...

医療機関 - 公益社団法人日本医師会 治験促進センター

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

医療機関 - 公益社団法人日本医師会 治験促進センター
参考資料
EDC に係る運用上の課題に関する
調査結果データ 一覧
1.
医療機関
① グラフ
(Q1~Q13)
② コメント一覧
2.
(Q10~Q14)
39
治験依頼者
① グラフ
(Q1~Q6)
② コメント一覧
3.
31
99
(Q3-1~Q6)
105
CRO
① グラフ
(Q1~Q3)
② コメント一覧
135
(Q1~Q3)
139
参考:調査票
① 医療機関向
157
② 治験依頼者向
161
③ CRO 向
163
④ SMO 向
164
29
1
1.
①
医療機関
グラフ
(Q1~Q13)
31
回答医療機関
Q1 EDCを利用した治験実施数
(設立母体別内訳)
22
16%
7
5%
1~5
6~10
11~20
21~
70
51%
39
28%
n=138
n=138
1
2
Q2‐1 インターネット回線やパソコン等
Q2‐2 EDCのために使用できる
設備面対応状況
インターネット回線
100
90
80
93
70
60
50
40
25
30
20
10
10
4
0
有線LAN
無線LAN
電話回線
その他*
n=138
複数回答有
n=103
( Q2‐1で“既存設備で対応可”と回答した数)
*ケーブルテレビ 等
3
Q2‐2 EDCのために使用できるインター
Q2‐2 EDCのために使用できるインター
ネット回線(有線LAN内訳)
ネット回線(無線LAN内訳)
70
60
4
8
59
7
7
6
50
5
40
4
29
30
3
3
17
20
2
2
10
1
0
0
光
ADSL
*
その他
光
複数回答有
n=93
( Q2‐2で“有線LANが使用可能”と回答した数)
*院内専用LAN 等
ADSL
その他 *
複数回答有
n=10
( Q2‐2で“無線LANが使用可能”と回答した数)
*ケーブルテレビ 等
5
33
6
Q2‐3 医療機関の設備でモニターが
Q2‐4 回線整備にかかる期間
使用可能なもの
100
90
89
80
70
60
50
53
40
30
20
10
0
パソコン
インターネットに接続可能な
回線
複数回答有
n=15
n=103
( Q2‐1で“既存設備で対応可”と回答した数)
( Q2‐1で“新規設備の設置で対応可”と回答した数)
7
8
Q4 医療機関IT担当者の支援
Q3 業務用個人メールアドレス
所有状況
n=138
n=138
9
10
Q6‐1 直接閲覧での
電子カルテ利用可否
Q5 電子カルテ導入状況
n=138
n=77
( Q5で“電子カルテ導入済”と回答した数)
11
12
34
Q6‐2 直接閲覧時、電子カルテ閲覧
可能パソコン台数
Q6‐3 電子カルテ閲覧時の
モニター用アカウントの取扱い
40
38
35
30
25
22
20
15
9
10
5
0
個別アカウント発行
職員同席
その他*
複数回答有
n=69
n=69
( Q6‐1で“直接閲覧時に電子カルテが利用可能”と回答した数)
( Q6‐1で“直接閲覧時に電子カルテが利用可能”と回答した数)
*直接閲覧用アカウント発行 等
13
Q7 EDCのための研修出席可否
14
Q8 EDC入力に必要な期間
n=138
n=138
15
16
17
18
Q9 24時間以内の第1報可否
n=138
35
Q10 必要なスキルの有無(医師)
Q10 必要なスキル(医師)
60
48
50
39
40
30
20
8
10
0
英語
パソコン
その他
*
n=138
複数回答有
n=76
( Q10で“医師に必要なスキル有”と回答した数)
*GCPに関する知識 等
19
20
Q10 必要なスキルの有無(CRC)
Q10 必要なスキル(CRC)
120
106
100
80
66
60
40
20
7
0
英語
n=138
パソコン
その他
*
複数回答有
n=129
( Q10で“CRCに必要なスキル有”と回答した数)
*MedDRA対応 等
21
Q11 EDCのメリット有無(医師)
22
Q11 EDCのメリット内容(医師)
n=138
複数回答有
n=89
( Q11で“医師に対するメリット有”と回答した医療機関) 24
23
36
Q11 EDCのメリット有無(CRC)
Q11 EDCのメリット内容(CRC)
n=138
複数回答有
n=122
( Q11で“CRCに対するメリット有”と回答した医療機関)
25
Q12 EDCのデメリット有無(医師)
26
Q12 EDCのデメリット内容(医師)
n=138
複数回答有
n=84
( Q12で“医師に対するデメリット有”と回答した数)
27
Q12 EDCのデメリット有無(CRC)
28
Q12 EDCのデメリット内容(CRC)
n=138
複数回答有
n=122
( Q12で“CRCに対するメリット有”と回答した医療機関)
29
37
30
Q13 医療機関がすべきこと有無
Q13 医療機関がすべきこと(内容)
n=138
複数回答有
n=112
( Q13で“医療機関がすべきこと有”と回答した数)
31
Q13 治験依頼者等がすべきこと有無
32
Q13 治験依頼者等がすべきこと(内容)
n=138
複数回答有
n=121
( Q13で“治験依頼者等がすべきこと有”と回答した数)
33
34
Q13 規制当局等がすべきこと(内容)
Q13 規制当局等がすべきこと有無
n=138
複数回答有
n=89
( Q13で“規制当局がすべきこと有”と回答した数)
35
38
36
1.
医療機関
② コメント一覧
39
(Q10~Q14)
医療機関
(Q10 EDC利用にあたり必要なスキル 英語・パソコン関係以外 医師・CRCの立場から)
医師の立場から
№
コメント
1 原資料の入力が増大する(特に英語と両方記載が必要な場合)
2 治験関連の法規(GCP)
3 報告すべき情報や期限を事前に確認し、計画的に対応を進める事務能力
4 治験・臨床試験の基礎知識
5 MedDRAの知識
6 マニュアルを説明してくれるいろんな担当者に素直になれる心
7 治験を実施しているという意識
CRCの立場から
№
コメント
1 MedDRAの対応
2 報告すべき情報や期限を事前に確認し、計画的に対応を進める事務能力
3 各EDCのシステムの操作
4 MedDRAが自由に使えると便利(有害事象の入力等が便利になるため)
5 治験に関する基礎知識
6 略号には注釈を記載する
7 治験それぞれのEDC入力を把握する能力
41
医療機関
(Q10 EDC利用にあたり必要なスキル 医師・CRC以外の立場から)
№
医師・CRC以外の立場から
コメント
1 IT担当者
そのEDCソフトの使い方
2 データマネージャーなど
ブラウザ、ネットに関する知識、データ構造、属性に関する知識
3 データマネージャーなど
クエリー、コメント作成のための英語スキル
4 データマネージャーなど
数字のセンス(有効桁数、精度等)
5 事務局
略号には注釈を記載する
42
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
1 入力、修正等が容易 筆記で記入しなくてよい
2 入力、修正等が容易 修正が楽である
3 入力、修正等が容易 CRFの修正方法が簡便
4 入力、修正等が容易 データ固定前なら、誤記修正削除が楽
5 入力、修正等が容易 CRF作成が楽に出来る
6 入力、修正等が容易 手書きの記載がなく業務上簡便
7 入力、修正等が容易 手書きしなくて良い
8 入力、修正等が容易 表記法が統一されていて記入がしやすい
9 入力、修正等が容易 情報の登録や修正追記を電子的に行えるので、作業しやすい
10 入力、修正等が容易 手書きからの解放
11 入力、修正等が容易 CRFの確認が短時間で効率的にできるので訂正が楽
12 入力、修正等が容易 手書きでの記載より時間が短く済む
13 入力、修正等が容易 データ訂正、追加時のサイン、日付入力が不要
14 入力、修正等が容易 文字を書く手間が省ける
15 入力、修正等が容易 修正作業の簡略化ができる
16 入力、修正等が容易 字数が多い場合は、筆記よりも入力の方が記載が楽にできる
17 入力、修正等が容易 手書きの報告書に比較して、訂正作業が簡単である
18 入力、修正等が容易 プルダウンメニューからの入力は時間が短縮される
19 入力、修正等が容易 繰り返し入力項目のコピー&ペーストにより時間短縮される
20 入力、修正等が容易 CRF書き込み作業軽減
21 入力、修正等が容易 修正のlog管理による煩雑な作業の軽減
22 入力、修正等が容易 データ入力の画一化
23 入力、修正等が容易 PC記入に慣れているので簡単な誤記の修正が行いやすい
24 入力、修正等が容易 CRFとして記載することが無くなり、非常に楽になった
25 入力、修正等が容易 汎用される文章をパターン化し保存しておけば、先々の入力が容易になる
26 入力、修正等が容易 なれれば使用しやすい
27 入力、修正等が容易 手の疲労
28 入力、修正等が容易 紙に記入するより楽である
29 入力、修正等が容易 報告が簡便であること
30 入力、修正等が容易 文字を書く労力が少ない
31 入力、修正等が容易 クエリー対応、修正が簡単にできる
32 入力、修正等が容易 記載項目が大幅にへる
33 入力、修正等が容易 修正作業が容易
43
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
34 入力、修正等が容易 確認が簡単
35 入力、修正等が容易 文字を書くより楽である
36 入力、修正等が容易 書類作成及び訂正等にかかる作業の省力化
37 入力、修正等が容易 手書きや捺印がないため、負担が少ない
38 時間短縮
時間短縮
39 時間短縮
作成の時間短縮
40 時間短縮
効率的
41 時間短縮
膨大なデータを効率良くまとめられる
42 時間短縮
CRFの作成が早い
43 時間短縮
迅速化
44 時間短縮
時間を短縮できること
45 時間短縮
症例報告書作成のために要する時間の軽減
46 時間短縮
署名捺印等の手間を省くことが可能
47 時間短縮
eCRFの作成のための時間短縮することができる
48 時間短縮
報告書記載が短時間で済む
49 時間短縮
時間的に早く提出できる
50 時間短縮
CRF作成に要する時間の短縮、負担軽減
51 時間短縮
時間の効率化につながっている
52 時間短縮
CRFの早期作成ができ、電子署名できる点
53 時間短縮
時間短縮
54 時間短縮
時間短縮
55 時間短縮
CRFを記入する時間がかからないため業務が短縮できる
56 時間短縮
紙カルテより短時間で報告書が作成できる
57 物理的、時間的な柔 CRFを空いた時間に自由に入力できる(普段は、CRFはCRCが管理しているため)
軟性
58 物理的、時間的な柔 CRCやモニターによる電話を通じて、遠隔入力が可能である
軟性
59 物理的、時間的な柔 いつでも見る事ができる
軟性
60 物理的、時間的な柔 紙ベースのCRFとは異なり持ち運ばなくてよいので紛失の危険性がない
軟性
61 物理的、時間的な柔 紙CRFが手元になくても報告が可能なため、柔軟に対応しやすい
軟性
62 物理的、時間的な柔 紙ベースのCRFはCRCのいる事務局まで行かないと見ることができないが、EDCは端末があれば
軟性
いつでもログインでき確認、書き込みができる
63 物理的、時間的な柔 医師の立場からはメリットが感じられないが、登録手続きからみて妥当な方法である
軟性
ネットワークを利用したEDCであれば、病院のどのPCからも入力可能であり、非常に便利である
44
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
64 物理的、時間的な柔 いつどこでもでも入力できること
軟性
65 物理的、時間的な柔 パソコン端末があればいつでも入力が可能
軟性
66 物理的、時間的な柔 電子カルテ化している場合、データの入力や確認をほとんどパソコン上で行うことができる
軟性
67 物理的、時間的な柔 紙CRFはCRCが保管している事が多いため、記載時間は限られるが、EDCであれば、時間を問わ
軟性
ず記載可能
68 保管スペース削減
症例報告書の保管スペースが削減できる
69 保管スペース削減
CRF保管スペースの削減
70 保管スペース削減
CRFの保管スペースが不要
71 保管スペース削減
データ、資料を積み上げておかなくてよい
72 保管スペース削減
保管スペースが少なくてすむ
73 保管スペース削減
ペーパーレス
74 保管スペース削減
場所を取らない
75 保管スペース削減
場所をとらない
76 保管スペース削減
CRFの保管スペースが少なくなる
77 保管スペース削減
保管スペースの減少
78 保管スペース削減
治験資材が少なくてすむ
79 ロジカルチェック
入力時にロジカルチェックが入るので、誤入力を防ぐことができる
80 ロジカルチェック
ロジカルチェックが機能する
81 ロジカルチェック
クエリー発生の減少が期待できる
82 ロジカルチェック
意味のないDCFが発生しない、モニターさんが優秀であればクエリーが早く、完成も早い
83 ロジカルチェック
ロジカルチェックがかかること
許容範囲、上下限値等が明確であり、外れると警告が出る
84 ロジカルチェック
ロジカルチェックによるミスの軽減
85 ロジカルチェック
入力に関して、不備・疑問点が文章で明確にわかる
86 ロジカルチェック
正確でミスが少ない
87 ロジカルチェック
誤字脱字も見つけやすいと思う
88 鮮明なCRF
症例報告書がきれいに作成できる
89 鮮明なCRF
汚い字を気にしなくてもいい
90 鮮明なCRF
字が読めない為等の本質的な問題でないCRFの修正が不要である
91 鮮明なCRF
症例報告書がきれいに作成できる
92 鮮明なCRF
判読しやすいCRFが作成できる
93 鮮明なCRF
第3者が読むことができるCRFの作成が可能
94 鮮明なCRF
字が読みやすい
95 鮮明なCRF
訂正時よみやすい
96 CRCによる入力(時 大部分をCRCが入力してくれているので、紙CRFよりも良い
間削減)
97 CRCによる入力(時 CRCが入力できる項目が多く、CRFの記載が軽減する
間削減)
98 CRCによる入力(時 時間短縮殆どCRCが対応しており、入力はほとんど無い
間削減)
45
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
99 CRCによる入力(時 CRCがほぼ入力するので、CRFより手間がない
間削減)
100 迅速な入力
迅速にデータの集積が行える
101 迅速な入力
早期入力が可能
102 迅速な入力
タイムリーなデータ収集可能
103 SDV対応軽減
モニターとの対応が減る
104 SDV対応軽減
モニタリング訪問の減少が期待できる
105 SDV対応軽減
モニターとの面談回数の軽減
106 その他
システムによっては、試験の進捗状況確認ができる
107 その他
個人情報の保護性に優れている
108 その他
逸脱の予防
109 その他
症例全体の把握がしやすい
110 その他
冊子がいくつも分かれている場合の紛失が防げる
111 その他
PCの管理がしっかりしていれば機密性が保たれる
112 その他
CRF記載状況の確認が楽である
113 その他
EDCであれば医師も積極的に入力する
114 その他
CRAからの問い合わせ件数の減少
115 その他
治験の進捗状況をすぐに治験依頼者に確認してもらえる
116 その他
画面上で確認できる
46
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
1 保管スペース削減
保管場所がなくてすむ
2 保管スペース削減
CRFの保管スペースがいらない
3 保管スペース削減
症例報告書ファイルの保管がいらないこと
4 保管スペース削減
CRF保管場所の確保が省略される
5 保管スペース削減
症例報告書を保管するスペースがいらない
6 保管スペース削減
ペーパーレスになる
7 保管スペース削減
紙媒体のCRFと比べて、EDCは保管場所のことを気にしなくていい
8 保管スペース削減
症例報告書の保管スペースが削減できる
9 保管スペース削減
紙ベース資料が減少する
10 保管スペース削減
CRF保管スペースが減少すること
11 保管スペース削減
CRF bookの保管場所がいらないこと
12 保管スペース削減
CRF保管スペース管理業務の削減
13 保管スペース削減
CRFの保管場所が不要
14 保管スペース削減
患者さんごとの症例報告書ファイルを保管しなくてよいので、棚にゆとりが出た
15 保管スペース削減
CRFの保管場所が不要
16 保管スペース削減
CRFを保管するスペースがいらない
17 保管スペース削減
CRFの保管スペースが削減できる
18 保管スペース削減
必須文書保管スペースの削減
19 保管スペース削減
CRFの保管スペースの削減化
20 保管スペース削減
紙媒体の保管スペースが不要
21 保管スペース削減
CRFの置き場所のスペースがいらない
22 保管スペース削減
場所をとらない
23 保管スペース削減
CRFの保管場所がいらない
24 保管スペース削減
保管場所を取らない
25 保管スペース削減
CRF保管場所の問題解決
26 保管スペース削減
大部分の保管場所を占めていた紙CRFが無くなることによるスペースの確保
27 保管スペース削減
スペースをとらない
28 保管スペース削減
CRFの保管管理が楽なこと
29 保管スペース削減
保管場所が少なくてすむ
30 保管スペース削減
ペーパーレス
31 保管スペース削減
症例報告書の置き場所が不要になる
32 保管スペース削減
CRF保管場所の削減
33 保管スペース削減
スペースがせまくても作業ができる
47
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
34 保管スペース削減
症例報告書の保管スペースが必要なくなる
35 保管スペース削減
CRFの保管スペースが不要になる
36 保管スペース削減
用紙の保管が不要
37 保管スペース削減
保管場所が減る(よいシステムであれば)
38 保管スペース削減
CRFの置場を考えなくてよい
39 保管スペース削減
契約症例数が多い場合は、CRFを保管する場所をとらなくてよい
40 保管スペース削減
書類保管スペースの削減
41 保管スペース削減
治験実施中に症例報告書を保管するスペースがいらない
42 保管スペース削減
紙の減少による省スペース化
43 保管スペース削減
分厚いCRFの保管スペースが不要
44 保管スペース削減
保管がCDでできるので保管場所の問題は軽減する
45 保管スペース削減
CRFの保管場所の確保が不要
46 保管スペース削減
PCでなくweb活用可能ならば、CRF保管場所の削減につながる
47 保管スペース削減
CRFの保管スペースの縮小
48 保管スペース削減
紙媒体に比べて、保管の場所をとらない
49 保管スペース削減
症例報告書(紙媒体)保管のスペース不要
50 保管スペース削減
CRFの置場所をとらない
51 保管スペース削減
CRFの保存場所が減る
52 保管スペース削減
紙のCRFのように保管場所を確保する必要がない
53 保管スペース削減
CRF保管場所がいらない
54 保管スペース削減
省スペース
55 保管スペース削減
省スペースでの保管が可能
56 保管スペース削減
CRFの保管を要さない
57 保管スペース削減
CRFの保管場所を必要としない
58 保管スペース削減
CRFのようにかさばらない
59 保管スペース削減
保管が不要
60 保管スペース削減
紙媒体のCRFと比べて省スペース
61 保管スペース削減
症例報告書(ヴィジットタイプ等)のためのスペースが不要
62 保管スペース削減
紙のCRFと比較して、保管に場所をとらない
63 保管スペース削減
場所をとらないこと
64 保管スペース削減
PC1台で全症例分なので保管場所をとらない
65 保管スペース削減
スペースを必要としない
66 保管スペース削減
症例報告書(場所をとるくらいのもの)の保管場所がいらない
48
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
67 保管スペース削減
紙CRFのように保管場所に困らない
68 保管スペース削減
場所をとらない
69 保管スペース削減
書類保管場所の減少
70 保管スペース削減
症例報告書を保存する場所が不要
71 保管スペース削減
保管場所スペースが要らない
72 保管スペース削減
控えがCDロムだと保管に便利
73 入力、修正等が容易 コピーアンドペーストが使用できる
74 入力、修正等が容易 報告が簡便であること
75 入力、修正等が容易 修正が容易である
76 入力、修正等が容易 入力を間違えても、その都度医師の修正訂正印をもらわなくても良い
77 入力、修正等が容易 データ固定前なら、誤記修正削除が楽
78 入力、修正等が容易 修正作業が簡便である
79 入力、修正等が容易 データ修正が容易
80 入力、修正等が容易 入力や訂正が楽に出来る(CRFが早く仕上がる)
81 入力、修正等が容易 誤記訂正等の手続きが簡単
82 入力、修正等が容易 手で書くよりパソコン操作が得意な人にとっては楽、訂正印が不要
83 入力、修正等が容易 紙CRFのようにページごとにサインするという手間はない
84 入力、修正等が容易 修正しやすい
85 入力、修正等が容易 訂正が楽
86 入力、修正等が容易 入力しやすい
87 入力、修正等が容易 入力ミスの修正が手書きより楽
88 入力、修正等が容易 入力作業が簡略化できる
89 入力、修正等が容易 記録の修正が容易である
90 入力、修正等が容易 修正作業の簡略化ができる
91 入力、修正等が容易 入力に慣れれば記載は簡便
92 入力、修正等が容易 CRF作成が楽になる(よいシステムであれば)
93 入力、修正等が容易 手書きの報告書に比較して、訂正作業が簡単である
94 入力、修正等が容易 記載項目が単純化されている
95 入力、修正等が容易 選択肢の入力や数値入力は 比較的短時間で行える
96 入力、修正等が容易 ログが残るので修正記録が軽減される
97 入力、修正等が容易 CRFの修正が比較的簡単
98 入力、修正等が容易 誤記修正の際に手間がかからない
99 入力、修正等が容易 修正印が不要であること
49
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
100 入力、修正等が容易 期限内であれば修正が容易である
101 入力、修正等が容易 入力の簡素化
102 入力、修正等が容易 EDC入力によるCRFの作成は簡便で効率が良い
103 入力、修正等が容易 PC記入に慣れているので簡単な誤記の修正が行いやすい
104 入力、修正等が容易 同じ内容を記述する場合、コピー&ペーストで入力の省力化が図れる
105 入力、修正等が容易 修正が容易
106 入力、修正等が容易 修正が簡便
107 入力、修正等が容易 訂正ログが自動で残る
108 入力、修正等が容易 ドロップダウンリスト等の利用で紙CRFより記載負担が軽減される部分がある
109 入力、修正等が容易 手の疲労
110 入力、修正等が容易 クエリー対応が依頼者を介さずできる
111 入力、修正等が容易 修正が簡単にできる
112 入力、修正等が容易 EDCのほうが入力が簡易(日本語EDCの場合)(英語の場合は、紙CRFの方がよい)
113 入力、修正等が容易 誤記訂正がスムーズ
114 ロジカルチェック
紙ベースだと、誤字脱字のレベルでもチェックしなければならない
115 ロジカルチェック
誤入力にチェックがかかる事
116 ロジカルチェック
ロジカルチェックができる
117 ロジカルチェック
入力時にロジカルチェックが入るので、誤入力を防ぐことができる
118 ロジカルチェック
ケアレスミスが減る
119 ロジカルチェック
検査漏れなど不備に気付きやすい
120 ロジカルチェック
入力時点に単純なミスを入力した際、コメントが表示され気が付く点
121 ロジカルチェック
セルフチェック機能がある
122 ロジカルチェック
転記ミス(スペルミス)を教えてくれる
123 ロジカルチェック
不足データや入力ミスなどのアラーム表示により適宜修正可能
124 ロジカルチェック
入力内容が不適切な場合即時チェックができる項目が多い
125 ロジカルチェック
初歩的な記入ミスがなくなる
126 ロジカルチェック
人為的ミスがなくなる
127 ロジカルチェック
自動的にアラートがあがってくるため自ら対応できる
128 ロジカルチェック
クエリーの発生がよくわかる
129 ロジカルチェック
ロジカルチェックにより単純ミスの減少
130 ロジカルチェック
意味のないDCFが発生しない(よいシステムであれば)
131 ロジカルチェック
ロジカルチェックがかかること
許容範囲、上下限値等が明確であり、外れると警告が出る
132 ロジカルチェック
CRF記入漏れ、誤記の削減
50
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
133 ロジカルチェック
医師の立場からのメリットに加え、入力時点でのロジカルチェックにより早期の問題発見が可能と
なり、初回のCRF提出時のデータの質が上がる
134 ロジカルチェック
入力の際に誤入力が確認できる
135 ロジカルチェック
誤入力などアラートされるため入力ミスが減る
136 ロジカルチェック
入力ミス(記載ミス)を見つけやすい
137 ロジカルチェック
入力事項に対するチェック機能により、誤入力や入力漏れが少なくなる
138 ロジカルチェック
誤記、転記ミスの減少
139 ロジカルチェック
入力ミスが減る
140 ロジカルチェック
入力時にロジカルチェックが入る
141 ロジカルチェック
すぐにクエリーが発生することにより、入力ミス等が早期に分かる
142 ロジカルチェック
リアルタイムでクエリー対応ができる
143 ロジカルチェック
ロジカルチェックによるミスの軽減
144 ロジカルチェック
データのロジカルチェックが容易
145 ロジカルチェック
誤記が起こりにくく良い
146 ロジカルチェック
EDC誤入力がすぐ分かり、修正できる
147 ロジカルチェック
業務の効率化軽微な修正の減少
148 ロジカルチェック
電子クエリーが直ぐに確認できるため、ケアレスミスが少なくなる
149 ロジカルチェック
未入力箇所や転記ミスなどを画面で一覧にして確認できる為、早期に確認ができる点
150 SDV対応軽減
依頼者は事前に情報を得るためSDVに要する時間が短縮した
151 SDV対応軽減
SDVの回数が減るかもしれない
152 SDV対応軽減
SDVが迅速化された(webの場合)
153 SDV対応軽減
モニターとの対応が減る(SDV回数減少)
154 SDV対応軽減
SDVの回数減少
155 SDV対応軽減
直接閲覧対応時間の削減
156 SDV対応軽減
SDV回数の減少
157 SDV対応軽減
モニタリングの減少の期待
158 SDV対応軽減
SDV対応時間の短縮
159 SDV対応軽減
SDVが短時間ですむ(モニターさんが優秀であれば)
160 SDV対応軽減
SDVの効率化
161 SDV対応軽減
電子的に入力することにより、SDV前に治験依頼者に入力内容をチェックしてもらえるので、SDV
の時間が短縮できる
162 SDV対応軽減
将来的にセキュリティ上対策がとられて電子カルテからのデータ活用が可能となれば二度記載、
SDV時間の削減につながる
163 SDV対応軽減
CRAの来院回数が必要最小限でよい事
51
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
164 SDV対応軽減
直接閲覧の効率化(モニターが直接閲覧前にデータを参照していることが条件)
165 SDV対応軽減
SDVの回数が短い
166 SDV対応軽減
SDV前に依頼者がある程度のチェックが可能
167 SDV対応軽減
SDVへの事前対応が可能(モニターからの事前の連絡を受け、SDV当日までに当該対応が可能)
168 SDV対応軽減
モニタリングの際、事前にEDCを確認してからの来訪になるので、実施時間の短縮につながる
169 SDV対応軽減
早期に入力できれば、経過が直接閲覧される前に見ることが出来るというのがいいのでは。事前
対応がスムーズに出来ることはスピードを速めると思います
170 SDV対応軽減
SDVの時間が短縮される
171 SDV対応軽減
SDVの対応が短時間で済む
172 SDV対応軽減
SDV対応時間が短縮(事前にモニターが確認できるため)
173 SDV対応軽減
クエリーでSDV時の指摘が少なくてよい
174 時間短縮
時間短縮
175 時間短縮
外注検査の場合、医療機関で検査デ-タを入力しない場合がある
176 時間短縮
情報の登録や修正、確認、追記が電子的に行えるため、作業効率のアップを図ることができる
177 時間短縮
手書きで転記する手間がない
178 時間短縮
場合によっては医師と別々に記載の作業ができ効率がよい
179 時間短縮
症例報告書作成時間の短縮
180 時間短縮
CRF作成時間の短縮(慣れれば)
181 時間短縮
紙CRFに比べて、入力項目がかなり絞られており、記載時間が短縮される
182 時間短縮
時間の節約
183 時間短縮
医師の書き込み作業時間軽減
184 時間短縮
入力者が固定されるので治験依頼者に登録用に渡すCRFのコピーが不要となる
185 時間短縮
慣れれば簡単に入力でき、時間短縮になる。紙CRFと比べて簡便である
186 時間短縮
慣れれば、入力が速く、処理が迅速になる。また、訂正が早くできる
187 時間短縮
時間を短縮できること
188 時間短縮
時間が短縮できる
189 時間短縮
eCRFの作成のための時間短縮することができる
190 時間短縮
時間的に早く提出できる
191 時間短縮
時間の効率化につながっている
192 時間短縮
チェックボックスのEDCであれば、作業が短時間ですみ、業務効率がよい
193 時間短縮
手書きに比べ、早く転記・作成ができること
194 時間短縮
時間短縮
195 時間短縮
早期入力可能
196 時間短縮
早い段階でクエリーがあがってくるのでCRFの完成が早い
197 時間短縮
紙ベースの報告書よりも仕上がりが早い
198 物理的、時間的な柔 CRCのペースで入力できる
軟性
199 物理的、時間的な柔 効率的(いつでも入力可能など)
軟性
200 物理的、時間的な柔 都合のよい時間に入力作業ができる
軟性
52
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
201 物理的、時間的な柔 自分のパソコンから入力できるEDCに関しては、時間が空いたらすぐに入力できる
軟性
202 物理的、時間的な柔 時間的にいつでも入力できること
軟性
203 物理的、時間的な柔 自分のパソコン以外でも自分の空いた時間にクエリーに対応できる
軟性
204 物理的、時間的な柔 web経由だと通常使用しているPCから入力できるので、タイムリーな対応が可能
軟性
205 物理的、時間的な柔 重いCRFの収納や移動の手間が省ける
軟性
206 物理的、時間的な柔 HPにアクセス入力の分は、どのパソコンでも作業できるのでよい
軟性
207 物理的、時間的な柔 重い症例報告書から解放される
軟性
208 物理的、時間的な柔 いつでもどこでも回線があれば確認や入力可能
軟性
209 物理的、時間的な柔 インターネット活用であれば特別なパソコン等の必要がない
軟性
210 物理的、時間的な柔 自分のパソコンからインターネットで入る場合は楽
軟性
211 物理的、時間的な柔 資料を持ち運ばなくてもよい
軟性
212 物理的、時間的な柔 SDV時に分厚い症例報告書を準備しなくてよい
軟性
213 物理的、時間的な柔 SDVの準備が少なくすむ
軟性
214 物理的、時間的な柔 インターネットが使える環境であればアクセスし入力することが出来る
軟性
215 物理的、時間的な柔 被験者ファイル等の準備が最小限で済む
軟性
216 物理的、時間的な柔 コンスタントにCRFを作成しやすい
軟性
217 依頼者への迅速な
情報提供
入力項目を随時CRAに確認してもらえ、意見が聞けること
218 依頼者への迅速な
情報提供
入力後、瞬時に依頼者が確認できる点
219 依頼者への迅速な
情報提供
220 依頼者への迅速な
情報提供
221 依頼者への迅速な
情報提供
222 依頼者への迅速な
情報提供
223 依頼者への迅速な
情報提供
224 依頼者への迅速な
情報提供
225 依頼者への迅速な
情報提供
226 依頼者への迅速な
情報提供
委託者への早期情報提供が可能
問題があればモニターさんに迅速に確認、対応してもらえる
入力データを速やかにモニターに確認してもらえると思う
依頼者との情報共有がリアルタイムに行える
依頼者に情報がすぐに伝えることができる
モニターが直ぐに確認できる
依頼者側とタイムリーに情報交換ができる
タイムリーな報告
53
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
227 依頼者への迅速な
情報提供
228 依頼者への迅速な
情報提供
229 依頼者への迅速な
情報提供
230 依頼者への迅速な
情報提供
早く情報を提供できること
231 依頼者への迅速な
情報提供
232 依頼者への迅速な
情報提供
233 依頼者への迅速な
情報提供
234 依頼者への迅速な
情報提供
データがダイレクトに治験依頼者にも伝わること
235 鮮明なCRF
症例報告書がきれいに作成できる
236 鮮明なCRF
汚い字を気にしなくてもいい
237 鮮明なCRF
症例報告書がきれいに作成できる
238 鮮明なCRF
美しい仕上がり
239 鮮明なCRF
きれいなCRFが作成できる
240 鮮明なCRF
修正履歴が画面上見えないため見た目がきれい
241 鮮明なCRF
コメント記載が手書きより早くてきれい
242 鮮明なCRF
見やすい美しいCRFが作成可能
243 鮮明なCRF
修正がlog管理されるため修正作業が簡便で、紙CRFの時のように修正の度の訂正印がないなど
見た目にも美しい
244 鮮明なCRF
誰が見ても判読可能であること
245 鮮明なCRF
修正しても後々見やすい
246 鮮明なCRF
手書きよりも読みやすい
247 鮮明なCRF
医師の字の判別がしやすく、誤字が少ない
248 鮮明なCRF
修正の記録は画面上分らないため見た目がきれいである
249 鮮明なCRF
訂正時よみやすい
250 鮮明なCRF
きれいなCRFが作成できる
すぐに依頼者に内容確認が可能
モニターさんに会社で内容を確認していただける為、質問などに対応してもらいやすい
モニターへのタイムリーな情報の提供ができる
データ入力後、すぐに依頼者側も確認でき、情報を共有できる点
治験の進捗状況をすぐにモニターに確認してもらえる
すぐに依頼者に内容確認が可能
251 迅速なクエリー対応 クエリー対応のタイムラグが短い事
252 迅速なクエリー対応 クエリー対応の迅速化
253 迅速なクエリー対応 クエリー対応が早く出来る
254 迅速なクエリー対応 クエリー対応がタイムリーに行える(過去の記憶を呼びおこさなくてもすむ)
255 迅速なクエリー対応 クエリーが早く、CRFの完成も早い("忘れた頃に"がなくなる)(モニターさんが優秀であれば)
256 迅速なクエリー対応 ディスクレパンシ修正作業が早い
257 迅速なクエリー対応 タイムリーなチェックが可能(依頼者にもよるが)
258 迅速なクエリー対応 クエリーをモニターと同時に閲覧できるので、早い対応が可能
259 迅速なクエリー対応 依頼者からのレスポンスが迅速
260 迅速なクエリー対応 リアルタイムでモニターに確認してもらえる(フィードバックに要する時間の短縮)
261 迅速なクエリー対応 早い段階でEDCクエリーが確認できるため、修正がし易い
54
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
コメント
262 迅速なクエリー対応 依頼者がすぐに確認できるため修正が迅速にできる
263 その他
システムによっては、試験の進捗状況確認ができる
264 その他
SDVでの確認でも、きめ細かな指摘を受けることが出来る
265 その他
プロトコル逸脱の早期発見
266 その他
併用薬有害事象を一度入力すれば後は修正のみの入力ですむ点
267 その他
修正記録が残る点
268 その他
入力補助機能がある
269 その他
データの品質を一定水準に管理できる
270 その他
内容確認が容易
271 その他
入力期限があるのが刺激になる
272 その他
限られた人のみがログインできるため情報保持が確実
273 その他
情報が電子媒体で保管されるため災害等によるデータ消滅のリスクが低い
274 その他
逸脱の予防
275 その他
印鑑の管理が不要
276 その他
電話回線によるEDCよりインターネットによるEDCのほうが、接続操作は楽
277 その他
被験者毎のCRF進捗状況の確認が容易にできる
278 その他
数値を入力すれば効果判定をしてくれる
279 その他
検査値のグレーディングをしてくれる
280 その他
逸脱の早期発見(モニターさんが優秀であれば)
281 その他
進捗状況が把握しやすい
282 その他
英語力が向上する
283 その他
EDC入力することにより患者情報の整理がしやすい
284 その他
施設ごとで情報の共有がしやすい
285 その他
モニターが来院しなくても内容を確認してもらうことが可能
286 その他
他の症例のデータや過去のデータなどを見たい場合にすぐに検索して確認できる
287 その他
CRFへの手書き記載より全ての面でメリットがある
288 その他
医師の書類作成に掛かる負担の軽減
289 その他
手書きや捺印がないため、負担が少ない
290 その他
EDCに入力する事でSDVによる確認前にデータの確認等が簡単に出来る
291 その他
CRF回収がスムーズ
55
医療機関
(Q11 EDCを利用することに関して医療機関のメリット 医師・CRC以外の立場から)
№
医師・CRC以外の立場から
コメント
1 実務責任者
EDC入力期限が、ある程度決められているため、(例:3日以内に入力依頼、など)報告書
提出期限があいまいになることがない
2 病院長
CRF保管場所の確保がいらない
3 事務局
責任医師ファイルの保管書類の削減
4 事務局
記載項目が単純化されている
5 ローカルデータマネージャー
SDV前でも安全性の中間集計を依頼者に実施してもらえる
6 ローカルデータマネージャー
Webシステムの場合、署名等であれば院外にいても入力が可能
56
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
1 インフラ不足
原資料を当該PCに移動する必要がある
2 インフラ不足
インターネットが利用できる場所で作成しないといけないので、面倒くさい面もある
3 インフラ不足
webが利用できる場所でないと入力できない
4 インフラ不足
インターネット接続できる部屋でしか入力できない
5 インフラ不足
実質紙のCRFと同じく、手作業で入力していると、EDC端末の持ち運びが困難なため、カルテを
EDC端末のある場所にもっていくなどの手間がかかる。また、カルテを持って行ったときにまとめて
入力しなければならず、時間的拘束感が紙ベースのCRFよりも大きい
6 インフラ不足
時にインターネットの接続が悪く時間がかかることがある
7 インフラ不足
入力場所の問題(外来では出来ない)
8 インフラ不足
利用するインターネット回線によりパソコン端末のアクセス時間が異なる
9 インフラ不足
電子カルテが閲覧できる場所にPCが接続できる場所がないため、電子カルテを参照しながらの
EDC入力ができない
10 インフラ不足
PCのある場所でしか作業ができない
11 インフラ不足
回線のこと、PC貸与の件等いろいろ申し出を頂いても医局のスペース確保は大変難しい
12 インフラ不足
入力端末確保(医局では電子カルテが見れない)
13 インフラ不足
入力場所が限定される
14 インフラ不足
EDC入力できる場所は限定されるため、かえって入力業務のための拘束時間が増える
15 インフラ不足
PC端末設置場所までカルテを持ち出す必要がある
(紙カルテ運用のため)
16 インフラ不足
入力する場所が限られる
17 インフラ不足
EDCが利用できて、しかも依頼者とも面談できる部屋の確保が難しい
18 インフラ不足
端末が限られてしまうこと
19 インフラ不足
直接閲覧の際の場所と時間
20 インフラ不足
院内ではインターネット接続が可能なPCの確保が困難(院内規則の壁が厚い)
21 インフラ不足
回線設置場所の関係上、CRC同席の元に作成しづらい(不可能ではないが)
22 インフラ不足
パソコンのある環境でないと作業が出来ない(診察室などではできない)
23 インフラ不足
パソコンの前に座らなければいけない
24 インフラ不足
入力する際のスペースが少ない
25 インフラ不足
専用回線の不足
26 インフラ不足
IT環境が整っていない場合は実施が難しい点
27 インフラ不足
試験が増えるとその分、入力用のPCの台数や回線数が必要になってくる点
28 インフラ不足
同時に複数メーカーがEDCを使用する場合、また新たに工事が必要な場合がある
29 EDCシステム自身の 入力時に他の用件でPCから離れると、入力済みの項目までご破算になる
問題
30 EDCシステム自身の 一度確定させた後の訂正方法が煩雑である
問題
31 EDCシステム自身の 閲覧の範囲をどこまで制限するかについて、ソフト上で制限できない
問題
57
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
32 EDCシステム自身の システムに問題あり、入力に時間がかかる
問題
33 EDCシステム自身の 登録されている事象名が必ずしも的確でない
問題
34 EDCシステム自身の 記入箇所へ入るまでが複雑でサポートが必要
問題
35 EDCシステム自身の 完成されたシステムであれば、使用上あまりトラブルはなく使いやすいが、そうでない場合は、アク
問題
セスするのにもひと苦労する場合がある。また、ページが重いと次ページに行くのにかなり時間が
かかり時間の無駄となる
36 EDCシステム自身の グローバル試験のものは入力できるPC自体が決められていることで余計に不便であること
問題
37 EDCシステム自身の システムの立ち上げなどが複雑なEDCは、使い慣れないと忘れてしまうのでCRCの支援が必要で
問題
あり、CRCとの時間調整が難しい
38 EDCシステム自身の 使用方法が理解できないと操作を行なうことが難しい
問題
39 EDCシステム自身の PCシステムエラーの対策
問題
40 EDCシステム自身の 紙ベースでも同様かもしれないが、ソフトが直観的ではないため、どこにどの情報を入力すればよ
いか、明確ではない
問題
41 EDCシステム自身の 紙ベースのCRF、特に最近のvisit形式のCRFであれば、めくるのが簡単で、必要な情報入力が簡
単であるのに対して、コンピューターでは入力の不備不足が見つけにくい
問題
42 EDCシステム自身の 紙であれば下書きしたり、訂正することが簡便であるが、EDCの場合いったん確定した情報を訂正
問題
する方法がよくわからない
43 EDCシステム自身の 細かな内容が省かれてしまう
問題
44 EDCシステム自身の セットアップに時間がかかる
問題
45 EDCシステム自身の 専用回線だと入力環境が限定される
問題
46 EDCシステム自身の ユーザーフレンドリーでない未熟なシステムが多い(使わせたい側の論理が先行)
問題
47 EDCシステム自身の 指定のパソコン使用の場合、移動しなくてはならない
問題
48 EDCシステム自身の 入力操作が煩雑になると、かえって手書きの方がよいと感じる先生も多いと思う
問題
49 EDCシステム自身の 分かりくい
問題
50 EDCシステム自身の 入力する箇所や入力方法(内容等)が分かりづらい
問題
51 研修
試験ごとにEDCシステムのトレーニングがあるのが不便である
52 研修
EDCを新規に入れる場合、そのための講習を受けなくてはならない
53 研修
医師の入力研修の時間、場所を確保するのは難しい
54 研修
EDCのための研修に要する時間の捻出が困難である
55 研修
EDC入力研修が必要
56 研修
各社各様のシステムへの対応が必要(別々のトレーニングが必要)
58
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
57 研修
EDC入力に際して、説明を聞く時間が煩わしい
58 研修
トレーニングの時間がもう少し短いとよい。1時間程度で十分マスターできると思う
59 研修
入力許可のための事前トレーニングの時間
60 研修
トレーニングにかかる時間が長い
61 研修
トレーニングの実施
62 研修
CRCの補助のための研修を行わなければいけない
63 研修
事前トレーニングのために時間がとられる
64 研修
EDCトレーニングのための時間の確保が難しい
65 研修
トレーニング
66 研修
治験ごとの操作を覚えなければいけない
67 研修
操作方法やアカウントをとるための講習に時間をとられる
68 研修
EDCトレーニングを受講するための時間確保が困難
69 研修
EDC入力のトレーニングなど、実施する時間がない
70 入力時間、手間
入力の手間
71 入力時間、手間
入力することに手間がかかる
72 入力時間、手間
入力に時間がかかる
73 入力時間、手間
システムがわかりづらく、CRCと入力するようにすると時間的な制限となる
74 入力時間、手間
入力作業が煩雑である
75 入力時間、手間
入力のために時間が必要であることには変わりない
76 入力時間、手間
時間がかかる事
77 入力時間、手間
操作性が悪いので、入力に時間がかかる
78 入力時間、手間
時間がかかる
79 入力時間、手間
記載に時間がかかる
80 入力時間、手間
慣れるまで入力作業が煩雑である
81 入力時間、手間
入力、修正のマニュアルがわかりにくく、時間や手間がかかることがある
82 入力時間、手間
原資料と照らし合わせてEDC入力するため、時間は少なくても手間がかかると思われる
83 入力時間、手間
時間をなるべくとられないようなシステムがよい
84 パスワード等管理
パスワードの管理が大変
85 パスワード等管理
アカウント、パスワードの管理が煩わしい
86 パスワード等管理
パスワードの変更が多い
87 パスワード等管理
パスワードの管理が面倒
88 パスワード等管理
パスワードを定期的に変えることが煩雑
89 パスワード等管理
多数の試験を持った場合のID管理の煩雑さ
90 パスワード等管理
パスワードを忘れる
91 英語
ほぼ全面的に英語ベースの仕事となるため、コメディカルの協力が得にくい
59
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
92 英語
英語版を使用した場合、言語による伝達ギャップの可能性
93 英語
国内治験であってもEDCでは英語入力になっていることが多いため、英作文に時間がかかる
94 英語
英語媒体であること
95 英語
英語でのクエリー回答には時間がかかる
96 英語
すべて、英語対応は大変である
97 EDCの種類の多さ
各社仕様が統一されていない
98 EDCの種類の多さ
システムが標準化されておらず、個別に習熟すべきことが多いため慣れるまでが面倒
99 EDCの種類の多さ
統一されたシステムではない(種類が多く、理解しずらい)
100 EDCの種類の多さ
使用するEDCのソフトが異なるので操作方法を習得するのに時間がかかる
101 情報の安全管理
情報の漏洩の懸念
102 情報の安全管理
セキュリティーへの不安
103 情報の安全管理
インターネットを経由するので、個人情報の保護、管理が問題
104 情報の安全管理
セキュリティにこれまで以上に神経を使う事になる事
105 入力期限
提出期限がはやい
106 入力期限
期限が限られる
107 入力期限
EDC入力期限が決まっており、他に優先させなければならない業務がある場合は、時間の配分が
難しい
108 パスワード発行等手
続き
109 パスワード発行等手
続き
110 パスワード発行等手
続き
111 カルテとCRFへの二
重記載
112 カルテとCRFへの二
重記載
113 カルテとCRFへの二
重記載
114 その他
パスワード発行等の手間がかかる
パスワードの取得の方法が複雑
責任(分担医師)として、EDCの登録が完了しなければ入力できない
自分の記録の保存と二重入力になる恐れがある
紙カルテとEDC(CRF)の両方に同じ内容を記載しなくてはならないことが二度手間
同じことを電子カルテとEDCへ入力すること(二度手間である)
紙CRFへの記入提出に比べ、トラブル対応等を含めた医師の全作業量は減っていない
115 その他
医師の場合、CRCかモニターさんがつきっきりで入力に立ち会うので、それほどデメリットはない
116 その他
現行の法規ではオーダリングシステム(病院情報システム)とEDCの連携(検査データや理学所
見、画像データ)がセキュリティ上不可能であり、オーダリングシステムとは別のパソコン端末で
EDC入力を行う必要があり、治験担当医師にとっては紙ベースのCRFと手間が変わらない
117 その他
入力を忘れる担当医が出てくる
118 その他
実際には、再発癌の患者を治験で診療している場合、イベントの回数も多く内容が複雑で、カルテ
に詳細を記載しないと経過がフォローできないことが大半で あるためEDCへの転記の際に、内容
要約、用語読替等に多くの時間をとられる上にクエリーの発生も増えるため、医師あるいは医療機
関へのメリットは非常に少ない
119 その他
忙しくコスト単価の高いものに対してキーパンチャーという無駄な作業を押し付けている
120 その他
EDCに対応したカルテ記載にかなりの工夫が必要
60
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師の立場から)
№
カテゴリー
コメント
121 その他
EDC上でのチェック項目と全て一致したカルテ記載は無理があるので、どのような記載をすれば
EDC上でのチェックが可能か(カルテの解釈でしょうか)の打ち合わせが大変
122 その他
製薬メーカーやCRCのサポートが受けにくい
123 その他
当院では患者さんの診察後に直接入力ができない
124 その他
手書きが入力に変わるだけなのでメリットがないことがデメリットである
125 その他
多忙のため入力してもらうタイミングをつかむのが難しい
126 その他
診療業務が忙しいのでなかなか入力をする時間がない
127 その他
医師が入力する時間がない
128 その他
工事が必要な場合、建物によっては管理者に確認する必要が出てくる
129 その他
入力時間がなかなか取れない
130 その他
目に負担がかかる
131 その他
EDC入力する時間が無いと思います
132 その他
時間制限がある
61
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
1 EDCシステム自身の 専用端末
問題
2 EDCシステム自身の 専用端末
問題
3 EDCシステム自身の
問題
4 EDCシステム自身の
問題
5 EDCシステム自身の
問題
6 EDCシステム自身の
問題
7 EDCシステム自身の
問題
コメント
単独回線の依頼など
特定のパソコンや特定の回線を使用しなければいけないものは入力の時間や
場所が制限されてしまう
専用端末
パソコン指定がある場合、その場所でしか入力できない医師は入力しづらい
専用端末
専用パソコン、専用回線の設置を要求する依頼者がある
専用端末
専用回線の設置(一部のEDCにおいて)
専用端末
専用パソコンを依頼者側が搬入する場合は、管理保管等が煩わしい
専用端末
回線の設置(委託者独自の回線が要求される場合がある)
8 EDCシステム自身の 専用端末
問題
インターネット回線を用いるものや電話回線を用いるもの等、様々なイントラを使
用するので、その都度院内の設備調整が大変である
9 EDCシステム自身の
問題
10 EDCシステム自身の
問題
11 EDCシステム自身の
問題
12 EDCシステム自身の
問題
13 EDCシステム自身の
問題
専用端末
専用PCの保管スペースの確保
専用端末
コンピューター持ち込みの場合はそのスペースを確保しなければならない
専用端末
持ち込み端末が増加すると、その保管管理が煩雑となる
専用端末
治験ごとに指定パソコンがある場合、場所をとる
専用端末
治験毎に専用回線、専用PCの設定を求められ設置場所に困る(最近はweb
EDCが増えてこれを求める治験は、減少傾向にある)
14 EDCシステム自身の
問題
15 EDCシステム自身の
問題
16 EDCシステム自身の
問題
17 EDCシステム自身の
問題
18 EDCシステム自身の
問題
19 EDCシステム自身の
問題
20 EDCシステム自身の
問題
21 EDCシステム自身の
問題
22 EDCシステム自身の
問題
専用端末
依頼者提供PCの使用が必須の場合、保管場所が必要
専用端末
専用端末
「専用PCで」と依頼があった治験毎にPCを貸与され保管場所確保に苦慮してい
る
PCの場合は保管場所が必要
専用端末
EDC用ノートパソコンの保管管理場所の確保
専用端末
専用のパソコンの保管場所の確保
専用端末
専用回線タイプの場合、場所等の確保が難しい
専用端末
単独回線利用の場合、PC端末が増えてしまいPC管理業務が増える
専用端末
専用PCが必要な場合、PC台数が増えて置き場所に困る
専用端末
EDC治験が増加傾向につき、パソコンの管理や、貸与パソコンの保管管理な
ど、義務づけられることが多い
23 EDCシステム自身の 専用端末
問題
24 EDCシステム自身の 専用端末
問題
パソコンを持込されるとその管理が面倒
25 EDCシステム自身の 修正のしにくさ
問題
26 EDCシステム自身の 修正のしにくさ
問題
誤入力後の修正に依頼者のロック解除が必要で入力に気を使う
専用回線を義務付けられた場合、CRC間で入力する時間調整が必要となり、早
く入力をしたくても物理的に難しい場合がある
修正が効かない
62
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
27 EDCシステム自身の
問題
28 EDCシステム自身の
問題
29 EDCシステム自身の
問題
30 EDCシステム自身の
問題
subカテゴリー
コメント
修正のしにくさ
訂正が煩雑
修正のしにくさ
一度確定させた後の訂正方法が煩雑である
修正のしにくさ
修正のしにくさ
訂正したい時に依頼者側のブロックがかかっている事があり(解除してもらわな
いと)入力出来ない
訂正したい場合、すでに固定されていると入力できないので不便
31 EDCシステム自身の
問題
32 EDCシステム自身の
問題
33 EDCシステム自身の
問題
34 EDCシステム自身の
問題
35 EDCシステム自身の
問題
修正のしにくさ
修正作業が煩雑(特に一時保存ができないもの)
修正のしにくさ
誤入力してしまうと依頼者側での固定解除がないと修正作業ができない
修正のしにくさ
修正作業も紙ベースの時より煩雑である
修正のしにくさ
入力後の修正に時間を要する
修正のしにくさ
一度入力したデータをモニターが固定してしまうと、開錠されるまで手をだすこと
ができない→修正の依頼を受けたものの、何も触れない状況となり混乱した
36 EDCシステム自身の
問題
37 EDCシステム自身の
問題
38 EDCシステム自身の
問題
39 EDCシステム自身の
問題
40 EDCシステム自身の
問題
41 EDCシステム自身の
問題
42 EDCシステム自身の
問題
入力時間の制限
入力する時間が制限されている場合がある
入力時間の制限
EDCによっては入力時間が制限されている
入力時間の制限
操作(入力)時間が限定される
入力時間の制限
医療機関から入力・使用できる時間が決まっていることがある
入力時間の制限
時間制限がある
入力時間の制限
その他
メンテナンスによるサーバーダウンの際などに入力したくてもできない時間帯が
ある
データの保存送信に時間がかかるため、症例報告書作成全体にかかる時間が
紙の場合よりも多くなる(入力そのものについては、大して時間はかかっていな
いが、紙の場合には不要な保存送信にかかる時間が余計に発生する)
43 EDCシステム自身の
問題
44 EDCシステム自身の
問題
45 EDCシステム自身の
問題
46 EDCシステム自身の
問題
47 EDCシステム自身の
問題
その他
フリーズして入力が無駄になることがある
その他
閲覧の範囲をどこまで制限するかについて、ソフト上で制限できない
その他
一目で全てのページをみることが出来ない(1ページずつ開く不便)
その他
未収集ページの管理が困難
その他
前のVISITの入力内容を確認しようと思ったら、印刷しておくか画面を戻すしかな
く、手間がかかる
48 EDCシステム自身の その他
問題
49 EDCシステム自身の その他
問題
プルダウンメニューのクリックミスに気付きにくい
50 EDCシステム自身の
問題
51 EDCシステム自身の
問題
52 EDCシステム自身の
問題
53 EDCシステム自身の
問題
その他
検査デ-タを正常値も含め入力しなければならない場合がある
その他
直接閲覧時に指摘事項をその場で修正出来ない場合がある
その他
システムが重すぎる場合、作業に時間がかかる場合がある
その他
システム不具合により業務が中断される
国際共同治験の場合、入力時のアラ-トが、日本の計画書に対応していない場
合がある
63
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
54 EDCシステム自身の その他
問題
55 EDCシステム自身の その他
問題
56 EDCシステム自身の その他
問題
システムに問題あり、入力に時間がかかる
57 EDCシステム自身の その他
問題
医師が入力すべきところと、CRCが転帰するところが不明確である(CRCのパス
ワードでアクセスしても全てに入力ができてしまう)
58 EDCシステム自身の その他
問題
データの比較が困難(1例:1来院毎に入力していくタイプでは、前回、前々回…
のデータを一覧できない)
59 EDCシステム自身の
問題
60 EDCシステム自身の
問題
61 EDCシステム自身の
問題
62 EDCシステム自身の
問題
63 EDCシステム自身の
問題
64 EDCシステム自身の
問題
その他
他の対象者のDataと比較して見れない
その他
システムダウンロードに時間を要する
その他
全面が見られない(1画面づつ動かさないといけないので把握しづらい)
その他
ネット回線が混み合っている時間帯があり入力に時間がかかる
その他
印刷できない場合がある
その他
今のEDCは入力ソフトのつくりがうまくない。パソコン入力の機能を生かしたつく
りにして欲しい。例えば、有害事象の入力の時、事象と使用薬剤入力は別ペー
ジになっている事象と同じところに入力したら、使用薬剤一覧表に連動している
ようになると良い。今の入力では、紙のCRFの入力と変わらない
入力手順を間違えると必要なページが開かない
併用薬と有害事象など関連するページを同時に開けないので、確認作業がしに
くいことがある
65 EDCシステム自身の その他
問題
66 EDCシステム自身の その他
問題
67 EDCシステム自身の その他
問題
PCの立ち上げやパスワードの入力に時間を要する
68 EDCシステム自身の その他
問題
臨床検査データが検査会社から直接依頼者に送信されても、EDCの画面では
経時的なデータを確認できない
69 EDCシステム自身の その他
問題
EDCの中には検査の基準値や単位、施設名まで毎サイクル名ページごとに入
力しなければならないものがあり非常に手間がかかる
70 EDCシステム自身の その他
問題
71 EDCシステム自身の その他
問題
アクセスに時間がかかるため、入力するのが勤務時間外になってしまう
72 EDCシステム自身の その他
問題
明らかにコメントが必要な値があったが、CRFの作りは変えられないしリンクの
関係で他への影響もあるとのことで機械的に数値のみを入力するよう依頼者か
らいわれた(紙なら欄外等にコメントが可能であるが、それができない)
73 EDCシステム自身の
問題
74 EDCシステム自身の
問題
75 EDCシステム自身の
問題
76 EDCシステム自身の
問題
その他
画面の切り替わりが遅いなどのシステムパフォーマンス
その他
転記の場合であっても医師のIDでなければ入力できないことがある
その他
入力方法がわかりづらくマニュアルもわかりづらい
その他
現在のシステムはレスポンスが悪い
入力システム上の問題により、大量にクエリーが発生する場合がある
入力情報の増加に伴い、ハイスペックのPCを使用しているにも関わらず、処理
速度が遅れることがある
アクセスが出来ない等の不具合が生じた場合の問合せ先がサポートセンターに
なっているが、平日のみで問合せ可能時間が短かく、問合せが出来ない土曜日
は依頼者も休みであるため、問合せに困る。そのために割付や治験薬出庫に影
響が出そうになったことがある
64
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
77 EDCシステム自身の その他
問題
78 EDCシステム自身の その他
問題
どこまで入力したかが分かりづらい
79 EDCシステム自身の その他
問題
空き時間を使って入力する事が難しい。十分準備して、一気に入力しないと回線
が切断されてしまう
80 EDCシステム自身の
問題
81 EDCシステム自身の
問題
82 EDCシステム自身の
問題
83 EDCシステム自身の
問題
その他
ある入力画面を見ていると、以前入力した画面が一緒に参照できない
その他
入力したい画面にスムースにいけない
その他
画面の展開が遅い
その他
あるEDCは、その画面の項目を全て入力しなければならず、空欄で保留ができ
ない
84 EDCシステム自身の その他
問題
EDCの入力上の問題などで、無駄な操作をしないといけないことが多い (開け
て閉じてを2回繰り返す等)
85 EDCシステム自身の その他
問題
画面には入力したいページのみの表示なので、以前入力したページなどすぐに
見ることが出来ない
86 EDCシステム自身の その他
問題
入力する順番を考えないとロジカルエラーを出されてしまう。併用薬入力前にAE
併用薬ありを入力する等
87 EDCシステム自身の
問題
88 EDCシステム自身の
問題
89 EDCシステム自身の
問題
90 EDCシステム自身の
問題
91 EDCシステム自身の
問題
92 EDCシステム自身の
問題
93 EDCシステム自身の
問題
94 EDCシステム自身の
問題
その他
インターネット環境(回線、ブラウザ)も限定される場合がある
その他
入力状態を保留させることが難しい場合がある
その他
同じ入力を何度も必要な場合がある
その他
IVRSとのリンクがないものもあり、重複した入力が必要
その他
入力状況が分かりにくい
その他
医師が入力できないものがある
その他
重複して入力を求められるので手間がかかる
その他
チェックボックスではない、EDCであると、すべて調べて入力が必要であり、業務
時間がbook型に比べ何倍もかかる
95 EDCシステム自身の
問題
96 EDCシステム自身の
問題
97 EDCシステム自身の
問題
98 EDCシステム自身の
問題
99 EDCシステム自身の
問題
100 EDCシステム自身の
問題
101 インフラ不足
その他
サーバーの混線により入力出来にくい時間があることは改善してほしい
その他
システムトラブル
その他
前ビジット時の記録を確認する作業に手間がかかる
その他
入力方法が分かりにくい
その他
入力していない項目が一目で分らないものがあり、入力漏れが発生しやすい
その他
中座すると再度パスワード入力が必要
依頼者の目線での仕様になっており、入力者は入力する箇所が多いため非常
に手間がかかる(例:紙CRFの際は同じ日付のものは数項目記載できるが、1項
目毎に日付を入力する必要があるなどシステムを組む際にもう少し工夫ができ
るのでは?と感じさせるような仕様がある等)
端末が限られてしまうこと
65
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
102 インフラ不足
回線がないと利用できない
103 インフラ不足
回線パソコンが必須
104 インフラ不足
パソコンの調子が悪いと利用できない
105 インフラ不足
セッティングに時間がかかる
106 インフラ不足
どこからでもEDC入力を行うことができないため、医師に入力を依頼する場合が
難しい
107 インフラ不足
OSの制限があった
108 インフラ不足
インターネット接続状況が悪い部屋でSDVできないことが不便
109 インフラ不足
フリー回線のあるところでないと作業できない
110 インフラ不足
電子カルテ(院内クローズ)も閲覧できて、外部とも接続できる回線のある部屋
が限られているため、直接閲覧の部屋の確保が大変
111 インフラ不足
インターネット接続ができない場合は仕事ができず、入力場所が限定される
112 インフラ不足
院内システムダウン時に対応できるように専用回線を設置する必要がある
113 インフラ不足
実施環境(場所、端末など)が限定される
114 インフラ不足
CRF記載場所が限定される
115 インフラ不足
機器や回線設置準備等のインフラ整備に手間がかかる
116 インフラ不足
接続場所の制限
117 インフラ不足
1つ1つに手間がかかりすぎる(例えば、1項目、数字1つ入力したいだけのため
に、パソコンの準備から後片付けまでの時間を要するまとまった時間の捻出が
いつも難しい)
118 インフラ不足
回線、パソコン等の準備を含めた環境整備をする必要がある
119 インフラ不足
モニタリングやデータ入力場所が限られる
120 インフラ不足
SDVのための部屋の確保
121 インフラ不足
PCを持ち歩いていないので、一定の場所でしか入力できない
122 インフラ不足
電話回線のものは回線トラブル(つながらない、時間がかかるなど)が多い
123 インフラ不足
入力する場所が限られている
124 インフラ不足
EDCを使用する治験件数が増加した際のパソコンの確保が難しい(パソコン環
境の整備)
125 インフラ不足
データ送信で不具合が生じる(時間がかかる)
126 インフラ不足
SDVの場所が限定される
127 インフラ不足
治験ごとにパソコンを貸与してもらうことの煩わしさがある
128 インフラ不足
作業場所の限定(回線設置場所が限定されている)
129 インフラ不足
PCの台数が少ない
130 インフラ不足
電話回線等のインフラの整備(回線本数が少ないと取りあいが起こる)
131 インフラ不足
EDCの準備に時間をとられる
66
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
132 インフラ不足
SDVの場所として回線を確保した部屋が必要となる対応治験が少なければ良い
が、増えた場合の対応は難しい
133 インフラ不足
PCの設定、インターネットの回線を治験ごとに変更するように指示されること
134 インフラ不足
EDC入力および直接閲覧のために、電子カルテを参照でき、かつ、パソコンがイ
ンターネットに接続できる場所の確保
135 インフラ不足
モニター持参のパソコンが院内のインターネットコンセントに接続不可
136 インフラ不足
直接閲覧用に、医療機関でノートパソコンの購入が必要
137 インフラ不足
パソコンの性能によって時間がかかる
138 インフラ不足
全てのSDVの場所にLANが配備されているわけではないので、場所を選ぶ必要
がある
139 インフラ不足
当院の場合、外来カルテとパソコンを同じ場所において入力するのは困難
140 インフラ不足
パソコン端末の確保に労力が必要
141 インフラ不足
アナログ回線では送受信に非常に時間がかかる
142 インフラ不足
無線LANを使う場合は、処理スピードが遅すぎて対応に何倍も時間を要する(院
内での整備が必須、別回線を設ける等)
143 インフラ不足
EDCのための設備が必要になる
144 インフラ不足
電子カルテとインターネットとパソコンを2台並べなければならないため、入力場
所が制限される
145 インフラ不足
パソコンの取り合いになる
146 インフラ不足
現在の場所は共有になっており、他の人が使っている場合が多い
147 インフラ不足
専用の配線やPCの準備が必要な場合があり、そのセッティングに時間や費用
負担がかかること
148 インフラ不足
設備が十分でない施設の場合、導入に時間・費用・業務負担がかかる
149 インフラ不足
医師の入力場所が限定される(紙CRFと違って持ち運びが不便)
150 インフラ不足
使用できる端末数が少ないと不便
151 インフラ不足
入力できる場所や時間が制約される
152 インフラ不足
利用できるPC、回線の設置場所が限られるので、入力できる時間が制限される
場合がある
153 インフラ不足
環境整備が必要である
154 インフラ不足
最初は院内のEDC利用に関する設備体制の調整が大変である
155 インフラ不足
設置するまでの許可などが必要
156 インフラ不足
インフラ整備に時間がかかることがある
157 インフラ不足
モバイルなどの場合、電波の悪い医療機関だと入力に時間がかかる
158 インフラ不足
インターネット環境により入力できる場所が限られているためすぐに入力できな
い
159 インフラ不足
インターネットがつながる環境でないと入力できない
67
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
160 インフラ不足
EDC専用に使用できるPCがない
161 インフラ不足
一部の場所でしかネットが使用できない(カード型を使用すれば可)
162 インフラ不足
個人のパソコンではアクセスできない場合、緊急時に他施設にいると移動等の
ロスがある
163 インフラ不足
紙のものより内容は楽になっており、時間はかからないが、PCの調子が悪い時
は進まない
164 インフラ不足
医療機関によってはPCを使用できる時間が限られている場合があり、その場合
はなかなか入力できない
165 インフラ不足
回線速度が遅い場合、せっかく入力したデータが更新されない場合がある
166 インフラ不足
インターネットがつながる環境でなければならない
167 インフラ不足
PC等が確保できていないと複数人での同時作業ができない
168 インフラ不足
回線などの設備が整っていない
169 インフラ不足
無線LANだと通信速度が遅く入力に時間が掛かる
170 インフラ不足
IT環境の調整が難しい
171 インフラ不足
責任医師のお忙しい先生が、わざわざ最終の署名のみの入力に部屋に来られ
ているので、先生が大変そう?
172 英語
英語での入力に誤記がないように慎重になり、時間がかかることもある
173 英語
英語対応
174 英語
英語版を使用した場合、言語による伝達ギャップの不安
175 英語
英語入力に関して、英語力に問題あり
176 英語
グローバルスタディーでは、英語のため入力に時間がかかる
177 英語
英語と日本語のニュアンスの違いを理解しなければならない
178 英語
179 英語
ほぼ全面的に英語ベースの仕事となるため、英語に苦手意識があったり、英語
力が不足していると入力に時間を要す
日本語から英語への変換に伴う作業時間の増加
180 英語
単語の問題で時間がかかってしまう
181 英語
特に英語EDCでは翻訳版が必要となり、英単語の理解や英文コメントの作成に
は時間がかかる
182 英語
日本語から英語への変換が難しい
183 英語
有害事象名などの英語入力が簡単でない
184 英語
グローバル試験のEDCは英語であるためわかりづらく煩雑
185 英語
英語記載がストレス
186 英語
英語対応の場合は、特にストレスフルである
187 英語
英語での対応が必要なので慣れるまでは入力に時間がかかる
188 英語
英語対応というだけで億劫に感じる
189 英語
英語入力に時間がかかる
190 英語
エラーメッセージが英語表記だとわからない
191 英語
英語のクエリーは対応しにくい
68
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
192 英語
英語のため入力に慣れるまでに時間を必要とすることから、入力の手引きがあ
ると良い
193 英語
英語でのクエリー回答には時間がかかる
194 英語
英作文が難しい
195 英語
英語の苦手なCRCは時間がかかる
196 英語
英語を理解するのに時間を要する
197 英語
ヘルプデスクの日本語での設置
198 英語
英語での入力が大変である
199 EDCの種類の多さ
治験毎に異なるEDC操作の修得
200 EDCの種類の多さ
治験ごとにEDCの方式が違うのでやりにくい
201 EDCの種類の多さ
EDC構成、ソフト仕様が各社違うため、会社毎で約束事を覚えなければならない
202 EDCの種類の多さ
様々な形式のため、慣れるまでに時間を要する
203 EDCの種類の多さ
製薬会社により、EDCシステムが違うので戸惑う
204 EDCの種類の多さ
各社仕様が統一されていない
205 EDCの種類の多さ
システムが多様すぎて慣れるのに一苦労
206 EDCの種類の多さ
依頼者毎にシステムが異なるため、まず操作方法を習得しなければならない
207 EDCの種類の多さ
システムが標準化されておらず、個別に習熟すべきことが多いため慣れるまで
がやや困難
208 EDCの種類の多さ
プロトコル毎に、①専用回線が必要②インターネット回線ではなくアナログ電話
回線を使用③インターネット回線でよいが端末は依頼者貸与の専用端末…等、
バリエーションが多いため管理が大変、この点が解消されてほしい
209 EDCの種類の多さ
全EDCに対応可能にするための通信回線の開設、維持、管理に費用がかかる
210 EDCの種類の多さ
CRFデザインやEDCのシステムに関して各社バラつきが大きく、入力のしやすい
ものから困難なものまで格差が歴然としている
211 EDCの種類の多さ
プロトコル毎に入力が異なる
212 EDCの種類の多さ
依頼者によってEDCのフォームや操作性に違いがあり、同時に複数プロトコルを
実施している場合、煩雑である
213 EDCの種類の多さ
各社それぞれのソフトを使用しているため環境整備が困難であり、CRCはいくつ
ものシステムに慣れないといけない
214 EDCの種類の多さ
使用するEDCのソフトが異なるので操作方法を習得するのに時間がかかる
215 EDCの種類の多さ
治験ごとにフォーマットが違うため混乱する(日本語英語)
216 EDCの種類の多さ
依頼者ごとに入力手順が異なる為、習得するのが大変
217 EDCの種類の多さ
治験によりEDCシステムが様々であるため、慣れるまでは入力に時間がかかる
218 EDCの種類の多さ
依頼者によってEDCの画面構成が異なるので、操作を覚えるのが大変
219 EDCの種類の多さ
治験ごとに入力フォームが異なると、入力に慣れるまではミスしがちであるし、入
力自体に時間がかかる
220 EDCの種類の多さ
EDCのシステムがいろいろとあるため、プロトコル毎に入力方法を覚えないとい
けない。同時に担当していると混乱することがある
221 EDCの種類の多さ
試験ごとにシステムが違い、混乱を生じている
222 EDCの種類の多さ
依頼者毎にEDC様式がまったく違うため使い勝手が悪い
69
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
223 EDCの種類の多さ
治験ごとの操作を覚えなければいけない
224 EDCの種類の多さ
各依頼者によりEDCのフォーマットが異なるため、使用に慣れるまでに時間がか
かる
225 入力等の負担
クエリーに対応するのに手間がかかる場合が多い
226 入力等の負担
時間の余裕がない
227 入力等の負担
入力に時間がかかる
228 入力等の負担
紙ベースと比べおよそ倍の時間を必要とする印象がある
229 入力等の負担
入力作業を集中して行わなければならない上、時間もかかる
230 入力等の負担
操作が不慣れな場合、紙のCRFよりも、CRF入力のための手間時間がかかる
231 入力等の負担
入力の手間(送信等の時間、研修時間を含む)
232 入力等の負担
EDC入力のためのワークブックを記入することが必須の場合は2度手間となる
233 入力等の負担
入力前に一度、紙ベースで下書きをするので、結果的に二度手間になっている
234 入力等の負担
EDC入力のワークシート作成(カルテからの転記を含む)とEDC入力作業の手間
が増えた
235 入力等の負担
システムが英語のうえ、システムエラー等で入力できないことがあり、紙記載に
比べて改ページにも時間を要し、逆に時間がかかる
236 入力等の負担
日誌内容を全て入力する等の手間がかかる
237 入力等の負担
入力に時間がかかる
238 入力等の負担
CRCによる転記入力が増加した
239 入力等の負担
EDCでは、医師の入力欄が少ない分、CRCの入力の負担が大きい
240 入力等の負担
紙の場合は医師が記載していたページも、EDCではCRCが入力しなければなら
ない場合が多くなった:有害事象のグレード因果関係など(判断は医師がする
が)
241 入力等の負担
DMまでの情報伝達が高速化されることによりクエリーが出るのも早いそのため
症例がたくさん入るプロトコルだとEDC対応にひたすら追われることになる
242 入力等の負担
Drによる対応がしてもらいにくく、医学的判断を伴う箇所の入力まで求められる
場合がある
243 入力等の負担
入力のほとんどをCRCが行わなければならないため、CRCの負担が増える
244 入力等の負担
入力機会の少ない医師はCRC同席でないと入力できないことが多いが、医師の
余裕のある時間は夜間のため、CRCの対応が限られる
245 入力等の負担
Drに多く入力してもらうのが困難な為、カルテからの転記が大変
246 入力等の負担
CRA、特にCROのCRAから電話連絡での修正の増加
247 入力等の負担
EDCに慣れていないと作業効率が下がる
248 入力等の負担
慣れていないと入力に手間取る
249 パスワード管理
パスワードの管理が煩雑
250 パスワード管理
パスワードの変更が面倒である
251 パスワード管理
パスワード管理が繁雑
70
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
252 パスワード管理
パスワ-ドを定期的に変更しなければいけない
253 パスワード管理
パスワードの変更が多い
254 パスワード管理
パスワードの管理
255 パスワード管理
パスワードの発行作業
256 パスワード管理
各EDCによりIDパスワード管理が異なり、管理が煩雑となる
257 パスワード管理
パスワードの管理が大変である
258 パスワード管理
パスワード管理が大変
259 パスワード管理
パスワードの管理が大変(定期頻回変更)
260 パスワード管理
パスワードを定期的に変えることが煩雑
261 パスワード管理
実際のところ、医師はIDとパスワードを管理しないので結局CRCが管理するので
手間が増える
262 パスワード管理
治験ごとにIDとパスワードがそれぞれあるので、管理が煩雑
263 パスワード管理
パスワードの更新をするよう定期的に連絡がありそのたび更新手続きをしなけ
ればならない
264 パスワード管理
パスワードの管理更新が多くなり負担である
265 パスワード管理
セキュリティ確保、パスワード管理に手間がかかる
266 パスワード管理
パスワードの管理が大変
267 パスワード管理
ユーザーID、パスワード管理など各EDC毎に短期間での変更が求められ、煩雑
である
268 パスワード管理
ID、パスワードを発行されても、治験責任医師分などは紛失の恐れから治験事
務局が保管しているが、発行の時期を検討できないか
269 研修
何度も講習会の受講が必要なため時間がとれない
270 研修
トレーニングが必要
271 研修
事前のトレーニング
272 研修
同じタイプのEDCでも治験が異なる場合はトレーニングが必要になる
273 研修
慣れるまでに時間がかかる(トレーニングなど)
274 研修
トレーニングをしなければいけない
275 研修
入力のための研修に時間がかかる、慣れるまで入力に時間がかかる
276 研修
入力方法が各案件において異なるので、トレーニングなどで習得する時間が余
分にかかる
277 研修
新規治験のたびに毎回トレーニグが必要(それぞれソフト会社が違うため)
278 研修
治験毎に違うEDCソフトであるため研修が必要である
279 研修
パスワード取得のトレーニングにも時間を要する
280 研修
治験ごとにトレーニングを受ける必要がある
281 研修
トレーニングに時間がかかる
282 研修
EDCトレーニングにかかる時間
71
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
283 研修
EDCトレーニングで長い時間拘束される
284 研修
各依頼者のEDC毎に利用者研修を受ける必要があり、時間がとられる
285 モニターの対応
タイムリーに入力しても、モニターがタイムリーに見ていない
286 モニターの対応
SDVの回数が減ることはメリットだが、メールのやりとりだけでは、依頼者との行
き違いが発生する可能性がある
287 モニターの対応
EDCの入力手順をモニターが把握ができていないとかえって時間がかかる
288 モニターの対応
意味不明なクエリーへの対応や再入力依頼
289 モニターの対応
モニターが入力手順に熟知しておらず、作業が滞ることがある
290 モニターの対応
原資料への過度の記載要求
291 モニターの対応
実際のモニタリング回数等の減少がみられない
292 モニターの対応
海外から直接クエリーが医療機関に送られてくるものは、日本の企業に内容が
知らされていない場合もあり、医療機関と依頼者との連携が取りにくいと感じる
場合がある
293 モニターの対応
モニターによる直接閲覧の回数が少なくなるため、EDCに入力されたデータの確
認が遅れる。また、逸脱があった場合、発見が遅れる
294 モニターの対応
プロトコルによっては、当該治験担当のモニターも理解が困難な入力フォームが
ある
295 モニターの対応
モニターにEDCの知識がない
296 モニターの対応
SDVの対応に時間が取られることには変わりない
297 モニターの対応
データが依頼者側ですぐに確認できるので、依頼者からの問い合わせの対応に
追われる
298 モニターの対応
SDVに時間がかかる
299 モニターの対応
直接閲覧は減っていない(むしろ増えることもある)
300 モニターの対応
随時、治験依頼者も進捗が追えるが、CRAより電話連絡での修正対応を迫られ
る
301 入力期限
EDCを用いないSDVよりも、早目に入力しないといけないのが大変
302 入力期限
EDC入力期限が設けられている場合、エラー等でEDCが稼動しない場合は転記
作業ができない点
303 入力期限
入力期限が決められている
304 入力期限
入力可能な期間が短い
305 入力期限
期限が限られる
306 入力期限
入力の期限が来院ごと即時である事が多く、不都合な場合もある
307 入力期限
ビジット毎の入力の期限がタイト(1wといわれた)
308 入力期限
規定日に行った検査結果などを入力する期間が決まっており、それに追われる
309 入力期限
入力日時のlogが残るので、入力タイミングの速さを競わされる結果となり、業務
が繁雑化する
310 入力期限
入力にスピードが要求されるため、EDCの試験にかかりきりになってしまう
311 入力期限
VisitからEDCの入力までの時間制限があると早急な対応が必要である
72
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
312 入力期限
EDC入力期限が決まっており、他に優先させなければならない業務がある場合
は、1日の業務量がオーバーしてしまう
313 システムトラブル
インターネットシステムダウン時の対応が困難
314 システムトラブル
ネットがダウンした場合
315 システムトラブル
院内でインターネット接続トラブル発生時に対応できない
316 システムトラブル
医療機関側の問題があるかもしれないが、時々フリ-ズしてしまう事がある
317 システムトラブル
システムダウン時の対応不足
318 システムトラブル
システムダウン時にCRF作成できない
319 システムトラブル
ネットが落ちているときなどの緊急時に対応できない
320 システムトラブル
PCのシステムエラーの対策
321 システムトラブル
PC上のトラブルの解決に時間を要する
322 マニュアル
「書き方手順」が紙CRFに比べ不十分である
323 マニュアル
EDC取扱マニュアルが手書きのCRF記載手順書より細かい
324 マニュアル
入力マニュアルの不備
325 マニュアル
EDCマニュアル(日本語版)の入手に時間を要する
326 マニュアル
EDCの入力マニュアルがあまりにもわかりづらい
327 マニュアル
入力、修正のマニュアルがわかりにくく、時間や手間がかかることがある
328 カルテ等の日英併記
英語で入力が必要な場合、カルテの記載も英語で求められることがある
329 カルテ等の日英併記
原資料【カルテ】にも疾患名所見を英語表記しなければならない
330 カルテ等の日英併記
英語のEDCの場合、日本語でカルテ記載があるにもかかわらず、カルテに英語
の併記を要求される
331 カルテ等の日英併記
ワークシート等への記入を日英で求められる
332 カルテ等の日英併記
普通カルテには、英語で記載していないが、英語入力されていないと転記できな
いと困ります
333 その他
記入方法について、付箋を付けて、後でここを問い合わせしようということができ
ない
334 その他
質問内容を理解するまでに時間を要してしまう
335 その他
入力者が限られることによる負荷増大
336 その他
海外との就業時間の違いから対応が遅れる場合がある
337 その他
SMOのCRCは治験のプロトコル毎にPCが必要
338 その他
依頼者が準備したパソコンに、LANをつないで入力する場合、パソコンを開いた
りが面倒
339 その他
当院は、電子カルテではなく、紙カルテなので、電子カルテの方がもっと入力が
楽では?
340 その他
ロックされてしまった後、解除するのに時間がかかる
341 その他
パソコン台数の増加
73
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
342 その他
EDC転記のために、診療録の言語を各EDC用に統一したり記事の記載方法を
変更することが多く、実際の臨床現場で不向きなことがある
343 その他
持ち運びに不便
344 その他
PCがないとCRFの内容を見られない
345 その他
DM等からのクエリーは入力後しばらく時間がたってからなので定期的(毎日)に
EDCを確認しないと気づかない
346 その他
EDC入力のためのカルテ記載の取り決め
347 その他
EDC入力に果たしてQOL調査の内容やIVRSで既知の薬剤番号を改めて入力す
る必要があるのか?以前なら依頼者側のDMの仕事だったのでは?と思うことが
多々ある
348 その他
クエリー対応が紙CRFの時よりもわかりにくい(EDC作成側で承知する「言語」入
力が必要であり、クエリー対応時に解決するのに時間がかかる場合がある)
349 その他
入力がパスワードとIDで管理されているため、パソコンの扱いが間違っていると
(例えば入力モードが「直接入力」ではだめで「半角英数」でのみ入力可能)初期
画面のままでいつまで経っても入力画面にたどり着けない(時間ばかりがかか
る)
350 その他
パスワードを3回入れ間違えるとロックがかかり、コールセンターに問い合わせな
いと入力できない(コールセンターの対応者が外人だとストレスがかかる)
351 その他
カルテが日本語で記載されていると、CRCが転記入力が出来ない
352 その他
依頼者によって基本文型が違いこちらで作成した文章も修正される
353 その他
治験ごとにパソコンを何台も保管しなくてはならない
354 その他
CRFのフォームに慣れるのに時間がかかる
355 その他
同じことを電子カルテとEDCへ入力すること(二度手間である)
356 その他
EDC転記入力用に、医師のコメントなどをカルテに原資料として残す必要がある
こと(医師が入力してくれればよいが)
357 その他
医師の訂正が必要な場合に回線がつながった状態でパソコンを持ち運べない
ので不便
本来、医師が判断し入力すべき項目でも、やろうと思えば簡単になりすまし入力
が可能なため、院内での役割分担が不明確になりやすい(本来治験担当医が
入力すべき内容でも、導入段階でCRCに、成りすまし入力させるよう誘導するモ
ニターが、少なからず存在しています)
358 その他
359 その他
クエリーや修正等をメールですぐ催促されるので、遠隔監視されているように感
じる
360 その他
情報の安全管理について少し不安を感じる
361 その他
セキュリティへの不安また、それに対する過剰な反応
362 その他
医師への作成依頼が難しい
363 その他
以前に記載した内容をちょっと確認したい時に、少し手間がかかる
364 その他
医師に入力時間をとってもらえない(紙CRFでは診察の合間や病棟の開き時間
にその場で書いてもらえる)
365 その他
医師への確認や医師が入力する部分への対応がしずらい
366 その他
依頼者により、運用方法が治験期間中何度もかわり、入力し直しが発生し効率
が悪い
74
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット CRCの立場から)
№
カテゴリー
subカテゴリー
コメント
367 その他
操作把握に時間がかかる
368 その他
最終的にはプリントアウトの紙媒体での保管(依頼者による)
369 その他
1箇所の訂正でもパソコンを起動しなければならず面倒である
75
医療機関
(Q12 EDCを利用することに関して医療機関のデメリット 医師・CRC以外の立場から)
№
医師・CRC以外の立場から
コメント
1 治験事務局
パソコン持込は回線の手配等作業量が増える
2 治験事務局
既設のLANがあるにもかかわらず、企業独自のADSLや光ファイバーなどの設置を要求す
ること
3 治験事務局
施設調査対応において、聞いてくるモニターがパソコン等の知識が薄い場合、会話がかみ
合わず大変時間を要する
4 治験事務局
専用EDC回線設置には工事が別途必要となり、設置期間が長くかかる場合や物理的に回
線数を増やすことが出来ないことが考えられる
5 治験事務局
EDCに利用する回線の設置を病院がなかなか認めてくれない。依頼者ごとに回線の設置
を希望されると回線が複数必要になってしまうと思う
6 治験事務局
施設の問題から専用回線を今後増やすことはできないと思われる。無線LAN・通信カード
などで対応していただきたい
7 治験事務局
モニタリングの際,電子カルテ用PC,EDC用PC,モニターが持参されるPC用など電源・ス
ペースともに用意が大変である。症例が多い場合は電子カルテ用PCは2台以上になり,通
常のモニタリングスペースでは対応できない。他のSDVを断らざるを得ない時がある
8 治験事務局
セキュリティの問題
9 治験事務局
当該治験のみの回線確保が必要な場合の対応(セキュリティがかかっていて他に使えな
い)
10 治験事務局
院内の回線を使用したときに、セキュリティの問題でEDCにアクセスできない場合がある
11 治験事務局
専用PCの義務化もやめて頂きたい(スペースがないため設置できない)
12 その他
VPN接続等がないため、情報が漏洩する可能性はないだろうか
13 その他
個人の英語能力により、作業時間が変動する
76
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
1 インフラ整備
端末(パソコン)を購入すること
2 インフラ整備
順応に対応できる環境
3 インフラ整備
EDCと連動する、またはデータ抽出と入力が容易な電子カルテを導入する事
4 インフラ整備
院内回線と依頼者のPCとの設定に非常に時間がかかる場合があるので(原因は私にはわからな
いのですが)、それが改善されればと考えます
5 インフラ整備
パソコンの買い替え
6 インフラ整備
医療機関としては将来的に電子カルテに移行し、データを落とし込むシステムができる様になるか
もしれないが、セキュリティーの問題と病院全体がそのシステムを受け入れる体制を整備すること
7 インフラ整備
パソコン環境の充実
8 インフラ整備
EDCに使用できる回線、コンピュータの確保
9 インフラ整備
電子カルテの導入と、その入力がEDCに直接反映するようなシステム作り
10 インフラ整備
依頼者希望の回線等の確保
11 インフラ整備
電子カルテを直接閲覧するモニター毎にアカウントを発行し、当該必要患者のみにアクセスできる
システムの導入とそれに伴う運用規定の整備
12 インフラ整備
パソコン、ネットの基盤整備(エントリシステム台数・スペースの確保等)
13 インフラ整備
システム全体の管理体制の強化
14 インフラ整備
インターネット環境の改善
15 インフラ整備
EDCでの作業を円滑にすることを念頭に置いた電子カルテ整備が必須
(これについては、各施設の努力に任せるよりも、統一的方針を明示してもらう方が効率が良いと
思います)
16 インフラ整備
好きなときに好きなパソコンに接続できる回線の増設
17 インフラ整備
治験センター専用のパソコン台数の確保
18 インフラ整備
電子カルテを閲覧できる部屋の確保
19 インフラ整備
直接閲覧を実施するモニター毎にアカウントを発行し、電子カルテ上で閲覧できるようにする
20 インフラ整備
インターネット回線の充実
21 インフラ整備
回線を自由に使用できるようにする
22 インフラ整備
電子カルテの場合の端末の台数整備
23 インフラ整備
院内システムダウン時に対応できる専用回線の複数設置
24 インフラ整備
院内のネットワーク・インフラ整備への投資(PC、配線、セキュリティ対策、運用要員確保など)
25 インフラ整備
医療機関で専用回線を設置し、依頼者に使用してもらう
26 インフラ整備
PC接続可能回線の増設
27 インフラ整備
SMOのCRCに貸出可能なPCの購入
28 インフラ整備
医療機関側が早く電子カルテに変更する
29 インフラ整備
電子カルテとの連動により医師、CRCの入力業務量が削減できるようなIT関連部署との協働体制
30 インフラ整備
EDC対応用の部屋の確保
31 インフラ整備
コンピュータースペースの確保
32 インフラ整備
EDCは当たり前、という観点であらかじめ施設(回線・端末・管理方法・運用上の決まり事・電子カル
テとの協働体制など)を整えておくこと
33 インフラ整備
接続環境の充実化やモニタリングスペースの拡大が必要だが施設内の問題として解決が難しい
34 インフラ整備
インフラ整備
77
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
35 インフラ整備
電子カルテとの連動(院内のセキュリティレベルが担保された状態で)
36 インフラ整備
ネット回線の充実専用回線への対応専用パソコンの設置
37 インフラ整備
ハード面の確保
38 インフラ整備
無線LANの設置
39 インフラ整備
EDCを使用できるPC等環境の更なる整備
40 インフラ整備
どこでもインターネットが使用できる環境、端末の整備
41 インフラ整備
SDVの際、EDC対応可能な場所を今以上に確保すること
42 インフラ整備
院内に無線LANの整備を拡大しノートパソコンで何処でも入力できるようにする
43 インフラ整備
EDC実施環境の整備
44 インフラ整備
外部回線の充実
45 インフラ整備
EDCシステムの理解、環境整備
46 インフラ整備
パソコン環境の整備(病院内でのパソコンの用意等)
47 インフラ整備
PCの環境整備
48 インフラ整備
SDV実施場所の確保(ネット環境の整備)
49 インフラ整備
端末の増設及びそれに伴う設置場所の確保
50 インフラ整備
電子カルテと同数のインターネット回線設置
51 インフラ整備
(本当に難しいが)EDC専用の入力スペース確保
52 インフラ整備
(こちらも本当に難しいが)モニタリングスペースの拡充
53 インフラ整備
インフラ整備
54 インフラ整備
SDV場所の確保
55 インフラ整備
電話回線等の整備
56 インフラ整備
電子カルテとの連動の問題
57 インフラ整備
電話回線を設置した面談室を増やす
58 インフラ整備
EDC用のノートパソコンの確保
59 インフラ整備
電子カルテを参照でき、かつ、ノートパソコンがインターネットに接続できる場所(部屋)の確保
60 インフラ整備
電子カルテからEDCへの治験データの伝達方法が国内で統一されるようなら病院情報システムを
対応させることの検討
61 インフラ整備
環境整備(ネット通信環境、個人情報保護などセキュリティ環境、回線増設)
62 インフラ整備
院内のインターネット環境の整備
63 インフラ整備
現在、外来診察室、病棟にはインターネット回線が設置されていないため、これを整備する
64 インフラ整備
入力環境の充実
65 インフラ整備
採用が多くなった場合、場所とパソコンの台数を確保する必要がある
66 インフラ整備
システムの反応速度を早める
67 インフラ整備
インターネット回線を増設する
68 インフラ整備
院内採血データがEDCへ転送できるシステムがあると助かる
69 インフラ整備
EDCに対応可能な設備体制を整える。具体的には、インターネットを配備する、依頼者にもイン
ターネット利用可能とするよう院内のIT責任者と調整する、EDC専用PCを設置する等
70 インフラ整備
依頼者が電子カルテ閲覧可能な体制に整える
71 インフラ整備
環境整備
72 インフラ整備
SDVを行う部屋にも回線を準備する
73 インフラ整備
CRA等が電子カルテの閲覧を出来る環境整備
78
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
74 インフラ整備
外部PCを導入するインフラ整備が必要
75 インフラ整備
インターネット回線を増やすなどEDCを使える環境を整備する
76 インフラ整備
ネット環境の充実
77 インフラ整備
医療機関内にEDC対応の専用スペースが必要
78 インフラ整備
インターネット接続可能にする
79 インフラ整備
EDCに対応できる設備が整っているか
80 インフラ整備
通信回線の環境を整備すること
81 インフラ整備
複数人使用できるPCと場所を用意すること(できればノート型PCの方が治験の場合は都合がよい
と感じる)
82 インフラ整備
PC、回線等の確保
83 インフラ整備
回線の確保を行う
84 インフラ整備
使用可能回線の確保
85 インフラ整備
専用回線の確保
86 インフラ整備
IT環境を整えること
87 インフラ整備
パソコンの使用できる部屋の確保。これが出来ないなら治験はやるべきではないと思います
88 インフラ整備
設備が整っているか調査する
89 インフラ整備
IT環境を出来る限り整備しEDC使用スペースを構築する
90 インフラ整備
場所の確保
91 インフラ整備
電波の確保
92 英語対策
医学英語の修得
93 英語対策
英語能力の向上
94 英語対策
英文読解力・作成力を身につけること
95 英語対策
英語力
96 英語対策
英語に関するスキルアップが必要
97 英語対策
英語能力などの全体的な底上げ
98 英語対策
CRCの英語に対する語学力向上
99 英語対策
各個人が英語の文書作成スキルアップと医学薬学に関連した英単語の知識の習得に努める
100 英語対策
英文入力の問題は個々のスキルをアップする自己研鑽やグループ学習が必要
101 英語対策
英語への慣れ
102 英語対策
英語に対してスキルアップ・翻訳ソフトの導入(CRC)
103 英語対策
語学力のアップ
104 英語対策
英語能力のトレーニング
105 英語対策
英語の基本的なスキルアップ
106 英語対策
英語能力向上
107 英語対策
英語のCRF対応が出来るように勉強する
108 英語対策
英語の文章作成のスキルアップ
109 英語対策
医学薬学に関連した英単語の知識の取得
110 英語対策
語学力の向上
111 英語対策
英語力の向上
112 英語対策
英語力をつける
79
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
113 英語対策
英語への距離感をなくし、モニターへの依存なしにEDC対応を可能にする
114 英語対策
CRCの英語力の強化
115 英語対策
CRC個人のスキルアップ(英語など)
116 英語対策
医学英単語の知識のアップ
117 英語対策
英語文書の読解力の向上
118 英語対策
英語力の強化
119 英語対策
CRCの英語力をつける事が重要かと思います
120 英語対策
医学薬学に関連した英単語の知識を増やす
121 EDCへの慣れ
各EDCの特徴を理解する
122 EDCへの慣れ
わからない箇所は入力確定しない
123 EDCへの慣れ
今後もEDCを使用する治験は増えていくと考えられるので、経験を積み慣れていくしかない
124 EDCへの慣れ
医師、CRCはプロトコル毎に異なるEDCに慣れるまで、トレーニングが必要である
125 EDCへの慣れ
EDCに対応したスキルアップ
126 EDCへの慣れ
EDCに慣れること
127 EDCへの慣れ
ソフトに慣れる為に経験を積むこと
128 EDCへの慣れ
慣れること
129 EDCへの慣れ
EDCアレルギーを持たない
130 EDCへの慣れ
積極的に使用し、まずは慣れる必要がある
131 EDCへの慣れ
様々なEDCのスタイルに慣れること
132 EDCへの慣れ
EDC設備の整備に対する施設全体の理解
133 EDCへの慣れ
操作方法の理解
134 EDCへの慣れ
経験数を増やし、入力になれること
135 EDCへの慣れ
入力方法を十分に把握してから入力する
136 EDCへの慣れ
EDCに触れ、早く慣れるようにする
137 EDCへの慣れ
EDCへの理解を深める
138 教育全般
スキルアップを図ること
139 教育全般
CRCがある程度PCの知識が必要なこと
140 教育全般
CRCのスキルアップを図る
141 教育全般
医師・コメディカルの教育(DMの意義、情報セキュリティの確保、英語力など)
142 教育全般
CRCに教育するだけでなく、医師にも教育が必要(CRC)
143 教育全般
CRCへの教育
144 教育全般
EDCのための研修
145 教育全般
PCの基本的なスキルアップ
146 教育全般
PC操作スキルの向上
147 教育全般
EDCのトレーニングを受ける
148 教育全般
個々のパソコンスキルアップ
149 教育全般
パソコンに対するスキルアップ(CRC)
150 迅速入力
即時入力を心がける
151 迅速入力
迅速に入力するための業務手順の構築
152 迅速入力
Visit毎に確実に早く入力する
80
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
153 迅速入力
医師にEDCを理解してもらい、情報を随時カルテに適確に記載していただく(特に英語で入力する
場合、普段は日本語カルテ記載のため症状や病名を英語文で記載してもらうのが依頼しづらい。
入力期限は近いし困る)
154 迅速入力
EDCへの即日入力
155 迅速入力
可能なかぎりタイムリーに入力したほうがEDCのメリットを生かせるはずなので、早くて正確な入力
のためにはCRCの業務整理、役割分担なども検討すべきと考える
156 迅速入力
情報入手後の迅速な入力
157 人員確保
人的余裕をもてる人員配置によって、時間的余裕をつくる
158 人員確保
人員の確保、マンパワーの充実
159 人員確保
データマネージャーの活用
160 人員確保
医師が操作に不慣れな場合に医師が紙に記載し、操作に熟達した人が入力するなど効率化を図
る
161 人員確保
ローカルデータマネージャを導入すること
162 人員確保
EDC入力アシスト要員の確保
163 情報の安全管理
セキュリティ保守
164 情報の安全管理
VPN接続を行うこと
165 情報の安全管理
パスワードの管理方法の見直し
166 情報の安全管理
セキュリティーの強化
167 その他
治験の国際化に対応できる組織つくり
168 その他
使いにくい点を依頼者やシステムベンダーへ伝える
169 その他
閲覧の範囲をどこまで制限するかについて、ソフト上で制限できない点については、ソフト上で解
決できればよいが、現在は運用で対応している
170 その他
EDC実施に伴う院内規則や諸手続きの合理化(例えば匿名化済みデータは単体では個人情報で
ないことの確認、およびこの理解に沿った合理的取り扱いの実践)
171 その他
EDC入力が行えるまとまった時間の確保
172 その他
EDC入力に必要なデータを管理・保管する(CRC)
173 その他
あらかじめ有害事象情報の収集、記録方法の取り決めをしておく
174 その他
医師・CRCなどの治験関係者の意識改革
175 その他
EDCのためのマニュアルの作成
176 その他
業務分担を再確認し、依頼者がすべきこと、医師のすべきこと、CRCがすべきことを明確にする
177 その他
トラブル時の支援体制の確立
178 その他
施設内(事務部等)の体制整備および啓発
179 その他
基本的にEDCは企業のためのものであって、医療機関がdutyを負うものではないと思う
180 その他
単独回線利用への対応
181 その他
PCトラブルに対応できる体制を整える
182 その他
入力マニュアルなどの熟知、事前確認の徹底
183 その他
医療機関側では難しい
184 その他
EDC使用の時間制限を設けない
185 その他
入力時間が短時間なもの(Drは署名のみ)
186 その他
あらかじめEDC稼動しない日を確認し、来院日程とEDCが稼動しない日の調整しておくことが必要
187 その他
EDCにより治験が行われることに協力的であること
81
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために医療機関が対応すべきこと)
№
カテゴリー
188 その他
コメント
入力時間や場所の制限を廃止する
82
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
1 使いやすいEDC
簡便な入力システムの構築
2 使いやすいEDC
保存・送信等にかかる時間を減らすよう努力する
3 使いやすいEDC
見易い画面デザインにする
4 使いやすいEDC
簡易な入力ソフトにして欲しい
5 使いやすいEDC
EDCの画面が展開しないなどの、システムエラーをなくなるよう希望する
6 使いやすいEDC
所見等は、プルバックメニュ-から選択
7 使いやすいEDC
入力時点での入力内容の再確認画面が必要
8 使いやすいEDC
システムを軽くしてください!!!!!!
9 使いやすいEDC
セルフチェック機能の充実化
10 使いやすいEDC
修正機能に柔軟性を持たせる
11 使いやすいEDC
入力方法の簡便化
12 使いやすいEDC
電子カルテなみに2重に画面を開けるなど利便性を高める
13 使いやすいEDC
EDCの入力手順をシンプルに、明確にしてほしい
14 使いやすいEDC
医師・CRCなどシステムユーザへのサポート充実(例:ヘルプデスク対応体制の構築、一覧表作成
機能を加える、簡単にページ印刷ができるようにするなど)
15 使いやすいEDC
各自のパソコンから入れる入力形式にする
16 使いやすいEDC
一時保存を可能にする
17 使いやすいEDC
依頼者持込のパソコンではなく、webによるホームページへのアクセスできるEDCを希望
18 使いやすいEDC
結果の一覧表示など支援機能を充実させることが必要
19 使いやすいEDC
入力ソフトの改善
入力の流れがスムーズでないので、使用方法のマニュアルと首っ引きでないとできない。それなの
で、使い方のマニュアルをわかりやすく作って欲しい。しかし使いやすいソフトに改善を希望します
20 使いやすいEDC
MedDRAを施設で使用できるようにしてもらうか、あるいは当該治験で頻用すると考えられる
MedDRA用語をファイルに入れて供給してほしい
21 使いやすいEDC
操作の簡易性
22 使いやすいEDC
ソフトのブラッシュアップ
23 使いやすいEDC
せっかくパソコンを使用しているのだから、せめて検査値だけを入力したらよいような設定にしてほ
しい
24 使いやすいEDC
特定の回線を使用しなくてもよいEDCのほうがいい 25 使いやすいEDC
EDCの入力時間の制限をなくしてほしい
26 使いやすいEDC
新たに専用回線を引かなくてもインターネット環境があれば院内のどこからでも入力が可能とする
27 使いやすいEDC
現場の意見を聞いて、入力しやすいフォームに
28 使いやすいEDC
より使いやすいソフト開発
29 使いやすいEDC
カルテシールに対応したEDCの画面設計
30 使いやすいEDC
医師の入力時間短縮につながる画面設計
31 使いやすいEDC
既に医療機関側で整備されているIT環境(web等)を用いたシステムを使用する
32 使いやすいEDC
SAE報告については、EDCではなく統一書式のものを使用してほしい
(医療機関側は同じ内容の報告書を2回作成せねばならず、ただでさえ様々な対応で時間がないと
きに、かなり負担を感じています)
33 使いやすいEDC
英語のEDCについては、現在様々な英和、和英辞書、翻訳ソフトが発売されているので、不明点が
発生した場合は、それらのソフトを参照できるような入力システムを構築してほしい
34 使いやすいEDC
使いやすいシステムの開発
35 使いやすいEDC
集中測定の検査データは手入力不要としてほしい
83
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
36 使いやすいEDC
医療機関設置PCでの入力が可能なシステムにしてほしい
37 使いやすいEDC
仮入力状態で一時的に保存できるシステムへの改良
38 使いやすいEDC
(難しいかもしれませんが)スペルチェックがかかるなどシステムの改良
39 使いやすいEDC
書きやすいCRF作りに努力されていたことを、EDCになっても続けていただきたい
40 使いやすいEDC
時間や場所を最小限に抑えうるシステム
41 使いやすいEDC
専用インターネット回線(一部のEDCおいて)の設置を不要にすること
42 使いやすいEDC
コピー&ペーストできるシステムにする
43 使いやすいEDC
ある入力画面を見ていると、以前入力した画面が一緒に参照できるようにEDCを修正する
44 使いやすいEDC
システムの簡素化
45 使いやすいEDC
EDC入力ソフトの参照機能等の改善
例)有害事象相互作用入力時に項番を要求される場合など、事象名の項番が別画面となっており
不便なものがあるが、参照しながら入力する機能を付加改善する
46 使いやすいEDC
入力の簡素化(文字入力よりも可能な限り選択方式とする等)
47 使いやすいEDC
記入方法の簡便化
48 使いやすいEDC
専用PC端末以外の利用を検討
49 使いやすいEDC
単独回線以外での運用の検討
50 使いやすいEDC
電子データであるものは、入力せずに取り込めるシステム
51 使いやすいEDC
入力方法の簡便化
52 使いやすいEDC
重複入力を少なくするシステム
53 使いやすいEDC
EDCとIVRSとのリンク
54 使いやすいEDC
入力がもう少し簡易になると助かる
55 使いやすいEDC
入力項目への画面展開数が多い
56 使いやすいEDC
少数項目ごとに確定入力を要求され、入力に時間がかかる
57 使いやすいEDC
使いやすいシステムを構築する
58 使いやすいEDC
入力後のeCRFの固定作業を簡略化する
59 使いやすいEDC
簡便なEDCフォームの適応
60 使いやすいEDC
CRC個人のパソコンや、医師のパソコンでアクセスできる環境をつくる
61 使いやすいEDC
逸脱やミスなどの防止。またはそれに対して迅速に対応できるような意味も含めたEDC(症例報告
書)のフォーム作成
62 使いやすいEDC
メーカー専用の回線はやめてほしい
63 使いやすいEDC
EDC使用の時間制限を設けない
64 使いやすいEDC
使いやすい、分かりやすい操作方法の確立
65 使いやすいEDC
入力時間を考慮し、有害事象以外は全て、選択可能なチェックボックス式にする
66 使いやすいEDC
使用できるパソコンは企業からはレンタルもせず、既存のパソコンで対応できるようにすること
67 使いやすいEDC
画面レイアウトや文字の拡大
68 使いやすいEDC
入力支援システム(プルダウンメニュー)やロジカルチェック機能
69 使いやすいEDC
システムトラブルの改善
70 使いやすいEDC
入力フォームをより分かりやすく
71 使いやすいEDC
24時間EDCに変更
72 使いやすいEDC
教育ツールをネット上に完備し、全員参加型の説明会形式でのEDC教育訓練を短時間で済ます事
73 使いやすいEDC
入力方法の解説を随時表示する
84
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
74 使いやすいEDC
入力箇所へのナビゲーションを統一するかわかりやすくして欲しい
75 使いやすいEDC
各種ツールの充実
76 EDCの統一
(フォーマット等含)
77 EDCの統一
(フォーマット等含)
78 EDCの統一
(フォーマット等含)
79 EDCの統一
(フォーマット等含)
80 EDCの統一
(フォーマット等含)
81 EDCの統一
(フォーマット等含)
82 EDCの統一
(フォーマット等含)
83 EDCの統一
(フォーマット等含)
84 EDCの統一
(フォーマット等含)
85 EDCの統一
(フォーマット等含)
86 EDCの統一
(フォーマット等含)
87 EDCの統一
(フォーマット等含)
EDC操作の統一
88 EDCの統一
(フォーマット等含)
EDCシステムの統一化、不可能であれば基本的な操作方法は是非統一化していただきたい
89 EDCの統一
(フォーマット等含)
ユーザー・インターフェイスの標準化やPC端末共用化の実現への業界全体としての取り組み
90 EDCの統一
(フォーマット等含)
依頼者ごとの要望が種々あるため、医療機関として個別の対応が必要となる国際共同治験の活
性化のためにも標準化されたシステムの確立が望まれる
91 EDCの統一
(フォーマット等含)
92 EDCの統一
(フォーマット等含)
93 EDCの統一
(フォーマット等含)
各依頼者のEDCが統一したEDCの方向になれば、一度講習をうければ楽なのではないか?
94 EDCの統一
(フォーマット等含)
企業毎、あるいは同じ企業内でもプロトコル毎にEDCが違うので取扱の観点から統一されると使い
やすい
95 EDCの統一
(フォーマット等含)
96 EDCの統一
(フォーマット等含)
97 EDCの統一
(フォーマット等含)
98 EDCの統一
(フォーマット等含)
99 EDCの統一
(フォーマット等含)
ある程度のソフトウエア(内容)や回線の統一
100 EDCの統一
(フォーマット等含)
101 EDCの統一
(フォーマット等含)
統一システム
EDC方式を統一していただくか、オンラインでヘルプが見られるシステムにしてほしい
EDCフォーマットの統一
EDC入力方法の統一化
EDCシステムの統一化
統一されたソフトを使用して欲しい
出来るだけ各治験を統一入力フォームにする
仕様の統一(より入力しやすい仕様)をご検討いただきたい
システムの統一!!!できればHP入力で
EDCシステムの共通化を図る
各社各様のEDCシステムを統一する
(製薬協が中心となりEDCシステムの標準化を図る)
EDCのフォーマットを出来るだけ統一する
フォーマットや使用回線については、各社間である程度の統一性があると医療機関は助かります。
プロトコル毎に違いすぎて、CRCの業務の煩雑化を招いております
システムの統一
EDCの基準を各社である程度統一してほしい
依頼者間で差異を少なくする
EDC上の設計をある程度共通化し、依頼者ごとにトレーニングを受けなくても利用できるようにする
製薬企業間でEDCの入力形式の標準化を行ってほしい
EDCフォームの統一
85
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
102 EDCの統一
(フォーマット等含)
103 EDCの統一
(フォーマット等含)
104 EDCの統一
(フォーマット等含)
105 EDCの統一
(フォーマット等含)
106 EDCの統一
(フォーマット等含)
107 EDCの統一
(フォーマット等含)
108 EDCの統一
(フォーマット等含)
109 EDCの統一
(フォーマット等含)
110 EDCの統一
(フォーマット等含)
同一のEDCソフトを使用して欲しい
111 EDCの統一
(フォーマット等含)
112 EDCの統一
(フォーマット等含)
113 EDCの統一
(フォーマット等含)
114 EDCの統一
(フォーマット等含)
115 EDCの統一
(フォーマット等含)
116 EDCの統一
(フォーマット等含)
EDCに関して、PCの設定、インターネットの設定等の統一を図る
117 EDCの統一
(フォーマット等含)
118 EDCの統一
(フォーマット等含)
119 EDCの統一
(フォーマット等含)
120 EDCの統一
(フォーマット等含)
121 EDCの統一
(フォーマット等含)
122 EDCの統一
(フォーマット等含)
123 EDCの統一
(フォーマット等含)
124 EDCの統一
(フォーマット等含)
125 EDCの統一
(フォーマット等含)
126 EDCの統一
(フォーマット等含)
127 EDCの統一
(フォーマット等含)
128 EDCの統一
(フォーマット等含)
依頼者間でCRF記載方法など基本的な項目を統一
製薬協で統一したEDCを使用してほしい
統一したフォーマットの使用、カルテ記載の統一化
治験依頼者が用意するEDCソフトの統一
EDCの基本操作方法を可能な限り統一する
EDCのフォーマットを統一して欲しい
標準化(フォーム、システム共に)
仕様を統一してもらいたい。仕様を統一することにより、1種類のパソコンで全ての治験のEDCに対
応できる
システムの統一
各依頼者のEDC画面構成を同じにし、操作性を向上させること
EDCシステムの統一化
画面のデザインを工夫し、ある程度は統一すること
専用PCを利用したEDCでは、CRC間の入力待ちが生じるため、例えば、施設内専用LANで医療機
関側のPCでWeb入力が可能なEDCに統一できるとありがたい
EDC規格の統一化
EDCシステムの統一化。EDCによる手間労力のコストを別途支払うべき
入力システムの統一化
EDC様式の統一
EDCのフォーム、操作等を統一すること
EDCシステムの統一、せめて同じ会社での統一
様式を共通化する
統一システム化
CRFのフォームの統一
EDCシステム(フォーム・回線など)の統一化
EDCのフォーマットを、全ての治験で統一化する。製薬協などで形式を作成する。これにより、操作
研修等に時間をさかれることもなくなり、入力手順も効率化することで、治験のスピードアップ化、
効率化をはかることができる
依頼者間のシステムの統一化
86
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
129 EDCの統一
(フォーマット等含)
130 EDCの統一
(フォーマット等含)
入力フォーム等が統一であると、CRC、Drも使用方法が簡便になるのではないか
131 EDCの統一
(フォーマット等含)
EDCの入力方法、型などが依頼者ごとに違うので、統一する方向に持っていっていただきたい。そ
れによって、入力ミスもなくなり、電子カルテのデータをそのままEDCに、入力できるようになると聞
きました
132 EDCの統一
(フォーマット等含)
すべてのメーカーが同じEDCを使用してくれると、トレーニングを改めてやる必要もなくなるし対応
が楽になる(”Rave”など)
133 EDCの統一
(フォーマット等含)
可能であれば依頼者間で抗癌剤治験に関しての世界共通のCRFフォーマットを作成してもらいた
い
134 EDCの統一
(フォーマット等含)
様式の統一を図った様に、EDCに関する手順等の統一を検討して欲しい
CRFに関してもこの際に雛形を作ったらどうか。収集するデータには大きな違いが無いのに、CRF
は何故こうも違うのか遡って、プロトコルについても同じことが言える幾つかのパターンに纏める事
はできないものか
EDCのフォームを統一してはいかがでしょうか
メーカーごとに異なるため、その都度トレーニングを受講するのは効率が悪いと思われます
135 EDCマニュアル整備 マニュアルの整備
136 EDCマニュアル整備 英語入力・表記の場合、日本語訳の手引き書等を作成してほしい
137 EDCマニュアル整備 分かりやすい解説書の提供
138 EDCマニュアル整備 システムの解説書でなく、CRFへの記載方法の解説書を詳細にする
139 EDCマニュアル整備 手引きの充実と改訂時の早急な対応
140 EDCマニュアル整備 分かり易い入力手引き等を作成する事
141 EDCマニュアル整備 クエリーが生じた場合の対応マニュアルを整備する
142 EDCマニュアル整備 わかりやすいマニュアルの作成
143 EDCマニュアル整備 明確なマニュアルの作成
144 EDCマニュアル整備 理解しやすいEDCマニュアルの作成
145 EDCマニュアル整備 英語のEDCに対する、丁寧な説明書の作成(ドロップダウンリストの和訳等が皆無であったり不備
が多く、自主的に入力しようとしても時間と労力がかかり過ぎる)
146 EDCマニュアル整備 EDCが英文の場合、画面毎もしくは主要項目に和訳のマニュアルがあると便利
147 EDCマニュアル整備 入力マニュアルの充実
148 EDCマニュアル整備 手引きを詳細に、画面に即した説明
149 EDCマニュアル整備 EDCマニュアル(日本語版)をできるだけ早く準備する
150 EDCマニュアル整備 分かりやすいマニュアル作成
151 EDCマニュアル整備 入力しやすいEDCの整備(レイアウト、項目等)
152 EDCマニュアル整備 入力や修正のためのマニュアルの簡略化やスリム化を望む
153 EDCマニュアル整備 分かりやすいマニュアルの作成
154 EDCマニュアル整備 わかりやすいマニュアルを作成してもらう
155 EDCマニュアル整備 EDC入力マニュアルをもっと見やすくする(特にグローバルのもの)
156 モニター対応、教育 タイムリーな情報確認
157 モニター対応、教育 SDVの回数が減ることで、医療機関と依頼者のコミュニケーションエラーが起こらないようにする
158 モニター対応、教育 EDCの入力手順をモニターが把握する
159 モニター対応、教育 CRAの教育をお願いしたい
87
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
160 モニター対応、教育 国際共同治験で国内モニターがEDCの取り扱い方法がわからない場面が散見されるため、依頼者
側もEDCの操作方法を熟知する必要がある
161 モニター対応、教育 EDCであってもSDVは定期的に実施してほしい
162 モニター対応、教育 CRA教育
163 モニター対応、教育 フィードバックのスピードアップを図る
164 モニター対応、教育 効率的にSDVを行うために、事前にEDCをチェックしてから来院して頂きたい
165 モニター対応、教育 早目にEDC固定の期日をお知らせ頂く
166 モニター対応、教育 質問事項への迅速な対応
167 モニター対応、教育 依頼者はCRO教育をしっかり実施
168 モニター対応、教育 効率の良いSDVの実施
169 モニター対応、教育 EDC稼動日については、治験依頼者側より、EDCエラーについてや稼動しない日・場合をあらかじ
め教えて頂く
170 研修の効率化
なるべく講習時間を短縮して欲しい
171 研修の効率化
試験ごとに入力のための研修は負担が大きい。入力の方法やCRFの形式を統一化し、研修の機
会をまとめてほしい
172 研修の効率化
EDC入力デモ作成など医療機関側が訓練できる場を作る
173 研修の効率化
事前トレーニングの簡略化
174 研修の効率化
トレーニングを簡便にする
175 研修の効率化
すでにEDCを経験している施設ではトレーニングは省略、または最小限にしてほしい
176 研修の効率化
EDCトレーニングに時間がかからないシステムを利用してほしい
177 研修の効率化
EDC入力に関して、効率良い研修を実施(現状は余り有効に生かせない場合が多い。研修後も
CRAさんにずっと指導してもらう必要がある場合が多い)
178 研修の効率化
EDC入力に関する研修
179 研修の効率化
説明会の実施(無い場合)
180 研修の効率化
トレーニング内容を経験の有無により簡略化する等、効率化を図る
181 英語サポート
共通医学用語の定型文があるとよい
182 英語サポート
翻訳システムを充実させる
183 英語サポート
英語入力に対応できるよう、翻訳ソフトなどを用意してほしい
184 英語サポート
CRCが慣れるまでの英語能力支援
185 英語サポート
EDC入力の日本語化、あるいは有害事象などの英語入力への支援
186 英語サポート
翻訳サイトや翻訳サービスの対応
187 英語サポート
日本語からの自動翻訳機能があると時間短縮になる
188 英語サポート
頻繁に出てくる有害事象名や併用薬は英語の一覧などがあるとCRCとしてはとても助かります
189 英語サポート
よく使われる英文や英単語集の提供
88
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
190 情報の安全管理
情報の安全管理についてもっと厳しくして欲しい
191 情報の安全管理
セキュリティ強化
192 情報の安全管理
VPN接続を行うこと
193 情報の安全管理
セキュリティ、システムダウン時の対応
194 情報の安全管理
セキュリティ対策
195 情報の安全管理
セキュリティ環境の徹底
196 情報の安全管理
セキュリティの構築
197 eCRF項目効率化
「念のため」の情報収集をやめる
198 eCRF項目効率化
同じことの繰り返し入力をしなくて良いようにする
199 eCRF項目効率化
重複するデータの入力を極力少なくする(例えばvisitや検査項目の日付等)
200 eCRF項目効率化
必要以上に入力しなくてもよい仕様(レイアウトに問題がある場合もある)
201 eCRF項目効率化
医師が直接記入する、治験用データを残すための資料(治験カルテ、シール、ワークシートなど)を
充実させて、医師の入力ができるだけ不要になるようにする
202 eCRF項目効率化
入力ミス等の簡易ミスを防ぐために出来る限り入力箇所を減らしたり、入力し易い画面の構築
203 eCRF項目効率化
EDCのトレーニングを医師にも行うか、医師入力画面を極力少なくするかだと思う
204 その他
施設へ必要な設備の提供
205 その他
欧米の国際規格データを基準とするCTデータはDICOM化を推進し、フィルムのマスキングなどは
おこなわないようにしてほしい
CTマスキングソフトが高価すぎるどうにかならないのか
206 その他
安全性情報等の迅速な提供
207 その他
医師のアカウント取得、入力は不要と思われる。記録はその他原資料に残せば良く、CRCが全て
転記する形式にすれば良い
208 その他
EDC使用治験に、国際共同治験が多い。この場合、プロトコル原本(英文)作成時、日本人実務研
究者がほとんど全く参加していないこのため、日本の医療事情を反映しない、不当かつ無理な要
求するプロトコル内容が目につく今後是正される必要有り
209 その他
SDV時にCRAが使用するPCは持ってきて欲しい
210 その他
警告等が発生した場合の対処法について、随時医療機関に知らせることが必要
211 その他
オフラインのEDCは早めに廃止する
212 その他
EDCにも関わらず、打ち出し保管をするのは止める
213 その他
大手のシステムが必ずしも良いとは限らないため、技術協力して欲しい
214 その他
紙のCRFの間隔でEDCを構築することの無意味さを理解して欲しい
215 その他
簡単に改訂出来ない事を理解し、開発と十分事前準備をする
216 その他
疾患名、事象名に関して的確な医学英語を用いるよう改善を求めたい
217 その他
医師・コメディカル教育の支援
218 その他
ノートパソコン提供ではなく、システムをDataでもらった方が場所をとらなくてすむ
89
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
219 その他
海外へのデータ送信のため光回線等を依頼者が設置した場合、同じ回線を他社でも使用可能に
なるよう、申し合わせをして欲しい
220 その他
医師へのEDC入力教育
221 その他
国際共同試験の場合でも言語を日本語版にて入力できること
222 その他
クエリーが医療機関と日本企業双方に伝わるようなシステムづくり
223 その他
英語が堪能なCRCばかりがいるわけではないので、海外で使用しているものをそのまま使用して
ほしくない
224 その他
EDC導入にかかるコスト及びEDCに伴う医療機関のコスト増大に対し費用を支払うこと
225 その他
CRFを日本語にする
226 その他
入力期限をケースバイケースにする
227 その他
誰が入力するかを明確にしておく(責任医師の部分、CRCの部分)
228 その他
システムで予想外の入力が必要になった時のルールを事前に決めておくこと
229 その他
ダブルスタンダードを使用しない
(英語でSAEをEDCに入力した後、日本支社から同じ内容の日本語版の提出を要求されたことがあ
る)
230 その他
EDC用のパソコン設置時、無線での回線が出来るよう準備
231 その他
Microsoft OS Vistaへの対応
232 その他
電子カルテ記載とEDC入力の二度手間をなくすこと(電子カルテ情報をEDCへ電子媒体で送るよう
に、早急に互換性を持たせる)
233 その他
入力言語を母国語(日本語)にすること
234 その他
用語をできる限り統一(有害事象等)
235 その他
グローバル治験でも日本語入力対応
236 その他
カルテが日本語であることは当然で、またEDCが英語対応であることも自然のことだからといって、
ワークシートに併記するのではなく、英語あるいは日本語標記のみで対応するくらいの英語力で
SDVすべき
237 その他
CRFでも議論されていたが、治験依頼者側の適応症毎などで統一化されることがスキルアップにつ
ながると考える
238 その他
EDCそのものの取扱い(原資料となるのかどうか、依頼者によって異なるため、見解を統一してい
ただきたい)
239 その他
有害事象名のリストなどがあるとよい
240 その他
参考として、他施設などで今まで起きた有害事象や因果関係判定理由などが閲覧できるとよい
241 その他
入力に少し時間を頂きたい(被験者VISIT~1ヶ月以内に入力等)
242 その他
EDC講習会を開いてもらう
243 その他
病院で対応できない場合はPCや通信カードの貸出しを行う
244 その他
最新のパソコン器材の貸与が必要。医師にもよるが比較的古いタイプのパソコンが多い
245 その他
同じ回線を数メーカーで共有する際、費用はどうするか検討が必要となる
90
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために治験依頼者等、企業が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
246 その他
通信回線の環境整備の面から、また施設内では購入できるPC台数に制限があり、なかなか治験
用としては使用できないため、機材の提供があってもよいと感じる
247 その他
ID、パスワードの発行は、紙ベースでいただく方が紛失がすくなくてよい
248 その他
開始前に想定できる内容をできる限り検討し、運用方法を詳細に検討しその後は変更しない
249 その他
PCの提供
250 その他
IT環境については、医療機関の環境に応じてPC等の提供等して頂く
251 その他
パソコンを治験専用に依頼してくる施設は実施しないなどの、能率を考えたシステムの構築と、評
価をする
252 その他
ヘルプデスクの設置
253 その他
回線などの調整
254 その他
勉強会の実施
255 その他
通信環境を整備する
256 その他
治験カルテを連動させる
257 その他
常時対応可能な相談窓口の設置
258 その他
入力期限に余裕をもたせて欲しい
91
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために規制当局等が対応すべきこと)
№
カテゴリー
1 EDCの統一(フォー
マット等含)
2 EDCの統一(フォー
マット等含)
3 EDCの統一(フォー
マット等含)
4 EDCの統一(フォー
マット等含)
5 EDCの統一(フォー
マット等含)
コメント
入力方法の統一
統一・簡素化するよう企業へ指導してほしい
EDC形式を統一してほしい
EDCフォーマットの統一
EDCに限らず原資料の考え方等、各依頼者で様々である。具体的な統一した見解を出すことで、よ
り円滑な治験実施体制が取れるのではないか?
6 EDCの統一(フォー
マット等含)
7 EDCの統一(フォー
マット等含)
8 EDCの統一(フォー
マット等含)
9 EDCの統一(フォー
マット等含)
10 EDCの統一(フォー
マット等含)
11 EDCの統一(フォー
マット等含)
12 EDCの統一(フォー
マット等含)
13 EDCの統一(フォー
マット等含)
14 EDCの統一(フォー
マット等含)
ソフト統一の音頭をとってもらいたい
15 EDCの統一(フォー
マット等含)
16 EDCの統一(フォー
マット等含)
17 EDCの統一(フォー
マット等含)
機構や医師会は、EDCの運用方法の統一化に対して依頼者に提言してほしい
18 EDCの統一(フォー
マット等含)
治験依頼者や企業によってEDCの入力形式がかなり違っているので製薬企業に働きかけ入力形
式の統一化を希望する
19 EDCの統一(フォー
マット等含)
20 EDCの統一(フォー
マット等含)
21 EDCの統一(フォー
マット等含)
22 EDCの統一(フォー
マット等含)
23 EDCの統一(フォー
マット等含)
24 EDCの統一(フォー
マット等含)
25 EDCの統一(フォー
マット等含)
26 EDCの統一(フォー
マット等含)
27 EDCの統一(フォー
マット等含)
依頼者間の統一を促す
仕様の統一に関する指導
記載項目や記載形式を各依頼者で統一したものになればトラブル等がないと思われます
システムの統一化に向けて調整してほしい
EDCフォーマットの統一整備
EDCシステムの共通化を図る
システムの標準化を図る
EDCシステム運用基準の策定
依頼者ごとの要望が種々あるため、医療機関として個別の対応が必要となる。国際共同治験の活
性化のためにも標準化されたシステムの確立が望まれる
EDCソフトの共通化
EDCのフォーム、システムについて当局が求めるあるべき姿を製薬協等を通じて指導し効率化を
進めてほしい
全ての治験で同一のEDC形式を使用するように規制してほしい
EDCのソフトを統一する
システムの統一化(世界レベルで)に務める
LAN等の設置、端末など、必要とする基準等を示して、可能であれば統一して欲しい
統一を図る為の指導をする
EDCの形態のある程度の統一に対して方向性を示すこと
ソフトの標準化
EDC入力フォームや構成がある程度共通していると、どの治験も入力しやすく効率的であると思う
ので、そういう方向に整備していただけると良い
92
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために規制当局等が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
28 EDCの統一(フォー
マット等含)
29 EDCの統一(フォー
マット等含)
30 EDCの統一(フォー
マット等含)
31 EDCの統一(フォー
マット等含)
32 EDCの統一(フォー
マット等含)
33 EDCの統一(フォー
マット等含)
34 EDCの統一(フォー
マット等含)
35 EDCの統一(フォー
マット等含)
EDC規格への助言
36 EDCの統一(フォー
マット等含)
37 EDCの統一(フォー
マット等含)
38 EDCの統一(フォー
マット等含)
39 EDCの統一(フォー
マット等含)
40 EDCの統一(フォー
マット等含)
41 EDCの統一(フォー
マット等含)
42 EDCの統一(フォー
マット等含)
43 EDCの統一(フォー
マット等含)
44 EDCの統一(フォー
マット等含)
45 EDCの統一(フォー
マット等含)
46 EDCの統一(フォー
マット等含)
47 インフラ整備支援
EDCシステムの統一化
48 インフラ整備支援
EDC浸透に向けての広報・金銭的な補助をしてほしい
49 インフラ整備支援
治験中核・拠点医療機関以外の施設のインフラ整備補助
50 インフラ整備支援
電子カルテ活用環境の整備(セキュリティとスピード化)
51 インフラ整備支援
電子カルテからEDCへの治験データの伝達方法をCDISC対応にするために、電子カルテ開発など
に開発費用などを補助すること
52 インフラ整備支援
システム面を中心とした基盤整備
53 インフラ整備支援
依頼者と協力し、医療機関への導入に向けた金銭補助
何らかのシステムの統一化に関する行政措置はないか
統一書式のように、EDCの雛形の作成
入力フォーマットをできる限り統一
EDCシステムの統一化を進める
EDCの入力形式をできるだけ統一する
EDCシステム(フォーム・回線など)統一化の指導
製薬企業に対して、EDCのフォーマットを全ての治験で統一化するよう通知し、統一化にむけての
作業を進める方向性を定める
EDCに関する統一化、作成方針などがあるといいです
共通のEDC用ソフトがあると良い
EDCのフォームを統一してはいかがでしょうか
EDCにもある程度共通のシステム、フォーマットを作ってほしい
症例報告書のある程度のフォームの統一
EDCの主要なメーカーを3社ほどにしぼっていただきたい
各社により使用するEDCにばらつきがあるので、統一できませんでしょうか
EDCシステムの統一化
CRFの統一
CRFのフォームの統一、患者背景とか、併用薬剤とか、既往とか
治験実施施設へ必要設備の環境を整えるための補助
54 電子カルテとEDCの 電子カルテからのデータ抽出のルールを定める事。ヒトによる入力ミスが起こらないように、データ
連携促進
形式の統一化をしていただきたい
93
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために規制当局等が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
55 電子カルテとEDCの 各医療機関に電子カルテが導入できるようにあらゆるサポートを行った上で、電子カルテ上から
連携促進
EDCへ必要な情報が過不足なく抽出でき、かつ情報を転送する際には情報漏洩等がおこらないよ
うなシステムを構築し、各医療機関に導入できるような体制の整備を行う
56 電子カルテとEDCの 電子カルテのデータが直接eCRFに取り込めるように標準化を進めてほしい
連携促進
57 電子カルテとEDCの 電子カルテとEDCの連動を行えるようセキュリティー確保された統一ソフトの提供と法の整備をお
連携促進
願いしたい
58 電子カルテとEDCの 電子カルテからEDCへデータを落とせるように、規格整備をお願いします
連携促進
59 電子カルテとEDCの 電子カルテのデータをそのまま(マスキングかけて)EDCに反映させらるようなシステムを作って頂
連携促進
きたい
60 電子カルテとEDCの 電子カルテも含めた治験関連システムの標準化の推進
連携促進
61 その他
用語の統一
62 その他
有害事象の定義、評価の統一
63 その他
治験依頼者によっては「単独回線」「貸与パソコンによる入力」「貸与パソコンは施錠可能な場所に
保管」など厳しい条件を付けてくることがある。これについて妥当かどうかの判断は、事前にされて
いるのか
64 その他
実施医療機関がEDCを行うと何らかの恩恵があるようにしていただくとEDCが浸透するのでと思い
ます
65 その他
症例報告はEDCを基準とする
66 その他
欧米の国際規格データを日本でも基準とする
67 その他
EDC入力は英語を標準とする
68 その他
CRCの資格を明確化にするとともに、専門職としてメディカルライターを育成する
69 その他
データ入力にも専門分化が必要である
70 その他
製薬会社の負担軽減という面からでなく、医療期間の負担軽減も考えて欲しい。当院では電子カ
ルテは導入していないが、将来的に導入され、電子カルテとEDCのシステムの連携ができるように
なるためには、時間がかかる。これを早い時期に実施できるようにしていただきたい。IT化には、医
療現場はまだまだ追いついていけない現状である
71 その他
EDC入力に関する研修会等の開催
72 その他
EDC入力アシスト要員育成への助成
73 その他
実習や演習を組み込んだCRC教育の充実
74 その他
看護学生、薬学生の段階からの治験教育の充実
75 その他
国際共同治験のプロトコル作成段階で、日本の医療事情を反映させるため、本邦の研究者をプロ
トコル作成に参加させるようにグローバル企業に指導する必要がある
76 その他
EDCとなり、CRFとプロトコルに規定された内容が整合していなくても気付かない状況が発生してい
る。このため、当該CRFを半年で4回の回答が求められるなどの問題が発生している。医療機関か
らの意見だけでは改善されない問題であると思う
77 その他
EDCにおけるデータやネットワークに関するセキュリティ要件の明確化(GCP、臨床研究ガイドライ
ン)
78 その他
効率的なモニタリング、モニターの人件費削減となり、治験の進捗のスピードアップにつながるので
あれば、積極的に各依頼者がこの方式に変更する方向性となるのか?
94
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために規制当局等が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
79 その他
文章入力する部分についてEDCでどのように反映させるか指針が欲しい
80 その他
電子媒体上の署名、押印の問題
81 その他
外資系企業の行う国際共同治験でのEDC対応は全てFDAの規制の下でなされているため、日本
の規制には無いような要求をモニターさんを通じて受けることが多いです。日本国のアイデンティ
ティを米国に示して欲しいですが、無理でしょうか?
82 その他
J-GCPにおける治験責任医師の責務がEDCを利用することによって全うされているのか疑問を感
じることがあり、その検証を行ってほしい
83 その他
より使いやすい入力ソフトの開発
84 その他
入力がより簡便なEDCの開発を推進してほしい
85 その他
煩雑な入力作業に繋がる規制があればそれを緩めること
86 その他
性悪説に立ったシステムを構築するようなことをしないこと
87 その他
規制緩和
88 その他
信頼できる電子署名を
89 その他
EDC導入に対する医療現場の率直な問題点を認識し理想論とのギャップを埋める政策をとること
90 その他
日本のCRFは日本語で入力することを推奨する
91 その他
コールセンターは日本でもラボを持つことを推奨する
92 その他
承認までの時間短縮につながれば・・・
93 その他
法的整備
94 その他
EDCを導入する際に感じたことは、本来チームを統括すべき医師の、臨床試験及び治験に関する
知識が不足しているということです。その一端が、EDCに限らず症例報告書記載の最終責任は医
師にあるという認識がかなり薄く、そのため治験依頼者より、「なりすまし入力」の申し出があると、
なんのためらいもなく受け入れてしまうことに現れているように思います。 ただ、臨床医にとって
は、GCPのみの講習会は興味がわかず、臨床試験・治験の知識の方法論を先に学び、その後で、
GCP及び倫理指針の講習をしなければ理解しようという意欲がわかないようです。学会等を巻き込
み、多忙な医師も参加可能で、治験や臨床試験全般(GCPだけではなく、臨床試験の方法論、統
計解析も含め)についての知識を網羅的に学べるシステムを構築していただきたい。(地方大学で
は、医師を網羅的に教育できる人材の確保が難しいです)
治験活性化は、CRC養成、医師のモチベーション向上だけはなく、臨床試験全般に対する医師へ
の教育がなければ成功しないように感じています
95 その他
EDCに関する研修の実施を希望
96 その他
EDC化が企業のみならず医療機関の負担軽減につながっているか定期的な調査を実施して頂き
たい
97 その他
保管データ等も電子データでの保管を認めて欲しい
98 その他
EDCに関して当局がどのように関わっているか、方向性がわかりにくい
99 その他
EDCが治験実施の上で必要であることの啓発
100 その他
医療機関への導入に向けた法的な整備
101 その他
電子カルテ、EDCなど治験を実施する環境が電子化され始めたにもかかわらず、同意文書・症例
登録用紙・中央検査機関の検査データなど紙での運用が多く、病院必須文書数がさらに増大しつ
つある。病院必須文書、責任医師必須文書の重複を無くし、文書数が軽減できるように必須文書
の取扱方法を見直していただきたい
95
医療機関
(Q13 デメリットを改善するために規制当局等が対応すべきこと)
№
カテゴリー
コメント
102 その他
医療機関に対して、EDC対応可能な設備準備を進めるよう通知し、EDC実施体制を整えるよう方向
性を定める
103 その他
全てにおいてであるが、オーバークオリティーを回避するための、必要とされる品質の基準や指針
を定めてほしい
104 その他
紙媒体での保管を不用とする
105 その他
e-trainingの統一化
106 その他
EDC普及への理解を求める
107 その他
統一書式の普及
108 その他
データの信頼性を見極める
109 その他
プロトコルごとに受けるトレーニングが大変
110 その他
医療機関の改善点を伝えても、依頼者はあまり対応していただけないので、当局からの指導という
形で対応していただきたい
111 その他
何を確認しなくてはいけないのか明確な指針
112 その他
ペーパーレス時代にあった法規制の改善
113 その他
EDCの内容について、紙媒体、電子媒体のどちらで保管するのか検討が必要(医療機関側として
は電子媒体で保管できるとスペースをとらなくてよい)
96
医療機関
(Q14 EDCについてご意見等)
№
コメント
1 PC使用が当たり前の時代だが、皆が精通しているわけではないという事実を踏まえての対応を望
みます
2 臨床試験同様、EDCシステムのシェア拡大についても海外(主にUS)が優位にあるように思います
が、USの「標準」は必ずしもレベルが高くないように思います。それに対して、家電に強い日本は、
EDCシステムにおいても、より優れたものを開発する能力を有しているように思います。
EDCが本領を発揮するためには、治験実施施設においてタイムリーに入力されることが必要です
が、そのためには、施設にとって使いやすいことが必要だと思います。多くの施設にとって使い易
いものとなるよう、これからも施設からの意見を挙げていきたいと思います
3 以前、他施設に訪問している依頼者から、パソコンを紛失したという連絡が入り、当院とは直接的
に関係はなかったものの、個人情報リストに当院の医師やCRCの情報(メールアドレスや名前)が
含まれていた。このような事故があると、EDC情報の安全管理について、不安を感じる
4 治験、臨床試験は、日本独自の様式は改め、国際規格に準拠した統一化をはかるべきと考えます
5 EDCの入力手順の把握が重要
6 症例登録をEDCで行う際、同意取得をしていても予定登録しか行えないため参加をお断りするケー
スがある
7 紙媒体のCRFは、写しを保存しているが、eCRFの写しは最終的に依頼者が交付して頂けるのか医
療機関で最終のCRFをプリントアウトし保存するのかは決定されていない。出来ればCD等で保存
出来ればと考えている
8 現在のEDCシステムは紙CRF/ペンをディスプレイ/キーボードに置き換えただけで、医師やCRC
など施設側関係者にとってのメリットがあまり感じられない。ソフト・ハード両面での積極的なシステ
ム改善(例えばデータ入力環境の最適化(1例:データ送信に長時間かかるものがある)、標準化、
運用の柔軟性向上)がない限り、大幅な導入の進展や、ひいては治験効率化への貢献は期待でき
ないのではないか
9 グローバルスタディの場合、業務上一番の問題点は言語です。EDCフォームも各国の言語を選択
できると入力スピードもアップすると考えます
10 CRAでもEDCの知識が必ずしも高くない。CRAのパスワードで開く画面とCRCの画面とでは閲覧可
能な項目が異なり、入力が不可能なことを要求されることがある。専用ソフトのダウンロードにより
パソコンの容量が使われ、重くなる
11 入力フォームの統一と専用回線の廃止は急務(病院の壁が穴だらけになってしまう)
12 EDC入力者の利便性を図るための調査も行い、現場にやさしいシステムを考えていただきたい⇒
例)日付はフリー入力と当日ボタン、有害事象入力で、処置ありにマークしたら処置や併用薬剤入
力画面が開く、Windowsのように画面がたくさん開く・・などの機能があるといい
13 電子カルテ導入により情報発生源である医師の仕事が1.5倍に増え、医事課の職員は入力される
のを待って暇にしているという状況が生まれたと言われている。治験の世界ではこれと同じ状況が
繰り返されようとしており、責任医師、CRC等現場に過大な仕事を押し付けることは治験のさらなる
遅延をもたらす可能性が考えられ、これを避ける根本的な解決方法を考える必要がある
14 電子カルテシステムとの連動が望まれます
15 マニュアルをわかりやすいものにしてほしい。日本語入力可能にならないものか?
16 今後、充実する様期待します
17 なるべく各施設既存のIT環境で使用することを前提として今後すすめて頂きたいと考えます。PC貸
与をよく申し出られる医療機関としてはなるべく希望に沿う形で体制作りをしたいと考えます。しか
し、現時点では各社要望がバラバラで依頼者が本当に望んでいる環境が今一つわかりません。紙
CRFの時以上に管理費がかかる傾向があり、紙CRFの企業とEDCの企業とでは経費の差があって
もいいのではと考えています
97
医療機関
(Q14 EDCについてご意見等)
№
コメント
18 自社独自のシステムでも症例数が多ければ、慣れるため場合によっては、楽である。可能であれ
ば、早急にCDISCにのっとって、全企業が標準展開をしてほしい
19 EDCは発展途上、もっと入力に費用と手間のかからないシステム作りが必要
20 治験依頼時にEDC入力項目やカルテ記載方法について説明がほしい(受けてしまった後は、とん
でもないシステムでもやらざるを得ない)。電カルから直接EDCにデータを落とせるシステムの開発
21 入力内容の参照機能を強化し、医療機関側でも有害事象情報や検査結果の一覧を参照・印刷で
きるようにしてほしい
22 異なる治験ごとに別のEDCシステムを使うのは無駄が多い。統一化されたEDCシステムがあるとよ
いのでは?
23 治験依頼社はなるべく早く全社がEDC方式に対応するようにしてほしい
外資系企業は、ほぼ対応している
24 紙CRFと比べて全てにおいて優れているとは思わないが、EDCがもっと普及すれば良いと思う
25 入力すべき範囲外のものが入力された場合、ダイレクトに入力・送信されないようエラーメッセージ
が出ると良い
26 入力済みのものが一覧で確認出来ると良い
27 紙媒体でのCRFに比べ作業は軽減されているが、各社により使用するEDCにばらつきがあり困り
ます
28 依頼者によってEDCシステムがバラバラな為出来る限り統一化して欲しい
98
Fly UP