...

職員の給与の状況 遠軽町 類似団体平均 全国町村平均

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

職員の給与の状況 遠軽町 類似団体平均 全国町村平均
職員の給与の状況
1 総括 (1)人件費の状況(平成23年度決算見込)
人件費
人件費率
(参考)
実質収支
B
A
B/A 平成22年度の人件費率
千円
%
千円
千円
%
一
般
2,590,503
18.2
14,248,940
211,911
18.8
国民健康保険
1.5
2,660,829
38,947
40,901
1.6
介 護 保 険
16,148
1.2
1,375,979
19,977
1.2
水 道 事 業
670,963
389
100,542
15.0
下 水 道 事 業
51,528
3.0
1,701,366
16,296
合
計
2,799,622
13.6
20,658,077
287,520
14.5
(注)1 人件費には、職員に支払われる給与のほか、町長や町議会議員等の特別職に支払われる給料、報酬等を含みます。
2 実質収支とは、歳入総額から歳出総額を差し引いた額のうち、使いみちが決まっているお金を控除した後の額を
いいます。
会
計
名
歳出額
(2)職員給与費の状況(平成23年度決算見込)
職員数
給与費
A
給料
職員手当 期末・勤勉手当
計
B
人
千円
千円
千円
千円
262 1,063,698
1,627,300
一
般
391,493
172,109
4
国民健康保険
14,957
3,578
5,582
24,117
1
3,696
介 護 保 険
1,380
360
5,436
11
42,589
水 道 事 業
5,137
15,920
63,646
下 水 道 事 業
7
24,391
18,411
8,727
51,529
285 1,149,331
合
計
199,595
423,102
1,772,028
(注)1 職員手当には退職手当を含みません。
2 職員数は、平成23年4月1日現在(教育長除く。)の人数です。
会
計
名
一人当たり
(参考)類似団体平均
給与費 B/A
一人当たり給与費
千円
千円
6,211
5,762
6,029
−
5,436
−
5,786
−
7,361
−
6,218
−
(3)ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
110
105
100
(H24)
107.1
(H24)
104.6
(H19)
101.4
(H24)
103.3
(H24)
※参考値
98.8
(H24)
(H19)
95.8
※参考値
(H24)
96.7
※参考値
(H19)
93.9
95
95.5
90
遠軽町
類似団体平均
全国町村平均
(注)1 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
2 類似団体平均とは、人口規模、産業構造が類似している団体のラスパイレス指数を単純平均したものです。
3 「参考値」は、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置が無いとした場合の値です。
1
2 一般行政職給料表の状況(平成24年4月1日現在) 1級
2級
3級
4級
(単位:円)
6級
5級
1号給の
給料月額
135,600
185,800
222,900
261,900
289,200
320,600
最高号給の
給料月額
243,700
307,800
354,700
412,600
422,700
442,900
3 職員の平均給与月額、初任給等の状況 (1)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(平成24年4月1日現在)
①一般行政職(教育長を除く。)
区
分
平均年齢
遠軽町
北海道
国
類似団体
45.0
45.4
42.8
42.8
平均給料月額
歳
歳
歳
歳
平均給与月額
(国ベース)
386,300
376,339
372,906(401,789)
352,117
平均給与月額
345,600
332,232
304,944(329,917)
320,717
円
円
円
円
393,600
399,324
−
376,072
円
円
円
円
円
円
円
円
②技能労務職
公
区
分
務
職員数 平均給料月額
平均年齢
員
民
平均給与月額 平均給与月額 対応する民間
(A)
(国ベース)
の類似職種
間
平均年齢
参 考
平均給与月額
(B)
A/B
54.3歳
17人
360,800円
371,500円
378,600円
−
うち用務員
54.2歳
7人
382,300円
395,600円
405,800円
用務員
53.5歳
206,600円
1.91
うち学校給食員
54.3歳
10人
345,800円
354,700円
359,600円
調理士
42.1歳
227,800円
1.56
49.4歳
388人
328,968円
361,947円
360,869円
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
遠軽町
北海道
国
49.7歳 3,479人
類似団体
49.4歳
15人
270,465円
347,846円
−
(285,030)円
287,711円
(323,181)円
313,646円
303,886円
−
−
−
参 考
区
分
遠軽町
年収ベース(試算値)の比較
公務員
民間
(C)
(D)
−
−
−
C/D
うち用務員
6,581,200円
2,861,400円
2.30
うち学校給食員
5,793,700円
3,047,900円
1.90
※民間データは、賃金構造基本統計調査において公表されているデータを使用している。(平成21∼23年の3ヶ年平均)
※技能労務職の職種と民間の職種等の比較にあたり、年齢、業務内容、雇用形態等の点において完全に一致しているもので
はない。
※年収ベースの「公務員(C)」及び「民間(D)」のデータは、それぞれ平均給与月額を12倍したものに、公務員においては
前年度に支給された期末・勤勉手当、寒冷地手当、民間においては前年に支給された年間賞与の額を加えた試算値です。
(注)1 「平均給料月額」とは、平成24年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均を表したものです。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当、時間外勤務手当などの全ての諸手当の
額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。
また、「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額の算出方法が地方公務員の平均給与月額の
算出方法と違うことから、比較のため国家公務員と同じ算出方法により再計算したものです。
3 国家公務員欄における「平均給料月額」及び「平均給与月額(国ベース)」の括弧書きは、給与改定特例法によ
る措置がないとした場合の値(減額前)です。
(2)職員の初任給の状況(平成24年4月1日現在)
区分
北海道
遠軽町
大学卒
172,200 円
165,312 円
高校卒
140,100 円
134,496 円
一般行政職
円
円)
円
円)
− 円
− 円
( − 円)
国家公務員欄における括弧書きは、給与改定特例法による措置がないとした場合の値(減額前)です。
技能労務職
(注)
国
163,986
(172,200
133,417
(140,100
高校卒
140,100 円
2
(3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成24年4月1日現在)
区 分
大 学 卒
一般行政職
高 校 卒
技能労務職 高 校 卒
経験年数10年
277,100 円
245,700 円
−
円
経験年数20年
379,200 円
330,200 円
318,800 円
経験年数15年
332,200 円
281,000 円
277,200 円
4 職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当
遠軽町
一人当たり平均支給額(23年度)
千円
1,498
(23年度支給割合)
勤勉手当
期末手当
1.35 月分
2.60 月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
(加算措置の状況)
北海道
一人当たり平均支給額(23年度)
1,550
千円
(23年度支給割合)
期末手当
勤勉手当
1.35 月分
2.60 月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
(加算措置の状況)
国
−
−
(23年度支給割合)
期末手当
勤勉手当
2.60 月分
1.35 月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置 職制上の段階、職務の級等による加算措置 職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5∼20%
・管理職加算 10∼25%
)内は、再任用職員に係る支給割合です。
・役職加算 5∼15%
(注) (
・役職加算 5∼20%
・管理職加算 10∼25%
【参考】勤勉手当への勤務実績の反映状況
勤勉手当への勤務実績の反映は実施していません。
(2)退職手当(平成24年4月1日現在)
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度額
遠軽町
自己都合
23.50月分
33.50月分
47.50月分
59.28月分
一人当たり平均支給額
千円
勧奨・定年
30.55月分
41.34月分
59.28月分
59.28月分
23,913 千円
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度額
国
自己都合
23.50月分
33.50月分
47.50月分
59.28月分
勧奨・定年
30.55月分
41.34月分
59.28月分
59.28月分
その他の加算措置
その他の加算措置
①定年前早期退職特例措置
①定年前早期退職特例措置
(2%∼20%加算)
(2%∼20%加算)
②勧奨退職の場合は、退職時特別昇給(4号俸)
(注)退職手当の一人当たり平均支給額は、23年度に退職した職員に支給された平均額です。
(3)地域手当(平成24年4月1日現在)
制度なし
(4)特殊勤務手当(平成24年4月1日現在)
支給実績(22年度決算見込)
支給職員一人当たり平均支給年額(22年度決算見込)
職員全体に占める手当支給職員の割合(22年度)
手当の種類(手当数)
手当の名称
主な支給対象職員
0 千円
0 円
0.0 %
3
左記職員に対する支給単価
主な支給対象業務
防疫救治作業手当
感染症が発生し、若し
住民生活課・農政林務課・各総合支 くは発生するおそれの
日額 500円
所地域住民課職員
ある場合における、そ
の処理作業
野犬掃とう業務手当
蜂駆除業務手当
住民生活課・各総合支所地域住民課職員 野犬掃とう捕獲の業務
住民生活課・各総合支所地域住民課職員 蜂駆除の業務
日額 500円
日額 500円
(5)時間外勤務手当
35,708 千円
177 千円
←
支給実績(23年度決算見込)
34,833 千円
181 千円
職員一人当たり平均支給年額(23年度決算見込)
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含みます。
←
←
支給実績(22年度決算)
職員一人当たり平均支給年額(22年度決算)
3
(6)その他の手当(平成24年4月1日現在)
手当名
国の制度 国の制度と
支給実績
との異同 異なる内容 (23年度決算見込)
内容及び支給単価
配偶者 13,000円
扶養親族 6,500円
扶養手当
1人(配偶者なし) 11,000円
満15∼22歳までの子 5,000円加算
住居手当
同じ
借家 27,000円を限度に家賃に応じて
支給
持家 2,500円(新築又は購入の日から5
年を経過していないもの)
38,073
千円
235,019 円
13,626
千円
181,680 円
同じ
9,029
千円
72,232 円
同じ
27,236
千円
103,559 円
30,477
千円
468,877 円
異なる
通勤距離2km以上を対象に支給
交通機関等利用
運賃等相当額 限度額55,000円
通勤手当 自動車等利用
2km以上 5km以下 2,000円
10km以上 15km以下 6,500円
限度額 24,500円
11月∼3月の各月に支給
世帯主で扶養親族のある職員 26,380円
寒冷地手当
世帯主で扶養親族のない職員 14,580円
その他の職員 10,340円
部長職 給料月額の12%を支給
管理職手当 課長職 給料月額の10%を支給
主幹職 給料月額の 8%を支給
支給職員一人当たり
平均支給年額
(23年度決算見込)
異なる
持家
2,500円
(国は無し)
手当の定額化
5 特別職の報酬等の状況(平成24年4月1日現在) 区
給
町
料
副
給
分
町
議
料
月
額
等
(参考)類似団体における最高/最低額
長
810,000
円
904,000
円
/
383,500
円
長
640,000
円
750,000
円
/
311,500
円
長
295,000
円
499,000
円
/
227,000
円
長
235,000
円
430,000
円
/
182,000
円
員
201,000
円
400,000
円
/
157,000
円
長
長
長
長
員
(23年度支給割合)
3.95月分
(加算措置の状況)
給料月額に15%加算
(23年度支給割合)
3.95月分
(加算措置の状況)
報酬月額に15%加算
報
副
議
酬
議
期
末
手
当
退
職
手
当
町
副
議
副
議
町
議
町
副
長
町
長
算定方式
退職の日における給料月額(減額前給料)に5.126を
乗じて得た額に勤続期間(年数)を乗じて得た額
退職の日における給料月額(減額前給料)に3.234を
乗じて得た額に勤続期間(年数)を乗じて得た額
1期の手当額
支給時期
1,661万円
任期ごと
828万円
任期ごと
(注) 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(4年=48月)
勤めた場合における退職手当の見込額です。
4
←
←
←
←
←
←
←
←
←
6 公営企業職員の状況 (1) 遠軽町水道事業
① 職員給与費の状況
ア 決算見込
区分
23年度
総費用
純損益又は
実質収支 A
千円
450,962
職員給与費
B 千円
千円
389
100,542
総費用に占める (参考)
職員給与費比率
21年度の総費用に占
B/A める職員給与費比率
%
%
22.3
21.1
職員数
給
与
費
期末・勤勉手当 計 B
A
給料
職員手当
人
千円 千円
千円
千円
23年度
42,589
15,920
11
5,137
63,646
(注)1 職員手当には退職手当を含みません。
2 職員数は、平成22年4月1日現在の人数です。
区分
一人当たり給与費
B/A
千円
5,786
(参考)遠軽町平均
一人当たり給与費
千円
6,211
② 職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(平成24年4月1日現在)
平 均 月 収 額
平 均 年 齢
区
分
基
本
給
525,700
遠
軽
町
45.5
歳
円
円
353,900
団 体 平 均
歳
358,043
528,316
円
45.4
円
事
業
者
歳
−
円
(注)1 基本給は、給料月額に扶養手当を加算したものです。
2 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含みます。
③ 職員の手当の状況
ア 期末手当・勤勉手当
遠軽町水道事業
遠軽町(普通会計)
一人当たり平均支給額(23年度)
一人当たり平均支給額(22年度)
1,498千円
1,498千円
(23年度支給割合)
(23年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60 月分
1.35 月分
2.60 月分
1.35 月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5∼15%
・役職加算 5∼15%
(注) ( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
イ 退職手当(平成24年4月1日現在)
遠軽町企業
遠軽町(普通会計)
自己都合
勧奨・定年
(支給率)
勧奨・定年
自己都合
23.50月分
30.55月分
勤続20年
30.55月分
23.50月分
33.50月分
41.34月分
勤続25年
41.34月分
33.50月分
59.28月分
47.50月分
59.28月分
勤続35年
47.50月分
59.28月分
59.28月分
59.28月分
最高限度額
59.28月分
千円
千円 一人当たり平均支給額
一人当たり平均支給額
−
0 千円
23,913 千円
−
その他の加算措置
その他の加算措置
①定年前早期退職特例措置
①定年前早期退職特例措置
(2%∼20%加算)
(2%∼20%加算)
②勧奨退職の場合は、退職時特別昇給(4号俸)
②勧奨退職の場合は、退職時特別昇給(4号俸)
(注)退職手当の一人当たり平均支給額は、23年度に退職した職員に支給された平均額です。
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度額
5
ウ 地域手当
制度なし
エ 特殊勤務手当(平成24年4月1日現在)
制度なし
オ 時間外勤務手当
支給実績(22年度決算)
職員一人当たり平均支給年額(22年度決算)
1,960 千円
323 千円
支給実績(23年度決算見込)
職員一人当たり平均支給年額(23年度決算見込)
2,687 千円
299 千円
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含みます。
カ その他の手当(平成24年4月1日現在)
手当名
内容及び支給単価
配偶者 13,000円
扶養親族 6,500円
扶養手当
1人(配偶者なし) 11,000円
満15∼22歳までの子 5,000円加算
借家 27,000円を限度に家賃に応じて
支給
住居手当
持家 2,500円(新築又は購入の日から5
年を経過していないもの)
通勤距離2km以上を対象に支給
交通機関等利用
運賃等相当額 限度額55,000円
通勤手当 自動車等利用
2km以上 5km以下 2,000円
10km以上 15km以下 6,500円
限度額 24,500円
11月∼3月の各月に支給
世帯主で扶養親族のある職員 26,380円
寒冷地手当
世帯主で扶養親族のない職員 14,580円
その他の職員 10,340円
部長職 給料月額の12%を支給
管理職手当 課長職 給料月額の10%を支給
主幹職 給料月額の 8%を支給
支給実績
国の制度 国の制度と
との異同 異なる内容 (23年度決算見込)
同じ
支給職員一人当たり
平均支給年額
(23年度決算見込)
1,460
千円
146,000 円
174
千円
87,000 円
同じ
434
千円
54,250 円
同じ
1,180
千円
118,000 円
904
千円
452,000 円
異なる
異なる
6
持家
2,500円
(国は無し)
手当の定額化
(2) 遠軽町下水道事業
① 職員給与費の状況
ア 決算見込
総費用
区分
23年度
純損益又は
実質収支 A
千円
705,427
職員給与費
B 千円
千円
16,296
51,528
総費用に占める (参考)
職員給与費比率
21年度の総費用に占
B/A める職員給与費比率
%
%
7.3
―
職員数
給
与
費
A
給料
職員手当
期末・勤勉手当 計 B
人
千円
千円 千円
千円
23年度
7
24,391
18,411
8,727
51,529
(注)1 職員手当には退職手当を含みません。
2 職員数は、平成22年4月1日現在の人数です。
区分
一人当たり給与費
B/A
千円
7,361
(参考)遠軽町平均
一人当たり給与費
千円
6,211
② 職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(平成24年4月1日現在)
区
分
平 均 年 齢
基
本
給
平 均 月 収 額
歳
306,200
円
469,800
遠
軽
町
37.2
円
団 体 平 均
44.5
歳
355,276
円
525,167
円
事
業
者
−
歳
円
(注)1 基本給は、給料月額に扶養手当を加算したものです。
2 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含みます。
③ 職員の手当の状況
ア 期末手当・勤勉手当
遠軽町下水道事業
遠軽町(普通会計)
一人当たり平均支給額(23年度)
一人当たり平均支給額(22年度)
1,241千円
1,498千円
(23年度支給割合)
(23年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60 月分
1.35 月分
2.60 月分
1.35 月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
( 1.45 )月分
( 0.65 )月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5∼15%
・役職加算 5∼15%
(注) ( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
イ 退職手当(平成24年4月1日現在)
遠軽町企業
遠軽町(普通会計)
自己都合
勧奨・定年
(支給率)
自己都合
勧奨・定年
23.50月分
30.55月分
勤続20年
23.50月分
30.55月分
33.50月分
41.34月分
勤続25年
33.50月分
41.34月分
47.50月分
59.28月分
勤続35年
47.50月分
59.28月分
59.28月分
59.28月分
最高限度額
59.28月分
59.28月分
千円
千円 一人当たり平均支給額
一人当たり平均支給額
0 千円
−
−
23,913 千円
その他の加算措置
その他の加算措置
①定年前早期退職特例措置
①定年前早期退職特例措置
(2%∼20%加算)
(2%∼20%加算)
②勧奨退職の場合は、退職時特別昇給(4号俸)
②勧奨退職の場合は、退職時特別昇給(4号俸)
(注)退職手当の一人当たり平均支給額は、23年度に退職した職員に支給された平均額です。
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度額
ウ 地域手当
制度なし
エ 特殊勤務手当(平成24年4月1日現在)
制度なし
7
オ 時間外勤務手当
支給実績(22年度決算)
職員一人当たり平均支給年額(22年度決算)
支給実績(23年度決算見込)
職員一人当たり平均支給年額(23年度決算見込)
- 千円
- 千円
2,580 千円
369 千円
(注) 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含みます。
カ その他の手当(平成24年4月1日現在)
手当名
扶養手当
内容及び支給単価
配偶者 13,000円
扶養親族 6,500円
1人(配偶者なし) 11,000円
満15∼22歳までの子 5,000円加算
借家 27,000円を限度に家賃に応じて
支給
住居手当
持家 2,500円(新築又は購入の日から5
年を経過していないもの)
通勤距離2km以上を対象に支給
交通機関等利用
運賃等相当額 限度額55,000円
通勤手当 自動車等利用
2km以上 5km以下 2,000円
10km以上 15km以下 6,500円
限度額 24,500円
11月∼3月の各月に支給
世帯主で扶養親族のある職員 26,380円
寒冷地手当
世帯主で扶養親族のない職員 14,580円
その他の職員 10,340円
部長職 給料月額の12%を支給
管理職手当 課長職 給料月額の10%を支給
主幹職 給料月額の 8%を支給
国の制度 国の制度と
支給実績
との異同 異なる内容 (23年度決算見込)
同じ
支給職員一人当たり
平均支給年額
(23年度決算見込)
936
千円
234,000 円
965
千円
241,250 円
同じ
398
千円
132,667 円
同じ
805
千円
115,000 円
0
千円
0 円
異なる
異なる
8
持家
2,500円
(国は無し)
手当の定額化
Fly UP