...

平成12年 No.458

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成12年 No.458
2 0 0 0
平成12年
10
No.458
あなたのアイディア・トマト料理
「富里の味コンクール」で大募集!
11月18・19日に開催される産業まつりでは、町
内で生産される農畜産物をテーマにした「富里の
味コンクール」を行います。普段から食卓に上っ
ている野菜ですが、更においしく、一工夫あるお
料理を募集します。この機会にぜひあなたのアイ
ディア料理を披露してみませんか。たくさんの出
品をお待ちしています。
テーマ…トマトを使ったアイディア料理
締切り…10月27日(金)までに農政課へレシピを
提出 規格…4人分で1皿
搬入…11月18日(土)午前8時∼10時までに町保
健センターへ 審査…11月18日(土)午前10時∼
正午予定 展示…11月19日(日)産業まつり当日
の午前中
問 産業まつり実行委員会事務局
■
(農政課農政係内) 内線557
「今年は暑い日が続いたので、トマトの出来は比
較的良いと思います」と、笑顔で答えてくれたのは、
立沢にお住まいの秋葉 修さん。
種は6月中旬に蒔き、ハウスへの定植は7月上旬。
収穫は11月頃まで続きます。
『桃太郎』と呼ばれる
品種など、東京都や神奈川県などの京浜地区、最近
では大阪方面まで、富里のトマトは出荷されていま
す。富里産の美味しいトマトを、みなさんも、ぜひ
召し上がってみてはいかがでしょうか。
人と緑の
共生する都市をめざして
● 町民憲章
(昭和60年4月1日制定)
北総台地の自然の中で、健康で豊かな生
活と香り高い文化を育て、人と人とのふれ
合いを大切にし、心のかよう町をつくるた
め、ここに町民憲章を定めます。
1 豊かな大地を愛し
歴史と伝統を誇る町をつくりましょう
1 人と平和を愛し
世界にひらく町をつくりましょう
1 花と緑を愛し
心身ともに健康な町をつくりましょう
1 若い力を育て勤労を愛し
活力ある町をつくりましょう
1 郷土と文化を愛し
調和のある町をつくりましょう
富里で見られる山野草$1
● 町の木:山ざくら
● 町の花:サルビア
アレチマツヨイグサ
(アカバナ科マツヨイグサ属)
明治時代中期に渡来した、北アメリ
カ原産の2年草の帰化植物で、荒れ地
や河原に普通に見られる。高さは
1.5mほどになり、花は2.5∼3㎝と
小さく、茎は多数枝分かれする。夕方
花を開き、翌日の午前中遅くまで咲い
ている。
(花期6∼9月)
写真 三浦 勇さん(七栄)
● 町の人口と世帯
人口:49,142人(+24)
男 :25,246人(+15)
女 :23,896人(+ 9)
世帯:17,405世帯(+19)
外国人登録:1,252人(+ 1)
(
)は前月比/H12・9・1現在
違反建築防止週間 10月11日∼17日
安心して暮らすためには、建築物が安全であることがとても大事です。また、住みよい街にするためには、
住む人がお互いにルールを守ることが必要です。
建築基準法は建築物が安全であるために、また、住みよい街であるために、建築物をつくる人、所有する人
又は管理する人にとって、必要最小限守らなくてはならないルールを定めたものです。
新築するときや増改築するときは、建築基準法に適合しているかどうか建築士とよく相談し、安全な建築物
にすること、そして、住みやすい街にすることを心がけていきましょう。なお、この期間中に「全国一斉公
開建築パトロール」が、県内の首都近郊の市町村を中心に実施されます。
問 都市計画課宅地建築係 内線395
■
「広報とみさと」は資源保護のため、再生紙を使用しています。
2
ら
な
り
、
地
域
社
会
が
必
要
と
し
て
い
る
も
の
職
業
奉
仕
・
社
会
奉
仕
・
国
際
奉
仕
の
4
つ
か
ま
た
、
ク
ラ
ブ
の
活
動
は
、
ク
ラ
ブ
奉
仕
・
奉
仕
に
努
め
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
動
す
る
﹄
こ
と
を
目
標
に
、
こ
れ
か
ら
も
社
会
っ
て
、
﹃
自
ら
の
意
識
を
喚
起
し
、
進
ん
で
行
を
象
徴
し
て
い
る
も
の
で
す
。
れ
の
会
員
が
輪
番
に
、
相
互
に
活
動
す
る
こ
と
ー
ク
は
、
上
下
や
先
後
の
隔
て
な
く
、
そ
れ
ぞ
﹁
歯
車
﹂
を
モ
チ
ー
フ
に
し
た
ク
ラ
ブ
の
マ
の
こ
と
に
対
し
前
向
き
に
取
り
組
む
姿
勢
を
も
あ
り
ま
す
が
、
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
は
そ
れ
ら
は
、
ま
だ
ま
だ
解
決
す
べ
き
問
題
が
た
く
さ
ん
世
界
を
は
じ
め
、
私
た
ち
の
身
の
ま
わ
り
に
活
動
し
て
い
ま
す
。
約 の
2,会
員
3 が
0 、
0 ま
の た
ク 、
ラ 日
ブ 本
と で
12 は
万 各
人 都
の 道
会 府
員 県
が に
7
0
0
の
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
と
1
1
6
万
人
遣
す
る
な
ど
の
支
援
活
動
も
行
っ
て
い
ま
す
。
の
受
け
入
れ
と
、
県
立
富
里
高
校
の
生
徒
を
派
メ
リ
カ
、
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
、
ニ
ュ
ー
ジ
ー
ラ
ン
ド
、
メ
キ
シ
コ
か
ら
長
期
青
少
年
交
換
学
生
1
の ち
国 な
や み
地 に
域 、
に 全
、 世
約 界
2 の
9,1
6
ま
た
、
昭
和
62
年
か
ら
は
、
ア
レ
ー
ス
大
会
で
の
奉
仕
活
動
。
人
で
構
成
さ
れ
て
い
ま
す
。
み
ゼ
ロ
運
動
や
ス
イ
カ
ロ
ー
ド
れ
、
会
員
41
人
・
名
誉
会
員
4
ャ
ン
ペ
ー
ン
﹂
へ
の
協
賛
。
ご
昭
和
59
年
5
月
7
日
に
創
立
さ
境
美
化
運
動
の
﹁
ナ
イ
ナ
イ
キ
富
里
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
は
、
へ
寄
贈
。
町
の
事
業
で
あ
る
環
始
ま
り
で
す
。
ェ
ン
ジ
前
に
花
壇
と
看
板
を
町
的
に
集
ま
る
会
を
作
っ
た
の
が
つ
と
し
て
、
富
里
イ
ン
タ
ー
チ
を
広
げ
て
い
く
た
め
に
、
定
期
め
、
昨
年
は
15
周
年
事
業
の
一
事
の
う
え
で
の
知
り
合
い
の
輪
富
里
町
役
場
の
花
時
計
を
は
じ
が
友
愛
の
気
持
ち
を
も
っ
て
親
し
み
合
い
、
仕
富
里
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
は
、
昭
和
60
年
に
ハ
リ
ス
氏
が
3
人
の
仲
間
と
と
も
に
、
実
業
家
カ
・
シ
カ
ゴ
の
青
年
弁
護
士
で
あ
る
ポ
ー
ル
・
ク
ラ
ブ
の
発
祥
は
1
9
0
5
年
、
ア
メ
リ
ム
な
ん
で
す
。
提
唱
し
世
界
的
に
推
進
さ
れ
て
い
る
プ
ロ
グ
ラ
ン
や
医
師
の
提
供
は
、
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
が
奉
仕
し
て
い
く
こ
と
を
目
指
し
て
い
ま
す
。
め
自
己
啓
発
に
励
み
な
が
ら
、
世
界
や
地
域
に
職
業
を
生
か
し
つ
つ
、
会
員
同
士
の
親
睦
を
深
世
界
中
か
ら
ポ
リ
オ
を
な
く
す
た
め
の
ワ
ク
チ
れ
、
世
界
各
地
の
災
害
援
助
な
ど
は
も
と
よ
り
、
例
え
ば
、
青
少
年
留
学
生
の
派
遣
や
受
け
入
国
際
的
な
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
団
体
で
す
。
自
ら
の
力
し
て
い
ま
す
。
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
と
は
、
一
言
で
い
え
ば
に
対
し
て
、
適
切
な
奉
仕
活
動
を
行
う
よ
う
努
社
会
奉
仕
活
動
を
し
て
い
る
ク
ラ
ブ
な
ん
で
す
。
他
人
の
た
め
に
尽
く
す
こ
と
﹂
を
モ
ッ
ト
ー
に
人・People
かがや
輝く瞳に
ひとみ
富里ロータリークラブ・会長エレクト
山倉 健彦さん(御料)
Tatehiko
Yamakura
1942(昭和17年)生まれ
第2790地区第9分区、富里ロータリークラブに
は、平成2年2月に入会。現会長は三橋秀夫さん。
会長エレクトとは次期会長職を言う。国際商事
(株)代表取締役社長。
【ロータリークラブ】
奉仕の理想を、各人の個人、職業、社会生活実
践の基板とすることに同意した、実業人や専門職
業人によって構成されたクラブ。
vol.27
ロ
ー
タ
リ
ー
と
は
、
﹁
他
人
に
対
す
る
思
い
や
り
と
、
内
線
3
2
3
処
分
し
て
い
ま
す
。
施
設
で
金
属
性
の
も
の
は
資
源
化
し
、
可
燃
性
の
も
の
は
焼
却
金
属
類
を
抽
出
し
資
源
化
さ
れ
ま
す
。
粗
大
ご
み
は
民
間
処
理
乾
電
池
・
体
温
計
・
蛍
光
管
は
、
民
間
処
理
施
設
で
水
銀
や
器
類
は
、
破
砕
後
最
終
処
分
場
に
埋
め
立
て
し
て
い
ま
す
。
ン
ボ
ー
ル
な
ど
と
し
て
資
源
化
さ
れ
て
い
ま
す
。
ガ
ラ
ス
・
陶
紙
パ
ッ
ク
は
ト
イ
レ
ッ
ト
ペ
ー
パ
ー
に
、
新
聞
紙
・
雑
誌
も
ダ
梱
包
し
、
洋
服
や
じ
ゅ
う
た
ん
な
ど
と
し
て
資
源
化
し
て
お
り
、
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
は
、
民
間
の
処
理
施
設
に
運
ば
れ
、
減
容
・
に
ガ
ラ
ス
の
原
料
と
し
て
資
源
化
さ
れ
ま
す
。
る
ビ
ン
︶
を
抜
き
、
残
り
を
民
間
処
理
施
設
で
色
選
別
し
、
主
ガ
ラ
ス
ビ
ン
は
、
セ
ン
タ
ー
内
で
生
き
ビ
ン
︵
再
使
用
で
き
て
い
ま
す
。
ル
ミ
カ
ン
の
選
別
・
圧
縮
を
行
い
製
缶
材
料
と
し
て
資
源
化
し
不
燃
ご
み
は
、
不
燃
物
処
理
施
設
で
、
ス
チ
ー
ル
カ
ン
・
ア
終
処
分
場
に
埋
め
立
て
さ
れ
て
い
ま
す
。
平
均
約
48
t
焼
却
処
理
し
て
い
ま
す
。
そ
の
後
、
焼
却
灰
は
最
可
燃
ご
み
は
、
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
の
焼
却
施
設
で
、
一
日
問 知 ご
■
ク
リ
ー
ン
推
進
課
環
境
施
設
係
可
能
な
限
り
資
源
化
し
、
適
正
処
理
を
し
て
い
ま
す
。
ら
せ
し
ま
す
。
す
。
年
々
増
加
傾
向
に
あ
る
ご
み
を
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
で
は
み
処
理
の
流
れ
と
施
設
整
備
に
つ
い
て
お
今
回
は
、
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
に
お
け
る
、
に
か
か
わ
る
地
域
に
密
着
し
た
問
題
で
す
。
い
く
こ
と
は
、
私
た
ち
一
人
ひ
と
り
の
生
活
抑
え
、
生
じ
た
廃
棄
物
を
適
切
に
処
理
し
て
す 一 ま
平 。 日 れ 現
成
一 る 在
10
人 ご 、
年
当 み ク
度
た の リ
と
り 量 ー
比
の は ン
較
排 、 セ
す
出 平 ン
る
量 成 タ
と
は 11 ー
、
約 年 に
約
1 度 分
5
・ で 別
2
0 1 収
0
5 8,集
t
や
㎏
も
に 7 直
増
も 8 接
え
な 4 持
て
り t ち
い
で
ま
ま 、 込
ま
れ
て
く
る
さ
ま
ざ
ま
な
廃
棄
物
の
排
出
を
私
た
ち
の
生
活
や
事
業
活
動
に
よ
っ
て
生
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
の
現
状
町
の
ご
み
処
理
の
状
況
報
告
富里町のごみ処理の流れ
可燃ごみ
14,978t
不燃ごみ
561t
ごみ焼却施設
不燃物処理施設
磁・アルミ選別
( 焼却灰と不燃ごみの中 )
残さ の資源化できないもの
スチール・アルミ
埋立処分
売却資源化
委託処理
色選別
ガラスビン
382t
委託資源化
委託処理
減容・梱包
ペットボトル
96t
紙パック・古紙類
ストックヤード
577t
(一時保管場所)
売却資源化
乾電池・蛍光管
委託資源化
25t
粗大ごみ
2,011t
金属製粗大
委託資源化
可燃性粗大
委託処理
その他
154t
埋立処分
※数値は、平成11年度にクリーンセンターに搬入された量です。(うち資源化された量は2,083tです)
4
設
置
の
補
助
金
制
度
小
型
合
併
処
理
浄
化
槽
の
町では生活排水による水質汚濁を防止するた
め、小型合併処理浄化槽の設置者に補助金を交
付しています。
【設置費補助金】
5人槽
35万4千円
6∼7人槽
41万1千円
8∼10人槽
51万9千円
【交付条件】
○自己居住用の住宅であること
○浄化槽設置届または建築確認の審査を受けて
設置すること
○住宅を借りている人は貸主の承諾を得ている
状
況
と
な
っ
て
い
ま
す
。
が
な
く
、
埋
立
物
の
一
部
を
県
外
の
処
分
場
に
依
存
し
て
い
る
て
お
り
、
特
に
最
終
処
分
場
に
お
い
て
は
、
埋
立
容
量
の
余
裕
す
が
、
ご
み
の
増
加
に
よ
り
処
理
能
力
の
余
裕
が
少
な
く
な
っ
こ
れ
に
よ
り
、
各
施
設
は
、
現
在
、
順
調
に
稼
働
し
て
い
ま
て
い
ま
す
。
な
処
理
体
制
を
確
立
す
る
た
め
に
施
設
の
整
備
や
検
討
を
進
め
よ
り
一
層
の
減
量
化
や
リ
サ
イ
ク
ル
を
推
進
し
、
併
せ
て
適
正
ま
え
て
、
町
で
は
住
民
や
事
業
者
な
ど
の
協
力
を
得
な
が
ら
、
こ
の
よ
う
な
施
設
の
状
況
や
処
理
施
設
の
整
備
の
方
針
を
踏
こと
○町税を滞納していないこと
【対象地域】
○下水道認可区域以外の地域
○団地等の合併処理浄化槽処理区域以外の地域
【対象浄化槽】
処理対象人員10人以下のもので国庫補助指針
に適合するもの。放流先がない場合には、知事
が認めた処理方式で処理するもの。また、浄化
理
に
心
が
け
て
き
ま
し
た
。
終
処
分
場
な
ど
の
維
持
管
理
に
、
細
心
の
注
意
を
払
い
適
正
処
整
備
を
実
施
し
ま
し
た
。
ま
た
、
不
燃
処
理
施
設
の
整
備
や
最
対
応
、
排
ガ
ス
処
理
施
設
の
充
実
を
図
る
目
的
で
基
幹
的
施
設
を
図
る
た
め
、
﹃
ご
み
処
理
の
広
域
化
﹄
を
求
め
て
い
ま
す
。
立
や
、
ダ
イ
オ
キ
シ
ン
類
の
発
生
防
止
や
リ
サ
イ
ク
ル
の
推
進
処
し
﹁
ご
み
ゼ
ロ
社
会
﹂
を
目
指
し
た
﹃
循
環
型
社
会
﹄
の
確
国
や
県
は
、
ご
み
の
搬
出
量
の
増
大
や
、
質
の
多
様
化
に
対
8
年
・
9
年
に
処
理
能
力
の
向
上
や
ご
み
の
高
カ
ロ
リ
ー
化
の
こ
れ
ま
で
、
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
で
は
、
焼
却
施
設
を
平
成
た
め
、
処
理
施
設
を
整
備
、
充
実
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
集
や
、
直
接
搬
入
さ
れ
た
ご
み
や
資
源
物
を
適
正
に
処
理
す
る
ご
み
は
、
毎
日
の
生
活
か
ら
常
に
排
出
さ
れ
ま
す
。
分
別
収
リ
サ
イ
ク
ル
プ
ラ
ザ
な
ど
︶
と
、
そ
の
周
辺
整
備
に
係
る
検
討
成
20
年
を
目
途
と
し
た
新
し
い
中
間
処
理
施
設
︵
焼
却
施
設
、
こ
れ
に
つ
い
て
は
、
最
終
処
分
場
の
早
期
整
備
と
、
概
ね
平
施
設
整
備
の
取
り
組
み
槽設置後は適正な維持管理が必要です。
○登録業者による保守点検
○許可業者による清掃
○指定機関による法定検査
問 環境課生活環境係 内線329
■
合併処理浄化槽
台 洗 風 ト
所 濯 呂 イ
レ
単独処理浄化槽
BOD量
40g
BOD量4g
合併処理
浄化槽
ト 風 洗 台
BOD量13g イ 呂 濯 所
レ
単独処理
浄化槽
汚水の量が
8倍もちがう
BOD量27g
BOD量32g
数値は1人1日あたりの汚濁物質量(BOD量)を表しています
5
[広報とみさと 2000・10]
導
に
基
づ
い
た
施
設
整
備
を
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
で
、
新
た
な
処
理
施
設
の
整
備
に
当
た
っ
て
は
、
国
や
県
の
指
て
い
ま
す
。
こ
と
か
ら
、
次
期
ご
み
処
理
施
設
の
整
備
に
つ
い
て
検
討
を
し
町
で
は
将
来
、
適
正
処
理
す
る
た
め
の
処
理
施
設
が
必
要
な
国の仕事などのことで
困ったときは、ご相談ください。
秋の行政相談週間
10月16日(月)∼22日(日)
総
での相談も受け付けています。
苦情や意見・要望を受け付け、公正で中立な立場から必
○行政相談苦情110番
務庁では、全国に行政相談のための窓口を設置し
ています。これは、みなさんからの行政に対する
町の行政相談窓口のほかに、千葉行政監察事務所など
要なあっせんを行うなど、行政運営の改善を図るための
1043(244)1100
制度です。町では、総務庁長官から委嘱された行政相談
〒260-0024 千葉市中央区中央港1ー11ー3
委員が、みなさんの悩みを聞きその解決を図っています。
千葉地方合同庁舎7階 千葉行政監察事務所
相談は無料で、内容などの秘密は固く守られます。また、
難しい手続きなどもありませんので、お気軽にご相談く
○インターネットホームページ
http://www.somucho.go.jp/kansatu/sodan.htm
ださい。
【定例相談・毎月第2水曜日】
【相談内容】
日時…10月11日(水)午前10時∼午後3時
■役所の仕事(国の仕事、JR、NTTなどの特殊法人
会場…福祉センター会議室
の仕事、国から委任されている都道府県・市区町村の仕
事など)や手続きについての苦情やご意見など
【人権・行政・心配ごと巡回相談】
今月は福祉センターでの定例相談のほかに、各種相談
■行政サービスの改善のご意見
■道路、交通、税、年金、福祉、保健、環境などの分野
を合同で、地区を巡って実施します。
は問いません
日時…10月20日(金)午前10時∼午後3時
会場…中部ふれあいセンター
【行政相談委員】
相談員…坂田啓一(人権)
小泉啓蔵さん
小泉啓蔵(行政)
根木名1009-7 1(39092
折目和子(心配ごと)
(敬称略)
今井功子さん
十倉1362 1(30809
問 企画課広報広聴係 内線288
■
第27回・富里町産業まつりで出店者を募集
富里の農業・商工業の
日時…11月19日(日)午前9時∼午後3時
発展状況を紹介する「第
会場…中央公民館前駐車場
27回・富里町産業まつ
対象…町内在住の農業者か、事業所のある事業者に限る。
り」を開催します。当日
品目…農産物(町内で生産された物)・商工業(取り扱っている
は、農産物共進会の展
商品または製品)
示や即売・各種イベン
申込み…農業者は役場農政課。商工業者は富里町商工会窓口まで
トなどを用意していま
締切り…10月13日(金)まで
す。今回はその中で行
※なお、産業まつりの案内は、広報11月号でお知らせします。
う出店者を募集します。
問 産業まつり実行委員会事務局(農政課農政係内) 内線557
■
6
地域に開かれた学校づくりをめざして
「1000か所ミニ集会」の開催
千
葉県内の全部の公立小・中・高・特殊教育諸学校を会
●七栄小学校 1(29070
場にして、
「1000か所ミニ集会」が開かれます。身近
日時…11月4日(土)午後2時∼4時
な教育問題について学校と地域の方々が語り合うことによ
会場…同校会議室 内容…地域懇談会
り、お互いに理解し合い、協力し合う環境づくりを目指すも
対象…PTA会員・地域住民
のです。詳しくは、各学校にお問い合わせください。
●浩養小学校 1(40951
日時…11月5日(日)午後2時∼4時
●富里小学校 1(30006
会場…同校体育館 内容…浩養教育ネットワーク・懇談会
日時…11月1日(水)午後2時∼4時
対象…区長、民生委員、青少年相談員、PTA会員、地域住民
会場…同校図書室 内容…地域懇談会
対象…PTA会員・地域住民
●富里中学校 1(30012
●日吉台小学校 1(36369
日時…11月4日(土)午後3時∼5時
日時…11月4日(土)午後3時∼5時
会場…同校体育館 内容…地域懇談会
会場…同校体育館 内容…地域懇談会・パネルディカッション
対象…PTA会員・地域住民
対象…PTA会員・地域住民
●富里北中学校 1(39508
●富里第一小学校 1(36881
日時…11月4日(土)午後6時∼8時
日時…11月4日(土)午後2時∼4時
会場…北部コミュニティセンター
会場…同校研修室 内容…PTA地域懇談会
内容…地域懇談会 対象…地域住民
対象…PTA会員・地域住民
●富里南中学校 1(31171
●根木名小学校 1(20662
日時…11月9日(木)午後1時10分∼・授業参観、午後4
日時…11月4日(土)午前10時∼11時30分
時∼5時30分・地域懇談会 会場…同校図書室
会場…同校図書室 内容…PTA集会及び地域懇談会
内容…授業参観・教育懇談会 対象…PTA会員・地域住民
対象…PTA会員・地域住民
●富里南小学校 1(31015
日時…11月4日(土)午前11時∼正午
会場…同校体育館
内容…講話「地域における少年犯罪の現
●富里高等学校 1(21441
日時…11月4日(土)午前9時25分(開場)・9時40分∼
(講演会)・午前11時∼(ミニ集会)
状について」 講師は防犯協会、または警察署員
会場…同校体育館・校内会議室
対象…PTA会員・地域住民
内容…アントン・ウィッキーさんを講師として、
「外国人か
●洗心小学校 1(40851
らみた日本人・おもしろ英会話と日本文化」と題する講演会
日時…11月4日(土)午前11時∼正午
申込み…10月16日(月)∼21日(土)までにお電話で。
会場…同校図書室 内容…PTA集会・地域懇談会
対象…PTA会員・地域住民
●富里養護学校 1(22100
日時…11月1日(水)午前9時∼正午
会場…同校会議室
内容…授業参観・懇談会など
リサイクルフェアで、マーケット出店者を募集
限りある資源を大切に、ごみの減量と有効利用をテーマとした「リサイク
ルフェア」を開催します。当日は、資源物回収や再生自転車のチャリティー
などいろいろなコーナーを用意しています。今回、その中で行うリサイクル
マーケットの出店者を募集します。
日時…11月3日(祝)午前10時∼午後3時 会場…中央公民館前駐車場
対象…町内在住者(先着20人程度) 参加費…無料
スペース…2m×2m 出店品…家庭内での不用品
※なお、リサイクルフェアの案内は広報11月号でお知らせします。
問 クリーン推進課リサイクル推進係 内線323
■
7
[広報とみさと 2000・10]
【連載12】
地球温暖化、水質汚濁をはじめ、生活騒音やダイオキシン問題な
ど私たち自身が環境を悪化させていることがあります。私たちにで
きる環境にやさしい暮らし方を考えて見ましょう。
課長
多
く
寄
せ
ら
れ
ま
す
。
町
で
は
、
土
地
の
所
の
駆
除
や
、
空
地
の
草
刈
り
な
ど
の
依
頼
が
ま
た
、
夏
場
は
へ
び
や
ス
ズ
メ
バ
チ
な
ど
併
処
理
浄
化
槽
へ
の
転
換
を
補
助
金
制
度
を
し
尿
と
生
活
排
水
を
併
せ
て
処
理
で
き
る
合
減
す
る
取
り
組
み
も
進
め
て
い
き
ま
す
。
い
て
の
調
査
・
検
討
な
ど
環
境
の
負
荷
を
軽
【DATA・データ】
環境保全係、生活環境係の二つの係と10人の職員からなり、大
気汚染、水質汚濁、土壌汚染などの防止や狂犬病予防、小型合併処
理浄化槽設置補助、空地の雑草除去啓発など、さまざまな環境問題
に取り組んでいます。
池田 明
の
適
正
な
管
理
を
お
願
い
し
て
い
ま
す
。
棄
を
さ
れ
な
い
よ
う
、
柵
の
設
置
な
ど
土
地
の
み
を
処
理
す
る
単
独
処
理
浄
化
槽
か
ら
、
に
よ
る
水
質
汚
濁
を
防
止
す
る
た
め
、
し
尿
こ
う
し
た
状
況
の
中
、
町
で
は
生
活
排
水
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
推
進
や
新
エ
ネ
ル
ギ
ー
に
つ
策
定
し
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
ま
た
、
省
あ
る
べ
き
環
境
目
標
と
施
策
方
針
を
検
討
し
く
あ
り
ま
す
。
土
地
所
有
者
に
は
、
不
法
投
周
辺
住
民
の
み
な
さ
ん
か
ら
解
決
依
頼
が
多
産
業
廃
棄
物
の
不
法
投
棄
に
つ
い
て
も
、
ま
で
を
禁
止
す
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
し
か
し
、
家
庭
ご
み
の
た
き
火
程
度
の
焼
却
と
を
野
焼
き
と
言
い
、
禁
止
さ
れ
て
い
ま
す
。
産
業
廃
棄
物
を
大
量
に
屋
外
で
焼
却
す
る
こ
め
て
い
る
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
系
﹂
の
汚
れ
が
、
全
体
の
約
3
分
の
2
を
占
原
因
に
は
い
ろ
い
ろ
あ
り
ま
す
が
、
﹁
生
活
ど
水
質
は
悪
化
し
て
い
ま
す
。
こ
の
汚
れ
の
国
湖
沼
水
質
ワ
ー
ス
ト
番
付
に
顔
を
出
す
ほ
旛
沼
に
流
入
し
て
い
ま
す
が
、
印
旛
沼
は
全
町
を
流
れ
て
い
る
高
崎
川
や
江
川
は
、
印
た
め
行
動
で
き
る
﹁
指
針
﹂
と
し
て
、
将
来
事
業
者
が
自
主
的
に
、
人
と
自
然
の
共
生
の
を
策
定
し
ま
す
。
こ
の
中
で
、
町
や
住
民
、
に
、
今
年
度
か
ら
2
か
年
で
環
境
基
本
計
画
し
よ
り
良
い
環
境
を
創
造
し
て
い
く
た
め
町
で
は
、
さ
ま
ざ
ま
な
環
境
問
題
を
解
決
く
だ
さ
い
。
ご
み
の
焼
却
中
止
指
導
依
頼
が
あ
り
ま
す
。
多
い
で
す
か
。
い
て
教
え
て
も
ら
え
ま
す
か
。
Q
・
合
併
処
理
浄
化
槽
の
補
助
金
制
度
に
つ
Q
・
今
後
の
課
と
し
て
の
抱
負
を
お
聞
か
せ
設
け
て
強
く
推
進
し
て
い
ま
す
。
Q
・
最
近
は
住
民
か
ら
ど
の
よ
う
な
依
頼
が
な
ど
を
行
っ
て
い
ま
す
。
化
し
、
未
然
防
止
対
策
に
努
め
て
い
ま
す
。
投
棄
監
視
員
の
協
力
の
も
と
監
視
体
制
を
強
草
除
去
啓
発
や
指
導
、
し
尿
収
集
運
搬
指
導
ま
た
、
不
法
投
棄
の
対
応
と
し
て
、
不
法
補
助
等
の
生
活
排
水
浄
化
推
進
、
空
地
の
雑
や
犬
の
登
録
、
小
型
合
併
処
理
浄
化
槽
設
置
次
に
、
生
活
環
境
係
で
は
、
狂
犬
病
予
防
題
に
も
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
音
、
悪
臭
な
ど
さ
ま
ざ
ま
な
近
隣
公
害
の
問
住
宅
や
工
場
な
ど
か
ら
お
き
る
振
動
や
騒
策
な
ど
を
行
っ
て
い
ま
す
。
握
に
努
め
、
各
種
対
策
を
講
じ
て
い
ま
す
。
施
設
へ
の
規
制
と
河
川
の
水
質
汚
濁
防
止
対
壌
の
汚
染
防
止
、
騒
音
・
振
動
・
悪
臭
発
生
の
不
法
投
棄
防
止
と
適
正
処
理
や
指
導
、
土
を
実
施
し
、
環
境
汚
染
に
つ
い
て
の
実
態
把
査
、
航
空
機
騒
音
測
定
な
ど
各
種
公
害
調
査
河
川
水
質
調
査
や
大
気
ダ
イ
オ
キ
シ
ン
調
署
や
佐
倉
保
健
所
と
連
携
し
た
産
業
廃
棄
物
組
み
を
し
て
い
ま
す
か
。
ま
ず
、
環
境
保
全
係
で
す
が
、
成
田
警
察
Q
・
公
害
対
策
と
し
て
町
で
は
ど
ん
な
取
り
く
だ
さ
い
。
の
お
願
い
を
し
た
り
し
て
い
ま
す
。
す
が
、
そ
れ
ぞ
れ
の
仕
事
の
概
要
を
教
え
て
Q
・
環
境
課
は
2
つ
の
係
に
分
か
れ
て
い
ま
お
願
い
し
た
り
、
雑
草
の
除
去
の
対
応
な
ど
有
者
に
、
害
虫
駆
除
業
者
を
紹
介
し
駆
除
を
環
境
課
編
環境基本計画策定のため
みなさんの貴重なご意見をお聞かせください
テ−マ…「将来の子供たちに残す身近な環境づくりについて」
応募方法…あなたのご意見を原稿用紙2枚以内にまとめ、郵送かF
AXでお送りください。 その他…応募者に粗品をご用意しています。
問 〒286−0292 富里町七栄652−1
■
富里町役場環境課「環境基本計画策定係」
1(31111 内線327 1(39954
8
インデックス
●公共機関電話帳
●
行政全般のお知らせ……P10
行政・福祉・環境・リサイクル
国民健康保険・国民年金など
●
写真で見る町のようす…P12
Telephon
●富里町役場……………1(31111
●水道事業所……………1(33340
●日吉台出張所…………1(33050
●給食センター…………1(32550
●クリーンセンター……1(34529
●保健センター…………1(34121
●富里福祉センター……1(22301
●中央公民館……………1(21211
●社会福祉協議会………1(22451
●社会体育館……………1(21597
●町シルバー人材センター…1(01375
●北部コミュニティセンター……1(33755
●簡易マザーズホーム…1(22301
●中部ふれあいセンター……1(13363
●町消防本部・署………1(21311
●県動物愛護センター…1(35711
●町消防署北分署………1(10119
●富里町農業協同組合…1(32111
● 定 例 相 談 日
●
保健・衛生など…………P14
土曜日・休日・夜間診療
休日在宅当番医
各種個別接種など
●
お楽しみ系情報…………P16
法
種 別
律 相
日 時
談 23日・30日(月)
障 害 者 相 談
子供なんでも相談
サークルなどの仲間の募集……P18
街角特派員レポート⑪…………P19
心 配 ご と 相 談
人
権
相
談
行
政
相
談
交 通 事 故 相 談
教
育
相
談
生 涯 学 習 相 談
家 庭 教 育 相 談
結
婚
相
談
消 費 者 相 談
国民年金納付相談
9
[広報とみさと 2000・10]
Consult
Day
○相談は無料です。秘密は厳守されます。お気軽にご相談ください。
○法律相談は事前来庁のうえ要予約(定員6人)そのほかは直接会場へお越しください。
○結婚相談は写真を1枚持参してください。
(係争中のものを除く)
イベント・講習会・募集
スポーツ・公民館・映画など
Guide
会 場 ・ 担当課
役場1階第3相談室
社会福祉課 内線385
午後1時∼4時
福祉センター2階相談室
12日(木)
社会福祉課 内線384∼386
午前10時∼正午
福祉センター2階相談室
27日(金)
午前10時∼午後3時 社会福祉課 内線384∼386
福祉センター2階相談室
毎週火曜日
午前10時∼午後3時 社会福祉協議会 1(22451
福祉センター2階会議室
11日(水)
午前10時∼午後3時 住民課 内線291
福祉センター2階会議室
11日(水)
午前10時∼午後3時 企画課 内線288
役場3階第1会議室
13日(金)
午前10時∼午後3時 総務課 内線258
仮庁舎2階第2相談室
閉庁日を除く毎日
午前8時30分∼午後5時 学校教育課 内線524
閉庁日を除く毎日
仮庁舎2階社会教育課
内線532
午後1時∼4時
電話及び面接相談
毎週月曜日
社会教育課 内線536
午前9時∼正午
中央公民館小会議室
21日(土)
午前10時∼午後3時 農政課 内線556・557
①4日・18日・25日(水) 仮庁舎1階第1相談室
北部コミュニティセンター
②11日(水)
午前10時∼午後4時 商工観光課 内線572
国保年金課窓口
11日(水)
午前10時∼午後3時 国保年金課 内線333・334
問
■
企
画
課
統
計
係
■
1
部
5
5
0
円
内
線
2
8
5
内
線
3
3
7
申
請
は
印
鑑
、
学
生
証
を
ご
持
参
の
う
え
内
線
3
3
3
・
3
3
4
中
型
判
︵
14
・
0
×
9
・
4
㎝
︶
■
1
部
3
5
0
円
ポ
ケ
ッ
ト
判
︵
12
・
5
×
7
・
7
㎝
︶
締
切
り
⋮
10
月
31
日
︵
火
︶
ま
で
内
容
⋮
行
事
予
定
、
日
記
欄
ほ
か
課
統
計
係
ま
で
お
願
い
し
ま
す
。
問 帳
■
⑧
⑦
国 ︶ 死 死 医 転 医
療
亡 亡
出 療
保
し し 受 す 受
年
た た 給 る 給
金
人 と 者 と 者
課
の き 証 き 証
国
医 ︵ ︵ ︵ ︵
保
療 14 健 す 健
係
受 日 康 み 康
給 以 手 や 手
者 内 帳 か 帳
証 ︶ ︶ に ︶
︵
︶
健
康
手
ん
と
申
請
し
ま
し
ょ
う
。
さ
れ
ま
す
。
保
険
料
を
未
納
に
せ
ず
、
き
ち
在
学
中
の
国
民
年
金
保
険
料
の
納
付
が
猶
予
で
き
ま
し
た
。
申
請
し
て
承
認
を
受
け
れ
ば
問 ア 3 日
■
国
保
年
金
課
国
民
年
金
係
ド
バ
イ
ザ
ー
⋮
石
渡
時 時
⋮
会 10
場 月
⋮ 6
役 日
場 ︵
第 金
3 ︶
仁 相 午
談
氏 室 前
10
時
∼
午
後
4
月
か
ら
新
た
に
学
生
納
付
特
例
制
度
が
年
金
よ
ろ
ず
相
談
所
学
生
納
付
特
例
制
度
社
会
保
険
労
務
士
に
よ
る
申
し
込
み
は
代
金
を
添
え
て
、
役
場
企
画
︵
す
み
や
か
に
︶
の
予
約
受
け
付
け
を
開
始
し
ま
す
。
⑥
生
活
保
護
を
受
け
る
よ
う
に
な
っ
た
と
き
申
請
は
お
早
め
に
を
盛
り
込
ん
だ
、
2
0
0
1
年
版
県
民
手
帳
医
療
受
給
者
証
︵
健
康
手
帳
︶
情
報
や
中
央
・
県
内
主
要
官
公
庁
一
覧
な
ど
︵
14
日
以
内
︶
行
事
予
定
や
日
記
欄
の
ほ
か
、
各
種
統
計
予
約
は
10
月
中
に
2
0
0
1
年
版
県
民
手
帳
1
0
4
3
︵
4
8
5
︶
1
5
7
5
民
年
金
係
ま
で
ご
連
絡
く
だ
内 さ
線 い
3 。
3
4
内
線
3
3
3
・
3
3
4
、
前
納
の
納
入
通
知
書
を
送
り
ま
す
の
で
、
引
も
あ
り
お
得
で
す
。
希
望
さ
れ
る
場
合
め
る
手
間
が
は
ぶ
け
、
ま
た
、
保
険
料
の
ま
す
。
こ
の
制
度
を
利
用
す
る
と
、
毎
月
納
付
す
る
こ
と
が
で
き
る
前
納
制
度
が
あ
国
民
年
金
保
険
料
に
は
、
前
も
っ
て
一
度
割
引
の
あ
る
前
納
が
お
得
で
す
問 じ ③ に が 礎 ② ま ①
■
国
保
年
金
課
国
民
年
金
係
障
害
基
礎
年
金
が
満
額
支
給
さ
れ
ま
す
。
1
0
4
3
︵
4
8
6
︶
5
5
3
8
土
地
家
屋
調
査
士
会
印
旛
支
部
問 費 会
■
1
@2
4
8
8
9
司
法
書
士
会
佐
倉
支
部
用
⋮
無
料
場
⋮
富
里
町
役
場
1
階
第
3
相
談
室
①
⑤ 手
き ④
③ 師
な ②
町 帳 新 ︵ 加 保 転 の 年 っ 65 町 70
険
か
内 ︶ し 14 入
歳
入 診 金 た 歳
で
い 日 し 証 し 断 証 と 以 ら に
居
保 以 て
た 書 書 き 上 送 な
住
険 内 い
と 、 、 ︵ で 付 っ
地
証 に る
き 保 身 す 寝 さ た
が
、 ︶ 医
︵ 険 体 み た れ と
る き
変
医
療
14 証 障 や
わ
療
保
日
害 か き ハ ︵
っ
受
険
以
者 に り ガ 14
た
給
が
内
手 ︶ な キ 日
ど 、 以
と
者
変
︶
帳
の 保 内
き
証
わ
ま
状 険 ︶
︵
っ
た
態 証
健
た
は
康
と
医
に
問 国 は 割 納 り に
■
国
保
年
金
課
国
民
年
金
係
行
政
書
士
会
印
旛
支
部
障
害
を
う
け
た
場
合
は
、
そ
の
程
度
に
応
は
計
算
さ
れ
ま
す
。
、
年
金
を
受
給
す
る
た
め
に
必
要
な
期
間
年
金
の
額
の
計
算
に
は
反
映
し
ま
せ
ん
保 す 10
険 。 年
料
以
が
内
追
で
納
あ
さ
れ
れ
ば
な
保
い
険
場
料
合
を
は
追
老
納
齢
で
基
き
保
険
料
の
納
付
は
︻
学
生
納
付
特
例
期
間
︼
至
急
窓
口
ま
で
お
願
い
し
ま
す
。
午
前
9
時
∼
正
午
お
願
い
し
ま
す
。
日
時
⋮
10
月
5
日
︵
木
︶
密
は
厳
守
い
た
し
ま
す
。
な
も
の
を
ご
持
参
し
、
役
場
ま
で
届
け
出
を
次
に
該
当
す
る
と
き
は
、
手
続
き
に
必
要
ど
う
ぞ
お
気
軽
に
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
秘
と
が
必
要
で
す
。
お
答
え
し
ま
す
。
出
書
類
な
ど
に
つ
い
て
、
あ
な
た
の
疑
問
に
表
示
、
境
界
確
定
、
国
・
地
方
公
共
団
体
提
登
記
手
続
、
裁
判
所
関
係
書
類
、
不
動
産
者
証
︵
健
康
手
帳
︶
の
両
方
を
提
示
す
る
こ
険
な
ど
︶
と
町
か
ら
交
付
さ
れ
る
医
療
受
給
保
険
証
︵
国
保
・
健
康
保
険
・
共
済
組
合
保
老
人
保
健
で
診
療
を
受
け
る
と
き
に
は
、
﹁
法
の
日
﹂
登
記
・
行
政
合
同
無
料
相
談
会
プ
ロ
が
あ
な
た
の
ニ
ー
ズ
に
応
え
る
老
人
保
健
の
届
け
出
忘
れ
て
い
ま
せ
ん
か
役
場
・
官
公
庁
な
ど
か
ら
行
政
国
民
年
金
・
国
保
税
な
ど
国
保
年
金
前納する場合の割引額
前納する月
通常の保険料額 割引額
前納額
平成12年10月
∼平成13年3月
(半年前納)
79,800円
880円
78,920円
82,200円
910円
81,290円
平成12年11月
66,500円
590円
65,910円
∼平成13年3月
68,500円
610円
67,890円
平成12年12月
53,200円
350円
52,850円
∼平成13年3月
54,800円
360円
54,440円
平成13年1月
39,900円
180円
39,720円
∼平成13年3月
41,100円
190円
40,910円
平成13年2月
26,600円
60円
26,540円
∼平成13年3月
27,400円
60円
27,340円
平成13年3月
13,300円
0円
13,300円
∼平成13年3月
13,700円
0円
13,700円
■上段は定額保険料(1か月13,300円)の場合
■下段は付加込み保険料(1か月13,300円+400円)
の場合
■前納の納期限は開始月の末日です。
10
From administration
●
行
政
全
般
の
お
知
ら
せ
問
■
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
1
(3
4
5
2
9
ま
た
、
社
会
保
険
庁
な
ど
か
ら
の
年
金
振
内
線
3
8
4
∼
3
8
6
自
己
処
理
を
工
夫
し
て
く
だ
さ
い
。
土
・
石
・
砂
・
灰
施
工
業
者
へ
処
理
を
ご
依
頼
く
だ
さ
い
。
■
■
だ 大 タ
建 さ 型 イ 自 処
築 い 農 ヤ 動 理
廃 。 機 、 車 が
材
具 バ 、 困
な ッ 50 難
ど テ cc な
は リ を も
、 ー 越 の
販 、 え
売 ピ る
店 ア オ
に ノ ー
ご 、
ト
相 消
バ
火
談 器 イ
く 、
、
引
い
た
後
の
受
取
額
と
な
り
ま
す
。
受
け
取
る
年
金
額
は
介
護
保
険
料
分
を
差
し
引
き
に
よ
り
納
め
て
い
た
だ
き
ま
す
の
で
、
は
、
今
月
か
ら
支
払
わ
れ
る
年
金
か
ら
の
天
■
内
線
3
8
6
11
特
別
徴
収
の
場
合
⋮
老
齢
・
退
職
な
ど
の
公
︻
納
付
方
法
︼
徴
収
と
普
通
徴
収
の
2
通
り
が
あ
り
ま
す
。
て
き
ま
し
た
。
ま
た
、
納
付
方
法
に
は
、
特
別
問 そ 会 日 場 地 関 環
■
社
会
福
祉
課
厚
生
係
の
他
⋮
雨
天
時
は
、
富
里
社
会
体
育
館
場
⋮
富
里
中
学
校
グ
ラ
ウ
ン
ド
時
⋮
10
月
14
日
︵
土
︶
午
前
9
時
∼
問 す は は
■
社
会
福
祉
課
児
童
家
庭
係
的
年
金
の
額
が
、
年
額
18
万
円
以
上
の
人
の
で
、
通
帳
で
確
認
し
て
く
だ
さ
い
。
、
受
給
者
本
人
の
口
座
に
振
り
込
ま
れ
ま
10
月
10
日
に
支
給
し
ま
す
。
支
払
い
方
法
10
月
期
︵
6
月
∼
9
月
分
︶
の
児
童
手
当
に
開
催
さ
れ
ま
す
。
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
区
障
害
者
ス
ポ
ー
ツ
大
会
が
富
里
町
を
会
心
を
高
揚
さ
せ
る
こ
と
を
目
的
に
、
印
旛
と
し
て
、
障
害
者
に
対
す
る
深
い
理
解
と
健
康
で
明
る
い
県
民
づ
く
り
運
動
の
一
な
ど
が
あ
り
ま
す
の
で
、
詳
し
く
は
お
問
い
申
請
を
お
願
い
し
ま
す
。
な
お
、
所
得
制
限
庭
で
、
ま
だ
申
請
を
し
て
い
な
い
場
合
は
、
で
き
ま
せ
ん
。
対
象
と
な
る
児
童
の
い
る
家
[広報とみさと 2000・10]
︻
町
で
処
理
で
き
な
い
も
の
︼
場
合
、
半
年
間
保
険
料
の
徴
収
を
見
送
ら
れ
■
事
業
活
動
に
伴
っ
て
排
出
さ
れ
る
も
の
が
、
65
歳
以
上
︵
第
1
号
被
保
険
者
︶
の
障
害
者
ス
ポ
ー
ツ
大
会
で
す
。
こ
の
手
当
は
申
請
を
し
な
い
と
受
給
く
だ
さ
い
。
︵
1
0
0
㎏
ま
で
無
料
︶
ン
セ
ン
タ
ー
へ
連
絡
の
う
え
、
お
持
ち
込
み
で
に
保
険
料
の
納
付
が
実
施
さ
れ
て
い
ま
す
号
被
保
険
者
︶
の
場
合
、
こ
の
4
月
か
ら
す
第
27
回
印
旛
地
区
子
以
降
月
額
1
万
円
︶
が
支
給
さ
れ
る
制
度
育
さ
れ
て
い
る
人
へ
、
月
額
5
千
円
︵
第
3
度
に
多
量
に
出
る
ご
み
は
、
事
前
に
ク
リ
ー
保
険
料
に
つ
い
て
は
、
65
歳
未
満
︵
第
2
内
線
3
1
9
児
童
手
当
は
小
学
校
入
学
前
の
児
童
を
養
■
庭
木
の
剪
定
や
、
引
っ
越
し
な
ど
で
、
一
一
時
多
量
ご
み
︵
生
活
系
ご
み
︶
齢
者
を
社
会
全
体
で
支
え
る
制
度
で
す
。
て
保
険
料
を
出
し
合
い
、
介
護
が
必
要
な
高
︻
町
で
収
集
で
き
な
い
も
の
︼
介
護
保
険
は
、
40
歳
以
上
の
人
が
加
入
し
つ
い
て
は
販
売
店
と
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
ス
を
抜
く
か
使
い
き
り
、
ま
た
、
薬
品
類
に
険
料
の
納
付
が
、
今
月
か
ら
始
ま
り
ま
す
。
制
度
の
第
1
号
被
保
険
者
負
担
分
の
介
護
保
ま
せ
ん
の
で
、
ガ
ス
ボ
ン
ベ
に
つ
い
て
は
ガ
今
年
4
月
か
ら
導
入
さ
れ
た
、
介
護
保
険
す
。
こ
れ
ら
の
も
の
は
、
町
で
は
処
理
で
き
が
持
ち
込
ま
れ
る
ケ
ー
ス
も
増
え
て
い
ま
介
護
保
険
料
の
納
付
に
つ
い
て
問 自 と を を の 暮 が
■
介
護
福
祉
課
高
齢
者
福
祉
係
児
童
手
当
に
つ
い
て
己
負
担
⋮
一
食
に
つ
き
3
0
0
円
程
度
と
も
に
、
安
否
の
確
認
を
行
い
ま
す
。
ご
自
宅
に
配
食
し
、
健
康
の
増
進
を
図
る
行
い
ま
す
。
週
3
回
、
昼
食
用
の
お
弁
当
と
れ
た
食
事
を
提
供
す
る
配
食
サ
ー
ビ
ス
ら
し
の
人
を
対
象
に
、
栄
養
の
バ
ラ
ン
ス
困
難
な
お
お
む
ね
65
歳
以
上
の
ひ
と
り
問 町 者 大 町
■
社
会
福
祉
課
厚
生
係
内
線
3
8
6
を
あ
げ
て
追
悼
の
誠
を
捧
げ
ま
す
。
、
戦
災
死
没
者
な
ど
も
含
む
︶
に
対
し
、
戦
で
の
、
本
町
関
係
戦
没
者
︵
一
般
戦
没
戦
没
者
追
悼
式
を
開
催
し
ま
す
。
過
ぐ
る
10
月
27
日
︵
金
︶
中
央
公
民
館
で
、
富
里
ボ
ン
ベ
や
、
薬
品
類
が
入
っ
た
ま
ま
の
容
器
さ
れ
た
ご
み
で
、
中
に
ガ
ス
が
残
っ
て
い
る
ま
た
、
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
へ
直
接
搬
入
の
日
程
に
つ
い
て
ご
確
認
く
だ
さ
い
。
に
、
ご
み
の
分
け
方
や
出
し
方
、
ご
み
収
集
﹁
平
成
12
年
度
分
別
収
集
日
程
表
﹂
を
参
考
今
年
4
月
に
各
世
帯
へ
配
布
し
ま
し
た
、
た
り
し
て
い
る
ケ
ー
ス
が
増
え
て
い
ま
す
。
を
間
違
え
て
、
違
う
種
類
の
ご
み
が
出
さ
れ
き
な
い
も
の
が
出
さ
れ
て
い
た
り
、
収
集
日
最
近
、
ご
み
収
集
場
所
へ
、
町
で
収
集
で
ご
み
を
出
す
際
の
ご
注
意
︵ 会
問 締 例 こ
■
︵
1
切 発 い 千 場
思
い
や
り
あ
る
福
祉
サ
ー
ビ
ス
心
身
の
虚
弱
な
ど
に
よ
り
、
食
事
の
調
理
戦
没
者
追
悼
式
を
開
催
0
4
3
︵
2
4
6
︶
9
5
8
1
福
祉
配
食
サ
ー
ビ
ス
の
実
施
社
︶
千
葉
県
産
業
廃
棄
物
協
会
日
時
葉
⋮
り 表 ﹂
⋮
市
⋮ な ・
青 午 11
︶
11 ど 優
葉 前 月
月
良
の 10 10
6 定 事 内 森 時 日
日 員 業 容 公 ∼ ︵
︵ ⋮ 所 ⋮
午 金
月 2 等 演 園 後 ︶
芸
0
劇
︶
1
感
ま 0 謝 ﹁ 術 時
人
文
責
で
︵ 状
任 化
先 贈
者 ホ
着 呈
出 ー
順 ・
事
て ル
︶
公
共
衛
生
・
リ
サ
イ
ク
ル
な
ど
環
境
産
業
廃
棄
物
適
正
処
理
推
進
大
会
ク
リ
ー
ン
ウ
ェ
イ
ス
ト
千
葉
2
0
0
0
問 扱 振 て 機 者 い 普 り 8 料 込
■
介
護
福
祉
課
資
格
管
理
係
う
予
定
で
い
ま
す
。
内
線
3
1
5
替
に
つ
い
て
は
平
成
13
年
度
か
ら
取
り
く
だ
さ
い
。
ま
た
、
介
護
保
険
料
の
口
座
問 開 在
■
1
(2
2
3
0
1
介
護
福
祉
課
い
き
が
い
対
策
係
所
い
た
し
ま
せ
ん
。
住
者
で
す
。
な
お
、
10
月
14
日
︵
土
︶
は
対
象
は
、
原
則
と
し
て
60
歳
以
上
の
町
内
関
ま
た
は
、
役
場
出
納
室
の
窓
口
で
納
め
ご
と
に
送
付
し
ま
す
の
で
、
直
接
、
金
融
人
は
、
介
護
保
険
料
の
納
付
書
を
被
保
険
通 ま 月 額 通
徴 す 下 が 知
収 。 旬 記 書
の
に 載 に
場
納 さ も
合
付 れ 、
⋮
額 ま 天
特
の す 引
別
通 。 き
徴
知 な と
収
を お な
に
送 、 る
該
付 町 介
当
し か 護
し
て ら 保
な
あ は 険
場
を
開
所
す
る
こ
と
に
な
り
ま
し
た
。
の
集
会
室
・
教
養
娯
楽
室
・
ゲ
ー
ト
ボ
ー
ル
分
ま
で
、
老
人
福
祉
セ
ン
タ
ー
︵
一
階
部
分
︶
間
、
土
曜
日
の
午
前
9
時
か
ら
午
後
4
時
30
10
月
1
日
か
ら
平
成
13
年
3
月
31
日
の
期
土
曜
日
も
開
所
し
ま
す
福
祉
セ
ン
タ
ー
の
施
設
の
一
部
を
日ごろの訓練の成果を競う
富里町消防操法大会
【団体表彰】
●小型ポンプの部
優勝
第9分団(四区・二重堀・高松・高松入)
準優勝 第5分団(七栄)
第3位 第6分団(新橋)
●ポンプ車の部
優勝
第13分団(実の口・金掘・吉川)
準優勝 第14分団(二区)
第3位 第7分団(中沢)
敢闘賞 第5分団B(七栄)
努力賞 第5分団A(七栄)
【個人表彰】
●小型ポンプの部
最優秀指揮者 第9分団
吉川貴章
最優秀1番員 第5分団
藤島俊介
最優秀2番員 第6分団
四宮道久
最優秀3番員 第6分団
太田浩資
●ポンプ車の部
最優秀指揮者 第13分団
8月26日、第8回富里町消防操法大会が開催されました。消防
諏訪雅利
操法とは、火災現場行動の基礎となるもので、出場隊は猛暑の中
最優秀1番員 第5分団A 中村 勉
厳しい訓練を連日重ねてきました。
最優秀2番員 第5分団A 秋葉孝之
各優勝分団は平成13年度、各準優勝分団は平成14年度の印旛支
最優秀3番員 第13分団
鈴木寛一
部消防操法大会に町代表として出場します。なお、団体と個人表
最優秀4番員 第14分団
小山直人
彰は次のとおりです。
循環バスの試験運行を開始
運行は12月27日まで
9月1日から、町
内を走る循環バス
の試験運行が開始
しました。
これは、バスサー
ビスに対する住民
のみなさんのニー
ズを把握し、町に
ふさわしいバスネ
ットワークを調査
接
し
て
い
く
こ
と
の
必
要
性
を
訴
え
ら
れ
ま
し
た
。
る
こ
と
や
、
親
や
地
域
が
自
信
を
も
っ
て
子
供
に
解
決
策
と
し
て
、
子
供
に
生
き
た
体
験
を
持
た
せ
る
と
い
う
状
況
を
わ
か
り
や
す
く
話
さ
れ
ま
し
た
。
を
使
っ
た
生
活
体
験
が
極
端
に
少
な
く
な
っ
て
い
よ
り
間
接
体
験
が
得
や
す
く
、
知
識
は
豊
富
だ
が
、
体
し り ど ぬ さ
25
講 た 方 も く れ 今 日 生
演 。 ﹂ に 知 て 年 に 涯
と 未 恵 い 度 富 学
で
い 来 を る は 里 習
は
う を 子 山 、 中 振
、
演 託 ど 田 教 央 興
今
題 す も 暁 育 公 大
の
で る た 生 評 民 会
子
講 親 ち さ 論 館 ・
供
教
演 の に ん 家 で 育
は
を あ ど を と 開 振
メ
し り う お し 催 興
デ
て 方 つ 招 て さ 大
ィ
い ・ け き 幅 れ 会
ア
た 地 る し 広 ま が
の
し
だ 域 か 、
発
﹁ く た 、
き の
達
生 活 。 8
に
ま あ 子 き 躍
月
山
田
暁
生
さ
ん
の
講
演
会
を
開
催
自
信
を
も
つ
こ
と
の
大
切
さ
する目的で、12月27日までの約4か月間の運行となります。
循環バスのルートについては、路線バスを走っていない地域
を運行し、役場や福祉センターを中心に、大和・根木名方面な
どへの北部ルート、中沢・立沢・高松方面などへの西部ルート、
また、十倉南部・両国方面への南部ルートととなっています。
なお、料金は一律200円の前払い制で、6歳未満は無料です。
ご不明な点は企画課地域振興係までお問い合わせください。
山田暁生さんは、現
在は教育・子育て・進路
を考える「やまびこ会」
を設立し、教師や父母
とのコミュニケーショ
ンを推進しています。
12
Town Topics
草の根交流としてカンボジア・フェアーを開催
教育事情などの理解を深めるために
8月29日、富里中央公民館でカンボジア・フェアーが開催されまし
た。この催しは、規格変更で買い替えることになった町内の小・中学
校の教育用机・いすを送る、カンボジア王国の理解を深める目的で
●
写
真
で
見
る
ま
ち
の
よ
う
す
開催されたものです。
当日は、元こども電話相談室講師の無着成恭氏によるカンボジア
の状況についての講演、難民支援組織「シャンテイ国際ボランティ
ア会」事務局長・手束耕治氏による教育事情についての講演が行な
われました。
また、カンボジアの子供民族舞踏団による踊りや、特別出演した
日吉台小の子供たちの花笠おどりが披露されました。特に、両方の
伝統舞踊を守るスヴァイロミエット小の子供たち
国の子供たちによる花笠おどりの競演には、会場から大きな拍手が
送られました。
今回の主催である、富里国際交流協会会長の河野昌子さんは、「カ
ンボジアでは、貧困のため学校の整備が遅れ、学校へ行けない子供
たちもたくさんいます。このカンボジア・フェアーの開催が、カン
ボジアに関心をもってもらうきっかけになれば」と話していました。
国籍の違いを越えて、一緒に花笠踊りを踊るなど、カン
ボジアの子供たちにとっても、日吉台小の子供たちにと
っても忘れられない日となり、心と心を通じあえる大変
貴重な機会となりました。
富
里
南
中
2
年
い
け
な
い
よ
!
富
里
北
中
3
年
前
島
有
里
映
薬
物
乱
用
前 転
田 が
じる
淳ゅん ボ
那な ー
ル
の
13
死
の
と
び
ら
気
を
つ
け
て
!
富
里
中
3
年
ポ
イ
捨
て
が
永 自
井 然
破
正 壊
純 の
そ
の
先
に
[広報とみさと 2000・10]
元
と
な
る
七
栄
小
6
年
ゆ
ず
り
合
い
本 み
田 ん
な
彩あ が
実み 守
れ
ば
事
故
は
な
し
根
木
名
小
6
年
小
畑
千
秋
気
を
抜
く
な
い
つ
も
危
険
が
せ
ま
っ
て
る
日
吉
台
小
5
年
伊
澤
沙
織
と
び
だ
す
な
洗
心
小
5
年
あ
せ
る
気
持
ち
が
永 急
堀 な
しと
頌ょう び
子こ だ
し
事
故
の
も
と
あ
ぶ
な
い
よ
命
と
り
!
浩
養
小
6
年
小
さ
い
手
き
中 ち
村 ん
と
健 上
太 げ
れ
ば
よ
く
見
え
る
富
里
南
小
6
年
無
茶
す
る
な
!
畑 落
と
絢 し
子 た
命
は
拾
え
な
い
!
富
里
第
一
小
6
年
と
び
出
し
は
自
分
改かい の
井い 命
の
尚
美 わ
か
れ
道
富
里
小
6
年
い
っ
し
ゅ
ん
の
山 ゆ
田 だ
千 ん
華 一
生
の
こ
う
か
い
集
を
し
ま
し
た
。
そ
の
優
秀
作
品
を
紹
介
し
ま
す
。
︵
敬
称
略
︶
通
安
全
に
つ
い
て
の
啓
発
活
動
の
一
環
と
し
て
、
標
語
作
品
の
募
町
P
T
A
連
絡
協
議
会
で
は
、
児
童
・
生
徒
の
生
活
安
全
や
交
生
活
安
全
・
交
通
安
全
の
標
語
優
秀
作
品
平
成
12
年
度
問 保健センター 土曜日・休日・夜間急病診療(午後7時∼10時)
診療場所 成田市保健センター【成田市・加良部】1@71111
※担当する医師が交代制のため対応できない場合がありますので、
来診前にはご確認を。受診の際は保険証をご持参ください。
1(34 121
10月の個別接種
予診票と母子手帳を持って、協力医療機関へ予約し
接種してください。
○風疹 平成11年8月生まれ
○麻疹 平成11年9月生まれ
○日本脳炎 平成9年9月生まれ
○三種混合 平成12年4月生まれ
※日本脳炎と三種混合の1期追加分は、1期初回終
了後1年あけて接種してください。なお、通知はし
ていません。
代
・
2
回
目
の
昼
食
代
︶
手 会
帳 場 沐
⋮ 浴
参 保 の
加 健 仕
費 セ 方
⋮ ン ・
5 タ 赤
0 ー ち
0
ゃ
円 持 ん
︵ ち に
テ 物 つ
キ ⋮ い
ス 母 て
ト 子
25
日
︵
水
︶
午
前
9
時
30
分
∼
正
午
分
娩
の
経
過
・
お
っ
ぱ
い
管
理
18
日
︵
水
︶
午
前
9
時
30
分
∼
正
午
歯
の
話
・
栄
養
に
つ
い
て
11
日
︵
水
︶
午
前
11
時
∼
午
後
3
時
妊
娠
中
の
生
理
・
交
流
会
4
日
︵
水
︶
午
後
1
時
30
分
∼
3
時
30
分
︻
日
時
・
内
容
︼
ち
し
て
い
ま
す
。
し
ま
せ
ん
か
。
お
父
さ
ん
の
参
加
も
お
待
妊
娠
か
ら
出
産
、
育
児
の
知
識
を
勉
強
日曜・祝日当番医(午前10時∼午後5時)
○1日・鈴木外科整形外科
【栄町・竜角寺台】
○8日・美郷台木内クリニック【成田市・美郷台】
○9日・いしがみ医院
【成田市・公津の杜】
○15日・湯山整形外科
【富里町・七栄】
○22日・美郷台整形外科
【成田市・美郷台】
○29日・小倉外科
【成田市・寺台】
10
月
の
母
親
学
級
︵
全
4
回
︶
初
め
て
お
母
さ
ん
に
な
る
人
へ
10月の保健カレンダー
日 曜
行 事
受付時間
会 場
午前9時30分∼11時30分
2 月 育児相談
(要予約)
午前9時30分∼11時30分
3 火 1歳6か月児健診 (平成11年3月生まれ)
午後1時∼1時30分
保健センター
保健センター
午後1時30分∼3時
午後1時30分∼3時
地区保健推進員の紹介【第5回】
●第5グループ(南小学校区)
健康相談
(要予約)
2 月
1(55711
1@35551
1@62888
1(12412
1@36767
1@20228
保健センター
保健センター
しげ
羽田 仁子(立沢台)
森田 繁(両国)
高橋 貞子(葉山)
石澤 公子(大堀)
鈴木 澄子(宮内)
長谷川 きよ(旭)
秋葉 コウ(高野)
秋元 八重子(武州)
内山 美津子(三区)
千脇 澄子(三区)
ひろ こ
ち わき
南小学校区は、昔ながらの農家と新興住宅とを合わせ持っ
6 金
3歳児健診
(平成9年4月生まれ)
午後1時∼1時30分
10 火
ツベルクリン反応 (平成12年6月生まれ)
午後1時15分∼1時45分 保健センター
た地域です。主に地元の老人会や婦人会での会合に、保健
婦や栄養士が出向き健康講座を行っています。
老人会では高血圧や脳卒中予防の話や、簡単な体操などを
実施。婦人会では腰痛予防体操や、秋にはダイエット調理
12 木
ツベルクリン測定・BCG
(10日に接種した人)
乳児健診
13 金 (平成12年5月生まれ)
午後1時15分∼1時45分 保健センター
実習を予定しています。
午後1時∼2時
保健センター
交流会を開催しました。身近なところでの人と人との関わ
午前10時∼11時30分
福祉センター
また、小学校就学前の子供を持つお母さんに向け、子育て
りの中で安心した育児の応援になればと考えています。
16 月
健康相談
(要予約)
20 金
ポリオ 午後1時15分∼1時45分 保健センター
(平成11年9・10月生まれ)
ポリオ 23 月 (平成11年11・12月生まれ) 午後1時15分∼1時45分 保健センター
近隣の地区の会合で、一緒に楽しく行えるのも当地域なら
ではかもしれません。会合の場で「健康に関してこんなこ
とをやってみたい、知りたい」などありましたら、推進員
を通じて気軽に声をかけてください。
“地域ぐるみで健康づ
くりを目指していきましょう。
”
※乳幼児のポリオは9月から再開しました。
●「目の愛護デー」電話相談の実施 日時…10月15日(土)午前9時∼午後5時 1043(242)4271
主催…千葉県眼科医会
14
Health Guide
で
、
定
期
的
に
健
診
を
受
け
ま
し
ょ
う
。
町内公・私立稚園で園児募集
願書の交付は各幼稚園で
町内の公・私立幼稚園では、平成13年4月に入園
する園児を募集します。願書の交付や受付は、各幼
稚園で行います。なお、公立幼稚園については、次
のことにご注意ください。
○応募者は富里町に住所のある方に限ります。
お
子
さ
ん
の
む
し
歯
は
進
行
が
速
い
の
○応募者が募集定員を超えた場合抽選になります。
●
︵
敬
称
略
︶
柴 福 佐 織 佐 福ふく 楠 こ な
れ か
田 田 藤 山 藤 迫さこ
か っ
た
響 真 祐 朋 桃 樹つき 佳 ら た
憲 も お
平 依 一 美 子
歯 子
を さ
塚 落 西 塚 川 三 小 大 ん
本 合 村 本 井 澤 倉 切 は
に
真
美 泰 望 千 理 萌 海かい し 次
香 俊 美 春 奈
斗と て の
く 15
だ 人
さ で
い す
。 。
小
学
6
年
生
⋮
二
種
混
合
小
学
4
年
生
⋮
日
本
脳
炎
佐
久
間
ち
ひ
ろ
抽選は11月24日(金)午後3時から各幼稚園で公開
保
健
・
衛
生
な
ど
で行います。
問 学校教育課 内線523
■
幼稚園の募集内容
幼稚園名
私
立
公
立
募集人数
願書の交付 願書の受付
太子幼稚園
日吉倉423
1(33291
4歳児
若干名
3歳児
30人
末広幼稚園
七栄647
1(36556
5歳児
4歳児
3歳児
若干名
20人
50人
日吉台幼稚園
日吉台5-25
1(34408
5歳児
4歳児
3歳児
35人
50人
40人
浩養幼稚園
十倉1087
1(40054
4歳児
35人
富里幼稚園
七栄636
1(32387
5歳児
10人程度
4歳児
70人
向台幼稚園
中沢1023
1(32951
5歳児
15人程度
4歳児
35人
10
月
16
日
︵
月
︶
以
降
午
前
8
︵時
土∼
曜午
日後
は
正4
午時
ま 45
で分
︶
11
月
1
日
︵
水
︶
11
月
︵6
第日
2︵
土月
曜
日︶
∼
、 11
日
曜月
日 21
を日
除︵
く火
︶︶
午
前
8
時
∼
午
後
4
時
45
分
11
月
20
日
︵
月
︶
・
21
日
︵
火
︶
※願書交付日は、第2・4土曜日・日・祝日を除く。土曜日は正午まで。
問 定 演 内 会
■
1 千 員 、 容 場
0
4
3
︵
2
6
3
︶
3
8
9
1
15
葉
県
精
神
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ー
⋮
3
9
0
人
︵
電
話
申
込
先
着
順
︶
ビ
デ
オ
上
映
、
パ
ネ
ル
展
示
な
ど
⋮
薬
物
依
存
の
問
題
に
関
す
る
講
⋮
千
葉
市
勤
労
市
民
プ
ラ
ザ
午
後
1
時
∼
4
時
30
分
[広報とみさと 2000・10]
日
時
⋮
10
月
27
日
︵
金
︶
と
を
考
え
る
教
室
で
す
。
景
、
使
わ
せ
な
い
た
め
に
親
が
で
き
る
こ
薬
物
を
使
っ
て
し
ま
う
子
供
の
心
や
背
の
恐
ろ
し
さ
に
つ
い
て
学
ぶ
と
と
も
に
、
シ
ン
ナ
ー
や
覚
せ
い
剤
な
ど
、
﹁
薬
物
﹂
中
学
3
年
生
⋮
日
本
脳
炎
薬
物
乱
用
予
防
教
室
の
開
催
会
場
⋮
成
田
赤
十
字
病
院
・
看
護
専
門
学
中
学
2
年
生
⋮
風
疹
︵
抗
体
の
な
い
人
︶
午
前
9
時
∼
午
後
3
時
日
時
⋮
10
月
21
日
︵
土
︶
︻
対
象
︼
糖
尿
病
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
開
催
を
お
願
い
し
ま
す
。
い
ま
す
の
で
、
で
き
る
だ
け
早
め
の
接
種
糖
尿
病
治
療
の
原
点
に
戻
っ
て
︵ 24
問 せ ※ 等 人 応 募
■
試
1 成 く 試 以 、 募 集 水 日 験
@2 田 だ 験 上 ま 資 人 ︶ ︵ 日
∼
2
3
1
1
赤 さ 科 の た 格 員
水 ⋮
十 い 目 学 は ⋮ ⋮ 平 ︶ 平
成
字 。 な 力 、 高 30
成
看
ど を 文 校 人 13
13
願
護
詳 有 部 卒 ︵ 年
年
書 1
専
し す 省 業 男 1
月
受
門
く る が ・ ・ 15
月
学
は と 高 卒 女 日 付 23
校
お 認 校 業 ︶ ︵ ⋮ 日
12
問 め 卒 見
月 月 ︵
い た 業 込
︶ 20 火
合 人 と み
︶
わ
同 の
日 ・
な
お
、
年
度
末
の
3
月
は
大
変
込
み
あ
問
■
保
健
体
育
課
内
線
5
4
1
・
5
4
4
く
だ
さ
い
。
象
の
保
護
者
に
郵
送
で
通
知
し
ま
す
。
看
護
学
生
を
募
集
は
、
保
健
セ
ン
タ
ー
ま
で
お
問
い
合
わ
せ
会
場
や
日
程
な
ど
は
、
あ
ら
か
じ
め
対
成
田
赤
十
字
看
護
学
校
の
の
基
礎
免
疫
接
種
が
お
済
み
で
な
い
人
康
診
断
を
各
小
学
校
で
行
い
ま
す
。
予
診
票
を
紛
失
さ
れ
た
人
や
、
幼
児
期
8
月
4
日
の
3
歳
児
健
診
で
む
し
歯
の
票
を
配
布
し
て
い
ま
す
。
生
え
る
た
め
に
大
切
で
す
。
4
月
に
各
学
校
か
ら
予
防
接
種
の
予
診
接
種
期
限
は
来
年
3
月
末
ま
で
内
科
・
耳
鼻
科
・
歯
科
・
眼
科
な
ど
の
健
平
成
7
年
4
月
1
日
生
ま
れ
︶
を
対
象
に
、
す
る
お
子
さ
ん
︵
平
成
6
年
4
月
2
日
∼
町
で
は
、
来
年
4
月
に
小
学
校
に
入
学
問
■
成
田
赤
十
字
病
院
※
ス
リ
ッ
パ
な
ど
、
ご
持
参
く
だ
さ
い
展
示
、
各
種
相
談
会
・
ビ
デ
オ
上
映
な
ど
︵
食
事
療
法
・
運
動
療
法
︶
の
重
要
性
﹂
・
1
@2
2
3
1
1
ス
ト
ッ
プ
・
ザ
・
む
し
歯
乳
歯
の
管
理
は
、
丈
夫
な
永
久
歯
が
予
防
接
種
の
お
知
ら
せ
小
学
校
入
学
予
定
児
の
健
康
診
断
体
験
交
流
・
講
演
﹁
糖
尿
病
の
基
本
療
法
校
講
堂
内
容
⋮
日
赤
討
糖
会
の
紹
介
と
Melody・Joy
大好評のパソコン研修
雇用機会の促進のために
内容はマイクロソフトWordやEx
celなどの入門です。対象は町内在住
募集
映画
人員・作品などの募集
視聴覚ライブラリーなど
青年海外協力隊などの募集説明会
第2・第4土曜映画会
者で、失業中の人や再就職を考えている
●青年海外協力隊
人(主に中高年者)です。なお、前回受
対象…20歳以上39歳までの日本国籍を
の飲食は、禁止されています。
講された人はご遠慮ください。
持つ、心身ともに健康な青年男女
日時…10月14日(土)
【日程・会場】
入場は無料です。なお、映画会場内で
【日程・会場】
午前9時30分∼
(開場)
※いずれも、午前10時∼午後4時
10月17日(火)千葉市民会館
第5回・11月7日(火)∼10日(金)
11月1日 (水)成田市中央公民館
会場…中央公民館講堂
11月7日 (火)千葉市民会館
上映…ターザン(アニメ)88分
11月14日(火)船橋市中央公民館
内容…アフリカの未開のジャングルの
●シニア海外ボランティア
中で動物に育てられて成長したターザ
対象…40歳以上69歳までの日本国籍を
ンは、英国から来た娘ジェーンと出会
持つ、心身ともに健康な方
い文明社会に憧れる。世界的に有名な
北部コミュニティセンター
第6回・11月14日(火)∼17日(金)
北部コミュニティセンター
第7回・11月28日(火)
∼12月1日(金)
役場仮庁舎1階第2会議室
第8回・12月5日(火)∼8日(金)
【日程・会場】
役場仮庁舎1階第2会議室
午前10時∼11時28分 (上映)
ディズニーの名作。
10月26日(木)千葉市民会館
日時…10月28日(土)
定員…各回1 0人(定員次第締め切り)
※上記の説明会はいずれも午後6時30
午前9時30分∼
(開場)
参加費…無料 申込み…10月2日(月)∼
分から。(2時間程度)
午前10時∼11時9分
(上映)
11日(水) ※申込用紙は、役場や中央
問 国際協力事業団関東支部
■
公民館などの公共施設に設置。住所、氏
会場…中央公民館講堂
上映…みなしごハッチ(アニメ)69分
†048(834)7770
問 視聴覚ライブラリー 内線535
■
名、年齢、性別、電話番号、希望の講座
期間を明記の上、ご応募ください。また、
電話での申し込みも受け付けています。
試験
問 商工観光課 内線572
■
資格試験・人員の採用など
公民館主催行事など
女性就業セミナー
下水道排水設備工事
責任技術者試験
日時…11月13日(月)
日時…平成13年2月4日(日)
午後1時∼3時30分
公民館
※申込みはすべて、10月1日(日)午
前8時30分より電話にて受付します。
会場…幕張メッセ国際会議場
ふるさと歴史めぐり
会場…千葉県経営者会館4階(千葉市中
願書配布…役場下水道課・日本下水道協
央区千葉港)
講演…「21世紀あなた
会千葉県支部事務局で10月16日(月)
日時…10月19日(木)午前8時30分
の適職発見」
講師…筑波大学教授・渡
∼11月10日(金)まで 願書受付…11
中央公民館前集合 場所…雪印乳業野田
辺三枝子氏 定員…先着120人 入場料
月15日(水)∼17日(金)まで
工場、ワープステーション江戸
…無料(保育有り)
問 下水道課 内線456
■
定員…先着40人
問 千葉県女性就業援助センタ−
■
参加費…3,000円(昼食込み)
†043(247)8541
危険物取扱者試験と受験者講習会
【試験】日時…11月26日(日) 会場…
千葉県国民健康保険大会
記念講演会の開催
日本大学生産工学部津田沼校舎ほか
受験料…甲種5,000円
日時…11月7日(火)
午後2時∼3時20分
会場…青葉の森公園芸術文化ホール(千
葉市)
内容…落語家・三笑亭夢之助さ
んの講演会「健康は笑いから」
参加費
乙種3,400円
細字習字教室(全6回)
年賀状を中心に初心者にもていねいに
基礎から指導します。
丙種2,700円 (振込みによる納入)
日時…10月17日(火)午後1時30分
願書受付…10月2日(月)∼5日(木)
∼3時30分 会場…中央公民館研修室
【講習会】日時…11月15日(水)
こうそん
講師…野村香邨先生 定員…先着20人
問 中央公民館 1(21 211
■
会場…四街道市文化センター
受講料…3,500円
…無料 定員…300人程度(当日受付)
申込み…10月2日(月)∼6日(金)
10月の公民館の休刊日
問 千葉県国民健康保険団体連合会 ■
問 町危険物安全協会
■
(消防本部予防課内)
2・9・10・16・23・30日
†043(254)7318
会場…佐倉市立美術館(佐倉市新町210)
(毎週月曜日・祝日)
†(21 311
問 (財) 印旗沼環境基金
入場料…無料 ■
1043(485)0397
16
スポーツ
届
き
ま
し
た
か
?
国
勢
調
査
の
調
査
票
は
自然を観察しよう
南酒々井周辺の谷津と台地を
各種スポーツ大会など
日時…10月22日(日)午前9時45分∼
第35回・テニス大会
午後3時45分(小雨決行) 集合…JR
日時…10月15日(日)午前8時20分
南酒々井駅前広場
集合
を超えた場合は抽選) 参加費…500円
会場…町営テニスコート
対象…
町内在住・在勤者で高校生以上の人
目…男・女ダブルス
種
参加費…1チーム
す。
所定の事項に、黒鉛筆で正し
●
お
楽
し
み
系
情
報
(保険料、テキスト代) 講師…岩瀬 徹
氏(千葉県生物学会副会長)ほか
1,000円(当日受付時徴収)
申込み…往復ハガキ(1枚につき2人ま
申込み…10月5日(木)まで
で)に参加希望者全員の住所・氏名・年
問 保健体育課 内線543
■
齢・電話番号を明記し、10月12日(木)
10月1日現在で、2000年国勢
調査がいっせいに行われていま
までに必着。※電話・FAXによる申し
第4回・ソフトテニス大会
日時…10月29日(日)午前8時集合
く回答してください。後日、国勢
会場…富里南中学校テニスコート
調査員が回収にうかがいます。
対象…町内在住・在勤者で高校生以上の
問 企画課統計係 内線285
■
人
込みは不可。
問 〒284 −8533 佐倉市宮小路町12
■
(財)印旛沼環境基金
†043(485)0397
参加費…1チーム500円(当日受
付時徴収・保険込)
講習会
申込み…10月20
日(金)まで(※午後5時以降は1(27 824
・玄道まで)
この講習会を修了すると、県内の視聴
固定資産税・都市計画税 (第3期)
町・県民税
国民年金保険料
国民健康保険税
介護保険料普通徴収
覚センターやライブラリーから、映写機
第44回・卓球大会
○納期限は10月2日です。
(第3期)
(10月分)
(第4期)
(第1期)
○納期限は10月31日です。
と16ミリフイルムが借りられます。
日時…11月12日(日)午前8時30分
日時…10月22日(日)午前9時30分
集合
∼午後4時 会場…中央公民館視聴覚室
会場…社会体育館
対象…町内在
住・在勤者で中学生以上の人
種目…
対象…町内在住・在勤者
参加費…1人500円(当日受付時徴収)
月16日(月)まで
申込み…当日の午前8時40分まで
問 視聴覚ライブラリー 内線535
■
パソコン体験教室
イベント
漏水したときは、町指定工事店までお知ら
せください。
各種催し物、文化行事など
ふれあいウォーキング
関東ふれあいの道を歩いてみませんか。
利根川上流8ダムの貯水量
(9月18日現在)
日時…11月24日(金)午前7時45分
33,680万m3 98%
問
■水道課 1(33 340
役場玄関前集合 場所…筑波山
8月1日∼31日までに
火災…4件 救急…127件
火災の問い合わせ 1(20 101
消防本部・署 1(21 311(代)
[広報とみさと 2000・10]
①11月4日(土)
富里中学校パソコン実習室
②11月18日(土)
富里北中学校パソコン実習室
③12月2日(土)
富里南中学校パソコン実習室
※時間はいずれも午後2時∼4時30分
定員…先着80人
内容…ウィンドウズ入門・パソコン流絵
参加費…500円(当
持参品…弁当、水筒、敷物、
手紙づくり
参加費…無料
定員…先着
タオル、天候に応じて雨具、歩きやすい
各20人(いずれか1つの会場でしか受講
服装・履物など
できません) 対象…町内在住・在勤者で
その他…雨天の場合
は、お台場方面に変更
申込み…10月
2日(月)から定員次第締切り
問 社会教育課 内線533
■
17
【日程・会場】
対象…町内在住・在勤者で健康な人
日徴収)
●消防情報
申込み…10
その他…昼食持参
内線543
(有)成毛管工 1043(496)2183
●ダム情報
参加費…無料 定員…先着20人
男・女シングルス、ミックスダブルス
問 保健体育課
■
●10月の漏水当番
教室・講座・講演会など
16ミリ映写機操作講習会
問 保健体育課 内線543
■
●納付案内
定員…50人(定員
18歳以上の初心者 申込み…10月23日
(月)まで 持参品…スリッパ、筆記用具
問 視聴覚ライブラリー 内線535
■
「水辺の風景画コンクール」作品展 日時…10月4日(水)∼9日(月)午前10時∼午後6時(最終日は午後4時)
●富里福葉苑からお知らせ
【第21回文化祭・バザーの開催】
【ご注意】
日時…11月19日(日)午前9時30
○趣味のサークルなど、新たなメンバーの募集や、各種催し物などの案内掲示板
分∼午後4時
としてご活用ください。
(営利団体や政治、宗教活動などは掲載できません)
会場…富里福葉苑
(中沢975-3)
○原稿には日時・会場・連絡先(1名)
、その他必要事項を明記の上、郵送かファ
【バザー品提供のお願い】
ックス、または直接下記までご応募ください。紙面の都合で、原稿の一部を変更
ご贈答品や日用雑貨、衣類や家具、
電化製品(修繕を必要としない物)
する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【問い合わせ先】
のご提供をお願いします。
〒286−0292
連絡先…富里福葉苑1(38133
係」まで 1(31 111/ FAX(39 954
富里町七栄652−1 富里町役場企画課広報広聴係「仲間募集
●実の口ふる里祭り
秋のお祭りを開催します。多数の
●玉真美会おさらい会
ご来場をお待ちしています。
仲
募
集
Recruit new members
想
し
た
お
も
し
ろ
さ
が
、
こ
の
句
の
良
さ
で
あ
る
。
と飲み物を、また、最後までご覧に
など手持ちの画材でご自由に。
9時頃まで(雨天順延)
なった人には、プレゼントもご用意
日時…毎月第2・4水曜日
会場…実の口十倉神社
しています。
富里中央公民館 会費…月1,000円
連絡先…矢島1(40830
日時…10月22日(日)午前10時∼
連絡先…小暮1(11588
●竹揺会第16回民謡発表会
午後5時
●油絵教室(初心者)
日時…10月8日(日)午前9時30
堂 入場料…無料
分開演 会場…富里中央公民館
連絡先…佐藤1(26496
ます。
入場料…無料
●草月流いけばな、富里グループ展
日時…毎週火曜日 会場…富里中央
連絡先…相川1(31346
日時…10月28日(土)午前9時∼午
公民館 会費…入会金・月1,000円
●中途失聴・難聴者の会
後6時・29日(日)午前9時∼午後
連絡先…小暮1(11588
5時
会場…富里中央公民館講
※いけばな体験コーナーは、
29日の午前10時から午後3時まで
越しください。
開催します。
「声の広報」をお届けします
会場…中部ふれあい
センター テーマ…爽秋にのせて
日時…10月28日(土)午後3時∼
連絡先…雨谷1(22098
4時30分 会場…富里中央公民館
●富里写真愛好会
目の不自由な人や、活字を読
むのが困難な人のために、毎月
「広報とみさと」の主な内容を、
月1回、近郊で撮影会があります。
参加費…無料
会場…
必要な道具のそろえ方から指導し
や仲間作りなどの場として気軽にお
【談話会】
ボランティアのみなさんによっ
会費…月500円
てカセットテープに収録し、
「声
日時…10月8日(日)午後1時30
連絡先…石井1(30344
の広報」として、お届けしてい
分∼4時・10月28日(土)午後1
●富里クッキング
ます。活字とは一味違う広報を、
時30分∼3時 会場…富里中央公民
日時…毎月第3月曜日午前9時∼午
ぜひ聞いてみてはいかがですか。
館 参加費…無料
後1時 会場…保健センター
問 町ボランティアセンター
■
※ただし、初めての人はテキスト代
会費…月1,500円
1,500円が必要。
募集…10人くらい
連絡先…北澤FAX 043(461)6533
連絡先…森谷1(24578
【手話学習会】
の
動
作
を
見
て
、
老
い
て
縮
む
体
長
を
測
ら
れ
そ
う
だ
と
連
季節の花や野菜、身の回りの小物
日時…10月16日(月)午後5時∼
会員を募集しています。悩み相談
間
●絵手紙教室(K&K主催)
先着100人のみなさんに、お弁当
は
腹
で
枝
な
ど
に
つ
け
て
体
を
斜
め
上
に
直
立
さ
せ
る
。
こ
る
。
あ
た
か
も
指
で
尺
を
と
る
の
に
似
て
い
る
。
休
む
と
き
い
、
歩
く
と
き
頭
と
尾
で
縮
ん
で
伸
び
て
調
子
よ
く
屈
伸
す
こ
の
虫
が
眼
に
つ
く
こ
と
が
あ
る
。
尺
蠖
は
寸
取
虫
と
も
言
︻
選
評
︼
畑
と
か
庭
と
か
で
仕
事
な
ど
を
し
て
い
る
と
き
に
、
尺しゃく
蠖とり
に
ち
じ
む
背
筋
を
は
か
ら
れ
る
江
原
綱
子
今
月
の
一
句
︵
相
川
南
陽
選
︶
入会金2,000円
(社会福祉協議会内)
1(22451 FAX (22495
言
う
は
易
し
三
十
六
計
夕ゆう
端ばし
居い
閉
店
の
貼
紙
ち
ぎ
れ
秋
た
ち
ね
自
己
主
張
激
し
く
ね
ず
み
花
火
か
な
愁うれ
ひ
な
ど
あ
る
筈
も
な
し
鳳
仙
花
日
焼
せ
る
痩
せ
腕
の
経
し
歳
月
や
熱
帯
夜
星
ま
た
た
く
を
忘
れ
を
り
待
ち
ぼ
う
け
銀
座
柳
に
秋
立
て
り
三
猿
と
な
る
と
決
め
た
り
夜
の
秋
裏
町
の
風
鈴
刻とき
を
た
か
ぶ
ら
す
身
を
か
く
す
し
ぐ
さ
の
バ
ッ
タ
風
生
ま
る
新
涼
を
運
び
日そ
照ば
雨え
を
こ
ぼ
す
雲
削
節
伸
び
て
縮
ん
で
冷
奴
大
塚
き
ち
佐
藤
和
子
伊
東
恭
子
横
田
葛
葉
師
岡
一
郎
茅
山
峰
子
水
野
俊
徳
野
々
宮
久
枝
秋
葉
紅
陽
小
林
昭
治
小
関
か
つ
子
佐
藤
正
雄
とみさと文芸(俳句)
18
●
国
民
健
康
保
険
税
︻
ワ
ン
・
ポ
イ
ン
ト
︼
収
納
率
向
上
強
化
月
間
問
■
国
保
年
金
課
国
保
税
係
内
線
3
3
8
・
3
3
9
か
か
っ
た
場
合
は
、
領
収
書
と
印
鑑
を
国
保
年
金
課
の
窓
口
へ
持
参
し
、
特
別
療
養
費
の
申
請
を
し
て
く
だ
さ
い
。
ま
た
、
納
付
相
談
も
随
時
行
っ
て
い
ま
す
。
を
納
め
な
い
で
い
る
と
、
短
期
の
保
険
証
や
医
療
費
の
支
払
い
が
一
度
全
額
負
担
と
な
る
資
格
証
明
書
が
交
付
さ
れ
ま
す
。
な
お
、
資
格
証
明
書
で
医
療
機
関
に
街角特派員レポート⑪
この「
」再発見!
七栄に伝統芸能を!
七栄下座連の奏する佐原囃子を魅了
広報街角特派員
原 京子さん(七栄)
鈴木 保江さん(七栄)
秋
毎
年
10
月
、
11
月
を
収
納
率
強
化
月
間
と
定
め
、
国
保
税
の
納
付
が
遅
れ
て
い
る
世
帯
に
対
し
戸
別
訪
問
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
特
別
な
理
由
も
な
く
国
保
税
19
風に乗って、どこからともなく聞こえ
てくる笛や太鼓の音。どこか懐かしく、
そして、もうすぐお祭りというわくわくした
気持ちにさせてくれる音色です。
毎年10月に行われている「七栄親子まつり」
だ し
のときの山車の上から、楽しいお
囃子が聞こえてくるのをみなさん
はご存じですか。今回は、そのお
はや し
囃 子 を聞かせてくださる、「七栄
下座連」のみなさんをご紹介しま
す。
平成6年に「七栄に山車を復活
させよう」という計画を期に結成
いわ お
され、師匠の宮本岩勇さんを中心
に20人のメンバーが、毎週月曜
日に中部ふれあいセンターで熱の
入った稽古をされています。
お囃子で使用する楽器は、笛・
お おづつみ
こ づつみ
つけしめ
大 鼓・小鼓・附締太鼓・大太鼓・
かね
鉦で、結成時は楽器もそろわず苦労されたそ
うです。
やくもの
奏するのは佐原囃子で、役物(儀式のとき
だんもの
に使う曲)、段物(佐原囃子を代表する大曲)、
は もの
は や り うた
端物(民謡、流行唄を取り入れた曲)に分か
れています。最初は10曲程度のレパートリ
ーだったものが、現在ではなんと30曲以上
にもなっています。
取材中に目をみはったのは、最年少の宮本
よしふみ
能文くん(富里中1年・写真上)でした。か
なりの肺活量を必要とする笛を大人顔負けの
音色で吹いていました。まだ、笛を始めて2
こんしん
∼3年ということですが、渾身の力を込めて
笛を吹いている力強い姿に、とても感動しま
した。
下座長の谷口和雄さんに、「お囃子をやっ
ていて一番楽しいと思うときは?」と伺うと、
「お囃子というのは、山車の曳き手、踊り手
と三身一体になったときこそ魅力が十分発揮
できるんですよ。そのときが
最高かな」とのことでした。
今年の七栄親子まつりは、
10月14日・15日です。この日
にはきっと、奏者と山車の曳
き手や踊り手が一体になった
最高のお囃子が聞けるのでは
ないかと思います。
みなさんも、ぜひ、当日の七
栄親子まつりに参加してみて
ください。
七栄下座連では、現在、仲間を募集中です。お
囃子に興味のあるかたは、ぜひ稽古をのぞいてみ
てはいかがですか。
連絡先…谷口和雄さん 1(32 437
●このコーナーは「街角特派員さん」が、取材・執筆したレポートによるものです。
●また、身近な話題や出来事など、特派員さん以外の原稿も広く募集します。取材レポートと題名を原稿用紙 1∼2枚(800字)以内にまとめ、住所、氏名、電話番号を書いて、郵送かファックスでご応募ください。
【問い合わせ先】
〒286−0292 富里町七栄652−1
富里町役場企画課広報広聴係「この「街」再発見!係」まで 1(31 111 内線288/FAX(39 954
[広報とみさと 2000・10]
●
自
動
車
点
検
教
室
受
講
生
の
募
集
【第49回】
「広報とみさと」は、資源保護のため、再生紙を使用しています。
環境にやさしい大豆油インキを使用しています。
︵
※
雨
天
中
止
有
り
︶
1日は、全国一斉に『国勢調査』が行われる日
です。先月23日から調査票を配布しています
が、こちらも、しっかりお手元に届けられてい
るでしょうか? もし、まだの場合は企画課統
計係まで、すぐにご連絡ください。sそして、
この調査では、もう一つ大切なことがあります。
それは調査票は必ず、『黒鉛筆』で記入すると
いうことです。ボールペンやサインペンでは絶
対に記入しないでくださいね。ぜひご協力くだ
さい。s国勢調査は、これからのまちづくりの
ための大切な基礎資料として、経済・福祉・開
発・教育・防災関係など、さまざまな分野で利
用されることになります。「未来」がつまった
この調査は、みなさん一人ひとりの手によって、
多くの人々の協力でスタートします。 (神林)
【来月号の予告】
※
電
話
に
て
要
予
約
︵
午
前
10
時
∼
午
後
4
時
︶
会
場
⋮
成
田
国
際
文
化
会
館
定
員
⋮
先
着
50
人
︵
弁
当
付
き
︶
日
は
開
催
周
知
花
火
を
午
前
6
時
か
ら
午
後
1
み
出
場
で
き
る
種
目
も
あ
り
ま
す
。
な
お
、
当
町
民
体
育
祭
学
区
対
抗
戦
の
ほ
か
、
当
日
会
場
で
申
し
込
参
加
者
募
集
!
日時…10月9日(祝)午前8時30分∼
(雨天中止)
会場…富里中学校グランド
【編集後記】
sこの広報紙が、みなさんに届けられる10月
問
■
千
葉
県
自
動
車
整
備
振
興
会
成
田
支
部
1
@2
3
5
2
5
時
ま
で
、
3
回
に
分
け
て
打
ち
上
げ
ま
す
。
日
時
⋮
10
月
14
日
︵
土
︶
午
前
9
時
30
分
∼
午
後
12
時
30
分
案内「ふれ愛の祭典」
ほか
文化祭、福祉まつり、健康まつり、リサイク
ルフェアの4つのイベントを同時開催し、今年
も11月3日に「ふれ愛の祭典」を開催します。
また、11月18・19日には、第27回目の
「産業まつり」も開催されます。
それぞれ、各種出展や催しものなど、内容盛
りだくさんのイベントですので、みなさん、ふ
るってご参加ください。
【会場で申し込み出場できる種目】
●敬老パン食い競争
●就学前児童親子30m競争
(60歳以上)
(就学前児童と親子)
●900m・1,500m競争
(小学生以上)
●大福食い競争
(小学生以上)
●小学生60m走
(小学生)
●ニコニコボール
●親子さかなつりレース
(中学生以上)
(小学1∼3年生と親)
●リサイクルレース
(中学生以上)
●オープン400mリレー
(中学生以上)
問 保健体育課 内線543
展示や模擬店など大盛況
みんなで行こうよ、「コミセン祭り」へ
コミセン利用サーク
ルによる発表や展示、
模擬店、ビンゴゲーム
や豚汁など、楽しいイ
ベントが盛りだくさん
です。ぜひ、この機会
にコミセンにお越しく
ださい!
会場…北部コミュニティセンター
日時…10月21日(土)午前11時∼午後4時
映画「フランダースの犬」・午後2時∼4時
10月22日(日)午前10時∼午後4時
【発 行】千葉県富里町役場
【編 集】富里町企画課
【住 所】〒286-0292 千葉県印旛郡富里町七栄652-1
【TEL】0476(31111(代)
【FAX】0476(39 954
【発行日】10月1日 (毎月1回1日発行)
【印 刷】㈱エリート印刷
公演「コミセン演芸会」・午後1時∼3時
問 北部コミュニティセンター 1(33755
■
●富里町ホームページアドレス
http://www.town.tomisato.chiba.jp
●電子メールアドレス
[email protected]
Fly UP