...

新春対談 女性から魅る碧南市

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

新春対談 女性から魅る碧南市
平成27年 新春対談
女性から魅る碧南市
∼いいね!わたしたちのまち∼
あけましておめでとうございます。市民の皆様は健やかな新春をお迎えのことと思います。
昨今では、女性の活躍を期待される場面が増えるなど、女性にスポットが当たっています。
そこで今回は新春対談として、市内で活動している女性にお集まりいただき、女性から見た
碧南市の魅力を語っていただきました。なお、内容は要約してあります。また、敬称は省略
しています。
問合せ 秘書情報課広報統計係
3
あいさつ
禰冝田政信
市長 昨年のことですが、学研リパ
ブリックの発刊した﹃aene﹄
のなかの﹁主婦が幸せに暮らせ
る街﹂ランキングにおいて、東
海3県で1位に輝きました。
どのような魅力があるか、皆
さんからのご意見を伺いながら
再発見し、これからの市政に生
かしていきたいと思います。
碧南市の魅力とは?
市長 皆さん、あけましておめでと
うございます。
近年、多くの場面で女性の活
躍が期待され、女性が輝く社会
を作ろうと女性にスポットが当
たっています。男女共同参画で
は数年前から各行政委員などの
女性の割合を増やそうという動
きがあり、農業界でも農業委員
に女性が加わるなど徐々にでは
ありますが、増えてきています。
そこで、本日は市内で活躍さ
れいる女性5人にお集まりいた
だきました。
碧南市長
20
市スポーツ教室講師
清澤麻希
杉浦博 ここるっくしんかわなど児
童センターが4か所あり、1日
に各 人くらいの人が利用して
いると聞きました。私が子育て
しているころは、県外の人に児
童センターがないねと言われて
もそのもの自体を知らなかった
です。それが 数年の間に4か
所もでき、これだけ利用してい
る人がいるということは、今子
育てしている皆さんのためにな
りますね。
芸術文化ホールですが、4台
もグランドピアノのあるホール
はあまりないです。そのなかに
はとてもいいピアノがあり、わ
ざわざ遠方から聞きに来たり、
録音をしに来る人もいるという
ことを聞きます。
藤井達吉現代美術館も他市に
住んでいる人の方が、今何をや
っているかご存知の場合も多い
です。近すぎて利用しない、で
はもったいないです。もっとも
っと市内の人が施設を大事に使
うような機会が必要ですよね。
保育園父母の会
会長 鈴 木 美 香
杉浦千 あおいパークにニンジンを
出荷しており、施設ができたと
きから関わっています。あおい
パークで野菜を知ってくれたお
じか
客さんが直に買いに訪ねてきて
くれることもあります。最南端
にできて、お客さんも全然来な
い時期もありましたが、農家の
年配の人たちが出荷や値段付け
をできることに喜びを感じ、長
生きすることにつながっている
と感じます。今では市内も市外
からも大勢の人が来てくれ、お
客さんと触れ合いながら、産品
の紹介や良さをPRすることが
できます。碧南市にはこんなに
たくさん良い野菜があるよ、と
いうことをPRできるとてもい
い機会となっています。
市長 藤井達吉現代美術館や海浜水
族館では、市内小中学生を対象
とした学習の機会を設けるなど
公共施設を利用した教育学習も
行っています。また、地域の方
が利用しやすいように区民館も
各地区にありますね。
4
2015.1.1
是非率直なご意見をお聞かせ
ください。
公共施設や公園
市長 皆さんの身近にあるものでこ
んな所が嬉しい、助かるという
所はありますか。
鈴木 明石公園や臨海公園などが近
くにあり、有り難いと感じてい
ます。広い芝生広場や、小さい
遊園地があります。小さい子ど
もたちには大きい遊園地よりも
明石公園のような小さい遊園地
の方が遊ばせやすいですね。ほ
かにも小さな公園がたくさんあ
り、遊ばせる場所には困らない
です。
清澤 今は名古屋に住んでいますが、
名古屋と比べても公共施設が充
実しています。ダンスの練習で
使う機会も多いのですが、場所
も借りやすいです。幼いころよ
く父に連れて行ってもらった海
浜水族館が1番好きです。藤井
達吉現代美術館もすごく人がい
っぱい来てますよね。
100
平成27年 新春対談 「女性から魅る碧南市」
地産地消推進協議会
杉浦千秋
根津治代
27
市長 市街地のなかにできるだけ公
園を作る方針でいます。工業団
地がある臨海部は工業専用、中
央が市街地、南・東側は農業用
地という位置づけです。
男女共同参画推進委員会
30
45
安心・安全対策
根津 小中学校の校舎、保育園や幼
稚園の園舎では、今年度に窓ガ
ラスの一部を飛散防止にし、敷
地内に防犯カメラが設置されま
した︵ ︶
※。来年度には南中学
校を最後に全ての校舎・園舎が
耐震構造となるなど、子どもが
安心して生活できる環境が整っ
ています。
大きな犯罪が起こったという
こともありませんので、大人に
とっても安心して暮らせるまち
だと感じます。
市長 安心・安全の面で言えば、犯
罪発生率と交通事故の人身事故
発生率がほぼ同じで、県平均の
約3分の2です。犯罪発生率が
低いのは、立地の利点と言える
かもしれません。
副委員長 杉 浦 博 子
20
子どもを育てるための バックアップ
市長 嬉しいことですね。最近では
家付き戸建住宅は結構売れてい
ますからね。
杉浦千 私が住んでいる地域は調整
区域のため、家族など縁がない
と新しく住むことができないの
ですが、子どもは自分が生まれ
たところで住みたいと考えてい
るようです。農家の人が多く、
地域で助け合う仲間意識が強い
ところだと感じます。
清澤 ダンスレッスンをしていると
保護者の皆さんとお話しする機
会がありますが、子どもを遊ば
せるところが多いと聞きます。
市長 臨海公園の芝生広場でそりを
楽しんだり、水遊びしたり、小
さい子が遊べますね。ちびっこ
広場もあります。計画に基づい
てある程度の広さに対して公園
を整備するようにしています。
杉浦千 バーベキューのできる大き
な公園が前浜町にできて、毎週
多くの利用者がいます。公園が
たくさんあり、いろいろな人が
利用できます。
︻参考︼
●﹃aene︵アイーネ︶﹄の
﹁主婦が幸せに暮らせる街﹂
ランキング
この調査は ∼ 代の女性の視点
から見て、﹁暮らし︵住んでいる家、
買い物環境など︶﹂﹁家族︵家族と
の関係において感じている幸せ度︶﹂
﹁お金︵収入や家具・家事用品に使
うお金、外食に使うお金など︶﹂﹁食
事・健康︵食事・食卓や健康に対し
てどれだけ幸せを感じているか︶﹂
﹁モノ・趣味︵自動車やシステムキ
ッチンなどの保有度、自由時間や趣
味に対して感じている幸せ度︶﹂の
5つの指標を点数化し、主婦が幸せ
に暮らせる街︵市︶をランキング化
したものです。
碧南市は5つの指標のうち、﹁家
族﹂﹁食事・健康﹂﹁お金﹂の指数
が高く現れていました。
●公園の数
市内には公園が か所、児童遊園
が9か所、緑地が6か所あります。
●校舎の防犯カメラ︵ ︶
※
南中学校のみ防犯カメラの設置は
校舎改築に合わせて平成 年度に実
施します。
5
鈴木 同時期に通園すると保育園の
保育料は2人目が半額、3人目
は無料ですよね。そのためか、
保育園でも3人兄弟の家庭が見
られますし、3人生んでいる方
も多いように感じます。
子どもが幼いころは病気にな
りやすいので、中学生までの通
院・入院にかかる医療費負担が
無料なのは、経済的に助かりま
す。
市長 市では現在、これらの制度に
所得制限を設けていません。こ
れも特徴の1つです。
杉浦博 子どもを預ける場所も多く、
市内の保育園では待機児童はい
ないのですよね。働くお母さん
たちも安心して仕事できますね。
根津 進学や就職をして市外に出た
人が結婚や出産を機に碧南市に
戻ってきて親元で子育てをする
という話をよく聞くと、やはり
子育てのしやすい環境なのかな
と感じます。
小中幼PTA連絡協議会
杉浦博 以前、大浜小学校に脅迫メ
ールが届いたとき、地域の老人
会、民生委員、PTAの方が子
どもたちの登下校を見守ってく
れました。改めて地域のつなが
りの強さを感じて﹁いいな﹂と
思いました。いざというときは
みんなで頑張るという力強さ・
心強さを感じました。
地域とのつながり
清澤 近所の人、だれと会ってもあ
いさつします。名古屋ではない
ことです。地域のつながり、隣
とのつながりが強いです。その
ためか催し物やお祭りも盛んで
すよね。1番好きなのは元気ッ
ス!へきなんです。連やステー
ジに参加しています。きらきら
ウォークやふれあいフェスティ
バルなど、市民が参加して楽し
めるイベントがとても多いと思
います。
杉浦千 私が住んでいる地域では、
昔から年に1回戦没者を供養す
るお勤めをしており、世帯から
1人出席しています。見知った
人でなくても、亡くなった日を
お勤めして、それがずっと続い
ています。
私も元気ッス!へきなんや大
浜てらまちウォーキングで、地
元のものをPRするために手作
りのものを振る舞うお店を出し
て参加しています。
根津 ボランティアでの防犯パトロ
ールやスクールガードなど地域
の年配の方が、子どもたちの安
全を見守ってくれている地域が
あります。不審者や交通事故な
ど通学路での危険へ対処するた
めにも、有り難いことです。
小学校で図書館ボランティア
をしていますが、メンバーは小
学生の保護者だけではなく、地
域の方や子どもが卒業してから
も続けている方もいます。子ど
もたちは学校以外でばったり会
ったときも声をかけてくれて、
とても嬉しいです。子どもたち
が地域の皆さんと顔見知りにな
ることも大事ですよね。
市長 地域と関わりの深いものに消
防団があります。市では若い人
が2年、その後予備隊として3
年の合計5年間続けてくれてい
ます。延べ3千人位の人が経験
しており、心強く感じています。
杉浦博 消防団員のなり手がおらず、
地区の町内会の方が苦労してい
るという話を聞きます。経験し
た人からは大変だったが、いろ
いろな人との交流や経験ができ、
やって良かったという声も聞き
ます。若い人の力ももちろん必
要ですが、定年を迎えて時間に
余裕のある方で、まだまだパワ
ーのある消防団経験者の方のお
力を借りるなど、何か方法はな
いかなとも思います。
市内を巡回する﹁くるくるバ
ス﹂を利用して市民病院への行
き来に使っている方の話を聞く
と、行きはいいのですが、市役
所での乗り継ぎがうまくできず、
結果タクシーを使わざるを得な
いという話を聞きます。運賃が
無料という点は、とても助かり
ますね。
市長 今後も無料はできる限り続け
ていきたいと思います。ダイヤ
については、全体の運行を考え
て作成しており、なかなか難し
い面もあります。最近では核家
族やお年寄りだけの世帯も増え、
災害時にその人たちをいかに守
るかが大きな課題です。
また、ららくるにしばたはお
年寄りから若い人まで利用し世
代間交流の場となっていますし、
保育園でも機会を設けています。
できるだけ地域や世代間での交
流ができるといいですね。
鈴木 子どもの登下校中は心配なこ
とが多いので、防犯パトロール
など地域の方が見守ってくれて
いることは1番安心できますし、
とても有り難いことです。子ど
もは自分だけでは育てられない
ですし、未来を担っていくのは
子どもなので、地域の皆さんの
手を借りながら育てていきたい
です。
食事や健康
市長 市内での食事や買い物につい
て、感じることはありますか。
清澤 ここ数年でドラッグストアが
できたり、衣浦トンネルから東
の道が整備されたことで、周辺
が便利になったと感じます。
杉浦千 あおいパークでは新鮮な食
材が手に入るので、是非旬のも
のを食べてもらいたいです。今
では時期も関係なく食材を手に
入れることができるため、逆に
旬を知らない子どもたちが増え
ています。力を入れていいもの
を作っていますので、幼いころ
に高くてもおいしいもの、体に
良いものを食べて、味覚を覚え
て欲しいと思います。
6
2015.1.1
平成27年 新春対談 「女性から魅る碧南市」
鈴木 近隣市に比べて飲食店が少な
いように感じます。もちろん市
内でも行くお店はありますが、
家族で食事をするために市外に
出るケースは少なくありません。
ちょっと出かければいいだけな
ので不便は感じていません。
杉浦博 市外からわざわざ市内のお
店に来ることもありますよね。
テレビなどで取り上げられると、
逆に市外の人の方が知っていた
りしますよね。
市長 ﹁碧南の味めぐり﹂という商
工会議所が発行している冊子が
ありますが、 店舗以上掲載さ
れています。碧南市ならここが
いい、という所を探していただ
けたらいいなと思います。
杉浦千 私もうまくPRしていきた
いと思います。ニンジンやタマ
ネギ、イチジクなどの農作物や、
しらすなどの水産加工品など新
鮮でおいしい品がありますよね。
根津 へきなん美人を初めて食べた
ときはとても驚きました。ニン
ジンでも、品種によってこんな
に違うのだと知りました。碧南
市の特産でありながら、まだ私
の知らない物がたくさんあるの
ですね。自分でも使ってみて﹁い
いな﹂と思えば周りの人へも伝
えていきたいと思います。
清澤 ニンジンはもちろんなのです
が、私にとって特産品は何かと
考えたとき、キリンラーメンが
思い浮かびました。市外で発見
するととても誇らしく感じます。
鈴木 私は知らなかったのですが、
周りでは昔懐かしいラーメンと
して食べていたという話を聞き
ます。碧南市の食べ物なのだと
知りました。
市長 この寄附金の制度は、県内で
1・2位を争うほど好評です。
また、市民の皆さんが寄附をし
た場合でも、お礼の品を受け取
っていただけますし、多くの方
が碧南市の特産品を受け取るこ
とにより経済の活性化につなが
ります。市外の方に限らず、市
民の皆さんにも碧南市の特産品
を知っていただく良い機会にな
ると思います。
また、碧南市の魅力の1つに
歴史があり、市に関わりの深い
歴史の偉人も多くいます。私な
りに調べた人たちについて、市
ホームページの﹁歴史のメジャ
ー性﹂というコーナーで紹介し
ていますので、よろしければご
覧ください。
杉浦千 少し話は変わりますが、私
は母を 年間家で介護していま
す。経管栄養︵鼻から栄養補給
を行う︶のため、ショートステ
イを利用できません。どうして
も不在にしなくてはいけないと
きは困ってしまいます。診てく
れる施設は市内に1つしかあり
ません。訪問看護やヘルパーに
も頼めません。病院ではなくて、
2泊3日できる施設があると助
かります。それができないとい
う事実がとても悲しかったです。
今後介護を必要とする人はもっ
と増えますので、1か所しかな
い施設を増やしたり、そこに働
く人たちの給与をもっと増やし
ていかないと辞めていってしま
います。一所懸命やってくれて
いるけど、体力が必要なためな
かなか続けてもらえない現状が
あると思います。
市長 保険適用できるものも決まっ
ていますので、難しい面があり
ます。しかし医療・介護の必要
性は今後ますます深まっていき
ますので、国を含めて課題は山
ほどあります。
杉浦千 今、子育てが充実している
と感じるのも、現在年配の人た
ちがいたからですので、その人
たちにも暮らしやすい環境が必
要ですよね。
杉浦博 地域で助け合えると良いの
ですけどね。例えば買い物へ行
くのにもタクシーを乗り合いし
ながらとか、協力し合って暮ら
せるといいですね。全くの無料
でなくともいいので、工夫して
何かできればと思います。
市長 少子高齢化が進むなか、魅力
を感じる状態をいかに維持して
いくかが課題です。全体のバラ
ンスを見ていかなくてはなりま
せん。皆さんも家計を預かる身
として共感される部分もあるか
と思います。一定の税収がない
となかなか維持できませんので、
若い人を中心としてたくさんの
人に住んでもらえるように魅力
ある市にしていきたいと思いま
す。本日はありがとうございま
した。
7
おいしい特産品を再発見
杉浦博 ふるさと応援寄附金では、
とてもたくさんのお店や会社が
協力してくれているのですね。
男女共同参画推進委員会で行っ
ている﹁575で交わす夫婦の
会話﹂は全国から応募があるこ
とを踏まえて、優秀作品の景品
は碧南市の物をお送りするよう
にしました。委員で店舗に協賛
をお願いし、みりんやコチョウ
ランなどの景品を出していただ
きました。私たちの活動やこの
寄附金などをきっかけに、全国
の方に碧南市の良さを知っても
らえたらいいですね。
12
50
Fly UP