...

点検要領(参考) 機械設備編

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

点検要領(参考) 機械設備編
点検要領(参考)機械設備編
点検要領(参考) 機械設備編
M1−1 揚水ポンプが停止しない。
高置タンクのタンクが満水になっているのに、揚水ポ
ンプが停止しない。
↓
手動により揚水ポンプを停止する。
屋上設置の場合、漏水事故発生に注意が必要。
↓
水位の変化によって電極棒に断通電され、その信号に
より揚水ポンプの発停制御を行っている。
↓
高置タンク内の水位を検出し揚水ポンプの運転を制御
する系統(電極体、リレー等)のどこかに故障が考え
られる。
電極体
M1−1 揚水ポンプの運転不確立
揚水ポンプが運転せず、高置タンクが減水した。
↓
揚水ポンプが自動運転になっているか、高置受水タ
ンクの水量に異常がないか、電極棒に破損・異常がな
いかを確認する。
↓
異常がない場合は、ポンプもしくはフート弁の故障
(落水)又は高置タンク内の水位を検出し揚水ポンプ
の運転を制御する系統のどこかに故障が考えられる。
M1−1 揚水ポンプの故障(交互運転)
揚水ポンプの一方が故障した。
↓
自動交互運転を解除し、正常な方のポンプのみの運転
に切り替る。切替の際は、一旦主スイッチを停止に
し、切替後主スイッチを運転に復帰する。
↓
制御盤内のNO1、NO2切替スイッチにて正常に動
作するポンプを選択し、片側運転する。
↓
揚水ポンプは通常2台設置されており、自動交互運転す
るよう設定されている。製造時期が同じであればもう
一方も故障時期が近い。
揚水ポンプの例
- 32-
点検要領(参考)機械設備編
M1−1
排水ポンプの故障(交互運転)
排水ポンプの一方のポンプが故障した。
↓
自動交互運転を解除し、正常な方のポンプのみの運転
に切り替える。
↓
2∼3個所のフロートスイッチによって、自動運転を
行っている。異物が巻きこまれることが多く、故障の
原因となっている。
↓
排水ポンプは通常2台設置されており、自動交互運転す
るよう設定されている。配管には圧がかかっており、
吹出しに注意する。
排水ポンプの構造例
M1−1 並列ポンプの故障
ポンプの一方が故障した。
↓
自動交互運転を解除し、正常な方のポンプのみの運転
に切り替る。(施設管理者で対応できない場合は、専
門の者に対応してもらう)
↓
ポンプは通常2台設置されており、自動交互運転するよ
う設定されている。
ポンプの例
M1−2 給水管からの漏水・赤水
給水管から漏水する。または赤水が発生する。
↓
漏水している給水管系統のバルブを止めて一時的に使
用を禁止する。また施設利用者にその旨を周知する。
↓
カバー工法、新規配管敷設、管内に樹脂を圧送する管
更正工事などの方法がある。
↓
給水管にはライニング鋼管が使われていることが多
く、錆びにくくなっているが、継手のネジ部が水に触
れるために錆びてくる。また、今後も同じように給水
管からの漏水の可能性があるので、必要に応じて内視
鏡やX線で配管の劣化調査を行う。
給水管の劣化例
- 33-
点検要領(参考)機械設備編
M1−2・A1−6 排水管の詰まり
排水ますの排水管がつまっている。
↓
漏水している排水管系統の水の使用を止め、原因を調
べ修理が終わるまで使用させないように施設利用者に
周知する。
↓
ふたを外して中につまっている土砂などを除去する。
閉塞部の上流側からホースなどを用いて注水し圧力を
かける。
↓
排水管や排水ますの漏水、排水不良がないかときどき
確認し、問題があれば適切に改善する。排水管や排水
ますが詰まったり壊れたりすると、汚物があふれた
り、悪臭がする。
排水ますの例
M1−2・A1−6 排水管の通過障害
排水管が流れ難くなった。
↓
市販されている排水管の詰まり解消剤を使用してみ
る。
↓
阻集ネットや油脂凝固剤を使用し、排水管に負担を掛
けるものをながさ
↓
排水管の故障の多くは詰りが原因。異物を流さないよ
うにする。また、阻集器やグリストラップを設置する
などして、排水管への異物・雑排物の分離・収集を図
る。
排水管の詰まり状況例
M1−2 排水管の漏水
排水管から漏水する。
↓
漏水している排水管系統の水の使用を止め、原因を調
べ修理が終わるまで使用させないように施設利用者に
周知する。
↓
結露によるものか確認する。
↓
排水管には鋼管が使用されており配管内部の腐食に
よって管の肉厚が薄くなり、穴があきやすくなってい
る。また、配管の接合部分などは、最初から管の肉厚
が薄くなっているため、腐食の進みが速く、漏水の主
原因のひとつになっている。
洗面器トラップ例
(左:Sトラップ・右:Pトラップ)
- 34-
点検要領(参考)機械設備編
M1−2 排水管からの臭気
給排水管の排水管に臭いが出る。
↓
トラップの封水が切れていたり、洗浄水が少なく汚水
がトラップに溜っていることが多いので、水を流す。
↓
髪の毛や糸くずが毛細管現象を起こすことで封水が切
れやすくなるため掃除をこまめに行う。
↓
長い期間、水を流さないと封水が蒸発して、トラップ
の機能がなくなる。トラップは、便器、洗面器、流
し、床排水等に取り付けられている。
トラップの構造例
M1−4 高置水槽の満水警報
高置水槽の満水警報が出ている。
↓
オーバーフロー管から水が溢れていれば、元栓又は手
元弁を閉める。満水でなければ警報を停止する。
↓
水位の変化によって電極棒に断通電され、その信号に
より揚水ポンプの発停制御を行っている。
↓
高置水槽内の水位を検出し揚水ポンプの運転を制御す
る系統(電極体、リレー等)のどこかに故障が考えら
れる。
※E1-E8、E4-E8に通電すると満水警報、
E3-E8、E7-E8に通電がないと減水警報が鳴る。
給水配管系統図
M1−4
高置タンクのオーバーフロー
高置タンクのオーバーフロー管から水が溢れている
↓
制御盤にて揚水ポンプを手動停止する。
↓
水位の変化によって電極棒に断通電され、その信号に
より揚水ポンプの発停制御を行っている。
↓
高置タンク内の水位を検出し揚水ポンプの運転を制御
する系統(電極体、リレー等)のどこかに故障が考え
られる。
※電極体の汚れ・折損を確認
オーバーフロー管
- 35-
点検要領(参考)機械設備編
M1−4
給水タンク(上水・雑用水用)の異臭
飲料用の水に著しい異臭、にごり、異常が有る。
↓
入居者や施設利用者に飲料用水の使用を一時控えるよ
う連絡する。(蛇口付近に使用禁止の表示する)
↓
専門業者(専門技術者)に至急連絡し、受水槽内等の
水が、厚生労働省の示す水質基準を満たしているかを
検査する。
↓
飲料用の水に関しては、水道法、ビル管理法に規定さ
れ、タンク内部の清掃や水質の検査を定期的に行なう
ことが義務づけられている。
水質検査
M1−4
地下オイルタンクのタンクの油位異常
地下オイルタンクのタンクの油位が極端に下がる。
↓
タンクの腐食または外部からの衝撃(地震その他)に
よる損傷が考えられるので、漏油検知管、液面計に
よって漏れの有無を確認する。
↓
そのほか液面計の異常の可能性がある。
↓
地下オイルタンクは定期的に漏れの有無を点検する。
※通気管が閉塞すると給油が困難となる。
地下タンクの構造例
M1−4 M2−7
受水槽の満水警報
受水タンクの満水警報がでる。
↓
オーバーフロー管から水が溢れていれば、元栓又は手
元弁を閉める。満水でなければ警報を停止する。
↓
専門の者に依頼し、満水警報の原因を調査する。
↓
満水になった原因として、電極棒、定水位調整弁、
ボールタップ、リレー等のいずれかの故障が考えられ
る。
タンクの構造例
- 36-
点検要領(参考)機械設備編
M1−4 M2−7
受水槽のオーバーフロー
受水タンクのオーバーフロー管から水が溢れる。
↓
元栓又は手元弁を閉める。
↓
経年劣化によって、ボールタップの動作がぎこちなく
なったり、シャフトが折損することがある。定水位調
整弁の閉鎖不良の場合もある。
↓
満水になった原因として、電極棒、定水位調整弁、
ボールタップ、リレー等のいずれかの故障が考えられ
る。
オーバーフロー管・ボールタップ
M2−1 トイレの異臭
トイレの異臭が著しく強くなった。
↓
トラップの封水が切れていたり、洗浄水が少なく汚水
がトラップに溜っていることが多いので水を流す。
↓
トラップの封水が原因でない場合は、トイレの換気状
態による可能性も高いのでトイレ内の排気状況につい
て確認する。床排水トラップの封水が切れていない
か、確認する。
↓
小便器の洗浄方式は、フラッシュ弁によるもの、自動
サイホンによるもの、感知フラッシュ弁によるもの等
がある。トイレの臭気の原因は、小便器排水口のト
ラップ部分から生じていることが多いため、日常から
十分な清掃が必要。
排水トラップの例
M2−1 衛生器具からの臭気
衛生器具や流し台、床排水などの排水口から著しい異
臭がする。
↓
封水が蒸発している場合があるので、水を流してト
ラップに封水をつくる。
↓
髪の毛や糸くずが毛細管現象を起こすことで封水が切
れやすくなるため掃除をこまめに行う。
↓
衛生器具や流し台、床排水などの排水口近くの配管に
水をため、下水からのにおいや害虫の侵入を防ぐ構造
(トラップ)を持ち、この水を封水と呼ぶ。長い期
間、水を流さないと封水が蒸発して、トラップの機能
を失う。
週に1度は水を流す。
排水トラップの例(ワントラップ)
- 37-
点検要領(参考)機械設備編
M2−1 洗面器・小便器の詰まり
小便器、洗面器など詰って流れない。
↓
洗面器、手洗いの場合は、トラップをはずして、中の
異物を除去する。対応出来ない場合は使用禁止の表示
をする。
↓
状況が改善されない場合は、専門の者に早急に依頼
し、配管の清掃を行う。 小便器は配管が細く、尿石が
発生する場合がある。
↓
浄化槽を使用している場合は、薬品の使用量に注意
し、排水時は洗浄水を多く流す。
小便器の構造例
M2−1 大便器の詰まり
大便器の便器が詰った。
↓
トラップの部分に紙などの異物が詰っていることが多
いので、針金やラバーカップなどを用いて除去する。
↓
熱湯を使用すると便器が破損することがあるので、流
さないこと。薬剤は浄化槽に負荷がかからない程度使
用する。
↓
ラバーカップを使用しても直らない場合は圧縮空気を
吹き込むか、便器をはずして異物を取り出すしか方法
がない。
つまりの原因となりやすい物としては、ティッシュ
ペーパー、生理用品、洗浄補助剤、たわし、マスコッ
ト等。
大便器の構造例
M2−2 小便器洗浄水の止水不良
小便器の水栓の水が止まらない。
↓
止水弁を閉めて水を止める。
故障している小便器に使用禁止の表示をする。
↓
洗浄弁の損傷等が考えられるので、専門の者に依頼
し、パッキンまたは水栓を取り替える。
↓
タンクに流れ込む水が止まらない場合は、「ボール
タップ」の異常。空気の入ったボールの浮力で水を止
めるので、ボールの動きが妨げられたり止水部分の
パッキンの劣化によって起こる。
止水弁の閉鎖
- 38-
点検要領(参考)機械設備編
M2−2 大便器洗浄水の不足
大便器の水量が少なく汚物が残る。
↓
洗浄弁の調整ネジを調整して水量を適正にする。
↓
洗浄弁の損傷等が考えられるので、専門の者に依頼
し、パッキンまたは、水栓を取り替える。
↓
大便器洗浄弁の標準吐水量は15±1.5ℓ、標準吐水時間
は10±2s。また、瞬間最大吐水量は給水圧力の高低に
より変動するため、瞬時流量調整装置が付属してお
り、現場での調整が必要。同時使用で水量が減ること
がある。
洗浄弁の構造例
M2−2 大便器洗浄水の過多
大便器の水量が多すぎる。
↓
洗浄弁の調整ネジを調整して水量を適正にする。
↓
洗浄弁の損傷等が考えられるので、専門の者に依頼
し、パッキンまたは、水栓を取り替える。
↓
大便器洗浄弁の標準吐水量は15±1.5ℓ、標準吐水時間
は10±2s。また、瞬間最大吐水量は給水圧力の高低に
より変動するため、瞬時流量調整装置が付属してお
り、現場での調整が必要。
洗浄弁の構造例
M2−3 大便器洗浄水の止水不良
大便器の水が止まらない。
↓
洗浄弁の開閉ネジ、洗浄タンクの止水弁を閉めて水を
止める。故障している大便器に使用禁止の張り紙をす
る。
↓
洗浄弁または、洗浄タンクのフロート弁の故障なの
で、専門の者に依頼し、修理を行う。
↓
洗浄タンクの場合、タンク内の鎖が絡んでいる場合が
ある。節水のためとタンク内にペットボトルなどを入
れないようにする。
洗浄タンクの例
- 39-
点検要領(参考)機械設備編
M2−5 洗面器の止水不良。
洗面器の水栓の水が止まらない。
↓
止水弁を閉めて水を止める。
故障している洗面器に使用禁止の表示をする。
↓
洗浄弁の損傷等が考えられるので、専門の者に依頼
し、パッキンまたは、水栓を取り替える。
↓
水が止まらない時に備えるため、水道メーターの設置
場所を確認しておく。止水栓の多くは、メータと同設
または、その近くに設置してある。(台所の流し・洗面
台やトイレのロータンクには、メータ付近の止水栓と
は別に止水栓が設けてある場合がある)
水栓の構造例・止水栓の例
M2−6・A1−6 桝からの異臭
汚水ます、雑排水ますから著しい臭気が出ている。
↓
ふたとふたを受ける枠との間に砂などが入って隙間が
開いていないかを調べ、ふたを完全に閉める。ふたに
損傷があるときは取り替える。
↓
ふたを開けるとき、片側だけ持ち上げると縁が欠ける
ことがあるので均等に持ち上げて開ける。
汚水ますの例
M2−8・M3−1 ボイラーの燃焼不良
ボイラのバーナが起動しても燃焼しない。
↓
油が切れていれば補給する。油配管の弁が閉じていた
ら開く。バーナノズル、オイルストレーナが詰ってい
ないか点検し、清掃する。オイルポンプの動作を確認
する。
↓
燃料の劣化でノズルが詰まることがある。灯油でフ
ラッシングする。
↓
建築のボイラーには、立てボイラー、鋳鉄ボイラー、
炉筒煙管ボイラーの3つのタイプが多く用いられてい
る。安全装置によるインターロックが作動している場
合がある。
ボイラの構成例
- 40-
点検要領(参考)機械設備編
M2−8・M3−1 ボイラーのばい煙警報
ボイラのばい煙濃度計の警報が出る。
↓
バーナの不完全燃焼でばい煙が出ている場合は、ノズ
ルの清掃やバーナの調整を行う。(施設管理者で対応
できない場合は、専門の者に対応してもらう)
↓
ばい煙濃度計の受光面は取り外して定期的に清掃す
る。定期的に濃度計のゼロ点調節を行う。
ばい煙濃度計の例
M2−8・M3−1
ボイラの異常表示ランプ点灯
運転中にボイラのバーナが停止して、異常表示ランプ
が点灯する。
↓
安全装置(地震感知器、低水位遮断器、温度調節器
等)の作動を確認し、原因を調べる。
↓
状況が改善されない場合は、専門の者に依頼して修理
してもらう。
ボイラの例
M2−8・M3−1
ボイラの水高計の指針異常。
ボイラの運転開始後に水高計の指針が異常値を示し
た。
↓
すぐに運転を停止し、原因を調べる。(施設管理者で
対応できない場合は、専門の者に対応してもらう)
↓
逃し弁が設けられていない場合に膨張管の凍結に気づ
かずに運転すると、水の膨張圧力でボイラが破裂す
る。年末年始の停止後に運転を開始する場合は、凍結
に注意。
ボイラの構造例
- 41-
Fly UP