...

第 5 章 観光

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

第 5 章 観光
第5章
観光
市原市の観光
本市には、養老渓谷をはじめとした
豊かな自然、市域に点在する史跡やゴ
ルフ場、水辺を活かした高滝湖周辺の
観光施設、市域を縦断して走るローカ
ル色豊かな小湊鉄道など多くの観光資
源がある。首都圏に位置する立地の良
さから、身近で手頃な日帰りコースと
して多くの観光客が訪れている。
また、東関東自動車道館山線や東京
日高邸跡(梅ヶ瀬渓谷)
湾アクアラインに加え、新たに首都圏
中央連絡自動車道(圏央道)などの広域幹線道路が整備され、首都圏からのアクセスがま
すます向上している。
そこで、アートを活用したイベントの実施や観光地としての施設整備を進めることによ
り、交流人口の拡大と地域の活性化を図っていく計画を進めているところである。
Ⅰ.観光客の状況
1.観光客入込数
(※観光客入込客数【資料集】参照)
平成 24 年の本市の観光客入込総数は 321 万人であり、県内市町村の中では7番目に多い
観光都市となっている。
(平成 23 年千葉県発表データとの比較)
観光客入込数の内訳をみると、分類別では、自然 1.5%、歴史・文化 13.9%、温泉・健
康 3.6%、スポーツレクリエーション 64.1%、都市型観光(買物等)0%、その他(道の
駅等)6.7%、行祭事・イベント 10.2%となっており、県全体の比率と比べて、スポーツ
レクリエーションの割合が高いのが目立つ。(図Ⅰ-1)
個別にはゴルフ場が 149 万人、千葉こどもの国が 29 万人、道の駅あずの里いちはらが
21 万人と特に多く、この3つが本市観光の中心となっている。
図Ⅰ-1 客種別観光客入込数の県市割合比較(平成 24 年)
①1.5%
市
原
②13.9% ③3.6%
市
千①1.7%
葉
②17.1%③3.3%
県
①自然
④スポーツレクリエーション
⑦行祭事・イベント
⑤0.0%
④64.1%
④40.8%
⑤5.6% ⑥16.1%
②歴史・文化
⑤都市型観光(買物等)
- 101 -
⑥6.7%
⑦10.2%
⑦15.4%
③温泉・健康
⑥その他(道の駅等)
※観光客入込数
千葉県が毎年実施している「観光入込調査」により、市内の観光施設等の入場
者数を集計し算出したものである。千葉県の観光入込調査は、平成 22 年度から
「観光入込客統計に関する共通基準(平成 21 年 12 月国土交通省観光庁)
」に基
づき実施している。
※分類別内訳
観光入込調査における分類は以下のとおりである。
1 観光地点
①自然
②歴史・文化
③温泉・健康
④スポーツ・レクリエーション
⑤都市型観光(買い物・食等)
⑥その他(道の駅、パーキングエリア等)
2 行祭事・イベント・・・花見、花火大会、博覧会等
2.観光客入込数の推移
過去 10 年間の観光客入込数は、300 万人以上を維持している。平成 15 年には調査開始
以降初めて 400 万人を突破した。これは、平成 14 年 11 月にオープンした道の駅あずの里
いちはらの効果が挙げられる。(図Ⅰ-2)
また、平成 23 年は、3月の東日本大震災の影響により、入込数が減少しているものと考
えられる。
図Ⅰ-2 観光客入込数と消費金額の推移(過去 10 年)
4,500
29,000
4,000
3,500
27,000
3,000
25,000 消
費
23,000 金
額
21,000 百
万
19,000 円
)
17,000
2,500
2,000
(
観
光
客
入
込
数
(
千
人
)
1,500
1,000
500
0
観光客(千人)
消費金額(百万円)
15年
4,176
24,246
16年
3,743
24,006
17年
3,843
26,320
18年
3,593
25,677
19年
3,720
27,216
20年
3,874
26,320
- 102 -
21年
3,621
24,938
22年
3,536
23,900
23年
3,177
23,681
24年
3,208
23,029
15,000
3.月別及び季節別の観光客入込数
平成 24 年の観光客入込数の月別変動をみると、8月と 10 月がともに 35 万人を超え、他
の時期と比べ高くなっている。また、1月と5月も 30 万人を超えている。
(図Ⅰ-3)
1月は社寺参拝客が多いこと、5月の大型連休・8月の夏休みにともなうスポーツレク
リエーション施設の利用客が多いこと、10・11 月は祭りなどへの来場者が多いことが影響
していると考えられる。
季節別比率でみると、春(3~5月)25.1%、夏(6~8月)25.8%、秋(9~11 月)
26.9%、冬(12~2月)22.2%となっており、年間を通して観光客が訪れている。
(図Ⅰ
-4)
図Ⅰ-3
観光客入込数の月別変動(平成 24 年)
(千人)
400
350
352
311
312
351
282
300
280
250
248
213
249
229
200
230
150
151
100
50
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
図Ⅰ-4 観光客入込数の季節別比率(平成 24 年)
春
25.1%
(804千人)
夏
25.8%
(829千人)
春
秋
26.9%
(863千人)
夏
- 103 -
秋
冬
冬
22.2%
(712千人)
12月
Ⅱ.観光資源
1.養老渓谷周辺
養老渓谷は、本市と大多喜町にまたがり、春の新緑、夏の渓流、秋の紅葉、冬のつらら
など四季を通じて楽しめる渓谷美を有している。来訪客は、ハイカー、つり客及び養老渓
谷温泉郷の利用客が中心である。
(1) 養老渓谷温泉郷(養老温泉)
養老川沿いに形成されている養老渓谷温泉
郷の宿泊施設は、旅館9軒、ペンション1軒
で、そのうち、本市には、旅館2軒、ペンシ
ョン1軒がある。各旅館では、日帰り入浴や
昼食、宴会など日帰り客を対象としたサービ
スも行っている。泉質は含ヨウ素ナトリウム
炭酸水素塩泉で、温度は 19 度から 25 度であ
る。
温泉郷には、宿泊施設のほか、農産物直売所、飲食店、釣堀センターなどがあり、養
老川の市境付近にかかる観音橋が特に目を引く。この橋は、温泉郷後背の山中にある出
世観音と温泉郷を結んでいる。
春には、わらび、ぜんまいなどの山菜料理が味わえ、秋には大多喜町観光協会主催の
養老渓谷もみじまつりが開かれる。
(2) 大福山
標高 292mの市内最高峰の山であり、常
緑広葉樹に覆われ、大福山自然林として千
葉県の天然記念物に指定されている。山頂
付近に設置されている展望台からは 360 度
の眺望が開け、その景観の良さからちば眺
望 100 景にも選ばれている。
大福山には、ハイキングコースが整備さ
れており、宝衛橋付近から山頂に至るコー
ス沿いには昭和 62 年度から平成6年度までに約 1,000
本のモミジが植栽され、春の新緑、秋の紅葉の時期には
ハイカー達の目を楽しませている。
大福山展望台の概要
所
高
在 地:市原市石塚 621
さ:8.4m
設置年月日 :昭和 50 年 10 月 20 日
- 104 -
(3) 梅ヶ瀬渓谷・日高邸跡
梅ヶ瀬渓谷は、養老川
の支流である梅ヶ瀬川
が丘陵を浸食してでき
たもので、ゆるやかに流
れる梅ヶ瀬川沿いにハ
イキングコースが整備
されている。県内でも紅
葉の名所となっており、
秋の紅葉シーズンとも
なると大勢のハイキン
グ客が訪れている。また、
コースの途中には梅ヶ
瀬層と呼ばれる浸食断層が随所に見られ、中でも高さ 30~50m、長さ約 80mにわたる
場所では、地層の隙間からしたたり落ちる地下水が冬の朝に見事なつららとなり、冬の
風物詩となっている。
ひ だ か のぶざね
渓谷の奥地には九州高鍋藩出身の教育者日高誠実が隠棲の地として住んでいた『日高
邸跡』がある。現在、屋敷は取り壊され、カエデの大木だけがひっそりとたたずんでお
り、紅葉の名所になっている。
日高誠実の梅ヶ瀬渓谷における略歴
年
年齢
明治 18 年
49 歳
事
歴
3 月、市原郡白鳥村西沢(現市原市大久保)の官有地 188 町 4 反を無料
で拝借し、開墾、植林をする。
明治 19 年
50 歳
3 月、陸軍省を辞し、前述の地に 7 月移住する。
「梅ヶ瀬」と命名する。
明治 20 年
51 歳
牧畜、養殖を始める。
明治 21 年
52 歳
私塾「梅ヶ瀬書堂」を開校する。漢文・英語・書道等を教授。
明治 34 年
65 歳
「梅ヶ瀬書堂」閉鎖する。閉鎖後も希望者には書道・漢文など個人教
授する。
大正 4 年
79 歳
8 月 24 日没す。鷹取山(梅ヶ瀬渓谷を見下ろす山)山頂に眠る。
(4) 奥養老バンガロー村
養老川支流沿いにある奥養老バンガロー村は、夏になると家族連れや小学校の屋外学
習などでにぎわっている。
所 在 地:戸面 746
受 付 先:小湊鐡道㈱
21-6771
- 105 -
施設概要:
・バンガロー58 棟・大部屋1部屋
4人用/4.5 畳
25 棟
6人用/6.0 畳
30 棟
8人用/8.0 畳
3棟
12 人用/15 畳
1棟
25 人用/ベッド 20、
1 部屋
畳 10 畳
・バーベキューハウス 9区画
・温水シャワールーム 2箇所
交
通:小湊鉄道 養老渓谷駅下車 徒歩約 40 分
(5) 市原市市民の森
養老渓谷北部の柿木台にある市原市市
民の森は、ハイキングコース、足湯、芝生
広場、菖蒲園、アジサイ園、バーベキュー
ができるキャンプ場などが整備されてい
る。
また、クリスマスの時期には、約 50 万
個もの LED(発光ダイオード)を使用した
イルミネーションで彩られ、光が織り成す
壮大で幻想的な光景を楽しむことができる。
所在地:柿木台 1011
問合先:市民の森管理事務所
交
96-1119
通:小湊鉄道 月崎駅下車
徒歩約 15 分
URL:http://www.ichihara-forest.jp/
(6) ハイキングコース
小湊鉄道の養老渓谷駅、上総大久保駅及び月崎駅を起点として、養老渓谷一帯を周遊
するハイキングコースが整備されている。
- 106 -
ハイキングコースの概要
☆養老渓谷駅下車
○Aコース(女ヶ倉・大福山)
歩行距離 11.8km , 歩行時間 3 時間
め が く ら
養老渓谷駅 --(1.2km , 20 分)-- 黒川 --(0.9km , 10 分)-- 女ヶ倉 --(3.1km , 45
分)-- 大福山
これより先は※コース(最下欄に記載)を経て養老渓谷駅へ
○B コース(養老渓谷一周)
歩行距離 7km , 歩行時間 1 時間 40 分
ほ う え い ば し
ゆ う き だ い
養老渓谷駅 --(0.5km , 5 分)-- 宝衛橋 --(1.5km , 20 分)-- 夕木台 --(0.5km , 10
分)-- 奥養老バンガロー村 --(1.7km , 25 分)-- 弘文洞 --(0.6km, 7 分)-- 中瀬キャン
プ場 --(0.3km , 6 分)-- 観音橋 --(0.5km , 6 分)-- 白鳥橋 --(0.9km , 15 分)-- 宝衛
橋 --(0.5km , 6 分)-- 養老渓谷駅
☆上総大久保駅下車
○Aコース(林道・大福山)
歩行距離 11.2km , 歩行時間 3 時間
上総大久保駅 --(1.0km, 25 分)-- 林道 --(3.1km, 45 分)-- 上古敷谷 --(0.5km, 5
分)-- 大福山
これより先は※コースを経て養老渓谷駅へ
○B コース(芋原・大福山)
歩行距離 12.7km , 歩行時間 3 時間 20 分
上総大久保駅 --(1.8km, 30 分)-- 芋原 --(3.8km, 60 分)-- 上古敷谷 --(0.5km, 5
分)-- 大福山
これより先は※コースを経て養老渓谷駅へ
☆月崎駅下車
○Aコース(市民の森)
歩行距離 4km , 歩行時間 40 分
月崎駅 --(2km , 20 分)-- 市民の森 --(2km , 20 分)-- 月崎駅
○Bコース(市民の森・大福山・梅ヶ瀬)
歩行距離 17.6km , 歩行時間 4 時間 15 分
月崎駅 --(2km , 20 分)-- 市民の森 --(0.5km , 5 分)-- 芝広場 --(1.3km , 20 分)-もみじ谷コース --(1.1km , 25 分)-- 林道菅野 --(4.6km , 60 分)-- 石塚 --(1.5km , 20
分)-- 大福山
これより先は※コースを経て養老渓谷駅へ
○C コース(柳川・大福山)
歩行距離 14.5km , 歩行時間 3 時間 30 分
月崎駅 --(1.3km , 15 分)-- 柳川橋 --(1.5km , 20 分)-- 柳川中台 --(0.8km , 10
分)-- 沢 --(0.3km , 5 分)-- 林道 --(3.5km , 50 分)-- 上古敷谷 --(0.5km , 5 分)-大福山
これより先は※コースを経て養老渓谷駅へ
※コース
歩行距離 6.6km , 歩行時間 1 時間 45 分
大福山 --(1.2km , 25 分)-- もみじ谷 --(0.3km , 5 分)-- 日高邸跡 --(3km , 50 分)-女ヶ倉 --(0.9km , 10 分)-- 黒川 --(0.7km , 10 分)-- 渓谷橋 --(0.5km , 5 分)-- 養老
渓谷駅
- 107 -
2.高滝湖周辺
(1) 高滝湖と高滝湖畔公園
高滝湖は、平成2年3月に完成した高滝ダムによってできた県内1位の貯水面積
(1.99 ㎢)を誇るダム湖である。湖はワカサギなどのつり客やボート遊びの観光客で1
年を通してにぎわっている。また、高滝ダムの建設にあわせ整備された高滝湖畔公園
も重要な観光スポットとなっており、高滝湖の周囲に 10 箇所の広場などがある。(表
Ⅱ-1)
表Ⅱ-1 高滝湖畔公園
施
設
名
面積(㎡)
トイレ
駐車場(台)
11,047
有
左岸:大型車 3
普通車 20
右岸:普通車 25
2 せせらぎ広場
4,418
無
普通車 12
3 ふれあいの広場
9,352
有
普通車 26
4 緑の広場
6,828
無
普通車 6
17,463
有
普通車 8
491
無
-
7 憩の広場
3,059
有
普通車 16
8 湖展望広場
2,039
無
普通車 6
9 高滝ダム憩の家
2,380
有
普通車 18
5,487
無
普通車 6
62,564
5 箇所
高滝ダム記念広場
1 左岸:高滝ダム記念館・テニスコート
右岸:野外音楽堂・ゲートボール場
5 水上テラスとつり広場
6 ダム展望テラス
は っ せ
10 八瀬水生植物園
合
計
普通車 143
大型車 3
高滝湖畔公園テニスコート及び野外音楽堂の申し込みについて
施 設 名
テニスコート
野外音楽堂
利用時間
9:00~17:00
休 業 日
月曜日、年末年始(12/29~1/3)
1 面 2 時間につき
使 用 料
9:00~13:00
440 円
一般 650 円・高校生以下 320 円
13:00~17:00
440 円
(市外からの利用者)
(市外の利用者)
一般 975 円・高校生以下 480 円
上記と同じ時間帯
申込窓口
高滝ダム記念館 1 階
電話番号
98-0496
- 108 -
660 円
(2)市原湖畔美術館(市原市水と彫刻の丘)
市原市水と彫刻の丘は、平成7年 11 月にオー
プンしたが、圏央道開通によるアクセス向上や
「アート」をキーワードにした市民活動の盛上
りなどから、交流人口増に向けた観光拠点とし
ての機能強化を目指し、平成 21 年度、「市原市
水と彫刻の丘活性化計画」を策定後、施設改修
に着手し、平成 25 年8月3日に「市原湖畔美術
館」という愛称で、リニューアルオープンした。
同施設では、常設展示として世界的銅版画家である地元鶴舞在住の深沢幸雄氏の記念室や
現代アートを中心とした魅力ある企画展、イベントなどを開催している。また、アメリカ在
住の作家「ヴィト・アコンチ」氏の他、著名な作家による4作品の恒久展示作品が設置され
ている。敷地内には、ミュージアム棟の他、レストラン棟も併設され、イタリアンレストラ
ン「ピッツェリア ボッソ」が営業している。
所 在 地:市原市不入 75-1 電話番号:98-1525
交
通:
〔電車〕小湊鉄道高滝駅から徒歩 20 分又は路線バスにて約3分
〔高速バス〕東京駅、羽田空港、横浜駅より約1時間
(市原鶴舞バスターミナル経由、路線バスにて約5分)
〔車〕圏央道市原鶴舞 IC から5分
U R L:http://lsm-ichihara.jp
施設概要
施設名称
陸上施設
概
要
敷地面積 11,283.51 ㎡
ミュージアム棟
鉄筋コンクリート造一部鉄骨造/地上 1 階地下 1 階
建築面積 1,404.43 ㎡
延床面積 1,799.11 ㎡
(地下1階 569.08 ㎡/1 階 1,220.33 ㎡/屋階 9.05 ㎡
・常設展示室:88.16 ㎡(1 階)
・企画展示室1:201.72 ㎡(1 階)
・企画展示室2:75.15 ㎡(1 階)
・企画展示室3:142.14 ㎡(地下 1 階)
・多目的ホール:73.63 ㎡(1 階)
・情報ラウンジ:79.89 ㎡(1 階)
・収蔵庫:48.29 ㎡(1 階)
恒久展示
・「MUSEUM-STAIRS/ROOF OF NEEDLES&PINS」:ヴィト・アコンチ
作品
・「Heigh-Ho」
:KOSUGE1-16
- 109 -
・「Toy Soldier」
:KOSUGE1-16
・「Lost Windows」:クワクボリョウタ
・
「星ぶどう」:木村崇人
レストラン棟
鉄骨造/平屋建
建築面積:79.00 ㎡
延床面積:66.38 ㎡
・客席:30.32 ㎡
・厨房:16.17 ㎡
展望塔
高さ
地上 28.0m
展望ステージ 地上 13m・22m
(水
車)外径 6m 幅 3m
供用開始 平成 5 年 12 月 1 日
モニュメント
「飛来」
高さ 3.0m 柱幅 1.35m/柱厚 0.3m
重さ
柱 1.86t×5 本/
ガラス 3 体=1t
完成披露 平成 11 年 10 月 20 日
水上施設
水上彫刻
生命の星(やませみ):高さ 5.60m
かげろう
幅 2.7m 重さ 1.5t
:高さ 10.80m 幅 5.8m 重さ 3.0t
湖の祭り 7 体
:高さ 0.5~3.5m
幅 0.65m 重さ 0.1~
0.15t
水上デッキ
全長 43.28m 幅員 5.8m
図Ⅱ-1 水と彫刻の丘入場者数の推移(過去 10 年)
30,000
25,000
20,000
(人)
15,000
10,000
5,000
0
入場者数
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
22年度
27,607
21,922
27,551
22,621
19,617
17,654
21,654
22,886
22,346
16,026
※平成 23、24 年度は改修工事のため休館
- 110 -
(3) 高滝神社
高滝神社は高滝の賀茂山と称する標高
80mの丘陵にあり、
「日本三代実録」(901
年撰集)に名を残す古社である。社殿は享
保 12 年(1727 年)の建立、末社社殿は文
化9年(1812 年)の建立と推測され、市の
文化財に指定されている。
また、春の祭礼では、その年に結婚す
る地元の男女が和服姿でお参りする「花
や ぶ さ め
嫁まつり」や秋の大祭の流鏑馬や勇壮な
神輿など特色あるまつりが行われ、多く
の観光客を集めている。
所 在 地:高滝1
問合せ先:高滝神社社務所
交
98-0472
通:小湊鉄道高滝駅下車徒歩約 10 分
3.鶴舞公園
鶴舞公園は、県立笠森鶴舞自然公園の区
域内にある。桜の名所としてその名が知ら
れており、開花時期には公園から鶴舞の町
並みまでが桜色に染まる。
また、地元住民で組織される「鶴舞さく
らの会」により、春の風物詩として「鶴舞
花まつり」が毎年開催され、町は多くの花
見客で賑わっている。
所 在 地:鶴舞 243-1
面
積:15,586 ㎡
4.文化財・郷土芸能
本市は、市域全体に指定文化財が数多く
分布しており、内訳は国指定が5、県指定
が 22、市指定が 48、登録文化財が1で、
計 76 となっている。
いいがおか
主なものとしては、建造物では飯香岡八
さいがんじ あ み だ ど う
ず
し
ほうらいじ
幡宮本殿、西願寺阿弥陀堂附厨子、鳳来寺
観音堂、彫刻では山口の木造地蔵菩薩坐像、
史跡では上総国分寺跡、上総国分尼寺跡、
- 111 -
西願寺阿弥陀堂
さいひろいたばめぜき
二子塚古墳、有形民俗として養老川西広板羽目堰、名勝として奈良の大仏、天然記念物と
して大福山自然林などが挙げられる。
やなぎだてしんじ
つるみね
か ぐ ら
また、郷土芸能では無形民俗文化財として市原の柳楯神事、大塚ばやし、鶴峯八幡の神楽、
根本神社の神楽、牛久ばやし等が指定されている。(※指定文化財一覧【資料集】参照)
5.ゴルフ場
ゴルフ場は、現在、本市観光の中核的な
スポーツレクリエーション施設であり、市
域の丘陵部一帯に 32 箇所 33 コースのゴル
フ場が分布している。(表Ⅱ-2)
平成 24 年の市内のゴルフ場の利用者数
は 149 万人で、本市の観光客入込総数の約
46%を占めており、観光振興及び地域経済
に寄与している。
(図Ⅱ-2)
表Ⅱ-2
No
市内ゴルフ場一覧
名
称
所在地
電話番号
1 姉ヶ崎カントリー倶楽部
立野165-1
66-1116
2 CPGカントリークラブ
川在974
36-1251
3 千葉廣済堂カントリー倶楽部
寺谷666
95-3111
4 八幡カントリークラブ
中高根1418
95-1135
5 大千葉カントリー倶楽部
平蔵3310
89-2111
6 鶴舞カントリー倶楽部
田尾1293-2
88-2211
7 千葉新日本ゴルフ倶楽部
新巻850
36-2131
8 市原ゴルフクラブ
市原コース
奉免855
92-1711
9 市原ゴルフクラブ
柿の木台コース
牛久1293
36-1720
10 南総カントリークラブ
上高根1683-1
95-1816
11 源氏山ゴルフクラブ
大桶956-1
36-1525
12 かずさカントリークラブ
古敷谷975
96-1212
13 加茂ゴルフ倶楽部
月出81
96-1111
14 千葉セントラルゴルフクラブ
松崎281-1
36-1155
15 千葉よみうりカントリークラブ
岩1
92-2611
16 市原京急カントリークラブ
馬立3022-13
36-6361
17 タクエーカントリークラブ
平蔵2579-1
89-3333
18 太平洋クラブ市原コース
奥野151
88-3311
19 浜野ゴルフクラブ
東国吉937
52-3111
- 112 -
20 セントレジャーゴルフクラブ千葉
小草畑577
89-2215
21 アルカディアゴルフクラブ
山口4
98-1005
22 キングフィールズゴルフクラブ
新巻377
36-6111
23 立野クラシックゴルフ倶楽部
中高根1166
95-1111
24 ニュー南総ゴルフ倶楽部
上高根1616-1
95-1101
25 米原ゴルフ倶楽部
米原1639-1
89-2711
26 鳳琳カントリー倶楽部
小草畑244
89-2011
27 ロッテ皆吉台カントリー倶楽部
皆吉1627-1
92-3211
28 富士OGMゴルフクラブ市原コース
古敷谷1685
96-1211
29 森永高滝カントリー倶楽部
古敷谷1919
96-1351
30 オークビレッヂゴルフクラブ
国本767
96-0300
31 南市原ゴルフクラブ
田淵1
96-2031
32 ブリック&ウッドクラブ
山口
98-1330
33 ムーンレイクゴルフクラブ市原コース
新生603
37-8855
図Ⅱ-2
(千人)
市内のゴルフ場利用者数の推移(過去 10 年)
1,650
1,600
1,550
1,500
1,450
1,400
1,350
1,300
入込客数
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
1,409
1,431
1,482
1,469
1,572
1,517
1,599
1,552
1,473
1,485
6.小湊鉄道
小湊鉄道は、大正 14 年の開通から沿線住民の重要な公共交通機関としての役割を果た
してきたとともに、本市の観光地である高滝湖や養老渓谷へ観光客を運ぶ重要な交通機関
でもある。
また、大正時代から残る駅舎や沿線ののどかな風景に溶け込むディーゼル車両など小湊
鉄道そのものが一つの観光資源となっている。平成 10 年には上総鶴舞駅が関東の駅百選
に認定され、最近では都心から近いローカル線としてテレビドラマやコマーシャルにたび
たび登場し、話題となっている。
その歴史は大正6年5月 19 日の会社設立に始まり、大正 14 年3月7日、
「五井~里見」
- 113 -
間が完成し、営業を開始した。大正 15 年9月には「里見~月崎」間、さらに昭和3年5
月に「月崎~上総中野」間が完成し、現在の「五井~上総中野」間 39.1 キロの営業区間
となっている。
現在は、車両 14 両、列車本数 57 本(平日)、一日平均乗降客は約 4,000 人(平日)とな
っている。
本社所在地:五井中央東1-1-2
電 話 番 号:21-6771
U
R L:http://www.kominato.co.jp/
表Ⅱ-3 小湊鉄道駅一覧
駅
名
累計所要時間(分)
営業キロ
1
五井(ごい)
-
-
2
上総村上(かずさむらかみ)
4
2.5
3
海士有木(あまありき)
8
5.4
4
上総三又(かずさみつまた)
12
7.2
5
上総山田(かずさやまだ)
15
8.6
6
光風台(こうふうだい)
18
10.6
7
馬立(うまたて)
22
12.4
8
上総牛久(かずさうしく)
28
16.4
9
上総川間(かずさかわま)
31
18.5
10
上総鶴舞(かずさつるまい)
34
20.0
11
上総久保(かずさくぼ)
38
22.0
12
高滝(たかたき)
41
23.8
13
里見(さとみ)
44
25.7
14
飯給(いたぶ)
48
27.5
15
月崎(つきざき)
52
29.8
16
上総大久保(かずさおおくぼ)
57
32.3
17
養老渓谷(ようろうけいこく)
1:01
34.9
18
上総中野(かずさなかの)
1:08
39.1
小湊鉄道蒸気機関車(五井駅)
【県指定文化財】
ローカル線の春(高滝駅)
7.アミューズメント・レクリエーション施設
(1) 千葉こどもの国 Kids Dom
千葉こどもの国には、各種レジャー・遊戯施設が整備されている。春になると約 1,000
本の桜が咲き、桜の名所にもなっている。平成 24 年の来場者数は約 29 万人で、ゴルフ
場に次ぐ入込数であり、単体施設の観光客入込数としては市内1番目である。
所在地:山倉 1487
電話番号:74-3174
交 通:館山道市原インターから自動車約 15 分
- 114 -
URL:http://www.kidsdom.jp/
(2) 市原ぞうの国
市原ぞうの国は、山小川に平成元年にオープンし、
現在は9頭のぞうの他、約 100 種、400 頭羽の動物
が飼育されている民間経営の動物園である。
所在地:山小川 937
電話番号:88-3001
交 通:小湊鉄道高滝駅または上総牛久駅
から送迎バスあり《要予約》
圏央道市原鶴舞インターから
自動車約 10 分
URL:http://www.zounokuni.com/
(3) 新鮮市場マルエイ海づり公園(市原市海づり施設)
養老川河口近くに設けられた海づり施設は、護岸から約 100mの連絡橋で結ばれた長
さ約 300mの桟橋からなる人工の釣り場である。施設には夜間照明も備えられているほ
か、車いすでも利用できるようになっている。臨海部に工業地帯を抱えた本市にとって 、
海に親しむことのできる貴重な憩いの場である。管理棟には、売店・休憩コーナー・展
望台などがある。
所在地:五井南海岸1-12
電話番号:21-0419
交 通:国道 16 号線を木更津方面に走り、養老大橋を渡ってすぐの信号を右折
URL:http://www.ichihara-umizuri.jp/
(4)その他の施設
表Ⅱ-4 その他レクリエーション施設一覧
名
称
臨海プール
所在地
岩崎 283
電話番号
21-4443
特 徴
日本水泳連盟公認の 50mプール、幼児プール
利用期間 7 月~8 月
八幡プール
八幡 440
43-2368
スライダープール、25mプール、幼児プール
利用期間 7 月~8 月
姉崎プール・姉崎ス 姉崎海岸 61-1828
7 月~8 月 1周 150mの流れるプール
ケート場
12 月~2 月アイススケート場
23-2
市民の森キャンプ 柿 木 台 96-1119
テント貸し出し
場
期間:ゴールデンウィーク、
1011
7 月中旬~8 月下旬
- 115 -
名
称
所在地
奥養老バンガロー 戸面 746
電話番号
特 徴
21-6771
バンガロー(通年利用可)
村
4 人用 25 棟
6 人用 30 棟、8 人用 3 棟、12 人用 1 棟、
25 人用 1 部屋
長谷川ライディン 山口
グファーム
50-9550
乗馬、各種イベント、スクール
563-1
8.産業観光
観光農業としては、市内に2軒の観光農園がある。(表Ⅱ-5)
表Ⅱ-5 産業観光一覧
分 類
観光農園
生産・製造品目
名
称
所在地
電話番号
ミカン・ブルーベリー
房総十字園
海保 1084
36-4021
イチゴ・ブルーベリー
安藤いちご園
浅井小向 206-1
36-5474
(市原水耕組合)
9.観光行事・祭りなど
本市最大のイベントは、平成 23 年度から開催されている上総いちはら国府祭りであり、
その他にも古くから行われてきた神社の祭りや様々な団体によるイベントが数多く行われ、
地域の活性化に役立っている。
(1)上総いちはら国府祭り
かつて上総の国府のあった本市の歴史
や文化に根ざした「ふるさと市原」の魅力
を高め、市民の誇りや郷土愛を育むことを
目的とし、
「上総いちはら国府祭り」の名
称で開催するものである。
更級日記の書きはじめをモチーフとした
更級日記パレードに始まり、野外特設ステ
ージでのイベントや幅員 36mに及ぶ上総
大路(プロムナード)での壮大なパレードイベント、ふるさと市原の味が楽しめる国府市
も開催され、フィナーレでは 10 月の夜空を花火が鮮やかに彩り、毎年盛況となっている。
平成 24 年度は、ちばYOSAKOI2012 との同時開催となり、市民団体の他、県内の
YOSAKOIチームの参加が多数あり、市内外から多くの交流人口を創出するイベント
となった。
- 116 -
<平成 24 年度実施概要>
開
催
日:平成 24 年 10 月 27 日(土)、28 日(日)
会
場:上総更級公園イベント広場及び上総大路
主
催:上総いちはら国府祭り実行委員会・市原市
祭 り テ ー マ:
「絆」~いちはらから「元気」の絆をつなぐ~
イベント内容等:①ステージイベント
53団体
1,764人
②パレードイベント
20団体
776人
③ちばYOSAKOI2012
56団体
約2,500人
④練り踊りイベント
17団体
1,122人
⑤ストリートパフォーマンス大会
6団体
215人
⑥いちはら国府市
来 場 者
数:2日間合計
約 100 店舗
延べ約 100,000 人
上総いちはら国府祭りマスコットキャラクター「オッサくん」
43 件の応募作品から選ばれた祭りのマスコットキャラクター。
市の鳥である「ウグイス」をモチーフに、頭には市の花「コス
モス」、両手には市の木イチョウの鳴子を持ち、祭りを盛り上げ
るキャラクターです。
「オッサ」とは、市原市の方言で肯定を強く表す語です。
(2) 高滝ダム市民花火大会
養老川の五井河川敷で実施されていた花
火大会が、平成4年から高滝ダムに会場を移
し、毎年8月 14 日に開催されている。
平成 25 年度からは市原市高滝湖観光花
火大会と名称を新たに開催した。
〈平成 24 年度実施概要〉
開 催 日:平成 24 年8月 14 日(火)
会
場:高滝湖畔
主
催:社団法人市原市観光協会
運
営:市原市高滝ダム市民花火大会実行委員会
打上げ数:約 2,500 発
来場者数:約6万人
- 117 -
(3) その他
表Ⅱ-6 市内のイベント・まつり一覧
祭礼日・開催日
イベント・まつり名・神事・芸能・内容等
主催・神社
開催地
府中日吉神社
能 満
4 月申の日
神輿・きりばやし
4 月中の酉
高滝神社春季祭礼(花嫁まつり・おはやし) 高滝神社
4 月上旬
養老川リバーサイドウォーク
4 月第 2 日曜日
巫女舞・神楽・菊間ばやし
八幡神社
菊 間
4 月下旬
いきいき市原ワンデーマーチ
市教育委員会
高滝他
4 月下旬~5 月上旬 いちはら植木市
JA市原市
千 種
4 月下旬
市原市園芸まつり
同実行委員会
安 須
5 月中旬
姉崎産業祭
同実行委員会
姉 崎
5 月下旬
八幡臨海まつり
同実行委員会
八 幡
6 月上旬
五井臨海まつり
同実行委員会
五 井
牛久八坂まつり(山車・牛久ばやし)
八坂神社
牛 久
7 月下旬
種蒔神事・神輿・神楽・明神ばやし
姉崎神社
姉 崎
7 月下旬
神輿・神楽・おはやし
若宮八幡神社
青 柳
7 月下旬
種蒔神事・神輿・山車・神楽・おはやし
八坂神社
椎 津
7 月 25 日
種蒔神事・神輿
島穴神社
島 野
8 月上旬
いちはらフルーツフェスティバル
同実行委員会
安 須
8 月下旬
うしく・光とアートのフェスティバル
牛久商店会
牛 久
飯香岡八幡宮
八 幡
諏訪神社
内 田
春日神社例大祭(神輿・山車・おはやし) 春日神社
飯 沼
7月
(20 日前後の金土)
9 月中旬
(旧暦 8 月 15 日直
近の日曜日)
9 月下旬の日曜日
10 月上旬
(旧暦 9 月 15 日)
飯香岡八幡宮秋季例大祭(柳楯神事・神
輿・山車・八幡ばやし)
諏訪神社奉納相撲大会
10 月中の酉
高滝神社秋季大祭(神輿・おはやし・流鏑
(直近の日曜日)
馬)
市レクリエーション協
会
高 滝
市 内
高滝神社
高 滝
十二座神楽
根本神社
馬 立
10 月第 2 日曜日
菊間ばやし
八幡神社
菊 間
10 月第 3 日曜日
十二座神楽
鶴峯八幡神社
中高根
10 月 15 日
山車・愛宕ばやし
八幡神社
今 富
10 月第 3 日曜日
神輿・郡本ばやし
八幡神社
郡 本
10 月 9 日
(隔年・15 年実施)
- 118 -
祭礼日・開催日
イベント・まつり名・神事・芸能・内容等
主催・神社
開催地
10 月下旬
姉崎門前市
商工会議所
姉 崎
10 月下旬
いちはらいーでん 2 収穫まつり
同実行委員会
安 須
11 月 3 日
大宮神社秋季例祭
大宮神社
五 井
11 月 3 日
神輿・おはやし
若宮神社
五 井
11 月第 2 土・日
市原市農林業まつり
同実行委員会
国分寺
11 月下旬
高滝湖ワカサギ釣り大会
11 月下旬
養老渓谷ファミリーハイキング
市教育委員会
朝生原
12 月第 1 土・日
五井大市
商工会議所
五 井
12 月下旬
うしく・光とアートのフェスティバル
牛久商店会
牛 久
1 月上旬
市原高滝湖マラソン
同実行委員会
高 滝
3 月 15 日
神輿・山車・八幡ばやし
飯香岡八幡宮
八 幡
大塚ばやし
海保神社
海 保
同実行委員会
鶴 舞
3 月 15 日直近の
日曜日
高滝湖観光企
業組合
3 月下旬~4 月上旬 鶴舞花まつり
高 滝
Ⅲ.市の観光振興事業
1.観光情報発信事業
本市では、観光資源の情報発信を市内外に向けて、様々な媒体や方法を活用し、行って
いる。
(1) 観光パンフレット等による情報発信
パンフレット等の名称
るるぶ特別編集市原市
配布場所
◆市内 ・市役所(観光振興課)
いちはら観光マップ
・観光案内所
南いちはらギャラリーマップ
・道の駅あずの里いちはら
自然探勝ルートパンフレット
・市原サービスエリア
梅ヶ瀬渓
谷・大福山
◆市外 ・㈳千葉県観光物産協会(千葉県観光物
産センター2 階)
小湊鉄道沿線ウォーキングガイド
・海ほたるパーキングエリア
『いちはら遊歩』
・JTB 首都圏店舗・提携宿泊所など
上総いちはら国府祭り告知チラシ 6 万部
・JR東京・神奈川・埼玉・千葉エリアの 50 駅
同ポスター 50 部
・市役所(観光振興課)
・観光案内所
- 119 -
(2) 観光雑誌・新聞掲載による情報発信
① 観光雑誌への掲載
ぐるっと千葉
② 新聞への掲載
千葉日報、シティライフ、産経新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞
(3) 観光キャンペーンによる情報発信
主に首都圏からの誘客を図るため、各種イベントやキャンペーンに本市観光PRブース
等を設置し、ステージ出演によるマイクでの観光PRや観光パンフレットの配布等を実施
している。
【平成 24 年度実績】
催事名
お花見サイクリング
ちばプロモーション協議会
PR イベント
アクアラインマラソン 100 日前
イベント
夏のキャンペーンキックオフ
イベント
茂原七夕まつり
期日
会場
平成 24 年 4 月 1 日(日)
市原市
4 月 21 日(土)~22 日(日)
アピタ長津田店
7 月 13 日(金)
イオン津田沼店
7 月 15 日(日)
ダイバーシティー東京
プラザ
7 月 28 日(土)
茂原市
9 月 1 日(土)
千葉県南総文化ホール
9 月 8 日(土)
QVCマリンフィールド
千葉県秋の観光キャンペーン
9 月 15 日(土)
六本木ヒルズアリーナ
ご当地グルメ開国宣言 in 勝浦
9 月 29 日(土)
勝浦市
9 月 29 日(土)、11 月 17 日
三井アウトレットパーク
(土)
、3 月 31 日(日)
木更津
10 月 7 日(日)
東京タワー
10 月 7 日(日)~8 日(月)
渋谷区代官山
ちばアクアラインマラソン
10 月 21 日(日)
木更津市
長柄元気まつり 2013
11 月 23 日(金)
長柄町
中房総観光推進キャンペーン
12 月 10 日(月)
日本青年会議所関東地区
千葉ブロック協議会イベント
千葉ベイエリア観光連盟
観光キャンペーン
三井アウトレットパーク
木更津イベント
秋のキャンペーンキックオフ
イベント
猿楽祭
ちば産直市
2 月 1 日(金)
- 120 -
館山自動車道下り線
市原サービスエリア
JR上野駅
池袋メトロポリタン
春の関東甲信越静観光展
2 月 1 日(金)
春一番!おんじゅく海の花祭り
2 月 24 日(日)
御宿町
かつうらビックひな祭り
3 月 2 日(土)
勝浦市
千葉県の物産観光展
2 月 27 日(水)
プラザ
そごう千葉店
~3 月 4 日(月)
(4)観光大使による情報発信
本市にゆかりのある方を通じて、本市の魅力や良さを広く全国にPRするため「いちは
ら観光大使」制度を設置している。
現在、様々な分野で活躍する7名の方々に『いちはら観光大使』を委嘱している。
【任
期】平成 23 年 4 月 1 日から平成 26 年 3 月 31 日(3 年間)
【業務内容】本市の観光PR、イベント等への参加
【いちはら観光大使】
職業
氏
市原ぞうの国園長
名
坂本小百合
国際レーシングライダー
青山博一
チェーンソーカーバー
栗田宏武
サイエンスプロデューサー
米村でんじろう
落語家
ヨネスケ
タレント・デザイナー
千秋
芸人
猫ひろし
2.フィルムコミッション事業
本市は、映像制作者が数多く集まる首都東京に近いという立地の良さから、映画・テレ
ビ番組・CMなどの制作者から撮影候補地の紹介依頼が多い。特に小湊鉄道が首都圏に近
いローカル線として映像制作者に人気が高いことから、その他のシーンも本市内で撮影さ
れることが多い。
本市では、この環境を有効に活用するために、千葉県フィルムコミッションが公開して
いるホームページにロケ候補地情報を積極的に掲載し、誘致を行っている。この事業は、
本市の魅力をPRするとともに、ロケ隊滞在による経済効果と映画等のロケ地への訪問客
の増加が期待されている。
中でも、平成 17 年7月に公開された「星になった少年」は、市原ぞうの国の坂本園長が
著した「ちび象ランディと星になった少年」が原作の映画であり、本市内の中学校や高校
- 121 -
などでも撮影が行われ、全国へ向けて本市のPRや、地域の活性化に資することができた。
平成 24 年度撮影実績は、テレビ番組3件(問い合わせ総数は 30 件)である。千葉県フ
ィルムコミッションデータベースへの登録件数は 96 件で、
そのうち 86 件を公開している。
※千葉県フィルムコミッション
千葉県は、首都東京に隣接するという立地の良さと海や山などの豊かな自然、
街並みなど多様なロケ地を擁しており、撮影関係者の間では、千葉県内でさらに
ロケ資源を発掘し、より効率的なロケ活動を行いたいというニーズが高まってき
ていた。千葉県ではこのニーズに対応するため、平成 14 年 10 月 22 日、(財)ちば
国際コンベンションビューロー内に、千葉県フィルムコミッションを設立した。
フィルムコミッションは、自治体が設置する映像制作を支援する非営利機関で、
多くの場合、地元の公共機関や民間企業との協力で運営されている。
3.養老渓谷モミジ植栽事業
本市では、養老渓谷のハイキングコース沿いにモ
ミジを植栽する事業を昭和 62 年度から平成6年度
の8年間にかけて実施し、
合計 1,107 本を植栽した。
今では、そのモミジも大きく成長し、養老渓谷のハ
イキングコースを歩くハイカー達の目を楽しませ
ており、本市の重要な観光資源となっている。
(表Ⅲ-1)
表Ⅲ-1 養老渓谷モミジ植栽事業の経過
年度
植栽箇所
植栽距離(m)
植栽本数
昭和 62 年度 林道女ヶ倉線
935
175
昭和 63 年度 林道女ヶ倉線
800
177
平 成 元 年 度 林道女ヶ倉線・林道朝生原線
825
142
平成 2 年度 林道朝生原線
500
123
1,010
116
平成 4 年度 林道月崎大久保線
1,600
140
平成 5 年度 林道月崎大久保線
700
80
平成 6 年度 養老渓谷駅前・林道月崎大久保線
1,500
154
合
7,870
1,107
平成 3 年度
市民の森取付道路・養老渓谷駅前
ペンションせせらぎ前道路・奥養老バンガロー村入口
計
- 122 -
4.魅力ある観光地づくり事業
本市では、「魅力ある観光地づくり事
業」の一環として、桜・もみじなどの苗
木や資材を配布することにより、地域の
住民自らの観光地づくり活動を支援して
いる。(表Ⅲ-2)
表Ⅲ-2 苗木及び資材配布の実績
年度
配布団体数
配布数
平成 19 年度
9 団体
苗木 767 本
平成 20 年度
8 団体
平成 21 年度
―
平成 22 年度
4 団体
平成 23 年度
2 団体
苗木 240 本
平成 24 年度
2 団体
資材 1式
苗木 366 本
資材 1式
―
苗木 121 本
資材 1式
5.観光振興事業への支援
本市では、民間の団体等が実施する観光振興事業に対して補助や後援等の支援を行い、観
光振興を図っている。
(表Ⅲ-3)
表Ⅲ-3
観光振興事業補助一覧(平成 24 年度)
支援内容
補 助
事業名
実施日
社団法人市原市観光協会運営事業
4/1(日)~3/31(日)
第 2 回上総いちはら国府祭り
10/27(土)、28(日)
6.観光施設の運営・維持管理
本市の観光施設は以下のとおりである。各施設については、指定管理者や委託により運営・
維持管理をしている。
- 123 -
【指定管理者】(平成 24 年度)
施
設 名
場
所
運営・維持管理団体
市 原 市 水 と 彫 刻 の 丘 市原市不入 75-1
改修工事のため休館
道 の 駅 あ ず の 里 い ち は ら 市原市浅井小向 492-1
㈳市原市観光協会
高
滝
鶴
湖
畔
舞
公
公
園
市原市高滝、養老、大和田、飯給、 (公財)市原市地域振興
不入、本郷、平野、小谷田
園 市原市鶴舞 243-1
財団
鶴舞さくらの会
【委託】(平成 24 年度)
施
設 名
場
市 原 市 観 光 案 内 所
大
福
山
展
公 衆 便 所 ( 5
望
所
サンプラザ市原
養老渓谷駅前観光案内所
台 市原市石塚 621
箇 所 ) 小湊鉄道高滝駅前、里見駅前、月
※注
崎駅前、養老渓谷駅前、飯給駅前
公 衆 便 所 ( 3
箇 所 )
大福山展望台下、旧ホテル岩風呂
駐車場、夕木台駐車場
運営・維持管理団体
㈳市原市観光協会
㈳市原市観光協会
㈱小湊鉄道
㈳市原市観光協会
※注
世界一大きなトイレ
観光客を綺麗なトイレでおもてなしすることで観光地としての魅力を高め、リピータ
ーや口コミにより観光客を増やすことを目的として、本市ではトイレの整備について積
極的に実施しているところである。
その中でも小湊鉄道飯給駅に設置されている女子トイレは、中房総国際芸術祭いちは
らアート×ミックス(詳細
141 ページ)に先駆け、アート作品としての性格も有した
トイレとして藤本壮介氏により設計されたものである。周囲を焼丸太の塀に囲われた入
口を抜けると、草花が繁茂した広い庭のような空間にガラス張りの水洗トイレがあり、
日常では味わえない開放感を味わうことができる場所として、話題になっている。
さらに、小湊鉄道月崎駅に設置されている多目的トイレは、チェーンソーカービング
の世界大会チャンピオンである栗田宏武氏により建設されたログハウス調の建物となっ
ており、こちらも観光客の目を楽しませている。
- 124 -
[小湊鉄道沿線公衆トイレの概要]
・養老渓谷駅前公衆トイレ
所
在 地:市原市朝生原 868
構造等:平屋建て
鉄筋コンクリート造 床面積 52.97 ㎡
設 置 年 月 日:平成4年3月 31 日
・月崎駅前公衆トイレ
所
在 地:市原市高滝 543-1
構造等:平屋建て
木造 床面積 6.16 ㎡
設 置 年 月 日:平成 21 年 11 月 17 日
・高滝駅前公衆トイレ
所
在 地:市原市高滝 736-2
構造等:平屋建て
木造 床面積 8.81 ㎡
設 置 年 月 日:平成 22 年3月 26 日
・里見駅前公衆トイレ
所
在 地:市原市平野 177-1
構造等:平屋建て
木造 床面積 8.81 ㎡
設 置 年 月 日:平成 22 年3月 26 日
・飯給駅トイレ
所
在 地:市原市飯給 941-1
構造等:多目的トイレ 平屋建て 木造 床面積 5.88 ㎡
女子トイレ 平屋建て 鉄骨造 床面積 2.13 ㎡
塀の周長 52.8m
敷地面積(駐車場含む)643.56 ㎡
設 置 年 月 日:平成 24 年3月 30 日
Ⅳ.観光関係団体
1.社団法人市原市観光協会
社団法人市原市観光協会は、平成5年3月 25 日に設立され、平成7年7月に市原市市民会
館から、現在のサンプラザ市原1階に事務所を移転するとともに、本市からの受託施設であ
る観光案内所の運営を開始し、本市の観光振興のために様々な事業を行っている。
(表Ⅳ―1)
また、平成7年 11 月に、高滝湖畔の市原市水と彫刻の丘の管理運営を受託し、更に平成
- 125 -
14 年 11 月には、農業センター隣接地にオープンした道の駅あずの里いちはらの管理運営を
受託、本市観光物産品の販売や観光案内などを行っている。
平成 18 年4月からは、指定管理者制度の導入にともない、現在、道の駅あずの里いちはら
の指定管理者となっている。
なお、平成 25 年3月末現在の会員数は、法人会員 71 件、個人会員 118 名、賛助会員が1
件である。
所在地:サンプラザ市原(市原市五井中央西1-1-25)
問合せ先:0436-22-8355
URL:http://www.ichihara-kankou.or.jp/index.html
表Ⅳ-1(社)市原市観光協会の事業内容(平成 24 年度)
事業名
内容
1 潜在観光資源の調査、研究保全
及び開発
(1)観光資源の調査
①内房線沿線資源調査・道の駅周辺
観光資源調査
内房線沿線について、関係団体へポスター掲出依頼をし、
市民からの情報提供を求めた。
観光モデルコースとして、
「五井駅周辺花ごよみウォーク」
「道の駅周辺市原IC~光風台駅間フォトラリー」の 2 コー
スを策定し、観光案内所窓口で配布をしている。
②観光特派員
地域ごとの旬の情報や、地元ならではの情報を提供してい
ただくため、特派員を公募し、4 名の応募があった。うち 1
名について、千葉ベイエリア観光連盟主催の旅行記者向けプ
ロモーションンツアーに市民代表として参加いただいた。平
成 25 年度に、グループインタビューを実施し、活動を広げ
ていきたい。
(2)観光資源の開発
10 月 27 日開催の上総いちはら国府祭りのパレードイベン
トを実施した。時代絵巻行列には 46 名、ハロウィン仮装行
列には 204 名の参加があり、好評を得た。
2 観光地の環境美化
(1)観光地美化運動
ゴールデンウィークの市原SA上りのオープンイベント
で、ごみ持ち帰り袋を配布し、観光地の美化意識を高めてい
ただく運動を実施した。
- 126 -
(2)観光地環境整備
①花の種配布
観光景観造成のため、観光案内所窓口で花の種を配布した。
(コスモス・ペチュニア)
②ウェルカムフラワー設置
・職員育成の花苗を「養老渓谷駅前観光案内所」に設置。
季節の花を育成している。
・観光振興課から提供のあった花苗を、ウェルカムフラワ
ーとして「道の駅あずの里いちはら」
「養老渓谷駅前観光案
内所」に設置。
・会員の管理地へ「ひまわりの種」を提供し、種まきを行
った。
3 観光に関する市民意識の普及
及び向上
(1)市原市観光写真コンクール
①第 17 回市原市観光写真コンクー
実施期間 5 月 19 日(土)~6 月 6 日(日)の間の金土日
ル作品展
のみ
実施場所 アートハウスあそうばらの谷、養老渓谷旅館組合
加盟旅館
展示数
入賞 23 点(応募 72 名、165 点)
(旅館には過去入賞作品を展示)
②第 2 回上総いちはら国府祭り
写真コンクール
募集期間 10 月 27 日(土)~11 月 30 日(金)
展示審査 JR姉ヶ崎駅 市民ギャラリー 12 月 6(木)~
10 日(月)
サンプラザ市原
③第 18 回市原市観光写真コンクー
ル作品募集
④市役所ロビー展示
12 月 11 日(火)~23 日(日)
実施期間 平成 25 年 1 月 5 日(土)~3 月 24 日(日)
応募数
122 点(49 名)
実施期間 通年
4 観光振興に寄与する各種行事の
実施及び支援
(1)第 20 回記念特別市原市高滝ダム
市民花火大会
実施日
8 月 14 日(火)
実施場所 高滝湖畔
打上数
計 2,500 発(8 号玉、スターマイン等)
観客数
約 60,000 人
- 127 -
(2)各種イベント支援
<助成等>
・鶴舞花まつり
実施期間 3 月 31 日(土)~4 月 15 日(日)
実施場所 鶴舞公園
・第 47 回姉崎産業祭
実施日
5 月 20 日(日)
実施場所 出光会館周辺と姉崎公園多目的広場
・第 36 回八幡臨海まつり
実施日
5 月 27 日(日)
実施場所 八幡運動公園及び八幡公民館 他
・第 37 回五井臨海まつり
実施日
6 月 3 日(日)
実施場所 臨海体育館及び緑地運動公園広場
・牛久八坂祭り
実施期間 7 月 20 日(金)~21 日(土)
実施場所 牛久上町、仲町、下町
・内田地区相撲大会
実施日
9 月 30 日(日)
実施場所 諏訪神社境内
・第 2 回上総いちはら国府祭り
実施期間 10 月 27(土)~28 日(日)
実施場所 更級地区周辺
・第 27 回市原市菊花展
実施期間 11 月 1 日(木)~16 日(金)
実施場所 史跡上総国分尼寺跡回廊
・第 39 回市原高滝湖マラソン大会
実施日
平成 25 年 1 月 12 日(土)
実施場所 高滝湖周辺
・養老渓谷観光推進協議会
実施期間 通年
実施場所 養老渓谷周辺
<後援等>
・お花見サイクリング in 市原
実施日 4 月 1 日(日)
実施場所 市原市総合公園~北五井緑道~上総国分尼
- 128 -
寺跡~山倉ダム~養老川河川敷~高滝湖(折
り返し)~養老川河川敷~市原市農業センタ
ー/道の駅あずの里いちはら~上総国分寺~
市原市総合公園
主催
千葉県サイクリング協会・市原市
・第12回「養老川リバーサイドウォーク」
実施日 4 月 8 日(日)
実施場所 五井駅から上総牛久駅周辺まで
主催 市原市レクリエーション協会
・市原ハワイアンフラフェスティバル
実施日 6 月 3 日(日)
実施場所 五井東口イベント会場
主催 市原ハワイアンフラ協会
・第 19 回南総さつき盆栽会花季展
実施日 6 月 2 日(土)~3 日(日)
実施場所 南総公民館体育館
主催 南総さつき盆栽会
・第 32 回いちはら梨共進会
実施日 8 月 5 日(日)
実施場所 市原市農業センター
主催 市原市農業振興協会
・第 1 回五井コン
実施日 8 月 18 日(日)
実施場所 JR五井駅西口周辺
主催 五井コン実行委員会
・第 34 回市原市民将棋大会
実施日 9 月 9 日(日)
実施場所 五井会館
主催
日本将棋連盟市原支部
・「沿線の四季と駅舎の情景」フォトコンテスト
募集期間 7 月~10 月 31 日
主催 小湊鉄道株式会社
・第 1 回千葉県ラーメン選手権 2012in いちはら
実施日 10 月 27 日(土)~28 日(日)
実施場所 上総いちはら国府祭り会場
主催 市原FM放送株式会社
・千葉県菊花連合会第 38 回菊花大会
- 129 -
実施期間 10 月 28 日(日)~11 月 5 日(月)
実施場所 市原市国分尼寺跡特設会場
主催 千葉菊花連合会
・(社)全日本菊花連盟千葉支部第 29 回菊花大会
実施期間 11 月 13 日(火)~16 日(金)
実施場所 市原市国分尼寺跡特設会場
主催
社団法人全菊連千葉支部
・千葉県指定有形文化財木造聖観音菩薩立像御開帳、特別講
演
実施期間 11 月 24 日(土)~25 日(日)
実施場所 御開帳実行委員会
主催 蓮蔵院御開帳実行委員会
・第 13 回高滝湖ワカサギ釣り大会
実施期間 11 月 25 日(日)
実施場所 高滝湖ふれあい広場
主催 養老川漁業協同組合・高滝湖観光企業組合
・いちはら「食」のフェスティバル
実施期間 12 月 1 日(土)~2 日(日)
実施場所 旧イトーヨーカドー市原店跡地
主催 市原商工会議所
(3)レンタサイクル事業
実施期間 通年
実施内容 高滝駅・里見駅・月崎駅での無人自転車貸出。
1 回につき協力金 100 円を徴し、管理を依頼し
ている市民活動団体の活動資金とする。
新たに一般の方から提供のあった自転車 3 台を
整備し設置した。
(協力金回収総額 58,000 円)
(4)内房線 100 周年記念事業
①駅からハイキング
五井駅から代表的な史跡や第 2 回上総いちはら国府祭り会
場などを巡るハイキングを実施。雨天であったが、422 名の
参加があった。
コース 五井駅~(列車移動)~上総村上駅-戸隠神社-
上総国分寺跡-上総国分尼寺跡-賀茂神社-上総
いちはら国府祭り会場-サンプラザ市原(アート
・DE・内房線 in いちはら展示会場)
- 130 -
②アート・DE・内房線in
いちはら
開業 100 周年を迎えた「内房線」をテーマとしたアートコ
ンテスト「アート・DE・内房線 in いちはら」を開催。
21 作品の応募があり、来場者の投票により入選作品を決定
した。
展示① 期間 10 月 19 日(金)13 時~28 日(日)17 時
場所 サンプラザ市原6階
来場者 約 600 人
展示② 期間 12 月 6 日(木)13 時~10 日(月)16 時
場所 JR姉ヶ崎駅市民ギャラリー
5 観光地の宣伝紹介
(1)新聞、雑誌等による広告宣伝
①新聞雑誌による広告宣伝
掲載内容 養老渓谷、小湊鉄道沿線、市内観光施設や
イベント等の広告掲載
掲載媒体 【有料】
「るるぶ こどもとあそぼ!夏休み」「暮らしの
便利帳市原」「千葉日報」
「るるぶFREE千葉
房総」
「シティライフ」「OZトラベル春増刊号
Happyspot 特集」
【無料】
「オニオン新聞」「夏ぴあ 2012 首都圏版」
「鉄道
情報システム」
「walker plus」
「月刊ぐるっと千
葉」「地域新聞」「秋の日帰り・一泊関東周辺紅
葉ドライブ‘12~13」
「サンケイちば」
「グレー
タートウキョウフェスティバルお祭りガイドブ
ック」「CityDo!」「東京ウォーカー」「ビギナ
ウ夏号」「ちば県民だより」「Chiba
Walker」
「エースオリジナルるるぶ群馬・栃木・房総・
新潟・茨城・埼玉 2012 年下期版」
「一般社団法
人水戸市勤労者福祉サービスセンター会報」
「庄
交トラベル募集旅行チラシ」
「上総國漫遊記」
「ク
ラブツーリズム四季の華 RC 別冊 10 月号」
「常
南トラベル募集旅行チラシ」「OZ
Travel」
「君津信用組合社史」
「第 28 回前立腺シンポジ
- 131 -
ウムレジュメ」「タビハナ房総・千葉」「有限会
社旅人会員用パンフレット・横浜市戸塚区タウ
ン誌ブロケード・鎌倉市タウン紙鎌倉生活」
「ま
っぷるマガジン千葉・房総 2013 年度版」
「東京
新聞 TODAY」
「日本旅行企画養老渓谷紅葉ツア
ーパンフレット」
「(株)ロイヤルコミュニケーシ
ョン倶楽部会報誌」
「学研CARTA誌{歴史の
なかの女性なでしこたち 100}」
「クラブツーリ
ズム小湊鉄道写真撮影ツアー募集パンフレッ
ト」
「房総半島 2013」
「登山雑誌ワンダーフォー
ゲル」
「エースオリジナルるるぶ群馬・栃木・房
総・新潟・茨城・埼玉 2013 年上期版」
「るるぶ
FREE千葉・房総’13 春号」
「春ぴあ首都圏
版」「お花見ガイド 2013 首都圏版」
「JPタワ
ー
国際ビジネス・観光情報センター東京シテ
ィ・アイ」
「マイナビニュース」「千葉県版道の
駅春号」「ドライブぴあ」
「JR駅からハイキン
グ」
「東急ハーベストクラブ勝浦お花見スポット
マップ・グループ内ウェブサイト」
②ウェブサイト(ホームページ)に <HP アクセス数>
前年度合計 75,156 件
よる宣伝
4月
7,193 件
10 月
8,016 件
5月
6,519 件
11 月
13,428 件
6月
4,209 件
12 月
5,123 件
7月
6,701 件
1月
3,574 件
8月
11,472 件
2月
3,598 件
9月
5,457 件
3月
6,108 件
合計
81,398 件
月平均
6,783 件
他のウエブサイト(ホームページ)への観光情報提供
「千葉県観光ウェブサイトちばの観光まるごと紹介~
週末ぶらり千葉の旅、「iコンシェル」「総合インフォメ
ーションテクノロジー(JR各社、Yahoo!JAPAN、
じゃらん net、地球の歩き方)」
「全国旅そうだん」
「レッ
ツ・エンジョイ東京」「ウェザーニュース」
- 132 -
③キャンペーン等による宣伝
実施内容 観光パンフレット、チラシ等の配付、ポスターや
観光写真の展示、ステージイベント等によるプロ
モーション 等
<キャンペーン名>
・アクアラインでGO!近いぞ房総 観光キャンペーン
実施日
4 月 21 日(土)~22 日(日)
実施場所 アピタ長津田店(横浜市)
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ポスター掲示、物産品の販売、
ステージイベント
・市原SA タベタビマルシェ 観光キャンペーン
実施日
4 月 28 日(土)
実施場所 市原SA上り
TABE TABI MARKET
BOSO FOOD CENTER
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、美化袋
の配布
・ちばアクアラインマラソン 100 日前イベント
実施日
7 月 13 日(金)
実施場所 イオンモール津田沼
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布
・夏の房総、君を待ってる! 観光キャンペーン
実施日
7 月 15 日(日)
実施場所 ダイバーシティ東京 プラザ
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ステージイベント
・2012 うめっぺ房州 うめっぺ千葉~たてやまとちばの魅
力
観光キャンペーン
実施日
9 月 1 日(土)
実施場所 千葉県南総文化ホール(館山市)
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ステー
- 133 -
ジイベント、物産品の販売
・水樹奈々コンサート 千葉ベイエリア観光連盟 観光キャ
ンペーン
実施日
9 月 8 日(土)
実施場所 QVCマリンフィールド
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ポスター掲示、会員による出店
・大きな空、のんびり房総
実施日
千葉県秋の観光キャンペーン
9 月 15 日(土)
実施場所 六本木ヒルズ
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ポスター掲示、物産品の販売、
ステージイベント
・三井アウトレットパーク木更津 観光キャンペーン
実施日
9 月 29 日(土)
実施場所 三井アウトレットパーク木更津
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ポスター掲示、ステージイベン
ト
・コスプレ開放! 観光キャンペーン
実施日
10 月 7 日(日)
実施場所 フェスティバルウォーク蘇我
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付
・猿楽祭
実施日
10 月 7 日(日)~8 日(月・祝)
実施場所 猿楽町ヒルサイドスクエア
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ポスタ
ー・観光写真・甲冑等の展示、物産品の販売
・五井駅コンコース 上総いちはら国府祭りキャンペーン
実施日
10 月 18(木)
・19(金)
・20(土)
・23(火)・
24(水)
・25 日(木)
実施場所 五井駅コンコース
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ポスタ
ー掲示、キャラクターグリーティング
・三井アウトレットパーク木更津 観光キャンペーン
実施日
- 134 -
11 月 17 日(土)
実施場所 三井アウトレットパーク木更津
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ポスター掲示、ステージイベン
ト
・ゆるキャラサミットin羽生
実施日
11 月 24 日(土)~25 日(日)
実施場所 羽生水郷公園
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ステー
ジイベント、グリーティング
・房総観光キャンペーン
実施日
12 月 7 日(金)
実施場所 JR横浜駅
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ステージイベント
・ちば道の駅キャンペーン
実施日
1 月 19 日(土)
実施場所 三井アウトレットパーク木更津
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ステージイベント、グリーティ
ング
・ちば産直市
実施日
2 月 1 日(金)
実施場所 JR上野駅
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ステージイベント
・圏央道開通記念 首都高千葉県観光キャンペーン
実施日
2 月 24 日(日)
実施場所 川口 PA 上り
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、キャラクターグリーティング、
デジタルサイネージによる広告
・高坂SA 圏央道開通記念 千葉県観光キャンペーン
実施日
3 月 3 日(日)
実施場所 高坂SA
実施内容 観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布、ステージイベント、物産品の販
売
- 135 -
・養老渓谷駅前 春の「いちはら」観光キャンペーン
実施日
3 月 24 日(日)
実施場所 養老渓谷駅前
実施内容 いちはら観光大使「栗田宏武」さんによるチ
ェーンソーカービング演技、観光写真展示、
観光パンフレット・チラシ等の配付、ノベル
ティー配布
・春の「いちはら」観光キャンペーン in 三井アウトレ
ットパーク木更津
実施日
3 月 31 日(日)
実施場所 三井アウトレットパーク木更津
実施内容 いちはら観光大使「ヨネスケ」さん及び市原
市観光協会並びに市原市観光振興課によるス
テージイベント、観光パンフレット・チラシ
等の配付、ノベルティー配布、
※その他
・コスプレ専門店でのキャンペーン
コスプレショップ県内3店舗、都内5店舗へ上総いちは
ら国府祭りパレード参加者募集チラシを設置{10 月 1 日
(月)~26 日(金)
}
・JR内房線管内ポスター駅貼キャンペーン
実施期間 10 月 17 日(水)~25 日(木)
実施場所 JR内房線蘇我駅~木更津駅間の各駅(木更
津指導センター管区)
実施内容 上総いちはら国府祭り・上総いちはら国府祭
りパレード参加者募集ポスターの掲示
※パンフレット設置イベント・パンフレット提供など
・鶴舞花まつり、さわやか県民プラザ観光情報コーナー、
近隣市町村観光協会、三井アウトレットパーク木更津内チー
バくんプラザ、海ほたるPA、市原SA、JTB教育旅行社
など
(2)市内観光ガイドマップ作成
「ようこそ市原」増刷 10,000 部、4,000 部
「養老渓谷どまん中!」作成 3,000 部
(3)観光共同案内看板助成
本協会と市内ゴルフ場の共同案内看板維持管理費用の助成
- 136 -
(4)いちはら観光案内アシスト制度
市内交通拠点のコンビニエンスストアの協力を得て、広報刊
行物の設置配付を実施
2月から、新たな協力店として、ミニストップ潤井戸店(茂
原街道下り線)が加わり、合計7店舗となった
6
観光案内所の管理運営等による 〔観光等案内件数〕
観光情報の提供
サンプラザ
養老渓谷駅前
計
市 原 内
般
2,402 件
303 件
2,705 件
交通・道案内
2,077 件
8,538 件
10,615 件
524 件
145 件
669 件
事
61 件
921 件
982 件
買い物
42 件
445 件
487 件
娯
楽
14 件
451 件
465 件
文
化
178 件
63 件
241 件
4件
122 件
126 件
催し物
1,141 件
104 件
1,245 件
印刷物
9,839 件
1,435 件
11,274 件
その他
912 件
442 件
1,354 件
17,194 件
12,969 件
30,163 件
一
宿泊施設
食
スポーツ
合計
7
観光案内所
地方公共団体等の委託を受けて
行う観光振興事業及び観光関連施設
の管理運営など
(1)観光施設清掃等業務管理委託
①公衆便所等清掃管理
実施期間 通年
・大福山展望台下公衆便所及び周辺清掃、夕木台駐車場公衆
便所及び周辺清掃、ホテル岩風呂駐車場公衆便所及び周辺清
掃
- 137 -
②ハイキングコース整備管理
・大福山展望台及び白鳥神社下ベンチ周辺の清掃、大福山展
望台周辺の草刈り、夕木台駐車場の草刈り、ハイキングコー
ス、日高邸跡の草刈り、ハイキングコースの歩道補修(木橋
/飛び石の敷設)、もみじ植栽箇所の草刈り/小枝切り
実施期間 通年
(2)観光案内所管理運営
実施場所 五井(サンプラザ市原)
・養老渓谷駅前観光案内所
(3)あずの里いちはら管理運営
実施内容
8 収益事業
・道の駅あずの里いちはら販売事業
施設維持管理、商品管理
・養老渓谷駅前観光案内所・駐車場運営事業
9
その他当協会の目的を達成する ・企画展事業
ための事業
・
「アートハウスあそうばらの谷」活用事業
2.高滝湖観光企業組合
平成2年 11 月の高滝ダムの建設により家屋や田畑を失った地権者の有志が、このダムを活
かした観光事業に活路を見いだすために作られた組合であり、高滝湖畔公園ふれあいの広場
でつり客や遊覧客にボートの貸出などを行うとともに地域の観光案内を行っている。
URL:http://www.chuokai-chiba.or.jp/takatakiko/
設 立 日 平成 3 年 4 月 10 日
組合員数
14 名(平成 24 年 3 月末現在)
営 業 内 容 遊漁券・えさ・つり具販売、サイクルボート、手こぎボート、自転車などの貸し出し、地域観光の案内
所 在 地 市原市高滝 188
問合せ先
98-1277
3.鶴舞さくらの会
桜の名所である鶴舞の桜を守り伝えるために、鶴舞町会の有志で組織されている団体であ
る。その活動は昭和の初期から始まり、鶴舞観光協会等の組織を経て、当団体に受け継がれ
ている。平成 13 年度の第 35 回千葉県観光大会において、千葉県の観光振興に顕著な功績が
あったとして功労者表彰を受賞している。
設 立 日 平成 4 年 4 月 1 日
会 員 数
事 業 内 容 鶴舞花まつりの運営、鶴舞公園の管理運営
- 138 -
39 名
開 催 場 所 鶴舞公園
所在地
市原市鶴舞 243-1
問 合 せ 先 88-3706
4.養老渓谷観光推進協議会
本市が有する最も重要な観光地である養老渓谷地域の更なる観光振興を図るために、本市
と大多喜町及び両地域の観光関係団体並びに地域住民により組織された協議会である。
設 立 日 平成 16 年 6 月 28 日
団 体 数 17 団体(養老渓谷観光協会、養老渓谷旅館組合、老川地区区長会、老川地区
開発協議会、戸面町会、朝生原町会、石神町会、大久保町会、千葉県森林組
合市原支所、養老川漁業協同組合、小湊鉄道株式会社、大多喜町商工会、市
原商工会議所、大多喜町観光協会、㈳市原市観光協会、大多喜町産業振興課、
市原市観光振興課)
(平成 25 年 3 月末現在)
5.市原市ゴルフ場連絡協議会
市内 30 箇所のゴルフ場の支配人をもって組織され、ゴルフ場及び関係諸官庁、関係諸団体
との緊密なる連携の下に業務運営の円滑化を図ることを目的としている団体である。
構 成 団 体 ゴルフ場 30 箇所
事 業 内 容 共同看板の設置及び維持管理、防犯、交通問題協議、その他連絡調整
6.千葉ベイエリア観光連盟
千葉・東葛地域内の東京湾に面した市及びその隣接市をもって組織し、加盟市域内の観光
事業の発展に資することを目的に設立された団体である。
加 盟 団 体 千葉市・市原市・習志野市・浦安市及び域内の観光事業者
計 22 団体
(平成 25 年 3 月末現在)
事 業 内 容 観光パンフレットの共同製作、プロモーションツアーによる報道関係者の
招待、観光キャンペーンの実施(幕張メッセ、国際展示場等)
事務局所在地 千葉市中央区中央 2-5-1 ㈳千葉市観光協会内 043-222-0300
7.公益社団法人千葉県観光物産協会
千葉県内における観光事業の健全な発達と振興並びに地域の活性化を図り、併せて県民の
健全な観光旅行の普及発達と国際観光の振興を促し、もって県民の生活、文化及び経済の向
上発展並びに国際親善に寄与することを目的として、各種事業を行っている団体である。
URL:http://www.chiba.-tpa.or.jp/
- 139 -
会
員
数 608 会員(平成 25 年 3 月末現在)
※ 平成 23 年 4 月 1 日をもって、社団法人千葉県観光協会と社団法人千葉県
物産協会が合併し、社団法人千葉県観光物産協会となった。
事 業 内 容 千葉県観光物産大会の開催、広報宣伝事業(テレビ・ラジオ放送等)、県産
品の普及宣伝及び販路拡大事業、観光振興事業(旅フェア日本 2012 への出
展、ツール・ド・ちば 2011 等)
事務局所在地
千葉市中央区富士見 1-12-7
千葉県観光物産センター2階 043-225-9170
8.ちば観光プロモーション協議会
「観光立県ちば推進ビジョン」のもとに、観光にかかわる事業者や団体、行政などが協働
して、千葉県の有する豊富で多様な観光資源を全国に向けて広報宣伝し、千葉県観光のイメ
ージの向上を図るとともに、より多くの観光客の誘致を実現していくことにより、千葉県観
光の振興と県内各地域の活性化に寄与することを目的とする団体である。平成 24 年度から全
県下統一キャンペーンとして「あなたのLOVE CHIBA教えてキャンペーン」を実施し
ている。
URL:http://www.chiba-tpa.or.jp/chiba-promotion.php
設
立
日 平成 16 年 11 月 19 日
加 入 団 体 数 421 団体(千葉県、千葉県内市町村、観光協会及び団体・企業等)
(平成 24 年 5 月現在)
事 業 内 容 ⑴観光資源の開発及び各種イベントの実施に関すること。
⑵観光客の受入体制の整備に関すること。
⑶千葉県の観光資源の広報宣伝に関すること。
⑷観光客の誘客対策に関すること。
※デスティネーションキャンペーン(DC)
デスティネーション=Destination(目的地・行き先)と
キャンペーン=Campaign(宣伝戦)の合成語である。
その意図するところは、対象とする旅先(都道府県別)の魅力を多方面から掘
り起こし、ある期間、全国規模(JRグループ6社)で集中的に宣伝することに
よって周知を図り、旅の動機付けを与えることにある。
9.中房総観光推進ネットワーク協議会
広域的な連携のもと、参加自治体のもつ特色ある景観やレジャー施設、イベント及び食な
どの観光資源を活性化させることはもとより、エリアとしての観光地ブランドの確立と地域
経済の振興を図ることを目的に設立された協議会である。
- 140 -
設
立 日
参加団体
平成 20 年 2 月 13 日
いすみ市、勝浦市、茂原市、市原市、御宿町、大多喜町、長柄町、長南町、
一宮町、睦沢町
※ 平成 23 年 8 月に一宮町、睦沢町が新規加盟した。
事業内容
観光資源の活用方法・情報の集約と発信方法に関すること、地域振興に関す
る取り組み、新たな交通・観光ルートの開発とPR
V.中房総国際芸術祭
いちはらアート×ミックス
今年度、市制施行 50 周年を迎える本市では、その記念事業として、国内外のアーティスト
が参加する「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」を開催する。
本市は、まさに日本の縮図と言われるように、高度経済成長により発展した臨海部とその
周辺に住宅地が広がる一方で、豊かな自然の原風景を残している。
いちはらアート×ミックスは、近年少子・高齢化の進行が著しい本市南部地域を中心に、
豊かな自然や田園風景、地域に根差した生活・文化などの資源を活かし、アートを媒介とし
て国内外の次代を担うアーティストと地域住民・企業・行政が連携しながら、継続的な地域
活性化の礎を築くことを目的としている。
本市は、都心から約1時間で来ることができる首都圏のオアシスである。本芸術祭では「晴
れたら市原、行こう」をキャッチフレーズに、ピクニックやハイキング気分で気軽に参加で
き、郊外を総合的に楽しめる芸術祭を目指している。
〈開催概要〉
会期: 平成 26 年3月 21 日(金・祝)~5月 11 日(日)52 日間
会場: 市原市南部(小湊鐵道上総牛久駅~養老渓谷駅一帯)
主催: 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会
総合ディレクター: 北川フラム(アートディレクター)
作品数(予定)
: 40
参加作家: Aigars Bikse(ラトビア)、姜侖秀(韓国)、
Izhar Gafni+Cardboard Technologies(イスラエル)
岩間賢、藤本壮介、指輪ホテル、NPO 法人市原星空キャラバン隊等
活用資源: 閉校した小学校、小湊鐵道、豊かな自然、地元産農作物等
問合せ: 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会
電話番号:0436-50-1160
URL:http://ichihara-artmix.jp/
- 141 -
Fly UP