...

第12回事故調査報告書 - JMA 公益社団法人 日本山岳協会

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第12回事故調査報告書 - JMA 公益社団法人 日本山岳協会
第12回
山岳遭難事故調査報告書
日本山岳協会遭難対策委員会総会
2015/6/27 文責 青山千彰
国際山岳事故情報の交換調印
• UIAAが進めている山岳事故調査データベース
の構築計画に、我が国から参加することになり、
4月10日、その情報交換に調印した。
• 世界で、年間発生する山岳事故は8-10万近く
になると推測される。山岳環境が異なる国々で
の登山事故には、事故環境特性が反映される。
データベースはこの違いを明らかにしていくだろ
う。救助法、登山技術・知識、慣習などの違い
は、今後、我が国の安全登山を考えていく上で、
大きな貢献が期待できる
山岳三団体
(日山協、労山、jRO)にお
ける事故の経年変化
埋もれる情報と遭対の責務
• 山岳保険を取り扱う、日山協、労山、jRO、日
本山岳会は、いづれも安全登山を目指し、遭
対活動を実施してきた。
• しかし、未だに、遭対活動の担保となる登山
事故の実態が十分に掴めていないケースが
多く、常態化している。特に、死亡事故でさえ、
事故の状況、原因などの情報が掴めていな
い。勿論、個人情報であり、事故者家族の心
痛に配慮すれば、致し方ない事ではあるが、
それで良いのだろうか。
2003-2014
日山協、労山、都岳連共催
日山協、労山、都岳連共催
日山協、労山、都岳連共催
日山協、労山、都岳連共催
日山協、労山、都岳連共催
日山協、労山、jRO
日山協、労山、jRO
日山協、労山、jRO
日山協、労山、jRO
日山協、労山
日山協、労山
日山協、労山、jRO
年度
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
会員数 事故者数
59428
65238
68430
70417
73448
73668
79390
85454
89751
74405
74835
110516
528
420
446
479
516
527
530
574
628
613
703
850
死亡
者数
23
11
28
31
24
22
37
18
21
18
31
38
アンケート
会員事故 会員死亡 死亡/事
回収率(%)
回答数
発生頻度 発生頻度 故者(%)
199
169
96
230
211
247
156
196
214
214
220
221
37.7
40.2
21.5
48.0
40.9
46.9
29.4
34.1
34.1
34.9
31.3
26.0
8.9.E-03
6.4.E-03
6.5.E-03
6.8.E-03
7.0.E-03
7.2.E-03
6.7.E-03
6.7.E-03
7.0.E-03
8.2.E-03
9.4.E-03
7.7.E-03
3.9.E-04
1.7.E-04
4.1.E-04
4.4.E-04
3.3.E-04
3.0.E-04
4.7.E-04
2.1.E-04
2.3.E-04
2.4.E-04
4.1.E-04
3.4.E-04
4.4
2.6
6.3
6.5
4.7
4.2
7.0
3.1
3.3
2.9
4.4
4.5
JROの参加により、会員数は11万人、事故者数850人(登山関係7
50)となった。実際にどの程度、関係しているのか分からないが、
警察事故総数2794に対し750は非常に多いと思われる
600
年度
500
事故者数
400
300
200
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
会員数 33003
38534
41089
42545
44666
46728
48818
51352
51542
53933
54409
55197
事故者数
171
103
90
148
174
222
246
262
335
307
396
505
100
0
30000
35000
40000
会員5.5万人に対し500
名を超えた。共済会によ
れば、傷害保険のため、
その内、約400名程度が
山岳遭難事故とのこと
45000
50000
55000
60000
会員数
日山協における会員増と事故者増との相関性
600
日山協
事故者数
500
505
死亡者数
該当数
400
300
396
警察データに確実に登録されてい
るのが3団体死亡の38/311人
(12.2%)である。
335
307
222
200
0
2002
148
103
5
262
174
171
100
246
5
2004
90
10
14
2006
9
12
2008
12
13
2010
10
8
2012
19
17
2014
日山協の事故者数の増加に対し、公益社団法人として、どのような
対策が考えられるのか。早急に検討する必要がある
警察データの中身とは
警察の2014年データでは、2749人の事故者総
数であった。この数値は警察/消防が出動した事例
のみ事故者数にカウントものである。
山岳団体会員事故はどの程度含まれているので
あろうか? 今、3団体事故調査で、事故後警察・
消防に届けた回答者679人(/2544人)の割合を参
考にすると、2014年度;850(山750程度)事故者の
内、200人程度が警察データに登録(7.3%)されて
いることになる。そうなると、公的に記録された事故
者数は、併せて3299人となる。勿論無届けは1万
人とも言われるが、調査不能である。
2014年
警察庁の事故データ
本データは、毎年6月末に公表され
る警察庁の事故統計を基に、再解
析後・データ加工したものである。
警察
2014年の事故統計の特徴
• 依然、事故者数は右肩上がりの増加を続けて
いるが、70歳への高齢化シフトによりやや増
加率が落ちてきた。
• 2014年度の山岳遭難事故統計では、御岳山
での遭難事故者(死者57名、行方不明6名、負
傷59名<含む重傷27)は、自然災害事故で
あり、山岳遭難事故としては扱わないとして、
事故統計値からは外されている。<保険問題
• もしこの値122名を入れると、2871名となり、
増加率が落ちてきたとは言えなくなる
発生件数
2500
2749
死・不明
負傷者
2293
無事救出
2000
該当者数
遭難者総数
1442
1500
1000
1041
500
311
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
0
2014年も依然、右肩上がりの増加を続ける。しかし、増加率は緩和してきており、こ
の傾向が確かであるのなら、2020年度の頃から減少に転じると予測される
60歳以上50.1%
30歳代 40歳代
11.9
20歳代 10.1
7.9
1
19歳以下
5.5
0%
10%
60歳代
26.6%
50歳代
14.4
70歳代以上
23.5%
中高年 40歳以上 76.4%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
前年度で増加してきた弱年層の事故は少なくなり、
再び高齢者の割合が高くなっている。
90%
100%
35.0
30.0
19歳未満
以下
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
各世代の事故年齢分布割合の経年変化
60歳代
70歳代以上
60
25.0
70
20.0
50
70歳代
15.0
40
10.0
20
30
19
5.0
2014年は、さらに高齢化し、60歳と70歳世代の差が急速に縮まる傾
向を見せている
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
0.0
山菜採り
渓流つり
作業
観光
写真撮影
山岳信仰
自然観賞
狩猟
その他
11.7
1.1
1.5
3.5
0.7
0.4
0.5
0.1
3.4
登山目的から見た事故は、長い間
登山系:非登山系=7:3
であったが、2014年より、登山系
の割合が増加している
登山
ハイキング
スキー登山
沢登り
岩登り
65.4
6.7
2.1
1.5
1.2
滑落
17.9
転倒
14.4
転落
3.2
道迷い
41.6
疲労
5.8
病気
6.7
落石
0.6
雪崩
0.3
落雷
0.0
悪天候
1.5
有毒ガス
0.0
鉄砲水
0.1
熊襲撃
1.7
不明
2.3
その他
3.9
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.0
45.0
事故の態様に見る各要因の発生割合は殆ど変わらない。2013における道迷いは
41.8%であった。なお、御岳噴火122名犠牲者を有毒ガスに入れると4.2%となる。
100
事故における携帯電話の利用率(%)
90
80
70
59.8
60
47.7
50
40
62.3
63.6
H22
H23
68.5
70.3
H24
H25
74.4
44.9
38.2
30
20
10
0
H18
H19
H20
H21
H26
事故者総数に及ぼす携帯電話の影響は大きく、今後とも、利用範囲の拡大に伴い、
事故者数を押し上げる大きな要因となっていくと考えられる
世代に占める死者・行方不明者の割合
世代に占める死亡行方不明の割合(%)
18.0
16.0
14.0
12.0
10.0
若い世代(40歳未満)
8.0
中年(40歳以上60歳未満)
6.0
高齢世代(60歳以上)
4.0
2.0
0.0
H22
H23
H24
H25
H26
若年/中年/高年の事故者数に占める、死亡・行方不明の割合は、警察データか
ら見る限り、図のように高齢化するほど明確に高くなる傾向を示す。しかし、組
織データからは、異なる傾向が出ており、今後の検討課題となっている
山岳遭難事故データベース
からの解析
2015年6月現在、事故データは新しく
225人分が加わり、総計2544人のデー
タが登録されている。
新規登録事故者の特徴
• 新たに225人が登録された。その内,死亡者
5名は60歳代、男性4,女性1である。伯耆大
山 六甲山系 氷ノ山 北アルプスで、クライ
ミング、沢登り、縦走目的で山行中、
• 悪天候、墜落、滑落、鉄砲水などが原因と
なっている。さらに、見ていくと、悪天候への
対応ミス、確保器のセッティングミス、能力不
足、ロープ固定の忘れなどである。
•
• 一方、重体の29名は、男16,女13、年齢は
60歳後半をピークとし、20歳台~70歳台まで
広く分布する。登山目的は山スキー、クライミ
ング系の7名の他は、観光を兼ねた山歩き、
縦走が占める。態様には転倒10,滑落9が主
で、悪天候、道迷い、病気などがある。その
主因はヒューマンエラーでのバランス崩れ、
大丈夫だと思った、見えなかったが多い。「樹
林内の木道で多くの人がスリップ」、「話しな
がらスリップ」「土が緩み石が動き出す」「板橋
で滑る」「掴んだ木が折れ滑落」「未熟でグラ
ンフォール」など。
新しく登録された事故(225人)のIIC
45
40
39
20-29
35
30-39
該当者数
30
40-49
26
25
50-59
23
20
21
60-69
17
15
15
10
7
5
5
3
9
8
4
9
6
5
4
3
2
2
0
軽症
中症
70-79
重症
重体
IIC
2
結果死亡
3
即死
国際山岳連盟UIAAと
山岳三団体間における山岳
事故データ交換の調印式
•
日山協主催のUIAA国際山岳連盟
Mountaineering Commission登山委員会が、
高槻市関西大学高岳館において、本年4月
10日より11日の2日間で開催された。
今回のUIAA登山委員会の特徴は、UIAAと
して、初めて、山岳事故データの交換の協定
に調印したことである
• UIAA側からの調印式参加者には、Pierre
Humblet(委員長)、Denis Hélène(UIAA書
記長)、Steve Long(TSP委員長)他5名、日
本側からは日山協神崎会長、日本勤労者山
岳連盟川嶋事務局長、jRO中島副会長,他6
名の参加があった。
UIAAによる国際山岳事故データ交換のために、
以下に示す2つの契約書を作成した。
(1) 山岳事故データベース計画のガバナンス
(試験期間)
Governance of the Mountain Accident
Database Project (Testing periode)
(2) UIAAとパートナー団体との山岳事故デー
タ交換のための協定(試験期間)
Co-Operation Agreement for Exchanging
Mountain Accident Data Between the Union
Internationale des Associations d’Alpinisme
and a Partner Organization (Testing Periods)。
契約の特徴
• UIAAにおいて、世界で発生する山岳事故
データベースを構築する。
• その解析データを基に、国際的な対応を検討
し、安全登山活動に寄与する。また、安全登
山教育やレスキュー活動の担保とする。
• 世界規模での倫理、コンプライアンスの遵守
• 厳格な個人情報の取り扱い
UIAA事故調査アンケート
調査項目はA4で2p分に限定した、
データ交換の対象となる項目と情報量
• 今回、UIAAアンケート中で使用される項目に
対し、事故調査データベースの中に、該当する
項目の登録データ数Nを明らかにした。
• なお、今回は年齢以外に事故関連要因の経年
変化は少ないとして2001-2015の15年間を一
括処理した。
•
UIAAのアンケートは8ブロックに分かれてい
る。 以下、各ブロックごとに構成項目を挙げ、
UIAAに提供する場合の「UIAA 項目」「問題
点」と「解析利点」ならびに「検討項目」について
まとめた。
どのような情報が交換されるのか
UIAA山岳事故データの調査項目
① 発生日時と場所、 ② 事故者基礎情報、
③ 計画と管理、
④ 登山目的、
⑤ 事故時の環境、
⑥ 事故原因、
⑦ 外傷あるいは疾病、
⑦-1 IIC傷害および疾患分類、
⑦-2 傷害部位
⑧ 事故の詳細(自由記述)
① 発生日時と場所
【UIAA項目】
発生日時と場所(場所・地域
; 州と山名、緯度経度、高度)
【問題点】 事故調査項目には、「緯度・経度」、
「高度」の項目がない。<要追加
【解析利点】 発生日時は最も頻繁に分析され
る項目であり、この項目だけでも、国際比較
の価値がある。それぞれの国で、行動時間、登
山シーズンが異なるためである。韓国との登山
慣習の違いから生じた事故は記憶に新しい
【検討項目】 GPSの普及に伴い、正確な事故
発生位置情報が入手可能となった。
しかし、未だに事故調査では緯度経度による
事故発生地点での詳細報告が一般化していな
い。国際比較には、高度/緯度など発生場所
の環境を理解する上で、重要な項目である。
なお、GPS は世界的にWGS84を初め、非常
に多くの測地系が利用される結果、変換に混乱
が見られる
400
N=2434
事故発生時刻
350
2001-2015
300
該当数
250
200
150
100
50
0
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
時刻
韓国では、登山は一般に日帰りが多い。行動はave4~8時間歩行し、山小屋を利
用する場合は到着時間6~7時。当然事故の発生時刻は日本と異なると予想される。
250
転倒
N=1240
滑落/墜落
N=743
200
該当数
150
100
50
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
時刻
該当数
350
300
死亡/重体 N=390
250
軽/中/重症N=2042
2001-2015
200
150
100
50
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
時刻
1
12
350
月
2
300
250
200
11
3
150
100
50
10
冬山
0
4
秋山
春山
9
5
8
N=2544
夏山
6
7
諸外国での登山シーズン表現で、冬山は明確であるが、春夏秋は国
により,取り扱いに大きな差があり、該当月も異なる
(1)長野県
(2)兵庫県
(3)山梨県
(4)北海道
(5)群馬県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
24
3
16
19
46
17
21
沖縄県
2
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
11
14
17
1
1
徳島県
香川県
高知県
愛媛県
6
4
1
12
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
滋賀県
三重県
和歌山県
35
43
20
147
63
56
4
新潟県
石川県
富山県
福井県
78
17
105
17
愛知県
岐阜県
長野県
山梨県
静岡県
9
49
504
140
72
15年間集計 県別事故発生状況
群馬県
栃木県
埼玉県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
国外
116
40
39
10
1
74
74
22
N=2264
北海道
137
青森県
秋田県
岩手県
山形県
福島県
宮城県
15
18
19
37
70
18
② 事故者基礎情報
【UIAA 項目】
「性別」、「年齢」、「国籍」、
「資格」「登山目的に関係する経験」
「事故の目撃者」「障害の状態」
【問題点】 「事故の目撃者」の項目は未調査
ここでは、「事故の発見者」の項目を対応さ
せるが、事故そのものの目撃ではない。
【解析利点】
年齢比較は、諸外国の事故
年齢分布が最も異なるところで、日本の特殊性
を浮き出せると予想される。資格調査は世界
の登山資格の標準化につながる項目である
【検討項目】 事故年齢分布は、特定の年齢
集団{登山団塊(S15-30)}が高齢化することで、
日本独自の年齢分布曲線を描き出している。
他国には見られない傾向である。
新たなブームが来ない限り、今後10年で、大き
く変化し、登山人口が減少する時代が登場する。
超高齢化時代に遭対はどのように対応すべき
なのか、遭対・指導はその先を目指すのか。
England2007
Scotland2007
America2004
Japan2013
参考図
30
2001-2005 N=627
25
該当者の割合
2006-2010 N=1040
20
2011-2015 N=845
15
10
5
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
40-44
35-39
30-34
25-29
20-24
15-19
0
5年区切り年齢
山岳遭難データは、経年変化が少ないが、最も変化する年齢分布でも
4~5年単位程度が視認しやすい
③ 計画と管理
【UIAA項目】
「山行予定日数」、「保険加入の
Y/N」、「パーティ数」、「ガイドツアーのY/N」
※保険は山岳保険を利用するため全員Y
【問題点】 「年間登山回数」の追加が必要
「ツアー」は項目にはないが、文書検索で13件
【解析利点】 「年間登山回数」は、特定母集団
(例;全山岳会員数)で、リスク解析のための発生
確立を得るため必要となる。 各事故関連項目を
単なる統計解析とするか、リスク解析とするか、全
く異なる結果が得られる場合がある。
600
500
該当数
400
宿泊
日帰り
477
1151
1247
355
300
200
100
173
68
29
0
7
10
2
3
18
宿泊/日帰りは、Hikingに特定した場合、Hiking と Multi-days Hikingに仕分けす
る場合のキーとなる。
400
364
N=2415
350
300
270
274
267
該当数
250
208
200
182
163
150
148
143
135
117
100
77
50
34
25
8
0
パーティ人数
山岳会員事故のため単独行事故は少ない。警察は単独行の危険性を再三指
摘し続けている。海外での登山では,どの程度のパーティが組まれるのか?
250
参考図
発生頻度
200
リスク表現の有効性
150
100
50
0
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 23
70
リスク・スコア Rs
60
50
40
30
20
10
0
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 23
時刻
既述したように、発生時
刻の分布曲線は頻度に
着目した場合、11時と,
14時で2つのピーク値を
示し、14時側が少し頻度
が高くなる。
しかし、リスクスコアRsか
ら見ると、より重篤な事
故は9時、11時で多くな
り、14時のピークが下が
る傾向を示す。
参考図
Risk Mapは、活動目的や事故要因などの様々な項目に対し、7つの影響度(こ
こでは受傷程度)に対する,発生確率で表すことができるため、今後の事故解析
の主要解析手段となるものである。登山者の暴露回数(登山回数)が分かれば、
発生確率の算出は容易である。図は滑落により、受傷程度が異なる事故者の
発生確率を示したもので、死亡率の高さを示す反面、軽度の事故もあることを示
す。
④ 登山目的
【UIAA項目】 登山と非登山に分けている。
ハイキング(日帰り)、宿泊ハイキング/トレッキ
ング、スクランブリング、クライミング(アイス、
ロック、アルパイン)、ボルダリング、スノー
シューイング、キャニオンリング、人工壁、ス
キー登山、ケイビング
非登山系では山菜採り、釣り、ハンティング、鉱
物採取
【問題点】 ヴィア・フェラータはない。キャニオリ
ングは下り専門で、沢登りとは異なるが、
注釈つきで含める、日本の山歩き、縦走は仕分
けせず宿泊の有無でハイキング(日帰り、宿
泊)とする。 スクランブリングは一部ロープを使
うか、穂高縦走のようにコースから決定する。
【解析利点】
世界規模で調査する場合、登山目的項目は、
最も悩ましい項目で、hiking関連でも24もあり、
地域性が強い。縦走も同様、直訳でしか英単語
はない。今回UIAAで3種(Hiking, Multiday-
hiking / Trecking, Scrambling)を単純化するこ
とは、何とか国際比較できる段階まできたと解
釈できる
釣り
37
狩猟
釣り
UIAA側表現
狩猟
2
山菜採り
山菜採り
106
日本側
山スキー
沢登り
山スキー
207
キャニオリング
ボルダリング
400
フリークライミング
アイスクライミング
ボルダリング
13
アルパインクライミング
フリークライミング
縦走
213
アイスクライミング
山歩き
97
0
アルパインクライミング
200
400
600
800
1000
1200
14
359
Multiday-hiking/Trek
1214
Scrambling
Hiking
1118
0
200
400
600
800
1000
1200
該当数
Scrambling スクランブリングは、コースから判別するため、解析時間がかかり省略
Canyoningキャニオニングは注釈付きで沢登りを充当した
1400
1600
1400
該当数
1200
1000
800
600
400
200
0
山縦アア
歩走ルイ
パス
き
イク
ンラ
クイ
ラミ
イン
ミグ
ン
グ
フ
リ
ー
ク
ラ
イ
ミ
ン
グ
ボ沢山観観観観
ル登ス光光光光
ダりキ
山草紅
ー
リ
野花葉
ン
グ
等
の
鑑
賞
山
菜
採
り
山
菜
採
り
山
菜
採
り
野き
草の
こ
渓
流
釣
り
写
真
撮
影
山狩キ仕仕仕仕
岳猟ャ事事事事
ン
信
ピ
森下調
仰
ン
林草査
グ
伐刈研
採り究
等
N=4399
登山は単一の目的で行動が少なく、複数回答で4000を超える
⑤ 事故時の環境
【UIAA項目】 事故時の環境は、天候、気温、
風力、地形、事故地点の表面、斜面方向などを
構成する項目は、ほぼ万国共通となる。
【問題点】 唯一氷河が該当しない。また、上記
6点の項目の内訳では、スペースが小さいため、
代表的なものに止めた。天候では、雹、霰が省
略され、地形では登山道に関する項目、峠、ヘ
ヤピンカーブなどは省略されている。また、事故
発生場所として人工物(板橋、梯子等)も省略,
その他へ
【解析利点】
国際比較の中で、最も異なる要因が環境であ
ることは言うまでもない。ツンドラから熱帯、そし
て砂漠地帯まで分布し,それぞれの地で登山
活動がなされている。これらの違いが現れてく
ると考えている。
なお、事故要因のSHELL分析でも、環境は、
他の事故要因と組み合わせて使用するKey項
目であるが、非常に項目数が多くなる。ここで
は、その最小要因を提供することで、解析を単
純化した。
強風, 53
かなり強い
風, 81
風
斜面
水平
262
少し強い風,
158
登り
664
下り
1404
微風,
1210
1
x<-10
134
0≦x<10
547
-10≦x<0
347
10≦x<30
1033
x≧30
165
気温
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
氷系
106
雪系
256
水系
事故現場の表面
N=3421
77
根系
533
草系
476
礫系
298
土系
やぶ
草
枯葉
コケ
クマザサ
樹林
根
這い松
泥
一般土
腐葉土
ガレバ
砂利
れき(こぶし大)
固い岩
ぼろぼろの岩
スラブ
フェイス
クラック
雪道
氷結道
土の凍結
クレバス
773河原
河床
水の越流道
岩系
71
176
165
72
63
255
175
32
157
447
56
113
142
156
491
95
116
157
43
256
72
21
13
37
32
8
902
0
200
400
600
該当数
800
1000
⑥ 事故原因
【UIAA項目】 6ブロックから構成。
動作(スリップ、つまずき、転倒、墜落)、環境
(落石、滑落,クレパス落下、雪庇崩落、雪崩、
落雷、悪天候、溺れ、視界不良)、ナビゲーショ
ン(道迷い、予定遅れ)、身体状態(病気、疲労、
暴露)、技術と道具(貧弱な技術、用具破損、不
適当な用具)、エラー(ヒューマンエラー)
【問題点】 動作が分かり難い場合が多く、組み
合わせが難しい。道迷いも予定遅れとの仕分
けが難しい
【解析利点】
事故は複合原因が大多数を占めるため、6ブ
ロックの組み合わせとして表している。この組み
合わせパターンで、事故の特徴を表すことがで
きる。国際的な比較として、複合原因のパター
ンが普遍的なものなのか、地域的特徴がある
のか検討することが可能となる。
落下
押される 6
171
転倒
UIAA
N=1483
221
アイゼンが外れる 3
ザイルに引っ張られる 19
衝突 10
つまずく
72
滑る
1019
0
500
該当数
1000
1500
引っかかり
72
足場が崩れた
72
疲労
56
病気 9
めまい 14
事故の原因となった動作
足下が見えない
53
足下の確認ミス
405
足・膝の障害
50
バランスが崩れる
739
滑る
1019
0
200
400
600
該当数
800
1000
1200
滑落
転倒
墜落
道迷い
疲労
発病
落石
雪崩
落雷
悪天候のため行動不能
不明
クレパス落下
予定遅れ
雪庇崩壊
溺れ
不適当な用具
用具破損
貧弱な技術
ヒューマンエラー
572
1240
171
77
117
34
72
18
5
45
26
0
6
68
101
N=4097
見え(聞こえ)なかった
気づかなかった
忘れた
知らなかった
深く考えなかった
大丈夫だと思った
あわてた
イライラしてた
疲れてた
無意識に手が動いた
やりにくかった
体のバランスをくずした
47
181
9
12
130
402
65
17
107
54
26
495
事故の原因
1545
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
事故の原因として、ヒューマンエラーの役割が非常に大きい。
1800
⑦ 外傷あるいは疾病
【UIAA項目】 外傷として 「打撲 裂傷 脱臼
骨折 捻挫 擦傷 刺し傷 脳しんとう」
疾患として「急性高山病 肺水腫 脳浮腫 低
体温症 凍傷 日射病」 などがある。
【問題点】 ほぼ、項目として同じであるが、
UIAA側で大出血 神経障害がなく、日本側で
「擦傷 刺し傷 脳しんとう」がない。
疾病として、山岳で発生する項目はまとめてい
るが、一般的な疾病項目がない。
日射病
5
凍傷
64
低体温症
27
脳浮腫
0
肺水腫
山岳疾病
N=104
2
急性高山病
6
0
10
20
30
40
50
60
70
該当数
捻挫
66
骨折
1407
脱臼
142
神経障害
外傷
43
大出血
N=2837
62
裂傷
495
打撲
622
0
200
400
600
800
該当数
1000
1200
1400
1600
呼吸器系
循環器系
消化器系
泌尿器系
感覚器系
神経系
感染症
アレルギー
20
19
14
6
8
15
2
9
外傷あるいは疾病
の調査では左図の
ような外傷ならびに
山岳疾病が見られ
る。
上表はUIAA調査
ではその他項目に
入れた一般的な疾
病を表す。
⑦-1 IIC傷害および疾患分類
【UIAA項目】 IIC(Injury and Illness
Classification)UIAA医療部会で提案された。
7段階で、0無症、1軽症、2中症、3重症、4重
体、5結果死亡、6即死としている。
【問題点】 IICの判定表があるが、かなり曖昧
性を持っている
【解析利点】 IICの7段階はリスクの影響度とし
て,非常に重要な役割を持っている
リスク=発生確率×影響度
1400
IIC
1148
1200
該当数
1000
800
562
600
414
400
311
200
0
52
7
0 無症
1 軽症
2 中症
3重症
49
4 重体 5結果死亡 6即死
⑦-2 傷害部位
【UIAA項目】 体の部位を大きく4つに分ける。
頭部/頸部(頭、顔、首/頸椎)、上肢(肩/肩甲骨、
上腕、肘、前腕、リスト、手/指/) 胴体(胸骨、
助骨、上部背、下部背,骨盤、仙骨)、下肢(尻、
股関節、大腿部、膝、下腿、アキレス腱、くるぶ
し、足、足指)
【問題点】 同じ項目で問題なし
【解析利点】 部位をどの程度まで詳細に表す
べきか、最も大まかに分けた部位といえる
900
800
700
頭部
上肢
763
胴体
下肢
652
628
500
444
369
400
300
200
300
290
279
200
168 148 145
137
100
198
182
150
132
53 39
66
194
134
29
59
0
頭
顔
首/頸椎
肩/肩甲骨
上腕
肘
前腕
リスト
手/指
胸骨
助骨
上部背
下部背
骨盤
仙骨
尻
股関節
大腿部
膝
下腿
アキレス腱
くるぶし
足
足指
該当数
600
N=4663
傷害部位
おわりに
•
本報告は、UIAAの安全登山を目指す山岳遭
難事故データベース計画の一環として、事故調
査データの一部交換に同意し、調印した内容に
ついて紹介した。
毎年、世界では8-10万と膨大な山岳事故が発
生している。当計画がその減遭難活動に重要な
役割を果たすことを信じている。
• 当事故調査活動を理解し、支えて頂き、貴重な
情報を寄せて頂いた方々に心より謝意を表した
い。
Fly UP