...

平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表(PDF:327KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表(PDF:327KB)
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
1-1
事務事業名
担当課
地域福祉ネットワーク事業(ボラン 福祉事務所
ティア活動等の支援)
生活福祉課
1-2 市ボランティア協会補助金
福祉事務所
生活福祉課
結果
対応期限
指 摘 事 項
● 委託する様々な事業については、その管理方法 ● 地域単位において、地域の多様な要援護者に対する見守り活動
を設定する必要がある。常に事業の実施状況や
やサロン活動など住民参加の福祉活動を進めることにより、災
運用上の課題を把握、分析し、事業の改善に向
害時における要援護者の支援体制の整備に結び付けていく。
けて市が取り組まなければならないことについ
また、地域で起きている生活課題を把握するため、地域福祉活
ては、適切に事務事業に反映させること。
動の担い手である民生委員を中心とした検討会を開催し、地域
の福祉課題を把握し整理を行う。把握した地域の福祉課題につ
いては、地域福祉ネットワーク事業の委託先である登米市社会
福祉協議会に明示し、課題解決に向けた事業展開が図られるよ
う指導していく。
さらに、社会福祉協議会の地域福祉活動の取り組み結果を同検
討会に報告し、更なる地域福祉の向上に結び付けていく。
27年度
● 福祉分野における市のネットワーク形成に関し ● 地域福祉ネットワーク事業は、要援護者を対象とした行政区内
ては、不十分な点が感じられる。様々なNPO
における地域の共助を目的としたネットワークづくりの事業で
法人、民間団体等との間で情報共有や連携を図
ある。
り、今後必要度が増してくる地域福祉ネット
要援護者の支援に対するネットワークの構築については、登米
ワークの構築を図ること。
市社会福祉協議会やNPO法人、民間団体等との連携を行い、
支援者に対するネットワークの構築を図る。
27年度
● 地域福祉活動の強化を図る上で、ボランティア ● 地域福祉の向上を図るため、関係各課との間で検討会を開催
の育成と活動の強化は重要な課題である。行政
し、地域福祉活動の担い手であるボランティアの育成及び活動
として取り組まなければならないことを明確に
強化について検討する。
し、ボランティアの育成に計画的に取り組むこ
検討結果については、登米市ボランティア協会に明示し、効果
と。
的なボランティアの育成及び地域における福祉活動の拡充に結
び付けていく。
なお、検討結果に基づいた実施結果を把握し、必要に応じて予
算措置を行っていく。
27年度
● ボランティアの新規会員が減少しているとのこ ● 本市において登米市ボランティア協会、NPO法人、民間団体
とであるが、有益な手段や情報を有するNPO
等との間で連絡協議会を開催し、地域福祉活動に有益なボラン
法人、民間団体等と連携し、ボランティアの確
ティアの人材確保や育成についての意見交換を行う。
保や育成に努めること。
また、その結果については、委託先である登米市社会福祉協議
会に明示し、今後のボランティア育成に役立てていく。
28年度
維持
改善
1
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
1-3 市民生委員児童委員協議会補助金
1-4 宮城県登米市遺族会補助金
担当課
福祉事務所
生活福祉課
福祉事務所
生活福祉課
結果
改善
対応期限
指 摘 事 項
● 民生委員の役割が、市民に充分伝わっていない ● 市民に民生委員等の役割について理解を深めていただくため、
部分もあり、もっと市民の理解と協力を得られ
広報紙やホームページを積極的に活用するとともに、市の「と
るように市としてもバックアップを行い、後継
め健康づくりフォーラム」や登米市社会福祉協議会の「社会福
者の育成に積極的に取り組むこと。
祉大会」等の事業を活用し、民生委員活動について周知を図
る。
また、全国民生委員児童委員連合会による「民生委員・児童委
員の日活動強化週間(5月に実施)」に合わせ、市民に対し日
頃の民生委員の活動について周知を行う。
さらには、民生委員が、行政区長や自主防災組織などの地区コ
ミュニティ組織との連携を図るほか、地区コミュニティ組織に
対しては、地域の見守り活動が民生委員の負担とならないよ
う、地域全体で取り組む必要があることを呼びかけ、民生委員
の負担軽減を図りながら、後継者育成に努めていく。
28年度
● 今般の社会情勢において民生委員の活動が重要 ● 民生委員・児童委員の活動については、地域における様々な福
視される中、従来よりも負担が大きくなってい
祉課題への対応であり、その役割は益々重要になっている。
る。本市における年額の手当てが全国平均を下
民生委員の活動内容にあった活動費について検討を行い、民生
回ることから、手当ての見直しの分析を行うこ
委員活動の負担軽減となるよう拡充の方向で検討を進め、民生
と。
委員活動費の交付のあり方について登米市民生委員児童委員協
議会と協議を進める。
27年度
● 旧町単位で行っていた補助事業が継続されてお ● 宮城県登米市遺族会は、宮城県連合遺族会に属し、戦没者の英
り、近隣の自治体と比較しても補助金交付額が
霊顕彰と戦没者遺族の福祉向上に取り組んでいる。遺族会に対
多い。事業内容と交付額を検証し、見直しを行
する補助金交付額については、団体の事業内容を検証した後、
うこと。
近隣市町との状況を勘案しながら交付額について検討、分析を
行い、今後の方針を決定する。
なお、方針決定後、団体へ交付額の見直しについて説明を行
い、今後の団体運営についての協議を進めていく。
27年度
● 財政状況や社会情勢が変化する中で、公正かつ ● 宮城県登米市遺族会への支援については、戦没者遺族への国の
的確な支援となっているか検証を行うこと。
支援が続いていることから、市としても継続した支援は必要と
考える。ただし、会員数が減少していく中で、今後、戦没者遺
族に対し、市としてどのような支援が必要か検討を行うことと
する。
27年度
改善
2
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
1-5 登米市社会福祉協議会補助金
担当課
福祉事務所
長寿介護課
結果
改善
対応期限
指 摘 事 項
● 市では運営補助以外にも様々な事業を委託して ● 登米市社会福祉協議会(以下「社協」とする。)は、社会福祉
おり、個々の事業管理ではなく全ての交付額を
法に基づき、地域福祉の推進を図るために設置された市内唯一
通した運営管理を行い、財政状況を踏まえ、効
の団体で、地域福祉事業(生活相談、募金活動及びボランティ
率的かつ効果的に運用を図ること。
ア推進活動等)を実施し、地域の相互扶助機能の弱体化や社会
的つながりが希薄化する中で、本市において欠くことのできな
い重要な役割を担っている。
社協が行う主な事業は、地域福祉事業、受託事業及び介護保険
事業であり、事業毎に会計が区分されている。事業毎の財源
は、地域福祉事業は市民からの会費や寄付、受託事業は宮城県
社会福祉協議会及び登米市からの受託事業費、介護保険事業は
介護報酬となっており、事業毎に事業費や人件費を支出してい
る。
なお、本補助金は社協の地域福祉事業に携わる職員の人件費の
一部を補助するものであり、平成23年度から27年度までの5カ
年計画で補助金を削減している。削減による不足分は、介護保
険事業等の収益から地域福祉事業に携わる職員の人件費に充当
している状況にある。
また、前記のとおり平成23年度から27年度までの5カ年計画で
削減(5年間で11.9%減、15,000千円減)を実施している過程
であり、社協の安定した事業運営の観点から平成27年度まで
は、現在の計画のとおりとする。今後は、社協の財政状況を踏
まえながら、自主財源から地域福祉事業に携わる職員の人件費
に充当できる金額を社協と協議し、本補助金がさらに効率的か
つ効果的に運用できるよう指導していく。
27年度
● 介護保険事業(収益事業)も行っている状況
● 登米市社会福祉協議会が担うべき事業領域を再精査し、平成27
で、登米市社会福祉協議会が担う役割を再考願
年度に策定する「地域福祉計画」の中で、登米市、登米市社会
いたい。NPO法人や民間事業者の増加も踏ま
福祉協議会、NPO法人及び民間事業者の役割を再確認する。
え、時代にあった役割と将来の構想、業務の内
容を明確にすること。
27年度
3
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
1-6 地域ふれあいコミュニティ事業
1-7 人権啓発活動事業
担当課
福祉事務所
長寿介護課
市民生活部
市民生活課
結果
対応期限
指 摘 事 項
● 2年間の補助だけで、地域福祉コミュニティが ● 当事業は平成20年度から各行政区ごと2年間を限度に助成し、
推進される訳ではなく、仕組みの恒久化や活性
平成26年度を最終年度として実施した事業である。地域におい
化を図るための課題を把握、分析し、事業に反
て、これまで実施してきた災害時要援護者支援活動等の地域高
映すること。
齢者ふれあい事業や地域親子ふれあい交流事業により支え合
い、支援する体制づくりの基礎や動機付けができたものと考え
ており、平成26年度をもって終了の予定である。
なお、地域福祉計画及び高齢者福祉計画に基づく事業推進にあ
たって、当該事業で培ったコミュニティを活かし、高齢者や要
援護者に対し、住民が主体となって行う支え合いの活動を展開
するなど、人と人のつながりを通じ、地域での見守り体制の強
化や地域ボランティアの育成、介護者への支援等に結び付けて
いく。
26年度
● NPO法人、民間団体等との情報の共有、連携 ● 地域ふれあいコミュニティ事業は、地域における福祉の向上を
を図り、市民への働きかけを強化し、活動の活
目指して実施する事業に対し、その目的達成に向けた支援とし
性化を図ること。
て補助金を交付する事業である。事業の実施団体を行政区単位
とし、活動の対象者は行政区に居住している者と定めるもので
あることから、NPO法人、民間団体等との連携等については
行政区単位で検討し、必要に応じて連携していくものと考え
る。
また、社会福祉法人等から地域において福祉の向上を目指し実
施する事業について協力要請がある場合は協力を行っていく。
26年度
● NPO法人、民間団体等と連携を図り、効率的 ● NPO法人、民間団体等を確認し、連携して講演会を開催でき
かつ効果的に事業を実施すること。
るか調査する。
また、関係部署との調整(人権擁護委員協議会、市民活動支援
課、教育委員会等)を行う。
27年度
● 昨今の社会状況を踏まえ、中学校での講演会の ● 3年間で市内の中学校10校で講演会を開催する。(1年目、2
開催については、市内の中学生が中学校在学中
年目は3校、3年目は4校の講演会を開催)
に1度は聴講できるようにすること。
また、平成26年度中に教育委員会、中学校校長会との調整を行
い、3年間の事業計画策定及び講師選定を行うとともに、次年
度予算に反映していく。
29年度
改善
改善
4
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
2-1 社会体育活動支援補助事業
2-2 登米市体育協会支援事業
担当課
教育委員会
生涯学習課
教育委員会
生涯学習課
結果
対応期限
指 摘 事 項
● 各種スポーツ大会への補助金交付に際しては、 ● 合併前から10年以上、同じ事業に対し同額の補助が続けられた
交付基準の設定と明確化を図り、補助金の公平
ものであり、当初のスポーツ振興の意識高揚の目的は達成され
性と透明性を確保すること。
たものとし、各町域のスポーツ振興事業の補助の状況に鑑み、
公平性・透明性を確保する目的で、現事業の補助を見直し、3
年を目途に廃止する。
また、同名称で新たな交付基準を策定し、スポーツ人口の普及
に資する市内レベルのスポーツ大会に3年間補助を行う。
27年度
● 補助金を交付するだけでなく、市民、各スポー ● 次期スポーツ振興計画において、体育協会・総合型地域スポー
ツ団体等からの意見や課題を把握する仕組みを
ツクラブ・公民館等との連携と役割分担を明示するとともに、
構築し、社会体育施策への反映と団体等の指導
市民の意見要望をスポーツ活動へ反映させる仕組みをつくる。
育成に活かすこと。
また、団体等が自立し、自主活動を行うにあたり、運営に関す
る相談などの支援を行う。
27年度
● スポーツ活動の振興を図る上で、市が行うべき ● 現スポーツ振興計画において体育協会は、競技力向上の充実と
こと、市が体育協会に委託すべきことを明確
いう位置付けがされている。
(役割分担)にし、効率的で効果的な運用を行
次期スポーツ振興計画において、スポーツ推進、健康増進、競
うこと。
技力向上のためなど、役割分担を明確化するとともに、市体育
協会本部・支部・競技協会の連携サイクルの仕組みを見直す。
また、組織・競技力向上・指導者育成と市が行うべきスポーツ
推進事業の受託等を明確化し補助を行う。
28年度
● 補助金交付に際しては、交付基準の設定と明確 ● 補助金交付に際して、積算基準を策定し、体育協会事務局組織
化を図り、補助金の公平性と透明性を確保する
強化部分、競技力向上部分等目的を明確化し、公平性と透明性
こと。
を確保する。
27年度
改善
改善
5
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
2-3 登米市スポーツ少年団本部支援事業
2-4 社会体育活動支援委託事業
3-1 子育て用品券支給事業
担当課
教育委員会
生涯学習課
教育委員会
生涯学習課
福祉事務所
子育て支援課
結果
維持
対応期限
指 摘 事 項
● 行政主導から市民主体の運営への転換について ● 現スポーツ振興計画において、スポーツ少年団本部は、スポー
は、望ましいことと考えるが、行政として市
ツ振興政策の中で担うべき役割が明確化されていない。
民、各スポーツ団体等からの意見や課題を把握
次期スポーツ振興計画において、少年期の導入・競技力の向
する仕組みを構築し、社会体育施策への反映と
上・健全育成などを掲げ目標を明確化するため、意見聴取・協
団体等の指導育成に活かすこと。
議を行い整理していく。
また、事務局体制については、独自の活力あるスポーツ少年団
活動を展開するため、教育委員会から独立し活動する体制を確
立させる。
28年度
● 補助金交付に際しては、交付基準の設定と明確 ● 補助金交付に際して、積算基準を策定し、スポーツ少年団組織
化を図り、補助金の公平性と透明性を確保する
部分、事業強化部分等の目的を明確化し、公平性と透明性を確
こと。
保する。
27年度
● 様々なスポーツ大会の補助実施主体が、各種目 ● 合併前から継続して行われてきている事業であり、登米市の特
団体、コミュニティ、体育協会、教育委員会と
色、伝統の意味合いが強く、継続すべき事業である。地域コ
混在しており整理が必要である。体育協会への
ミュニティ要素が強い事業については、別制度(一括交付金)
一本化委託など、市民主体の運営への転換につ
への移行を、それ以外の事業については、体育協会を中心に委
いて積極的に取り組むこと。
託できるよう検討する。
28年度
● 補助金交付に際しては、交付基準の設定と明確 ● 委託事業について、事業内容と積算内容の見直しを行い、公平
化を図り、補助金の公平性と透明性を確保する
性と透明性を確保する。
こと。
27年度
● 経済的負担軽減への影響度や割合、品目への満 ● 負担軽減の影響度合い及び給付額の妥当性を把握するため、乳
足度など利用者のニーズを調査し、事業に反映
児期の育児に掛かる標準的な金額等の調査と併せ、品目の満足
させること。
度等を把握するため、新生児訪問、乳児健診及び子育て支援セ
ンター利用者等を通じたニーズの把握、分析を行う。
調査結果を基に、品目の追加、見直し等が必要な場合は要綱を
改正し、平成27年度内に対応するが、支給金額の妥当性を判断
する必要があり、引き続き検討していく。
27年度
● 出生数の減少が進む中で、子育て支援策は重要 ● 新生児訪問、乳児健診及び子育て支援センター利用者等を通じ
であり、支給要件や支給額などの検討を行うこ
て、乳児期の育児に掛かる金額等の調査を行い、標準的な金額
と。
を試算する。その試算を基に支給要件、支給対象者及び支給額
等について引き続き検討していく。
27年度
改善
維持
6
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
3-2
3-3
事務事業名
担当課
子育て支援センター委託事業(民間 福祉事務所
保育園)
子育て支援課
ファミリー・サポート・センター事 福祉事務所
業
子育て支援課
結果
改善
改善
対応期限
指 摘 事 項
● 利用に際しての公平性を図るため、事業の周知 ● 公設、民間の事業実施場所、事業内容等について、ホームペー
と情報の発信を強化し、誰もが利用しやすい体
ジや広報紙及び各種パンフレット(子育てマップ スマイル☆
制を構築すること。
とめっこなど)等で周知しているが、新たな情報発信方法とし
て出生届時や転入届時に防災メールへの登録を促し、イベント
情報や施設情報等を発信するほか、ホームページのフェイス
ブックの活用も検討する。
27年度
● 補助金の慣例化の防止や公平性、透明性を確保 ● 子ども・子育て支援新制度では、子育て支援事業の拡充が推進
するため、事業の実施状況や妥当性について分
されるものであり、現在の事業実施状況を検証し、新制度に対
析、見直しを行い、NPO法人、民間団体等の
応した子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)事業の
参入について配慮すること。
実施に向けた準備、検討を行う。
また、多様な主体の事業実施者への参入促進を図るため、事業
内容等についてホームページや広報紙等で広く周知するととも
に、参入事業者への指導、助言、支援体制の整備を図ることと
し、支援内容の検討を行う。
27年度
● 核家族化、女性就労機会の拡大が進展する中で ● 核家族化、女性の就労機会の拡大が進む中、今後も潜在的に利
非常に有効な手段と認識される。この制度の充
用を希望する保護者等が多くなるものと考えるが、実利用者数
実と利用促進を図るため、積極的に市民に周知
が少ない状況でもある。
し、利用者のニーズの分析を行い、事業の見直
事業の見直しを検討するため、利用会員・協力会員、母親クラ
しを図ること。
ブ及び子育て世帯等からの意見を聴き、分析を行うとともに、
市民への更なる事業周知を行う。
利用に際しては「公的機関で実施する安心感」という意見もあ
り、公的機関として実施できる独自メニューの検討を行い、利
用メニューの拡大を図るとともに、そのメニューに対応できる
協力会員の発掘に努める。
27年度
● 利用する際の障害や問題点について調査、分析 ● 子育てに援助が必要となった市民が安心してサービスを利用で
を行い、早急に改善を図り、登録及び利用の増
きるよう、利用者のニーズを把握し、事業の仕組みを再検討す
進を図ること。
るとともに、利用手続きや利用方法等について市民に明示す
る。
また、緊急時の対応の可否や協力会員への手当額の妥当性を検
討し、運営方法の見直しを図る。
さらには、研修等により協力会員の質の向上を図るとともに、
会員間の交流を図り、相互援助活動の問題点や課題点を共通認
識し、事業の問題点等を把握し改善を図る。
27年度
7
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
3-4 認可外保育施設保育料助成事業
担当課
福祉事務所
子育て支援課
子ども・子育て支援事業計画策定事
福祉事務所
3-5 業(子ども・子育て会議、計画策定
子育て支援課
等)
結果
対応期限
指 摘 事 項
● 平成27年度から開始される「登米市子ども・子 ● 平成27年4月から実施される子ども・子育て支援新制度によ
育て支援事業計画」によって待機児童は解消さ
り、ほとんどの認可外保育所は「小規模保育事業」に移行する
れるとのことであるが、「運営する側」と「利
予定であり、本事業の対象となる保護者が居なくなることも予
用する側」に分けて、多角的な面で支援策を検
想される。
討すること。
利用の形態としては、①保育認定を受けないで利用する場合、
②保育認定を受けても自己都合で利用する場合、③認可保育所
等に入所できないために利用する場合の3つの利用の形態があ
るが、利用する側の状況を調査し、補助の継続、継続する場合
の補助額、対象者を検討し補助額の見直しを行う。
なお、運営する側(認可外保育施設)には、運営費的な補助を
別に行っている。
27年度
● 核家族化、女性就労機会の拡大が進展する中
● 子育て支援事業は、出生届時、乳幼児健康審査、ホームペー
で、低所得者に対する保育料の助成は必要だ
ジ、広報紙、子育て支援事業等紹介冊子(子育てマップ スマ
が、子育て世帯に対して助成制度の周知が不足
イル☆とめっこ)などで紹介、情報発信を行っているが、より
している。公平性、透明性の確保上、他の子育
市民に理解されるよう新たな情報発信の方法として、防災メー
て支援事業の周知と併せて情報発信を強化する
ルやホームページにおけるフェイスブックの活用などを検討す
こと。
る。
27年度
● 計画策定にあたっては、現状分析、環境変化分 ● 計画開始年度(平成27年度)から、施策の実施状況や実施に係
析等を行い、市の関係部門、子育て支援団体等
る費用の使途実績等について、各年度において点検及び評価を
の意見、ニーズを集約し、将来を見据えた長期
実施する。評価は、登米市子ども・子育て会議の意見を聴くと
的視点に立った計画の策定を行うこと。
ともに、子育て当事者及び子ども・子育て支援に関わる関係者
の意見も参考にしながら実施し、点検及び評価の結果はホーム
ページ等で公表する。
また、評価の結果、計画値から大きな乖離が見られる場合は、
国の方針に基づき中間年での計画見直しを行う。
29年度
改善
維持
8
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
4-1 農業再生協議会負担金等
4-2 環境保全型農業等推進事業補助金
4-3 登米市水稲直播推進事業
担当課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
農産園芸畜産
課
結果
改善
対応期限
指 摘 事 項
● TPP問題を始め、農業従事者の減少や高齢化 ● 登米市の農業振興や農業の担い手育成等を協議する機関として
の進行による農業労働力の低下など、農業の分
登米市農業振興協議会が設置されており、同協議会の中で関係
野は大きな転換期を迎えている。今後、登米市
機関・団体と連携し農業振興策を協議し、登米市の農業が発
の農業が存続していくためにも、社会情勢を踏
展・振興できるように努めている。
まえた登米市独自の農業振興策を展開するこ
登米市農業再生協議会については、直接支払推進事業実施要綱
と。
に基づき設置が義務化されており、主に経営所得安定対策を通
じ水田農業の振興を図っているが、本年度の協議会総会等で水
田農業の振興策を協議し、需要に応じた米の生産や大豆・麦・
飼料作物等の振興を推進する。
また、平成27年度から産地交付金の見直しをするなど、水田を
活用した園芸振興をより推進し、競争力のある水田農業の振興
を図る。
27年度
● 登米市の農産物の差別化を図る上で、有機栽培 ● 登米市で生産される米は、約8割がJAS有機米、省農薬米を
が市場でどのように評価されているか、市場の
含む環境保全米であり、全国レベルでも環境保全型農業が盛ん
ニーズ、評価、競合状況等を分析し、今後の取
な地域であることが、他産地に対しての強みになっている。
り組みに反映すること。
また、近年の消費者の食品に対するニーズは安全・安心はもち
ろん、自然環境への配慮など、より人と環境にやさしい農業を
求める方向にあることから、市場のニーズ、評価、競合状況を
適切に分析し、環境保全型農業を推進する。
27年度
● 販路、流通面のサポートを強化し、上位の取り ● 環境保全型農業等推進事業は、生産者を対象とした取り組み支
組みの普及の推進を図ること。
援事業であり、販路、流通面のサポートについては、産業経済
部内ブランド戦略室が担当していることから、双方で連携を取
り合い、販売状況を考慮した生産振興を図っていく。
26年度
● 農業振興推進体制の強化のため、農業者にとっ ● 米価下落をはじめ水稲生産を取り巻く厳しい状況に対応するた
て有益な事例など、情報発信の強化に努めるこ
めには、水稲低コスト栽培技術の確立が課題となっている。こ
と。
のことから、作付規模等に応じた湛水・乾田直播技術の普及を
図り、生産体制の強化に結び付けていく。
27年度
● TPP問題など、競争力のある農業を強化する ● 競争力のある水稲生産を図るため、より低コスト栽培が可能な
上で、低コスト化は有益な事業であり、市の目
乾田直播栽培について、機械導入支援等、必要な条件整備を
指す農業振興策を明確に示し、普及強化を図る
行っていく。
こと。
27年度
改善
維持
9
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
4-4 多様な米づくり技術向上支援事業
担当課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
登米産農産物インターネット動画配
4-5
農産園芸畜産
信PR事業
課
4-6 農作物防疫協議会事業
産業経済部
農産園芸畜産
課
結果
改善
改善
維持
対応期限
指 摘 事 項
● ササニシキの潜在的なニーズは理解するが、栽 ● 登米市の米の作付状況は、食用米品種の9割がひとめぼれと
培技術の向上支援は、米に限らず、農作物全体
なっており、ひとめぼれ偏重傾向にあるが、実需者からはササ
の支援策を講じること。
ニシキや業務用の低コスト米等、他品種を求める声も多く、ひ
とめぼれ以外の品種の組み合わせによる市場ニーズに合わせた
米づくりが必要になっている。
今後はササニシキの作付面積拡大の他、直播に適した品種によ
る低コスト米栽培や、低コスト・多収穫な飼料用米生産など、
水稲生産全体の中で収入の増加が図れる栽培体系について体系
モデルと生産支援を図っていく。
27年度
● 動画の配信、アクセスの結果、どのような販売 ● 動画サイトへのアクセス数は、月当たり平均3,000件程度あり、
促進効果(販売金額、販売量、問合せ数等)を
当初目標に対する成果は満たしているが、実際の販売促進につ
設定し、事業を展開するのか検討すること。
いては効果測定が難しい状況である。
本事業は、事業開始後3年が経過し、動画作成本数も確保でき
たことから、専用サーバーによる配信ではなく、YouTube(イン
ターネット動画投稿サイト)等に掲載し、専用サーバーを廃止
し、維持経費の縮減による事業効果の向上を図っていく。
また、これまで作成した動画をDVD化し、市内販売業者に貸
与することで、実際の販売促進活動に利用できる環境整備を
行っていく。
27年度
● 合併以前からの継続事業であるが、本市の財政 ● 病害虫の大規模発生による農作物への被害は甚大であり、未然
にとって、この事業費が適切なものか検討する
に防ぐための防疫事業は継続していかなければならない。現状
こと。
の80円/10aの薬剤相当額助成については、合併当初から据え置
きとしているのもので、資材価格高騰の状況ではむしろ生産費
における助成比率は下がっており、事業費は適切なものと認識
している。
また、本市の基幹産業である農業への防疫事業について、一定
規模の市の関与は必要であり、現状の内容で事業継続を行って
いく。
27年度
10
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
4-7 有害鳥獣駆除隊補助事業
4-8 農作物生産流通対策事業
4-9
担当課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
宮城県青果物価格安定相互補償協会
農産園芸畜産
負担金
課
結果
対応期限
指 摘 事 項
● 合併以前からの継続事業であり、事業の効果や ● 有害鳥獣駆除については、主に米・豆・麦への食害被害防止を
事業費について、駆除数以外の効果の設定を検
目的に、スズメ・カモ・カラス・ドバト等鳥類の駆除を実施し
討すること。
ているものであり、未実施の場合の収量・品質の低下による損
失額に対して事業費は適切であると認識している。
今後の事業効果の測定にあたっては、駆除数だけでなく、駆除
対象エリアでの農作物被害軽減額も検証しながら事業実施を
行っていく。
なお、獣類(イノシシ、シカ等)の駆除についても検討を行っ
ていく。
27年度
● 有害鳥獣は全国的に問題となっており、事業の ● 有害鳥獣駆除に関わる後継者を育成するため、「登米市有害鳥
必要性は高い。後継者の育成を早急に行うこ
獣駆除実施隊」の設立の検討を行っている。
と。
現在の有害鳥獣駆除従隊では、市が費用弁償等を支払っている
程度であることから、年額報酬及び公務災害の適用となる登米
市有害鳥獣駆除実施隊に組織変更を行い、有害鳥獣駆除に関わ
る後継者を育成する。
27年度
● 農産物の信頼性を確保するため、汚染米の生産 ● 汚染米生産につながる土壌リスクの高い地区について本事業を
防止と流通防止は重要な取り組みであり、農業
実施しているが、対象となる地区内の農家については、毎年度
者に対しての周知方法を工夫して効率的に実施
各戸に農作物生産流通対策事業のポスターを配付し、確実な水
すること。
管理の実施による汚染米生産の防止を呼び掛け事業を実施して
いる。
汚染米については、水管理等の生産抑制対策の他、その年の降
雨量や用水状況等、他の発生要因も影響することから、収穫後
の検査体制についても万全を期し、登米産米の信頼性確保のた
め継続して実施する。
27年度
● 全農家のうち、農協へ出荷する一部の農家への ● 本事業は、県内それぞれの地域で野菜の特産化を進め、園芸振
所得補償制度へ市が公的支援することに一般市
興及び生産者の収入向上、経営の安定化を図ることを目的とし
民の理解は得られるか。農業者の自立性を高め
ており、価格暴落時に備えたセーフティネットとして重要な役
るための事業への転換を検討すること。
割を担っている。
また、県と市の負担金のほか、生産者自らが補償原資の積み立
てを行っており、自立経営の意識付けの観点からも有効性が高
く、今後も継続して実施していく。
27年度
維持
維持
改善
11
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
担当課
産業経済部
登米市青果物価格安定相互補償協会
4-10
農産園芸畜産
負担金
課
産業経済部
畜産振興総合支援対策事業 乳用
4-11
農産園芸畜産
牛・繫殖牛・肥育牛・種豚の導入等
課
4-12 繫殖牛等経営規模拡大支援事業
4-13 家畜防疫対策事業
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
農産園芸畜産
課
結果
改善
維持
改善
廃止
対応期限
指 摘 事 項
● 全農家のうち、農協へ出荷する一部の農家への ● 市では、水稲、畜産に続く三本柱として園芸分野の生産振興を
所得補償制度へ市が公的支援することに一般市
図り、農業生産額の積み上げを目指しているが、野菜等の作付
民の理解は得られるか。農業者の自立性を高め
拡大を図っていくためには、価格暴落時に備えたセーフティ
るための事業への転換を検討すること。
ネットの整備が必要であり、生産者確保の意味からも重要な事
業となっている。
また、本事業は、宮城県青果物価格安定相互補償協会による制
度と同様に、市の負担金のほか、農協と農協系統出荷の生産者
が負担して補償原資を造成する事業構成となっており、自立経
営の意識付けにもつながることから、今後も継続して実施して
いく。
27年度
● 利用率が3割以下で推移しており、一部の畜産 ● 本事業は、規模拡大を図る畜産農家の素畜の導入のほか、廃用
農家のための制度となっていないか。
となる素畜の更新も対象となる補助事業であり、牛、豚を飼育
また、経営安定化やブランド化の維持、拡大を
する全ての畜産農家を対象としている事業である。
図るためにも、多くの畜産農家が利用できるよ
また、本市は、肉豚の生産は宮城県一、肉牛の生産においては
う検討すること。
本州一であり、本事業は産地の維持拡大を支える重要な事業で
あることから、今後とも関係機関・団体と連携のもと、地元産
の導入や特定地域、特定銘柄の導入を推奨し、他産地との差別
化・区別化を進めて有利に販売を行い、畜産農家の所得向上を
図っていく。
27年度
● ごく一部の畜産農家へ公的支援をすることに一 ● ブランド力を持続するためには、安定した生産供給が必要であ
般市民の理解は得られるか。
り、高齢化により離農が進む中、生産力を維持するためには、
また、規模拡大や新規就農にとっての問題を調
新規就農や規模拡大を志向する農家を後押しする支援が必要で
査、分析し、農業者の自立性を高めるための事
ある。
業への転換を検討すること。
本事業は、新規就農や規模拡大に伴う初期投資額を抑えるとと
もに省力化を図る畜舎建設への支援であり、畜産農家の自立に
向けた取り組みに対して支援を行うものであるが、更に経営の
安定化につながる事業の検討を進めていく。
27年度
● 自主防疫体制が整い、所期の目的が達成された ● 近年、鳥インフルエンザや口蹄疫、豚流行性下痢などが発生し
が、今後も畜産環境衛生の普及啓発を図るこ
たことに伴い、畜産農家の伝染病予防に対する意識高揚と自主
と。
防疫体制が整ってきたことから防除を実施する団体への補助で
ある本事業は廃止する。
今後は、防除の実施に伴う補助金の交付はないが、家畜保健衛
生所、JA等関係機関と連携のもと、発生予防対策、感染防止
対策の維持、更に徹底した対策の周知と実施を図っていく。
26年度
12
平成26年度登米市行政評価外部評価結果と対応策一覧表
行政評価外部評価
指摘事項に対する対応策
No
事務事業名
4-14 登米市畜産共進会負担金
4-15
4-16
担当課
産業経済部
農産園芸畜産
課
産業経済部
登米市和牛ブランド化推進事業 販
農産園芸畜産
路拡大推進
課
産業経済部
後継者等肉用牛貸付事業 基金の追
農産園芸畜産
加造成及び貸付枠の拡大
課
4-17 登米市農業振興協議会負担金
産業経済部
農林政策課
結果
維持
改善
維持
維持
対応期限
指 摘 事 項
● 共進会を通じ、飼養管理技術の向上を図り、市 ● 畜産共進会は、飼養者が一堂に会し飼育牛の発育状況を比較審
場評価やブランド力の高揚、平成29年度の全国
査する大会であり、審査講評や飼養者の情報交換により飼養管
共進会上位入賞に向け、効果的な事業展開を図
理技術の向上が図られている。
ること。
また、平成29年度に開催される全国和牛能力共進会宮城県大会
での上位入賞が、本市畜産の市場評価やブランド力の高揚につ
ながることから、出品候補牛の生産、調教への支援を行うとと
もに、飼養管理技術の向上が一層図られるような畜産共進会の
運営を行う。
27年度
● 素牛導入、畜舎建設、販路拡大と畜産に対して ● 本市畜産は米と並ぶ主要品目であり、米価が低迷する中、農家
の公的支援は、多額、多岐に渡り、ここまで厚
所得の向上を図るため畜産振興は重要施策と位置付けている。
い支援が市の財政状況を含め、一般市民の理解
市、JA、生産者団体で構成する登米市和牛振興協議会では、
が得られるのか。仙台牛として銘柄を一本化
子牛ブランド「とめ牛」の上場や本年に市内産銘柄が一本化さ
し、今後の事業展開(取組期間、事業者への浸
れた「仙台牛」の普及拡大、学校給食への市内産牛肉活用によ
透度合い)の設定を改めて行い、効果的な事業
る消費の拡大などに取り組んでいる。
展開を図ること。
今後、優良素畜導入事業との連携による産地化を一層進め、そ
の品質を市場関係者や消費者に広くPRを行い、登米市和牛の
認知度向上と消費拡大のための事業展開が図られるよう検討を
行っていく。
27年度
● 新規就農による初期投資の軽減を図るため有効 ● 貸付を行うための基金の造成については、平成25年度で廃止す
であり、幅広い周知や状況変化に応じた対応な
るが、今後とも基金残高を活用し、事業の継続を図っていく。
ど工夫を取り入れた事業展開を図ること。
また、近年、子牛の高値傾向が続いており、新規就農、規模拡
大を志向する農家の初期投資の負担軽減を図るため、本事業の
幅広い周知を行うとともに、市場動向や農家のニーズに対応し
た事業計画の検討を行う。
27年度
● TPP問題をはじめ、農業従事者の減少や高齢 ● 本協議会は、個別に農業振興に資するイベント等を実施してき
化の進行による農業労働力の低下など、農業の
たが、本協議会の本来の目的は、関係団体との協議により、本
分野は大きな転換期を迎えている。今後、登米
市における農業振興上の課題の整理や施策の構築に向けた検討
市の農業が存続していくためにも、社会情勢を
協議を行うことである。
踏まえた登米市独自の農業振興策を展開するこ
今後、協議会事業の見直し整理を行うとともに、今般の、国に
と。
おける農政改革や社会情勢を踏まえ、課題等を整理して、関係
機関で施策構築の検討を行い、その実現に向けた取り組みを進
める。
27年度
13
Fly UP