...

KIP会ひろば 5号(PDF 683KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

KIP会ひろば 5号(PDF 683KB)
第5号
▶おじゃまします! 〜KIP会会員企業訪問記 〜 ………………………………………… 1〜3
日本ムーグ株式会社 様…………………………………………………………………………2
富士シティオ株式会社 様………………………………………………………………………3
▶ウィーン売買条約のポイントと対応 …………………………………………………………4
▶やなぎに風 ………………………………………………………………………………………5
▶第59回女性管理職・中堅社員合宿交流会(報告)…………………………………………6
平成 21年 ●月●日
▶セクハラ防止ハンドブック・出前講座のお知らせ …………………………………………6
題字:前田聖峰
▶大連事務所移転のお知らせ……………………………………………………………………6
今回よりスタートとなりました、
「おじゃまします」
。
KIP会会員企業様を訪問し、
景気対策や企業が成長していく上で努力されている点などを伺います。
第一回となる今回は
「日本ムーグ
(株)
様」
「富士シティオ
(株)
様」
におじゃましました。
今後もどんどんお伺いさせて頂きます。
「ぜひ来てほしい!」
という会員企業様大歓迎!
KIP会ひろば担当[産業貿易部・砂川
(すなかわ)TEL 045-633-5126 Eメール [email protected]]
までお気軽にご一報ください! お待ちしております。
富士シティオ株式会社
日本ムーグ株式会社
フジ用賀店
日本ムーグ
(株)社屋
設 立:
資 本 金:
社 長:
従業員数:
事業内容:
1970 年12月9日
226,000,000円( 100% Moog Inc. 出資)
ウィリアム・ブレディ
210人
油圧・電気・ハイブリッド技術を利用したカスタマ
イズのモーションコントロールシステムの設計・
製造・販売およびそのサポートサービス
本 社: 〒254-0019 神奈川県平塚市西真土1- 8 -37
世界27ヵ国の拠点で事業展開中
株 主: Moog Inc.
Moog Inc.の概要
設 立:
会長兼CEO:
従業員数:
本
社:
1951年7月1日
ボブ・ブレディ
8,844人
米国 ニューヨーク州 イーストオーロラ
デリド平塚駅店
創 業: 昭和27年4月
創 立: 昭和40年8月
資 本 金: 5億8,743万円
代 表 者: 代表取締役社長 菊池 淳司
従業員数: 6,000名
平均年齢: 37歳(男38 、女28)
事業内容: 神奈川県を中心に45店舗のスーパーマーケット
(フ
ジ、
デリド)
、
4店舗のレンタルショップ
(TSUTAYA )
を
展開、
他グループ会社としてコンビニエンスストア
(スリーエフ)
がある。
海外への: 1985年バンコクに合弁で海外1号店を出店。
以降
展開
2008年には3号店を出店している。
1991年には牛肉
飼育及び輸出業の現地法人をブリスベンに設立、
1995年に上海・ベトナム事務所をそれぞれ開設と、
グローバルに展開中。
KIP会ひろば 2009.10
1
interview
日本ムーグ株式会社
当センターとの関わり
今後のご要望や期待されている点をお聞かせください。
異業種との交流を求めて入会しました。
私は、
経営者情
報交換会議へ、
社員の中には女性管理職・中堅社員交流会
に参加しております。
今後も外資系企業との交流を持てる
経営相談役
原田 勉 様
事業展開
御社の展開されている事業をお聞かせください。
ムーグ全社では、
民間航空機、
軍用航空機、
人工衛星、
宇
宙船、
ロケット、
ミサイル、
産業機械、
医療機器などの幅広
い事業分野をカバーしています。
また、
産業機器部門では
他部門の技術革新を活用したり、
ムーグ全体から技術やノ
ウハウを引き出して、
知的資産や生産能力の向上に役立て
ています。
交流会等の実施を期待しています。
財界や政府の関連組織との交流や研修会などを設けて
もらったり、
ネットワークを作る機会がほしいですね。
企業の成長のポイント
現在の景況下にあって、
中小・ベンチャー企業が成長する上
でのキーポイントはどのような点にあるとお考えですか?
また、
御社が留意されてきた点などもお聞かせください。
滞ってしまった時は、
もう一度戦略を考えてみる。
需要の
ないところをつついてもダメなんですね。
どこにニーズがあ
るのか?をもう一度見てみるということが大事ではないか
経営環境の変化への対応策
現在の経営環境、
景気対策や御社が継続されてきた戦略
と考えています。
弊社ではここ1〜2年は短期で手を打てる市場を見極め、
自社の
「強み」
をもう一度考えて展開しています。
についてお聞かせください。
10年程前から顧客のグローバル化に対応するため
「事業
部門ごとにグローバル戦略を策定する」
「世界のマーケッ
トを見て各国がそれぞれの事業部が策定した戦略を実行
する」
という経営形態に変えてきています。
昨今の不況により、
今年9月決算ではグループ全体で前
年比3.4%ダウンとなる見込みです。一般産業の市場の落
ち込みが厳しい中、
民需・官需のバランスがとれていたこ
今後の展望
中長期の目標、
夢などをお聞かせください。
日本発信の技術を開発して、
世界へと浸透させたい。
世界
のムーグのベースとなるような技術を送り出したいですね。
最後に
と、
また比較的落ち込みの小さいエネルギー及びインフラ
会社としての目標は前述の通
(鉄道等)
に経営資源を短期間に集中できたことが、
大きな
りです。個人的には…中断して
売り上げ落ち込みを防ぎました。
それと弊社の強みである
いたスクーバダイビングを再開
人材への投資も持続させました。外資系でありながら、
離
したいですね。
職率が低く、
勤務年数が長いのが特徴で、
米国では珍しい
過去には子供とサイパンでダ
状況ではないでしょうか。
社員とのコミュニケーションに
イブしました。手始めに伊豆あ
はお金も時間もかけています。
たりで入れたらいいですね
(笑)
「KIP会ひろば」
に投稿しませんか?!
誌面を充実させるため、
会員の皆様からのご投稿をお待ちしております。
「わが社の自慢」
「新製品の紹介」
「最近考えていること」
など、
どのようなテーマでも
結構です。
皆様、
奮ってご投稿ください!
■問い合わせ 産業貿易部 KIP会担当:砂川(すなかわ) TEL 045-633-5126
2 KIP会ひろば
2009.10 interview
富士シティオ株式会社
成長のポイント
これまで事業拡大に向けて様々な戦略をとられてきたと思
いますが、
御社が留意されてきた点についてお聞かせください。
必要な事柄には人も物もお金も投資する。
失敗したらすぐ
取締役
兼 総務部管掌
兼 人事部部長
永田 俊雄 様
昨秋からの不況への対応
昨秋からの不況の影響と実行された対応策、
その成果に
ついてお聞かせください。
昨年、
創業以来初の赤字となりました。
不況という理由も
あるものの、
他の原因を探るべく即行動を取りました。
まずは競合店の徹底リサーチ。
一辺倒でなく、
各店舗ごと
にそれぞれ売上頻度の高い品目の価格調査を行いました。
過去、
「生鮮のフジ」
と言われ得意品目とし、
安価で提供して
いた品目も、
気がつけば他店に比べ高価となっていた。
そう
いったことに気がついたんです。
行動を起こして1ヵ月も過ぎると変化が見えてきました。
08年10月頃から対処し、
11月には利用客数、
売上ともに上
昇。
全国平均より上回る結果となりました。
価格競争は当たり前。
他にできるサービスをと、
チラシや
メルマガ会員向けのサービスも充実させていった結果、
今
年上半期は目標をクリアしました。
昨年度は店舗・事業所な
どのリストラもしましたが、
会社にとってはとてもいい経
験でした。
に止める。
そして
「商売の基本」
にもう一度立ち返り、
お客様が
必要とするものを時代の変化に柔軟に対応させていくこと。
「売りたいもの」
は
「売れるもの」
ではないことを知る。
そし
て利益を上げるということに対し、
上層部・中堅の社員一人
一人が意識をし考えて動ける会社へと立て直しました。
そういった変化を恐れない姿勢もキーポイントだったと
思います。
今後の展望
中長期の目標、
夢などをお聞かせください。
新スタイルのスーパーマーケット
「デリド」
の新店舗を2
店舗出店していきます。
既存の店舗でも利益をきっちり出
していくこと。
そして昔からのフジスーパーの良さを保ち
つつ、
客層を絞らず類似アイテムを省き、
全方位にご満足し
ていただける品揃えをしていくこと。
売上面では、
まずは今期の目標達成ですね。
そして海外
へもさらなる新店舗を考えています。
個人的には…今まで営業職、
バイヤーの仕事が長かった
ので「物を売る」のは得意なん
です。
「会社の経営をする」
とい
う立場にたった今、
営業職とは
違った目標や経営幹部として
学ぶべきところが多く、
新しい
当センターとの関わり
ご入会のきっかけは?
またご参加いただいている交流会等をお聞かせください。
刺激を受けています。
最後に
お客様への品質・価格・サービスは
「正直」
であるべきだと
ずいぶんと昔に入会してますからね
(笑)
。KIP会主催で
思っています。
お客様の立場に立つこと。
本当に考えることが
昨年実施の
「タイ産業ミッション」
では弊社の海外店舗の見
できれば商売は決して難しくないことだということ。
学をしていただいたりと、
長いお付き合いになってます。
新しいことへどんどんチャレンジし続けていきたいですね。
「KIP会ひろば」
を活用してPRをしませんか?
!
KIP会会員のビジネス拡大をお手伝いするため、
「KIP会ひろば」
に製品・商品PRなどの
チラシを同封するサービスを行っております。
あなたも、
一度ご利用になりませんか?
※詳細は、
担当にお問い合わせください。
チラシのサイズ:A4 送付部数:700部程度 利用料金:5,250円/枚
(税込)
■問い合わせ 産業貿易部 KIP会担当:砂川(すなかわ) TEL 045-633-5126
KIP会ひろば 2009.10
3
ウィーン売買条約のポイントと対応
~
「国際物品売買契約に関する国連条約」
の概要と留意点について~
去る8月27日
(木)
、
弁護士の岡田泉氏・菊池毅氏を講師にお迎えし、
今年8月1日に施行された「国
際物品売買契約
(通称:ウィーン売買契約)
」
のポイントと留意点についてお話をいただきました。
はじめに—「ウィーン売買条約とは…」
ウィーン売買条約は、
国際物品売買契約についての統一法を設けることにより、
国際取引の発展を促進すること
を目的としたもので、
国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)
が起草、
1980年4月のウィーン外交会議において採択、
1988年1月1日に発効した国連条約です。
締約国(発効済)
は2009年8月1日現在で71ヵ国。
これまで主要先進国で締
約国でないのは日本と英国だけでしたが、
日本は2008年7月1日に加入書寄託、
2009年8月1日に発効しました。
締約国の当事者間で国際的に物品売買の契約が締結される際、
当事者が適用を排除しない限り、
ウィーン売買
条約が適用されるため、
今後、
従来の契約との相違に注意が必要です。
ウィーン売買条約は、
国際物品売買契約における「契約の成立」
と「売主、
買主の権利・義務」
について規定してい
ます。
その内容は、
日本の商法・民法などの規定と異なることがあるため、
貿易をおこなう際に条約の規定内容を把
握しておき、
契約ごとの条約適用の有無やメリット・デメリット等を理解することが肝心です。
テーマ❶ — 「ウィーン売買条約のポイント」
従来の契約との比較、
海外売買基本契約の基礎知識として、
条約の適用範囲や、
売主・買主の義務と救済方法
(解除・損害賠償等)
を中心に
条約締約国の企業同士の取引において、
何も言わなければウィーン売買条約は原則適用(当事者による適用排
除や変更は可能)
売主の物品の瑕疵についての責任期間は原則2年、
知的財産権に関する一定の責任もある
解除の可否、
解除通知期間等に注意を要する。
などを例としてご説明いただきました。
このほか、
条約の適用下での契約の成立等についても細かくご説明いただきました。
テーマ❷ — 「売買基本契約の留意点」
「独占的販売店契約」
のサンプル草案をもとに、
実際に契約書上での項目がウィーン売買条約の何条にあたるの
かをご説明いただきました。
その際、
片方が締約国である場合、
書面等何も提示しなければ条約が適用となる場合がある。
当事者の合意で排除する
こともできる規定である
ウィーン売買条約が適用される場合、
条約と異なる内容はすべて書面にて取り交わすことが安全である
契約で指定する国の準拠法により、
紛争に関する審議内容が変わってくることもある
商品引渡の場所・期間に関する定め、
保証・免責等について、
日本の商法との違い などの留意点についても詳細にご説明いただきました。
各テーマごとに参加者から「条約適用対象となる契約・ならない契約」
についての質問や、
条約発効前と発効後の
差異についての質問などが多数挙がり、
大変有意義なセミナーとなりました。
一部抜粋となっております。適用される際には条約内容のご確認をお願い致します。
講師プロフィール
テーマ❶ 岡田 泉 氏
テーマ❷ 菊池 毅 氏
小島国際法律事務所 弁護士
1992年弁護士登録。
同年より小島国際法律事務所
1998年弁護士登録。
2006年ニューヨーク州弁護士
にて国際・国内訴訟、知的財産権、
国際商取引、
国
登録。
1998年より小島国際法律事務所にて国際商
際・国内破産、
一般企業法務等に
取引、
知的財産権、
会社法、
労働問題を中心に企業法
携わる。
2000年1月より小島国際
務に携わる。
法律事務所パートナー。
上智大学法学部、
ニューヨーク大学ロースクール卒
東京大学法学部、
英国ブリストル
大学法学部修士課程卒。
4 KIP会ひろば
2009.10
[ ]
「多文化共存」
を発信
中華街でランタンフェス
8月の
「関帝誕」
が過ぎると、
横浜中華街は10
月の
「国慶節」
と
「双十節」
まで、
何となく気が抜
けたようになるのが常だった。
ところが、
今年は
新たなイベントとしてランタンフェスティバル
「燈籠会」
( 8月12日 —10月12日)
が開かれ、
活気
が持続している。
竜や鳳凰をかたどった原色の大型ランタンが、
横浜中華街の夜を彩る
「燈籠会」
の大型ランタン
大通りやお寺など13カ所に設置され、
日暮れとと
もに明かりがともる。
これとは別に、
帆船を模した
あらゆる要望に対応できる業種がそろっていた。
小型ランタン100基が、
各店舗の店先を飾ってい
ちなみに三把刀とは、
はさみ、
かみそり、
包丁
る。
いずれも中国・広州の職人に製作を依頼した。
のことで、
転じて縫製職人、
理容師、
料理人を指
燈籠会の仕掛け人は、
横浜中華街発展会協同
すようになった。
横浜中華街の裏通りに入ると、
組合の林兼正理事長。
30—40代の華僑・華人3世
現在でも洋装店、
理髪店、
青果店、
食肉店などが
を起用し、
短期間でコンセプトをまとめ、
新たな
散見されるのは、
かつての中華街の名残である。
イベントを立ち上げた。
いつもながら、
林さんの
“中華料理店街”になったことで、
横浜中華街は
強力なリーダーシップと
「人たらし」
ぶりには敬
年間2100万人もの観光客が訪れる世界有数の
服させられる。
チャイナタウンに急成長した。
しかしここ数年は、
林さんらによると、
横浜の華僑・華人の祖先は
不況に加えて中国産食品の不祥事にまつわる風
開港に伴って
「買弁」
(通訳を兼ねた商人)
として
評被害にも遭い、
集客力に陰りが見えてきた。
来日。
中国と日本、
横浜の文化が出合い、
150年の
燈籠会は、
華僑・華人の文化を多面的に体感で
歳月を重ねて
「中華街文化」
を花開かせた。
横浜
きる街へと脱皮することで、
中華街の新しいビジ
には、
独自の中華街文化があるという。
ネスモデルを樹立する狙いも持つ。
林さんの頭の
燈籠会は、
このような歴史を踏まえて
「多文化
中には次のステップとして、
横浜の華僑・華人の
共存」
のメッセージを発信するために企画した。
歴史をたどる中華街資料館の建設構想もある。
ランタンフェスとしては台湾や長崎新地中華街
その前段階として横浜開港資料館とタイアッ
(いずれも旧正月)
が先行しているが、
開催時期
プし、
企画展示
「横浜中華街150年 落地生根の
をずらすことで競合を避けるとともに、
独自性を
歳月」を燈籠会に合わせて同館で開いた。林さ
鮮明にした。
んが華僑・華人の3、
4世に託す「脱“中華料理店
横浜中華街が、
現在のように中華料理店が軒
街”」
への歩みは、
粛々と進んでいる。
を連ねる
「食に急傾斜した街」
になったのは1950
年代半ば以降と、
意外に新しい。
それ以前は
「三把
刀」
といわれる技能者を中心に、
西洋人や日本人の
神奈川新聞記者 松本 努
KIP会ひろば 2009.10
5
第59回女性管理職・中堅社員合宿交流会開催
去る9月11日
(金)
、
第59回女性管理職・中堅社員交流会を開
いうことで、
「やる気を持って始める、
目的・方針を立てて始め
催。
今回は合宿形式での開催となりました。
秋晴れの空のもと、
る。
そして、
それを継続するのに3年が必要か」
ということです。
湯河原駅から歩いて湯河原
「万葉荘」
に向かいました。
3年がこの現代に適しているかは別問題ですが、
一定期間
到着後、
まずはウォーミングアップゲーム。
これは毎回恒例
継続して振りかえってみることの大切さを改めて意識するこ
のゲームなのですが、
その場で出されたお題について、
それぞ
とができました。
今回も夜中2時まで
「自己紹介ゲーム」
が続き
れが話をして、
お互いの理解を深めるというものです。
突然出
ましたが、
それでも次の日のアトラクション
「オーラソーマ体
されたお題は
「紅葉」
と
「フォーク」
。
それにスムーズに対応する
験 色が伝える私の心」
皆さん。
初対面でも打ち解けて、
次のディスカッションへ進むと
と陶芸を元気でこなし、
いう気配りも感じられました。
その後も湯河原駅近く
ディスカッションのテーマは
(1)
「石の上にも3年は有効か?」
のファミリーレストラン
(2)
「 新しいことを始める時に必要なことは何か?何が重要
で歓談と
「もっと時間が
か?」
という2部構成でした。
それぞれ2グループに分けてディ
欲しい」交流会でした。
スカッションしたあとに全員が集まり発表。
この二つのテーマ
次回は12月9日
(水)
開催
を組み合わせると実は隠れていたテーマが浮かび上がります。
です。
初めての方もお気
それは
「新しいことを始める時、
まずは”継続”が必要である」
と
軽にご参加ください。
「女性も男性もひとりで悩まないで」
セクハラ防止ハンドブック・出前講座のお知らせ
かながわ女性会議より、
「セクハラ防止ハンドブック」
(改訂版)
が発行されました。
(@500円 100部以上@400円 1000部以上@300円)
同会議では多くの企業・学校・団体からご好評をいただいている、
このハンドブックを教材とした
「セクハラ防止出前講座」
を実施しています。
講義内容・実施時間等はご要望に合わせてご相談に応じていただけるとのことです。
(講習料:3万円 交通費:実費 資料:ハンドブック)
詳細は直接お問い合わせください
「女性の人権を考える委員会」からひと言
セクハラは特別な人が起こす訳ではありません。
2007年改定
「男女雇
用機会均等法」
では、
企業の責任を義務付けています。
セクハラ対策・予
防措置の一環として、
私たちの
「セクハラ防止出前講座」
をご利用くだ
さいますようご案内申し上げます。
かながわ女性会議 女性の人権を考える委員会
〒251-0036 藤沢市江の島1-11-1
神奈川県立かながわ女性センター内
TEL/FAX 0466-27-4089
Eメール [email protected]
大連事務所
(大連サテライトオフィス)
が移転しました。
中国企業の県内への誘致や、
県内企業の現地での活動支援等を行っている
大連事務所を、
大連駅前のラマダ・プラザ・ダイレン6階に移転しました。
大連の中心に位置し、
大変わかりやすい場所にございます。
大連にお出かけの際は、
ぜひお立寄りください。
駅
連
大
住所: 中国遼寧省大連市中山区勝利広場18号 Zip Code 116001
広場
大連九州華美達大酒店(Ramada Plaza Dalian)612号室
勝利
TEL / FAX:86-411-8230-1906
現地スタッフ:叢 峰(ソウ フォン)日本語可
中山広場
大連市人民政府
事業担当:国際経済課 斎田
財団法人神奈川産業振興センター 産業貿易部
KANAGAWA INDUSTRIAL PROMOTION CENTER
6 KIP会ひろば
2009.10 〒231-0015 横浜市中区尾上町5-80 神奈川中小企業センタービル4F
TEL 045-633-5170 FAX 045-633-2556 URL http://www.kipc.or.jp
Fly UP