...

3 - 湧水町

by user

on
Category: Documents
57

views

Report

Comments

Transcript

3 - 湧水町
2013
3
96
人と自然が織りなす芸術のまち 心豊かで伸びゆく美しいまち
子どもの命を守る 通学路を総点検 ………………………
2
湧水町長・町議会議員選挙のお知らせ …………………… 7
湧水の技「大平澄治さん」 ………………………………… 8
春の全国交通安全運動
湧水町 桜まつり
……………………………………… 13
…………………………………………… 24
●ホームページアドレス:http://www.town.yusui.kagoshima.jp/
●メールアドレス:[email protected]
「防災を願い大空へ」
防火フェスタで火災の怖さを学ん
だあと,防災の願いを込めて参加
者全員で風船を飛ばしました。
(※詳しくは9ページに掲載)
通学路を総点検
子どもの命命を守る
平 成 年 4 月 以 降、 京 都 府
亀岡市や千葉県館山市などの
れた
の危険個所について緊
本 町 に お い て も、 昨 年 8 月
末までに各小学校から報告さ
りました。
討・ 実 施 に 取 り 組 む こ と に な
の安全点検及び安全対策の検
関係機関の連携による通学路
の 道 路 管 理 者・ 警 察 署 な ど、
こ れ を 受 け、 全 国 規 模 で 学
校・ 教 育 委 員 会・ 県 や 市 町 村
で発生しました。
という痛ましい事故が相次い
生徒の列に自動車が突っ込む
全国各地で、登下校中の児童・
24
す。
今 回 は、 各 校 区 の 問 題 点 と
対 策︵ 検 討 結 果 ︶ を 紹 介 し ま
は対策を行いました。
ぐに対応できるものについて
機 関 に お い て 検 討 を 重 ね、 す
て 協 議 し ま し た。 そ の 後、 各
れの機関でとれる対策につい
急 合 同 点 検 を 実 施 し、 そ れ ぞ
24
2
平成25年3月号
3
平成25年3月号
吉松小学校校区
①
<対策メニュー>
安全指導を強化する【吉松小学校】:対策済み
・道路横の山が崩れかけている。
至 えびの市
●
京町斎場
日枝神社
鶴丸八幡
神社
●
●
●
京町温泉
クリニック
岡元砕石
吉松温泉●
●
線
都
吉
肥薩線
102
268
鶴丸駅
森のやかた
湯ったり館
般若寺
簡易局
●
至 熊本市
川内川
●
・道路が変則で車の見通しも悪い。横断歩道や歩道もない。
吉松物産館
<対策メニュー>
道路の形状を見直し,歩道設置を検討する。【湧水町】
●
岡元小学校
文
403
448
・道路が狭いが,交通量が多く草
も茂っている。
吉松運動
公園
<対策メニュー>
①
定期的な除草作業の実施【湧水町】 吉松駅
:対策済み
上場地区
コミュニティー
施設
●
吉松庁舎
車道
自動
州
九
●
●
●
文
鹿児島
刑務所
吉松小学校
448
・側溝に蓋がなく小さい児童の足が入りそうである。
●
<対策メニュー>
蓋版補修の実施【鹿児島県】:対策済み
立入り禁止札の設置【吉松小学校】:対策済み
・道路が狭いため,車とすれ違う時
危険な場合がある。
<対策メニュー>
区画線の引き直し【湧水町】:対策済み
路肩のカラー舗装の実施【湧水町】:対策済み
吉松PA
:通学路(学校指定)
:要対策箇所
至 鹿児島市
幸田小学校校区
①
大牟礼東
公民館
●
至
湧水市街地
53
・交通量が多い。スピードを出す車も多い。
片側しか歩道がない。
文
幸田小学校
<対策メニュー>
歩車道分離防護柵の設置【鹿児島県】
・1年生の通学路であるが見通しが悪く,横断が危険である。
<対策メニュー>
歩車道分離防護柵の設置【鹿児島県】
カーブ区間路面に強調表示を設置【鹿児島県】:対策済み
横断用信号機設置を検討する【公安委員会】
宮田商店
䐟
①
至 霧島市
:通学路(学校指定)
:要対策箇所
平成25年3月号
4
至 湧水市街地
上場小学校校区
②
①
・下り坂でスピードが出やすい交差点。
<対策メニュー>
減速マークの設置【湧水町】:対策済み
“スピード落とせ”の文字の設置【湧水町】
:対策済み
①
・見通しが悪い三叉路。
<対策メニュー>
ドットライトの設置
【湧水町】:対策済み
クロスポイントの設置
【湧水町】:対策済み
上場小学校
文
②
・見通しはよいが各方面への抜け道のため,
交通量が意外と多い。
<対策メニュー>
減速マークの設置【湧水町】:対策済み
“スピード落とせ”の文字の設置【湧水町】
:対策済み
馬場迫
公民館
●
・見通しが悪く,スピードが出やすい緩やかなS字カーブ。
<対策メニュー>
クロスポイントの設置【湧水町】:対策済み
外側線の引直し【湧水町】:対策済み
至 霧島市
轟小学校校区
至 伊佐市
:通学路(学校指定)
:要対策箇所
①
今和泉商店
●
稲葉崎
②
268
轟簡易局
●
・歩道が途切れ反対側の歩道にわたる道路が急
カーブで大変見通しが悪く危険である。
<対策メニュー>
側溝蓋版の設置【湧水町】:対策済み
田尾原
268
轟小学校
文
①
䐟
・横断歩道がなく危険である。
川内川
・幹線道路で交通量が多いが,点滅信号
しかないので子供の横断が危険である。
<対策メニュー>
道路下の旧道路敷地に通学路を変更し,区画線・駐車禁止等の
看板を設置【湧水町】:対策済み
至
湧水市街地
<対策メニュー>
横断歩道の設置を検討する【公安委員会】
䐠
②
:通学路(学校指定)
:要対策箇所
5
平成25年3月号
栗野小学校校区
・見通しが悪く,飛び出しが多い。
<対策メニュー>
区画線の引き直し【湧水町】
路肩のカラー舗装の実施【湧水町】
肥薩
線
・道路が狭く,スピードを出す車も多い。歩道もなし。
268
ニツ葉
保育園
<対策メニュー>
歩道の設置【鹿児島県】
268
心光寺
●
栗
103
湧水町役場
栗野駅
地域振興局建設
部湧水支所
●
・流れが速いが蓋や,ガードレールがない。
<対策メニュー>
区画線の設置【湧水町】:対策済み
転落防止柵の設置【湧水町】:対策済み
・五又路と線路が交差しており,陸橋や歩道がない。
線
肥薩
<対策メニュー>
区画整理事業【湧水町】
栗野
<対策メニュー>
踏切の拡幅【湧水町】:対策済み
①
55
<対策メニュー>
定期的な除草作業の実施【湧水町】 坂元公民館
●
:対策済み
通学路の変更を検討【栗野小学校】
木場
・水量が多いときには非常に危険。
●
<対策メニュー>
区画整理事業【湧水町】
①
①
●
センター
いきいき 郷
くりの
・道幅が狭く,ガードレールがない。
ᩥ
至 熊本市
<対策メニュー>
歩道のカラー舗装化【鹿児島県】
●
校
学
野小
・交通量が多く,スピードを出す車も多い
・道が狭く見通しが悪い。歩道がない。
<対策メニュー>
視認障害の木枝の剪定【鹿児島県】
:対策済み
102
至 えびの市
・狭く歩道がない。
至 伊佐市
川内川
車道
自動
州
九
至 鹿児島市
:通学路(学校指定)
:要対策箇所
危険個所の改善と運転手の思
い や り の 精 神 で、 悲 し い 思 い
をする交通事故が起きること
がないようにしたいものです。
事故を防ぐための一番の手
平 成 年 2 月 末 現 在、 の 危 険 箇 所 の 中 で す で に 箇 所 段 は、 運 転 手 の 安 全 意 識 で す。
の安全対策が各関係機関によ
り実施されました。
残 り 8 箇 所 に つ い て は、 予
算を伴うなど早急な実施が難
今回の点検は緊急な取り組
し い こ と か ら、 今 後 各 関 係 機
み だ っ た た め、 見 逃 し た 危 険
箇 所 が あ る か も し れ ま せ ん。
関において予算化をするなど
して随時実施される予定です。
紹介した各校区の問題点と対
し た ら お 知 ら せ く だ さ る よ う、
策 を ご 覧 に な っ て い た だ き、
本 町 の﹁ ひ と ん 子 も 我 が 子 ﹂
お願いします。
登下校中の子どもたちを交
通事故から守るために実施さ
の精神を町民の皆さんに共有
●教育委員会
管理課
れ た 今 回 の 取 り 組 み を 契 機 に、 新 た な 危 険 箇 所 な ど が あ り ま
し て い た だ き、 子 ど も た ち へ
☎75 2142︵内線3203︶
▲引き直された区画線と新たに設置された路肩
のカラー舗装(吉松小学校校区)
の積極的な声かけをお願いし
ます。
▲設置された減速マークと「スピード落とせ」
の文字(上場小学校校区)
25
16
24
平成25年3月号
6
ゆうすい Topics
地震に伴う大規模火災を想定して
湧水町・えびの市消防団合同訓練
3月3日に春季全国火災予防運動週間の一環
として,火災想定訓練が行われました。
栗野地域では,米永地区と上場地区に火災想
定場所を設け訓練を行い,また吉松地域では地
震発生による大規模火災を想定したえびの市と
の合同訓練を行いました。消防相互応援協定に
基きえびの市消防団へ出動を要請し,消防水利
から火点までポンプ車やホースを用いた中継訓
練を行いました。
これに併せて,吉松体育館前広場に設置され
建立された地震記念碑
た「えびの・吉松地震記念碑」の建立式が行わ
れました。記念碑の字は吉松小5年の松元三紗
さんが書いた書体が使われています。えびの・
吉松地震が発生して45年。私たちの身近なとこ
ろで起きた地震を忘れないようにしましょう。
地震発生日:昭和43年2月21日
せ
せんだんの木のオブジェを設置
な
新原聖生さんがデビュー
栗野小学校のグラウンド整備により伐採した
せんだんの木の輪切りのオブジェが栗野小学校
の玄関に飾られました。また,このせんだんの
木を約80年前に植樹される由来になった山下和
雄さんに枝の輪切りが贈呈されました。
山下さんの父・秀二さんが双子の誕生を記念
し,また,夏に照りつける強い日差しから大き
な木陰で子どもたちを守ってほしいとの思いか
ら植樹されたものです。
山下さんは「このオブジェを見て,親が子を
ア イ ド ル グ ル ー プ「 さ ん
みゅ∼」の一員として,新原
聖生さん(米永地区:写真右
思う気持ちを忘れないでほしい。
」と話されま
から3番目)が1月23日にサ
した。
ンミュージックからデビュー
しました。
新原さんは小学5年生から
事 務 所 に 所 属 し,CM や 映 画
など出演していました。昨年
12月に拠点を東京に移し,当
初18人いた「さんみゅ∼」か
ら選抜された9人の一人に選
ばれました。新原さんの活躍
が期待されます。
平成25年3月号
4月14日
(日)
4月 日︵日︶
▼投票日
午前7時∼午後6時
▼投票時間
歳 以 上︵ 平 成5 年 4
▼投票ができる人
満
年 1 月8 日 か
日までの出生者︶
で、 平 成
ら 引 き 続 き3 ヶ 月 以 上 湧
水町の住民基本台帳に登
録がある人
※町外転出者は投票でき
ません。
期日前・不在者投票
▼期日
4月 日︵水︶∼
4月 日︵土︶
▼時間
午前8時 分∼午後8時
▼場所
・栗野地域の方
︵投票用紙の請求期限は
4月 日までです。︶
郵便投票申請には、事前
に﹁郵便等投票証明書﹂の
申請が必要になりますの
で、希望される方はお早め
に町選挙管理委員会で手続
きを行ってください。
・吉松地域の方
吉松庁舎1階会議室
▼郵便による不在者投票
身体障害者手帳1∼3級等
の方、要介護区分が要介護
5 と 記 載 さ れ て い る 方 は、
手続きを行えば郵便投票が
できる場合があります。
栗野庁舎裏別館2小会議室
13
平 成 年3 月 日 以 降 町
▼問合せ先
内で転居される場合は
町選挙管理委員会
﹁前の住所の投票所﹂で ☎ 㿌3111
︵内線2214︶
▼町内転居者
10
投票してください。
74
26
湧水町長・町議会議員選挙が行われます。あなたの一票が湧水町の
未来をつくる大切な選挙です。棄権せず、ぜひ投票してください。
投票日
14
25
月
15 20
25
なお、投票所には、湧水町選挙管理委員会から送られる入場券︵は
がき︶をお持 ち く だ さ い 。
ゆうすい Topics
30
10
湧水町長・町議会議員選挙のお知らせ
7
彫刻師
大平 澄治さん
(下川西地区)
絵 を 表 現 す る に は 彫 刻 し か な い。﹂
﹁絵を描きた い 。 し か し 、 立 体 的 に
返します。屋久杉などの銘木に漆を
重ねていくため、塗装と乾燥を繰り
け な い ん で す。﹂ 7 ∼ 8 回 漆 を 塗 り
欄間師に師事し修行を積まれ、その
木目の美しさが際立ちます。
塗 る こ と で そ の 素 材 の 深 み が 増 し、
品展に入賞されています。また東京
大平さんはこれまで、九州クラフ
ト展や鹿児島工芸展など、多くの作
な い と 続 か な い ん で す。﹂ と 大 平 さ
みながら作品を作る。この気持ちが
作 り を さ れ て い ま す。﹁ 自 分 が 楽 し
されています。
都の小田急百貨店や福岡市の三越な
んは話されます。
れからもいい作品を作りたいです
ど、県内外で個展を開かれるなど幅
現 在 で は 欄 間、 衝 立 の 他 に、 根
付 、 器、 盆 な ど を 制 作 さ れ 、 作 品 の
ね。﹂ と、 こ れ か ら の 展 望 を 思 い 描
﹁今まで作品を作ってきたが、なか
ほとんどを漆で 仕 上 げ て い ま す 。
いていらっしゃいました。
なか満足できるものはできない。こ
﹁ 漆 は 湿 度 が 高 く な い と 乾 か な い。
広く活動をされ て い ま す 。
大平さんは、見た目の美しさと利
用性のある﹁美と用﹂を兼ねた作品
後、木彫工房を構え本格的に活動を
その思いから、
年程前に都城市の
光沢が素材の質感を際立たせています。
欄間や壁掛けの飾り、木器など、多くの作品を手掛けている大平さん。
銘木を削り上げ、漆で仕上げられた作品は、漆塗り独特の色合いを持ち、
湧水の
天候を見ながら作業を進めないとい
③
④
①大平さんが使用する道具の一部。彫刻刀
や鑿 など,作るものに応じて使い分ける。
②彫り上げた作品に漆を塗る。布で拭きな
がら漆を塗り重ねることから,拭漆と呼
ぶ。③すす竹で作られた箸入れ。それに漆
を塗ることで,素材の良さをさらに引き立
たせる。④作品の数々。置物や壁掛など,
大小さまざまな作品を手掛ける。
25
8
平成25年3月号
①
②
平成25年3月号
9
防火フェスタ
町子ども会大会
この大会は、町内各地区子ども会
がお互いの活動を知り交流を深め
るために行われているもので、会
の進行など子どもたちが主体と
な っ て 行 わ れ ま し た。 大 会 で は、
中津川・北方・轟地区子ども会の
活動発表や吉松・栗野中学校の学
校紹介、KYT︵危険予知トレー
ニング︶研修を行いました。
した。
3月1日に伊佐湧水消防組合の
職員の皆さんが防火駅伝を行いま
食べて,歌って,国際交流
管内を走って,火災予防
大正琴合同演奏会
第15回ビストロ交流会
防火駅伝
吉松庁舎から伊佐市役所大口庁
舎 ま で の 全 区 間 を 走 り、
﹁設置
独特の音色にうっとり
し ま し た か? 火 災 報 知 器 ﹂﹁ 火 の
用心﹂と書かれたのぼり旗を持ち
ながら、地域の方々に火災予防を
呼びかけました。
雨の中、沿道では多くの方が声
援を送りました。
2月 日にビストロ交流会が開
催 さ れ、 町 内 外 の 国 際 交 流 員 や
ALTを含め約150名が参加し
か国の料理
ま し た。 今 回 は、﹁ 世 界 お 祭 り 料
理フェア﹂と題し、
3月2日にいきいきセンターく
りの郷で第 回大正琴合同演奏会
りました。
またパフォーマンスでは歌が披
露されるなど、楽しい交流会とな
た。
聞きながら各国の味を楽しみまし
が用意され、作り方や料理の話を
10
めぐり、各チェックポイントの難
しい問題に悪戦苦闘していました。
2月 日に春季全国火災予防運
動の一環として、﹁防火フェスタ﹂
が栗野防災ステーションで開催さ
れました。
吉松幼稚園幼年消防クラブの
マーチングバンドで開幕し、消防
車等の設備の説明を受け、防災セ
ンターの建物に準備された煙の中
に入り、視界の悪さを体感するこ
とで実際の火災の怖さを体験しま
し た。 ま た、 防 災 の 願 い を 込 め、
全員で風船を飛ばしました。
最後に各商業施設でパンフレッ
トやティッシュを配布し、火の用
心と住宅用火災警報器の設置を呼
びかけました。
19
ました。
など、楽しいひと時を過ごしてい
来場された方は、大正琴の独特
の音色を聴きながら歌を口ずさむ
謡や歌謡曲などを披露されました。
プが参加し、聞きなじみのある童
本町の大正琴演奏グループをは
じめ、伊佐市や鹿児島市などグルー
が開催されました。
10
17
23
23
2月 日に吉松保健センターで
町子ども会大会が開催されました。
地域を知り,交流を深めよう
またウォークラリー大会では川
添地区の竹中池や熊野神社などを
怖さを体験して火災を予防しよう
環霧島探訪
かんきりしまたんぼう
肥薩線の世界遺産登録プロジェクト本格始動
市 町 村 で 構 成 ︶ は、
﹁肥薩線を未来へつなぐ協議会﹂︵湧
水町、宮崎県えびの市、熊本県人吉市
を発起人として
昨年4月、人吉市役所内に肥薩線世界
遺産推進室を設置。肥薩線を世界遺産
の復活運行に向けた
に登録するための鉄道関連施設の調査
や蒸気機関車D
︻姶良地区︼
北方地区︶
第 回記念鹿児島県下一周
市郡対抗駅伝競走大会
永山 博基
︵鹿児島実業高
■1日目︵2/ ︶
2区 坂之上∼喜入瀬々串
︵8・6㎞︶
区間2位
分 秒
︻出水地区︼
郡山 大樹
︵鶴翔高 西下場地区︶
■3日目︵2/ ︶
1区 野田∼阿久根田代
︵9・8㎞︶
区間 位
分 秒
■5日目︵2/ ︶
2区 神川∼高須︵9・1㎞︶
区間4位
分 秒
第 回
吉松旗争奪ソフトボール大会
15
取組など、一大プロジェクトが本格的
など、当時の我が国で最高の鉄道・土
■3日目︵2/ ︶
1区 野田∼阿久根田代
︵9・8㎞︶
区間2位
分 秒
西下場地区︶
16
18
33
20
30
に始動しました。
に数多くのトンネルや橋、暗渠が建設
木技術を駆使して建造されました。現
肥薩線は1909年︵明治 年︶に
全線開通。険しい地形を克服するため
され、日本初となるループ線とスイッ
在も数多くの鉄道関連施設が建設当時
の姿で利用されていることから、鉄道
チバックを併用した線路が敷設される
史の中でも歴史的文化的に貴重な遺産
藤崎 真伍
︵鹿児島実業高
10
2月 日に吉松公園グラウン
ド を 中 心 に 開 催 さ れ、 県 内 外 の
チームが参加し熱戦を繰り広
げました。
10
25
■2日目︵2/ ︶
2区 吹上∼日置︵ ・9㎞︶
区間3位
分2秒
)
吉松ソフトボールスポーツ少年団
36
60
■4日目︵2/ ︶
2区 牧之原∼帯野︵ ・2㎞
区間4位
分 秒
準優勝
です。
ル、橋、暗渠などの鉄道関連施設につ
いての現地確認等や、明治以降の肥薩
年以内の世界遺産の暫定リスト入
線に関する文献調査を行っており、今
後
りを目標に事業を進めます。
●問合せ先
人吉市企画課 肥薩線世界遺産推進室
☎0966 2
-2 2
- 111
24
42
16
38
53
10
10
大畑駅のスイッチバック構造の線路
肥 薩 線 を 未 来 へ つ な ぐ 協 議 会 で は、
現在、肥薩線にある木造駅舎やトンネ
瀬久谷川暗渠
(W=4.58m,L=38.6m:湧水町般若寺地区)
18
46
10
31
17
35
19
32
14
51
10
平成25年3月号
11
平成25年3月号
いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!
∼安易な行動が環境汚染につながっています∼
家電4品目(エアコン,テレビ,冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機・衣類乾燥機)や
その他の家電製品は,できるだけ長く使い,使い終わったら正しくリサイクル
しましょう。不適切な処分をすると,深刻な環境汚染を引き起こすおそれがあ
ります。豊かな自然と人々の生活を守るために,次の3点にご留意ください。
① 家電製品を処分するときは,悪徳不用品回収業者に絶対に渡さないでください。
② 使い終わった家電4品目は,家電リサイクル券を貼って適切に処理し,4品目以外の
家電製品は,町が配布している『ごみの分け方・出し方』に従って処分してください。
③ まだ新しく十分使える家電製品は,信用できるリユース(再利用)ショップに買い取
ってもらいましょう。
そ の 捨 て 方 で 大 丈 夫 ?
Q.家電製品を正しくリサイクルするためには,
どうすれば良いですか?
A.家電4品目の場合は,購入した電器店又は買
い替える電器店で家電リサイクル券を購入
し引き取りを依頼する方法と,郵便局窓口
で家電リサイクル券を購入し,自ら伊佐北
姶良環境管理組合(未来館)か三州リサイク
ルセンターへ持ち込む方法があります。
家電製品を処分するとき,
こんな疑問はありませんか?
詳しくは環境省ホームページをご確認ください
検索
➡
環境省 いらなくなった家電
47
Q.「リユース」とは何ですか?
A.リユース(再利用)とは,一度使った製品を,製品として他
の人にもう一度使ってもらうことを言います。リユースの依
頼をする場合は中古家電の販売店など,古物商の許可を有す
る業者に買い取りを依頼してください。
Q.「悪徳不用品回収業者」とは何ですか?
A.ご家庭で不要となった物を無許可で回収している業者です。スピーカー放送
等を行いながら家の周りをトラックで巡回したり,家のポストに「・・を引
き取ります」などと書いたチラシを投函したり,空き地に「・・を引き取り
ます」などと書いた看板を立てていたりします。
Q.なぜ「悪徳不用品回収業者」に依頼してはいけないのですか?
A.まず,悪徳不用品回収業者が回収した家電製品は,適正に処理されているか
どうか確認することができないためです。家電製品はフロン,鉛やヒ素など
の有害物質を含むため,適切にリサイクルするように処理の方法が法律で定
められています。悪徳不用品回収業者が回収した家電製品が原因となり,国内外で環境汚染や健康被害が起き
ていると思われる事案が多発し問題となっています。
また,悪徳不用品回収業者の中には高額な料金を請求する場合もありトラブルになっています。家庭からの廃
棄物を扱ってもよいのは一般廃棄物収集運搬業の許可を受けている業者だけであり,そうでない業者は無許可
営業として廃棄物処理法に違反し刑罰の対象となります。
そして,使用済みの家電4品目については,家電リサイクル法によりメーカー等にリサイクルする義務が課せ
られており,また,消費者は適切なリサイクルに協力することとされているため,法律を正しく守り,循環型
社会の構築にご協力ください。
悪徳不用品回収業者に引き取られた廃家電の行先の一例
➡
野ざらしで保管
➡
➡
重機等で粉砕(フロン等の垂れ流し) 廃家電を含んだスラップを輸出
電子機器廃棄物を燃やす様子
平成25年3月号
12
国民年金のお知らせ
学生納付特例制度
の手続きを!
申請受付は4月からです。忘れずに!
学生本人の前年所得が118万円以下であれば,市町村の国民
年金窓口に申請し,年金事務所で承認を受けると,その期間の保
険料の納付は猶予されます。
※在学する大学などが学生納付特例事務法人の指定を受けている場合
は,大学などの窓口でも申請できます。
対象となる学生は
学生納付特例の承認期間
大学(大学院),短大,高等学校,
平成25年4月から平成26年3月までです。
1
高等専門学校,専修学校および各種学校
2
その他の施設の一部に在学する20歳以上の学生等
※1. 各種学校の学生は,修業年限が1年以上で,都道府県
等の認可を受けている学校が対象となります。
※2. 夜間部,定時制過程,通信制課程,一部の海外大学の
日本分校の学生も対象となります。
※申請が遅れた場合でも,4月ま
でさかのぼって承認されます。
申請が遅れると,
「障害基礎
年金」等が受けられない場合も
ありますので,お早めに手続き
してください。
手続きに必要なもの
申請手続きは毎年必要です。忘れずに!
①年金手帳または基礎年金番号のわかるもの(納付
書など)
②平成25年度有効の学生証(コピーの場合は両
面)または在学証明書
③印かん(本人が自署の場合は,押印は不要です)
④前年以降に会社を退職して学生になられた方は,
退職を確認できる書類が必要になります。
平成25年度,学生納付特例を承認された方で,平成
26年度も同じ学校に在学する方には,日本年金機構から
「学生納付特例申請書(ハガキ)」
(ターンアラウンド用)
が郵送されます。必要事項を記入し,返送することによ
り学生納付特例の平成26年度の申請手続きができます。
ただし,在学する学校などを変更された方は,市町村
の国民年金窓口で申請手続きをしてください。
学生でなくなったとき
卒業後などに,引き続き保険料の納付が困難な場合は,保険料免除,若年者納付猶予の申請ができます。
保険料免除・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた方
『追納』をおすすめします!
お申し込みは,お近くの年金事務所へ
保険料免除(全額免除・一部納付),若年者納付猶予,学生納付特例の承認を受けた期間で10年以
内の期間は,さかのぼって保険料を納めることができます(追納といいます)。
追納することにより,老齢基礎年金の年金額に算入されますので,追納することをおすすめします。
ただし,2年以上さかのぼる場合は,当時の保険料に加算がつき高くなりますので,お早めに「追
納」することをおすすめします。
加治木年金事務所 ℡:62−3511
問合せ先
栗野庁舎 住 民 課 TEL:74−3111(内線2154)
吉松庁舎 住民福祉課 TEL:75−2111(内線3119)
13
平成25年3月号
運動期間
平成25年4月6日(土)∼15日(月)
運動の最重点:子どもと高齢者の交通事故防止
重点:①飲酒運転の根絶∼「飲酒運転8(やっ)せん運動」の展開∼
②早朝,夕暮れ時,夜間における交通事故防止
∼「3(サン)ライト運動」の展開と夜光反射材用品の着用の推進∼
③すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
∼全席ベルト着用 !!「します・させます」運動の展開∼
④自転車の安全利用の推進(特に,自転車安全利用五則の周知徹底)
⑤交差点における交通事故防止
死亡事故多発中!
県内では2月28日現在で,20件20人(前年比+11件+11人)の交通死亡事故が発生してい
ます。年齢別では,65歳以上の高齢者が9件9人(前年比+1件+1人)で,全死者の45%
を占めるなど,依然として高齢者の死亡事故が後を絶ちません。また,歩行中の死者が7人
(前年比+1人),うち6人が夜間に発生した事故で,いずれも反射材を着用しておらず
車両側の前照灯も全て下向きライトでした。発生場所の道路状況については,直線が12人
(+6人)となっており,緊張感の欠けた運転が主な理由に挙げられます。
この世の中に絶対に安全という道路はありません。死亡事故はどこでも発生するおそれが
ありますので,運転中,歩行中を問わず細心の注意を払い,交通事故を起こさない,交通事
故に遭わないという気持ちを常に持ちましょう。
飲酒運転8(やっ)せん運動
「3(サン)ライト運動」
1
2
3
4
5
6
7
県警察では,夕暮れ時や夜間の交通事故防止
対策として実施しています。
1 夕暮れ時の早めのライト点灯
2 原則上向きライト点灯
3 トンネル内ライト点灯
の3つのライトに関する習慣を運転者に呼び
かけ,交通事故防止を図るものです。ドライ
バーの皆さん!「3(サン)ライト運動」を
実践し,安全運転に努めましょう!
酒を飲んだら運転しません
運転するなら酒は飲みません
酒を飲んだ人には運転させません
酒を飲んだ人には車は貸しません
運転する人には酒はすすめません
酒を飲んだ人の車には同乗しません
使用者は,従業員に飲酒運転を命じたり,
認めたりしません
8 酒を飲んだら自転車も乗りません
横川警察署管内交通事故発生状況
平成25年2月末現在 平成
年 月末現在
項目
管内
昨年比
湧水町
昨年比
人身事故
13件
+2件
4件
△2件
死者
0名
△1名
0名
△1名
負傷者
15名
△1名
5名
△6名
自転車安全利用五則
1
2
3
4
5
自転車は車道が原則,歩道が例外
車道は左側を通行
歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行
安全ルールを守る
子どもはヘルメットを着用
平成25年3月号
14
心の健康づくり
はじめましょう! 悩みやストレスは多かれ少なかれ誰にでもあり,かつ避けられないものです。
しかし,ストレスが生じる仕組みや自分の心の状態をよく知り,対処することで,心の健康を保つこ
とができます。さあ,あなたもストレスに負けない健康づくりをはじめませんか。
ストレスとは
ストレスとは,心が外部からの刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激は
「ストレス要因」といい,ウイルスや騒音などの「環境的要因」,病気や睡眠不足などの「身体的要因」,
そして人間関係の不和,仕事疲れによる悩みなどの「社会・心理的要因」などがあります。とくに心の
健康で問題となるのは,次のストレス要因です。
健康上の悩み(身体的な病気,うつ病 など )
仕事や職場上の悩み(仕事疲れ,職場の人間関係 など )
家庭内の悩み(家族間の不和,離別,死別,将来悲観,介護・看護疲れ など )
経済・生活上の悩み(生活苦,多重債務,業績不振 など )
ストレスの現れ
ストレスにより,私たちの心身はさまざまな影響を受け,ときには身体,心理,行動にその症状が次
のように現れることがあります。しかし人それぞれの個性で現れ方に違いがあり,耳鳴りがする,暴飲
暴食しやすいなど,どのような症状が現れやすいか,日ごろから把握することも必要です。
身体面 肩こり・目の疲れ・疲労・肌荒れ・脱毛・頭痛・腰痛・不眠・自立神経の乱れ など
心理面 不安・落ち込み・イライラ・怒り・集中力低下・希望の無さ・訳もなく涙がでる など
行動面 生活の乱れ・過食・散財・過度の飲食喫煙・ギャンブル・暴言暴力・遅刻欠勤 など
ストレスをためないコツを身につけましょう
毎日の生活習慣を整える
①良質の睡眠 安眠できる環境をつくり,午前0時までの就寝 など
②バランスの取れた食事 誰かと楽しみながら食べる など
③適度な運動習慣 家事でよく体を動かす,ウォーキング など
身近なストレス解消法を持つ
①自分の好きなこと,没頭できるもの(読書や音楽映画鑑賞,カラオケ,おしゃべり など)
②心身ともにリラックスできること(ぬるめのお風呂にゆっくりつかる,自然と親しむ など)
物事の考え方,見方を工夫する
①できなければ意味がない → できないこともある。次に生かすことが大事
②これだけしかできなかった → これだけできた
③○○さんのやり方は気にくわない,自分と合わない → 人の数だけ考え方がある
④絶対に○○しなければならない → できれば○○ができるとよい
⑤このやりかたしかない → 違うやりかたもある
困ったときは相談をしましょう
悩みやストレスがいつまでも解消できない,心身の不調が続いているなど,一人で解決できない問題
が起こったら,とにかく誰かに相談してみましょう。家族や友人,知人など,身近に話を聞いてくれる
人はいませんか? ため込んでいた思いや悩みを打ち明けることで,心は軽くなります。また,問題を
冷静にとらえるきっかけとなるなど,解決の糸口が見えてくることもあります。
3月は自殺対策強化月間です
問合せ先
栗野保健センター TEL:74−3120
平成25年3月号
国保で受けられる給付
特定疾病で長期間高額な治療が続くとき
高額な治療を長期間継続して受ける必要がある,厚生労働大臣の指定する特定疾病
の人は,
「特定疾病療養受療証」
(申請により交付)を医療機関などの窓口に提示すれば,
自己負担額は1か月1万円※までとなります。
※慢性腎不全で人工透析を要する70歳未満の上位所得者については,自己負担額は
1か月2万円までです。
国保だより
15
厚生労働大臣の指定する特定疾病
○先天性血液凝固因子障害の一部
○人工透析が必要な慢性腎不全
○血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症
高額医療・高額介護合算制度
医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がいる場合,国保と介護保険の限度額をそれぞれ適用後
に,自己負担の年額を合算して下記の限度額を超えたときには,申請によりその超えた分が支給されます。
○合算した場合の自己負担限度額(年額/8月∼翌年7月)
所 得 区 分
70歳未満の人
所 得 区 分
70∼74歳の人
上位所得者
126万円
現役並み所得者
67万円
一 般
67万円
一 般
56万円
住民税非課税世帯
34万円
低所得者Ⅱ
31万円
低所得者Ⅰ
19万円
※70歳以上の方の所得区分については1月号の国保だよりをご覧ください。
※限度額については,今後の法改正等により変更される場合があります。
※低所得者Ⅰで介護保険の受給者が複数いる世帯の場合は,限度額の適用方法が異なります。
交通事故にあったとき
交通事故などの第三者行為でけがなどをしたときは,損害賠償であり医療費は原則として加害者が
負担すべきものですが,国保を使ってお医者さんにかかることができます。この場合,国保が一時的
に医療費を立て替えたあとで加害者に費用を請求します。
☆届け出の手順☆
①警察に届け出る
「事故証明書」をもらってください。
②国保の窓口に届け出る
「事故証明書」を持って国保の窓口へ。
「第三者行為による傷病届」を提出してください。
示談の前には必ず国保へ届け出を
示談を結んでしまうと、国保が使えない場合があります。
問合せ先
栗野庁舎 保健衛生課 TEL:74−3111(内線2123)
吉松庁舎 住民福祉課 TEL:75−2111(内線3114)
インターネットによる人権侵害
携帯電話がここ 年の間に爆発的に普
及しました。今ではさらに機能が充実し
たスマホやタブレット︵以下、﹁携帯等﹂
と 表 示 し ま す。
︶などは更に身近なもの
になりました。
以前はパソコンからしかインターネッ
ト接続が出来ませんでしたが、今ではほ
安が大きくなるのがインターネットによ
容が悪質になりやすく、書かれた方は不
﹁人﹂がいます。匿名性をいいことに内
ターネットの先には、必ず感情を持った
の 増 加 と と も に 急 増 し て い ま す。 イ ン
巻き込まれたりする事件などが利用者
報 を 第 三 者 に 提 供 し て し ま い、 犯 罪 に
みなど、人権を侵害する事件や、個人情
一方、個人や団体を誹謗中傷する書き込
ショッピングや銀行取引、ゲームやブ
ログなど、様々なサービスが利用出来る
扉は開かれるのです。
購入した時から簡単にインターネットの
と ん ど の 携 帯 等 に そ の 機 能 が 搭 載 さ れ、
まれた文字や写真などは、ほとんどの場
合、取り消すことができません。たとえ
取り消せたとしても、次々にコピーされ
てしまった場合などは不可能です。書き
込んでから﹁しまった﹂と感じても、ど
うしようもありません。送信する前にも
う一度読み返してみましょう。
い。
がそこにはいることを忘れないでくださ
手軽に使える携帯電話や新聞等への投
稿であってもその書き込みを見る﹁人﹂
Vol.15
もう一つの特徴としては、一度書き込
○プロバイダ責任制限法
この法律により,人権侵害や名誉棄損,脅迫罪等により刑事事件等
に該当した場合などはサイト管理者が書き込みをした人の情報を特
定し,捜査機関に情報提供することもあります。
○こんな書き込みは人権侵害です
本人の許可なく,住所や電話番号,メールアドレスなどを公開した
り,他人を中傷するような情報を一方的に掲載する。事件や事故の
関係者のプライベートな情報を公開する。このような書き込みは重
大な人権侵害にあたりますので,絶対にやめましょう。
人 権
ひろば
る人権侵害の特徴です。
インターネットによる人権侵害
10
16
平成25年3月号
全国中学生人権作文コンテスト ﹁学校は、社会の中で﹃特殊な空間﹄なの
である。
地区優秀賞作品
六年生の時に、図書館で出会った本に書い
てあった。その時は、この言葉の意味がよ
く分からなかったが、今は少し分かるよう
﹁一人はイヤだと主張しよう﹂
吉松中2年 水智 慎也 な気がする。
たとえば、大人が勤める”会社 には幅
広い年齢の人が働いている。それに、ある
学校ではいろんな場面で、チームを分け 程度は自分の好みで職場を選べる。自分に
たりペアを組んだりする。そんな時、もし 合 わ な い と 感 じ た ら、 辞 め る こ と も で き
自分だけ最後まで残ってしまったら、どん る。それに対して僕のいる”学校 はほと
な気持ちになるだろうか。きっと誰もが寂 ん ど 同 じ 歳 の 同 級 生 だ け で 構 成 さ れ て い
しかったり不安になったり、どうすればい て、クラスメイトも選べない。ましてそう
いか分からなかったり、少し悲しい気持ち 簡単にやめられない。僕たちが、社会に出
に な る だ ろ う。 こ ん な 時、﹁ 僕 は 一 人 で い る た め に 学 ん で い る” 学 校 と い う 空 間
い。﹂などと強がってはいけない。﹁私は平 は、社会の中ではあまりみられないという
気。﹂ と い う 顔 を し て い る と、 そ れ が 当 た 意味で﹁特殊﹂なのである。
り 前、 い つ も の こ と に な っ て し ま う 可 能
今、学級でグループに入れない﹁ひとり
性 が あ る。 だ か ら、 そ ん な 時 は そ の 場 で、 ぼっち﹂という事実は、とても苦しいと思
﹁ 僕 も み ん な の 中 に 入 れ て。
﹂ と、 声 に 出 う。 で も、 そ こ で 自 分 自 身 を 嫌 に な っ た
してしっかり伝えたほうがいい。でも、そ り、やけを起こしたりしてはいけない。学
の一言を言う勇気がなかなか出ないことも 級とは確かに﹁特殊﹂だが、ほぼ同じ時に
あるだろう。僕もなかなか言い出せないこ この世に生まれ、ほぼ同じ年数を育ってき
とがあった。と言うのも、その勇気をふり た一番近い心の成長をもっている人の集ま
しぼって言った言葉に対して、露骨にいや りだ。しかも一緒に過ごす期間も限られて
な顔をされたり、﹁えー。﹂と言われたこと いる。そう考えると苦しくてもあと少しの
があるからだ。﹁えー。
﹂と言った人は、そ がまんと耐えられるかもしれない。それよ
ん な に 悪 気 が あ っ た わ け で は な い だ ろ う り自分に近い﹁心﹂を信じて自分の周りが
が、言われた人にすればどんなにみじめな 変化することを信じよう。
思いをすることか。それでもそこで終わら
僕は毎日学校に通っている。ほぼ毎日楽
せず、もう一度、
しく過ごせている。時には心にモヤモヤが
﹁﹃えーっ。﹄と言われたら悲しいよ。﹂
あったり体が疲れていたりもするが、それ
と言葉を足して気持ちが伝わるように言っ は他のクラスメイトも同じだろう。そんな
てみる。この二言目が言えれば突破口は開 中、 時 々﹁ い じ め だ、 い じ め だ。
﹂と言う
けてくるはず。
声が聞こえてくる。軽く言っているようだ
自分の気持ちは自分の言葉で伝えること が本当に﹁いじめ﹂というものを知ってい
に自信をもち、今思っていることを友だち る の だ ろ う か。﹁ い じ め ﹂ と い う 言 葉 は 日
にぶつけてみる。それが友だちを信じると 頃、 軽 々 し く 使 う べ き で な い と 思 う。﹁ い
い う こ と だ ろ う し、 心 の 中 も す っ き り す じめ﹂とは、集団の中で、人を孤立させる
る。それでももし、仲間に入れてもらうこ こと。人を一人ぼっちにさせること。一人
とができなかったら 。きっと学校に行き ぼっちになると、人は生きてはいけない。
だから僕はこう言いたい。
た く な く な る だ ろ う。﹁ 学 校 に 行 き た く な
い。﹂ と 思 う ま で に な っ た ら、 ど う す れ ば ﹁皆も一人はイヤだと主張しよう。﹂
いいのか 。
17
平成25年3月号
住み慣れたまちで暮らし続けるために
地域包括支援センターに寄せられる介護に関する相談のうち,認知症に関する相談の数が増加傾向で
す。認知症の症状により,家族や地域の方々とのトラブルが生じてしまうことがありますが,周囲の人
は,本人にどのように接して良いのか分からずに困っていたり,また,相談や受診が遅くなり,家族だ
けで抱え込んでしまった結果,相談があったときには,すでに自宅での生活が難しくなっている場合も
あります。
住民一人ひとりが認知症についての正しい知識をもち,認知症の人や家族を支える手だてを知ってい
れば「尊厳ある暮らし」をみんなで守ることができるはずです。たとえ,認知症になっても,これまで
どおり穏やかに自宅で安心して暮らすことができるように,認知症の人と家族を応援し,支援する方
(認知症サポーター等)をひとりでも多く増やすことが重要です。
あなたも認知症サポーターになりませんか!
平成23年から養成を始めて,湧水町にも352人のサポーターが誕生しています。
認知症サポーターとは,なにか特別なことをする人ではあり
ません。認知症について正しく理解し,偏見をもたず,認知症
の人や家族を見守る応援者として,自分のできる範囲で活動し
ます。
認知症を身近なこととして考え,友人や家族に学んだ知識を
伝えること,認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努
めることもサポーターの活動です。
認知症サポーターには「認知症の人を支援します」という意
思を示す目印の〔オレンジリング〕が渡されます。
どうすれば認知症サポーターになれるの?
『認知症サポーター養成講座』を受講していただきます。 【対 象】 湧水町にお住まいの方なら,どなたでも受講できます。
【内 容】 講座にかかる時間は約1時間半で,認知症とはどういう
ものか,認知症の人と接するときの対応などを学びます。
【日 時】 受講者と相談のうえ決定します。
【受講料】 無料
【申込み及び問合わせ先】
地域包括支援センター(栗野庁舎内)まで
地域の集会,職場の仲間,学校・PTA,お友達
等で声をかけ合って,お気軽にご参加下さい。
問合せ先:地域包括支援センター 電話:74−3111 (湧水町役場 栗野庁舎1階)
平成25年3月号
18
平成24年度も多くのご利用ありがとうございました。今後も,だれもが気軽に立ち寄り,
くつろぐことができ,利用しやすい図書館を目指して取り組んでまいります。図書館に対する
ご意見等は,お気軽に職員へお伝えください。
開館記念日おは なし 会
貸出総数170万点達成!
平 成25年 4 月14日 で, 図 書 館 は
開館13周年を迎えます。開館記念日
には,おはなし会を開催しますので,
ぜひみなさんご参加ください。
〔該当賞〕
坂之上 耕平くん
日時:4月14日(日)
午前10時30分∼
〔前賞〕
撫養 春門さん
場所:図書館おはなしコーナー
おはなし:
町内読み聞かせサークル
「とまと」のみなさん
( 予約は必要ありません )
くりの図書館思い出のアルバム
( 平成24年度の写真 ) 展示も行いま
す。ぜひ,ご家族やお友達と一緒に
ご来館ください。
(上場地区)
(伊佐市)
〔後賞〕
山口 香奈子さん
(上場地区)
上 場 小 学 校 の 児 童 名 に、
くりの図書館で新しく購入
する本の選書を体験しても
らいました。新しく出版され
た 本 の な か か ら、 1 人 ず つ
﹃おすすめの 1冊﹄を選び
ました。すぐにお気に入りの
1冊を決められた児童もい
れば、迷ったり友達と相談し
たりして 1冊を決めた児童
もいました。新しい本と出会
い、選書の面白さを体験して
くれたようです。
今回の選書体験講座で選
書 し た 本 は、 図 書 館 で 購 入
後、子ども達の名前入りのラ
ベルを貼り、図書館で貸出を
行います。ぜひ、子ども達が
選んだ本を読んでみてくだ
さい!
2月8日 (金),貸出総数が170万点を達成し,記念
セレモニーを行いました。170万点目を借りたのは,
栗野幼稚園に通う,坂之上耕平くん(写真右から2番
目 ) でした。お母さんと来館した耕平くんは,絵本を
たくさん借りてくれました。
開館13年目の湧水町くりの図書館ですが,これま
でたくさんの資料貸出を行ってきました。今後とも,
ますますのご利用をよろしくお願いします。
2月13日 じどうせんしょたいけんこうざ
上場小学校で児童選書体験講座!
児童選書
書体験講座
12
選書 ( せんしょ )・・・数多く出版される本のなかか
ら,図書館に置くべき本を選ぶこと。通常は,内容
や利用見込み,同じ分野の本が図書館にあるかなど
を考慮し,職員で選書を行っています。
開館時間:午前10時∼午後6時
休館日 :毎週月曜日,祝日(こどもの日,海の日,文化の日を除く),毎月第4木曜日,
年末年始,特別館内整理期間 問合せ先:TEL 74−1821
19
平成25年3月号
「みなさんニーハオ!」国際交流員の李美です
中華料理の定番,水餃子を作ってみましょう!
中国人は餃子が大好きです。お客さんが来た時や年越しの時,結婚式や出産の祝
いなど,とにかく皆が集まった時によく顔を出すのが餃子です。そこで,今月は水
餃子の作り方をご紹介します。
材料:(32個・4人分)
餃子の皮:薄力粉150g,強力粉50g,サラダ油小さじ1/2,水100 ∼ 110cc
餃子の具:ひき肉150g,白菜350g,ニラ4本,長ねぎ10cm,しょうが・にんにく
(チューブ)各15g,醤油大さじ1と2/3,ごま油大さじ2強,砂糖小さじ2/3,こ
しょう少々,塩小さじ1/2,鶏がらスープ少々,オイスターソース大さじ2
作り方:
① 餃子の皮を作る。 小麦粉を合わせ,サラダ油を入れてから水を少しずつ入れ
ながら強くこねる。ラップで包んで冷蔵庫で20分ほど寝かす。
② 餃子の具を作る。 白菜はみじん切りにしてザルに入れ,塩をまぶして10分おく。水気が出てきたらき
つく絞る。ボウルに,豚ひき肉とみじん切りにしたねぎ,絞った白菜,すべての調味料を入れてよく混
ぜる。それにみじん切りにしたニラを入れてさらに混ぜ込む。ラップをして冷蔵庫に入れて15分おく。
③ 皮をのばして具を包む。 台に軽く粉を振り,①を両手で転がして棒状にのばし,32等分に切る。生地
を丸め,真ん中が厚めになるようにめん棒で外側を広げ、直径8cm くらいの丸型にのばす。②の具を
平らなバットに入れ,32等分にする。皮の真ん中にスプーンや木べらで具をのせ,両端の皮を指で寄せ
ながら閉じる。
④ 餃子を煮る。 鍋にたっぷりの水を沸騰させ,玉じゃくしで鍋の湯を回して流れを作り,餃子を流れに
のせて,鍋のふちから入れる。鍋の湯が噴き上がってきたら,水1/2カップを入れ,再び煮立てる。これ
をもう1回繰り返す。餃子がふくらんでぷかぷか浮いてきたら,あみじゃくしですくって取り出し,皿
に盛って出来上がり。お好みのたれで召し上がってください。
エイデンの「Half Page Free Talk(半ページの自由な話)」
人生とは 【哲学の教授の話②】∼先月号からの続き∼
"If you put the sand into the jar first," he continued, "there is no room for the pebbles or
the golf balls. The same goes for life. If you spend all your time and energy on the small
stuff, you will never have room for the things that are important to you. Pay attention to the
things that are critical to your happiness. Play with your children. Take time to get medical
checkups. Take your partner out to dinner. Play another 18. There will always be time to
clean the house, and fix the disposal. Take care of the golf balls first, the things that really
matter. Set your priorities. The rest is just sand.
教授は話を続けた。「砂を先に入れたら、石やゴルフボールを入れられない。人生もそうだ。小さいもの
に時間を使いすぎると,大切なもののための時間がなくなる。あなたの幸せのためにそのことに注目して。子供と遊ぶ,愛する人と一緒に
デートをする。そして,一回ゴルフをして。家の掃除などに時間はいつでもある。大切なもの,つまり,このビンでいえば,ゴルフボール
を優先して。その他のものはこのすきまの砂でしかない。」
When he had finished, there was a profound silence. Then one of the students raised her hand and with a puzzled
expression, enquired what the beer represented.
The professor smiled. "I'm glad you asked.
It just goes to show that no matter how full your life may seem, there's always room for a couple of beers."
話が終わってから,みんなしんとしていて静かだった。その時,一人が手を挙げて,ビールは何のためにあったかを聞いた。教授は笑顔
で答えた。「聞いてもらえて嬉しい。どれだけ人生が一杯になっても,ビール缶二本を飲む余裕はいつもある。」
平成25年3月号
20
※ 受付は,当日の申込の他,電話・FAXによる事前の申込も
できます。その際は,代表者のお名前と参加人数をお知らせく
ださい。
第145回発見楽しみ工房
「タイムズ☆デザイン」
「コレクション展 パートⅢ」
開催中∼平成25年4月21日(日)
数字や文字盤の色や形,素材を工夫して,ゆっくりと時を刻む
アートな壁掛け時計をつくってみませんか。
日 時/平成25年4月13日(土)13:30∼15:30
講 師/タラデザイン専門学校 伊伏 直子 先生
定 員/ 20名(年齢制限はなく,どなたでも気軽に参加できます。)
参加料/入園料の他に200円
霧島アートの森では,屋内の収蔵作家38人の作品を,年間3
回に分けて,テーマを決めてコレクション展として展示・公開し
ています。国内外で広く活躍している現代作家の多様な素材によ
る作品を,作品解説カードを手がかりに,作品との対話を楽しみ
ながら鑑賞できる空間になっています。
第146回発見楽しみ工房
「紙すきでオリジナル葉書をつくろう」
牛乳パックを材料に,紙をすいて葉書をつくります。森で拾っ
た葉っぱなども一緒にすき込んで,世界にたった一枚の葉書をつ
くってみませんか。
日 時/平成25年5月11日(土)13:30∼15:30
講 師/鹿児島県立武岡台養護学校 美坂 康太郎 先生
定 員/20名(年齢制限はなく,どなたでも気軽に参加できます。)
参加料/入園料の他に200円
フレスコ画を楽しもう
平成25年2月の発見楽しみ工房の制作風景
鹿児島県立高山高等学校の上原直哉先
生と一緒に、ルネサンスの時代から伝
わる壁画技法(フレスコ)の一つズグ
ラフィートやブオンフレスコの技法を
使って部屋に飾る作品を描きました。
【申込み・問い合わせ先】霧島アートの森 TEL:74−5945
・この﹁湧水文芸﹂コーナーに句を掲載したい方は、毎月
役場総務課文書広報係までお届けください。
・読みづらい熟語等には読み仮名を記入してください。
︱︱︱︻短
歌︼︱︱︱
窓ぎはでコーヒー飲んだねこのカフェに居るはずもない人を探しぬ
学友の思い出多き布切れで小物に作りプレゼントされ
錠剤とカプセル顆粒粉薬かた手に余る今日の命に
炊事場の食器棚には亡き妻の三十年の手垢が残る
厳寒おのれの季節と香り咲く水仙梅花心和ませ
霜降りし田圃に朝日射し初め盆地隈無く湯気立ち上る
ポッカリと洞持つ桜の花の色かすかに揺れおり太古の風に
や
じゅい
せ わ
胴体のでかい白鳥頸をのべ声掛け合ひつ旋回はじむ
︱︱︱︻川
柳︼︱︱︱
いろは歌うたいながらの卒寿坂
ほこ
じ き
リハビリへ紙ビナ飾る老い一人
咲き誇る花にも限り朝の霜
つ
平凡な倖せに酔う今が好き
︱︱︱︻俳
句︼︱︱︱
身籠りし嫁輝ける福寿草
く の
︱︱︱︻薩摩狂句︼︱︱︱
わ ざ
く
び ん た
入い猫い故意っと食残けっ分けっ与っ
ヒヨドイ
わ
ふ
︵唱︶こいも食ぇそいち丁度孫んごっ
や せ
しょがっ
鵯が畑ん野菜で正月太い
こ
︵唱︶吾がな白菜頭を摘ん切っ料理し
さ もん
ツバメ
き
探げ物のすれば燕が見いけ来っ
カン
︵唱︶勘のしっ此あ懐かしち様子で
︵唱︶
﹁出っきたどけ﹂ちガラ ス越し心配
と と
ぼ
い ん
亡父が帽子しゅ愛犬に嗅がせっ撫ぜっやっ
東京生まれの宮島達男は,東京芸術大学大学院修士課程を修了後,
80年代に発光ダイオードによる数字を扱った作品で世界的に注目され
ます。アメリカでの巡回展の他,99年には日本代表としてヴェネツィ
ア・ビエンナーレに参加しました。「永遠の変化」,
「永遠の継続」,
「周
囲との関係」などをテーマに発光
ダイオードによるデジタル・カウ
ンターを使う作品は,宮島作品の
最大の特徴です。本作品は,9か
ら1に明滅しながら減少していく
数字が,鏡に映る人に与えられた
時間の移ろいを表しています。時
間の感覚が人それぞれ異なるよう
に,おのおのの数字が異なるス
ピードで発生,減少,消滅を永遠
「Changing Time with Changing Self №25-W」
に繰り返すさまは,一人ひとりの
宮島達男 2002
白色発光ダイオード,鏡,スチール,集積回路 他 人間の存在と周囲とのかかわりを
H236×W236×D15㎝
表しています。
日までに
20
原口 信子
内村美代子
抜水ふく代
久保 隆雄
内村とし子
城 千鶴子
崎田 ユミ
鬼塚 文雄
北園ふくえ
水堀 松枝
藤元 芳子
藤元 節子
綾織 統一
が ん ぶ い
田島総入歯
ちょっしもた
二宮金次子
福田三四五
JICAボランティア
春募集説明会について
J IC A ︵独立行政法人 国際
協力機構︶による﹁青年海外協力
隊﹂
﹁シニア海外ボランティア﹂
の春募集が実施されます。国際協
日
力に参加したい方、興味のある方
はお問い合わせください。
▼募集期間
4 月 1 日︵ 月 ︶ か ら 5 月
▼問合せ先
http://www.jica.go.jp
※詳しくはJ ICAホームページへ
J IC A デスク鹿児島
けや家庭環境が原因ではなく、脳
自 動 車 の 移 転 登 録・ 抹 消 登
機能の発達 に関係する障害によ
録手続きは確実に!
るものです。
自動車税は、毎年4月1日現在
発達障害は、見た目には障害が
で運輸支局に登録されている自動 あることがわかりにくいため、行
車の所有者または使用者に納めて
動や態度が誤解されることがあり
いただく税金です。自動車を下取
ます。
りに出したり、廃車した場合には
発達障害の特徴を知り、正しく理
登録手続きが必要です。
解していただくことが大切です。
登録が済んでいなければ、いつ
▼問合せ先
までも元の所有者または使用者に
県庁障害福祉課
納めていただくことになり、トラ
☎099 2
- 86 2
- 744
ブルの原因になります。
手続きがまだお済みでない方は、
職場のトラブル解決は
早めに必要な手続きを済ませてく
﹁あっせん﹂で!
ださい。
○移転登録、抹消登録、変更登録
など
▼問合せ先
自動車の登録手続きについては
鹿児島運輸支局登録部門
☎050 5
- 540 2
- 089
自動車税については
姶良・伊佐地域振興局県税課
☎
8
- 114
﹁世界自閉症啓発デー﹂﹁発達
障害啓発週間﹂について
平日の午前8時 分∼午後5時 分
県労働委員会では、労働者個人
と事業主との間に生じた労働に関
するトラブルの解決をお手伝いす
る た め、
﹁あっせん﹂を行ってい
ます。解雇、配置転換、パワハラ、
セクハラなどの問題を、あっせん
員︵公益・労働者・使用者委員︶
が公平・中立な立場で、労使双方
からお話を伺い、歩み寄りによる
円満な解決ができるようお手伝い
します。労働者、事業主のどなた
でも申請できます。まずは、お気
軽 に ご 相 談 く だ さ い。
︵ 無 料、 秘
密厳守︶
▼受付時間
15
▼申請方法
県労働委員会、または、各地域振
興局の総務企画課に申請書を提出
▼問合せ先
県労働委員会事務局︵県庁 階︶
☎099 2
- 86 3
- 943
県労働委員による﹁労働に関
する無料相談会﹂のご案内
職場のトラブルで悩んでいませ
んか?県労働委員[公益委員︵弁
護 士 等 ︶、 労 働 者 委 員︵ 労 働 組 合
役 員 等 ︶、 使 用 者 委 員︵ 会 社 経 営
者等︶
]が相談に応じます。
労働者、事業主のどなたでもお
気軽にご相談ください。
▼日時
毎月第4火曜日の午後2時 分∼午
後5時︵受付は午後4時 分まで︶
30
☆3月の相談会は3月 日︵火︶
です。
▼場所
県労働委員会︵県庁 階︶
▼申し込み
不要︵予約可能︶
▼相談事例
解雇、雇い止め、配置転換、賃下
げ、パワハラ、セクハラなど
▼問合せ先
県労働委員会事務局
☎099 2
- 86 3
- 943
26 30
毎年3月から5月にかけ、電柱へ
のカラス営巣が原因による停電が発
生しています。営巣を発見されまし
たら、九州電力へご連絡くださいま
すよう、ご協力をお願いいたします。
その他にお気づきの点がありまし
たら、ご遠慮なくご連絡ください。
カラスの営巣情報をお待ち
しています
15
▼連絡先
九州電力霧島営業所
☎0120 9
- 86 8
- 03
吉松地域のカラス
13
63
毎年4月2日は国連が定めた
﹁ 世 界 自 閉 症 啓 発 デ ー﹂
、4 月2
日から8日までは﹁発達障害啓発
週間﹂です。
自閉症をはじめとする発達障害
の方は、他人の気持ちや感情を理
解したり、言葉を適切に使うこと
などが苦手で、学校や職場でさま
ざまな問題や困難に直面すること
があります。これらは、親のしつ
15
︵月︶まで
平成25年3月号
☎099 2
- 21 6
- 6 24
30
町からのお知らせや
募集などの情報をお届
けします。
21
平成25年3月号
22
吉中公
3/15
金
4/1
月
3/16
土
4/2
火
3/17
日
4/3
水
4/4
木
4/5
金
4/6
土
資源ごみ収集(川西地区)
3/18
月
休館日
休館日
栗保 母子健康手帳交付〈※要予約〉
(午前10時∼
午前11時)
3/19
火
資源ごみ収集(北方・轟・幸田・米永地区)
3/20
水
3/21
木
吉保 いきいきストレッチ(午前9時30分∼午前11時15分)
4/7
日
3/22
金
資源ごみ収集(川東地区)
4/8
月
3/23
土
おはなし会「おはなしの森:くりのみ」(午前
10時30分∼)
3/24
日
3/25
月
3/26
火
3/27
水
3/28
木
3/29
休館日
4/9
火
4/10
水
4/11
木
資源ごみ収集(上場・老竹・長谷・東中下場・ 4
/12
西下場地区)
金
休館日
栗保 母子健康手帳交付〈※要予約〉
(午前10時∼
午前11時)
栗中公 いきいきエイジング(午前9時45分∼午前11時30分)
休館日
資源ごみ収集(北方・轟・幸田・米永地区)
資源ごみ収集(川西地区)
休館日
栗保 母子健康手帳交付〈※要予約〉
(午前10時∼
午前11時)
資源ごみ収集(上場・老竹・長谷・東中下場・西
下場地区)
温泉健康相談(午後1時∼午後4時)
資源ごみ収集(川東地区)
温泉健康相談(午後1時∼午後4時)
4/13
土
休館日(館内整理日)
4/14
日
開館13周年記念日
「開館記念日おはなし会」
(午前10時30分∼)
金
4/15
月
栗保 母子健康手帳交付〈※要予約〉
(午前10時∼
3/30
土
4/16
火
資源ごみ収集(北方・轟・幸田・米永地区)
3/31
日
4/17
水
温泉健康相談(午後1時∼午後4時)
催し物コーナー
休館日
午前11時)
公民館学級作品展(2月2日∼3月31日)
吉中公 吉松書道教室(4月1日∼ 29日) 公民館活動パネル展(4月1日∼4月25日)
吉中公 書道教室(初級)作品展(3月1日∼ 29日) 栗中公 ひな人形かざり(3月6日∼ 29日)
吉中公 湧水油絵教室(4月1日∼ 29日) ゆうすいの史跡を訪ねて
般若寺の供養塔群
般若寺地区
町指定記念物(史跡)
般若寺の通称寺山の中腹にあります。般若寺は応和年間(961∼963)こ
ろ開かれたと伝えられていますが,廃仏毀釈により寺は焼き払われ,現在
では板碑や五輪塔などが寺の名残を留めています。
藪の中に茶の木が自生していますが,その昔,ここの住職が京都の宇治
から持ち帰り,製茶法を伝授したことから,鹿児島の茶業の起源ともいわ
れています。
平成25年3月号
23
年2月届出分︶
町長の動静
︵2月1日∼
日︶
2月 日︵月︶
・町社会福祉協議会会長来
庁対応
・横川警察署長来庁対応
2月 日︵火︶
・県文化振興財団専務理事
来庁対応
・老人クラブ連合会ふれあ
い交流スポーツ大会
・くすの木自然館受賞の国
土交通省手づくり郷土賞
伝達式
2月 日︵水︶
・伊佐北姶良環境管理組合
議会定例会
・伊佐北姶良火葬場管理組
合議会定例会
・大口地方卸売市場管理組
合議会定例会
・伊佐湧水消防組合議会定
例会
2月 日︵木︶
・ 人・ 農 地 プ ラ ン 検 討 会 委
員辞令交付式
2月 日︵金︶
・あいら農業協同組合 周
年記念式典
・鹿児島湧水会
2月 日︵土︶
・ビストロ交流会
2月 日︵月︶
・議会運営委員会
・県環境林務部長来庁対応
2月 日︵水︶
・議会本会議
2月 日︵木︶
・議会本会議
20
︵平成
2月2日︵土︶
・ 国 土 交 通 省・ 県 土 木 部 意
見交換会
2月3日︵日︶
・川内川河川激甚災害対策
特別緊急事業竣工式及び
祝賀会
2月4日︵月︶
・ 姶 良・ 伊 佐 地 区 介 護 保 険
組合議会定例会
2月5日︵火︶
・町農業農村推進協議会
・町農業再生協議会
2月6日︵水︶
・沢原台地盛土工事に伴う
中間工事説明会
・町企業立地懇話会
2月7日︵木︶
・議会運営委員会
2月8日︵金︶
・民生委員児童委員協議会
定例会
・臨時議会
2月 日︵日︶
・吉松旗争奪ソフトボール
大会
2月 日︵月︶
・霧島神宮紀元祭
2月 日︵火︶
・春闘共同行動県実行委員
会事務局長来庁対応
・加治木税務署長来庁対応
2月 日︵水︶
・陸上自衛隊西部方面隊要
望
2月 日︵金︶
・町林業振興推進協議会
・区長会及び地区公民館長
会
10
28
18
19
20
21
22
23
年2月届出分︶
平成25年2月末日現在
25
27
28
25
男 4,940人(− 12人)
女 5,776人(− 4人)
世帯数 5,105戸(− 2戸)
転入 19人
転出 18人
出生 5人
死亡 19人
11
︵平成
住民基本台帳による
( )は前月比
人口 10,716人(− 16人)
︵新生児︶ ︵保護者︶︵自治会︶
︹香典返し寄付︺
幸田南の前田冨子さんから
山下 愛 琳 貴
田尾原西
︵為弘さん死去︶
東下場
深 見 日 和 将樹
町外の松下陽一さんから
新替団地
池 田 真 理 義幸
︵トミエさん死去︶
第2塚ノ原団地 真中馬場の立山サツ子さんから
柚 木 杏 璃 義幸
︵盛行さん死去︶
佐藤 廣 重 重治
支区外
新町の村岡フヂエさんから
︵鉃郎さん死去︶
稲葉崎下の小川アイコさんから
︵平成 年2月届出分︶
︵榮さん死去︶
植村の本田より子さんから
︵植村末熊さん死去︶
田尾原西の西博信さんから
︵春男さん死去︶
長谷上の山下勝語さんから
︵サチさん死去︶
綾織の荒川サダ子さんから
︵重義さん死去︶
会田の黒田美智代さんから
︵千広さん死去︶
麓の長井チサ子さんから
︵實昌さん死去︶
宮前の末吉勝さんから
︵テルミさん死去︶
二渡の藤田盛寶さんから
︵隆さん死去︶
老谷中の下堂園ユキエさんから
︵勇さん死去︶
※香典返し寄付につきましては、寄
付受付日で掲載するため、おくやみ
の月とは異なる場合がありますので、
ご了承下さい。
人口の動き
12
13
15
25
25
︵故 人︶ ︵享年︶︵自治会︶
黒木 正彦
歳
四ツ枝後
長井 實昌
歳
麓
䫲府トシ子
歳
魚野
久米田フサ子
歳
堀ノ原
萩原 勝喜
歳
牛瀬戸
上村トキヱ
歳
長谷前
黒木千代正
歳
四ツ枝前
松下トミエ
歳
宮前
小川
榮
歳
稲葉崎下
村岡 鉃郎
歳
新町
西
春男
歳
田尾原西
池田 正弘
歳
小屋敷
末吉テルミ
歳
宮前
宿口美江子
歳
堤郡
本村ケサノ
歳
宮前
村元 照子
歳
東下場
79 88 88 80 59 96 81 82 87 92 93 89 89 87 78 86
日曜・祝日在宅医
(3・4月)
3月17日(日)ひらしまクリニック
3月31日(日)林内科医院
(湧水町)74−2800
(湧水町)75−2047
3月20日(水)霧島温泉クリニック
4月7日(日)大庭医院
(霧島市牧園)78−2338
(霧島市牧園)76−1984
3月24日(日)春田医院
4月14日(日)田代医院
(霧島市牧園)76−0053
(湧水町)74−2075
平成25年3月号
内の散策(巨木,
内の散
策(巨木,ヒガンザクラ観賞)
ヒガンザクラ観賞)
近
芝桜コンサート,湧水茶のふるまいなど
13:00∼円乗寺保育園 13:30∼吉松小金管バンド
14:00∼吉松中マンドリン部
14:30∼みやまコンセール協力演奏家(バイオリン・ピアノ演奏)
入場無料(吉松駅構内3
(吉松駅構内3・4番ホームから観賞)
4番ホームから観賞)
※イベント日以外の駅構内への入場は,入場料が必要です。
※安全確保のため,ホーム外での見学はできません。ご了承ください。
有機野菜,ハンドメイド雑貨店など多数出店
24
Fly UP