...

故郷を離れて! …されど家/共通点を探せば…

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

故郷を離れて! …されど家/共通点を探せば…
故郷を離れて!
…されど家
福井県教育庁義務教育課外国語指導助手
Laura Kinnunen
し
た
。
し
か
し
今
回
は
、
子
ど
も
の
と
き
出
会
っ
た
り
す
る
心
構
え
が
で
き
て
い
ま
う
な
所
を
探
検
し
た
り
、
新
し
い
友
達
に
ク
を
持
ち
、
も
う
一
回
ワ
ク
ワ
ク
す
る
よ
り
ず
っ
と
大
き
く
な
っ
た
リ
ュ
ッ
ク
サ
ッ
c学校での生徒の笑顔
ま
で
早
送
り
し
ま
す
。
子
ど
も
の
こ
ろ
よ
記
憶
を
J
E
T
プ
ロ
グ
ラ
ム
の
一
年
目
は
く
つ
ろ
ぎ
を
感
じ
ま
し
た
。
の
世
界
に
私
を
迎
え
入
れ
て
く
れ
て
、
私
ま
し
た
。
そ
の
子
ど
も
た
ち
は
自
分
た
ち
ラウラ・キヌネン
げ
た
り
し
て
、
ご
く
自
然
に
一
緒
に
遊
び
し
た
。
私
の
お
も
ち
ゃ
や
本
を
見
せ
て
あ
て
、
ク
ス
ク
ス
笑
い
な
が
ら
遊
ん
で
い
ま
な
い
子
ど
も
た
ち
と
一
緒
に
走
り
回
っ
か
っ
た
で
す
が
、
最
後
に
は
言
葉
の
通
じ
と
知
り
合
い
ま
し
た
。
最
初
は
恥
ず
か
し
私
と
同
じ
く
ら
い
の
年
齢
の
子
ど
も
た
ち
も
の
を
出
し
て
広
げ
ま
し
た
。
各
地
で
、
選
ん
で
、
リ
ュ
ッ
ク
サ
ッ
ク
か
ら
大
切
な
コ
ー
ヒ
ー
テ
ー
ブ
ル
の
下
な
ど
の
場
所
を
周
り
を
歩
い
て
探
検
し
て
か
ら
、
庭
の
隅
っ
こ
や
〇
〇
人
以
上
の
高
校
生
に
英
語
を
教
え
な
け
れ
ば
積
ん
で
い
き
ま
し
た
。
新
し
い
所
に
着
い
た
ら
、
非
英
語
圏
の
A
L
T
な
の
に
、
仕
事
と
し
て
五
ま
り
私
に
と
っ
て
こ
の
世
で
一
番
大
切
な
も
の
を
な
お
も
ち
ゃ
と
本
と
特
別
な
毛
布
を
詰
め
て
、
つ
行
の
と
き
、
小
さ
な
リ
ュ
ッ
ク
サ
ッ
ク
に
大
好
き
が
ら
地
元
の
人
と
友
達
に
な
り
ま
し
た
。
そ
の
旅
ロ
ッ
パ
を
東
奔
西
走
し
、
小
さ
な
村
に
泊
ま
り
な
で
し
た
。
長
い
夏
休
み
の
間
、
家
族
と
車
で
ヨ
ー
文
化
に
触
れ
る
こ
と
に
関
し
て
、
い
つ
も
協
力
的
両
親
は
私
が
小
さ
い
と
き
か
ら
、
外
国
の
言
葉
と
私
は
と
て
も
ラ
ッ
キ
ー
だ
と
思
っ
て
い
ま
す
。
す
用
意
が
で
き
て
い
ま
し
た
。
そ
し
て
一
緒
に
遊
ん
で
く
れ
る
新
し
い
友
達
を
探
て
、
大
切
な
持
ち
物
を
あ
ち
こ
ち
に
広
げ
ま
し
た
。
儀
式
の
よ
う
に
リ
ュ
ッ
ク
サ
ッ
ク
の
中
身
を
出
し
話
せ
る
は
ず
で
し
た
。
新
し
い
家
に
着
い
た
ら
、
経
験
し
て
い
ま
し
た
。
少
な
く
と
も
周
り
の
人
と
道
で
の
留
学
を
通
し
て
日
本
で
の
生
活
を
一
年
間
し
た
。
大
学
で
日
本
語
を
四
年
間
勉
強
し
、
北
海
よ
り
は
る
か
に
心
の
準
備
が
で
き
て
い
る
状
態
で
自治体国際化フォーラム Dec. 2006
36
し
ん
で
い
る
こ
と
を
い
く
つ
か
大
切
に
す
る
必
要
落
ち
着
い
て
暮
ら
せ
る
よ
う
に
、
昔
か
ら
慣
れ
親
は
非
常
に
大
切
だ
と
思
い
ま
す
。
よ
り
安
心
し
て
き
、
そ
の
く
つ
ろ
い
だ
気
持
ち
、
居
心
地
の
よ
さ
し く や や ま
文 た れ 生 り し
化 。 た 徒 と た
や
し は り 。
、 自 が よ
習
私 分 で う
慣
は た き や
が
く ち る く
違
つ の よ 、
う
ろ 世 う み
外
ぎ 界 に ん
国
を に な な
に
感 私 り に
暮
じ を ま と
ら
始 迎 し っ
し
め え た て
て
て 入 。 自
い
い れ 先 然
る
と
ま て 生 な
ィ
ン
ラ
ン
ド
語
を
教
え
て
ほ
し
い
と
も
言
っ
て
き
く
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
掃
除
の
時
間
に
簡
単
な
フ
や
家
族
や
家
の
写
真
を
見
せ
て
ほ
し
い
と
言
っ
て
て
く
れ
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
cD1ダンス大会での優勝
フィンランド・ユバスキュ
ラ出身。イギリス・リバプー
ル John Moores大 学 で 英
語と日本語を専攻。2001年
札幌北星学園大学に1年間留
学。日本での留学経験を生か
すために、2004年JETプロ
グラムに参加。外国語に興味
を持っている。趣味はジャズ
ダンス、バレエ、スノーボー
ド、サッカー、旅行など。将
来は外国語と国際交流に関係
のある仕事をしたい。
Laura Kinnunen
37 自治体国際化フォーラム Dec.
2006
﹁
ラ
ウ
ラ
先
生
、
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
で
は
?
﹂
と
聞
い
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
に
つ
い
て
話
さ
な
い
と
き
に
は
、
の
や
り
方
が
分
か
っ
て
き
ま
し
た
。
私
が
授
業
で
し
た
。
時
間
が
た
つ
に
つ
れ
、
先
生
も
生
徒
も
私
日
本
や
日
本
の
文
化
に
つ
い
て
説
明
し
て
く
れ
ま
し
ま
し
た
。
そ
の
代
わ
り
に
生
徒
た
ち
は
熱
心
に
ィ
ン
ラ
ン
ド
の
情
報
を
少
し
付
け
加
え
る
こ
と
に
を
し
、
必
ず
イ
ギ
リ
ス
の
話
や
逸
話
の
最
後
に
フ
イ
ギ
リ
ス
で
の
勉
強
や
生
活
の
経
験
に
つ
い
て
話
交
換
留
学
生
や
大
学
の
留
学
生
と
し
て
の
自
分
の
つ
と
対
応
で
き
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
高
校
の
た
。
最
初
は
少
し
落
胆
し
ま
し
た
が
、
時
間
が
た
リ
ス
に
つ
い
て
興
味
が
あ
る
こ
と
が
明
ら
か
で
し
初
か
ら
生
徒
た
ち
は
私
の
文
化
よ
り
英
語
や
イ
ギ
語
も
ぜ
ひ
教
え
た
い
と
思
っ
て
い
ま
し
た
が
、
当
や
文
化
に
つ
い
て
、
さ
ら
に
、
少
し
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
な
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
生
徒
や
先
生
に
自
分
の
国
一
生
懸
命
練
習
し
ま
し
た
。
何
時
間
も
練
習
し
た
た
。
ダ
ン
ス
大
会
に
出
場
し
、
披
露
す
る
踊
り
を
り
、
自
分
の
気
持
ち
を
伝
え
る
こ
と
が
で
き
ま
し
ち
は
皆
、
お
互
い
に
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
を
図
雰
囲
気
の
中
で
共
通
の
言
葉
が
な
く
て
も
、
私
た
一
緒
に
踊
る
こ
と
を
通
し
て
、
リ
ラ
ッ
ク
ス
し
た
の
J
E
T
参
加
者
に
舞
踊
団
を
紹
介
し
ま
し
た
。
に
も
ぜ
ひ
会
い
た
い
と
言
っ
て
い
た
の
で
、
ほ
か
し
た
が
、
日
本
人
の
メ
ン
バ
ー
が
ほ
か
の
外
国
人
レ
ッ
ス
ン
に
参
加
し
て
い
る
外
国
人
は
私
だ
け
で
う
れ
し
か
っ
た
で
す
。
最
初
は
、
毎
週
ダ
ン
ス
の
ア
マ
チ
ュ
ア
舞
踊
団
を
見
つ
け
た
と
き
は
非
常
に
も
の
だ
っ
た
の
で
、
私
の
暮
ら
し
て
い
る
ま
ち
で
か
け
て
、
私
に
と
っ
て
は
ダ
ン
ス
が
欠
か
せ
な
い
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
小
さ
い
と
き
か
ら
十
代
に
す 戻 が
。 っ 来
て て
こ も
ら 第
れ 二
る の
と 故
い 郷
う で
こ あ
と る
が 日
分 本
か へ
っ い
て つ
い で
ま も
る
日
が
怖
く
て
た
ま
り
ま
せ
ん
が
、
も
し
そ
の
日
す
。
リ
ュ
ッ
ク
サ
ッ
ク
の
荷
造
り
を
も
う
一
回
す
り
も
こ
こ
で
本
当
に
落
ち
着
い
て
生
活
し
て
い
ま
し
、
今
の
仕
事
が
大
変
好
き
で
す
。
そ
し
て
何
よ
素
晴
ら
し
い
人
に
出
会
い
生
涯
の
友
達
が
で
き
た
信
を
持
っ
て
言
う
こ
と
が
で
き
ま
す
。
幸
運
に
も
ち
で
も
、
日
本
の
ど
こ
で
も
居
心
地
が
い
い
と
自
の
始
ま
り
に
当
た
っ
て
、
自
分
が
住
ん
で
い
る
ま
J
E
T
参
加
者
と
し
て
三
年
目
か
つ
最
後
の
年
を
生
み
出
し
た
の
だ
と
思
い
ま
す
。
し
た
。
ダ
ン
ス
を
愛
す
る
気
持
ち
が
末
永
い
友
情
甲
斐
が
あ
っ
て
、
私
た
ち
の
チ
ー
ム
は
優
勝
し
ま
共通点を探せば…
大分県豊後大野市緒方支所国際交流員
Frauke Kempka フラウケ・ケムプカ
れ
ま
し
た
。
地
下
鉄
を
乗
り
換
え
た
り
す
る
代
わ
め
、
毎
日
の
生
活
に
も
大
き
な
変
化
を
与
え
て
く
た
。
緒
方
は
ベ
ル
リ
ン
と
全
く
異
な
っ
て
い
る
た
た
当
時
の
人
口
六
五
〇
〇
人
の
緒
方
町
に
き
ま
し
っ
て
誕
生
し
た
新
市
豊
後
大
野
市
の
一
つ
と
な
っ
そ
れ
か
ら
半
年
後
、
私
は
平
成
の
大
合
併
に
よ
加
者
か
ら
世
界
に
興
味
を
持
ち
、
恐
怖
や
固
ま
っ
な
ど
を
含
め
て
幅
広
い
で
す
。
事
業
を
通
じ
て
参
市
内
の
国
際
理
解
デ
ィ
ス
カ
ッ
シ
ョ
ン
・
サ
ー
ク
ル
の
﹁
世
界
理
解
教
室
﹂
、
サ
ッ
カ
ー
W
杯
イ
ベ
ン
ト
、
と
相
談
し
て
行
う
こ
と
が
多
い
で
す
。
小
学
校
で
ま
せ
ん
の
で
、
仕
事
は
自
分
で
考
え
て
回
り
の
人
プ
ロ
グ
ラ
ム
へ
申
し
込
み
を
し
て
み
ま
し
た
。
理
解
で
き
る
か
も
し
れ
な
い
と
思
っ
て
、
J
E
T
も
し
国
際
交
流
員
に
な
っ
た
ら
、
異
文
化
交
流
を
っ
て
い
る
の
か
は
全
く
分
か
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
で
い
る
ト
ル
コ
人
家
族
は
ど
の
よ
う
な
生
活
を
送
好
き
に
な
り
ま
し
た
が
、
隣
の
ア
パ
ー
ト
に
住
ん
ア
ラ
ブ
の
ヘ
ナ
や
ア
フ
リ
カ
の
ヘ
ア
ー
ジ
ェ
ル
が
私
は
そ
の
四
年
間
の
間
に
ト
ル
コ
の
羊
チ
ー
ズ
、
﹁
一
緒
に
住
む
﹂
と
い
う
訳
で
は
な
か
っ
た
の
で
す
。
い
と
い
う
こ
と
で
し
た
が
、
お
互
い
を
理
解
し
て
で
い
ま
し
た
。
私
た
ち
の
共
通
点
は
収
入
が
少
な
住
民
が
集
ま
っ
て
き
た
ベ
ル
リ
ン
の
一
区
に
住
ん
緒
方
町
に
く
る
前
の
四
年
間
、
世
界
各
地
か
ら
ツ
や
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
と
の
姉
妹
都
市
関
係
等
が
あ
り
に
入
っ
て
い
ま
す
。
豊
後
大
野
市
緒
方
町
は
ド
イ
現
在
、
私
は
国
際
交
流
員
と
し
て
も
う
三
年
目
り
詳
し
そ
う
で
も
驚
き
は
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
は
私
の
プ
ラ
イ
ベ
ー
ト
ラ
イ
フ
に
つ
い
て
自
分
よ
と
同
じ
よ
う
に
、
緒
方
の
近
所
の
高
齢
婦
人
た
ち
た
。
例
え
ば
、
リ
ー
デ
ル
ン
の
お
ば
あ
ち
ゃ
ん
た
ち
の
で
す
が
、
生
活
に
は
共
通
点
を
多
く
感
じ
ま
し
こ
に
来
て
最
初
は
緒
方
の
右
左
も
知
ら
な
か
っ
た
ま
ま
リ
ー
デ
ル
ン
で
生
活
を
送
っ
て
い
ま
す
。
こ
ろ
は
世
界
最
高
だ
と
い
う
喜
び
を
持
っ
て
、
そ
の
と
い
う
方
言
に
誇
り
を
持
ち
、
住
ん
で
い
る
と
こ
の
同
級
生
の
多
く
は
家
族
が
で
き
、
﹁
プ
ラ
ッ
ト
﹂
た
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
は
﹁
国
際
理
解
交
流
﹂
と
い
う
こ
と
に
挑
み
た
か
っ
面
白
い
質
問
だ
と
思
い
ま
す
。
短
く
い
え
ば
、
私
え
ら
れ
ま
す
が
、
二
番
目
は
そ
れ
よ
り
難
し
く
て
は
﹁
は
い
、
好
き
で
す
﹂
と
い
う
こ
と
で
簡
単
に
答
い
う
質
問
が
入
っ
て
い
る
と
思
い
ま
す
。
一
番
目
し
て
国
際
交
流
員
に
な
ろ
う
と
思
っ
た
の
?
﹂
と
し
か
し
、
そ
こ
か
ら
あ
ま
り
下
ら
な
く
て
﹁
ど
う
べ
ら
れ
る
?
﹂
と
い
う
の
が
一
位
だ
と
思
い
ま
す
。
の
ヒ
ッ
ト
リ
ス
ト
を
作
る
と
し
た
ら
、
﹁
和
食
、
食
際
交
流
員
に
な
っ
て
か
ら
、
よ
く
聞
か
れ
る
質
問
も
し
私
が
、
二
〇
〇
四
年
八
月
に
緒
方
町
の
国
は
そ
こ
か
ら
離
れ
て
し
ま
い
ま
し
た
が
、
小
学
校
さ
な
村
に
は
よ
く
似
て
い
る
な
と
思
い
ま
す
。
私
の
北
西
部
に
あ
る
故
郷
の
リ
ー
デ
ル
ン
と
い
う
小
大
都
会
の
ベ
ル
リ
ン
と
大
き
く
違
っ
て
も
、
ド
イ
ツ
や
、
方
言
の
緒
方
弁
に
誇
り
を
持
っ
て
い
ま
す
。
設
業
な
ど
に
務
め
て
森
の
濃
い
緑
と
山
の
清
い
川
し
、
平
均
年
齢
も
か
な
り
高
い
で
す
。
農
業
、
建
ち
で
日
本
を
出
た
こ
と
が
な
い
方
は
珍
し
く
な
い
し
た
。
地
元
の
多
く
の
人
は
緒
方
生
ま
れ
緒
方
育
代
わ
り
に
蛙
の
鳴
き
声
ラ
イ
ブ
を
聴
く
ぐ
ら
い
で
く
よ
う
に
な
っ
た
し
、
夜
遊
び
は
歓
楽
街
な
ど
の
り
に
自
転
車
で
田
ん
ぼ
の
中
を
通
っ
て
職
場
に
行
自治体国際化フォーラム Dec. 2006
38
い
友
達
で
な
い
と
で
き
な
い
で
す
よ
の
話
は
聞
き
づ
ら
い
の
で
、
仲
の
い
れ
る
と
本
当
に
助
か
り
ま
す
が
、
そ
い
ろ
い
ろ
な
話
を
し
て
理
解
し
て
く
い
友
達
と
飲
み
に
行
っ
て
、
彼
ら
と
り
し
ま
す
。
そ
う
な
る
と
、
仲
の
い
い
何
が
気
に
入
っ
た
か
な
と
思
っ
た
け
で
腹
が
立
っ
た
り
、
日
本
で
い
っ
た
え
る
ん
だ
!
﹂
と
い
わ
れ
る
こ
と
だ
れ
な
い
と
き
が
あ
り
ま
す
。
﹁
お
箸
使
私
に
も
、
そ
の
意
識
が
と
ら
え
ら
が
あ
る
だ
ろ
う
と
い
え
る
意
識
で
す
。
そ
れ
は
そ
れ
で
相
手
に
何
か
の
意
味
ドイツ北西部の田舎出
身。大学で日本の近代美術
政策の研究に没頭したが、
2004年8月に大分県の当
時緒方町の国際交流員にな
った。陶芸教室で「面白い」
といわれる作品を作った
り、空手で蹴られたりしな
がら生活を送っている。将
来の夢はお姫様になるこ
と。もしそれがだめだった
ら、博士論文を書きたい。
Frauke Kempka
39 自治体国際化フォーラム Dec.
2006
分
と
異
な
っ
て
理
解
で
き
な
く
て
も
す
。
そ
れ
は
違
い
が
な
い
と
い
う
わ
け
で
は
あ
り
実
に
表
面
的
な
も
の
で
は
な
い
か
と
感
じ
て
い
ま
い
よ
う
に
、
い
わ
ゆ
る
﹁
文
化
の
違
い
﹂
の
多
く
は
活
は
リ
ー
デ
ル
ン
と
緒
方
で
も
あ
ま
り
変
わ
ら
な
の
は
非
常
に
難
し
く
感
じ
て
き
ま
し
た
。
田
舎
生
に
立
つ
と
思
い
ま
す
。
ア
ル
ジ
ェ
リ
ア
の
小
説
家
そ
の
共
通
点
を
国
際
交
流
対
話
に
使
え
ば
大
変
役
こ
と
な
ど
は
あ
ま
り
変
わ
ら
な
い
と
思
い
ま
す
。
を
好
き
に
な
る
こ
と
、
人
生
で
う
れ
し
く
感
じ
る
し
か
し
、
喜
ぶ
こ
と
、
腹
が
立
つ
こ
と
、
相
手
敏
感
な
理
解
力
を
使
っ
て
イ
ラ
ン
の
恋
愛
映
画
を
務
員
、
退
職
者
な
ど
の
ば
ら
ば
ら
な
グ
ル
ー
プ
で
、
と
言
っ
て
く
れ
る
と
き
で
す
。
ま
た
、
主
婦
、
公
た
ら
自
分
で
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
に
行
っ
て
み
た
い
﹂
日
々
を
自
分
の
目
で
見
た
く
て
、
﹁
大
き
く
な
っ
真
実
に
す
る
こ
と
を
認
定
し
て
、
自
す
。
相
手
は
思
想
や
生
活
で
、
何
を
に
、
そ
の
視
点
が
重
要
だ
と
思
い
ま
際
交
流
事
業
は
理
解
を
深
め
る
た
め
視
点
﹂
を
条
件
に
す
る
こ
と
で
す
。
国
な
い
真
実
を
持
つ
可
能
性
が
許
せ
る
の
成
功
は
﹁
相
手
は
自
分
が
持
っ
て
い
ハ
ミ
ー
ド
・
ス
キ
フ
の
言
葉
で
い
う
と
、
そ
の
対
話
思
い
ま
す
。
あ
る
理
由
は
こ
の
よ
う
な
と
き
が
あ
る
か
ら
だ
と
私
は
こ
の
仕
事
を
三
年
間
し
て
き
て
、
好
き
で
解
し
合
っ
た
こ
と
で
、
私
は
大
変
感
動
し
ま
し
た
。
の
生
活
環
境
に
つ
い
て
話
し
て
お
互
い
に
深
く
理
日
本
か
ら
見
て
全
く
異
な
る
恋
人
関
係
と
主
人
公
化
の
戦
い
﹂
や
イ
ラ
ン
の
イ
メ
ー
ジ
を
別
に
し
て
、
分
析
す
る
と
き
で
す
。
グ
ル
ー
プ
メ
ン
バ
ー
は
﹁
文
c学校での生徒の笑顔
ね
。
し
か
し
時
々
、
う
ま
く
で
き
た
な
ま
せ
ん
。
職
場
で
お
茶
係
は
私
た
ち
女
性
職
員
に
し
て
い
ま
す
。
た
イ
メ
ー
ジ
か
ら
離
れ
て
軟
化
し
て
も
ら
お
う
と
い
て
あ
る
商
品
ま
で
違
い
が
多
く
あ
り
ま
す
。
ら
い
し
、
学
校
の
授
業
内
容
か
ら
ス
ー
パ
ー
に
置
決
ま
る
と
い
う
こ
と
は
ド
イ
ツ
で
は
少
し
考
え
づ
た
後
、
六
年
生
の
女
の
子
が
、
太
陽
が
沈
ま
な
い
校
で
ス
カ
ン
デ
ィ
ナ
ビ
ア
の
夏
至
祭
り
を
紹
介
し
と
思
う
と
き
も
あ
り
ま
す
。
そ
れ
は
例
え
ば
小
学
そ
の
う
ち
に
、
日
本
と
ド
イ
ツ
の
違
い
を
言
う
A Home Away from Home
I consider myself very lucky. My parents were always very
supportive of any kind of internationalisation and exposure to
foreign languages and cultures from early on in my life. As a
family we spent our long summer holidays criss-crossing Europe
in our family car, staying in small country villages and making
friends with the local people. On our travels I used to carry around a
small rucksack with me, the contents of which to me at that time were
my world: my favourite toys, my books and my special blanket.
On arrival to any new place, I would walk around, explore my
surroundings and then pick a spot, usually a corner of a garden or
under the coffee table, and there I would take out all my precious
things from my rucksack and spread them out around me. In each
place we stopped, I met local children of my own age, and after the
initial shyness I would end up running around, playing games and
giggling away with these children whose language I could not
understand. I would show them my toys and my books and we
would play together as if it was the most natural thing in the world.
They had welcomed me into their world, and I had made myself feel
at home.
Fast forward to the start of my JET year. There I was with my
rucksack again, admittedly a much bigger one than that of my
childhood years, but nevertheless ready to go and explore yet
another exciting place and make some new friends. This time
around though I was far better equipped than in my childhood. I
had spent four years at university studying Japanese, and I had
experienced life in Japan through an exchange year in Hokkaido, so
at least I was going to be able to communicate with the people
around me. On arrival to my new home I went through my ritual of
unpacking the contents of my rucksack, and spreading out my
important personal belongings around my new home. I was set and
ready to go and find those new friends to play with.
As a non-native English speaking ALT, my job was to teach
English to over 500 senior high school students. I was also very
eager to tell the students and teachers about my country and my
culture, maybe even teach them some Finnish, but from the
beginning it became evident that they were not as interested in
learning about my culture as they were about the English language and
Britain. At first I felt disappointed and disheartened by this, but in time
I learnt to adapt the rules of my game to suit them. As I shared
with them my experiences of living and studying in Britain as a
Auf der Suche nach Gemeinsamkeiten...
Sollte ich eine Liste der Fragen aufstellen, die ich, seit ich im
August 2004 Koordinatorin fuer internationale Beziehungen in
Ogata wurde, am häufigsten gehört habe, so würde "Isst du
japanisches Essen?" wohl auf Platz 1 stehen. Nicht weit davon
entfernt wäre allerdings die Frage: "Warum wolltest du CIR
werden?". Während sich erstere kurz mit einem "Ja sicher!"
beantworten lässt, ist die zweite Frage schwieriger, aber auch sehr viel
interessanter. Ganz knapp würde ich sagen, dass ich lernen wollte, wie
interkultureller Austausch funktionieren könnte. In Berlin lebte ich vier
Jahre lang in einem Stadtteil, in dem sich Menschen aus allen
möglichen Teilen der Welt versammelten, um dort, geeint durch
ihr niedriges Einkommen, nebeneinander herzuleben. Ich habe in
diesen vier Jahren türkischen Schafskäse, afrikanisches Haarwachs
und arabisches Henna schätzen gelernt, aber von der Lebenswelt
meiner türkischen Nachbarn wusste ich nicht viel mehr als bei
meinem Einzug. Vielleicht würde ich als CIR Erfahrungen
machen, die mir neue Sichtweisen eröffnen würden?
Ein halbes Jahr später kam ich nach Ogata, eine Kleinstadt
von 6500 Einwohnern, die seit April 2005 zur Stadt Bungoono
gehört. Mein neuer Wohnort war grundverschieden von meinem
alten, wodurch auch mein Alltag große Veränderungen erfuhr.
Anstatt von einer U-Bahn in die nächste zu steigen, fuhr ich nun mit
41 自治体国際化フォーラム Dec.
2006
dem Fahrrad über Reisfelder, und anstelle eines aufregenden
Nachtlebens gab es abends allenfalls Froschkonzerte. Die meisten
Ogatarianer sind in der Gegend geboren und haben Japan selten oder
nie verlassen. Sie arbeiten in der Landwirtschaft oder im
Baugewerbe, sind stolz auf die grünen Wälder und die klaren
Flüsse, und auf ihren Dialekt Ogataben. Ganz anders als bei Berlin
fühle ich mich hier doch stark an meine ursprüngliche Heimat
Liedern, ein Dorf in Nordwestdeutschland, erinnert. Die meisten
meiner Mitschüler aus der Grundschule haben dort Familien
gegründet, sie sind stolz auf ihr Plattdeutsch und freuen sich an
ihrer Gewissheit, dass es nirgendwo besser sein kann. Die
Gemeinsamkeiten mit Ogata liegen auf der Hand, weswegen ich
auch nicht im mindesten überrascht war, dass die alten Damen
meiner hiesigen Nachbarschaft, so wie früher die Omas in Liedern,
mein Privatleben vermutlich besser kennen als ich selbst.
Mittlerweile gehe ich in mein drittes Jahr als CIR. Ogata hat
keine deutsche Partnerstadt oder ähnliches, daher kann ich meinen
Arbeitsinhalt in Abstimmung mit meinen Kollegen zum großen
Teil selbst bestimmen. Ich mache "Weltunterricht" in der
Grundschule, veranstalte Events zu Kunst oder Fußball und halte einen
monatlichen Diskussionszirkel. Ich versuche, Interesse für die
Welt außerhalb Japans zu wecken und Ängste oder Vorbehalte
Laura Kinnunen
high school exchange student and university student, I made sure that
I finished each story or anecdote of life in Britain with a small
snippet of information about Finland. In return, the students were very
keen to explain to me about Japan and Japanese culture. As the
school year went by, the teachers and students started to get the
hang of my game; if I did not volunteer information about Finland in
each class, they would begin to ask, "Laura-sensei, how about in
Finland?" They asked to see pictures of Finland, my family and my
home. During cleaning time the students would ask me to teach
them easy Finnish expressions. Finally, we had learnt to play the game
with rules that suited us all. The students and teachers had
welcomed me into their world and I had started to feel at home in it.
To me the feeling of being comfortable, of feeling at home, is
extremely important when living in a foreign country surrounded by
a different culture and custom. I feel that it is important to try to hold
on to some familiar things that are important to us, in order to
make us feel more settled and to maintain balance. Throughout my
childhood and my teenage years dance had always played a very
important role in my life, so I was delighted to find an amateur
theatre dance group in my city. At the beginning I was the only
foreigner attending the weekly dance classes, but as the Japanese
members were keen to meet other foreigners, I introduced the
group to other JETs. Dancing together enabled us all to
communicate and express our feelings in a relaxed atmosphere
without the need for a common language. We entered a dance
competition and worked extremely hard perfecting our
performance piece. In the end, the many hours of practice bore
fruit, and our team was crowned the winner. Our love of dance had
formed a lasting bond between us.
At the start my third and final year on JET, I can confidently say
that I feel at home in my city and Japan. I have been lucky to meet
some amazing people and form life-long friendships, I feel
extremely content in my job, and most importantly I feel truly
settled down here. I dare not think about the day when I have to pack
my rucksack again and leave, but when that day comes I know that I
can always return to Japan, my home away from home.
英語
Frauke Kempka
abzubauen. Dabei merke ich, dass es mir immer schwerer fällt,
Unterschiede zwischen Deutschland und Japan zu benennen.
Ebenso, wie sich das Landleben - gleich, ob in Ogata oder Liedern in seinen Grundzügen nicht wesentlich unterscheidet, erscheinen
mir auch viele andere so genannte "kulturelle Unterschiede" eher
oberflächlich zu sein. Ich möchte damit nicht sagen, es gäbe sie
nicht. Das Servieren von Tee im Büro hier ist eindeutig Aufgabe von
uns weiblichen Angestellten, was in Deutschland schwer
vorstellbar ist; die Kinder lernen andere Dinge in der Schule, im
Supermarkt gibt es andere Dinge zu kaufen... Doch das, woran wir uns
freuen, worüber wir uns ärgern oder was wir an einem anderen
Menschen oder am Leben schätzen, das unterscheidet sich letztlich
kaum. Großartige Perspektiven für einen Dialog, wenn die
Dialogpartner, um den algerischen Schriftsteller Hamid Skif zu
zitieren, bereit sind "zuzugestehen, dass der andere eine Wahrheit
besitzt, an der es einem selbst mangelt". Dies ist wohl die
Vorbedingung für das Gelingen eines jeden Dialogs: anerkennen
zu können, was das Gegenüber als Wahrheit ansieht und, obwohl man
vielleicht anderer Meinung ist und/oder die Beweggründe nicht
nachvollziehen kann, davon auszugehen, dass der Andere wohl
einen guten Grund dafür haben dürfte.
Manchmal merke ich, dass ich selbst nicht dazu bereit bin.
Dann kocht mir bei dem ebenso fehlgeleiteten, wie unumgänglichen Kompliment für meine Geschicklichkeit mit Essstäbchen
die Galle und ich frage mich, was mir eigentlich jemals an Japan
gefallen hat. Soweit gekommen hilft es sehr, mit guten Freunden einen
trinken zu gehen, bei denen ich meinem Unmut Luft machen kann und
die mich hoffentlich verstehen. Da dies nicht einfach ist, müssen es
gute Freunde sein. Doch manchmal habe ich auch das Gefühl,
wirklich etwas zu bewirken. Etwa, wenn mir eine Sechstklässlerin
nach einer Stunde über das skandinavische Mittsommerfest sagt,
dass sie, wenn sie groß ist, auch einmal nach Schweden fahren
will, um mit eigenen Augen zu sehen, wie die Sonne nicht
untergeht. Oder eine Gruppe von Hausfrauen, Beamten und
Rentnern, die über einen iranischen Liebesfilm diskutiert. Zu
sehen, dass diese bunt zusammengewürfelte Schar in der Lage war,
unabhängig von gängigen "Kampf der Kulturen" oder IranKlischees, mit großer Sensibilität die Situation der beiden
Liebenden zu analysieren, war ein Moment, in dem mir wirklich
das Herz aufging. Dies sind die Augenblicke, in denen ich meine
Arbeit liebe und wohl auch der Grund, weshalb ich mittlerweile in
mein drittes Jahr gehe.
ドイツ語
自治体国際化フォーラム Dec. 2006
40
Fly UP