...

世界の標準時の決め方

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

世界の標準時の決め方
世界 の 標準時 の 決め方
独立行政法人 情報通信研究機構
今村國康
Kuniyasu Imamura
て,この時点では時間の単位である 1 秒は,平均太陽日の
ま えが き
1/86,400(1 日は 86,400 秒です)として定義されたことに
なります.こうした時刻の決め方を天文時といいます.
「今年の 7 月 1 日は 3 年半ぶりに 1 秒長い日となりました」
これを受けて日本では,1886 年に勅令第 51 号が出され,
とお聞きになった人もいらっしゃるかと思います.そう,
「東経 135 度の子午線の時」を本邦の標準時とする標準時
2012 年はうるう秒が実施されました.
制度が確立しました.
うるう秒ってうるう年とは違うの? 時間はイギリスが
しかしながら,秒の定義が天文観測結果に依存しており,
基準だよね? 日本標準時(JST:Japan Standard Time)は明
石で決めているの? 等々,標準時がどのように決められ
地球の自転が不規則に変化していることから,長さや重さ
ているかについて,曖昧な方も多いかと思います.本稿で
などと並ぶ物理量である「秒」が,正確に決まらない(変
は,世界の標準時がどのように決められているかについて
化する)という問題がありました.
1950 年代には,マイクロ波の技術進展や原子物理学の
解説します.
発達により,原子周波数標準器が相次いで開発されました.
中でも英国と米国の実験により,セシウム原子周波数標準
標準時の歴史
器は高い正確さで秒が実現できたことから,1967 年の国
人類は昔から自然界の物理現象を利用して,時間を正確
際度量衡総会で秒の定義はセシウム原子を基にしたものに
に計る努力をしてきました.古代エジプトから,天体観測
改訂されました.この 1 秒を基に作られる時刻は国際原子
によって暦が発達したことはよく知られています.18 世
時(TAI:Temps Atomique International)といい,1958 年 1
紀には,機械式時計が普及することで,安全な航海が行え
月 1 日 0 時のそれまでの天文時を原点として,以降,セシ
て交易が発達するようになると,時間や時刻の定義が問題
ウム原子標準器により定義に基づいて作り出された 1 秒を
となるようになりました.
積み重ねていくことで,決められた時刻です(図 1)
.
1884 年 10 月に開催された「万国子午線会議」によって,
このように正確な秒が作り出せるようになったものの,
グリニッジ子午線(北極と南極を結ぶ,赤道に直交した線:
天文時の秒とは異なることから,当初は定義の秒をわざと
グリニッジ子午線は本初子午線ともいう)が決められ,世
ずらして運用するということが続けられました.しかし,
界日が採用されました.この世界日は平均太陽日(1 年を
国際的な論争の末にずらす方式は廃止され,後に述べます
平均した太陽日=太陽が南中したときが昼の 12 時)であっ
協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)が誕生して,
(TAI)
58 ’
59 ’
60 ’
61 ’
62 ’
63
’
64 ’
’
65
−1
−2
66
’
67
’
−3
−4
68
’
69
’
70
’
71
’
−5
−6
−7
−8
1961
1971
1972
1
1
73
’
−9
74
’
75
’
−10
76
’
−11
77
−12
’
78
’
−13
79
’
−14
80
’
−15
−16
−17
−18
−19
−20
−21
,
(TAI)
(TAI)
0
(UTC)
72
’
10
(UTC)
82
’
83
’
84 ’
85
’
(TAI)
86 ’
’
87
88 ’
’
89
−22
90
’
91
’
−23
-24
−25
(UTC)
,1
0.9
,
1972
81
’
92
’
93
’
−26
−27
−28
−29
−30
94’
95
’
UT1
96
’
97’
98
’
99’
00’
01’
02’
03’
04’
05
’
06’
07’
08
’
−31
10 ’
09’
11’
12’
13
’
−32
−33
−34
−35
図 1 国際原子時と協定世界時
88
© 電子情報通信学会 2012
通信ソサイエティマガジン No.22[秋号]2012
1972 年から運用されるようになりました.
国際的に使われている,いわゆる世界の標準時とは,こ
の協定世界時のことをいいます.
協定世界時の決め方とうるう秒
協定世界時は,1972 年から天文時に近似させている原
子時で 1 秒の長さは国際原子時と同一であることが特徴で
す.天文時は地球の自転(姿勢)を観測することで決めら
れます.この観測は国際協力により行われ,国際地球回転・
基準系事業(IERS)が解析しています.
この天文時は,国際原子時とは関係がないため,地球自
図 2 原子泉型一次周波数標準器 CsF1
転の変動で国際原子時からだんだんとずれていってしまい
ます(図 1 の黒破線)
.UTC は,天文時とのずれが 0.9 秒
しないといけません.市販の原子時計では,こういった評
以内に収まるように運用される時系(図 1 の赤線)で,必
価をすることができないため,単に平均で決めた原子時に
要に応じてうるう秒を挿入したり削除したりすることで調
はずれが生じます.
整します.今年 2012 年 7 月には,3 年半ぶりとなるうる
う秒挿入による調整が,世界中で一斉に行われました.
これに対し,一次周波数標準器と呼ばれるものは,考え
られる全ての効果による,1 秒の長さのずれを評価できる
このように,うるう秒は地球自転の影響で行われるので
ように作られたものです.国際原子時の決定に寄与してい
不定期です.時刻の流れから見ると不連続となります.ま
る一次周波数標準器を運用している国は,この 1 年間で見
た,最近ではコンピュータをはじめとする精密機器類の普
ると 5 か国 10 台だけであり,当機構もそのうちの 1 台を
及により,秒単位で正確な運用が要求される一方,うるう
運用しています.その装置は原子泉型一次周波数標準器
秒への対応が困難なケースも増えてきたため,うるう秒制
CsF1 といい,
能力は 1,500 万年に 1 秒の確かさです(図 2)
.
度の変更(廃止)について世界で論議が起こり,現在も論
議が続けられています.
一次周波数標準器で決定された国際原子時は,平均で決
−13
めた原子時との差が約 6 × 10
(約 5 万年に 1 秒のずれに
相当)に及びます.補正されて決定した国際原子時の確度
正確な国際原子時の維持
−15
は約 4×10 (約 800 万年に 1 秒のずれに相当)
となります.
実はこうした高精度な周波数標準器を用いて決定される
国際原子時の決定は,どこかに基準となる原子時計があ
協定世界時そのものは,リアルタイムには存在しません.
るのかと思われるかもしれませんがそうではなく,こちら
世界各国からデータを集め,高精度な計算によって確定さ
も国際協力の下で国際度量衡局(BIPM)が決定しています.
せるため,正確な時刻決定に一月を要します.このため今
世界各国の標準時機関が保有する原子時計(現在,
約 400 台)
の時刻は,各国の標準時機関が,協定世界時から大きくず
のそれぞれの時刻差データを寄せ集め,平均値(重み付け
れないように,予測しながら原子時計を精緻に調整して作
平均)を取ることで決めます.ここで使われているセシウ
り出して,供給しています.
ム原子時計は,市販されている原子時計がほとんどであり,
十分な安定性をもっていますが,残念ながら定義に基づく
1 秒を作り出すには,
確かさ(確度)が十分ではありません.
む す び
1 秒 の 定 義 は,
「 セ シ ウ ム 133 の 原 子 の 基 底 状 態 の 二
日本標準時は,当機構が作り出した協定世界時から,東
つの超微細構造準位の間の遷移に対応する放射の周期の
経 135 度の時差に当たる 9 時間を進めた時刻です.誌面の
9,192,631,770 倍の継続時間である」と決められていますが,
都合で詳しくは説明できませんが,ウェブの情報などを参
もっと正確に言うと原子が静止した状態である必要(運動
照して下さい.
するとドップラー効果が起きる)や,
場所が特定される(相
対性理論の効果で,標高が変わると時計の進みが変わる)
参 考
などの制約があります.実際の原子時計の運用では,この
・日本標準時グループ,独立行政法人情報通信研究機構, ような条件を満たすことができないので,実際に運用する
http://jjy.nict.go.jp/
状態においての 1 秒の長さのずれがどれだけあるかを評価
子どもに教えたい通信のしくみ
89
Fly UP