...

歌は世につれ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

歌は世につれ
つ れ づ れ ちゅうごく
徒然 中国
其之九拾七
歌は世につれ・・・
はらだ おさむ
二年前の急性肺炎のあと、医師の勧めではじめたボイストレイニング。
入団した女性数十名、男性数名のIコーラスがこのほど創立十五周年を迎
え、かのピアニスト・加古 隆がその音響効果を絶賛した地元の中ホール(4
20席)で記念演奏会を開催した。
パンフをみてはじめて知ったのだが、賛助出演のCV混声合唱団の初級コ
ースとして誕生したこのIコーラス。団長兼指揮者のM女史はメンバーの半
数は後期高齢者に近づいたが、この十余年、鍛えぬいた歌声はいつまでも若々
しく、美しいとのたまう。80の手習い?で入団の当方にとっては、声の方
はともかく、落ちこぼれんとする身を支えていただいて、いまに至る。
入団半年足らずで地元の合唱祭に出演したあと、他の合唱団の熱唱を拝聴
していたが、そのフィナーレーのロシア民謡には心魅せられ、思わずブラボ
ーと絶叫した。それが、CV混声合唱団であった。
ロシア民謡は、若いころ、うたごえ喫茶や労音などでなじみがあった。
その歌声は、青春の思い出にオーバーラップして、こころをゆさぶる。
M女史に裏口入門をお願いして、そのうちに慣れるでしょうと入部を認めら
れたが、男女各十数名のメンバーは若いころからグリーや職場のコーラスで
のどを競ってきたひとたち。ポケットに潜めたICレコーダーで聴くわが悪
声にウンザリしながら、過ごしてきた年余であった。
さて、この記念演奏会-プログラムを見ると、全6ステージ。両コーラスメ
ンバーのわたしを含む3名は、全ステージ25曲を暗譜することに・・・。
終わりよければ、
・・・ということで、その感想がテーマの「歌は世につれ・・・」
となる。
第二ステージ、男声合唱で「案山子」と「マイウエイ」を歌った。
「案山子」ははじめて耳にしたが、さだ・まさしのヒット曲の由。
1
77年11月のオンステージとあるから、かれこれ40年になる。
♪・・・寂しかないか、友達出来たか、お金はあるか・・・♪のフレーズ
が繰り返すこの歌で思い浮かぶのは、集団就職のこどもたちのことである。
いまではもう60歳をこえた人たちの青春の思い出であろうと、わたしは思
い込んでいたが、黒糖焼酎購入先の奄美の商店主は、奄美の3月は別れの
季節、こどもたちが島を離れて行く淋しい季節とメールを打ってきた。そ
うか、就職や入学で子供たちと別れを告げることは、状況が変わっても、
いまでもあるのだ。
♪・・・手紙が無理なら、電話でもいい・・・おふくろが、おまえの声
を待ちわびている・・・♪ この曲が、いまでも胸を突くのは、さだ・ま
さしの、こうした詞とともに、胸にひしひしと沁み込んでくるその節回し
であろうか。
第三ステージに移る。
CVの混声合唱である。
啄木の短詩についで、宮沢賢治の「風がおもてで呼んでいる」のあと、
谷川俊太郎作詞/松下 耕作曲の「信じる」を歌った。
♪笑うときには大口開けて、怒るときには本気で怒る♪ではじまるこの歌
は、中段♪地雷を・・・踏んで、足をなくした・・・子供の写真・・・目
をそらさずに・・・黙って涙を流したあなたを・・・わたしは、信じる♪
と絶叫する。わたしは、このフレーズで、カンボジアの戦争のシーンを思
い浮かべていたが、どうであったのか。
調べてみると、この歌は2004年のNHK全国音楽コンクール中学校の
部の課題曲で、作詞も書き下ろしである由。わたしが思い浮かべたシーン
はともかく、ホンネの部分で「信じる」ことを確かめようとする、きびし
い歌である。
つぎに紹介する「聞こえる」
(岩間芳樹・作詞/新実徳英・作曲)は、今秋
の合唱祭で歌うべくこれから本格的なレッスンに入る、91年の同じくN
HKの高校の部の課題曲。いまユーチューブで聴いているが、そのバスパ
ートに出てくる映像は「天安門事件」
「ルーマニア革命」
「原油流出」
「ベル
リンの壁崩壊」など、当時の国際政治事件そのものである。
1989年6月の北京のあの事件が、ルーマニアに飛び火し、さらには
ベルリンの壁の崩壊から東西ドイツの統合、ソビエト連邦の崩壊などにつな
がった。
わたしはそのとき、このうたのように「なにができるか教えてください」
2
と立ち止まれず、極東ロシアをめぐり、新潟空港に帰着したときマスコミ
に囲まれてゴルバチョフの軟禁事件を知った。その後2~3年中国を取り
巻く諸国と中国の縁辺地区の探訪を繰り返していた。
しかし、高校生などは「世界が問いかけている」
「時代が話しかけている」
と感じつつも「なにもできないで膝をだいている」状況であったかもしれ
ない、とも思う。
これらの事件から二十数年たったいま、このような詩句を口にするのは
何か違和感を覚えるが、どうしたものか。
第四ステージは、Iコーラスの寸劇を交えた日本の童謡と演歌まじりの
オンステージであった。その稽古は歌よりも手間取ったが、舞台と観客席が
一番なじみ、なごんだシーンであったかもしれない。わたしは水戸黄門に扮
して登場している。
第五ステージは、ロシア民謡の数々。
ユーチュウブでみると、赤軍の合唱団もあるようだがこれはいつのものだ
ろうか。ソ連邦成立以前のむかしの民謡?やスターリン時代の歌もあるが、
日本でもこうした歌は“うたごえ喫茶”時代をすごした老人たちだけの愛
唱歌になっているに過ぎないのか・・・。
中国でもいま、毛沢東賛歌や革命歌をうたう「ナツメロバー」もあるよう
だが、こうした風潮を煽動したひとたちは、いま獄中でなにを思っている
のであろうか。まさか「トランプ」のなりゆきに興じていることはあるま
い。
大声を出す、これはストレス解消につながる。
あなたもいかがですか・・・。
(2016年5月9日
記)
3
Fly UP