...

詳細案内パンフレット

by user

on
Category: Documents
68

views

Report

Comments

Transcript

詳細案内パンフレット
後援・協賛団体一覧
カーエレクトロニクス技術シンポジウム
(公社)精密工学会
日本精密測定機器工業会
(一社)
日本自動販売機工業会
(一社)
日本機械学会
(公社)日本設計工学会
協 賛
(公社)応用物理学会
6月1日(金)
まで
(社)日本電気協会
IEEE東京支部
(一社)
エレクトロニクス実装学会
2012年
(一社)
日本食品機械工業会
(一財)
VCCI協会
(一社)映像情報メディア学会
(一社)
日本電気計測器工業会
(一財)
VCCI協会
(一社)
日本電機工業会
(一社)
KEC関西電子工業振興センター
(一社)
日本自動販売機工業会
(一社)
日本電気制御機器工業会
(一財)機械システム振興協会
(一社)映像情報メディア学会
(公社)計測自動制御学会
日本熱電学会
(一社)
KEC関西電子工業振興センター
(公社)電気化学会
(一財)
日本品質保証機構
(一財)機械システム振興協会
(一社)電気学会
(社)日本分析機器工業会
(一財)機械振興協会
電気事業連合会
(一社)
日本粉体工業技術協会
(公社)計測自動制御学会
(一社)電気設備学会
システム制御情報学会
(一社)電気通信協会
(公社)自動車技術会
(一財)電気通信振興会
(一社)
日本ベアリング工業会
(社)日本縫製機械工業会
(一社)
日本ロボット工業会
(公社)電気化学会
(一社)電子情報通信学会
(一財)
マイクロマシンセンター
電気事業連合会
電波環境協議会
(一社)未踏科学技術協会
(一社)電気設備学会
(一社)
日本医療機器工業会
(一財)電波技術協会
(一社)電気通信協会
日本医療機器産業連合会
(一社)電波産業会
(一財)情報通信振興会
工作機械関連団体協議会
(社)日本アミューズメントマシン工業協会
(一社)電子情報技術産業協会
日本AEM学会
(一社)電子情報通信学会
(一社)
日本音響学会
(一社)電池工業会
(一社)
日本ガス協会
電波環境協議会
(社)日本機械設計工業会
(一社)
日本記録メディア工業会
(社)日本金属学会
(公社)日本材料学会
(社)日本歯車工業会
研削砥石工業会
(一社)電波産業会
超硬工具協会
ホームページにて参加申込受付中!
(社)日本アミューズメントマシン工業協会
日本工具工業会
日本AEM学会
ダイヤモンド工業協会
日本光学測定機工業会
(公社)日本磁気学会
(一社)
日本ガス協会
日本工作機械輸入協会
(社)日本機械設計工業会
(公社)砥粒加工学会
(一社)
日本記録メディア工業会
(社)日本金属学会
(社)機械技術協会
(社)日本電気協会
(公社)日本材料学会
(社)日本金型工業会
(一社)
日本産業機械工業会
(一社)
日本電気制御機器工業会
(公財)マザック財団
(社)日本伝熱学会
(公社)日本磁気学会
(財)先端加工機械技術振興協会
(社)日本電子回路工業会
日本試験機工業会
エネルギーハーベスティングコンソーシアム
ランチセッションのご案内
(一社)
日本粉体工業技術協会
(社)日本縫製機械工業会
L1
L1
(一社)
日本ロボット工業会
(一社)
ビルディング・オートメーション協会
7月11日(水) 13:05∼13:50
大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 教授 舟木 剛
エネルギーハーベスティングコンソーシアム
※一般社団法人(一社)、公益社団法人(公社)、社団法人(社)、
一般財団法人(一財)、公益財団法人(公財)、財団法人(財)、
のように省略させていただきます。
http://school.jma.or.jp/tfs/
03(3434)5505
JMAマネジメントスクール行
ふりがな
ふりがな
会社名
事業所名
月 日
T E L
(
)
F A X
(
)
E-mail
JMA主催の関連催しのメール配信を希望 ■する ■しない
ふりがな
※右よりお選び 区 参 あ:日本能率協会法人会員 / 後援団体会員 / 展示会出展会社
加 い:協賛団体会員
(団体名: ) テキスト
ください。
分 者 う:大学・公的機関職員 え:上記外 お:学生 合 本
(あ∼お)
全セッションの
●シンポジウム名の□に
テキストを1冊に
7月11日 7月12日 7月13日
まとめた本
参加者 をつけてください
申込
(水)
(金)
(木)
区 分 ●参加セッションを○で
セッション数 の申込
AM ランチ PM AM
PM
AM
PM
かこんでください
名
所属役職
参 加 者 1
カーエレクトロニクス UBB
技術シンポジウム 670
B1 L1 H2
Smart Technology UBB
674
Symposium
C1 L1
磁気応用技術
シンポジウム
UBB
662
A1 L1 A2
モータ技術
BC
シンポジウム
UBC
663
ふりがな
名
参 氏
加
者
記
〒 ー
入
欄 所在地
は
名
※派遣責任者と異なる場合は、ご記入ください
刺
の
添 所属役職
付
省略せずに
で ご記入ください。
も
結
構 T E L
で
す F A X
。
A
名刺添付可
( )
( )
( )
JMA主催の関連催しのメール配信を希望 ■ する ■ しない
H4
D5
I4
E5
A3
A4
A5
A6
B1 L1 B2
B3
B4
B5
B6
C1 L1 C2
C3
C4
C5
C6
F2
G2
A3
D6
D6
E
バッテリー技術 UBC
665
シンポジウム
E1 L1 E2
E3
E4
E5
E6
F
熱設計・対策技術 UBC
666
シンポジウム
F1 L1 F2
F3
F4
F5
F6
G
EMC・ノイズ対策 UBC
技術シンポジウム 667
G1 L1 G2
G3
G4
G5
G6
H
環境発電
開発者会議
UBC
668
B1 L1 H2
H1
G2
H3
H4
G4
H5
I
工作機械関連
技術者会議
UBB
669
I3
I4
I5
A3
B3
F3
B4
X1 L1
B1 L1 H2
E4
I6
G5
E6
I4
E5
A3
A4
A5
A6
B1 L1 B2
B3
B4
B5
B6
C1 L1 C2
C3
C4
C5
C6
スイッチング電源 UBC
技術シンポジウム 664
D1 L1 D2
D3
D4
D5
D6
E
バッテリー技術 UBC
665
シンポジウム
E1 L1 E2
E3
E4
E5
E6
F
熱設計・対策技術 UBC
666
シンポジウム
F1 L1 F2
G
EMC・ノイズ対策 UBC
技術シンポジウム 667
G1 L1 G2
G3
G4
G5
H
環境発電
開発者会議
UBC
668
H1 L1 H2
H3
H4
H5
I
工作機械関連
技術者会議
UBB
669
L1
I3
I4
I5
A
磁気応用技術
シンポジウム
UBB
662
A1 L1 A2
BC
モータ技術
シンポジウム
UBC
663
D
G2
A3
F3
F4
F5
冊
冊
冊
冊
冊
冊
※
4
セ
ッ
シ
ョ
ン
以
上
を
一
括
し
て
お
申
込
み
い
た
だ
く
と
割
引
料
金
が
適
用
さ
れ
ま
す
。
︵
複
数
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
の
合
計
で
も
結
構
で
す
︶
②
受付No
冊
冊
D6
F6
G6
第30回
第 21回
第 5 回
第27回
EMC・ノイズ対策技術シンポジウム UBC667
お問い合わせコード
第3回
お問い合わせコード
モータ技術展
モーション・エンジニアリング展
メカトロニクス制御技術展
電源システム展
第41回
第 4 回
第25回
第 3 回
第 21回
環境発電開発者会議
UBC668
工作機械関連技術者会議
UBB669
バッテリー技術展
EMC・ノイズ対策技術展
環境発電技術展
ボード・コンピュータ展
第14 回
第 7 回
お問い合わせコード
お問い合わせコード
熱設計・対策技術展
設計支援システム展
I6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
Smart Technology Symposium
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
磁気応用技術シンポジウム
A1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
BC
モータ技術シンポジウム
B1∼ 6
C1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
D
スイッチング電源技術シンポジウム
D1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
E
バッテリー技術シンポジウム
E1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
F
熱設計・対策技術シンポジウム
F1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
G
EMC・ノイズ対策技術シンポジウム
G1∼ 6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
H
環境発電開発者会議
H1∼ 5
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
I
工作機械関連技術者会議
I3∼6
円×セッション数 = 円 テキスト合本 円× 冊 = 円
L
ランチセッション
L1
0円×セッション数 = 0円 ランチセッションのみのお申込みはできません。
合計
円
お振込
予定日
月 日
*4セッション以上お申し込みの場合は、割引料金が適用されます。
(複数シンポジウムの合計でも結構です。但し、L1セッションはカウント数には含まれません。)
※4セッション以上(ランチセッション除く)参加の割引料金は一括申込みに限り適用となります。追加申込みの場合は、その都度の申込みセッション数で、請求書・参加証を発行いたします。
参加料(税込)
参加者区分
参加セッション数
あ 日本能率協会法人会員・後援団体会員・展示会出展会社
い
協賛団体会員
う
大学・公的機関職員
え
上記外
お 学生(大学・大学院・専門学校等)※(注)企業在籍者は除く
早期申込割引・6月1日(金)到着分まで
1セッションあたりの単価
合計4セッション以上の単価
21,500円
18,500円
23,500円
20,500円
10,000円
25,500円
22,500円
5,000円
通常参加料 <6月2日
(土)
∼ 7月13日
(金)
>
合計4セッション以上の単価
1セッションあたりの単価
22,000円
24,000円
24,000円
26,000円
10,000円
26,000円
28,000円
5,000円
※シンポジウム参加料には、申込セッションの参加聴講料と申込セッションのテキスト代が含まれています。
法人会員入会のおすすめ
小会のセミナー・大会・シンポジウムの参加申込みには、「年間まとめ参加(1コース5名以上の正式
申込)」「早期割引」「カフェテリア方式でのセミナー受講」など、セミナーをより有効にご利用いた
だくサービスがございます。これらのサービスは、小会法人会員にご入会いただくとさらにお得にな
ります。
この機会に小会法人会員への入会を是非ご検討ください。
参加申込方法
・左記「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、
ファックスまたは郵送で下記「参加申込先」まで
お送りください。シンポジウム毎に派遣責任者へ参加証と請求書をお送りいたします(なお、そ
れ以外の方への送付を希望される場合は、その旨参加申込書の「連絡・希望事項欄」にご記入
ください)
。なお、
ランチセッションのみのお申込みはできません。
・インターネットからもお申し込みができます。
・電話による予約も受け付けます。その場合は、
正式の申し込みとして、
必ず申込書をお送りください。
■【期日が切迫してから申し込まれる場合】
・あらかじめ電話にてご確認ください(参加定員等の関係で参加できない場合があります)
。
・なお、参加証をお送りできないことがありますので、その場合は、当日直接会場受付へお越しく
ださい。
参加料支払い方法
・請求書が届き次第、指定銀行の口座にお振り込みください。
・お支払いは、原則として開催前日までにお願い申しあげます。開催後になる場合は、支払予定日
を申込書の「お振込予定日」に明記してください。
・参加予定の方のご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください。なお、代理の方の出席も不
可能な場合は、下記の規定により、
キャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。
テキスト合本販売について
冊
ご注意
①複数のシンポジウムを申し込まれた方は、
シンポジウム別に参加証・請求書を発行いたしますの
で、あらかじめご了承ください。
②学生の方は当日学生証をご提示の上、お申込みください(企業に在籍する方には学生参加料金
は適用されません)。
③お申込から手続き完了まで約1週間程度掛かりますので、お早めのお申込手続きをいただきま
すようお願いいたします。
④テキストは当日分に限り会場受付でお渡しいたします。
⑤カメラ付携帯電話、カメラ、テープ(IC)
レコーダ等の撮影・録音は著作権侵害となるため、会場
での使用をお断りします。
⑥他の参加者通行の妨げとなるため、シンポジウム会場内での電源コンセントの使用はお断りします。
⑦講演の際に使用されるパワーポイント等の内容でテキストに含まれていないものは、資料請求
いただいても事務局では応じかねますので、予めご了承くださいますようお願い申しあげます。
⑧お申し込みいただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りする場合があります。
L
ランチセッション
無料(弁当付)
※ランチセッションはスポンサー企業によるセミナーです。ご参加された方には、昼食(お弁当)の提
供がありますので、開催2週間前を目途にお申し込みください。当日申込みの場合は、数に限りが
あるため、昼食のご用意ができない場合があります。後日、
ランチセッションのスポンサー企業より
各種ご案内をさせていただきますのでご了承下さい。
※同業者のご参加をお断りする事があります。
(先着200名で〆切させていただきます。)
※ランチセッションのみのお申し込みはできません。
個人情報のお取扱いについて
一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は小会のホームページ
にて個人情報保護方針(http://www.jma.or.jp/privacy/)
をご覧ください。なお、
ご記入いた
だきましたお客様の個人情報は、本催しに関する確認連絡・実施および小会主催の関連催しのご
案内を送付する際に使用させていただきます。
なお、ランチセッションをお申込みの方の個人情報はスポンサー企業に提供されますので予めご
了承下さい。
免責事項
天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が
管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害について
は、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。
A
冊
BC
D
冊
E
F
G
冊
H
I
冊
冊
テキスト合本は、
ご参加シンポジウムのものに限り「参加者料金」で購入いただけます。
<テキスト合本料金>
★
受付No
冊
冊
カーエレクトロニクス技術シンポジウム
日本能率協会への連絡・希望事項
第26回
UBC666
冊
シンポジウム参加者料金(税込) シンポジウム参加者以外料金(税込)
シンポジウム名
32,
000円
53,
000円
磁気応用技術シンポジウム
38,
000円
61,
000円
モータ技術シンポジウム
32,
000円
53,
000円
スイッチング電源技術シンポジウム
53,
000円
32,
000円
バッテリー技術シンポジウム
32,
000円
53,
000円
熱設計・対策技術シンポジウム
EMC・ノイズ対策技術シンポジウム
32,
000円
53,
000円
環境発電開発者会議
40,
000円
25,
000円
工作機械関連技術者会議
25,
000円
40,
000円
Smart Technology Symposium
35,000円
58,000円
カーエレクトロニクス技術シンポジウム
35,000円
58,000円
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」のセッションに参加申し込みされた方は、
下表のとおり、
「シンポジウム参加者料金」
でテキスト合本を購入いただけます。
JMA
使用欄
参加証発行日
請求書発行日
「Smart Technology Symposium」のセッションに参加申し込みされた方は、
下表のとおり、
「シンポジウム参加者料金」でテキスト合本を購入いただけます。
A3に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「磁気応用技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
C1に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「モータ技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
D5、
D6に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「スイッチング電源技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
E5に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「バッテリー技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
F2に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「熱設計・対策技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
A3に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「磁気応用技術シンポジウム」の合本については参加者料金
G2に参加
B1、
B3、
B4、
B6に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「モータ技術シンポジウム」の合本については参加者料金
「Smart Technology Symposium」
および
「EMC・ノイズ対策技術シンポジウム」
の合本については参加者料金
H4に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「環境発電開発者会議」
の合本については参加者料金
E4、
E6に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「バッテリー技術シンポジウム」の合本については参加者料金
I4に参加
「Smart Technology Symposium」
および
「工作機械関連技術者会議」
の合本については参加者料金
F3に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「熱設計・対策技術シンポジウム」の合本については参加者料金
G5に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「EMC・ノイズ対策技術シンポジウム」の合本については参加者料金
H2に参加
「カーエレクトロニクス技術シンポジウム」
および
「環境発電開発者会議」の合本については参加者料金
冊
※参加証・請求書はシンポジウムごとに発行します。
A
バッテリー技術シンポジウム
UBC665
熱設計・対策技術シンポジウム
お問い合わせコード
【キャンセル規定】
開催7日前
(7/4)
∼前々日
(7/9)
(開催初日を含まず起算)…… 参加料の30%
開催前日(7/10)および当日(7/11∼13)…………………… 参加料の全額
※キャンセルの場合は、必ずファックスでご連絡ください。
※当日、無断で欠席された方も参加料全額をお支払いいただきます。
※交通事情による欠席、遅刻の場合も全額請求をさせていただきます。
B6
D5
C1 L1
冊
※
3
名
様
以
上
の
お
申
込
み
の
場
合
は
、
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
申
込
み
又
は
コ
ピ
ー
を
し
て
お
申
込
み
く
だ
さ
い
。
冊
H4
F2
Smart Technology UBB
674
Symposium
E-mail
JMA主催の関連催しのメール配信を希望 ■ する ■ しない
E6
D5
※派遣責任者と異なる場合は、ご記入ください
( )
( )
B6
D4
名
( )
G5
D3
カーエレクトロニクス UBB
技術シンポジウム 670
省略せずに
ご記入ください。
E4
D1 L1 D2
参 加 者 2
所属役職
B4
スイッチング電源 UBC
技術シンポジウム 664
ふりがな
名刺添付可
A3
B3
F3
D
E-mail
F A X
第20回
参加申込規定
お申込み日
●ファックス、
ホームページまたは郵送でお申し込みください。
〒 ー
T E L
スイッチング電源技術シンポジウム
UBC664
お問い合わせコード
お問い合わせコード
第12回
※ランチセッションはスポンサー企業による協賛セミナーです。本シンポジウム終了後、ご参加されたランチセッションのスポンサー企業より各種ご案
内ををさせていただきます。
※当日申込みの場合は数に限りがあるため、昼食のご用意ができない場合があります。事前にお申込みください。
※同業者の方のご参加をお断りする場合があります。また「ランチセッション」のみの参加はできません。
派 遣 責 任 者 (参加証・請求書はシンポジウム毎にこの方宛にお送りします。)
所在地
第27回
お問い合わせコード
SiCパワーデバイス・モジュールの実現する高電圧電力変換・高温動作が切り開く世界を、第一線で研究されてい
る大阪大学 舟木先生にご講演いただきます。また、世界初“フルSiC”モジュールの量産化をはじめとしたロー
ムの最新SiC製品のご紹介もいたします。
日本医療機器産業連合会
〒 ー
モータ技術シンポジウム
UBC663
ローム㈱ SiC パワーデバイス製造部 副部長 伊野 和英
(一社)
日本医療機器工業会
氏
第32回
「パワー半導体を牽引するロームの最新 SiC デバイス」
(一社)未踏科学技術協会
氏
UBB662
同時開催
展 示 会
参加無料 先着200名 (敬称略)
弁当付
「省エネ・創エネを加速する SiC パワーデバイスの実用化」 (一財)
マイクロマシンセンター
所在地
磁気応用技術シンポジウム
午前セッションと午後セッションの間の休憩時間にスポンサー企業による協賛セミナーを開催します(弁当付・参加無料)。
シンポジウムのご参加者のみの特別セッションです。是非、ご参加を検討ください。
日本ボンド磁性材料協会
参加申込書
(一社)
日本機械工業連合会
(一社)
日本自動車工業会
(社)日本分析機器工業会
第20回
(社)日本鋳造協会
(一財)
日本自動車研究所
(一財)
日本品質保証機構
http://school.jma.or.jp/tfs
(一社)
日本航空宇宙工業会
(社)日本産業車両協会
日本熱電学会
[受付1階]
同時開催シンポジウム
(財)工作機械技術振興財団
(公社)日本設計工学会
(一社)
日本電気計測器工業会
会 場 東京ビッグサイト 会議棟
(社)日本フルードパワー工業会
(一財)電波技術協会
(一社)
日本音響学会
(一社)
日本食品機械工業会
会 期 2012年7月11日
(水)∼ 13日
(金)
日本小型工作機械工業会
(一社)
日本工作機器工業会
(社)日本産業車両協会
(一財)
日本自動車研究所
Smart Technology Symposium
(一社)
ビルディング・オートメーション協会
(一社)電気学会
(一社)電池工業会
第1回
日本ボンド磁性材料協会
(一社)照明学会
(一社)電子情報技術産業協会
カーエレクトロニクス技術シンポジウム
(社)日本電子回路工業会
(公社)応用物理学会
(一社)照明学会
第10回
(社)日本伝熱学会
(一社)
エレクトロニクス実装学会
システム制御情報学会
UBB674
早期申込割引
(一社)
日本自動車部品工業会
(一社)
日本工作機械工業会
IEEE東京支部
UBB670
Smart Technology Symposium
後 援
協 賛
お問い合せ カーエレクトロニクス技術シンポジウム
コードNo.
Smart Technology Symposium
(順不同・申請予定含む)2012年4月現在
会場案内
会場
東京ビッグサイト会議棟
〒135-0063
東京都江東区
有明3-11-1
TEL 03
(5530)
1111
(大代)
※各シンポジウム別に全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。
※参加されないシンポジウムの合本を購入する場合は、
「参加者以外料金」になります。テ
キスト合本は直接販売のみで書店販売ならびに書店を通しての販売はしておりませんの
でご了承ください(「テキスト合本のみ」のお申し込みの方には、シンポジウム終了後、請
求書を同封のうえお送りします)
。
※受付は「会議棟1階」
を予定しております。
参加証を持参のうえ、
お越しください。
■技術シンポジウムプログラム内容の問合せ先
技術シンポジウム事務局 TEL:03-3434-1410
領 収 日
■参加申込先(参加料・参加証・請求書・参加者変更・キャンセル等)
に関する問合せ先
TEL :03-3434-6271 〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 JMAマネジメントスクール
FAX:03-3434-5505 (受付時間:月∼金曜日 9:00∼17:00 但し、祝日を除く)
東京ビッグサイト 会議棟1階
※本シンポジウムは、クールビズを推奨しております。ネクタイ、上着を着用せずにお越しください。
早期申込割引
2012年 6月1日(金)
まで
10:00
第10回 2012カーエレクトロニクス技術シンポジウム
■
第1回 2012 Smart Technology Symposium
■
B 1 EV/HEVモータの動向と最新技術
C 1 産業用モータのスマート化
※モータ技術シンポジウム B1と同じものです。
※モータ技術シンポジウム C1と同じものです。
藤綱 雅己 ㈱デンソー 研究開発1部 担当部長・技師
森永 茂樹 アイダエンジニアリング㈱ 執行役員 開発本部副本部長 技術研究所 所長 モータ事業部 事業部長
EV/HEV用モータ開発動向
産業用モータの高効率規制動向
山本 恵一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 第一ブロック 主任研究員
小俣 剛 ㈱日立産機システム 事業統括本部 ドライブシステム事業部 ドライブシステム設計統括部 部長
一般社団法人日本電機工業会 高効率モータ普及委員会 委員長
❶ EV/HEVの市場動向 ❷ EV/HEV用モータ開発のトレンド
❸ モータ開発の課題
❶ 国内、国外の高効率規制 ❷ 日本の高効率規制検討状況
❸ 今後の展望
∼
EV、ハイブリッド車用駆動モータの概要
7
モータ開発における上流設計からみた性能向上への解析技術
❶ 日産リーフ向けモータ
❷ フーガハイブリッド向けモータ
❶ モータ冷却のための回転放熱円盤の適用への熱流体解析 ❷ モータ高効率への極数と磁石の最適化へ取り組み
❸ 電磁振動・騒音低減アプローチによる電磁−振動連携解析
石川 茂明 日産自動車㈱ EV技術開発本部 EVパワートレイン開発部 エキスパートリーダ
野田 伸一 ㈱東芝 電力・社会システム技術開発センター 技術主幹
小型ハイブリッド車のモータ開発
産業機械・工作機械用モータとドライブ技術
❶ モータ小型化のためのステータ構造開発 ❷ モータ小型化のためのコイル開発
❸ モータ小型化のための製法開発
❶ サーボモータの省エネルギー技術 ❷ サーボドライブの省エネルギー技術
❸ 適用事例
山花 毅 トヨタ自動車㈱ 第2技術開発本部 HVユニット開発部 HVモータ開発室 グループ長
月
電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)に見る自動車の電気駆動化の流れは明らかであり、世界の販売台数は2010年に100万台を超えた。今後、2020年には
1600万台∼2000万台に達すると予測されている。
本セッションでは、まず、EV/HEVの根幹の技術である駆動用モータについて、世界各地域における動向からモチベーションとそのトレンドを明らかにし、最新の研究・開発事例を
解説して頂く。次に、LEAF EVと、フーガHEVに搭載されている駆動用モータの技術について紹介して頂く。最後に体格低減のため新規開発した小型ハイブリッド専用モータの技術
(構造、巻線、製法)を解説していただき、EV/HEV用モータの技術全貌を明らかにしたい。
【藤綱 雅己/㈱デンソー】
13:05
L1
∼
11
12:45
13:50
14:15
松原 俊介 ファナック㈱ 専務取締役 サーボ研究所 所長
省エネ・創エネを加速するSiCパワーデバイスの実用化 パワー半導体を牽引するロームの最新SiCデバイス 舟木 剛 大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授
伊野 和英 ローム㈱ SiCパワーデバイス製造部 副部長
※熱設計・対策技術シンポジウム F2と同じものです。
濱谷 芳樹 旭硝子㈱ AGC化学品カンパニー 戦略企画室 マーケティングG 主幹
松木 隆一 新光電気工業㈱ 開発統括部 基盤技術開発部 プロジェクト 課長
エレクトレット材料を用いた小型振動発電デバイスの開発と応用
LCPの熱伝導性を活かした高放熱金属ベース基板の開発
❶ エレクトレット方式振動発電デバイスの概要と開発成果
❷ ワイヤレスセンサへの適用事例
❸ 構造物ヘルスモリタリングへの応用と将来展望
❶ LCPの配向と熱伝導性 ❷ 可溶性LCP
❸ 可溶性LCPを絶縁層に用いたアルミベース基板
岡本 敏 住友化学㈱ 情報電子化学品研究所
内田 大道 オムロン㈱ 技術本部 応用開発センタ センタ長
(水)
∼
❶ エネルギー回収の視点
❷ ワイヤレスセンサの視点
❸ コスト低減の視点
熱電素子の特性とその効果的な使い方
❶ 熱電素子の構造と特性 ❷ 応用機器設計時の注意点 ❸ 熱電素子の応用機器例紹介
環境中に存在する光、電磁波、振動、熱などの微弱なエネルギーを電気エネルギーに変換して有効利用する技術「環境発電(エネルギーハーベスティング)」のアプリケーション開
発が進展している。本セッションでは振動や熱を利用しやすいインフラ・移動体系への応用展開について、各分野で活躍されている第一人者(構造物ヘルスモニタリング:オムロン内
田氏、商用車:ボルボテクノロジージャパン外村氏、鉄道車両:コーンズテクノロジー(電子部品商社)唐沢氏)から、課題・研究開発・フィールド評価など具体的事例や将来展望をご講
演いただく。本講演が、環境発電の利用を検討している皆様の一助となり、関連技術の一段の発展になることを祈念している。 【濱谷 芳樹/旭硝子㈱】
B 3 脱レアアースモータ
A 3 車載用スマートセンサ技術
山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所 パワーエレクトロニクス研究部 半導体材料基盤研究室 主任研究員
車載用集積化磁気センサ
❶ 磁気検出方式と集積化について ❷ 集積化磁気センサの車載用途例について
石王 誠一郎 ㈱デンソー IC技術2部 第3開発室 室長
ホールセンサ式回転数/角センサの動向とその応用
∼
❶ ホールセンサを用いた磁気式回転角度センサの特徴
❷ 磁気収束板を用いた高分解能・高速応答回転角度センサについて
❸ 高感度・高精度回転数センサについて
堀 洋一 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 基盤科学研究系 先端エネルギー工学専攻 教授
自動車用フェライト磁石アキシャルギャップモータの開発
❶ これまでの開発状況
❷ 新たに提案するコアレス回転子形状を持つフェライト磁石アキシャルギャップモータ
❸ 上記構造を用いたEVシティコミューターのためのインホイールモータの開発
竹本 真紹 北海道大学 大学院 情報科学研究科 准教授
藤尾 昇平 日本アイ・ビー・エム㈱ 大和システム開発研究所
技術・ソリューション開発 担当部長
■ 韓国の自動車業界での熱流体解析最新事例
❶ エンジンルームの冷却解析 ❷ エンジンルームの熱害解析
❸ EGR
(Exhaust Gas Recirculation)
システム熱流体解析
ホールICを使用したEPS用トルクセンサ
EV/HEV用SRモータ技術
❶ エンジン開発におけるCAE活用の現状と課題
❷ 車両開発初期における燃費・走りなど、機能・品質の作り込み手段
❸ 上記における取り組み状況と将来ビジョン
沢田 龍作 トヨタ自動車㈱ 第2技術開発本部 エンジンプロジェクト推進部 エンジン計画室 シニアスタッフエンジニア
車載パワーモジュールの設計課題と高耐熱実装の熱疲労信頼性評価技術
山田 陽介 日本電産㈱ 車載事業本部 開発第2部 次長
山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所 パワーエレクトロニクス研究部 半導体材料基盤研究室 主任研究員
石王 誠一郎 ㈱デンソー IC技術2部 第3開発室 室長
千葉 明 東京工業大学 大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻 教授
脱レアアースモータで覇権をとらないと日本はつぶれるだろう。電気自動車の高性能化にレ
アアース永久磁石が果たした役割は少なくないが、将来とも使い続けてよいという保証はまっ
たくない。NEDOの5年プロジェクトは成功裡に終了したが、脱あるいは省レアアースモータ
は、
とくに、使用量が桁違いに大きいHEV/EV用高トルク&高出力モータで重要性は増すばか
りである。
本セッションでは、斬新な構造で実用化をめざす北大のフェライト磁石アキシャルギャップ
モータ、IPMSMと同等性能にまで達した東工大千葉研のSRモータ、そして日本電産の話題
のSRトラクションモータ開発について、
まさに第一線でご活躍の方々を迎え、最新の開発動向
と将来の可能性について講演していただく。 【堀 洋一/東京大学】
※磁気応用技術シンポジウム A3と同じものです。
淺野 秀夫 ㈱デンソー 熱性能開発部 担当部長
自動車用エンジン開発におけるCAE活用実態と変革
自動車では、電流・回転数・回転角・位置・
トルクといった動力系や駆動系の物理量を検出でき
るセンサを必要としている。磁気センサは、非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有す
るために車載用で多く使われているが、
センサ及び制御システムをスマート化させるには、
セ
ンサと信号処理回路を一体化した集積化(IC化)磁気センサが有効な手法である。センサを集
積化すると小型化・低消費電力化・低コスト化はもちろんのこと、信号処理回路による高精度化・
温度補償等によって、制御システムへのスマート化も達成できる。
本セッションでは、■車載用集積化磁気センサ 全般について解説し、集積化磁気センサの
応用例である ■ホールセンサ式回転数/角センサの動向とその応用 ■ホールICを使用し
たEPS用トルクセンサ について紹介する。 【山寺 秀哉/㈱豊田中央研究所】
A 3 車載用スマートセンサ技術
車載用集積化磁気センサ
❶ 空調性能シミュレーションの技術動向 ❷ 乗員快適性シミュレーションの技術動向
❸ CAE活用空調機器設計の現状
❶ SRモータ開発のポイント ❷ SRモータのデザイン
❸ SRモータの実験とIPMSMとの比較
❶ 日本電産の車載モータ事業 ❷ レアアースの現況
❸ トラクションモータ開発(SRモータ)
各種の電磁界シミュレーションツールが製品開発に使用されています。最近のツールのGUI
等に優れ、利用者には何でもこれらのツールで解析できるように感じられます。
しかし多くの場
合、現実の課題をそのまま電磁シミュレーションにモデルとして入力し、解析することは解析規
模が大きくなり現実的ではありません。つまり、多くの技術者がここでシミュレーション活用の
困難を感じるわけです。いかに解析モデルを構築するかがシミュレーション応用において極め
て大切になります。このセッションでは自動車、ICTにおいてどのようにモデルを構築し、
シミュ
レーションを活用しているのかを議論します。 【櫻井 秋久/日本アイ・ビー・エム㈱】
ここまでできる車室内環境数値シミュレーション
岡本 潤一郎 旭化成エレクトロニクス㈱ マーケティング&セールスセンター
磁気センサー事業グループ 課長代理
1.
車載パワーモジュールの今後の課題
❶ 車載パワーモジュールの進化と今後の方向性 ❷ 信頼性設計と高耐熱実装のコンセプト
❸ 高耐熱実装の実現に向けた課題
2.
高耐熱実装の熱疲労信頼性評価技術
❶ 応力緩和に関する基礎評価 ❷ 寿命設計のための材料評価 ❸ 強度設計のための材料評価
山際 正憲 日産自動車㈱ 企画・先行技術開発本部 先行車両開発部 先行車両開発グループ
自動車開発を取り巻く環境は、地球資源枯渇問題や環境汚染などから、燃費追求・排ガス規制など、
年々厳しくなっており、その解決の一手段として、自動車開発の様々な場面で熱設計が活用されている。
今回は自動車用空調機器・エンジン及び熱交換器・車載パワーモジュールの開発にフォーカスを当て
そこで活用されている熱設計事例について海外(韓国)での事例も含め4事例紹介する。
これらの事例から、自動車に限らず、様々な場面で必要となる熱設計を活用するヒントとして頂きたい。
【三輪 誠/㈱豊田自動織機】
❶ 磁気検出方式と集積化について
❷ 集積化磁気センサの車載用途例について
ホールセンサ式回転数/角センサの動向とその応用
❶ ホールセンサを用いた磁気式回転角度センサの特徴
❷ 磁気収束板を用いた高分解能・高速応答回転角度センサについて
❸ 高感度・高精度回転数センサについて
岡本 潤一郎 旭化成エレクトロニクス㈱
マーケティング&セールスセンター 磁気センサー事業グループ 課長代理
ホールICを使用したEPS用トルクセンサ
❶ EPS用トルクセンサの概要 ❷ ホールICトルクセンサの特徴
❸ EPS用トルクセンサの将来動向
青木 要 ㈱ジェイテクト 第1電子技術部 第3開発室 主任
自動車では、電流・回転数・回転角・位置・
トルクといった動力系や駆動系の物理量を検出でき
るセンサを必要としている。磁気センサは、非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有す
るために車載用で多く使われているが、
センサ及び制御システムをスマート化させるには、
セ
ンサと信号処理回路を一体化した集積化(IC化)磁気センサが有効な手法である。センサを集
積化すると小型化・低消費電力化・低コスト化はもちろんのこと、信号処理回路による高精度化・
温度補償等によって、制御システムへのスマート化も達成できる。
本セッションでは、■車載用集積化磁気センサ全般について解説し、集積化磁気センサの応
用例である ■ホールセンサ式回転数/角センサの動向とその応用 ■ホールICを使用した
EPS用トルクセンサについて紹介する。 【山寺 秀哉/㈱豊田中央研究所】
昼休み(同時開催の展示会をご覧ください)
14:15
伊原 文明 富士通テレコムネットワークス㈱ パワトロシステム事業部 エグゼクティブアドバイザー
省レアアース高出力密度ハイブリッド界磁モータの研究開発成果
❶ 12S-10P実スケールハイブリッド界磁モータのCAE性能予測
❷ 12S-10Pダウンスケール試作機試験性能評価結果 ❸ 24S-20Pフルスケール試作機試験性能評価結果
❶ MiEV開発の経緯 ❷ ミニキャブMiEVの特徴 ❸ さらなる取り組み
吉田 裕明 三菱自動車工業㈱ 開発本部 EV・パワートレインシステム技術部 部長付
∼
❶ 開発の背景と基本構造 ❷ 試作機の設計と解析結果
❸ 試作機の特性評価
大穀 晃裕 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部 モータグループ マネージャー
自動車用フェライト磁石補助形同期リラクタンスモータの開発
❶ 基本構造と開発経緯 ❷ 自動車用PMASynRMの設計と解析結果
❸ 試作機の特性評価
森本 茂雄 大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授
10:00
❶ 環境への対応とトヨタのスタンス ❷ HV、PHVと電池 ❸ 新たな車両展開と電池開発
未来を拓く三菱自動車のEV技術−商用車EV ミニキャブMiEVの展開
ハイブリット自動車用クローポールモータの開発
17:00
トヨタのHV、PHV用電池開発
戸島 和夫 トヨタ自動車㈱ 電池材料技術部 エネルギーデバイス室 シニアスタッフエンジニア
小坂 卓 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 おもひ領域 准教授
(木)
※環境発電開発者会議 H4と同じものです。
※バッテリー技術シンポジウム E4と同じものです。
百目鬼 英雄 東京都市大学 工学部 電気電子工学科 教授
日
H 4 スマートファシリティーのためのエネルギーマネジメント I 4 工作機械のスマート化
E 4 電動車両技術の新展開
B 4 省レアアースモータ
※モータ技術シンポジウム B4と同じものです。
∼
森 一紘 戸田建設㈱ 環境事業推進室 企画管理課 課長
びびり事前予測とインプロセス回避および主軸状態監視
❶ CutPRO解析システムによる事前予測 ❷ 軸受損傷モニター装置によるリアルタイム監視
❸ dB-1びびり解析装置によるインプロセスびびり回避
星 鐵太郎 星技術研究所 所長
工作機械に於ける知能化技術の実用化事例について
❶ 加工条件探索機能とその実用化事例について ❷ 熱変位抑制技術とその実用化事例について
千田 治光 オークマ㈱ 研究開発部 部長
複合加工機における衝突回避
林 達生 ㈱本田技術研究所 二輪R&Dセンター 第1開発室 ZEROブロック テクニカルマネージャー
丹羽 直幹 鹿島建設㈱ 技術研究所 上席研究員
二輪から、はじまるEV革命
Thermo-Energy Harvesting Applications to Smart Building and Factory
掛山 拓朗 中村留精密工業㈱ サービス部 エンジニアリング課 主任
徳重 徹 テラモーターズ㈱ 代表取締役
西 秀敏 マイクロペルトGmbh 東京オフィス カントリーマネジャー
山根 八洲男 広島大学 工学研究院 教授
❶ アジアのEV二輪市場 ❷ EV二輪マーケットにおけるリチウム電池のニーズと課題
❸ シリコンバレー型の経営で世界を目指すテラモーターズの戦略
❶ 半導体MEMS技術を用いた超小型熱電発電素子
❷ Smart BuildingとFactoryへの応用
❶複合加工機の衝突の危険性と衝突防止による効果について
❷シミュレーションによる事前衝突チェック ❸ 衝突による衝撃緩和について
損耗センサ付き切削工具システム
❶ 工具損傷 ❷ 損耗センサの検出原理 ❸ センサの信号処理
昨今、CO2排出問題、震災対応などから、エネルギー使用量の削減が叫ばれているが、現状の生
活レベルを変えずにエネルギー使用量を削減するには効率的な利用を行わなければならない。そ
のためには、環境のセンシングと、環境への情報フィードバックが必要不可欠である。きめ細かい
フィードバックをしようと思えば、センサを多数配置して多くの環境情報を収集し、伝送し、処理する
ことになるが、
センサ部分のエネルギー源と、
センサ部分との情報通信が大きな課題となる。居住環
境から得られるエネルギーが利用でき、無線通信によって情報収集が可能となれば、センサネット
ワークの活用は大きく広がるとともに居住環境のエネルギーマネジメントも可能になると考える。
このセッションでは、居住環境からどの程度のエネルギーが得られるか、また、居住環境をどのよ
うに制御できるかについて検討した内容をご発表いただく。 【中寺 和哉/㈱村田製作所】
アジア各国の工業立国化にともない、
日本技術と他国技術の差別化が課題となっている。工
作機械の開発ならびに利用に関して、他国との差別化の観点で、工作機械のスマート化が一つ
の大きなテーマになることは必至である。
本セッションでは、■工作機械利用時の事前予測技術(びびりを事前予測して回避する技術、
工作機械主軸軸受の損傷を事前に予測する技術)、■ 工作機械利用中の自動最適化技術(加
工条件の自動最適化技術、熱変位誤差自動補正技術)、■ 複合加工機使用時における確実な
衝突回避技術、■ 切削工具損傷を確実に検出する切削工具システム技術について、適用事例
を含めてご講演を頂き、講師ならびに会場参加者で工作機械のスマート化について幅広く議
論する。 【青山 英樹/慶應義塾大学】
※EMC・ノイズ対策技術シンポジウムG5と同じものです。
D5 蓄エネデバイス適用新電源技術
E 5 ソーシャルアプリケーションと技術提言
前野 剛 ㈱デンソー 技術管理部 法規認証渉外室
濱荻 昌弘 日立コンピュータ機器㈱ パワーシステム設計部 部長
レアアースの価格高騰を契機として、脱・省レアアースを目的としたモータ開発が推進
され、NEDO公募事業の支援もあって大きな成果が得られている。本セッションでは、
省レアアースを目指したモータについて解説願うこととした。レアアースのみで主磁束を
構成するのではなく、補助的に磁石を使用する方法や、磁気回路を3次元的に構成するな
どで従来のPMモータ同等の性能を得るための設計法が提案されている。特に今回のご
講演では、実際に試作した実機の実験結果が報告されることになっており、設計と実機
との問題点の対策など今後のモータ設計にとって示唆に富む内容となっている。多くの
モータドライブに関連する技術者の参加を期待する。 【百目鬼 英雄/東京都市大学】
2015年よりEUで開始されるCO2の排出罰則規定により、車両の排ガス問題は厳しい状況となっている。車両本
体の軽量化やエンジンの改良などによる効率向上の開発競争が激化している。一方、燃費をこれ以上に大幅に改善
するには、もはや内燃機関だけでは限界に近く、電動化機能の付与は必至と考えられている。電動化システムのキー
デバイスである二次電池については、これまで日本が世界を牽引してきたが、昨今の円高・ウォン安によるコスト競争
力低下、韓国、中国、欧米などの国家予算による技術開発の加速などにより、事業環境の厳しさが増している。
以上を踏まえ、本セッションでは、環境四輪車両の対応をトヨタ自動車と三菱自動車から、電動二輪車に関して
は、日本発の世界的ベンチャーを目指すテラモーターズ、および日本国内の電動二輪車の状況について本田技術
研究所から、それぞれ講演をいただく。それにより、電動化移動体の今後の姿に対する議論をしたい。
【伊原 文明/富士通テレコムネットワークス㈱】
G5 カーエレクトロニクスとEMC
※スイッチング電源技術シンポジウム D5と同じものです。
インバータ・コンバータの制御ループ設計と評価
車両開発の立場からみた電気・電子機器のEMC仕様など
HV/EV車を含む車両開発の立場からみた
EMC性能確保など
網本 徳茂 マツダ㈱ 電子開発部 電子実研グループ アシスタントマネージャ
野島 昭彦 トヨタ自動車㈱ 電子実験部 電子実験企画室 主幹
EV車などの充電系も考慮した
EMC性能確保を目指すには
塚原 仁 日産自動車㈱ 電子電動要素開発本部
電子システム開発部 電子信頼性グループ 主査
12:45
❶ 自己発電型照明制御無線スイッチシステムの実用化に向けて
❷ 無線通信技術と電源制御技術によるタスク&アンビエント照明システムの導入
❸ 室内CO2濃度を最適制御する省エネ換気システムの実証実験について
※工作機械関連技術者会議 I4と同じものです。
青山 英樹 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授
❶ 建築構造物の特徴 ❷ 建築構造物での発電に関する各種検討
❸ 非鉛系圧電材料の可能性検討
❶ 業務用に主眼をおいて開発したEV-neoについて
❷ EV-neo実証実験の概要説明と実験結果紹介 ❸ 今後の業務用EV二輪車の方向性
カーメーカと部品メーカによるコラボレーショントーク
― 車両開発と部品開発の連携によるEMC対応を目指すには ― 月
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)実用化に向けた
異業種コラボによる「スマート化」への取り組み
建築構造物を利用した発電
前野 剛 ㈱デンソー 技術管理部 法規認証渉外室
7
中寺 和哉 ㈱村田製作所 技術・事業開発本部 MIRAIプロジェクト課 係長
業務用電動二輪車EV-neoの電池開発
パワーエレクトロニクスも含む電子機器でのEMC性能確保について
13
三輪 誠 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 技電開発室 室長
洪 賢基 CEDIC 日本支店 次長
青木 要 ㈱ジェイテクト 第1電子技術部 第3開発室 主任
12
※熱設計・対策技術シンポジウム F3と同じものです。
ハイブリット自動車用SRモータ研究開発
❶ EPS用トルクセンサの概要 ❷ ホールICトルクセンサの特徴
❸ EPS用トルクセンサの将来動向
12:45
スマート社会の実現にはIT技術を用いた効率的なエネルギー利用が求められている。電子機器
の設計においてもスマートテクノロジーによる省電力化によって無駄な熱を出さないことが重要
である。
しかし、発熱が避けられないのであれば、その熱設計においては、放熱・冷却のために必要
以上のエネルギーを消費しない、
より効率的な熱設計が必要となる。また、製品・部品の熱設計にお
いてはその構造の重要性もさることながら、
どのような材料、冷却デバイスを用いるかが、熱特性
の支配的要因となる。材料については、
より熱伝導率の高い材料、冷却デバイスについては緻密な
温度制御が冷却効率向上のカギとなる。そこで、本セッションにおいては、設計者が知っておきたい
放熱材料、冷却デバイスについてそれぞれ2件の講演をいただき、スマートテクノロジーを支える
放熱設計のあるべき姿を材料・デバイスの側面から模索してゆく。【松木 隆一/新光電気工業㈱】
F 3 自動車開発における熱設計の最新動向
※モータ技術シンポジウム B3と同じものです。
※磁気応用技術シンポジウム A3と同じものです。
月
❶ EMCシミュレーションのためのモデリング
❷ シミュレーションと計測
❸ 設計におけるEMCシミュレーション
今泉 久朗 テックコンサルティング 技術コンサルタント
唐沢 慶一 コーンズ テクノロジー㈱ 電子部品事業部 電子部品営業部 グループマネジャー
7
❶ 自動車に要求される電磁界計測とシミュレーション
❷ 自動車ワイヤーハーネスのモデルとシミュレーション
❸ 自動車ボデーのモデルとシミュレーション
ICTのEMCに関連する計測とシミュレーション
❶ なぜ高出力なのか ❷ 高出力化の問題点 ❸ 問題解決へのアプローチ(新素材)
❶ PMG-FSHの概要説明
❷ 鉄道アプリケーションへの応用例 提案例
自動車における電磁界計測とシミュレーション
山蔭 久明 東芝三菱電機産業システム㈱ 産業第一システム事業部 産業トータルソリューション技術部 担当部長
野上 美郎 ㈱サーモグラフィティクス 代表取締役
振動発電素子の応用例
※EMC・ノイズ対策技術シンポジウムG2と同じものです。
櫻井 秋久 日本アイ・ビー・エム㈱ 先進ソリューション研究所 技術理事
福井 伸治 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 部長
高出力を可能にする高熱伝導素材
外村 博史 ボルボテクノロジー・ジャパン㈱ 代表取締役
10:00
参加無料
ヒートパイプ式均熱板の開発と利用例
❶ ヒートパイプによる均熱設計について
❷ ヒートパイプ式均熱板の設計と性能評価事例 ❸ 均熱化製品への今後の応用
エネルギーハーベスティングの自動車への応用
17:00
弁当付
F 2 知っておきたい最新放熱材料・スマート冷却デバイス G 2 電磁界シミュレーションとモデリングの実際
H 2 アプリケーション・移動体・インフラ
※環境発電開発者会議 H2と同じものです。
日
産業用モータは、システムの中で、色々なかたちで、スマート化が進展している。特に、高効率化を含む省エネルギー技術、低振動・低騒音技術が注目されている。また、それらの技
術を支える解析技術も重要となっている。
本セッションでは、まず産業用モータをグローバルに展開するに際に、大きな問題となる、モータの高効率規制についての国内外における効率規制の現状を解説し、今後の展望に
ついて紹介する。二番目のテーマとしては、その規制をクリアするために、モータの開発において、モータの冷却、モータの高効率化、低振動化を支援するモータ関連の解析技術を紹
介する。最後に、モータ単体の効率だけでなく、ドライブの省エネルギー技術について、電源回生などの駆動方法などを説明し、その効果について適用事例を紹介する。
以上、本セッションが今後の産業用モータ・ドライブの一助となれば、幸いである。 【森永 茂樹/アイダエンジニアリング㈱】
ワイヤハーネスにおけるEMC性能確保など
小川 和之 矢崎総業㈱ 技術研究所 解析技術センター EMC技術部 部長
インバータ等も含む部品開発の立場からみた
EMC性能確保
瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発1部 電力変換システム開発室 課長
eモビリティー時代を迎え、
自動車開発における電子技術によるソリューションへの期待値は高度化する一方です。デジタル・アナログ・パワーデバイス混在の車載電子機器において、そのEMC
問題に対応するためには広範囲な視野と高度な技術力が要求されます。このような環境において、車両メーカと部品メーカとの適切な連携はますます重要になりますが、EMC課題への対応には
メーカの立場の違い等によって異なる面も多くあります。
そこで今回は第一線で活躍されている専門家を一堂に会し、HV/EVを含むEMC性能の造り込みにおける技術課題についてカーメーカ3社と部品メーカ2社より紹介頂いた後に、全員でディ
スカッションを行い、
EMC性能造り込みにおける問題点を議論して、
カーメーカ/部品メーカ両者の連携の重要性を再認識したいと考えます。その際には、
聴講者の方々にも参加戴く予定です。
【前野 剛/㈱デンソー】
❶シミュレーションソフトの活用
❷FRAを用いた実機における制御ループ特性評価
今田 悟 ㈱エヌエフ回路設計ブロック ユニット開発第1−3部 部長
リチウムイオン電池を用いた高効率双方向コンバータ技術
❶ 高効率電力変換回路及び制御技術
❷ 多並列リチウムイオン電池パックを適用した充放電特性
高橋 史一 日立コンピュータ機器㈱ パワーシステム設計部 開発第2グループ 主任技師
多直列蓄エネデバイス用バランス回路/充電器
❶ 各種従来方式の概要と課題
❷ 昇降圧コンバータを多段接続した一石式バランス回路/充電器
❸ 多段倍電圧整流回路を利用した二石式バランス回路/充電器
鵜野 将年 (独)宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 電源グループ 研究員
「低炭素化社会の実現に向けて、私たちパワエレ技術者は何ができるのか。」この問い
に対する取り組みの一つとして、太陽光などの再生可能エネルギー、モータなどの回生エ
ネルギー、夜間電力など、充分に活用されていないエネルギーを有効に使うためのさま
ざまな技術を提案していきたいと考えている。
本セッションでは、これら充分に活用されていないエネルギーを効率良く蓄エネデバイ
スに蓄え、活用するための最先端技術について、実際の適用例を交えて紹介する。
【濱荻 昌弘/日立コンピュータ機器㈱】
※バッテリー技術シンポジウム E5と同じものです。
鳶島 真一 群馬大学 大学院 工学研究科 応用化学・生物化学専攻 教授
ドコモ・グリーン基地局構想と次世代蓄電池システムの高度化・安全評価への提言
❶ ドコモのグリーン基地局構想の概要
❷ ドコモのリチウムイオン電池の取り組みと安全性評価法
❸ 今後の蓄電池システムの高度化提言
竹野 和彦 ㈱NTTドコモ 先進技術研究所 環境技術研究グループ 主幹研究員
バス、トラックなど商用車に求められるバッテリー能力と性質の事例
❶ 路線バスに導入された電池システムの運用状況 ❷ 商用車電池に求められる仕様と課題
❸ IHI、A123 Systemsの連携で生み出す、日本市場とグローバル市場でのビジネス展開
西尾 俊昭 ㈱IHI リチウムイオン電池事業推進部 営業・マーケティンググループ 担当部長
加西グリーンエナジーパークにおけるスマートエナジーシステム
❶ スマートエナジーシステム(SES)の概要 ❷ 大規模蓄電システム ❸ DC配電システム
上田 康博 パナソニックグループ エナジー社 三洋電機㈱ エナジー社
大型蓄電ビジネスユニット 技術統括部 担当課長
電力の安定供給とエネルギー効率利用システムの構築は社会インフラであり全ての産
業が関与する可能性がある課題であるとともに輸出工業製品でもある。
本セッションは「テクノフロンティア2012」の横断テーマである「Smart Technology
Symposium」として開催するものであり、バッテリー技術に基づく最新のスマートテクノ
ロジー技術について最先端の研究開発を行っている3名の講師をお招きし、今後の技術
開発とビジネスの方向を探る。
【鳶島 真一/群馬大学】
昼休み(同時開催の展示会をご覧ください)
14:15
B 6 インホイールモータとEV応用の最新動向 E 6 次世代高性能電池
※モータ技術シンポジウムB6と同じものです。
梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所 パワーエレクトロニクス研究部 HV電気システム研究室 室長
日
インホイールモータ電動低床フルフラットバスの開発と評価
❶
❷
❸
❹
ユニバーサルデザインとエコデザインの融合
インホイールモータを用いた電動低床フルフラットバスの概念構築
電動低床フルフラットバスの試作開発とその評価
電動低床フルフラットバスの商業車分野での応用展開について
西山 敏樹 慶應義塾大学 大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任准教授
(金)
∼
インホイールダイレクトドライブEV用アウターロータ型SRモータ
※スイッチング電源技術シンポジウム D6と同じものです。
奥山 良一 ㈱GSユアサ 研究開発センター 第二開発部 部長
リチウム空気電池用電極・固体電解質複合体の開発
❶ リチウム空気電池の概要と課題
❷ リチウム金属電極・ポリマー電解質複合体の開発
❸ 空気極・イオン交換膜複合体の開発
今西 誠之 三重大学 大学院工学研究科 教授
ナトリウムイオン蓄電池のトータル設計
❶ 負極材料および電解液 ❷ 正極材料 ❸ フルセル性能
マイクロEV用小型インホィールモータの開発
次世代自動車と未来の電池とのつながり
内山 英和 ㈱ミツバ SCR+プロジェクト 主任研究員
射場 英紀 トヨタ自動車㈱ 電池研究部 部長
HV、PHV、EVといった電気駆動車両が多くの自動車メーカやベンチャー企業から製品化さ
れ、普及の加速度が増している。電気駆動車両が他の従来車両と大きく異なる点はモータによ
る駆動であるが、
とりわけトランスミッションが不要なEVにおいては、
インホイールモータを適
用することにより、
室内空間の確保が容易となると共に、
高度な車両運動制御が可能になるとい
うメリットがある。
しかしながら、
インホイールモータは単にモータを車輪に内蔵すればよいとい
うものではなく、
解決すべき固有の技術課題やEVへの適正を考慮した設計法が存在する。
本セッションでは、
こうしたインホイールモータの最新技術動向とインホイールモータの特長
をフルに生かした車両システムの事例について解説していただく。本セッションがEV駆動技術
のさらなる発展の一助となれば幸いである。 【梅野 孝治/㈱豊田中央研究所】
※プログラム内容が変更になる事がありますので予めご了承ください。 コーディネータ ❶ 次世代自動車の研究開発戦略 ❷ 全固体電池の研究状況と課題
❸ 金属−空気電池の研究状況と課題
HEV、PHEVそしてEV用として実車搭載が開始されたリチウムイオン電池は目覚しいスピード
で進化しており、高性能化、長寿命化、高安全化、低コスト化が進んでいる。
一方、
ポストリチウムイオン電池を見据えた革新型電池の研究開発も開始されている。日本で
は2009年よりNEDOプロジェクト
“RISING Project”
が開始され、京都大学を中心に8大学、6
法人、民間企業12社が結集した
“All-Japan”
の体制で研究が実施されており、
目覚しい成果をあ
げつつある。さらには、
日本だけでなく、米国、欧州、中国、韓国でもナショナルプロジェクトとして
開発が進められつつあり、
もはや開発の主戦場はポストリチウムイオン電池といった感さえある。
本セッションではポストリチウムイオン電池で世界をリードされている3名の講師をお招きし、
最新の開発状況および今後の課題についてご講演頂く。 【奥山 良一/㈱GSユアサ】
スピーカ パネラー(敬称略) GaN(SiC)-FET用高性能・低損失ドライバー技術
山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授
駒場 慎一 東京理科大学 理学部 応用化学科 教授
❶ 開発の経緯と狙いについての概説 ❷ マイクロEV用小型インホィールモータの構造・特性と搭載事例
❸ EV用原動機としてのモータの適正に関する考察
櫻井 敬二 富士電機㈱ 海外事業本部 半導体営業統括部 営業第1部 部長
❶ 新材料半導体パワーデバイスのアプリケーションにおける問題点
❷ 昇圧チョッパ、PFC回路におけるGaN-FET適用事例
❸ DC-DCコンバータ、
インバータにおけるGaN-FET適用事例
❶ SRモータの原理と基礎特性 ❷ アウターロータ型SRモータとインホイールEVへの適用例
❸ SRモータの特性改善と今後の展開
一ノ倉 理 東北大学 大学院 工学研究科 電気・通信工学専攻 教授
17:00
D6 SiC・GaNの新しい応用技術
※バッテリー技術シンポジウム E6と同じものです。
トレンチMOSを用いたHEV搭載用SiCインバータ
❶ HEV分野におけるSiCパワーデバイスへの期待
❷ 車載SiCパワーデバイス開発の現状と課題
❸ SiCインバータ開発状況
鶴田 和弘 ㈱デンソー 基礎研究所 機能材料研究部
SiCデバイス研究室 室長
SiCパワーデバイスを用いた高電力密度インバータ
❶ SiCパワーモジュールの設計と特性
❷ SiCインバータの評価
❸ SiCインバータに関連した周辺技術の開発
佐藤 伸二 技術研究組合 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構
研究センター 主任研究員
パワーデバイスは、IT系電源やインバータ家電からハイブリッド自動車、太陽光発電、エレベータ、電車などの広い分野で使われており、効率良く電気を利用して快適な社会を実現
するためのキーデバイスとしてますます重要性が高まってきている。
現在使われているSi系パワーデバイスは、スーパージャンクション構造の適用や薄ウエハプロセス技術の開発などにより目覚しい進歩を遂げてきたが、その性能向上は限界に近づ
きつつある。この限界を打破する次世代パワー半導体材料として注目されている炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)は、基礎研究・開発段階から具体的なアプリケーションへの応
用が急速に活発化してきている。
本セッションでは、これらGaN、SiCデバイスの最新開発状況と共に各種応用分野での開発事例をご紹介いただく。 【櫻井 敬二/富士電機㈱】
カーエレクトロニクス技術シンポジウム http://school.jma.or.jp/tfs/car.html Smart Technology Symposium http://school.jma.or.jp/tfs/sts.html
Fly UP