...

晴れたらいいね

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

晴れたらいいね
 八重桜 空を仰いで
晴れたらいいね
2013/4月号
「 そや、たけのこ持ってかれ」
知り合いから渡されたのは、
掘りたてのたけのこと米ぬか。
ずっしりとした重みに、
ふくよかな形、土の香ばしい匂い。
今夜は、春のごちそうだ!
そう思うだけで心が弾み、
帰り道の足どりも軽くなります。
家に着いたら、さっそくあく抜きをスタート。
挿絵:日本絵手紙協会 公認講師
二永由美子氏 (南砺市在住)
皮を2~3枚むいて洗ったたけのこを鍋に入れ、水と米ぬかを加え、
おとし蓋をしてぐつぐつと煮ていると、キッチンに幸せな匂いが漂います。
細く開いた窓から、やわらかい夜風が入ってきて、春がやってきたんだなぁと実感。
同じたけのこでも、富山のおせちの定番・すす竹(根曲がり竹)を煮る時は、冬の匂い。
たけのこは春の匂いがします。風味もちがうんですよね。
忘れられないのが、三重の友人宅でご馳走になったたけのこ。
富山では、たけのこの味付けは昆布や醤油が多いですが、
食卓にでてきたのは、かつお節がたっぷりのたけのこの煮物。
「うちの山で採れた、たけのこやよ」と、友人のお母様。
たけのこにもふるさとの味があるんだと、その時に気づいたのでした。
たけのこの「筍」は、「旬」という字に竹かんむりをつけたもの。
「初物を食べると75日寿命が伸びる」と昔から言いますが、
確かに、旬のたけのこは、どっしりとしたエネルギーを感じます。
大地に根を張り、健やかに育った地産の味は、体も心も元気にしてくれそうです。
ね はん だん ご
※よごし…野菜をゆでて細かく切り、味噌で味つけした富山の郷土料理
いまも歌い継がれる五箇山の民謡「こきりこ唄」
この楽曲が、中学校の音楽の教科書に載った
初めての民謡だということをご存知ですか?
今回はこきりこ伝承の物語をご紹介します。
こきりこの竹は七寸五分じゃ
長いは袖のカナカイじゃ
中学校
の音楽の授業で習った、こきりこ唄の一節。
南相馬こどものつばさ
耳に残るメロディと独特の歌詞。
国の無形文化財として、五箇山の里に息づく文化遺産です。
棒ささら
さらに、高桑さんたちのグループは
古文書の「筑子踊」が紹介された絵に注目。
そこに記されていた様子や、
棒ささらの絵などの資料、そして、
山崎しいさんが記憶する唄を手がかりに、
上梨地区の山崎宗義さんも協力し、
こきりこ踊りが復活したんだとか。
最初は唄だけが遺されていた!
↑京都の古文書に記してあった輪踊りの様子。
人々が楽しそうに歌い踊り、お茶やお菓子で
ひと休みをする姿は今も変わりませんね。
初耳な話の連続にびっくりしてしまいました。
そんなこきりこの唄が広く知られることになったのは、昭和44年(1969)のこと。
当時、中学校一年生の音楽教材で初めて
�
教
科
書
�
載
�
�
民
謡
�
↑煩悩の数と同じ108枚の板を紐で
結わえたささら(楽器)。
写真のささらは珍しい黒檀。ささら
の材料はヒノキが多いようです。
ささらは漢字で書くと、編木子。
この「こきりこ唄」を採譜した
日本の民俗音楽(民謡)を載せるにあたり、
元・中学校の音楽教師、高田庄平さんを訪ねて、
白羽の矢が立ったのがこきりこ唄でした。
春の嵐が吹きあれる旧平村の下梨地区へ。
音楽教師だった高田さんに
80代のいまもお元気な高田さんは、
オーダーされた楽譜は、全部で3パターン。
旅館だったというご自宅の広い玄関の奥から、
1つめは、上梨地区で歌い継がれている
笑顔で出迎えてくださいました。
メロディを忠実に記した楽譜。
高田さんは、富山師範学校(現在の富山大学)を
2つめは、高田さんご自身が演奏する時の
卒業後、中学校の音楽の先生、県教育委員会の
こきりこの楽譜。そして3つめは、
指導員、少年自然の家でレクリエーション指導、
中学生向けの教材として、“簡単で素朴で、
小学校の校長先生などを経験され、
興味を持てるような”楽譜でした。
子どもや親たちと向き合いながら、
「おぉお~」や「あぁあ~」など、
文化やこころの教育に力を尽くされた方です。
リズムや抑揚が独特な、こきりこ唄。
↑手書き文字の楽譜。
「3連符変えても、5連符変えても、
また、五箇山民謡のこきりこ唄や、
しっくりこんくて……」と高田さん。
麦屋節の採譜に携わったお一人でもあります。
どうすれば子どもたちも親しめる譜面になるのか、
ずいぶん悩まれたとおっしゃっていました。
じつは一時、伝承の危機を迎えていたという、
“ほのぼのと”“はやく”と書かれた楽譜から、
こきりこ唄。当時、上梨地区(旧平村)
高田さんの優しい思いが伝わってきますね。
↑日本民謡研究会の名誉師範
でもある、高田庄平さん。
在住のおばあさん、山崎しいさんが
かろうじて古謡のメロディを覚えており、
時代の流れとともに、ふるさとの文化や歴史が見直されるなかで、
これを同地区の教師で郷土史家の高桑敬親さんと
伝承に携わった方の生の声を聞くことができたのは、本当に貴重な体験でした。
高田さんたちが採譜したことで、
無事今日まで歌い継がれることとなりました。
※御拝…建物の入口に屋根(ひさし)が突き出した部分
↑「こきりこ」は上梨地区、「麦屋節」は
下梨地区に伝わる五箇山民謡です。
五穀豊穣を願って、人々に唄い踊り継がれてきたこきりこは、
こころまで豊かになれる民謡なのかもしれません。
南砺においで
ん
け
ぇ
福野夜高祭
日時:5月1日(水) ~2日(木) 18:30~
場所:南砺市 福野神明社・銀行四つ角(福野中心市街地)
GWイベント情報
350余年続く福野神明社の春季祭礼。地元の若衆が
何か月もかけて制作した夜高行燈が、笛や太鼓の音
とともに巧みに練り回ります。
最大の見どころ、2日の呼び物の引き合い(けんか)は、威勢のいい拍子木とともに、夜高行
燈に乗り込んだ若衆が相手方の行燈を豪快に壊し合います。行燈の灯りと人々の歓声。毎年観
るたびに胸が熱くなるお祭りです。
城端曳山祭
日時:5月4日(土)18:00頃、5日(日) 9:00~22:30頃
場所:南砺市 城端神明宮、城端市街地一円
国指定無形民俗文化財に指定されている、城端神明宮のお祭
り。4日の宵祭では各町の山宿に飾られた御神像を見ることが
できます。5日の本祭では、絢爛豪華な曳山が風情ある「庵
唄」を演奏しながら街中を巡行。夜は提灯山となって、人々の
目を楽しませてくれます。
ちなみに曳山は、地元の塗師さんや漆作家さんが修復を行って
おり、大切に守りつがれているんですよ。
い
おう ぜん
医王山山開き
日時:4月29日(土)
富山県と石川県の県境にある標高939mの医王山。開山式では国見権現堂で一年の安全が記念
されます。天気のよい日は砺波平野の散居村、富山湾や能登半島まで一望できる医王山。ぜひ
登山・トレッキングにお越しください。
イベント情報の問合せ先 TEL:(0763) 62-1201 <南砺市観光協会>
『人と人、人と自然のきづなを結ぶ』をモットーに 富山県産米100%で作った、
富山県産米100%
で作った、
焼きたてのかきやま(米菓)を工場直送でお届けします。
日の出屋製菓産業(株) ささら屋 〒939-1693 富山県南砺市田中411 TEL 0763-52-5705 FAX 0763-52-6490
Fly UP