
class)
更新期間ベースの基準
下位クラスへの降格となる最終
更新からの日数(To class below
when days since last
modification >=...)
上位クラスへの昇格となる最終
更新からの日数(To class above
when days since last
modification <=...)
C1<C2<C3
D2<D3<D4
Gold
C1 = 1
Silver
C2 = 3
D2 = 1
Bronze
C3 = 15
D3 = 3
Lead
D4 = 15
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの再配置基準
更新期間ベースの基準に降格値を入力すると、次のように昇格値が自動的に生成され
ます。C1=D2、C2=D3、C3=D4、C4=D5。
下位クラスへの降格となる最終更新からの日数(To class below
when days since last modification >=...)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。これらの値は、ファイ
ルが最後に更新されてからの日数になります。例では、さまざまな配置クラスの値を Cn
として表しています。最上位の配置クラスに対する値(C1)を最小値とする必要があること
に注意してください。これは、最後の更新からの期間が最短となるファイルが、最も優先
度が高いストレージを使用するようにするためです。最下位の配置クラスの行に値を指定
することはできません。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
p.104 の 表 4-4 を参照してください。 は、例の降格の値に基づいて、次の配置クラスの変
更を示しています。
■
ファイルが現在 Gold 層に格納されていて、2 日間更新されなかった場合は、Silver
に降格します。
■
ファイルが現在 Gold 層に格納されていて、10 日間更新されなかった場合は、Bronze
に降格します。
■
ファイルが現在 Gold 層に格納されていて、16 日間更新されなかった場合は、Lead
に降格します。
上位クラスへの昇格となる最終更新からの日数(To class above
when days since last modification <=...)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格が始まります。この値
は、ファイルが最後に更新されてからの日数になります。例では、さまざまな配置クラスの
値を Dn として表しています。最下位の配置クラスに対する値(D4)が最大値となることに
注目してください。これは、最後の更新からの期間が最長となるファイルが、最も優先度
が低いストレージを使用するようにするためです。ファイルの最終更新からの日数が減少
すると、ファイルは上位クラスに自動的に昇格します。最上位の配置クラスの行に指定さ
れる値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
p.104 の 表 4-4 を参照してください。 は、例の昇格の値に基づいて、次の配置クラスの変
更を示しています。
■
ファイルが Lead に格納され(変更されなかった日数が 15 日を超えた)、その後 3 日
を超え 15 日以内に変更された場合は、Bronze 層に昇格します。
■
ファイル Lead に格納され、その後 2 日間の間に修正された場合は、Silver に昇格
します。
■
ファイル Lead に格納され、その後 1 日間以内に修正された場合は、Gold に昇格し
ます。
105
106
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの再配置基準
I/O 負荷ベースのファイル配置基準
表 4-5 に、I/O 負荷ベースのポリシーの作成および変更に関するガイドラインを示しま
す。
表 4-5
配置クラス
I/O 負荷ベースの基準
下位クラスへの降格となる平均 上位クラスへの昇格となる平均
IOTEMP(To class below when IOTEMP(To class above when
average IOTEMP <...)
average IOTEMP >=...)
E1>E2>E3
F2>F3>F4
Gold
E1 = 11
Silver
E2 = 8
F2 = 14.63
Bronze
E3 = 6
F3 = 10.64
Lead
F4 = 7.98
IOTEMP の降格値を入力すると、昇格値が自動的に生成されます。昇格値は、降格値
の 33% 以上として計算されます。たとえば、F2 は E1 よりも 33% 大きくなっています。
下位クラスへの降格となる平均 IOTEMP(To class below when
average IOTEMP <...)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この値は、I/O 頻度に
よって決まるファイルのアクティビティレベルです。
例では、さまざまな配置クラスの値を En として表しています。最上位の配置クラスの値
(E1)を最大値とする必要があります。これは、最も優先度が高いストレージが最もアクティ
ブなファイルに使用されるようにするためです。最下位の配置クラスの行に値を指定する
ことはできません。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
p.106 の 表 4-5 を参照してください。 は、例の降格の値に基づいて、次の配置クラスの変
更を示しています。
■
ファイルが Gold 層にあり、その IOTEMP が 7 に減少した場合は、Bronze に降格し
ます。
■
ファイルが Gold 層にあり、その IOTEMP が 5.34 に減少した場合は、Lead に降格し
ます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
DST タスクのロードマップ
上位クラスへの昇格となる平均 IOTEMP(To class above when
average IOTEMP >=...)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリガします。例では、
さまざまな配置クラスの値を Fn として表しています。最上位の配置クラスへの昇格に関
する値(F2)を最大値とする必要があります。これは、最も優先度が高いストレージが最も
アクティブなファイルに使用されるようにするためです。最上位の配置クラスの行に指定
される値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
p.106 の 表 4-5 を参照してください。 は、例の昇格の値に基づいて、次の配置クラスの変
更を示しています。
■
ファイルが Lead 層に格納されていて、IOTEMP が 13.9 に増加した場合は、Gold に
昇格します。
■
ファイルが Bronze 層に格納されていて、IOTEMP が 11 に増加した場合は、Silver
に昇格します。
上方の再配置に関する x 日間の I/O 頻度の測定(Measure I/O
temperature over x days for upward relocation)
I/O 統計を収集するために使う日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保する必要がありま
す。
指定した日数が FCL 保持時間で指定された日数を越えている場合は、ポリシーが正しく
機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転送されるバイト数に関するデータを追
跡および保持します。[x 日間の I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x
days)]で設定された期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保持時間を、ここで
指定した日数に合わせて延長することもできます。
DST タスクのロードマップ
表 4-6 は DST タスクの概略を提供します。
表 4-6
DST タスク
実行するタスク
使用する手順
ファイル配置ポリシーの作成、割り当て、アクティ [ファイル配置ポリシーの作成(Create File
ブ化
Placement Policy)]
選択したファイル配置ポリシーの修正
[アクティブなファイル配置ポリシーの修正
(Modify Active File Placement Policy)]
107
108
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
実行するタスク
使用する手順
選択したファイルシステムのアクティブなファイル [アクティブなファイル配置ポリシーの情報の取
配置ポリシーの説明と基準の表示
得(Get Active File Placement Policy Info)]
選択したストレージのファイル配置ポリシーの非 [アクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解
アクティブ化と割り当て解除
除(Unassign Active File Placement Policy)]
ファイルシステムに対するアクティブなファイル配 [アクティブなファイル配置ポリシーの分析
置ポリシーの効果の推定
(Analyze Active File Placement Policy)]
アクティブなファイル配置ポリシーによって指定 [アクティブなファイル配置ポリシーの実施
されたファイルの再配置と削除
(Enforce Active File Placement Policy)]
[分析(Analyse)]または[実施(Enforce)]コマ [ファイル配置結果の報告(Report File
ンドの結果の表示
Placement Results)]
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファ
イル配置ポリシーの作成
ファイル配置ポリシーを作成する前に、VxVM ファイル配置タグを使用して、ファイル配
置クラスを作成する必要があります。
p.101 の 「ストレージ配置クラスのファイル配置タグ」 を参照してください。
ファイルシステムの配置ポリシーを作成し、ホストに割り当てるには、
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ファイルシステムコマンドのドロップダウンリストで[ファイル配置ポリシーの作成(Create
File Placement Policy)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
[ファイル配置ポリシーの作成(Create file placement policy)]ウィザードパネル
で、いずれかの事前定義済みポリシーの種類を選択します。
p.111 の 「ファイル配置ポリシーの作成(Create a file placement policy)」 を参照し
てください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
5
[このポリシーの配置クラスの選択(Select placement classes for this policy)]ウィ
ザードパネルで、ファイルを配置する配置クラス(ストレージ層)を選択し、それらを最
高から最低まで格付けします。
ファイル配置ポリシーを作成する前に、VxVM ファイル配置タグを使用して、ファイ
ル配置クラスを作成する必要があります。
p.101 の 「ストレージ配置クラスのファイル配置タグ」 を参照してください。
ファイルを配置する配置クラス(層)を選択します。
p.111 の 「このポリシーの配置クラスの選択(Select placement classes for this
policy)」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
優先ファイルがあるアクセス期間ベース以外のポリシーの種類を作成する場合は、
11 に進みます。
8
優先ファイルがあるアクセス期間ベースのポリシーを作成する場合は、[代替の最上
位配置クラスの選択(Select Alternate Highest Placement Class)]ペインで追加
の配置クラスを選択する必要があります。
p.112 の 「優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの選択(Select an alternate
highest placement class for preferred files)」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 優先ファイルにアクセス期間ベースのポリシーを作成する場合は、[優先ファイルの
指定(Specify Preferred Files)]ペインで、一部またはすべてのテキストボックスに
テキストを入力する必要があります。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数
の基準を指定する場合は、最上位の配置クラスに配置または再配置されるファイル
は、すべての基準を満たす必要があります。
p.112 の 「優先ファイルの指定(Specify preferred files)」 を参照してください。
[次へ(Next)]をクリックします。
11 [ファイル再配置基準の指定(Specify file relocation criteria)]ウィザードパネル
で、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイルの移動に関する基準を設定
します。基準は、手順 3 で選択したファイルシステムのポリシーの種類に依存しま
す。
ファイルシステムのポリシーの種類に関しては、以下のいずれかを参照してください。
■
アクセス期間ベースのファイル配置基準
p.114 の 「アクセス期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify
file relocation criteria for access-age based policies)」 を参照してください。
p.102 の 「アクセス期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
■
更新期間ベースのファイル配置基準
109
110
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
p.117 の 「更新期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for update-age based policies)」 を参照してください。
p.104 の 「更新期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
■
I/O 負荷ベースのファイル配置基準
p.117 の 「I/O 負荷ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for I/O activity based policies)」 を参照してください。
p.106 の 「I/O 負荷ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
12 適切なファイル再配置基準を指定したら、[次へ(Next)]をクリックします。
13 [再配置の例外の指定: 最上位の配置クラス(Specify relocation exceptions:
highest placement class)]ウィザードパネルで、一部またはすべてのテキストボッ
クスにテキストを入力して、最上位のストレージ層内のボリュームにどのファイルを常
に配置するかを指定します。
p.118 の 「再配置の例外の指定: 最上位の配置クラス(Specify relocation exceptions:
highest placement class)」 を参照してください。
14 [次へ(Next)]をクリックします。
15 [再配置の例外の指定: 最下位の配置クラス(Specify relocation exceptions:
highest placement class)]ウィザードパネルで、一部またはすべてのテキストボッ
クスにテキストを入力して、最下位のストレージ層内のボリュームにどのファイルを常
に配置するかを指定します。
p.119 の 「再配置の例外の指定: 最下位の配置クラス(Specify relocation exceptions:
lowest placement class)」 を参照してください。
16 [次へ(Next)]をクリックします。
17 [ポリシーの確認 (Review Policy)]ウィザードパネルで、選択内容を確認します。そ
の後、[次へ(Next)]をクリックするか、[戻る(Back)]をクリックして、前に戻って変
更します。
p.120 の 「ファイル配置ポリシーの確認(Review a file placement policy)」 を参照
してください。
18 [ファイル配置ポリシーの作成(Create File Placement Policy)]ウィザードパネル
で、選択したファイルシステムにポリシーを割り当て、アクティブ化するためのパラメー
タを入力します。
p.120 の 「ファイル配置ポリシーの割り当て(Assign a file placement policy)」 を参
照してください。
情報の入力が終わったら、[完了(Finish)]をクリックして、更新されたポリシーをア
クティブ化します。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
ファイル配置ポリシーの作成(Create a file placement policy)
このウィザードパネルを使用して、以下の事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシーのい
ずれかを選択します。
アクセス期間ベース
(Access age-based)
アクセスされてからの経過時間に従って、ファイルを移動します。最も長
時間アクセスされなかったファイルが最下位の配置クラス(層)に移動さ
れます。
逆に、最近、ファイルに対して持続的な I/O 負荷(高い I/O 頻度)があっ
た場合は、高い層に移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に
影響を与えます。使用する事前定義済みのポリシーの種類を選択する
ときには、この要因を考慮してください。
更新期間ベースのポリシーは、ウイルススキャンとバックアップの影響を
受けません。
更新期間ベース
(Update age-based)
更新されてからの経過時間に従って、ファイルを移動します。長時間変
化のないファイルは下位のストレージ配置クラス(層)に移動され、最近
修正されたファイルが上位の配置クラス(層)に移動されます。
I/O 負荷ベース(I/O
activity-based)
指定された期間(最近 3 日間など)における I/O 頻度、つまり I/O 負荷
の測定(転送されたバイト数)に従って、ファイルを移動します。I/O 頻
度の低いファイルは下位の配置クラス(層)に移動され、I/O 頻度の高
いファイルは上方へ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
優先ファイルがあるアク
セス期間ベース(Access
age-based with
preferred files)
アクセス期間に従ってファイルを移動します。ただし、指定した一連の
ファイルを専用の配置クラスのボリュームに配置します。これらのポリシー
によって、データベースファイルなどの選択した一連のファイル用に、
ファイルシステムのボリュームセット内の特定のボリュームを予約できま
す。
このポリシーの配置クラスの選択(Select placement classes for this
policy)
このウィザードパネルを使用して、ファイルを配置するクラス(層)を選択して、それらを最
高から最低まで格付けします。
利用可能な配置クラス
(Available placement
classes)
利用可能な配置クラスのリストから、2 つ以上のクラスを選択します。ファ
イル配置ポリシーを作成する前に、Volume Manager の[ファイル配置
クラスの管理(Manage File Placement Class)]タスクを使用して、スト
レージ層(placement_classes)を作成する必要があります。
111
112
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
選択された配置クラス
(Selected placement
classes)
追加(>)およびすべて追加(>>)ボタンを使用して、選択項目を[選択
された配置クラス(Selected Placement Classes)]リストに移動します。
上下ボタンを使用して、選択した配置クラスのリストでクラスを上下に移
動します。
優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの選択(Select an
alternate highest placement class for preferred files)
このウィザードパネルを使用して、優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスを指定
します。このクラスは、他のファイルに選択した配置クラスとは異なるものにしてください。
たとえば、企業の経理、セキュリティ、規制コンプライアンスのポリシーによって、特定の
ファイルや特定の種類のファイルを格納する特定のストレージデバイスを制限することが
必要な場合があります。
選択していない配置クラスを利用可能としない場合は、[キャンセル(Cancel)]をクリック
し、注釈機能を使用して配置クラスを作成することで 1 つのクラスを作成することができま
す。
すでに選択されている配 この一覧を確認します。
置クラス(Placement
classes already
selected)
優先ファイルに対する配 ドロップダウンリストから、代替の最上位配置クラスを選択します。
置クラスの選択(Select
placement class for
preferred files)
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
優先ファイルの指定(Specify preferred files)
このウィザードパネルを使用して、代替の配置クラスに最も高い優先度で配置するファイ
ルを指定します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定する場合
は、特別な代替の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定されるファイルは、
それらのすべての基準を満たす必要があります。
リスト内の複数の値はカンマを使用して区切ります。
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
以下の基準から選択します。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
例: hrfilegroup、financerecords
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
[ファイルの再配置基準の指定(Specify file relocation criteria)]
このウィザードパネルを使用して、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイル移
動に関する基準を設定します。
[配置クラス(Placement 選択した配置クラスを一覧表示します。
class)]
特定の基準は VxFS ファイル配置ポリシーによって決まります。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する期間として使う日数を入力します。
これらの統計を収集し、保守するには、適切な量のファイル領域を予約
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[ I/O 頻度
の測定(Measure I/O temperature over)]で設定された期間に到達
する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP を計算すること
ができません。
延長 FCL 保持時間
延長 FCL 保持時間(Extend fcl keep time)を選択すると、この時間間
(Extend fcl keep time) 隔に対して要求される日数に合わせることができます。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
113
114
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
アクセス期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for access-age based policies)
このウィザードパネルを使用して、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイル移
動に関する基準を設定します。このファイル再配置基準は、アクセス期間ベースの配置
ポリシーに関連しています。
定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に影響を与えます。
選択された配置クラス
(Selected Placement
classes)
選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
下位クラスへの降格とな
る非アクティブ日数(To
class below when days
of inactivity >)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
列の値は、ファイルがアクセスされてからの経過日数になります。最上
位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、最
後のアクセスからの期間が最短のファイルが、最も優先度が高いストレー
ジを使用するようにするためです。
下位の層になるほど、大きい値を選択するようにします。
たとえば、4 つの配置クラスを持つファイル配置ポリシーを作成する場
合は、次の値を指定することができます。
■
最上位の配置クラスに 1
■
2 番目のレベルの配置クラスに 3
■
3 番目のレベルの配置クラスに 15
最下位の配置クラスの行に下方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >)
上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリガする IOTEMP の値を指定
します。この列の値は、指定された期間(最近 3 日間など)におけるファ
イルサイズに対する転送バイト数になります。I/O 頻度の低いファイルは
下位の配置クラスに移動され、I/O 頻度の高いファイルは上位の配置ク
ラスへ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
最下位層の値を最小値とする必要があります。これは、最もアクティブ
でないファイルが、最も優先度が低いストレージを使用するようにするた
めです。最も優先度が高いストレージが、最もアクティブなファイルに使
用されます。
最上位の配置クラスの行に上方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以上の昇格の対象となる上位レベルは存在しないためです。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
[優先ファイル配置ポリシーに対するファイル再配置基準の指定(Specify
file relocation criteria for preferred file placement policies)]
このウィザードパネルを使用して、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイル移
動に関する基準を設定します。このファイル再配置基準は、優先ファイルがあるアクセス
期間ベースの配置ポリシーに関係します。
定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に影響を与えます。
[利用可能な配置クラス
(Available Placement
classes)]
優先ファイルに予約された配置クラス(ストレージ層)をリストします。
選択された配置クラス
(Selected Placement
classes)
選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
115
116
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
下位クラスへの降格とな
る非アクティブ日数(To
class below when days
of inactivity >)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
列の値は、ファイルがアクセスされてからの経過日数になります。最上
位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、最
後のアクセスからの期間が最短のファイルが、最も優先度が高いストレー
ジを使用するようにするためです。
下位の層になるほど、大きい値を選択するようにします。
たとえば、4 つの配置クラスを持つファイル配置ポリシーを作成する場
合は、次の値を指定することができます。
■
最上位の配置クラスに 1
■
2 番目のレベルの配置クラスに 3
■
3 番目のレベルの配置クラスに 15
最下位の配置クラスの行に下方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >)
上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリガする IOTEMP の値を指定
します。この列の値は、指定された期間(最近 3 日間など)におけるファ
イルサイズに対する転送バイト数になります。I/O 頻度の低いファイルは
下位の配置クラスに移動され、I/O 頻度の高いファイルは上位の配置ク
ラスへ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
最下位層の値を最小値とする必要があります。これは、最もアクティブ
でないファイルが、最も優先度が低いストレージを使用するようにするた
めです。最も優先度が高いストレージが、最もアクティブなファイルに使
用されます。
最上位の配置クラスの行に上方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以上の昇格の対象となる上位レベルは存在しないためです。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
更新期間ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for update-age based policies)
このウィザードパネルを使用して、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイル移
動に関する基準を設定します。このファイル再配置基準は、更新期間ベースの配置ポリ
シーに関連しています。
p.104 の 「更新期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
配置クラス(Placement
class)
選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
下位クラスへの降格とな
る最終更新からの日数
(To class below when
days since last
modification >=)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。これ
らの値は、ファイルが最後に更新されてからの経過日数になります。最
上位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、
最後の更新からの期間が最短となるファイルが、最も優先度が高いスト
レージを使用するようにするためです。最下位の配置クラスの行に値を
指定することはできません。それ以下の降格の対象となる下位レベルは
存在しないためです。
下位クラスへの降格日数に値を入力すると、上位クラスへの昇格日数
の値が自動的に生成されます。下位クラスへの降格日数の 1 番目の配
置クラスに指定した値が、上位クラスへの昇格日数の 2 番目のレベル
の配置クラスの値として使用されます。下位クラスへの降格日数の 2 番
目の配置クラスに指定した値が、上位クラスへの昇格日数の 3 番目の
レベルの配置クラスの値として使用されます。以降、同様に値が使用さ
れていきます。
上位クラスへの昇格とな
る最終更新からの日数
(To class above when
days since last
modification <=)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリ
ガします。これらの値は、ファイルが更新されてからの日数になります。
最下位の配置クラスに対する値を最大値とします。これは、最後の更新
からの期間が最長となるファイルが、最も優先度が低いストレージを使
用するようにするためです。ファイルの最終更新からの日数が減少する
と、ファイルは上位クラスに自動的に昇格します。最上位の配置クラスの
行に指定される値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベ
ルは存在しないためです。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
I/O 負荷ベースポリシーのファイル再配置基準の指定(Specify file
relocation criteria for I/O activity based policies)
このウィザードパネルを使用して、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイル移
動に関する基準を設定します。このファイル再配置基準は、I/O 負荷ベースの配置ポリ
シーに関連しています。
117
118
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
I/O 頻度は、指定された期間(最近 3 日間など)の I/O 負荷(ファイルサイズに対する転
送バイト数)の測定です。I/O 頻度の低いファイルは下位の配置クラスに移動され、I/O
頻度の高いファイルは上位の配置クラスへ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
配置クラス(Placement
class)
選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
下位クラスへの降格とな
る平均 IOTEMP(To
class below when
average IOTEMP <)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
値は、I/O 頻度によって決まるファイルのアクティビティレベルです。最
上位の配置クラスの値を最大値とする必要があります。これは、最も優
先度が高いストレージが最もアクティブなファイルに使用されるようにす
るためです。最下位の配置クラスの行に値を指定することはできません。
それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
IOTEMP の降格値を入力すると、昇格値が自動的に生成されます。昇
格値は、降格値の 33% 以上として計算されます。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >=)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリ
ガします。最上位の配置クラスへの昇格に関する値を最大値とする必
要があります。これは、最も優先度が高いストレージが最もアクティブな
ファイルに使用されるようにするためです。最上位の配置クラスの行に
指定される値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベルは
存在しないためです。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
再配置の例外の指定: 最上位の配置クラス(Specify relocation
exceptions: highest placement class)
このウィンドウを使用して、最上位のストレージ層のボリュームに常に配置するファイルを
指定します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定する場合は、
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
最上位の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定されるファイルは、それらの
すべての基準を満たす必要があります。
この最上位のストレージ層を、標準クラスの最上位配置クラスと呼びます。これは、特別な
代替の最上位配置クラスとは異なります。それらは、優先ファイルがあるアクセス期間ベー
スの配置ポリシーに対してのみ作成されます。
ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定する場合は、最上位の配
置クラスへの配置または再配置の対象として指定されるファイルは、それらのすべての基
準を満たす必要があります。
リスト内の複数の値はカンマを使用して区切ります。
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
以下の基準から選択します。
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
例: hrfilegroup、financerecords
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
再配置の例外の指定: 最下位の配置クラス(Specify relocation
exceptions: lowest placement class)
このウィンドウを使用して、最下位のストレージ層のボリュームに常に配置するファイルを
指定します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定する場合は、
最下位の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定されるファイルは、それらの
すべての基準を満たす必要があります。
ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定する場合は、最下位の配
置クラスへの配置または再配置の対象として指定されるファイルは、それらのすべての基
準を満たす必要があります。
リスト内の複数の値はカンマを使用して区切ります。
119
120
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作成
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
以下の基準から選択します。
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
例: hrfilegroup、financerecords
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
ファイル配置ポリシーの確認(Review a file placement policy)
このウィンドウを使用して、作成しているファイル配置ポリシーの基準を確認します。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
ファイル配置ポリシーの割り当て(Assign a file placement policy)
このウィンドウを使用して、選択したファイルシステムに対するこのファイル配置ポリシーの
保存と割り当てを行います。
ポリシー名(Policy
Name)
以前のポリシーを上書きする場合は、既存の名前を維持します。上書き
しない場合は、このボックスに新しい名前を入力します。
ポリシーの種類(Policy
Type)
以下の事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシーのいずれかが表示さ
れます。
■
アクセス期間ベース(Access age-based)
優先ファイルがあるアクセス期間ベース(Access age-based with
preferred files)
■ 更新期間ベース(Update age-based)
■
■
I/O 負荷ベース(I/O activity-based)
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
アクティブなファイル配置ポリシー情報の取得
配置ポリシーの説明
(Placement policy
description)
ポリシーの説明を入力します(オプション)。
必要に応じて FCL 保持 アクセス期間ベースのポリシーまたは I/O 負荷ベースのポリシーに対す
時間を延長(Extend fcl るファイル再配置基準を設定する場合は、[FCL 保持時間を延長
keep time if required) (Extend fcl keep time)]の設定を指定する必要があります。
I/O 頻度の場合は、FCL 保持時間が[上方の再配置に関する x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days for upward
relocation)]で指定した時間間隔を十分に満たしていることを確認して
ください。FCL は、一定期間にファイルから転送されるバイト数に関する
データを追跡および保持します。[x 日間の I/O 頻度の測定(Measure
I/O temperature over x days)]で設定された期間に到達する前にデー
タがログからフラッシュされると、IOTEMP を計算することができません。
[延長 FCL 保持時間(Extend fcl keep time)]を選択すると、統計情報
の収集と保持に適するファイル容量が予約されます。
p.108 の 「ファイル配置タグを使用してのストレージ層に関するファイル配置ポリシーの作
成」 を参照してください。
アクティブなファイル配置ポリシー情報の取得
Storage Foundation Management Server は、割り当て済みのすべての配置ポリシー
を追跡します。現在アクティブなファイル配置ポリシーとそのストレージ使用状況に対す
る影響は、定期的に調べる必要があります。企業のニーズの変化のために、基準を変更
する必要があるかどうかを確認するためにも、ポリシーを定期的に調べる必要があります。
現在割り当てられているファイル配置ポリシーの概略を表示するには
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ドロップダウンリストで、[アクティブなファイル配置ポリシー情報の取得(Get Active
File Placement Policy Info)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの分析
選択したファイルシステムのディレクトリツリーの全体または一部でアクティブな配置ポリ
シーをスキャンし、ストレージ領域に対して推定される影響を記述するレポートを生成で
きます。
このコマンドはファイルを再配置するわけではありません。
ストレージ領域に対して推定される影響を表示するには、[ファイル配置結果の報告
(Report File Placement Results)]コマンドを使います。
121
122
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの分析
選択したファイルシステムのディレクトリツリーの全体または一部でアクティブな配置ポ
リシーをスキャンするには
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ドロップダウンリストで、[アクティブなファイル配置ポリシーの分析(Analyze Active
File Placement Policy)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
ディレクトリツリーをスキャンして、選択した配置ポリシーの推定される影響を記述し
ます。[次へ(Next)]をクリックします。
p.122 の 「アクティブなファイル配置ポリシーの分析(Analyze an active file
placement policy)」 を参照してください。
4
続行するには、[完了(Finish)]をクリックします。ウィザードパネルを停止して閉じる
には、[キャンセル(Cancel)]をクリックします。
レポートを表示するには、[ファイル配置結果の報告(Report File Placement
Results)]コマンドを選択します。
p.122 の 「ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to verify the file
placement policy)」 を参照してください。
アクティブなファイル配置ポリシーの分析(Analyze an active file
placement policy)
このウィザードパネルを使用して、アクティブなファイル配置ポリシーに対して、選択した
ファイルシステムのディレクトリツリーのすべてまたは一部をスキャンします。
スキャンによって、選択された配置ポリシーのストレージ領域に対する影響を推定するレ
ポートが生成されます。このコマンドでは、ファイルは移動されません。既存の統計情報
を分析するレポートを生成し、それらのデータに基づいて、さまざまな階層のストレージ領
域の使用状況を推定します。
[<ファイルシステム> に対する配置ポリシーを分析しますか(Are you sure that you want
to analyze the file placement policy on <filesystem>?)]の問いに応答してください。
ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to verify the file
placement policy)
このウィザードパネルを使用して、選択したファイルシステムでファイル配置ポリシーが分
析されることを確認します。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの配置結果の報告
ファイルの配置結果の報告
分析の実行結果、またはアクティブなファイル配置ポリシーの実施結果を表示するには、
[ファイル配置結果の報告 (Report File Placements Results)]コマンドを使います。
[分析(Analyze)]コマンドを実行した直後の場合は、現在のポリシーによってファイルが
再配置されたときのストレージ使用状況に対する推定影響を示す、[実行後(After)]の
図が表示されます。
[実施(Enforce)]コマンドを実行した直後の場合は、[実施(Enforce)]コマンドが実行
されたときのストレージ使用状況に対する影響を示す、[実行後(After)]の図が表示さ
れます。
ファイルの配置結果をレポートするには
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ドロップダウンリストで、[ファイルの配置結果の報告(Report File Placement
Results)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
層とオプションを選択します。
p.123 の 「ファイル配置結果の報告(Report File Placement Results)」 を参照して
ください。
4
ファイル配置ポリシーの概略を表示します。
p.124 の 「アクティブなファイル配置ポリシーのクエリー(Query an active file
placement policy)」 を参照してください。
5
ファイル配置ポリシーの XML の内容を表示します。
p.124 の 「アクティブファイル配置ポリシー XML コンテンツのクエリー(Query an
active file placement policy XML contents)」 を参照してください。
ファイル配置結果の報告(Report File Placement Results)
このウィザードパネルを使用して、選択したファイルシステムでのアクティブなファイル配
置ポリシーのストレージ使用状況に関する図を表示します。
[アクティブファイル配置ポリシーの分析(Analyze Active File Placement Policy)]コマ
ンドの発行後にこのコマンドを使用すると、[配置後(After)]円グラフには推定される変
更が表示されます。
[アクティブなファイル配置ポリシーの実施(Enforce Active File Placement Policy)]コ
マンドの発行後にこのコマンドを使用すると、[配置後(After)]円グラフにはコマンドの発
行時に実際に行われた変更が表示されます。
123
124
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ファイルの配置結果の報告
層の選択(Select Tiers) アクティブなファイル配置ポリシーによって生成されるストレージ使用状
況に関する円グラフで、表示対象とする特定の層(配置クラス)または
[すべての層(All Tiers)](デフォルト)のいずれかを選択します。
層名-配置前
(Tiername-Before)
[分析(Analyze)]コマンドまたは[実施(Enforce)]コマンドの発行前の
時点における、各層についてのアクティブな配置ポリシーのストレージ
領域使用状況を表示します。
層名-配置後
(Tiername-After)
[分析(Analyze)]コマンドまたは[実施(Enforce)]コマンドの発行後の
時点における、ファイルシステムについてのアクティブな配置ポリシーの
ストレージ領域使用状況を表示します。
アクティブなファイル配置ポリシーのクエリー(Query an active file
placement policy)
このウィザードパネルを使用して、選択したファイル配置ポリシーの概略を確認します。
[次へ(Next)]をクリックして、ポリシー XML のコンテンツを表示します。
[ポリシー名(Policy Name)]: 選択したポリシーの名前を指定します。
[ポリシーの種類(Policy Type)]: 次に示す事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシー
の種類を指定します。
アクセス期間ベース(Access age-based)
優先ファイルがあるアクセス期間ベース(Access age-based with preferred files)
更新期間ベース(Update age-based)
I/O 負荷ベース(I/O activity-based)
[ファイルシステム(File System)]: ポリシーが割り当てられるファイルシステムを指定しま
す。
[アクティブなファイル配置ポリシーの概略(Active file placement policy summary)]:
ポリシーの基準の概略を示します。
アクティブファイル配置ポリシー XML コンテンツのクエリー(Query an
active file placement policy XML contents)
このウィザードパネルを使用して、選択したファイル配置ポリシーの XML コンテンツを確
認します。
[ポリシー名(Policy Name)]: 選択したポリシーの名前を指定します。
[ポリシーの種類(Policy Type)]: 次に示す事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシー
の種類を指定します。
アクセス期間ベース(Access age-based)
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの実施
優先ファイルがあるアクセス期間ベース(Access age-based with preferred files)
更新期間ベース(Update age-based)
I/O 負荷ベース(I/O activity-based)
[ファイルシステム(File System)]: 割り当てられるファイルシステムを指定します。
[アクティブファイル配置ポリシー XML コンテンツ(Active file placement policy XML
contents)]: 選択したポリシーの XML 表現が表示されます。
XML コンテンツを直接編集することはできません。設定を変更する場合は、[アクティブ
ファイル配置ポリシーの変更(Modify Active File Placement Policy)]を使用します。
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの実施
選択したファイルシステムのディレクトリツリーの全体または一部をスキャンし、既存の(部
分的な)データに基づいて、すぐにファイルを再配置または削除することができます。
このコマンドは、上方の再配置に関して[I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature)]
によって設定された x 日間の期間よりも優先します。タスクログには、一部の再配置が正
しく行われない可能性があることが示されます。
実際にファイルの移動や削除を行わずに、推定される影響を参照したい場合は、[アク
ティブファイル配置ポリシーの分析(Analyze Active File Placement Policy)]タスクを使
用します。
ストレージ領域に対して推定される影響を表示するには、[ファイル配置結果の報告
(Report File Placement Results)]コマンドを使います。
選択したファイルシステムのディレクトリツリーの全体または一部をスキャンし、すぐに
ファイルを削除または再配置するには
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ドロップダウンリストで、[アクティブなファイル配置ポリシーの実施(Enforce Active
File Placement Policy)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
[はい(Yes)]をクリックして、既存の配置ポリシーに基づいてすぐにファイルを再配
置し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.126 の 「アクティブなファイル配置ポリシーの実施(Enforce an active file placement
policy)」 を参照してください。
4
ポリシーを実施することを確認します。
p.126 の 「ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to confirm the file
placement policy)」 を参照してください。
125
126
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
アクティブなファイル配置ポリシーの実施(Enforce an active file
placement policy)
このウィザードパネルを使用して、選択されたファイルシステムで、既存の配置ポリシーに
基づいて、すぐにファイルを再配置します。
このコマンドは、上方の再配置に関して[I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature)]
によって設定された x 日間の期間よりも優先します。このコマンドは、既存の(一部の)
データに基づいて、すぐにファイルを再配置します。タスクログには、一部の再配置が正
しく行われない可能性があることが示されます。ファイルの移動や削除を行わずに、推定
される影響を参照したい場合は、[アクティブファイル配置ポリシーの分析(Analyze Active
File Placement Policy)]を使用します。
[該当のファイルシステムでファイル配置ポリシーを実施しますか。(Are you sure that
you want to enforce the file placement policy on <filesystem>?)]
このコマンドによる影響を考慮してから、[はい(Yes)]または[いいえ(No)]を選択しま
す。
ファイル配置ポリシーの確認の概略(Summary to confirm the file
placement policy)
このウィザードパネルを使用して、選択したファイルシステムにファイル配置ポリシーが適
用されることを確認します。
このコマンドは、上方の再配置に関して[I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature)]
によって設定された x 日間の期間よりも優先します。このコマンドは、既存の(一部の)
データに基づいて、すぐにファイルを再配置します。タスクログには、一部の再配置が正
しく行われなかった可能性があることが示されます。ファイルの移動や削除を行わずに、
推定される影響を参照したい場合は、[アクティブファイル配置ポリシーの分析(Analyze
Active File Placement Policy)]を使用します。
レポートを表示するには、[ファイル配置結果の報告(Report File Placement Results)]
コマンドを選択します。
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
既存のファイル配置ポリシーを修正できます。
アクティブなファイル配置ポリシーを修正するには
1
[ファイルシステム(File Systems)]テーブルで、マルチボリュームファイルシステム
を選択します。
2
ドロップダウンリストで、[アクティブなファイル配置ポリシーの修正(Modify Active
File Placement Policy)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
3
[ファイル配置ポリシーの修正(Modify File placement policy)]ウィザードパネル
で、事前に定義された VxFS ファイル配置ポリシーの種類のうち、どの種類が選択
されているかを識別します。
p.129 の 「ファイル配置ポリシーの変更(Modify a file placement policy)」 を参照
してください。
4
続行する場合は、[次へ(Next)]をクリックします。
5
[配置クラスの修正(Modify Placement Classes)]ウィザードパネルで、ファイルを
配置する配置クラスを選択し、それらを最高から最低まで格付けします。
p.129 の 「このポリシーの配置クラスの変更(Modify placement classes for this
policy)」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
優先ファイルがあるアクセス期間ベース以外のポリシーの種類を修正する場合は、
12 の手順に進みます。
8
優先ファイルがあるアクセス期間ベースのポリシーを修正する場合は、[代替の最高
配置クラスの選択(Select Alternate Highest Placement Class)]ペインの追加の
配置クラスを修正できます。このクラスは、他のすべてのファイルに対して選択した
配置クラスとは異なるクラスである必要があります。
p.129 の 「優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの変更(Modify an alternate
highest placement class for preferred files)」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 優先ファイルがあるアクセス期間ベースのポリシーを修正する場合は、[優先ファイ
ルの指定(Specify Preferred Files)]ペインの一部またはすべてのテキストボックス
のテキストを修正できます。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を
指定する場合は、最上位の配置クラスに配置または再配置されるファイルは、すべ
ての基準を満たす必要があります。
p.112 の 「優先ファイルの指定(Specify preferred files)」 を参照してください。
11 [次へ(Next)]をクリックします。
12 [ファイル再配置基準の修正(Modify file relocation criteria)]ウィザードパネル
で、上位レベルと下位レベルのストレージ間のファイルの移動に関する基準を設定
します。この基準は、ファイルシステムのどの種類のポリシーを選択したかによって
決まります。
ファイルシステムのポリシーの種類に関しては、以下のいずれかを参照してください。
■
アクセス期間ベースのファイル配置基準
p.102 の 「アクセス期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
■
更新期間ベースのファイル配置基準
p.104 の 「更新期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
127
128
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
■
I/O 負荷ベースのファイル配置基準
p.106 の 「I/O 負荷ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
13 適切なファイル再配置基準を指定したら、[次へ(Next)]をクリックします。
14 [再配置の修正の例外: 最高配置クラス(Modify relocation exceptions: highest
placement class)]ウィザードパネルで、一部またはすべてのテキストボックスにテ
キストを入力して、最上位のストレージ層内のボリュームにどのファイルを常に配置
するかを指定します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定
する場合は、最上位の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定される
ファイルは、それらのすべての基準を満たす必要があります。
p.134 の 「優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最上位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: highest placement class)」 を参
照してください。
15 [次へ(Next)]をクリックします。
16 [再配置の例外の修正: 最低配置クラス(Modify relocation exceptions: lowest
placement class)]ウィザードパネルで、一部またはすべてのテキストボックスにテ
キストを入力して、最下位のストレージ層内のボリュームにどのファイルを常に配置
するかを指定します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指定
する場合は、最下位の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定される
ファイルは、それらのすべての基準を満たす必要があります。
p.135 の 「優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最下位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: lowest placement class)」 を参
照してください。
17 [次へ(Next)]をクリックします。
18 [ポリシーの確認(Review policy)]ウィザードパネルで、選択内容を確認します。
[次へ(Next)]をクリックします。前に戻って変更する場合は[戻る(Back)]をクリック
します。
p.136 の 「ファイル配置ポリシー基準の確認(Review file placement policy criteria)」
を参照してください。
19 [修正したファイル配置ポリシーの保存(Save modified file placement policy)]ペ
インで、選択したポリシーに加えた変更を保存します。
p.136 の 「変更済みファイル配置ポリシーの保存(Save a modified file placement
policy)」 を参照してください。
20 情報の入力が終わったら、[完了(Finish)]をクリックして、更新されたポリシーをア
クティブ化します。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
ファイル配置ポリシーの変更(Modify a file placement policy)
このウィザードパネルを使用して、変更するアクティブなファイル配置ポリシーを確認しま
す。
このポリシーの配置クラスの変更(Modify placement classes for this
policy)
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使用される配置クラスを選択し、優先度
を付けます。
利用可能な配置クラス
(Available placement
classes)
利用可能な配置クラスのリストから、1 つ以上のクラスを選択します。
選択された配置クラス
(Selected placement
classes)
追加(>)およびすべて追加(>>)ボタンを使用して、選択項目を[選択
された配置クラス(Selected Placement Classes)]リストに移動します。
上下ボタンを使用して、選択した配置クラスのリストでクラスを上下に移
動します。
優先ファイルに対する代替の最上位配置クラスの変更(Modify an
alternate highest placement class for preferred files)
このウィザードパネルを使用して、優先ファイルがあるアクセス期間ベースの配置ポリシー
に指定された特別な配置クラスの定義を変更します。
代替クラスは、その他すべてのファイルに対して選択した配置クラスとは異なる必要があ
ります。これは、データベースファイルなど、特定の種類のファイルを格納するために使
用できます。
最上位のストレージ配置クラスまたは特別な代替の最上位配置クラスに配置または昇格
するための特定のファイル再配置基準に到達すると、ファイルはここで指定された代替の
最上位配置クラスに配置されます。
すでに選択されている配 この一覧を確認します。
置クラス(Placement
classes already
selected)
優先ファイルに対する配 ドロップダウンリストから、代替の最上位配置クラスを選択します。
置クラスの選択(Select
選択していない配置クラスを利用可能としない場合は、[キャンセル
placement class for
(Cancel)]をクリックし、注釈機能を使用して配置クラスを作成すること
preferred files)
で 1 つのクラスを作成することができます。
129
130
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
[優先ファイルの修正(Modify preferred files)]
このウィザードパネルを使用して、代替の最高配置クラスに対する優先ファイルを選択す
るための基準を修正します。ファイル名とユーザー名(所有者名)など、複数の基準を指
定する場合は、代替の最上位の配置クラスへの配置または再配置の対象として指定され
るファイルは、それらのすべての基準を満たす必要があります。
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
以下の基準から選択します。
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
例: hrfilegroup、financerecords
[I/O 頻度に対するファイル再配置基準の修正(Modify file relocation
criteria for I/O temperature)]
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使われる基準を修正します。
[配置クラス(Placement 選択した配置クラスを一覧表示します。
class)]
特定の基準は VxFS ファイル配置ポリシーによって決まります。
[I/O 頻度の測定
(Measure I/O
temperature over)]
I/O 統計を収集する期間として使う日数を入力します。
これらの統計を収集し、保守するには、適切な量のファイル領域を予約
する必要があります。
FCL 保持時間に指定した時間より長い日数を要求した場合、ポリシー
は正しく動作しません。延長 FCL 保持時間(Extend fcl keep time)を
選択すると、この時間間隔に対して要求される日数に合わせることがで
きます。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
[アクセス期間ベースポリシーに対するファイル再配置基準の修正(Modify
file relocation criteria for access age based policies)]
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使われる基準を修正します。このファイ
ル再配置基準は、アクセス期間ベースの配置ポリシーに関連しています。
定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に影響を与えます。
下位クラスへの降格とな
る非アクティブ日数(To
class below when days
of inactivity >)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
列の値は、ファイルがアクセスされてからの経過日数になります。最上
位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、最
後のアクセスからの期間が最短のファイルが、最も優先度が高いストレー
ジを使用するようにするためです。
下位の層になるほど、大きい値を選択するようにします。
最下位の配置クラスの行に下方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >)
上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリガする IOTEMP の値を指定
します。この列の値は、指定された期間(最近 3 日間など)におけるファ
イルサイズに対する転送バイト数になります。I/O 頻度の低いファイルは
下位の配置クラスに移動され、I/O 頻度の高いファイルは上位の配置ク
ラスへ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
最下位層の値を最小値とする必要があります。これは、最もアクティブ
でないファイルが、最も優先度が低いストレージを使用するようにするた
めです。最も優先度が高いストレージが、最もアクティブなファイルに使
用されます。
最上位の配置クラスの行に上方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以上の昇格の対象となる上位レベルは存在しないためです。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
131
132
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
[優先ファイルがあるアクセス期間ベースポリシーに対するファイル再配
置基準の修正(Modify file relocation criteria for access age based
policies with preferred files)]
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使われる基準を修正します。このファイ
ル再配置基準は、優先ファイルがあるアクセス期間ベースの配置ポリシーに関係します。
p.102 の 「アクセス期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
定期的なウイルススキャンとバックアップは、アクセス期間と IOTEMP に影響を与えます。
下位クラスへの降格とな
る非アクティブ日数(To
class below when days
of inactivity >)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
列の値は、ファイルがアクセスされてからの経過日数になります。最上
位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、最
後のアクセスからの期間が最短のファイルが、最も優先度が高いストレー
ジを使用するようにするためです。
下位の層になるほど、大きい値を選択するようにします。
最下位の配置クラスの行に下方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >)
上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリガする IOTEMP の値を指定
します。この列の値は、指定された期間(最近 3 日間など)におけるファ
イルサイズに対する転送バイト数になります。I/O 頻度の低いファイルは
下位の配置クラスに移動され、I/O 頻度の高いファイルは上位の配置ク
ラスへ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
最下位層の値を最小値とする必要があります。これは、最もアクティブ
でないファイルが、最も優先度が低いストレージを使用するようにするた
めです。最も優先度が高いストレージが、最もアクティブなファイルに使
用されます。
最上位の配置クラスの行に上方のしきい値を指定することはできませ
ん。それ以上の昇格の対象となる上位レベルは存在しないためです。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する期間として使う日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
[更新期間ベースポリシーに対するファイル再配置基準の修正(Modify
file relocation criteria for update age based policies)]
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使われる基準を修正します。このファイ
ル再配置基準は、更新期間ベースの配置ポリシーに関連しています。
p.104 の 「更新期間ベースのファイル配置基準」 を参照してください。
[配置クラス(Placement 選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
class)]
下位クラスへの降格とな
る最終更新からの日数
(To class below when
days since last
modification >=)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。これ
らの値は、ファイルが最後に更新されてからの経過日数になります。最
上位の配置クラスに対する値を最小値とする必要があります。これは、
最後の更新からの期間が最短となるファイルが、最も優先度が高いスト
レージを使用するようにするためです。最下位の配置クラスの行に値を
指定することはできません。それ以下の降格の対象となる下位レベルは
存在しないためです。
下位クラスへの降格日数に値を入力すると、上位クラスへの昇格日数
の値が自動的に生成されます。下位クラスへの降格日数の 1 番目の配
置クラスに指定した値が、上位クラスへの昇格日数の 2 番目のレベル
の配置クラスの値として使用されます。下位クラスへの降格日数の 2 番
目の配置クラスに指定した値が、上位クラスへの昇格日数の 3 番目の
レベルの配置クラスの値として使用されます。以降、同様に値が使用さ
れていきます。
上位クラスへの昇格とな
る最終更新からの日数
(To class above when
days since last
modification <=)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリ
ガします。これらの値は、ファイルが更新されてからの日数になります。
最下位の配置クラスに対する値を最大値とします。これは、最後の更新
からの期間が最長となるファイルが、最も優先度が低いストレージを使
用するようにするためです。ファイルの最終更新からの日数が減少する
と、ファイルは上位クラスに自動的に昇格します。最上位の配置クラスの
行に指定される値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベ
ルは存在しないためです。
[I/O 負荷ベースのポリシーに対するファイル再配置基準の修正(Modify
file relocation criteria for I/O activity based policies)]
このウィザードパネルを使用して、このポリシーで使われる基準を修正します。このファイ
ル再配置基準は、I/O 負荷ベースの配置ポリシーに関連しています。
133
134
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
IOTEMP は、指定された期間(最近の 3 日間など)の I/O 負荷(ファイルサイズに対する
転送バイト数)を測定します。I/O 頻度の低いファイルはより低い配置クラスに移動され、
I/O 頻度の高いファイルは上方へ移動されます。
p.101 の 「I/O 頻度」 を参照してください。
[配置クラス(Placement 選択した配置クラス(ストレージ層)を一覧表示します。
class)]
下位クラスへの降格とな
る平均 IOTEMP(To
class below when
average IOTEMP <)
下位の配置クラスへのファイルの降格をトリガする値を指定します。この
値は、I/O 頻度によって決まるファイルのアクティビティレベルです。最
上位の配置クラスの値を最大値とする必要があります。これは、最も優
先度が高いストレージが最もアクティブなファイルに使用されるようにす
るためです。最下位の配置クラスの行に値を指定することはできません。
それ以下の降格の対象となる下位レベルは存在しないためです。
IOTEMP の降格値を入力すると、昇格値が自動的に生成されます。昇
格値は、降格値の 33% 以上として計算されます。
上位クラスへの昇格とな
る平均 IOTEMP(To
class above when
average IOTEMP >=)
ここで指定した値によって、上位の配置クラスへのファイルの昇格をトリ
ガします。最上位の配置クラスへの昇格に関する値を最大値とする必
要があります。これは、最も優先度が高いストレージが最もアクティブな
ファイルに使用されるようにするためです。最上位の配置クラスの行に
指定される値はありません。それ以上の昇格の対象となる下位レベルは
存在しないためです。
上方の再配置に関する
x 日間の I/O 頻度の測
定(Measure I/O
temperature over x
days for upward
relocation)
I/O 統計を収集する日数を入力します。
これらの統計情報の収集と保持のために、適切なファイル容量を確保
する必要があります。
指定した日数が FCL 保持時間で割り当てられた日数を越えている場合
は、ポリシーが正しく機能しません。FCL は、一定期間にファイルから転
送されるバイト数に関するデータを追跡および保持します。[x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days)]で設定さ
れた期間に到達する前にデータがログからフラッシュされると、IOTEMP
を計算することができません。
延長 FCL 保持時間
ファイルシステムにファイル配置ポリシーを割り当てるときには、FCL 保
(Extend fcl keep time) 持時間を、ここで指定した日数に合わせて延長することもできます。
優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最上位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: highest placement class)
一部またはすべてのテキストボックスを使用して、指定されたファイルを最上位のストレー
ジ層に移動するための基準を変更します。ファイル名とユーザー(所有者)名などの複数
の基準を指定した場合、優先ファイルとして指定されるファイルはそのすべての基準を満
たしている必要があります。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
リスト内の複数の値はカンマを使用して区切ります。
以下の基準から選択します。
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
例: hrfilegroup、financerecords
優先ファイル以外の再配置例外の変更: 最下位配置クラス(Modify
relocation exceptions for non-preferred files: lowest placement class)
テキストボックスを使用して、指定されたファイルを最下位のストレージ層に移動する基準
を変更します。ファイル名とユーザー(所有者)名などの複数の基準を指定した場合、最
下位配置クラスのファイルとして指定されるファイルはそのすべての基準を満たしている
必要があります。
このウィンドウの少なくとも 1 つのテキストボックスに入力する必要があります。
リスト内の複数の値はカンマを使用して区切ります。
以下の基準から選択します。
名前またはパターン
(Names or patterns)
指定した名前または拡張子(ワイルドカードとして * を使用)を持つファ
イル
例: *.xls、db*.exe
ディレクトリ(Directories) 指定したディレクトリ内およびオプションでそのサブディレクトリ内のファ
イル
例: db/sybase2、db/oracle1
ユーザー名(User
names)
特定のユーザーが所有しているファイル
例: dbadmin、chiefdba、hrdba
135
136
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のファイル配置ポリシーの修正
グループ名(Group
names)
特定のグループのメンバーであるファイル
例: hrfilegroup、financerecords
ファイル配置ポリシー基準の確認(Review file placement policy criteria)
更新されたファイル配置ポリシーの基準を確認します。
変更済みファイル配置ポリシーの保存(Save a modified file placement
policy)
このウィザードパネルを使用して、ファイル配置ポリシーへの変更を保存します。
ポリシー名(Policy
Name)
以前のポリシーを上書きする場合は、既存の名前を維持します。上書き
しない場合は、このボックスに新しい名前を入力します。
ポリシーの種類(Policy
Type)
以下の事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシーのいずれかが表示さ
れます。
■
アクセス期間ベース(Access age-based)
優先ファイルがあるアクセス期間ベース(Access age-based with
preferred files)
■ 更新期間ベース(Update age-based)
■
■
配置ポリシーの説明
(Placement policy
description)
I/O 負荷ベース(I/O activity-based)
ポリシーの説明を入力します(オプション)。
必要に応じて FCL 保持 アクセス期間ベースのポリシーまたは I/O 負荷ベースのポリシーに対す
時間を延長(Extend fcl るファイル再配置基準を設定する場合は、[FCL 保持時間を延長
keep time if required) (Extend fcl keep time)]の設定を指定する必要があります。
I/O 頻度の場合は、FCL 保持時間が[上方の再配置に関する x 日間の
I/O 頻度の測定(Measure I/O temperature over x days for upward
relocation)]で指定した時間間隔を十分に満たしていることを確認して
ください。FCL は、一定期間にファイルから転送されるバイト数に関する
データを追跡および保持します。[x 日間の I/O 頻度の測定(Measure
I/O temperature over x days)]で設定された期間に到達する前にデー
タがログからフラッシュされると、IOTEMP を計算することができません。
[延長 FCL 保持時間(Extend fcl keep time)]を選択すると、統計情報
の収集と保持に適するファイル容量が予約されます。
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(非アクティブ化)
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの割り
当て解除(非アクティブ化)
選択したファイルシステムのファイル配置ポリシーを割り当て解除または非アクティブ化す
ることができます。
選択したファイルシステムのファイル配置ポリシーの割り当てを解除するには
1
[ファイルシステム(File Systems)]表で、マルチボリュームファイルシステム(複数ボ
リュームにわたるファイルシステム)を選択します。
2
ファイルシステムコマンドのドロップダウンリストで、[アクティブなファイル配置ポリシー
の割り当て解除(Unassign Active File Placement Policy)]を選択し、[実行(Go)]
をクリックします。
3
アクティブなファイル配置ポリシーの概略を確認します。
p.137 の 「アクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(Unassign an active
file placement policy)」 を参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックして操作を続行します。
5
[概略(Summary)]を見直して、選択したファイルシステムのファイル配置ポリシー
を割り当て解除することを確認します。
p.138 の 「割り当て解除前の選択済みファイルシステムの確認(Summary to confirm
the selected file system before unassigning)」 を参照してください。
アクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(Unassign an active
file placement policy)
このウィザードパネルを使用して、現在割り当てられているポリシーの割り当てを解除す
る前に、そのポリシーの基準を確認します。
ポリシー名(Policy
Name)
選択したポリシーの名前を指定します。
ポリシーの種類(Policy
Type)
以下の事前定義済み VxFS ファイル配置ポリシーの種類のいずれかを
指定します。
■
アクセス期間ベース(Access age-based)
優先ファイルがあるアクセス期間ベース(Access age-based with
preferred files)
■ 更新期間ベース(Update age-based)
■
■
ファイルシステム(File
System)
I/O 負荷ベース(I/O activity-based)
割り当てられているファイルシステムを指定します。
137
138
第 4 章 Dynamic Storage Tiering 機能の使用
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシーの割り当て解除(非アクティブ化)
アクティブなファイル配置 選択されたポリシーの基準の概略が表示されます。
ポリシーの概要(Active
file placement policy
summary)
ポリシー XML コンテンツ 次のウィザードページに、ファイル配置ポリシーの XML を表示します。
の表示(Show policy
xml contents)
割り当て解除前の選択済みファイルシステムの確認(Summary to confirm
the selected file system before unassigning)
このウィザードパネルを使用して、割り当て解除に進む前に、正しいファイルシステムが
選択されていることを確認します。
ファイル配置ポリシーの 選択されているファイルシステムの名前が表示されます。
割り当てを解除するファ
イルシステム(Unassign
file placement policy
on following file
system)
2
Veritas Volume Manager
■
第5章 Veritas Volume Manager の概要
■
第6章 ディスクの管理
■
第7章 ディスクグループの管理
■
第8章 ボリュームの管理
■
第9章 ボリュームセットの管理
■
第10章 ボリュームのスナップショットの使用
■
第11章 デバイスの管理
■
第12章 ストレージのプロビジョン
■
第13章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
■
付録 A. ストレージ選択ルール
140
5
Veritas Volume Manager の
概要
この章では以下の項目について説明しています。
■
Veritas Volume Manager について
■
ロールベースの管理
Veritas Volume Manager について
Veritas Volume Manager は、ディスクストレージの物理的な制限を取り除くストレージ
管理ツールのため、データの可用性を妨げることなく、ストレージの I/O パフォーマンス
をオンラインで設定、共有、管理、最適化することができます。また、VxVM は、計画ダウ
ンタイムと計画外のダウンタイムを減らすための、使いやすいオンラインのストレージ管理
ツールも提供します。
ロールベースの管理
権限の確認はアクセス制御です。特定の管理対象ホストまたはディスクグループにおい
て、ユーザーまたはグループが実行できるアクティビティを決定します。
ユーザーの作成時に、ユーザーには特定のセキュリティロールが割り当てられます。ユー
ザーには、異なるホストでは別のロールが割り当てられることがあります。
ユーザーには、次のいずれかのロールを割り当てることができます。
■
管理者(Administrator)
■
オペレータ(Operator)
■
[ゲスト(Guest)]
142
第 5 章 Veritas Volume Manager の概要
ロールベースの管理
管理者(Administrator)
このロールに割り当てられたユーザーは、システムに対する完全なアクセス権を所有しま
す。
ホスト上の root ユーザーには、そのホストに対する管理者権限が自動的に付与されま
す。これらの権限は変更できません。
オペレータ(Operator)
このロールに割り当てられたユーザーは、一部の管理操作 (バックアップの実行、データ
ベースの管理、制限付きの設定変更など) を実行できます。
Operator ロールを持つユーザーは、ネットワーク内のオブジェクトを表示したり、レポー
トを印刷したりすることもできます。
オペレータは次の機能にアクセスできます。
■
ディスクの名前の変更
■
ディスクのコメントの設定
■
ディスクのフィールドの取得
■
ボリュームのマウント
■
ボリュームのマウント解除
■
ボリュームへのログの追加
■
ボリュームへのミラーの追加
■
ボリュームからのログの削除
■
ボリュームからのミラーの削除
■
ボリュームの名前の変更
■
ボリュームのサイズ変更
■
スナップアボート
■
スナップバック
■
スナップクリア
■
スナップショット
■
スナップスタート
■
キャッシュオブジェクトの作成
■
キャッシュオブジェクトの削除
■
キャッシュオブジェクトの名前の変更
第 5 章 Veritas Volume Manager の概要
ロールベースの管理
■
キャッシュオブジェクトの設定
[ゲスト(Guest)]
このロールに割り当てられたユーザーは、設定を変更できません。Guest は、ネットワー
ク内のオブジェクトを表示したり、レポートを印刷したりできます。デフォルトでは、すべて
の認証済みユーザーがこのグループに属します。
143
144
第 5 章 Veritas Volume Manager の概要
ロールベースの管理
6
ディスクの管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
ディスクのタスクのロードマップ
■
VxVM へのディスクの追加
■
ディスクグループへのディスクの追加と初期化
■
ディスクのスキャン
■
ディスクの使い方の設定
■
ディスクの名前の変更
■
ディスクの退避
■
ディスクの初期化
■
ディスクの接続解除
■
ディスクのボリュームのリカバリ
■
ディスクグループからのディスクの削除
■
ディスクコメントの提供
■
ディスクタグの管理
■
コントローラの無効化
■
コントローラの有効化
■
ディスクのサイズ変更
146
第 6 章 ディスクの管理
ディスクのタスクのロードマップ
ディスクのタスクのロードマップ
表 6-1 に、一般的な Veritas Volume Manager のディスクとディスクグループのタスクの
概略を示します。
また、ディスクについての詳しい情報を表示することもできます。
表 6-1
VxVM ディスクとディスクグループのタスク
実行するタスク ...
使用する手順 ...
ディスク設定のタスク
新しいディスクを Veritas Volume Manager
(VxVM)の制御下に置く
p.146 の 「VxVM へのディスクの追加」 を参照し
てください。
予防タスク
ブート(ルート)ディスクを Volume Manager の p.146 の 「VxVM へのディスクの追加」 を参照し
制御下に置く
てください。
保守タスク
追加のディスクを VxVM の制御下に置く
p.146 の 「VxVM へのディスクの追加」 を参照し
てください。
リカバリタスク
障害のあるディスクからのボリュームの移動
p.154 の 「ディスクの退避」 を参照してください。
ディスク上のすべてのボリュームのリカバリの試
行
p.159 の 「ディスクのボリュームのリカバリ」 を参照
してください。
その他のタスク
ディスク名の変更
p.153 の 「ディスクの名前の変更」 を参照してくだ
さい。
VxVM へのディスクの追加
新しいディスクをボリュームに使うことができるようにするには、システムで設定し、VxVM
の管理下に配置し、ディスクグループに追加する必要があります。ディスクのスキャンタス
クは新しいデバイスをスキャンします。
p.150 の 「ディスクのスキャン」 を参照してください。
VxVM の管理下にディスクを配置するとき、ディスクはカプセル化されるか、または初期
化されます。カプセル化はボリュームのディスクの既存のデータを保存します。初期化は
ディスクの既存のデータを破棄します。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクグループへのディスクの追加と初期化
『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。
このタスクはディスクにデフォルトの VxVM ディスク名を割り当てます。ディスクを VxVM
の管理下に配置した後で、ディスクの名前の変更タスクを使って VxVM ディスク名を変
更できます。
p.153 の 「ディスクの名前の変更」 を参照してください。
ディスクグループへのディスクの追加と初期化
すべてのディスク > 追加手順はディスクグループにディスクを追加し、VxVM ディスクと
して初期化します。
ディスクグループへのディスクの追加タスクは VxVM で使うためにディスクを設定します。
ディスクをボリュームの作成に使うことができるようにするには、ディスクを VxVM の管理
下に配置し、ディスクグループに追加する必要があります。
ディスクをディスクグループに追加するにはオンラインにする必要があります。
ディスクグループにすでに属するディスクは他のディスクグループに追加できません。
ディスクはデポートされたディスクグループに追加できません。
ディスクグループにディスクを追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ディスクグループに追加するディ
スクデバイスを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[追加(Add)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
新しいディスクグループを作成するオプションを選択するか、ドロップダウンメニュー
で既存のディスクグループを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.148 の 「ディスクグループへのディスクの追加」 を参照してください。
5
ディスクグループに追加するディスクを選択します。または手動でディスクに名前を
付けるためにオプションを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.148 の 「ディスクオプション」 を参照してください。
6
[手動でディスクに名前を付ける(Manually name disks)]オプションを選択した場
合には、ディスクの名前の付け方を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.149 の 「ディスク名」 を参照してください。
7
ドロップダウンリストから編成ポリシーを選択します。特定の編成ポリシーが選択され
るとき、その編成の説明がメッセージボックスに表示されます。[次へ(Next)]をクリッ
クします。
p.148 の 「編成オプション」 を参照してください。
147
148
第 6 章 ディスクの管理
ディスクグループへのディスクの追加と初期化
8
概略を確認し、ディスクを選択したグループに追加するために[完了(Finish)]をク
リックします。
9
メッセージが表示されたら、ディスクをカプセル化する必要があるかどうかを示しま
す。カプセル化を有効にするには、システムを再ブートする必要があります。
p.150 の 「[カプセル化(Encapsulation)]のオプション」 を参照してください。
ディスクグループへのディスクの追加
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループを選択し、新しいまたは既存のディス
クグループにディスクを追加します。
ディスクをディスクグループに追加するにはオンラインにする必要があります。
次のいずれかのオプションを選択します。
[新しいディスクグループの作 新しいディスクグループを作成する場合には、このオプションを選
成(Create new disk
択します。
group)]
[既存のグループに追加
(Add to existing group)]
既存のディスクグループにディスクを追加する場合には、このオプ
ションを選択します。ドロップダウンメニューでディスクグループを選
択します。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
ディスクオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループに追加するディスクを選択します。
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
ディスクグループに選択したディスクを追加するには、このチェック
ボックスにチェックマークを付けます。
[手動でディスクに名前を付
ける(Manually name
disks)]
ディスク名を手動で指定するには、このチェックボックスにチェック
マークを付けます。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
編成オプション
このウィザードパネルを使用して、編成ポリシーを選択します。
編成ポリシーを選択すれば、[プール名の指定(Specify Pool Names)]ウィザードパネ
ルが次に表示されます。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクグループへのディスクの追加と初期化
[編成ポリシー
(Organization
policies)]
ドロップダウンリストで、編成ポリシーの種類のいずれかを選択します。
[編成なし(No organization)]はこのディスクグループの編成を指定し
ません。
■ [任意のプールセット(Any pool set)]
■
■
[ミラー化データストライプ化クローン(Mirrored data striped clones)]
■
[ミラー化プレハブ RAID5 データミラー化クローン(Mirrored prefab
RAID5 data mirrored clones)]
[ミラー化プレハブストライプデータストライプ化クローン(Mirrored prefab
stripe data striped clones)]
[プレハブミラー化データプレハブストライプ化クローン(Prefab mirrored
data prefab striped clones)]
[ストライプミラー化データストライプ化クローン(Stripe mirrored data
striped clones)]
[ストライプ化プレハブミラー化データストライプ化クローン(Striped prefab
mirrored data striped clones)]
■
■
■
■
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
[ディスクの追加の概略(Add disk summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループにディスクを追加します。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
ディスク名
このウィザードパネルを使用して、手動でディスク名を追加します。
[名前の付け方(Naming
convention)]
次の名前の付け方のいずれかを選択します。
[グループ名を使う(Use group name)]
ディスク名はディスクグループ名に基づきます。
■ [シード名を使う(Use seed name)]
フィールドにシード名を入力します。ディスク名はこのシード名に
基づきます。
■ [デバイス名を使う(Use device name)]
ディスク名はデバイス名に基づきます。これがデフォルトです。
■
[ディスク名(Disk names)] ディスク名は選択したディスクのフィールドに表示されます。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
149
150
第 6 章 ディスクの管理
ディスクのスキャン
[カプセル化(Encapsulation)]のオプション
このウィザードパネルを使用して、追加したディスクをカプセル化する必要があるかどうか
を指定します。カプセル化を有効にするには、システムを再ブートする必要があります。
[選択したディスクの状態(Selected disk status)]ボックスに、ディスクの現在の状態、そ
のディスクが使用中かどうか、データが含まれているかどうか、マウント済みのファイルシ
ステムがあるかどうかが表示されます。
次のいずれかのオプションを選択します。
[システムをカプセル ディスクをカプセル化してから、システムを再ブートするときに選択します。
化して再ブート
(Encapsulate and
Reboot System)]
[カプセル化
(Encapsulate)]
ディスクをカプセル化し、後でディスクを使う前にシステムを手動で再ブート
するときに選択します。
[キャンセル
(Cancel)]または
[戻る(Back)]
[戻る(Back)]をクリックして別のディスクを選択するか、[キャンセル(Cancel)]
をクリックします。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
ディスクのスキャン
すべてのディスク > スキャン手順はすべての接続されたディスクをスキャンします。
VxVM はディスクを再スキャンするとき、ディスク設定の変更についてすべての接続され
たディスクをスキャンします。それはまたすべてのリムーバブルメディアの情報を更新しま
す。
ディスクの再スキャンには、取り付けられているハードウェアデバイスの数に応じて数分か
かる場合があります。
ディスクをコンピュータから削除するとき、コンピュータに追加するときにはディスクを再ス
キャンしてください。
ディスクをスキャンするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
ドロップダウンメニューで[スキャン(Scan)]を選択します。[実行(Go)]をクリックしま
す。
3
[ディスクのスキャンオプション(Scan Disks Options)]ウィザードパネルで、オプショ
ンの 1 つを選択します。
p.151 の 「ディスクのスキャンオプション」 を参照してください。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクのスキャン
4
コントローラによってスキャンすることを選択したら、スキャンするためにコントローラ
を選択します。
p.151 の 「スキャンに使うコントローラの選択」 を参照してください。
5
概略を確認し、ディスクをスキャンするために[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクのスキャンオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクをスキャンします。
次のスキャンオプションのいずれかを選択します。
[すべてのデバイスをス
キャン(Scan all
devices)]
すべてのデバイスをスキャンするにはこのオプションを選択します。
ディスクの再スキャンには、取り付けられているハードウェアデバイスの
数に応じて数分かかる場合があります。
[新しいデバイスをスキャ 新しいデバイスをスキャンするにはこのオプションを選択します。
ン(Scan new devices)]
[コントローラによってス
キャン(Scan by
controllers)]
コントローラによってスキャンするにはこのオプションを選択します。
コントローラによってスキャンする場合には、スキャンするために少なくと
も 1 つのコントローラを選択する必要があります。
p.150 の 「ディスクのスキャン」 を参照してください。
スキャンに使うコントローラの選択
このウィザードパネルを使用して、スキャンするディスクのコントローラを選択します。
[利用可能なコントローラ 利用可能なコントローラのリストから選択します。
(Available
controllers)]
p.150 の 「ディスクのスキャン」 を参照してください。
[ディスクのスキャンの概略(Scan disks summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクをスキャンします。
p.150 の 「ディスクのスキャン」 を参照してください。
151
152
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの使い方の設定
ディスクの使い方の設定
すべてのディスク > 使い方の設定手順は、ディスクをスペアとしてマーク付けして特定の
操作からディスクを除外し、ディスクをホットリロケーションから除外し、ディスクを予約ディ
スクまたは ISP 専用の予約ディスクとしてマーク付けします。
予約ディスクは空き容量のプールの部分としては考慮されません。ディスク容量を必要と
するタスクを実行し、ディスクを指定しなかった場合には、Veritas Volume Manager は
予約ディスク以外のディスクから領域を割り当てます。
ディスクの使い方を変更するか、ディスクの予約を取り消すには、使い方の設定タスクを
使い、[ディスクを予約(Reserve Disk)]のチェックマークをはずします。
[予約(Reserved)]オプションを選択する前に、ディスクが VxVM の管理下にあり、ディ
スクグループに追加されていることを確認してください。
予約ディスクは一般的な使用には利用できません。
予約ディスクは、タスクを実行するときに予約ディスクを指定した場合にのみ使うことがで
きます。
ディスクの使い方を変更するには
1
ディスクが VxVM の管理下にあり、ディスクグループに追加されていることを確認し
てください。
p.146 の 「VxVM へのディスクの追加」 を参照してください。
2
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
3
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、予約するディスクデバイスを選択
します。
4
ドロップダウンメニューで[使い方の設定(Set Usage)]を選択します。[実行(Go)]
をクリックします。
5
[ディスクの使い方の設定(Set Disk Usage)]ウィザードパネルで、オプションを選択
します。
p.152 の 「ディスクの使い方の設定」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、ディスクの使い方を変更するために[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクの使い方の設定
このウィザードパネルを使用して、ディスクの使い方フラグを設定します。このタスクを実
行する前に、ディスクが VxVM の管理下にあり、ディスクグループに追加されていること
を確認してください。
次のいずれかのオプションを選択します。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの名前の変更
[スペア(Spare)]
必要な場合にスペアディスクとして使われるようにこのディスクを選択し
ます。
[ホット使用なし(No hot ホットスペアとしてまたはホットリロケーションとして使われないようにこの
use)]
ディスクを選択します。
[予約(Reserved)]
ディスクの使い方を予約に設定します。予約ディスクは空き容量のプー
ルの部分としては考慮されません。ディスク容量を必要とするタスクを実
行し、ディスクを指定しなかった場合には、Veritas Volume Manager
は予約ディスク以外のディスクから領域を割り当てます。
ディスクの使い方を変更するか、ディスクの予約を取り消すには、ディス
クの使い方設定タスクを使い、[予約(Reserved)]のチェックマークをは
ずします。
[アロケータ用に予約
(Reserved for
Allocator)]
ISP 専用として予約されるようにディスクを設定します。
p.152 の 「ディスクの使い方の設定」 を参照してください。
[ディスクの使い方の設定の概略(Set disk usage summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクの使い方フラグを設定します。
p.152 の 「ディスクの使い方の設定」 を参照してください。
ディスクの名前の変更
すべてのディスク > 名前の変更手順では、ディスクに割り当て済みの VxVM 名を変更し
ます。
VxVM ディスク名は管理者または VxVM よってディスクに付けられた名前です。この手
順は物理ディスクの名前(デバイス名)を変更しません。
ディスクがオフラインのとき、ディスクは VxVM によってアクセスできません。
ディスクをオフラインにして意図しない使用からディスクを保護できます。ディスクがアクセ
ス不能で、そのディスクにアクセスしようとするとシステムにマイナスの効果をもたらす可能
性がある場合には、そのディスクをオフラインにしてください。
ダイナミックディスクグループに属さないディスクのみオフラインにできます。
使用中のディスクはオフラインにできません。
153
154
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの退避
ディスクの名前を変更するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、名前を変更するディスクデバイス
を選択します。
ディスクはインポート済みのディスクグループにある必要があります。
3
ドロップダウンメニューで[名前の変更(Rename)]を選択します。[実行(Go)]をク
リックします。
4
[ディスクの名前の変更詳細(Disk Rename Details)]ウィザードパネルで、選択し
たディスクの新しい名前を入力します。
p.154 の 「ディスクの名前の変更詳細」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略を確認し、ディスクの名前を変更するために[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクの名前の変更詳細
このウィザードパネルを使用して、ディスクに割り当てられる新しい VxVM 名を指定しま
す。
[名前(Name)]
選択したディスクの新しい名前を入力します。新しいディスク名はディスクグ
ループ内で一意である必要があります。
この手順は物理ディスクの名前(デバイス名)を変更しません。
p.153 の 「ディスクの名前の変更」 を参照してください。
[ディスクの名前変更の詳細の概略(Disk rename details summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクに新しい VxVM 名を割り当てま
す。
p.153 の 「ディスクの名前の変更」 を参照してください。
ディスクの退避
[すべてのディスク(All Disks)] > [退避(Evacuate)]の手順では、ディスクの内容を別
のディスクに移動します。
ディスクの退避はディスクの置換に似ていますが、ディスクのボリュームの内容を別のディ
スクに移動することが含まれます。ディスクで障害が発生し始めた場合は、ディスクを退避
させることによって、そのディスクのボリュームの保護や保存を試みることができます。ディ
スクを削除するか、ディスクを他の場所で使うことを予定している場合も、ディスクを退避
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの退避
させることができます。他のディスクが空である必要はありません。置換ディスクのアクティ
ブで冗長なボリュームは自動的に同期されます。
ディスクの内容は、十分な空き容量のある、同じディスクグループの別のディスクに退避
または移動する必要があります。
移動先ディスクを指定しないと、VxVM は十分な空き容量のある利用可能なディスクを使
います。
退避するディスクに、ミラー、ストライプ、RAID-5 のボリュームの一部が含まれている場合
は、ディスクの内容を、ミラーボリュームのコピーまたはストライプ/RAID-5 ボリュームの一
部が含まれている別のディスクに移動しないでください。
ディスクを退避させるには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、退避するディスクデバイスを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[退避(Evacuate)]を選択します。[実行(Go)]をクリックし
ます。
4
[ディスクを退避(Evacuate Disk)]ウィザードパネルで、オプションを選択します。
p.155 の 「[ディスクの退避(Evacuate disk)]のオプション」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
「手動で移動先ディスクを割り当て(Manually assign destination disks)]を選択
した場合は、選択可能なディスクのリストから選択します。
p.156 の 「ディスクの退避選択」 を参照してください。
7
自動選択オプションを選択した場合は、[完了(Finish)]をクリックして選択を確認
し、ディスクを退避させます。
8
[手動で移動先ディスクを割り当て(Manually assign destination disks)]オプショ
ンを選択した場合は、概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクを退避さ
せます。
[ディスクの退避(Evacuate disk)]のオプション
このウィザードパネを使用して、1 つのディスクから別のディスクにボリュームの内容を移
動します。ディスクで障害が発生し始めた場合は、ディスクを退避させることによって、そ
のディスクのボリュームの保護や保存を試みることができます。ディスクを削除するか、ディ
スクを他の場所で使うことを予定している場合も、ディスクを退避させることができます。他
のディスクが空である必要はありません。置換ディスクのアクティブで冗長なボリュームは
自動的に同期されます。
次のいずれかのオプションを選択します。
155
156
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの退避
[移動先ディスクを自動的に
割り当て(Auto assign
destination disks)]
移動先ディスクを自動的に割り当てるときに選択します。VxVM は
十分な空き容量のある利用可能なディスクを使います。
[移動先ディスクを手動で割り 特定の移動先ディスクを割り当てるときに選択します。
当て(Manually assign
destination disks)]
p.154 の 「ディスクの退避」 を参照してください。
ディスクの退避選択
このウィザードパネルを使用して、ディスクを退避するために利用可能なディスクを選択し
ます。
選択可能なディスク クリックして、退避するディスクから内容を移動するための空き容量があるディ
スクを選択します。
ディスクの内容は、十分な空き容量のある、同じディスクグループの別のディ
スクに退避または移動する必要があります。
退避するディスクに、ミラー、ストライプ、RAID-5 のボリュームの一部が含ま
れている場合は、ディスクの内容を、ミラーボリュームのコピーまたはストライ
プ/RAID-5 ボリュームの一部が含まれている別のディスクに移動しないでく
ださい。
p.154 の 「ディスクの退避」 を参照してください。
[ディスク退避の確認(Evacuate disk confirmation)]
このウィザードパネルを使用して、Volume Manager が退避ディスクとして利用可能な
ディスクを自動的に割り当てることを確認します。確認するには[完了(Finish)]をクリック
します。
p.154 の 「ディスクの退避」 を参照してください。
[ディスクの退避の概略(Evacuate disk summary)]
このウィザードパネルを使用して、次のことを確認します。
■
[ディスクの退避オプション(Evacuate disk options)]パネルの[移動先ディスクを
自動的に割り当て(Auto assign destination disks)]オプションが選択されている場
合に、Volume Manager がディスクの退避に利用可能なディスクを自動的に割り当
てる。
■
[ディスクの退避オプション(Evacuate disk options)]パネルの[移動先ディスクを
手動で割り当て(Manually assign destination disks)]オプションが選択されている
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの初期化
場合に、Volume Manager が、ディスクの退避のためにユーザーが手動で選択した
ディスクを割り当てる。
p.154 の 「ディスクの退避」 を参照してください。
ディスクの初期化
すべてのディスク > 初期化手順はディスクの既存のディスクヘッダーと設定情報を上書
きします。ディスクを初期化した後は、ディスクにあるボリューム複製または領域にはアク
セスできません。
VxVM で使うために普通にディスクを初期化するためには、ディスクの追加タスクを代わ
りに使ってください。
p.147 の 「ディスクグループへのディスクの追加と初期化」 を参照してください。
ディスクを初期化するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、退避するディスクデバイスを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[初期化(Initialize)]を選択します。[実行(Go)]をクリック
します。
4
[ディスクオプション(Disk Options)]ウィザードパネルで、初期化するディスクの横
にあるチェックボックスにチェックマークを付け、形式を指定します。
p.157 の 「[ディスクの初期化(Initializing a disk)]」 を参照してください。
警告: ディスクの初期化または再初期化を強制的に実行すると、データが失われる
可能性があります。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ディスクの初期化の概略(Initialize Disks Summary)]で、ディスクを初期化する
ために[完了(Finish)]をクリックします。
[ディスクの初期化(Initializing a disk)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクを初期化します。
[選択可能なディス
ク (Available
Disks)]
初期化するディスクの隣のチェックボックスにチェックマークを付けます。
157
158
第 6 章 ディスクの管理
ディスクの接続解除
[形式を指定
次のいずれかの形式を指定するには、このチェックボックスにチェックマーク
(Specify format)] を付けます。
強制(Force)
■
シンプル(Simple)
■
スライス(Sliced)
■
CDS(デフォルト)
強制的に初期化を実行する場合は、このチェックボックスにチェックマークを
付けます。
警告: ディスクの初期化または再初期化を強制的に実行すると、データが
失われる可能性があります。
p.157 の 「ディスクの初期化」 を参照してください。
[ディスクの初期化の概略(Initializing disks summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクを初期化します。
p.157 の 「ディスクの初期化」 を参照してください。
ディスクの接続解除
すべてのディスク > 接続解除手順は基盤となる物理ディスクから VxVM ディスクを接続
解除します。物理ディスクの交換の準備でディスクを接続解除できます。
警告: ボリュームを含んでいるディスクを接続解除すると、データまたは冗長性が失われ
る可能性があります。
ディスクを接続解除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、接続解除するディスクデバイス
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[接続解除(Disconnect)]を選択します。[実行(Go)]をク
リックします。
4
[接続解除(Disconnect)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックして接続解
除を確認します。
p.158 の 「ディスクの接続解除」 を参照してください。
ディスクの接続解除
このウィザードパネルを使用して、ディスクを接続解除します。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクのボリュームのリカバリ
ディスクの接続解除タスクは基盤となる物理ディスクから VxVM ディスクを接続解除しま
す。物理ディスクの交換の準備でディスクを接続解除できます。
ディスクの接続解除を確認するために[はい(Yes)]をクリックします。
警告: ボリュームを含んでいるディスクを接続解除すると、データまたは冗長性が失われ
る可能性があります。
p.158 の 「ディスクの接続解除」 を参照してください。
ディスクのボリュームのリカバリ
すべてのディスク > リカバリ手順は、指定のディスクのボリュームに対して必要なボリュー
ムリカバリ操作を実行します。リカバリ操作はディスクのボリュームの種類によって決まり、
無効にされたボリュームの開始、ミラーボリュームのミラーの再同期、RAID-5 ボリューム
のパリティの再同期などがあります。リカバリに成功すると、ボリュームは再び利用できる
ようになります。
アラートアイコンと[アラート監視(Alert Monitor)]ウィンドウは、ボリュームのリカバリが必
要であることを知らせる情報を提供することがあります。
場合によっては、リカバリは実行できません。ボリュームのリカバリが失敗すれば、バック
アップからボリュームをリストアするように試みることができます。
ディスクのすべてのボリュームをリカバリするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、リカバリするボリュームを含んでい
るディスクデバイスを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[リカバリ(Recover)]を選択します。[実行(Go)]をクリック
します。
4
[リカバリ(Recover)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックします。
ディスクのボリュームのリカバリ
このウィザードパネルを使用して、指定したディスク上のボリュームをリカバリします。リカ
バリに成功すると、ボリュームは再び利用できるようになります。
場合によっては、リカバリは実行できません。ボリュームのリカバリが失敗した場合は、バッ
クアップからボリュームをリストアしてみてください。
[リカバリ(Recover)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックします。
p.159 の 「ディスクのボリュームのリカバリ」 を参照してください。
159
160
第 6 章 ディスクの管理
ディスクグループからのディスクの削除
ディスクグループからのディスクの削除
すべてのディスク > 削除手順はディスクグループからディスクを削除します。
ディスクにボリュームがなければディスクグループからディスクを削除できます。
ボリュームが存在すれば、ディスクを削除できるようにするためにそのボリュームを削除す
る必要があります。Volume Manager で読み取り不能(破損が原因でアクセスできない)
および外部(別のコンピュータに移動したディスク)として示されるディスクは削除できます
が、削除すると、グループから削除されるディスクにある既存のすべてのデータが失われ
ます。ディスクに障害が発生し、不明としてマーク付けされている場合は、ディスクグルー
プからそのディスクを削除できます。
削除するディスクがボリュームを含んでいれば、そのディスクを削除する前に退避する必
要があります。
ディスクがミラーが 1 つしかないボリュームを含み、そのディスクにマウント済みのファイル
システムがあるか、またはそのディスクがスワップ領域として使われている場合には、その
ディスクを削除する前に退避する必要があります。
ディスクはディスクグループまたは VxVM の管理から削除されると、アクセスできなくなり
ます。
使用中の(ボリュームを含んでいる)ディスクは削除しないでください。ボリュームが付いて
いるディスクを削除すると、データまたはデータの冗長性が失われる可能性があります。
削除するディスクにボリュームがある場合には、ディスクの退避タスクを使ってそのボリュー
ムを別のディスクに移動します。
削除されたディスクのすべての非冗長ボリュームは無効になります。
ディスクグループからディスクを削除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ディスクグループから削除する
ディスクデバイスを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[削除(Remove)]を選択します。[実行(Go)]をクリックしま
す。
4
ディスクを削除するディスクグループを選択します。
p.161 の 「ディスクを削除するためのディスクグループオプション」 を参照してくださ
い。
5
[ディスクオプション(Disk Options)]ウィザードパネルで、削除するディスクの横に
あるチェックボックスにチェックマークを付けます。[次へ(Next)]をクリックします。
p.161 の 「ディスクを削除するためのディスクオプション」 を参照してください。
6
[ディスクの削除の概略(Remove Disk Summary)]で、[完了(Finish)]をクリック
してディスクグループからディスクを削除します。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクコメントの提供
ディスクを削除するためのディスクグループオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクを削除するディスクグループを選択します。
[ディスクグループの選択
(Select a disk group)]
ドロップダウンメニューでディスクグループを選択します。
p.160 の 「ディスクグループからのディスクの削除」 を参照してください。
ディスクを削除するためのディスクオプション
このウィザードパネルを使用して、削除するディスクを選択します。
ディスクがミラーが 1 つしかないボリュームを含み、そのディスクにマウント済みのファイル
システムがあるか、またはそのディスクがスワップ領域として使われている場合には、その
ディスクを削除する前に退避する必要があります。
使用中の(ボリュームを含んでいる)ディスクは削除しないでください。
警告: ボリュームが付いているディスクを削除すると、データまたはデータの冗長性が失
われる可能性があります。
[選択可能なディス
ク (Available
Disks)]
削除するディスクの横にあるチェックボックスにチェックマークを付けます。
p.160 の 「ディスクグループからのディスクの削除」 を参照してください。
[ディスクの削除の概略(Remove disk summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループからディスクを削除しま
す。
p.160 の 「ディスクグループからのディスクの削除」 を参照してください。
ディスクコメントの提供
すべてのディスク > コメント手順はディスクにコメントを追加します。
ディスクコメントを追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、コメントを追加するディスクデバイ
スを選択します。
161
162
第 6 章 ディスクの管理
ディスクタグの管理
3
ドロップダウンメニューで[コメント(Comment)]を選択します。[実行(Go)]をクリッ
クします。
4
[ディスクコメントの詳細(Disk Comment Details)]ウィザードパネルで選択したディ
スクのコメントを入力します。
p.162 の 「ディスクコメントの詳細」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ディスクコメントの設定の概略(Set Disk Comment Summary)]ウィザードパネル
で、[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクコメントの詳細
このウィザードパネルを使用して、ディスクにコメントを追加します。
[コメント
(Comment)]
このディスクのコメントを入力します。
コメントは 40 文字まで入力できます。
p.161 の 「ディスクコメントの提供」 を参照してください。
[ディスクのコメントの概略(Disk comment summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクにコメントを追加します。
p.161 の 「ディスクコメントの提供」 を参照してください。
ディスクタグの管理
ディスクタグはディスクと関連付けることができる文字列または名前と値のペアです。
ディスクタグを管理するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、タグを管理するディスクデバイス
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[タグ(Tag)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、タグとタスクを選択します。
p.163 の 「ディスクタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
第 6 章 ディスクの管理
ディスクタグの管理
ディスクタグを追加または編集するには
1
タグを編集するためには、タグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けま
す。タグを追加するためには、現在のタグのうちのどれも選択しないでください。
2
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[追加/編集(Add/Edit)]を選択し
ます。
3
[ディスクタグの追加/編集(Add/edit the disk tag)]ウィザードパネルで、パラメー
タを入力します。
p.164 の 「ディスクタグの追加または編集」 を参照してください。
4
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[次へ(Next)]をクリックします。
5
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクタグを削除するには
1
削除するタグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けます。
2
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[削除(Remove)]を選択します。
p.163 の 「ディスクタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
すべてのディスクタグを削除するには
1
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[すべて削除(RemoveAll)]を選
択します。
p.163 の 「ディスクタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクタグの追加、削除、または編集
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルを使用して、ディスクタグを追加、削除、また
は編集します。
[タグの詳細(Tag
Details)]
タグを選択します。
163
164
第 6 章 ディスクの管理
コントローラの無効化
[タスクを選択(Select a
task)]
次のいずれかのタスクを選択します。
■
追加/編集(Add/Edit)
■
削除(Remove)
■
すべて削除(RemoveAll)
p.162 の 「ディスクタグの管理」 を参照してください。
ディスクタグの追加または編集
このウィザードパネルを使用して、ディスクタグを追加または編集します。
[タグ名(Tag
name)]
追加または編集するタグ名を入力します。
[タグ値(Tag
value)]
タグの値を入力します(または値を置き換えます)。
p.162 の 「ディスクタグの管理」 を参照してください。
[ディスクタグの追加または編集の概略(Add or edit disk tag summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクタグを追加、削除、編集します。
p.162 の 「ディスクタグの管理」 を参照してください。
コントローラの無効化
コントローラの[無効化(Disable)]手順では、コントローラに対する I/O を無効にします。
警告: システムが DMP(Dynamic Multi-Pathing)機能をサポートしている場合は、コン
トローラの[無効化(Disable)]手順を実行すると、DMP がコントローラと関連付けられた
パスにアクセスできなくなります。
コントローラへのアクセスは、ハードウェア保守の準備段階で無効にできます。
コントローラを無効にするには
1
無効にするコントローラを選択します。
2
[操作(Actions)] > [有効化(Disable)]を選択します。
3
ウィザードパネルで情報を調べたら、[OK]をクリックします。
第 6 章 ディスクの管理
コントローラの有効化
コントローラの有効化
コントローラの[有効化(Enable)]手順では、コントローラに対する I/O を有効にします。
システムが DMP 機能をサポートしている場合と、DMP が有効な場合は、[有効化
(Enable)]手順でコントローラと関連付けられたパスへのアクセスも復元されます。
コントローラを有効にするには
1
有効にするコントローラを選択します。
2
[操作(Actions)] > [有効化(Enable)]を選択します。
3
ウィザードパネルで情報を調べたら、[OK]をクリックします。
ディスクのサイズ変更
ディスクをサイズ変更すると、ディスクのサイズが変わります。ディスクのサイズを縮小また
は拡張することができます。ディスクのサイズを縮小する場合は、ディスク上ですでに利
用可能なデータが失われないことを確認する必要があります。
ディスクをサイズ変更するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、サイズ変更したいディスクデバ
イスを選択します。
3
[詳細設定(More)]ドロップダウンリストから、[サイズ変更(Resize)]を選択します。
4
[ディスクのサイズ変更(Resize Disk)]ウィザードパネルで、詳細を入力し、[次へ
(Next)]をクリックします。
p.165 の 「[ディスクのサイズ変更(Resize disks)]」 を参照してください。
5
[ディスクのサイズ変更の確認(Resize Disk Confirmation)]パネルで、ディスクの
状態に関する情報を表示し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.166 の 「[ディスクのサイズ変更の確認(Resize Disk Confirmation)]」 を参照し
てください。
6
[ディスクのサイズ変更の概略(Resize Disk Summary)]パネルで、サイズ変更操
作の概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
p.166 の 「[ディスクのサイズ変更の概略(Resize Disk Summary)]」 を参照してくだ
さい。
[ディスクのサイズ変更(Resize disks)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクのサイズ変更についての詳細を入力します。
165
166
第 6 章 ディスクの管理
ディスクのサイズ変更
表 6-2
[ディスクのサイズ変更(Resize Disk)]パネルのオプション
フィールド
説明
[サイズ変更するディスク(Disk to resize)]
サイズ変更するよう選択したディスクの名前。
[現在のディスクサイズ(Current disk size)]
サイズ変更するよう選択したディスクのサイズ。
[新しいディスクサイズ(New disk size)]
ディスク容量を縮小または拡張するサイズを入
力します。
サイズは次のいずれかの単位で指定できます。
■
セクタ
■
KB
■
MB
■
GB
■
TB
■
PB
メモ: デフォルトでは、このフィールドに MB が表
示されます。
強制(Force)
ディスクのサイズ変更操作を強制したい場合は、
このチェックボックスにチェックマークを付けます。
p.165 の 「ディスクのサイズ変更」 を参照してください。
[ディスクのサイズ変更の確認(Resize Disk Confirmation)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクのサイズ変更操作を確認します。このパネルに
は、ディスクの状態についての情報が表示されます。
p.165 の 「ディスクのサイズ変更」 を参照してください。
[ディスクのサイズ変更の概略(Resize Disk Summary)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクのサイズ変更のために指定した詳細の概略を
確認します。
p.165 の 「ディスクのサイズ変更」 を参照してください。
7
ディスクグループの管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
ディスクグループのタスクのロードマップ
■
ディスクグループの作成
■
ディスクグループバージョンのアップグレード
■
ディスクグループの名前の変更
■
ディスクグループのデポート
■
ディスクグループのインポート
■
スナップショット LUN ディスクのインポート
■
ディスクグループのボリュームのリカバリ
■
ディスクグループの破壊
■
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
■
ボリュームの移行
■
ディスクグループの分割
■
ディスクグループの結合
■
ディスクグループの編成
■
ディスクグループのコメントの提供
■
ディスクグループのタグの管理
■
キャンパスクラスタ操作
■
サイト操作の設定
168
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのタスクのロードマップ
ディスクグループのタスクのロードマップ
表 7-1 に、一般的な Veritas Volume Manager のディスクグループのタスクの概略を示
します。
また、ディスクグループについての詳しい情報を表示することもできます。
表 7-1
VxVM ディスクとディスクグループのタスク
実行するタスク ...
使用する手順 ...
ディスクグループ設定のタスク
新しいディスクグループの設定
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照して
ください。
保守タスク
ディスクグループへのディスク容量の追加
p.146 の 「VxVM へのディスクの追加」 を参照し
てください。
追加のディスクグループの作成
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照して
ください。
ディスクグループのアップグレード
p.172 の 「ディスクグループバージョンのアップグ
レード」 を参照してください。
リカバリタスク
ディスクグループ上のすべてのボリュームへのリ p.179 の 「ディスクグループのボリュームのリカバ
カバリの試行
リ」 を参照してください。
その他のタスク
ディスクグループ名の変更
p.173 の 「ディスクグループの名前の変更」 を参
照してください。
ディスクグループ間でのオブジェクトの移動
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移
動」 を参照してください。
ディスクグループの分割
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照して
ください。
ディスクグループの結合
p.192 の 「ディスクグループの結合」 を参照して
ください。
一時的なディスクグループへのアクセスの禁止
p.174 の 「ディスクグループのデポート」 を参照し
てください。
デポートしたディスクグループへのアクセスの復 p.176 の 「ディスクグループのインポート」 を参照
元
してください。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの作成
実行するタスク ...
使用する手順 ...
VxVM の制御からのディスクの削除
p.160 の 「ディスクグループからのディスクの削
除」 を参照してください。
ディスクグループの破壊する(永続的)
p.180 の 「ディスクグループの破壊」 を参照して
ください。
編成されたディスクグループの作成
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照して
ください。
ディスクグループの作成
ディスクグループの作成手順では、新しいディスクグループを作成します。
ディスクを VxVM で使うことができるようにするには、ディスクグループに配置する必要が
あります。ディスクグループを作成して、ディスクをディスクの論理セットに編成できます。
VxVM の管理下にディスクを配置するとき、ディスクは初期化されます。初期化はディス
クをカプセル化できなければ、ディスクにある既存のすべてのデータを破棄します。
デフォルトでは、VEA は CDS ディスクグループを作成し、CDS 形式でディスクを初期化
します。
ディスクグループ名は一意の名前である必要があります。
新しいディスクグループは少なくとも 1 つのディスクを含む必要があります。
オンラインでディスクグループに属さないディスクのみ、ディスクグループを作成するため
に使うことができます。
ディスクグループを作成するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]または[すべてのディスクグルー
プ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[ディスクグループの作成(Create
Disk Group)]をクリックします。
3
Storage Foundation Volume Server がインストールされている場合には、次のディ
スクグループの種類の 1 つを選択します。
4
■
SAN - Storage Foundation Volume Server 形式
■
共有(Shared) - CDS 形式
■
ローカル(Local)
[次へ(Next)]をクリックします。
169
170
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの作成
5
[ディスクグループオプション(Disk Group Options)]ウィザードパネルで、パラメー
タを入力します。
p.170 の 「[ディスクグループ(Disk group)]のオプション」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
[ディスクオプション(Disk Options)]ウィザードパネルで、ディスクを選択するか、ま
たは手動でディスクに名前を付けるためにオプションを選択します。[次へ(Next)]
をクリックします。
p.171 の 「ディスクグループのディスクオプション」 を参照してください。
8
[編成オプション(Organization Options)]ウィザードパネルで、ディスクの編成を
指定します。編成は ISP のディスクグループかストレージプール用です。[次へ
(Next)]をクリックします。
p.171 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
9
[編成なし(No organization)]以外の編成方針を選択した場合には、[プール名の
指定(Specify Pool Names)]画面が表示されます。データプールとクローンプール
の名前を指定し、[次へ(Next)]をクリックします。ISP ディスクグループの最初のス
トレージプールを作成するためにプールの名前を指定する必要があります。
10 概略画面は選択したディスクを確認します。ディスクの選択に問題がなければ[完了
(Finish)]をクリックして続行します。問題がある場合は、[戻る(Back)]ボタンをク
リックして前の画面に戻り、選択を修正できます。概略を確認し、ディスクグループを
作成するために[完了(Finish)]をクリックします。
p.172 の 「[ディスクグループの概略(Disk group summary)]」 を参照してください。
[ディスクグループ(Disk group)]のオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループを作成するためのオプションを選択し
ます。
グループ名
[グループ名(Group Name)]フィールドに新しいディスクグループ
名を入力します。
[CDS(Cross-platform Data プラットフォーム間でのデータの共有を有効にするには、このチェッ
Sharing)の有効化(Enable クボックスにチェックマークを付けます。
Cross-platform Data
Sharing(CDS))]
[コメント (Comment)]
説明を入力します (オプション)。
[コーディネータ
(Coordinator)]
コーディネータディスクグループを作成するには、このチェックボッ
クスにチェックマークを付けます。コーディネータのディスクグルー
プは I/O フェンシングに有用です。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの作成
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照してください。
ディスクグループのディスクオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループを作成するときにディスクを選択しま
す。
選択可能なディスク
ディスクグループに追加するディスクを選択します。
通常、この時点ではグループに必要なすべてのディスクを追加します。
ただし、ディスクグループへのディスクの追加手順を使って、後でいつ
でも別のディスクを追加できます。
[手動でディスクに名前
を付ける(Manually
name disks)]
手動でディスクに名前を付ける場合には、このチェックボックスにチェッ
クマークを付けます。
[グループ名(Group Name)]フィールドに新しいディスクグループ名を
入力します。
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照してください。
ディスクグループの編成
このウィザードパネルを使用して、ディスクの編成を指定します。編成は ISP のディスクグ
ループかストレージプール用です。
[編成ポリシー
(Organization
policies)]
次の編成ポリシーの 1 つを選択します。
[編成なし(No organization)]はこのディスクグループの編成を指定し
ません。
■ [任意のプールセット(Any pool set)]
■
■
[ミラー化データストライプ化クローン(Mirrored data striped clones)]
■
[ミラー化プレハブ RAID5 データミラー化クローン(Mirrored prefab
RAID5 data mirrored clones)]
[ミラー化プレハブストライプデータストライプ化クローン(Mirrored prefab
stripe data striped clones)]
[プレハブミラー化データプレハブストライプ化クローン(Prefab mirrored
data prefab striped clones)]
[ストライプミラー化データストライプ化クローン(Stripe mirrored data
striped clones)]
[ストライプ化プレハブミラー化データストライプ化クローン(Striped prefab
mirrored data striped clones)]
■
■
■
■
編成ポリシーを選択すれば、[プール名の指定(Specify Pool Names)]画面が次に表
示されます。
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照してください。
171
172
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループバージョンのアップグレード
[ディスクグループの概略(Disk group summary)]
このウィザードパネルで概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照してください。
ディスクグループバージョンのアップグレード
すべてのディスクグループ > アップグレード手順は、現在の VxVM リリースと互換性があ
るディスクグループバージョンにディスクグループをアップグレードします。一部の新しい
機能とタスクは、現在のディスクグループバージョンのディスクグループでのみ有効なの
で、これらのタスクを実行する前に既存のディスクグループをアップグレードする必要が
あります。ただし、ディスクグループをアップグレードした後、より高い現在のディスクグルー
プバージョンをサポートしていない以前のリリースの VxVM を実行しているコンピュータ
からそのディスクグループにアクセスできなくなります。
ディスクグループをアップグレードする必要があるかどうかを判断するためには、ディスク
グループを選択し、[ディスクグループのプロパティ(Disk Group Properties)]ウィンドウ
を開きます。プロパティウィンドウの[現在のバージョン(Current Version)]フィールドは、
ディスクグループが現在のディスクグループバージョンにアップグレードされているかどう
かを示します([いいえ(No)]は、ディスクグループをアップグレードする必要があることを
示します)。
以前のリリースの VxVM によって作成されたディスクグループがある場合には、これらの
ディスクグループで現在のリリースの新しい機能とタスクを利用できるようにするには、アッ
プグレードする必要があります。
ディスクグループが現在のディスクグループバージョンにアップグレードされた場合には、
以前のリリースの VxVM を実行しているコンピュータにそのディスクグループをインポー
トできなくなります。以前のリリースの VxVM との後方互換性を維持する必要があるディ
スクグループは、アップグレードしないでください。
ディスクグループをアップグレードするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、アップグレードするディスクグルー
プを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[アップグレード(Upgrade)]を選択します。[実行(Go)]を
クリックします。
4
[OK]をクリックして、アップグレードを確認します。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの名前の変更
[ディスクグループのバージョンのアップグレード(Upgrading a disk group
version)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループを、現在のリリースと互換性があるバー
ジョンのディスクグループにアップグレードします。
一部の新しい機能とタスクは、現在のディスクグループバージョンのディスクグループで
のみ有効なので、これらのタスクを実行する前に既存のディスクグループをアップグレー
ドする必要があります。ただし、ディスクグループをアップグレードした後、より高い現在の
ディスクグループバージョンをサポートしていない以前のリリースの VxVM を実行してい
るコンピュータからそのディスクグループにアクセスできなくなります。
[OK]をクリックしてアップグレードを確認します。
p.172 の 「ディスクグループバージョンのアップグレード」 を参照してください。
[ディスクグループのバージョンのアップグレードの概略(Upgrading a
disk group version summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループを、現在のリリースと互換
性があるバージョンのディスクグループにアップグレードします。
p.172 の 「ディスクグループバージョンのアップグレード」 を参照してください。
ディスクグループの名前の変更
すべてのディスクグループ > 名前の変更手順は、既存のディスクグループの名前を変更
します。より適切な名前を提供するため、または名前がインポートしたディスクグループと
競合しないようにするためにディスクグループの名前を変更できます。
ディスクグループの名前の変更タスクは、現在のディスクグループ名と新しいディスクグ
ループ名を必要とします。
新しいディスクグループ名は一意の名前である必要があります。
ディスクグループの名前の変更タスクはディスクグループをデポートし、再インポートしま
す。ディスクグループのボリュームが使用中なら、デポートは失敗し、ディスクグループの
名前は変更されません。
ディスクグループの名前の変更タスクは、必要に応じてファイルシステムのテーブルファ
イルを更新します。
ディスクグループがマウント済みのファイルシステムが付いているボリュームを含んでいれ
ば、ファイルシステムをマウント解除する必要がある場合もあります。
173
174
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのデポート
ディスクグループの名前を変更するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、名前を変更するディスクグループ
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[名前の変更(Rename)]を選択します。[実行(Go)]をク
リックします。
4
[ディスクグループの名前の変更詳細(Disk Group Rename Details)]ウィザードパ
ネルで、ディスクグループの新しい名前を入力します。
p.174 の 「ディスクグループの名前の変更詳細」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略を確認し、ディスクグループの名前を変更するために[完了(Finish)]をクリック
します。
ディスクグループの名前の変更詳細
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループの名前を変更します。
[名前(Name)]
ディスクグループの新しい名前を入力します。
ディスクグループの名前の変更タスクはディスクグループをデポートし、再インポートしま
す。ディスクグループのボリュームが使用中なら、デポートは失敗し、ディスクグループの
名前は変更されません。
ディスクグループがマウント済みのファイルシステムが付いているボリュームを含んでいれ
ば、ファイルシステムをマウント解除する必要がある場合もあります。
p.173 の 「ディスクグループの名前の変更」 を参照してください。
[ディスクグループの名前の変更(Rename disk groups)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループの名前を変更します。
p.173 の 「ディスクグループの名前の変更」 を参照してください。
ディスクグループのデポート
すべてのディスクグループ > デポート手順はディスクグループとそのボリュームをアクセ
ス不能にします。デポートされると、インポートされるまでディスクグループは使用できませ
ん。ディスクグループをデポートすると、一時的に利用不可にすることができます。
ディスクグループがデポートされている間、そのディスクを削除したり、再利用したりするこ
とはできません。ディスクを削除するためには、ディスクグループをインポートしてからディ
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのデポート
スクグループを破棄(そのすべてのディスクを削除する場合)するか、選択したディスクを
ディスクグループから削除します。
デポートされたディスクグループにはアクセスできません。デポートされたディスクグルー
プにアクセスするには、ディスクグループをインポートする必要があります。
ディスクグループはそのディスクグループのいずれかのボリュームが使用中(開いている)
の場合にはデポートできません。
ディスクグループがデポートされるとき、ディスクグループのすべてのディスクに格納され
ているホスト ID(ディスクグループが現在配置されているコンピュータの名前)は消去さ
れ、システムが再ブートされるときそのディスクグループは自動的に再インポートされませ
ん。ただし、[新しいホスト(New host)]オプションでホストを指定すれば、指定したホスト
が再ブート時にディスクグループをインポートします。
ディスクグループをデポートするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、デポートするディスクグループを
選択します。
3
ドロップダウンメニューで[デポート(Deport)]を選択します。[実行(Go)]をクリック
します。
4
[ディスクグループのデポート(Deport Disk Group)]ウィザードパネルで、ディスク
名を変更し、新しいホストを定義する場合には、[デポート オプション(Deport
options)]にチェックマークを付け、パラメータを完了します。
p.175 の 「ディスクグループのデポート」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[OK]をクリックしてデポートを完了します。
ディスクグループのデポート
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループをデポートします。
[デポートオプション ディスクグループのデポートオプションの表示、ディスクグループ名の変更、
(Deport options)] 新しいホストの定義を行うには、このチェックボックスにチェックマークを付け
ます。
[新しい名前(New
name)]
ディスクグループの新しい名前を入力します。
[新しいホスト(New
host)]
ディスクグループをデポートしているホストの名前を入力します。
p.174 の 「ディスクグループのデポート」 を参照してください。
175
176
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのインポート
[ディスクグループのデポートの概略(Deport disk groups summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループをデポートします。
p.174 の 「ディスクグループのデポート」 を参照してください。
ディスクグループのインポート
すべてのディスクグループ > インポート手順はデポートされた(アクセス不能な)ディスク
グループとそのボリュームを再びアクセス可能にします。デポートされたディスクグループ
をインポートするためには、ディスクグループの前の名前が必要で、この名前は使用中で
ない必要があります。さらに、デポートされたディスクグループに以前に割り当てられた少
なくとも 1 つのディスク名は使用中でない必要があります。
デポートされたディスクグループのみインポートできます。
デポートされたディスクグループは、ディスクグループがデポートされてから同じ名前の他
のディスクグループが作成されている場合にはインポートできません。
ディスクグループをインポートすると、システムはディスクグループのすべてのディスクに
そのホスト ID(コンピュータ名)をスタンプします。ディスクグループのインポートは、ディス
クの 1 つにスタンプされているホスト ID が他のディスクと一致しない場合は失敗します。
これにより、デュアルポートディスクを 2 つのシステムで同時に管理できないようにします
(場合によっては、破損を防ぎます)。ディスクグループが別のホストによって使用中では
ないことが確実な場合は、[ホスト ID の消去(Clear host ID)]オプションを選択すること
によってホスト ID を消去し、ディスクグループをインポートできます。
ディスクグループをインポートするには
1
ディスクグループが以前にインポートされた管理対象ホストで、[すべてのディスクグ
ループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、インポートするディスクグループ
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[インポート(Import)]を選択します。[実行(Go)]をクリッ
クします。
4
[ディスクグループのインポート(Import Disk Group)]ウィザードパネルで、パラメー
タを完了します。
p.177 の 「ディスクグループのインポート」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ディスクグループのインポートオプション(Import Disk Group Options)]ウィザー
ドパネルで、パラメータを完了します。
p.177 の 「ディスクグループのインポートオプション」 を参照してください。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのインポート
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、ディスクグループをインポートするために[完了(Finish)]をクリックし
ます。
ディスクグループのインポート
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループをインポートします。
デポートされたディスクグループをインポートするためには、ディスクグループの前の名前
が必要で、この名前は使用中でない必要があります。さらに、デポートされたディスクグ
ループに以前に割り当てられた少なくとも 1 つのディスク名は使用中でない必要がありま
す。
[ディスクグループの選択 インポートするディスクグループを選択します。
(Select disk group)]
[オプションの設定(Set
options)]
チェックボックスにチェックマークを付けてオプションを表示します。
[サイトの選択(Select
Site)]
サイトが定義済みの場合には、サイトを選択します。
p.176 の 「ディスクグループのインポート」 を参照してください。
ディスクグループのインポートオプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループのオプションを選択します。
[新しい名前(New
name)]
インポート時にディスクグループの名前を変更するには、[新しい名前
(New Name)]フィールドに新しいディスクグループ名を入力します。
[ホスト ID の消去(Clear インポート時にディスクグループのすべてのディスクの既存のホスト ID
Host ID)]
スタンプ(現在ディスクグループを「所有している」ホストコンピュータの
名前)を消去するには、このチェックボックスにチェックマークを付けま
す。別のホストがディスクグループのいずれかのディスクを使用している
場合には、このオプションを使わないでください。
強制(Force)
ホストがディスクグループのすべてのディスクにアクセスできないとき、
ディスクグループのインポートを強制するには[強制(Force)]を選択し
ます。このオプションを使ってエラーのあるディスクを含んでいるディス
クグループをインポートできますが、すべてのディスクが使用可能な場
合には、ディスクグループの一貫性欠如が発生する可能性があります。
[すべてのボリュームを開 インポート時にディスクグループに関連付けられているすべてのボリュー
始(Start all volumes)] ムを開始するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
177
178
第 7 章 ディスクグループの管理
スナップショット LUN ディスクのインポート
p.176 の 「ディスクグループのインポート」 を参照してください。
[ディスクグループのインポートの概略(Import disk group summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループをインポートします。
p.176 の 「ディスクグループのインポート」 を参照してください。
スナップショット LUN ディスクのインポート
ディスクグループ > スナップショット LUN のインポート手順はクローン(スナップショット
LUN)ディスクをディスクグループにインポートすることを可能にします。
クローンディスクのみインポートされます。すべての非クローンディスクはインポートされま
せん。
クローンディスクをインポートするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、クローン(スナップショット LUN)
ディスクをインポートするディスクグループを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[スナップショット LUN のインポート(Snapshot Lun Import)]
を選択します。
4
[実行(Go)]をクリックします。
5
[スナップショット LUN のインポートオプション(Snapshot Lun Import Options)]
ウィザードパネルで、パラメータを完了します。
p.178 の 「スナップショット LUN のインポートオプション」 を参照してください。
6
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックします。
スナップショット LUN のインポートオプション
このウィザードパネルを使用して、ハードウェアのクローンディスクのスナップショットに対
するオプションを選択します。
[新しい名前(New Name)]
インポート時にディスクグループの名前を変更するには、[新しい名
前(New Name)]フィールドに新しいディスクグループ名を入力し
ます。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのボリュームのリカバリ
[インポートオプション
(Import Option)]
インポートオプションを選択します。
[タグに関連付けられている
デバイス(Devices
associated with tag)]
タグに関連付けられているデバイスをインポートするには、このチェッ
クボックスにチェックマークを付けます。
[タグ名(Tag name)]
タグの名前を入力します。
[タグ値(Tag value)]
タグの値を入力します。タグ値には、128 文字(スペースまたはタブ
を除く)までの文字列を指定できます。
[UDID のリセット(Reset
UDID)]
UDID(Unit Device Identifier)をリセットするには、このチェック
ボックスにチェックマークを付けます。
1 つ以上のクローンディスクの複数の複製をインポートすることはで
きません。この場合、([UDID のリセット(Reset UDID)]を使って)
クローンディスクの UDID をリセットするか、またはインポートする
ディスクグループのすべてのディスクをタグ付けするためにタグ名と
値を定義できます。
p.178 の 「スナップショット LUN ディスクのインポート」 を参照してください。
ディスクグループのボリュームのリカバリ
ディスクグループ > リカバリ手順は、指定のディスクグループのボリュームに対して必要
なボリュームリカバリ操作を実行します。リカバリ操作はグループのボリュームの種類によっ
て決まり、無効にされたボリュームの開始、ミラーボリュームのミラーの再同期、RAID-5 ボ
リュームのパリティの再同期などがあります。リカバリに成功すると、ボリュームは再び利用
できるようになります。
アラートアイコンと[アラート監視(Alert Monitor)]ウィンドウは、ボリュームのリカバリが必
要であることを知らせる情報を提供することがあります。
場合によっては、リカバリは実行できません。ボリュームのリカバリが失敗すれば、バック
アップからボリュームをリストアするように試みることができます。
ディスクグループのすべてのボリュームをリカバリするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、リカバリするボリュームを含んでい
るディスクグループを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[リカバリ(Recover)]を選択します。
4
[実行(Go)]をクリックします。
5
[リカバリ(Recover)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックします。
179
180
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの破壊
ディスクグループ上のボリュームのリカバリ
このウィザードパネルを使用して、指定のディスクグループ上のボリュームでボリュームの
リカバリ操作を実行します。リカバリに成功すると、ボリュームは再び利用できるようになり
ます。
場合によっては、リカバリは実行できません。ボリュームのリカバリが失敗すれば、バック
アップからボリュームをリストアするように試みることができます。
[リカバリ(Recover)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックします。
p.179 の 「ディスクグループのボリュームのリカバリ」 を参照してください。
ディスクグループの破壊
[ディスクグループ(Disk Groups)] > [破壊(Destroy)]の手順は、VxVM 制御からディ
スクグループを完全に削除します。また、この手順では、ディスクグループ内のすべての
ディスクを空のディスクとして再初期化し、再利用のために空きディスクプールに配置しま
す。
[ディスクグループの破壊(Destroy Disk Group)]タスクは慎重に使ってください。ディス
クグループを完全に破壊すると、ディスクグループは VxVM の制御から取り除かれ、デー
タが失われることがあります。
ディスクグループを破壊すると、そのディスクは空きディスクプールに戻ります。ディスクグ
ループ内のすべてのボリュームが削除されます。
ディスクグループ内のボリュームが使用中で(開いていて)、マウントされたファイルシステ
ムが含まれている場合、そのディスクグループは破壊できません。
警告: ディスクグループを破壊すると、データが失われることがあります。ディスクグループ
内のボリュームとデータが必要ではなくなったことが確実な場合のみ、ディスクグループ
を破壊してください。
ディスクグループを破壊するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、破壊するディスクグループを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[破壊(Destroy)]を選択します。[実行(Go)]をクリックしま
す。
4
警告のプロンプトが表示されたら、[次へ(Next)]を選択して、ディスクグループから
すべてのボリュームとディスクを削除することを確認します。タスクをキャンセルする
には、[キャンセル(Cancel)]をクリックします。
5
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループを破壊します。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
[ディスクグループの破壊の確認(Destroy disk group confirmation)]
このウィザードパネルを使用して、選択したディスクグループを VxVM の制御から破壊ま
たは完全に取り除くことを確認します。また、この手順では、ディスクグループ内のすべて
のディスクを空のディスクとして再初期化し、再利用のために空きディスクプールに配置
します。
ディスクグループを完全に破壊すると、ディスクグループは VxVM の制御から取り除か
れ、データが失われることがあります。
ディスクグループ内のボリュームが使用中で(開いていて)、マウントされたファイルシステ
ムが含まれている場合、そのディスクグループは破壊できません。
警告: ディスクグループを破壊すると、データが失われることがあります。
[次へ(Next)]をクリックして、ディスクグループからすべてのボリュームとディスクを削除
することを確認します。
p.180 の 「ディスクグループの破壊」 を参照してください。
[ディスクグループの破壊の概略(Destroy disk group summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループを破壊します。
警告: ディスクグループを破壊すると、データが失われることがあります。
p.180 の 「ディスクグループの破壊」 を参照してください。
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
ディスクグループ > 移動手順はインポート済みのディスクグループ間で自己完結型の一
連の Veritas Volume Manager オブジェクトを移動します。この操作は、ディスク、最上
位ボリュームなどの Veritas Volume Manager オブジェクトで実行され、下位ボリューム、
プレックス、サブディスクなどのすべてのコンポーネントオブジェクトを含んでいます。
メモ: ディスクグループ間でボリュームを移動する前に、ボリュームにアクセスしているすべ
てのアプリケーションを停止し、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステムを
マウント解除してください。
移動するオブジェクトは自己完結型である必要があります。つまり、移動するディスクは、
移動を目的としていない他のオブジェクトを含んでいない必要があります。
181
182
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
この操作はソースディスクグループからすべてのディスクを削除する場合には失敗しま
す。
ボリュームの状態は移動後も保存されます。
再設定は物理ディスクの整数を含む必要があります。
移動するオブジェクトには開いたボリュームを入れないでください。
永続 FastResync によって関連付け解除されたデータ変更オブジェクト(DCO)とスナッ
プオブジェクトは、ディスクグループ間で移動できません。
(VVR がインストールされているシステムの)VVR オブジェクトはディスクグループ間で移
動できません。
ディスクグループの移動が成功するために、ソースディスクグループは移動後の設定デー
タベースの複製を格納できる少なくとも 1 つのディスクを含む必要があります。
ディスクグループの移動が成功するために、ターゲットディスクグループの設定データ
ベースは拡張されたディスクグループのすべてのオブジェクトについての情報を収容で
きる必要があります。
操作は、ソースディスクグループまたはターゲットディスクグループが共有されている場合
にのみクラスタのマスターノードで実行できます。
ディスクグループ間でオブジェクトを移動するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、移動するオブジェクトを含んでい
るディスクグループを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[移動(Move)]を選択します。[実行(Go)]をクリックしま
す。
4
[ディスクグループの移動(Move Disk Group)]ウィザードパネルで、パラメータを完
了し、ディスクグループ間で移動するオブジェクトの種類を選択して[次へ(Next)]
をクリックします。
p.183 の 「ディスクグループオブジェクトの移動」 を参照してください。
5
次のパネルで、次のいずれかの手順を実行します。
■
[ディスクによってディスクグループを移動(Move disk group by disks)]オプ
ションを選択した場合、ディスクグループ間で移動するディスクを選択し、[次へ
(Next)]をクリックします。
p.184 の 「[移動するディスクの選択(Select disks to move)]」 を参照してくださ
い。
■
[ボリュームによってディスクグループを移動(Move disk group by volumes)]
オプションを選択した場合、ディスクグループ間で移動するボリュームを選択し、
[次へ(Next)]をクリックします。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
p.184 の 「[移動するボリュームの選択(Select volumes to move)]」 を参照して
ください。
6
■
[ボリュームセットによってディスクグループを移動(Move disk group by volume
set)]オプションを選択した場合、ディスクグループ間で移動するボリュームセッ
トを選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.184 の 「[移動するボリュームセットの選択(Select volume sets to move)]」 を
参照してください。
■
[ストレージプールによってディスクグループを移動(Move disk group by storage
pools)]オプションを選択した場合、ディスクグループ間で移動するストレージ
プールを選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.185 の 「[移動するストレージプールの選択(Select storage pools to move)]」
を参照してください。
[移動するディスクグループの選択の概略(Select disk groups to move summary)]
パネルで、概略を確認し、ディスクグループ間でオブジェクトを移動するために[完
了(Finish)]をクリックします。
p.185 の 「[移動するディスクグループの選択の概略(Select disk groups to move
summary)]」 を参照してください。
ディスクグループオブジェクトの移動
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループ間でオブジェクトを移動します。
警告: ディスクグループ間でボリュームを移動する前に、ボリュームにアクセスしているす
べてのアプリケーションを停止し、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステム
をマウント解除してください。
[ターゲットディスクグループ
名(Target disk group
name)]
オブジェクトの移動先のディスクグループの名前を入力します。
[展開してボリューム閉鎖セッ
トを提供するディスクを含める
(Expand to include disks
which provide volume
closure sets)]
移動するオブジェクトが、指定のオブジェクトまたは含んでいるオブ
ジェクトと関連付けられているサブディスクを含んでいる他のディス
クをすべて含む必要があることを指定するには、このチェックボック
スにチェックマークを付けます。たとえば、disk01 を移動することを
指定し、disk01 には、disk02 にも配置されている vol1 を含んで
いる場合には、このチェックボックスにチェックマークを付けて、
disk02 も移動されるようにすることができます。
183
184
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループ間のオブジェクトの移動
[移動モードの選択(Select
move mode)]
ディスク、ボリューム、ボリュームセット、ストレージプールを削除す
るオプションはそれぞれのオブジェクトがあれば利用可能です。ディ
スクグループ間で移動するオブジェクトの種類を次の中から 1 つ選
択します。
[ディスクによってディスクグループを移動(Move disk group
by disks)]
■ [ボリュームによってディスクグループを移動(Move disk group
by volumes)]
■ [ボリュームセットによってディスクグループを移動(Move disk
group by volume set)]
■ [ストレージプールによってディスクグループを移動(Move disk
group by storage-pools)]
■
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
[移動するディスクの選択(Select disks to move)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループ間で移動するディスクを選択します。
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
選択可能なディスクのリストから移動するディスクを選択します。
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
[移動するボリュームの選択(Select volumes to move)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループ間で移動するボリュームを選択しま
す。
[選択可能なボリューム 選択可能なボリュームのリストから移動するボリュームを選択します。
(Available Volumes)]
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
[移動するボリュームセットの選択(Select volume sets to move)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループ間で移動するボリュームセットを選択
します。
[選択可能なボリューム 選択可能なボリュームセットのリストから移動するボリュームセットを選択
(Available Volumes)] します。
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
第 7 章 ディスクグループの管理
ボリュームの移行
[移動するストレージプールの選択(Select storage pools to move)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループ間で移動するストレージプールを選
択します。
[選択可能なストレージ
プール(Available
Storage Pools)]
選択可能なストレージプールのリストから移動するストレージプールを選
択します。
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
[移動するディスクグループの選択の概略(Select disk groups to move
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループ間でオブジェクトを移動
します。
p.181 の 「ディスクグループ間のオブジェクトの移動」 を参照してください。
ボリュームの移行
ディスクグループ > ボリュームの移行手順はボリュームを移行します。ボリュームを ISP
ボリュームに移行するか、ISP ボリュームを非 ISP ボリュームに逆に移行できます。
ボリュームを移行するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、移行するボリュームを持つディス
クグループを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームの移行(Migrate Volume)]を選択します。[実
行(Go)]をクリックします。
4
ISP と非 ISP 両方のボリュームがディスクグループにある場合、移行するのか逆に
移行するのかを選択します。非 ISP ボリュームしかない場合には、このページは表
示されません。
5
[ボリュームの移行(Migrate Volume)]ウィザードパネルで、次のタスクの 1 つを選
択します。
■
追加(Add)
■
削除(Remove)
■
[すべて削除(RemoveAll)]
185
186
第 7 章 ディスクグループの管理
ボリュームの移行
ボリュームをリストに追加するには
1
[ボリュームの移行(Migrate Volume)]ウィザードパネルで、[追加(Add)]を選択
します。
2
[ボリュームのプロパティ(Volume Properties)]ウィザードパネルで、次のオプショ
ンの 1 つを選択します。
■
[ボリューム(Volume)]
■
[ストレージプール(Storage pool)]
3
ディスクの共通セットに関する情報メッセージが表示されたら[OK]をクリックします。
4
[ボリュームの移行(Migrate Volume)]ウィザードパネルで、[次へ(Next)]をクリッ
クします。
5
[概略(Summary)]ウィザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ボリュームをリストから削除するには
1
リストから削除するボリュームの左側のチェックボックスにチェックマークを付けます。
2
[ボリュームの移行(Migrate Volume)]ウィザードパネルで、[削除(Remove)]を選
択します。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[概略(Summary)]ウィザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
すべてのボリュームを削除するには
1
[ボリュームの移行(Migrate Volume)]ウィザードパネルで、[すべて削除
(RemoveAll)]を選択します。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
[概略(Summary)]ウィザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ボリュームを逆に移行するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、移行するボリュームを持つディス
クグループを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームの移行(Migrate Volume)]を選択します。[実
行(Go)]をクリックします。
4
ISP と非 ISP 両方のボリュームがディスクグループにある場合、移行するのか逆に
移行するのかを選択します。ISP ボリュームしかない場合には、このページは表示さ
れません。
5
[逆に移行(Reverse Migrate)]ウィザードパネルで、非 ISP ボリュームに移行する
ISP ボリュームを選択します。
第 7 章 ディスクグループの管理
ボリュームの移行
6
すべての ISP ボリュームを移行するには[すべてを逆に移行(Reverse Migrate
All)]にチェックマークを付けます。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、ボリュームを移行するために[完了(Finish)]をクリックします。
[選択(Selection)]ページ
このウィザードパネルを使用して、移行の種類を選択します。
次のいずれかのオプションを選択します。
[移行(Migrate)]
ISP 以外のボリュームを ISP ボリュームに移行するには、このオプション
をチェックします。
[逆に移行(Reverse
Migrate)]
ISP ボリュームを ISP 以外のボリュームに逆に移行するには、このオプ
ションをチェックします。
p.185 の 「ボリュームの移行」 を参照してください。
[ボリュームの移行(Migrate volume)]
このウィザードパネルを使用して、ISP 以外のボリュームを ISP ボリュームに移行します。
[ボリュームの移行
(Migrate
Volume)]
ボリュームを選択(または単に選択して追加)します。
次のいずれかのタスクを選択します。
■
追加(Add)
■
削除(Remove)
■
すべて削除(RemoveAll)
p.185 の 「ボリュームの移行」 を参照してください。
[ボリュームのプロパティ(Volume properties)]
このウィザードパネルを使用して、移行するボリュームのプロパティを選択します。
[ボリューム(Volume)]
ドロップダウンリストからボリュームを選択します。
ストレージプール
(Storage Pool)
ドロップダウンリストからストレージプールを選択します。
p.185 の 「ボリュームの移行」 を参照してください。
187
188
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの分割
[逆に移行(Reverse migrate)]
このウィザードパネルを使用して、ISP ボリュームを ISP 以外のボリュームに逆に移行しま
す。
[ISP ボリューム(ISP
Volumes)]
リストから ISP ボリュームを選択するには、このチェックボックスにチェッ
クマークを付けます。
[すべて逆に移行
すべて逆に移行するには、このチェックボックスにチェックマークを付け
(Reverse Migrate All)] ます。
p.185 の 「ボリュームの移行」 を参照してください。
[ボリュームの移行の概略(Migrate volume summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームを移行します。
p.185 の 「ボリュームの移行」 を参照してください。
ディスクグループの分割
ディスクグループ > 分割手順は、インポート済みのディスクグループの内容を分割し、新
しいディスクグループ(ターゲットディスクグループ)を作成します。分割ではディスク、最
上位ボリュームなどの Veritas Volume Manager オブジェクトを対象とすることができ、
分割には下位ボリューム、プレックス、サブディスクなどのすべてのコンポーネントオブジェ
クトが含まれます。
分割操作を実行する前に、ボリュームにアクセスしているすべてのアプリケーションを停
止し、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステムをマウント解除してください。
分割するオブジェクトは自己完結型である必要があります。つまり、分割するディスクは、
移動を目的としていない他のオブジェクトを含んでいない必要があります。
この操作はソースディスクグループからすべてのディスクを削除する場合には失敗しま
す。
ボリュームの状態は分割後も保存されます。
既存のデポートされたディスクグループはターゲットディスクグループと名前が同じ場合
には破棄されます。
再設定は物理ディスクの整数を含む必要があります。
分割するオブジェクトには開いたボリュームを入れないでください。
永続 FastResync によって関連付け解除されたデータ変更オブジェクト(DCO)とスナッ
プオブジェクトは、ディスクグループ間で移動できません。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの分割
(VVR がインストールされているシステムの)VVR オブジェクトはディスクグループ間で移
動できません。
ディスクグループの分割操作を実行するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、分割するディスクグループを選択
します。
3
ドロップダウンメニューで[分割(Split)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ディスクグループの分割(Split Disk Group)]ウィザードパネルで、パラメータを完
了します。
p.190 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
p.190 の 「ディスクグループの分割オプション」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ディスクによってディスクグループを分割(Split disk group by disks)]を選択した
場合、このディスクグループから分割するディスクを選択します。
p.191 の 「[分割するディスクの選択(Select disks to split)]」 を参照してください。
7
[ボリュームによってディスクグループを分割(Split disk group by volumes)]を選
択した場合、このディスクグループから分割するボリュームを選択します。
p.191 の 「[分割するボリュームの選択(Select volumes to split)]」 を参照してくだ
さい。
8
[ボリュームセットによってディスクグループを分割(Split disk group by volume
set)]を選択した場合、このディスクグループから分割するボリュームセットを選択し
ます。
p.191 の 「[分割するボリュームセットの選択(Select volume sets to split)]」 を参照
してください。
9
[ストレージプールによってディスクグループを分割(Split disk group by storage
pools)]を選択した場合、このディスクグループから分割するストレージプールを選
択します。
p.192 の 「[分割するストレージプールの選択(Select storage pools to split)]」 を
参照してください。
10 概略を確認し、ディスクグループ間でオブジェクトを移動するために[完了(Finish)]
をクリックします。
p.192 の 「[ディスクグループの分割の概略(Split disk group summary)]」 を参照
してください。
189
190
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの分割
ディスクグループの分割
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループを分割します。
ディスクグループの分割操作は、インポート済みのディスクグループの内容の分割とウィ
ザードパネルで定義したオブジェクトを持つ新しいディスクグループ(ターゲットディスクグ
ループ)の作成を含みます。この操作は、ディスク、最上位ボリュームなどの Veritas
Volume Manager オブジェクトで実行され、下位ボリューム、プレックス、サブディスクな
どのすべてのコンポーネントオブジェクトを含んでいます。
警告: ディスクグループを分割する前に、ボリュームにアクセスしているすべてのアプリケー
ションを停止し、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステムをマウント解除し
てください。
[新しいディスクグループ名
(New disk group name)]
分割されるオブジェクトで構成されるターゲットディスクグループの
名前を入力します。
[展開してボリューム閉鎖セッ
トを提供するディスクを含める
(Expand to include disks
which provide volume
closure sets)]
分割するオブジェクトが、指定のオブジェクトまたは含んでいるオブ
ジェクトと関連付けられているサブディスクを含んでいる他のディス
クをすべて含む必要があることを指定するには、このチェックボック
スにチェックマークを付けます。
[分割モードの選択(Select
split mode)]
ボリューム、ボリュームセット、ストレージプールなどを削除するオプ
ションはそれぞれのオブジェクトがあれば利用可能です。ディスクグ
ループを分割する次の方法の 1 つを選択します。
たとえば、disk01 を分割することを指定し、disk01 には、disk02
にも配置されている vol1 を含んでいる場合には、拡張を使って、
disk02 も分割されるようにすることができます。
[ディスクによってディスクグループを分割(Split disk group by
disks)]
■ [ボリュームによってディスクグループを分割(Split disk group
by volumes)]
■ [ボリュームセットによってディスクグループを分割(Split disk
group by volume set)]
■ [ストレージプールによってディスクグループを分割(Split disk
group by storage-pools)]
■
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
ディスクグループの分割オプション
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループからディスクを分割します。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの分割
ディスクグループの分割操作は、インポート済みのディスクグループの内容の分割と選択
したディスクを含んだ新しいディスクグループ(ターゲットディスクグループ)の作成を含み
ます。
[新しいディスクグループ名
(New disk group name)]
分割するディスクで構成するターゲットディスクグループの名前を入
力します。
[展開してボリューム閉鎖セッ 新しいディスクグループに分割するディスクが、指定したディスクに
トを提供するディスクを含める 関連付けられている他のディスクをすべて含む必要があることを指
(Expand to include disks 定するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
which provide volume
closure sets)]
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
[分割するディスクの選択(Select disks to split)]
このウィザードパネルを使用して、新しいディスクグループに移動するディスクを選択しま
す。
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
新しいディスクグループに移動するディスクを選択します。
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
[分割するボリュームの選択(Select volumes to split)]
このウィザードパネルを使用して、新しいディスクグループに移動するボリュームを選択し
ます。
[選択可能なボリューム 新しいディスクグループに移動するボリュームを選択します。
(Available Volumes)]
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
[分割するボリュームセットの選択(Select volume sets to split)]
このウィザードパネルを使用して、新しいディスクグループに移動するボリュームセットを
選択します。
[選択可能なボリューム
セット(Available
Volume Sets)]
新しいディスクグループに移動するボリュームセットを選択します。
191
192
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの結合
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
[分割するストレージプールの選択(Select storage pools to split)]
このウィザードパネルを使用して、新しいディスクグループに移動するストレージプールを
選択します。
[選択可能なストレージ
プール(Available
Storage Pools)]
新しいディスクグループに移動するストレージプールを選択します。
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
[ディスクグループの分割の概略(Split disk group summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてディスクグループを分割します。
警告: 既存のデポートされたディスクグループはターゲットディスクグループと名前が同じ
場合には破棄されます。
p.188 の 「ディスクグループの分割」 を参照してください。
ディスクグループの結合
ディスクグループ > 結合手順は、すべての VxVM オブジェクトをインポート済みのソース
ディスクグループからインポート済みのターゲットディスクグループに移動することによっ
て、2 つのディスクグループを結合します。結合が完了すると、ソースディスクグループは
削除されます。
結合操作を実行する前に、ボリュームにアクセスしているすべてのアプリケーションを停
止し、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステムをマウント解除してください。
再設定は物理ディスクの整数を含む必要があります。
結合するオブジェクトに、開いているボリュームを含めることはできません。
ディスクグループの結合が成功するために、ソースディスクグループとターゲットディスク
グループは分割後の設定データベースの複製を格納できる少なくとも 1 つのディスクを
含む必要があります。
ディスクグループを結合するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、結合するソースディスクグループ
を選択します。結合が完了すると、ソースディスクグループは削除されます。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの編成
3
ドロップダウンメニューで[結合(Join)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ディスクグループの選択(Select Disk Group)]ウィザードパネルで、示されている
ターゲットディスクグループ名を使うかまたはプルダウンメニューでの 1 つと置換しま
す。[次へ(Next)]をクリックします。
p.193 の 「[ディスクグループの結合(Joining disk groups)]のオプション」 を参照し
てください。
5
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして 2 つのディスクグループを結合し、ソー
スディスクグループを削除します。
[ディスクグループの結合(Joining disk groups)]のオプション
このウィザードパネルを使用して、すべての VxVM オブジェクトをインポート済みのソー
スディスクグループからインポート済みのターゲットディスクグループに移動することによっ
て、2 つのディスクグループを結合します。結合が完了すると、ソースディスクグループは
削除されます。
警告: ディスクグループを結合する前に、ボリュームにアクセスしているすべてのアプリケー
ションを停止し、ボリュームに設定されているすべてのファイルシステムをマウント解除し
ます。結合するオブジェクトに、開いているボリュームを含めることはできません。
ソースディスクグループはディスクグループの結合タスクの前に選択済みで、確認のため
に表示されます。
[ターゲットディスクグ
ループ(Target disk
group)]
ドロップダウンメニューでターゲットディスクグループを選択します。
p.192 の 「ディスクグループの結合」 を参照してください。
[ディスクグループの結合の概要(Joining disk groups summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、2 つのディスクグループを結合します。
p.192 の 「ディスクグループの結合」 を参照してください。
ディスクグループの編成
ディスクグループ > 編成手順は、Intelligent Storage Provisioning(ISP)ボリュームの
みを含むことができるディスクグループを作成します。
193
194
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループの編成
ディスクグループを編成するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、編成するソースディスクグループ
を選択します。
3
ドロップダウンメニューで[編成(Organize)]を選択します。[実行(Go)]をクリックし
ます。
4
[編成ポリシーの選択(Organization policy selection)]画面が表示されます。必
要に応じてこの時点で別のディスクグループを選択できます。ディスクグループに適
用する編成ポリシーの種類を選択します。
各オプションには、それと関連付けられる記述子があります。各オプションの記述子
を表示するためには、記述子を確認するオプションを選択します。定義は記述子の
下で展開します。特定のオプションを選択した場合、そのオプション内の指定の機
能に限定されます。
p.194 の 「編成ポリシーの選択」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ストレージプールに名前を付ける(Name Storage Pools)]ウィザードパネルには、
データプールとクローンプールのフィールドは選択した編成ポリシーに対応する名
前が表示されます。名前を変更するか、デフォルトを使うことができます。
p.195 の 「ストレージプールに名前を付ける」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、選択したディスクグループに編成方針を適用するために[完了
(Finish)]をクリックします。
概略ページには、選択した編成ポリシー、ポリシーが適用されるディスクグループ、
ディスクグループの説明が表示されます。
編成ポリシーの選択
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループに適用する編成ポリシーを選択しま
す。
各オプションの説明を表示するには、単にオプションを選択します。定義が編成ポリシー
の下で展開します。特定の編成ポリシーを選択すると、その編成ポリシー内の指定の機
能に限定されます。
[ディスクグループ(Disk 異なるディスクグループを選択します(省略可能)。
Groups)]
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのコメントの提供
[編成ポリシー
(Organization
policies)]
ドロップダウンリストで、編成ポリシーの種類を選択します。
■
[任意の種類のボリューム(Any type of volume)]
■
[ミラー化データとストライプ化スナップショット(Mirrored Data and
Striped Snapshots)]
[ハードウェア RAID5 データにミラー化とミラー化スナップショット
(Mirroring over Hardware RAID5 Data and Mirrored
Snapshots)]
[ハードウェアストライプ化データにミラー化とミラー化スナップショッ
ト(Mirroring over Hardware Striped Data and Mirrored
Snapshots)]
[ハードウェアミラー化データとハードウェアストライプ化スナップショッ
ト(Hardware Mirrored Data and Hardware Striped Snapshots)]
[ストライプ化ミラーデータとストライプ化スナップショット(Striped
Mirrored Data and Striped Snapshots)]
[ハードウェアミラー化データにストライプ化とストライプ化スナップ
ショット(Striping over Hardware Mirrored data and Striped
Snapshots)]
■
■
■
■
■
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
ストレージプールに名前を付ける
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールの名前を指定します。
[データプール(Data
pool)]
デフォルト名は編成ポリシーからの名前です。この名前を変更できます。
[クローンプール(Clone デフォルト名は編成ポリシーからの名前です。この名前を変更できます。
pool)]
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
[ディスクグループの編成の概略(Organize disk groups summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、適用する編成ポリシーを選択します。
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
ディスクグループのコメントの提供
すべてのディスクグループ > コメント手順はディスクグループにコメントを追加します。
195
196
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのタグの管理
ディスクグループのコメントを追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、コメントを追加するディスクグルー
プを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[コメント(Comment)]を選択します。[実行(Go)]をクリッ
クします。
4
[ディスクコメントの詳細(Disk Comment Details)]ウィザードパネルで選択したディ
スクのコメントを入力します。
p.196 の 「ディスクグループのコメントの詳細」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ディスクグループのコメントの設定の概略(Set Disk Group Comment Summary)]
ウィザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクグループのコメントの詳細
このウィザードパネルを使用して、ディスクにコメントを追加します。
[コメント
(Comment)]
このディスクのコメントを入力します。コメントは 40 文字まで入力できます。
p.195 の 「ディスクグループのコメントの提供」 を参照してください。
[ディスクグループのコメントの概略(Disk group comment summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループにコメントを追加します。
p.195 の 「ディスクグループのコメントの提供」 を参照してください。
ディスクグループのタグの管理
ディスクグループのタグは、ディスクグループと関連付けることができる文字列または名前
と値のペアです。
ディスクグループのタグを管理するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、タグを管理するディスクグループ
を選択します。
第 7 章 ディスクグループの管理
ディスクグループのタグの管理
3
ドロップダウンメニューで[タグ(Tag)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
4
[ディスクグループのタグ(Disk Group Tags)]ウィザードパネルで、タグとタスクを選
択します。
p.197 の 「ディスクグループのタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
ディスクグループのタグを追加または編集するには
1
タグを編集するためには、タグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けま
す。タグを追加するためには、現在のタグのうちのどれも選択しないでください。
2
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[追加/編集(Add/Edit)]を選択し
ます。
3
[ディスクタグの追加/編集(Add/edit the disk tag)]ウィザードパネルで、パラメー
タを入力します。
p.198 の 「ディスクグループのタグの追加または編集」 を参照してください。
4
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[次へ(Next)]をクリックします。
5
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクグループのタグを削除するには
1
削除するタグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けます。
2
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[削除(Remove)]を選択します。
p.197 の 「ディスクグループのタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
すべてのディスクグループのタグを削除するには
1
[ディスクタグ(Disk Tags)]ウィザードパネルで、[すべて削除(RemoveAll)]を選
択します。
p.197 の 「ディスクグループのタグの追加、削除、または編集」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
[ディスクタグの管理の概略(Manage Disk Tags Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
ディスクグループのタグの追加、削除、または編集
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループのタグを追加、削除、編集します。
197
198
第 7 章 ディスクグループの管理
キャンパスクラスタ操作
[タグの詳細(Tag
Details)]
タグを選択します。
[タスクを選択(Select a
task)]
次のいずれかのタスクを選択します。
■
[追加/編集(Add/Edit)]
■
削除(Remove)
■
[すべて削除(RemoveAll)]
p.196 の 「ディスクグループのタグの管理」 を参照してください。
ディスクグループのタグの追加または編集
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループのタグを追加または編集します。
[タグ名(Tag name)]
追加または編集するタグ名を入力します。
[タグ値(Tag value)]
タグの値を入力します(または値を置き換えます)。
p.196 の 「ディスクグループのタグの管理」 を参照してください。
[ディスクグループタグの追加または編集の概略(Add or edit disk group
tag summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループタグを追加、削除、編集
します。
p.196 の 「ディスクグループのタグの管理」 を参照してください。
キャンパスクラスタ操作
キャンパスクラスタ操作は、複数のサイトからストレージにわたって 1 つのディスクグルー
プをサポートします。キャンパスクラスタでは、すべてのストレージが、ファイバーチャネル
ネットワークを通してストレージに接続されたすべてのサイトからのホストがある、複数のサ
イト間で分割されます。
ストレージへの接続に加え、別のリンクが一貫性の情報を提供します。
Veritas キャンパスクラスタでは次の機能が利用可能です。
■
ファイバーチャネルによって制限されているサイト間の距離に応じた、ファイバーチャ
ネルを介したデータ転送。各サイトはすべてのサイトからディスクにアクセスできる必
要があります。
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
■
サイト間でリンク障害が発生した場合は、サイトからのすべてのストレージはグループ
として切断されます。ストレージは、ディスクグループのサイト操作を使って設定する
必要があります。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
■
1 つのサイトでストレージに障害があるというシナリオでは、アプリケーションは、他の
サイトから利用可能なストレージを使って動作し続けることができます。
■
切断された接続が回復した後、サイトの同期は通常は自動です。
■
複数のサイトにリンクとストレージの障害がある(スプリットブレイン)シナリオでは、接続
が復元したときに、現在の設定とデータがどのサイトに含まれているかを選択できま
す。
■
サイトの一貫性は、VxVM ボリュームとディスクグループに設定できます。
『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。
キャンパスクラスタを設定するには
1
サイトにホストを追加します。
p.201 の 「サイトへのホストの追加または削除」 を参照してください。
2
サイトにディスクグループを追加します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
3
ディスクグループのサイトの一貫性を設定します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
4
ボリュームのサイトの一貫性を設定します。
p.242 の 「ボリュームのサイトの一貫性の設定」 を参照してください。
サイト操作の設定
[ディスクグループ(Disk Groups)] > [サイト操作(Site Operations)]の手順では、ディ
スクグループのサイトオプションを設定します。
ディスクグループのサイトを設定するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、サイトを設定するディスクグルー
プを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[サイトオプション(Site Operations)]を選択します。
4
[実行(Go)]をクリックします。
5
次のいずれかのタスクを選択します。
199
200
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
6
■
サイトの追加(Add Site) - ディスクグループをサイトに追加します
■
サイトの削除(Remove Site) - ディスクグループをサイトから削除します
■
サイトの一貫性(Site Consistency) - サイトの一貫性を設定します(オン/オフ)
■
サイトの切断(Detach Site) - サイトの障害をシミュレートします
■
サイトの再接続(Reattach Site) - サイトの障害からのリカバリをシミュレートしま
す
[次へ(Next)]をクリックします。
ディスクグループにサイトを追加するには
1
[サイトの追加(Add Site)]ウィンドウで、割り当てと一貫性が必要になるサイトを設
定します。
p.202 の 「[サイトの追加(Add site)]」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
サイト操作の概略を確認します。
4
[完了(Finish)]をクリックしてサイトを追加します。
ディスクグループからサイトを削除するには
1
[サイトの削除(Remove Site)]ウィンドウで、一貫性の必要条件から削除するサイト
を選択し、オプションを指定します。
p.202 の 「サイトの削除」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
サイト操作の概略を確認します。
4
[完了(Finish)]をクリックしてサイトを削除します。
サイトの一貫性を設定するには
1
[サイトの一貫性の設定(Set site consistency)]ウィンドウで、このディスクグループ
のサイトの一貫性を設定するチェックボックスにチェックマークを付けます。サイトの
一貫性をオフにするには、チェックボックスのチェックマークをはずします。
p.203 の 「サイトの一貫性」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
サイト操作の概略を確認します。
4
[完了(Finish)]をクリックして、ディスクグループのサイトの一貫性を設定します。
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
ディスクグループからサイトを切断するには
1
[サイトの切断(Detach Site)]ウィンドウで、切断するアクティブなサイトを選択しま
す。
p.203 の 「サイトの切断」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
サイト操作の概略を確認します。
4
[完了(Finish)]をクリックして、選択したサイトからディスクグループを切断します。
ディスクグループにサイトを再接続するには
1
[サイトの再接続(Reattach Site)]ウィンドウで、再接続する切断されたサイトを選択
し、オプションを指定します。
p.203 の 「サイトの再接続」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
サイト操作の概略を確認します。
4
[完了(Finish)]をクリックして、選択したサイトからディスクグループを切断します。
サイトへのホストの追加または削除
次の手順を使用して、サイトにホストを追加または削除します。
ホストをサイトに追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[サイト(Site)]をクリックします。
3
[サイト操作(Site Operations)]ウィザードパネルで、[ホストをサイトに追加(Add
host to site)]を選択します。
4
[ホストをサイトに追加(Add Host to Site)]ウィザードパネルで、サイト名を入力しま
す。
p.204 の 「サイト操作、ホストの追加」 を参照してください。
5
[完了(Finish)]をクリックします。
ホストをサイトから削除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[サイト(Site)]をクリックします。
3
[サイト操作(Site Operations)]ウィザードパネルで、[ホストをサイトから削除
(Remove host from site)]を選択します。
201
202
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
4
[ホストをサイトから削除(Remove Host from Site)]ウィザードパネルで、チェック
ボックスにチェックマークを付けます。
p.204 の 「[サイトからのホストの削除の概略(Remove host from site summary)]」
を参照してください。
5
[完了(Finish)]をクリックします。
[サイト操作(Site operations)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループでのサイト操作を選択します。サイト
操作は、たとえば、キャンパスクラスタ内の、サイト間の割り当てと一貫性を提供します。
次のいずれかを選択します。
■
[サイトの追加(Add Site)]
■
[サイトの削除(Remove Site)]
■
[サイトの一貫性(Site Consistency)]
■
[サイトの切断(Detach Site)]
■
[サイトの再接続(Reattach Site)]
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
[サイトの追加(Add site)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループのサイトを設定します。
サイト名(Site Name)
ドロップダウンリストからサイト名を選択するか、新しいサイト名を入力し
ます。
強制(Force)
設定を強制するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
サイトの削除
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループからサイトを削除します。
[割り当て済みサイト
(Allocated Sites)]
ドロップダウンリストから削除するサイト名を選択します。
強制(Force)
設定を強制するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
サイトの一貫性
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループにサイトの一貫性を提供します。
[サイトの一貫性(Site
Consistency)]
ディスクグループにサイトの一貫性を設定するにはこのチェックボックス
にチェックマークを付けます。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
サイトの切断
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループからサイトを切断します。
[アクティブなサイト
(Active Sites)]
ドロップダウンリストから切断するサイト名を選択します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
サイトの再接続
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループにサイトを再接続します。
[切断したサイト
(Detached Sites)]
ディスクグループに再接続するサイト名を選択します。
[SSB を上書き
(Override SSB)]
シリアルスプリットブレイン(SSB)を上書きする場合には、このチェック
ボックスにチェックマークを付けます。
シリアルスプリットブレインはエラーシナリオで、キャンパスクラスタのサイ
トが両方ともサイト間のリンクエラーが原因で動作し続けるときに起きま
す。このシナリオでは、管理者は再同期時にどちらのサイトをマージす
るかを判断する必要があります。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
[サイトのスナップショット(Site snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、サイトのスナップショットを指定します。
サイト名(Site Name)
サイト名を選択します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
203
204
第 7 章 ディスクグループの管理
サイト操作の設定
[サイトのスナップショットの詳細(Site snapshot details)]
このウィザードパネルを使用して、サイトのスナップショットの詳細を入力します。
サイト名(Site Name)
サイト名を選択します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
[サイト操作の概略(Site operations summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、サイト操作を完了します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
[ホストに対するサイト操作(Site operations for hosts)]
このウィザードパネルを使用して、ホストのサイト操作を選択します。
サイト操作は、たとえば、キャンパスクラスタ内の、サイト間の割り当てと一貫性を提供しま
す。
次のいずれかを選択します。
[サイトにホストを追加
(Add host to site)]
キャンパスクラスタサイトにホストを追加します。
[サイトからホストを削除
(Remove host from
site)]
キャンパスクラスタサイトからホストを削除します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
サイト操作、ホストの追加
このウィザードパネルを使用して、サイトに現在のホストを追加します。
Site
サイトにこのホストを追加するためにサイト名を入力します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
[サイトからのホストの削除の概略(Remove host from site summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてサイトからホストを削除します。
p.199 の 「サイト操作の設定」 を参照してください。
8
ボリュームの管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
ボリュームのタスクのロードマップ
■
VxVM ボリュームのタイプ
■
ボリュームの作成
■
VxVM ISP ボリュームの作成
■
複数のボリュームを一度に作成
■
ボリュームの種類
■
ボリュームのサイズ変更
■
ボリュームの名前の変更
■
ボリュームの移動
■
ボリュームの使い方の設定
■
ボリュームアクセスモードの設定
■
ボリュームへのミラーの追加
■
ディスクグループからのボリュームの分割
■
ボリュームのリカバリ
■
ボリュームの削除
■
ボリュームのサイトの一貫性の設定
■
ボリュームのデバイスの可視性の設定
■
ボリュームコメントの提供
206
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのタスクのロードマップ
■
ファイル配置クラスの管理
■
ボリュームタグの管理
■
ボリュームの開始
■
ボリュームの停止
■
ボリュームミラーの削除
ボリュームのタスクのロードマップ
表 8-1 に、一般的な Veritas Volume Manager のボリュームのタスクの概略を示します。
また、ボリュームについての詳しい情報を表示することもできます。
表 8-1
VxVM ボリュームのタスク
実行するタスク ...
使用する手順 ...
ボリューム設定のタスク
新しいボリュームの作成
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してくださ
い。
予防タスク
冗長性のための他のディスク上へのボリューム
のミラー化(コピー)
p.237 の 「ボリュームへのミラーの追加」 を参照し
てください。
ミラー化したボリュームの作成
p.228 の 「連結ミラー化」 を参照してください。
p.229 の 「ストライプ化ミラー」 を参照してくださ
い。
保守タスク
ボリュームと関連付けられた領域の変更
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してく
ださい。
冗長である必要があるボリュームへのミラーの追 p.237 の 「ボリュームへのミラーの追加」 を参照し
加
てください。
リカバリタスク
ディスク上のすべてのボリュームのリカバリの試
行
p.159 の 「ディスクのボリュームのリカバリ」 を参照
してください。
ディスクグループ上のすべてのボリュームへのリ p.179 の 「ディスクグループのボリュームのリカバ
カバリの試行
リ」 を参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ボリュームのタイプ
実行するタスク ...
使用する手順 ...
その他のタスク
ボリューム名の変更
p.232 の 「ボリュームの名前の変更」 を参照して
ください。
ボリュームの削除
p.241 の 「ボリュームの削除」 を参照してくださ
い。
VxVM ボリュームのタイプ
VxVM は、論理ボリュームを使ってディスク容量を編成し、管理します。ボリュームは 1 つ
以上の物理ディスクの部分で構成されるので、ボリュームには物理ディスクの物理的な制
限事項がありません。
ボリュームは単一の物理ディスクよりも大きい容量と、優れた可用性とパフォーマンスを提
供できます。ボリュームは、複数のディスクに広げて(増大して)容量を増加したり、別の
ディスクにミラー化(コピー)してデータの冗長性を提供したり、複数のディスクにストライ
プ化して I/O パフォーマンスを向上できます。
次のタイプのボリュームを作成するために Veritas Volume Manager を使うことができま
す。
■
連結ボリューム
連結ボリュームは、直線的に相互リンク (連結) されている 1 つ以上のディスク領域で
構成されています。連結ボリュームは、複数のディスク上のディスク領域で構成される
こともあり、2 つ以上のディスクにわたる連結ボリュームは、スパンボリュームとも呼ば
れます。
このタイプのボリュームのデータは、基本ディスクに障害が発生している場合はリカバ
リできません。ただし、連結ボリュームを他のディスクにミラー化 (コピー) して、ディス
ク障害からデータを保護することができます。
■
ストライプボリューム
ストライプボリュームデータは、2 つ以上の物理ディスクにわたってインターリーブ (ス
トライプ) されます。ストライプボリュームデータは、複数のディスクにわたって、ストライ
プユニットと呼ばれる小さな同一サイズのデータに交互に均等に分散されます。ストラ
イプ化によってパフォーマンスが向上します。
このタイプのボリュームのデータは、基本ディスクの 1 つに障害が発生している場合
はリカバリできません。ただし、ストライプボリュームを他のディスクにミラー化 (コピー)
して、ディスク障害からデータを保護することができます。
■
RAID-5 ボリューム
RAID-5 ボリュームデータは、3 つ以上の物理ディスクにわたってインターリーブ(スト
ライプ)されます。一連のディスクにわたる各ストライプの中では、ディスクの 1 つの
207
208
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ボリュームのタイプ
データはパリティデータです。物理ディスクの 1 つに障害が発生すれば、パリティデー
タを使って失われたデータを再構築し、リカバリできます。
RAID-5 ボリュームはミラー化できません。
■
ミラーボリューム
連結レイアウトまたはストライプレイアウトのボリュームをミラー化して、データの可用性
を高めることができます。ミラーボリュームのすべてのデータは、少なくとも 1 つの他の
物理ディスク上で複製されます。ディスクの 1 つに障害が発生しても、残りのディスク
の 1 つからデータにアクセスできます。
■
階層化ボリューム
階層化ボリュームは、他の 1 つ以上のボリューム上に構築されます。通常は、下位の
ボリュームがミラー化されます。階層化ボリュームでは、ミラー化は下位レベルで実行
され、非階層化ボリュームよりも細分化されているため、各ミラーのストレージ領域は
比較的小さくなります。
階層化ボリュームは、非階層化ボリュームよりもディスク障害に強く、データの冗長性
が改善されています。階層化ボリュームのディスクに障害が発生すると冗長部分のみ
が失われるため、通常は非階層化ボリュームよりもリカバリ時間が短くなります。また、
階層化ボリュームでは、2 つのディスク障害によってデータが失われる可能性が低く
なります。
階層化ボリュームの下位のボリュームは、VxVM によって排他的に使用され、ユー
ザーは操作できません。
Veritas Volume Manager を使用すると、次のタイプの階層化ボリュームを作成でき
ます。
■
連結ミラー化ボリューム
複数の下位のミラーボリュームを連結した階層化ボリュームです。
■
ストライプ化ミラーボリューム
複数の下位のミラーボリュームをストライプ化した階層化ボリュームです。
表 8-2 は各ボリュームレイアウトの利点と欠点の概略を示します。
表 8-2
レイアウト
(Layout)
利点
連結
■
レイアウトの比較
欠点
ボリュームは隣接していないディスク領域で構 ■ ボリュームがミラー化されていない場合には、
成できます。
データ損失リスクがあります。
■ ボリュームは複数のディスクにわたることができ ■ 複数のディスクにわたるスパンボリュームを作成
ます。スパンボリュームは単一ディスクよりも大
すると、ディスク障害が原因でボリュームの障害
きい容量を持つことができます。
が発生する可能性が高まります。
■ ボリュームはデータをディスク障害から保護し、 ■ 連結により I/O パフォーマンスが向上すること
データ損失のリスクを減らすためにミラー化でき
はありません。
ます。
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ボリュームのタイプ
レイアウト
(Layout)
利点
ストライプ化
■
[RAID 5]
■
欠点
ストライプ化は向上された読み書きのパフォー ■ ボリュームがミラー化されていない場合には、
マンスを提供します。
データ損失リスクがあります。
■ ストライプ化は複数のディスクにわたるマルチ
■ 複数のディスクにわたるストライプボリュームを
ユーザーアプリケーションからの I/O 負荷を分
作成すると、ディスク障害が原因でボリュームの
散するうえで役立ちます。
障害が発生する可能性が高まります。
■ ボリュームはディスク障害からデータを保護す ■ ストライプボリュームには少なくとも 2 つのディス
るためにミラー化できます。
クが必要です。
RAID-5 はディスク障害に対して保護を提供し、
データ損失のリスクを減らします。
■ RAID-5 はディスクにパリティ(計算された値)を
格納することによってデータの冗長性を提供し
ます。ディスクに障害が発生すれば、消失した
データを再構築するためにパリティが使われま
す。
■ RAID-5 に必要なストレージ領域はミラー化に
必要な領域よりも少なくてすみます。
■ RAID-5 は向上された読み取りパフォーマンス
を提供します。
ミラー化
■
[連結化ミラー
(Concatenated
Mirrored)]
■
RAID-5 は比較的遅い書き込みパフォーマンス
を提供します。
■ RAID-5 ボリュームはミラー化できません。
■
RAID-5 ボリュームは少なくとも 3 つのディスク
を必要とします。ログ記録が有効な場合には、
RAID-5 ボリュームは少なくとも 4 つのディスク
を必要とします。
■ RAID-5 ボリュームは複数のディスク障害に対
応できません。ただし、省略可能な RAID-5 ロ
グはこのリスクを減らします。
■ ボリュームディスクの 1 つがアクセス不能なら、
パフォーマンスは低下します。
■
ミラー化はディスク障害に対して保護を提供し、 ■ ミラーボリュームは余分なディスク容量を必要と
データ損失のリスクを減らします。
します。各ミラーには、ボリュームの完全な複製
を格納できるだけのディスク容量が必要です。
■ ミラー化は、異なるディスクでボリュームデータ
の複数の完全な複製を維持することによって
データの冗長性を提供します。
■ ミラー化は向上された読み取りパフォーマンス
を提供します。
ボリュームは階層化され、複数の下位のミラー ■ 連結ミラー化ボリュームは少なくとも 2 つのディ
ボリュームを連結します。これは向上されたデー
スクを必要とします。
タの冗長性を提供し、ディスク障害の影響を減 ■ 連結により I/O パフォーマンスが向上すること
らします。このタイプのボリュームは連結ミラー
はありません。
化ボリュームとも呼ばれます。
■ 階層化ボリュームは非階層化ボリュームよりも多
■ リカバリ時間はミラー化通常の連結ボリュームよ
くの VxVM オブジェクトで構成され、ディスクグ
りも高速です。
ループの設定データベースがすぐにいっぱい
■ ボリュームは隣接していないディスク領域で構
になる可能性があります。設定データベースが
成できます。
いっぱいになると、ディスクグループにこれ以上
ボリュームを作成できなくなります。
■ ボリュームは複数のディスクにわたることができ
ます。スパンボリュームは単一ディスクよりも大
きい容量を持つことができます。
209
210
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
レイアウト
(Layout)
利点
[ストライプ化ミラー
(Striped
Mirrored)]
■
欠点
ボリュームは階層化され、複数の下位のミラー ■ ストライプ化ミラーボリュームは少なくとも 4 つの
ボリュームをストライプ化します。これは向上さ
ディスクを必要とします。
れたデータの冗長性を提供し、ディスク障害の ■ 階層化ボリュームは非階層化ボリュームよりも多
影響を減らします。このタイプのボリュームはス
くの VxVM オブジェクトで構成され、ディスクグ
トライプ化ミラーボリュームとも呼ばれます。
ループの設定データベースがすぐにいっぱい
■ リカバリ時間はミラー化通常のストライプボリュー
になる可能性があります。設定データベースが
ムよりも高速です。
いっぱいになると、ディスクグループにこれ以上
ボリュームを作成できなくなります。
■ ストライプ化は向上された読み書きのパフォー
マンスを提供します。
■ ストライプ化は複数のディスクにわたるマルチ
ユーザーアプリケーションからの I/O 負荷を分
散するうえで役立ちます。
ボリュームの作成ウィザードに表示されるボリュームの総ボリュームサイズは、データ格納
に使用可能なサイズです。レイアウトの種類によって、ボリュームはディスクのより多くの領
域を占有することがあります。単純な、ストライプ化され、スパンされたボリュームのウィザー
ドで示されているサイズは、ディスクの実際のボリュームサイズです。RAID-5 ボリューム
はパリティ情報のために追加の領域を必要とし、ミラーボリュームは元のボリュームが占有
する領域の倍です。ウィザードはボリュームのサイズを判断するために[最大サイズ(Max
Size)]ボタンを提供します。同様に、これはディスクのボリュームが占有する実際のサイ
ズではなく、ボリュームの使用可能なサイズです。
ボリュームの作成
ボリュームの作成手順では、新しいボリュームを作成します。ボリュームの作成ウィザード
を呼び出すと、使うディスク、必要なレイアウト、サイズ、ミラー、ログ記録、ファイルシステ
ムのオプションに関する情報を指定するように求められます。
新しいボリュームは Volume Manager の管理下に配置されているディスクに作成できま
す。
また VxVM Veritas Intelligent Storage Provisioning ボリュームを作成できます。
p.216 の 「VxVM ISP ボリュームの作成」 を参照してください。
VxVm ボリュームを作成するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
[一般的なタスク(Common Tasks)]で[ボリュームの作成(Create Volume)]をク
リックします。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
3
[ディスクグループの選択(Select Disk Group)]ウィザードパネルで、[ディスクグ
ループ(Disk Groups)]ドロップダウンリストからディスクグループを選択します。
p.212 の 「新しいボリュームのディスクグループの選択」 を参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。
5
選択したディスクグループがミラー化されている場合には、機能を選択し、[次へ
(Next)]をクリックします。
p.212 の 「[機能の選択(Select capabilities)]」 を参照してください。
ディスクグループは ISP を使わずに編成されている必要があります。ISP ボリューム
の場合、[ミラーを作成する範囲 (Mirror Across)]または[ストライプを作成する範
囲 (Stripe Across)]のレイアウトは指定できません。
6
選択したディスクグループがミラー化されている場合には、パラメータを選択し、[次
へ(Next)]をクリックします。
p.213 の 「[パラメータの設定(Configure parameters)]」 を参照してください。
7
[ディスクの選択オプション(Disks Selection Option)]ウィンドウで、ディスクを手動
で選択するかどうかを選択します。
p.213 の 「[ディスク選択オプション (Disks selection option)]」 を参照してください。
8
[このボリュームに使用するディスクを手動で選択する(Manually select disks to
use for this volume)]を選択した場合、[ディスクの選択(Disks Selection)]ウィン
ドウでディスク情報を指定します。
p.213 の 「新しいボリュームの[ディスクの選択 (Disks Selection)]」 を参照してくださ
い。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 [ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]」 を参照してください。
11 [ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]の追加」 を参照してください。
12 [次へ(Next)]をクリックします。
13 [キャッシュボリュームの作成(Create Cache Volume)]ウィザードパネルで、パラ
メータを入力します。
p.215 の 「[キャッシュボリュームの作成(Create cache volume)]」 を参照してくださ
い。
14 [ボリュームの作成の概略(Create Volume Summary)]画面で、概略を確認し、ボ
リュームを作成するために[完了(Finish)]をクリックします。
211
212
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
新しいボリュームのディスクグループの選択
このウィザードパネルを使用して、新しいボリュームのディスクグループを選択します。
ディスクグループ
(Disk Group)
ドロップダウンメニューでディスクグループを選択します。ISP を使って編成
されていないディスクグループを選択する必要があります。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
[機能の選択(Select capabilities)]
このウィザードパネルを使用して、ミラー化ディスクグループの 1 つのボリュームの機能を
選択します。
ミラー化ディスクグループに新しいボリュームを作成するときは、新しいボリュームに適用
する機能を選択できます。
次のいずれかのオプションを選択します。
■
[ミラー化 DCO ログ(Mirrored DCO logs)]
■
[個別のコンポーネント上のボリュームログ(Volume logs on separate components)]
■
[特定のストレージを選択(Select specific storage)]
■
[ストライプ化 DCO ログ(Striped DCO logs)]
■
[類似ストレージを選択(Select similar storage)]
■
[複数のパス(複数のパスを経由する省略可能なマルチパス付き)(Multiple paths
(with optional multipathing through multiple paths))]
■
[特定のストレージを除外(Exclude specific storage)]
■
[データの冗長性(省略可能なデータミラー化付き)(Data redundancy (with optional
data mirroring))]
■
[ミラーは類似ストレージを使う(Mirrors use similar storage)]
■
[個別のコンポーネントのミラー(Mirrors on separate components)]
■
[ログは類似ストレージを使う(Logs use similar storage)]
■
[スナップショットテーブル(省略可能なインスタントスナップショット付き)(Snapshot
table (with optional instant snapshot))]
■
[同じ製品を選択(Select same product)]
フィールドを選択すると、そのフィールドの説明がパネルの下部に表示されます。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
[パラメータの設定(Configure parameters)]
このウィザードパネルを使用して、ミラー化ディスクグループの 1 つのボリュームに対して
パラメータを設定します。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
[ディスク選択オプション (Disks selection option)]
このウィザードパネルを使用して、ボリューム用のディスクの選択方法を選択します。
次のいずれかの方法を選択します。
[Volume Manager を使用してこのボリュームに ボリュームに使用するディスクを Volume
使用するディスクを決定する (Let Volume
Manager に決定させるには、この方法を選択し
Manager decide what disks to use for this
ます。
volume)]
[このボリュームに使用するディスクを手動で選 ボリュームに使用するディスクを手動で選択する
択する (Manually select disks to use for this には、この方法を選択します。
volume)]
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
新しいボリュームの[ディスクの選択 (Disks Selection)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームのディスクを手動で選択します。
ISP ボリュームの場合、[ミラーを作成する範囲 (Mirror Across)]と[ストライプを作成す
る範囲 (Stripe Across)]のレイアウトは指定できません。
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
ボリュームのディスクを手動で選択するには、チェックマークを付けます。
[ミラーを作成する範囲
(Mirror Across)]
ドロップダウンリストで、以下のミラー属性のいずれかを選択します。
■
[指定されていません (Not specified)]
■
[コントローラ (Controller)]
■
エンクロージャ (Enclosure)
[ストライプを作成する範 ドロップダウンリストで、以下のストライプ属性から選択します。
囲 (Stripe Across)]
■ [指定されていません (Not specified)]
■
[コントローラ (Controller)]
■
エンクロージャ (Enclosure)
p.271 の 「ユーザーによるディスクの選択」 を参照してください。
213
214
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの属性を指定します。
[ボリューム名 (Volume
name)]
ボリュームの名前を入力します。これは、Volume Manager 固有の名
前で、ファイルシステムのボリュームラベルとは異なります。名前は 32
文字未満である必要があります。
[コメント (Comment)]
ボリュームに対するコメントを入力します (オプション)。
[レイアウトタイプ (Layout ボリュームに対して、次のレイアウトの種類のいずれかを選択します。
type)]
前のウィザードパネルでの[ミラーを作成する範囲 (Mirrored Across)]
と[ストライプを作成する範囲 (Striped Across)]の選択によって、さまざ
まな選択肢が表示されます。
次のレイアウトの種類のいずれかを選択します。
■
[連結 (Concatenated)]
■
[ストライプ (Striped)]
■
[RAID 5]
■
[連結化ミラー (Concatenated Mirrored)]
■
[ストライプ化ミラー (Striped Mirrored)]
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]の追加
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの属性を指定します。
[Volume size]
ボリュームのサイズを指定するか、[Max Size]をクリックします。
[Max Size]をクリックすると、グループのすべてのディスクにわたるスパ
ンボリュームの最大サイズを示す数値が[Volume size]ボックスに表示
されます。
[ミラー情報 (Mirror
info)]
[ミラーを作成する範囲 (Mirrored Across)]を選択した場合、ミラーの
総数を選択します。
[ストライプ情報 (Stripe
info)]
[ストライプを作成する範囲 (Striped Across)]を選択した場合、[カラム
(Number of Columns)]にはカラム数を、[ストライプユニットサイズ
(Stripe Unit Size)]にはストライプユニットのサイズを入力します。それ
ぞれデフォルトの値が入力されています。
[ログの有効化 (Enable
logging)]
[ミラー (Mirrored)]と[FastResync]が選択されている場合、[ログの有
効化 (Enable logging)]にチェックマークを付けてログを有効にします。
[Enable FastResync]ボックスにチェックマークを付けると、[Enable
Logging]は、ボリュームがミラー化されている場合にのみ選択可能にな
ります。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの作成
[Enable FastResync]
チェックマークを付けると、FastResync が有効になります。
[Initialize zero]
チェックマークを付けると、ボリュームがクリアされ、一般的に使用できる
ようになります。
[階層化ボリュームを使用 ミラーボリュームを選択した場合、このボックスにチェックマークを付ける
しない (No layered
と、階層化ボリュームの作成を防ぐことができます。階層化ボリュームレ
volumes)]
イアウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても VxVM
で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非
階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選
択した場合は、このオプションは無視されます。
[サイトの一貫性を設定 サイト内の一貫性の場合は、このチェックボックスにチェックマークを付
(Set site consistency)] けます。たとえば、キャンパスクラスタのリモートミラーとの一貫性です。
[キャッシュボリュームの作成(Create cache volume)]
このウィザードパネルを使用して、キャッシュボリュームのオプションを指定します。
[スナップショットキャッ
スナップショットのキャッシュオブジェクトとしてボリュームを作成するに
シュボリュームとして作成 は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
(Create as a Snapshot
Cache Volume)]
[キャッシュボリューム名
(Cache Volume
Name)]
キャッシュボリュームの名前を入力します。
[領域のサイズ(Region
Size)]
新しいキャッシュオブジェクトのサイズを定義します。
[自動拡張の有効化
(Autogrow Enable)]
オーバーフローのおそれがあるときに VxVM によって自動的にキャッ
シュが拡張されるようにする場合には、このチェックボックスにチェック
マークを付けます。
自動拡張が有効で、キャッシュを拡張できない場合には、VxVM はキャッ
シュで最も古く、最も大きいスナップショットを無効にし、その領域をキャッ
シュに解放します。
[自動拡張のサイズ
(Autogrowby)]
自動拡張オプションのサイズを入力します。
[自動拡張の最大限度
(Max Autogrow
Limit)]
自動拡張オプションの限度を入力します。
[高水準
(Highwatermark)]
上回ったときに自動拡張を実行する割合を入力します。
215
216
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ISP ボリュームの作成
[ファイルシステム作成オ この新しいボリュームでファイルシステムを作成する場合には、このチェッ
プションを表示(Show
クボックスにチェックマークを付けます。
Create File System
ファイルシステムの作成について詳しくは、VxFS ファイルシステムのマ
Options)]
ニュアルを参照してください。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
[ボリュームの作成の概略(Create Volume Summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームを作成します。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
VxVM ISP ボリュームの作成
選択したディスクグループの VxVM ISP ボリュームを作成するには、次の手順を使いま
す。
ISP パッケージがホストにインストールされている場合は、[ボリュームの追加(Add
Volume)]ウィザードに ISP 固有のボリューム作成パラメータのパネルが表示されます。
VxVM ISP ボリュームを作成するには
1
左ペインの選択したホストの下にある[ディスクグループ(Disk Groups)]の下で、ボ
リュームの作成に使うディスクグループをクリックします。選択したディスクグループは
ISP を使って編成されている必要があります。
2
[操作(Actions)] > [新しいボリューム(New Volume)]を選択します。
3
ボリュームを既存のテンプレートから作成するかどうか、または新しいテンプレートを
定義するかどうかが確認されます。
p.218 の 「既存のユーザーテンプレートからの VxVM ISP ボリュームの作成」 を参照
してください。
p.216 の 「新しいテンプレートを使った VxVM ISP ボリュームの作成」 を参照してくだ
さい。
新しいテンプレートを使った VxVM ISP ボリュームの作成
次の手順を使って、新しく作成されたテンプレートを使って VxVM ISP ボリュームを作成
します。
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ISP ボリュームの作成
新しいテンプレートを使って VxVM ISP ボリュームを作成するには
1
ISP 式ボリュームを作成するために使いたい[編成ディスクグループ(Organized
Disk Group)]で、[操作(Actions)]、[新しいボリューム(New Volume)]の順に選
択します。
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
2
[ユーザーテンプレートの選択(Select User Template)]ウィザードパネルの[空白
のユーザーテンプレート(Blank User Template)]ボタンをクリックし、[次へ(Next)]
をクリックします。[機能選択(Select Capabilities)]ウィザードパネルが表示されま
す。
3
必要な機能を選択します。
p.295 の 「Veritas Intelligent Storage Provisioning について」 を参照してくださ
い。
4
[次へ(Next)]をクリックします。[ルールの設定(Rule configuration)]ウィザード
パネルが表示されます。
5
必要なルールを選択します。
p.295 の 「Veritas Intelligent Storage Provisioning について」 を参照してくださ
い。
6
[次へ(Next)]をクリックします。[ディスク選択(Select Disks)]ウィザードパネルが
表示されます。
7
自分でディスクを選択するか、VxVM によってディスクを選択することできます。
8
自分でディスクを選択する場合には、新しいボリュームのために使うことができるディ
スクを選択します([対象(Include)]に移動)。また新しいボリュームの作成から除外
したいディスクを選択できます([除外(Exclude)]に移動)。
9
[次へ(Next)]をクリックします。[ボリューム属性(Volume Attributes)]ウィザード
パネルが表示されます。
10 [ボリューム名(Volume Name)]フィールドで英数字の文字列を入力します。文字
の合計数は 32 未満である必要があります。これは一部の Volume Manager コマ
ンドで使われる Volume Manager 固有の名前です。それはファイルシステムのボ
リュームラベルとは異なります。
11 ボリュームのサイズを指定するか、[最大サイズ(Maxsize)]を選択します。
[最大サイズ(Maxsize)]を選択すれば、ボリュームサイズボックスに選択した機能と
ルールの最大値を表すサイズが表示されます。
12 続行する場合は、[次へ(Next)]をクリックします。ファイルシステムパッケージ VxFS
がインストールされている場合には、ファイルシステムを作成するかどうかが確認され
ます。
217
218
第 8 章 ボリュームの管理
VxVM ISP ボリュームの作成
13 ファイルシステムを作成する場合には、[ファイルシステムの作成(Create a File
System)]を選択します。
ファイルシステムを作成しない場合には、[ファイルシステムなし(No File System)]
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
14 概略ページに表示される設定ですべて問題なければ、[完了(Finish)]をクリックし
ます。前のページに変更を加えるには、[戻る(Back)]ボタンを使います。
既存のユーザーテンプレートからの VxVM ISP ボリュームの作成
既存の設定(ユーザーテンプレート)を使う場合には、機能とルールのページをスキップ
するオプションがあります。[ウィザードページのスキップ(Skip Wizard Pages)]を選択
すると、ディスク選択ページに直接移動します(ボリューム属性の画面は常に表示されて
います)。
次の手順を使って VxVM ISP ボリュームを作成します。
既存のテンプレートを使って VxVM ISP ボリュームを作成するには
1
ISP 式ボリュームを作成するために使いたい[編成ディスクグループ(Organized
Disk Group)]で、[操作(Actions)]、[新しいボリューム(New Volume)]の順に選
択します。
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
2
[ユーザーテンプレートの選択(Select User Template)]ウィザードパネルの[既存
のユーザーテンプレート(Existing User Templates)]ボタンを選択し、[次へ(Next)]
をクリックします。
3
[利用可能なユーザーテンプレート(Available User Templates)]列にあるテンプ
レートを選択します。
4
選択した既存のテンプレートの機能とルールを修正しない場合には、[機能のスキッ
プ(Skip Capabilities)]チェックボックスにチェックマークを付け、[次へ(Next)]を
クリックします。[ディスク選択(Select Disks)]ウィザードパネルが表示されます。
5
手動でディスクを選択するには、ディスクを[対象(Include)]領域または[除外
(Exclude)]領域に移動します。[次へ(Next)]をクリックします。[ボリューム属性
(Volume Attributes)]画面が表示されます。
6
[ボリューム名(Volume Name)]フィールドで英数字の文字列を入力します。文字
の合計数は 32 未満である必要があります。これは一部の Volume Manager コマ
ンドで使われる Volume Manager 固有の名前です。それはファイルシステムのボ
リュームラベルとは異なります。
7
ボリュームのサイズを指定するか、[最大サイズ(Maxsize)]を選択します。
[最大サイズ(Maxsize)]を選択すれば、ボリュームサイズボックスに選択した機能と
ルールの最大値を表すサイズが表示されます。
第 8 章 ボリュームの管理
複数のボリュームを一度に作成
8
続行する場合は、[次へ(Next)]をクリックします。ファイルシステムパッケージ VxFS
がインストールされている場合には、ファイルシステムを作成するかどうかが確認され
ます。
9
ファイルシステムを作成する場合には、[ファイルシステムの作成(Create a File
System)]を選択します。
ファイルシステムを作成しない場合には、[ファイルシステムなし(No File System)]
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
10 選択した概略が表示されます。変更するには[戻る(Back)]をクリックし、それ以外
の場合は[完了(Finish)]をクリックします。
複数のボリュームを一度に作成
[複数のボリュームの作成(Create Multiple Volumes)]ウィザードでは、1 回の操作で
複数の新しいボリュームを作成します。
使うディスクグループ、ボリュームの命名規則、レイアウトの種類、サイズ、ミラー、ログ記
録についての情報の確認を求められます。
複数のボリュームを作成するには
1
管理対象ホストの概略ページで、[すべてのボリューム(All Volumes)]または[すべ
てのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[複数のボリュームの作成(Create
Multiple Volumes)]をクリックします。
3
[ディスクグループの選択(Select Disk Group)]ページで、[ディスクグループ(Disk
Groups)]リストからディスクグループを選択します。
4
選択したディスクグループがミラー化されている場合には、機能を選択し、[次へ
(Next)]をクリックします。
p.220 の 「[複数のボリュームの機能の選択(Select capabilities for multiple
volumes)]」 を参照してください。
ディスクグループは ISP を使わずに編成されている必要があります。ISP ボリューム
の場合、[ミラーを作成する範囲 (Mirror Across)]または[ストライプを作成する範
囲 (Stripe Across)]のレイアウトは指定できません。
5
選択したディスクグループがミラー化されている場合には、パラメータを選択し、[次
へ(Next)]をクリックします。
p.221 の 「複数のボリュームに対するパラメータの設定」 を参照してください。
6
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.221 の 「複数のボリュームのボリューム属性」 を参照してください。
219
220
第 8 章 ボリュームの管理
複数のボリュームを一度に作成
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.222 の 「追加の複数のボリュームのボリューム属性」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 [ボリュームの詳細(Volume Details)]ウィザードパネルに、以前に追加したボリュー
ムが表示され、タスクを選択できるようになります。
p.223 の 「複数のボリュームのボリューム詳細」 を参照してください。
11 新しいボリュームを作成するには、[追加(Add)]をクリックします。ここで、ボリューム
を作成する、同じ特性を持つ複数のボリュームを作成するかを選択できます。
p.223 の 「1 つのボリュームの作成」 を参照してください。
12 複数のボリュームを作成するには、[同じ特性を持つ複数のボリュームを追加(Add
multiple volumes with identical characteristics)]を選択し、[次へ(Next)]をク
リックします。
13 次に3の手順を実行して、新しいボリュームを定義します。
14 [ボリュームの詳細(Volume Details)]ウィザードパネルでボリュームを編集する場
合は、[次へ(Next)]をクリックします。
15 概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、複数のボリュームを作成します。
[複数のボリュームを作成するためのディスクグループの選択(Select
disk group for create multiple volumes)]
このウィザードパネルを使用して、複数のボリュームを作成するためのディスクグループを
選択します。
[ディスクグループのリス ディスクグループのリストからディスクグループを選択します。選択する
ト(Disk Groups List)] ディスクグループは、ISP を使って編成されていないディスクグループ
である必要があります。
[複数のボリュームの機能の選択(Select capabilities for multiple
volumes)]
このウィザードパネルを使用して、ミラー化ディスクグループの複数のボリュームの機能を
選択します。
ミラー化ディスクグループに新しいボリュームを作成するときは、次のいずれかの機能を
選択して、新しいボリュームに適用できます。
第 8 章 ボリュームの管理
複数のボリュームを一度に作成
ミラー化 DCO ログ
TBD
個別のコンポーネント上のボリュームログ
TBD
特定のストレージの選択
TBD
ストライプ化 DCO ログ
TBD
類似ストレージを選択
TBD
複数のパス(複数のパスを経由する省略可能な TBD
マルチパス付き)(Multiple paths (with
optional multipathing through multiple
paths))
特定のストレージの除外
TBD
データの冗長性(省略可能なデータミラー化付 TBD
き)
ミラーは類似ストレージを使う
TBD
個別のコンポーネントのミラー
TBD
ログは類似ストレージを使う
TBD
スナップショットテーブル(オプションのインスタン TBD
トスナップショットを含む)
同じ製品を選択
TBD
複数のボリュームに対するパラメータの設定
このウィザードパネルを使用して、ミラー化ディスクグループの複数のボリュームに対して
選択した機能のパラメータを設定します。
複数のボリュームのボリューム属性
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの属性を指定します。
[ボリュームの接頭辞
(Volume prefix)]
ボリュームの接頭辞名を入力します。これは、Volume Manager 固有
の接頭辞名で、ファイルシステムのボリュームラベルとは異なります。文
字の合計数は 32 未満である必要があります。
[Volume size]
ボリュームサイズを指定します。
[コメント (Comment)]
ボリュームに対するコメントを入力します(省略可能)。
221
222
第 8 章 ボリュームの管理
複数のボリュームを一度に作成
[ボリュームの数(No of
Volumes)]
作成するボリュームの数を入力します。作成するボリュームの数は 1000
個を超えないようにしてください。
[開始(Start From)]
ボリュームの接頭辞名に追記するために開始番号を入力します。
たとえば、ボリュームの接頭辞が Vol であり、開始番号が 1 なら、最初
のボリューム名は Vol1 になります。2 番目のボリューム名は Vol2 です。
追加の複数のボリュームのボリューム属性
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの属性を指定します。
[Volume size]
ボリュームのサイズを指定するか、[最大サイズ(Max Size)]を選択しま
す。
[最大サイズ(Max Size)]ボタンをクリックすると、グループのすべての
ディスクにわたるスパンボリュームの最大サイズを示す数値がボリューム
サイズボックスに表示されます。
ミラー化
[ミラー(Mirrored)]を選択した場合には、ミラーの合計数を選択する
必要があります。
[ストライプ情報 (Stripe
info)]
[ストライプを作成する範囲(Striped Across)]を選択した場合には、
[カラム(Number of Columns)]にはカラム数を、[ストライプユニットサ
イズ(Stripe Unit Size)]にはストライプユニットのサイズを入力する必
要があります。それぞれデフォルトの値が入力されています。
[ログの有効化 (Enable
logging)]
[ミラー(Mirrored)]と[FastResync]が選択されている場合には、この
チェックボックスにチェックマークを付けてログ記録を有効にできます。
[Enable FastResync]ボックスにチェックマークを付けると、[Enable
Logging]は、ボリュームがミラー化されている場合にのみ選択可能にな
ります。
[Enable FastResync]
FastResync を有効にするにはこのチェックボックスにチェックマークを
付けます。
[Initialize zero]
このチェックボックスにチェックマークを付けると、ボリュームがクリアされ、
一般的に使えるようになります。
[階層化ボリュームを使用 ミラーボリュームを選択した場合、このボックスにチェックマークを付ける
しない (No layered
と、階層化ボリュームの作成を防ぐことができます。
volumes)]
階層化ボリュームレイアウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを
指定していても VxVM で階層化ボリュームを作成できます。このオプ
ションは、ボリュームが非階層化レイアウトであることを保証するもので
す。階層化レイアウトを選択した場合は、このオプションは無視されま
す。
第 8 章 ボリュームの管理
複数のボリュームを一度に作成
複数のボリュームのボリューム詳細
このウィザードパネルを使用して、複数のボリュームの詳細を指定します。
次のいずれかのタスクを選択します。
追加(Add)
ボリュームをリストに追加します。
編集(Edit)
[ボリューム(Volumes)]リストからボリュームを選択し、次に[編集(Edit)]
をクリックします。
削除(Remove)
[ボリューム(Volumes)]リストからボリュームを選択し、次に[削除
(Remove)]をクリックします。
[すべて削除
(RemoveAll)]
リストからすべてのボリュームを削除します。
リストが目的のボリュームを含んでいる場合、[次へ(Next)]をクリックします。
[複数のボリュームの作成の概略(Create multiple volumes summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、複数のボリュームを作成します。
1 つのボリュームの作成
次の手順を使って 1 つのボリュームを作成します。
1 つのボリュームを作成するには
1
1 つのボリュームを作成するには、[1 つのボリュームの追加(Add single volume)]
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
2
[ボリュームの詳細の入力(Enter Volume Details)]ウィザードパネルが表示されま
す。[ボリューム名(Volume Name)]フィールドで英数字の文字列を入力します。文
字の合計数は 32 未満である必要があります。これは一部の VxVM コマンドで使わ
れる Volume Manager 固有の名前です。それはファイルシステムのボリュームラベ
ルとは異なります。
3
ボリュームサイズを指定します。
4
次のレイアウトから選択します。
■
[連結(Concatenated)]
p.225 の 「連結」 を参照してください。
■
[ストライプ化(Striped)]
p.226 の 「ストライプ化」 を参照してください。
■
[RAID 5]
p.227 の 「[RAID 5]」 を参照してください。
223
224
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
■
[連結化ミラー (Concatenated Mirrored)]
p.228 の 「連結ミラー化」 を参照してください。
■
[ストライプ化ミラー (Striped Mirrored)]
p.229 の 「ストライプ化ミラー」 を参照してください。
[ストライプ化(Striped)]または[RAID 5]を選択した場合には、[カラム(Number
of Columns)]にはカラム数を、[ストライプユニットサイズ(Stripe Unit Size)]には
ストライプユニットのサイズを入力する必要があります。それぞれデフォルトの値が入
力されています。
5
オプションを選択します。
p.222 の 「追加の複数のボリュームのボリューム属性」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
ファイルシステムパッケージ VxFS がインストールされている場合には、ファイルシス
テムを作成するかどうかが確認されます。ファイルシステムを作成する場合には、
[ファイルシステムの作成(Create a File System)]を選択します。
ファイルシステムを作成しない場合には、[ファイルシステムなし(No File System)]
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
8
選択した概略が表示されます。変更するには[戻る(Back)]をクリックし、それ以外
の場合は[完了(Finish)]をクリックします。
ボリュームの種類
ボリュームは次のいずれかの種類です。
■
連結
p.225 の 「連結」 を参照してください。
■
ストライプ
p.226 の 「ストライプ化」 を参照してください。
■
[RAID 5]
p.227 の 「[RAID 5]」 を参照してください。
■
連結ミラー化
p.228 の 「連結ミラー化」 を参照してください。
■
ストライプ化ミラー
p.229 の 「ストライプ化ミラー」 を参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
連結
連結ボリュームは指定したディスクの 1 つ以上の領域で構成されています。新しいボリュー
ムにファイルシステムを配置したり、ボリュームをミラー化したりできます。通常の連結ボ
リュームまたは連結ミラー化ボリュームを作成できます。連結ミラー化ボリュームは階層化
され、ミラー化されています。
レイアウト(Layout) ボリュームレイアウトについては、[連結(Concatenated)]または[連結ミラー
化(Concatenated Mirrored)]を選択します。
オプション
次のオプションを入力します。
ボリュームをミラー化するには、[ミラー(Mirrored)]を選択します。[ミ
ラーの合計数(Total Number of Mirrors)]フィールドで、ボリュームの
ミラーの合計数を入力します。
■ 連結ミラー化ボリュームはデフォルトではミラー化されます。ミラーボリュー
ムのログ記録を有効にするには、[ログ記録の有効化(Enable Logging)]
を選択します。
■ ボリュームを一般的に使えるようにするためにボリュームをクリアするに
は、[ゼロ初期化(Initialize Zero)]を選択します。
■ 階層化ボリュームが作成されないようにするには、[階層化ボリュームを
使わない(No Layered Volumes)]を選択します。階層化ボリュームレイ
アウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても VxVM
で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非
階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選択
した場合は、このオプションは無視されます。
■
ディスクが割り当てられていない場合、VxVM は選択したディスクグループのディスク上
の利用可能な容量を使います。
連結ボリュームのデータは、ボリュームがミラー化されていない限り、ディスク障害に対し
て保護されません。連結ボリュームをミラー化するには、少なくとも 1 つの追加のディスク
が必要になります。
連結ミラー化ボリュームはデフォルトでミラー化されるため、連結ミラー化ボリュームには、
ミラー化していない連結ボリュームよりも多くのディスクを必要とします。
システムがルートボリュームをサポートしている場合には、root ボリュームには連結ミラー
化ボリュームを使うことはできません。
swap ボリュームに連結ミラー化ボリュームを使うことはできません。
ファイルシステムがボリュームに配置されていて、[ブート時にマウント(Mount at Boot)]
オプションが選択されている場合には、ファイルシステムのテーブルファイルは自動的に
更新されます。
[FastResync の有効化(Enable FastResync)]オプションは、VxVM 4.0 データグルー
プにのみ、また、FastResync ライセンスがある場合に利用可能です。
225
226
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
ストライプ化
ストライプボリュームは複数のディスクにわたって分散されます。新しいボリュームにファイ
ルシステムを配置したり、ボリュームをミラー化したりできます。通常のストライプボリューム
またはストライプ化したミラーボリュームを作成できます。ストライプ化したミラーボリューム
は階層化され、ミラー化されています。
レイアウト(Layout) ボリュームレイアウトとして[ストライプ(Striped)]または[ストライプ化したミ
ラー(Striped Mirrored)]を選択します。
[カラムの数(Number of Columns)]フィールドで、ボリュームをストライプ化
する必要があるカラム(ディスク)の数を指定します。ストライプボリュームには
少なくとも 2 つのディスクが必要です。
ドロップダウンメニューでストライプユニットのサイズ(セクタ、KB、MB、GB)を
指定します。
オプション
次のオプションを入力します。
ボリュームをミラー化するには、[ミラー(Mirrored)]を選択します。[ミ
ラーの合計数(Total Number of Mirrors)]フィールドで、ボリュームの
ミラーの合計数を入力します。ストライプ化したミラーボリュームはデフォ
ルトでミラー化されます。
■ ミラーボリュームのログ記録を有効にするには、[ログ記録の有効化
(Enable Logging)]を選択します。
■ ボリュームを一般的に使えるようにするためにボリュームをクリアするに
は、[ゼロ初期化(Initialize Zero)]を選択します。
■ 階層化ボリュームが作成されないようにするには、[階層化ボリュームを
使わない(No Layered Volumes)]を選択します。階層化ボリュームレイ
アウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても VxVM
で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非
階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選択
した場合は、このオプションは無視されます。
■
ディスクが割り当てられていない場合、VxVM は選択したディスクグループのディスク上
の利用可能な容量を使います。
ストライプボリュームのデータは、ボリュームがミラー化されていない限り、ディスク障害に
対して保護されません。ストライプボリュームをミラー化するには、少なくとも 1 つの追加の
ディスクが必要です。
ストライプ化したミラーボリュームはデフォルトでミラー化されるため、ストライプ化したミラー
ボリュームには、ミラー化していないストライプボリュームより多くのディスクが必要です。
システムがルートボリュームをサポートしている場合は、rootボリュームにはストライプ化
したミラーボリュームを使うことはできません。
スワップボリュームにストライプ化したミラーボリュームを使うことはできません。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
ファイルシステムがボリューム上に配置されていて、[ブート時にマウント(Mount at Boot)]
オプションが選択されている場合、ファイルシステムのテーブルファイルは自動的に更新
されます。
[FastResync の有効化(Enable FastResync)]オプションは、VxVM 4.0 データグルー
プにのみ、また、FMR3 ライセンスがある場合に利用可能です。
[RAID 5]
RAID-5 ボリュームは 2 つ以上のディスクに分散し、パリティ情報を含んでいます。新しい
ボリュームにファイルシステムを配置するオプションがあります。
レイアウト(Layout) ボリュームレイアウトに[RAID 5]を選択します。
[カラムの数(Number of Columns)]フィールドで、ボリュームをストライプ化
する必要があるカラム(ディスク)の数を指定します。RAID-5 ボリュームは少
なくとも 3 つのディスクを必要とします(ログ記録が有効な場合には少なくと
も 4 つのディスクが必要です)。
デフォルト以外のストライプユニットサイズを指定するためには、[ストライプ
ユニットサイズ(Stripe Unit Size)]フィールドにストライプユニットサイズを入
力します。サイズの単位を指定するためには、サイズに s(セクタ)、k(KB)、
m(MB)、g(GB)のいずれかを付けます。
オプション
次のオプションを入力します。
ボリュームの RAID-5 ログ記録を有効にするには、[ログ記録の有効化
(Enable Logging)]を選択します。VxVM はボリュームに適切な数のロ
グを追加します。
■ ボリュームを一般的に使えるようにするためにボリュームをクリアするに
は、[ゼロ初期化(Initialize Zero)]を選択します。
■
RAID-5 ボリュームは少なくとも 3 つのディスクを必要とします。ログ記録が有効な場合に
は、RAID-5 ボリュームは少なくとも 4 つのディスクを必要とします。
RAID-5 ボリュームはミラー化できません。
RAID-5 ボリュームの場合、[サイズ(Size)]フィールドに指定するサイズはボリュームの
使用可能な領域です。Volume Manager はボリュームパリティ情報用に追加の領域を
割り当てます。したがって、RAID-5 ボリュームがストライプ化されるディスクは、ボリューム
パリティ情報用に追加の空き容量を含む必要があります。
ディスクが割り当てられていない場合、VxVM は選択したディスクグループのディスク上
の利用可能な容量を使います。
ファイルシステムがボリューム上に配置されていて、[ブート時にマウント(Mount at Boot)]
オプションが選択されている場合、ファイルシステムのテーブルファイルは自動的に更新
されます。
227
228
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
[FastResync の有効化(Enable FastResync)]オプションは、VxVM 4.0 データグルー
プにのみ、また、FMR3 ライセンスがある場合に利用可能です。
連結ミラー化
連結ボリュームは指定したディスクの 1 つ以上の領域で構成されています。連結ミラー化
ボリュームは階層化され、ミラー化されています。
レイアウト(Layout) ボリュームレイアウトについては、[連結ミラー化(Concatenated Mirrored)]
を選択します。
オプション
次のオプションを入力します。
ボリュームをミラー化するには、[ミラー(Mirrored)]を選択します。[ミ
ラーの合計数(Total Number of Mirrors)]フィールドで、ボリュームの
ミラーの合計数を入力します。
連結ミラー化ボリュームはデフォルトではミラー化されます。ミラーボリュー
ムのログ記録を有効にするには、[ログ記録の有効化(Enable Logging)]
を選択します。
■ ボリュームを一般的に使えるようにするためにボリュームをクリアするに
は、[ゼロ初期化(Initialize Zero)]を選択します。
■ 階層化ボリュームが作成されないようにするには、[階層化ボリュームを
使わない(No Layered Volumes)]を選択します。階層化ボリュームレイ
アウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても VxVM
で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非
階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選択
した場合は、このオプションは無視されます。
■
ディスクが割り当てられていない場合、VxVM は選択したディスクグループのディスク上
の利用可能な容量を使います。
連結ミラー化ボリュームはデフォルトでミラー化されるため、連結ミラー化ボリュームには、
ミラー化していない連結ボリュームよりも多くのディスクを必要とします。ミラーボリュームに
は少なくとも 2 つのディスクが必要です。ログ記録が有効な場合、ボリュームには少なくと
も 1 つの追加のディスクが必要です。
システムがルートボリュームをサポートしている場合には、root ボリュームには連結ミラー
化ボリュームを使うことはできません。
swap ボリュームに連結ミラー化ボリュームを使うことはできません。
ファイルシステムがボリュームに配置されていて、[ブート時にマウント(Mount at Boot)]
オプションが選択されている場合には、ファイルシステムのテーブルファイルは自動的に
更新されます。
[FastResync の有効化(Enable FastResync)]オプションは、VxVM 4.0 データグルー
プにのみ、また、FastResync ライセンスがある場合に利用可能です。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの種類
ストライプ化ミラー
ストライプボリュームは複数のディスクにわたって分散されます。ストライプ化したミラーボ
リュームは階層化され、ミラー化されています。
レイアウト(Layout) ボリュームレイアウトとして[ストライプ化したミラー(Striped Mirrored)]を選
択します。
[カラムの数(Number of Columns)]フィールドで、ボリュームをストライプ化
する必要があるカラム(ディスク)の数を指定します。ストライプボリュームには
少なくとも 2 つのディスクが必要です。
ドロップダウンメニューでストライプユニットのサイズ(セクタ、KB、MB、GB)を
指定します。
オプション
次のオプションを入力します。
ボリュームをミラー化するには、[ミラー(Mirrored)]を選択します。[ミ
ラーの合計数(Total Number of Mirrors)]フィールドで、ボリュームの
ミラーの合計数を入力します。
ストライプ化したミラーボリュームはデフォルトでミラー化されます。ミラー
ボリュームのログ記録を有効にするには、[ログ記録の有効化(Enable
Logging)]を選択します。
■ ボリュームを一般的に使えるようにするためにボリュームをクリアするに
は、[ゼロ初期化(Initialize Zero)]を選択します。
■ 階層化ボリュームが作成されないようにするには、[階層化ボリュームを
使わない(No Layered Volumes)]を選択します。階層化ボリュームレイ
アウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても VxVM
で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非
階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選択
した場合は、このオプションは無視されます。
■
ディスクが割り当てられていない場合、VxVM は選択したディスクグループのディスク上
の利用可能な容量を使います。
ミラーボリュームには少なくとも 2 つのディスクが必要です。ログ記録が有効な場合、ボ
リュームには少なくとも 1 つの追加のディスクが必要です。
ストライプ化したミラーボリュームはデフォルトでミラー化されるため、ストライプ化したミラー
ボリュームには、ミラー化していないストライプボリュームより多くのディスクが必要です。
システムがルートボリュームをサポートしている場合は、rootボリュームにはストライプ化
したミラーボリュームを使うことはできません。
スワップボリュームにストライプ化したミラーボリュームを使うことはできません。
ファイルシステムがボリューム上に配置されていて、[ブート時にマウント(Mount at Boot)]
オプションが選択されている場合、ファイルシステムのテーブルファイルは自動的に更新
されます。
229
230
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのサイズ変更
[FastResync の有効化(Enable FastResync)]オプションは、VxVM 4.0 データグルー
プにのみ、また、FMR3 ライセンスがある場合に利用可能です。
ボリュームのサイズ変更
すべてのボリューム > サイズ変更手順は、VxVM ボリュームのサイズを変更します。
ユーザーがより多くのボリューム上の容量を必要とする場合は、この手順を使って、ボ
リュームのサイズを増やすことができます。ボリュームに、他の場所で使う必要がある未使
用スペースが含まれている場合は、この手順を使ってボリュームを縮小することができま
す。ボリュームがファイルシステムを含んでいれば、この手順はファイルシステムのサイズ
も変更します。
VxVM ボリュームのサイズを変更するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、サイズ変更するボリュームを選択
します。
3
ドロップダウンメニューで[サイズ変更(Resize)]を選択して、[実行(Go)]をクリック
します。
4
[サイズ変更オプション(Resize Options)]ウィザードパネルで、タスクの 1 つを選択
し、オプションを指定します。
p.231 の 「[サイズ変更(Resize)]オプション」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
ボリュームをまだ選択していない場合には、サイズ変更するボリュームを選択し、[次
へ(Next)]をクリックします。
7
拡張オプションのためにディスクを指定することを選択したら、[拡張するディスクの
選択(Select disks for grow)]ウィンドウで、利用可能なディスクのリストからディスク
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
8
[拡張オプション(Grow Options)]ウィンドウに、現在のボリュームサイズが表示され
ます。
[次のサイズだけ拡張(Grow by)]を選択してサイズを指定するか、[次のサイズに
拡張(Grow to)]を選択してサイズを指定します。
p.232 の 「拡張オプション」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 概略を確認し、ボリュームのサイズを変更するために[完了(Finish)]をクリックしま
す。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのサイズ変更
[サイズ変更(Resize)]オプション
このウィザードパネルを使用して、ボリュームのサイズを変更します。
ユーザーがより多くのボリューム上の容量を必要とする場合は、この手順を使って、ボ
リュームのサイズを増やすことができます。ボリュームに、他の場所で使う必要がある未使
用スペースが含まれている場合は、この手順を使ってボリュームを縮小することができま
す。
[ボリュームを拡張(Grow ボリュームサイズを増やす場合は、十分なディスク容量が利用可能であ
volume)]
る必要があります。ボリュームのサイズを増やすと、VxVM が利用可能
なディスクから必要な新しい容量を割り当てます。
[ボリュームを縮小
(Shrink volume)]
VxFS 以外のファイルシステムが含まれているボリュームのサイズは、減
らすことはできません。
マウント解除されたファイルシステムがあるボリュームを縮小すると、デー
タが失われることがあるため、マウント解除されたファイルシステムが含
まれているボリュームのサイズを減らすことはできません。
ボリュームのサイズを減らすと、その結果生じる追加スペースが自由に
使えるようになります。
[拡張するディスクを指定 ディスクを手動で選択することを選択した場合、ISP ボリュームの[ミラー
(Specify disks for
を作成する範囲(Mirror Across)]または[ストライプを作成する範囲
grow)]([ボリュームを拡 (Stripe Across)]は指定できません。
張(Grow volume)]オプ
ションの場合)
強制(Force)
サイズを減らすときに、ボリュームがアクティブな場合は、[強制(Force)]
チェックボックスにチェックマークを付けることによってサイズ変更を強制
できます。
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
[サイズ変更するボリュームの選択(Select volume to resize)]
このウィザードパネルを使用して、サイズ変更するボリュームを指定します。
[選択可能なボリューム 選択可能なボリュームのリストからのボリュームを選択します。
(Available Volumes)]
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
[拡張するディスクの選択(Select disks for grow)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームを拡張する場合のディスクを指定します。
231
232
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの名前の変更
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
利用可能なディスクのリストからディスクを選択します。
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
拡張オプション
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの拡張方法を指定します。
現在のボリュームサイズが表示されます。
次のいずれかを選択します。
[次のサイズだけ拡
張(Grow by)]
サイズを指定します。
[次のサイズに拡張 サイズを指定します。
(Grow to)]
[次のサイズに拡張(Grow to)]を選択した場合は、[最大サイズ(Max Size)]
を選択することによってボリュームの最大サイズを調べることができます。
[縮小(Shrink)]
ボリュームの[縮小(Shrink)]を選択する場合は、ボリュームを縮小するサイ
ズを指定します。
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
[ボリュームのサイズ変更の概略(Resize volume summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームをサイズ変更します。
p.230 の 「ボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
ボリュームの名前の変更
すべてのボリューム > 名前の変更手順は、ボリュームの名前を変更します。
ボリュームにファイルシステムがある場合は、この手順でファイルシステムのテーブルファ
イルへの必要な変更を行って、ファイルシステムの新しいマウントポイントを指定すること
もできます。
ボリュームの名前の変更タスクでは、現在のボリューム名と新しいボリューム名が必要で
す。
新しいボリューム名はディスクグループ内で一意である必要があります。
ボリュームがファイルシステムを含んでいれば、ファイルシステムのテーブルファイルは自
動的に更新されます(必要ならば)。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの名前の変更
ボリュームの名前の変更タスクでは、ファイルシステムがマウントされている場合はマウン
ト解除する必要があります。
ボリュームの名前を変更するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、名前を変更するボリュームを選択
します。
3
ドロップダウンメニューで[名前の変更(Rename)]を選択して、[実行(Go)]をクリッ
クします。
4
[サイズ変更オプション(Resize Options)]ウィザードパネルで、新しいボリューム名
を入力します。
p.233 の 「[ボリュームの名前変更の詳細(Volume rename details)]」 を参照して
ください。
これがボリュームセットの場合には、ボリュームセット名を入力します。
p.233 の 「ボリュームセットの名前変更の詳細」 を参照してください。
5
概略を確認し、ボリュームの名前を変更するために[完了(Finish)]をクリックします。
[ボリュームの名前変更の詳細(Volume rename details)]
このウィザードパネルを使用して、ボリューム名を変更します。ボリュームにファイルシステ
ムがある場合は、この手順でファイルシステムのテーブルファイルへの必要な変更を行っ
て、ファイルシステムの新しいマウントポイントを指定することもできます。
[名前(Name)]
新しいボリューム名を入力します。新しいボリューム名はディスクグループ内
で一意である必要があります。
p.232 の 「ボリュームの名前の変更」 を参照してください。
ボリュームセットの名前変更の詳細
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセット名を変更します。ボリュームセットにファ
イルシステムがある場合は、この手順でファイルシステムのテーブルファイルへの必要な
変更を行って、ファイルシステムの新しいマウントポイントを指定することもできます。
[名前(Name)]
新しいボリュームセット名を入力します。新しいボリュームセット名はディスク
グループ内で一意である必要があります。
p.232 の 「ボリュームの名前の変更」 を参照してください。
233
234
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの移動
[ボリュームの名前変更の概略(Rename volume summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリューム名を変更します。
p.232 の 「ボリュームの名前の変更」 を参照してください。
ボリュームの移動
すべてのボリューム > 移動手順はある一連のディスクから別のディスクにボリュームを移
動します。
ボリュームを移動するには
1
選択した管理対象ホストの[概略(Summary)]ビューで、[Volume Manager]の
下にある[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、移動するボリュームまたはボリュー
ムセットを選択します。
3
[その他(More)]をクリックし、ドロップダウンメニューで[移動(Move)]を選択しま
す。
4
ボリュームセットを選択する場合には、[ボリュームに移動(Move To Voume)]ウィ
ザードパネルで移動するボリュームを指定します。
p.235 の 「[移動するボリューム(Volume To Move)]パネルのオプション」 を参照し
てください。
5
[ボリュームの移動(Move Volume)]ウィザードパネルで、オプションの 1 つを選択
します。
p.234 の 「[ボリュームの移動(Move volume)]」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
手動で移動先ディスクを割り当てることを選択したら、空きディスクのリストからのボ
リュームの移動先ディスクを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.235 の 「ボリュームの移動、ディスクの選択」 を参照してください。
8
概略を確認し、ボリュームを移動するために[完了(Finish)]をクリックします。
[ボリュームの移動(Move volume)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームを 1 組のディスクから他の利用可能なディス
クに移動します。
次のいずれかのオプションを選択します。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの使い方の設定
[移動先ディスクを自動的に割り当て(Auto
assign destination disks)]
Volume Manager がボリュームの移動先ディス
クを自動的に割り当てることを確認するには、こ
のオプションを選択します。
[移動先ディスクを手動で割り当て(Manually
assign destination disks)]
Volume Manager がボリュームを移動するため
に指定するディスクを手動で割り当てることを確
認するには、このオプションを選択します。
p.234 の 「ボリュームの移動」 を参照してください。
ボリュームの移動、ディスクの選択
このウィザードパネルを使用して、ボリュームの移動先のディスクを選択します。
ディスク
ボリュームの移動先のディスクを選択します。
p.234 の 「ボリュームの移動」 を参照してください。
[ボリュームの移動の概略(Move volume summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームを削除します。
p.234 の 「ボリュームの移動」 を参照してください。
[移動するボリューム(Volume To Move)]パネルのオプション
このパネルを使用して、選択可能なボリュームのリストから、移動したいボリュームを指定
します。
表 8-3
[移動するボリューム(Volume To Move)]のオプション
フィールド
説明
[選択可能なボリューム(Available Volumes)] 選択可能なボリュームのリストから、移動したい
ボリュームを選択します。
p.234 の 「ボリュームの移動」 を参照してください。
ボリュームの使い方の設定
すべてのボリューム > ボリュームの使い方の設定手順では、ボリュームの読み取りポリシー
を設定することを可能にします。
235
236
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームアクセスモードの設定
ボリュームの使い方読み取りポリシーを設定するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームの使い方の設定(Set Volume Usage)]を選択
して、[実行(Go)]をクリックします。
4
[ボリュームの使い方の設定(Set Volume Usage)]ウィザードパネルで、次のオプ
ションからボリュームの読み取りポリシーを選択するか、そのポリシーの説明を表示
するために読み取りポリシーを選択します。
p.236 の 「ボリュームの使い方の設定」 を参照してください。
5
読み取りポリシーを設定するプレックスを選択します。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、キャッシュボリュームの読み取りポリシーを設定するために[完了
(Finish)]をクリックします。
ボリュームの使い方の設定
このウィザードパネルを使用して、キャッシュボリュームの読み取りポリシーを設定します。
読み取りポリシーの説明を表示するには、そのポリシーを選択します。
キャッシュボリュームに対して次の読み取りポリシーの 1 つを選択し、プレックスを選択し
ます。
[ラウンドロビン(Round robin)]
TBD
[サイトローカル読み取り(Site local read)]
TBD
[レイアウトに基づく(Based on layouts)]
TBD
[Preferred(優先)]
TBD
[利用可能なプレックス(Available Plexes)]
読み取りポリシーを適用する必要がある利用可
能なプレックスを選択します。
p.235 の 「ボリュームの使い方の設定」 を参照してください。
ボリュームアクセスモードの設定
すべてのボリューム > アクセスモード手順はボリュームのアクセスモードを読み取り専用
か読み書きに変更することを可能にします。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームへのミラーの追加
ボリュームの使い方情報を設定するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[アクセスモード(Access Mode)]を選択して、[実行(Go)]
をクリックします。
4
ボリュームのアクセスモードを変更するために[はい(Yes)]をクリックします。
[コンポーネントボリュームのアクセスモード(Component volume access
mode)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームのアクセスモードを設定します。
[アクセスモード(Access Mode)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックします。
p.236 の 「ボリュームアクセスモードの設定」 を参照してください。
ボリュームへのミラーの追加
すべてのボリューム > ミラーの追加手順はボリュームによってまだ使われていないディス
クにボリュームのミラー(複製)を作成します。ディスクのいずれかで障害が発生した場合
は、エラーのないディスクからボリュームデータにアクセスできます。ボリュームには複数
のミラーを作成できます。
新しいミラーボリュームを作成するためには、ボリュームの作成手順を使います。ボリュー
ムを作成するときにミラー化レイアウトを選択します。
p.210 の 「ボリュームの作成」 を参照してください。
ミラー化プロセスはボリュームがミラー化できないか、ボリュームをミラー化するために十
分な大きさの別のディスクに未割り当て領域がない場合には無効になります。RAID-5 ボ
リュームはミラー化できません。
ミラー化されると、ボリュームのデータは冗長化されます。ディスクが故障しても、データは
(別のディスクの)存続しているミラーに引き続き存在します。
新しいミラーはすでにボリュームの複製を含んでいるディスクには作成できません。各ミ
ラーは個別のディスクに存在する必要があります。
追加のミラーを収容するのに十分なディスク容量が利用可能である必要があります。
ボリュームと同じディスクグループのディスクのみ新しいミラーを作成するために使うことが
できます。
ディスクが割り当てられていない場合には、VxVM は利用可能なディスク容量を使ってミ
ラーを作成します。
237
238
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームへのミラーの追加
RAID-5 ボリュームはミラー化できません。
ボリュームは 32 個までのミラーを含むことができます。
複数のミラーを一度に作成する場合には、進行バーに一貫しない情報が表示される可
能性があります。また、複数のミラーの生成はシステムリソースに影響します。ミラーを作
成した後、そのミラーの生成が終了するまで待ってから別のミラーを作成することをお勧
めします。
ミラーを既存のボリュームに追加するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ミラー化するボリュームを選択し
ます。
3
ドロップダウンメニューで[ミラーの追加(Add Mirror)]を選択して、[実行(Go)]を
クリックします。
4
[ミラーの追加(Add Mirror)]ウィザードパネルで、パラメータを指定します。
p.238 の 「[ミラーの追加の詳細(Add mirror details)]」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[使うディスクを指定(Specify Disks to use)]にチェックマークを付けた場合には、
選択可能なディスクのリストからミラーに使うディスクを選択し、レイアウトを選択しま
す。
p.239 の 「ミラーに使うディスクの選択」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、ボリュームにミラーを追加するために[完了(Finish)]をクリックしま
す。
ミラーの追加には再同期が必要です。このため、このタスクは時間がかかることがあ
ります。
[ミラーの追加の詳細(Add mirror details)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームでまだ使われていないディスク上にボリュー
ムのミラー(コピー)を作成します。ディスクのいずれかで障害が発生した場合は、エラー
のないディスクからボリュームデータにアクセスできます。ボリュームには複数のミラーを
作成できます。
[追加するミラーの数
複数のミラーを追加するには、ドロップダウンリストでミラーの数を選択し
(Number of Mirrors to ます。
Add)]
第 8 章 ボリュームの管理
ディスクグループからのボリュームの分割
[使うディスクを指定
ミラーに使うディスクを指定したい場合は、このチェックボックスにチェッ
(Specify Disks to use)] クマークを付けます。このチェックボックスにチェックマークを付けない場
合は、VxVM がディスクを選択します。
p.237 の 「ボリュームへのミラーの追加」 を参照してください。
ミラーに使うディスクの選択
このウィザードパネルを使用して、ボリュームのミラーに使うディスクを選択します。
[選択可能なディス
ク (Available
Disks)]
ミラーに使うディスクを選択します。
[ミラーを作成する範 次のミラーレイアウトのいずれかを選択します。
囲 (Mirror
■ [指定されていません(Not Specified)]
Across)]
■ [コントローラ (Controller)]
■
エンクロージャ (Enclosure)
[ストライプを作成す 次のミラーレイアウトのいずれかを選択します。
る範囲 (Stripe
■ [指定されていません(Not Specified)]
Across)]
■ [コントローラ (Controller)]
■
エンクロージャ (Enclosure)
ストライプ化ミラーの場合、カラム数とストライプユニットサイズを指定します。
p.237 の 「ボリュームへのミラーの追加」 を参照してください。
[ミラーの追加の概略(Add mirror summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームにミラーを追加します。
ミラーの追加には再同期が必要です。このため、このタスクは時間がかかることがありま
す。
p.237 の 「ボリュームへのミラーの追加」 を参照してください。
ディスクグループからのボリュームの分割
すべてのボリューム > 分割手順は指定したボリュームをそのディスクグループから新しい
ディスクグループに分割します。
239
240
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのリカバリ
ディスクグループからボリュームを分割するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、新しいディスクグループに分割す
るボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[分割(Split)]を選択して、[実行(Go)]をクリックします。
4
[ディスクグループの分割(Split Disk Group)]ウィザードパネルで、パラメータを完
了します。
p.240 の 「[ディスクグループからのボリュームの分割(Split volume from disk
group)]」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略を確認し、ボリュームを新しいディスクグループに移動するために[完了(Finish)]
をクリックします。
[ディスクグループからのボリュームの分割(Split volume from disk
group)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームを分割するディスクを選択します。
[新しいディスクグループ名(New disk group
name)]
分割されるオブジェクトで構成されるターゲット
ディスクグループの名前を入力します。
[展開してボリューム閉鎖セットを提供するディス 分割するボリュームに、指定したボリューム、ボ
クを含める(Expand to include disks which
リュームセット、それらが含まれているボリューム
provide volume closure sets)]
と関連付けられているサブディスクが含まれてい
る他のすべてのディスクが含まれている必要が
あることを指定するには、このチェックボックスに
チェックマークを付けます。
p.239 の 「ディスクグループからのボリュームの分割」 を参照してください。
ボリュームのリカバリ
[すべてのボリューム(All Volumes)] > [リカバリ(Recover)]手順では、選択したボリュー
ムで必要なボリュームのリカバリ操作を実行します。リカバリ操作はグループのボリューム
の種類によって決まり、無効にされたボリュームの開始、ミラーボリュームのミラーの再同
期、RAID-5 ボリュームのパリティの再同期などがあります。リカバリに成功すると、ボリュー
ムは再び利用できるようになります。
アラートアイコンと[アラート監視(Alert Monitor)]ウィンドウは、ボリュームのリカバリが必
要であることを知らせる情報を提供することがあります。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの削除
場合によっては、リカバリは実行できません。ボリュームのリカバリが失敗すれば、バック
アップからボリュームをリストアするように試みることができます。
選択したボリュームをリカバリするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]タブを選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、リカバリするボリュームを選択し
ます。
3
[ボリューム(Volume)]表の一番上で、[詳細設定(More)]ドロップダウンリストをク
リックし、[リカバリ(Recover)]を選択します。
p.241 の 「[リカバリ(Recover)]」 を参照してください。
4
[リカバリ(Recover)[ウィザードパネルを使用して、[はい(Yes)]をクリックして選択
したボリュームをリカバリします。
[リカバリ(Recover)]
このウィザードパネルを使用して、指定したボリュームをリカバリします。リカバリに成功す
ると、ボリュームは再び利用できるようになります。
p.240 の 「ボリュームのリカバリ」 を参照してください。
ボリュームの削除
すべてのボリューム > 削除手順はボリュームとデータすべてを完全に削除します。
ボリュームのデータが必要ないことが確実である場合(または、他の場所でデータのバッ
クアップを作成している場合)にのみボリュームを削除してください。ボリュームを削除し
て、基本ディスク容量を他の場所で利用できるようにすることができます。
ボリュームを削除すると、そのボリュームのすべてのデータが破棄されます。
ボリュームが削除されると、そのボリュームが占有していた領域は空き容量として利用で
きるようになります。
警告: ボリュームを削除すると、データが失われることがあります。
ボリュームを削除するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、削除するボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[削除(Delete)]を選択して、[実行(Go)]をクリックします。
241
242
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのサイトの一貫性の設定
4
[ボリューム状態(Volume Status)]ウィザードパネルで、ボリュームの状態を確認
し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.242 の 「削除ボリュームのボリューム状態」 を参照してください。
5
概略を確認し、ボリュームを削除するために[完了(Finish)]をクリックします。
削除ボリュームのボリューム状態
このウィザードパネルを使用して、ボリュームを削除します。
この手順はボリュームとそのすべてのデータを完全に削除します。
警告: ボリュームのデータが必要ないことが確実である場合(または、他の場所でデータ
のバックアップを作成している場合)にのみボリュームを削除してください。
このボリュームを削除することを確認するには[次へ(Next)]をクリックします。
p.241 の 「ボリュームの削除」 を参照してください。
[ボリュームの削除の概略(Delete volume summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームを削除します。
警告: ボリュームを削除すると、データが失われることがあります。
p.241 の 「ボリュームの削除」 を参照してください。
ボリュームのサイトの一貫性の設定
すべてのボリューム > サイトの一貫性手順では、ボリュームのサイトの一貫性を設定しま
す。
キャンパスクラスタの場合、ディスクグループとボリュームのサイトの一貫性を設定します。
p.198 の 「キャンパスクラスタ操作」 を参照してください。
ボリュームのサイトの一貫性を設定するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、サイトの一貫性を設定するボリュー
ムを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[サイトの一貫性(Site Consistency)]を選択して、[実行
(Go)]をクリックします。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームのデバイスの可視性の設定
4
[サイトの一貫性の設定(Set site consistency)]ウィンドウで、チェックボックスに
チェックマークを付けてこのボリュームのサイトの一貫性を設定します。サイトの一貫
性をオフにするには、チェックボックスのチェックマークをはずします。
5
ボリュームのサイトの一貫性を設定するために[完了(Finish)]をクリックします。
[サイトの一貫性を設定(Set site consistency)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームに対するサイトの一貫性を提供します。
[サイトの一貫性(Site
consistency)]
ボリュームに対するサイトの一貫性を設定するには、このチェックボック
スにチェックマークを付けます。
サイトの一貫性をオフにするには、チェックボックスのチェックマークをは
ずします。
p.242 の 「ボリュームのサイトの一貫性の設定」 を参照してください。
ボリュームのデバイスの可視性の設定
すべてのボリューム > デバイスの可視性手順は、ボリュームセットのコンポーネントボリュー
ムを可視化します。
コンポーネントボリュームのデバイスの可視性をオフに設定すると、ボリュームセットのコン
ポーネントボリュームに直接読み書きできなくなります。
一部のアプリケーションでは、デバイスの可視性をオンに設定する必要があります。
ボリュームのデバイスの可視性を設定するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、デバイスの可視性を変更するボ
リュームを選択します。
ボリュームセットの場合、ボリュームセット名をクリックしてコンポーネントボリュームを
表示します。次に、左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、デバイスの可
視性を変更するコンポーネントボリュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[デバイスの可視性(Device Visibility)]を選択して、[実
行(Go)]をクリックします。
4
[デバイスの可視性(Device visibility)]ウィンドウで、[はい(Yes)]をクリックして、
ボリュームのデバイスの可視性を変更します。
243
244
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームコメントの提供
[デバイスの可視性(Device visibility)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームに対するデバイスの可視性を設定します。
[デバイスの可視性(Device Visibility)]ウィザードパネルで、[はい(Yes)]をクリックしま
す。
p.243 の 「ボリュームのデバイスの可視性の設定」 を参照してください。
ボリュームコメントの提供
すべてのボリューム > コメント手順では、ボリュームにコメントを追加します。
ボリュームコメントを追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、コメントを追加するボリュームを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[コメント(Comment)]を選択し[実行(Go)]をクリックしま
す。
4
[ボリュームコメントの詳細(Volume Comment Details)]ウィザードパネルで選択し
たボリュームのコメントを入力します。
p.244 の 「ボリュームコメントの詳細」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ボリュームコメントの概略(Volume Comment Summary)]ウィザードパネルで、
[完了(Finish)]をクリックします。
ボリュームコメントの詳細
このウィザードパネルを使用して、ボリュームにコメントを追加します。
[コメント
(Comment)]
このボリュームのコメントを入力します。
コメントは 40 文字まで入力できます。
p.244 の 「ボリュームコメントの提供」 を参照してください。
[ボリュームのコメントの概略(Volume comment summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームにコメントを追加します。
p.244 の 「ボリュームコメントの提供」 を参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
ファイル配置クラスの管理
ファイル配置クラスの管理
すべてのボリューム > ファイル配置クラスの管理手順では、ボリュームにファイル配置クラ
スを追加します。
ファイル配置クラスについて詳しくは、Veritas File System のマニュアルの Dynamic
Storage Tiering とファイル配置クラスに関するトピックを参照してください。
ファイル配置クラスを管理するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付け、ファイル配置クラスを管理するボ
リュームを選択します。
3
ドロップダウンメニューで[ファイル配置クラスの管理(Manage File Placement
Class)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
4
[ファイル配置クラス(File Placement Class)]ウィザードパネルで、タスクを選択しま
す。
p.246 の 「ファイル配置クラスの追加、削除、編集」 を参照してください。
ファイル配置クラスを追加または編集するには
1
ファイル配置クラスを編集するには、名前の左側のチェックボックスにチェックマーク
を付けます。ファイル配置クラスを追加するには、現在のファイル配置クラスのうちの
どれも選択しないでください。
2
[ファイル配置クラス(File Placement Class)]ウィザードパネルで、[追加/編集
(Add/Edit)]を選択します。
3
[ファイル配置クラスの追加/修正(Add/modify the file placement class)]ウィザー
ドパネルで、タグ名を入力します。
p.246 の 「ファイル配置クラスの名前の追加」 を参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。
5
[ファイル配置クラス(File Placement Class)]ウィザードパネルで、[次へ(Next)]
をクリックします。
6
[ファイル配置クラスの管理の概略(Manage File Placement Class Summary)]ウィ
ザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイル配置クラスを削除するには
1
削除するファイル配置クラスの左側のチェックボックスにチェックマークを付けます。
2
[ファイル配置クラス(File Placement Class)]ウィザードパネルで、[削除(Remove)]
を選択します。
p.246 の 「ファイル配置クラスの追加、削除、編集」 を参照してください。
245
246
第 8 章 ボリュームの管理
ファイル配置クラスの管理
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ファイル配置クラスの管理の概略(Manage File Placement Class Summary)]ウィ
ザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
すべてのファイル配置クラスを削除するには
1
[ファイル配置クラス(File Placement Class)]ウィザードパネルで、[すべて削除
(RemoveAll)]を選択します。
p.246 の 「ファイル配置クラスの追加、削除、編集」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
[ファイル配置クラスの管理の概略(Manage File Placement Class Summary)]ウィ
ザードパネルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ファイル配置クラスの追加、削除、編集
このウィザードパネルを使用して、ファイル配置クラスを追加、削除、編集します。
[ファイル配置クラスの詳 名前を選択します。
細(File Placement
Class Details)]
[タスクを選択(Select a
task)]
次のいずれかのタスクを選択します。
■
[追加/編集(Add/Edit)]
■
削除(Remove)
■
[すべて削除(RemoveAll)]
p.245 の 「ファイル配置クラスの管理」 を参照してください。
ファイル配置クラスの名前の追加
このウィザードパネルを使用して、ファイル配置クラスの名前を追加します。
[タグ名(Tag name)]
ファイル配置クラスの名前を入力します。
p.245 の 「ファイル配置クラスの管理」 を参照してください。
[ファイル配置クラスの概略(File placement class summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ファイル配置クラスを追加、削除、編集し
ます。
p.245 の 「ファイル配置クラスの管理」 を参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームタグの管理
[マルチティアストレージのサポートのオプション(Option for multi-tier
storage support)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームに対するマルチティアストレージのサポート
を有効にします。
[マルチティアストレージ このボリュームに対するマルチティアストレージのサポートを有効にする
のサポートを有効化
には、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
(Enable multi-tier
storage support)]
[ボリュームセットに対するマルチティアストレージのサポートのオプショ
ン(Option for multi-tier storage support for a volume set)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットに対するマルチティアストレージのサ
ポートを有効にします。
[マルチティアストレージ このボリュームセットに対するマルチティアストレージのサポートを有効
のサポートを有効化
にするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
(Enable multi-tier
storage support)]
ボリュームタグの管理
ボリュームタグはボリュームと関連付けることができる文字列または名前と値のペアです。
ボリュームタグを管理するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、タグを管理するボリュームを選
択します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームのタグ付け(Tag Volume)]を選択します。[実
行(Go)]をクリックします。
4
[ボリュームタグ(Volume Tags)]ウィザードパネルで、タスクを選択します。
p.249 の 「[ボリュームタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the volume
tag)]」 を参照してください。
p.249 の 「[ボリュームセットタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the
volume set tag)]」 を参照してください。
247
248
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームタグの管理
ボリュームタグを追加または編集するには
1
タグを編集するためには、タグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けま
す。タグを追加するためには、現在のタグのうちのどれも選択しないでください。
2
[ボリュームタグ(Volume Tags)]ウィザードパネルで、[追加/編集(Add/Edit)]を
選択します。
3
[ボリュームタグの追加/編集(Add/edit the volume tag)]ウィザードパネルで、パ
ラメータを入力します。
p.249 の 「ボリュームタグの追加または編集」 を参照してください。
p.250 の 「[ボリュームセットタグの追加または編集(Add or edit the volume set
tag)]」 を参照してください。
4
[ボリュームタグ(Volume Tags)]ウィザードパネルで、[次へ(Next)]をクリックしま
す。
5
[ボリュームタグの管理の概略(Manage Volume Tags Summary)]ウィザードパネ
ルで、[完了(Finish)]をクリックします。
ボリュームタグを削除するには
1
削除するタグの左側のチェックボックスにチェックマークを付けます。
2
[ボリュームタグ(Volume Tags)]ウィザードパネルで、[削除(Remove)]を選択し
ます。
p.249 の 「[ボリュームタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the volume
tag)]」 を参照してください。
p.249 の 「[ボリュームセットタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the
volume set tag)]」 を参照してください。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ボリュームタグの管理の概略(Manage Volume Tags Summary)]ウィザードパネ
ルで、[完了(Finish)]をクリックします。
すべてのボリュームタグを削除するには
1
[ボリュームタグ(Volume Tags)]ウィザードパネルで、[すべて削除(RemoveAll)]
を選択します。
p.249 の 「[ボリュームタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the volume
tag)]」 を参照してください。
p.249 の 「[ボリュームセットタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the
volume set tag)]」 を参照してください。
2
[次へ(Next)]をクリックします。
3
[ボリュームタグの管理の概略(Manage Volume Tags Summary)]ウィザードパネ
ルで、[完了(Finish)]をクリックします。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームタグの管理
[ボリュームタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the volume
tag)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームタグを追加、削除、編集します。
[タグの詳細(Tag
Details)]
タグを選択します。
[タスクを選択
(Select a task)]
次のいずれかのタスクを選択します。
■
追加/編集(Add/Edit)
■
削除(Remove)
■
すべて削除(RemoveAll)
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
ボリュームタグの追加または編集
このウィザードパネルを使用して、ボリュームタグを追加または編集します。
[タグ名(Tag
name)]
追加または編集するタグ名を入力します。
[タグ値(Tag
value)]
タグの値を入力します(または値を置き換えます)。
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
[ボリュームタグの追加または編集の概略(Add or edit volume tag
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームタグを追加、削除、編集します。
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
[ボリュームセットタグの追加、削除、編集(Add, remove, or edit the
volume set tag)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットタグを追加、削除、編集します。
[タグの詳細(Tag
Details)]
タグを選択します。
249
250
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの開始
[タスクを選択
(Select a task)]
次のいずれかのタスクを選択します。
■
追加/編集(Add/Edit)
■
削除(Remove)
■
すべて削除(RemoveAll)
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
[ボリュームセットタグの追加または編集(Add or edit the volume set
tag)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットタグを追加または編集します。
[タグ名(Tag
name)]
追加または編集するタグ名を入力します。
[タグ値(Tag
value)]
タグの値を入力します(または値を置き換えます)。
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
[ボリュームセットタグの追加または編集の概略(Add or edit volume set
tag summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームセットタグを追加、削除、編集し
ます。
p.247 の 「ボリュームタグの管理」 を参照してください。
ボリュームの開始
ボリュームを開始すると、そのボリュームが利用可能になり、ボリュームの状態が DISABLED
または DETACHED から ENABLED に変わります。
p.251 の 「ボリュームの停止」 を参照してください。
ボリュームを開始するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、開始したいボリュームを選択し
ます。
3
すべてのボリュームがリストされる表の上部で、[詳細設定(More)]ドロップダウンリ
ストをクリックし、[ボリュームの開始(Start Volume)]を選択します。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームの停止
4
[ボリュームの開始(Start Volume)]ウィザードパネルで、詳細を入力し、[完了
(Finish)]をクリックします。
p.251 の 「[ボリュームの開始(Start Volume)]」 を参照してください。
5
ボリュームの開始を確認する結果パネルで、[OK]をクリックします。
[ボリュームの開始(Start Volume)]
このウィザードパネルを使用して、選択したボリュームを開始します。
表 8-4
[ボリュームの開始(Start Volume)]パネルのオプション
フィールド
説明
強制(Force)
ボリュームを強制的に開始したい場合は、この
チェックボックスにチェックマークを付けます。
p.250 の 「ボリュームの開始」 を参照してください。
ボリュームの停止
ボリュームを停止すると、ユーザーはそのボリュームを利用できなくなり、ボリュームの状
態が ENABLED から DETACHED または DISABLED に変わります。ボリュームを無効に
できない場合は、現在の状態のままになります。
p.250 の 「ボリュームの開始」 を参照してください。
ボリュームを停止するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、停止したいボリュームを選択し
ます。
3
すべてのボリュームがリストされる表の上部で、[詳細設定(More)]ドロップダウンリ
ストをクリックし、[ボリュームの停止(Stop Volume)]を選択します。
4
[ボリュームの停止(Stop Volume)]ウィザードパネルで、詳細を入力し、[完了
(Finish)]をクリックします。
p.251 の 「[ボリュームの停止(Stop Volume)]」 を参照してください。
5
ボリュームの開始を確認する結果パネルで、[OK]をクリックします。
[ボリュームの停止(Stop Volume)]
このウィザードパネルを使用して、選択したボリュームを停止します。
251
252
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームミラーの削除
[ボリュームの停止(Stop Volume)]パネルのオプション
表 8-5
フィールド
説明
強制(Force)
ボリュームを強制的に停止したい場合は、この
チェックボックスにチェックマークを付けます。
p.251 の 「ボリュームの停止」 を参照してください。
ボリュームミラーの削除
Veritas Operations Manager では、ボリュームに作成したミラーを削除できます。一度
に 1 つ以上のミラーを削除できます。Veritas Operations Manager では、ミラーまたは
ディスクのいずれかを選択することによって、ボリュームミラーを削除できます。
このタスクを実行するには、ストレージの管理者権限が必要です。
メモ: 削除したいミラーが連結ミラーまたはストライプミラーの場合、Veritas Operations
Manager では、ボリュームミラーを削除するディスクの選択のみが可能です。
特定のボリュームミラーを削除するには
1
Veritas Operations Manager コンソールで、[管理(Manage)] > [ホスト(Hosts)]
を選択します。
2
ホストをクリックして詳細を表示します。
3
[ホストの詳細(Host details)]ページで、ページの上部にある[管理(Administer)]
リンクをクリックします。
4
[概略(Summary)]ページで、[Volume Manager]の下にある[すべてのボリュー
ム(All Volumes)]をクリックします。
5
ボリュームをリストするページで、次のいずれかを実行します。
6
■
リストから必要なボリュームを右クリックし、[ミラーの削除(Remove Mirror)]を選
択します。
■
リストから必要なボリュームを選択します。[操作(Actions)] > [ミラーの削除
(Remove Mirror)]を選択します。
[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルで[ミラーの選択によって
ミラーを選択(Choose mirror by mirror selection)]を選択します。[次へ(Next)]
をクリックします。
p.254 の 「[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルのオプション」 を
参照してください。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームミラーの削除
7
[ミラーの選択(Mirror Selection)]パネルで、削除するミラーを選択します。[次へ
(Next)]をクリックします。
p.254 の 「[ミラーの選択(Mirror Selection)]パネルのオプション」 を参照してくだ
さい。
8
[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]ページで、選択内容を確認
します。[完了(Finish)]をクリックします。
p.255 の 「[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]パネルのオプション」
を参照してください。
9
[結果(Result)]パネルで、選択したボリュームミラーが削除されたことを確認しま
す。
ディスクを選択するか、または件数を指定することによって、ボリュームミラーを削除す
るには
1
Veritas Operations Manager コンソールで、[管理(Manage)] > [ホスト(Hosts)]
を選択します。
2
ホストをクリックして詳細を表示します。
3
[ホストの詳細(Host details)]ページで、ページの上部にある[管理(Administer)]
リンクをクリックします。
4
[概略(Summary)]ページで、[Volume Manager]の下にある[すべてのボリュー
ム(All Volumes)]をクリックします。
5
ボリュームをリストするページで、次のいずれかを実行します。
6
■
リストから必要なボリュームを右クリックし、[ミラーの削除(Remove Mirror)]を選
択します。
■
リストから必要なボリュームを選択します。[操作(Actions)] > [ミラーの削除
(Remove Mirror)]を選択します。
[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルで[量/ディスクの選択に
よって削除するミラーを選択(Choose remove mirror by quantity/disk selection)]
を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.254 の 「[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルのオプション」 を
参照してください。
7
[ディスクの選択(Disk Selection)]パネルで、ボリュームミラーを削除するための詳
細を指定します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.254 の 「 [ディスクの選択(Disk Selection)]パネルのオプション」 を参照してくだ
さい。
253
254
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームミラーの削除
8
[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]ページで、選択内容を確認
します。[完了(Finish)]をクリックします。
p.255 の 「[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]パネルのオプション」
を参照してください。
9
[結果(Result)]パネルで、選択したディスクのボリュームミラーが削除されたことを
確認します。
[ミラーの削除の詳細(Remove Mirror Details)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使用して、ミラーまたはディスクを選択することによって、ミラーを
どのように削除するかを指定します。次のいずれかを選択します。
■
[ミラーの選択によってミラーを選択(Choose mirror by mirror selection)]では、特
定のミラーを選択することによってミラーを削除します。
■
[量/ディスクの選択によって削除するミラーを選択(Choose remove mirror by
quantity/disk selection)]では、削除するミラーの合計数、ディスク、その両方を指
定することによって、ミラーを削除します。
p.252 の 「ボリュームミラーの削除」 を参照してください。
[ミラーの選択(Mirror Selection)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使用して、削除したいボリュームミラーを選択します。このリストか
らすべてのミラーを削除することはできません。少なくとも 1 つのミラーをこのリストに残す
必要があります。
p.252 の 「ボリュームミラーの削除」 を参照してください。
[ディスクの選択(Disk Selection)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使用して、削除するディスクを選択します。
表 8-6
[ディスクの選択(Disk Selection)]パネルのオプション
フィールド
説明
[削除するディスクの数を入力(Enter the
quantity of the disks to be removed)]
削除したいディスクの数を入力します。
[削除する個々のディスクを選択(Select the
individual disks to be removed)]
ミラーを削除するディスクを選択するには、この
チェックボックスにチェックマークを付けます。こ
のチェックボックスにチェックマークを付けると、
[選択可能なディスク(Available Disks)]オプ
ションが有効になります。
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームミラーの削除
フィールド
説明
[選択可能なディスク (Available Disks)]
選択したホストのすべてのディスクをリストします。
このオプションは、[削除する個々のディスクを選
択(Select the individual disks to be
removed)]チェックボックスにチェックマークを
付けた場合のみ選択可能です。
ここで選択するディスクの数は、[削除するディス
クの数を入力(Enter the quantity of the disks
to be removed)]フィールドに入力したディスク
の数と等しいかそれ以下である必要があります。
このリストからすべてのディスクを選択することは
できず、少なくとも 1 つのディスクをこのリストに
残す必要があります。
メモ: ディスクから削除するボリュームミラーの数を入力し、リストからいくつかのディスクを
選択すると、Veritas Operations Manager によってその数のディスク(具体的には選択
したディスク)が削除されます。たとえば、数として 5 を指定し、リストから最初の 2 つのディ
スクを選択した場合、Veritas Operations Manager によって最初の 2 つのディスクから
ボリュームミラーが削除されてから、次の選択可能な 3 つのディスクが削除されます。
p.252 の 「ボリュームミラーの削除」 を参照してください。
[ミラーの削除の概略(Remove Mirror Summary)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使用して、ボリュームミラーを削除するために行った選択を確認し
ます。
p.252 の 「ボリュームミラーの削除」 を参照してください。
255
256
第 8 章 ボリュームの管理
ボリュームミラーの削除
9
ボリュームセットの管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
ボリュームセットのタスクのロードマップ
■
ボリュームセットの作成
■
ボリュームセットへのボリュームの追加
■
ボリュームセットからのボリュームの削除
ボリュームセットのタスクのロードマップ
VxVM のボリュームセット機能により、1 つの論理的な I/O インターフェースを使って、複
数のボリュームを 1 つのオブジェクトとして扱うことができます。
表 9-1 に、一般的な Veritas Volume Manager のボリュームセットのタスクの概略を示
します。
表 9-1
VxVM ボリュームセットのタスク
実行するタスク ...
使用する手順 ...
新しいボリュームセットの作成
p.258 の 「ボリュームセットの作成」 を参照してく
ださい。
ボリュームセットへのボリュームの追加
p.259 の 「ボリュームセットへのボリュームの追加」
を参照してください。
ボリュームセットからのボリュームの削除
p.261 の 「ボリュームセットからのボリュームの削
除」 を参照してください。
また、ボリュームセットについての詳しい情報を表示することもできます。
258
第 9 章 ボリュームセットの管理
ボリュームセットの作成
ボリュームセットの作成
ボリュームセットの作成手順では、新しいボリュームセットを作成します。
ボリュームセットを作成するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[ボリュームの作成(Create
Volume)]をクリックします。
3
[ディスクグループの選択(Select Disk Group)]ウィザードパネルで、[ディスクグ
ループ(Disk Groups)]ドロップダウンリストからディスクグループを選択します。[次
へ(Next)]をクリックします。
4
[ボリュームセットの詳細の選択(Select Volume Set Details)]ウィンドウで、ボリュー
ムセットの名前を入力し、ボリュームセットに含むボリュームを選択します。
p.258 の 「ボリュームセットの詳細の選択」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[セットの属性値(Set attribute values)]ウィンドウで、パラメータを入力します。
p.259 の 「ボリュームセットの属性値の選択」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、ボリュームセットを作成するために[完了(Finish)]をクリックします。
[新しいボリュームセットのディスクグループの選択(Select disk group
for a new volume set)]
このウィザードパネルを使用して、新しいボリュームセット用のディスクグループを選択し
ます。
ディスクグループ(Disk
Group)
ドロップダウンメニューでディスクグループを選択します。
p.258 の 「ボリュームセットの作成」 を参照してください。
ボリュームセットの詳細の選択
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットの名前を設定し、ボリュームを選択しま
す。
[名前(Name)]
ボリュームセットの名前を入力します。
第 9 章 ボリュームセットの管理
ボリュームセットへのボリュームの追加
[選択可能なボリューム ボリュームセットに追加するボリュームを選択します。
(Available Volumes)]
p.258 の 「ボリュームセットの作成」 を参照してください。
ボリュームセットの属性値の選択
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットの属性を設定します。
[デバイスの可視性
(Device Visibility)]
ボリュームセットにコンポーネントボリュームの RAW(キャラクタ)デバイ
スノードを作成し、そのノードを可視できるようにするには、このチェック
ボックスにチェックマークを付けます。
デバイスの可視性をオンに設定する必要がある特定のアプリケーション
のためにのみ使ってください。
コンポーネントボリュームのデバイスの可視性をオフに設定すると、ボ
リュームセットのコンポーネントボリュームに直接読み書きできなくなりま
す。一般的な使用ではオフに設定することをお勧めします。
[コンポーネントボリュー デバイスの可視性をオンに設定した場合には、ボリュームセットのコン
ムのアクセスモード
ポーネントボリュームの RAW(キャラクタ)デバイスノードへのアクセスを
(Component Volumes 読み取り専用または読み書きに設定できます。
Access Mode)]
読み書きは、RAW デバイスインターフェースにのみ適用され、データ
破損のリスクを伴います。必要なアプリケーションインターフェースのた
めにのみこのモードを慎重に使ってください。
[ファイルシステム作成オ この新しいボリュームセットでファイルシステムを作成する場合には、こ
プションを表示(Show
のチェックボックスにチェックマークを付けます。
Create File System
Options)]
p.258 の 「ボリュームセットの作成」 を参照してください。
[ボリュームセットの作成の概略(Create volume set summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてボリュームセットを作成します。
p.258 の 「ボリュームセットの作成」 を参照してください。
ボリュームセットへのボリュームの追加
すべてのボリューム > ボリュームセットへの追加手順を使って、既存のボリュームセットに
ボリュームを追加します。
259
260
第 9 章 ボリュームセットの管理
ボリュームセットへのボリュームの追加
ボリュームセットにボリュームを追加するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、既存のボリュームセットを選択
します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームセットに追加(Add to Volume Set)]を選択し
て、[実行(Go)]をクリックします。
4
[ボリュームの追加詳細選択(Select Add Volume Details)]ウィンドウで、ボリュー
ムを追加するボリュームセットを選択します。
5
利用可能なボリュームのリストからボリュームセットに追加するボリュームを選択しま
す。ファイルシステムがボリュームセットにあれば、[マルチコンポーネントファイルシ
ステムにボリュームを追加(Add Volume to Multi-Component File System)]チェッ
クボックスにチェックマークを付けて、ボリュームを MDS に追加することもできます。
p.260 の 「[ボリュームの追加の選択の詳細(Select add volume details)]」 を参照
してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、ボリュームセットに選択したボリュームを追加するために[完了
(Finish)]をクリックします。
[ボリュームの追加の選択の詳細(Select add volume details)]
このウィザードパネルを使用して、既存のボリュームセットにボリュームを追加します。
ボリュームセット(Volume ドロップダウンメニューでボリュームを選択します。
Set)
[選択可能なボリューム 既存のボリュームセットに追加するボリュームを選択します。
(Available Volumes)]
[既存のマルチコンポー ファイルシステムがボリューム上にある場合、マルチコンポーネントファ
ネントファイルシステムに イルシステムにボリュームを追加するには、このチェックボックスにチェッ
追加(Add to existing クマークを付けます。
Multi-Component File
System)]
p.259 の 「ボリュームセットへのボリュームの追加」 を参照してください。
第 9 章 ボリュームセットの管理
ボリュームセットからのボリュームの削除
[ボリュームセットへのボリュームの追加の概略(Add volumes to volume
set summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームセットにボリュームを追加しま
す。
p.259 の 「ボリュームセットへのボリュームの追加」 を参照してください。
ボリュームセットからのボリュームの削除
[すべてのボリューム(All Volumes)] > [ボリュームセットから削除(Remove from Volume
Set)]の手順を使って、既存のボリュームセットからボリュームを削除します。
インデックス 0 のボリュームは、他のボリュームがボリュームセットに存在する場合は削除
できません。インデックス 0 のボリュームの削除は、ボリュームセットの他のすべてのボ
リュームを削除する前に削除すると、データ破損の原因となる場合があります。
ボリュームセットからボリュームを削除するには
1
[管理対象ホスト(Managed Host)]概略画面で、[Volume Manager]の下にある
[すべてのボリューム(All Volumes)]をクリックします。
2
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、既存のボリュームセットを選択
します。
3
ドロップダウンメニューで[ボリュームセットから削除(Remove from Volume Set)]
を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
4
[削除するボリュームの選択(Select Volumes to Remove)]ウィンドウで、利用可能
なコンポーネントのボリュームのリストから削除するボリュームを選択します。
p.261 の 「ボリュームセットから削除するボリュームの選択」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームセットから選択したボリュー
ムを削除します。
ボリュームセットから削除するボリュームの選択
このウィザードパネルを使用して、ボリュームセットから削除するボリュームを選択します。
[利用可能なコンポーネ ボリュームセットから削除するボリュームを選択します。
ントボリューム(Available
component volumes)]
p.261 の 「ボリュームセットからのボリュームの削除」 を参照してください。
261
262
第 9 章 ボリュームセットの管理
ボリュームセットからのボリュームの削除
[ボリュームセットからのボリュームの削除の概略(Remove volumes from
volume set summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームセットからボリュームを削除しま
す。
p.261 の 「ボリュームセットからのボリュームの削除」 を参照してください。
10
ボリュームのスナップショッ
トの使用
この章では以下の項目について説明しています。
■
ボリュームスナップショットのタスクのロードマップ
■
ボリュームスナップショットについて
■
FastResync の有効化
■
スナップショットの作成
■
新しいボリュームスナップショットの作成
■
FastResync の無効化
■
スナップショットの更新
■
スナップショットの再接続
■
スナップショットからのボリュームのリストア
■
スナップショットの関連付け解除
■
スナップショット階層の分割
■
同期の開始
■
スナップショットミラーの追加
■
スナップショットミラーの削除
■
マップの FastResync ログへの追加
264
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
ボリュームスナップショットのタスクのロードマップ
ボリュームスナップショットのタスクのロードマップ
Veritas Volume Manager には、ボリュームスナップショットと関連付けられたタスクを実
行するための、使いやすいインターフェースがあります。
表 10-1 に、一般的なボリュームスナップショットのタスクの概略を示します。
また、ボリュームセットについての詳しい情報を表示することもできます。
表 10-1
ボリュームスナップショットのタスク
実行するタスク ...
使用する手順 ...
FastResync スナップショットのタスク
新しいボリュームスナップショットの作成
p.264 の 「ボリュームスナップショットについて」 を
参照してください。
FastResync の有効化
p.265 の 「FastResync の有効化」 を参照してく
ださい。
FastResync の無効化
p.281 の 「FastResync の無効化」 を参照してく
ださい。
同期の開始
p.286 の 「同期の開始」 を参照してください。
スナップショットの更新
p.281 の 「スナップショットの更新」 を参照してく
ださい。
スナップショットの再接続
p.282 の 「スナップショットの再接続」 を参照して
ください。
スナップショットからのボリュームのリストア
p.283 の 「スナップショットからのボリュームのリス
トア」 を参照してください。
スナップショットの関連付け解除
p.285 の 「スナップショットの関連付け解除」 を参
照してください。
スナップショット階層の分割
p.286 の 「スナップショット階層の分割」 を参照し
てください。
ボリュームスナップショットについて
Veritas Volume Manager は特定時点でのボリュームのイメージを取得する機能を提供
します。このようなイメージはボリュームスナップショットと呼ばれます。
ボリュームスナップショットにより、ユーザーの中断を最小限に抑えてボリュームのバック
アップコピーをオンラインで作成できます。バックアップコピーを使って、ディスクの故障、
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
FastResync の有効化
ソフトウェアのエラー、または人為ミスが原因で失われたデータをリストアしたり、レポート
生成、アプリケーション開発、またはテストの目的でレプリカボリュームを作成できます。
ボリュームのスナップショットを取得するためには、ボリュームのディスクグループに空の
ディスクが必要です。
スナップショットはボリュームのスナップショットイメージを作成し、そのイメージはボリュー
ムから切断できます。切断したスナップショットイメージはバックアップなどの目的で使うこ
とができ、一方で元のボリュームは稼動した状態を維持できます。スナップショットはボ
リュームにすばやく再接続して、再同期できます。また、スナップショットボリュームは元の
ボリュームから永続的に接続解除できます。
スナップショットは元のボリュームまたはスナップショットボリュームに接続できます。
『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。
ボリュームセットのスナップショットの撮影
ボリュームセットからフルサイズスナップショットを作成する場合は、次の制限事項に注意
してください。
ボリュームセットのスナップショットは、それ自体がボリュームセットである必要があります。
ボリュームセットは、既存のプレックスをブレークオフすることによって形成でき、準備され
たボリュームセットから作成する必要があります。
FastResync スナップショット機能の使用
FastResync スナップショット機能により、ボリュームのスナップショットを作成することがで
きます。
この機能を使うには、FastResync のライセンスが必要な場合もあります。
このセクションの情報は、DCO(Data Change Object)と DCO ボリュームの追加によって
特殊な階層化ボリュームのレイアウトに変換される RAID-5 ボリュームにも適用されます。
[作成(Create)]手順では、バックアップ作成のためにすぐに利用できる FastResync ス
ナップショットを作成します。スナップショットが撮影された時点での元のボリュームのデー
タの読み込み要求は、元のボリュームの更新されていない領域から、またはスナップショッ
トによって記録された更新済みの領域の元の内容のコピーから読み込むことによって満
たされます。
FastResync スナップショットは、ボリュームセットからのスナップショットの作成にも適用さ
れます。
FastResync の有効化
ボリュームの FastResync の有効化手順は、FastResync スナップショット作成機能を使
う前にスナップショットのためにボリュームを準備するオプションを提供します。この手順で
265
266
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットの作成
は、FastResync スナップショット操作と領域最適化スナップショット操作を実行できるよう
にボリュームを準備します。また必要であればダーティリージョンログ(DRL)のためにボ
リュームを準備できます。
VxVM の以前のバージョンで FastResync を有効にしたら、FastResync スナップショッ
トに使うボリュームから古い DCO を削除する必要があります。
FastResync を有効にするために手順を完了した後スナップショットを作成できます。
p.266 の 「スナップショットの作成」 を参照してください。
FastResync スナップショットの前にボリュームの FastResync を有効にするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[ボリュームの FastResync
を有効化する(Enable FastResync on a volume)]を選択して[次へ(Next)]をク
リックします。
4
スナップショットのディスクグループとボリュームを選択します。[次へ(Next)]をクリッ
クします。
p.276 の 「ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object Selection)]」 を
参照してください。
5
[ディスクの選択オプション(Disks Selection Option)]ウィンドウで、自分でディスク
を選択するのか、VxVM によってディスクを選択するのかを選択します。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
6
このボリュームに使うディスクを手動で選択する場合、[ボリュームに使うディスク(Disks
to use for Volume)]画面が表示されます。[選択可能なディスク(Available Disks)]
にチェックマークを付けて、ボリュームのディスクを手動で選択します。
p.278 の 「ディスクの選択」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
既存の DCO がなければ、FastResync の DCO オプションを選択できます。
p.277 の 「[FastResync オプション (FastResync Options)]」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 概略を確認し、ボリュームの FastResync を有効にするために[完了(Finish)]をク
リックします。
スナップショットの作成
次の種類のスナップショットを作成できます。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
[フルサイズスナップ
ショット (Full sized)]
フルサイズのスナップショットは、元のボリュームのコピーです。このス
ナップショットは従来のサードミラースナップショットと似ていますが、プ
レックスが作成されるとすぐに利用できます。
インスタント(コピーオンライト)フルサイズスナップショットのプレックスは
元のボリュームと同じサイズの領域を必要とします。一方で、ボリューム
のインスタント領域最適化スナップショットを作成する場合には、次のス
ナップショットまでに親ボリュームで変更があった場合に親ボリュームの
元の内容を記録するのに十分なストレージのみを必要とします。
ISP ボリュームの場合、ストレージプール名も選択する必要があります。
[サードミラーブレークオ 従来のサードミラースナップショットに相当します(スナップショットプレッ
フスナップショット (Break クスを元のボリュームから切断して新しいディスクグループにできます)。
Off)]
選択したボリュームにリンクされたボリュームがある場合もこのスナップ
ショットタイプを選択できます。
『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。
[領域最適化スナップ
ショット (Space
Optimized)]
ストレージキャッシュをスナップショットボリュームのサイズを減らすため
に使います。
FastResync が有効になっていない場合
FastResync が有効になっていない場合は、FastResync スナップショットを作成する前
に、最初に FastResync を有効にする必要があります。
p.265 の 「FastResync の有効化」 を参照してください。
新しいボリュームスナップショットの作成
次の手順を使って、新しいボリュームスナップショットを作成します。
スナップショットを作成するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[新しいボリュームスナッ
プショットの作成(Create a new volume snapshot)]を選択して[次へ(Next)]をク
リックします。
267
268
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
4
スナップショットのディスクグループとボリュームを選択します。[次へ(Next)]をクリッ
クします。
p.276 の 「ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object Selection)]」 を
参照してください。
5
[ディスクの選択オプション(Disks Selection Option)]ウィンドウで、自分でディスク
を選択するのか、VxVM によってディスクを選択するのかを選択します。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
6
このボリュームに使うディスクを手動で選択する場合、[ボリュームに使うディスク(Disks
to use for Volume)]画面が表示されます。[選択可能なディスク(Available Disks)]
にチェックマークを付けて、ボリュームのディスクを手動で選択します。
p.278 の 「ディスクの選択」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
FastResync オプションを選択します。
p.277 の 「[FastResync オプション (FastResync Options)]」 を参照してください。
9
[次へ(Next)]をクリックします。
10 [スナップショットのタイプ(Snapshot Type)]ウィザードパネルで、次のタイプのス
ナップショットの 1 つを選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.278 の 「[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]」 を参照してください。
■
[フルサイズスナップショット (Full sized)]
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
■
[サードミラーブレークオフスナップショット (Break Off)]
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
■
[領域最適化スナップショット (Space Optimized)]
p.272 の 「領域最適化スナップショットの作成」 を参照してください。
フルサイズのスナップショットの作成
フルサイズのスナップショットは、元のボリュームのコピーです。このスナップショットは従
来のサードミラースナップショットと似ていますが、プレックスが作成されるとすぐに利用で
きます。
フルサイズのスナップショットを作成する方法
1
以下のオブジェクトビューのいずれかから、[ボリューム (Volumes)]ビューにナビ
ゲートします。
■
アプリケーショングループ (Application Groups)
■
[データベース(Databases)]
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
■
[ファイルシステム(File Systems)]
■
[ホスト(Hosts)]
■
[エンクロージャ(Enclosures)]
2
[ボリューム (Volumes)]ビューで、ボリュームの名前をクリックします。
3
ボリュームの[概要 (Overview)]ビューで、[管理 (Administer)]をクリックします。
4
左側のパネルの[一般的なタスク (Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックして[スナップショットマネージャ (Snapshot
Manager)]ウィザードパネルを開きます。
5
[操作の選択 (Operation Selection)]パネルで、[新しいボリュームスナップショット
の作成 (Create a new Volume Snapshot)]を選択して[次へ (Next)]をクリックしま
す。
p.274 の 「ボリュームスナップショットの[操作の選択 (Operation selection)]」 を参
照してください。
6
[オブジェクトの選択 (Object Selection)]パネルで、ディスクグループとそれに関連
するボリュームを選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.276 の 「ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object Selection)]」 を
参照してください。
7
[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]パネルで、ディスク選択方法を
選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
8
[FastResync オプション (FastResync Options)]パネルで、オプションを選択して
[次へ (Next)]をクリックします。
p.277 の 「[FastResync オプション (FastResync Options)]」 を参照してください。
9
[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]パネルで、[フルサイズスナップショット
(Full sized)]を選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.278 の 「[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]」 を参照してください。
10 [フルサイズスナップショットのオプション (Full Snapshot Options)]パネルで、必要
なオプションを選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.278 の 「[フルサイズスナップショットのオプション (Full snapshot options)]」 を参
照してください。
269
270
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
11 [スナップショットに新しいボリュームを作成する (Create volume for snapshot)]を
選択した場合は、「スナップショット用のボリューム作成」タスクを参照してください。
p.270 の 「[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]」 を参照してください。
12 [スナップショットに既存のボリュームを指定する (Specify existing volume for
snapshot)]を選択した場合は、「スナップショット用の既存ボリュームの指定」タスク
を参照してください。
p.271 の 「スナップショット用の既存のボリュームの指定」 を参照してください。
[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]
このボリューム用のディスク選択方法の選択ウィザードパネルで、次のオプションのいず
れかを選択できます。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
■
[Volume Manager を使用してこのボリュームに使用するディスクを決定する (Let
Volume Manager decide what disks to use for this volume)]
p.270 の 「VxVM によるディスクの選択」 を参照してください。
■
[このボリュームに使用するディスクを手動で選択する (Manually select disks to use
for this volume)]
p.271 の 「ユーザーによるディスクの選択」 を参照してください。
VxVM によるディスクの選択
VxVM を使用して、利用可能なディスクからディスクを選択する場合、この手順を使用し
ます。
ディスクを選択する方法
1
[Volume Manager を使用してこのボリュームに使用するディスクを決定する (Let
Volume Manager decide which disks to use for this volume)]を選択し、[次へ
(Next)]をクリックします。
2
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]」 を参照してください。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、追加のパラメータを
入力します。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]の追加」 を参照してください。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
選択した概略が表示されます。変更するには[戻る (Back)]をクリックし、それ以外の
場合は[完了 (Finish)]をクリックします。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
p.270 の 「[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]」 を参照してください。
ユーザーによるディスクの選択
利用可能なディスクのリストからユーザーが自分でディスクを選択する場合、この手順を
使用します。
ディスクを選択する方法
1
[このボリュームに使用するディスクを手動で選択する (Manually select disks to
use for this volume)]を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
2
[ディスクの選択 (Disks Selection)]画面で、ディスク情報を指定します。
p.213 の 「新しいボリュームの[ディスクの選択 (Disks Selection)]」 を参照してくださ
い。
3
[次へ(Next)]をクリックします。
4
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]」 を参照してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]ウィザードパネルで、パラメータを入力し
ます。
p.214 の 「[ボリュームの属性 (Volume Attributes)]の追加」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
選択した概略が表示されます。変更するには[戻る (Back)]をクリックし、それ以外の
場合は[完了 (Finish)]をクリックします。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
p.270 の 「[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]」 を参照してください。
スナップショット用の既存のボリュームの指定
使用する既存のボリュームは、スナップショット用のボリュームに一致 (同じサイズ、開始
済み、ファイルシステムがない、現在のスナップではない、同じディスクグループにある)
している必要があります
271
272
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
スナップショット用に既存のボリュームを指定する方法
1
使用するボリュームを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。ボリュームの属性の概
略が表示されます。
2
選択した概略が表示されます。変更するには[戻る (Back)]をクリックし、それ以外の
場合は[完了 (Finish)]をクリックします。
領域最適化スナップショットの作成
領域最適化スナップショットはスナップショットボリュームのサイズを減らすためにストレー
ジキャッシュを使います。
領域最適化スナップショットを作成するには
1
[スナップショットの種類(Snapshot Type)]ウィザードパネルで、[領域最適化(Space
optimized)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
2
[領域最適化オプション(Space Optimized Options)]ウィザードパネルで、キャッ
シュオブジェクトのオプションを完了します。
p.279 の 「領域最適化スナップショットの詳細」 を参照してください。
3
ウィザードパネルで必要なすべての情報を入力したら、[次へ(Next)]をクリックしま
す。[スナップショットオプション(Snapshot options)]ウィザードパネルが表示され
ます。
4
スナップショットの名前を定義し、必要に応じてコメントを追加します。[次へ(Next)]
をクリックします。
5
概略ページが表示されます。選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックし
ます。それ以外の場合は、[戻る(Back)]をクリックして変更します。
FastResync 用の独自のディスクの選択
この手順を使って、FastResync 用のディスクを選択します。
FastResync 用の独自のディスクを選択するには
1
[FastResync 用に使うディスクを手動で選択(Manually select disks to use for
FastResync)]を選択して、[FastResync 用に使うディスクの選択(Select disks to
use for the FastResync)]ウィザードを表示します。
2
選択を行います。選択するディスクは、最後に[次へ(Next)]をクリックすると、右ペ
インに表示されます。
3
ここで、オプションを選択できます。
p.277 の 「[FastResync オプション (FastResync Options)]」 を参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。[スナップショットの種類(Snapshot Type)]ウィザー
ドパネルが表示されます。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
フルサイズのスナップショットを作成する方法
1
[フルサイズスナップショット(Full sized)]を選択します。[フルサイズスナップショッ
トのオプション(Full Sized Options)]ウィザードパネルが表示されます。
2
スナップショットの内容を、スナップショットが撮影された時点で元のボリュームの内
容と完全に同期させたい場合は、[同期(Syncing)]をチェックします。
3
新しいボリュームを作成したい場合は、[スナップショット用のボリュームの作成(Create
volume for snapshot)]を選択します。
p.270 の 「[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]」 を参照してください。
それ以外の場合は、[スナップショットボリューム用の既存のボリュームの指定(Specify
existing volume for snapshot Volume)]を選択します。
p.271 の 「スナップショット用の既存のボリュームの指定」 を参照してください。
[スナップショットボリューム用の既存のボリュームの指定(Specify existing volume
for snapshot Volume)]オプションは、スナップショットとして利用できる基準(同じ
サイズ、開始済み、ファイルシステムがない、現在のスナップではない、インスタント
の準備が完了、同じディスクグループにある)を満たす既存のボリュームがない場
合、利用できません(グレー表示になります)。
4
確認ウィンドウが表示されたら[次へ(Next)]をクリックし、[完了(Finish)]をクリック
してスナップショットを作成します。
ブレークオフスナップショットの作成
以下の手順で、ブレークオフスナップショットを作成します。従来のサードミラースナップ
ショットを作成できます。
サードミラースナップショットを作成する方法
1
以下のオブジェクトビューのいずれかから、[ボリューム (Volumes)]ビューにナビ
ゲートします。
■
アプリケーショングループ (Application Groups)
■
[データベース(Databases)]
■
[ファイルシステム(File Systems)]
■
[ホスト(Hosts)]
■
[エンクロージャ(Enclosures)]
2
[ボリューム (Volumes)]ビューで、ボリュームの名前をクリックします。
3
ボリュームの[概要 (Overview)]ビューで、[管理 (Administer)]をクリックします。
273
274
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
4
左側のパネルの[一般的なタスク (Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックして[スナップショットマネージャ (Snapshot
Manager)]ウィザードパネルを開きます。
5
[操作の選択 (Operation Selection)]パネルで、[新しいボリュームスナップショット
の作成 (Create a new Volume Snapshot)]を選択して[次へ (Next)]をクリックしま
す。
p.274 の 「ボリュームスナップショットの[操作の選択 (Operation selection)]」 を参
照してください。
6
[オブジェクトの選択 (Object Selection)]パネルで、ディスクグループとそれに関連
するボリュームを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
p.276 の 「ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object Selection)]」 を
参照してください。
7
[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]パネルで、ディスク選択方法を
選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.277 の 「[ディスク選択オプション (Disk selection options)]」 を参照してください。
8
[FastResync オプション (FastResync Options)]パネルで、オプションを選択して
[次へ (Next)]をクリックします。
p.277 の 「[FastResync オプション (FastResync Options)]」 を参照してください。
9
[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]パネルで、[サードミラーブレークオフ
スナップショット (Break-off)]を選択して[次へ (Next)]をクリックします。
p.278 の 「[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]」 を参照してください。
10 [ミラーの切り離しの詳細 (Break Off Mirror Details)]パネルで、詳細を指定して
[次へ (Next)]をクリックします。
p.280 の 「[ミラーの切り離しの詳細 (Break Off Mirror Details)]」 を参照してくださ
い。
11 [スナップショットのオプション (Snapshot Options)]パネルで、詳細を入力して[次
へ (Next)]をクリックします。
p.280 の 「[スナップショットのオプション (Snapshot options)]」 を参照してください。
12 [スナップショットマネージャの概略 (Snapshot Manager Summary)]パネルで、[完
了 (Finish)]をクリックします。
p.280 の 「[スナップショットマネージャの概略 (Snapshot Manager Summary)]」 を
参照してください。
ボリュームスナップショットの[操作の選択 (Operation selection)]
このウィザードパネルを使用して、ボリュームのスナップショット操作を選択します。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
[新しいボリュームスナップ
このタスクを選択すると、新しいボリュームとスナップミラーを作成し
ショットの作成 (Create a new ます。スナップミラーは、このボリュームに接続され、同期されます。
volume snapshot)]
[ボリュームの FastResync を このタスクを選択すると、ボリュームの領域最適化スナップショット操
有効化する (Enable
作の準備が完了します。また、DRL (Dirty Region Logging) のボ
FastResync on a volume)] リュームの準備も完了します。
[ボリュームへのスナップショッ このタスクを選択すると、スナップミラーを追加します。スナップミラー
トミラーの追加 (Add a
は既存のボリュームに接続され、同期されます。
snapshot mirror to a
volume)]
[スナップショットの内容を更 このタスクを選択すると、インスタントスナップショットまたはインスタ
新 (Refresh the contents of ント領域最適化スナップショットを再度撮ります。
a snapshot)]
[スナップショットからボリュー このタスクを選択すると、スナップショットボリューム内のバックアップ
ムの内容をリストア (Restore または変更したレプリカからボリュームの内容を復活します。
the contents of a volume
from a snapshot)]
[スナップショットを親ボリュー このタスクを選択すると、スナップショットミラーを元のボリュームに
ムに再接続 (Reattach
再接続します。
snapshot to parent
volume)]
[その他の操作 (Other
operations)]
このタスクを選択すると、以下の付加的なスナップショット操作が一
覧表示されます。
[ボリュームの FastResync の無効化 (Disable FastResync on
a volume)]
■ [ボリュームからのスナップショットミラーの削除 (Remove a
snapshot mirror from a volume)]
■ [スナップショットの階層からの切断 (Dissociation of a snapshot
from its hierarchy)]
■ [スナップショット階層の分割 (Split a snapshot hierarchy)]
■
[スナップショットの同期の開始 (Start synchronization of a
snapshot)]
■ [マップの FastResync ログへの追加 (Add maps to a
FastResync log)]
■
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
275
276
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
[ボリュームスナップショットのその他の操作の選択(Additional operation
selection for volume snapshots)]
このウィザードパネルを使用して、次の追加のボリュームスナップショット操作のいずれか
を選択します。
[ボリュームの FastResync の ボリュームの FastResync を無効にするには、このタスクを選択しま
無効化 (Disable FastResync す。
on a volume)]
[ボリュームからのスナップ
ボリュームからスナップショットミラーを削除するには、このタスクを
ショットミラーの削除 (Remove 選択します。
a snapshot mirror from a
volume)]
[スナップショットの階層から
の切断 (Dissociation of a
snapshot from its
hierarchy)]
スナップショット階層の親ボリュームまたはボリュームセットからイン
スタントスナップショットの関連付けを解除するには、このタスクを選
択します。
[スナップショット階層の分割 スナップショット階層を 2 つの独立した階層に分割するには、この
(Split a snapshot
タスクを選択します。このタスクを正常に終了するには、階層の最
hierarchy)]
上位のスナップショットボリュームが完全に同期されている必要があ
ります。
[スナップショットの同期の開 スナップショットの同期を始めるには、このタスクを選択します。
始 (Start synchronization
of a snapshot)]
[マップの FastResync ログへ すでにスナップショットの準備が済んだボリュームにマップを追加す
の追加 (Add maps to a
るには、このタスクを選択します。
FastResync log)]
p.281 の 「FastResync の無効化」 を参照してください。
p.267 の 「新しいボリュームスナップショットの作成」 を参照してください。
ボリュームスナップショットの[オブジェクトの選択 (Object Selection)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクグループと新しいボリュームスナップショット用
のボリュームを選択します。
[ディスクグループ(Disk ディスクグループを選択します。
group)]
[選択可能なボリューム
(Available volumes)]
スナップショット用のボリュームを選択します。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
[ディスク選択オプション (Disk selection options)]
このウィザードパネルを使用して、スナップショットボリューム用のディスクの選択方法を選
択します。
次のいずれかの方法を選択して、ディスクを選択します。
[Volume Manager を使用し ボリュームに使用するディスクを Volume Manager に決定させる
てこのボリュームに使用する には、この方法を選択します。
ディスクを決定する (Let
Volume Manager decide
what disks to use for this
volume)]
[このボリュームに使用する
ディスクを手動で選択する
(Manually select disks to
use for this volume)]
ボリュームに使用するディスクを手動で選択するには、この方法を
選択します。
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
p.270 の 「[ディスク選択オプション (Disk Selection Options)]」 を参照してください。
p.270 の 「VxVM によるディスクの選択」 を参照してください。
p.271 の 「ユーザーによるディスクの選択」 を参照してください。
[FastResync オプション (FastResync Options)]
このウィザードパネルを使用して、FastResync ログのオプションを選択します。
[FastResync (DCO) ミラー数 FastResync スナップショットに対して作成される DCO (Disk Change
(FastResync (DCO)
Object) ボリュームの数を入力します。DCO ボリュームは、ミラーが
Mirrors)]
切断されている間に変更されたボリュームの領域を追跡します。
[領域のサイズ (KB) (Region 領域のサイズ (KB)
Size (KB))]
[ダーティリージョンログを有
効化する (Enable Dirty
Region Logging)]
DRL が必要な場合はチェックマークを付けます。
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
277
278
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
ディスクの選択
このウィザードパネルを使用して、スナップショットボリュームのディスクを手動で選択しま
す。
[選択可能なディス
ク (Available
Disks)]
利用可能なディスクのリストからディスクを選択します。
p.265 の 「FastResync の有効化」 を参照してください。
p.267 の 「新しいボリュームスナップショットの作成」 を参照してください。
[スナップショットのタイプ (Snapshot Type)]
このウィザードパネルを使用して、作成するスナップショットの種類を選択します。
次のスナップショットタイプのいずれかを選択します。
[フルサイズスナップ
ショット (Full sized)]
フルサイズのスナップショットには、スナップショットボリュームとして使用
されるボリュームがあります。このボリュームは、スナップショットの作成対
象のボリュームと同じサイズである必要があります。また、同じ領域サイ
ズを持っている必要があります。
ISP ボリュームの場合、ストレージプール名も選択する必要があります。
[サードミラーブレークオ ブレークオフスナップショットでは、ブレークオフスナップショットボリュー
フスナップショット (Break ムになる可能性があるボリュームに 1 つ以上の既存のミラーがあります。
Off)]
元のボリュームは、ミラーまたはミラー化ストライプレイアウトの非階層化
ボリュームである必要があります。選択したボリュームにリンクされたボ
リュームがある場合もこのスナップショットタイプを選択できます。
[領域最適化スナップ
ショット (Space
Optimized)]
領域最適化スナップショットでは、次のスナップショットまでに親ボリュー
ムで変更があった場合に親ボリュームの元の内容を記録するのに十分
なストレージのみが必要です。
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
[フルサイズスナップショットのオプション (Full snapshot options)]
このウィザードパネルを使用して、フルスナップショットのターゲットと同期モードを選択し
ます。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
[スナップショットに新しい スナップショット用の新しいボリュームを作成します。
ボリュームを作成する
(Create a new volume
for snapshot)]
[スナップショットに既存 スナップショットに既存のボリュームを使用します。
のボリュームを指定する
[スナップショットに既存のボリュームを指定する (Specify existing
(Specify existing
volume for snapshot)]オプションは、スナップショットとして利用できる
volume for snapshot)]
基準 (同じサイズ、開始済み、ファイルシステムがない、現在のスナップ
ではない、インスタントの準備が完了、同じディスクグループにある) を
満たす既存のボリュームがない場合、利用できません (グレー表示にな
ります)。
[ボリューム(Volume)]
既存のボリュームを選択した場合、ボリュームを指定します。
[同期の実行
(Synchronize)]
スナップショットの撮影時に、スナップショットの内容を元のボリュームの
内容と同期します。
p.268 の 「フルサイズのスナップショットの作成」 を参照してください。
領域最適化スナップショットの詳細
このウィザードパネルを使用して、領域最適化スナップショットのキャッシュオブジェクトの
オプションを選択します。
[新しいキャッシュオブ
新しいキャッシュオブジェクトを作成する場合にはこのオプションを選択
ジェクトを作成(Create a します。
new cache object)]
サイズ(Size)
サイズを定義し、新しいキャッシュオブジェクトの単位を選択します。
[ミラー数(Mirrors)]
新しいキャッシュオブジェクトのミラーの数を定義します。
[自動拡張(Autogrow)] オーバーフローのおそれがあるときに VxVM によって自動的にキャッ
シュが拡張されるようにする場合には、[自動拡張(Autogrow)]を選択
します。
自動拡張が有効で、キャッシュを拡張できない場合には、VxVM はキャッ
シュで最も古く、最も大きいスナップショットを無効にし、その領域をキャッ
シュに解放します。
[既存のキャッシュオブ
ジェクトを選択(Choose
an existing cache
object)]
既存のキャッシュオブジェクトを使う場合にはこのオプションを選択しま
す。
[キャッシュオブジェクト
(Cache objects)]
提供されるリストから既存のキャッシュオブジェクトを選択します。
279
280
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
新しいボリュームスナップショットの作成
p.267 の 「新しいボリュームスナップショットの作成」 を参照してください。
[スナップショットのオプション (Snapshot options)]
このウィザードパネルを使用して、領域最適化スナップショットの詳細を入力します。
[スナップショット名 スナップショットの名前を入力します。
(Snapshot name)]
[コメント
(Comment)]
説明を入力します (オプション)。
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
[スナップショットのオプション、領域最適化スナップショット(Snapshot
options, space optimized snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、領域最適化スナップショットのキャッシュオブジェクトの
詳細を入力します。
[スナップショット名 スナップショットの名前を入力します。
(Snapshot name)]
[コメント
(Comment)]
説明を入力します (オプション)。
p.267 の 「新しいボリュームスナップショットの作成」 を参照してください。
[ミラーの切り離しの詳細 (Break Off Mirror Details)]
このウィザードパネルを使用して、ブレークオフスナップショットのオプションを選択します。
[ミラー数 (Number of
Mirror(s))]
ブレークオフするミラーの数を入力します。
[切り離すミラーを指定
(Break by specifying
mirror(s))]
ブレークオフするミラーを選択して指定します。
[選択可能なミラー
(Available Mirrors)]
ブレークオフスナップショットに使用するミラーを選択します。
[スナップショットマネージャの概略 (Snapshot Manager Summary)]
概略を確認し、[完了 (Finish)]をクリックして、スナップショット操作を完了します。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
FastResync の無効化
p.273 の 「ブレークオフスナップショットの作成」 を参照してください。
FastResync の無効化
次の手順を使って、ボリュームの FastResync を無効にします。これにより、Disk Change
Object(DCO)と DRL が存在する場合は削除します。
このオプションはボリュームがスナップショットチェーンにあれば無効になります。
ボリュームの FastResync を無効にするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
4
[他の操作の操作選択(other operations Operation Selection)]ウィザードパネ
ルで、ボリュームの[FastResync の無効化(Disable FastResync)]を選択して[次
へ(Next)]をクリックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
[FastResync の無効化(Disable FastResync)]ウィザードパネルで、FastResync
を無効にすることを確認します。選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリック
します。それ以外の場合は、[戻る(Back)]をクリックして変更します。
[FastResync の無効化(Disable FastResync)]
このウィザードパネルを使用して、FastResync を無効にすることを確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、FastResync を無効することを確認します。
p.281 の 「FastResync の無効化」 を参照してください。
スナップショットの更新
更新手順を使って、いつでもすぐにスナップショットまたは領域最適化スナップショットを
再取得できます。完全に同期されたスナップショットが必要な場合には、新しい再同期が
完了するまで待つ必要があります。
スナップショットを更新すると、そのスナップショットは親ボリュームの別の PITC に置き換
わります。
ソースボリュームが指定されていない場合には、スナップショットの直接の親が使われま
す。
281
282
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットの再接続
更新するスナップショットにはすべてのアプリケーションがアクセスできないようにする必
要があります。たとえば、ボリュームで設定されているすべてのファイルシステムは最初に
マウント解除する必要があります。
ボリュームを更新するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[スナップショットの内容
を更新(Refresh the contents of a snapshot)]を選択して[次へ(Next)]をクリック
します。
4
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
5
スナップショットの内容をスナップショットが取得された時点での元のボリュームの内
容と完全に同期する場合には、[同期(Synchronize)]にチェックマークを付けま
す。[次へ(Next)]をクリックします。
6
選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックします。それ以外の場合は、[戻
る(Back)]をクリックして変更します。
[スナップショットの更新(Refresh snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、スナップショットの更新のオプションを選択します。
[同期の実行
(Synchronize)]
スナップショットの内容を、スナップショットが撮影された時点で元のボリュー
ムの内容と完全に同期させる場合は、このオプションをチェックします。
p.281 の 「スナップショットの更新」 を参照してください。
スナップショットの再接続
再接続手順を使って、スナップショットボリュームのプレックスをスナップショット階層の指
定したボリュームに再接続し、そのボリュームからプレックスを同期します。
再接続するスナップショットにはすべてのアプリケーションがアクセスできないようにする
必要があります。たとえば、スナップショットボリュームで設定されているすべてのファイル
システムは最初にマウント解除する必要があります。
この操作は領域最適化スナップショットではサポートされません。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットからのボリュームのリストア
ボリュームを再接続するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[スナップショットを親ボ
リュームに再接続(Reattach Snapshot to parent Volume)]を選択して[次へ
(Next)]をクリックします。
4
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
5
[スナップショットの再接続(Reattach Snapshot)]ウィザードパネルで、スナップショッ
トを再接続するボリュームを指定します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックします。それ以外の場合は、[戻
る(Back)]をクリックして変更します。
[スナップショットの再接続(Reattach snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、スナップショットボリュームを再接続するためのオプショ
ンを選択します。
[接続先のボリューム
スナップショットに再接続するボリュームを選択します。
(Volume to attach to)]
p.282 の 「スナップショットの再接続」 を参照してください。
スナップショットからのボリュームのリストア
場合によっては、スナップショットボリューム内のバックアップまたは変更したレプリカから
ボリュームの内容を復活することが適切なことがあります。これを達成するためにリストア
手順を使うことができます。
フルスナップショットの場合、そのプレックスの一部またはすべてが親ボリューム、または
スナップショットボリュームの上のスナップショット階層の指定したソースボリュームに再接
続されることがあります。省略可能なオプションとして、スナップショットのすべてのプレッ
クスを再接続し、スナップショットボリュームを削除できます。
領域最適化スナップショットの場合、指定したボリュームの内容をリストアするために、キャッ
シュに保存されたデータが使われます。スナップショット自体は操作によって変わらずに
残ります。
この操作を正常に実行するために、リストアするボリュームとスナップショットボリュームに
はすべてのアプリケーションがアクセスできないようにする必要があります。たとえば、ボ
283
284
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットからのボリュームのリストア
リュームで設定されているすべてのファイルシステムは最初にマウント解除する必要があ
ります。
ボリュームをリストアするには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[スナップショットからボ
リュームの内容をリストア(Restore the contents of a volume from a snapshot)]
を選択して[次へ(Next)]をクリックします。
4
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
5
[スナップショットからのリストア(Restore from Snapshot)]ウィザードパネルで、リス
トアするスナップショットとオプションを指定します。
p.284 の 「スナップショットからのリストア」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックします。それ以外の場合は、[戻
る(Back)]をクリックして変更します。
スナップショットからのリストア
このウィザードパネルを使用して、スナップショットボリューム内のバックアップまたは変更
したレプリカからボリュームの内容を復活するためのオプションを選択します。
この操作を正常に実行するために、リストアするボリュームとスナップショットボリュームに
はすべてのアプリケーションがアクセスできないようにする必要があります。たとえば、ボ
リュームで設定されているすべてのファイルシステムは最初にマウント解除する必要があ
ります。
[リストア元のスナップショット リストア元のスナップショットを選択します。
(Snapshot to restore
from)]
[同期の実行
(Synchronize)]
スナップショットの内容をスナップショットがリストアされた時点での
元のボリュームの内容と完全に同期する場合には、このチェックボッ
クスにチェックマークを付けます。
[リストアの完了時にスナップ リストアの完了時にスナップショットプレックスを親に接続する場合
ショットプレックスを親に接続 には、このチェックボックスにチェックマークを付けます。
(Attach snapshot plexes to
parent on completion of
restore)]
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットの関連付け解除
p.283 の 「スナップショットからのボリュームのリストア」 を参照してください。
スナップショットの関連付け解除
関連付け解除手順を使って、親ボリュームまたはスナップショット階層のボリュームセット
からスナップショットを関連付け解除します。スナップショットの下に依存したスナップショッ
ト階層があれば、この階層は親ボリュームによって採用されます。
この操作は領域最適化スナップショットではサポートされません。
この手順を正常に実行するには、階層のスナップショットボリュームまたはボリュームセッ
トとスナップショットは完全に同期されている必要があります。
ボリュームセットの関連付け解除は、エラーが起きた場合にはスナップショット階層の一貫
性欠如の原因になることがあります。
ボリュームからスナップショットを関連付け解除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
4
[他の操作の操作選択(other operations Operation Selection)]ウィザードパネ
ルで、[スナップショットをその階層から関連付け解除(Dissociate a snapshot from
its hierarchy)]を選択して[次へ(Next)]をクリックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
[スナップショットの関連付け解除(Dissociate Snapshot)]ウィザードパネルで、ス
ナップショットを関連付け解除することを確認します。選択に問題がなければ、[完了
(Finish)]をクリックします。それ以外の場合は、[戻る(Back)]をクリックして変更し
ます。
[スナップショットの関連付けの解除(Dissociate snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、階層からのスナップショットの関連付けを解除すること
を確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、階層からのスナップショットの関連付けを解除することを
確認します。
p.285 の 「スナップショットの関連付け解除」 を参照してください。
285
286
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショット階層の分割
スナップショット階層の分割
このタスクを正常に終了するには、階層の最上位のスナップショットボリュームが完全に
同期されている必要があります。階層の下位にあるスナップショットは、完全に再同期さ
れている必要はありません。
スナップショット階層を 2 つの独立した階層に分割するには、分割の手順を使います。
この操作は領域最適化スナップショットではサポートされません。
ボリュームセットの分割により、万一障害が発生した場合にスナップショット階層の一貫性
が欠如することがあります。
スナップショット階層を分割するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
4
その他の操作の[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[スナッ
プショット階層の分割(Split a snapshot hierarchy)]を選択し、[次へ(Next)]をク
リックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
[スナップショットの分割(Split Snapshot)]ウィザードパネルで、スナップショットを
分割することを確認します。選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックしま
す。それ以外の場合は、[戻る(Back)]をクリックして変更します。
[スナップショットの分割(Split snapshot)]
このウィザードパネルを使用して、このスナップショット階層を分割することを確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、このスナップショット階層を分割することを確認します。
p.286 の 「スナップショット階層の分割」 を参照してください。
同期の開始
同期の開始手順は、スナップショットの内容をスナップショットが取得された時点での元の
ボリュームの内容と同期します。別のコンピュータにエクスポートしてオフホスト処理を実
行するためにスナップショットボリュームを別のディスクグループに移動する場合には、ス
ナップショットボリュームが完全に同期されていることを確認する必要があります。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットミラーの追加
スナップショットが作成されたときにスナップショットの同期が開始されていない、または同
期が一時停止されている場合には、同期を開始できます。
領域最適化スナップショットの場合、スナップショットの内容を元のボリュームと同期する
ことはできません。
同期を開始するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
4
[他の操作の操作選択(other operations Operation Selection)]ウィザードパネ
ルで、[スナップショットの同期の開始(Start synchronization of a Snapshot)]を
選択して[次へ(Next)]をクリックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
[同期の開始(Start Synchronization)]ウィザードパネルで、同期を開始すること
を確認します。選択に問題がなければ、[完了(Finish)]をクリックします。それ以外
の場合は、[戻る(Back)]をクリックして変更します。
[スナップショットボリュームの同期の開始(Start synchronization of a
snapshot volume)]
このウィザードパネルを使用して、このスナップショットボリュームの同期を開始することを
確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、このスナップショットボリュームの同期を開始することを確
認します。
p.286 の 「同期の開始」 を参照してください。
スナップショットミラーの追加
FastResync が有効なボリュームとボリュームセットに特別なスナップショットプレックスを
作成できます。
次の手順を使って自分でディスクを選択して、ボリュームにスナップショットミラーを追加し
ます。
287
288
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
スナップショットミラーの削除
ボリュームにスナップショットミラーを追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[ボリュームにスナップ
ショットミラーを追加(Add a Snapshot Mirror to a volume)]を選択して[次へ
(Next)]をクリックします。
4
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、スナップショットのディ
スクグループとボリュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
5
[スナップショットミラーの追加の詳細(Add Snapshot Mirror Details)]ウィザード
パネルで、スナップショットミラーのディスクを選択します。[次へ(Next)]をクリックし
ます。
6
選択した概略が表示されます。変更するには[戻る (Back)]をクリックし、それ以外の
場合は[完了 (Finish)]をクリックします。
[スナップショットミラーの追加の詳細(Add snapshot mirror details)]
このウィザードパネルを使用して、スナップショットミラーを追加するディスクを選択します。
[選択可能なディス
ク (Available
Disks)]
利用可能なディスクのリストからディスクを選択します。
p.287 の 「スナップショットミラーの追加」 を参照してください。
スナップショットミラーの削除
Volume Manager が削除するミラーを選択するようにして、またはミラーを手動で選択し
て、スナップショットプレックスを含むボリュームまたはボリュームセットからスナップショット
プレックスを削除することができます。
ボリュームからスナップショットミラーを削除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
マップの FastResync ログへの追加
4
その他の操作の[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[ボリュー
ムからのスナップショットミラーの削除(Remove a Snapshot Mirror from a volume)]
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、スナップショットのディ
スクグループとボリュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
Volume Manager が削除するミラーを選択できるようにするには、[ミラーの自動選
択(Automatic Mirror Selection)]を選択します。ミラーを手動で選択するには、
[ミラーの手動選択(Manual Mirror Selection)]を選択します。
7
ミラーを手動で選択する場合は、削除するミラーを選択します。
8
[完了(Finish)]をクリックして操作を完了します。
マップの FastResync ログへの追加
次の手順を使って、スナップショットのためにすでに準備されているボリュームにマップを
追加します。
マップをボリュームに追加するには
1
管理対象ホストで、[すべてのボリューム(All Volumes)]を選択します。
2
左ペインの[一般的なタスク(Common Tasks)]で、[スナップショットマネージャ
(Snapshot Manager)]をクリックします。
3
[操作の選択(Operation Selection)]ウィザードパネルで、[その他の操作(Other
operations)]を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
4
[他の操作の操作選択(other operations Operation Selection)]ウィザードパネ
ルで、[マップの FastResync ログへの追加(Add Maps to a FastResync Log)]を
選択して[次へ(Next)]をクリックします。
5
[オブジェクトの選択(Object Selection)]ウィザードパネルで、ディスクグループとボ
リュームを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
6
[マップの追加詳細(Add Map Details)]ウィザードパネルで、追加するマップの数
を選択します。自分でディスクを選択するのか、VxVM によってディスクを選択する
のかを選択します。
p.290 の 「マップの詳細の追加」 を参照してください。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
289
290
第 10 章 ボリュームのスナップショットの使用
マップの FastResync ログへの追加
8
このボリュームに使うディスクを手動で選択する場合、[ボリュームに使うディスク(Disks
to use for Volume)]画面が表示されます。[選択可能なディスク(Available Disks)]
にチェックマークを付けて、ボリュームのディスクを手動で選択します。
[次へ(Next)]をクリックします。
9
[スナップショットマネージャの概略(Snapshot Manager summary)]で、選択に問
題なければ[完了(Finish)]をクリックします。それ以外の場合は、[戻る(Back)]を
クリックして変更します。
マップの詳細の追加
このウィザードパネルを使用して、FastResync ログにマップを追加するためのオプション
を選択します。
[追加するマップの数
追加するマップの数を入力します。
(Number of maps to add)]
[Volume Manager を使用し ボリュームに使用するディスクを Volume Manager に決定させる
てこのボリュームに使用する には、この方法を選択します。
ディスクを決定する (Let
Volume Manager decide
what disks to use for this
volume)]
[このボリュームに使用する
ディスクを手動で選択する
(Manually select disks to
use for this volume)]
ボリュームに使用するディスクを手動で選択するには、この方法を
選択します。
p.289 の 「マップの FastResync ログへの追加」 を参照してください。
[確認(Confirmation)]
このウィザードパネルを使用して、タスクを続行することを確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、タスクを続行することを確認します。
操作をキャンセルするには、[キャンセル(Cancel)]をクリックします。
11
デバイスの管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
デバイスのタスクのロードマップ
■
パスの有効化
■
パスの無効化
デバイスのタスクのロードマップ
デバイス関連のタスクは DDL(デバイス検出層)によって処理されます。これはデバイス
検出をサポートし、マルチパス用のディスクアレイに対するサポートの動的な追加を可能
にします。
もう 1 つのデバイスのタスクは、ディスクのスキャンです。
p.150 の 「ディスクのスキャン」 を参照してください。
表 11-1 に、一般的なデバイスのタスクの概略を示します。
表 11-1
デバイスのタスク
実行するタスク
使用する手順
パスの有効化
p.291 の 「パスの有効化」 を参照してください。
パスの無効化
p.291 の 「パスの有効化」 を参照してください。
パスの有効化
次の手順を使って、ディスクへのパスを有効にします。
292
第 11 章 デバイスの管理
パスの無効化
パスを有効にするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
パスを有効にするディスクをクリックします。
3
[ディスクの詳細(Disk Details)]ビューでテーブルビューから[パス(Paths)]タブを
選択します。パス名と状態(有効または無効)が表示されます。
4
有効にするパスを選択します。
5
ドロップダウンメニューで[有効化(Enable)]を選択します。[実行(Go)]をクリックし
ます。
6
[パスの有効化の概略(Enable Path Summary)]で、ディスクへのパスを有効にす
るために[完了(Finish)]をクリックします。
[パスの有効化の概略(Enable path summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクへのパスを有効にします。
p.291 の 「パスの有効化」 を参照してください。
パスの無効化
次の手順を使ってディスクへのパスを無効にします。
パスを無効にするには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスク(All Disks)]を選択します。
2
パスを無効にするディスクをクリックします。
3
[ディスクの詳細(Disk Details)]ビューでテーブルビューから[パス(Paths)]タブを
選択します。パス名と状態(有効または無効)が表示されます。
4
無効にするパスを選択します。
5
ドロップダウンメニューで[無効化(Disable)]を選択します。[実行(Go)]をクリックし
ます。
6
確認メッセージが表示されます。[次へ(Next)]をクリックします。
7
[パスの無効化の概略(Disable Path Summary)]で、ディスクへのパスを無効にす
るために[完了(Finish)]をクリックします。
[パス無効化の確認(Disable path confirmation)]
このウィザードパネルを使用して、ディスクへの特定のパスを無効にする必要があることを
確認します。
p.292 の 「パスの無効化」 を参照してください。
第 11 章 デバイスの管理
パスの無効化
[パス無効化の概略(Disable path summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ディスクへのパスを無効にします。
p.292 の 「パスの無効化」 を参照してください。
293
294
第 11 章 デバイスの管理
パスの無効化
12
ストレージのプロビジョン
この章では以下の項目について説明しています。
■
Veritas Intelligent Storage Provisioning について
■
ISP 使用の利点
■
ISP タスクのロードマップ
■
ストレージプールの管理
■
ストレージプールの作成
■
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除
Veritas Intelligent Storage Provisioning について
Veritas ISP(Intelligent Storage Provisioning)オプションでは、物理ストレージの編成
と管理に使う仮想ストレージデバイス(アプリケーションボリューム)を作成することができ
ます。
Veritas Volume Manager は、アプリケーションボリュームに対して指定する必要条件
(機能)を使って、利用可能なストレージからボリュームを作成します。その後、これらのア
プリケーションボリュームと Veritas Volume Manager を、従来のボリュームと同様に使
います。
ISP 使用の利点
次のリストは、ISP が既存のストレージ割り当て機能に提供する主な利点の概略を示して
います。
■
ストレージは、ボリュームの望ましい機能といった抽象的な必要条件に基づいて、自
動的に割り当てられます。
296
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ISP タスクのロードマップ
■
製造元固有のインテリジェントなストレージアレイの機能によって提供される既成の機
能は、ストレージ属性としてエンコードして、ストレージを割り当てるために使うことがで
きます。
■
すべての ISP 操作はボリュームの元の目的を維持します。ミラーの拡張、退避、追加
などの操作によって、ボリュームの信頼性やパフォーマンス能力を誤って低下させて
しまう可能性はありません。
■
ISP は SAN 対応で、SAN 属性を理解します。また、VAIL を使って LUN の機能を
学習することもできます。
Veritas Volume Manager はストレージプールを管理するための GUI インターフェース
を備えています。Veritas Volume Manager のタスクのロードマップは、一般的な ISP タ
スクの概略を示します。
p.296 の 「ISP タスクのロードマップ」 を参照してください。
ISP タスクのロードマップ
表 12-1 は一般的な ISP タスクの概略を提供します。
表 12-1
ISP タスク
実行するタスク
使う手順
ストレージプールを管理する
ストレージをストレージプールにグループ化して p.297 の 「ストレージプールの管理」 を参照して
編成する
ください。
ストレージプールを作成する
p.299 の 「ストレージプールの作成」 を参照して
ください。
ストレージプールのポリシーを設定する
ストレージプールのディスクを追加するか、また
は削除する
p.301 の 「ストレージプールのディスクの追加と削
除」 を参照してください。
ストレージプールの名前を変更する
p.303 の 「ストレージプールの名前の変更」 を参
照してください。
テンプレートセットとストレージプールを関連付け p.305 の 「テンプレートセットとストレージプール
る
の関連付け」 を参照してください。
テンプレートセットをストレージプールから関連
付け解除する
p.308 の 「テンプレートセットのストレージプール
からの関連付け解除」 を参照してください。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの管理
ストレージプールの管理
ストレージプールはストレージをグループに編成する方法を提供します。類似の特性を
持つストレージをグループ化して、アプリケーションボリュームを作成できます。ストレージ
プールは ISP で使うために Veritas Volume Manager のディスクグループ内で定義さ
れ、ボリュームテンプレートとストレージプールが含んでいる LUN、ストレージプールに定
義されるポリシーを特徴とします。
ストレージプールに割り当てるディスクは使用のためにすでに初期化されている必要があ
り、ストレージプールを作成しているディスクグループに属する必要があります。
ディスクグループで作成する最初のストレージプールはアプリケーションボリュームを含ん
でいるデータプールです。
p.297 の 「データプール」 を参照してください。
ディスクグループで続いて作成するストレージプールは、データストレージプールのボ
リュームのフルサイズインスタントスナップショットを保持するために使うことができるクロー
ンプールです。
p.297 の 「クローンプール」 を参照してください。
スナップショットはその親ボリュームとは異なるテンプレートを使って作成する必要がある
場合、またはスナップショットを別のディスクグループに移動する場合には、そのようなス
ナップショットは個別のクローンストレージプールに配置するだけで十分です。
便宜上、さまざまな目的で使うことができるいくつかの関連テンプレートを含んだストレー
ジプール定義が提供されます。
ISP での使用がサポートされるのは、フルサイズと領域最適化インスタントスナップショッ
トのみです。サードミラーブレークオフボリュームスナップショットはサポートされません。
データプール
データプールはディスクグループ内で最初に作成されるストレージプールです。ディスク
グループ内で続いて作成される他のすべてのストレージプールはクローンプールです。
1 つのデータプールのみディスクグループ内で作成できます。
クローンプール
クローンプールは、データプール内のボリュームの、1 つ以上のフルサイズのインスタント
ボリュームのスナップショットのレプリカが含まれているストレージプールです。
ボリュームのスナップショットは、スナップショットが撮られた時点のボリュームの内容のイ
メージです。
『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。
297
298
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの管理
クローンプールは他のディスクグループに移動できますが、個々のスナップショットボリュー
ムは移動できません。オフホスト処理を実行するために、クローンプールを別のディスクグ
ループに移動したい場合は、この目的のために必要なスナップショットのみがクローン
プールに含まれていることを確認する必要があります。
ストレージプールのポリシー
ストレージプールのポリシーは、より多くのストレージが必要になったときと、現在のテンプ
レートによって許可されていない機能を持つボリュームを作成しようとしたときに、ストレー
ジプールがどのように動作するかを定義します。
LUN(論理ユニット)は、1 つの物理ディスクに対応させることも、デバイスドライバまたは
インテリジェントディスクアレイのハードウェアを使って 1 つの論理エンティティとしてエク
スポートされるディスクの集合(仮想ディスク)に対応させることもできます。Veritas Volume
Manager とその他の シマンテック社 ソフトウェアモジュールが LUN の特殊な機能を自
動的に検出できる場合もありますが、注釈サービスを使って新しいストレージ属性を定義
することもできます。
ストレージプールと関連付けられているポリシーは、次のとおりです。
■
自動拡張は、ストレージプールが LUN をどのように使うかを定義します。
このポリシーは次のレベル値を取ることができます。
■
■
プール(Pool)
ストレージプールに手動で割り当てられたストレージを使います。
■
ディスクグループ(Diskgroup)
ディスクグループに割り当て済みのストレージを使います。
[自律(Self Sufficient)]はストレージプールがテンプレートをどのように使うかを定義
します。
このポリシーは次のレベル値を取ることができます。
■
プール(Pool)
ストレージプールに手動で割り当てられたテンプレートを使います。
■
ディスクグループ(Diskgroup)
ディスクグループに手動で割り当てられたテンプレートを使います。
■
ホスト(Host)
このホスト上の ISP リポジトリにインストールされたテンプレートを使います。
これらの 2 つのポリシーの値は、ストレージプールをどのように使うかに合わせて組み合
わせることができます。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
ストレージプールセット
ストレージプールセットは、データプールとそのクローンプールの機能の付属定義です。
利便性のため、ストレージプールセット定義を使って、1 回の操作で両方のプールを定義
することができます。
ストレージプールの作成
ストレージプールはディスクグループと関連付けられます。次の手順では、Veritas Volume
Manager に用意されているテンプレートを使ってストレージプールを作成します。
次のオプションの 1 つを使って、編成テンプレートポリシーでディスクグループを作成し
ます。
■
ディスクグループの編成オプションを使ってディスクグループを作成する。
p.169 の 「ディスクグループの作成」 を参照してください。
■
既存のディスクグループを編成する。
p.193 の 「ディスクグループの編成」 を参照してください。
ストレージプールを作成するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
ドロップダウンメニューで[ストレージプール(Storage Pool)]を選択します。[実行
(Go)]をクリックします。
3
[ストレージプールの情報(Storage Pool Information)]ウィザードパネルで、パラ
メータを入力します。
p.300 の 「ストレージプールの情報」 を参照してください。
4
[次へ(Next)]をクリックします。
5
[ストレージプールの選択(Select Storage Pool)]ウィザードパネルで、新しいスト
レージプールを作成するときに参照として使う既存のストレージプールまたはストレー
ジプール定義を選択します。
新しいストレージプールには、選択したストレージプールまたはストレージプール定
義と類似の特性(ポリシー、テンプレート、機能)があります。ストレージプール定義
はストレージプールのリストの下にあるボックスに表示されます。
p.300 の 「[ストレージプールの選択(Select Storage Pool)]」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
[ディスクの選択(Select Disks)]ウィザードパネルで、ストレージプールに含めたい
ディスクを選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
8
概略を確認し、選択したディスクグループでストレージプールを作成するために[完
了(Finish)]をクリックします。
299
300
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
ストレージプールの情報
このウィザードパネルを使用して、新しいストレージプールについての情報を提供します。
[プール名(Pool
name)]
ストレージプールの名前を入力します。名前は 31 文字未満である必要
があります。
[ディスクグループ(Disk ストレージプールを含めるディスクグループを確認するか、別のディスク
group)]
のグループを選択します。
[ストレージプールの説明 オプションで、新しいストレージプールの簡潔な説明を入力します。
(Storage pool
description)]
p.299 の 「ストレージプールの作成」 を参照してください。
[ストレージプールの選択(Select Storage Pool)]
ウィザードパネルを使用して、既存のリストのストレージプールを選択します。
[ストレージプールの選択 新しいストレージプールの作成時に参照として使う、既存のストレージ
(Select Storage Pool)] プールまたはストレージプール定義を選択します。
新しいストレージプールには、選択したストレージプールまたはストレー
ジプール定義と類似の特性(ポリシー、テンプレート、機能)があります。
ストレージプール定義はストレージプールのリストの下にあるボックスに
表示されます。
p.299 の 「ストレージプールの作成」 を参照してください。
[ディスクの選択(Select Disks)]
このウィザードパネルを使用して、このストレージプール用のディスクを選択します。
[選択可能なディスク
(Available Disks)]
ストレージプールに含めたいディスクを選択します。
p.299 の 「ストレージプールの作成」 を参照してください。
[ストレージプールの作成の概略(Create storage pool summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてストレージプールを作成します。
p.299 の 「ストレージプールの作成」 を参照してください。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
ストレージプールの削除
次の手順を使って既存のストレージプールを削除します。
ストレージプールを削除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
[ディスクグループのストレージプール(Storage Pools in Disk Group)]ビューで、
ドロップダウンメニューで、[削除(Delete)]を選択します。[実行(Go)]をクリックしま
す。
5
[ストレージプールの削除(Delete Storage Pool)]ウィザードパネルで、削除するス
トレージプールを選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.301 の 「ストレージプールの削除」 を参照してください。
6
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてストレージプールを削除します。
ストレージプールの削除
このウィザードパネルを使用して、削除するストレージプールを選択します。
[削除するストレージプールの 利用可能なストレージプールのリストから、削除するストレージプー
選択(Select storage pools ルを選択します。
to delete)]
p.301 の 「ストレージプールの削除」 を参照してください。
[ストレージプールの削除の概略(Delete storage pool summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてストレージプールを削除します。
p.301 の 「ストレージプールの削除」 を参照してください。
ストレージプールのディスクの追加と削除
1 つ以上のストレージプールのディスクを追加または削除するには、次の手順を使いま
す。
ストレージプールのディスクを追加または削除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
301
302
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、追加または削除するストレージ
プールを選択します。
5
ドロップダウンメニューで[ディスクの追加/削除(Add/Remove Disks)]を選択しま
す。[実行(Go)]をクリックします。
6
[追加または削除の選択(Select Add or Remove)]オプションのウィザードパネル
で、いずれかのタスクを選択します。
p.302 の 「ストレージプールのディスクの追加または削除の選択」 を参照してくださ
い。
7
[次へ(Next)]をクリックします。
8
[ディスクの選択(Select disks)]ウィザードパネルで、追加または削除するディスク
を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
9
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてストレージプールのディスクを追加また
は削除します。
ストレージプールのディスクの追加または削除の選択
このウィザードパネルを使用して、1 つ以上のストレージプールのディスクを追加または削
除します。
次のいずれかのタスクを選択します。
[ストレージプールにディスク ストレージプールにディスクを追加することを選択します。
を追加(Add disks to
storage pool)]
[ストレージプールからディス ストレージプールからディスクを削除することを選択します。
クを削除(Remove disks
from storage pool)]
p.301 の 「ストレージプールのディスクの追加と削除」 を参照してください。
[ディスクの選択(Select Disks)]
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールから追加または削除するディスクを選
択します。
選択可能なディスク
追加または削除するディスクを選択します。 .
p.301 の 「ストレージプールのディスクの追加と削除」 を参照してください。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
[ディスクの追加/削除の概略(Add/remove disks summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ストレージプールのディスクを追加または
削除します。
p.301 の 「ストレージプールのディスクの追加と削除」 を参照してください。
ストレージプールの名前の変更
既存のストレージプールの名前を変更するには、次の手順を使います。
ストレージプールの名前を変更するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
左の列のチェックボックスにチェックマークを付けて、名前を変更するストレージプー
ルを選択します。
5
ドロップダウンメニューで[名前の変更(Rename)]を選択します。[実行(Go)]をク
リックします。
6
[ストレージプールの名前の変更の詳細(Storage Pool Rename Details)]ウィザー
ドパネルで、新しい名前を入力し、[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして既存のストレージプールの名前を変更
します。
[ストレージプールの名前の変更の詳細(Storage pool rename
details)]
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールの名前を変更します。
[新しい名前(New
name)]
ストレージプールの新しい名前を入力します。
p.303 の 「ストレージプールの名前の変更」 を参照してください。
[ストレージプールの名前の変更の概略(Rename storage pool
summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックしてストレージプールの名前を変更します。
p.303 の 「ストレージプールの名前の変更」 を参照してください。
303
304
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
ストレージプールのポリシーの設定
次の手順を使ってストレージプールのポリシーを設定します。
ストレージプールのポリシーを設定するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
[ディスクグループのストレージプール(Storage Pools in Disk Group)]ビューで、
ドロップダウンメニューで、[プールのポリシーの設定(Set Pool Policies)]を選択し
ます。[実行(Go)]をクリックします。
5
[プールのポリシーの設定(Set Pool Policies)]ウィザードパネルで、ポリシーを選
択します。
p.304 の 「ストレージプールのポリシーの設定」 を参照してください。
6
概略を確認し、ストレージプールのポリシーを設定するために[完了(Finish)]をク
リックします。
ストレージプールのポリシーの設定
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールのポリシーを設定します。
[自動拡張
(Autogrow)]
自動拡張ポリシーを[DiskGroup]または[プール(Pool)]に設定します。
自動拡張は、ストレージプールが LUN をどのように使うかを定義します。
このポリシーは次のレベル値を取ることができます。
[プール(Pool)]はストレージプールに手動で割り当てられたストレージ
を使います。
■ [DiskGroup]はディスクグループに割り当てられたストレージを使いま
す。
■
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
[自律(Self
Sufficient)]
自律ポリシーを[プール(Pool)]、[DiskGroup]、[ホスト(Host)]のいずれ
かに設定します。
自律はストレージプールがテンプレートをどのように使うかを定義します。
このポリシーは次のレベル値を取ることができます。
[プール(Pool)]はストレージプールに手動で割り当てられたテンプレー
トを使います。
■ [DiskGroup]はディスクグループに手動で割り当てられたテンプレート
を使います。
■ [ホスト(Host)]はこのホストで ISP リポジトリにインストールされたテンプ
レートを使います。
■
これら 2 つのポリシー値を組み合わせて、ストレージプールの使い方を指定
できます。
p.304 の 「ストレージプールのポリシーの設定」 を参照してください。
[ストレージプールに対するプールポリシーの設定の概略(Set pool
policy for storage pool summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ストレージプールにプールポリシーを設定
します。
p.304 の 「ストレージプールのポリシーの設定」 を参照してください。
テンプレートセットとストレージプールの関連付け
テンプレートセットとは、関連するテンプレートの論理的なコレクションです。テンプレート
セットをストレージプールに関連付けると、ストレージプールの編成を変更できます。
次の手順を使って、テンプレートセットをストレージプールに関連付けます。
テンプレートセットをストレージプールに関連付けるには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
[ディスクグループのストレージプール(Storage Pools in Disk Group)]ビューで、
ドロップダウンメニューで、[テンプレートセットを関連付ける(Associate Template
Set)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
305
306
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
5
[テンプレートセットの選択(Select template sets)]ウィザードパネルで、テンプレー
トセットの下の適切なチェックボックスにチェックマークを付けて、ストレージプールに
関連付ける 1 つ以上のテンプレートセットを選択します。
ストレージプールに関連付けるために選択するテンプレートセットごとに、その特定
のテンプレートセットの定義が、[テンプレートセットの選択(Select template sets)]
のリストの下にあるボックスに表示されます。
p.306 の 「テンプレートセットの選択」 を参照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、テンプレートセットをストレージプールに関連付けるために[完了
(Finish)]をクリックします。
テンプレートセットの選択
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールのテンプレートセットを選択します。
テンプレートセットとは、関連するテンプレートの論理的なコレクションです。テンプレート
セットをストレージプールに関連付けると、ストレージプールの編成を変更できます。テン
プレートセットをストレージプールに関連付けることができます。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
ストレージプールの作成
[テンプレートセット
(Template Sets)]
適切なチェックボックスにチェックマークを付けて、ストレージプールに関連
付ける 1 つ以上のテンプレートセットを選択します。
ストレージプールに関連付けるために選択するテンプレートセットごとに、そ
のテンプレートセットの定義が、[テンプレートセット(Template Sets)]リスト
の下部に表示されます。
次のテンプレートセットが利用可能であることがあります。
■
連結(Concatenation)
■
境界ボリューム(Confine volume)
■
ストライプ化データミラー化(Mirror striped data)
■
データミラー化(Data mirroring)
ハードウェア RAID-5 ストレージにミラー化(Mirroring over hardware
RAID-5 storage)
■ ハードウェアストライプ化にミラー化(Mirroring over hardware striping)
■
■
ストライプ化ミラー化データ(Striped mirrored data)
■
ボリューム除外(Exclude volume)
DRL とインスタントスナップショットのテーブル(DRL and instant
snapshot table)
■ 複数のミラーを経由する複数のパス(Multiple paths through multiple
mirrors)
■ 複数のパス(Multiple paths)
■
■
ハードウェアミラー化ストレージ(Hardware mirrored storage)
■
ハードウェア RAID-5 ストレージ(Hardware RAID-5 storage)
■
ハードウェアストライプ化(Hardware striping)
■
[RAID 5]
キャンパスクラスタのディザスタリカバリ(Campus cluster disaster
recovery)
■ ストライプ化(Striping)
■
■
ハードウェアミラー化ストレージにストライプ化(Striping over hardware
mirrored storage)
p.305 の 「テンプレートセットとストレージプールの関連付け」 を参照してください。
[ストレージプールとのテンプレートセットの関連付けの概略(Associate
template sets with storage pool summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ストレージプールにテンプレートセットを設
定します。
p.305 の 「テンプレートセットとストレージプールの関連付け」 を参照してください。
307
308
第 12 章 ストレージのプロビジョン
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解
除
テンプレートセットとは、関連するテンプレートの論理的なコレクションです。テンプレート
セットをストレージプールから関連付け解除すると、ストレージプールの編成を変更できま
す。
次の手順を使って、テンプレートセットをストレージプールから関連付け解除します。
テンプレートセットをストレージプールから関連付け解除するには
1
管理対象ホストで、[すべてのディスクグループ(All Disk Groups)]を選択します。
2
編成ポリシーがあるディスクグループの名前をクリックします。
3
[ディスクグループの詳細(Disk Group Details)]ビューテーブルで、[ストレージ
プール(Storage Pools)]タブをクリックします。
4
[ディスクグループのストレージプール(Storage Pools in Disk Group)]ビューで、
ドロップダウンメニューで、[テンプレートセットを関連付ける(Associate Template
Set)]を選択します。[実行(Go)]をクリックします。
5
[テンプレートセットの選択(Select template sets)]ウィザードパネルで、テンプレー
トセットの下の適切なチェックボックスにチェックマークを付けて、ストレージプールか
ら関連付け解除する 1 つ以上のテンプレートセットを選択します。
ストレージプールから関連付けを解除するために選択するテンプレートセットごとに、
その特定のテンプレートセットの定義が、[テンプレートセットの選択(Select template
sets)]のリストの下にあるボックスに表示されます。
p.308 の 「[テンプレートセットの関連付け解除(Disassociate template set)]」 を参
照してください。
6
[次へ(Next)]をクリックします。
7
概略を確認し、テンプレートセットをストレージプールから関連付け解除するために
[完了(Finish)]をクリックします。
[テンプレートセットの関連付け解除(Disassociate template set)]
このウィザードパネルを使用して、ストレージプールからテンプレートの関連付けを解除し
ます。
テンプレートセットとは、関連するテンプレートの論理的なコレクションです。ストレージプー
ルからテンプレートの関連付けを解除することで、ストレージプールの編成を変更するこ
とができます。
第 12 章 ストレージのプロビジョン
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除
[テンプレートセット
(Template Sets)]
適切なチェックボックスにチェックマークを付けることによって、ストレージプー
ルとの関連付けを解除する 1 つ以上のテンプレートセットを選択します。
ストレージプールとの関連付けを解除するように選択したテンプレートごと
に、その特定のテンプレートの定義が[テンプレートセット(Template Sets)]
リストの下のボックスに表示されます。
p.308 の 「テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除」 を参照してくださ
い。
[ストレージプールからのテンプレートセットの関連付け解除の概略
(Disassociate template sets from storage pool summary)]
概略を確認し、[完了(Finish)]をクリックして、ストレージプールからテンプレートセットの
関連付けを解除します。
p.308 の 「テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除」 を参照してくださ
い。
309
310
第 12 章 ストレージのプロビジョン
テンプレートセットのストレージプールからの関連付け解除
13
Veritas Volume Manager の
トラブルシューティング
この章では以下の項目について説明しています。
■
Volume Manager のトラブルシューティング
■
アラート(Alerts)
■
ディスクのトラブルシューティング
■
ボリュームのトラブルシューティング
Volume Manager のトラブルシューティング
アラートやオブジェクトの状態などのトラブルシューティングのトピックの情報については、
次のいずれかのオプションを選択します。提供される手順に従って問題を解決できない
場合は、追加情報をテクニカルサポートに問い合わせてください。
■
アラート(Alerts)
p.311 の 「アラート(Alerts)」 を参照してください。
■
ディスクのトラブルシューティング
p.312 の 「ディスクのトラブルシューティング」 を参照してください。
■
ボリュームのトラブルシューティング
p.316 の 「ボリュームのトラブルシューティング」 を参照してください。
アラート(Alerts)
オブジェクトが失敗するか、エラーが起きると、アラートアイコンがオブジェクトに表示され、
オブジェクトの状態は通常は異常状態に変わります。オブジェクトが異常状態になってア
312
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ディスクのトラブルシューティング
ラートが発生したら、コンソールウィンドウの内容を確認し、問題を修正する必要がありま
す。
ディスクのトラブルシューティング
ディスクの状態はディスクの現在の状態を示します。ディスクの状態はグリッドの状態列と
[ディスクのプロパティ(Disk Properties)]ウィンドウに表示されます。ディスクに異常があ
るとき、アラートアイコンがディスクで表示され、ディスクは[アラート(Alert)]ウィンドウに
示されます。
ディスクは次のいずれかの状態になっています。
■
[インポート済み(Imported)]
■
[空き(Free)]
■
[未セットアップ(Not setup)]
■
[インポート失敗(Import failed)]
■
[接続解除(Disconnected)]
■
[デポート済み(Deported)]
■
Offline
■
[未初期化(Not initialized)]
■
[ロック(Locked)]
■
[非アクティブ(Inactive)]
■
[外部所有(Foreign owned)]
[ディスクの状態(Disk state)]: [インポート済み(Imported)]
ディスクはアクセス可能で、既知の問題はありません。ディスクは VxVM の制御下にあり、
ディスクグループに属します。これは通常のディスクの状態です。ユーザー操作は必要
ありません。
[ディスクの状態(Disk state)]: [自由(Free)]
ディスクは自由に利用可能です。自由に利用可能なディスクは VxVM の管理下にありま
すが、ディスクグループに属していません。
■
ディスクを VxVM で使用できるようにするには、ディスクグループにディスクを追加し
ます。
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ディスクのトラブルシューティング
[ディスクの状態(Disk state)]: [未設定(Not setup)]
ディスクが VxVM の制御下にありません。
■
ディスクを VxVM で利用できるようにするには、ディスクを VxVM の制御下に置い
て、ディスクをディスクグループに追加します。
[ディスクの状態(Disk state)]: [インポートに失敗しました(Import
failed)]
ディスクは以前 VxVM の制御下にありましたが、VxVM がディスクやディスクの設定情報
にアクセスできません。このディスクを使うことはできません。これは、VxVM のアップグ
レード後に発生する場合があります。また、システム起動時に一部のディスクにアクセス
できない場合に発生することもあります。
■
物理ディスクの電源が入っていて、電源に接続され、コンピュータに接続されている
ことを確認してください。ディスク、コントローラ、ケーブルの問題を修復してください。
システム上のディスクをスキャンして、VxVM が接続されたすべてのハードウェアを認
識することを確認してください。ディスク用のディスクグループをインポートしてみてく
ださい。
■
ディスクグループがインポートされ、ディスクに VxVM ディスク名がない場合は、ディ
スクを VxVM の制御下に置いて、ディスクグループにディスクを追加してください。
[ディスクの状態(Disk state)]: [接続解除(Disconnected)]
VxVM ディスクと基盤となる物理ディスク(デバイス)間の接続が切断されています。これ
は、ディスクに障害が発生したとき、またはディスクを接続解除したときに起きることがあり
ます。
■
物理ディスクの電源が入っていて、電源に接続され、コンピュータに接続されている
ことを確認してください。ディスク、コントローラ、ケーブルの問題を修復してください。
システム上のディスクをスキャンして、VxVM が新たに接続されたハードウェアを認識
することを確認してください。
■
接続解除された VxVM ディスクをその物理ディスクに再度接続してみてください([ディ
スクの交換(Replace Disk)]タスクを使って)。
■
問題を解決できない場合は、ディスクを別の物理ディスクと交換してください。
[ディスクの状態(Disk state)]: [デポート(Deported)]
ディスクは現在デポートされているディスクグループに属します。ディスクはデポートされ
たディスクグループで利用できず、新しいディスクグループに追加できません。
■
ディスクを使用可能な状態に戻すには、ディスクのディスクグループをインポートしま
す。
313
314
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ディスクのトラブルシューティング
■
ディスクを他のディスクグループに移動するには、現在のディスクグループをインポー
トし、ディスクを削除し、新しいディスクグループにディスクを追加します。
■
ディスクグループのインポートが失敗し、他のディスクグループで使うためにディスク
領域を解放したい場合は、[ディスクの初期化(Initialize Disk)]タスクを使うことがで
きます。
警告: このコマンドはディスク上のディスクヘッダーと設定情報を上書きします。ディスクを
再初期化した後は、ディスク上にあるボリュームのコピーまたは領域にはアクセスできなく
なります。
[ディスクの状態(Disk state)]: [オフライン(Offline)]
VxVM はディスクにアクセスできません。
■
ディスクをアクセス可能な状態に戻すには、ディスクをオンラインにします。
[ディスクの状態(Disk state)]: [未初期化(Not initialized)]
設定エラーによりディスクを使うことができません。
■
ディスクを VxVM で利用できるようにするには、ディスクを VxVM の制御下に置い
て、ディスクをディスクグループに追加します。
■
ディスクを VxVM に追加できない場合は、[ディスクの初期化(Initialize Disk)]タス
クによってディスクを再初期化する必要がある場合があります。
警告: このコマンドはディスク上のディスクヘッダーと設定情報を上書きします。ディスクを
再初期化した後は、ディスク上にあるボリュームのコピーまたは領域にはアクセスできなく
なります。
[ディスクの状態(Disk state)]: [ロック(Locked)]
ディスクは、別のマシンによって現在インポートされているディスクグループ、または別の
マシンによって最後にインポートされたが正常にデポートされなかったディスクグループ
に属します。このディスクは、現在ローカルコンピュータで使用可能ではありません。
■
ディスクグループ内のすべてのディスクをローカルマシン上で利用できるようにするに
は、リモートマシンのディスクグループをデポートしてから、ローカルマシンのディスク
グループをインポートします。
■
1 つのディスクをローカルマシンで利用できるようにするには、ディスクをそのディスク
グループ(ローカルマシン)から削除して、ローカルマシン上のディスクグループに追
加します。
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ディスクのトラブルシューティング
■
ディスクグループが別のマシンにインポートされない場合は、ディスクグループを再度
インポートし、ディスクグループのすべてのディスクのホスト ID を消去する必要がある
場合があります。これは、[ディスクグループのインポート(Import Disk Group)]ウィ
ザードパネルの[ホスト ID の消去(Clear Host ID)]オプションを選択することによっ
て実行できます。
警告: ディスクグループ内のディスクのいずれかが別のマシンによって使用中の場合、こ
のコマンドによりディスクが 2 つのシステムによって同時に管理されることになり、破損の
原因となる場合があります。
[ディスクの状態(Disk state)]: [非アクティブ(Inactive)]
ディスクはディスクグループに属しているようですが、ディスクグループ内でアクティブで
はありません。ディスクが(一時的に)アクセス不能になっている可能性があります。また、
ディスクはディスクグループのインポート時にアクセス不能になりましたが、現時点ではア
クセス可能である可能性があります。
■
物理ディスクの電源が入っていて、電源に接続され、コンピュータに接続されている
ことを確認してください。ディスク、コントローラ、ケーブルの問題を修復してください。
システム上のディスクをスキャン(再スキャン)して、VxVM が新たに接続されたハード
ウェアを認識することを確認してください。
■
[ディスクの交換(Replace Disk)]タスクを使って、ディスクをそのディスクグループに
再接続する必要がある場合があります。
■
再接続が正常に行われた後、ボリュームのリカバリが必要な場合があります。
■
再接続が失敗し、ディスク領域を解放して使いたい場合は、[ディスクの初期化
(Initialize Disk)]タスクを使うことができます。
警告: このコマンドはディスク上のディスクヘッダーと設定情報を上書きします。ディスクを
再初期化した後は、ディスク上にあるボリュームのコピーまたは領域にはアクセスできなく
なります。
[ディスクの状態(Disk state)]: [外部所有(Foreign owned)]
このディスクは別のディスク管理製品の制御下にあります。このディスクは VxVM では使
えません。
■
このディスクを VxVM で使えるようにするには、ディスクを他のディスク管理製品管理
から削除し、VxVM の制御下にディスクを置きます。
315
316
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ボリュームのトラブルシューティング
ボリュームのトラブルシューティング
ボリュームの状態はボリュームの現在の状態を示します。ボリュームの状態はグリッドの状
態列と[ボリュームのプロパティ(Volume Properties)]ウィンドウに表示されます。正常
な状態は[正常(Healthy)]です。これはボリュームがアクセス可能であり、既知の問題が
ないことを意味します。
ボリュームに異常があるとき、アラートアイコンがボリュームで表示され、ボリュームは[ア
ラート監視(Alert Monitor)]ウィンドウに示されます。
次のボリュームの状態は異常を示しています。
■
停止(Stopped)
■
[未初期化(Uninitialized)]
■
[縮退(Degraded)]
■
失敗
[ボリュームの状態(Volume state)]: [停止(Stopped)]
このボリュームは使用不可で、使うことはできません。
■
ボリュームを使用可能な状態に戻すには、ボリュームを起動してください。
[ボリュームの状態(Volume state)]: [未初期化(Uninitialized)]
ボリュームは使用可能ですが、初期化されていません。この状態がボリューム作成時に
表示される場合、ユーザー操作は必要ありません。
■
ボリュームを使用可能な状態にするには、ボリュームを起動してください。
[ボリュームの状態(Volume state)]: [縮退(Degraded)]
RAID-5 ボリュームが縮退モードになっています。通常これは、1 つ以上のサブディスク
が利用不能であり、読み込み要求がデータの再構築を必要とするときに発生します。基
本ディスクが完全に故障したか、ディスクの一部に I/O エラーがある可能性があります。
また、基本ディスクが接続解除されている可能性があります。
■
物理ディスクの電源が入っていて、電源に接続され、コンピュータに接続されている
ことを確認してください。ディスク、コントローラ、ケーブルの問題を修復してください。
システム上のディスクをスキャン(再スキャン)して、VxVM が新たに接続されたハード
ウェアを認識することを確認してください。
■
RAID-5 ボリュームを健全な状態に戻すには、ボリュームをリカバリします。
■
部分的または完全なディスク障害が発生した場合は、ディスクを交換するか、影響を
受けたサブディスクを別のディスクに移動します。
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ボリュームのトラブルシューティング
[ボリュームの状態(Volume state)]: [障害(Failed)]
RAID-5 ボリュームは使用不能になっています。通常これは、二重のディスク障害がある
場合(つまり、同じストライプまたはパリティの 2 つのサブディスクとストライプの 1 つのサ
ブディスクが、損傷しているかアクセス不能な場合)に発生します。基本ディスクに障害が
発生しているか、アクセス不能になっている可能性があります。
■
物理ディスクの電源が入っていて、電源に接続され、コンピュータに接続されている
ことを確認してください。ディスク、コントローラ、ケーブルの問題を修復してください。
システム上のディスクをスキャン(再スキャン)して、VxVM が新たに接続されたハード
ウェアを認識することを確認してください。
次のコマンドを実行して、ディスクグループにディスクを再接続します。
# /etc/vx/bin/vxreattach [device_name]
RAID-5 ボリュームを健全な状態に戻すには、ボリュームをリカバリします。
■
ボリュームディスクの 2 つに障害が発生した場合、RAID-5 ボリュームデータは使用
不能です。障害が起きたディスクを交換してから、次のコマンドを実行することによっ
てボリュームを再起動してみてください。
# vxvol -f start volume_name
バックアップからのボリュームをリストアします。
今後この問題が発生しないようにするには、RAID-5 ボリュームのログ記録が有効に
します。
設定の変更
VxVM は動的です。そのため、新しいオブジェクトやシステム上の既存のオブジェクトに
対する変更が自動的に表示されます。これらの変更や追加は、通常はすぐに(または短
時間のうちに)VEA に反映されます。
システムにオブジェクト(新しいディスクなど)を追加したときに、これらのオブジェクトが短
時間のうちに VxVM に表示されない場合は、次のいずれかの方法で VxVM に新しい
オブジェクトのチェックを強制できます。
■
システム上のディスクをスキャン(再スキャン)して、VxVM が新たに接続されたハード
ウェアを認識することを確認してください。
■
システム設定データベースを更新します。
317
318
第 13 章 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
ボリュームのトラブルシューティング
A
ストレージ選択ルール
この付録では以下の項目について説明しています。
■
ストレージ選択ルールの概略
ストレージ選択ルールの概略
表 A-1 に、ISP でストレージ選択のために表示されるルールのリストを示します。
表 A-1
ストレージ選択ルール
ストレージ選択のルール
意味
次のいずれかを満たすストレージを選択しない
選択した LUN のセットが割り当てルールに加わ
らないようにします。
次のすべてを満たすストレージを選択する
ストレージを指定した LUN のすべてのセットに
制限します。
次のいずれか 1 つを満たすストレージを選択す ストレージを指定した LUN のいずれか 1 つの
る
セットに制限します。
次の 1 つ以上を満たすストレージを選択する
ストレージを指定した LUN のいずれか(1 つ以
上)のセットに制限します。
次で区別されたストレージを選択する
指定された属性によってストレージを制限しま
す。このルールは属性値を受け入れません。こ
れはオペランドとしての LUN をサポートしませ
ん。属性名のみがサポートされます。
320
付録 A ストレージ選択ルール
ストレージ選択ルールの概略
3
Veritas Volume Replicator
■
第14章 レプリケーションの設定
■
第15章 設定と状態情報の表示
■
第16章 Veritas Volume Replicator の管理
■
第17章 プライマリロールの転送
322
14
レプリケーションの設定
この章では以下の項目について説明しています。
■
レプリケーションの設定について
■
レプリケーション設定の概要
■
RDS の作成
■
RDS へのバンカーセカンダリの追加
■
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
■
データボリュームがゼロで初期化されている場合のレプリケーションの設定
レプリケーションの設定について
Veritas Volume Replicator コンソールを使って Veritas Volume Replicator(VVR)を
設定できます。VVR により、データボリュームがゼロで初期化されているか有効なデータ
が含まれているときと、アプリケーションが実行中または停止したときに、レプリケーション
を設定することができます。
レプリケートしたデータセットを設定する前に、VVR 設定の計画を立ててください。
ベストプラクティスまたは推奨事項のリストに従って、VVR の設定を確実に正常に完了し
てください。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
レプリケーション設定の概要
レプリケーションを設定するには、次のタスクを以下に示す順序で実行します。
■
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
■
p.335 の 「セカンダリの同期とレプリケーションの開始」 を参照してください。
324
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
メモ: レプリケーションの設定は、特に示されない限り、アプリケーションの実行中と停止
中で同じ手順です。
シナリオ例
この章では、例を使って、Veritas Operations Manager コンソールを使ってさまざまな
状況で単純な VVR 設定を行う方法を説明します。これらの例は、1 つのプライマリと 1
のセカンダリが含まれている VVR 設定の手順を説明します。ただし、Veritas Operations
Manager コンソールでは、複数のセカンダリホストが含まれている VVR 設定を作成し、
設定することができます。例の設定は次のようになります。
プライマリホスト名: seattle
ディスクグループ
hrdg
プライマリ RVG
hr_rvg
セカンダリ london へのプライマリ RLINK
rlk_london_hr_rvg
プライマリデータボリューム #1
hr_dv01
プライマリデータボリューム #2
hr_dv02
プライマリ SRL ボリューム
hr_srl
セカンダリホスト名: london
ディスクグループ
hrdg
セカンダリ RVG
hr_rvg
プライマリ seattle へのセカンダリ RLINK
rlk_seattle_hr_rvg
セカンダリデータボリューム #1
hr_dv01
セカンダリデータボリューム #2
hr_dv02
セカンダリ SRL ボリューム
hr_srl
RDS の作成
Veritas Operations Manager を使用して RDS を作成するには、次のタスクを以下に示
す順序で実行します。
■
p.325 の 「RDS のプライマリ RVG の作成」 を参照してください。
■
p.329 の 「RDS へのセカンダリの追加」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
■
p.332 の 「RDS へのバンカーセカンダリの追加」 を参照してください。
RDS のプライマリ RVG の作成
RDS 作成の最初の手順はプライマリ RVG の作成です。Veritas Operations Manager
では、[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードを使用して、RDS のプライマリ
RVG を作成できます。[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードを使用すると、既
存のデータボリュームとストレージレプリケータログ(SRL)をプライマリ RVG に関連付ける
ことができます。[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードは、以下の処理を実行
します。
■
接続中のホストにプライマリ RVG を作成します。
■
指定されたデータボリュームと SRL を RVG に関連付けます。
■
データ変更マップ(DCM)を RVG のデータボリュームに関連付けます。
■
プライマリ RVG を開始して、有効にします。
■
ボリュームセットが指定されていれば、それらを RVG に関連付けます。
RVG の作成後にボリュームを追加するには、[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]
ウィザードを使用してください。
[前提条件(Prerequisites)]
データボリュームと SRL がプライマリホストのディスクグループに
存在する必要があります。
アプリケーションが使用するすべてのデータボリュームが同じ RVG
に存在する必要があります。
データボリュームと SRL が開始されている必要があります。
レプリケートされるすべてのデータボリュームと SRL が同じ種類
である必要があります。それらはすべて VxVM ISP ボリュームか
VxVM 非 ISP ボリュームである必要があります。
SRL をボリュームセットまたはボリュームセットのコンポーネントボ
リュームとすることはできません。
RDS のプライマリ RVG を作成するには
1
いずれかのビューの[設定(Configuration)]タスクペインで、[プライマリの作成
(Create Primary)]を選択します。
2
ボリュームの種類を選択します。レプリケートされるデータボリュームが Intelligent
Storage Provisioning を使用して作成されている場合は、[ボリュームは VxVM ISP
ボリュームです(The volumes are VxVM ISP volumes)]チェックボックスにチェッ
クマークを付けます。[次へ(Next)]をクリックします。
325
326
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
3
[RVG 名とディスクグループ(RVG Name and Disk Group)]パネルに入力し、[次
へ(Next)]をクリックします。
p.327 の 「[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [RVG 名とディスクグ
ループの指定(Specify RVG Name and Disk Group)]パネル」 を参照してくださ
い。
4
[データボリュームの選択(Data Volume Selection)]ページに入力し、[次へ(Next)]
をクリックします。
p.327 の 「[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [データボリュームの選
択(Data Volume Selection)]パネル」 を参照してください。
5
[SRL ボリュームの選択(SRL Volume Selection)]ページに入力します。
p.328 の 「[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [SRL ボリュームの選択
(SRL Volume Selection)]パネル」 を参照してください。
6
[完了(Finish)]をクリックして、プライマリ RVG の作成に進みます。
■
RVG 名を変更したい場合、または別のディスクグループを選択したい場合は、
[戻る(Back)]をクリックします。
■
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードを終了し、[プライマリの作成
(Create Primary)]処理をキャンセルする場合は、[キャンセル(Cancel)]をク
リックします。
プライマリ RVG が作成されると、次のメッセージがウィンドウに表示されます。
プライマリ RVG が seattle に作成されました。(The Primary RVG is created on seattle.)
7
[結果(Result)]ページで[OK]をクリックします。
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [前提条件
(Prerequisites)]パネル
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードでは、プライマリ RVG を作成します。こ
れは RDS 作成の最初の手順です。[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザードを
使用すると、既存のデータボリュームとストレージレプリケータログ(SRL)をプライマリ RVG
に関連付けることができます。[前提条件(Prerequisites)]パネルを確認し、ボリューム
の種類を指定します。
p.325 の 「RDS のプライマリ RVG の作成」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
[ボリュームは VxVM ISP ボ RVG に VxVM ISP ボリュームと VxVM ISP 以外のボリュームを両
リューム(The volumes are 方とも含めることはできません。RVG に VxVM ISP ボリュームを含
VxVM ISP volumes)]
める場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。この
オプションを選択すると、以降の[プライマリの作成(Create
Primary)]ウィザードパネルには VxVM ISP ボリュームのみが表
示されます。
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [RVG 名とディ
スクグループの指定(Specify RVG Name and Disk Group)]パネ
ル
このパネルを使用して、作成するプライマリ RVG とディスクグループの名前を指定しま
す。
p.325 の 「RDS のプライマリ RVG の作成」 を参照してください。
ホスト名(Host Name)
ホストの名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
RVG(RDS)名(RVG
(RDS) Name)
プライマリ RVG の名前を入力します。RDS 名は RVG 名と同じです。有
効な RDS 名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドのみを含める
ことができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にする必要
があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリオ
ドを付けることはできません。
例: hr_rvg
ディスクグループ(Disk
Group)
ドロップダウンリストから、プライマリ RVG に関連付けられる SRL とデー
タボリュームを含むディスクグループの名前を選択します。たとえば、
hrdg などです。
メモ: 前のページで[ボリュームは VxVM ISP ボリュームです(The
volumes are VxVM ISP volumes)]が選択されていた場合、リストには
VxVM ISP データボリュームを含むディスクグループのみ表示されま
す。
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [データボリュー
ムの選択(Data Volume Selection)]パネル
[データボリュームの選択(Data Volume Selection)]パネルを使用して、プライマリ RVG
に関連付けるデータボリュームを選択します。
ホスト名(Host Name)
ホストの名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
RVG(RDS)名(RVG
(RDS) Name)
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
327
328
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
データボリューム(Data
Volumes)
レプリケートする 1 つ以上のデータボリュームまたはボリュームセットを
選択します。選択したデータボリュームは、プライマリ RVG に関連付け
られます。アプリケーションが使用するすべてのデータボリュームが同じ
RVG に含まれる必要があります。
リストから複数のデータボリュームを選択するには、Ctrl キーを押しなが
ら、目的のデータボリュームの名前をクリックします。
データボリュームを範囲で選択するには、範囲の最初のデータボリュー
ムを選択し、Shift キーを押しながら、範囲の最後の名前をクリックしま
す。たとえば、hr_dv01 と hr_dv02 です。
ボリュームセットの場合、リストにはボリュームセットの名前が表示されま
す。コンポーネントボリュームを RVG に関連付けることはできないため、
リストにはコンポーネントボリュームの名前は表示されません。すべての
コンポーネントボリュームを RVG に関連付けるボリュームセットの名前
を選択します。
メモ: 最初のページで[ボリュームは VxVM ISP ボリュームです(The
volumes are VxVM ISP volumes)]が選択されていた場合、リストには
VxVM ISP データボリュームのみ表示されます。
p.325 の 「RDS のプライマリ RVG の作成」 を参照してください。
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [SRL ボリュー
ムの選択(SRL Volume Selection)]パネル
[SRL ボリュームの選択(SRL Volume Selection)]パネルを使用して、プライマリ RVG
のストレージレプリケーションログ(SRL)として関連付けるボリュームを選択します。
レプリケーションログ
(Replication Log)
SRL として設定するボリュームを選択します。たとえば、hr_srl などで
す。ボリュームセットまたはボリュームセットのコンポーネントボリュームを
SRL ボリュームに使用することはできないため、それらはリストに表示さ
れません。SRL サイズは少なくとも 110MB にする必要があります。
メモ: 最初のパネルで[ボリュームは VxVM ISP ボリュームです(The
volumes are VxVM ISP volumes)]チェックボックスが選択されていた
場合、リストには VxVM ISP ボリュームのみ表示されます。
p.325 の 「RDS のプライマリ RVG の作成」 を参照してください。
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード: [確認
(Confirmation)]パネル
[確認(Confirmation)]パネルを使って、作成するプライマリ RVG の設定を確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、プライマリを作成します。
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
RDS へのセカンダリの追加
セカンダリ RVG を RDS に追加するには、すでに RDS の一部となっているいずれかのホ
ストから[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードを使用します。
メモ: RDS がプライマリホストだけで構成されている場合は、プライマリから使用できる[セ
カンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードを使用してください。RDS に追加するセカ
ンダリホストからは、[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードを使用しないでくだ
さい。
接続先のホストをローカルホストと呼びます。また、ローカルホスト上の RVG の名前をロー
カル RVG と呼びます。ローカル RVG は、属する RDS を表します。また、RDS は、その
ローカル RVG 名によって参照されます。
セカンダリの追加時に、[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードは以下の処理
を実行します。
■
プライマリ RVG と同じ名前でセカンダリ RVG を作成し、セカンダリホスト上の指定さ
れた RDS に追加します。デフォルトでは、セカンダリ RVG はプライマリディスクグルー
プと同じ名前のディスクグループに追加されます。[セカンダリの追加(Add
Secondary)]ウィザードのオプションを使用すると、別のディスクグループを指定でき
ます。
■
プライマリデータボリュームとセカンダリデータボリュームに DCM がない場合は、それ
らに DCM を追加します。セカンダリ上のいずれかのデータボリュームまたは SRL に
DRL がある場合、データボリュームまたは SRL が RVG に関連付けられる前に、DRL
は削除されます。
■
プライマリデータボリュームと同じ名前とサイズの既存のデータボリュームをセカンダリ
RVG に関連付けます。それによって、プライマリ SRL と同じ名前の既存のボリューム
が、セカンダリ SRL として関連付けられます。
■
プライマリ RLINK とセカンダリ RLINK を、デフォルトの RLINK 名
rlk_remotehost_rvgname で作成し、関連付けます。ウィザードでは、プライマリ
RLINK とセカンダリ RLINK に異なる名前を指定できます。
セカンダリを RDS に追加するには
1
セカンダリ RVG を追加する RDS の詳細ビューに移動します。
2
[設定(Configuration)]タスクペインから、[セカンダリの追加(Add Secondary)]
を選択します。
3
前提条件を確認します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.330 の 「[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード : [前提条件
(Prerequisites)]パネル」 を参照してください。
329
330
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
4
[プライマリおよびセカンダリのホスト名(Primary and Secondary Host Names)]
ページに入力し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.331 の 「[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード: [プライマリおよびセカ
ンダリのホスト名(Primary and Secondary Host Names)]パネル」 を参照してくだ
さい。
5
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードの[RLINK およびセカンダリディ
スクグループの名前(RLINKs and Secondary Disk Group Names)]パネルで値
を入力し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.331 の 「[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード: [RLINK とセカンダリディ
スクグループ名(RLINKs and Secondary Disk Group Names)]パネル」 を参照し
てください。
6
[完了(Finish)]をクリックして、セカンダリ RVG を追加します。
■
変更するには、[戻る(Back)]をクリックします。
必須プロパティを持つ SRL およびデータボリュームが、指定されたセカンダリディス
クグループで使用可能になると、[セカンダリの追加(Add Secondary)]処理が成功
します。
7
[結果(Result)]ページで[OK]をクリックします。新しく追加したセカンダリ RVG に
関する[セカンダリ RVG(Secondary RVG)]ビューが表示されます。
警告: プライマリ上のデータボリュームに有効なデータが含まれる場合は、セカンダ
リへのレプリケートを行う前に、セカンダリデータボリュームとプライマリデータボリュー
ムを同期する必要があります。
データボリュームがゼロで初期化されている場合は、説明に従ってレプリケーション
を設定します。
必要に応じて、バンカーセカンダリを追加します。
p.332 の 「RDS へのバンカーセカンダリの追加」 を参照してください。
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード : [前提条件
(Prerequisites)]パネル
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードを使用して、セカンダリホストにセカンダ
リ RVG を作成し、指定された RDS に追加します。すでに RDS の一部となっているいず
れかのホストから [セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードを使用します。
[前提条件(Prerequisites)]パネルを確認し、前提条件が満たされている場合にのみ次
の手順に進みます。
p.329 の 「RDS へのセカンダリの追加」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS の作成
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード: [プライマリおよ
びセカンダリのホスト名(Primary and Secondary Host Names)]
パネル
[プライマリおよびセカンダリのホスト名(Primary and Secondary Host Names)]パネル
を使用して、RDS 内のプライマリホストとセカンダリホストのホスト名と IP アドレスを指定し
ます。
RDS
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
プライマリホスト(Primary レプリケーションに使用するホスト名を入力するか、IP アドレスを指定し
Host)
ます。プライマリホスト名は、セカンダリホストから名前解決可能および到
達可能であることが必要です。たとえば、seattle です。IP アドレスを入
力した場合、セカンダリホストから到達可能であることが必要です。
有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドのみを含め
ることができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にする必
要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリ
オドを付けることはできません。
セカンダリホスト
(Secondary Host)
レプリケーションに使用できるホスト名を入力するか、IP アドレスを指定
します。セカンダリホスト名は、プライマリホストから名前解決可能および
到達可能であることが必要です。たとえば、london です。IP アドレスを
入力した場合、プライマリホストから到達可能である必要があります。
有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドのみを含め
ることができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にする必
要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリ
オドを付けることはできません。
p.329 の 「RDS へのセカンダリの追加」 を参照してください。
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード: [RLINK とセカ
ンダリディスクグループ名(RLINKs and Secondary Disk Group
Names)]パネル
[RLINK とセカンダリディスクグループ名(RLINKs and Secondary Disk Group Names)]
パネルを使って、[プライマリ RLINK(Primary RLINK)]、[セカンダリ RLINK(Secondary
RLINK)]、[セカンダリディスクグループ名(Secondary Disk Group names)]の値を変
更します。変更が不要な場合は、[次へ(Next)]をクリックして、デフォルト値を受け入れ
ます。
[RDS]
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
331
332
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS へのバンカーセカンダリの追加
[プライマリ RLINK
(Primary RLINK)]
プライマリ RLINK 名を入力します。
[セカンダリ RLINK
(Secondary RLINK)]
セカンダリ RLINK 名を入力します。
有効な RLINK 名には、英数字、下線文字、ハイフン、またはピリオドの
みが含まれている必要があります。名前の長さは 1 文字から 31 文字ま
での間にする必要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはで
きず、最後にピリオドを付けることはできません。
有効な RLINK 名には、英数字、下線文字、ハイフン、またはピリオドの
みが含まれている必要があります。名前の長さは 1 文字から 31 文字ま
での間にする必要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはで
きず、最後にピリオドを付けることはできません。
[セカンダリディスクグ
デフォルトでは、[セカンダリディスクグループ(Secondary Disk Group)]
ループ(Secondary Disk ボックスにはプライマリディスクグループの名前が表示されます。これは、
Group)]
セカンダリ RVG を含めるための、セカンダリのディスクグループの名前
として使われます。デフォルト名が適切でない場合は、別のセカンダリ
ディスクグループ名を入力します。このディスクグループには、作成する
セカンダリ RVG と関連付けられる SRL とデータボリュームが含まれて
いる必要があります。
有効なディスクグループ名には、英数字、下線文字、ハイフン、または
ピリオドのみが含まれている必要があります。名前の長さは 1 文字から
31 文字までの間にする必要があります。ハイフンまたはピリオドで始め
ることはできず、最後にピリオドを付けることはできません。
p.329 の 「RDS へのセカンダリの追加」 を参照してください。
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード: [確認
(Confirmation)]パネル
[確認(Confirmation)]パネルを使って、追加するセカンダリ RVG の設定を確認します。
[完了(Finish)]をクリックして、セカンダリ RVG を追加します。
p.329 の 「RDS へのセカンダリの追加」 を参照してください。
RDS へのバンカーセカンダリの追加
[バンカーの追加(Add Bunker)]ウィザードを使用して、バンカーセカンダリを RDS に追
加します。バンカーセカンダリの追加後は、セカンダリの同期とレプリケーションの開始を
続行できます。
p.335 の 「セカンダリの同期とレプリケーションの開始」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS へのバンカーセカンダリの追加
RDS にバンカーセカンダリを追加するには
1
バンカーセカンダリを作成するプライマリの名前を選択します。例: hr_rvg
2
[レプリケーション(Replication)]>[バンカーの追加(Add Bunker)]を選択します。
[バンカーの追加(Add Bunker)]ウィザードが表示されます。
3
[前提事項(Prerequisites)]パネルの情報を確認してから、[次へ(Next)]をクリッ
クします。
p.333 の 「[バンカーの追加(Add Bunker)]: [前提条件(Prerequisites)]パネル」
を参照してください。
4
[バンカーの追加(Add Bunker)]ウィザードのページに入力します。
p.333 の 「[バンカーの追加(Add Bunker)]: [バンカーホスト、ディスクグループ、お
よびプロトコル(Bunker Host, DiskGroup and Protocol)]パネル」 を参照してくだ
さい。
5
次のページに、バンカーの追加処理の結果を示すメッセージが表示されます。バン
カーセカンダリの追加処理が成功した場合は、ページに成功のメッセージが表示さ
れます。
処理に失敗した場合は、ページにエラーのメッセージが表示され、予想されるエラー
の原因が[結果の詳細(Result Details)]領域に一覧表示されます。詳細を注意深
く読み、適切な修正処理を実行してください。エラーに関する詳細については、エ
ラーメッセージに記載されている一意のメッセージ識別子(UMI)を書き留めておき、
テクニカルサービスのナレッジベースを参照してください。
6
[完了 (Finish)]をクリックします。[バンカーの追加(Add Bunker)]ウィザードは、
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザードで設定されるものと同じデフォルト
値を設定します。
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [前提条件(Prerequisites)]パネル
[バンカー追加(Add Bunker)]ダイアログボックスを使って、RDS にバンカーセカンダリ
を追加します。
[前提条件(Prerequisites)]パネルの情報を確認し、前提条件が満たされた場合のみ
次の手順に進みます。
p.332 の 「RDS へのバンカーセカンダリの追加」 を参照してください。
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [バンカーホスト、ディスクグループ、
およびプロトコル(Bunker Host, DiskGroup and Protocol)]パネル
[バンカーホスト、ディスクグループ、およびプロトコル(Bunker Host, DiskGroup and
Protocol)]ページを使用して、バンカーセカンダリを RDS に追加するときに使用するホ
スト名、ディスクグループ、およびプロトコルを指定します。
333
334
第 14 章 レプリケーションの設定
RDS へのバンカーセカンダリの追加
RDS
バンカーを追加する RDS の名前が表示されます。このフィールドは編
集できません。
たとえば、hr_rvg です。
プライマリホスト(Primary RDS のプライマリホストとなるホストの名前または IP アドレスを入力しま
Host)
す。プライマリホスト名は、バンカーホストから名前解決可能および到達
可能である必要があります。たとえば、seattle です。IP アドレスを入
力した場合、バンカーホストから到達可能である必要があります。[セカ
ンダリ RVG(Secondary RVG)]ビューの[レプリケーション IP
(Replication IP)]列には、プライマリホストの値が表示されます。
バンカーホスト(Bunker
Host)
新しいバンカー RVG が存在するホストの名前または IP アドレスを入力
します。バンカーホスト名は、プライマリホストから名前解決可能および
到達可能である必要があります。たとえば、portland です。IP アドレ
スを入力した場合、プライマリホストから到達可能である必要があります。
[プライマリ RVG(Primary RVG)]ビューの[レプリケーション IP
(Replication IP)]列には、バンカーホストの値が表示されます。
バンカーディスクグルー バンカーディスクグループの名前がデフォルト以外の場合は、正しい名
プ(Bunker DiskGroup) 前を入力します。
通常、プロトコルが UDP または TCP の場合、ディスクグループはプラ
イマリ RVG のディスクグループと同じになります。STORAGE プロトコル
の場合、バンカーディスクグループにはプライマリ RVG のディスクグルー
プとは異なる名前が付けられています。これは、どちらのディスクグルー
プもプライマリホストにインポートされるためです。
バンカーディスクグループには、追加されるセカンダリバンカー RVG に
関連付けられる SRL を含む必要があります。
プロトコル(Protocol)
バンカーセカンダリとプライマリの間のネットワーク接続を示します。UDP
がデフォルトで選択されています。
バンカーが IP を介してレプリケートしている場合は、プロトコルを UDP
または TCP に設定します。DAS や NAS など、ストレージがプライマリか
ら直接アクセス可能であれば、プロトコルを STORAGE に設定します。
UDP、TCP、または STORAGE を選択します。
p.332 の 「RDS へのバンカーセカンダリの追加」 を参照してください。
[バンカーの追加(Add Bunker)]: [確認(Confirmation)]パネル
操作の属性を確認します。[完了(Finish)]をクリックして、RDS にバンカーセカンダリを
追加します。
p.332 の 「RDS へのバンカーセカンダリの追加」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
レプリケーションを開始する前に、セカンダリのデータボリュームをプライマリのデータボ
リュームと同期する必要があります。Veritas Operations Manager コンソールを使用す
ると、以下のいずれかの方法によって、セカンダリをプライマリと同期できます。
■
自動同期
p.335 の 「自動同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
メモ: ボリュームセットのコンポーネントボリュームの場合、[レプリケーションの開始
(Start Replication)]で[自動同期の使用(Using Autosync)]オプションを使用し
て、RVG を同期します。
■
[完全同期(Full synchronization)]
p.336 の 「完全同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
■
ブロックレベルのテープバックアップ(Block-level tape backup)
p.337 の 「ブロックレベルのバックアップとチェックポイントを使用するレプリケーション
の設定」 を参照してください。
■
[差分ベースの同期(Difference-based synchronization)]
p.338 の 「差分ベースの同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
セカンダリを同期する方法、およびセカンダリの同期に適切な方法の選択については、
『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
自動同期を使用するレプリケーションの設定
データボリュームにデータが含まれていて、アプリケーションがアクティブまたは非アクティ
ブな場合、自動同期を使ってセカンダリを同期できます。
この項の手順では、RDS が作成済みであることを想定しています。
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
自動同期オプションを使用すると、セカンダリデータボリュームを RDS 内のプライマリデー
タボリュームに同期し、レプリケーションを開始することを自動で行うことができます。自動
同期によって、セカンダリデータボリュームは、プライマリデータボリュームの最新の状態
になります。
別のセカンダリへのレプリケーションを開始できるのは、この自動同期の完了後のみで
す。自動同期では、データ変更マップ(DCM)を使用して、プライマリのデータがセカンダ
リにネットワークを介してコピーされます。自動同期を使用するには、RVG 内の各データ
ボリュームに、関連付けられたデータ変更マップ(DCM)があることが必要です。
335
336
第 14 章 レプリケーションの設定
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
自動同期を使用してレプリケーションを設定するには
1
次のいずれかのビューの[レプリケーションの状態(Replication Status)]または[レ
プリケーションの設定(Replication Settings)]のセクションに移動します。
■
メインの[概略(Summary)]ビュー
■
[RDS]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブ
■
[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブ
2
同期するセカンダリを選択し、ドロップダウンリストから[レプリケーションの開始(Start
Replication)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスで[自動同期を使
用(Using Automatic synchronization)]を選択して、自動同期を使用してセカン
ダリを同期し、レプリケーションを開始します。
4
[完了(Finish)]をクリックします。レプリケーション開始要求の状態を示すメッセー
ジが表示されます。
5
[OK]をクリックします。seattle の hr_rvg に関する[RDS]ビューに、この時点のレ
プリケーションの状態が表示されます。いつでもビューを最新の情報に更新して、レ
プリケーションの現在の状態を表示できます。
完全同期を使用するレプリケーションの設定
アプリケーションがアクティブまたは非アクティブな場合、完全同期とチェックポイントを使
用してセカンダリを同期できます。
この項の手順では、RDS が作成済みであることを想定しています。
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
完全同期を使用してレプリケーションを設定するには
1
次のコマンドを使用してセカンダリを同期します。
# vradmin -g diskgroup -c checkpt_name -full syncrvg ¥
local_rvgname sec_hostname....
2
同期の完了後、[レプリケーションの開始(Start Replication)]ウィザードを使用し
て、チェックポイントを使用するセカンダリへのレプリケーションを開始します。
3
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスで[チェックポイン
トを使用する(Using checkpoint)]を選択します。
ドロップダウンメニューで、手順 1 で入力したチェックポイントの名前を選択します。
第 14 章 レプリケーションの設定
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
4
[完了(Finish)]をクリックします。レプリケーション開始要求の状態を示すメッセー
ジが表示されます。
5
[OK]をクリックします。seattle の hr_rvg に関する[セカンダリ RVG(Secondary
RVG)]ビューに、この時点のレプリケーションの状態が表示されます。いつでもビュー
を最新の情報に更新して、レプリケーションの現在の状態を取得できます。
手順 1 で複数のセカンダリホストを指定した場合は、手順 2 から 5 までを繰り返し
て、各セカンダリ RVG についてレプリケーションを開始します。
ブロックレベルのバックアップとチェックポイントを使用するレプリケーショ
ンの設定
アプリケーションがアクティブまたは非アクティブな場合、ブロックレベルのバックアップと
チェックポイントを使用してセカンダリを同期することができます。この項の手順では、RDS
が作成済みであることを想定しています。
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
ブロックレベルのバックアップとチェックポイントを使用してレプリケーションを設定するに
は
1
[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]タブの[プライマリ RVG(Primary RVG)]セ
クションで、[チェックポイントの開始(Start Checkpoint)]を選択して、プライマリで
チェックポイントを開始します。
2
[チェックポイントの開始(Start Checkpoint)]ダイアログボックスで、チェックポイン
トの名前を入力し、[完了(Finish)]をクリックします。入力したチェックポイント名を
書き留めておきます。たとえば、checkpt_ddmmyyyy です。
3
プライマリ RVG のデータボリュームでブロックレベルのバックアップを実行します。
4
[チェックポイントの終了(End Checkpoint)]を選択して、バックアップ完了時にプラ
イマリのチェックポイントを終了します。
5
チェックポイントの終了を確定するには、[完了(Finish)]をクリックします。
6
セカンダリデータボリュームにバックアップを復元します。
7
手順 6 が完了したら、作成したチェックポイントが[プライマリ(Primary)]詳細ビュー
に正しく表示されていることをチェックします。ビューを最新の情報に更新し、チェッ
クポイントの状態が[完了(Completed)]と表示されていれば、チェックポイントは有
効です。その他の状態が示されている場合は、オーバーフローしているか、有効で
はない可能性があります。手順 1 から手順 6 を繰り返します。
8
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ウィザードを使用して、レプリケーショ
ンを開始します。
337
338
第 14 章 レプリケーションの設定
セカンダリの同期とレプリケーションの開始
9
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスで[チェックポイン
トを使用する(Using Checkpoint)]を選択します。ドロップダウンメニューで、上記
で作成したチェックポイントを選択します。これで、選択したチェックポイントを使用し
て、セカンダリを同期し、レプリケーションを開始します。
10 [完了 (Finish)]をクリックします。レプリケーション開始要求の結果を示すメッセージ
が表示されます。
11 [OK]をクリックします。seattle の hr_rvg に関する[RDS]ビューの[セカンダリ
(Secondaries)]タブに、ここで開始したレプリケーションについて、レプリケーション
の現在の状況が表示されます。いつでもビューを最新の情報に更新して、レプリケー
ションの現在の状態を表示できます。
12 [RDS]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブで、consistent フラグがプライマ
リ RLINK の[データの状態(Data Status)]列に設定されていることをチェックしま
す。RLINK が consistent になるのは、チェックポイントに含まれるデータがセカン
ダリに送られた後のみです。
セカンダリが consistent の場合、同期は成功しています。セカンダリが consistent
になる前にチェックポイントがオーバーフローすると、同期は失敗します。SRL のサ
イズを拡張してから、手順 1 から手順 11 を繰り返します。
SRL をサイズ変更する手順については、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイ
ド』を参照してください。
consistent フラグが RLINK に設定された後にも、セカンダリに送られる書き込み
がチェックポイントを越えて存在することがあります。[RDS]ビューで、[状態(Status)]
をチェックして、RLINK が最新であるかどうかを確認します。
同じバックアップと対応するチェックポイントを使用して、チェックポイントが有効なう
ちに追加のセカンダリホストを設定することができます。チェックポイントがオーバー
フローすると、チェックポイントを使用してセカンダリを再同期するためには、対応す
るバックアップを使用できません。最終的に、どのチェックポイントも無効かつ使用不
能になります。Veritas Operations Manager コンソールはチェックポイントが使用
不能になる場合にそのことを示す警告を表示しません。ただし、チェックポイントの状
態は、[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]タブに表示されます。
p.344 の 「RDS 詳細情報の表示」 を参照してください。
差分ベースの同期を使用するレプリケーションの設定
アプリケーションがアクティブまたは非アクティブな場合、差分ベースの同期とチェックポ
イントを使用してセカンダリを同期することができます。
この項の手順では、RDS が作成済みであることを想定しています。
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
第 14 章 レプリケーションの設定
データボリュームがゼロで初期化されている場合のレプリケーションの設定
差分ベースの同期を使用してレプリケーションを設定するには
1
次のコマンドを使用してセカンダリを同期します。
# vradmin -g diskgroup -c checkpt_name syncrvg ¥
local_rvgname sec_hostname....
2
同期の完了後、[レプリケーションの開始(Start Replication)]ウィザードを使用し
て、チェックポイントを使用するセカンダリへのレプリケーションを開始します。
3
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスで、[チェックポイ
ントの使用(Using checkpoint)]を選択し、ドロップダウンメニューでチェックポイン
ト名を選択します。これで、選択したチェックポイントを使用して、セカンダリを同期
し、レプリケーションを開始します。
4
[完了(Finish)]をクリックします。レプリケーション開始要求の結果を示すメッセー
ジが表示されます。
5
[閉じる(Close)]をクリックします。seattle の hr_rvg に関する[セカンダリ RDS
(Secondary RDS)]ビューに、この時点のレプリケーションの状態が表示されます。
いつでもビューを最新の情報に更新して、レプリケーションの現在の状態を取得で
きます。
手順 1 で複数のセカンダリホストを指定した場合は、手順 2 から 5 までを繰り返し
て、各セカンダリ RVG についてレプリケーションを開始します。
データボリュームがゼロで初期化されている場合のレプ
リケーションの設定
プライマリのデータボリュームはゼロで初期化されるため、セカンダリノードのデータをプ
ライマリに同期する必要はありません。ただし、セカンダリのデータボリュームをゼロで初
期化することをお勧めします。この項の手順では、RDS が作成済みであることを想定して
います。
p.324 の 「RDS の作成」 を参照してください。
プライマリのデータボリュームがゼロで初期化されている場合、またはプライマリおよびセ
カンダリのボリュームの内容が同一で、アプリケーションが非アクティブな場合は、[再同
期を使用する(Use the Resynchronization)]は、レプリケーションを開始する際の必須
オプションではありません。
メモ: 手順 5 の完了前に、アプリケーションの開始、またはファイルシステムのマウントを
行わないでください。
339
340
第 14 章 レプリケーションの設定
データボリュームがゼロで初期化されている場合のレプリケーションの設定
データボリュームがゼロで初期化されている場合にレプリケーションを設定するには
1
[管理の概略(Managing Summary)]ビューに移動し、[RDS]ビューの[セカンダ
リ(Secondaries)]タブまたは[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブを表示します。
2
[レプリケーションの設定(Replication Settings)]セクションで、同期するセカンダ
リを選択し、ドロップダウンリストから[レプリケーションの開始(Start Replication)]
を選択します。
3
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスで、[再同期不要
(Resynchronization is not required)]を選択します。
4
[完了(Finish)]をクリックします。レプリケーション開始要求の結果を示すメッセー
ジが表示されます。
5
[OK]をクリックします。seattle の hr_rvg に関する[RDS]ビューは自動的に最新
の状態に変更されて、その時点のレプリケーションの状態が表示されます。
レプリケーションの開始後、プライマリでアプリケーションを開始します。
15
設定と状態情報の表示
この章では以下の項目について説明しています。
■
設定と状態情報の表示について
■
概略情報の表示
■
RDS 詳細情報の表示
■
RDS ビューに表示される情報
設定と状態情報の表示について
Veritas Operations Manager コンソールでは、さまざまなビューを使って VVR 環境に
ついての情報を入手できます。[レプリケートしたデータセット(Replicated Data Set)]
ビューには、Veritas Volume Replicator(VVR)環境の RDS(レプリケートしたデータセッ
ト)についての統合された情報が表示され、その他のビューには選択したオブジェクトに
ついての詳しい情報が表示されます。
概略情報の表示
Veritas Operations Manager コンソールには、次の表示に VVR オブジェクトについて
の概略情報が表示されます。
■
p.341 の 「[管理の概略(Managing Summary)]ビュー」 を参照してください。
■
p.343 の 「[RDS]ビュー」 を参照してください。
■
p.344 の 「[RDS]詳細ビュー - [概略(Summary)]タブ」 を参照してください。
[管理の概略(Managing Summary)]ビュー
[管理の概略(Managing Summary)]ビューの[Volume Replicator]セクションには、
接続しているホストに存在する RDS に関する情報が表示されます。接続しているホストに
342
第 15 章 設定と状態情報の表示
概略情報の表示
存在するすべての RDS に関する概要情報を表示するには、[管理の概略(Managing
Summary)]ビューを使用します。
[RDS のレプリケーションの状態(RDS Replication Status)]
このセクションには、RDS のプライマリ RVG とセカンダリ RVG 間のレプリケーションの状
態(レプリケーションの状態)に基づいた RDS の数が表示されます。
p.356 の 「[レプリケーションの状態(Replication Status)]」 を参照してください。
[RDS のレプリケーションの状態(RDS replication status)]セクションには次の情報が
表示されます。
■
[レプリケート中(Replicating)]: セカンダリのレプリケーションの状態がレプリケート中、
同期中、DCM にログ記録中である、レプリケートしたデータセットの数。RDS に複数の
セカンダリが含まれている場合、少なくとも 1 つのセカンダリがレプリケート中であれ
ば、RDS はレプリケート中としてカウントされます。
■
[レプリケート中ではない(Not Replicating)]: セカンダリが接続されていない、また
はレプリケーションが行われていない、レプリケートしたデータセットの数。たとえば、
レプリケーションの状態は、[レプリケートされていません(not replicating)]または
[ユーザーによって一時停止されました(paused by user)]です。RDS に複数のセカン
ダリが含まれている場合は、レプリケート中のセカンダリがない場合のみ、RDS はレプ
リケートされていないものとしてカウントされます。セカンダリがない RDS、またはプラ
イマリが見つからない RDS は、レプリケートされていないものとしてカウントされます。
[RDS 遅延の状態(RDS Behind By Status)]
このセクションには、セカンダリがプライマリから遅延した時間に基づいた、レプリケートし
たデータセットの数が表示されます。RDS に複数のセカンダリが含まれる場合、[遅延状
態(Behind-By status)]にはその RDS のセカンダリの最新の状態が反映されます。
■
[(0-15] 分((0-15] minutes)]: セカンダリは最新です。または、セカンダリがプライマ
リから受信した最新の書き込みは過去 15 分未満の書き込みでした。
■
[(15 - 120] 分((15 - 120] minutes)]: セカンダリがプライマリから受信した最新の書
き込みは、過去 15 分以上 2 時間未満の書き込みでした。
■
[2 時間を超える(Greater than 2 hours)]: セカンダリがプライマリから受信した最新
の書き込みは、過去 2 時間より前の書き込みでした。
■
[使用不可(Not Available)]: [遅延状態(Behind-By status)]が利用可能ではな
いことを示します。RDS にセカンダリがない場合、またはセカンダリが一時停止または
停止した場合、状態は利用可能ではないことがあります。
第 15 章 設定と状態情報の表示
概略情報の表示
[警告(Alerts)]セクション
RDS に設定の問題がある場合は、それらが表示されます。警告のセクションには、RDS
名と設定エラーに関する簡単な説明が表示されます。
[RDS]ビュー
[管理の概略(Managing Summary)]ペインで RDS を選択して、[RDS]ビューを表示
します。[RDS]ビューには以下のタブがあります。
■
p.343 の 「[RDSs]ビュー - [概略(Summary)]タブ」 を参照してください。
■
p.344 の 「[RDS(Replicated Data Sets)]ビュー - [警告(Alerts)]タブ」 を参照して
ください。
[RDSs]ビュー - [概略(Summary)]タブ
[RDSs]ビューの[概略(Summary)]タブには、接続されているホスト上の各 RDS に関
する概略情報が表示されます。レプリケーションの状態、ログの状態、プライマリホストお
よびセカンダリホストの名前などです。
レプリケートしたデータセット
[レプリケートしたデータセット(Replicated Data Set)]セクションには次の情報が表示さ
れます。
名前(Name)
RDS のアイコンと RDS の名前。RDS 名は[RDS]ビューへのナビゲー
ションリンクです。
[プライマリ(Primary)]
プライマリホストの名前。プライマリが正しく設定されていない場合、この
フィールドは空白で、レプリケーションの状態の列に unknown という単
語が表示されます。
[セカンダリ/バンカー
セカンダリホストまたはバンカーセカンダリホストの名前。
(Secondary/Bunker)]
[レプリケーションの状態 テキスト形式のセカンダリへのレプリケーションの状態。
(Replication Status)]
p.357 の 表 15-3 を参照してください。
[該当なし(n/a)]のレプリケーション状態は、RDS が正しく設定されて
おらず、プライマリが不明であることを意味します。セカンダリが存在し
ない場合は、テキストメッセージも表示されます。
[遅延(サイズ)(Behind セカンダリをプライマリと同じ最新の状態にするために必要な書き込み
by (Size))]
サイズを示します。
[遅延(時間)(Behind by セカンダリがプライマリから受信した最新の書き込みの後の経過時間を
(Time))]
示します。
343
344
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[現在のモード(Current レプリケーションモード(同期または非同期)を示します。
Mode)]
[現在のログ(Current
Logging)]
RDS が現在 SRL または DCM のどちらを使っているかを示します。
[ログ使用率 %(% Log
Usage)]
SDL の使用率または DCM のダーティ領域の割合のいずれかが表示さ
れます。
[アラート(Alert)]
RDS に設定の問題がある場合は、それらが表示されます。
[データの状態(Data
Status)]
セカンダリ RVG のデータの状態が表示されます。
p.356 の 表 15-2 を参照してください。
[セカンダリディスクグ
セカンダリディスクグループの名前。
ループ(Secondary Disk
Group)]
[RDS(Replicated Data Sets)]ビュー - [警告(Alerts)]タブ
[RDS(Replicated Data Sets)]ビューの[警告(Alerts)]タブには、接続されているホス
トに存在する RDS の設定エラーに関する情報が表示されます。[警告(Alerts)]タブに
は、RDS 名と設定エラーに関する簡単な説明が表示されます。
RDS 詳細情報の表示
RDS の[概要(Summary)]ビューからは、以下の詳細ビューに移動できます。
■
p.344 の 「[RDS]詳細ビュー - [概略(Summary)]タブ」 を参照してください。
■
p.346 の 「[RDS]詳細ビュー - [プライマリ(Primary)]タブ」 を参照してください。
■
p.352 の 「[RDS]詳細ビュー - [バンカー(Bunker)]タブ」 を参照してください。
■
p.354 の 「[RDS]詳細ビュー - [クラスタ(Clusters)]タブ」 を参照してください。
■
p.355 の 「[RDS]詳細ビュー - [警告(Alerts)]タブ」 を参照してください。
[RDS]詳細ビュー - [概略(Summary)]タブ
[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブには、プライマリ RVG に関する情報、セカンダ
リ RVG のレプリケーション状態、および RDS 内のデータボリュームが表示されます。この
ビューを使用して、レプリケーションとデータボリュームを管理します。[管理の概略
(Managing Summary)]ビューで、RDS 名をクリックして、[RDS]ビューの[概略
(Summary)]タブを表示します。たとえば、RDS 名 hr_rvg をクリックすると、hr_rvg に
関する[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブが表示されます。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[レプリケートしたボリュームグループのプライマリ(Primary
Replicated Volume Group)]
このセクションにはプライマリの RVG の詳細が表示されます。
ホスト(Host)
プライマリ RVG のアイコンとプライマリホストの名前が表示されます。
プライマリが正しく設定されていない場合、このフィールドは空白で、レ
プリケーションの状態の列に unknown という単語が表示されます。
プライマリ RVG のアイコンは I/O 状態を示します。
名前(Name)
RVG の名前(RDS 名)。RVG の状態は名前の後にカッコで囲まれて表
示されます。
p.355 の 「プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)」 を参照して
ください。
ディスクグループ(Disk
Group)
プライマリディスクグループの名前。
[レプリケートしたデータ RDS のレプリケートしたデータボリュームの合計サイズ。ボリュームセッ
のサイズ(Replicated
トが RDS に関連付けられている場合、サイズには、独立したすべての
Data Size)]
ボリュームの合計サイズに加えて、ボリュームセットの各コンポーネント
ボリュームの合計サイズが含まれます。
[ストレージレプリケーショ プライマリ SRL の名前。
ンログ(Storage
Replication Log)]
[ストレージレプリケーショ SRL のサイズ。
ンログのサイズ(Storage
Replication Log Size)]
[バンカー(Bunker)]
バンカーホストの名前。RDS にバンカーが含まれていない場合は、[該
当なし(N/A)]が表示されます。
[レプリケーションの状態(Replication Status)]
選択した RDS の各セカンダリの状態関連情報を表示します。このセクションには次の情
報が表示されます。
[セカンダリ
(Secondary)]
セカンダリ RVG のアイコンとセカンダリホストの名前が表示されます。
[データの状態(Data
Status)]
データの状態が表示されます。
セカンダリ RVG のアイコンは設定の状態を示します。
p.356 の 表 15-2 を参照してください。
345
346
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[レプリケーションの状態 レプリケーションの状態が表示されます。
(Replication Status)]
p.356 の 「[レプリケーションの状態(Replication Status)]」 を参照して
ください。
[現在のモード(Current レプリケーションモード(同期または非同期)を示します。
mode)]
[ログ使用率 %(% Log
Usage)]
SDL の使用率または DCM のダーティ領域の割合のいずれかが表示さ
れます。
[遅延(サイズ)(Behind セカンダリをプライマリと同じ最新の状態にするために必要な書き込み
by (Size))]
サイズを示します。
[遅延(時間)(Behind by セカンダリがプライマリから受信した最新の書き込みの後の経過時間を
(Time))]
示します。
[現在のログ(Current
Logging)]
SRL または DCM が現在使用中であるかどうかを示します(セカンダリに
関して)。
[アラート(Alert)]
設定に問題がある場合は、警告メッセージが表示されます。たとえば、
RDS に設定エラーがあると、警告メッセージが表示されます。
ディスクグループ(Disk
Group)
セカンダリディスクグループの名前。
[データボリューム(Data volumes)]
プライマリ RVG が選択した RDS にない場合に、プライマリ RVG またはセカンダリ RVG
と関連付けられたデータボリュームを表示します。このセクションには、各データボリュー
ムの次の情報がリストされます。
[名前(Name)]
データボリュームの名前と状態アイコン。
[ボリュームセット
(Vset)]
ボリュームがボリュームセットのコンポーネントボリュームの場合は、ボリュー
ムセットの名前が表示されます。ボリュームが独立したボリュームの場合は、
[該当なし(N/A)]が表示されます。
サイズ(Size)
データボリュームのサイズ。
[DCM]
DCM がデータボリュームに関連付けられているかどうかに応じて、[はい
(Yes)]または[いいえ(No)]。
[RDS]詳細ビュー - [プライマリ(Primary)]タブ
[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]タブを表示するには、いずれかの Veritas
Operations Manager コンソールビューからプライマリのホスト名を選択します。たとえば、
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
ホスト名 seattle をクリックすると、hr_rvg に関する[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]
タブが表示されます。
[レプリケートしたボリュームグループのプライマリ(Primary
Replicated Volume Group)]
このセクションにはプライマリの RVG の詳細が表示されます。
ホスト(Host)
プライマリ RVG のアイコンとプライマリホストの名前が表示されます。
プライマリが正しく設定されていない場合、このフィールドは空白で、レ
プリケーションの状態の列に unknown という単語が表示されます。
プライマリ RVG のアイコンは I/O 状態を示します。
オペレーティングシステ プライマリホストのオペレーティングシステムとバージョン。
ム(Operating System)
名前(Name)
RVG の名前(RDS 名)。RVG の状態は名前の後にカッコで囲まれて表
示されます。
p.355 の 「プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)」 を参照して
ください。
[RVG のバージョン
(RVG Version)]
RVG のバージョン。
ディスクグループ(Disk
Group)
プライマリディスクグループの名前。
[ディスクグループのバー RVG のディスクグループのバージョン。
ジョン(Disk Group
Version)]
[データボリューム数
RVG 内のデータボリュームの数。RVG にボリュームセットが含まれてい
(Data Volume Count)] る場合、データボリューム数には、独立したボリュームの数に加えて、ボ
リュームセット内のコンポーネントボリュームの数が含まれます。
[レプリケートしたデータ RDS のレプリケートしたデータボリュームの合計サイズ。ボリュームセッ
のサイズ(Replicated
トが RDS に関連付けられている場合、サイズには、独立したすべての
Data Size)]
ボリュームの合計サイズに加えて、RDS の各コンポーネントボリュームの
合計サイズが含まれます。
[チェックポイント数
(Checkpoint count)]
RVG のプライマリチェックポイントの数。
[チェックポイント
(Checkpoints)]
プライマリの各チェックポイントについての名前と情報。
この情報には、使用状況、ログ使用率、チェックポイントの状態(開始ま
たは完了)が含まれます。
347
348
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[バンカー(Bunker)]
バンカーホストの名前。RDS にバンカーが含まれていない場合は、[該
当なし(N/A)]が表示されます。
[ストレージレプリケーションログ(Storage Replication Log)]
このセクションには、ストレージレプリケーションログについての次の情報が表示されます。
[名前(Name)]
SRL ボリュームの名前。
サイズ(Size)
SRL ボリュームのサイズ。
[セカンダリへのレプリケーションの設定(Replication Settings to
Secondaries)]
このセクションには、各セカンダリ RVG のレプリケーション設定についての詳細が表示さ
れます。
[セカンダリ
(Secondary)]
セカンダリ RVG のアイコンとセカンダリホストの名前が表示されます。
[レプリケーション IP
(Replication IP)]
リモートホストの名前と、カッコで囲まれたホストの IP アドレス。
プロトコル
レプリケーションに使われるトランスポートプロトコル。
[帯域幅制限
(Bandwidth Limit)]
VVR の帯域幅制限(指定されている場合)または none が表示されま
す。
[レプリケーションモード
(Replication Mode)]
同期または非同期が表示されます。
[SRL 保護(SRL
Protection)]
autodcm、dcm、override、off、fail が表示されます。
[遅延保護(Latency
Protection)]
選択したオプションに応じて、override、off、fail が表示されます。
[遅延低水準点
(Latency Low Mark)]
保護が非アクティブになり更新が正常に実行されるまでの、SRL での更
新の数。
[遅延高水準点
保護がアクティブになり更新が停止または失敗するまで、SRL で待機す
(Latency High Mark)] る更新の最大数を指定します。
[データボリューム(Data volumes)]
プライマリ RVG が選択した RDS にない場合に、プライマリ RVG またはセカンダリ RVG
と関連付けられたデータボリュームを表示します。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
このセクションには、各データボリュームの次の情報がリストされます。
[名前(Name)]
データボリュームの名前。
[ボリュームセット
(Vset)]
ボリュームがボリュームセットのコンポーネントボリュームの場合は、ボリュー
ムセットの名前が表示されます。ボリュームが独立したボリュームの場合は、
[該当なし(N/A)]が表示されます。
サイズ(Size)
データボリュームのサイズ。
[DCM]
DCM がデータボリュームに関連付けられているかどうかに応じて、[はい
(Yes)]または[いいえ(No)]。
[RDS の詳細(RDS detail)]ビュー - [セカンダリ(Secondaries)]タブ
[RDS の詳細(RDS detail)]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブには、RVG 内の
セカンダリについての詳しい情報が表示されます。[RDS の詳細(RDS detail)]ビューの
[セカンダリ(Secondaries)]タブを表示するには、[RDS]ビューの[概略(Summary)]タ
ブまたは[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]タブでセカンダリ名をクリックします。
[RDS の詳細(RDS detail)]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブには次の情報が
表示されます。
[レプリケーションの状態(Replication Status)]
選択した RDS の各セカンダリの状態関連情報を表示します。
このセクションには次の情報が表示されます。
[セカンダリ
(Secondary)]
セカンダリ RVG のアイコンとセカンダリホストの名前が表示されます。
[データの状態(Data
Status)]
データの状態が表示されます。
セカンダリ RVG のアイコンは設定の状態を示します。
p.356 の 表 15-2 を参照してください。
[レプリケーションの状態 レプリケーションの状態が表示されます。
(Replication Status)]
p.356 の 「[レプリケーションの状態(Replication Status)]」 を参照して
ください。
[現在のモード(Current レプリケーションモード(同期または非同期)が表示されます。
mode)]
[ログ使用率 %(% Log
Usage)]
SDL の使用率または DCM のダーティ領域の割合のいずれかが表示さ
れます。
[遅延(サイズ)(Behind セカンダリをプライマリと同じ最新の状態にするために必要な書き込み
by (Size))]
サイズを示します。
349
350
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[遅延(時間)(Behind by セカンダリがプライマリから受信した最新の書き込みの後の経過時間を
(Time))]
示します。
[現在のログ(Current
Logging)]
SRL または DCM が現在使用中であるかどうかを示します(セカンダリに
関して)。
[アラート(Alert)]
設定に問題がある場合は、警告メッセージが表示されます。たとえば、
RDS に設定エラーがあると、警告メッセージが表示されます。
ディスクグループ(Disk
Group)
セカンダリディスクグループの名前。
[レプリケートしたボリュームグループのセカンダリ(Secondary
Replicated Volume Group)]
このセクションにはセカンダリの RVG の詳細が表示されます。
ホスト(Host)
セカンダリホストの名前が表示されます。
セカンダリ RVG のアイコンは設定の状態を示します。
名前(Name)
RVG の名前(RDS 名)。RVG の状態は名前の後にカッコで囲まれて表
示されます。
p.355 の 「プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)」 を参照して
ください。
ディスクグループ(Disk
Group)
セカンダリディスクグループの名前。
[ディスクグループのバー RVG のディスクグループのバージョン。
ジョン(Disk Group
Version)]
[RVG のバージョン
(RVG Version)]
RVG のバージョン。
オペレーティングシステ セカンダリホストのオペレーティングシステムとバージョン。
ム(Operating System)
[データボリューム数
セカンダリ RVG 内のデータボリュームの数。RVG にボリュームセットが
(Data Volume Count)] 含まれている場合、データボリューム数には、独立したボリュームの数
に加えて、ボリュームセット内のコンポーネントボリュームの数が含まれ
ます。
[レプリケートしたデータ RDS のレプリケートしたデータボリュームの合計サイズ。ボリュームセッ
のサイズ(Replicated
トが RDS に関連付けられている場合、サイズには、独立したすべての
Data Size)]
ボリュームの合計サイズに加えて、RDS の各コンポーネントボリュームの
合計サイズが含まれます。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[バンカー(Bunker)]
バンカーホストの名前。RDS にバンカーが含まれていない場合は、[該
当なし(N/A)]が表示されます。
[ストレージレプリケーションログ(Storage Replication Log)]
このセクションには、ストレージレプリケーションログについての次の情報が表示されます。
[名前(Name)]
SRL ボリュームの名前。
サイズ(Size)
SRL ボリュームのサイズ。
[プライマリに対するレプリケーションの設定(Replication settings
to Primary)]
このセクションには、指定したセカンダリ RVG のプライマリに対するレプリケーションの設
定についての詳細が表示されます。
[プライマリ(Primary)]
プライマリの名前
[レプリケーション IP
(Replication IP)]
ホストの IP アドレス。
プロトコル
レプリケーションに使われるトランスポートプロトコル。
[帯域幅制限
(Bandwidth Limit)]
VVR の帯域幅制限(指定されている場合)または none が表示されま
す。
[レプリケーションモード
(Replication Mode)]
同期または非同期が表示されます。
[SRL 保護(SRL
Protection)]
autodcm、dcm、override、off、fail が表示されます。
[遅延保護(Latency
Protection)]
選択したオプションに応じて、override、off、fail が表示されます。
[遅延低水準点
(Latency Low Mark)]
保護が非アクティブになり更新が正常に実行されるまでの、SRL での更
新の数。
[遅延高水準点
保護がアクティブになり更新が停止または失敗するまで、SRL で待機す
(Latency High Mark)] る更新の最大数を指定します。
[データボリューム(Data volumes)]
セカンダリ RVG と関連付けられたデータボリュームを表示します。このセクションには、各
データボリュームの次の情報がリストされます。
351
352
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[名前(Name)]
データボリュームの名前とボリュームの状態アイコン。
[ボリュームセット
(Vset)]
ボリュームがボリュームセットのコンポーネントボリュームの場合は、ボリュー
ムセットの名前が表示されます。ボリュームが独立したボリュームの場合は、
[該当なし(N/A)]が表示されます。
サイズ(Size)
データボリュームのサイズ。
[DCM]
DCM がデータボリュームに関連付けられているかどうかに応じて、[はい
(Yes)]または[いいえ(No)]。
[RDS]詳細ビュー - [バンカー(Bunker)]タブ
[RDS]ビューの[バンカー(Bunker)]タブには、RDS のバンカーに関する詳細情報が表
示されます。[バンカー(Bunker)]タブに移動するには、[概略 RDSs(Summary RDSs)]
ビューまたは[プライマリ RDS(Primary RDS)]ビューでバンカーセカンダリ名をクリック
します。
[バンカー(Bunker)]タブには、以下の情報が表示されます。
[バンカーレプリケーションの状態(Bunker replication status)]
選択した RDS の各バンカーの状態関連情報を表示します。このセクションには次の情報
が表示されます。
[バンカー(Bunker)]
セカンダリ RVG のアイコンとセカンダリホストの名前が表示されます。
セカンダリ RVG のアイコンは設定の状態を示します。
[データの状態(Data
Status)]
データの状態が表示されます。
p.356 の 表 15-2 を参照してください。
[レプリケーションの状態 レプリケーションの状態が表示されます。
(Replication Status)]
p.356 の 「[レプリケーションの状態(Replication Status)]」 を参照して
ください。
[現在のモード(Current レプリケーションモード(同期または非同期)が表示されます。
mode)]
[ログ使用率 %(% Log
Usage)]
SDL の使用率または DCM のダーティ領域の割合のいずれかが表示さ
れます。
[遅延(サイズ)(Behind セカンダリをプライマリと同じ最新の状態にするために必要な書き込み
by (Size))]
サイズを示します。
[遅延(時間)(Behind by セカンダリがプライマリから受信した最新の書き込みの後の経過時間を
(Time))]
示します。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[現在のログ(Current
Logging)]
SRL または DCM が現在使用中であるかどうかを示します(セカンダリに
関して)。
[アラート(Alert)]
設定に問題がある場合は、警告メッセージが表示されます。たとえば、
RDS に設定エラーがあると、警告メッセージが表示されます。
ディスクグループ(Disk
Group)
バンカーディスクグループの名前。
[レプリケートしたボリュームグループのバンカー(Bunker
Replicated Volume Group)]
このセクションにはバンカーの RVG の詳細が表示されます。
ホスト(Host)
セカンダリ RVG のアイコンとセカンダリホストの名前が表示されます。
セカンダリ RVG のアイコンは設定の状態を示します。
名前(Name)
RVG の名前(RDS 名)。RVG の状態は名前の後にカッコで囲まれて表
示されます。
p.355 の 「プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)」 を参照して
ください。
ディスクグループ(Disk
Group)
バンカーディスクグループの名前。
[ディスクグループのバー RVG のディスクグループのバージョン。
ジョン(Disk Group
Version)]
[RVG のバージョン
(RVG Version)]
RVG のバージョン。
オペレーティングシステ セカンダリホストのオペレーティングシステムとバージョン。
ム(Operating System)
[ストレージレプリケーションログ(Storage Replication Log)]
このセクションには、ストレージレプリケーションログについての次の情報が表示されます。
[名前(Name)]
SRL ボリュームの名前。
サイズ(Size)
SRL ボリュームのサイズ。
353
354
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS 詳細情報の表示
[プライマリに対するレプリケーションの設定(Replication settings
to Primary)]
このセクションには、指定したセカンダリ RVG のプライマリに対するレプリケーションの設
定についての詳細が表示されます。
[プライマリ(Primary)]
プライマリの名前
[レプリケーション IP
(Replication IP)]
ホストの IP アドレス。
プロトコル
レプリケーションに使われるトランスポートプロトコル。
[帯域幅制限
(Bandwidth Limit)]
VVR の帯域幅制限(指定されている場合)または none が表示されま
す。
[レプリケーションモード
(Replication Mode)]
同期または非同期が表示されます。
[SRL 保護(SRL
Protection)]
autodcm、dcm、override、off、fail が表示されます。
[遅延保護(Latency
Protection)]
選択したオプションに応じて、override、off、fail が表示されます。
[遅延低水準点
(Latency Low Mark)]
保護が非アクティブになり更新が正常に実行されるまでの、SRL での更
新の数。
[遅延高水準点
保護がアクティブになり更新が停止または失敗するまで、SRL で待機す
(Latency High Mark)] る更新の最大数を指定します。
[RDS]詳細ビュー - [クラスタ(Clusters)]タブ
[クラスタ(Clusters)]タブには、プライマリ RVG またはセカンダリ RVG に共有ディスクグ
ループがある場合のクラスタ情報が表示されます。[概略 RDS(Summary RDSs)]ビュー
または[RDS]詳細ビューで、共有ディスクグループを使用しているプライマリ RVG または
セカンダリ RVG の名前をクリックし、[RDS]詳細ビューの[クラスタ(Clusters)]タブを表
示します。
[クラスタ情報(Cluster information)]
このセクションには、指定した RDS のクラスタについての詳細が表示されます。
[名前(Name)]
クラスタの名前と状態アイコン。
[ログ所有者(Log
owner)]
クラスタのログ所有者が表示されます。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
[マスター
(Master)]
クラスタのマスターが表示されます。
[メンバー
(Members)]
クラスタのホスト名が表示されます。
ロール(Role)
現在のホストのロール(たとえば、ホストがプライマリまたはセカンダリのどち
らか)を示します。
[RDS]詳細ビュー - [警告(Alerts)]タブ
選択した RDS に設定上の問題があれば、[RDS]ビューの[警告(Alerts)]タブに、それ
らの問題が表示されます。警告のセクションには、RDS 名と設定エラーに関する簡単な
説明が表示されます。
RDS ビューに表示される情報
次のセクションに、RDS ビューに表示される情報を示します。
プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)
[プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)]フィールドには、プライマリ RVG の現
在の状態が表示されます。
表 15-1
値
プライマリ RVG の状態(Primary RVG states)
意味
セカンダリとして機能 現在、このプライマリ RVG は、高速フェールバック処理の一部として、セカ
(acting_secondary) ンダリとして機能しています。RVG が開始されているか停止されているかに
関わらず、この RVG 内のデータボリュームに対する書き込みは無効になっ
ています。
I/O 無効(disabled
for I/O)
プライマリ RVG に対する I/O は無効です。つまり、RVG は停止中です。
I/O 有効(enabled
for I/O)
プライマリ RVG に対する I/O は有効です。つまり、RVG は開始されていま
す。
要リカバリ(needs
recovery)
インポートまたは再ブートの後の状態。この状態は vxrvg recover rvg
コマンドによって消去されます。
355
356
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
値
意味
パススルー
(passthru)
プライマリ SRL が切断されている、見つからない、または使用不可能である
ため、プライマリ RVG が[パススルー(passthru)]モードになっています。
RVG PASSTHRU モードについて詳しくは、『Veritas Volume Replicator
管理者ガイド』を参照してください。
セカンダリ RVG のデータの状態
次の表に、データ状態フィールドの値とその意味のリストを示します。
表 15-2
値
セカンダリ RVG のデータの状態
意味
consistent, behind セカンダリのデータに一貫性はありますが、プライマリのデータの最新の状
態と同じではありません。
データの状態が「behind」の場合は、タイムスタンプ情報も表示されます。タ
イムスタンプ情報には、データ書き込みが遅延した時、分、秒が表示されま
す。
consistent, stale
このセカンダリのデータには一貫性があります。このセカンダリへのレプリケー
ションは停止しています。プライマリ RLINK は切断されています。
consistent,
up-to-date
セカンダリのデータには一貫性があり、最新か、またはプライマリのデータの
最新の状態と同じです。プライマリロールはこのセカンダリに移行できます。
inconsistent
セカンダリボリュームのデータには一貫性がなく、セカンダリはテイクオーバー
できません。
needs recovery
インポートまたは再ブートの後の状態。vxrlink recover コマンドはこの
状態を消去します。
不明(N/A)
セカンダリのデータの現在の状態を判断できません。これはこのセカンダリ
の設定エラーのために起きることがあります。この状態について詳しくは、[プ
ライマリまたはセカンダリ RVG(Primary or Secondary RVG)]ビューの
[RLINK]セクションを参照してください。
[レプリケーションの状態(Replication Status)]
[レプリケーションの状態(Replication Status)]フィールドには、プライマリ RVG とセカ
ンダリ RVG 間のレプリケーションの現在の状態が表示されます。次の表に、このフィール
ドの値とその意味を示します。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
表 15-3
値
レプリケーションの状態(Replication Status)
意味
DCM へのログ記録 このセカンダリの DCM がアクティブです。つまり、プライマリへの新しい更新
中(logging to
が、このセカンダリの DCM を使用して追跡されています。次の情報が表示
DCM)
されることがあります。
DCM の再同期が必要です。レプリケーションを継続するには、DCM の再同
期を使用してセカンダリを再同期してください。(needs dcm
resynchronization?To continue replication, resynchronize the
Secondary using DCM resynchronization.)
p.383 の 「SRL オーバーフロー後のセカンダリの増分同期」 を参照してくだ
さい。
フェールバックの同期が必要です。レプリケーションを継続するには、このセ
カンダリへのフェールバックの同期を開始してください。(needs failback
synchronization?To continue replication, start failback
synchronization to this Secondary.)
p.392 の 「高速フェールバック同期を使用するフェールバック」 を参照してく
ださい。
『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
フェールバックの同 このプライマリ RVG は、高速フェールバック処理の一部として、セカンダリと
期が必要(needs
して機能しています。レプリケーションを継続するには、新しいプライマリで
failback
フェールバックの再同期を開始してください。
synchronization)
レプリケートされてい プライマリ RLINK が[要リカバリ(needs recovery)]状態のため、データは
ません(not
セカンダリにレプリケートされていません。レプリケーションが再開できるよう
replicating)
になる前に、プライマリ RLINK をリカバリする必要があります。
ユーザーによる一時 何らかの管理操作により次のいずれかの状態になっているため、セカンダリ
停止(paused by
へのレプリケーションが一時停止しました。
user)
[プライマリの一時停止(primary paused)]?プライマリ RLINK が一時停止
されています。
[セカンダリの一時停止(secondary paused)]?セカンダリ RLINK が一時停
止されています。
357
358
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
値
意味
エラーによる一時停 次のエラーによってセカンダリへのレプリケーションが一時停止しました。
止(paused due to
[セカンダリ設定のエラー(secondary config error)]?セカンダリに何らか
error)
の設定エラーがあります。
[セカンダリログのエラー(secondary log error)]?セカンダリ SRL で I/O エ
ラーがあります。
RLINK フラグの解釈について詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理
者ガイド』を参照してください。
ネットワーク切断によ ネットワークに関する何らかの問題によって、セカンダリへのレプリケーション
る一時停止(paused が一時停止しました。
due to network
disconnection)
レプリケーション中
(Replicating)
[接続中(connected)]?プライマリデータボリュームに更新があると、レプリ
ケーションを実行できます。
再同期中(resync in セカンダリへの再同期が行われています。
progress)
[自動同期(autosync)]?再同期の種類は autosync です。
[DCM の再同期(dcm resynchronization)]?SRL のオーバーフロー後に
再同期。
[フェールバック再同期(failback synchronization)]?フェールバックログ
を使用する再同期。
ユーザーによる再同 何らかの管理操作により次のいずれかの状態になっているため、セカンダリ
期の一時停止
への再同期が一時停止しました。
(resync paused by
[プライマリの一時停止(primary paused)]?プライマリ RLINK が一時停止
user)
されています。
[セカンダリの一時停止(secondary paused)]?セカンダリ RLINK が一時停
止されています。
エラーによる再同期 次のエラーによってセカンダリへの再同期が一時停止しました。
の一時停止(resync
[セカンダリ設定のエラー(secondary config error)]?セカンダリに何らか
paused due to
の設定エラーがあります。
error)
[セカンダリログのエラー(secondary log error)]?セカンダリ SRL で I/O エ
ラーがあります。
RLINK フラグの解釈について詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理
者ガイド』を参照してください。
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
値
意味
ネットワーク切断によ ネットワークに関する何らかの問題によって、セカンダリへの再同期が一時
る再同期の一時停 停止しました。
止(resync paused
due to network
disconnection)
停止(stopped)
以下の理由により、セカンダリへのレプリケーションが停止しています。
[プライマリの切断(primary detached)]?プライマリ RLINK が切断されて
います。
[セカンダリの切断(secondary detached)]?セカンダリ RLINK が切断され
ています。
不明(N/A)
レプリケーションの状態を判断できません。
レプリケーションの状態に関する詳細情報は、[プライマリ RVG(Primary
RVG)]ビューまたは[セカンダリ RVG(Secondary RVG)]ビューに表示さ
れます。
359
360
第 15 章 設定と状態情報の表示
RDS ビューに表示される情報
16
Veritas Volume Replicator
の管理
この章では以下の項目について説明しています。
■
Veritas Volume Replicator の管理について
■
データボリュームの管理
■
レプリケーションの管理
■
RDS の管理
■
チェックポイントの管理
■
SRL の管理
Veritas Volume Replicator の管理について
Veritas Operations Manager コンソールによって、レプリケートしたデータセット(RDS)
内のホストから Veritas Operations Manager(VVR)のセカンダリホスト、データボリュー
ム、ボリュームを管理できます。Veritas Operations Manager には、RDS でさまざまな
タスクを実行できる Web ベースのウィザードがあります。指定したタスクがすべてのホスト
で実行されます。
データボリュームの管理
Veritas Operations Manager では、RDS の任意のホストからデータボリュームを管理す
ることができます。Veritas Operations Manager を使って、次のボリューム管理タスクを
実行できます。
■
p.362 の 「RDS へのボリュームの関連付け」 を参照してください。
362
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
データボリュームの管理
■
p.364 の 「RDS 内のデータボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
■
p.366 の 「RDS からのデータボリュームの関連付けの解除」 を参照してください。
ボリューム操作を管理する Veritas Operations Manager のウィザードでは、RDS のす
べての RVG の操作を実行します。ウィザードにアクセスするホストをローカルホストと呼
びます。ローカルホスト上の RVG の名前は、それが属する RDS の名前を表します。
メモ: RDS 内のホストでボリュームの関連付けまたは関連付け解除操作が失敗すると、元
の設定は未変更のままになります。
RDS へのボリュームの関連付け
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]ウィザードを使用して、ボリュームまたはボ
リュームセットを RDS に関連付けます。これは、レプリケーションの処理中でも可能です。
このコマンドは、選択したボリュームを RDS のすべての RVG に関連付けます。関連付け
るボリュームそれぞれに関して、同じ名前と同じ長さのボリュームが RDS のすべてのホス
トに存在することを確認してください。必須レイアウトのボリュームをプライマリとセカンダリ
に作成する必要があります。
ボリュームを関連付ける前に、[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]ウィザード
は警告を表示して、ユーザーにプライマリボリュームとセカンダリボリュームに同じデータ
が含まれているかどうかを確認するよう要求します。
プライマリボリュームとセカンダリボリュームに同じデータが含まれていることを確認するに
は、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
RDS にボリュームを関連付けるには
1
データボリュームを関連付ける RDS の[RDS]詳細ビューを選択します。
2
タスクペインの設定(Configuration)メニューで[ボリュームの関連付け(Associate
Volume)]を選択します。
3
[ボリュームの選択(Volume Selection)]ページで、RDS に関連付けるデータのボ
リュームまたはボリュームセットの名前を選択します。[次へ(Next)]をクリックします。
p.363 の 「[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [ボリュームの選択(Select
Volume)]パネル」 を参照してください。
4
確認ページで、前提条件が満たされていることを示すボックスにチェックマークを付
けて、[次へ(Next)]をクリックします。処理に成功すると、各データボリュームが RDS
内の対応する RVG に正常に関連付けられたことを示すメッセージが表示されます。
p.363 の 「[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [確認(Confirmation)]
パネル」 を参照してください。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
データボリュームの管理
5
概略ページで、[完了(Finish)]をクリックします。
p.364 の 「[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [概略(Summary)]パネ
ル」 を参照してください。
6
Veritas Operations Manager コンソールは処理を試み、[結果(Result)]パネル
を表示します。[OK]をクリックします。
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [ボリュームの選
択(Select Volume)]パネル
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]ウィザードを使用して、データボリュームま
たはボリュームセットを RDS に関連付けます。これは、レプリケーションの処理中でも可
能です。この処理は、選択したボリュームを RDS のすべての RVG に関連付けます。
関連付けるボリュームそれぞれに関して、同じ名前と同じ長さのボリュームが RDS のすべ
てのホストに存在することを確認してください。必須レイアウトのボリュームをプライマリとセ
カンダリに作成する必要があります。
RDS
ボリュームを追加する RDS の名前が表示されます。このフィールドは編
集できません。
データボリューム(Data
Volumes)
RDS に関連付けられるデータボリュームまたはボリュームセットの名前
を選択します。ボリュームセットの場合、すでに RDS に関連付けられて
いるボリュームセットのコンポーネントではない限り、ボリュームセットの
個々のコンポーネントボリュームを RDS に関連付けることはできません。
ボリュームセット全体を RDS に関連付けることができます。その場合は、
ボリュームセット内のすべてのボリュームが RDS に関連付けられます。
ただし、レプリケートする必要がないコンポーネントボリュームがある場
合は、後で[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タスク
を使用して、それらを RDS から削除できます。
p.362 の 「RDS へのボリュームの関連付け」 を参照してください。
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [確認
(Confirmation)]パネル
プライマリボリュームとセカンダリボリュームが RDS に関連付けられる前に、それらのボ
リュームには同じデータが含まれる必要があります。ボリュームを関連付ける前に、[ボ
リュームの関連付け(Associate Volume)]ウィザードは警告を表示して、ユーザーにプ
ライマリボリュームとセカンダリボリュームに同じデータが含まれているかどうかを確認する
よう要求します。
p.362 の 「RDS へのボリュームの関連付け」 を参照してください。
363
364
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
データボリュームの管理
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]: [概略(Summary)]
パネル
操作の属性を確認します。[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームを関連付けします。
p.362 の 「RDS へのボリュームの関連付け」 を参照してください。
RDS 内のデータボリュームのサイズ変更
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]タスクを使用して、RDS に関連付けられた
データボリュームをサイズ変更します。これは、レプリケーションの進行中にも可能です。
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]タスクによって、RDS 内のすべての RVG に
ついて、指定されたデータボリュームがサイズ変更されます。
データボリュームのサイズ変更に関する重要な注意事項は以下のとおりです。
■
プライマリデータボリュームにファイルシステムが含まれる場合、データボリュームのサ
イズ変更によってファイルシステムもサイズ変更されます。
■
いずれかのセカンダリ RVG へのレプリケーションが進行中の場合、ボリュームのサイ
ズ変更によって、セカンダリが一時停止し、プライマリデータボリュームがサイズ変更
されてから、レプリケーションが再開します。
■
RDS 内のいずれかのホストでボリュームのサイズ変更に失敗すると、元のボリューム
サイズは復元されません。ボリュームサイズは、プライマリとそれに対応するセカンダリ
ホストで一致しません。不一致を修正するには、エラーの条件を修正し、[ボリューム
のサイズ変更(Resize Volume)]ウィザードを再実行してボリュームをサイズ変更し、
レプリケーションを再開します。
■
データボリュームのサイズを大きくすると、プライマリボリュームとセカンダリボリューム
で新しく追加された部分は同期化されません。
RDS のデータボリュームをサイズ変更するには
1
データボリュームをサイズ変更する RDS の[RDS]詳細ビューを選択します。
2
サイズ変更するデータボリュームを選択します。
3
ドロップダウンリストから[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]を選択し、[実
行(Go)]をクリックします。
4
[警告(Warnings)]ページを参照し、[次へ(Next)]をクリックします。
p.365 の 「[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]: [警告(Warnings)]パネル」
を参照してください。
5
[ボリュームのサイズ変更オプション(Resize Volume Options)]ページに入力しま
す。
p.365 の 「[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]: [ボリュームの選択(Volume
Selection)]パネル」 を参照してください。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
データボリュームの管理
6
[完了(Finish)]をクリックして、[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]要求を
処理します。
7
[結果(Result)]パネルで[OK]をクリックします。
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]: [警告(Warnings)]
パネル
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]ウィザードを使用して、RDS に関連付けら
れたデータボリュームをサイズ変更します。これは、レプリケーションが進行中の場合でも
可能です。[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]タスクによって、RDS 内のすべ
ての RVG について、指定されたデータボリュームがサイズ変更されます。
警告を確認し、[次へ(Next)]をクリックして操作を続けます。
p.364 の 「RDS 内のデータボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]: [ボリュームの選択
(Volume Selection)]パネル
このパネルを使用して、サイズ変更するデータボリュームを指定します。
RDS
サイズ変更するデータボリュームの RDS 名が表示されます。この
フィールドは編集できません。
データボリューム(Data
Volume)
サイズ変更するボリュームの名前を選択します。たとえば、hr_dv01
などです。
新しいサイズ(New Size)
データボリュームのサイズを指定します。
デフォルトのサイズの単位は MB です。サイズの単位を指定するに
は、ドロップダウンリストから KB または GB を選択します。
データが損失する可能性が ボリュームのサイズ変更処理を強制的に実行する場合に、このチェッ
ある場合もボリュームを強制 クボックスにチェックマークを付けます。
的にサイズ変更する(Force
resize volume even if it
may result in loss of data)
p.364 の 「RDS 内のデータボリュームのサイズ変更」 を参照してください。
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]: [概略(Summary)]
パネル
操作の属性を確認します。[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームをサイズ変更しま
す。
365
366
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
データボリュームの管理
RDS からのデータボリュームの関連付けの解除
[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タスクを実行して、RDS からデー
タボリュームを切り離します。[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タス
クでは、データボリュームは RDS の RVG から関連付けが解除されるだけであり、削除さ
れるわけではありません。
[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タスクは、次のいずれかの条件で、
指定されたデータボリュームを RDS から切り離します。
■
レプリケーションの進行中。つまり、RLINK が[接続(CONNECT)]状態の場合。
■
レプリケーションが停止中。つまり、RLINK が切断されている場合。レプリケーション
を停止するには、[レプリケーションの停止(Stop Replication)]を使用します。
メモ: プライマリとセカンダリのデータボリュームの関連付けを解除した後に一貫性を保ち
たい場合は、アプリケーションを停止し、RDS からデータボリュームの関連付けを解除す
る前に、RLINK が最新の状態であることを確認してください。
プライマリ RVG が停止されていない場合にも RDS からデータボリュームの関連付けを解
除するには、[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]ダイアログボックスで
[プライマリ RVG が停止していない場合にもデータボリュームの関連付けを解除する
(Dissociate the data volume even if the Primary RVG has not been stopped)]オプ
ションを選択します。
RDS からデータボリュームの関連付けを解除するには
1
データボリュームの関連付けを解除する RDS のいずれかのビューを選択します。
2
[データボリューム(Data Volumes)]セクションで、ボリュームを選択します。
3
ドロップダウンリストから[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]を選
択し、[実行(Go)]をクリックします。
4
[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]ダイアログを終了し、[次へ
(Next)]をクリックします。
p.367 の 「[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]ダイアログ」 を参照
してください。
5
[次へ(Next)]をクリックします。
6
[確認(Confirmation)]ページで、[完了(Finish)]をクリックして、ボリュームの関
連付けを解除します。
7
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。Veritas Operations Manager
は、[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タスクにアクセスした RDS
ビューまたは RVG ビューテーブルを最新の情報に更新します。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]ダイアログ
このダイアログボックスを使用して、データボリュームを RDS から切り離します。[ボリュー
ムの関連付けの解除(Dissociate Volume)]タスクでは、データボリュームは RDS の
RVG から関連付けが解除されるだけであり、削除されるわけではありません。
RDS
データボリュームの関連付けを解除する RDS の名前が表示されま
す。このフィールドは編集できません。
データボリューム(Data
Volume)
RDS から関連付けを解除するデータボリュームまたはボリュームセッ
トの名前を選択します。
ボリュームセットの場合、ボリュームセット全体またはコンポーネント
ボリュームの関連付けを RDS から解除できます。コンポーネントボ
リュームの関連付けを解除すると、ボリュームが RDS から削除され
ますが、そのボリュームはボリュームセットからは削除されません。
オプション
データボリュームを強制的に削除する場合は、このオプションを選
択します。いずれかのデータボリュームの関連付けを解除する前
プライマリ RVG が停止されて
に、アプリケーションとプライマリ RVG を停止することをお勧めしま
いない場合にもデータボ
す。
リュームの関連付けを解除す
る(Dissociate the data
volume even if the Primary
RVG has not been stopped)
p.366 の 「RDS からのデータボリュームの関連付けの解除」 を参照してください。
[ボリュームの関連付け解除(Dissociate Volume)]: [概略
(Summary)]パネル
このダイアログボックスを使用して、RDS からデータボリュームを削除します。概略情報を
確認し、[完了(Finish)]をクリックしてデータボリュームを削除します。
レプリケーションの管理
Veritas Operations Manager では、RDS 内のどのホストからでもセカンダリホストの管
理を行うことができます。Veritas Operations Manager を使用して、以下のレプリケー
ションタスクを実行できます。
■
p.368 の 「レプリケーション設定の変更」 を参照してください。
■
p.372 の 「セカンダリへのレプリケーションの一時停止」 を参照してください。
■
p.373 の 「セカンダリへのレプリケーションの再開」 を参照してください。
■
p.374 の 「セカンダリへのレプリケーションの停止」 を参照してください。
■
p.375 の 「レプリケーションに使用する IP アドレスの変更」 を参照してください。
367
368
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
レプリケーションタスクは、アクセス元のホストから独立しています。また、RDS 内のいず
れのホストからもアクセス可能です。タスクを起動したホストは、ローカルホストと呼ばれま
す。ローカルホスト上の RVG の名前は、属している RDS 名を表しています。
レプリケーション設定の変更
この項では、要件に応じて VVR のレプリケーション属性を変更する方法について説明し
ます。[レプリケーション設定の変更(Change Replication Settings)]タスクでは、VVR
の次のレプリケーション属性を設定できます。
■
レプリケーションモード(Replication mode)
■
遅延保護(Latency protection)
■
SRL 保護(SRL protection)
■
レプリケーションプロトコル(Replication protocol)
■
帯域幅制限(Bandwidth limit)
■
パケットサイズ(Packet size)
各レプリケーション属性に正しいオプションを選択する方法については、『Veritas Volume
Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
レプリケーション設定はプライマリとセカンダリの両方に適用されることに注意してくださ
い。
RDS のセカンダリにレプリケーション設定を変更するには
1
RDS の[セカンダリ(Secondaries)]詳細ビューの[プライマリへのレプリケーション設
定(Replication Settings to Primary)]セクションで、[プライマリ(Primary)]を選
択します。
または
RDS の[プライマリ(Primary)]詳細ビューの[セカンダリへのレプリケーション設定
(Replication Settings to the Secondaries)]セクションで、[セカンダリ
(Secondary)]を選択します。
2
[レプリケーション設定の変更(Change Replication Settings)]を選択し、[実行
(Go)]をクリックします。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
3
[レプリケーション設定の変更(Change Replication Settings)]ページを終了しま
す。
p.369 の 「レプリケーション設定の変更(Change Replication Settings)」 を参照し
てください。
4
[完了(Finish)]をクリックして、選択したセカンダリのレプリケーション設定を変更し
ます。この処理が成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[セカンダリ RVG(Secondary
RVG)]ビューに、新しいレプリケーション設定が表示されます。
レプリケーション設定の変更(Change Replication Settings)
このダイアログウィンドウを使用して、レプリケーションの設定を変更します。レプリケーショ
ン設定を環境に合わせて効果的に使用するには、プライマリとセカンダリが接続されてい
るとき、および切断されているときに、各設定がレプリケーションにどのような影響を与え
るかを理解することが重要です。
セカンダリ(Secondary) ドロップダウンリストから適切なセカンダリを選択します。
レプリケーションモード
(Replication Mode)
デフォルトでは、現在のレプリケーションモードが表示されます。ドロップ
ダウンリストから、レプリケーションのモードを選択します。
非同期
レプリケーションを同期モードに設定するには、[同期オーバーライド
(Asynchronous)、同期 (Synchronous-override)]を選択します。
オーバーライド
レプリケーションを非同期モードに設定するには、[非同期
(Synchronous-Override)
(Asynchronous)]を選択します。
SRL 保護(SRL
Protection)
ドロップダウンリストから、SRL 保護モードを変更するための値を選択し
ます。
autodcm、dcm、off、
override
SRL 保護を有効にするには、autodcm、dcm、または override を選択
します。
SRL 保護を無効にするには、off を選択します。SRL 保護を無効にす
ると、SRL はオーバーフローが許可されます。
fail オプションの選択について詳しくは、『Veritas Volume Replicator
管理者ガイド』を参照してください。
369
370
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
遅延保護(Latency
Protection)
override、off
遅延保護を有効にして、SRL で待機中の更新の数を制限するには、
override を選択します。override を選択すると、ウィザードは[遅延低
水準(Latency Low Mark)]と[遅延高水準(Latency High Mark)]の
フィールドを表示します。それぞれのデフォルト値は 9950 および 10000
です。
遅延保護を無効にするには、off を選択します。これによって、SRL で
待機中の更新の数は制限されません。遅延保護を有効にして、SRL で
待機中の更新の数を制限するには、override を選択します。
override または fail オプションの選択について詳しくは、『Veritas
Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
遅延低水準(Latency
Low Mark)
[遅延保護(Latency Protection)]が override に設定されている場合
のみ表示されます。保護が非アクティブになり、書き込みが成功する
SRL の書き込み数を入力します。
遅延高水準(Latency
High Mark)
[遅延保護(Latency Protection)]が override に設定されている場合
のみ表示されます。SRL で待機する更新の数をそれ以上増やさないよ
うにする制限値を入力します。[遅延保護(Latency Protection)]が
override に設定されているときに指定する必要があります。
プロトコル(Protocol)
レプリケーションに現在使用されているネットワークプロトコルが表示さ
れます。ドロップダウンリストから目的のプロトコルを選択します。
帯域幅制限(Bandwidth 値または none という単語を入力します。ドロップダウンリストから目的の
Limit)
単位を選択します。最小値は 56 kbps です。
パケットサイズ(Packet
Size)
デフォルトは 8400 バイトです。最小値は 1300 バイトで、最大値は
65464 バイトです。
p.368 の 「レプリケーション設定の変更」 を参照してください。
セカンダリへのレプリケーションの開始
[レプリケーションの開始(Start Replication)]では、セカンダリへのレプリケーションを開
始します。セカンダリへのレプリケーションを開始するときは、セカンダリのデータボリュー
ムをプライマリのデータボリュームと同期する必要があります。このため、[レプリケーショ
ンの開始(Start Replication)]タスクについては、同期手順と組み合わせて説明します。
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックス
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックスを使って、セカンダリへ
のレプリケーションを開始します。セカンダリへのレプリケーションを開始するときは、セカ
ンダリのデータボリュームをプライマリのデータボリュームと同期する必要があります。この
ため、[レプリケーションの開始(Start Replication)]タスクについては、同期手順と組み
合わせて説明します。レプリケーションを正しく効率的に開始するためには、レプリケー
ションの開始に使われる方法を理解することが重要です。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
p.335 の 「セカンダリの同期とレプリケーションの開始」 を参照してください。
ヒント: プライマリデータボリュームが空の場合、またはプライマリとセカンダリのボリューム
の内容が同じで、アプリケーションが非アクティブの場合、再同期は必要ありません。
同期の方法に従って、[レプリケーションの開始(Start Replication)]ダイアログボックス
で設定を行います。
[RDS]
レプリケーションを開始する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。
例: hr_rvg
[セカンダリ
(Secondary)]
レプリケーションを開始するセカンダリの名前を選択します。
[自動同期の使用
(Using automatic
synchronization)]
セカンダリデータボリュームを RDS 内のプライマリデータボリュームと自
動的に同期し、レプリケーションを開始するには、このオプションを選択
します。自動同期により、セカンダリデータボリュームが、プライマリデー
タボリュームの最新の状態と同じになります。
別のセカンダリへのレプリケーションを開始できるのは、この自動同期の
完了後のみです。
自動同期では、データ変更マップ(DCM)を使用して、プライマリのデー
タがセカンダリにネットワークを介してコピーされます。自動同期を使用
するには、RVG 内の各データボリュームに、関連付けられたデータ変
更マップ(DCM)があることが必要です。
メモ: ボリュームセットのコンポーネントボリュームの場合、[レプリケー
ションの開始(Start Replication)]で[自動同期の使用(Using
Autosync)]オプションを使用して、RVG を同期します。
[再同期の必要なし
プライマリデータボリュームがゼロで初期化された場合のみ、またはプラ
(Resynchronization is イマリとセカンダリのボリュームの内容が同じで、アプリケーションが非ア
not required)]
クティブの場合のみレプリケーションを開始するには、このオプションを
使います。
[チェックポイントの使用 このオプションを使うと、チェックポイントを使ってレプリケーションを開始
(Using checkpoint)] することができます。このオプションは、プライマリのデータボリュームと
セカンダリのデータボリュームの完全な同期、ブロックレベルのテープ
バックアップ、差分同期と組み合わせて使います。
同期の間に作成されたチェックポイント名を選択します。これはレプリ
ケーションを開始するために選択したチェックポイントを使います。利用
可能なチェックポイントがない場合、このフィールドには[使用可能な
チェックポイントがありません(No usable checkpoints)]と表示されま
す。
p.335 の 「自動同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
371
372
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
p.336 の 「完全同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
p.337 の 「ブロックレベルのバックアップとチェックポイントを使用するレプリケーションの設
定」 を参照してください。
p.338 の 「差分ベースの同期を使用するレプリケーションの設定」 を参照してください。
セカンダリへのレプリケーションの一時停止
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]を使用して、RDS 内の特定のセカ
ンダリへのレプリケーションを一時停止します。[レプリケーションの一時停止(Pause
Replication)]タスクは、プライマリとセカンダリ間のレプリケーションを一時的に停止しま
す。一時停止は、プライマリから開始されます。また、コマンドが入力されたホストから独
立しています。プライマリからのレプリケーションの一時停止によって、2 つのノードを接
続するネットワークの変更など、管理タスクを実行することができます。
一時停止中、プライマリは SRL への書き込みに関するログの記録を継続しますが、セカ
ンダリには書き込みを送信しません。RLINK の代わりとなるプライマリとセカンダリ間の
ネットワークセッションが切断されます。再開によって、プライマリとセカンダリのネットワー
クセッションが再度確立され、一時停止時点からの書き込みを継続することができます。
一時停止中にボリュームの操作があると、同期されている RLINK は強制的に非同期に
なります。以前に同期されていた RLINK は、キャッチアップするまでは、再開後も非同期
のまま残ります。
セカンダリへのレプリケーションを一時停止するには
1
目的の RDS の[セカンダリ(Secondaries)]詳細ビューまたは[概略(Summary)]
ビューに移動します。
2
[レプリケーションの状態(Replication Status)]セクションで、セカンダリを選択しま
す。
3
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]を選択し、[実行(Go)]をクリッ
クします。
4
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]ダイアログボックスで、[完了
(Finish)]をクリックして、レプリケーションを一時停止します。この処理が成功したか
失敗したかを示すメッセージが表示されます。
p.372 の 「[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]ダイアログ」 を参照し
てください。
5
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[セカンダリ RVG(Secondary
RVG)]ビューに、新しいレプリケーションの状態が表示されます。
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]ダイアログ
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]を使用して、RDS 内の特定のセカ
ンダリへのレプリケーションを一時停止します。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
[RDS]
レプリケーションを一時停止する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。例: hr_rvg
[セカンダリ
(Secondary)]
レプリケーションを一時停止するセカンダリの名前を選択します。
p.372 の 「セカンダリへのレプリケーションの一時停止」 を参照してください。
セカンダリへのレプリケーションの再開
[レプリケーションの再開(Resume Replication)]を使用して、プライマリと、RDS 内の指
定された一時停止中のセカンダリとの間のレプリケーションを再開します。レプリケーショ
ンの再開後は、プライマリ RLINK とセカンダリ RLINK の状態が、レプリケーションが再開
されたことを示す CONNECT に変更されます。RLINK の状態をチェックするには、[プラ
イマリ RVG(Primary RVG)]ビューの[RLINK]セクションを確認します。
セカンダリが長期間一時停止していると、SRL がオーバーフローし、セカンダリの再同期
が必要になる可能性があります。再同期は、DCM の再生などによって行われます。
セカンダリへのレプリケーションを再開するには
1
目的の RDS の[セカンダリ(Secondaries)]詳細ビューまたは[概略(Summary)]
ビューに移動します。
2
[レプリケーションの状態(Replication Status)]セクションで、セカンダリを選択しま
す。
3
[レプリケーションの再開(Resume Replication)]を選択し、[実行(Go)]をクリック
します。
4
[レプリケーションの再開の概略(Resume Replication Summary)]ページで、[完
了(Finish)]をクリックして、レプリケーションを再開します。この処理が成功したか失
敗したかを示すメッセージが表示されます。
5
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[セカンダリ RVG(Secondary
RVG)]ビューに、新しいレプリケーションの状態が表示されます。
[レプリケーションの再開(Resume Replication)]ダイアログ
[レプリケーションの再開(Resume Replication)]を使用して、プライマリと、RDS 内の指
定された一時停止中のセカンダリとの間のレプリケーションを再開します。
[RDS]
レプリケーションを再開する RDS の名前が表示されます。このフィールドは
編集できません。例: hr_rvg
[セカンダリ
(Secondary)]
レプリケーションを再開するセカンダリの名前を選択します。
373
374
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
p.373 の 「セカンダリへのレプリケーションの再開」 を参照してください。
セカンダリへのレプリケーションの停止
RDS のいずれかのホストから[レプリケーションの停止(Stop Replication)]を使用して、
プライマリと指定されたセカンダリとの間のレプリケーションを停止します。
プライマリおよびセカンダリの RLINK が最新の状態でない場合、[レプリケーションの停
止(Stop Replication)]タスクは失敗します。このダイアログボックスには、RLINK が最新
の状態ではないときにセカンダリへのレプリケーションを停止するオプションが提供されて
います。
レプリケーションを一時的に停止するには、[レプリケーションの停止(Stop Replication)]
タスクではなく、[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]を使用してください。
メモ: RLINK が最新の状態ではないときにレプリケーションを停止するには、データボ
リュームの完全な再同期が必要です。
セカンダリへのレプリケーションを停止するには
1
目的の RDS の[セカンダリ(Secondaries)]詳細ビューまたは[概略(Summary)]
ビューに移動します。
2
[レプリケーションの状態(Replication Status)]セクションで、セカンダリを選択しま
す。
3
[レプリケーションの停止(Stop Replication)]を選択し、[実行(Go)]をクリックしま
す。
4
[レプリケーションの停止(Stop Replication)]ダイアログボックスに入力します。
p.374 の 「[レプリケーションの停止(Stop Replication)]ダイアログ」 を参照してくだ
さい。
5
[完了(Finish)]をクリックして、レプリケーションを停止します。レプリケーションの停
止処理が成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
6
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[セカンダリ(Secondaries )]詳
細ビューに、新しいレプリケーションの状態が表示されます。
[レプリケーションの停止(Stop Replication)]ダイアログ
RDS のいずれかのホストから[レプリケーションの停止(Stop Replication)]を使用して、
プライマリと指定されたセカンダリとの間のレプリケーションを停止します。
RDS
レプリケーションを停止する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。例: hr_rvg
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
レプリケーションの管理
セカンダリ(Secondary) レプリケーションを停止するセカンダリを選択します。
セカンダリが最新状態で
なくてもレプリケーション
を停止する(Stop
replication even when
the Secondary is not
up-to-date)
チェックボックスを選択すると、セカンダリが最新状態でないときにセカ
ンダリへのレプリケーションを停止します。セカンダリが最新状態でない
ときにレプリケーションを停止すると、セカンダリに関する SRL への書き
込みの追跡も停止します。後でレプリケーションを再度開始すると、デー
タボリュームの完全な再同期が必要となることがあります。
p.374 の 「セカンダリへのレプリケーションの停止」 を参照してください。
レプリケーションに使用する IP アドレスの変更
[IP の変更(Change IP)]を使用して、RDS 内の特定のセカンダリへのレプリケーション
に使用する IP アドレスを変更します。
レプリケーション IP を変更するには
1
RDS の[RDS]詳細ビューにおいて、[セカンダリ(Secondaries)]タブの[プライマリ
へのレプリケーション設定(Replication Settings to Primary)]セクションで、レプリ
ケーション IP を変更するセカンダリを選択します。
または
RDS の[RDS]詳細ビューにおいて、[プライマリ(Primary)]タブの[セカンダリへの
レプリケーション設定(Replication Settings to Secondaries)]セクションで、レプリ
ケーション IP を変更するセカンダリを選択します。
2
[IP の変更(Change IP)]を選択し、[実行(Go)]をクリックします。
3
[IP の変更(Change IP)]ダイアログボックスで、新しいプライマリと新しいセカンダリ
のいずれかまたは両方の値を入力します。値には、ホスト名または IP アドレスを指
定できます。
p.375 の 「IP の変更(Change IP)」 を参照してください。
4
[完了(Finish)]をクリックして、選択したセカンダリのレプリケーション IP を変更しま
す。この処理が成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
5
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[RVG]ビューに、新しいレプリ
ケーション設定が表示されます。
IP の変更(Change IP)
このダイアログウィンドウを使用して、レプリケーションに使用する IP アドレスを変更しま
す。新しいプライマリと新しいセカンダリの値のいずれか一方または両方を入力します。
値には、ホスト名または IP アドレスを指定できます。
375
376
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
RDS の管理
RDS
IP アドレスを変更する RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集
できません。例: hr_rvg
セカンダリ
(Secondary)
選択した RDS のセカンダリ RVG の名前が表示されます。別のセカンダリの
IP アドレスを変更するには、ドロップダウンリストから選択します。
新しいプライマリ
(New Primary)
新しいプライマリの値を入力します。値には、ホスト名または IP アドレスを指
定できます。有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドの
みを含めることができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にす
る必要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリ
オドを付けることはできません。
新しいセカンダリ
(New Secondary)
新しいセカンダリの値を入力します。値には、ホスト名または IP アドレスを指
定できます。有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドの
みを含めることができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にす
る必要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリ
オドを付けることはできません。
p.375 の 「レプリケーションに使用する IP アドレスの変更」 を参照してください。
RDS の管理
この項では、以下のタスクについて説明します。
■
p.376 の 「RDS からのセカンダリの削除」 を参照してください。
■
p.377 の 「RDS からのバンカーの削除」 を参照してください。
■
p.378 の 「プライマリ RVG の削除」 を参照してください。
RDS からのセカンダリの削除
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]を使用して、セカンダリ RVG を、属する RDS
から削除します。この処理を実行する前に、指定されるセカンダリへのレプリケーションを
停止する必要があります。
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]処理は不可逆です。
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]タスクは以下の処理を実行します。
■
セカンダリ RVG からデータボリュームと SRL の関連付けを解除します。
メモ: [セカンダリの削除(Remove Secondary)]タスクでは、データボリュームと SRL
は削除されません。それらのセカンダリ RVG からの関連付けが解除されるだけです。
■
セカンダリ RVG を RDS から削除します。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
RDS の管理
■
セカンダリ RVG を削除します。
■
プライマリとセカンダリの RLINK を削除します。
セカンダリを RDS から削除するには
1
セカンダリを削除する RDS の[RDS]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブに移
動します。
2
タスクペインの[設定(Configuration)]で、[セカンダリの削除(Remove Secondary)]
を選択します。
3
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]ダイアログボックスで、[完了(Finish)]
をクリックして、セカンダリを削除します。[セカンダリの削除(Remove Secondary)]
の処理が成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
p.377 の 「[セカンダリの削除(Remove Primary)]ダイアログボックス」 を参照してく
ださい。
4
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[RDS]ビューまたは[RDS]ビュー
の[概略(Summary)]タブに、新しい RDS 構成が表示されます。削除された RVG
がローカルホストにあった場合、Veritas Operations Manager コンソールの[概略
(Summary)]タブには、削除された RVG が属していた RDS は表示されなくなりま
す。そうでない場合、Veritas Operations Manager コンソールは現在の[RDS]
ビューを表示します。
[セカンダリの削除(Remove Primary)]ダイアログボックス
このダイアログボックスを使って、属している RDS からセカンダリ RVG を削除します。こ
の処理を実行する前に、指定されるセカンダリへのレプリケーションを停止する必要があ
ります。
[RDS]
セカンダリ RVG を削除する RDS の名前が表示されます。このフィールドは
編集できません。
[セカンダリ
(Secondary)]
削除するセカンダリ RVG を選択します。
p.376 の 「RDS からのセカンダリの削除」 を参照してください。
RDS からのバンカーの削除
[バンカーの削除(Remove Bunker)]を使用して、バンカーセカンダリ RVG を、属する
RDS から削除します。バンカーを削除する前に、バンカーへのレプリケーションを停止す
る必要があります。
[バンカーの削除(Remove Bunker)]処理は不可逆です。
377
378
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
RDS の管理
バンカーセカンダリを RDS から削除するには
1
バンカーを削除する RDS の[RDS]ビューの[バンカー(Bunker)]タブに移動しま
す。
2
タスクペインの[設定(Configuration)]で、[バンカーの削除(Remove Bunker)]
を選択します。
3
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]ダイアログボックスで、[完了(Finish)]
をクリックして、セカンダリを削除します。[セカンダリの削除(Remove Secondary)]
の処理が成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
4
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[RDS]ビューまたは[RDS]ビュー
の[概略(Summary)]タブに、新しい RDS 構成が表示されます。削除された RVG
がローカルホストにあった場合、Veritas Operations Manager コンソールの[概略
(Summary)]タブには、削除された RVG が属していた RDS は表示されなくなりま
す。そうでない場合、Veritas Operations Manager コンソールは現在の[RDS]
ビューを表示します。
[バンカーの削除(Bunker Primary)]ダイアログボックス
[バンカーの削除(Remove Bunker)]ウィザードでは、RDS からバンカーのセカンダリを
削除します。バンカーを削除する前に、バンカーへのレプリケーションを停止する必要が
あります。
[バンカーの削除(Remove Bunker)]タスクは不可逆です。
[RDS]
バンカーのセカンダリを削除する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。
[バンカーホスト
(Bunker Host)]
削除するバンカーの名前が表示されます。このフィールドは編集できませ
ん。
p.377 の 「RDS からのバンカーの削除」 を参照してください。
プライマリ RVG の削除
[プライマリの削除(Remove Primary)]を使用して、プライマリ RVG を RDS から削除し、
対応する RDS を削除します。
[プライマリの削除(Remove Primary)]タスクは、デフォルトで次の処理を実行します。
■
プライマリ RVG からデータボリュームと SRL の関連付けを解除します。
■
プライマリ RVG を削除します。
[プライマリの削除(Remove Primary)]タスクは、Veritas Volume Manager 構成から
データボリュームや SRL を削除しません。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
チェックポイントの管理
プライマリ RVG を削除するには
1
プライマリ RVG を削除する RDS の[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブまたは
[プライマリ(Primary)]タブに移動します。
2
タスクペインの[設定(Configuration)]で、[プライマリの削除(Remove Primary)]
を選択します。
3
[プライマリの削除(Remove Primary)]ダイアログボックスで、必要に応じて、[停止
されていなくてもプライマリ RVG を強制的に削除する(Force removal of the Primary
RVG even if it is not yet stopped)]チェックボックスにチェックマークを付けます。
p.379 の 「[プライマリの削除(Remove Primary)]ダイアログボックス」 を参照してく
ださい。
4
[完了 (Finish)]をクリックします。[プライマリの削除(Remove Primary)]の処理が
成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
5
[結果(Result)]ページで、[OK]をクリックします。[RDS]ビューの[概略(Summary)]
タブまたは[プライマリ(Primary)]タブに、新しい RDS 構成が表示されます。削除
された RVG がローカルホストにあった場合、Veritas Operations Manager コンソー
ルの[概略(Summary)]タブには、削除された RVG が属していた RDS は表示され
なくなります。そうでない場合、Veritas Operations Manager コンソールは現在の
[RDS]ビューを表示します。
[プライマリの削除(Remove Primary)]ダイアログボックス
このダイアログボックスを使って、プライマリ RVG をその属している RDS から削除してか
ら、RDS を削除します。この操作を実行する前に、RDS からすべてのセカンダリを削除し
ます。[プライマリの削除(Remove Primary)]操作では、プライマリを削除する前にすべ
てのデータボリュームと SRL の関連付け解除も行います。
[RDS]
プライマリ RVG を削除する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。
[プライマリ RVG の削除 アプリケーションがアクティブのままの場合でも、またはプライマリ RVG
の強制(Force removal がまだ停止していない場合でも、プライマリ RVG の削除を強制するに
of the Primary RVG)] は、このオプションをチェックします。
p.378 の 「プライマリ RVG の削除」 を参照してください。
チェックポイントの管理
この項では、以下のタスクについて説明します。
■
p.380 の 「チェックポイントの作成」 を参照してください。
■
p.380 の 「チェックポイントの終了」 を参照してください。
379
380
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
チェックポイントの管理
■
p.381 の 「チェックポイントの表示」 を参照してください。
■
p.382 の 「チェックポイントの削除」 を参照してください。
チェックポイントの作成
Veritas Operations Manager コンソールでは、プライマリのチェックポイントを作成でき
ます。プライマリチェックポイントはプライマリ RVG に関連付けられます。最大で 46 個の
チェックポイントを作成できます。
チェックポイントを入れ子にすることはできません。開始済みのチェックポイントは、新しい
チェックポイントを開始する前に終了する必要があります。
チェックポイントを開始するには
1
[RDS]詳細ビューの[プライマリ(Primary)]タブを選択します。
2
[チェックポイントの開始(Start Checkpoint)] を選択し、[実行(Go)]をクリックしま
す。
3
[チェックポイントの開始(Start Checkpoint)]ダイアログボックスで、チェックポイン
ト名を入力し、[完了(Finish)]をクリックします。チェックポイントの状態を示すメッ
セージが表示されます。
4
[OK]をクリックします。
[チェックポイントの作成(Create Checkpoint)]
このダイアログボックスを使って、プライマリチェックポイントを作成します。プライマリチェッ
クポイントはプライマリ RVG に関連付けられます。最大で 46 個のチェックポイントを作成
できます。
[RDS]
チェックポイントを作成する RDS の名前が表示されます。このフィール
ドは編集できません。例: hr_rvg
[チェックポイント名
(Checkpoint Name)]
プライマリチェックポイントに使う名前を入力します。有効なチェックポイ
ント名には、英数字、下線文字、ハイフン、またはピリオドのみが含まれ
ている必要があります。名前の長さは 1 文字から 19 文字までにする必
要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリ
オドを付けることはできません。例: my_checkpt
チェックポイントの終了
Veritas Operations Manager コンソールでは、チェックポイントを終了することができま
す。たとえば、プライマリのテープバックアップの前にチェックポイントを開始していた場合
は、プライマリのテープバックアップが完了するときにチェックポイントを終了します。その
後、セカンダリへのテープの復元にチェックポイントを使用することができます。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
チェックポイントの管理
新しいチェックポイントを作成する前には、開始されていたすべてのチェックポイントを終
了する必要があります。
チェックポイントを終了するには
1
[RDS]詳細ビューの[プライマリ(Primary)]タブを選択します。
2
[チェックポイントの終了(End Checkpoint)] を選択し、[実行(Go)]をクリックしま
す。
3
[チェックポイントの終了(End Checkpoint)]ダイアログボックスで、[完了(Finish)]
をクリックして、現在開始されているチェックポイントの終了を確定します。チェックポ
イントの状態を示すメッセージが表示されます。
p.381 の 「[チェックポイントの終了(End Checkpoint)]」 を参照してください。
4
[OK]をクリックします。
[チェックポイントの終了(End Checkpoint)]
このダイアログボックスを使って、チェックポイントを終了します。
[RDS]
チェックポイントを終了する RDS の名前が表示されます。このフィールドは
編集できません。例: my_rvg.
[チェックポイント
(Checkpoint)]
開始されているチェックポイントの名前が表示されます。このフィールドは編
集できません。
次に例を示します。
my_checkpt (Started, Usage=0, % Log=0)
p.380 の 「チェックポイントの終了」 を参照してください。
チェックポイントの表示
チェックポイントは、RDS に関する[RDS]詳細ビューの[プライマリ(Primary)]タブに表
示されます。
チェックポイント数
(Checkpoint Count)
使用可能なチェックポイントの数が示されます。
チェックポイント
(Checkpoints)
各チェックポイントが一覧表示されます。また、チェックポイントの使用状
況、ログの使用率、および状態([開始済み(started)]または[完了
(complete)])が表示されます。
381
382
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
チェックポイントの管理
チェックポイントの削除
Veritas Operations Manager コンソールでは、既存のチェックポイントを削除できます。
不要になったチェックポイントは削除可能です。チェックポイントの最大数に達した場合
は、新しいチェックポイントを追加する前にチェックポイントを削除する必要があります。最
大で 46 個のチェックポイントを作成できます。
チェックポイントを削除するには
1
[RDS]詳細ビューの[プライマリ(Primary)]タブを選択します。
2
[チェックポイントの削除(Delete Checkpoint)]を選択します。
3
[チェックポイントの削除(Delete Checkpoint)]ダイアログボックスで、ドロップダウン
リストからチェックポイントを選択します。チェックポイントが終了していない場合に、
そのチェックポイントを削除したいときには、オプションボックスを選択します。
p.382 の 「チェックポイントの削除(Delete Checkpoint)」 を参照してください。
4
[完了 (Finish)]をクリックします。チェックポイントの削除処理の状態を示すメッセー
ジが表示されます。
5
[OK]をクリックします。
チェックポイントの削除(Delete Checkpoint)
このダイアログウィンドウを使用して、既存のチェックポイントを削除します。
RDS
チェックポイントを削除する RDS の名前が表示されます。このフィー
ルドは編集できません。例: hr_rvg
チェックポイント名
(Checkpoint Name)
既存のチェックポイントのドロップダウンリストから、削除するチェック
ポイントを選択します。次に例を示します。
hr_rvg
チェックポイントが存在しない場合は、次のメッセージが表示されま
す。
削除されるチェックポイントはありません。(There is no
checkpoint to be deleted.)
チェックの終了していない
チェックポイントを強制的に削除する場合は、このオプションを選択
チェックポイントまたはオー
します。
バーフローしていないチェッ
クポイントを削除する(Delete
checkpoint even if it is not
yet checkended or not yet
over flowed)
p.382 の 「チェックポイントの削除」 を参照してください。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
SRL の管理
SRL の管理
SRL のサイズは、レプリケーションのパフォーマンスに重要な意味を持ちます。特定のセ
カンダリで SRL がオーバーフローすると、プライマリで完全な再同期が実行されるまで、
そのセカンダリは最新状態ではなくなります。再同期は時間のかかる処理であり、その間
はセカンダリのデータを使用できないため、SRL がオーバーフローしないようにすること
が重要です。そのため、VVR の初期設定時には、SRL の適切なサイズを決定してくださ
い。SRL の最大サイズは、さまざまな基準から導き出すことができますが、SRL ボリューム
のサイズを 110 MB よりも小さくすることはできません。SRL に対して指定したサイズが
110MB よりも小さい場合、VVR は 110 MB 以上の値を指定することを要求するメッセー
ジを表示します。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 計画およびチューニングガイド』の「SRL のサイ
ズ設定」を参照してください。
環境の変更が原因で、適切なサイズの SRL がオーバーフローすることもあります。この項
では、SRL オーバーフローから保護する方法および SRL がオーバーフローした場合の
VVR の管理方法について説明します。
SRL のオーバーフローからの保護
SRL のオーバーフローの場合にセカンダリの完全な同期を避けるため、VVR には SRL
保護の autodcm または dcm モードがあります。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』の「SRL オーバーフローの保護」
の「srlprot 属性」を参照してください。
SRL の保護を有効にするには、RDS の各データボリュームに DCM が関連付けられてい
る必要があります。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』の「データボリュームへのデータ
変更マップの関連付け」を参照してください。
p.368 の 「レプリケーション設定の変更」 を参照してください。
SRL オーバーフロー後のセカンダリの増分同期
SRL のデフォルトの保護モードは autodcm であり、RVG の各データボリュームに DCM
があることが必要です。SRL がいっぱいになると、RLINK の接続状態にかかわらず、DCM
ログがアクティブになり、更新のたびに更新領域に対応するビットがオンになります。DCM
の再生準備が整っているときには、DCM 再同期処理を開始します。再同期を開始する
には、[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザードを使用します。
[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザードでは、キャッシュパラメータやキャッシュサイズ
パラメータも使用できることに注意してください。これらの属性を指定すると、ウィザードは
最初に領域に最適化されたセカンダリデータボリュームのスナップショットを作成してか
ら、再同期を開始します。データがセカンダリに伝送されるのは、再同期に加わるすべて
383
384
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
SRL の管理
の RLINK が接続された後です。再同期が継続するには、再同期に加わるすべてのセカ
ンダリが接続中であることが必要です。いずれかのセカンダリ RLINK が一時停止すると、
再同期は一時停止します。DCM の再同期中、VVR はセカンダリへの更新の順序を保持
しません。その結果、再同期処理が完了するまで、セカンダリは一貫しない状態になりま
す。再同期中にプライマリが使用不可能になると、セカンダリでアプリケーションを再起動
できなくなることに注意してください。
セカンダリデータボリュームがミラー化されている場合、再同期が完了するまで、データコ
ピーの一貫性を保持する(ただし、最新状態ではありません)ために、ミラーを切り離すこ
とができます。ただし、この問題を解決するには、再同期の開始前にセカンダリデータボ
リュームのスナップショットを作成します。
キャッシュ属性によって、事前作成のキャッシュオブジェクトの名前を指定します。このオ
ブジェクトに、指定された RVG のボリュームに対するスナップショットが作成されます。
キャッシュサイズ属性では、ソースボリュームに関するキャッシュオブジェクトのデフォルト
サイズを指定します。これらの属性は、[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザードを使用
して一度にいずれかのみ指定できます。それぞれのスナップショットに対してキャッシュオ
ブジェクトを 1 つ作成できます。
これらのオプションをいずれも指定しないと、[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザード
は、スナップショットを作成せずにセカンダリデータボリュームを再同期します。
[DCM の再生(Replay DCM)]は、SRL オーバーフローまたはフェールバックログが原
因でアクティブとなっている DCM の再生を開始します。再生は、dcm_logging フラグが
設定されているすべての RLINK で実行されます。これらの RLINK のいずれかが切断ま
たは一時停止されると、すべての RLINK でこの状態がクリアされるまで、DCM の再生は
遅延します。
セカンダリを増分再同期するには
1
再同期を開始する RDS のいずれかのビューで、タスクバーの[レプリケーション
(Replication)]で[DCM の再生(Replay DCM)]を選択します。
2
概略ページでいずれかのオプションを選択します。
p.384 の 「[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザード」 を参照してください。
3
[完了(Finish)]をクリックして、増分同期を開始します。
[RDS]ビューを最新の情報に更新して、増分同期の進行を監視します。[RDS]
ビューには、再同期されている各セカンダリに送信されるデータ量が示されます。
[DCM の再生(Replay DCM)]ウィザード
[DCM の再生(Replay DCM)]を使用して、SRL オーバーフローまたはフェールバックロ
グが原因でアクティブとなっている DCM の再生を開始します。再生は、dcm_logging フ
ラグが設定されているすべての RLINK で実行されます。これらの RLINK のいずれかが
切断または一時停止されると、すべての RLINK でこの状態がクリアされるまで、DCM の
再生は遅延します。
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
SRL の管理
キャッシュ名(Cache [キャッシュ名(Cache Name)]を選択し、事前作成のキャッシュオブジェクト
Name)
の名前を指定します。このキャッシュオブジェクトに、セカンダリ RVG のデー
タボリュームのスナップショットが作成されます。
キャッシュサイズ
(Cache Size)
[キャッシュサイズ(CacheSize)]を選択し、ソースボリュームに関するキャッ
シュオブジェクトのデフォルトサイズを指定します。デフォルトは[MB
(Megabytes)]です。必要に応じて、ドロップダウンメニューでその他の単位
を選択します。
なし(none)
セカンダリデータボリュームに一貫性のあるミラーが存在し、スナップショット
を使用する必要がない場合は、このオプションを使用します。その場合、再
同期中に何らかの問題が発生したら、最初にミラーを切り離して、一貫性の
あるデータのコピーを使用できるようにします。
p.383 の 「SRL オーバーフロー後のセカンダリの増分同期」 を参照してください。
SRL のサイズ変更
SRL のサイズは、レプリケーションのパフォーマンスに重要な意味を持ちます。VVR を初
期設定する場合は、SRL の適切なサイズを慎重に決定してください。特定のセカンダリ
の SRL がオーバーフローすると、プライマリとの完全な再同期が実行されるまでセカンダ
リは最新ではなくなり、一貫性がなくなります。再同期は時間のかかる処理であり、その間
はセカンダリのデータを使用できないため、SRL がオーバーフローしないよう SRL を適
切なサイズにする必要があります。
SRL のサイズ変更が必要な場合は、[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログボック
スを使って SRL のサイズを大きくします。SRL を増やすことができるのは、アプリケーショ
ンがアクティブなとき、またはレプリケーションの進行中です。
メモ: SRL のサイズは大きいサイズにしか変更できないため、この処理は不可逆です。
SRL をサイズ変更するには
1
再同期を開始する RDS のビューから、タスクバーの[設定(Configuration)]の下
にある[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]を選択します。
2
[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログボックスで設定を行い、[次へ(Next)]
をクリックします。
p.386 の 「[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログウィンドウ」 を参照してくださ
い。
3
[完了(Finish)]をクリックします。
4
[OK]をクリックします。
385
386
第 16 章 Veritas Volume Replicator の管理
SRL の管理
[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログウィンドウ
[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログウィンドウを使用して、SRL のサイズを増や
します。SRL を増やすことができるのは、アプリケーションがアクティブなとき、またはレプ
リケーションの進行中です。
メモ: SRL のサイズは大きいサイズにしか変更できないため、この処理は不可逆です。
SRL
サイズ変更する SRL ボリュームの名前が表示されます。このフィールドは編
集できません。
RDS
SRL を含む RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
新しいサイズ(New
Size)
必要なサイズを入力します。デフォルトのサイズの単位は MB です。サイズ
の単位を指定するには、ドロップダウンリストから KB または GB を選択しま
す。
SRL ボリュームの最小サイズは 110 MB です。SRL の最大サイズは、さまざ
まな条件から求められます。
メモ: SRL のサイズは大きいサイズにしか変更できないため、この処理は不
可逆です。
p.385 の 「SRL のサイズ変更」 を参照してください。
[SRL のサイズ変更(Resize SRL)]ダイアログボックス: [確認
(confirmation)]パネル
操作の属性を確認します。[完了(Finish)]をクリックして、SRL をサイズ変更します。
17
プライマリロールの転送
この章では以下の項目について説明しています。
■
プライマリロールの転送について
■
プライマリロールの移行
■
元のプライマリからのテイクオーバー
■
元のプライマリへのフェールバック
■
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
プライマリロールの転送について
Veritas Operations Manager コンソールのウィザードでは、RDS の健全なプライマリま
たは障害のあるプライマリから別のプライマリに、プライマリロールを転送することができま
す。Veritas Operations Manager では、次の方法でプライマリロールを転送できます。
■
p.387 の 「プライマリロールの移行」 を参照してください。
■
p.389 の 「元のプライマリからのテイクオーバー」 を参照してください。
■
p.391 の 「元のプライマリへのフェールバック」 を参照してください。
それぞれの方法について詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照
してください。
プライマリロールの移行
移行には、レプリケーションに関与するアプリケーションが非アクティブである場合の、RDS
の健全なプライマリをセカンダリに転送する処理が含まれます。プライマリのセカンダリへ
の移行は、プライマリを停止する必要があるときに役立ちます。たとえば、メンテナンスを
行う場合や、アプリケーションを別のノードでアクティブにする場合などです。
388
第 17 章 プライマリロールの転送
プライマリロールの移行
[移行(Migrate)]タスクを使用して、健全なプライマリのロールを、指定されたセカンダリ
に移行します。[移行(Migrate)]タスクは次の機能も実行します。
■
RDS のプライマリロールをセカンダリ RVG に移行します。
■
セカンダリ RVG をプライマリ RVG に変換します。
■
RDS の元のプライマリを RDS のセカンダリに変換します。
■
元のプライマリと新しいプライマリのみを再構成します。
メモ: RDS に複数のセカンダリが含まれる場合は、Veritas Operations Manager が、追
加のセカンダリホストを新しいプライマリのセカンダリホストとして自動的に再構成すること
はありません。必要であれば、VVR の CLI を使用して、追加のセカンダリホストを、新し
いプライマリのセカンダリホストとして再構成できます。
[移行(Migrate)]タスクがいずれかのホストで失敗すると、元の構成が復元されます。
健全なプライマリを移行するには
1
レプリケーションに関与するすべてのアプリケーションを停止します。たとえば、アプ
リケーションがファイルシステムである場合は、マウント解除します。
2
[RDS]ビューでレプリケーションの状態をチェックして、RLINK が最新の状態である
ことを確認します。セカンダリの[レプリケーションの状態(Replication Status)]が
[最新(UP-TO-DATE)]であることが必要です。[移行(Migrate)]タスクが失敗する
のは次の場合です。
■
プライマリの接続済み RLINK が[最新(UP TO DATE)]および[接続
(CONNECT)]の状態にない場合。
■
データボリュームがアクティブな場合。
3
[概略(Summary)]ビュー、[RDS]ビューの[プライマリ(Primary)]タブ、または
RDS に関する[RDS]ビューの[セカンダリ(Secondaries)]タブに移動します。
4
タスクペインの[ロールの変更(Role Change)]セクションで[移行(Migrate)]を選
択します。
5
[移行(Migrate)]ダイアログボックスで、プライマリロールの移行先とするセカンダリ
を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
6
概略ページで、[完了(Finish)]をクリックします。移行が成功したか失敗したかを示
すメッセージが表示されます。
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリからのテイクオーバー
7
[結果(Result)]ページで、[閉じる(Close)]をクリックします。新しいプライマリに関
する[プライマリ RVG(Primary RVG)]ビューが表示されます。デフォルトでは、移
行処理は新しいプライマリからのレプリケーションを開始します。
8
アプリケーションを再起動します。移行前にアプリケーションが停止されていたため、
アプリケーションのリカバリは不要です。レプリケーションを有効にする前にアプリケー
ションを開始するには、以下の手順を実行します。
■
レプリケーションを一時停止します。
■
アプリケーションを開始します。
■
レプリケーションを再開します。
[ロールの移行(Migrate Role)]: [前提条件(Prerequisites)]パネル
[移行(Migrate)]ダイアログボックスを使って、プライマリのロールをプライマリホストから
セカンダリホストに移行します。
[RDS]
プライマリロールを移行する RDS の名前が表示されます。このフィールドは
編集できません。例: hr_rvg
[セカンダリ
(Secondary)]
プライマリロールの移行先のセカンダリを選択します。選択したセカンダリは
最新である必要があります。移行の後、このセカンダリは新しいプライマリに
なり、元のプライマリはセカンダリになります。例: london
[ロールの移行(Migrate Role)]: [概略(Summary)]パネル
設定を表示します。[完了(Finish)]をクリックして、プライマリを移行します。
元のプライマリからのテイクオーバー
テイクオーバーには、プライマリのロールを元のプライマリからセカンダリに転送する手順
が含まれます。元のプライマリの障害発生時、または災害による破壊時に、テイクオー
バーの手順によって、一貫性のあるセカンダリをプライマリに変換できます。セカンダリに
よるプライマリロールのテイクオーバーは、スケジュール設定されていないダウンタイムが
プライマリで発生した場合や、災害によるプライマリの破壊時に役立ちます。
テイクオーバーの手順を使用して、元のプライマリからセカンダリにプライマリのロールを
転送します。テイクオーバータスクは、セカンダリホストで実行する必要があります。テイク
オーバータスクをプライマリホストで実行すると失敗します。
テイクオーバーの手順は、元のプライマリが属する RDS で次の機能を実行します。
■
セカンダリ RVG をプライマリ RVG に変換します。
■
元のプライマリを RDS から削除します。
389
390
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリからのテイクオーバー
■
[テイクオーバー(Takeover)]ウィザードで選択したフェールバックオプションに従っ
て、新しいプライマリで高速フェールバック機能を有効にします。自動フェールバック
の有無にかかわらず高速フェールバックを有効にするために、セカンダリ RVG の各
データボリュームには、関連付けられたデータ変更マップ(DCM)が必要です。
p.390 の 「[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログウィンドウ」 を参照してください。
元のプライマリからセカンダリにテイクオーバーするには
1
高速フェールバックのログ機能を使用する場合は、セカンダリホストのデータボリュー
ムに関連付けられた DCM があることを確認します。
2
RDS の[RDS]ビューの[概略(Summary)]タブ、[プライマリ(Primary)]タブ、また
は[セカンダリ(Secondaries)]タブに移動します。
3
タスクペインの[ロールの変更(Role Change)]セクションで[テイクオーバー
(Takeover)]を選択します。[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログボックスでは、
選択したセカンダリを新しいプライマリに変換できます。
4
[テイクオーバーオプション(Takeover Options)]ページに入力します。
p.390 の 「[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログウィンドウ」 を参照してください。
5
[完了(Finish)]をクリックして、テイクオーバー処理を進めます。テイクオーバーが
成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
6
[OK]をクリックします。
7
高速フェールバックが有効であるかどうかを確認します。有効な場合、dcm_logging
フラグが[プライマリ RVG(Primary RVG)]ビューの[プライマリ RLINK(Primary
RLINK)]の[フラグ(Flags)]列に表示されます。
8
テイクオーバーに成功した場合は、新しいプライマリでアプリケーションを開始しま
す。テイクオーバー後に新しいプライマリでアプリケーションを開始すると、アプリケー
ションのリカバリを実行することが必要な場合があります。
[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログウィンドウ
このダイアログウィンドウを使用して、元のプライマリからセカンダリにプライマリのロールを
転送します。[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログウィンドウでは、元のプライマリへの
フェールバックに使用する方法を指定できます。高速フェールバック同期の方法を使用
して、元のプライマリを新しいプライマリに同期することをお勧めします。
p.392 の 「高速フェールバック同期を使用するフェールバック」 を参照してください。
[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログボックスには、元のプライマリへのフェールバッ
クに関して次のオプションが用意されています。
RDS
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリへのフェールバック
高速フェールバック(Fast これがデフォルトです。新しいプライマリを元のプライマリに増分同期し
failback)
たいときには、このオプションを使用します。このオプションによって高速
フェールバックが可能になりますが、再起動後に元のプライマリが自動
的にセカンダリに変換されることはありません。元のプライマリのデータ
ボリュームを同期し、元のプライマリをセカンダリに変換するには、新し
いプライマリで[フェールバックの再生(Replay Failback Log)]タスクを
使用します。
自動高速フェールバック [自動高速フェールバック(Auto fast failback)]オプションでは、元の
(Auto fast failback)
プライマリが使用可能になると自動的に同期できます。このオプションで
は、予想外の障害の後で元のプライマリが使用可能になると、元のプラ
イマリをセカンダリに変換します。また、DCM を使用して、元のプライマ
リのデータボリュームを自動的に同期します。これが、高速フェールバッ
クを使用して、新しいセカンダリになります。セカンダリの各データボリュー
ムは、関連付けられた DCM を持つ必要があります。
高速フェールバックなし
(No fast failback)
高速フェールバックを有効にしないで、セカンダリからプライマリにロー
ルを変更するには、[高速フェールバックなし(No fast failback)]を使
用します。元のプライマリをリカバリしない場合、または元のプライマリが
使用不可能なときに新しいプライマリのほとんどのデータが変更されよ
うとしている場合は、このオプションを選択します。このオプションは、元
のプライマリを自動的に同期しません。元のプライマリが使用可能になっ
た後に同期する必要があります。その際は、差分ベースの同期または
完全同期を使用します。差分ベースの同期または完全同期を使用して
元のプライマリを同期するには、vradmin syncrvg コマンドを使用
します。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してくだ
さい。
p.389 の 「元のプライマリからのテイクオーバー」 を参照してください。
元のプライマリへのフェールバック
予想外の障害の後では、障害の発生したプライマリホストが使用可能になり、いずれかの
セカンダリホストがテイクオーバーの結果としてプライマリに移行されている場合がありま
す。テイクオーバーは、元のプライマリが予想外に停止したことが原因で、元のプライマリ
のセカンダリがプライマリのロールを引き継ぐときに発生します。プライマリのロールを元
のプライマリに戻す処理をフェールバックと呼びます。
Veritas Operations Manager は、元のプライマリへのフェールバックとして以下の方法
を提供しています。
■
p.392 の 「高速フェールバック同期を使用するフェールバック」 を参照してください。
■
p.394 の 「差分ベースの同期を使用するフェールバック」 を参照してください。
391
392
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリへのフェールバック
メモ: 高速フェールバック同期の方法を使用することをお勧めします。
高速フェールバックと差分ベースの同期の比較については、『Veritas Volume Replicator
管理者ガイド』を参照してください。
高速フェールバック同期を使用するフェールバック
高速フェールバック同期の方法を使用して元のプライマリにフェールバックする前に、プ
ライマリロールのテイクオーバー時に高速フェールバック機能が有効にされていたかどう
かを確認してください。
高速フェールバック機能について詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』
で、「プライマリのロールの転送」に関する項を参照してください。
高速フェールバック同期を使用して元のプライマリにフェールバックするには
1
[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ダイアログボックスで、新しいプ
ライマリのデータボリュームを使用して、新しくセカンダリになった元のプライマリの
データボリュームを同期します。[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログボックスで
[自動高速フェールバック(Auto-fast failback)]が選択されている場合は、テイク
オーバー中に、この手順を実行しないでください。
2
新しいプライマリでアプリケーションを停止します。
3
元のプライマリ、つまり障害の発生したプライマリに、プライマリロールを移行します。
p.387 の 「プライマリロールの移行」 を参照してください。
例: 高速フェールバックを使った元のプライマリへのフェールバック
この例では、プライマリホスト seattle が予想外の障害の後で再起動しました。障害の後
で、プライマリロールはセカンダリホスト london によってテイクオーバーされました。セカ
ンダリ london の各データボリュームにはそれと関連付けられたデータ変更マップ(DCM)
があり、london の高速フェールバックは[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログボック
スの[自動高速フェールバック(Auto-fast failback)]オプションを選択することによって
有効になります。
london でアプリケーションが実行されていて、着信書き込みがその DCM にログ記録さ
れます。この例は、高速フェールバック機能を使って元のプライマリ seattle にフェール
バックする方法を示しています。
高速フェールバックを使って元のプライマリにフェールバックするには
1
RDS の[RDS]ビューの[概略(Summary)]、[プライマリ(Primary)]、[セカンダリ
(Secondary)]タブにナビゲートします。
2
タスクペインの[ロールの変更(Role Change)]セクションで、[フェールバックログの
再生(Replay Failback Log)]を選択します。
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリへのフェールバック
3
[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ダイアログボックスで設定を行
います。
p.393 の 「[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ダイアログボックス」
を参照してください。
4
[完了(Finish)]をクリックします。
[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ウィザードで、高速フェールバッ
ク機能を使って、seattle の新しいセカンダリ RVG hr_rvg 内のデータボリューム
を、london の新しいプライマリ RVG hr_rvg と同期させます。元のプライマリからテ
イクオーバーするときに[テイクオーバー(Takeover)]ダイアログボックスの[自動高
速フェールバック(Auto fast failback)]が選択されている場合、この手順は必要あ
りません。
5
[OK]をクリックします。[RDS の概略(RDS Summary)]ビューを使って同期の状態
を調べることができます。ビューを更新すると、最新の状態が表示されます。同期が
完了したら、次の手順に進みます。
6
折りをみて、新しいプライマリ london のアプリケーションを停止します。
7
[移行(Migration)]タスクを使って、新しいプライマリホスト london から元のプライ
マリホスト seattle にプライマリのロールを移行します。
p.387 の 「プライマリロールの移行」 を参照してください。
元のプライマリ seattle から元のセカンダリ london へのレプリケーションは、デフォ
ルトでは移行の完了後に開始されます。
[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ダイアログボッ
クス
[フェールバックログの再生(Replay Failback Log)]ウィザードを使用すると、高速フェー
ルバック機能を使用して、新しいセカンダリ RVG のデータボリュームを、新しいプライマリ
RVG のデータボリュームに同期できます。
キャッシュサイズ(Cache キャッシュサイズを選択し、キャッシュオブジェクトのデフォルトサイズを
Size)
指定します。デフォルトは[MB(Megabytes)]です。必要に応じて、ド
ロップダウンメニューでその他の単位を選択します。
キャッシュ名(Cache
Name)
キャッシュ名を選択し、事前作成のキャッシュオブジェクトの名前を指定
します。
なし(None)
キャッシュを使用しない場合は、このオプションを選択します。
p.392 の 「例: 高速フェールバックを使った元のプライマリへのフェールバック」 を参照して
ください。
393
394
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリへのフェールバック
差分ベースの同期を使用するフェールバック
この項では、差分ベースの同期を使用するフェールバックについて説明します。
差分ベースの同期を使用して元のプライマリにフェールバックするには
1
[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクを使用して、元のプライマリをセカン
ダリに変換します。
2
p.394 の 「プライマリからセカンダリへの変換」 を参照してください。
3
vradmin syncrvg コマンドのチェックポイントオプションを使用して、元のプライマリ
上のデータボリュームを、新しいプライマリ上のデータボリュームに同期し、差分ベー
スの同期を使用して元のプライマリを同期します。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
4
[レプリケーションの開始(Start Replication)]タスクを完了することで、チェックポイ
ントを使用する新しいセカンダリへのレプリケーションを開始します。
p.335 の 「セカンダリの同期とレプリケーションの開始」 を参照してください。
5
新しいプライマリ london でアプリケーションを停止します。
6
プライマリのロールを、新しいプライマリホスト london から元のプライマリホスト
seattle に移行します。元のプライマリ seattle から元のセカンダリ london への
レプリケーションはデフォルトで開始されます。
p.387 の 「プライマリロールの移行」 を参照してください。
プライマリからセカンダリへの変換
[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクを使用して、元のプライマリをセカンダリに
変換します。[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクは、いずれかのセカンダリホ
ストがプライマリロールをテイクオーバーしたときのみ、元のプライマリから起動できます。
[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクは、元のプライマリにフェールバックする
フェールバック手順で使用されます。元のプライマリの再起動時に、[セカンダリの作成
(Make Secondary)]タスクを使用して、元のプライマリを新しいセカンダリに変換します。
プライマリの再起動時にアプリケーションが自動的に再起動する場合は、アプリケーショ
ンを停止します。
メモ: 元のプライマリからのテイクオーバー中に[高速フェールバックなし(No fast
failback)]が選択された場合のみ、[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクを使
用して、元のプライマリにフェールバックします。
p.394 の 「差分ベースの同期を使用するフェールバック」 を参照してください。
第 17 章 プライマリロールの転送
元のプライマリへのフェールバック
元のプライマリをセカンダリに変換するには
1
障害が発生して再起動した元のプライマリホスト上の RDS に関する[RDS]ビューの
[概略(Summary)]タブ、[プライマリ(Primary)]タブ、または[セカンダリ
(Secondaries)]タブに移動します。
2
タスクペインの[ロールの変更(Role Change)]セクションで[セカンダリの作成(Make
Secondary)]を選択します。
3
[セカンダリの作成(Make Secondary)]ページに入力します。
p.395 の 「[セカンダリの作成(Make Secondary)]ダイアログウィンドウ」 を参照して
ください。
4
[完了(Finish)]をクリックして、元のプライマリをセカンダリに変換します。テイクオー
バーが成功したか失敗したかを示すメッセージが表示されます。
5
[OK]をクリックします。
[セカンダリの作成(Make Secondary)]ダイアログウィンドウ
このダイアログウィンドウを使用して、元のプライマリをセカンダリに変換します。[セカンダ
リの作成(Make Secondary)]タスクは、元のプライマリにフェールバックする手順の一部
です。元のプライマリのリカバリ後は、RDS はプライマリ - プライマリ構成になります。元の
プライマリは、新しいプライマリに対するセカンダリに変換されます。
[セカンダリの作成(Make Secondary)]タスクが使用されるのは、元のプライマリのテイク
オーバー時に[高速フェールバックなし(No fast failback)]オプションが選択されていた
場合のみです。
RDS
元のプライマリを含む RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集で
きません。たとえば、hr_rvg です。
セカンダリ
(Secondary)
ドロップダウンリストから、セカンダリに変換する元のプライマリの名前を選択
します。
元のプライマリの名前がドロップダウンリストにない場合は、名前をフィール
ドに入力します。
入力フィールドの値は、選択ボックスで選択された値よりも優先されます。
p.394 の 「プライマリからセカンダリへの変換」 を参照してください。
例: 差分同期を使ったフェールバック
この例では、プライマリホスト london が予想外の障害の後で再起動しました。障害の後
で、セカンダリホスト seattle がプライマリロールを手動でテイクオーバーしました。この
例は、差分同期を使って元のプライマリ london にフェールバックする方法を示していま
す。
395
396
第 17 章 プライマリロールの転送
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
差分同期を使ってフェールバックするには
1
[RDS]または[RVG]ビューから、[セカンダリへ降格(Make Secondary)]を選択し、
[セカンダリへ降格(Make Secondary)]ページを完了します。メモ: [新しいプライマ
リ(New Primary)]フィールドでは、london を選択または入力します。
p.394 の 「プライマリからセカンダリへの変換」 を参照してください。
[セカンダリへ降格(Make Secondary)]タスクで、seattle の元のプライマリ RVG
hr_rvg を新しいプライマリ london のセカンダリ RVG に変換します。
2
vradmin syncrvg コマンドのチェックポイントオプションを使用して、元のプライマリ
上のデータボリュームを、新しいプライマリ上のデータボリュームに同期し、差分ベー
スの同期を使用して元のプライマリを同期します。
詳しくは、『Veritas Volume Replicator 管理者ガイド』を参照してください。
[RVG の同期(Synchronize RVG)]タスクで、差分同期とチェックポイントを使って、
seattle の RVG hr_rvg 内のデータボリュームを、london の新しいプライマリ RVG
hr_rvg と同期させます。
3
london の新しいプライマリ RVG hr_rvg から seattle のセカンダリ RVG(元のプ
ライマリ) hr_rvg へのレプリケーションを開始します。
4
[レプリケーションの開始(Start Replication)]ページで、[チェックポイントの使用
(Using checkpoint)]オプションを選択し、ドロップダウンリストからのチェックポイン
ト checkpt_presync を選択します。
5
新しいプライマリ london でアプリケーションを停止します。
6
[移行(Migration)]を使って、新しいプライマリホスト london から元のプライマリホ
スト seattle にプライマリロールを移行します。
p.387 の 「プライマリロールの移行」 を参照してください。
元のプライマリ seattle から元のセカンダリ london へのレプリケーションは、デフォ
ルトでは移行の完了後に開始されます。
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
プライマリで障害が発生した場合は、バンカーからセカンダリを更新します。
p.397 の 「バンカーからのセカンダリの更新」 を参照してください。
セカンダリは、最新の状態になると、プライマリのロールをテイクオーバーできます。
p.389 の 「元のプライマリからのテイクオーバー」 を参照してください。
プライマリがリカバリされたら、元のプライマリにフェールバックしてください。
p.391 の 「元のプライマリへのフェールバック」 を参照してください。
第 17 章 プライマリロールの転送
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
バンカーからのセカンダリの更新
災害に見舞われ、プライマリが停止した場合は、バンカーを使用してセカンダリを更新す
ることができます。
メモ: プライマリ SRL がセカンダリに関してオーバーフローした場合、または再同期中の
ためセカンダリの一貫性がない場合は、対応するバンカー SRL を使用してセカンダリを
リカバリすることはできません。バンカーにはデータボリュームがないため、バンカーは
DCM を使用してオーバーフローを追跡することができません。
バンカーからセカンダリを更新するには
1
バンカー SRL へのレプリケーションで STORAGE プロトコルを使用している場合は、
バンカー SRL を含むディスクグループをバンカーノードにインポートしてから、Veritas
Volume Manager CLI または Veritas Volume Manager GUI を使用してリカバリ
します。
手順については、『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』または『Veritas Volume
Manager オンラインヘルプ』を参照してください。
2
[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)]タスクを使用して、バンカーをアクティ
ブ化します。
p.398 の 「RDS のバンカーのアクティブ化」 を参照してください。
3
[レプリケーションの開始(Start Replication)]を使用して、バンカーからセカンダリ
へのレプリケーションを開始します。
p.335 の 「セカンダリの同期とレプリケーションの開始」 を参照してください。
このバンカーを使用しているセカンダリが複数ある場合は、各セカンダリについて[レ
プリケーションの開始(Start Replication)]タスクを繰り返します。
4
[RDS]ビューを使用して、バンカーからセカンダリへのレプリケーションの状態を監
視します。
397
398
第 17 章 プライマリロールの転送
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
5
セカンダリが最新の状態であれば、セカンダリへのレプリケーションを停止します。
p.374 の 「セカンダリへのレプリケーションの停止」 を参照してください。
バンカーを非アクティブ化する前に、バンカーからのすべての再生を停止する必要
があります。
レプリケーションが停止するまで、手順 6 に進まないでください。
6
バンカーがセカンダリへのデータ転送に使用され、それ以降不要となれば、[バン
カーの非アクティブ化(Deactivate Bunker)]タスクを使用して、バンカーを非アク
ティブ化します。
p.399 の 「バンカーの非アクティブ化」 を参照してください。
これで、セカンダリは最新の状態になり、プライマリとしてテイクオーバーすることが
できます。
p.389 の 「元のプライマリからのテイクオーバー」 を参照してください。
RDS のバンカーのアクティブ化
[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)]タスクを使用して、バンカーセカンダリを受
信モード(セカンダリ)からレプリケートモード(プライマリ)に変換します。
RDS のバンカーをアクティブ化するには
1
バンカーホストにログオンしていることを確認します。Veritas Operations Manager
からホストにログオンするには、[ファイル(File)]>[接続(Connect)]を選択し、接続
するホストの名前を指定します。
2
いずれかのビューで、バンカーホストの名前を選択し、タスクペインの[ロールの変更
(Role Change)]から[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)]を選択します。
3
[完了 (Finish)]をクリックします。バンカーのアクティブ化タスクが成功したか失敗し
たかを示すメッセージが表示されます。
p.396 の 「ディザスタリカバリでのバンカーの使用」 を参照してください。
p.399 の 「バンカーの非アクティブ化」 を参照してください。
[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)]
[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)]タスクを使用して、バンカーセカンダリを受
信モード(セカンダリ)からレプリケートモード(プライマリ)に変換します。
[RDS]
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。例: my_rvg
[バンカーホスト
(Bunker Host)]
アクティブ化するバンカーの名前が表示されます。このフィールドは編集で
きません。例: my_bunker
第 17 章 プライマリロールの転送
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
バンカーの非アクティブ化
バンカーがセカンダリへのデータの転送に使用され、それ以降の再生に必要でなけれ
ば、[バンカーの非アクティブ化(Deactivate Bunker)]タスクを使用して、バンカーを非
アクティブ化します。
メモ: バンカーの非アクティブ化は、バンカーからのすべての再生が停止した後でのみ実
行してください。
RDS のバンカーを非アクティブ化するには
1
バンカーホストにログオンしていることを確認します。Veritas Operations Manager
コンソールからホストにログオンするには、[ファイル(File)]、[接続(Connect)]の
順に選択し、接続するホストの名前を指定します。
2
いずれかのビューで、バンカーホストの名前を選択し、タスクペインの[ロールの変更
(Role Change)]から[バンカーの非アクティブ化(Deactivate Bunker)]を選択しま
す。
3
[完了 (Finish)]をクリックします。バンカーの非アクティブ化タスクが成功したか失敗
したかを示すメッセージが表示されます。
[バンカーの非アクティブ化(Deactivate Bunker)]
バンカーがセカンダリへのデータの転送に使用され、それ以降の再生に必要でなけれ
ば、[バンカーの非アクティブ化(Deactivate Bunker)]タスクを使用して、バンカーを非
アクティブ化します。
メモ: バンカーの非アクティブ化は、バンカーからのすべての再生が停止した後でのみ実
行してください。
[RDS]
RDS の名前が表示されます。このフィールドは編集できません。例: my_rvg
[バンカーホスト
(Bunker Host)]
非アクティブ化するバンカーの名前が表示されます。このフィールドは編集
できません。
399
400
第 17 章 プライマリロールの転送
ディザスタリカバリでのバンカーの使用
索引
記号
D
[RAID 5] 227
[RDS]
RVG ロールの転送 387
作成 324
セカンダリの削除 376
データボリュームの切り離し 366
バンカーの削除 377
ボリュームの管理 361
ボリュームの関連付け 362
[移行(Migrate)]ウィザード 388
[概略(Summary)]ビュー 342
[セカンダリの削除(Remove Secondary)]ウィザード 376
[セカンダリの作成(Make Secondary)]ウィザード 394
[セカンダリの追加(Add Secondary)]ウィザード 329
[セカンダリ(Secondary)]
削除 376
バンカーの削除 377
[チェックポイントを使用する(Using checkpoint)]オプ
ション 336、339
[テイクオーバー(Takeover)]ウィザード 389
[バンカーの削除(Remove Bunker)]ウィザード 377
[プライマリの削除(Remove Primary)]ウィザード 378
[プライマリの作成(Create Primary)]ウィザード 325
[プライマリ(Primary)]
削除 378
[ボリュームの関連付けの解除(Dissociate Volume)]ウィ
ザード 366
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)]ウィザー
ド 362
[ボリュームのサイズ変更(Resize Volume)]ウィザー
ド 364
[レプリケーションの一時停止(Pause Replication)]ウィ
ザード 372
[レプリケーションの再開(Resume Replication)]ウィザー
ド 373
[レプリケーションの停止(Stop Replication)]ウィザー
ド 374
DST タスクのロードマップ 107
Dynamic Storage Tiering 機能 97
A
AutoSync 335
G
GUI 機能
テンプレートセットの関連付け解除 308
ファイルシステムのサイズ変更 93
ボリュームのサイズ変更 230
I
I/O 負荷ベースのファイル配置基準 106
I/O 頻度
説明 101
IP アドレス、変更 375
L
LUN 298
M
MDS システムの設定 61
Q
QoSS。 「ストレージ層」を参照
R
RAID-5 ボリューム 207
RDS
データボリュームのサイズ変更 364
レプリケーションの一時停止 372
レプリケーションの停止 374
RDS からのデータボリュームの関連付けの解除 366
S
SelectFPPolicyPage_Modify 129~130
SRL 保護
変更 368
402
索引
V
か
Volume Manager の管理下にディスクを配置 146~147
階層
W
Web ウィザード
セカンダリの削除(Remove Secondary) 376
セカンダリの作成(Make Secondary) 394
セカンダリの追加(Add Secondary) 329
テイクオーバー(Takeover) 389
バンカーの削除(Remove Bunker) 377
プライマリの作成(Create Primary) 325
ボリュームの関連付けの解除(Dissociate
Volume) 366
ボリュームのサイズ変更(Resize Volume) 364
レプリケーションの一時停止(Pause
Replication) 372
レプリケーションの再開(Resume Replication) 373
レプリケーションの停止(Stop Replication) 374
[移行(Migrate)] 388
[ボリュームの関連付け(Associate Volume)] 362
あ
アクセス期間ベースのファイル配置基準 102
アクティブなファイル配置ポリシー
ことばによる概略 121
新しいファイルシステムの詳細 32
アラート
ディスクの 312
ボリュームの 316
移動
ボリューム 234
インスタントスナップショット
FastResync の有効化 265
インスタントスナップショット階層の分割 286
インスタントスナップショットの関連付け解除 283
インスタントスナップショットの更新 281
インスタントスナップショットの再接続 282
インテントログのオプションの設定 65
インポート
ディスクグループ 176
オブジェクトの表示
プロパティ 43、92
オブジェクトのプロパティ
表示 43、92
オペレータ(Operator) 78、142
ストレージ 98
階層化ボリューム 208
階層構造ストレージ
概要 98
ポリシー 100
管理者(Administrator) 78、142
強制接続 339
クラス 98
クラスタノード
ファイルシステムをマウントするクラスタ 45
クラスタファイルシステム
マウント 45
マウント解除 46
更新
ストレージ層のポリシー 126
更新期間ベースのファイル配置基準 104
高速フェールバック 391
高速フェールバックなし(No fast failback) 391
コンソールのタスク
[バンカーのアクティブ化(Activate Bunker)] 398
コントローラ
無効化 164
有効化 165
コントローラの有効化 165
さ
サイトの一貫性の設定
ボリューム 242
再マウント
ファイルシステム 37、87
削除
ディスク 160
ディスクグループ 180
作成
ISP ボリュームでのインスタントスナップショット 287~
289
ストレージボリューム 218
ディスクグループ 169
ファイルシステム 30、36、81
複数のボリューム 219
ボリューム 207、210、270
サービス
ストレージ層 98
しきい値のパーセント 40、90
自動同期 335
修正
ストレージ層のポリシー 126
索引
障害の発生したプライマリからのテイクオーバー 390
詳細ビュー 344
使用状況しきい値の設定 40、90
ストライプ化 226、229
ストライプボリューム 207
ストレージクラス。 「ストレージ層」を参照
ストレージ層
階層 98
概要 98
ポリシー
概要 100
変更 126
ストレージ層のファイル配置ポリシーの作成 108
ストレージ配置クラスの注釈の例 101
ストレージプール
管理 297
削除 301
作成 299
ディスクの追加 301
名前の変更 303
ポリシーの設定 304
ストレージプールの管理 297
ストレージプールの削除 301
ストレージプールの作成 299
ストレージプールのディスクの追加 301
ストレージプールの名前の変更 303
ストレージプールのポリシー 298
ストレージプールのポリシーの設定 304
ストレージボリューム
作成 218
スナップショット
FastResync の有効化 265
関連付け解除 283
更新 281
再接続 282
分割 286
ボリュームの複製 264
ボリュームのリストア 283
スナップショット(snapshot)
同期 286
制限
ソフト 60
ハード 60
セカンダリ
RDS への追加 329
セカンダリ RVG
セカンダリの削除 376
レプリケーションの一時停止 372
レプリケーションの停止 374
セカンダリ RVG の削除 376
セカンダリの同期
自動同期 335
方法 335
接続解除
ディスク 158
切断ポリシーと障害ポリシーの設定 199
ソフト制限 60
た
帯域幅制限
変更 368
タスク
[バンカーの非アクティブ化(Deactivate
Bunker)] 399
チェックポイント
再マウント 58
削除 54、382
作成 380
終了 337
表示 381
マウント 55
マウント解除 56
チェックポイントオプション 336、339
チェックポイントクォータ 60
無効化 61
有効化 60
チェックポイントクォータの無効化 61
チェックポイントクォータの有効化 60
チェックポイントの作成 53
チェックポイントの終了 337
チェックポイントの接続
使用 338
チェックポイントのマウント 55
チェックポイントのマウント解除 55
遅延高水準
変更 370
遅延高水準点
表示 348、351、354
遅延低水準
変更 370
遅延低水準点
表示 348、351、354
遅延保護
変更 368
注釈
ストレージ配置クラスの例 101
追加
ディスク 146~147
403
404
索引
ファイルシステム 30、36、81
ティア。 「ストレージ層」を参照
ディスク
Volume Manager 146~147
Volume Manager の管理下に配置 146~147
Volume Manager への追加 146~147
新しい 146~147
概要 146
カプセル化 148
強制初期化 157
再初期化 157
削除 160
状態 312
初期化 148、157
スキャン 150
接続解除 158
タスクのロードマップ 146、168
追加 146~147
トラブルシューティング 157、312
名前
変更 153
名前の変更 153
リカバリ 159
ディスクグループ
アクセスのリストア 176
アクセスを防ぐ 174
アップグレード 172
インポート 176
オブジェクトの移動 181
結合 192
削除 180
作成 169
タスクのロードマップ 146、168
ディスクの削除 160
ディスクの追加 146~147
デポート 174
名前の変更 173
破棄 180
分割 188
編成 193
ボリュームのリカバリ 179
ディスクグループの結合 192
ディスクグループのデポート 174
ディスクグループの破壊 180
ディスクグループの分割 188
ディスクグループの編成 193
ディスクグループバージョン 172
ディスクグループ名
変更 173
ディスクのカプセル化 148
ディスクの初期化 148、157
ディスクのスキャン 150
データプール 297
データボリューム
関連付け解除 366
データボリュームのサイズ変更 364
デバイスの可視性の設定
ボリューム 243
テンプレートセットの関連付け解除 308
同期
差分ベース 394
同期の開始 286
トラブルシューティング
ディスクの状態 312
ボリュームの状態 316
な
名前の変更
ディスク 153
ディスクグループ 173
ボリューム 232
は
配置ポリシー 100
パケットサイズ
変更 368
パスの無効化 292
パスの有効化 291
バックアップ
ボリュームのために作成 265
ハード制限 60
バンカーセカンダリ
アクティブ化 398
削除 377
追加 332
非アクティブ化 399
バンカーのアクティブ化 398
バンカーの追加 332
バンカーの非アクティブ化 399
非アクティブ化
ファイル配置ポリシー 137
ビュー
[概略(Summary)]ビュー 342
表示
ファイルシステムのプロパティ 43、92
ファイルシステム
拡張 93
索引
確認 39、89
サイズ変更 93
作成 30、36、81
修復 39、89
縮小 93
タスクのロードマップ 29
断片化の解消 39、88
とボリューム 30、34、81、85
とボリュームセット 36
マウント解除 36、86
容量の監視 40、90
ファイルシステムタスクのロードマップ 29
ファイルシステムの拡張 93
ファイルシステムの確認 39、89
ファイルシステムのサイズ変更 93
ファイルシステムの断片化解消 39、88
ファイルシステムのマウント 34、85
ファイルシステムのマウント解除 36、86
ファイルシステムのマウントの詳細 32、83
ファイルの再配置基準
I/O 負荷ベース(I/O activity-based) 106
アクセス期間ベース 102
更新期間ベース 104
ファイル配置ポリシー 100
非アクティブ化 137
割り当て解除 137
フェールバック
概要 391
高速フェールバック 390
高速フェールバック同期 392
差分ベースの同期 396
推奨される方法 390
[セカンダリの作成(Make Secondary)]ウィザードの
使用 394
フェールバックオプション 390
プライマリ RVG
ロールの転送 387
プライマリノード
設定 67
プライマリノードの設定 67
プライマリポリシー 67
クリア 68
設定 67
プライマリポリシーのクリア 68
プライマリポリシーの設定 67
プロパティ
ボリューム 43、92
[ファイルシステムのプロパティ(File System
Properties)]ウィンドウ 43、92
変更
ストレージ層のポリシー 126
ポリシー
ストレージ層
概要 100
変更 126
ボリューム 210、219
FastResync の有効化 265
RDS からの切り離し 366
RDS への関連付け 362
アクセスモードの設定 236
移動 234
開始 250
階層化 208
拡張 230
管理 361
サイズ変更 230、364
サイトの一貫性の設定 242
作成 207、210、270
ストライプ化 207、226、229
ストライプ化ミラー 208
スナップショット複製 264
タスクのロードマップ 206、257、264
使い方の設定 235
停止 251
デバイスの可視性の設定 243
とファイルシステム 30、34、81、85
トラブルシューティング 316
名前の変更 232
バックアップ 265
ファイルシステムの追加 30、81
ファイルシステムのマウント 34、85
ファイルシステムのマウント解除 36、86
複数のボリュームの作成 219
プロパティ 43、92
ボリュームセットからの削除 261
ボリュームの削除 241
ボリュームの分割 239
ミラー化 208
ミラーの追加 237
リカバリ 159、179、240
連結 207、270
連結ミラー化 208
[RAID 5] 207、227
ボリュームセット
とファイルシステム 36
ファイルシステムの追加 36
ボリュームの削除 261
ボリュームの追加 259
405
406
索引
ボリュームセットへのファイルシステムのマウント 62
ボリュームセットへのボリュームの追加 259
ボリュームの開始 250
ボリュームの拡張 230
ボリュームのサイズ変更 230
ボリュームの削除 241
ボリュームの状態 316
ボリュームのスナップショット複製 264
ボリュームのタスクのロードマップ 206、257、264
ボリュームの停止 251
ボリュームの分割 239
ボリュームのリストア 283
ボリュームへのミラーの追加 237
ボリューム名
変更 232
ボリュームレイアウト 207
ま
マルチコンポーネントファイルシステム 61
ボリュームの追加 259
マルチボリュームシステムへのボリュームの追加 62
マルチボリュームファイルシステムからのボリュームの削
除 63
マルチボリュームファイルシステムのボリュームのカプセル
化 64
ミラー
ボリュームに追加 237
ミラー化(mirroring)
ボリューム 237
ミラーボリューム 208
無効化
コントローラ 164
や
容量の監視 40、90
ら
リカバリ
ディスク 159
ボリューム 159、179、240
例
高速フェールバックを使ったフェールバック 392
差分ベースの同期を使用するフェールバック 395
シナリオ 324
レプリケーション
一時停止 372
再開 373
設定の概要 323
停止 374
レプリケーション設定
SRL 保護 368
帯域幅制限 368
パケットサイズ 368
レプリケーションプロトコル 368
レプリケーションモード 368
レプリケーションの一時停止 372
レプリケーションプロトコル
変更 368
レプリケーションモード
変更 368
連結ボリューム 207、270
ロードマップ、ディスクのタスク 146、168
ロールベースの管理 141
わ
割り当て解除
ストレージ層のアクティブなファイル配置ポリシー 137
Fly UP