...

景気循環論

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

景気循環論
景気循環論
vol.5 高度成長 :投資の二面性
小巻泰之
高度成長期(1955年から1973年までの約18年間 )
(背景)
・戦後復興
旺盛な需要(消費,住宅) vs 不足する供給力
→戦後インフレ
戦後インフレからの脱却→ 需要の減少(均衡財政)
・アメリカ中心の経済圏へ
巨大な市場
安価な原油(1バーレル2ドル程度)
高値での販売(1ドル360円固定相場)
高度成長期(1955年から1973年までの約18年間 )
実質GDPの推移
14.0%
12.0%
後退期
実質GDP
10.0%
8.0%
6.0%
岩戸景気
4.0%
神武景気
いざなぎ景気
オリンピック景気
2.0%
0.0%
▲2.0%
▲4.0%
5501
5803
6201
6503
6901
7203
7601
7903
8301
8603
9001
9303
9701 200003 200401 200703
(四半期)
(注)グラフは原系列GDPの前年同期比伸び率を、3期中心移動平均をとったもの
経済成長率が10%を下回ると不況と呼ばれた時期
実質GDPは「経済成長率」とも呼ばれる
景気の見方に注
目
(参考)景気の見方
景気局面の考え方
不況期
好況期
不況期
山
●
景気の好況・不況時を区
分する判断の基準(経済
の水準)
谷
谷
●
●
拡張期
後退期
拡張期
ミッチェルの2局面法:拡張期・後退期⇒変化を重視 (景気循環の判断)
シュムペーターの2局面法:好況・不況⇒水準を重視
高度成長・前期の特徴
高度成長・前期の成長分解
20.00%
民間消費
民間投資
政府消費
政府投資
在庫品増加
外需
GDP
15.00%
10.00%
5.00%
0.00%
国際収支悪化に伴
い、金融引き締めへ
国際収支悪化に伴
い、金融引き締めへ
在庫調整で他の最
終需要は大きく落
ち込まず
▲5.00%
▲10.00%
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
(注)①輸出入には要素所得を含む
②数値は1934-36年基準と1965年基準を接続した系列により算出したもの
(出所)大川一司「長期経済統計、『1.国民所得』より作成したもの
・消費の拡大:三種の神器(テレビ・冷蔵庫・洗濯機 )
・設備投資の拡大
1962
1963
高度成長・前期の特徴
1) 神武景気(1954 年 12 月~1957 年 6 月) となべ底景気
(発端)世界の投資ブームに対応した輸出の増加
(波及過程)輸出⇒国内生産⇒設備投資⇒所得増⇒消費増加⇒輸入増加・物価上昇
設備投資の寄与度:1956 年 3.9%、1957 年 3.1%
消費:「三種の神器、テレビ・冷蔵庫・洗濯機」
(景気転換)物価上昇と輸入増加による国際収支悪化.固定相場制維持のための金融引き締め政策へ
⇒国内の生産設備能力が不十分であり、物価上昇を引き起こした
(景気悪化後の状況)「ストック調整原理」の実現への懸念
・ しかし、在庫調整にとどまり他の最終重要は大きく落ち込まなかった
・ 設備投資は生産技術高度化や、鉄鋼・石油などの新工場の付帯工事・生産力化に時間を要するものが主
体であったため、過剰化しなかった.
特徴
2) 岩戸景気(1958 年 6 月~1961 年 12 月)
(発端)世界の経済の好転に対応した輸出の増加
1.
国際収支の天井
2.
投資の二面性
(波及過程)輸出⇒国内生産⇒設備投資⇒所得増⇒消費増加
設備投資の寄与度:1960 年 6.2%、1961 年 6.2%
(特徴)「投資が投資を呼ぶ」,産業連関の緊密化
(持続要因)物価上昇や輸入の増加はみられず。岩戸景気は 42 カ月の持続的景気拡張
① 投資の生産力効果の現れ:消費や輸出等需要へ対応。需給の均衡が崩れにくかった
② 貿易為替自由化による短期外資の流入
③ 予防的な金融引き締め政策:1959 年 9 月準備預金制度、12 月公定歩合の引き上げ
(景気転換)国際収支赤字、「国際収支改善対策(61/9 月)」から再び財政金融引締めへ
国際収支の天井
(原因)
・当時の日本は需要拡大(戦後復興)
・潜在成長力が大きくても国際収支に余力がない
国際競争力がなく輸出できない.
輸入は国内需要で伸びる
⇒輸入代金を支払えない
でも,固定為替相場を維持しないとダメ!
(波及過程)国内景気拡大⇒輸入の増加⇒外貨準備縮小・
仕方なく,景気を悪化させることに(金融引締政策)
ドル買い円売り圧力⇒ドル高⇒・・・・
実際の成長が潜在成長力よりも低く押さえられてしまうこと
投資の二面性
直近の動き
設備投資は途中
で中止できない
ストックは、その
後増加へ
需要の将来予測
設備投資計画
適正な投資水準
見込み違い
設備投資
=
資本ストック
過剰な投資水準
・投資はフロー,需要(需要効果)
・積み上がれば資本ストックへ.ストックは供給能力(生産力効果)
(問題点)投資決定段階と完工後における経済環境の違い(ラグ)→ストック調整(モデル)
高度成長・前期の特徴(まとめ)
高度成長期では,戦争により生産設備などが不足
だから,当初は輸入が増えた
最新設備の導入により輸出の競争力も回復.輸出拡大
⇒国内の儲け拡大
高度成長・後期の特徴
いざなぎ景気の成長分解
16.00%
3Cブーム
14.00%
なだらか調整
12.00%
10.00%
8.00%
6.00%
4.00%
2.00%
0.00%
財政・外需が牽引
⇒設備投資へ
▲2.00%
外需
政府投資
民間投資
GDP
国際収支悪化に伴
い、金融引き締めへ
40年不況
在庫品増加
政府消費
民間消費
▲4.00%
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
・消費の拡大:3Cブーム(自動車,クーラー,カラーTV )
・更なる投資の拡大:産業連関の高まり
1971
まとめ:高度成長の特徴
(契機)輸出の増加
(波及過程)輸出⇒国内生産⇒設備投資⇒所得増⇒消費増加
(特徴)投資ブームと資本蓄積:供給能力の向上
(持続要因)投資の生産力効果の現れから,物価上昇や輸入
の増加はみられず(国際収支の天井の克服)
でも,注目して欲しい・・・
景気拡張の契機は,全て「輸出」です
どこへ..「アメリカ」です.
また,国際競争力が付いてきたのに,固定為替相場
さらに,「安い原油」,,当時:1バレル=2ドル程度
次回の講義予定
次回は,
vol.6 証券不況
を検討します.
Fly UP