...

英 文 目 次 Table of Contents

by user

on
Category: Documents
474

views

Report

Comments

Transcript

英 文 目 次 Table of Contents
 英 ⽂文 ⽬目 次 Table of Contents Proceedings of the 56th Annual Meeting of
Japan Society for Atmospheric Environment, Tokyo, 2015
Period: September 15-17, 2015
Venue: Nishi-waseda Campus, Waseda University
(3-4-1 Ohkubo, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-8555, Japan)
Award Lectures
Sep. 16 (Wed) 12:30-15:00
Room No.57-201 (Room L)
Chair: HATAKEYAMA Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology)
Lectures:
(1) Studies on the effects of ozone, acid deposition and aerosol on plants
IZUTA Takeshi (Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology)
(2) Development and Application on Meteorological Model and Air Quality Model
KONDO Akira (Graduate School of Engineering Osaka University)
(3) Chemical Data Assimilation: Integration of Observation and Chemical Transport Model
YUMIMOTO Keiya (Meteorological Research Institute)
Symposium
Theme: Energy in the 21st century and atmospheric environment
Sep. 16 (Wed) 15:30-17:30
Room No.57-201 (Room L)
Chair: NAKAI Satoshi (Yokohama National University)
Program:
1. Future of Japanese energy policy
KIKKAWA Takeo (Graduate School of Innovation Studies, Tokyo University of Science)
2. Efforts of automobile manufactures on the energy sector.
(1) Development of fuel cell vehicle in Toyota
SANO Seiji (Toyota Motor Corporation)
(2) Honda Action for making hydrogen based-society a reality
SATO Takayuki, SASAKI Eiji, OKAMOTO Hideo, BANNAI Takashi (Honda Motor Co.,
Ltd.)
3. Relationship between energy and atmospheric environment. Discussion.
WAKAMATSU Shinji (Japan Society for Atmospheric Environment / Ehime University)
− 495 −
Open International Symposium <Cancelled>
Theme: Toward improving air quality of Asia
Sep. 17 (Thu) 9:00-12:00
Room No.56-104, (Room K)
Chair:
Dr. OKUDA, Tomoaki (Keio University), Dr. SATO, Keiichi (Asia Center for Air Pollution
Research)
Program:
9:00 Opening Remark
9:10 Professor CHAI, Fahe
(Chinese Research Academy of Environmental Sciences, China)
"Air Pollution Status and Progress of the Prevention and Control of Air Pollution in China"
Language: Chinese, with Japanese Translation
9:40 Mr. KORESAWA, Yuji
(Ministry of the Environment, Japan)
"Current status and future perspective of air pollution control policy in Japan"
Language: Japanese, with Chinese Translation
10:20 Dr. YANG, Xiaoyang
(Chinese Research Academy of Environmental Sciences, China)
"Long-range transport of the air pollutants in South and Southeast Asia"
Language: English
10:50 Professor HATAKEYAMA, Shiro
(Graduate School of Tokyo University of Agriculture and Technology, Japan)
"Long-range Transport of Atmospheric Pollutants from East Asia to Northwestern Pacific Area"
Language: English
11:20 Discussion
12:00 Closing Remark
− 496 −
Special Meetings
Special Meeting 1:
Theme: Domestic influence of trans-boundary air pollution from the atmosphere monitoring
Sep. 15 (Tue) 9:00-12:00
Room No.52-302 (Room I)
Organizers: HOSHI
YONEMOCHI
Shinichi
(Center for
Environmental
in Saitama)
and SATO
Junya(Tokyo
Metropolitan
Research
InstituteScience
Environmental
Sciences)
and SATO
Takeru (Akita Research Center For Public Health And Environment)
Chair: YONEMOCHI Shinichi (Center for Environmental Science in Saitama)
Lectures:
(1) The situation of trans- boundary air pollution in East Asia
HATAKEYAMA shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology)
(2) Transboundary Transport Analysis by Size-segregated and Time-resolved Observation of
Pb/Zn Ratio in ambient aerosol
TSUJI akihiro (Kyoto Prefectural Institute of Public Health and Environment)
(3) Isotopic studies of carbonaceous particles transported from Siberian forest fires
IKEMORI fumikazu (Nagoya City Institute for Environmental Sciences)
(4) Study of trans-boundary air pollution from the monitoring of PAHs in Fukuoka, Japan
SATO kei (National Institute for Environmental Studies)
Special Meeting 2:
Theme: State-of-art fog deposition studies: Toward innovative approaches for fog deposition
estimation over mountainous forests
Sep. 16 (Wed) 9:00-12:00
Room No.52-302 (Room I)
Organizer: KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency/Karlsruhe Institute of Technology)
Chairs: KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency/Karlsruhe Institute of Technology) and
YAMAGUCHI Takashi (Institute of Environmental Science, Hokkaido Research
Organization)
Lectures:
(1) Preliminary assesments of radionuclide deposition by fogs and clouds on vegetation
Dr. Masson Olivier (French Institute for Radiological Protection and Nuclear
Safety, France)
(2) Deposition mechanism of radionuclides in the mountainous areas during the Fukushima
nuclear accident
KANEYASU Naoki (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
and HOSOSHIMA Mutsuo (Utsunomiya Technical High School)
(3) Fogwater deposition modeling in mountain forests: How to treat landscape heterogeneity?
KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency/Karlsruhe Institute of Technology)
(4) Fog and atmospheric chemistry at the tree decline site on the rim of Lake Mashu
YAMAGUCHI Takashi and NOGUCHI Izumi (Institute of Environmental Science,
Hokkaido Research Organization)
(5) The biology of coastal fog
Dr. Kathleen C. Weathers (Cary Institute of Ecosystem Studies, USA) and
Dr. M. Elias Dueker (Bard College, USA)
− 497 −
Special Meeting 3:
Theme: Recent research progress and inter-disciplinary investigation focusing on airborne
radioactive materials in the early phase after the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear
Power Station accident.
Sep. 17 (Thr) 9:00-12:00
Room No.63-203 (Room Q)
Organizers: MORIGUCHI Yuichi (Graduate School of Engineering, The University of Tokyo)
and TSURUTA Haruo (Remote Sensing Technology Center of Japan)
Chair: OHARA Toshimasa (National Institute for Environmental Studies)
Lectures:
(1) Spatio-temporal distribution of radiocesium just after the Fukushima accident by
analyzing filter-tapes of operational air pollution monitoring stations
TSURUTA Haruo (Remote Sensing Technology Center of Japan)
(2) Radioactive particles emitted from the nuclear accident: their physical and chemical
properties
ADACHI kouji (Meteorological Research Institute)
(3) Analysis of In-Vessel Phenomena at Fukushima Daiichi NPP
NAITOH Masanori (The Institute of Applied Energy)
(4) Estimation of early internal doses to Fukushima residents after the nuclear disaster:
current status and remaining issues
KURIHARA Osamu (National Institute of Radiological Sciences)
(5) Interdisciplinary Study on Inhalation Exposure and Risk Assessment focusing on
Suspended Particles derived from the Nuclear Accident
MORIGUCHI Yuichi (Graduate School of Engineering, The University of Tokyo)
Special Meeting 4:
Theme: Linking observations and modeling of dry deposition study
Sep. 17 (Thr) 14:00-17:00
Room No.52-302 (Room I)
Organizer: MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology)
Chairs: MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology)
KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency/ Karlsruhe Institute of Technology)
Lectures:
(1) Knowledge of deposition velocity based on dry deposition flux measurements
MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology)
(2) Measurements of aerosol fluxes between the earth’s surface and the atmosphere
SORIMACHI Atsuyuki (Fukushima Medical University)
(3) Simulated temporal and spatial variations of nitrogen and sulfur deposition
MORINO Yu (National Institute for Environmental Studies)
(4) Importance of collaboration between model and observation on secondary acidification
research
KAJINO Mizuo (Meteorological Research Institute)
(5) Atmospheric deposition research in forest: toward the close interaction between model and
observation
KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency/ Karlsruhe Institute of Technology)
and HOSHIKA Yasutomo (Institute of Sustainable Plant Protection, National Research
Council of Italy)
− 498 −
Subcommittee Meetings
1: Odor Environment Subcommittee
Theme: The past and the future of odor regulation in Japan
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-101 (Room A)
Organizers: MASUDA Junji (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences),
SHIGEOKA kumiko (Japan Association on Odor Environment), UENO Hiroyuki (Tokyo
Metropolitan Research Institute Environmental Sciences), SUKEKAWA Hidemoto (Sukekawa
Environmental Conference CO., LTD.), TAKAHASHI Michimasa (Kanagawa Prefectural
Shonan Regional Prefectural Administration Center), HIGUCHI Takashi (Ritsumeikan
University), HIGUCHI Takaya (Yamaguchi University)
Chair: MASUDA Junji (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences)
Lectures:
(1) Development of Offensive Odor Control in Japan
FUJIKURA Manami (Obirin University)
(2) The latest information of administrative policy against odor problem
NAMEKI Mimi (Environmental Management Bureau, Ministry of the Environment)
(3) Present situation of malodor complaints in Itabashi City
YAMASHITA Yuuta (Environmental and Resource Management Division,
Itabashi City)
(4) The recent odor investigation fields and convenient tools
ENDO Koji (Environmental Control Center Co., ltd.)
2: Urban Aerosol Subcomittee and Modeling of Urban Atmospheric Environment
Subcommittee
Theme: The current status and future tasks of the domestic emission inventories for PM2.5.
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-102 (Room B)
Organizer: IIJIMA Akihiro (Takasaki City University of Economics) and INOUE Kazuya (National
institute of Advanced industrial science and technology)
Chair: OHARA Toshimasa (National Institute for Environmental Studies)
Lectures:
(1) Consolidation of National Emission Inventory of PM2.5 and its precursors for Japan
KASAI Atsushi (Office of Environmental Management Technology,
Environmental Management Bureau, Ministry of the Environment)
(2) Current status of Japanese Emission Inventory quality and its ploblems.
MORIKAWA Tazuko (Japan Automobile Research Institute)
(3) Investigation of Stationary Source for development of PM2.5 Emission Inventories and
Source Profile
TAKAHASHI Katsuyuki (Japan Environmental Sanitation Center)
(4) Improving emission inventory based on model performance on ambient PM2.5
CHATANI Satoru (National Institute for Environmental Studies)
3: Indoor Environment Subcommittee
Theme: Effect on indoor air quality of chemical compounds used outdoors ―Synthetic
pyrethroid insecticides―
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-103 (Room C)
− 499 −
Organizers: OKUDAIRA Junko (Chiba University), KOHZAKI Jun (National Institute of
Technology and Evaluation), SHINOHARA Naohide (National Institute of Advanced
Industrial Science and Technology), NOGUCHI Miyuki (Seikei University), MIZUKOSHI
Atsushi (Kinki University)
Chairs: SHINOHARA Naohide (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
Lectures:
(1) A study of pesticides treatment to control the Asian tiger mosquito (Aedes albopictus) that
transmit the Dengue fever
HIRAO Motokazu (Japan Pest Control Association)
(2) Development of Atmospheric Dispersion Model and Indoor Exposure Assessment Tool for
Risk Assessment of Chemicals
HIGASHINO Haruyuki and KAJIHARA Hideo
(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
(3) Impact of pyrethroid exposure on human health
SONE Hideko (National Institute for Environmental Studies Center for Environmental
Risk Research), OKURA Masahiro (Faculty of Medicine, The University of Tokyo) and
Nakajima DAISUKE (National Institute for Environmental Studies Center for
Environmental Risk Research)
4: Plant-Environment Subcommittee
Theme: Global warming impact on plants – from field works to model analyses
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-104 (Room D)
Organizers: SAJI Hikaru (National Institute for Environmental Studies), IZUTA Takeshi (Tokyo
University of Agriculture and Technology), and MIWA Makoto (Center for Environmental
Science in Saitama)
Chair: SAJI Hikaru (National Institute for Environmental Studies)
Lectures: (1) Long-term monitoring on fragile ecosystems in terrestrial Asia: are there latitudinal and/or
altitudinal shifts in plants with global warming?
TANG Yanhong (National Institute for Environmental Studies)
(2) Broad-scale assessment of global warming impact on plants
ITO Akihiko (National Institute for Environmental Studies)
5: Health Effect Subcommittee
Theme: Risk assessment of PM components and its issues
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-201 (Room E)
Organizers: KANATANI T Kumiko (Kyoto University School of Public Health), UEDA Kayo (Kyoto
University, Graduate School of Engineering), ITO Tsuyoshi (Japan Automobil Research
Institute), KUNUGITA Naoki (National Institute of Public Health), KOIKE Eiko (National
Institute for Environmental Studies), SADAKANE Kaori (Oita University of Nursing and
Health Sciences), TAKEBAYASHI Toru (Keio University), NITTA Hiroshi (National Institute
for Environmental Studies), FURUYAMA Akiko (National Institute for Environmental
Studies), YAMAZAKI Shin (National Institute for Environmental Studies), and HONDA Akiko
(Kyoto University, Graduate School of Engineering)
Chair: KANATANI T Kumiko (Kyoto University School of Public Health),
Lectures:
(1) Chemical Composition Analysis of PM2.5 in the Northern Kyushu Area
MISAWA Kentaro (National Institute for Environmental Studies)
(2) Experimental approach to the health effects of components of PM2.5
− 500 −
HONDA Akiko (Department of Environmental Engineering,
Graduate School of Engineering, Kyoto University)
(3) Associations between chemical composition of airborne particulate matter and asthma
attacks: An epidemiological study in Himeji city, Japan
SHIMA Masayuki (Deaprtment of Public Health, Hyogo College of Medicine)
6: Automobile Environment Subcomittee
Theme: Emissions Properties of Recent Low Emission Vehicles -For further reductionSep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-202 (Room F)
Organizers: YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Environment Laboratory)
Chair: YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Environment Laboratory)
Lectures:
(1) Study on the factors of fine particulate matter (PM2.5) and nanoparticles in the roadside
environment
FUJITANI Yuji /KOBAYASHI Shinji (National Institute for Environmental Studies)
(2) Emissions from recent vehicles and its evaluation
YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Environment Laboratory)
(3) Topics of real-world vehicle emissions from air quality monitoring and remote sensing
device observations
ITO Akiyoshi (Japan Automobile Research Institute)
7: Acid Rain Subcomittee
Theme: Global circulation of mercury (Hg) and its atmospheric concentration
Sep. 15 (Tue) 16:00-19:00
Room No. 52-204 (Room G)
Organizers: MINAMI Yukiya (Ishikawa Prefectural University), AIKAWA Masahide (National Inst.
for Environ. Studies), INOUE Tomohiro (Chiba Prefectural Environ. Res. Center), Iwasaki
Aya (Okinawa Prefectural Inst. of Health and Environ.), OOHARA Mayumi (ex-Hiroshima
Prefectural Technology Res. Inst., Health and Environ. Center), KIDO Mizuka (Toyama
Prefectural Environ. Sci. Res. Center), SATO Keiichi (Asia Center for Air Pollution Res.),
HORIE Yousuke (Hyogo Prefectural Inst. of Environ. Sci.), MATSUMOTO Rie (Center for
Environ. Sci. in Saitama), YAMAGUCHI Takashi, NOGUCHI Izumi (Inst. of Environ. Sci.,
Hokkaido Res. Org.), MURANO Kentaro (Hosei University)
Chair: MINAMI Yukiya (Ishikawa Prefectural University)
Lectures:
(1) Mercury circulation and Minamata treaty
MURANO Kentaro (Hosei University)
(2) Observation of atmospheric mercury dynamics in Kashiwazaki area
FUKUZAKI Norio (Niigata Institute of Technology)
(3) Behavior of ambient mercury
NAGAFUCHI Osamu (University of Shiga Prefecture)
− 501 −
General Presentations
An oral paper is given a unique number that indicates the day (1 digit), the room (1 alphabet),and the time
to begin the presentaion (4 digits). The presenter is marked by a circle before the name.
Morning session on Tuesday, September 15
Room A (Urban, Local pollution)
Chair: AIKAWA Masahide (National Institute for Environmental Studies)
Evaluation of ambient air quality in ◯MIHARA Yukie (Chuo Fukken Consultants Co., Ltd.), ICHIKAWA 1A0930 Sera hill area, Shiga prefecture (8): Yoichi (Ryukoku University) Characteristics of inorganic PM2.5 Evaluation of ambient air quality in ◯MAEDA Tomoya (Osaka University), ICHIKAWA Yoichi (Ryukoku Seta hill area, Shiga prefecture (9): 1A0945 University), INUI Yuto, KONDO Akira, SHIMADERA Hikari (Osaka Characteristics of BVOCs in the village University) forest ◯ICHIKAWA Yoichi, MUKAI Syunsuke, NISHIBORI Daiki (Ryukoku Atmospheric dispersion in urban and University), MOURI Hideaki, KAWABATA Yasuhiro 1A1000 forest canopies(5) The influence of the (Meteorological Research Institute), HORI Akihiro shape of model trees (Meteorological and Environmental Sensing Technology Inc.) Nitrogen deposition in Yamanashi ◯MATSUMOTO Kiyoshi, TAKUSAGAWA Fumi, SAITO Haruki 1A1015 Prefecture (University of Yamanashi) Chair: MATSUMOTO Kiyoshi (University of Yamanashi)
◯KATO Shungo, KUROSAWA Yuzuki, KAWASHIMA Yuuri, UCHIYAMA Atmospheric trace gas measurements on Katsumi (Tokyo Metropolitan University), TANI Akira 1A1030 flux tower at small forest in suburban (University of Shizuoka), NAKASHIMA Yoshihiro, MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology) ◯TONE Ayana, SANO Keisuke, AKIYAMA Yukio, ARASHIDANI Characteristic of Pollutants in Keiichi (University of Occupational and Environmental 1A1045 Kitakyushu district in spring 2015 Health, Japan), YOSHIDA Seiichi, ICHINOSE Tamkamichi (Oita University of Nursing and Health Sciences) ◯SANO Keisuke, TONE Ayaka, AKIYAMA Yukio, ARASHIDANI Changes and Characteristic of Keiichi (University of Occupational and Environmental 1A1100 Pollutants of Kitakyushu district Health, Japan), YOSHIDA Seiichi, ICHINOSE Tamkamichi (Oita University of Nursing and Health Sciences) ◯AIKAWA Masahide, MORINO Yu (National Institute for Measurements of atmospheric Environmental Studies), KAJINO Mizuo (Meteorological concentrations of sulfur and nitrogen Research Institute, Japan Meteorological Agency), HIRAKI 1A1115 compounds at neighboring two coastal and Takatoshi (Hyogo Prefectural Institute of Environmental roadside sites of Japan Sciences), MUKAI Hitoshi (National Institute for Environmental Studies) Room B (Analytical method, Modeling / Transportion)
Chair: ITAHASHI Syuichi (Central Research Institute, of Electric Power Industry)
Effect of variation in precursor concentrations on the high 1B0930 ◯YOSHIKADO Hiroshi (Japan Weather Association) concentrations of ozone in the Kanto plain (I) Observed data analysis Effects of precursor concentrations on summertime high concentration ozone ◯INOUE Kazuya (National Institute of Advanced Industrial 1B0945 over Kanto Plain in recent years (2): Science and Technology) sutudy on model predicability − 502 −
◯KAJINO Mizuo, DEUSHI Makoto, OSHIMA Naga, MAKI Takashi, SEKIYAMA Tsuyoshi, KUDO Rei, IGARASHI Yasuhito (Meteorological Research Institute), INOMATA Yayoi (Asia Center for Air Pollution Research), SATO Keiichi (Asia Consistent prediction of physical, Center for Air Pollution Research), TAKAMI Akinori (National 1B1000 chemical, and optical properties of Institute for Environmental Studies), HATAKEYAMA Shiro aerosols and the relevant gases in Japan (Tokyo University of Agriculture and Technology), IRIE HITOSHI (Chiba University), Pradeep Khatri (Chiba University), MIKAMI Masao (Japan Meteorological Business Support Center) ◯MITAMURA Noriko (Lake Biwa Environmental Research Analysis of PM2.5 Air Pollution Episodes Institute), SONO Tadashi (Former Lake Biwa Environmental 1B1015 in Shiga prefecture by Chemical Research Institute), MIYANO Aiko, TAKATORI Junya, HATTORI transport model Tatsuaki (Lake Biwa Environmental Research Institute) Chair: YONEDA Jiro (Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) Study on the dynamic state of soil 1B1030 ◯SHIOMI Takafumi, KOIZUMI Masaaki (SUURI-KEIKAKU CO.,LTD.) fumigants in the atmosphere with DiMCFD Aircraft accident caused by a large ◯KITADA Toshihiro (National Institute of Technology, Gifu 1B1045 scale down-valley wind in Nepal Himalaya College), Ram REGMI (Tribhuvan University) Large Eddy Simulation of Atmospheric ◯ONO Hiroki, SATO Ayumu, TAKIMOTO Hiroshi (CRIEPI), 1B1100 Dispersion of Exhaust Gas from Cooling MICHIOKA Takenobu (Kinki University) Tower on a Mountainous Region Combined effects of a building and a ◯TAKIMOTO Hiroshi, ONO Hiroki, SATO Ayumu (Central Research 1B1115 terrain on the effluent gas dispersion Institute of Electric Power Industry), MICHIOKA Takenobu from a cooling-tower (Kinki University) Room C (Depositon / Acid rain)
Chair: ITO Kazuo (Osaka Prefecture University College of Technology) ◯BAN Satomi (Tokyo University of Agriculture and Technology, Japan Environmental Sanitation Center), MATSUDA Long-term evaluation of nitrogen Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology), 1C0930 deposition to forests in Japanese remote SATO Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research), areas OHIZUMI Tsuyoshi (Niigata Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences) ◯KUMISAWA Kazuki (Tokyo University of Agriculture and Investigation of nitrogen deposition Technology), TAKAHASHI Akira (Central Research Institute of differences between forest tree species 1C0945 Electric Power Industry), UDAGAWA Wakuto, KONAGAI Mizuki, by through fall/stem flow method in a MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and hilly forest in suburban Tokyo Technology) Evaluation of dry deposition by ◯IMAMURA Naohiro (Forestry and Forest Products Research throughfall and stemflow method at the 1C1000 Institute), OHTE Nobuhito (Kyoto University), TANAKA mixed forest and Japanese cedar Nobuaki, SUZUKI Masakazu (The university of Tokyo) plantation Observation of dry deposition of acidic substances onto the forest canopy in a ◯SUGIURA Yuya, OKOCHI Hiroshi, OGATA Hiroko, MIYAZAKI Akane 1C1015 small conifer/deciduous mixed forest in (Japan Women University) Greater Tokyo using foliar rinsing and surrogate surface method (3) Chair: MATSUMOTO Rie (Center for Environmental Science in Saitama)
Geographic Distribution and interannual ◯SHINMEN Kazuki, OKOCHI Hiroshi, MANIWA Mamoru, OGATA change of Trace Metals in Stream Water 1C1030 Hiroko (School of Creative Science and Engineering, Waseda in the Eastern Tanzawa mountains and the University) effect of atmospheric deposition (3) Monitoring of forested soil and ◯KAWAMURA Mitsuki, SHIMADERA Hikari, KONDO Akira, ITO Kazuo 1C1045 (Osaka Prefecture University College of Technology) acidification predict by SIMPLB − 503 −
Tree decline and soil acidification in ◯ITO Kazuo, JIKO Masashi, TAKEUCHI Yasuaki, OKADA kazuya 1C1100 Japanese beech (Fagus crenata) forest at (Osaka Prefecture University College of Technology) Mt. IzumiKatsuragi ◯TAKEUCHI Masaki, NAKAGAWA Shinya, WATANABE Hiroki, Atmospheric acid gases at the top of Mt. MIYAZAKI Yuki, TANAKA Hideji (Tokushima University), 1C1115 Fuji monitored with parallel plate wet TAKAHARU Isobe, OGATA Hiroko, OKOCHI Hiroshi (Waseda denuder coupled ion chromatograph University) Room D (Plant)
Chair: YONEKURA Tetsushi (Center for Environmental Science in Saitama)
A study on initial responses of plants ◯TAMAOKI Masanori, TAKAHASHI Hayato, SAWADA Hiroko 1D0930 against oxidative stress (National Institute for Environmental Studies) ◯SAJI Hikaru, SAJI Shoko (Natl. Inst. Environ. Studies), Characteristics of ozone-sensitive Bathula Srinivas (Dravidian Univ.), KUBO Akihiro, TAMAOKI 1D0945 Arabidopsis mutants with deficiencies Masanori, AONO Mitsuko, SANO Tomoharu, TOBE Kazuo, NAKAJIMA in photorespiration Nobuyoshi (Natl. Inst. Environ. Studies) ◯WATANABE Makoto (Tokyo University of Agriculture and Difference in photosynthetic responses Technology), HOSHIKA Yasutomo (Institute of Sustainable 1D1000 to ozone between canopy positions in Plant Protection, National Research Council of Italy), INADA Japanese oak Naoki, KOIKE Takayoshi (Hokkaido University) ◯KINOSE Yoshiyuki (United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology), Evaluation of the effects of ozone on FUKAMACHI Yoshinobu (Graduate School of Agriculture, Tokyo 1D1015 photosynthetic parameters of Fagus University of Agriculture and Technology), WATANABE Makoto, crenata IZUTA Takeshi (Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) Chair: YAMAGUCHI Masahiro (Nagasaki University) ◯SAWADA Hiroko (National Institute for Environmental Studies), TSUKAHARA Keita (National Food Research Effect of elevated ozone on the grain Institute), KOHNO Yoshihisa (Central Research Institute of 1D1030 Electric Power Industry), NAGASAWA Nobuhiro (Akita quality in rice Prefectural University), TAMAOKI Masanori (National Institute for Environmetal Studies) Survey on ozone injury of morning glory 1D1045 by commitment of the inhabitants in ◯MIWA Makoto (Center for Environmental Science in Saitama) Saitama prefecture ◯MOTAI Akira (The United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology), Combined effects of irrigation amount TERADA Yuichiro, KOBAYASHI Ayumi, SAITO Daiki, SHIMADA Hirofumi (The Graduate School of Agriculture, Tokyo 1D1100 and nitrogen load on growth of Cryptomeria japonica seedlings University of Agriculture and Technology), IZUTA Takeshi (Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) ◯AONO Mitsuko (National Institute for Environmental Studies), MIWA Makoto (Center for Environmental Science in Saitama), WATANABE Minoru, TOKUSA Sachiko, SATOU Shuuya (Fukushima Prefectural Institute of Environmental Research), NAKAMURA Sachiko (Shizuoka Institute of Health and Environmental Sciences), OGAWA Nariaki (Tottori Effects of low-dose environmental Institute of Health and Environmental Sciences), OKAMURA 1D1115 radiation on plants (3) Yuriko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), NAKASHIMA Hironori (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), SUDA Ryuichi (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), TAKE Naoko (Asia Center for Air Pollution Research), ISHINIWA Hiroko, TAMAOKI Masanori, NAKAJIMA Nobuyoshi, KUBO Akihiro, SAJI Hikaru (National Institute for Environmental Studies) − 504 −
Room E (Radioactive substance)
Chair: SORIMACHI Atsuyuki (Fukushima Medical University) Ovservation of Radioactivity radio ◯WATANABE Akira (Graduate School of Symbiotic Systems 1E0930 sonde Science) Weathering of iodine deposited on grass ◯KAWABATA Hitoshi, YANAI Masumi, TAKAKU Yuichi, HISAMATSU 1E0945 leaf surfaces by simulated fog Shunichi Investigation of the Environmental Behaviors of Radioactive Cesium in the ◯INOUE Tomohiro, ICHIKAWA Yujiro, NAITO Suekazu (Chiba 1E1000 Catchment Area of Tega Lake in Kashiwa Prefectural Environmental Research Center) -City Case Study of Air Dose Rate and Soil Distribution- Investigation of the Environmental ◯ICHIKAWA Yujiro, NAKATA Toshiaki, INOUE Tomohiro, IIMURA Behaviors of Radioactive Cesium in the 1E1015 Akira, FUJIMURA Yoko, NAITO Suekazu (Chiba Prefectural Catchment Area of Tega Lake in Kashiwa Environmental Research Center) City -Case Study of Water and Sediments- Chair: WATANABE Akira (Fukushima University) Comparison of calculated value and measured value by estimated the space ◯ISHII Hideo (Chiba Prefectural Environmental Research 1E1030 emission dose rate of the monitoring Center) postin Chiba Prefecture Impact of the regional climate on the ◯YOSHIKANE Takao, YOSHIMURA Kei, SAYA Akane (Atmosphere and 1E1045 Ocean Research Institute, University of Tokyo) transport of radioactive materials Non-linear regression analysis on ◯KITAYAMA Kyo, OHSE Kenji, KAWATSU Kencho, SHIMA Nagayoshi, 1E1100 variations of radiocesium concentration TSUKADA Hirofumi (Fukushima University) in atmospheric aerosols Room F (Particulate matter)
Chair: YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences) ◯HANAOKA Yoshinobu, NAKAGOMI Kazunori (Nagano Environmental Conservation Research Institute), HOMMA Daisuke (Nagano Prefecture Ueda Health and Welfare Office), Source apportionment of PM2.5 in Nagano MIYAJI Tomi (Nagano Prefecture Nagano Health and Welfare 1F0930 City by positive matrix factorization Office), IGARASHI Ayumu (Nagano Environmental Conservation Research Institute), SASAKI Kazutoshi, UTSUNOMIYA Reiko, HOSOI Youichi (Nagano Environmental Conservation Research Institute) ◯NAKATSUBO Ryouhei, HORIE Yosuke, FUJIWARA Wataru, HIRAKI Source apportionment of PM2.5 collected Takatoshi (Hyogo Prefectural Institute of Environmental 1F0945 at an island and a coastal urban area in Sciences), TAKAGI Hiroshi, ITO Takeshi, WAKAMATSU Junko the Inland Sea (National Institute of Technology, Yuge College), YODA Yoshiko, SHIMA Masayuki (Hyogo College of Medicine) ◯SATO Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research), YAJIMA Chisaki (Faculty of Science, Niigata University), Characteristics of PM2.5 components in 1F1000 INOMATA Yayoi, TAKE Naoko, HUO Mingqun, NAGAI Nobuhiro, Niigata Prefecture and source analysis KOIDE Kenichi, OHIZUMI Tsuyoshi, MINOURA Hiroaki (Asia Center for Air Pollution Research) Investigation to determine the cause of ◯KAWAKAMI Yoshitaka, TANAKA Shigeru (Faculty of Science and 1F1015 high-level PM2.5 concentration in Tokyo Technology, Keio University) metropolitan area Chair: SATO Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research)
◯YAMAMOTO Shigekazu, MIYAWAKI Takashi (Fukuoka Institute The source estimation on the high of Health and Environmental Sciences), KANEYASU Naoki 1F1030 concentration events of PM2.5 at Fukuoka (National Institute of Advanced Industrial Science and by PAH isomer ratios. Technology) − 505 −
◯YAMAZAKI Nobuhiro (Toyama Prefectural University), Variations of PM2.5 and kosa particles MATSUBARA Hiroki (Toyama Prefectural University), KIM in the atmosphere in Hokuriku district 1F1045 Seijung (Toyama Prefectural University), SATO Hirohito, ~Influence of Asian continental TAKEUCHI Hiroki (Toyama Prefectural University), WATANABE species and volcanic smoke ~ Koichi (Toyama Prefectural University) Characteristic of chemical components ◯KIDO Mizuka, AIBE Misao, HATSUSHIKA Hiroaki (Toyama 1F1100 in PM2.5 collected at Murodo, Tateyama Prefectural Environmental Science Research Center) Characterization of PM2.5 in the Kanto ◯MIYAKE Kenji (Shizuoka Institute of Environment and 1F1115 region Hygiene) Room G (Particulate matter)
Chair: AKIYAMA Masayuki (Institute of Environmental Sciences, Hokkaido Research Organization) ◯FUKUSAKI Yukiko (Yokohama Environmental Science Research Institute), KOMATSU Hiroaki, TAKEDA Mayuko (Kanagawa Environmental Research Center), SUZUKI Yoshihiro, HIRAYAMA Analysis of the events of high levels of 1G0930 Manabu (Kawasaki Environment Research Institute), SHIMURA PM2.5 in Kanagawa Toru (Yokohama Environmental Science Research Institute), SHIRASUNA Yuichiro, OZAWA Hiroki (Yokohama Environmental Pollution Monitoring Center) ◯ITANO Yasuyuki (Osaka City Institute of Public Health and Diurnal variation pattern analysis for Environmental Sciences), YAMAMOTO Katsuhiko (Research 1G0945 PM2.5 concentrations obtained by a Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka single type of automated monitor Prefecture) ◯HOSHI Junya, MATSUNAGA Sou, SAITO Shinji (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Monitoring of organic molecular marker Protection), SHIMADA Kojiro (Tokyo University of 1G1000 Agriculture and Technology), UENO Hiroyuki (Tokyo in PM2.5 in Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection) ◯KUMAGAI Kimiyo, TAGO Hiroshi, SAITOH Yoshinori (Gunma Multicomponent measurement of organic Prefectural Institute of Public Health and Environmental 1G1015 markers for source apportionment of Sciences), IIJIMA Akihiro, KUDO Shinji (Takasaki City PM2.5 University of Economics) Chair: KUMAGAI Kimiyo (Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences) Characteristics of chemical ◯AKIYAMA Masayuki, AKUTAGAWA Tomoko, OTSUKA Hideyuki, compositions on PM2.5 high 1G1030 SUZUKI Hiroaki (Hokkaido Research Organization, Institute concentration event in Hokkaido derived of Environmental Sciences) from Siberian forest fire ◯INOMATA Yayoi (Asia Center for Air Pollution Research), KAJINO Mizuo (Meteorological Research Institute), SATO Spatial distribution and temporal 1G1045 Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research), HAYAKAWA variation of particulate BaP in Japan Kazuichi (Kanazawa University), UEDA Hiromasa (Japan Environmetal Sanitation Center) Interseasonal comparison and ◯HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in characteristic of high concentration of Saitama), JO Hiroki (Saitama City Institute of Health 1G1100 PM2.5 in Saitama prefecture focusing on Science and Research), YONEMOCHI Shinichi (Center for carbonaceous components Environmental Science in Saitama) Room H (Environmental policy, administration / Mesurement)
Chair: JO Hiroki (Saitama City Institute of Health Science and Research)
Development of NO and NO2 standard gases 1H0930 and necessity of certification by both ◯AMAYA Kazuo gases. The true cause of “so-called” 1H0945 ◯AMAYA Kazuo photo-chemical smog accidents. − 506 −
Various Simple and Easy Methods of ◯AMAYA Kazuo measuring Air Pollutants The Study on Photochemical Smog to Morning Glory(Pharbitis nil or Ipomoea ◯KUNO Haruko (Enviromental Counselor, (Former Tokyo Metro. 1H1015 nil) Leaves Damage by Volunteers for For. Exp. Sta. and Tokyo Agri. Exp. Sta.)) Monitoring in Kanto District in the Last Eight Years 1H1000 Chair: HOSHI Junya (Tokyo Metoropolitan Research Institute for Environmental Protection) Improvement of the measurement ◯HIGUCHI Takashi (Ritsumeikan Univ.), HOSHIKAWA Kazuya 1H1030 procedure for olfactory basis air (Grad. School of Ritsumeikan Univ.) quality index SOI Investigation on the measurement conditions of ion chromatography for ◯UEDA Hirofumi (Grad. School of Ritsumeikan Univ.), HIGUCHI 1H1045 separative quantification of sulfurous Takashi (Ritsumeikan Univ.) odorants ◯NOGUCHI Miyuki (Seikei University), SUZUKI Yoshihiro, TANAKA Fumiko, FUKUSHIMA Yasuhiro (Shibata Scientific Technology Ltd.), AKIYAMA Yukio, ARASHIDANI Keiichi (University of Occupational and Environmental Health, Measurement of exposure to nicotine in 1H1100 Japan), AMAGAI Takashi (University of Shizuoka), SEKINE tobacco smoke using novel method Yoshika (Tokai University), SATO Hiroshi (Nagasaki International University), MATSUI Hideaki (Tokai University), NAKAI Satoshi (Yokohama National University), YAMASAKI Akihiro (Seikei University) ◯YAMAMOTO Yusuke (Graduate School of Natural Science & Technology, Kanazawa University), HATA Mitsuhiko (Kanazawa University College of Science and Engineering), ZHANG Tong (Graduate School of Natural Science & Technology, Kanazawa Development of PM0.1 classification and University), TORIBA Akira (Kanazawa University College of 1H1115 monitoring technology using inertial Medical, Pharmaceutical and Health Sciences), THONGYEN filter Thunyapat (Dept. of Environmental Engineering, Kasetsart University), IKEDA Takuji (Nitta Corporation), KOYAMA Hiromi (SIBATA SCIENTIFIC TECHNOLOGY LTD.), INOUE Takahiro (Tokyo Dylec Corp.), OTANI Yoshio, HURUUCHI Masami (Kanazawa University College of Science and Engineering) − 507 −
General Presentations (Young researchers&Students)
Each of oral papers for young researchers and students is given a unique number that indicate the room
(1 digit) and the beginning time of the presentaion (4 digits). The presenter is marked by a circle before the name.
11am-12am, Tuesday, September 15
Room Q
Chair: OKUDA Tomoaki (Keio university)
Improvement of a HONO sampling system and ◯TRINH Thai Ha, Takenaka Norimichi (Osaka Prefecture Q1100 its application to atmospheric HONO University) monitoring in Vietnam and Japan HOx radical generation rate measurement ◯TSURUMARU Hiroshi, Ida Akira, RAMASAMY Sathiyamurthi, Q1110 from VOC+O3 reaction at Wakayama research KAJII Yoshizumi (Kyoto University) forest Ambient ammonia measurements in Ho Chi ◯DUONG Huu Huy, Takenaka Norimichi (Osaka Prefecture Q1120 Minh, Vietnam and Osaka, Japan University), TO Thi Hien (Vietnam National University) ◯JI Xu, Yamashita Yuuta, KOBAYASHI Takeshi, KAMEYA Takashi, Airborne concentrations and particle Q1130 size distribution of hexavalent chromium FUJIE Koichi (Yokohama National University Graduate School near the main road of Environment and Information Sciences) ◯KAGANOI Yuichi (School of health sciences, College of Medical, Pharmaceutical and Health sciences, Kanazawa Analysis of polycyclic aromatic University), Kakimoto Kensaku (Osaka Prefectural Institute of Public Health), HATA Mitsuhiko, HURUUCHI Masami (School hydrocarbons in atmospheric Q1140 nano-particles collected at huge traffic of Environmental design, College of Sciences and Engneering, intersections in urban areas. Kanazawa University), HAYAKAWA Kazuichi, TORIBA Akira (School of health sciences, College of Medical, Pharmaceutical and Health sciences, Kanazawa University) Effect of photovoltaic cell installation ◯CORTES Aiza, Shimadera Hikari, MATSUO Tomohito, KONDO Q1150 on urban thermal environment Akira (Osaka University) 1pm-4pm, Tuesday, September 15
Room Q
Chair: MATSUMOTO Jun (Waseda university)
◯KOMA Shohei (Hosei University Graduate Schools), kutuna shuzo, KOIKE Kazuhide (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)), MURANO Kentaro (Hosei University Graduate Schools) ◯YAMASAKI Natsumi (Material and Life Systems Engineering Course, Kochi University of Technorogy), Nakane Hideaki Development of Methane Vertical (School of Environmental Science and Engineering, Kochi Q1310 Distribution Measurement System with University of Technorogy), NAGAHAMA Tomoo Near Infra-red Laser Sensor (Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University) ◯ISHIYAMA Ayana, Takaji Ryo, SADANAGA Yasuhiro (Osaka Continuous long-term measurements of Prefecture University), MATSUKI Atsushi (Kanazawa peroxyacyl nitrates and organic nitrates Q1320 University), SATO Keiichi (Asia Center for Air Pollution concentrations at Suzu, the Noto Research), OSADA Kazuo (Nagoya University), BANDOW Hiroshi Peninsula (Osaka Prefecture University) ◯SUZUKI Naoto (Department of Chemical Science and Technology, Faculty of Bioscience and Applied Chemistry, Hosei University), YAMASHITA Nobuyoshi, TANIYASU Sachi, Freshwater pollution by emerging YAMAZAKI Eriko (National Institute of Advanced Industrial Q1330 chemicals in India and several countries Science and Technology), GOSWAMI Prasun, MUNUSWAMY Natesan (University of Madras), MURANO Kentaro (Department of Chemical Science and Technology, Faculty of Bioscience and Applied Chemistry, Hosei University) Photolysis of CnF2n+1COO-(n=7,8) at Q1300 different wavelengths (laboratory experiment) − 508 −
◯MAKIGI Ryosuke, Liu Hui, BABA Yusuke (Yokohama National Concentration and composition of PM2.5 University), OKUDA Tomoaki (Keio University), NAKAI Satoshi Q1340 inside and outside one home at Dalian, (Yokohama National University), FUKUSAKI Yukiko (Yokohama China Environmental Science Research Institute) ◯SHINOMIYA Narumi, Miyazaki Akane (Graduate School of Composition and particle size Science, Japan Womens Univ.), TANAKA Nobuyuki Q1350 distribution of particulate fatty acids (Environmental Science, Central Research Institute of derived from thermal cooking Electric Power Industry) Chair: NAKASHIMA Yoshihiro (Tokyo University of Agriculture and Technology)
Simultaneous and continuous ◯IZUMI Taiki (Waseda University), Yamada Hiroyuki (National measurements of ambient potential ozone Traffic Safety and Environment Laboratory), MATSUMOTO Jun Q1400 and NOx on the second time scale by (Waseda University) commercial-based CAPS-NO2 analyzers ◯KOMATSU Yuji, YAMAMOTO Kouhei (Graduate School of Energy Sience, Kyoto University), ARAKI Shin (Otu City Pubric Health Application of Regression Kriging to Q1410 Center,Graduate School of Engineering, Osaka University), PM2.5 concentration in Japan TOHNO Susumu (Graduate School of Energy Sience, Kyoto University) Analysis of ozone and meteorology in the ◯OMORI Naruaki (Atmospheric Environmental Sciences Tanzawa mountains in Kanagawa Research Laboratory, Graduate School of Agriculture, Ehime Q1420 prefecture. Part4: analysis of University), kanda isao, OKAZAKI Yukiyo, WAKAMATSU Shinji (Atmospheric Environmental Sciences Research Laboratory, three-dimensional ozone observation Agricultural Department, Ehime University) data using WRF Retrospective estimation of PM2.5 concentrations based on the coexistent ◯HANAOKA Koki, Nakai Satoshi (Yokohama National Q1430 pollutants, and regional and temporal University) characteristics of the regression ◯NAKAGAWA Yuki (The University of Tokyo), Inoue Kazuya (National Institute of Advanced Industrial Science and Estimation of evaporative emissions from Technology), YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Q1440 automobile and impact on ozone formation Environment Laboratory), HIGASHINO Haruyuki (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), TONOKURA Kenichi (The University of Tokyo) The Wind Tunnel Experiment on Flow Field ◯MATSUMOTO Yuta, Katsuki Takeaki (Fukui National College of in Urban Canyon under Various Technology), MICHIOKA Takenobu (Kinki University), SATO Atmospheric Stability (Part 3) The Q1450 Ayumu (Enviromental Science Research Laboratory, Central Comparison between wind tunnel Research Institute of Electric Power Industry) experiment and numerical simulation Chair: HAGINO Hiroyuki (Japan Automobile Reserach Institute) Variation of polycyclic aromatic hydrocarbons and nitropolycyclic ◯SUZUKI Genki, TANG NING, TORIBA Akira, HAYAKAWA Kazuichi Q1500 aromatic hydrocarbons in airborne (Kanazawa Univ.) particulates collected in Japanese cities over the last 18 years Analysis of seasonal changes in the ◯SAINO Hiroaki (Tokyo University of Science), Hayami Q1510 concentrations of organic carbon and Hiroshi (Central Research Institute of Electric Power dicarboxylic acids in PM2.5 in Tokyo. Industry), MIURA Kazuhiko (Tokyo University of Science) Measurements of atmospheric hydrogen peroxide using a helicopter: Estimation ◯YACHI Chinatsu, Watanabe Koichi, SONG Xiaojing, NISHIBE Q1520 of the formation of sulfate aerosol in Miyuki (Toyama Prefectural University) Hokuriku district − 509 −
◯OGAWA Satoshi, okochi hiroshi, OGATA Hiroko, NAGOYA Toshio (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), MINAMI Yukiya (Faculty of Biosources and Observation of acidic trace gases, Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University), KOBAYASHI Hiroshi (Graduate School of Medicine and gaseous mercury and water-soluble Q1530 aerosol in the free troposphere using Engineering, University of Yamanashi), MIURA Kazuhiko (Faculty of Science, Tokyo University of Science), KATO Mt.Fuji Shungo (Faculty of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University), YONEMOCHI Shinichi, UMEZAWA Natsumi (Center for Environmental Science in Saitama) ◯TAKAJI Ryo, sadanaga sasuhiro (Osaka Prefecture University), TAKAMI Akinori, YOSINO Ayako (National Institute for Environmental Studies), IREI Satosi (National Behavior of transboundary air pollution Q1540 Institute for Environmental Studies, University of the at Fukue island, Nagasaki, Japan Ryukyus), YONEMURA Syouiti (National Institute for Agro-Environmental Sciences), bandow hirosi (Osaka Prefecture University) ◯YODA Takashi (Atmospheric Environment Science Research Laboratory), kanda isao (Atmospheric Environmental Sciences Association between chemical composition Research Laboratory, Agricultural Department, Ehime Q1550 of PM2.5 and meteorological factors in University), OKAZAKI Yukiyo, WAKAMATSU Shinji (Atmospheric Matsuyama, Ehime Environmental Sciences Research Laboratory, Agricultural Department, Ehime University) − 510 −
Poster Presentations
Poster Number is given to indicate the room name “P” and a serial nember.
1:45 pm - 3:45 pm on Tuesday, September 15
Room P
P001 P002 P003 P004 P005 P006 P007 P008 P009 P010 P011 P012 P013 KAWASAKI Shio,SADANAGA Yasuhiro (Osaka Prefecture University), TSURUMARU Hiroshi,IDA Akira,KISHIMOTO Iori (Kyoto University), SATHIYAMURTHI Ramasamy (Kyoto Direct measurements of photochemical ozone production rate at forest areas in University), SAKAMOTO Yosuke (Kyoto University), KATO Japan during summer Shungo (Tokyo Metropolitan University), NAKAYAMA Tomoki (Nagoya University), BANDOW Hiroshi (Osaka Prefecture University), KAJII Yoshizumi (Kyoto University) Analysis on the Relationship between Ox SHIMOKAWA Syuto (Graduate School of Meisei University), and its Precursors Observed in Tokyo SAKURAI Tatsuya (Meisei University) Metropolitan Area Measurements of peroxides at ground level YACHI Chinatsu,SONG Xiaojing,WATANABE Koichi,NISHIBE and in the higher atmosphere over Toyama Miyuki (Toyama Prefectural University) Research on the Cross-border Pollution of TANIGUTCHI Yoshifumi,FUKUSHIMA Ayako,KAWASHITA Photochemical Oxidants and Other Matters Hiroyuki,IZUMI Hiromichi (Fukui Prefectural Institute of in Fukui prefecture Public Health and Environmental Science) HIRAI Taiki (Toyama Prefectural University Graduate School of Engineering), TAKATSUJI Kouhei (Toyama Prefectural University Faculty of Engineering), WATANABE Kouichi Interannual Variability of Measurements (Toyama Prefectural University Graduate School of of Chemical Compositions in the Snow Cover Engineering), YACHI Chinatsu,YAMAZAKI Nobuhiro,JIN at Mt.Tate, Japan Shengjun (Toyama Prefectural University Graduate School of Engineering), SONG Xiaojing (Toyama Prefectural University Faculty of Engineering) Validation of the Asian surface ozone NAGASHIMA Tatsuya,MORINO Yu,TANIMOTO Hiroshi,TAKAMI simulated by chemical transport model Akinori (National Institute for Environmental Studies) SARAI Eiji,TERAMOTO Yoshihiro,IWASAKI Seiji,NISHINAKA Study on Sampling Method for Formaldehyde Takamichi (Mie Prefecture Health and Environment Research and Acetaldehyde Institute) Characteristics of reaction products from the photochemical reaction of gas phase LEE Jiyi,LIM Hyungbae (Chosun UNIVERSITY) PAHs in the real ambient air Analysis of polycyclic aromatic TORIBA Akira,KAGANOI Yuichi,HIGA Shiho,TANG Ning (Inst. hydrocarbons in atmospheric Med. Pharm. Health Sci., Kanazawa Univ.), FU Wenhua,QI nanoparticles collected inside taxies by Hungye (Shenyang CDC), HATA Mitsuhiko,FURUUCHI Masami a portable nanoparticle sampler in (Inst. Sci. Eng., Kanazawa University), HAYAKAWA Kazuichi Shenyang, China (Inst. Med. Pharm. Health Sci., Kanazawa Univ.) OKUMA Akihiro (Faculty of geo-environmental science, Atmospheric mercury monitoring by Graduate scool of Risshou Univ), UMEZAWA Natsumi (Center for carbonized wood environment science, Saitama), SATAKE Kenichi (Faculty of geo-environmental science, Risshou Univ) Continuous monitoring on atmospheric MARUMOTO Kohji (National Institute for Minamata Disease), mercury species at Fukuoka City NAGASAKA Hiromitsu,HATTORI Tatsuya (IDEA Consultants, Inc.) Measurement of carbonyl compounds in YOHISDA Tsutomu,MIYAMOTO Keiji, (Sapporo City Institute of Public Health) airborne in Sapporo City Consecutive monitoring of VOCs in ambient WATANABE Takehisa,NAITO Suekazu,TAKEUCHI Kazutoshi (Chiba air around stationary sources in Prefectural Environmental Research Center), NAKANISHI Ichihara, Chiba prefecture Motoharu − 511 −
P014 P015 P016 P017 P018 P019 P020 P021 P022 ROSSINI Giacomo,YAMAMOTO Shuji (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), OKOCHI Hiroshi (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), OGATA Hiroko,NAGOYA Toshio (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), IN-CLOUD AND BELOW-CLOUD SCAVENGING OF MINAMI Yukihiko (Faculty of Biosources and Environmental VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS AND THEIR DRY Sciences, Ishikawa Prefectural University), KOBAYASHI DEPOSITION VIA DEW WATER (2) Hiroshi (Graduate School of Medicine and Engineering, University of Yamanashi), KATO Shungo (Graduate School of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University), MIURA Kazuhiko (Faculty of Science, Tokyo University of Science) Measurement of black carbon concentration KANEYASU Naoki (AIST), CHA Youngbum (KOREATECH) at Byeongcheon in Korea Characteristics of air pollutant concentrations in Hokkaido under SUZUKI Hiroaki, AKIYAMA Masayuki, YAMAGUCHI Takashi,NOGUCHI long-range transportated pollution due to Noguchi (Inst. of Environ. Sci., Hokkaido Res. Org.) wildfires ASAKAWA Daichi (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences), AKIYAMA Masayuki (Hokkaido Research Organization, Institute of Environmental Sciences), KOIZUMI Hideyo (Research Institute for Environmental Sciences and Public Health of Iwate Prefecture), SAKAMOTO Isao (Miyagi Prefectural Institute of Hourly fluctuations in concentrations of Public Health and Environment), ENDO Masaki (Environmental levoglucosan and black carbon in Science Research Center of Yamagata Prefecture), YAGOH aerosols: Influence of boreal forest Hiroaki (Niigata Prefectural Institute of Public Health and fires in Siberia Environmental Sciences), MAKINO Masahide (Ishikawa Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science), TAKEDA Mayuko (Kanagawa Environmental Research Center), SHIMIZU Takumi (Akita Research Center for Public Health and Environment), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) Derivatization of Levoglucosan and its KASHIWAKURA Kiriko,ITOU Akiyoshi (Japan Automobile Research isomers and measurement of the Institute) atmospheric concentration Study of the analytical method using LC-MS ASANO Katsuyoshi,KIKUTANI Yuki (Nara Prefecture Landscape / MS for levoglucosan in component and Environment center), URANISHI Katsushige (Nara analysis of the particulate matter Prefecture Landscape and Environment Bureau), NAKANISHI (PM2.5) Makoto (Nara Prefecture Landscape and Environment center) Experimental trial of simultaneous analysis of trace elements in fine HAGINO Hiroyuki (Japan Automobile Reserach Institute), particulate matter by inductively coupled TANNER Martin (Tofwerk), HIKIDA Toshihide,SHIMONO Akio plasma high resolution time-of-flight (Shoreline Science Research) mass spectrometer Source apportionment of carbon components HAGINO Hiroyuki, MORIKAWA Tazuko,ITO Akiyoshi (Japan in fine particulate matter at urban road Autmobile Research Institute) side using radioactive carbon isotope HIROKAWA Ryosuke (Graduate school of creative science and engneering, Waseda University), OHCOUCHI Hiroshi (Graduate school of creative science and engneering, Waseda Sources, Fate, and Behavior of University), SODA Minatsu (Graduate school of creative Atmospheric Anionic Surfactants (1) science and engneering, Waseda University), OGATA Hiroko (Graduate school of creative science and engneering, Waseda University) − 512 −
P023 P024 P025 P026 P027 P028 P029 P030 TERAMOTO Yoshihiro (Mie Prefecture Health and Environment Research Institute), ENDO Masaki (Environmental Science Research Center of Yamagata Prefecture), KUMAGAI Kimiyo (Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), MIYATA Tomoko (Ishikawa Analysis of PM2.5 Air Pollution Episode in Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science), HANAOKA Yoshinobu (Nagano Environmental May and June 2014 Conservation Research Institute), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), HASHIMOTO Takayo (Kagawa Prefectural Research Institute for Environmental Sciences and Public Health), NAKASHIMA Ayako (Fukuoka City Institute of Health and Environment), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), TERAMOTO Yoshihiro (Mie Prefecture Health and Environment Research Institute), MAKINO Masahide (Ishikawa Prefectural Institute of Public Health and Environmental Analysis of PM2.5 Air Pollution Episode in Science), KINOSHITA Makoto (Fukuoka City Institute of Health February and March 2015 and Environment), KIDO Mizuka (Toyama Prefectural Environmental Science Research Center), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) KUMAGAI Kimiyo,TAGO Hiroshi (Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), TERAMOTO Yoshihiro (Mie Prefecture Health and Environment Research Institute), HASHIMOTO Takayo (Kagawa Prefectural PM2.5 characteristics of regional Research Institute for Environmental Sciences and Public chemical compositions during high Health), MAKINO Masahide (Ishikawa Prefectural Institute of concentration events from monitoring Public Health and Environmenetal Science), KINOSHITA Makoto survey Japan (2) (Fukuoka City Institute of Health and Environment), SAKUMA Takashi (Miyagi Prefectural Institute of Public Health and Environment), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) Chemical compositions and local OKA Kyoko,FUKUSHIMA Ayako,YOSHIKAWA Masanori (Fukui Characteristics of PM2.5 in Fukui Prefectural Institute of Public Health and Environmental Prefecture Science) JIN Shengjun,YAMZAKI Nobuhiro (Department of Environmental Variations of Dissolved Ions in PM2.5 and Engineering, Toyama Prefectural University), MATSUBARA Hiroki (Toyama Prefectural University), SATO Kosa particles in Hokuriku District, Hirohito,TAKEUCHI Hiroki,WATANABE Koichi (Toyama Japan Prefectural University) Number concentrations at each particle HONOKI Hideharu (Toyama Science Museum), WATANABE Koichi size of particles suspended in (Toyama Prefectural University), HORIKAWA Keiji (Toyama precipitation on Mt. Tateyama University) TAGO Hiroshi,KUMAGAI Kimiyo,SAITOH Yoshinori (Gunma Simultaneous measurement of PM2.5 and Prefectural Institute of Public Health and Environmental inorganic gases in Gunma Sciences), IIJIMA Akihiro,KUDO Shinji (Takasaki City University of Economics) SASAKA Kouki,YONEMOCHI Shinichi,HASEGAWA Shuichi,UMEZAWA Seasonal variation of primary and Natsumi,MATSUMOTO Rie,NOJIRI Kiyoshi,TAKEUCHI Tsuneo secondary molecular markers in PM2.5 in (Center for Environmental Science in Saitama), SAKAMOTO North Saitama Kazuhiko (Center for Environmental Science in Saitama, Asia Center for Air Pollution Research), , − 513 −
P031 P032 P033 P034 P035 P036 P037 P038 P039 P040 P041 P042 P043 P044 P045 JO Hiroki (S.C.Institute of Health Science and Research), Investigation of PM1,PM2.5 Measurements YONEMOCHI Shinnichi,HASEGAWA Shuichi (Center for in Saitama Environmental Science in Saitama) , KUWABARA Hirotoshi (Graduate School of Science and Seasonal variation of metal and organic Engineering, Saitama University), SEKIGUCHI components in PM0.1 and PM2.5 Kazuhiko,SANKODA Kenshi,WANG Qingyue (Saitama University) , Situation of air pollution in NAKAYAMA Eiko (Showa Womens University) , Setagaya,Tokyo SAINO Hiroaki (Tokyo University of Science), HAYAMI Hiroshi (Central Research Institute of Electric Power Industry), Characteristics of particle size distributions of surface and upper air in MIURA Kazuhiko (Tokyo University of Science), SAKURAI Tatsuya (Meisei University), WATANABE Kou (NIPPON KAIJI the urban area in summer and winter. KENTEI KYOKAI) , Characteristics of aerosol in Yokohama HOSOKAWA Takumi,FUJII Yuta,IGAWA Manabu,NANZAI Ben (Faculty of Engineering, Kanagawa University) , and Mt. Oyama and its annual change OGATA Hiroko,OKOCHI Hiroshi (Waseda University), MATSUNAGA Interactions between aerosols and cloud Koki (Waseda University), MINAMI Yukiya (Ishikawa water at the top of Mt. Fuji in summer, Prefectural University), KOBAYASHI Hiroshi (University of Yamanashi), MIURA Kazuhiko (Tokyo University of Science), 2014 KATATA Genki (Japan Atomic Energy Agency) , MARUYAMA Daiki (UnderGraduate School of Physics, Osaka University), NAKASHIMA Satoru,TOMIZAWA Ryota (Department of Earth and Space Science, Osaka University), SUZUKI Minoru (Thermo Fisher Scientific), OHNISHI Ichiro (JEOL), SETO SEM/TEM-EDS analyses of atmospheric Yusuke (Department of Planetology, Kobe University), particles (PM2.5) at Osaka MATSUMOTO Megumi (Center for Supports to Research and Education Activities, Kobe Uuiversity), NISHIMURA Rie,HUKUYAMA Yuiko (Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture) FUJIWARA Wataru (Hyogo Prefectural Institute of Environmental Sciences), NAKATSUBO Ryouhei,HORIE Behavior of PAHs contained PM2.5 in spring Yosuke,MATSUMURA Chisato (Hyogo Prefectural Institute of Environmental Sciences), HIRAKI Takatoshi (Hyogo Prefectural Institute of Environmental Sciences) Investgation of PM2.5 Measurements in HASHIMOTO Takayo (Kagawa Prefectural Research Institute for Environment Atmosphere of Kagawa (Ⅱ) Environmental Sciences and Public Health) Analysis of the chemical composition data OKAZAKI Yukiyo,WAKAMATU Shinji (Ehime University, Faculty from Continuous Dichotomous Aerosol of Agriculture, Atmospheric Environmental Science Chemical Speciation Analyzer measured at Laboratory) Matsuyama, Ehime. TAMURA Kei,DOI Masataka (nagasaki prefectural institute for environmental reserch and public health), ASAKAWA Daichi Component analysis of PM2.5 in Nagasaki in (Osaka City Institute of Public Health and Environmental spring Sciences), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), UNO Itsushi (Kyushu University) Online measurements for fluorescent TAKETANI Fumikazu (JAMSTEC), IKEDA Kohei (NIES), KANAYA Yugo airborne particles at Fukue island in fall (JAMSTEC) 2011 Study on the characteristics of the KASABA Tomoha,TSUHAKO Ai,MURAYAMA Hitomi, (Graduate School organic matters in the aerosols collected of Engineering and Science, University of the Ryukyus), ARAKAKI Takemitsu (University of the Ryukyus) at Cape Hedo, Okinawa, Japan Development of the pollutant level sensor of atmospheric particulate matter using a SAITO Mitsugu,OTSUKA Naohiro (Iwate university) micro fiber sheet and Arduino Evaluation of gaseous organic carbon MATSUMOTO Junko,ITO Norio,MIZOHATA Akira (Osaka Prefecture adsorbed on quartz fiber filter during University) PM2.5 sampling − 514 −
Variation in blank value of the filter YOSHIMURA Yuji,TAKAHASHI Katsuyuki (Japan Environmental P046 used for mass concentration measurement Sanitation Center) of PM2.5 Detoxification of Particulate Matter MISAWA Kazuhiro,OTA Shiori (tokai university , graduate P047 (PM2.5) by photocatalyst supported on school of science), KUMAI Yuuki (tokai university), SEKINE quartz fiber filter Yoshika (tokai university , graduate school of science) Variation of chemical component measured TOYONAGA Satoshi,FURUSAWA Naohide,KITAOKA Hiromichi by filter-pack method in Kumamoto (Kumamoto Prefectural Institute of Public-Health and P048 prefecture: Relation with weather Environmental Science) condition simulated by WRF model. Source apportionment of PM2.5 at the TOYONAGA Satoshi,SUITOH Yumiko,KITAOKA Hiromichi (Kumamoto P049 remote and the inland site in Kyushu area Prefectural Institute of Public-Health and Environmental Science) by Positive Matrix Factorization IKEMORI Fumikazu (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), KITAMOTO Hiroki (Sendai Waterworks Bureau Water Application of positive matrix Quality Inspection Section), IIJIMA Akihiro (Takasaki City P050 factorization to the dataset from survey University of Economics), IWAMOTO Shinji (Japan of components in PM2.5 in Japan Environmental Sanitation Center), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) IKEMORI Fumikazu (Nagoya City Institute for Environmental Sciences, Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University), HONJYO Koji (Graduate School of Environmental Source apportioning analysis of Studies, Nagoya University), ASAKAWA Daichi (Osaka City contemporary carbon in atmospheric P051 Institute of Public Health and Environmental Sciences), aerosols using radiocarbon and YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental levoglucosan Sciences), NAKAMURA Toshio (Center for Chronological Research, Nagoya University) Comparison of atmospheric behavior of YAMAGUCHI Ryosuke,SEKIGUCHI Kazuhiko,SANKODA Kenshi,WANG P052 chemical components in PM1 using PMF Qingyue (Saitama University) analysis with different time resolution Availability of raw mass spectra dataset KUDO Shinji,IIJIMA Akihiro (Takasaki City University of from GC/MS analysis for PM2.5 samples (1): Economics), KUMAGAI Kimiyo,TAGO Hiroshi,SAITOH Yoshinori P053 Profiling of time-series variations by (Gunma Prefectural Institute of Public Health and cluster analysis Environmental Sciences) Availability of raw mass spectra dataset IIJIMA Akihiro,KUDO Shinji (Takasaki City University of from GC/MS analysis for PM2.5 samples (2): Economics), KUMAGAI Kimiyo,TAGO Hiroshi,SAITOH Yoshinori P054 Profiling of potential sources by factor (Gunma Prefectural Institute of Public Health and analysis Environmental Sciences) URANISHI Katsushige (Landscape and Environment Bureau, Nara prefecture), ASANO Katsuyoshi,KIKUTANI Yuki (Nara Annual PM2.5 simulation and source Prefecture Landscape and Environment Center), SHIMADERA P055 sensitivities by CMAQ in Nara prefecture Hikari,KONDO Akira (Osaka University), SUGATA Seiji in 2013 fiscal year (National Institute for Environmental Studies), NAKANISHI Makoto (Nara Prefecture Landscape and Environment Center) , URANISHI Katsushige (Landscape and Environment Bureau, Nara prefecture), ASANO Katsuyoshi,KIKUTANI Yuki (Nara Prefecture Landscape and Environment Center), YAMAGAMI Makiko,AOYAMA Tomoyoshi (Nagoya City Institute for Environmental Science), ITANO Yasuyuki (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences), Air quality simulation analyzing YAMAMOTO Katsuhiko (Research Institute of Environment, P056 characteristics and source regions of Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture), MIYANO Aiko PM2.5 in Tokai and Kinki region in 2013 (Lake Biwa Environmental Research Institute), KOMATSU Hiroaki (Kanagawa Environmental Research Center), TSUNEMATSU Nobumitsu (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection), HARA Masayuki (Center for Environmental Science in Saitama), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) − 515 −
P057 P058 P059 P060 P061 P062 P063 P064 P065 HORIE Yosuke,NAKATSUBO Ryouhei,FUJIWARA Wataru,HIRAKI Takatoshi (Hyogo Prefectural Institute of Environmentari Analysis of PM2.5 concentration at a Sciences), SHIMADERA Hikari,KONDO Akira (Osaka University), coastal site in Hyogo Prefecture and TAKAGI Hiroshi,ITO Takeshi,WAKAMATSU Jyunko (National island in the Inland Sea -concentration Institute of Technology, Yuge college), YODA Yoshiko (Hyogo prediction by Chemical transport model- College of Medicine), SHIMA Masayuki (Hyogo College of Medicine) KUWAHARA Shohei (Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University), UNO Itsushi (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu Source-Receptor Analysis of University), YUMIMOTO Keiya (Meteorological Research Transboundary Air Pollution by GEOS-Chem Institute), PAN Xiaole,HARA Yukari (Research Institute for Model Applied Mechanics, Kyushu University), OSADA Kazuo (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya Unversity), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences) , UNO Itsushi (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University), OSADA Kazuo (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya Unversity), ITAHASHI Shuichi Long-term Aerosol observation in Northern (Central Research Institute, of Electric Power Industry), Kyushu area and its numerical analysis YUMIMOTO Keiya (Meteorological Research Institute), PAN Xiaole,HARA Yukari (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences) , KAMIGUCHI Yusuke,OSADA Kazuo (Graduate School of Gaseous nitric acid and ionic Environmental Studies, Nagoya University), UNO Itsushi constituents of coarse and fine aerosol (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu particles observed at Chikushi campus, University), KUWAHARA Shohei (Interdisciplinary Graduate Kyushu University from August 2014 to School of Engineering Sciences, Kyushu University), PAN January 2015. Xiaole,HARA Yukari (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University) , MIURA Kaori (Tokyo University of Agriculture and Polycyclic aromatic hydrocarbons Technology), YANG Xiaoyang,CHEN Xuan,MENG Fan,SATO transported from China to Japanese island Kei,TAKAMI Akinori (National Institute for Environmental in the East China Sea Studies), HATAKEYAMA Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology) , TANIGUCHI Yuta,SHIMADA Kojiro,ISHIDA Takatsugu (TokyoUniversity of Agriculture and Technology), FUSHIMI Yearly variation of carbonaceous aerosols Akihiro,TAKAMI Akinori (National Institute for in Okinawa, Japan Environmental Studies), HATAKEYAMA Shiro (TokyoUniversity of Agriculture and Technology) , SADANAGA Yasuhiro,HORI Masataka,TAKAJI Ryo,TAKADA Motomu (Osaka Prefecture University), YUBA Akie (Asia Center for Air Pollution Research), TAKAMI Akinori (National Institute Temporal trend analyses of total odd for Environmental Studies), YONEMURA Seiichiro (National nitrogen species concentrations at Cape Institute for Agro-Environmental Sciences), HATAKEYAMA Hedo, Okinawa, and Fukue Island, Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology), KATO Nagasaki, Japan Shungo (Tokyo Metropolitan University), KAJII Yoshizumi (Kyoto University), BANDOW Hiroshi (Osaka Prefecture University) Determination of Atmospheric Polycyclic HAYAKAWA Kazuichi,TANG Ning,TORIBA Akira (Institute of Aromatic Hydrocarbons in Beijing, China Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa from 2004 University) , Effect on the difference of re-analysis NAKAMURA Daisuke (Graduate school Meisei University), data used as am input for Meteorological SAKURAI Tatsuya (Meisei University) , simulation Model − 516 −
The application of spatio-temporal ARAKI Shin (Otsu city public health center), IWAHASHI P066 kriging to the spatial distribution of air Koki,SHIMADERA Hikari (Osaka University), YAMAMOTO Kouhei pollutants (Kyoto University), KONDO Akira (Osaka University) , A study of PMF analysis using artificial HISATSUNE Kunihiro (Nagoya City Institute for Environmental P067 sample data Sciences) , A review of studies and measures on HASUNUMA Hideki,SHIBUYA Jun,NAKAMURA Yuko,OHGISAWA P068 traffic-related air pollution. Naoko,YAMAMOTO Ayako,TAKAMATSU Kuniaki , Study on the dynamic state of soil fumigants in the atmosphere(3) -The KOIZUMI Masaaki,SHIOMI Takafumi (SUURI-KEIKAKU P069 estimates by CALPUFF model for CO.,LTD.) , understanding the impact of the regional level- FURUUCHI Masami (Kanazawa University College of Science and Engineering), OKABE Noriyuki,HOSOKAWA Ryosuke,ZHANG Tong, , (Graduate School of Natural Science & Technology, Kanazawa Investigation of Particle-bound Carbon University), HATA Mitsuhiko (Kanazawa University College of P070 Components Related to Emission Sources Science and Engineering), SENGLY Sroy,THANH Channmuny,SIVMEY Hor,PENG Chantol,LIM Pisey,EK Pichmony,UNG Porsry,SOPHAL Try,HUL Seingheng (Institute of Technology of Cambodia) Measurements of dry deposition fluxes of sulfate and nitrate aerosols using HONJO Takaaki,SAKAMOTO Taiichi,XI Mao,MATSUDA Kazuhide P071 relaxed eddy accumulation method above a (Tokyo University of Agriculture and Technology) hilly forest in suburban Tokyo YAGOH Hiroaki,ENDO Tomomi,YANAHARA Kazuki,YOSHIZAKI Tairi Monitoring of Acid Deposition in Niigata P072 (Niigata Prefectural Institute of Public Health and Prefecture (FY2010-2014) Environmental Sciences) TAKE Naoko (Asia Center for Air Pollution Research), OHIZUMI Variation of Nitrate, Nitric acid and Tsuyoshi (Niigata Prefectural Institute of Public Health and P073 Hydrogen chloride concentrations by four Environmental Sciences), MINOURA Hiroaki (Asia Center for stage filter-pack method in Japan Air Pollution Research) Interaction of Urban Small Forest and ASO Chika,OKOCHI Hiroshi (Waseda University), YAMAMOTO Atmosphere in The Greater Tokyo, Japan: Shuji (Waseda University), OGATA Hiroko (Waseda P074 Air Pollutants Removal, Reactions on Leaf University), MIYAZAKI Akane (Japan Women University) , Surface, and BVOCs Emission(2) Meteorological condition of mist P075 KAMIJO Kosuke,CHIBA Manato,NANZAI Ben (Kanagawa University) formation and its chemistry in Yokohama Deposition of air pollutants on Mt. ABE Koichiro,NANZAI Ben,IGAWA Manabu,KOBAYASHI Yoichiro P076 Nabewari in Tanzawa Mountains and its (Kanagawa University) dominant factors Effect of SO42- concentration in YOKOYAMA Shinki (Chiba Prefectural Environmental Research P077 precipitation on stream water at Kiyosumi Center) mountains Dominant factors of air pollutants SHIMADA Tomohiro,NNZAI Ben,IGAWA Manabu (Kanagawa P078 deposition on Mt. Oyama and its annual University) change UCHIYAMA Ryunosuke (Graduate school of creative science and EFFECT OF URBAN HEAT ISLAND ON FREQUENCY engineering, Waseda University), OKOCHI Hiroshi,OGATA P079 AND CHEMISTRY OF SUMMER HEAVY RAINFALL IN Hiroko (Graduate school of creative science and engineering, THE TOKYO METROPOLITAN AN AREA(2) Waseda University) Atmospheric deposition of radioactive FUJIWARA Hideshi (National Institute for Agro-Environmental P080 cesium observed in the area around the Sciences), OHKOSHI Satoru (Fukushima Agricultural Fukushima-Daiichi nuclear power plant Technology Centre) IMAMURA Naohiro,OHTANI Yoshikazu,TSUBOYAMA Yoshio,KANEKO Change of air dose rate by distribution Shinji,KAJIMOTO Takuya,KOBAYASHI Masahiro,TAKANO Tsutomu P081 change of radio cesium in forests (Forestry and Forest Products Research Institute) , − 517 −
P082 P083 P084 P085 P086 P087 P088 P089 P090 P091 P092 P093 KINNO Shuntaro (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), OKOCHI Hiroshi (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), KUROSHIMA Hiroto (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), OGATA Hiroko Distribution of the Atmospherically Deposited Radioactive Cesium in Small (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda Forest in Fukushima Prefecture and University), SORIMACHI Atsuyuki (School of Medicine, Development of Eco-Friendly Technology Fukushima Medical University), TOKONAMI Shinji (Institute For Its Decontamination (2) of Radiation Emergency Medicine, Hirosaki University), HOSODA Masahiro (Graduate School of Health Sciences, Hirosaki University), KATAOKA Jun,KISHIMOTO Aya (Graduate School of Advanced Science and Engineering, Waseda University) Mechanism of dissolution of difluoromethane in sea water and its KUTSUNA Shuzo (AIST) partial atmospheric lifetime Vaporization of inorganic ions from NORO Kazushi,TAKENAKA Norimichi (Osaka Prefecture snow-ice surface University) IWATA Yukie,SAKURAI Tatsuya,OGASAWARA Takeshi (Meisei Measured on the inside and outside correlation in the concentration of PM2.5 University) Generation of polycyclic aromatic TANAKA Nobuyuki (CRIEPI), ABE Mao,MIYAZAKI Akane (Japan hydrocarbons by thermal cooking -A basic Womens University) study using a stimulant- KAJIHARA Hideo,SHINOZAKI Hiroya,TAKAI Atsushi,HIGASHINO The experimental research on VOC Haruyuki (National Institute of Advanced Industrial Science adsorption-desorption characteristics of and Technology, Research Institute of Science for Safety and interior materials Sustainability) SHIMIZU Hideyuki,IWAMOTO Miyuki (National Institute for Impact Assessment and Risk Mapping of Environmental Studies), YAMASHITA Naoyuki (Asia Center for Siebold’s beech stressed by ozone Air Pollution Research), MORINO Yu,NAGASHIMA Tatsuya exposure and water deficiency (National Institute for Environmental Studies) Growth and photosynthetic responses of Castanopsis sieboldii, Quercus glauca and WATANABE Makoto,KINOSE Yoshiyuki,IZUTA Takeshi (Tokyo Quercus myrsinifolia seedlings to University of Agriculture and Technology), elevated ozone MOTAI Akira (The United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology), Combined effects of irrigation amount and TERADA Yuichiro,KOBAYASHI Ayumi,SAITO Daiki,SHIMADA nitrogen load on net photosynthetic rate Hirofumi (The Graduate School of Agriculture, Tokyo of Cryptomeria japonica seedlings and its University of Agriculture and Technology), IZUTA Takeshi mechanisms (Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) , YOSHIDA Seiichi (Oita Univ Nurs Health Sci), ARASHIDANI The effects of PM2.5 on murine male Keiichi (Univ Occup Environ Health), KAMEDA reproductive function Masahiro,ICHINOSE Takamichi (Oita Univ Nurs Health Sci) ICHINOSE Takamichi,YOSHIDA Seiichi,SADAKANE Kaori (Oita University of Nursing and Health Sciences), YOSHIDA Yasuhiro (School of Medicine,University of Occupational and Pulmonary inflammation and induction Environmental Health, Japan), BEKKI Kanae (National mechanism by PM2.5 Institute Public Health), AARASHIDANI Keiichi (School of Medicine,University of Occupational and Environmental Health, Japan) , CHANG Jian,IZAKI Daichi (Graduate school of fisheries Seasonal changes in the level of toxicity science and environmental studies), YAMASATO Suzuka for daphnia and PAHs contained in (Faculty of environmental studies), IMANI Kiichi (Graduate transboundary air collected at Nagasaki school of fisheries science and environmental studies), Nishisonogi Peninsula TAKAO Yuji,NAGAE Masaki (Faculty of environmental studies) , − 518 −
Cytotoxic effects of long-term exposure TANAKA Mutsumi,SASAKI Sousuke,TAMURA Kumiko,ITOU Tsuyoshi P094 of NO2 to human lung epithelial cells in (Japan Automobile Research Institute) vitro Comprehensive gene expression analysis ITO Tsuyoshi,MURAKI Naomi,TAMURA Kumiko (Japan Automobile P095 induced by diesel exhaust particles in Research Institute), KOBAYASHI Takahiro (Former National human bronchial smooth muscle cells Institute for Environmental Studies) Development of pulmonary risk assessment SUZUKI Kenichiro,KUBOTA Hisayo (National Institute of P096 methods for beryllium oxide particles Occupational Safety and Health JAPAN) KANATANI Kumiko (Kyoto University Graduate School of Medicine, School of Public Health), MORI Ikuko (Kyoto A Plan to investigate short-term effects University Graduate School of Medicine, School of Public P097 of Asian Dust・PM2.5 on Infants Health), ONISHI Kazunari (Tottori University), NAKAYAMA Takeo (Kyoto University Graduate School of Medicine, School of Public Health) OISHI Mizuki,UEDA Kayo (Environmental Health Division, Department of Environmental Engineering, Graduate School of Enfineering, Kyoto University), ODAJIMA Hiroshi (Environmental Health Division, Department of Environmental Association between PM2.5 Concentration Engineering, Graduate School of Enfineering, Kyoto P098 and Asthma Hospitalization for Children University), TASMIN Saira,PHUNG VERA LING HUI ,YASUKOUCHI in Fukuoka Shusuke,UEHARA Yamato,HONDA Akiko,TAKANO Hirohisa (Environmental Health Division, Department of Environmental Engineering, Graduate School of Enfineering, Kyoto University) ONISHI Kazunari (Division of Health Administration and The relationship of cross border Promotion, Department of Social Medicine, Faculty of pollution and infection with Medicine, Tottori University), KUROZAWA Youichi (Division P099 hand-foot-and-mouth disease in Japan and of Health Administration and Promotion, Department of Social China Medicine, Faculty of Medicine, Tottori University) YODA Yoshiko (Department of Public Health, Hyogo College of Medicine), TAKAGI Hiroshi,ITO Takeshi,WAKAMATSU Junko Effects of ambient particulate matter on (National Institute of Technology, Yuge College), NAKATSUBO P100 pulmonary function among students in an Ryouhei,HORIE Yousuke,HIRAKI Takatoshi (Hyogo Prefectural island in the Inland Sea Institute of Environmental Sciences), SHIMA Masayuki (Department of Public Health, Hyogo College of Medicine) , P101 Emission Inventory for Ammonia MORIKAWA Tazuko (Japan Automobile Research Institute) TOMIYAMA Hajime,KOBAYASHI Shinji,TANABE Kiyoshi,TAKAMI Estimation of Temporal Emissions based on Akinori,SUGATA Seiji (National Institute for Environmental P102 Social Media Data Studies) , Effects of Image Processing in Airborne NAKAMURA Kenji (National Institute of Occupational Safety P103 Asbestos Observation by Polarization and Health, Japan) , Microscope Protection Performance of Filters for MURATA Masaru (Waseda University), NAGOYA Toshio (Waseda P104 Respirators Against Nanoparticles University) Measurement of Gaseous Toluene MITO Hideki,KONNO Toichi,OZAKI Yasushi (Josai University), P105 Concentrations by Using Cellulose Acetate UTIYAMA Masahiro (National Institute for Environmental Studies), NAGASAWA Hiroshi (KANKYO RESILIENCE CO.,LTD) (2) − 519 −
P106 P107 P108 P109 P110 P111 ITANO Yasuyuki (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Environmental Science Research Institute), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), TAGO Hiroshi (Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences), OSADA Kentaro (Yamaguchi Utilization of blank test data for Prefectural Institute of Public Health and Environment), maintainance of automated PM2.5 monitor SUZUKI Yoshihiro (Kawasaki Environment Research Institute), AKIYAMA Masayuki (Institute of Environmental Sciences, Hokkaido Research Organization), YAMAKAWA Kazuhiko (former Kyoto Prefecturel Institute of Public Health and Environment), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) Development of a high-volume PM2.5 ISOBE Ryoma,IWAKI Yusuke,NAGAI Yusuke,OKUDA Tomoaki (Keio particle sampler using cyclone technique University), FUNATO Koji,INOUE Kozo (Tokyo Dylec Corp.) , Measurement of electrostatic charging OKAHISA Shunichi,KITAGAWA Midori,TAKASHIMA Taku,OKUDA state of aerosols using electrical Tomoaki (Keio University) mobility method The Examination of Simultaneous Analysis HOUWA Isao,KONISHI Chie,MIYAZAKI Sayori,YAGISHITA for Polycyclic Aromatic Hydrocarbons, Akihiro,KITA Kayoko,KURASHIGE Chieko (Murata Keisokuki etc. in PM2.5 by GC-MS/MS. Service Co.,Ltd.) , New nitrogen oxide measurement technique with an LED converter and cavity ring down KAWASUGI Shogo,TONOKURA Kenichi (The University of Tokyo) , spectroscopy Efficiency of the simplified water KINOSHITA Emi (Tokyo City Univ.), YASUI Mana (Waseda univ.), measurement at basalt volcano area. IIJIMA Masanori (Tokyo City Univ.) − 520 −
General Presentations
Morning session on Wednesday, 16 September
Room A (Urban, Local pollution)
Chair: KARASAWA Masayoshi (TOYOTA Central R&D Labs., Inc.) ◯MISAWA Kentaro, YOSHINO Ayako, TAKAMI Akinori (National Institute Continuous Monitoring of the for Environmental Studies), KOJIMA Tomoko (Kumamoto University), 2A0900 Chemical Composition of PM2.5 MURANO Kentaro (Hosei University), HATAKEYAMA Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology), SAKAMOTO Tetsuo (Kogakuin in Kumamoto University) ◯HATAKEYAMA Shiro, YAGI Risa, ARAKI Yushi, SHIMADA Kojiro (Tokyo Size-segregated measurements University of Agriculture and Technology), MISAWA Kentaro, YOSHINO 2A0915 of metallic elements in Ayako, TAKAMI Akinori (National Institute for Environmental aerosols in Kyushu-Okinawa area Studies), MURANO Kentaro (Hosei University) Size-segregated analysis of ◯TATSUTA Shiori, SHIMADA Kojiro (Tokyo University of Agriculture and ionic composition of aerosols Technology), NARA Hideki, YOSHINO Ayako, TAKAMI Akinori (National 2A0930 measured at Cape Hedo,Okinawa Institute for Environmental Studies), HATAKEYAMA Shiro (Tokyo and Kumamoto city in October, University of Agriculture and Technology) 2014 ◯MURANO Kentaro (Hosei University), OISHI Okihiro (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), HAMAMURA Kengo Trans-boundary and regional air (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), HATAKEYAMA 2A0945 pollution study with air Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology), SAKAMOTO pollutant observation in Dazifu Tetsuo (Kogakuin University), KOJIMA Tomoko (Kumamoto University), MISAWA Kentaro, YOSHINO Ayako, TAKAMI Akinori (National Institute for Environmental Studies) ◯SAKAMOTO Tetsuo (Department of Applied Physics, School of Advanced Engineering, Kogakuin University), MORITA Masato (CORC, Kogakuin Individual Analysis of Aerosols 2A1000 University), KENTARO Misawa (NIMS), YOSHINO Ayako (NIMS), MURANO Collected in Kyushu Kentaro (Hosei University), HATAKEYAMA Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology), TAKAMI Akinori (NIMS) Chair: MISAWA Kentaro (National Institute for Environmental Studies)
◯AKUTAGAWA Tomoko, AKIYAMA Masayuki, OTSUKA 2A1015 Organic matters PM2.5 collected at Sapporo Hideyuki (Institute of Environmental Sciences, Hokkaido Research Organization) Characteristics of air quality and ◯HAYASAKI Masamitsu (National Institute for 2A1030 meteorological conditions in Japan during high Environmental Studies), SUGATA Seiji (National concentration episodes of particulate matters Institute for Environmental Studies) Spring observation of the main components of ◯KARASAWA Masayoshi (TOYOTA Central R&D Labs., 2A1045 PM2.5 collected at five rural and urban sites in Inc.) west Japan ◯KARASAWA Masayoshi (TOYOTA Central R&D Labs., Summer observation of the main components of Inc.), ITO Akiyoshi, NAKAYAMA Akemi, KAGAMI Kazue 2A1100 PM2.5 collected at rural and urban sites in Kanto (Japan Automobile Research Institute), YURA Hitoshi area (1) Behavior analysis of main components (Green Blue Corp.), UCHIYAMA Yuya (Tokyo Dylec Corp.) Summer observation of the main components of ◯KARASAWA Masayoshi, TAKEKAWA Hideto (TOYOTA PM2.5 collected at rural and urban sites in Kanto 2A1115 Central R&D Labs., Inc.), KANDA Eiji (Japan area (2) Estimation of contribution of the Petroleum Energy Center) transportation and local formation − 521 −
Room B (Analytical method, Modeling / Reaction)
Chair: SHIMADERA Hikari (Osaka University)
◯UNO Itsushi (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University), OSADA Kazuo (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya Unversity), TAMURA Kei (Nagasaki Prefectural Institute for Environmental Research and Public Health), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Overview of Field Observation of Health and Environmental Sciences), PAN Xiaole, HARA Yukari 2B0900 Transboundary PM pollution over (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu Northen Kyushu during January 2015 University), KUWAHARA Shouhei (Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University), ITAHASHI Syuichi (Central Research Institute, of Electric Power Industry), YUMIMOTO Keiya (Meteorological Research Institute), KANAYA Yugo (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology) ◯OSADA Kazuo, KAMIGUCHI Yuusuke (GSES, Nagoya University), Gas / particle phase partitions for NH3 UNO Itsushi (RIAM, Kyusyu University), YAMAMOTO Shigekazu and HNO3 during trans-boundary PM (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), 2B0915 pollution in January 2015 at northern KUWAHARA Syouhei (Department of Earth System Science and Kyusyu Technology,Kyusyu University), PAN Xiaole, HARA Yukari (RIAM, Kyusyu University) ◯ITAHASHI Syuichi (Central Research Institute of Electric Power Industry), UNO Itsushi (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University), OSADA Kazuo (Nagoya University), YAMAMOTO Sigekazu (Fukuoka Institute of Health Modeling analysis of intensive and Environmental Sciences), TAMURA Kei (Nagasaki 2B0930 observation campaign over northen Prefectural Institute for Environmental Research and Public Kyushu in January 2015 Health), PAN Xiaole, HARA Yukari (Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University), KANAYA Yugo (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology) Inverse modeling of Chinese emissions ◯YUMIMOTO Keiya (Meteorological Research Institute), UNO from the intensive observation data Itsushi (Kyushu University), OSADA Kazuo (Nagoya 2B0945 over the northern region of Kyushu University), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health during a transboundary pollution event and Environmental Science), TAMURA Kei (Nagasaki Prefectural in January 2015 Institute for Environmental Research and Public Health) Aerosol optical properties derived ◯HARA Yukari (Research Institute for Applied Mechanics), from Multi-wavelength-Raman lidar NISHIZAWA Tomoaki (National Institute for Environmental 2B1000 during trans-boundary air pollution Studies), UNO Itsushi (Research Institute for Applied period in 2015 over northern Kyushu Mechanics), IRIE Hitoshi (Chiba University), SUGIMOTO Nobuo (National Institute for Environmental Studies) Area Chair: NATSUNAGA Sou (Tokyo Metoropolitan Research Institute for Environmental Protection)
Secondary organic aerosol (SOA) productivity of ozonolysis of biogenic ◯TAKEKAWA Hideto (Toyota Central R&D Labs., Inc.), TAKASU 2B1015 HC; improvement for underestimation for Semon (Toyota Central R&D Labs., Inc.), CHATANI Satoru SOA concentrations by the air quality (National Institute for Environmental Studies) model ◯SATO Kei, FUJITANI Yuji, INOMATA Satoshi, TANABE Kiyoshi, Laboratory study on the volatility of SOA MORINO Yu, KONDO Yoshinori, FUSHIMI Akihiro, TAKAMI 2B1030 formed from the ozonolysis of α-pinene Akinori, SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) Consideration of oligomer formation in ◯MORINO Yu, SATO Kei, KIYOSHI Tanabe, YUJI Fujitani 2B1045 organic aerosol models (National Institute for Environmental Studies) ◯FUJITANI Yuji, SATO Kei, INOMATA Satoshi (National Secondary aerosols generated from Institute for Environmental Studies), NAKAYAMA Tomoki 2B1100 automobile exhausts in smog chamber (Nagoya University), FUSHIMI Akihiro, KONDO Yoshinori, MORINO Yu, TAKAMI Akinori, TANABE Kiyoshi, KOBAYASHI Shinji experiment (National Institute for Environmental Studies) − 522 −
Room C (Acid rain)
Chair: NOGUCHI Izumi (Institute of Environmental Sciences, Hokkaido Research Organization)
◯IWASAKI Aya (Okinawa Prefectural Institute of Health and Environment), HORIE Yosuke (Hyogo Prefectural Institute of Environmental Sciences), TAKASHIMA Tsukasa (Akita Research Center for Public Health and Environment), KAWAMOTO Nagao (Former Yamaguchi Acid Deposition Survey in Japan prefectural Institute of Public Health and Environment), KIKUTANI 2C0900 (83)-Wet deposition- Yuki (Nara Prefecture Landscape and Environment Center), TOMOKO Kobayashi (Ministry of the Environment), OOHARA Mayumi (Former Hiroshima Prefectural Technology Research Institute, Health and Environmental Center) ◯HAMAMURA Kengo (Fukuoka Institute of Health and Environmental Acid Deposition Survey in Japan Sciences), KIDO Mizuka (Toyama Prefectural Environmental Science (89) -Dry Deposition Research Center), ENDO Tomomi, YAGOH Hiroaki (Niigata Prefectural 2C0915 (Particulate matter and gaseous Institute of Public Health and Environmental Sciences), MUKAI compounds concentrations by Hitoshi, AIKAWA Masahide (National Institute for Environmental filter-pack method)- Studies) ◯YOKOYAMA Shinki (Chiba Prefectural Environmental Research Acid Deposition Survey in Japan Center), KIDO Mizuka (Toyama Prefectural Environmental Science (90) -Trends in atmospheric Research Center), HAMAMURA Kengo (Fukuoka Institute of Health and 2C0930 ammonia and particulate Environmental Sciences), ENDO Tomomi (Niigata Prefectural Institute ammonium concentrations by of Public Health and Environmental Sciences), OHIZUMI Tsuyoshi filter pack method- (Former Asia Center for Air Pollution Research) ◯YOKOYAMA Shinki (Chiba Prefectural Environmental Research Center), YAMAGUCHI Takashi (Inst. of Environ. Sci., Hokkaido Res. Acid Deposition Survey in Japan Org), KITAMURA Yoko (Former Miyagi Prefectural Institute of Public (91) - Dry Deposition (Ammonia Health and Environment), MIURA Seiya (Aomori Prefectural Public 2C0945 concentration by passive Health and Environment Center), KASAI Masaki (Aomori Prefectural Public Health and Environment Center), MATUKURA Yusuke (Aomori sampler method) - Prefectural Public Health and Environment Center), MURANO Kentaro (Hosei University) ◯MATSUMOTO Rie (Center for Environmental Science in Saitama), ENDO Tomomi (Niigata Prefectural Institute of Public Health and Acid Deposition Survey in Japan Environmental Sciences), FUKUDA Yutaka (Hiroshima City Institute of 2C1000 (92) - Dry Deposition Public Health), NOGUCHI Izumi (Institute of Environmental Sciences, (Estimation of Dry Deposition)- Hokkaido Research Organization), MATSUDA Kazuhide (Tokyo University of Agriculture and Technology) Chair: YOKOYAMA Shinki (Chiba Prefectural Environmental Research Center)
◯MATSUMOTO Rie (Center for Environmental Science in Saitama), MURAO Naoto (Hokkaido University), NOGUCHI Izumi (Institute of Environmental Sciences, Hokkaido Research Organization), EBANA Takaaki (Sapporo City Institute of Public Health), YOKOYAMA Shinki (Chiba Prefectural Environmental Research Center), KIDO Mizuka (Toyama Prefectural Environmental Science Research Center), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Survey of Air Concentration of Black 2C1015 Sciences), NAKASHIMA Hironori (Nagoya City Institute for Carbon in Japan with Optical Method (3) Environmental Sciences), TAKETOMO Yu (Former Wakayama Prefectural Research Center of Environment and Public Health), TAKECHI Yoshiko (Kochi Prefectural Environmental Research Center), FUNAKI Daisuke (Shimane Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science), HAMAMURA Kengo (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), IWASAKI Aya (Okinawa Prefectural Institute of Health and Environment) − 523 −
◯NOGUCHI Izumi, YAMAGUCHI Takashi (Inst. of Environ. Sci., Hokkaido Res. Org.), MATSUMOTO Rie (Center for Environ. Sci. in Saitama), IWASAKI Aya (Okinawa Prefectural Inst. of Evaluation of concentration and dry Health and Environ.), HORIE Yosuke (Hyogo Prefectural Inst. 2C1030 deposition of nitrogen oxide components of Environ. Sci.), MORISHITA Kazuyuki (Aichi Environ. Res. Center), TAKETOMO Yu (Former Wakayama Prefectural Res. Center of Environ. and Public Health), TAKENAKA Norimichi (Graduate School of Engineering at Osaka Prefecture Univ.) ◯NOGUCHI Izumi, YAMAGUCHI Takashi, SUZUKI Hiroaki (Inst. of Environ. Sci., Hokkaido Res. Org.), MATSUMOTO Rie (Center for Environ. Sci. in Saitama), IWASAKI Aya (Okinawa 2C1045 Formation of Atmospheric HONO Prefectural Inst. of Health and Environ.), TAKENAKA Norimichi (Graduate School of Engineering at Osaka Prefecture Univ.) ◯HARA Hiroshi (Tokyo University of Agriculture and Technology), KITAYAMA Kyo (Fukushima University), SATO Asian Precipitation Chemistry in a 2C1110 Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research), MURAO Global Context Naoto (Hokkaido University), NOGUCHI Izumi (Hokkaido Research Organization) ◯HARA Hiroshi (Tokyo University of Agriculture and Technology), KITAYAMA Kyo (Fukushima University), SATO Precipitation Chemistry of Japan based 2C1115 Keiichi (Asia Center for Air Pollution Research), MURAO on the Raw Datasets for 2000-2013 Naoto (Hokkaido University), NOGUCHI Izumi (Hokkaido Research Organization) Room D (Animals, Toxic assessment / Hazardous chemical substances)
Chair: YOSHIDA Seiichi (Oita University of Nursing and Health Sciences)
◯UMEZAWA Masakazu (The Center for Environmental Health Science for the Next Generation, RIST, Organization for Research Advancement, Tokyo University of Science), ONODA Atsuto (Department of Hygienic Chemistry, Graduate School Effect of diesel exhaust inhalation on of Pharmaceutical Sciences, Tokyo University of Science), 2D0900 ceramide metabolism and gene expression SHAHEEN Hazem ME (Department of Pharmacology, Faculty of in the lung of mouse Veterinary Medicine, Damanhur University), SHINKAI Yusuke, TAKEDA Ken (The Center for Environmental Health Science for the Next Generation, RIST, Organization for Research Advancement, Tokyo University of Science) SOA derived from diesel exhaust induce ◯FURUYAMA Akiko, FUJITANI Yuji, HIRANO Seishiro (National 2D0915 ROS and lipid peroxide in endothelial Institute for Environmental Studies) cells ◯HOSOYA Junichi, ITO Tsuyoshi (Health Effects Research Effect of particulate matter on the 2D0930 permeability of human airway epithelial Group, Energy and Environment Research Division, Japan cells Automobile Research Institute) ◯OHYAMA Masayuki (Osaka Prefectural institute of Pablic Effects of Nitrous Acid Exposure on Health), AZUMA Kenichi (Kinki University), MINEJIMA Chika 2D0945 Specific Airway Resistance of Guinea (International Christian University), ADACHI Shuichi Pigs (Sagami Women’s University), TAKENAKA Norimichi (Osaka Prefecture University) Chair: IKEMORI Fumikazu (Nagoya City Institute for Environmental Sciences)
◯KAORI Sadakane (Department of Health Sciences, Oita Co-exposure to peptidoglycan and heated University of Nursing and Health Science), ICHINOSE yellow sand dust aggravates allergic Takamichi (Department of Health Sciences, Oita University 2D1000 airway inflammation in an of Nursing and Health Science), YOSHIDA Yasuhiro (Department ovalbumin-induced murine model of of Immunology, University of Occupational and Environmental asthma. Health) − 524 −
◯ONO Kazuki (Graduate School of Creative Science and Engineering, Waseda University), OKOCHI Hiroshi, OGATA Hiroko (Graduate School of Creative Science and Engineering, Atmospheric behavior and health risk Waseda University), MINAMI Yukiya (Faculty of Bioresources assessment of polycyclic aromatic 2D1015 and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural hydrocarbons in urban, forest and University), KATO Shungo (Faculty of Urban Environmental mountainous site in Japan(3) Sciences, Tokyo Metropolitan University), MATSUDA Kazuhide (Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) measurement - To measure more accurate ◯UMEZAWA Natsumi (Center for Environmental Science in 2D1030 concentration - Saitama) Temporal variation of oxirane and methyl ◯ISHII Hideo, NAITO Suekazu (Chiba Prefectural 2D1045 oxirane concentration in the atmosphere Environmental Research Center) in Chiba Prefecture Room E (mobile source / Road side environment)
Chair: YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Environment Laboratory)
Real world diesel emissions from remote ◯ITO Akiyoshi, HAYASHI Seiji, MORIKAWA Tazuko (Japan 2E0900 sensing device observations Automobile Research Institute) ◯KUGATA Masahiko, KADOYA Makiko, OKADA Megumi, FUNAKUBO Chikage, OOTANI Yoshiaki, YANAI Kouichi (Tokyo Metropolitan Measurement of Exhaust Emission from Research Institute for Environmental Protection), KOYANO 2E0915 In-Use Heavy-Duty Vehecles and Shinji (Bureau of the Environment,Tokyo Metropolitan Light-Duty Vehecles Government), YAMAZAKI Minoru (Bureau of the Environment, Tokyo Metropolitan Government) Evaluation of NOx emission for ◯YAMAMOTO Toshirou, MIZUSHIMA Norifumi (National Traffic 2E0930 heavy-duty truck by digital tachograph Safety and Environment Laboratory) connecting NOx sensor ◯KONDO Yoshinori, KOBAYASHI Shinji, FUSHIMI Akihiro, FUJITANI Yuji, TAKAMI Akinori, TANABE Kiyoshi (National Institute for Environmental Studies), HAYAMI Shuji (LPG Particulate matter emissions from Vehicle Promoting Association in Japan), GOTO Tadao (LPG 2E0945 internal combustion engine vehicles Vehicle Promoting Association in Japan), SAITOH Katsumi (Environmental Science Analysis & Research Laboratory, National Institute for Environmental Studies) Chair: ITO Akiyoshi (Japan Automobile Research Institute)
PM2.5 emergency measures effect at the ◯OKAYAMA Shinichiro (Nissan Motor Co.,Ltd.), WATANABE 2E1000 time of Beijing APEC and contribution to Hiroe (Nissan Motor Co.,Ltd.) automobile ◯YOSHIKAWA Masaaki (OSAKA GAS), SHIMOHARA Takaaki (Kyushu Performance Investigation of ACF 2E1015 University), KITADA Toshihiro (National Institute Of installed in the Chinese Beijing city Technology Gifu College) ◯SHIMOHARA Takaaki (Institute for Materials Chemistry and Study of Environmental Air Purification Engineering, Kyushu University), MAEDA Makiko, MIYAWAKI Jin 2E1030 with the use of Activated Carbon Fiber (Kyushu University), YOSHIKAWA Masaaki (OSAKA GAS), YOON (ACF) (33) Song-Ho (Kyushu University) ◯SHINOHARA Naohide (National Institute of Advanced Occupational Exposure to VOCs in gas 2E1045 Industrial Science and Technology), YODA Takashi, OKAZAKI stations Yukiyo, WAKAMATSU Shinji (Ehime University) Room F (Particulate matter)
Chair: HIOKI Tadashi (Kyoto Prefectural Institute of Public Health and Environment)
Trace element composition of urban ◯HONDA Masatoshi (The National Environmental Research and 2F0900 airborne particulate matter collected Training Institute) at inland and coast in Kanto area, Japan − 525 −
◯YONEMOCHI Shinichi (Center for environmrntal science in saitama), LU Senlin (Shanghai university), LEE Kiho (Jeju Comparison of trace elements in PM2.5 national university), OISHI Saki (Waseda university), 2F0915 collected by simultanious observation OKOCHI Hiroshi, NAGOYA Toshio (Waseda university), UMEZAWA in China, south Korea and Japan. Natsumi, TANAKA Hitoshi, O Kokyo (Center for environmental science in saitama) Size Distribution of Metal constituents 2F0930 ◯ITO Norio, MIZOHATA Akira (Osaka Prefecture University) in Atmospheric Aerosol observed at Sakai Measurement of inorganic elements in ◯HORIMOTO Yasuhide, NAITO Suekazu, ISHII Katsumi, ICHIKAWA 2F0945 Yujiro (Chiba Prefectural Environment Research Center) PM2.5 using EDXRF and ICP-MS Characteristic Analysis Based on Temporal and Spatial Variations of Ionic ◯TSUJI Akihiro, HIOKI Tadashi (Kyoto Prefectural Institute 2F1000 Components and Inorganic Elements in of Public Health and Environment) Relation to a PM2.5 Pollution Episode on February 25-26, 2014 Chair: YONEMOCHI Shinichi (Center for Environmental Science in Saitama)
◯OISHI Saki, FUKAO Kanako, MATSUNAGA Koki (Waseda Trend of Nano-particles in Urban University), YONEMOCHI Shinichi (Center for Environmental 2F1015 Science in Saitama), MURATA Masaru, OKOCHI Hiroshi, NAGOYA Atmosphere(2) Toshio (Waseda University) ◯OISHI Saki, FUKAO Kanako, MATSUNAGA Koki (Waseda Measurement of Fine particles in Mt. University), YONEMOCHI Shinichi (Center for Environmental 2F1030 Science in Saitama), MURATA Masaru, OKOCHI Hiroshi, NAGOYA Fuji Toshio (Waseda University) ◯KIKUTANI Yuki (Nara Prefecture Landscape and Environment Center), ASANO Katsuyoshi (Nara Prefecture Landscape and PM2.5 source apportionment in Nara by 2F1045 Environment Center), URANISHI Katsushige (Nara Prefecture positive matrix factorization model Landscape and Environment Bureau), NAKANISHI Makoto (Nara Prefecture Landscape and Environment Center) ◯YAMAGAMI Makiko, IKEMORI Fumikazu, HISATSUNE Kunihiro, Estimation of the local emission source NAKASHIMA Hironori, TAKAYANAGI Satoko (Nagoya City 2F1100 to PM2.5 using positive matrix Institute for Environmental Sciences), ARAKAWA Shouta factorization (Environmental Affairs Bureau, City of Nagoya) ◯NAKATSUBO Ryouhei (Hyogo Prefectural Institute of Environmental Sciences), URANISHI Katsushige (Landscape and Environment Bureau, Nara prefecture), IKEMORI Fumikazu Source apportionment of PM2.5 collected (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), 2F1115 in the surrounding large-scale ports in NISHIMURA Rie (Research Institute of Environment, Japan Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture), MATSUOKA Yasushi (Kitakyushu City Institute of Environmental Sciences), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) Room G (Particulate matter)
Chair: YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences)
Aerosol intrusion into indoor and its ◯FUNASAKA Kunihiro (Osaka City Institute of Public Health 2G0900 and Environmental Sciences) countermeasures ◯HASHIMOTO Takayo (Kagawa Prefectural Research Institute for Environmental Sciences and Public Health), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), TAKEDA Mayuko (Kanagawa Environmental Research Center), KUMAGAI Kimiyo (Gunma Prefectural Institute of Public Health Analysis of PM2.5 Air Pollution Episode 2G0915 and Environmental Sciences), TERAMOTO Yoshihiro (Mie in April 2014 Prefecture Health and Environment Research Institute), MIYATA Tomoko (Ishikawa Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) − 526 −
◯ENDO Masaki (Environmental Science Research Center of Yamagata Prefecture), ASAKAWA Daichi (Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences), KUMAGAI Kimiyo (Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute for Environmental Sciences), HASHIMOTO Takayo (Kagawa Prefectural Research Institute for Environmental Sciences and Public Health), KOIZUMI Hideyo (Research Analysis of PM2.5 Air Pollution Episode 2G0930 Institute for Environmental Sciences and Public Health of in July 2014 Iwate Prefecture), TAKEDA Mayuko (Kanagawa Environmental Research Center), MAKINO Masahide (Ishikawa Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science), HANAOKA Yoshinobu (Nagano Environmental Conservation Research Institute), KAJITA Nahoko (Aichi Environmental Reseach Center), HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) ◯HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Investigation of PM2.5 pollution using Saitama), OKETANI Yoshikazu (Wakayama Prefectural Research 2G0945 the national monitoring data in Japan Center of Environment and Public Health), SUGATA Seiji (National Institute for Environmental Studies) ◯OSADA Kentaro (Yamaguchi Prefectural Institute of Public Health and Environment), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka About the forecasting methods of PM2.5 2G1000 Institute of Health and Environmental Sciences), SAITO and the high concentration patterns Shinji (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection) Chair: HASEGAWA Shuichi (Center for Environmental Science in Saitama)
◯YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), OSADA Kentaro (Yamaguchi Prefectural Institute of Public Health and Environment), The characteristics on the high YAMADA Saki (Saga Prefectural Environmental Research 2G1015 concentration events of PM2.5 in 2014. Center), TAMURA Kei (Nagasaki Prefectural Institute for -Focusing on an observation at Fukuoka- Environmental Research and Public Health), OGATA Yoshiharu (Kumamoto City Environmental Research Institute), UNO Itsushi, PAN Xiaole (Kyushu University) ◯OGATA Yoshiharu, HANDO Kazuhiro, WATANABE Takashi, Source Analysis of PM2.5 by Highly SAKAGUCHI Misuzu, KIYOFUJI Junko, YOSHIDA Fumika, FUKUDA Time-resolved Observation of Inorganic Terumi (Kumamoto City Environmental Research Institute), 2G1030 Elements in Kumamoto City, Spring and KONDO Yoshiki (Kumamoto City Environmental Policy Division), FUJII Kozo (Kumamoto City Environmental Research Summer 2014 Institute) ◯YAMADA Saki, TANAKA Haruna, KIHARA Kouki, HISANO Hakuei, Analysis of PM2.5 high concentration 2G1045 FURUKAWA Yoshirou (Saga Prefectural Environmental Research event in 2014 Spring in Saga Center) ◯FUNAKI Daisuke, ASANO Hirofumi, SATO Takahiro, FUJIHARA Factors of PM2.5 high concentration 2G1100 Makoto (Shimane Prefectural Institute of Public Health and events in Shimane Environmental Science) High time resolution measurement based ◯ISHII Katsumi, HORIMOTO Yasuhide, ICHIKAWA Yujiro (Chiba 2G1115 on PM2.5 high concentration prediction prefectural environmental research center) in Ichihara, Chiba Prefecture − 527 −
Evening session on Thursday, 17 September
Room A (Measurement technology)
Chair: MYOJO Toshihiko (University of Occupational and Environmental Health)
◯KAWAHITO Keiko, INABA Yuuichi, WATABE Yoshifumi, HOSOKAWA Development and evaluation of a highly 3A1330 Mitsuharu (Panasonic Corporation), MATSUMI Yutaka, NAKAYAMA precise PM2.5 sensor for air purifiers Tomoki (Nagoya University) ◯NIWA Shinobu, AKUTAGAWA Tomoko, SAKAI Shigekatsu, AKIYAMA Development of a dust concentration Masayuki (Hokkaido Research Organization Environmental and meter capable of continuously measuring Geological Research Department Institute of Environmental 3A1345 dust concentration in the wet exhaust Sciences), TANAKA Toshibumi, SEGA Hatirou (Tanaka Electric gas Laboratory Co.,Ltd.), KOGURE Nobuyuki (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) ◯NAKASHIMA Satoru (Department of Earth and Space Science, Osaka University), MARUYAMA Daiki (Under Graduate School of Physics, Osaka University), TOMIZAWA Ryota, OKADA Misa Developments of methods for micro- and (Department of Earth and Space Science, Osaka University), nano-analyses of atmospheric particles SUZUKI Minoru (Thermo Fisher Scientific), OHNISHI Ichiro 3A1400 (PM2.5) and tracing their formation (JEOL), SETO Yusuke (Department of Planetology, Kobe processes University), MATSUMOTO Megumi (Center for Supports to Research and Education Activities, Kobe Uuiversity), NISHIMURA Rie, FUKUYAMA Yuiko (Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture) Effects of impactor on filter-packed ◯NOGUCHI Izumi, YAMAGUCHI Takashi (Inst. of Environ. Sci., 3A1415 Hokkaido Res. Org.) method for dry deposition survey ◯NAOKI Kaneyasu (National Institute of Advanced Industrial Improvement of PM2.5 impactor for 3A1430 Science and Technology), SHIGEKAZU Yamamoto (Fukuoka high-volume air sampler HVI2.5 Institute of Health and Environmental Sciences) Chair: TAKEUCHI Masaki (Tokushima University)
◯MYOJO Toshihiko (University of Occupational and Environmental Health), TAKAKUDA Kyouhei, KOYAMA Hiromi (Sibata Scientific Technology Ltd.) ◯FUKAO Kanako, OISHI Saki (Waseda University), KOYAMA Methods for Measurement of Hiromi (Sibata Scientific Technology Ltd), MYOJO Toshihiko 3A1500 Nanoparticles in the Atmosphere with the (University of Occupational and Environmental Health, digital dust indicator model LD-5N2 Japan), MURATA Masaru, NAGOYA Toshio (Faculty of Science and Engineering, Waseda University) ◯KEIICHI Sato (Asia Center for Air Pollution Research), Simultaneous measurements of OOTASE Ryo (Graduate School of Science and Technology, 3A1515 atmospheric O3 and NO2 by using Niigata University), OHIZUMI Tsuyoshi (Asia Center for Air filterpack Pollution Research) Development of HOx yield measurement and ◯KAJII Yoshizumi, IDA Akira, SAKAMOTO Yousuke (GSGES Kyoto 3A1530 its application in ambient air University) 3A1445 Development of PM2.5 cyclone for High-Volume Air Sampler Room B (East asia / Earth environment)
Chair: YAMAJI Kazuyo (Kobe University)
Analysis of the contribution of ◯KANEYASU Naoki (National Institute of Advanced Industrial long-range transport to the metallic Science and Technology), YAMAMOTO Shigekazu (Fukuoka 3B1330 components in PM2.5 collected at Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences), HATAKEYAMA -A thought experiment using CMB method- Shiro (Tokyo University of Agriculture and Technology) ◯TSUJI Akihiro (Kyoto Prefectural Institute of Public Source Analysis based on the Pb/Zn ratio Health and Environment), MUKAI Hitoshi, HASHIMOTO Shigeru and Size-segregated Chemical 3B1345 (Center for Global Environmental Research, National Characteristics of Transboundary Institute for Environmental Studies), HIOKI Tadashi (Kyoto Transported-aerosol at Hateruma Island Prefectural Institute of Public Health and Environment) − 528 −
Evaluation of CMAQ performance for PM2.5 ◯SHIMADERA Hikari, KOJIMA Tatsuya, KONDO Akira (Osaka 3B1400 simulation focusing on local and University) trans-boundary pollution Analysis of BC/CO ratio derived from ◯KANAYA Yugo, MIYAKAWA Takuma, TAKETANI Fumikazu, KOMAZAKI long-term observations at Fukue Island, 3B1415 Yuichi (JAMSTEC), PAN Xiaole (Kyushu University), KONDO Kyushu, Japan: Influence from airmass Yutaka (NIPR) origins and precipitation Effects of wet removal on the transport ◯MIYAKAWA Takuma, KANAYA Yugo, KOMAZAKI Yuichi, TAKETANI of BC: Case study from the ground-based 3B1430 Fumikazu (JAMSTEC), PAN Xiaole (Kyushu University), KONDO measurement of BC at Fukue island in the Yutaka (NIPR) spring of 2015 Chair: TSUJI Akihiro (Kyoto Prefectural Institute of Public Health and Environment)
Analysis of heavy PM2.5 pollution in ◯SUGASAWA So, SHIMADERA Hikari, KONDO Akira (Osaka 3B1445 Inner Mongolia by using air quality University Graduate School), BAO Kai (Inner mongolia normal university) model Study on factors of overestimated ◯YAMAJI Kazuyo (Kobe Univ.), KANAYA Yugo, TAKIGAWA Masayuki 3B1500 summertime O3 concentration by regional (JAMSTEC) CTM over Southwestern seas of Japan Atmospheric Processing of Iron from ◯ITO Akinori (JAMSTEC), SHI Zongbo (University of 3B1515 Mineral Aerosols due to Air Pollution Birmingham) The environmental impact assessment by ◯TANI Atsushi, TANAKA Shigeru (Faculty of Science and 3B1530 a long-term air observation at Technology, Keio University), SriJuari Santosa (Gadjah Mada University) Yogyakarta, Indonesia Room D (Photochemical oxidant / VOC)
Chair: FUJIHARA Makoto (Shimane Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science)
◯MINOURA Hiroaki, TAKE Naoko (Asia Center for Air Pollution 3D1330 Ozone Behabiors Research) ◯KANDA Isao, SAITO Masahiko (Faculty of Agriculture, Ehime Ozonesonde observations and chemical University), Sandy Edith Benitez Garcia (SATREPS Mexico 3D1345 transport simulations in two major Project), WAKAMATSU Shinji (Faculty of Agriculture, Ehime cities in Mexico University) Characteristic of appearance of high ◯WATANABE Yoshinobu (Fukushima Prefecture), WATANABE Akira 3D1400 concentration ozon at Fukushima (Fukushima University) prefecture ◯MINEJIMA Chika (International Christian University), NAKANE Ray (Nagoya University), SHIMADA Kojiro (Global Measurement of direct emission fluxes of Innovation Research Organization, Tokyo University of 3D1415 gaseous nitrous acid from rice paddy Agriculture and Technology), RIYA Shohei (Tokyo University of Agriculture and Technology), SATO Keiichi (Asia Center soils for Air Pollution Research), TERADA Akihiko, HOSOMI Masaaki (Tokyo University of Agriculture and Technology) ◯MATSUMOTO Jun (Faculty of Human Sciences, Waseda Simultaneous and continuous observation University), IZUMI Taiki (Faculty of Human Sciences, Waseda 3D1430 of ambient potential ozone and NOx at University), YAMADA Hiroyuki (National Traffic Safety and Tokorozawa in 2015 spring Environment Laboratory) Chair: MINOURA Hiroaki (Asia Center for Air Pollution Research)
◯MATSUNAGA Sou, ISHIKURA Atsushi (Tokyo Metoropolitan Research Institute for Environmental Protection), SHIMADA Ozone and formaldehyde formation by UV Kojiro (Global Innovation Research Organization, Tokyo 3D1445 irradiation to biogenic VOC added urban University of Agriculture and Technology), HOSHI Junya, air, Tokyo SAITO Shinji, UENO Hiroyuki (Tokyo Metoropolitan Research Institute for Environmental Protection) ◯FUJIHARA Makoto, FUNAKI Daisuke, SATOU Takahiro, ASANO Atmospheric concentration of Aldehydes 3D1500 Hirofumi (Shimane Prefectural Institute of Public Health and in Shimane Prefecture Environmental Science) − 529 −
◯FUKUSAKI Yukiko (Yokohama Environmental Science Research Institute), ISHIKURA Atsushi, HOSHI Junya (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Simultaneous Survey of Volatile Organic Protection), SHIMURA Toru, KOMORI Akinori (Yokohama Compounds in Yokohama and Tokyo in Environmental Science Research Institute), MATSUNAGA Sou 3D1515 summer 2014 -The Variations and (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Characteristics of VOCs concentrations Protection), SHIMADA Yukijiro (Tokyo University of at each site- Agriculture and Technology), UENO Hiroyuki (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection) ◯ISHIKURA Atsushi (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection), FUKUSAKI Yukiko (Yokohama Environmental Science Research Institute), HOSHI Junya, Simultaneous survey of volatile organic MATSUNAGA Sou (Tokyo Metropolitan Research Institute for compounds in Yokohama and Tokyo in Environmental Protection), SHIMURA Toru, KOMORI Akinori 3D1530 summer 2014 -Changes of VOCs (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental compositions in air advection and Protection), SHIMADA Kojiro (Tokyo University of comparison with chamber experiments - Agriculture and Technology), UENO Hiroyuki (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection) Room F (Particulate matter)
Chair: KOMATSU Hiroaki (Kanagawa Environmental Research Center)
◯IMAI Shoji, KURUMI Yuhya, SAITO Mugumi (Tokushima Univ.,
Inorganic sphere particle and insoluble IAS), KODAMA Kenji (Rigaku Corporation), KAMIMURA Takeshi 3F1330 substance in rime and snow collected on (Hitachi High-Technologies Corporation), YAMAMOTO Yuhei Mt.s of Shikoku Island (Tokushima Univ.,SAS) ◯MATSUI Toshihiko, SHIGEYOSHI Miwa, HARAI Nobuaki (Chuo Fukken Consultants Co., Ltd.), KITAJIMA Ikumi, MURASHIGE Analysis of roadsides air pollution in Youji, KONDO Akira, SHIMADERA Hikari (Osaka University), 3F1345 Osaka city with biomonitoring (1) SERA Koichiro (Iwate Medical University), SAITOH Katsumi (Environmental Science Analysis & Research Laboratory) ◯KITAJIMA Ikumi, MURASHIGE Haruyuki, KONDO Akira, SHIMADERA Hikari (Osaka University), SERA Koihiro (Iwate Analysis of roadsides air pollution in Medical University Cyclotron Research Center), MATSUI 3F1400 Osaka city with biomonitoring Toshihiko, SHIGEYOSHI Miwa, HARAI Nobuaki (CHUO FUKKEN (2)-Seasonal analysis of elements- CONSULTANTS CO.,LTD), SAITOH Katsumi (Environmental Science Analysis & Research Laboratory: ESARLab) Chair: SAITO Shinji (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection)
Seasonal variations and characteristics of high concentration events of PM2.5 in ◯KOMATSU Hiroaki, TAKEDA Mayuko (Kanagawa Environmental 3F1415 Kanagawa prefecture(1) -results of Research Center) chemical analysis- Seasonal variations and characteristics of high concentration events of PM2.5 in ◯TAKEDA Mayuko, KOMATSU Hiroaki (Kanagawa Environmental 3F1430 Kanagawa prefecture(2)-results of CMB Research Center) method- Diurnal variations in concentration of ◯HAYAMI Hiroshi (Central Research Institute of Electric 3F1445 PM2.5 major compounds Power Industry) ◯NAKASHIMA Ayako, KINOSHITA Makoto, OHIRA Ryoichi, UNO Chemical compositions of PM2.5 in Eisuke, TANAKA Mamoru (Fukuoka City Institute of Health and 3F1500 Fukuoka city Environment) − 530 −
Chair: HAYAMI Hiroshi (Central Research Institute of Electric Power Industry)
◯KAJITA Nahoko (Aichi Environmental Reseach Center), TERAMOTO Yoshihiro (Mie Prefecture Health and Environment Analysis of the main components of the Research Institute), YAMAGAMI Makiko (Nagoya City Institute 3F1515 PM2.5 collected at urban sites and rural for Environmental Sciences), IKEMORI Fumikazu (Nagoya City sites in Tokai area in spring 2014 Institute for Environmental Sciences), KARASAWA Masayoshi (TOYOTA Central R&D Labs., Inc.) ◯SAITO Shinji, HOSHI Junya, ISHIKURA Atsushi, AKIYAMA Behavior of PM2.5 in the Tokyo 3F1530 Kaoru, SHIMADA Kojiro, UENO Hiroyuki (Tokyo Metropolitan metropolitan area and a remote island Research Institute for Environmental Protection) ◯AKIYAMA Kaoru (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection), MASUDA Tatsuhiko (Tokyo Characteristics of Ultra Fine Particle 3F1545 Metropolitan Government, Bureau of Sewerage), HOSHI Junya, Size in the Atmosphere in Tokyo UENO Hiroyuki (Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection) ◯MATSUNAGA Koki (Waseda University), OKOCHI Hiroshi, OGATA Hiroko (Waseda University), OISHI Saki (Waseda University), Observation of fine and ultrafine YONEMOCHI Shinichi (Center of Environmental Science in 3F1600 particles in the urban. forest, and Saitama), NAGOYA Toshio (Waseda University), ADACHI Koji, mountainous air (2) ZAIZEN Yuji, IGARASHI Yasuhito (Meteorological research institute), MIYAZAKI Akane (Japan Women University) Room G (Particulate matter)
Chair: NAITO Suekazu (Chiba Prefectural Environmental Rsearch Center)
Evaluation of plate type diffusion ◯TANAKA Shigeru, KIKUKAWA Tomohiro, UETAKE Shifuko, SHIBA scrubber coated by TiO2 for collection Rika (Faculty of Science and Technology, Keio University), 3G1330 of air pollution gases to measure ion INOUE Kouzou (Tokyo Dylec Corp.) constituents in PM2.5 Development of automatic and continuous ◯TANAKA Shigeru, YOSHIDA Kento, SUZUKI Shouyou, SHIBA Rika 3G1345 measurement equipment acidity (pH) of (Faculty of Science and Technology, Keio University), INOUE PM2.5 by using micro pH electrode Kouzou (Tokyo Dylec Corp.) Behavior analysis lf concentrations of ◯TANAKA Shigeru, KIKUKAWA Tomohiro, YOSIDA Kento, SHIBA 3G1400 chemical ions in PM2.5 by using Rika (Faculty of Science and Technology, Keio University), automatic and continuous measurement INOUE Kouzou (Tokyo Dylec Corp.) ◯NAKAMURA Tokuhiro (General Education, National Institute The Nitrogen Components of Atmospheric of Technology, Kagawa College), MISAKI Yukinori (Department 3G1415 Aerosols in the Coastal Area of Seto of Electronic Systems Engineering, National Institute of Inland Sea in Spring Technology, Kagawa College), UEMATSU Mitsuo (Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo) Chair: HAYASAKI Masamitsu (National Institute for Environmental Studies)
Investigation of PM2.5 in Chiba ◯NAITO Suekazu, ISHII Katsumi, HORIMOTO Yasuhide, ICHIKAWA 3G1430 Yujiro (Chiba Prefectural Environmental Rsearch Center) prefecture(2014) ◯OKUDA Tomoaki, YAMAZAKI Hana, HATOYA Kazuki (Keio University), KANEYASU Naoki (National Institute of Advanced Measurement of the concentrations of Industrial Science and Technology), YOSHINO Ayako, TAKAMI 3G1445 aerosol surface area using a diffusion Akinori (National Institute for Environmental Studies), FUNATO Koji, INOUE Kozo (Tokyo Dylec Corp.), NISHITA Chiharu charger at Fukuoka, Japan (Fukuoka University), HARA Keiichiro (Fukuoka University), HAYASHI Masahiko (Fukuoka University) ◯YAMAMOTO Katsuhiko (Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture), NAKATO Yasuko (Department of Environment, Agriculture, Forestry and Comparison between Lidar Observation Fisheries, Osaka Prefectural Government), NISHIMURA Rie 3G1500 data and PM2.5 Compounds (Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture), SUGATA Seiji, SHIMIZU Atsushi (National Institute of Environmental Studies), SANO Itaru (Kinki University) − 531 −
Comparison of Observed Data between 3G1515 PM2.5 Continuous Monitors and Filter-Based Methods. ◯TAKAHASHI Katsuyuki (Japan Environmental Sanitation Center), KOBAYASHI Tomoko (Ministry of the Environment, Japan) Chair: TAKAHASHI Katsuyuki (Japan Environmental Sanitation Center)
Error factor of air pollution 3G1530 ◯ASO Toshiaki monitoring data. Quality control of monitoring data in ◯HAYASAKI Masamitsu, SUGATA Seiji (National Institute for 3G1545 the Atmospheric Environmental Regional Environmental Studies) Observation System Air monitoring network optimization ◯ARAKI Shin (Otsu city public health center), IWAHASHI Koki, 3G1600 method using chemical transport mode SHIMADERA Hikari (Osaka University), YAMAMOTO Kouhei (Kyoto University), KONDO Akira (Osaka University) and − 532 −
⼈人 名 索索 引 人名検索(Author Index)
【A】
浅野 勝佳
阿部 倖一朗
ABE Koichiro
安部 真央
阿部 善也
ASANO Katsuyoshi
2F1045
○ P-076
○ P-019
ABE Mao
P-086
P-055
ABE Yoshinari
3Q0900-2
足立 光司
ADACHI Koji
3F1600
安達 修一
ADACHI Shuichi
2D0945
相部 美佐緒
AIBE Misao
1F1100
藍川 昌秀
AIKAWA Masahide
明石 真言
AKASHI Makoto
秋山 薫
AKIYAMA Kaoru
○ 3Q0900-2
秋山 雅行
AKIYAMA Masayuki
P-056
麻生 智香
ASO Chika
○ P-074
阿相 敏明
ASO Toshiaki
○ 3G1530
東 賢一
AZUMA Kenichi
3C1515
○ 1A1115
【B】
2C0915
馬場 優介
BABA Yusuke
3Q0900-4
伴 聡美
BAN Satomi
3F1530
坂東 博
BANDOW Hiroshi
芥川 智子
AKUTAGAWA Tomoko
P-063
Q1320
Q1540
3A1345
坂内 隆
BANNAI Takashi
2L1530-3
3C1445
包海
BAO Kai
3B1445
3C1500
Bathula Srinivas BATHULA Srinivas
1D0945
P-016
戸次 加奈江
P-092
P-017
Benitez Garcia BENITEZ Garcia
BEKKI Kanae
AMAGAI Takashi
天谷 和夫
AMAYA Kazuo
3D1345
【C】
1A1045
車 永範
CHA Youngbum
1A1100
柴 发合
CHAI Fahe
1H1100
常剣
CHANG Jian
○ P-093
1G1030
茶谷 聡
CHATANI Satoru
○ 1B1600-4
3A1345
陳炫
CHEN Xuan
P-015
3C1445
千葉 磨成人
CHIBA Manato
3C1500
Cortes Aiza
CORTES Aiza
○ 1H0930
出牛 真
DEUSHI Makoto
1B1000
○ 1H0945
土肥 正敬
DOI Masataka
P-041
○ 1H1000
Dueker M. Elias DUEKER M. Elias
○ 3K0900-1
2B1015
○ 2A1015
雨谷 敬史
P-001
○ 1G1030
P-106
AKIYAMA Yukio
Q1340
○ 1C0930
○ 3F1545
2A1015
秋山 幸雄
2D0945
P-061
P-075
○ Q1050
1H1100
1D0945
Du
o
n
gHuuHuy DUONG Huu Huy
2I0900-5
○ Q1020
青野 光子
AONO Mitsuko
青山 知由
AOYAMA Tomoyoshi
P-056
恵花 孝昭
EBANA Takaaki
2C1015
新垣 雄光
ARAKAKI Takemitsu
P-043
海老原 充
EBIHARA Mitsuru
3Q0900-1
荒川 翔太
ARAKAWA Shouta
2F1100
Ek Pichmony EK Pichmony
荒木 真
ARAKI Shin
○ 1D1115
【E】
遠藤 孝二
ENDO Koji
○ 1A1600-4
○ P-066
遠藤 昌樹
ENDO Masaki
○ 2G0930
P-017
Q1410
荒木 優志
ARAKI Yushi
2A0915
嵐谷 奎一
ARASHIDANI Keiichi
1A1045
P-023
遠藤 朋美
ENDO Tomomi
2C0930
1H1100
2C1000
P-092
ASAKAWA Daichi
2G0930
P-072
ASANO Hirofumi
【F】
Frédéric Burnet FRéDéRIC Burnet
2I0900-1
符 文華
FU Wenhua
P-009
P-041
藤林 康久
FUJIBAYASHI Yasuhisa
3Q0900-4
P-051
藤江 幸一
FUJIE Koichi
Q1030
2G1100
藤原 誠
FUJIHARA Makoto
○ P-017
浅野 浩史
2C0915
1A1100
P-091
浅川 大地
P-070
○ 3G1600
2G1100
○ 3D1500
3D1500
− 533 −
藤井 幸三
FUJII Kozo
2G1030
花岡 航己
HANAOKA Koki
○ Q1430
藤井 裕太
FUJII Yuta
P-035
花岡 良信
HANAOKA Yoshinobu
○ 1F0930
藤倉 まなみ
FUJIKURA Manami
藤村 葉子
FUJIMURA Yoko
藤谷 雄二
FUJITANI Yuji
○ 1A1600-1
2G0930
1E1015
P-023
○ 1F1600-1
飯銅 和浩
HANDO Kazuhiro
原宏
HARA Hiroshi
2D0915
原 圭一郎
HARA Keiichiro
3G1445
2E0945
原 政之
HARA Masayuki
P-056
原 由香里
HARA Yukari
2B0900
2B1030
○ 2B1100
藤原 英司
FUJIWARA Hideshi
藤原 亘
FUJIWARA Wataru
2G1030
○ 2C1110
○ 2C1115
○ P-080
1F0945
2B0915
○ P-038
2B0930
P-057
○ 2B1000
深町 吉伸
FUKAMACHI Yoshinobu
1D1015
P-058
深尾 加奈子
FUKAO Kanako
2F1015
P-059
2F1030
P-060
○ 3A1500
福田 照美
FUKUDA Terumi
2G1030
福田 裕
FUKUDA Yutaka
2C1000
福崎 有希子
FUKUSAKI Yukiko
福島 綾子
FUKUSHIMA Ayako
原井 信明
HARAI Nobuaki
長谷川 就一
HASEGAWA Shuichi
3F1345
3F1400
○ 1G0930
○ 1G1100
2G0915
○ 3D1515
2G0930
3D1530
○ 2G0945
Q1340
P-023
P-004
P-024
P-026
P-025
福島 靖弘
FUKUSHIMA Yasuhiro
1H1100
P-030
福山 由依子
FUKUYAMA Yuiko
3A1400
P-031
福崎 紀夫
FUKUZAKI Norio
船木 大輔
FUNAKI Daisuke
○ 1G1600-2
2C1015
○ 2G1100
3D1500
舟久保 千景
FUNAKUBO Chikage
2E0915
船坂 邦弘
FUNASAKA Kunihiro
○ 2G0900
船戸 浩二
FUNATO Koji
P-106
羽島 知洋
HASHIMA Tomohiro
橋本 茂
HASHIMOTO Shigeru
1D1600-2
3B1345
橋本 貴世
HASHIMOTO Takayo
○ 2G0915
2G0930
P-023
3G1445
P-025
P-107
○ P-039
古川 義朗
FURUKAWA Yoshirou
2G1045
蓮沼 英樹
HASUNUMA Hideki
古澤 尚英
FURUSAWA Naohide
P-048
畑 光彦
HATA Mitsuhiko
古内 正美
FURUUCHI Masami
P-009
P-009
○ P-070
P-070
古山 昭子
FURUYAMA Akiko
伏見 暁洋
FUSHIMI Akihiro
○ 2D0915
2B1030
○ P-068
1H1115
Q1040
畠山 史郎
HATAKEYAMA Shiro
2B1100
1B1000
1E1600-1
2E0945
○ 1I0900-1
P-062
2A0900
【G】
○ 2A0915
GOSWAMI Prasun GOSWAMI Prasun
Q1330
2A0930
後藤 忠夫
2E0945
2A0945
GOTO Tadao
【H】
萩野 浩之
2A1000
HAGINO Hiroyuki
○ P-020
3B1330
○ P-021
濱村 研吾
HAMAMURA Kengo
○ 3K0900-4
2A0945
P-061
○ 2C0915
P-062
2C0930
2C1015
P-063
鳩谷 和希
− 534 −
HATOYA Kazuki
3G1445
初鹿 宏壮
HATSUSHIKA Hiroaki
1F1100
2C0900
服部 達明
HATTORI Tatsuaki
1B1015
2C1030
服部 達也
HATTORI Tatsuya
P-011
3C1600
早川 和一
HAYAKAWA Kazuichi
1G1045
P-038
P-009
○ P-057
○ P-064
速水 洋
HAYAMI Hiroshi
P-100
Q1040
堀川 恵司
HORIKAWA Keiji
Q1500
堀本 泰秀
HORIMOTO Yasuhide
○ 3F1445
2G1115
P-034
3G1430
Q1510
速水 修二
HAYAMI Shuji
早崎 将光
HAYASAKI Masamitsu
星 純也
HOSHI Junya
2E0945
3D1445
3D1515
○ 3G1545
3D1530
3F1530
HAYASHI Masahiko
3G1445
林 誠司
HAYASHI Seiji
1F1600-3
2E0900
3F1545
星加 康智
HOSHIKA Yasutomo
3C1415
星川 和也
HOSHIKAWA Kazuya
1H1030
P-009
細田 正洋
HOSODA Masahiro
P-082
○ 1C1600-2
細井 要一
HOSOI Youichi
1F0930
P-087
細川 諒輔
HOSOKAWA Ryosuke
P-070
Q1440
細川 満春
HOSOKAWA Mitsuharu
3A1330
P-043
3C1400
HIGA Shiho
東野 晴行
HIGASHINO Haruyuki
東恩納 裕美
HIGASHIONNA Hiromi
樋口 能士
HIGUCHI Takashi
○ 1G1000
○ 2A1030
林 政彦
比嘉 志歩
P-028
○ 2F0945
1D1000
3I1400-5
細川 拓未
HOSOKAWA Takumi
○ 1H1030
細見 正明
HOSOMI Masaaki
1H1045
細島 睦夫
HOSOSHIMA Mutsuo
○ P-035
3D1415
2I0900-2
疋田 利秀
HIKIDA Toshihide
P-020
細谷 純一
HOSOYA Junichi
○ 2D0930
日置 正
HIOKI Tadashi
2F1000
宝輪 勲
HOUWA Isao
○ P-109
3B1345
福山 由依子
HUKUYAMA Yuiko
平井 泰貴
HIRAI Taiki
平木 隆年
HIRAKI Takatoshi
P-070
1A1115
霍 銘群
HUO Mingqun
1F1000
1F0945
古内 正美
HURUUCHI Masami
1H1115
Q1040
3C1600
【I】
P-038
市川 陽一
P-057
ICHIKAWA Yoichi
平野 靖史郎
HIRANO Seishiro
平尾 素一
HIRAO Motokazu
平山 学
HIRAYAMA Manabu
廣川 諒祐
HIROKAWA Ryosuke
久松 俊一
HISAMATSU Shunichi
1E0945
久野 伯英
HISANO Hakuei
2G1045
久恒 邦裕
HISATSUNE Kunihiro
2F1100
○ 1A1000
2D0915
○ 1C1600-1
市川 有二郎
ICHIKAWA Yujiro
本田 晶子
HONDA Akiko
1E1000
○ 1E1015
1G0930
2F0945
○ P-022
2G1115
3G1430
市瀬 孝道
ICHINOSE Takamichi
2D1000
P-091
○ P-067
HOMMA Daisuke
1A0930
1A0945
P-100
本間 大輔
P-037
Hul Seingheng HUL Seingheng
○ P-005
○ P-092
1F0930
1A1045
○ 1E1600-2
1A1100
P-098
井田 明
IDA Akira
3A1530
本多 将俊
HONDA Masatoshi
○ 2F0900
本庄 孝明
HONJO Takaaki
○ P-071
本庄 浩司
HONJYO Koji
朴木 英治
HONOKI Hideharu
堀 晃浩
HORI Akihiro
1A1000
堀 雅貴
HORI Masataka
P-063
3F1600
堀江 洋佑
HORIE Yosuke
1F0945
3Q0900-2
P-001
Q1010
P-051
○ P-028
五十嵐 歩
IGARASHI Ayumu
1F0930
五十嵐 康人
IGARASHI Yasuhito
1B1000
− 535 −
井川 学
飯島 明宏
IGAWA Manabu
IIJIMA Akihiro
3Q0900-1
石川 徹夫
ISHIKAWA Tetsuo
3Q0900-4
P-035
石倉 淳士
ISHIKURA Atsushi
3D1445
P-076
3D1515
P-078
○ 3D1530
1G1015
3F1530
P-029
石庭 寛子
ISHINIWA Hiroko
P-050
石山 絢菜
ISHIYAMA Ayana
○ Q1320
P-053
磯部 涼真
ISOBE Ryoma
○ P-107
○ P-054
板橋 秀一
ITAHASHI Shuichi
飯島 正徳
IIJIMA Masanori
P-111
飯村 晃
IIMURA Akira
1E1015
飯尾 淳弘
IIO Atsuhiro
1D1600-2
飯澤 勇信
IIZAWA Yushin
3Q0900-2
池田 恒平
IKEDA Kohei
P-042
池田 卓司
IKEDA Takuji
池盛 文数
IKEMORI Fumikazu
2B0900
板野 泰之
ITANO Yasuyuki
P-056
伊藤 昭彦
ITO Akihiko
○ 1D1600-2
伊藤 彰記
ITO Akinori
○ 3B1515
伊藤 晃佳
ITO Akiyoshi
○ 1F1600-3
2F1115
2A1100
3F1515
○ 2E0900
○ P-050
3C1400
○ P-051
3C1415
3C1515
IMAI Shoji
○ 3F1330
今村 直広
IMAMURA Naohiro
○ 1C1000
○ P-081
今仁 喜一
IMANI Kiichi
P-093
稲葉 雄一
INABA Yuuichi
3A1330
稲田 直輝
INADA Naoki
1D1000
猪俣 敏
INOMATA Satoshi
2B1030
P-021
伊藤 和男
ITO Kazuo
猪股 省三
INOMATA Shouzou
P-012
猪股 弥生
INOMATA Yayoi
1B1000
伊藤 憲男
ITO Norio
伊藤 武志
ITO Takeshi
INOUE Kouzou
○ 2F0930
P-045
1F0945
P-057
P-100
伊藤 剛
ITO Tsuyoshi
1F1000
井上 浩三
1C1045
○ 1C1100
2B1100
INOUE Kazuya
○ 1G0945
○ P-106
1H1115
今井 昭二
井上 和也
P-059
○ 2B0930
○ 1I0900-3
2F1100
1D1115
2D0930
3C1515
○ 1G1045
P-094
○ 1B0945
○ P-095
Q1440
伊藤 晃佳
ITOU Akiyoshi
P-018
3G1330
岩橋 香季
IWAHASHI Koki
3G1600
3G1400
岩城 優介
IWAKI Yusuke
P-107
3G1445
岩元 美有記
IWAMOTO Miyuki
P-088
P-107
岩本 真二
IWAMOTO Shinji
岩崎 綾
IWASAKI Aya
3G1345
P-066
P-050
井上 隆弘
INOUE Takahiro
1H1115
井上 智博
INOUE Tomohiro
○ 1E1000
2C1015
1E1015
2C1030
○ 2C0900
乾 雄人
INUI Yuto
1A0945
伊禮 聡
IREI Satosi
Q1540
岩﨑 誠二
IWASAKI Seiji
P-007
入江 仁士
IRIE Hitoshi
1B1000
岩田 幸恵
IWATA Yukie
○ P-085
2B1000
井嵜 大知
IZAKI Daichi
P-093
砂金 知里
ISAGO Chisato
泉 宏導
IZUMI Hiromichi
P-004
石田 貴嗣
ISHIDA Takatsugu
泉 大樹
IZUMI Taiki
石井 栄勇
ISHII Hideo
石井 克巳
ISHII Katsumi
○ 3C1530
P-062
2C1045
○ 1E1030
○ 2D1045
3D1430
○ Q1400
伊豆田 猛
2F0945
IZUTA Takeshi
1D1015
1D1100
○ 2G1115
P-089
3G1430
P-090
− 536 −
【J】
○ 2A1100
Jackie Tav
JACKIE Tav
姫旭
JI Xu
慈幸 真志
JIKOU Masashi
金 聖鈞
JIN Shengjun
城 裕樹
JO Hiroki
2I0900-1
3F1515
1C1100
笠羽 知葉
KASABA Tomoha
○ P-043
P-005
笠井 淳志
KASAI Junji
○ 1B1600-1
○ P-027
葛西 正毅
KASAI Masaki
笠岡 俊志
KASAOKA Shunji
柏倉 桐子
KASHIWAKURA Kiriko
片岡 淳
KATAOKA Jun
堅田 元喜
KATATA Genki
1G1100
○ P-031
【K】
門屋 真希子
KADOYA Makiko
2E0915
加賀美 和江
KAGAMI Kazue
2A1100
加賀野井 祐一 KAGANOI Yuichi
○ 2A1115
○ Q1030
2C0945
3C1545
○ P-018
P-082
○ 2I0900-3
○ 3I1400-5
P-009
P-036
○ Q1040
加藤 俊吾
KATO Shungo
○ 1A1030
香川 順
KAGAWA Jyunn
3C1530
2D1015
梶原 秀夫
KAJIHARA Hideo
1C1600-2
P-001
梶井 克純
KAJII Yoshizumi
○ P-087
P-014
○ 3A1530
P-063
P-001
Q1530
P-063
香月 壮亮
KATSUKI Takeaki
Q1010
川端 一史
KAWABATA Hitoshi
Q1450
○ 1E0945
梶本 卓也
KAJIMOTO Takuya
P-081
川端 康弘
KAWABATA Yasuhiro
梶野 瑞王
KAJINO Mizuo
1A1115
川人 圭子
KAWAHITO Keiko
○ 3A1330
○ 1B1000
川上 吉崇
KAWAKAMI Yoshitaka
○ 1F1015
1G1045
川本 長雄
KAWAMOTO Nagao
河邑 満希
KAWAMURA Mitsuki
○ 1C1045
3Q0900-2
川﨑 梓央
KAWASAKI Shio
○ P-001
2G0930
川嶋 悠莉
KAWASHIMA Yuuri
○ 3F1515
川下 博之
KAWASHITA Hiroyuki
○ 3I1400-4
梶田 奈穂子
KAJITA Nahoko
柿本 健作
KAKIMOTO Kensaku
Q1040
河杉 翔伍
KAWASUGI Shogo
亀田 雅弘
KAMEDA Masahiro
P-091
河津 賢澄
KAWATSU Kencho
亀屋 隆志
KAMEYA Takashi
Q1030
佐藤 啓市
KEIICHI Sato
上口 友輔
KAMIGUCHI Yusuke
上條 滉介
KAMIJO Kosuke
上村 健
KAMIMURA Takeshi
金谷 久美子
KANATANI Kumiko
金谷 有剛
KANAYA Yugo
2B0915
1A1000
2C0900
1A1030
P-004
○ P-110
1E1100
○ 3A1515
三澤 健太郎
KENTARO Misawa
2A1000
○ P-060
Khatri Pradeep
KHATRI Pradeep
1B1000
○ P-075
木田 潔
KIDA Kiyoshi
木戸 瑞佳
KIDO Mizuka
3F1330
P-012
○ 1F1100
2C0915
○ P-097
2B0900
2C0930
2B0930
2C1015
P-024
○ 3B1415
3B1430
木原 幸喜
KIHARA Kouki
3B1500
橘川 武郎
KIKKAWA Takeo
P-042
吉川 知宏
KIKUKAWA Tomohiro
菊谷 有希
KIKUTANI Yuki
神田 栄治
KANDA Eiji
2A1115
神田 勲
KANDA Isao
○ 3D1345
2G1045
○ 2L1530-1
3G1330
3G1400
2C0900
○ 2F1045
Q1420
Q1550
P-019
金子 真司
KANEKO Shinji
P-081
P-055
兼保 直樹
KANEYASU Naoki
1F1030
P-056
○ 2I0900-2
金 ウンジュ
KIM Eunjoo
3Q0900-4
○ 3B1330
金 聖鈞
KIM Seijung
1F1045
3G1445
木村 真
KIMURA Shin
1F1600-3
3C1415
○ P-015
定金 香里
KAORI Sadakane
○ 2D1000
金野 俊太郎
KINNO Shuntaro
○ P-082
唐澤 正宜
KARASAWA Masayoshi
○ 2A1045
黄瀬 佳之
KINOSE Yoshiyuki
○ 1D1015
− 537 −
木下 絵美
KINOSHITA Emi
木下 誠
KINOSHITA Makoto
P-089
小間 祥平
KOMA Shohei
○ P-111
小松 宏昭
KOMATSU Hiroaki
3F1500
○ Q1300
1G0930
○ 3F1415
P-024
3F1430
P-025
P-056
岸川 洋紀
KISHIKAWA Hiroki
3C1515
小松 佑史
KOMATSU Yuji
岸本 彩
KISHIMOTO Aya
P-082
駒崎 雄一
KOMAZAKI Yuichi
岸本 伊織
KISHIMOTO Iori
P-001
喜多 加代子
KITA Kayoko
P-109
小森 陽昇
KOMORI Akinori
北田 敏廣
KITADA Toshihiro
2E1015
小長井 瑞生
KONAGAI Mizuki
1C0945
近藤 明
KONDO Akira
1A0945
○ Q1410
3B1415
3B1430
○ 1B1045
3D1515
3D1530
北川 みどり
KITAGAWA Midori
P-108
北島 育美
KITAJIMA Ikumi
3F1345
1C1045
○ 3F1400
3B1400
北本 洋紀
KITAMOTO Hiroki
P-050
3B1445
北村 洋子
KITAMURA Yoko
2C0945
3F1345
北岡 宏道
KITAOKA Hiromichi
P-048
3F1400
P-049
3G1600
北山 響
KITAYAMA Kyo
○ 1E1100
P-055
2C1110
P-057
2C1115
P-066
清藤 順子
KIYOFUJI Junko
2G1030
田邊 潔
KIYOSHI Tanabe
2B1045
近藤 芳樹
KONDO Yoshiki
2G1030
小林 亜由美
KOBAYASHI Ayumi
1D1100
近藤 美則
KONDO Yoshinori
2B1030
小林 拓
KOBAYASHI Hiroshi
Q1050
P-090
2B1100
P-014
○ 2E0945
P-036
近藤 豊
KONDO Yutaka
Q1530
3B1415
3B1430
小林 政広
KOBAYASHI Masahiro
P-081
小西 千絵
KONISHI Chie
小林 伸治
KOBAYASHI Shinji
1F1600-1
紺野 東一
KONNO Toichi
2B1100
是澤 裕二
KORESAWA Yuji
2E0945
小山 博巳
KOYAMA Hiromi
P-102
P-109
P-105
○ 3K0900-2
1H1115
3A1445
小林 隆弘
KOBAYASHI Takahiro
P-095
小林 剛
KOBAYASHI Takeshi
Q1030
小谷野 眞司
KOYANO Shinji
2E0915
小林 登茂子
KOBAYASHI Tomoko
3G1515
久保 明弘
KUBO Akihiro
1D0945
小林 洋一郎
KOBAYASHI Yoichiro
3Q0900-1
P-076
久保田 久代
KUBOTA Hisayo
P-096
3A1500
1D1115
小平 和博
KODAIRA Kazuhiro
1B1600-1
工藤 玲
KUDO Rei
1B1000
児玉 憲治
KODAMA Kenji
3F1330
工藤 慎治
KUDO Shinji
1G1015
小暮 信之
KOGURE Nobuyuki
3A1345
P-029
河野 吉久
KOHNO Yoshihisa
1D1030
○ P-053
小出 憲一
KOIDE Kenichi
1F1000
小池 博
KOIKE Hiroshi
3C1515
陸田 雅彦
KUGATA Masahiko
○ 2E0915
小池 和英
KOIKE Kazuhide
Q1300
熊谷 貴美代
KUMAGAI Kimiyo
○ 1G1015
小池 孝良
KOIKE Takayoshi
1D1000
2G0915
小泉 英誉
KOIZUMI Hideyo
2G0930
2G0930
P-054
P-017
P-023
小泉 正明
KOIZUMI Masaaki
1B1030
児島 達也
KOJIMA Tatsuya
3B1400
小島 知子
KOJIMA Tomoko
1E1600-1
○ P-025
○ P-069
P-029
P-053
P-054
2A0900
熊井 夕貴
KUMAI Yuuki
2A0945
組澤 和樹
KUMISAWA Kazuki
− 538 −
P-047
○ 1C0945
國島 直晃
KUNISHIMA Naoaki
久野 春子
KUNO Haruko
3Q0900-4
倉重 千恵子
KURASHIGE Chieko
P-109
栗原 治
KURIHARA Osamu
○ 3Q0900-4
黒川 純一
KUROKAWA Junichi
○ 3C1345
黒澤 弦希
KUROSAWA Yuzuki
1A1030
黒島 碩人
KUROSHIMA Hiroto
P-082
2C1030
黒沢 洋一
KUROZAWA Youichi
P-099
2C1045
耒見 祐哉
KURUMI Yuhya
3F1330
忽那 周三
KUTSUNA Shuzo
○ P-083
桑原 博俊
KUWABARA Hirotoshi
○ P-032
桑原 昇平
KUWAHARA Shohei
○ 1H1015
松本 淳子
MATSUMOTO Junko
○ P-045
松本 潔
MATSUMOTO Kiyoshi
○ 1A1015
松本 恵
MATSUMOTO Megumi
松本 利恵
MATSUMOTO Rie
3A1400
P-037
○ 2C1000
○ 2C1015
P-030
Q1300
松本 勇太
MATSUMOTO Yuta
○ Q1450
松村 千里
MATSUMURA Chisato
P-038
松永 昂樹
MATSUNAGA Koki
2F1015
2B0900
2F1030
2B0915
○ 3F1600
○ P-058
P-036
P-060
松永 壮
MATSUNAGA Sou
【L】
1G1000
○ 3D1445
李 知易
LEE Jiyi
Lee Ki-ho
LEE Kiho
○ P-008
2F0915
任 炯培
LIM Hyungbae
P-008
松尾 智仁
MATSUO Tomohito
Q1050
Lim Pisey
LIM Pisey
P-070
松岡 靖史
MATSUOKA Yasushi
2F1115
劉慧
LIU Hui
Q1340
松倉 祐介
MATUKURA Yusuke
2C0945
Lu Senlin
LU Senlin
2F0915
孟凡
MENG Fan
P-061
道川 武紘
MICHIKAWA Takehiro
1E1600-1
道岡 武信
MICHIOKA Takenobu
3D1515
3D1530
【M】
前田 牧子
MAEDA Makiko
前田 朋也
MAEDA Tomoya
眞木 貴史
MAKI Takashi
牧木 涼輔
MAKIGI Ryosuke
牧野 雅英
MAKINO Masahide
真庭 護
MANIWA Mamoru
丸本 幸治
MARUMOTO Koji
2E1030
3C1545
○ 1A0945
1B1000
1B1115
○ Q1340
Q1450
2G0930
三原 幸恵
MARUYAMA Daiki
増田 龍彦
MASUDA Tatsuhiko
松原 弘樹
MATSUBARA Hiroki
MATSUDA Kazuhide
○ 1A0930
三上 正男
MIKAMI Masao
1B1000
P-024
皆巳 幸彦
MINAMI Yukihiko
P-014
P-025
皆巳 幸也
MINAMI Yukiya
2D1015
1C1030
P-036
○ P-011
Q1530
峰島 知芳
MINEJIMA Chika
3A1400
箕浦 宏明
MINOURA Hiroaki
3F1545
MATSUI Hideaki
松井 敏彦
MATSUI Toshihiko
1F1000
○ 3D1330
1F1045
P-073
P-027
三崎 幸典
MISAKI Yukinori
1A1030
三澤 和洋
MISAWA Kazuhiro
○ P-047
1C0930
三澤 健太郎
MISAWA Kentaro
○ 1E1600-1
3G1415
1C0945
○ 2A0900
2C1000
2A0915
2D1015
2A0945
○ 3I1400-1
松井 秀明
2D0945
○ 3D1415
○ P-037
松田 和秀
MIHARA Yukie
P-017
1G1600-2
丸山 大貴
1B1100
3C1545
P-071
三田村 徳子
MITAMURA Noriko
○ 1B1015
1H1100
三戸 英貴
MITO Hideki
○ P-105
三浦 香央理
MIURA Kaori
○ P-061
三浦 和彦
MIURA Kazuhiko
○ 3F1345
3F1400
P-014
松木 篤
MATSUKI Atsushi
Q1320
P-034
松見 豊
MATSUMI Yutaka
3A1330
P-036
松本 淳
MATSUMOTO Jun
○ 3D1430
Q1510
Q1400
Q1530
− 539 −
三浦 誓也
MIURA Seiya
三輪 誠
MIWA Makoto
宮地 斗美
MIYAJI Tomi
宮川 拓真
MIYAKAWA Takuma
2C0945
○ 1G1600-1
○ 1D1045
2A0900
1D1115
2A0915
1F0930
○ 2A0945
3B1415
2A1000
○ 3B1430
2C0945
○ 1F1115
Q1300
三宅 健司
MIYAKE Kenji
宮本 啓二
MIYAMOTO Keiji
P-012
宮野 愛子
MIYANO Aiko
1B1015
Q1330
村尾 直人
MURAO Naoto
P-056
宮田 朋子
MIYATA Tomoko
2C1110
2G0915
2C1115
P-023
宮脇 仁
MIYAWAKI Jin
2E1030
宮脇 崇
MIYAWAKI Takashi
1F1030
宮崎 あかね
MIYAZAKI Akane
1C1015
村重 陽志
MURASHIGE Haruyuki
村田 克
MURATA Masaru
2F1015
2F1030
3A1500
P-074
○ P-104
P-086
村山 仁美
MURAYAMA Hitomi
Q1350
武藤 洋介
MUTO Yosuke
○ 3C1330
明星 敏彦
MYOJO Toshihiko
○ 3A1445
宮崎 沙頼
MIYAZAKI Sayori
P-109
宮崎 祐樹
MIYAZAKI Yuki
1C1115
溝畑 朗
MIZOHATA Akira
2F0930
水嶋 教文
MIZUSHIMA Norifumi
森 育子
MORI Ikuko
森口 祐一
MORIGUCHI Yuichi
森川 多津子
MORIKAWA Tazuko
P-043
3A1500
【N】
P-045
長江 真樹
NAGAE Masaki
2E0930
永淵 修
NAGAFUCHI Osamu
P-093
○ 1G1600-3
P-097
長濱 智生
NAGAHAMA Tomoo
Q1310
○ 3Q0900-5
永井 伸宏
NAGAI Nobuhiro
1F1000
1B1600-2
永井 雄祐
NAGAI Yusuke
P-107
○ 1F1600-3
長坂 洋光
NAGASAKA Hiromitsu
P-011
2E0900
長澤 浩
NAGASAWA Hiroshi
P-105
3C1400
永澤 伸洋
NAGASAWA Nobuhiro
3C1415
永島 達也
NAGASHIMA Tatsuya
3C1530
永山 圭憲
NAGAYAMA Yoshinori
3C1430
P-021
名古屋 俊士
NAGOYA Toshio
2F0915
○ 3C1515
1D1030
○ P-006
P-088
○ P-101
MORINO Yu
3F1345
3F1400
3F1600
森野 悠
2C1015
2F1015
1A1115
2F1030
2B1030
3A1500
○ 2B1045
3F1600
2B1100
P-014
○ 3I1400-3
P-104
P-006
Q1530
P-088
内藤 季和
NAITO Suekazu
1E1000
森下 一行
MORISHITA Kazuyuki
2C1030
1E1015
森田 真人
MORITA Masato
2A1000
2D1045
母袋 朗
MOTAI Akira
○ 1D1100
2F0945
○ P-090
○ 3G1430
毛利 英明
MOURI Hideaki
1A1000
向井 人史
MUKAI Hitoshi
1A1115
内藤 正則
NAITOH Masanori
2C0915
中神 朋子
NAKAGAMI Tomoko
3B1345
中川 慎也
NAKAGAWA Shinya
1A1000
中川 雄貴
NAKAGAWA Yuki
MUNUSWAMY Natesan MUNUSWAMY Natesan
Q1330
中込 和徳
NAKAGOMI Kazunori
1F0930
村木 直美
MURAKI Naomi
P-095
中井 泉
NAKAI Izumi
3Q0900-2
村野 健太郎
MURANO Kentaro
1E1600-1
中井 里史
NAKAI Satoshi
1H1100
向井 駿介
MUKAI Syunsuke
P-013
− 540 −
○ 3Q0900-3
3C1530
1C1115
○ Q1440
3C1515
3G1500
Q1340
P-037
Q1430
仁科 一哉
NISHINA Kazuya
1D1600-2
中島 大介
NAKAJIMA Daisuke
1C1600-3
西中 隆道
NISHINAKA Takamichi
P-007
中嶋 信美
NAKAJIMA Nobuyoshi
1D0945
西田 千春
NISHITA Chiharu
3G1445
1D1115
西澤 智明
NISHIZAWA Tomoaki
2B1000
3Q0900-1
新田 裕史
NITTA Hiroshi
1E1600-1
丹羽 忍
NIWA Shinobu
1D1115
南齋 勉
NNZAI Ben
P-078
○ 3G1415
野口 泉
NOGUCHI Izumi
P-016
中島 映至
NAKAJIMA Teruyuki
中村 大介
NAKAMURA Daisuke
○ P-065
中村 憲司
NAKAMURA Kenji
○ P-103
中村 佐知子
NAKAMURA Sachiko
中村 篤博
NAKAMURA Tokuhiro
中村 俊夫
NAKAMURA Toshio
P-051
中村 優子
NAKAMURA Yuko
P-068
中根 英昭
NAKANE Hideaki
Q1310
○ 2C1030
中根 令以
NAKANE Ray
3D1415
○ 2C1045
中西 誠
NAKANISHI Makoto
2F1045
2C1110
P-019
2C1115
3C1545
2C1000
2C1015
P-055
中西 基晴
NAKANISHI Motoharu
中島 亜矢子
NAKASHIMA Ayako
中島 寛則
NAKASHIMA Hironori
2I0900-4
P-013
○ 3A1415
○ 3F1500
野口 美由貴
NOGUCHI Miyuki
P-023
野尻 喜好
NOJIRI Kiyoshi
P-030
1D1115
野呂 和嗣
NORO Kazushi
○ P-084
2C1015
NAKASHIMA Satoru
○ 1H1100
【O】
2F1100
中嶋 悟
○ 3A1345
王 効挙
O Kokyo
小田嶋 博
ODAJIMA Hiroshi
P-098
P-037
小笠原 岳
OGASAWARA Takeshi
P-085
緒方 裕子
OGATA Hiroko
1C1015
○ 3A1400
2F0915
中嶋 吉弘
NAKASHIMA Yoshihiro
1A1030
中田 利明
NAKATA Toshiaki
1E1015
1C1030
中戸 靖子
NAKATO Yasuko
3G1500
1C1115
中坪 良平
NAKATSUBO Ryouhei
○ 1F0945
2D1015
○ 2F1115
3F1600
3C1600
中塚 誠次
NAKATSUKA Seiji
P-014
P-038
P-022
P-057
○ P-036
P-100
P-074
○ 3C1400
P-079
3C1415
P-082
中山 明美
NAKAYAMA Akemi
中山 榮子
NAKAYAMA Eiko
中山 健夫
NAKAYAMA Takeo
P-097
中山 智喜
NAKAYAMA Tomoki
2B1100
尾川 成彰
OGAWA Nariaki
3A1330
小川 智司
OGAWA Satoshi
P-001
大原 利眞
OHARA Toshimasa
P-035
大河内 博
OHCOUCHI Hiroshi
P-022
P-075
大平 良一
OHIRA Ryoichi
3F1500
P-076
大泉 毅
OHIZUMI Tsuyoshi
1C0930
行木 美弥
NAMEKI Mimi
南齋 勉
NANZAI Ben
兼保 直樹
NAOKI Kaneyasu
奈良 英樹
西部 美雪
2A1100
Q1530
○ P-033
緒方 美治
OGATA Yoshiharu
2G1015
○ 2G1030
○ 1A1600-2
1D1115
○ Q1530
3C1345
3Q0900-1
○ 3A1430
1F1000
NARA Hideki
2A0930
2C0930
NISHIBE Miyuki
P-003
3A1515
Q1520
P-073
西堀 太貴
NISHIBORI Daiki
1A1000
大越 聡
OHKOSHI Satoru
P-080
西村 理恵
NISHIMURA Rie
2F1115
大西 市朗
OHNISHI Ichiro
3A1400
3A1400
P-037
− 541 −
大瀬 健嗣
OHSE Kenji
1E1100
小野 雅司
ONO Masaji
3C1515
大谷 義一
OHTANI Yoshikazu
P-081
小野田 淳人
ONODA Atsuto
2D0900
大手 信人
OHTE Nobuhito
1C1000
扇澤 直子
OOGISAWA Naoko
P-068
大屋 純子
OHYA Jyunnko
3C1530
大原 真由美
OOHARA Mayumi
2C0900
大山 正幸
OHYAMA Masayuki
○ 2D0945
大谷 義明
OOTANI Yoshiaki
2E0915
大石 瑞貴
OISHI Mizuki
○ P-098
大田瀬 亮
OOTASE Ryo
3A1515
大石 興弘
OISHI Okihiro
2A0945
長田 和雄
OSADA Kazuo
大石 沙紀
OISHI Saki
2F0915
○ 2B0915
○ 2F1015
2B0930
○ 2F1030
2B0945
2B0900
3A1500
P-058
3F1600
P-059
岡 恭子
OKA Kyoko
○ P-026
岡林 一木
OKABAYASHI Kazuki
3C1430
岡部 孝往
OKABE Noriyuki
P-070
岡田 英俊
OKADA Hidetoshi
3Q0900-3
岡田 和也
OKADA Kazuya
1C1100
岡田 めぐみ
OKADA Megumi
2E0915
大島 長
OSHIMA Naga
1B1000
岡田 実紗
OKADA Misa
3A1400
太田 栞
OTA Shiori
P-047
岡久 峻一
OKAHISA Shunichi
大谷 吉生
OTANI Yoshio
1H1115
岡本 英夫
OKAMOTO Hideo
2L1530-3
大塚 英幸
OTSUKA Hideyuki
1G1030
岡村 祐里子
OKAMURA Yuriko
1D1115
2A1015
岡山 紳一郎
OKAYAMA Shinichiro
○ 2E1000
○ 3C1445
岡崎 友紀代
OKAZAKI Yukiyo
P-060
Q1320
長田 健太郎
OSADA Kentaro
○ 2G1000
2G1015
P-106
○ P-108
2E1045
○ 3C1500
○ P-040
大塚 尚寛
OTSUKA Naohiro
P-044
Q1420
黄倉 雅広
OUKURA Masahiro
1C1600-3
Q1550
大浦 泰嗣
OURA Yasuji
3Q0900-1
桶谷 嘉一
OKETANI Yoshikazu
2G0945
尾崎 裕
OZAKI Yasushi
P-105
大河内 博
OKOCHI Hiroshi
1C1015
小沢 宏樹
OZAWA Hiroki
1G0930
PAN Xiaole
P-058
1C1030
【P】
1C1115
Pan Xiaole
2D1015
P-059
2F0915
P-060
2F1015
2B0900
2F1030
2B0915
3F1600
2B0930
P-014
2G1015
P-036
3B1415
P-074
奥田 知明
OKUDA Tomoaki
3B1430
P-079
Pellegrini Marco PELLEGRINI Marco
3Q0900-3
P-082
Peng Chantol PENG Chantol
P-070
Q1530
Phung Vera
PHUNG Vera
P-098
QI Hungye
P-009
【Q】
○ 3G1445
斉 宏業
P-107
【R】
P-108
Q1340
大熊 明大
OKUMA Akihiro
○ P-010
RAMASAMY SATHIYAMURTHI RAMASAMY Sathiyamurthi
Q1010
Regmi Ram REGMI Ram
1B1045
Olivier Masson OLIVIER Masson
○ 2I0900-1
利谷 翔平
大森 成晃
OMORI Naruaki
○ Q1420
Rossini Giacomo ROSSINI Giacomo
大西 一成
ONISHI Kazunari
P-097
RIYA Shohei
3D1415
○ P-014
【S】
○ P-099
定金 香里
SADAKANE Kaori
P-092
定永 靖宗
SADANAGA Sasuhiro
Q1540
小野 浩己
ONO Hiroki
○ 1B1100
1B1115
P-001
小野 一樹
ONO Kazuki
○ 2D1015
○ P-063
− 542 −
Q1320
齋野 広祥
SAINO Hiroaki
佐藤 歩
SATO Ayumu
○ P-034
1B1115
○ Q1510
斎藤 大樹
SAITO Daiki
1B1100
Q1450
1D1100
佐藤 博仁
SATO Hirohito
P-090
1F1045
P-027
齋藤 陽己
SAITO Haruki
1A1015
佐藤 博
SATO Hiroshi
斎藤 正彦
SAITO Masahiko
3D1345
佐藤 圭
SATO Kei
齊藤 貢
SAITO Mitsugu
斉藤 めぐみ
SAITO Mugumi
3F1330
2B1045
齊藤 伸治
SAITO Shinji
1G1000
2B1100
○ P-044
○ 2B1030
2G1000
P-061
3D1445
齊藤 勝美
齊藤 由倫
SAITOH Katsumi
SAITOH Yoshinori
1H1100
○ 1I0900-4
佐藤 啓市
SATO Keiichi
1B1000
○ 3F1530
1C0930
2E0945
○ 1F1000
3F1345
1G1045
3F1400
2C1110
1G1015
2C1115
P-029
3D1415
P-053
Q1320
P-054
佐藤 嵩拓
SATO Takahiro
○ 1D0945
佐藤 孝之
SATO Takayuki
1D1115
佐藤 正大
SATOU Masahiro
2G1100
佐治 光
SAJI Hikaru
佐治 章子
SAJI Shoko
1D0945
坂口 美鈴
SAKAGUCHI Misuzu
2G1030
佐藤 修也
SATOU Shuuya
1D1115
堺 温哉
SAKAI Haruya
○ 3C1515
佐藤 嵩拓
SATOU Takahiro
3D1500
酒井 茂克
SAKAI Shigekatsu
3A1345
澤田 寛子
SAWADA Hiroko
坂本 功
SAKAMOTO Isao
P-017
坂本 和彦
SAKAMOTO Kazuhiko
P-030
佐谷 茜
SAYA Akane
1E1045
坂本 泰一
SAKAMOTO Taiichi
P-071
瀬賀 八郎
SEGA Hatirou
3A1345
坂本 哲夫
SAKAMOTO Tetsuo
1E1600-1
関口 和彦
SEKIGUCHI Kazuhiko
○ 2L1530-3
3C1445
3C1500
1D0930
○ 1D1030
2A0900
P-032
P-052
2A0945
関根 嘉香
SEKINE Yoshika
1H1100
P-001
関山 剛
SEKIYAMA Tsuyoshi
1B1000
○ 2A1000
P-047
坂本 陽介
SAKAMOTO Yosuke
3A1530
Sengly Sroy
SENGLY Sroy
P-070
佐久間 隆
SAKUMA Takashi
P-025
世良 耕一郎
SERA Koichiro
3F1345
櫻井 達也
SAKURAI Tatsuya
P-002
瀬戸 雄介
SETO Yusuke
P-085
SHAHEEN Hazem
SHAHEEN Hazem
2D0900
P-032
時 宗波
SHI Zongbo
3B1515
P-052
司馬 里佳
SHIBA Rika
3G1330
3F1400
P-034
P-065
三小田 憲史
SANKODA Kenshi
佐野 到
SANO Itaru
3G1500
佐野 圭亮
SANO Keisuke
1A1045
P-037
3G1345
3G1400
○ 1A1100
柴田 康行
SHIBATA Yasuyuki
1G1600-2
○ 2L1530-2
渋谷 潤
SHIBUYA Jun
P-068
山本 重一
SHIGEKAZU Yamamoto
3A1430
重吉 実和
SHIGEYOSHI Miwa
3F1345
島 正之
SHIMA Masayuki
佐野 誠治
SANO Seiji
佐野 友春
SANO Tomoharu
佐来 栄治
SARAI Eiji
○ P-007
佐坂 公規
SASAKA Kouki
○ P-030
笹木 英二
SASAKI Eiji
2L1530-3
佐々木 一敏
SASAKI Kazutoshi
1F0930
佐々木 左宇介 SASAKI Sousuke
佐竹 研一
SATAKE Kenichi
Sathiyamurthi Ramasamy SATHIYAMURTHI Ramasamy
3A1400
1D0945
3F1400
○ 1E1600-3
1F0945
○ 3C1600
P-094
P-010
P-057
P-001
P-100
− 543 −
島 長義
SHIMA Nagayoshi
1E1100
菅澤 想
SUGASAWA So
嶋田 裕史
SHIMADA Hirofumi
1D1100
菅田 誠治
SUGATA Seiji
島田 幸治郎
SHIMADA Kojiro
○ 3B1445
2A1030
P-090
2B1030
1G1000
2F1115
2A0915
2G0915
2A0930
2G0930
3D1415
2G0945
3D1445
3G1500
3D1530
3G1545
3F1530
P-017
P-062
P-023
○ P-078
P-024
島田 智仁
SHIMADA Tomohiro
島田 幸治郎
SHIMADA Yukijiro
3D1515
P-025
嶋寺 光
SHIMADERA Hikari
1A0945
P-050
1C1045
P-055
○ 3B1400
P-056
3B1445
P-102
3F1345
P-106
3F1400
杉本 伸夫
SUGIMOTO Nobuo
3G1600
杉浦 友哉
SUGIURA Yuya
P-055
出納 由美子
SUITOH Yumiko
P-057
鈴木 元気
SUZUKI Genki
○ Q1500
P-066
鈴木 啓明
SUZUKI Hiroaki
○ P-016
Q1050
清水 厚
SHIMIZU Atsushi
清水 英幸
SHIMIZU Hideyuki
清水 匠
SHIMIZU Takumi
下原 孝章
SHIMOHARA Takaaki
2B1000
○ 1C1015
P-049
1G1030
3G1500
2C1045
○ P-088
鈴木 洋明
SUZUKI Hiroaki
P-017
鈴木 健一郎
SUZUKI Kenichiro
2E1015
鈴木 雅一
SUZUKI Masakazu
1C1000
鈴木 実
SUZUKI Minoru
3A1400
○ 2E1030
○ P-002
3Q0900-3
○ P-096
下川 嵩人
SHIMOKAWA Syuto
下野 彰夫
SHIMONO Akio
P-020
鈴木 直人
SUZUKI Naoto
志村 徹
SHIMURA Toru
1G0930
鈴木 規之
SUZUKI Noriyuki
1G1600-2
3D1515
鈴木 翔陽
SUZUKI Shouyou
3G1345
3D1530
鈴木 義浩
SUZUKI Yoshihiro
1G0930
P-037
○ Q1330
新海 雄介
SHINKAI Yusuke
2D0900
新免 一樹
SHINMEN Kazuki
○ 1C1030
篠原 直秀
SHINOHARA Naohide
○ 2E1045
四宮 成美
SHINOMIYA Narumi
○ Q1350
篠崎 裕哉
SHINOZAKI Hiroya
塩見 崇史
SHIOMI Takafumi
塩見 崇史
SHIOMI Takafumi
P-069
P-053
白砂 裕一郎
SHIRASUNA Yuichiro
1G0930
P-054
Sivmey Hor
SIVMEY Hor
P-070
曽田 美夏
SODA Minatsu
P-022
曽根 秀子
SONE Hideko
○ 1C1600-3
宋 笑晶
SONG Xiaojing
P-003
1H1100
P-106
【T】
田子 博
TAGO Hiroshi
P-087
1G1015
P-025
○ 1B1030
○ P-029
P-106
高田 求道
TAKADA Motomu
P-063
高木 洋
TAKAGI Hiroshi
1F0945
P-057
P-005
P-100
Q1520
磯部 貴陽
TAKAHARU Isobe
1C1115
園正
SONO Tadashi
1B1015
高橋 章
TAKAHASHI Akira
1C0945
Sophal Try
SOPHAL Try
P-070
高橋 隼人
TAKAHASHI Hayato
1D0930
反町 篤行
SORIMACHI Atsuyuki
高橋 克行
TAKAHASHI Katsuyuki
○ 3I1400-2
P-082
SriJuari Santosa SRIJUARI Santosa
3B1530
須田 隆一
1D1115
SUDA Ryuichi
○ 1B1600-3
○ 3G1515
P-046
高井 淳
− 544 −
TAKAI Atsushi
P-087
高治 諒
TAKAJI Ryo
P-063
竹谷 文一
TAKETANI Fumikazu
Q1320
3B1430
○ Q1540
高久 雄一
TAKAKU Yuichi
1E0945
高久田 恭平
TAKAKUDA Kyouhei
3A1445
高松 邦明
TAKAMATSU Kuniaki
P-068
高見 昭憲
TAKAMI Akinori
1B1000
○ P-042
竹友 優
TAKETOMO Yu
竹内 皓基
TAKEUCHI Hiroki
1F1045
1E1600-1
竹内 和俊
TAKEUCHI Kazutoshi
P-013
2A0900
竹内 政樹
TAKEUCHI Masaki
2A0915
竹内 庸夫
TAKEUCHI Tsuneo
P-030
2A0930
竹内 康晃
TAKEUCHI Yasuaki
1C1100
2A0945
滝川 雅之
TAKIGAWA Masayuki
3B1500
2A1000
瀧本 浩史
TAKIMOTO Hiroshi
1B1100
2B1100
田草川 文
TAKUSAGAWA Fumi
2E0945
玉置 雅紀
TAMAOKI Masanori
P-027
○ 1C1115
○ 1B1115
1A1015
○ 1D0930
3C1545
1D0945
3G1445
1D1030
P-006
1D1115
P-061
田村 圭
TAMURA Kei
2B0900
P-062
2B0930
P-063
2B0945
P-102
2G1015
Q1540
TAKANO Hirohisa
2C1015
2C1030
2B1030
高野 裕久
3B1415
○ P-041
1E1600-2
田村 久美子
TAMURA Kumiko
田邊 潔
TANABE Kiyoshi
P-098
P-094
P-095
高野 勉
TAKANO Tsutomu
P-081
高尾 雄二
TAKAO Yuji
P-093
2B1100
高島 拓
TAKASHIMA Taku
P-108
2E0945
高嶋 司
TAKASHIMA Tsukasa
2C0900
高須 施聞
TAKASU Semon
2B1015
田中 文子
TANAKA Fumiko
1H1100
高取 惇哉
TAKATORI Junya
1B1015
田中 春菜
TANAKA Haruna
2G1045
高辻 航平
TAKATSUJI Kouhei
P-005
田中 秀治
TANAKA Hideji
1C1115
高柳 聡子
TAKAYANAGI Satoko
2F1100
田中 仁志
TANAKA Hitoshi
2F0915
武 直子
TAKE Naoko
1D1115
田中 衛
TANAKA Mamoru
1F1000
田中 睦美
TANAKA Mutsumi
3D1330
田中 延亮
TANAKA Nobuaki
田中 伸幸
TANAKA Nobuyuki
田中 茂
TANAKA Shigeru
○ P-073
2B1030
P-102
3F1500
○ P-094
1C1000
○ P-086
武市 佳子
TAKECHI Yoshiko
2C1015
武田 健
TAKEDA Ken
2D0900
武田 麻由子
TAKEDA Mayuko
1G0930
3B1530
2G0915
○ 3G1330
2G0930
○ 3G1345
Q1350
3F1415
○ 3F1430
竹川 秀人
TAKEKAWA Hideto
○ 3G1400
田中 敏文
TANAKA Toshibumi
3A1345
P-017
田中 祐希
TANAKA Yuuki
3C1530
2A1115
唐寧
TANG Ning
P-009
○ 2B1015
竹中 規訓
TAKENAKA Norimichi
1F1015
P-064
2C1030
2C1045
Q1500
唐 艶鴻
TANG Yanhong
2D0945
谷晃
TANI Akira
P-084
谷 敦史
TANI Atsushi
Q1000
谷 幸太郎
TANI Kotaro
Q1020
谷口 祐太
TANIGUCHI Yuta
− 545 −
○ 1D1600-1
1A1030
○ 3B1530
3Q0900-4
○ P-062
谷口 佳文
TANIGUTCHI Yoshifumi ○ P-004
内山 一美
UCHIYAMA Katsumi
谷本 浩志
TANIMOTO Hiroshi
P-006
内山 竜之介
UCHIYAMA Ryunosuke
谷保 佐知
TANIYASU Sachi
Q1330
内山 智幸
UCHIYAMA Tomoyuki
1A1030
○ P-079
3C1445
Tanner Martin TANNER Martin
P-020
Tasmin Saira TASMIN Saira
3C1545
内山 裕哉
UCHIYAMA Yuya
2A1100
P-098
宇田川 涌人
UDAGAWA Wakuto
1C0945
3C1500
辰田 詩織
TATSUTA Shiori
○ 2A0930
上田 祐史
UEDA Hirofumi
○ 1H1045
寺田 昭彦
TERADA Akihiko
3D1415
植田 洋匡
UEDA Hiromasa
1G1045
寺田 祐一朗
TERADA Yuichiro
1D1100
上田 佳代
UEDA Kayo
3I1400-4
P-090
寺本 佳宏
TERAMOTO Yoshihiro
2G0915
1E1600-1
○ 3C1545
3F1515
P-098
P-007
上原 大和
UEHARA Yamato
P-098
○ P-023
植松 光夫
UEMATSU Mitsuo
3G1415
P-024
上野 広行
UENO Hiroyuki
1G1000
P-025
3D1445
Thanh Channmuny THANH Channmuny
P-070
3D1515
Thongyen Thunyapat THONGYEN Thunyapat
1H1115
3D1530
To Thi Hien
TO Thi Hien
Q1020
3F1530
戸部 和夫
TOBE Kazuo
1D0945
冨田 幸佳
TODA Yukika
3C1515
植竹 周子
UETAKE Shifuko
東野 達
TOHNO Susumu
Q1410
梅澤 雅和
UMEZAWA Masakazu
○ 2D0900
床次 眞司
TOKONAMI Shinji
P-082
梅沢 夏実
UMEZAWA Natsumi
○ 2D1030
木賊 幸子
TOKUSA Sachiko
1D1115
富山 一
TOMIYAMA Hajime
富澤 亮太
TOMIZAWA Ryota
3F1545
3G1330
2F0915
○ P-102
P-010
3A1400
P-030
P-037
Q1530
小林 登茂子
TOMOKO Kobayashi
2C0900
Ung Porsry
UNG Porsry
刀根 彩香
TONE Ayaka
1A1100
宇野 映介
UNO Eisuke
3F1500
鵜野 伊津志
UNO Itsushi
○ 2B0900
○ 1A1045
戸野倉 賢一
鳥羽 陽
TONOKURA Kenichi
TORIBA Akira
P-110
2B0915
Q1440
2B0930
1H1115
2B0945
○ P-009
2B1000
P-064
2G1015
Q1040
P-041
Q1500
豊永 悟史
TOYONAGA Satoshi
P-058
○ P-048
○ P-059
○ P-049
Trinh Thai Ha TRINH Thai Ha
P-070
P-060
○ Q1000
坪山 良夫
TSUBOYAMA Yoshio
P-081
津波古 愛
TSUHAKO Ai
P-043
辻 昭博
TSUJI Akihiro
浦 晴雄
URA Haruo
3C1445
浦西 克維
URANISHI Katsushige
2F1045
3C1500
○ 1I0900-2
2F1115
○ 2F1000
P-019
○ 3B1345
○ P-055
塚田 祥文
TSUKADA Hirofumi
1E1100
塚原 啓太
TSUKAHARA Keita
1D1030
内山 政弘
常松 展充
TSUNEMATSU Nobumitsu
P-056
宇都宮 れい子 UTSUNOMIYA Reiko
鶴丸 央
TSURUMARU Hiroshi
P-001
鶴田 治雄
TSURUTA Haruo
○ P-056
UTIYAMA Masahiro
P-105
1F0930
【W】
○ Q1010
若松 純子
WAKAMATSU Junko
○ 3Q0900-1
1F0945
P-057
【U】
P-100
内潟 安子
UCHIGATA Yasuko
3C1530
内山 巌雄
UCHIYAMA Iwao
3C1515
若松 伸司
WAKAMATSU Shinji
2E1045
○ 2L1530-4
− 546 −
3D1345
P-056
Q1420
王 青躍
WANG Qingyue
P-106
Q1550
山口 良介
YAMAGUCHI Ryosuke
P-040
山口 高志
YAMAGUCHI Takashi
P-032
WATABE Yoshifumi
渡邊 明
WATANABE Akira
2C0945
2C1030
P-052
渡部 祥文
○ P-052
2C1045
3A1330
○ 2I0900-4
○ 1E0930
3A1415
3D1400
P-016
渡辺 宏江
WATANABE Hiroe
2E1000
山地 一代
YAMAJI Kazuyo
渡部 裕貴
WATANABE Hiroki
1C1115
山川 和彦
YAMAKAWA Kazuhiko
P-106
渡辺 幸一
WATANABE Koichi
1F1045
山本 綾子
YAMAMOTO Ayako
P-068
P-003
山本 勝彦
YAMAMOTO Katsuhiko
P-027
P-056
Q1520
WATANABE Kou
P-034
渡辺 幸一
WATANABE Kouichi
P-005
渡辺 誠
WATANABE Makoto
山本 浩平
YAMAMOTO Kouhei
Q1410
山本 重一
YAMAMOTO Shigekazu
1D1015
1D1115
渡邉 隆
WATANABE Takashi
2G1030
渡邉 剛久
WATANABE Takehisa
渡邉 善之
WATANABE Yoshinobu
Weathers Kathleen C. WEATHERS Kathleen C.
2B0915
2B0945
2G1000
○ P-013
○ 2G1015
○ 3D1400
3B1330
○ 2I0900-5
P-041
【X】
徐懋
P-058
XI Mao
P-071
P-059
【Y】
矢地 千奈津
YACHI Chinatsu
山本 修司
YAMAMOTO Shuji
山本 重一
YAMAMOTO Sigekazu
2B0930
山本 敏朗
YAMAMOTO Toshirou
○ 2E0930
○ P-003
○ Q1520
八木 里紗
YAGI Risa
2A0915
山本 祐平
YAMAMOTO Yuhei
柳下 明博
YAGISHITA Akihiro
P-109
山本 祐介
YAMAMOTO Yusuke
家合 浩明
YAGOH Hiroaki
2C0915
山崎 章弘
YAMASAKI Akihiro
P-017
山﨑 奈摘
YAMASAKI Natsumi
○ P-072
山田 裕之
YAJIMA Chisaki
YAMADA Hiroyuki
YAMADA Saki
山神 真紀子
YAMAGAMI Makiko
3F1330
○ 1H1115
1H1100
○ Q1310
山里 鈴香
YAMASATO Suzuka
P-093
1F1000
山下 尚之
YAMASHITA Naoyuki
P-088
3Q0900-4
山下 信義
YAMASHITA Nobuyoshi
○ 1F1600-2
山下 裕太
YAMASHITA Yuuta
Q1400
山﨑 絵理子
YAMAZAKI Eriko
Q1440
山﨑 花菜
YAMAZAKI Hana
3G1445
2G1015
山﨑 実
YAMAZAKI Minoru
2E0915
山崎 暢浩
YAMAZAKI Nobuhiro
3D1430
山田 早紀
P-014
P-074
P-005
矢島 千咲
○ 1F1030
2B0900
○ P-089
WATANABE Minoru
3G1600
P-066
○ 1D1000
渡邉 稔
1G0945
○ 3G1500
P-028
渡邊 航
○ 3B1500
○ 2G1045
Q1330
○ 1A1600-3
Q1030
2C1015
Q1330
○ 1F1045
P-005
○ 2F1100
P-027
2G0915
柳原 和貴
YANAHARA Kazuki
P-072
2G0930
柳井 孝一
YANAI Kouichi
2E0915
3F1515
箭内 真寿美
YANAI Masumi
P-023
杨 小阳
YANG Xiaoyang
○ 3K0900-3
○ P-024
P-061
1E0945
楊 小陽
YANG Xiaoyang
P-025
安井 万奈
YASUI Mana
P-111
P-051
安河内 秀輔
YASUKOUCHI Shusuke
P-098
− 547 −
依田 隆志
YODA Takashi
2E1045
P-059
○ Q1550
余田 佳子
YODA Yoshiko
由良 仁志
1F0945
YURA Hitoshi
2A1100
財前 祐二
ZAIZEN Yuji
3F1600
張瞳
ZHANG Tong
【Z】
3C1600
P-057
3Q0900-2
○ P-100
吉田 勤
YOSHIDA Tsutomu
○ P-012
横山 新紀
YOKOYAMA Shinki
○ 2C0930
1H1115
○ 2C0945
2C1015
○ P-077
米田 次郎
YONEDA Jiro
米持 真一
YONEMOCHI Shinichi
○ 3C1430
1G1100
○ 2F0915
2F1015
2F1030
3F1600
P-030
P-031
Q1530
米村 正一郎
YONEMURA Seiichiro
尹 聖昊
YOON Song-Ho
2E1030
吉田 芙美香
YOSHIDA Fumika
2G1030
吉田 健人
YOSHIDA Kento
3G1345
吉田 成一
YOSHIDA Seiichi
1A1045
P-063
Q1540
1A1100
○ P-091
P-092
吉田 安宏
YOSHIDA Yasuhiro
吉門 洋
YOSHIKADO Hiroshi
○ 1B0930
吉兼 隆生
YOSHIKANE Takao
○ 1E1045
吉川 正晃
YOSHIKAWA Masaaki
○ 2E1015
吉川 昌範
YOSHIKAWA Masanori
芳村 圭
YOSHIMURA Kei
吉村 有史
YOSHIMURA Yuji
吉野 彩子
YOSHINO Ayako
2D1000
P-092
2E1030
P-026
1E1045
○ P-046
1E1600-1
2A0900
2A0915
2A0930
2A0945
2A1000
3C1545
3G1445
吉崎 大理
YOSHIZAKI Tairi
P-072
吉田 健人
YOSIDA Kento
3G1400
吉野 彩子
YOSINO Ayako
Q1540
弓場 彬江
YUBA Akie
P-063
藤谷 雄二
YUJI Fujitani
2B1045
弓本 桂也
YUMIMOTO Keiya
P-070
2B0900
○ 2B0945
P-058
− 548 −
− 549 −
座長一覧(List of Chairperson)
<第 1 日 9 月 15 日(火)午前>
【特別集会】
米持 真一
YONEMOCHI Shinichi
埼玉県環境科学国際センター
1I0900-1 - 1I0900-4
【一般発表(口頭発表)】
藍川 昌秀
AIKAWA Masahide
国立環境研究所
1A0930 - 1A1015
松本 潔
MATSUMOTO Kiyoshi
山梨大学大学院
1A1030 - 1A1115
板橋 秀一
ITAHASHI Syuichi
電力中央研究所
1B0930 - 1B1015
米田 次郎
YONEDA Jiro
三菱重工業(株)
1B1030 - 1B1115
伊藤 和男
ITO Kazuo
大阪府立大学高専
1C0930 - 1C1015
松本 利恵
MATSUMOTO Rie
埼玉県環境科学国際センター
1C1030 - 1C1115
米倉 哲志
YONEKURA Tetsushi
埼玉県環境科学国際センター
1D0930 - 1D1015
山口 真弘
YAMAGUCHI Masahiro
長崎大学大学院
1D1030 - 1D1115
反町 篤行
SORIMACHI Atsuyuki
福島県立医科大学
1E0930 - 1E1015
渡邊 明
WATANABE Akira
福島大学
1E1030 - 1E1100
山本 重一
YAMAMOTO Shigekazu
福岡県保健環境研究所
1F0930 - 1F1015
佐藤 啓市
SATO Keiichi
アジア大気汚染研究センター
1F1030 - 1F1115
秋山 雅行
AKIYAMA Masayuki
北海道立総合研究機構 環境科学研究センター 1G0930 - 1G1015
熊谷 貴美代
KUMAGAI Kimiyo
群馬県衛生環境研究所
1G1030 - 1G1100
城 裕樹
JO Hiroki
さいたま市健康科学研究センター
1H0930 - 1H1015
星 純也
HOSHI Junya
東京都環境科学研究所
1H1030 - 1H1115
慶応義塾大学
Q1100 - Q1150
【学生・若手(口頭発表)】
奥田 知明
OKUDA Tomoaki
<第 1 日 9 月 15 日(火)午後>
【学生・若手(口頭発表)】
松本 淳
MATSUMOTO Jun
早稲田大学
Q1300 - Q1350
中嶋 吉弘
NAKASHIMA Yoshihiro
東京農工大学
Q1400 - Q1450
萩野 浩之
HAGINO Hiroyuki
日本自動車研究所
Q1500 - Q1550
増田 淳二
MASUDA Junji
大阪市立環境科学研究所
1A1600-1 - 1A1600-4
大原 利眞
OHARA Toshimasa
国立環境研究所
1B1600-1 - 1B1600-4
篠原 直秀
SHINOHARA Naohide
産業技術総合研究所
1C1600-1 - 1C1600-3
佐治 光
SAJI Hikaru
国立環境研究所
1D1600-1 - 1D1600-2
金谷 久美子
KANATANI Kumiko
京都大学大学院医学研究科
1E1600-1 - 1E1600-3
山田 裕之
YAMADA Hiroyuki
交通安全環境研究所
1F1600-1 - 1F1600-3
皆巳 幸也
MINAMI Yukiya
石川県立大学
1G1600-1 - 1G1600-3
2I0900-1 - 2I0900-5
【分科会】
<第 2 日 9 月 16 日(水)午前>
【特別集会】
堅田 元喜
KATATA Genki
日本原子力研究開発機構
山口 高志
YAMAGUCHI Takashi
北海道立総合研究機構 環境科学研究センター 2I0900-1 - 2I0900-5
【一般発表(口頭発表)】
唐澤 正宜
KARASAWA Masayoshi
豊田中央研究所
2A0900 - 2A1000
三澤 健太郎
MISAWA Kentaro
国立環境研究所
2A1015 - 2A1115
嶋寺 光
SHIMADERA Hikari
大阪大学
2B0900 - 2B1000
松永 壮
NATSUNAGA Sou
東京都環境科学研究所
2B1015 - 2B1100
− 550 −
野口 泉
NOGUCHI Izumi
北海道立総合研究機構 環境科学研究センター 2C0900 - 2C1000
横山 新紀
YOKOYAMA Shinki
千葉県環境研究センター
2C1015 - 2C1115
吉田 成一
YOSHIDA Seiichi
大分県立看護科学大学
2D0900 - 2D0945
池盛 文数
IKEMORI Fumikazu
名古屋市環境科学調査センター
2D1000 - 2D1045
山田 裕之
YAMADA Hiroyuki
交通安全環境研究所
2E0900 - 2E0945
伊藤 晃佳
ITO Akiyoshi
日本自動車研究所
2E1000 - 2E1045
日置 正
HIOKI Tadashi
京都府保健環境研究所
2F0900 - 2F1000
米持 真一
YONEMOCHI Shinichi
埼玉県環境科学国際センター
2F1015 - 2F1115
山神 真紀子
YAMAGAMI Makiko
名古屋市環境科学調査センター
2F0900 - 2F1000
長谷川 就一
HASEGAWA Shuichi
埼玉県環境科学国際センター
2F1015 - 2F1115
<第 2 日 9 月 16 日(水)午後>
【受賞記念講演・シンポジウム】
畠山 史郎
HATAKEYAMA Shiro
東京農工大学
2K1230-1 - 2K1230-3
中井 里史
NAKAI Satoshi
横浜国立大学
2K1530-1 - 2K1530-4
<第 3 日 9 月 17 日(木)午前>
【特別シンポジウム】
奥田 知明
OKUDA Tomoaki
慶応義塾大学
3L0900-1 - 3L0900-5
佐藤 啓市
SATO Keiichi
アジア大気汚染研究センター
3L0900-1 - 3L0900-5
OHARA Toshimasa
国立環境研究所
3Q0900-1 - 3Q0900-5
【特別集会】
大原 利眞
<第 3 日 9 月 17 日(木)午後>
【特別集会】
松田 和秀
MATSUDA Kazuhide
東京農工大学
3I1400-1 - 3I1400-5
堅田 元喜
KATATA Genki
日本原子力研究開発機構
3I1400-1 - 3I1400-5
【一般発表(口頭発表)】
明星 敏彦
MYOJO Toshihiko
産業医科大学
3A1330 - 3A1430
竹内 政樹
TAKEUCHI Masaki
徳島大学大学院
3A1445 - 3A1530
山地 一代
YAMAJI Kazuyo
神戸大学
3B1330 - 3B1430
辻 昭博
TSUJI Akihiro
京都府保健環境研究所
3B1445 - 3B1530
茶谷 聡
CHATANI Satoru
国立環境研究所
3C1330 - 3C1415
小野 浩己
ONO Hiroki
電力中央研究所
3C1430 - 3C1500
中井 里史
NAKAI Satoshi
横浜国立大学
3C1515 - 3C1600
藤原 誠
FUJIHARA Makoto
島根県保健環境科学研究所
3D1330 - 3D1430
箕浦 宏明
MINOURA Hiroaki
アジア大気汚染研究センター
3D1445 - 3D1530
小松 宏昭
KOMATSU Hiroaki
神奈川県環境科学センター
3F1330 - 3F1400
斎藤 伸治
SAITO Shinji
東京都環境科学研究所
3F1415 - 3F1500
速水 洋
HAYAMI Hiroshi
電力中央研究所
3F1515 - 3F1600
内藤 季和
NAITO Suekazu
千葉県環境研究センター
3G1330 - 3G1415
早崎 将光
HAYASAKI Masamitsu
国立環境研究所
3G1430 - 3G1515
高橋 克行
TAKAHASHI Katsuyuki
日本環境衛生センター
3G1530 - 3G1600
− 551 −
− 552 −
ワークショップ METEX ワークショップ 日 時:平成 27 年 9 月 17 日(木)14:00~17:00 会 場:52 号館 2 階 52-201 教室(E会場) 世話人:白井知子(国立環境研究所) 講 演: (1) GED(地球環境データベース)からのデータ解析ツールの提供 白井 知子(国立環境研究所) (2) トラジェクトリ計算ツール METEX の紹介・開発状況 曾 継業(国立環境研究所) (3) METEX を利用した大気観測データの解析事例:東日本大震災に伴うハロカーボ
ン類の異常放出 斎藤 拓也(国立環境研究所) (4) 牛の病気が風で伝播?-牛アルボウイルス感染症の風による伝播の可能性- 早山 陽子(動物衛生研究所) (5) 残留性有機汚染物質(POPs)の広域スケールでの METEX を用いた動態評価 小原 裕三(農業環境技術研究所) 交流セッション: (6) METEX チュートリアル 曾 継業(国立環境研究所) (7) METEX 応用 曾 継業(国立環境研究所) − 553 −
はじめに 大気の塊を質点とみなして、その移動軌跡 (流跡線、これを以下「トラジェクトリ」と
呼びます)を気象データを用いて計算するこ
とを、後方流跡線 (バックワードトラジェク
トリ)解析と呼びます。後方流跡線解析を使
うと、例えば、高濃度の温室効果ガスや大気
汚染物質が観測された時、その空気塊がどの
ような経路で観測地点まで運ばれたかを推
定することが可能になります。 METEX (Meteorological Data Explorer)
は、国立環境研究所地球環境研究センター
(NIES/CGER)で、曾らにより開発されたトラ
ジェクトリ計算ツールです。トラジェクトリ
の算出プログラムのほか、様々なバイナリ形
式の各種気象データを METEX で利用可能な
形式に変換するプログラムおよびトラジェ
クトリの計算結果を地図上に重ね書きした
り、気象場を表示したりするプログラムが利
用できます。 2002 年に METEX がオンライントラジェク
トリ計算ツールとして公開されてから 10 年
以上が経ちました。その間、ユーザーの皆
図.波照間ステーションで観測された CO2 濃度変化と対応する流跡線 様からのフィードバックに助けられながら
現在の形まで発展してきました。今回のワークショップでは、METEX をご存知ない方に広く知って頂くとと
もに、ユーザーの皆様による METEX や他のトラジェクトリ計算ツールを利用した研究成果や体験談の発表、
METEX 開発・サポートチームからの情報提供、利用者-開発者間の意見交換等を予定しております。ワーク
ショップで得られたご意見等を元に、今後の METEX の機能やサービスをより使いやすいものに改良して行く
つもりです。 METEX の HP:http://db.cger.nies.go.jp/metex/index.jp.html − 554 −
講演要旨 GED(地球環境データベース)からのデータ解析ツールの提供 ○白井知子(国立環境研究所)
国立環境研究所 地球環境研究センターでは、地球温暖化をはじめとする地球環境問題に関する、自然科
学・社会科学分野の研究で得られたデータや成果を収集・整備し、基盤データベースとして、地球環境デー
タベース (GED) を公開している。本講演では、GED が提供する「解析支援」メニュー(ユーザーがデータ
解析するのに役立つツールやオンラインアプリケーション)について、紹介する。
GED の解析支援サイト:http://db.cger.nies.go.jp/portal/analyses Introduction of METEX and its development status ○Zeng Jiye(NIES)
METEX is an online application to calculate air trajectories for studying the source-receptor relationship in
atmospheric monitoring. Its web-based batch calculation function allows multiple calculations for one
submission of initial conditions. We are currently updating the system to include meteorological data with
better resolutions, to make the web interface easier to understand, and to allow users to store more results in
the server. In this presentation, we will introduce the new system to the users, explain the algorithms of
METEX, and give advices on its use in practice.
METEX を利用した大気観測データの解析事例: 東日本大震災に伴うハロカーボン類の異常放出 ○斉藤拓也 1)、Xuekun Fang2),3)、Andreas Stohl3)、横内陽子 1)、Jiye Zeng1)、福山幸生 4)、向井人史 1)
1)
国立環境研究所、2)北京大学、3)ノルウェー大気研究所、4)気象庁
2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災とそれに伴う津波は、東日本などに甚大な被害をもたらした。
震災の環境影響として放射能漏れが大きな社会問題となっているが、大気化学的な影響については報告例が
ほとんどない。本講演では、トラジェクトリ計算ツール METEX の活用事例として、強力な温室効果気体や
成層圏オゾン破壊物質として働くハロカーボン類の国内における大気観測データの解析と、その結果明らか
になった震災後のハロカーボン類の異常放出について述べる。
牛の病気が風で伝播?-牛アルボウイルス感染症の風による伝播の可能性- ○早山 陽子(動物衛生研究所)
アルボウイルス(arbovirus: arthropod-borne virus)は、節足動物(蚊、ヌカカ、マダニなど)と脊椎動物の体
内で増殖するウイルスであり、節足動物の吸血によって脊椎動物に伝播する。牛のアルボウイルス感染症に
は、子牛の流産や死産、先天性異常子の産出といった異常産を特徴とするアカバネ病や、急激な高熱と呼吸
器症状を引き起こす牛流行熱などいくつかの重要な疾病がある。牛のアルボウイルスの主な媒介種は、蚊と
ヌカカである。これらの媒介吸血昆虫は、熱帯・亜熱帯地域では年間を通じて活動が活発であるため、牛の
アルボウイルス感染症は熱帯・亜熱帯地域では常在化していると考えられている。しかし、このアルボウイ
ルス感染症は、日本を含む東アジアやヨーロッパなどの温帯地域でも時に大きな流行を引き起こすことがあ
る。そこで注目を浴び始めたのが、媒介昆虫の風による長距離伝播である。本講演では、吸血昆虫が媒介す
る牛のアルボウイルス感染症の風による伝播の可能性について、気象モデルを用いた国内外の研究の取り組
みを紹介するとともに、気象モデルを用いた媒介昆虫の飛来予測の可能性とその課題についても触れたい。
− 555 −
残留性有機汚染物質(POPs)の広域スケールでの METEX を用いた動態評価 ○小原裕三(農業環境技術研究所)
POPs(Persistent organic pollutants: POPs)として規制されている有機化学物質(群)のうち、多くが過去に
使用されていた有機塩素系農薬(Organochlorine pesticides: OCPs)である。これらの OCPs は、安価であること
や薬効が卓越しているため、農業生産性を維持するためやマラリア対策のため、現在でも重要な役割を果た
している殺虫剤もあり、代替技術の開発や環境モニタリングよる規制効果の監視等の早急な対策が求められ
ている。
POPs の全球的な拡散が大気経由の輸送により生じており、全球規模の環境動態への関心から、OCPs の潜
在的な発生地域と発生起源について、熱帯地域や亜熱帯地域に位置する開発途上国を中心に発生源として注
目されている。日本においては、これらの OCPs は 1970 年代初めに農薬登録が失効したが、農耕地土壌中
OCPs 濃度は、1970 年代後半から 1980 年代以降現在にかけてその濃度の減少速度が鈍化していることが明ら
かになった。減少速度の鈍化については、OCPs の土壌中でのエージングに伴い、揮散・流出や微生物分解等
のアベイラビリティーが減少する、もしくは、他地域からの OCPs の移流・沈降の 2 つの要因が考えられる。
仮に他地域からの移流・沈降を主要因とした場合、異なる地域からの季節風が卓越する環境下、例えば太平
洋からの季節風が卓越する時季とアジア大陸からの季節風が卓越する時季に、大気中 OCPs を広域同時サン
プリングし、両者を比較することによって、越境汚染の実態把握が可能となる。
本講演では、OCPs を含む POPs 等の大気モニタリングをポリウレタンフォーム(Polyurethane foam: PUF)等
を捕集剤に用いた同一手法のパッシブエアーサンプリング(Passive air sampling: PAS)法により、日本、中国、
韓国、台湾を含んだ広域で同時サンプリングすることで、OCPs 濃度の分布を明らかにすること、また、代謝
物や異性体比等から放出起源の解析と METEX を用いたバックトラジェクトリー(後方流跡線)解析により発
生地域を明らかした結果について紹介する。
− 556 −
特別セミナー1
中国における大気汚染対策の現状と
国際協力機構(JICA)による国際貢献
特別セミナー2
地球温暖化対策とカーボン・オフセット
特別セミナー1
中国における大気汚染対策の現状と
国際協力機構(JICA)による国際貢献
日 時:平成 27 年 9 月 16 日(木)11:30~12:30
会 場:63 号館 2 階 機器展示会場内セミナー会場
講 師:前島幸司
(国際協力機構(JICA)中華人民共和国事務所)
− 557 −
中国における大気汚染対策の現状と国際協力機構(JICA)による国際貢献
○前島幸司1)
1)
国際協力機構(JICA)中華人民共和国事務所
1.中国における大気汚染問題と環境政策
2013 年 1 月、中国北京を中心に広範囲に亘る激甚な大気汚染が発生し、北京市内で微小粒子状物質(PM2.5)
の値が 1 時間値で 900μg/m3 を超えたことが報じられた。これをきっかけに国内外で中国大気汚染問題への
関心が高まり、中国国内の対策も本格化した。同年 9 月に国家レベルの「大気汚染防止行動計画」を公布し
2017 年までに 2012 年度比で PM10 を 10%以上低下させる目標を発表、同時に各省・自治区・直轄市レベル
でも多くの地域行動計画が発表された。また、中国環境保護部(以下、「環保部」、日本の環境省にあたる)
は各地方政府と「大気汚染防止目標責任書」を締結し、地方政府の責任をより明確にし、目標達成に向けた
監督体制を強固なものにした。2014 年 4 月には環境保護法が 25 年ぶりに改正され、基準超過した汚染者は
是正するまで日ごとに罰金徴収を課される連続処罰制度が導入されるなど、中国史上もっとも厳格な環境保
護法とも言われている。さらには、2000 年に第二次改正が行われた「大気汚染防止法」についても現在改正
作業が進められており、年内にも最終審議が終了すると見られている。このように各種の対策を行った結果、
2014 年の主要都市における大気汚染度は前年比 5-20%改善(SO2;20.0%減、NO2;4.5%減、PM10;11.0%
減、PM2.5;11.1%減)されたことが環境状況公報(2015 年 6 月)で報告されている。
ただ、中国大気汚染の深刻さは近年始まった問題ではない。大気汚染の深刻化に伴い 1980 年代にはボイラ
ー改造及び排煙除塵対策を行うなど段階的な対策を進め、1987 年に大気汚染防止法を制定して以降、様々な
規定・実施細則・基準を定め、計画を策定して対策を進めてきた。対処すべき大気汚染物質も変遷し、硫黄
酸化物(SOx)、粒子状物質(PM)、黄砂・酸性雨・ダイオキシン問題から窒素酸化物(NOx)へ、その後、PM2.5
やオゾン(O3)など光化学オキシダントへとさらに複雑な課題へと対応を迫られている。
2.日本の中国に対する大気環境協力
さて、特に 2013 年以降の動きに注目が集まる中国の大気汚染問題に対して、日本がこれまでどのような貢
献をしてきたか、政府開発援助(ODA)の実施機関である国際協力機構(JICA)の事業と共に振り返りたい。
JICA が対中国の環境技術協力を始めたのは 1980 年代後半、中国環保部の直属機関として技術及び政策研究
を担う「日中友好環境保全センター」を設立することに日中政府間で合意。無償資金協力 105 億円を投じて
センター施設の建設及び各種実験設備の整備を行うと同時に、当センターで働く人材の能力向上を目的とし
て、中国の環境政策立案・実施に係る支援、環境モニタリング能力強化、調査研究等を実施してきた。同セ
ンターとの協力事業は 5 年間×4 フェーズで 20 年以上に亘り行われ、現在はフェーズ 5 となる新規協力事業
の準備を行っている。
その他にも、各地方都市における大気汚染総合計画の策定支援、発生源インベントリ策定・シミュレーシ
ョン実施支援、省エネ技術診断・排ガス処理技術向上など、20 件以上の技術支援プロジェクトを展開してき
た。1990 年から 2007 年ごろまでは主に SOx、PM を中心に黄砂、酸性雨、ダイオキシン等を含めた協力を行
い、2011 年に発表された国家 5 ヶ年計画(第 12 次 5 ヵ年計画)に NOx が拘束性指標に加わったのを受けて
NOx 抑制のための新規協力を開始。2013 年 1 月に激甚大気汚染が発生した以降は、PM2.5 及びオゾン抑制の
ための計画策定能力向上プロジェクトや、PM10 及び PM2.5 モニタリングに関する清華大学との共同研究を
開始、また「日中大気汚染対策セミナー」も開催し国・地方政府・研究機関・企業等による最新の取り組み
を共有した。国家レベルの協力のみならず日本の自治体と中国地方都市間での協力(草の根協力事業)も展
開しており、さらには技術面からのアプローチのみならず法制度整備支援プロジェクトを通して日本の環境
基本法や大気汚染防止法を含む関連法、総量規制導入の経緯や緊急時対策等を紹介する研修事業も実施。こ
れらの協力の成果が、新たに発表される中国の各種政策や新・環境保護法、大気汚染防止行動計画などの関
連法・計画の随所に生かされている。
また、円借款(有償資金協力)スキームを活用して、ガス併給施設や電気集塵器、排煙脱硫装置、集中熱
供給設備等の大気汚染対策設備の導入を行ってきた。1996 年から 2007 年の期間中に大気汚染対策に資する
事業を 20 件以上、約 2,500 億円の資金供与を行い、SOx・PM の抑制に貢献してきた。中国においては 2006
年をピークに SO2 の排出量が減少傾向にあるが、これに対して一定の貢献をしてきたと言える。
− 558 −
3.JICA による大気環境協力
JICA は 150 ヶ国以上に対して開発協力事業を展開しているが、うち 20 ヶ国以上で大気環境協力を行って
きた。JICA による大気環境協力を以下、大気汚染対策フローに基づき解説する。大気汚染対策を大きく 4 つ
のフェーズ「①科学調査・汚染原因究明⇒②対策推進のための技術支援⇒③対策実施・排出抑制⇒④評価」
に分類することを提案する。対策
検討にあたりまず行うべきは「①
④評価
科学調査・汚染原因究明」で、こ
れには汚染源モニタリングや大
②対策推進のための
③対策実施・排出抑制
①科学調査・原因究明
気環境モニタリング、これら科学
技術支援
データに基づいた汚染構造の解
明などが含まれる。しかし、技術
制度の運用
(行政面)
者向けの能力強化のみでは不十
大
‐法制度など
分で、多くの途上国においては科
行政官向け
気
汚染源
法制度整備
学的根拠に基づき合理的な政
環
モニタリング
支援
体制の強化
合理的な
発生源インベ
境
策・計画を策定する体制が整って
(組織面)
政策・計画
ントリ・シミュ
の
いない。「②対策推進のための技
策定
レーション
改
事業者向け
大気環境
インフラ整備
善
術支援」を通じて、政府機関に環
モニタリング
対策喚起
(技術面)
境諮問委員会を設置するなどの
‐環境設備の
体制整備・情報の集約化が必要と
導入
‐燃料転換
なる。さらに、政策・法制度の整
備・実行を担う行政官の能力向上
や、工場など事業者向けに排出抑制のための技術診断・アドバイスなどを通じて対策喚起する協力も展開し
ている。そして、
「③対策実施・排出抑制」の段階では、制度運営のための行政面、対策展開するための組織
体制面、インフラ整備等の実際の対策実施のための技術面の協力が挙げられる。さらに「④評価」プロセス
を通して対策の有効性を見直すことも重要であり、これら一連のサイクルに対して、JICA は技術協力や資金
協力(無償・有償)等のスキームを活用し、協力事業を行ってきた。現在は中国の他にも、エネルギー源を
石炭資源に依存するモンゴルや、バイク等の移動発生源による汚染が深刻になりつつあるベトナム等におい
て、各国のニーズに合わせた協力を展開している。
4.今後の展望
一律に大気汚染対策といってもその原因・背景・課題は各国・地域によって異なり、且つ経済の発展段階
に応じて汚染源が多様化、汚染構造も複雑化するため、日本の経験をそのまま適用することは不可能であり、
現場の事情・ニーズに合わせた工夫・応用が必要となる。比較的対処しやすい SO2、PM から NOx へ、そし
てより複雑な対策が必要な PM2.5、光化学オキシダント対策など段階的なアプローチが求められる。協力内
容も、現状把握型の協力(現況調査やモニタリング技術能力強化)から、政策立案・実施及び法制度整備・
運営支援への展開が必要であり、現在の JICA プロジェクトも後者が主流となりその分協力の難度も上がって
いるのが現状である。
中国においては、日本においても未だ課題の残る PM2.5 や光化学オキシダント等の課題に直面しており、
今後の解決に向けては、日本からの一方通行の援助ではなく、互恵関係として共同研究を行うなど、お互い
の知見・経験を集めて対処していくことが重要と考える。また、複雑な汚染に対処するためには、社会一体
となった取り組みが必要であり、中央政府・地方政府・研究機関・大学・民間企業・NGO・市民含めて、あ
らゆる関係者間の協力・交流が望まれる。特に民間セクターにおいては、中国の大気汚染対策への投資額・
市場規模は年々拡大傾向にあり特に 2013 年は顕著な伸びが見られるなど、優良なビジネスチャンスとも言わ
れている。
さらに、これまでの日中両国での経験は、他のアジア諸国を含む多くの開発途上国にも共有し、広く活用
していくことが世界における環境負荷の低減、持続可能な社会構築に資するものと考える。中国の環境対策
への取組みを将来的に他途上国にとって参考にできるよう、知見・経験を蓄積すると共に、JICA としても新
たな協力の仕組みを検討・展開していく。
− 559 −
− 560 −
特別セミナー2
地球温暖化対策とカーボン・オフセット
本年会ではカーボン・オフセットをテーマの一つに掲げて、年会実施による CO2 の排出
量の算定を行うとともに、オフセットにも試行的に取り組みます。本セミナーでは地球温
暖化の概要や、CO2 緩和策の一つであるカーボン・オフセットへの取り組みの現状を、産
官学それぞれの方にご発表いただきます。
日時:2015 年 9 月 17 日(木) 14:00-17:00
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス 63 号館 2 階 203 教室
参加費:無料(大気環境学会年会参加登録者)
500 円(一般の方:資料代として。カーボン・オフセットの木製名札付き)
座長:早稲田大学 理工学術院 大河内 博
時間
14:00-14:30
(30 分間)
14:30-14:50
内容
【基調講演】地球温暖化に関する大気成分の変動要因と将来予測
国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
向井 人史
カーボン・オフセットの仕組みと最新動向
(20 分間)
14:50-15:10
(20 分間)
15:10-15:30
(20 分間)
カーボン・オフセットフォーラム 秋山 奈々子
東京都の気候変動対策の概要と東京都地球温暖化防止活動推進センタ
ーの取組
東京都地球温暖化防止活動推進センター 小島 正禎
山梨県有林の地球温暖化防止への取組み~国際森林認証の取得とカーボン・
オフセット~
山梨県 森林環境部 県有林課 小峰 泉
15:30-15:40
休憩
(10 分間)
15:40-16:00
ANA グループの環境マネジメントとカーボン・オフセットへの取組み
(20 分間)
16:00-16:20
(20 分間)
16:20-16:40
全日本空輸株式会社 望月 吉雄
ローソングループの社会・環境への取組みと「CO2 オフセット運動」の
紹介
株式会社ローソン 片山 裕司
第 56 回大気環境学会年会のカーボン・オフセット
(20 分間)
16:40-17:00
(20 分間)
グリーンブルー株式会社 三阪 和弘
総合討論
− 561 −
地球温暖化に関する大気成分の変動要因と将来予測
○向井人史1)
1)
国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
【はじめに】
地球温暖化に関わる二酸化炭素を代表成分とする主な温室効果ガス(GHG)は、ここ 200 年間ずっと増加
しつづけていると考えられるが、大気中の正確な濃度観測が行われ始めたのは、1958 年以降である。1960 年
代に入ってからキーリング博士がハワイのマウナロア山での観測
要旨
により、大気濃度が季節変化することや年増加していることを見
北半球において大気中二酸化炭素ならび
に同位体比において、季節や緯度に対し規
つけたことに始まる。その当時 Tellus に出された論文の要旨を訳
則的変動が観測された。一方南極では小さ
すと、(C. D. Keeling, The concentration and isotopic abundances of
いながら堅実な濃度増加が見られた。この
carbon dioxide in the atmosphere, Tellus 12, 2, 200-203, 1960)
変動に対して考えられる原因を考察した。
この時点で、キーリングは年間の 0.5~1.9ppm
の増加は化石燃料の燃焼によると推定している。炭
素同位体比を調べた結果から、季節変化させている
二酸化炭素は植物起源による吸収・発生であるとい
うことも推定していた。現在、このハワイの二酸化
炭素濃度(また同位体比の特殊な)プロットに対し
てキーリングプロットと呼ぶことがある。図 1 に当
研究所で行っている波照間、落石での二酸化炭素、
メタン、N2O の濃度とマウナロアのデータを表示し
た。二酸化炭素平均濃度は、すでに 400ppm を超え
ている。
【二酸化炭素の発生と吸収:炭素循環】
二酸化炭素の場合は自然界の中の炭素の循環と
図 1 各種 GHG 濃度の変動(波照間、落石、マウナロアなど)
いうものが大きな研究課題である。発生、吸収、蓄
積というものが、大気中濃度を決めているからであ
表 1 グローバルな二酸化炭素収支
る。いわゆる“ミッシングシンク”というものは、
(2004-2013 の平均)GCP2014
現在考えられておらず、出されたものは大きくは陸
二酸化炭素発生・吸収源
Gt-C/年
域の植物を通して吸収される部分と、海水による吸
人為起源(化石燃料+セメント) 8.84±0.44
収などに分けられる。Global Carbon Project (GCP)オ
土地利用変化
0.90±0.49
フィスが毎年出している炭素収支を表 1 に示してお
大気蓄積
4.31±0.11
く。実際はこの中身は簡単ではなく、それぞれの推
陸域吸収
2.89±0.79
定が、どの程度の信頼性なのかは難しいものがある。
海洋吸収
2.56±0.49
例えば土地利用変化によるものは、大きな不確
実性がついている。人為起源の化石燃料起源の
CO2 の発生量は精度が高い方であるが、5-10%
の精度と言われている。陸域や海洋吸収はモデ
ルを利用して作られているが、精度を高く吸収
量の推定するために観測する方法もあり、その
整合性が今後議論されるところである。しかし、
観測による方法にしても、すべてを精度高く出
す方法も簡単にはない。
また、長い時間を考えると火山からの放出や、
地面から河川を通して海洋に流れ出すものな
ど、精確に出すためにまだ課題は多い。
また、自然界の吸収量には年々変動があり、
図 2 陸域の吸収量の変化の推定各種(マイナスが吸収)
その大きさが今後どのように変わるかが問題であ
− 562 −
る。図 2 には、炭素同位体比を指標にして求めた(This work)陸域の二酸化炭素吸収量変化と GCP で用いら
れた数字やモデルのバラつきなどを示した。モデル間での絶対値のバラつきは大きくことと観測での変動と
GCP で用いているフラックスとはおおむね一致していることがわかる。ただ、細かくはすべて一致している
わけではない。海洋のフラックスも同じであり、おおむね吸収量は増加しているものの、そのトレンドにも
差が見られる。いずれも、その不確実性を評価する必要が生じている。
【放射強制力というもの】
地球温暖化を考える際に、その成分が温暖化にどの程度寄与するのかを評価する必要があるが、放射強制
力として計算することができる。IPCC の AR5 が出しているものを表に示した。主要な温室効果ガスだけで、
2.8Wm-2 となっていることがわかるが、もしこのガス濃度だけをみると、目標の 2.6Wm-2 をすでにオーバーし
ていることがわかる。しかし、エアロゾルなどを含めると、合計は 2.3Wm-2 であり、まだ超えてはいないこ
とになっている。これらも推定の幅は大きく、1.1~3.3Wm-2 となっていることにも注意が必要である。
【2度 C 目標と放射強制力との関係】
表 2 各種有効放射強制力(#放射強制力)
今後の温暖化を産業革命以前の気候に比べて 2 度を超え
ないようにするためには、2.6Wm-2 になるように放射強制 温暖化に関わる人為的物質なら 有効放射強
びに要因
制力
力をコントロールする必要があると言われている。そのた
(計算は 1750 年と 2011 年の差) (W m-2)
め の 温 室 効 果 ガ ス の 代 表 的 排 出 シ ナ リ オ が RCP2.6
2.8
(Representative Concentration Pathway)というもの(予想温 CO2,CH4,N2O, Halo-C
#
0.4
対流圏オゾン
度上昇は 0.9-2.3 度)。さらにゆるい RCP4.5 では、地球の温
#
-0.05
成層圏オゾン
度上昇は 1.7~3.2 度上昇するシナリオになっている。
#
0.07
(これらのシナリオに使われている炭素循環の仮定がど 成層圏水蒸気(メタン起源)
-0.45
の程度現実的なものであるかは今後の課題ではあるものの) エアロゾル(直接)
その両者の二酸化炭素の排出量の 2100 年までのシナリオ エアロゾル(雲相互作用)
-0.45
(CO2 以外の GHG の 地球表面アルベド#
とその時の CO2 濃度が示されている。
-0.15
排出量も制限されているシナリオだが、ここでは、二酸化 BC(雪面上)#
0.04
炭素だけを取り出して描いている。
)これによると 2.6Wm-2 飛行機雲#
0.01
に抑えるためには、2020 年をピークとして、2040 年過ぎに 巻雲(飛行機雲由来)
0.05
半減し 2100 年にはゼロを割るぐらいの排出にする必要が
2.3
ある。これは、ネガティブエミッションと言われる領域だ 合計
(1.1-3.3)
が、例えばバイオマスを使った発電を行い、そこから排出
される二酸化炭素をどこかに蓄積するとい
うことを行うことで実現するものである。そ
の際に二酸化炭素濃度は 420ppm 程度に抑え
ることになる。2 度を少し超えてしまう排出
シナリオ RCP4.5 は緩やかにピークを 2040
年にしたのち 30 年間で 3 分の1程度に急激
に減少させるシナリオである。二酸化炭素濃
度は、RCP2.6 よりも 100ppm 高く 530ppm 程
度に安定させるというものである。
これらは、削減目標を示唆するものである
が、現在の排出量はこの2つのシナリオより
さらに高い速度で 2014 年の時点で上昇して
いる(約 10Gt-C/年)。この速度は RCP8.5 シ
ナリオに近く、そのシナリオの温度上昇率は
3.2~5.4 度である。
図 3 各種シナリオにおける排出量と濃度推移と
一方日本の排出量は、近年は微増しており、
現状の排出(日本の現状と目標を含む)
最近発表された政府の目標としては 2030 年に
2013 年比で 26%減としている。この速度は RCP2.6 から見ると少し遅い削減速度である。さらに削減を加速
するためには二カ国間クレジット制度(JCM)などを利用し削減するということも視野に入れていることか
ら、カーボンオフセット行動と連動させるなど、今後のさらなる削減方策が重要になってくると考えられる。
− 563 −
カーボン・オフセットの仕組みと最新動向
○秋山 奈々子1)
1)
カーボン・オフセットフォーラム
【カーボン・オフセットとは】 「カーボン・オフセット」とは、企業の事業活動や日常生活な
どから排出される温室効果ガス(二酸化炭素など)のうち、削減努力を行った上で、どうしても削
減できない排出量を、他の場所で行われた削減・吸収活動に資金等を提供することによりオフセッ
トする(埋め合わせる)取組である。
自らの温室効果ガスの排出に責任を持
ち、再生可能エネルギー等の低炭素技術や
森林の間伐・植林の活動を支援することで、
実効性の高い温暖化対策を社会全体で推
進することを目指している。
環境省では、2008 年から市場メカニズ
ムを活用した地球温暖化対策として、「カ
ーボン・オフセット」の普及促進に積極的
図 1 カーボン・オフセットの仕組み
に取り組んできた。
【クレジットの活用とカーボン・オフセット】
カーボン・オフセットは主に、
「クレジット」と呼ばれる温室効果ガスの削減・吸収量を、温暖化
対策プロジェクトから購入することで行われる。
クレジットを創出する温暖化対策プロジェクトは、国や国連の制度を通してプロジェクトが実現
した CO2 削減・吸収量が認証され、クレジットとして発行することで、他者に販売することが可
能となる。対象となる温暖化対策プロジェクトは大きく 2 つに分類される。1 つは、再生可能エネ
ルギーや高効率機器の導入等による温室効果ガス排出削減プロジェクト。もう 1 つは、森林の間伐
や植林など、適切な森林管理により CO2吸収を増大させる森林吸収プロジェクトである。
国内のカーボン・オフセットに活用されている主なクレジットを表1に示す。当初は、京都議定
書における日本の温室効果ガス削減目標に貢献できるクレジットとして京都クレジットが多く使
われたが、オフセット・クレジット(J-VER)をはじめとした国内のクレジット制度が整うに従い、
海外より国内のプロジェクトが創出したクレジットの活用が増加してきた。(図 2)
表 1 日本国内で流通する主なクレジット
近年では、日本各地の地域産品で、地元地域のクレジットを購入してカーボン・オフセットに取
り組み、環境配慮型商品・サービスとしての付加価値を与え、ブランディング等に活用することで、
地域経済の活性化を目指す取組が広がってきた。カーボン・オフセットは、温暖化対策としてだけ
ではなく、地域活性化や森林保全、技術革新等の社会貢献ツールの一つとしても活用されている。
− 564 −
東京都の気候変動対策の概要と東京都
東京都の気候変動対策の概要と東京都地球温暖化防止活動推進センターの取組
東京都地球温暖化防止活動推進センターの取組
○小島正禎1)
1)
東京都地球温暖化防止活動推進センター
【東京のエネルギー消費の状況】東京のエネルギー消費量は、デンマーク、ノルウェー、ポルトガルなど、
欧州諸国1国分に相当する。2012 年度の都内におけるエネルギー消費量は 671PJで、2000 年度と比較して
16%減少している。部門別では、産業、業務、運輸の各部門で減少する一方、家庭部門は 5%増加している。
部門別の割合は、事務所ビルや飲食店、学校、ホテルなどの業務部門(35%)が最も大きく、家庭部門(32%)
、
運輸部門(24%)
、産業部門(9%)と続いており、業務部門・家庭部門で全体の3分の2を占めている。
【東京都の気候変動対策の概要】東京都は、昨(2014)年 12 月に策定した長期ビジョンの中で、エネルギー
消費量を 2020 年までに 20%、2030 年までに 30%削減(2000 年比)するという目標を掲げ、取組を進めてい
る。ビルやマンションなどの建築物が集積している東京では、建築物への対策が重要である。このため、東
京都では、建築物の設計から運用段階まで、規模に応じた取組を進めている。
建築物は、一旦建築されると長期間にわたり使用されるため、新築や改築の際にできるだけ高い環境性能
とすることが重要である。そこで、設計段階の取組として、延床面積が 5,000 ㎡超の建築物を新築・改築す
る場合に、環境配慮の取組を提出してもらい、都が評価、公表する「建築物環境計画書制度」を実施してい
る。また、住宅建築物については、断熱性能や省エネ性能を星印で表した「マンション環境性能表示」を導
入し、広告などに表示している。
運用段階においては、大規模事業所に対し、
「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」により温
室効果ガス排出量の削減を義務付けている。
削減義務率は、第一計画期間(2010~2014 年度)
が6%又は8%、
第二計画期間(2015~2019 年度)が 15%又は 17%となっている。
中小規模事業所や家庭部門に対しては、東京都地球温暖化防止活動推進センターが拠点となって、各種の
支援策や普及啓発活動を行っている。
【東京都地球温暖化防止活動推進センターの取組】
(1)東京都地球温暖化防止活動推進センターの概要
地球温暖化防止活動推進センターは、
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、各都道府県知事等
が1団体に限り指定できる。東京都地球温暖化防止活動推進センターは、平成 20 年 2 月に公益財団法人東京
都環境公社が東京都知事の指定を受け、同年 4 月から東京都における中小規模事業所と家庭部門の温暖化対
策の拠点として活動している。
(2)中小規模事業所向けの取組
中小規模事業所においては、人材面や資金面での制約があるため、事業所の取組を支援していくことを基
本としている。無料で受診できる省エネルギー診断や、区市町村・業界団体等が開催する事業所向け研修会
への無料講師派遣、業種別の省エネルギー研修会の開催等を行っているほか、事業所が自らのCO2排出量
を把握し、地球温暖化対策に継続的に取り組んでもらうための取組として「地球温暖化対策報告書制度」を
実施し、毎年3万を超える事業所から提出を受けている。また、中小のテナントビルの省エネルギー設備や
その工事費の一部を助成する「中小テナントビル省エネ改修効果見える化プロジェクト」など、各種の助成
事業を実施している。
(3)家庭向けの取組
家庭との関わりが深く、省エネルギーのノウハウを持つ企業・団体を統括団体として認定し、統括団体の
スタッフが省エネアドバイザーとして各家庭や自治体・町会等を直接訪問し、省エネルギー対策のアドバイ
スを行う「家庭の省エネアドバイザー制度」を実施しているほか、区市町村や企業・団体・自治会等が開催
するセミナー、イベント、社員研修等に無料で講師派遣を行っている。
また、太陽光発電システム、太陽熱利用システムの導入検討の際に目安として活用してもらうため、都内
の各建物がどの程度太陽光発電等の設置に適しているかが一目でわかるWEBマップ「東京ソーラー屋根台
帳」を公開している。
さらに、蓄電池や燃料電池等を設置する場合にHEMSの設置を条件として経費の一部を助成する「家庭
の創エネ・エネルギーマネジメント促進事業」など、各種の助成事業を実施している。
− 565 −
山梨県有林の地球温暖化防止への取組み
山梨県有林の地球温暖化防止への取組み
~国際森林認証の
国際森林認証の取得とカーボン
取得とカーボン・
カーボン・オフセット~
オフセット~
○小峰泉
1)
山梨県 森林環境部 県有林課
【山梨県有林と国際森林認証】
山梨県は県土の78%が森林であり、県有林はこのうち46%の15万8千 ha、県土面積の1/3を占めて
いる。富士山や南アルプス、八ヶ岳を抱き、標高200mから3,400mにわたる多様な自然環境が特徴で
ある。
県有林は平成15年4月に、公有林としては全国に先駆けて、国際的な森林認証制度である「FSC®森林管
理認証」を取得した。その面積は14万3千 ha におよび、国内における国際森林認証の総面積約42万 ha
の1/3を占める日本で一番大きな認証森林であり、自然環境や野生生物、林業事業者の労働環境等に配慮し
た世界規準の森林管理を実施している。
合法木材である国際森林認証材は認証マークとともに市場で取引されるので、消費者がマークの付いた製
品を選択することにより、世界の違法伐採材を市場から排除することが可能となる。県有林の認証材は間接
的に、地球温暖化防止のために重要とされる世界の違法伐採の抑止に寄与している。
【やまなし県有林オフセット・クレジット(J-VER)について】
県有林で平成19年から平成21年にかけ間伐を実施した2,900ha の森林が、間伐後に吸収した二酸化
炭素量は、第三者機関による検証等を経て、平成23年に環境省によりカーボンオフセット・クレジット
(J-VER)として認められた。
FSC 認証に基づき発行された県有林クレジット(J-VER)の発行数量は26,168t-co2(使用可能クレジ
ットは25,383t-co2)であり、国内 J-VER の中でも規模は最大クラスである。オフセット・クレジットと
して活用され、その販売益は高い公益的機能を有する県有林の森林整備に役立てられている。
【県有林 J-VER の活用事例】
製紙会社、紙販売会社、素材生産者、チップ製材会社、印刷会社、事務機販売会社等が山梨の森林を守る
ために「やまなし森の紙推進協議会」を立ち上げ、県有林の FSC 認証材により「やまなし森の紙(コピー用
紙)
」を製品化、平成22年より販売を開始した。売り上げの一部はみどりの募金に寄付され、県内の森林整
備に役立てられている。平成26年度からはこの製品に県有林 J-VER が付与され、県有林の森林整備、低炭
素化社会の構築にも寄与している。
クレジット付与商品であることを示す認証シールを貼付する作業は、県内の障害者就労施設に委託され、
障害者の就労を支援することにつながっている。障害者によりシールが貼られた商品は障害者優先調達推進
法の調達物品としての販売が可能となったため、今後、行政機関をはじめとして、同法における調達物品の
増加につながるものと考えられる。
また、この取り組みが契機となり、障害者就労施設と協議会の関係が強化され、作り手が不足している木
材加工の一作業を、障害者の仕事の創出につなげようというプロジェクトが始まった。FSC 木製ネームプレ
ートの作成もその一つである。
【まとめ】
これまで山梨の県有林では国際森林認証やオフセット・クレジットを取得し、地球温暖化防止につながる
施策を展開してきた。また、民間団体による FSC 材の活用やオフセット・クレジット商品の販売を通して、
一般消費者が森林環境の保全や地球温暖化防止の取り組みに参加することが可能となった。さらに、オフセ
ット・クレジットの活用が障害者の就労支援という新たな取り組みを作り出したことは、クレジット活用の
可能性を示す一例である。
(FSC®C012256)
− 566 −
ANA グループの環境
グループの環境マネジメント
カーボン・オフセットへの取り組み
環境マネジメントと
マネジメントとカーボン・オフセットへの取り組み
○望月吉雄1)
1)
全日本空輸株式会社
【ANA グループの環境マネジメント】ANAグループでは、
「環境リーディング・エアライン」を目指し、
1999 年から環境に関するアクションプランを掲げ取り組んできた。その中で私たち ANA グループは地球温
暖化防止を常に意識し、航空機運航による温室効果ガス(CO2)の排出削減活動を最も重要な環境課題と捉
え、ANA グループ 2012-2020 中長期環境計画「ANA FLY ECO 2020」を策定した。目標値についても国際民
間航空機関(ICAO)が航空業界世界目標として定めたグローバル水準を意識しながら地球温暖化防止に貢献
できる持続可能な取り組みを推進している。
「~もっと、ずっと、青い空へ~」をスローガンとして、ステー
クホルダーの皆様とともに推進している。
本発表では、弊社の環境認識と、その中でのカーボン・オフセットの取り組みについて発表する。
【カーボン・オフセットへの取り組み】ANA グループは航空運送事業を事業領域の中心としており、航空機
から排出される CO2 が事業全体の 98%を占めている。そのような環境下で CO2 の排出量を削減すべく燃費効
率の高い新型機材への更新を積極的に進めており、2015 年 3 月末では、約 61%の機材更新を達成した。しか
し、新型機材への更新を促進しても、従来型の機材に対して 20%程度の改善でしかなく、バイオ燃料などへ
の転換が課題となっている。
また、海外では、カーボンプライシングが積極的に実施される環境となっており、本年秋に実施される
COP21 の決議以降、本邦においてもカーボン・オフセットの訴求を広く一般の方々にも理解していただくこ
とが重要であると考え、お客様(ステークホルダー)とのコミュニケーションを大切にしながら「地球温暖
化防止」に向けた活動として、
「ANA カーボン・オフセットプログラム」を提供してきた。
本年 6 月に宮城県南三陸町で実施している「ANA こころの森」を中心とした森林にて、南三陸森林組合を
事業者として J-クレジットを取得し、これに合わせて「ANA カーボン・オフセットプログラム」もホームペ
ージの全面改訂と森林を中心にした事業展開を開始し、更なるカーボン・オフセットに対する理解の促進を
図っていく。
− 567 −
ローソングループ
ローソングループの社会・環境への取組みと「CO
グループの社会・環境への取組みと「CO2
の社会・環境への取組みと「CO2 オフセット運動」の紹介
○片山裕司
株式会社ローソン
【概要】ローソングループは、コンビニエンスストアのローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア 100
等をフランチャイズチェーン展開し、国内外で約 13,000 の店舗がある。創業は 1975 年であり、今年 40 周年
となる。ローソングループの企業理念は「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。
」であり、これ
は、国内外のそれぞれの店舗が地域のインフラとしての機能を果たし、本業を通じて社会の課題を解決する
ことで、持続可能な成長に貢献することを目指したものである。環境への取り組みとしては、2005 年 3 月か
らCSR推進ステーションという環境・社会貢献を主管する部門を設置し、取り組むべき課題を明確にして
対応してきた。
特に、地球温暖化防止に向けたCO2 削減への取り組みとしては、サプライチェーン全体の環境負荷を把
握すると共に、店舗を中心とした省エネの推進や、お客さまと取り組む活動等を行ってきた。店舗の省エネ
活動としては、CO2 冷媒を使用した冷凍・冷蔵機器の導入により、フロンを使用しないことはもとより機
器自体の省エネ効果も評価され、
「平成 25 年度地球温暖化防止活動 環境大臣表彰(対策技術導入・普及部門)
」
を受賞した。また、このCO2 冷媒機器の導入に加え、店内淹れたてコーヒーサービス「MACHI café(マチ
カフェ)
」のレイフォレスト・アライアンス認証を受けた農園産のコーヒー豆の使用やマイボトル持参による
値引き、LCAに基づくカーボン・オフセットの取り組みが評価され、農林水産省の「平成 26 年度 第2回 食
品産業もったいない大賞 食料産業局長賞」を受賞した。このたびの発表では、サプライチェーンを視野に入
れた地球温暖化防止への取り組みと、お客さまと取り組む環境活動として、上記カーボン・オフセットも含
めた「CO2 オフセット運動」について紹介する。
【地球温暖化防止への取組み】ローソングループでは、企業理念の実現に向けて、高付加価値の商品を製造
し、お客さまの身近なお店で提供する「小商圏型製造小売業」の確立を目指している。そのため、サプライ
チェーンのすべての工程への関与を高め、商品開発において無駄なく食材を利用するほか、効率的な配送を
行うなど、サプライチェーンの付加価値向上に努めると共に環境への配慮を図っている。その取り組みの一
環として、2011 年度よりサプライチェーン全体のCO2 排出量の把握と削減を進めている。2013 年度の全体
の排出量は約 434 万トンとなり、その 7 割以上を仕入れた商品の原材料が占めている。今後も、サプライチ
ェーン全体の中で取り組むべき項目の優先順位を付け、更なる効率化や省エネを推進することで、排出量の
削減に努めていきたい。
一方、身近なコンビニエンスストアとして、日々ご来店いただいているお客さまと取り組む環境活動を積
極的に進めている。2007 年 3 月からは、商品を購入された際にお渡ししているレジ袋や割り箸の削減に向け
て、コンビニ用のコンパクトなマイバッグ(ケータイバッグ)を作成して配布するとともに、マイ箸として
野球選手のバットの素材であるアオダモ製(バット用としては不適格な材を使用)の箸(ケータイお箸)を
作成・販売するなど、常にこれらを持ち歩いていただく「ケータイ運動」を始めた。2013 年度までの実績と
− 568 −
して、1 店舗当たりのレジ袋配布率は 78.3%、使用重量では 2000 年度比で 24.1%の削減、割り箸について
は年間で約 54 千膳、2006 年度比で 9.4%の削減になった。なお、ケータイバッグの普及枚数は、2014 年 2
月末時点で 429 万枚となっている。2008 年 4 月からは、お客さまがお買い物を通じて地球温暖化防止に貢献
できる「CO2 オフセット運動」を始めた。
【CO2 オフセット運動】お客さまがお買い物で貯めた共通ポイントカード「Ponta」のポイントとの交換や
店頭マルチメディア情報端末「Loppi」での現金によるお申込み、排出権付商品の販売等で、お客さまの日々
の生活で発生しているCO2 をオフセットできるサービスを提供している。ポイントや現金でのお申込みに
ついては、ローソンがお客さまに代わって排出権(CER、国内クレジット)を調達し、日本国割当量口座
簿(償却口座)に移転することでCO2 削減量としてカウントされる。お客さまには償却された証明書をお
送りし、確認していただけるようにしている。また、排出権付商品では、期間限定にて飲料等に排出権を付
けて販売している。2014 年 2 月までの累計のオフセット量は 23,450 トンとなる。
また、
「CO2 オフセット運動」の一環として、経済産業省が推進する「どんぐり事業」に参加し、店内淹
れたてコーヒーサービス「MACHI café」のカーボンフットプリントを算定して、それをオフセットする取り
組みを行った。
2014 年 2 月から 2 週間、原材料調達から容器の廃棄まで、商品のライフサイクル全体で排出されるCO2
量を算定し、お客さまが購入された分の排出量(1 杯当たり約 300g~600g)の全量に当たる約 1,500 トン
をオフセットした。
「CFPを活用したCO
「CFPを活用したCO2
CO2 オフセットの販促物
オフセットの販促物」
販促物」
− 569 −
第 56 回大気環境学会年会のカーボン・オフセット
回大気環境学会年会のカーボン・オフセット
○三阪和弘1)
1)
グリーンブルー株式会社
【はじめに】日本政府は、温室効果ガスを 2030 年までに 13 年比で 26%削減するとの目標を、2015 年 6 月の
G7 サミットで国際的に説明した。温室効果ガスの削減目標に対しては賛否議論の分かれるところであるが、
温室効果ガスの削減が必要との認識では一致している。
本学会では、これまでも低炭素社会を目指す必要があるとの認識に立ち、地球温暖化を対象としたシンポ
ジウムや講演会、本学会誌での特集、年会特別集会のカーボン・オフセットなどを実施してきた。カーボン・
オフセットは、本学会の会員一人ひとりが、年会等のイベントに参加することを通じて、温暖化対策に取組
むことのできるスキームであり、低炭素社会を目指すという本学会の方向性とも一致することから、取組む
に値するものと考え、第 56 回年会を対象に提案を行った。
【取組み内容】カーボン・オフセットは「知って」、「減らして」、「オフセット」が基本プロセスである。本
年会において具体的に何を行うのか、以下、そのプロセスにそって説明する。
(1)知って
カーボン・オフセットの実施に当たり、まず、オフセットの対象や算定範囲を決め、温室効果ガス排出量
の算定を行う必要がある。本年会は 9 月 15 日から 17 日かけて早稲田大学において開催されるため、その年
会開催に伴い排出される温室効果ガスを対象としてカーボン・オフセットを行う。算定範囲は、(1)学会参加
登録者の会場までの移動に伴う排出量、(2)会場の電力使用に伴う排出量である。算定は環境省の『カーボン・
オフセットガイドライン(Ver.1.0)』に基づき実施する。
(2)減らして
カーボン・オフセットの実施に際しては、自主的に温室効果ガスの削減努力を行う必要がある。本年会の
場合、クールビズや節電・節水、公共交通機関の利用の呼びかけや、会場のエアコンの温度設定を 28℃にす
ることなどを実施する。
(3)オフセット
現在、国内で流通している主なクレジット(排出枠)としては、オフセット・クレジット(J-VER)、国内ク
レジット及び、2013 年度にそれらを統合した J-クレジットが存在する。それ以外には、京都メカニズムによ
り創出された CER(認証排出削減量)が存在する。
本年会が早稲田大学で開催されることから、地産地消の観点に立ち、東京都内より創出された J-VER、具
体的には「檜原村木質バイオマス活用による温泉加温プロジェクト」から中心に調達する。また、年会で使
用する木製名札分については、
「寄付型オフセット」として、1 枚当たり 1kg 分を「やまなし県有林活用温暖
化対策プロジェクト」から調達する。クレジット費用は、プロジェクト主催者によって CO2 吸収源となる森
林整備の推進に活用される。
【まとめ】本年会のカーボン・オフセットは、初回であり、学会員への認知度向上を目指した試行的段階と
いえる。本年会のカーボン・オフセットに関連する取組みとしては、①特別セミナーの開催、②カーボン・
オフセット関連団体のブース出展、③年会開催自治体の温暖化対策紹介、④年会長による本大会がカーボン・
オフセットに取組むことの宣言(Web サイト等各種案内)
、⑤木製名札の利用、⑥クールビズや公共交通機関
の利用の呼びかけ、⑦温室効果ガス排出量算定のための出発地点と利用交通機関の記入、⑧「カーボン・オ
フセット宣言」への登録(予定)などが挙げられる。
カーボン・オフセットは、環境省が中心となり進めている取組みであり、信頼性の向上や普及促進を目指
して、
「カーボン・オフセット第三者認証プログラム」や「カーボン・オフセット宣言」など、制度の改善も
進められている。本学会においても、新たな地球温暖化対策の取組みの一環として、カーボン・オフセット
の継続的な実施を検討していただけると幸いである。
− 570 −
技術セミナー プログラム、要旨 技術セミナー
年会期間中、下記日時、会場にて、環境測定に関わる技術セミナーを開催します。事前申し込み不要
です。奮ってご参加下さい。
9 月 15 日(火)(1 日目)11:40~13:40
企業・団体
高千穂化学工業
株式会社
株式会社
小笠原計器製作所
株式会社
アイデック
サイバネット
63 号館 2 階
機器展示会場内セミナー会場
内容
製品の紹介
11:40-12:00
製品の紹介
12:00-12:20
サンプリングポンプ
New AirChek TOUCH の紹介
大気環境分野におけるビジュアリゼーション(可視化)の
システム株式会社
事例
日本カノマックス
日本カノマックス製品のご紹介と、ポータブル粒度分布測
株式会社
東京ダイレック
株式会社
時間
定器 PAMS のアプリケーションご紹介ほか
測定機器の紹介
12:20-12:40
12:40-13:00
13:00-13:20
13:20-13:40
9 月 17 日(木)(3 日目)11:50~12:50 63 号館 2 階 機器展示会場内セミナー会場
内容
企業・団体
東亜ディーケーケー
環境大気モニタリング用局舎および
株式会社
測定車の納入事例、用途などを紹介
株式会社トヤマ
光明理化学工業
株式会社
FIB 光イオン化ナノ質量イメージング装置「FILMER」
を利用した環境汚染微粒子の分析
ガス検知管法の利用についての紹介
時間
11:50-12:10
12:10-12:30
12:30-12:50
9 月 17 日(木)(3 日目)13:00~13:50 63 号館 2 階 203 教室
企業・団体
内容
埼玉県環境部
日本初の移動監視車”成分自動測定器を搭載した電気自
大気環境課
紀本電子工業
株式会社
動車”の紹介
「PM2.5 をはかる」PM2.5 の質量濃度の測定機、PM2.5
の化学成分自動測定機の紹介と説明
− 571 −
時間
13:00-13:20
13:20-14:00
大気環境汚染物質測定用標準ガス
VOC(揮発性有機化合物)
○東 麻美1),仲丸誠2),中村 和貴3)
1)
高千穂化学工業株式会社,2)高千穂化学工業株式会社,2)高千穂商事株式会社
1997 年 4 月の改正「大気汚染防止」のもとで、有害大気汚染物質の実態把握のための継続した環境監視が要
求されました。その後 2004 年 5 月の再改正で施行の意味するところはVOC(揮発性有機化合物)の排出抑
制制度の実施であり、建設物の室内、土壌、及び車内における人体に与える有害大気汚染物質の測定の必要
性がもまれ、昨今益々その重要性を増してきています。このような状況下で全国的な監視体制の整備及び分
析方法の確立が進み、国際的なトレーサビリティー・高精度・高純度が保証された標準ガスが必要とされて
います。
当社は国内で他社に先駆け揮発性有機化合物標準ガスを開発し、大気汚染物質の測定・室内空気汚染物質
の測定に実績を上げております。
今回は当社が販売しております大気環境汚染物質標準ガスについて御紹介致します。
各種TERRAシリーズのご紹介
居住、大気、土壌、自動車、作業場、悪臭、水質の環境に係わる標準ガス、及び VOC フリー減圧弁を供
給しています。
1.TERRA J-HAPS
国内優先取組物質 22 種の内ガス化可能な標準ガス
2.TERRA TO-14
米国環境保護局(U.S.EPA)の揮発性有機物質分析方法 TO-14 対応標準ガス
3.TERRA PAMS 58
Ozone Precursor 測定用標準ガス
4.TERRA Oxidant
大気汚染防止法による VOC 排出規制関連
5.TERRA INDOOR-38
室内空気汚染物質測定用標準ガス
6.TERRA INDOOR-G
厚生労働省指針値対応室内空気汚染物質測定用標準ガス
7.TERRA HCHO
ホルムアルデヒド測定用標準ガス
8.TERRA AUTO INDOOR
自動車室内汚染物質測定用 VOC 標準ガス
9.TERRA SOIL
土壌汚染物質測定用標準ガス
10.TERRA ISTD
内標準ガス
− 572 −
サンプリングポンプ
AirChek TOUCH
○田中進太郎1)
株式会社 アイデック,
1)
米国 SKC Inc.製
保護プロテクト
カバー
大バックライト付
カラータッチ
スクリーン
ダウンロード可能
サンプリング履歴
見やすい
作動/
フォルト
LED
クレイドルから
充電とキャリブレイション
(CALChek 対応)
・広範囲な
5-5000mL/min
(5-500mL/min は低流量アダプター要、
マルチサンプリング)
・カラータッチスクリーンナビゲイジョン
・連続、作動時間設定、間欠サンプリング
・高負荷圧補正
・パワフルリチウムイオン電池
・温度、大気圧変化を流量補正
・スクリーン保護、セキュリティー
・超静音
・ハンドフリーCalChek
キャリブレイション
・New DataTracPro ソフト
ウエアによりポンプの
簡略化及びデータ管理
・1つの電源で5台連結充電可能
− 573 −
“見えないものを見える化する”手法
―大気環境分野におけるビジュアリゼーション―
○荒井葉月1), 久保田聖1)
1)
サイバネットシステム株式会社 ビジュアリゼーション事業部
【はじめに】
これまで車両の排出ガス、PM2.5、放射性物質などの目に見えない大気中の汚染物質問題に関して、様々
な研究が行われているが、近年では研究の枠を超えて世間一般においても非常に注目を集めている。目に見
えない物質の挙動を人が理解する場合、「可視化」という技術は有効な手段の一つと考えられる。本セミナー
では、事例を通して可視化の重要性を説明するとともに、可視化ツールの AVS/Express について紹介する。
【ビジュアリゼーション】
そもそも可視化とは“見えないものを見える化する”
手法で、言葉の意味の範囲では、画像や動画だけでは
なくグラフや表も含まれる。可視化において重要な事は、
見る人が直観的にその現象を理解できることである。
状況に応じて、動画やグラフを追加する(複数の可視化
を組み合わせる)等の工夫により、更に効果的な可視化
となる。
【入力データ】
今回紹介する AVS/Express にてシミュレーション結果
を可視化する場合、MM5 モデルや WRF モデルのデータ
であれば直接読み込むことができる。※1
また、その他のモデルのデータであっても、出力フォー
マットが分かっていれば、データの読込対応は可能であ
る。
計測、観測結果を可視化する場合には、基本的に、取
得したデータの成分値と座標値があれば様々な表現方法
で可視化することができる。
【応用的な可視化例】
地図情報と観測などで得られた数値データをグラフや
コンター図で表現し重ね合わせることで、より直観的に
現象を把握することができる。(図 2 及び図 3 参照)
図 ::5) モデルの大気環境場の 次元シミュレーション
提供:日本気象株式会社櫻井様
図 :地域別色塗りと凹凸表示
【おわりに】
本セミナーではご紹介できない事例が多くあるが、
“百聞は一見に如かず”
。
機器展示会場の当社ブースでは、多くの事例を紹介する
予定のため、是非一度ブースへお立ち寄り頂きたい。
※1:NetCDF、GrADS 等の様々な形式に対応している。
図 :地図データとの重ね合わせの例
− 574 −
日本カノマックス製品とアプリケーションのご紹介
〇永徳 丈
日本カノマックス株式会社先端計測事業部粒子研究計測ソリューションズディヴィジョン
エアロゾルと呼ばれる微粒子の研究における計測技術は、流体研究計測技術と並ぶ、当社のコア技術です。
ディーゼル車からの排ガス微粒子の計測や、最近話題となっておりますナノリスクに代表されるナノ微粒子
の沈着による健康影響の研究、大気汚染や気候変動など大気エアロゾルの計測等のご要望に対し、さまざま
な計測ソリューションの提供を行っております。
特にエアロゾル粒子の質量分級技術や、近年、大気汚染で注目を集めておりますブラックカーボンのモニ
タリング技術は、産官学連携をベースにしたユニークな新技術開発の一例です。今後は海外アライアンス先
との関係強化も進めながら、グローバルな展開で究極の粒子研究計測ソリューションズプロバイダーを目指
します。
さて、本日は、その中から大気環境計測に係る製品と技術についてご紹介させて頂きます。ご紹介させて
頂く主な製品は、PAMS(ポータブル エアロゾルモビリティスペクトロメータ)
、MCPC(ミキシング CPC)
、ナ
ノサンプラー、infiTOF(マルチターン飛行時間型の質量分析装置)です。そして、PAMS と infiTOF を中心
に、実際に測定したデータのいくつかを、併せてご紹介させて頂きます。
エアロゾルと呼ばれる微粒子の研究における計測技術は、流体研究計測技術と並び、当社のコア技術といえます。
ディーゼル車からの排ガス微粒子の計測や、最近話題となっておりますナノリスクに代表されるナノ微粒子の沈着によ
る健康影響の研究、大気汚染や気候変動など大気エアロゾルの計測といったご要求に対して、さまざまな計測ソリューシ
ョンの提供を行っております。特にエアロゾル粒子の質量分級技術や大気汚染で注目を集めておりますブラックカーボン
モニター等は、産官学連携をベースにしたユニークな新技術開発の一例であり、今後は海外アライアンス先との関係強化
も進めながら、グローバルな展開で究極の粒子研究計測ソリューションズプロバイダーを目指します。エアロゾルと呼ば
れる微粒子の研究における計測技術は、流体研究計測技術と並び、当社のコア技術といえます。
ディーゼル車からの排ガス微粒子の計測や、最近話題となっておりますナノリスクに代表されるナノ微粒子の沈着による
健康影響の研究、大気汚染や気候変動など大気エアロゾルの計測といったご要求に対して、さまざまな計測ソリューショ
ンの提供を行っております。特にエアロゾル粒子の質量分級技術や大気汚染で注目を集めておりますブラックカーボンモ
ニター等は、産官学連携をベースにしたユニークな新技術開発の一例であり、今後は海外アライアンス先との関係強化も
進めながら、グローバルな展開で究極の粒子研究計測ソリューションズプロバイダーを目指します。
− 575 −
煙道 PM2.5/凝縮性ダスト/大気中ナノ粒子の測定
○石井
1)
渉 1)
東京ダイレック(株)
【煙道内 PM2.5 測定】
煙道における PM2.5 測定法は、バーチャルインパクタ法が 2012 年に ISO25597、翌 2013 年に JIS Z 7152 に
て制定された。本規格適合品である「VI-PM2.5」の構造図を図 1 に示す。
VI-PM2.5 に導入された全粒子は、慣性を利用した捕集ノズルにより粗大/微小に分離される。この工程を
2 段繰り返すことで、PM 10/PM2.5 をサンプリングすることが出来る。仮想面捕集原理を用いた構造の為、捕
集された粒子の再飛散や跳返りが起きることがなく、粒子濃度が高い煙道で適用することができる。また、
衝突捕集面が不要な為、グリースを用いる必要がないという点においても、煙道など高温環境での使用に適
性があると言える。
【凝縮性ダスト測定】
発生源からガス状で排出された後、大気中に放出・冷却されることにより粒子状に変化する「凝縮性ダス
ト」と呼ばれる物質の測定が注目されている。煙道内 PM2.5 と同様に、PM2.5 濃度低減のためにキー
となる物質である。(2015 年現在、日本における凝縮性ダスト測定の公定法は存在しない。ISO 法では定めが
あり、空気希釈法が採用されている。)
凝縮性ダストを測定するには、大気に放出された状態を再現性良く模擬する必要がある。環境省や東京都、
千葉県による調査では、Dekati 社製微粒子サンプラー「FPS4000」が使用されている。FPS4000 希釈部の内部
構造を図 2 に示す。
ISO では、希釈率を 1:20 以上、希釈後のエイジング時間を 10 秒以上と規定している。FPS4000 は 2 段希
釈構造となっており、1 段目では高温の清浄乾燥エアーで希釈するとともにサンプルの露点温度を下げ、2 段
目では常温の清浄乾燥エアーで希釈・冷却を行う。これにより、水分凝縮を防ぐ。
2 段希釈により 1:20 以上の率で希釈済みのサンプルは、その後エイジングチャンバーへと導入され 10 秒
以上の滞留を経て、フィルタ捕集される。
【大気中連続ナノ粒子モニタリング】
ナノ粒子のモニタリングには、SMPS が用いられることが多い。ただ、SMPS には計数部への凝縮液の補充
が必要不可欠で、長期間の無人モニタリングには適さない。EU では、2008 年頃行われた UFIPONET (Ultra FIne
Particle Size Distributoion in Air Polution Monitering NETwork)構想で、長期連続型のナノ粒子モニターが開発さ
れた。現在 TSI 社が製造・販売を行っている(品名:
「UFP3031」)
。
装置内部には拡散チャージャーと Long DMA、エレクトロメーターが内蔵されており、15 分サイクルで 20
~1000nm のエアロゾルを 6 チャンネルに分け、約 6 か月間ほぼ手入れなしで連続計測することができる。
SMPS との比較試験においても、良好な相関関係が認められる(図 3)。また、本装置はケンブリッジ大学内の
植物園内で、VOC とナノ粒子濃度のトレンド比較においても使用実績があり、興味深いデータが得られてい
る。今後注目される、二次生成粒子 SOA の計測にも有益なツールである。
(図 1)VI-PM2.5 内部構造
(図 2)FPS4000 内部構造
− 576 −
(図 3)SMPS と UFP3031 比較
環境大気モニタリング用局舎および測定車の納入事例、用途などを紹介 ○高山友宏1), 細野誠 1)
1)
東亜ディーケーケー株式会社
環境大気測定用コンテナ局舎のモデル施設を東亜ディーケーケー開発研究センター敷地内に設置しました。
国内外の見学者に対応することは勿論、計測器および計測値のデジタル通信のフィールド試験にも利用して
おります。
また調査・研究などに利用する目的で、計測器をコンパクトに搭載した環境大気測定車の製作、納入事例
を紹介します。
環境大気測定用コンテナ局舎
環境大気測定車
− 577 −
FIB 光イオン化ナノ質量イメージング装置「FILMER
光イオン化ナノ質量イメージング装置「FILMER」を利用した環境汚染微粒子
FILMER」を利用した環境汚染微粒子
の分析
○石川丈晴1),
1)
山下智之1), 長嶋
悟 1), 柏木隆弘 1), 中川潤 1), 遠藤克己 1)
株式会社トヤマ
1.
はじめに
大気中に浮遊する大きさ 2µm 前後の微粒子は健康に対する悪影響が懸念されている。これまで、浮
遊している粒子の濃度、成分、形状などはさまざまな手法で調べられているが、大部分はバルクとし
ての結果であり、個々の粒子に対する成分やその分布に対しては未だ十分なデータは得られていない。
我々が新たに開発した集束イオンビーム‐レーザーイオン化ナノ質量イメージング装置(FILMER)
は、表面だけでなく、微粒子の内部の成分分布まで計測できる装置である。今回、本装置の詳しい性
能とともに、インパクターで捕集した弊社周辺に浮遊する微粒子の計測した結果を報告する。
2. 装置
開発している装置の概略図を Fig.1 に示す 1)。本装
置は試料表面にガリウム集束イオンビーム(FIB)を
照射し、発生した二次イオンを飛行時間型質量分析器
によって成分を検出する TOF-SIMS を基本としてい
る。ガリウム一次イオンビームは細く絞ることができ、
かつ、試料を微細加工することができる。さらに、微
小、微量な粒子を観察するための低損傷で観察可能な
電子銃(EB)を装備し、有機物分析に有効な高感度
レーザースパッタ中性粒子質量分析(Laser-SNMS)
を行うための、高出力レーザーも搭載している。この
装置で得られる質量成分毎のイメージングは 40nm
の面分解能(世界最高)を達成している。さらに FIB
を用いて微粒子断面を作成し、その断面成分分布を Fig 1. Schematic diagram of the FILMER
得ることできている。
3. 微粒子の捕集と分析
浮遊微粒子はインパクター内にシリコン基板、または、日東電工より市販されているヤモリテープ
を設置して捕集した。ヤモリテープは試料に対して炭素以外の汚染がほとんどないという長所を持つ。
インパクターの仕様は粒径 4µm の粒子を 50%カットできる条件である流量 1.5ml/min に調整し、弊社
屋上にて約 10 分間捕集した。ヤモリテープ上 50µm 領域に捕集した浮遊微粒子の正イオン SIMS 分析
で得られた成分分布を Fig.2 に示す。捕集された微粒子は 1~4µm の大きさで直方体状と不定形なもの
がみられた。成分分布では Na、Mg、Al、Si、Ca、Fe が個々の粒子から別々に観測され、多種粒子が
存在することを示している。
本講演ではより微細な領域での微粒子成分分布や単一粒子の断面分析、Laser-SNMS 分析の結果につ
いても報告する予定である。
SIM image
Na
Mg
Al
Si
10 µm
Fig 2. Mass image of Particulate matters by Positive TOF-SIMS
Ref.) 1. T. Sakamoto, M. Koizumi, J. Kawasaki, J, Yamaguchi, Appl. surf. Sci., (255) 2008, 161
− 578 −
Fe
大気環境分野における北川式ガス検知管法の利用について
○川村幸嗣1)
光明理化学工業株式会社
1)
【概要】大気環境分野において、ガス測定は非常に重要な技術である。本セミナーではガス測定技術の一つ
である「北川式ガス検知管法」について解説する。この方法は「いつでも」「どこでも」「誰でも」「簡単に」測定で
きることを主眼において開発されてきた。この「北川式ガス検知管法」について、その発展の歴史と最近の技
術について紹介する。
【北川式ガス検知管法について】北川式ガス検知管法とは、ガスと反応して変色する試薬をガラス管内に充
填しておき、一定量の気体試料をガス採取器により検知管内に通気させ、得られる変色長から濃度を測定で
きる使い捨て型の簡易式ガス検知法である。国内においては北川徹三博士により 1946 年に研究開発が開始さ
れた。現在は、真空法ガス採取器(図 1)を用いたものと、エアサンプラー方式による連続吸引型の二種類が
製品化されている。
この技術は ①高精度、即時に定量が可能 ②小型で現場に携行できる ③操作が容易で、熟練を必要とし
ない という優れた特性を持っている。現在では 200 種類以上の対象ガスを測定できることから、大気環境測
定だけでなく、労働衛生、プロセス管理、室内環境などの現場において幅広く用いられている。
【大気環境分野におけるガス検知管法について】
1) 自動車排気ガス 東京都は 1964 年より交差点において排気ガスによる大気汚染状況として、CO を指標
ガスとした多点広域測定を実施していた。この測定に検知管法が利用された。
2) 大気汚染防止法におけるばい煙測定法 1987 年より発生源監視のためのばい煙簡易測定法として検知管
法が採用されている。測定対象項目として硫黄酸化物、窒素酸化物、酸素が定められている。煙道にサンプ
リングプローブを送入し、吸引ポンプでプローブ内に試料ガスを通気させ、プローブ中のガスを検知管で測
定するという手法である。なおプローブ内で水分が凝集しないように、リボンヒーターを用いてプローブを
加熱する。
3) 悪臭防止法での検知管利用 1990 年より悪臭防止法における簡易測定法として、
アンモニア、硫化水素、
キシレン検知管を用いた手法が環境省によりマニュアル化されている。これらの検知管にはエアサンプラー
を用いた連続吸引によるサンプリング法が採用されており、1ppm 以下の低濃度測定が可能となった。
4) 大気環境用有機塩素化合物検知管 大気環境分野においてトリクロロエチレン・テトラクロロエチレン
に関しては、発生源周辺では局所的に高い濃度が検出される場合がある。これより、洗浄用途の工場やクリ
ーニング所などにおいては、スクリーニング法として検知管法による測定が有効であるとされ、1993 年の環
境省通達においても記載されている。エアサンプラーを用いた大気環境用検知管として、両有機塩素化合物
に対して 30~920μg/m3 の濃度を測定できる検知管が敷地境界内濃度の測定などで利用されている。
5) 光化学オキシダント・SPM 原因物質測定 真空法によるオゾン検知管、エアサンプラー方式による NO2
検知管が製品化されている(2005 年から)
。また固定発生源からの VOC を包括的に測定できる触媒酸化-検知
管方式による製品(VOC 簡易測定システム 図 2)も利用されている(2006 年から)。
【今後の北川式ガス検知管法の発展】 北川式ガス検知管は発明されてから 70 年近い期間にわたって改良さ
れ続けてきた。最近では VOC 簡易測定システムのように検知管と試料ガス処理装置を組み合わせた製品が実
用化されている。技術を組み合わせることで、従来は検知管単独では測定できなかった濃度範囲やガスも測
定できるようになってきている。今後も、従来簡易法では測定できなかったガスを、現場でも測定できるよ
うに、北川式ガス検知管法の技術改良開発を進めていく予定である。
図 1 真空法ガス採取器と検知管
図2
VOC 簡易測定システム
− 579 −
PM25移動測定車の整備 ~埼玉からはじめる、新たなPM25対策~
○大島利明1), 長谷川就一2)
1)
埼玉県環境部大気環境課, 2)埼玉県環境科学国際センター
【はじめに】
埼玉県では、平成 21 年度以降、PM2.5 自動測定機の整備を段階的に進め、大気汚染常時監視を行っている。
大気環境中における PM2.5 の年平均濃度は減少傾向にあるが、単に測定し結果を公表しているだけでは県民
の不安感を払拭することができない。そこで 27 年度は、一刻も早い原因究明や発生源対策が実現されるよう
県独自の施策を拡充させることとし、移動測定車の整備や、ばい煙発生施設の排ガス調査等に着手している。
【導入の経緯】
本県における PM2.5 環境基準達成率は、平成 23 年
大気常時監視における短期・長期基準の適合状況
度以降 0%、50.0%、12.0%、28.6%と推移している。
H23
H24
H25
H26
一方、非達成局の状況をみると、いずれも短期基
有効測定局数
6
12
25
35
準(日平均値の年間 98%値が 35μg/m3 以下)に適
達 長期○ 短期○
0
6
3
10
合してない。すなわち、短期基準に適合すること
(達成率)
成
(0%)
(50.0%)
(12.0%)
(28.6%)
ができれば、環境基準達成への近道となるので、
1
4
8
15
非 長期○ 短期×
日平均値が 35μg/m3 を超過する高濃度日をいかに
達
長期×
短期○
0
0
0
0
して減らすかが、本県における PM2.5 対策にとっ
成
長期× 短期×
5
2
14
10
て重要である。
(注)○、×は各基準の適合、非適合を意味する。
また、過去の高濃度事例を解析すると、高濃度汚
染を観測した範囲は比較的狭い地域に限定される。
例えば、本県初の注意喚起を実施した平成 26 年 6 月 3 日の場合、80μg/m3 を超える高濃度塊が県北中部を縦
断した痕跡が認められる。そのため、高濃度日を減らす対策としては、局地的に発生する高濃度事象への個
別的な対策が有効である。しかし、その発生源解析を行うためには、事象発生時における測定データ、特に
成分分析データが明らかに不足している。この課題を解決するに当たり、固定型の大気常時監視局や年 4 回
の成分分析とは別の観測体制を整備する必要があり、PM2.5 移動測定車の整備を行うこととした。
【機器の仕様】
移動測定車に搭載する自動測定機は、発生源解析に活用できるデータを収集する必要があるため、紀本電子
工業㈱の大気エアロゾル化学成分連続自動分析装置 ACSA-14 を採用した。車両本体は、電源がない場所でも
自動測定機を稼働させることができ、排ガスを一切排出しないという利点から、日産自動車㈱の電気自動車
e-NV200 を採用した。機器類を搭載した後の車両一式は、平成 27 年 8 月、埼玉日産自動車㈱が県に納入した。
自動測定機を稼働させるための電源としては、商用電源(200V、100V)の他、車載リチウムイオンバッテリ
ーを選択することができるので、商用電源を確保できない場所でも 24 時間程度の測定を行うことができる。
【活用事例】
移動測定車の活用方法として最も期待しているのが、高濃度事象発生時におけるデータ収集である。本県で
は 6 月や 11 月頃に局地的な高濃度事象が発生することが多い。そこで、あらかじめ移動測定車を発生予想地
点や発生源と推定される地点に配置し、高濃度塊の濃度測定や成分分析を行う。収集したデータは、発生源
解析に活用するとともに、発生源であることを確認した場合は原因者に対して指導等を行い、高濃度事象の
再発防止につなげていきたい。
2 つ目の活用方法としては、常時監視局が未設置の地域における濃度測定や、県内各地における成分分析デ
ータの収集である。特に、成分分析データについては、年 4 回の成分分析では調査期間が各 2 週間となって
いるが、この移動測定車により測定密度が向上するほか、成分分析の地点選定にも活用することができる。
その他にも、常時監視局に設置した自動測定機との並行運転や、普及啓発活動のツールとしての活用方法も
考えられる。今後、県内市町村や近隣都県市とも連携し、様々な活用方法を模索していきたい。
− 580 −
30 を測る
○三光 宗1), 酒井隆 1), 戸矢崎保雄 1) ,紀本英志 1),紀本岳志 1)
1)
紀本電子工業株式会社
当社では、PM2.5 質量濃度を測定する微小粒子状物質自動計測器(PM-712)や、大気中のエアロゾルを粒径別
に,多種の化学成分を同時に分析できる大気エアロゾル化学成分連続自動分析装置(ACSA)や、有機エアロゾ
ルを連続測定する有機エアロゾル自動計測器(APC-710)を開発し、製造販売している。
1.微小粒子状物質自動計測器(PM-712) 常時監視局に導入されている PM2.5 自動測定機は環境基準の日平
均値・年平均値のモニタリングを行うとともに PM2.5 の濃度が上昇したとき、地域住民に対して注意喚起を行
う為にも利用されているので、1 時間値についての性能が問われている。1 時間値の精度について、空試験の
標準偏差によって評価する方法が一般的に知られているが、PM-712 の出荷基準は、空試験値の平均値±2.0
μg/m3 以内、標準偏差 2.0μg/m3 以下(保守点検時は平均値±3.5μg/m3 以内、標準偏差 3.5μg/m3 以下)であ
り、注意喚起に用いる装置として十分な性能を有している。図1に本社検査室で行った PM-712 の 19 台の空
試験の結果と実大気の平行試験の結果を示す。
2.大気エアロゾル化学成分連続自動分析装置(ACSA) PM2.5 主成分である硝酸イオンの(NO3-)、硫酸イオン
(SO42-)、水溶性有機炭素、元素状炭素を連続に粒径別に、多種の化学成分を同時に分析できる ACSA(ACSA08、ACSA-12、ACSA-14)を開発した。ACSA では 1 m3 の試料大気を 1 時間毎に PM2.5(<2.5 µm)、PM10-2.5(10~2.5
µm)をバーチャルインパクタで分級した後、フッ素樹脂テープろ紙に捕集し,これを 1 mL の水溶液に抽出す
る。抽出した溶液中の NO3-と WSOC は紫外線吸収法,酸性度(⊿[H+])は比色法、SO42-は比濁法で測定する。
また,PM2.5,PM10-2.5 の質量はベータ線吸収法で測定するとともに PM2.5 の元素状炭素(OBC)の測定も行う。
ACSA は 1 時間毎に連続に測定できるのでエアロゾルの日内変動や季節を通した変動を調べることができ、
発生源や輸送経路の解明に寄与できる。
平均値との差の
標準偏差(μg/m3)
3.有機エアロゾル自動計測器(APC-710) PM2.5 主成分である有機エアロゾル(Organic Carbon, OC)と元素
状炭素(Elemental Carbon, EC)をフッ素樹脂テープろ紙に捕集しながら、光学的に検出して連続測定する APC710 を開発した。APC-710 ではろ紙の捕集面に近赤外線と紫外線を照射するが、捕集された OC と EC は光を
吸収・散乱するので、その透過光と反射光の減衰を計測することで、OC と EC を 1 時間毎に同時に測定する。
燃焼式で使う操作ガスは不要である。図 2 に APC-710 の検出部の概略図を示す。
3.0
2.0
1.0
0.0
0
5
10
15
PM2.5[DRY]の平均濃度(μg/m3)
20
n=19
25
㻼㻹㻞㻚㻡㼇㻰㻾㼅㼉㻔μ 㼓㻛㼙㻟㻕
平均濃度と平均濃度との差の標準偏差の関係
30
25
20
15
10
5
0
-5
ゼロ空気と実大気の平行試験の時系列 㻞㻜㻝㻠年
図 1. PM-712 のゼロ空気と実大気の平行試験
図 2. APC-710 の検出部の概略図 − 581 −
− 582 −
⼤大気環境学会歴代会⻑⾧長・年年会⻑⾧長等 第 56 回⼤大気環境学会年年会役員名簿 ⼤大気環境学会歴代会⻑⾧長・年年会⻑⾧長等 開催年年 昭和/平成 名 称 開催地 会 期 年年 会 ⻑⾧長 ・ 会 ⻑⾧長 等 (⻄西暦) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 35 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1960) 第1回総会 36 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1961) 第2回総会 37 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1962) 第3回総会 38 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1963) 第4回総会 39 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1964) 第5回総会 40 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1965) 第6回総会 41 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1966) 第7回総会 42 ⼤大気汚染研究全国協議会 (1967) 第8回総会 43 第9回⼤大気汚染研究 (1968) 全国臨臨時会⼤大会 44 第10回⼤大気汚染研究 (1969) 全国協議会⼤大会 45 第11回⼤大気汚染研究 (1970) 全国協議会⼤大会 46 第12回⼤大気汚染研究 (1971) 全国協議会⼤大会 47 第13回⼤大気汚染研究 (1972) 全国協議会⼤大会 48 第14回⼤大気汚染研究 (1973) 全国協議会⼤大会 49 第15回⼤大気汚染研究 (1974) 全国協議会⼤大会 50 第16回⼤大気汚染研究 (1975) 全国協議会⼤大会 51 第17回⼤大気汚染研究 (1976) 全国協議会⼤大会 52 第18回⼤大気汚染研究 (1977) 全国協議会⼤大会 東京都 東京都 ⼤大阪市 東京都 宇部市 福岡市 札幌市 横浜市 神⼾戸市 東京都 ⼤大阪市 名古屋市 ⼤大分市 福島市 千葉葉市 新潟市 横浜市 福岡市 12⽉月 17, 18⽇日 11⽉月 30⽇日 12⽉月 1⽇日 11⽉月 7, 8, 9⽇日 11⽉月 8, 9⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 協議会会⻑⾧長 研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 5⽉月 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 28, 29, 30⽇日 準備委員⻑⾧長 宇部市⻑⾧長 星出 寿雄 10⽉月 30, 31⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 11⽉月 1⽇日 準備委員⻑⾧長 福岡県衛⽣生部⻑⾧長 中川 正幸 11⽉月 30⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 12⽉月 1, 2⽇日 準備委員⻑⾧長 北北海道⼤大学教授 阿部 三史 11⽉月 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 28, 29, 30⽇日 準備委員⻑⾧長 横浜国⽴立立⼤大学教授 北北川 徹三 原⼝口 忠次郎郎 11⽉月 19, 20, 21⽇日 10⽉月 1, 2, 3⽇日 ⼤大会⻑⾧長 神⼾戸市⻑⾧長 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 準備委員⻑⾧長 神⼾戸市衛⽣生局⻑⾧長 和⽥田 秀雄 美濃部 亮亮吉 ⼤大会⻑⾧長 東京都都知事 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 準備事務局⻑⾧長 東京都⾸首都整備局⻑⾧長 ⽯石井 興良良 ⼤大阪市⻑⾧長 中⾺馬 馨 10⽉月 ⼤大会⻑⾧長 6, 7, 8⽇日 協議会会⻑⾧長 10⽉月 27, 28, 29⽇日 11⽉月 7, 8, 9⽇日 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 ⻫斉藤 潔 ⼤大阪市総合計画局⻑⾧長 福⼭山 真三朗 ⼤大会⻑⾧長 名古屋市⻑⾧長 杉⼾戸 清 会⻑⾧長(代⾏行行) ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 運営委員⻑⾧長 名古屋市⽴立立⼤大学教授 六六⿅鹿鹿 鶴夫 ⼤大会⻑⾧長 ⼤大分県知事 ⽴立立⽊木 勝 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 運営委員⻑⾧長 ⼤大分県公害局⻑⾧長 友⽥田 亭史 11⽉月 ⼤大会⻑⾧長 福島県⽴立立医科⼤大学教授 辻 義⼈人 6, 7, 8⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 ⼤大会⻑⾧長 千葉葉県公害研究所 加地 信 6, 7, 8⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 ⼤大会⻑⾧長 新潟⼤大学教授 渡辺 厳⼀一 5, 6, 7⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 10⽉月 ⼤大会⻑⾧長 横浜市⽴立立⼤大学医学部⻑⾧長 ⼭山賀 岑朗 5, 6, 7⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 ⼤大会⻑⾧長 福岡県衛⽣生公害センター所⻑⾧長 猿⽥田 南海雄 9, 10, 11⽇日 協議会会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究全国協議会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 − 583 −
開催年年 昭和/平成 名 称 開催地 第19回⼤大気汚染学会 札幌市 会 期 年年 会 ⻑⾧長 ・ 会 ⻑⾧長 等 (⻄西暦) 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 53 (1978) 54 (1979) 55 (1980) 56 (1981) 57 (1982) 58 (1983) 59 (1984) 60 (1985) 61 (1986) 62 (1987) 63 (1988) 平成元 (1989) 2 (1990) 3 (1991) 4 (1992) 5 (1993) 6 (1994) 7 (1995) 8 (1996) 9 (1997) 10 (1998) 11 (1999) 12 (2000) 第20回⼤大気汚染学会 神⼾戸市 第21回⼤大気汚染学会 浦和市 第22回⼤大気汚染学会 第23回⼤大気汚染学会 第24回⼤大気汚染学会 秋⽥田市 宮崎市 四⽇日市市 第25回⼤大気汚染学会 宇部市 第26回⼤大気汚染学会 東京都 第27回⼤大気汚染学会 京都市 第28回⼤大気汚染学会 東京都 第29回⼤大気汚染学会 第30回⼤大気汚染学会 仙台市 川崎市 第31回⼤大気汚染学会 ⾦金金沢市 第32回⼤大気汚染学会 北北九州市 第33回⼤大気汚染学会 ⼤大阪市 第34回⼤大気汚染学会 千葉葉市 第35回⼤大気汚染学会 盛岡市 第36回⼤大気環境学会年年会 東京都 第37回⼤大気環境学会年年会 堺市 第38回⼤大気環境学会年年会 つくば市 第39回⼤大気環境学会年年会 札幌市 第40回⼤大気環境学会年年会 津市 第41回⼤大気環境学会年年会 浦和市 9⽉月 学会⻑⾧長 東⽇日本学園⼤大学学⻑⾧長 阿部 三史 6, 7, 8⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 兵庫公害研究所所⻑⾧長 渡辺 弘 6, 7, 8⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 埼⽟玉⼤大学教授 ⼋八巻 直⾂臣 5, 6, 7⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 10⽉月 学会⻑⾧長 秋⽥田⼤大学教授 滝沢 ⾏行行雄 7, 8, 9⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 宮崎医科⼤大学教授 常俊 義三 9, 10, 11⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 三重⼤大学教授 吉⽥田 克⼰己 7, 8, 9⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 ⼭山⼝口⼤大学名誉教授 野瀬 喜勝 7, 8, 9⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 東京都環境科学研究所所⻑⾧長 北北 博正 12, 13, 14⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 京都⼤大学教授 ⼭山本 剛夫 16, 17, 18⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会関東⽀支部⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 26, 27, 28⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 鈴鈴⽊木 武夫 11⽉月 学会⻑⾧長 東北北⼤大学教授 池⽥田 正之 9, 10, 11⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 11⽉月 学会⻑⾧長 国⽴立立公衆衛⽣生院次⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9, 10, 11⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 10⽉月 31⽇日 学会⻑⾧長 ⾦金金沢⼤大学医学部部⻑⾧長 岡⽥田 晃 11⽉月1, 2⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 10⽉月 31⽇日 学会⻑⾧長 産業医科⼤大学教授 児⽟玉 泰 11⽉月1, 2⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 12⽉月 学会⻑⾧長 1, 2, 3⽇日 (財)⽇日本気象協会参与 環境科学センター所⻑⾧長 中野 道雄 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 12⽉月 学会⻑⾧長 千葉葉⼤大学⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 吉⽥田 亮亮 13, 14, 15⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 ⼋八巻 直⾂臣 11⽉月 学会⻑⾧長 岩⼿手医科⼤大学教授 ⾓角⽥田 ⽂文男 16, 17, 18⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気汚染研究協会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 11⽉月 年年会⻑⾧長 東京⼥女女⼦子医科⼤大学教授 ⾹香川 順 3, 4, 5⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9⽉月 年年会⻑⾧長 ⼤大阪府⽴立立⼤大学名誉教授 ⽮矢吹 萬壽 24, 25, 26⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9⽉月 年年会⻑⾧長 筑波⼤大学教授 村上 正孝 23, 24, 25⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9⽉月 年年会⻑⾧長 北北海道⼤大学教授 太⽥田 幸雄 24, 25, 26⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9⽉月 年年会⻑⾧長 三重⼤大学教授 ⼭山内 徹 28, 29, 30⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 横⼭山 榮⼆二 9⽉月 年年会⻑⾧長 埼⽟玉⼤大学教授 坂本 和彦 26, 27, 28⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 秋元 肇 − 584 −
開催年年 昭和/平成 名 称 開催地 第42回⼤大気環境学会年年会 北北九州市 会 期 年年 会 ⻑⾧長 ・ 会 ⻑⾧長 等 (⻄西暦) 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 13 (2001) 14 (2002) 15 (2003) 16 (2004) 17 (2005) 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 25 (2013) 26 (2014) 27 (2015) 第43回⼤大気環境学会年年会 第44回⼤大気環境学会年年会 第45回⼤大気環境学会年年会 第46回⼤大気環境学会年年会 府中市 京都市 秋⽥田市 名古屋市 第47回⼤大気環境学会年年会 東京都 第48回⼤大気環境学会年年会 岡⼭山市 第49回⼤大気環境学会年年会 ⾦金金沢市 第50回⼤大気環境学会年年会 横浜市 第51回⼤大気環境学会年年会 豊中市 第52回⼤大気環境学会年年会 ⻑⾧長崎市 第53回⼤大気環境学会年年会 横浜市 第54回⼤大気環境学会年年会 新潟市 第55回⼤大気環境学会年年会 松⼭山市 第56回⼤大気環境学会年年会 東京都 10⽉月 年年会⻑⾧長 産業医科⼤大学教授 6, 7, 8⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 嵐嵐⾕谷 奎⼀一 秋元 肇 9⽉月 年年会⻑⾧長 東京農⼯工⼤大学教授 ⻘青⽊木 正敏 11, 12, 13⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 秋元 肇 9⽉月 年年会⻑⾧長 京都⼤大学教授 笠笠原 三紀夫 24, 25, 26⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 秋元 肇 10⽉月 年年会⻑⾧長 秋⽥田⼤大学教授 ⼩小川 信明 20, 21, 22⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 秋元 肇 9⽉月 年年会⻑⾧長 豊橋技術科学⼤大学教授 北北⽥田 敏廣 7, 8, 9⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 笠笠原 三紀夫 9⽉月 年年会⻑⾧長 東京⼤大学教授 柳柳澤 幸雄 20, 21, 22⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 笠笠原 三紀夫 9⽉月 年年会⻑⾧長 岡⼭山理理科⼤大学教授 野上 祐作 5, 6, 7⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 笠笠原 三紀夫 9⽉月 年年会⻑⾧長 ⾦金金沢⼤大学教授 早川 和⼀一 17, 18, 19⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 笠笠原 三紀夫 9⽉月 年年会⻑⾧長 慶應義塾⼤大学教授 ⽥田中 茂 16, 17, 18⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 坂本 和彦 9⽉月 年年会⻑⾧長 ⼤大阪⼤大学准教授 近藤 明 8, 9, 10⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 坂本 和彦 9⽉月 年年会⻑⾧長 ⻑⾧長崎⼤大学教授 武政 剛弘 14, 15, 16⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 坂本 和彦 9⽉月 年年会⻑⾧長 神奈奈川⼤大学教授 井川 学 12, 13, 14⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 坂本 和彦 9⽉月 年年会⻑⾧長 18, 19, 20⽇日 会⻑⾧長 (⼀一財)⽇日本環境衛⽣生センター アジア⼤大気汚染研究センター所⻑⾧長 秋元 肇 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 若若松 伸司 9⽉月 年年会⻑⾧長 愛媛⼤大学教授 若若松 伸司 17, 18, 19⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 若若松 伸司 9⽉月 年年会⻑⾧長 早稲⽥田⼤大学教授 名古屋 俊⼠士 15, 16, 17⽇日 会⻑⾧長 ⼤大気環境学会会⻑⾧長 若若松 伸司 − 585 −
第 56 回大気環境学会年会役員名簿
年会役員
学会長
若松 伸司
愛媛大学農学部
年会長
名古屋 俊士
早稲田大学理工学術院
実行委員長
大河内 博
早稲田大学理工学術院
事務局長
村田 克
早稲田大学理工学術院
企画委員長
松本 淳
早稲田大学理工学術院
会計・広報委員
緒方 裕子
早稲田大学理工学術院
実行委員会(◯:各委員会委員長)
プログラム委員
特別集会/受賞記念/
シンポジウム委員会
機器展示・技術セミナー
委員会
会場運営・懇親会委員会
◯米持 真一
埼玉県環境科学国際センター
奥田 知明
慶応義塾大学理工学部
萩野 浩之
日本自動車研究所
反町 篤行
福島県立医科大学
城 裕樹
さいたま市健康科学研究センター
松本 利恵
埼玉県環境科学国際センター
米倉 哲志
埼玉県環境科学国際センター
◯上野 広行
東京都環境科学研究所
中井 里史
横浜国立大学
松田 和秀
東京農工大学
伊藤 晃佳
日本自動車研究所
高橋 克行
日本環境衛生センター
金谷 有剛
海洋研究開発機構
東野 晴行
産業技術総合研究所
○田中 伸幸
電力中央研究所
津崎 昌東
電力中央研究所
板橋 秀一
電力中央研究所
三阪 和弘
グリーンブルー株式会社
○中村 憲司
労働安全衛生総合研究所
梶野 瑞王
気象庁気象研究所
齊藤 伸治
東京都環境科学研究所
本多 将俊
環境省環境調査研修所
宮川 拓真
海洋開発研究機構
森野 悠
− 586 −
国立環境研究所
環境機器展
展示企業・団体一覧
年会会期中(9 月 15 日〜17 日)
、早稲田大学西早稲田キャンパス 63 号館2階にて環境機器展
を開催いたします。
<普通展示>
1.
サイバネットシステム株式会社
2.
柴田科学株式会社
3.
紀本電子工業株式会社
4.
株式会社ガステック
5.
光明理化学工業株式会社
6.
株式会社松見科学計測
7.
東京ダイレック株式会社
8.
ムラタ計測器サービス株式会社
9.
日本サーモ株式会社
10.
株式会社小笠原計器製作所
11.
東亜ディーケーケー株式会社
12.
株式会社平井
13.
株式会社電力テクノシステムズ
14.
ヤマト科学株式会社
15.
株式会社重松製作所
16.
興研株式会社
17.
トランステック株式会社
18.
オリックス・レンテック株式会社
19.
日本カノマックス株式会社
20.
株式会社田中電気研究所
21.
カーボン・オフセットフォーラム
22.
東京都地球温暖化防止活動推進センター
23.
新宿区
24.
山梨県
25.
株式会社堀場製作所
(受付順)
− 587 −
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
<カタログ展示>
株式会社トヤマ
株式会社 HPC ソリューションズ
ヤナコテクニカルサイエンス株式会社
株式会社アイデック
高千穂化学工業株式会社
株式会社パーキンエルマージャパン
インフィコン株式会社
ジーエルサイエンス株式会社
日本ビュッヒ株式会社
住友重機械エンバイロメント株式会社
グリーンブルー株式会社
(受付順)
広告掲載企業・団体一覧
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
柴田科学株式会社
紀本電子工業株式会社
株式会社ガステック
ヤナコテクニカルサイエンス株式会社
株式会社アイデック
東京ダイレック株式会社
東洋紡株式会社
株式会社パーキンエルマージャパン
新菱冷熱工業株式会社
東亜ディーケーケー株式会社
株式会社数理計画
(受付順)
本年会の開催にあたり、上記の皆様よりご協力を賜りました。
ここに深甚なる感謝の意を表します。
第 56 回大気環境学会年会
年会長 名古屋 俊士
− 588 −
機器展示
小間番号
会社名
東京ダイレック
小間番号
会社名
小間番号
会社名
ガステック
日本サーモ
興研
田中電気研究所
トランステック
オリックスレンテック
日本カノマックス
平井
新宿区
柴田科学
小笠原計器
東京都
ムラタ計測器
光明理化学
-&2)
重松製作所
サイバネットシステム
ヤマト科学
堀場製作所
松見科学
山梨県
電力テクノ
紀本電子
東亜 '..
カタログ展示
小間番号
会社名
小間番号
会社名
小間番号
会社名
1
+3& ソリューション
5
インフィコン
9
トヤマ
2
住友重機械
6
ヤナコテクニカルサイエンス
アイデック
3
高千穂商事
7
ジーエルサイエンス
グリーンブルー
4
日本ビュッヒ
8
パーキンエルマー
− 589 −
− 590 −
広 告 ホルムアルデヒド除去装置
(メディエコ エフエー)
発がん性のある化学物質ホルムアルデヒドの高性能除去装置です。病院や医薬品研究所では
病理検査室等で使用されるホルマリンによる人体への影響が問題となっています。新菱冷熱は
独自の除去技術により省エネと安全な作業環境を両⽴し、大気汚染防止にも貢献しています。
トップレベルの除去性能
MediECO-FA は薬液供給ユニットとホルムアルデヒド除去ユニットから構成されます。食品添加物を用いた
安全な薬液とホルムアルデヒドの吸着反応により、ホルムアルデヒドを除去します。
上流側ホルムアルデヒド濃度 0.1ppm 時において、90%以上の除去率を薬液槽の容量次第で 370〜
1,100 時間(8 時間/日、22 日/月の場合、約 2〜6 ヶ月間)維持できます。
システム構成
ホルムアルデヒド
除去ユニット
0.1ppm
0.01ppm
以下
除去率
90%以上
薬液供給ユニット
※処理負荷に応じた 3 タイプ
(3,000m /h 型、6,000m /h 型、12,000m /h 型)
(写真は 12,000m /h 型)。
があります
省エネルギー
MediECO-FA を室内循環として用いる循環除去方式は、換気の一部を MediECO-FA を通過させる
ことにより外気量・排気量を削減でき、全外気⽅式と⽐較した場合、外気処理負荷を 40%以上削減
できます。
大気汚染防止
導⼊事例:
排気処理時の測定結果
MediECO-FA は排気処理としても活用
できます。屋外に汚染した空気を排出しな
いため、環境負荷の低減に貢献できます。
※処理風量:3,000m /h 型
MediECO-FA 専用問い合わせ先
TEL. 03-4330-0590(平日 9:00〜17:00)
E-mail [email protected]
URL http://www.shinryo.com
微小粒子状物質測定装置
実績の豊富なベータ線( 14 C)吸収方式
で
大 気 中 の 微 小 粒 子 状 物 質 ( PM2.5 ) を
測定します。
屋外設置型は全天候性のシェルターに
組み込まれているため、局舎の屋根を加
工せず設置できます。
FPM-377C 型
環境大気測定装置 300 シリーズ
NOx,SO 2 ,O 3 ,SPM,CO,NMHCの環境大気分析計をラインナップしました。
大気中 SO 2 /SPM 測定装置 GFS-327C 型
東亜ディーケーケー株式会社
浮遊粒子状物質測定装置 DUB-357C 型
ホームページ http:www.toadkk.co.jp/
本社 〒169-8648 東京都新宿区高田馬場 1-29-10 03-3202-0211
東京第1営業部 03-3202-0223
営業4課 06-6312-5100
大 阪 支 社
011-726-9859
札幌営業所
022-723-6734
仙台営業所
千葉営業所
神奈川営業所
静岡営業所
名古屋営業所
岡山営業所
0436-23-7531
045-222-1361
054-236-0106
052-324-6355
086-423-5181
広島営業所
山口営業所
四国営業所
九州営業所
長崎事務所
082-297-7370
0834-27-2707
087-831-3450
093-551-2727
095-865-0921
ガ ス 置 換 装 置 ------------------ G ED
気体成分微粒子化装置 ----------- GPD
金属元素標準ガス発生装置 ---- MSGG
特 徴
◆ PM2.5、ナノ粒子の直接分析
PM2.5、ナノ粒子の直接分析
[ GED ]
◆ 気体状成分の超高感度測定
[ GPDGPD-GED ]
◆ ICP/MS 測定条件の最適化
[ MSGG ]
◆ LA/ICP/MS での個体試料直接分析に威力 [ GEDGED-Q ]
◆ 高い時間分解能で多元素リアルタイムモニタリング
◆ 少ない試料ガス量で超高感度測定

 その他

取扱製品
● 窒素酸化物酸素自動計測器
ECL-
ECL- 8 8 A O L i t e
● GC/
GC/IMS (イオン・モビリティ・
イオン・モビリティ・スペクトロメータ )
● 非メタン
非メタン 炭 化 水 素 自 動 測 定 器 AG-205

分 析 科 学 機 器 ・環 境 計 測 機 器 ・理 化 学 機 器 
ヤナコテクニカルサイエンス株式会社
● VOCモニター EHF-770V
●ガ ス ク ロ マ ト グ ラ フ
●有 機 元 素 分 析 装 置
〒111-
111-0036 東京都台東区松が
東京都台東区松が谷1-9-13 (高 総 本 社 ビ ル 5 F )
TEL:03
TEL:03-
03-3847-
3847-1053 FAX:03
FAX:03-
03-3847-
3847-1069
■横浜支店
TEL:045
TEL:045-
045-510-
510-3173 FAX:045
FAX:045-
045-510-
510-3175
■東北営業所 TEL:022
TEL:022-
022-726-
726-0166 FAX:022
FAX:022-
022-726-
726-0167
URL:http://yts.yanaco.co.jp/

E-mail:[email protected]
米国 SKC Inc.製
カラータッチスクリーンナビゲイジョン
広範囲な 5-5000mL/min
(5-500mL/min は低流量アダプター要、マルチサンプリング)
連続、作動時間設定、間欠サンプリング
ハンドフリーCalChek キャリブレイション
高負荷圧補正、パワフルリチウムイオン電池
温度、大気圧変化を流量補正
スクリーン保護、セキュリティー、
・超静音
New DataTracPro ソフトウエアにより
ポンプの簡略化及びデータ管理
サンプリングポンプ
◎レンタル&リースの取扱いについて
弊社では、環境測定用レンタル機器も取扱っております。
粉じん計、サンプラー、ポンプ及び関連機器等についてお気軽にご相談下さい。
◎通販 SHOP(環境測定専門店)オープン!
フィルター、吸着管等も取り扱っています。
〒130-0026 東京都墨田区両国 4-38-3
第 8 高畠ビル
TEL:03-5625-4298 FAX:03-5625-4299
http://www.ihdc.co.jp
屋外観測用電源 Proton Cube
Ⓡ
燃料電池で様々な機器(例 : 大気サンプラー)に長期間電力供給
☆電力安定供給困難な場所での観測が可能に!
☆電源メンテナンスにかかる手間を削減!
■ バッテリーに接続して使用。使った電力分を燃料電池が充電 !
Proton Cube®
( 燃料電池 )
■ 例えば 10W(機器消費電力 )×5.5 ヶ月の連続電力供給 ( 最長 )
■ 太陽電池と組み合わせて、さらなる長期運転を実現
■ クリーン&静かな発電
■ 重量 20kg 人手で運べて簡単設置
〒520-0292 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号
東洋紡株式会社 コーポレート研究所 プロジェクトE
TEL: 077-571-0043
FAX: 077-571-0120
=主な業務分野=
■大気環境
地域環境から
地球環境まで
■循環型社会
■自動車交通
■環境アセスメント ■地球環境
■水環境
■海外環境協力
■環境情報システム
株式会社
数 理 計 画
〒
東京都千代田区猿楽町2丁目5番4号
1)# ビル
6'.
(#:
URL: JVVRYYYUWTEQLR
第 56 回 ⼤大気環境学会年年会 講演要旨集 平成 27 年 9 月 4 日 発行 編集者 第 56 回大気環境学会年会 発行者 公益社団法人 大気環境学会 会長 若松 伸司 発行所 公益社団法人 大気環境学会 〒160-0022 東京都新宿区 1-29-8 公衛ビル 4F 電話 03-3341-5632 ©JSAE2015 大気環境学会年会実行委員会 印刷:早稲田大学理工学術院ドキュメントセンター 年会長 名古屋 俊士 FAX 03-3341-8224 
Fly UP