...

シール - 栄光ゼミナール

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

シール - 栄光ゼミナール
テーマ
シール
ぶんぼう ぐ や
たの
文 房 具屋さんのシールのコーナーは、とても 楽 し
ひか
りったいてき
む
い。キラキラ 光 るシールや、立 体 的 なシール、向き
か
テキスト版
か
し く
しゅるい
かた
まな
がある。シールの仕組みやはがし 方 について 学 ぼう。
執筆/柳田理科雄
ふ
1
え
を変えると絵が変わるシールなど、いろいろな 種 類
し
制作/空想科学研究所
提供/栄光ゼミナール
ぎ
キラキラシールの不思議
おもしろ
かく ど
か
いろいろなシールのなかでも面白いのが、角度を変えるとキラキ
ひか
ひか
ラ光るシールだ。とてもきれいだけど、どうしてキラキラ光るのだ
ろうか?
しゅ るい
みぎらん
キラキラシールにもいくつか種類があるが、その1つが右欄の
しゃしん
うらがえ
しゃしん
かみ
【写真①】のようなものだ。これを裏返すと、
【写真②】のように、紙
かみ
え
いんさつ
写真①シールの表面
にキラキラしたものがついている。この紙に絵を印刷するから、イ
うす
ひか
ンクの薄いところや、インクのついていないところがキラキラ光る
のだ。
しゃしん
ぼく
ほん
くうそう か がくとくほん
ひょう し
また【写真③】は、僕の本『ジュニア空想科学読本』の 表 紙をキ
うえ
ラキラシールにしてもらったものだ。こちらは、シールの上にキラ
ひか
とうめい
は
キラ光る透明なフィルムが貼ってある。
ひか
ぶ ぶん
うらがわ
ほそ
キラキラシールのキラキラ光る部分は、
DVDの裏側のように、
細
みぞ
む
か
ひかり
は
写真②シールの裏面
かえ
い溝がたくさんついている。だから向きを変えると、光 を跳ね返し
いろ
ひか
て、いろんな色にキラキラ光るのだ。
今日の1日1科学
かみ
ひか
キラキラシールは、紙が光る
え
2
写真③本の表紙のシール
か
絵が変わるシール
み
む
か
え
か
見る向きを変えると、絵がガラリと変わるシールがある。いった
し
く
いどういう仕組みだろうか?
かく ど
さ ゆう
か
え
か
ひょうめん
つめ
角度を「左右」に変えると絵が変わるシールは、その 表 面を、爪
さ ゆう
おと
じょう げ
で「左右」にひっかくとジージー音がする。
「 上 下」にひっかいて
おと
え
か
ひ みつ
も、音はしない。ここに、絵が変わる秘密がある。
みぎらん
え
しゃしん
ねこ
え
しゃしん
たとえば右欄のように、
ロケットの絵(
【写真①】)
が、
猫の絵(【写真
か
じつ
え
か
かみ
②】)に変わるシールがあるとしよう。実は、絵が変わるシールの紙
え
たて
ほそ
き
わ
しゃしん
には、この2つの絵を縦に細く切って分けたものが、
【写真③】のよ
写真①ロケットの絵
1
こう ご
いんさつ
ねこ
まい
くみ
うえ
うに交互に印刷されている。そして「ロケット+猫」の2枚1組の上
かたち
ほそなが
は
つ
に、カマボコのような 形 をした細長いレンズが貼り付けてある。
ひだり
み
ひかり
ま
みぎがわ
ねこ
え
これを 左 から見ると、レンズで 光 が曲がって、右側の猫の絵だ
み
し
く
かくだい
はな
けが見える、という仕組みだ。しかも、レンズで拡大されるので、離
ねこ
え
み
れた猫の絵がつながって見える。
みぎ
み
ひだりがわ
え
かくだい
右から見ると、左 側のロケットの絵だけが、やはり拡大されてつ
み
ながって見える。
む
ちょっかく
うご
つまり、このタイプのシールは、レンズの向きに 直 角に動かすと、
え
か
つめ
おん
写真②猫の絵
絵が変わるのだ。爪でひっかいたときのジージー音は、このレンズ
つめ
おと
に爪がひっかかる音だったのだ。
今日の1日1科学
え
か
ほそなが
絵が変わるのは、細長いレンズのため
写真③シールの印刷
う つ
こすると移るシール
3
だい し
は
え
も
かみ
うつ
じ
うつ
台紙からはがして貼るのではなく、こすると絵や文字が移るシー
ルがある。
え
うつ
このタイプのシールは、絵だけがシートから紙に移るから「移し
え
よ
し
く
絵」と呼ばれることもある。いったいどういう仕組みなのだろうか。
うつ
え
とうめい
え
も
じ
いんさつ
うえ
のり
移し絵は、透明なシートにインクで絵や文字を印刷し、上から糊
ぬ
のり
さわ
つよ
お
を塗ってある。この糊は、触ったぐらいではくっつかないが、強く押
え
も
じ
しつけたり、
こすったりすると、
しっかりくっつく。
だから、
絵や文字
かみ
うつ
だけがくっきりと紙に移るのだ。
かみ
き
ぬ
紙だけでなく、木や、プラスチックや、ガラスなど、濡れたもの
あぶら
よご
い がい
なに
うつ
や、 油 で汚れたもの以外には、何にでも移る。
うつ
え
え
も
じ
うつ
ゆっくりていねいにこすっていく
え
じ
うつ
と、きれいに絵や字が移るよ
とうめい
移し絵のいいところは、絵や文字だけを移せるので、透明にした
とうめい
いところを、透明にできることだ。
今日の1日1科学
うつ
え
のり
え
うつ
移し絵は、糊で絵だけを移す
か た
4
かべ
シールのはがし方
つくえ
は
しか
は
壁や 机 にシールを貼って、叱られたことはないだろうか。貼った
シールをはがしたいときは、どうすればいいのだろうか。
かんたん
ねつ
くわ
のり
いちばん簡単なのは、熱を加えることだ。シールの糊はたいてい
ねつ
くわ
やわ
かんたん
デンプンでできているので、熱を加えると軟らかくなり、簡単には
2
ぬ
ゆ
ぬ
がれる。濡れてもいいものは、ぬるま湯につけておけばいいし、濡
かべ
か
ぐ
うご
らしたくないものや、壁や家具など動かせないものには、ドライヤ
あつ
かぜ
あ
みぎらん
しゃしん
は
ーの熱い風を当てればいい。右欄の写真は、タッパーに貼ったシー
ルをドライヤーではがしているところだ。
のり
せいしつ
ねつ
ば あい
糊の性質によっては、熱でははがれないこともある。その場合は、
だいどころせんざい
しょうどくよう
た
かわ
台 所 洗剤や、 消 毒用のアルコールを垂らして、乾かないようにラ
お
ップをかぶせてしばらく置けば、はがれることがある。
し はん
つか
ねん ちゃく りょく
ほうほう
それでもだめなら、市販の「シールはがし」を使う方法もある。た
は
いた
だし、シールはがしは、シールを貼ったものを痛めてしまうことが
ちゅう い
が
い がい
つよ
シールの 粘 着 力 は意 外 と 強 い
じゅうぶん
じ かん
かぜ
あ
から、充 分に時間をかけて風を当
てたほうがきれいにはがれるよ
よ
あるので、 注 意書きをよく読もう。
今日の1日1科学
のり
ねつ
デンプンでできた糊は、熱ではがれる
せいか つ
5
生活のなかのシール
つか
ぶんぼう ぐ
せいかつ
シールが使われているのは、文房具だけではない。生活のなかで
つか
もよく使われている。
びん
かんづめ
ゆうびんぶつ
な
瓶や缶詰のラベルもシールの1つだし、郵便物にもあて名のシー
でんしゃ
ゆうせんせき
ひょう じ
こうこく
ルがついていることがある。バスや電車の「優先席」の 表 示や広告、
ちゅう い
が
そしてエレベータやエスカレーターの 注 意書きもシールになって
み
よ
なか
いる。よく見ると、世の中はシールだらけだ。なぜこんなに、シー
つか
ルがよく使われているのだろうか。
う。予想以 上 にたくさんのところ
いんさつ
シールのいいところは、同じものをたくさん印刷できることだ。
いんさつ
も
さが
よ そう い じょう
おな
こうじょう
み
身のまわりのシールを探してみよ
ば
つか
で使われているはずだよ
は
工 場 で印刷して持ってくれば、その場でどんどん貼っていける。
は
また、どんなものにも、すぐに貼れる。ガラスのようにツルツル
びん
かん
まる
は
したものにも、瓶や缶のように丸いものにも貼れる。
い
と
か
そしてシールは、要らなくなったり、取り換えたりするとき、す
でんしゃ
まど
こうこく
ちゅう い
が
は
ぐにはがせる。バスや電車の窓にも広告や 注 意書きのシールが貼っ
か
け
たいへん
てあるけど、あれをペンキで書いたら、消すのが大変だろう。
今日の1日1科学
おな
いんさつ
シールは、同じものをたくさん印刷できる
3
6
おお
大きなシールもある
みぎらん
しゃしん
み
しゃしん
うつ
まずは、右欄の写真を見てもらいたい。この写真にはシールが写
っているのだが、どこにあるかわかるだろうか。
まえ
おお
も
じ
え
そう、バスの前についている大きな文字と絵が、シールだ。
でんしゃ
しゃたい
よこ
うし
こうこく
しゃたいこうこく
電車やバスの車体の横や後ろについた広告を「車体広告」という。
おお
しゃたいこうこく
でんしゃ
はい
おどろ
大きな車体広告をつけた電車がホームに入ってきて、驚 いたことの
ひと
ある人もいるだろう。
よこ
しゃたいこうこく
か
かわ
もし、車体広告をペンキで書いたら、ペンキが乾くまで電車もバ
はし
こうこく
き かん
はし
こうこく
ているバスもある。大きなシールを
お
は
めん
おお
スも走れない。また、広告の期間が終わったあと、ペンキをはがす
たいへん
うし
横や後ろの面がすべて広 告になっ
でんしゃ
は
たいへん
きれいに貼るのも大変そうだ
かんたん
のが大変だ。シールなら、貼ってすぐに走れると、はがすのも簡単だ。
ぎ じゅつ
はったつ
おお
こんなことができるのは、技 術 が発達して、大きなシールがきれ
つく
いに作れるようになったからだ。
今日の1日1科学
でんしゃ
しゃたいこうこく
電車やバスの車体広告もシール
やなぎ た り
か お
へんしゆうこう き
柳 田理科雄の編 集 後記
り
か
じっけん
やくひん
びん
べつ
よう き
そそ
やくひん
びん
は
理科の実験で、薬品を瓶から別の容器に注ぐときは、薬品の瓶に貼られたラベ
うえ
む
やくひん
た
ルを上に向けるのがルールです。薬品が垂れて、ラベルのシールがはがれたり、
も
じ
よ
ふせ
やくひん
びん
ラベルの文字が読めなくなったりするのを防ぐためです。薬品の瓶にラベルが
も
じ
よ
なか
なに
はい
ついていなかったり、ラベルの文字が読めなかったりしたら、中に何が入って
こわ
ぼく
の
もの
びん
そそ
いるかわからなくて、とても怖いですよね。僕は、飲み物を瓶からコップに注
うえ
む
じっけん
ぐときも、ついラベルを上に向けてしまいます。たくさんの実験をしたので、
どう さ
からだ
し
この動作が 体 にすっかり染みついているんですね。
4
Fly UP