...

ICOLC: InternationalCoalitionofLibraryConsortia

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

ICOLC: InternationalCoalitionofLibraryConsortia
国際図書館コンソーシアム連合
(ICOLC :I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fL
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
a
)
第1
0回欧州秋季会 合 2008参加報告
白 方 知恵子,荘 司 雅 之
抄 録 :国際図書館 コ ンソ ー シアム連合 (
I
COLC) の会合は, 北芥(春季)と欧州
、I(秋季)で毎年 2回開催さ
COLC欧州会合への参加は第 5回より続き今大会で 6回目を数える 。今 回 は , 全
れ ており,わが国からの I
体討議の 8つのセッション,出版者やベンダ ー による商品説明 ・提 案 と質疑応答を行う 5つのグ リル ・セ ッ
ション ,参加者がテ ーマを選択し討論する 2つのブレイクアウ ト ・セッシ .
ヨン子行われた 。 ここに,その概
略を報告する 。
キーワード:図書館コンソーシアム,国際図書館コンソーシアム連合, ICOLC,電子情報資源,書誌データ
ベース ,電子コンテンツ,電子ジャーナル,電子ブック , オープンアクセス,電子情報長期保存
1
. はじめに
2008年 1
0月 20日から 1
0月 22日にか けてドイツ,
ミュンヘンで開催された国際図 書館コンソ ー シアム
I
COLC I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fLi
brary
連合 (
0回欧州秋 季 会 合 2008に国公私立
Con
s
o
r
ti
a
)1) 第 1
大学図書館協力委員会による派遣事 業の 一環として
参 加 した 。 以 下 に そ の 概 要 を 報 告 する 。 なお,
ICOLC会合は年 2回(春季は 北米,秋季は欧州) 開
催されている
。
3
. アジェンダ(議題一覧)
1
0月 2
0日(月)
セ ッション 1
調達について (
ProcurementI
s
sue
s
)
グ リル 1
TheScient
i
f
i
c
Wo
rl
dJ
ourna
l
セ ッション 2
撤退戦略 (
E
x
i
tS
t
r
a
t
e
g
y
)
セ ッション 3
2.
3.4.5.
6)
EBooks
グリル 2
2
. 開催状況
0回
会議名:国際図書館コンソーシアム連合第 1
Spr
i
ngerE-Books
008 (
10th European Fal Meeting
欧州秋 季 会 合 2
1
0月 21日 (
火)
Mu
n
ic
h2
0
0
8
)
開催日程 :2008 年 10 月 20 日 ~ 10 月 22 日
開催場所
セ ッション 4
GoetheForum Mun
i
c
h,ミュンヘン
参加登録者 :2
7カ国 1
2
1名 (
内訳:ドイツ 1
5名
,
ノルウェー 1
4名 , ス ウ ェ ー デ ン 1
1
名,アメリカ合衆国 1
0名,イタ リ
ア 9名,カナダ,デンマ ー ク,フラ
ンス , オランダ各 6名,イギリス 5
名 , 日本 4名,ベルギー,
ア
,
ライセンスに関する事項
グリル 3
(ドイツ )
リ トアニ
トルコ各 3名,チェコ共和国,
Taylor&F
r
a
n
c
i
sGroup
グリル 4
BurgundyI
n
f
or
m
a
t
i
onServi
c
e
sL
td.
ブレイクアウト・セ ッション 1
① コンソーシアムのコミュニケーション・パ
ターン
② ERM事例
フィンラン ド
, ギリシャ共和国 ,ポ
③ 利用統計
ル トガル,ス ロベニア , スペイン,
④ アー カイヴ価格
スイス各 2名 , オースト リア,イス
ラエル ,ヨ ルダン ,ルクセンブルグ,
ポーランド,ロシア各 1名
⑤ 開発途上国とアラブ諸国のコンソーシアム
フゃレイクアウ ト
・ セ ッション 2
① コンソ ー シアムのコミュ ニ ケ ー ション ・パ
ター ン
② ERM 事例
105
国際図書館コンソーシアム連合第 1
0回欧州秋季会合 2
0
0
8参加報告
③利用統計
おける相互協力が活用できるという回答が多かった
④アーカイヴ価格
ことが報告された 。
ブレイクアウ ト・セ ッションまとめ
セッション 5
s
t
e
l
l
e氏から電子ブックの入札に ついて報
更に E
告があった 。対象とする電子ブックは
全体的な ICOLC事業セッション
4つの学問
分野(経済 ・経営研究,工学,医学,マスコミ研究)
の教科書 のコアコレクションで,全てのイギリス高
1
0月 2
2日(水)
等教育機関で多くの教科書が利用可能となることを
セッション 6
目指している 。価格は,かなりの高額を要求する傾
ライセンスと学柿1
コミュニケーションはテクノ
6の電子ブックも高
向にあり, JISCでは購入した 3
ロジーによりどのように推進されたか?
値を付け過ぎられたと感じていた 。
最後に Verhagen氏よりアムステルダム大学での
グリル 5
総合図 書館システムの入札を基に,競争の必要性,
P
o
r
t
i
c
o
セッション 7
必須条件,提案要求,評価などについて報告があっ
ソフ トウ ェア開発,ホスティングおよびコンテ
た。法的な助言指導が必要となると共に,精巧な文
ンツの長期保存
書のための言語の問題必須必要条件を完壁に記述す
る中での緊急性や重要な問題点の見極め,さらに明
4
. 議事
4
.
1
. セッション 1 調達について (Procurement
確に述べるべき点と敢えて明確にしすぎない記述な
I
s
s
u
e
s
)
)
,
) Katherine
WilmaMossink (
SURFf
o
u
n
d
a
t
i
o
n7
課題が多く,費用も高額となることが指摘された 。
A
.P
e
r
r
y(
VIVA D
i
r
e
c
t
o
r
)
,L
o
r
r
a
i
n
eE
s
t
e
l
l
e(
J
I
SC8
)
)
,
4
.
2
. グリ lレ1 T
h
e
S
c
i
e
n
t
i
f
i
cWorldJournal
NolVerhagen (
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fAmsterdam) の 4氏
TSWJについて GrahamLees氏より説明があ っ
た。 TSWJは 2
0
0
1年に創刊されたバイオメデイシン
から発表があった 。
0
0
7年 ICOLC秋季大会
初めに, Mossink氏より 2
どの点が挙げられた 。評価については,作業負荷と
から環境科学までの幅広い分野をカバーするオンラ
O)
Knowledge Exchangel
イン査読誌である 。 また,著者費用負担によるオー
(以下 KE) 国際的ライセンス提供についての報告。
プンアクセスも選択できるオープンチョイス・ポリ
5つの出版者 (
TheScientificWorldJourna
.
lMulti-
シーも提供している 。
S
c
i
e
n
c
eJourna
.
lBioOne,SWETS/ALPSP,WileyB
l
a
c
k
w
e
l
leBooks)との契約は現在も継続しており,
4つの KEパートナー組織 (DEFF")
,DFG'"
)
,JISC,
I
S SURF,DFGが
ジ、
エクト KEの入札に応募し, J
TSWJと契約した 。 セッション lで述べられたヨー
SURF) 傘下の図書館へ広めている 。 このうち DFG,
ロ ッパに於ける入札の話題を 受 けて TSWJが最初の
JISC,SURFは
, T
h
e
S
c
i
e
n
t
i
f
i
cWo
r
l
d
Jo
u
r
n
a
l(
以下
TSWJ) 国際ライセンス契約を結んでいるほか,
グリルに載せられたのであろう 。
SURFは M
u
l
t
i
S
c
i
e
n
c
eJ
o
u
r
n
a
lとBioOneとも契約を
4
.
3
. セッション 2 撤退戦略 (
E
x
i
tS
t
r
a
t
e
g
y)
から報告されている
9)
TSWJは DEFF,DFG,JISC,SURFによるプロ
.
c
結んでいる 。 これは大きな業績になると 言 われる 一
R
a
l
fSchimmer (
Max PlanckD
i
g
i
t
a
lL
i
b
r
a
r
yω),
方
, KEを仲介してライセンス合意に至る成果は,
NolVerhagen (
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fAmsterdam),Tom
未だ明らかとは 言 えないとする見方もあった 。結局
Sanv
i
l
l
e(
0h
i
o
L
i
n
kW ) の 3氏より発表があ った。
は,高額な契約価格や図書館が要求していない内容
を含む提案であっても,図書館側が受諾し納得せざ
MaxPlanck S
o
c
i
最初は Schimmer氏による i
e
t
y
lS
l(
以下 MPS) と S
pringer社における購読コス
るを得ない 。現段階では,図書館が国際的に共に良
トとオープンアクセスの統合」と題する発表。 MPS
い方向へと模索するき っかけや,市場形成の活発な
は
, 2
0
0
7年 9月に適正価格の倍の支払いをしている
参加への進歩,と捉える楽観的な評価に留められた 。
として Springer社の電子ジャーナル購読契約を中
次に Perry氏よりヨーロッパとアメリカにおける
止すると発表した 。その後の長い交渉の結果, 2
0
0
7
入札から契約に 至 る手続の違いについてと,提案依
年末に MPS側に有利な条件で購読契約を継続する
RFP) に関する調査結果について報告があ っ
頼書 (
と発 表 した 。 この条件には, MPSの研究者の論文
た。 2
0
0
8年 ICOLC参加館 2
0
2のコンソーシアムに
は 追 加 費 用 無 し で Open Choice6
'1が適用され,
実施した調査結果からは,コンソーシアムで困難と
ジ ャ ー ナ ル の 発 行 と 同 時 に Springer社 版 の PDF
される文書作成や提案依頼書評価などで ICOLCに
ファイルが MPSの機関リポジトリに格納される 事
1
0
6
大学図書館研究 LXXXVI (
2
0
0
9.
8
)
項が含まれている 。
最後に来館型図書館利用の限界に対する手段として
h
o
i
c
eの論文数は予想ほど伸びていな
この OpenC
電子ブックが必要なのか,データベースと同様に電
いため, MPSでは内部・外部向けに広報活動を展
子ブックも揃えるべきか,電子ブックは eラーニン
開している 。以上の試みを評価するには時期尚早で
グなどの学習環境に適用できるか等の着目点が示さ
あるが, 2
0
0
9年には評価ができるであろうとのこと
れた 。
であった。
a
n
v
i
l
l
e氏から, OhioLinkでのコンソーシ
続いて S
次に, Verhagen氏より INoと言うための準備」
アム電子ブックライセンス価格決定について 5つの
と題する発表があった 。 コンソーシアムが結んでい
方法が提示された 。 11.少なくとも 5年間の毎年
る契約は年に 5%は値上がりし,複数年縛られる代
のプリ 、
ント版購入履歴を評価すること
替策の無い雁字捌めの契約である 。 これに Noと言
歴傾向 l
を分析すること
うためには,次の 6ステップが必要で、ある O それは
11.様々な要素の分析を行い
2
. 達成したいこ
とと何を諦められるかを見極め 3
. メンバーの合
. 柔軟性のある契約形態を目指し, 5
.
意を得て 4
失敗した場合を熟慮し 6.Noと言う」ことであ
るが,実際に Noと言 うのは非常に難しいという皮
肉まじりの発表であった。
a
n
v
i
le氏より I
O
h
i
o
L
i
n
kにおける不本意
最後に S
ながら成功した電子ジャーナル・ビッグデイールか
らの秩序ある撤退(部分的撤退戦略)Jと題する発
2
. 購入履
3
. 電子版およびプリント
版を含めたグループライセンスの潜在的な費用マト
リックスを作成す7るニと 4. 持続可能な W In- WIn
の複数年の合意に向けて交渉すること
5
. 購入履
歴の分担率に基づき,電子グループライセンス料を
メンバー間で分担すること Jである 。 これらの手法
による最終結果として,ジャーナルと他媒体資料の
両立により目標を満たした妥当な結果が得られ,プ
リント版に対して電子媒体資料へのアクセスは,電
子ブックによって劇的に増加すること等が報告され
た。
表があった 。 この発表は, 2
0
0
5年秋の ICOLCP
o
z
nan会議での発表 171のほほ繰り返しであったが,今
クの利用についての 3ヵ年研究について報告があ っ
回は「部分的」という 言葉が追加された。 O
hioLink
た。電子版タイトルの利用分析やプリント版との比
のように全てのコンテンツを自らのシステムに保持
較,ログによるコンテンツナピゲーションと利用者
(ローカルロード)し,利用統計を正確に把握でき
E
l
s
e
動向の分析について, 学生,教職員,出版社 (
るコンソーシアムには有効な手段と 言 えるようだ。
v
i
e
r社
, S
p
r
i
n
g
e
r社
, Taylor&Francis社)と研究
RedesignResearch社)も参加し
コンサルタント (
て実施したものである 。電子情報源として重要視す
る 認 識 度 は , 電 子 ジ ャ ー ナ ル が 93%に対し電子
ブックは 58%と未だ高いとは 言 えない 。電子ブッ
クが電子ジャーナル等 を凌駕することができない背
景は,利用者が電子ブ ックから文献を印刷して読 む
ことを望んでおり (
70%),ほぼ全ての学生が「電
長く扱いにくい J1
ハイ
子ブックを使うのが困難 J1
ライトも注釈もつけることが出来ないためオンライ
ンで読むのを好まない j 等の理由から,冊子体図書
を好むという結果に伺える O また電子ブ ックを効率
的効果的に検索し,利用することができない利用者
が多いことも調査結果に基づいて述べられた。利用
者の動向,冊子体との利用に関する比較をさらに調
査すると共に,求める電子ブ ックにナピゲートする
難しさ,望まれるオンラインサービス等についても
研究が求められるとされた。
S
c
h
a
f
f
l
e
r氏からは,電子ブ ックの標準化の不足に
ついて報告があった。具体的には,ビジネスモデル,
アクセスモデル,流通経路と有効性,メタデータ,
ユーザピリティと機能性についてである 。 ビジネス
モデルについては,アグリゲータのプラットフォー
4.
4
. セッション 3 電子ブック (
E-Books)
H
a
z
e
lWoodward (
C
r
a
n
f
i
e
l
dU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
),Tom
U
n
i
v
e
r
s
i
t
y
S
a
n
v
i
l
l
e(
O
h
i
o
L
i
n
k
),Warren Holder (
o
fT
o
r
o
n
t
o
),H
i
l
d
e
g
a
r
dScha
旺l
e
r(
B
a
v
a
r
i
a
nS
t
a
t
e
L
i
b
r
a
r
y)の 4氏より発表があった。
SCによる N
a
t
i
o
n
a
lE
初めに Woodward氏から]I
Book O
b
s
e
r
v
a
t
o
r
yP
r
o
j
e
c
t聞による調査研究成果に
ついて報告があった。 このプロジェクトは,サーバ
ログデータの分析や出版者,アグリゲータ,図書館
に対する電子ブ ックの効果について調査し,電子
ブックの利用を評価するもので, MyiLibr
aryl91 と
Ovid社の電子ブックコレクションが参画した 。 ロ
グデータによる利用および検索過程の分析から,利
用者の情報検索行動を評価するもので, 2
0
0
8年 1月
008年 6月のログデータ分析成果が報告され
から 2
た。学術人口の 60%は既に電子ブックを利用してお
り,オンラインアクセスの利便性は学生と職員から
評価が高く,言わば仮想図書館としての利用が多い。
電子ブックの検索には,図書館所蔵情報および図書
館ウェブサイトが利用されていることから,改めて
目録とウェブサイトの充実等の重要性を指摘した 。
次に H
older氏から 2006年に計画された電子ブッ
107
国際図書館コンソーシアム連合第 1
0回欧州秋季会合 2
0
0
8参加報告
ムによって同じ電子ブックでも価格が異なることを
適用できるのに対して,電子ブックは上位 20%のタ
指摘した 。 コンソーシアムモデルは,未だ開発中で
イトルで全利用の 55%であるという違いが見出せ
あるため出版者によって提供モデルが異なる 。例え
た。
ば,モデル1.収益による割引構造にてコンソーシ
アムメンバーが選別する方法があり,管理諸経費を
4
.
6
. セ ッショ ン 4 ライセンスに関する事項
除いて内容レベルでは柔軟性が持てる 。モデル 2
.
経路については,アグリゲータはタイトルの選択を
ArjaT
u
u
l
i
n
i
e
m
i(
Fi
n
E
L
i
b20)). L
o
r
r
a
i
n
eE
s
t
e
l
l
e
lu
i
sM.A
r
i
g
l
a
d
aid
eF
e
r
r
e
r
(
J1SCC
o
l
l
e
c
t
i
o
n
s
)
.L
(CBUC). Tom S
a
n
v
i
l
l
e (OhioLink)
. BerndC
h
r
i
s
t
o
p
hKamper (
S
t
u
t
t
g
ar
tU
n
i
v
e
r
s
i
t
yL
i
b
r
a
r
y
)
の 5氏から発表があった。
最初に Tuu
l
i
n
i
e
m
i氏か ら,新 しいユーザグループ
受けるのみでフルタイ トルや最も古いタイ トルが得
や利用傾向におけるライセンス範囲の広がりについ
られない等,扱いにくいとされた 。 メタデータにつ
て発表があった。昨今のコンソーシアムにおける構
コンテンツシェアはアクセスの滞留や分野の偏りが
懸念される 。 アクセスモデルについては,無制限ア
クセスや同時ユーザアクセスのデータベースと従来
のレンデイングモデルと比較して報告された。流通
いては大部分の契約に無料で含まれ, MARC21基
造上の変化に伴い,ライセンス形態も特に組織規模
準となっているが条件に よって不充分なデータであ
や契約過程において変革が必要であることが強調さ
り,図書館側での品質管理が求められる 。 このよう
れた。 また, 2
008年夏にコンソーシアム内で実施し
に電子ブックの需要に対し,充分なビジネスモデル
た調査結果から,病院,研究所,博物館等の新たな
がないために未だ完全な満足はえられないことが報
小規模ユーザグループ向けのライセンスや出版者と
告された。
の交渉,組織間協力の必要性が顕著となり ,新たな
アクションプランの開発が求められると した。
4
.
5
. グリル 2 S
p
r
i
n
g
e
rE
B
o
o
k
s
S
p
r
i
n
g
e
r社より電子ブックについての発表があっ
と分類体系について発表があった 。]
ISCで策定し
s
t
e
l
l
e氏から組織パンデイング (
b
anding)
次に E
た。内容は,①電子ブックの市場状況とビジネスモ
たパンデイングに関する 1
3の方針を紹介。財源規
デル, ②様々なコンソーシアムとの交渉より得た教
模による 10種のパンデイングレベルを設定し,
訓
, ③利用動向の 3点で、あった。
JSTOR
.OxfordEnglishDictionaryOnlineでの各価
p
r
i
n
g
e
r社は業界トップの点数
① STM分野では S
格設定例を挙げた。 出版者との交渉において,明確
p
r
i
n
g
e
r社製パッケージを購入す
を出版しており, S
で柔軟な価格帯が得られ,特に小規模機関にとって
るモデルと, Ebraryなどのサードパーテイ・ベン
有利であるが,大小の機関で財源格差が生じること
ダーよりタイ トルを選択して購入するモデルが あ
による大規模機関への負担等の欠点が指摘された。
る。所有権や同時アクセス数無制限などの点から
続いて F
errer氏から SELU1)から見た南北コン
S
p
r
i
n
g
e
r社製パッケージのビジネスモデルが受け入
ソーシアムの比較について発表した 。 SELLは南欧
れられている 。
5カ国の 1
2コ ン ソ ー シ ア ム で , 中 欧 ・北欧コン
② コンソーシアムには,個々の参加機関が独自に
2カ国 1
4コンソーシアムで構成され
ソーシアムは 1
契約を結ぶタイプから,コンソーシアムで一つの契
ている 。両者のコンソーシアムに所属する図書館数
約を結ぶ集中型タイプまで様々な形態がある 。前者
や種類, 1LLやリポジトリ等のサービスは類似して
の例としてトルコのコンソーシアム ANKOS,後者
いるが,契約データベースおよび電子ジャーナル数
の例として米国オハイオ州のコンソーシアム O
h
i
-
については,南欧が中欧・北欧の約半数に留まる点
oLink,その中間に位置する例としてドイツ語圏の
を指摘した 。 この要因には,英語が第二言語として
コンソーシアムカfケーススタデイーのケースとして
共通で、はないこと,財源規模が小さいための購買力
紹介された。契約の方法,条件等もそれぞれのコン
の弱さ,教育システムの違い等の南欧ゆえの問題点
pringer社は
ソーシアムの特性により異なるため S
が考えられるとした。
柔軟に対応していく方針とのことであった。
S
a
n
v
i
l
l
e氏からは, AcademicChemicalS
o
c
i
e
t
y
③統計を基に電子ブックの利用動向の発表。電子
の新しい価格モデルに対する影響度について,今回
ブ ッ ク の 利 用 は , 対 前 年 同 期 間 比 (1 月 ~8 月 )
の 1COLC開催前に実施された調査結果を基に報告
88%増と急激に増加しており, MARCレコードを
があった 。調査は価格変化を過去 5ヵ年分比較した
導入すると 利用が飛躍的に伸びることが分か った。
もので,全般的にこれまでの価格変化以上に新しい
電子ジャ ーナルの上位 20%のタイトルが全体の利
価格モデルによる影響は大きいという回答が並ん
用の 80%を占める,いわゆるパレートの法則がほぼ
だ。 また,ほとんどのコンソーシアムが個々に特殊
108
大学図書館研究 LXXXVI(
2
0
0
9.
8
)
な状況下にあり,価格モデルに対する標準的対応を
する時に,会社としての主体性はどう担保するの
見出すことが難しいとの指摘があった。
か ?Jという質問には「我々は図書館の経験があり
最後に Kamper氏からコミュニテイからの経験と
図書館を熟知しており,何が有効か否かの知識があ
l
e
y
B
l
a
c
k
w
e
l
lの契約に関する難
題し,ボン大学と Wi
る。それ故『わざと反対の立場』を演ずることがで
事とその対処経験について発表があった。 2
0
0
8年 8
きる 。
」との回答があった 。
月末の W
iley
B
la
c
k
w
e
l
lによる 2
0
0
9年 J
o
u
r
n
a
lS
a
l
e
s
ModelB
r
i
e
f
i
n
gは,概ね好意的な印象を持たれるも
4
.
9
. フ中レイクアウト・セッション
のであったが,分散化した分館を持つボン大学図書
小グループに分かれての並行討論セッションが 2
館にとってはキャンパス間のアクセスやタイトル選
つ用意された。セッション 1では以下の 5つのテー
定に制約がある等実質的には不利な契約モデルで
マ セ ッ シ ョ ン 2では「開発途上国とアラブ諸国の
あった。その事態に対し,メーリングリストによる
コンソーシアム」を除く 4つのテーマが掲げられ,
自由な情報交換を通じて複数館で、 W
i
l
e
yB
la
c
k
w
e
l
lと
参加者がそれぞれから選択し参加するセッションで
交渉したために,図書館が個別的に交渉するよりも
ある O
①コンソ ーシアムのコミュニケーション・パター
効果的な主張ができ,納得できる新たな価格リスト
を得るに至ったとの報告であった。
ン
② ERM事例
4
.
7
. グリル 3 T
a
y
l
o
r& F
r
a
n
c
i
sGroup
現在 2
0,
0
0
0以上の電子ブックタイトルを収録して
a
y
l
o
r& F
r
a
n
c
i
sGroupの A
s
h
l
e
i
g
hB
e
l
l氏か
いる T
③利用統計
④ アーカイヴ価格
⑤開発途上国とアラブ諸国のコンソーシアム
ら電子ブック購入プログラムの紹介があった。図書
筆者らは, IERM事例」と「利用統計」に参加し
館に選択の機会を与えることを重要視していること
た。 コンソーシアムの形態により取り組み方や問題
を強調し,各テーマのベストセラー 1
0
0タイトルか , 点が微妙に異なるため,参加者が意見や事例をそれ
0のサブジェクトコレクションから選
ら,または 3
ぞれ開陳しただけという印象が残った 。 ERM事例
a
y
l
o
r
んで購入することができる 。 しかしながら, T
&F
r
a
n
c
i
s Groupは著作権侵害を極めて恐れてお
では,大きく分けてコンソーシアムに合わせ自前で
り,タイトルの大部分にローカルローデイングもコ
グループがあった O 利用統計では,コンソーシア
ピー・ペーストも許可していない。この理由として,
ム・レベルで必要とされる統計が十分採れているか
システムを作成するグループとシステムを購入する
金銭補償の欠如や図書館によるセキュ リテ ィ基準に
という討論が行われた 。統計とその標準化について
おける国際的アンバランス等が挙げられた 。医学タ
出版社と更に議論が必要だという見解に多くの賛同
イトルは別のプラットフォームに移動となってきて
があった。
おり, S&Tと SS&Hプログラムは別途,購入しな
ければならないことが明らかとなった。
4
.
8
. グリル 4 BurgundyI
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nS
e
r
v
i
c
e
s
L
t
d
.
,
BurgundyInformation S
e
r
v
i
c
e社の Cook氏
Calow氏より会社説明があった。 この会社は,セー
4
.
1
0
. セッション 5:ICOLC事業セッション
a
t
h
e
r
i
n
e A. P
e
r
r
y氏
, J
eromeK
a
l
f
o
n氏
初めに K
より今後の ICOLC会合開催予定について,次のと
おり紹介があった 。
交渉,技術サポートなどの支援を行い,また,コメ
.2009 年 4 月 15 日 ~18 日 パージニア(米国)
.2009 年 10 月 26 日 ~28 日 パリ(フランス)
η
2 ,Patrick
e
n
t
i
l
B
e
c
c
o
t (CERN
続いて AnneG
P
e
i
f
f
e
r(
Bi
b
l
i
o
t
h
e
q
u
en
a
t
i
o
n
a
l
ed
eLuxembourg),
Maria C
a
s
s
e
l
l
a (Uni
v
e
r
s
i
t
yo
fTorino),P
a
o
l
a
C
.
A
.S.
P
.D
.
R
, Rome),S
i
l
v
a
n
aM
a
n
g
i
a
r
a
c
i
G
a
r
g
i
u
l
o(
na (
B
o
l
o
g
n
aR
e
s
e
a
r
c
hAreaL
i
b
r
a
r
y)
,N
o
lV
e
r
h
a
gen (
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fAmsterdam) の 6氏から発表
ントや関心事を出版社にフィードパックしている 。
があった。
ルス・チームを持たない新進の出版社の代理屈とし
てヨーロッパ地域のコンソーシアムと交渉を行う会
社である 。現在, 1
2の出版社と契約をしており,出
版社の価格モデル構築等にも助言を行っている 。
コンソーシアムや図書館に対しても,計画や分析,
目
コンソーシアム,出版社双方からのシングル・ポイ
G
e
n
t
i
l
B
e
c
c
o
t氏は, SCOAP323l プロジェクトの財
ントの窓口として両者に有利な結果をもたらすよう
活動している 。
下 HEP) の分野におけるコアジャーナルのオープ
会場から「出版社とコンソーシアムの双方の代理を
ンアクセス化に投資するためには,図書館のコン
務状況を報告した 。資金 を高エネルギ一物理学(以
1
0
9
国際図書館コンソーシアム連合第 1
0回欧州秋季会合 2
0
0
8参加報告
ソーシアムレベルの支持が未だ必要であることが述
指摘された 。
6カ国のコンソー
べられた 。現在,ヨーロッパで 1
angiaracina氏からイタリアにおける資
続いて M
シアム参加がある 。 また,最大のパートナーである
源共有とコンソーシアムについて, 6
5
0館から成る
アメリカからはコンソーシアムと HEP石耳究所を通
N1LDE24)資源共有システムの事業について報告が
1年半のうちに予算枠の約 50%分
あった。資源共有におけるコンソーシアムの役割と
の契約を実現した 。今後はアジア,南北アメリカ等
して, 1LL提供に関する出版者との交渉や印刷版か
の国々のコンソーシアムによる参加を交渉中であ
らe
o
n
l
yへの移行に伴ったナショナルカタログへの
じての寄付を得
り
, SCOAP3予算枠の約 1
1
4相当の総出資額を見込
協 力 が挙 げられるが,データ形態や伝送制限,コ
んでいる 。 更に S
pringer社の EuropeanP
h
y
s
i
c
a
l
ピーコントロールと著作権保護等の重要な問題も伴
J
ournal C, Elsevierネ
土
の Physics Letters B と
う。 また,コンソーシアム契約の資料提供範囲や契
NuclearP
h
y
s
i
c
sB等,既に料金無料オープンアク
セスでの提案があ ったとアピールした 。SCOAP3の
約決定のための資源共有利用分析も課題である 。新
目標は,執筆者の経費負担も図書館側の追加費用も
ストを開始した 。多 言 語対応や MySq15,PHP 5,
無く,全ての論文をオープンアクセスにより維持で
XHTM
Ll.
O等のウェブ技術の使用が目玉である 。 同
年1
2月には S
h
i
b
b
o
l
e
t
h
却 を経たユーザ認証等のテス
きることであるが,オープンアクセス化に対する資
金投入に積極的な機関からの契約が必要で、あると強
調した。
0
0
8年 4月に N1LDE4のユーザテ
たな展開として, 2
ト実施を目 指している 。
最後に Verhagen氏は,セ ッション 4に対する
次に, P
e
i
旺e
r氏からヨーロッパにおけるライセン
フォローアップとして Wi
l
ey
B
la
c
k
w
e
l
lの合併に伴う
ス構造について報告があった 。博物館,図書館等か
契約問題について発表した 。 2
0
0
8年 5月の KEワー
らデジタルの文化的遺産を纏めることを最重要プロ
クショップにおいて,合併に伴う今後のコアコレク
008年 1
1月末で約 2万点
ジェクトとして活動し, 2
ションの構成や両替レートおよびプライスキャップ
の試作品データがオンラインで発表されている 。 ル
0
0
9年についての初
についての懸案が挙がったが, 2
クセンブルグ国立図書館は,ヨーロッパのプラット
回提案では良い結果が得られた 。 また, 1
9
9
7年に遡
フォームに向けてヨーロッパライセンス構造を明ら
るコアタイトルの永久アクセスが提案され,新しい
かにする働きを牽引してきた 。 1COLCコンソーシ
タイトルの価格についても調整される感触を得た 。
アムにおいても,このヨーロッパライセンス構造に
しかし, 5%というプライスキャップや関係者数の
70%xリスト価格という法外な精算調整額等の問題
もある 。1COLCでは, W
ileyBlackwellのライセン
ついて意見を求めているとのことだ、った 。
C
a
s
s
e
l
l
a氏と G
a
r
g
i
u
l
o氏は, e
o
n
l
yへの移行にお
0
0
8年
けるヨーロッパのコンソーシアムについて, 2
ス問題についての情報共有を推進し,ウェブ上に討
に実施した調査結果を基に利点や問題点を報告し
議の場を設ける等,検討していきたいとの意見が
た。 2
002年には電子版のみの購入は 5%であったの
あった。
に対し, 2
0
0
6年には 37%に増加した 。欧州図書館コ
008年 9月に実施した調査
ンソーシアムに対し, 2
4
.
1
1
. セッション 6 ライセンスと学術コミュニ
(回答のあったコンソーシアム数: 3
7
) においても,
ケーションはテクノロジーによりどのように推進さ
5
0のうち電子版のみの契約が
全ライセンス契約数 2
れたか?
1
9
8,印刷版および電子版の契約が 51と e
o
n
l
yへの
人員節約が挙げられる 一方,保存費用や長期アクセ
Kurtd
eB
e
l
d
e
r(
L
e
i
d
e
nU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
),LiamEar
ney (
J1SCC
o
l
l
e
c
t
i
o
n
s26)),WilmaMossink (
SURF)
の 3氏より発表があった。
最初は Bel
d
e
r氏によるセ ッションの概括的な発
スに関する技術的問題や交渉のための人件費,電子
表であった 。新しいテクノロジーはツールではある
移行が進んで、いることが明らかとなった 。電子版の
みの利点としてより多くのコンテンツ対象と 費用 ・
アクセスという不安定さ等についての欠点も指摘さ
が,単なるツールではなく,我々の仕事や思考を変
o
n
l
yのライセンスにおけ
れた 。重要な課題 として e
化させるものである 。 同時に,情報・コンテンツの
る永久アクセス条項 (
pACs Per
p
e
t
u
a
l Access
指数関数的増加は教育・研究のニーズを変化させて
C
l
a
u
s
e
) の有無があるが,ライセンスによって異な
り,内容も様々であることが指摘されると, 1COLC
現状のビジネスモデルを混乱させることにもなる 。
でのガイドラインを求める意見もあった。また,コ
例えば, OpenURL271 は出版社が持つ独自のリンク
ンテンツ集約等のデジタル保存の大きな問題や印刷
機能と競合してしまう
版保存に関する国家政策の必要性など今後の課題も
ジーは契約により制限されるおそれがある 。 このよ
1
1
0
いる 。一方で、,新しいテクノロジーは出版社の持つ
O
つまり,新たなテクノロ
大学図書館研究 LXXXVI (
2
0
0
9
.
8)
うに我々のライセンス合意は教育 ・研究のニーズ,
学術情報の変化を阻害しているのではないかという
(USD) を出資。昨今では,図書館は各々でデジタ
ル 化 し た 電 子 学 術 資 料 を Dspace31) や
問題提起の発表であった。
CONTEN
Td
m32)等で蓄積しているが, P
o
r
t
i
c
oは 1
6
次に ,Earney氏よりテキストマイニングに関す
の図書館が研究に参加する形で転送プロトコルを開
る発表があった 。テキストマイニングとは,論文等
発しており,併せてデジタル保存サービスの是非を
を多数収集し,それに対してコンピュータ解析を行
調査し,コストモデルを設定することを目標として
うことにより未知の情報を見つけ出そうとする試み
いると強調した 。
である 。それには,情報検索,自然言語処理,デー
タマイニングの技術が用いられている 。現在の学術
4.
1
¥
3
. セッション 7
情報出版の拡大傾向の下では,特定分野の論文を全
テ
ソフトウェア開発,ホス
Jングおよびコンテンツの長期保存
て追うことは不可能であり,データマイニングが求
Dorete Larsen (
S
t
a
t
s
b
i
b
l
i
o
t
e
k
e
e3)) ,Mogens
められている O しかしながら,ライセンスには,解
析に必要な大規模なダウンロードとローカルロード
Sandfaer (
T
e
c
h
n
i
c
a
lI
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n Center o
fDen3
4
JISC C
o
l
l
e
c
t
i
o
n
s
) の 3氏
mark )),Liam Earney (
が認められない,出版社のインターフェイス上での
より発表があった 。
コンビュータ分析も認められないなど制限が多い o
JISCは,これらの課題に対処しようとしている 。
最後に, Mossink氏より著作権を有する資料のデ
先 ず Larsen氏より Summaの 紹 介 が あ っ た 。
Summaはデンマークの Aarhus大学図書館が開発し
たオープンソースのメタデータ検索エンジンであ
ジタル化についての発表があった。図書館がデジタ
る。 Summaは OPACのインターフェイスが古い,
ル化を望む資料には,絶版のもの,商業的に入手不
応答時間が遅いことを契機に開発された,同時に複
可能なもの,権利の所在が不明なもの等があり,こ
数の情報資源を検索し単一のインターフェイスで提
れらの著作権を精査し許諾を得るには膨大なコスト
供する検索エンジンである O 関連ランキング,検索
がかかり,図書館にはその余力は無い。 オランダで
結果の様々な分類(ファセ ッ ト・セ ッ ト),検索支
は,その解決策を模索するため図書館と出版社が協
援,また「もしかして~?
力し 2年間の合同委員会を立ち上げた 。現在は文化
慌i
えている 。
遺産について館内のみ閲覧等 の制限を設けている
Jなどの辞書補正機能も
DEFF
続いて, Sandfaer氏より DEFFデータ井 (
が,デジタル化の合意が得られたとの報告があ った。
Data W
e
l
l
) の概略の発表があ った。 まず Sandfaer
氏はデータの流れをアルトワ式自噴井戸の水の、流れ
4.
12. グリル 5 P
o
r
t
i
c
o
に例え,ひとつの井戸から様々なデータを汲み取る,
P
o
r
t
i
c
oの E
il
eenFenton氏からデジタル保存と長
期アクセス保証について紹介があった 。
LOCKSS が電子ジャーナルの Webベース表示
2
8
)
つまり,データにより別々の場所から取得するので
はなく全て DEFFデータ井から取得するというコン
セプトの説明があ った。 このコンセプトを基にデー
ファイル (HTML.PDF) のハーベストを取り入れ
タ (
メタデータと全文) を収集 し,図書館などの協
るのに対し, P
o
r
t
i
c
oのデジタル保存対象はテキス
力機関が取得しやすいように加 工するのが DEFF
ト,イメージ,内部リンクを含む論文の知的内容を
データ井である 。協力機関には,自機関にダウン
保存するものであり, XMLソースファイルや PDF
ロードし統合検索する機関,横断検索を使い提供す
ページの翻訳は出版社によって提供され,アーカイ
る機関,検索システムを持たない機関の 3つのタイ
ブに取り込まれる 。 JHOVp
9
)や NLMDTD30)等の
プがあり,それぞれに DEFFデータ井は対応してい
る。
オープンソースを活用してデータを変換または正規
s
e
v
i
e
r社をはじめとした出
化して蓄積している 。 El
最後に,時間が無い中非常に迅速,簡潔に Ear-
版社は, $250から $
7
5
.
0
0
0の出資をし,参加。 出版
ney氏より JISCにおける LOCKSS,CLOCKSS3
社が電子ジャーナルの発行および提供を停止した場
Porticoの実用的 意 義 に つ い て の 報 告 が あ っ た。
合や,他の出版社や事業体からの提供もされない場
LOCKSS, CLOCKSS, Porticoのイ也 e-Depoe61,
合,パックナンバーが出版社から撤去され他におい
OCLCE
l
e
c
t
r
o
n
i
cC
o
l
l
e
c
t
i
o
n
sOnl
i
n
e37) と英国図書館
ても利用できない場合等の事態 (
TriggerEvent)
を含めた 6機関を対象に 4つのシナリオ (
図書館が
に HTML.PDF. 印刷版に生成されたデータ体裁で
EJをキャンセルするが,これまで購読契約してい
3カ国の 476図書館がこの P
o
r
提供される O 現在, 1
た号へのアクセスを引き続き望むシナリオ,合併な
へ
t
i
c
oアーカイブを活用している 。 図書館は毎年の
どにより出版社から EJ全体または過去の号が使え
1
.500から $24.
000
アーカイブサポート料として, $
なくなるシナリオ,出版社が EJ事業 を止めてしま
1
1
1
国際図書館コンソーシアム連合第 1
0回欧州秋季会合 2008参加報告
うシナリオ,天災等により出版社が壊滅的状態とな
るシナリオ)についてレビューを行い,英国での観
点から 10の勧告を行ったとの報告であった。また,
最 後 に NESLi238l ラ イ セ ン ス に 保 存 の 条 項 が 含 ま れ
ることとなったとの補足があった。
5
. おわりに
今回の ICOLCは,バイエルン州立図書館の 450周
年記念事業のひとつでもあり,バイエルン州立図書
館のコーデイネートは素晴らしかった 。
全 般 的 に 電 子 ブ ッ ク の 話 題 が 中 心 に あ っ た 。業 者
による発表はさることながら,電子ブックの導入お
よび利用について様々な調査結果に基づいた評価や
意見を見聞きすることができ,参考になった O 国ご
とに環境や財源,図書館およびコンソーシアム規模
の差こそあれ,それぞれに効率的効果的な導入と活
用 方 法 を 今 な お 模 索 し て い る 。 今後の動向からも,
日本においての場合に活かしたい。
グリル・セッションは,コンソーシアムが出版社
などの業者を囲み有利な条件を引き出す,組板では
なく「グリル」に業者を載せて焼くセッションで
あったらしい。しかし,今回のグリルは小さな業者
の自らの宣伝が主であったので,グリルという名称
とは違った印象を受けた 。
謝辞
最 後 に な り ま し た が , 参加 の 機 会 を 与 え て い た だ
いた国公私立大学図書館協力委員会,国立大学図書
館協会,公立大学協会図書館協議会,私立大学図書
館協会を始めとする関係者の皆様に感謝いたしま
す。
s
o
r
t
i
a
) 2006年秋季会合参加報告.大学図書館研究.
No.79,2007,p
.
6
8
7
7
6)平吹佳世子, 菅野朋子.国際図書館 コンソーシアム
連合(1COLC:1
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fLibrary
C
o
n
s
o
r
t
i
a
) 2007年秋季会合参加報告.大学図書館研
究 N
o.84,2008,p
.
6
5
7
0
7) SURFオランダの SURF財団 (オンラ イン),入手先
: http://www.surffoundation.nl/smartsite
(URL
dws?ch=ENG) (参照 20
0
9
0
4
2
4)
8) JISC (
TheJ
o
i
n
t1
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nSystemsCommittee)
英国情報システム合同委員会(オンライン),入手
先 (UR
L
:h
t
t
p:
/
/www.
j
i
s
c
.
a
c
.
u
k/
) (参照 2
0
0
9
0
4
2
4)
9)平吹佳世子,菅野朋子.国際図 書館 コンソーシアム
:1nternational Coalition o
fLibrary
連合 (1COLC
C
o
n
s
o
r
t
i
a
) 2007年秋季会合参加報告.大学図書館研
究 NO.84,2008,p
.
6
8
1
0
) KnowledgeExchange,JISC,SURF,DFG,DEFFE
による共同プロジェクト. (オンライン),入手先
(URL h
t
t
p
://www.knowledge-exchangei
.nfo/
D
e
f
a
u
l.
taspx?
ID=l) (参照 20
0
9
0
4
2
4)
l
l)DEFF (Danmarks E
l
e
k
t
r
o
n
i
s
k
e Fag
ー o
gf
o
r
s
k
n
i
n
g
s
b
i
b
l
i
o
t
e
k,Denmark'
s Electronic Research
Library) デンマークの研究図書館聞の協力機構 .
:http・
Ilwww.def
f
.dk/
(オンライン),入手先 (URL
d
e
f
a
u
l.
taspx?lang=english) (参照 20
0
9
0
4
2
4)
1
2)DFG (Deu
t
s
c
heForschungsgemeinschaf
,G
erman
Research Foundation) ドイツの研究助成機関(オ
ンライン),入手先 (URL h
t
t
p:
/
/www.dfg.de/en/)
(参照 20
0
9
0
4
2
4)
l
3
) MaxPlanckD
i
g
i
t
a
lL
i
b
r
a
r
yMaxPlanckS
o
c
i
e
t
y図
書館群の中心的組織. (オンライン),入手先(URL
:
h
t
t
p://www.mpd
.
l
mpg.de/) (参照 20
0
9
0
4
2
4)
1
4)OhioLink (TheOhioL
i
b
r
a
r
yand1
r
由r
mationN
e
t
work) 米国オハイオ州の大学図書館コンソーシア
ム. (オンライン),入手先 (URL:h
t
t
p:
//www.ohi-
注 ・参考文献
1)1nternational Coalition o
fLibrary Consortia
(
1COLC). (オンライン),入手先(URL http:
/
/
www
l
.
i
b
r
a
r
y
.
y
a
l
e
.
e
d
u/c
o
n
s
o
r
t
i
a/)
,(参照 2
0
0
9
0
4
-2
4
)
2)山本和雄.欧州国際図書館コンソーシアム連合 (
E
-
o
l
i
n
k
.
e
d
u/) (参照 20
0
9
0
4
・2
4
)
1
5
) Max Planck S
o
c
i
e
t
yドイツの独立非営利研究機関 .
傘下に 74の研究機関があり,図書館も MaxPlanck
D
i
g
i
t
a
l Libraryを中心に 74の図書館が存在する.
一機関ではあるが,図書館群の運営はコンソ ーシア
1COLC
:1nternationalC
o
a
l
i
t
i
o
no
fL
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
ai
n Europe) 第 5回会合参加報告大学図書館研
ムと似た形態となっている. (オンライン),入手先
(URL: http://www.mpg.de/engl
i
s
h/portal/
究 N
o
.7
l
, 2004,p
.
5
6
6
2
3)山本和雄,市古みどり.国際図書館コンソーシアム
連合 (1COLC:1
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fLibrary
C
o
n
s
o
r
t
i
a
) 第6回欧州会合参加報告回大学図書館研
究 No.74
,2
005,p
.
7
4
8
0
4) 荘司雅之,山本和雄,藤田儒聖国際図書館コンソー
シアム連合(1COLC:1
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
f
L
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
a
) 2005年秋季会合参加報告大学
図書館研究 No.76,2006,p
.
8
2
9
6
5 )赤 1奇久美,山 本和雄国際図書館コンソーシアム連
合 (1COL
C:1
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fL
i
b
r
a
r
yCon112
index.htmO (参照 20
0
9
0
4
2
4)
1
6)Springer社の投稿モデル.執筆者に自分の論文を
どのように出版するか選択権を与えている. $3,
000
の投稿料を支払い無料アクセス可能とするか,もし
くは従来の出版モデルに基づいて出版するかを選
択することができる. (オンライン),入手先 (URL
h
t
t
p
:
//www.springer.com/open+
choice?SGW1D=04
0
3
5
9
0
0
0
) (参照 20
0
9
0
4
2
4)
1
7
) 荘司雅之,山本和雄,藤田儒聖.国際図書館コンソー
シアム連合(1COLC:1nternational C
o
a
l
i
t
i
o
no
f
L
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
a
) 2005年秋季会合参加報告.大学
大学図書館研究 LXXXVI (
20
0
9到
図書館 研 究 N
O
.
7
6,2
0
06
,p.
8
2
9
6.
1
8
)N
a
t
i
o
n
a
lEBook Obs
e
r
v
a
t
o
r
yP
r
o
j
e
c
tJ
I
SCの電子
年頃スタンフォード大学図書館が始めた複数の図
ブ ッ ク 調 査 プ ロ ジ ェ ク ト . (オンライン),入手先
し,出版社が解散等した場合でもアクセスを保証
: ht
tp://www
j
.i
s
c
e
b
o
o
k
spr
oj
e
ct
.org/
) (参照
(URL
2
0
09
-0
4
2
4
)
社が提供する電子プ
1
9
) Myi
Library I
ngram Digi
t
al
ラ ッ ト フ ォ ー ム (オンライン), 入 手 先 (URL
ht
t
p
:/
/www.myil
ib
r
a
r
y.
com/company/home.htm)
(
参照 2
0
0
904
2
4
)
2
0)F
inELi
b (TheFi
n
n
i
s
hN
a
t
i
o
n
a
lEl
e
c
t
r
o
ni
cL
i
b
a
r
y)
フィンランド国主図書館が運営する大学や公共図
書館, 、
研究所等で構成されるコンソーシアム. (オン
:h
t
t
p:
/
/www.nati
o
n
a
l
l
iライン), 入 手 先 ( URL
f
i
/
l
i
b
r
a
ri
e
s/
f
i
n
e
li
b/) (参照 2
00
9
・0
4
・2
4)
b
r
a
r
y.
21
) SELL (
S
o
u
t
h
e
r
n EuropeanLi
b
r
a
r
i
e
sL
i
n
k
) 南殴
図 書 館 コ ン ソ ー シ ア ム . (オ ン ラ イ ン ), 入 手 先
:h
t
t
p:
/
/www.heal
l
in
k
.
g
rISELLI) (参照
(URL
2
0
09
-0
4
2
4
)
2
2
) CERN (European Organization f
o
r Nuclear
Research)欧州原子核研究機構.(オンライン),入
:h
t
t
p:
/
/p
u
b
l
i
c.
web.cern.ch/publ
ic
/
)
手 先 (URL
(参照 2
0
09
0
4
2
4
)
2
3
) SCOAP3 (Sponsoring Consortium f
o
r Open
AccessP
u
b
l
i
s
h
i
n
gi
nP
a
r
t
i
c
l
eP
h
y
s
i
c
s)粒 子物 理学
のオープンアクセス出版スポンサーコンソーシア
:h
t
t
p:
/
/
s
co
a
p
3
.
ム. (オンライン), 入 手 先 ( URL
0
0
9
0
4
2
4)
o
r
g/) (参照 2
2
4)NI
LDE (Network Inter Library Document
Exchange)図書館相互文献交換 ネットワーク .(
オ
:h
t
t
p:
/
/n
i
l
d
e.
bo.
c
n
r
i
.
t
l
)
ンライン ),入手先(URL
(
参照 2
00
9
0
4
2
4
)
2
5
) Shi
bbol
e
t
h 米国 I
n
t
e
r
n
e
t
2の MACEプロジェクト
によるオープンソースのシングルサインオン・シス
URL
:h
t
t
p:
/
/s
h
i
b
b
o
テム. (オンライン),入手先 (
l
e
t
h
i
.
n
t
e
r
n
e
t
2
.
e
d
u/) (参照 2
0
0
9
0
4
2
4)
2
6)J
ISCC
o
l
l
e
c
t
i
o
n
s イギリスの教育,研究機関に対し,
支払い可能で継続性のある関連オンラインコンテ
ンツの提供を支援する機関(オンライン),入手先
t
t
p://www.
j
i
s
c
c
o
l
l
e
c
t
i
o
n
s
.
a
c
.
u
k/
) (参照
(URL h
2
0
0
90
4
2
4)
2
7)OpenURL メタデータを URLとして送信するため
の 記 述 方 法 を 定 め た 規 格 . (オンライン),入手先
(URL h
t
t
p://www.
n
i
s
o
.
o
r
g/kstlreports/s
t
a
ndards?step=2&gid%3Aust
r
ing%3Aiso-88591=&proj
ect_key%3Austring%3Aiso-8859
1=d5320409c5160be4697dc046613f71b9a773cdge)
(参照 2
0
0
9
0
4
2
4
)
a
f
e) は 1
9
9
9
2
8)LOCKSS (
L
o
t
so
fC
o
p
i
e
sKeepS
t
u妊 S
書館で電子ジャーナルのキャッシュを保存・共有
しようとするもの . (オンライン),入 手 先 ( URL
h
t
t
p:
/
/www.clockss.or
g/c
l
o
c
k
s
s/Home) (参照
2
0
0
9
0
4
2
4
)
2
9
) JHOVE J
STORとハーバード大学の共同プロジェ
,PDF
,XML等のフォーマットを
クトによる, TIFF
自 動 で 識 別 す る ツ ー ル .(オンライン),入 手 先
、(
URL
:h
t
t
p:
/
/hu
.
l
h
a
r
v
a
rd
.edu/
j
h
o
v
e/) (参照 2
0
0
9
-
'
0
4
2
4
)
3
0
) NLM DT
'
D 米国医学図書 館 (NLM) が雑誌論文
の電子的な.
出版2 保存,交換に関する標準モデルと
し て 定 め た 文 書 型 定 義 .(オ ン ラ イ ン ), 入 手 先
(URL
:h
t
t
p:
/
/d
t
d
.
n
lm
.n
i
h.
gov/) (
参照 2
0
0
9
0
4
2
4)
) Dspace デジタル資産を管理するオープンソフト
31
:h
t
t
p://www.
ウェア. (オン ライン ),入 手 先 ( URL
参照 2
0
0
90
4
2
4)
d
s
p
a
c
e.
o
r
g
/) (
3
2
) CONTENTdm OCLC (
O
n
l
i
n
eComputerL
i
b
r
a
r
y
Center)が提供する 電子 コレクション ・
マネジメン
:
トソフトウェア. (オ ン ラ イ ン ), 入 手 先 ( URL
h
t
t
p://www.contentdm.com/
) (参照 2
0
0
9
0
4
2
4
)
3
3
) デンマーク Aarhus大学の中央図書館.
3
4
) デンマーク工科大学の技術情報センター(図書館).
デンマーク国立技術情報センターでもある . (オン
t
t
p://www.
d
t
i
c
.
d
t
u
.
d
k/
ライン),入手先(URLh
0
0
9
0
4
2
4)
E
n
g
l
i
s
h
.
a
s
p
x
) (参照 2
3
5
) CLOCKSS (
C
on
t
r
o
l
l
e
dCLOCKSS),LOCKSSの技
術 を 利 用 し 世 界 中 の 図書館と出版社が協力し分散
保存する大規模保存プロジェクト. (オンライン).
t
t
p
://www.
c
l
o
c
k
s
s
.
o
r
g/c
l
o
c
k
s
s/
入 手 先 ( URLh
参照 2
0
0
9
0
4
2
4)
Home) (
3
6
) オランダ国立図書館のデジタル資源長期保存の仕
組み. (オンライン),入手 先 (URLh
t
t
p
:
//www.
kb.
nl
/d
nple
d
epot
le
d
e
p
o
t
e
n.
htmj
) (参照 2
0
0
9
0
4
2
4
)
3
7
) OCLCの電子ジャ ーナルサービス. (オンライン ).
t
t
p:
/
/www.oclc.org/e
l
e
c
t
r
o
n
i
c
c
o
l
入 手 先 ( URLh
0
0
9
0
42
4)
l
e
c
t
i
o
n
s/
) (参照 2
3
8)英 国 の 高 等 ・教育研 究 機 関 に 代 わ り 電 子 ジ ャ ー ナ
目
ルのライセンス契約を国家レベルで集約して行う
ナ シ ョ ナ ル ・サ イ ト ・ ラ イ セ ンスの イニシアテイ
t
t
p:
/
/www.
ブ ( オ ン ラ イ ン ),入手先 (URL h
参照 2
0
0
9
0
4
2
4)
n
e
s
l
i
2.
a
c
.
u
k/
)(
<2009五1
受理
しらかた
ちえこ横浜市立大学 学
術情報センタ一司書,しょうじ
まさゆき
早稲田大
学図書館事務副 部 長 兼 総 務 課 長 >
113
国際図書館コンソーシアム連合第 1
0回欧州秋季会合 2
0
0
8参加報告
SHIRAKATA Chieko,
SHOJIMasayuki
2
0
0
8AutumnMeeting
Reporto
ft
h
eICOLC,
:
t TheI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fL
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
a (ICOLC) m
e
e
t
i
n
g
sa
r
eh
e
l
dt
w
i
c
eay
e
a
r
:i
n
Abstrac
.
l]
a
p
a
n
e
s
el
i
b
r
a
r
i
a
n
shavep
a
r
t
i
c
i
p
a
t
e
ds
i
n
c
et
h
e5
t
h
NorthAmericai
nt
h
es
p
r
i
n
gandi
nEuropei
nt
h
ef
a
l
h
i
sy
e
a
r
'
sm
e
e
t
i
n
go
u
r6
t
ht
i
m
e
.Att
h
i
sm
e
e
t
i
n
gt
h
e
r
eweree
i
g
h
tf
u
l
ls
e
s
s
i
o
n
s,5g
r
i
le
m
e
e
t
i
n
g,makingt
r
e
a
k
s
e
s
s
i
o
n
swherev
e
n
d
o
r
sandp
u
b
l
i
s
h
e
r
sp
r
e
s
e
n
t
e
dt
h
e
i
rp
r
o
d
u
c
t
sandansweredq
u
e
s
t
i
o
n
s,andtwob
o
u
ts
e
s
s
i
o
n
so
nav
a
r
i
e
t
yo
ft
h
e
m
e
s
.T
h
i
sr
e
p
o
r
tsummarizest
h
emaind
i
s
c
u
s
s
i
o
n
sfromt
h
em
e
e
t
i
n
g
Keywords:L
i
b
r
a
r
yc
o
n
s
o
r
t
i
a/I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
a
l
i
t
i
o
no
fL
i
b
r
a
r
yC
o
n
s
o
r
t
i
a/ICOLC/d
i
g
i
t
a
li
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
r
e
s
o
u
r
c
e
s/b
i
b
l
i
o
g
r
a
p
h
i
cd
a
t
a
b
a
s
e
s/e
c
o
n
t
e
n
t
s/e
j
o
u
r
n
a
l
s/e
b
o
o
k
s/OpenAccess/l
o
n
g
t
e
r
md
i
g
i
t
a
l
p
r
e
s
e
r
v
a
t
i
o
no
fc
o
n
t
e
n
t
1
1
4
Fly UP