...

<京都民医連 看護学生春合宿>

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

<京都民医連 看護学生春合宿>
Japan Federation of Democratic Medical Institution
発行:京都民主医療機関連合会
<京都民医連
ホームページ
2005年5月号 第 111 号
http://www.kyoto-min-iren.org
看護学生春合宿>
<日程>2005年4月2日(土)∼3日(日)
<場所>グリーンパル南山城
<目的>①学年・学校を越えて、たくさんの看学生と交流しよう!
②新 1 年生の歓迎
③学んでなりたい看護師像・大切にしたい看護を深めよう
④実行委員会を作って、自分たちのやりたいことを 取り入れ、作り上げる楽しさ
を味わう
⑤民医連のことを知る
⑥職員とも交流できるよ
2005 年 4 月 2 日(土)∼3 日(日)、看護学生春合宿を開催しました。看護学生を中心とした春
合宿実行委員会で、企画の検討から当日の運営までおこない、自分たちの手でつくりあげました。
<バス中企画>
現地までは、貸切バスで出発!バスの中では、自己紹介ゲームとマッキーノゲームをおこない
ました 。自己紹介では、
「自分を芸能人に例えると?」の問いに「テツandトモ」といった人や、
「何フェチ?」の問いに「鎖骨フェチ」といった人がいます。さて、あなたの学校にいるかな?
<アイスブレイク>
バス中ゲーム で盛り上がっているうちに 、現地に到着。
昼食後 は、少し緊張したみんなの ココロを和ませ、溶かす
という 意味の「アイスブレイク」タイム。ジェスチャーゲ
ームやだるまさんがころんだ 、手つなぎオニで盛り上がり
ました 。かなり 本気で走りまわりました。最後に、手話歌
「ハナミズキ」をみんなで練習。最終日の閉会式で上手に
できるかな?
ジェスチャーゲーム
は、ちょっと恥ずかしか
ったけど、みんなめっち
ゃ張り切っているのを
見てて、おもしろかっ
た。
考えなければいけな
い大変な仕事だと思
いました。
戸 川
さ ん
<学習会>
最近多 い、地震や水害。テレビドラマ でも災害時の医療が取
り上げられ、話題となりましたね。そんな 問題意識から、
「災害
医療」をテーマに、第二中央病院の戸川聡子看護師長 にお話い
ただきました。戸川さんは、10年前の阪神淡路大震災のとき、
被害の大きかった長田の出身で、いち早く支援にいかれました。
長田にいる両親 を心配しなが
らも、医師とともに地域をまわ
り患者さんの訴 えに応えてい
外傷的以外にも内
きました。
面的な手当てなども
<バーベキュー>
夕食は、みんなで楽しくバー
ベキュー 。食べながら班のみんなと 仲良くなっていきました。
おいしかった∼!
<肝だめし>
真っ暗な夜道を班 のみんなと歩きまし
た。みんな一緒なので、あんまり怖くない
という声もありましたが、「すごく怖かっ
た∼」という人もいて、おもしろかったで
す。
おなかいっぱ∼い!
<白衣のファッションショー>
春合宿の恒例となってきた白衣のファッ
ションショー 。いろんな看護学校や病院の白
衣を着て、特徴をアピールしました。1年生
のかわいい白衣姿や、男子学生の女装姿など、
とってもステキ!?でした。
ピンクの白
衣 が 着れ て よ
かった!
まさか女装させられる
とは思わなかったけど、
場を盛り上げることが
できてよかった。
ハイ、ポーズ!
<プチ運動会>
翌日は少し雨が降っていて、屋内でのプチ運動会 となりま
した。ドッチボール 、障害物競走 、借り人競争 、バレーボー
ルと、盛りだくさんで楽しみました。
めっちゃ楽しかった
です。たくさんの人と
仲良くなれました。
全部の種目がすっごい楽
しかった。ちょっと高校
生に戻ったような気分や
った。
風船、われな∼い(>。<)
「仲良くなれたかな∼?」
*
1年生で学校に入ったばっかりやったから、みんなと友だちに
なれるか心配だった。けど、いっぱい友だちになれたち、先輩
も優しかったし、本当に楽しめた。
*
いろいろな人とたくさんしゃべれたので、一番きてよかったな
ぁと思いました。
*
他校の生徒とも仲良くなれて、参加してよかった。来年も参加
してみたいと思いました。
*
実行委員をさせていただき、企画をみんなで考えて、作り上げ
ることの楽しさ、素晴らしさを実感することができた。
「楽しかったかな∼?」
∼京都民医連看護学生委員
紹介∼
こんにちは。わたしたちが、看護学生
さんの担当者です。実習やボランティ
ア企画、就職など、なんでも相談して
くださいね。
♪ 看護学生のみなさん はじめまして ♪
わたしは、京都民医連中央病院で働いている長(ちょう)です。よろしくお願いします。
昨年6月、21年間勤務した南区の吉祥院病院から異動(転勤)して10ヶ月、やっと慣れ
てきたところです。趣味は、クラシックコンサートのあとリッチな食事をすること(もちろ
ん頻回には行けませんが‥)と、ガーデニングで、リフレッシュしています。
みなさんは、学生生活 enjoy していますか? これからみなさんと一緒に看護の夢を語りあ
えるのを楽しみにしています。
京都民医連中央病院 長 理恵子(看護師)
はじめまして。尾崎美紀といいます。32 歳、2 児の母です。趣味は「食べるこ
と全般」で、おいしい店があると聞くとフットワーク軽く、どこへでも行きます。
作るのも好きですが、最近は子どもを三食食わす、というのがいかに大変か身にし
みてきたので、おいしいお惣菜屋さんを探しています。情報ください!
また顔を合わせると思いますので、その時はよろしくお願いしますね。
京都保健会 尾崎 美紀(事務)
看護学校卒業後、民医連に就職し20?年経ちました。看護学生担当はもう9年くらい
(途中休憩しましたが)になります。
今まで外来師長を兼務してきましたが、この4月から師長室の仕事にほぼ専念できる体
制になりました。でも根っから頭脳労働より肉体労働の方が性に合っていて、パソコンの
前に座っているとお尻がムズムズします。先日読んだ記事によると私は呆けやすいタイプ
だとわかり(趣味がない、スポーツなどしない--散歩すらしない、友達が少ない、仕事一辺
倒の感性に乏しい生活をしてきた)、ショックを受け、何とか抜け出そうと、今もがいてい
ます。看護学生さんとのお付き合いも私にとっては、とても良い刺激かもしれません。
吉祥院病院 酒井 富貴子(看護師)
はじめまして、看護学生委員会を久しぶりに担当します。この委員の醍醐味は看護学生
さんの成長を目の当たりにできることです。先日も昨年の写真と現在の変身振りに「変わ
ることは成長する事」とほほえましく思いながら面接をしました。さらに感心した事は「平
和について感度をたかめたい」とか「スポーツや勉強を通していろんな仲間をつくりたい」
などしっかりと周りの人たちと一緒に自分を高める努力をされている事です。
「聴いて」「診て」「感じて」のACLSの 3 つ?とともに何度目かの青春を楽しみた
いなと思っています。
上京病院 松浦 ときえ(看護師)
こんにちは。看護学生委員2年目に突入です。昨年は、学生さんの熱意やパワーに関心しながらも、
一緒に楽しくがんばらせていただきました。夢に向かって、ともにがんばれる仲間ってステキですね。
京都民医連の交流企画や学習企画を通じて、そんな仲間づくり、仲間の輪が広がればいいなぁと思い
ます。ぜひ、一緒につくっていきましょう!
京都民医連事務局 高橋 芳江(事務)
看護学生委員会担当 3 年目になります。
今年も、学生さんたちの若いパワーをもらって、頑張りたいと思います。
*最近はまっているもの:
① 推理小説(宮部みゆき)
② ブルーベリージャムを入れたヨーグルト
*最近のショックなできごと:病院の駐車場で輪止めにつまずき、顔からこけてケガをしたこと。そ
の後約2週間、お岩さん状態で仕事しました。下肢の筋力 UP が私の今後の課題です。
1年間よろしくお願いします!!
京都協立病院 川原 久美子(看護師)
もともとの出身は神戸で今でも神戸弁が時々出たりします。京都に来たきっかけは、近畿
高看に入学したことです。卒業してもう15年が経ち、人生の半分弱を京都で過ごしたこと
になります。趣味らしいものはほとんどしていませんが、冬は必ずスキーに行くことだけは
欠かしません。なので行きつけのペンションなんかもあったりします。
病院では外科・消化器内科の混合病棟で師長として勤務してます。忙しい毎日の中でも患者
様や家族の方と何気ない話の中で楽しさを感じる今日この頃です。看護学生さんたちと接す
るのはこれまでの実習のときだけでしたが、これからはたびたびお会いすることになると思
いますのでどうぞよろしくお願いします。
京都民医連第二中央病院 南3病棟 戸川聡子(看護師)
今年で 4 年目になります。出身は富山県ですが、京都にあこがれ京都(滋賀?)の大学へ。そして
今の仕事につきました。いまでも京都は大好きです。
この 4 月には、わたしがこの仕事ではじめて出会った学生さんが学校を卒業、入職してくる姿をみ
ることができました。病棟をうろうろしていると、あちこちでナース服を着て働いています。なんだ
か変な感じですが、とっても嬉しいです。・・・こういうことを仕事のやりが
いにしているため、ついついみなさんの将来を想像して楽しんでしまいます。
今年は聡子&聡子コンビで学生担当をすることになりました。どうぞよろし
くお願いします。
京都民医連第二中央病院 学生担当事務 林聡子
はじめまして、私は鶴田といいます。近畿高等看護専門学校に赴任し 5 年目になります。ま
だまだ、たくさんの人に支えられながら、色々と教えてもらっています。もちろん学生の皆さ
んからも、学ぶことが多く、時にはこちらが励まされたりしながら、日々過ごしています。
オフの日は、なかなかゆっくりする時間はないのですが、釣りが好きで初夏の季節になると
青い海が恋しくなります。釣れることの喜びよりかは、釣るまでの準備や、釣竿をたらして海
を見ながらボーッとすることが気に入ってます。学生の皆さんは、勉強で毎日が大変ですが、
ほっとする時間を作ることは大切ですよ。緊張した糸は切れやすいです。少しは緩める時を作
りましょう。
近畿高等看護専門学校 鶴田 豊
看護師になって、もうすぐ20年です。あっという間でした。
私生活では、受験生を抱えるおかあさんになってしまいました。自分の歳はホン
トに忘れたい∼とヒシヒシ感じています。
看学生さんと関わっていていつもその元気なエネルギーに感激しています。わぁ
わぁ本当ににぎやかで、でもきっちりやりとげる力にこっちが励まされます。
今年も一年よろしくお願いします。
京都民医連事務局 森實 千香(看護師)
英国日記②
∼日本の医療のすばらしさに
気付かされた日々∼
こんにちは、皆さん。新学期を enjoy してい
ますか?お花見は楽しめたでしょうか?
さてさて、今日は、イギリスの医療の事を、
少しお話したいと思います。イギリスは、NHS
( NATIONAL HEALTH SERVICE =
保健省)という政府の機関を元に構成され、
その資金は、国民の税金で支えられています。
平均的な収入の人なら、毎月の給与から 1 万
円ほど天引きされます。そして、皆“ SOCIAL
INSURANCE NUMBER ” をもらい、運転
免許証のようなカードで、携帯しています。
そ の 後、 近所 の診 療 所に 登録 をす ると GP
( GENERAL PRACTITIONER = 家庭医)
を選ぶことができます。以後は、健康上 の相
談があれば、いつでもまず始めに GP に相談し、
治療が行われます 。病院で、検査等が必要で
あれば GP が予約をして紹介してくれます。緊
急の場合は、“999”に電話をして、救急車
を呼び、病院の救急救命室 に運んでもらいま
す。
料金は、全て税金で運営されているので、
イギリスに住んでいる人はこのシステム を無
料で使えます。ただ、自宅で使う内服薬等は、
自費です。
(あと、私立病院もあり自費と個人
の健康保険 でまかなわれていますが、とても
高額です。待ち時間は NHS より少ないです。
)
イギリスの人は、「いいでしょこのシステム、
タダだし」と、皆さん口をそろえて自慢され
ますが、リスクもいろいろあるので、
“地元の
人でないと、使いこなせないのでは、
”とうの
が私の正直な気持ちです。実際、外国人学生、
特にアジア人学生の間では、
「イギリスで病気
になったら 国に帰るよ」が、口癖になるほど
でした。というのも、待ち時間が長すぎるの
です。GP も病院も緊急時以外は予約制、しか
も 1 週間以上後にしか予約が取れないことの
ほうが多く、風邪での受診なら、1 週間後には
直っている か、肺炎になっていることでしょ
う。
(なので、薬局がいっぱいあって、風邪薬
が良く売れるといった具合です)
このようなケースは、社会問題にもなって
いて、日本でもほんの数回ニュースで流れて
いました。私が知っている記事には、
“手術の
順番が、半年か 1 年先にしか来ないので、ド
ー バ ー 海峡 を渡 りフランス で手 術をしまし
た”とか、
“関節の痛みのある中年女性がやっ
と予約がとれた 2 週間後に受診したところ、
リウマチと診断されたのですが、痛み止めな
どの処方箋 を出してもらうのにまた予約が必
要といわれ、受診から 2 週間後に薬の処方箋
がもらえた”とか、
“ NHS の役責の人も救急
外来で 72 時間待たされた”とか…。
(2,3
日の待ち時間はよくあることだそうです 。
)
実際、生活してみて 思うことですが 、ちゃ
んと受診しようと 思うと日本人にはあまりな
い、会話上の交渉術がとても重要になります。
それでも、イギリス国民の多くである低所得
者にとっては、命の綱渡り的なシステム にな
ってしまっています 。
“タダより怖いものはな
い”と言ってしまいがちですが、せっかく良
いシステム のはずなのに、全ての人々が安全
安楽に使いこなせていないところに、私自身 1
人の医療者 として 沢山の疑問がわいてきます 。
皆 さ ん は、 この シ ス テ ムを ど う 思われます
か?そして 、日本の医療システム と比べて、
どんな新しい事に気付かれた事でしょうか?
ではまた次回まで、ごきげんよう。
第二中央病院
O.Y
[疾患シリーズ]
第二中央病院
A.S
◇特
徴◇
わが国における食中毒の最も多い原因菌です。海水や海の中の泥の中に潜み、夏になると集中
的に発生します(6∼10月の間に多発し、特に8∼9月に多い)
。増殖能力に優れており、短時
間で増殖。熱に弱く、100℃では数分で死滅し、5℃以下ではほとんど増殖しないという性質
があります。
◇原因食品◇
◎魚介類などの海産物…夏になると、近海産のアジや鯖、タコやイカ、赤貝などの内臓やエラ
などに付着しています。これらを生食用の刺身にするとき、刺身に移って感染します。
◎二次感染…魚介類に付着した腸炎ビブリオが、冷蔵庫の中や、まな板などを通じて、他の食
品を汚染し、その食品から食中毒をおこすこともあります。
◇症
状◇
喫食後、10∼24時間後に激しい腹痛と下痢がおこります。特に、
腹痛はさしこむような激痛で、猛烈な苦しさを伴います。また、激しい
下痢が何度も続くため、脱水症状をおこすこともあります。発熱はあま
りありません。
◇治
療◇
ほとんどは、抗生物質(テトラサイクリン・クロラムフェニコールが
有効)の投与などで2∼3日で回復します。ただし、水様便が正常に戻
るまでには、1週間くらいかかります。脱水のひどい時は、輸液が必要
です。
◇予防法◇
魚介類は、できるだけ加熱して食べる。調理する直前までは、冷蔵
庫など5℃以下で低温保存する。調理した刺身は、できるだけ早く食
べる。他の食品と接触しないよう、冷蔵庫に食品を詰め込み過ぎない。
調理の際は、魚介類を真水でよく洗う。まな板や布巾は、魚介類専用
のものを使う。使った調理器具は、よく洗い、熱湯などで殺菌する。
<参考文献>
天児和暢:系統看護学講座
専門基礎6
疾病のなりたちと回復の促進[3]微生物学、医学書院、2000
http://www.n-shokuei.jp/saikin/5page.html
京都民医連の病院等の職場を紹介しています。同じ病院の中にも様々な部門があり
ますよね。そこで働く看護師さんにどんなところか紹介してもらうコーナーです。
1階がこども診療所、2階に在宅関係の事務所があります。
吉祥院病院在宅看護課から、往診診療所とし
この建物の後があらぐさデイサービスです。
て 1999 年5月に独立、2000 年9月に現在の
場所で、吉祥院訪問看護ST,訪問介護ST
吉祥院、あらぐさデイサービスとともに、在
宅総合センターを設立し、地域の在宅療養を
支えています。
往診は月∼金まで午前・午後、土曜日は午
前のみ、休日も必要な場合臨時往診を行って
います。また休日、夜間の往診要求にも担当
医師が携帯電話を持って応えています。 在
宅患者様は約200名、6名の医師が関わり、
看護スタッフはデイサービス部門も含めて
4名です。
病院に通院できなくなっても、必要なところに 必要な医療をと、呼吸器装着の患者様 、持
続点滴の患者様、ターミナルの方等、あらゆる在宅療養の要求があるところに出かけて行き、
「住み慣れた地域で暮らしたい」という思いに応え、在宅生活を支えています。
私たち女っていったいどんな存在?
ある本と出会って…
「わたしのオススメ!」
∼オニババ化する女たち
BOOK
女性の身体性を取り戻す∼
ある新聞の背表紙欄に、この本の紹介が載っていた。
「オニババ化する女たち∼
女性の身体性を取り戻す」
ひきつけられるような題名だったが、逆に抵抗もあり読
むべきか悩んでいた。たまたま出かけた書店にその本が
偶然にも置いてあったため 、思わず手に取り購入。早速、
読んでみた。
副題にもあるように、まさに女性の身体についてのお話。社会進出をして仕事をまっとう
していく女性たち(私たち看
護師はこちらかしら?)
、女性の性を
尊重し、月経、恋愛(結婚)
、
妊娠、出産、育児と新しい生命を育
む「女性」にしか、なし得な
い出来事を経験する素晴らしさなど、
現代の取り巻 く社会環境の
視点で、鋭く指摘している。読者の
中には、本の中身に対して時
代錯誤だと反論もあるようだが、素
直に読むのがオススメ。私の
夫も短時間で読み終えて、すごく感
動した出産を経験できる「女
性」は尊く素晴らしいと言っていた。
若い世代の方、私たち働き盛
りの方、私たちの母の世代、みんな
にオススメの一冊です。
京都協立病院
療養病棟
Y.K
著者
三砂
ちづる
(光文社新書)
看護の現場で今、どんなことが起こってい
るかを様々な事例を通して紹介するコー
ナーです。社会的な問題が多く、
ぜひみなさんにも知ってもらって、
一緒に考えてほしいと思ってます。
∼今月は第二中央病院から∼
80歳代 男性
妻と二人暮らし 患者・妻ともに軽度に認知症あり
息子近くに住んでいる
2003年5月胃噴門部に悪性腫瘍 を疑う病変あり、6月胃全摘術 (R−Y 法)
施行される。
術後、食事開始時 から、つっかえ感あり吻合部狭窄 によりほとんど 食事が進ま
なかった。そのため、IVHポート埋め込み術をうけ、在宅ポート 管理指導後在
宅へ帰られた 。しかし、ポート部感染を繰り返えされていた。
今回もポート 部感染 にて入院される 。在宅での安全性 を考えて、ポート(血管系)管理ではな
く、腸管を使用した栄養ルートを選択することとなった 。患者様はPETG (『経食道胃 ろう』
患者様は胃全摘されているので正確にはルートの先端は胃ではなく腸ろうとなりますが・・・)
となる。
PTEG施行後は、経過良好で、現在、患者・妻・息子さんへの指導を行っています。IV
Hポートの時は、1日中ルートにつながれていましたが 、PTEGは注入の朝・昼・夕の時だ
けで、ボタン式なのでほとんど目立ちません。注入以外のときは、拘束感がなく自由で、痛み
も伴わないため患者様も喜ばれています。指導も、IVHポートに比べ、家人にとって簡単で
負担も少なくスムーズに進んでいます。
現在、経口摂取困難となった際、栄養方法の選択肢は以前に
比べ、とても増えてきました。また、胃ろう注入の時、液体を
時間をかけて注入する以外に、固形化注入法により短時間 で注
入でき、患者様・介護者 の時間的負担が軽くなる方法もありま
す。こういった治療の選択肢が増えることは、患者様のQOL
に応じやすく、あきらめない治療・看護が提供できるのだなぁ
と実感させられた一事例でした。
第二中央病院 K.I
☆高校生のための、看護学校受験アドバイス会
ご協力のお願い☆
毎年6月、看護学校受験を目指す高校生さんを 対象に、受験アドバイス会を開催していま
す。今年も6月18日(土)午後から、京都市内 と綾部の2会場で開催します。
ぜひ、先輩看護学生のみなさんに、アドバイザーとしてご参加いただき貴重な経験(受験
対策や看護学校 のアピール など)を後輩に話してあげてもらえませんか?(出席くださった
方には図書カードの謝礼と交通費をお渡しします )
「参加してもいいよ 」という方は、「おたより返信ハガキ 」のその 旨、記載の上、ご返信く
ださい。こちらから 詳細をご案内いたします。学校の友だち誘って、ぜひ来てくださいね!
通所リハビリボランティア(第二中央病院)
日
内
時:月∼土・9∼15時まで開所しています。※都合のいい曜日・時間帯を連絡下さい。
容:通所リハビリ施設(北館1F)でのレクリエーションに参加
持ち物:動きやすい格好で!
★お年寄りの方とお話したい人大歓迎!!★
問合せ:京都民医連第二中央病院
事務(林)
電話075−712−9083
集団・個人栄養指導の見学(第二中央病院)
<集団栄養指導>日
時:毎週土曜日
場
<個人栄養指導>日
所:第二中央病院
時:毎週水曜日の午後、金曜日の夜間
場
10:30∼
※参加ご希望の方は事前にか
ならず連絡をお願いします。
所:あすかい診療所
問合せ:京都民医連第二中央病院
事務(林)
電話075−712−9083
ボランティア(老健施設西の京)
日
時:都合のいい曜日・時間帯を連絡下さい。
内 容:デイサービスで利用者さんとレクリエーション、食事をしたりします。
持ち物:動きやすい格好
★お気軽にきてみて下さい!!★
問合せ:京都民医連中央病院
師長室
電話075−822−2788
デイサービス・ボランティア案内(上京病院)
*直接以下のデイサービスに電話を入れてお問合せ・お申し込み下さい。
◎上京病院デイサービス[上京区千本上立売上ル作庵町 504] 電話075−432−1270
★上京病院デイサービスは土曜日もおこなっています。学校が休みの方、是非来て下さい!
◎柏野デイサービス[北区紫野中柏野町 62]
電話075−461−8811
◎デイサービス「石川湯」[上京区六軒町下長者町下ル七番待町 300 番地]電話 075-467-9161
◎葵会総合ケアステーションデイサービス[北区大宮南山ノ前町 36-1]電話 075-495-2241
Egg
Nurse Step→B(略称ENS/近畿看護学生ゼミナール)
日程:2005年8月8日(月)∼9日(火)鈴鹿サーキットランドにて
内容:ウォークラリー、学習講演、分科会発表、キャンプファイヤー、スポーツ、など予定
参加費:3000 円予定
◎詳細は、今後、近畿の看護学生と職員で実行委員会を立ち上げ、検討・準備していきます。決まり次
第、ご案内します。ぜひご参加くださいね。
※お問い合わせは、京都民医連(075-314-5011 )高橋まで…。
平和学習会「核兵器廃絶行動 in ニューヨーク報告」∼ENSにむけて
日程:2005年5月27日(金)17:30∼中央病院別館
◎核兵器廃絶の要請行動のために、看護学生委員の林 聡子さんが5月、国連本部のあるニューヨーク
に行きました。林さんに、現地の写真など交えながら、核兵器の危険性や世界の平和への動きなど、ご
報告いただきます。8月におこなわれるENSでの、分科会発表演題を考えるための参考になればと思
います。ぜひ、誘い合ってご参加ください。
※お問い合わせは、京都民医連(075-314-5011 )高橋まで…。
京都民医連の連絡先
京都協立病院(連絡先:師長室 川原)
〒623-0045
〒602-8304
綾部市高津町三反田1番地0773-42-0440
上京病院(担当:師長室 松浦)
京都市上京区千本通上立売上 ル作庵町504 ℡075-432-1261
北病院(担当:師長室)
〒603-8221
京都市北区紫竹北大門町56
℡075-495-6650
吉祥院病院(担当:師長室 酒井)
〒601-8314
京都市南区吉祥院井ノ口町43 ℡075-672-1331
京都民医連第二中央病院(担当:師長室 戸川・林)
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町89 ℡075-701-6111
京都民医連中央病院(担当:師長室 長・尾崎)
〒604-8453
京都市中京区西ノ京春日町16-1
℡075-822-2788
もりざね
京都民主医療機関連合会(担当:高橋・森實)
〒615-0064 京都市右京区西院久田町 9 建設会館 5F ℡075-314-5011
京都民医連代表メールアドレス:[email protected]
∼毎号3名の方に図書券当たります!!∼
近況・イラスト・学校や実習のこと(よかったこと・
悩んでいること…)・おススメの本・CD・映画・役立つ情
報etcお待ちしています!同封のハガキに書いて送ってね。
(切手は要りません。)
送ってくれた人の中から3名に抽選で図書券プレゼント!!
【今月号の当選者】◎「ナイチン 28 号」さん(近畿高看護 2 年生)
◎「日だまりねこ」さん(滋賀済生会 1 年生)
◎「ドラちゃん」さん(保健衛生 1 年生)
※ ご自宅に郵送させていただいている方は、住所変更などありましたらご連絡くだ
さい。
※ 郵送が不要の方は、ハガキにその旨を記入の上、ご返送ください。
Fly UP