...

研究実施終了報告書(PDF:5072KB)

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

研究実施終了報告書(PDF:5072KB)
公開資料
(様式・終了-1)
社会技術研究開発事業・公募型プログラム
研究領域「循環型社会」
研究課題「付加価値を基礎とした環境効率指標の提案と
その活用」
研究実施終了報告書
研究期間
平成16年12月~平成19年11月
研究代表者氏名 稲葉 敦
(独立行政法人 産業技術総合研究所 ライフサイ
クルアセスメント研究センター、センター長)
目次
1.
2.
3.
研究テーマ ..............................................................................................................................1
研究実施の概要 .......................................................................................................................1
研究構想..................................................................................................................................4
3.1 研究チームの概要.......................................................................................................4
3.2 研究計画 .....................................................................................................................7
4. 研究成果..................................................................................................................................8
4.1 はじめに .....................................................................................................................8
4.1.1
環境効率の一般的概念.........................................................................................8
4.1.2
海外の動向.........................................................................................................10
4.1.3
国内の動向.........................................................................................................19
4.1.4
現状の問題点 .....................................................................................................23
4.2 本研究の目的 ............................................................................................................26
4.3 開発した環境効率指標の定義...................................................................................28
4.3.1
開発した環境効率の概要 ...................................................................................28
4.3.2
分母分子の定義について ...................................................................................29
4.3.2.1
付加価値について .......................................................................................29
4.3.2.2
環境負荷量について....................................................................................36
4.4 算出方法 ...................................................................................................................38
4.4.1
国・産業レベル..................................................................................................38
4.4.1.1
産業の分類方法について ............................................................................38
4.4.1.2
付加価値......................................................................................................42
4.4.1.3
環境負荷について .......................................................................................54
4.4.1.4
環境効率の算出...........................................................................................77
4.4.2
企業レベル.........................................................................................................79
4.4.2.1
企業レベルの環境効率の算出 .....................................................................79
4.4.2.2
基準環境効率との比較の必要性..................................................................87
4.4.3
製品レベルの環境効率の算出 ............................................................................90
4.4.4
基準環境効率を用いた企業評価 ........................................................................91
4.5 本手法の妥当性と限界..............................................................................................97
4.5.1
産業レベルと企業レベルにおける環境効率の整合性について..........................97
4.5.2
本手法の利用上の注意点 .................................................................................104
4.5.2.1
産業連関表の産業分類と企業が営む産業の相違 ......................................104
4.5.2.2
海外の生産活動に対する評価 ...................................................................106
4.5.2.3
5 年に 1 度作成される産業連関表の影響..................................................106
4.5.2.4
基準環境効率について .............................................................................. 114
4.5.2.5
本手法の注意点とメリット.......................................................................121
4.6 ケーススタディ ......................................................................................................123
4.6.1
企業レベル.......................................................................................................123
4.6.1.1
企業外部からおこなったケーススタディ .................................................123
4.6.1.2
企業によるケーススタディ.......................................................................127
4.6.2
製品レベル.......................................................................................................132
4.7 活用方法について...................................................................................................138
4.7.1
活用委員会.......................................................................................................138
4.7.2
ステークホルダごとの活用方法について ........................................................141
4.7.2.1
国(行政)が環境効率指標を活用する方法について ...............................141
産業レベルの環境効率指標の活用方法について ......................................143
4.7.2.2
4.7.2.3
全企業が環境効率を活用する方法 ............................................................144
4.7.2.4
投資家が環境効率を活用する方法 ............................................................146
4.7.2.5
消費者が環境効率を活用する方法 ............................................................147
4.7.2.6
NPO が環境効率を活用する方法..............................................................149
4.7.3
ワークショップにおけるアンケートおよび活用に向けた議論の要約.............149
4.7.4
活用法に関するまとめ.....................................................................................152
4.8 マニュアルおよびソフトウェアの開発 ..................................................................154
4.8.1
企業評価用の環境効率マニュアルの作成 ........................................................154
4.8.1.1
本研究におけるマニュアルの位置づけ.....................................................154
4.8.1.2
マニュアルの構成 .....................................................................................154
4.8.1.3
マニュアルの特徴 .....................................................................................154
4.8.2
提供する産業レベルの環境効率値...................................................................157
4.8.3
提供する環境影響(LIME による統合)算出シート ......................................157
4.8.4
環境効率算出ソフトの開発..............................................................................158
4.9 研究開発成果の社会的含意、特記事項 ..................................................................161
4.10
研究成果の今後期待される効果..........................................................................161
4.11
参考文献..............................................................................................................162
5. 研究実施体制 ......................................................................................................................165
6. 成果の発信やアウトリーチ活動など...................................................................................167
7. 結び.....................................................................................................................................170
資料編
資料 1
産業分類ごとの付加価値
資料 2
産業分類ごとの CO2 排出量
資料 3
産業分類ごとの NOx
資料 4
産業分類ごとの SOx
資料 5
産業分類ごとの SPM
資料 6
産業分類ごとの有害化学物質
資料 7
産業分類ごとの資源消費
資料 8
産業分類ごとの廃棄物
資料 9
産業分類ごとの環境効率
資料 10
産業分類ごとの接続表経年変化
資料 11
平成 2-7-12 接続表の産業分類の対応表
資料 12
マニュアル(解説編)
資料 13
マニュアル(算出手順編)
1. 研究テーマ
(1)研究領域
:循環型社会
(2)研究総括
:山本
良一
(3)研究代表者
:稲葉
敦
(4)研究課題名
:付加価値を基礎とした環境効率指標の提案とその活用
(5)研究期間
:平成16年12月~平成19年11月
2. 研究実施の概要
環境効率指標は環境負荷量当たりの企業の業績や製品の機能を示す指標として、その有効
性が期待され、先進的企業において用いられるようになってきた。しかし、既存の環境効率
指標の一部は分子分母の評価範囲が異なるため対象企業の業績や製品の機能を的確に反映し
ていない恐れや、また既存の環境効率指標は多種多様に存在しているため異なる指標を用い
て算出した環境効率同士を比較してしまう恐れもある。また、産業の特徴に依存して環境効
率が異なるにも関わらず、大量のエネルギーを投入して製品を製造している素材企業の環境
効率と事業所の電力程度しか使用していない金融企業のそれとを横並びで比較してしまい、
企業のパフォーマンスを誤って解釈してしまう恐れもある。このような状況が続けば、企業
及び製品に関して経済・環境両側面から適切な判断を下すことができず、結果的に非持続社
会に導く危険がある。
そこで、本研究では、分子分母の評価範囲を同一に設定し、分子に付加価値を導入し、分
母 に 各 環 境 負 荷 量 ま た は 日 本 版 被 害 算 定 型 環 境 影 響 評 価 手 法 ( Life Cycle Impact
Assessment Method based on Endpoint : LIME)を用いて統合化した環境影響を導入する環
境効率指標を提示した。さらに、それらの評価を効果的に表現することが、本指標の普及を
進めるために必要だと考え、その活用方法も併せて提示した。
具体的な研究項目として、企業・製品の付加価値の算出、産業・企業・製品の環境負荷物
質の排出量と資源消費量の算出、産業・企業・製品レベルの環境効率指標の算出、環境効率
指標の活用方法の検討を実施した。
まず、企業・製品の付加価値の算出をおこなった。国・産業の付加価値は国民経済計算
(System of National Accounts: SNA)や産業連関表において確立しているのに対して、企
業・製品の付加価値に関しては確立した定義は存在しない。そこで、国の付加価値の合計と
して社会的合意を得ている国内総生産(Gross Domestic Product: GDP)を基点として、企
業及び製品の付加価値を研究目的に沿って定義していくこととした。GDP を付加価値の創出
に貢献した人に分配するという考えに立つと、GDP は営業余剰と雇用者報酬と固定資本減耗
と間接税(控除)補助金の和と定義できる。一方、企業の付加価値の概念を検討すると、付
加価値会計において株主と並んで従業員を企業経営の主体と位置づけ両者に経営成果を配分
1
するという考え方を考慮すれば、付加価値は株主に配分した営業余剰と従業員に配分した雇
用者報酬と考えることができる。それとともに個別企業の生み出した付加価値の合計が社会
全体の付加価値であるという考え方も考慮すれば、企業の付加価値の定義と国のそれとは同
一に設定でき、両者が関連性を有すると考えることができる。したがって、国・産業の付加
価値は GDP と関連性を有する産業連関表の営業余剰と雇用者所得の和であり、企業の付加価
値は企業会計の営業利益と人件費の和と定義できる。実際の付加価値の算出においては、国・
産業レベルは産業連関表、企業レベルは企業会計という異なるデータソースを用いるため、
両者の定義を確認したところ、帰属利子、研究開発費、資本偶発損、事業税に違いが見られ
た。帰属利子については、産業連関表では付加価値に含まれず企業会計では支払利子として
付加価値内の営業利益に含まれるが、企業会計では営業利益からの分離が難しいため、企業
会計の定義に一致させた。研究開発費に含まれる付加価値については、産業連関表は企業内
研究開発という産業に計上しており企業会計では独立して記載していない場合もある。その
ため、各企業の事情により、産業連関表の企業内研究開発をひとつの産業とみなすか、ある
いは各産業が企業内研究開発に投入する金額に応じて、企業内研究開発の付加価値を配分し
各産業に内在化させるかを選択する必要がある。なお、資本偶発損及び事業税については、
産業連関表では付加価値に含まれず企業会計ではそれに含まれるが、その違いが付加価値に
与える影響は小さくかつそれらの把握が困難であるため、特別な処理をおこなわなかった。
製品の付加価値は、国・産業・企業の付加価値の一連の流れを考慮すれば、企業が対象製
品の製造に関わる営業利益と人件費の和と定義できる。また、評価範囲を拡大しすべての製
造過程に設定すれば、製品の付加価値は価格と定義できる。
次に、産業・企業・製品の環境負荷物質の排出量と資源消費量の算出をおこなった。評価
範囲は、各対象の環境・経済両側面のパフォーマンスを同一範囲に揃え、各対象が直接関わ
っている範囲とした。これは、各対象が評価範囲外の環境負荷量を把握することが困難であ
ること及び各対象の環境負荷削減努力を反映できることを考えると妥当である。各対象のパ
フォーマンスを適切に評価するためには、複数の環境負荷物質を考慮する必要があり、本指
標は CO2、NOx、SOx、SPM、有害化学物質、資源、廃棄物を対象とした。有害化学物質は、
環 境 リ ス ク の 大 き い 化 学 物 質 排 出 移 動 量 届 出 制 度 ( Pollutant Release and Transfer
Register: PRTR)の対象物質を導入した。産業の環境負荷量を算出する際には、CO2、NOx、
SOx、SPM は産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)を、PRTR 対象物質
は PRTR で行政に届出されたデータを、資源は産業連関表の物量表を、廃棄物は廃棄物産業
連関表を参照した。なお、対象産業の電力使用から排出される環境負荷量については、産業
連関表では「事業用電力」または「自家発電」から、対象産業が自家用自動車を使用してお
こなう貨物輸送から排出される環境負荷量については「自家輸送」から、というように対象
産業とは異なる産業から排出されたことになっているが、本手法では各対象のパフォーマン
スを反映した環境効率の算出を目指しているので、「事業用電力」
、「自家発電」、
「自家輸送」
2
に対して各対象産業が投入した金額に応じて、上記の 3 つの産業から排出される環境負荷量
を各対象産業に配分した。企業・製品の環境負荷量の算出では、評価範囲については産業と
同様に設定した。算出方法については、企業は環境報告書等の公開データを参照する方法と、
関係部署が保有するデータを参照する方法を検討し、製品は各企業またはタイプⅢラベルで
公開しているライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment: LCA)結果を参照する
方法を検討した。
複数の環境負荷物質を導入する場合は、各物質の環境負荷量を導入することも、各環境負
荷物質を LIME により統合した環境影響として導入することもできるようにした。
開発した環境効率指標を図 2.1.1 に示す。
国
産業
企業
営業余剰+雇用者所得
環境負荷量
製品
営業余剰+雇用者所得
営業利益+人件費
環境負荷量
環境負荷量
製品レベルの付加価値
環境負荷量
図 2.1.1 開発した環境効率指標
開発した環境効率指標について各レベル間の関連性を確認した。なお、産業の付加価値及
び環境負荷量の参照先は国のそれと同一であるため両者の環境効率は関連性が保証されてい
ると考え、また製品の付加価値及び環境負荷量は企業秘密が含まれることもあることから入
手が難しいため、産業レベルと企業レベルの関連性についてのみ検討した。専業が多く寡占
化が進んでいるビール、事業用電力、たばこの各産業とその産業に属する企業について公開
データを参照して検討したところ、企業の付加価値及び環境負荷量データの不足等の理由で
両レベルのデータに若干の相違はあるものの、環境効率の整合性を概ね確認できた。これに
より、基準との比較によって、同一レベル内の各対象のパフォーマンスを評価できることが
証明された。
とりわけ、企業の環境効率を産業の環境効率と比較することによって、企業の環境パフォ
ーマンスを評価することは有用である。そこで、企業ごとに産業の環境効率を用いて基準を
設定し、その基準環境効率と企業の環境効率とを比較する手法を検討した。基準となる環境
効率は、対象企業が営む産業の付加価値または環境負荷量の構成比に応じて産業レベルの環
境効率を積み上げて作成するため、企業は自社オリジナルの基準環境効率を算出できる。産
業レベルの環境効率は、日本国内に存する企業が営む各産業の平均値であるため、各企業は
日本平均値と比較することになる。既存の指標では企業のパフォーマンスを適切に評価する
ことができなかったことを考えると、基準環境効率の導入は本指標の存在価値を高めている。
最後に、本指標の活用方法の検討をおこなった。本指標が企業に普及すれば、持続可能な
3
社会へと導く上での大きな推進力となる。企業が環境効率指標を活用する場合には、自社の
財務状況の優位性と環境負荷削減努力を表現できることが必要とされることから、企業の環
境コミュニケーション担当者、学識経験者、マーケティング専門家、LCA 専門家からなる環
境効率活用研究委員会を組織し、本指標の活用可能性と発展性を検討した。また、企業環境
効率の算出に特化したマニュアル及び算出支援ソフトを作成し、企業に配布した。本指標に
よる企業評価ケーススタディにご協力頂いた家電メーカー2 社、精密機器メーカー2 社、飲料
メーカー及び情報サービス企業の意見を反映させつつ改訂をおこなった。さらに企業関係者
及び研究者を対象とした環境効率に関するワークショップを開催し、本手法を来場者に説明
し、企業評価のケーススタディを示すとともに、総合討論で活用方法について議論を交わし
た。
以上のように本研究によって、各対象のパフォーマンスを反映した環境効率の算出が
可能になり、さらに各対象の環境効率を基準と比較することによって各対象を評価する
ことが可能になった。本指標の有用性が国・産業界・企業に認識されれば、国・産業の
政策策定や、企業の環境戦略、製品の開発戦略に活用され、結果的に持続社会へと導く
ことができる。ただし、すべてのレベル、用途に適合する環境効率指標の開発はできな
かったのでさらなる検討を要するが、その際には本研究で得た知見が助けとなると考え
る。
3. 研究構想
3.1 研究チームの概要
環境効率の提案およびその活用方法を検討するために、本研究では、付加価値算出グ
ループ、環境効率開発研究グループ、環境効率活用研究グループの3グループが互いに連
携しつつ、研究に取り組んだ。
環境効率の分子として導入する企業、製品の付加価値の算出を付加価値算出グループ
がおこない、環境効率の分母として導入する各レベルの環境負荷量の算出を環境効率開
発研究グループがおこなった。それらの分子・分母を導入した環境効率指標の算出を環
境効率開発研究グループがおこなった。また、得られた環境効率指標の有用性の確認、
並びに消費者への訴求を環境効率活用研究グループが実施した。
それぞれのグループの担当、目標、実施概要は以下の通りである。
付加価値算定グループ
<担当>高崎経済大学経済学部経営学科(代表者:水口
剛)
<目標>企業・製品の付加価値の算出
<実施概要>国・産業の付加価値は国民経済計算(System of National Accounts :SNA)や
産業連関表において確立しているのに対して、企業・製品の付加価値に関しては確立した基
準は存在しない。そこで、国の付加価値の合計である国内総生産(Gross Domestic Product :
4
GDP)を基点にして、企業および製品の付加価値を研究目的に沿って算出した。それととと
もに、株主と並んで従業員を企業経営の主体と位置づけ両者に経営成果を配分するという考
え方、および個別企業の生み出した付加価値の合計が社会全体の付加価値(国内総生産)で
あるという考え方を背景として成立している付加価値会計の考え方を考慮した。
製品の環境効率については、企業や消費者等の多様な活用先が考えられるので、それらの
ニーズに最適な評価範囲およびその範囲に応じた付加価値を検討する必要がある。
各レベルの付加価値の参照先は、産業レベルは約 400 の産業ごとに把握できる産業連関表
を参照し、企業レベルは各企業の有価証券報告書または各企業が保有するデータを参照し、
製品レベルは各企業が保有するデータを参照した。
さらに、本手法は、国・産業・企業・製品レベルの環境効率が関連性を有していることを
特徴としているため、付加価値も各レベル間で関連性を有していると考えられる。実際の付
加価値の算出においては、国・産業レベルは産業連関表、企業レベルは有価証券報告書とい
う異なるデータソースを用いるため、両者の定義を確認する必要がある。
また。同一の企業が複数の産業にまたがる多様な製品を生産している場合には、企業が生
産する製品群とその付加価値を各産業分類に振り分ける方法を検討する必要がある。
環境効率開発研究グループ
<担当>独立行政法人
(代表者:稲葉
産業技術総合研究所
ライフサイクルアセスメント研究センター
敦)
<目標>産業・企業・製品の環境負荷物質の排出量と資源消費量の算出および産業・企業・
製品の環境効率指標の算出
<実施概要>各レベル間で関連性を有した環境効率を開発するため、産業、企業、製品の環
境負荷物質の排出量と資源消費量を算出した。その際には、各対象の環境・経済両側面のパ
フォーマンスを反映し、かつ付加価値と環境負荷量の評価範囲が揃っていることを確認する
必要がある。これは、各対象が評価範囲外の環境負荷量を把握することが困難であること及
び各対象の環境負荷削減努力を反映できることを考えると妥当である。各対象のパフォーマ
ンスを適切に評価するためには、複数の環境負荷物質を考慮する必要があり、本指標はCO2、
NOx、SOx、SPM、有害化学物質、資源、廃棄物を対象とした。有害化学物質は、化学物質
排出移動量届出制度(Pollutant Release and Transfer Register : PRTR)の対象物質を導入
した。複数の環境負荷物質の排出量と資源消費量を導入する場合には、各環境負荷量を用い
ることも、日本版被害算定型環境影響評価手法(Life Cycle Impact Assessment Method
based on Endpoint : LIME)により統合した環境影響を用いることもできるようにした。
企業・製品の環境負荷量の評価範囲については産業と同様に設定した。
各レベルの環境負荷量の参照先は、産業レベルは、CO2、NOx、SOx、SPM は産業連関表
による環境負荷原単位データブック(3EID)を、PRTR 対象物質は PRTR によって届出さ
れたデータを、資源は産業連関表の物量表を、廃棄物は廃棄物産業連関表を参照し、企業レ
ベルは、企業は環境報告書等の公開データまたは企業が保有するデータを参照し、製品レベ
5
ルは各企業が公開している LCA 結果またはタイプⅢラベルで開示されている LCA 結果を参
照した。
次に、産業・企業・製品の環境効率指標を算出した。環境効率指標の算出の際には、分子
の付加価値と分母の環境負荷量の評価範囲を同一であることを確認し、各対象のパフォーマ
ンスを的確に反映する必要がある。産業レベルは、付加価値は産業連関表を用い、環境負荷
量は 3EID 等を用いて、産業連関表の基本分類ごとに算出した。企業レベルは、公開データ
を用いる方法と企業の協力によりケーススタディを実施する方法によって算出した。製品レ
ベルは、付加価値および LCA 結果が存在する製品群を対象として実施した。
さらに、各レベル間の関連性を確認できれば、基準との比較によって同一レベル内の各対
象のパフォーマンスを評価できる証明となるため、企業の付加価値及び環境負荷量のそれぞ
れの和が、対象企業が属する産業の付加価値及び環境負荷量と等しくなるかを検討した。
環境効率活用グループ
<担当>社団法人未踏科学技術協会(代表者:水野
建樹)
<目標>環境効率指標の活用方法
<実施概要>本指標が企業に普及すれば、持続可能な社会へと導く上での大きな推進力
となる。企業が環境効率指標を活用する場合には、自社の財務状況の優位性と環境負荷
削減努力を表現できることが必要とされることから、企業の環境コミュニケーション担
当者、学識経験者、マーケティング専門家、LCA専門家からなる環境効率活用研究委員
会を組織し、本指標の活用可能性と発展性を検討する必要がある。実際に環境効率を算
出した企業の意見を分析することによって、実務に即した活用方法の検討もおこなった。
企業関係者および研究者を対象とした環境効率に関するワークショップを開催すること
で、多方面から活用方法に関する意見を収集した。
各グループの概要について、図 3.1.1に示す。
環境効率開発グループ
担当:(独)産業技術総合研究所
内容:環境負荷量の算出
環境効率指標の算出
付加価値算定グループ
担当:高崎経済大学
内容:付加価値の算出
環境効率活用研究員委員会
メンバー:企業の環境コミュニケーション担当、
学識経験者(環境コミュニケーション・経済学)
マーケティング専門家、LCA専門家
内容:環境効率指標の活用可能性と発展性の検討
6
環境効率活用グループ
担当:(社)未踏科学技術協会
内容:環境効率指標の活用方法
環境効率開発
グループ
付加価値算定
グループ
環境効率活用
グループ
(担当) 産総研
(担当) 高崎経済大学
(担当) 未踏科学技術協会
環境負荷量算出
環境効率指標の算定
付加価値の算定
環境効率指標の活用方法
環境効率活用研究委員会
本研究で得た環境効率の企業での活用可能性と発展性を検討
(メンバー) 企業の環境コミュニケーション担当者
学識経験者-環境コミュニケーション
-経済学者
マーケティング専門家、 LCA専門家
図 3.1.1 研究体制
3.2 研究計画
研究スケジュールを下表に示す。
なお、①は環境効率開発グループ、②は付加価値算出グループ、③は環境効率活用グ
ループを示す。
表 3.2.1 研究計画
項目
平成 16 度
(4 か月)
平成 17 年度
研究体制の整備
既往の研究整理
各レベルの CO2 排
出量の相互関係の
確認 ①
各レベルの環境負
荷量の定量 ①
企業の付加価値の
算出方法の確立
②
製品の付加価値の
算出 ②
各レベルの環境効
率の算出 ①
企業での環境効率
の活用方法の検討
③
環境効率指標の消
費者への普及方法
の検討 ③
まとめ
7
平成 18 年度
平成 19 年
度
(8 か月)
4. 研究成果
4.1 はじめに
4.1.1
環境効率の一般的概念
持続可能な社会を導くためには、社会を構成する各対象が、図 4.1.1 に示すようなトリプ
ルボトムライン、すなわち経済・社会・環境の 3 側面に配慮した活動をすることが求められ
ている。ボトムラインとは、企業決算の最終行、つまり収益・損失の最終結果のことをいい、
トリプルボトムラインとは、持続的発展の視点から、経済に加え、環境や社会をも配慮し総
合的な評価を高めていこうという考え方である [Elkington, 1997]。
図 4.1.1 トリプルボトムラインの概念図
持続可能な社会へ導くために具体策は、図 4.1.2 に示すように、経済成長(経済的側面)
または生活の豊かさ(社会的側面)を向上させつつ環境負荷量(環境的側面)を削減すると
いうデカップリング(Decoupling;分離)を実施することである。
生活の豊かさ
経済成長
環境負荷量
将来
図 4.1.2 経済成長及び生活の豊かさと環境負荷量のデカップリング
デカップリングを評価するための指標として、製品・サービスの価値を環境負荷量で除す
環境効率指標が注目されている。環境効率指標の概念は、1992 年に持続可能な発展のための
世界経済人会議(The World Business Council for Sustainable Development:WBCSD)に
おいて、下記のような定義式が提案された [Schmidheiny, 1992]。
製品・サービスの価値
環境効率
=
環境負荷量
8
わが国で一般的に使われている環境効率指標は、上記のように製品・サービスの価値と環
境負荷量を対比させた指標である。環境効率指標は、環境負荷削減だけが注目される従来の
ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment:LCA)や製品アセスメント等の手法と
異なり、製品・サービスの価値向上と環境負荷量削減の両側面の指標として有効性が期待さ
れ、近年、生産者の間で新たな尺度として注目を浴びている。現在、環境効率指標は、企業
の経営者、環境担当者、技術開発者らの共通した評価基準、すなわちコミュニケーションツ
ールとして注目する企業が増加している。また、各企業にとって環境パフォーマンスの効率
性を消費者に提示する手法の重要性が認識され始めており、製品・企業のアピール、または
既存製品との比較等、優位性を示す情報提供として導入・活用されつつある [社団法人産業
環境管理協会, 2006]。
しかし、環境効率指標については、議論の余地が残されている。わが国では WBCSD の定
義式に沿った環境効率指標が主流になっているが、価値を環境負荷で除して表現するのが本
当によいのか、例えば分母を y 軸、分子を x 軸の平面で表現してもよいのではないか。加え
て海外では、環境効率の定義を広義に捉えており、一般的に効率と呼べないものまで
Eco-efficiency と呼んでいることもある。すでに欧州では Eco-efficiency という言葉は概念を
指すものとして扱われており Eco-efficiency が意味することについて検討の余地がある。さ
らに、環境効率指標に導入する製品・サービスの環境負荷量(分母)および製品・サービス
の価値(分子)の意味およびその評価方法、また評価範囲について、十分な議論がおこなわ
れていない。また、持続可能な社会へ導くためには環境効率の向上は必要条件であるが、十
分条件ではない。つまり、環境効率が向上しても、環境負荷は削減されないといった問題も
有ることに注意を払う必要がある。環境容量を把握した上で、環境効率の向上を図っていく
必要があり、他の指標と組み合わせながら環境負荷の少ない、持続可能な社会へ導くための
指標にしていく必要がある。
今後、環境効率指標を普及させるためには、以上の課題を解決するとともに、魅力的な活
用方法を提示する必要がある。
9
4.1.2
海外の動向
(1) 海外での環境効率の議論
環境効率(eco-efficiency)の概念が最初に紹介され、議論されたのは 1990 年 Stefan
Schaltegger 氏と Andreas Sturm 氏によるものである。その後 1992 年リオデジャネイロの
国連環境開発会議において、BCSD により紹介され、政治家、NGO、ビジネスリーダーらに
広く普及した。
わが国では、多くの議論を経ずに 1990 年代後半から WBCSD の定義のみが定着してしま
ったようであるが、欧米では 1990 年代初めの頃から、類似の概念、用語や定義について盛ん
に議論されていた点、また環境効率の定義、概念形成の経緯を紐解くと、環境効率は、環境
と経済という観点だけからでなく持続可能な発展(sustainable development) や企業の持続
可能性(corporate sustainability)という視点の一部として論じられてきている点も興味深い。
環境効率が提唱された当初、観念的な議論が展開されていたが、現在は産業界にまで広く
行き渡っている。産業界に広めた WBCSD は産業界がどのように環境効率を実施できるかを
説明し、また評価指標や報告方法についてのプロジェクトを立ち上げ、実践のための普及に
努めた [Björn Stigson, 1999]。WBCSD は以下のように環境効率を説明している。
“(Eco-efficiency is reached by) The delivery of competitively price goods and services
that satisfy human needs and bring quality of life while progressively reducing the
ecological impact and resource intensity throughout the life cycle to a level at least in line
with the earth’s estimated carrying capacity.”
その後、経済協力開発機構(OECD)も、WBCSD が定義したように、環境効率は柔軟で実
務的なアプローチであり、
政府、産業、
世帯が取り組みやすい解釈であると認めた。
ただ OECD
という立場から、環境効率という用語は、経済活動と環境影響に関して変化への推進力かつ
生産者や消費者行動に対して心理的かつ倫理的動機となるような関連性がもっと必要である
と考え、インプットとアウトプットの率として測定されるとし、具体的には 企業、セクター、
経済全体によって産出される製品・サービスに関連した価値や環境影響の総和として、環境
効率を次のように定義した [OECD, 1998]。
“The efficiency with which ecological resources are used to meet human needs.”
WBCSD の会長 Björn Stigson 氏は環境効率を持続可能性のへのビジネスアプローチとみ
なし、次のように定義した。
“Eco-efficiency=value of products or services/sum of environmental life cycle impacts.”
ここの「製品・サービス」は実際には小規模の製品を示すこともあれば、大規模な経済活
動を示す場合もある。持続可能な発展のためには、企業レベルの環境効率が向上するだけで
10
十分か、という疑問が呈された。例えば車が 1 台だけもしくは自動車製造企業が 1 社だけ環
境効率を向上させても、社会全体の環境効率は改善されない。マクロレベルでみると輸送セ
クター全体の交通量が増えて社会全体の環境影響の総量が増えてしまうこともある。この総
量を考慮しようと、eco-effectiveness というマクロレベルまで考慮できる概念が出てきた
[Barbiroli, 2006] 。 eco-efficiency の 概 念 と 総 量 を 含 む 以 下 の よ う に 定 義 さ れ る
eco-effectiveness の概念を明確に区別しようという試みがなされた。
“Eco-effectiveness =eco-efficiency /volume”
しかしながら、製品やサービス、プロセスが基準製品に対してより環境効率が高いか否か
を評価する際にもこれら 2 つの表現が識別され、eco-effectiveness が常に明確にされること
が必要かという議論もあった。企業のマネジャーは 1 ユニットの環境効率を改善し評価する
ことに専念すべきである。一方、政府はインフラや公共交通等、輸送システムの環境効率を
改善しなければならない。したがって、政府は WBCSD のような環境効率(eco-efficiency)の
概念を適用することも可能かつ有益であるが、さらに企業とは異なるタイプの指標やゴール
を必要とし、政府の役割としてマクロレベルでの効果(eco-effectiveness)も測定することが求
められる。重要なのは、各立場から向上のためのゴール設定と改善策を実践することであり、
企業も政府も各々の立場から、様々な戦略や手法を適用すべきということである。例えば、
企業の立場からは、ライフサイクルアセスメント、品質管理、公害防止、クリーナ-プロダク
ション、リサイクル・リユースを実践しミクロレベルで eco-efficiency の実践をおこなう。
WBCSD は、環境効率(eco-efficiency)がビジネスを主なターゲットとする概念で、かつ持続
可能な発展というマクロレベルの概念(eco-effectiveness)への橋渡しをする概念と位置づけ
た。
(2) 環境効率適用例~製品単位
① 環境効率の表示~2 軸(環境、経済)による方法
・化学製品に適用した事例(ドイツ BASF 社[化学])
BASF 社はもっとも環境効率の高い解決法を選択することを目的とした、経済性と環境の
両側面を評価できる環境効率分析を独自に開発、自社製品に適用している。環境側面はライ
フサイクルをベースとし、コスト面と比較するものである。図 4.1.3 は、BASF 社のツール
で、縦軸に正規化した環境負荷ポイントを、横軸には消費者の金銭的負担を図示する。右上
の方に行くと環境効率がよいことになる。つまり、消費者の金銭的負担が少なく、環境負荷
が少ないものが、環境効率がよいこととなっている。
11
図 4.1.3
BASF 社の環境効率
・医薬品に適用した事例(オランダ Akzo Nobel 社[医薬品、塗料、化学])
Akzo Nobel 社では、BASF 社のような 2 軸で評価する環境効率ツールを自社製品評価に適
用している [Johan Widheden, 2006]。環境負荷として、化学業界で重要関心事項であるリス
ク・ポテンシャルおよび毒性のポテンシャルも LCA 評価に加えて、環境側面の構成要素とし
ている。本手法は、Akzo Nobel 社内にて、製品導入、プロセス技術、長期生産のサイト選定、
サステナビリティ基準他に活用されている。この他にも食品加工に適用した事例、プラスチ
ック廃棄物管理法オプションの評価事例、個人のモビルティに関する環境効率の他にも 2 軸
のプロット表示が適用されており、2 軸で相対値を示す手法の発表が数件見られ、BASF 社
以外でも広がりをみせてきている。
② 「経済」
「環境」評価に「社会」側面を加えた「サステナビリティ」の評価事例
国単位、企業単位については環境・経済・社会のトリプルボトムラインを評価するサステ
ナビリティ指標が最近よくみられる。製品についても、環境、経済、社会側面についてサス
テナビリティという観点からの評価が始まっているようである。
・労働、健康、安全等を追加した事例
(ドイツ、シュトゥットガルト大学、EU BIOFOAM プロジェクト)
EU の BIOFOAM プロジェクトとして、アジピン酸を再生可能資源もしくは原油から製造
した場合の影響評価を比較する際、環境、経済のみならず社会側面からも評価することを試
みている [Cecilia Makishi et al, 2006](図 4.1.4)
。環境負荷は LCA、経済側面の評価はライ
フサイクルコスティングが使われている。社会影響の評価としては”Life Cycle Working
Environment(LCWE) ”という方法が適用され、労働時間や、安全・健康に関するデータ等
が定量化されている。このような環境、経済、社会側面からの分析は今後、サステナビリテ
ィの問題認識に役立つとされた。
12
図 4.1.4 アジピン酸 1kg 製造における社会、経済、環境影響
・BASF 社のサステナビリティ評価
独自の環境効率ツールで有名なドイツ BASF 社も、新たなサステナビリティ評価ツールを
開発した [SEEbalance®, 2007]。BASF 社は、これまでの 2 次元平面の環境効率分析ツール
に社会側面の軸を加えて、評価軸を 3 次元、すなわち 3 方向とした SEEbalance(The
Socio-Eco-Efficiency Analysis) の試行をおこなっている。BASF 社は環境効率の分析をすで
に 240 製品以上でおこなっているが、加えてこの SEEbalance ではこれまで 15 製品の評価
をおこなった。ドイツテレコム社、プロクターアンドギャンブル社(P&G)も参加したドイツ
政府の PROSA プロジェクト [Rainer Grießhammer, 2006]で詳細検討がなされた。既存の
Eco-efficiency から SEEbalance に拡大する理由は次による。
a. 生活の質の向上(居住環境の改善、Well being の改善)
、
b. 社会との関わり(格差削減および社会における差別の削減)、
c. 持続可能性(国際的責任、世代間公平)
の 3 要素を製品レベルにおいても、情報開示等を求められる機会が多くなってきたためであ
る。
図 4.1.5 の評価事例では、男性用青色シャツを 40 回着るケースを事例としている。
Results:Base Case: Blue Men‘s Shirts
envirnonmental burden
0,75
shirt
shirt (40
(40
times)
times)
1,00
1,00
1,25
1,25
0,75
1,25
ts
0,75
1,25
l
c ia
so
Cotton
e
nc
lue
inf
1,00
1,25
Blended fabric
1,25
1,00
costs
PET
図 4.1.5
0,75
1,00
1,00
cos
1,00
costs
0,75
social influence
Wearing
Wearing aa
blue
blue men‘s
men‘s
l burden
environmenta
0,75
SEEbalance®の結果
13
0,75
≪比較対象製品≫
①コットンシャツ
②混紡シャツ (65% cotton、 35% PET)
③100% ポリエステルシャツ (PET)
上記 3 つを評価すると、環境、社会、経済性、いずれも良好な③100%ポリエステルシャツ
がもっともサステナビリティ度が高いという結果が出ている。
社会側面の定量的評価は、雇用、消費者、地方のコミュニティ、将来の世代、国際コミュ
ニティの 5 分野の項目からなる(図 4.1.6)
。評価は、ドイツの消費者の関心事項を構成要素と
して、製品もしくは製造工程の社会的影響に関して重み付けをおこない、統合化をおこなう
手法をとっている。この他にもサステナビリティ評価として、雇用、所得、健康などを評価
に追加した例(オーストラリア、シドニー大学)にて、企業と共同で、環境、経済、社会の
3 側面の指標を選び評価レポートを作成するソフトウェアを開発するなど、トリプルボトム
ラインを意識した事例が増えてきているようである。
Weighting Factor
Survey in Germany
25% employees
20% consumer
20%
local & national
community
15%
w orking
ac cident s
20%
fatal
working ac cident s
15 %
oc cupat ional
dis eases
25 % toxicit y pot ent ial
+ t ran sport
10%
w ages and
s alaries
10%
profess ional
training
5%
s trikes and
lockout s
20%
future
generation
15%
international
community
図 4.1.6
60%
t oxic ity
p ot ent ial
40% ot her risks and
product ch aract erist ic s
30 %
employees
1 5%
qualified
employees
15%
gender equ alit y
1 0%
int egrat ion
of dis abled people
25%
number of
trainees
2 5%
R & D (company
expen dit ures)
25%
capital
investments
25%
soc ial
s ecurity
15%
part t ime employees
15%
family support
50%
child labour
25%
foreign
direct investment
25%
im port s f rom
developin g count ries
SEEbalance®の社会指標要素
③ 価値として、経済的価値、特にライフサイクルコスティングを取り入れる方法
日本では製品単位の環境効率評価は、企業を中心に機能を価値とみなしていることが多い
が、海外の発表事例では、価値として「経済的価値」とするケースが多いように見受けられ
た。環境効率に関する第 2 回国際会議において、製品単位を取り扱った 22 件の発表事例のう
ち、ほとんどの事例が経済的価値を含め、前頁のシュトゥットガルト大学の事例、オランダ
TNO からのも、そのほぼ半数 10 件がライフサイクルコスティングの手法を採用していた。
ライフサイクルコスティング以外は、treatment cost、 market price、 profit などが評価値
に用いられていた。
14
(3) 環境効率適用例~企業単位
企業単位の環境効率指標の適用は、わが国で実践例が多く、海外においても実施例が多い
と想定された。企業レベルの指標動向を把握するため、環境報告書をベースに企業レベルの
環 境 効 率 指 標 の 導 入 状 況 に 関 す る 調 査 を 実 施 し た [( 社 ) 産 業 環 境 管 理 協 会 , 2007] 。
「Sustainable Corporation100」に選出されている企業を対象として環境効率の導入事例を
抽出し、各事例に関して活用状況を調査した。なお、海外においては国内と同じ形式の環境
効率指標が導入されているとは限らないため、まず企業別の環境パフォーマンス指標を抽出
し、さらにその中から環境効率に類似する指標を抽出する方法をとった。
環境パフォーマンス指標および環境効率指標の抽出作業の結果、指標を導入している企業
の割合を、指標の類型別に図 4.1.7 に示す。図中では、環境負荷量を指標としたものを「環
境パフォーマンス指標」
、な何らかの経済活動量(生産量、輸送量など)あたりの環境負荷を
示した指標を「原単位」、製品・サービスの価値や経済活動量を「環境効率」として分類し、
各類型の指標が導入されているかどうかを示した。また、対象企業 118 社のうち 80%以上の
100 社が環境パフォーマンス指標を導入し、60%近くの 70 社が原単位を導入しているのに対
し、環境効率を導入している企業は 3%に満たない 2 社であった。
指標を導入している企業
指標を導入していない企業
100%
18
企業数割合
80%
48
60%
116
40%
100
70
20%
2
0%
原単位
環境
パフォーマンス
指標
環境効率
図 4.1.7 環境効率指標の適用割合
① ノボノルディスクファーマ社の事例
ノボノルディスクファーマ社では指標を 10 年以上活用しており、指標について何をどう計
算するかに凝るより、実用的な指標に関心があった。1990 年前半の検討時には、算出が目的
化して、数値をうまく活用しきれなかったが、現在は指標を意思決定やステークホルダーと
のコミュニケーション等企業活動に組み込むことに成功している。水とエネルギーを主要な
パフォーマンス指標(Key Performance Indicators: KPI)としている(図 4.1.8)。化学物質につ
いては、国により規制値が異なるため指標を設けていない。Site based EPI は生産サイトご
とに環境パフォーマンスの評価をおこない、企業レベルで集計する。2001 年から 2005 年の
平均改善は、4~5%である。基準年を前年に設定することにより、ごと年の改善が見えるた
め、Corporate EPI より要求レベルが高くなっている。
15
a. Corporate Environmental Performance Index (EPI) (1993 年~1998 年)
Corporate EPI=100×
(Indexed turnover in standard prices)
(Indexed resource consumption)
b. Site based EPI(1999 年~2005 年)
Site based EPI=100×
P(y2) / P(y1)
RC(y2) / RC(y1)
指標活用の一番の成功要因は、トップの決断が社内に浸透したことである。指標を開発し
評価するには少なからずコストや作業が必要である。それらの支援もトップから取り付ける
べきである。消費者がこの指標に関心を持つようになるのは難しいが、近隣の住民、株主等
のステークホルダーに対し、よい説明材料となる。また、給与評価の 10%程度に、削減の貢
献分が反映されるシステムを取り入れ、社員のモチベーション向上にもなっている。データ
は 4 半期ごとに収集している。すべての部署に、一律の削減を課すのでなく、柔軟性を持っ
て対応している。データ収集、定義等困難で煩わしい作業が伴うので、必ずパイロット期間
を設けて、試行するべきである。また、目標は設けた方がよい。
2006 年からは Eco Intensity Rate (EIR)に基づき環境効率改善に取り組んでおり、EPI で
の短期間の目標達成という経験を基に、長期ターゲットに挑戦することにしている。商品の
範囲、生産計画に調整を加えて目標を設定している。
企業単位の環境効率指標の適用が明確でなく、活用に悩み、評価を中止してしまう企業も
多い。また複雑な指標を設定しなければならないと考える企業が少なくない。改善するため
に単純な基準を設定するという環境効率向上の原則を見失いがちであるが、本事例は、どん
な改善であれベンチマークの設定から始めて改善に役立てるというものである。具体的な動
機づけで継続的に改善につなげることを示したよい例である。
図 4.1.8
Novo Nordisk’s KPI の事例
16
② 環境効率の企業ランキング(ADVANCE プロジェクト)
②のノボノルディスクファーマ社の事例は、経年の傾向変化を、状況の特徴を集約して簡
単に示し、対象の状況解析をおこない自社の改善に役立てていこうというものである。こう
した経年変化は企業自らが、自社の推移等を評価するのによく使われる。
一方、評価対象の環境側面を表す変数を、あらかじめ何らかの特定の尺度で評価し、表現
する体系とする方法で環境効率を示すことも可能である。変数の尺度はあらかじめ専門家な
どにより策定され、ランキングに用いられることがある。このようなタイプの環境効率評価
で、最近、EU のプロジェクトで開発された手法、ADVANCE プロジェクトにおける
Sustainable Value を紹介する [Figge, 2007]。
Sustainable Value は 2006 年まで EU の Life プロジェクトとして開発された評価手法で
ある。企業のサステナブルパフォーマンスを貨幣価値で、CO2、 NOx、 SOx、 VOC、 CH4、
廃棄物、水と関連づけた評価(環境効率の式=Return / environmental loads [CO2 他] )をし、
企業が環境を効率的に活用しているかについて比較している。調査では、EU15 カ国のうち
18 セクター、65 企業の調査がおこなわれた。調査では 2 つのシナリオを評価し、過去(2001
~2003 年)および 2010 年の企業パフォーマンスの順位づけをおこなっている。65 社がいか
に効率的に環境資源を活用しているかを示す The Value to Cost Ratio も算出した。
自動車部品会社 Pirelli 社のケースで説明する(図 4.1.9)
。Pirelli 社は 2003 年およそ 137
万トンの CO2 を排出、20.26 億ユーロの総付加価値を算出した。1t-CO2 あたり 1,478 ユー
ロの利益が出されたことになる。対象企業の 2003 年の EU 平均では、1t-CO2 あたり 2,701
ユーロの利益が出されているので、Pirelli 社の代わりに EU 平均では同じ CO2 を排出する
なら、37 億ユーロを創出できていたことになる。これが Pirelli の CO2 排出量の機会費用を
表す。この場合、Pirelli 社は CO2 により価値を創出せず、むしろ 16.7 億ユーロを失ったこ
とになる。
同様に、他の 6 つの環境側面にあてはめて算出すると、Pirelli 社は 7 項目のうち 5 項目に
おいて価値を創出した。それらを合計すると、Pirelli 社は EU15 カ国の平均企業より 485 億
ユーロを上回り利益を創出したことがわかる(
図 4.1.10)
。
通常、会社規模が大きいほど、スケールメリットで利益、売上、キャッシュフローが大き
くなると考えられる。本プロジェクトでは、さらに Return to Cost Ratio (RCR)の考え方を
取り入れ、スケールメリットを調整している。RCR は、企業のリターンに対する EU の平均
リターンを比率で求める。1 より大きい RCR は、企業は資源 1 単位あたりに対して、多くの
RCR を生みしていることになる。例えば、Pirelli 社(28 位)の RCR は 1.3 となる(
図 4.1.10)。EU15 カ国の平均より 1.3 倍資源を効率的に使用していることになる。一方、例
えばスウェーデンの企業 Holmen 社(34 位)の RCR(2003 年)は、1:2.1 である(図 4.1.11)。こ
のため、ベンチマークの半分しか資源を効率的に使用していないことになる。言い換えるな
17
ら、Holmen 社は他企業が 2.1 ユーロ儲ける際、1 ユーロしか儲けていないことになる。
調査では、2010 年の将来シナリオに関しても調査している。2003 年のランキングでは
AirBus 社と NovoNordisk 社が上位だ、2010 年の予測ではトップは変わる。これは異なる削
減ターゲットが原因である。例えば、EU は、VOC に関して非常に厳しい削減目標を掲げて
いるので、現在 VOC に関して準備ができていない企業は不利な立場になり、ランクが低くな
る。
CO2 や CH4 のダメージコストを算出する試みは、これまでもおこなわれてきた。本手法
の特徴は機会費用の考え方に基づき、
「他であれば利益を得られていたが、これだけの費用を
失ってしまっている」という考え方で、環境分野以外の人の関心も惹起しようとするもので
ある。この調査では、営業報告書など公のデータから情報をとっている。システム境界の差、
データ根拠の差などが含まれる可能性がある。日本のデータも用いている(自動車など)が、一
部推測の部分もあるとのことである。開発者によると「手法では、異なる産業界の企業をす
べて同じ手法で評価するため、企業側はこのような評価を好まない。例えば石油など資源依
存型産業は不利になって当然であるが、それを正当理由に比較しないでいると、産業構造の
変化が期待できない。実際、SRI の指標としてこの手法を使いたいという話がきている。実
際、セクター別の分析もさらに詳細を詰めていきたい。多くの批判も含めたコメントを期待
している。
」とのことであった。
図 4.1.9
Pirelli 社の CO2 バランス
図 4.1.10 Pirelli 社の持続性指標
図 4.1.11 ヨーロッパ企業の 2001-2003 年の RCR
18
4.1.3
国内の動向
(1) 国の動向
国は、環境白書 [環境省, 2002]において、持続可能性の視点から環境効率の必要性を論じ
ている。環境白書に掲載された環境効率を図 4.1.12 に示す。環境白書では、製品・サービス
の価値として国内総生産(Gross Domestic Product : GDP)を導入し、環境負荷量として最
終エネルギー消費量または CO2 排出量または一般廃棄物排出量を導入した。CO2 排出量に
ついては、これまで、産業部門において、2 度にわたる石油危機、環境負荷物質排出量の削
減技術の向上により削減を続けてきたため、一貫して環境効率を向上させているが、近年で
はその向上が鈍化していると述べている。さらに、日本は CO2 排出量が世界第 4 位、石油消
費量が世界第 2 位であり、日本が環境効率を向上させれば世界全体の環境効率向上への貢献
も大きく、さらにこれまでの経済成長を遂げながら環境効率の向上を図ってきた経験を活か
し、環境効率の向上に取り組む必要があると述べている。
国は、環境効率を経済成長と環境負荷量減少を達成するために必要な指標として、その有
用性を認めていることがわかる。
図 4.1.12 環境効率の推移(平成 14 年版環境白書より)
環境省は、
事業者の環境パフォーマンス指標に関する検討会を平成 14 年 10 月から開催し、
2002 年に事業者の環境パフォーマンス指標ガイドライン [環境省]として成果がまとめられ
た。ガイドラインでは、環境パフォーマンス指標が備えるべき要件として、環境に関わる課
題と適合していること、比較が容易であること、検証が可能であること、理解が容易である
こと、網羅的に内容を把握することを提示し、環境効率指標を経営関連指標のひとつとして
挙げ、その効果を期待しつつも、個別企業に適合した環境効率指標ではなく共通指標開発の
必要性を今後の課題として述べた。
19
(2) 産業界の動向
日本経済団体連合会では、1996 年に[経団連環境アピール](21 世紀の環境保護に向けた経
済界の自主行動宣言)として将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく現在の世代
のニーズを満たす「持続可能な発展」を実現のためのキーワードとして、”技術力の向上等、
経済性の改善を通じて環境負荷の低減を図る「エコ・エフィシェンシー(環境効率性)
」の実
現”を提示している[社団法人日本経済団体連合会, 1996]。その取組のひとつとして産業ごと
の自主的行動計画を作成している。自主行動計画は、1997 年 6 月に、日本経団連が策定した
「2010 年度に産業部門およびエネルギー転換部門からの CO2 排出量を 1990 年度レベル以
下に抑制するよう努力する」ことを目的とする、産業界による地球温暖化対策のための自主
的な計画で、産業・エネルギー転換部門の業種は 35、民生・運輸部門を含めて 60 団体・企
業が参加している。自主行動委計画においては、各業種が自ら目標指標(CO2 排出量、エネル
ギー使用量、CO2 原単位、エネルギー原単位)を選択して、その達成に向けた取組おこなって
いる。目標は、製品あたりのエネルギー原単位あるいは CO2 原単位の改善を掲げているのが
18 業種、エネルギーあるいは CO2 総量の削減を掲げているのが 14 業種となっている[社団
法人日本経済団体連合会, 1997]。この CO2 原単位やエネルギー原単位は、WBCSD が提案
している分母に環境負荷量、分子に価値とする環境効率の逆数となる。各業種で設定されて
いる目標値または見通しを表 4.1.1 に示す。
自主行動計画では、京都議定書が CO2 排出量を目標としていることから、環境効率とは違
った指標が重要視されている。
「2006 年度の自主行動計画フォローアップ 結果および今後の
課題等(案)
」においては、目標値に対する達成度や要因分析を CO2 原単位やエネルギー原
単位が活用されている。[社団法人日本経済団体連合, 2006]
表 4.1.1 自主行動計画における各業種の目標値または見通し(原単位使用)
【CO2原単位指数】
1990
日本伸銅協会
電気事業連合会
定期航空協会
日本産業機械工業会
日本船主協会
日本電機工業会
日本アルミニウム連盟
日本電子機械工業会
日本自動車部品工業会
不動産協会
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
2010
目標値
見通し
0.71
0.78
0.90
0.88
0.90
0.75
0.73
0.75
0.98
0.97
20
【エネルギー原単位指数】
1990
日本鉱業協会
石油連盟
日本製薬団体連合会
日本製薬工業協会
日本製紙連合会
日本造船工業会
日本化学工業協会
セメント協会
1.00
1.00
2010
目標値
見通し
0.880
0.900
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
0.900
0.900
0.900
0.970
(3) 企業の動向
国内企業(日経エコロジー環境ブランドランキング 2007 年 [日経 BP, 2007]の上位 20 社)
を対象に、環境効率の使用状況を調査し、表 4.1.2 に示す。企業レベルの環境効率は 7 社が
導入していた。製品レベルの環境効率を算出する際には、環境負荷量に導入するために製品
の LCA をおこなう必要がある。しかし、16 社で製品の LCA をおこなっているものの、その
うち製品レベルの環境効率を算出しているのは 4 社だった。製品レベルの LCA はエコリーフ
の発足等で基盤整備がおこなわれつつあるが、それを活用して環境効率を算出しようという
段階に産業界は達していない。
ファクターとは、基準年を設定し、それよりも比較年の環境効率が上回ったかどうかを評
価する指標で、企業レベルでは 5 社、製品レベルでは 4 社が採用していた。
企業レベルの環境効率については、製造業で導入する企業が多いものの、イオンやセブン
イレブン等の小売業では導入が進んでいない。製品レベルの環境効率は、松下電器産業、松
下電工、東芝、日立製作所等の家電製造企業で導入されているものの、その他の業種では導
入が進展していない。
表 4.1.2 環境効率の使用状況
日経BP社
消費者ランキング
LCA
製品レベル
環境効率
企業レベル
ファクター
製品レベル
企業レベル
製品レベル
データ基準年
1
トヨタ自動車
○
◎
×
◎
×
2007
2
ホンダ
○
○
×
○
×
2007
3
イオン
×
×
×
×
×
2007
4
シャープ
◎
○
×
○
×
2007
5
アサヒビール
×
○
×
○
×
2007
6
キリンビール
○
○
×
○
×
2007
7
日産自動車
○
○
×
○
×
2007
8
サントリー
○
◎
×
○
×
2007
9
松下電器産業
◎
×
◎
×
◎
2007
10
松下電工
○
×
◎
×
◎
2007
11
サッポロビール
○
○
×
○
×
2007
12
NEC
◎
○
×
○
×
2007
13
新日本石油
×
◎
×
◎
×
2007
14
セブンイレブン
×
×
×
×
×
2007
15
東芝
◎
◎
◎
◎
◎
2007
16
旭化成
○
◎
×
○
×
2007
17
花王
○
×
×
×
×
2007
18
富士写真フィルム
◎
◎
×
◎
×
2007
19
ソニー
○
◎
×
◎
×
2007
20
コスモ石油
×
×
×
×
×
2007
20
日立製作所
◎
×
◎
×
◎
2007
LCA:
◎エコリーフに掲載
○ LCAの記載有り
×記載なし
環境効率:
◎算出している
○逆数を記載している
×算出していない
ファクター:
◎算出している
○言葉なし・記載なし(経年
変化図あり)
×言葉なし・記載なし
日経エコロジー環境ブランドランキングの上位 20 社のうち企業レベルの環境効率を導入
していた 7 社について、その指標を表 4.1.3 に示す。環境効率の製品・サービスの価値とし
て、最多の 4 社が売上高を採用していた。その他、物量が 2 社、付加価値が 1 社だった。環
21
境負荷量として、CO2 をはじめとする多様な環境負荷物質を日本版被害算定型環境影響評価
手法(Life Cycle Impact Assessment Method based on Endpoint: LIME)や JEPIX1で統合
しているのが 3 社、各環境負荷量を導入しているのが 3 社だった。評価範囲についは、製品・
サービスの価値及び環境負荷量ともにグループが最多だったが、製品・サービスの価値と用
いられている売上高は各企業が生み出した価値だけではなく、各企業の上流企業の価値も含
まれているため(詳細は 4.1.4)、実際の評価範囲はグループよりも広範囲になることに注意
を要する。環境負荷量については生産部門のみを用いる企業が 2 社あり、それ以外の本社機
能や営業部門等が含まれていないので、実際に排出される環境負荷物質量よりも少なく見積
もられている。
表 4.1.3 各社の企業レベルの環境効率指標
日経BP社
消費者ランキング
1
トヨタ自動車
8
13
サントリー
新日本石油
15
東芝
16
旭化成
製品・サービスの価値
評価範囲
①全連結子会社、②財務会計上
は非連結だが主要な清算会社と
売上高
海外販売代理店等
生産数量
サントリー(株)単体
製品生産量
グループ主要18社
グループ
売上高
[(株)東芝及び国内・海外グルー
プ会社]
付加価値
グループ
(経済指標)
環境負荷量
定義
売上高
18
富士写真フィルム
売上高
グループ
19
ソニー
売上高
グループ
定義
CO2排出量
評価範囲
生産部門
廃棄物発生量
エコポイント
環境負荷総量(LIME ver.2.0)
全工場
グループ主要18社+消費段階
事業プロセス全体での環境影響(製造時)
グループ
JEPIXのエコポイント
グループ
温暖化ガス排出量
天然資源投入量
揮発性有機化合物大気排出量
容器包装材料使用量
廃棄物発生量
水投入量
[事業所CO2換算温室効果ガス総排出量]
+[製品使用時CO2総排出量]
+[物流CO2総排出量]
-[温室効果ガス排出削減貢献量]
[事業所廃棄物最終廃棄量]
+[製品資源投入量]
-[循環材使用量]
-[製品再資源化量]
グループ
グループ
グループ
単独
グループ
グループ
グループ
参照先:各社の2007年度環境報告書
製品レベルの環境効率を導入している 4 社の指標を表 4.1.4 に示す。製品・サービスの
価値として、製品機能に製品寿命を乗じていたのが 3 社、製品の価格を QFD2で求めたのが 1
社だった。環境負荷量はライフサイクル全体での環境負荷物質排出量が 2 社、ライフサイク
ル全体での各環境負荷物質排出量を LIME により統合しているのが 1 社だった。製品レベル
の環境効率は、自社の旧型製品を基準にして、それと比較し対象製品の環境効率がどの程度
向上しているのかを評価する形式もあった。
1
JEPIX(Japan Environmental Policy Index)とは、日本の環境政策優先度に基づく単一指標を使用す
る、企業の環境影響を評価するための、合理的で包括的な手法
2
QFD(Quality Function Deployment)とは、品質機能展開のことをいい、顧客の声を製品やサービス
の開発につなげるための手法で、開発・設計段階からのすべてのプロセスにおいて品質を保証するの
に有効であり、国内・海外問わずに活用されているフレームワーク
22
表 4.1.4 各社の製品レベルの環境効率指標
日経BP社
消費者ランキング
9
松下電器産業
10
松下電工
20
日立製作所
15
東芝
製品・サービスの価値
環境負荷量
ライフサイクルでの温室効果ガス排出量
製品機能×製品寿命
製品の価値
(製品機能展開[QFD])
ライフサイクルでの新規投入資源と廃棄資源
(=投入資源の質量-再生資源の質量
+同廃棄資源量)
製品ライフサイクル全体での環境影響(LIME )
参照先:各社の2007年度環境報告書またはHP
なお、2006 年 11 月に、家電 5 社(東芝、日立製作所、富士通、松下電器産業、三菱電機)
による製品レベルの環境効率の標準化「ファクターX」 [松下電器産業株式会社, 2006]が開始
された。これは、環境効率指標や表示形式が各社各様である等の問題点を解決するためであ
り、5 社は製品・サービスの価値を主要機能の性能とし、環境負荷量をライフサイクル全体
における温室効果ガスの排出量とした。まず、家庭での電力消費量が大きいエアコン、冷蔵
庫、照明器具を選んでいる。
ファクターX は自社の旧製品の環境効率と現行製品のそれとの比較することができる。し
かし、旧製品が各社で異なるため、他社製品と比較することはできない。
5 社は、ファクターX の対象製品の拡大や表示形式の検討を進めている。
対象製品:エアコン・冷蔵庫・ランプ・照明器具
基本性能 × 標準使用期間
製品の環境効率 =
ライフサイクル全体における温室効果ガス排出量
評価製品の環境効率
共通ファクター =
基準年度(2000年度)における同種の製品の環境効率
ただし、従来からの各社の環境効率指標を用いても良い。
図 4.1.13 家電 5 社による製品レベルの環境効率の標準化
以上のように、企業の動向は、環境効率指標は各社各様であり、その評価範囲は製品・サー
ビスの価値よりも環境負荷量の方が狭い場合もあった。そのため家電製造企業の一部では、
環境効率指標の標準化の動きが見られた。
4.1.4
現状の問題点
○多種多様な環境効率指標の存在
環境効率の評価対象は、企業または製品の 2 つがあり、各指標をみると、分子の「製品・
サービスの価値」と、分母の「環境負荷量」は企業によって様々である。
したがって、環境効率を算出する側の恣意的な判断で、自社にとって都合のよい指標を用
23
いる恐れがあったり、環境効率の受け手が、異なる指標によって算出された環境効率を比較
してしまう恐れがある。
○分母分子の評価範囲の相違
企業を対象とした既存の環境効率指標の中には、分子(製品・サービスの価値)と分母(環境
負荷量)の算出範囲が異なっているものも存在する。よくある事例として、図 4.1.14 に示す
ように、最終製品を製造している X 社が環境効率を算出する際に、分子に「X 社の売上高」
を用い、分母に「X 社から排出される環境負荷量」を用いていることがある。この場合、X
社の分子の評価範囲は分母のそれよりも広いため、環境効率は実際の企業活動を的確に反映
していない。すなわち、売上高は X 社の価値に加えて上流企業の A 社および B 社が生み出し
た価値も含まれているが、環境負荷は X 社のみから排出されている分を導入している。
例示:X社の環境効率として以下の算出式を導入した場合
X社の売上高
環境効率 =
X社から排出される環境負荷量
X社の売上高の評価範囲
売上高の評価範囲 > 環境負荷量の評価範囲
A社
素材企業
B社
部品製造企業
X社
最終製品組立企業
環境効率はX社の企業活動を反映してない。
=X社の実際の環境効率よりも、高い値になっ
てしまっている
X社から排出される
環境負荷量の
評価範囲
図 4.1.14 環境効率の分子と分母の評価範囲
○誤って解釈される恐れ
① 産業構成の異なる他企業と横並びで比較されてしまう恐れがある
企業の事業構成、つまり当該企業がどのような製品、サービスを生産するかによって、付
加価値および環境負荷量が異なる。例えば、オフィスの光熱費程度にしかエネルギー消費し
ない金融産業と、膨大なエネルギーを投入して製品を生産する素材産業では、環境効率は異
なって当然である。このように、産業が異なれば、平均的な環境効率も異なる。しかし、そ
れを無視して、異なる業界の他企業と横並びで評価してしまうと、図 4.1.15 に示すような誤
解が生じる恐れがある。X 業界に属する企業 d は同業界内では平均値よりも高い環境効率を
達成しているが、Y 業界(環境効率が X 業界よりも高い業界)に属する企業 e と比較されて
24
しまうと、企業 d は環境効率が低いと判断されてしまう。これでは、環境効率が業界平均値
を上回っている企業 d と、業界平均値を下回っている企業 e を、正当に評価できない。
環境効率
X業界とY業界は、その産業の特性上、
環境効率が異なっているので、
企業dと企業eを横並びで比較することはできない。
Y業界平均値
X業界平均値
企業a 企業b 企業c 企業d 企業e
X業界
企業f 企業g 企業h
Y業界
図 4.1.15 産業構成の異なる他企業と横並びで比較されてしまう恐れがある
② 環境効率を経年変化で評価することによって生じる誤解
環境効率の高低を評価するための客観的な基準が存在しないため、多くの企業は、過去の
自社あるいは自社製品の環境効率と現在のそれらとの比較によって評価している(図
4.1.16)。
しかし、この評価方法では、①でも述べたように各企業が担う産業構成比が変化すれば、
各産業活動に伴って生み出される付加価値も排出される環境負荷量も異なるため、企業活動
を適切に反映した評価ができない。
さらに、環境対策を進めるほど環境効率の向上幅が小さくなりやすく、環境効率の受け手
に対して取組が進展していない印象を与えてしまう恐れがある
環境効率
環境効率が高い水準で推移していても、
向上幅が小さいと取組成果が上がっていない印象
を与えてしまう。
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
図 4.1.16 環境効率を経年変化で評価することによって生じる誤解
25
4.2 本研究の目的
本研究では、付加価値を分子に導入し、日本版被害算定型環境影響評価手法(Life Cycle
Impact Assessment Method based on Endpoint: 以下 LIME と呼ぶ)を用いて統合化した環
境影響を分母に導入した環境効率指標を提示し、その活用方法を示すことを目的とする。
提案する環境効率指標は、分子分母の評価範囲が同一で、その評価範囲を国・産業・企業・
製品の各算出対象が直接携わる部分に設定しているので、各対象のパフォーマンスを反映す
ることができる。また、国・産業・企業・製品の各レベルで統一した尺度を使用するので、
社会全体の中でそれぞれの位置を考察する共通の基準となり得ると考えられる。さらに、そ
れらの評価を効果的に表現することができれば、本環境効率指標の普及が促進されることが
予想されるので、本手法の活用方法も併せて提示することが必要である。
具体的な研究項目として、企業・製品の付加価値の算出、産業・企業・製品の環境負荷物
質の排出量と資源消費量の算出、産業・企業・製品の環境効率指標の算出、環境効率指標の
活用方法の検討、を実施した。
国・産業の付加価値は国民経済計算(SNA) [内閣府, 2007]や産業連関表 [総務省, 2004]
において確立しているのに対して、企業・製品の付加価値に関しては確立した基準は存在し
ない。そこで、国の付加価値の合計である国内総生産(Gloss Domestic Product : GDP)を
基点にして、企業及び製品の付加価値を研究目的に沿って算出していく。それととともに、
株主と並んで従業員を企業経営の主体と位置づけ両者に経営成果を配分するという考え方、
及び個別企業の生み出した付加価値の合計が社会全体の付加価値(国内総生産)であるという
考え方を背景として成立している付加価値会計の考え方を考慮する。
国、産業、企業の付加価値の一連の定義及び評価範囲を考慮した上で、製品の付加価値を
設定する。さらに、製品の環境効率については、企業や消費者等の多様な活用先が考えられ
るので、それらのニーズにより最適な評価範囲及びその範囲に応じた付加価値を検討する必
要がある。同一の企業が複数の産業にまたがる多様な製品を生産している場合には、企業が
生産する製品群とその付加価値を各産業分類に振り分ける方法を検討する。
各レベル間で関連性を有した環境効率を開発するため、産業、企業、製品の環境負荷物質
の排出量と資源消費量を算出する。その際には、環境効率の算出対象のアクティビティを反
映し、かつ付加価値と環境負荷量の評価範囲が揃っていることを確認する必要がある。複数
の環境負荷物質の排出量と資源消費量を導入する場合には、各環境負荷物質の物量を用いる
ことも、LIMEにより統合した環境影響を用いることもできるように、LIME係数が存在する
環境負荷物質を対象とし、かつ各レベルにおいてデータが存在するものを採用する。産業の
環境負荷量については、CO2、NOx、SOx、SPMは3EID [独立行政法人国立環境研究所地球
環境研究センター]を、PRTR対象物質はPRTRデータ [経済産業省・環境省, 2005]を、資源
は産業連関表の物量表を、廃棄物は廃棄物産業連関表 [早稲田大学政治経済学術院中村愼一
郎研究室, 2006]を参照することができる。
企業については、環境報告書に記載されているデータ等から、企業の環境負荷を算出する。
製品については、環境報告書に記載されているLCA結果、並びにタイプ3ラベル [エコリーフ
26
環境ラベル]において開示されているLCA結果等を補完して、選定された企業の製品について
LCAを実施し、環境負荷物質の排出量と資源消費量を算出する。これらの結果にLIMEを適
用し、各産業での環境負荷を経済価値に換算する。
次に、産業、企業、製品の環境効率指標を算出する。産業の環境効率指標について、付加
価値は産業連関表を用い、環境負荷量は 3EID、PRTR データ、産業連関表の物量表、廃棄
物産業連関表を用いて、産業連関表の基本分類ごとに算出する。企業の環境効率指標につい
て、公開データを用いる方法と、企業の協力によりケーススタディを実施する方法によって
算出する。製品レベルの環境効率指標について、付加価値及び LCA 結果のある製品群を対象
として実施する。
本手法は、国・産業・企業・製品の環境効率が関連性を有していることを特徴としている
ため、各レベル間の整合性を確認する。公開データを用いて、専業が多く寡占化が進んでい
る産業の環境効率と、その産業に属する企業の環境効率について検討する。
環境効率指標は、企業がそれぞれの産業における優位性と環境負荷削減の努力を表現
する手法として活用されるべきものであることから、企業関係者、マーケティング専門
家、学識経験者からなる環境効率活用研究委員会を組織し、本指標の活用可能性と発展
性を検討する。実際に環境効率を算出した企業の意見を分析することによって、実務に
即した活用方法の検討もおこなう。企業関係者及び研究者を対象とした環境効率に関す
るワークショップを開催することで、多方面から活用方法に関する意見を収集する。製
品レベルの環境効率については、消費者に環境活動における企業の優位性を理解させ、
製品選択を誘導するための表示方法等について検討する。
本研究で提示する環境効率指標の有用性が企業に認識されれば、企業の環境情報開示
は飛躍的に拡大し、自主的な環境効率の活用が進展するものと期待できる。また、本研
究の遂行には、企業と製品のライフサイクルインベントリ分析とLIMEを用いた影響評価
を実施する場合もある。これらの結果は、ライフサイクルアセスメント(以下LCA)のケ
ーススタディとして引用が可能なものとなるので、LCAの企業への普及には必須の知的資
産(データベース)として活用し得る。
27
4.3 開発した環境効率指標の定義
4.3.1
開発した環境効率の概要
本手法の環境効率指標は、従来の環境効率指標の問題点に対応した、以下の特徴を有する。
環境効率算定式の分子(付加価値)と分母(環境負荷)の評価範囲を同一に設定する。国・
産業・企業・製品の各レベルが相互に関連性を有する。これより産業ごとに算定した平均的
な環境効率を企業の環境効率の基準とすることが可能となる。各社各様だった環境効率指標
の算定式を統一する。図 4.3.1 に開発した環境効率指標の定義を示す。
国
産業
企業
営業余剰+雇用者所得
環境負荷量
または
環境影響(LIMEによる統合)
国
営業余剰+雇用者所得
環境影響(LIMEによる統合)
製品
営業余剰+雇用者所得
営業利益+人件費
環境負荷量
または
環境影響(LIMEによる統合)
環境負荷量
または
環境影響(LIMEによる統合)
製品レベルの付加価値
環境負荷量
または
環境影響(LIMEによる統合)
産業
企業
製品
営業余剰+雇用者所得
環境影響(LIMEによる統合)
営業利益+人件費
環境影響(LIMEによる統合)
製品レベルの付加価値
環境影響(LIMEによる統合)
図 4.3.1 国・産業・企業・製品の各レベルにおける環境効率指標の定義
分子の付加価値については、国レベルの付加価値を基点にしつつ、レベルに応じた定義付
けをおこなう。一方、分母の環境負荷については、全レベルに共通して、CO2、NOx、SOx、
SPM、PRTR 対象物質、資源消費、廃棄物を対象とし、それぞれの排出量や消費量である物
量および、物量に基づいて算出する環境影響(LIME による統合)とした。個別の環境負荷
項目に対する物量や複数の環境項目に対する環境影響と用途によって定義可能なものとした。
CO2 排出量においては、①CO2 排出量の評価はニーズが高い、②国における評価も GDP と
CO2 排出量を使用している、③物量ベースの方がわかりやすい、④投資側の要望として大き
い、といった理由から個別に評価することが望ましいと考えられる。
以上の特徴を有する本手法の環境効率指標は、次の点において、特に有用に活用されると
考えられる。付加価値は、国・産業・企業・製品のすべてのレベルにおいて、経済的な価値
を設定しているので、経済発展と環境負荷低減との両立を考慮した上で、国、産業、企業、
製品を評価することができる。さらに国・産業・企業・製品の各レベルが相互に関連性を有
しているので、異なるレベルの環境効率を有機的に結びつけた上で、それらを評価すること
ができる。例えば、国の環境効率を基準にして各産業の環境効率の差異を明確にしたり、あ
28
る産業の環境効率を基準にしてその産業に属する各企業の環境効率の差異を明確にしたり、
ある企業の環境効率を基準にしてその企業が生産している各製品の環境効率の差異を明確に
したりすることができる。もっとも有用性が高い関係産業と企業であり、企業レベルの環境
効率の評価を、産業レベルの環境効率を基準とする方法である。企業レベルでは複数の産業
を営んでいるため、企業の環境効率を評価する場合には、産業レベルの環境効率を付加価値
または環境負荷量で重み付けし積み上げることで、基準環境効率を提示する手法を提案した。
基準環境効率に基づいた企業レベルの環境効率の評価の概念図を、図 4.3.2 に示し、詳細な
方法は 4.4.3 節に記述した。
企業環境効率と基準環境効率を比較する
付加価値
基準環境効率
( 付加価値ベース)
企業環境効率
c産業
b産業
産業環境効率
産業レベルの環境効率を、
対象企業の産業構成で重み付けする
a産業
環境負荷量
図 4.3.2 基準環境効率による企業レベルの環境効率の評価
4.3.2
分母分子の定義について
本指標で開発した環境効率の定義についてここに示す。分子の付加価値には、国レベルの
付加価値を基点にしつつ、レベルに応じた定義付けをおこなった。また分母の環境負荷量に
は、分子の付加価値と同じ評価範囲とするため直接部分のみとし、多種ある環境負荷項目を
考慮可能な環境影響量(LIME による統合)とした。付加価値および環境負荷における定義
の詳細について次に示す。
4.3.2.1 付加価値について
本研究では、付加価値を基礎として、国、産業、企業、製品の各レベルで整合性のある環
境効率指標を開発することを目指している。そのためには、分子となる付加価値と、分母と
なる環境負荷量をそれぞれ国、産業、企業、製品の間で整合するように定義し、計算すると
ともに、各レベルにおける付加価値と環境負荷量とが適切に対応していることが必要である。
このような観点から、以下では付加価値の計算に焦点を当てて、その算定方法について述べ
る。
国、産業レベルの付加価値の計算は SNA や産業連関表として確立しているのに対して、企
29
業レベルの付加価値に関してはいくつかの計算式が提案されており、必ずしも統一されてい
ない。製品レベルの付加価値についても確立した基準は存在しない。そこで本研究では国レ
ベルでの計算を基点として、企業および製品の付加価値の計算方法を研究目的に沿って定義
していくこととする。すなわち以下で示す企業および製品の付加価値の計算は、他の計算方
法を否定するものではなく、国および産業の環境効率指標と整合性のある環境効率指標の算
出という本研究の目的を前提にしたものである。
(1) 国・産業の付加価値
① 付加価値とは何か
「付加価値をつけて売る」
「付加価値の高い商品」などのように、付加価値という言葉は日
常用語としても用いられる。これに対して、SNA では、各生産者が 1 年間の生産活動を通し
て新たに付け加えた価値を「付加価値」と定義している。具体的には、各生産者による財、
サービスの総生産額から原材料等の中間生産物の投入額を差し引いたものが粗付加価値であ
り、粗付加価値からさらに固定資本減耗を差し引いたものが純付加価値となる。国内で生産
された粗付加価値の総合計が GDP である。
総生産額
-
粗付加価値
中間投入額
-
=
固定資本減耗
粗付加価値
=
純付加価値
したがって、国レベルでの粗付加価値は GDP であり、純付加価値は国内純生産(Net
Domestic Product:NDP)として与えられる。また産業レベルの付加価値に関しては、総務省
が公表する産業連関表が、産業分類ごとの粗付加価値を示している。産業分類ごとの資本減
耗引当(固定資本減耗に相当)も示されているので、純付加価値も確定している。
付加価値を基礎とした環境効率指標とは、国レベルで考えた場合、例えばすべて環境負荷
量として CO2 排出量をとるならば、CO2 排出 1 単位あたりの GDP(正確には NDP)を計算す
ることに他ならない。
② 三面等価の原則
国民経済計算においては三面等価の原則が成り立つ。これは、GDP を生産面、分配面、支
出面の 3 つの側面から見た場合、どの側面から見てもその大きさは等しくなるという原則で
ある。
生産面から見た GDP とは、上で述べた「総生産額-中間投入額」を意味する。すなわち総
生産額から中間投入額を引いた差額が粗付加価値であるが、これは付加価値の創出に貢献し
た人に分配されることになる。例えば労働力を提供した従業員には給料等の形で、資本を提
供した株主には利益の形で、付加価値が分配されると考えるのである。定義上、中間投入に
支払った原材料費・外注費等以外の支出は、付加価値の分配ということになる。具体的には
次の式で表される。
GDP =
雇用者所得+営業余剰+(間接税-補助金)+固定資本減耗
30
(間接税-補助金)は生産活動に対する報酬ではないが、政府部門への付加価値の分配と
なるので、分配面から見た GDP の構成要素となっている。営業余剰とは主として株主の利益
ということになるが、支払利子の扱いについては後述する。
一方、生産されたものは誰かが買っていることになる。このうち、原材料等の中間投入と
して購入された分は GDP を構成しない。言い換えれば、総生産額(=総販売額)のうち、中間
投入以外の購入、すなわち最終消費を目的とした購入が GDP と等しくなっているはずである。
これが支出面から見た GDP であり、具体的には以下の算式で示されている。
GDP =
民間最終消費支出
(国内総支出)
+
+
在庫品増加
政府最終消費支出
+
輸出
-
+
総固定資本形成
輸入
言い換えれば、原材料等の中間製品として販売されたものを無視して、最終製品として販
売されたものの価格だけをすべて合計すれば、粗付加価値になるということである。
(2) 企業の付加価値
① 企業会計における付加価値の概念
企業会計における付加価値会計の歴史は長い。ドイツでは 1950 年代から、フランス、イギ
リスでも 1970 年代にはすでに付加価値会計が提言され、様々な付加価値計算書が考案されて
きた。例えばドイツでは、企業を株主と労働者の共同体と捉える共同決定思考を背景に、1954
年に M.R.レーマンが『創造価値計算による給付測定』を著している。これによれば、経営成
果とは「売上高-外部調達に支払った費用」であり、その経営成果を賃金、給料、利潤の形
で労働者と株主とに分配すると考えるのである。フランスでは企業会計と国民所得計算との
連携を重視し、フランスの会計原則に相当するプラン・コンタブルの 1975 年改訂原案には付
加価値表示を取り入れた成果計算書が提案された。イギリスでは、会計基準委員会が 1975
年に公表した「コーポレート・レポート」の中で、付加価値計算書が提言された。
これらの背景にある基本的な考え方は次の 2 点である。ひとつは、株主と並んで従業員を
企業経営の主体と位置づけ、この両者に経営成果を配分するという考え方、もうひとつは、
個別企業の生み出した付加価値の総合計が社会全体の付加価値(国内総生産)であり、個別企業
の計算構造を国全体の経済と結びつけて構築するとの考え方である。
したがって、計算の細部に関しては諸説あるが、付加価値の基本的な概念に関しては、ほ
ぼ共通していると考えてよい。すなわち GDP の生産面に対応させるならば、
付加価値
=
売上高
-
外部給付原価
であり、分配面に着目すれば
付加価値
=
賃金・給料等
+
営業余剰(株主利益含む)
ということになる。前者に基づく計算を控除法(図 4.3.3)、後者に基づく計算を加算法とい
う。
31
原材料
企業
製品
労働 資本(設備投資・
研究開発投資など)
コスト(外部
給付原価)
付加価値
売上
図 4.3.3 控除法による企業レベルの付加価値の概念図
日本でも 1960 年代以降、大蔵省の法人企業統計、日銀の主要企業経営分析のほか、経済産
業省(元の通商産業省)
、中小企業庁、日本生産性本部、三菱経済研究所など、各機関が付加
価値の計算をおこなってきた。それぞれの計算式は、大枠は共通しているが、細部には違い
があり、必ずしも統一されているわけではない。以下、例として大蔵省および日銀の計算式
を示す[後藤(1966)p.8]。
(大蔵省)付加価値=要素費用+営業純益+租税公課
(日銀) 付加価値=当期純利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費
② 本研究における付加価値計算の考え方
以上のように、企業レベルの付加価値は、概念的にはほぼ確立しているが、具体的な計算
方法には幅がある。そこで本研究では、本研究の目的に沿った計算方法を定義して用いるこ
ととする。詳しい計算方法は「マニュアル」に譲ることとし、以下ではその基本的な考え方
について述べる。
○企業の付加価値計算方法
先に述べた通り、付加価値の計算方法は理論的には加算法と控除法が考えられる。実務上
は、外部給付原価をすべて洗い出して控除することには困難が多い。過去に提案された方法
も多くは加算法を用いており、本研究でも加算法を用いることとする。具体的には、
企業の付加価値
=
営業利益
+
人件費
を基本的な計算式とする。
○なぜ人件費を加えるのか
企業会計思考に慣れた目からみると、売上高とコストの差額こそが付加価値ではないか、
と考える場合もあるであろう。その場合、人件費を加えることに抵抗を感じるかもしれな
い。しかし GDP と整合性のある付加価値概念とは、人件費を加えたものである。
人件費をコストと捉える考え方は、株主の立場から利益を計算する損益計算思考に由来
している。これに対して付加価値計算の考え方とは、次のようなものである。原材料を買
ってきただけでは価値は生まれないが、そこに加工を施し、製品化して販売すれば、追加
的な価値が生まれる。それが付加価値である。この付加価値は、資本と労働力の両方が提
供されることによって、初めて生み出される。したがって付加価値は、その創出に貢献し
32
た人に帰属するのであって、資本と労働力のそれぞれの提供者に、貢献に応じて分配しな
ければならない。このような視点からは、人件費はコストではなく、
「付加価値の配分」な
のである。
(3) 製品の付加価値
製品レベルの環境効率については、機能を基礎とする方法など、すでに様々な方法が提案
されている。それらを否定するものではないが、本研究では国、産業、企業の各レベルと整
合性を持たせるという視点から、付加価値を基礎とした環境効率指標を提言している。その
前提で、製品の付加価値の考え方について検討する。
○製品レベルでの付加価値計算の三類型
製品レベルでの付加価値の計算は、どの範囲の付加価値と環境負荷量を対比するかによっ
て、3 つの異なる考え方がある。①当該企業が生み出した付加価値に限定する方法、②全製
造過程に対応する付加価値を計算する方法、③消費者の消費・廃棄段階まで含む付加価値を計
算する方法の 3 つである。これらは、それぞれ対応させる環境負荷量の計算範囲が異なる。
以下では、この 3 つの方法について順に述べていくことにしたい。
当社の付加価値
製品価格
部品
A社
B社
C社
消費者
①
対応する環境
②
負荷量の範囲
③
図 4.3.4 製品の付加価値の考え方
① 当該企業に対応する付加価値
企業レベルの環境効率指標との整合性を考慮する場合には、製品全体の付加価値(=価格)
のうち、当該企業に対応する部分のみを抜き出す必要がある。これは、企業の立場から見れ
ば、企業が生み出した付加価値を、各製品に配分することに相当する。
企業レベルの付加価値は、基本的には営業利益+人件費、で計算されているので、製品レ
ベルの付加価値も、概念上は次のように計算される。
(加算法)製品レベル付加価値 = 当該製品に関わる人件費 + マージン(利益部分)
33
(控除法)製品レベル付加価値 =
製品価格 - 原材料費 - 経費(光熱費、減価償却費等)
製品レベルの場合は、加算法で計算することは困難なので控除法での計算を基本とする。
ただし実際に、個別製品に関して、対応する人件費、原材料費、その他の経費部分を算出す
ることには、一般には相当の手数がかかるものと考えられる。またそれらは、各企業の原価
計算システムに対応した按分計算によることになる。全製品について詳細な計算をするので
はなく、必要に応じて代表的な製品で計算するといった利用法が考えられる。
このようにして算出された「製品の環境効率指標」は、理論的には、
「企業全体の環境効率を
改善するためにどの製品に着目すればよいか」に関する意思決定に役立つと考えられる。た
だし、消費者にとって意味のある指標かどうかは疑問である。
なおこの場合、対応する CO2 排出量は、当該企業内で発生したものに限られることになる。
② 全製造過程に対応する付加価値
国内で生産された粗付加価値の合計が GDP である。GDP は、生産面、分配面、支出面の
3 つの方向から捉えることができるが、それらは概念的に一致する(三面等価)。
本研究では、企業レベルの付加価値を分配面から捉え、基本的には
付加価値
=
営業余剰
+
雇用者報酬
として計算している(純付加価値を採用。減価償却は含まない)
。
生産面:産出額-中間投入
支出面:消費、投資、輸出として需要される国内で生産された最終生産物の合計。
なお、わが国ではコモディティフロー法によって支出面から推計した GDP が公式の GDP 値
である。
この考え方に基づけば、各製品の価格が、個々の製品の付加価値となる。ただし正確には、
これは粗付加価値に対応しており、本研究との整合性を図るためには、減価償却部分を控除
する必要がある。しかし実際には、個々の製品ごとに対応する減価償却費を産出することは
困難であるので、製品に関しては価格を付加価値と定義することとしたい。
このようにして計算した「製品の環境効率性指標」は、個別企業の環境効率を示すもので
はなく、製品の全生産過程を通じた環境効率を示す(消費段階は除く)。「価格」という指標
は客観的だが、不安定であるという欠点もある。(旧モデルは値下がりするなど)結果的に、
「価格の高いものほど環境効率がいい」ということになりやすい。
③ 消費・廃棄段階までを含む付加価値
製品の使用・廃棄まで含めた環境効率を算定するための付加価値を考える。消費者が支払
うコストの合計が、その消費者が感じる付加価値に等しいと考えるならば、価格+ライフサ
イクルコストが付加価値に相当する。対応する CO2 排出量は、使用時、廃棄時を含む全ライ
フサイクル CO2 である。
34
ただし、この場合には、長寿命製品ほどライフサイクル CO2 が増えるが、それに対応する
ほど価格が上がらないと、長寿命製品の方が環境効率が低く計算されてしまう可能性がある。
製品の省エネ性能が高まっても、使用時コストと使用時 CO2 が共に減るだけなので、環境効
率の向上が見えにくい。
・短寿命製品ほど頻繁に買い替えが必要になるので、その分価格が安いだけでなく、同一期
間をとれば、生産時 CO2 が多いはずなので、期間を共通化して計算する方法を検討した。
・長寿命製品ほどライフサイクル CO2 が増えるが、それに対応するほど価格が上がらないと、
長寿命製品の方が環境効率が低く計算されてしまう。
・理論上は、長寿命化による消費者にとっての付加価値上昇分は価格に反映しているはず。
環境価値と付加価値の混同する恐れがある。
以上より、消費・廃棄段階までを含む付加価値とする場合には多くの留意点があるため、さら
なる議論が必要である。
④ まとめ
・いずれの方法でも、製品の付加価値は価格を基礎として計算することになる。
・価格を基礎とする環境効率指標は、機能を基礎とする場合に比べ、汎用性があり、客観性
も高いというメリットがある。
・しかし価格が高いほど環境効率がよくなるという計算になる。
・同一機能の製品をできるだけ低価格で提供するという行動原理と矛盾する可能性もある。
【参考文献】
青木脩(1973)『付加価値会計論』中央経済社
青木脩・小川洌・山上達人(1981)『企業付加価値会計』有斐閣
後藤弘(1966)『付加価値分析入門』日本能率協会
総務省(2004)『平成 12 年(2000 年)産業連関表-総合解説編』全国統計協会連合会
福田慎一・照山博司(2001)『マクロ経済学・入門(第 2 版)』有斐閣。
35
4.3.2.2 環境負荷量について
環境負荷量の評価範囲は、製造工程からの直接部分とした。また環境負荷項目としては、
LIME の対象物質とした。また、LIME の対象物質の中でも CO2 排出量は、社会的要求と活
用のしやすさから特別に別途評価する項目とした。評価範囲について、LIME についての簡
単な説明および対象とした環境負荷項目について示した。また分子の環境負荷量には、各環
境負荷項目の物量と環境影響(LIME による統合)の値とした。
本指標における環境負荷の定義について概念図を以下に示す。
「付加価値」は対象産業/企業の活動で生まれる価値である
直接部分
企業
レベル
産業
レベル
工場
仕入れ先
製品x
本社
研究所
対象企業
電力
製品y
製品z
素材
製品a1
製品a2
使用
廃棄
対象産業
各施設から排出される環境負荷量
(電力使用による負荷量も考慮する)
環境負荷量項目には、 直接部分で排出される
CO2, NOx, SOx, 資源消費量, 有害化学物質, 廃棄物量の考慮が可能なLIME*が適当
*日本版被害算定型環境影響評価手法を用いて統合化した環境影響
図 4.3.5 本指標における環境負荷の定義
(1) 評価範囲
本指標は、分子の価値は付加価値と定義した。環境効率では分母分子の評価範囲が一致し
ていることが必要となる。そこで分母の環境負荷量の評価範囲は、分子と同様の範囲とする
ため、製品製造時またはサービス提供時に直接使用した燃料消費量等由来の環境負荷量とし
た。企業活動を評価する際に、直接部分の負荷のみとした場合、使用した電力の環境負荷は
含まれないため、企業を評価する際には適当ではないと考えられる。そこで、直接部分に電
力使用由来の環境負荷および、自社内における輸送部分を加えた範囲を評価範囲とした。
環境負荷量を考慮する場合、ライフサイクル全体を評価範囲とすることが望ましと考えら
れる。しかしながら、企業評価を対象とした場合にサプライチェーンに関するデータを収集
することは困難である。評価範囲を直接部分とすることで、企業が活用する上でデータの入
手が比較的容易となるため、本研究では活用の容易さも加味し、直接部分を評価範囲とした。
36
(2) 対象物質について
LIME の対象物質のうち、国・産業・企業・製品レベルの評価において収集の可能性があ
る、CO2 排出量、NOx、SOx、SPM、PRTR の対象物質である有害化学物質、廃棄物量、資
源量とした。
(3) LIME について
LIME とは、日本を対象とした被害算定型の唯一の環境影響評価手法(Life
Cycle Impact Assessment:LCIA ) で 、 正 式 名 は 、「 日 本 版 被 害 算 定 型 影 響 評 価 手 法
(Life-cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling:LIME)である。
LIME は、LCA プロジェクト(正式名:製品等ライフサイクル影響評価技術開発 1998-2003:
経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開>発機構/産業環境管理協会)において、LCIA
および環境科学の専門家で構成され>る専門委員会を通じて開発された。
LIME による環境影響評価は、国際規格(ISO14044)の枠組に準じて、以下の複数のステッ
プで構成される。
①特性化:地球温暖化や資源消費といった特定の影響領域を対象とした環境影響を評価する
②被害評価:人間健康や生物多様性といった特定のエンドポイントを対象とした環境影響を
評価する
③統合化:様々な環境影響を重み付けることで総合的な環境影響を評価する。
①と②は自然科学的知見を元に評価されるため信頼性が相対的に高く、③は統計解析によ
り解釈が容易な単一指標が得られることが特徴である。現在、日本企業を中心に LCA や環境
効率など様々な場面で利用されている。また、開発主体である産業技術総合研究所は、LIME
の信頼性等を改善した LIME2 を 2008 年 3 月に発行する予定である。[伊坪徳宏,稲葉敦,
2005]。
37
4.4
算出方法
4.4.1 国・産業レベル
4.4.1.1 産業の分類方法について
国レベルのデータを産業分類に分割したものが産業レベルのデータとなる。ここでは、産
業の分類の方法について検討をおこなった。本指標では、産業レベルのデータは産業連関表
を使用する。産業連関表においては、産業は大分類、中分類、小分類、基本分類で分類され
ている。本手法として適当であると思われる分類方法について検討をおこなった。産業連関
表でおこなわれている産業の分類方法について、分類数および特殊な扱いがされている分類
と本手法での扱いについて示す[総務省, 2004]。
もっとも詳細な分類が基本分類であり、企業が基準とする環境効率はこの基本分類におけ
る環境効率となる。分類が詳細なほど、基準としてより適当であると考えられるため、産業
分類は、基本分類を適用した。
分類の設定方法
分類は原則として財・サービスを生産する「生産活動単位」によって分類される。この分
類は、
「アクティビティベース」であり、商品分類に近い概念で分類されている。この分類で
作成された産業連関表は、
「商品×商品」の表(A 表)といわれる。日本の産業連関表の基本
部門分類の設定にあたっては、概ね以下の 8 つの観点から決定されている。
A)
B)
C)
D)
E)
F)
G)
H)
投入構造の類似性および投入係数の安定性
産出構造の類似性
国内生産額、総需要額の大きさ
日本標準産業分類および国際標準産業分類等との整合性
93SNA との整合性
細品目ベースでの単価の類似性
時系列、国際比較
推計基礎資料の整備状況
同一のアクティビティから生産される商品であっても、用途や単価が大きく異なる場合は
行部門のみが分割されているため、「商品(行)×アクティビティ(列)表」という性格を持
っている。また付加価値額についても、工業統計調査やサービス業基本調査を推計基礎資料
としている製造工業品やサービス商品等については、産業別の情報のみとなるため、産業技
術仮定1によって商品別の付加価値額が推計されている。これらの分類の財・サービスについ
1
産業技術仮定:同一の産業で生産された商品は、どの商品であっても同一の生産技術構造を持つと
仮定する。具体的には、商品別付加価値額の推計において、A 産業で生産された商品には全て A 産業
の付加価値率、B 産業で生産された商品には全て B 産業の付加価値率を適用して、産業別・商品別付
加価値額を計算し、それを商品ごとに集計して商品別の付加価値額を算出する。
38
ては、厳密な意味での商品ベースでの付加価値推計がおこなわれていない。
産業部門分類数
産業連関表は、基本的には細かい分類で作表され、分析は統合しておこなわれる。平成 12
年表の基本分類は行 517 部門、列 405 部門であり、統合分類は、統合小分類(188 部門)
、
統合中分類(104 部門)
、統合大分類(32 部門)とされている。この部門統合は、
「投入構造」
、
「算出構造」
、「単価」の類似性に着目して分類されている。表 4.4.1 に部門分類数の推移を
示す。
表 4.4.1 部門分類数の推移
昭和 60 年表
平成 2 年表
平成 7 年表
平成 12 年表
基本分類(行)
529
527
519
517
(列)
408
411
403
405
統合小分類
183
187
186
188
統合中分類
84
91
93
104
統合大分類
29
32
32
32
後述するが、産業分類毎の分母の環境負荷項目である CO2、NOx、SOx、SPM の排出量
は、3EID (産業連関表による環境負荷原単位データブック)[南齋規介ら, 2006]を参照してい
る。3EID では産業連関表の基本分類の一部を統合しているため、産業連関表の基本分類より
少ない。さらに本指標においては自家活動部門を各産業に配分しているため、部門分類数は
少なくなる。表 4.4.2 に産業レベルの環境効率における産業分類について示す。食料品や化
学製品、一般機器、電気機器の分類が比較的多い。
39
特殊な扱いをする列部門
特殊な扱いがされている産業分類についてここに示す。対象となる分類は、国レベルの範
囲に含むが、産業レベルでは実態のない産業となるため対象外とした。
○帰属計算1がおこなわれている部門
住宅賃貸料(帰属家賃)
列コード
行コード
部門名称
6422-01
6422-011
住宅賃貸料(帰属家賃)
定義:持家の使用によって生ずるサービスを範囲とし、その生産額は、住宅の所有の如
何を問わず、家計の使用するすべての住宅および店舗併用住宅の住居部分の粗賃貸
料に相当するものとする。
○仮設部門
事務用品
列コード
行コード
部門名称
8900-00
8900-000
事務用品
定義:事務用品について該当品目数が多く生産活動ごとにその構成が大きく変化するもの
ではないことから、分析面を考慮して、仮説部門として一括計上されている。事務用
品部門の範囲は、各産業部門が一般的かつ平均的に事務用品として投入するものであ
り、日本標準商品分類の中分類 93「文具、紙製品、事務用具および写真用品」が含ま
れるものである(ただし、部分品を除く)。印刷用紙およびはさみは商品分類 93 に含ま
れていないが、
「事務用品」としてはこれを含むこととする。
○分類不明
列コード
行コード
部門名称
9000-00
9000-000
分類不明
定義:他のいずれの部門にも属さない財・サービスの生産活動を範囲とする。なお、他の
行および列部門の推計上の誤差の集積部門としての役割もある。
1帰属計算とは:財貨・サービスの提供ないし享受に際して、実際には市場でその対価の受払いがおこ
なわれなかったにもかかわらず、それがあたかもおこなわれたかのようにみなして擬制的取引計算を
おこなうことをいい、その例として帰属利子、帰属家賃などがある。
【帰属利子】金融業の生産額を算定するための特殊な項目で、金融業の受取利子と受取配当から支払
利子を差し引いた額を示す。金融業は、この帰属利子によって営業利益を得ているが、利子や配当は
他産業の付加価値から支払われたもので、再び計上すると二重計算になります。よってこの二重計算
分である帰属利子を、各産業が中間投入したものとして一括して控除している。
【帰属家賃】持家の人は、家賃こそ支払っていませんが、借家に住んでいる人同様住宅サービスを享
受している。その持家の住宅サービスを、市中の家賃で評価したものを帰属家賃という。持家に住ん
でいる人は、自ら不動産業を営み、自ら家賃を支払っていると仮定する。
40
表 4.4.2 産業レベルの環境効率(2000 年表)における産業分類について
部門名(32部門)
1 農林水産業
2 鉱業
3 食料品
4 繊維製品
5 パルプ・紙・木製品
6 化学製品
7 石油・石炭製品
8 窯業・土石製品
9 鉄鋼
10 非鉄金属
11 金属製品
部門名(104部門)
1 耕種農業
111
112
113
114
115
116
2 畜産
121
3 農業サービス
131
4 林業
211
212
213
5 漁業
311
312
6 金属鉱物
611
7 非金属鉱物
621
622
629
8 石炭
711
9 原油・天然ガス
721
10 食料品
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1119
11 飲料
1121
1129
12 飼料・有機質肥料(除別掲) 1131
13 たばこ
1141
14 繊維工業製品
1511
1512
1513
1514
1519
15 衣服・その他の繊維既製品 1521
1522
1529
16 製材・木製品
1611
1619
17 家具・装備品
1711
18 パルプ・紙・板紙・加工紙 1811
1812
1813
19 紙加工品
1821
1829
21 化学肥料
2011
22 無機化学基礎製品
2021
2029
23 有機化学基礎製品
2031
24 有機化学製品
2032
2033
2039
25 合成樹脂
2041
26 化学繊維
2051
27 医薬品
2061
28 化学最終製品(除医薬品) 2071
2072
2073
2074
2079
29 石油製品
2111
30 石炭製品
2121
34 ガラス・ガラス製品
2511
2512
2519
35 セメント・セメント製品
2521
2522
2523
36 陶磁器
2531
37 その他の窯業・土石製品 2599
38 銑鉄・粗鋼
2611
39 鋼材
2621
2622
2623
40 鋳鍛造品
2631
41 その他の鉄鋼製品
2649
42 非鉄金属製錬・精製
2711
43 非鉄金属加工製品
2721
2722
44 建設・建築用金属製品 2811
2812
45 その他の金属製品
2891
2899
部門名(188部門)
穀類
いも・豆類
野菜
果実
その他の食用作物
非食用作物
畜産
農業サービス
育林
素材
特用林産物
海面漁業
内水面漁業
金属鉱物
窯業原料鉱物
砂利・砕石
その他の非金属鉱物
石炭
原油・天然ガス
と畜
畜産食料品
水産食料品
精穀・製粉
めん・パン・菓子類
農産保存食料品
砂糖・油脂・調味料類
その他の食料品
酒類
その他の飲料
飼料・有機質肥料(除別掲)
たばこ
紡績
織物
ニット生地
染色整理
その他の繊維工業製品
衣服
その他の衣服・身の回り品
その他の繊維既製品
製材・合板・チップ
その他の木製品
家具・装備品
パルプ
紙・板紙
加工紙
紙製容器
その他の紙加工品
化学肥料
ソーダ工業製品
その他の無機化学基礎製品
石油化学基礎製品
有機化学中間製品
合成ゴム
その他の有機化学基礎製品
合成樹脂
化学繊維
医薬品
石けん・界面活性剤・化粧品
塗料・印刷インキ
写真感光材料
農薬
その他の化学最終製品
石油製品
石炭製品
板ガラス・安全ガラス
ガラス繊維・同製品
その他のガラス製品
セメント
生コンクリート
セメント製品
陶磁器
その他の窯業・土石製品
銑鉄・粗鋼
熱間圧延鋼材
鋼管
冷延・めっき鋼材
鋳鍛造品
その他の鉄鋼製品
非鉄金属製錬・精製
電線・ケーブル
その他の非鉄金属製品
建設用金属製品
建築用金属製品
ガス・石油機器及び暖厨房機器
その他の金属製品
集計
2
2
1
1
3
4
6
2
1
1
1
2
1
1
1
2
1
1
1
1
3
5
2
3
2
6
6
4
3
2
1
1
3
1
1
4
2
1
2
3
1
3
1
2
2
2
2
1
1
4
2
2
1
5
4
2
1
2
2
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
5
4
1
1
2
3
2
4
2
5
1
1
1
4
部門名(32部門)
12 一般機械
部門名(104部門)
46 一般産業機械
47 特殊産業機械
48 その他の一般機器
49 事務用・サービス用機器
13 電気機械
50 民生用電子・電気機器
51 電子計算機・同付属装置
52 通信機械
53 電子応用装置・電気計測機
14 輸送機械
54
55
56
57
58
59
半導体素子・集積回路
電子部品
重電機器
その他の電気機器
乗用車
その他の自動車
60 船舶・同修理
61 その他の輸送機械・同修理
15 精密機械
62 精密機械
16
20 出版・印刷
31 プラスチック製品
32 ゴム製品
その他の製造工業製品(1/3)
その他の製造工業製品(2/3)
33 なめし革・毛皮・同製品
その他の製造工業製品(3/3)
63 その他の製造工業製品
17 建設
64 再生資源回収・加工処理
65 建築
18 電力・ガス・熱供給
66
67
68
70
19 水道・廃棄物処理
建設補修
公共事業
その他の土木建設
ガス・熱供給
20 商業
71 水道
72 廃棄物処理
73 商業
21 金融・保険
74 金融・保険
22 不動産
75
76
77
78
23 運輸
不動産仲介及び賃貸
住宅賃貸料
住宅賃貸料(帰属家賃)
鉄道輸送
79 道路輸送
81 水運
82
83
84
85
航空輸送
貨物運送取扱
倉庫
運輸付帯サービス
24 通信・放送
86 通信
25 公務
87 放送
88 公務
26 教育・研究
89 教育
27
91 医療・保健
90 研究
医療・保健・社会保障・介護
28 その他の公共サービス
29 対事業所サービス
92
93
94
95
社会保障
介護
その他の公共サービス
広告・調査・情報サービス
96 物品賃貸サービス
97 自動車・機械修理
30 対個人サービス
31 事務用品
32 分類不明
98
99
100
101
102
103
104
その他の対事業所サービス
娯楽サービス
飲食店
旅館・その他の宿泊所
その他の対個人サービス
事務用品
分類不明
総計
41
3011
3012
3013
3019
3021
3022
3023
3024
3029
3031
3111
3112
3211
3212
3311
3321
3331
3332
3341
3359
3411
3421
3511
3521
3531
3541
3611
3621
3622
3629
3711
3712
3719
1911
2211
2311
2319
2411
2412
3911
3919
3921
4111
4112
4121
4131
4132
5121
5122
5211
5212
6111
6112
6211
6212
6411
6421
6422
7111
7112
7121
7122
7141
7142
7143
7151
7161
7171
7181
7189
7311
7312
7319
7321
8111
8112
8211
8213
8221
8222
8311
8312
8313
8314
8411
8511
8512
8513
8514
8515
8516
8519
8611
8612
8613
8619
8900
9000
部門名(188部門)
原動機・ボイラ
運搬機械
冷凍機・温湿調整装置
その他の一般産業機械
建設・鉱山機械
化学機械
産業用ロボット
金属加工・工作機械
その他の特殊産業用機械
その他の一般機械器具及び部品
事務用機械
サービス用機器
民生用電子機器
民生用電気機器
電子計算機・同付属装置
通信機械
電子応用装置
電気計測器
半導体素子・集積回路
電子部品
重電機器
その他の電気機器
乗用車
トラック・バス・その他の自動車
二輪自動車
自動車部品・同付属品
船舶・同修理
鉄道車両・同修理
航空機・同修理
その他の輸送機械
光学機械
時計
その他の精密機械
出版・印刷
プラスチック製品
タイヤ・チューブ
その他のゴム製品
革製履物
なめし革・毛皮・その他の革製品
玩具・運動用品
その他の製造工業製品
再生資源回収・加工処理
住宅建築
非住宅建築
建設補修
公共事業
その他の土木建設
都市ガス
熱供給業
水道
廃棄物処理
卸売
小売
金融
保険
不動産仲介及び賃貸
住宅賃貸料
住宅賃貸料(帰属家賃)
鉄道旅客輸送
鉄道貨物輸送
道路旅客輸送
道路貨物輸送
外洋輸送
沿海・内水面輸送
港湾運送
航空輸送
貨物運送取扱
倉庫
こん包
その他の運輸付帯サービス
郵便
電気通信
その他の通信サービス
放送
公務(中央)
公務(地方)
学校教育
社会教育・その他の教育
学術研究機関
企業内研究開発
医療
保健
社会保障
介護
その他の公共サービス
広告
調査・情報サービス
物品賃貸業(除貸自動車業)
貸自動車業
自動車修理
機械修理
その他の対事業所サービス
娯楽サービス
飲食店
旅館・その他の宿泊所
その他の対個人サービス
事務用品
分類不明
集計
3
1
1
3
1
1
1
2
5
3
2
1
3
2
3
4
1
1
2
4
4
6
1
1
1
3
4
2
2
2
2
1
3
3
1
1
3
1
2
2
7
1
2
2
1
3
4
1
1
3
2
1
1
1
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
7
1
3
1
3
1
1
2
4
6
1
3
2
4
2
2
1
2
1
1
1
1
5
8
3
1
9
1
1
395
4.4.1.2 付加価値
産業レベルの付加価値は、本指標の定義に留意して、産業連関表を適用して算出した。企
業レベルのデータの収集可能性と国・産業レベルの付加価値の整合性を考慮した算出方法を
ここに示す。
(1) 産業レベルと企業レベルにおける付加価値の定義について
産業レベルの付加価値算出には産業連関表を適用する。産業連関表の付加価値に関する項
目の定義について、企業レベルの付加価値の定義と異なる点が幾つかあり、その算出方法に
は調整が必要となる。そこで産業連関表と企業が主に用いている有価証券報告書における定
義の比較をおこなった。表 4.4.3 に産業連関表における粗付加価値の定義を示し、表 4.4.4
に産業連関表と有価証券報告書の対応表を示す。
表 4.4.3 産業連関表における粗付加価値の定義
①宿泊・日当
②交際費
③福利厚生費
④賃金・俸給
⑤社会保険料
(雇用主負担)
⑥その他の給与
および手当
⑦営業余剰
⑧資本減耗引当
⑨間接税
(除関税・
輸入品商品税)
⑩(控除)経常補
助金
産連表
出張、赴任等のための旅行に要した費用のうちの日当、宿泊部分並びに赴任等のための支度金、
赴任手当、看護手当等である。
接待、供応、慰安、贈答、その他これらに類する行為のために支出する費用。
福利施設負担額(食堂給食施設を除く福利厚生のための施設にかかる費用)等、保健衛生医療費(従
業員の診療などのために要する費用で、その施設運営に要する財・サービス費用等)
、娯楽・スポ
ーツ費(従業員および家族のレクリェーションおよびこれら施設に関する費用)等からなる。
なお、福利厚生等施設の運営のために企業等が直接雇用する者に係る人件費や、同施設に伴う減
価償却費および間接税は、本部門ではなく、それぞれ「雇用者所得部門」、「資本減耗引当」およ
び「間接税」に含まれている。
・ 現金給与(所得税、社会保障雇用者負担等控除前);
一般雇用者の賃金・給料・手当・賞与、役員給与議員歳費などが含まれる。
・ 現物給与;自社製品・消費物質等の支給、給与住宅差額家賃などが含まれる。
医療保障、年金給付、労働災害補償、失業補償など基金制度による雇主の負担金。
退職一時金、退職年金など基金制度によらない雇主の負担金。
粗付加価値から、家計外消費支出、雇用者所得、資本減耗引当および純間接税( 間接税-補助金)
を控除したものです。営業余剰の内容は、各産業部門の営業利潤、支払利子等からなる。
なお、個人業主や無給の家族従業者等の所得( 評価所得) は雇用者所得ではなく営業余剰に含
まれる。
固定資本の価値は、生産の過程で消耗されていきますが、本部門は、その価値の消耗分を補填す
るために引き当てられた費用で、減価償却費と資本偶発損を範囲とする。
減価償却費は、固定資本の通常の摩耗と損傷に対するもので、資本偶発損は火災、風水害、地震、
事故などによる不慮の損失に対するもとなる。
間接税は、財・サービスの生産、販売、購入または使用に関して課せられる租税および税外負担
であり、税法上損金算入が認められていて、所得とはならず、しかもその負担が最終購入者へ転
嫁されることが予定されているもの。ただし、関税と輸入品商品税は粗付加価値部門の間接税に
は含めず、最終需要の控除項目として計上する。
国税では消費税、酒税、たばこ税、揮発油税、自動車重量税等が、地方税では事業税、地方たば
こ税、特別地方消費税、固定資産税等が、税外負担では一部の納付金、収益事業収入等が間接税
に相当する。
なお、平成元年 4 月 1 日から導入された消費税納税額のうち、産業分は、平成 2 年表では営業余
剰に含まれていたが、平成 7 年表より本部門に含む。
産業振興を図ったり、製品の市場価格を低く抑える等の政策目的によって、政府サービス生産者
から産業に対して一方的に給付され、受給者の側において収入として処理される経常的交付金で
ある。公営企業の営業損失を補うためになされる政府からの繰り入れも経常補助金に含まれる。
なお、食糧管理特別会計の一般会計からの繰り入れ等は経常補助金とみなす。
42
表 4.4.4 産業連関表と有価証券報告書の対応表
産業連関表
産業
事業用電力
⑤帰属利子
⑥企業内研究開発
事務用品
仮設部門 鉄屑、非鉄金属屑及び古
紙
宿泊費
内生部門
有価証券報告書
材料費
売上原価 製造原価
交際費
国
内
総
生
産
福利厚生費
売
上
高
①賃金・俸給
②社会保険料
*1
粗付加価値 ③その他給与及び手当て
資本減耗引当
間接税
経常補助金
④営業余剰
(粗付加価値-宿泊費~経常補助金)
労務費
①②③賃金
福利厚生
経費
車両関連費
①②③人件費
税金
減価償却費
広告宣伝費
購入部品
販売費
容器包装費
販管費
発送配達費
車両関連費
教育研修費
水道光熱費
②③その他
研究開発費 ⑥人件費
④⑤営業利益
(営業外収益、営業外費用_支払利息、特別利益、
特別損失、利益)
(2) 産業レベルと企業レベルの付加価値定義の相違
(1)の定義より、産業レベルと企業レベルの対比より問題となる点として、①対象期間が有
価証券報告書と産業連関表と異なる、②資本偶発損の扱い、③企業内研究開発費の扱い、④
事業税の扱い、⑤支払利子の扱いが挙げられる。この問題点についての詳細を次に示す。
① 対象期間が有価証券報告書と産業連関表で異なる
産業連関表の調査期間は、1 月~12 月なのに対して、有価証券報告書は対象企業の決算時
期によって異なる。産業連関表では、参照している統計データの期間が 1 月~12 月以外であ
れば、調整をおこなっている。
対象期間が企業が用いると考えられる期間と産業連関表で用いられている期間では、異な
る場合があるが、単位として 1 年(12 か月)と同じであれば大きな問題ではないと考えられ
るため、この対象期間の相違は無視することとした。
② 資本偶発損の扱い
企業レベルでは、資本偶発損は営業利益に含まれている。産業レベルでは資本減耗引当の
中に資本偶発損が含まれているので、産業連関表の営業余剰には、この項目が含まれていな
い。この項目については、調整が困難でかつ大きな影響がないと考えられるため無視した。
③ 研究開発費の扱いについて
産業分類として産業連関表産業では企業内研究開発部門が設けられている。企業全体の環
境効率を算出する際には、企業内でおこなわれている研究開発部門も考慮する必要がある。
しかしながら、企業が環境効率を算出する際、研究開発部門に関係するデータの収集が難し
いという問題点がある。そこで、研究開発に関する定義および環境効率の算出方法を考慮し
43
た上で、実際に計算する上で適当と考えられる処理方法について検討した。
○研究開発費の定義および付加価値・環境負荷の算出方法について
産業・企業レベルにおける企業内研究開発の定義および算出方法について表 4.4.5 に示す。
産業レベルと企業レベルでは、研究開発の定義は同様である。環境効率算出に必要な付加価
値および環境負荷量の把握は、産業レベルでは可能であるが、企業レベルでは社内データが
ない場合困難である。
表 4.4.5 産業・企業レベルにおける企業内研究開発の定義および算出方法
産業
企業
名称
企業内研究開発
研究開発(会計報告書)
データ元
産業連関表 [総務省, 2004]
有価証券報告書等
(社内デー
タ)
社内の積
み上げ
期間:対象年(暦年)
範囲:全産業での活動の合計値
期間:有価証券報告書に沿った
定義:企業が、新しい知識を得るために、
期間
あるいは、既存の知識の新しい活用の
範囲:当該企業
範囲
道を開くための活動(利益を生まない
定義:新しい知識の発見を目的
活動)、民間研究機関を除く
とした計画的な調査およ
引用:科学技術研究調査1の「会社等」の
び探究をいう
研究活動(特殊法人のおこなう活動を
産業連関
除く)
表に該当
研究開発費(人件費、原材料費、する定義
固定資産の減価償却費等と研
に沿う
生産額(人件費+原材料費+減価償却費+そ
究開発のために費消された全
付加価値 の他の経費)のうち人件費のみ
ての原価)のうち人件費
算出方法:企業内研究開発の
算出方法:簡易に算出する方法
はない
研究活動での直接環境負荷
算出方法:3EID より企業内研究開発の直
環境負荷
産業連関表と同じ定義
接排出量+(自家輸送+消費電力由来)の排
出量
産業により研究開発の特徴が異なり環境
その他 効率も異なると考えられるが、日本の全産
業の代表値として算出される
1 総務省による統計法に基づく指定統計調査でごと年おこなわれている。対象は、
「農業」,
「林業」
,
「漁
業」
,「鉱業」
,
「建設業」
,「製造業」,
「電気・ガス・熱供給・水道業」,
「情報通信業」
,「運輸業」,
「卸
売・小売業のうち各種商品卸売業,繊維・衣服等卸売業,飲食料品卸売業,建築材料,鉱物・金属材
料等卸売業,機械器具卸売業,その他の卸売業」,
「金融・保険業のうち銀行業,貸金業,投資業等非
預金信用機関,証券業,商品先物取引業,補助的金融業,金融附帯業,保険業(保険媒介代理業,保
険サービス業を含む)」および「サービス業(他に分類されないもの)のうち専門サービス業(他に分類
されないもの),学術・開発研究機関,その他の事業サービス業」(以上日本標準産業分類による。)を
営む資本金 1000 万円以上の会社,特殊法人等および独立行政法人(非営利団体・公的機関および大学
等に含まれるものを除く。)である。研究業務とする活動は、① 研究所・研究部等でおこなわれる本来
的な活動(研究に必要な思索,考案,情報・資料の収集,試作,実験,検査,分析,報告等)②研究所
以外,例えば,生産現場である工場等では,上記の活動およびパイロットプラント,プロトタイプモ
デルの設計・製作およびそれによる試験の活動③研究に関する庶務・会計等の活動(社内(内部)で研
究を実施していなくても委託研究等のために外部へ研究費を支出することは研究活動とする、である。
(引用:http://www.stat.go.jp/data/kagaku/2006/index.htm)
44
○研究開発における付加価値算出として考えられる選択肢
研究開発費の扱い方としては、次の 3 つの方法が考えられる。ⅰ.企業内研究開発をそれぞ
れの産業分類に分配(内在化)する、ⅱ.企業内研究開発分類はそのままにする、ⅲ.企業内研
究開発を分類に分配したものと分配しないものとを用意し、企業にどちらのデータを使用す
るかを選択してもらう。それぞれの方法におけるメリット・デメリットを整理し(表 4.4.6)、
産業および企業レベルで適当な方法について検討した。
ⅰ.の企業内研究開発を内在化した各産業の環境効率の算出方法については次式に示す。
Esi = Vsi / Lsi
Vsi=Vi+INis×vs
Lsi=Li+INis×ℓs
Esi :対象産業における企業内開発を内在化した環境効率
Vsi :対象産業における企業内研究開発を内在化した付加価値
Lsi :対象産業における企業内開発を内在化した環境負荷量
Vi :対象産業における付加価値(営業利益+雇用者所得)
INis :対象産業の企業内研究開発への投入額
vs :企業内研究開発部門における付加価値率(付加価値/生産額)
Li :対象産業における環境負荷量
ℓs :企業内研究開発部門における生産額あたりの環境負荷量(環境負荷/生産額)
i
:基本分類(約 400 分類)での分類
表 4.4.6 企業内研究開発の扱い方のメリット・デメリットについて
ⅰ. 内在化
ⅱ. 内在化なし
ⅲ. ⅰ.とⅱ.の両方
メリット
企業内研究開発費の把握が
難しい企業にとっては使用
しやすい
企業と産業レベルで整
合性がより整合性がと
れる
企業内研究開発を評価した企業
と評価を必要としない企業が場
合によって基準となる産業レベ
ルの環境効率を選択できる。
デメリット
企業内研究開発費が多い産
業では、分配することが必
企業内研究開発が不明
要。
な企業では、算出でき
内在化することによって、産 ない
業の組み合わせによっては、
分配が難しい
選択肢が増えることによって、
計算が煩雑になる
表 4.4.6 に示すように、企業内研究開発のデータを所有していて評価する企業と、企業内
研究開発の評価を必要としないもしくはデータの入手が困難で算出が不可能な企業があると
予想される。実際に計算する場合に、企業が企業内研究開発費のデータ(人件費)を入手す
ることが可能か、評価が必要かについて検討するために、各企業が収集し得る条件について
図 4.4.1 に示す。
データを収集できる企業とは、企業内研究開発費のうち人件費の計算が可能な企業と、有
価証券報告書の研究開発費のうち人件費を抽出することが可能な企業となる。有価証券報告
書における研究開発費は、人件費、原材料費、固定資産の減価償却費等と研究開発のために
費消されたすべての原価が含まれるため、人件費のみを抽出するために社内の何かしらのデ
45
ータが必要となる。有価証券報告書データベース[株式会社東洋経済新報社, 2005]に収録され
ている企業のうち 2/3 が研究開発費の記載があるが、このうち人件費を抽出することが必要
となる。
社内データ(積み上
げ化)を所有
いいえ
はい
有価証券報告書を所有
企業内研究開発費の
人件費データを所有
はい
はい
いいえ
研究開発費が存在し、
人件費が把握できる
はい
計算可能
(配分等)
データを揃えられ
ない
いいえ
企業内研究開発費の付
加価値算出はできない
内在化したデータ
との比較のみ可
内在化、内在化なしのデータ
両方比較可能
(どちらが必要とされているか)
図 4.4.1 企業内研究開発費のデータ所有の可能性について
○企業内研究開発費の処理方法による評価への影響
それぞれの処理方法で対応した場合の、環境効率への影響について検討した。各産業にお
ける環境効率について企業内研究開発を内在化した場合としない場合で、どの程度変化する
のかを環境負荷を CO2 排出量として確認した。基本分類における環境効率に対する企業内研
究開発を内在化させた環境効率の比率の分布を図 4.4.2 に示す。内在化有無の違い(比)は
0.9~1.3 であり、7 割の産業は 0.98-1.02 と大きく変わらないことが示された。また比較的内
在化の有無によって異なる産業分類について表 4.4.7 に示す。表 4.4.7 より内在化有無によ
り変化する産業は、
企業内研究開発への投入額が大きな産業、
もしくは企業内研究開発の CO2
効率と対象産業の CO2 効率が大きく異なる産業が挙げられた。
企業内研究開発の内在化有無による環境効率の変化は大きくないこと、また産業によって
企業内研究開発の環境効率は異なると考えられるが代表値として扱っていることを考慮する
と、処理方法による影響は大きくないと考えられた。
表 4.4.6ⅱ.の手法にした場合には、データを揃えることができない企業があると予想され
ることから、表 4.4.6ⅱ.のみでの評価は難しいと考えられる。しかしながら研究所として事
46
業所を持ち、積み上げで算出していく場合には表 4.4.6ⅱ.の方法が容易であると考えられる。
以上より作業性を考慮して、企業内研究開発を含むデータと含まないデータの両方を提供
することとする。
250
200
頻度 [ - ]
150
100
50
0
0.90
0.95
1.00
1.05
1.10
1.15
1.20
1.25
1.30
環境効率比 内在化/なし [-]
図 4.4.2 環境効率比(企業内研究開発内在化有無)の分布
表 4.4.7 企業内研究開発の内在化有無により環境効率が変化する産業一覧
環境効率比
基本分類部門名
(研究内在有り/なし)
0.92-0.94
0.98-1
1.1-1.12
1.12-1.14
1.14-1.16
1.16-1.18
1.18-1.2
1.2-1.22
1.24-1.26
1.26-1.28
CO2効率
(円/kgCO2)
ラジオ・テレビ受信機
2,168
電気計測器
2,286
こん包
2,192
その他の水運付帯サービス
3,251
その他の対事業所サービス
1,734
その他の畜産
1,465
と畜(含肉鶏処理)
3,184
移動電気通信
1,608
卸売
1,394
金融
5,300
航空機修理
1,833
自動車修理
1,674
出版
1,794
情報サービス
1,679
織物製衣服
1,642
食料品加工機械
1,347
新聞
1,513
船舶修理
1,490
物品賃貸業(除貸自動車)
1,611
旅行・その他の運輸付帯サービス
2,084
労働者派遣サービス
26,387
種苗
1,506
変圧器・変成器
1,352
ガラス繊維・同製品
61
ソーダ工業製品
13
その他の合成樹脂
21
合成染料
26
熱硬化性樹脂
66
板ガラス・安全ガラス
93
電子管
282
トラック・バス・その他の自動車
425
二輪自動車
448
石油化学基礎製品
8
石油化学系芳香族製品
24
炭素・黒鉛製品
50
熱可塑性樹脂
38
その他の電気機械器具
245
集積回路
280
半導体素子
285
環式中間物
22
高機能性樹脂
65
液晶素子
346
化粧品・歯磨
412
医薬品
566
鉛・亜鉛(含再生)
24
写真感光材料
148
石けん・合成洗剤・界面活性剤
159
農薬
160
電池
335
レーヨン・アセテート
22
脂肪族中間物
15
セメント
1
光ファイバケーブル
310
合成ゴム
17
(企業内研究開発のCO2効率:443円/kgCO2)
47
企業内研究開発費/
国内生産額
3.3%
6.3%
0.0%
0.1%
0.2%
1.0%
0.2%
0.0%
0.1%
0.0%
0.3%
0.1%
0.2%
0.6%
0.5%
1.4%
0.1%
0.9%
0.0%
0.1%
0.0%
3.2%
3.6%
5.9%
4.4%
2.6%
4.3%
3.9%
5.7%
6.3%
3.1%
4.3%
1.1%
2.1%
6.7%
3.2%
8.3%
7.8%
8.0%
3.4%
4.8%
7.6%
9.0%
15.8%
6.6%
8.0%
7.8%
9.2%
7.6%
6.0%
3.9%
5.7%
13.6%
7.7%
④ 事業税の扱い
産業レベルの営業余剰と、企業レベルの営業利益の相違点として、事業税の扱いが挙げら
れる。企業の営業利益には、特別損失に法人税、住民税および事業税が含まれている。一方、
産業連関表では事業税は、間接税(生産段階出課せられる租税と租税外負担)に入っており、
営業余剰に事業税が含まれていない(表 4.4.8)
。この産業連関表と企業レベルの会計の違いに
ついて検討した。
表 4.4.8 産業レベル(産業連関表)の事業税と企業の事業税の違い
産業レベル
営業余剰
間接税:
生産段階で課せられる租税と租税外負
担(消費税(平成 7 年表から)、事業税、
固定資産税、自動車関係税など)
企業レベル
営業利益
法人税
住民税
事業税
○事業税について[地方税制度研究会編, 2005]
事業税の課税標準は、資本金の規模によって異なり次のようになる。
①資本金 1 億円超の普通法人(外形対象法人と呼びます)
付加価値割、
資本割、
②資本金 1 億円以下の法人
資本金 1 億円
超の普通法人
(外形対象法人)
種類
付加価値割
資本割
所得割
資本金 1 億円
以下の法人
所得割
所得割
所得割のみ
課税標準
付加価値額*
資本金
1000 億円以下の部分
100%
1000 億円超、5000 億円以下 50%
5000 億円超、1 兆円以下
25%
(1 兆円以上は対象外)
以上の合計額
法人税法上の所得金額
400 万円以下の部分
400 万円超、800 万円以下
800 万円超
法人税法上の所得金額
400 万円以下の部分
400 万円超、800 万円以下
800 万円超
税率
0.48%
0.2%
3.8%
5.5%
7.2%
5%
7.3%
9.6%
*付加価値額=各事業年度の単年度損益 + 報酬給与額 + 純支払利子 + 純支払賃借料
ただし純支払利子とは、支払利子額-受取利子額です。
48
○
事業税の影響および外部からの推計について
事業税の金額は、付加価値割り、資本割、所得割の 3 種類の金額の合計なので、計算は複
雑で、簡単には推計できない。事業税は、法人税、住民税と並んで、税引き前利益から差し
引く形で計上するのが一般的である。つまり有価証券報告書上は「法人税、住民税および事
業税」として一括され分割は難しい。
そこで、
「法人税、住民税、事業税」の中の事業税の影響について概算した。付加価値割と
資本割を無視すれば、概ね、次のようなことがいえる。ただし資本金の大きさや所得額にも
よるので、あくまでも概算とする。
法人税:所得の 30%
住民税:所得の 30%×(5%+12.3%)=5.19%
(標準税率で計算。均等割を無視)
事業税:所得の 7.2%
(資本金 1 億円超を前提。800 万円以下の軽減税率を無視)
合計:所得の 42.39%
→
事業税の割合は、7.2/42.39
=
約 17%。
本指標で用いる付加価値(人件費+営業利益)に対して、事業税は大きくないと考えられる。
また事業税のみの推算をおこなうことは非常に困難であることから、事業税については考慮
しないこととする。
⑤ 帰属利子の扱いについて
産業連関表で注意を払うべき項目に、帰属計算がある。帰属計算とは、財貨・サービスの
提供ないし享受に際して、実際には市場でその対価の受払いがおこなわれなかったにもかか
わらず、それがあたかもおこなわれたかのようにみなして擬制的取引計算をおこなうことを
いい、その例として帰属利子、帰属家賃などがある。このうち帰属利子が、付加価値の定義
に関係する。
○帰属利子について
帰属利子とは、金融業の生産額を算定するための特殊な項目で、金融業の受取利子と受取
配当から支払利子を差し引いた額を示す。金融業は、この帰属利子によって営業利益を得て
いるが、利子や配当は他産業の付加価値から支払われたもので、再び計上すると二重計算に
なります。よってこの二重計算分である帰属利子を、各産業が中間投入したものとして一括
して控除している。
帰属利子である、部門分類(行)の公的金融(帰属利子)
、民間金融(帰属利子)は、対象
業での「受取利子および配当金収入等の資金運用収益」から「資金調達費用」を減算した値
であり、算出された帰属利子は、各産業別の貸出残高の大きさを基本にして配分されている。
49
産業連関表における帰属利子
列コード
6211-01
行コード
部門名称
金融
6211-011
公的金融(帰属利子)
6211-012
民間金融(帰属利子)
6211-013
公的金融(手数料)
6211-014
民間金融(手数料)
定義:日本標準分類の中分類 62「銀行・信託」、63「中小企業等金融業(政府関係金融機関を除
く)
」、64「農林水産金融業(政府関係金融機関を除く)」
、65「政府関係金融機関(別掲を
除く)」から日本私学振興財団、石油公団の石油備蓄事業を除いたもの、66「貸金業、投
資業等非預金信用機関(政府関係金融機関を除く)から 662「質屋」を除いたもの、67「補
助的金融業、金融 付帯業」および 68「証券業、商品先物取引業」から宝くじ売りさば
き業を除いたものの活動を範囲とする。
推算方法:
生産額 「帰属利子」=「受取利子および配当金収入等の資金運用収益」-「資金調達費用」
産出額 格産業別かつ民間および公的金融機関別貸出残高の大きさを基本にして配分。ただしこ
れは大まかな産業別配分となるため、細かい配分は調整。
○産業レベルと企業レベルでの不整合について
企業では帰属利子に相当する支払利息は営業外費用として営業利益に含まれる。よって産
業連関表より算出した付加価値は、企業が算出する値よりも帰属利子分過小な値となる。
図 4.4.3 産業と企業の帰属利子の扱い
帰属利子を営業余剰に加算させた場合の付加価値の増加率の確認をおこなった(図 4.4.4)
。
8 割以上の産業において付加価値の増加率は 10%未満となった。産業分類によっては大きく
影響するものもある。定義の整合性および影響を考慮すると、加算させることが望ましいと
考えられるため、本指標では加算することとした。
50
120
100
頻度 [ ‐ ]
80
60
鉄道貨物輸送
物品賃貸業
40
自家発電
外洋輸送
20
豚、肉用牛
肉鶏
鉄道旅客輸送
鶏卵
130%
120%
110%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0
付加価値増加率 [%]
図 4.4.4 各産業付加価値への帰属利子の影響
(参考)
帰属利子に相当する支払利息は、付加価値の算出方法として使用されている方式でどのよ
うに扱われているかをここに示す。いずれの付加価値額算出方法においても、支払利息は付
加価値額に含まれている。
加算法(日銀方式)
付加価値額=当期利益+人件費+金融費用+賃貸料+租税公課+減価償却費
→金融費用に支払利息が含まれているため付加価値額に含まれる
控除法(中小企業庁方式)
付加価値額=売上高-(直接材料費+買入部品費+外注加工費+補助材料費)
→売上高より支払利息に相当する費用が減算されていないため付加価値額に含まれる
経済産業省『工業統計』
付加価値=生産額-原材料使用料等-製品出荷額に含まれる国内消費税等-減価償却費
→生産額より支払利息に相当する費用が減算されていないため付加価値額に含まれる
財務省『法人企業統計』
付加価値=人件費+動産・不動産賃貸料+支払利息・割引料+租税公課+営業純益
*人件費=役員報酬+従業員給与手当+福利費
*営業純益=営業利益-支払利息・割引料
→支払利息は付加価値に含まれている
日経新聞『日経経営指標』
粗付加価値=人件費+賃借料+租税公課+支払特許料+減価償却実施額+営業利益
→営業利益に支払利息が含まれているため付加価値額に含まれている
(参考 URL)
・ http://www.fan.hi-ho.ne.jp/mfuku/Words/ha.htm
・ http://home.att.ne.jp/sigma/nike/shihyo.html
・ http://www.navigate-inc.co.jp/term/term-hukakati.html
51
(3) 本研究における付加価値の算出方法
産業および企業レベルの付加価値の整合性を担保するための算出式をここに示す。問題点
として挙げられた 5 項目のうち①②および④については、その影響は大きくないことが予想
されることから、③企業内研究開発の扱いと④帰属利子の扱いについての項目を調整した付
加価値を算出することとする。③については、企業内研究開発を内在化させたデータと、内
在化をしないデータの両者を提供する。そのため、付加価値データの処理方法としては、対
象産業の(人件費+営業利益+帰属利子)、および対象産業の企業内研究開発における(人件費+
営業利益+帰属利子)算出し、前者のみのデータと前者および後者を合算したデータを算出す
る。
a. 対象産業の(人件費+営業余剰+帰属利子)
V1i=Payi + Proi +Inti
V1i
Payi
Proi
Inti
i
:対象産業における付加価値
:対象産業における人件費
:対象産業における営業余剰
:対象産業における帰属利子
:基本分類(約 400 分類)での分類
b. 対象産業の企業内研究開発を内在化させた(人件費+営業利益+帰属利子)
V2i = V1i + INis×vs
vs = (V1s)/Gs
V2i
INis
vs
V1s
Gs
i
:対象産業における付加価値 (企業内研究開発内在化)
:対象産業の企業内研究開発への投入額
:企業内研究開発部門における付加価値率(付加価値 / 生産額)
:企業内研究開発部門の付加価値( 人件費 + 営業利益 + 帰属利子 )
:企業内研究開発部門の生産額
:基本分類(約 400 分類)での分類
52
(4) 算出結果
① 国レベルの付加価値
産業レベルの環境効率は、企業レベルとの整合性を担保した定義としているため、付加価
値においては帰属利子を営業余剰に加えている。国レベルの付加価値は、基本的には産業ご
との付加価値の総和とする。しかしながら、算出した産業レベルの各産業における付加価値
の合計値は、各産業の帰属利子の合計値分が過大となる。そこで、国レベルの付加価値は各
産業の「営業余剰+雇用者所得」のみの総和とした。その結果、国レベルの付加価値は、372
兆円となった。
② 産業レベルの付加価値
各産業分類(基本分類)で算出した 2000 年における企業内研究開発を含まない付加価値、
および企業内研究開発を含む付加価値を化学製品および電気機器を例として図 4.4.5 に示す。
またすべての産業の結果を資料 1 に示した。
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.5 産業分類ごと付加価値(2000 年)の例
53
4.4.1.3 環境負荷について
環境効率の分母にあたる環境負荷について示す。本指標では多種の環境負荷項目に対応可
能とするための、LIME による環境負荷の統合化をおこなう。環境負荷項目については、デ
ータが豊富である CO2 排出量、それに加え SOx、NOx、SPM、有害化学物質、資源消費量、
廃棄物量が挙げられる。それぞれの項目の国・産業レベルのデータ整備について示す。
(1) 環境負荷算出に使用したデータ
国・産業レベルの環境負荷量の算出には、統計データを使用した。CO2、NOx、SOx、SPM
については 3EID [独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター]を使用した。有害化学
物質には、PRTR のデータ [経済産業省・環境省, 2005]を使用した。また資源消費量は、産
業連関表の付帯表である物量 [総務省, 2004]を使用し、廃棄物に関しては、廃棄物連関表 [早
稲田大学政治経済学術院中村愼一郎研究室, 2006]を使用した。使用データについての詳細は
各環境負荷項目の環境負荷量算出に記載した。これらのデータを本指標の定義に適応した値
とするため、調整をおこない産業分類ごとの環境負荷を算出した。
(2) 産業連関表を使用するにあたって調整が必要とされる事項
産業連関表を使用する場合に調整が必要な事項と、本指標での対応方法について示す。
① 企業内研究開発の扱い
付加価値のデータ算出と同様、環境負荷量も企業内研究開発を考慮した算出が必要となる。
② 環境負荷量がマイナスになる産業について
本研究では 3EID を参照しているが、その中に環境負荷量がマイナスになる産業が存在す
る。環境負荷量がマイナスとなる産業分類は、環境効率を評価する場合、基準となる環境効
率との比較となる。そのため、環境負荷量がマイナスとなる産業分類はデータの調整が必要
となる。環境負荷量がマイナスになる可能性があると考えられる項目は CO2 排出および資源
消費が挙げられたが、本研究では資源のリサイクル部分を対象外としたため、マイナスの値
を取り得ないものとした。よって CO2 排出量のみを考慮した。
○対象となる産業分類
列コード
2611-03
行コード
2611-031
部門名称
粗鋼(転炉)
定義:転炉による鋼塊の生産活動を範囲とする
粗鋼(転炉)では、転炉ガス(LDG)は副産物として銑鉄、粗鋼(電気炉)、石炭製品、熱間圧延鋼
材等の部門分類にてエネルギーとして使用されている。エネルギー使用による CO2 排
出量より、副産物効果が大きいため、粗鋼(転炉)における CO2 排出量はマイナスの
値を示すこととなり、環境効率がマイナスを示す結果となる。
○対処方法
粗鋼(転炉)と、粗鋼(転炉)産業の主な産出先(販売先)の産出割合(金額)
、投入側
54
(購入側)の投入割合について、図 4.4.6 に示す。粗鋼(転炉)に投入される産業分類は、
全体の 94%は銑鉄であり、粗鋼(転炉)が産出する先の産業分類は、全体の 99%は熱間圧
延鋼材であった。粗鋼(転炉)主な産出先である熱間圧延鋼材は、粗鋼(電気炉)からの
投入されている。このことより銑鉄、粗鋼(転炉)、粗鋼(電炉)
、熱間圧延鋼材の 4 産業
が同じ産業として考えることがより現実の産業に沿っていると考えられる。これよりこの
4 産業を同一の産業として、製鉄業として扱うこととした。
図 4.4.6 粗鋼(転炉)の投入(購入)先および産出(販売)先
③ 各産業が使用する電力使用由来の環境負荷量について
本指標で開発した環境効率の分母である環境影響における評価範囲は、直接部分と定義し、
さらに企業の努力をより適当に反映するために、電力使用に伴う環境影響を評価範囲として
いる。産業レベルの環境影響の算出方法としては、当該産業が投入している事業用電力およ
び自家発電部門への投入額に応じた環境影響を加算する。
事業用電力は、送電や変電等のために事業用電力を購入している。このため、事業用電力
の環境影響は、発電ではなく、送電や変電における負荷となる。事業用電力産業の環境影響
削減のための努力は、配電ロスや電力単位あたりの環境影響の削減と考えられ、これらの評
価ができないという問題点がある。
産業連関表の事業用電力における環境影響の推算方法について確認して、事業用電力にお
ける環境効率の算出方法についての妥当性について検討した。
産業連関表における事業用電力産業部門について
産業連関表における電力産業部門についての定義を示す。産業連関表の産業部門分類で該
当する分類は、事業用電力と自家発電となる。それぞれの定義および推計方法について産業
連関表の解説 [総務省, 2004]を参考に示す。
○
産業連関表における電力産業分類の定義について
列コード
行コード
部門名称
5111-011
事業用電力
5111-01
事業用原子力発電
5111-02
事業用火力発電
5111-03
水力・その他の事業用発電
定義・範囲:日本標準産業分類の中分類 35「電気業」のうち自家用発電を除く活動を範囲
55
推計方法:
・行部門生産額(電力合計)
電気事業者(10 電力)の電灯・電力料を暦年換算した値に消費税分を加算し、特定電気事業
者および特定規模電気事業者による電力料を合算する。
生産額=10 電力(電気事業者)+ 特定電気事業者 + 特定規模電気事業者
・投入額
電気事業便覧、資源エネルギー庁電力・ガス事業部の業務資料(部内資料)の営業費用明細
表を使用してそれぞれの発電費用を配分し、その他の費用(送電、変電、配電費用、販売費管
理費)を配電比率に応じて配分。火力発電については、電気事業便覧、資源エネルギー庁電力・
ガス事業部の業務資料(部内資料)の配電用燃料消費量に単価を乗じて算出し、さらに産業連
関表(7 年)、平成 12 年簡易延長表を参考に補完推計
・産出額(各産業へ販売)
:
電気事業便覧から求めた発電所内および変電所内の 10 電力の電力使用料を事業用原子力発
電、電事業用火力発電および水力・その他の事業用発電に産出する。製造業は工業統計調査(組
替表)の購入電力使用額と生産額を使用して推計し、産業連関表(7 年)、平成 12 年簡易延長
表および石油等消費構造統計調査(組替表)を参考に補完推計する。非製造業は、産業連関表
(7 年)および平成 12 年簡易延長表を参考にして推計する。
列コード
5111-04
行コード
5111-041
部門名称
自家発電
定義・範囲:日本標準産業分類の中分類 35「電気業」のうち鉱工業部門などで最大出力 500kw
以上の発電設備を有し、常時発電をしており、電力を販売することを目的としない活
動を範囲とする。
推計方法 :
・生産額 電気事業便覧の自家発電消費電力量を暦年換算した値に、単価(部内資料、ヒアリン
グ)を乗じて算出。
・投入額 産業連関表(7 年)、平成 12 年簡易延長表を参考に補完推計
・産出額 統合エネルギー統計の産業別消費実績で大枠を推計し、産業連関表(7 年)、平成 12
年簡易延長表、石油等消費構造統計調査(組替表)を参考に補完推計。
電力産業の環境負荷量推算方法について
ここでは検討を容易にするために環境影響の対象として CO2 排出量のみとした。後述する
が、CO2 排出量は、3EID のデータを適用する。参照元である 3EID における事業用電力お
よび自家発電の環境影響の推算方法は次の通りである。
3EID における CO2 排出量の推計方法は、事業用電力と自家発電の CO2 の発生源である
原燃料(一般炭・亜炭・無煙炭、コークス炉ガス(COG)、高炉ガス(BFG)消費、転炉ガス
(LDG)消費、原油、A 重油、B 重油・C重油、灯油、軽油、ナフサ、LPG、LNG・天然ガ
ス、都市ガス、廃タイヤ、容器包装廃プラスチック、石灰石)の投入量とその投入量あたりの
CO2 排出量を基に推算されている。
また本研究における環境影響は、直接排出される負荷量に加えて電力使用による負荷を加
算している。各産業が電力を使用することによる CO2 排出量は、各産業が事業用電力および
自家発電の投入額に、事業用電力・自家発電の生産額あたりの CO2 排出量を乗じることによ
り算出する。つまり、電力産業が排出した全 CO2 排出量を、各産出(販売)先で配分した。
電力由来の CO2 排出量の配分について
上記で示すように産業連関表から算出した CO2 排出量のうち、電力産業が負うべき送配電
56
ロスを把握することはできない。そこで、送配電ロスによる CO2 排出量を把握するために、
温室効果ガスインベントリオフィス(GIO) [独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センタ
ー, 2006]を参考とした。また GIO のデータは、産業連関表分析より詳細な算出を行っている。
産業連関表から算出する CO2 排出量の妥当性について、GIO のデータと比較することによ
って検討した。
GIO のデータにおいては、直接排出量に加えて、各部門に電気および熱由来の排出量が考
慮されている間接 CO2 排出量のデータが公開されている。部門毎の電力由来の CO2 排出量
は、間接排出量-直接排出量で推計可能であるが、間接排出量は熱由来の CO2 排出量も含ま
れているため、熱由来の CO2 排出量を減算する必要がある。そこで、直接排出データの電気
と熱由来の CO2 排出量の比率(0.997:0.003)を用いて、各産業の間接 CO2 排出量のうち電
気由来を推算した。また GIO データにおいては、自家発電は各産業の直接排出量として計上
している。3EID の事業用電力と GIO データにおける各産業の電力使用由来の CO2 排出量
について、表 4.4.9 に示す。3EID と GIO のデータを比較すると、全 CO2 排出量は 323×
106t-CO2 と 321×106t-CO2 であり大きな違いは見られなかった。詳細な CO2 排出量につい
ては、それぞれのデータの分類方法、算出方法が多少異なるため、違いがみられた。
GIO データの送配電熱ロスは、配電ロスは、16×106t-CO2 であり、3EID と GIO を比較
すると、3EID においては送配電熱ロスは各産出(販売)先に分配されていると思われる。送
配電熱ロスは全体の約 5%である。
表 4.4.9
3EID と GIO の比較
3EID 事業用電力(直接) 106 t-CO2
事業用電力への産出分
323
12
他産業への産出分
211
家計外消費支出(企業)
家計消費支出(消費者)
輸出入
0.03
99
1
321
GIO 106 t-CO2
自家消費:一般用発電
自家消費:外部用発電
送配電熱ロス
産業部門
運輸部門
エネルギー転換
業務他
家庭
電熱配分誤差
12
4
16
78
6
15
104
88
-3
16
16
203
88
産業部門事業用電力の評価方法について
事業用電力産業の環境効率を評価する場合、分母である環境影響の定義についてここに示
す。その評価手法としては、次の 3 つが考えられる。
a. 電力産業の環境影響は、電力産業が使用した電力のみとする。
→電力量あたりの環境負荷および送電ロス削減効果を評価することができない。
b. a.に GIO データを参照し送電ロスの環境負荷を加算し、それぞれの産業から送電ロス
の影響を減算する。
→電力量あたりの環境負荷の削減効果を評価することができない。
c. 電力産業の環境影響は、直接排出する環境負荷とする。
→国レベルでは、電力産業がダブルカウントされることになる。
d. 電力産業が使用している電力分も各産業に分配する。
57
→電力産業の評価をすることができなくなる。
電力産業が使用している電力分の環境負荷も電力生産に必要な負荷だと考え、d.を用いる。
ただし電力産業を評価する場合には、c.を適用する。c.の問題点として国全体で見たときに電
力産業がダブルカウントになるという点については、国レベルでは d.の合算値を用いること
で対応する。
[留意点]電力産業における環境負荷量を各産業に配分する方法として、本研究では各産業が購
入した電力額を用いて配分をおこなった。電力の料金は契約種別、購入量によってその単価
が異なる。この点を考慮していないため、平均単価より単価の小さな産業は環境負荷量が過
小評価となり環境効率は過大評価され、単価が大きい産業は環境負荷量が過大評価となり環
境効率は過小評価となる。
(3) 環境負荷量算出
① CO2 排出量
もっともデータの収集が容易なことから、多くの企業で用いられることが予想される。産
業レベルの環境効率は、産業連関表を用いて算出している 3EID を適用した。次に 3EID の
直接 CO2 排出量の算出方法について、直接部分のデータをバウンダリに合うように作成した
ことについて、電力自家輸送および企業内研究開発由来の CO2 排出量の調整方法を示す。
○
3EID の直接 CO2 排出量の算出方法について
2000 年度の CO2 排出量の算出方法についてここに示す。3EID においては、CO2 発生要
因物として化石燃料(20 種)、廃棄物(2 種)
、石灰石(使用時に CO2 として分離する投入
量のみを対象)およびその他燃料種(4 種)を考慮し、各部門への年間投入量を推計してい
る。製品原料になる量や別燃料に転換される量を控除するために、CO2 排出に寄与する係数
を考慮している。諸各産業の各発生要因物の投入量に CO2 排出係数を乗じて CO2 排出量を
推算している。
Lj =
∑D
k ' j t k ' j hk ' j c k ' j
+ Dk '' j t k '' j c k ' j
k'
j
L
k
D
t
h
c
:産業分類
:CO2 排出量(t-CO2)
:発生要因物(k”=石灰石、k'それ以外)
:年間発生要因物投入量
:CO2 排出量への寄与率(製品原料への投入量等を控除するため)
:発熱量
:CO2 排出係数
発生要因物の投入量は基本的には産業連関表の物量表が使用されているが、CO2 排出量を
算出するのにより都合のよいように他の統計データも使用されている。それぞれの算出方法
について表 4.4.10 に示す。
58
表 4.4.10 3EID における原燃料種別 CO2 排出量算出方法 (1)
原燃料種名
原料炭
算出方法
物量表では石炭に含まれる。そのため製鉄プロセスで利用される石炭を原料炭としている。
コークス生産部門である石炭製品部門の消費量は、「エネルギー生産・需給統計」を引用している。
銑鉄部門の消費量は、「鉄鋼統計年報」を引用している。
銑鉄以外の鉄鋼関連部門(フェロアロイ、粗鋼(転炉)、粗鋼(電気炉)、熱間圧延鋼材、鋼管、冷間仕
上鋼材、鋳鉄鋼、鋳鉄品および鍛工品、その他の鉄鋼製品)の消費量は、物量表の投入量を用いて配分
している。
一般炭・亜炭・無 製鉄プロセス以外での石炭消費を一般炭としている。統計値と大きな違いが無いため、一般炭の投入
煙炭
量が多く精度が必要な部門以外は物量表の値を適用している。
紙パルプ、化学工業、窯業土石関連部門は、
「生産需給統計」よりそれぞれの部門における消費量から、
物量表の消費量を差し引いた値の合計を自家発電部門に計上されている。
事業発電部門としては、「生産需給統計」を引用している。
鉄鋼関連部門の原料炭以外の石炭は、自家発電部門に計上されている。
残りの石炭は、その他の部門の自家発電に使用されたとして、自家発電部門に計上されている。
コークス
銑鉄部門においては、高炉用に使用されるコークスは再利用されるため、
「鉄鋼統計」を用いて、
「コ
ークス」と「高炉用コークス」とを配分している。
卸売、小売、家計消費支出部門での記載は、廃プラスチックを示すため、燃料種「容器包装プラスチッ
ク」とし、コークスはゼロとしている。
その他の分類については、物量表が使用されている。
高炉用コークス
〃
コークス炉ガス 物量表には、コークス炉ガスが存在しない。
(COG)
付帯表に示されている COG(その他の石炭製品部門の産出物)の総投入量をコークスガスの総量とする。
主な消費部門である、石炭製品、事業用発電部門の投入量は、それぞれ、「生産需給統計」、「電力需給
の概要」が引用されている。
その他の部門は、
「総合エネルギー統計」が参照され、
「その他の石炭製品部門」を投入している部門
のうち、化学工業、窯業土石、鉄鋼、金属機械関連部門および自家発電部門とされている。(その他の
石炭製品部門のうちコークス炉ガス以外を消費している部門は該当しない。)また再生資源回収・加工
処理、自家発電はこれらを投入する部門に配分されるためゼロとされている。
それぞれの量は、石炭製品および事業用発電部門で消費された残りをその他の石炭製品部門への投入額
で配分し推算されている。
高炉ガス(BFG) 物量表には高炉ガスと転炉ガスの投入量の記載はないため、「石油等消費動態統計」から引用してい
消費
る。対象部門は、その他の石炭製品部門を投入している部門のうち、屑副産物発生投入表が示す投入部
門とする。各部門の投入額に対して投入量を配分する。
高炉ガス(BFG) 〃
発生
転炉ガス(LDG) 〃
消費
転炉ガス(LDG) 〃
発生
原油
消費量が多い事業用電力部門への投入量のみ「電力需給の概要」を引用し、物量表の値を修正してい
る。
A 重油
B 重油・C重油
灯油
軽油
物量表使用。
物量表に記載はあるが、外洋輸送部門で実態との乖離が見られるため、物量表が補正されている。
∵内地調達、海外港給油の油は単価が異なる
外洋輸送部門の投入量は、「生産需給統計」と物量表から、海外給油量は、「交通関係エネルギー要覧」
を引用している。
事業用発電部門および B・C 重油の自家消費は他部門と単価が異なるため、それぞれ「電力需給の概
要」、「生産需給統計」で物量表を補正している。
上記以外の B・C 重油については、その他の部門は物量表の投入量によって配分している。
石油製品への投入は自家消費になるので、「生産需給統計」の値が引用されている。その他の灯油に
ついては、物量表の投入量によって配分されている
〃
59
表 4.4.10 3EID における原燃料種別 CO2 排出量算出方法 (2)
原燃料種名
揮発油
算出方法
灯油、軽油と同様の処理がされている。ただし、事業用電力は大口の投入部門であることから単価
が異なると予想されるため「電力需給の概要」を用い修正されている。
ジェット燃料油 B・C 重油と同様に、航空輸送部門に計上するジェット燃料の単価が異なるため、
「航空輸送統計年
報」が用いられ物量表が修正されている。その他の部門については、物量表の投入量によって配分さ
れている。
ナフサ
物量表使用。
石油系炭化水素 副生燃料であるため、物量表での記載は無く、また産業連関表では生産部門(石油化学関連部門)
ガス
が副生燃料の投入先とは限らないため、「石油等消費構造統計表」が引用されている。
統計の分類と産業連関表の分類の対応に基づきそれぞれの部門に計上されている。ただし、消費量の
一部に産業連関表の部門と対応しない、工業のサービス的活動に伴う消費は、鉱工業関連部門に帰属
される。
炭化水素油
〃
石油コークス
〃
LPG
LPG は国内において投入先によってその単価が大きく異なり、物量表は単価の違いが適切に反映さ
れていない。そのため、
「生産需給統計」から用途別の投入量が把握され、用途別を部門別に物量表の
投入額(製品と副産物投入の合計値)を用いて按分されている。
LNG・天然ガス 生産需給統計から天然ガスと LNG の総消費量が引用されている。
大口需要部門である事業用電力部門と都市ガス部門については、それぞれ「電力需給の概要」
「生産需
給統計」の消費量を引用している。残りについては、その他の部門に物量表の投入量で按分して計上
している。
都市ガス
物量表使用。
回収黒液
排出量には含めず。
パルプ、紙、板紙部門の黒液および廃材消費量が「紙パルプ統計年報」より引用され、使用されて
いる。
廃材
廃タイヤ
〃
廃タイヤのうち、熱利用される量を部門別に計上されている。
[日本のタイヤ産業」における熱利用用途の廃タイヤ消費量が参照されている。
セメント焼成炉等は、セメント、製鉄は銑鉄、タイヤ工場はタイヤ・チューブ、製紙は洋紙・和紙に
計上されている。
中小型ボイラーおよび発電は、自家発電に計上されている。
金属精錬は、「銅」、「鉛・亜鉛(含再生)」、「アルミニウム(含再生)」、「その他の非鉄金属地金」に配
分計上されている。
一般廃棄物
バイオマス起源を除いた係数(含む場合は 1.048)
「温室効果ガス排出・吸収目録」より一般廃棄物の焼却量が参照され廃棄物処理(公営)部門に計上
されている。
産業廃棄物
バイオマス起源を除いた係数(含む場合は 1.220)
「温室効果ガス排出・吸収目録」より産業廃棄物の焼却量が参照され、廃棄物処分(産業)に計上さ
れている。本来であれば、自家処理分と委託処理分の焼却量を分けて計上するべきであるが、400 分
類の把握が難しい。
容器包装廃プラ プラスチック屑の一部は、再生資源回収・加工処理からコークスとナフサへの投入量として物量表
スチック
に記載されているが、回収量ベースであり、実質的に再生利用された量ではない。
そのため、リサイクル製品の利用部門(実際に CO2 が発生するリサイクル手法である高炉還元法、コ
ークス炉化学原料化法、ガス化法をとる部門)に対して廃プラスチックの投入量(再商品化量:財団法
人容器包装リサイクル協会より)を計上している。
高炉還元法:銑鉄部門
コークス炉化学原料化法:20%を銑鉄部門へ、40%を COG 代替として COG を投入する部門先に分配
ガス化法:鉄工業の自家発電の燃料として利用されたと仮定して、物量表の自家発電投入量に応じて
分配。
原子力発電
水力・その他発
電
石灰石
製鉄、ガラス製造、セメント製造関連部門における石灰石消費(利用過程で CO2 が発生するものの
み)は、鉄鋼統計、窯業土石統計、鉱業便覧から引用されている。
生石灰、消石灰の製造用の石灰石も対象とされており、これらを消費する部門に対し、その投入量(石
灰用途別需要動向および鉄鋼統計)に相当する石灰石起源の CO2 が計上されている。
60
○ 本研究における排出量の算出方法
(2)で示した調整が必要な項目である、①企業内研究開発の扱い②環境負荷量がマイナスに
なる産業について③各産業が使用する電力使用由来の環境負荷量についての 3 点に対応し、
3EID を用いて各産業分類の CO2 排出量を算出した。企業内研究開発を含まない排出量の算
出式を式(1)
、企業内研究開発を含めた排出量の算出式を式(2)に示す。
a. 対象産業の(直接 CO2 排出量+電力由来+自家輸送)
L1i=Diri + Llei +Tri
…(1)
Llei=INie×(L1e)/G’e
Tri=INit×(L1t)/Gt
L1i
Diri
L1ei
Tri
i
INie
L1e
G’e
INit
L1t
Gt
:対象産業における CO2 排出量
:対象産業における直接 CO2 排出量
:対象産業における電力由来の CO2 排出量
:対象産業における自家輸送由来の CO2 排出量
:基本分類(約 400 分類)での分類(製鉄業調整)
:対象産業の事業用電力への投入額
:事業用電力の直接 CO2 排出量
:事業用電力の生産額-事業用電力が投入した事業電力
:対象産業の自家輸送への投入額
:自家輸送における直接 CO2 排出量
:自家輸送の生産額
b. 対象産業の企業内研究開発を内在化させた(直接 CO2 排出量+電力由来+自家輸送)
L2i = L1i + INis×es
…(2)
es = (L1s)/Gs
L2i
:対象産業における CO2 排出量(企業内研究開発内在化)
:対象産業の企業内研究開発への投入額
INis
:企業内研究開発部門における CO2 排出量率(CO2 排出量/生産額)
es
:企業内研究開発部門の CO2 排出量(直接 CO2 排出量+電力由来+自家輸送)
L1s
:企業内研究開発部門の生産額
Gs
i
:基本分類(約 400 分類)での分類(製鉄業調整)
この算出式を使用することにより、産業以外に家計においても電力は消費されるため、全
産業の全 CO2 排出量は、事業用電力を産業に配分後の全産業の全 CO2 排出量は合致しない
ことに注意が必要である。
② NOx、SOx、SPM 排出量
CO2 排出量同様に NOx、、SOx、SPM の排出量についても 3EID を適用した。算出方法の
詳細については、CO2 と同様に排出要因となる産業にどの程度投入しているかで算出してい
る。ただし、CO2 排出量については、3EID では 2000 年度のデータが公開されているが、
NOx、SOx、SPM の排出量は 1995 年度のデータが最新となる。
61
2000 年の NOx、SOx、SPM の排出量は公開されていないことから、1995 年のデータを用
いて外挿をおこなった。外挿方法としては、1995 年における各産業分類における環境負荷量
を国内生産額で割ることにより、生産額あたりの環境負荷量を算出し、2000 年の生産額に対
する環境負荷量を推算した。
また本指標の定義に沿ったデータとするために、CO2 排出量の算出と同様の処理をおこな
い、企業内研究開発に対する対応、電力使用に由来する排出量および自家輸送により排出さ
れる排出量の考慮および製鉄業の調整をおこなった。
③ 有害化学物質
対象とする有害化学物質は、化学物質排出移動量届出制度(PRTR 制度)の対象物質 354
物質のうち、LIME の統合化係数が存在する 125 物質とした。PRTR 制度とは、特定化学物
質の環境への排出量の把握等および管理の改善の促進に関する法律 [総務省, 2002]の制定に
より施行された制度で、表 4.4.11 に示す対象業種を営み、かつ一定の条件を満たす事業所に
ついては、354 種類の対象物質の排出量・移動量を届け出る制度である。
表 4.4.11 PRTR 対象物質の届出対象業種
産業分類番号
(日本標準産業分類)
500
700
1200
1300
1320
1350
1400
1500
1600
1700
1800
1900
2000
2025
2060
2092
2100
2200
2300
2400
2500
2600
2700
2800
2900
3000
3060
3070
産業分類名
(日本標準産業分類)
金属鉱業
原油・天然ガス鉱業
食料品製造業
飲料・たばこ・飼料製造業
酒類製造業
たばこ製造業
繊維工業
衣服・その他の繊維製品製造業
木材・木製品製造業
家具・装備品製造業
パルプ・紙・紙加工品製造業
出版・印刷・同関連産業
化学工業
塩製造業
医薬品製造業
農薬製造業
石油製品・石炭製品製造業
プラスチック製品製造業
ゴム製品製造業
なめし革・同製品・毛皮製造業
窯業・土石製品製造業
鉄鋼業
非鉄金属製造業
金属製品製造業
一般機械器具製造業
電気機械器具製造業
電子応用装置製造業
電気計測器製造業
産業分類番号
(日本標準産業分類)
3100
3120
3140
3200
3230
3300
3400
3500
3600
3700
3830
3900
4400
5132
5142
5220
5930
7210
7430
7700
7810
8620
8630
8716
8722
8724
9140
9210
産業分類名
(日本標準産業分類)
輸送用機械器具製造業
鉄道車両・同部分品製造業
船舶製造・修理業、舶用機関製造業
精密機械器具製造業
医療用機械器具・医療用品製造業
武器製造業
その他の製造業
電気業
ガス業
熱供給業
下水道業
鉄道業
倉庫業
石油卸売業
鉄スクラップ卸売業
自動車卸売業
燃料小売業
洗濯業
写真業
自動車整備業
機械修理業
商品検査業
計量証明業
一般廃棄物処理業(ごみ処分業に限る。)
産業廃棄物処分業
特別管理産業廃棄物処分業
高等教育機関
自然科学研究所
PRTR 対象業種は、日本標準産業分類の中分類、小分類、または細分類により規定されて
いる。一方、産業連関表は独自の産業分類を有しているので、PRTR データを産業連関表の
62
産業分類に配分するには、両者の産業分類を照合する必要がある。両者の対応パターンは、
図 4.4.7 に示すように、5 パターン存在した。パターン 1 は、PRTR 対象業種と産業連関表
の産業分類が 1 対 1 で対応しているため、PRTR データをそのまま移行させればよい。パタ
ーン 3 は、PRTR 対象業種と産業連関表の産業分類が複数対 1 で対応しているため、複数の
PRTR 対象業種の PRTR データを合算し、産業連関表の産業分類に導入すればよい。パター
ン 4 は、PRTR 対象業種と産業連関表の産業分類が複数対複数で対応しているため、両者を
それぞれひとつの産業分類とみなし、PRTR データを合算し、産業連関表の産業分類に導入
すればよい。パターン 5 は、PRTR 対象業種と産業連関表の産業分類が複数対 1 で対応して
いるところを、産業連関表の産業分類の中で生産額の多い産業に PRTR データを導入する。
PRTR データの導入において問題となるのはパターン 2 である。パターン 2 は、PRTR 対象
業種と産業連関表の産業分類が 1 対複数で対応しているため、PRTR データを産業連関表の
複数の産業分類に配分する必要がある。詳細な検討は、PRTR の環境影響算出時に示す。
経済産業省および環境省は、届出データを事業所ごとかつ対象物質ごとに集計、公開して
おり、本研究ではそのデータ [経済産業省・環境省, 2005]を用いた。
なお、PRTR 制度は、2001 年度から始まったので、当該年度のデータを用いることとする。
63
PRTR対象業種は日本標準産業分類に対応しており、産連表の基本分類は独自のものである。そのため、両者を確認する必要がある。
【パターン1】「 PRTR対象業種」と「産連表基本分類」が1対1で対応
【パターン4】 「 PRTR対象業種」と「産連表基本分類」が複数対複数で対応。
PRTR対象業種
日本標準産業分類
細分類
産連表
基本分類
PRTR対象業種
日本標準産業分類
細分類
産連表
基本分類
塩製造業
塩製造業
塩
一般廃棄物処理業
一般廃棄物処理業
産業廃棄物処分業
産業廃棄物処分業
廃棄物処理
(公営)
特別管理
産業廃棄物処分業
特別管理
産業廃棄物処分業
【パターン2】 「 PRTR対象業種」と「産連表基本分類」が1対複数で対応
非鉄金属
銅第1次製錬・精製
銅
伸銅品製造業
伸銅品
・
・
・
産連表
基本分類
・
・
・
日本標準産業分類
細分類
・
・
・
PRTR対象業種
64
【パターン3】 「 PRTR対象業種」と「産連表基本分類」が複数対1で対応
産連表
基本分類
石油卸売業
米麦卸売業
卸売
自動車卸売業
・
・
・
PRTR対象業種
日本標準産業分類
細分類
【パターン5】 「 PRTR対象業種」と「産連表基本分類」が複数対1対応のところを、
生産額の多い方のPRTR対象業種に代表させ、1対1対応に改めた。
PRTR対象業種
日本標準産業分類
細分類
産連表
基本分類
他に分類されない
食料品製造業
清涼飲料
食料品製造業
飲料・たばこ・
飼料製造業
のうちの豆乳
清涼飲料
産連表基本分類「清涼飲料」の生産額を下表に示す。
飲料・たばこ・飼料製造業内の「清涼飲料」が、産連表「清涼飲料」の生産額のうちの
99.5%を占めているので、これに産連表の「清涼飲料」 を代表させる。
・
・
・
石油卸売業
・
・
・
自動車卸売業
生産額(百万円)
比率[%]
16.583
0.5%
清涼飲料(飲料・たばこ・飼料製造業内)
3,414,757
99.5%
合計(産連表の「清涼飲料」)
3,431,340
100.0%
他に分類されない食料品製造業のうちの豆乳
(食料品製造業内)
産連表の基本分類とPRTR対象業種の対応関係
産連表基本分類と日本標準産業分類細分類との照合箇所
PRTR対象業種と日本標準産業分類細分類との照合箇所
図 4.4.7
廃棄物処理
(産業)
PRTR 対象業種と産業連関表の基本分類との照合
④ 資源消費量
産業分類毎の資源消費量の参照データとしては、産業連関表の付帯表である物量表を使用
した。LIME 対象物質のうち資源消費に該当する環境負荷項目としては、化石燃料と鉱物資
源がある。LIME 対象物質の中で、産業連関表物量表の項目に該当するものは、その中の一
部となり、石炭、石油、天然ガス、銅、鉄鉱石、石灰石、砕石、砂利・砕石の 8 項目のみと
なる。このため、本指標では LIME 対象物質の一部である 8 項目のみを資源消費の項目とし
た。また物量表に示されている各項目のデータ単位は、項目によって異なるため、LIME の
統合係数の単位に合わせるため単位換算をおこなった。LIME の環境負荷項目に対する物量
表の項目および単位換算係数を表 4.4.12 に示す。
表 4.4.12 LIME の環境負荷項目に対する物量表の項目および単位換算係数
LIME対象物質
TYPE
LIME項目
ENERGY
ENERGY
ENERGY
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
MATERIAL
石炭
原油
天然ガス
アルミニウム
アンチモン
ボーキサイト
クロム
銅
金
鉄
鉛
石灰石
マンガン
水銀
モリブデン
ニッケル
ニオブ
岩石(石灰岩除く)
山砂利
銀
錫
チタン
タングステン
ウラニウム
バナジウム
亜鉛
インジウム
コバルト
本指標で対象とした物質
LIME係数Ver1
[ 円/kg ]
1.2
1.7
1.3
1.7
2.2
0.2
0.3
58.0
568282.5
0.4
31.9
0.1
43.6
191.2
62.9
50.4
19.2
0.1
0.1
7460.4
373.2
120.9
19.0
1159.7
31.0
48.0
14410.0
12.5
物量表名
石炭
原油
天然ガス
単位
t
kl
千㎥
単位換算
[t]
1
0.85
0.19
銅
t
1
鉄鉱石
t
0.57
石灰石
t
1
砕石
砂利・採石
千t
t
1000
1
本手法の定義として、環境負荷量の考慮範囲は、直接部分と電力消費分および自家輸送分
となる。資源消費を対象とした場合には、直接資源を使用する産業は限られ、資源を加工し
て使用する産業においては環境負荷として計上されないという問題点を含んでいる。
65
⑤ 廃棄物
国、産業レベルの廃棄物量の算出には、廃棄物産業連関表(WIO) [早稲田大学政治経済
学術院中村愼一郎研究室, 2006]、 [(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構, 2005]のデー
タを適用した。廃棄物連関表では、産業連関表の産業分類別における財の産出量、投入量の
関係に加え、廃棄物の排出量・投入量生産・排出再資源化・処理量の関係について定量化さ
れている。これより産業分類ごとの廃棄物量を参照することができる。廃棄物連関表では、
廃棄物の項目として一般廃棄物(家庭系 32 種類、事業系 17 種類)と産業廃棄物(30 種類)
の計 79 種類について記載されている。廃棄物連関表の廃棄物の項目一覧を表 4.4.13 に示す。
産業レベルで関係するのはそのうち家庭系を除いた 47 種類となり、廃棄物量としてすべて[t]
で示される。廃棄物連関表では各産業の廃棄物排出量と投入量が記載されており、投入量は
再資源化に使用される廃棄物の量となる。廃棄物を排出量から投入量を減算した純排出量と
定義し、一部再資源化を進める産業における活動を適当に評価する方法が考えられる。しか
しながら、廃棄物を再資源化した量は考慮せず、排出量のみを対象とした。
表 4.4.13 廃棄物連関表における廃棄物項目
一般廃棄物
家庭系
厨芥
新聞紙
雑誌
段ボール
飲料用紙パック
紙箱,紙袋,包装紙
その他の紙(手紙,おむつ等)
布類
PETボトル
PETボトル以外のボトル
パック・カップ,トレイ
プラ袋,シート,緩衝材,雑包装
その他のプラ(商品等)
スチール缶
アルミ缶
缶以外の鉄類
缶以外の非鉄金属類
リターナブルびん
ワンウェイびん,カレット
その他のガラス
陶磁器類
ゴム・皮革
草木
繊維類(布団,カーペット等)
木材(タンス,椅子等)
自転車,ガスレンジ等
小型家電製品
テレビ
冷蔵庫
洗濯機
エアコン
自動車
事業系
厨芥
新聞・雑誌
段ボール
上質紙
その他紙
布類
PETボトル
発泡スチロール
その他プラスチック
スチール缶
アルミ缶
その他金属
リターナブルびん
ワンウェイびん
その他ガラス
草・木
その他
66
産業廃棄物
汚泥
廃油
廃酸
廃アルカリ
廃プラスチック類
紙くず
木くず
繊維くず
動植物性残渣
ゴムくず
鉄屑
銅屑
アルミ屑
鉛・亜鉛屑
その他非鉄屑
ガラスくず及び陶磁器くず
鉱さい
がれき類
燃え殻
ばいじん
溶融スラグ
破砕ダスト:自転車・ガスレンジなど
破砕ダスト:小型家電
破砕ダスト:テレビ
破砕ダスト:冷蔵庫
破砕ダスト:洗濯機
破砕ダスト:エアコン
破砕ダスト:自動車
動物のふん尿
動物の死体
(4) 環境影響の算出
算出された各環境負荷項目における負荷量を、統合化するために LIME を用いた。環境影
響の算出方法は、各環境影響項目の負荷量に、その項目に対応する LIME 係数(統合化係数
Ver.1)を乗じ、対象となる環境負荷項目の和とする。ここにその方法について示す。
環境影響の算出式:
① CO2 の環境影響算出方法
3EID より算出した CO2 排出量に、二酸化炭素の LIME 係数(Ver.1)を乗じることによ
って環境影響量を算出する。二酸化炭素の影響領域は地球温暖化のみになる。
LIME 係数(二酸化炭素)
:1.62 円/kg
② NOx、SOx、SPM
環境負荷項目 NOx、SOx、SPM に対する、LIME 係数を表 4.4.14 に示す。NOx に対応す
る LIME 係数は、窒素酸化物の非点源および点源、SOx に対応する LIME の項目は、二酸化
硫黄であり、SPM に対応する LIME の項目は PM10(非点源)および PM10(点源と)なる。
NOx、SPM 排出量より環境影響を算出する際の注意点としては、点源(煙突)と非点源(自
動車等)の統合化係数が異なる。そして NOx、SOx 排出量においては、環境領域が都市域大
気汚染の場合、都市域以外の領域が考慮されている。この 2 つの注意点について、それぞれ
について次に示す。
表 4.4.14 環境負荷項目に対する影響領域と LIME 係数[円/kg]
環境負荷項目
酸性化
都市域大気汚染
合計
窒素酸化物(非点源)
42.7
197
240
窒素酸化物(点源)
42.7
141
184
二酸化硫黄
59.8
1,015
1,075
PM10(非点源)
11,088
11,088
PM10(点源)
2,450
2,450
a.点源と非点源
LIME では、PM10 と窒素酸化物に対して都市域大気汚染において、点源と非点源の LIME
係数が設定されている。都市域大気汚染の中でも 1 次汚染物質による汚染は、点源(煙突)
と非点源(自動車)で排出源の高さや 1 日の中での排出量の変動パターンが違い、濃度のパ
ターンが異なるために、2 パターンの影響が計算されている。発生源によってその環境影響
が異なるため、3EID の排出量を点源と非点源に分類して、それぞれの排出量に対して LIME
係数を乗じた。
3EID においては、移動発生源からの NOx、SPM 排出量を推計している。発生源としては、
自動車、船舶、鉄道、航空機、農業機械、建設機械を対象としている。LIME 係数で点源と
67
非点源で異なる NOx、SPM については各排出源について分けて排出量を把握する必要があ
る。
( 非点源の環境負荷の把握方法 )
3EID では非点源発である移動発生源からの排出量は、表 4.4.15(1)~(4)に示す排出係数を
用いて算出している。そこで、これらの排出係数を用いて計算されている排出量のみを非点
源のデータとした。
表 4.4.15(1) 自動車からの排出係数
NOx 排出係数[kg/107kcal]
SPM 排出係数[kg/107kcal]
軽油
揮発油
LPG
軽油
揮発油
LPG
3.28
1.56
7.44
0.18
0.11
0.13
21.66
20.75
1.82
0.77
28.52
2.55
-
乗用車
貨物車
バス
漁船(沖合、遠洋)
漁船(沿岸)
外航海運
内航海運
鉄道
表 4.4.15(2) 船舶に関する排出係数
NOx 排出係数[kg/107kcal]
SPM 排出係数[kg/107kcal]
軽油
A 重油
B・C 重油
軽油
A 重油
B・C 重油
33.0
44.5
46.0
1.95
3.39
3.39
37.4
38.0
39.9
1.95
3.39
3.39
75.7
77.1
80.9
1.95
3.39
3.39
58.8
59.8
62.7
1.95
3.39
3.39
表 4.4.15(3) 鉄道に関する排出係数
NOx 排出係数[kg/107kcal]
SPM 排出係数[kg/107kcal]
一般炭等
軽油
一般炭等
軽油
7.26
7.31
0.71
3.25
表 4.4.15(4) 農業機械・建設機械に関する排出係数
NOx 排出係数[kg/107kcal]
SPM 排出係数[kg/107kcal]
軽油
軽油
農業機械
41.32
2.2
建設機械
43.40
2.2
b.影響領域
LIME における影響領域が酸性化および都市域大気汚染に対する対象範囲について、表
4.4.16 に示す。都市域大気汚染は保護対象が人間健康であることから、その対象範囲は 1 次
汚染では 20km、2 次汚染では日本全体となる。点源より非点源の LIME 係数の方が大きい
が、都市域から遠く離れた非点源の場合には、実際には大きな影響がないと予想される。
発生源から 20km 以上だと考えられるのは、外航海運および漁船(沖合、遠洋)となり、
これらの産業分類に対する非点源は点源の LIME 係数を乗じることで対応した。
表 4.4.16 影響領域と対象範囲
影響領域
酸性化
都市域大気汚染
対象
地方レベル(例:関東地方)から地域レベル(例:東アジア)
1 次汚染 … 発生源から 20km
2 次汚染 … 日本全体(7 地域、近海も含まれている)
68
③ 有害化学物質
PRTR の対象となっている 354 物質のうち、LIME の対象物質に該当する物質および LIME
の統合化係数を表 4.4.17 に示す。LIME の統合化係数は、同じ物質でもその排出先によって
異なり、排出先としては、大気(Air)と土壌(Soil)と水質(Water)がある。よって表に
は、排出先ごとの統合化係数を示す。
表 4.4.17 PRTR 対象物質に対する LIME の統合化係数
政令番号
2
3
4
6
7
9
11
15
16
22
28
29
40
42
43
44
45
54
56
58
60
61
63
65
67
69
72
74
77
84
85
87
88
90
93
94
95
96
101
102
110
112
113
116
117
121
123
124
132
133
135
137
139
140
144
145
151
155
156
159
PRTR対象物質
物質名
アクリルアミド
アクリル酸
アクリル酸エチル
アクリル酸メチル
アクリロニトリル
アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)
アセトアルデヒド
アニリン
2-アミノエタノール
アリルアルコール
イソプレン
4,4'-イソプロピリデンジフェノール
エチルベンゼン
エチレンオキシド
エチレングリコール
エチレングリコールモノエチルエーテル
エチレングリコールモノメチルエーテル
エピクロロヒドリン
1,2-エポキシプロパン
1-オクタノール
カドミウム及びその化合物
ε-カプロラクタム
キシレン
グリオキサール
クレゾール
6価クロム化合物
p-クロロアニリン
クロロエタン
クロロエチレン
1-クロロ-1,1-ジフルオロエタン
クロロジフルオロメタン
クロロトリフルオロエタン
クロロトリフルオロメタン
2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-1,3,5トリアジン
クロロベンゼン
クロロペンタフルオロエタン
クロロホルム
クロロメタン
酢酸2-エトキシエチル(別名エチレング
リコールモノエチルエーテルアセテー
ト)
酢酸ビニル
N,N-ジエチルチオカルバミン酸S-4-ク
ロロベンジル
四塩化炭素
1,4-ジオキサン
1,2-ジクロロエタン
1,1-ジクロロエチレン
ジクロロジフルオロメタン
ジクロロテトラフルオロエタン
2,2-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロエタン
1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン
ジクロロフルオロメタン
1,2-ジクロロプロパン
1,3-ジクロロプロペン
o-ジクロロベンゼン
p-ジクロロベンゼン
ジクロロペンタフルオロプロパン
ジクロロメタン
ジチオりん酸O,O-ジエチル-S-(2-エ
チルチオエチル)
ジチオりん酸O,O-ジメチル-S-1,2-ビ
ス(エトキシカルボニル)エチル
ジチオりん酸O,O-ジメチル-S-[(N-メ
チルカルバモイル)メチル]
ジフェニルアミン
排出先毎の統合化係数[円/kg]
Air
Soil
Water
3.0.E-02
9.6.E-04
1.5.E+00
1.5.E-01
1.3.E-02
3.6.E+00
4.2.E-01
2.2.E-02
7.4.E-02
6.7.E+01
1.2.E+02
1.6.E+01
2.2.E+03
9.9.E+01
2.4.E-02
2.6.E+03
1.0.E+00
5.7.E-02
2.8.E+01
1.8.E+00
5.3.E-01
1.9.E+02
4.2.E-01
2.2.E+01
1.2.E+00
7.8.E+02
4.2.E-01
3.2.E-03
1.4.E+01
6.7.E+00
5.1.E-01
7.7.E+02
4.2.E-01
1.5.E+02
1.1.E+01
6.7.E+01
4.2.E-01
4.2.E-01
4.2.E-01
4.7.E+00
1.1.E+00
1.1.E+02
8.6.E+00
9.2.E+00
6.6.E+02
4.2.E-01
3.2.E+05
7.1.E+05
9.0.E+05
4.7.E-01
5.8.E-03
1.3.E+00
4.2.E-01
4.2.E-01
4.2.E-01
5.4.E+05
1.3.E+06
1.3.E+06
6.5.E+00
1.8.E+00
1.6.E+03
4.2.E-01
2.4.E+00
1.1.E+00
2.1.E+01
4.8.E+03
3.4.E+03
8.4.E+04
3.8.E+04
2.8.E+02
4.2.E-01
2.1.E+04
8.8.E+01
3.2.E+01
2.6.E+01
4.5.E+03
1.8.E+01
2.0.E+00
2.8.E+02
1.0.E+01
8.9.E-01
4.3.E-01
9.5.E-02
2.9.E-02
2.3.E+01
1.1.E+01
7.0.E+02
1.8.E+04
1.2.E+00
4.4.E+01
5.5.E+01
3.3.E+04
3.1.E+04
8.7.E+02
2.5.E+03
7.9.E+02
4.7.E-01
3.7.E-01
4.2.E-01
1.3.E+00
1.8.E+03
1.7.E+01
1.0.E+01
1.6.E+01
6.6.E-01
3.8.E+02
2.5.E+03
3.2.E+04
1.1.E+03
4.4.E+01
5.0.E+02
2.7.E+03
1.6.E+00
1.8.E+00
1.4.E+02
1.7.E+03
3.2.E+00
3.2.E+03
3.1.E+00
8.6.E+01
2.3.E+02
2.5.E-01
1.4.E+04
1.8.E+01
3.4.E-02
6.1.E+02
1.2.E+02
7.7.E+00
9.1.E+01
1.4.E-01
9.3.E+03
8.2.E+02
PRTR対象物質
政令番号
物質名
162 ジブロモテトラフルオロエタン
ジメチル=2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシ
167 エチルホスホナート
172 N,N-ジメチルホルムアミド
175 水銀及びその化合物
177 スチレン
178 セレン及びその化合物
179 ダイオキシン類
チオりん酸O,O-ジエチル-O-(2-イソ
185 プロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)
チオりん酸O,O-ジエチル-O-(3,5,6-ト
188 リクロロ-2-ピリジル)
チオりん酸O,O-ジメチル-O-(3-メチ
192 ル-4-ニトロフェニル)
チオりん酸O,O-ジメチル-O-(3-メチ
193 ル-4-メチルチオフェニル)
199 テトラクロロイソフタロニトリル
200 テトラクロロエチレン
201 テトラクロロジフルオロエタン
204 テトラメチルチウラムジスルフィド
205 テレフタル酸
209 1,1,1-トリクロロエタン
210 1,1,2-トリクロロエタン
211 トリクロロエチレン
213 トリクロロトリフルオロエタン
217 トリクロロフルオロメタン
224 1,3,5-トリメチルベンゼン
227 トルエン
230 鉛及びその化合物
231 ニッケル
232 ニッケル化合物
240 ニトロベンゼン
241 二硫化炭素
242 ノニルフェノール
252 砒素及びその無機化合物
253 ヒドラジン
254 ヒドロキノン
266 フェノール
268 1,3-ブタジエン
270 フタル酸ジ-n-ブチル
272 フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)
273 フタル酸n-ブチル=ベンジル
285 ブロモクロロジフルオロメタン
286 ブロモトリフルオロメタン
288 ブロモメタン
6,7,8,9,10,10-ヘキサクロロ-1,5,5a,6,9,9a
-ヘキサヒドロ-6,9-メタノ-2,4,3-ベンゾ
291 ジオキサチエピン=3-オキシド
292 ヘキサメチレンジアミン
297 ベンジル=クロリド
298 ベンズアルデヒド
299 ベンゼン
302 ペンタクロロニトロベンゼン
303 ペンタクロロフェノール
306 ポリ塩化ビフェニル
310 ホルムアルデヒド
312 無水フタル酸
313 無水マレイン酸
319 メタクリル酸n-ブチル
326 N-メチルカルバミン酸2-イソプロポキシフェ ニル
329 N-メチルカルバミン酸1-ナフチル
335 α-メチルスチレン
338 メチル-1,3-フェニレン=ジイソシアネート
340 4,4'-メチレンジアニリン
350 りん酸ジメチル=2,2-ジクロロビニル
69
排出先毎の統合化係数[円/kg]
Air
Soil
Water
7.7.E+04
4.8.E+03
4.2.E-01
9.1.E+04
5.6.E-01
3.5.E+04
9.9.E+07
3.1.E+06
6.3.E-02
7.8.E+04
1.2.E+06
4.1.E+06
1.9.E+02
1.0.E+05
8.4.E+08
4.7.E+03
5.3.E+01
7.0.E+04
8.6.E+03
5.1.E-01
1.9.E+05
5.7.E+02
3.5.E+00
2.0.E+04
4.2.E+02
1.6.E+03
8.9.E-01
1.5.E+04
4.9.E+03
4.2.E-01
1.3.E+03
2.8.E+01
1.1.E+00
2.6.E+04
2.3.E+04
4.2.E-01
4.3.E-01
2.1.E+05
3.0.E+03
2.2.E+04
4.2.E-01
4.2.E-01
4.2.E-01
6.8.E+04
8.8.E+02
6.4.E+00
4.2.E-01
6.1.E+01
2.1.E+03
2.8.E+01
4.2.E-01
4.1.E+04
2.4.E+05
8.3.E+01
7.3.E-01
4.2.E+01
2.2.E+00
1.7.E+04
3.8.E+04
1.3.E+03
3.2.E+02
7.2.E+04
8.1.E-01
2.4.E+01
4.5.E-01
2.4.E+02
8.8.E+02
1.5.E+02
2.2.E-01
4.0.E+05
7.9.E+03
5.8.E+04
1.7.E+02
5.3.E+05
6.9.E+03
5.0.E+04
1.6.E+05
2.1.E+02
7.5.E-01
1.8.E+05
1.0.E+05
4.2.E+02
3.1.E+01
4.4.E+00
4.3.E-01
2.1.E+03
9.1.E+03
1.1.E+03
8.8.E+00
2.9.E+03
2.7.E+01
3.1.E+05
1.0.E+03
3.6.E+02
3.5.E-01
4.5.E-01
6.7.E-01
2.0.E+03
1.8.E-01
1.9.E+02
2.0.E+03
4.8.E+04
1.4.E+06
9.8.E+01
1.8.E+01
4.8.E+00
3.3.E+03
3.9.E+03
8.3.E-03
1.2.E+02
1.5.E+03
4.2.E-01
5.9.E+01
4.2.E-01
7.0.E+00
3.5.E+00
3.3.E+03
1.3.E+05
4.5.E+00
4.2.E-01
4.2.E-01
4.2.E-01
5.8.E+01
1.9.E+00
4.2.E-01
4.2.E-01
4.2.E-01
3.4.E-02
業種ごとに集計されている PRTR データを,産業連関表の基本分類に配分する。対象業種
と産業連関表の基本分類の対応関係を図 4.4.7 に示すが,そのうちのパターン 2(ひとつの
対象業種が産業連関表の複数の基本分類に対応している場合)に該当する場合は,PRTR デ
ータを産業連関表の基本分類に配分する必要がある。
パターン 2 に該当する対象業種から排出される CO2 および対象物質について,LIME によ
り環境影響を統合し,CO2 排出量の環境影響に対する対象物質の環境影響を図 4.4.8 に示す。
なお,CO2 の環境影響と比べたのは,PRTR データを導入した際に既存の環境影響からどの
1.20
1.00
0.80
0.60
0.40
0.20
0.00
非鉄金属製造業[11]
船舶製造・修理業、舶用機関製造業[4]
金属製品製造業[7]
精密機械器具製造業[5]
化学工業[28]
輸送用機械器具製造業[10]
電気機械器具製造業[26]
ゴム製品製造業[4]
出版・印刷・同関連産業[3]
一般機械器具製造業[24]
その他の製造業[8]
窯業・土石製品製造業[13]
繊維工業[10]
電子応用装置製造業[2]
家具・装備品製造業[3]
電気計測器製造業[2]
木材・木製品製造業[4]
鉄鋼業[13]
パルプ・紙・紙加工品製造業[9]
自然科学研究所[3]
食料品製造業[26]
衣服・その他の繊維製品製造業[5]
なめし革・同製品・毛皮製造業[3]
飲料・たばこ・飼料製造業[5]
高等教育機関[2]
石油製品・石炭製品製造業[3]
鉄道車両・同部分品製造業[2]
鉄道業[2]
酒類製造業[4]
CO2の環境影響に対するP RTRの環境影響の比
(PRTR-の環境影響/CO2の環境影響)[-]
程度増加するかを明らかにするためである。
[ ]内は、PRTRの対象業種に対応する産連表の基本分類数
[ ]内の基本分類数の合計は、241分類(産連表の基本分類のうちの61%)。
図 4.4.8 パターン 2 に該当する対象業種の環境影響
CO2 排出量の環境影響に対する対象物質のそれの比率が低い業種(酒類製造業等)につい
ては産業連関表の各基本分類の生産額に応じて対象物質の排出量を配分しても影響は少ない
が,比率が高い産業(非鉄金属など)については,配分結果が環境影響に及ぼすインパクト
が大きいため,対象物質の排出実態による配分をおこなえる場合にはそれを実施した。その
際に,特定非営利活動法人気候ネットワークがエネルギーの使用の合理化に関する法律で規
定された第一種エネルギー管理指定工場を対象として実施した CO2 排出量調査結果 5)を参考
にした。この調査では調査対象事業所のより詳細な産業分類を得られるため,それを PRTR
対象事業所に該当させた。対象物質の排出量の環境影響が大きかった非鉄金属について,生
70
PRTRの環境影響(LIMEによる統合)
[10億円]
産額比による配分および排出実態による配分をおこなった結果を図 4.4.9 に示す。
14
12
10
8
6
4
2
基本分類を当てはめることによって算出した環境影響
残りを生産額によって按分した環境影響
生産額によって按分した環境影響
核燃料
光ファイバケーブル
アルミニウム(含再生)
その他の非鉄金属製品
伸銅品
非鉄金属素形材
その他の非鉄金属地金
電線・ケーブル
アルミ圧延製品
鉛・亜鉛(含再生)
銅
0
排出実態によって
配分した環境影響
図 4.4.9 非鉄金属業種における PRTR 対象物質の環境影響の生産額比による配分および
排出実態による配分結果
生産額比による配分では,実際に排出を確認できなかった基本分類についても環境影響を
配分してしまうことになるが,排出実態による配分ではその問題点が解決できた。
CO2 排出量の環境影響に対する,対象物質のそれの比率が高い業種(非鉄金属)について
は,現実に近い排出実態比によって環境影響を配分できた。
④ 資源消費量
資源消費項目に対する、LIME の対象となる環境負荷項目を対応させ(表 4.4.12)、その
対応した環境負荷項目に対する統合化係数を、資源消費量に乗じて各項目に対する環境影響
を算出した。
⑤ 廃棄物
産業分類ごとの環境影響は、廃棄物の種類ごとの廃棄物量に LIME の統合化係数を乗じ、
それらすべての合計値とする。ただし LIME における廃棄物の環境影響は、埋立地の建設に
伴う自然の改変(土地利用)が評価対象とされているため、埋立量に対する評価である。そ
のため廃棄物連関表の廃棄物量に LIME の統合化係数を乗じると、焼却場に運ばれた量すべ
てが対象となってしまうため過大評価となる。廃棄物排出量のうち、埋立処分場で処分され
た量を算出するため、廃棄物連関表に含まれる配分行列の埋立率を適用した。環境影響の算
出式を示す。
71
EI :環境影響(LIME による統合)
i
:廃棄物の種類
Emi :廃棄物 i における廃棄物排出量
ri :廃棄物 i における埋立率
Ii :廃棄物 i における LIME の統合化係数
表 4.4.18 に廃棄物連関表の廃棄物の項目および埋立率と、対象の廃棄物に該当する LIME
の項目および統合化係数の対応表を示す。LIME の廃棄物の項目に表示されていて、廃棄物
連関表に該当する項目がないものには“-”として表示する。
表 4.4.18
WIO の項目と LIME の項目および統合化係数の対応表
LIME対象物質
TYPE
産業廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
一般廃棄物
産業廃棄物
産業廃棄物
LIME項目
厨芥
紙類
紙類
紙類
紙類
布類
プラ・ゴム・皮革類
プラ・ゴム・皮革類
プラ・ゴム・皮革類
金属類
金属類
金属類
びん・陶磁器類
びん・陶磁器類
びん・陶磁器類
草・木類
一般廃棄物(不明・一律)
上水汚泥
廃油
廃酸
廃アルカリ
廃プラスチック類
紙くず
木くず
繊維くず
動植物性残渣
ゴムくず
金属くず
金属くず
金属くず
金属くず
金属くず
ガラス陶磁器くず
鉱さい
がれき類
焼却灰
ばいじん
溶融スラグ
産業廃棄物(不明・一律)
産業廃棄物(不明・一律)
建設汚泥
繊維系粗大ごみ
木製家具
小型家電製品
他の金属系粗大ごみ
セメント固化物
覆土
下水汚泥
その他汚泥
本指標で対象とした物質
統合化係数
Ver1[円/kg]
1.16
1.60
1.60
1.60
1.60
3.19
1.28
1.28
1.28
0.91
0.91
0.91
0.71
0.71
0.71
2.56
1.57
1.28
1.42
5.11
1.13
4.26
7.52
1.83
10.65
1.60
2.46
0.64
0.64
0.64
0.64
0.64
0.85
0.66
0.71
0.75
1.01
0.64
1.28
1.28
0.80
3.19
6.39
1.83
1.60
0.75
0.71
1.28
1.28
72
WIO項目
(事)厨芥
(事)新聞・雑誌
(事)段ボール
(事)上質紙
(事)その他紙
(事)布類
(事)PETボトル
(事)その他プラスチック
(事)発泡スチロール
(事)スチール缶
(事)アルミ缶
(事)その他金属
(事)リターナブルびん
(事)ワンウェイびん
(事)その他ガラス
(事)草・木
(事)その他
(産)汚泥
(産)廃油
(産)廃酸
(産)廃アルカリ
(産)廃プラスチック類
(産)紙くず
(産)木くず
(産)繊維くず
(産)動植物性残渣
(産)ゴムくず
(産)鉄屑
(産)銅屑
(産)アルミ屑
(産)鉛・亜鉛屑
(産)その他非鉄屑
(産)ガラスくず及び陶磁器くず
(産)鉱さい
(産)がれき類
(産)燃え殻
(産)ばいじん
(産)溶融スラグ
(産)動物のふん尿
(産)動物の死体
-
埋立率
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.90
0.90
0.10
0.65
0.65
0.65
0.65
0.65
0.65
0.10
1.00
1.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
0.00
0.00
-
(5) 算出結果
① 国レベル
付加価値と同様、産業分類ごとの環境負荷量および環境影響の総和が国レベルの環境負荷
量および環境影響とする。しかしながら、本指標では企業活動を適当に評価するために、環
境負荷においては事業用電力の環境負荷をその使用料金に応じて各産業に配分している。ま
た、自家輸送(旅客自動車)および自家輸送(貨物自動車)における環境負荷も各産業に配
分している。この処理により、各産業の自家輸送(旅客自動車)および自家輸送(貨物自動
車)における環境負荷量と、各産業が使用している事業用電力の環境負荷量分が過大となる。
そこで国レベルの環境負荷量は、事業用電力を各産業に配分する前の、全産業の環境負荷量
の総和とした。国レベルにおける各環境負荷項目における環境負荷量および環境影響(LIME
による統合)の算出結果を図 4.4.10 に示す。環境負荷量では、CO2 排出量および廃棄物量
が大きいという結果になり、これらの環境負荷量を用いて算出した環境影響は、LIME の統
合化係数が大きい SOx、SPM の影響が大きいという結果になった。
廃棄物, 182803.0816
資源消費量, 1,714,102
PRTR, 292,343
SPM, 307
SOx, 1,846
NOx, 3,420
1
CO2, 1,134,967
0
1,000,000
2,000,000
3,000,000
4,000,000
環境負荷量[106kg]
廃棄物, 1,517
資源消費量, 7,168
PRTR, 1,011
1
SPM, 16,824
SOx, 19,755
NOx, 6,953
CO2, 18,386
0
20,000
40,000
60,000
80,000
環境影響(LIMEによる統合) [億円]
図 4.4.10 国レベルにおける環境負荷量および環境影響
② 産業レベル
産業分類(基本分類)ごとの環境負荷項目 CO2、NOx、SOx、SPM、資源消費、廃棄物、
PRTR における環境負荷量および環境影響を算出した。環境負荷項目ごとに環境負荷量と環
境影響(LIME による統合)を算出したが、ここでは CO2、NOx、SOx、SPM につては環
境負荷量を資源消費、廃棄物および PRTR においては環境影響(LIME による統合)を図と
73
して産業分類の一例として図 4.4.11、図 4.4.12、図 4.4.13、図 4.4.14、図 4.4.15、図 4.4.17、
図 4.4.17 に示す。全産業分類の算出結果については、次の資料に示す。産業分類ごとに環境
負荷項目によって排出量および環境影響は異なる。ただし、全体の負荷のうち電力由来が大
きいる産業については、どの項目においても同様の傾向がみられる。
【資料】
CO2 排出量(2000 年)
:資料 2
NOx、SOx、SPM(1995 年のデータより外挿した 2000 年データ)
:資料 3、4、5
PRTR 対象物質(2001 年)
:資料 6
資源消費量(2000 年)
:資料 7
廃棄物(2000 年)
:資料 8
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.11 産業分類ごと CO2 排出量(2000 年)の例
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.12 産業分類ごと NOx 排出量(2000 年:1995 年の外挿値)の例
74
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.13 産業分類ごと SOx 排出量(2000 年:1995 年の外挿値)の例
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.14 産業分類ごと SPM 排出量(2000 年:1995 年の外挿値)の例
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.15 産業分類ごと PRTR 対象物質における環境影響(2001 年)の例
75
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.16 産業分類ごと資源消費における環境影響(2000 年)の例
企業内研究開発を含まない
企業内研究開発を含む
図 4.4.17 産業分類ごと廃棄物における環境影響(2000 年)の例
76
4.4.1.4 環境効率の算出
算出した付加価値および環境負荷量、環境影響を用いて本指標の定義に沿った国、産業レ
ベルの環境効率の算出をおこなった。環境負荷項目としては、CO2、NOx、SOx、SPM 排出
量、廃棄物量、有害化学物質(PRTR 対象物質)
、資源消費量を対象としている。
(1) 国レベルの環境効率
国レベルの環境効率は、国レベルの付加価値合計値を分子、国レベルの環境負荷量および
環境影響を分母とした値となる。各環境負荷項目に対する分母に環境負荷量を用いた環境効
率を図 4.4.18 に示し、分母に環境影響(LIME による統合)を用いた環境効率図 4.4.19 に
示す。
環境負荷量の場合、有害化学物質(PRTR 対象物質)
、廃棄物、資源消費およびすべての環
境負荷項目の物量として合計値は、物質ごとの影響度が異なるため、それ自体に意味はない。
LIME の統合化係数が大きな SPM や NOx、SOx の物量で示す環境効率に比べ、環境影響で
みる環境効率は小さくなる。
10,000,000
環境効率 [円/kg]
1,000,000
100,000
10,000
1,000
100
10
1
環境効率[円/kg]
CO2
NOx
SOx
SPM
PRTR
資源消費
量
廃棄物
合計
328
108,809
201,551
1,213,775
1,273
217
2,036
112
図 4.4.18 各環境負荷項目の環境効率(付加価値/環境負荷量)
4,000
環境効率[円/円]
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
環境効率[円/円]
CO2
NOx
SOx
SPM
PRTR
資源消費
量
廃棄物
合計
202
535
188
221
3,679
519
2,454
52
図 4.4.19 各環境負荷項目の環境効率(付加価値/環境影響)
77
(2) 産業レベルの環境効率
産業レベルの環境効率は、4.4.1 に算出した各産業における付加価値を分子とし、環境負荷
量を分母として算出した。算出式を以下に示す。
Ei
i
V1i
L1i
:産業分類 i における環境効率
:産業分類
:産業分類 i における付加価値(雇用者所得+営業余剰+帰属利子)
:産業分類 i における環境負荷量(直接環境負荷量+自家輸送+事業用電力)
また本研究における産業分類について示す。産業連関表における産業分類は基本分類を使
用し、この産業分類の中には特殊な扱いがされている分類(①住宅賃貸料(帰属家賃)、②事
務用品、③分類不明)については、産業として実態がないため個別で算出しないものとした。
産業分類ごとの環境負荷の物質量の代表として CO2 排出量を適用した環境効率(付加価値
/CO2 排出量)および環境効率(付加価値/全環境影響)の算出結果を資料 9 に示す。またそ
の一例として図 4.4.20 に示す。多くの産業分類において環境負荷を CO2 排出量にした場合
の環境効率と、環境影響(LIME による統合)を用いた環境効率では、同様の傾向を示す結
果となった。
本指標では、環境負荷項目として、CO2、NOx、SOx、SPM、有害化学物質(PRTR 対象
物質)、資源消費量、廃棄物としたが、活用する企業によって必要な環境負荷項目は異なる。
そこで、多種考えられる環境負荷項目の選択に応じた環境効率の算出を可能とするために、
Excel シートを提供することとした。詳細については、4.9.2 に記述した。
*
環境効率(付加価値/全環境影響)
環境効率(付加価値/CO2 排出量)
図 4.4.20 産業分類ごとの環境効率(2000 年相当)の例
78
4.4.2 企業レベル
企業が、企業レベルの環境効率(以下「企業環境効率」と称す)および基準環境効率を算
出する際の手順を説明する。まず、環境効率の評価範囲を決め、次に評価範囲の付加価値お
よび環境負荷量を算出する。最後に、それらを環境効率指標に導入することによって、企業
環境効率を算出する。
4.4.2.1 企業レベルの環境効率の算出
(1) ]環境効率の算出範囲
環境効率の算出範囲を決める際には、環境効率の活用先・用途・内容に合致させる必要が
ある。その際には、企業の組織がどのように構成され、それぞれの組織がどんな事業を担っ
ているのかを手掛かりにすると設定しやすい。対象企業の組織図、対象企業の関係会社一覧
(対象企業が企業グループの一員の場合)
、有価証券報告書内の企業の概況およびアニュアル
レポート等を参考にすることもできる。
ここで注意したいのは、
「企業活動全体」を算出範囲とする場合に、どこまでを算出範囲に
含めるかである。まず、企業の組織形態を説明した上で、それぞれの企業が置かれた状況ご
とに、環境効率の算出範囲を説明する。
企業経営の単位には、単体とグループの 2 種類がある。単体とは、一法人による経営の場
合をいう(図 4.4.21)
。この場合の「企業活動全体」は、単体全体を範囲にすればよい。
X社
本社機能
支店1
支店2
生産事業所1
生産事業所2
研究所
図 4.4.21 企業単位が単体の場合
企業グループとは、親会社のもとに、様々な事業を営む会社が集結し、グループを形成し
ている場合をいう。従来は連結決算の対象となる子会社・関連会社を含めて企業グループと
呼ぶことが多かった(図 4.4.22 の「狭義の企業グループ」に該当)が、最近では、企業グル
ープの条件が緩やかになり、その範囲が広がりつつある。例えば、資本の提携はないものの、
親会社が製品を製造するために必要な部品を供給したり、親会社が製造した製品を販売する
会社も含めて、企業グループと呼ぶ場合もある(図 4.4.22 の「広義の企業グループ」に該当)。
対象企業の状況に応じてグループに含める企業を取捨選択する必要がある。
79
広義の企業グループ
狭義の企業グループ
連結決算対象
親会社
本社機能
支店2
支店1
生産事業所1
子会社1
本社機能
支店
生産事業所
生産事業所2
研究所
子会社2
子会社3
関連会社
本社機能
本社機能
本社機能
生産事業所
生産事業所
研究所
図 4.4.22 企業グループの範囲
ただし、企業グループ内の会社それぞれが、環境効率を算出し、公開することまでは禁止
していない。子会社が環境効率を算出・公開することによって、子会社内部の環境経営の向
上に貢献したり、環境報告書に掲載することによって顧客との間の環境コミュニケーション
が進展したり、グリーン調達を希望する取引先へのアピールになる等、企業経営上のメリッ
トがある。
なお、
「企業活動全体」の環境効率を算出しようとする場合には、親会社のみを算出範囲と
することを本手法では勧めておらず、親会社を含めた企業グループとして算出することを勧
める。
なぜなら、親会社には、事業持株会社と純粋持株会社の 2 種類があるが、事業持株会社は、
本業の他に、他の会社の支配をおこなっているため、また純粋持株会社は他の会社の支配を
本業とするため、それらの親会社のみを環境効率の算出範囲に設定した場合には一部の事業
活動しか反映できないからである。
(2) 企業全体の付加価値の算出
次に環境効率算出範囲全体の付加価値を算出する。付加価値は、営業利益と人件費からな
る。算出方法は 3 種類あり、集計単位の詳細な順に、算出方法Ⅰ→Ⅱ→Ⅲとした。各算出方
法を、表 4.4.19 に示す。まず算出方法Ⅰを検討し、それが不可能なときは算出方法Ⅱを、さ
らにそれも不可能な場合は算出方法Ⅲを検討し、算出範囲の合計を求める。
なお、本指標を算出するメリットである「対象企業の企業活動を適切に表現することがで
きる」は、算出範囲内のすべてのデータが把握できて始めて実現できるので、算出範囲内の
すべてのデータを把握できたかどうかをチェックしておく必要がある
80
表 4.4.19 各データの算出方法
算出
方法
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
集計単位
産業連関表の産業分類よりも詳細な単位あるいは同一の単位
事業所ごとあるいは事業部ごと等の企業内の組織単位
有価証券報告書等で算出範囲全体
算出方法ⅠおよびⅡは対象企業によってその具体的な方法が異なるため記載は控えるが、
算出方法Ⅲは有価証券報告書という共通の情報源から営業利益および人件費を得られるので、
以下に具体的な算出方法を記す。
<算出方法Ⅲによる営業利益算出方法>
営業利益とは、売上総利益から販売費および一般管理費を控除して算出できる。
有価証券報告書内の営業利益を引用する方法を図 4.4.23 に示す。
①有価証券報告書から、環境効率の算出範囲に応じて 参照するデータを確認する
有価証券報告書
第一部 企業情報
第1 企業の概況
第2 事業の状況
第3 設備の状況
第4 提出会社の状況
第5 経理の状況
1.連結財務諸表
(1)財務諸表
②連結損益計算書
2.財務諸表等
(1)財務諸表
②損益計算書
環境効率の算出単位が連結ならば、こちらを参照
環境効率の算出単位が単独ならば、こちらを参照
・
・
・
損益計算書
区分
金額(百万円)
Ⅰ 売上高及びその他の収益
1.売上高
・
・
・
Ⅱ売上原価及び費用
1.売上原価
2.販売費及び一般管理費
・
・
・
②環境効率の算出範囲全体の営業利益を、以下の式で算出する。
営業利益=売上高-(売上原価+販売費及び一般管理費)
図 4.4.23 有価証券報告書からの営業利益の算出方法
81
<算出方法Ⅲによる人件費算出方法>
人件費は有価証券報告書を参照することができるが、有価証券報告書の人件費の表記と産
業連関表の雇用者所得のそれとでは異なることがあるので、照合する必要がある。
有価証券報告書から求めることのできる環境効率算出範囲内の人件費とは、営業部門およ
び管理部門の人件費と、研究開発部門の人件費、製造部門(単体のみ)の人件費である。営
業・管理部門および研究開発部門の人件費は、損益計算書内の販売費および一般管理費に含
まれる。製造部門の人件費は、単体損益計算書内の製造原価明細書内の労務費を引用する。
なお、どの企業の有価証券報告書にも、すべての項目の人件費が掲載されているわけではな
い。
人件費の算出範囲を単体にするか連結にするかは、先ほどの[1]で設定した環境効率の算出
範囲にしたがう。単体人件費は、対象企業の有価証券報告書のみを参照する(図 4.4.24 を参
照)
。連結人件費は、親会社の有価証券報告書およびその連結子会社の有価証券報告書を参照
する。親会社の有価証券報告書からは、連結営業および管理部門人件費および連結研究開発
部門人件費、単体労務費を引用し、連結子会社有価証券報告書からは各連結子会社の単体労
務費を引用する。ただし、連結子会社の単体労務費は、連結子会社のうち有価証券報告書が
公開されている会社についてのみ把握できる。算出範囲ごとの人件費算出方法を以下に示す。
単体人件費=単体営業および管理部門人件費+単体研究開発部門人件費+単体製造部門人件費
連結人件費=連結営業および管理部門人件費+連結研究開発部門人件費+単体労務費
+連結子会社単体労務費
82
環境効率の算出対象範囲が単体の場合
①有価証券報告書からデータを引用する
損益計算書関係
有価証券報告書
第一部 企業情報
第1 企業の概況
第2 事業の状況
第3 設備の状況
第4 提出会社の状況
第5 経理の状況
1.財務諸表
(1)財務諸表
②損益計算書
③余剰金計算書及び…(企業に
よって呼称が異なる)
・
・
・
摘要
金額(百万円)
*1 販売費及び一般管理費
(1)主要な費目及び金額
1.従業員給料手当
2.販売促進費
3.研究開発費
原価
人件費
○○百万円
○○百万円
○○百万円
人件費の参照箇所
・
製造原価明細書
・
・
区分
Ⅰ 材料費
Ⅱ 労務費
Ⅲ 経費
金額(百万円)
○○百万円
・
・
・
②環境効率の算出範囲全体の人件費を算出する。
単体人件費= 単体営業及び管理部門人件費 + 単体研究開発部門人件費
+ 単体製造部門人件費
図 4.4.24 有価証券報告書からの人件費の算出方法
(3) 企業全体の環境負荷量の算出
本指標では、環境負荷量として、CO2、SOx、NOx、SPM、資源消費、廃棄物、PRTR 対
象化学物質の排出量の導入ができる。
本マニュアルでは、CO2 排出量の算出方法を例示する。
CO2 排出量は、統計調査(温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度等)が実施されてい
たり、電気代・ガソリン代等はコストとして企業会計で管理されているため、比較的データ
の取得が容易であると思われる。
本手法で対象とする CO2 排出量は、付加価値(環境効率算出式の分子)と、算出範囲が同
じであり、かつ範囲内の CO2 排出量を漏れなく把握する必要がある。
本手法では、CO2 の排出源として、電力由来、燃料由来、自家輸送由来の 3 つを設定して
いる(図 4.4.25)。
電力
燃料
排出源
自家輸送
図 4.4.25 CO2 の排出源
なお、海外事業所を環境効率の算出範囲に含めている場合は、海外事業所の CO2 排出量も
把握する。ただし、海外事業所の CO2 排出量の算出のためには、該当国の CO2 排出係数を
自ら調べ、それを使用する必要がある。
算出方法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの集計単位について表 4.4.19 に示す。以下は CO2 に特化した場合の
算出方法を示す。
83
<算出方法Ⅰ>
前提:産業連関表の産業分類と同一あるいはそれよりも詳細な単位で年間 CO2 排出量を算出
している
算出範囲全体の CO2 排出量の算出方法:上記データを合算する
留意点:CO2 排出量を把握できなかった箇所についてチェックしておく。
<算出方法Ⅱ>
前提:事業所ごとあるいは事業部ごと等の企業内の組織単位で CO2 排出量を集計している。
算出方法:① 統計調査等によって、各事業所の CO2 排出量を把握する。省エネ法の第一種
および第二種エネルギー管理指定工場等については環境省が実施している「温室
効果ガス排出量算定・報告・公表制度 [環境省・経済産業省](資料集に掲載)
」を
参考にすることができる。また、日本標準産業分類に属する「製造業」のうち、9
業種(非鉄金属地金、石油製品、鉄鋼、機械器具、化学工業製品、窯業・土石製
品、化学繊維、パルプ・紙・板紙およびガラス製品)を営む事業所については、
経済産業省が実施している「石油等消費統計調査票 [経済産業省特定業種石油等
消費統計](資料集に掲示)」を参考にすることができる。
② 先の①で算出した企業内の組織ごとの CO2 排出量を合算する。
留意点:CO2 排出量を把握できなかった箇所についてチェックしておく。
<方法Ⅲ>
前提:環境報告書等で環境効率算出範囲全体の CO2 排出量を集計している。
算出方法:環境効率算出範囲全体の CO2 排出量を引用する。
留意点:CO2 排出量を把握できなかった箇所についてチェックしておく。
企業環境効率を算出するためには、[1]で設定した環境効率の算出範囲全体の付加価値およ
び環境負荷量を把握する必要がある。そこで、算出の際にあれば便利な資料を表 4.4.20
に示す。これ以外の内部データ(例えば、経理部門から取り寄せた人件費・営業利益デー
タ)を使用してもよい。
84
表 4.4.20 環境効率の算出時の参考資料
資料名
付加価値を算出する
([手順2]で使用)
左記資料が入手可能な企業
有価証券報告書
○
アニュアルレポート
○
石油等消費動態
統計調査票
温室効果ガス排出量・算
定・報告・公表制度調査票
環境負荷量を算出する
([手順3]で使用)
「製造業(注1)」に属する事
業所のうちの、9業種(非鉄
金属地金、石油製品、鉄鋼、
機械器具、化学工業製品、窯
業・土石製品、化学繊維、パ
ルプ・紙・板紙及びガラス製
品)
○
省エネルギー法の第一種・二
種エネルギー管理指定工場
○
環境報告書・
CSR報告書
○
あれば便利な資料
○
注1:「製造業」は日本標準産業分類における製造業のこと。
産業連関表の産業分類とは、若干異なるので環境効率算出支援ツールの産業分類照合表を確認すること。
(4) 企業環境効率を算出する
これまでの手順により、環境効率の算出範囲内の付加価値および環境負荷量のデータが把
握できたので、これらを用いて企業環境効率を算出する。算出式は以下の通りである。
環境効率指標 =
付加価値(営業利益+人件費)
環境負荷量
企業全体の環境効率をグラフ化し、図 4.4.26 に示す。
付加価値
企業全体の環境効率
企業全体の付加価値
環境負荷量
企業全体の環境負荷量
図 4.4.26 企業全体の環境効率
85
(5) データの把握状況を確認する
算出範囲全体の環境効率を算出するためには、範囲内のすべての付加価値および環境負荷
量を把握しておく必要がある。先の(2)において把握できなかった付加価値の有無を確認し、
(3)において把握できなかった環境負荷量の有無を確認する。
算出範囲内のデータをどの程度把握しているかによって、次の手順が以下のように異なる。
¾
算出範囲内のすべてのデータを把握できた→(4)
¾
算出範囲内の一部のデータを把握できた→以下に示す対処法ⅰまたはⅱ→(4)
算出範囲内の一部のデータを把握できた場合には、これらのデータを用いて当該算出範囲
の環境効率を算出したとしても企業活動を反映しているとは言い難い。そこで、表 4.4.21 に
示す対処法ⅰまたはⅱによって、対象企業活動を反映させた環境効率のデータを算出する必
要がある。対処法ⅰは、把握できたデータ部分だけを算出範囲として設定し直すもので、こ
れによって算出範囲は当初よりも狭くなるが、データを漏れなく把握することができる。対
処法ⅱは、把握できなかったデータを推定する方法である。推定値が、真の値よりも過大と
なるか過小となるかは、各企業こと情により異なるので、必ず推定方法を明記する必要があ
る。
方法
表 4.4.21 算出範囲内のデータをすべて把握できなかった場合の対処法
対処法ⅰ
対処法ⅱ
把握できなかったデータに関わる部分 把握できなかったデータを推定する
を削除し、分子分母の算出範囲を揃え
過小評価
る
把握済
推定値
過大評価
例:算出範囲のうち支店の CO2 排出量が不明だ
った場合
X社
付加価値
CO2 排出量
事務部門
工場
支店
営業利益
○
○
○
人件費
○
○
○
○
○
×
人件費(真の値)
環境効率に導入するデータ
注:推定方法を明記する必要あり
環境効率に導入するデータ
→支店を算出範囲から除く
算出範囲
特徴
変更アリ
→当初の算出範囲より狭くなる
当初 の算出範囲 よりも狭く なるもの
の、新たな算出範囲内のデータを漏れ
なく把握できるので、企業活動に近い
算出結果を出すことができる。
86
変更なし
推測したデータが企業活動を表現して
いるのかどうかを確認することが難し
い。
4.4.2.2 基準環境効率との比較の必要性
(1) 企業全体の環境効率算出結果
開発した環境効率指標の定義に基づき、企業レベルの環境効率の算出をおこなった。企業
レベルの環境効率を算出するために公開されているデータを用いた。開発した環境効率の算
出には、分子の付加価値として人件費と営業利益、分母として環境負荷量が必要となる。こ
こでは多くの企業が公開している CO2 排出量のみを環境負荷項目とした。また、付加価値の
データは有価証券報告書を参照するが、人件費の把握は連結ベースでは出来ないため、評価
対象を単体ベースとした。
使用データ
付加価値
:会社財務カルテ([株式会社東洋経済新報社, 2005])
対象期間は、企業によって決算日が異なるため、決算日が 6 月以前で期間が
12 か月である企業の対象年を決算年の前年とし、
決算日が 7 月以降で期間が 12
か月である企業の対象年はそのままの年とし、人件費(一般管理費の中の人件
費+労務費)+営業利益のデータを使用した。
CO2 排出量 :環境報告書プラザ([経済産業省, 2007])
CO2 排出量の排出対象範囲が単体である企業のデータを使用した。
対象年
:付加価値および CO2 排出量データがある 2003 年および 2004 年とした。
分類
:証券コードによる業種(基本的には産業連関表の大分類に相当)
算出結果
公開データより算出可能な企業 92 社の環境効率を図 4.4.27 に示す。公開データであるこ
とから、各社とも本手法の評価範囲と必ずしも一致しないが、業種によって環境効率が大き
く異なっていることが確認できた。また同業種の中でも環境効率に大きく異なる場合が存在
する。これは同業種内でも特徴の異なる産業を複数有していることによると考えられる。
87
図 4.4.27 業種別の企業における環境効率
88
環境効率[円/kgCO2]
環境効率[円/kgCO2]
環境効率[円/kgCO2]
(2) 企業が担う産業について
企業が複数の産業を担う際、どの程度異なる基準環境効率の産業であるのかを簡単に把握
した。実際に企業が属する産業分類(基本分類)を把握し、対象となる産業の環境効率に最
大でどの程度の違いがあるかを確かめた。企業が担う産業分類の把握は、気候ネットワーク
公開データより [特定非営利活動法人 気候ネットワーク, 2007]を参照した。当該企業が担う
産業分類の環境効率の違いは、企業が属する産業のうち最大の環境効率に対する最小の比率
で示した。対象企業は、産業分類が気候ネットワーク公開データより把握でき、かつ上場し
ている 713 企業とした。表 4.4.22 に業種に(証券コードより)属する企業が担う産業の基準
環境効率の最大に対する最小値の比ごとの企業数を示した。
表 4.4.22 企業が担う産業の基準環境効率の比(最小/最大)
業種名(新)
ガラス・土石製品
ゴム製品
サービス業
その他金融業
その他製品
パルプ・紙
医薬品
卸売業
化学
機械
金属製品
銀行業
空運業
建設業
鉱業
小売業
情報・通信業
食料品
水産・農林業
精密機器
石油・石炭製品
繊維製品
倉庫・運輸関連業
鉄鋼
電気・ガス業
電気機器
非鉄金属
不動産業
輸送用機器
陸運業
総計
0.00.1
2
1
1
0.10.2
2
1
3
1
1
1
18
6
1
10
2
0.2
0.3
0.30.4
0.40.5
2
0.50.6
0.60.7
1
1
0.70.8
1
2
1
1
1
1
1
14
6
4
1
2
1
1
7
5
0.80.9
13
2
4
1
1
4
1
2
1
6
1
1
5
1
1
1
5
1
2
1
3
1
1
4
2
7
2
4
4
1
32
1
8
1
1
4
63
69
2
1
1
1
9
3
4
5
5
1
5
6
37
38
16
14
3
3
5
2
37
30
12
69
6
1
13
0.91.0
27
10
5
1
10
7
12
6
38
28
11
7
1
5
5
22
6
39
1
11
4
16
2
16
6
36
19
4
5
6
366
総計
34
13
6
1
16
15
21
8
107
52
18
8
2
6
5
22
8
59
2
14
4
23
2
56
18
86
31
5
65
6
713
もっとも比が小さい企業は、非鉄金属に属する企業で最小がセメント(1.7)と最大が機械
工具(583.6)の 0.003 であった。また単体においても、約1割の企業は産業の基準環境効率
が 10 倍以上異なる産業を保有している。表 4.4.22 は、単体における企業が担う産業分類と
なるが、連結を対象とした場合はより多くの産業分類を有することが予想される。このこと
から、企業の基準となる環境効率には、企業が属する産業分類を考慮する必要がある。
89
4.4.3
製品レベルの環境効率の算出
環境効率の算出対象企業が最終製品を生産している場合について、環境効率の算出範囲に
応じた指標を図 4.4.28 に示した。
手法①は、製造段階のうち対象企業が関わる部分を算出範囲とし、分子に対象製品の製造
によって得られた営業利益と人件費の和とし、分母に対象製品の製造によって排出された環
境負荷量または LIME により統合した環境影響とする。
手法②は、
製造段階を算出範囲とし、
分子には対象製品の価格とし、分母に製品製造に関わるすべての工程から排出された環境影
響とする。手法③は製品のライフサイクル全体を算出範囲とし、分子にライフサイクルコス
ト(購入価格等のイニシャルコストと使用・廃棄に関わるランニングコストの和)とし、分
母にライフサイクル全体から排出された環境影響とする。
図 4.4.28 製品レベルの環境効率指標
手法①については、企業の営む組織は細分化していくと製品単位になるので、企業レベル
環境効率を求めるのに伴い収集したデータを使用できる。企業が手法①を活用することによ
って、企業レベルの環境効率を向上させる上で足かせになっている製品や企業レベルの環境
効率の向上に貢献している製品を見出すことができ、環境経営に役立つ。ただし、企業ごと
に製品の製造に関わる範囲(工程)が異なる場合には、たとえ同一製品であっても他社と環
境効率を比較することはできない。
手法②は、第一に、環境効率の向上理由を環境影響の減少と結びつけて評価することがで
きるので、環境影響総量の減少を目的とする場合に有用である。それは、GDP が価格に数量
を乗じて算出するため、各製品価格の成長率の平均値は GDP の成長率を上回ることはなく、
また日本の GDP の実質成長率は過去 3 か年では年率 2%程度なので、環境効率が経年で向上
90
していた場合には、価格の増加率よりも環境影響の減少率の方が、環境効率に大きく影響を
及ぼすためである。一方、価値に機能をおいた環境効率を算出している企業も存在するが、
開発著しい製品の機能は数年で何倍にも増加することがあり、環境効率が経年で向上した場
合には、その理由が機能の増加および環境影響の減少の両方が考えられ、京都議定書のよう
に総量規制が定められている決まりことを評価する際に、機能が向上して環境効率も上昇し
ている場合には最終目標を達成できない恐れもある。第二に、価格の低い製品のうち環境削
減努力をしていない製品については、価格を環境影響で除すことによって環境効率を算出す
るので、企業の環境経営を反映させることができる。
手法②は、企業側からみると、企業は消費者に受け入れられる価格の範囲においてなるべ
く高く設定したいと考えているので、価格が高くなるほど環境効率が高くなるこの手法は企
業原理に適っている。一方、消費者側からみると、手法②は 2 つの製品が同価格帯だった場
合に環境影響の少ない方の選択を促すのに有効である。それは、消費者は可処分所得を上限
として製品を購入しているので、ある製品について受容できる価格の範囲は限られているた
め、製品購入の際に価格は一定範囲で固定され、環境影響の多少が問題になるからである。
ただし、環境効率を算出するために上流工程を担う企業の環境影響データを収集すること
が難しい。価値を価格とするということは、環境負荷量が同じならば、価格が高いほど環境
効率もよいということになるので、現状では、この指標に難色を示す消費者が多いと思われ
る。導入する場合には、価格を導入した理由を消費者に納得させることのできるように啓蒙・
教育をすることが必要であろう。
手法③は、ライフサイクル全体をみることができるため、製造時の環境影響よりも使用時
の環境影響の方が大きい製品、例えばエアコンや冷蔵庫を評価する上で有用である。ただし、
製品ごとに使用状況を共通化する必要や、製品の使用時の環境影響が減ったとしても、使用
時コストも下がるので、環境効率の向上が見えにくいという点に注意が必要である。
4.4.4
基準環境効率を用いた企業評価
前述の従来の環境効率の問題点で示したように、産業の特徴によって、産業ごとの平均的
な環境効率は異なる。したがって、店舗の光熱費程度しか CO2 を排出しないため環境効率が
高い金融業と、製造過程で膨大なエネルギーを投入し大量の CO2 を排出しているため環境効
率が低い素材産業とを比較すると、当然、環境効率に大きな差が生じる。したがって、金融
業を営む A 社と、素材産業を営む B 社の環境効率値の比較だけでは、的確な評価をすること
ができない。また、A 社が、金融業と素材産業を営んでおり、両産業の構成比が年によって
異なる場合にも、A 社の各年度の環境効率値の比較だけでは、的確な評価をすることができ
ない。
そこで、本指標では、基準環境効率という新たな概念を導入し、それに基づいて企業レベ
ルの環境効率を評価することにした。基準環境効率は、各産業の平均的な環境効率である産
91
業レベルの環境効率によって構成される。すなわち、企業レベルの環境効率と比較するのは、
対象企業と同一の産業構成比を持ち、かつ各産業レベルの環境効率が日本の平均値から成る
基準環境効率である。ただし、対象産業が、産業連関表の産業分類のうちの単一産業しか担
っていない場合には、基準環境効率は産業レベルの環境効率と同一になる。
複数の産業を営む企業を評価するのに用いる基準環境効率には、産業レベルの環境効率を
付加価値で重み付けし積み上げた付加価値ベースと、環境負荷量で重み付けし積み上げた環
境影響ベースがある。それぞれの今後の記載方法は以下の通りである。
基準環境効率(付加価値ベース)・・・付加価値を基準にして各産業の環境効率を積み上げる方
法
基準環境効率(環境影響ベース)・・・環境負荷量を基準にして各産業の環境効率を積み上げる
方法
なお、付加価値ベースを算出することを推奨する。理由は、4.5.2.4(2)に示す。
企業レベルの環境効率と基準環境効率との比較を図 4.4.29 に示した。複数の産業を営んで
いる企業の場合には、平均的な環境効率を持つ産業が集積した仮想の企業と対象企業の環境
効率を比較することができる。一方、単一産業を営んでいる企業の場合には、該当する産業
の平均的な環境効率と比較することができる。
企業が複数の産業を営んでいる場合
企業環境効率と基準環境効率
を比較する
付加価値
企業環境効率
企業がひとつの産業を営んでいる場合
付加価値
基準環境効率
(付加価値ベース)
基準環境効率
=産業環境効率
c産業
企業環境効率
b産業
産業環境効率
a産業
産業レベルの環境効率を、
対象企業の産業構成で
重み付けする
環境負荷量
a産業
企業環境効率と基準環境効率
を比較する
環境負荷量
図 4.4.29 基準環境効率と企業レベルの環境効率の比較
基準環境効率を算出するためには、企業が営む産業が産業連関表のどの産業分類に該当す
るかを把握し、さらに産業連関表の産業分類ごとに、付加価値または環境負荷量を把握する
必要がある。
産業連関表の産業分類を把握する際には、最終製品が含まれる産業だけを把握するのでは
なく、最終製品完成までのプロセスで関わった産業についても把握する必要がある。例えば、
企業レベルの環境効率の算出対象である X 社が、a 産業で a 部品を製造し、b 産業で b 部品
を製造し、それらを使用して c 産業の c 製品(最終製品)を製造していた場合には、X 社は c
92
産業だけを営んでいるのではなく、a・b・c 産業を営んでいることになる。
X社の事業領域
産業a
部品a
産業b
部品b
最終製品c
産業c
X社の営む産業は、a産業とb産業とc産業
図 4.4.30 評価範囲内で複数の産業を営んでいる場合の産業分類の把握方法
基準環境効率(付加価値ベース)の算出方法
産業連関表の産業分類ごとに付加価値を把握している場合
[1]当該企業が生み出した付加価値を、産業環境効率で除すことによって、付加価値ベース
基準環境負荷量を算出する。付加価値ベース基準環境負荷量とは、ある産業を営む平均的な
企業が、当該企業と同額の付加価値を生み出していると仮定した場合に、排出される環境負
荷量をいう。
表 4.4.23 付加価値ベース基準環境影響の算出
産業連関表の産業分類
企業の付加価値
産業環境効率
付加価値ベース基準CO2排出量
a産業
Va
Eia
Va / Eia
b産業
Vb
Eib
Vb / Eib
c産業
Vc
Eic
Vc / Eic
Es-v
Va / Eia + Vb / Eib + Vc / Eic (= Ls t)
企業計
Va +Vb + Vc(= Vt)
V=付加価値( Added Value )
Ei=産業環境効率(Industrial Eco Efficiency)
a,b,c=産業連関表の産業分類
Vt=付加価値計(total Added Value )
Es-v=基準環境効率(付加価値ベース)
[Standard Eco Efficiency based on Added Value]
Lst=付加価値ベース基準環境負荷量
[Standard Environmental Load based on Added Value]
[2]当該企業の付加価値を、付加価値ベース基準環境負荷量で除すことによって、基準環境
効率(付加価値ベース)を求める。
図 4.4.31 は、環境効率算出範囲内の営業利益・人件費・環境負荷量を把握している場合に
作成した基準環境効率(付加価値ベース)を示す。
93
付加価値
付加価値は同じ
企業環境効率 基準環境効率(付加価値ベース)
Va+Vb+Vc
c産業
Eic
Va+Vb
b産業
Eib
Va
a産業
Eia
環境負荷量
Va /Eia
Va / Eia +Vb / Eib + Vc / Eic
Va / Eia +Vb / Eib
企業全体の環境効率
産業ごとの環境効率
企業全体の基準環境効率(付加価値ベース)
産業環境効率
図 4.4.31 基準環境効率(付加価値ベース)の算出
基準環境効率(環境影響ベース)の算出方法
産業連関表の産業分類ごとに環境影響を把握している場合
[1]当該企業が営んでいる産業の環境効率に、企業の環境負荷量を乗じることによって、環
境影響ベース基準付加価値を算出する。環境影響ベース基準付加価値とは、ある産業を営む
平均的な企業が、当該企業と同量の環境負荷量を排出していると仮定した場合に、生み出す
付加価値をいう。
表 4.4.24 環境影響ベース基準付加価値の算出
産業連関表の産業分類
産業環境効率
企業のCO2排出量
環境影響ベース基準付加価値
a産業
Eia
La
EiaLa
b産業
Eib
Lb
Eib Lb
c産業
Eic
Lc
EicLc
企業計
Es-l
La+Lb+Lc (=Lt)
EiaLa +EibLb + Eic Lc(=Vst)
Ei =産業環境効率(Industrial Eco Efficiency)
L=環境負荷量( Environmental Load )
a,b,c=産業連関表の産業分類
Es-l=基準環境効率(環境影響ベース)
[Standard Eco Efficiency based on Environmental Load]
Vst=環境影響ベース基準付加価値
[Standard Added Value based on Environmental Load]
[2]環境影響ベース基準付加価値を、当該企業の環境負荷量で除すことによって、基準環境
効率(環境影響ベース)を求める。
図 4.4.32 は、環境効率算出範囲内の営業利益・人件費・環境負荷量を把握している場合に
作成した基準環境効率(環境影響ベース)を示す。
94
付加価値
企業環境効率
基準環境効率(環境影響ベース)
EiaLa +EibLb +EicLc
Eic
c産業
Eib
EiaLa +EibLb
EiaLa
Eia
環境負荷量は同じ
b産業
a産業
La+Lb+Lc
La
環境負荷量
La+Lb
企業全体の環境効率
産業ごとの環境効率
企業全体の基準環境効率(環境影響ベース)
産業環境効率
図 4.4.32 基準環境効率(環境影響ベース)の算出
○企業環境効率と基準環境効率との比較
基準環境効率(付加価値ベース)との比較
基準環境効率(付加価値ベース)と企業環境効率は、分子の付加価値が同じ値であるため、
分母の環境負荷量が大きければ環境効率は小さくなり、環境負荷量が小さければ環境効率が
大きくなる。
すなわち、同じ付加価値を生み出しているとき、企業環境効率が基準環境効率と比較して、
少ない環境負荷量を排出していれば、企業環境効率は基準環境効率よりも、環境効率が高い
と言える(図 4.4.33)
。
図 4.4.33 基準環境効率(付加価値ベース)に基づく企業環境効率の評価
基準環境効率(環境影響ベース)との比較
基準環境効率(環境影響ベース)と企業環境効率は、分母の環境負荷量が同じ値であるた
95
め、分子の付加価値の大小が、環境効率の大小を決定する。すなわち、同じ環境負荷量を排
出しているとき、企業環境効率が基準環境効率と比較して、多くの付加価値を生み出してい
れば、企業環境効率は基準環境効率よりも、環境効率が高いと言える(
図 4.4.34)
。
図 4.4.34 基準環境効率(環境影響ベース)に基づく企業環境効率の評価
基準環境効率を導入することによって、対象企業は自社が営む産業を考慮した上で、自社
の環境効率を評価できるようになる。そのため、産業の異なる企業の環境効率と横並びで比
較される恐れがなくなり、また複数の産業を営む企業が基準年と本年とで産業構成比が異な
っていたとしても、その比率を考慮した上で各年の企業レベルの環境効率を評価することが
できるようになる。
96
4.5 本手法の妥当性と限界
本手法では、国・産業・企業・製品レベルにおいて統一的な指標開発を目的としている。
ここでは、特に有用に活用されると考えられる国・産業・企業レベルにおける算出方法の妥
当性について示す。また、国レベルと産業レベルにおけるデータは同じデータソースを使用
しているため、この部分は妥当性が担保されているとし、産業レベルと企業レベルにおける
妥当性についての検討をおこなった。また本手法の限界についての検討をおこなった。
4.5.1
産業レベルと企業レベルにおける環境効率の整合性について
企業の環境効率の基準として産業レベルの環境効率を使用することから、産業レベルと企
業レベルの環境効率において整合性が担保されている必要がある。産業レベルのデータは産
業連関表を使用しており、企業レベルのデータは当該企業のデータが用いられる。定義とし
ては、前節で記載したように両レベルにおいて同様になるように定めた。しかしながら産業
レベルに使用している産業連関表は「2 次加工統計」であるため、より詳細なデータである
企業レベルのデータとの間には相違があると考えられる。
そこでここでは実際のデータを使用して、産業レベルと企業レベルにおける環境効率の整
合性についての検証を試みた。検証の対象とした産業分類としては、専業が多く寡占化が進
んでいる分類を選定した。選定した業種は、ビール、事業用電力、たばこの 3 産業とした。
(検証方法)
産業レベルの付加価値および CO2 排出量と、
対象産業に属する企業の付加価値および CO2
排出量の合計を比較し、その数値の相違について確認を試みた。
①
対象産業の産業連関表の付加価値
=Σ(対象産業を営む企業の付加価値)
②
対象産業の産業連関表の CO2 排出量 =Σ(対象産業が営む企業の CO2 排出量)
企業レベルの付加価値および CO2 排出量のデータについては、外部からの入手は公開され
ているもののみとなる。公開されているデータとしては、付加価値では有価証券報告書、CO2
排出量は環境報告書となり、すべての企業のデータを入手することは難しい。よって、デー
タが公開されている企業のみが対象となり、産業連関表のデータの一部との比較となる。ま
た、専業が多い産業を選定したが、企業は複数の産業分類を担っていることから、対象産業
のみのデータを抽出することは困難である。そこで、有価証券報告書から対象産業に属する
企業の付加価値および CO2 排出量は、その企業の付加価値・CO2 排出量を、全売上高に対
する対象産業の部門売上の割合で配分したものを使用した。CO2 排出量と売上高の相関は低
いことが予想されるが、専業率の大きな企業を対象としていることからこの推算方法を使用
した。これより次の項目について検証をおこなった。
97
①
対象産業の産業連関表の付加価値(把握可能な企業データと同じシェア分)
=Σ(対象産業を営む企業の付加価値)
=∑(対象企業の有価証券報告書から算出した付加価値×対象産業の割合)
②
対象産業の産業連関表の CO2 排出量(把握可能な企業データと同じシェア分)
=Σ(対象産業を営む企業の CO2 排出量)
=∑(対象企業の有価証券報告書から算出した CO2 排出量×対象産業の割合)
(使用データ)
付加価値
:各業種の対象となる企業の有価証券報告書[株式会社東洋経済新報社, 2005]
CO2 排出量 :各業種の対象となる環境報告書・CSR
シェア
:対象産業における対象企業のシェア[矢野経済研究所, 2002]
(1) ビール
産業分類ビール(分類コード:112102)は、ビール、麦芽根、ビール粕、乾燥酵母、生酵
母および発泡酒の生産活動を範囲としている。ビール産業に携わる企業は比較的少なく、ま
た対象企業の専業率も大きい。ビール産業に属する上場している主な企業は 3 社あり、その
3 社合計のシェアは 89%となる[矢野経済研究所, 2002]。対象企業における専業率は大きく、
85%~95%となるが、5%~15%は他産業を営んでいる。対象企業のビール産業のみの付加価
値および CO2 排出量の把握が必要となる。しかしながら、外部からは詳細なデータを把握す
ることは困難である。そこで、公開データである 2000 年における有価証券報告書を用いて、
全売上高に対するビール産業の売上高比を全データに乗じてビール産業における付加価値を
推算した。CO2 排出量は対象企業の環境報告書を参照した。CO2 排出量においては、ビール
工場の排出量を表示しているため、全売上高に対するビール事業における売上高比は使用せ
ず報告書に記載されている値を使用した。対象企業のビール産業における各データを表 4.5.1
に示す。また、この 3 社の全データと産業連関表のデータを比較するため、産業連関表のビ
ール産業のデータは、3 社の合計シェアである 89%分のデータとし、その結果を表 4.5.2 に
示す。
対象企業 3 社の各データと全社合計および、対象企業 3 社に相当する産業連関表のデータ
比較を図 4.5.1 に示す。また横軸を CO2 排出量、縦軸を付加価値とした場合の産業と企業の
環境効率の比較を図 4.5.2 に示す。
ビール産業における産業レベルと企業レベルでの付加価値と CO2 排出量および環境効率
を比較した結果、CO2 排出量はほぼ同じ値となり、付加価値は産業より企業の値の方が約 1.3
倍程度大きい値となった。また付加価値を人件費と営業利益を別に比較した場合には、産業
より企業レベルにおいて、営業利益が約 2.1 倍であり人件費は約 0.9 倍となった。これより
人件費はほぼ同じであるが営業利益に差があることが見て取れた。
ビール産業は各企業の専業率は高いが、その他の酒類、清涼飲料、不動産、医療品等のそ
98
の他の産業を担っている。ビールに比べ不動産、医療品における営業利益率は高いと考えら
れ、単純な売上配分では、ビール産業における営業利益は推算できなかったと考えられる。
表 4.5.1 ビール産業を営む企業データ
売上高
[百万円]
企業名
A社
(シェア 38%)
B社
(シェア 36%)
C社
(シェア 15%)
3 社合計
(シェア 89%)
全売上高に対
する[%]
営業利益
[百万円]
人件費
[百万円]
CO2 排出量
[千 t-CO2]
環境効率
[円/kg-CO2]
1,008,800
95
52,094
81,983
541
262
1,041,122
99
69,620
37,693
429
253
407,200
85
12,133
18,802
189
193
133,848
138,478
1,159
249
2,457,122
表 4.5.2 ビール産業(産業連関表)のデータ
生産額
[百万円]
ビール産業の 89%
300,000
2,452,706
営業余剰
[百万円]
89
雇用者所得
[百万円]
63,458
CO2 排出量
[千 t-CO2]
150,188
人件費
環境効率
[円/kg-CO2]
1,176
182
1,200
営業利益
CO2排出量[千t-CO2]
1,000
200,000
800
150,000
600
100,000
400
50,000
200
産業連関表
ビール産業の89%
3社合計
(シェア89%)
C社
(シェア15%)
0
B社
(シェア36%)
0
A社
(シェア38%)
ビール産業に対する企業合計の割合
89%
(企業付加価値合計)/(産業連関表の付加価値)
(企業CO2排出量合計)/(産業連関表のCO2排出
量
(全企業の環境効率)/(産業連関表の環境効率)
127%
図 4.5.1 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
300,000
産業連関表(一部)
各企業
全企業
250,000
付加価値[百万円]
付加価値[百万円]
250,000
全生産額に
対する[%]
CO2排出量[千t-CO2]
産業連関表
200,000
150,000
100,000
50,000
0
0
500
1000
CO2排出量[千t‐CO2]
1500
図 4.5.2 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
99
99%
129%
(2) たばこ
たばこ産業(分類コード:114101)は、紙巻たばこ、葉巻たばこ、きざみたばこ、パイプ
たばこが相当する。国内でたばこ産業を営む企業が 1 社のみとなる。たばこ産業の決算期は
3 月であるため、産業連関表の付加価値の期間と 3 か月間異なる。
産業連関表の付加価値よりも有価証券報告書で算出した付加価値が 1%の過小評価となり、
ほとんど同等であるのに比べ、CO2 排出量は産業レベルより企業レベルの 1.19 倍と大きく
なったが、原因の特定はできなかった。環境効率で比較した結果は、産業レベルより企業レ
ベルの環境効率が 83%と過少となった。
表 4.5.3 たばこ産業を営む企業データ
売上高
[百万円]
企業名
A社
全売上高に対
する[%]
100
2,796,355
営業利益
[百万円]
人件費
[百万円]
109,579
CO2 排出量
[千 t-CO2]
310,286
環境効率
[円/kg-CO2]
435
965
表 4.5.4 たばこ産業(産業連関表)のデータ
産業連関表
3,033,436
営業余剰
[百万円]
100
雇用者所得
[百万円]
234,144
188,532
450,000
450
400,000
400
350,000
350
300,000
300
250,000
250
200,000
200
150,000
150
100,000
100
CO2 排出量
[千 t-CO2]
環境効率
[円/kg-CO2]
364
1,161
50
50,000
0
人件費
営業利益
CO2排出量(千tCO2)
産業連関表
たばこ産業の100%
A社(シェア100%)
0
たばこ産業に対する企業合計の割合
(企業付加価値合計)/(産業連関表の付加価値)
(企業CO2排出量合計)/(産業連関表のCO2排出
(全企業の環境効率)/(産業連関表の環境効率)
図 4.5.3 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
450,000
付加価値[百万円]
付加価値 (百万円)
たばこ産業の 100%
全生産額に
対する[%]
CO2排出量(千t-CO2)
生産額
[百万円]
400,000
産業連関表
350,000
企業
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
0
100
200
300
CO2排出量[千t‐CO2]
400
500
図 4.5.4 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
100
100%
99%
119%
83%
(3) 電力
事業用電力(分類コード:5111-001)は、電気業のうち自家用発電を除く範囲が対象とな
る。事業用電力を営む企業は、10 社でほぼ 100%のシェアとなり寡占率が高い。また各企業
の事業用電力の専業率が高く、整合性の比較には適している。
産業連関表の付加価値に対して対象全企業の付加価値は 87%となった。CO2 排出量におい
ては 97%となった。付加価値は有価証券報告書より算出しているが、営業利益と人件費をそ
れぞれで比較してすると、営業利益は 72%となり人件費は 114%となった。営業利益が小さ
いが、考えられる原因としては、有価証券報告書の決算期は 3 月となっているため、評価期
間が 3 か月ずれていることが考えられる。2000 年 3 月決算期の営業利益は各社とも大きくな
っている。これより多少有価証券報告書から算出した付加価値が過小であることが考えられ
る。環境効率を対象とされる全企業と産業連関表を比較すると、企業の環境効率が産業に対
して 90%と過少となった。これより 10%程度の誤差は生じると予想される。
表 4.5.5 事業用電力産業を営む企業データ
企業名
A 社(シェア 34%)
B 社(シェア 16.8%)
C 社(シェア 15.8%)
D 社(シェア 8.8%)
E 社(シェア 8.6%)
F 社(シェア 6.1%)
G 社(シェア 3.1%)
H 社(シェア 3%)
I 社(シェア 2.9%)
J 社(シェア 0.8%)
10 社合計
(全体の 100%)
売上高
全売上高に対
[百万円]
する[%]
5,225,112
100
2,581,451
100
2,182,899
100
1,570,721
100
1,411,499
100
998,170
100
490,609
100
554,923
100
533,228
100
133,944
100
15,682,556
営業利益
[百万円]
714,456
336,077
311,049
221,655
203,531
134,977
76,513
73,156
86,096
15,233
人件費
[百万円]
714,456
336,077
311,049
221,655
203,531
134,977
76,513
73,156
86,096
15,233
CO2 排出量
[千 t-CO2]
502,082
280,561
239,027
179,543
189,904
120,302
63,575
61,612
76,367
19,378
2,172,743
2,172,743
1,732,351
環境効率
[円/kg-CO2]
13
16
11
13
16
7
13
13
12
6
12
表 4.5.6 乗用車産業(産業連関表)のデータ
産業連関表
産業連関表
事業用発電の 100%
生産額
[百万円]
15,519,246
全生産額に
対する[%]
100
営業余剰
[百万円]
2,984,079
101
雇用者所得
[百万円]
1,514,736
CO2 排出量
[千 t-CO2]
322,789
環境効率
[円/kg-CO2]
14
人件費
350,000
営業利益
4,500,000
CO2排出量(千tCO2)
300,000
3,500,000
250,000
3,000,000
200,000
2,500,000
2,000,000
150,000
1,500,000
100,000
1,000,000
50,000
500,000
0
10社合計
(全体の100%)
産業連関表
事業用発電の100%
J社(シェア0.8%)
I社(シェア2.9%)
H社(シェア3%)
G社(シェア3.1%)
F社(シェア6.1%)
E社(シェア8.6%)
D社(シェア8.8%)
C社(シェア15.8%)
B社(シェア16.8%)
A社(シェア34%)
0
事業用電力産業に対する企業合計の割合
(企業付加価値合計)/(産業連関表の付加価値)
(企業CO2排出量合計)/(産業連関表のCO2排出
(全企業の環境効率)/(産業連関表の環境効率)
100%
87%
97%
90%
図 4.5.5 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
5,000,000
4,500,000
4,000,000
付加価値[百万円]
付加価値 [百万円]
4,000,000
3,500,000
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
産業連関表
各企業
全企業
1,000,000
500,000
0
0
100000
200000
300000
CO2排出量[千t‐CO2]
400000
図 4.5.6 企業と産業における付加価値および CO2 排出量の比較
102
CO2排出量 [千t-CO2]
5,000,000
(4) 整合性検証のまとめ
ビール、たばこ、電力産業を通して、産業レベルと企業レベルの整合性についての検証を
おこなったが、企業レベルのデータについては公開データを使用していることから、精度の
よい整合性の確認をおこなうことはできなかった。しかしながら、概ね合致していると考え
られた。ここでは、公開データのみでは検証するためのデータが少ないことを含め、全体を
通した検証の結果について示す。
付加価値について:
① 産業レベルの付加価値は、国内のみで生産活動を対象としているため、海外において生
産活動をしている企業にはおいては、整合性の取れた評価が難しい。
② 有価証券報告書と産業連関表の人件費で異なるところは、有価証券報告書においては、
一般管理費の 10 分の 1 以下の項目については記載義務がないため、社会保険や研究開発
に関わる人件費等の記載がない場合があり、過小評価となることが予想される。
③ 有価証券報告書の決算日は産業によって異なっている。産業連関表では 1 月から 12 月
となっているため、産業によっては対象時期が異なり、付加価値に相違が生じる場合があ
る。
CO2 排出量について:
① 産業レベルの各産業の CO2 排出量には、製造段階で排出される負荷量に加えて、自家
輸送や本社機能を担う施設や研究施設から排出される負荷量も含まれている。これに対し
て環境報告書等で公開されている CO2 排出量は、企業によって考慮されている範囲が異
なり、多くの場合自家輸送や本社機能等の施設の負荷は含まれない。これより企業レベル
の CO2 排出量は、産業レベルに比べて過小となることが予想される。
103
4.5.2
本手法の利用上の注意点
4.5.2.1 産業連関表の産業分類と企業が営む産業の相違
①
製品分類における産業連関表の産業分類の粗さ
本手法では、企業内の各産業を、産業連関表の産業分類に基づいて分類し、基準環境効率
を算出している。産業連関表の基本分類は国内の全産業を約 400 に分けたものに過ぎない。
約 400 の産業分類の中には、さらに多種多様な製品・サービスが含まれている。そして、そ
れらの多種多様な製品・サービスの平均的な環境効率は、それぞれ異なっている。
そのため、産業連関表の産業分類に基づく産業環境効率が、企業が産出している製品・サ
ービスに基づいて算出した企業環境効率よりも過大あるいは過小評価となることが考えられ
る。
自動車企業を例にとれば、産業連関表の産業分類の「乗用車」には、
「軽乗用車」
、
「小型乗
用車」
、「普通乗用車」が含まれているため、それらの企業レベルの環境効率は、同一の乗用
車の産業環境効率と比較することになる。
産業連関表の産業分類では
「乗用車」に分類される
乗用車
軽自動車
小型乗用車
普通乗用車
図 4.5.7 乗用車産業に含まれる製品群
104
②
プロセスフローにおける産業連関表の産業分類の粗さ
産業連関表の産業分類が、その製品・サービスを生産する多くのプロセスのどこまでを含
むのかは、中間投入財の種類をたんねんに検討することが必要となる。
このとき、図 4.5.8 のように、産業連関表の産業分類が、対象企業の事業活動に対して粗
すぎる場合と細かすぎる場合が考えられる。粗すぎる場合とは産業連関表の産業分類の一部
に企業活動で営む産業分類が含まれることをいい、当該企業の事業活動を産業連関表の産業
分類の組み合わせで表現することができない。
また、産業連関表の産業分類が、企業の事業活動に対して細かすぎる場合とは、対象企業
の事業活動で複数の産業を営んでおり、当該産業ごとに産業連関表の産業分類と対応してい
ることをいい、対象企業の事業活動を産業連関表の産業分類の組み合わせで表現することが
できる。しかし、この場合は対象企業内の事業活動を産業連関表の産業分類に正確に割り当
てることが必要なため注意を要する。
1)産業連関表の産業分類が対象企業の事業活動に対して粗すぎる場合
対象企業の企業活動を産業連関表の産業分類の組
み合わせで表現できない
産業連関表の産業分類
投入財a
部品a生産
部品a
投入財b
部品b生産
部品b
他社
最終消費財a
生産
最終消費財a
対象企業
の事業活動
2)産業連関表の産業分類が対象企業の事業活動に対して細かすぎる場合
対象企業の企業活動を産業連関表の産業分類の組
み合わせで表現できる。ただし、正確な割り当て
には注意が必要
産業連関表の産業分類
投入財a
部品a生産
部品a
投入財b
部品b生産
部品b
最終消費財a
生産
最終消費財a
対象企業
の事業活動
図 4.5.8 プロセスフローにおける産業分類の粗さによる限界
105
4.5.2.2 海外の生産活動に対する評価
本手法の産業環境効率は、産業連関表に基づいて算出される。産業連関表は、日本国内の
生産活動を対象としている。日本においておこなわれた外国籍企業の生産活動は含まれるが、
日本の企業が海外でおこなった生産活動は除かれる。
したがって、海外での生産活動による環境効率は、日本の平均である基準環境効率と比較
することになる。
図 4.5.9 を例にとれば、A 社は、
「部品生産」から「最終消費財生産」までを、国内でおこ
なっているので、基準環境効率との比較が可能である。
一方、B 社は「部品生産」を海外で実施しているため、部品生産部分については理想的に
は当該国の基準環境効率と比較することが望ましい。しかし、諸外国の産業連関表を入手す
ることは難しい。
そこで、本手法では、企業環境効率に海外の生産活動分を加えることも可能とした、ただ
し、海外生産活動分に関しては、当該国の基準環境効率との比較ではないことに留意する必
要がある。
基準環境効率との比較が妥当だ
と考えられる範囲
A社の事業領域
投入財a
部品a生産
部品a
投入財b
部品b生産
部品b
最終消費財a
生産
最終消費財a
国内事業所
B社の事業領域
投入財a
部品a生産
部品a
投入財b
部品b生産
部品b
最終消費財a
生産
最終消費財a
国内事業所
国内事業所
海外事業所
日本の基準環境効率との比較となり、
相違が生じると考えられる範囲
基準環境効率との比較が妥当だ
と考えられる範囲
図 4.5.9 海外の生産活動に対する評価
4.5.2.3 5 年に 1 度作成される産業連関表の影響
産業レベルの環境効率は、産業連関表を適用し算出している。そのため、5 年ごとかつ公
開は 4、5 年後となり、企業が評価する環境効率と、その評価基準となる産業の環境効率の年
には開きが生じる(以下タイムラグ)という問題点がある。このタイムラグによる環境効率活用
106
への影響を把握する必要があると考えた。そこでここでは、平成 2 年、7 年、12 年の環境効
率を算出し経年的な変動を解析し、タイムラグによる留意点について整理した。またここで
は、解析を簡易にするために環境負荷項目は CO2 排出量のみとした。
(1) 検討に使用したデータ
評価対象年と基準年の間には、最大で 10 年程度の差が生じると考えられる。そこで最新の
産業連関表である平成 12 年を基本に平成 2 年および平成 7 年の産業連関表を使用してその変
化について検討した。産業における年の異なる環境効率を比較するには、それぞれの年にお
ける産業分類の定義および付加価値(営業余剰、雇用者所得)の定義に整合性が保たれてい
る必要がある。平成 2 年、7 年、12 年における産業連関表の産業分類は変更されている。そ
のため、付加価値の定義および産業分類が各年で統一されている平成 2-7-12 年接続産業連関
表(以下接続表) [総務省, 2005 年]を参照した。
分母の環境影響である CO2 排出量は、産業連関表による環境負荷原単位データブック
(3EID)を適用するが、接続表のような産業分類の調整がおこなわれていない。産業連関表と
分母分子の注意事項および分類数について表 4.5.7 に示した。CO2 排出量を参照している
3EID が産業連関表の産業分類数より、野菜(露地、施設)と漁業(沿岸、沖合、遠洋)と内
水面漁業・養殖業の 4 項目が統合されているため、小さい数字となっている。また接続連関
表と、平成 2 年、7 年、12 年の産業連関表の対応表を表 4.5.8 に示す。接続表の産業分類は、
この 3 か年間の産業分類を分割や統合によって調整されている。分割している産業分類にお
いては、3EID を修正することができないため、統合されている産業分類および変更のない産
業分類のみを評価対象とした。各年で統一された対象産業分類数を資料 11 に示した。1990
年の産業分類は、2000 年の産業分類とは異なる範囲のものが多かったため少ない数となった。
表 4.5.7 各年の参照データの特徴および分類数について
分子(付加価値;営業余剰+雇用者所得)
分母(CO2 排出量)
対象年
参照データ
特徴
分類数
参照データ
分類数
1990 年
産業連関表平成 2 年
営業余剰に消費税が含まれる
411
3EID1990 年
407
1995 年
産業連関表平成 7 年
営業余剰には消費税は含まれない
403
3EID1995 年
399
2000 年
1990-19952000 年
産業連関表平成 12 年
〃
405
3EID2000 年
401
399
-
-
接続産業連関表
産業分類として自家輸送なし
表 4.5.8 産業連関表における産業分類の変更内容
産業分類
1990 年
1995 年
2000 年
すべての年で同じ
産業数
276
376
389
275
107
(2) 3 時期の産業レベルの環境効率
平成 2 年、7 年、12 年の 3 時期における CO2 排出量と付加価値を用いて環境効率(付加
価値/CO2 排出量)を算出した。算出結果である環境効率と、環境効率を要素である CO2 排
出量および付加価値の経年変化をグラフ化し、資料 10 に示した。またその一例を図 4.5.10
に示す。
図 4.5.10 3 時期の産業分類ごとの経年変化の一例
(3) 環境効率の変動について
平成 2 年、7 年、12 年の環境効率の変動を把握するため統計量を把握した。平成 2 年に対
する平成 7 年の環境効率の比率(ここでは変動率とする)を X 軸に、平成 2 年に対する平成
12 年の環境効率の変動率を Y 軸とした散布図を図 4.5.11 に示した。また図 4.5.11 には、環
境効率の変動率がどのように分布しているかを把握するために、それぞれの軸に対するヒス
トグラムを示した。平成 2 年に対する平成 7 年の環境効率の変動率は、範囲が 0.2~2.3 であ
り、第 1、2、3 分位値は 0.8、1.0、1.1 となった。平成 12 年では変動率は、範囲が 0.2~2.9
となり、第 1、2、3 分位値は 0.7、0.9、1.1 となり、平成 7 年より平成 12 年の環境効率が低
下する傾向が示された。
0.2~2.3の範囲
25% ・・・ 0.8
中央値・・・1.0
75% ・・・ 1.1
環境効率変化率:2000年 / 1990年 [-]
頻度
60
40
20
0
3.0
2.5
0.2~ 2.9の範囲
25% ・・・ 0.7
中央値・・・0.9
75% ・・・ 1.1
2.0
1.5
1.0
0.5
1990の環境効率を1とする
0.0
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
環境効率変化率:1995年 / 1990年 [-]
図 4.5.11 産業別環境効率の変動率
108
(4) 環境効率変化の要因
環境効率の変動には、分母の CO2 排出量と分子の付加価値の変動が寄与する。そこで各産
業の環境効率における変動要因を分析した。平成 2 年に対する平成 7、12 年の CO2 排出量
の比率を X 軸に、付加価値の比率を Y 軸とし、座標 (1,1)を中心とした散布図を図 4.5.12 に
示した。また、環境効率の変動を示す傾き、CO2 排出量、付加価値の変化率が 1 以上(+)
か 1 未満(-)か、また環境効率に対する寄与の大小により A~H の領域に分割し、各領域
に該当する産業数の割合を示した。1990 年に対する 1995 年の付加価値の減少率が CO2 排
出量の減少率より大きいために環境効率が低下する領域 E に約 2 割の産業が該当し、環境効
率が低下する領域 E~H に 5 割強の産業が属するという結果になった。付加価値の増大より
CO2 排出量の減少が、環境効率の向上により影響する領域(C、D)に属する産業は 5 割強
となり、要因に大きな偏りは見られなかった。各領域に含まれる産業をいくつか例として挙
げた。CO2 排出量変化率と付加価値変化率が伴にマイナスになる産業には、1、2 次産業が比
較的多く見受けられたが、それぞれの領域に属する産業の一例を示すようにその分布は大き
な産業区分に分かれていない。平成 2 年に対する平成 7 年と 12 年の分布を比較すると、両年
とも同じ領域に属する産業が約半分となり、これらの産業は 10 年間環境効率の変動要因に大
きな変化はないと予想された。異なる領域に移動する産業の多くは、付加価値の減少による
もので、平成 12 年では全体的に環境効率が低下する傾向が確認された。また付加価値減少に
よる環境効率が低下する E、F の領域に属する産業は 31%から 37%と増加している。
0. 5-0.6
0. 6-0. 7
0.7- 0.8
0. 8-0.9
0.9-1
1-1.1
1. 1-1.2
1. 2-1.3
1.3-1. 4
1.4-1. 5
1. 5-1. 6
1. 6-1. 7
1.7- 1.8
1. 8-1.9
1.9-2
2-2.1
2. 1-2.2
2. 2-2.3
2.3-2. 4
2.5
2. 6
2 .7
2. 8
2. 9
2.9-3
80
0.4-0. 5
60
0.3-0. 4
2 8.
B:10%
レトルト食品、
プラスチック製品
A:13%
2 7.
2 6.
2 5.
環境効率 CO2排出量 付加価値
+
+
-
+
+
-
+
-
-
-
-
+
-
-
+
-
+
+
2 4.
環境効率上昇
環境効率の変化に対して影響大
2 3.
2 1. - 2 2.
2
2 - 2 .1
1 .8 - 1 .9
H:15%
1 .6 - 1 .7
1 .5 - 1 .6
1 .3 - 1 .4
C:7%
1 .2 - 1 .3
1 .1 - 1 .2
1 - 1 1.
1
0 .9 - 1
0 .8 - 0 .9
0 .7 - 0 .8
0 .6 - 0 .7
パ ル プ、
農薬
0 .5 - 0 .6
D:17%
0 4. - 0 5.
0 3. - 0 4.
E:21%
F:10%
0
0
G:7%
0
1、2次産業が多くみられる
銑鉄、酪農、カメラ
1
2
3
CO2排出量変化率:1995年 /1990年 [ - ]
不動産賃貸業、野菜
付加価値変化率: 2000年 /1990年 [ - ]
1 .4 - 1 .5
付加価値変化率: 1995年 /1990年 [ - ]
2 9.
医薬品、
ボルトナット、
電子応用装置
0
3
都市ガス、
熱可塑性樹脂
3
0
洋紙・和紙、
セメント製品
A
B
C
D
E
F
G
H
石油製品、清涼飲料
40
20
80
60
40
20
0
5
A:10%
B:5%
4
重心の移動
3
2
H:17%
C:5%
1
D:15%
0
G:11%
E:22%
0
F:15%
1
2
3
4
CO2排出量変化率:2000年 /1990年 [ - ]
図 4.5.12 環境効率の変動率 CO2 排出量変動率および付加価値変動率との関係
109
5
(5) 生産量の変化に伴う環境効率の影響
環境効率の変化の要因としては、産業構造の変化要因と考えられる、生産量の変化に対す
る、消費効果、投資効果、在庫効果、輸出効果、輸入効果、投入係数効果が考えられる。こ
れらの効果は、均衡生産量決定モデルに基づき[藤川清史, 2005][張宏武, 2003]、生産量の変
化に対して各要因がどの程度寄与しているかを算出することにより把握を試みた。算出式を
式(1)に示す。加えて物価の変動によらない変化を確認するために、同じ価格で測定している
実質ベースの値を使用した。その他の要因として、物価変動および付加価値率の変化を示す。
図 4.5.13 には、各領域に対する各要因の寄与率、変化率を示す。左の軸はIの要因における
生産量変化に対する寄与率を示し、右の軸ではⅡの要因における変化率を示す。
…(1)
⊿x
B1
c1
q1
s1
e1
m1
f1
:1990 年と 1995 年との生産額の変化分
:1990 年のレオンチェフ逆行列
B2
:1990 年の消費支出
c2
:1990 年の固定資本形成
q2
:1990 年の在庫
s2
:1990 年の輸出
e2
:1990 年の輸入
m2
:投入係数
:1995 年のレオンチェフ逆行列
:1995 年の消費支出
:1995 年の固定資本形成
:1995 年の在庫
:1995 年の輸出
:1995 年の輸入
要因Ⅰ 産業構造の変化要因:消費、投資、在庫、輸出、輸入、投入係数の変化(生産技術、中間需要)
100%
2.0 75%
1.8 50%
1.5 25%
1.3 0%
1.0 ‐25%
0.8 ‐50%
0.5 ‐75%
0.3 投入係数効果
‐100%
0.0 A
B
C
D
E
F
G
H
'90に対する'95の環境効率比、物価比、付加価値率比[-]
'90から'95における生産額の変化に対する各要因の寄与率 [%]
均衡生産量決定モデルに基づく要因分析にて生産額の変化(1990年から1995年の変化)に対する各要因の寄与
Ⅱ その他の考えられる要因:
物価変動(1990年に対する1995年の物価)、付加価値率の変化(生産額に対する付加価値の比率の変化)
輸入効果
輸出効果
在庫効果
投資効果
消費効果
環境効率比
物価(デフレータ)比
付加価値率比
環境効率 CO2 排出量 付加価値
A
+
+
B
+
-
+
C
-
+
D
-
-
E
-
-
F
-
+
-
G
+
-
H
+
+
環境効率の変化に対して影響大
図 4.5.13 各領域における産業構造の変化と環境効率の変化
110
各領域で産業構造の変化要因は異なっている。付加価値がプラスになる A、B、C、H にお
いてはそれぞれ消費効果が大きく物価(デフレータ)比が小さい。CO2 排出量がマイナスに
なる B、C、D、E においては、投入係数効果、生産量の低下、在庫効果がそれぞれに関与し
ていると考えられる。
あくまでも各領域における代表値として算出したが、変化の要因は産業や年によって異な
ると考えられる。各産業における環境効率の変動原因を明確にすることは、個別のケースス
タディで実施するべきである。
(6) 物価変動の影響
環境効率指標の分子として定義する付加価値は、経済的指標であるため、物価変動の影響
を受ける。企業努力と関係のない物価変動による付加価値の変化は、基準環境効率との比較
年に隔たりがあることにより評価が難しくなる。そこで物価変動により付加価値がどの程度
変化するのかの検討をおこなった。物価変動の付加価値への影響を 1 年ごとに確認するため
に、簡易延長産業連関表(簡易表) [経済産業省, 2007]を使用した。簡易表には、時価評価
取引額表(名目値:物価変動が考慮されていない、取引額を対象年の価格で評価)と固定価格評
価取引額表(実質値:物価変動が考慮されており、基準年の価格に対する相対的な価格で評価)
が提供されている。この固定価格評価取引額表を用いて、物価変動の考慮有無による付加価
値の相違の把握を試みた。
○検討に使用したデータ
簡易表は、2000 年の産業連関表を基準とした 188 部門におけるデータとして 2003 年と
2004 年および 2005 年、
1995 年の産業連関表を基準とした 71 部門におけるデータとしては、
2000 年と 2001 年および 2002 年が公開されている。それ以前は延長表として公開されてい
るが、部門数が 50 部門以下と少ないためここでは参照しないものとした。
○物価変動を考慮した付加価値の算出方法
付加価値においては、生産額や取引額のように、時価評価である名目値にデフレータを乗
じて固定価格評価である実質値として算出するという方法は、一般的に取られていない。粗
付加価値部門計(家計外消費支出、雇用者所得、営業余剰、資本減耗引当、間接税、補助金)
については、列部門ごとに実質化後の国内生産額と中間投入額の計との差をもって実質値と
する、ダブルインフレーション方式が取られている。粗付加価値部門の各項目は名目値のま
まであり、名目値と実質値の差額は「ダブルインフレーション調整項」に一括して計上され
ている。そのため、本指標の分子に用いている付加価値(雇用者所得+営業余剰)の物価が変
動した分の影響量を算出することはできない。そこで、仮の実質付加価値として、雇用者所
得+営業余剰+ダブルインフレーション調整項の粗付加価値部門の中の雇用者所得と営業利益
分と仮定して算出をおこなった。仮定を含む付加価値となるが、評価の目安として適用した。
111
<0.4
0.4‐0.45
0.45‐0.5
0.5‐0.55
0.55‐0.6
0.6‐0.65
0.65‐0.7
0.7‐0.75
0.75‐0.8
0.8‐0.85
0.85‐0.9
0.9‐0.95
0.95‐1
1‐1.05
1.05‐1.1
1.1‐1.15
1.15‐1.2
1.2‐1.25
1.25‐1.3
1.3‐1.35
1.35‐1.4
1.4‐1.45
1.45‐1.5
1.5‐1.55
1.55‐1.6
1.6‐1.65
1.65‐1.7
1.7‐1.75
1.75‐1.8
>1.8
頻度
2001(1995年基準)
10
15
10
<0.4
0.4‐0.45
0.45‐0.5
0.5‐0.55
0.55‐0.6
0.6‐0.65
0.65‐0.7
0.7‐0.75
0.75‐0.8
0.8‐0.85
0.85‐0.9
0.9‐0.95
0.95‐1
1‐1.05
1.05‐1.1
1.1‐1.15
1.15‐1.2
1.2‐1.25
1.25‐1.3
1.3‐1.35
1.35‐1.4
1.4‐1.45
1.45‐1.5
1.5‐1.55
1.55‐1.6
1.6‐1.65
1.65‐1.7
1.7‐1.75
1.75‐1.8
>1.8
15
2002年(1995年基準)
<0.4
0.4‐0.45
0.45‐0.5
0.5‐0.55
0.55‐0.6
0.6‐0.65
0.65‐0.7
0.7‐0.75
0.75‐0.8
0.8‐0.85
0.85‐0.9
0.9‐0.95
0.95‐1
1‐1.05
1.05‐1.1
1.1‐1.15
1.15‐1.2
1.2‐1.25
1.25‐1.3
1.3‐1.35
1.35‐1.4
1.4‐1.45
1.45‐1.5
1.5‐1.55
1.55‐1.6
1.6‐1.65
1.65‐1.7
1.7‐1.75
1.75‐1.8
>1.8
頻度
頻度
(算出式)実質付加価値=名目付加価値+
ダブルインフレーション調整項×(名目付加価値/名目粗付加価値)
○算出結果
各年において名目の付加価値に対する実質化した物価を考慮した付加価値の比率を算出し、
ヒストグラムとして図 4.5.14、図 4.5.15 示した。
15
2000年(1995年基準)
10
5
0
付加価値(物価考慮)/付加価値
5
0
付加価値( 物価考慮) /付加価値
5
0
付加価値(物価考慮)/付加価値
図 4.5.14 名目付加価値に対する実質付加価値の比率(1995 年基準)
112
50
2003年(2000年基準)
頻度
40
30
20
10
1‐1.05
1.15‐1.2
1.3‐1.35
1.45‐1.5
1.6‐1.65
1.75‐1.8
1.15‐1.2
1.3‐1.35
1.45‐1.5
1.6‐1.65
1.75‐1.8
1.15‐1.2
1.3‐1.35
1.45‐1.5
1.6‐1.65
1.75‐1.8
0.85‐0.9
1‐1.05
0.7‐0.75
0.55‐0.6
0.4‐0.45
0.25‐0.3
0.1‐0.15
‐0.2‐‐0.15
‐0.05‐0.00
‐0.5‐‐0.45
‐0.35‐‐0.3
2004年(2000年基準)
1‐1.05
頻度
30
‐0.65‐‐0.6
<‐0.9
40
‐0.8‐‐0.75
0
付加価値(物価考慮)/付加価値
20
10
0.85‐0.9
0.7‐0.75
0.55‐0.6
0.4‐0.45
0.25‐0.3
2005年(2000年基準)
0.1‐0.15
‐0.2‐‐0.15
‐0.05‐0.00
‐0.35‐‐0.3
‐0.5‐‐0.45
30
‐0.65‐‐0.6
<‐0.9
40
‐0.8‐‐0.75
0
頻度
付加価値(物価考慮)/付加価値
20
10
0.85‐0.9
0.7‐0.75
0.55‐0.6
0.4‐0.45
0.25‐0.3
0.1‐0.15
‐0.2‐‐0.15
‐0.05‐0.00
‐0.35‐‐0.3
‐0.5‐‐0.45
‐0.65‐‐0.6
<‐0.9
‐0.8‐‐0.75
0
付加価値(物価考慮)/付加価値
図 4.5.15 名目付加価値に対する実質付加価値の比率(2000 年基準)
1995 年を基準とした名目付加価値に対する実質の付加価値の比率は、0.90-1.12 の値に約
半分の産業分類が属しておりもっとも多いのは 1 付近であった。2000 年基準では 0.85-1.10
の値に約半分の産業が属しており、もっとも多いのは 1 付近であった。これより大半の産業
において物価変動により 10%程度の付加価値に影響すること予想された。また 3 年間ではあ
るが、1995 年基準と 2000 年基準と伴に分布が広がっていることから、評価基準との評価対
象との間の時間差が大きいほど、物価変動の影響は大きくなると予想される。1995 年基準と
2000 年基準では分布の幅が異なる。これは、2000 年基準では産業分類数が 1995 年基準のも
のに比べて約 2 倍多いことに要因であると考えられることから、本研究で用いているさらに
細かい基本分類(約 400 分類)においては、より物価変動が影響する産業分類が存在すると
予想される。ここで示した比率の最大値は 5.5 倍であり、最小値は-5.7 倍であった。産業分
類によっては大きな影響があると考えられた。
113
4.5.2.4 基準環境効率について
企業の属する産業は複数あり、年によってその産業構造が変化するため、産業構造を考慮
した基準が必要になる。対象とする企業の業種(産業)構造を考慮した基準環境効率の算出
方法を、本研究では提案している。提案する基準環境効率は 2 つの算出方法があるため、算
出方法の優位性についてここに示す。また、基準環境効率を使用する上での注意点について
示す。
(1) 基準環境効率の 2 つの算出方法の優位性
環境影響ベースと付加価値ベースで算出した対象企業の基準となる環境効率のうち、どち
らの手法が企業の環境効率のベンチマークとして適当であるかの検討をおこなった。ここで
は、複数の面からの検討をおこなった。その結果を表 4.5.9 に示し、詳細について次に示し
た。これより使用目的や利便性から付加価値ベースを使用することが適当であると考えられ
た。しかしながら、付加価値ベースでの算出が困難である企業があると考えられるため、環
境影響ベースの使用は禁止しないものとする。
表 4.5.9 検討結果
環境影響ベース
付加価値ベース
① 算出する対象の違い
○
② CO2 排出量以外の考慮
×
○
③ データの性質
○
(工夫が必要)
④ 式が含む誤差について
同じ
① 算出する対象の違い
付加価値ベースと CO2 排出量ベースで算出された基準環境効率と、企業の環境効率を比較
する場合、その結果が意味するところは異なると考えられる。企業の環境活動を評価すると
いう点からは、CO2 排出量の基準と比較することが望ましいと考えられ、付加価値ベースで
評価するのが適当と考えられる。
○付加価値ベース:
当該企業の付加価値に対する対象の産業分類における環境影響の代表値算出
(これだけの付加価値を生んでいる場合には、環境影響はどの程度かを評価)
○環境影響ベース
当該企業の環境影響に対する対象の産業分類における付加価値の代表値算出
(これだけ環境影響がある場合、付加価値はどの程度かを評価)
114
② CO2 排出量以外の環境負荷項目への対応性
付加価値ベースは、企業レベルの環境効率と基準環境効率とを比較する際には同一の付加
価値額をベースとして用いることができるが、環境影響ベースは、環境効率に導入する環境
負荷物質の増減によってベースとして用いる環境影響が異なり、その都度、基準環境効率が
異なるからである(図 4.5.16)。
環境効率(CO2排出量)
環境効率(Nox排出量)
付加価値
[百万円]
付加価値
[百万円]
基準環境効率
( 付加価値ベース)
企業環境効率
270
基準環境効率
(付加価値ベース)
企業環境効率
270
産業
環境効率
c産業
産業環境効率
150
c産業
150
b産業
b産業
120
120
a産業
a産業
50
120
CO2排出量[t]
140 180
270
NOx排出量[t]
300
a産業の環境効率(CO2排出量・Nox排出量)
付加価値
[百万円]
120
産業環境効率(CO2排出量)
企業環境効率(CO2排出量)
a産業
産業環境効率(NOx排出量)
企業環境効率(NOx排出量)
50
140
排出量[t]
付加価値を同一にすることによって、環境負荷物質ごとに各産業の平均的な排出量よりも
多いか少ないかを判断できる
図 4.5.16 付加価値ベースを用いるメリット
③ データの性質
環境効率の算出にあたっては、成分が負の値になるのは都合が悪い。環境影響においては、
負の値にはならないが、付加価値においては負の値と取る可能性がある。
データの性質上は、負の値を取らない環境影響で配分するのが適当だと思われる。ただし、
付加価値ベースでも、負の値を取らないように分類することで対応可能であると思われる。
④ 誤差について
付加価値ベースと CO2 排出量ベースで算出した基準環境効率の式は異なるが、それぞれの
誤差はどのように関係してくるのかをここに示す。誤差は各変数に存在すると考えられるた
め、各変数に対する誤差を p としてどのように関係するかを式のレベルで確認した。ここで
は検討を簡略化するために、環境影響を CO2 排出量とした。
115
A) 付加価値ベース
L st =
Vl (1 + p vl )
V
≒ l (1 + p vl - p eel )
(
) l E il
il 1 + p eel
∑E
l
Es- v =
∑E
d vl
l
Lst
Vℓ
p vℓ
Eiℓ
p eℓ
Es-v
d vℓ
pdvℓ
∑
+
il
∑
l
=
∑E
Vl
h
+
il
∑E
Vl
l
il
(p vl - p eel )
1
d vl
(p dvl - p eel )
E il
:企業の付加価値を用いて算出する基準となる CO2 排出量
:ℓ産業における企業の付加価値
:Vℓにおける誤差の割合
:ℓ産業の産業レベルの環境効率
:Eℓにおける誤差の割合
:付加価値ベースで複数の産業を合成した環境効率
:ℓ産業における付加価値(企業)の企業全体付加価値に対する比率
:dvℓに対する誤差の割合
算出した各産業における基準となる CO2 排出量の誤差は、付加価値、産業における環境効
率のうち誤差割合の絶対値が大きい方の影響を受ける。産業を合成した算出された基準とな
る CO2 排出量の値は、CO2 排出量の大きな産業の影響を受ける。付加価値の割合(dvi)が
大きく異ならない場合、相対的に環境効率が小さな産業の影響を受けやすい。
B) CO2 排出量ベース
∑ L (1 + p ) ×E (1 + p ) = ∑ L ×E (1 + p
= ∑ L ×E + ∑ L ×E (p + p )
= ∑ d ×E + ∑ d ×E (p + p )
V st =
l
el
l
il
il
l
E s -L
Ll
l
il
Ll
l
l
il
l
l
l
Vst
Lℓ
pLℓ
Eiℓ
peiℓ
Es-L
dLℓ
pdLℓ
el
il
l
Ll
il
Ll
+ p el )
el
dLl
el
:企業の CO2 排出量を用いて算出する基準となる付加価値
:ℓ産業における企業の CO2 排出量
:Lℓにおける誤差の割合
:ℓ産業における産業レベルの環境効率
:Eiℓにおける誤差の割合
:環境影響ベースで複数の産業を合成した環境効率
:ℓ 産業 CO2 排出量(企業)における企業全体 CO2 排出量に対する比率
:dLℓに対する誤差の割合
算出する各産業の基準となる付加価値の誤差は、CO2 排出量と産業の環境効率の誤差のう
ち大きな方に影響を受ける。合成した基準となる付加価値の誤差は、基準として算出された
付加価値の大きな産業に影響を受ける。CO2 排出量の割合(dLi)が大きく異ならない場合、
環境効率の相対的に大きな産業の影響を受けやすい。
116
C) 誤差が大きな算出方法
付加価値ベースで算出した CO2 排出量と CO2 排出量ベースで算出した付加価値の誤差の
、
「pei+peei」となり、それぞれの誤差割合が同じであれば、算出結果の誤差
割合は「pvi-peei」
割合も同じである。
D) 誤差項目
ここでは、各変数の誤差をひとつとして、誤差の影響について式レベルで確認をおこなっ
た。対象となる誤差は、数値として示すことができないが、考えられる項目についてここに
列挙した。これより、企業が算出する付加価値または CO2 排出量の精度により、付加価値ベ
ース、環境影響ベースの誤差は異なり、誤差の小さい算出方法は企業によって異なる。
産業レベルの環境効率の誤差(peiℓ):
・すべての産業分類において、企業内でおこなわれている研究を一定の環境効率と仮定
・産業連関表分析である 3EID の誤差(エネルギーの配分時の誤差等)
(3EID での算出ではないが、同様の手法で産業連関表を用いた価格-数量推計による結果には 5
~10%の誤差を内包している。参照:[独立行政法人経済産業研究所 戒能一成, 2006])
・すべての産業分類において、電力の原単位(CO2/円)を一定と仮定
・産業連関表に含まれる誤差(季節調整、品目調整、標本誤差等)
・2000 年のデータでは、分類不明(誤差調整項)は 0.44%であることを考えると、最低でも 0.4%
は誤差を含んでいる
産業レベルの環境効率には 5~10%の誤差が含まれていると考えられる。
企業全体付加価値に対する企業が担う i 産業の付加価値の比率の誤差(pdvi):
・企業が付加価値を算出するときの方法による、あくまでの全量ではなく、比率の誤差
・実際の付加価値と相関が小さなパラメータで配分した場合の配分誤差
・産業分類ごとのデータを積み上げる際に使用するパラメータ誤差
企業が用いる付加価値の比率の精度による。
企業全体 CO2 排出量に対する企業が担う i 産業 CO2 排出量の比率の誤差(pdvi):
・企業の算出方法による。
・CO2 排出量と相関が小さい売上高で配分したときの配分誤差
・産業分類ごとのデータを積み上げる際に使用する、パラメータの差
・CO2 排出量算出の際の原単位、単価等の誤差
企業が用いる CO2 排出量の比率の精度による。
117
(2) 企業における産業分類ごとの付加価値または環境影響を算出する際の注意点
基準環境効率を算出する際には、付加価値ベースの場合は産業ごとの付加価値を、環境影
響ベースの場合には、産業ごとの環境影響を重みづけに使用している。これらの数値は、企
業が担う産業分類の産業レベルの環境効率が大きく異なる場合には、結果に影響する。
ここでは、配分方法として使用されると考えられる、環境影響の代表として CO2 排出量や
付加価値を、生産額や売上高を用いて推算する場合の問題点について検討した。各産業にお
ける、生産高に対する CO2 排出量および付加価値を産業連関表から算出し、実際企業の評価
にどの程度影響するのかを検討した。
① 生産額に対する付加価値および CO2 排出量
生産高や売上高に対する付加価値や CO2 排出量は、産業によって異なると考えられる。そ
こで生産高に対する付加価値の比率を付加価値率、CO2 排出量の比率を CO2 排出量率とし
て、産業連関表の基本分類における代表的な数値について把握をおこなった。
産業連関表(2000 年)基本分類における各産業の付加価値率および CO2 排出量率の分布
を表 4.5.10 に示す。また大分類別の付加価値率および CO2 排出量率の分布を表 4.5.11 に示
す。
基準環境効率(CO2 排出量ベース)を算出する際に用いる CO2 排出量を、生産額で配分
し推算する際、生産高に対する CO2 排出量の比率(CO2 排出量率)が異なる場合、対象と
する産業の環境効率が異なるほどその影響を大きく受けることが予想される。また、全産業
における相対標準偏差(標準偏差/平均値)は CO2 排出量率で 3.2、付加価値率で 0.5 となり、
CO2 排出量率のばらつきの方が大きい結果となった。つまり、売上高を用いて産業分類にお
ける CO2 排出量を推算することは、付加価値を推算するよりも誤差が大きくなると考えられ
る。
産業分類ごとに生産額あたりの付加価値および CO2 排出量は異なる。産業によってはこれ
らの比率は大きく異なると考えられる場合、生産額(売上高)より付加価値、CO2 排出量を
企業が担う産業分類に配分結果を用いた評価の精度は低くなることが予想される。
より精度の高い評価をおこなうためには、産業分類ごとに積み上げた付加価値および CO2
排出量を使用することが望ましい。また生産額(売上高)を用いた CO2 排出量の推算は、産
業分類が大きく異なる場合(第 2 次産業と第 3 次産業を担う場合等)の適用は望ましくない。
118
表 4.5.10 各産業の生産額に対する付加価値および CO2 排出量
データの個数CO2排出量率 [ kg/円]
1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750
0250- 500- 750- >500
付加価値率 250 500 750 1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750 5000 0
0-0.02
1
0.02-0.04
1
0.04-0.06
1
0.06-0.08
1
0.08-0.1
1
1
1
0.1-0.12
2
1
1
1
1
0.12-0.14
3
1
2
0.14-0.16
2
3
1
1
1
1
3
0.16-0.18
3
1
1
1
1
1
0.18-0.2
1
3
1
1
1
2
1
1
3
0.2-0.22
2
7
3
3
1
1
1
1
3
0.22-0.24
3
3
6
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
6
0.24-0.26
2
8
3
4
3
1
1
1
1
0.26-0.28
1
9
4
2
1
2
0.28-0.3
1
5
4
1
4
1
2
1
2
0.3-0.32
1
10
7
1
2
1
1
1
1
1
0.32-0.34
3
7
6
4
1
1
1
0.34-0.36
7
5
5
2
2
1
2
1
2
0.36-0.38
12
6
2
1
2
0.38-0.4
2
6
2
2
1
1
1
0.4-0.42
3
2
4
1
1
1
0.42-0.44
2
2
3
2
1
1
0.44-0.46
1
1
2
1
1
1
0.46-0.48
1
3
1
1
0.48-0.5
1
4
1
2
1
1
0.5-0.52
1
2
3
1
0.52-0.54
1
1
1
1
1
1
1
0.54-0.56
1
1
1
3
1
1
0.56-0.58
1
1
0.58-0.6
1
1
1
1
1
0.6-0.62
1
2
1
0.62-0.64
3
1
1
0.64-0.66
1
2
0.66-0.68
1
1
2
0.68-0.7
1
2
1
0.7-0.72
1
1
1
1
0.72-0.74
1
1
0.74-0.76
1
0.76-0.78
1
1
0.78-0.8
1
0.8-0.82
1
0.82-0.84
1
0.84-0.86
1
0.86-0.88
0.88-0.9
0.9-0.92
0.92-0.94
1
0.94-0.96
0.96-0.98
0.98-1
119
表 4.5.11 各産業の生産額に対する付加価値および CO2 排出量(大分類別①)
データの個数 / 基本分類部門名
CO2排出率 [kg/円]
付加価
値率
コード 部門名(32部門)
1 農林水産業
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
2 鉱業
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
3 食料品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
4 繊維製品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
5 パルプ・紙・木製品 0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
6 化学製品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
7 石油・石炭製品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
8 窯業・土石製品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
9 鉄鋼
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
10 非鉄金属
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
11 金属製品
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
12 一般機械
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
13 電気機械
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
14 輸送機械
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
15 精密機械
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
16 その他の製造工業製 0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
0250
1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750
250- 500- 750- >500
500 750 1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750 5000 0
2
2
2
1
1
1
1
5
2
1
1
2
1
1
2
1
1
1
3
1
1
4
1
1
8
2
1
6
4
1
1
3
4
2
2
1
1
4
1
2
2
1
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
2
1
1
1
2
1
1
1
2
2
1
5
5
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
4
7
2
2
1
1
2
2
15
2
3
1
10
4
4
1
6
1
3
1
1
1
4
1
1
2
4
1
1
1
1
1
1
3
1
1
5
1
4
1
1
1
2
120
2
1
1
1
1
表 4.5.11 各産業の生産額に対する付加価値および CO2 排出量(大分類別②)
データの個数 / 基本分類部門名
付加価
値率
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
電力・ガス・熱供給 0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
水道・廃棄物処理
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
商業
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
金融・保険
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
不動産
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
運輸
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
通信・放送
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
公務
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
教育・研究
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
医療・保健・社会保障 0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
0-0.2
その他の公共サービス
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
対事業所サービス 0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
対個人サービス
0-0.2
0.2-0.4
0.4-0.6
0.6-0.8
0.8-1
コード 部門名(32部門)
17 建設
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
CO2排出率 [kg/円]
1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750
250- 500- 750- >500
500 750 1000 1250 1500 1750 2000 2250 2500 2750 3000 3250 3500 3750 4000 4250 4500 4750 5000 0
0250
9
2
1
1
2
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
3
1
2
1
2
1
1
2
5
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
3
1
3
3
1
1
1
2
2
1
1
2
2
3
2
2
1
1
2
1
4
2
2
1
3
1
1
1
1
1
4.5.2.5 本手法の注意点とメリット
これまで記載してきたように、企業の基準となる環境効率を 2 次加工統計データである産
業連関表を用いること、また複数の産業を考慮することによるいくつかの注意点がある。注
意点について表 4.5.12 にまとめ、またその代替案とその有用性について記載した。その他の
方法を適用しても大きなメリットを得られないと予想される。また、問題点 1 の影響度につ
いて検討をおこなった。本手法は産業連関表の産業分類の内もっとも詳細な基本分類を使用
121
している。産業連関表には、統合大分類、統合中分類、統合小分類と基本分類を統合した分
類が提供されている。各統合分類の中で基本分類のばらつきについて、相対標準偏差の平均
値として簡易的に図 4.5.17 に示した。全産業で評価した場合のばらつきは大きく、大分類で
評価する場合には全産業と比較して約 1/6 と小さくなり、大分類以上に詳細に分類されるこ
とにより少しずつばらつきが小さくなる結果となった。これより、全産業から詳細にするこ
とが重要であり、基本分類より詳細に分類した場合には、そのばらつきは大きく改善されな
いと予想される。
本手法のメリットとしては、現時点で使用されている環境効率は 4.1.2 で示したように、そ
の評価基準が存在しないことから算出された環境効率の評価が難しいという問題点に対して、
大まかな評価基準となるが基準が存在することにある。
以上、本手法の問題点に対する代替案とその有用性、問題点の影響度および本手法のメリ
ットを考慮すると、環境効率を用いた企業活動の解析・評価をおこなうことができその対応
策・目標設定等への活用が十分に考えられる。本手法の注意点を加味した上で、各社におい
て算出結果を基に解析することが、本手法が有用に活用されると考えられる。
表 4.5.12 本手法の問題点に対する代替案とその有用性
代替案とその有用性
他の統計調査より詳細にわかる産業分類に関して、付加価値と環境影
産業分類がもっと 響を推算する。
も細かい分類で約 →膨大な作業が必要となることに加え、同様の問題点(対象産業が製造
している製品の仕様の違いで等による環境効率の違い)が生じること
400 分類
が予想される。
対象国の産業連関表を使用する
海外の生産活動に
→日本と同等の産業連関表を保有する国はほとんどないため、精度の
対する評価
問題が生じる
産業連関表以外の統計調査を使用する
時間差が生じる
→1 と同様に膨大な作業が必要となり、かつより多くの推算が必要と
なるため、精度が落ちると予想される
デフレータを使用する
物価変動の影響
→付加価値にデフレータを乗じるということは、一般的にはされてい
ないため、その妥当性に疑問が生じる。
問題点
2
3
4
600%
相対標準偏差の平均値[-]
1
500%
全産業
400%
300%
200%
大分類
100%
中分類
小分類
0%
0
50
100
産業分類数
150
200
図 4.5.17 各統合分類におけるばらつき
122
4.6 ケーススタディ
4.6.1
企業レベル
企業レベルの環境効率の算出については、公開データを用いて企業外部からおこなう方法
と、企業の関連部署が有するデータを用いて企業関係者がおこなう方法とを実施した。
4.6.1.1 企業外部からおこなったケーススタディ
企業外部からおこなう方法では、付加価値の算出に有価証券報告書を用い、環境負荷量の
算出に環境報告書を用いた。ここでは、算出を簡易にするために環境負荷項目を CO2 排出量
のみとした。
(1) 企業選定
評価対象には、エネルギー消費量の多い業界のうち、その業界を代表する大手企業とした。
また評価には、産業連関表の産業区分別での CO2 排出量、もしくは付加価値の各情報が必要
となる。しかし、企業では産業区分別での情報整理をおこなっていることはまれであること
から、事業所別情報に着目し、事業所ごとの生産財情報、CO2 排出量情報もしくは付加価値
情報の取得可能性という観点から表 4.6.1 に示す企業を選定した。
業種
窯業
電気機械器具
精密機械器具
表 4.6.1 評価対象企業
企業名
旭硝子
日本電気
リコー
オリンパス
セイコーエプソン
富士ゼロックス
データ調査方法
環境報告書
有価証券報告書
企業 HP
等の公開情報
(2) 利用データ
産業連関表最新年度である 2000 年を対象年とすることが望ましいが、CO2 排出量におい
ては 2000 年のデータが揃わないため 2001 年、2002 年を対象とした。どのレベルで計算が
できたか、引用元について示した。各企業が担う産業分類は、各報告書に記載されている事
業内容より産業連関表の基本分類に相当させ任意に決定した。
使用データ
レベル
事業所
環境影響ベース
(CO2 配分)
付加価値ベース
(利益配分)
CO2 排出量
営業利益+人件費
NEC、オリンパス、リコー、旭硝子
富士ゼロックス
事業セグメント
事業セグメント
(売上高等による按分)
富士ゼロックス
NEC、オリンパス、旭硝子
セイコーエプソン、リコー
123
引用元
NEC
オリンパス
セイコーエプソン
リコー
旭硝子
富士ゼロックス
:環境アニュアルレポート 2003、2002 年度有価証券報告書
:2003 年度環境報告書、2003 年 3 月期有価証券報告書
:2003 年度環境報告書、2002 年度有価証券報告書
:2003 年度環境報告書、2002 年度有価証券報告書
:2003 年度環境報告書、2003 年 3 月期有価証券報告書
:2003 年度環境報告書、2002 年度有価証券報告書
(3) 算出結果
公開データを使用して対象企業における環境効率、基準環境効率(環境影響ベース)およ
び基準環境効率(付加価値ベース)を算出し比較をおこなった。以下の図に結果を示す。左
に基準環境効率(環境影響ベース)を、右に基準環境効率(付加価値ベース)の比較図を示
す。
NEC(2001 年)
基準環境効率(全体)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
300,000
250,000
250,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
基準環境効率(産業別累積)
300,000
200,000
150,000
100,000
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
200,000
150,000
100,000
50,000
50,000
0
0
0
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
250,000
300,000
0
350,000
200,000
400,000
600,000
800,000
CO2排出量[t-CO2/年]
1,000,000
1,200,000
オリンパス(2001 年)
基準環境効率(産業別累積)
基準環境効率(全体)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
80,000
付加価値[百万円/年]
70,000
付加価値[百万円/年]
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
80,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
10,000
0
0
0
5,000
10,000
15,000
20,000
CO2排出量[t-CO2/年]
25,000
0
30,000
20,000
40,000
60,000
80,000
CO2排出量[t-CO2/年]
100,000
120,000
セイコーエプソン(2001 年)
基準環境効率(産業別累積)
基準環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
90,000
250,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
300,000
200,000
150,000
100,000
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
50,000
10,000
0
0
0
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
0
300,000
50,000
CO2排出量[t-CO2/年]
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
250,000
300,000
リコー(2001 年)
基準環境効率(全体)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
160,000
140,000
140,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
基準環境効率(産業別累積)
160,000
120,000
100,000
80,000
60,000
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
40,000
20,000
20,000
0
0
0
20,000
40,000
60,000
80,000
CO2排出量[t-CO2/年]
100,000
120,000
0
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
124
250,000
300,000
旭硝子(2001 年)
基準環境効率(全体)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
160,000
140,000
140,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
基準環境効率(産業別累積)
160,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
20,000
0
0
0
500,000
1,000,000
1,500,000
CO2排出量[t-CO2/年]
2,000,000
0
2,500,000
500,000
1,000,000
1,500,000
2,000,000
2,500,000
CO2排出量[t-CO2/年]
富士ゼロックス(2001 年)
基準環境効率(産業別累積)
基準環境効率(全体)
企業環境効率(全体)
基準環境効率(産業別累積)
100,000
基準環境効率(全社)
企業環境効率(全社)
140,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
90,000
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
10,000
0
0
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
0
60,000
20,000
40,000
60,000
80,000
100,000
120,000
140,000
160,000
180,000
CO2排出量[t-CO2/年]
CO2排出量[t-CO2/年]
(4) 感度分析
各事業所でおこなっている産業の割合が変われば、環境影響ベース基準環境効率は変わる。
各事業所の環境効率が最大値をとる場合、最小値をとる場合を仮定し、基準環境効率(付加
価値ベース)および基準環境効率(環境影響ベース)基準環境効率の取り得る最大値、最小
値を各企業で算出した。2001 年における各企業の感度分析結果を以下の図に示す。右の図に
は基準環境効率(環境影響ベース)を示し、左の図には基準環境効率(付加価値ベース)を
示した。
NEC(2001 年)
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
300,000
300,000
250,000
250,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
200,000
150,000
100,000
50,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
0
0
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
250,000
300,000
350,000
0
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
250,000
300,000
350,000
オリンパス(2001 年)
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
80,000
25,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
30,000
20,000
15,000
10,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
5,000
10,000
0
0
0
5,000
10,000
15,000
20,000
CO2排出量[t-CO2/年]
25,000
30,000
125
0
20,000
40,000
60,000
80,000
環境影響(LIME)[百万円/年]
100,000
120,000
セイコーエプソン(2001 年)
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
800,000
90,000
700,000
80,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
100,000
10,000
0
0
0
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
リコー(2001 年)
250,000
300,000
0
40,000
60,000
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
80,000
100,000 120,000
CO2排出量[t-CO2/年]
140,000
160,000
180,000
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
80,000
160,000
付加価値[百万円/年]
70,000
付加価値[百万円/年]
20,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
10,000
0
0
0
20,000
40,000
60,000
80,000
CO2排出量[t-CO2/年]
100,000
0
120,000
50,000
100,000
150,000
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
250,000
300,000
350,000
1,000,000
1,200,000
1,400,000
旭ガラス(2001 年)
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
60,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
0
500,000
1,000,000
1,500,000
2,000,000
0
2,500,000
0
200,000
CO2排出量[t-CO2/年]
400,000
600,000
800,000
CO2排出量[t-CO2/年]
富士ゼロックス(2001 年)
事業所内の産業構成比均一(採用)
付加価値ベース基準環境影響が最大
付加価値ベース基準環境影響が最小
事業所内の産業構成比均一(採用)
環境影響ベース基準環境効率が最大
環境影響ベース基準環境効率が最小
50,000
140,000
付加価値[百万円/年]
付加価値[百万円/年]
45,000
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
5,000
0
0
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
CO2排出量[t-CO2/年]
0
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
CO2排出量[t-CO2/年]
(5) まとめ
有価証券報告書における人件費の公開状況は、企業により異なるため、実際の人件費より
も過小評価になる場合がある。例えば、販売費および一般管理費のうち人件費が占める比率
が単体で 5%以上、連結で 10%以上でなければ公開しなくともよく、研究開発費に占める人
件費の記載は単体および連結ともに義務付けられておらず、かつ連結の製造原価明細書は非
公開である。さらに、対象企業が複数の産業を担っていた場合には、産業連関表の産業分類
と照合することが難しく、かつ産業ごとに付加価値および環境負荷量を把握することが難し
いことがわかった。
感度分析より、基準環境効率(環境影響ベース)では、約 25%の誤差があり、基準環境効
126
率(付加価値ベース)では、約 20%の誤差が生じた。産業分類への各データの配分が異なる
ことにより、評価結果に影響するため、配分には十分な注意が必要とされることが明らかに
なった。
4.6.1.2 企業によるケーススタディ
企業外部から環境効率を算出する際は、有価証券報告書や環境報告書を参照するため、付
加価値および環境負荷量データのすべてを収集できなかったり、それらのデータを産業連関
表の産業分類ごとに算出するのにいくつかの仮定を置かざるを得ない等の理由で、企業活動
を反映した環境効率の算出が難しい場合があった。
そこで、企業関係者の協力の下で、関連部署が有するデータを用いて環境効率を算出する
方法を試みた。
(1) ケーススタディ協力企業
総合電機メーカー2 社、精密機器メーカー2 社、飲料メーカー1 社、情報サービス業 1 社で
実施した。ここでは、2007 年 11 月開催のワークショップで環境効率の算出結果を開示した
富士通(株)
、セイコーエプソン(株)
、キヤノン(株)[以下では(株)を省略]について報告
する [環境効率ワークショップパンフレット, 2007]。
(2) 評価範囲
企業環境効率の評価範囲については、有価証券報告書上の単体を評価範囲としたのが富士
通、連結を範囲としたのがセイコーエプソンおよびキヤノンだった。3 社とも、連結決算を
開示していることから、企業活動を反映した環境効率を算出するためには、連結を評価範囲
とするのが望ましいが、連結子会社分の人件費の把握が難しいため、単独に絞った企業もあ
った。
(3) 企業全体のデータの算出状況
環境効率に導入するデータは、営業利益、人件費、環境負荷量がある。
付加価値は、有価証券報告書およびアニュアルレポートを参照した。営業利益については
3 社とも評価範囲全体の合計を、有価証券報告書やアニュアルレポートを参照することによ
って、漏れなく算出することができた。しかし、人件費は、連結を評価範囲とする場合には
子会社の労務費が記載されておらず、また単独・連結のどちらの範囲においても、販売費お
よび一般管理費内の人件費や、研究開発費内の人件費、労務費が記載されていない場合があ
るため、それらについては把握できた人件費だけを導入する(セイコーエプソン・キヤノン)
か、または把握できなかった人件費の推定をおこなった(富士通[研究開発部門の人件費のみ
を推定])
。
127
100%
80%
その他
60%
6社分の人件費を連結従業員数で
比例按分
欧州
米国
40%
日本
20%
28%
0%
連結
有価証券報告書で
6社計
人件費を公開している6社
図 4.6.1 連結従業員数のうち 28%(6 社分)の人件費を把握し、それを環境効率に導入
したキヤノンの事例
環境負荷量は、3 社とも CO2 排出量のみを導入した。3 社とも環境報告書を参照し、評価
範囲全体の CO2 排出量を算出したが、富士通は事業所単位に収集したデータも参照し、より
詳細な単位で CO2 排出量を算出した。キヤノンでは、評価範囲内の一部(販売部門)のデー
タが把握できなかったが、
引用元
富士通
セイコーエプソン
キヤノン
:2001 環境報告書、2000 年度有価証券報告書
2005 富士通グループ環境経営報告書、2004 年度有価証券報告書
事業所ごとの環境負荷量データ(2000 年度および 2004 年度)
:サステナビリティレポート 2005~2007、有価証券報告書(第 63~
65 期)
:サステナビリティ報告書 2005、有価証券報告書(第 104 期)および
アニュアルレポート
(4) 産業連関表の産業分類ごとのデータの算出状況
企業が営む産業分類ごとに、各データを算出することによって、基準環境効率を算出する
ことができ、それと比較することによって企業環境効率を評価することができる。
まず、企業が営む産業分類を把握する必要がある。図 4.6.2 に示すように自社のセグメン
ト単位に該当する産業分類を検討した。
128
産業連関表の
産業分類
企業の組織
X社
A事業部
a産業
b産業
B事業部
c産業
d産業
e産業
C事業部
f産業
企業のセグメントのうちもっとも細かな分類
自社で設定したセグメント
セグメントと産業連関表の産業分類との対応関係
図 4.6.2 自社のセグメントに産業分類を該当させる方法
ひとつの自社セグメントに対して、複数の産業分類が該当する場合には、企業によって、
それらのうち売上高がもっとも高い産業分類に代表させたり、複数の産業分類の売上高によ
って配分することによって対応した。キヤノンの自社セグメントと産業連関表の産業分類と
の対応を図 4.6.3 に示す。
図 4.6.3 キヤノンのセグメントと産業連関表の産業分類との対応
キヤノンのセグメント
事務機
産業連関表の産業分類
オフィスイメージング機器
複写機
コンピュータ周辺機器
電子計算機付属装置
ビジネス情報機器
電子計算機本体(除パソコン)
カメラ
カメラ
光学機器およびその他
半導体製造装置
次いで、産業分類ごとに各データを算出した。各データを産業分類と同じ単位あるいはそ
れよりも細かい単位で把握していれば、産業分類ごとの活動を反映した環境効率の算出がで
きるが、今回は上記単位のデータが得られなかったので、各データを産業分類に配分する方
法をおこなった。付加価値は、産業分類ごとの売上高に応じて配分した。CO2 排出量は、事
業所単位に把握できている場合には事業所が営む産業分類に売上高に応じて配分し、それが
できない場合には評価範囲の CO2 合計量を売上高によって対象企業が営む産業分類に配分
した。
(5) 結果および考察
いずれの企業も、基準環境効率を算出し、それと比較することによって、自社の企業環境
効率を評価することができた。富士通の結果を図 4.6.4 に、セイコーエプソンの結果を図
129
付加価値(百億円)
4.6.5 に、キヤノンの結果を図 4.6.6 に示す。
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
0
富士通の環境効率
▲
○
電子デバイス
▲
○
プラット
フォーム
基準環境効率
○ ▲
・
約35万t-CO2
約36万t-CO2
ソフトサービス
20
40
60
80
100
120
CO2排出量(万t-CO2)
図 4.6.4 富士通(2000 年度)の企業環境効率および基準環境効率(付加価値ベース)
45.0
付加価値(億円)
2006年度
40.0
35.0
水晶デバイス事業
30.0
半導体事業
25.0
ディスプレイ事業
20.0
15.0
精密機器事業
10.0
電子デバイス事業
5.0
情報関連機器事業
0.0
0.0
20.0
CO2排出量(万トン)
40.0
60.0
80.0
基準環境効率(環境影響ベース)
セイコーエプソン環境効率
図 4.6.5 セイコーエプソン(2006 年度)の企業環境効率および基準環境効率(環境影響
ベース)
企業環境効率
基準環境効率
900,000
キヤノン
800,000
付加価値 (百万円)
企業環境効率産業別
基準環境効率産業別
700,000
600,000
500,000
基準環境効率
(付加価値ベース)
400,000
300,000
200,000
100,000
0
0
200,000
400,000
600,000
800,000
CO2排出量 (t-CO2)
1,000,000 1,200,000
図 4.6.6 キヤノン(2004 年)の企業環境効率および基準環境効率(付加価値ベース)
130
企業担当者の意見から、自社内で複数の産業を営んでおり、かつそれらの産業の環境効率
の平均値が異なる場合においては、基準環境効率と比較できる本指標が有効であることを確
認することができた。
(6) 本研究へのフィードバック
ケーススタディから得られた意見および要望は、大別すると環境効率の算出方法に関する
ものと、環境効率の結果の考察に関するものがあり、それらについては検討し、対応策があ
るものについては企業を対象とした企業環境効率算出マニュアルに反映させた。
環境効率の算出方法に関しては、産業分類の照合や付加価値・環境負荷量の算出が難しい
との意見が出た。結果の考察に関しては、産業連関表の産業分類が約 400 分類しかないため
同じ産業内においてもさらに細かな産業ごとに環境効率にばらつきがあったり、産業連関表
が 5 年ごとにしか作成されないため企業環境効率の算出年と基準環境効率のそれとの間にタ
イムラグが生じる等の理由で、考察が難しいとの意見が出た。
環境効率の算出方法への意見を受けて、産業分類方法および環境負荷量の把握方法の簡便
化を検討し、マニュアルに導入した。対象企業が複数の産業を担っていた場合には、事業所
ごとに担っている産業名が把握できる統計調査票による照合方法を提案した。産業ごとに環
境負荷量の算出が難しいことについては、環境負荷量については、統計調査票により事業所
ごとの CO2 排出量の把握方法をマニュアルに提示した。産業ごとに付加価値の算出が難しい
ことについては、企業内の協力体制を整備したり、あるいは有価証券報告書の記載義務事項
に人件費を入れる等、社会制度として情報開示を進める必要があることがわかった。
企業担う産業のうち、実際に生み出した付加価値がマイナスになる場合には、マイナスに
なった産業と他の産業を合算し、付加価値を正の値にすることによって、企業環境効率と基
準環境効率とを評価するように、マニュアルに記載した。
研究開発をおこなっている企業については、研究を担当する部署の付加価値および環境負
荷量が把握できれば企業内研究開発をひとつの産業分類とみなすが、把握できないようなら
ば企業内研究開発を他の産業に含めた形で、環境効率を算出することもできるように、基準
環境効率を 2 つ設けた。
環境効率の活用に関しては、好不況を考慮できないかという意見が出たため、ごと年の基
準環境効率を算出することを試みた。経済産業省が作成している延長表を参考にしたが、こ
れには 395 分類を統合した 70 分類でしか各営業余剰および雇用者所得が記載されていない
ため、正確な付加価値を得られないと考え、5 年ごとではあるが約 400 の産業分類が把握で
きる現行の産業連関表を用いることにした。
企業の協力の下で実施したケーススタディにおいて、環境効率を算出する場合の問題点が
明らかになり、それらについて検討し、マニュアルや算出支援ツールで補足した。
131
4.6.2
製品レベル
製品レベルの環境効率指標について、複数あることを 4.3.2.3 で述べたが、それぞれの指標
についてケーススタディをおこなった。各指標を以下に示す。
対象企業が製品を製造することによって生み出した営業利益+人件費
製品レベルの環境効率指標① =
対象企業が製品製造によって排出した環境負荷量
価格
製品レベルの環境効率指標② =
全製造過程の環境負荷量
ライフサイクルコスト
製品レベルの環境効率指標③ =
ライフサイクル全体の環境負荷量
評価範囲は、①が対象企業、②が製造段階、③がライフサイクル全体である。
なお、①については、人件費、営業利益、環境負荷量を製品ごとに算出するのに手間がか
かり、かつ企業秘密に関わるデータも含まれるため、データ収集が難しく、今回のケースス
タディの実施は見送った。
<ケーススタディ 1:デジタルカメラの環境効率>
デジタルカメラの環境効率について、②および③の方法により試算した。対象製品は、価
格、ライフサイクルコスト、製造段階の CO2 排出量、ライフサイクル全体の CO2 排出量が
把握できた 5 製品とした(表 4.6.2)。なお、価格については、各参加小売店の価格を一覧で
きるインターネット上のサイト「価格.com コム [株式会社カカクコム]」に、対象製品が初め
て掲載された際の価格を用いた。CO2 排出量はエコリーフから引用し、その他のデータにつ
いては、各製品のカタログから引用した。
表 4.6.2 製品レベルの環境効率の算出対象製品
製造業者
製品番号
富士フィルム
F31fd
富士フィルム
Z5fd
富士フィルム
Z3
富士フィルム
A500
ペンタックス
M20
環境効率の算出結果を図 4.6.7 に示す。なお、
()内は環境効率を指す。②の環境効率に比
較し③の環境効率の低下率が大きかった「ペンタックス」と「富士A500」は、使用時の CO2
排出量が大きかったことによる。
132
金額[円]
50,000
②富士
F31fd(5.459)
45,000
②富士
Z5fd(4,950)
40,000
③富士
F31fd(5,179)
③富士
Z5fd(4,700)
②富士Z3(3.566)
③富士Z3(3,431)
35,000
30,000
②ペンタックス
(2,162)
③ペンタックス
(1,475)
25,000
20,000
②富士
A500(1,651)
15,000
③富士A500(776)
10,000
5,000
0
0
5
10
15
20
25
CO2排出量[kg]
図 4.6.7 デジタルカメラの環境効率
②では、価格が高いほど、環境効率も高くなることを考えると、価格が製品の価値を反映
しているかを確認しておく必要がある。そこで、市場に出回っているデジタルカメラのうち
データを揃えることのできた 52 製品について価値と価格の相関を検討した。製品の価値を、
その製品の使用によって得ることのできる効用だと考えれば、朴らの研究 [朴 弼柱(独立行
政法人産業技術総合研究所), 2005 年 12 月]に基づいて、デジタルカメラの場合には手ぶれ
防止等の重要機能がどれだけ満たされているか、さらにそれらの機能に対して消費者がどの
程度重視しているかを考慮する必要がある。デジタルカメラの価値を定量化するには、まず
重要機能を抽出し、消費者が各機能に対して有する重視度に、各製品がその機能をどれだけ
満たしているかについて非線形価値関数を利用して正規化した値を乗じる。さらに、製品が
有する機能ごとの点数を足し合わせることによって、製品 1 台分の価値を算出する。環境効
率を算出した 5 製品についての価値の算出方法を図 4.6.8 に示す。
133
各機能の重視度及び製品ごとの機能
機能
手ぶれ防止機能
ファイル管理・整理機能
画素数
高感度撮影機能
ズームの性能(倍率)
撮影モードの豊富さ
液晶画面の大きさ
液晶画面の画素数
最大記録枚数
最大記録ピクセル数
製品重量
製品容量
重要度
3.0
2.1
2.9
2.8
2.9
2.5
2.6
2.6
3.0
2.8
2.7
2.6
F31f d
0.0
1.0
0.5
0.7
0.4
0.7
0.5
1.0
0.8
0.4
0.5
0.7
製品ごとに機能を正規化した値
富士フイルム
ペンタックス
Z5f d
Z3
A500
M20
0.0
0.0
0.0
0.0
1.0
1.0
1.0
1.0
0.5
0.3
0.3
0.5
0.5
0.5
0.2
0.5
0.4
0.4
0.4
0.3
0.7
0.6
0.1
0.5
0.5
0.5
0.1
0.5
1.0
1.0
0.1
0.2
0.4
0.4
0.2
0.4
0.4
0.3
0.3
0.6
0.6
0.6
0.6
0.6
0.9
0.9
0.6
0.7
2.5(消費者の重視度)×0.7(機能を正規化した値)=1.8
価値
各製品の価値
手ぶれ防止機能の価値
ファイル管理・整理機能の価値
画素数の価値
高感度撮影機能の価値
ズームの性能(倍率)の価値
撮影モードの豊富さの価値
液晶画面の大きさの価値
液晶画面の画素数の価値
最大記録枚数の価値
最大記録ピクセル数の価値
製品重量の価値
製品容量の価値
価値の合計
F31fd
0.0
2.1
1.3
2.0
1.2
1.8
1.4
2.5
2.3
1.2
1.3
1.7
20.8
富士フイルム
Z5f d
Z3
0.0
0.0
2.1
2.1
1.3
0.9
1.3
1.3
1.2
1.2
1.8
1.6
1.4
1.4
2.5
2.5
1.2
1.2
1.2
0.7
1.6
1.6
2.4
2.4
20.1
18.8
A500
0.0
2.1
0.9
0.5
1.1
0.3
0.3
0.1
0.5
0.8
1.7
1.6
11.8
ペンタックス
M20
0.0
2.1
1.6
1.3
0.8
1.3
1.4
0.4
1.2
1.6
1.6
1.9
17.3
機能ごとの価値の合計
図 4.6.8 製品の価値の算出方法
市場に出回っている製品のうち、52 製品について機能と価格の相関を検討し、図 4.6.9 に
示す。価格を環境効率に導入する場合には、それが製品の価値を反映している必要があるの
で、デジタルカメラは②による環境効率の算出が可能な製品だと考えられる。
134
30
価値(Σ機能×重要度)[無次元]
25
20
15
キヤノン
オリンパス
ペンタックス
カシオ
松下
SONY
富士フイルム
ユニデン
10
5
0
0
10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000
価格(カカクコム初値)[円]
図 4.6.9 デジタルカメラの価格と機能および製品属性との相関
<ケーススタディ 2:冷蔵庫の環境効率>
冷蔵庫(96 台)について手法③によりライフサイクル全体の環境効率を算出した。ただし、
各冷蔵庫の製造時に排出される CO2 量は把握できなかったので、三洋電機の 400 リットル冷
蔵庫製造時の CO2 排出量 181kg-CO2 [三洋電機, 2006]を参考にして、容量に比例するとして
全冷蔵庫に適用した。
135
販売価格+10 年間の電気代
800,000
700,000
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
3,000
3,500
内容積が100リットル台
200リットル台
300リットル台
400リットル台
500リットル台
600~700リットル台
図 4.6.10 冷蔵庫の環境効率
冷蔵庫の環境効率について、内容積(リットル)ごとに平均値を算出し下表に示した。
図 4.6.11 内容積別の冷蔵庫の環境効率の平均値
100リットル台
200リットル台
300リットル台
400リットル台
500リットル台
600~700リットル台
全冷蔵庫
環境効率の平均値
70
77
102
123
153
273
115
内容積が増加するについて、環境効率の平均も向上していき、100~200 リットル台と 500
リットル台とでは、環境効率に 2 倍の差が生じていた。今後、製品レベルの環境効率を算出
136
する際には、冷蔵庫というひとつの区分にするのか、または内容積ごと(他の基準でもよい
が)に細分化するのか、どのような製品群を評価の範囲にするか決定する必要がある。
手法②は製造段階までを評価範囲とするため、付加価値を価格とし、環境負荷量を製造段
階までの CO2 排出量とする。一方、手法③は、ライフサイクル全体を評価範囲とするため、
手法②と比較し、付加価値である価格に使用時の電気代が加算され、環境負荷量である製造
段階の CO2 排出量に使用段階の CO2 排出量が加算される。つまり、冷蔵庫の場合、電力消
費量の大きさがが分母分子に大きく影響することになる。超省エネルギー型冷蔵庫と一般的
な冷蔵庫を比較した場合、価格に省エネルギーである機能が十分に反映されている場合は問
題ないのかもしれないが、省エネルギーになるとランニングコストの減少につながり価値の
低下になってしまうケースも考えられる。また、使用年数を長くした場合環境効率が低くな
ることもある。手法③には以上のような問題点があるものの、環境負荷だけでもライフサイ
クル全体で考えることは有用と考える。今後、価値の定量方法を検討する必要性がケースス
タディからも明らかになった。
137
4.7 活用方法について
4.7.1
活用委員会
新たに開発する環境効率指標の活用と普及の方法を検討するために企業、消費者団体その
他、多くの分野の学識経験者で構成される活用委員会を設置した。活用委員会は、年に 3 回
~4回開催した。活用委員会では、必要に応じて専門家による講演を依頼、活用における課
題について検討をおこなった。委員会名簿、開催日程および検討項目を以下にまとめて示す。
4.8.2 以降で、活用委員会で議論したステークホルダごとの主な活用方法を示す。
表 4.7.1 活用委員会委員
分野
総括
全体観
経済学的視点
マーケティング・
コミュニケーション
委
員
(氏名
所属)
水野建樹(社団法人:未踏科学技術協会)
山名尚志(文化科学研究所)
中坪治(あらたサステナビリティ認証機構)
鷲田豊明(豊橋創造大学)
斎尾浩一朗(中央青山監査法人)
丸山大亮(みすずサステナビリティ研究所)
西山久美子(みすずサステナビリティ認証機構)
消費者コミュニケー 中庭知重(産業環境管理協会)
ションの視点
佐藤博之(グリーン購入ネットワーク)
LIME 利用の視点
本下晶晴(産業技術総合研究所)
古田清人(キャノン)
企業の視点(素材・
家電・製造など)
門奈哲也(サッポロビール)
胡勝治(富士通研究所)
宮澤芳典(セイコーエプソン)
望月規弘(キヤノン)
138
表 4.7.2 活用委員会開催状況と検討課題
開催日
H17.02.03
H17.03.09
H17.10.28
H18.02.28
H18.03.24
H18.06.21
H18.10.17
H19.02.09
活用委員会
第一回
検討テーマ
環境効率活用研究委員会の設置と目的
新たな環境効率指標に関する課題の抽出
第二回
LIME と環境効率指標への活用事例
ステークホルダの理解度と課題
第三回
産業連関表の概要およびその活用に関する課題
第四回
企業での環境効率・ファクターの事例
および指標算出手法における課題
第五回
有価証券報告書による付加価値算出方法
および指標の活用方法
第六回
企業による環境効率指標算出の課題
および指標の活用方法
第七回
廃棄物量の環境効率への導入の検討および活用方法
第八回
製品の付加価値および投資意思決定への活用可能性。
指標の活用方法
第九回
H19.03.14
製品の付加価値に関する課題の整理
指標の活用方法、
ワークショップの方向性検討
第十回
H19.06.01
製品レベルの環境効率指標
産業レベルの環境効率指標の課題整理
ワークショップ開催準備
H19.10.10
H19.11.01
第十一回
指標での用語統一、算出方法、ワークショップ準備
第十二回
環境効率ワークショップ開催
活用総合討論
139
表 4.7.3 活用委員会における講演
開催日
講演者
テーマ
H17.02.03
産総研 LCA 研究センター
第二回委員会
本下晶晴氏
H17.10.28
経済産業省 経済産業政策
第三回委員会
局調査統計部 経済解析室
LIME を用いた環境効率の事例
産業連関表作成者による、産業連関
表の構成概要と使用上の注意事項
新井園枝氏
H18.02.28
キヤノン㈱
第四回委員会
望月規弘氏
H18.03.24
中央青山監査法人
第五回委員会
斎尾浩一朗氏
H18.06.21
産業環境管理協会
第六回委員会
中庭知重氏
H18.10.17
早稲田大学 政治経済学術
第七回委員会
キヤノン社内での環境効率・ファク
ター利用の取組
有価証券報告書による付加価値の算
出
環境効率指標の活用に関する検討
廃棄物産業連関表の概要とその活用
院 教授 近藤 康之氏
○活用方法の検討
本指標の特徴は国、産業、企業、製品の環境効率をひとつの思想に基づいて設定している
ことであり、それによって各レベル間の関連性がわかり、各レベルの活動も相対的に評価で
きるところにある。このような本指標の独自性、さらにそれを踏まえた上でできることを確
認することによって、各レベルに適した活用方法を検討していくこととする。
各レベルの環境効率は各対象の活動を反映したものであり、例えば、企業レベルの環境効
率は各企業の企業活動を反映している。さらに、各レベルの環境効率によって国における各
産業のポジション、各産業内における各企業のポジションも確認することができる。このよ
うな特徴を持つ本指標は、これまでの指標のように多様な産業を横並びで比較するのではな
く、基準を作成した上で各環境効率を評価することが可能である。
活用方法を検討するにあたって、国(行政)、産業界、企業(セットメーカー含む)、投資
家(アナリスト・株主)
、消費者、NPO をそのステークホルダとして設定した。次に、各ス
テークホルダが、主としてどのような目的を有し、どのレベルの環境効率をどのような方法
で活用するのか検討した。以下は、ステークホルダごとに有効な活用方法および、その場合
の課題についてまとめたその結果である。
140
4.7.2 ステークホルダごとの活用方法について
4.7.2.1 国(行政)が環境効率指標を活用する方法について
国が環境効率を活用する場合は、マクロ的視点から、環境効率指標を活用することが考え
られる。国全体の環境負荷削減と経済成長の両立を目的とすれば、政策や計画の策定に活用
可能であり、行政が自らの活動のために必要なものを購入する消費者という立場に立てばグ
リーン購入・グリーン調達に用いることも可能である。さらに、国際的な見地から、日本を
含めた他国の環境負荷削減および経済成長についても、指標を用いて政策提言することもで
きる。
国全体の環境および経済を考慮した目標設定のために、本指標を活用することもできる。
京都議定書[気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書附属書 B]で目標として定めら
れた 1990 年比で、2008 年から 2012 年の期間中に CO2 の 6%削減、目標として設定された
GDP のごと年 1%向上が考えられる。そのために、国レベルの環境効率をどこまで向上させ
るべきかを算出することによって、政策の骨子を作成することができる。
2010年までに
CO2排出量が1,067百万t-CO2以下
かつ付加価値が453千億円以上
になれば、環境効率の目標値を
達成したと評価できる
㋑CO2削減及びGDP向上目標を
達成した場合の環境効率(425)
453
付加価値[千億円]
2010年までに
1990年比で約22%向上(毎年1%向上と仮定)
㋐CO2削減目標を達成した
場合の環境効率(348)
372
1990年環境効率(328)
2010年までに
1990年比で6%削減
1,067
1,135
CO2排出量[百万t-CO2]
図 4.7.1 国レベルの環境効率の目標設定
国レベルの環境効率の目標値が決まったら、それを各産業に割り振る必要がある。その際
には、各レベルの環境効率の経年変化を見た上で、どの産業が過去にどれだけ環境効率の向
上に努力したかを勘案し、各産業への目標値設定をおこなうことも必要となる。
141
H2に対するH7およびH12の付加価値の比率 ( - )
[凡例]
黒:H7 / H2
赤:H12/ H2
(数字に対する32産業)
各領域について
2.0
環境効率
CO2排出量
付加価値
+
+
-
+
C
-
-
D
-
-
+
-
+
+
A
+
B
-
E
F
29
A
1.5
29
24
3
13 17
C
10
2
8
4
1
2
11
1
12
19
14
10
12
31
27
21
32
2520
730
32
519 68
14
76 18
11
5
16
21
20
23
16
2
18
1.5
熱供給業
都市ガス
1
9
D
23
20ガス・熱供給を
400分類で示す
13
17
15
9
15
26
F
28
27
24 28
22 2625 30
22
3
1.0
0.5 4
0.5
31
B
0.5
E
0.5
1
1.5
2
2.5
3
1.5
1.0
3.5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
農業・林業・漁業
鉱業
食料品
繊維製品
パルプ・紙・木製品
化学製品
石油・石炭製品
窯業・土石製品
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
一般機械
電気機械
輸送機械
精密機械
その他の製造工業製品(1/3)
その他の製造工業製品(2/3)
その他の製造工業製品(3/3)
建設
ガス・熱供給
水道・廃棄物処理
商業
金融・保険
不動産
運輸
通信・放送
公務
教育・研究
医療・保健・社会保障
その他の公共サービス
対事業所サービス
対個人サービス
2.0
H2に対するH7およびH12のCO2排出量の比率 ( - )
図 4.7.2 産業レベルの環境効率の経年変化
また、行政機関は環境マネジメントの一環として、企業/製品レベルの環境効率を自らのグ
リーン調達に活用することも考えられる。平成 13 年 4 月に国等による環境物品等の調達の推
進等に関する法律(グリーン購入法)が施行され、国等の機関にグリーン購入を義務付ける
とともに、地方公共団体もグリーン購入に努めることが求められるようになった[国等による
環境物品等の調達の推進等に関する法律, 2003]。
さらに、各国が環境問題を話し合う場においては、各国の環境効率(図 4.7.3)を提示する
ことによって、日本の環境政策の優位性をアピールし、排出権取引を有利に進めるための材
料とすることにも利用可能であろう。国際間の比較をおこなう際には、他にも例えば鉄鋼製
造業を対象に他国との比較をすることなどもあり得るが、原料調達など輸入時の問題を解決
する必要性が生じるなど今後解決すべき課題もある。
142
29の国及び地域の
平均環境効率
実質GDP[十億ドル(2000年平均為替レートを米ドルに換算)]
10000
アメリカ
先進国
日本
フランス
イタリア
ドイツ
イギリス
中国
中東
カナダ
メキシコ アフリカ
インド
韓国
オーストラリア 旧ソ連
台湾
ロシア
1000
中継貿易国
ブラジル
香港
インドネシア
タイ
シンガポール
マレーシア
チリ フィリピン
ペルー
ニュージーランド
100
ベトナム
10
ブルネイ
途上国
1
1
10
100
CO2排出量[百万t-CO2]
1000
10000
上図では環境効率の付加価値をGDPと定義しているが、提案する環境効率
の付加価値はGDPのうちの「営業利益」と「雇用者所得」であることに注意。
図 4.7.3 各国および地域の環境効率(GDP/CO2)
なお、本指標は、国レベルでいえば「社会の豊かさと環境負荷」の関係を示す指標ともな
り得る。しかし、社会が豊かになるとは GDP が大きくなることとすれば、必ずしもそうでは
ない場合もある。例えば、原油が安くなると物価が下落し GDP が下落するが、消費者にとっ
ては生活が楽になることなど、短期的視点からは矛盾することも起こり得る。しかし、持続
可能な社会の構築の視点では、GDP と物質消費(すなわち環境負荷)とを分離するための指
標として意味を持っていると考えてよいであろう。
4.7.2.2 産業レベルの環境効率指標の活用方法について
産業界が環境効率を活用する場合には、業界ごとにそこに属する各企業の管理および評価
に用いることを目的にするとよい。業界・団体とは、日本経済団体連合会内の各組織を始め、
業種ごとに組織された日本自動車工業会、石油連盟等をいう。これらの業界・団体ごとに基
準環境効率を作成すれば、それと各社の環境効率を比較することによって、業界内での企業
の位置がわかる。したがって、ある企業の環境効率が平均よりも低いときには、その理由を
調べることにより、向上のために何が必要か検討することができ、新たな方策にもつながる
であろう。
産業連関表は 5 年ごとに変化するが、業界ごとの定性的なベンチマークとして使えること
に意義があろう。また、将来的に産業構造が変わってゆく場合にどういう方向性や代替があ
り得るかの評価も可能である。本指標の活用法として、その他に各産業に属する企業の中か
ら環境効率の高い企業への表彰制度を設けることも考えられる。企業に対しては環境効率へ
の動機付けを図ることができ、他のステークホルダに対しては各社のアピールにもなろう。
図 4.7.4 に、基準環境効率の作成方法を示しておく。まず、その業界団体が産業連関表の
143
どの産業に該当するのかをチェックする。複数の産業に該当する場合には、産業分類ごとの
付加価値および環境負荷量が算出できれば、それらによって重み付けした基準環境効率を算
出できる。その基準環境効率に基づいて、各社の産業構成を考慮しながら環境効率を評価す
る。
基本分類
[399部門]
統合小分類
[188部門]
統合中分類
[104部門]
電気音響機器
民生用電子機器
ラジオ・テレビ
受信機
民生用電子・
電気機器
統合大分類
[32部門]
電気機械
・
・
・
民生用エアコン
民生用電気機器
その他の
民生用電気機器
半導体素子
半導体素子・
集積回路
半導体素子・
集積回路
・
・
・
・
・
・
・
・
・
集積回路
業界団体に所属している企業の産業構成に合わせて作
成する
例)財団法人家電製品協会において基準環境効率を作
成する場合は
の基本分類の環境効率のベクトル和
を用いる
図 4.7.4 基準環境効率の作成方法
4.7.2.3 全企業が環境効率を活用する方法
企業が環境効率を活用する場合には、企業が外部に向けて自社の環境および経営をアピー
ルする場合と、企業内部の管理や目標設定に使用する場合の 2 方向が考えられる。
企業は、基本的には環境方針の大枠を決めるときなどに使用できる。人件費を組み込んで
いることにより、社会貢献も評価されているところにも指標の価値がある。社会の豊かさと
環境のバランスをとるように企業が努力していることを示すことができるからである。さら
に、企業は内部でも外部に対しても、自社の企業レベルの環境効率が基準環境効率を上回っ
ていれば、自社の環境経営の優位性をアピールすることができる。ただし、この指標は企業
間で精度の高いランキング付けを狙っているのではなく、大雑把ではあるが企業の位置確認
することにあることに留意しておく必要がある。
基準環境効率の性質から、半数の企業は環境効率が基準環境効率以下となる。また、産業
連関表の産業分類は約 400 にしか分かれていないので、その分類のうちで環境負荷量の大き
い製品(または工程)のみを担っていた場合には、企業がどんなに努力をしても基準を上回
ることができないこともある。そのような場合には、基準環境効率と企業レベルの環境効率
との比(基準環境効率比)を求め、その経年変化をみることによって両者の差がどの程度縮
まったかを評価し、自社努力をアピールすることは可能である。これは本指標のひとつの効
果的な利用法である。
144
企業レベルの環境効率(200X年)
基準環境効率比 =
基準環境効率(200X年)
企業内の組織別評価をおこなう場合には、図 4.7.5 のようにレーダーチャートを用いて示
すことができる。図 4.7.5 では、企業が a~f の 6 部門を有していた場合に、各部門の基準環
境効率比を算出することによって、産業分類が異なる各部門の環境効率を評価することがで
きることを示している。この例では、b 部門の環境効率のみが基準環境効率を上回ることが
できなかったので、b 部門の付加価値増加または環境負荷量削減に優先的に取組むことが必
要だとわかる。
a部門
2
1.7
f部門
b部門
1
1.2
0
0.4
1
1.8
e部門
b部門の環境効率を向上させるべき
c部門
1.5
d部門
図 4.7.5 産業の異なる各部門間の基準環境効率比による比較
さらに、これまでの評価に基づいて、環境対策の目標およびその管理をおこなうこともで
きる。また、企業が製品レベルの環境効率を用いることによって、製品の開発および評価に
用いることができる。図 4.7.6 に示すように、企業レベルの環境効率を基準にすることによ
って、企業が製造している製品の位置づけがわかるため、これに基づいてどの製品の環境効
率を向上させるべきかが検討できる。同図では、z 製品の環境効率がもっとも低いので、そ
れに関わる付加価値増加または環境負荷量削減をおこなうべきことがわかる。
新製品の開発については、各試作品の付加価値および環境負荷量が異なるため、環境効率
を比較することによって、どれを新製品として市場に出すかを決定する際の判断材料になる
ことも付け加えておきたい。
145
企業レベルの
環境効率
a製品
付加価値
企業が製造している
各製品の環境効率
z製品の環境効率を向上させるべき
z製品
環境負荷量
図 4.7.6 企業レベルの環境効率に基づいた各製品の環境効率の評価
さらに、企業のうちセットメーカーについては、サプライヤー企業に対して各製品の環境
効率の提示を呼びかけることによって、製品のサプライチェーン全体の環境効率の向上を目
指すこともできるだろう。ただし、環境効率の高い製品をセットメーカーが仕入れた場合、
その製品は通常の環境効率の製品と比較して原価が高く、付加価値が減少することもある。
その結果、セットメーカーの企業レベルの環境効率が低下する場合があることに注意を要す
る。
なお、課題としては本指標によって事業部門ごとの改善目標は見えるかもしれないが、指
標の備えている特性から、例えばアウトソーシングしている部分によって改善の可能性が異
なることになる。海外の人件費まで考えた場合には、どのように利用できるのかさらなる検
討も必要であろう。
4.7.2.4 投資家が環境効率を活用する方法
(1)環境・社会に配慮した投資家行動の進展
近年、投資先企業の環境・社会的側面を考慮した投資行動が進展している。例えば国連は
2006 年に「責任投資原則(PRI)」を公表した。これは、UNEP-FI とグローバル・コンパク
トが共同で作成したもので、機関投資家の資金運用において環境(E)、社会(S)、コーポレ
ートガバナンス(G)の評価を投資意思決定に組み込むことを要請している。これまで、
CalPERS(カリフォルニア州公務員年金基金)、ノルウェー、フランス、オランダの政府系年
金など各国の政府基金や年金基金など(2007 年 12 月時点で約 10 兆ドル相当)が署名してい
る。
また気候変動リスクへの危機感を背景とし、世界の機関投資家が連名で、世界の大手企業
に対して温室効果ガス排出量と気候変動リスクへの対応に関する情報開示を要求する「カー
146
ボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)」がおこなわれている。第 5 回調査(2007
年)では、総額 41 兆ドル相当の資産を有する機関投資家が署名している。
(2)評価基準の必要性
環境・社会に配慮した投資である社会的責任投資(SRI)は、従来、SRI リサーチ企業な
どによるアンケート調査や、各社の CSR 報告書の記載などを基に企業を評価してきた。しか
し気候変動リスクへの関心の高まりに応じて、より厳密な評価手法が必要とされるようにな
ってきた。本研究が開発した「付加価値を基礎とした環境効率指標」は、CO2 を基礎として
計算した場合、このような社会的投資家にとっての有用な企業評価指標となる可能性がある。
(3)情報開示の進展
投資家が環境・社会に配慮して投資意志決定をおこなう場合、そのための情報が必要とな
る。情報開示をめぐる動きとして、EU は 2003 年に会計法現代化指令を公表し、2005 年か
らの国際会計基準採用に向けて、加盟国に国内法の整備を指令した。この指令の中で、年次
報告書において、企業業績等を理解するのに必要な範囲で、環境・社会問題に関する KPI(Key
Performance Indicator)の開示を要求している。実際、EU 各国は国内法を整備しつつある。
一方わが国においても、温暖化対策推進法の改正により、2006 年 4 月以降の事業年度に関
して、対象事業所(省エネルギー法の第一種および第二種エネルギー管理指定工場、または
温室効果ガスごとに CO2 換算で 3,000t 以上を排出しかつ事業所の従業員数 21 人以上の事
業所)は年間の温室効果ガス排出量を算定し、国に報告し、さらに国は排出量を集計し公表
する制度(温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度)が整った。
投資家が本指標を用いて意思決定できるようにするためには、さらに付加価値情報の開示
など、追加情報が必要となるが、これらの情報の整備によって、温暖化防止に貢献する企業
が市場で高く評価されるような枠組を作ることができると考えられる。
これに関連して日本公認会計士協会経営研究調査会研究報告第 27 号(2006 年)において、
有価証券報告書における温室効果ガス排出量情報と温暖化対策関連情報の標準様式による開
示の制度化を提言し、さらに評価指標として付加価値を基礎とした環境効率指標が有効であ
ることを指摘している。
4.7.2.5 消費者が環境効率を活用する方法
消費者が、環境効率を活用する目的としては企業および製品の選択基準への利用が考えら
れる。具体的な活用としては、持続可能な社会へ向けた努力に関する企業評価に用いること
ができよう。この場合、企業レベルの環境効率と基準環境効率との比較、あるいは経年変化
などで評価できる。
次に、消費者が製品購入時の評価に用いる場合に、製品レベルの環境効率を使用すること
を考えてみる。製品レベルの環境効率指標は、4.3.2.1(3)で 示したように、付加価値と環境
147
負荷の評価範囲にいくつかの考え方がある。その中から購入の場面における消費者にとって
もっとも大きな「価値」とは「価格」であるとみなせば、以下の環境効率指標があり得る。
価格
製品レベルの環境効率 =
製造時に排出される環境負荷量
ただし、上記指標は製造時に排出される環境負荷量は考慮されているが、使用時の環境負荷
が考慮されていない。また、この指標では環境負荷が同一の場合に、環境効率が高い製品ほ
ど価格が高くなり、同一の機能であれば価格の低い製品ほど価値があると考える消費者心理
と矛盾する。このように、消費者を持続可能な方向へ誘導するための製品レベルの環境効率
についてはさらなる検討が必要であり、単に指標の改良だけでなく消費者が将来的に消費行
動に関する価値観を自ら変革してゆくことの重要性も極めて大きいといえる。
ここで、製品購入の判断基準として、上に示した価格/製造時に排出される環境負荷量を
用いる場合を考えてみる。このとき、既存のデータベースに導入する方法と独自の環境効率
ランキングを作成する場合がある。既存のデータベースとは、例えば社団法人産業環境管理
協会が公開しているエコリーフ[エコリーフ環境ラベル]、またはグリーン購入ネットワークが
公開しているエコ商品ネット(掲載製品数 11,779[2005 年 4 月現在])[エコ商品ねっと]、環
境省が公開しているグリーン購入法特定調達物品情報提供システム[グリーン購入法特定調
達物品情報提供システム]等がある。これらは、一定程度の利用者がすでに存在しているため、
本指標を多くの人々にアピールすることができる。導入例を表 4.7.4 に示す。
表 4.7.4 既存のデータベースに環境効率を導入する場合
画像
製品名
製造業者
年間消費電力量
・・・
基準環境効率比(=製品環境効率/基準環境効率)
(1以上が基準よりも環境効率が高い。1以下は基準よりも低い。)
・・・
1.2
0.9
1.7
・
・
・
また、独自の環境効率ランキングを作成することもできる。その場合のメリットは、環境
効率の算出に必要なデータに絞って掲載できることである。ただし、本指標が社会的合意を
得られていない現状では、その信頼性を利用者に訴える必要がある。独自の環境効率ランキ
ングを作成した場合を表 4.7.5 に示す。
148
表 4.7.5 独自の環境効率ランキングを作成する場合
環境効率
ランキング
基準環境効率比
(数値が大きいほど当該製品の環境効率が、 画像
基準環境効率よりも優れている)
1位
1.7
2位
1.2
3位
0.9
製品名
製造業者
・
・
・
4.7.2.6 NPO が環境効率を活用する方法
NPO が活用する場合は、その第三者としての立場を有効に利用した活用方法が望まれる。
その目的としては、国・産業・企業の監視、およびそれらへの提言に用いることである。環
境負荷削減に着目すれば、国に対しては京都議定書で定められた 1990 年比で CO2 排出量を
6%削減が実現できるかどうかを、産業に対しては各産業単位での取組状況をチェックし、企
業に対しては対象企業の製造活動にとどまらず、企業が提供している製品のライフサイクル
全体の環境負荷量の削減についてもチェックすることによって、民生部門も考慮した環境負
荷量削減を実現できる。
4.7.3
ワークショップにおけるアンケートおよび活用に向けた議論の要約
(1) パネルディスカッション議論要約
本指標の活用に向けて、平成 19 年 11 月 1 日にワークショップを開催した。ワークショップ
の概要は 6.で述べるが、ここではパネルディスカッションにおいて会場の聴衆と交わされた
活用に関する議論について質問と回答という形式でまとめることとした。
会場からの質問・コメント
「指標の基本的特性について」
この指標は営業利益が入っているの
で、指標は企業の経営状況に大きく左
右されるのではないか?
環境省の環境報告書マニュアルには
経営状況に左右されない指標が望まし
いと記載されている。
「データの公開について」
内部資料として公表できないあるい
は公表しないデータを使い、外部には
それが示されない場合、外部から信頼
されるか?
「付加価値の人件費について」
事業推進者からの回答・コメント
企業の付加価値が産業へ、さらに国へとつなが
った方が、GDP の考え方と一致しているのでよい
と考えて、本指標では営業利益を入れている。こ
の指標の付加価値は人件費と営業利益から付加価
値が成り立っているので、売上高よりは安定して
いると考えられる。
本事業開始当初は外部からもある程度内部がわ
かるであろうと考え、有価証券報告書と環境報告
書を用いて環境効率の算出を試みたが外部からで
は限界があることがわかり、内部資料に基づく方
針へ転換をした。詳細なデータを用いれば、内部
に公開することは可能であろうが、外部に公開す
る場合にはそれをある程度加工してまるめた値に
なるのかもしれない。
現状では確かに人件費が算出しにくいが、社会
がこの指標を必要だとみなせば、有価証券証明書
に記載すべきという動きも出てくるのではない
か。社会的な取組が必要だと考える。
産業連関表の定義の中で扱われている労務費等
149
雇用形態は多種あるが、アルバイト
や派遣社員はここでいう人件費に入っ
ているか?
その場合、指標の算定に問題はない
か?
はここでいう人件費に含まれている。派遣社員は、
産業連関表の産業分類の「労働者派遣サービス」
に該当する産業があるため、そちらに含まれるこ
とになる。したがって、派遣社員の人件費は派遣
先に計上しない。この場合、労働者派遣サービス
業は、環境負荷は派遣先に負わせることになるが、
人件費・営業利益は労働者派遣サービス業に導入
するので、その環境効率は他の業種に比較して高
くなることは課題である。
営業利益のみではなく、人件費も含まれている
ことから、雇用を確保するという企業の社会的責
任としての指標でもある。
基準環境効率は業界平均なので、半分以上の企
業は基準より小さくなる。そのため、中小企業の
環境効率を評価する場合には、基準値との大小関
係だけでなく、基準との差がどの程度縮まったか
ということを経年変化で見ていくことによって、
自社の環境効率を評価することも可能と考えてい
る。
人件費を導入したことは労働分配率
が低い日本にとっては、その比率を上
げるために、有用な指標だと思う。
「基準環境効率の使い方について」
環境効率が基準より小さいネガティ
ブな結果になれば、使用されないので
はないか?
自社の環境効率が基準よりも低いに
も関わらず、公開してくれた企業関係
者の方には敬意を表する。企業レベル
の環境効率は社会制度に組み込む方法
を考える必要がある。
景気の変動があった場合、基準環境
5年ごとにしか作成されない産業連関表を利用
効率も変化するはずだが?
している関係上、期間的にはこれに拘束されてし
まうことは否めない。もう少し詳細な年単位での
作成も検討してみたが、現段階ではうまく補間で
きなかった。将来的な課題である。それよりも、
これまではどのような産業の環境効率も横並びで
比較していたのだが、産業ごとの平均値と比較で
きるようになったことに意義があると考えてい
る。
「製品の環境効率について」
製品の環境効率ではまず評価範囲が問題とな
製品の環境効率はどのように扱って る。本指標では、対象企業が対象企業の製造に携
いるのか?
わる部分から生み出される営業利益と人件費、お
よびそこで排出される環境負荷を導入した。しか
し、これでは製品の一部しか考えておらず、消費
者が欲しいと思っている製品全体の環境効率とは
異なる。そこで、製造段階すべてを範囲として、
価格は価値を貨幣換算したものと考えることがで
きるとの判断で価格を分子にすることを検討し
た。また、使用・廃棄段階を範囲とすることも検
討した。結論的には、現時点では製品レベルの環
境効率はひとつの指標では表せなかったが、それ
は消費者と生産者の求めるものが異なるからとも
いえる。製品の環境効率は、さらに検討すべき課
題として残った。
「企業規模と指標適用について」
この指標は企業の規模を考慮していない。今回
ケーススタディは大企業で電機会社 のケーススタディは環境効率の産業分類が難しい
がほとんどだったが、産業分類が難し 組立企業が多かったが、逆に、多くの産業を担っ
い企業や中小規模の企業はどうするの ていない中小企業の方が算出はしやすいだろう。
か。この指標は大きなメーカーには適 また、これまでの基準が全く存在しなかった状態
していると思えるが、中小企業にはあ よりは、400 の産業ごとに基準を設けただけでも
まり適していないのではないか、該当 価値があったと考えている。本指標が多く使われ
する産業が大きすぎるように思える。 ていくと状況は改善されると思う。
「その他 コメント」
生きている企業活動を考慮した画期
的
な指標だと思う。サスティナビリテ
ィ
は、環境負荷を下げることだけでは
150
なく、価値を上げることも含まれる
経営者が、経営判断の際にはこの環
境効率指標を参考にするかどうかは難
しい問題だが、社会制度を作ってしま
えばよいと思う
(2) ワークショップにおけるアンケートの分析
2007 年 11 月 1 日に開催した環境効率ワークショップにおいて、参加者 115 名を対象にア
ンケート調査を実施したところ、90 名の方から回答を得ることができた。アンケートの分析
によれば、すでに何らかの環境効率指標を導入していると回答数は全体の 33%であり、67%
はまだ導入していなかった。また、導入している企業 33%中の約半数は 2003 年以降に導入
を始めており、特に 2005 年以降の導入開始が全体の 18%と目立った一方で、10 年利用して
いる企業も 19%にあった。すでに導入している企業の利用目的としては、主に環境経営の目
標の設定が 56%、業績評価が 29%となっている。
今回紹介した新たな環境効率指標を、今後自社で利用する意思はあるかとの問いには、80%
が積極的に使ってみたいもしくは利用を検討したいと回答し、業界比較、自社のポジショニ
ング確認といった比較検討材料にするためや今後の経営方針、投資の判断材料など1企業の
価値判断、現状把握のためといった理由を多く挙げていた。反対に消極的な意見としては、
データ収集やデータ検索などに労力がかかることや、自身の所属業界・産業にあてはめるこ
とが困難といった内容が多数を占めた。
ⅰ.それはいつ頃からですか?(○○年前から)
ⅱ.その指標は、何のために利用していますか?
その他 1年前
5%
5%
ウ.その他
15%
2年前
18%
10年前
19%
1年前
2年前
ア.主に、
環境経営の
目標の設定
が目的
56%
3年前
7年前
5%
イ.主に、
業績評価が
目的
29%
4年前
3年前
14%
5年前
10%
4~5年前
5年前
7年前
10年前
4~5年前
10%
ア.主に、環境経営の目標の設定が目的
イ.主に、業績評価が目的
ウ.その他
その他
4年前
14%
(a)環境効率導入時期
(b)環境効率使用目的
2.今回の付加価値を用いた環境効率指標は
理解できましたか?
3.この環境効率指標と今までの他の環境効率指標
との違いは理解できましたか?
あまり理解
できなかった
3%
あまり理解
できなかった
10%
よく
理解できた
42%
少し
理解できた
55%
よく理解できた
少し理解できた
あまり理解できなかった
少し
理解できた
55%
(c)今回の環境効率の理解度
よく
理解できた
35%
よく理解できた
少し理解できた
あまり理解できなかった
(d)他の環境効率との違い
151
4.今後、貴社で利用してみるつもりはありますか?
使うのは
難しそう
20%
5.算出マニュアル完成版を希望しますか?
あまり理解
できなかった
3
10%
積極的に
使ってみたい
7%
希望しない
4%
利用を
検討したい
73%
(e)今後の利用可能性
(f)マニュアル希望
図 4.7.7(a~f)
4.7.4
希望する
希望しない
無回答
希望する
93%
積極的に使ってみたい
利用を検討したい
使うのは難しそう
ワークショップにおけるアンケート結果
活用法に関するまとめ
ここでは本指標の活用法について検討し、国(行政)・産業界・企業・投資家・消費者・
NPO というステークホルダごとに可能な活用法を提言した。ステークホルダごとに可能な活
用方法についてまとめたものを表 4.7.6 に示す。
表 4.7.6 ステークホルダ別環境効率の主な活用方法
利用する環境効率の
算出レベル
活用の
ステイクホルダー
国
産業
企業
具体的な活用方法
製品
活用目的:環境負荷削減と経済成長の両立、具体的には1990年比でCO2の6%削減。GDPの毎年1%向上
行政
○
○
○
○
政策や計画の策定に用いる《行政・産業界・NPO・企業》
例)各国・各産業の目標設定に用いる、産業にCO2削減目標を割振る際の根拠に用いる
○
○
グリーン購入・グリーン調達の判断基準に用いる《行政・産業界・NPO・企業》
活用目的:業界ごとにそこに属する各企業の管理及び評価
産業界
○
○
○
各業界団体が、そこに属している企業を評価するのに用いる(表彰・勧告の根拠に用いる)《産業界・企業》
○
○
○
経団連及び各業界団体の環境自主行動計画の策定及び管理に用いる《産業界・企業》
○
○
企業全体の評価、組織別評価に用いる《企業》
○
○
環境対策の目標、及びその管理に用いる《企業》
活用目的:企業外部へのアピール、及び企業内の管理
企業
企業(セットメーカー)
○
○
○
○
製品の開発及び評価に用いる《企業》
グリーン調達の判断基準にサプライヤー企業の環境効率を用いる《サプライヤー企業》
活用目的:利益の向上
投資家
(アナリスト・株主)
○
○
投資意思決定に用いる《アナリスト・企業》*1
消費者
○
○
企業評価に用いる《企業・NPO》
活用目的:企業及び製品の選択基準
○
○
○
○
製品購入時の判断基準に用いる《産業界・NPO・企業》
活用目的:国・産業・企業の監視、及びそれらへの提言
NPO
○
○
国・産業・企業の監視、及びそれらへの提言に用いる《NPO・産業界・企業》
《 》内は環境効率指標の算出及び提供者
本指標の活用を促進するためにワークショップを開催し、参加者に対してアンケート
をおこなった結果を4.8.8に示したが、今回紹介した新たな環境効率指標を今後自社で利
152
用する意思はあるかとの問いに対して、積極的に使ってみたい、もしくは利用を検討し
たいとの回答率は80%と多かった。これは、参加者そのものが環境経営に関心の高い人々
であることがその下地になっているものの、多くの企業に受け入れられる可能性が高い
ことを意味している。また、使用目的についても、業界比較、自社のポジショニング確
認といった比較検討材料にするためや今後の経営方針、投資の判断材料など1企業の価
値判断、現状把握のためといった理由が多く挙げられており、活用委員会でまとめた活
用方法に関する分析結果に沿ったものとなっている。
今回参加した人々からは今後も継続的なワークショップあるいは説明会の開催を希望する
声が複数あったことからも、今後の普及を図るにはそのような場を設け、各ステークホルダ
の目的に合致した活用方法に沿って積極的に PR してゆくことが必須である。
153
4.8 マニュアルおよびソフトウェアの開発
4.8.1 企業評価用の環境効率マニュアルの作成
4.8.1.1 本研究におけるマニュアルの位置づけ
マニュアルは、これまでの研究成果を企業実務に活かすことを目的とし、企業レベルの環
境効率を算出したいと考えている企業関係者を対象とした。
4.8.1.2 マニュアルの構成
マニュアルは、解説編と算出手順編の 2 部構成になっており、解説編で本指標への理解を
深め、算出手順編で本指標の算出手順を示す。解説編では、本指標によって環境効率を算出
するメリットを説明し、企業関係者が環境効率の算出に対して興味を持てるように工夫した。
算出手順編では、企業関係者が算出の際に戸惑いそうな箇所については補足を加えることに
よって、円滑に算出できるようにした。
本環境効率の算出方法
本環境効率の
概要
本環境効率の
活用方法
本環境効率を用いる際の注意点
図 4.8.1 マニュアルの目次
4.8.1.3 マニュアルの特徴
<解説編>
本指標の既存の指標に対する優位性を説明することによって、本指標を算出するメリット
を強調した。
154
<算出手順編>
ケーススタディ協力企業の意見を分析することによって、企業が円滑に環境効率を算出で
きるように、既存の統計調査票を利用して、企業が営む産業分類を把握する方法や、営業利
益・人件費・環境負荷量データの収集方法を記載した。
図 4.8.2 統計調査票による企業が営む産業分類の把握方法
さらに、ケーススタディから、企業こと情によって営業利益・人件費・環境負荷量データ
の把握状況が異なることがわかったため、データの収集方法を複数提示することで、多くの
155
企業が本環境効率を算出できるように配慮した。
算出途中に生じそうな疑問については、同一の手順内、または良くある質問に記載するこ
とで、解説編内で解決できるようにした。
本社機能に属する付加価値( 10,000百万円)と環境負荷量( CO2排出量:50 t )をa~c産業へ配分する方法
①環境効率算出範囲における産業連関表の産業分類ごとの
生産額比率を求める
②本社機能の付加価値及び環境負荷量を生産額で配分する
付加価値
[百万円]
CO2排出量
[t]
a産業
5,000
25
b産業
3,000
15
c産業
2,000
10
本社機能計
10,000
50
図 4.8.3 算出途中に生じた疑問に対する解決策の提示(例示:本社機能に属する付加価値
および環境負荷量の扱い)
企業がステークホルダに対して本指標を公開する場合のガイドラインおよび公開例を提示
することによって、企業関係者が本指標の本旨に沿った公開を実施し、ステークホルダに誤
って解釈されることのないようにした。
Xグループの環境効率
付加価値(営業利益+人件費)
環境効率 =
CO2排出量
環境効率の算出範囲:Xグループ
c産業
150
環境効率[-]
付加価値[百万円]
基準環境効率
( 付加価値ベース)
企業環境効率
270
2000-2004年度の環境効率の推移
産業環境効率
b産業
Xグループのa産業は・・・
企業事情に即した考察を
記載する
120
a産業
1,200
600
1,000
500
800
400
600
300
400
200
0 CO2排出量の削減に継続して
120
300
CO2排出量[千t]
2000
2001
2002
年度
2003
2004
環境負荷量
取り組んだため・・・
企業事情に即した考察を記載
する
基準環境効率とは?
各産業ごとの環境効率の日本平均値を、X社の産業構成比に応じて 足し合わせたもの。
算出範囲内の
データの把握状況
推定の有無
営業利益
すべて把握済
ナシ
算出範囲全体の営業利益を
売上高で各産業に配分
人件費
一部把握できず
アリ
(推定方法:○○○)
算出範囲全体の人件費を従
業員数で各産業に配分
CO2排出量
すべて把握済
ナシ
各事業所のCO2排出量を売
上高で各産業に配分した
付加価値
企業環境効率
基準環境効率
CO2排出量
100
200
0
50
CO2排出量[t]
2004年度環境効率
配分方法
図 4.8.4 環境効率の公開に関するガイドラインに沿った公開方法(もっとも公開する情報
が多い場合)
156
4.8.2
提供する産業レベルの環境効率値
産業レベルの環境効率は、企業レベルの環境効率の評価基準としての活用が期待される。
本研究では環境負荷項目としては、CO2 排出量、NOx、SOx、SPM、廃棄物量、有害化学物
質、資源量を対象としている。企業が適用する場合、環境効率を使用する目的によってどの
環境負荷項量を分母に用いるか異なる。そこで、各環境負荷項目における排出量(CO2、NO
x、SOx、SPM のみ)と環境影響(LIME による統合)を提供するために、Excel を用いて
算出シートを作成した(図 4.8.5)
。
図 4.8.5 提供する産業レベルの環境効率値
4.8.3
提供する環境影響(LIME による統合)算出シート
企業が環境影響(LIME による統合)を算出する際には、LIME の統合化係数が必要とな
る。そこで、CO2、NOx、SOx、SPM、有害化学物質(PRTR 対象物質)、廃棄物、およ
び資源消費における統合化係数の一覧に加え、排出量を記載することで環境影響(LIME に
よる統合)が算出可能な Excel シートを作成した(図 4.8.6)。
図 4.8.6 提供する環境影響(LIME による統合)算出シート
157
4.8.4
環境効率算出ソフトの開発
本手法を企業が導入する際に、基準環境効率を構成する産業レベルの環境効率のデータが
ないと基準との比較をおこなうことができない。また企業が担う事業が産業連関表のどの産
業分類に相当するかの判断には比較的手間を要する。そこで、基準環境効率を構成する産業
レベルの環境効率の提供とともに、企業が営んでいる産業分類の決定に加え、環境効率導入
を支援する目的で基準環境効率の算出および企業環境効率の評価が可能な支援ソフトを作成
した。ここにその内容について示す。
ソフト作成の目的は、環境効率導入を支援するものとした。そのため、導入の最低限必要
と考えられ、また多くの企業が評価可能であると考えられる CO2 排出量のみを環境負荷量と
した。
(1) 動作環境
支援ソフトを稼働するためには、以下の動作環境が必要です。
Microsoft Windows2000
対応 OS
Microsoft WindowsXP
使用ソフト
Microsoft Excel 2000 以上
ハードディスク 本システムをインストールするにはフォルダ 40MB 以上の空き容
量が必要
(2) 機能
企業主体におけるケーススタディ実施結果より、操作性の問題・要望として次のことが挙
げられた。①企業が営む事業がどの産業分類に属するのか定めるのに時間が要される。②複
数産業を営んでいる企業において、基準環境効率を算出するのに手間が要される。③複数年
における経年変化を簡単に評価したい。そこで、これらの問題点・要望を加味した機能を備
えたソフトを作成した。主な機能については、詳細に示す。
①企業が担っている産業分類を検索可能
②燃料消費量等から CO2 排出量の算出を可能
③企業の環境効率と基準環境効率との比較が可能とした(視覚化)
④経年変化の評価を可能とした
⑤結果を Excel データへ出力を可能とした
⑥バックアップ機能
①企業が担っている産業分類を検索可能
企業が担っている事業に対する、産業連関表の産業分類を相当させる方法として、ソフト
158
では 2 つの方法を用意した。
設定方法のひとつとしては、工業統計調査、事業所統計や、温室効果ガス排出量報告とい
った統計調査票に記載されている日本標準産業分類を入力することにより、それに相当する
産業分類のリストが表示され、そのリストの中より該当する産業分類を選択する方法である。
2 つ目の方法としては、企業が営んでいる事業に対するキーワードを入力し、相当する産
業分類を検索して入力設定する方法である。
これにより比較的容易に産業分類の設定をすることができると考えられます(図 4.8.7)。
設定方法1
日本標準産業分類(Ver.11)のコードを統計調査(事業所統
計・工業統計・温室効果ガス排出量報告)で確認し、それに対
する参照産業リストより選択・設定
設定方法2
参照となる産業分類を検索してそ
のコードを直接選択
Step1で設定した評価単位
がリストさせれる
図 4.8.7 産業分類設定画面
②燃料消費量等から CO2 排出量の算出を可能
温室効果ガス排出量報告書調査の該当となっている事業所以外の事業所のデータを入力す
る場合、燃料等の領収書等からその使用量を入力することで CO2 排出量が算出可能な機能を
備えた。
③企業の環境効率と基準環境効率との比較が可能
本手法は、企業の環境効率に対して評価基準とすべき基準環境効率を設定することによっ
て、企業評価が可能であることが大きな特徴となっている。この基準環境効率の算出が比較
的手間を要するため、この算出を自動化する機能を備えた。またその結果をグラフとして表
示することで、視覚的にわかりやすい表示とした。(図 4.8.8)
比較方法としては、企業全体の基準環境効率と企業の環境効率の比較に加え、事業所等の
情報を入力してある場合には、事業所ごとの比較、また事業所間の比較評価が可能である。
159
図 4.8.8 環境効率算出結果
④経年変化
複数年のデータを入力した場合には、企業評価のひとつとして経年的な環境効率の変化を
グラフ化する機能を備えた(図 4.8.9)。比較方法は、産業分類別の企業の環境効率と産業レ
ベルの環境効率、また企業全体、事業所ごとの環境効率と基準環境効率の比較がある。
図 4.8.9 経年変化
160
4.9 研究開発成果の社会的含意、特記事項
本研究では、付加価値を分子に導入し、LIME を用いて統合化した環境影響を分母に導入
した環境効率指標を提示し、その活用方法を示すことができた。
開発した環境効率指標は、分子分母の評価範囲が同一で、その評価範囲を国・産業・企業・
製品の各算出対象が直接携わる部分に設定しているので、各対象のパフォーマンスを反映す
ることができる。また、国・産業・企業・製品の各レベルで統一した尺度を使用するので、
社会全体の中でそれぞれの位置を考察する共通の基準となり得る。つまり、国の環境効率を
基準に今後の産業の環境効率の目標設定や、指針への活用が考えられえる。また、産業の環
境効率を基準に企業の環境パフォーマンス評価を実施できる。企業の評価においてはその活
用方法、ケーススタディを十分実施したので、今後の普及へ向けての知見が蓄積できたと考
える。また、本手法は、社会的責任投資や企業評価における定量的判断基準になり得る指標
であるのでその活用も十分期待できると思われる。
すべてのレベル、用途に適合する環境効率指標の開発はできなかったが、目標として
いた付加価値を基礎とした環境効率指標の提案をおこなうとともに、価値に経済指標を
用いる環境効率指標まで言及することができた。これらの成果を利用して、持続可能な
社会実現へ向けて環境効率指標が活用されていく基礎は構築できたと考える。
4.10 研究成果の今後期待される効果
本環境効率を取り巻く状況を概観すると、投資行動においては、投資先企業の環境・社会
的側面を考慮するようになってきている。国連は、2006 年に「責任投資原則」を公表し、機
関投資家の資金運用において環境、社会、コーポレートガバナンスの評価を投資意思決定に
組み込むことを要請している。また、世界の機関投資家が連名で、世界の大手企業に対して
温室効果ガス排出量と気候変動リスクへの対応に関する情報開示を要求する「カーボン・デ
ィスクロージャー・プロジェクト(CDP)」がおこなわれている。
さらに、環境効率は、これまで環境マネジメントシステム、ライフサイクルアセスメント、
環境ラベル等について ISO(国際標準化機構)による規格化が進められており、2007 年 12
月に、ISO14040 を議論している TC207 において、環境効率の規格化が提案されてる。
本指標の算出に必要な温室効果ガス等の環境負荷量の収集体制が整備され、また ISO にお
ける規格化の議論で本指標を事例のひとつとして活用されることを目指すことによって、今
後、環境効率に対する活発な議論がおこなわれることを期待する。
161
4.11 参考文献
1) 社団法人産業環境管理協会. (2007). 平成18年経済産業省委託環境経営・ビジネス促進調
査(環境効率評価に関する調査事業)報告書.
2) 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構. (2005). 二酸化炭素固定化・有効利
用技術等対策事業/製品等ライフサイクル二酸化炭素排出評価実証等技術開発/製品
等に係るLCAおよび静脈系に係るLCAの研究開発平成16年度成果報告書(委託先社団
法人産業環境管理協会).
3) BarbiroliGiancarlo. (2006). Eco-efficiency or/and eco-effectiveness? Shifting to
innovative paradigms for resource productivity. The International Journal of
Sustainable Development and World Ecology, Vol.13, pp. 391-395(5).
4) Björn Stigson. (1999). Speech delivered at the Roundtable on Eco-Efficiency, Sydney.
参照日: 2007年6月18日, 参照先:
www.wbcsd.org/DocRoot/hvfScKDg7aFkowwLX19w/EEWhat.pdf
5) Cecilia Makishi et al. (2006). The 2nd International Conference on Quantified
Eco-Efficiency Analysis for Sustainability. Egmond aanZee, 35.
6) ElkingtonJohn. (1997). Cannibals with Forks. Capstone Publishing Ltd.
7) Figge& Hahn, TF. (2007年6月18日). Sustainable Value of European Industry. 参照
先: http://www.advance-project.org
8) http://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/shihyou/141218/mat_01.pdf.. 参照先: 事業者の
環境パフォーマンス指標ガイドライン.
9) Johan Widheden. (2006). The 2nd International Conference on Quantified
Eco-Efficiency Analysis for Sustainability. Egmond aanZee, 54.
10) OECD. (1998). Environment Policy Committee, Environment Directorate,
Eco-EfficiencyEnvironment Ministerial Steering Group Report. 3.
11) Rainer Grießhammer. (2006). Summary of the congress “PROSA-Product
Sustainability Assessment. Challenges, case studies, methodologies". 3-4.
12) SchmidheinyStephan. (1992). Changing Course: A global business perspective on
development and the environment. The MIT Press.
13) SEEbalance®. (2007年6月18日). The Socio-Eco-Efficiency Analysis. 参照先:
http://www.prosa.org/fileadmin/user_upload/pdf/SEE_Balance_Kicherer_BASF.ppt
14) エコリーフ環境ラベル. 参照日: 2007年12月7日, 参照先: 社団法人産業環境管理協
会: http://www.jemai.or.jp/ecoleaf/index.cfm
15) エコ商品ねっと. 参照日: 2007年12月7日, 参照先: グリーン購入ネットワーク:
http://www.gpn-eco.net/
16) グリーン購入法特定調達物品情報提供システム.参照日: 2007年12月7日, 参照先: 環
境省: http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/gpl-db/index.html
17) 伊坪徳宏,稲葉敦. (2005). ライフサイクル環境影響評価手法 LIME-LCA,環境会
計,環境効率のための評価手法・データベース. 社団法人産業環境管理協会.
162
18)
株式会社東洋経済新報社. (2007). CSRデータベース.
19)
株式会社東洋経済新報社. (2005). 会社財務カルテCD-ROM 2006年版.
20)
環境効率ワークショップパンフレット. (2007).
21) 環境省. (2003年4月). 事業者の環境パフォーマンス指標ガイドライン. 参照日: 2007
年12月6日, 参照先: 環境省: http://www.env.go.jp/policy/report/h15-01/index.html
22)
環境省. 平成14年度環境白書. 環境省.(2002)
23) 環境省・経済産業省.温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度について. 参照日: 2007
年12月6日, 参照先: 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度について:
http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/
24) 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書附属書B. (日付不明). 参照日:
2007年12月7日, 参照先: 外務省:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/t_020413.pdf
25) 経済産業省. (2007年3月12日). 環境報告書プラザ. 参照日: 2007年11月15日, 参照
先: 環境報告書プラザ: http://www.ecosearch.jp/
26) 経済産業省. (2007年10月1日). 簡易延長産業連関表. 参照日: 2007年11月1日, 参照
先: 簡易延長産業連関表: http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kanieio/result-2.html
27)
経済産業省・環境省. (2005). PRTRデータ分析システム.
28) 経済産業省経済産業政策局調査統計部. (2004). 工業統計調査. 参照日: 2007年7月7
日, 参照先: 平成16年工業統計表「産業細分類別統計表(経済産業局別・都道府県別表)」:
http://www.meti.go.jp/statistics/kougyou/2004/k8/index.html
29)
後藤弘. (1966). 付加価値分析入門. 日本能率協会.
30) 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律. (2003年7月16日). 参照日:
2007年12月7日, 参照先: 総務省:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO100.html
31) 三洋電機株式会社. (2006年9月1日). 冷蔵庫のLCA評価結果. 参照日: 2007年12月7
日, 参照先: 三洋電機株式会社:
http://www.sanyo.co.jp/environment/env/product/pdf/lca_04.pdf
32) 社団法人産業環境管理協会. (2006). 平成17年度エネルギー使用合理化環境経営管理
システムの構築事業(環境効率調査)報告書. 社団法人産業環境管理協会.
33) 社団法人日本経済団体連合. (2006年12月14日). 温暖化対策 環境自主行動計画2006
年度フォローアップ結果. 参照日: 2007年11月15日, 参照先: 個別業種版:
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/089/kobetsu.pdf
34) 社団法人日本経済団体連合会. (1996年7月16日). 参照日: 2007年11月15日, 参照先:
経団連環境アピール: http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol094.html
35) 社団法人日本経済団体連合会. (1997年6月17日). 経団連環境自主行動計画. 参照日:
2007年11月15日, 参照先: 経団連環境自主行動計画の概要:
https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol133/outline.html
36) 松下電器産業株式会社. (2006年11月27日). 家電4製品の環境効率改善度指標「ファ
クターX」について電機5社で「標準化ガイドライン」を制定. 参照日: 2007年12月7日, 参
照先: 松下電器産業株式会社ニュース:
163
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061127-1/jn061127-1.html
37)
青木脩. (1973). 付加価値会計論. 中央経済社.
38)
青木脩・小川洌・山上達人. (1981). 企業付加価値会計. 有斐閣.
39) 早稲田大学政治経済学術院中村愼一郎研究室. (2006). 2000年廃棄物産業連関表
(WIO2000)version 0.04a.
40) 総務省. (2002年12月13日). 特定化学物質の環境への排出量の把握等および管理の
改善の促進に関する法律. 参照日: 2007年12月7日, 参照先: 法令データ提供システム:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO086.html
41) 総務省. (2004). 平成12年(2000年)産業連関表-総合解説編-. 財団法人
協会連合会.
全国統計
42)
総務省. (2005年). 平成2-7-12年接続連関表.
43)
地方税制度研究会編. (2005). やさしい地方税. 大蔵財務協会.
44)
張宏武. (2003). 中国の経済発展に伴うエネルギーと環境問題. 株式会社渓水社.
45)
藤川清史. (2005). 産業連関表分析入門. 株式会社日本評論社.
46) 特定非営利活動法人 気候ネットワーク. (2007). 企業の排出量分析. 参照日: 2007
年7月7日, 参照先: 各事業所の2003年度のCO2排出量:
http://kikonet.org/theme/archive/kaiji/2003/databunseki2003.pdf
47) 独立行政法人経済産業研究所
年度改正版.
戒能一成. (2006). 総合エネルギー統計の解説/2004
48) 独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター. (2006年8月30日). 温室効果ガ
スインベントリオフィス(GIO). 参照日: 2007年4月5日, 参照先:
http://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/nir-j.html
49) 独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター. (日付不明). 産業連関表による
環境負荷原単位データブック(3EID)、
(オンライン). 参照日: 2007年4月3日, 参照先:
http://www-cger.nies.go.jp/publication/D031/index-j.html
50) 内閣府. (2007年11月30日). 国民経済計算確報. 参照日: 2007年12月7日, 参照先: 内
閣府: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kakuho
51) 南斎規介、森口裕一、東野達. (2002). 産業連関表による環境負荷原単位データブッ
ク(3IED). 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター.
52) 南齋規介、森口祐一. (2006). 産業連関分析に用いる部門別環境負荷量の算定のため
の実践的アプローチ. Jornal of Life Cycle Assessment,Japan, Vol.2 (No.1), pp.22-41.
53)
日経BP. (2007). 環境ブランド調査2007ランキング. 日経エコロジー, 107.
54)
福田慎一・照山博司. (2001). マクロ経済学・入門(第2版). 有斐閣.
55) 朴 弼柱(産業技術総合研究所)田原聖隆(産業技術総合研究所), 稲葉 敦(産業技
術総合研究所). (2005年12月). 製品評価手法としての環境効率に関する研究. つくば:
日本LCA学会.
56) 矢野経済研究所. (2002). 2002年版 日本マーケットシェア事典. 株式会社矢野経済
研究所.
164
5. 研究実施体制
(1)体制
環境効率開発研究グループ
独立行政法人 産業技術総合研究所
ライフサイクルアセスメント研究センター
環境効率研究チーム
環境負荷の算定および環境効率指標の算定担当
付加価値算定研究グループ
稲葉
敦
高崎経済大学
経済学部経営学科
付加価値の算定を担当
環境効率活用研究グループ
社団法人
未踏科学技術協会
環境効率指標の活用方法の検討を担当
(2)メンバー表
①環境効率開発研究グループ
氏
名
稲葉 敦
田原 聖隆
所
属
役
職
研究項目
産業技術総合研究所 センター
研究統括
LCA 研究センター 長
環境効率算出および環境
〃
チーム長
負荷定量
小澤 寿輔
〃
研究員
本下 晶晴
〃
〃
本田 智則
〃
〃
朴 弼柱
〃
〃
尾上 俊雄
〃
〃
藤井 千陽
〃
〃
高田 亜佐子
〃
〃
重森 洋介
〃
〃
165
参加時期
平 成 16 年 12 月 ~
平成19年11月
平 成 16 年 12 月 ~
平成19年11月
平 成 16 年 12 月 ~
環境効率算出
平成19年11月
平 成 16 年 12 月 ~
環境負荷定量
平成19年11月
平 成 18 年 4 月 ~
環境効率算出
平成19年11月
平 成 17 年 7 月 ~
環境効率算出
平成18年2月
平 成 17 年 12 月 ~
環境負荷定量
平成18年6月
環境効率算出および環境 平 成 17 年 4 月 ~
負荷定量
平成19年11月
環境効率算出および環境 平 成 18 年 3 月 ~
負荷定量
平成19年11月
平 成 18 年 10 月 ~
環境負荷定量
平成19年2月
②付加価値算出研究グループ
氏
名
水口 剛
所
属
役
職
高崎経済大学 経済
准教授
学部 経営学科
研究項目
参加時期
平 成 16 年 12 月 ~
平成19年11月
付加価値算出
③環境効率活用研究グループ
氏
名
水野 建樹
所
属
未踏科学技術協会
役
職
研究主幹
志村 幸男
〃
研究員
原
〃
JST 研 究
員
美永子
原
美由紀
〃
栗田 香子
〃
奥山 麗奈
〃
荒木 浩子
〃
吉原 知子
〃
吉田 磨弥
〃
平井 祐子
〃
伊藤 貴子
〃
伊澤 真希
〃
研究項目
環境効率活用研究
統括・分析
環境効率活用研究
活用方法の分析
〃
参加時期
平成16年12月~
平成19年11月
平成16年12月~
平成19年 5月
平成17年 5月~
平成18年 7月
環境効率活用研究
研究補助 ・会議運営、会議資料作成、平成18年 8月~
員
専門分野サイトの検索、 平成19年11月
情報解析
平成18年10月~
〃
〃
平成18年11月
平成18年10月~
〃
〃
平成18年10月
平成18年12月~
〃
〃
平成19年 3月
平成19年 8月~
〃
〃
平成19年11月
環境効率活用研究
JST 研 究
平成16年12月~
・情報収集、ファイリング、
補助員
平成17年 6月
会議備品作成
研究補助
平成17年 7月~
〃
員
平成18年 5月
環境効率活用研究
研究補助
平成17年11月~
・情報収集、ファイリング、
員
平成19年11月
会議備品作成
研究補助
平成18年 6月~
〃
員
平成19年11月
(3)招聘した研究者等
氏
名(所属、役職)
招聘の目的
なし
166
滞在先
滞在期間
6. 成果の発信やアウトリーチ活動など
(1)ワークショップ等
年月日
名称
場所
参加人数
概要
平成 19 環 境 効 率 ワ ー ク シ ョ 日本化学 113 名
本委員会で開発した国、産業、企業、
年 11 月 ップ『付加価値を基礎 会・化学
製品と異なるレベルにおいても用
1日
と し た 環 境 効 率 指 標 会館ホー
いることのできる「付加価値」を基
ル(東京
礎とした、統一的に比較可能な「環
都千代田
境効率指標」の考え方と研究成果を
区神田駿
発表し、今後の活用方法について事
河台 1-5)
例を交えて紹介した後、総合討論を
の提案とその活用』
実施した。
(2)論文発表(国内誌 1 件、国際誌 5 件)
1) Kiyotaka Tahara, Masayuki Sagisaka, Toshisuke Ozawa, Kazuo Yamaguchi and
Atsushi Inaba: Comparison of "CO2 Efficiency" between Company and Industry,
Journal of Cleaner Production, 13(13-14), pp.1301-1308, 2005
2) Pil-Ju Park, Kiyotaka Tahara, In-Tae Jeong and Kun-Mo Lee: Comparison of four
methods for integrating environmental and economic aspects in the end-of-life stage
of a washing machine , Resources, Conservation and Recycling , Volume 48, Issue 1,
pp71-85, July 2006
3) Pil-Ju Park, Kiyotaka Tahara and Atsushi Inaba: Product quality-based
eco-efficiency applied to digital cameras, Journal of Environmental Management,
Vol.83, No.2, pp.158-170 (2007)
4) Pil-Ju Park ,Toshisuke Ozawa ,Kiyotaka Tahara : Measuring Eco-Efficiency at the
Product Level. An Analysis of Four Quantification Methods, International Journal of
Life Cycle Assessment, No.12, pp.28-37, 2007
5) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、高田亜佐子(産業技術総合研究所)
、義家亮(国立大
学法人岐阜大学)、上宮成之(国立大学法人岐阜大学)
、PRTRデータのインベントリデ
ータへの導入に関する検討、環境情報科学論文集、No.21、pp.273-278、2007
6) Pil-Ju Park ,Kiyotaka Tahara : Quantifying producer and consumer-based
eco-efficiencies for the identification of key ecodesign issues, Journal of Cleaner
Production ,Vol.16, No.1, 95-104,2008.1(Printed)
(3)口頭発表(国際学会発表および主要な国内学会発表)
①招待講演
(国内会議 14 件、国際会議 0 件)
1) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、企業の環境効率の算出-産業CO2効率の適用-、環境効
率フォーラム、2005年2月2日
2) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、企業の環境効率の算出-産業CO2効率の適用-、環境効
率フォーラム、2005年3月10日
167
3) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、価値の減耗を考慮に入れた環境効率指標の開発、精
密工学会、2005年5月27日
4) 稲葉敦(産業技術総合研究所)
、LCAと環境効率、ITフォーラム、2005年11月17日
5) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、環境効率の動向(企業レベル)
、産業機械工業会、2005
年11月24日
6) 稲葉敦(産業技術総合研究所)
、環境効率指標の考え方、IAE-第240回月例研究会、2005
年11月25日
7) 稲葉敦(産業技術総合研究所)
、エコプロダクツの評価指標、第3回環境技術シンポジウ
ム、2005年11月26日
8) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、環境効率指標の開発、環境サロン(社団法人環境情
報科学センター 主催)
、環境情報科学センター、2006年5月18日
9) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、付加価値を基礎とした環境効率指標の提案とその活
用、環境効率最新動向セミナー(社団法人産業環境管理協会主催)
、日本科学未来館、
2006年7月27日
10) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、環境効率指標の開発動向 、NSCセミナー、2006
年9月4日
11) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、企業・製品・地域施策に対する環境効率指標の開
発、高知エコデザイン研究会、2006年9月20日
12) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、環境効率の考え方と企業での活用、人工物工学コ
ロキウム(東京大学人工物研究センター主催)
、2006年10月11日
13) 稲葉敦(産業技術総合研究所)、LCAと環境効率、エコプロネット設立記念講演会、
2006年10月16日
14) 田原聖隆(産業技術総合研究所)、環境効率の企業での活用、
「シーケンシャル・ユー
ス評価手法」研究グループ中間成果報告会(基調講演)
(財団法人 滋賀県産業支援プ
ラザ主催)
、2006年11月10日
②口頭発表(国内会議 8 件、国際会議 3 件)
1) Pil-Ju Park(AIST), Kiyotaka Tahara(AIST) and Atsushi Inaba(AIST): Product
Quality-based Eco-Efficiency applied to Digital Cameras, The international Society
for Industrial Ecology, Stockholm, 2005/6
2) 田原 聖隆(産業技術総合研究所), 藤井 千陽(産業技術総合研究所), 水野建樹(未
踏科学技術協会), 水口剛(高崎経済大学), 稲葉 敦(産業技術総合研究所): 付加価
値を基礎とした産業・企業レベルの環境効率指標の開発, 日本LCA学会, つくば, 2005
年12月
3) 朴 弼柱(産業技術総合研究所), 田原 聖隆(産業技術総合研究所), 稲葉 敦(産業技
術総合研究所): 製品評価手法としての環境効率に関する研究, 日本LCA学会, つくば,
2005年12月
4) 藤井 千陽(産業技術総合研究所), 田原 聖隆(産業技術総合研究所), 小澤 寿輔(産
業技術総合研究所), 稲葉 敦(産業技術総合研究所): 使用年数による価値減耗を考慮
した製品レベルの環境効率指標の開発, 日本LCA学会, つくば, 2005年12月
168
5) Pil-Ju Park(AIST), Kiyotaka Tahara(AIST) and Atsushi Inaba(AIST): The Producerand Consumer-based Eco-Efficiencies and Their Application to Ecodesign, Ecodesign
2005, Tokyo, 2005/12
6) Kiyotaka Tahara(AIST), Chiharu FUJII(AIST), Tsuyoshi MIZUGUCHI(Takasaki
City University of Economics), Tateki MIZUNO(SNTT) and Atsushi INABA(AIST) :
Development of a Environmental Efficiency Indicator based on the Amount of
Economic Value Added, Proceedings of the Seventh International Conference on
EcoBalance, pp.199-200, Tsukuba, 2006/11
7) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、 藤井千陽(産業技術総合研究所)
、高田亜佐子(産
業技術総合研究所)
、稲葉敦(産業技術総合研究所)、経済指標を用いた環境効率指標の
開発と活用方法、LCA学会、東京大学、2007年3月7日
8) 藤井千陽(産業技術総合研究所)
、田原聖隆(産業技術総合研究所),高田亜佐子(産業
技術総合研究所) 、稲葉敦(産業技術総合研究所)、産業レベル環境効率の経年変化に
関する解析、LCA学会、東京大学、2007年3月7日
9) 髙田亜佐子(産業技術総合研究所)田原聖隆(産業技術総合研究所)
、藤井千陽(産業
技術総合研究所)、稲葉敦(産業技術総合研究所)
、産業連関表分析とPRTRデータを用
いた産業レベルの環境効率指標の算出、LCA学会、東京大学、2007年3月7日
10) 胡勝治(㈱富士通研究所)
、鈴木重治(㈱富士通研究所)
、藤井千陽(産業技術総合
研究所) ,田原聖隆(産業技術総合研究所)
、 付加価値を基礎とした環境効率指標の適
用検討、LCA学会、東京大学、2007年3月7日
11) 田原聖隆(産業技術総合研究所)
、高田亜佐子(産業技術総合研究所)
、義家亮(国
立大学法人岐阜大学)
、上宮成之(国立大学法人岐阜大学)
、PRTRデータのインベント
リデータへの導入に関する検討、第21回環境研究発表会、日本大学会館、2007年11月27
日
③ポスター発表
(国内会議 0 件、国際会議 1 件)
1) Minako HARA(NTT), Kiyotaka TAHARA(AIST), Tateki MIZUNO(SNTT) and
Atsushi INABA(AIST) : External Evaluation of Companies by Eco-efficiency Index
Using Disclosed Information, Proceedings of the Seventh International Conference
on EcoBalance, pp.583-584, Tsukuba, 2006/11
(4)新聞報道・投稿、受賞等
①新聞報道・投稿
2007.11.14
環境新聞 1 面
「環境効率で統合指標――産業技術総合研究所・産学グループ」
産業技術総合研究所など産学の研究グループは、製品・サービスなどの付加価値と、そ
の生産や消費に伴って発生する環境負荷量の双方を統合的に把握する「環境効率」につい
て、新たな指標を開発した。国全体から業種・業界、企業、個別製品・サービスまで、各
階層で同一の評価基準に基づき把握できるようになるとともに、業界内での位置づけや、
他の企業、製品・サービスとの比較も可能になる。算出方法や活用方法などをまとめたマ
169
ニュアルもすでに作成、近く公表する予定。
②受賞
なし
③その他
なし
(5)特許出願
なし
(6)その他特記事項
なし
7. 結び
(1) 研究活動について
本研究では、国、産業、企業、製品の各レベルにおいて付加価値を分子にし、環境影響(LIME
により統合)を分母とする環境効率指標を提示し、その活用方法を示すことを目的とした。
国、産業、企業レベルにおいては、データ整備、評価方法の提案、マニュアル・算出支援ツ
ールの提供、ワークショップの開催を通して、概ね目標を達成することができた。しかしな
がら、製品レベルにおいては、提案した指標の範囲内ではその特徴を明確にできたが、それ
は企業内での活用に留まるものであった。活用委員会を通して一般消費者が活用できる環境
効率のあり方を議論したが、結論を得るまでには至っていない。これからの環境効率指標全
体の普及にも大きく関与する問題であるので、今後検討していきたい。ワークショップ開催
後、提案した環境効率指標の社会的意義に協賛する企業を得ることができたことより、今後、
企業レベル・製品レベルの活用においてその可能性をさらに議論していきたい。また今後は
本指標の普及をおこなっていきたい。
170
(2) その他
環境効率ワークショップ
(スナップ)
『付加価値を基礎とした環境効率指標の提案とその活用』
2007 年 11 月 1 日(木)実施状況
プロジェクトリーダー
(独)産業技術総合研究所
稲葉敦氏
グループ3リーダー
(社)未踏科学技術協会
水野建樹氏
基調講演
放送大学教授
国連大学特別学術顧問 鈴木基之氏
本事業の成果概要発表
(独)産業技術総合研究所
藤井千陽氏
高田亜佐子氏
グループ1リーダー
(独)産業技術総合研究所
田原聖隆氏
171
グループ2リーダー
高崎経済大学経済学部助教授
水口剛氏
企業の事例発表
(株)富士通研究所
セイコーエプソン(株)
キヤノン(株)
宮澤芳典氏
望月規弘氏
胡勝治氏
総合討論
172
Fly UP