...

Illustrator による目盛盤(パネル)製作

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

Illustrator による目盛盤(パネル)製作
Illustrator による目盛盤(パ
( ネル
(パ
ネ )製作
シリーズ第3弾
目盛盤の作成が他と異なる点は文字を円に沿って配置したり、同心円等の目盛を作成することだと思い
ます。Illustrator の「パスに沿った文字配置」機能を使えば簡単に作成できます。「特性がリニアでない
の目盛が等間隔にならず、作成が難しい」といった問題にも対処できるアイデアも御紹介します。パソ
コンとデザインソフトを使えばプロ並みのきれいなパネルデザインが簡単にできます。手書きやインレタ
の貼り付けは止めにしてカッコイイ自作品を作りましょう。電気的特性だけではなく、見た目も高品質に。
■メーターの目盛盤をつくってみる
①
②
まず 比較的簡単な電流計の目盛を作って
まず、
みます 目盛は等間隔です。
みます。
等間隔です 針の回転角度は
等間隔です。
通常 90 度です。
です バリコンは 180 度、可変抵
です。
抗器の回転角度は 300 度です。
です これらは製品
です。
のカタログを調べれば解ります。
解ります
解ります。
最初に画面にグリッドを表示します。
表示します 方眼の
表示します。
大きさは任意です。
です プリント基板を作ったとき
です。
の 25.4mm のままでもかまいませんが今回は
③
5mm 方眼に設定しました。左図①参照
④
基準となる円を描きます。
描きます ツールパレットの
描きます。
の
「塗
と線」を塗 : なし / 線 : 黒にして円ツールを選
びます 左図②
びます。
十字カーソルを中心位置に置き、Alt キー
(Mac は option キー)を押しながらドラッグす
ると中心を指定した円が描けます。
描けます ③
描けます。
このと
き、シフトキーを併用すると正円になります。
なります 幅
なります。
と高さを入力する方法で作成しても結構です。
結構です
結構です。
⑤
直線ツールを使い、正円より少し長めで中心
⑥
を通る直線を引きます。
引きます ④
引きます。
円の中心がちょう
ど直線の中心になるように上下の長さは等しく
します シフトキーを併用すると正確な垂直線
します。
になります。
なります この直線を選択状態にして⑤、回
なります。
転の設定をします。
します メニューバーのオブジェク
します。
ト→変形→回転を選び、角度に9を入力したら
コピーボタンをクリックします。
します ⑥
します。
OKボタン
ではなく、コピーボタンです。
です OKをクリックす
です。
ると選択されているオブジェクトが消えて回転
しますがコピーでは元のオブジェクトは残った
状態で回転コピーされます。
されます 次ページ⑦
されます。
1
⑦
⑧
CTRL+D(Mac は Command+D) を 押 す と
次々に9度ずつ回転コピーされるので5本(45
度)分、回転コピーを繰り返します。
繰り返します ⑧
繰り返します。
⑨
⑩
次に再度中央の垂直の直線を選択状態にし
て⑨、回転角度の設定を -9 にして同じ操作を
繰り返し、
右側 45 度にも直線を入れます。
入れます ⑩
入れます。
⑪
⑫
鋏ツールを選択し、11 本の直線と円が交差
する部分(上側のみ)をクリックして直線をカッ
トしていきます。⑪
カットしたら Delete キー
を2回押すと直線の下側(分割された長い方)
が消えます。
消えます ⑫
消えます。
このとき、
「画面→グリッドにスナップ」
スナップ がチェックされて
スナップ」
いるとパスがうまくカットできません。
円を正確に配置するような場合は「グリッドにスナップ」
スナップ
スナップ」
にしておくと便利ですが配置し終えたらオフにしておいて
ください。
⑬
⑭
同様に全部の直線をカットしたら、円の両端
も鋏ツールでカットします。
します ⑬
します。
円の下側
の
の下側
を選択状態にします。
します ⑭
します。
⑮
Delete キーを押すと円の下側が 消えます。
消えます
⑮
これで目盛が完成しました。次に目盛に数
値を入れます。
入れます
入れます。
⑯
目盛の円弧に沿って文字を並べるには文字
⑰
ツールの中にある
「パス上文字ツール横書き用」
を使います。
使います ⑱
使います。
文字ツールの中には6種類
のツールがあり、通常は1つしかツールパレット
に表示されていませんが右下の小さな三角形を
プレスすると残りの5種類が現れます。
現れます
現れます。
まず
まずパス
を作る必要があるので目盛の円と同
じ中心で目盛の長さ分だけ半径が大きな円を
「塗なし線なし」で作ります。
作ります ⑯
作ります。
パスというの
は数式で表されている図形の輪郭線と考えてく
⑱
⑲
ださい。円弧に沿って文字を並べるので円でパ
スを作ります。
作ります ⑰
作ります。
パスができたらメニューバーの文字→フォン
ト、文字→サイズで書体と大きさを決めておき
ます 家電製品のパネルに使われている文字
ます。
は Helvetica という書体で、規格 化されてい
るのか、読みやすさから使われているのかは解
りません。Mac には標準装備されていますが
Windows にはありません。フォントを購入する
購入
購入する
か、類似書体を使ってください。MS ゴシック等
の和文書体は欧文書体とスペーシング(文字
⑳完成
間隔)設定等が微妙に異なり、文字列にした
ときに美しさが損なわれるので避けてください。
「パス上文字ツール横書き用」でパス上をクリッ
クするとパスの上にカーソルが点滅するので文
字を入力していきます。
入力していきます パスが文字列の下側
入力していきます。
文字列の
文字列の下側
に
なります。
ます 文字と文字は半角空白を任意の数だ
ます。
応用例
け入力して調整します。
します ⑲最後に円弧の線を少
します。
し太く変更してみました。グリッドを非表示に
し、これで完成です。⑳
この等間隔目盛の作成法は可変抵抗器の目
盛などに応用ができます。
できます
できます。
■等間隔でない目盛をつくる
電流計や可変抵抗器の目盛のように等間隔
の場合は回転角度を一定にして回転コピーを繰
り返せば良いのですがSメータや周波数のよう
に等間隔でない目盛は次の方法で作成します。
作成します
作成します。
基準となる円の中心を通る垂直線を描くとこ
ろまでは等間隔目盛の場合と同じです⑥。次
に回転のダイアログを開くのではなく、ツール
パレットから回転ツールを選択すると、回転の
回転ツールを使うと
マウスのドラッグで
任意の角度にオブ
ジェクトを回転でき
る。
中心に小さな円が付いた状態で直線が選択状
態になります。
なります
なります。
この状態でマウスをドラッグすると直線が左
右に回転するので任意の位置で角度を決めま
す 基準の垂直線は毎回必要になるので残し
す。
ておき、コピーをつくってそれを回転すると良い
でしょう。直線をコピーすると多少ずれた位置
にコピーされてしまいますがグリッド等を参照
回転の中心位置が目盛の円弧と一致するようにしてドラッグ
しながら同じ位置に合わせてください。
後は等間隔目盛の場合と同様に円弧から下
の直線を鋏ツールでカットし削除していきます。
ていきます
手書きでも良いのですが下書きの目盛があ
ると作業が楽になります。
なります 同じ大きさの目盛盤
なります。
に手書き(鉛筆等で可)で目盛をつけておき、
イメージスキャナやデジタルカメラで画像化して
おきます それを Illustrator の配置で一番下
おきます。
のレイヤーに読み込んでおくと、その上に目盛
をつくっていくことができます。
できます 完成後に一番
できます。
下のレイヤーは削除します。
ます
ます。
■目盛文字の位置合わせ
目盛文字はパス上文字ツールで入力してい
手書きで 目盛を作成しておき
手書きで目盛を
作成しておき、
スキャナ等で画像にして一番下
のレイヤーに入力すると下敷き
にできる。
目盛は黒以外で描いておくとわ
かりやすい。
きますが文字の位置が目盛と微妙に合わない
場合は文字列の間に入れる空白の文字サイズ
を変えて調整します。
します 文字列は部分的に色や
します。
下敷き画像を入力すると
グリッドが隠れてしまう
のでガイドを使って中心
位置が判るようにしてお
く。
回転ツールで下敷きに合
わせて直線を回転。
ガイドは表示→定規を表
示にしておき、定規から
ドラッグでガイド線を引
き出す。
書体、大きさを変えられるので空白の文字サイ
ズを変えることで文字間隔の調整ができます。
できます
できます。
あるい文字列の間にカーソルを入れ、Alt キー
(Mac は option キー)を押しながら←または
→キーを押すと字間を拡大・縮小で微調整でき
ます
ます。
■作成した目盛の貼り付け
Illustrator で作成した目盛は透明マットの
シールに印刷するか、白い普通紙等に印刷し
たものを原図にしてシール紙に PPC コピーする
ガイドの中心点を使ってメモリの文字
列配置用パスの円を描く。9オーバー
の赤線は文字レイヤーの下に別レイ
ヤーをつくり描画。最後に下敷きにし
た手書きレイヤーとガイドを削除して
完成。
内容に関する御意見・御質問は JH1VKS まで
と機器のパネル面等に貼り付けて使用できま
す インスタントレタリングのように1文字ずつ
す。
配置するのではないため、文字列がそろったパ
ネル面が製作できます。
できます データを残しておけば
できます。
目盛が褪色したり傷んだ場合も再印刷して交
換が容易です。
容易です
容易です。
Fly UP