...

軽量ブリックタイル『アムブリック・エアライト』

by user

on
Category: Documents
94

views

Report

Comments

Transcript

軽量ブリックタイル『アムブリック・エアライト』
How to make up
時 間 [4Day]
ものが多い。たとえそれが新築の物件だっ
欧米のガレージは煉瓦( レンガ)造りの
たとしても煉瓦で造られているだけで魅
げる焼成
(しょうせい)
が主流となり、
以降
なった。今でも世界の各地で煉瓦造りの歴
は大規模な建造物に使われることも多く
史的な建造物が数多く残されていること
ていると言ってもいいだろう。
からも、その類まれなる耐久性が証明され
物が見られるようになったが、地震の多い
日本でも明治の初期から煉瓦造りの建
日本では十分な強度確保が難しく、欧米
ほど普及しなかった。故に、
今日国内の一
戸建てやマンションなどの外壁に使用さ
物の強度には影響のない壁面用の装飾を
れている煉瓦に見える部分は、いずれも建
主とした、
俗に
「 ブリックタイル」
と呼ばれ
る偽石が大半だ。
ムブリック・エアライト』
は、
そんな煉瓦風
ここで紹介する軽量ブリックタイル
『ア
タイルのひとつ。業界では
「 セメント系ブ
リックタイル 」と呼ばれるもので、アム
ティーク調タイルである。
ファクトリー社が開発した超軽量のアン
でも見かけることのできるポピュラーなも
前述したように、この手の建材はどこで
はない徹底した軽量化を主眼に開発され、
のだが、
『 エアライト』は従来品・類似品に
易にした数少ない建材のひとつと言える。
屋内・外を問わず素人が施工することを容
ルの多くが
〜
グラム前後の
事実、類似するセメント系ブリックタイ
3
0
0
グラム前後の重量しかな
い。軽さの秘訣は独自の軽量骨材
( ガラス
分である
系およびスチロール系発泡剤などの混成
物)にあり、着色したセメントと混ぜ合わ
た瞬間にすぐ判別できるほど軽くできて
せて出来上がったブリックタイルは、持っ
いる。もちろん、軽量化することにより強
度は低下したが、この手のブリックタイル
はそもそも床面に施工することができな
いため、強度の低下がもたらすデメリット
はほとんどないと言ってもいいだろう。む
なったという点が、『 エアライト』
のもうひ
しろ、強度を下げたことで加工が容易に
とつの特徴にもなった。
『 アムブリック・エアライト』
は、なんとノ
コギリでも簡単にカットすることができ
るほど加工がたやすいのだ。好みのサイズ
にノコギリで切り込みを入れ、半分ほど溝
くたたくと簡単に割れる。あらかじめノコ
( 切り込み)ができたらハンマーなどで軽
ギリで作った切り込みに合わせてキレイ
要だろう。
に割れるから、
少面積ならば電動工具も不
重量も軽いので壁紙の上からでも貼る事
好みの大きさに簡単にカットできる上、
能を有し、難燃性となるのでインテリアや
ができる。ブリックタイル自体が断熱性
キッチンでの使用にも最適だろう。さらに
メーカーが推奨する専用の強力接着剤『 ネ
オピタ♯ 』
( 大建化学社製)を使えば、屋
内でも屋外でも簡単に施工できる。
宅の居室内という複数個所で施工を試み
今回はガレージの外壁と内壁、さらに住
たが、謳い文句に間違いはなく、本当に施
工が簡単だった。 また、接着剤となる
『ネ
オピタ♯ 』は、夏場でも 〜 時間は硬
3
ト。ちなみにこの接着剤
『 ネオピタ# 』
は
ら簡 単に貼りなおしができるのもポイン
化しないため、仕上りが気に入らなかった
2
F 等級のノンホルムアルデヒド製品であ
99
難易度
人 数 [3人]
力が増すように思えるのは、何も筆者だけ
ではないだろう。
ポタミア、
中国など、
様々な時代・地域の建
そもそも、煉瓦は古代エジプトからメソ
造物に使われてきた人類にとってもっと
も馴染みの深い建材のひとつ。粘土を固め
て日干し乾燥させたものが起源となるが、
紀元前 千年頃から窯に入れて強度を上
3
重量を誇るのに対し、『エアライト』
は約半
2
0
0
1
5
0
99
99
実践レポート
09
るため屋内での使用でも心配は不要。
誰もがびっくりするだろう。拙宅では日曜
実際に試してみると、あまりの簡単さに
日に家族全員でタイル貼りを楽しむこと
ができ、久しぶりに楽しい週末を送ること
は次頁を参照してほしい。
ができた。施工の手順や詳細なレポート
64
65
4
編集スタッフの
そうだ、今度の日曜はレンガを貼ろう!!
軽量ブリックタイル『アムブリック・エアライト』
「煉瓦(レンガ)やタイルの施工は素人には無理」。たぶん、ほとんどの方がこう思われているので
はないだろうか? たしかに本物の煉瓦を貼るのは素人には難しい。しかし、ここで紹介する軽
量ブリックタイル『アムブリック・エアライト』ならば、間違いなく、あなたにも施工できる。リフ
ォームから住宅やガレージのドレスアップまで。女性や子供でも施工できる軽量ブリックタイル
『アムブリック・エアライト』は、住まいの印象をガラリと変えてくれる魔法の建材なのだ。
photo & text / Kazutosi-AKIMOTO
( 秋元一利)
取材協力 / アムファクトリー Phone / 03-5355-3151 http://www.amfactory.jp/index.html
軽量なため、
屋内・屋外を問わず幅広い壁面に使用できる
『アムブリック・エアライト』
。メーカーによれば購入者の大半が女性だとか。施工の容易さを物語る。
軽量ブリックタイル
『アムブリック・エアライト』
(通常色)
ご近所さんも大絶賛!
!軽量ブリックタイルで、
ガレージが見違えるほど美しくなる
20001034
価格:
¥5980
(通常カラー:1箱60枚入)
カラー
(6 色)
: フレンチアイボリー/メロウイエロー/カスタードベージュ
バニラローズ/ラスティレッド/チャームブラウン
サイズ:
横 200 ×縦 65 ×厚み 10 〜 18mm
重量:
150g
1 箱数量:
60 枚入り
(割れやすいため 2 枚ほど予備が入っています)
施工面積
(60 枚)
:約 1㎡
素材:
着色セメント、
軽量骨材
製造国:
日本
※外寸・色合い・形状などはすべて不揃いですので、
スペックは参考値となります。
軽量骨材(ガラス系&スチロール系発泡剤)と着色セメントで練り上げたアン
ティーク風ブリックタイル。断熱・難燃性を有し、屋内外で使用できる。タイル本
体はサイズ、
色味、
汚れ具合など、
すべてが不揃い。だからこそ素人がやっても粗が
目立たない超軽量ブリックタイルといえる。なお、標準カラー 6 色に加え、今回は
メーカーにお願いし本誌特注色
「ホワイト」
「
、 ブラック」
「
、 グリーン」
の3色を含め
た合 計 9 色を当 社 通 信 販 売でも用 意。 また、専 用 接 着 剤『ネオピタ# 99』
(¥1980)は F4 等級のノンホルムアルデヒド製品で、屋内から屋外まで高い接着
能力を発揮する。
フレンチアイボリー
やや黄色味を持たせたアイボリーをアンティーク風に
仕上げたタイル。タイルによる色調の幅はあまりなく、
屋内で使用されることも多い。なお上段はネオピタのホ
ワイトと、
下段は同グレーと組み合わせたもの。
メロウイエロー
淡いイエローをベースにアンティーク加工を施したタイ
ル。濃色と淡色がミックスされており、中には白っぽい
ものが混ざっている。なお上段はネオピタのホワイト
と、
下段は同グレーと組み合わせたもの。
類似製品の2/3〜1/2という超軽量ブリックタイル。実際
に軽量してみると、大手メーカーのアンティーク風ブリッ
クタイルが220gであったのに対し、
『アムブリック・エア
ライト』
は150gしかない。この70gの差が、
施工後の脱落
を防ぎ、
加工の容易さを生みだしている。
カスタードベージュ
濃色と淡色がミックスされたアンティーク加工タイル。
白系とオレンジ系が混ざっており、屋外では淡いオレン
ジに見える。チャームブラウンとミックスして使うこと
の多い人気色。なお上段はネオピタのホワイトと、下段
は同グレーと組み合わせたもの。
バニラローズ 濃色と淡色がミックスされている明るい赤色系アン
ティーク加工タイル。白っぽいものが混ざっている。ラ
スティレッドと組み合わせて使われることも多い。なお
上段はネオピタのホワイトと、下段は同グレーと組み合
わせたもの。
AF TER
軽量ブリックタイル
『アムブリック・エアライト』
(サンプルボックス)価格:¥1680
施工後の住宅外壁。
『アムブリック・エアライト』
の中から、
カスタードベージュとチャームブラウンを 4:1 の割合で組
み合わせている。本製品の中では、もっとも人気の高い組
み合わせだけあって、
色合いはとてもバランスがいい。ベー
ジュと言っても、
実際は淡いオレンジ色の雰囲気だ。
51883578
ラスティレッド
典型的なアンティーク煉瓦を意識した暗い赤色系アン
ティーク加工タイル。濃色と淡色がミックスされてお
り、暖色系の照明下ではかなり茶色に近く見える。英国
風に仕上げるならこれがお勧め。
チャームブラウン
濃色と淡色がミックスされた濃茶系のアンティーク加
工タイル。汚れやすい場所には最適な色合い。タイル個
体により色調の幅はさほど大きくなく、カスタードベー
ジュとの組み合わせがお勧め。
施工前の住宅外壁。壁面はALC。塗料はジョリパッ
ドを使用し、弾性リシン吹き付け仕上げとしている。
元色は薄いオレンジだったが、コケとカビ、雨水と埃
がこびりつき、
築9年を経てすっかり茶色に変色して
いる。施工予定面積は1階ガレージ部の約15㎡。軽
量
『アムブリック・エアライト』
18ケースと、
同数の接
着剤
『 ネオピタ♯ 99
( グレー)
』
を用意した。
9色のタイルが各1枚ずつ入った9枚入りのサ
ンプルキット。実際には各色の色味にかなり
幅があるため、厳密なカラーサンプルではな
いが、カラーの参考用に用意。比較的色幅の
あるものは2枚入っている。この他に同じ小
箱に入った9枚ボックスも販売中。こちらは
9枚同じカラーが入っており、
ちょっとしたス
ペースの施工には便利。
珪藻土の上から軽量ブリックタイル『アムブリック・エ
アライト』特注色・カフェホワイトの施工例。2㎡分の
タイルと、接着剤『ネオピタ』のホワイトの組み合わせ。
珪藻土のうえからでも軽いので容易に接着し、はじめて
でもDIYで施工ができた。
軽量ブリックタイル
『アムブリック・エアライト』
(特注色)
20001034
価格:
¥7480円
(特注カラー:1箱60枚入)
特注カラー
(3 色)
:カフェホワイト/ガレージブラック
アンティークグリーン
カフェホワイト
都内有名カフェでも使用されている汚れのないホワイト系
タイル。形状は不揃いだが、縦横の目地をそろえて配置する
と、
まさにカフェ気分。リビングなどのインテリアに最適。
67
ガレージブラック
ブラックといっても黒系ではなく、濃いグレーといった
色調。コンクリート(RC)造のガレージなどには最適な
カラー。濃色と淡色がミックスされている。
アンティークグリーン
珍しいグリーン系のアンティークタイル。個性的なイン
テリアを演出するには最適。思わずリラックスしてしま
う色合いだ。濃色と淡色がミックスされている。
BEFORE
こちらもガレージ内部の施工例。使
用したのは『アムブリック・エアラ
イト』のフレンチアイボリーと、接
着剤
『ネオピタ』
のグレー。標準色で
はもっとも明るい色合いのアイボ
リーは、ガレージの様な暗い場所に
はもってこい。目地の汚れを気にし
なければ、
『ネオピタ』
のホワイトを
使うと、
また違った印象になる。
ガレージ内部に施工した例。使用したのは『アムブリック・エアライト』のラステ
ティレッドと、
接着剤
『ネオピタ』
のグレー。アンティーク煉瓦風の色合いで、
実際に
はもっと赤が強い色調だ。
66
施工手順 ……………………………………………………………………………………
START
実例 試してみました!
!★実際の施工手順
準備編 ……………………………
3. ネオピタ#99をコテ板にしぼり出す。この時、チューブの先をカッター
でカットして、ネオピタ本体をぐるぐるひねりながら絞り出すとキレイ
に使える。余ったネオピタ#99は、先のひねった分をカットして空気に
触れないようにしておけば、
再度使える。
2. 施工面が乾いていることを確認し、
汚れやほこりを取り除く。壁面に凸凹
がある場合は事前に十分均す。また、周辺を汚さないようにマスキング
テープで養生した後、
墨糸や定規を使って水平な線を下書きする。
START
1. ブリックタイルを床に並べて貼りパターンや目地の幅、色調のバランス
を考える。まっすぐに貼るためブリックタイル4〜5段の幅を測るとい
い。目地を無くして貼ると、後で調整幅がなくなるので最低でも縦横各
10mm程度の目地幅は確保しよう。
2. 弾性ゴムを削って表面を均すために2種類のスクレイ
パーを用意した。最初は凸凹を極力なくすためにかなり
入念に仕上げていたが、2〜3㎡均すだけで激しい筋肉
痛に。その後は軽く表面を均す程度に抑えた。
1. 外壁が一般的なサイディングならそのまま施工が始
められるが、拙宅はALCに弾性リシン仕上げとなっ
ており、表面に弾性ゴムがビッシリと吹き付けられ
ている。このため表面を軽く平らに均す必要がある。
【 用意するもの】
・アムブリックエアライト
・ネオピタ# 99
( 貼付け用ボンド・接着剤)
・くし目または平コテ ※大小 2 種類あると便利
・コテ板 ※接着剤を乗せる板
・ノコギリもしくはベビーサンダー
( 電動工具)
6. ブリックタイルの裏側にもネオピタ#99を塗る。この時あまり端まで塗
る必要はなく、
中央に盛るようにしておけば大丈夫。
5. ネオピタ#99を塗った部分を平コテで平面に仕上げる。この部分はブ
リックタイルの間から見える目地になるので、目地幅を広くとっている
場合は丁寧に仕上げよう。
4. コテで接着剤
『ネオピタ#99』
を塗る。この時施工面全部を塗らずに、
最
初は数段ずつネオピタを塗り、ブリックタイルを10個程度ずつ貼りなが
ら、目地やブリックタイルの間隔を整えながら施工する。なお、下地が見
えてもいい場合はボンドを施工面側の下地全体に塗る必要はない。
4. 今回は接着強度を高めるために、最後に高圧洗浄機
で外壁の清掃を施した。スクレイパーで均した時に
発生した細かな汚れも一発クリーン!! 余談だ
が、
リョービの高圧洗浄機はすごい!!
3. ブリックタイル自体が軽量なので、
外壁表面の凸凹はあまり
意識しなくても大丈夫。
仮にタイルが脱落しても怪我するこ
との少ない1階部分なら、
なおさら。頑張りすぎると上の写
真の様に下地を傷めてしまうので気をつけて。
・割り付け用墨糸または定規とペン
・メジャー
・マスキングテープ
・軍手もしくはビニール手袋
………………………………………………………………………………………………… ポイント編
8. 半端なサイズが必要な場合は、
カットする部分を図りエンピツなどでマーキング。ブリックタイルの裏面にノコギリで切り込みを入れる。多少ラフでもいい
のなら、ノコギリで厚みの半分ほど溝ができた後、ハンマーや石などでコツンと叩いてあげれば割れる。大量に半端を造る場合はベビーサンダーなどの電動
工具を使った方が早い。
7. 手でもみながら貼っていくと、下地、ブリックタイルの両面についたネオ
ピタ#99が均等になり、
よく接着できる。
こんな貼り方もあり
失敗したどうしよう?……………………………
『 アムブリック・エアライト』の貼り方は自由自在。
ここではちょっと変わった施工例をご紹介しよう。
接着剤が手に付いた、
ブリックタイルについた!!
タイルをわざとラフに
割って、タイルの間に
不均等に割れたタイル
を配置したパターン。
こちらは目地を幅広くとった
施工例。完成後、
市販の目地
剤を使って目地を盛りあげて
いる。
こちらはカフェホワイト
を使ったアイランドキッ
チン。目地の縦横を合わ
せて、まさにカフェのよ
うな雰囲気に。
『ネオピタ#99』が手足に付いた場
合、お湯と石鹸でキレイに落ちる。
家庭用食器洗剤でもOK。ブリック
タイルについた場 合は市 販のブ
レーキクリーナーをティッシュに染
み込ませてふき取ると簡単に落ち
る。大量に付着した場合は
『ネオピ
タ#99』
が硬化するのを待ってから
千切るようにしてとるという手もあ
る。ちなみに、失敗しないためには
やはり最初の養生が大切。特に床
面は靴の裏についた接着剤
『ネオピ
タ#99』が知らずの内にアチコチを
汚してしまうので、
しっかりと養生し
ておこう。
数日経って気がついた!! 貼り方間違えたぁ!!
これはちょっと大ごと。でも、修正は不可能ではない。接着剤である
『ネオピタ#99』
の強度がかなり高いため、
無理にブリックタイルをはが
すと下地を大きく傷めてしまう。今回、
試験的に一部施工の終わった部
分を壊してみたが、一番良い方法は剥がすのではなく、ブリックタイル
を細かく割っていく方法。タイルの表面にマイナスドライバーなどでク
ラックを入れて細かく粉砕していく。ブリックタイルが細かく粉砕され
ると接着剤『ネオピタ#99』
の接着面も小さくなるため、ボロボロと手
で剥がすことができる。1㎡位の修正ならこの方法でやり直しをするこ
とができるだろう。
「無理に剥がさない」
が鉄則だ!!
これもまた目地の縦横を揃えた
貼り方。施工面積が細長い場合
は、
このような貼り方が効果的。
ポイント
69
じつは驚くほど簡単です
目立たない場所&小さな面積からスタートしよう
施工の初期段階は失敗しても目立たない場所からスタートしよう。今回は当初
ブリックタイル1段毎に水平レベルを墨打ちした。途中から慣れてくると、墨打
ちなしでも十分水平が出せるようになった。心配なら、
途中で左右の高さを測り
ながら水平を確認しよう。
目地の幅は 10mm 以上がお勧め
※本頁で御紹介した商品はすべて www.hpobidas.com でお買い求め頂けます。
平日 10 時〜 18 時は御電話 70120-958-220 でもご注文を承ります。
今回の施工例では、ブリックタイルの存在感を強めるためにタイル同士の間隔
(目地)
を5mm以下の事実上最小値に設定した。これ以上狭めてしまうとタイル
自体が不揃いでサイズも大小があるため、途中でタイル同士がぶつかって貼れな
くなってしまうので気をつけて。基本的に目地幅は10mm以上がお勧めだ。
下地に目地がある場合、
有効活用しよう
拙宅のALCボードは1枚
(1820mm×606mm)
の面積が約1㎡あり、
ボード1枚
に
『軽量ブリック・エアライト』
が縦 9段×横9列
(81枚)
でほぼピッタリおさまっ
た。1㎡に
『軽量ブリック・エアライト』
を1.3箱使う計算だが、
ALCボードの目地
を目安に貼っていき、
縦横の数量を調整することで大きくずれることはなかった。
曲げ物を使わない場合
『アムブリック・エアライト』
には、役物
(やくもの)
や曲物
(まげもの)
と呼ばれるL
字型のコーナー専用タイルも用意されているが、通常の平物に比べると単価が
高くなってしまう。安く仕上げたいならブリックタイルを半分にカットして、
平物
と組み合わせて交互に貼っていけば曲げ物がなくても大丈夫。
接着剤はノンホルムアルデヒド製品
施工で使用した専用接着剤『ネオピタ#99』
は、半日もすれば完全に硬化する
が、
硬化した後も一定の弾性を保つ。手で触ると表面がちょっとネバついている
感じだ。このため地震などの際にもある程度弾力が残り、
確かな強度を保つのが
特徴。カラーは写真のグレーの他、
ホワイト、
ブラックがある。
半端な場所は縦に貼る!!
半端な部分はブリックタイルを縦方向に貼って調整する。また角部分だけカット
するなど、細かな調整をしていくことで、仕上がりはより万全になる。こういった
細かな加工もカットが容易な
『アムブリック・エアライト』
だからこそ簡単にできる
のだ。
68
Fly UP