...

情報誌CEL一括ダウンロード【PDF13.8MB】

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

情報誌CEL一括ダウンロード【PDF13.8MB】
Culture,
Energy
&
Life
107
vol.
July 2014
特集
海の恵みを
Special Feature / Cherishing Treasures of the Sea
いつくしむ
特集
海の恵みを
いつくしむ
古来、
海は、
食物やさまざまな資源をもたらす﹁命の源﹂であり、
経済・文化交流や精神活動の基盤として、
人々の暮らしに密接し
た存在であった。そして海は、人間の命を脅かす顔も持つ。東日
本大震災における津波の被害も記憶に新しい今日の日本で、海
はかつてよりも遠い存在になってしまってはいないか? 海が私た
ちに与える有形無形の恵みに向き合い、
考え、
いつくしむことで、
人間にとって本当に大切な何かに気づく契機になればと考える。
香川県指定有形文化財 博物図譜
『衆鱗図』第四帖より
「紅シヲゼ/小嶋魚」
海からもたらされる恵みとして、魚類は日
本人の生活を支える上で欠かせないもの
であった。
このように精緻で鮮明な描写に
よる博物画の伝統が培われたのには、
日
本人と海の密接な関係も無縁ではなかっ
たであろう。
『 衆鱗図』は、18世紀半ばに
高松松平五代藩主・松平頼恭のもと制作
された、
江戸時代を代表する博物図譜。
高松松平家歴史資料
(香川県立ミュージアム保管)
Special Feature
Cherishing Treasures
of the Sea
Culture,
Energy
&
Life
Volume 107
July
2014
Contents
Page
Page
Page
Page
2
6
12
14
20
26
32
36
38
Part / 1
Part / 2
Part / 3
Part / 4
Part / 5
Part / 6
Part / 7
Part / 8
Part / 9
「島国=海国」
ニッポン
食べて守る
海の幸の
サステナビリティ
漁港の魚市場へ
「海の道」
海洋資源から
見える
未来の日本
離島経済新聞社
有路 昌彦
海洋民族としての日本人
後藤 明
Page
Page
「つながり」が育む
海の持続可能性
吾妻 行雄+原島 省+加賀城 俊正
荒舩 良孝
Column & Essay
CEL Insight
Page
Page
Page
海に生かされる人々 〈港の女〉
と私 「海の恵み」について
伝承や民間信仰に見る、
水原 紫苑
考えるための10冊
日本人の海へのまなざし
古家 信平
衣食住遊
エコハウスとは?
竹内 昌義
日の国ニッポンの理
火でまつる夏
井戸 理恵子
CEL Output Part 1
機械と生命のパラダイム/後編
鈴木 隆
CEL Output Part 2
ライフ・ステージ分析から見えてくるもの
三島 順子
よりよく生きるための生活リテラシー 第一回
高齢社会における
「ジェロントロジー
(老年学)」
秋山 弘子
減災講座 Vol. 1
減災講座は何を目指しているのか
弘本 由香里
減災講座 Vol. 2
コミュニティ
・レジリエンス
永松 伸吾
お知らせ
NEXT21に「デベロッパー提案の新住戸」が10月公開予定!
CELからのメッセージ
海とともに生きる
木全 吉彦
40
42
46
50
54
58
62
64
cover photo©Paul Linse/Corbis
6
青ヶ島
16
列島
沖縄島
20
慶良間諸島
与那国島
(日本最西端)
よなぐに
3
四国
17 屋久島
19 奄美群島
おきなわじま/東シナ海と太
平洋の間に位置する南西諸
島においても最大の島。面積
は1,208㎢、沖 縄 本 島とも呼
ばれ県民の9割が暮らしてい
る。北部の山原地域にはヤン
バルクイナなど独自の生物も
棲息。国土交通省では沖縄
島を本土5島に含むが、沖縄
県民は沖縄島を本土とは呼
ばない。亜熱帯気候に属し、
多くの台風が襲来する。
しこく/徳島、香川、愛媛、高
知 の4県を含 む 島。面 積 は
18,301㎢、
ニューカレドニアよ
りひとまわり大きく世界49位。
「四国」
の名は阿波国・讃岐
国・伊予国・土佐国の4国に
由来。四国島とも呼ばれる。
本州四国連絡橋によって本
土ともつながる。瀬戸内海に
面した北側は瀬戸内海式気
候であり、南側は太平洋側気
候に属する。
沖ノ鳥島
(日本最南端)
CEL July 2014
ほんしゅう/日本最大の島。
面積は227,976㎢、
インドネシ
アのスマトラ島に次いで世界
7位。最 高 標 高は富 士 山の
3,776m。
「本 州」の名は日本
の主要な島であることに由来
し、学識名では本州島とも呼
ばれる。北海道、九州、四国
などとトンネルや橋でつながり、
首都東京を含む1都2府31県
があり総人口の約80%が暮
らす。
おきのとりしま
7
文 離島経済新聞社
18
吐噶喇列島
13 姫島
38
万㎢︶と決して広くはないが、
本州
12 周防大島
61
位︵約
15
五島列島
20
日本は6852の島からなる島国である。国土面積は世界
14
対馬
東西南北の海上に多くの島が点在するため海の面積︵EEZ=排他的経済水域︶は世界6位︵約4
伊豆諸島
10 小豆島
とう しよ
5
隠岐諸島
*
田代島
48万㎢︶。豊かな海に恵まれた﹁海洋国家﹂とも表現される。地球上の7割を占める海に対して陸
3
地は3割。日本のように島だけで構成される国は﹁島嶼国﹂と呼ばれ、インドネシアやイギリスもそ
天売島
れにあたる。海に囲まれた島嶼国は、海の多大な恩恵を受けてきた。ダーウィンがガラパゴス諸島の
2
佐渡島
11 厳島
9
利尻島
独自の生態系に注目したように、よその土地と陸でつながらない島には、それぞれに固有の生態系や
4
1
文化が成立しやすい。一方で、海を通じて他の土地との交流が活発に行われてきた歴史もある。日本
えとろふ
には本土5島と418島の有人離島があるが、自然、文化、歴史、地理、人々の暮らしのどれをとっ
きゅうしゅうじま/福岡、長崎、
佐 賀、大 分、熊 本、宮 崎、鹿
児島の7県を含む島。面積は
36,753㎢、台湾島より少し大
きく世界35位。通説では筑前
国・筑 後 国・肥 前 国・肥 後
国・豊 前 国・豊 後 国・日向
国・大 隅 国・薩 摩 国 の9国
から
「九州」の呼び名が生ま
れたと言われている。沿岸部
には五島列島や天草諸島な
ど多くの有人離島が点在す
る。
択捉島
(日本最北端)
てもバラエティに富んでいる。そんな多様性がかいま見える の島々と本土5島を、今回紹介する。
九州島
ほっかいどう/日本で唯一、
自治体名と島名が同じ島。面
積は77,985㎢、
アイルランド島
に次いで世界21位。広大さゆ
え人口密度は全国で最も低
い。
日本海、太平洋、
オホーツ
ク海に面し、津軽海峡によっ
て本州と隔てられるが、青函
トンネルにより鉄路でつながる。
広大な土地を活かしたジャガ
イモや麦などの大規模農業
が盛ん。
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 1
北海道
﹁島国=海国﹂
ニッポン
本土5島と
418島の有人離島で
構成される島国
Japan, an Island Country
小笠原群島
8
南鳥島
(日本最東端)
*一般的にオーストラリア大陸よりも大きな陸
地を「大陸」、
グリーンランド島以下の陸地
を
「島」
と呼ぶ。
面積参照:国土地理院「平成25年面積」
©GEOSCIENCE/SEBUN PHOTO/amanaimages
CEL July 2014
2
11
厳島
18
広島県
とから
人口1,767人(H25.4)
、面積30.39㎢。宮島としても
知られ、1996年に世界文化遺産に登録された厳島神
社が有名。
ロープウェイで島の主峰・弥山へ登れば瀬
戸内海の絶景を眺めることもできる。
日本三景のひとつ
にも数えられ、多くの観光客が訪れる。
12
周防大島
隠岐諸島
おき
すわのせ
若松島
悪石島
あくせき
12
周防大島
福江島
11
厳島
いつくしま
中
五島列島
島
長崎県
上
座間味島
2
3
天売島
てうり
田代島
4
佐渡島
新島
伊豆大島
式根島
利島
としま
三宅島
御蔵島
とかしき
列島
慶留間島
16
げるま
20
19
慶良間諸島
17
けらま
奄美群島
あまみ
島
列島
請島
与路島
奄美大島
屋久島
八丈島
かけろま
6
青ヶ島
5
伊豆諸島
8
鹿児島県
奄美群島
聟島列島
沖永良部島
むこじま
おきのえらぶ
鹿児島県
父島列島
ちちじま
慶良間諸島
人口総数1,584人(H22.4)
。座間味島、阿嘉島、慶
留間島、渡嘉敷島、前島の有人5島、大小30ほどの
無人島からなる。天然記念物のケラマジカが棲息
し、ザトウクジラの群れが子育てに訪れる豊かな自
然環境は、2014年3月に国立公園に指定された。
©Hokkaido Chizu Co., Ltd./amanaimages
9
伊豆諸島
東京都
青ヶ島
東京都
小笠原群島
東京都
南鳥島
東京都
母島列島
14 対馬
つしま
島根県
小豆島
香川県
人 口30,167人(H22.4)、面 積153.29 ㎢。日本 初
のオリーブ栽培が100年続く産業となっているほか、
400年の歴史を誇る素麺や醤油づくりも盛んな産
業豊かな島。近年は近隣の直島や豊島とともに、瀬
戸内国際芸術祭の舞台としても注目される。
ははじま
与論島
隠岐諸島
人口総数22,229人(H22.4)
。西ノ島、中ノ島、知夫
里島の3つの有人島からなる島前、島後の有人4島か
らなる。承久の乱で敗れた後鳥羽上皇配流の地として
知られる中ノ島(海士町)
は、人口の1割を移住者が占
めるなど、地域おこしで話題を呼んでいる。
10
沖縄県
参照データ:各自治体HP、
『 離島統計年報2012』
(公益財団法人日本離島センター)
新潟県
東京から1,862㎞の距離にある絶海の孤島。気象庁
職員が観測を行うほか、海上自衛隊や工事業者が常
駐する
(有人島扱)
が、一般人の上陸は不可。面積約
1.5㎢の小さな島ながら、
日本最東端の島として排他的
経済水域の保全においても重要な役割を果たしている。
人口総 数120,791人(H22.4)
。有人島は、奄 美 大
島、加計呂麻島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論
島など8島。薩摩、中国、琉球の影響を受けた、島ご
とに異なる文化や、豊かな自然環境を持ち、沖縄諸
島とともに世界遺産登録候補地となっている。
20
佐渡島
人口総数2,417人(H22.4)
。有人の父島と母島とそ
の周りの列島、無人の聟島列島からなる。竹芝港から
父島までは片道25時間半。19世紀にクジラを追って
辿り着いた欧米人が暮らしていたため、英語由来の方
言が存在する。
2011年に世界自然遺産に登録。
人口総数566人(H22.4)。九州と奄美大島の間に
浮かぶ日本一長い村(十島村)で、口之島、中之島、
平島、諏訪之瀬島、悪石島、小宝島、宝島の有人7島
からなる。悪石島の「仮面神ボゼ祭り」など個性的
な行事が残る。定期船は週2便(7∼9月は3便)。
19
宮城県
人口60,210人(H25.5)
、面積854.30㎢。東京23区
の約1.4倍の面積を誇る日本で最も大きな離島。世界
遺産登録を目指す佐渡金山をはじめ、農業遺産に登
録される農地や天然記念物
「トキ」
の放鳥などでも有名。
日本国内の能舞台のうち3分の1が集中する。
7
きかい
うけ
徳之島
田代島
人口165人(H22.4)
、面積5.97㎢。二重カルデラで
できた不思議な形状の島には、島言葉で
「ひんぎゃ」
と
呼ばれる水蒸気の噴出する穴を利用した天然のサウ
ナがある。青ヶ島村は日本一人口の少ない自治体とし
ても知られ、
住所に番地がない
「無番地」
である。
加計呂麻島
吐噶喇列島
4
6
こしき
喜界島
鹿児島県
北海道
人口総数25,386人
(H22.4)
。
伊豆大島、
利島、
新島、
式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島(後
述)
の9つの有人島の他、鵜渡根島、地内島などの無
人島がある。栄養豊富な
「明日葉」、生産量日本一の
「椿油」
、
独特の干物
「くさや」
などが名産。
渡嘉敷島
下
天売島
人口81人(H22.4)
、面積3.14㎢。多くの猫が暮らす
「猫の島」
として有名。豊漁の守り神として猫を大事に
してきた風習があることから、島の中央には
「猫神様
(猫神社)
」
があり、多くの猫好きが訪れる。世界有数の
好漁場にあり、
独特の漁業
「大謀網」
は伝統のひとつ。
5
島
みくら
阿嘉島
北海道
人口374人(H22.4)
、面積5.50㎢。北海道に面した
東海岸に人が居住し、高さ100m以上の断崖が続く西
海岸に8種100万羽といわれる多くの海鳥が3∼8月
に巣を作り暮らす、人と鳥の共生する島。
「オロロン鳥」
(ウミガラス)
など希少種の野鳥観察が楽しめる。
前島
ざまみ
鹿児島県
屋久島
利尻島
神津島
周囲が0.1㎞以上の
こうづ
日本の島は6,852。
2010年の国勢調査によると、
そのうち有人離島は418とされている。
有人離島の中から、
海の恵みを活かしてきた
島を中心に、
特徴ある20の島
(諸島・群島を含む)
を紹介する。
五島列島
15
1
利尻島
人 口5,402人(H22.4)
、面 積182.18㎢。島 名の語
源は、
アイヌ語で
「高い山」
をあらわす
「リイ・シリ」
。
その
名の通り、島にそびえ立つ標高1,721mの利尻富士
登山が楽しめる。利尻昆布やウニが豊富にとれ、早朝
には浜で昆布を干す
「昆布干し」
の風景も見られる。
3
すおう
小宝島
宝島
1
2
Japan, an Island Country
なる
ひさか
諏訪之瀬島
人口13,531人(H22.4)
、面 積504.88㎢。樹 齢 数
千年 に 及ぶ 縄 文 杉をはじめ 貴 重な自 然 環 境 は
1993年に世界自然遺産に登録。海から一気に迫り
上る、宮之浦岳(1,936m)をはじめとする1,000m
級の山々は「洋上のアルプス」
とも呼ばれる。
18
9
奈留島
大分県
人口 総 数5,762人(H22.4)
。寝台列 車「ななつ星
in 九州」を手掛けた水戸岡鋭治氏デザインの高速
船が九州との間に就航。絶品のきびなごが味わえ、
上 島の「トンボロ」と呼ばれる地形や、下 島の
「ナポレオン岩」などの絶景に出会える。
17
知夫里島
ちぶり
久賀島
人口総 数65,686人(H22.4)
。福江島、奈留島、中
通島など有人18島と112の無人島で構成される。古
くは遣唐使の最後の寄港地となった。教会が多く
存在し、長崎の教会群とキリスト教関連遺産を世
界文化遺産に登録する取り組みが進められている。
16
20
島後
中ノ島
中之島
たいら
人 口33,164人(H26.3)
、面 積704.52㎢。韓 国ま
で49.5㎞の距離にある国境の島として知られ、大
陸からの玄関口として諸外国との交流が歴史に刻
まれている。島の9割が山地で、ツシマヤマネコなど
固有種が多数存在する独特の生態系も魅力。
15
南鳥島
(日本最東端)
中通島
平島
姫島
長崎県
8
口之島
山口県
対馬
小豆島
しょうど
10
西ノ島
どうご
人口2,449人(H22.4)
、面積6.85㎢。瀬 戸内海の
最西端に位置する。鎌倉時代の念仏踊りから発展
した盆踊り「キツネ踊り」が有名。ジオパークに認定
されているダイナミックな地形や、島名に由来する
「お姫様」にまつわる七不思議伝説が楽しめる。
14
姫島
13
人 口18,748人(H25.4)、面 積138.17㎢。民 俗 学
者・宮本常一の出身島として知られ、正式名称は屋
代島。明治時代に多数のハワイ移民を輩出したた
め、カウアイ島の姉妹島となっており、ハワイにちな
んだイベントも多い。
13
CELが
選ぶ
日本の島
吐噶喇列島
7 小笠原群島
CEL July 2014
4
203g
12位
タイ
Red Sea-bream
1位
サケ
祝い事に欠かせない魚とし
て尊ばれるタイも、早くから
養殖が試みられ、
1960年代
には大量生産が実現、
今で
は天然物の漁獲を上回る。
Chum Salmon
食べて守る
海の幸の
サステナビリティ
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 2
939g
日本人が最もよく食べる魚
ランキングの堂々第1位。国
内漁獲高と同程度の量を
輸入するが、その多くは養
殖魚で天然物は少ない。
800g
2位
世界の海に500種近くが分
布するが、
イカ漁業は日本
が最も盛ん。特にスルメイカ
は主要漁獲物で、
刺身・す
るめ・塩辛ともに人気。
イカ
Squid
779g
3位
50 0 g
0
40
60
g
有路 昌彦
サケにマグロにサンマにカレイ――。
日本人はあたりまえのように、
これら海がもたらす恩恵を享受してきたが、
そろそろ、本気でその持続可能性に目を向ける時が来ているようだ。
今、海の食資源はどうなっているのか。
消費者はどうあるべきなのか。
生物資源経済学の視点から、真摯に考えてみよう。
鮮魚の1人当たりの年間購入数量 2011年
日本人は
どんな魚を食べて
いるのか
文
マグロ
Tuna
0g
群を抜くマグロ消費国・日
本の供給量は、
輸入品を加
え約39万t。世界的にも需
要が高まる中、国際機関で
漁業管理が模索される。
g
Octopus
70 0
タコ
さまざまな蛸壺を使うほか、
底曳き網や突きなどで獲ら
れる。世界で最も多くのタコ
を食べる旺盛な消費をまか
なうため、
輸入も多い。
30 0
11位
g
221g
タイ/203g
タコ/221g
10位
イワシ
Sardine
漁獲されたもののほとんど
が養殖魚や家畜の飼料と
なり、食用は1割程度。丸干
しや練り製品などの加工品
にも輸入物が多く使われる。
g
20 0 g
800
246g
イワシ/246g
カツオ/324g
サバ/376g
696g
カレイ/386g
アジ/460g
4位
サンマ/559g
ブリ
ブリ/696g
10
マグロ/779g
0g
イカ/800g
90
Yellowtail
0g
伝統行事や冠婚葬祭に重
用される大切な魚。1930年
代から試みられた養殖での
生産量が、天然物の3倍近
くを占める。
サケ/939g
386g
0g
7位
カレイ
Righteye Flounders
559g
領海・200海里の影響もあっ
て1980年代から漁獲量が
激減、近年はマコガレイや
ムシガレイなどの養殖が各
地で行われている。
5位
サンマ
Pacific Saury
324g
9位
カツオ
Skipjack Tuna
7
CEL July 2014
伝統的な竿釣りに加え、近
年はまき網漁業も普及。か
つお節6:生食3:缶詰など
の加工品1、
の割合で利用
されている。
8位
サバ
Mackerel
376g
国産サバ類の資源減少に
ともない、北欧からのタイセ
イヨウマサバが日本市場を
席巻。最近は養殖も盛んに
なっている。
すべて国産でまかなえる稀
有な魚。棒ずしに干物、缶
詰、燻製と、加工品のバラ
エティに富むのも大衆魚な
らでは。
460g
6位
アジ
Jack Mackerel
イワシやサバと並ぶ大衆魚
だが、1960年頃をピークに
漁獲高が減少、
おなじみの
干物には輸入品が使われ
ることも多い。
資料:
「鮮魚の年間1人当たり品目別購入数量の変化」
総務省『家計調査』
(二人以上の世帯
[農林漁家世帯を除く]
)
に基づき水産庁で作成
写真/ボルボックス、
AFLO
CEL July 2014
6
サステナビリティとは
サステナビリティとは﹁持続可能性﹂と訳され
る言葉であり、環境と経済の関係をあらわす非常
に重要な概念です。特に水産物についてはこの持
がルールを決めて守らせるというものであり、我
が国もこの方法をとっています。2つ目は漁業者
が自分たちでルールを作って自分たちで守るとい
う﹁自主規制﹂です。3つ目は経済的な誘因︵イ
ンセンティブ︶によって管理する方法です。
とにかく食べたい、という感じでひたすら獲り続
が原因で絶滅寸前に陥っています。大好きだから
影響はあるものの、過剰漁獲︵いわゆる獲りすぎ︶
人の大好きなウナギもクロマグロも、環境変化の
りすぎると枯渇してしまうものだからです。日本
ここでもし資源の状態が悪ければ、今年の﹁漁獲
調 査 船 を 使 っ て 資 源 の 状 態 を 直 接 調 べ る の で す。
らかにします。具体的には試験操業という方法で、
関が、対象となる魚の資源状態を調査して毎年明
要な方法です。まず国や地方自治体の水産研究機
然的にそれなりの費用がかかりますが、非常に重
国による規制は、その管理の仕組みの維持に必
その1/国による規制
けると魚の資源は枯渇して、結局資源はなくなっ
してよい量﹂を減らさないといけません。逆に資
続可能性が極めて重要です。というのは、魚は獲
てしまうのです。しっかりと認識されていないこ
使うとそれこそ永続的に利用可能な﹁再生産資源﹂
しかし同時に、こういった水産資源は、上手に
して最終的に決められた﹁漁獲してよい量﹂はT
C︵ Allowable Biological Catch
︶と 呼 び ま す。こ
のABCにさまざまな経済状況や社会状況を加味
ようにして決められた﹁漁獲してよい量﹂をAB
なので、どのような漁獲の仕方をすれば持続可能
で、各都道府県の団体に分配していきます。なお、
AC︵ Total Allowable Catch
︶と呼びます。また、
TACが決められてもそれは全体の量のことなの
︶と 呼 ば れ、一 経 営 体
Individual Vessel Quota
までに分配するとIQ︵ Individual Quota
︶と呼ば
れます。我が国にはIQ にあたるものは多く存在
︵
漁 船 ご と ま で に 漁 獲 可 能 量 を 分 配 す る とIVQ
になるのかというのが、資源を上手に使う上で最
資 源 管 理 に は3 つ の 方
します。
こういったABCやTACは漁獲量のことしか
にするとかいう規制も行います。なお、漁獲量の
す る と い う 方 法 で す。国
いけないし、資源も分かち合わないといけない状
同じ共同体のメンバ ーと一緒に生きて行かないと
しないようにするとか、禁止漁具を使わないよう
決めていないので、大人になっていない魚を漁獲
規制をアウトプットコントロールといい、漁獲を
況でその効果が大きく発揮されるところにありま
す。こういう中での話し合いで決まった﹁自主規
制﹂は、国が決めた規制よりもずっと細かく厳し
いものになっているのが普通です。
は な い か と 感 じ ら れ る の で は な い か と 思 い ま す。
れば、その拘束力は弱めで甘めのものになるので
が、取引の条件となる、といったものです。具体
ムを上手に使った規制です。資源管理をすること
最後に挙げられる方法が、経済学的なメカニズ
その3/経済的規制
そういった状態になってしまっている自主規制も
化する傾向にあり、売り上げにも貢献しています。
あります。また、エコラベルのついた商品は定番
境活動を商売の中で実施できるというメリットが
品を含めることで、企業が行わないといけない環
のラインナップの中に水産エコラベルのついた商
しているということになりますので、通常の商品
とは、結局その商品を扱う量販店は、環境に配慮
ます。環境意識の高い消費者が購入するというこ
のエコラベルにはMELジャパンというのがあり
きく権威のある認証であるとされます。国内独自
国際水産エコラベルの組織であり、世界で最も大
に な り ま し た。
MSCと は ロ ン ド ン に 本 部 を 置 く
ベルのついた水産物を購入することができるよう
議会認証︶があり、今では全国の量販店でそのラ
な水産エコラベルであるMSC認証︵海洋管理協
いる魚を選択的に購入します。主なものに国際的
環境意識の高い消費者はそのエコラベルがついて
エ コ ラ ベ ル を 貼 っ て 流 通 さ せ る と い う も の で す。
し、認証された漁業によって漁獲された水産物に
エコラベルとは、持続可能な漁業を第三者が認証
的には水産エコラベルがこれにあたります。水産
っ と 漁 業 に よ っ て 生 活 を し て い く こ と が 前 提 で、
は﹁共同体的管理︵ co-management
︶
﹂と呼びます。
共同体的管理のポイントは、漁業者がその場でず
なっていきます。このような管理方法を世界的に
ったルールを守ろうとする気持ちはきわめて強く
ついてくると生活できなくなりますので、こうい
重たい罰則になります。村八分にアミアゲがくっ
す︶ということであり、漁業者にとっては極めて
権利を漁協側が取り上げてしまう︵許可を取り消
されてしまいます。アミアゲとは漁業者の漁獲の
すし、場合によっては漁協の中で﹁アミアゲ﹂を
ムラの掟を破ると、通常村八分にされてしまいま
ある意味法律より効果のあるものになっています。
ラのルールは、共同体的慣習が強い状況の中では
の﹁ムラ社会﹂そのものになっています。このム
地域の寄り合いであり、まさに漁業者の居住地域
し合いによって決められますが、漁協とはいわば
漁業を行っています。この自主規制は漁協での話
国では、多くの漁業者が漁業協同組合に所属して
しています。というのは次の理由からです。我が
存在すると思いますが、実際は非常に有効に機能
でルールを決めて自分たちで守ろうとするのであ
次に重要なのが自主規制です。一見、自分たち
その2/自主規制
ットコントロールと呼びます。
するための漁具や漁獲行為を規制するのをインプ
使ってよい網や船を規制
法 が あ り ま す。1 つ 目 は 資 源 管 理の
国 が 漁 獲 量 の 上 限 値 や、
3つの方 法
管理﹂といいます。
可 能 な 漁 業﹂の 実 現 を 目 標 と す る 管 理 を、﹁資 源
をしているのが %という状況です。
獲してよい量﹂は増やしてもいいでしょう。この
源 状 態 が よ く て も っ と 獲 っ て も 大 丈 夫 な ら、
﹁漁
前の報告書によると、全世界の漁獲対象魚種の
となのですが、同様に獲りすぎになった魚種は数
持続可能な
漁業で獲られた
水産物の証。
消費者も賢く選ぶ時代。
多くあり、
FAO︵国際連合食糧農業機関︶の9年
MSC 認証マーク
も重要な目標となってきます。こういった﹁持続
%が過剰漁獲の状態にあり、限度ぎりぎりの利用
24
8
CEL July 2014
CEL July 2014
9
51
こ の 完 全 養 殖 に よ る 種 苗 が、私 た ち が ず っ と ク ロ
マグロを食べ続けることができるようになるため
以上のような、資源
管理の 話は天 然 魚を 対
いての話です。その一
方、天然の漁獲に頼ら
ないで 魚を持 続 的に 食
べられ るよう に する 方
は結果として持続可能
法が﹁養殖﹂です。た
だしすべての養殖が必ずしも持続可能かといえば
な状態にはなりません。
もう一方の﹁需要﹂が
と て も 重 要 な の で す。
持続可能になるには需要側に2つの条件が存在し
ます。それは﹁食べる﹂と﹁選ぶ﹂です。
まず﹁食べる﹂ということがどういう意味を持
つか説明します。消費者が魚を﹁美味しい﹂とい
って消費するということで市場が発生します。魚
を獲る人がいて、その魚を消費する人がいて初め
て魚はお金に変わります。そのお金で漁業者は生
計を立てているわけですから、食べる人が少なく
なればその分漁業者は生活が苦しくなっていきま
す。漁業者の生活が苦しくなった先には、漁業か
らの撤退という結果が待っています。実際この
年で日本の漁業はかなり縮小しています。京都の
日本海側では底曳網漁業が行われていて、冬の味
覚であるズワイガニが漁獲されています。このズ
ワイガニはよく知られているのですが、同じよう
に地域でとても高級な魚として扱われてきたのが
﹁ヤ ナ ギ ム シ ガ レ イ﹂で す。ヤ ナ ギ ム シ ガ レ イ は
ササガレイとも呼ばれるもので、干物にした場合
最高級のカレイとして扱われ、本当に味も明らか
に﹁別格﹂と呼べるものです。しかしこのカレイ
は干物消費が対象であるがゆえに、現在のように
続可能な生産方法で行っている漁業の生産物を消
費し、乱獲しているような漁業の生産物は消費し
ないようにするということです。これこそ最も根
源的な解といえます。こういった﹁選ぶ﹂を可能
にする最もわかりやすい方法が水産エコラベルで
す。これは簡単で、エコラベルがついている以上
その漁業は持続可能な方法で漁獲しているわけな
ので、それを消費しているということは正解とい
うことになるでしょう。しかしエコラベルがつい
ていなくても持続可能な生産方法によるものは数
多く存在します。これを識別するには以下の点を
注意するのが望ましいといえます。まず養殖に関
しては、畜養であるか否かということです。ある
いは畜養にあたるような種苗を天然から漁獲した
ものであっても、その資源状態が大丈夫であれば
問題ないでしょう。具体的にはクロマグロ︵完全
養殖︶、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、シマアジ、マダイ、
トラフグ、サケ類、ホタテなどは問題ないといえ
るでしょう。天然の漁獲に関しては、我が国のほ
とんどの漁獲対象種が資源管理の対象です。なの
で国内漁業の多くは問題がないと見てよいと思い
ます。一方でそうともいえないのが、国内でも一
部のまき網などで漁獲される未成魚のマサバ など
です。こういった天然漁業の資源状態と漁獲法や
規制の状況に関しては、水産庁の Web
ページ に公
開されていますので、確認するのもよいでしょう。
海外のものに関しては、正直なところエコラベル
以外に識別する方法が存在していないのが実情で
す。
以上のように、魚をいつまでも食べ続けること
ができるようにするためには、生産側も資源管理
や完全養殖が必要であると同時に、消費者が正し
く選んで消費することが必要といえるのです。
あ りじ・まさひこ/ 近
畿大学農学部水産学
科准教授。1975年、
福 岡 県 生 まれ。京 都 大
学 農 学 部 卒 業 、同 大 学
院 修 了︵ 農 学 博 士 ︶。㈱
自然産業研究所取締
役、
㈱食縁取締役、
水産
庁 委 員 、内 閣 府 食 品 安
全 委 員 会 専 門 委 員、
日
本水産学会水産政策
委 員 などを 兼 任 。著 書
に﹃ 日 本 漁 業の持 続 性
に関する経済分析 ﹄︵多
賀出版︶
、﹃ 思いやりはお
金に換算できる ﹄︵講
談 社 プラスアルファ新
書︶
、﹃ 無添加はかえって
危 ない﹄︵ 日 経 B Pコン
サルティング︶、﹃ 水 産 業
者のための会 計・経 営
技術 ﹄︵緑書房︶
がある。
Ariji Masahiko
給側がいかに持続可能
実は
な方法で生産をしよう
としても、それだけで
﹁ 食べること ﹂も
同 じよ う に 大 事
しかしこういった供
の頼みの綱になっています。
撮影/名取和久
象とする﹁漁業﹂につ
写真提供/近畿大学
そうではありません。稚魚を天然から漁獲して大
きくするいわゆる畜養では、資源に対するプレッ
シャーは変わりません。地中海で行われていたク
ロマグロの畜養はまさにこれにあたり、天然魚を
漁獲して日本人が好む高脂肪な状態に餌を与えて
太らせるというものだったので、結局天然魚を漁
獲しているということから何も変わりませんでし
た。そのため資源が大幅に枯渇してしまった現在
で は 地 中 海 の ク ロ マ グ ロ 畜 養 は 大 幅 に 規 制 さ れ、
多くの企業が撤退しました。
こ の よ う に 持 続 可 能 性 を 重 視 す る の で あ れ ば、
稚魚から人の手で生産する﹁完全養殖﹂である必
要があります。完全養殖は近年クロマグロが産業
化していることでよく知られていますが、古くは
マダイから始まり、現在ではブリ、カンパチ、シ
マアジといった魚種も完全養殖によって生産を行
うことができるようになっています。
クロマグロの完全養殖は近畿大学の水産研究所
によって実現しましたが、基本的に天然で漁獲す
しゆびよう
る こ と に よ っ て 得 ら れ る 種 苗 ︵幼 生 や 稚 魚︶と
大差ない価格で、我が国で必要とされる種苗の2
割程度を生産できるようになりました。クロマグ
ロは先に述べましたように世界的に資源が枯渇し
ている、絶滅が危惧される魚種ですので、いまや
干物を食べる世帯が少なくなった今では、徐々に
その消費量が減ってきています。現在では浜値が
大きく下がっていて、漁業者の経営は非常に厳し
くなっています︵極めて美味な魚なので、是非ご
賞 味 い た だ き た い と 思 い ま す︶
。資 源 管 理 は 相 当
に厳しく行われており、資源状態は安定している
にもかかわらず、結果として徐々に廃業していっ
ており、これこそまさに需要側の要因によって持
続可能でなくなるケースといえます。
結局漁業が持続可能であるためには、資源が持
続可能なだけではなく、経営が持続可能でないと
いけないのです。そして経営が持続可能である最
大の条件に、需要が存在するということがあるの
です。だからこそ﹁食べる﹂ということはとても
大事なことであり、よく資源の話をすると﹁だっ
たら食べなければよい﹂という意見がでてくるの
ですが、それほど単純な構造にはなっていないの
です。なお、中には非常に資源の状態が悪く、直
ち に 漁 獲 を 止 め な い と い け な い も の も あ り ま す。
種が絶滅危惧種に指定されてしまったりする場合
可能に する上 で 大事 で
る﹂ということも持続
の で し ょ う か。﹁食 べ
どのよ うにす れ ばよ い
では消費者としては
です。こういった場合は﹁食べない﹂を選択しな
いといけません。
生産方法を
気 にしてほしい
すし、一方で資源枯渇
の 原 因 は﹁食 べ す ぎ﹂
が間違いなく原因です。
それを消費者が目利きすることが最終的には必要
になります。それが﹁選ぶ﹂ということです。持
10
!?
10
養 殖 による
持 続 可 能 性の
実現
和歌山県串本町大島
にある生簀(いけす)。
完全養殖のマグロ
がすくすくと育っている。
漁業の担い手が減ると、
持続性に危機が生じる。
ヤナギムシガレイ(右)
もそのひとつ。
CEL July 2014
CEL July 2014
11
近畿大学水産研究所
食べて支えたい魚文化
北海道 小
岩手県 宮古市
外
宮城県 塩竈市
茨 城 県 ひた ち なか 市
神奈川県 三浦市
三崎 水 産 物 地 方
卸売市場
江 戸 時 代に明 石 城 下で誕 生 し
た鮮魚店が並ぶ。明石市公設地
方 卸 売 市 場 から 届 く 昼 網 漁の
魚が店頭に揃うのは ∼ 時。
魚の 棚 商 店 街
う おんたな
兵庫県 明石市
名古屋駅近くにあって、
三河・伊
勢 湾 を 中 心に内 外の食 材 が 集
まる本 格 市 場。一般 客 向 けツア
ーも用意されている。
柳橋中央市場
愛知県 名古屋市
市 場でセリを 見 学し、周 辺の店
で 食 事や 買い物 を 満 喫。
アジに
サバ、名物の干物、港のすぐ沖で
獲れる生シラスがおすすめ。
沼津魚市場
静岡県 沼津市
日に400∼1000本 を 商 う
マグロのメッカ、
三崎。朝は市場2
階で 見 学 可 能、周 辺にマグロを
味わう飲食店や直売店が並ぶ。
計画に加えてみてはいかがだろう。
鹿児島県 鹿児島市
鹿児島市中央卸売市場
鹿 児 島 港から、奄 美 諸 島などの
島々から、トラックで県 内 から。
キビナゴやクエ、
ブリなど数と種
類に富んだ海の幸が大集結。
沖縄県 那覇市
とまり
泊いゆ ま ち
アカマンボウ、
メアジ、
シイラ、
モズ
クなど 沖 縄 らしい海 産 物 がいっ
ぱい。
ガラス張りの魚の解体処理
室は見学も可能だ。
た全国の魚市場マップだ。週末のイベントや旅の
が迅速に届けられるところ。そんな条件で厳選し
たは都市部にあっても漁港から揚がった新鮮な品
いるところ、市場内外の一般客向け販売施設、ま
漁港近くの卸売市場でセリなど一部を公開して
らではの料理に舌鼓を打つのも一興。
に集まる食事処で、朝獲れの鮮魚を使った地元な
魚が買えるのが、市場の一番の醍醐味だ。まわり
そしてもちろん、手頃な値段で驚くほど新鮮な
ならなくては、とおのずと謙虚な気持ちになる。
フグ、
タイ、
ハマチを地元の漁師が
手 ずから売るとあって早 朝から
市 民が集まる。寿 司や丼を楽し
むイベントを週末開催。
下関唐戸市場
から と
山口県 下 関 市
漁港近く200mにわたって 近
い露 店が立 ち 並ぶ朝 市で、透 き
通るように新鮮な一本釣りのイ
カを存分に味わいたい。
呼子市場
佐賀県 唐津市
Kagoshima
宇和海を漁場にタイ、
サバ、
イサ
キなどを水揚げする市場のセリ
を見学し、近くの直売店﹁どーや
市場﹂
で浜値で買い物。
八幡 浜 市 水 産 物
地方卸売市場
や わた はま
愛媛県 八幡浜市
Nachi Katsu-ura
生 鮮マグロ水 揚 げ日 本一を 誇る
勝浦漁港でマグロのセリを見学、
市場横のにぎわい広場で毎週日
曜開かれる朝市を覗いてみよう。
勝浦漁港魚市場
和歌山県 那智勝浦町
世 界から、
日本 中から魚が集 結
す る、日 本 最 大の魚 市 場。一 般
客 向 けの
﹁場 外 市 場﹂
には 寿 司
店や飲食店がひしめきあう。
東京都中央卸売市場
築地市場
東京都 中央区
カツオやサバなど勝 浦 漁 港で水
揚 げされた旬の魚 介が、地 元 産
の野 菜 と 並ぶ。
400 年 以 上の
歴史を持つ由緒正しき朝市。
勝 浦の 朝 市
千葉県 勝浦市
かみな と
那 珂 湊 おさかな 市 場
洋を泳ぎきった強靭な魚体を誇示するか
の よ う に 居 並 ぶ 巨 大 マ グ ロ、生 命 力 を 丸
く愛くるしい眼に秘めたカツオ、生まれて間もな
い命を透き通る体に宿したシラス、観念したよう
に横たわる姿がマンガのように微笑ましいマンボ
ウ ……
。
魚市場に足を運んでみると、われわれが、普段
あがな
い か に 無 神 経 に 魚 を 購 い、口 に し て い る か と い
うことに気づかされる。なりかたちも大きさもさ
まざまに違う魚の多彩さにふれ、未明から働く漁
な
塩釜水産物
仲卸市場
都心から近い観光市場として大
人気のスポット。鮮魚を寿司や天
ぷらで味わい、驚くほど安い値段
で買い物が楽しめる。
zu
境 港 さ か な センター
鳥取県 境港市
Uo
アワビ、
ウニ、
ホヤ、
マグロな ど三
陸 沖の魚の宝 庫でプロとともに
買い物ができる。﹁焼 き 炉コーナ
ー﹂
や市場食堂が評判。
宮古市魚菜市場
北海道 釧路市
釧路和商市場
本 州 最 東 端の宮 古 漁 港で競 り
落とされた三陸 特 産の鮮 魚、干
物や粕漬けが目を引く。
天日干
しの塩ザケは殊に人気が高い。
ぎ よ さい
タラバガニやイクラはじめ北海道
の味が揃 う。市 場 内で好 きな海
産物を買い、
ご飯にのせて食べる
﹁勝手丼﹂
が人気。
市
鱗友商業協同組合︶
りん ゆう
︵小
鱗友朝市
タラ、
ホッケ、
カレイ、
ソイといった
北の味が楽 しめる、市 場 併 設の
食事店が人気。小 運河など道
央観光にぜひ加えたい。
秋田県 秋田市
Nakaminato
師や仲卸のエネルギッシュな仕事ぶりを目の当た
15
秋田市 民 市 場
マダラ、
ハタハタ、
ノドグロ、
メバル
な どが 店 頭 をにぎ わせ、
プロも
市 民も集 う 秋田の台 所。直 営の
回転寿司店も人気。
富山県 魚津市
魚 津の 朝 市
目玉は、
ベニズワイガニにホッケに
ホタルイカ。魚 津 漁 業 協 同 組 合
のおかみさんが作る朝市定食は
行列必至のおいしさ。
京都府 伊根町
Sakaiminato
舟屋で有名な伊根町。
沿岸では、 美 保 湾、中 海、隠 岐の島 近 海 か
漁 船の水 揚 げ 選 別 時に魚 を 売 ら 揚 がる山 陰 きっての漁 港・境
る
﹁朝の浜売り﹂
がほぼ毎朝あり、 港に直結。 月以降のズワイガニ
地元民と共に丹後の魚が買える。 解禁時は観光客で賑わう。
伊 根の 朝 市
Shiogama
りにすると、海の命の食べ方にもう少し意識的に
13
ya
Yawatahama
Miyako
Akita
12
CEL July 2014
CEL July 2014
13
70
Ts
u
M kij
Nu isa i
m ki
az
u
go
Na
Akashi
Yobuko
Kushiro
漁港近くの生産市場で内外に
一般客向けの販売施設が
あるところ、
内陸でも漁港から
新鮮な品が届くところ。
そんな条件で厳選した全国の魚市場マップ。
Naha
Katsu-ura
Shimonoseki
漁港の
魚市場へ
Otaru
構成/編集部 撮影/名取 和久
漁船が着く港、
セリが開かれる市場、
鮮魚や干物の店、
うまい魚料理屋と、
すべてが揃った沼津で。
う
け
Ine
11
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 3
みなぎ
広くて深い海を泳ぐ生気を漲らせた
そのままの姿で、
おいしく食べられるのを待つ魚たち。
魚市場は、
海の豊かさとありがたさを
ダイレクトに伝えてくれる
稀有な場所だ。
講 演 会 を 依 頼 さ れ て、﹁与 那 国 島 と 南
太平洋 ∼琉球列島への最初の人類移
動を考える∼﹂という話をさせてもら
った。そのとき、学生時代に買った﹃与
那 国 の 歴 史﹄︵琉 球 新 報 社︶と い う 書
籍を持っていった。その表紙の裏にあ
る鉛筆書きのへたくそな字をお見せし
たかったからだ。曰く﹁與那国島は日
ポリネシア
周囲を海に囲まれた日本。
はるか遠い昔、
海を通って
この島国にたどり着いた祖先たちと、
世界の民族との間には
どのような関わりがあるのか。
海を通して日本人のルーツを見つめ、
海の民としての存在を
いま一度考えてみたい。
とずいぶん気負っていたものだと思う。
上前の人骨や石器の発見が相次いでい
は訳がある。最近琉球列島で3万年以
後藤 明
しかし与那国から日本を考えるという
る。その時代は後期旧石器時代に相当
文
情 熱 は 間 違 っ て い な か っ た と 思 う。自
するが、その頃は地球上に氷河期が訪
ているらしい。ただしはっきりしてい
続性については、専門家の意見が割れ
ーが北海道には歩いて渡ってきたであ
シベリアからマンモスを追ったハンタ
て北海道はサハリンと陸続きとなった。
分をいま一度鼓舞するために、あえて
実は、与那国をたびたび訪れたのに
れていた。氷河期には海水面が低下し
ゴンドワナ型神話
島民の方々に見ていただいたのだ。
South Atlantic Ocean
ろう。一方、朝鮮半島と北部九州の連
日本列島
人類の移動
アフリカから
――
はるか太平洋までの道のり
ユーラシア大陸
海 洋 民 族 と しての日 本 人
太平洋
3回も訪れた。一度は町民の方に文化
Pacific Ocean
本の果てではない。ここから日本が始
オーストラリア
﹁ 海の道 ﹂
を与えてくれた場所といっても過言で
ない。1974年、日本への返還2年
目で、まだ車が右側を走っていた時代
はと ま じま
に、大学生の私は沖縄にあこがれ、八
Bering Sea
特集
海の恵 み を
いつく し む
その 4
な ぐにじま
本 列 島 最 西 端 の 与 那 国 島 は、
私にとって思 い出 深い島であ
よ
南アメリカ大陸
重山列島の鳩間島で1ヶ月を過ごした。
ベーリング海
まるのだ!﹂と書かれていた。今思う
Indian Ocean
インド洋
北大西洋
その旅の最後に、何かに惹かれるよう
に与那国に来た。
L
ローラシア型神話の発生地
North Atlantic Ocean
る。自分が海の人類学に進むきっかけ
日
ゴンドワナ型とローラシア型、
二つの系統の神話が世界に伝わった
想定ルートを示した。
2013年、その与那国を故あって
ローラシア型神話の伝播ルート
ゴンドワナ型神話の伝播ルート
ニューギニア
G
ゴンドワナ型神話の発生地
日本列島は基本的に
ローラシア型神話の伝播地だが、
ゴンドワナ型神話群が
到来していた
可能性も否定できない。
アフリカ大陸
北アメリカ大陸
ローラシア型神話
本文16頁参照。
アメリカ大陸への
ローラシア型神話群の伝播には、
氷河期に存在した
ベーリング陸橋ルートの他、
海沿いのルート説もある。
数千年前、
台湾か東南アジア付近から、
ゴンドワナ神話群地帯を
突き抜けて
ローラシア型神話群が
南のポリネシアに海を越えて
伝わった可能性がある。
南大西洋
ローラシア型神話の第2段階伝播ルート
(アメリカやポリネシアに至る流れ)
※『世界神話の起源』
(M. ヴィツェル、
2012年、
未訳)図4.16をもとに作成
CEL July 2014
15
世界神話の分布・伝播想定図
台湾の竹筏図
つまり琉球列島の旧石器人はかならず
台湾や中国大陸とはつながらなかった。
ク︵旧称モルッカ︶諸島、別名香料諸
る。ここに散らばる小さな島々、マル
たウォーレスラインがここを走ってい
の動物相に大きなギャップを見いだし
っている太い竹は漢民族が導入したよ
かめている。しかし、現在アミ族が使
を使っているのを、現地調査で私は確
ルソン島の漁民や台湾のアミ族が竹筏
はないかと考えている。フィリピン・
参考にすると、おそらく竹筏あたりで
きたスンダランドの植物民族学などを
海を渡ってきたのである。
島がある。私にとって、調査地でもあ
スが東南アジアとオーストラリア方面
人類は700万年前にアフリカで誕
り今年の夏も訪れる予定の懐かしい場
るのは氷河期の最盛期でも琉球列島は
生した。しかし今地球上で生きている
万年前にアフリカで再び進化した新人
ってきたのだ。日本
が琉球列島から上が
た渡海の証拠が、わ
アに迫る古さをもっ
さて話を戻すと、近年オーストラリ
所だ。
の考古学のレベルを
などに協力を要請して、実験船を作る
ムナ葦船プロジェクト主管・石川仁氏
カカ湖で葦船作りを習得してきた、カ
方々に協力を要請し、さらに南米チチ
いた葦船に近くなる。現在、アミ族の
らば、タスマニア先住民などが作って
合わせて作った可能性が高い。そうな
うなので、実際はもっと細い竹を組み
人類はその直接の子孫ではなく、約
の子孫である。そしてこの新人こそ最
もってみれば、もっ
計画を進めている。
て も 私 は 驚 か な い。
昨年、与那国に三度
も行ったのは、この
その証拠はオーストラリア大陸から上
初に確実に海を越えた人類なのである。
って、実際に台湾あたりから渡ってみ
時代と同じような石器を使って船を造
時代に入手できた植物材料で、旧石器
すなわち、旧石器
ためであった。
民の実証実験を行う
い る﹁世 界 神 話 学﹂と の 関 係 で あ る。
がないが、近年欧米の研究者が進めて
き事実がある。日本ではほとんど紹介
移住には人類史上もうひとつ特筆すべ
ところで、オーストラリアへの人類
日本列島最古の海洋
がっている。一説では6万年、確実な
この動きは、近年進んできた遺伝子や
万
言 語 学 の 成 果 と 神 話 学 の 成 果 が、
ーギニア島が陸続きになった大きなサ
ダランドから、オーストラリアとニュ
でできた東南アジアの巨大な大陸スン
な考古学的根拠はない。それで、海洋
いるが、旧石器時代においては直接的
か? 縄文時代なら丸木船が出土して
ている。
致を示していることがきっかけとなっ
年の現生人類の歴史の中で驚くべき一
万年前にアフリカを発した新人は、
は外部からの影響をあまり受けずに狩
大陸に至った。その後アボリジニたち
ル海峡・ロンボク海峡を渡ってサフル
ンボク海峡がある。博物学者ウォーレ
その間には深いマカッサル海峡・ロ
ような議論が多かった。しかし実は日
人か?﹂といった、重箱の隅をつつく
通 性 に つ い て、﹁ポ リ ネ シ ア 人 は 縄 文
今まで日本とポリネシアの神話の共
トラリア・アボリジニや、当時利用で
私は旧石器時代に海を渡ったオース
のである。
にかけては人類史のホットスポットな
ンダランドに到達。そこからマカッサ
アラビアやインドの海岸部を伝ってス
展した。すなわち、現生人類には大き
わゆるモンゴロイド系︶へと移住・発
系︶
、東アジアさらにアメリカ大陸︵い
がヨーロッパ︵いわゆるコーカソイド
集団の中に新しい展開が始まり、それ
島にも及んでいた可
ナ型神話群が日本列
ま で 至 っ たゴ ン ド ワ
本列島で確認されたら、スンダランド
い旧石器時代の遺跡が、琉球列島や日
すべき問題なのである。もし、より古
のような人類史の大きな流れから説明
本書紀﹄冒頭では少し異なり﹁卵のよ
る イ メ ー ジ で 神 々 が 立 ち 上 が る。
﹃日
泥のような状態の中から葦が生えてく
さ て、﹃古 事 記﹄冒 頭 の 記 述 で は、
海を越える稲作の道
猟採集の生活をしてきた。一方で、今
く分けて二つの集団がある。すなわち
への移住にも謎が多
アフリカの集団やアボリジニなどの古
一致する。
く、従来の﹁ベーリ
能性が予測できる。
神話では、アボリジニおよびニュー
ング陸橋説﹂以外に
い集団と、それ以外の集団である。こ
ギニアなどの神話と、アフリカの古い
も、日本列島付近か
またアメリカ大陸
集団すなわちサンやコイの人々のもの
たとえば﹁海幸・山
ら ア リ ュ ー シ ャ ン、
にこれに属する。
幸神話﹂の主要モチ
に、共通要素が見つかるのである。こ
ただし、興味深いのはポリネシア神
ーフである﹁釣り鉤
アラスカへ至る海沿
話である。ポリネシア神話と日本神話
喪失譚﹂の環太平洋
れ を ゴ ン ド ワ ナ 型 神 話 と 呼 ぶ。一 方、
の類縁性についてはたびたび指摘され
的分布は、アジアを
いのルートの存在が、
ている︵拙著﹃南島の神話﹄中公文庫︶。
発 し た モ ンゴ ロ イ ド
遺伝学や神話学から
これはポリネシアの故郷が台湾か東南
の移動経路に沿って
ユーラシア大陸からアメリカ大陸にか
アジア付近にあって、そこから数千年
いると筆者は考える。
けては、新しい神話群であるローラシ
前に海を越えて南に移動したので、ゴ
このように、琉球列
も 指 摘 さ れ て い る。
ンドワナ神話群地帯を突き抜けてポリ
島からスンダランド
ばり
ネシアまで伝播したことで説明がつく。
竹筏を操る人。右/台湾
東部に居住するアミ族によ
アジア各地で使われる竹筏
ア神話群が広がる。日本神話は基本的
れは遺伝子や言語学の成果と驚くほど
から
本とポリネシア神話の共通性は、前述
20
万年ほど前にユーラシアの新人
フル大陸へと渡っていったのだ。
20
人類学を専門とする私の出番となった。
ところでは4万年ほど前に、海面低下
ようという計画である。どのような船
﹁世界神話学﹂と
民族の移動
と古い証拠が出てき
20
台 湾 東 海 岸の筏の実 測
図。現地では「テッパイ」
と呼ばれている。このよう
に太い竹を用いるのは、
17世紀初頭以降に、漢民
族が台湾に移住しはじめ
た後と考えられる。台湾・
中央研究院の報告書より。
左/フィリピンのルソン島で
る筏づくりの様子。
16
CEL July 2014
CEL July 2014
17
10
本の古代、現在の大阪湾から奈良盆地
らく中国の思想の影響であろうが、日
ブヌンなど台湾の先
イ ヤ ル、パ イ ワ ン、
するのは、アミ、タ
のもっとも北に位置
に か け て 大 き な 湿 地 が 広 が っ て お り、
住民たちである。台
うな状態﹂であったというのは、おそ
それが記紀神話の原風景なのであろう。
湾は、冒頭で書いた
天の香具山 登り立ち 国見をす
大和には 群山あれど とりよろふ
オーストロネシアの
ることで有名である。
がよいときには見え
与那国島から、天気
たとえば万葉集の歌に、
れば 国原は 煙立ち立つ 海原は
故郷と琉球列島の西
あきつ
定石。星の見える方角か
こ はまじま
われる。
の原型が日本列島に持ち込まれたと思
幸・山 幸﹂の 物 語、ま た﹁浦 島 物 語﹂
到 来 し た の と 同 じ 流 れ に 沿 っ て、﹁海
をもつ。その地から稲作が日本列島に
河ではなく長江中下流域と共通の特徴
に大きな影響を与えた中国、それも黄
もたらし現在の日本人の食文化や感性
このような風景イメージは、稲作を
やはり湿地が広がっていたようである。
と奈良の間には巨椋池という池があり、
に近かったはずなのである。また京都
である。
た。これは遠藤教授が私に託した宿題
あったのではないかと、生前私に語っ
術﹂が発達し、また星座を使う生活が
おそらく南太平洋のような﹁星の航海
島影が見えない海域がある。そのため、
摘した。沖縄本島と宮古列島の間には、
山列島に行くと星伝承が多いことを指
縄でも先島諸島、すなわち宮古・八重
庄司・元沖縄国際大学名誉教授は、沖
ター︵宜野湾市︶を設立した故・遠藤
現在のNPO法人沖縄伝承話資料セン
琉 球 列 島 の 民 話 を7 万 話 以 上 集 め、
と、な ん と も 美 し い 歌 を 詠 ん で い る。
の林に 漕ぎ隠る見ゆ ︵巻7︶
天の海に 雲の波立ち 月の船 星
されている。たとえば柿本人麻呂は、
海と星を愛でた古代万葉人の感性が記
来 た の が 明 ら か な 七 夕 の 風 習 の 他 に、
﹃万葉集﹄などの古典には、中国から
新年としていた。
スバルが明け方東天に見える5月頃を
いた。ただし南半球のマオリ族などは、
が雷鳴とともに再来すると信じられて
キ祭り﹂の始まりとし、豊穣の神ロノ
いていると見るが、ハワイの神話では、
民間信仰では月の影はウサギが餅をつ
の姿を思い浮かべたのである。日本の
古代日本人は、月の影模様に桂の木
にさはるは 桂なるらし
水底の 月の上より 漕ぐ舟の 棹
能性がある。オーストロネシア語集団
星を島々と見て、その中を行ったり来
て移動はするが常に位置関係を保つ恒
渡 っ た モ ン ゴ ロ イ ド﹄講 談 社︶。そ し
コンパス﹂のことである︵拙著﹃海を
線から昇る星々が方向を示す﹁スター
いたという意味ではなく、むしろ水平
のは、ポリネシア人が羅針盤を持って
上のチャントで﹁コンパス﹂という
播いた、という話を聞く。それを観察
住民が過去
針となるのは、ハワイ・ポリネシア先
また、海の文化を復興するための指
ら見た日本人﹄講談社︶。
アリーナだったのである︵拙著﹃海か
の時代は、東シナ海などは文化交流の
漕がなくてはいけない。もともと倭人
る。復元船は日本人と台湾人が一緒に
それに劣らぬ秀歌を詠む。
お ぐら
そして、長江以南の地域は、東南ア
確かに八重山に行くと、スバル星団
ま た 紀 貫 之 も﹃土 佐 日 記﹄に お い て、
月の模様は女神ヒナが樹皮布・タパを
たりする金星や火星をカヌーと見てい
年間進めてきた﹁カヌー
叩く姿を見いだした。
たのだ。
く月を船に見立てた。同じ思想はポリ
ネシアのタヒチでも神話に見いだせる。
﹁星の誕生﹂と題されたチャント︵唱和︶
ルネサンス運動﹂である。近年は、彼
らと同系統の台湾先住民の間などでも、
ちゆ
うみ
その機運が盛んである。昨年私は、
﹁沖
縄美ら海水族館﹂で人気のある海洋博
公 園 に、﹁海 洋 文 化 館﹂と い う 海 洋 文
南の王の所へ行き、空の南側に位置
する顔﹂号を準備し、西に航海して
その後、金星はカヌー﹁常に変化
ごとく支配する。
そして太陽を、航海士のコンパスの
金星は夜に駆け、夜と昼、星と月、
子供が、偉大な祝祭・金星である。
御者座はカペラを妻とし、産んだ
北の星座である。
これらはきれいに晴れた空にある、
ペルセウスと御者座、双子座である。
が、流れ星、月、太陽、さらに、彗星、
天空神と地母神の間に生まれたの
極的に海の文化交流や共同研究を進め
はむしろ逆手にとって、周辺諸国と積
いくしかないのである。領土問題など
しかし、日本人は海とともに生きて
一因であろう。
大打撃を受けた東日本大震災も、その
いだろうか? 私の郷里の東北地方が
遠い民族になろうとしているのではな
翻って今の日本人を見ると、海から
があった。
の原体験には、海の民共通のイメージ
そのためである。このように、日本人
と天空の神話に連続性が見られるのは
に等しい。多くの海洋民族の間で、海
平線と天が一つになる空間を進むこと
限りのない大海原を進むことは、水
設立すべく、動き出したところである。
︶を﹁海 幸・山
Voyaging Association
ひゆう が
幸 神 話﹂の 国・宮 崎 県 の 日 向 海 岸 に
PO法 人 日 本 航 海 協 会︵ Japan
るために、
そして今、この海の民の動きに連動す
化 の 世 界 的 拠 点 を 作 る 仕 事 を 終 え た。
するコンパスの星山羊座を妻として、
るべきである。前述の日本最古の航海
ごと う・あ き ら / 1
9 5 4 年 生 ま れ 。海
洋人類学者。
ハワイ大
学人類学部大学院博
士課程修了。
ハワイ大
学 、宮 城 学 院 女 子 大
学 助 教 授 、教 授 、同 志
社 女 子 大 学 教 授 など
をへて 、2007 年 よ
り南山大学人文学部
人類文化学科教授。
著 書に﹃ 海 を 渡ったモ
ンゴロイ ド ﹄
﹃ 海 から
見 た日 本 人 ︱︱ 海 人
で 読 む日 本の歴 史 ﹄
︵ 講 談 社 選 書メチエ︶
など 。
人ほどの有志とともにN
生まれたのが色あせる赤・火星であ
者実験航海プロジェクトも、台湾とく
海とともに生きる
民族の復興へ
さて、古代日本人は、星座の中を動
さきしま
ジア・太平洋に展開するオーストロネ
月頃に麦や粟を
夕 方 見 え 始 め た 時 期 を 新 年、﹁マ カ ヒ
の島々でも同じように、スバル星団が
れている。ハワイや多くのポリネシア
石垣島、竹富島あるいは小浜島に残さ
たけとみじま
するための﹁星見石﹂や﹁節 定 石﹂が、
しちさだめいし
に使われたという。
が夕方東天に見える
﹁星の航海術﹂を
持つ人びと
ったのだ。
端は指呼の距離であ
鷗立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島
大和の国は ︵巻1︶
と歌われているのは、詠み手が想像の
中で海辺の風景を詠んだ可能性もある
が、かつて大阪湾は巨大な湿地だった
ら農作業の時期を知るの
節定石
シア︵南島︶語族の出発点であった可
可能性が大きいので、飛鳥と海は意外
八重山列島、小浜島の節
︵T・アンリ﹃古代タヒチ﹄収録。一部省略︶
である。
40
る。
にアミ族の方々と共同で行う予定であ
Goto Akira
10
18
CEL July 2014
CEL July 2014
19
11
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 5
資源価格の
高騰で
存在感の増す
海洋資源
海洋資源
から
見える
未来の日本
立つようになってきた。
日本は資源を安定して手に入れられ
るように、資源保有国との関係を強化
するようにしているが、さらに日本独
自の資源を開発することが重要になっ
てきている。そこで注目されているの
が海洋に眠る資源だ。水深200m よ
えられる排他的経済水域と領海の面積
などの探査や開発をおこなう権利を与
日本は国土が狭いものの、天然資源
になった。
の国があいついで開発に乗り出すよう
に成り立つ可能性が大きくなり、多く
産コストの高い海洋資源でも、経済的
た。資源価格の急激な上昇により、生
化する資源ナショナリズムの動きが目
国自身が自国の資源に対する権利を強
ている。しかし、ここ最近、資源保有
して、必要な資源を確保するようにし
山や油田、ガス田などの探査や開発を
ている。日本は資源保有国と共同で鉱
原料となる資源はほとんど輸入に頼っ
の工業国ではあるが、エネルギー源や
資源がほとんどない。日本は世界有数
その狭い国土には、エネルギーや鉱物
ている。マンガン団塊についてはハワ
められている。他の2つの鉱物資源に
将来の商業化を見据えた技術開発が進
で初めて海底熱水鉱床の採掘に成功し、
発見されている。2012年には世界
豆・小笠原海域や沖縄海域でいくつも
床である。実際、海底熱水鉱床は、伊
で有望とされているのが、海底熱水鉱
このうち、日本の排他的経済水域内
鉱床だ。
急激に増加し、価格も高騰してしまっ
頭によって、金属資源などの消費量が
が一変する。中国をはじめ新興国の台
しかし、2000年代に入ると状況
ことはなかった。
そのため、実際に採掘して活用される
よりも採取が難しく、コストもかかる。
が、海底の鉱物資源は陸地にある資源
年代からその存在が知られていた。だ
存在する。海洋の鉱物資源は1960
り深い深海底には、様々な鉱物資源が
は約448万㎢と、世界第6位の広さ
イ沖やインド洋の公海域での探査権を
% し か な い 小 さ な 島 国 だ。
日本の国土は世界中の陸地の中でた
を誇っている︵ Chart︶
。
1 さらに、日
本が申請していた大陸棚の延長も一部
っ た 0・
が認められ、資源開発ができる海域が
保有しているのに加え、世界有数の良
ついても、日本はすでに権利を確保し
広がっている。
質な産地とされるクック諸島海域での
調査にも協力した。また、コバルトリ
ッチクラストについては、2013年
に南鳥島沖の公海域で、世界に先駆け
ニッケル、コバルト、銅などが球状に
つの種類がある。1つ目は、マンガン、
海洋鉱物資源には、大きく分けて3
公海域や発展途上国の排他的経済水域
中国、韓国、カナダなどの国々は、現在、
日本だけでなく、フランス、ロシア、
て、開発を進める予定でいる。
排他的経済水域内にある海山とあわせ
て 探 査 権 を 取 得 す る こ と に 成 功 し た。
固まり海底の泥の上に並ぶマンガン団
進む
海洋鉱物資源の
利権争い
塊。2つ目が、海山の頂上から斜面に
での海洋鉱物資源を確保しようと、先
かい ざん
かけてコバルト、ニッケル、白金など
を争うようにして探査権を取得してい
る。だが、海洋鉱物資源を私たちが活
たい せき
が ㎝ ほどの層をつくって堆積するコ
用するにはまだまだ時間がかかる。﹁海
MH
アメリカ
フランス
オーストラリア
ロシア
カナダ
日本
ニュージーランド
イギリス
ブラジル
チリ
11,351,000㎢
11,035,000㎢
10,648,250㎢
7,566,673㎢
5,599,077㎢
4,479,358㎢
4,083,744㎢
3,973,760㎢
3,660,955㎢
2,017,717㎢
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
20
CEL July 2014
CEL July 2014
21
が、海洋プレートの生まれる海域や沈
写真提供
21
荒舩 良孝
文
Arafune Yoshitaka
1
バルトリッチクラスト。そして3つ目
人工のメタン
ハイドレート
底鉱物資源は、1000m よりも深い
NOAA
Submarine Hydrothermal
Polymetallic Ore &
Methane Hydrate
排他的経済水域と領海を合わせた面積の順位。
日本の
国土面積は世界で61位だが、領海を含めた排他的経済
水域の面積では世界6位で、
国土の約12倍の広さ。
排他的
経済水域
ランキング
28
みこむ海域などで形成される海底熱水
写真提供
海底熱水
鉱床
資源やエネルギーの乏しい日本にとって、
資源やエネルギーの確保は重要な課題だ。
その重要な課題を解決する手立てが
海にあるという。
海にはどれくらいの資源があり、
私たちはそれを活用していけるのか。
その現状を追った。
Chart
10
プロペラ
タービン
海流発電の一例
た こ と が な い の で す﹂と 石 油 天 然 ガ
で運ぶことは、まだ、世界中で行われ
ような深さで鉱物を砕いて、船上にま
位置づけられている。日本では、20
スと同じように新しい天然ガス資源と
ことができる。そのため、シェールガ
天然ガスの主成分であるメタンを得る
度を上げたり、圧力を下げたりすると、
して結晶化した氷のような物質で、温
ス・金 属 鉱 物 資 源 機 構︵J OGME
0 2 年にメタンハイドレート資源開発
場所にあるものがほとんどです。その
がいうように、海底鉱物資源は採掘し
C︶・海 洋 資 源 技 術 課 の 岡 本 信 行 さ ん
︶が 組 織
され、メタンハイドレートの開発研究
研究コンソーシアム︵MH
が本格的にはじまった。
て引き上げるための技術がまだ開発さ
れていない。そのうえ、資源の量や採
メ タ ン ハ イ ド レ ー ト は 圧 力 が 高 く、
メタンハイドレートが凝集している地
算性も不透明な状態にある。
層があると考えられている。その中で
日本は2007年に制定した海洋基
熱水鉱床は2023年以降に採鉱から
も、もっとも調査が進んでいるのが静
温度の低い場所につくられる。具体的
精錬まで連動した試験プロジェクトを
岡県沖から和歌山県沖に広がる東部南
本法により、海洋エネルギーや海洋鉱
実施し、その成果を民間企業に引き継
海トラフとよばれる海域だ。この海域
には、陸上の永久凍土層や、水深50
ぎ、商業化を進めるロードマップが敷
の、メタンハイドレート濃集帯だけで
物資源の開発を積極的に進める姿勢を
かれている。コバルトリッチクラスト
も約5739億㎥のメタンガスがある
本の海域では、日本列島に沿うように
については、2028年ごろに商業化
0m より深い海底に存在している。日
の検討ができるように、資源量の評価
と試算された。これは日本が2011
示している。2013年にまとめられ
をしたり、基礎技術を固めていく予定
年に輸入した液化天然ガスの約5・5
倍にあたる量である。日本近海の埋蔵
量はまだはっきりとしていないが、ど
の海域にも東部南海トラフと同じくら
いの量があるとすれば、日本にとって
も大きな天然ガス供給源となるはずだ。
世界初の
生産実験に
成功
は、メタンハイドレートから
メタンガスを生産するための調査や試
えて、効率よくメタンガスを生産する
きに得たデータを解析して、出砂を抑
MH
験に取り組んでいる。2013年3月
の 浅 い 部 分 は、で き て か ら 日 も 短 く、
をつくるのは短期間でできるが、海底
いく。海底面から深くないので、井戸
体の圧力を下げ、メタンをガス化して
海水を勢いよくくみ出すことで井戸全
そこに鉄管やセメントで井戸をつくり、
数 百m と い う 比 較 的 浅 い 部 分 に あ る。
メタンハイドレートの層は海底面から
化 し て い る 砂 層 型 と よ ば れ る も の で、
イドレートは砂の粒子のすきまに結晶
東部南海トラフに存在するメタンハ
た。
して利用できる力がたくさんある
海流、 潮 汐 力 など、エネルギー源と
先に挙がってくるが、海洋にも、波力、
ては、太陽光、風力、地熱などが真っ
再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 供 給 源 と し
った。
ーの導入がより推進されるようにな
発電を中心とする再生可能エネルギ
ルギー政策は大幅に見直され、太陽光
く福島第一原発の事故によって、エネ
月に起きた東日本大震災とそれに続
しても期待されている。2011年3
てだけでなく、新たなエネルギー源と
6 日目に井戸の中に大量の砂が出てし
実際、2013年3月の生産実験では、
量の砂をくみ上げてしまう問題もある。
トではメタンガスを生産するときに大
さらに、砂層型のメタンハイドレー
のがとても難しい。
海洋に試験プラントを建設した実証
て発電する海流発電も、様々な国々で
る波力発電や、海流でプロペラを回し
じまっている。また、波の力を利用す
利用した潮汐力発電の商業利用がは
の干潮時と満潮時の海面の高低差を
の開発が積極的に進められており、海
ちようせきりよく
軟 ら か く て 壊 れ や す い。し た が っ て、
まったという。今後は、この実験のと
たり、亀裂が入らないように減圧する
つくった井戸と周りの地層を密着させ
広 い 海 は 資 源 の 新 し い 供 給 源 と し
実海域での
実証実験を
目指す
海洋発電
けていこうとしている。
試験をおこない、商業化への目処をつ
め ど
方法を探っていく。そして、今後2∼
万㎥の生産に成功し
には、海上でメタンハイドレートから
6 日間で合計約
3年くらいで数か月規模の海洋産出
分子がメタンの分子を取り囲むように
ートだ。メタンハイドレートとは水の
ると見られているのがメタンハイドレ
の中でも、日本近海で大量の資源があ
天然ガスなどの資源が眠っている。そ
海 洋 に は 鉱 物 資 源 の 他 に も、石 油、
新しい
天然ガス
供給源
になっている。
た第二次海洋基本計画によると、海底
21
メタンガスを生産する実験をおこない、
21
︵ Chart︶
2。ヨ ー ロ ッ パ や 韓 国 で は、
これらの力を利用した海洋発電技術
ので安堵しました﹂と実験を振り返っ
あん ど
6 日間にわたってガスの生産ができた
め る の が 大 き な 目 的 で し た。実 際 に、
試みで、実際にできるかどうかを確か
ンガスを取り出すのは、世界でも初の
﹁海 洋 で メ タ ン ハ イ ド レ ー ト か ら メ タ
研究開発グループの磯部人志さんは
た。
J OGMECメ タ ン ハ イ ド レ ー ト
12
波力発電の一例
波が起こした
空気流によって
タービンを回して発電
潮汐力発電の一例
Wave-Activated Power Generation
Tidal Current Power Generation
Tidal Power Generation
22
CEL July 2014
CEL July 2014
23
2
海流で
プロペラを回して
発電
潮の満ち引きの
水位差を利用して
タービンを回し発電
タービン
海を利用した
発電のしくみ
Chart
満潮時
空気室
海流
波によって
水面が上下
防波堤
あらふね・よしたか/197
3年、埼 玉 県 生 まれ。科 学ラ
イター、保育士。東京理科大
学 在 学 中より 科 学ライター
としての活 動 を 始める。
ニホ
ンオオカミから宇 宙 論まで、
幅 広い分 野で取 材・執 筆 を
してき た。
日々、新 発 見が続
いている 科 学のお も しろさ
を、多くの人に伝えていきた
いと思っている。著書に
﹃5つの
謎からわかる宇 宙﹄︵ 凡 社
新 書︶
、﹃宇 宙の 新 常 識 10
0﹄︵サイエンス・アイ 新 書︶
、
﹃教 えて!科 学 本﹄︵共 著、洋
泉社︶
などがある。
海洋温度差発電
アンモニアを
冷やして
液体にする
発電
蒸気のアンモニア
が 次 々 と 動 き 出 し て い る。
NEDO新
エネルギー部の担当者は﹁日本の海は
世界の海と比べて、海洋エネルギーの
エネルギー密度が小さいので、大規模
な発電技術を一気に開発するのは難し
い状況です。ですから、まずは数百
クラスの小規模発電システムを開発し、
離島などのエネルギー源として活用で
きないかと考えています﹂と解説する。
現在の試算では、波力、海流、潮汐
力などのエネルギーをあわせても、日
本の年間需要の数%しかまかなえない。
そのため、日本の電力を支えるベース
電源というよりは、離島などのように
既 存 の 電 力 網 で は カバ ー で き な い 地 域
で、消費地に直結した電源としての活
躍が期待されている。このような地域
で活用されているディーゼル発電の代
あた
円 以 下 に 抑 え な け れ ば な ら な い。
替となるには、発電コストを1
1
あたり
円以下の発電コストの実
れ た 結 果、実 用 化 や 商 業 化 へ の 道 を
り、その目標に向かって開発が進めら
ーの導入目標がはっきりと示されてお
ヨーロッパなどでは再生可能エネルギ
槽試験や研究室での実験の段階である。
おこなっているが、そのほとんどが水
汐力といった発電方式の研究、開発を
日本も数十年前から波力、海流、潮
実験がおこなわれている。
ってきた。波力、海流、潮汐力などを
開発が積極的におこなわれるようにな
心に、海洋エネルギー発電技術の研究
業技術総合開発機構︵NEDO︶を中
だが、最近では、新エネルギー・産
でいた。
小規模で基礎的な研究で技術をつない
の 大 き な 実 験 が あ ま り お こ な え ず に、
ーへの期待度も低かったために、規模
また、数年前まで、再生可能エネルギ
発電につながる技術が登場する可能性
に電気に変換するシステムや、大規模
来的には、小さなエネルギーを効率的
の効率的な運用に長けているので、将
えるが、日本は省エネ技術やシステム
日本近海は不利な要素が強いように思
ー密度で考えると、世界の海に比べて
長期目標として掲げている。エネルギ
円以下に抑えられるシステムの開発を
っていき、発電コストを1
して、要素技術の開発も同時におこな
あたり
着々と歩んでいるが、日本の場合はそ
対象に、実用化に向けたプロジェクト
海洋温度差発電の実験プラントがあ
実際に、実験データは事前のシミュ
タを取っています﹂と説明する。
備の導入を視野に入れて、必要なデー
理 な ど に 冷 た い 深 層 水 を 使 っ て い る。
決まっているために、養殖池の温度管
これらの生き物は生育に適した温度が
の 養 殖 な ど に 深 層 水 を 利 用 し て い る。
た
の よ う な 目 標 が 打 ち 出 さ れ て い な い。
る久米島では、クルマエビや海ブドウ
レーションとも一致し、現在の技術で
水 産 業 以 外 に も 食 品、化 粧 品 な ど で、
分可能だという。この実証実験は20
は年間で約
深層水関連企業が増えており、深層水
連続発電の試験をし、そしてもう1つ
とで、より効率的な利用や新しい産業
電を組み合わせて複合的に利用するこ
利用されているが、それらの事業と発
ての新たな姿が見えてくることだろう。
て開発することで、海洋技術立国とし
めている。難しい技術を世界に先駆け
発展途上国などで役立つ潜在能力を秘
なり、海洋発電技術は日本だけでなく
鉱物源として、製造業を支える基盤と
取れる海洋鉱床などは、日本の新たな
海洋鉱物やメタンハイドレートなどが
トップレベルとなっているものも多い。
するために技術を磨いており、世界の
日本はそれらの資源をしっかりと活用
でまだ先が長い。だが、
それ故に、商業利用ま
りしにくい一面がある。
り出したり、使用した
たものと比べると、取
がこれまで活用してき
ネルギー資源は、人間
海洋にある鉱物・エ
いる。
術も開発しようとして
ゴ の生産を調整する技
たり、花の開花やイチ
れん草の栽培に役立て
土 壌 を 冷 や し、ほ う
ど じよう
億円の売上を支えるよう
15年まで続けられる。岡村さんたち
数千
クラスの設備をつくることは十
20
になった。さらに、深層水を利用して
は要素技術を開発するための試験を繰
が生みだせるのではないかと期待され
20
を供給している。
世界を
リードする
海洋温度差
発電
kWh
は、そこで得られたデータをもとにし
て、次の段階として1千
クラスの発
証実験プラントが建設され、1年以上
海洋温度差発電は、表層水と深層水
電施設をつくり、商業利用へとつなげ
を く み 上 げ て 発 電 を お こ な っ て い る。
ていきたいと考えている。
世界中でここだけしかない。
海洋深層水は飲料水や化粧品などにも
運転が続けられている。海洋温度差発
の発電設備を2台つくり、1つは
久米島の実証実験プラントでは出力
の
しん
ている。
り返している。この実験に参加してい
る㈱ゼネシスの岡村盡さんは﹁
設 備 で は、発 電 コ ス ト が か か る の で、
50
kW
沖縄県海洋深層水研究所
久米島の
の敷地内につくられ、研究
海洋温度差発電の
所で使用する電力の一部
実証プラント
実は、海洋エネルギーを利用した発
電にはもう1つの方式がある。それが
海洋温度差発電だ。海は太陽光にさら
されている表層の部分と、水深600
∼1000m 付近の深層の部分で温度
差ができる。この温度差を利用して電
気をつくるのが海洋温度差発電だ
︵ Chart︶
3。海 洋 温 度 差 発 電 は 表 層 と
深層の温度差が ℃以上保たれること
が重要で、日本では沖縄や小笠原諸島
が適地とされており、日本近海として
年間、佐賀大学を中心に技
は比較的エネルギー密度が高い地域だ。
しかも、
め じま
術開発を続けてきたおかげで、201
く
kW
kW
電で実証プラントが稼働しているのは、
3年には沖縄県の久米島に世界初の実
kW
発されることを期待したい。
以上の発電設
写真提供:沖縄県商工労働部産業政策課
これをそのまま商業化することはでき
Ocean Thermal Energy Conversion
ませんが、今後、1千
冷たい深層水
は十分にある。エネルギー密度の小さ
ポンプ
さを跳ね返すほどの画期的な技術が開
気化した
アンモニアで
タービンを回して
発電する
kW
ま ず は 実 海 域 で の 実 証 試 験 に よ っ て、
り
kWh
さらに、より効率の高い発電を目指
現を目指していく。
40
液体のアンモニア
20
タービン
温かい表層水
24
CEL July 2014
CEL July 2014
25
40
kWh
凝縮器
アンモニアを
あたためて
気体にする
40
3
蒸発器
50
kW
海洋温度差
発電のしくみ
Chart
Arafune Yoshitaka
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 6
吾妻 行雄
原島 省
加賀城 俊正
CEL所長代理
国立環境研究所企画部
東北大学大学院農学研究科教授
﹁つながり﹂
が育む
海の持続
可能性
鼎談
究対象にしてい
ま す。沿 岸 岩 礁
域 に は、陸 上 と
原 も あ る し、草
世界中で
減少している
藻場
同 じ よ う に、森
加賀城 海は、私たちの生活や生態系、
原 も あ り ま す。
林 も あ る し、平
あるいは地球環境への恵みをもたらし
藻 類 と い う、コ
森林は大型の褐
ンブとホンダワ
かつ
てくれるわけですが、人の活動に起因
でまずは、海で何が起きているのかを
ラの仲間︵*2︶
そう
する異変も起きているようです。そこ
お聞きできればと思います。赤潮、青
われわれにさまざまな恵みを
もたらしてくれる海だが、
拡大しつづける人間活動の影響で、
み ぞ う
今未曾有の危機に瀕している。
さらに、
日本人の間では、
深刻な﹁海離れ﹂も進む。
それぞれの専門分野で
海の危機に向き合ってきた
吾妻行雄氏と原島省氏、
そしてCEL所長代理の
加賀城俊正が語り合う、
海の持続可能な利用のために
これから必要なこと。
るんですね。も
と推定 されてい
2 ℃ほど上がる
水温は、最大で
ルくら いまでの
深100メート
海の表 層から水
世紀の末までに、
るかを研究しています。
は日本でも起こっていて、どう対処す
う危機的な状況です。同じようなこと
アントケルプを食い尽くしているとい
に流れてきて、それが成長してジャイ
す。ウニの幼生がどんどんタスマニア
の原因は、温暖化とウニの食害なんで
マニアでも消失が始まっています。そ
からどんどんなくなっていって、タス
ポートレート撮影 名取和久
うひと つの問題
は、海水の酸性
化です。空気中
の増加 した二酸
す。海 中 林 の 大
けて、海水の㏗ が0・3下がる。今の
加賀城 今お話しいただいたのは、﹁海
失われた
藻場を
再生するために
焼け﹂
、サンゴ礁・砂浜・干潟の喪失、
きな特色は、生産力がとても高いこと
のゆりかご﹂と呼ばれる藻場が喪失す
化炭素 が海に溶
温暖化の影響などさまざまな問題があ
らいになってしまう。
㏗ が8・2くらいですから、7・9く
る現象ですね。それが﹁磯焼け﹂と呼
です。陸上の植物と同じように、光合
加賀城 それによって吾妻先生が研究
ばれるものなんでしょうか。
成で水と二酸化炭素からでんぷんなど
の有機物を作るんですが、陸上で最も
されている沿岸域では、どういったこ
吾妻 もともと磯焼けという言葉は伊
メート
生産力が高いと言われる熱帯雨林に匹
豆半島の東岸で生まれたものです。大
吾妻 私は波打ち際から水深
ルくらいまでの、海底が岩でできてい
とが起こっているんでしょうか。
型のコンブの海中林が崩壊してしまう
吾妻 コンブの海中林の縮小です。も
ともとコンブの仲間というのは寒い海
と、無節サンゴモという石灰質のサン
何が起きているか。2
吾 妻 と こ ろ が 近 年、
ですね。
役割を担っているわけ
の生活を支える重要な
原島 いろいろな生物
供しています。
5 ℃だったのに、そこでは2・3 ℃も
去100年で上がった水温は平均0・
アのタスマニア島です。世界の海で過
吾妻 今一番ひどいのはオーストラリ
んですか?
原島 特にひどい場所というのはある
林が消滅しているんです。
ます。現在、赤道寄りのほうから海中
可能性もあります。
されなくなり、影響が拡大してしまう
くなって、海全体に栄養がうまく供給
の水と栄養のある海底の水が混合しな
表層の水が軽くなる。そうすると表層
化すると氷山が解け、雨も多くなって、
が打撃を受けることを言います。温暖
うのは、海中林の崩壊によって水産業
にウニがどんどん増える。磯焼けとい
ゴ質の海藻が優占します。そしてそこ
0 1 3 年 のIPCC
上がってしまった。オーストラリアの
す
れています。海中林は、
に 分 布 し て い て、北 半 球 も 南 半 球 も、
む せつ
稚魚の棲み場、えさ場、
緯度
度くらいに生育してい
隠れ場、さらには、動
︵*3︶の 報 告 に も 書
は、韓国の済州島でした。通常の海藻
チエジユ
ています。初めて磯焼けを目撃したの
原島 私も磯焼けに非常に関心を持っ
東側に、全長
分布しているんですが、赤道寄りの北
メートルくらいに達す
いてありますが、地球
度から
物が産卵する場所も提
敵する、あるいはそれをしのぐと言わ
Agatsuma Yukio
海中林の
大きな特色は、
生産力がとても
高いことです
る﹁沿岸岩礁域﹂と呼ばれる場所を研
りますが、そのなかでも先生がたが注
などからなりま
右/大型の海藻が茂り、
海中林が形成されている状態。
左/磯焼けの一例。
大型の海藻がなくなり、
ウニ
(写真の黒い物体)
に
席巻されているのがわかる。
目されている問題からうかがえますか。
潮︵*1︶
、海藻の群落が喪失する﹁磯
写真提供 マリンプレスジャパン/アフロ
写真提供 中野誠志/アフロ
るジャイアントケルプという海中林が
60
40
26
CEL July 2014
CEL July 2014
27
40
温暖化によって海洋も
温暖化しています。
21
30
ているんでしょうか。ウニを駆除する、
加賀城 対策は、どのように考えられ
す。
ではないということを痛感した次第で
おわれており、これは日本だけの問題
養塩の投入なんですよね。高水温でも、
して何ができるかと言えば、最後は栄
な海藻を育てます。でも、温暖化に対
う、5、6年生きて海中林を作るよう
てたい多年生の、アラメやカジメとい
を食べさせてしまう。そのすきに、育
摂食されないようにそれ以上にコンブ
海藻を植え付けるなど、藻場の再生も
栄養が豊富であればコンブが成長でき
が見られず、岩がピンク色の藻類にお
試みられていると聞いています。
るという実験結果があります。
いるんですが、種苗を保護して育成す
します。3つ目、これが一番苦労して
原島 私が中心的に研究してきたのは、
うか。
いる海の状況はどのようなものでしょ
加賀城 原島先生が問題と考えられて
陸が
支える
海の環境
吾妻 藻場の造成は、日本が昔から抜
きん出ている技術で、主に3つのこと
を行います。まず、コンブの種苗を生
産して導入する。次に、コンブが生え
る 箇 所 を き れ い に す る︵*4︶
。新 し
る。そのためには、植食動物のウニに
い岩の面を作って、そこに種苗を導入
食べられないようにすることが大切で
陸と海との連続性が損なわれることで
ります。
に進行すると青潮に至
です。富栄養化がさら
の異常発生を招くわけ
わち植物プランクトン
になると、赤潮、すな
ね。しかしそれが過多
ならないものなんです
態系にとってなくては
というように、海の生
窒 素 な ど は﹁栄 養 塩﹂
ちつ そ
し て い ま す が、リ ン、
さまざまなものが流入
ら海には、川を通じて
起こる問題です。陸か
す。まずはウニを除去する。あるいは、
環境ストレスが
ある閾値を超えると
環境は急激に
悪化します
峡ダムという大きなダムができ、これ
損仮説﹂と呼んでいます。長江にも三
か と い う 仮 説 を、
﹁シ リ カ︵珪 素︶欠
境に悪影響を及ぼしているんじゃない
原島 このような珪素の不足が海の環
って非常に重要ということですね。
加賀城 森から海への流れが、海にと
が﹃ネイチャー﹄誌にありました。
これが原因となったのではという報告
ました。黒海で有害赤潮が増えたのは、
えられてこなかったんでしょうか。
える影響というのは、今まであまり考
加賀城 人が手を入れる行為が海に与
なったためだと思います。
た岸辺や畑から、栄養が供給されなく
窒素の濃度が低い。人間が活動してい
が で き て し ま っ た ん で す。調 べ る と、
の栄養が足りなくて、色落ちのワカメ
あっという間に復興したんですが、海
吾妻 津波があった三陸では、養殖は
合もあります。
加賀城 赤潮は197
からも世界中で大きなダム建設が予定
吾妻 生態系を全体でとらえてモデル
Harashima Akira
されていますので、この仮説はとても
化しようとすると、環境の変化とある
が出るものではなく、負荷を相当減ら
れるのですが、そうしてもすぐに効果
と環境への負荷軽減などの措置がとら
環境は急激に悪化します。そこでやっ
吾妻 温暖化によってサンゴの白化現
出ています。
の影響を受けるとIPCCの報告でも
化によってサンゴ礁︵*5︶がかなり
下げたいと思うんですけれども、温暖
加賀城 温暖化の問題をもう少し掘り
CO 2削減には
人間活動の
見直しが必要
るということですね。
部分だけで見ていてもひずみが出てく
加賀城 全体のつながりを考えないで、
こるかわからないんですよね。
作用など、すべて考えないと、何が起
種の関係が他の種に与える影響や相乗
重要だと考えています。
人為的な
操作の影響は
予測がつかない
原島 海洋への環境ストレスと環境の
悪化の程度は、比例関係ではないんで
す。一般的なことですが、最初は環境
ストレスが増えても、環境の悪化はゆ
っくり進行し目立ちません。ところが、
いき ち
した上で、しかも長い時間がかかって
環境ストレスがある 閾値 を超えると、
やっと回復がみられるようになるのが
いうエコツーリズムのなかでも、サン
象が進行していますね。
ゴ礁は大切です。潜って見ると、本当
普通です。
そこにあるような気がします。人為的
原島 自然を見て心を豊かにしようと
な操作をしたときに、それがいい面も
に感激しますね。
加賀城 海の問題の難しさは、ひとつ
あるし、逆に予想もしない面が出る場
酸素の少ない白濁した海水
へい し
0年代ごろ、養殖魚が斃死するなどの
被害でよく知られるようになったわけ
ですけれども、産業排水が原因で起こ
っていたという印象もあります。
原島 一般家庭の生活排水による汚濁
質も原因のひとつです。日本で一番赤
潮の件数が多かったのは、1960年
代なんです。赤潮による養殖魚の斃死
が目立ったのですが、それは減ってい
ます。一方、もうひとつの被害が、貝
毒の問題です。植物性プランクトンの
うずべんもうそう
うち、ケイ藻類には毒性はないんです
が、渦鞭毛藻類のなかには毒性を持っ
たものがあり、それを貝が吸収して体
内で濃縮されると、貝を食べた人が神
経性貝毒で被害を受ける、そういった
ことも起きています。これは世界中で
拡大しつつありますね。
加賀城 瀬戸内海では、逆に栄養塩が
けい そ
足りない状況が報告されていると聞い
ています。
原島 適度にリン、窒素、それに珪素
などが流入して海が豊かで、植物性プ
ランクトンが赤潮にならない程度に育
っている、そういうバランスを形成す
るのがなかなか難しいんですね。おお
む ね 無 害 な ケ イ 藻 は 珪 素 を 必 要 と し、
有害性のある渦鞭毛藻は珪素を必要と
しないことから、私は、特に珪素につ
いて研究を進めてきました。栄養塩循
環のうち、リン、窒素はよく知られて
い ま す が、珪 素 に つ い て は あ ま り 知 ら
れていないと思います。黒海に流入す
るドナウ川にダムができ、ダムで珪素
が止まってしまうという現象が起こり
加賀城 IPCCの報告では、気温の
上昇が2 ℃以上になると、適応能力が
低いサンゴ礁は、非常な危険にさらさ
れると言われています。何か対応策は
ありますか。
原島 長期的なことで言うと、CO 2
の排出量削減と地中貯留などの技術確
立が主になります。生物多様性を回復
するためには、サンゴの移植も有効で
すが、CO 2の吸収という点では大き
な期待はできません。人間活動全体を、
考え直さなければいけないと思います。
開発途上の国で生活水準が向上すると、
どうしてもエネルギー消費が増えます
が、すでに高い消費レベルを享受して
きた先進国から生活レベルを上げるな
と言うわけにもいきませんから、悩ま
し い 問 題 で す。﹁エ コ ロ ジ カ ル・フ ッ
トプリント﹂という考えかたがありま
す。ひとりが生きていくのにどのくら
いの広さの面積を使っているかという
指標です。その計算によると、世界中
の人が日本並みの生活をしようとする
と、地球が2個以上必要ということに
なるらしいんです。そう考えると、日
本人ももう少し生活を見直す余地はあ
りますね。
海洋資源の
持続可能な
利用のためには
加賀城 開発途上国と先進国の関係で
言いますと、海洋水産物の資源問題も
関わるところがあります。新興国の経
28
CEL July 2014
CEL July 2014
29
植物性プランクトンの
死骸や陸からの
汚濁質がたまったヘドロ
植物性プランクトン
窒素
死骸の分解に酸素を消費
リン
生活排水や
産業排水など
からの汚濁質
湾奥
湾奥
風で海面に
流れができ、
酸素の少ない海水が
海底から上昇
植物性
プランクトンが
死ぬ
風
青潮
硫化水素が発生し、
さらに
酸素が少なくなって魚や
貝類などが死ぬ被害が出る
赤潮
植物性
プランクトンの
大量発生
赤潮・青潮発生のメカニズム
Chart
すよ。すごく豊かな海
とを全然知らないんで
すごく増えてしまったんです。津波で
本大震災の後に、三陸ではウニがもの
したいと思っています。例えば、東日
うやったら儲かるかということを提示
の1人あたり水産物消費量が2倍にな
があって、そこで遊ぶ
アラメというコンブの仲間が7割以上
んでいながら、海のこ
って、人口も増えつづけています。一
破損したんですが、それが回復してき
年で世界
方で海洋水産資源の状況はどうかとい
こ と が ど れほ ど 楽 し い
たと思ったら、ウニがアラメを沖のほ
済発展などによって、ここ
うと、過剰利用や満限利用の状態が8
かを、少しでも教えな
いから。親が海に連れ
なら、食べたことがな
もたくさんいる。なぜ
それを食べられない子
で 魚 を 解 剖 を し た 後、
た。それから、実験室
はじめたところです。それで儲かると
同組合の青年部とタイアップしてやり
高く売れるようにする。これは漁業協
出荷する6、7月よりも早く出荷して、
うとしています。しかも、通常ウニを
えたウニをうまく利用して、養殖しよ
うから食い尽くしてきている。この増
吾妻 野生の資源はこのまま行くと枯
て行かない、海のもの
な れ ば や っ て く れ る わ け で す。た だ、
加賀城 資源を維持していく方法のひ
乗ってきました。
ないけれども、マグロの養殖は軌道に
ますね。ウナギはまだ大量生産はでき
増産は養殖に頼らざるをえないと思い
渇してしまいます。種によっては食糧
を食べさせない、地方
まだ %しかいないらしいんです。そ
エ コ ラ ベ ル の 意 味 を 知 っ て い る 人 は、
日を作ったんだと思うんですが、お話
らしいんです。海洋国だからこそ海の
で国民の祝日にしているのは日本だけ
日がありますが、調べましたら、世界
加賀城 日本には﹁海の日﹂という祝
産業のたかだか3倍程度なんです。
ているんですね。これは例えばゲーム
は2兆円を割り込むところまで縮小し
原島 そういえば、水産業の市場規模
うなるんだろうと思います。
地方は人口が減る一方で、水産業はど
戻ってきてほしいです。そうしないと
いう濃度で添加すればいいかはわかっ
に取り組んでいきます。栄養塩をどう
吾妻 最初に申し上げた、栄養塩添加
介いただけますか。
いるということがありましたら、ご紹
くべきだとか、こういうことをやって
にあたって、こういうことを考えてい
加賀城 これから海の恵みを持続する
Kagajo Toshimasa
とつとして、
﹁水産エコラベル﹂
︵*6︶
大儲けというのはなかなか難しい。
っていて、非常に問題だなと思います。
原島 何とか子どものときに海に親し
んでもらいたいですね。
吾妻 高校を出ると、都会へ出てその
ます。
をうかがっていると、海や魚から離れ
吾妻 それに対して大学は何ができる
てきているんですが、それが海でどの
まま地方には帰ってこない。少しでも
原島 一方で、日本の場合には、魚の
る 傾 向 が 顕 著 で す。海 の 日 な ん か も、
かということをつねづね考えています。
ネットワークを
広げる
重要性
でそういうことが起こ
法で得たものにはマークをつけるとい
うやりかたです。そういうものをきち
んと認識して、魚の持続可能な利用を
図っていくというのは、生活者の観点
調理が面倒だと感じる傾向が進んだこ
もう少し海を身近に感じてもらう機会
ように拡散するかはわかりません。生
としてはあると思います。でも、水産
ともあって、魚の消費が減ってしまっ
にする必要があるのかなと思います。
年間北海道の水産試験場にいた経験
もっと子どもに
海に接する
機会を
というものがあります。持続可能な漁
イトになってきています。
きゃダメだと思いまし
海に直接親しむ方法、
きっかけがどうしたら
生まれるかを考える
必要があると思います
割強という状況です。需給が非常にタ
50
ういうものも啓発していく必要があり
んですけれども、海の場合にも、ネッ
あり、世界もつながって対応している
温暖化防止活動推進センターが各地に
か。例えば温暖化問題でしたら、地球
持たせた活動も必要になるのでしょう
を集積したり、線的、面的に広がりを
を模索できればいいんですが。
世界の資源も減らないというバランス
原 島 わ が 国 の 水 産 業 を 維 持 で き て、
下しているというのは問題ですね。
思っています。親がどのくらい自然に
よね。そういう体験はすごく大事だと
か、そういう発見の喜びってあります
いう生き物がこういうところにいると
吾妻 小さいときに海に潜って、こう
るかを考える必要があると思います。
む方法、きっかけがどうしたら生まれ
ですが、一歩踏み込んで海に直接親し
があるんです。でも、海の目の前に住
に生活しているということを話す機会
き物がいて、海の生物はこういうふう
や中学校に行って、浜にはどういう生
原島 それが入り口となって海を知っ
ールする必要がある気がします。
い人たちに対しても、同じようにアピ
加賀城 魚離れも考えると、日本の若
からの食習慣を見直す必要があります。
なってしまっているので、小さいうち
丼やラーメンが国民食のような感じに
吾妻 一方日本人は、若いうちから牛
で魚の消費量は増えているようですね。
そこで、地場にいる生き物を使ってど
当然のことながら儲かることなんです。
て、彼らが何を求めているかというと、
があるんですが、そこで漁業者と話し
加賀城 そういう場合には、広く知見
技術ではないんですね。
ず問われてきますので、まだ確立した
態系にどのような影響を及ぼすか、必
ているようですね。
トワーク的な活動がこれから課題にな
触れさせるかということはかなり大き
吾妻 もうスーパーでは切り身しか売
りそうですね。
てもらうきっかけになるといいですね。
吾妻 気仙沼で年に1、2回、小学校
吾妻 海って、沖へ出ると人や情報が
いし、自然に触れさせるようなイベン
加賀城 今日お話をうかがって、いろ
らなくなりました。それでも消費が低
つながっているんですけれども、沿岸
いろなものごとの﹁つながり﹂が、海
の問題においてはとても大切なキーワ
トに積極的に参加させるということも
加賀城 なるほど!
れてきていない人に、大きくなってか
ー ド に な っ て い る と 感 じ ま し た。つ な
重要です。子どものころから自然に触
吾妻 役場で磯焼け対策を専門にやっ
ら 自 然 に 触 れ て き な さ い と 言 っ て も、
がりをつねに考えながら対応していか
は実はつながっていないんですね。
ている人が、執念で藻場を復活させた
ないと、局地的に見ているだけではな
かなか問題が解決しないのかなと思い
なかなか難しいですからね。
ま す。一 方 で、海 洋 国 日 本 の 魚 離 れ、
原島 あと、海の恵みを受けていると
賜物なんです。
いう意味では、日本はかなり恵まれて
海離れという問題については、子ども
という地域もあります。長年の努力の
加賀城 ぜひそういう努力や経験値を
いるので、外国の人にそれをわかって
センティックな和食を食べてもらう必
きるかぎり日本に来てもらって、オー
問題解決の発端になれば、というのが、
が先々つながっていって、いろいろな
か が 非 常 に 重 要 に な っ て き ま す。そ れ
のころからの実体験をどう作っていく
25
もらいたいと思います。海外の人にで
要があるんじゃないでしょうか。エコ
加賀城 俊正
10
つなげていきたいですよね。
ツーリズムならぬ﹁フードツーリズム﹂
海離れを
食い止める
ために
9
かがじょう・としまさ/大阪
ガス㈱エネルギー・文化研
究所所長代理。1958年、
愛媛県生まれ。大阪大学
大学院工学研究科修士
課程修了。大阪ガス入社
後、製造部門、
エネルギー
総合工学研究所出向、技
術開発部門、
日本ガス協
会環境部長、
CSR・環境部
長を経て現職。地球環境
問題やエネルギーのライフ
サイクルアセスメントなどに
取り組んできている。
今日感じたことです。本日はありがと
︵*1︶海に増 えた有 機 物が海 底に沈んで分 解
されると海底の海水中の酸素がなくなる。酸素
がない状態で活動する嫌気性細菌は、硫化水素
を 発 生 させる。そ して陸のほう から 風 が 吹 く
と、表 面の海 水が沖に流れて、それを 補 うよう
に硫化水素を大量に含んだ海底の水が上がって
くる。
そうすると今度は硫化水素が酸化されて
硫黄になり、海が白濁する現象を青潮と言う。
東京湾でしばしば発生することで知られる。
︵*2︶正式には、
ヒバマタ目の大型の褐藻。
︵*3︶気候変動に関する政府間パネル
︵*4︶昔はダイナマイトなどを使っていたが、今
は、海底にチェーンを張り、波でチェーンが動くこ
とで海 底 を 掃 除 するなどの方 法が採 られてい
る。
︵*5︶
サンゴ礁は、
世界の海底の1%未満の面積
だが、そこに海 洋 生 物 種の約 %が棲 息してい
る。
さらに世界の5億∼ 億 人の食 糧に関わる
とも 言われ、波の力を弱める防 災 機 能など、
さ
まざまな役割を果たしている。
︵*6︶本誌 頁の記事を参照
Kagajo Toshimasa
が必要なのかなと思います。
はらしま・あきら/国立環
境研究所企画部。
1950年、
埼玉県生まれ。京都大学
大学院理学研究科博士
課程修了。理学博士。専
門は人為影響による長期
的な海 洋 環 境 変 質の研
究、モデリング、モニタリン
グ。国立公害研究所研究
員、国立環境研究所海洋
環境研究室長などを経て
現職。著書に、
『 地球を診
る──水はいま』
(共著)、
『 地球環境ハンドブック』
(共編著)、
『 海の働きと海
洋汚染』
(共著)
など。
加賀城 日本人は、ノスタルジックな
原島 省
うございました。
Harashima Akira
加賀城 ヨーロッパなどでも健康志向
あがつま・ゆきお/東北大
学大学院農学研究科教
授。
1954年、
福岡県生まれ。
東北大学農学部卒。農学
博士。専門はウニ類の生
態学、水圏植物生態学。
北海道立中央水産試験
場などを経て現職。
日本水
産学会東北支部長。水産
庁磯焼け診断指針作成
委員会委員などを歴任。
著書に
『ヒトデ学』
(共著)
、
『 磯焼けの科学と修復技
術』
( 共編著)、
『ウニ学 』
(共著)
など。
愛着を海に対して持っていると思うん
Agatsuma Yukio
30
CEL July 2014
CEL July 2014
31
17
13
吾妻 行雄
海 に 生 か さ れる 人々
文 古家
信平
れ、この寺に祭られたという伝説があ
伝承や
民間信仰に見る、
日本人の
海へのまなざし
きで書いた星の形が黒糸で縫い付けて
る。海で生計を立てる海女の信仰の中
ひと筆で書くのではじめも終わりもな
の間にだけ見られる特殊なものではな
れているが、これは何も海女の人たち
らされたという海とのつながりが含ま
おん
に、竜宮の使いとか本尊が海からもた
いため魔物が入ってこられないという
せいめい
安全祈願のまじないである。船が突堤
い。
みよう じ
陽 師・安倍晴明に由来するともいわれ、
ある。これは﹁セーマン﹂といって、陰
三重県の鳥羽、志摩には現在100
を出て間もなく、彼女たちは沖合にあ
海女に見る
海の世界 ――
竜宮の使いとしての鮫
0人ほどの海女が活躍し、素潜りでサ
海から与えられるもの
る大島に向かい拝む。ここには年に一
海 か ら 神 霊 が も た ら さ れ る と い う 伝
なりわい
ザエやアワビを採集して生業としてい
度海女が当日の朝とれたアワビやサザ
エを供え、市杵島 姫 命 を迎えて祭り、
いち き しまひめのみこと
年でその数は半減したとい
説は、海に面した各地にみられる。
る。ここ
われているが、それでも日本各地に見
豊漁と安全を祈っている。
を休んで、伊勢神宮の別宮の伊雑宮や
東京都台東区浅草寺の創建につい
いざわのみや
この地域の海女は夏の土用のころ漁
られる海女の総数の半分がこの地域に
人ほどの
ぐ
海女がいる志摩市志摩町和具で早朝か
ての言い伝えによると、日本の仏教
しようふく じ
鳥羽市の青峰山 正 福寺を参拝する。
︵6
ら船に乗り、漁をする様子を間近に見
伝来の時期にほど近い推古朝
たとしても一人前になるにはかなりの
性であったが、若いころから潜ってい
宮の使いとも言われている。
伊雑宮にお参りをするという。鮫は竜
に来るので、この日に海女は漁を休み
た。その後は残った6匹の鮫がお参り
った鮫がこの漁師をかみ殺してしまっ
と丘陵が隆起し、地面が大いに揺れ
れる前触れとして、隅田川畔に忽然
祭ることにした。網ですくいあげら
徳なることだと草ぶきの仮屋を作り
観音像を網ですくいあげた。これは
海浜で水中からはからずも黄金の聖
人の漁師が漁に出てみると、隅田の
る。晴天に恵まれた穏やかな日に二
経験が必要である。毎年の出漁シーズ
青峰山は海の方から見るとよく目立
28︶年までさかのぼることができ
ンが終わるころに貯金通帳を眺めるの
ち航路の目印ともなっていて、海女は
の鮫がお参りに来ていたけれど、その
年くらいは必要らしいので、同乗し
うちの1匹を漁師が殺してしまい、怒
36
海女が持つ手ぬぐいには、ひと筆書
になる。
霊木である。早々に寺を建てて供養
房州清澄の閼伽井に700年を経た
一面観音はクジラの背中に乗って現わ
お守りを首にかけたりする。本尊の十
漁 期 の 始 ま り と 終 わ り に 参 拝 し た り、
島﹂に対する思い入れが強く、近世ま
が創作の源になっている。柳田は﹁南
いた椰子の実の話を藤村に語ったこと
たといわれる。その丘陵を金龍山と
ら降りてきて、地表の変動を守護し
動き、雲煙が逆巻くと金の竜が天か
た彼女らはベテランぞろいということ
いうところから浅草寺の山号になっ
せ よ。無 辺 の 利 益 を 授 く べ し。﹂と
莱山﹂といった異界に似た、特別な感
での人にとっての﹁西方浄土﹂や﹁蓬
い
ている。その像は小さな黄金像であ
言い、たちまち正気に戻った。村人
か
るが、大化年間に勝海上人が本堂再
が堂宇を建立したところ、紫雲がそ
あ
建の際に、これを秘仏として厨子の
情を持っていたようである。それらは
ほう
中に安置することになり、以来その
の堂を覆い、一陣の風が吹いて紫雲
トピアのイメージを背景としている。
らいさん
姿が見られることはない。
︵﹃日本伝説大系﹄第5巻より︶
菩薩に変じていた。
よきにつけあしきにつけ、さまざまな
と い う 伝 説 に は、そ の 根 底 に、
﹁海 は
昔話でもよく登場している。沖縄県国
もの﹂と言われる。このうち、流木は
海岸に打ち寄せられるものは﹁寄り
このように、例をあげればきりがな
ものを送り届けてくれる﹂という発想
頭郡本部 町 に伝えられる昔話を紹介
寺の本尊について
昔、8月の出
が認められる。実際に私たちが砂浜の
しよう。
与え、
奪うものとしての
海の両義性
来 事 で あ っ た。
海岸を歩いていると、いろいろなもの
昔、あるところに2人の親しい友
いほどである。光り輝く玉、神像、仏
ある百姓が海に
が 打 ち 上 げ ら れ て い る の を 目 に す る。
像が海から流れてきて拾い上げられた
出て網を引いて
流木、木の実、魚、サンゴ、貝などのほか、
達がいて、ある晩、海に出かけて行
の言い伝えを紹介
いたところ、何
ペットボトル、ビン、発泡スチロール
ったが、潮がまだ引いていなかった。
寝なさい。﹂2人とも寝込んでいると、
から、あっちにある寄木にあんたが
か。﹂﹁それではこの寄木に俺が寝る
ころに行って寝ていようではない
﹁潮 が 引 く ま で の 間、あ の 寄 木 の と
くに
度やっても節だ
などの人工物も混ざっている。木の実
がみぐんもと ぶ ちよう
らけの役に立た
で思い浮かぶのは、島崎藤村の﹁椰子
名も知らぬ遠き島より 一人の男に木の精が﹁男の子は箕を
し
ない朽木がかか
流れ寄る椰子の実一つ
故郷の岸を離れて や
ってくる。何度
の実﹂の詩であろう。
何か訳があるの
に持ち帰った。すると、その娘がに
主 に な る。﹂と い う の が 聞 こ え る。
作って生計を立てる。女の子は蔵の
わかに狂いだして飛び回り、あれよ
変な話を聞いたものだと起き上がっ
なれ
あれよと海上を走るがごとくはるか
汝はそも波に幾月 …………
思いやる八重の汐々 には出られなくなっていた。
く に
いずれの日にか故国に帰らん
1901年に刊行の詩集に載せられ
そこ
でさ
、せ家
帰うっ
るさ
と
の子
復活
るに
とい
隅て
田み
川を
ら男
った
てみると、潮は十分に満ちてもう海
と小舟の用意をしていると、娘が鉄
ているが、その3年前に伊良湖岬に遊
土て
砂を
っ。
て埋
立一
てら
が生まれ
い使
た
もめう
人れ
のた友達の
長屋がつくられた。
ダミー度絶滅したコウノトリ
砲玉のように飛びかえり血走る目を
んだ民俗学者柳田國男が、浜に流れ着
た。せめて娘の遺骸だけでも探そう
沖合に出ていって姿を消してしまっ
ふるさと
だろうと我が家
かってくるので、
捨てても網にか
しよう。
浜市神奈川区能満
もうひとつ、横
︵﹃台東区史﹄︵上︶他より︶
海のかなたにあるロマンチックなユー
歳前後かそれ以上の女
24
が 楽 し み と い う ほ ど に な る ま で に は、
ほとんどが
日に7匹
伊雑宮には毎年旧暦6月
人の海女が相乗りして沖に向か
る機会があった。1隻の船に船頭が1
わ
展開している。私は昨年、
70
を払うと、朽木は三寸九分の虚空蔵
60
(浅草寺蔵『浅草寺寛文縁起絵巻』
より)
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 7
日本人の心の底には、
海に対する畏敬の念や
感謝の気持ちが
流れているのではないだろうか。
各地に残る伝承や民間儀礼から、
海からもたらされる恵みに、
私たちがいかに感謝し、
信仰心を寄せていたのかを探る。
20
うことになった。
人と
12
して、
﹁汝が網にかかった朽木こそ、
CEL July 2014
33
10
寺の本尊観音が海から
すくいあげられたものという言い伝えは、
人々が、
聖なる信仰の対象をも、
海からもたらされる恵みの中に含めて
考えていたということを示唆する。
「本尊感得の図」
新潟県山北町︵現・村上市︶
当地では、
子供が生まれると
その子の胎盤を藁苞に入れて、
近くの海岸線から引き潮の時に海に流す
という風習があった。
海から命がもたらされると、
人々が考えていたことを象徴する行いである。
写真の漁民は、
寒さ除けのブシという
被り物をして、
網を繕っている。
1979年 著者撮影
いって、蔵の主になったそうだ。召
そうするとその家はどんどん栄えて
に な っ た 2 人 を 夫 婦 に し た そ う だ。
られずに過ごしていた。やがて年頃
木の精の語ったことが、ずっと忘れ
にかかわるという語りも聞かれる。東
運ばかりでなく、海の神は人の寿命
ってくる神なのである。
一方で、悪い運を授けるのも海からや
との共通性が窺える。よい運を授ける
なたの常世の国を暗示しており、竜宮
健やかな成長を祈るという具合である。
を転じる﹂という語呂合わせで子供の
下に埋めるという例は、ナンテンの﹁難
普通である。例えば、ナンテンの木の
決まった処理法が伝えられているのが
を左右すると考えられ、土地によって
たことがある。胎盤はその子供の将来
き潮の時に海に流す、という話を聞い
使いや下男下女をたくさん使うよう
京都八丈島では、次のように伝えられ
海に戻すのは、海からもたらされた命
に や っ て く る。﹁ニ ー ラ ン﹂は 海 の か
になり、妻は彼らにたくさんおいし
ている。
家には女の子が生まれていた。男は
いものを食べさせ、彼らは一生懸命
なった。妻が生んだ子供が4、5歳
取って大きな店で商売をするように
なり、やがて近くの村の家々を買い
窯を掘った時の石が、すべて小判に
身を寄せる。不思議なことに炭焼き
入って行き、貧しい炭焼きのもとに
その時、妊娠していた妻は山奥に
って、妻を追い出してしまう。
後 に 財 産 を な く し て し ま う。﹂と 言
ようなやり方では、家計がもたない。
どであった。ところが夫は﹁お前の
2つになり、さらに建て増しするほ
は 一 生 来 る な よ。﹂と 言 い 残 し て 海
に、時 間 が た っ て し ま い、﹁こ こ に
し、ほどいては落とししているうち
海の神様はマクサをほどいては落と
日 が 子 供 の 死 ぬ 日 だ、と い う 時 に、
んなのをたくさん作ったそうだ。今
をくるんで、マクサでしばって、そ
しく思って、フキの葉とヨモギの葉
たって。それから親はその子をいと
したものかどうか迷ったけど、話し
それを聞いた人が、その子の親に話
命を取りに来る、という話があった。
一人の子供が7つの時に、その子の
の港にやってきて、どういうわけか
昔、海の中から海の神様がこの島
げ﹂という昔話の中にいくつか描かれ
さ れ て い る の だ ろ う か。﹁竜 宮 の み や
との間では、どのようなやり取りがな
神なども使いとされている。竜宮と人
木の精、竜宮の神、海の神、ニーラン
宮の使いとされ、またほかの話では寄
と、伊勢神宮別宮の伊雑宮では鮫が竜
これまで紹介した伝承・昔話を見る
こうした昔話や民俗事例から窺える。
的な存在として考えられていることが、
それを奪うところでもあるという両義
海 は 生 命 を 与 え る と こ ろ で も あ り、
であるから、胎盤を海に返し次の子供
になったころ、箕を売りに来た元の
に帰って行った。そんなことがあっ
て い る の で、紹 介 し て み よ う。鹿 児 島
ね ちよう
おうと、歳の晩の
日に3束担いで
あ る 人 が 若 木 を 売 っ て 正 月 物 を 買
くま げ ぐんなか た
海と﹁常世の国﹂をめぐって
の出生を祈るということであった。
夫は、それが自分の子であることを
て、マクサとヨモギを一緒にして軒
県熊毛郡中種子 町 の昔話である。
に働いて、富はいよいよ増えて蔵が
知り、舌を噛み切って死んでしまっ
端にさすようになった。昔は魔除け
うぶ
巻より︶
だと言って、5月5日にはみんな挿
︵﹃日本昔話通観﹄第
浜に流れ着いた流木を﹁寄木﹂といい、
た。
人がそれを枕に寝ていると神の問答が
していた。
がみ
神問答﹂に相当する例である。この本
部町の話では、問答する産神は寄木の
宮神は若木のお礼に御馳走し、ヤナ
を無理に乗せて竜宮世界へ行く。竜
ひ 一 緒 に 来 て く れ。﹂と た め ら う 男
八重山では、ニーラン神が運を授け
ある。
世の国であり、銭を排出する犬とか穀
カナイ﹂という、海のかなたにある常
ニーランといい、沖縄本島で﹁ニライ・
リヤ﹂が登場する。ネリヤは八重山で
この二つの昔話には竜宮世界と﹁ネ
ると、その子の胎盤を藁苞に入れて引
上市︶の海辺の集落で、子供が生まれ
由来を説くものから、生命を与え、豊
れる伝説や昔話の中には、単に神霊の
っている。しかし、日本各地に伝えら
仰が、実生活を反映しているのとは違
れる。これらは鳥羽・志摩の海女の信
酒などの供物は集落の予算から支出さ
亀が来て﹁竜宮神の使いで来た。ぜ
げ も う す﹂と 海 へ 投 げ 込 ん で 帰 る。
出 る が 売 れ な い の で、﹁竜 宮 神 に あ
ジ と い う 犬 を く れ て、﹁こ の 犬 は 1
物の種など人に富をもたらすものと一
年ほど前に新潟県山北町︵現・村
︵﹃文化財の保護﹄第6号より︶
聞こえてくるという、昔話の中の﹁産
升の飯を食わせると1升の銭をひる。
穣をもたらし、あるいはそれらを奪う
わらづと
大 事 に せ よ。﹂と 言 い 聞 か す。男 は
緒に、ネズミのような害をもたらすも
る広がりがある。そうであるがゆえに、
き
帰って言われるようにし、金持ちに
という、海の根源的なイメージにいた
なる。
私たちの実生活が伝説や昔話に描かれ
た農耕・漁労生活から離れても、心情
盗んできた米を持っ
ネリヤから荒神様が
ま た、福 神 が 来 て、
な く て 困 っ て い る。
き た が、コ メ の 種 が
まくと立派な畦がで
れ る。畦 に そ の 種 を
ろ う﹂と 草 の 種 を く
立てるグユの種をや
を 聞 き、﹁田 の 畦 を
福神が降りてきて話
て天を眺めていると、
ら な い。が っ か り し
畦が流されて田にな
う と す る が、大 雨 で
あ る 男 が 田 を 作 ろ
辺野古では戦後、農耕地や山林は米
その後で船漕ぎ競争をしていた。
公 的 司 祭︶が 龍 宮 の 碑 の 前 か ら 拝 み、
国時代には首里の王府から任命された
のである。隣の久志ではノロ︵琉球王
悪いものを浄化する作用もあるらしい
ていた。ウフアガリジマにはこの世の
のかなたにあるウフアガリジマに流し
田の害虫を乗せて、海岸から東方海上
性神役たちがバナナの葉で作った船に
発生するころに行われる行事では、女
﹁ア ブ シ バ レ ー﹂と い う、田 に 害 虫 が
するのは﹁ウフアガリジマ﹂と言われる。
ある。ここではニライ・カナイに相当
した本部町より東にある小さな集落で
べている。先に産神問答の昔話を紹介
部東海岸にある辺野古で祭り行事を調
私は1973年から、沖縄本島の北
た民俗の世界に同調できるのである。
怖の念を抱いており、ここに述べてき
謝するだけでなく、破壊的な力への畏
ある。現在の私たちも海からの富に感
昔話、儀礼に両義的性格を与えたので
の世界に対する恐れと憧れが、伝説、
し、想像を広げた成果であろう。未知
眼前に広がる海を眺め、漂流物を手に
海に面した集落で農業を営む人々が、
洋民族のものであろうか。おそらく、
は物資を積んで海を縦横に往来した海
は、海に漕ぎ出して魚を追い、あるい
では、こうした海に対するイメージ
思がそこにあるからである。
を離れても海の浄化作用に期待する意
アブシバレーの儀礼を行うのは、農耕
伝承と民俗を
伝える場としての海
て き て く れ る。そ し
軍の演習場に接収されて、コメはもう
として理解できるのである。辺野古で
て、無 事 に 米 が で き
く
し
へ の こ
て 喜 ん で い る と、ネ
ずいぶん長い間作られていない。実生
れでも女性神役たちを中心として儀礼
ふるいえ・しんぺい/筑波大学大学院人文社会科学研
究 科 教 授 。1952年 生 まれ。筑 波 大 学 大 学 院 博 士
課 程 歴 史・人 類 学 研 究 科 中 退 。民 俗 宗 教 を 中 心に、
人々の暮らしに根付く祭りや儀礼の意味等を研究し
ている。著 書に﹃ 火 と水の民 俗 文 化 誌 ﹄﹃ 日 本の民 俗
︿ ﹀
南島の暮らし﹄
ほか。
Furuie Shimpei
リヤからネズミが来
活では害虫など発生しないのだが、そ
次は、鹿児 島 県 大 島 郡 龍 郷 町 の 昔
たつごうちよう
のも送ってくる。
精だが、これを竜宮の神とする昔話も
29
て食べてしまう。
み
は続けられ、バナナの葉はなくとも神
12
話である。
(著者撮影)
34
CEL July 2014
CEL July 2014
35
30
26
︵﹃日 本 昔 話 通 観﹄第
巻︶
25
沖縄県・辺野古の隣にある
久志集落にて。
右/龍宮の碑の前で海に向かって拝むノロ。
左/この後に行われた船漕ぎ競争の模様。
1975年の貴重な記録である。
久志集落における
アブシバレーの
儀礼
特集
海の恵みを
いつくしむ
その 8
文
水原紫苑
︿ 港 の 女 ﹀と 私
Mizuhara Shion
みずはら・しおん/ 歌 人。
1
959年、神 奈川 県 横 浜 市 生
まれ。早稲田大学大学院仏文
学専攻修士課程修了。歌集に
﹃びあんか﹄﹃あかるたへ﹄、
エッ
セイ集に
﹃星の肉 体﹄﹃空 ぞ 忘
れぬ﹄
など。最 新 刊は
﹃桜は本
当に美しいのか︱︱欲望が生
んだ文化装置﹄
。
港町横浜に生まれて育った。とはいうものの、山手や伊勢佐木町などの本当のハマ育
ちではない。戦後にできた、いわば新開地の住人である。
母方の祖父母は能登の出身だが、母は生粋のハマの育ちだった。毎日、伊勢佐木町の
商店街を通って小学校に行き帰りした母にとっては、なかなか連れて行ってもらえなか
ったロードショーのオデヲン座や、同じ学校に社長の子どもたちがいた有隣堂書店や、
やはりお嬢さんが母の妹の同級生だったシウマイで有名な博雅などが、晩年まで星座の
ように、心の決まった位置に輝いていた。
母の語る横浜は、東京とは全く異なるきらめきに満ちた宇宙だった。まさか開国の当
時ほどではないが、いわゆる舶来の高級品が、東京の三越や髙島屋にはなくても、元町
には揃っていたし、戦後GHQ が接収して総司令部を置いたのもホテルニューグランド
だった。祖父の家の隣の女主人は、英語が堪能なので、マッカーサー夫人の秘書を務め
たひとだった。
いわば、外来の文化を、凌辱すれすれの形で受容し、荒々しい異
風を放ったのが横浜の魅力だったのだろう。私が成長する頃には、
もうその独特の魅力は薄れて、横浜は東京の衛星都市になりつつあ
えいこう
けんらん
った。その横浜の魅惑の名残を留めているのが、三島由紀夫の小説
﹃午後の曳航﹄である。
三島の戯曲は別として、小説は、今読むと絢爛たる修辞ばかりが
えん じ
目立って、古びた印象が否めないものが多い。だが、﹃午後の曳航﹄
は傑作だと思う。少女時代に読んだが、
﹁臙脂 の下着に黒絹のレエ
スの着物を着て、︵中略︶たとえようもないほど美しかった﹂という、初めて男と逢う
女の装いなど、細部がありありと浮かんで来る。
舞台は元町の舶来洋品店で、未亡人の若く美しい女主人房子と、十三歳の息子登、そ
して房子と結婚しようとする二等航海士の龍二の物語である。三島好みの上流ブルジョ
ぬ
ワ家庭なので、下町の商家の娘だった私の母の全く知らない横浜の生活が描かれている。
主人公登は、夜中に脱け出したことがあるために、外から鍵のかかる寝室で夜を過ご
さねばならない。鍵をかけるのは母である。登は、夜な夜な、壁の穴から母の裸身を覗
き見ている。テニスで鍛えている母の体は均整が取れて美しく、自身でそれを確かめる
かのように、母は寝る前に全裸になるのだ。
性に目覚めた少年と独り身の母との危うい均衡は、母が龍二と恋に落ちたことで一気
に崩れる。最初、登は龍二を、海という異界の英雄として崇拝した。だが、母が龍二と
の再婚を決意し、龍二が凡庸な︿父﹀の役割を演じ始めると、登はたちまち幻滅し、早
熟な少年たちの仲間で龍二を断罪し、誘い出して殺すことにする。
僕たちはみんな天才だ、十四歳になる前に、法律で罰せられないうちに世界の虚無の
秩序を人間の血で支えなければならないという、少年たちの論理は、はるか後の︿少年A﹀
を予見するような迫真性がある。
睡眠薬入りの紅茶を飲まされた龍二は、ひどく苦かったように感じる。﹁誰も知るよ
うに、栄光の味は苦い。﹂という結びが忘れがたい。︿曳航﹀と︿栄光﹀を掛けた言葉遊
びであるが、三島の生涯が暗示されているかのようだ。
この小説では、港や船について丹念に書き込まれているのはもちろんだが、
﹁一 生 を
男のお洒落に捧げたような男﹂である舶来洋品店の老支配人や、外国の映画祭で買って
くるはずのお土産を房子の店で揃えようとする映画女優の脇役が、三島の小説の常とし
て、巧みに面白く造形されている。誰もが簡単に海外に行かれる現
在とは違って、元町がミニチュアの異郷だった時代が、彼らと共に
刻印されている。
そして、誇り高い房子が望むのは、﹁港の女﹂になりたくないと
いうことである。港々に女がいる船乗りの恋人を、空しく待ち焦が
れる惨めさを、房子は自分に許すことができない。それは、堅気の
ブルジョワという、陸の世界における階級を剥奪されて、海の世界
の女、陸の秩序から外れたアウトローの存在になることだからだ。
それゆえ、房子は、龍二を陸の世界の秩序に迎え入れようとして、
︿世界の虚無の秩序﹀
をつかさどる登と仲間の少年たち︵とりわけ首領と呼ばれるリーダー︶の怒りを招いた。
ここまで考えて、自分を振り返ってみる。
私は︿港の女﹀だろうか。船乗りの恋人を持ったことはないが、気質としては陸の世
界よりも合っているかも知れない。
たとえば、有名な︿港のメリーさん﹀にも、私は高校生の時、何度か横浜駅のダイヤ
モンド地下街で出会っている。彼女の来歴は知らないが、白塗りの化粧に純白のドレス
が痛々しく、傷ついた魂の包帯のようだった。陸の世界の秩序から飛び出した存在の、
激しい孤独と狂気が、少女の私を揺すぶった。
ハマ育ちではあっても、堅気の生真面目な母をいつも嘆かせて来たのが、私の︿港の女﹀
気質なのだった、とやっと気がついた。
36
CEL July 2014
CEL July 2014
37
Illustration by Sasaki Goro
藤岡換太郎著
講談社ブルーバックス/2013年
[海の科学]
地球がオギャアと生まれて46億
年。海にもいろいろあった。原
始海洋から猛毒の地獄海時代を
経て、海底地滑り、海洋無酸素
事件まで。陸や大気や生物と共
振しながら、押し寄せる艱難辛
苦を乗り越えてできあがったの
が、現在の“命の母”たる海だ。
その「僥倖(ぎょうこう)
」の
ひとつひとつに、驚きと畏敬の
念が湧き起こる。
プレートテクトニクス、今号で
も取り上げた海底資源や海洋深
層水、最近注目を集めている深
海の生物の話題や、東日本大震
災の震源域の調査まで、気鋭の
科学ジャーナリストが現在の深
海の話題をわかりやすくピック
アップ。陸上と深海がいかにつ
ながっているかもわかる。海の
大部分の面積を占めるという深
海を知るのに、最適の一冊だ。
シンガポールのホテルに冠され
た名前で知られるイギリス人、
ラッフルズ。彼に象徴されるの
は、19世紀初頭のイギリスによ
るアジアの地域秩序構築。それ
から現代にいたるまでの約200
年を射程に入れ、海によってつ
ながったアジアという地域をひ
とつの有機的システムと捉える
ユニークな視点で、その秩序構
想と形成について考察する。
CEL July 2014
石牟礼道子著
講談社文庫/2004年(新装版)
[環境問題]
豊かさを求めた人間の経済活動
の結果、海とそこに生きる人々
に多大な犠牲を出した水俣病。
その発症地域に育った著者は、
患者とその家族が、病と壮絶な
闘いを続けながらも尊厳を失わ
ずに生きる様を鮮烈に描いた。
人間の驕りが、やがては人間の
生命の危機となって返ってくる
ことを忘れないためにも、いつ
までも読み継がれるべき作品。
大森 信、
ボイス・ソーンミラー著
築地書館/2006年
[環境問題]
磯浜やさんご礁から深海に至る
さまざまな生態系、海洋汚染の
原因や仕組み、生態系の保全技
術と国家・行政による各種の取
り組みまで、分野を超えた広い
テーマで、海に生きる生物と、
海そのものの環境を取り巻く諸
問題を解説する。細分化された
内容の書籍が多い領域だけに、
一般や学生向けの入門書として
もおすすめしたい。
「海の恵み」について考えるための10冊
Number
上田勝彦著
東京書籍/2014年
[漁業・魚食]
魚料理は面倒くさいし、難しい。
そんな声に、
「魚の伝道師」に
して現職の水産庁職員・ウエカ
ツこと上田勝彦が立ち上がった。
魚の個性を見極めれば、調味料
や煮炊きの仕組みの変数で料理
の可能性は無限に広がる。本を
閉じたら市場へ出かけ、魚を買
って捌(さば)いてみよう。海が、
自然が、命が、まるごと味わえ
るはずだ。
Number
Number
Number
8
7
6
林 宏樹著
新潮文庫/2013年
[漁業・魚食]
絶滅の危機まで囁かれたクロマ
グロを、人工孵化した魚からさ
らに人工孵化させる「完全養殖」
に導いた近畿大学水産研究所。
その偉業は今や広く知られるこ
ととなったが、2002年の成功に
至るまでの苦闘は、凡百の成功
秘話をはるかに凌駕する壮絶さ
だった。環境や資源といった現
代社会の問題も照らし出す、感
動のルポ。
地球上のあらゆる命の母たる
「海」。
この、
あまりにも深く大きく
計り知れない存在について
考察を巡らせるには、
書物の海で迷ってみるのもまた一興。
航海の手がかりとしていただきたい
10冊を選びました。
1
海上の道
9
32
2
南洋通信
10
世界各地で魚が光を放って消え
る不思議な現象が発生。秘密の
鍵をにぎるのは、ジュゴンに育
てられたふたりの少年。五感が
震えるような、圧倒的な海や生
物の描写が続いた最後に「一番
大切な約束は、言葉では交わさ
ない」と語られるとき、生命を
生み出した海の、底知れぬ深さ
と広大さを、まざまざと実感す
ることになるだろう。
完全養殖成功への 年
Number
五十嵐大介著
小学館/2007∼12年
[創作・エッセイ]
近大マグロの奇跡
わが水俣病
苦海浄土
アジアをどう考えるか
海の帝国
Number
白石 隆著
中公新書/2000年
[歴史・政治・経済]
39
瀧澤美奈子著
講談社ブルーバックス/2013年
[海洋資源]
3
ウエカツの
4
Number
目からウロコの魚料理
5
Number
海の生物多様性
Number
海獣の子供︵全5巻︶
日本の深海
壮大なスケールの地球進化史
海はどうして
できたのか
Number
特集/海の恵みをいつくしむ/ 9
中島 敦著
中公文庫/2001年
[創作・エッセイ]
「李陵」や「山月記」などで知
られる作家・中島敦は、戦時中
の1941年、南洋庁の官僚として、
当時日本の委任統治領だったパ
ラオに赴任した。本書には、赴
任先に題材をとった「南島譚」
「環礁」と家族や友人に宛てた
書簡を収録。太平洋の島や海の、
気だるくも官能的な空気が伝わ
ってくる。書簡からは、中島の
優しい人となりが偲ばれる。
柳田國男著
岩波文庫/1978年
[歴史・民俗・民族・人類]
稲作は沖縄・奄美の島づたいに、
黒潮=海上の道を北上して日本
に伝わった、という壮大な仮説
を唱えた、柳田最晩年の到達点。
交通路としての海の重要性を説
く。南洋から流れ着いたヤシの
実を愛知県の伊良湖岬で発見し、
柳田は海上の道の存在を実感し
た。この話を柳田から聞いた島
崎藤村が詩「椰子の実」を書い
たというエピソードは有名。
6
7
8
9
10
5
4
3
2
1
CEL July 2014
38
第四回
エコハウ ス と は ?
文
竹内 昌義
ほとんどの日本の家は何らかの対策を必要とする。その対策は断熱の強化であ
衣食
住遊
エコハウスの定義は人によってさまざまだが、一言で言うとエネルギーの多
くかからない家と言えるだろう。それを実現するためには、風土や気候にあわ
る。温暖な日本であればこそ、少しの対策で家の消費エネルギーを簡単に減ら
断熱の強化は快適性をも増す。このことが実は最も
重要だ。人が部屋で過ごす時の体感温度は、壁や天井
ている。冬季になると必ず暖房を使うことを考えると、九州や沖縄などを除く、
せて日射の取得や通風をよく考える必要がある。それは、ちょうど伝統的な家
すことができる。
ひさし
家が建てられていた。ところが、エアコンなどの機械
などの表面温度と室温の平均値であると言われる。例
冷暖房がない時代は、地域の気候を利用してそういう
が発達した結果、どこでも同じような家がどんどん建
えば夏。
℃にまで達するような室外のコンクリート
てられた。これは技術の進歩とも言えるが、家そのも
術である冷暖房を少しだけ使いながら、環境をコント
エコハウスは伝統的な建て方に沿い、加えて現代の技
のの環境的な側面は退化してしまった。本来的には、
温と同じ温度になっているので、体感温度と木の表面
あれば快適に過ごせる。木は水分を蒸散し、表面が気
や鉄板むき出しの屋根の下にはいられないが、木陰で
いない日本の家の壁、床、天井の温度は室温に比べ低い。
そこで 快適 に過ごすためには室 温を上げなければ なら
ない。一方、適切に断熱された部屋は、室温がそれほ
ど高くなくても、天井、壁、床が室温と同じ温度なので、
体感温度が高く、より快適になる。多くの人はエコハ
つが、それは通常の床に比べて、床の温度が高いからだ。エコハウスの住人は
﹁空
ウスに入ってくると床暖房をしているような印象を持
居間から寒いトイレや浴室に行くことで血流が乱れ、心臓や脳に重篤な疾患を
Insight
The Reports from Researchers
機械と生命の
パラダイム/後編
文/鈴木 隆
42
Part 2 / Report by Mishima Junko
46
文/三島 順子
46
Page
40
CEL July 2014
よりよく生きるための生 活リテラシー/第一回
高齢社会における「ジェロントロジー( 老 年 学 )」/ 秋山 弘 子
減 災 講 座 /Vol. 1
減災講座は何を目指しているのか/ 弘 本 由香 里
/Vol. 2
コミュニティ・レジリエンス/ 永 松 伸 吾
お知らせ
NE XT21に「デベロッパー提 案の新 住戸」が1 0月公 開 予 定!
C E Lからのメッセージ
海とともに生きる/ 木 全 吉 彦
50
54
58
62
64
たけ うち・まさよし/ 建 築 家、東 北 芸 術工科 大 学 教 授。
1962年、神 奈
川県生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。
1995年に設計事務所
みかんぐみを共同設立。勤務する大学のある山形市で
﹁山形エコハウス﹂
の設
、﹃未 来の住
計、運 営に携 わる。著 書に
﹃図 解 エコハウス﹄︵森みわとの共 著︶
宅﹄︵馬場正尊との共著︶
、﹃原発と建築家﹄
など。
とう た
気がまるでちがう﹂﹁もうどこにも出かけたくない﹂と口にする。
ライフ・ステージ
分析から
見えてくるもの
Page
42
CEL Output
Takeuchi Masayoshi
起こすことだ。年間1万7000 人︵2011年︶が亡くなっているという。
日本の家は、冬は寒すぎて、健康を損ないかねない。
ヒートショックという言葉をご存知だろうか。暖かい
新しい技術との融合を考える方がいい。
え方もある。しかし、古い伝統や歴史を踏まえつつ、
なかにはそういう以前の暮らしに戻ればいいという考
点から言うと、伝統的な家の断熱性能はないに等しい。
の温度が等しくなり、快適なのだ。冬季、断熱されて
40
ロールすることが求められる。だが、冷暖房をする観
eco house?
女性の冷え症、高齢者の高血圧なども寒い家が遠因である。
その1
持 続 可 能な社 会に向 けて
C E L が 発 信 する情 報 は、
「 エネルギー・環 境 」
「 都 市・コミュニティ」
「 住まい・生 活 」を
3 つの 柱に展 開されています 。
Illustration by Akiyama Hana
に似ている。掃き出し窓があり、庇 がきちんととれていて、風通しのいい空間だ。
その2
日本の家は量から質の時代に転換しつつある。価値の低い住宅は淘汰されて
いく。空気の質をコントロールできるエコハウスは急速に一般化するだろう。
Part 1 / Report by Suzuki Takashi
また、日本のエネルギーのほぼ3分の1、電力の6割程度が建物で消費され
Vol. 107 July 2014
CEL
Par t 1 / Suzuki Takashi
Par t 2 / Mishima Junko
研 究レポー ト その
CEL Output Par t 1
大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所 研究員
鈴木 隆
機械と生命のパラダイム
点の転換として対比できる。
特徴 方法論
混迷を解くカギ/後編
は、 Chart︵4 頁 参 照︶の よ う な パ
ラダイム・シフト、すなわち以下の6
近代科学の考え方の根本にある機械論。
その限界が各所に現れてきている昨今、
﹁生命論﹂が注目を集めるようになってきている。
後編の今回は、
機械論と生命論それぞれの特徴を
より詳細に見ることで、
どのように両者を使い分けていけばいいのかを探る。
前回は、パラダイムのはたらき、機
械論と生命論の歴史的変遷︵ Chart︶
3
に つ い て 述 べ た。引 き 続 き、今 回 は、
因果関係によって理解する。因果関係
に、全体は部分の総和であり、部分に
部品を組み立てれば機械ができるよう
機械論の﹁還元論︵要素還元主義︶﹂は、
﹁還元論、
分析﹂から
﹁全体論、
解釈﹂
へ
されねばならない。また、いかなる解
されねばならず、全体は部分から理解
方である。
ば結果は必ず決まるとする決定論の見
関係は一義的に定まる。原因が決まれ
に、原因↓結果と一方的に流れ、因果
︶。具 体 的 な 手
生命世界
法である﹁分析﹂では、全体を分割し
18
現代の機械論と生命論の特徴、使い分
特徴 世界観
は、客観的事実としてではなく、当事
釈も、その解釈に先行して理解されて
一方、生命論の﹁円環的因果律﹂は、
17世紀
けについて述べる。
目し、ひとつひとつの性質の違いを見
分けて各部分を調べれば、全体も説明
届ける。また、物事の﹁意味﹂に着目
世界を機械として見立てるのか、生
単純化した部分について実験や観察を
で き る、と す る︵*
﹁機械的世界観﹂から
﹁生命的世界観﹂
へ
2
命として見立てるのかである。
行い、一般的な原因や法則を導き出す。
す る。例 え ば、〝プ ラ イ ス レ ス〟な サ
な手法、というより根源的な認識の基
いなければならない。理解とは、過去
関係を重視した捉え方である。原因と
機械論と生命論の歴史的変遷(再掲)
現代の機械論と
生命論の特徴
解 明 で き た 部 分 を 集 め れ ば︵総 合︶
、
ービスも評価する。
特徴 認識論
わたしたちは、複雑な物事の連鎖の
﹁直線的因果律﹂から
﹁円環的因果律﹂
へ
全体の説明となる。
一方、生命論の﹁全体論︵ホーリズ
ム︶
﹂は、物 質 を 寄 せ 集 め て も 生 命 が
できないように、全体は部分の単なる
係性を捉えて、統合的に理解しなけれ
中から、原因と結果を抜き出し、その
総和ではなく、全体は全体としての関
︶
。具 体 的
盤である﹁解釈﹂では、歴史的な状況、
者の問題意識、認識によって決まる︵*
ば な ら な い、と す る︵*
伝統的な解釈に自らが規定されている
機械論の﹁直線的因果律﹂は、個を
︶
。
重視した捉え方である。玉突きのよう
ことを常に自覚し、現在の問題意識か
︶
。部 分 は 全 体 か ら 理 解
ら過去の事柄の意味を未来に向けて理
の内容を現在の状況に適用することで、
結果が相互に作用し、原因↓結果と結
解 す る︵*
過去と現在の地平が融合し、新たな意
︶
。例えば、夫婦げんかの場合、妻は、
て、因果関係は違って捉えられる︵*
出来事の連鎖をどこで区切るかによっ
論︵確率論︶の見方である。循環する
果は必ずしも決まらないとする非決定
には定まらない。原因が決まっても結
果↓原因が循環し、因果関係は一義的
味を生成する対話の過程なのである。
特徴 着眼点
﹁数量・作動﹂から
﹁性質・意味﹂
へ
︶
。性 質 の 違 い を 捨
機械論では、物事に普遍的な﹁数量﹂
に 着 目 す る︵*
象し、普遍的な尺度である数量に基づ
夫の帰宅が遅い↓妻が怒る↓ ……
と区
切り、夫は、妻が怒る↓夫の帰宅が遅
い て 数 学 的 に 扱 う︵数 量 化︶
。ま た、
物 事 の﹁作 動﹂に 着 目 す る。例 え ば、
い
と区切って捉える。直線的因
……
果律は、円環的に循環する因果の連鎖
い↓
し
の一部を観察者の恣意で切り出したも
Chart 3
現代における機械論と生命論の特徴
44
価格だけでサービスを評価する。
一 方、生 命 論 で は、物 事 に 固 有 の
﹁性質﹂に着目する︵* ︶
。個体に注
物質世界
生命論が
ふたたび有力と
なりつつある。
アリストテレスが
目的論的自然観を
打ち出す。
1
4
42
CEL July 2014
CEL July 2014
43
21世紀
紀元前4世紀
20世紀
15世紀
紀元前1世紀
紀元前
5世紀
20
デカルトは自然を均質な空間とし、
コペルニクスやニュートンは
世界を力学法則で説明する。
デモクリトスは
原子論的自然観を提唱、
プラトンは数学的自然観を主張。
19
22
機械論
生命論
機械論
1
21
機械論と生命論は
常に対立してきた。
どちらが優勢になるかによって
パラダイム・シフトが
起こってきた。
紀元前5世紀
23
24
3
のといえる。
特徴 立脚点
﹁主客分離﹂から
﹁主客一体﹂
へ
は理論の制約を受けており︵理論負荷
性︶
、理 論 の 検 証 や 反 証 の 中 立 的 な 基
盤 と は な り え な い。論 理 実 証 主 義 は、
科学論や科学哲学の研究者の間ではす
でに過去のものとされているが、依然
る主体と観察される客体を明確に分離
一 方、生 命 論 の﹁社 会 構 成︵構 築︶
強く浸透している。
として現場の科学者をはじめ社会に根
する。観察者と観察対象は、相互に影
主義﹂とは、科学を含む現実は、客観
機械論の﹁主客分離﹂では、観察す
響し合わない。
的に存在しているものではなく、社会
的な過程すなわち言語的な相互作用の
一 方、生 命 論 の﹁主 客 一 体﹂で は、
観察する主体と観察される客体を一体
中で構築されるとする立場である︵*
世 紀 後 半 か ら、社 会 学 や 心 理
心理の家族療法でも、治療者は独立し
の士気が向上したからとされる。臨床
たのは、観察されていることで作業者
照明を暗くしても作業効率がよくなっ
係 論 で 有 名 な ホ ー ソ ン 工 場 の 実 験 で、
る対象としての物理的な存在そのもの
有される現実であって、その前提とな
築されるとするのは社会的に認識、共
いる。社会構成︵構築︶主義では、構
政治学、科学論などでも有力になって
学 で 主 張 さ れ 始 め、歴 史 学、教 育 学、
︶
。
とする。観察者と観察対象は、相互に
︶
。例 え ば、人 間 関
た観察者ではなく、家族とともにひと
までもが構築されるとするわけではな
影 響 し 合 う︵*
つの治療システムとしてみなされる
しかし、すべてを検証することは不可
ことが科学であるための基準とされた。
経験的に検証できることや反証できる
が登場した後も、ニュートンの古典力
きる。例えば、量子力学、相対性理論
が、対象に応じて使い分けることがで
パラダイムは、同時には両立しない
機械論と
生命論の使い分け
して、相対的に捉えられることになる。
て他とも同等である非特権的なものと
なされる。科学は人間の知的活動とし
し、世界を理解し解釈するもの、とみ
は偶然の織り成す状況の特殊性を解明
い。社会構成︵構築︶主義では、科学
︶
。
︶
。わたしたちは相互に影響し合
わないではいられないのである︵*
︵*
特徴 科学論
﹁論理実証主義﹂から
﹁社会構成主義﹂
へ
機械論の﹁論理実証主義﹂とは、科
学の知識は論理的な命題として感覚的
経験に基づいて確かめられなければな
︶
。
能であり、反証があっても必ずしも理
学は日常の人間的スケールでは使われ
らない、とする考え方である︵*
論が覆るわけではない。しかも、観察
し個にばかり着目し、その内部に原因
界には機械論、生あるもの︵クレアト
なきもの︵プレローマ︶である物質世
械論から生命論へ転換すべきである。
人間を含む生命世界では、基本的に機
を帰属させ過ぎるものといえる︵*
︶。
︶
。だ と す る と、生
ゥーラ︶である生命世界には生命論と、
なかでも物理学を理想とし、物質世界
近代以降、機械論に基づく自然科学、
切り口に応じて相補的に使い分けるの
く、2つのパラダイムを対象の階層や
るいは生命論の一本槍でいくのではな
今後、生命論、対話モデルをマーケ
論理
実証主義
物質世界︵プレローマ︶
に対し、
社会学では
﹁社会構築主義﹂
、
心理
Constructionism
学では
﹁社会構成主義﹂
と異なる訳語が用いられるため、本
稿では
﹁社会構成
︵構築︶
主義﹂
とした。
︵* ﹃
︶科学の思想と論理﹄︵山田晃弘、杉本大一郎編著、2
001年、
放送大学教育振興会︶
、﹃科学は
﹁自然﹂
をどう語っ
てきたか﹄︵菅野礼司著、1999年、ミネルヴァ書房︶
、
﹃
世紀の自然観革命﹄︵和田純夫著、
1997年、
朝日選書︶
︵* ﹃
︶精神と自然﹄︵グレゴリー・ベイトソン著、佐藤良明
訳、
2001年
[原著1979年]
、
新思索社︶
︵* ﹃
︶心理学の哲学﹄︵渡辺恒夫、
村田純一、
高橋澪子編、
2
002年、北大路書房︶
、
﹃対人関係の心理学﹄︵フリッツ・ハ
イダー著、大橋正夫訳、1978年
[原著1958年]
、誠信
書房︶
︵* ︶
﹃科学・解釈学・実践﹄全2巻︵リチャード・J・バー
ンスタイン著、丸山高司、品川哲彦、木岡伸夫、水谷雅彦訳、
1990年
[原著1983年]
、岩波書店︶
は、客観主義と相
対主義の二分法を超える必要があるとする。
﹃現代科学を
どうとらえるか﹄︵坂本賢三著、1978年、講談社現代新
書︶
は、
機械論と有機体論に加え、
意味の解釈を問う化生論
をあげる。﹃科学的方法とは何か﹄︵浅田彰、黒田末寿、佐和
隆光、長野敬、山口昌哉著、1986年、中公新書︶
は、機械
論と有機体論をともに肯定すべきだとする。
﹃知の構築と
その呪縛﹄︵大森荘蔵著、1994年、ちくま学芸文庫︶
は、
近代の自然科学の密画的世界観に、近代以前の略画的世界
観を重ね描くことを提案する。
生命論
続 け て い る︵*
パラダイムを使い分けるのが自然では
か く し て、 Chart の
5 よ う に、近 代
特有の二項対立の思考により機械論あ
︶
。
のみならず生命世界にもあまねく適用
が よ い︵*
ないか︵*
し よ う と し て き た︵物 理 帝 国 主 義︶
。
想にも沿う考え方である。あれかこれ
︶。生 命 論 の 相 対 的 な 発
しかし、生命世界だけでなく物質世界
かではなく、あれもこれもの二刀流で
は見られても、普遍的な因果法則は存
ティング・消費者行動へ適用した研究
おわりに
ある。
でも、機械論の限界が露呈してきてい
るのは、前回見たとおりである。
そもそも、状況に依存し相互に作用
在しえない。人間行動にまでやみくも
内容について発表していく。
する人間行動には、規則性やパターン
に機械論を適用するのは、関係を軽視
使い分け
物事を分析的に見る機械論と、
全体的に捉えようとする
生命論の違いがわかる。
生命論
生命世界︵クレアトゥーラ︶
物理帝国主義
社会
構成
(構築)
主義
主客一体
円環的
因果律
性質
意味
全体論、
解釈
科学論
6
立脚点
5
認識論
4
20
主客分離
直線的
因果律
数量
作動
還元論、
分析
着眼点
3
方法論
2
世界観
1
機械論
生命的
世界観
機械論
32
機械的
世界観
機械論
27
28
︵吉川悟著、
1993年、
ミネルヴァ書房︶
︵* ︶
﹃一般システム理論﹄
︵ルートヴィヒ・フォン・ベルタ
ランフィ著、
長野敬、
太田邦昌訳、
1973年
[原著1968
年]
、みすず書房︶
、
﹃経済学を超えて﹄︵ケネス・ボールディ
ング著、1975年
[原著1968年]
、学習研究社︶
、
﹃グル
ープ・ダイナミックス入門﹄︵杉万俊夫著、2013年、世界
思想社︶
︵* ﹃
︶社会構成主義のプラグマティズム﹄︵若島孔文編著、
2007年、金子書房︶
、 “Observing Systems”
︵ Heinz Von
︶
Foerster, 1982, Intersystems Publications
︵* ︶英語では﹁ One cannot not communicate.
﹂
。﹃人間コ
ミュニケーションの語用論﹄︵ポール・ワツラヴィック、
ドン・
D・ジャクソン、ジャネット・ベヴン・バヴェラス著、山本和
郎監訳、尾川丈一訳、
1998年
[原著1967年]
、
二瓶社︶
より。
︵* ﹃
︶科学の哲学﹄︵野家啓一著、2004年、放送大学教
育振興会︶
︵* ﹃
︶現実の社会的構成﹄︵ピーター・バーガー、
トーマス・
ルックマン著、山口節郎訳、2003年
[原著1966年]
、
新曜社︶
、
﹃もう一つの社会心理学﹄︵ケネス・ガーゲン著、杉
万俊夫、矢守克也、渥美公秀監訳、1998年
[原著199
4年]
、ナカニシヤ出版︶
、
﹃何が社会的に構成されるのか﹄
︵イアン・ハッキング著、
出口康夫、
久米暁訳、
2006年
[原
著1999年]
、岩波書店︶
、
﹃方法としての構築主義﹄︵中河
伸 俊、赤 川 学 著、2 0 1 3 年、勁 草 書 房︶
。
同 じ Social
機械論と生命論の特徴の対比
25
30
生命論
20
33
これから(21世紀∼)
これまで(∼20世紀)
31
︵* ﹃
︶方法序説﹄︵ルネ・デカルト著、谷川多佳子訳、19
97年
[原著1637年]
、
岩波文庫︶
︵* ︶
﹃ホーリズムと進化﹄
︵ジャン・クリスチャン・スマッ
ツ著、石川光男、高橋史朗、片岡洋二訳、2005年
[原著1
926年]
、玉川大学出版部︶
、
﹃還元主義を超えて﹄︵アーサ
ー・ケストラー編著、池田善昭監訳、1984年
[原著19
69年]
、
工作舎︶
︵* ﹃
︶真理と方法﹄
全3巻
︵ハンス=ゲオルク・ガダマー著、
轡田收、三浦國泰、巻田悦郎訳、
1986年、
2008年、
2
012年
[原著1975年]
、法政大学出版局︶
、
﹃構造と解
釈﹄︵渡邊二郎著、
1994年、
ちくま学芸文庫︶
、﹃ガダマー﹄
︵丸山高司著、
1997年、
講談社︶
︵* ﹃
︶数量化革命﹄︵アルフレッド・W・クロスビー著、小沢
千重子訳、2003年
[原著1997年]
、紀伊國屋書店︶
、
﹃社会科学における数と量﹄︵竹内啓著、2013年、東京大
学出版会︶
︵* ﹃
︶存在から発展へ﹄︵イリヤ・プリゴジン著、
小出昭一郎、
安孫子誠也訳、
1984年
[原著1981年]
、
みすず書房︶
︵* ﹃
︶対人関係の心理学﹄︵フリッツ・ハイダー著、大橋正
夫訳、
1978年
[原著1958年]
、
誠信書房︶
、﹃講座 心理
療法7 心理療法と因果的思考﹄︵河合隼雄総編集、川嵜克
哲、
桑原知子、
大山泰宏、
河合俊雄、
長谷川眞理子、
河合隼雄
著、
2001年、
岩波書店︶
︵* ﹃
︶精神の生態学﹄︵グレゴリー・ベイトソン著、佐藤良
明訳、
2000年
[原著1972年]
、
新思索社︶
、﹃家族療法﹄
機械論と生命論の対象と使い分け
30
31
32
33
6
44
CEL July 2014
CEL July 2014
45
Chart 4
29
25
26
27
28
29
Chart 5
5
26
18
19
20
21
22
23
24
生命世界には
生命論がふさわしく、
対象に応じてパラダイムを
相補的に使い分ける。
Par t 1 / Suzuki Takashi
Par t 2 / Mishima Junko
研 究レポー ト その
CEL Output Par t 2
三島 順子
大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所 研究員
ライフ・ステージ分析から
見えてくるもの
在過半数である。
﹁2013年度
生活者の意識と行動﹂
調査より
代﹂別︵男 女 別、年 齢 別︶分 析 で は、
無を問い、大きく7つ、詳細には
調査では配偶者、子ども、仕事の有
大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所が
毎年実施している﹁生活者の意識と行動﹂
アンケート。
従来の
﹁性別﹂と﹁年齢層﹂
で区切った分析では
見えづらいような価値観の多様化が
現代では進んでいるのではないか︱︱。
﹁ライフ・ステージ分析﹂から
現代を生きる人びとの考えかたが見えてきた。
はじめに
実像を捉えづらくなることかもしれな
の
い。そこで﹁性別﹂、﹁年齢﹂以外に意
く、当研究所の生活者意識調査をリニ
のか、その実態をありのまま捉えるべ
れて久しい。では、どのような変化な
個人の価値観が多様化しているといわ
︵2 0 1 3 年 1 月 推 計︶に よ る と、1
﹁日本の世帯数の将来推計︵全国推計︶﹂
した。国立社会保障・人口問題研究所
﹁子ども﹂
﹁仕事﹂の有無の3点と仮定
識 と 行 動 を 決 定 す る 要 素 は﹁配 偶 者﹂
るLSは Chartの
2通りである。
を捉えてみることにした。今回使用す
ごとに結果を分析し、価値観の多様化
節 目 ご と で 区 切 る こ と︶に 分 類、
LS
生を入学・就職・結婚・退職等人生の
﹁ライフ・ステージ︵以下、
LS︶﹂
︵人
社 会 や 暮 ら し が 高 速 化、複 雑 化 し、
ューアルした︵ Chart︶
1。
980年と比較すると、複数世代同居
関心事について
182人
専業主婦:末子小学生以下
230人
専業主婦:末子中学生以上
316人
本人+親・子ども
175人
本人+子ども・孫
59人
家族や核家族などの家族で住む世帯は
共働き:末子中学生以上
新分析軸の検討と試行
※本調査は毎回同じ内容の「基本項目」
とその都度設定する
「単発項目」
に分かれる。
減少し、現在全体の5割弱である。一方、
63人
﹁社会的なこと、身の回りのこと﹂に
143人
ポ
共働き:末子小学生以下
単身世帯と夫婦のみ世帯は、各々
390人
ついて尋ねた。﹁最も関心のあること﹂
年齢が65歳以上
ライフ・ステージによるアプローチ
7 ソーシャルメディア 利用メディア、
利用時間、
目的
イント、7ポイント増加し、両者で現
調査項目
価 値 観 の 多 様 化 と は 従 来 の﹁性 年
×
345人
点ずつ、最大4点を回答することがで
115人
年齢が40∼64歳
子どもの年齢
﹁2 番 目 に 関 心 の あ る こ と﹂を 各 々 2
年齢が20∼39歳
きる︵以下、関心事︶
。
47人
た め、類 似 の 回 答 を 集 約、分 析 す る。
年齢が65歳以上
自由記述式では回答が多岐にわたる
39人
ライフ・ステージ分類
調査対象を17のライフ・ステージに分けて分析
例えば﹁車﹂
﹁自動車﹂を﹁自動車﹂に、
ネットモニターを使ったインターネット調査 (調査・分析ともに、株式会社インテージに依頼)
﹁貯金﹂
﹁投資﹂を﹁資産関連﹂になど
2013年9月6∼11日
調査方法:
である。一方、受験・就職・結婚など
調査時期:
居住形態
(同居者)
職業の有無
配偶者の有無 子どもの有無
年齢
幅 広 い 年 齢 に わ た る も の は﹁子 ど も﹂
判定される要件
ライフ・ステージ
としてくくり、対象が乳幼児・小児期
外出、利用交通機関、
買い物の負担
に 限 ら れ る﹁子 育 て﹂
︵育 児・妊 娠 な
外出・買物行動
どを含む︶とは別ものとした。
入浴の仕方、時間、
目的
6
人 々 の 最 大 の﹁関 心 事﹂は﹁健 康﹂
入浴
であった︵次頁 Chart︶
3。見えてくる
ことは﹁社会的なこと﹂は抽象的で総
朝・昼・夜食の頻度、場所、食事内容
5
論的な表現が多く、回答が集中しやす
食事
%︶
。一 方﹁身 の
住まい、介護
4
い︵上 位 5 項 目 計
年齢が20∼64歳
回りのこと﹂は、健康が最も高く、そ
184人
れ以外は多様である。例えば﹁ゲーム、
娯楽、趣味﹂は﹁登山﹂や﹁マラソン﹂
など個別具体的な回答が含まれる。ま
た﹁社会的なこと﹂は、加えて直前の
報道や事件・事故等に影響される傾向
健康状況、
ストレスの有無・原因
2 健康
がある。今回なら、9月1日の福島第
一原発汚染水漏れの発覚や9月8日未
明 に 報 じ ら れ た﹁東 京 五 輪 招 致 決 定﹂
の影響が大きい。調査を継続していく
ことでコンスタントな関心事を捉えら
れるだろう。
年齢が40歳以上
夫婦と子の世帯
310人
(回答者が「親」の立場)
年齢が20∼39歳
夫婦のみ世帯
86人
ひとり親と子の世帯
年齢が65歳以上
(回答者が「子」の立場)
144人
親と同居している「子」世帯
年齢が40∼64歳
単身世帯
172人
(回答者が「親」の立場)
全国の学生を除いた成人男女
(20∼80歳)
3000人 (国勢調査の人口構成に準拠)
調査対象:
内訳
小分類
大分類
年齢が20∼39歳
三世代世帯
健康と関心事の
有無の関係性
と回答することになっている。そのた
Chart 2
13
老後の暮らし
単発項目
3
基本項目
生活満足度、関心事、生活価値観、結婚・出産意向
生活
1
調査概要
3000人への調査の内容
46
CEL July 2014
CEL July 2014
47
ここでは関心事がない場合は﹁ない﹂
め、前節の分析は関心事として具体的
Chart 1
年齢、配偶者の有無、子ども
の有無、職業の有無、居住
形態(同居者がいるか否か)
、
子どもの年 齢を、ライフ・ス
テージのグループ作成の判
断条件とした。
その他世帯
17
2
61
30.7%
16.5%
夫婦と子 共働き:末子中学生以上
30.2%
9.9%
高齢単身
(65歳以上)
22.1%
33.7%
高齢夫婦のみ
(65歳以上)
24.6%
26.4%
ひとり親と子
(65歳以上)
29.8%
29.8%
本人+子ども・孫
40.7%
22.0%
33.3%
12.7%
その他
大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/cel/index.html
Chart 3
アンケート結果で関心が高かったトピック
「身の回りのこと」への関心
「社会的なこと」への関心
15.7%
上位
5項目の
合計
61.0%
消費税・
増税
原発
15.0%
19.1%
上位
5項目の
合計
46.7%
8.6%
6.9%
オリンピック
8.8%
年齢が
上がるとともに
健康への関心が
高まっている
り、高齢層には健康、病気にならない
夫婦と子 専業主婦:末子中学生以上
に入力された︵以下、
﹁あり﹂グループ︶
12.6%
ことは重要で常に用心することなのだ。
41.1%
回答を対象にしている。一方で社会的
本人+親・子ども
だが、同じ若年層でも﹁なし﹂の多い
15.7%
LSと少ないLSに分かれる。高LS
32.5%
あった
中高年夫婦のみ
(40∼64歳)
なこと、身の回りのことのいずれも﹁な
16.3%
い﹂と回答したのは全体の約
34.8%
は︽若年単身︾︽親と同居︾︽ひとり親
親と同居
(40歳以上)
︵以 下、
﹁な し﹂グ ル ー プ︶
。こ こ で は
10.4%
と子︾
、低LSは︽若年夫婦のみ︾︽夫
34.0%
婦と子︾となり、両者の相違は﹁配偶
5.2%
全く記入のない﹁なし﹂グループに注
33.0%
目し﹁あり﹂グループとの違いを見て
高年層
4.2%
者の有無﹂である。なかでも︽若年夫
中年層
38.5%
み る。
﹁な し﹂の 理 由 は﹁関 心 事 の よ
中高年単身
(40∼64歳)
3.5%
婦のみ︾は﹁なし﹂が最も少ない。こ
夫婦と子 専業主婦:末子小学生以下
29.6%
う な 個 人 的 な こ と は 回 答 し た く な い﹂
夫婦と子 共働き:末子小学生以下
結婚していると
「関心事」が
増える
傾向がある
のLSにいる人たちは、夫婦として新
若年夫婦のみ
(20∼39歳)
(0.0%)
しい関係性を作りつつ、他LSへ移る
(43.9%)
や、選択式に比べ自由記述式はキーボ
ひとり親と子
(20∼64歳)
ード入力が﹁面倒だ﹂などさまざまで
3.5%
前の期間限定のLSであるのか、この
53.9%
あろうが、
﹁あり﹂グループは﹁なし﹂
親と同居
(20∼39歳)
まま︽夫婦のみ︾で年齢を重ねるのか
5.8%
など、選択肢が多く、思慮も相談も決
51.2%
グループより精神的、肉体的に健康で
若年単身
(20∼39歳)
年齢が上がるとともに健康へ
の関心が高まっているのが
わかる。比較的年齢が若い
LS(上の6つのグループ)で
は、結 婚しているグループ
(「若年夫婦のみ」
「夫婦と
子 共働き
:末子小学生以下」
「夫婦と子 専業主婦:末子小
学生以下」)
は「関心事がな
い」
という回答が少ない一方、
結 婚していないグループ
(「若年単身(20∼39歳)」
「親と同居(20∼39歳)」
「ひ
とり親と子(20∼64歳)」)は
「関心事がない」
という回答
が多くなる傾向がうかがえる
(カッコ内はサンプルが少な
いため参考値)。
あると自覚しており、生活満足度につ
13.4%
断 も 大 い に 必 要 で あ り、﹁な し﹂で は
若年層
35.3%
いての質問﹁あなたは、今の生活に満
全体
「健康」に関心のある人
いられないのではないか。
「関心事」なしの人
足していますか﹂への肯定的な回答率
LSによる関心事の有無と健康への関心の違い
さいごに
ライフ・ステージ分析で細かく見えてくる価値観の多様さ
も 明 ら か に 高 い。
﹁あ り﹂グ ル ー プ は
Chart 5
日々を機械的に過ごす以外に常に考え
満足していない」+「まったく満足してい
ない」
を合わせたもの。
性・年代別では捉えきれなかった各
常に満足している」+「やや満足してい
る」
を合わせたもの、
「いいえ」は「あまり
どちらとも
いえない
て い る こ と が あ り、精 神 的、肉 体 的、
ったく健康ではない」
を合わせたもの。
「現状に満足している」
で、
「はい」
は
「非
方を紹介した。ただし、分析手法のL
康だ」+「まあ健康だ」
を合わせたもの、
「いいえ」は「あまり健康ではない」+「ま
LS別の特徴を明らかにする新しい見
49%
はい
経済的余裕や時間の余裕があるといえ
31%
30%
どちらとも
いえない
どちらとも
いえない
はい
S は万能ではなく従来型が有効なケー
45%
※「健康である」
で、
「はい」
は
「非常に健
20%
る︵ Chart︶
4。
49%
31%
はい
25%
スも多々ある。
LS別、﹁性・年代﹂別
20%
だけでなく、技術革新や社会の変化︵高
いいえ
実は多い、
関心事が
﹁ない﹂
グループ
いいえ
速化、家事を含むさまざまな外部サー
いいえ
ところで﹁身の回りの最も関心のあ
どちらとも
いえない
ビス、技術の浸透など︶が影響を与え
どちらとも
いえない
はい
手段︶など今回の調査結果は今後、当
どちらとも
いえない
64%
ること﹂は﹁健康﹂だと述べたが、実
18%
る世代別特徴も垣間見える。それらも
64%
際 の ト ッ プ は﹁関 心 事 な し﹂で あ る。
17%
18%
はい
含め、入浴、食事、モビリティ︵移動
19%
そこで﹁健康﹂と﹁なし﹂の関係をL
62%
18%
はい
「あり」グループは、肉体的・
精神的に健康である、現状
に満足しているという回答が
多かったのに対し、
「なし」グ
ループは、肉体的・精神的に
健康ではない、
現状に満足し
ていない、
もしくはどちらともい
えないという回答が「あり」グ
ループよりも多い傾向が読み
取れる。
研究所のWEBサイトにて公開予定で
20%
関心事「なし」の人
いいえ
いいえ
S別の分析で試みた︵ Chart︶
5。
一見してわかるのは年齢が上がるに
いいえ
現状に満足している
ある。
精神的に健康である
肉体的に健康である
関心事「あり」の人
関心事の有無と健康・生活への満足の関係性
つれ﹁なし﹂が減少、
﹁健康﹂が増加する。
関心事がある人の方がより健康で、現状の満足度が高い
若年層には健康が身近で当たり前であ
Chart 4
「社会的なこと」は上位のト
ピックに回答が集中したのに
対し、
「身の回りのこと」では
「健康」が抜きんでているが
他の回答はばらける傾向に
あった。
しかし、実際に最も多
かった回答は「関心事がな
い」で、
「社会的なこと」
「身
の回りのこと」のどちらでも、
回答の約⅓を占めた。
11.5%
9.9%
外交・世界情勢
経済
健康
ゲーム、
娯楽、
趣味
子ども
6.8%
仕事
5.3%
住まいと暮らし
CEL July 2014
48
よりよく
生 きるための
生 活リテラシー
第一回
少 子 高 齢 化 、グローバル化 、情 報 化など、社 会 を取 り 巻 く 環 境が変
化 している。本 連 載では社 会の様々な 問 題に立 ち 向かう 生 活 者が
身に付 けてお くべきリテラシーとは何かについて、 有 識 者へのイン
タビューを 通じて探っていく 。初 回は﹁ジェロントロジー︵ 老 年 学 ︶﹂が
テーマ。私たちが初めて直 面 する、都 市での高 齢 者の大 幅な増 加 。
﹁ 選 択の特 典 を 持
これに対して、東 京 大 学 秋 山 弘 子 特 任 教 授は、
つ生 活 者の出 現 ﹂として前 向 きにとらえていこう と提 案 する。
Number 01
︵老年学︶
た。その結果、地方の高齢化、過疎化
かけて農村部の若者が都市部に移住し
年代に
は今後、都市部でそれが進むというこ
ているが、これまでの常識と異なるの
日本社会の高齢化現象はよく知られ
のバランスを考えること、これを﹁特
る人もいる。様々な環境のもとで4つ
る人もいれば、元気で仕事を続けてい
大きくなる。家族の介護に直面してい
生も後半戦になると多様でばらつきが
ンスをとることだと考えればよい。人
﹁学 ぶ﹂
﹁遊 ぶ﹂﹁休 む﹂の 4 つ の バ ラ
では、どうすればよいのか。﹁働く﹂
こにはお手本にするべきモデルがない。
を日本が迎えたという事実である。そ
と﹁仕事があれば地域に出て行きやす
と交わることに慣れていない人に聞く
た人が多く住むまちである。地元で人
員電車に揺られて都市部に通勤してい
の 例 を 紹 介 し た い︵ 頁 Chart
︶。こ
こは典型的なベッドタウンであり、満
を行っている﹁長寿社会のまちづくり﹂
齢社会総合研究機構が協働で社会実験
現在、千葉県柏市と企業と東京大学高
よいだろう。しかし他の可能性もある。
勤務してきた会社で再雇用というのも
東京大学高齢社会総合研究機構特任教授。イリノイ
大学で Ph.︵D
心理学︶取得、
米国の国立老化研究機構
フェロー、
ミシガン大学社会科学総合研究所研究教授
等を経て現職。専門はジェロントロジー。超高齢社会に
おけるよりよい生のあり方を研究し、
超高齢社会のニ
ーズに対応するまちづくりにも取り組む。著書に
﹃発
達 科 学 入 門 ﹄﹃ 新 老 年学 第3版 ﹄︵ともに共 著、東 京
大学出版会︶
等。
が進んだ。その時移住してきた人たち
権﹂だと前向きにとらえるべきだ。高
い﹂との声が多かった。
とである。1960年代から
が今、都市で定年を迎えつつある。こ
齢 者 の 多 く は あ る 程 度 の お 金 を 持 ち、
にとって大きな問題になる。
都会で働き、寝るためだけに帰って
いたベッドタウンには知っている人が
いない。定年を迎えた人にとって、つ
忙しくなる。しかし残りの9割はテレ
や生涯学習などに参加し、現役時より
それでも1割程度の人はボランティア
でもある。例えば﹁働く﹂
これは社会的資源の浪費
使いこなせない人が多い。
ところがそれをうまく
ながりの作り方がわからないのである。
ビ、犬の散歩、たまにジムといった生
歳以上でも元気な人は
リタイア世代を支える時代が来るとい
では、いずれ一人の現役世代で一人の
を試みた。フルタイムではなく、時間
転車でいける範囲の仕事をつくること
の通勤はもうつらい。そこで徒歩や自
とはいえ、混みあった電車に乗って
を決めて働くことを原則とし、700
り立たない。
われているが、それでは国の経済は成
う。公的年金制度の議論
ことについて考えてみよ
も早く衰えてしまう。
余 生から
セカンド・ライフへ
多く、一律に支えられる側の人だと決
人の人員をプール︵登録︶した︵20
年、
めつけるべきではない。彼らの多くは
世紀半ばまで、人生が
であった頃には定年後は﹁余生﹂であり、
とマッチング。時間制で分担する、い
1 4 年 4 月 現 在︶。地 元 の8 つ の 仕 事
なのは、セカンド・ライフを設計して
く﹁セカンド・ライフ﹂なのだ。重要
ほ ぼ 倍 に な っ て い る。
﹁余 生﹂で は な
定年後の働き方は様々である。長年
いない。
な希望にこたえるような制度ができて
的な支えにもなる。しかし、そのよう
きることにメリットがある。休耕地を
まじめに仕事に取り組む人材を活用で
け入れる企業としても、責任感が強く
わゆるワークシェアリングである。受
90
いかなければならない﹁初めての世代﹂
生であった。しかし、今は人生
支える側にいることを望んでいる。長
53
く働くことで健康も維持できるし経済
年
活を送ることになる。すると脳も筋力
これからは
康、知人も多い。これら
が
の豊富な資源をいかにう ﹁ ま ちでの生 き 方 ﹂
高 齢 者にとって
まく使うか、新しい可能
性が開けているのである。 大 き な
問 題になる。
時間もある、まだまだ健
れからは﹁まちでの生き方﹂が高齢者
進む都 市の
高齢化
Akiyama Hiroko
秋山弘子
高齢社会
における
﹁ジェロントロジー﹂
Literacy
for
a
Better
Living
年と
65
お迎えを待つというのが当たり前の人
60
Literacy
for
a
Better
Living
70
50
50
CEL July 2014
CEL July 2014
51
20
ントする︵全力を傾ける︶人がいても
だ。ひとつの会社にフル・コミットメ
の段階から人生設計を考えていくべき
房も、女性や若者を対象に﹁再チャレ
いいが、お金を稼ぐための仕事と並行
変えていかなければならない。内閣官
ン ジ﹂プ ロ グ ラ ム を 提 案 し て い た が、
使って農業にも取り組んだ。ここでも
時間を決めて無理なく働く方法が効果
これからは高齢者も含めていこうとい
して、自分の志を実現するサイド・キ
的であった。こうして﹁必ずしも稼が
歳、
なくても食べていける高齢者が取り組
げ
う流れになりつつある。ひいては
む
む生きがい就労﹂の試みは、融通無碍
働き方もいろいろでよく、無理をす
をこれからつくっていくべきであろう。
企業も新しいワークスタイルの重要
トランディングできる力が養われる。
動を通じて、セカンド・ライフにソフ
ャリアがあってもよい。そのような活
テ レ ワ ー ク︵在 宅 勤 務︶や 起 業 な ど、
性に気がついてはいるが、従来型の経
歳まで働くのが普通だと考える文化
リタイア世代の働き方には様々な選択
ることはない。週に一度、外に出るこ
営の仕組みを変更するためには大きな
なゆえに成果を上げつつある。他にも
肢がある。
とで人とのつながりも維持できる。お
とを喜びとする働き方も
彼らの求めるワークスタ
イルのひとつなのである。
齢に応じて休みの日を多くする。柔軟
疲れたら﹁休め﹂ばよいのである。年
に学びつづける必要がある。もちろん、
ことに二毛作的に働こうと思えばつね
しまう。セカンド・ライフを充実させる、
みてもよいが、いずれそれにも飽きて
数ヶ月や1年くらいは思う存分遊んで
﹁遊ぶ﹂
﹁学ぶ﹂に関しても同様である。
じめのきっかけづくりが重要なのだ。
次的なキャリアの並立を認めるような
い。これからは主になるキャリアと副
ような働き方はもう時代にあっていな
に100%の献身を求め、縛り付ける
実現を求めたい。昔のように、全社員
には多様な働き方や柔軟な就労形態の
れば長続きしないからだ。むしろ企業
はない。ビジネス上のメリットがなけ
ることは慈善的な協力で
において企業に期待され
こ の よ う な 社 会 づ く り
に終わってしまうだろう。
まで変えていかなければ絵に描いた餅
コミュニケーションや業績評価の仕方
仕事の指示︵アサインメント︶の方法、
いる。ただ、形だけ導入するのではなく、
突破口になるのではないかと期待して
ることは、雇用制度を変えるひとつの
例えばテレワークを正式な就労と認め
エネルギーがいる。しかし方法はある。
企業の役割は
柔 軟な
雇 用 制 度の
構築
に4つのバランスをとることが、セカ
柔軟な就業規則が求められている。
ファースト・キャリアの
段 階から
人生設計を
考 えていくべきだ。
金のためではなく、誰かの役に立つこ
人 生二毛 作 を
実 践 するために
このような、ちょっとした仕事を通
じて仲間ができる。それが人とのつな
がりになって、地元で起きている情報
を得ることができるようになる。する
と次のステップでは自主的に動き出す
ようになる。例えば経理を専門にして
いた人が地元農家の経理の手伝いをし、
ンド・ライフの上手な設計だと考えて
それが口コミで広がっていくなど。は
いる。
くことが望ましい。1つでなく2つ3
その意味では、セカンド・キャリア
つでもよいし、中にはうまくいかない
このようなライフ・デザインがうま
ら意識しておくことが必要である。基
だけではなく、ファースト・キャリア
本的には、ファースト・キャリアで培
も の が あ っ て も か ま わ な い。そ の 際、
人材プール
った様々な資源を活用し、﹁働く﹂﹁学
く実践できるように、社会の仕組みも
Literacy
for
a
Better
Living
家族の後押しや情報がきっかけになる
市民農園
新しい時 代にあった
心構えを
紙おむつリサイクル工場
ことが多いという事実も知っておくと
ミニ野菜工場
ぶ﹂
﹁遊ぶ﹂
﹁休む﹂を柔軟にバランス
ファーマーズマーケット
させる特典を持てるのだという前向き
屋上農園
よいだろう。
コミュニティ食堂
75
高齢者を
地域の各事業者に
マッチングする
実装例
な心構えが重要だ。そのためにも多様
生計維持の
ための
就労
学童保育
配食サービス
80
生きがい
就労
交流・趣味
などの
場の創造
生 活 者 は 新 し い 時 代 の 到 来 に 応 じ
要望に応じた
「働きたいときに働ける」
働き方。
●地域の課題解決に
貢献できる。
52
CEL July 2014
CEL July 2014
53
特性
高齢者の活力を
社会に活かす
「生きがい就労」の
考えかた
千葉県柏市と東京大学
高齢社会総合研究機構
の協力提携によって行
われている、超高齢社
会に向けた地域社会づ
くり研究の一環として、
「生きがい就労プロジ
ェクト」が実装されて
いる。
東京大学
高齢社会総合研究機構
提供による
資料等をもとに作図
●セカンド
・ライフの
﹁セ カ ン ド・ラ イ フ を い か に 充 実 さ せ
リタイア層が慣れ親しんできた
「仕事・就労」
という形をとりつつ、
セカンド・ライフを豊かにし、
地域や社会に貢献できる場としての就労システム実験例。
こうした形が全国のシルバー人材派遣センター等に
実装されていくことが期待される。
な集団・コミュニティにかかわってい
千葉県柏市のセカンド・ライフ就労システム
るか﹂を早いうち、できれば若い頃か
Chart
(2014年4月現在700人)
減災
講座
1
大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所 研究員
弘本 由香里
Hiromoto Yukari
想定と防災・減災対策の必要性
大地震の切迫性が、甚大な被害
首都直下地震や南海トラフ巨
本法以来、専門家主導で進められてきた防災の限界を 顕 にし、
1995年の阪神・淡路大震災は、1961年の災害対策基
ます。
に対しては極めて脆 弱 で計り知れないリスクを抱え込んでい
ぜいじやく
とともに繰り返し情報発信され
﹁減災﹂という考え方に目を向けていく契機となりました。災
心・安全をどのように担保していけばよいのか、難題に直面し
済成長期以降に建設されてきた多くのインフラが老朽化し、安
地域に目を向けると、少子高齢化・人口減少が進み、高度経
の風水害も頻発しています。
するということは、特別な備えとしての防災だけでなく、災害
わるあらゆる人や組織が主体となります。また、被害を最小化
政だけが担うものではなく、生活者も企業も、地域・社会に関
ていく方向性です。おのずと、減災の取り組みは、専門家や行
のと捉え、被害を最小化する取り組みを社会のなかに根づかせ
あらわ
ています。また、気候変動の影
ています。なかでも、高度に機能が集中した大都市圏は、災害
られる最大クラスの地震・津波
告︶は、現段階で科学的に考え
012年8 月公表の第一次報
大地震の被害想定︵内閣府、2
予 見 さ れ て い る 南 海 ト ラ フ 巨
が起きた後の救援や復旧、生活再建や復興まちづくり、そして
た取り組みとなります。言い換えれば、災害へのしなやかな対
日常のなかに埋め込まれた減災文化の醸成まで広がりを持っ
被害想定と
防災・
減災対策効果が
物語るもの
応力・回復力〝レジリエンス〟を持った暮らし・地域・社会を
目指していくことです。
を推計したものです。南海トラ
フで次に起きる地震の位置や大きさは予測できず、むやみに悲
こうした減災の考え方は、2011年の東日本大震災を経て、
いっそう痛切に社会全体に認識されるものとなりました。災害
-40%
揺れによる
全壊棟数は、
約4割減少
万3000人とされています。こ
嘆に暮れてはいけませんが、全壊・焼失棟数は最大約238万
建物倒壊による死者数の推計(冬・深夜) 揺れによる全壊棟数の推計
32
200,000
21,000
20,000
118,000
100,000
10,000
14,000
5,800
万1000
36
耐震化率 約79%
︵現状 *︶
耐震化率 約90%
耐震化率 約95%
耐震化率 約100%
万7000棟から約
62
物の現状の耐震化率
︵約8割︶を約9割まで上げることによって、
例えば、その被害軽減効果は次のように推計されています。
﹁建
をとることで被害を減らすことができると強調されています。
のような最悪ケースの発生確率は極めて低く、防災・減災対策
6000棟、死者は最大約
の記憶を伝えていくことの難しさ、生活者と行政や企業等がリ
500,000
50,000
揺れによる全壊棟数は、約
240,000
スク情報を共有していくことの難しさ、さまざまな事情が複雑
300,000
30,000
に絡み合っているなかでよりよい選択をしていくことの難しさ。
361,000棟
頑健な備えが、ともすると過信や誤った判断を招く恐れもある
38,000人
現状
ことなど。これらのジレンマを自覚していくことが、言葉だけ
建物の耐震化を進めることで
巨大地震発生時の被害は減る
で終わらない実のある減災に向けた第一歩になるのだと考えま
600,000
60,000
627,000棟
現状*
*現状:2008年
地域は
災害リスクに
どう向き合って
いくか
Vol.
害を抑え込んで被害を防ぐのではなく、災害は避けられないも
参考資料:内閣府「南海トラフ巨大地
震の被 害 想 定について( 第 一 次 報
告)
」2012年8月29日公表
響と見られる集中豪雨や台風等
少 子 高 齢 化や人口減 少によって
地 域の足 元が揺らぎつつある今日、
不 意に起こる自 然 災 害など、
さまざまなリスクに私たちはどのように向 き 合い、
持 続 性のあるしなやかな社 会 を 築いていけばよいのか。
﹁ 減 災 ﹂のあ り 方に関 する知 を 共 有し、
将 来に活かすことを 目 的に、連 載 を 開 始 する。
減 災 講 座 は 何 を 目 指 し てい る の か
Lectures
on
Disaster
Risk
Reduction
700,000(棟)
70,000(人)
耐震化率 約79%
︵現状 *︶
耐震化率 約90%
耐震化率 約95%
耐震化率 約100%
0
0
54
CEL July 2014
CEL July 2014
55
南海トラフ巨大地震が起こ
ったと想定した場合、建物
の現状の耐震化率(約8
割)を約9割まで上げるこ
とで、揺れによる全壊棟数
は、約4割減少すると推計
されている。
400,000
*
40,000
す。
Chart 1
棟に約4割減少する︵地震動が基本ケースの場合︶
﹂
﹁早期避難
2009年の調査︵
・8%︶から増加しています。また、災
害の危険性に関する情報や災害対策に役立つ情報について、現
・3%で、2002年の調査
結果︵ ・5%︶を上回っています。
41
定については、それぞれの地域の状況を踏まえたより詳細な検
に応じて修正すべきものとされています。また、地域の被害想
被害想定の手法は確立されたものではなく、これからも必要
く叫ばれていても、金銭面をはじめさまざまな理由で、工事を
方で、大地震の被害想定とともに、耐震補強工事の必要性が強
生活者のなかにある程度広がっている様子はうかがえます。一
これらの結果から、公助の限界と自助の必要性への気づきが、
取り組みます。
昨年末、国土強
ションとネットワーク形成の一助となることを願っています。
は実現できないはずです。この講座が、リスク・コミュニケー
主体である生活者の関わりなしに、しなやかな力を持った社会
められていくこととなります。行政や企業のみならず、地域の
化基本法が制定され、今後各地で計画が進
と協働など、専門性を超えて知の交流を行いながら情報発信に
課題、社会全体最適化のデザイン、減災のコミュニケーション
にあるレジリエンスという概念、生活者の減災をめぐる現状と
策の大きな方向性、背景
ディネーターに、減災政
准教授永松伸吾氏をコー
関西大学社会安全学部
となりました。
連載をスタートすること
と 考 え、﹁減 災 講 座﹂の
いただくことができれば
企業等の協働に活かして
く共有し、生活者・行政・
プラットホームとして広
を、情報誌﹃CEL﹄を
減災のあり方に関する知
ばよいのか。そのための
やかな社会を築いていけ
合い、持続性のあるしな
リスクにどのように向き
自然災害をはじめとする
が揺らぎつつあるなかで、
減少を背景に地域の足元
今、少子高齢化・人口
います。
ションのひとつと考えて
いくことが、大切なミッ
ためのつなぎ手となって
中間に立ち、情報共有の
からさまに見て取れます。
ができていない現状があ
間で、リスク情報の共有
生活者と行政や企業等の
げかける回答の多さには、
ようそのものに疑問を投
災害に関する情報のあり
とがわかります。さらに、
組みが求められているこ
減災につなげていく取り
数の選択肢をともに考え、
情に応じて、命を守る複
段を含め、それぞれの事
型例といえます。代替手
題は解決しないことの典
的に伝えるだけでは、問
ク情報や施策情報を一方
向は増えています。リス
討が必要とされています。例えば、浸水地域で膨大な避難者が
の想定を遥かに上回っています。
防災・減災の対策のあり方や効果の推計についても、地域の
状況に応じた検討が必要であることはいうまでもないことです。
何よりも、効果の推計が、推計だけで終わってしまっては意味
がありません。効果を現実のものとしていくためには、行政や
専門家だけでなく、地域の生活者や企業等が主体となって、地
耐震補強工事実施済みなど、既に耐震性がある
域の特性やリスク情報を共有し、防災・減災の取り組みに検討
歳以上の男女5000
月調査、
っ た﹁防 災 に 関 す る 世 論 調 査﹂
東日本大震災後では初めてとな
易 に 進 む も の で は あ り ま せ ん。
リスク情報の共有や共助は容
段階から参画していくことが欠かせないはずです。
自助意識の
一方で
共有されていない
リスク情報
全国の
・9%︶に比べ倍近くになっています。大地震
・4%︶を上回
実施するつもりはない
実施するつもりはない
︵内閣府、2013 年
人を対象とし3 110 人が回答︶を見てみましょう。
﹁ここ1
∼2年ぐらいの間に、家族や身近な人と、災害が起きたらどう
するかなどの話し合いを行ったことがありますか﹂の問いに、
﹁ある﹂と答えた人が ・8% で、同じ質問をした200 2 年
の調査結果︵
・6%で、2009年の調査結果︵
に備えた対策についても、例えば﹁食料や飲料水を準備してい
る﹂が
って半数近くになっています。しかし、
﹁あなたのお住まいに
ついて耐震補強工事を実施するつもりがありますか﹂の問いに
・1%にのぼり、
生活者がリスクを理解し察知
する力や、リスク回避に最適の
行動を選択する力は、命を守る
ために欠かせないものです。そ
のために、まずはリスクに関す
39.8%
48.1%
発生する大阪府の被害想定︵2013年
行うつもりはないとの意
35
2009∼2013年を比較すると、
2011年の東日本大震災を
経ているにもかかわらず、
「既に耐震性がある」は伸
び 悩み、「実 施するつもり
はない」人が増加している。
耐震補強工事の必要性が
強く叫ばれても、さまざまな
理由で工事を行うつもりは
ないとの意向が増えている。
23%
(内閣府「防災に関する特別世論調
査(2009年)」、
「防災に関する世論調
査
(2013年)
」
をもとに作成)
耐震補強工事実施済みなど、既に耐震性がある
は、
﹁実施するつもりはない﹂と答えた人が
Save Yourself
から
Save Ourselves
の基盤づくりを
る知識が必要であることはいう
までもありません。ところが、知識は持っていても、最善の行
動につながらないという問題が、災害現場においても、事前の
25.7%
予定はないが、
いずれ実施したい
15.4%
備えにおいても往々にして生じ、結果として大きな被害や混乱
を招いている実態があります。また、個々の利益を追求する行
動が集団の減災効果を妨げてしまう例も数多く見られます。教
訓として、一方的に正しいとされる知識を伝えるだけでは、地
域・社会の利益に結びつく自助の力を引き出しにくいことがわ
かります。生活者が属している職場や学校や地域等、集団のな
かで知識が規範として共有されたときに、初めて知識は知恵と
なって身につき、個々の主体的な行動につながり活かされてい
きます。つまり、自助
の効果を高めていくには、
“Save
Yourself”
共助 “Save Ourselves”
の 基 盤が な く ては な らな い と いう こ と
です。
しかし、生活の個人化が進み、地域のつながりも希薄になり、
集団的な規範を共有するのは容易ではない現実もあります。災
害はそうした地域・社会の弱点を衝いてきます。社会的資源の
不足を補っていくために、地域を超えたネットワークを築いて
いくことも重要です。厳しい状況下にあって、生活者と行政・
企業等がリスク・コミュニケーションを重ね、身近な暮らしの
場から、知識を規範に変換していくことのできる社会的な装置
な分野を横断して、生活者や地
方を探究しています。さまざま
視点で、持続可能な社会のあり
ー・文化研究所︶は、生活者の
CEL︵大 阪 ガ ス ㈱ エ ネ ル ギ
や仕組みをともに創り上げていく必要があるのではないでしょ
うか。
リスク・
コミュニケーションと
ネットワークの
形成へ
域、専門家や行政・企業等との
1年以内ではないが、実施する予定がある
12
1年以内ではないが、実施する予定がある
1.8%
33
48
3.5%
月公表︶は、内閣府
︵地震動が基本ケースで、夏・昼に発災の場合︶
﹂
率が低く津波避難ビルが活用されない場合と、全員が発災後す
39
在より充実してほしいものとして、﹁災害時に提供される情報
27.5%
の内容、入手先、利用方法﹂が
予定はないが、
いずれ実施したい
ぐに避難を開始し、かつ、津波避難ビルが効果的に活用された
Chart 2
場合を比較すると、津波による死者数は最大で約9割減少する
住宅耐震補強工事の実施意向調査結果(内閣府)
効果があるにもかかわらず、
住宅の耐震補強工事をしようとする人は少ない
10
20
56
CEL July 2014
CEL July 2014
57
1年以内に実施する予定がある
総数
(n=1944)
1年以内に実施する予定がある
総数
(n=3110)
62
わからない
わからない
34
7.0%
0.9%
2009年
6.8%
0.5%
2013年
46
減災
講座
コ ミュニティ・レジリエンス
│││ 地 域 社 会 の﹁ 関 係 性 ﹂に よ る 防 災
関西大学社会安全学部 准教授
永松 伸吾
﹁知らない人から声を掛けられ
からあいさつして、それでも知らない人だったら、その人はあ
り合いや友達にもそうしなさい。そうやっていろんな人と普段
大阪大学大学院国際公共政策研究科中退。
同研究科助手、
神戸・人と防災未来センター
などを経て現職。専門は公共政策︵防災・減
災・危機管理︶
・地域経済復興。主著に
﹃ 減災
政 策 論 入 門 ﹄︵ 弘 文 堂 ︶、﹃ キャッシュ
・フォー・
ワーク﹄︵岩波ブックレット︶
など。
ても、ついていかないようにね﹂
まり信用しない方がいいと思う﹂
Nagamatsu Shingo
どういう文脈かは忘れました
ました。その場の思いつきでしたが、今思っても、あながち悪
息子はなるほどという顔で﹁うん、わかった﹂と答えてくれ
日々私たちが遭 遇 する﹁リスク﹂には、
自 然 災 害はも とより 事 故、犯 罪 まで、様々なものが含 まれる。
このリスクから人々の命 を 守 り 、安 全 性の高い生 活 を 維 持 するために、
近 年、
コミュニティのもつ力 と﹁レジリエンス﹂という 概 念に注 目が集 まっている。
この二つがどのように関わりつつ将 来の安 全な暮らしを
支 え うるのかを 考 えてみよう 。
Prologue
小2の息子との
対話から
が、小2の息子にそんな話をし
と思ったからです。
からです。
との方が、彼を危険から守るためには本質的に重要だと思った
ない﹂ことも大事ですが、顔見知りのネットワークを増やすこ
い答えではないなと思っています。﹁知らない人についていか
﹁知ってる人だったらいいの?﹂
れないように、身を守るための心得として知っておいてほしい
﹁うん、お友達のお父さんとか、同じマンションの人とか、父
んになっています。それは﹁レ
アプローチが、欧米を中心に盛
から防災や安全の問題を考える
近 こ の よ う に﹁社 会 の 関 係 性﹂
前置きが長くなりました。最
さんもよく知っている人なら大丈夫だよ﹂
﹁でも、父さんが知ってて、俺が知らない人もいるよね。どう
するの? 俺わからないよ?﹂
こう言われて、一瞬言葉に詰まりました。信用するなという
のは簡単なのですが、私は次のように答えました。
ゆえに学問的に洗練された議論は多くないのですが、逆に言え
対する問題意識が高まってきました。
った地域があることなどから、コミュニティ・レジリエンスに
を受けたニューオーリンズ市の中に、非常に人口の回復の早か
ジリエンス﹂と言われる概念に表されています。
ば非常に懐の広い用語でもあり、そのことが多くの研究者や実
こうした関心の高まりは、地域社会が直面するリスクやハザ
﹁だから、周りの人には必ずあいさつをしなさい。父さんの知
務家の関心を引きつけているようです。
ードが多様化し、また複雑化したことと無縁ではないでしょう。
導の復興まちづくりで有名になった松本地区のような事例があ
本稿の関心は、災害や危機に対するコミュニティのレジリエ
になってからというもの、災害のリスクは急速に複雑になって
ります。米国でも、ハリケーン・カトリーナによる激甚な被害
ンスについてです。この場合のレジリエンスとは、一般的に﹁災
きました。従ってこれらを事前に予測し、それらの発生を技術
語であり、分野によってそれぞれ解釈が異なるようです。それ
害 や 危 機 に 直 面 し た 社 会 が 元 に 戻 る︵ bouncing back
︶能 力﹂
と定義されています。災害を経験してその後衰退する地域や、
的に食い止めるという発想だけでは限界が出てきました。
レジリエンスは、生物学や心理学でもしばしば用いられる用
回復に著しく時間のかかる地域もあれば、他方で速やかに元に
とりわけ、米国にとって重要だったのは、2001年の9・
226件
1980∼2011年にかけての、
世界の気象災害発生件数
の推移を、
内容別に表した。
地震はここには含まれない。
200件
50件
31件
洪水
暴風雨
干ばつ
異常気温
累計3,455件
累計2,689件
累計470件
累計395件
︵UNISDRによる報告をもとに作成︶
1980 85 90 95 00 05 10 1980 85 90 95 00 05 10 1980 85 90 95 00 05 10 1980 85 90 95 00 05 10
テロの経験です。それ以降、テロリストという見えない敵と
インフラの急速な発達と、都市の生活がそれらに依存するよう
戻る地域もあり、これらは何が違うのかというのが、この概念
1990年
150件
洪水を筆頭に、
各種の災害が
基本的に
増加傾向にある
2006年
11
32件
2000年
1983年
58
CEL July 2014
CEL July 2014
59
2
レジリエンス
とは何か
137件
Vol.
ました。犯罪や事件に巻き込ま
100件
Lectures
on
Disaster
Risk
Reduction
の元々の関心にあります。例えば1995年の阪神・淡路大震
世界の気象災害発生件数
災では、火災をバケツリレーで食い止めた真野地区や、住民主
減災について考える基礎資料1
減災について考える基礎資料2
カンタベリー地震
2011年8∼11月
2011年3月
2011年2月
2010年1月
2012年10月
2005年8月
2007年5月
160億ドル
参考資料:
「レジリエントシティへの挑戦 災害に強くしなやかなインフラの構築に向けて」
(PwCによる報告書、
2013年)
の戦いまでもが、安全な地域社会の守備範囲に含まれることに
なりました。こうなってくると、すべてのリスクに対してコミ
ュニティが予防措置を取ることは困難です。そこで、発生した
被害から速やかに回復するための対策を取り、いかなる危機や
災害においても地域社会の機能を継続するという考え方が生ま
れてきました。現在米国でコミュニティ・レジリエンスと言えば、
主にこういった意味において用いられているようです。
我が国でも、東日本大震災はその発生直後から﹁想定外﹂と
形容されました。科学的に被害を予測し、技術的に予防すると
いう従来の﹁防災﹂のアプローチの深刻な限界が露呈したわけ
です。しかもこの災害では世界最悪レベルの原発事故という、
これもまた十分に想定されていなかった事態が現実のものとな
りました。レジリエンスという発想が、今後の我が国でも重要
て生じるのでしょうか。米国の
ジリエンスはいったい何によっ
それでは、コミュニティ・レ
になってくることは言うまでもありません。
レジリエンスを
高めるには
政治学者ダニエル・アルドリッ
チはその著書の中で、ソーシャ
ル・キャピタルの高い地域ほど、被災からの復興が早いという
ことを実証しています︵*1︶。ソーシャル・キャピタルとは﹁社
会関係資本﹂と訳されますが、人的なつながりや信頼などを表
す概念です。アルドリッチによれば、こうした社会関係が強い
地域ほど、人口の回復が早かったり、外部からの救援を受けや
すかったりするとのことです。
また、同じく米国の経済学者チェムリー・ライトは、ハリケ
ーン・カトリーナで被災したベトナム人コミュニティの人口回
復が著しく早かった点に注目し、その理由について、教会がコ
ミュニティの中心となり、様々な利害関係者を結びつけたこと
を指摘しています︵*2︶。いずれの指摘も、レジリエンスの
るという点では一致しています︵*3︶。
大きな構成要素は、その地域における人々や団体の関係性にあ
関係性に着目するということは、防災にとって革命的なこと
だと思います。というのは、これまでの防災が、どこにどうい
った防災施設が建設されているかとか、どれだけその建物が頑
強か、どれだけ備蓄があるか、どれだけ訓練されているか、自
主防災組織がどれだけ組織されているかといった、社会の状態
にのみ関心が寄せられていたからです。しかし、立派な防災施
設が出来た結果、自主防災組織は存在しても、ほとんど機能し
ていないといった地域も少なからず存在するでしょう。レジリ
エンスという考え方は、このような地域コミュニティの防災の
あり方に疑問を提起します。むしろ地域総出でお祭りを熱心に
やっているところの方が、レジリエンスの観点からは評価され
ることになるでしょう。
このように説明すると、レジリエンスは結局のところソフト
による対応力や復興力のことであって、予防対策、とりわけハ
ードによる防災を軽視しているように感じられるかもしれませ
ん。しかし、決してそのようなことはありません。米国の政治
学者フランシス・エドワーズによれば、レジリエンスを高める
には、予防対策からコミュニティ全体が参加することが大事だ
と 言 いま す︵*4︶
。す な わち、そ の地 域に おい て、ど の よ う
なハードによって、どのように災害リスクを、どの程度軽減す
るのかを、コミュニティが真剣に議論するプロセスを経ること
で、その地域のレジリエンスは高まるということです。
例えば、河川堤防ひとつとってみても、行政から言われるが
ままの高さや規模で整備がなされた場合と、コミュニティのす
べての関係者が総出で議論をし、破堤のリスクも踏まえ必要と
なる対策も含めて検討され、堤防建設が決定された場合とでは、
どちらがよりレジリエンスが高いといえるでしょうか。答えは
明らかに後者でしょう。このようにレジリエンスは、社会の関
係性に着目することで、今後のコミュニティの防災をより内実
の伴ったものにしてくれる可能性を秘めた概念なのです。
. IL: The University of Chicago Press.
Chamlee-Wright, Emily and Virgil Henry Storr (2009). Club Goods and
︵*1︶ Aldrich, Daniel P. (2012).
︵*2︶
Post-Disaster Community Return.
, 21 (4), 429-458.
︵*3︶浦野正樹﹁脆弱性概念から復元・回復力概念へ ――
災害社会学における展開﹂
︵﹃復興
コミュニティ論入門﹄浦野正樹・大矢根淳・吉川忠寛編、
2007年、弘文堂︶
︵*4︶ Edwards, Francis L. (2012). All Hazards, Whole Community: Creating Resiliency.
. Routledge.
N. Kapucu, C. V. Hawkins and F. I. Rivera eds.
60
CEL July 2014
CEL July 2014
61
東日本大震災
1999年8月
タイ洪水
イズミット地震
ハイチ地震
ハリケーン・サンディ
ハリケーン・カトリーナ
120億ドル
2011
ニュージーランド
2011
日本
2011
タイ王国
1999
トルコ共和国
2010
ハイチ共和国
F5竜巻
430億ドル
80億ドル
1,250億ドル
2012
タイ洪水
ハイチ地震
ハリケーン・カトリーナ
2,100億ドル
イズミット地震
650億ドル
F5竜巻
900万ドル
東日本大震災
ハリケーン・サンディ
年を追うごとに、
災害の激しさが
増している。
アメリカ合衆国
2005
アメリカ合衆国
2007
アメリカ合衆国
過去10年間の世界の大規模自
然災害とその経済的被害を表し
た。災害自体の激しさも増し、起こ
る頻度も高くなる傾向にある。
2
Vol.
Lectures on Disaster Risk Reduction
世界の自然災害とその被害程度
カンタベリー地震
21
NEXT21外観
NEXT21
NEXT21
404
『4G HOUSE』
住戸
株式会社大京・
株式会社岩村アトリエ
課題設定
トイレ
母の部屋
スタディコーナー
4G’
sウォール
ダイニングキッチン
私と娘の部屋
みんなの部屋
Generation
井戸端コーナー
※掲載の間取りは提案時のもので、
竣工時とは異なります。
戸建の
二世帯は
大きすぎる
孤立せず周辺との
コミュニケーションを
とりたい
家族の
成長を
見守りたい
お世話をする
お世話をする
刺激を与える
面倒を見る
ゆるやかに
繋がれる
間取りが
ほしい
自立した
生活も
ほしい
面倒を見る
私
娘
祖母
母
バルコニー
洗面室
プラス
ワンルーム
エントランス
企業からの提案
企業からの提案
ワーキングシングルの増加を背景
に、60代を中心とした世帯では
「1.5
世帯」
(夫婦+単身の子)が増加し
ています。戸建住宅においては、幅
広い世帯構成に合わせた住まいが
つくられ始めていますが、集合住宅
の基本モデルは限定された世帯(1
世帯)
に向けてつくられているのが
現状です。
そこで、501住戸では50
∼60代の夫 婦を中心 軸に、1.5世
帯に向けた新しい集合住宅のカタ
チを提案しました。共に暮らす「誰
か」
(=プラスワン)
が変化しても、
お
互いの生活を尊重し、住み続けら
れる。時の流れと共に変化する
「家
族の在り方」。
そんな流れに沿って
住み続けられる、変わらない家がコ
ンセプトです。基本は60代夫婦+子
(単身)
の想定ですが、夫婦とその
母など、共に暮らす「誰か」が変化
しても住み続けられる住まいです。
また、
プラスワンルームを賃貸にする
等の使い方も可能です。
エントランス
バルコニー
リビング
ダイニング
グリーン
エリア
ベッドルーム
CEL July 2014
※課題設定、企業からの提案は、
概要・要旨です。
※見学会の予約申し込み方法は、
大阪ガスホームページで8月頃ご案内予定です。
TEL
カップボード
21
洗面室
※掲載の間取りは提案時のもので、
竣工時とは異なります。
「誰か」が変化しても
住み続けられる家
夫婦60歳 + 祖母80歳
プラスワン
63
住戸
玄関
土間
10
月公開予定!
4 人で
2 軒は
非効率
課題設定
これまで、多くの集合住宅の基本
モデルは家族を対象にしてつくら
れてきました。
しかし、今後もそれは
続くのでしょうか。今後、私たちは誰
と一緒に、
どのように住むのか。住ま
い方はさらに多様化しようとしてい
ます。誰かと住む。
それは家族かも
しれませんが、家族ではないかもし
れません。例えば、誰かと何か(空
間、時間、行為etc.)
をシェアしたり。
こうした提案によって生まれる次の
時 代 の 住まいの 形 や 可 能 性を
「501住戸」
では求めました。
収納 ドレッサー 収納 収納 収納
これまで私たちは、一般的な家族
を対 象にしたファミリータイプ・
DINKSタイプといった住宅を主流
として供給してきました。
しかし家族
の世帯構造は時代とともに少しず
つ変化してきています。少子高齢
化の進行や離婚率の増加などに
伴い、単身世帯や2人世帯といっ
た小規模な世帯が増加する一方、
経済的また日常生活の面でも、
そ
れらの世帯が単独では暮らしにくく
なっており、
この傾向は今後もより
顕著になると考えられます。
そこで
「1つの世帯に1つの住まい」
ではな
く、少人数の世帯同士が集まり、
お
互いにサポートしながらも、各々が
自立しいきいきと永く暮らせる新し
い住まいのカタチをつくろうと考えま
した。
「祖母、母、私、娘」
の4つの世
代、4人の女性が、
それぞれ自立し
た個人として、
同時にお互いを支え
合い、世代間を継ぐ住まい。
それが
私たちの提案する
「4G HOUSE」
です。
近鉄不動産株式会社・
株式会社アトリエオズミィ
収納
収納
4つの世代、
4人の女性が暮らす
Girls 住まい
祖母の部屋
『プラスワンの家』
News
玄関
住戸
大 阪ガス実 験 集 合 住 宅
﹁NEXT ﹂で、
パートナー企 業 と共 同 設 計した
改 修 住 戸の公 開 見 学 会が開かれま す 。
浴室
洗面脱衣室
パントリー
ひとりの部屋
7年後の2020年頃、
家族はどのよう
な姿をしているのでしょうか。今より
個々の独立性を求めるのか、逆に
つながりを求めるようになるのか。
独り暮らしが増えて住居の個人化
は進むのか、
それとも誰かと一緒に
住む方法を模索するのか。高齢化
や少子化は、
家族や家にどのような
影響を及ぼすのか。未来の家族の
ひとつのあり姿を想定し、彼ら、彼
女らが住まう理想的な家を
「404住
戸」では求めました。
501
お知 らせ
﹂では、199
阪ガス実験集合住宅﹁N
EXT
21
NEXT に﹁デベロッパー提 案の新 住 戸 ﹂が
大
4年に居住実験を開始し、当初
か ら 環 境 と の 共 生 を テ ー マ に、
スケルトンインフィル方式など
の建築システムや自然生態系の
復元、エネルギーシステムに関
する実験を弊社社員家族が実際
に住みながら検証する形で実施
してきました。
2013年度に開始した第4
フ ェ ー ズ 居 住 実 験 に お い て は、
404住戸と501住戸の改修
を実施するにあたり、次世代の
居住のあり方を改めて問うため、
設計を共同で検討していただけ
設計パートナ
る住宅供給企業パートナーを選
ぶ﹁NEXT
ー・コンペティション﹂を実施
い た し ま し た。対 象 住 戸 で は、
それぞれに異なる課題を設定し、
よりリアルで時代のニーズを酌
み取った実験住宅を実現するた
めの提案を募集しました。
審査委員︵*︶による選考の
結果、404住戸は大京・岩村
アトリエグループ案、501住
戸は近鉄不動産・アトリエオズ
ミィグループ案がそれぞれ選出
月から公開
さ れ ま し た。提 案 を 元 に 設 計、
工事が進められ、
見学会を予定しております。ど
のような住戸となり、完成した
かぜひご覧ください。
*審 査 委 員 / 馬 場 正 尊 氏︵ 建 築 家 /
Open 代
A 表 、東 北 芸 術 工 科 大 学 准
教 授 ︶、島 原 万 丈 氏︵ 株 式 会 社 ネクス
総
HOME’
S 研 所 長 ︶、加 茂 紀 和
子 氏︵ 建 築 家 / みかんぐ み、
ICSカ
ト/
彦︵ 大 阪ガス㈱エネルギー・文 化 研 究
レッジオブアーツ 特 任 教 授 ︶、木 全 吉
所所長︶
10
21
夫婦55歳 + 娘25歳
プラスワン
CEL July 2014
62
井戸 理恵子
火 で まつる 夏
文
火山大国・日本には、火を噴く山があちらこちらで眠っ て
います。そんな火の山が噴火し、真っ赤に燃えたぎるマグ マ
を泉のように噴き上げてみせるとき。荒ぶる自然の姿に恐 れ
を感じるとともに、どこか浮き立つような気持ちで思い出 さ
れる光景がないでしょうか。そう、闇夜を照らす、夏の火 祭
りの眺めです。
山の斜面に組んだ松の割木に点火して文字を浮き出させ る
京都の五山送り火は、その名の通り祖霊を送る伝統行事と し
第 一 回
て広く知られますが、このような送り火の風習は迎え火が 発
こ と わ り
展 し た も の と も い わ れ て い ま す。あ
日の国
の世からは炎の光でしかこの世が見
�ポンの
え な い と さ れ て い ま し た か ら、時 に ニ
理
あのくらい大がかりな演出が必要だ
ったということでしょうか。
日 本 の 夏 祭 り に は、こ の よ う に 祖
霊 と し て の 神 を﹁火 で 迎 え、火 で 送
やくばら
る﹂も の が 多 い の で す。同 じ く 京 都
園 祭 も、そ の 例
で 始 ま り、 厄 祓 い を 目 的 と す る 夏 祭
りの原型になった
やまぼこ
に連なるでしょう。祭りの前後で神輿を洗ったり仕舞った り
おおたいまつ
かそけ
するときにかざす大松明や、前夜祭の宵山で山鉾を照らす大
量 の 提 灯、家 の 軒 下 に 吊 る さ れ 幽 き 光 を 放 つ 神 灯 な ど が、
夜の町を情熱的に盛り立てます。
しつじや
夏祭りと火が分かちがたく結びついているのは、この季 節
の気候が病を呼び寄せやすいからでもあります。病の要因 に
なる不浄と湿度を﹁湿邪﹂と呼んで忌み嫌い、これを遠ざけ
祓うためには、火が必要不可欠だったのです。あらゆるも の
を清め、浄化し、乾燥を促してくれる火が。
Culture,
Energy
&
Life
Volume 107 July 2014
CELからのメッセージ
Message from CEL
海とともに生きる
大阪ガス㈱
エネルギー・文化研究所
所長
木全 吉彦
Kimata Yoshihiko
発行
ちまき
大阪ガス㈱
エネルギー・文化研究所
(CEL)
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町4-1-2
発行人
木全吉彦
企画・制作
豊田尚吾
編集人
湯原公浩
㈱
CELホームページ
いど・りえこ/民俗情報工学研究家。
1964年、
北
海道生まれ。多摩美術大学非常勤講師。節句の会
﹁アエノコト 節供の饗応﹂をはじめ、
伝統儀礼や風
習の意味を民俗学的に解明し今に具現化する提案
を行 う 。著 書に
﹃ 暦・しきたり・アエノコト 日本 人
が大切にしたいうつくしい暮らし﹄
など。
ちがや
園祭で配られる、 茅 でつくられた 粽 のかたちの三角形
そ みんしようらい
ず
と護符の赤い色は、まさに火を象徴するものでしょう。そして、
ご
その護符に記される﹁蘇民 将 来﹂の名は、祭りの由来と深
こいねが
い関わりがあります。牛頭 天王︵スサノヲ︶が、旅の途中、
疫病神の姿で現れて宿を希
ったところ、蘇民将来が快く受け
入れてくれたことに感謝し、都を襲う災厄を避けるには﹁蘇
民将来之子孫也﹂と書いた茅の護符を門に貼ればよい、と告
げたことがもとになっているといいます。以来、蘇民将来は
厄病除けの守護神とされるようになりました。
今や全国津々浦々で開かれる夏の一大イベント・花火大会
は や
の発端もまた、江戸時代に流行った疫病や飢饉の死者供養と
未来の厄災除けを願うためにありました。今のような納涼の
ら ぼん え
楽しみだけでなく、本来は死霊を慰め、悪霊を鎮める﹁火祭
う
り﹂としての意味が色濃くなされていたようです。
これから、七夕をはじめ、花火、中元、盂蘭盆会の迎え火
や送り火 ……
と、この世の人とあの世の人の饗宴、夏の供養
の祭りがいたるところで開催されます。
特集/海の恵みをいつくしむ
平成26
(2014)
年7月1日発行
頒価/1,000円
(送料別途)
今回の特集では「海の恵み」を取り
しかし、時代が下って狭い国土に多
上げました。
くの人間が住み、活発な経済活動によ
ユ ーラシア大 陸 の 東 の 沖 に、南 北
って生活水準が上がるにつれ、その基
3000㎞にわたって大小7000近い島々が
盤は脆弱になっています。経済のグロー
連なる島 国日本は、1万5000以 上の山
バル化によって辛うじて需 給バランスは
(日本 山 岳 会HPより)が国 土の3分の2
保たれているものの、エネルギー自給率
をおおう山の国。そして豊 富な降 水が
4%、食料自給率40%という現状は決し
森林や田畑を潤し、河川・地下水を保
て放置できるものではありません。
持する水の国です。
世 界6位 の 広さを誇る日本 の 海(排
山から流れ出る川は2万 本 超(一 級
他 的 経 済 水 域)は、水 産 物の供 給 源
+二 級:平 成25年 国 土 交 通 省 統 計)。
としてのみならず、洋上風力や潮汐力、
途中、窒素やリンなどの栄養塩を取り込
海水温度差発電などのエネルギー資源、
んで海へ注ぎ、食物連鎖の起点となる
熱水鉱床などの鉱物資源、海浜リゾート、
植物プランクトンを養います。さらに列島
クルーズなどの観 光 資 源と、多 面 的に
を包むように流れる黒潮、親潮などの海
利用できる純国産資源です。
流や、緑の小島を浮かべる内海が豊富
レジャーが多 様 化するなか、海 水 浴
で多様な水産資源を形成しています。
や釣りを楽しむ人が減り、子どもたちが
山と海、その間をつなぐ川によって作
魚を食べなくなるなど、最近、「海が遠
り上げられたのが日本。その自然の恵み
くなった」という話をよく聞きますが、1年
を享けて育まれたのが日本人の暮らしと
で最も海が近くなるこの季節、生命を生
言えるのではないでしょうか。山紫水明、
み、育む「海」に思いをはせたいものです。
う
さん し すい めい
はくしや せいしよう
白砂青松の美しい風景は、幕末、鎖国
「私の耳は貝のから 海の響をなつかしむ」
が解かれて初めて日本を訪れた欧米人
の目を大いに楽しませたことでしょう。
(ジャン・コクトー『耳』堀口大學訳)
編集
凡社
Art Direction & Design
岡本一宣デザイン事務所
校正
㈱アンデパンダン
DTP制作
㈲ダイワコムズ
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/cel/
写真/PIXTA
火を象徴するといわ
れる三角形の粽に蘇
民将来の名を記す護
符がついた、八坂神
社の粽。軒下に飾る。
印刷・製本
㈱東京印書館
お問い合わせ窓口
大阪ガスビジネスクリエイト㈱
TEL 06-6205-4650
FAX 06-6205-4759
[email protected]
Research Institute for
Culture, Energy and Life
©2014 OSAKA GAS CO., LTD
※禁無断転載複写 ※本誌掲載の寄稿
文、
インタビュー、
レポートなどの内容は必ず
しも大阪ガスの見解を表すものではありませ
ん。
本誌・バックナンバーのコンテンツやエネ
ルギー・文化研究所
(CEL)
の活動内容は、
インターネッ
トホームページでご覧になれます。
CELからのお知らせ
生活者視点で作った
『エネルギー読本』
を発行しました。
本誌101∼106号に連載した
「エネルギー講座」全10講を1
暮らしとエネルギー
用語集
いて考えていただく構成となっ
ています。
冊にまとめた『エネルギー 読
また、この『エネルギー読本』
本』を発行しました。
に出てくる用語の解説を収録し
生活者視点で、家庭でのエ
た『暮らしとエネルギー用語集』
ネルギーの使われ方や省エネ
を合わせて発行しました。
ルギー、住まいとエネルギーに
いずれも、
大阪ガス㈱エネル
ついて解 説、さらに電 気や都
ギー・文化研究所のウェブサイ
市ガスの供 給システムや制 度
トから、
ダウンロードしていただけ
の紹介等、読者の皆様にこれ
ます。冊子をご希望の方は、下
からの暮らしとエネルギーにつ
記URLからお申し込みください。
エネルギー読本
https://www.osakagas.co.jp/ssl/form/mailshori/index.html?bunya=21
CEL July 2014
64
Culture,
Energy
&
Life
Culture, Energy & Life
Fly UP