...

Ƃཎᨼƃ ƋƳƨƷٹƸŴ ˴ỂẴẦᾎ

by user

on
Category: Documents
113

views

Report

Comments

Transcript

Ƃཎᨼƃ ƋƳƨƷٹƸŴ ˴ỂẴẦᾎ
UNLIMITED
Vol.80
Ƃཎᨼƃ
ƋƳƨƷ‫ٹ‬ƸŴ
˴ỂẴẦᾎ
世界のレシピ
イベント報告
開発教育報告
一国フューチャー
○○のすすめ
Close Up Person
08
ᅜ㝿஺ὶ࣭ᅜ㝿༠ຊᨭ᥼ᅋయ&/8%*(25',(
ᅜ
3DJH
㸬ࠉୡ⏺ࡢࣞࢩࣆ
CONTENTS
ࠉࠉࠉࠉ㹼ࣂ࢖࣑࣮ࣥࠉLQ࣋ࢺࢼ࣒㹼ࠉ
㸬ࠉ࢖࣋ࣥࢺሗ࿌
ࠉࠉࠉࠉ㹼᪥୰㡑‫ۼ‬஺ὶ࢖࣋ࣥࢺ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࡘ࡞ࡀࡿᮍ᮶ࡢ⤎ 㹼
ࠉ
UNLIMITED
ࠉ㛤Ⓨᩍ⫱ሗ࿌
ࠉࠉࠉ㹼ᗈ㔝ᑠ⎔ቃᩍ⫱㹼
Vol.㻤㻜
୍ᅜࣇ࣮ࣗࢳ࣮ࣕ
ᅜ㝿஺ὶ࣭ᅜ㝿༠ຊ
ࠉࠉ㹼Ꮩඣࢫࢡ࣮ࣝ࣎ࣛࣥࢸ࢕࢔ࠉLQࢱ࢖㹼
ᨭ᥼ᅋయ
ࠉ࠙≉㞟ࠚ ᅇ⏕≉ู௻⏬
ࠉࠉࠉࠉ㹼࠶࡞ࡓࡢክࡣఱ࡛ࡍ࠿㸽㹼
CLUB GEORDIE䠄䜽䝷䝤䞉
䝆䝵䞊䝕䜱䞊䠅䛿䚸ⲡ䛾᰿
䝺䝧䝹䛾ᅜ㝿஺ὶ䞉ᅜ㝿
༠ຊᨭ᥼䛾᥎㐍䜢┠ⓗ䛸
䛧䛯௵ពᅋయ䛷䛩䚹୍ே
䜂䛸䜚䛜ᅜ㝿ၥ㢟䛻ᑐ䛧
䛶䜰䜽䝅䝵䞁䜢㉳䛧䛶䛔䜛
♫఍䛾ᐇ⌧䜢┠ᣦ䛧䚸
ᵝ䚻䛺䜲䝧䞁䝖䛾௻⏬䞉㛤
ദ䜢㏻䛧䛶䚸䛭䜜䛮䜜䛾
⏕ά䝇䝍䜲䝹䛻ྜ䛳䛯ᅜ
㝿༠ຊ䛾䜹䝍䝏䜢ᥦ᱌䛧
䛶䛔䜎䛩䚹ከ䛟䛾ே䛻ᅜ㝿
♫఍䜈䛾First Step䜢㋃
䜣䛷䜒䜙䛔䛯䛔䚸䛭䜜䛜
CLUB GEORDIE䛾㢪䛔䛷䛩䚹
UNLIMITED
ࠉࠉࠉࠉ
㸬ࠉ‫ࠉࡵࡍࡍࡢۑۑ‬
ࠉࠉࠉ㹼࣐࢖࣭ࣇࣞࣥࢻࣇ࢛࣮࢚ࣂ࣮㹼
&ORVH8S3HUVRQ
ࠉࠉࠉࠉࠉ㹼ᒣཱྀ⤮⌮Ꮚ㹼
ࠉ
02
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
਼ੀभঞ३আ
今回はベトナム料理のバインミーを紹介します。
ベトナムでは、フランスの統治時代にパンやレバーなどの食文化が伝わりました。
のお
それらとベトナムのお醤油ニョクマムとが絶妙にマッチした一品です。
ルシーで簡
野菜たっぷりヘルシーで簡単に作れるので、ぜひお試し下さい!!
材料(2人分)
20 ㎝程度のバゲット 2本
大根 40g
にんじん 20g
キュウリ 1本
パクチー 少々
焼豚 4∼6枚
< レバーペースト >
砂糖 大さじ1/2
酢 大さじ1/2
੿ॉ্
1. ニンジンと大根は少し太めの千切りにし、塩もみして
しばらく置く。
2. しんなりしたらさっと水洗いして水気をしぼり、
砂糖、酢、ニョクマムを混ぜたもので和える。
キュウリは斜め薄切りにしておく。
3. パンに横から切り込みを入れ、バターを塗る。
レバーパテ、焼豚をのせる。
4. キュウリ、野菜の甘酢漬け、パクチーをのせてお好みで
ナンプラーをかけたら出来上がり。
ニョクマム
(又は醤油)
大さじ1/2
バター 適量
マヨネーズ お好みで
【参考】http://tabels-net.jp/index.html
03
担当:木下 莉奈
UNLIMITED
ଐɶ᪡ṿʩ්ỶἫὅἚ
῍ếễầỦசஹỉ኷῍
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
ॖঋথॺਾઔ
2012 年 10 月 20 日(土)、コミスタ神戸にて「日中韓☆交流イベント ∼つながる未来の絆∼」
を開催しました。このイベントの目的は、
「日中韓の学生同士で仲良くなることで相手の国に興
味を持ってもらい、さらに国同士での関係や問題・未来についても考えてもらうきっかけを作る」
ことです。メディアなどの影響で、相手の国に対して先入観や偏見を持っている人も多いのでは
ないかと考え、このような交流の場を設けました。
当日は日本人 12 名、中国人 7 名、韓国人5名、台湾人1名の計 25 名の方が参加して下さり、
賑やかな一日となりました。午前中は交流をメインに、日中韓それぞれの文化や知識に関する
「チーム対抗クイズ大会」と、仕事や結婚などの様々なテーマに沿ってグループで自由に話す「グ
ループトーク」を行いました。クイズ大会は予想以上に盛り上がり、参加者の方の楽しそうな笑
顔を見ることができました。グループトークは終始和やかな雰囲気で、会話を通して自分の国と
相手の国の違いや共通点などを見つけることができたようです。午後は日中韓が現在抱えている
問題に踏み込んだワークショップを行いました。領土問題や歴史問題などについて真剣に意見交
換を行い、実際に相手の国の方の考えを聞くことができた貴重な時間となりました。最後に参加
者の方1人1人に「自分が思う理想の日中韓とは何か」を考えてもらい、それを一つの模造紙に
まとめてイベントは終了となりました。
イベントを通して、自分が今まで持っていた偏見に気づいた人や、相手の国を身近に感じ、こ
れから協力していきたいと思った人が増えたようで、このイベントを実施して本当に良かったと
感じました。現在、日中韓が抱えている問題を私たちが解決するのは難しいことです。けれども、
国ではなく私たち個人同士がつながりを作り交流の輪を広げていけば、これからの日中韓関係は
良い方向に向かっていくと思います。このイベントに参加して下さった方々を中心に、日中韓の
士でのつながりをもっと広げていきた
たいと
いと思っ
思ってい
ています。
個人同士でのつながりをもっと広げていきたいと思っています。
担当:吉岡 香菜
UNLIMITED
04
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
⅒‣ ‫ׅ‬ဃ⇟⇥⇩⇻ज़े⅒
⊡И↰↕↝⇊⇿∙⇮↔ⅾ↹⇁ኳⅷ↕⊡
ॖঋথॺਾઔ
「日中韓☆交流イベント∼つながる未来の絆∼」というイベントの PT( プロジェクトチー
ム ) として、初めてイベントの企画・運営に携わった 1 回生の 4 人に、今回のイベントを
終えた感想を聞いてみました。
私がこのイベントのPTになったのは、現在アジアを牽引している日中韓
の人々が集まって意見交換をすることに大きな意味を感じたからです。
PTを
経験して他の人と協力していく方法や、一つのイベントを作り上げる過程を
学ぶことができました。これからは自分のアイディアをもとにイベントを立
案してみたいです。
黄玟琇
私の母国である中国のことはもちろん、中国に近い日本や韓国のことも
知りたくて、このイベントの PT になりました。苦労した点は、調べたこ
とが参加者の方に上手く伝わるよう、試行錯誤を重ねたことです。出身国
の異なるさまざまな人と接することで、良い人間関係の築き方を学ぶこと
ができました。私にとって多くのことを学べた有意義なイベントとなりま
戴 薪宇
した。
初めて PT として活動し、自分の未熟さに気づけたと同時に今後の課題を
見つけることができました。イベントは参加者がいて初めて成り立つもの
なので、コミュニケーションを上手くとることが重要だと実感しました。
これからは、参加者と参加者の良きつなぎ役として行動できるよう頑張り
ます。
堀 颯希
初めてPTとして参加したイベントだったので、全てが新鮮でした。
歴史問題についてのプレゼンを担当してみて、分かりやすく、魅力的な
発表をする難しさを感じました。ミーティングで積極的に発言できなかっ
たこととグループトークでの話を盛り上げることができなかったことが
反省点です。これを克服するために、さらに勉強して知識を増やしてい
濱川 匡史
こうと思います。
05
UNLIMITED
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
৫৅ઇ୘ਾઔ
2012 年 10 月 17 日 ( 水 ) に、三田
市立広野小学校 4 年生約 40 名を対象
とした開発教育を実施しました。こ
の開発教育は三田ユネスコ協会主催
の「千丈寺湖ふれあい学習」という
教育プログラムとしてご依頼を受け
て行ったものです。今回は、子供た
ちに三田市のごみ分別について楽し
く、そしてわかりやすく学んでもら
い、今後も継続してごみ分別しても
らうことを目標としました。
当日は、三田ユネスコ協会の方主導の元、子供たちとごみ拾いをし、その後 CLUB
GEORDIE のスタッフによる、体を動かす○× クイズ、ごみ分別ゲームをしました。
○×
クイズはごみの種類や分別方法について、簡単なものから少し難しいものまで出題しま
した。子供たちはすでに勉強したことがあったようで、みんなごみの分別に詳しく、私
たちスタッフたちも驚かされました。子供たちは体を動かしながらのクイズを楽しんで
くれているようでした。その後のごみ分別ゲームでは、ごみの写真が書かれたカードを、
チーム対抗で実際に分別してもらいました。カードのごみの種類にはかなり難しいもの
もありましたが、子供たちは班ごとに協力して、一生懸命考えてくれていました。
今回の開発教育では、子供たちの真摯に取り組む姿に、スタッフ一同感動させられま
した。ワークショップの準備期間も短く、私自身が 1 つのプロジェクトチームをまとめ
る代表を務めるのが初めてということもあり、イベント直前まで不安でしたが、子供た
ちの笑顔を見ることができて本当に良かったです。今後もこのような開発教育の機会が
あれば、今回私たちが得たものを生かした形で還元したいです。
担当:中川 智博
UNLIMITED
06
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
ŃŃŃ঳বইগ‫ॳش‬ক‫ش‬
ŃŃ
私はこの夏、タイのワットサケオ孤児スクールで、
約2ヶ月に渡り、チャイルドケアのボランティアを
して来ました。この孤児スクールは、バンコクから
車で約2時間半のアーントーン市に位置しています。
タイ最大の孤児院であり、身寄りのない 4 歳∼ 18 歳
の約 1200 人の子どもが、ここで共同生活を送ってい
ます。
私が行った主な活動は、食事の配膳の手伝いや、子
どもの精神的な支えとなってあげられるよう、一緒に
遊ぶことはもちろん、彼らが普段触れる機会のない日
本語や日本文化を教えることでした。子どもはとにか
く活発で人懐っこい子が多く、また高校生は勉強熱心
であり、英語や中国語を話せる生徒もたくさん居まし
た。
ここは私が想像していた孤児院とは違い、とても立派な学校で、一部の教室にはクーラー
が完備されていたり、パソコン室があったりと、一見何不自由なく見え、建物は日本と変わ
りませんでした。しかし、大きく違う点は、このスクールには、親が居ない子、親に捨てら
れた子、山岳地帯の貧しくて学校に通えない子など , 子ども達一人一人が様々な事情や想い
を抱えていることです。寂しい気持ちを押し殺し、わがままも言えない、誰かに甘えること
も出来ない。それでも 1200 人の子ども達が支え合いながら懸命に生きています。たとえど
んな環境でも、みんなの笑顔はとてもキラキラで希望に満ち溢れており、私も毎日子ども達
と一緒に笑いました。
タイは「サワディーカー(こんにちは)
」と「コップンカー(ありがとう)
」だけで誰と
でもコミュニケーションがとれる「微笑みの国」です。躍動的で、あたたかく、そして
希望溢れるタイに一度行ってみてはいかがでしょうか。
担当:清水 絢子
07
UNLIMITED
ਬ୐घॊ ৚েप
఍ொॖথॱঅগ‫آآآش‬
UNLIMITED
08
ⅱ↙↎↝‫ↈ↖˴⅚↞ٹ‬ⅺ≢
09
UNLIMITED
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
Ń‫ٳٳ‬भघघी
誰もが持つ感情に、喜びや怒り、悲しみ、そして楽しみがあります。
誰もが
が持つ感情に、喜び
びや怒り、悲しみ、そして楽しみがありま
人生において、必ずしも毎日が笑顔で満ちているとは限りません。誰だって涙が出てしまうほど辛
人生において
必ずしも毎日が笑顔で満ちているとは限りません
いときがあります。あなたは今までの人生の中で、心から助けてあげたいと思う人がいましたか?
また、助けられたことがありますか?
今回私が紹介するのは、1995 年にアメリカで公開された
映画、
「マイ・フレンドフォーエバー」です。この作品は、
HIV 感染者の少年と彼を助けるために治療法を探しに奔走
する少年が、生と死を見つめながら成長していく友情物語
です。現代の医学は進んでおり、HIV の名も世間に知られ、
治療が進みつつあります。しかし、この作品は HIV 感染の
治療が絶望だった時代の映画です。
人は一人では生きていくことができません。周り
には友達や家族、すれ違うたくさんの人々、世の中
は人で
れています。だからこそ、周りの皆と喜怒
哀楽を共感でき、それができるからこそ人生は本当
に幸せなのです。
窓を開けるとまぶしい太陽、爽やかな風、多くの
自然を感じることができます。そんなありきたりで
平凡な生活がいかに大切であるのか、かけがえのな
いこの一瞬を生きていきたいと思いました。
悲しい物語なはずなのに、ラストは希望の光を感
じます。素直で純粋な少年たちに、時に切なくさせ
られる、愛がいっぱいの映画です。あなたもこの映
画で、失いかけた優しさや、忘れかけた温かさを取
り戻してみませんか?
担当:中尾 世梨奈
UNLIMITED
10
ƗƋƈŃƗƒƓƌƆ
ƒƉŃ
ŸűůŬŰŬŷŨŧ
ŃŃŃŦƏƒƖƈŃŸƓŃųƈƕƖƒƑ
私が今回ご紹介するのは、マザーハウスの代表取締役社長
私が今回ご紹介するのは、マザーハウスの代表取締役社
社長
山口絵理子さんです。マザーハウスは山口さんがバングラ
パレ
ディッシュを拠点に起業した、バッグや服などを売るアパレ
ドを
ルブランドです。私は途上国から世界に通用するブランドを
介
つくるという、マザーハウスの使命に興味を持ち今回ご紹介
することにしました。
マザーハウスは山口さんが大学 4 年の春、国際機関の
インターンに選ばれたことから始まります。彼女は国際機関で
開発援助に携わる仕事をしたいという夢を抱き、ワシントンを訪れました。
しかし「現場を知らなければ、貧困を解決することはできない」と感じ、アジアで最貧国と言わ
れるバングラディッシュを訪れました。そこで彼女は、途上国の実態を目の当たりにし、現地の人
と協力してマザーハウスを立ち上げました。経営を行う過程で現地の人々などたくさんの人に支え
てもらい、
「マザーハウスは、
、
人と、人と、人に 支えられている」
彼女はそう実感したそうです。また、マザーハウスではソーシャルアクションとして、通常事業で
は手の届かない生産地支援活動を行っています。私たち消費者がマザーハウスの商品を買うことで
一部の売り上げが途上国の社会貢献事業に使われているそうです。
私は彼女の活動を知り、先進国、発展途上国
に関係なく、人と人のつながりは大切だと再確
認することができました。また、実際に途上国
に行って支援することは難しいけれど、マザー
ハウスの商品を買うこと、これは一人一人にで
きることだと思いました。マザーハウスは大阪
にも支店があるので、皆さまもぜひ一度訪れて
みてはいかかでしょうか?
【参考】http://www.mother-house.jp/
11
担当:森 彩加
UNLIMITED
国際交流・国際協力支援団体 CLUB GEORDIE
会員・スタッフ募集中!
【会員】
CLUB GEORDIE の活動は、主に会員の皆様からいただいた年会費をもとに行われています。
活動の主旨に賛同していただける方であれば、どなたでもご入会いただけます。
CLUB GEORDIE の活動を広げるため、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
【スタッフ】
あなたも CLUB GEORDIE のスタッフとして、一緒に活動を創っていきませんか?国際交流に
興味のあるあなた!国際社会に貢献してみたいと思ったことのあるあなた!ぜひ気軽にお問
い合わせください。
ご入会希望・スタッフ希望の方は、下記のアドレスによりお問い合わせください。お名前、
ご連絡先のメールアドレスを明記の上、件名に「入会希望」
、または「スタッフ希望」と明
記の上ご送信ください。会員希望の詳細は団体のホームページでも紹介しております。合わ
せてご覧ください。
せて 覧くださ
⦅㞟
ᚋグ
今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりました。
私自身引退を控え、1回生から担当してきた機関誌にとても名残惜しく思っております。
素晴らしい先輩・良き後輩とともに携わってきた機関紙なしではCLUB GEORDIEを語れ
ないほど、充実した日々を送ることができました。
支えてくださったスタッフ、皆様にも心から感謝いたします。
今後もCLUB GEORDIE、そしてUNLIMITEDをどうぞよろしくお願いいたします。
担当:赤羽 弘美
UNLIMITED 8 0 号 2012 年 1 2 月 1 5 日発行
編集責任者:大杉 早代
発行責任者: 木下 莉奈
発行:国際交流・国際協力支援団体 CLUB GEORDIE 事務局
〒669-1337 兵庫県三田市学園 2 丁目 1 番地
関西学院大学神戸三田キャンパス内
事務局 URL: http://www.club-geordie.jpn.org/
事務局 E-mail:[email protected]
UNLIMITED送付停止ご希望の方は、大変恐れ入りますが上記アドレスまでご連絡くださいませ。
Fly UP