...

ニュースレター38号/第38回研修会案内

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

ニュースレター38号/第38回研修会案内
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
1
兵庫県臨床心理士会ニュースレター
No.38
HSCCP
HYOGO SOCIETY OF CERTIFIED CLINICAL PSYCHOLOGISTS
「心理療法ってなんですか?」って問われたら
会長 羽 下 大 信 この4月以降、僕は臨床心理士を養成する場面から少
んなことやってていいんですか。個人の内側の変革だけ
し離れたところにいる。そこに立ってみると、臨床心理
では、社会は変わらないんとちがいますか。
士という、その存在のあり方について、身内からではな
それは科学ですか、単なる技術ですか、そこに思想は
く第三者から、これまで様々に言われ、あるいは、その
ないんですか。価値観や道徳から自由って聞きましたけ
ように見られてきたことが、次々にフレイズとなって僕
ど、そんなことってあり得るんですか。
自身の中で蘇り、押し寄せ来る感がある。以下、他者か
その職業は儲かるんですか。社会貢献になっています
ら投げつけられた言葉、他者ならそう思うだろうと僕が
か。社会のこと、何も知らないんじゃないですか。結局、
想像したことを列記してみる。
お金を持っている人のためのものですよね。口先商売で
心理療法って効果あるんですか。その症状が消えても、
すか。人柄の悪い人っていないんですか。お宅らはオタ
別のところに出るだけなんじゃないんですか。良くなる
クに見えますが。家に来てもらうカウンセリングもある
保証はありますか。私は治りますか。心理療法をやる資
んですか。
格があなたにはあるんですか、その根拠はなんですか。
僕は、こう、想像する。これらの善意にも見え、悪意
始めたら一生続くんですか、いつ終わるんですか。人間
とも取れる疑問・質問の全てに、十分に応えることが出
を技術でどうにかできると思っているゴーマンな人に見
来る人って、いるのだろうか、と。また、仮にそれを問
えます。
うた相手をなるほどと納得させることが出来たとして、
拝み屋さんとどこが違うんですか。結局、信仰の問題
それは所詮、弁論のレベルでのやり取りに終わるだけに
じゃないんですか。やっぱり、医者のほうがエライし、
なりはしないか、と。あるいは、あなたが近い将来、こ
賢いね。病院ではお飾りにしか見えません。白衣着て、
れらの疑問・質問へのクリアな答えを見い出したとして、
お籠り姫、ときどきお出まし、ってとこかな。
それは直接にはあなたの心理療法の実行・実践のレベル
存在感のある人もいますね。信じてなかったんですが
を上げることとは関係がない。第三者への説明責任を果
救われました、一生感謝します。お会いしてなければ、
たしはするが、クライエントには直接貢献していないと
私は生きていなかった、少なくとも、いま、こうして暮
すると、虚しくなるかもしれない、と。
らしてはいないと思います。症状がなくなって、正直、
一方、上に列記したものを眺め直してみると、幾つか
ホッとしてます(ただ、何か大事なものも一緒に失くし
わかることがある。ひとつは、世間は無理解だと感じ、
たような感覚もあります)
。話を聞くだけなんですか。
少々ガッカリしたり、いっそ開き直りたくなったり。と
いいカウンセラーはいますか、いたら教えて下さい。先
きに腹が立つが、一方で、折角なら、今の自分が言える
生はすばらしいです。先生のようになりたいです。
ことを全力で言ってみようかな、という気になるのもあ
原発事故による放射能被爆と膨大な負の遺産、世界同
る(たぶん、それを言う人による)、ということ。ふた
時金融破綻の危機、人口爆発と 出口なしの飢餓、テロ
つめは、美しい誤解をされたり持ち上げられると、われ
や宗教・国家・民族間紛争、そうした私たちの存在の基
われは(人は)無力・無抵抗になる、つまり褒められる
盤を崩壊させ、人類の未来を消滅させる危機の前で、そ
と弱い、ということ。
D02439_No.38.indd
1
2012/06/15
18:56:33
2 2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
人は他者の存在によって、つまり相手が自分の目の前
では、事態は逆だろう。が、こうしたことはしばしば起
に立ち現れることによって、試され、鍛えられる機会を
きているようだ。もっとも、このことから完全に自由な
得る。他者とは、クライエントのことだけではない。ま
セラピストはいないかもしれないが(もちろん、それで
た、それを職業としているかどうかは別に、人に係わる
いいわけではない)。
活動をしている人たちは膨大に存在する。そうした人た
エリクソン、E.H.の言葉を引こうか。理論は現実
ちは、一見われわれに無関係な第三者、他者である。が、
を見るときに必要なバイアスである(なるほど、そう
その人たちの背後には、たぶん沢山の潜在的クライエン
だ)。そこで、その言い方を借りてみる。技法はクライ
トがいるはずである。そう想像してみると、その人たち
エントにかかわるときに必要となるTool(道具)である。
に問われた(と感じた)とき、われわれがその時に答え
そして、その道具を投入するモメントとフェイズを間
られることを答え、応答をすることは、やはり重要だろ
違ってしまい、あるいは、自分の先生のやり方を真似し
う。われわれが応答したその人を介して、言葉の意味だ
た挙げ句に事態をバラケさせてしまい、冷や汗をかきつ
けでなく、そのフレイズのトーンやニュアンスとともに、
つ事態を修復しようとする。このプロセスによって(た
われわれの存在が、潜在的なクライエントのところに届
とえそんなにはうまく修復出来なかったとしても)、わ
けられることになるだろうから。
れわれは自分に必要な心理療法を学ぶ。
ただ、この応答をしようとするとき、われわれは万全
では他者とは誰か。それは通り過ぎる風、あるいはわ
な答えだけが有効なものと考えなくてもよいだろう。他
れわれの前の無知の知。一見、気まぐれに問い、何も知
者に問われた瞬間から、答えが生み出されるための高速
らぬげにつぶやく。ときに冷たい雨と共に苦い真実も運
サーチがわれわれの内側で始まる。大抵の場合、応答に
んで来る、「それって、何?」と問いつつ。われわれは
は、そう猶予がない。そんな一瞬の中で、あるフレイズ
それをやり過ごすことも出来るし、そうでない応じ方も、
をキャッチしたら、その自分の言い方が眼前の相手に伝
また可能である。苦味のある食べ物は、少し我慢して口
わるかどうかを、チラリとでも思い描いてみる。そして
に含んでおくと、やがて特有の甘みが出て来る。が、苦
もっと大事なことは、その目の前の人のその向こうにい
い真実は口に含んでおくだけでは甘くはならない。けれ
る潜在的クライエントを想像し、その人に届くことを思
ど、われわれがそこから学ぶべきことを取り出せるなら、
い描いて、自分のそのフレイズを口にしてみる。そう意
苦みはやがては微かな甘みに変わっていくのかもしれな
識することのほうが重要だろう。それは自ずと、言葉の
い。エグみ、渋みを残しながら。
コンテンツ、言葉の意味の正確さを目指すこととは違う
では、もう一方の、「先生、ステキ!」という甘い囁
意識と作業になるだろう。つまり、一方で、言ってみて
きに、ヤラレかけたことはありますか?これに「褒め殺
こりゃダメだ、通じないなと気づき、次のチャンスのた
し」にされないためには、なにがあればよいか。あなた
めに修正版を考える作業があり、それは必要である。他
の考えではどうですか?
方、そのことと、その時に応答した自分のことが(眼前
の人を介して)まだ見ぬ人に伝わるかどうかは別の次元
のことである。
われわれは、他者から問われることを通して、相手へ
の伝え方を学ぶ。同時に、他者によってもたらされて疑
問・質問をきっかけに、それらの背景を構成している膨
大なすそ野、様々な事象のことを学ぶことになる。そし
てその事象に係わる事実に分け入って行くその過程で、
われわれの内に引き起こされた情動、感情、思考と、自
らが知り得た事象とを、繰り返し照らし合わせる。こう
するなかで、われわれは、他者への伝え方を学び、さら
にはそのことを介して、今の自分が何を学ぶ必要がある
かを学ぶ。
そうした意味では、心理療法においてどの技法を学ぶ
べきかは、クライエントが教えてくれる、ということも
出来る。少なくとも、自分はある技法や理論を学んだか
ら、目の前のクライエントにそれを適用する、というの
D02439_No.38.indd
2
2012/06/15
18:56:33
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
3
日本臨床心理士会代議員会報告
代議員・副会長 馬 殿 禮 子 第2期第3回 代議員会報告
は使用できるのかどうか、その問題に関して、理事から
日 時:平成24年6月3日(日) 13:30~16:30
一人の国会議員の言葉に対して恣意的な解釈による保証
場 所:東京国際フォーラム・ホールD5
案が紹介されましたが、一国会議員のしかも仮定のこと
第1部
だと指摘する代議員もいました。現時点での保証など無
(1) 審議事項
理なのは理解できます。
・第1号議案:平成23年度事業報告ならびに同収
支決算報告(案)の承認の件
(2) 報告事項
司会の理事の判断で質疑山積の中、若干の時間の延長
で、報告事項は承認され一部は終了しました。
第2部は、地域グループと理事の震災派遣に関する都
1)平成24年度事業計画ならびに同予算報告の件
道府県臨床心理士会の情報・報告が中心の懇談会でした。
2)資格法制化問題関連事項
10グループに分かれましたが、具体的な内容の共有時間
3)委員会報告 11委員会報告
はありませんでした。
4)プロジェクト報告
兵庫の地域グループは、京都・鳥取・全国区代議員の
①研修研究 ②協働推進 ③資格法制化
グループで理事と書記が加わり奥村専務理事の司会で開
5)東日本大震災心理支援センター活動報告
始されました。
6)その他
テーマは震災派遣に関する情報交換と今後の支援等に
第2部 都道府県臨床心理士会との懇談会
ついてとのことでした。
一般社団法人として、第二期3回目の代議員会に詳細
各県それぞれの動きの中で、心のケアは臨床心理士会
な資料等準備されての開催でした。
だけでなく、多くの団体も実施している状況から、情報
会の具体的な内容は、上記のように議題としては第1
の散逸により支援が混交していないかとの意見もあり、
号議案ですが、監査済みでありその承認でした。拍手で
どこがどのようにと明確にする必要があるのではと。震
承認されました。
災心理支援センターの組織や活動・方向性についても話
⑵は担当理事が中心の報告でしたが、他の理事や代議
題になりましたが、意見交換的でした。
員から意見・質問が出されました。が議事進行上の流れ
や主旨に沿わないと却下されるのが目立ちました。なぜ
なら質問・疑義は、【心理師(仮称)】資格関連のものが
殆んどでした。臨床心理士としての職能から、関心事で
あることは当然です。
【心理師(仮称)】資格問題は2011年10月に三団体(医
療心理士推進協・臨床心理職推進連・日本心理学諸学会
連合)要望書確定と報じられ、パンフレットも作成され
ています。更に2012年3月に理事会決定がなされ、ホー
ムページにも広報されています。
その理事会決定に至る過程で、色々な意見・考えが
あったと思いますが推測の域を出ません。その情報は公
的には得られていませんので。
またある臨床心理士会が、以前に出した理事会への質
問の回答がまだという現実に関与しているものもありま
した。心理職としての質の保証についての疑問も出され
ていました。
職能団体の臨床心理士会として、要望書に「名称独
占」として掲げられているのをみて、臨床心理士の名称
D02439_No.38.indd
3
2012/06/15
18:56:33
4 2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
い。ご協力よろしくお願い致します。
各 種 委 員 会 よ り
(4)事務局の体制について
平成20年度より事務局長を務めました片岡香に代わり、
今年度より甲南大学の福井義一が事務局長を務めること
になりました。事務局スタッフは、庶務:片岡香、門内
1.事務局より
事務局長 福 井 義 一
望、会計:濱本亜由美、村上真紀子が担当いたします。
(1)総会のお知らせ
会員の皆様のお役に立てるように微力ながら尽くしてま
平成24年7月15日(日)に、第38回研修会にあわせて、
いりますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
平成24年度兵庫県臨床心理士会総会が開催されます。総
会の議題として、平成23年度決算報告及び事業報告、平
2.研修委員会より
委員長 佐 伯 文 昭
成24年度予算案及び事業計画案について、会員の皆様に
審査いただく予定です。ご参加お願いいたします。
前回の第37回研修会は、「臨床心理士と倫理」をテー
(2)会費の払込みについて
マに、臨床心理士が医療、教育、福祉、産業、司法等の
2012年度(H24)の年会費につきましては、本年7月
それぞれの領域で、クライエントと関わる際に、知って
に(株)プロアクティブより払込み用紙が各会員あてに
おかなければならない「倫理」について研修しました。
送付されます(新入会員を除く)。用紙がお手元に届き
研修では、臨床心理士の法的責任、契約とインフォーム
ましたら、最寄のコンビニエンスストアから速やかに払
ド・コンセント、記録、倫理綱領の把握、スーパービ
込み下さいますようお願い申し上げます。
ジョン、バウンダリーの設定、通報義務と守秘義務、保
2011年度(H23)までの年会費が未納の会員におかれ
険等、幅広く学びました。
ましては、払込み用紙の有効期限を過ぎますとコンビニ
今回の研修では、心の問題の原点ともいえる「アタッ
エンスストアからの払込みが不可能になります。業務を
チメント」についてとりあげました。午前の講演会は講
(株)プロアクティブに委託しております関係上、払込
師に浪速生野病院の生野照子先生をお招きし、「子ども
み用紙の紛失や有効期限を過ぎるなどした場合には、払
の育ちとアタッチメント」と題して、ご講演していただ
込み用紙の再発行1件につき315円の手数料が上乗せし
きます。生野先生は1989年より神戸女学院大学人間科学
て請求されますので、ご理解下さいますようお願い申し
部教授(現在は名誉教授)として臨床心理士の育成に携
上げます。
わられ、あべのクリニック心療内科で臨床心理士などと
また、3年以上の会費滞納のある会員におかれまして
チーム治療に取り組まれ、大学退職後は、社会医療法人
は、兵庫県臨床心理士会規約第9条の規定により、会員
浪速生野病院・心身医療科とストレス疾患治療研究所を
の資格を喪失(退会処分)しますのでくれぐれもご注意
開設され、クライエントの治療をなさっておられます。
下さい。
講演では先生の貴重な体験を踏まえた奥深いお話をうか
ご自身の会費納入状況につきましては、兵庫県臨床心
がうことができることと思います。
理士会のホームページにて、会員ID(半角8桁の数字)
午後の部は、第1分科会~第3分科会として今回の研
とパスワードをご入力頂ければ確認することができます。
修テーマである「アタッチメント」に関連した摂食障害、
どうぞご利用ください。
母子保健、虐待等を取り上げ、第4分科会では前回に引
ご不明点がある場合には、事務局までメールまたは
き続き、現在も過酷な状況が強いられている「東日本大
FAXにてお問合せください。
震災の緊急派遣」を取り上げました。
(3)メールアドレス、住所等の会員情報について
会員の皆様方のふるってのご参加を強く願っています。
会員情報にメールアドレスが登録できますので、是非
研修委員会では、研修会を通じて、臨床心理士として
ご活用ください。メールアドレスは、自宅・勤務先の2
の皆様の実践力がより培われ、クライエントのより良い
種類を登録できるようになっております。登録の際には、
支援に繋がることを目標にプログラムを編成しています。
送信希望されるメールアドレスを選択してください。ま
今後も会員の皆様方のご意見・ご要望を取り入れなが
た、転居により住所等を変更された場合にも、ご自身で
ら、研修委員会では研修プロジェクトチームとともに、
登録内容を更新することができます。兵庫県臨床心理士
より有意義な研修会を開催したいと思っています。研修
会ホームページにて、会員IDとパスワードを入力して
に対するご意見、ご要望等がございましたら、お気軽に
ご登録下さいますようお願い致します。または、変更内
研修委員あるいは事務局にお申し出いただければ、幸甚
容を事務局までメールまたはFAXにてお知らせくださ
に存じます。
D02439_No.38.indd
4
2012/06/15
18:56:33
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
5
1対1の心理療法とは異なった力動的な関わりについて
3.広報委員会より
委員長 齊 藤 文 夫
報告・検討を行い、施設見学を行いました。
広報委員会は、甲南大学の高石恭子理事と武庫川女子
第2回研修会は12月11日(日)に「心理検査の四方山
大学の小生が編集を担当し、甲南大学の片岡香さん(本
話」と題して、県立光風病院作業療法士 大畠久典先生
会事務局)と武庫川女子大学の南亜紀子さん(発達臨床
に「作業遂行能力の評価と臨床実践から」、県立総合リ
心理学研究所助手)が事務補助を担当しております。よ
ハビリテーションセンター心理判定員 白川雅之先生に
ろしくお願いします。特に新しい連絡事項ではありませ
「高次脳機能検査について」と、お二人の臨床に於ける
んが、お知らせしたい事項を、以下にまとめます。
評価方法をご報告頂き、日頃心理検査を実施していて疑
(1)最近、会員あての広報・連絡事項は、事務局から
問に思うこと等について活発なディスカッションを行い
直ちに本会ホームページに掲示されることが多くなって
ました。
います。そうしたお知らせは、本会ホームページの「お
そして第3回研修会は3月25日(日)に、「病院臨床
知らせコーナー」で、見ることができます。IDもパス
で働く心理士が知っておきたい社会福祉サービス~使え
ワードも不要です。特に、研修会の開催案内は、決まり
る手当やシステム・サービスについて~」と題して、地
次第、ホームページに掲載いたしますので、ニュースレ
方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター
ターを待つよりも、ホームページをご覧の上、参加を申
西市民病院臨床心理士・PSW 岩蕗かをり先生から、「一
し込んでください。
般病院において、認知症医療、緩和医療、リエゾン活動
(2)ホームページには、就職(求人)関連の情報など
等で活用されている社会福祉サービス」について、中央
も掲示されていますが、それらは、事務局に寄せられた
こども家庭センター育成支援課保健師 沖本佳恵先生か
ものを原則としてそのまま掲げております。それぞれの
ら、行政の立場で地域の保健センターやこども家庭セン
掲載内容につき、兵庫県臨床心理士会が確認ないし保証
ターの保健師として、「小児科領域で活用できる社会福
しているわけではありません。内容に関するお問い合わ
祉サービス」について話題提供をして頂きました。
せにも応じかねます。また、本会は、就職・求人等につ
今後も希望の多かったテーマについて講師を招き、臨
いて、斡旋や仲介をするものでもありません。
床で生きる研修会を企画したいと思います。H24年度も
(3)研究会や講演会などの案内なども、事務局に寄せ
3回の研修会を実施できるものと考えております。
られたものを原則としてそのまま掲げております。それ
第1回研修会は、子育て支援専門委員会と合同で「兵
ぞれの掲載内容につき、兵庫県臨床心理士会が確認して
庫県下の子育て・発達支援に関わるサービスや相談窓口
いるわけではありませんので、内容に関するお問い合わ
について」と題して9月2日に行う予定です。
せには応じかねます。
まだご参加頂いていない会員の皆様にも、研修会にて
(4)ニュースレターの送付は郵便ではなく、業者便を
是非お目にかかりたいと思います。どうぞ宜しくお願い
利 用 し て おり ま す。毎度、あて 先不 明で返送 される
致します。
ニュースレターがあります。会員の皆様におかれては、
住所を変更された場合、必ず新しい住所を会員管理シス
5.福祉領域委員会より
テムで登録してください。住所その他の会員情報の変更
委員長 八 木 修 司
は、本会ホームページの「会員専用ページ」をクリック
平成24年度の活動に関しては、昨年度に引き続き児童
し、IDとパスワードを入力することで、いつでもご自
福祉分野に関する事例研究会を年3回~4回開催いたし
身で変更できます。パスワードをお忘れの方は、会員専
ます。昨年は学習院大学の滝川一廣先生を助言者にお招
用ページの「パスワードの再発行」をクリックし、パス
きして充実した研究会を催すことができました。今年度
ワード再発行の手続きをとってください。疑問があれば、
も日時が合えば来ていただけるとのことです。滝川先生
ファックスかメールで事務局までお問い合わせください。
の他、今回の兵庫県臨床心理会研修会の講師にお招きす
る山本恒雄先生(日本子ども家庭総合研究所)や一昨年
助言に来ていただいた田中究先生など、県内外の日本の
4.医療保健領域委員会より
委員長 中 谷 恭 子
児童心理臨床(児童精神医学)のトップクラスの先生方
平成23年度は第1回研修会を8月28日(日)に「単科
をお招きして研究会を開催いたします。事例に関しては
精神病院での臨床心理士の視線」と題して、県立光風病
福祉施設での実践だけではなく、教育と児童ソーシャル
院中谷恭子と、向陽会向陽病院の西尾多賀子先生で、集
ワーク(児童相談所や地域福祉など)のコラボを図った
団療法や音楽療法における臨床心理士の役割を紹介し、
ケースでもよいかと思っております。私やこの諸調整を
D02439_No.38.indd
5
2012/06/15
18:56:33
6 2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
担っている中村有生先生(清水が丘学園)にご連絡下さ
て、金曜日午後6時ころから2時間程度、場所は「あす
い。特に福祉領域(児童養護施設など)の心理士はSV
てっぷKOBE」
(JR神戸駅、または高速神戸駅から徒歩
を受けるにしても福祉に関する状況を十分に理解してい
すぐ)を借りています。犯罪・非行臨床に関心のある会
るスーパーバイザーを得にくいと思います。幸いなこと
員は、積極的に参加してください。
に兵庫県臨床心理士会は福祉現場におけるベテラン臨床
今年度も2回の懇話会を企画・開催する予定です。第
心理士(大学教員も含めて)が多いですので、この研究
1回の懇話会は、下記により開催することが決まりまし
会を大いに活用下さればありがたいです。
た。詳しくは、本会HPに掲載します。非行・犯罪領域
兵庫県児童養護施設連絡協議会や兵庫県児童相談所と
に関心のある方やそうした領域の実務者との交流を望む
ジョイントを図った研修会も年2回開催する予定です。
方は、そろってご参加ください。
昨年度も多数の福祉現場における臨床心理士の方々にご
なお、今年度から、武庫川女子大学文学部専任講師・
参加していただきました。今年度も工夫を凝らした研修
玉木健弘先生(本会会員)に事務局をお願いしています。
会(ライフストーリーワークなど)を計画いたしますの
問 い 合 わ せ や 参 加 希 望 の メ ー ル は、「hcpccp@gmail.
でよろしくお願いいたします。
com」へお願いします。件名として、
「CCP関係(問い
合わせ、参加希望、その他)」と明記してください。
6.司法・法務・警察領域委員会より
委員長 齊 藤 文 夫
本年度第1回(通算第5回)懇話会の開催が
決まりました!
司法・法務・警察領域委員会(CCP)
は、今年度も2回の懇話会を予定して
います。決まり次第、HPに掲載しま
すので、そろってご参加下さい。
日 時:₂₀₁₂年8月₂₄日(金)
午後6時₃₀分~午後8時
場 所:あすてっぷKOBE セミナー室3
(JR神戸駅又は高速神戸駅から徒歩)
話 題:矯正と保護との橋渡しを考える(仮題)
話 者:大阪少年鑑別所 寺 西 晶 先生
*くわしくは、本会HPをご覧ください。
7.学校臨床心理士(SC)専門委員会より
委員長 馬 殿 禮 子
平成24年度のSCの配置について、配置校数(県・神
戸市)は小学校125校、中学校328校高校11校で、317人
の臨床心理士が担当しています。SCは全員臨床心理士
「司法・法務・警察領域委員会」(略称、CCP)は、平
です。新しく採用されるSCは補充が少なく、毎年20名
成22年度に発足し、年2回の懇話会を開催しています。
に満たない現状です。一日の活動時間は23年度と変化は
犯罪・非行領域の実務者や実務出身の大学教員らをお招
ありません。報償費は本年度文科省が10%削減して交付
きし、なごやかな雰囲気の中でお話しを聞かせていただ
のなか、県教育委員会のご努力で、23年度と同様です。
きます。
例年のことですが、SC希望者の居住地が、阪神・神
昨年度第1回は、平成23年8月12日(金)、あすてっ
戸に偏在し、新規希望者が遠隔地域に配置される現状は、
ぷKOBEにて、徳島文理大学教授・黒澤良輔先生(元高
変わりのない傾向で、遠隔地に進んで出向される臨床心
松少年鑑別所長)による講話「非行少年への就労支援」
理士の方に支えられて、本事業が成立していることに感
を開催しました。第2回は、平成24年2月10日(金)、
謝しています。
あすてっぷKOBEにて、OSSサービス株式会社(播磨社
5月27日の新人SC研修会は、新長田勤労市民センター
会復帰促進センター社会復帰促進部)スーパーバイ
別館ビフレホールで開催しました。参加者は3年未満
ザー・今村洋子先生による講話「官民協働刑務所におけ
SC、37名でした。
る受刑者の治療教育」を開催しました。
講師は、兵庫県でのSC経験と県SVを歴任された浜名
参加者は毎回、おおよそ10~15名程度です。慣例とし
昭子先生にお願いしました。
D02439_No.38.indd
6
2012/06/15
18:56:33
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
7
SC関係だけでなく臨床経験も豊かな先生で、「新SC
援集会の告知、活動資金の援助などをしています。
に期待すること」をテーマにご指導いただきました。非
また、委員会の下部組織である「ひょうごHEART」
常にご丁寧なご提言で、新人はイメージしやすく、また
(兵庫県臨床心理士会 緊急支援チーム、Hyogo Emer-
先生ご自身の臨床実践例を中心に、SCの学校での実践
gency And Rescue Team)では、関西に避難してこら
上の留意事項も教示されました。
れた方の相談会や座談会を主催したり、会員独自の活動
この後、今一番困っていることのテーマを五つに分け
に人的もしくは物的なバックアップをしたりしています。
て希望のテーマ・グループで討議、講師の浜名先生も
SC専門委員とともにコーディネートをお願いしました。
1.被災地での支援活動
2011年度から、SCとしての成長を期待し、年10回程度、
○初期派遣
個別にスーパーバイズを受けることを奨励していますが、
2011年4月、東日本大震災心理支援センターから要請
すでに実施状況報告も届いていて、熱意ある姿勢がうか
があり、国境なき医師団へ臨床心理士を3名紹介しまし
がえます。本年度も希望するSCには、参考にとSVの登
た。
録者名簿を渡しました。
同月、日本臨床心理士会から要請があり、日本赤十字
6月17日開催の第1回SC研修会案内を、該当の方に
社・心のケア班に臨床心理士を派遣し、その後「ひょう
送付しています。
ごHEART」
(代表・樋口)としてのべ11名を定期派遣
しました。
「学校臨床心理士(スクールカウンセラー)担当理
〇ボランティア
事・コーディネーター全国会議報告」
2011年4月から被災した故郷の学校支援をしている
平成24年3月19日(月)18時~20時長野ホテルメトロ
「石巻支援隊」(代表・阿部昇会員)、同年12月から原発
ポリタンにおいて開催された、学校臨床心理士(スクー
問題に取り組む「関西・震災支援ネットワーク」(代
ルカウンセラー)担当理事・コーディネーター全国会議
表・新林智子会員)の活動がそれぞれ開始され、今年度
に、担当理事の代理として出席して参りましたので、ご
も継続しています。
報告いたします。会の最初には、東日本大震災において
〇スクールカウンセラー緊急派遣事業
被災された宮城・岩手・福島各県の担当者から、全国か
2011年5月から、宮城県の①石巻市、②本吉郡南三陸
らの応援派遣SCに対する謝辞が述べられました。復興
町(志津川地区)、③同じく南三陸町(歌津地区)の公
にはまだまだ時間がかかること、今後も長期的視野のも
立小・中学校にスクールカウンセラーをそれぞれ定期派
と支援をお願いすることになるだろうとのことでした。
遣しており(現在のべ80名程度)、今年度も継続してい
その後、各都道府県から「被災地への派遣活動に関する
ます。なお、高橋理事が宮城県教育委員会のスーパーバ
報告、平成24年度スクールカウンセラー採用状況の見込
イザーを務めています。
み(臨床心理士有資格者採用率、採用条件等の変更の有
地域・学校によってニーズや流れが異なるため、①~
無)」の報告を求められ、兵庫県としましては、「23年度
③がそれぞれ主体的にチームをなして、独自に支援を展
被災県へのSC派遣は、のべ86名の会員がSC派遣として
開しています。一方で、定期的に3チームが会合を持ち、
活動した」「県スクールカウンセラーの臨床心理士有資
情報・意見交換に努めています。
格者率は100%」「24年度採用条件については、現在の所、
2011年5~6月にスクールカウンセラーを緊急派遣し
変更がないと聞いている」旨、報告いたしました。しか
た岩手県下閉伊郡山田町は派遣事業が終了しましたが、
し、他の都道府県では、臨床心理士有資格者採用率が
9月以降は岩手県教育委員会のスーパーバイザーとして
100%に満たない、時給・勤務時間数の変更等を求めら
高橋理事・冨永理事が就任し、わたしたちが派遣された
れている所も少なくないことが報告されました。
山田町の公立小学校には、現在ボランティアの形で独自
文責 吉岡 由美(事務担当)
に支援活動を継続しています。
なお、福島県には関東圏の臨床心理士会が中心に活動
8.東日本大震災の支援活動報告(2012年6月2日現在)
被害者支援専門委員会委員長 本 多 修
していますが、2012年1~3月は人員が不足し、兵庫県
からも2名の会員を紹介しました。
東日本大震災支援活動担当 樋 口 純一郎
被害者支援専門委員会では、特設ホームページや
ニュースレター、研修会などをとおして、会員の皆さま
から情報を募り、支援活動に関する人材募集、研修・支
D02439_No.38.indd
7
2012/06/15
18:56:33
8 2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
2.関西に避難してこられた方への支援活動
支給させてもらいました。(7月15日の総会にて、それ
○ひょうごHEARTの活動
ぞれの団体の活動報告や会計報告を掲示します。)
2012年3月から「こころほっと広場」
、同年4月から
2012年度も同じく3期に分けて、申請を受け付けてい
「あしたの集い」という避難者のための支援活動を開始
ます。
しました。
○カンパ金の報告
「こころほっと広場」では、ストレスでお悩みの方、
2012年6月2日現在で計299,027円が集まり、ベスト
心療内科受診を迷っておられる方、ご家族や子育てで悩
のデザイン・制作費、玩具やティーサロン・セットの購
んでおられる方を対象に、無料心理相談を定期開催し、
入費などに122,756円使用させていただき、現在残高
適切な助言や紹介を行っています。
176,271円となっています。どうもありがとうございま
「あしたの集い」は、社会保険労務士や土地・家屋調
した。
査士などを中心とするボランティア団体と、会場提供を
現在も一口500円から「みなと銀行 宝殿支店 普通
してくれている福祉団体との共同主催で、阪神・淡路大
口座 1713201 ひょうごHEART 事務局」で、皆さま
震災の甚大な被災地であった神戸・新長田にて、ストレ
からのカンパを受け付けています。
スや子育てに関するミニ講話、参加者との座談会、保育、
震災支援活動をきっかけに、近畿2府4県の臨床心理
個別相談、各種イベントを定期開催しています。
士会が一堂に会する機会を設け、今後予想される東海・
東南海・南海連動型地震など、大規模災害や事件が発生
したとき、地域を越えてどのような備えと協力ができる
か、 話 し 合 い の 場 が 持 た れ て い ま す。( ひ ょ う ご
HEART事務局・[email protected])
9.産業領域担当役員より
担当理事 板 井 吾 郎
毎回この場を借りてご案内しております「兵庫県臨床
心理士産業領域ネットワーク」も徐々にメンバーを増や
し、現在19名となっております。8月4日(土)には、
神戸市勤労会館にて「第4回産業領域ネットワークの集
○他団体への協力
い」を開催する予定としております。当日の内容はまだ
兵庫県弁護士会が主催する「東電への賠償請求に関す
検討中ですが、このような活動を通して、産業の場で働
る無料法律相談会」に協賛し、弁護士と臨床心理士がペ
く心理士同士が課題等を共有し研鑽し合える機会を持っ
アで相談を受け、怒りや抑うつなどの精神的な苦痛、不
て行きたいと考えております。(産業領域に興味をお持
眠などの症状を訴えられる方に適切な助言や紹介を行っ
ちの方も歓迎します。板井までご連絡下さい。)
ています。
今後もネットワークを広げて行きたいと思いますので、
常勤・非常勤関わらず、産業領域に関わっていらっしゃ
3.後方支援活動
る方はご一報いただければと思います。メールアドレス
○ホームページ
は、[email protected]です。お待ちしております。
特設ホームページ(http://hyogoheart.web.fc2.com/)
をとおして、活動報告、人材募集、研修・支援集会の告
₁₀.倫理担当役員より
知、活動資金申請の案内、資料の掲示、関連サイトの紹
担当理事 齊 藤 文 夫
介など情報発信をしています。また、Eメール(hyogo_
平成23年度「日本臨床心理士会定例職能研修会IV(神
heart_joho@hotmail.co.jp)を通じて、会員の皆さまか
戸)」のひとつとして、「第5回臨床心理士のための倫理
らの情報や要請、意見・疑問・提案などを募っています。
ワークショップ」が、去る平成24年2月18日(土)、神
〇活動資金の援助
戸国際会議場(神戸市中央区港島中町6⊖9⊖1)にて開
2011年度は3期に分けて募集し、4月~7月は「石巻
催されました。その概要を、私が理解した範囲で、以下
支援隊」
「日赤・心のケア」、8月~11月はなし、12月~
に報告いたします。
翌年3月は「法律相談」「こころほっと広場」の申請が
(1)午前の部として、「日本臨床心理会における倫理
ありました。交通費、宿泊費、備品代などの必要経費を
問題への対応について」と題する報告が、宇田川和夫
D02439_No.38.indd
8
2012/06/15
18:56:34
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
9
より倫理委員会で審議する。審議の結果、調査不要と認
神戸で開催された倫理ワーク
ショップの報告です。ご一読
ください。
められればその旨を会長に答申する。一方、調査が必要
と認められれば、2名の調査面接員(男女)を指名する。
調査面接員は、申立人と被申立人(当該臨床心理士)の
双方から事情を聴取する。(その際、調査面接協力員を
都道府県臨床心理士会に依頼することが多くなってい
る。)調査の結果を倫理委員会に報告する。倫理委員会
で審議し、対応策の結論を出す。審議で決定したことを
会長に答申する。理事会で処遇を決定する。その結果を、
会長名で、申立人・被申立人の双方に通知する。
(6)以上の報告に続いて、静岡大学人文学部の松村純
先生による「心理臨床におけるモラルディレンマ」と題
(日本臨床心理士会倫理委員会委員長、東北福祉大学)
する講演がありましたが、省略します。
からなされました。昨今の倫理問題の傾向や、倫理問題
(7)午後の部は、3つの分科会に分かれました。筆者
が生じた場合の日本臨床心理士会(以下、「日本士会」
は、第1分科会「都道府県臨床心理士会倫理担当者研
と略記)の対応の手続きなどが報告されました。
修」(司会・講師:大正大学の伊藤直文先生と立命館大
(2)日本士会が対応する倫理案件の内容は、次のよう
学の徳田完二先生(いずれも日本士会倫理委員))に参
なものである。①守秘義務に関するもの(例えば、心理
加しました。ここでは、小グループに分かれて、県士会
検査の結果をクライエントの同意なしに保護者や関係者
における倫理委員会の有無、倫理綱領や倫理規程の有無、
に漏らす、同意なく面接を録音・録画する、クライエン
倫理研修の実施状況、倫理問題などを話し合いました。
トの氏名を略記するときに実際のイニシャルを用いる、
社団法人日本士会と任意団体である県士会との関係など
学会抄録集などを安易に廃棄する、文献を安易にスキャ
も話し合われました。
ンしてネット上に公開する、クライエントの同意を得な
いままにスーパービジョンを受けるなど);②情報開示
に関するもの(例えば、クライエントとの面接記録を他
機関に開示したため、黒塗りの面接記録の写しなどが出
回る、裁判所や警察が関係する案件での情報開示と守秘
義務のジレンマ、ネット上でのロールシャッハ図版の公
開など);③多重関係に関するもの(例えば、クライエ
ントとの性的な関係やいわゆるセクハラ、クライエント
との信頼関係を裏切るような行為など);④インフォー
ムド・コンセントに関するもの(例えば、ロールシャッ
ハ・テストや知能・発達検査を施行する際の説明と同意、
アルバイト職員として心理テストを施行する際の説明と
第 37 回 研 修 会 報 告
テーマ「臨床心理士と倫理」
そして、東日本大震災における支援活動報告その2
午前の部
講演会:「臨床心理士に求められる法律の基礎知識」
講 師:弁護士 出 口 治 男
(出口治男法律事務所)
司 会:齊 藤 文 夫(武庫川女子大学)
同意など)
。
(3)最近の傾向として、明らかな倫理違反ではないが、
申立人が傷ついていると思われる「グレーゾーン」の案
件が増えている。
(4)臨床心理士の社会的責任は重くなりつつある。臨
床心理士は、臨床能力と倫理能力の両方を備えることが
求められる。両者は相関関係にあると思われる。
(5)倫理問題への対応の手続きは、以下のとおりであ
る。苦情や訴えが、電話、ファックス、郵便、Eメール
などで日本士会の事務局に寄せられる。事務局での窓口
対応で解決することも多いが、解決しないときは、「申
報 告 者:高 橋 美知子
立書」を提出してもらう。申立書を受け、会長の諮問に
(浪速生野病院心身医療科)
D02439_No.38.indd
9
2012/06/15
18:56:34
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
10
臨床心理士としての実践活動において、どのような場
士賠償責任保険が設けられていることに感謝するととも
合に法的な責任を問われるのかをきちんと理解している
に、出口先生のように、臨床心理領域における法的問題
臨床心理士は多くはないだろうと思います。私も、法律
に適切なアドバイスをしてくださる法律家に、必要な時
のことはよくわからないし、裁判沙汰になるようなこと
には相談ができる体制ができれば大変ありがたいことだ
は万が一のことだし…と思っていました。本講演を聴い
が…と思います。
て、そうした態度や考えがいかに甘いかを認識させられ
講演から帰って、家の本棚から2年程前に買った「カ
ました。
ウンセラーのための法律相談」を取り出し、その監修が
講師は、弁護士で葵橋ファミリー・クリニック理事長
出口先生だったことに気付いて再び目を通しました。日
でもある出口治男先生。臨床心理士の『法的責任』につ
常の臨床で直面する状況を設定し、発生する法的責任や、
いて、日本の医療界や米国のカウンセリング領域などで
取るべき行動がQ&A式に分かりやすく書かれていて、
の判例を基にお話をしてくださいました。以下が講演内
必携の書だとあらためて思いました。
容の骨子です。
「臨床心理士に対する社会からの期待が増大するとと
もに監視の目も厳しくなっており、法的責任の追及が増
加することを念頭におかねばならない」「裁判での判断
基準は『法』である。職業倫理や慣行ではない」「守秘
義務は、法的には、他人に対する危険を防止する必要が
ある場合は解除される」「臨床心理士は医師同様に、危
険防止のために経験上必要とされる最善の注意義務を要
求される職業といえる。その注意義務の基準として、医
療界にはマニュアルやガイドラインがある。カウンセリ
午後の部
第1分科会:「臨床心理士の倫理とは?
-「倫理ガイドライン」を踏まえて-」
講 師:元日本臨床心理士会倫理委員
村 本 詔 司(神戸市外国語大学)
講 師:弁護士 出 口 治 男
(出口治男法律事務所)
司 会:齊 藤 文 夫(武庫川女子大学)
ングの水準としてのガイドラインやマニュアルが作られ
報 告 者:笹 井 恵 子(大阪経済法科大学)
るべきである」「臨床心理士が新しい分野に進出すれば、
第1分科会では「臨床心理士の倫理とは?-「倫理ガ
現在の倫理綱領に書かれていないことも出てくる。経験
イドライン」を踏まえて-」について、神戸市外国語大
を積み重ねる中で、専門職としてのふるまいの基準がそ
学の村本詔司教授から、入門から実際の現場で生じてい
ろそろ作られるべきだろう」…
る問題への対応まで、わかりやすくご説明いただきまし
私を含めて臨床心理士の間では、法律に関する関心が
た。
高いとは言えないと思います。その背景の一つは、臨床
村本先生のお話は、職業倫理入門、職業倫理の制度的
心理士を対象とする裁判事例がこれまではあまりなかっ
側面、職業倫理教育、援助専門家の公私、実践の背景に
たからだと推測します。しかし出口先生のご指摘のよう
ある法的関係と進んでいきました。
に、我々への社会的認知が進み、活動の幅が広がるにつ
村本先生によると倫理とは、「すべきこと(dos)and
れて、法的に責任を問われる事例が増えることを考えな
すべきでないこと(don’
ts)」、つまり「なんでするのか、
いわけにはいきません。講演の中で取りあげられた守秘
なんでしてはならないのか。」をハートで考えることで
義務にしても注意義務にしても、毎日の臨床に深くかか
あると述べられました。そのためには問題に対するセン
わる課題であることを考えると、我々の仕事に関連する
スや、判断、推論、意思決定、考察、説得といったスキ
さまざまな法律について学び理解しておくことは、我々
ルを鍛えることが重要であると村本先生はご説明くださ
の為にもクライエントの為にも非常に重要だと思いまし
いました。
た。
次に臨床心理士が、最善と思われる倫理的オプション
米国などでは、「カウンセリングを受けたのに回復し
を選択するまでのプロセスについて、村本先生のお話は
なかったのは、やり方が不適切だったからだ」とセラピ
続いていきました。それはまず何か問題が生じた時、何
ストが訴えられる例もあります。医療界同様、心理療法
が善で何が悪なのかがあいまいな状況下で、臨床心理士
の領域でも、マニュアルやガイドラインを整えていくべ
はスーパービジョンを求めつつ、その事態がどうしてい
きだという出口先生のご指摘は、法的な対応策の為とい
けないのかということを把握し、当事者を見極め、そし
うだけではなく、一般の人々に対してカウンセリングの
て限られた資源の中で公平さをもち、法的文脈をも考慮
質を保証する為にも必要なことではないかと考えました。
した上で、最終的に適切な意思決定をくだすプロセスで
また、日本臨床心理士会の会員を対象とした臨床心理
あると教えてくださいました。もちろんその背景には、
D02439_No.38.indd
10
2012/06/15
18:56:34
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
11
人間的成長などを含んだ臨床心理士自身の未解決の部分
行われました。
や、臨床心理士としての職業生活と私生活といった公私
教育の視点からは、名寄市立大学の小林宏先生から
のあり方、ベストコンディションで仕事に取り組むため
「子ども臨床における人権問題―特に不登校・引きこも
のセルフ・ケアを充実させておくといった要素も大いに
り者のアドボカシーを巡って―」というテーマでお話し
関係していると村本先生はご指摘くださいました。
頂き、不登校や引きこもり状態にある子ども達の教育の
続いて実践の背景にある法的関係において、援助職に
現状と、現場の先生方のご努力と工夫について教えて頂
おける倫理問題に関する防止策についてのご説明があり
きました。小・中学校時に不登校を経験した子ども達は、
ました。その要点として、インフォームド・コンセント
通信制課程高等学校に進学することが多いようです。通
においてきちんとした契約を結んでおくこと、クライエ
信制高校では3年間で所定の単位を修得して卒業すると
ントやセラピスト自身のため、また弁済のための要件と
いう、柔軟な教育機会が提供できるそうですが、現状で
して記録を取ること、倫理綱領を把握しておくこと、
は、出席する生徒のみを対象としていること、それまで
スーパービジョンを受けること、クライエントとのバウ
の教育の機会が少なかった生徒にとって課題の作成が非
ンダリーの設定をすること、保険に加入しておくことな
常に困難であること、卒業率が低くそのまま引きこもり
どが挙げられました。
へ移行する生徒も少なくないといった課題があるようで
最後に守秘義務について、現在、法律的規定はなく、
す。これらに対応するため、出席の機会を増やし、高校
日本臨床心理士会倫理綱領が根拠となっていること、守
以前の学力を補うための科目を開設し、個人指導を行う
秘義務違反の場合の法的責任として、刑事責任や民事責
などの様々な工夫がなされているとのことです。全国で
任が科せられると村本先生はご説明くださいました。そ
26万人と推定されている引きこもりの子ども達に、本当
の一方、秘密を開示することに正当な理由がある場合と
に必要な理解と支援は何かを考えさせられました。
して、①本人の承諾があること、②法令上の義務に基づ
児童福祉の視点からは、兵庫県西宮こども家庭セン
く開示、③第三者または本人の生命または身体などに危
ターの塚元重範先生から「児童虐待と子どもの権利」と
機が及ぶ恐れが現実化する等の場合、④民事・刑事等の
いうテーマでお話し頂き、児童虐待防止のための法律、
係争の当事者になり、または懲戒審理の対象等になり、
児童相談所の役割、虐待による死亡事例から検討される
自己の主張、立証のために必要不可欠の場合、⑤教育目
課題や対応について教えて頂きました。児童虐待は子ど
的やスーパービジョンでの情報開示などといった非常に
もの人権を著しく侵害する問題ですが、件数が年々増加
微妙で判断が難しいもの5つが挙げられました。
していることは周知の通りです。法律で虐待の早期発見
講演最後の質疑応答においては、セラピストに生じる
や通告が義務づけられていますが、「虐待かどうか分か
守秘義務対通告義務に関する倫理的ジレンマにおいて、
らない」という理由で通告が遅れ、深刻な事態に陥って
会場からの質問は集中し、情報の取り扱いの難しさに共
しまうことが死亡事例の検証結果から示されていました。
感させられました。
虐待かどうか判断できない場合でも、虐待が疑われたら
以上をもちまして、兵庫県臨床心理士会倫理研修会、
通告すること、虐待を疑わなければいけない状況に関す
第1分科会「臨床心理士の倫理とは?-「倫理ガイドラ
る知識を持つことが重要であると強調されていました。
イン」を踏まえて-」についての報告とさせていただき
虐待に至る背景の知識を深めておくことが必要であると
ます。
感じさせられました。
子どもの人権を守る責務があるのは同じであっても、
第2分科会:「こども臨床における人権問題」
講 師:小 林 宏(名寄市立大学)
塚 元 重 範
(兵庫県西宮こども家庭センター)
司 会:八 木 修 司(関西福祉大学)
職域が違えばアプローチの方法は異なってきます。私は、
児童福祉の領域で仕事をしていた頃は、虐待親から子ど
もを守り、安心安全な生活を提供し、子ども自身が生き
ていく力を支えていくことを中心に考えていました。現
在、周産期・小児医療の領域で仕事をする中では、母子
関係の出会いと育ちを支えることが、子どもの人権を守
報 告 者:万 代 ツルエ
ることであると考えています。この研修会では、それぞ
(神戸大学医学部附属病院小児科)
れの領域で、それぞれの立場で、それぞれの役割を担っ
第2分科会では、「子ども臨床における人権問題」を
て連携していくことが、子どもの人権擁護に繋がってい
テーマに、教育と児童福祉における「子どもの権利擁
くことを学びました。
護」について、臨床心理士の果たす役割を考える研修が
それぞれのお立場で貴重なお話を頂いた小林先生と塚
D02439_No.38.indd
11
2012/06/15
18:56:34
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
12
元先生に感謝申し上げます。
す。中谷先生の実施されている助産師のこころのケア研
修は、一人職場で母子に寄り添ってきた助産師の方々の
第3分科会:「東日本大震災における支援活動報告 その②」
指定討論者:
冨 永 良 喜
(兵庫教育大学・東日本大震災心理支援センター)
高 橋 哲
(芦屋生活心理学研究所
・東日本大震災心理支援センター)
司 会:本 多 修
(武庫川女子大学・兵庫県臨床心理士会
被害者支援委員会)
話題提供:
樋 口 純一郎
(兵庫県臨床心理士会 被害者支援担当理事)
「兵庫県臨床心理士会の活動」
中 谷 恭 子(兵庫県立光風病院)
「医療領域における支援活動」
阿 部 昇(兵庫県・豊岡市・京都市SC)
「教育領域における支援活動」
新 林 智 子
(川西市子どもの人権オンブズパーソン)
「福島県における支援活動」
○SC派遣の報告
高 島 光 恵(神戸市SC)
宮城県志津川地域
中 村 経 子(兵庫県SC、SV)
宮城県歌津地区
原 玲 子(兵庫県SC)
宮城県石巻地区
三 浦 千 穂(兵庫県SC)
岩手県山田地区
大 谷 朗 子(神戸市SC、SV)
県内避難者への支援活動
ご苦労や体験を、同じ立場の助産師が共有することで孤
立化を防ぎ、安心して語りあえる場になっているとのこ
とでした。またそこでの中谷先生の役割として、「被災
者」「支援者」と一括りにしない「私」の体験として助
産師の方々にフィードバックしていくことが重要である
ということでした。
新林先生からは、「福島県における支援活動」の報告
がありました。未だ放射能問題が残る福島。専門家に
よっても意見が分かれる放射線量の基準や、低放射線量
の影響への不安など確たることが言えない中で、その
“わからなさを抱えていくこと”が大切ではないかとい
うお話がありました。目には見えないが実際にそこにあ
る危険に対応していかざるを得ない福島の方々に、臨床
心理士としてどう向き合うことができるのかを突きつけ
られた報告でした。また大谷先生からは、被災地から神
戸市に転入した園児を受け入れている幼稚園への支援の
報告をしていただきました。幼稚園では、ご家族の方に
遠慮して詳細な情報収集ができず、対応に苦労している
とのことでした。
指定討論の高橋先生からは、今後「二極分化が進行す
る時期」とのご指摘がありました。震災体験を想起する
ことが可能な人には、ストレスマネジメントや生活スト
レスへの対応が重要。回避が働き震災体験を想起できず
に苦しむ人には、カウンセリングなどPTSDへの対応が
重要など、必要な支援も分かれるそうです。冨永先生か
らは、「こころの回復には時間がかかる」というのはひ
とつの要因だが、その時間をどう“体験”するかが大切
であるというお話がありました。震災を思い出してしま
うと苦しいが、その苦しさを和らげるのは安心感である。
その安心感を通じて心に収めていく作業をする必要があ
るということでした。
私事で恐縮ですが、昨年の6月と今年の2月に緊急派
遣スクールカウンセラーとして、宮城県南三陸町の中学
校に支援に入らせていただきました。南三陸町は昨年6
報 告 者:内 野 利 一
月に比べると瓦礫撤去が落ち着き、観光客の姿も目立ち
(夢野こどもホーム、兵庫県SC)
ました。また、復興商店街がオープン直前で、町が復興
第3分科会は、「東日本大震災における支援活動報告
へ向けて着実に前に進んでいる様子を感じることができ
その2」ということで、被災した各地域でご活動されて
ました。しかし、個人の水準ではまだまだ支援が必要で
いる先生方に、活動の内容を報告していただきました。
す。ストレス反応に苦しむ生徒、震災の体験に全く触れ
中谷先生からは、被災地域における助産師の心のケア活
られずにいる生徒が少なくありません。そのような生徒
動についてお話がありました。震災当日に出産に立ち会
や被災された方々が孤立してしまわないよう、臨床心理
い、現在も継続した支援を行っている助産師の方々です
士として「被災者」と一括りにしない「個」に寄り添う
が、震災後7ヶ月が経ち、罵りや怒号を受けるなど怒り
支援を継続していく必要性を改めて感じました。
の矛先になることが増し、疲弊しきっているとのことで
D02439_No.38.indd
12
2012/06/15
18:56:35
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
お 知 ら せ
13
「ワーク・ライフ・バランス」を超えて
中里 英樹
思想としての子別れ
西 欣也
第3部 子別れ支援の臨床
社会的ひきこもりにみる親と子の関係
新刊紹介
安住 伸子
障害を抱えた親と子にとっての分離
穂苅 千恵
関係を支える―「子別れ」を支える心理臨床援助
藤原 雪絵
あとがき
日本ブリーフサイコセラピー学会
第22回神戸大会のお知らせ
日本ブリーフサイコセラピー学会では、2012年8月24
日(金)
、25日(土)に神戸松蔭女子学院大学にて、26
日(日)は神戸市産業振興センターにて学術大会および
「子別れのための子育て」高石恭子編
平凡社(₂₀₁₂年3月刊)/A5判上製₃₂₉頁
/₂,₉₄₀円(税込)
ワークショップを開催いたします。大会テーマは、「“ブ
リーフ的”希望のつくり方」。詳細は下記ホームページ
をご参照ください。
甲南大学人間科学研究所の共同研究プロジェクトの成
http://2012kobe.jabp.jp/
果を収めた叢書の第13巻。
また、8月27日(月)に神戸松蔭女子学院大学にて、
母子密着の弊害が指摘される今日において、親と子が
8月29日(水)には駒沢大学(東京)にて同学会主催の
それぞれ自立し、豊かに生きられるような子育てとはど
特別ワークショップを行ないます。講師は、米国より上
のようなものか。
記学会の基調講演に招聘するナラティヴ・セラピーの旗
臨床心理学を柱としながら、発達行動学、社会学、現
手ジョン・ウィンズレイド博士です。
代思想などの領域からも、学際的に社会のしくみや子育
http://2012kobe.jabp.jp/details.html
て意識の問題を検討し、〈分離〉という視点から子育て
ふるってご参加ください。
を考えた論集。
次回研修会(7月15日)の第2分科会講師を務めてく
ださる北川恵先生も関連のテーマでご執筆されています。
広報委員会からのお詫び
前号のニュースレター(No.37)において、第36回研
◎目次
修会報告として、p10右列11行目~p11右列6行目に掲
はじめに
載された「第2分科会:「子どもの精神分析的心理療
序 子育てをめぐる意識の現状と課題
法」(報告者:加藤陽子)」は、すでにニュースレター
高石 恭子
第1部 子育てにおける愛着と分離
No.36において第35回研修会報告として掲載済のものを
誤って再掲したものです。関係者のみなさまにご迷惑を
親と子の分離を阻むもの
かけましたことを、お詫び申し上げます。
高石 恭子
発達行動学からみた子別れ
根ヶ山光一
健全な分離を可能にするアタッチメントとは
北川 恵
第2部 子別れに果たす父親の可能性
今日の父親の子育てをめぐる意識
新道 賢一/濱田 智崇/川口 彰範
D02439_No.38.indd
13
2012/06/15
18:56:35
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
14
兵庫県臨床心理士会 第38回研修会のご案内
研修委員会
○研修テーマ:「アタッチメントと心理臨床」
ください。
○日時 ₂₀₁₂年7月₁₅日(日)
9:30~ 受 付
○午後の部(分科会)
10:00~12:00 午前の部
第1分科会:「摂食障害とアタッチメント」
12:00~12:30 総 会
講 師:髙宮 静男
12:30~13:30 休 憩
(西神戸医療センター精神・神経科部長)
13:30~16:30 午後の部
司 会:米永 千香
○場所 甲南大学
(そうまこどもクリニック 臨床心理士)
(神戸市東灘区岡本8⊖9⊖1)
人生早期における主たる養育者とのアタッチメントの
受 付:1号館142講義室
形成が、子どものその後に重要な影響を及ぼすことは、
講 演 会:1号館142講義室
言うまでもありません。心理療法の場面でクライエント
分 科 会:第1分科会:1号館131講義室
が訴える様々な症状や困難の背後に、アタッチメントに
第2分科会:1号館132講義室
関わる問題が潜んでいるというケースが決して珍しくは
第3分科会:1号館133講義室
ないということを、われわれは経験からも知っています。
第4分科会:1号館141講義室
本分科会では、西神戸医療センターの精神科医師であり、
日々最前線で子どもたちの治療にあたっておられる髙宮
○午前の部(講演会)
静男先生を講師にお招きし、特に母子関係の困難さにつ
「子どもの育ちとアタッチメント」
いて指摘されることが多い、摂食障害を中心としたア
講 師:生野 照子
タッチメントの障害について、医療現場での取り組みや
(浪速生野病院 心身医療科 部長)
その実際について、事例も用いて講義をしていただきま
司 会:中谷 恭子(兵庫県立光風病院)
す。心理療法を行う際に重要となってくる基本的な事柄
主たる養育者との情緒的なつながりであるアタッチメ
について、新たな視点から見直すまたとない良い機会に
ントは、子どもの育ちにとってどれほど重要であるかは、
なることと思います。講師の先生からは、以下のような
臨床家であれば誰もがその重要性については認識してい
コメントをいただいております。
ることでしょう。
「赤ちゃんから90歳超のご老人までを診ています。小
アタッチメントは子どもの情緒の安定や対人関係のあ
児摂食障害、小児がん、婦人科がん、産後のコンサル
り方の基本を形成するもので、アタッチメント形成がう
テーション、学校との連携などを中心にリエゾン・コン
まく行かない場合は情緒的な不安定さや対人関係の問題、
サルテーションに汗を流しています。今回は総合病院精
精神病理や心身症など様々な臨床的課題を引き起こしま
神科からみた摂食障害とアタッチメントに関するお話し
す。
をさせていただきます。アタッチメントは生まれる前か
講演会では、生野照子先生を講師としてお招きし、子
ら始まっていますが、授乳開始から、「食べること」と
どもの育ちとアタッチメントについてご講義いただきま
アタッチメントは極めて重要な関係にあります。ただ、
す。生野照子先生は長年小児科医・心療内科医として活
摂食障害とアタッチメントが関係ありそうだと直感的に
躍なされ、子どもの臨床に取り組んでこられた先生です。
は感じられるのですが、はっきりと証明されてはいませ
子どもの育ちとアタッチメントの基本的な理解、精神病
ん。従って、お話しが経験に基づくものになりますが、
理などの背景にあるアタッチメントの問題、そしてア
心理臨床に参考となるお話しを随所に入れて行くつもり
タッチメントの問題を踏まえた治療について、長年の臨
です。ご期待下さい。」
床の実践を通じて得られた知見をご講義いただきます。
アタッチメントについての理論だけでなく、臨床の実
践を交えてのお話は、臨床家にとって学ぶことがとても
多い、有意義な時間となることでしょう。ぜひ、ご参加
D02439_No.38.indd
14
2012/06/15
18:56:35
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
第2分科会:「子ども虐待に関して児童福祉はどのよ
うにケアしているか-愛着障害を抱える
15
指定討論者:北川 恵(甲南大学)
細見 彩子
虐待を受けた子どもの心理ケアと生活支
援-」
(西宮市地域保健グループ)
司 会:林 由香
(特定非営利活動法人 西神戸トラウ
講 師:山本 恒雄
マカウンセリングルーム)
(日本子ども家庭総合研究所)
話題提供者:高田 豊司
親子関係には、世話、しつけ、遊びなど、大切な側面
(広畑学園〔児童養護施設〕)
がたくさんあります。なかでも、子どもが親に健全なア
中村 有生(清水が丘学園〔情緒障害
タッチメントを形成できることが、子どもの発達やメン
児短期治療施設〕)
タルヘルスに大きな影響を及ぼすことがわかっています。
司会(指定討論者):八木 修司(関西福祉大学)
そもそもアタッチメントとは何でしょう?アタッチメン
子ども虐待は現代日本における児童問題の最重要課題
トが健全かどうかは、どう評価できるのでしょうか?親
です。講師である山本恒雄氏は長年に亘って大阪府の児
子への支援はどうすればいいのでしょうか?
童相談所において実践されてきたエキスパートです。現
本分科会では北川恵先生を講師としてお招きし、こう
在は日本子ども家庭総合研究所家庭福祉担当部長として
した疑問にお答えいただきながら、The Circle of Secu-
全国各地で研修講師として活躍されています。今回は山
rityプログラムについてご紹介いただく予定です。この
本先生に約1時間、子ども虐待を受けた子どもの様相や
プログラムはアタッチメントに焦点づけた親子関係支援
児童福祉においてどのようにケアするかについて講義を
プログラムとしてアメリカで開発され、介入効果が実証
してもらい、その後、高田氏(児童養護施設)からは生
されています。これを日本で実践されてこられたご経験
活支援や施設全体における愛着のケアについての報告と、
から、親子関係の評価と支援のヒントについてお話いた
中村氏(情緒障害児短期治療施設)からは愛着障害への
だきます。
心理ケア及び、家族支援についての具体的な実践報告を
後半には、北川先生の講演を踏まえ、それぞれの領域
行っていただきます。後半は、八木(情緒障害児短期治
でご活躍されている先生方から親子関係・子育て等につ
療施設で長年勤務)も加わって子ども虐待の心理ケアや
いてお話いただき、フロアの先生方と一緒に支援のあり
包括的な支援(生活支援や保護者支援といったソーシャ
方について理解を深めていきたいと思います。
ルワーク等)について、フロアの方々と意見交換できる
第4分科会:「東日本大震災のスクールカウンセラー
時間を設けます。
これは福祉領域委員会が中心になって企画しましたが、
緊急派遣における事例検討」
児童福祉施設において心理士を担っている方だけではな
事例提供者:未定(宮城県南三陸町派遣SC)
く、SCの方々(子ども虐待に関心ある方)や他職種と
指定討論者:高橋 哲(東日本大震災心理支援セ
の協働も考えておられる方、心理ケアだけではなくソー
ンター)
シャルワークに関心のある方、それに加えて、児童相談
阿部 昇(宮城県石巻市派遣SC)
所や児童福祉施設の心理職を目指す大学院生の方々も参
司 会:森 真之介(SC専門委員会理事)
加して下さればありがたいと考えています。よろしくお
本分科会では、2011年3月11日に発生した東日本大震
願いいたします。
(企画:八木修司)
災における兵庫県臨床心理士会の支援活動をひきつづき
報告させていただきます。
第3分科会:
「アタッチメントに基づく親子関係の評
価と支援」
今回は活動報告のみにとどまらず、事例検討の機会を
企画しました。兵庫県臨床心理士会では、昨年5月から
〈講演〉
のべ80名ほどのSCが、定期的にある地域・学校にずっ
講 師:北川 恵(甲南大学)
とかかわってきています。そこで出会う児童・生徒や教
司 会:林 由香
職員、保護者や地域の人たちなどをひっくるめた「学校
(特定非営利活動法人 西神戸トラウ
マカウンセリングルーム)
緊急支援」の具体的状況を報告してもらい、指定討論者
やフロアの皆さまと議論できればと考えています。
〈シンポジウム〉
大規模自然災害後の心のケアや、複数の心理士が数珠
話題提供者:大島 剛(神戸親和女子大学)
つなぎで遠方に赴くというチーム・アプローチのあり方
岡田由美子(加古川西市民病院)
について、特に議論を深めることができればと思います。
D02439_No.38.indd
15
2012/06/15
18:56:35
2012.6.15. 兵庫県臨床心理士会ニュースレター 第38号
16
○申し込み要領
別紙『参加申込書』に必要事項を記入し、兵庫県臨床
心 理 士 会 事 務 局「 研 修 申 込 受 付 係 」 に、 郵 送、FAX
(078⊖453⊖1922)、E-mail([email protected]) の
いずれかの方法でお申し込みください。
締め切り7月5日(木)とさせていただきます。
※聴覚障害者の方で手話通訳を希望される方は、お手数
ですが手話通訳希望欄の「希望あり」を○で囲み、ま
た育児室希望の方は、育児室希望欄の「希望あり」を
○で囲んで、ともに7月5日(木)までに申し込んで
ください。
なお、育児室の受け入れは定員10名先着順、子ども1
人につき1日2,000円(半日1,000円)を徴収させていた
だきます。利用費は当日受付にてお支払いください。
○参加費
当日、受付にてお支払いください。
兵庫県臨床心理士会会員 3,000円
他府県臨床心理士及び心理臨床学会会員(含準会員)
4,000円
(ただし、大学院生は3,000円)
○研修ポイント
全日程参加者には、研修ポイントを申請いたします。
研修についてのご希望ご意見を、研修委員までお寄せく
ださい(佐伯、板井、大島、塩見、高田、高橋(年)、
中村(有)、林、樋口、八木)。
兵庫県臨床心理士会
ニュースレター第38号
発 行:兵庫県臨床心理士会
編 集:広報委員会
平成24年6月15日発行
事務局:〒658-8501神戸市東灘区岡本8-9-1
甲南大学18号館心理共同研究室内
FAX:078-453-1922
ホームページ:http://www.hyorinsin.gr.jp/
メールアドレス:[email protected]
D02439_No.38.indd
16
2012/06/15
18:56:35
兵庫県臨床心理士会ニュースレター第 38 号 別紙(研修参加申込書)
兵庫県臨床心理士会第38回研修会 参加申込書
以下の必要事項を記入し、必ず 7 月 5 日(木)までに、郵送、ファックス、または e-mail で申し込んでください。
(注)
:手話通訳、並びに、育児室希望の方も7月5日(木)までにお申し込みください。
フリガナ
所
臨床心理士登録番号
属
氏 名
連絡先
住所:〒
(自宅・
TEL
メール
勤務先)
FAX
当日の緊急連絡先
A.参加資格・参加費(該当する記号を丸で囲んでください。)
A-1
兵庫県臨床心理士会会員
3,000 円(*)
A-2
他府県臨床心理士会会員
4,000 円
(
参加資格
A-3
日本心理臨床学会正・準会員
4,000 円
A-4
臨床心理学を専攻する大学院生
3,000 円
(注) * ・・・ 参加費は、当日会場にてお支払いください。釣銭のいらないようにお願いします。
** ・・・ 所属する府県名を記入してください。
)府・県(**)
B.参加する分科会(希望する分科会の記号を丸で囲んでください。
)
分科会
B-1
第 1 分科会:
「摂食障害とアタッチメント」
B-2
第 2 分科会:
「子ども虐待に関して児童福祉はどのようにケアしているか
B-3
第 3 分科会:
「アタッチメントに基づく親子関係の評価と支援」
B-4
第 4 分科会:
「東日本大震災のスクールカウンセラー緊急派遣における事例検討」
C.手話通訳ご希望の方は「希望あり」を丸で囲んでください。
手話通訳
希望あり
D.育児室をご利用の方は「希望あり」を丸で囲み、お子さんのお名前等記入してください。
なお、利用費については半日1,000円、1日2,000円を当日受付にてお支払いください。後日、お子さんに
ついて、お尋ねするかも知れませんがご了承してください。
育児室
希望あり
お子さんの名前(
性別( 男・女 )
年齢(
)
歳
か月)
送付先: 〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1
甲南大学18号館心理共同研究室内
兵庫県臨床心理士会事務局 「研修申込受付係」
FAX:078-453-1922
e-mail:[email protected]
D02439_第38回研修会参加申込書(A4).indd
1
2012/06/15
12:15:11
Fly UP