...

交通死亡事故が多発しています

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

交通死亡事故が多発しています
《交通安全情報》 第 104 号
平成26年10月17日
茨城県生活環境部生活文化課
安全なまちづくり推進室
交通死亡事故が多発しています
10 月に入り,県内で死亡事故が多発(7件)しており,大変憂慮すべき状況です。
高齢者の死亡事故が4件,夕方から夜間にかけての死亡事故が4件となっております。今後ますま
す日没時刻が早くなりますので,早めのヘッドライト点灯や,ライトの上向き切替を実施して頂き,
交通事故の撲滅にご協力下さいますよう,よろしくお願いいたします。
<事故状況>
日 時
10 月7日(火)
22:30
10 月9日(木)
11:45
10 月9日(木)
22:50
10 月 10 日(金)
17:50
10 月 12 日(日)
8:30
10 月 12 日(日)
17:55
10 月 15 日
(水)
13:20
( 鹿行:3件
発生場所
古河市女沼
日立市鹿島町
牛久市栄町
桜川市真壁町
行方市捻木
神栖市波崎
鉾田市柏熊
県西:2件
事 故 状 況
男性(47)の運転する軽乗用車が,反対車線にはみ出し対向
車と正面衝突し,男性が死亡。
国道 245 号を歩いて横断しようとしていた男性(76)が乗
用車にはねられ死亡。
交差点で右折しようとした軽乗用車が,対向してきたバイ
クと衝突。バイクを運転していた男性(57)が死亡。
自転車で道路を横断しようとしていた男性(81)が軽トラッ
クにはねられ死亡。
男性(32)の運転するバイクが,対向してきた軽乗用車と正
面衝突。バイクの男性が死亡。
車道にいた女性(78)が,走ってきた軽乗用車にはねられ死
亡。
男性(70)の運転する軽トラックが反対車線にはみ出し,対
向してきた軽トラックと正面衝突。運転していた男性が死
亡。
県南:1件
県北:1件 )
<交通事故防止のポイント>
○ ドライバーは,早めにライトを点灯し,自車の存在を周囲に知らせ,
自転車・歩行者を早めに見つけましょう。
○ 自転車や歩行者は,明るい服装や反射材を着用し,自分の存在を周囲
に知らせる工夫をしましょう。
○ 交差点を進行する時は,左右の安全をよく確認しましょう。
※ 10 月は,
対向車線にはみ出して対向車と衝突する事故が多発していま
す。交通事故の大きな原因の一つは「脇見漫然運転」です。最近はス
マートフォンやカーテレビを見ながら運転しているドライバーも見
られます。大きな事故につながりますので,絶対にやめましょう。
《参考》 平成 26 年 10 月 15 日現在の交通事故発生状況
○ 人身事故発生件数(前年比):09,712 件(-585)
県南地域:03,222 件(-93),県央地域:02,726 件(-232)の順
物損事故発生件数(前年比):56,254 件(+712)
県南地域:20,575 件(+66),県央地域:13,510 件(+453)の順
○ 負傷者数(前年比):12,733 人(-704)
県南地域:4,072 人(-213),県央地域:03,579 人(-265)の順
○ 死 者 数(前年比):102 人(-20) 『全国ワースト9位』
県南地域:29 人(-6),県西地域:26 人(-6)の順
うち,高齢者:42 人(-36) 構成率 41.2%
Fly UP