...

東京大学全文(PDF:995KB)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

東京大学全文(PDF:995KB)
修士学位論文
地方自治体におけるインターネットによる
住民との情報共有と今後の展開
平成 14 年度
実践情報学コース
16216
髙橋 輝子
指導教官
濱田 純一 教授
目
次
はじめに ....................................................................................................................................7
<背景と研究の目的> ..............................................................................................................7
<論文の構成>.........................................................................................................................9
地方自治体における行政広報とインターネット .......................................................12
第1章
第1節
地方自治体における広報広聴の歴史......................................................................12
1.PR(パブリック・リレーションズ)の考え方 .........................................................12
2.道府県へのパブリック・リレーションズ・オフィス設置 .........................................13
3.住民参加型広報への転換 ...........................................................................................13
4.「住民参加・協働」と「説明責任」のための広報広聴へ...........................................14
第2節
インターネットと地方自治体 ................................................................................16
1.地方自治体における情報化への歴史 .........................................................................16
2.インターネットの誕生...............................................................................................16
3.地方自治体へのインターネットの導入......................................................................17
第3節
広報広聴とインターネット....................................................................................19
1.広報広聴のためのインターネットの導入 ..................................................................19
2.電子政府・電子自治体への動き ................................................................................19
3.住民との情報共有のためのインターネット活用 .......................................................21
第2章
インターネットによる広報広聴の現状......................................................................24
第1節
調査目的 ................................................................................................................24
第2節
調査方法 ................................................................................................................24
第3節
結果........................................................................................................................24
1.基本事項 ....................................................................................................................24
(1) 公式ウェブサイトのアドレス............................................. 24
(2) アクセス件数........................................................... 24
(3) 総ファイル数........................................................... 25
2.メールマガジンの状況...............................................................................................26
(1) 都道府県全体としての公式メールマガジン................................. 26
(2) その他のメールマガジン................................................. 27
3.情報提供のための規程の整備....................................................................................28
(1) 情報公開条例等におけるインターネットを用いた情報提供に関する規程 ....... 28
(2) インターネットによる情報提供の範囲を定める規程等の有無 ................. 28
4.有償頒布制度について...............................................................................................29
2
(1) 制度の有無............................................................. 29
(2) インターネット上での情報提供との関係................................... 29
5.携帯端末による情報提供実施の有無 .........................................................................30
(1) 携帯電話用サイトの有無................................................. 30
(2) 携帯電話用サイトでの情報提供内容....................................... 30
6.情報デザインについて...............................................................................................31
(1) ウェブサイトのデザインの統一化について................................. 31
(2) 情報デザインに関する規程の有無......................................... 31
(3) ユーザビリティテスト実施の有無......................................... 32
7.広聴について.............................................................................................................32
(1) パブリックコメント制度の実施状況....................................... 32
(2) 常設の意見募集コーナーの設置........................................... 33
(3) 電子会議室の有無....................................................... 33
8.情報政策に関する組織について ................................................................................34
(1) ウェブの作成管理,サーバ管理の担当課................................... 34
(2) 情報公開の担当課....................................................... 35
(3) 広聴・パブリックコメント制度の担当課................................... 35
(4) 情報を総合調整する職の設置............................................. 36
情報提供の範囲とその意味 .......................................................................................38
第3章
第1節
行政における情報提供制度を取り巻く状況...........................................................38
1.情報公開制度の概要とインターネットによる情報提供.............................................38
2.海外の事例と政府の状況 ...........................................................................................39
(1)
アメリカの状況........................................................ 39
(2)
政府の状況............................................................ 39
3.地方自治体の状況......................................................................................................44
第2節
情報提供に関する規程 ...........................................................................................45
1.情報提供に関する規程の有無....................................................................................45
2.提供対象の情報の範囲...............................................................................................45
(1) 提供情報を定める規程................................................... 45
(2) 掲載項目の規程......................................................... 47
(3) 情報公表義務制度と情報提供制度......................................... 50
第3節
提供対象情報の今後の展開....................................................................................51
1.情報公表義務制度と情報提供制度による提供情報の拡張 .........................................51
2.主観的情報提供制度・主観的情報公表義務制度への展開 .........................................52
3
第4章
情報デザインの考え方...............................................................................................55
第1節
自治体のウェブサイトにおける情報デザインに関する考え方 ..............................55
1.情報デザイン研究への取組みとウェブへの応用 .......................................................55
2.自治体のウェブサイトに必要な情報デザイン...........................................................56
(1) アクセシビリティとユーザビリティ....................................... 56
(2) 住民参加を促進するための配慮........................................... 57
(3) 統一的なデザインやガイドライン......................................... 58
第2節
情報デザインについての規程 ................................................................................60
1.情報デザインに関するガイドライン .........................................................................60
2.各都道府県の情報デザインに関するガイドライン....................................................61
(1) W3C(World Wide Web Consortium)基準への準拠の状況 ....................... 62
(2) ユーザビリティへの配慮................................................. 63
(3) その他の項目........................................................... 63
第3節
ウェブの評価と今後の展開....................................................................................66
1.ウェブサイトの評価 ..................................................................................................66
2.地方自治体での実施状況 ...........................................................................................66
3.情報デザインの今後の展開 .......................................................................................68
(1) 携帯端末用のデザインについて........................................... 68
(2) ウェブサイトの評価..................................................... 68
(3) ウェブ修正のための人材................................................. 69
情報伝達形態の多様化と情報の価値 .........................................................................71
第5章
第1節
情報伝達のためのインターネットのツール...........................................................71
1.ウェブサイト以外の方法 ...........................................................................................71
2.メールマガジンの状況...............................................................................................71
(1) メールマガジンの現況................................................... 71
(2) 都道府県メールマガジンの概要........................................... 72
(3) 都道府県メールマガジンの内容........................................... 73
3.携帯電話端末の状況 ..................................................................................................75
(1) 携帯電話端末でのインターネットへのアクセス............................. 75
(2) 携帯端末での情報提供................................................... 76
(3) 携帯インターネットによる情報提供の今後................................. 77
第2節
様々な情報伝達ツールと総合化.............................................................................79
1.紙媒体での情報提供 ..................................................................................................79
2.メディアミックスの視点 ...........................................................................................79
第3節
行政情報の有償頒布...............................................................................................82
4
1.行政資料の有償頒布制度 ...........................................................................................82
2.各都道府県での取り扱いの現状 ................................................................................82
3.電子情報の提供形態 ..................................................................................................83
4.有償頒布制度とインターネットでの情報提供...........................................................84
インターネットによる広聴の可能性 .........................................................................87
第6章
第1節
インターネットによる広聴の歴史と概要 ..............................................................87
1.インターネットによる広聴の歴史.............................................................................87
2.諸外国の状況.............................................................................................................88
3.日本の状況 ................................................................................................................90
第2節
インターネット広聴の実際....................................................................................91
1.常設の意見募集 .........................................................................................................91
(1) 制度の概要............................................................. 91
(2) 寄せられた意見の数と内訳............................................... 92
(3) インターネットの効果と今後の展開....................................... 93
2.パブリック・コメント制度 .......................................................................................94
(1) 制度の概要............................................................. 94
(2) 制度導入状況と運用状況................................................. 94
(2) 制度の目的とインターネットの効果....................................... 96
3.電子掲示板・電子会議室 ...........................................................................................98
(1) 電子会議室をめぐる議論と現状........................................... 98
(2) 都道府県が運営する電子会議室........................................... 98
(3) 電子会議室の運営と課題................................................ 102
第3節
課題と今後の展開 ................................................................................................104
(1) 広報と広聴の連動...................................................... 104
(2) 行政と住民との信頼関係の構築.......................................... 105
(3) コーディネータの必要性................................................ 106
(4) 直接民主制の可能性.................................................... 106
第7章
第1節
情報共有の総合化....................................................................................................109
庁内の情報の総合化.............................................................................................109
1.情報政策を担う部署 ................................................................................................109
2.情報総合化のための組織・制度 .............................................................................. 111
第2節
庁外の情報との総合化 ......................................................................................... 113
1.行政情報化と地域情報化の連携 .............................................................................. 113
2.住民との情報共有.................................................................................................... 113
5
第3節
情報共有による地域づくりのために.................................................................... 115
1.信頼感の再構築のためのインターネットの活用 ..................................................... 115
2.「情報共有の総合化」に向けた提案 ......................................................................... 115
(1) 情報共有のためのルールの策定.......................................... 115
(2) メディアミックス...................................................... 116
(3) 情報共有のための最高情報責任者の設置.................................. 117
おわりに ................................................................................................................................ 118
引用文献・参考文献 ..............................................................................................................122
付
録 ................................................................................................................................132
6
はじめに
<背景と研究の目的>
我が国のインターネット利用者数は,ここ数年で急速に増加を続けており,2001 年末にお
いては 5,593 万人(対前年比 18.8%増)
と推計され,人口普及率は 44.0%に達
している。また,インターネットの世帯
普及率については,2000 年末の 34.0%
から 2001 年末には 60.5%と全世帯の 6
割を超え,インターネット事業所普及率
についても 68.0%と対前年比で 20 ポイ
ント以上も増加し,また,企業普及率は
97.6%と,既にほとんどの企業で利用さ
Fig.0-1 世帯・企業・事業所でのインターネット普及率
れているなど,インターネットの普及は
着実に進んでいる1(Fig.0-1)。
このような中で,多くの地方自治体2もウェブサイト3を開設し,情報提供を行うようになっ
てきている。都道府県レベルでの最初のウ
ェブサイトは 1995 年に開設されたが,そ
の後,多くの地方自治体によってこの新し
いメディアへの取組みが行われてきてお
り,現在では,3,145 自治体がウェブサイ
トを開設している4。
地方自治体が開設するウェブサイト上
Fig.0-2 地方公共団体におけるホームページ開設状況
での情報提供内容については,「観光・物
産情報などの紹介」,「行事・イベントの紹介」などを中心に,「公共施設の利用案内」,「行政
の各種事業情報」などとなっている。「メール・電子掲示板等による住民との意見交換」につ
いても,都道府県においては 44 団体(93.6%)
,市町村においては,2,208 団体(68.1%)が
1
平成 14 年版情報通信白書第 1 章第 1 節1
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/index.html
2 地方公共団体。正式には「地方公共団体」が正しいが,本稿においては一般的に利用される「地方自治体」
の用語を用いることとする。
3 インターネットにおいて一般的に活用されている World Wide Web の呼称については,現在では「WWW」
,
「ホームページ」,
「ウェブページ」等様々であるが,本稿においては原則として,近年日本で普及してきた呼
称である「ウェブサイト」を用いることとし,引用等において元の文献が別の呼称を用いている場合のみその
呼称を用いることとする。
4 2002 年 4 月 1 日現在。総務省「地方自治情報管理概要」
(http://www.soumu.go.jp/kokusai/2002/021017_6.html) より。ただし,Fig.0-2 は 2002 年度までの数値を記
載した情報通信白書からの引用なので,本文とは合致しない。
7
実施しているということである5(Fig-0-3)。
Fig.0-3 地方自治体のウェブサイトの内容
メ ー ル ・電 子 掲 示 板
等 に よ る 住 民 と の意
見交換
申 請 ・届 出 等 の 様 式
の ダ ウ ン ロー ド サ ー
ビ ス を 行 って いる
観 光 ・物 産 情 報 な ど
の 紹 介 等 を 行 って い
る
公 共 施 設 の利 用 案 内
を 行 って いる
行 事 ・イ ベ ン ト の 紹
介 を 行 って いる
行 政 の各 種 事 業 情 報
の 紹 介 を 行 って いる
48
都 47
道 46
府 45
44
県 43
数 42
41
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
市
町
村
数
市町村
都道府県
ところで,総務省が実施した地方自治体のウェブサイトの利用者に対する調査によれば,こ
れらのウェブサイトに対する評価は決して高くはない(Fig.0-4)。特に「情報量」への住民の満
足度は 34.7%,
「更新頻度」については 32.7%,
「検索利便性」については 47.3%と,満足して
いるといった状況からは程遠い。
項目別に見ると,住民,企業ともに「デ
ザイン」の満足度が比較的高くなってい
る一方で,「検索利便性」,「情報量」,「更
新頻度」では満足度が低くなる傾向がみ
られる。地方自治体のウェブサイトに対
する住民・企業の改善要望として,「充
実してほしい情報」では,住民が「生活関
連 情 報 」 (62.4 % ) , 「 各 種 手 続 情 報 」
(49.7 % ) , 企 業 が 「 各 種 手 続 情 報 」
(52.8%),「施策・計画関連情報」(43.5%)
Fig.0-4 地方自治体のホームページに対する評価
を上位に挙げており,手続に関する情報
や生活・ビジネスに関連する情報に対するニーズが高いことが分かる6。
本研究においては,このような調査結果なども踏まえ,地方自治体におけるウェブサイトの
5
総 務 省 「 地 方 自 治 情 報 管 理 概 要 ( 地 方 公 共 団 体 に お け る 行 政 情 報 化 の 推 進 状 況 調 査 結 果 )」
(http://www.soumu.go.jp/kokusai/2002/021017_6.html )。
「公共施設の利用案内を行っている」団体は,都
道府県においては 43 団体(91.5%),市町村においては 2,049 団体(63.2%),
「行事・イベントの紹介を行っ
ている」団体は,都道府県においては 47 団体すべて,市町村においては 2,906 団体(89.7%),「行政の各種
事業情報を紹介している」団体は,都道府県においては 47 団体すべて,市町村においては 1,825 団体(56.3%)
などとなっている。
6 平成 14 年版情報通信白書 第 1 章第 3 節 4(2)
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/index.html
8
状況を概観し,その目指すべき方向と機能を明らかにしていくことを試みたい。特に,住民と
地方自治体との間における情報共有にインターネットが果たす役割に注目し,こうした機能を
付与していくための方法・課題などについても論じていくこととする。
<論文の構成>
本研究においては,インターネットを用いた住民と地方自治体との間における情報共有とい
う意味で,地方自治体の広報政策に着目した。これは,伝統的に自治体「広報」が「広聴」を
含めた概念として発展してきたものであることや,広い意味で情報公開や住民参加といった動
きも包括した概念として理解できることなどが理由である。
まず第 1 章「地方自治体における行政広報とインターネット」では,地方自治体における広
報広聴の歴史について概観した。この中で,インターネットと地方自治体との関係や自治体の
広報広聴にインターネットが導入された経緯などについても触れる。
次に第 2 章「インターネットによる広報広聴の現状」では,こうしたインターネットを用い
た広報広聴の現状について,今回,全国の都道府県に対して実施したアンケート調査の結果を
紹介する。各自治体のウェブサイトに関する基礎データのほか,第 3 章以降で論じる様々な視
点からの地方自治体のインターネット活用の現況について,その概要を包括的に紹介する。
第 3 章「情報提供の範囲とその意味」では,地方自治体の情報提供施策の観点から,インタ
ーネットがどのように活用されているかについて検討する。特に,各自治体において制定され
ている情報提供に関する規程に焦点を当て,これらの規程が,自治体が提供する情報の範囲に
ついてどのように定めているのか,また,それらの情報提供にあたってインターネットの活用
をどう意識しているのか,といった点について,論じていくとともに,インターネットによっ
て提供される情報に関する今後の方向性についても言及する。
第 4 章「情報デザインの考え方」では,自治体のウェブサイトなどにおける情報提供のため
の情報デザインについて検討する。自治体が提供することとした情報がウェブサイトを通じて
提供される場合,それがわかりやすく利用しやすいようになっていなければならないが,前述
のように,現状では必ずしもそれが実現されてはいない。しかし自治体によっては,こうした
ウェブサイトでの情報提供について情報デザインに関する規程を設けて,わかりやすく誰もが
容易に利用できるウェブサイトづくりに取り組んでいるところもある。こうした情報デザイン
に関する規程の現況を分析し,また,デザインに関する評価の状況についても紹介していくこ
ととする。
第 5 章「情報伝達形態の多様化と情報の価値」では,インターネットで用いられる情報伝達
の方法はウェブサイトだけではないことに鑑み,携帯電話端末のための情報提供やメールマガ
ジンといった様々なインターネットのツールを用いた情報提供の現状について紹介する。また,
従来から実施されている既存の紙媒体での情報提供や近年多くの自治体で実施されてきてい
る行政資料の有償頒布制度についてもとりあげ,これらとインターネットでの情報提供との関
9
係について考察していく。
第 6 章「インターネットによる広聴の可能性」では,地方自治体側からの情報提供ではなく,
住民側からの情報提供と政策形成への住民参加について取り上げる。ここでは「広聴」という
概念についてこのような住民参加への取り組みなどを含めて広い意味で捉え,こうした「広聴」
全般について,インターネットが果たす可能性と課題について検討する。特に,常設型の意見
募集を取り上げるほか,パブリック・コメント制度や電子会議室などについても触れ,これら
の事例を元に,e デモクラシー実現の可能性についても探っていきたい。
最後に第 7 章「情報共有の総合化」では,ここまで論じてきたような様々な視点を踏まえつ
つ,情報共有のあり方について検討する。地方自治体内部での情報の総合化と,これらの自治
体と地域との情報の総合化について論じることによって,行政と住民とが一体となった地域づ
くりの可能性を検討し,特に行政機関側が対応すべき点について提案する。
本研究は,こうした様々な視点から地方自治行政におけるインターネットの可能性を検討し,
インターネットによる行政と住民との情報共有とそれによる協働への取組み,そして今後の地
域の発展へと繋がる可能性を見出すことを目指しているものである。
なお,今回研究対象としているようなインターネットを用いた住民との情報共有については,
市町村においても多くの取組みが行われているが,今回は調査対象を基本的に都道府県に限定
した。これは,自治体によって格差の大きい市町村と異なって,すべての都道府県が既にイン
ターネット上にウェブサイトを開設してから数年を経ており,既に運用面においても何らかの
統一的な運用を行っている可能性が見込まれるためである。今回の調査結果と考察が,今後都
道府県のみならず,全国の市町村においても参考になるものと思われる。
10
第1章
地方自治体における行政広報とインターネット
11
第1章
第1節
地方自治体における行政広報とインターネット
地方自治体における広報広聴の歴史
1.PR(パブリック・リレーションズ)の考え方
地方自治体における住民との情報共有を考えていくにあたって,まず,「広報広聴」という
文脈から検討をしてみることとしたい。それは,特に,地方自治体における「広報」あるいは
「広報広聴」という分野がアメリカを中心に発展してきた Public Relations の考え方を元に成
立してきており,これはまさに住民と行政とのコミュニケーション,情報共有を考えてきた分
野にほかならないからである。
現在使われている「広報」という言葉は,様々な意味合いを持つことがあるが,これは,
「広
報」というこの言葉が日本の古くからの言葉ではなく,戦後,
「Public Relations」という言葉
の訳語として登場したからであり,このような経緯もあって一般的には, Public Relations
と同義語として用いられる場合が多い7。
Public Relations は,「公衆関係」「公共関係」「対市民活動」を意味する言葉であり8。その
正確な定義は非常に困難ではあるが,行政 PR の分野において先駆的に検討を行った井出
(1967)は,その概念について,PR(Public Relations)には(1)客観的な事実として成立している
「文字どおりの PR」,(2)心理的次元にそれが投影されたときに生ずる「PR イメージの状況」,
(3)それを改善するための「PR 専門職能」の三つの範疇があり,こうした三つの意味における
PR は相互に構造的に関連づけられている,と指摘している9。すなわち,客観的な事実が伝達
される第一の意味の PR が成立したのち,それについて一定の主観的評価を行い理解しようと
する第二の意味の PR が起こり,そして次にこの主観的な理解をなるべく望ましいものに改善
する努力を行うため,情報を公衆に対して提供するだけでなく公衆から情報を吸い上げる努力
をも行うようになるという第三の PR,「PR 専門職能」が成立するというのである。
このような3つの PR が相互に影響しあって PR の概念が成立すると見る場合,Public
Relations という言葉の中には,単に情報を公衆に対して提供するだけでなく,同時にそれに
平行して,公衆から情報を吸い上げる,という「広聴」の概念をも抱合していると考えること
ができる。すなわち,PR 活動がこのような循環過程に入り込んだあとは,広聴と広報は「車
の両輪」の形でとらえられるようになるのである10。
7
井出(1967),pp.7-8。ただし近年では,「広報」の意味は,もともとの Public Relations の意味を超えて広
報誌や社内報の編集制作までを含めた幅広い概念として捉えられているとする指摘もある(藤江(1995), p.35)
8 加藤(1971),pp.8-9
9 井出(1967),pp.11-12
10 井出(1967),p.29
12
2.道府県へのパブリック・リレーションズ・オフィス設置
このような PR の概念は,第二次世界大戦後,アメリカ占領軍によってもたらされた。昭和
22 年(1947 年)春から秋にかけて,GHQ は都道府県に対し,パブリック・リレーションズ・
オフィスの設置を勧奨し,24 年(1949 年)7 月ごろまでに,1,2の府県を除き,都道府県に広
報担当の部局が設置された11。このとき,各都道府県のパブリック・リレーションズ・オフィ
スの名称は,弘報課,広報課,公聴室,情報課,情報宣伝室,報道室,情報連絡課,調査室,
企画公聴課,県民室等々,種々様々で,各都道府県においてパブリック・リレーションズ・オ
フィスの機能についての受け取り方に大きなニュアンスの差があったことが伺われる12。
これらの都道府県に設置されたパブリック・リレーションズ・オフィスは,その後,主とし
て地方自治確立のための啓蒙を主眼とした民主主義教育や,行政についてのお知らせ活動等住
民に対する教育や情報の伝達を担当したことから,次第に Public Relations とは「自治体から
住民へのお知らせ活動」という意識が浸透し,広く周知徹底させるという意味をもつ「広報」
という用語が組織名としても,また,Public Relations の日本語訳としても定着していったと
指摘されている13。
3.住民参加型広報への転換
GHQ の指導によって設置された自治体の広報広聴組織だが,その後の社会経済情勢の変化
によって,徐々にではあるが,その内容・形態は量的拡大と質的転換をもたらした14。すなわ
ち,広報面では,告知(お知らせ)型・啓蒙型の広報から,問題提起型・住民参加型の広報へ,
広聴面では,相談等の個別広聴から集会広聴,世論調査,モニター制度等への新しい展開がお
こってきたのである。
このような変化は,広報広聴に限らない地方自治全般における情報公開・住民参加への動き
が前提となっていることは否定できない15。本来,現代民主制は,近代民主制以来の間接民主
制と権力分立性の憲法原理を継承しており,そこでは,行政活動に対する統制(行政統制)は,
国民を直接に代表する議会による統制,国民を直接または間接に代表する執政機関による統制,
そして裁判所による統制を基本としている16。このような考え方に立つとき,そもそも議会や
11
12
13
14
15
16
日本広報協会(1979),p.9
加藤(1971),p.8
井出 (1967), p.9, 加藤(1971),p.8
吉原弘治「情報政策と広報広聴」,兼子他編(1986),p.15
同上 p.16,26-27 など
西尾(1993),pp. 335-336
13
執政機関等に参加する以外の直接の政策立案への住民参加という概念はありえなかったと思
われる。
しかし,言うまでもなく現代社会は複雑に絡み合って機能しており,行政活動についてもそ
の例外ではないため,間接民主制に限らない住民参加のための動きが出てくることとなった。
まず最初に,行政活動は対象集団・利害関係人の反応によって事実上の制約を受けることと
なり,それが制度化されてきたものとして,職能代表方式と諮問機関方式を挙げることができ
る。とくに日本では,後者の諮問機関方式については好んで活用されており,対象集団・利害
関係者の代表や学識経験者等による審議会等での審議が行政機関の意思決定において重要な
参考となっていることは言うまでもない。
また,この他にも,政策実施業務の一端に参画し協力する一定の任務を国民個々人に委嘱す
るという行政委嘱員方式(民生委員,行政相談委員,人権擁護委員など)や,県民会議・市民
会議といった名称をもつ,在来の審議会等とは一風異なった合議制の機関が設置されている場
合もある17。
さらに 1960 年代から世界各国で頻発したいわゆる抵抗型の住民運動を背景に,住民参加の
概念が生まれ始め,行政立法の事前手続きや計画策定過程での意見書提出などが制度化されて
きた。またこれと併せて,まず,地方自治体において情報公開制度が整備されはじめた。
情報公開制度の整備は,広報広聴に対しても大きな影響を与えた。わが国の自治体で,開か
れた行政をめざし,市民の知る権利を制度的に保障する,いわゆる情報公開条例が制定される
ようになったのは 1982 年からであるが,これと同時に,広報広聴を主軸とする「情報提供施
策」についても再チェックされ,新しい方向が検討されはじめた18。情報公開制度の導入によ
って,情報の「公開」だけでなく「提供」についてもその機能が再認識されたという点は,広
報の面からは,特記しておいてよいだろう。
そしてまた,このような動きを背景に,住民参加は直接利害関係を持たない場合にも広がっ
てきた。行政サービスの一環としての広聴や,行政への苦情・批判に対応する仕組みとしての
オンブズマン制度,そして前述の情報公開制度などはこのような住民参加の一環としても説明
することができる。
4.「住民参加・協働」と「説明責任」のための広報広聴へ
1997 年 7 月に出された地方分権推進委員会第 2 次勧告では,
「現在,個々の地方公共団体に
おいて,自主的に取り組まれている政策形成過程での住民からの意見聴取や広報・広聴活動な
どを一層拡充することにより,住民意思の把握・反映に努めるとともに,住民ニーズに即し,
17
18
西尾(1993),pp. 342-343
吉原弘治「情報政策と広報広聴」,兼子他編(1986),pp.15-16
14
情報内容の充実,提供方法の多様化等を図るものとする。
」とされ19,情報提供と住民参加の関
係を明確に示し,今後一層の情報提供・住民参加への取り組みを促している。
このような「住民参加・協働」,行政における「説明責任(accountability)」といった概念
の広まりや,1999 年の国における情報公開法の制定20に伴って,地方自治体においても情報公
開条例を見直す動きが活発化し,このような情報公開制度の再検討のなかで,地方自治体にお
ける広報・広聴活動を見直していく動きも再び活発化してきた21。たとえば岐阜県では,「21
世紀における行政広報・広聴のあり方」22において,
「主体的な住民を育成するためには,地域
の課題に的確な判断を可能とするような住民への行政情報の提供を行うとともに,それにもと
づく住民同士あるいは行政と住民との徹底的な議論を通して地方政策を決定していく実績を
地道に積み上げていくことが重要となるといえよう。ここに,地方自治の発展に積極的な役割
を演じる“広報・広聴”が脚光を浴びつつある理由がある」とし,
「すべての行政過程に広報・
広聴を組み込み」,
「問題提起型広報(・広聴)を実践していくべき」とする。このような住民
参加を念頭においた広報・広聴への取り組みは岐阜県に限ったものではなく,他の自治体にお
いても近年急速に意識されてきている。
制度化されていない場合も多いものの,近年では,住民との直接対話を行う「タウンミーテ
ィング」23や計画の策定や規制の制定を行う場合の「パブリック・コメント」の導入24,さら
には政策決定を住民が直接行うための「住民投票」25などが行われるケースも出てきている26。
このように地方自治体における広報・広聴については,第二次大戦後の様々な世界的な経緯を
包合しつつ,新しい時代を迎えている。
19
地方分権推進委員会第二次勧告第 6 章Ⅴ.「住民参加の拡大・多様化」
もちろんこの情報公開法制定の背景には,このような「住民参加・協働(公開性)」
「アカウンタビリティ」
といった考え方がある(宇賀(2001),pp18-19)。
21 三浦(2000),pp 16-32
22 岐阜県地方自治大学校(1996),http://www.pref.gifu.jp/s21401/tihoujic/21zenbun.htm
23 たとえば,秋田県(知事と語ろう「とことんトーク」
)(http://www.pref.akita.jp/tyosei/tokoton.htm),千
葉県(千葉なの花県民会議)(http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kouhou/center/kenmin/index.html) など。
24 第 6 章で詳述。
25 高知県窪川町,鳥取県米子市などで住民投票条例が制定された(須田 2002)のにはじまり,現在では市町
村合併などをテーマとして住民投票が実施されるケースが増えている。
26 須田(2002)は,市民活動が目指す参加の状況について,(1)抵抗と参加 → (2)介入と参加 → (3)主体
と参加 の順に進む,とし,(3)段階の象徴的な手法が住民投票である,と指摘している。
20
15
第2節
インターネットと地方自治体
1.地方自治体における情報化への歴史
広報広聴の流れとは別に,地方自治体の情報化という文脈においては,特にコンピュータを
はじめとする情報機器の普及活用が「情報化」として語られることが多い。
多くの地方自治体において,情報化への取り組みはまず業務の効率化を目的とする大型コン
ピュータの導入から始まった。給与計算や税額,国民健康保険料計算など,定型的で大量に存
在する計算を中心とした事務処理において大きな威力を発揮したこれらの行政情報化は,1960
年代から始まったとされる27。
その後,1970 年代の後半になると各部門においてワードプロセッサー,オフィスコンピュ
ータの導入が始まり,中小規模の事業のシステム化や事務の OA 化などが進められていった。
さらに 1980 年代後半には,ホストコンピュータのオンライン処理や漢字処理が可能となって,
住民登録事務や税務,国民健康保険事務などの定型的な事務の大部分がシステム化された28。
1990 年代になると,システムの主流がホストコンピュータによるシステムから,ネットワ
ークを活用したクライアントアンドサーバ方式へと移り,分散処理が進められていくようにな
った。また,パーソナルコンピュータ(パソコン)の高性能化,低価格化に伴い,各部門にお
いてパソコンが導入され,活用され始めたのもこの頃である。
2.インターネットの誕生
インターネットの起源は 1969 年に米国国防総省の高等研究計画局(ARPA)が導入したコ
ンピュータネットワーク「ARPANET」にある29。既存の中央集中型のネットワークでは,中
心となる施設が破壊されてしまうと機能が停止してしまうため,これを避ける方法として考え
出されたというこのネットワークは,各地に分散したコンピュータ同士を相互接続し,情報を
複数のコンピュータに分散させるとともにネットワークの経路も迂回が可能であるように設
計されているところに特徴があるとされている。
全米の4ヶ所を結んで開始した ARPANET は,その後徐々に接続箇所を増やし,並行して
学術研究のネットワークとして全米科学財団(NSF)による CSNET も稼動した。APANET
と CSNET は 1983 年に相互接続され,さらにその後,1986 年にはこれらのネットワークを
NSF の NSFNET が引き継ぐこととなった。
1987 年,UUNET が USENET への商用接続サービスを開始,1992 年にはパソコンでも
27
28
29
森田(1989),p14
平野(2001),p67
村井(1995),p.136
16
TCP/IP が利用できるようになって,一般の人々がインターネットを使うことのできる環境が
整ってきた。
1993 年に WWW ブラウザの Mosaic が,1994 年には Netscape が登場して,World
Wide Web が世界中で広がるきっかけとなった。
日本では,1984 年,東京大学,慶応義塾大学,東京工業大学の三大学間で JUNET と呼ば
れるネットワークを電話回線によって接続したのが始まりである。このネットワークは 1986
年にはアメリカの CSNET と接続して日本初の海外接続を果たし,それと同時に国内でも接続
先を拡大し続けた。1988 年には企業と大学などを含む TCP/IP で接続する大規模なネットワ
ーク研究のための WIDE プロジェクトが始まった。1991 年には現在日本におけるインターネ
ットの管理・運営活動を行っている日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の
前身である JNIC が設立され,これとほぼ時期を同じくして,商用インターネット接続のサー
ビスが開始された。特に,1993 年から 1994 年にかけて,商用パソコン通信会社がインターネ
ット接続サービスの提供を始めるようになるとともに,数多くのプロバイダが設立され,個人
向けのインターネット接続環境が整ってきた。
このように,インターネットは日本でも 15 年ほど前から学術関係者の間では利用されては
いたものの,商用サービスが開始され一般の人々に利用され始めてからはまだ 10 年弱でしか
ない。しかし現在では,インターネット上のネット専用銀行がいくつも開設され,またインタ
ーネットでのネットショッピングやオークション,オンラインゲームなども珍しいものではな
くなった30。インターネット利用者の 3 人に 2 人が日常生活にインターネットは「必要不可欠」
と考え,3 割強の利用者が,毎日少なくとも 1 回は利用していると回答している31。今ではイ
ンターネットは人々の生活に欠かせなくなってきているのである。
3.地方自治体へのインターネットの導入
社会においてインターネットが普及するにつれて,公共部門におけるインターネット利用も
広がっていった。全国の地方自治体のウェブサイトの開設状況を正確に把握するのは極めて困
難を伴うが32,少なくとも 1995 年に都道府県レベルで最初のウェブサイトが開設された後,
1997 年 11 月までの間にすべての都道府県においてウェブサイトが開設され,また並行して市
町村においても続々とウェブサイトが開設されていった33。
この頃の各自治体での情報提供・情報発信内容の中心は,「観光案内」や「郷土紹介」,「イ
ベント案内」等であり,多くの自治体が「まちおこし,地域活性化」のためのインターネット
30
総務省(2002),平成 14 年版情報通信白書第 1 章第 4 節1(2)
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/index.html
31 総務省(2002),平成 14 年版情報通信白書第 1 章第 4 節1(1)
32 賀来(1998),pp109 など
33 賀来(1999),p694, 津川他(2000),p42 など
17
導入を意識していたということは,多くの論考が指摘しているところである34。もちろん,ご
く一部の自治体においては住民の意見聴取の手段としてインターネットを活用する事例が出
てきていたことや,行政情報の公開・提供手段としての活用を行う事例があったことも明らか
になってはいるが35,「わが国自治体のインターネット活用は,すでに『導入期』を過ぎ,『成
長期』にあるといってよい」36と指摘される時期に入っても,圧倒的に多くの地方自治体にお
いては,「(狭義の)広報活動領域の偏重がいまだ主流であると言わざるを得ない」37とされて
いた。
また,この時期,1990 年代終盤頃は,いわゆる「マルチメディア」ブームと言われた時代
にあたり,地方自治体においてもインターネットを用いた様々なシステムの開発が進んだ時期
でもあった。地域情報化にかかる分野では,1980 年代に「ニューメディア」ブームと呼ばれ
る盛り上がりがあり,キャプテンシステムやデジタル・テレビ電話,CATV といったシステム
の導入実験が全国各地の自治体を中心に実施された。1980 年代のそれらの技術やシステムう
ちのいくつかは,ブームが終わった時点で定着せず,失敗だったと言われているが38,1990 年
代終盤のこのマルチメディアブームについても同様の評価をするものもある39。ただし,この
頃,これらの世の中の動きに従ってインターネットが地方自治体へ導入され,定着していくき
っかけとなったことについては注目に値する。
34
35
36
37
38
39
足立(1998),p31,賀来(1999),p109 など
賀来(1998),pp109-111
足立(1998),p32
足立(1998),p32-33,賀来(1998),pp109-110 ほか
芝(2001),p14 ほか
泉田(1999),芝(2001),p15 ほか
18
第3節
広報広聴とインターネット
1.広報広聴のためのインターネットの導入
前節で見てきたように,地方自治体へのインターネットの導入は狭義の「広報」を中心とす
る「まちおこし,地域活性化」を動機として行われた場合が多く,十分な情報提供が行われて
おらず,広聴機能も少ないとされていたが,現在でも,その状況は変わらないという指摘もあ
る40。
もちろん,地方自治体の広報広聴の分野でもインターネットや IT 化への動きを取り入れて
いく必要性は指摘されており,「従来の広報の在り方を根本的に変える,こうしたインターネ
ット広報こそ今,求められている 21 世紀の新しい広報の姿であろう」41といった指摘や,
「行
政の IT 化が進み,その中で,住民が行政により参画し,透明性の高いシステムとして IT 行政
が機能していくために,不断に住民に対して,行政情報に対するアクセスを喚起し,アクセス
し,判断した結果が政策決定過程に反映されるという,いわば「成功体験」を繰り返し,その
循環過程の中で,広聴機能をオンライン上で充実させていく役割を,行政広報が担っていかな
ければならない」42といった主張もある。
こうした指摘の中で,近年では少しずつ地方自治体のウェブサイト上の情報も増えつつあり,
また,次に見るように政府を中心とする電子政府の動きもあって,ウェブサイト上で提供され
る住民サービスも各種現れている。広聴機能に関してもいくつかの先進自治体において,様々
な試みが行われるようになってきている43。
2.電子政府・電子自治体への動き
政府は 1999 年 12 月,
「ミレニアム・プロジェクト(新しい千年紀プロジェクト)」44を発表
し,教育の情報化や IT21(情報通信技術 21 世紀計画)の推進などとあわせて,「電子政府の
実現」を掲げた。これに端を発して,国の電子政府への取り組みは急速に進んでいくこととな
る。2000 年 7 月には内閣に「情報通信技術(IT)戦略本部」を置くことが閣議決定され,この本
部のもとに,有識者による IT 戦略会議が設置された45。
2000 年 11 月,世界規模で生じている急激かつ大幅な社会経済構造の転換に緊急対処し,高
40
清原(2001b),p.11 など
前坂(2001),p.28
42 川上(2001),p.8
43 インターネットによる広聴の事例については,第 6 章で詳述する。
44 ミレニアム・プロジェクト(新しい千年紀プロジェクト)について(平成 11 年 12 月 19 日
決定) http://www.kantei.go.jp/jp/mille/
45 情報通信技術(IT)戦略本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it/index.html
41
内閣総理大臣
19
度情報通信社会の形成を国家戦略として迅速かつ重点的に推進することを目的として,「高度
情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT 基本法)」46が成立し,高度情報通信ネットワーク社
会推進戦略本部を設置するとともに,電子商取引の促進,電子政府・自治体の推進,個人情報
の保護,国際協調などを基本方針として,政府が重点計画を策定することを定めた。
また,これに基づいて 2001 年 1 月には e-Japan 戦略を,同年 3 月には e-Japan 重点計画を
発表し47,行政の情報化を進めて 2003 年度までに電子情報を紙情報と同等に扱う行政を実現
する「電子政府・電子自治体」の推進を図るとした。同年 6 月,e-Japan2002 プログラム∼平
成 14 年度 IT 重点施策に関する基本方針∼を策定し,また,同年 11 月には e-Japan 重点計画
と e-Japan2002 重点プログラムの進捗状況を把握し,更なる IT 国家への加速をつけるとして
「e-Japan 重点計画,e-Japan2002 プログラムの加速・前倒し」が発表された。
翌 2002 年 6 月には,e-Japan 重点計画を改定した「e-Japan 重点計画-2002」が発表され,
引き続き行政の情報化の積極的な推進を図ることを打ち出している。特に,行政情報の電子的
提供に関しては,「原則として,紙ベースとは別に行政情報をインターネット・ホームページ
でも 24 時間,容易に,電子的に手に入れることが可能となる。(例)行政機関の組織・任務,
所管法令や施策・事業の計画や実績,官報などで公表が義務付けられている報告,統計調査結
果,審議会答申等の報道発表資料」を 2003 年度における姿として想定している48。
地方自治体においても,このような電子政府・電子自治体構築の動きと無縁ではない。自治
省(現総務省)は,2000 年 8 月,「IT 革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の
推進に関する指針」49を発表して,電子自治体の実現に向けて早急に取り組むべき事項などを
示した。また,電子申請に関しては,同年 12 月に「自治事務等に係る申請・届出等手続のオ
ンライン化の推進に関する政府の取組方針」50を策定,同月に「地域 IT 推進のための自治省ア
クションプラン」51が策定され,また,2001 年 10 月には「電子政府・電子自治体推進プログ
ラム」52を策定して,政府の電子化と期を一にした地方自治体の電子化のスケジュールとステ
ップを示した。
また,行政事務の効率化と地方公共団体間の情報の共有化を図るとともに電子申請の基盤を
高度情報通信ネットワーク社会形成基本法 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/honbun.html
e-Japan 戦略(平成 13 年 1 月 22 日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/010122honbun.html e-Japan 重点計画(平成 13 年 3 月 29 日
IT 戦略本部決定)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/010329honbun.html
48 e-Japan 重点計画−2002(平成 14 年 6 月 18 日 IT 戦略本部決定)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/020618honbun.html
49 IT 革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針(平成 12 年 8 月 28 日情報通信
技術(IT)革命に対応した地方公共団体における情報化推進本部決定)
http://www.soumu.go.jp/news/000828.html
50 自治事務等に係る申請・届出等手続のオンライン化の推進に関する政府の取組み方針(平成 12 年 12 月 20
日行政情報システム各省庁連絡会議了承)http://www.kantei.go.jp/jp/it/renrakukaigi/2000/jitijimu.html
51 地域 IT 推進のための自治省アクションプラン(平成 12 年 12 月 25 日地域 IT 推進本部)
http://www.soumu.go.jp/kokusai/pdf/ITacplan.pdf
52 電子政府・電子自治体推進プログラム(平成 13 年 10 月 16 日総務省)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011016_3.html
46
47
20
構築するために,「総合行政ネットワーク(LGWAN:Local Government Wide Area Network)
の運用が 2001 年 10 月から開始されている。同時に組織認証基盤,公的個人認証基盤の構築も
進められ,一方で,電子申請・届出や電子調達についても一部の自治体では実際に取組みが行
われはじめている53。
3.住民との情報共有のためのインターネット活用
このような電子自治体への取組みは,電子申請・届出や電子調達が主眼となっていることは
事実としても,ウェブサイトなどによる情報提供や広聴など,インターネットを用いた住民と
の情報共有についても対象としていることにまちがいはない。実際,2000 年 8 月に情報通信
技術(IT)革命に対応した地方公共団体における情報化推進本部(総務省)が決定した「IT 革命
に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針」54でも,
「民間においては
既にホームページを活用した情報提供が活発に行われているが,地方公共団体においても,ホ
ームページを活用することにより,予算,決算等の報道発表資料や,住民生活に必要な各種の
情報等をより迅速に発信することが可能となる。その際,住民からの問合せ窓口が極力明確化
されるよう努めるとともに,各種の申請・届出等の様式がインターネットでダウンロードでき
るよう努める必要がある。また,上・下水道,交通など公営企業の分野においても,公共料金
に関する情報提供の要請が一層高まってきており,料金の算定方法を含め財務情報等を容易に
分かりやすく住民に提供することが望まれる。」として積極的な情報提供の必要性に触れてい
る。
1960 年代以降の世界的な住民参加への運動や 1980 年代以降日本で各地に広がってきた情報
公開条例制定の動きは,それまでの自治体広報・広聴の方法を見直すきっかけとなり,その後
のインターネットの普及は,行政から住民への情報提供のための手段を画期的なほど広げるこ
ととなった。またそれだけでなく,インターネットは住民の持つ知恵を行政にフィードバック
するための手段としても極めて優れた双方向性を持っている。電子政府・電子自治体構築への
動きは,インターネットの持つ双方向性をクローズアップし,住民サービスの向上に資するに
違いないが,一方で,まだまだ行政が持つ多様な情報が十分に情報提供されているとは言い難
く,このような自主的な情報提供をインターネットによって推進していくためには,どのよう
な制度や仕組みが必要であるかを検討していくことが重要であると思われる。
さらに,行政側からの情報提供だけでなく,住民側から行政への情報提供といった意味での
住民参加についてもインターネットを用いることによってより容易に実現可能となることは
53
総務省(2002),「地方自治情報管理概要(地方公共団体における行政情報化の推進状況調査結果)
http://www.soumu.go.jp/kokusai/2002/021017_6.html
54 注 42 参照
21
多くの研究が指摘している55が,必ずしも多くの自治体でそれが実現されているわけではない。
その手法や課題を調査していく必要があるだろう。
次章以降では,現時点での全国の地方自治体のインターネットでの広報(情報提供)・広聴
(住民参加)の状況を概観し,その現状と今後の方向性についてこれらの論点を参考にしつつ,
検討を試みることとする。
55
たとえば清原(2001b),p11,賀来(1999),p690-692 など
22
第2章 インターネットによる広報広聴の現状
23
第2章
インターネットによる広報広聴の現状
第1節
調査目的
インターネットによる広報広聴の現状を議論していくにあたっては,まず,現状がどのよう
になっているのかを調査する必要がある。そこで,地方自治体のウェブサイトやメールマガジ
ン等による住民との情報共有について,その実情と今後の方向性を調査することを通じて,地
方自治体における情報政策のあり方,目指すべき方向性を検討していくこととした。
地方自治体には都道府県,市町村など様々なレベルがあるが,今回は都道府県を対象とする
ことにした。これは,市町村とは異なって,すべての都道府県がウェブサイトを開設している
こと,また,いずれも開設から数年を経ており,既に運用面においても何らかの統一的な運用
を行っている可能性が見込まれること,などが理由である。
第2節
調査方法
全国の 47 都道府県(情報政策担当課)あてにアンケート調査を送付し,回答を依頼した。
原則として 2002 年 8 月 1 日現在の状況について,2002 年 8 月 9 日にアンケート用紙を発
送し,2002 年 8 月 9 日∼9 月 2 日の間に回答するよう依頼した。9 月 5 日,回答未着の都道府
県へ電子メールで督促を行った。
回答のあった自治体は 46 都道府県。(有効回収率
第3節
97.9%)
結果
1.基本事項
(1) 公式ウェブサイトのアドレス
各都道府県ともトップページのアドレスは,基本的に「http://www.pref.○○○.jp」といっ
た地域ドメインを使用している。
(2) アクセス件数
各都道府県のウェブサイトをどれくらいの人が閲覧しているのかというアクセス件数につ
いては,結果的には各都道府県によってカウントしている指標がまちまちで残念ながらあまり
24
参考になるデータは得られなかった。
トップページのみのアクセス件数をカウントしているところ,各ページそれぞれの閲覧延べ
数を合計する「ページビュー」でカウント
しているところ,訪問者数をカウントして
いるところ,すべてのファイルへのアクセ
ス件数を合計する「ヒット数」を採用して
いるところなどがあった56。
ページビューでカウントしているところ
においては,月平均がだいたい,1,000,000
∼3,000,000 件程度のところが多かった。
トップページのアクセス数でカウントし
ているところについては,月平均が 50,000
件∼200,000 件程度のところが多かったが,
なかには東京都のように 460,000 件という
ところもあった。
Fig.2-1 都道府県別アクセス件数
全体的に見て,東日本側は比較的アクセ
ス件数が多く,西日本側は少ないように見
受けられた。
(3) 総ファイル数
Fig.2-2 総ファイル数別都道府県数
8
各都道府県のウェブサイ
7
トが全部で何ページあるの
かについても調査項目に含
めた。各ページを構成してい
る html, htm ファイルなど
都
道
府
県
数
6
5
4
3
2
のファイルの総数について
1
尋ねたところ,多いところは
0
410,000 ファイル,少ないと
ころは 6,419 ファイルとか
なり差があった。平均は
0
0
0
0
0
0
0
,00 500 000 000 000 000 000 001∼
8
5
3
2
1
0
10
0
1
10
1∼ 1∼ 1∼ 1∼ 1∼ ∼
00 500 000 000 000 001
0
5
3
2
1
1
80
明
不
ファイル数
56 ページビュー:リクエスト数。ドキュメントファイル(html や pdf など)に対する要求の数。訪問数:セ
ッションタイムアウト(デフォルトでは30分などに設定)に基づいて,30分以上アクセスがなかった場合
にそれまでの連続したヒットのまとまりを1回の訪問としてカウント。訪問者数:サイトを訪問したホストの
数。1つのホストから複数の訪問があった場合でも1訪問者としてカウントする。ヒット数:html ファイル
や gif ファイルなど,全てのファイルに対する要求の数。
(eIQ LogAnalyzer 日本語版ウェブページ FAQ より,
2002)
25
39,272 ファイル,Fig.2-2 のように,10,001∼15,000,15,001∼20,000,20,001∼30,000,30,001
∼50,000,50,001∼80,000 ファイルがそれぞれ 6 自治体∼8 自治体ずつ存在し,ファイル数に
ついては必ずしも一定の規模に集中しているというわけではないようである。
また,「不明」と回答したところも7自治体あり,ファイルの管理については,各自治体と
も取り扱いに相違が見られる。
なお,今回の調査においては,gif や jpeg などの画像ファイルは数には含まれていないもの
の,pdf ファイルや doc,jtd ファイルなどのアプリケーションに依存するファイルなどは数に
含んでいる自治体と含んでいない自治体があるものと思われ57,そのような意味では,あまり
完全なデータとは言い難い。
2.メールマガジンの状況
(1) 都道府県全体としての公式メールマガジン
下記のとおり,都道府県全体としての公式メールマガジンを発行しているところは 24 にの
ぼった(Table2-1,Fig.2-3)。このうち,広報担当課が所管しているのが 18 自治体,情報政策担
当課が所管しているのが 5 自治体,政策推進担当課が担当しているのが 1 自治体であった。
これらの 24 自治体の中には,この9月から配信を開始するという自治体も2自治体あり,
メールマガジンが近年除々に広がってき
Fig.2-3 都道府県メールマガジン発行状況
ている様子を示している。
22
Table 2-1 担当課別メールマガジン発行状況
18
広報担当課
18
情報政策担当課
5
政策推進担当課
1
1
5
広報担当課
未設置
22
情報政策担当課
総計
46
未設置
政策推進担当課
配信先は,全ての自治体が「配信希望者へ」となっており,自治体のウェブサイト上などか
ら配信希望の登録ができるようになっていた。
配信対象者数は,多いところは 9,000 名,少ないところは 150 名とのことだったが,多く
は 1,000∼5,000 名程度であった(Fig.2-4)。
pdf ファイル:Adobe Acrobat により開くことのできるファイル。同様に,doc は Microsoft Word,jtd は
(株)ジャストシステムによる一太郎によって開くことのできるファイル。今回の調査では,
「html ファイル
など主たるページに関するファイル数のみ」と指定したため,pdf ファイルを含むところと含まないところが
あった模様である。
57
26
発行頻度については,メールマガジンの担当課がどこかによって違いが見られた(Fig.2-5)。
担当課が広報担当課であるところについては,週1回発行や月2回(隔週)発行のところが多
かったのに対して,情報政策担当課が担当しているところについては,毎日もしくは週2回発
行,と頻度の多いところと,月1回
Fig.2-4 公式メールマガジン配信者数
もしくは月1∼2回,と頻度の少な
5
いところとに分かれた。この違いは,
4
都
道
府
県
数
メールマガジンの内容にも関連し
ているようで(Fig.2-6),情報政策課
3
2
1
が担当している自治体のメールマ
∼
00 1,0
1∼ 00
2,
00 2,0
1∼ 00
3,
00 3,0
1∼ 00
4,
00 4,0
1∼ 00
5,
00
5, 0
00
1∼
9月 不
か 明
ら
開
始
0
ガジンの内容は,「県のホームペー
1,
ジの更新情報」が圧倒的に多い。
配信者数
このほか,メールマガジンの内容
で多かったのが,
「県政トピックス」
,
「イベント情報」,
「観光情報」などである。各種の「募集」情報や「知事メッセージ」などを
掲載している自治体も多かった。
(2) その他のメールマガジン
Fig.2-5 担当部署別発行頻度
都道府県全体として発行し
ている公式なメールマガジン
とは異なって,庁内の各部署が
個別にメールマガジンを発行
している事例も多々見られた。
今回の調査では,このような個
別の部署が発行しているメー
ルマガジンの状況についても
週5
広報担当課
週2
情報政策担当課
政策推進担当課
週1
月3
月2∼3
月2
月1∼2
月1
0
2
4
6
8
10
調査した。
個別の部署が発行している
Fig.2-6 各県メールマガジン内容
広報担当課
メールマガジンについては,今
情報政策担当課
知事メッセージ
回の調査の取りまとめ課にお
いて「把握していない」という
政策推進担当課
県幹部メッセージ
著名人エッセイ
県政トピックス
回答も多かったが,何らかのメ
ールマガジンを挙げた都道府
県においても,それがすべてで
はなく,「把握しているものと
しては,」という条件付きのと
HP更新情報
観光情報
イベント情報
募集
県の歴史・概要
0
2
4
6
8
10
12
14
27
ころもあった。
挙げられたメールマガジンはいずれもかなり特徴のあるものが多い。比較的多いのは,東
京事務所や広島事務所といった県外事務所が発行する首都圏等の当該県出身者向けのもの,ま
た,観光情報を掲載した観光情報メールマガジンなどである。また,英語版のメールマガジン
も複数県において発行されている。
このほか,農林水産業情報(農政課,林業事務所などが担当,農業や食に関する情報,林業
情報などを提供),U ターン,I ターン情報(雇用対策課が担当,U(I)ターン就職情報,雇用関
係のイベント情報など)
,公売情報(税務課が担当,不動産公売情報) ,新技術情報(技術管
理課が担当,新技術の紹介),議会情報(議会事務局が担当,議会の開催予定,ウェブ議会報
の発行案内など)など様々な情報がメールマガジンによって提供されている。これらの詳細に
ついては,第5章で見ていくこととする。
3.情報提供のための規程の整備
(1) 情報公開条例等におけるインターネットを用いた情報提供に関する規程
ウェブなどにおいてどのような情報を提供することとしているかを調べるため,情報公開条
例における「情報提供」に関する規程に注目した。情報公開条例等の条例・要綱に,インター
ネットによる情報提供に関する規定が盛り込まれているかどうかを尋ね,また条文についても
各都道府県のウェブサイトなどで確認したところ,有が 9 自治体,無が 34 自治体,無回答 1
自治体であった。情報公開条例自体にインターネットでの情報提供について記載されている,
という自治体のほか,「情報公開の総合的な推進に関する要綱」といった「情報提供」に関す
る要綱の存在を挙げた自治体も多かった。また,個人情報保護条例において,インターネット
での情報提供にかかる個人情報保護の規定があることを挙げた自治体もあった58。
(2) インターネットによる情報提供の範囲を定める規程等の有無
情報公開条例等のほかに,ウェブサイト
Fig.2-7 情報提供の範囲に関する規程類
の有無
1
やメールマガジンなどインターネットで
10
の情報提供に限定して,そこでの情報提供
の範囲を定めた規程を作成しているかど
うかについて,尋ねた。
その結果,「有」が 10 自治体,「無」が
35
無
有
有*1
「有*1」については注を参照。
58
ただし,この質問項目に関しては,情報公開条例とは別に規定された情報提供に関する規定(要綱等)の
存在を必ずしも提示するよう求めなかったため,情報提供に関する要綱類があるにも関わらず,それを回答し
なかった自治体もあるものと思われる。
28
36 自治体となっている59。
4.有償頒布制度について
(1) 制度の有無
都道府県によっては,県民の利便性の向上などを理由として60,行政文書を有償で市販する
という制度を持っているところもある。
このような行政資料の有償頒布制度の有無について尋ねたところ,Table2-2 のとおり,
「有」
が 26 自治体,「無」が 19 自治体,無回答が 1 自治体であった。
Table 2-2 行政資料の有償頒布制度の有無とインターネットでの情報提供との関係
有償頒布資料は 有償頒布にかか 有償頒布資料に
イ ン タ ー ネ ッ ト で わらずインターネ つ い て は 概 要 の
実施の有無
みをネットで提供 無回答
ット上で提供
提供しない
総計
無
-
-
-
19
19
有
6
10
2
8
26
総計
6
10
2
27
45
(2) インターネット上での情報提供との関係
これらの制度を実施している自治体に対して,有償頒布を行っている行政資料をインターネ
ット上の県のウェブサイトなどで無償提供することについて,その考え方を尋ねたところ,
「有
償頒布資料を行っている資料についてはインターネット上での情報提供は行わない」と回答し
たところが 6 自治体,「有償頒布の実施の有無に関わらず,インターネット上で情報提供を行
う」と回答したところが 10 自治体,
「有償頒布資料については概要のみをインターネット上で
情報提供する」と回答したところが 2 自治体,無回答が 8 自治体であった。
59
Fig.2-7 において,
「有*1」と回答した自治体は,質問の趣旨を取り違えたようで,庁内イントラネット
の接続先に関する規程やインターネット利用のための事務手続きに関する規程を該当の規程として回答して
きたため,規程有の自治体数からは省いた。
60 大阪府(情報公開事務の手引き)
,岩手県(行政資料の有償頒布に関する要綱)など参照。
29
5.携帯端末による情報提供実施の有無
(1) 携帯電話用サイトの有無
近年の i モードをはじめとする携帯電話に
Fig.2-8 モバイル(携帯電話端末用ページ)
の有無
よるインターネットへのアクセスの増大を背
5
2
景に,多くの都道府県が携帯電話用のウェブ
サイトを作成し,情報提供を行ってきている。
無
このような携帯電話用サイトの有無を尋ね
無(作成中)
38
たところ,38 自治体が既にサイトを持ってお
有
り,持っていないのは 7 自治体のみであった
(1 自治体は無回答)。持っていないところのうちの 2 自治体は現在作成中で,2002 年 9 月中
にも運用開始というところもあった。
(2) 携帯電話用サイトでの情報提供内容
携帯電話向けのサイトにおけるコンテンツとして最も多く挙げられていたのは観光情報関
係であった。また,都道府県の施設を中心とする施設情報や都道府県の業務の窓口案内なども
多く挙げられていた。
また,それと同時に,災害情報,救急医療情報,交通案内(道路積雪情報や駐車場案内など
を含む)が多くの都道府県で挙げられていたのは,パソコン向けのウェブサイトとは異なり携
帯電話向けとして特徴的なことである。
その他,各所
Fig2-.9 携帯電話向けコンテンツ
属が作成して
16
いるコンテン
14
12
ツの中には,地
6
4
2
モッグ情報な
ジ
ー
所
属
ペ
各
係
見
募
集
意
員
採
用
関
職
報
域
情
報
地
害
情
報
災
急
医
療
情
救
報
通
案
内
交
設
情
報
ン
ト
情
施
イ
ベ
ー
ス
光
情
報
ュ
ニ
観
報
町
村
一
覧
市
し
の
情
電
概
県
の
花粉・光化学ス
話
番
号
0
要
の空港時刻表,
8
暮
ら
報や地方空港
都道府県数
口
案
内
ームの試合情
10
窓
元サッカーチ
内訳
ど,携帯電話の
特性を活かしたユニークなコンテンツも見られた。パソコンと同様の意見募集のコーナーを設
置している自治体も2自治体存在した。
30
6.情報デザインについて
(1) ウェブサイトのデザインの統一化について
各都道府県において,ウ
ェブサイトのフォーマット
Fig.2-10 ページのフォーマットについて
(デザイン)を統一化して
いるかどうかを尋ねたとこ
1
7
11
ろ,Fig.2-10 のような結果
全ページのフォーマット
を統一
基本フォーマットあり、
一部未実施
フォーマットは定めて
いない
その他
となった。このように,全
ページのデザインを統一化
しているという都道府県は
25
1か所,基本フォーマット
があると答えたのは 11 か所となっており,必ずしも各自治体間でウェブサイトデザインの統
一化については意識されているわけではないと推察される。ただし,その他の回答の中には,
「現在検討中」や「一部項目について統一されている」と回答したところもあり,情報デザイ
ンの重要性が徐々に意識されてきているとも思われる。
(2) 情報デザインに関する規程の有無
ウェブサイトやメールマガジンのデザインや情報の整理方法に関する規程を制定している
かどうかについて尋ねた。
Fig.2-11 がその結果であるが,規程を持って
Fig.2-11 デザイン規程の有無
9
いるところは 9 自治体,持っていないところ
が 37 自治体であった。ただし,持っている
無
有
9 自治体のうち2自治体については内容を
確認したところ,ウェブデザインに関する規
37
程とは若干異なるため,実質的には7自治体
が該当となる。
規程において制定している内容であるが,これらの規程の目的には大きく分けて,「わかりや
すいウェブの作成」,「誰もが利用できるウェブの作成」という2点が認められた。
特に,高齢者や障害者などへの配慮として,「すべてのページにタイトル情報を付与する」,
「画像にはテキストデータ(Alt タグ)を付与する」,
「フレーム61の利用は必要最低限とする」,
61
HTML で実現する構造の一種で,ウィンドウをいくつかのエリアに分割し,別々にスクロールできるよう
にしたものだが,ユーザビリティに問題のあることで知られている。(J.M.Spool 他(2000),P.19)
31
「色づかいに配慮する」といった事項についてはいずれの自治体も規定していた。
また,「最新の情報を提供する」,「タイトルはわかりやすいものとする」,「ウェブサイトの
全体構成がわかるようにする」,
「よく使うリンク(例えばトップページへのリンク)などはペ
ージ内の同じ場所に配置する」といった,わかりやすいウェブサイトのための規程や,「画像
のファイルサイズは小さくする」,
「機種依存文字を用いない」,
「文字の種類やサイズはブラウ
ザの初期設定に従う」などといった誰もが利用しやすいウェブサイトのための事項についても,
多くの自治体において定められていた。
(3) ユーザビリティテスト実施の有無
主にデザインなどに関して,利用者の反応を調査する「ユーザビリティテスト」を行ってい
るかどうかについても,各都道府県に対して尋ねた62。
この結果,何らかの形で実施している,と回答したところは4自治体のみとなっている。ま
た,その内容も,
「作成課の職員が複数でチェッ
ク」,「委託業者に必要に応じて実施してもらっ
Fig.2-12 ユーザビリティテスト実施の有無
4
ている」というところから,
「ウェブ上にアンケ
ートページを設置」,「ホームページ県政モニタ
無
有
ーを実施」というところまで内容は様々となっ
ている。
42
また,各県の直接の回答にはなかったが,一
緒に送付してもらったウェブデザインの規程等
において,デザインのチェック・評価についての項目を規定しているところも複数見られた。
7.広聴について
(1) パブリックコメント制度の実施状況
Fig.2-13 パブリックコメント制度の有無
近年,いわゆる「パブリックコメント」
制度と呼ばれる住民からの意見聴取制
19
度を設け,住民から行政へインターネッ
ト上からも提言することができるよう
にしている自治体が増えてきている。こ
のようなパブリックコメント制度を持
25
2
有
有(未施行)
無
62
この際,
「ユーザビリティテスト」を知らない自治体があることも考慮して,記載例として「ユーザビリテ
ィテストをウェブ作成とは別に委託」「ウェブ作成担当課内の複数担当者(○名)によってチェック」などを
挙げ,テストを外部委託せず担当課内で実施している場合も含めることを明記した。
32
っているかどうかを各自治体に対して尋ねた。
その結果,パブリックコメントを正式に制度化しているところが 25 自治体,ないところが
19 自治体,試行中または制定済で未施行というところが2自治体あった(Fig.2-13)。
また,これらのパブリックコメント制度を実施していない自治体に対して,これに類する意
見募集などをウェブ上で行ったことがあるかどうかを尋ねたところ,
有と回答したところが 18
自治体,無回答のところが 1 自治体という結果で,ほとんどの自治体が何らかの形でウェブ上
において住民からの意見募集を行うという点を意識しているということが判明した。
(2) 常設の意見募集コーナーの設置
ウェブサイト上で,常設の意見募
Fig.2-14 寄せられた意見数計
集を行っているかどうかについて尋
不明
いという回答があったのは1自治体
2001∼
だけで,残りはすべて何らかの形で
1001∼2000
意見募集を行っているということで
501∼1000
あった。
意見数
ねたところ,意見募集を行っていな
301∼500
寄せられる意見は年間平均で 610
201∼300
件だが,多いところは 12,149 件,少
101∼200
ないところは 3 件と幅が見られた。
1∼100
0
2
4
6
8
10
12
14
都道府県数
(3) 電子会議室の有無
住民間での意見交換を行う電子掲示板(電子会議室)やメーリングリストなどを設置してい
るかどうかを各自治体へ尋ねたところ,現在設置しているのが 12 自治体,設置していないの
が 32 自治体,来年度以降実施の予定のところが 1 自治体,過去設置をしていたが現在は設置
していないところが 1 自治体であった(Fig.2-15)。
この会議室で議論されているテーマについては,自由テーマのところと自治体側(もしくは
運営者側)で設定しているところがあった
Fig.2-15 電子会議室の有無
が,いずれも地域の課題となっているもの
12
が多く見られた。中心的なのは,
「子育て」
や「首都機能移転」,
「市町村合併」
,
「魅力
ある大学づくり」といったものであるが,
中には地元サッカーチームの応援掲示板
1
1
32
無
H14実施予定
無(過去に実施
経験あり)
有
や「食について」,
「おいしい逸品」といっ
33
た気軽なテーマを設定しているところもあった。
これらの会議室で議論された内容を政策へ反映させるための何らかの仕組みを構築してい
るかどうか,という質問に対しては,「有」という回答は電子会議室を設置している(過去に
設置していたところを含む)13 自治体のうち 4 自治体であった。その 4 自治体のなかにも「た
だしテーマによる」としたところもある。その具体的な方法としては,ほとんどが「担当部局
において参考とする」とのことであった。
8.情報政策に関する組織について
(1) ウェブの作成管理,サーバ管理の担当課
情報政策に関する各都道府県の担当部局を調査し,それぞれがどの程度連携をとっているか
について確認した。情報政策に関する業務として「ウェブの作成管理,サーバの管理」,
「庁内
のイントラネットの作成,サーバの管理」,
「情報公開」,
「広聴」,
「パブリックコメント」をと
りあげ,それぞれについての担当課を尋ねた。
Fig.2-16 Webコンテンツの作成・管理
まず,ウェブの作成・管理担当課について
は,Fig.2-16 のとおり,広報担当課が 20 自
11
14
治体,情報政策担当課が 14 自治体,企画調
各課
1
整担当課が 1 自治体と,自治体によって担当
部署に相違が見られた。関東近県では広報担
企画調整
広報
20
情報政策
当課が所管するところが多く,九州では情報
政策担当課が所管することが多かったこと
については注目に値する。また,各課においてコンテンツを作成・管理しているというところ
も 11 自治体あったが,コンテンツ管理担当は企画調整担当課や広報担当課,情報政策担当課
と答えてきた 35 自治体のなかにも,コンテンツ作成については「各課」と回答してきたとこ
ろが9自治体あり,コンテンツの作成については全庁的に対応するようになってきている状況
が読み取れる63。
ウェブサーバの管理については,コンテンツ管理と併せて広報担当課が所管しているという
1 自治体を除き,情報政策担当課が担当しているとしたところがほとんどであった。同様に庁
内向けのイントラネットのサーバ管理についても,無回答またはイントラネットでのウェブ管
理を行っていないとした 2 自治体を除き,すべて情報政策担当課が所管していた。なお,庁内
イントラネットのコンテンツ作成・管理については,各課としたところが 6 自治体,情報政策
担当課というところが 38 自治体であった。
63
今回の調査では「コンテンツ作成」と「コンテンツ管理」を分けて尋ねなかったため,今回「コンテンツ
作成」を「各課」と回答してきた 9 県やコンテンツ管理を「各課」と回答してきた 11 県のほかにも,実際は
コンテンツ作成を全庁各課において担当しているところが存在するものと推定される。
34
(2) 情報公開の担当課
情報公開の担当課については考え方が大きく3つに分かれる(Fig.2-17)。まずひとつは,文
書管理担当課が公開も担当するところで,これ
が 28 自治体ある。次に,広報担当課が所管す
Fig.2-17 情報公開担当課
るところがあり,これは 12 自治体,なかには
12
大阪府のように,広報と情報公開を併せて1課
にしたようなところもあった。次が,情報公開
28
専任の部署を作ったり,広聴や住民参画などと
6
広報
住民参加
一緒に所管したりするもので,情報公開は住民
文書管理
参加の一環という考え方に沿っているものと
思われるが,このようなところが 6 自治体あった。
(3) 広聴・パブリックコメント制度の担当課
広聴の担当課は,ほとんどが広報担当課と
Fig.2-18 パブリックコメント所管課
同じ課であった。例外は 2 自治体のみで,1
自治体は NPO(Non Profit Organizations)も
5
2
13
7
担当する県民との協働の推進を担当する部
署,もう 1 自治体は広聴と情報公開を併せて
住民参加
3
広報
広報&行革
1 課を作ってあるところである。
1
行革
14
一方,近年,地方自治体においても制度化
情報公開
政策調整
未回答または各課
が進んできたパブリック・コメント制度64に
ついては,担当課は様々となっており,Fig2-18 のように,行政改革担当課が所管するところ
が 14 自治体,広報(広聴)担当課が所管するところが 13 自治体,政策調整担当課が所管する
ところが 7 自治体,情報公開担当課が所管するところが 3 自治体,(2)情報公開の項でも言及
した住民参加のための担当課が所管しているところが 2 自治体となっている。また,広報担当
課と行政改革担当課が両方で所管している,とするところや,各課が担当,とするところ,あ
るいは担当課が決まっていないのか未回答のところなど,パブリック・コメント制度自体が未
だ検討段階のところもあるためか,所管課に迷う様子も見られた。
64 パブリック・コメント制度とは,
「政策形成に民意を反映し,並びにその過程の公正性及び透明性を確保
するため,重要な政策の立案に当たり,その趣旨,内容その他必要な事項を公表し,専門家,利害関係人その
他広く国民の意見を求め,これを考慮してその決定を行う仕組み」を指す(中央省庁等改革基本法第 50 条第
2 項)。詳細については第6章で記述。
35
(4) 情報を総合調整する職の設置
情報公開や広報広聴,インターネットでの情報発信などの庁内の情報を総合調整する職を設
置しているかどうか,という質問に対しては,3自治体のみが有の回答であり,またその他「総
合調整する職」は設置していないものの,これらの業務をすべて1課で所管しているとする回
答もあった。 総合調整する職を設置しているとした自治体においては,ホームページの運用
管理規程や広報事務取扱規程などで定めているというところのほか,「県民との対話行政を推
進する基本指針」を策定しこれによって総括者を定めているというところもあった。
以上,現時点での全国の都道府県のウェブサイトの状況や情報政策担当部署の状況などにつ
いてここでは調査結果を述べてきた。次章以降では,これらを元に,より詳細な状況を分析す
るとともに,今後の方向性などについて検討していくこととする。
36
第3章
情報提供の範囲とその意味
37
第3章
第1節
情報提供の範囲とその意味
行政における情報提供制度を取り巻く状況
1.情報公開制度の概要とインターネットによる情報提供
行政機関におけるインターネットによる情報提供を考えていく場合,そこで検討される情報
提供の範囲には,情報公開制度における検討事項が参考になるものと思われる。情報公開制度
で検討対象としている範疇には情報提供制度も含まれているからである。
即ち,広く「情報公開」と言った場合,そこには,国や地方公共団体の機関の裁量により行
われる情報提供制度,法令により
主観的情報提供制度
情報の公表が義務付けられる情
報公表義務制度,私人の開示請求
特定人に対する
情報提供制度
国や地方公共団体の機関の裁量による
客観的情報提供制度
権の行使に応じて行われる情報
一般人に対する
開示請求制度の三つがある65。そ
して,これらのそれぞれに,特定
主観的情報公表義務制度
情報公表義務制度
特定の利害関係人との関係においてのみ義務づけ
法令により情報の公表が義務づけられる
客観的情報公表義務制度
の利害関係人に対して行われる
一般に情報公表が義務づけられる
場合と利害関係とは関わりなく
行われる場合とが存在する
(Fig3-1 参照)。例えば,情報提供
主観的情報開示請求制度
情報開示請求制度
特定の利害関係人に対してのみ開示請求権を付与
私人の開示請求権の行使に応じて行われる
客観的情報開示請求制度
請求者の個人的利害関係とかかわりなく開示請求権を付与
制度の中に,特定人に対して行わ
れるものと,一般人に対して行わ
Fig3-1 情報公開制度の分類
宇賀 (2002)より作成
れるものがあり,前者を主観的情
報提供制度,後者を客観的情報提供制度という。
いわゆる情報公開法・情報公開条例の制定においては,このうちの「客観的情報開示請求制
度」を創設するということがその本質と言える66が,もちろん情報公開法・情報公開条例が定
める情報公開の範囲がそれに限られるわけではなく,情報提供制度,情報公表義務制度をも包
合するものとなっている67。
行政機関によるインターネットによる情報提供の推進は,まずは,このような広義の情報公
開制度のなかにおける「客観的情報提供制度」と「客観的情報公表義務制度」の充実がその目
的となり,さらに将来的には,「主観的情報提供制度」や「主観的情報公表義務制度」もその
65
宇賀(2002a),p.2。情報提供制度をさらに「積極的な情報需要の存在を前提にしないもの(広報施策)」と
「積極的な情報需要の存在を前提にするもの(情報センター施策)
」とに分けるものもあるが(財団法人地方
自治協会編『地方自治体における情報公開に関する研究』1983 など),ここではこれをまとめて「情報提供
制度」とした本分類に基づく。
66 宇賀(2002a),p.3
67 宇賀(2002a),p.2
38
対象となり得ると解釈することが可能であろう。
2.海外の事例と政府の状況
(1)
アメリカの状況
アメリカでは 1996 年,情報自由法(Freedom of Information Act. 以下,FOIA という)
が改正され,行政情報への電子的アクセスが大幅に拡大された68。この改正によって成立した
FOIA は,電子的情報自由法(Electronic Freedom of Information Act.
以下,EFOIA とよ
ぶ)という通称を用いてよいこととされており,このことからも窺えるように,その改正内容
は政府記録の電子化の進行への対応を主要な目的としている。
特に,ここで注目すべきと思われるのは,FOIA には,開示請求に基づく開示に関する規程
にとどまらず,特定の情報について,閲覧室等において公衆の閲覧複写に供することを義務づ
ける規定(合衆国法典五巻五五二条(a)項(2)号)が存在し,そして EFOIA ではこれらの情報の
能動的情報公開を推進することを意図した規定も置かれているということである69。それには
いくつかの規程があるが,特に,EFOIA が,公衆の閲覧複写に供しなければならない記録で
あって,1996 年 11 月 1 日以降に作成されたものについては,当該日から一年以内に,インタ
ーネット等のコンピュータ通信の方法によっても入手しうるようにしなければならないと定
めていることは,参考に値する。
(2)
政府の状況
日本でも,第二次大戦後,情報公開の理念が徐々に浸透してきていたが,政府情報のアクセ
スについての国民の関心を高める大きな契機となったのは 1971 年のアメリカにおけるベトナ
ム秘密文書報道事件や 1972 年のわが国の外務省秘密電文漏洩事件であると宇賀(2001a)は指
摘している70。
1980 年には「情報提供の改善措置等について」の閣議了解が行われて,各省庁において文
書閲覧窓口が設置され71,またこの時期,地方自治体において情報公開制度の法制化のための
具体的な検討が行われている。そして 1999 年 5 月 7 日に「行政機関の保有する情報の公開に
関する法律」
(以下「行政機関情報公開法」とする)が成立した。
このとき成立したこの法律には,目的として「公開性(openness)」の向上と政府の「説明責
68
69
70
71
宇賀(2000), P.170
宇賀(2000),pp.177-178
宇賀(2001a),p.9
宇賀(2001a),p.9
39
務(accountability)」が明記されているところにも特徴がある。これは,国民主権を実質化する
ために情報公開制度が不可欠であるにもかかわらず,従前,必ずしもそれが十分に認識されて
こなかったことに鑑みれば,非常に意義が大きく,官民双方における意識改革を促進すること
になろう,と宇賀(2001a)も指摘しているところである72。
インターネットによる情報提供の点からこの法律を見ても,非常に意義ある規定がなされて
いると思われる。この法律の中核部分は情報開示請求制度であることはいうまでもないが,法
40 条は「情報の公開の総合的な推進」を定め,情報開示請求制度だけではなく,情報提供制
度も含めてアカウンタビリティを確保するべきという立場をとっている73。
インターネットでの情報提供に関しては,平成 13 年(2001 年)3 月 29 日に政府の行政情報化
推進各省庁連絡会議において,「行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針)」74が決
定され,電子的に提供する情報の内容,留意事項,計画的な推進などが定められた。その後,
平成 14 年(2002 年)7 月 30 日にこの指針は改定され,現在では,1.行政の諸活動に関する情
報((1)行政組織,制度等に関する基礎的な情報,(2)行政活動の現状等に関する情報,(3)予算
および決算に関する情報,(4)評価等に関する情報),2.社会的な有効活用に資する情報,3.
法令等により公表が義務付けられている情報,4.その他,に分けてそれぞれ積極的に提供す
べき情報の種類を提示している75。さらに Table3-1 のとおり,各省庁のウェブサイトに共通の
カテゴリーを設けて提供する項目を定めている。また,この指針では,電子的提供に関する留
意事項等として,(1)ホームぺージ等の活用,(2)タイムリーな情報提供と提供内容の最新化,(3)
提供情報のわかりやすさと利便性の向上等,(4)情報セキュリティ等の確保,(5)国民等との間
における双方向の情報流通の確保,(6)電子的提供に伴う料金などを挙げている。また,インタ
ーネットによる政府の情報提供機能の一元化,総合化の必要性や,電子的提供の計画的な推進
の必要性などが指摘されており,各省庁はこの指針に基づいて,それぞれのウェブサイトを構
築している。
(参考)行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針)(抜粋)
平成13年3月29日
平成14年7月30日改定
行政情報化推進各省庁連絡会議了承
I
電子的に提供する情報の内容
1
行政の諸活動に関する情報
72
宇賀(2001a),pp18-19
宇賀(2001a),pp21-22
74 総務省(2002),行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針)の改定
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020730_4.html
75 その詳細については,
(参考)のとおり。
73
40
以下の情報については,他の国民,企業等第三者に不利益が生じ又は行政活動に重大な支障
が生じるおそれがある場合等を除き,積極的に提供することとする。特に,広報・報道関係資
料については,公表内容の一層の充実を図り,電子的にも提供を行うとともに,大臣等の記者
会見の状況についても電子的な公表を図ることとする。なお,外国語による情報提供について
も,ニーズ等を踏まえ積極的な対応に努める。
(1) 行政組織,制度等に関する基礎的な情報
1)
所管行政の概要
2)
内部部局,審議会等,施設等機関,特別の機関,地方支分部局の内部組織,任務,担
当する主要な事務又は事業,所在地,幹部の氏名,電話番号・FAX番号等(可能な限り
課等の単位まで提供することとする。)
3)
所管の独立行政法人,特殊法人及び認可法人(以下「所管法人」という。)について
も上記に準ずる。所管の公益法人については,
「インターネットによる公益法人のディスク
ロージャーについて」(平成 13 年 8 月 28 日公益法人等の指導監督等に関する関係閣僚会
議幹事会申し合せ)に基づき提供することとなっている情報。
4)
所管する法律,政令,省令,告示・通達(法令等の解釈,運用の指針等に関するもの),
その他国民生活や企業活動に関連する通知等(行政機関相互に取り交わす文書を含む。)の
一覧及び全文(法令等の全文については,可能な限り,既存のデータベース(法令データ
提供システム,告示・通達等データベース等)の活用を図ることとする。)
5)
国会に提出した法律案及びその概要,その他分かりやすい資料
6)
新規制定又は改正した法令及びその概要,その他分かりやすい資料
(2) 行政活動の現状等に関する情報
1)
主要な施策,事業等に関する基本的な方針,計画等及びその背景,事業の成果・実績
又は進ちょく状況,事業費等に関する情報
2)
審議会,研究会等の答申又は報告書等,審議経過,議事録又は議事要旨,その他会議
に提出された資料等
3)
統計資料その他の公表資料(可能な限り詳細なデータをデータベース等で提供する。)
4)
白書,年次報告書等(「白書等データベースの統一的な仕様」(平成 12 年 3 月 29 日改
定
行政情報システム各省庁連絡会議幹事会了承)に基づき,データベースを構築し提供
する。)
5)
規制の設定又は改廃に係るパブリックコメント手続に関する情報
6)
申請・届出等手続の内容,手順,様式(「ワンストップサービスの推進について」
(平
成 12 年 3 月 31 日改定
行政情報システム各省庁連絡会議了承)を参照),関係条文,解
釈通達等(告示・通達等データベースの活用を図ることとする。)
(3) 予算及び決算に関する情報
国会提出後又は成立後の予算及び決算に関する情報
(4) 評価等に関する情報
41
1) 「行政機関が行う政策の評価に関する法律」(平成 13 年法律第 86 号)により公表す
ることとされている政策評価に関する情報
2)
各省庁の所管行政に対して行われた総務省行政評価局による行政評価等の実施結果,
会計検査院による検査の実施結果等の情報
2 社会的な有効活用に資する情報
各省庁がそれぞれの行政目的を達成するため,収集,蓄積している電子情報(データベース
を含む。)のうち,国民,企業等からの利用ニーズの高い情報又は健全な社会・経済活動に有
益な情報については,他の国民,企業等第三者に不利益が生じ又は行政活動に重大な支障が生
じるおそれがある場合等を除き,積極的に提供することとする。
3
法令により公表等が義務付けられている情報
告示,通達,公示,公告,閲覧,縦覧等の方法により,法令において公表等が義務付けられ
ている情報については,原則として,現行の公表等の手段に加え電子的手段でも提供する。
4
その他
「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(平成 11 年法律第 42 号)に基づき開示し
た情報及び当該情報と同様の取扱いが可能と考えられる同種の情報で,反復継続的に開示請求
が見込まれるものについては,国民等のニーズの動向を踏まえ,事務負担の軽減の観点から,
電子化に伴う経費等をも勘案しつつ積極的に電子的提供を図る。
42
各省庁がホームページに共通のカテゴリーを設け掲載する情報
区分
カテゴリー
行政組 組織、制度概要
織、制度
等に関
する基礎
的な情
報
所管の法令・告示・通達
提供内容
掲載期間
・所管行政の概要
・内部部局、審議会等、施設等機
関、特別の機関、地方支分部局の内
部組織、任務、担当する主要な事務
又は事業
・幹部職員名簿、可能な限り課等の
単位までの電話番号、FAX番号
・所在案内図(電話番号、省庁メール
アドレスを含む)
・所管法人(可能な限り上記に準じた
情報)、公益法人に関する情報 等
・国会に提出した法律案及びその概
要、その他分かりやすい資料
・新規に制定された法令及びその概
要、その他分かりやすい資料
・改正された法令及び改正の概要、
その他分かりやすい資料
・所管の法令の全文
・所管の告示・通達(法令等の解釈、
運用の指針等に関するもの)、その
他国民生活や企業活動に関連する
通知等(行政機関相互に取り交わす
文書を含む。)の全文
別紙1
備考
−
・新規制定又は改正した法
令は、法令データ提供シス
テム等既存DBでの提供が
可能となるまで
全文は、法令データ
提供システム、告示・
通達等データベース
とリンク
行政活 方針・指針・施策・計画等 ・方針・指針・施策・計画等の全文又 ・公表後から終了・改定ま
動の現
で
は要旨
状等に
・方針・指針・施策・計画の実績、進
関する情
ちょく状況の概要
報
調査研究結果
審議会等関係資料
パブリックコメント
白書等概要
統計調査結果の速報・概
要
申請・届出等手続・様式
調達情報
予算及
び決算
に関す
る情報
評価等
に関す
る情報
・事業の実績、事業費等
・要旨、報告書、関係資料
・答申・報告書等の全文及び要旨
・審議録の要旨又は全文
・関係資料の全部又は抜粋
・公表後3年間
・公表後3年間
−
−
−
・手続案内
・様式、記入方法及び記入例
−
・公表後3年間
本文は、白書データ
ベースとリンク
・次の調査結果の掲示まで 本文は、詳細データ
のデータベースとリン
ク
(注2)
−
−
予算及び決算の概要
(注1)
−
(注3)
・公表後3年間
−
評価結果等
各区分 報道発表資料
に共通
する情報
情報公開
・政策評価の結果等、会計検査結果 ・公表後3年間
等の概要及び本文
−
・公表後6月間
・行政文書ファイル管理簿等
−
(注1) 「規制の設定又は改廃に係る意見提出手続」(平成11年3月23日閣議決定)に基づく掲載
(注2) 「ワンストップサービスの推進について(平成12年3月31日改定 行政情報システム各省庁連絡会議了承)」に基づく掲載
(注3) 「バーチャルエージェンシーの検討結果を踏まえた今後の取組について」(平成11年12月28日高度情報通信社会推進本部決定)に基づく
掲載
(注4) 本カテゴリーによりがたい場合、適宜変更等は可能とするが、「電子政府の総合窓口システム」においては、本カテゴリーを基本としてカテゴ
リー別案内を行う。
3.地方自治体の状況
情報公開に関する法整備において地方自治体が先導的な役割を果たしたことはよく知られ
ている76。国が法制定ではなく文書閲覧制度を設けることによって対応している間に,1982 年,
山形県金山町において全国で初めての情報公開条例が制定され,その後,全国の多くの自治体
がこれに追随した。現在でも,情報公開条例の制定率は毎年着実に上昇しており,2001 年 4
月現在で,全国の都道府県においては 100%,市町村においても 61.2%の自治体が条例又は要
綱を制定し,情報公開を推進しているところである77。
このように,現在ではすべての都道府県が情報公開条例を制定しており,またそこでは国の
行政機関情報公開法と同様,情報開示請求制度だけでなく,情報提供制度・情報公表義務制度
までを包合した総合的な情報公開を規定し,地方分権の考え方に基づき,公開性と説明責務(ア
カウンタビリティ)を目的として制定しているところも多い78。
第 2 章 3.(1)で述べたように,今回,全国の都道府県に対して,情報公開条例にインターネ
ットでの情報提供について言及しているかどうかを尋ね,また同時に条例本文を確認したとこ
ろ,これに言及しているところは 47 都道府県中の 9 県であった。すべての都道府県において,
情報公開条例上に情報提供の推進についても規定していたが,それがどのような手段によるか
という手法について言及している自治体は必ずしも多くはない。言及している場合も,「イン
ターネット」を用いるということを明言しているところは存在せず,「高度な情報通信技術を
活用した多用な媒体による情報提供の推進等により」,あるいは「各種の広報媒体を通じて」
といった間接的な表現でインターネットの活用を示唆していた。ただし,いずれの都道府県に
おいても情報提供の推進については積極的に行うことが記載されており,また,その手法に言
及されているかどうかにかかわらず,インターネットでの情報提供は自治体にとって大きな手
段のひとつとなっていることは事実である。
また,情報公開条例上あるいはその他の要綱等において,どのような事項について情報提供
や情報公表を行うのかを定めているところも多かった。次節では,これらの情報提供内容の項
目とその規定の仕方について検討する。
76
宇賀(2001a),P.30 ほか
総務省,「情報公開条例(要綱等)の制定状況調査の結果」, 2002 年 7 月 31 日付け報道資料
(http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020731_4.html)
78 宇賀(2001a),pp27-28
77
44
第2節
情報提供に関する規程
1.情報提供に関する規程の有無
情報提供に関する規程については様々なものがある。第 2 章及び前節で触れたように,情報
公開条例上に定められた情報提供の推進に関して,それを具体的に規定するものとして,「情
報公開の総合的な推進に関する要綱」
(以下「総合的な推進要綱」とする。)といった形の要綱
を定めている自治体も多く,今回回答のあったところでは5府県が該当した。これらの要綱で
は,インターネットに限らず,様々な媒体による情報提供について定められており,その多く
は公表を義務とする情報(情報開示義務制度による情報)の項目及びその媒体を記載している。
また,これとは別に,各自治体のウェブサイトなどにおいて提供する情報の内容について定
めた規程を作っている自治体も多かった。こち
らについては第 2 章で述べたように(Fig.2-7)
Fig.2-7 情報提供の範囲に関する規程類
の有無(再掲)
このような規程を持っているところが 10 県と
1
10
なっている。必ずしも総合的な推進要綱を持っ
ているところがウェブサイトのための規程も
作っているというわけではなく,むしろ総合的
35
な推進要綱を持たない自治体がそれを補完す
無
有
有*1
るためにウェブサイトでの情報提供の範囲を定めた規程や指針を作っているようにも推察さ
れる(Table 3-2)。
Table 3-2 総合的な推進要綱の有無とウェブ規程の有無の関係
ウェブの規程の有無
総合的な推進要綱の有無
有
計
無
有
1
4
5
無
9
32
41
計
10
36
36
2.提供対象の情報の範囲
(1) 提供情報を定める規程
各都道府県では,これらの情報提供制度などの規程を含む総合的な推進要綱やウェブサイト
のための規程などにおいて,情報提供する情報の種類を定めている場合が多い。また,情報公
開条例自体に具体的な情報公開(公表義務)を行う項目を規定している例もある。今回調査し
45
た都道府県では,情報公開条例や総合的な推進要綱,あるいはウェブに関する規程など何らか
の形でこのように提供情報を明記しているところが 18 都府県に上った。
情報公開条例や総合的な推進要綱によって提供する情報を規定している自治体の多くは,
提供するための媒体を特定していないか,あるいはそれを列挙しているにすぎない。例えば山
梨県では,「情報公開の総合的な推進に関する要綱」において次のように定め,情報提供の媒
体はインターネットだけでなく,ここに掲げる媒体から効果的なものを選択して実施すること
としている。
第 3 条(情報の公表) 実施機関は,次に掲げる事項に関する実施機関保有情報のうち,条例第 8 条各号に
規定するものを除き,これを県民に公表するものとする。
三
2
一
県の長期計画その他の県の重要な基本計画及びこれらに係る中間段階の案
二
庁議における決定事項
審議会等の附属機関及びこれに類するものの会議の公開ならびに会議資料及び会議録
四
県の主要施策の実施状況
五
その他実施機関が特に必要と認める事項
情報の公表は,前項各号に掲げる事項について情報の発生の都度速やかに,次に掲げる方法のうち
効果的なものにより行うものとする。
一
県の発行する広報紙又は広報誌への掲載
二
県民情報センターにおける供覧
三
印刷物の配布又は有償刊行物(電磁的記録を含む。)の頒布
四
テレビ・ラジオ等による放送
五
インターネットへの掲載
六
その他実施機関が適当と認めるもの
(3 項以下省略)
一方で,ウェブに関する規程を持つ都道府県の多くは,そのウェブ規程上において,これと
同様の情報提供の項目を定め,インターネットによる情報提供の項目を例示している。例えば
岩手県では,「インターネットによる情報発信に関する指針」において次のようにインターネ
ットでの情報提供を行う項目を明記し,情報公開条例における情報提供のための重要な媒体と
してインターネットを位置づけている。
第 3(インターネットによる情報発信を行う情報) 各室課等の長が,インターネットによる情報発信を行
う情報は,各室課等の長が必要と認める情報並びに要綱第 3 第 1 項79及び要綱第 4 第 1 項に規定する情報とす
79 岩手県情報提供施策の総合的な推進に関する要綱(平成 11 年 3 月 26 日制定)
。
第 3 第 1 項では,県民に公表する情報として(1)県の長期計画その他の県の重要な基本計画及びこれらに係る
中間段階の案 (2)庁議における決定事項 (3)審議会等の附属機関及びこれに類するものの会議の公開並びに
46
る。
2 各室課等の長は,次に掲げる情報にあっては,積極的にインターネットによる情報発信を行うよう努め
るものとする。なお,この場合,インターネットによる情報発信を行う場合の様式あるいは情報を公表又は提
供する時期が定められているものについては,その定めるところによるものとする。
(以下各号省略)
(2) 掲載項目の規程
情報提供(情報公表を含む)を行う情報の項目については,各県とも様々なものを規定して
いるが,大きく3つのタイプに分けられると考えられる。まず一つは,前節 2.で紹介した国
の「行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針)」に準じて項目を設定したところで
あり,石川県などがこれにあたる。石川県では,「石川県ホームページ掲載基準」において,
次のように掲載基準を定めており80,基本的に国の指針を参考として作られていることがわか
る。
第 2 条(掲載基準) 以下の情報については,県民,企業等に不利益が生じ又は行政活動に重大な支障が生
じるおそれがある場合を除き,県のホームページに掲載するよう努めることとする。特に,広報・報道関係資
料については公表内容の一層の充実を図り,提供を行うこととする。また,知事の記者会見についても掲載す
ることとする。
(1)行政組織,制度等に関する基礎的な情報
イ
各課,行政委員会及び出先機関の主要な事務,事業,所在地,電話番号,FAX 番号,メールアドレス等(課
又は係等の単位まで提供することとする。)
ロ
情報公開条例第 30 上に規定する県が出資その他財政支出等を行う法人であって,知事が定める法人につ
いても上記に準じる。
ハ
県が所管する条例,規則等の一覧(県法規集に記載されているもの)
二
新規制定又は改正した条例,規則等の概要及び全文
(2)行政活動の現状等に関する情報
イ
主要な施策に冠する基本的な方針,計画及びその背景等に関する情報
ロ
地方自治法第 138 条の 4 第 3 項に規定する附属機関及び要綱等に基づき設置されている協議会,審議会等
の答申又は報告書等,議事録又は議事要旨,その他会議に提出された資料等であって公開されているもの。
会議資料及び会議録 (4)県の重点事業及びこれに類するものの進捗状況 (5)その他知事が特に必要と認める
事項 を定め,また第 4 第 1 項において県民へ提供する情報として,(1)第 3 の規定に基づき公表した事項に
関し,さらに周知が必要なもの (2)県議会定例会等における知事発言等県の施政方針 (3)環境,保健衛生,
防災等県民生活の安全と密接な関係があるもの (4)県の予算に関するもの (5)県の組織並びに県の職員の定
数及び給与に関するもの (6)地域開発及び重要な施設整備に関するもの (7)県民の意識,生活実態等に関す
る調査結果に関するもの (8)県の保有する研究及び技術(特許権等に係るものを除く。)並びに統計に関する
資料 (9)県が行う試験,行事に関する事項 としている。
80 石川県ホームページ掲載基準(平成 14 年 4 月1日施行)
47
ハ
年次報告書,統計資料,白書,その他の公表資料(可能な限り詳細なデータをデータベース等で提供する。)
二
申請・届出等手続きの内容,手順,様式,関係条文等
ホ
予算及び決算に関する情報
へ
行政評価,公共事業再評価等評価に関する情報
ト
定期監査,行政監査及び外部監査の結果情報
チ
「石川県出資法人等の情報公開の推進に関する要綱」により定められた情報
(3)電子情報のうち以下に掲げるもの
イ
告示,公告等(閲覧,縦覧等を行う場合を含む。)の方法により,法令等において公表等が義務づけられ
ている情報
ロ
同条第 1 号,第 2 号及び第 3 号イに掲げる情報以外のものであって,各所属がそれぞれ行政目的を達成す
るため,収集,蓄積しているもののうち,県民・企業からの利用ニーズの高い情報又は健全な社会・経済活
動に有益な情報
次に挙げられるのは,インターネットで情報提供する項目の指針を幅広く列挙したものでは
あるが,項目が国の指針に準じているわけではないもので,岩手県をはじめ,多くの自治体に
見られる。この型では,挙げられる項目も自治体によってまちまちであるが,概して,事務分
掌や県民意識調査等の結果,試験技術情報,試験,行事に関する事項等,都道府県が持つ情報
を幅広く提供していこうという姿勢が見られる。例として,前項でも取り上げた岩手県の事例
(「インターネットによる情報発信に関する指針」(平成 12 年 3 月 30 日制定))を再度紹介す
る。
第 3(インターネットによる情報発信を行う情報)
各室課等の長が,インターネットによる情報発信を行う
情報は,各室課等の長が必要と認める情報並びに要綱第 3 第 1 項及び要綱第 4 第 1 項(「岩手県情報提供施策
の総合的な推進に関する要綱」。下記)に規定する情報とする。
2
各室課等の長は,次に掲げる情報にあっては,積極的にインターネットによる情報発信を行うよう努め
るものとする。なお,この場合,インターネットによる情報発信を行う場合の様式あるいは情報を公表又は提
供する時期が定められているものについては,その定めるところによるものとする。
(1) 公開する審議会等の会議の開催案内,開催した会議の会議結果等の政策決定過程に関する情報
(2) 総合発展計画をはじめとする各種基本計画等の事業計画に関する情報
(3) 各室課等の分掌事務及び担当係並びに県民に関係する事務概要及び要覧等の事業概要等に関する情報
(4) 記者発表資料,記者発表内容等の記者発表に関する情報
(5) 統計資料に関する情報
(6) 県政情報等の広報関係に関する情報
48
「要綱(岩手県情報提供施策の総合的な推進に関する要綱)
」
第 3 知事は,次に掲げる事項に関する知事保有情報のうち,条例第 7 条第 1 項各号に規定するものを除
き,これを県民に公表するものとする。
(1) 県の長期計画その他の県の重要な基本計画及びこれらに係る中間段階の案
(2) 庁議における決定事項
(3) 審議会等の附属機関及びこれに類するものの会議の公開並びに会議資料及び会議録
(4) 県の重点事業及びこれに類するものの進捗状況
(5) その他知事が特に必要と認める事項
(第 2 項,第 3 項省略)
第 4 知事は,次に掲げる事項その他の県政に関する知事保有情報の提供に努めるものとする。
(1) 第 3 の規定に基づき公表した事項に関し,さらに周知が必要なもの
(2) 県議会定例会等における知事発言等県の施政方針
(3) 環境,保健衛生,防災等県民生活の安全と密接な関係があるもの
(4) 県の予算に関するもの
(5) 県の組織並びに県の職員の定数及び給与に関するもの
(6) 地域開発及び重要な施設整備に関するもの
(7) 県民の意識,生活実態等に関する調査結果に関するもの
(8) 県の保有する研究及び技術(特許権等に係るものを除く。
)並びに統計に関する資料
(9) 県が行う試験,行事に関する事項
3つめの型としては,長期計画や基本計画及びそれらの中間段階の案,審議会等の会議資料・会
議録,重点事業と進捗状況といった,自治体側が自主的に情報提供を行うインセンティブが働き難
い項目を中心に規定したものが挙げられる。例えば三重県の「三重県の情報提供施策の推進に関す
る要綱(平成 13 年 4 月 1 日施行)
」での記載事例を紹介する。
2
定義
(1) 公表義務情報とは,県の保有する情報であって県民に提供しなければならない情報をいう。
(2) 公表推進情報とは,県の保有する情報であって県民への情報提供を特に推進すべき情報をいう。
3
公表義務情報
公表義務情報は,以下に掲げるものとする。
(1) 生活創造圏域又はそれを超える地域の県民に影響を及ぼす県の長期(総合)計画及び基本計画等(目
標年次の設定がないもの及び目標年次を策定の日から 1 年を超える将来に設定しているものに限
る。)で別表 1 に掲げるもの並びにこれについての中間まとめ及び達成状況・進捗状況
ただし,本要綱施行の日において策定済みの計画等については,中間まとめ及び策定スケジュール
を除く。
49
(ア) 県の重要施策にかかる会議(別表 2)の決定事項
(イ) 事務事業の評価に関する情報
(ウ) 予算見積書(知事査定後)に関する情報
(エ) 審議会等附属機関及びこれに類するものの会議資料(会議を非公開で開催する場合を除く。)
及び会議録又は会議結果の概要
4
公表推進情報
県は,3 に定める公表義務情報のほか,県民への情報提供を特に推進すべき情報を公表推進情報とし,
積極的な情報提供に努めるものとする。
5
情報の提供
(1) 県は,多様な媒体と手法により,県民が利用しやすい情報提供施策を推進するとともに,情報格
差に配慮した情報提供に努めるものとする。
(2)情報提供の方法
①
県は,公表義務情報及び公表推進情報について,以下の方法により公表しなければならない。
①
情報公開総合窓口での閲覧
②
県のホームページに掲載(情報のすべてをホームページに掲載することが困難な場合は,
要約版・概要版でも可とする。その際には,詳細情報の入手先を明示する必要がある。)
(以下省略)
(3) 情報公表義務制度と情報提供制度
これらの規程を定めている多くの都道府県において,その情報の公表が義務的に定められて
いるのか,努力目標として定められているのかは相違がある。
前項で述べたような3つの分類のうち,義務的な公表項目,すなわち情報公表義務制度的な
項目としての規定を行っているのは三重県をはじめとする3番目のタイプの自治体に多い。こ
れらの県においては,義務的に公表する項目だけを定め,自主的に提供する情報については列
挙せず,各担当部局の自主性に任せるという対応をとっているところがほとんどである。
岩手県をはじめとする2番目のタイプの都道府県においては,列挙された情報の種類を公表
義務を持つ情報と努力目標とする情報とに分類し,情報公表義務のある情報を列挙,努力目標
とする情報を例示する,という形をとっているところが多い。または,義務的な公表項目は設
定せず,インターネットでの情報提供の指針として,提供する情報を例示するにとどめている
都道府県もいくつか見られた。
石川県等,1番目のタイプの都道府県では,2番目のタイプと同様,公表義務を持つ情報を
一部設定し,それ以外は努力目標としているが,これは基本的に国と同じ対応である。
このように,提供対象の情報の範囲については,情報公表義務制度的な規程と情報提供制度
的な規程が整理されず,混同されがちな状況となっているが,これを整理して検討していくこ
とが必要であろう。
50
第3節
提供対象情報の今後の展開
1.情報公表義務制度と情報提供制度による提供情報の拡張
前節で見たように,都道府県のウェブサイトにおいて提供される情報の範囲は,それぞれの
自治体によって様々であり,いくつかの自治体においては情報公開条例や情報公開の総合的な
推進に関する要綱,ウェブサイト作成のための指針等によって掲載すべき情報の種類が提示さ
れているものの,大多数においてはいまだ各担当部局が試行錯誤によって情報を掲載している
状態である。このため,多くの都道府県のウェブサイトにおいては,部局によって掲載されて
いる情報の質や量に相違があり,地域の企業や住民にとって必要とされる情報が掲載されてい
ない場合も多い。
このような状況を鑑みると,情報公開制度における情報公表義務制度や情報提供制度を活用
して,地方自治体のウェブサイトへの情報の掲載を統制していくことが可能ではないかと思わ
れる。特に情報公表義務制度を適切に運用することによって,行政の情報操作に利用される危
険性が指摘されがちな広報・情報提供制度を補完していくことが可能になるものと思慮される
81。
情報公開を説明する際には,しばしば公開性とアカウンタビリティという文言が用いられる。
ここでいうアカウンタビリティとは,行政が主権者たる国民に対して,いかに行政を行ってい
るかを説明する責務を意味しており,行政機関の保有する情報の公開に関する法律 1 条が「行
政機関の保有する情報の一層の公開を図り,もって政府の有するその諸活動を国民に説明する
責務が全うされるようにする」と述べているのも,情報公開によるアカウンタビリティの確保
を意図したもの,と指摘されている82。
このような論点に立つとき,情報公開は,行政と市民の関係を大きく変革するものである,
と宇賀(2002)は指摘している83。情報公開によって,情報を独占したうえで密室の根回しに
より行政を運営していくのではなく,情報を共有した市民を参加させ市民との討論を通じて,
合意を形成していく行政過程への転換を促すものといえる,というのである。また,続いて宇
賀は,
「このことは,同時に,行政にとっても,情報収集の経路を多様化することにつながり,
合理的な政策形成の可能性を高める契機となろう」と指摘する84。そしてアカウンタビリティ
という観点からすれば,市民からの情報開示請求がなくても,行政は市民に対して行政活動に
関する情報を積極的に提供して,行政がいかに行われているかを説明する責務を負っていると
言え,このような情報提供を前向きに進めていく必要があろう,と論じている85。
81
82
83
84
85
同様の指摘は,阿部(1997)p139, 川村(2001)などによっても行われている。
宇賀(2001a),p.5
宇賀(2001a),p.4
宇賀(2001a),P.5
宇賀(2001a),P.5-6
51
このような能動的アカウンタビリティを念頭においた情報提供は,情報公開制度の中の客観
的情報提供制度や客観的情報開示義務制度として,推進していくべきものであると考えられる。
そしてこういった視点を考えるとき,インターネットは客観的情報提供や客観的情報開示義務
を実現するために非常に適した媒体であり,これを総合的な情報公開制度の中に位置づけてい
くことが肝要であると思われる。情報公表義務制度と情報提供制度とを視野に入れたインター
ネットでの情報提供についての規程は,その双方の制度を組み込みつつ,より積極的な情報公
表・情報提供が行われるように制度デザインを行っていくための非常に有用な道具であろう。
特に,客観的情報提供制度による自主的な情報提供については,一義的にはこれこそが能動
的アカウンタビリティの日々の積み重ねによる実績であり,そういった意味で,規程へのその
項目の記載の有無にかかわらず,今後とも全ての分野において幅広く積極的に進めていくべき
である。
客観的情報開示義務制度は,このような客観的情報提供制度と比較すると,さらに漏れのな
い情報提供を促すものとも言え,特に行政側から自主的な情報提供が行われ難い種類の情報に
関しては,その範囲を少しずつ拡大していくことが望ましいものと思われる。一方で,情報開
示義務制度によって情報の公表を義務付けているものであっても,その具体的な公表事項が非
開示事由に該当するものについては公表の義務を免除されており86,実質的にはその公表が実
施機関側の恣意に委ねられる可能性も存在することには留意が必要である。
2.主観的情報提供制度・主観的情報公表義務制度への展開
現状のウェブサイトは閲覧者全員が同じ情報を閲覧する形の一方通行型の情報提供が中心
となっていて,特定の関係者のみを閲覧対象とするウェブサイトを構築している自治体はそれ
ほど多くない。そういった意味で,現在のインターネットによる情報提供は,情報公開制度の
概念から言うと,客観的情報提供制度と客観的情報公表義務制度に該当するものと考えられる。
しかし,今後,ウェブ技術の進歩とともに,特定の関係者のみを閲覧対象とするウェブペー
ジの構築は容易に実現可能となると思われる。例えば,住民が自分の住む自治体のウェブサイ
トにアクセスして,納入すべき地方税の税額を確認するといったことも,既に民間企業等では
同様のサービスが実施されており,技術的にはそれほど難しい問題ではないであろう。実際,
自治体においてもこのようなサービスを実施すべきと主張するものもある87。
こういったサービスの実施は個人情報保護や本人認証手段の確保が前提となるためもあっ
て,地方自治体においてはいまだ全面的には実施されていないが88,今後こうしたサービスの
86
例えば,「岩手県情報提供施策の総合的な推進に関する要綱」第3参照。
例えば榎並(2002),pp161-167 など
88 このようなサービスについては,たとえば 2002 年 11 月 1 日∼12 月 20 日の期間限定で,神奈川県横須賀
市が横須賀市民ポータルサイト「My Yokosuka」として実証実験に協力している例などがある。
(http://www.my-yokosuka.jp/ ) 。ただし,廣瀬(2002)も指摘するように,自治体側が把握している個人情報を
どこまで用いてパーソナライズするべきかという点については個人情報の目的外利用という点で慎重な検討
87
52
実施についても積極的に検討を行う必要が出てくるものと思われる。
また,ウェブだけでなく,電子メールやメールマガジンといった伝達方法を用いた場合には,
さらに容易にこのような特定の者を対象とした情報提供・情報公表の実現が可能であると思わ
れ89,インターネットはウェブサイトだけでなく,こうした多元的な媒体によって,主観的情
報提供制度や主観的情報公表義務制度へとその対象範囲を広げて行くものと推察される。
が必要であり,「まずは利用者が自ら広報メニューのパーソナライズのために登録したプロフィール情報だけ
を利用する方式から入るのが妥当な選択であろう」。(廣瀬(2002),p.23)
89 清原(2001)は,電子メールでの個別的情報提供などを視野に入れて,
「将来的には,住民一人ひとりのニー
ズに即応したパーソナルなサービスの提供のあり方が問題になる。これには住民の世帯構造や年齢等に合わせ
て,教育情報や社会福祉サービスの一般的情報を提供するといったものから,入学や年金の受給開始など個別
に必要な行政手続の通知などを電子メールで配信するしくみなどが考えられる」と指摘している(清原(2001b),
p.12)。
53
第4章
情報デザインの考え方
54
第4章
第1節
情報デザインの考え方
自治体のウェブサイトにおける情報デザインに関する考え方
1.情報デザイン研究への取組みとウェブへの応用
J.Nielsen はその著書の中で,ウェブサイトを開いたときに適切なページをユーザーが開く
ことができるようにウェブサイトを作ることは非常に難しい,と指摘している90。彼によれば,
被験者に「あるサイトを開いてそのサイトから求人広告を探して申し込む」という課題を与え
たところ,時間内に正しいページを見つけて課題を達成した率は 26%にとどまったとのことで
ある。
このような事例を紹介するまでもなく,ウェブサイトにおいては,掲載されるコンテンツ自
体を作ることが難しいだけでなく,そのコンテンツを利用者にわかりやすく配置し,誰もが容
易に利用できるようサイトを構成することも大変な困難を伴う。この課題を解決しようとして
いるのが,「情報デザイン」と呼ばれる分野での研究である。
「情報デザイン」の定義は様々あるが,渡辺(2001)は,「情報デザインとは世のなかに存在
する複雑で多様なモノ,コトを整理(組織化)し,それを他人が理解しやすい「かたち」として
しめしていく営みである。」
(渡辺(2001),p.163)と説明している91。このような情報デザイン
分野についての研究は,近年特にコンピュータやインターネットのウェブの登場によって,注
目が集まるようになってきた。デザイン分野や情報担当者の立場からもこのような新しい技術
による情報活用に対応するために情報デザイン分野への期待が寄せられている92。
こうした中で,ウェブの情報デザインについては,近年,Louis Rosenfeld と Peter Morville93,
Tomas A.Powell94といった人々によって研究が進められ,さらに Jakob Nielsen がデザインの
意味を使い手の側から捉えなおす「ユーザビリティ」95の手法を提唱してますます注目を集め
90
Jakob Nielsen(2000), P.142
情報デザインの定義については他にも「情報デザインとは,メッセージの内容とメッセージが提示される
環境を明確化し,構想し,具体化することで,ユーザーの要求に見合った目的の達成を目指す」(情報デザイ
ン国際研究所(IIID)),「グラフィックデザイン,ライティング,編集,イラスト,ヒューマンファクターなど
のスキルが結びついた横断的な手法」
(情報デザイン協会(IDA)),
「利用しやすく,最適な形で使いやすいもの
として構造化された情報を目指すテクノロジー」(Philip Duchastel (情報デザイン研究所(Information
Design Institute)を主催))など様々なものがあることが篠原(1999,p.609)によって指摘されている。
92 篠原(1999),p.607
93 Louis Rosenfeld・Peter Morville, (篠原稔和監訳)『情報アーキテクチャ入門』オライリー・ジャパン,1998)
などの著書がある(篠原(1999),p.616)。
94 Tomas A.Powell et al.,(篠原稔和監訳)『Web サイトエンジニアリング入門−次世代型 Web サイト構築のた
めの体系的アプローチ』トッパン,1999)などの著書がある(篠原(1999),p.616)。
95 J.Nielsen は,ユーザビリティとは「
『ユーザがどのくらいその機能を便利に使えるか』という問題を扱う
こと」とし,その構成要素として (1)学習しやすさ,(2)効率性,(3)記憶しやすさ,(4)エラー発生率,(5)主観
的満足度の5点を挙げている。 (J.Nielsen(1994=2002),pp 20-21) なお,J.Nielsen については注 96 参照。
91
55
ている96。
また,このユーザビリティの考え方から派生して,特に障害者や高齢者にとってもアクセス
のしやすいウェブサイトを目指すべきとする「アクセシビリティ」の考え方も急速に普及して
きた97。
2.自治体のウェブサイトに必要な情報デザイン
(1) アクセシビリティとユーザビリティ
地方自治体のウェブサイトは,高齢者や障害者も含めそこに住む企業や住民のすべてが閲覧
する可能性があり,だからこそ,わかりやすく誰もがアクセスが容易であるという情報デザイ
ンが強く求められている(中村・臼田(2002)など)。特にアクセシビリティと呼ばれる,誰も
が利用できる情報デザインの必要性に関しては,アメリカでは 1998 年にリハビリテーション
法 508 条が改正され,連邦政府が調達する IT 機器について,障害を持つ連邦政府職員が障害
を持たない職員と同等に情報およびデータにアクセスし利用できるようにすること,及び,一
般の障害者が連邦政府の各機関が提供するサービスを受けたり情報を検索する際に,障害を持
たない一般の個人と同等に,情報およびデータにアクセスし利用できるようにすることを定め,
これに強制力を持たせた。現在は,州政府などもこれに追随する動きがあるということである
98。
国内でもこのようなウェブユーザビリティやアクセシビリティの必要性については意識さ
れていることも多く,静岡県は,ホームページのユニバーサルデザイン化のためのガイドライ
ンにおいて,「誰にとっても見やすいホームページを作成するためには,デザイン,レイアウ
ト,そして内容の構成などに配慮することが必要不可欠です」99と記載し,島根県は,
「アクセ
シブル(誰でも利用が可能)なホームページコンテンツを作成するための基準を提示すること
により,多様化する利用方法・環境において支障なく利用できるホームページを作成する」100
としている。
具体的にどのようなウェブサイトが自治体のサイトとして求められるかについては,様々な
96
篠原(1999),p.610。Jakob Nielsen については,
『Usability Engineering』(1994)(篠原稔和監訳『ユーザ
ビリティエンジニアリング原論』東京電機大学出版局)などの著書があり,また本人が作るウェブサイトのコ
ラム「Alertbox」(http://www.useit.com/) が著名である。
97 ウェブアクセシビリティに関する詳細については後述。
98 関根(2002),p.140-141,1998 年の改正により,政府機関がこの規程に違反したと認められる場合は,そ
れを利用するはずの雇用者や市民からの提訴が可能となった。改正部分の施行は 2003 年 6 月 21 日から。ア
メリカリハビリテーション法 508 条の原文は,
http://www.section508.gov/index.cfm?FuseAction=Content&ID=14
99 静岡県「ユニバーサルデザインに配慮したホームページ作成のガイドライン」
,p.1
100 島根県「ホームページ作成ガイドライン」
,p.1
56
意見があるところだが101,自治体側からはシンプルでわかりやすいページを作成することを宣
言している場合が多い。たとえば前述の静岡県は,
「行政情報を的確に伝達することが主目的」
と明記し,写真やイラストなどを多用することは,
「見にくいページになってしまう」ため,
「閲
覧者が必要な情報を探しやすいようになるべくシンプルなデザインを心がけ」るよう指示して
いる102。
愛知県も,「web ページにおける過度のバナー使用は画面を煩雑にし,見易さを悪化させる
原因となる」と指摘し,トップページへバナーの掲載を行う場合について,(1)期間が限定であ
ること,(2)設置するに足る相当な理由があること,の二点を条件とした設置基準を定めて,基
本的にバナーを使わないシンプルなページ作りが望ましいとしている。
(2) 住民参加を促進するための配慮
行政に特有という意味では,情報公開や政策形成過程への住民参加といった民主主義を促す
ための仕組みをウェブサイトの情報デザインに組み込んでいくこともできる。
「情報公開制度」は行政に特有の制度であるが,「さまざまな行政情報がオンラインで公開
されるようになると,『請求に応じて公開する』という原則が次第に曖昧となり,住民のニー
ズが高い情報について,アクセスしやすい形に情報を整理していくという方向が求められるよ
うになってくる。たとえば,高知県のホームページでは,食糧費の執行状況が部局単位で確認
できるようになっており,トップページにそのリンクが張られている。入り口であるトップペ
ージに,住民のニーズが高い情報を掲載し,情報公開に該当する情報を整序することによって,
より幅広く周知していくという方法は,情報公開と広報との境界線を曖昧にし,オンラインの
情報公開を,広報化していく側面を持っている」という指摘もあり103,情報公開とウェブサイ
トによる広報とが連携することによって,より広く行政の透明性とアカウンタビリティを確保
していくことができる可能性を示唆している。
後述する住民参加のための様々なしくみ,たとえばパブリック・コメントの募集や住民のた
めの電子掲示板などといった取組みについても,トップページのわかりやすい位置からリンク
することによって,住民の参加を誘導することが可能であろう。実際,現在運用されている各
都道府県のウェブサイトにおいては,このような住民参加のためのサービスへのリンクがトッ
プページに置かれているところが多く104,自治体側でも住民参加を促進するために,こういっ
た様々な取組みが行われていることが確認できる。
101 既述の中村・臼田(2002)のように高齢者や障害者の利用に配慮したアクセシビリティを確保したウェブで
あることが必要という意見,目的をはっきりさせ,わかりやすい構成にすべきとする意見(矢野(2001a),p.29),
イベントのストリーミング(動画)による中継やウェブキャストやカンファレンスコールでの市民参加会議な
ど幅広い活用をすべきという意見(藤江(2002),p.13)など千差万別の主張がある。
102 静岡県「ユニバーサルデザインに配慮したホームページ作成のガイドライン」
,p.1
103 川上(2001),p.7
104 例えば大阪府(http://www.pref.osaka.jp/ )や岩手県(http://www.pref.iwate.jp/ )など。
57
(3) 統一的なデザインやガイドライン
都道府県のウェブページとしての自治体ごとの統一的な運用も重要である。愛知県は,「地
方公共団体の業務は広範囲に及びます。このため,WEB ページの作成もその業務を所管する
部署で作成されることが一般的です。こ
の方法は,合理的ではありますが,利用
者から見れば,ひとつの団体であるにも
かかわらず散漫とした内容のごとく受
Fig.2-10 ページのフォーマットについて(再掲)
1
7
11
け取られる危険性を含んでいます」と指
摘し105,所掌する業務が多岐にわたり,
一部門において組織全体のウェブサイ
25
全ページのフォーマット
を統一
基本フォーマットあり、
一部未実施
フォーマットは定めて
いない
その他
ト作成が困難であるという地方自治体
の特性を取り上げて,統一的なウェブサイト作成のためのガイドライン作成の必要性を主張し
ている。
ここで指摘されるように,自治体の業務は大変幅広く,ある一部門だけでその自治体全体の
ウェブサイトを作成することはもはや困難となりつつある。実際,今回の全国の都道府県への
実態調査の結果でも,ウェブコンテンツの作成については 20 県が「各課が担当する」と回答
してきている。また,各ページのフォーマット(様式)を定めているかどうか,という問いに
対しても,12 県を越える自治体が定めているか検討中との回答を寄せている。
「現在は定めて
いないが課題となっていて,次回のガイドライン改定時に含める予定」という回答もあった。
ページのフォーマットについては,もちろん庁内で統一せず,各ページ作成課に任せるとい
う考え方もあるが,「システムに一貫性があれば,ユーザはあるシステムから別のシステムに
移行するとき,学習した技能をそのまま使うことができるため,トレーニングコストが削減で
きる」106という指摘もあり,また,ユーザの効率性が高まるだけでなく,ウェブの作成・管理
者側にとってもデザインを決めるための議論に時間をとられることなく,また,その後のメン
テナンスも非常に容易である,という指摘もある107。もちろん,地方自治体が作成するウェブ
サイトには様々な要素があり,すべてのページを同じフォーマットにすることは必ずしも現実
的ではないが,このようなガイドラインなどを通じて,基本的な考え方を明らかにし,また,
基本フォーマットを定めることは十分可能であると思われる。
もはや,地方自治体という多岐に渡る業務を所管する団体においては,ユーザビリティをも
105
愛知県「WEB PAGE BIBLE for NET AICHI−愛知県民情報システム WEB ページ作成の手引き−
Ver.1.0」,p.5
106 Polson(1988),The conseauences of consistent and inconsistent user interfaces. In Guindon,R.(Ed.).
Cognitive Science and its Applications for Human-Computer Interaction, Lawerence Erlbaum Associates,
Hillsdale,NJ.59-108 ,Nielsen(1994=2002),p178
107 Nielsen(1994=2002),pp.178-179
58
視野に入れたウェブ作成のためのガイドラインを策定し,これを基に全庁的にウェブ作成・管
理を行っていかざるを得ない時期を迎えたと言うことができるだろう。
59
第2節
情報デザインについての規程
1.情報デザインに関するガイドライン
情報デザインについては,前述のように様々な研究やプロジェクトが進行しているところで
あるが,特に,ウェブサイトのためのガイドラインの作成については,多くの団体や機関で実
施されている。
この分野の先駆者である J.Nielsen は,ウェブサイトの操作性を重視して,「ユーザビリテ
ィ」の視点から使いやすいウェブサイト作成のためのガイドラインを示している108。
また,ウェブサイトの健全な発展を普及の促進を目的として 1994 年 10 月に設立された国際
的 コ ン ソ ー シ ア ム , W3C(World Wide Web Consortium) で は , WAI(Web Accessibility
Initiative)部門(ドメイン)においても,ウェブを誰にとっても利用できるものにする(ユニ
バーサルアクセスの実現)ことを目指し,そのためのガイドライン「Web Content Accessibility
Guidelines1.0」を作成し,勧告している109。このガイドラインでは,(1)音声や画像で表示さ
れるコンテンツには代替手段を提供すること,(2)色の情報だけに依存しないこと,(3)マーク
アップおよびスタイルシートは適切に使用すること,(4)自然言語の使用について明確にするこ
と,(5)適切に変換できるような表を作成すること,(6)新しい技術を様々な形式に適切に変換
できるページを保証すること,(7)時間の経過に伴って変化するコンテンツに対してユーザの制
御を保証すること,(8)ユーザインタフェースのアクセシビリティを保証すること,(9)特定の
装置(デバイス)に依存しない設計であること,(10)臨時の対応策を利用すること,(11)イン
ターネットの技術標準および指針を使用すること,(12)文脈やページの構成当の情報を提供す
ること,(13)ナビゲーションの仕組みを明確に提供すること,(14)ドキュメントは明確かつ簡
潔であること,という 14 点を指摘している。
日本でも,このような動きと連動して,様々な機関・団体などにおいて検討が行われてきて
おり,自治体におけるガイドライン作成に影響を与えている。
政府においては,W3C が勧告した Web Content Accessibility Guidelines1.0 を元に「イン
ターネットにおけるアクセシブルなウェブコンテンツの作成方法に関する指針」
(1999 年 5 月)
を作成し,またこれを元にした点検システムを 2001 年度に制作している。現在,このとき開
発したウェブ点検・修正システムを改良した「J-WAS」のテスト版をインターネット上で公開
するといった取組みを行っている110。また,地方自治体に対しては,ウェブアクセシビリティ
の観点から,2000 年(平成 13 年)1 月に総務省行政局地域情報政策室より各都道府県電子化
108
Jakob Nielsen, The Top Ten New Mistakes of Web Design, Alertbox, 1999.5.30
http://www.useit.com/alertbox/990530.html(邦訳 http://www.usability.gr.jp/alertbox/990530.html).
109 World Wide Web Consortium(W3C) Web Accessibility Initiative (WAI)(1999), Web Content
Accessibility Guidelines 1.0, http://www.w3.org/TR/WCAG10/
110 ウェブアクセシビリティ実証実験ホームページ「みんなのウェブ」( http://www.jwas.gr.jp/ )
60
推進担当部長あてで「ホームページのバリアフリーの確保について」という通知が行われてい
る111。ここでは,政府の IT 戦略会議,IT 戦略本具合同会議(第 5 回)において情報バリアフ
リー環境の整備を推進することが決定されたことより,各自治体においても高齢者,障害者等
に配慮したホームページへの改善等に取り組むよう求めており,具体的には(1)全てのページに
タイトル情報を付与する,(2)全ての画像リンクにテキストデータを付与する,(3)その他ホー
ムページのアクセシビリティを確保するために必要な措置を講じる,という三点が指示されて
いる。
また,民間企業等においても,特にアクセシビリティの観点からガイドライン作りが行われ
てきており,
「こころウェブ」112(社団法人 電子情報技術産業協会作成)や(株)日立製作所
113,富士通(株)114,
(株)ユーディット115などにおいて,それぞれガイドラインが作成され
ている。また,日本規格協会において情報アクセシビリティ指針を標準化するという動きもあ
り,現在 JIS(日本工業規格)の原案を 2003 年春までに作成する方向で準備が進められてい
る116。
2.各都道府県の情報デザインに関するガイドライン
第2章において言及したように,ウェブでのデザインについて,規程などを制定して全庁的
に統一の運用を図っていたのは,約 15%,7自治体であった。
この策定のきっかけであるが,2000 年 2 月から 2001 年 4 月にかけて作られたものがほとん
どであることを考えると,総務省からの通知を受けて規程の作成に取り組んだ自治体が多いこ
とが推察される。また,いくつかの自治体にヒアリングを行ったところ,例えば静岡県のよう
に,全庁的に「ユニバーサルデザインの普及浸透」という政策に取り組むことになったため,
その一環で「ユニバーサルデザインによるホームページづくり」が課題となり,部局横断的に
ガイドライン検討委員会を組織して検討,作成したというところや,たまたまウェブサイトの
担当部局に異動してきた担当者が元々情報デザインに関心があったため,ほぼ一人でガイドラ
インを作り上げたというところもあった。
これらの7自治体の規程の内容であるが,まず,目的には,大きく分けて,「わかりやすい
ウェブの作成」
(ユーザビリティ),
「誰もが利用できるウェブの作成」
(アクセシビリティ)と
いう2点が認められた。
主にアクセシビリティを中心にした規程となっているのが 2 自治体で,
111
総務省(2000),1 月 30 日付け総行情第 8 号,行政局地域情報政策室長通知。
こころウェブ http://www.kokoroweb.org/
113 日立製作所デザイン本部・Web ユニバーサルデザインガイドライン
http://www.hitachi.co.jp/Div/dc/showcase/tech/univ/web/index.html
114 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針−日本語サイト向け第 1.01 版 http://jp.fujitsu.com/webaccessibility/
115 「これだけはクリアしておきたいアクセシビリティガイドライン」
http://www.udit-jp.com/web/guide/guide1.html
116 関根(2002),p.143,情報技術標準化研究センターウェブサイト
http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/index.htm
112
61
残り 5 自治体はユーザビリティを中心とした規程となっている。ただし,一般的には,ユーザ
ビリティを目的とした規程の中にはアクセシビリティに関する規程も含まれており,アクセシ
ビリティ≦ユーザビリティという関係がみられる。
以下では,この 7 自治体を上記のように「ユーザビリティ目的団体」と「アクセシビリティ
目的団体」とに分類した上で,(1)W3C 基準への準拠の状況
その他の項目
(2)ユーザビリティへの配慮
(3)
の3つの視点から検討していくこととする。
(1) W3C(World Wide Web Consortium)基準への準拠の状況
前項で言及したように,W3C の WAI(Web Accessibility Initiative)部門において,1999 年 5
月に Web Content Accessibility Guidelines1.0 が作成され,現在ではこのガイドラインがウェ
ブアクセシビリティのための世界標準として,世界中で参考にされている117。地方自治体が策
定するウェブデザインのためのガイドラインにおいても,これを参考としているものが多く見
られた。なかには Web Content Accessibility Guidelines1.0 の日本語訳をそのまま当てはめた
ものに近いような表現を用いている自治体もあり,このガイドラインは日本においてもかなり
参考にされていることがわかる。
Fig.4-1 W3C基準への準拠状況
6
5
4
3
2
1
0
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
1)
0)
2)
0)
A)
(7
(1
(3
(8
(5
(4
(9
(6
14
13
)(9
(1
(1
(1
(1
録
け
表
ス
術
語
い
動
付
)(
う(
t (1
策
な
ー
付
技
国
移
ッ ク 使用
層
(付
うに
Al
使
対
ェ
ェ
グ
な
か
新
外
よ
制
に
を
フ
的
(階 ばを
タ
チ
書
的
る
書
体
像
成
ML
の
文
動
か
は
ター 過渡
画
しい
構
こと ェック
は
自
項
OS きHT をわ
ン
正
ジ
い
ル
や
イ
事
ザ
チ
ー
す
イ
づ
係
の
滅
要
ペ
関
ラウ もと
外
点
重
ファ
りや
ブ
置
以
は
声
に
か
数
位
ザ
ipt
音
針
わ
r
ユーザビリティ目的(計5)
複
や
Sc
ラウ
後
C指
va
ブ
前
アクセシビリティ目的(計2)
W3
Ja
も添
Fig.4-1 はこれをユーザビリティ目的の規程を持つ団体とアクセシビリティ目的の規程を持
つ団体に分け,W3C に準拠していると思われる項目を規定しているかどうかを調査したもの
であるが,かなり多くがこれを網羅していることがわかる。特に,「画像に Alt タグ118をつけ
117
W3C のウェブサイトには Web Content Accessibility Guidelines1.0 をボランティアが各国語へ翻訳した
サイトへのリンク集(http://www.w3.org/WAI/GL/WAI-WEBCONTENT-TRANSLATIONS)もあり,世界中
の様々な国でこのガイドラインが参考とされていることがわかる。
118 HTML 言語の既述において,画像を読み込まない設定にしている端末で閲覧している場合でも,画像の代
62
る」といった W3C 基準の「音声や画像で表示されるコンテンツには代替手段を提供すること」
に対応する規程については,ガイドラインを持つすべての自治体において規定されていた119。
また,このガイドラインは W3C の WAI によってウェブに関するユニバーサルアクセスの実現
を目的として作られたものであるが,「文脈やページの構成等の情報を提供すること」,「ドキ
ュメントは明確かつ簡潔であること」といった必ずしもアクセシビリティだけではなくユーザ
ビリティへの配慮を念頭に置いたと思われる項目もあり,これらについても特にユーザビリテ
ィ目的の自治体において規定されていた。
(2) ユーザビリティへの配慮
前項において指摘したとおり,ウェブのユーザビリティについても近年非常に注目を集めて
いるところである。今回の調査でも,ウェブユーザビリティを念頭に置いたと思われるウェブ
のデザインに関する規程がいくつも見られた(Fig.4-2)。
これらの中には,(1)で指摘したように,W3C の Web Content Accessibility Guidelines1.0
にも規定されている「文脈やページの構成等の情報を提供すること」
,
「ドキュメントは明確か
つ簡潔であること」とい
Fig.4-2 わかりやすいウェブのための規程
った項目があるほか,
6
「最新の情報を提供す
5
ること」,
「タイトルはわ
4
かりやすいものとする
3
2
こと」120,「ウェブサイ
1
トの全体構成がわかる
ようにする」
,
「よく使う
リンク(例えばトップペ
0
す
りや
わか
と
いこ
使う
ばを
に
プル
シン
く
に
供
へ
やす
よう
位置
報提
かり
かる
同じ
の情
をわ
をわ
等は
最新
トル
関係
コン
置
タイ
イ
ア
や位
使う
前後
よく
ユーザビリティ目
的(計5)
アクセシビリティ
目的(計2)
ージへのリンク)などは
ページ内の同じ場所に配置する」といった規程も見受けられた。
(3) その他の項目
この他にも,様々な項目が各自治体のガイドラインにおいて定められていた。これらの多く
わりにその画像の説明文を表示させるための命令文(川名(2000),p.133)。
119 これはこの項目が 2000 年(平成 13 年)1 月に総務省行政局地域情報政策室が各都道府県あてに通知した
「ホームページのバリアフリーの確保について」の中で指摘した,「(2)全ての画像リンクにテキストデータを
付与する,」に該当する措置であることも影響していると思われる。
120 この項目も前項で指摘したものと同様,2000 年(平成 13 年)1 月に総務省行政局地域情報政策室が各都
道府県あてに通知した「ホームページのバリアフリーの確保について」の中で指摘した,
「(1)全てのページに
タイトル情報を付与する」を参考にしたものと思われる。
63
は技術的なもので,たとえば画像やページのファイルサイズを指定(制限)しているものや,
「フレームは使用しない」「フォントタグ121を指定しない」といった主に視覚障害者向けの配
慮を行う項目があった。
また,「機種依存文字122を使わない」という項目や「文字間にスペースを入れない」といっ
た項目もあったが,これらは日
本語に特有の配慮事項であり
123,アメリカで作られた
W3C
その他の項目
6
5
の Web Content Accessibility
4
Guidelines には入っていない
2
項目である。このように,アク
セシビリティやユーザビリテ
3
1
0
イル
ファ
イズ
サ
く
ジ
い
制
て
係
項
字
限
ー
な
い
関
事
文
低
を軽
ク体
ペ
れ
つ
グ
載
存
最
像
に
依
要
ェッ
トタ
ッズ
を入
索
ジ掲
種
チ
必
ン
キ
ス
検
ー
ユーザビリティ目的(計5)
は
機
ー
ペ
フォ
ム
ペ
プ
ー
ス
アクセシビリティ目的(計2)
トッ
に
フレ
画
ィを考えていく上で,日本特有
文
字
間
の事象も考慮に入れていく必
要がある。
子供向けのキッズページを作ることを規定したり,検索機能を付加することに言及している
自治体もあった。また,トップページに配置する項目をこのガイドラインにおいて規定してい
るところもあった。
トップページへ配置する項目については,3 自治体が言及していたが,各課のページのトッ
プページへ記載すべきとする項目を規定している場合と,その自治体全体のウェブサイトのト
ップページに記載する項目を規定している場合との二つがあった。各課のトップページへ記載
する項目を規定している場合では,問い合わせ先(E メールアドレス,住所,電話番号,ファ
ックス番号)を明記し,また,ナビゲーション124の位置を規定するなどの工夫がなされていた
125。トップページのレイアウトの見本を掲載している例もあった。自治体全体のウェブサイト
のトップページに記載する項目を規定していたものでは,「お知らせ,くらし,まちづくり,
行政一般,募集・その他」などのような分野を列記しているものもあった126。
121
フォントタグによって,文字のサイズや色を指定することができるが,これは特に弱視者などにとっては
閲覧困難なページを作る可能性があるため,望ましくないと言われている。
122 パソコンの種類や環境(OS)に依存し,異なる環境で表示させた場合に,文字化けや機器の誤作動を引き
起こす可能性のある文字(BIGLOBE カスタマーサポートページ
http://support.biglobe.ne.jp/help/faq/charactor/izonmoji.html)
123 機種依存文字は主に日本語など2バイト文字を使用している言語のみに起こる現象であり,アルファベッ
トのみを利用する英語には起こりえない。また,「文字間にスペースを入れない」という項目は,視覚障害者
などの多くが利用しているブラウザ読み上げソフトにおいて,たとえば「経済」ということばが「経
済」となっていることによって「けい・すみ」と読んでしまう現象を避けるためのものであり,これも英語
には起こりえない事象である。
124 トップページへのリンクやそのページのトップへのリンク,他のページへのリンクなどページの移動を誘
導するための仕組み。わかりやすく,なるべくどのページでも同じ位置に配置されていることが望まれる。
125 たとえば「福島県ホームページ作成ガイドライン(2002.4.19 作成)」や「東京都公式ホームページ・ウェブ
デザインの手引き」など。
126 たとえば「愛知県 WWB PAGE BIBLE for NET AICHI(2001.9 作成)」など。
64
さらに注目に値するのは,ウェブサイトのチェック体制について言及しているものであった。
これについては,第3節において詳述する。
65
第3節
ウェブの評価と今後の展開
1.ウェブサイトの評価
公開されているウェブサイトが情報デザインの点から見て使いやすいものなのか,直すべき
ところがあるのかといった評価は意外と難しいものである。しかし近年は,ウェブのユーザビ
リティの重要性が認識されるとともに,その評価を行うための「ユーザビリティ・テスト」の
必要性が指摘され,徐々に受け入れられつつある127。
Nielsen が提唱しているユーザビリティ・テストの手法には,まずは黙ってユーザーの行動
をじっくりと見てみる「作業の観察」,デザインしているプロトタイプを紙などで表現して含
まれている機能を減らしてみる「シナリオ法」,ユーザーに使ってもらいながら感じたことを
ありのままに語ってもらう「思考発話法」,過去のユーザビリティ・テストから発見されたデ
ザイン上の経験則に照らし合わせて分析をこころみる「ヒューリスティクス評価法」といった
ものがある128。
正式なユーザビリティ・テストは,決して莫大な資金や設備が装備された研究所が必要とい
うわけではないが,しかし,通常のオフィスでウェブサイト作成担当者がそのサイトをチェッ
クするだけでは不十分である。ユーザビリティ・テストを行う場合は,できれば1セッション
に対して 5 人のテスト参加者を集め(これはそのウェブサイトを利用する利用者層が様々であ
る場合にはそれぞれの利用者層から 5 名ずつが適当である)129,上記に示したようなユーザビ
リティの手法などに従って実際に実験室で対象としたウェブサイトを使ってみてもらう必要
がある130。ただし,このような十分なユーザビリティ・テストが実施できない場合も,とりあ
えず簡単なテストを実施してみて,ユーザビリティについての課題を認識することは重要とさ
れている131。
2.地方自治体での実施状況
このようなユーザビリティ・テストが地方自治体のウェブサイトに関して実施されているか
どうか,という問いについては極めて心もとない状況であると言わざるを得ない。今回の都道
府県向け調査において,ユーザビリティ・テストを実施しているかどうかという質問を含めた
が,これに「有」と回答した自治体は 4 自治体のみであった。第 2 章において指摘したように,
その内容も,「作成課の職員が複数でチェック」,「委託業者に必要に応じて実施してもらって
127
Jakob Nielsen(1994=2002),p.18
渡辺(2001),pp 50-51
129 Jakob Nielsen,Alertbox,Why you only need to test with 5 users.
http://www.useit.com/alertbox/20000319.html
130 Mark Pearrow(2000=2001),Website Usability Handbook.
131 Jakob Nielsen(1994=2002),p.18
128
66
いる」というところが多く,前項で指摘し
たような正式なユーザビリティ・テストを
Fig.2-12 ユーザビリティテスト実施の有無
行っていると思われる自治体は皆無に等
4
しい。ただ,作成課の職員が作成したウェ
無
ブページを実際に公開する前に他の職員
有
の目でもチェックするといった程度の確
認は,「実施無」と回答した多くの自治体
42
でも行われているものと推察される132。
滋賀県では,2001 年 12 月に「ホームページ県政モニター」を実施して,滋賀県のウェブサ
イトについて,接続形態・使用環境・関心のある情報・トップページへの意見提案等を調査し
ている133。モニターは滋賀県内に住む 21 名(男 18 人,女 3 人)。この調査はウェブサイトの
トップページのリニューアルに伴って実施されたもので,
「新しいトップページに対する印象,
改善を要する点」,
「不足している情報」,
「新しい機能(取り組み)の提案」,
「メールマガジン
に対する提案」などが調査されている。なかでも情報デザインの点からここで注目されるのは,
「新しいトップページに対する印象,改善を要する点について」の項目で,「フレーム構成が
使いにくい」(8 名),
「コンテンツの整理ができていない」(5 名),
「デザインが良くない」(4 名),
「情報が探しにくい」(3 名),
「検索エンジンが使いにくい」(2 名),
「データが重い」(2 名),
「印
象が弱い,良くない」(2 名)など,ユーザビリティやアクセシビリティの観点から前節で言及
したようなものと同様の点が指摘されていた。滋賀県ではこれらの指摘を踏まえて,意見の多
かった「フレーム構成」については既に改善し,またその他の項目についても順次改善してい
くとしている。
また,その他の取組みとして,福島県ではホームページ作成ガイドライン上において,チェ
ック体制についても具体的に規定している。
(福島県ホームページ作成ガイドライン(抜粋))
4 チェック体制
本ガイドラインに基づく,各課当のホームページのチェックは,次により実施する。
(1) 方法
○
各部局等は,ホームページ管理責任者(各部局の企画主管,FF 体制の部にあっては,企画担当グ
ループリーダー等)を置き,別紙 2「福島県ホームページ作成ガイドラインチェックリスト」によ
り,部局内のホームページについてチェックを行う。
○
ホームページ管理担当者は,チェックの結果,
「改善を要する」とした事項について,該当ホーム
ページを作成した課室等に,できるだけ速やかに改善させる。広報広聴課は,ホームページ管理
132
実際,千葉県の担当者に確認したところ,担当課何名かが随時確認をしており,また視覚障害者の利用に
配慮するため,視覚障害を持つ職員にときどき意見を聞いているとのことだった。
133 滋賀県「滋賀県ホームページ県民モニター実施結果の概要」
(滋賀県資料)より。
67
責任者及びホームページ作成課室等から要請があった場合,ホームページの改善方法についてア
ドバイスを行う。
○
「改善を要する」事項があったホームページについては,ホームページ管理責任者がチェック終
了後速やかに,チェックリストを広報広聴課に提出する。また,改善結果についても,ホームペ
ージ管理責任者が確認次第速やかに,任意の様式により広報広聴課へ報告する。
(2) 時期
○ ホームページ管理担当者は年1回(毎年4月)定期的にチェックを行うほか,新規開設やリニュ
ーアルなどチェックが必要な場合,その都度行う。
できあがったウェブページの評価やチェックを体系的に行う仕組みを規程上に盛り込んで
いる事例はあまり多くない。このような取組みは注目に値すると思われる。
3.情報デザインの今後の展開
これまで見てきたように,情報デザインについては,民間企業のサイトでも公的機関のサイ
トでも関係なく,基本的には使いやすく誰でもアクセスできるようなページづくりが求められ
ている。このため,特に地方自治体においては,ユーザビリティやアクセシビリティに配慮し
た情報デザインを用いるためのウェブデザイン規程などが作られ始めている。このようなデザ
インに関する規程の策定は,その自治体における情報デザインの考え方を整理する良い機会で
もあるので,積極的に進めていくべきと思われるが,一方で,これらの規程やその実践にはま
だ課題も多い。ここではこのような今後の課題について検討を試みる。
(1) 携帯端末用のデザインについて
今回調査したところでは,そもそもウェブの情報デザインに関する規程を持つ自治体自体が
少なかった。またその上,規程を持つ自治体においても,その内容はほとんどがパソコン用の
ブラウザを前提としたものであり,近年急速に普及が進んでいる携帯電話での閲覧などには配
慮されていない。また,近年普及してきたメールマガジンについても,情報デザイン上の規定
はほとんど行われておらず,対応が必要と思われる。情報デザインについては,このようなパ
ソコン以外の端末からの閲覧やウェブ以外のツールについても配慮していく必要があるが,現
実にはほとんど対応されていなかった。この点については次章でさらに詳述する。
(2) ウェブサイトの評価
ウェブサイトの評価に関しては,アクセスログ自体は多くの自治体で確認されているものの,
68
情報デザインの面からの評価についてはほとんど行われていなかった。民間企業等では近年,
ウェブサイトに関してもユーザビリティ・テストの導入が進みつつあり,地方自治体において
もユーザビリティ・テストの実施について検討していく必要がある。この際,アウトソーシン
グによって実施することが最も望ましいと思われるが,簡単なユーザビリティ・テストであれ
ば,職員が自ら実施することも考えられる。
民間企業でもユーザビリティ評価にあたっては,社内モニター制度があって,そこにたとえ
ば障害を持つ社員が含まれているというケースもあるという(日経 UD
2002 年版
p.62)。特
に,地方自治体では積極的に身体障害者を雇用している場合が多いので,このような職員の協
力を求めて,ウェブのアクセシビリティに関するユーザビリティ評価を実施してみることもで
きるだろう。
また,一方で,ユーザビリティやアクセシビリティのみが配慮すべき情報デザインかどうか,
という問題もある。J.M.Spool 他(1999)は,ユーザーは必ずしも情報を探しやすいウェブサイ
トだけを好んでいるわけではなく,情報を見つけられず迷子になったサイトでも「面白い」と
思ったサイトであれば好感度が高くなると指摘している134。コンテンツの重要性が指摘されて
いるのである。実際のところ,地方自治体のウェブサイトに「面白さ」が望まれるのかどうか
は,そのウェブの利用者がどのような目的で自治体のウェブサイトを訪問するのかによるであ
ろう。利用者のウェブの利用目的をしっかりと把握し,それを考慮したウェブサイトづくりを
していく必要があると思われる。
そのためにも,ユーザビリティテストを含め,総合的なウェブサイトの評価を行う仕組みを
充実させ,またそれをきちんと位置づけていく必要がある。
(3) ウェブ修正のための人材
ユーザビリティ・テストなどによってウェブサイトの修正が提案された場合,これを修正す
るためには相当の人手や予算が必要となってくる。しかし,現実的にはこのような人的配置や
予算措置は行われていないことが多い。それどころか,そもそもウェブサイトのコンテンツの
更新さえ,人事配置上考慮されていないのではないかと思われる場合も存在する。各自治体の
規程の例を引くまでもなく,ウェブサイト上の情報については最新の情報が掲載されているこ
とが期待されており,これらのコンテンツの更新を前提とした人事配置と予算措置が求められ
る。
134
Jared M.Spool 他(1999=2002),p.9-10
69
第5章
様々な情報伝達ツールについて
70
第5章
情報伝達形態の多様化と情報の価値
第1節
情報伝達のためのインターネットのツール
1.ウェブサイト以外の方法
インターネットを用いた行政と住民との情報共有について,前節まででは主にウェブサイト
(World Wide Web)を中心として検討してきた。しかし,インターネットによる情報伝達の
ための方法はウェブには限らない。実際,平成 14 年版情報通信白書におけるウェブアンケー
ト調査によれば,インターネットで最も利
用率の高い用途は,2 年前も,現在もとも
に,「電子メール」であり,また,「メール
マガジン」,「情報収集・検索」も高い利用
率となっている(Fig.5-1)135。一方で同年の
情報通信白書は,携帯電話端末によるウェ
ブ閲覧が高度化し,利用者も増えているこ
とも指摘している136。
この章では,電子メールや携帯電話端末
など,パソコンを用いたウェブ閲覧に限ら
Fig.5-1 用途別のインターネット利用率の推移(複
数回答・抜粋)
平成 14 年版情報通信白書
ない方法について考えてみることとする。
2.メールマガジンの状況
(1) メールマガジンの現況
「メールマガジン」とは簡単に言うと「電子メールで届く,新聞・雑誌のようなもの」137で,
配信希望者に対して電子メールで定期的に送付される。有料のものもあるが,圧倒的に多いの
は無料のもので,購読を希望するメールマガジンの発行者のウェブサイト上から登録したり,
メールマガジン(メルマガ)配信サイトなどのリストの中から読みたいものを探して登録した
りといった方法で購読開始するのが一般的と言われている138。
前項で言及したように,メールマガジンの利用者はここ数年増大しており,またそれにつれ
135
平成 14 年版情報通信白書第 1 章第 4 節 1(2)
インターネット活用内容の拡大
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/html/E1041200.html
136 平成 14 年版情報通信白書第 1 章第1節 4 世界をリードする携帯インターネット
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/
137 メールマガジン発行サイト「まぐまぐ」の定義による。 http://www.mag2.com/bgnr_nani.htm
138 「メルマガ Q&A」
,広報 vol.599,p.36
71
てメールマガジンの種類も多岐にわたっていて,現在ではメルマガ発行サイトとして有名な
「まぐまぐ」に登録されているものだけでも 11,117,212 誌に上る139。
地方自治体によって発行されるメールマガジンは,少なくとも市町村レベルでは既に 1997
年に兵庫県篠山町が「電脳通信」として発行している140。都道府県では,1999 年 6 月に岩手
県の「銀河系いわて情報スクエアメールマガジン」が発行を開始しており141,また,2001 年 6
月の小泉内閣によるメールマガジンの創刊以降,徐々に発行自治体が増えてきている。
(2) 都道府県メールマガジンの概要
第 2 章において既述したように,都道府県が発行するメールマガジンには,県からの「公式
メールマガジン」として発行されているものと,県の各部局においてその担当する分野に関す
る個別のメールマガジンとして発行されているものとの両方がある。公式メールマガジンを発
行している都道府県は 2002 年 8 月 1 日現在で 24 自治体にのぼったが,各部局が発行するメ
ールマガジンについては把握していないとする自治体も多く,メールマガジン全体を総合的な
視点から整理・位置づけている自治体はそれほどないということが推察された。
このような中で,比較的総合的な視野で発行されている自治体の例としては,香川県が挙げ
られる。香川県のメールマガジン「メルマガかがわ」では,利用者が欲しい内容を自分で選択
することができる「選択(オンデマンド)方式」を採用しており,「ボランティア・NPO 通
信」,
「健康福祉ニュース」,
「文化施設
Fig.2-4(再掲) 公式メールマガジン配信者数
だより」,
「青鬼くんの観光情報」とい
5
った全部で 12 種類のコンテンツの中
4
都
道 3
府
県 2
数
1
から配信希望者が希望する分野を選
択し,1通のメールで配信するという
仕組みとなっている142。各コンテンツ
はそれぞれの分野の担当者が作成し
1,
∼
00 1 ,0
1∼ 00
2,
00 2,0
1∼ 00
3,
00 3,0
1∼ 00
4,
00 4,0
1∼ 00
5,
00
5, 0
00
1∼
9月 不
か 明
ら
開
始
0
配信者数
ているとのことなので,いわば他自治
体では各部局がそれぞれ発行してい
るメールマガジンをひとつにまとめ
た程度の意味合いしかないのが残念
だが,このように,庁内のメールマガジン発行情報を総合し,希望者が選択できるようにした
という点では非常に興味深い。
139 2002 年 12 月現在,メールマガジン発行サイト「まぐまぐ」による。
http://www.mag2.com/magdata/wmag2.htm
140 兵庫県篠山市(2001),p.24
141 広報 vol.592(2001),pp.33-32
142 「メルマガ・コレクション《メルマガかがわ》
」,『広報』2002.8,p.48,香川県ウェブサイト(
メルマガ紹介ページ) http://www.pref.kagawa.jp/mag/
72
また,公式メールマガジンの配信者対象者数は,多くは 1,000∼5,000 名程度であったが,
それ以上のところもそれ以下のところもあり,かなり人数には幅がある(Fig.2-4(再掲))。また,
必ずしも発行数の多い自治体が都心部というわけでもなく,むしろメールマガジン発行時の広
報・報道の多寡などが影響しているのではないかと推察される。
一方で,各分野別に各部局が発行しているメールマガジンについては,その内容については
後述するが,発行数についても興味深いものがあった。すなわち,発行数が 100 件以下という
小規模なものもある一方で,1,000 件を超えるものも少なくない。配信数だけではその良し悪
しを言うことはできないものの,それだけ多くの読者からの支持を得ているという点では参考
になる。
(3) 都道府県メールマガジンの内容
各都道府県が発行している公式メールマガジンの内容については,第 2 章で言及したとおり
県政トピックスや,イベント情報,観光情報,ホームページ更新情報,知事メッセージなどが
多い。川上(2002)も指摘するように,メールマガジンを発行するにあたっては,何のために発
行するのか,それが従来の広
Fig.2-6 各県メールマガジン内容
報媒体と異なり,どのような
意味を持つのかを明確にす
る必要があるだろう143。この
ような点で言うと,従来,ウ
ェブサイト上での掲載情報
広報担当課
情報政策担当課
知事メッセージ
政策推進担当課
県幹部メッセージ
著名人エッセイ
県政トピックス
HP更新情報
観光情報
としては必要性が薄い,とか
ねてより指摘されてきてい
イベント情報
募集
県の歴史・概要
た首長メッセージが,メール
0
2
4
6
8
10
12
14
マガジンにおいては「知事メ
ッセージ」や「県幹部メッセ
ージ」,
「職員のひとりごと」といったコンテンツとして発信され,またそれが評価されている
144ということは,興味深い。小泉内閣メールマガジンが,小泉首相やその他の大臣のメッセー
ジを伝え,国民からの意見を受け入れることを目的にメールマガジンを発行していることも,
各自治体が首長メッセージをメールマガジンでのコンテンツとしていることに影響を与えて
いるのではないかと思われる。
このほか,各部局において発行されているメールマガジンを含め,様々な種類の情報がメー
ルマガジンによって各自治体から提供されている。ふるさとメールマガジン(東京事務所など
143
川上(2002),p.35
たとえば音(2001),p.57,川上(2002),p.35,読者からの反応としては「メルマガコレクション」,
『広報』
2002.4 など。
144
73
が担当,地域情報の提供)や英語版メールマガジンなどだけでなく,農林水産業情報(農政課,
林業事務所などが担当,農業や食に関する情報,林業情報などを提供),U ターン,I ターン情
報(雇用対策課が担当,U(I)ターン就職情報,雇用関係のイベント情報など),公売情報(税
務課が担当,不動産公売情報),新技術情報(技術管理課が担当,新技術の紹介),議会情報(議
会事務局が担当,議会の開催予定,ウェブ議会報の発行案内など)といった様々なコンテンツ
の種類を見ていると,都道府県庁内のいずれの課においてもメールマガジンで情報提供できる
コンテンツを持っているのではないかとさえ思われる。
また一方で,提供内容はメールマガジンの発行頻度にも影響してくる。
「毎日」もしくは「週
2 回発行」と発行頻度が比較的多いところは,
「県のホームページの更新情報」を内容としてい
るところが多かった。一方で,
「月 1 回」もしくは「月 1∼2 回」と比較的発行頻度が少ないと
ころはもう少し一般的な,総合的な情報提供を行っている場合が多い。これはメールマガジン
の担当課にも端的に現れていて,担当課が情報政策担当課の場合は「県ホームページの更新情
報」が多く,担当課が広報担当課の場合は,メールマガジンの情報提供内容についてもある程
度編集が必要な総合的な情報提供が行われていた。これはそれぞれの所掌業務にも関係してい
るものと思われるが,やはり,メールマガジンをはじめとする県民等への情報提供において,
総合的に県の情報を整理・編集して情報発信していくには広報担当部門が適していると言うこ
となのかもしれない。
川上(2002)は,行政が発行するメールマガジンの理想型について,(1)行政と国民との対話型
の行政を展開していくための手段として機能させる,(2)情報を開示し,アカウンタビリティを
果たす手段としてメルマガを活用する,(3)広い意味での「CI(コーポレート・アイデンティ
ティ)の実現,の三点を指摘している。このような点を考慮すると,広聴をも所管する広報担
当部門がメールマガジンの総括を担当し,広報だけでなく広聴への活用も含めたメールマガジ
ンの活用方法を考えていくべきかもしれない。またあるいは,メールマガジンの購読希望者の
希望理由も様々となってきており,対話型の行政運営を行うための行政窓口が広聴部門だけで
良いのかということを考えると,香川県の取組みのように,購読分野を選択できるような仕組
みを作ったり,各部署別メールマガジンへの誘導を図ったりして,庁内の各部署がメールマガ
ジンを有効に活用していくということも十分検討に値するのではないか。
メールマガジンの発行はいまだ 46 都道府県中の 24 自治体に留まっており,これから発行を
検討しているところも多いものと思われる。実際,現在発行を検討中の自治体の担当者へヒア
リングしたところ,メールマガジン発行の目的を詰めるのに苦労しているということのほか,
どのようなシステムで発行するのか,業務の流れをどのようにするか,コンテンツは誰が作る
のか(職員が作るか,民間の NPO などにも入ってもらうのか)などといった悩みも多いとの
ことである。今後,多くの自治体がメールマガジン発行の実績を積み重ね,このような問題を
解決していくことを期待する。
74
3.携帯電話端末の状況
(1) 携帯電話端末でのインターネットへのアクセス
我が国の携帯電話によるインター
ネット接続サービス(以下「携帯イン
Fig.5-1 携帯電話及び携帯インターネット加入数の推移
ターネット」という。)の利用は世界を
大きくリードしており,平成 11 年 2
月に開始された携帯インターネット
の加入数は,わずか 3 年余りの間に
5,000 万加入を突破し,平成 14 年 3
月末現在で 5,193 万加入に達してい
る(Fig.5-1)。携帯電話の加入者に占め
る携帯インターネット加入数の割合
は,平成 14 年 3 月末現在で 75.1%に達し,他の主要国・地域よりかなり高い水準にあるとい
うことである145。
このような携帯インターネットへ加入している人々は,実際に携帯電話からのウェブ閲覧も
Fig.5-2【携帯電話単体でのインターネット利用率】
[推移]
[性・年代別]
(携帯電話・PHS 利用者を 100%とする)
Fig.5-3【携帯電話単体でのインターネットの利用
目的】
(携帯電話単体でインターネット利用している人を
100%とする)
(野村総合研究所,第11 回調査・2002.5.7)
(野村総合研究所,第8回調査・2000.10.25)
行うようになってきており,野村総合研究所による調査146によれば,2002 年において,携帯
電話単体でのインターネット利用者は,35.1%となっている(Fig.5-2)。また,これらの携帯
電話を用いて利用するサービスも電子メールだけでなく,ウェブコンテンツの閲覧にも利用さ
れている(Fig5-3)。
145
郵政省『平成 14 年版情報通信白書』第 1 章第 1 節 4「世界をリードする携帯インターネット」
( http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/index.html )
146 野村総合研究所『情報通信利用者動向の調査』第 11 回実態調査(2002 年 5 月 7 日発表)
,第 8 回実態調
査(携帯電話編)(2000 年 10 月 25 日発表)( http://www.nri.co.jp/report/r_report/info_com/clo.php )
75
こういった状況の中,地方自治体においても携帯電話でのウェブコンテンツ閲覧に対応する
ウェブページの作成が行われはじめている。今回の調査では,全国の 46 都道府県のうち,38
自治体が既に携帯電話端末向けのウェブサイトを持っているとのことであった。また 2 自治体
が開設に向けて作業中である。携帯電話端末でのインターネット利用がこれだけ普及している
現在,まだまだこれからも地方自治体による携帯電話用のウェブサイトの開設は続くものと推
察される。
(2) 携帯端末での情報提供
都道府県による携帯電話端末用の情報提供については,第 2 章でも言及したとおり,多くの
コンテンツが提供されていた(Fig.2-9(再掲))
。
観光情報や災害情報,救急医療情報,交通案内,時刻表など,携帯電話端末であるという特
性を活かした
コンテンツが
Fig2-.9(再掲) 携帯電話向けコンテンツ
多くの自治体
16
で提供されて
14
12
いることは心
4
2
ことが多いと
意
見
募
集
所
属
ペ
ー
ジ
各
情
報
地
域
情
報
職
員
採
用
関
係
災
害
情
報
急
医
療
救
ン
ト情
報
交
通
案
内
施
設
情
報
イ
ベ
観
光
情
報
覧
ー
ス
ュ
ニ
し
の
町
村
一
市
県
の
先で活用する
情
報
0
概
要
案内なども出
6
電
話
番
号
や業務窓口の
8
暮
ら
道府県の施設
10
都道府県数
窓
口
案
内
強い。また,都
内訳
思われるコン
テンツなので,こういった情報を優先的に携帯電話用サイトへ掲載していくことは非常に重要
であると思われる。
山崎(2002)も「i モードが登場して以来,携帯電話向けの Web サイト(以下,携帯サイト)
は急激に増加した。ただ,その中には,単に PC 向けのサービスを携帯用に変えただけという
サイトが少なくない。通常の PC 向け Web サイトでさえ,ビジネス的な成功につなげることが
困難な昨今,PC 向けサイトと同じような内容の携帯サイトで,どれだけビジネス的な効果を期
待できるだろうか。」とし,
「そこで重要になりそうなのが,“携帯らしさ”を意識したサービ
ス作りだ。携帯電話でなければ実現できない,あるいは携帯向けに提供するからこそ価値が高
まるサービスである。(中略)いずれの場合も利用するシチュエーションをはっきりとイメー
ジしていることが共通。PC 向けサイトのような汎用的な情報提供との大きな違い」があると
76
指摘している147。自治体の携帯電話向けのウェブサイトはビジネス的な成功を求めるものでは
ないが,しかし,その効果を最大限に発揮するためには,このような指摘を参考にして,携帯
電話向けのウェブで提供していくのに適当な行政コンテンツを探っていくべきであろう。
(3) 携帯インターネットによる情報提供の今後
ところで,携帯インターネットについては,携帯電話各社とも,今後,通信速度の高速化と
ともに,サービスについても様々なサービス提供を行い,高度化を図っていくという方向性を
打ち出している(Fig.5-4)。
このような方向性を考慮に入れたとき,地方自治体においてもこれらのサービスを活用した
情報提供,サービスを行っていくことが可能となるだろう。
Fig.5-4
携帯インターネットの高度化
平成 14 年度情報通信白書(郵政省)
例えば,現在いくつかの自治体で導入されてきている,消防車・救急車出動要請のための 119
番通報を電子メールで行うことのできるサービスにおいて,携帯メールを活用して携帯電話に
標準装備され始めている位置情報システムと連動させ,場所を簡単に特定するといったアイデ
147
山崎洋一,「日経 IT Pro『記者の目』
」2002.08.23
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020822/1/print.shtml
77
アも出ているという148。将来的には,自治体で整備した GIS(Geographic Information System
−地理情報システム−)との連動といった考え方も十分に成り立つ。
また,施設予約等のサービスについても,既に民間企業等ではウェブサイト上からのサービ
ス開始に先駆けて携帯電話端末で実施しているところも多く,自治体においても検討の余地は
あるものと思われる。他にもいろいろなアイデアが考えられ,携帯電話端末ならではの情報提
供・サービスを検討していくことが,このような様々なツールを活用していく上では重要であ
ろう。
148 現状では携帯電話の位置情報システムの精度の問題で実用化には至っていないものの今後技術の発展に
より可能性はあるという。日経 BP,
「聴覚障害者向けのメール 119 番」Biz Tech Special 本格的に動き始めた
電子自治体 http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/case13a.shtml
78
第2節
様々な情報伝達ツールと総合化
1.紙媒体での情報提供
インターネットが普及してきた現在においても,依然として自治体の広報の主力はパンフレ
ット類や広報紙を中心とする紙媒体であることにちがいはない。実際,2000 年度に実施され
た市区町村広報広聴活動調査の結果では,全国の市区町村の 74.0%が年間発行回数 12 回,
14.6%が年間発行回数 24 回以上といった頻繁な発行頻度により広報紙を作成していた149。同
じ調査で,市区町村のウェブサイトの開設率は 74.3%となっており,いくらインターネットが
普及したとは言っても,少なくとも住民への普及率という意味では,紙媒体での広報を超える
ことはない。パンフレットについても同様で,自治体が様々な施策の広報を行うことを考える
とき,まず最初に検討するのが紙媒体であるパンフレットやリーフレットの作成である。
このように,パンフレットや広報紙を中心とするいわゆる「広報」は,従来,自治体におけ
る行政広報として主要な位置を占めてきており,情報公開制度上の分類で言えば,客観的情報
提供制度として,あるいはこれをさらに二分類した「積極的な情報需要の存在を前提としない
情報提供施策」(広報)として,実施されてきた150。
2.メディアミックスの視点
広報紙やパンフレットなどの紙媒体による情報提供が依然として重要な広報手段となって
いるとは言え,インターネットがこのように普及してくると,自治体の広報・情報提供もこの
新しいメディアを視野に入れ,情報提供の方法を再構築していかなくてはならない。
実際,愛媛県は「愛媛県ホームページによる情報提供に関する基本方針」151において,「他
の広報媒体である広報誌やパンフレット等との連携を図りつつ,メディアの特性を生かした活
用を図る」と明記している。
たとえば,メールマガジンでの情報提供は,川上(2002)も指摘するように,ウェブサイトで
の情報へ誘導する働きを持つ。メールマガジンは一回に発信できる情報量は限られているため,
ここでは凝縮された情報を効率的にしかも読者の関心を惹きつけていくような情報提供の方
法が求められる。そしてこのメールマガジン上の情報から,読者は興味のある情報をその自治
149
(社)日本広報協会(2001),「平成 12 年度市区町村広報広聴活動調査」,『広報』vol.592,pp.12-13。
この分類は(財)地方自治協会編『地方自治体における情報公開に関する研究』1983 (西尾(1993),p.348)
によるもので,情報提供施策を(1)積極的な情報需要の存在を前提にしないもの(広報施策)と(2)積極的な情
報需要の存在を前提にするもの(情報センター施策)とに分類している。行政情報の有償頒布については,こ
の分類を参考にすることが有用と思われるため,ここではこの分類を用いる。
151 愛媛県(2002),
「愛媛県ホームページによる情報提供に関する基本方針」(平成 14 年 4 月 1 日高度情報化
推進本部)P.3
150
79
体のウェブサイト上で読むこととなる。実際,多くのメールマガジンがその詳細な内容につい
てはそれぞれの記事ごとにウェブサイトの URL を紹介し,リンクでそのページを見てもらう
という形式をとっている。
特にメールマガジンは,全住民へ一方的に送付されるものではなく,また自治体のウェブサ
イトに一時的に情報を探しにくるユーザとも異なり,その自治体全般に対して興味関心を持っ
ている人が登録し,送付を希望するという少し特殊なツールである。このメールマガジンの既
存の広報媒体との違いについて,川上も,「いずれにしても,メルマガを送る相手が,ホーム
ページにアクセスしてくる層よりも,さらにアクティブに行政情報に関心を持っている層であ
り,また読者は行政情報に関心を持っている層でありながら,ウェブへアクセスしてくる住民
とは異なって非常に幅広いニーズを持っているということを前提とすべきである」と指摘して
いる152。こうしたことも含め,インターネットの持つ可能性と既存のメディアの特性をうまく
組み合わせ,行政・住民双方にとって便利で効率的な情報提供の方法を考えていくべきであろ
う。
またもちろん,従来型の広報メディアには,紙媒体だけでなく,テレビやラジオといった視
聴覚メディアやあるいは新聞・雑誌といった報道メディアなども存在する。このような様々な
メディアが総合的に影響し合って,行政の情報提供は行われているのが実態である。このよう
なそれぞれのメディアの特性等を十分に活用した効果的な情報提供が行われていくことが肝
要である。
情報媒体が複線化してくるという指摘はインターネットが生まれてくる前にもあった。吉原
(1986)153は,「ところで,情報媒体が,すべてニューメディアにとって変わるわけではない。
従来型の活字メディア,視聴覚メディアはまだ相当の期間,利用価値をもちつづけると考えら
れる。今後,21 世紀に向かって,新旧のメディアの混在する時代,すなわち「メディアミッ
クスの時代」となるであろう。このようなメディアミックス時代には,新旧の各メディアにつ
いて,その特性,情報伝達の対象,コスト等を十分に比較検討のうえ,もっとも効果的・効率
的なメディアの選択が必要である」と指摘している。
川上(2001)154は,「行政情報のデジタル化,行政手続のオンライン化により,周知型の広報
が,その相対的役割を縮小していかざるを得ない」と指摘している。「現在の行政広報,なか
んずく定期広報紙においては,ある程度情報を伝達するターゲットが限られている場合(対象
が納税者であったり,介護を必要とする高齢者であったり,予防接種が必要な幼児だったりす
る)でも,その伝達内容を,コンテンツに盛り込まざるを得なかった。しかし,行政情報のオ
ンライン化が達成され,国民が等しくオンライン上で行政情報にアクセスできるようになると,
限られた対象に対する周知は,むしろ,情報の存在する場所を適切に示すものへと,そのニー
152
川上(2002),pp 33-34
吉原弘治「情報政策と広報広聴」
『シリーズ 自治体情報政策・情報システム 第 4 巻 広報広聴と情報政策』
1986 p.42
154 川上(2001),p.7
153
80
ズが変化していく可能性がある。」としている。
藤江(2002)も自治体の広報においても総合的メディア・ミックスの視点が必要だと主張し,
「メディア・ミックスというのは,デジタルとアナログ,活字や電波,イベントなど複数の媒
体を戦略的目標達成に向け適切に組み合わせ相乗効果を発揮できるように統合的に展開する
ことである。インターネットの普及によって,今後は全てデジタル化する,という極端な考え
方もあるようだが,それは行き過ぎであろう。セキュリティ問題と同時にメディアの相乗効果
の視点がぬけている。これからはアナログとデジタルが相互に強みを棲み分けながら互いに共
存する時代であり,コミュニケーション戦略はこれらの強みやら意味づけを効果的に構築して,
実施するメディア・ミックスにかかってくると思われる。」155として,インターネット一辺倒
にならないバランスのとれたメディア・ミックスの必要性を示唆している。
大まかに言うと,情報伝達の量に限界のある広報紙やメールマガジン,新聞・雑誌,リーフ
レット類などについては詳細な情報への誘導のために活用する場合が多く,ウェブやパンフレ
ット,冊子などでそれらの詳しい情報を提供するという手法が考えられるであろう。この場合,
かつてはパンフレットや冊子のみが詳細情報提供のための手段であったのに対し,現在ではイ
ンターネットという効果的なメディアが出てきたわけで,これを上手く活用することにより,
より利便性の高い情報提供が可能となることが予想される。情報通信環境の充実に伴い,徐々
にパンフレットや冊子など情報量の多いものについても,インターネットで配信することが可
能となりつつある156。「詳細情報の提供はウェブサイトから」が常識となる日が近づきつつあ
るのではないか。
155
藤江(2002),pp.12-13
もちろんこのような提供形態が可能となるためには,利用者のインターネット接続環境が十分満足できる
ものであることが必要である。現状では,インターネットへの常時接続・高速化が必ずしも全国各地で整って
いるわけではなく,そういった点で情報へのユニバーサルアクセスが完備しているとは言い難い。情報格差の
是正措置が強く望まれる。
156
81
第3節
行政情報の有償頒布
1.行政資料の有償頒布制度
前節で見てきたように,行政情報の提供形態が紙媒体だけでなくインターネットなどのオン
ライン経由となることによって,既存の情報提供の仕組みにおけるシステムの再検討が必要と
なってくる部分もある。行政資料の有償頒布制度もそのひとつである。
情報公開法や各自治体における情報公開条例は,これらの制度に基づく開示請求制度とは別
に,行政情報を書籍等の形態で市販するという方法があることを認めている。すなわち,情報
公開法二条二項一号は,「官報,白書,新聞,雑誌,書籍その他不特定多数の者に販売するこ
とを目的として発行されるもの」は,開示請求の対象となる「行政文書」には該当しないとし
ており,このことは,行政情報を化体したものを有償で頒布することが可能なこと,そして,
市販するという選択肢がとられた場合には,情報公開法の開示請求制度の対象外とすることを
意味している157。
このような考え方も基本となって,いくつかの都道府県においては,県民の利便性の向上な
どを目的として行政資料の有償頒布制度が制度化されている158。
今回,全国の都道府県向けの調査において,このような行政資料の有償頒布制度の有無につ
いて尋ねたところ,
「有」とした自治体が 26 自治体,
「無」が 19 自治体,無回答が 1 自治体と
なっていた(Table2-2(再掲)参照)。
このような行政資料の有償頒布制度については,前節で指摘した情報公開制度の分類からい
うと,
「積極的な情報需要の存在を前提にするもの(情報センター施策)」に該当するものと思
われ,有償頒布によって配布するのか,あるいはパンフレット・リーフレット等と同じ扱いで
無償で頒布を行うのかの相違は,情報需要の有無によって判断すべきものと考えられる。その
ような考え方から見ると,行政情報の有償頒布の目的について「県民の利便性の向上」だけを
目的とすることは,本来であれば「広報」施策としての無償頒布も可能であるだけに,やや留
保しなければならず,むしろ「積極的な情報需要があるため」とするのが妥当かもしれない。
ただし次項で検討するように,そもそも行政情報の市販は適切であるか,という議論もあり,
簡単には結論の出ない問題である。
2.各都道府県での取り扱いの現状
前項で指摘したように,行政情報の提供形態にはインターネットによる方法のほか,従来よ
り実施されている紙媒体による提供という形態もあり,現在ではこれらが併用されている。そ
157
158
宇賀(2001a), p.212
大阪府(情報公開事務の手引き),岩手県(行政資料の有償頒布に関する要綱)など参照。
82
こでまず,現在全国の都道府県でどのような取り扱いが行われているのかについて,概観する。
今回の都道府県向けの調査では, Table2-2(再掲)のとおり, 「有償頒布資料を行ってい
る資料についてはインターネット上での情報提供は行わない」と回答したところが 6 自治体,
「有償頒布の実施の有無に関わらず,インターネット上で情報提供を行う」と回答したところ
が 10 自治体,
「有償頒布資料については概要のみをインターネット上で情報提供する」と回答
したところが 2 自治体であった。無回答も 8 自治体と多く,この問題については各自治体とも
判断に迷っていることがわかる。
Table 2-2(再掲) 行政資料の有償頒布制度の有無とインターネットでの情報提供との関係
有償頒布資料は 有償頒布にかか 有償頒布資料に
イ ン タ ー ネ ッ ト で わらずインターネ つ い て は 概 要 の
実施の有無
提供しない
ット上で提供
みをネットで提供 無回答
総計
無
-
-
-
19
19
有
6
10
2
8
26
総計
6
10
2
27
45
3.電子情報の提供形態
この問題を検討していくにあたっては,行政情報の公開について,どのような提供形態をと
るべきかという問題も参考となる。すなわち,行政が紙媒体による有償頒布を行っている情報
について,電子情報で持っている情報をウェブなどを通じて電子的な形態で提供していくこと
が認められるのかどうか,紙媒体での有償頒布とウェブサイトでの情報提供は同じ意味を持つ
のかどうか,という問題である。
ここで参考になると思われるのは,情報公開制度において電子情報をどのような形態で提供
すべきかというアメリカでの議論である。アメリカの州における電子情報の公開における判例
では,ミシガン州におけるケステンボーム判決159のように既に紙によって同じ情報を発行して
いる場合でもそれと同じ電子情報についての公開請求は却下した例もあり,また,コネティカ
ット州の中間上訴裁判所の例でも,コンピュータ記録をプリントアウトして開示すれば足りる
としたものがある。これらはいずれも電子情報は容易にアクセスされ,容易に操作され,別の
データと結合されやすいことがプライバシー侵害の危険が大きいと判断されたものである。
一方,ブラウンストーン出版社事件160のように,コンピュータテープに対するアクセスを認
159
ミシガン州立大学が作成した学生の住所録に関する開示請求で,すでに紙の住所録は発行しているものの,
それを作成する際に使用したコンピュータテープのコピーの開示については拒否したものであり,ミシガン州
の最高裁判所もこれを支持した(宇賀(2001a),p.92)
160 ニューヨーク市建築部が保有するニューヨーク市すべての不動産に関する統計情報をコンピュータテー
83
めた判例も存在する。立法例においても,電子的記録をどのようなフォーマットで開示するか
については行政機関の裁量を認めている州161や,アイオワ州の有権者登録の例のように請求者
の希望する形態への変換をシステムの能力の範囲内で行政機関に義務付けているものもあり
162,さまざまである。
電子的形態による開示が,紙による開示と比較して,プライバシー侵害につながりやすく,
また商業目的に容易に利用されうるということから,前者による開示に特別の制限を設ける立
法例も存在する。
このような例を考えると,紙媒体により有償頒布されている情報が必ずしもウェブで公開さ
れなければならない,というわけでもなく,むしろ,その内容に応じて,ウェブサイトによる
電子的な提供が個人情報保護の観点からの問題がないかどうか,商業目的などによる弊害はな
いかどうか163など,十分に検討していく必要はあるかもしれない。
ただし,もちろん政府の情報は容易に入手可能であるのみならず,容易に利用可能なもので
あ る べ き と い う 考 え 方 も あ る 。 ア メ リ カ の 電 子 的 情 報 自 由 法 (Electronic Freedom of
Information Act.)五条(4)項による改正は,このような考え方にも裏打ちされている(Randy
Tate, Advancing free Information, Washington Times, p.9 A23(July 19,1996))164。すなわち,
自己のもっとも利用しやすい形態で開示を受けることによって,与えられた情報が有効に活用
されることにも配慮しているというのである。
実際,今回の都道府県向けのアンケートの回答においても同様に,「情報は利用者の求める
方法によって提供されるべきである」という指摘を行った自治体もあり,このような利用者本
位の考え方は本来尊重されていくべきだろう。
4.有償頒布制度とインターネットでの情報提供
行政情報の有償頒布については,情報公開法や多くの都道府県の情報公開条例において「官
報,白書,新聞,雑誌,書籍その他不特定多数の者に販売することを目的として発行されるも
の」は開示請求の対象となる「行政文書」には該当しないとして,行政情報を市販する場合は
あり得る,としている165。ただしどのような場合に行政情報を市販という方法で流通させるべ
きかについては特に言及されていない。一般的には,通常の行政文書の場合,情報公開法等で
のこの規定は,こうした文書については容易に入手することができるため,公開請求に依るま
でもなくアカウンタビリティが確保されていることが前提となっている。そのためにはこのよ
プの形態でブラウンストーン出版社に対して開示するよう命じた判決(宇賀(2001a),pp93-94)。
161 インディアナ州等(宇賀(2001a),p.95)
162 アイオワ州の有権者登録の例がある(宇賀(2001a)
,p.95)
163 ただしもちろん,商業目的ではあっても,民間の情報産業の発展を促すという産業政策の意味合いから無
償提供していくということも考えられる。(宇賀(2000),p.200)
164 宇賀(2000),p.180
165 例は情報公開法の場合。情報公開法二条二項一号より引用。
84
うな情報を市販という方法で流通させるとしても,販売価格はパブリックアクセスを困難にす
るものではないことが重要になる166。
一方でアメリカやカナダでは,これらの行政情報について商業目的で利用される場合などを
想定して,市販する情報と無償提供する情報とに分類するという考え方が取られている167。ア
メリカでは,情報自由法(FOIA)において,請求者・請求目的に応じて手数料に差異を儲け,商
業目的の請求の場合には手数料を高くする仕組みがとられている168。カナダでは,政府のプロ
グラムや提供するサービス,議会の議事録,法律など,政府が「知らせる義務」のある情報と,
特殊な層の者にのみ関心のあるデータベースなど,そうでない情報とに分け,それぞれに応じ
て無料か国民一般が支払いうる範囲内の価格で提供されるべきであるか,情報収集から開示ま
でのすべての段階の費用を回収することを考慮すべきか判断する,という考え方をとっている
169。
日本ではこのような目的別,利用者別の分類は行っておらず,基本的には情報公開請求制度
に基づく限り,いずれの情報も同様に提供されることとなる。そのため,商業目的などで利用
されることが想定され,受益者負担をより強化することが望ましいと考えられる場合には,当
該情報を有償頒布するということも認められるであろう170。ただしこのような考え方をとる場
合はその理念からすると,ウェブ上で無償提供することは趣旨に反すると思われる。
一方で,商業目的というわけではなく本来行政が提供すべきと思われる情報に関しては,ウ
ェブ上で無償提供することと低額による紙媒体での有償頒布が両立する可能性もあるものと
考えられる。ただし,いずれの情報を有償頒布対象とするのか,また,商業目的かそうでない
かなどについての判断は慎重である必要があろう。
166
宇賀(2002a),p.213
この問題は,政府の持つ情報に著作権が認められるかという問題とも関係してくる。アメリカのように,
連邦政府の著作権を基本的に全廃すべきという意見もあり,カナダでは基本的に著作権の見直しの可能性を示
唆ながらも現在のところ著作権を維持し,保護が不要な場合は著作権を放棄することによって対応している。
日本では,著作権法は保護の対象としない行政情報をきわめて限定的に定義しており,ほとんどの政府情報は
著作権を保有している。(宇賀(2000),p205-206)
168 宇賀(2002a),p.214。
169 宇賀(2000),pp200-201
170 宇賀(2002a),p.215
167
85
第6章
インターネットによる広聴の可能性
86
第6章
第1節
インターネットによる広聴の可能性
インターネットによる広聴の歴史と概要
1.インターネットによる広聴の歴史
インターネットの普及以降,多くの地方自治体がこの新しいメディアを用いた広聴に取り組
んできている。当初は,地方自治体の開設したウェブサイトは観光情報や行政情報などの情報
発信が中心でインターネットの特性である双方向の仕組みを取り入れたものは非常に少ない,
と批判されてきた171。その後,こういった批判や世の中でのインターネットを用いた様々なコ
ミュニケーションの取組みを背景に,地方自治体のウェブサイトにおいても電子メールなどを
用いて住民等からの意見や提案などを受け付ける仕組みを作る自治体が増えてきた。近年では
多くの地方自治体のウェブサイトにおいて,メールアドレスを明記したり意見募集のページを
作るなど,何らかの形で利用者からそのウェブサイトの管理者へ連絡手段が設けられている。
インターネットを用いた広聴についての制度的な取組みは,世界各国における政策形成への
住民参加の動きと連動して普及してきた。もちろん住民参加への活動はインターネット以前に
始まっている。アメリカにおいて 1991 年に制定された「総合陸上輸送効率化法(Intermodal
Surface Transportation Efficiency Act of 1991:ISTEA)」にパブリックインボルブメントに関
する規程が盛り込まれたことは,わが国でもよく知られているが,実はそれ以前から長年にわ
たって,このような参加方式自体は導入されていた。これが 70 年代になると急速な広まりを
見せることとなったのは, 60 年代を境目としてさまざまな分野で多発するようになってきた
「新しい社会運動」を背景とする公共事業に対する反対運動が背景であると指摘されている。
60∼70 年代にかけて,アメリカ人の行政に対する信頼は長期低落傾向を示し始め172,このよ
うな価値観の変化や市民と政府の懸隔化といった理由から低下する信頼を回復するために,何
らかの方策による政策形成過程の再構築が迫られていたことは確かである173。そしてその選択
肢の一つとして,国民または市民を政策形成過程に関与(involvement)させることがあった,
と藤原(2001)は指摘する。こうした市民の政策形成過程への関与への動きは,インターネット
の普及と相まって,その機能を最大限に活用しつつインターネットを用いた広義の「広聴」へ
の取組みとして世界中に広まっていった。
こうして近年では,前述したような電子メールや意見募集ページなどによる意見・提案募集
のほか,「知事への手紙」,「市長への手紙」といった既存の広聴制度をインターネットに取り
込んで「首長への電子メール」コーナーを設置したり,長期構想・計画や都市マスタープラン
171
たとえば,足立(1998),p.32-33 など。
たとえば「連邦政府を『ほぼ常に』または『大半の場合』信頼している」とする人の割合は 64 年の 76%
をピークに減少に転じ,74 年には 36%,さらに 80 年には 25%まで低下しているという。
(藤原(2001),p.81)
173 藤原(2001),p.81
172
87
等への意見をそれぞれの素案や中間報告を提示したうえで収集するといった事例が増えてき
ている174。
さらに最近では,既存の「県政モニター」といったモニター制度においてインターネット版
のモニター制度を導入したり,ウェブサイト上に電子会議室を設けたりといった事例も多くな
ってきている。地理情報システムなどを用いて,住民からの情報提供を求めたり,住民同士の
情報交流を行うケースも検討されつつある175。行政と住民との協働は少しずつ進んできている。
2.諸外国の状況
インターネットを用いた広聴への取組みについては,日本だけでなく,古くから諸外国にお
いても取り組まれてきた。ただしもちろん,世界各国がすべて日本に比べて先進的なこのよう
な取組みを行ってきていたというわけではない。インターネットがまだあまり普及していない
国々だけでなく,IT 先進国と言われる国々においても,「政府は電子政府政策に力を入れてい
るが,インターネットを用いた広聴についてはあまり取り組んできていない,もっとインター
ネットの双方向性を活用した住民参加の仕組みを地方自治体のウェブサイト上で取り入れて
いくべき」という主張がある。海外のいくつかの論文は,日本と同様,それらの国の地方自治
体がウェブサイト上で地域住民による住民参加を念頭においた運営を行ってこなかったこと
を指摘している176。
こういったことも念頭に置きつつ,既にこのような広聴(住民参加)に関する取組みを行っ
ている事例をいくつか探してみることとする。2001 年にはイタリアのボローニャで e デモク
ラシー推進各国会議が開かれたが,イギリス,デンマーク,イタリア,アイルランド,ドイツ,
スウェーデン,オランダ,フランス,スペイン,カナダ,日本など欧州を中心に世界 10 か国
以上が出席しており177,近年はアメリカでもこうした動きに敏感になってきている178ことでも
わかるように,このような事例は世界各国で枚挙に暇がない。
例えば,スウェーデンのストックホルム市シスタ小市議会地区では,2000 年より議会運営
に関する情報公開を主目的としてスタートしたウェブサイト「シスタ・ポータル」の中に新た
に e デモクラシーサイトを立ち上げ,市民参画のための場として,(1)市民から小市議会議員へ
の電子メール受付コーナー,(2)市民と議員または市民同士の意見交換のためのディスカッショ
ン・フォーラム,(3)市民や,特定問題に関係する近隣地域の人々によるネット上の諮問委員会,
174
清原慶子,「市民は民主主義にインターネットを生かせるか?」(林・牧野・村井(2002),『IT2001 なにが
問題か』,pp.441-453),p.441-442。これらの事例については第 2 節以降で詳述。
175 たとえば千葉県浦安市では,現在地図をプラットホームとした情報交流の実現を目指し,市が整備した共
用空間データベース(浦安市の電子地図)を利用して市民同士が情報交換ができるためのシステム開発を進め
ている。浦安市 e まっぷサイト:http://gis.city.urayasu.chiba.jp/urayasu_map/html/mail/mail_index.html
176 たとえば,Harjinder S. Gill and Penelope Yates-Mercer(1998),p.111 など。
177 新開ほか(2002),p.96
178 毎日インタラクティブ・
「ミネソタ e デモクラシー」代表 Steven L・Clift 氏インタビューより
http://www.mainichi.co.jp/digital/seifu/200205/22-1.html
88
の3つの機能を設置している179。
イギリス政府もこうした取組みを行ってきている。1999 年 10 月には電子コミュニケーショ
ン法案に対する意見募集が行われ,個人,企業,専門団体等から合計 92 の意見が寄せられた
とのことである180。また,内閣府でも,電子政府について市民からの意見を受け付けるための
サイト「UK GovTalk」を設置し,活発な議論が行われている181。一方,e デモクラシーのた
めのサイトとして政府が設置した「シチズンシップ」も同様に市民からの意見を受け付けるも
のとして運営されていたが,こちらは,市民のメッセージを有機的に関連付けて整理するなど
の対応がなされなかったためもあって議論が活発化せず,現在は閉鎖されている182。この国で
はまた,保守党と労働党によって政党横断的な組織として設立されたハンサード・ソサエティ
も現在,実験的なオンライン・コンサルテーションサイトを立ち上げて,市民の討議を支援す
るための研究を行っている183。
このハンサード・ソサエティの取り組みでもわかるように,イギリスにおいては,議会によ
る取組みを市民参加の中心として位置づける傾向がある。これに対し,フランスの行政手続の
ように諮問機関が市民参加の中心となる国,ドイツのように特定分野にのみ市民参加が規定さ
れる国など,市民参加の方法も様々であることも報告されている184。また,その主体も様々で
ある。現在では,ヨーロッパ各国において政府・地方自治体・議会など様々な主体がこのよう
な e デモクラシーのためのサイト運営に取り組んでいる。
一方,アメリカでは比較的多様な市民参加の経路が確保されているという指摘があるが185,
NPO による e デモクラシーサイトとして著名な「ミネソタ E デモクラシー」もこうした多様
な主体による事例として理解できる。1994 年のアメリカ上院議員選挙に際して,候補者情報
を公開するサイトとして立ち上げられた「ミネソタ E デモクラシー」は,その後もコミュニテ
ィの活動家やジャーナリスト,市長までが加わって,地域の問題を議論する場として発展して
きている。現在では 3,000 人の会員を擁し,数多くのフォーラムを設置して様々な議論が行わ
れている186。
このように,諸外国においては,政府や地方自治体だけでなく,議会はもちろん,市民団体
などによるものも含め,様々な取組みが行われてきている。
179
新開ほか(2002),p.32-35。「シスタ・ポータル」の e デモクラシーサイトは,
http://www.kista.com/e-demokrati/
180 郵政省郵政研究所(2000),p.2-6
181 UK GovTalk のウェブサイトは,http://www.govtalk.gov.uk/
182 NTT データシステム科学研究所「コンセンサス・コミュニティ」vol.9,p.16。
「シチズンシップ」のウェ
ブサイトは,http://www.edemocracy.gov.uk/
183 NTT データシステム科学研究所「コンセンサス・コミュニティ」vol.9,p.16。ハンサード・ソサエティ
のウェブサイトは,http://www.hansardsociety.org.uk/
184 郵政省郵政研究所(2000),p.2-6
185 同上
186 新開ほか(2002),pp.52-72。ミネソタ E デモクラシーのウェブサイトは,http://www.e-democracy.org/
89
3.日本の状況
日本でも,様々な主体による e デモクラシーの取組みが行われてきている。意見募集や各種
相談などについては既に多くの地方自治体でインターネット経由で実施できるようになって
きている。パブリックコメント制度も多くの自治体で取り入れられ始め,制度化していないも
のを含めれば,相当数の地方自治体が何らかの政策案に対する意見募集を行っている。中には,
単にウェブサイト上から意見を聴くだけでなく,それらの意見や行政の回答をデータベース化
し共有していこうという試みを行っている自治体もある187。
市民電子会議室も設置され始めている。地方自治体による市民電子会議室の草分けとして知
られる神奈川県藤沢市の「市民電子会議室」は,慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス,(財)藤沢
市産業振興財団の協力を得て 1997 年 2 月に実験を開始している。1997 年 7 月には既に専用の
会議室ソフトを活用して運営に関する基本的な枠組みを整理し,市が開設する「市役所エリア
会議室」と市民が自由に開設する「市民エリア会議室」とに分かれて,市への政策提言や市民
同士の情報交流を行っている。藤沢市では,これらの市民電子会議室(市役所エリア会議室)
での政策提言を運営委員会によってまとめ,市への提言として提出する仕組みを整備している。
また,市民エリア会議室の中では,会議室開設者の交流会を開くなど,ネットワーク以外の活
動に発展する例も出てきているとのことである188。こうした地方自治体による市民電子会議室
はその後,次々と開設されており,現在では神奈川県大和市の「どこでもコミュニティ」,北
海道札幌市の「e トークさっぽろ」,三重県による「e デモ会議室」など多くの事例がある。
また,諸外国と同様,行政機関ではなく地域住民などによる e デモクラシーへの取組みも数
多く行われてきている。
「e デモクラシー」を謳ったウェブサイトとしては,朝日新聞社がウェ
ブサイト asahi.com 上で実施している「e-デモクラシー」サイト189や,2002 年中に NHK が
NHK スペシャル「変革の世紀」サイト190などにおいて電子会議室を運営したものなどがある。
地域住民による行政への提言を視野に入れた情報共有の仕組みや電子掲示板なども数多く存
在する。例えば千葉県八千代市の NPO 法人「八千代オイコス」では,GIS(地理情報システ
ム)を用いて,市民モニターが市内の各地から集めてくる環境や生活・安全に関する情報をイ
ンターネット上の電子地図に付箋紙として貼り付け,この情報を共有していくとともに,これ
らの情報をもとに議論を重ね,市への政策提言につなげていくという取組みを行っている191。
このように,日本各地で様々な主体によって,いろいろな取組みが始まりつつある。次項以
降では,特に地方自治体によるこのような取組みの事例について紹介していくこととする。
187
188
189
190
191
例えば静岡県浜松市や香川県などに事例がある。香川県の事例について次節で詳述する。
川口(2000),pp.28-33
アサヒ・コム http://www.asahi.com/e-demo/index.html
NHK「変革の世紀」 http://www.nhk.or.jp/henkaku/
新開ほか(2003),pp.170-171。八千代オイコスのウェブサイトは,http://www.yachiyo-oikos.jp/index.htm
90
第2節
インターネット広聴の実際
1.常設の意見募集
(1) 制度の概要
各都道府県においては,次項以降で触れるパブリックコメント制度や電子掲示板といった制
度的な仕組み以外に,ウェブサイト上から常設の意見募集を行っているところが多い。例えば
東京都では,ウェブサイト上に「ご意見募
集コーナー」を設け,このページから都政
への提言・意見,苦情・要望などを送信で
きるようにしている(Fig.6-1)。同様に大阪
府などでも,ウェブサイト上で「知事への
提言」といった形で府政に対して望んでい
ることや大阪をより良くするためのアイデ
ア,意見などを募集している。
多くの都道府県において,このようなウ
ェブサイト上からの意見募集ページが設け
Fig.6-1 東京都ウェブサイトご意見募集コーナー
られており,このような仕組みを持ってい
ないところは今回の都道府県向けアンケートでは 1 自治体のみであった。
これらの自治体の多くは,電子メールで意見を送信することができるようになっているだけ
でなく,ウェブサイト上に専用の意見募集ペ
ージを作成し,ここに意見投稿用のフォーム
を設け,意見が送りやすいような配慮をして
いる。また,個人情報の保護に配慮し,送信
される意見等を暗号化する仕組みを導入し
ている自治体もあった192。
また,意見募集については,政策への提言
や苦情などのほか,ウェブサイトそのものに
対する意見を募集している自治体も多い。こ
のようなウェブサイトのデザインや構成な
Fig.6-2 大阪府・知事への提言
どについての意見については,政策提言とは別のページを持っていたり,別の送信先メールア
ドレスを準備していたりすることも多い。
192
例えば東京都や大阪府では,SSL を採用し,送信される意見を暗号化することとしている。
91
(2) 寄せられた意見の数と内訳
第 2 章において既述したように,ウェブサイト上で,常設の意見募集を行っているかどうか
について全国の都道府県に対して尋ねたところ,募集を行っていないという回答があったのは
1県だけで,残りはすべて何らかの形
で意見募集を行っていた。寄せられる
Fig.2-14(再掲) 寄せられた意見数計
意見は年間で平均して 610 件だが,
多いところは 12,149 件,少ないとこ
不明
ろは 3 件と幅がある。
2001∼
寄せられた意見の内訳については,
1001∼2000
意見数
「不明」であるという自治体が半分近
い。ただ,詳細が判明している自治体
501∼1000
301∼500
においては,政策提言(一部苦情・ク
201∼300
レームを含む)が年平均 354 件,苦
101∼200
情・クレームが年平均 404 件,ウェ
1∼100
0
ブへの意見が年平均 81 件となってい
2
4
6
8
10
12
14
都道府県数
る(Table2-3)193。なかには,政策提言
が 4,696 件,苦情・クレームが 7,253 件など多数の意見が寄せられている自治体もあった。
Table2-3 寄せられた意見数(内訳別)
件数
政策提言 苦情・クレーム
ウェブへの意見
0∼5
1
6∼10
4
5
11∼50
6
7
10
6
2
101∼200
6
2
1
201∼300
4
4
301∼500
2
51∼100
501∼1000
1
1001∼5000
5001∼
総計
1
1
23
23
17
* 数字は都道府県数
193
これらは基本的に 2001 年度の実績であるが,一部の都道府県においては 2002 年 4∼7 月の数値を4倍し
たものを用いている。
92
(3) インターネットの効果と今後の展開
このような意見募集については,従来より各自治体において広聴施策の一環として実施され
ていた。各都道府県が実施しているこれらの制度は,その多くが既存の広聴制度をインターネ
ット上からも実施できるようにしたものである。ただし,インターネット上からは,既存の手
紙や FAX などの方法に比べて多くの意見が寄せられているというデータもある。
大阪府の「知事への提言広場」194では,寄せられた意見について,はがき・FAX・電子メー
ル別に,件数と内訳を公表している。2002 年 4 月から 11 月までに寄せられた件数では,電子
メール 955 件,FAX164 件,はがき 452 件となっており,全体の約 6 割が電子メールという状
況である。内訳も,「府立高校について」,「教育行政について」,「行財政改革について」,「府
有財産,施設の管理運営について」
,「関西の空港整備について」,「禁煙,分煙対策について」
などと幅広いが,電子メールで寄せられた意見のうち最も多い分類区分は「その他の府政に関
すること」であり,はがきや FAX と比べても様々な分野にわたる意見が寄せられていること
がわかる。
自治体によっては,このような寄せられた意見とそれに対する都道府県の回答をデータベー
ス化し,ウェブサイト上から検索できるようにして県民等の利便性を図っているところもある。
例えば香川県では「県民の声データ
検索」システムを整備し,ウェブサ
イト上から誰もが「知事へのメー
ル」へ以前に寄せられた意見とそれ
に対する県からの回答を検索して,
閲覧することができるようになっ
ている(Fig.6-2)。このように,寄せ
られた県民の意見なども個人情報
保護に配慮しつつ,他の人も参考と
Fig.6-3
香川県県民の声データ検索
できるような仕組みを整備してい
くことが肝要であると思われる195。
194
大阪府知事への提言広場 http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
寄せられた意見の公表については,個人情報に十分配慮することが必要である。実際,インターネットで
の公表に関する事例ではないが,千葉県の広聴制度である「知事への手紙」として提出された特定の要望・意
見・苦情等の記載された文書について,千葉県公文書公開条例に基づいてなされた情報公開請求に対して,不
開示決定を行った事案について,千葉地裁は不開示決定を適法とした判決が出されており,このようなウェブ
サイト上でのデータベース化にあたっても,配慮が必要である。(同判決については,塩入みほも「千葉県広
聴制度『知事への手紙』に関する公開請求事件」季報情報公開 3 号 p.18 参照)
また,このような Q&A への回答は,政策変更や時代の流れとともに回答が変化する可能性もあり,随時見直
しが欠かせないことにも留意が必要である。
195
93
2.パブリック・コメント制度
(1) 制度の概要
パブリックコメント制度とは,「政策形成に民意を反映し,並びにその過程の公正性及び透
明性を確保するため,重要な政策の立案に当たり,その趣旨,内容その他必要な事項を公表し,
専門家,利害関係人その他広く国民の意見を求め,これを考慮してその決定を行う仕組み」を
指し196,政府においては「規制の制定または改廃にかかわる意見提出手続き」(2000 年 3 月
23 日閣議決定)として運用されてきているが,この制度の実施にあたってもインターネット
が大きな役割を果たしているという指摘がある197。
上記の制度は国の制度であるが,地方自治体においても本格的な国の運用に誘発される形で
類似の制度の導入が行われてきている。もちろん,地方自治体ではそれ以前から様々な市民参
加の手法が試みられてきていたが,通常これらは限定的な分野・対象に関するものであったり,
個々の事案に応じた個別的な対応にとどまったりしているものがほとんどだった198。近年導入
され始めたパブリックコメント制度はそれらとは異なり,広く包括的に適用されるものであり,
そのような点で大きな意義を有するものである。
ただ,一方でわが国におけるパブリックコメント制度運用の現状を見ると,形式的参加に終
わっていたり,免罪符的な意味で使われたりすることが多いという指摘もある。このような指
摘も念頭に置きつつ,ここでは都道府県におけるパブリックコメント制度導入の状況と運用状
況について,実態を検討し,またこれらのパブリックコメント制度にとってインターネットの
利用がどのように影響しているのかについて考察する。
(2) 制度導入状況と運用状況
2002 年 8 月 1 日現在,制度としての「パブリッ
Fig.2-13(再掲) パブリックコメント制度の有無
クコメント」を導入している都道府県は,全国で
19
25 自治体である (Fig.2-13)。制度開始の時期は,
2000 年度が 9 自治体,2001 年度が 7 自治体,2002
年度が 9 自治体で,現在試行中または制度制定済で
25
2
有
有(未施行)
無
はあるものの未施行というところも 2 自治体あり,
196
中央省庁等改革基本法第 50 条第 2 項の規程による。ここで示しているような住民参加の形態は本来的に
は「パブリックインボルブメント」と呼ばれ,1970 年代のアメリカで急速に発展してきたものである。
「パブ
リックコメント」はこうしたパブリックインボルブメントの一類型に位置づけられるが,国においては制度検
討着手の経緯から対象が規制関連に限定されて実施されている。なお,後述するような地方自治体におけるパ
ブリックコメント制度においては,その対象を国よりも幅広く設定しているところが多く,「基本的な計画の
決定・変更」,
「広く県民の公共の用に供される施設の建設に係る基本計画の決定・変更」
,
「主要な政策や重要
な条例等」といったものまで対象としている場合が,見受けられる(藤原(2001),pp.79-108)。
197 藤原(2001),p.94 ほか
198 藤原(2001),p.100
94
パブリックコメント制度はまさに今,導入が進んでいる段階にあると言って良い。
これらのパブリックコメント制度において,インターネットがどのように活用されているの
かという点については,計画案などの公表にウェブサイトを用いていることと,寄せられる意
見等がインターネット(電子メールなど)によるものを認めていることが挙げられる。また集
約された意見やそれらを元にした原案の修正状況などについてもウェブサイトにおいて公表
している例が多い。
まず意見募集に先立つ計画などの案の公表方法については,ウェブサイトでの公表を必須と
したり,または必須ではないものの「原則的にはウェブサイトに掲載する」としているところ
がほとんどであった。ただし,ウェブサイトでの公表を必須としているところでも,資料等が
大量になる場合にはウェブサイトに全ての資料を掲載することを免除している場合もある。こ
の場合は,ウェブサイトに掲載することができなかった資料の入手方法をそのウェブサイトに
明記するとともに,県の窓口などにおいて配布するようにしている。
また,意見提出の方法についても,手紙や FAX などによる提出と併せてインターネット(電
子メール)による提出を認めているところがほとんどであった。ところで,一般的にはこのよ
うなパブリックコメント制度において県民等から寄せられる意見の数は必ずしも多くはない。
今回の調査でも,公表案件 1 件あたりに寄せられた意見数は,多いものは 1,000 件を超え 4,353
件というものもあったが,ほとんどは 5∼20 件程度,0 件というものも数多く見られた。
そこで,このうちインターネットで寄せられた意見が手紙や FAX など他の手法によるもの
に比較してどのくらい多いのか(あるいは少ないのか)という点について検討することとする。
例えば三重県の例で言えば,「第9次鳥獣保護事業計画の策定」に関する意見募集に対して,
郵送等によるもの 10 件,FAX によるもの 8 件,電子メールによるもの 6 件で合計 24 件,
「バ
リアフリー社会づくり戦略プラン(素案)」に関する意見募集に対して,郵送等によるもの 5
件,FAX によるもの 8 件,電子メールによるもの 9 件で,合計 22 件,といった実績が出てい
る199。
福岡県では,要綱上はインターネットの活用が明記されていないため,場合によってはイン
ターネットが活用されなかった事例もあった。この場合は規程に基づき,県公報への登載並び
に県民情報センター及び地区県民情報センターにおける閲覧または配布の方法によって実施
することとなる。2001 年度に実施された「審議会の答申にかかる福岡県意見書提出制度」に
基づく意見書の提出状況(Table6-1 において形態別実施件数を記載) では,ウェブサイトでの
情報提供も電子メールでの意見提出も実施されなかった 3 案件(D) ではそれぞれ,意見数は 0
件,0 件,60 件と比較的少なくなっている。ウェブサイトでの情報提供を行い,電子メールで
の提出を認めなかった 3 案件(B)については,寄せられた意見は 14 件,0 件,25 件,ウェブサ
199 三重県:第9次鳥獣保護事業計画の策定
http://www.pref.mie.jp/SHIZENK/boshu/protection91/index.htm
バリアフリー社会作り戦略プラン http://www.pref.mie.jp/KIKAKU/plan/bf-plan/PCresult.htm
95
Table 6-1
福岡県意見書提出制度による意見提出
実施件数(2001 年度)
電子メール
あり
なし
あり
3(A)
3(B)
なし
2(C)
3(D)
b
e
W
福岡県資料より作成
イトでの情報提供を実施せず,意見提出に電子メールを認めた 2 案件(C)では 10 件,3 件,
ウェブサイトでの情報提供を実施,意見募集も電子メール利用可とした 3 案件(A)では 4,353
件,0 件,0 件,となっており,もちろん事例数があまり多くないため確定的なことは言えな
いが,ウェブサイトでの情報提供,電子メールでの意見提出を実施するほど寄せられる意見数
も多くなっていくように思われる200。もちろん,どのような方法によって意見募集を実施した
かという問題のほかに,その意見募集を行った対象案件の内容にもよって寄せられる意見数は
左右されるので,必ずしも寄せられた意見数のみが重要ということにはならない201が,この結
果はインターネットの利用の効果に何らかの示唆を与えるものではないだろうか。
(2) 制度の目的とインターネットの効果
このようにパブリックコメント制度においてインターネットを用いることの有用性につい
ては,多くの論者が指摘している。たとえば,常岡(2002)は,「国のパブリック・コメント手
続にしても,滋賀県やその他の道府県の同種の制度にしても,インターネットの普及がこれら
の制度の利用を後押ししている面がある。行政機関側は,公表資料がたとえ膨大でも,インタ
ーネットのホームページでこれを簡単に公開できるし,他方,市民も自宅にいながらにして,
自宅のパーソナルコンピュータから行政機関のホームページにアクセスし,意見募集中の案件
をチェックし,これについて必要情報を入手し,意見をまとめ,電子メールで瞬時に行政機関
に提出できる。こうしたインターネットの利用環境が今後さらに改善されれば,パブリック・
コメント制度の利用もより高まるのではないか」202として,インターネットを用いた制度設計
の必要性とともに,インターネットの利用環境整備の必要性を指摘している。
200
このときの(D)の案件は「第7次福岡県交通安全計画に係る計画案」「福岡県防除実施基準の変更・高度公
益機能森林及び被害拡大防止森林の区域の変更」
「公衆浴場入場料金の今後のあり方」の 3 案件であり,(A)の
案件は「行政改革審議会第一次答申案に係る意見募集」
「福岡県保険医療計画策定に係る骨子案」
「瀬戸内海に
かかる総量削減計画及び総量規制基準」の 3 案件である。(福岡県資料より)
201 提出された意見の件数に関しては,例えば大井(2000)が指摘するような組織的な賛否の提出(大井慎二
(2000),「パブリック・コメント制度と情報公開制度」
,『広報』2000 年 8 月号,p.19),即ち,同じフォーマ
ットで署名だけ異なる意見書が大量に提出されるといった事例も報告されている(谷畑(2002),p.51)。
202 常岡(2002),P.33
96
パブリックコメント制度が形だけに終わってしまっている,単に手続きセレモニーだけであ
って,意見があってもそれを反映する気は当初からないのではないかといった意見は多い203。
しかしこれは実はパブリックコメント制度に限った問題ではない。広報広聴が実質的に機能し
ていないという点については古くから指摘されていることでもあり,たとえば本田(1981)は,
「しかし,実際には広報,広聴の活動の成果が中枢管理機能として活用されている側面は少な
いし,成果が生かされていないといえる。広報や広聴は活動として行われるだけに所期の目的
があるのではない。地方公共団体の政策判断をする機能をもつものとしての役割が期待されて
いるのである。」204とし,吉原(1986)は,
「多くの自治体において市民生活にかかわりの深い施
策を進めていく場合に情報提供(広報)と広聴を整合性をもった一連の手続きとして行うよう
に努めてきてはいるものの,総じて,これらの住民参加手続は各施策かぎりの断片的な導入に
終わっていることが多い」205と指摘している。
そのような点で,パブリックコメント制度は少なくとも「行政上ないし立法上の措置として
制度化されており,広く一般的に適用される」という条件がある 206 。さらに,Stephen
M.Johnson は,パブリックコメントの手続きにおいてインターネットを用いることの長短を分
析した中で,インターネットの利用によって市民参加を拡大しうること,規則案の作成の基礎
になったデータ等,より多くの情報を提供しうることなどと併せて,パブリックコメントの期
間中に,行政機関が頻繁に提起される疑問に対して電子的に回答することが容易なこと,どの
ようなコメントが寄せられているかを市民がリアルタイムで見ることができることによって,
より焦点のあった有意義なコメントをなしうる可能性が高まること,などを挙げている207。こ
の最後に指摘されている点については,パブリックコメント制度が形式的に終わってしまって
いるという批判に対してインターネットが為し得る対処法の一端を示しているかもしれない。
即ち,寄せられた意見に対して行政がどのように対応し,どのように政策に反映されたか,反
映されない場合はその理由は何かといったことをインターネットで公表していくことによっ
て,この制度の運用を実質的に担保していくことが可能となるであろう。
現在でも国や多くの自治体において,パブリックコメント制度によって寄せられた意見に対
する対応状況を公表するように定められているが,この過程は市民と行政との間での情報・意
見を交換する過程と考えたときに,一回(正確に言うと一回半)で完結するものである。即ち
これまでに制度化されたパブリックコメント手続はいずれも比較的淡白な手続であると評さ
れる208。しかしインターネットは,これをさらに複数回の手続きとすることも可能なツールで
ある。Stephen M.Johnson が指摘するように,パブリックコメントの募集期間中に行政側が
203
たとえば山本(2001)による調査でもそういった意見が寄せられていることが報告されている。
本田(1981),p243
205 吉原弘治「情報政策と広報広聴」
『シリーズ 自治体情報政策・情報システム 第 4 巻 広報広聴と情報政策』
1986,pp30-36
206 藤原(2001),p.105
207 Stephen M.Johnson, 1998, 50ADMIN.Law Rev.277-337
208 常岡(2002),p.30
204
97
その時点までに寄せられた意見・質問に対する回答をウェブサイト上で公開することも可能で
あるし,あるいは,次項で議論するように電子掲示板のような仕組みを利用することも可能で
ある。インターネットがこのような住民参加手法に対して取り得る手法は多いのである。
3.電子掲示板・電子会議室
(1) 電子会議室をめぐる議論と現状
なんらかのメッセージが書かれた紙をある特定の場所に掲示することによって複数の人が
情報を共有したり情報を公開したりする仕組みを掲示板と呼ぶが,「電子掲示板」や「電子会
議室」とはこれをコンピュータ上で実現したものである209。特に,最近ではインターネット上
でこれを実現し,多くの人の間で通常の会議を電子的に実施することにより,議論が行われ,
それを整理・集約していくことによって参加者の間での意見統一が図られることが期待されて
いる。前項で指摘したように,パブリックコメント制度が現状では行政と住民との一往復のみ
の情報・意見交換過程であるのに対して,電子掲示板・電子会議室という仕組みはこれを循環
させる機能を持つものである。廣瀬(2002)は,「パブリックコメントは,意思決定手続のある
段階を区切った参加の方式なので,日常的な事業の実施をめぐる市民からのフィードバックの
手段には適していない。その点では,市民電子会議室が手段として適している。」と指摘し210,
経常的に行政と住民が情報共有することのできる手段のひとつとして電子会議室のメリット
を説明している。
一方で,廣瀬は「運営側がオンラインコミュニケーションに慣れていないことによる混乱や,
電子会議の目的が不明確なために生じる混乱など,乗り越えなければいけない課題は多数あ
る」と,課題についても指摘している211。実際,近年ではかなりの数に上る自治体がこのよう
な電子会議室を運営しているが,必ずしもこれらの全てが順調に運営されているとは言えず,
このような会議室の運営に関するノウハウなども今後,蓄積していく必要があると思われる。
次項では,現在の都道府県における電子会議室の運営状況を概観するとともに,いくつかの事
例を参考にしながら,これらの電子会議室の目的と運営方法について検討を試みる。
(2) 都道府県が運営する電子会議室
第 2 章において既述したように,住民間での意見交換を行う電子掲示板(電子会議室)やメ
ーリングリストなどを設置しているかどうかを各都道府県へ尋ねたところ,2002 年 8 月1日
209
210
211
北川他(2002),p.640,p.638
廣瀬(2002),pp24-25
廣瀬(2002),pp25
98
現在で,設置しているところが 12 自治
体,設置していないのが 32 自治体,来
Fig.2-15(再掲) 電子会議室の有無
年度以降実施の予定のところが 1 自治
12
体,過去設置をしていたが現在は設置
32
無
1
していないところが 1 自治体であった
H14実施予定
1
無(過去に実施
経験あり)
有
(Fig.2-15)。
これらの電子会議室の運営形態につ
いては,目的によって分類が可能であ
るように思われる(Fig.6-3)。
まず,これらの電子会議室の目的は,大きく 3 つあると考えられる。一つは,「継続的な情
報共有」で,これは廣瀬(2002)が指摘したように,パブリックコメント制度などでは望むこと
のできない行政と住民との情報共有を目指したものである。電子会議室では,従来,広聴の一
部として実施されてきた「苦情・相談」とも異なり,特に切実な問題ではなくてもちょっと聞
いてみたい,といった事案について,ウェブサイト上から気軽に尋ねることができる,という
Fig.6-3
市民電子会議室の目的による類型案
(1)継続的な情報共有
(2)行政への意見・提案
A.相談・苦情
B.意見・提案
a.最終的に意見をまとめる予定
ア.自由テーマ型
イ.課題テーマ型
①.審議会型
②.原案作成型
b.意見をまとめる予定なし
ア.自由テーマ型
イ.課題テーマ型
(3)市民活動のための場の提供
メリットがある。こういった特徴をとりあげて,ここで言うような行政と住民との継続的な情
報共有を電子会議室運営の目的としていることがあり得る。このような事例には,三重県の電
子会議室サイト「e デモクラシー」212が挙げられる。三重県はこのほか,後述するように一義
的には「市民間での討議」を目的としているということであるが,事務局である県の役割には,
このサイトでの迅速な情報提供を掲げており,そういった意味で,住民との情報共有が念頭に
212
三重県 e デモ会議室:http://www.e-demo.pref.mie.jp/
99
あるものと考えられる。
次に,「行政への意見・提案」という目的が考えられる。一般的には自治体が運営する電子
会議室については,広聴の一環として,このような政策立案への住民参加を念頭においた目的
を設定する場合が多い。しかしこの場合も,さらにその内容によっていくつかに分類すること
ができると思われる。まず,大きく「相談・苦情」(A)と「意見・提案」(B)とに分かれる。
「相
談・苦情」は通常であればこのような電子掲示板ではなく,前々項(1)で既述したような電子メ
ールによる広聴施策において対応される場合が多い。それは,個別の事情による部分が多く,
一般化できないケースが多いこと,また,個人情報保護の観点からも多くの人の目に触れる電
子会議室上で議論されるべき内容には適さない場合が多いことなどによるものであろう。一方
で,「意見・提案」(B)については,電子会議室上での議論が有効な場合も多々ある。
このような「意見・提案」型を目的とする電子会議室の場合,さらにその形態によっていく
つかに分類が可能であろう。ひとつの方法は,その会議室が最終的に提案された意見をまとめ
る予定であるか(a),あるいは意見をまとめる予定はないか(b)といった観点からの分類である。
意見をまとめる予定(a)の場合は,通常はその会議室での意見を整理するためのコーディネータ
が置かれ,また,議論されるテーマについても何らかの形で設定される場合が多いであろう。
そして,意見を整理・集約することが目的であるため,期間限定の会議室となる場合が多いに
違いない。テーマが設定される場合は,そのテーマについて,既に行政が作成した計画案や施
策案などがあり,これに対する意見を述べるといった形での運営がなされる場合(審議会型①)
と,原案などはなく,そのテーマに関して参加者は自由に意見を述べ,コーディネータがそれ
を整理・集約していくという形をとる場合(原案作成型②)とがあると考えられる。
一方,意見をまとめる予定のない場合(b)については,議論されるテーマについては自由であ
る場合(b-ア)とテーマが決まっている場合(b-イ)とが想定される。コーディネータはほとんど設
置されることはない。また意見をまとめる必要はないので,会議室設置の期間についても無期
限となっている場合が多いだろう。
こういった「意見・提案」型の電子会議室を設置する自治体は数多い。意見をまとめる予定
でかつ事前に案のないもの(a-イ-②)としては,例えば,大阪府の「大阪を考える・府民電子
会議室」が挙げられる。ここでは例えば「大阪府子ども総合プラン」の策定に向けて,「地域
における子育て環境を考える」をテーマに約 2 か月にわたって議論が行われている213。参加登
録者数は 26 名,発言総数は 178 回で,期間ごとにいくつかの個別テーマを設定し,それぞれ
について議論が行われたとのことである。ここで議論された意見はコーディネータである担当
課の職員が整理・集約して,子ども総合プランの策定案に反映され,また,この会議室への参
加を通して参加者間で励ましや情報提供,アドバイスが行われ,参加者間での交流が生まれたこと
について,今後も子育て世代の支援策として,こういった取組みが行えないかを検討する,といっ
213
大阪府府民電子会議室「地域における子育て環境を考える∼子どもたちが豊かな夢を育むことができる都
市(まち)大阪へ∼」 http://www2.pref.osaka.jp/ekaigi/index.html
100
た反応が出ている。
一方で,意見をまとめる予定がないと思われる会議室もいくつかの自治体で運営されている。こ
のうち自由テーマ型のもの(b-ア)については例えば秋田県214や岐阜県215で運営されており,テー
マが提示されている型のもの(b-イ)については,例えば滋賀県216などで運営されている217。
例えば滋賀県の事例を取り上げると,「びわこ空港意見広場」や「男女共同参画ひろば」,「バリア
フリー座談会」といったテーマで自由討議が行われるよう会議室が設置されており,利用登録を行
った参加者が自由に書き込めるようになっている(閲覧は誰でも可能)。しかし期間が決められて
いないためか,途中で意見がまったく途絶えてしまったり,行政側の書き込みがないため,本当に
政策に反映されるのか不安だという意見が出たりしている。また,他の県の電子掲示板では,意見
が言いっぱなしになってしまっていたり,コーディネータと発言者との一対一の対話にしかなって
いないところも多い。もちろん,自由テーマであっても書き込みが多い電子会議室もあるが,これ
らは議論のための電子会議室というよりは,むしろ住民間での情報交換のために活用されている場
合が多く,会議室の目的としては「意見・提案」というよりは「市民活動のための場の提供」の方
に該当するようである。
この後者の事例のように,「市民活動のための場の提供」を目的として電子会議室を設置し
ている場合もある。これが3つめの目的である。これらの多くは,「住民の間での討議」を自
由に行い,これによって住民の間での合意形成を行っていく能力をつけることを目的とする218。
あるいは純粋に住民の間での情報交換を目的とする場合もある219。
三重県の「e デモ会議室」は,このような市民活動のための場としての提供を目的としてい
るほか,前述の「継続的な情報共有」も目的としている。この三重県の電子会議室では「e エ
ディター」と呼ばれるコーディネータを設置し,議論の整理・集約を図っているが,こうした
中から,今年 9 月には,
「“遊び”のくにづくり」会議室において,文部科学省へ学校の校庭の
芝生化についての提言書を提出するなど,「意見・提案」目的に合致するような方向性も現れ
214
秋田県県民会議室(フリートーク広場) http://room.pref.akita.jp:443/~caucus/
岐阜県おしゃべり地域県民フォーラム http://www.pref.gifu.jp/s11190/oshaberi/hyousi.htm ただし上
記秋田県のものも含め,後述する「情報交換型」の電子会議室との区別はつきにくい。
216 たとえば,滋賀県「びわこ空港意見ひろば」http://www.pref.shiga.jp/bbs/ など。
217 岐阜県も自由テーマ型の会議室のほか,テーマが提示されている b-イ型の会議室も設置している。
218 三重県の e デモ会議室では,その目的を「生活者が自由に議論できる状態をつくりだし,地域づくり等へ
の積極的な住民参加を推進」することとしており(http://www.e-demo.pref.mie.jp/pr-zentai/gaiyo-index.htm),
また千葉県我孫子市長の福嶋浩彦氏は「ガバナンス」の 2002 年 2 月号の住民との協働をテーマにした紙面対
談上で,「市民同士が対話をして,自分たちで合意をつくり出していく能力を持たなければいけないし,行政
はそういう市民の議論をコーディネートしていく力を持たないといけない」と述べている(逢坂誠司・加藤秀
樹・福嶋浩彦「加藤秀樹の日本を変えるキーパーソン 協働の最前線から」ガバナンス 2002.2 vol.10
pp.18-24)。大泉(2002)も,電子会議室の構築・運用にあたっては,住民同士が地域の政策について異なる意
見をぶつけ合い,議論する過程を共有することで,自分の意見が認められなくても,政策形成の理念を理解す
ることができ納得がいく,という過程を繰り返すことで,住民と行政の距離が近づき協働が実現していく,と
いうことを認識すべきである,と指摘している。
219 岩手県が運営する電子会議室「いわてのおいしい逸品情報」や「いわてのおすすめスポットはどこ?」な
どはこれに該当すると思われる。http://www.pref.iwate.jp/info/forum/index.html
215
101
てきている220。
このほか,いずれの自治体においても,誹謗中傷や個人情報保護などについては課題も多い
ようである。三重県をはじめ,多くの自治体が,会議室での発言内容の閲覧については自由と
しているものの,会議室で発言するためには参加者登録を義務づけている。いくつかの自治体
では,発言内容を事前に事務局職員等がチェックを行い,内容に問題がないことを確認した上
で,ウェブサイト上へ掲載している221。
(3) 電子会議室の運営と課題
このように,自治体が運営する電子会議室については,多くの課題を持ちながらも,徐々に
各自治体において電子会議室の導入は進んできている。このような電子会議室の運営について
は,いくつかの課題が指摘され,また,解決策や考え方が提案されている。
まずひとつは,やはり前項で見てきたように,会議室の目的を明確にし,その目的に合致し
た運用を行うことであろう。もちろん,三重県の事例に見るように,ひとつだけの目的による
とは限らないわけではあるが,しかし少なくとも,何を目的としてその電子会議室を設置し,
どのような成果を目指しているのかについては会議室設置以前に議論すべきことである。そし
て,多くの自治体がその目的に掲げる「意見・提案」を聴くために電子会議室を運営するので
あれば,その意見や提案を整理し,集約するためのコーディネータの設置が必須であるし,ま
た,その集約された意見や提案をどのようにして政策へ反映させるのかという具体的な方法が
決められていなければならない。
これはもちろん,最終的に決定された政策にここで得られた意見や提案が採択されていなけ
ればならない,という意味ではない222。電子会議室で発言された意見がすべての県民・住民を
代表した意見ではあり得ないことは確かであり,こうしたことも考慮すると,あくまでも通常,
行政が作成する各種政策の素案や原案にこうした電子会議室で発言された提案を取り入れて
いくという立場が適当であるように思われる。実際,多くのこういった電子会議室運用に関す
る先進自治体において,電子会議室はインターネットではないリアルな空間での広聴や住民参
加を補完するものとして位置づけられている223。電子会議室はそれだけでは電子民主主義につ
220
三重県 e デモ会議室「“遊び”のくにづくり」http://www.e-demo.pref.mie.jp/MailBBS/eDemo/9asobi/
たとえば三重県では,投稿された内容について形式的な確認(プライマリーチェック)を行っている。プ
ライバシーの侵害や個人攻撃,公序良俗に反すると思われる投稿に対しては,公表の前に,管理者から投稿し
た人に対して再考を依頼しているという。
222 後述するように,インターネットへのユニバーサルアクセスが実現していない現在においては,すべての
住民がこのような電子会議室に参加することはないし,またたとえインターネットへの接続率が 100%に達し
たとしても,現状の電子会議室の運営形態をとる限りは,これをもって住民の総意と位置づけることは困難で
ある。したがって,基本的に,ここでの電子会議室は,あくまでも住民と行政とのパートナーシップ型(提案
型)としての市民活動と位置づけるべきものである。政策決定を行うのは知事であり,議会であるという考え
方からすれば,こうした電子掲示板は住民参加の一形態であるとはしても,政策決定に関わるものでないと言
うべきであろう。
223 たとえば神奈川県藤沢市では,もともと市が掲げていた「共生的自治」という考え方を具現化する手段と
221
102
ながるものではなく,むしろ,既存の民主主義的な活動が元となって,はじめて電子会議室が
効果的に運用できるということなのである。
また,このほか,インターネットをめぐる匿名性の議論や,デジタルデバイドに伴う課題も
ある。電子会議室での発言を実名で行うべきか匿名が良いかについては,伝統的に多くの議論
がある224。多くの自治体では,ウェブ上での発言にはペンネームを認めている。一方で,最初
に発言する際に利用者登録を求め,実名や住所,電話番号,メールアドレスなどを掲示板の管
理者(自治体の担当部局)へ登録することを必須として,自由な発言ができるための仕組みと
誹謗中傷等の防止との両立を狙っているが,利用者登録の是非についても様々な意見があり,
プライマリーチェックの必要性も含め,議論の絶えないところである。デジタルデバイドをめ
ぐる課題についても,多くの論者が指摘している225。インターネットのユニバーサルアクセス
が実現していない現時点では,インターネットによってのみ情報提供を行ったり,市民参加を
認めたりすることは不平等である,という議論である。
電子会議室をめぐる課題は様々であり,多くの自治体による実績を積み重ねて,適切な運用
形態を模索していく必要があると思われる。
そしてまた,将来的にはこのような電子会議室を自治体が直接運営していくことが良いのか
どうか,ということも検討事項に上る。地方自治体だけでなく,NPO などをはじめとする多
くの市民団体や個人がインターネット上には電子掲示板を設けている。これらの中には地方行
政について議論することを目的としているものも多い。行政が運営する電子会議室の草分けで
ある藤沢市市民電子会議室の運営委員会は,運営組織の NPO 化も視野に入れた次の展開を検
討しはじめているという226。域内に NPO が運営する e デモクラシーサイトを持つアメリカのミネ
ソタ州では,州政府のウェブサイト上に設置されている電子掲示板では,行政と市民との対話
よりはむしろ市民と議員とのやり取りが活発に行われているという227。地方自治体が設置する
電子会議室が何をどう議論するのか,その機能を市民に任せることもできるのではないか,そ
ういった視点からも考えていかなくてはならないだろう。
して,市内各地区で face-to-face で市民が参加する「くらし・まちづくり会議」を運営しており,そうした場
には参加できないライフスタイルを持つ人々とどう繋がりを持っていくかという行政側の問題意識と,電子会
議室によるコミュニティ再生の可能性がうまく融合して,「市による電子会議室の運営」という形に繋がって
いった,ということである(日経 BP,
「特集 電子コミュニケーション」Biz Tech Special 本格的に動き始め
た電子自治体 http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/sp1112b1.shtml)。
224 インターネットをめぐる実名・匿名の問題については,吉田(2000)に詳しい。ポスターをはじめとするポ
ストモダニストたちは,「インターネット空間の参加者はまさにその非身体的な匿名性のゆえに,かつての市
民的公共圏の参加者のような理性的な『主体』ではありえない」と主張する。一方で,匿名であるからこそ自
由な発言ができるとする意見も根強い。
225 たとえば,Stephen M.Johnson(1998),pp.305-310,Tsagarousianou(1998),pp.170-171,清原慶子「市
民は民主主義にインターネットを生かせるか?」(林紘一郎ほか監修(2000),pp.449-452)など。
226 鈴木寛(2001)
「共生的自治システム構築へ−藤沢市市民電子会議室の試み−」p.428,(林・牧野・村井(2001),
pp.426-428)
227 新開他(2002),pp.67-68。このような点を考慮すると,日本においても,首長部局よりもむしろ議会事務
局において電子会議室の設置が検討されるべきかもしれないし,例えば第一段階としては,市民と議員との討
議ではなく,議員同士がインターネット上に公開された電子会議室において議論し,市民はそれに対してメー
ルなどで意見を送るといった取組みも検討されても良いだろう。
103
第3節
課題と今後の展開
(1) 広報と広聴の連動
これまで見てきたように,ひとことで「広聴」あるいは「住民参加」と言ったところでその
形態には様々なものがあり,一律に考えることは非常に難しい。
インターネット空間上で繰り広げられるこれらの取組みも,実は様々なレベルがあり,例え
ば,電子掲示板・電子会議室という仕組みは,パブリックコメント制度のような既に行政にお
いてある一定の案ができあがったものについて意見を求めるという形の住民参加とは異なり,
その前の段階,即ち,そこで公表するための案を作り上げる段階における関与であり,そこで
は,政策立案において,住民の意向が現在の行政の職員と同じ程度にまで反映される可能性を
秘めている。
実際このような段階説は,加藤・又木(2001)によっても示唆されている228。加藤・又木は,
パブリックインボルブメントの手法について,全国のいくつかの事例を例にひいて,説明を試
みている。すなわち,(1)群馬県のパブリックコメント制度,(2)東京と世田谷区の各種審議会,
(3)静岡県掛川市の市民総代会システム229,(4)東京都三鷹市のみたか市民プラン 21 会議230,を
取り上げ,「短期間で多くの住民の意見を収集できるが実質的には公益判断を住民があまり担
えないパブリックコメント制度から,住民参加の手法と提言をより深く住民が担っている三鷹
市の制度へと,公益の判断における「民」の関与度合いが徐々に強まるありさまを段階的に検
討していく」と述べて,パブリックコメント制度のような広く薄い係わり合いから,住民代表
による計画案策定のような狭く深い係わり合いへと段階的に「民」の関与度合いが強まってい
る点を指摘している。
そして,こうした「民」の関与度合いが強まっていくにしたがって,政策立案への住民参加
の可能性は高まってくる。もちろん,このようなパブリックインボルブメントの仕組みには,
情報提供の充実が不可欠である。広聴は広報と連動し,広報は広聴と連動してはじめて,意味
のある住民参加が可能となってくるからである。
例えば,パブリック・コメント制度で言えば,パブリックコメントを求めるにあたって,そ
のための基礎資料となるべき政策形成過程の案を公表せざるを得ないのであり,したがって,
228
加藤・又木(2001),pp.2-6
静岡県掛川市では小学校区単位に住民が自ら選出した多数の代表と行政とが対話するという地区集会「市
民総代会」の仕組みを作っている。
230 東京都三鷹市のこの仕組みは,市内に在住・在勤・在学する公募メンバーが「みたか市民プラン 21 会議」
に参加し,この会議によって市や関係機関への提言の要素を含んだ「市民プラン」を作成し,市長に提言する
というものである。メンバー数には定数はなく,希望する住民はすべて参加できること,基本構想に関する行
政への提言を一切住民が独自に作り上げる仕組みになっていること,提言内容が実際に基本計画の素案に反映
されなかった場合行政側はその理由を明らかにし,市民会議はそれを含めて素案に対する再提案を行うことが
できる,などといった特徴がある。
229
104
パブリックコメント制度を推進していくことは,情報公開・情報提供を推進していくことにほ
かならない。同様に,既存の広聴の一環としての苦情・相談業務などにあたっても,過去の相
談事例などを情報提供していくことによって,広報と広聴が連動した行政運営がなされて行く
のかもしれない。たとえば,パブリックコメント制度の実施にあたって,意見募集の途中で,
行政からの回答を公表し,それも参考として引き続き意見を求める,といった運用によって,
こうした広報と広聴の連動は比較的簡単に実現できるのかもしれない。
常岡(2002)は,滋賀県の県民政策コメント制度は,その目的として「県民とのパートナーシ
ップによる県政の推進」を謳っており,そこでは,行政と市民との間で行政情報を共有するこ
とや,行政決定を市民と行政との協働で進めていくことなどが志向されていると指摘している
231。前向きな住民参加の仕組みは,広報と広聴が連動し,市民と行政との協働が基本となって
推進されていくものとして理解できる。
(2) 行政と住民との信頼関係の構築
ところが,こういった考え方がある一方で,このような住民参加の制度については行政対住
民との対立関係に陥ってしまいがちで,結局,前向きな関係を保ちつつ建設的な議論を行うこ
とは難しいという指摘もある。住民と行政とがお互いに信頼関係を構築しなければ,このよう
な対立関係はどうしてもなくならないであろう。特に,インターネット上での広聴の仕組みに
おいては,電子会議室の運営においてこのような問題が表面化しやすい。行政,特に地方自治
体はインターネット上に電子会議室を開設して住民の声を聞くべきという意見が多い一方で,
こうした行政と住民との信頼関係を作り出した上で,その次の段階でないと電子会議室の運用
は成功しないという意見も多い。
もっとも,こういった住民参加の実践ひとつひとつが,行政と住民との信頼関係を構築し,
ひいては民主主義の実現に繋がっていくという指摘もある。アメリカにおける規則制定への参
加の歴史は,規則制定が公共プログラムへの絶えざる要求に政府が的確に応答する手段を提供
して国民生活に大きく貢献している一方で,それが選挙の洗礼を受けていない行政官によって
担われていることが民主主義の原理に抵触しているのではないか,というジレンマから生み出
されたものであると,藤原(2001)は指摘している232。
電子会議室での議論を通じて参加者同士が情報を持ち寄り,知恵を出し合って,自分たち自
らの力で解決を図っていこうとする新しい市民と行政との関係が表れ始めているという指摘
もある233。また,参加者による誹謗中傷などで荒れた会議室への運営事務局職員とその組織に
よる誠意をもった対応が,参加者の信頼を呼び,市民側のコーディネーターが成長するととも
231
232
233
常岡(2002),p.29
藤原(2001),p.91
川口(2002),p.33
105
にネットコミュニティの活性に繋がったという報告もある234。情報公開やパブリックコメント,
電子会議室といった住民参加への努力の積み重ねによって,行政と住民とが建設的な議論を行
い,協働して地域を作り上げていくという基盤が構築されるにちがいない。
(3) コーディネータの必要性
電子会議室をはじめとする住民参加の仕組みの運営にあたって,そこに信頼関係を構築し,
建設的な議論を行っていくための場を形成するには,それらの仕組みを運用していくためのコ
ーディネータの役割が重要であると思われる。従来,こうした機能は行政が果たしてきた。し
かし,行政への不信感が増大している現在,特に政策実施の当事者となりがちな行政機関がす
べての場合において,このような機能を持ちうるのかどうかには疑問もある。
したがって,こうしたコーディネータ機能を行政機関が果たすべきなのかどうかについては,
検討の余地がある。たとえば,市民電子会議室の運営において,この会議室の運営は,それを
運営する行政の職員が担当するのか,あるいは地域の住民をはじめとする民間人に任せるのか
については,その会議室の機能やコーディネータを担当する者の資質,その地域の成熟度など
による部分も大きいものと思われるが,もしかしたら現状では,自治体職員がその任を担って
はいけないのかもしれない。Tsagarousianou(1998)は,「住民参加」の目的を考えたときに,
政治・行政システムが問題を設定し,メッセージの内容を決定し,そして結論の方向性に強い
影響を及ぼすようでは,オルタナティブな公共圏を創出することはできないと指摘し,ほとん
どの電子民主主義プロジェクトはそれに成功しなかったと言う235。一方で,行政が住民の意見
を受け入れるのではなく,住民同士の議論をコーディネートするように進めていくことで行政
への住民参加が進められることになる236として,自治体職員がこうしたコーディネート業務を
担うことができる能力を身につけていかなければならないという指摘もある。
行政の職員が担当するか,地域の住民が担当するかに関わらず,コーディネータの資質が重
要で,海外ではコーディネータ育成のためのプログラムを実施しているところもある237。
いずれにしても,コーディネータが冷静に参加者の意見を整理し,集約し,さらなる討議へ
とつなげていく,こういった運用を担うことのできる人材が多々生まれてくることが最低限必
要である。
(4) 直接民主制の可能性
234
浅野(2002),p.93
Tsagarousianou(1998),pp.175-176.
236 大泉(2002),p.34
237 「イギリスのハンサード・ソサエティでは,e デモクラシーにおける e ファシリテーターの重要性に早い
段階から着目し,専門の養成講座をスタートさせている。」新開ほか(2002),p.219
235
106
こうしたインターネットを用いた住民参加の実現は,代議制民主主義を否定し,直接民主制
へと繋がっていくのではないか,とする議論がある。
たとえば,パブリックコメント制度の導入について言えば,これは議会制民主主義の過程の
前段階に民主的過程を付加したものである。これは議会の審議過程を形骸化するものであると
の声もありうる238。パブリックコメント制度の目的を大別すると,(1)県民参加のシステム構築
と(2)行政の透明性確保という二つに分かれ,このうち(1)の目的を重要視するのなら議会での
議決事項を含む行政全般の事項が対象となるが,(2)の目的を重視するならば議会の公開性で担
保できる議会の議決事項を除く行政が対象となる,したがって,(1)の目的も達成しようと考え
て制度を構築するとなれば議会の守備範囲と重なる可能性もあり,議会制民主主義との衝突も
生じよう。このため,議会の議決を必要としない案件を制度の対象に導入することによって対
処するという方法をとっているところもあるという239。
こうした住民参加の仕組みが議会制民主主義を否定するものにつながるのかどうかについ
ては,判断は非常に難しい。藤原(2001)は,これらの制度が対象とするのはあくまでも条例や
計画等の「案」であって,最終的な決定権が議会に委ねられていることに何ら変わりはないの
であり,こうした議会迂回の懸念は杞憂に過ぎない,とする240。常岡(2002)241やワット(2002)242
などもこれらは議会での審議のための材料を豊富にし,論点を明確にするためにこそ有用で,
むしろ議会制民主主義を補完する役割を果たすのではないか,と指摘する。
もちろん電子投票の導入などによって,技術的には,直接民主制の実現が可能となるかもし
れないが,それでもなお,直接民主制といったときにどのような意味合いがあるのかは考えて
いかなければならない。多様化し,複雑化した現代社会において,すべての施策を直接民主制
によって執行していくことは現実的とは言えまい。代議制を基本としつつ,重要な議題の決定
については住民投票制度を導入するなり,議会に提案される政策案の作成にあたっては行政職
員だけでなく住民参加の仕組みを取り入れていくなり,様々な方法が考えられる。そしてその
ときに,インターネットはその特性によって多大な貢献を果たすことができるのではないだろ
うか。
238
常岡(2002),p.31
加藤・又木(2001),p.3。群馬県が 2000 年 4 月から試行導入したパブリックコメント制度について,「試
行段階の昨年度は,議会の議決を必要としない次期総合計画や群馬県エンゼルプラン,環境基本計画,教育基
本計画,新時代労働基本計画などの策定・見直しを対象に制度を導入することで対処した。」と説明している。
240 藤原(2001),p.107
241 常岡(2002),p.31
242 ゲイル・ワット
(スウェーデン・シスタ小市議会地区 e デモクラシー担当マネージャー)インタビュー(NTT
データシステム研究所「コンセンサス・コミュニティ」vol.9,2002,pp.4-5)より。
239
107
第7章
情報共有の総合化
108
第7章
情報共有の総合化
第1節
庁内の情報の総合化
1.情報政策を担う部署
広報と広聴は,相互補完的関係にあり,両者が車の両輪として密接に連携していく必要がある
が,そのためには組織面においても,両者の連携を円滑にする配慮が必要であろう,と宇賀
(2002b)は指摘している243。
今回の都道府県向けのアンケート調査によれば,全国の都道府県において,広聴の担当課が広
報の担当課と同じ課であったのは 44 自治体であり,組織的にはほとんどの自治体においてこ
うした広報と広聴の連携について意識されているように思われる。旧自治省による「都道府県
広報広聴活動に関する調査」によれば,1994 年 3 月 31 日現在で,広報と広聴をともに主管す
る課が 40 であったとのことであるから244,その当時と比較してもさらに広報と広聴の双方を
連動させる方向にはあるようにも感じられる。
しかし,これまで見てきたように自治体の広報
広聴の方法がますます多様化している現在,既
Fig.2-17(再掲) 情報公開担当課
存の広報と既存の広聴だけが広報広聴担当課
12
によって実施されていれば済むわけではなく
なってきている。
28
例えば,広報は情報公開・情報提供との幅広
6
広報
住民参加
い連携をもって円滑な運用が保たれるものと
文書管理
思われるが,情報公開の担当課と広報の担当課
が一致しているのは,12 自治体のみである。
もちろん中には広報と情報公開を併せて 1 課を形成している自治体もあるが,通常は行政文書
の管理を担当する文書課や総務課等の部署が情報公開についても担当しているのが一般的な
のである。
さらに,行政情報の提供方法が紙媒体だ
Fig.2-16(再掲) Webコンテンツの作成・管理
けでなく,またテレビやラジオといったマ
スメディアだけでなく,インターネットを
11
14
はじめとする多様なメディアを用いること
各課
1
ができる時代となってきているが,特にこ
のようなインターネットを用いた情報提供
243
244
企画調整
広報
20
情報政策
宇賀(2002b),p.4
上村(1996),p.72
109
と広報との関係についてはいまだ意識していない自治体も多い。組織的にも,ウェブサイトの
コンテンツの作成・管理については,Fig.2-16 のとおり,広報担当課が 20 自治体,情報政策
担当課が 14 自治体,企画調整担当課が 1 自治体と,広報担当課が担っているところは意外と
少ない。また,ウェブコンテンツの作成が各課に任されているところも 11 自治体と多く,庁
内での情報の統一的な管理・運用のためには相当の工夫が必要であると思われる。
一方,広聴についても問題は多い。前述の
Fig.2-18(再掲) パブリックコメント所管課
ように,広報との連動という意味では大多数
5
の自治体が広報と広聴を同じ課で所管して
2
7
13
おり,それほど問題はないようにも思われる
が,実は,パブリック・コメント制度などの
近年課題となっている住民参加の所管課に
住民参加
3
広報
広報&行革
1
行革
ついては必ずしも広聴担当課とはなってい
ない(Fig.2-18 再掲)。もちろん,これについ
14
情報公開
政策調整
未回答または各課
ては各自治体とも悩みは多いようで,たとえ
ば NPO などの担当と併せて県民との協働推進を担当する部署を作ったり,情報公開の担当部
署がパブリック・コメント制度も担当したりと,既存の住民参加の動きと連動した形での担当
セクションの割り振りを行っているところもある。
しかし,実は圧倒的に多いのは,パブリック・コメントの制度の担当課が行政改革を担当す
る部署と同じというところである。もちろんこれにも意味はある。行政改革の担当課は事務委
任や決裁権限の検討といった庁内の意思決定の仕組みを制度的に検討する業務を担っている
場合も多く,また時代に合わせた行政組織のあり方について研究している場合も多い。こうし
た部署は庁内でも権限を持ちやすく,そのような意味ではむしろ広聴担当課がパブリック・コ
メント制度を担当するよりも円滑に制度の導入が図られる可能性も高い。ただ,こうした部署
が広聴担当部署と連携することなく,単に行政改革の一環として制度を導入した場合,その仕
組みを既存の広聴や広報と連携させることができず,せっかくの住民参加のための仕組みが活
かされない可能性もないとは言えない。
重要なのは,こうした庁内での情報共有を図るための組織について,極力お互いの組織同士
が連携し合い,持っている情報を共有し,それを県民へ還元していくことにある。広報や広聴
の果たすべき役割は重要であるが,これが実質的に機能していないということは古くから指摘
されているところでもある。本田(1981)245は,「実際には広報,広聴の活動の成果が中枢管理
機能として活用されている側面は少ないし,成果が生かされていないといえる。広報や広聴は
活動として行われるだけに所期の目的があるのではない。地方公共団体の政策判断をする機能
をもつものとしての役割が期待されているのである。」と指摘し,吉原(1986)246は,多くの自
245
本田弘「参加型分権化の地方自治」評論社 1981,p243
吉原弘治「情報政策と広報広聴」
『シリーズ 自治体情報政策・情報システム 第 4 巻 広報広聴と情報政策』
1986,pp30-36
246
110
治体において市民生活にかかわりの深い施策を進めていく場合に情報提供(広報)と広聴を整
合性をもった一連の手続きとして行うように努めてきてはいるものの,総じて,これらの住民
参加手続は各施策かぎりの断片的な導入に終わっていることが多い,と指摘している。
近年改めて見直されている広聴の仕組みやインターネットを含めた新たなメディアでの広
報なども考慮して,庁内の情報を共有し,またそれらを地域へと情報提供していくための効果
的な組織を検討していくべき時期に来ているのではないか。
2.情報総合化のための組織・制度
前項で指摘したように,行政の内部における情報共有は様々な部署が関わっていることもあ
り,非常に難しいのが実情である。しかしいくつかの都道府県においては,こうした状況を制
度的に回避し,庁内での情報共有と情報の統合を図るための仕組みを整えようとしているとこ
ろもある。
例えば高知県では,企画振興部情報企画課が情報公開や広報広聴,情報提供などの業務を一
括して所管しているため,庁内情報の調整や共有について統一的な運用を行うことが可能とな
っている。
また,情報公開や広報広聴,インターネットでの情報発信などの庁内の情報を総合調整する
職を設置しているという自治体もある。例えば愛媛県では,ホームページ運用管理要領に基づ
いて,ウェブサイトの総合的な運用管理は情報政策課長,各情報内容の管理及び各課(室)ペ
ージの管理は各課(室)の長と規定している。また,広報事務取扱規則によって,広報の総合
管理責任者は広報事務主管課長,各部局の幹事課長が広報主任となることを明記し,責任体制
を明確化している。
また,東京都は組織規程において広報広聴部企画管理課の所掌業務として「広報広聴に係る
総合的な企画,連絡調整及び情報収集に関すること」とし,広報広聴事務の範囲を(1)都政に
関する情報連絡,(2)都政の普及及び啓発,(3)都政についての広聴,と規定,その具体的な事
務の範囲として,「新聞,雑誌,テレビ,ラジオ及びインターネット等を利用して行う広報」,
「知事への提言の受付」
,
「都政情報の提供及び有償刊行物の頒布」,
「都政に対する提案の受付
及び処理」,
「都政に関する苦情,要望等の受付及び処理」などを掲げ,こうした都政に関する
行政情報の共有化と情報提供,そして広聴を連動した行政運営を行っていくことができるよう
にしている。そしてこうした規程に基づき,東京都では,情報公開,広報広聴,ウェブサイト
のコンテンツ管理などを広報広聴部が所管している247。こうして東京都では広報広聴部企画管
理課長が行政情報の総合的な共有と情報提供,そして広聴について総合的に調整を行う職とし
247 ただし東京都においては,パブリックコメント制度については担当が総務局行政改革推進室の所管となっ
ている。多くの自治体で同様に,パブリック・コメント制度については広聴の範疇では捉えられていないよう
である。
111
て位置づけられる。
要綱等の規程によって,広報や広聴などの情報の統一的な取り扱いを目指しているところも
ある。神奈川県では,「県民との対話行政を推進する基本指針」248を制定して,県民との対話
による積極的な情報共有をめざしている。「県民との対話行政を推進する基本指針」では,そ
の目的を「開かれた県政づくりのため,県政への県民の信頼を確保し,理解と参加を促進する
視点から,県民との対話による県政の一層の推進を図る」と規定し,対話行政の推進のために
「県民の県政に対する理解と信頼を深めるための県政情報の積極的な提供,県民の県政に対す
る意見・提案機会の確保及び県の施策形成過程への県民参加の推進に努める」とする。そして
またこれに基づいて,「対話行政推進総括者等の設置等に関する要綱」を策定し,対話行政推
進総括者として各部の次長等を指定,その総括者会議の座長には県民部の対話行政推進総括者
(県民部次長)を指定している。また,各部局等にこれらの事務の調整や関係機関との連絡調
整にあたる対話行政推進主任を置き,各室課所等には対話行政推進担当を置く,として責任体
制を明確化している。
こうして神奈川県では,この基本指針に基づいて,「かながわ県民意見反映手続」を実施し
ている249。また,この指針に基づいて広報や広聴を総合的に扱う体制を整えており,こうした
方法によって例えばパブリック・コメント制度やウェブサイトのコンテンツ作成など,全庁的
に取り組まなくてはならない広報・広聴業務についても統一的な運用が可能になるものと思わ
れる。
248 神奈川県県民との対話行政を推進する基本指針
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kohokenmin/pub-com/sisin.htm
249 かながわ県民意見反映手続についての詳細は,
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kohokenmin/pub-com/index.htm
112
第2節
庁外の情報との総合化
1.行政情報化と地域情報化の連携
行政情報の提供と政策形成過程への住民参加について,かつてはこうした住民との情報共有
はその手段が少ないことから,非常に困難な面が多かった。紙媒体での情報提供や相対による
広聴が中心となる広報広聴の手法は,平日昼間に自由な時間が少ない勤労者層にとっては参加
が難しく,実質的にこうした広報広聴の対象者は主婦や高齢者などが中心にならざるを得なか
った。しかし,インターネットの出現により,今まで広報広聴の対象となることが少なかった
市民層も情報入手や住民参加が容易となってきている。
このような時代となってきたとき,地域情報化と行政情報化は連携して進められるべき相当
の理由を持つこととなる。かつて,行政の情報化は行政内部の事務効率化を目的として進めら
れ,地域の情報化は行政内部のこうした情報管理とは別次元で,地域住民のためのサービスの
一環として行政の持つ情報のごく一部を提供するための仕組みとして進められてきた。「国の
情報化をめぐる2つの政策の方向性(地域情報化と行政情報化)はそれぞれかなり強力な政府
の方針として位置づけられてきているが,同時に,それぞれが独自にばらばらに進められるの
ではなく,有効に関連し合って推進されるべきであると見なさなければならない」と清原
(1996)も指摘するように250,もはやインターネットを用いた地域情報化と行政情報化は連動し,
総合的に進められていかなければならない。
例えば浜松市では,こうした行政内部の情報化(行政情報化)と市民とのネットワーク(地
域情報化)との総合的な推進に着目し,電子市役所構想と市民とのネットワーク事業とをそれ
ぞれ有機的に連携させた様々な取組みを行っているという。特に,市のウェブサイトについて
は,
「Web サイト六つの目標」を掲げ,(1)もうひとつの市役所窓口,(2)市民との情報共有,(3)
コミュニケーション,(4)メディアミックス,(5)地域ポータルサイト,(6)地域情報資源データ
ベース,を目標として,市民との情報共有を図っている251。
行政情報化と地域情報化の連携は,行政情報の提供と住民からの意見や提案といった行政と
住民とのコミュニケーションに資するものなのである。
2.住民との情報共有
インターネット時代の地方自治体において,広報広聴の機能が新たなものとなってくるとい
う指摘を前項までに行った。このような時代には,住民が民主主義の主体として自治体の政治
や行政に参加することは自治体にとっての自治の推進にとって重要である。そして,そのため
250
251
清原ほか(1996),p.296
内藤文子「浜松氏の事例−行政情報化と地域情報化の融合−」(島田編(2001),pp.155-176)
113
の基礎が,政府,行政と住民との情報の共有である252。政策形成途中の過程が公開され,審議
会や研究会等の答申や報告書の中間報告が公表されれば,行政に対する住民の信頼感は少しは
高まってくるに違いない。「開かれた行政」は民主主義の推進にとって最低限の基礎的事項で
ある。
また,「行政と住民との情報共有」は,行政から住民へのベクトルのみではない。住民の間
にある情報を行政側へと向けていくことも情報共有の重要な点である。行政の持つ政策案に対
して,住民側も持っている情報を提供し,また,意見を表明することによって,政策案がより
洗練され,地域全体が望む政策となっていく,これが本来的な地域における行政のあり方では
ないだろうか。
北村(2000)は,
「パブリック・コメント制度の意義のひとつは,総合性実現の必要性にある」
と指摘している。国の省庁を意識して編成されている自治体行政組織はどうしても縦割りにな
らざるを得ない部分があるが,しかし関連する諸法律を自治体レベルでいかに「総合化」して
住民のニーズにこたえるかを考えた場合,地域における生活者として,法律や行政の枠にとら
われずに発想することができる住民のコミットメントは,欠くことのできないものと言うこと
ができると主張するのである253。まさに,行政が持ち得ない地域の住民から行政へ向けた情報
の共有ということができる。
そして,このように住民との情報共有が日常的なものとなってきたとき,広報広聴の業務は
広報広聴担当課だけでなく,全庁的なものへと広がっていく。廣瀬(2002)は,「業務目的に形
成されてきた公的データベースを市民と共有し,意思決定の特定段階や,日常的な政策運営の
中で,随時市民からのインプットを受け,それに答えながら自治体の仕事が展開されていくと
いうことになると,広報,あるいは「パブリック・リレーションズ」の機能は,広報部門だけ
ではなく,自治体の全部門が日常の仕事の中で担っていくべき役割ということになってくる」
と指摘する。インターネットがかなり普及してきた現在,自治体のウェブサイトは既に,自治
体広報という点で,行政と住民とを繋ぐための非常に重要なメディアのひとつとなってきてい
る。次の段階では,これを広聴・住民参加のための手段として利用することが視野に入ってく
る。現在,パブリックコメント制度やその他様々な住民参加を視野に入れた広聴手段が取り入
れられつつあるが,将来的にはこうした広聴が広報と同様,全庁的なものとして普及していく
ことが必要であり,そのとき広報部門は,こうした住民とのコミュニケーションが有効に展開
していくためのノウハウを庁内に啓発していく必要があるだろう254。
252
253
254
清原(2001a),p.14
北村(2000),p.12
廣瀬(2002),p.25
114
第3節
情報共有による地域づくりのために
1.信頼感の再構築のためのインターネットの活用
地方自治体の広報と広聴は,情報公開や政策形成への住民参加の動きと連動して,ますます
新しい方向性を示すべき必要が出てきている。このような時代に,インターネットというメデ
ィアが世界中に広がり,普及し始めてきたことは様々な点で示唆に富む。分散型ネットワーク
であるインターネットは,世界中を時間と距離の隔てなく繋ぐことのできるツールであるが,
一方で,このツールは地域においても同様に,今までコミュニケートすることが難しかった住
民同士を繋ぐことができる。こうして行政は住民への情報提供のためのメディアを,住民は行
政への住民参加のためのメディアを既存のチャンネルに加えてもうひとつ,お互いに手にする
こととなった。
その結果,このツールは住民と行政との間の失われた信頼関係を再構築していく可能性を持
つのではないか。インターネットの持つ双方向性は,行政情報が行政内部のみに留まり,一方
で地域住民の持つ情報や知識が行政へ伝わることが難しかったという既存の仕組みを変えて
いくことのできる可能性を秘めている。「行政の透明化」と「アカウンタビリティ」という行
政改革のためのキーワードも,このような住民と行政との信頼関係を再構築するための基礎に
なるものとして理解できるが,これらもインターネットによって実現可能性は飛躍的に高まる
のである。
このような住民と行政が再び信頼関係を取り戻せる社会を目指して,それを実現するための
具体的な方法や条件を考えていくことが必要であるが,そのためには「情報共有の総合化」と
いう視点が必要だろう。「情報共有の総合化」とは,前項までに見て来たように,行政組織と
して総合的な視点で行政情報を提供していくことはもちろん,その他にも前章までで指摘した
ような規範の確立や情報のコーディネート機能の充実など様々な方策が考えられる。
以下,そのうちの何点かについて特に地方自治体が対応すべき点について,具体的に検討し
ていくこととする。
2.「情報共有の総合化」に向けた提案
(1) 情報共有のためのルールの策定
このように住民と行政との間でお互いの情報共有を行っていこうとしたときに,そこでイン
ターネットを用いるためには,それを活用していくためのルールを作っていかなければならな
い。行政と住民との総合的な情報共有のためには,行政から住民へ,そして住民から行政への
それぞれの情報の流れを整理するための規範が必要である。
115
行政から住民へのインターネットによる情報提供は一般的には自治体のウェブサイトを用
いて行われることが多い。このときに,分野別にバラバラな情報を提供していくのではなく,
全庁的に情報提供のルールを定め,それに従って積極的に情報を公開していく姿勢を行政は身
につけるべきである。また,情報提供にあたっては,わかりやすくまた誰もが利用できる方法
に配慮すべきである。
今回調査した全国の都道府県においても,こうした情報共有の総合化の視点に基づく情報共
有のルールの策定についてはまだあまり浸透しておらず,情報提供や情報デザインに関する規
程などが制定されていたのはごく一部の自治体であった。それもたまたま担当者が熱心であっ
たために作られたというものも多い。その自治体全体の意思として,情報提供のためのルール
を定めていく必要がある。
住民からの情報の共有についても同様で,広聴事案についての質問・回答の共有や住民間で
の政策に関する討議など積極的かつ総合的に情報を共有していくための規範を確立していく
必要があるだろう。もちろん,一般的な規程を制定することが難しい場合も多い。ケースバイ
ケースの対応を積み重ね,実績をもって対処法を模索していく必要もある。しかし,こうした
地道な努力が,行政と住民との間の信頼関係を醸成していくこととなるのだろう。
(2) メディアミックス
インターネットでの広報や広聴については,ウェブサイトだけがその方法ではなく,電子メ
ールや携帯端末等様々な手法があり得るにもかかわらず,どうしても現在はウェブサイトに比
重が割かれているようである。こうした様々なツールを効果的に連動させるメディアミックス
の視点は重要である。
また,既存の紙媒体の広報広聴との連動についても忘れてはならない視点である。パブリッ
クコメントの募集において,インターネットだけでなく広報誌も十分に活用した方が良いとい
う提案もある。滋賀県では,パブリックコメントの募集にあたって,事務所配置やウェブサイ
トでの情報提供だけでなく,「滋賀プラスワン」という毎月発行の広報誌を活用しているとい
う。県下に全戸配布されるこの広報誌を利用することによって,案の概要が紙媒体で必ず県民
の手元に伝わる形となっているが,実際にパブリックコメントを募集した案件において,県民
等からの意見提出数が 0 であった 4 件はいずれもこの広報誌による情報提供を活用していなか
ったとのことである255。既存の紙媒体やテレビ・ラジオなどの広報や,電話・ハガキなどによ
る広聴,審議会・議会など様々な広聴ルートを考慮しつつ効果的な連動を図っていくことによ
って,インターネットを用いた広報広聴が効果を上げていくことができるよう気をつけていか
なければならない。
255
谷畑(2002),pp.50-53
116
(3) 情報共有のための最高情報責任者の設置
地方自治体と住民との情報共有にあたっては,自治体側の情報を整理・統合し,わかりやす
い形で地域へ提供していく必要があるが,現在はそうした情報を自治体内部でも各部署がそれ
ぞれ独自に管理し,個別に情報提供を行っているところがほとんどである。こうした事態を改
善し,提供レベルを各部署ごとの判断に依存することなく,その自治体全体の意思として,積
極的な情報提供を行っていくこととしなければならない。また,広聴についても,一部の施策
や事業のみでパブリック・コメントなどを実施するのではなく,地域が持つ情報を行政も共有
するという視点を持って,全庁的な対応を図っていかなければならない。また,こうした広聴
と広報を連動させ,必要なところへ必要な情報が届く体制を整備していくべきである。
このためには,民間企業などで多く取り入れられている「最高情報責任者」といった職を設
置していく必要があると思われる。しかも,近年「最高情報責任者」
(Chief Information Officer,
以下「CIO」とする)と言った場合には,企業などの情報システムの統括責任者を指す場合が
多いが256,ここで言う「CIO」はそれよりもさらに広い意味で,自治体全体の「情報」を総括・
統合していく役割を持つ必要があると思われる。
自治体版 CIO の設置については,京都市に事例がある。京都市は庁内の高度情報化を推進
するために「高度情報化統括責任者」(CIO)を設置,電子自治体の構築や地域情報化の推進を
図っていくこととしている257。また,他にも多くの自治体において,CIO の設置の必要性に言
及している258。
こうした CIO については,地方自治体においても前述したように庁内の情報システムの総
合的な統括部門としての位置づけのみとなっている場合が多い。しかし,本論文で指摘してき
たように,特に地方自治体においては,広報広聴も含めた積極的な地域との情報共有という視
点も念頭に置いた庁内全体の最高情報責任者という意味での設置を検討すべきである。つまり,
行政情報の提供という観点からだけでなく,地域住民からの情報や知識の提供のための行政側
の窓口役としての機能も果たす必要がある。行政情報化の視点からだけでなく,地域との情報
共有も念頭においた,地域情報化と行政情報化の統合の視点,そしてそれらと広報広聴や情報
公開との連動の視点がここでも必要なのである。
256 CIO の説明については様々な解釈があるが,とりあえず,
「CIO は,簡単にいえば情報システムの総責任
者。だけど,コンピュータ・システムの現場を仕切るというより,企業の情報戦略を考えたり,それを実現す
る人になる。より日本語的にすると,情報担当取締役あるいは情報統括役員といった感じ」
(CNET Japan 用
語解説 http://japan.cnet.com/Help/manual/1245.html)。
257 京都市広報「市民しんぶん」平成 13 年 6 月 1 日 http://www.city.kyoto.jp/koho/shinbun/010602.pdf
258 たとえば愛知県では,
「第 3 回あいち IT 活用推進本部有識者会議」でその必要性が指摘されており
(http://www.pref.aichi.jp/joho/kikaku/yuusikisya/gijiroku3.html),岡山県では「おかやま IT 戦略プログラ
ム」(2001 年 2 月 23 日)((http://www.pref.okayama.jp/kikaku/joho/itopia/program/program.htm)に「県庁
の取り組み体制においても,従来の縦割り意識を超えて,全体の統率のもと,各部にまたがるIT施策を一体
的・総合的に進めることが必要であり,IT戦略を実務的に力強く推進するCIO(情報統括担当官:Chief
Information Officer)の設置など,このための組織づくりについても検討を進めることとする」と記載している。
このほかにも多くの自治体で,CIO の設置が検討されている。
117
おわりに
本研究では,住民と地方自治体との間における情報共有にインターネットが果たす役割に注
目し,地方自治体が現在どのような形でインターネットを用いて情報共有を進めているのかを
調査し,また今後このような機能をより良い方向で付与していくための視点と課題などについ
て論じてきた。
地方自治体がインターネット上にウェブサイトを開設し始めてから既に 7 年,現在では 9 割
以上の自治体がウェブサイトを持ち,住民との情報共有に取り組み始めている。しかし,まだ
行政の持つ情報は十分に提供されておらず,また,政策形成への住民参加といった住民側から
行政側への情報提供についても必ずしも満足いくものではないように思われる。
そこで,このような状況を打破し,住民と地方自治体との情報共有を実現させていくために
は,「情報の総合化」という視点が必要であると本論文では指摘した。住民と地方自治体とが
信頼関係を再構築するためには,広報と広聴を連動させ,また,地域情報化と行政情報化を連
動させて,行政情報を有機的に提供・活用して総合的な視点で情報共有を進めていくことが行
政・住民の双方にとって必要であり,そしてそのために特に地方自治体側には,(1)情報共有の
ためのルールの策定,(2)メディアミックスの必要性の認識,(3)情報共有のための最高情報責
任者の設置,が望まれる。
インターネットは地域との情報共有の手段としての画期的なツールである。問題はここに情
報提供・住民参加のためのルールが策定されていないことにある。現在,行政から住民への情
報提供手段であるウェブサイトやメールマガジンなどについて,その情報提供内容や提供方法
などに関する規程を策定し,最低限公表する情報について明確化している自治体はごく一部に
過ぎないことが今回の調査で判明した。必要なのは,各地方自治体において自主的にこうした
規程を策定し,地域住民との情報共有の基準を作り出すとともに,さらなる積極的な情報提
供・広聴に向けてどのような手法が可能であるか,十分な検討を重ねていくことである。また,
提供する情報がわかりやすく誰もが利用しやすいものであるように,ユーザビリティやアクセ
シビリティに関する規程も策定していく必要がある。さらに,ウェブサイトの評価については
まだほとんどの自治体で実施されておらず,ユーザビリティ評価といったウェブサイトに関す
る評価についてもその方法を検討していく必要がある。
一方,紙媒体やテレビやラジオといった既存の広報媒体と,インターネットという新しい広
報媒体とを効果的に活用するため,メディアミックスの視点も忘れてはならない。またインタ
ーネットについても,ウェブだけでなく電子メールなどを併用することによる情報の提供対象
への個別広報などといった主観的情報提供への拡張も検討されるべき時代となってきている
ことにも留意しなくてはならない。また一方で,行政情報の価値をどのように考えるかという
点についても再考しなければならない。現在,紙媒体を中心として行政情報の有償頒布制度を
持つ自治体がいくつか存在するが,これらの情報を有償で頒布する場合に,ウェブでの情報提
供との関係を検討していく必要がある。
118
組織的には,行政内部においてこれらの情報共有について総合的に調整を行う担当者を置く
必要がある。民間企業等では,最高情報責任者(CIO:Chief Information Officer)として,
企業の情報戦略を考え,それを実現するための責任者を設置している場合も多い。地方自治体
でこのような職を設置しているところは未だ少ないが,こうした広報広聴も含めた積極的な地
域との情報共有を実現するための最高情報責任者を置くことを検討していくことは地方自治
体と住民との情報共有の実現のために有効な方法であると思われる。このほか,県民との情報
共有を総合的な視点から捉えた条例や要綱を策定することによって,こうした組織的な取り組
みを担保している事例もある。
インターネットは世界中に広がる新しいネットワークを作り出し,それは物理的な繋がりだ
けでなく,人と人との情報共有の手法にとっても新たな可能性を示唆するものとなった。今ま
で地域のあり方に何ら関与して来なかった住民層にとってもこれは画期的なツールとなり,役
所へ足を運ばなくては得ることのできなかった情報がインターネットを経由していつでもど
こでも入手することができるようになるとともに,地域の公共事業や将来計画のあり方につい
て意見を言うことができるようになる。こうしたインターネットの利便性は,行政の透明性や
説明責任の必要性の議論と連動して,行政の在り方を根本的に変革していく可能性を持つもの
と誰もが感じるようになってきた。
しかし,行政側の動きは必ずしもこのような世の中の流れを敏感に察知したものとはなって
いないように見える。地方自治体の広報広聴については,古くから広報と広聴の連動や情報公
開の必要性が説かれ,また,地域情報化や行政情報化といった情報の共有への希求は大きかっ
たにも関わらず,組織の閉鎖性や硬直性からなかなか理想どおりには物事は進んでいない。こ
の数年においてすら,電子政府・電子自治体の動きや NPO や地域の住民との連携による政策
形成への住民参加の動きが出てきているにも関わらず,これらが連動して総合的な行政と住民
との信頼関係を取り戻すまでには至っていないように見える。
インターネットはこうした動きを補完する役目を果たすことができるに違いない。もちろん,
個人情報保護をめぐる様々な動きや,ネットワークシステムのセキュリティの問題など課題は
多く,また,e デモクラシーへ向けた多くの試みも,必ずしもすべてが理念どおりに動いては
いない。しかし,それでも私たちは,今までは為し得なかったことがインターネットを通じて
実現可能であるに違いないと感じ始めている。必要なのは,住民側もそして行政側もこれを意
識し,総合的な視点から情報共有を進めて,自らの力でお互いの信頼関係を再構築していくこ
とにある。
地方分権の動きが急速に進んでいる。今回,あえて地方自治体のインターネット活用のため
のモデル規程の作成などは行わなかった。これは,各自治体がこうした規程を策定したり,情
報共有の総合化のための方策を検討したりすることは非常に大切ではあるが,その内容につい
ては,本来,各自治体が自ら地域住民と一緒に考えていくべきものであり,どこの自治体にも
適合する理想的なモデルなどというものは存在しないと考えたからである。
また,今回の研究では主に都道府県をその対象とした。これらの内容は十分市町村において
119
も参考にできるのではないかと考える一方,より住民に近い位置にある市町村においては,都
道府県とは異なる特有の事情も存在するだろうと思われる。今回はそのような都道府県と市町
村の相違についてまでは踏み込むことができなかった。また,地域特性によっても様々な相違
があるに違いない。こうしたその自治体特有の事情を組み込んで,自らの地域に独自の総合的
な視野による情報共有を進めていくべきなのだろう。
自らの地域は自分たちで,自主的に作り上げていくものである。住民と地方自治体との情報
共有は,そうして,最終的にお互いの信頼関係の構築に結びついていくものに違いない。私た
ちはそのためのひとつひとつの小さな積み重ねを大切にしていきたい。
最後になりましたが,この論文をまとめるにあたって,大変温かくまた的確なご指導をくだ
さいました濱田純一教授,須藤修教授,またその他多くの先生方に心より御礼申し上げます。
論文指導に限らず,先生方の幅広い視野からのご指摘は,大変得るものが大きく,私にとって,
東京大学大学院情報学環・学際情報学府で過ごしたこの 2 年間はいまだかつてない有意義な時
間でした。
また,自治体職員という身分ながら大学院へ通いたいという私の希望を受け入れ,大学院研
修という扱いで東京大学へ通うことを認めてくれた千葉県にも大変感謝いたします。本論文が,
今後の千葉県における情報政策の一助となることができるなら望外の喜びです。
今回の論文執筆にあたっては,職場の友人や諸先輩方,そして大学院の数多くの友人,先輩・
後輩からも多大なるアドバイスをいただきました。また,全国の先進自治体の職員が集う「地
域メディア戦略研究会」においては,本研究の一部を発表する機会をいただいた上,多くの参
加者の皆様から非常に有意義な助言をいただきました。併せて御礼申し上げます。
最後に,突然の大学院への進学希望に驚きもせず,その後の,時に気まぐれな研究生活をも
心身ともに支えてくれた夫に感謝を込めて御礼の言葉を贈りたいと思います。どうもありがと
うございました。
120
引用文献・参考文献
121
引用文献・参考文献
Baunum, George, 2002, Availability,access, authenticity, and persistence: Creating the
environment for permanent public access to electronic government information,
Government information quarterly,19,pp.37-43.
Budge, Ian, 1996, The New Challenge of Direct Democracy, Oxford Polity Press
Limited.(=2000,杉田敦他訳『直接民主制の挑戦
電子ネットワークが政治を変える』新曜
社).
Calhoun, Craig. 1993, Habermas and the Public Sphere, MIT Press (=1999,山本啓・新田滋
訳『ハーバーマスと公共圏』未来社).
Dahl, Robert A. 1991, Modern Political Analysis, New Jersey Prentice-Hall, Inc.(=1999,
高畠通敏訳『現代政治分析』岩波書店).
Dahl, Robert A. 2000, On Democracy, Yale University Press.(=2001,中村孝文訳『デモクラ
シーとは何か』岩波書店).
Gill, Harjinder S. and Penelope Yates-Mercer, 1997,The dissemination on information by
local authorities on the World Wide Web, Journal of Information Science,
24(2),pp.105-112.
Hacker, Kenneth L. and Jan van Dijk. 2000, Digital Democracy: issues of theory and
practice, London, Sage Publications.
Hague, Barry N. and Brian D. Loader,1999, Digital Democracy - Discourse and Dicision
Making in the Information Age, London, Routledge
Johnson,Julie. 1996, Government Web pages: the lights are on but nobody is home,
The
Electronic Library vol.14, No.2, pp.149-154.
Johnson, Stephen M. 1998, The Internet Changes Everything: Revolutionizing Public
Participation and Access to Government Information Through the Internet,
Administrative Law Review vol.50, No.2.
Nielsen, Jakob , 1994, Usability Engineering, Academic Press (=2002,篠原稔和監訳/三好か
おる訳,『ユーザビリティエンジニアリング原論』,東京電機大学出版局).
Nielsen, Jakob, 2000, Designing Web Usability, New Riders Publishing (=2000,篠原稔和
監修/グエル訳,
『ウェブ・ユーザビリティ
顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣』,エムデ
ィエヌコーポレーション).
Nielsen, Jakob, Alertbox, (http://www.useit.com/)(邦訳
http://www.usability.gr.jp/alertbox/index.html 2002.12.2).
Norman,Donald A. 1988, The Psychology of Everyday Things,
Basic Bookes Inc.(=1990,野
島久雄訳『誰のためのデザイン?認知科学者のためのデザイン原論』,新曜社).
Pearrow, Mark, 2000, Web Site Usability Handbook, Charles River Media,
Inc.(=2000,茂
122
出木謙太郎他訳『Web サイトユーザビリティハンドブック』オーム社).
Rosenfeld, Louis and Peter Morville, 1998, Information Auchitecture for the World Wide
Web, O'Reilly & Associates,Inc.(=1998,篠原稔和他訳『情報アーキテクチャ入門』オライリ
ー・ジャパン).
Schuler, Douglas, 2001, HCI Meets the "Real World": Designing Technologies for Civic
Sector Use Human-computer interaction in the new millennium, ACM Press.
Spool, Jared M., Tera Scanlon, Will Schroeder, Carolyn Snyder and Terri DeAngelo. 1999,
Web Site Usability:A Designer's Guide, MorganKaufmann Publishers, Inc.(=2002,篠原稔
和
監訳/三田仲人訳『Web サイトユーザビリティ入門』東京電機大学出版局).
Steyaert, Jo, 2000, Local Governments Online and the Role of the Resident, Social Science
Computer Review, Vol.18, No.1, pp.3-16.
Tsagarousianuou, Roza, Damian Tambini and Cathy Bryan. 1998, Cyberdemocracy:
technology, cities and civic networks, London, Routledge
Wilson,Rita L.1998, Government Resources on the Web:WILL IT CHANGE PUBLIC
SERVICES?, Library HI TECH, PP60-70,2002.08.13
World Wide Web Consortium(W3C) Web Accessibility Initiative (WAI) ,1999, Web Content
Accessibility Guidelines 1.0 ( http://www.w3.org/TR/WCAG10/,2002.11.6).
秋元政弘,2000,「政府・自治体によるインターネットでの情報発信」
,『LDI Report』110,
pp66-67.
浅野隆夫,2002,
「電子会議室と Web が作り出す新たな市民メディアの考え方」,
『都市問題研
究』Vol.54, No.10,pp.89-102.
朝日新聞,2002.8.1 朝刊,行政情報は HP で積極的に公開を? 総務省が各省に大号令
朝日新聞社,1996,『AERA Mook 社会学がわかる』
足立英一郎,1998,
「自治体インターネット利用の課題と展望」,
『都市問題』89(3),pp31-42.
阿部潔,1998,
『公共圏とコミュニケーション―批判的研究の新たな地平―』ミネルヴァ書房.
阿部泰隆,1997,『[論争・提案]情報公開』,日本評論社.
池田謙一,1997,『ネットワーキング・コミュニティ』,東京大学出版会.
池原麻里子,2000,「アメリカの『電子政府』」
,
『Intellectual Cabinet』No.42,pp6-7.
泉田裕彦,1999,「情報通信政策・放送行政の今後の課題」
,『地域産業文化研究所報告書』
(http://home.catv.ne.jp/ss/izumida/contents/gispri.htm 2002.11.26).
井出嘉憲,1967,『行政広報論』,頸草書房.
井之上喬編,2001,『[入門]パブリックリレーションズ』,PHP 研究所.
今井照,1998,「市民的公共圏とインターネット」,『都市問題』89(3),pp15-29.
岩崎正洋,2001,『サイバーポリティクス−IT 社会の政治学』,一藝社.
123
巖淵守・中邑賢龍,2000,「障害支援機器のデータベースと関連サービス―英米と比べた日本
の現状―」,
『情報処理』41(6),pp629-634.
インターネット協会,2001,『インターネット白書 2001』,インプレス.
上野征洋,2002,
「新たな公共圏の創出へ−新しい時代の広聴広報−」,
『自治フォーラム』515,
pp2-3.
ウェブアクセシビリティ実証実験事務局,2002,「みんなのウェブ」,(http://www.jwas.gr.jp/
2002.11.6).
上村敏之,1996,
「都道府県広報広聴活動に関する調査結果の概要」,
『地方自治』578,pp72-84.
宇賀克也,1995,『行政手続法の理論』,東京大学出版会.
宇賀克也,1999,「パブリック・コメントにおけるインターネットの利用(論文紹介 The
Internet Changes Everything: Revolutionizing Public Participation and Access to
Government Information Through the Internet)」
,
『アメリカ法
1999-2 号』,pp 286-289.
宇賀克也,2000,『情報公開法の理論(新版)』
,有斐閣.
宇賀克也,2001a,『情報公開法・情報公開条例』
,有斐閣.
宇賀克也,2001b,
「情報政策の観点からみた情報公開」,『情報の科学と技術』51(2),pp80-85.
宇賀克也,2002a,『新・情報公開法の逐条解説』
,有斐閣.
宇賀克也,2002b,「情報流通政策としての広報」
,『月間自治フォーラム』515,pp 4-9.
宇治俊彦,2002,「ジャーナリズムから見た行政広報の問題点∼主として行政と住民のコミュ
ニケーションに関して」
,『(社)日本広報協会ホームページ・広報研究ノート』,
(http://www.koho.or.jp/contents/note/ronbun/04.htm 2002.8.23).
榎並利博,2002,『電子自治体』,東洋経済新報社.
NTT データシステム科学研究所,2002,『コンセンサス・コミュニティ』vol.8-10.
大石裕,1998,『コミュニケーション研究』,慶應義塾大学出版会.
大井眞二,2000,「パブリック・コメント制度と情報公開制度」,『広報』579,pp.17-19.
大前純一,1989,
「情報都市構想の問題点」西尾勝編『自治体の情報政策』学陽書房,pp117-136
大山永昭 2001,『電子政府の構築と個人認証の考え方』『HYPER FLASH』vol.18,
岡崎昌之,2001,
「新しい自治体広報と IT 化―住民と自治体が協働できる仕組みづくりを―」,
『広報』593,pp11-13.
岡田行雄,1989,「市民参加としての情報公開」
,西尾勝編『自治体の情報政策』,学陽書房,
pp137-158.
音好宏,2001,「メールマガジンを考える」,『広報』592,pp56-57.
賀来健輔,1998,
「インターネットを利用した自治体広報活動[第 2 報]―岩手県内自治体アン
ケート・フォローアップ調査を踏まえて―」,
『アルテス・リベラレス(岩手大学人文社会科
学部紀要)』63,pp107-134.
賀来健輔,1999,
「“開かれた自治体”に向けたインターネット上の試み−都道府県アンケート
調査に見る自治体の意識を中心として−」,『政経研究』36(2),pp1107-1135.
124
加藤孝典,2001,「インターネットによるテーマ広聴−的確な市民ニーズの把握で効率的な市
政運営―」,
『広報』593,pp22-23.
加藤富子,1971,『行政広報管理』,第一法規出版社.
加藤秀樹・又木毅正,2001,「住民の意思汲み上げに必要な『対話』の場―行政の説明責任を
担保する仕組みも―」,
『地方行政』2001.1.29,pp2-6.
金子隆,2002,インターネットを利用した藤沢市市民電子会議室−新しい市民参加制度の構築
とコミュニティの形成をめざして−」,『自治フォーラム』515,pp39-43.
兼子仁,堀部政男,石川甲子男,茶谷達雄,吉原弘治編,1985,『シリーズ自治体情報政策・
情報システム 第 1 巻 自治体情報政策の課題と展望』,労働旬報社.
兼子仁,堀部政男,石川甲子男,茶谷達雄,吉原弘治編,1985,『シリーズ自治体情報政策・
情報システム 第 2 巻 情報公開・情報提供』,労働旬報社.
兼子仁,堀部政男,石川甲子男,茶谷達雄,吉原弘治,1986,
『シリーズ 自治体情報政策・情
報システム 第 4 巻 広報広聴と情報政策』,労働旬報社.
金子康樹,1999,
「大学図書館における Web サイト構築とマネジメントの実際」,
『情報の科学
と技術』49(12),pp626-631.
蒲島郁夫,1988,『政治参加』東京大学出版会.
川上和久,2001,「IT 化の進展と,行政広報の諸課題」,『都道府県展望』515,pp4-8.
川上和久,2002,「揺籃期にある行政メルマガと望ましい方向性」,『広報』599,pp 32-35.
川口剛,2002,「インターネットを利用した市民電子会議室のあゆみ∼藤沢市市民電子会議室
実験の概要と経過∼」,
『地方自治コンピュータ』vol.30, No.8,pp.28-33.
川名和子,2000,『はじめて作るホームページ』
,技術評論社.
川村陽彦,2001,「情報公開制度と市民参加」,
『情報の科学と技術』51(2), pp86-94.
岸志津江・田中洋・嶋村和恵,2000,『現代広告論』,有斐閣アルマ.
北川高嗣・須藤修他編,2002,『情報学事典』,弘文堂.
北村喜宣,2000,「自治体パブリック・コメント制度の課題」,『広報』579,pp.11-13.
清原慶子,2000,
「日本における情報バリアフリーへの取り組み」,
『情報処理』41(6),pp619-623.
清原慶子,2001a,「行政改革の推進と IT 化」,『月刊自治フォーラム』499,pp9-15.
清原慶子,2001b,「IT 時代がもたらす広報広聴の課題−電子自治体における広報広聴機能の
意義と課題−」,『都道府県展望』515,pp9-12.
草野厚,1997,『政策過程分析入門』東京大学出版会.
公文俊平,1977,『社会システム論』
,日本経済新聞社.
来栖紀雄,1992,『市町村の実務と課題 2 広報広聴課』ぎょうせい.
小池保夫,2000,「情報の社会的共有のための「総合的情報公開」−公文書公開制度と広報・
広聴活動の連携を−」『月間自治フォーラム』485,pp 29-33
小池保夫,2002,
「行政情報の社会的共有をめぐって∼情報公開制度と広報活動」
,
『(社)日本
広報協会ホームページ・広報研究ノート』
125
(http://www.koho.or.jp/contents/note/ronbun/03.htm 2002.8.23).
木暮仁,1999,
「情報共有化と部門事情による限界」,
『セキュリティ・マネジメント』No.10,
pp51-57,(http://www.kogures.com/hitoshi/report/kyoyu/index.html 2002.8.23).
後藤滋樹・小西和憲,2001,
「インターネットの始まりと発展」
,
『岩波講座インターネット
1.
インターネット入門』,岩波書店.
後藤直昭・覚野昭宏・東海林隆吾・谷川善治,2001,
「IT 時代に対応した広聴システムの構築」,
『月刊自治フォーラム』499,pp64-72.
小西康生編,1999,『地方公共分野の情報化』,神戸大学経済経営研究所.
小早川光郎,1999,『情報公開法−その理念と構造−』,ぎょうせい.
小林隆,1998,
「自治体の政策形成過程におけるインターネットの有効利用」,
『都市問題』89(3),
pp55-72.
小林隆,2002,「自治のシステムを育てるために∼大和市電子情報交流システム「どこでもコ
ミュニティ」の役割∼」
,『地方自治コンピュータ』Vol.32 No.3,pp4-10.
小山栄三,1971,『行政広報概説−原理と問題−』,広報出版研究所.
斉藤敬一・佐藤隆・鈴木文夫・小林達也・山田則清・伊藤孝志,1996,「地方自治体における
インターネットの活用方策(要約)
」,『月刊自治フォーラム』443,pp68-80.
斎藤純一,2000,『公共性』,岩波書店.
坂村健,2002,『21 世紀日本の情報戦略』,岩波書店.
桜井誠一,2001,「行政広報の意味と IT 革命がもたらすもの」,『都市政策』103,pp55-70.
佐々木隆矣・長崎正明,1996,「21 世紀における行政広報・広聴のあり方」『岐阜県地方自治
大学校研究部平成 9 年度研究報告書』,
(http://www.pref.gifu.jp/s21401/tihoujic/21zenbun.htm2002.8.27).
佐々木正人,2000,『知覚は終わらない
アフォーダンスへの招待』,青土社.
佐藤好彦,2002,『ウェブサイト制作のワークフローと基礎技術』,技術評論社.
塩入みほも,2001,「千葉県広聴制度『知事への手紙』に関する公開請求事件」,
『季報情報公
開』No.3,p.18塩野宏,1995,『行政組織法』,有斐閣.
宍戸朗,2001,
「行政広報と IT の活用―地域のコーディネーター・メディアマスターとしての
役割」,『広報』593,pp31-32.
篠原稔和,1999,
「情報とデザイン-情報デザインの実際と Web デザインガイドライン-」,
『情
報の科学と技術』49(12),pp606-617.
芝勝徳,2001,「IT 革命と自治体行政」,『都市政策』103,pp12-26.
島田達巳,1999,『地方自治体における情報化の研究―情報技術と行政経営―』,文眞堂.
島田達巳,2001,『情報技術を活かす自治体戦略-電子政府に向けて』,ぎょうせい.
下條美智彦,1989,
「情報交流と情報戦略」西尾勝編『自治体の情報政策』学陽書房,pp25-42
自由国民社,2002,『現代用語の基礎知識 2003』.
126
白井均他,2002,『電子自治体最前線∼こうすればできる便利な社会』
,東洋経済新報社.
新開伊知郎・春日真紀・山田英二・金谷年展,2002,
『e デモクラシーという地域戦略』,小学
館スクウェア.
杉田正之 1995,「視覚障害者の情報アクセス」,
『みんなの図書館』1999 年 5 月号,
http://www.people.or.jp/~sugita/digital.html
鈴木寛,2000,「『シンクネット』型政策形成を」
,『Intellectual Cabinet』No.42,pp2-3.
関根千佳,2000,
「本当はパソコンって使いにくくないですか?」,
『情報処理』41(6),pp624-628.
関根千佳,2002,
『「誰でも社会」へ
∼デジタル時代のユニバーサルデザイン∼』,岩波書店.
総務省,2000,
「高齢者,障害者の情報通信利用に対する支援のあり方に関する研究会報告書」,
総務省,2001,『平成 13 年版
情報通信白書』,ぎょうせい.
総務省,2002,『平成 14 年版
情報通信白書』,ぎょうせい.
(http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/index.html ).
総務省,2001,「地方公共団体における庁内 LAN,パソコン,ホームページ整備状況」,『地
域 IT 推進のための自治省アクションプラン(参考資料)』
(http://www.soumu.go.jp/kokusai/index.html,2001.11.21).
総務省,2001,「地方自治情報管理概要(地方公共団体における行政情報化の推進状況調査結
果)」,(http://www.soumu.go.jp/kokusai/2001/011023.html2002.8.23).
総務省,2002,「地方自治情報管理概要(地方公共団体における行政情報化の推進状況調査結
果)」,(http://www.soumu.go.jp/kokusai/2002/021017_6.html 2002.11.27).
総務省,2001,
「市町村数の変遷と合併の特徴」,(http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei2.html,
2001.11.21).
竹中ナミ,2000,
「チャレンジドのテレワーク―アメリカ視察レポート―」,
『情報処理』41(6),
pp644-648.
田崎篤郎,1994,
「地域情報化の現状と問題点」
,東京大学社会情報研究所編『社会情報と情報
環境』,東京大学出版会,pp147-159
谷畑英吾,2002,
「広報広聴のツールとしての滋賀県民政策コメント制度」,
『自治フォーラム』
515,pp49-53.
地域メディア研究所 REPORT,2001,「パブリックコメント活用法」,
『オンラインプレス
「NEXT212」』,(http://com212.com/212/report/21seiki/pub/pub3.html 2002.9.13).
地域メディア研究所 REPORT,2002,「電子自治体と住民参加」,『オンラインプレス
「NEXT212」』79,(http://com212.com/212/report/2002/densi/densi1.html. 2002.9.13).
地方分権推進委員会,1997,「地方分権推進委員会第二次勧告」,
(http://www8.cao.go.jp/bunken/bunken-iinkai/2ji/index.html).
津川誠司・黒田正治郎,2000,「地域情報化における地方自治体ホームページの役割」,『行政
&ADP』2000.2,pp41-46.
辻山幸宣,2000,『市民・住民と自治体のパートナーシップ
第2巻:協働型の制度づくりと
127
政策形成』,ぎょうせい.
常岡孝好,2002,「パブリック・コメント制度と自治体意思決定過程の変革」,『自治フォーラ
ム』515,pp26-33.
ディック・モリス/横江久美,2000,「E デモクラシー時代への試み」,
『Intellectual Cabinet』
No.42pp4-5.
遠野薫ほか,2001,
「第 16 回コミュニケーション・フォーラム
サイバーデモクラシーと市民
社会:オンライン・コミュニティのデザインと可能性」,
『情報通信学会誌』18(3),pp62-76.
中野雅至,2001,「今後の地方自治体の情報政策の方向性」
,『InfoCom REVIEW』vol.25,
pp63-79.
中村広幸・田中淳・清原慶子,1996,「地域情報システムの変容−地域情報化政策をめぐって
―」東京大学社会情報研究所編『情報行動と地域情報システム』,東京大学出版会,pp247-296
中村広幸・臼田由美子,2002,「自治体ホームページのアクセシビリティに関する実証研究−
群馬県内市町村のホームページを例に−」,『第 7 回日本社会情報学会プログラム』,
(http://www.f.si.gunma-u.ac.jp/jsis/summary/).
名和小太郎,1998,
「行政情報公開の電子化」,井出嘉憲他編『講座・情報公開−構造と動態−』,
ぎょうせい,pp609-625.
西尾勝,1989,「自治体の情報政策」
,西尾勝編『自治体の情報政策』学陽書房,pp215-235
西尾勝,1993,『行政学』
,有斐閣.
日本広報協会,1979,『日本広報協会十五年史』
.
日本広報協会,2001,
「編集部 Report「行政のホームページはどうあるべきか―『行政の窓口』
を目指してバリアフリー化に取り組む―千葉県市川市」,
『広報』593,pp26-27.
日本広報協会,2001,
「データで見る自治体広報
平成 12 年度・市町村広報広聴活動調査―ホ
ームページの活用,広報紙等の発行」,『広報』592,pp10-34.
日本社会学会編集委員会,1999,「社会学評論スタイルガイド」,
(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/JSRstyle/JSRstyle.html, 2002.8.20).
日本社会情報学会(JASI),2002,「日本社会情報学会誌執筆要領」,
(http://www.soc.nii.ac.jp/jasi/ 2002.8.20).
野村一夫,2002,
「リフレクション―社会学的な感受性へ―」,
『ソキウス/見識ある市民のため
の社会学リファレンス』(http://www.honya.co.jp/contents/knomura/ref/,2002.2.25).
野村総合研究所,2002,「情報通信利用者動向の調査」,
(http://www.nri.co.jp/report/r_report/info_com/clo.php).
橋本恵子,2001,「広報のIT 化はどこまで進んでいるか―『行政情報化に関するアンケート
調査』から―」,『広報』593,pp14-19.
浜田純一,1993,『情報法』,有斐閣.
浜田純一,1994,
「情報政策論への視点―社会情報研究の一場面―」,東京大学社会情報研究所
編『社会情報と情報環境』,東京大学出版会,pp125-146
128
林紘一郎・牧野二郎・村井純監修,2001,『IT2001 なにが問題か』,岩波書店.
林伸郎,1980,
「PR 理論の展開」日本 PR 懇談会編『わが国 PR 活動の歩み−相互理解への道
を探る』日本経営者団体連盟弘報部,pp108-142
原田三朗,2000,「これからの情報公開に必要な新しい視点」,『月間自治フォーラム』485,
pp 24-28
兵庫県篠山市,2001,
「メールマガジンで広がるまちづくりの可能性」
,
『広報』593,pp24-25.
平野秀康,2001,『自治体の IT 戦略』,学陽書房,
平間靖英,2000,
「欧州における行政情報化の最新動向(1)−フィンランドにおける公開鍵基盤
を利用したワンストップサービスの実現」,『行政&ADP』2000.2,pp13-17.
廣瀬克哉,1998,「インターネットの特性と地域利用の課題」,『都市問題』89(3),pp3-14.
廣瀬克哉,2002,
「IT がもたらす広報政策への課題」,
『月間自治フォーラム』515,pp 20-25.
広瀬浩二・宗田有多果,1998,
「自治体の広報情報システムの調査研究」,
『財団法人関西情報・
産業活性化センター・調査研究報告』,(http://www.kiis.or.jp/spoken/ksh/98jisseki/jiti.htm
2002.4.1).
福岡安則,1999, 「レポート・論文の書き方(簡略版)−わかりやすい文章を書くために−」
,
(http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~fukuoka/ministyle.html, 2002.8.20).
藤江俊彦,1995,『現代の広報−戦略と実際−』
,電通.
藤江俊彦,2002,「新時代の自治体広報と今後の課題-企業広報に学びながら-」,『広報』515,
pp 10-13.
藤田栄二他,2002,
「パートナーシップ条例からはじめよう」
,
『自治フォーラム』515,pp71-77.
藤原真史,2001,「パブリックインボルブメントとパブリックコメント」,『都市問題』
vol.92,No.5,pp.79-108.
干川剛史,2001,『公共圏の社会学』
,法律文化社.
干川剛史,2001,
「公共圏とデジタル・ネットワーキング」
,
『日本社会学会第 74 回大会自由報
告』,http://www.member.nifty.ne.jp/Thoshikawa/JSA2001/jsa2001.html2002.2.25)
本田弘,1980,「地方自治体と情報提供サービス」,『都市問題研究』32(10),pp83-96.
本田弘,1981,『参加型分権化の地方自治』,評論社.
本田弘,1995,『行政広報−その確立と展開−』
,サンワコーポレーション.
本田弘,2002,
「高齢化と行政広報∼既存の広報活動の枠組みを超える試みが必要」,
『(社)日
本広報協会ホームページ・広報研究ノート』
(http://www.koho.or.jp/contents/note/ronbun/07.htm 2002.8.23).
本田弘,2002,「行政広報理論∼行政広報とパブリシティの関係を中心に」,『(社)日本広報協
会ホームページ・広報研究ノート』
,(http://www.koho.or.jp/contents/note/ronbun/02.htm
2002.8.23).
前坂俊之,2001,
「新しい広報の在り方と手法―インターネット広報―」
,
『市政』50(4),pp26-32.
前島雅彦,吉村昌宏,2001,
『自治体の IT 戦略(中)都道府県編』,日経・地域情報
No.360
129
牧葉子,1998,「自治体・団体のホームページづくり」,『都市問題』89(3),pp89-101.
松下圭一,1981,「市民・情報・行政」,『行政と情報』,ぎょうせい.pp1-30.
松下圭一,1991,『政策型思考と政治』,東京大学出版会.
松下圭一,1996,『日本の自治・分権』,岩波新書.
松下圭一・西尾勝・新藤宗幸編,2002,『岩波講座
自治体の構想-1 課題』,岩波書店.
松下圭一・西尾勝・新藤宗幸編,2002,『岩波講座
自治体の構想-2 課題』,岩波書店.
松本早野香・横井茂樹,2002,
「自治体 Web ページ作成のためのコンテンツガイドラインの提
案」,
『第 7 回日本社会情報学会プログラム』(http://www.f.si.gunma-u.ac.jp/jsis/summary/).
三浦恵次,1982,『情報公開と自治体広報』現代ジャーナリズム出版会.
三浦恵次,2000,
「自主的な情報提供のあり方について-主として県広報・広聴活動の問題と課
題の検討から-」,『月間自治フォーラム』485,pp 16-23
三浦恵次,2002,「地域活性化と行政広報∼これからの行政広報は「管理」から「共同」へ」,
『(社)日本広報協会ホームページ・広報研究ノート』,
(http://www.koho.or.jp/contents/note/ronbun/06.htm 2002.8.23).
三上俊治,2000,「公共圏としてのサイバースペース」,『社会情報学研究』No.4,pp17-23.
(株)三菱総合研究所,2000,『自治体のインターネット利用に関する市民意識調査アンケー
ト』結果概要」,(http://www.mri.co.jp/NEWS/2000/pr00060501.pdf
2002.8.22).
南善夫,1980,
「情報公開の可能性を求めて-滋賀県における取組み-」,
『都市問題研究』32(10),
pp97-111.
村井純,1995,『インターネット』,岩波書店.
村井純,1998,『インターネットⅡ-次世代への扉-』,岩波新書.
村山皓,2001,
「情報社会の広報広聴ネットワークと行政情報への住民意識」,
『立命館大学
政
策科学』,vol.8.No.2,pp43-54.
森田朗,1989,
「自治体における情報化」,西尾勝編『自治体の情報政策』
,学陽書房,pp3-24.
矢野貴久子,2001a,
「ホームページによる情報発信と広報誌との共存―『何のために存在する
ホームページなのか』を考える」,
『広報』593,pp28-30.
矢野貴久子,2001b,
「『頼りになる』地域メディアへの展望」,
『都道府県展望』515,pp13-16.
山口功二・渡辺武達・岡満男編,2001,『メディア学の現在(新版)』世界思想社.
山口道昭,2000,「パブリック・コメント制度と広報・広聴活動」,『広報』579,pp.14-16.
山崎克明,1981,「自治体経営論をめぐって」,
『行政と情報』,ぎょうせい.pp177-205.
山崎洋一,2002,
「携帯らしさを生かした Web サイトってどんなもの?」
,
『日経 BP 社
IT Pro
貴者の眼』2002/08/23,(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020822/1/
2002.8.23).
山中正剛,1980,
「行政広報の進展」
,日本 PR 懇談会編『わが国 PR 活動の歩み−相互理解へ
の道を探る』日本経営者団体連盟弘報部,pp87-108
山本聡,2001,
「パブリック・コメントの現状と課題について」,
『月間自治フォーラム』502,
130
pp10-14.
郵政省郵政研究所,2000,「行政手続における電子的情報提供に関する調査研究報告書」,
(http://www.iptp.go.jp/reserch/survey/telecom/2000/00402.pdf )
吉田純,2000,『インターネット空間の社会学』
,世界思想社.
吉村裕之,1999,「地方分権時代に向けた地方自治体の広報広聴行政の課題―直接対話型広報
広聴活動事例の検討をとおして―」
,『広報研究』第 3 号,pp45-54.
読売新聞,2002,「インターネット寺子屋」,
(http://www.terakoya.yomiuri.co.jp/shiro/rekishi/nenpyo/index.html).
渡辺保史,2001,『情報デザイン入門』,平凡社新書.
131
付
録
地方自治体におけるインターネット(ホームページ・メールマガジンなど)の
活用に関するアンケート調査
調査様式
132
地方自治体におけるインターネット(ホームページ・メールマガジンなど)の
活用に関するアンケート調査
大変恐れ入りますが,とりまとめを担当された方の所属・氏名等をご記入ください。後日連絡させていただく場合がありま
す。また,回答については原則として 2002 年 8 月 1 日時点でお願いします。
都道府県名:
電話番号:
担当課:
FAX 番号:
担当係・班:
担当者名:
メールアドレス:
(基本事項)
問1
貴自治体の主たるホームページ (http://www.pref.****.jp/
など)のアドレス等
を教えてください。
(1)ウェブサイトアドレス:http://
(2)総アクセス件数:月平均
件
特記事項:
*
2002 年 4 月∼6 月分でお願いします。不可能な場合は算定期間を明記してください。
*
アクセス件数は,可能であればページビューでお願いします。不明な場合は把握している件数で結構です
*
ページビューかそれ以外か,また,件数算定期間などは特記事項欄に記載してください。
(3)総ファイル数
ファイル
(html ファイルなど主たるページに関するファイル数のみ)
問2
貴自治体ではメールマガジンを発行していますか?
(複数回答可)
・都道府県全体としてのメールマガジンを発行している
有・無
有の場合,担当課:
送付対象者:
送付対象者数:
発行頻度:
年
年
月現在)
回・月
回・週
回
程度
主な内容:
・一部の部課(出先機関等を含む)で発行している
有・無
有の場合,発行している部課(機関)名:
マガジン名:
送付対象者:
例:県内中小企業主
送付先人数:
発行頻度:
人 (
年
回・月
年
回・週
など
月現在)
回
程度
主な内容:
*複数ある場合は,別紙1にてお知らせください。(既様式があればそれでも結構です)
・発行していない(発行を検討中・未定・発行しない)
133
・把握していない
(情報提供の範囲について)
問3:情報公開条例(要綱)以外に,ウェブサイトやメールマガジンでの情報提供の範囲を定
めるための規程等を作成していますか?
有・無
有の場合,お手数ですが1部コピー等をご恵与ください*1。
問4
情報公開条例(要綱等)において,インターネットによる情報提供に関する規程は盛り
込まれていますか?
有・無・その他(
)
また,お手数ですが情報公開条例等その根拠となる規程について,1部コピー等をご恵与
ください*1。
問5 行政資料の有償頒布を実施していますか?
有・無
有の場合,それらの有償頒布を行っている資料についてのインターネットでの情報提供につ
いての考え方をお聞かせください。
・有償頒布を行っている資料についてはインターネットでの情報提供は行わない
・有償頒布の実施の有無に関わらず,インターネット上で情報提供。
・有償頒布を行っている資料については,概要のみをインターネット上で情報提供
その他,行政資料の有償頒布とインターネットでの情報提供との関係についてご意見をお聞か
せください。
(
)
問6
貴自治体ではモバイル(携帯電話端末)向けのウェブページを作成していますか?
有・無
有の場合,モバイル向けページで提供している主なコンテンツをご教示ください。
(
)
(情報デザインについて)
問7 貴都道府県のウェブサイトについてフォーマット(デザイン)は統一となっています
か?
・全ページのフォーマットを統一にしている
・基本フォーマットは定めてあるが,一部従っていない部署やページもある
・フォーマットは定めていない
・その他(
)
問8 ウェブサイトやメールマガジンのデザインや情報の整理方法に関する規程はあります
か?
有の場合,お手数ですが1部コピー等をご恵与ください*1。
有・無
問9
主にデザインなどに関して,利用者の反応を調査する「ユーザビリティテスト」を行っ
ていますか?
* 貴自治体において独自に実施していない場合は,ウェブページの作成委託事業者への委託契約書の中に明
有・無
記されているかどうかによってご回答ください。
有の場合,お手数ですがその方法について簡単にご記入ください。(記載例:ユーザビリテ
ィテストをウェブ作成とは別に委託・ウェブ作成担当課内の複数担当者(○名)によってチェ
ック など。
)
(
)
134
(広聴について)
問10 政策形成にあたって住民の意見を求める,いわゆる「パブリックコメント/パブリッ
クインボルブメント」を制度化していますか?
有・無
有の場合,お手数ですがその規程等について1部コピー等をご恵与ください*1。
なお,有の場合は問 11 へ
無の場合は問 12 へ
問11
さい。
制度化している場合,その実施状況について,まとめてあるものがあればご提供くだ
*実施担当部局,テーマ,寄せられた意見数など,現在把握している状況で結構です。特に,
インターネット経由で実施された状況についてわかるものがあればそれをお願いします
(コピーを添付してください)。
問12
制度化していない場合,それに類する意見募集をインターネットによって行ったこと
がありますか?
有・無
有の場合は,テーマ,実施時期,寄せられた意見数など,現在把握している状況をご提供
ください。
問13
インターネット上で常設の意見募集を行っていますか?
有の場合,寄せられる件数は年間にどれくらいですか?
・政策への提言
件
・苦情,クレーム
件
・ウェブに関する意見など
件
* 詳細な件数が不明な場合はおおよそで結構です。
問14
有・無
電子掲示板(電子会議室)またはメーリングリストなど,住民間での意見交換を行う
仕組みを設置していますか?
有・無
*有の場合,次の(1)∼(3)への回答をお願いします。なお,複数ある場合は別紙2に
よりご回答ください。
(1)電子掲示板(メーリングリスト含む)のテーマにはどのようなものを設定していますか。
また,実施状況(発言数,期間など)をご教示ください。
・テーマ(
)
・発言数
・期間
件
年
月∼
年
月
(2)電子掲示板やメーリングリストには,それぞれの討論を整理・展開するためのコーディ
ネータを置いていますか。
・設置している(職員が担当・外部へ委嘱(委嘱先:
))
・設置していない
(3)電子掲示板上での討論を政策へ反映させるために何らかの仕組みを構築しています
か?
有・無
135
*有の場合,その方法をご教示ください。
(
)
(情報政策に関する組織について)
問15
以下の業務について,担当する課(班・係)をお教えください。
*県ホームページ関係
・コンテンツ作成,管理:
課
係(班)
・サーバ管理:
課
係(班)
・コンテンツ管理:
課
係(班)
・サーバ管理:
課
係(班)
*情報公開事務関係:
課
係(班)
*広聴関係:
課
係(班)
*パブリック・コメント:
課
係(班)
*庁内向けイントラネット関係
問16
情報公開や広報広聴,インターネットでの情報発信などの庁内の情報を総合調整する
職を設置していますか
有・無
*有の場合,その位置付けや組織などがわかる資料をご恵与ください。
問17
その他,インターネットによる住民との情報共有や政策形成への住民参加に関して,
ご意見などございましたらぜひお聞かせください。
(
)
どうもありがとうございました。
文中の*1 については,ウェブ等にその情報が掲載されている場合はそのウェブのアドレスのみ
お答えいただければ結構です。また,調査項目中,把握していない数値などがありましたら「不
明」としていただいて構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
担当:高橋 輝子
問い合わせ先:[email protected]
136
別紙1
【問2関係】
問2
貴自治体ではメールマガジンを発行していますか?
・一部の部課(複数)で発行している場合。
1)
発行している部課(機関)名:
マガジン名:
送付対象者:
例:県内中小企業主
送付先人数:
発行頻度:
年
人 (
回・月
年
など
月現在)
回・週
回
程度
主な内容:
2)
発行している部課(機関)名:
マガジン名:
送付対象者:
例:県内中小企業主
送付先人数:
発行頻度:
年
人 (
回・月
年
など
月現在)
回・週
回
程度
主な内容:
3)
発行している部課(機関)名:
マガジン名:
送付対象者:
例:県内中小企業主
送付先人数:
発行頻度:
年
人 (
回・月
年
回・週
など
月現在)
回
程度
主な内容:
137
別紙2
【問14関係】
問14
電子掲示板(電子会議室)またはメーリングリストなど,住民間での意見交換を行う
仕組みを設置していますか?(複数のテーマを設定している場合)
(1)∼(3)電子掲示板(メーリングリスト含む)のテーマにはどのようなものを設定して
いますか。また,実施状況(発言数,期間など),コーディネータの設置状況,政策への
反映の仕組みの有無などをご教示ください。
・テーマ(
)
・発言数
・期間
件
年
月∼
年
月
・コーディネータの設置
無・有(職員が担当・外部へ委嘱(委嘱先:
・政策への反映の仕組み
無・有(詳細:
)
・テーマ(
)
・発言数
・期間
件
年
月∼
年
月
・コーディネータの設置
無・有(職員が担当・外部へ委嘱(委嘱先:
・政策への反映の仕組み
無・有(詳細:
)
)
)
・テーマ(
)
・発言数
・期間
)
)
件
年
月∼
年
月
・コーディネータの設置
無・有(職員が担当・外部へ委嘱(委嘱先:
・政策への反映の仕組み
無・有(詳細:
)
)
)
138
139
Fly UP