...

第 2 章 書誌レコードについて

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

第 2 章 書誌レコードについて
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
1
目録情報の基準.図書編
第2章
1項
書誌レコードについて
図書と雑誌
目録の作成にあたっては、図書と雑
誌で違うところがあります。
総合目録データベースでは書誌レ
コードを納めるためのファイルは、
「図書」
「雑誌」2 つに分かれてい
ます。
この教材では、図書の「目録情報の
基準」について学習していきます。
まず、図書と雑誌の定義を明確にし
ておきましょう。
雑誌とは【終期を予定せず逐次的に
刊行され、かつ個々の資料を識別・
順序づけする番号がある資料】と定
義されています。
印刷物あるいは CD-ROM といった資
料の種別に関わらず、この条件に当
てはまるものを「雑誌」として登録
し、これに当てはまらない資料を
「図書」として登録します。
ただし、
「図書」
「雑誌」の区別がし
にくい、どちらとも判断できるよう
な資料については両方のファイル
に登録することが望ましいでしょ
う。
どちらのファイルを検索しても見
つかるようにすれば、利用者にとっ
て便利だからです。登録する人が迷
うケースでは、検索する人も、どち
らを検索するか決めにくいですね。
それでは、総合目録データベースの
中心的データでもある、書誌レコー
ドについて学習を進めていきまし
ょう。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
2
目録情報の基準.図書編
第2章
2項
書誌レコードについて
和資料と洋資料の扱い
資料には一般的に和資料、洋資料とい
う区分がありますが、総合目録データ
ベースの中では、和洋どちらとも、図
書書誌レコードとして同じファイル
内で管理しています。
違いは、NACSIS-CAT にデータを記述
する際に準拠する目録規則が異なる
ことです。それぞれに対応する目録規
則の内容をよく理解しておくことが
必要です。
また、和資料と洋資料では、流用入力
に用いるために用意された参照ファ
イルが異なります。
和資料の範囲は「日本語、中国語、韓
国・朝鮮語資料」で、それ以外を洋資
料としています。基本的にタイトルの
言語で判断しますが、不適切な場合は
本文の言語によります。
3項
準拠する目録規則
和資料に関しては、「日本目録規則」
NCR に準拠します。
洋資料が準拠する目録規則は、
「英米
目録規則」AACR です。
これらはまた、
「コーディングマニュ
アル」に詳しく書かれています。
記述の精粗については第 2 レベルと
します。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
3
目録情報の基準.図書編
第2章
4項
書誌レコードについて
データベース内の書誌レコード例
それでは、書誌レコードの実例を見
ていきましょう。
図書自体が持っている情報とは、標
題紙、奥付、背、表紙などに書かれ
た情報です。
それら情報の書かれている場所を
「情報源」と呼びます。情報源には
その内容によって優先順位があり、
それらは目録規則で決められてい
ます。
例えば、画面のような標題紙と奥付
の場合、WebUIP 上で書誌レコード
はこのように表示されます。
表示の方法、形式については使って
いる図書館システムによって異な
ります。いずれも、データベース内
の情報を基に表示しています。
データベース内のデータ要素は、こ
のようになっています。
この表の下線を引いたデータ要素
は、検索用インデクスです。
赤い枠で囲った部分は、通常画面に
は現れませんが、データベース内で
機械的に切り出され、検索のために
用意されます。
○印は、漢字統合インデクスによっ
て正規化された部分です。表示され
る漢字と違って、
「著」が「着」に、
「小沢清智」の智の字が「知」ると
いう字に変わっています。
漢字以外にも、「トクシュ」という
ヨミから正規化した「トクシユ」と
いう検索用インデクスが生成され
ています。
では、図書の情報、画面表示との関
係を見てみましょう。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
4
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
資料の情報がデータベース内でど
のように保持されているか確認し
ましょう。
NACSIS-CAT では、書誌レコードの
項目をフィールドと呼びます。
NACSIS-CAT の登録画面では、資料
の情報を各フィールドに入力しま
す。
例えば、標題紙の「タイトル及び責
任表示」は、TR フィールド、WebUIP
の場合はそのなかの TRD フィール
ドに入力します。
入力された TRD フィールドの情報
から、データベースに登録される
際、区切り記号によって TITLEKEY
や AUTHKEY、FTITLEKEY が切り出さ
れます。
また、WebUIP で「タイトルのヨミ」
を入力する TRR フィールドからも
同様に切り出されます。これらは、
検索用インデクスとして利用され
ます。
このように保持されているデータ
ベース内のデータを WebUIP 詳細表
示画面で表示させると、このように
なります。
データベース内の TRD、TRR の 2 つ
のフィールドのデータは、WebUIP
詳細表示画面上では 1 つの TR フィ
ールド内に区切り記号を挟み、連結
して表示されます。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
5
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
同様に出版事項も見てみま
しょう。この例では、奥付に
出版者、出版年などが書かれ
ています。
WebUIP 詳細表示画面では PUB
フィールドに入っている出
版地、出版者、出版年は、デ
ータベースの中では PUBP、
PUBL、 PUBDT のデータ要素に
分かれ、PUBPKEY、 PUBLKEY
が切り出されています。
例えば、出版者で検索する場
合は、この PUBLKEY のデータ
が照合されることになりま
す。
著者名で検索をする場合、
AUTHKEY がインデクスのデー
タですが、AUTHKEY は TR フィ
ールドから切り出されるだけ
でなく、AL フィールドのデー
タ要素 AHDNG、 AHDNGR からも
作成されます。
これによって、著者の原綴り
RINDLER からも検索が可能と
なります。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
6
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
このように、WebUIP 登録画面で入力さ
5項
データ記述時のルール
れた情報は、データベース内で検索用
インデクスとして機械的に切り出さ
れ、正確な検索結果を得るために役立
っています。
よって、データ登録時に入力する区切
り記号を誤った場合には、検索用イン
デクスが正確に切り出されないので
す。
図書館システムの仕様によって、デー
タ入力の方法は異なりますが、区切り
記号については、基本的に NACSIS-CAT
は ISBD(国際標準書誌記述)に準じて
います。
この区切り記号の使い方を示したの
が「記述文法」です。
それでは、「記述文法」について、詳
しく学習していきましょう。
データ記述文法の見方を説明しまし
ょう。
記述文法は、基本的にはこれら3つ、
A、B、C 及び D の組み合わせで表され
ます。
これら3つを連続して記述した場合
を例として具体的に説明しましょう。
記述は、線に沿って左端から右に進め
ます。丸い記号はデータ要素及び区切
り記号を表します。
まず、A は必ず通りますので、A を記
述します。
A を記述した後、上の曲線を通って、A
を繰り返すことができます。
更に右に進み、B は通ることもできま
すが、記述しないで先に進むことも出
来ます。
C は A と同じく、必ず記述しますが、
繰り返す場合は、C と C の間に、区切
り記号 D を記述する必要があります。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
7
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
例えば出版事項の記述文法で、複
数の出版地がある場合、どのよう
に記述するか見てみましょう。
出版事項には、出版地、出版者、
出版年などがあります。
出版地は必ず記述します。出版地
を通った所で道が2つに分かれ、
もし、2つ目の出版地を記述する
場合は、△;△を挟んで繰り返し
ます。
出版者も必ず記述しますが、その
前に△:△を入れます。
出版年は△,△を置いて記述しま
す。
出版年は記述できない場合、回避
することもできます。
他のフィールドのデータ記述文
法も、
「コーディングマニュアル」
に書かれています。
基本的に国際標準である ISBD に
準拠しています。
ISBD と異なるのは、ここに挙げた
3カ所のスペースの使い方に関
してです。
1) TR において責任表示のみが並
列する場合、並列責任表示の前
は△=△/△とします。
2) 個々のタイトルの著者が異な
り、総合タイトルがない場合、
タイトルの繰り返しの前の区
切り記号はピリオドだけでな
く、△.△です。
3) 出 版 者 と 出 版 年 の 区 切 り は
「,」 だけでなく△,△としま
す。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
8
目録情報の基準.図書編
第2章
6項
書誌レコードについて
フィールドの分類
それでは、図書書誌レコード
に含まれる項目を順に見てい
きましょう。
図書書誌レコードのフィール
ドは、4 種類のブロックに分け
ることができます。
ID&コードブロック、記述ブロ
ック、リンクブロック、主題
ブロックです。
フィールド名の表記方法やレ
イアウトは、図書館システム
によって異なります。ここに
あげるのは、CATP 上での定義
です。
「ID&コードブロック」はこの
表に示したフィールドです。
ある書誌レコードを他の書誌
レコードと区別する、つまり、
一意に識別するための書誌レ
コード ID や、レコード作成や
更新についての日付、作成し
た館のコードなどは機械的に
付与されます。
GMD、SMD といった資料種別コ
ード、出版国コード CNTRY、本
タイトルの言語コード TTLL、
本文の言語コード TXTL、ISBN
などのコード情報を収録して
います。
コード類は原則として、
USMARC フォーマットのコード
体系に準拠しています。
言語コードなどのコード表は
「コーディングマニュアル」
の付録1に記載されていま
す。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
9
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
記述ブロックには、書誌的記述
に関する情報を収録していま
す。
具体的には、タイトル及び責任
表示を入れる TR フィールド、
版 ED、出版事項 PUB、形態に関
する事項 PHYS、注記 NOTE など
があります。
なお、 ( )つきのフィールドは
グループフィールドであり、さ
らに複数のフィールドで構成
するものとなっています。
例えば TR は、タイトルおよび
責任表示の表記形 TRD と、その
ヨミ TRR からなっています。
リンクブロックには、他のレコ
ードとのリンク付けに関する
情報を収録しています。
他の書誌レコードと書誌構造
を形成するための書誌構造リ
ンク PTBL、著者名典拠レコード
とのリンクを形成する著者名
リンク AL や、統一書名リンク
UTL をここに収録します。
ただし、AL 又は UTL においてリ
ンク形成を行わない場合、これ
らの項目は、統一標目形を記録
するために使用します。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
10
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
主題ブロックには、主題を記
号化する方法で表す分類 CLS
と、統制された言葉で主題を
表す方法である件名 SH が入
ります。
どの分類法、件名標目表によ
るものかの種類コードと共に、
ここに記述します。
ここでの分類とは、個々の参
加館の独自の情報である書架
分類ではなく、書誌分類であ
ることに注意してください。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
11
目録情報の基準.図書編
第2章
1項
書誌レコードについて
基本の考え方
ここでは、どのような単位で
書誌レコードを作成するか
について説明します。
通常は、1つの書誌に対して
1書誌レコードを作成しま
す。
ただし、1冊の図書が1書誌
レコードとは限らないこと
もあります。また、別の図書
と考えるかどうか悩むケー
スもあります。順に見ていき
ましょう。
基本的には、1つの書誌で1
書誌レコードを作成します
が、同じ著者の同じ著作で
も、内容に変更があって版が
異なれば、別の書誌レコード
を作成します。
また、原本と複製資料では別
の書誌レコードとします。
資料種別が違う場合も別の
書誌レコードとします。
シリーズもの、セットものに
なっている資料は、その図書
自身を表す書誌レコードの
他に、シリーズやセットもの
全体を表す書誌レコードを
作成します。
次にそれぞれの具体的な内
容を学習していきましょう。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
12
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
同じ出版者から出版された同じ
著者の同じ著作でも、内容に異同
があるものについては、別の書誌
レコードを作成します。
通常、このような場合は「版:
Edition」を変えて出版されるの
で、一般的には「版」が変わって
いたら別の書誌レコードを登録
します。
一方、「刷:Impression」は同じ
内容で、再度印刷したという意味
ですから、
「刷」が違っても内容
は同じです。「刷」が異なっても
同じ資料と見なし、書誌レコード
は登録しません。
ただし、「版」と「刷」の言葉を
厳密に使い分けていない場合も
ありますので、別書誌を作成する
かどうかの判断は「版」と「刷」
の言葉によるのではなく、内容の
変更の有無によることに注意し
てください。
原本とその複製資料についても、
別の書誌レコードを作成します。
例えば、復刻版として新たに出版
された場合などです。
内容は同じかもしれませんが、原
本を確認したいというような よ
り専門的な利用者のニーズにも
こたえなければならないからで
す。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
13
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
CD-ROM、ビデオや DVD などは、
記録された媒体が何かを、資料
種別として書誌レコードに記
録しますが、この資料種別が異
なれば別書誌レコードを作成
します。
例えば、書籍と同じ著作が、CD
でも存在するときは、それぞれ
別の書誌レコードを作成しま
す。
書籍とマイクロフィルム、VHS
ビデオテープと DVD なども同様
です。
図書には、1 冊だけ独立したも
の以外に、シリーズもの、セッ
トものがあります。
例えば、「現代図書館学講座」
「哲学叢書」「岩波少年文庫」
「中公新書」などです。
NACSIS-CAT では、このような関
係を持つ資料を「階層構造を持
つ」といい、階層構造のことを
「書誌構造」と呼んでいます。
シリーズのなかの 1 冊とシリー
ズ全体それぞれ別に書誌レコ
ードを作成することで、データ
登録の際に迷わなくてすむだ
けでなく、シリーズの情報をま
とめて表現できるので、個別の
書誌レコードに重複した情報
を持たなくても良くなります。
また、シリーズものの一部であ
ることが分かると、検索したと
きに、見つかりやすくなりま
す。
それでは、書誌構造について、
詳しく見ていきましょう。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
14
目録情報の基準.図書編
第2章
2項
書誌レコードについて
書誌構造
「現代図書館学講座」という例
で見てみましょう。
第 1 巻「図書館通論」と第 2 巻
「図書館資料論」の 2 冊があっ
たとします。
このような場合、シリーズのタ
イトルと各巻のタイトル、それ
ぞれについて書誌単位と考え
ます。
書誌単位のうち、その各巻の図
書を表す書誌単位のことを「単
行書誌単位」、これに対して、
シリーズやセットもの全体を
表す書誌単位のことを「集合書
誌単位」と呼び、1、 2 という
順序付けは「巻次」 と呼びま
す。
つまり、これらの図書は「単行
書誌単位」と「集合書誌単位」
の2つの書誌単位で構成され
る図書であるといえます。
これを「2 階層の書誌構造を持
つ」と表現します。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
15
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
集合書誌単位の書誌レコードを「親書誌
レコード」
、単行書誌単位の書誌レコー
ドを「子書誌レコード」と呼びます。
子書誌レコードには単行資料の書誌情
報を記録し、親書誌レコードにはすべて
の子書誌レコード共通のシリーズに関
する情報を記録します。
そして、子書誌レコードの PTBL フィー
ルドに親書誌レコードの書誌 ID を記録
することで、リンクさせます。
親書誌レコードの TR フィールドには
「現
代図書館学講座」というシリーズ名が入
っています。また、PHYS には「15 冊」
というこのシリーズに含まれる単行資
料の数が入っています。
一方、子書誌レコードの TR フィールド
には、「図書館通論」という単行資料の
タイトルが記録され、PHYS フィールドに
はその資料のページ数 163p が記録され
ています。
集合書誌単位と単行書誌単位という 2 種
類の書誌レコードを作ってリンクさせ
ることで、シリーズになっている資料も
扱いやすくしているのです。
「書誌構造」が 3 階層以上になる場合、
集合書誌単位」のうち、最も上位の階層
に当たるものを「最上位の集合書誌単
位」と呼びます。
それに対して、
「最上位の集合書誌単位」
と「単行書誌単位」の中間に位置するそ
の他の集合書誌単位を「中位の書誌単
位」と呼びます。
3 階層以上の書誌構造は、
「最上位の集合
書誌単位」と「単行書誌単位」の2つの
レコードで表現し、その間の「中位の書
誌単位」に対しては書誌レコードを作り
ません。
「中位の書誌単位」に関する情
報は、子書誌レコードに記録します。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
16
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
例えば、
「書誌書目シリーズ」
は多数のセットものに分か
れています。
その 26 番目にあたる「未刊
史料による日本出版文化」の
第 4 巻「江戸出版史」の位置
づけを図式化してみてみま
しょう。
この図書は、「江戸出版史」
という「単行書誌単位」の他
に、「未刊史料による日本出
版文化」とさらに上位の「書
誌書目シリーズ」という2つ
の「集合書誌単位」で構成さ
れています。
つまり、合計 3 階層の書誌構
造を持つことがわかります。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
17
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
「書誌構造」が 3 階層以上に
なる場合には、単行書誌単位
を元にした「子書誌レコー
ド」と、最上位の集合書誌単
位を元にした「親書誌レコー
ド」のみを作成し、この2つ
の書誌レコードをリンク付
けします。
中位の書誌単位に対する情
報は「子書誌レコード」の
PTBL フィールドに記述し、書
誌レコードは作成しません。
こうすることによって、「子
書誌レコード」を見ること
で、その図書の書誌構造全体
を把握することができます。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
18
目録情報の基準.図書編
第2章
1項
書誌レコードについて
書誌単位の認定
ここではシリーズやセットも
のなどにおいて、何を書誌単
位と考えればよいのかを見て
いきましょう。
NACSIS-CAT では、「固有のタ
イトル」をもつ単位が書誌単
位となります。
しかし、何を「固有のタイト
ルとみなすか」の基準を示す
ことは困難であるため、逆に
「固有のタイトルではないも
の」を例示的に示すことで判
断できるようにしています。
固有のタイトルでないものは、
巻次等と部編名とに分けられ
ます。
それぞれどのようなものが例
示されているのか、見ていき
ましょう。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
19
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
固有のタイトルでないもののうち、
巻次等とは、数字、アルファベット
による順序付けなどにあたります。
1、2、3のような数字や、A、B、
Cのようなアルファベットなどによ
る順序付けや、上巻、下巻などとい
った情報は NACSIS-CAT の書誌レコー
ドのタイトルとはみなしません。
数字ではありませんが、別巻、別冊
などや、巻次等の単純な組み合わせ、
巻次等の前後に「第」
「No」
「編」
「号」
「分冊」などの修飾語句が付くもの
もこれに含まれます。
固有のタイトルでないもののうち部
編名にあたるのは地域区分、年代的
区分などの情報です。
・地域や国、都道府県の名前などに
よって図書を分ける、地域区分
・ 時代や季節の名前、年月日などに
よって図書を分ける、年代的区分
・ 学校、教科、学年などの区分や、
法律のセクション番号などの区分
・ 総論と各論などのように対にな
って用いられる一般的な名称
・ 詩歌、戯曲などのような形式区分
を示す名称
・ 付録であることを示す名称や、逆
に付録でないことを強調する名称
・ これらを単純に組み合わせたも
のや修飾語句が付いたもの
以上の例示にあてはまるものが、
「固
有のタイトルではない」とされてい
るものです。
逆に、ここに当てはまらないものは
全て固有のタイトルであり、書誌単
位になるものと判断します。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
20
目録情報の基準.図書編
第2章
2項
書誌レコードについて
出版物理単位について
巻次等、部編名を持つ図書の例を見て
みましょう。
この図書は2冊に分冊して刊行され
ています。
固有のタイトルとして書誌単位とな
るのは、2冊に共通して付けられた
「物理学の最先端常識」です。
「1」
「2」
は固有のタイトルではなく、
「巻次等」
にあたります。
この場合、「物理学の最先端常識」は
「単行書誌単位」となります。これに
対して分冊された 1 冊 1 冊の単位のこ
とを「出版物理単位」といいます。
この図書の書誌レコードは「単行書誌
単位」である「物理学の最先端常識」
に対して一つだけ作成します。
つまり、2 冊の図書を元に 1 つの書誌
レコードを作成することになります。
そして、
「1」
「2」のように、単行書誌
単位が複数の出版物理単位に分かれ
ていることは、VOL フィールドを出版
物理単位ごとに作成して、1つの書誌
レコードの中に表現します。
「日本の歴史
第3部
武士の発生
平安編」という図書の書誌単位はどの
ように考えるか見てみましょう。
「日本の歴史」「武士の発生」は固有
のタイトルですが、
「第3部」
「平安編」
は、固有のタイトルではないものとし
て先程示した「巻次等」と「部編名の
年代的区分」にあたります。
固有のタイトルを書誌単位として考
えますので、この書誌は「日本の歴史」
と「武士の発生」が書誌単位となりま
す。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
21
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
従って、
「日本の歴史」を親書
誌、
「武士の発生」を子書誌と
した2階層の書誌構造で表現
し、
「平安編」は子書誌の VOL
フィールドに記述します。
このように、固有のタイトル
がどれかという見方をすれば、
複雑な書誌階層構造をもつよ
うに見えるものも整理して考
えることができます。
3項
バランスしない書誌構造
このシリーズの例では、
「古代
国家の成立」「仏教と国風文
化」という固有のタイトルを
もつものと「総索引」という
固有のタイトルでないものと
で構成されています。
この例のように同じシリーズ
やセットものの中の図書であ
りながら、あるものは固有の
タイトルを持つため書誌単位
となり、ある1冊は固有のタ
イトルを持たないため、書誌
単位にならないと言ったこと
が生じる場合があります。
このような例を「バランスし
ない書誌構造」といいます。
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
22
目録情報の基準.図書編
第2章
書誌レコードについて
バランスしない書誌構造の場
合、固有のタイトルを持つも
のについては子書誌レコード
を作成し、親書誌レコードと
のリンク付けを行います。
固有のタイトルを持たないも
のについては、親書誌レコー
ドの VOL フィールドに記述し
て表現します。
時折見られるケースですが、
このような例が存在すること
も理解しておいて下さい。
どのような場合も、これまで
紹介してきたような図に表し
てイメージ化することで分か
りやすくなるでしょう
国立情報学研究所
NACSIS-CAT/ILL セルフラーニング教材
23
Fly UP