...

外国人留学生 入学試験要項

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

外国人留学生 入学試験要項
2015
外国人留学生
入学試験要項
● 出願から入学までの流れ ●
出願資格及び出願期間を確認する
1 (大学院志願者は希望専攻に連絡)
5ページ「出願資格」参照
24ページ〜58ページ「学部・大学院研究科・短期大学部別入学試験詳細」で確認
インターネット出願を利用し必要事項を入力,
2 印刷する
3 入学検定料を納入する
4 出願書類を全て用意する
5 出願書類を提出する
6 受験票を受け取る
7 受 験
6〜7ページ「インターネット出願」参照
7ページ「インターネット出願」
11ページ「入学検定料」参照
8ページ~10ページ「出願書類」参照
7ページ「インターネット出願」
12ページ「出願方法」参照
12ページ「受験票送付時期」参照
12ページ「受験上の注意」
14ページ~15ページ「入国手続・在留手続」参照
8 合格発表
12ページ「合格発表」参照
9 入学手続
13ページ「入学手続」参照
10 入国手続
14ページ~15ページ「入国手続・在留手続」参照
11 入 学
《 個人情報の取扱いについて 》
日本大学(大学院・短期大学部を含む)では,ご提出いただきました志願者の氏名・住所等の個人情報は,入学試験の出願受付,
実施,合格発表,さらには入学に至る一連の手続と,日本大学で学生生活を始めるに当たって必要となる書類・お知らせ等の送
付及び入学者データの統計処理のために使用いたします。
なお,日本大学はこれらの業務の一部を業者に委託する場合があります。この場合,日本大学及び当該業務の委託を受けた業
者は,上記利用目的の達成に必要な範囲を超えて志願者の個人情報を利用することはありません。
※本誌掲載のTOEICはエデュケーショナルテスティングサービスの登録商標です。 1
目 次
外国人留学生入学試験の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4
出願資格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
インターネット出願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6〜7
出願書類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8〜10
入学検定料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
出願方法,受験票送付時期,受験上の注意,合格発表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
入学手続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
入国手続・在留手続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14〜15
入学試験日程・試験科目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16〜19
日本留学試験成績利用教科・科目及び利用可能回早見表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
2015年度入学者納入金一覧・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21〜22
外国人留学生のための奨学金制度・私費外国人留学生授業料減免制度・・・・・・・・・・・ 23
学部・大学院研究科・短期大学部別入学試験詳細
法学部/大学院法学研究科/大学院新聞学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24〜26
文理学部/大学院文学研究科/大学院総合基礎科学研究科/
大学院理工学研究科(地理学専攻)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27〜29
経済学部/大学院経済学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30〜32
商学部/大学院商学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33〜34
芸術学部/大学院芸術学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35〜43
・ 44〜46
国際関係学部/大学院国際関係研究科/短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)
理工学部/大学院理工学研究科/
・ 47〜50
短期大学部(建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)
生産工学部/大学院生産工学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51〜52
工学部/大学院工学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53〜54
大学院松戸歯学研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
生物資源科学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
大学院知的財産研究科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57〜58
キャンパス所在地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59〜60
2
外国人留学生入学試験の概要
1 試験方式,実施学部・研究科
①外国人留学生入学試験には以下の方式があります。
(1)本校試験
本学の学部・研究科で独自に実施する試験です。本学の校舎で行います。
(2)日本留学試験を利用した試験
独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」を利用した試験です。「日本留学試験」の
結果と書類審査のみで合否判定を行う場合と,「日本留学試験」の結果と書類審査に加え,各学部等独
自の試験を実施する場合があります。
日本留学試験の詳細は独立行政法人日本学生支援機構のウェブサイトhttp://www.jasso.go.jp/eju/を参照
してください。
②外国人留学生入学試験各方式の実施学部・研究科は次のとおりです。なお,一部の学部・研究科では第₂期
試験を実施しています。
学部
学 部 名
法学部
文理学部 経済学部
商学部
芸術学部
国際関係
理工学部
学部
生産
工学部
工学部
生物資源科学部
※注
本校試験
─
○
○
─
○
○
─
○
○
─
日本留学試験を利用した試験
○
○
○
○
─
○
○
─
─
○
法学
研究科
新聞学
研究科
文学
研究科
商学
研究科
芸術学
研究科
○
○
○
後期課程
○
─
─
─
前期課程
─
大学院研究科
研究科名
本校試験
総合基礎 理工学研究科 経済学
科学研究科 (地理学専攻) 研究科
前期課程 前期課程 前期課程 前期課程 前期課程
日本留学試験を利用した試験
─
─
研究科名
生産工学
研究科
工学
研究科
本校試験
○
○
○
○
日本留学試験を利用した試験
─
─
─
─
─
─
─
国際関係 理工学研究科
研究科 (地理学専攻を除く)
松戸歯学 知的財産
研究科
研究科
短期大学部
ビジネス教養学科/
食物栄養学科
建築・生活デザイン学科/
ものづくり・サイエンス総合学科/
生命・物質化学科
本校試験
○
─
日本留学試験を利用した試験
○
○
学 科 名
※注 2015年4月より,生物資源科学部植物資源科学科を生命農学科に名称変更。生物資源科学部にくらしの生物学科を開設。
3
2 入学時期,募集人員
①入学時期
本要項で募集する学部・大学院・短期大学部の入学時期は全て2015年4月となります。
②募集人員
全ての学部・短期大学部の学科及び大学院研究科の専攻における募集人員は若干名となります。ただし,法
学部の募集人員は全学科あわせて25名(第1期及び第2期の合計),芸術学部デザイン学科の募集人員は,
帰国生と合わせて15名となります。
3 留意点
①出願資格
₅ページの出願資格に該当することを確認してから出願書類を提出してください。出願資格について不明な
場合は,日本大学本部学務部入学課
(e-mail:[email protected])
にお問い合わせください。なお,問い合わ
せ期間は2014年₆月10日
(火)
〜2015年₁月30日
(金)
(₉月10日
(水)
〜₉月22日
(月)
は除く)
までとなります。
②併願
試験日が同一でない限り,複数の学部・研究科への出願が可能です。ただし同一学部・研究科内での併願は
できません(例:法学部政治経済学科と経営法学科)。
併願する場合は,それぞれの学部・研究科・試験方式ごとに出願書類の提出及び入学検定料の納入が必要です。
なお,経済学部の「本校試験」と「日本留学試験を利用した試験」は併願が可能です。
その場合,卒業証明書や成績証明書等の証明書類はそれぞれ1通のみの提出で結構ですが,1つの封筒に全
ての書類を入れた上で出願してください。なお,封筒貼付用宛名シートはどちらか一方を貼付し,もう一方
を出願書類に同封してください。
③日本留学試験を利用した試験志願者への注意
日本留学試験において,指定された科目を受験していない場合は,合否判定の対象とはなりません。この入
学試験要項の記載に従って,指定された科目の全てを必ず受験してください。
④文理学部の第1期・第2期試験,商学部の日本留学試験を利用した試験,国際関係学部・短期大学部(ビジ
ネス教養学科/食物栄養学科)の第1期試験志願者への注意
それぞれの学部・短期大学部が指定した出願要件を満たしていないと出願できません。詳細はそれぞれの学
部・短期大学部のページを参照してください。
⑤第2期試験,短期大学部(建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科),
大学院経済学研究科博士後期課程志願者への注意
学部(法学部/文理学部/国際関係学部)・短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)・大学院(法学
研究科/新聞学研究科/国際関係研究科/知的財産研究科)の第2期試験,短期大学部(建築・生活デザイ
ン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科),大学院経済学研究科博士後期課程は,出
願時において以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象としています。詳細は,それぞれの学部・
研究科のページを参照してください。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が各試験の入学手続締切日の翌日以降であること
⑥大学院志願者への注意
文学研究科,総合基礎科学研究科,経済学研究科,商学研究科,芸術学研究科,国際関係研究科,理工学研
究科,生産工学研究科,工学研究科,松戸歯学研究科を志願する場合,事前に希望する研究科又は専攻に連
絡してその指示に従う必要があります。
⑦編入学について
この制度による外国人留学生の編入学はできません。
⑧研究生・聴講生・科目等履修生について
一部の学部・研究科に限り,研究生・聴講生・科目等履修生の募集を行う場合があります。これらの試験の
実施の有無並びに詳細については希望する学部・研究科にお問い合わせください。
4 入学試験日程・試験科目
16ページから19ページ又は各学部・研究科のページを参照してください。
5 入学者納入金
21ページから22ページを参照してください。
4
出願資格
出願資格は,外国籍を有する者で,次の各項のいずれかに該当するもの。
学部・短期大学部
₁ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者及び2015年3月31日までに修了見込みの者。なお,12
年間の学校教育の課程に日本の教育制度に基づく学校での在籍期間が含まれる場合は,中学校・高等学校あわ
せて通算3年以内の者の出願を認める。また,日本の小学校での在籍については年数は問わない。ただし日本
の高等学校を卒業した者(卒業見込みの者も含む)は除く。
₂ 外国において,学校教育における12年未満の課程を修了し,さらに文部科学大臣が指定する準備教育課程又は
研修施設の課程等を修了した者及び2015年3月31日までに修了見込みの者。
₃ 外国における,12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した者。
₄ 外国における,12年未満の課程修了相当の学力認定試験に合格し,さらに文部科学大臣が指定する準備教育課
程又は研修施設の課程等を修了した者及び2015年3月31日までに修了見込みの者。
₅ 文部科学大臣の指定した者。
○国際バカロレア資格
○アビトゥア資格
○バカロレア資格
大学院
■博士前期課程並びに専門職学位課程
₁ 外国において学校教育における16年の課程を修了した者及び2015年3月31日までに修了見込みの者。
₂ 本大学院において,個別の入学資格審査により,大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,
22歳に達したもの及び2015年3月31日までに22歳に達するもの。
■博士後期課程
₁ 外国の大学で修士の学位又は専門職学位に相当する学位を取得した者及び2015年3月31日までに取得見込みの者。
₂ 本大学院において,個別の入学資格審査により,修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力が
あると認めた者で,24歳に達したもの及び2015年3月31日までに24歳に達するもの。
■博士課程(大学院松戸歯学研究科)
₁ 外国において学校教育における18年の課程(最終の課程は医学,歯学,獣医学又は薬学に限る)を修了した
者及び2015年3月31日までに修了見込みの者。
₂ 本大学院において,個別の入学資格審査により,大学(医学,歯学,獣医学又は修業年限₆年の薬学を履修
する課程)を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,24歳に達したもの及び2015年3月31日まで
に24歳に達するもの。
《大学院入学資格審査について》
₁ 大学院志願者で,博士前期課程並びに専門職学位課程の出願資格₁,博士後期課程の出願資格₁又は博士課
程(大学院松戸歯学研究科)の出願資格₁に該当しない者は,出願前に入学資格審査が必要です。
₂ 入学資格審査を申請する者は,以下のウェブサイトにて審査手順の詳細を確認の上,所定の締切日までに必
要書類を提出してください。ウェブサイトの閲覧ができない場合は日本大学本部学務部入学課に詳細を確認
してください。
日本大学本部学務部入学課 ウェブサイト http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/application/international/screening/
TEL:03(5275)8311 FAX:03(5275)8324 e-mail:[email protected]
₃ 入学資格審査の結果,資格を認められた者は,希望する研究科の出願締切日までに所定の手続をしてください。
入学資格審査申請締切日
研究科名
法学研究科
新聞学研究科
第1期
第2期
第1期
第2期
文学研究科
総合基礎科学研究科
理工学研究科(地理学専攻)
博士前期課程
経済学研究科
博士後期課程
商学研究科
締切日
2014年9月12日(金)
2014年12月10日
(水)
2014年9月12日(金)
2014年12月10日
(水)
2014年9月13日(土)
2014年9月13日(土)
2014年9月13日(土)
2014年7月14日(月)
2014年11月26日
(水)
2014年9月2日(火)
研究科名
芸術学研究科
国際関係研究科
締切日
2014年9月17日
(水)
第1期
2014年7月10日
(木)
第2期
2014年11月28日(金)
理工学研究科
(地理学専攻以外)
2014年9月3日
(水)
生産工学研究科
2014年7月28日
(月)
工学研究科
2014年9月11日
(木)
松戸歯学研究科
2014年9月26日
(金)
知的財産研究科
第1期
2014年10月15日(水)
第2期
2014年12月10日(水)
注 意
・日本国内にある高等学校及び大学・短期大学・大学院を卒業あるいは卒業見込みの者は本試験を受験できません。
・学部・大学院とも日本国内にある外国人学校等の修了者の出願は受け付けません。
・身体の機能に著しい障がいのある者は,学部・研究科により受験及び就学が不可能な場合もありますので,出
願の前に希望する学部・研究科に相談してください。
5
インターネット出願
インターネット出願
インターネット出願の利用について
①「インターネット出願」
○住所は郵便番号を自動検索するため入力間違いがありません。
ホームページ上の入力フォームに必要事項を入力して印刷し,
郵送する
○ペイジー(ATM/ネットバンキング),ネット専業銀行,クレジット
カード, コンビニエンスストア(セブン-イレブン,ローソン,ミニス
ことにより出願できるシステムです。
トップ,ファミリーマート,サークルK,サンクス)で支払い可能です。
②利用開始日
平成26年6月27日(金)より,専用サイト(https://e.syutsugan.jp/sp/OP2192/)から申込みできます。なお, 日本大学ホームページ
( http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/ ) からでも申込画面へ進めます。
※下記の利用環境を確認のうえ,「操作手順」に従って操作してください。
③「インターネット出願」の利用に関する注意
ホームページ上で入力しただけでは正式な出願とはなりません。
入学検定料の支払い及び出願書類が本学で受理されて初めて正式な出願となります。必ず入学検定料を支払った後,
出願書類が全て揃っ
たことを確認し,郵便局から
「簡易書留」
(日本国外の場合は, EMS又は書留扱いの航空便
(Registered Post by Air Mail)
等)
で郵送
(出願締切日必
着)
してください。
利用環境
1
パソコンを
⽤意します。
よく読んで確認してから利用してください。
使えます
(デスクトップ
Windows Vista,7,8 画⾯環境のみ)
iOS端末(iPhone、iPad、iPod等)
・Android端末(携帯電話・タブ
レット等)
・携帯電話・ゲーム機・テレビなどでは正常動作せず, ク
レジットカード⽀払い時等に重⼤な事故を引き起こすことがあり
ます。
絶対に使⽤しないでください。
使っては
いけません
Macintosh OS X(10.2以降)
※⽇本語フォントが表⽰・⼊⼒・印刷可能なパソコンをご⽤意ください。
2
アプリをインストールします。
3
プリンタを⽤意します。
※必要なアプリはネットで⼊⼿可能です。
Webブラウザ
Windows : Internet Explorer ・ Firefox 最新版 / Macintosh : Safari 最新版
PDFビューア
Adobe Reader 最新版
A4普通紙に印刷をすることができるカラープリンター(推奨)ま
たは, モノクロ(⽩⿊)プリンターを⽤意してください。
4
※FirefoxやWindows8に標準搭載のPDFビューアは使⽤しないでください。
⾓2以上の⼤きさの封筒を⽤意します。
出願書類を郵送するのに必要です。市販品で構いません。
Windows 8 でのご利⽤について
モダンUI(旧メトロUI)
①必ずデスクトップ画⾯から「AdobeReader」をインストールしてください。
デスクトップUI
スタート
②モダンUI(旧メトロUI)のInternetExplorerでは, 正常に動作しない場合があります。
必ずデスクトップ画⾯からブラウザを⽴ち上げてご利⽤ください。
(右図参照)
③画⾯全体に志願票(PDF)が表⽰されても, デスクトップ画⾯のブラウザに戻って, 画⾯の説明をよく読んで出願作業を続けてください。
操作手順
入力方法やトラブル・パソコンの設定などは, サービス内のFAQで, いつでも確認できます。
①トップ画面
②入試情報
③試験種別選択
出願する試験を選択します。
支払い方法を選択します。
入試情報を確認後,
「サービスを利用する」
をクリックします。
④出願内容選択
志望する学部・学科等を選択します。
⑤出願内容の確認 表示された出願内容と入学検定料が
正しければ「次へ」
をクリックします。
⑥情報入力
⑦入力情報の確認
申込内容と入学検定料が表示されますので, 確認してください。
クレジットカード
支払前
支払後
申込内容に
間違いを
見つけたら
郵送前
申込完了前:入力画面に戻って修正してください。
申込完了後:下欄
「支払後」
の指示に従ってください。
ペイジー
(ATM / ネットバンキング)
・ネット専業銀行・コンビニエンスストア
申込完了前:入力画面に戻って修正してください。
申込完了後:間違えた申込みのメール等は破棄し, 申込みし直してください。
必ず日本大学本部学務部入学課
(TEL 03-5275-8311)
へ連絡し, 指示に従ってください。
コンビニエンスストア店頭等での返金手続は絶対にしないで
ください。また, 独断でインターネット出願提出用紙に修正テープや修正液で補正し, 手書きで修正して提出するのは絶対におやめください。
郵送後 変更・修正は一切できません。
6
基本情報の入力と,
入学検定料支払
い窓口を選択します。
⑧受付完了
⑨表示された下記書類を印刷する
「提出用紙等を表示
する」ボタンをクリック
し,インターネット出願
提出用紙や必要書類
を表示してください。
「インターネット出願提出用紙①」「インターネ
,
ット出願提出用紙②」, 「封筒貼付用宛名シート」「インターネ
,
ット出願 出願書類等提出リスト」,
「入学検定料お支払い手順書」が印刷されます。
⑩入学検定料お支払い
※印刷した書類は念のためコピーして保管してください。
※各支払い窓口へ行く際には, 「入学検定料お支払い手順書」
をお持ちください。
※お支払い時に, 支払い手数料がかかります。 ※お支払い後の変更はできません。
コンビニエンスストア
現金支払
セブン-イレブン
ローソン / ミニストップ
★マルチコピー機は利用しない
①レジで店員に
「インターネット支払
い」
と言い,印刷した
【払込票】
を渡
すか 払込票番号
(1
3桁) を伝え
て支払う
②
「入学検定料・選考料 取扱明細
書」
を必ず受け取る
ファミリーマート
★
「Loppi
(ロッピー)
」
を操作
①
「各種サービスメニュー」
②
「各種代金・インターネット受付」
③
「各種代金お支払い」
④
「マルチペイメントサービス」
⑤ お客様番号
(11桁)を入力
⑥ 確認番号
(4桁)を入力
【申込券】を持って,
⑦Loppiが印刷する
30分以内にレジで支払う
⑧
「入学検定料・選考料 取扱明細
書」
を必ず受け取る
サークルK / サンクス
★
「Famiポート」
を操作
①
「代金支払い」
②
「各種代金お支払い」
③ お客様番号
(11桁)を入力
④ 確認番号
(4桁)を入力
⑤Famiポートが印刷する
【申込券】
を
持って, 30分以内にレジで支払う
⑥
「入学検定料・選考料 取扱明細
書」
を必ず受け取る
★
「カルワザステーション」
を操作
①
「各種支払い」
②
「1
1ケタ等の番号をお持ちの方」
③
「オンライン決済番号を入力してお
支払い」
(11桁)
を入力
④ オンライン決済番号
⑤印刷された
【受付票】
を持って, 30
分以内にレジで支払う
⑥
「入学検定料・選考料 取扱明細
書」
を必ず受け取る
ペイジー
ネット専業銀⾏
(ネットバンキング) (ペイジー以外)
★ペイジーネットバンキング対応
の金融機関が利用できます
★申込完了画面で「ネットバンク
での支払い」
ボタンをクリック
①支払先金融機関を選択
②画面の指示に従って支払う
(口座引落扱い)
★ペイジー対応
金融機関の
ATMを操作
支払い時に受け取った「入学検定料・
選考料 取扱明細書」
は試験が終了す
るまで大切に保管してください。
※クレジットカードの名義人は, 志願者
本人でなくても構いません。
ただし,
「基本情報入力」
画面では, 必ず志願
者本人の情報を入力してください。
★VISA・Master・JCB・AMEX
が利用できます
①Web申込時に「クレジットカ
ード」を選択し, カード情報を
入力して申込みを完了させる
②支払い完了
★ペイジー対応金融機関のATMが利用できます。
①「料金払込(ペイジー)」
②「手入力」
③ 収納機関番号:58021(共通) を入力
◆現金の場合
⑦「現金」を選択
⑧支払後, おつりと明細票を必ず受
け取る
※明細票は大切に保管する
支払い後の申込内容, 納入金額の変更はできません。
「収納証明書」を
⼤切に保管してください。
★楽天銀行・ジャパンネット銀
行などが利用できます
★申込完了画面で「ネットバンク
での支払い」ボタンをクリック
①支払先金融機関を選択
②画面の指示に従って支払う
(口座引落扱い)
支払い前にブラウザを閉じた場合は , 下の「困っ
たときの FAQ」
を参照してください。
ペイジー(ATM)
クレジットカード
④ お客様番号(11桁) を入力
⑤ 確認番号(4桁) を入力
⑥表示内容を確認し「確認」
◆通帳・カードの場合
⑦「通帳・カード」を選択
⑧支払後, 通帳・カードと明細票を必
ず受け取る
※明細票は大切に保管する
万が一, 間違いに気づいた場合は,
前ページの
「申込内容に間違いを見つけたら」
を参照してください。
⽀払い完了後に,「収納証明書」
を発⾏・印刷して,⼤切に保管してください。
1.インターネット出願サイトの
「情報照会」
ボタンをクリック
(ログインID※と生年月日の入力が必要です)
。
2.
「収納証明書」
を発行したい申込みの名称部分をクリック。 ※ログイン IDは , 受付完了画⾯やメールで通知されます。
3.
「収納証明書を発行する場合はこちら」
をクリック。
4.表示された
「入学検定料・選考料 取扱明細書」
を印刷して試験が終了するまで大切に保管してください。
⑪封筒に「封筒貼付用宛名シート」を貼付し,出願書類を郵送する
※ホームページ上で
ダウンロードでき
ます。
出願完了
試験別
必要書類
「封筒貼付用宛名シート」
を貼付した角2以上の封筒に,下記書類を封入します。
・
「インターネット出願 提出用紙①」
・
「インターネット出願 提出用紙②」
(必要事項の記入と写真の貼付を忘れないこと)
・
「インターネット出願 出願書類等提出リスト」
・試験別に必要な書類
(必要書類は入学試験要項で確認, ダウンロード, 印刷して利用すること)
出願書類が全て揃ったことを確認し,郵便局から「簡易書留」
(日本国外の
場合は, EMS又は書留扱いの航空便(Registered Post by Air Mail)等)で郵送
(出願締切日必着)してください。
!!
困ったときのFAQ
Q1,
「インターネット出願提出⽤紙」を再度印刷するにはどうしたらいいですか?
以下の手順にて,「インターネット出願提出用紙」
を印刷してください。
①画面上方の
「情報照会」
ボタンをクリック, 申込完了時に届いたメールに記載されたログインIDと生年月日を入力して
「次へ」
をクリック。
②再度印刷したい申込みの名称部分をクリック。
③申込内容が表示された右上に
「PDFを再表示する場合はこちら」
をクリック。
「インターネット出願提出用紙」
等が表示されます。
Q2,ペイジー(ネットバンキング)やネット専業銀⾏で納⼊をする前に, 画⾯を閉じてしまいました。
Q1と同様の手順で, 申込内容の下方に表示された支払い機関へのリンクボタンをクリックすると, 納入の手続きに進むことができます。
※こちらに載っていない疑問点などは, インターネット出願サービスサイト内の「よくある質問」を参照してください。
7
出願書類
〈書類作成上の注意事項〉
○黒のボールペン(消せるボールペンは不可)で志願者本人が記入してください。
○文字は楷書,ローマ字活字体(Block Letters),数字は算用数字で記入してください。
○書き間違えた場合は,修正液等は使用せず,訂正箇所に二重線を引き,正しく書き直してください。ただし,イ
ンターネット出願提出用紙①については,印刷したものを修正液や手書き等で絶対に修正しないでください。
〈出願上の注意事項〉
○出願時に提出する書類は各1通です。
(経済学部の「本校試験」と「日本留学試験を利用した試験」併願者は4
ページの3留意点の②を参照してください。)
○証明書類は原本を提出してください。なお,原本が提出できない場合はcertified true copy※を提出してください。
※certified true copy ……原本から正しく複製されたものであることを出身学校(学部志願者は高等学校,大学院
志願者は大学)
,大使館,総領事館等の公的機関が証明したもの。なお,日本語学校・翻訳会社は含まれません。
○証明書類は日本語又は英語で作成されたものを提出してください。それ以外の言語で作成されたものを提出する
場合は,日本語又は英語の翻訳文を添付し,大使館,総領事館等の公的機関による翻訳証明を提出してください。
なお,日本語学校・翻訳会社(法人によるものに限る)での翻訳証明も認めます。
※大使館等公的機関での証明には時間を要しますので,余裕をもって手続してください。なお,これらの書類の
遅延を理由とした出願締切の延長は,一切認めません。
○証明書及び志願者本人が記入する出願書類の氏名や生年月日等は,パスポートの記載と同じものを提出してくだ
さい。
○出願後の志願先の変更は,一切認めません。
○いったん提出された書類は,返還いたしません。
○出願書類の内容について日本大学から問い合わせる場合がありますので,送付前に全ての書類を必ずコピーし,
合格発表まで保管してください。なお,問い合わせがあった場合,速やかにその指示に従ってください。
〔
〕
●次の書類は,全ての試験で必要な書類です。〔全試験共通〕
出願書類
注意事項
インターネット
出願提出用紙①
・インターネット出願時に印刷したものです。印刷したものをそのまま提出してください。
・印刷したものを修正テープや修正液等で補正し,手書きで修正して提出するのは絶対におやめください。
インターネット
出願提出用紙②
・インターネット出願時に印刷したものです。
・漢字氏名がある場合は,所定の記入欄に漢字氏名を必ず記入してください。漢字表記がない場合は,記入し
なくて結構です。
・学歴,日本語・英語学習歴など所定の記入欄に必要事項を必ず記入してください。
・縦4cm×横3cmの写真を所定の位置に貼り付けてください。写真は,正面上半身,脱帽で最近3ヵ月以内に
撮影されたもので,裏面に志願先の学部名(研究科名)及びカナ氏名を記入してください。
・学部志願者は出身高等学校,大学院志願者は出身大学の卒業(見込)証明書を提出してください。発行期限は問
いません。
・証明書が発行されない場合は,卒業証書のcertified true copyを提出してください。
卒業(見込)証明書
・自国の大学入学資格検定試験等に合格している者は,その合格証明書を提出してください。
・自国の教育事情により,学校教育の課程が12年に満たない者で,文部科学大臣が指定する準備教育課程を修
了した者(修了見込みの者を含む)は,準備教育課程等の修了(見込)証明書もあわせて提出してください。
成績証明書
・学部志願者は出身高等学校,大学院志願者は出身大学の全学年の成績証明書を提出してください。発行期限は問
いません。
・複数の学校に在籍していた場合は,それぞれの学校での在学期間中の成績が記載されているものを提出して
ください。なお,在籍期間が短いために成績証明書が発行されない場合は,その期間の在籍証明書を提出し
てください。
・飛び級,繰上げ卒業の者は,それを証明する出身学校発行の書類を提出してください。
・自国の大学入学資格検定試験等に合格している者は,その成績証明書を提出してください。
・自国の教育事情により,学校教育の課程が12年に満たない者で,文部科学大臣が指定する準備教育課程を修
了した者(修了見込みの者を含む)は,準備教育課程等の成績証明書もあわせて提出してください。
・A4サイズの用紙にコピーしてください。
・次のページをコピーしてください。
パスポートのコピー
○顔写真,氏名,生年月日の記載があるページ(ビザのページではありません。)
及び
○第2期試験,短期大学部(建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学
在留カードのコピー
科),大学院経済学研究科博士後期課程志願者は,在留資格・在留期限が記載されたページ又は在留カー
ドのコピー(在留カードがない場合は,外国人登録証明書でも可。)
8
封筒貼付用宛名
シート
・インターネット出願時に印刷したものです。
・日本国内から出願する場合は,市販の角2サイズ(240mm×332mm)以上の封筒にこの用紙を貼り付けて,出
願書類を郵送してください。
・日本国外から出願する場合は,「EMS(Express Mail Service)又は書留扱いの航空便(Registered Post by
Air Mail)」で郵送してください。なお,宛名シートは出願書類に同封してください。
出願書類等提出
リスト
・インターネット出願時に印刷したものです。
・リストに記載のある出願書類を用意し,チェック欄に□
レをしてください。
〔参考〕卒業証明書及び成績証明書〈※以下証明書という〉の提出について(8ページの補足)
証明書の原本を
提出できますか?
YES
NO
証明書の言語は
日本語又は英語ですか?
証明書の言語は
日本語又は英語ですか?
YES
YES
NO
⑴証明書の原本をコピーする。
⑵原本から正しく複製された
ものであることを出身 学
校,大使 館,総 領事館等
の公的機関で証明してもら
う。
( certified true copyを
作成してもらう。
)
⑴日本語又は英語の翻訳を
作成する。
⑵原本から正しく翻訳され
たものであることを大使
館,総領事館等の公的機
関で証明してもらう。(日
本語学校・翻訳会社にお
ける翻訳証明でも可。)
NO
⑴証明書の原本をコピーする。
⑵原本から正しく複製された
ものであることを出身 学
校,大使 館,総 領事館等
の公的機関で証明してもら
う。
( certified true copyを
作成してもらう。
)
⑴日本語又は英語の翻訳を
作成する。
⑵原本から正しく翻訳され
たものであることを大使
館,総領事館等の公的機
関で証明してもらう。(日
本語学校・翻訳会社にお
ける翻訳証明でも可。)
提出するもの
提出するもの
提出するもの
提出するもの
●日本語又は英語の証明書
の原本
●日本語又は英語以外の証
明書の原本
●日本語又は英語の翻訳
●公的機関等が発行した翻
訳証明
●日本語又は英語の証明書
のcertified true copy
●日本語又は英語以外の証
明書のcertified true copy
●日本語又は英語の翻訳
●公的機関等が発行した翻
訳証明
●次の書類は「日本留学試験を利用した試験」及び「文理学部第1期(本校試験)」の志願者のみ必要です。他の出
願書類とともに提出してください。
出願書類
注意事項
・A4サイズの用紙にコピーし,余白に志願先の学部名(研究科名)を記入してください。
・成績通知書のコピーが提出できない場合は,受験票のコピーを提出してください。その場合は,余白に志願先
日本留学試験の
の学部名(研究科名)のほか,日本留学試験で受験した科目名(数学のコース・理科の科目名を含む)を全て
成績通知書のコピー
記入してください。
※学部・研究科により,必要な受験科目や利用できる日本留学試験の実施回が異なります。詳細は各学部・研究
科のページを参照してください。
●次の書類は法学部の志願者のみ必要です。他の出願書類とともに提出してください。
出願書類
志望理由書
注意事項
【法学部所定用紙】所定用紙は,本学ホームページからダウンロードしてください。
●次の書類は経済学部本校試験の志願者のみ必要です。他の出願書類とともに提出してください。
出願書類
面接票
注意事項
【経済学部所定用紙】所定用紙は,本学ホームページからダウンロードしてください。
●次の書類は商学部の志願者のみ必要です。他の出願書類とともに提出してください。
出願書類
TOEIC®Score
注意事項
2012年11月1日〜2014年10月31日の間に「TOEIC®Test」を受験し,有効な公式スコア(Official Score Certificate)
の原本を提出してください。
●次の書類は国際関係学部・短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)の第1期(本校試験)の志願者のみ
必要です。他の出願書類とともに提出してください。
出願書類
日本語能力試験認
定結果及び成績に
関する証明書
注意事項
利用可能な日本語能力試験の「日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書」の原本( 2013年7月,2013
年12月,2014年7月のうちいずれか1回)を提出してください。
●次の書類は希望者のみ必要な書類です。
出願書類
注意事項
【所定用紙】所定用紙は,本学ホームページからダウンロードしてください。
・卒業証書等一度しか発行されない書類(複数枚発行されるものを除く)で,原本の返送を希望する場合,必要事項
を記入してください。
出願書類返送依頼書 ・返送用の封筒は各自で用意し,簡易書留料金相当分の切手を必ず貼付してください。
(希望者のみ) ・海外への返送はできません。
※返送には時間がかかりますので,他大学の併願等の事情で早急に返却を希望する場合は,あらかじめ日本大学本部
学務部入学課に電話連絡し( 03-5275-8311)
,書類原本と出願書類返送依頼書(事前に記入しておくこと)を持参
してください。その場で原本照合を行い,書類を返却します。
9
●次の書類は大学院研究科において必要な書類です。各研究科によって必要な書類が異なります。各研究科が指定する
以下の書類を他の出願書類とともに提出してください。所定用紙は,
本学ホームページからダウンロードしてください。
研究科
必要書類
必要書類の説明
出願前の
事前連絡
法学研究科
・日本語による研究計画書
(所定用紙)
・志 願者は,本研究科が指定する用紙を使用し,日本語による研究計
画書(1,000字以内)を作成し,指導を希望する教授名を明記して提出
してください。
不要
新聞学研究科
・日本語による研究計画書
(所定用紙)
・志 願者は,本研究科が指定する用紙を使用し,日本語による研究計
画書(1,000字以内)を作成し,提出してください。
不要
文学研究科/理工学研 ・志望理由書
究科〈地理学専攻〉
・研究計画書
・A4判,縦型横書きで,1,000字以内で日本語による志望理由書,研究
計画書を作成し,提出してください。なお,所定用紙はありません。
必要
総合基礎科学研究科
・本研究科所定の調査票を使用し,
日本語による大学卒業論文のテーマ,
大学院入学後の希望研究内容などを明記して提出してください。
必要
経済学研究科
[博士前期課程]
・調査票(所定用紙)
・志願者は,本研究科所定の調査票に志望理由,入学後の研究テーマ,
・日本語による研究計画書
研究内容,入学を希望するコース名(博士前期課程志願者のみ),指
(所定用紙)
導を希望する科目名・教員名を明記し提出してください。
[博士後期課程]
・志願者は,日本語による研究計画書(4,000字程度)を提出してくださ
・調査票(所定用紙)
い。ただし,手書きによるものは認めません。
・日本語による研究計画書
・博 士後期課程志願者は,修士論文の概要の日本語による要約を提出
(所定用紙)
してください。
・修 士論文の概要の日本語に
よる要約
必要
商学研究科
[博士前期課程]
・博 士前期課程志願者は,専攻しようとするテーマについての日本語
・専攻テーマの日本語による
による研究計画書(1,000字程度)を提出してください。
研究計画書(所定用紙)
・博士後期課程志願者は,修士論文の日本語による要約(1,000字程度)
[博士後期課程]
を提出してください。
・修士論文の日本語による要約
必要
芸術学研究科
・本研究科の指定用紙を使用してください。
[博士前期課程]
・希 望指導教授の指定にあたり,志願者(全専攻)は,芸術学研究科へ
・指導教授の推薦書(所定用紙)
資料を請求してください。
・研究計画概要書(所定用紙)
・志 願者(全専攻)は,指導教授の推薦書(使用言語は日本語又は英語)
・提出作品・論文等証明書
を提出してください。
(所定用紙)
・博士前期課程志願者は,入学後の研究計画概要書(使用言語は日本語)
・実技曲目届出書(所定用紙)
を提出してください。
[博士後期課程]
・博士後期課程志願者は研究計画書一式(調査票・研究計画書・研究創
・指導教授の推薦書(所定用紙)
作業績リスト)を提出してください。
・研究計画書一式(所定用紙)
・作 品又は論文提出が必要な専攻の志願者は,提出作品・論文等証明
・提出作品・論文等証明書
書(使用言語は日本語又は英語)を芸術学研究科に提出してくださ
(所定用紙)
い。(詳細は41・42ページに記載)
必要
国際関係研究科
[博士前期課程]
・日本語による研究内容
[博士後期課程]
・日本語による研究計画書
・調査票(所定用紙)
・博士前期課程志願者は,日本語による今後の研究テーマと内容(400
必要
字程度)及び指導を希望する教授名を明記して提出してください。
(指導教
・博 士後期課程志願者は,日本語による研究歴,今後の研究テーマと 員の承諾
研究計画書(1,200字程度)及び指導を希望する教授名を明記して提出 を得てお
してください。
くこと)
・日本留学試験(日本語)の成
績通知書の写し,又は日本 ・日本語の水準を確認するために必要とします。
語 能 力 試 験 の 結 果 の 写 し,・受験している場合のみ提出してください。
又は,その他の民間検定試 ・出願書類提出前に希望する専攻に連絡の上,
あらかじめ希望する条件,
験(例えば,日本語検定協会 内容等を確かめ,出願確認表を記入して出願書類とともに提出して
のJ.Testなど)の結果の写し
ください。
・出願確認表(所定用紙)
必要
理工学研究科(博士後期
・博士後期課程志願者は,修士論文の日本語による要約(5,000字程度,
課程)/生産工学研究科 ・修士論文の日本語又は英語
手書き可)又は英語による要約(2,000語程度,要タイプ)を提出してく
による要約
(博士後期課程)/工学研
ださい。
究科(博士後期課程)
必要
理工学研究科〈地理学
専攻を除く〉
(博士前期課程・博士
後期課程)
生産工学研究科(博士前期
課程)/工学研究科(博士前 なし
期課程)/松戸歯学研究科
知的財産研究科
10
・日本語による志望理由書
(所定用紙)
必要
・志 願者は,本研究科が指定する用紙を使用し,日本語による志望理
由書(1,000字以内)を作成し,提出してください。
不要
入学検定料
❖納入方法
出願書類の提出前に,下記のいずれかの方法で入学検定料を納入してください。(詳細は7ページ参照)
なお,いずれの場合も,入学検定料のほかに別途事務手数料がかかります(本人負担)。
日本国内
①クレジットカード ②コンビニエンスストア
③ペイジー(ペイジー対応ATM・ネットバンキング)
④ネット専業銀行(ペイジー以外)
日本国外
クレジットカード
〈入学検定料返還について〉
(1)納入した入学検定料は,次の場合を除き,いかなる理由があっても返還しません。
A.入学検定料を納入したが,出願書類を提出しなかった場合
B.入学検定料を納入し,出願書類を提出したが,出願が受理されなかった場合
C.入学検定料を誤って,所定の金額よりも多く納入した場合
(2)返還請求方法
日本大学本部学務部入学課に問い合わせの上,「入学検定料返還請求願」
(本学所定用紙)を請求してく
ださい。
入学検定料返還請求願に「入学検定料収納証明書」及び「通帳のコピー」を添えて簡易書留で下記宛に
郵送してください。
なお、入学検定料の返還に当たって,海外の銀行に送金を希望する場合,銀行振込手数料及び経由銀行
手数料が差し引かれます。
(3)請求先及び問い合わせ先
〒102-8275 東京都千代田区九段南4-8-24 日本大学本部学務部入学課 宛
日本大学本部学務部入学課 TEL:03-5275-8311
❖入学検定料一覧
本校試験
学部・研究科
大学院
学部・
短期大学部
入学検定料
法学研究科/新聞学研究科/文学研究科/総合基礎科学研究科/経済学研究科/商学研究科/
芸術学研究科/国際関係研究科(博士後期課程)/理工学研究科/生産工学研究科/工学研究
科/知的財産研究科
35,000円
松戸歯学研究科
50,000円
文理学部(第₁期)/経済学部/芸術学部/国際関係学部
(第1期)/生産工学部/工学部/短期
大学部(ビジネス教養学科(第1期)
/食物栄養学科
(第1期)
)
35,000円
日本留学試験を利用した試験
学部・研究科
大学院
学部・
短期大学部
入学検定料
国際関係研究科(博士前期課程)
法学部/文理学部(第2期)/経済学部/商学部/国際関係学部
(第2期)/理工学部/生物資源
科学部/短期大学部(ビジネス教養学科
(第2期)/食物栄養学科
(第2期)/建築・生活デザイ
ン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)
25,000円
11
出願方法
1 出願方法
・封筒に出願書類を全て入れてください。
ホームページ上で入力しただけでは正式な出願とはなりません。入学検定料の支払い及び出願書類が本学で
受理されて初めて正式な出願となります。
・封筒のサイズはA4用紙が折らないで入る角2サイズ(240mm×332mm)以上のものを利用してください。
・日本国内から出願する場合は,「簡易書留郵便」で郵送してください。
日本国外から出願する場合は,「EMS( Express Mail Service)又は書留扱いの航空便( Registered Post
by Air Mail)
」で郵送してください。
2 出願書類送付先
・日本国内からの出願の場合
〒102-8787 日本郵便株式会社麹町郵便局留
「日本大学本部学務部入学課 外国人留学生入試係」
※インターネット出願時に印刷した封筒貼付用宛名シートを封筒に貼付して郵送してください。
※郵便局留のため,宅配便等では受取りできませんので必ず 「簡易書留郵便」 で郵送してください。
・日本国外からの出願の場合
〒102-8275 東京都千代田区九段南4-8-24
「日本大学本部学務部入学課 外国人留学生入試係」
NIHON UNIVERSITY
Admissions Division
4-8-24, Kudan-minami, Chiyoda-ku
Tokyo 102-8275 JAPAN
3 出願受付開始日・出願締切日
出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第2期募集の出願受付は第1期募集の出願締切日の翌日か
ら行います。出願締切日は,希望する学部・研究科・短期大学部のページ又は入学試験日程・試験科目16~19ページ
を参照してください。
注 意
・出願は,全て郵送に限ります。直接窓口での受付は一切行いません。
受験票送付時期
受験票は受付処理が完了したのち,志願先の学部・研究科・短期大学部から発送します。試験の₃日前までに受験
票が到着しない場合は,志願先の学部等にお問い合わせください。
受験上の注意
試験場・集合時刻については,受験票とともに送付される案内に記載されていますので,所定の時刻までに指定さ
れた試験場に入場し,着席してください。
注 意
・試験に欠席した者は,棄権とみなし不合格となります。
・経済学部の「日本留学試験を利用した試験」志願者は受験のために来校する必要はありません。
合格発表
合格発表方法は各学部・研究科・短期大学部により異なりますので,24ページ以降の学部・大学院研究科・短期大
学部別入学試験詳細にてご確認ください。
注 意
・試験の結果についての問い合わせは,どのような理由であっても受け付けません。
・出願時に卒業見込証明書を提出した者で,最終学校を2015年3月31日までに卒業できなかった者は,入学手続後
でも入学許可を取り消します。
・出願書類等に虚偽の申告があった場合は,入学手続後でも入学許可を取り消します。
12
入学手続
1 手続方法
合格者は,本学から合格通知書とともに送付される「入学手続要項」で十分に確認の上,指示された期間内に,
所定の入学時納入金( 21~22ページの入学者納入金一覧参照)を納め,入学手続書類を作成・送付して,入学
手続を完了してください。
入学手続は,所定の期限までに完了することが原則ですが,他大学又は本学の他学部・研究科・短期大学部(学
科)を併願している方は,入学申込金を納めて,入学手続の延期を申し出ることができます。
注 意
・日本の在留資格を持っていない場合,又は在留資格が「短期滞在」の場合,入国・在留関係の手続きに約₂
か月必要となりますので,速やかに入学手続を完了してください。
2 入学手続の延期について~二段階手続
①入学申込みの手続(第一回)
入学手続の延期希望者は,入学手続期間内に,本学所定の振込用紙を用いて入学申込金(入学金相当額)を
銀行から振込み,入学申込書を当該学部・研究科・短期大学部(学科)へ郵送してください。
なお,いったん提出された入学手続書類及び入学申込金(入学金相当額)は返還いたしません。
②入学手続の完了(第二回)
入学申込みの手続(第一回)をした場合は,最終期限の2015年3月25日(水)までに,入学申込金以外の納
入金を納め,所定の入学手続書類を作成・送付して,入学手続を完了してください。
3 入学学部・研究科・短期大学部(学科)の変更手続について
次の場合,本学の学部・研究科・短期大学部内の入学先を変更することができます。それぞれの手続方法に従
って変更手続を完了してください。なお,いずれの場合も,変更前の学部・研究科・短期大学部(学科)への
入学は辞退することになります。
①二段階手続の入学申込みの手続(第一回)後に,本学の他学部・研究科・短期大学部(学科)に合格し,入
学先を変更する場合
変更先学部・研究科・短期大学部(学科)の入学手続期間内に,本学所定用紙の「入学申込書」及び「入学
学部・研究科・短大(学科)変更願」を,変更先の学部・研究科・短期大学部(学科)へ提出してください。
②入学手続の完了後(入学納入金を全額納入した後)に,本学の他学部・研究科・短期大学部(学科)に合格し,
入学先を変更する場合
本学所定用紙の「入学手続完了者変更願」を,最終入学希望の学部・研究科・短期大学部(学科)の入学手
続要項の記述に従い提出してください。
※入学申込金は₁回納入すれば,変更先の各学部・研究科・短期大学部(学科)に振り替えることができます。ただし,「入学申
込金」あるいは「入学者納入金」に過不足額が生じる場合は,その納入については当該学部・研究科・短期大学部(学科)か
ら連絡します。
4 既納の納入金返還手続について
入学手続完了後(入学時納入金を全額納入した後)に,やむをえない理由によって本学への入学を辞退する場
合は,電話により2015年3月31日(火)17時までに入学を辞退する学部等の入試係( 60ページ参照)へ申し出
てください。
申し出を受理しますと,
「入学辞退願」を本学より送付いたしますので,必要事項を記入の上,既送の「入学
許可書」と併せて速やかに返送してください。
手続き終了後,入学金を除く入学時納入金(諸会費等を含む)は返還いたします。ただし,いったん提出され
た入学手続書類及び入学金は返還いたしません。
なお,2015年4月1日(水)以降に申し出があった場合は,本学に学籍が生じておりますので,入学手続書類及
び入学金を含む入学時納入金は返還いたしません(傷害保険については,約款の定めるところによる)。
注 意
・入学辞退の申し出受理に際しては,直接本人の意思確認をさせていただきます。
・入学辞退の申し出を,本学が受理した後の辞退の取消しは認めません。
・
「入学辞退願」が提出されない場合,入学金を除く入学時納入金の返還手続ができませんので,必ず提出し
てください。
13
入国手続・在留手続
日本の在留資格を取得していない又は「短期滞在」の場合
(日本国外から直接日本大学に入学する方など)
❖出願時の手続
・第2期試験,短期大学部(建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科),
大学院経済学研究科博士後期課程の志願者は,出願時において以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方
を対象としています。(P4 3 留意点⑤参照)
①
「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が各試験の入学手続締切日の翌日以降であること
❖受験時の手続
・
「短期滞在」のビザ(査証)が免除されている国籍(韓国など)の場合は,受験時の入国手続は特にありません。
・受験のために「短期滞在」のビザ(査証)が必要となる国籍(中国など)については,各自でビザ(査証)を
取得し,来日してください。
注 意
・
「短期滞在」のビザ(査証)取得手続については,居住地の最寄りの日本大使館・総領事館に御確認ください。
・身元保証書等が必要な場合は各自で準備をしてください。日本大学では発行いたしません。
・ビザ(査証)が取得できなかったために受験ができなかった場合でも,入学検定料は返還いたしません。
❖合格後の手続
大学在学中の在留資格は,原則として「留学」となります。
合格者は入学手続を完了させて「入学許可書」の発行を受け,在留手続を完了し,3月末までに来日してください。
なお,入国手続を全て完了させるためには通常2か月程度を要しますので速やかに手続を開始してください。
<合格から来日までの諸手続(国籍等により異なる場合があります)
>
①入学手続
入学手続時の最小限納入金額を納入して「入学許可書」の発行を受けます。この時までに合格した学部・研究
科に日本の在留資格がないことを申し出て,在留資格認定証明書交付申請に必要な書類及び提出期限について
指示を受けてください。
②在留資格認定証明書交付申請
提出期限までに必要書類を学部・研究科に提出してください。在留資格認定証明書交付申請は日本国外からの
申請を受け付けていないため,原則として学部・研究科が入国管理局に代理申請をします。
③ビザ(査証)申請
学部・研究科が入国管理局から在留資格認定証明書の交付を受けたのち,合格者に同証明書を送付します。合
格者は同証明書のほか必要書類を居住国にある日本大使館・総領事館に提出し,ビザ(査証)を申請してくだ
さい。ビザ(査証)申請に必要な書類は居住国の日本大使館・総領事館にお問い合わせください。
④来日
ビザ(査証)の交付を受けた後,遅くとも3月末までに来日してください。
<在留資格認定証明書交付申請時に必要な書類(在留資格「留学」の場合:2014年5月現在)>
①在留資格認定証明書交付申請書(新様式)
(申請人等作成用 1・2P・3P(「留学」
)
,所属機関等作成用 1P・2P
(
「留学」
)
)
②本人の写真 1枚(縦4cm×横3cm,裏面に申請人の氏名を記載し申請書に貼付)
③入国管理局からの返信用封筒(長3(120mm×235mm)より大きいもの,返送先を記入),切手(392円分)
(注意)
1 これらの書類に加え,追加書類が必要となることがあります。
2 これらの書類は入国管理局により変更される場合があります。
最新の情報は最寄りの入国管理局にお問い合わせください。
注 意
・パスポートは事前に準備してください。
・日本への入国履歴があり,その際の在留資格が「研修」の場合は,その条件により在留資格「留学」が許可さ
れない場合があります。出願前に必ず最寄りの入国管理局に御相談ください。
・在留手続時に必要となる「入学許可書」は学部・研究科によって定められた入学手続時の最小限納入金額の納
入が完了した後に発行されます。「合格通知書」では,在留資格の申請,変更及び在留期間の更新はできません。
・入学試験に合格した場合でも,過去の在留状況等により,在留が許可されない場合があります。
・上記は一般的な例です。手続について不明な点は合格した学部・研究科にお問い合わせください。
14
有効な日本の在留資格(「短期滞在」を除く)をすでに持っている場合
大学在学中の在留資格は原則として「留学」となります。合格者は入学手続を完了させて「入学許可書」の発行
を受け,速やかに在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を最寄りの入国管理局で行ってください。
なお,現在の在留資格が入学前に満了する場合は,在留期限までにこれらの手続及び申請を完了させてください。
<在留資格変更許可申請時に必要な書類(在留資格「留学」の場合:2014年5月現在)
>
①在留資格変更許可申請書(新様式)
(申請人等作成用 1・2P・3P(「留学」
)
,所属機関等作成用 1P・2P(「留
学」
)
)
※2012年7月8日以前の旧様式を使用する場合は,旧様式に加え写真提出用紙の記入・提出が必要です。
②本人の写真 1枚(縦4cm×横3cm,裏面に申請人の氏名を記載し申請書に貼付)
③入学許可書の写し
④日本に在留した場合の経費支弁能力を証明する文書
⑤パスポート及び在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書(いずれも提示のみ)
⑥手数料(4,000円,許可される時に収入印紙で納付)
(注意)
1 これらの書類に加え,追加書類が必要となることがあります。
2 これらの書類は入国管理局により変更される場合があります。
最新の情報は最寄りの入国管理局にお問い合わせください。
<在留期間更新許可申請時に必要な書類(在留資格「留学」の場合:2014年5月現在)
>
①在留期間更新許可申請書(新様式)
(申請人作成用 1・2P・3P(
「留学」
)
,所属機関等作成用 1P・2P(
「留学」
)
)
※2012年7月8日以前の旧様式を使用する場合は,旧様式に加え写真提出用紙の記入・提出が必要です。
②本人の写真 1枚(縦4cm×横3cm,裏面に申請人の氏名を記載し申請書に添付)
③在学証明書(在学期間の明記されたもの)
④成績証明書(本学入学前に日本において在籍していた教育機関のもの)
⑤日本在留中の経費支弁能力を証明する文書
⑥パスポート及び在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書(いずれも提示のみ)
⑦手数料(4,000円,許可される時に収入印紙で納付)
(注意)
1 これらの書類に加え,追加書類が必要となることがあります。
2 これらの書類は入国管理局により変更される場合があります。
最新の情報は最寄りの入国管理局にお問い合わせください。
3 本学入学前に日本において,日本語教育施設又は専修学校等に在籍している者は,更新手続
の際,在籍している教育機関の出席状況証明書等の提出を求められる場合があります。
注 意
・パスポートは事前に準備してください。
・在留期限までに在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請が完了しなかった場合,それ以降は日本滞在
が認められません。再度日本の在留資格を取得するためには2か月程度を要しますので御注意ください。
・在留資格「研修」の在留資格ですでに日本に滞在している場合,在留資格「留学」への変更は,在留資格「研修」
の趣旨からみて極めて困難となりますので,日本大学に合格した場合においても,継続して日本に滞在するこ
とができない場合があります。 出願前に必ず最寄りの入国管理局に御相談ください。
・手続時に必要となる「入学許可書」は学部・研究科によって定められた入学手続時の最小限納入金額の納入が
完了した後に発行されます。「合格通知書」では,在留資格の申請,変更及び在留期間の更新はできません。
・入学試験に合格した場合でも,過去の在留状況等により,在留が許可されない場合があります。
・上記は一般的な例です。手続について不明な点は最寄りの入国管理局又は合格した学部・研究科にお問い合わ
せください。
15
入学試験日程・試験科目
各学部・研究科のページ(24ページから58ページ)に試験の詳細や出願要件,注意事項等が記載されています。
出願前に必ず確認してください。
学 部
学 部
○出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第₂期試験の出願受付は,第₁期試験出願締切日の翌日から行います。
学 科
法律学科(法職課程を除く)/
法学部
政治経済学科/新聞学科/
(第一部)
経営法学科/公共政策学科
哲学科/史学科/国文学科/
中国語中国文化学科/英文学科/
ドイツ文学科/社会学科/
社会福祉学科/教育学科/体育学科/
文理学部
心理学科/地理学科/
地球システム科学科/数学科/
情報科学科/物理学科/
物理生命システム科学科/化学科
経済学部
商学部
芸術学部
b
経済学科(国際コースを除く)/
産業経営学科/金融公共経済学科
商業学科/経営学科/会計学科
試験方式
出願締切日
(郵送必着)
試験期日
合格
発表日
第₁期
(日本留学試験を
利用した試験)
2014年
9月19日
(金)
2014年
10月26日
(日)
2014年
11月1日
(土)
第₂期
(日本留学試験を
利用した試験)
2015年
1月23日
(金)
2015年
2月28日
(土)
第₁期
(本校試験)
2014年
10月14日
(火)
2014年
11月22日
(土)
選考方法
入学手続期間
第1期は2013年11月,
2014年6月
のうちいずれか₁回
2015年
3月12日
(木)
2014年
11月1日(土)
〜11月14日(金) ①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
②小論文(日本語)
2015年
③口述試験(日本語)
3月12日(木)
〜3月19日(木)
2014年
12月2日
(火)
①学科独自の学力試験(記述式) 詳細は27ページを参照
2014年
②語学試験(英語)
12月2日(火)
〜12月19日(金) ③口述試験
*第1期は2013年11月,
哲学科/社会学科/体育学科
史学科/国文学科/ドイツ文学科/
社会福祉学科/教育学科/心理学科/地理学科
中国語中国文化学科
2015年
英文学科
2月12日(木)
〜2月19日(木) 地球システム科学科
数学科/物理学科
情報科学科
物理生命システム科学科
化学科
第2期は2014年6月,
2014年11月
のうちいずれか₁回
2014年6月のうち
いずれか₁回
①日本留学試験
(日本語)
②口述試験
①日本留学試験
(日本語,総合科目
〈出題言語は
「日本語」
〉
)
②口述試験
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」又は「英語」〉) ②口述試験
*第2期は2014年6月,
①日本留学試験
(日本語,総合科目
〈出題言語は
「英語」
〉
)
②口述試験
2014年11月のうち
①日本留学試験(日本語) ②口述試験 ③専門試験(地球科学,出題言語は「日本語」)
いずれか₁回
①日本留学試験
(日本語,数学
〈コース2,出題言語は
「日本語」
〉
)
②口述試験
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2,出題言語は「日本語」〉,理科〈2科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
①日本留学試験(日本語,理科〈2科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
①日本留学試験(日本語,理科〈化学,他1科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
2014年
12月11日
(木)
2015年
1月31日
(土)
2015年
2月12日
(木)
本校試験
2014年
9月12日
(金)
2014年
10月16日
(木)
①日本語
2014年 2014年
②論文(日本語で解答)
10月27日 10月27日(月)
(月)
〜11月10日(月) ③面接
日本留学試験を
利用した試験
2014年
9月12日
(金)
2014年 2014年
受験者は,試験の
日本留学試験
ために来校する必 10月27日 10月27日
(月)
(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉,数学〈コース₁又はコース₂,出題言語は「日本語」〉)
要はありません。
(月)
〜11月27日(木)
2013年6月,2013年11月,
2014年6月のうち
いずれか₁回
日本留学試験を
利用した試験
2014年
11月7日
(金)
第1次選考
受験者は,試験のために来
校する必要はありません。
第2次選考
2014年12月13日(土)
2013年6月,2013年11月,
2014年6月のうち
いずれか₁回
第₂期
(日本留学試験を
利用した試験)
第1次選考 2014年
(月)
第1次選考:①日本留学試験(日本語) ②TOEIC®Test ③書類審査
2014年12月5日(金) 12月22日
第2次選考
〜2015年
第2次選考:口述試験(第1次選考合格者のみ)
2014年12月22日(月)
1月9日(金)
写真学科
①日本語による小論文(60分・600字) ②面接
映画学科
映像表現・理論/監督/撮影・録音コース:①日本語による小論文(100分・1,000字程度) ②面接
演技コース:①実技:基礎的な音声及び身体表現 ②面接
美術学科
絵画コース:①実技:油彩による静物画(アクリル絵の具併用可)
(₆時間) ②面接
彫刻コース:①実技:デッサン
(黒コンテ又は鉛筆どちらでも可・併用も可)
(₁〜₂課題・₆時間) ②面接
音楽学科
日本留学試験
利用可能回
本校試験
2014年
10月10日
(金)
2014年
11月16日
(日)
日本留学試験は
利用しません
ピアノ (4)
ソルフェージュ ②面接
作曲・理論コース:作曲─①実技:(1)作曲 (2)和声又は楽典 (3)
理論─①実技及び小論文:
(1)日本語による小論文〈60分・800字程度〉 (2)楽典 (3)
ピアノ
(4)
ソルフェージュ ②面接
音楽教育コース:①実技及び小論文:(1)
日本語による小論文
〈60分・800字程度〉
(2)
楽典 (3)
ピアノ (4)
声楽
(5)
ソルフェージュ ②面接
2014年 2014年
日本留学試験は
ピアノ (4)
ソルフェージュ ②面接
11月26日 11月26日(水)〜 声楽コース:①実技:(1)声楽 (2)楽典 (3)
利用しません
ピアノ
コース:①実技:
(1)
ピアノ (2)
楽典 (3)
ソルフェージュ ②面接
(水)
12月17日(水)
弦・管打楽コース:①実技:(1)それぞれの専攻する弦楽器,管楽器又は打楽器 (2)楽典 (3)
ピアノ
(4)
ソルフェージュ ②面接
情報音楽コース:①実技及び小論文:(1)日本語による小論文〈60分・800字程度〉 (2)演奏又はソルフェージュ ②面接
※課題曲等の詳細については37〜39ページ『2015年度音楽学科入学試験実技課題曲案内』に従ってください。
文芸学科
①日本語による小論文又は作文(60分・800字) ②面接
演劇学科
劇作/演出/照明/企画制作コース:①日本語による作文(60分・600字) ②面接
演技コース:①実技:(1)演技 (2)音感・リズム感 ②面接
装置コース:①実技:鉛筆による石膏デッサン
(₂時間) ②面接
日舞コース:①実技:各自所属流派修得の任意の曲目を自由選択 ②面接
洋舞コース:①実技:リズム運動,舞踊的身体運動及びイメージ表現 ②面接
放送学科
①日本語による作文(時間・字数は当日指定) ②面接
*文理学部の第1期(本校試験)第2期(日本留学試験を利用した試験)は日本留学試験の「日本語」を受験し,その成績が指定の条
件を満たしていることを出願要件としています。詳細は27ページを参照してください。
c
16
各学部・研究科のページ(24ページから58ページ)に試験の詳細や出願要件,注意事項等が記載されています。
出願前に必ず確認してください。
学 部
学 部
○出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第₂期試験の出願受付は,第₁期試験出願締切日の翌日から行います。
学 科
芸術学部 デザイン学科
国際関係
国際総合政策学科/国際教養学科
学部
土木工学科/交通システム工学科/
建築学科/海洋建築工学科/
まちづくり工学科/機械工学科/
理工学部 精密機械工学科/航空宇宙工学科/
電気工学科/電子工学科/
応用情報工学科/物質応用化学科/
物理学科/数学科
試験方式
出願締切日
(郵送必着)
試験期日
本校試験
2014年
10月10日
(金)
2014年
11月16日
(日)
2014年 2014年
①実技:(1)鉛筆によるデッサン
(₃時間) (2)
デザインプレゼンテーション
(₄時間)
11月26日 11月26日(水)
②面接
(水)
〜12月17日(水)
日本留学試験は
利用しません
第1期
(本校試験)
2014年
9月26日
(金)
2014年
10月12日
(日)
2014年 2014年
①小論文
10月18日 10月18日(土)
②面接(日本語による)
(土)
〜10月29日(水)
日本留学試験は
利用しません
第2期
(日本留学試験を
利用した試験)
2015年
1月16日
(金)
2015年
2月14日
(土)
2015年
2月23日
(月)
2013年6月,2013年11月,
2014年6月,2014年11月
のうちいずれか₁回
合格
発表日
選考方法
入学手続期間
2015年
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
2月23日(月)
②面接(日本語による)
〜3月5日(木)
機械工学科/航空宇宙工学科
日本留学試験を
利用した試験
2014年
11月7日
(金)
2014年
12月14日
(日)
土木工学科/建築学科/海洋建築工学科/
2014年
まちづくり工学科/電気工学科/
2014年
12月18日(木)〜 電子工学科/応用情報工学科/物理学科
12月17日
2015年
(水)
1月8日(木) 物質応用化学科
交通システム工学科/精密機械工学科/数学科
日本留学試験
利用可能回
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
〈物理,化学〉) ②面接
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
〈物理,他1科目自由選択〉) ②面接
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
〈化学,他1科目自由選択〉) ②面接
日本留学試験の
2013年11月,2014年6月
出題言語の選択
のうちいずれか₁回
は自由
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
〈2科目自由選択〉) ②面接
生産
工学部
機械工学科/電気電子工学科/
土木工学科/建築工学科/
応用分子化学科/マネジメント工学科/
数理情報工学科/環境安全工学科/
創生デザイン学科
本校試験
2014年
9月12日
(金)
2014年
10月11日
(土)
①基礎学力検査(英語・数学)合わせて120分
2014年 2014年
②作文(日本語)60分・600字以内
10月20日 10月20日(月)
(月)
〜10月30日(木) ③面接
日本留学試験は
利用しません
工学部
土木工学科/建築学科/機械工学科/
電気電子工学科/生命応用化学科/
情報工学科
本校試験
2014年
10月11日
(土)
2014年
11月15日
(土)
2014年 2014年
①学力試験(数学・英語)
11月25日 11月25日(火)
②日本語による面接試験
(火)
〜12月15日(月)
日本留学試験は
利用しません
生命農学科※1/生命化学科/獣医学科/
動物資源科学科/食品ビジネス学科/
生物資源 森林資源科学科/海洋生物資源科学科/
科学部 生物環境工学科/食品生命学科/
国際地域開発学科/応用生物科学科/
くらしの生物学科※2
日本留学試験を
利用した試験
2014年
9月1日
(月)
2014年
10月11日
(土)
2014年 2014年
10月20日 10月20日(月)
(月)
〜10月31日(金)
生命農学科/生命化学科/獣医学科/
動物資源科学科/森林資源科学科/
海洋生物資源科学科/生物環境工学科/
食品生命学科/応用生物科学科/
くらしの生物学科
食品ビジネス学科/国際地域開発学科
①書類選考 ②日本留学試験(日本語,理科〈₂科
日本留学試験の
目自由選択〉) ③面接
2013年11月,2014年6月
出題言語の選択
のうちいずれか₁回
は自由
①書類選考 ②日本留学試験(日本語,総合科目)
③面接
※1 2015年4月より,生物資源科学部植物資源科学科を生命農学科に名称変更。
※2 2015年4月より,生物資源科学部にくらしの生物学科を開設。
各学部・研究科のページ(24ページから58ページ)に試験の詳細や出願要件,注意事項等が記載されています。
出願前に必ず確認してください。
短期大学部
校 舎
○出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第₂期試験の出願受付は,第₁期試験出願締切日の翌日から行います。
学 科
三島校舎 ビジネス教養学科/食物栄養学科
建築・生活デザイン学科/
船橋校舎 ものづくり・サイエンス総合学科/
生命・物質化学科
d
試験方式
出願締切日
(郵送必着)
試験期日
第1期
(本校試験)
2014年
9月26日
(金)
2014年
10月12日
(日)
2014年 2014年
①小論文
10月18日 10月18日(土)
②面接(日本語による)
(土)
〜10月29日(水)
日本留学試験は
利用しません
第2期
(日本留学試験を
利用した試験)
2015年
1月16日
(金)
2015年
2月14日
(土)
2015年
2月23日
(月)
2015年
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
2月23日(月)
②面接(日本語による)
〜3月5日(木)
2013年6月,2013年11月,
2014年6月,2014年11月
のうちいずれか₁回
日本留学試験を
利用した試験
2015年
1月23日
(金)
2015年
3月7日
(土)
2015年
3月10日
(火)
建築・生活デザイン学科/ものづくり・ ①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
2015年
サイエンス総合学科
〈物理,他1科目自由選択〉) ②面接試験
3月11日(水)
①日本留学試験(日本語,数学〈コース2〉,理科
〜3月25日(水) 生命・物質化学科
〈化学,他1科目自由選択〉) ②面接試験
合格
発表日
入学手続期間
選考方法
日本留学試験
利用可能回
日本留学試験の
2014年6月,2014年11月
出題言語の選択
のうちいずれか₁回
は自由
e
17
各学部・研究科のページ(24ページから58ページ)に試験の詳細や出願要件,注意事項等が記載されています。
出願前に必ず確認してください。
大学院
研究科
法学研究科
新聞学
研究科
文学研究科
○出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第₂期試験の出願受付は,第₁期試験出願締切日の翌日から行います。
課 程
博士前期課程
専 攻
公法学専攻/私法学専攻/
政治学専攻
博士前期課程 新聞学専攻
出願締切日
(郵送必着)
試験期日
合格
発表日
2014年
第₁期
10月20日
(本校試験)
(月)
2014年
11月29日
(土)
2014年
12月9日
(火)
2015年
1月30日
(金)
2015年
2月28日
(土)
2015年
3月10日
(火)
2014年
第₁期
10月20日
(本校試験)
(月)
2014年
11月29日
(土)
2014年
12月9日
(火)
2015年
1月30日
(金)
2015年
2月28日
(土)
2015年
3月10日
(火)
試験方式
第₂期
(本校試験)
第₂期
(本校試験)
日本留学試験は
利用しません
2014年
12月10日(水)
〜12月22日(月) ①書類審査
②筆記試験(〈1〉日本語・90分,〈2〉新聞学に関する論文試験・90分)
2015年
③口述試験(研究計画書に基づく口述試験)
3月11日(水)
〜3月24日(火)
日本留学試験は
利用しません
①専門科目:日本語による筆記試験(哲学・宗教学・倫理学・美学の中から₂分野を選択)
②口述試問:原則日本語で実施。外国語(英語・ドイツ語・フランス語)を含むこともある。
史学専攻
①専門科目:日本語による筆記試験(東洋史・西洋史については,外国語を含む)
②口述試問:日本語で実施
国文学専攻/社会学専攻/
教育学専攻(教育)
①専門科目:日本語による筆記試験
②口述試問:日本語で実施
博士前期課程 中国学専攻
本校試験
2014年
10月14日
(火)
2014年
11月22日
(土)
2014年
12月2日
(火)
日本留学試験
利用可能回
2014年
12月10日(水)
〜12月22日(月) ①筆記試験 論文試験(日本語による志望専攻学科目)
②口述試験(志望専攻分野等)
2015年
3月11日(水)
〜3月24日(火)
哲学専攻
英文学専攻
2014年
①専門科目:筆記試験(外国語を含む。ただし,第一言語を除く)
12月2日(火)
②口述試問:日本語で実施
〜12月19日(金)
①専門科目:筆記試験(英語・英文和訳を含む)
②口述試問:日本語・英語で実施
ドイツ文学専攻
①専門科目:筆記試験(専門知識・ドイツ語・英語)
②口述試問:日本語で実施
教育学専攻(体育)
/心理学専攻
①専門科目:筆記試験(英語を含む)
②口述試問:日本語で実施
日本留学試験は
利用しません
総合基礎科学
地球情報数理科学専攻/
博士前期課程
研究科
相関理化学専攻
本校試験
2014年
10月14日
(火)
2014年
11月22日
(土)
2014年
12月2日
(火)
①語学試験(日本語又は英語を選択)
2014年
②日本語又は英語による専門科目
12月2日(火)
〜12月19日(金) ③口述試問
日本留学試験は
利用しません
理工学研究科 博士前期課程 地理学専攻
本校試験
2014年
10月14日
(火)
2014年
11月22日
(土)
2014年
12月2日
(火)
2014年
①専門科目:日本語による筆記試験
12月2日(火)
②口述試問:日本語で実施
〜12月19日(金)
日本留学試験は
利用しません
2014年
8月25日
(月)
研究計画書審査
受験生は,試験のために
来校する必要はありません。
筆記試験・
口述試問
2014年9月21日(日)
本校試験
2015年
1月19日
(月)
研究計画書審査
受験生は,試験のために
来校する必要はありません。
筆記試験・
口述試問
2015年2月21日(土)
本校試験
2014年
9月12日
(金)
2014年
10月11日
(土)
博士前期課程 経済学専攻
本校試験
経済学
研究科
博士後期課程 経済学専攻
商学
研究科
博士前期課程
博士後期課程
商学専攻/経営学専攻/
会計学専攻
芸術学
研究科
博士前期課程 映像芸術専攻
造形芸術専攻
研究計画書審査
2014年9月11日(木)
2014年
①研究計画書審査(本研究科所定用紙〈A4〉で4,000字程度。出願時に提出する。)
筆記試験
9月29日(月)
②筆記試験 日本語(本研究科指定の辞書使用可)120分〈研究計画書審査合格者のみ〉
2014年9月21日(日)
〜10月14日(火) ③口述試問〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
口述試問
2014年9月29日(月)
日本留学試験は
利用しません
研究計画書審査
①研究計画書審査(本研究科所定用紙〈A4〉で4,000字程度。出願時に提出する。)
2015年2月16日(月)
2015年
②筆記試験 外国語(英語,ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,日本語のうち自国語を除
筆記試験
2月26日(木)
く₁か国語選択。本研究科指定の辞書使用可。)120分〈研究計画書審査合格者のみ〉
2015年2月21日(土)
〜3月12日(木) ③筆記試験 論文(日本語による試験)60分〈研究計画書審査合格者のみ〉
口述試問
④口述試問〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
2015年2月26日(木)
①筆記試験:英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・日本語のうち自国語を除く₁か国語選択(大学が貸与する辞書のみ使用可)90分
2014年 2014年
②口述試験
日本留学試験は
10月21日 10月21日(火)
利用しません
①筆記試験:英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・日本語のうち自国語を除く₂か国語選択
(大学が貸与する辞書のみ使用可)
90分
(火)
〜11月4日(火)
②口述試験
①日本語による小論文試験
②日本語による口述試験
文芸学専攻
f
選考方法
入学手続期間
本校試験
2014年
10月17日
(金)
2014年
11月27日
(木)
①日本語による小論文試験
2014年 2015年
②論文(日本語)又は作品審査
12月10日 1月8日(木)
③日本語による口述試験
(水)
〜1月20日(火)
①日本語による小論文試験又は実技試験
②作品又は論文(日本語)審査
③日本語による口述試験
日本留学試験は
利用しません
g
18
各学部・研究科のページ(24ページから58ページ)に試験の詳細や出願要件,注意事項等が記載されています。
出願前に必ず確認してください。
大学院
研究科
○出願の受付は2014年7月1日(火)から行います。なお,第₂期試験の出願受付は,第₁期試験出願締切日の翌日から行います。
課 程
専 攻
試験方式
出願締切日
(郵送必着)
試験期日
合格
発表日
博士前期課程
舞台芸術専攻
本校試験
2014年
10月17日
(金)
2014年
11月27日
(木)
①日本語による小論文試験
2014年 2015年
②論文(日本語)又は作品・資料審査
12月10日 1月8日(木)
(水)
〜1月20日(火) ③日本語による口述試験
国際関係
研究科
第₁期
(日本留学試験を
利用した試験)
2014年
9月5日
(金)
2014年
10月9日
(木)
第₂期
(日本留学試験を
利用した試験)
2015年
1月16日
(金)
2015年
2月10日
(火)
第₁期
(本校試験)
2014年
9月5日
(金)
2014年
10月9日
(木)
第₂期
(本校試験)
2015年
1月16日
(金)
2015年
2月10日
(火)
博士後期課程 国際関係研究専攻
2014年 2014年
10月18日 10月18日(土)
(土)
〜10月29日(水) ①日本留学試験(日本語)
②口述試験(日本語による)
2015年 2015年
2月23日 2月23日(月)
(月)
〜3月6日(金)
第1期は2013年6月,
2013年11月,2014年6月
のうちいずれか₁回
第2期は2013年6月,
2013年11月,2014年6月,
2014年11月のうちいずれか₁回
2014年 2014年
①記述試験:「日本語」による論文
10月18日 10月18日(土)
「英語」
・
「ドイツ語」
・
「フランス語」
・
「中国語」
・
「スペイン語」
・
「インドネシア語」
・
「韓国語」
・
(土)
〜10月29日(水) ②記述試験:
日本留学試験は
「ロシア語」・「日本語」・「その他の外国語※」のうち自国語を除く1か国語選択 利用しません
2015年 2015年
※「その他の外国語」受験希望者は出願前に本大学院研究科へ問い合わせをし,受験を許可された外国語に限り,出願することができる。
2月23日 2月23日(月)
③口述試験(日本語による)
(月)
〜3月6日(金)
土木工学専攻/社会交通工学専
攻/建築学専攻/海洋建築工学
博士前期課程 専攻/機械工学専攻/精密機械
工学専攻/航空宇宙工学専攻/
電気工学専攻/電子工学専攻/
物質応用化学専攻/物理学専
博士後期課程 攻 / 数 学 専 攻 / 不 動 産 科 学 専
攻/医療・福祉工学専攻/情報
科学専攻/量子理工学専攻
本校試験
生産工学
研究科
機械工学専攻/電気電子工学専
博士前期課程 攻/土木工学専攻/建築工学専
博士後期課程 攻/応用分子化学専攻/マネジメ
ント工学専攻/数理情報工学専攻
本校試験
2014年
9月12日
(金)
2014年
10月11日
(土)
2014年 2014年
①口述試験(専門科目)
10月21日 10月21日(火)
②面接
(火)
〜11月5日(水)
日本留学試験は
利用しません
工学
研究科
博士前期課程 土木工学専攻/建築学専攻/機械
工学専攻/電気電子工学専攻/生
博士後期課程 命応用化学専攻/情報工学専攻
本校試験
2014年
10月11日
(土)
2014年
11月15日
(土)
①日本語による口述試問(専門科目) ②日本語による面接試験
2014年 2014年
11月25日 11月25日(火)
(火)
〜12月15日(月) 面接試験
日本留学試験は
利用しません
博士課程
本校試験
2014年
10月28日
(火)
2014年
11月14日
(金)
2014年 2014年
①書類審査 ②筆記試験(英語) ③一般面接試験 ④専門面接試験
11月29日 12月1日(月)
(土)
〜12月18日(木)
日本留学試験は
利用しません
2014年 2014年
12月26日
(金)
12月25日 〜2015年
①書類審査
(木)
1月13日
(火)
②筆記試験(知的財産に関する小論文試験)60分
2015年 2015年
③口述試験(志望理由書に基づく口述試問)
3月10日 3月11日(水)
(火)
〜3月24日(火)
日本留学試験は
利用しません
理工学
研究科
松戸歯学
研究科
知的財産
研究科
h
日本留学試験は
利用しません
①外国語試験(英語・独語・仏語・伊語・日本語のうち自国語を除く₁か国語選択)※辞書参照可
②日本語による論文試験
③論文(日本語)又は作品審査
④日本語による口述試験
博士後期課程 芸術専攻
博士前期課程 国際関係研究専攻
日本留学試験
利用可能回
①外国語試験(英語・独語・仏語・伊語のうち自国語を除く₁か国語選択)※辞書参照可
②日本語による小論文試験
③実技(筆記を含む)試験又は論文(日本語)・作品審査
④日本語による口述試験
音楽芸術専攻
芸術学
研究科
選考方法
入学手続期間
専門職
学位課程
歯学専攻
知的財産専攻
2014年
10月3日
(金)
2014年
11月16日
(日)
2014年 2014年
11月17日 11月18日(火)
(月)
〜12月2日(火)
①筆記試験(専門科目) ※電卓使用可とする専攻あり。詳細48ページ参照。
②口述試験(面接と試問)
日本留学試験は
利用しません
口述試験(面接と試問)
2014年
第₁期
11月20日
(本校試験)
(木)
第₂期
(本校試験)
2015年
1月30日
(金)
2014年
12月23日
(祝・火)
2015年
2月28日
(土)
i
19
日本留学試験成績利用教科・科目及び利用可能回早見表
「日本留学試験を利用した試験」又は「本校試験の出願要件に日本留学試験の成績が含まれている試験」につ
きまして,「日本留学試験」の成績を利用する教科・科目及び利用可能回は以下のとおりです。
(「日本留学試験
の成績を利用しない本校試験」につきましては早見表に掲載しておりません。)
試験方式により,
「日本留学試験」の結果以外に書類審査に加え,各学部等独自の試験を実施する場合がありますので詳
細につきましては必ず各学部・大学院研究科・短期大学部別入学試験詳細(24ページ〜58ぺージ)にてご確認ください。
学 部
学 部
試験方式
法学部
(第一部)
日本留学試験を利用した試験
(第1期・第2期)
本校試験(第1期)
学 科
日本語
総合科目
法律学科
(法職課程を除く)
/政治経済学科/
新聞学科/経営法学科/公共政策学科
○
○
全学科
○
物理
理科
生物
化学
数学
コース1
コース2
2013.6
×
×
利用可能回(いずれか1回)
2013.11
2014.6
2014.11
第1期
第1期
第2期
第2期
○
○
備考
総合科目の出題言語は「日本語」
×
哲学科/社会学科/体育学科 史学科/国文学科/ドイツ文学科/社会福祉学科/教育学科/心理学科/地理学科
総合科目の出題言語は「日本語」
中国語中国文化学科
文理学部
日本留学試験を利用した試験
(第2期)
○
総合科目の出題言語は「日本語」又は「英語」
英文学科
総合科目の出題言語は「英語」
地球システム科学科
○
×
数学科/物理学科
化学科
1科目選択
日本留学試験を利用した試験
経済学科
(国際コースを除く)
/産業経営学科/金融公共経済学科
○
商学部
日本留学試験を利用した試験
商業学科/経営学科/会計学科
○
国際関係学部
日本留学試験を利用した試験
(第2期)
国際総合政策学科/国際教養学科
○
土木工学科/建築学科/海洋建築工学科/まちづくり工学科/
電気工学科/電子工学科/応用情報工学科/物理学科
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
×
○
○
○
○
○
1科目選択
1科目選択
生命農学科/生命化学科/獣医学科/動物資源科学科/
森林資源科学科/海洋生物資源科学科/生物環境工学科/
食品生命学科/応用生物科学科/くらしの生物学科
理科の出題言語は「日本語」
1コース選択
交通システム工学科/精密機械工学科/数学科
日本留学試験を利用した試験
数学コース2と理科の出題言語は「日本語」
○
○
物質応用化学科
生物資源科学部
数学コース2の出題言語は「日本語」
理科の出題言語は「日本語」
○
機械工学科/航空宇宙工学科
日本留学試験を利用した試験
○
2科目選択
物理生命システム科学科
理工学部
○
○
情報科学科
経済学部
×
食品ビジネス学科/国際地域開発学科
総合科目の出題言語は「日本語」
出題言語の選択は自由
○
×
○
○
×
○
出題言語の選択は自由
出題言語の選択は自由
2科目選択
出題言語の選択は自由
2科目選択
○
総合科目と数学の出題言語は「日本語」
×
○
○
○
×
×
出題言語の選択は自由
×
出題言語の選択は自由
大学院
研究科
試験方式
国際関係研究科 日本留学試験を利用した試験
〈博士前期課程〉
(第1期・第2期)
専 攻
国際関係研究専攻
日本語
総合科目
物理
理科
生物
化学
数学
コース1
コース2
2013.6
第1期
第2期
○
利用可能回(いずれか1回)
2013.11
2014.6
2014.11
第1期
第2期
第1期
第2期
備考
第2期
短期大学部
校 舎
試験方式
三島校舎
日本留学試験を利用した試験
(第2期)
船橋校舎
日本留学試験を利用した試験
学 科
日本語
総合科目
ビジネス教養学科/食物栄養学科
○
○
建築・生活デザイン学科/
ものづくり・サイエンス総合学科
○
生命・物質化学科
j
物理
理科
生物
○
1科目選択
化学
1科目選択
○
数学
コース1
コース2
○
2013.6
利用可能回(いずれか1回)
2013.11
2014.6
2014.11
○
○
○
○
×
×
○
○
備考
総合科目の出題言語は「日本語」
出題言語の選択は自由
出題言語の選択は自由
k
20
2015年度入学者納入金一覧(学部・短期大学部)
項 目
学 部
法学部
入学金
260,000
(文 系)
260,000
授業料
②730,000
②700,000
施設設備資金
一〜四年次
②各190,000
社会福祉
一〜四年次
②各200,000
体育/心理
一〜四年次
その他の学科
一〜四年次
文理学部
実験実習料
初年度納入金額
1,180,000
史/国文
中国語中国文化/社会/教育
②各220,000 社会福祉
体育/心理
②10,000
②15,000
②50,000
②60,000
②各190,000
地理/地球システム科/
情報科
(理 系)
260,000
②930,000
一〜四年次
入学手続時の最小限納入金額
②50,000
②各240,000 数
史/国文
中国語中国文化/社会/教育
社会福祉
体育/心理
哲/英文/ドイツ文
1,160,000
1,165,000
1,210,000
1,240,000
1,150,000
史/国文
中国語中国文化/社会/教育
社会福祉
体育/心理
哲/英文/ドイツ文
710,000
712,500
735,000
750,000
705,000
地理/地球システム科/
情報科
1,480,000
地理/地球システム科/
情報科
870,000
②60,000 数
物理/物理生命システム科/
化
②100,000
720,000
物理/物理生命システム科/
化
1,490,000 数
1,530,000
物理/物理生命システム科/
化
875,000
895,000
経済学部
260,000
②730,000
一〜四年次
②各170,000
1,160,000
710,000
商学部
260,000
②650,000
一〜四年次
②各170,000
1,080,000
670,000
写真/放送
②100,000 写真/放送
1,780,000 写真/放送
1,020,000
(映像表現・理論コース) ②100,000 (映像表現・理論コース)
1,780,000 (映像表現・理論コース)
1,020,000
映画
(監督,撮影・録音コース) ②150,000 映画
(監督,撮影・録音コース) 1,830,000 映画
(監督,撮影・録音コース) 1,045,000
(演技コース)
②80,000 (演技コース)
1,760,000 (演技コース)
1,010,000
学 部
芸術学部
260,000
②1,020,000
一〜四年次
②各400,000
美術/音楽
文芸
②50,000 文芸
(演出,演技,装置,照明,
演劇 日舞,洋舞コース)
(劇作,企画制作コース)
デザイン
国際関係学部
260,000
②830,000
一〜四年次
②各200,000
理工学部
260,000
②1,100,000
一〜四年次
数
土木工/交通システム工/建築/
②各220,000 海洋建築工/まちづくり工/機械工/
精密機械工/航空宇宙工/電気工/
電子工/応用情報工/物質応用化/物理
生産工学部
260,000
②1,000,000
一〜四年次
一年次
②各220,000 二年次
三,四年次
情報工 一年次
二〜四年次
生物資源科学部
短期大学部
三島校舎
船橋校舎
1,800,000 美術/音楽
1,730,000 文芸
1,030,000
995,000
(演出,演技,装置,照明,
(演出,演技,装置,照明,
1,760,000
1,010,000
演劇 日舞,洋舞コース)
演劇 日舞,洋舞コース)
②70,000 (劇作,企画制作コース)
1,750,000 (劇作,企画制作コース)
1,005,000
②80,000
②90,000 デザイン
②60,000 数
土木工/交通システム工/建築/
海洋建築工/まちづくり工/機械工/
②100,000
精密機械工/航空宇宙工/電気工/
電子工/応用情報工/物質応用化/物理
②80,000
②90,000
②各100,000
1,770,000 デザイン
1,015,000
1,290,000
775,000
1,640,000 数
土木工/交通システム工/建築/
海洋建築工/まちづくり工/機械工/
1,680,000
精密機械工/航空宇宙工/電気工/
電子工/応用情報工/物質応用化/物理
950,000
1,560,000
910,000
1,460,000
860,000
820,000
970,000
②80,000
②各100,000
260,000
②900,000
一〜四年次
②各220,000 土木工/
建築/機械工/ 一年次
電気電子工/ 二〜四年次
生命応用化
食品ビジネス/国際地域開発
260,000
②850,000
一〜四年次
②各170,000 食品ビジネス/国際地域開発
②100,000 食品ビジネス/国際地域開発
1,380,000 食品ビジネス/国際地域開発
獣 医
260,000
②1,500,000
一〜六年次
②各350,000 獣 医
②300,000 獣 医
2,410,000 獣 医
生命農/生命化/
動物資源科/森林資源科/
②150,000 海洋生物資源科/
生物環境工/食品生命/
応用生物科/くらしの生物
生命農/生命化/
動物資源科/森林資源科/
1,660,000 海洋生物資源科/
生物環境工/食品生命/
応用生物科/くらしの生物
960,000
1,060,000
660,000
工学部
l
②120,000 美術/音楽
②80,000
②各90,000
1,335,000
生命農/生命化/
動物資源科/森林資源科/
海洋生物資源科/
生物環境工/食品生命/
応用生物科/くらしの生物
260,000
②1,050,000
一〜四年次
生命農/生命化/
動物資源科/森林資源科/
②各200,000 海洋生物資源科/
生物環境工/食品生命/
応用生物科/くらしの生物
ビジネス教養学科
260,000
②650,000
一,二年次
②各150,000
食物栄養学科
260,000
②700,000
一,二年次
②各150,000
②150,000
1,260,000
760,000
建築・生活デザイン学科
260,000
②920,000
一,二年次
②各220,000
②100,000
1,500,000
880,000
ものづくり・サイエンス総合学科
260,000
②920,000
一,二年次
②各220,000
②100,000
1,500,000
880,000
生命・物質化学科
260,000
②920,000
一,二年次
②各220,000
②100,000
1,500,000
880,000
(備考)₁ 金額の単位は円。入学金は初年度のみ納入。○印の中の数字は分納回数。
₂ 日本大学校友会準会員会費を毎年₁万円納入。また,卒業年度に正会員会費初年度分を₁万円納入。
₃ 学部・短期大学部によっては,後援会費又は維持会費を毎年₁〜₄万円納入。詳細は,それぞれの学部から通知します。
m
21
2015年度入学者納入金一覧(大学院)
項 目
研究科・課程等
入学金
授業料
施設設備資金
実験実習料
初年度
納入金額
入学手続時の
最小限納入金額
法学研究科
博士前期
200,000
②580,000
②150,000
─
930,000
565,000
新聞学研究科
博士前期
200,000
②580,000
②150,000
─
930,000
565,000
②15,000
945,000
572,500
②60,000
990,000
595,000
930,000
565,000
博士前期 教育学専攻
文学研究科
博士前期 心理学専攻
200,000
②580,000
②150,000
博士前期 その他 ─
総合基礎科学
研究科
博士前期
200,000
②700,000
②300,000
②80,000
1,280,000
740,000
理工学研究科
(地理学専攻)
博士前期
200,000
②620,000
②200,000
②50,000
1,070,000
635,000
経済学研究科
博士前期
博士後期
200,000
②730,000
②170,000
─
1,100,000
650,000
商学研究科
博士前期
博士後期
200,000
②580,000
②150,000
─
930,000
565,000
芸術学研究科
国際関係研究科
博士前期 文芸学専攻 ②600,000
②40,000
1,040,000
620,000
博士前期 映像芸術専攻
②680,000
②100,000
1,180,000
690,000
②90,000
1,200,000
700,000
②110,000
1,220,000
710,000
②70,000
1,150,000
675,000
1,100,000
650,000
1,150,000
675,000
1,100,000
650,000
②40,000
1,290,000
745,000
②80,000
1,330,000
765,000
②40,000
1,170,000
685,000
②80,000
1,210,000
705,000
1,280,000
740,000
1,210,000
705,000
1,280,000
740,000
1,210,000
705,000
博士前期 造形芸術専攻
博士前期 音楽芸術専攻
200,000
博士前期 舞台芸術専攻
②680,000
博士後期
②700,000
博士前期
博士後期
200,000
博士前期 数学専攻
理工学研究科
(地理学専攻を除く)
博士前期 その他 博士後期 数学専攻
工学研究科
博士前期
博士後期
博士前期
博士後期
②750,000
②700,000
②200,000
─
②200,000
②750,000
200,000
②300,000
②630,000
博士後期 その他 生産工学研究科
②710,000
200,000
200,000
②700,000
②630,000
②700,000
②630,000
─
②300,000
②80,000
②300,000
②80,000
松戸歯学研究科
博 士
200,000
②700,000
500,000
─
1,400,000
1,050,000
知的財産研究科
専門職学位
200,000
②850,000
②150,000
─
1,200,000
700,000
(備考)₁ 金額の単位は円。入学金は初年度のみ納入。○印の中の数字は分納回数。
₂ 松戸歯学研究科の施設設備資金は入学初年度のみ徴収。
₃ 日本大学校友会準会員会費を毎年₁万円納入。また,修了年度に正会員会費初年度分を₁万円納入。
₄ 研究科によっては,後援会費又は維持会費を毎年₁〜₄万円納入。詳細は, それぞれの研究科から通知します。
22
外国人留学生のための奨学金制度
私費外国人留学生授業料減免制度
外国人留学生のための奨学金制度について
日本大学では,優秀な外国人留学生に対して,本学独自の奨学金制度を設けています。
また,公共団体や民間団体の奨学生の募集も行っています。
これらの奨学金については,入学後に募集,選考を行います。
申込方法等の詳細は,各学部学生課にお問い合わせください。
日本大学独自の奨学金制度(外国人留学生のみを対象としたもの)一覧
種 別
内 容
給付額
(2014年度)
人数
(2013年度採用数)
日本大学創立100周年記念
外国人留学生奨学金
大学院・学部・短期大学部に在学し,学業成績・
学部・短大 授業料相当額
15名
人物が優秀で健康であり,特待生ほか本学の奨
大学院博士前期課程及び修士課程
学金を受けていないことが条件です。ただし,
10名
授業料相当額
国費外国人留学生・外国政府派遣留学生・本学
大学院博士後期課程及び博士課程
と大韓民国大使館との合意書に基づく留学生は
₇名
授業料相当額
対象としません。
文理学部奨学金(第₂種)
文理学部₂年次以上又は大学院文学研究科・総
合基礎科学研究科及び理工学研究科
(地理学専 学部 24万円
攻)の学生のうち,外国人留学生で学業及び人 大学院 40万円
物ともに優秀な者に給付します。
₂名
₁名
経済学部奨学金(第₂種)
経済学部学生のうち,私費外国人留学生で学業
24万円
及び人物ともに優秀な者に対して給付します。
₄名
国際関係学部₂年次生以上又は大学院国際関係
研究科学生及び短期大学部
(三島校舎)
₂年次生,
国際関係学部奨学金(第₃種) 短期大学部専攻科学生のうち,外国人留学生で 授業料₁年分の半額相当
学業及び人物ともに優秀な者に対して選考により
給付します。
国際関係学部
柳川海外交流奨学金
(第₂種)
理工学部奨学金(第₂種)
柳川三郎先生が寄付した基金をもとに設置さ
れ,大学院国際関係研究科学生のうち,大韓民
国の国籍を有し,本学との間で海外学術交流協 50万円
定を有する学校を卒業し,研究科に入学許可を
された者に対して選考により給付します。
採用なし
理工学部₂年次以上,大学院理工学研究科
(地理
学専攻を除く)
の全学年及び短期大学部
(船橋校
学部・短大 40万円
舎)
₂年次に所属する学生のうちから,学業及び
大学院 50万円
人物が優秀で,学費支弁が困難で,かつ特待生
ではない外国人留学生を対象に給付します。
₂名
₅名
生産工学部学生,大学院生産工学研究科学生の
生産工学部奨学金(第₃種) うち,外国人留学生で学業及び人物ともに優秀 60万円
な者に対し給付します。
工学部奨学金(第₃種)
₁名
工学部及び大学院工学研究科に在籍する外国人
留学生で学業及び人物ともに優秀な者に対し給 授業料の20%相当額
付します。
₂名
₂名
私費外国人留学生授業料減免制度について
日本大学では,学業成績が優秀な私費外国人留学生を対象とした授業料減免制度を実施しています。
同制度により,授業料減免者の資格に該当すると認められる者は授業料の20%相当額が減免されます。授業料減免
を希望する場合は,入学後に所属学部の学生課で申請を行う必要があります。詳細は各学部学生課にお問い合わせ
ください。
注 意
(1)授業料減免制度に申請できるのは,在留資格「留学」を有し,大学並びに当該学部が別に定める諸条件を満た
した私費外国人留学生のみとなります。
(2)授
業料減免者は大学の規定に基づき,所定の審査を経て決定されるため,対象者でも学業成績不振等の理由に
より減免が認められない場合があります。
(3)減免の対象となるのは,授業料のみです。授業料以外の費用(入学金・施設設備資金・実験実習料等)につい
ては減免の対象とはなりません。
23
法学部・大学院法学研究科・大学院新聞学研究科
法 学 部 (第一部)
(出願要件)
●法学部の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第₂期試験の入学手続締切日の翌日(2015年3月20日)以降であること
(注意事項)
●法学部新聞学科志願者は,必修授業科目(ニュース英語)を履修する上で,日本の学校教育における,高等学校
卒業程度の英語力が必要となりますので注意してください。詳しくは,法学部まで直接お問い合わせください。
1 募集学科
法律学科(法職課程を除く)/政治経済学科/新聞学科/経営法学科/公共政策学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
第₁期(日本留学試験を利用した試験)
入学検定料
25,000円
出願締切日
2014年9月19日(金)
試 験 期 日
2014年10月26日(日)
合格発表日
2014年11月1日(土)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット出
願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法
・合否確認の補助的な手段として,法学部ホームページにおいても合格者受験番号一覧を公
開します。
入学手続期間
2014年11月1日(土)~11月14日(金)
試 験 方 式
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
入学検定料
25,000円
出願締切日
2015年1月23日(金)
試 験 期 日
2015年2月28日(土)
合格発表日
2015年3月12日(木)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット出
願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法
・合否確認の補助的な手段として,法学部ホームページにおいても合格者受験番号一覧を公
開します。
入学手続期間
2015年3月12日(木)~3月19日(木)
3 試験内容
第₁期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学法学部三崎町校舎
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
②小論文(日本語)
③口述試験(日本語)
※日本留学試験の成績は2013年11月,2014年6月のうちいずれか₁回を採用します。
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
選 考 方 法
24
日本大学法学部三崎町校舎
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
②小論文(日本語)
③口述試験(日本語)
※日本留学試験の成績は2014年6月,2014年11月のうちいずれか₁回を採用します。
大学院法学研究科
(出願要件)
●大学院法学研究科の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第₂期試験の入学手続締切日の翌日(2015年3月25日)以降であること
1 募集専攻
博士前期課程
公法学専攻/私法学専攻/政治学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₁期(本校試験)
35,000円
2014年10月20日(月)
2014年11月29日(土)
2014年12月9日(火)
「合格通知書」及び「入学手続関係書類」
を,不合格者には
「不合格通知書」
を,合格発表日
・合格者には
当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間 2014年12月10日(水)~12月22日(月)
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₂期(本校試験)
35,000円
2015年1月30日(金)
2015年2月28日(土)
2015年3月10日(火)
「合格通知書」及び「入学手続関係書類」
を,不合格者には
「不合格通知書」
を,合格発表日
・合格者には
当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間 2015年3月11日(水)~3月24日(火)
3 試験内容
第₁期(本校試験),第₂期(本校試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学法学部三崎町校舎
①筆記試験 論文試験(日本語による志望専攻学科目) ②口述試験(志望専攻分野等)
大学院新聞学研究科
(出願要件)
●大学院新聞学研究科の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第₂期試験の入学手続締切日の翌日(2015年3月25日)以降であること
1 募集専攻
博士前期課程
新聞学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₁期(本校試験)
35,000円
2014年10月20日(月)
2014年11月29日(土)
2014年12月9日(火)
「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には
「不合格通知書」を,合格発表日
・合格者には
当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間 2014年12月10日(水)~12月22日(月)
25
試 験 方 式
第₂期(本校試験)
入学検定料
35,000円
出願締切日
2015年1月30日(金)
試 験 期 日
2015年2月28日(土)
合格発表日
2015年3月10日(火)
・合格者には
「合格通知書」
及び
「入学手続関係書類」
を,不合格者には
「不合格通知書」
を,合格
発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間
2015年3月11日(水)~3月24日(火)
3 試験内容
第₁期(本校試験),第₂期(本校試験)
試
験
場
日本大学法学部三崎町校舎
①書類審査
②筆記試験(〈1〉日本語・90分,〈2〉新聞学に関する論文試験・90分)
③口述試験(研究計画書に基づく口述試験)
選 考 方 法
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学法学部三崎町校舎
※体育実技の授業(学部生必修)については大宮校舎にて履修することがあります。
至小川町
JR
中央
・総
武線
至御
茶ノ
水
都営地下鉄 ●
三田線
水道橋駅
経済学部
白 山 通り
至大手町
法学部校舎 2号館
靖国通り
水道橋駅
神田川
至新宿
東京ドーム
3号館
10号館
都営地下鉄
新宿線
三田線
東京メトロ
半蔵門線
神保町駅
本館
法学部図書館
法学部・大学院法学研究科・大学院新聞学研究科
(三崎町校舎)
〒101-8375 東京都千代田区三崎町2-3-1
学 部:03
(5275)
8503 (入試係)
大学院:03
(5275)
8502 (教務課)
http://www.law.nihon-u.ac.jp/
●JR中央・総武線:
「水道橋」
駅下車 徒歩3〜5分
●都営地下鉄三田線:
「水道橋」
駅下車 徒歩3〜6分
●都営地下鉄新宿線・三田線,東京メトロ半蔵門線:
「神保町」駅
下車 徒歩5〜8分
至新宿
試験は三崎町校舎で行われます。
法学部(大宮校舎)
日大前
法学部(大宮校舎)
〒337-0032 埼玉県さいたま市見沼区東新井541
●JRほか:
「大宮」
駅から国際興業バスで20分
「日大前」
下車 徒歩1分
至岩槻
至川越
26
バス停
至高崎
東武野田線
至宇都宮
第2産業道路
高島屋
東口
至上野
大宮駅
JR湘南新宿ライン・京浜東北線・東北本線・
高崎線・埼京線
至池袋
文理学部・大学院文学研究科・大学院総合基礎科学研究科・
大学院理工学研究科(地理学専攻)
文理学部
(出願要件)
●文理学部の第1期試験は,2013年11月又は2014年6月の日本留学試験の「日本語」を受験し,その成績が以下
の条件を満たす方を対象とします。
①「日本語」の合計得点が220点以上であること
②「日本語」
(記述)の合計得点が25点以上であること
●文理学部の第2期試験は,2014年6月又は2014年11月の日本留学試験の「日本語」を受験し,その成績が以下
の条件を満たす方を対象とします。
①「日本語」の合計得点が220点以上であること
②「日本語」
(記述)の合計得点が25点以上であること
●文理学部の第2期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第2期試験の入学手続締切日の翌日(2015年2月20日)以降であること
(注意事項)
●文理学部社会福祉学科について,外国人留学生は社会福祉士の受験資格取得は可能ですが,社会福祉士取得後,
社会福祉士としての就労ビザを取得することはできません。
1 募集学科
哲学科/史学科/国文学科/中国語中国文化学科/英文学科/ドイツ文学科/社会学科/社会福祉学科/教育学科/体育
学科/心理学科/地理学科/地球システム科学科/数学科/情報科学科/物理学科/物理生命システム科学科/化学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₁期(本校試験)
35,000円
2014年10月14日(火)
2014年11月22日(土)
2014年12月2日(火)
「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には
「不合格通知書」を,合格発表日
・合格者には
合格発表方法
当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
入学手続期間 2014年12月2日(火)~12月19日(金)
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
25,000円
2014年12月11日(木)
2015年1月31日(土)
2015年2月12日(木)
「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には
「不合格通知書」を,合格発表日
・合格者には
合格発表方法
当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
入学手続期間 2015年2月12日(木)~2月19日(木)
3 試験内容
第₁期(本校試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学文理学部校舎
①学科独自の学力試験(記述式)
哲学科 小論文(出題言語は日本語)※哲学・倫理学・美学・宗教学に関するテーマから1題選択
史学科 小論文(出題言語は日本語)※歴史に関する基礎知識
国文学科 日本語・日本文学の基礎(出題言語は日本語)
中国語中国文化学科/社会学科 小論文(出題言語は日本語)
英文学科 英米文学,英語学に関する小論文(出題言語は日本語)
ドイツ文学科 人文学に関する基礎知識(出題言語は日本語)
社会福祉学科 社会福祉に関する小論文(出題言語は日本語)
教育学科 教育に関する基礎的知識(出題言語は日本語)
体育学科 保健体育(出題言語は日本語)
心理学科 読解と作文(出題言語は日本語〈一部英語を含む〉)
地理学科 地理学の基礎知識(出題言語は日本語)
地球システム科学科 地球科学に関する一般的教養(出題言語は日本語)
数学科/情報科学科/物理学科/物理生命システム科学科 数学(出題言語は日本語)
化学科 化学(出題言語は日本語)
②語学試験(英語)
③口述試験
27
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
日本大学文理学部校舎
哲学科/社会学科/体育学科
①日本留学試験(日本語) ②口述試験
史学科/国文学科/ドイツ文学科/社会福祉学科/教育学科/心理学科/地理学科
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
中国語中国文化学科
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」又は「英語」〉) ②口述試験
英文学科
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「英語」〉) ②口述試験
選 考 方 法
地球システム科学科
①日本留学試験(日本語) ②口述試験 ③専門試験(地球科学,出題言語は「日本語」)
数学科,物理学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
情報科学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂,出題言語は「日本語」〉,理科〈2科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
物理生命システム科学科
①日本留学試験(日本語,理科〈2科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
化学科
①日本留学試験(日本語,理科〈化学,他1科目自由選択,出題言語は「日本語」〉) ②口述試験
※日本留学試験の成績は2014年6月,2014年11月のうちいずれか₁回を採用します。
大学院文学研究科・大学院総合基礎科学研究科・大学院理工学研究科(地理学専攻)
(注意事項)
●大学院文学研究科,大学院総合基礎科学研究科及び大学院理工学研究科(地理学専攻)を志願する場合は,出願
書類を送付する前に志願先の研究科に連絡し条件等を確認してください。
1 募集専攻
大学院文学研究科(博士前期課程)
哲学専攻/史学専攻/国文学専攻/中国学専攻/英文学専攻/ドイツ文学専攻/社会学専攻/教育学専攻/
心理学専攻〔心理専攻学コース・臨床心理学コース〕
大学院総合基礎科学研究科(博士前期課程)
地球情報数理科学専攻/相関理化学専攻
大学院理工学研究科(博士前期課程)
地理学専攻
★理工学研究科地理学以外の専攻の志願者は,48ページを参照してください。
2 試験方式・入学検定料・入試日程
大学院文学研究科/大学院総合基礎科学研究科/大学院理工学研究科(地理学専攻)
28
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月14日(火)
試 験 期 日
2014年11月22日(土)
合格発表日
2014年12月2日(火)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
入学手続期間
2014年12月2日(火)~12月19日(金)
3 試験内容
大学院文学研究科
試
験
場
日本大学文理学部校舎
哲学専攻 ①専門科目:日本語による筆記試験(哲学・宗教学・倫理学・美学の中から₂分野を選択)
②口述試問:原則日本語で実施。外国語(英語・ドイツ語・フランス語)を含むこともある。
史学専攻 ①専門科目:日本語による筆記試験(東洋史・西洋史については,外国語を含む)
②口述試問:日本語で実施
国文学専攻/社会学専攻 ①専門科目:日本語による筆記試験
/教育学専攻(教育)
②口述試問:日本語で実施
中国学専攻 ①専門科目:筆記試験(中国語・英語を含む)
②口述試問:日本語で実施
選 考 方 法
英文学専攻 ①専門科目:筆記試験(英語・英文和訳を含む)
②口述試問:日本語・英語で実施
ドイツ文学専攻 ①専門科目:筆記試験(専門知識・ドイツ語・英語)
②口述試問:日本語で実施
教育学専攻(体育)/心理学専攻 ①専門科目:筆記試験(英語を含む)
②口述試問:日本語で実施
大学院総合基礎科学研究科
試
験
場
日本大学文理学部校舎
①語学試験(日本語又は英語を選択)
②日本語又は英語による専門科目
③口述試問
選 考 方 法
大学院理工学研究科(地理学専攻)
試
験
場
日本大学文理学部校舎
①専門科目:日本語による筆記試験
②口述試問:日本語で実施
選 考 方 法
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学文理学部校舎
文理学部・大学院文学研究科・
大学院総合基礎科学研究科・
大学院理工学研究科(地理学専攻)
甲 州 街 道
京王線
文
正門
陸上競技場
東急世田谷線
文
松沢小
交番
交
松原高
通行不可
桜上水団地
アメリカン
フットボール
場
至新宿
下高井戸駅
パン屋
至京王八王子
桜上水駅
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
03
(5317)
9380
(入試係)
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/
●京王線:
「新宿」
駅→約10分→
「下高井戸」
駅下車 徒歩8分
又は 「新宿」
駅→約12分→
「桜上水」
駅下車 徒歩8分
●東急世田谷線:
「下高井戸」
駅下車 徒歩8分
文理学部校舎
日大
櫻丘高校
29
経済学部・大学院経済学研究科
経済学部
(注意事項)
●経済学部では,
「本校試験」と「日本留学試験を利用した試験」があり,それぞれ併願することができます。
1 募集学科
経済学科(国際コースを除く)/産業経営学科/金融公共経済学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年9月12日(金)
試 験 期 日
2014年10月16日(木)
合格発表日
2014年10月27日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
合格発表方法 ・合格者受験番号一覧を経済学部2号館1階掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間公開します。
・電話,Eメール,郵便等による合否の内容に関する問い合わせには,一切応じません。
入学手続期間
2014年10月27日(月)~11月10日(月)
試 験 方 式
日本留学試験を利用した試験
入学検定料
25,000円
出願締切日
2014年9月12日(金)
試 験 期 日
受験者は,試験のために来校する必要はありません。
合格発表日
2014年10月27日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
合格発表方法 ・合格者受験番号一覧を経済学部2号館1階掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間掲出します。
・電話,Eメール,郵便等による合否の内容に関する問い合わせには,一切応じません。
入学手続期間
2014年10月27日(月)~11月27日(木)
3 試験内容
本校試験
試
験
場
選 考 方 法
日本大学経済学部校舎
①日本語 ②論文(日本語で解答) ③面接
日本留学試験を利用した試験
選 考 方 法
30
日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉,数学〈コース₁又はコース₂,出
題言語は「日本語」〉)
※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月のうちいずれか₁回を採用し
ます。
大学院経済学研究科
(出願要件)
●大学院経済学研究科の博士後期課程は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が博士後期課程の入学手続締切日の翌日(2015年3月13日)以降であること
(注意事項)
●大学院経済学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に別冊「大学院経済学研究科案内」を経済学研究
科から直接お取り寄せの上,「コース」,「科目担当者」等について参照し,出願してください。
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
経済学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程
試 験 方 式
入学検定料
出願締切日
試 験 期 日
合格発表日
合格発表方法
入学手続期間
本校試験
35,000円
2014年8月25日
(月)
研究計画書審査:受験者は,試験のために来校する必要はありません。
筆記試験:2014年9月21日
(日)
〈研究計画書審査合格者のみ〉
口述試問:2014年9月21日
(日)
〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
研究計画書審査:2014年9月11日
(木)
筆記試験:2014年9月21日
(日)
口述試問:2014年9月29日
(月)
研究計画書審査:
・合格者受験番号一覧を経済学部7号館1階エレベーター前掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間掲出します。
筆記試験:
・筆記試験当日に行います。合格発表時刻は試験当日発表します。
口述試問:
・合格者には
「合格通知書」
及び
「入学手続関係書類」
を,不合格者には
「不合格通知書」
を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
・合格者受験番号一覧を経済学部7号館1階エレベーター前掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間掲出します。
※電話,Eメール,郵送等による合否の内容に関する問い合わせには一切応じません。
2014年9月29日
(月)
~10月14日
(火)
博士後期課程
試 験 方 式
入学検定料
出願締切日
試 験 期 日
合格発表日
合格発表方法
入学手続期間
本校試験
35,000円
2015年1月19日
(月)
研究計画書審査:受験者は,試験のために来校する必要はありません。
筆記試験:2015年2月21日
(土)
〈研究計画書審査合格者のみ〉
口述試問:2015年2月21日
(土)
〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
研究計画書審査:2015年2月16日
(月)
筆記試験:2015年2月21日
(土)
口述試問:2015年2月26日
(木)
研究計画書審査:
・合格者受験番号一覧を経済学部7号館1階エレベーター前掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間掲出します。
筆記試験:
・筆記試験当日に行います。合格発表時刻は試験当日発表します。
口述試問:
・合格者には
「合格通知書」
及び
「入学手続関係書類」
を,不合格者には
「不合格通知書」
を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
・合格者受験番号一覧を経済学部7号館1階エレベーター前掲示板に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,経済学部ホームページに合格者受験番号一覧を合格発表
日当日を含め3日間掲出します。
※電話,Eメール,郵送等による合否の内容に関する問い合わせには一切応じません。
2015年2月26日
(木)
~3月12日
(木)
31
3 試験内容
博士前期課程
試
験
場
日本大学経済学部校舎
①研究計画書審査(本研究科所定用紙〈A4〉で4,000字程度。出願時に提出する。)
②筆記試験 日本語(本研究科指定の辞書使用可)120分〈研究計画書審査合格者のみ〉
③口述試問〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
選 考 方 法
博士後期課程
試
験
場
日本大学経済学部校舎
①研究計画書審査(本研究科所定用紙〈A4〉で4,000字程度。出願時に提出する。)
②筆記試験 外国語(英語,ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,日本
語のうち自国語を除く1か国語選択。本研究科指定の辞書使用可)120分〈研究計画書審査
合格者のみ〉
③筆記試験 論文(日本語による試験)60分〈研究計画書審査合格者のみ〉
④口述試問〈研究計画書審査及び筆記試験合格者のみ〉
選 考 方 法
※筆記試験 外国語の言語は,出願時に選択すること。
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学経済学部校舎
経済学部校舎
本館
2号館
新校舎
建設中
7号館
法学部
白 山 通 り
東口
都営地下鉄
新宿線
三田線
東京メトロ
半蔵門線
神保町駅
至大手町
靖国通り
法学部
至新宿
法学部
図書館
法学部
法学部
水道橋駅
神田川
東京ドーム
至新宿
32
至小川町
JR
中央
・総
武線
至御
茶ノ
水
都営地下鉄 ●
三田線
水道橋駅
経済学部・大学院経済学研究科
8号館
6号館
〒101-8360 東京都千代田区三崎町1-3-2
03
(3511)
5590 (入試係)
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/
●JR中央・総武線,都営地下鉄三田線:
「水道橋」
駅下車 徒歩3分
●都営地下鉄新宿線・三田線,東京メトロ半蔵門線:
「神保町」駅
下車 徒歩5分
商学部・大学院商学研究科
商学部
(出願要件)
●商学部の試験は,2012年11月1日~2014年10月31日の間に「 TOEIC®Test」を受験しており,有効な公式ス
コアの原本を提出できる者を対象とします。
㊟:TOEIC®-IPのスコアは,出願要件として認めません。
1 募集学科
商業学科/経営学科/会計学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
日本留学試験を利用した試験
入学検定料
25,000円
出願締切日
2014年11月7日(金)
試 験 期 日
第1次選考:受験者は,試験のために来校する必要はありません。
第2次選考:2014年12月13日(土)
(第1次選考合格者のみ)
合格発表日
第1次選考:2014年12月5日(金)/第2次選考:2014年12月22日(月)
合格発表方法
第1次選考:合格者には「結果通知書」及び「第2次選考実施要項」を,不合格者には「不合格
通知書」を,合格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住
所に速達郵便にて発送します。
第2次選考:合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通
知書」を,合格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所
に速達郵便にて発送します。
入学手続期間
2014年12月22日(月)~2015年1月9日(金)
3 試験内容
試
験
場
選 考 方 法
日本大学商学部校舎
第1次選考:①日本留学試験(日本語) ②TOEIC®Test ③書類審査 ※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月のうちいずれか1回を採用します。
第2次選考:口述試験(第1次選考合格者のみ)
大学院商学研究科
(注意事項)
●大学院商学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に商学研究科に連絡し条件等を確認してください。
●大学院商学研究科に志願を希望する者のうち入学資格審査が必要な者は,商学研究科入試係(教務課)に事前審
査を申請してください。大学院入学資格審査については,本要項₅ページ並びに日本大学外国人留学生入学試験
ホームページの「大学院入学資格審査について」 http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/application/
international/screening を確認し,必要書類をダウンロードしてください。
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
商学専攻/経営学専攻/会計学専攻
33
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年9月12日(金)
試 験 期 日
2014年10月11日(土)
合格発表日
2014年10月21日(火)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を商学部校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年10月21日(火)~11月4日(火)
3 試験内容
博士前期課程
試
験
場
選 考 方 法
日本大学商学部校舎
①筆記試験(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・日本語のうち自国語を除く₁
か国語選択。※辞書使用可)90分 ②口述試験
博士後期課程
試
験
場
選 考 方 法
日本大学商学部校舎
①筆記試験(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・日本語のうち自国語を除く₂
か国語選択。※辞書使用可)90分 ②口述試験
※辞書は,大学が貸与する辞書のみ使用可とする。
※筆記試験の言語は,出願時に選択すること。
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学商学部校舎
成城学園前駅
祖師ヶ谷大蔵駅
ローソン
至新宿
至小田原
商学部・大学院商学研究科
小田急線
みずほ銀行
三井住友銀行
バス停
渋谷行
変電所
砧郵便局
東京メディアシティ
国際放映
至渋谷
34
交番
バス停
日大商学部前
国立成育
医療センター
至登戸
商学部校舎
バス停
成育医療センター前
日大大蔵
グラウンド
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
学 部:03
(3749)
6735
(入試係)
大学院:03
(3749)
6712
(教務課)
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/
●小田急線:
「新宿」駅→普通25分→「祖師
ケ谷大蔵」
駅下車 徒歩12分
●小田急線:
「新宿」
駅→急行・準急20分→
「成城学園前」駅から東急バス
又は小田急バスで10分,「日
大商学部前」
下車
※
「快速急行」は成城学園前駅には停車しま
せん。
芸術学部・大学院芸術学研究科
芸術学部
1 募集学科
写 真 学 科
映 画 学 科
映像表現・理論コース/監督コース/撮影・録音コース/演技コース
美 術 学 科
絵画コース/彫刻コース
音 楽 学 科
作曲・理論コース/音楽教育コース/声楽コース/ピアノコース/弦・管打楽コース/
情報音楽コース
文 芸 学 科
演 劇 学 科
劇作コース/演出コース/演技コース/装置コース/照明コース/日舞コース/
洋舞コース/企画制作コース
放 送 学 科
デザイン学科
※映画,美術,音楽,演劇の各学科を志望する者は,出願時にコース名を₁つだけ選択してください。
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月10日(金)
試 験 期 日
2014年11月16日(日)
合格発表日
2014年11月26日(水)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
入学手続期間
2014年11月26日(水)~12月17日(水)
3 試験内容
試
験
場
日本大学芸術学部江古田校舎
写 真 学 科
映 画 学 科
①日本語による小論文(60分・600字)
②面接
映像表現・理論コース/監督コース/撮影・録音コース
…①日本語による小論文(100分・1,000字程度)
②面接
演技コース…①実技:基礎的な音声及び身体表現
②面接
選 考 方 法
絵画コース…①実技:油彩による静物画(アクリル絵の具併用可)
(₆時間)
②面接
美 術 学 科
彫刻コース…①実技:デッサン
(黒コンテ又は鉛筆どちらでも可・併用も可)
(₁~₂課題・₆時間)
②面接
35
作曲・理論コース
…①実技(理論は小論文も実施):
作曲-
(1)作曲 (2)和声又は楽典 (3)ピアノ
(4)
ソルフェージュ
理論-
(1)日本語による小論文(60分・800字程度)
(2)楽典 (3)
ピアノ (4)
ソルフェージュ
②面接
音 楽 学 科
※課題曲等の詳
細については
37~39ページ
を参照してく
ださい。
音楽教育コース
…①実技及び小論文:
(1)日本語による小論文
(60分・800字程度)
(2)楽典 (3)ピアノ (4)声楽
(5)ソルフェージュ
②面接
声楽コース…①実技:(1)声楽 (2)楽典 (3)ピアノ (4)ソルフェージュ
②面接
ピアノコース
…①実技:(1)ピアノ (2)楽典 (3)ソルフェージュ
②面接
弦・管打楽コース
…①実技:
(1)それぞれの専攻する弦楽器,管楽器又は打楽器
(2)楽典 (3)ピアノ (4)ソルフェージュ
②面接
情報音楽コース
…①実技及び小論文:(1)日本語による小論文
(60分・800字程度)
(2)演奏又はソルフェージュ
②面接
選 考 方 法
文 芸 学 科
①日本語による小論文又は作文(60分・800字)
②面接
劇作コース/演出コース/照明コース/企画制作コース
…①日本語による作文(60分・600字)
②面接
演技コース…①実技:(1)演技
(2)音感・リズム感
②面接
演 劇 学 科
装置コース…①実技:鉛筆による石膏デッサン(₂時間)
②面接
※面 接の参考資料とするため,最近の自作作品(水彩画〈モチーフは自
由,A2サイズ〉
)
を試験日当日に持参してください。
日舞コース…①実技:各自所属流派修得の任意の曲目を自由選択
②面接
洋舞コース…①実技:リズム運動,舞踊的身体運動及びイメージ表現
②面接
放 送 学 科
デザイン学科
①日本語による作文(時間・字数は当日指定)
②面接
①実技:
(1)鉛筆によるデッサン(₃時間)
(2)デザインプレゼンテーション(₄時間)
②面接
※面接の参考資料とするため,自作作品₅点以内を試験日当日に持参してください。た
だし,映像機器を使用するものは除きます。
※持参作品等については面接終了後に返却します。
36
◆実技試験の際に各自で用意するもの
学科名
コース
映 画
演 技
特になし
※服装については,動きやすい普段着とします。
絵 画
油絵の具,パレット,筆,溶き油等
※キャンバス(F15号),イーゼルは大学で用意します。
彫 刻
黒コンテ,鉛筆,消しゴム等
※カルトン,画鋲,画用紙等は大学で用意します。
演 技
体操着,上履き
装 置
鉛筆,消しゴム
※使用する用紙,イーゼルは大学で用意します。
日 舞
着物,帯,足袋,扇子,上履き
※自由選択の曲については,カセットテープ,CDあるいはMDを持参してください。
洋 舞
稽古着(タイツ,レオタード,シューズ)
美 術
演 劇
デザイン
実技試験の際に各自で用意するもの
鉛筆によるデッサン=デ ッサン用鉛筆,クリップ,消しゴム(練ゴム),カッター
ナイフ等(デッサンについては定規の使用は不可)
デザインプレゼンテーション=デ ッサン用具以外の使用する道具については大学
で用意します。
2015年度
音楽学科入学試験実技課題曲案内
(実技試験科目・課題曲及び注意事項)
作 曲 ・ 理 論 コ ー ス
a.作曲志願者
①実 技
(1)作 曲(100分)
与えられた旋律を素材とし,指定する楽器のための小
形式の旋律創作
(2)和 声 または 楽 典(80分)
和声はソプラノとバスによる課題(転調を含む)を1題
(3)ピアノ
任意のピアノ曲(繰り返しなしで,暗譜とします)
(4)ソルフェージュ
次のイ,ロのどちらかを選択してください。
イ . 聴音 旋律書き取りを2題
ロ . 新曲視唱 1題(8~12 小節程度)
②面 接
b.理論志願者
①実技及び小論文
(1)小論文(60分・800字程度)
音楽に関する小論文
(2)楽 典(80分)
(3)ピアノ
任意のピアノ曲(繰り返しなしで,暗譜とします)
(4)ソルフェージュ
次のイ,ロのどちらかを選択してください。
イ . 聴音 旋律書き取りを2題
ロ . 新曲視唱 1題(8~12 小節程度)
②面 接
音 楽 教 育 コ ー ス
①実技及び小論文
(1)小論文(60 分・800 字程度)
音楽に関する小論文
(2)楽 典(60 分)
(3)ピアノ
W.A.Mozart または L.V.Beethoven のピアノソナタの中
から任意の第1楽章または終楽章を演奏してください
(繰り返しなしで,暗譜とします)
。
(4)声 楽
声楽コースの【声楽】課題曲 A,B 群の中から1曲を選
び暗譜で歌ってください。
なお伴奏楽譜については 印伴奏楽譜の提出について
(39 ページ)の要領に従って郵送してください。
(5)ソルフェージュ
聴音 旋律書き取りを2題
②面 接
声 楽 コ ー ス
①実 技
(1)声 楽
次のA,B 群より各2曲ずつ選択し,さらに自由曲1曲
[A,B 群より選曲してもかまいませんが,選択した4
曲と重複してはいけません]を選曲してください。当日
は A,B 群より各1曲を指定します(いずれも原語で暗
譜とします。また,各曲の調性は任意です。
)
。
伴奏楽譜(全5曲)については 印伴奏楽譜の提出につ
いて(39 ページ)の要領に従って郵送してください。
37
A イタリア歌曲
1. Amarilli 2. Se Florindo è fedele 3. Sento nel core
4. Per la gloria d’adorarvi
5. Lasciar d’amarti 6. Vergin, tutto amor 7. Danza, fanciulla gentile
8. Nel cor più non mi sento 9. Chi vuol la zingarella 10. Caro mio ben G.CACCINI
A.SCARLATTI
A.SCARLATTI
G.BONONCINI
F.GASPARINI
F.DURANTE
F.DURANTE
G.PAISIELLO
G.PAISIELLO
T.GIORDANI
B 日本歌曲
1. 荒城の月
2. 浜辺の歌
3. この道
4. 砂山
5. 鐘が鳴ります
6. 平城山
7. ゆりかご
8. ちんちん千鳥
9. ふるさとの
10. たあんきぽーんき
滝廉太郎
成田為三
山田耕筰
山田耕筰
山田耕筰
平井康三郎
平井康三郎
近衛秀麿 斎藤佳三
中田喜直
(2)楽 典(60分)
(3)ピアノ
任意のピアノ曲(ソナチネ程度以上:繰り返しなしで,暗
譜が望ましい)
(4)ソルフェージュ
コールユーブンゲンF.Wüllner(全訳版)第1巻より当日指
定します。
②面 接
ピ ア ノ コ ー ス
(2)楽 典(60 分)
(3)ピアノ
任意のピアノ曲(ソナチネ程度以上 : 繰り返しなしで,
暗譜が望ましい)
(4)ソルフェージュ
次のイ,ロのどちらかを選択してください。
イ . 聴音 旋律書き取りを2題
ロ . 新曲視唱 1題(8~12 小節程度)
②面 接
弦楽器 次のア イを演奏する。
ア各楽器の課題曲は次の通りです。(伴奏なし)すべて
暗譜で演奏する。
●ヴァイオリン 任意の協奏曲の第1楽章(カデンツァを除く)
●ヴィオラ
任意の楽曲または練習曲
●チェロ
任意の楽曲または練習曲
●コントラバス
任意の楽曲または練習曲
●ハープ
任意の楽曲または練習曲
●ギター
F.Sor または M.Giuliani または F.Tarrega のいずれかの独奏曲
イ各楽器の音階(暗譜)は次の通りです。
・ヴァイオリンはC dur,3オクターブ
・ヴィオラ,チェロはC dur,3オクターブ(音階のみ)
・コントラバスは譜例通り(音階のみ)
・ギターは,C,G,D,A,E dur より当日指定。3オクターブ
(音階のみ)
①実 技
(1)ピアノ
次の A,B 群より各1曲を選び,合計2曲を演奏してく
ださい(いずれも繰り返しなしで,暗譜とします。
)
。
A 練習曲またはバッハ
次に指定する
(イ)~(ニ)
より1曲を演奏してください。
ペダルの使用は,任意とします。
(イ)M
.Moszkowski 15の練習曲(15 Études de Virtuosité
Op.72)より任意の1曲
(ロ)C
ramer-Bülow 60練習曲(60 ausgewählte Etüden)よ
り任意の1曲
(ハ)F.F.Chopin の練習曲 Op.10 または Op.25 より任意の1曲
(ニ)J.S.Bach 平均律ピアノ曲集第1巻または第2巻
(Das
Wohltemperierte Klavier TeilⅠ,
Ⅱ)より任意の1
曲
(プレリュードとフーガ)
B ソナタ
W.A.Mozart または L.V.Beethoven のピアノソナタの中
から任意の第1楽章または終楽章を演奏してください。
(2)楽 典(60分)
(3)ソルフェージュ
聴音 旋律書き取りを2題
②面 接
弦 ・ 管 打 楽 コ ー ス
①実 技 ※専攻する楽器の演奏の詳細については,下記を参照く
ださい。
38
(1)専攻する弦楽器,管楽器,打楽器
・下記のいずれかの楽器で演奏してください。
・各楽器とも課題曲の前に音階及び分散和音を譜例の音
型により演奏してください。音域は楽器ごとに読み替
えてください(分散和音のない楽器の場合は,音階の
みです。
)
。
・楽器は各自が持参してください(ただしマリンバ,練
習台を除きます。また,コントラバス・ハープは大学
の楽器を使用することもできます。
)
。
・楽譜の版の指定がないものは,
任意に選択してください。
次のア イを演奏する。
ア各楽器の課題曲は次の通りです。
(伴奏なし)
●フルート
管楽器
次の[1]
[2]のどちらか1曲選択し,
演奏してください。
[1]W.A.Mozart : Concerto in G major K.313 より第1楽
章(カデンツァを除く)
[2]W.A.Mozart : Concerto in D major K.314 より第1楽
章(カデンツァを除く)
●オーボエ
W.Ferling : 48 Etudes または L.Wiedemann : 45 Etudes より
任意の1曲
●クラリネット
次の[1]及び[2]を演奏してください。
[1]C.Rose : 32 Etudes1番〜12 番より当日指定します。
[2]C.M.v.Weber : Concertino Es dur Op 26(全曲)演奏部
分は当日指定します。
●ファゴット
J.Weissenborn : Fagott Studien Op.8第2巻の No.6,
8,
10,13 より当日指定します。
●サクソフォーン
M. Mule : Quarante-Huit Études, d’
après Ferling(A.Leduc
版)より任意の奇数番号1曲及び任意の偶数番号 1 曲(計2
曲)
●ホルン
W.A.Mozart : Konzert für Horn und Orchester Nr.3 k.447
第1楽章(カデンツァを除く)
●トランペット
次の4曲より任意の1曲
J.B.Arban : 12 の幻想曲とアリアより No.3 Fantaisie Brillante
Var. Ⅰまで
J.B.Arban : No.5 The Beautiful Snow(Variations on a
song)Var. Ⅱまで(くり返しなし)
J.B.Arban : No.11 Fantaisie and Variations on The Carnival
of Venice Var. Ⅰまで
G.F.HANDEL(Transcribed by Bernard Fitzgerald): Aria
con Variazioni Var. Ⅲまで(くり返しあり)
b.マリンバ受験者 次の[1]及び[2]を演奏してください。
[1]小
太鼓の基本奏法−2つ打ち(練習台を使用します)
[2]任意の楽曲または練習曲
イ各楽器の音階は次の通りです。
・小太鼓受験者の音階及び分散和音はありません。
・マリンバの調は当日指定します。
●トロンボーン
次の[1]及び[2]を演奏してください。
[1]The Remington Warm-Up Studies(Donald Hunsberger
編/Accura Music 版)31 ページ Ex.40(リップスラー)
[2]C. Kopprasch : 60 Etudes for Trombone(全音楽譜出
版社)No.3〜12 から当日指定します。
(くり返しなし)
●ユーフォニウム
次の[1]及び[2]を演奏してください。
[1]T
he Remington Warm-Up Studies(Donald Hunsberger
編/Accura Music 版)31 ページ Ex.40(リップスラー)
[2]J .Rocht : Melodious Etudes for Trombone (Carl
Fischer 版)より No.3〜5から当日指定します。
●テューバ
C.Kopprasch : Sixty Selected Studies For Tuba(Robert
King 版)の No.4,
7,12,14,15 より当日指定します。
イ各楽器の音階(暗譜)は次の通りです。
(音域は楽器ごと
に読み替えてください。
)
・フルート,サクソフォーンは指定された調とその平行短調
(和声短音階)を演奏します。
・オーボエは,H,C,Des,D,Es dur のいずれかの調を当日
指定します。
・クラリネットは R. Eichler : Scales for Clarinet 全調1番よ
り当日指定します。
・ファゴット,ホルン,トランペット,トロンボーン,ユー
フォニウム,テューバは,全調より当日指定します。
情 報 音 楽 コ ー ス
①実技及び小論文
(1)小論文(60 分・800 字程度)
情報音楽に関する小論文
(2)演奏またはソルフェージュ
【演奏で受験する者】
演奏は,任意の楽器または歌唱によるもので,曲は自由
曲とします。使用する楽器は,各自持参していただきま
す。なお,エレクトーン,コントラバス,マリンバのよ
うな大型楽器は大学で用意することもできますが,必ず
事前に音楽学科事務室に問い合わせてください。
楽器演奏無伴奏や歌唱は,必ず自分自身の演奏でなけれ
ばなりませんが,伴奏などの補助的な部分は CD 再生,
シークエンス演奏でもかまいません。また,歌唱でピア
ノ伴奏を希望する場合は,その伴奏楽譜を 印伴奏楽譜
の提出について
(下欄)
の要領に従って郵送してください。
【ソルフェージュで受験する者】
次のイ,ロ,ハより2科目を選択してください。
イ . コールユーブンゲン F.Wüllner(全訳版)第1巻よ
り当日指定します。
ロ . 聴音 旋律書き取りを2題
ハ . 新曲視唱 1題(8~12 小節程度)
②面 接
受験曲目届の提出について
◦出願時の定められた時期までに,受験曲目届(各自が
選択した曲目の届け出用紙)を提出してください。詳
細については受験票送付時にお知らせします。
伴奏楽譜の提出について
次のア イを演奏する。
ア各楽器の課題曲は次の通りです。
(伴奏なし)
打楽器
a.小太鼓受験者
次の[1]及び[2]を演奏してください。
[1]基本奏法−1つ,
2つ,
5つ打ちより当日指定します。
(練習台を使用します)
[2]M .Goldenberg : Modern School for Snare Drum
(Chappell版)のRoll Exercise in 4/4 I(46ページ)
,
II(47 ページ)より当日指定します。
◦音楽教育コース及び声楽コースの「声楽」,情報音楽
コースの「演奏またはソルフェージュ」の歌唱受験
者でピアノ伴奏の必要な者は,次の要領により伴奏
楽譜を作成し,別便にて下記宛てに至急郵送してく
ださい。
◦伴奏楽譜は,演奏の都合上,ヨコ22㎝×タテ30㎝の
台紙に,楽譜を貼付してください。楽譜が2ページ以
上のときは,全ページが一覧できるように台紙(蛇
腹式)に製本してください。なお,表紙に志望コー
ス,受験番号(事前に分かっているとき),氏名,
曲名,調性を必ず記入してください。
◦郵送先 〒176−8525 東京都練馬区旭丘 2−42−1
日本大学芸術学部音楽学科入試伴奏譜係
39
大学院芸術学研究科
(注意事項)
●大学院芸術学研究科を志願する場合は,博士前期課程,後期課程志願者とも必ず出願書類を送付する前に芸術学
研究科まで「芸術学研究科入学試験案内」
「GSA」を請求して入手し,研究指導教授及び研究テーマを確認の上で,
希望指導教授を指定してください。
1 募集専攻
博士前期課程
文芸学専攻/映像芸術専攻(写真・映画・放送)/造形芸術専攻(絵画・版画・彫刻・コミュニケーションデ
ザイン・インダストリアルデザイン・建築デザイン・造形理論)/音楽芸術専攻(作曲・声楽・器楽・音楽学・
音楽教育・情報音楽)/舞台芸術専攻
博士後期課程
芸術専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月17日(金)
試 験 期 日
2014年11月27日(木)
合格発表日
2014年12月10日(水)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
入学手続期間
2015年1月8日(木)~1月20日(火)
3 試験内容
博士前期課程
試
験
場
日本大学芸術学部江古田校舎
文芸学専攻
①日本語による小論文試験
②日本語による口述試験
映像芸術専攻
①日本語による小論文試験
②論文(日本語)又は作品審査
③日本語による口述試験
選 考 方 法
造形芸術専攻
①日本語による小論文試験又は実技試験
②作品又は論文(日本語)審査
③日本語による口述試験
音楽芸術専攻
①外国語試験(英語・独語・仏語・伊語のうち自国語を除く₁か国語選択) ※辞書参照可
②日本語による小論文試験
③実技(筆記を含む)試験又は論文(日本語)・作品審査
④日本語による口述試験
舞台芸術専攻
①日本語による小論文試験
②論文(日本語)又は作品・資料審査
③日本語による口述試験
40
注 ₁)博士前期課程全専攻の小論文試験については,辞書参照不可。
₂)外国語試験において,辞書参照可とする場合も,書籍辞書のみとし,電子辞書等は不可。
外国語試験の言語は,出願時に選択すること。
◆博士前期課程提出作品・論文等の詳細
専攻名
文芸学
提出作品・論文等の詳細
なし
映像芸術
●次のいずれかを提出すること
(₁〜₄は入学後の研究領域に属するものとする)
₁ 写真作品 ₁テーマ10点以上のプリント
(サイズは₈インチ×10インチ判以上)
を台紙に貼付
すること B / W,カラーいずれも可
₂ 映像作品 ₈mm又は16mm,35mmフィルム及びビデオテープ・DVD・BD
(日本国内で一般
的に再生可能な媒体であれば可)
等の映像作品
※作品は₁本とし,30分程度までとする。日本語による概要及びスタッフ表
(本
人の担当を明記)
を必ず添付すること
※作 品の分数,再生ch等の情報を明記すること。DVD・BDはファイナライズ
しておくこと
₃ シナリオ作品
₄ 音響作品 ※作品の分数を明記すること
₅ 論 文 日本語によるもの
(特別な理由がある場合は外国語も可)
とする
4,000字程度の日本語による概要を添付すること
造形芸術
●次のいずれかを提出すること
₁ 絵画分野 油絵60号以上₃点以上
₂ 版画分野 版画作品₅点以上
₃ 彫刻分野 彫刻作品を撮影した写真
(₈インチ×10インチ判以上)
₃点以上
₄ コミュニケーションデザイン分野 作品₃点以上
₅ インダストリアルデザイン分野 作品₃点以上
(作品を撮影した写真をまとめたファイル₁冊
でも可)
₆ 建築デザイン分野 作品₃点以上
(作品を撮影した写真をまとめたファイル₁冊でも可)
₇ 造形理論分野 日本語による論文 ※概要を添付すること
音楽芸術
●次のいずれかを提出すること
₁ 作曲分野 作品提出
(₂作品以上)
※必ず譜面を提出すること
(譜面に録音テープを添付することも可)
₂ 声楽分野 なし
₃ 器楽分野 なし
₄ 音楽学分野 音楽学に関する日本語による論文がある場合は提出すること
₅ 音楽教育分野 なし
₆ 情報音楽分野 作品又は論文
(日本語による)
提出
舞台芸術
●次のいずれかを提出すること
(₁〜₄は入学後の研究領域に属するものとする)
₁ 映像資料
(本人の出演・創舞・演出に該当する場合のみ)
V HSビデオテープ・DVD・BD
(日本国内で一般的に再生可能なものに限る)
等
の舞台映像資料
※映像資料は₁本とする
※チラシ又はパンフレットの写し等,必ず本人の担当や名前などが明記されて
いるものを添付すること
※DVD・BDはファイナライズしておくこと
₂ 戯 曲 舞台用に本人が創作した戯曲
戯曲は₁本とし,実際に舞台で上演されたもの,又は戯曲集やそれに相当する
媒体に掲載されたもの
※舞台上演されたものは実際に使用した台本
(コピー可。チラシ又はパンフレッ
トも添付)
を提出すること
※戯曲集など書籍収録の場合は,実物又はコピーを提出すること。その場合は,
必ず表紙・目次・奥付も添付すること
₃ 舞台資料 今までに関わった舞台等
(₃作品を限度とする)
の
「ポートフォリオ
(舞台資料)
」
₄ 論 文 日本語によるもの
※概要を添付すること
※作品・論文を提出する場合は,事前に芸術学部教務課へ問い合わせの上,自己の作品・論文であることを証明する担当教員の書類(所
定様式)を貼付し,上記のいずれかを出願専攻,氏名を明記の上,芸術学部教務課まで持参又は郵送すること。
(10月17日までに必着)
※提出作品・論文は,試験終了後,返却します。
◆博士前期課程小論文試験・実技試験等の詳細
専攻名
小論文試験・実技試験等の詳細
文芸学
小論文試験
試験当日に与えられたテーマで記述する
映像芸術
小論文試験
(全分野を対象)
試験当日に与えられたテーマで記述する
造形芸術
₁ 小論文試験
(コミュニケーションデザイン分野,インダストリアルデザイン分野,建築デザ
イン分野,造形理論分野を対象)
試験当日に与えられたテーマで記述する
₂ 実技試験
(絵画分野,版画分野,彫刻分野を対象)
①絵画分野及び版画分野 デッサン₂時間
②彫刻分野 デッサン₃時間
41
音楽芸術
₁ 小論文試験(全分野を対象)
専攻分野にかかわる研究テーマをあらかじめ各自設定し,記述する
₂ 実技試験
(声楽分野,器楽分野,音楽学分野,音楽教育分野,情報音楽分野を対象)
①声楽分野 オペラ又はオラトリオのアリアと歌曲(計15分以上。暗譜)
②器楽分野 各自の専攻する器楽曲(15分以上。暗譜)
※ピアノ以外の楽器で受験する場合は,事前に問い合わせること
③音楽学分野 (1)音楽学に関する筆記試験(60分)
(2)ピアノ又は声楽実技(₅分程度の自由曲。暗譜)
④音楽教育分野 (1)音楽教育に関する筆記試験(60分)
(2)ピアノ又は声楽実技(₅分程度の自由曲。暗譜)
⑤情報音楽分野 ピアノ実技(₃分以上の自由曲。暗譜)
舞台芸術
小論文試験
試験当日に与えられたテーマで記述する
※小論文試験のテーマ・字数・時間等は原則として当日の試験時に指示します。
※小論文試験はすべて辞書参考不可。
博士後期課程
試
験
場
選 考 方 法
日本大学芸術学部江古田校舎
芸術専攻
①外国語試験(英語・独語・仏語・伊語・日本語のうち自国語を除く₁か国語選択)
※辞書参照可
②日本語による論文試験 ③論文(日本語)又は作品審査 ④日本語による口述試験
注 ₁)博士後期課程の論文試験については,辞書参照不可。
₂)外国語試験において,辞書参照可とする場合も,書籍辞書のみとし,電子辞書等は不可。
外国語試験の言語は,出願時に選択すること。
◆博士後期課程提出作品・論文等の詳細
専攻名
提出作品・論文等の詳細
芸 術
●次のいずれかを提出すること
1 論文の場合
日本語による論文と日本語による概要(4,000字程度)
大学院博士前期(修士)課程修了時の修士論文,又はそれに代わる論文
2 作品の場合(①・②はいずれも入学後の研究領域に属するものとする)
修了作品等で副論文がある場合は添付すること
①写真作品 ₁テーマ10点以上のプリント
(サイズは₈インチ×10インチ判以上)を台紙
に貼付すること B / W,カラーいずれも可
②映像作品 ₈mm又は16mm,35mmフィルム及びビデオテープ・DVD・BD(日本国内
で一般的に再生可能な媒体であれば可)等の映像作品
※作品は₁本とし,30分程度までとする。日本語による概要及びスタッフ
表(本人の担当を明記)を必ず添付すること
※作 品の分数,再生ch等の情報を明記すること。DVD・BDはファイナラ
イズしておくこと
③絵画 油絵60号以上の作品₃点以上
④版画 版画作品₅点以上
⑤彫刻 彫刻作品を撮影した写真(₈インチ×10インチ判以上)₃点以上
⑥コミュニケーションデザイン 作品₃点以上
(作品を撮影した写真をまとめたファイル₁冊でも可)
⑦インダストリアルデザイン 作品₃点以上
⑧建築デザイン 作品₃点以上(作品を撮影した写真をまとめたファイル₁冊でも可)
⑨音楽 作品₂点以上又は演奏を録音したCD(器楽又は声楽に関するもので40分程度の
もの)
※作品・論文を提出する場合は,事前に芸術学部教務課へ問い合わせの上,自己の作品・論文であることを証明する担当教員の書類(所
定様式)を貼付し,上記のいずれかを出願専攻,氏名を明記の上,芸術学部教務課まで持参又は郵送すること。
(10月17日までに必着)
※提出作品・論文は,試験終了後,返却します。
◆博士後期課程論文試験の詳細
専攻名
芸 術
42
論文試験の詳細
論文試験
試験当日に与えられたテーマで記述する
※論文試験のテーマ・字数・時間等は原則として当日の試験時に指示します。
※論文試験はすべて辞書参考不可。
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎(芸術学部)
学科名
写真学科/映画学科/美術学科/音楽学科/文芸学科/
演劇学科/放送学科/デザイン学科
1・2年次
3・4年次
日本大学芸術学部
所沢校舎
日本大学芸術学部
江古田校舎
◆授業校舎(大学院芸術学研究科)
専攻名
文芸学専攻/映像芸術専攻/造形芸術専攻/音楽芸術専攻/
舞台芸術専攻/芸術専攻
日本大学芸術学部
江古田校舎
芸術学部(江古田校舎)
・大学院芸術学研究科
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
学 部:03
(5995)
8282 (入試係)
大学院:03
(5995)
8202 (教務課大学院係)
http://www.art.nihon-u.ac.jp/
芸術学部
(江古田校舎)
北口
至練馬
●西武池袋線:
「池袋」駅→各駅停車約6分→
「江古田」駅下車 北口
より徒歩1分
至池袋
江古田駅
南口
西武池袋線
至新江古田駅
試験は江古田校舎で行われます。
バス停「エステシティ中央」
芸術学部
(所沢校舎)
線
宿
新
武
西
至本川越
至飯能
秩父学園
所沢
市役所
東口
JR武蔵野線
秋津駅
新秋津駅
西武新宿線
至西武新宿
西
武
池
袋
線
至浦和
GS
バス停
「大学正門」
関
亀ヶ谷
越
所沢
自
パス
イ
動
聖地霊園
バ
車
道
東所沢駅
線
所沢
至南浦和
和
浦
所沢車検場
所沢駅
線
袋
池
武
西
航空公園駅
新所沢
駅
所沢航空
記念公園
所沢東高校
至府中本町
至池袋
至東京
芸術学部(所沢校舎)
〒359-8525 埼玉県所沢市中富南4-21
04
(2993)
2212 (所沢校舎教務課)
●西武新宿線:
「高田馬場」
駅→急行約40分→
「航空公園」駅下車
●西武池袋線:
「池袋」駅→急行約24分→
「所沢」駅乗り換え西武新
宿線:
「所沢」
駅→各駅停車約3分→
「航空公園」
駅下車
・特定バス
(有料)
にて約15分
「大学正門」
下車
・西武バス→エステシティ所沢行約15分→
「エステシティ中
央」
下車 徒歩約3分
●JR武蔵野線:
「東所沢」
駅下車
・特定バス
(有料)
にて約12分
「大学正門」
下車
・西武バス→所沢車検場経由エステシティ所沢行約15分→
「エ
ステシティ中央」
下車 徒歩約3分
43
国際関係学部・大学院国際関係研究科・
短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)
国際関係学部
(出願要件)
●国際関係学部の第₁期試験は,独立行政法人国際交流基金及び財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語
能力試験(2013年7月,2013年12月,2014年7月実施分)で「N1」が認定されている方を対象とします。
●国際関係学部の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が入学手続締切日の翌日(2015年3月6日)以降であること
1 募集学科
国際総合政策学科/国際教養学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₁期(本校試験)
35,000円
2014年9月26日(金)
2014年10月12日(日)
2014年10月18日(土)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部三島駅北口校舎に掲示します。
入学手続期間 2014年10月18日(土)~10月29日(水)
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
25,000円
2015年1月16日(金)
2015年2月14日(土)
2015年2月23日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部三島駅北口校舎に掲示します。
入学手続期間 2015年2月23日(月)~3月5日(木)
3 試験内容
第₁期(本校試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学国際関係学部校舎
①小論文 ②面接(日本語による)
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学国際関係学部校舎
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
②面接(日本語による)
※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月,2014年11月のうちいずれか
₁回を採用します。
大学院国際関係研究科
(出願要件)
●大学院国際関係研究科の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第₂期試験の入学手続締切日の翌日(2015年3月7日)以降であること
(注意事項)
●大学院国際関係研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に国際関係研究科に連絡し条件等を確認してく
ださい。
44
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
国際関係研究専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
博士前期課程:第₁期(日本留学試験を利用した試験),博士後期課程:第₁期(本校試験)
入学検定料
博士前期課程:25,000円,博士後期課程:35,000円
出願締切日
2014年9月5日(金)
試 験 期 日
2014年10月9日(木)
合格発表日
2014年10月18日(土)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年10月18日(土)~10月29日(水)
試 験 方 式
博士前期課程:第₂期(日本留学試験を利用した試験),博士後期課程:第₂期(本校試験)
入学検定料
博士前期課程:25,000円,博士後期課程:35,000円
出願締切日
2015年1月16日(金)
試 験 期 日
2015年2月10日(火)
合格発表日
2015年2月23日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部校舎に掲示します。
入学手続期間
2015年2月23日(月)~3月6日(金)
3 試験内容
博士前期課程 第₁期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学国際関係学部校舎
①日本留学試験(日本語)
②口述試験(日本語による)
※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月のうちいずれか₁回を採用します。
博士前期課程 第₂期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学国際関係学部校舎
①日本留学試験(日本語)
②口述試験(日本語による)
※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月,2014年11月のうちいずれか
₁回を採用します。
博士後期課程 第₁期(本校試験)
,第₂期(本校試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学国際関係学部校舎
①記述試験:「日本語」による論文
②記述試験:
「英語」・「ドイツ語」・「フランス語」・「中国語」・「スペイン語」・「インドネシ
ア語」・「韓国語」・「ロシア語」・「日本語」・「その他の外国語※」のうち自国語
を除く₁か国語選択
③口述試験(日本語による)
※
「その他の外国語」受験希望者は出願前に本大学院研究科に問い合わせをし,受験を許可
された外国語に限り,出願することができる。
※②記述試験の言語は,出願時に選択すること。
45
短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)
(出願要件)
●短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)の第₁期試験は,独立行政法人国際交流基金及び財団法人日本
国際教育支援協会が実施する日本語能力試験( 2013年7月,2013年12月,2014年7月実施分)で「 N1」もし
くは「N2」が認定されている方を対象とします。
●短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する
方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が入学手続締切日の翌日(2015年3月6日)以降であること
1 募集学科
ビジネス教養学科/食物栄養学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
試
入
出
試
合
験 方
学検定
願締切
験 期
格発表
式
料
日
日
日
第₁期(本校試験)
35,000円
2014年9月26日(金)
2014年10月12日(日)
2014年10月18日(土)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部三島駅北口校舎に掲示します。
入学手続期間 2014年10月18日(土)~10月29日(水)
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
25,000円
2015年1月16日(金)
2015年2月14日(土)
2015年2月23日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を国際関係学部三島駅北口校舎に掲示します。
入学手続期間 2015年2月23日(月)~3月5日(木)
3 試験内容
第₁期(本校試験)
試
験
場 日本大学短期大学部三島校舎
選 考 方 法 ①小論文 ②面接(日本語による)
第₂期(日本留学試験を利用した試験)
試
験
場 日本大学短期大学部三島校舎
①日本留学試験(日本語,総合科目〈出題言語は「日本語」〉)
②面接(日本語による)
選 考 方 法
※日本留学試験の成績は2013年6月,2013年11月,2014年6月,2014年11月のうちいずれか
1回を採用します。
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学国際関係学部校舎・三島駅北口校舎 日本大学短期大学部三島校舎
国際関係学部校舎
短期大学部(三島校舎)
三島駅北口校舎
〒411-8588 静岡県三島市文教町1-9-18
055
(980)
1919 (入試係)
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/
簡易裁判所
JR東海道新幹線
至大阪
三島駅
JR東海道本線
伊豆箱根鉄道
46
至修善寺
国際関係学部・大学院国際関係研究科・
短期大学部(ビジネス教養学科/食物栄養学科)
至東京
●JR東海道新幹線:
「東京」
駅→こだま号1時間→
「三島」
駅北口下車
徒歩10分
●JR東海道本線,伊豆箱根鉄道:
「三島」
駅北口下車 徒歩10分
(三島駅北口校舎は
「三島」駅北口より徒歩1分,三島駅北口校舎
から三島校舎は徒歩8分)
理工学部・大学院理工学研究科・短期大学部(建築・生活デザイン学科/
ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)
理工学部
1 募集学科
土木工学科/交通システム工学科/建築学科/海洋建築工学科/まちづくり工学科/機械工学科/精密機械工
学科/航空宇宙工学科/電気工学科/電子工学科/応用情報工学科/物質応用化学科/物理学科/数学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
日本留学試験を利用した試験
入学検定料
25,000円
出願締切日
2014年11月7日(金)
試 験 期 日
2014年12月14日(日)
合格発表日
2014年12月17日(水)
・合格者には,「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット
出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
合格発表方法 ・合格者受験番号一覧を理工学部駿河台校舎に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,理工学部ホームページにおいても合格者受験番号一覧を
公開します。
入学手続期間
2014年12月18日(木)~2015年1月8日(木)
3 試験内容
機械工学科/航空宇宙工学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈物理,化学〉) ②面接
選 考 方 法
土木工学科/建築学科/海洋建築工学科/まちづくり工学科/電気工学科/電子工学科/
応用情報工学科/物理学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈物理,他₁科目自由選択〉) ②面接
物質応用化学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈化学,他₁科目自由選択〉) ②面接
交通システム工学科/精密機械工学科/数学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈₂科目自由選択〉) ②面接
※日本留学試験の出題言語の選択は自由。
※日本留学試験の成績は2013年11月,2014年6月のうちいずれか1回を採用します。
47
大学院理工学研究科
(注意事項)
●大学院理工学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に,希望する専攻に連絡の上,あらかじめ希望す
る条件,研究内容等を確認してください。
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
土木工学専攻/社会交通工学専攻/建築学専攻/海洋建築工学専攻/機械工学専攻/精密機械工学専攻/航空
宇宙工学専攻/電気工学専攻/電子工学専攻/物質応用化学専攻/物理学専攻/数学専攻/不動産科学専攻/
医療・福祉工学専攻/情報科学専攻/量子理工学専攻
★理工学研究科地理学専攻志願者は,28~29ページを参照してください。
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月3日(金)
試 験 期 日
2014年11月16日(日)
合格発表日
2014年11月17日(月)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット出
願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
・合格者受験番号一覧を理工学部駿河台校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年11月18日(火)~12月2日(火)
3 試験内容
博士前期課程
試
験
場
選 考 方 法
日本大学理工学部駿河台校舎
①筆記試験(専門科目) ②口述試験(面接と試問)
※筆記試験(専門科目)において,土木工学専攻,機械工学専攻,精密機械工学専攻,航空宇宙工学専攻,電
子工学専攻,数学専攻及び不動産科学専攻については電卓使用可。ただし,プログラム機能や通信機能(携
帯電話を含む)を持った電卓は除く。
博士後期課程
試
験
場
選 考 方 法
48
日本大学理工学部駿河台校舎
口述試験(面接と試問)
短 期 大 学 部 (建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)
(出願要件)
●短期大学部(建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)の日本留学試験
を利用した試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が入学手続締切日の翌日(2015年3月26日)以降であること
1 募集学科
建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
日本留学試験を利用した試験
入学検定料
25,000円
出願締切日
2015年1月23日(金)
試 験 期 日
2015年3月7日(土)
合格発表日
2015年3月10日(火)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット出
願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
・合格者受験番号一覧を理工学部船橋校舎に掲示します。
入学手続期間
2015年3月11日(水)~3月25日(水)
3 試験内容
試
験
場
選 考 方 法
日本大学短期大学部船橋校舎
建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈物理,他₁科目自由選択〉) ②面接試験
生命・物質化学科
①日本留学試験(日本語,数学〈コース₂〉,理科〈化学,他₁科目自由選択〉) ②面接試験
※日本留学試験の出題言語の選択は自由。
※日本留学試験の成績は2014年6月,2014年11月のうちいずれか1回を採用します。
49
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎(理工学部)
₁
年
次
₂年 次 以 降
全学科
日本大学理工学部船橋校舎
土木工学科/建築学科/まちづくり工学科/
機械工学科/電気工学科/物質応用化学科/
物理学科/数学科
日本大学理工学部駿河台校舎
交通システム工学科/海洋建築工学科/
精密機械工学科/航空宇宙工学科/
電子工学科/応用情報工学科
日本大学理工学部船橋校舎
◆授業校舎(大学院理工学研究科)
土木工学専攻/社会交通工学専攻/建築学専攻/海洋建築工学
専攻/機械工学専攻/精密機械工学専攻/航空宇宙工学専攻/
電気工学専攻/電子工学専攻/物質応用化学専攻/物理学専
攻/数学専攻/不動産科学専攻/医療・福祉工学専攻/情報科
学専攻/量子理工学専攻
日本大学理工学部駿河台校舎
ただし一部日本大学理工学部船橋校舎で授業
を行う場合がある
◆授業校舎(短期大学部)
建築・生活デザイン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科
日本大学短期大学部船橋校舎
理工学部(駿河台校舎)
・大学院理工学研究科
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅
JR中央・総武線
至東京
JR御茶ノ水駅
至新宿
ニコライ堂
●JR中央・総武線,東京メトロ丸ノ内線:
「御茶ノ水」
駅下車
徒歩3〜5分
●東京メトロ千代田線:
「新御茶ノ水」
駅下車 徒歩3分
●都営地下鉄新宿線:
「小川町」
駅下車 徒歩7分
至小川町
理工学部(駿河台校舎)
東京メトロ千代田線
新御茶ノ水駅
歯学部
山の上
ホテル
歯学部
日大駿河台
病院
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03
(3259)
0578 (入試係)
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/
大学院入学試験は駿河台校舎で行われます。
至松戸
理工学部(船橋校舎)
・短期大学部(建築・生活デザ
イン学科/ものづくり・サイエンス総合学科/生命・物質化学科)
新京成電鉄
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1
047
(469)
6249
船橋東
警察署 薬学部
船橋日大前駅
北習志野駅
至西船橋
東葉高速線
理工学部
短期大学部
(船橋校舎)
至新津田沼
至成田街道
50
至東葉勝田台
}
●JR総武線:
「秋葉原」
駅→
(普通30分)
→ 「西船橋」駅
●東京メトロ東西線:
「大手町」
駅→
(快速23分)
→ 乗り換え
東 葉高速線
(東京メトロ東西線相互乗り入れ)
「西船橋」駅→(普
通12分)
→
「船橋日大前」
駅西口下車 徒歩1分
生産工学部・大学院生産工学研究科
生産工学部
1 募集学科
機械工学科/電気電子工学科/土木工学科/建築工学科/応用分子化学科/マネジメント工学科/数理情報工
学科/環境安全工学科/創生デザイン学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年9月12日(金)
試 験 期 日
2014年10月11日(土)
合格発表日
2014年10月20日(月)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
合格発表方法
・合格者受験番号一覧を生産工学部津田沼校舎に掲示します。
・合否確認の補助的な手段として,生産工学部ホームページにおいても合格者受験番号一覧
を公開します。
入学手続期間
2014年10月20日(月)~10月30日(木)
3 試験内容
試
験
場
選 考 方 法
日本大学生産工学部津田沼校舎
①基礎学力検査(英語・数学)合わせて120分 ②作文(日本語)60分・600字以内 ③面接
大学院生産工学研究科
(注意事項)
●大学院生産工学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に,希望する専攻に連絡の上,あらかじめ希望
する条件,内容等を確認してください。
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
機械工学専攻/電気電子工学専攻/土木工学専攻/建築工学専攻/応用分子化学専攻/マネジメント工学専
攻/数理情報工学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年9月12日(金)
試 験 期 日
2014年10月11日(土)
合格発表日
2014年10月21日(火)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を生産工学部津田沼校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年10月21日(火)~11月5日(水)
51
3 試験内容
博士前期課程・博士後期課程
試
験
場
日本大学生産工学部津田沼校舎
選 考 方 法
①口述試験(専門科目) ②面接
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 (学部₁年次)日本大学生産工学部実籾校舎
(学部2〜4年次・大学院)日本大学生産工学部津田沼校舎
生産工学部
(津田沼校舎)
至御茶ノ水
総
JR
至松戸
武
線
バス停
日大生産工学部
バス停
日大実籾
至東京
新津田沼駅
津田沼駅
生産工学部
(実籾校舎)
実籾駅
至京成上野
線
成本
至成田
京成大久保駅
京
京成津田沼駅
至千葉
京成千葉線 至千葉中央
生産工学部(津田沼校舎)・
大学院生産工学研究科
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
047
(474)2246
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/
●JR総武線:「東京」駅→快速30分
又は「秋葉原」駅→各駅32分→
「津田沼」駅北口から
京成バス4番乗り場
津01 三山車庫行,
京成バス習志野出張所行
11分→「日大生産工学部」
下車
津02 二宮神社行 津21 八千代台駅西口行
京成バス5番乗り場
津03 日大実籾行 11分→「日大生産工学部」下車
津31 八千代台駅行
●京成本線:
「京成上野」
駅→特急34分→
「京成津田沼」
駅乗り換え
→「京成大久保」駅下車 徒歩10分
}
}
試験は津田沼校舎で行われます。
52
生産工学部(実籾校舎)
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2-11-1
047
(474)
2246
●JR総武線:
「東京」
駅→快速30分
又は
「秋葉原」
駅→各駅32分→
「津田沼」
駅北口から
京成バス5番乗り場
津03 日大実籾行 15分→
「日大実籾」
下車
●京成本線:
「京成上野」
駅→特急34分→
「京成津田沼」
駅乗り換え
→
「実籾」
駅下車 徒歩10分
工学部・大学院工学研究科
工学部
1 募集学科
土木工学科/建築学科/機械工学科/電気電子工学科/生命応用化学科/情報工学科
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月11日(土)
試 験 期 日
2014年11月15日(土)
合格発表日
2014年11月25日(火)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合否確認の補助的な手段として,工学部ホームページにおいても合格者受験番号一覧を公
開します。
入学手続期間
2014年11月25日(火)~12月15日(月)
3 試験内容
試
験
場
選 考 方 法
日本大学工学部校舎
①学力試験(数学,英語) ②日本語による面接試験
大学院工学研究科
(注意事項)
●大学院工学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に,希望する専攻に連絡の上,あらかじめ希望する
条件,内容等を確認してください。
1 募集専攻
博士前期課程・博士後期課程
土木工学専攻/建築学専攻/機械工学専攻/電気電子工学専攻/生命応用化学専攻/情報工学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
博士前期課程・博士後期課程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年10月11日(土)
試 験 期 日
2014年11月15日(土)
合格発表日
2014年11月25日(火)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を工学部校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年11月25日(火)~12月15日(月)
53
3 試験内容
博士前期課程
試
験
場
日本大学工学部校舎
選 考 方 法
①日本語による口述試問(専門科目) ②日本語による面接試験
博士後期課程
試
験
場
日本大学工学部校舎
選 考 方 法
面接試験
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学工学部校舎
工学部・大学院工学研究科
至仙台
至東京
郡山I.C.
JR磐越西線
JR東北本線
至東京
安積永盛駅
線
49号
国道
車道
至新潟
至仙台
JR磐越東線
金山橋
バス停
日本大学
JR
東北新幹線
阿武隈川
至いわき
至仙台
至東京
54
自動
国道4号線
郡山駅
工学部校舎
東北
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
学 部:024
(956)
8619
(入試係)
大学院:024
(956)
8623
(教務課)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/
●JR東北新幹線:
「東京」駅→80分→
「郡山」駅→徳定行バス20分
→
「日本大学」
下車
●JR東北本線:
「郡山」
駅→徳定行バス20分→
「日本大学」下車
●JR東北本線:
「安積永盛」
駅下車 徒歩15分
大学院松戸歯学研究科
(注意事項)
●大学院松戸歯学研究科を志願する場合は,出願書類を送付する前に松戸歯学研究科に連絡し条件等を確認してく
ださい。
1 募集専攻
博士課程
歯学専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
本校試験
入学検定料
50,000円
出願締切日
2014年10月28日(火)
試 験 期 日
2014年11月14日(金)
合格発表日
2014年11月29日(土)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,合格発表日当日,インターネット出
願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送します。
入学手続期間
2014年12月1日(月)~12月18日(木)
3 試験内容
本校試験
試
験
場
選 考 方 法
日本大学松戸歯学部校舎
①書類審査 ②筆記試験(英語) ③一般面接試験 ④専門面接試験
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学松戸歯学部校舎
大学院松戸歯学研究科
至取手・我孫子
宝
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2-870-1
047
(360)
9339
http://www.mascat.nihon-u.ac.jp/
東京
酒
メト
造
ロ千
JR
代田
常磐
戸張商店
線
線
松戸歯学部校舎
至野田
流山
バス停
「日大病院入口」
セブンイレブン
道
流山街
中華料理店
(珍来)
松
千葉
興業銀行
戸
西
口
駅
至上野
バス停
「日大歯科病院」
至新松戸
柏
●JR常磐線・東京メトロ千代田線・新京成線:
「松戸」駅西口
(バス乗場1番)からバスで15分,
「日大歯科病院」
下車
●つくばエクスプレス・JR武蔵野線:
「南流山」駅
(バス乗場1番)からバスで13分,
「日大病院入口」下
車 徒歩5分
至野田
流山
55
生物資源科学部
生物資源科学部
1 募集学科
生命農学科※1/生命化学科/獣医学科/動物資源科学科/食品ビジネス学科/森林資源科学科/海洋生物資源
科学科/生物環境工学科/食品生命学科/国際地域開発学科/応用生物科学科/くらしの生物学科※2
※1 2015年4月より,生物資源科学部植物資源科学科を生命農学科に名称変更。
※2 2015年4月より,生物資源科学部にくらしの生物学科を開設。
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
日本留学試験を利用した試験
入学検定料
25,000円
出願締切日
2014年9月1日(月)
試 験 期 日
2014年10月11日(土)
合格発表日
2014年10月20日(月)
合格発表方法
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
ます。
入学手続期間
2014年10月20日(月)~10月31日(金)
3 試験内容
生命農学科/生命化学科/獣医学科/動物資源科学科/森林資源科学科/海洋生物資源科学科/
生物環境工学科/食品生命学科/応用生物科学科/くらしの生物学科
試
験
場
選 考 方 法
日本大学生物資源科学部校舎
①書類選考 ②日本留学試験(日本語,理科〈2科目自由選択〉) ③面接
※日本留学試験の出題言語の選択は自由。
※日本留学試験の成績は2013年11月,2014年6月のうちいずれか₁回を採用します。
食品ビジネス学科/国際地域開発学科
試
験
場
選 考 方 法
日本大学生物資源科学部校舎
①書類選考 ②日本留学試験(日本語,総合科目) ③面接
※日本留学試験の出題言語の選択は自由。
※日本留学試験の成績は2013年11月,2014年6月のうちいずれか₁回を採用します。
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学生物資源科学部校舎
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
0466
(84)
3812 (入試係)
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/
生物資源科学部校舎
正門
運 動 場
至藤沢
・片瀬江ノ島
コンビニエンスストア
小田急江ノ島線
至相模大野
・新宿
むつあい
六会日大前駅
56
●JR東海道本線:
「東京」駅→50分→
「藤沢」駅乗り換え 小田急江
ノ島線各停9分→
「六会日大前」駅下車 徒歩3分
(各駅停車のみ)
●小田急線:
「新宿」
駅→
(小田原線急行40分)
→
「相模大野」
駅→
(江
ノ島線各停25分)
→
「六会日大前」
駅下車 徒歩3分(各
駅停車のみ)
●東急田園都市線:
「渋谷」駅→
(東急田園都市線急行36分)→「中
央林間」駅乗り換え→
(小田急江ノ島線各停19
分)→
「六会日大前」駅下車 徒歩3分
(各駅停車
のみ)
大学院知的財産研究科
(出願要件)
●大学院知的財産研究科の第₂期試験は,以下の条件を満たす日本の在留資格を有する方を対象とします。
①「短期滞在」以外の在留資格であること
②在留期限が第₂期試験の入学手続締切日の翌日(2015年3月25日)以降であること
1 募集専攻
専門職学位課程
知的財産専攻
2 試験方式・入学検定料・入試日程
試 験 方 式
第₁期(本校試験)
入学検定料
35,000円
出願締切日
2014年11月20日(木)
試 験 期 日
2014年12月23日(祝・火)
合格発表日
2014年12月25日(木)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間
2014年12月26日(金)~2015年1月13日(火)
試 験 方 式
第₂期(本校試験)
入学検定料
35,000円
出願締切日
2015年1月30日(金)
試 験 期 日
2015年2月28日(土)
合格発表日
2015年3月10日(火)
・合格者には「合格通知書」及び「入学手続関係書類」を,不合格者には「不合格通知書」を,合
格発表日当日,インターネット出願で入力した志願者本人の住所に速達郵便にて発送し
合格発表方法
ます。
・合格者受験番号一覧を法学部三崎町校舎に掲示します。
入学手続期間
2015年3月11日(水)~3月24日(火)
3 試験内容
第₁期(本校試験),第₂期(本校試験)
試
験
場
選 考 方 法
日本大学法学部三崎町校舎
①書類審査
②筆記試験(知的財産に関する小論文試験)60分
③口述試験(志望理由書に基づく口述試問)
57
授業校舎・所在地略図
◆授業校舎 日本大学大学院知的財産研究科校舎
白 山 通り
2号館
知的財産研究科校舎
(法学部三崎町校舎)
都営地下鉄
新宿線
三田線
東京メトロ
半蔵門線
神保町駅
本館
大学院知的財産研究科(法学部三崎町校舎)
〒101-8375 東京都千代田区三崎町2-3-1
03
(5275)
8502
(教務課)
http://www.law.nihon-u.ac.jp/
至大手町
靖国通り
10号館
至新宿
水道橋駅
神田川
東京ドーム
3号館
法学部図書館
至新宿
58
至 小川町
JR
中央
・総
武線
至御
茶ノ
水
都営地下鉄 ●
三田線
水道橋駅
経済学部
●JR中央・総武線:
「水道橋」
駅下車 徒歩3〜5分
●都営地下鉄三田線:
「水道橋」
駅下車 徒歩3〜6分
●都営地下鉄新宿線・三田線,東京メトロ半蔵門線:
「神保町」駅
下車 徒歩5〜8分
キャンパス所在地
新潟県
福島県
❻
栃木県
群馬県
長野県
茨城県
埼玉県
❸
東京都
山梨県
❷
❶
❼
❺ 千葉県
神奈川県
❽
静岡県
❹
59
❶東京都
法学部
(三崎町校舎)・大学院法学研究科・大学院新聞学研究科・大学院知的財産研究科
〒101-8375 千代田区三崎町2-3-1
学 部 TEL 03(5275)8503
FAX
大学院 TEL 03(5275)8502
FAX
文理学部・大学院文学研究科・大学院総合基礎科学研究科・大学院理工学研究科(地理学専攻)
〒156-8550 世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03(5317)9380
FAX
経済学部・大学院経済学研究科
〒101-8360 千代田区三崎町1-3-2
TEL 03(3511)5590
FAX
商学部・大学院商学研究科
〒157-8570 世田谷区砧5-2-1
学 部 TEL 03(3749)6735
FAX
大学院 TEL 03(3749)6712
FAX
芸術学部
(江古田校舎)・大学院芸術学研究科
〒176-8525 練馬区旭丘2-42-1
学 部 TEL 03(5995)8282
FAX
大学院 TEL 03(5995)8202
FAX
理工学部
(駿河台校舎)・大学院理工学研究科
〒101-8308 千代田区神田駿河台1-8-14
TEL 03(3259)0578
FAX
03(5275)8533
03(5275)8535
03(5317)9381
03(3511)5588
03(3749)6686
03(3749)4311
03(5995)8209
03(5995)8209
03(3259)0446
❷さいたま市
法学部
(大宮校舎)
〒337-0032 埼玉県さいたま市見沼区東新井541
❸所沢市
芸術学部
(所沢校舎)
〒359-8525 埼玉県所沢市中富南4-21
TEL 04(2993)2212
FAX 04(2993)2210
国際関係学部・大学院国際関係研究科・短期大学部(ビジネス教養学科,食物栄養学科)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1-9-18
TEL 055(980)1919
FAX 055(980)1918
❹三島市
❺船橋市,習志野市
理工学部
(船橋校舎)・短期大学部(建築・生活デザイン学科,ものづくり・サイエンス総合学科,生命・物質化学科)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1
TEL 047(469)6249
FAX 047(469)1616
生産工学部
(津田沼校舎)・大学院生産工学研究科
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
TEL 047(474)2246
FAX 047(474)2219
生産工学部
(実籾校舎)
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2-11-1
TEL 047(474)2246
FAX 047(474)2219
❻郡山市
工学部・大学院工学研究科
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
学 部 TEL 024(956)8619
大学院 TEL 024(956)8623
FAX 024(956)8888
FAX 024(956)8888
大学院 TEL 047(360)9339
FAX 047(364)6295
TEL 0466(84)3812
FAX 0466(84)3815
❼松戸市
大学院松戸歯学研究科
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2-870-1
❽藤沢市
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
60
お知らせ
外国人留学生入学試験に関する情報(よくある質問,
進学相談会情報,過去問題公開状況,
前年度入試結果,
大学院入学資格審査 等)は日本大学ホームページに
て随時更新しております。
日本大学ホームページ(外国人留学生入試情報)
http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/application/
international/
ノ水
至御茶
線
武
央・総
JR中
宿
至新
アルカディア市ケ谷
駅
市ケ谷
靖国通り
東京メトロ
有楽町線
南北線
都営地下鉄新宿線
市ケ谷駅
出口A2
三菱
東京
UFJ
銀行
山脇
ビル
至日本橋
りそな銀行
YWCA
日本大学本部
学務部入学課
お問い合わせ先
〒102-8275 東京都千代田区九段南4-8-24
T E L:03(5275)8311
F A X:03(5275)8324
日本大学本部学務部入学課
Inquiries
4-8-24, Kudan-Minami, Chiyoda-ku, Tokyo 102-8275
JAPAN
Phone: +81-3 – 5275 – 8311
F a x: +81-3 – 5275 – 8324
e-mail : [email protected]
http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/application/international/
Fly UP