...

スズメバチ919

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

スズメバチ919
6.動物・植物・生態系
事
項
6.1.3 両生類・爬虫類
6.1.3.1 文献調査
要
点
備
考
■両生類・爬虫類の調査は、事業実施区域周辺について平成 10 年度から実施している。
■事業実施区域周辺の両生類は、2 目 6 科 16 種、爬虫類は 2 目 6 科 12 種が確認されており、このうち現地調査によって両生類 6 科 13 種、爬虫
類 6 科 11 種が確認されている。
■重要な種は、タカチホヘビとシロマダラの2種が確認されており、このうちシロマダラ1種が現地調査によって確認されているが、ダム事業
による影響は、確認位置と生態から影響は小さいと予測される。
事業実施区域を中心とした犀川中流部において記録されている両生類・爬虫類を、以下の文献より抽出し、整理した。
文献①:
「石川県の自然環境 第4分冊」
(石川県、1978)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
②:
「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価資料」(石川県、1987)
③:
「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価書」
(石川県、1987)
④:
「石川の生物」
(石川の生物編集委員会(編),1991)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
⑤:
「石川の動植物」
(石川県,1993)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
⑥:
「石川県の両生・爬虫類」
(石川県,1996)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
上記の文献によると、事業実施区域周辺では、両生類 16 種、爬虫類 12 種が記録されている(表-6.1.3.2)
。
6.1.3.2 現地調査
(1)調査内容
これまで実施した現地調査の時期、範囲、方法について、表-6.1.3.1 に示す。
年度
H10
H12
調査内容
相調査
H15
相調査
H16
相調査
表-6.1.3.1 両生類・爬虫類に関する現地調査内容
時期
範囲・地点
方法
H10:秋季・冬季
上辰巳~熊走町までの河川沿 (他の調査と併せて個体の確
H12:春季・夏季・秋季・冬 い
認を随時行った。
)
季
(補足的に実施)
事業実施区域周辺約 500m
(他の調査と併せて個体の確
認を随時行った。
)
(補足的に実施)
事業実施区域周辺約 500m
(他の調査と併せて個体の確
認を随時行った。
)
備考
調査範囲は哺乳類と
同様
※図-6.1.1.1
注)調査範囲は、図-6.1.1.1 参照
6-60
p6-2
6.動物・植物・生態系
事
項
6.1.3 両生類・爬虫類
6.1.3.2 現地調査
要
点
(2)調査結果
これまでの調査で確認された両生類・爬虫類の一覧を表-6.1.3.2 に整理した。
事業実施区域周辺の両生類は、2 目 6 科 16 種、爬虫類は 2 目 6 科 12 種が確認されており、このうち現地調査によって両生類 6 科 13 種、爬虫類 6 科 11
種が確認されている。
(3)重要な種
確認された種について、以下の選定基準に従って重要な種を選定した。
選定基準Ⅰ:文化財保護法及び石川県文化財保護条例における天然記念物
Ⅱ:
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」における国内希少野生動植物種
Ⅲ:
「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」における希少野生動植物種
Ⅳ:
「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物3 爬虫類・両生類」
(環境省,2000)における選定種
Ⅴ:
「石川県の絶滅の恐れのある野生生物<動物編>」
(石川県,2000)における選定種
Ⅵ:有識者による指摘種
選定を行った結果、表-6.1.3.3 に示すように、1 科 2 種の重要な爬虫類が抽出された。なお、両生類の重要な種は確認されなかった。
現地調査で確認された重要種の確認地点を図-6.1.3.1 に示す。
No.
1
2
計
科名
ヘビ
種
名
タカチホヘビ
シロマダラ
1科2種
Ⅰ
0
表-6.1.3.3 重要な両生類・爬虫類確認種
重要な種
確認状況
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
NT
文献においてのみ記録がある
NT
H12 に********の道路で1個体確認した。
0
0
0
2
0
注1)種名の網掛けは現地調査で確認された種
注2)重要な種の選定基準及び基準の記号は上記と同様。
国特:国指定特別天然記念物
VU:絶滅危惧Ⅱ類
NT:準絶滅危惧
(4)重要種の生態等
タカチホヘビ Achalinus spinalis トカゲ目ヘビ科
本州、四国、九州及び周辺島嶼に分布する。
夜行性の小型のヘビで、平地から山地に生息し、倒木の下や石の下などで確認される。ミミズなどを主に捕食する。落葉層、腐葉土層が発達した林地
(樹林帯)が生息環境に適していると考えられる。
文献での記録のみである。
シロマダラ Dinodon orientalis トカゲ目ヘビ科
北海道、本州、四国、九州や一部離島に分布する。
夜行性で、物陰に潜む性質が強い。爬虫類食で、小型のヘビやトカゲなどを捕食する。
山地から平地までの様々な環境に生息することから、事業実施区域周辺では道路や住宅地などの人為的な環境以外に広く生息すると考えられる。
これまでの調査では、改変区域外の 1 カ所で確認されている。
6-61
備
考
6. 動物・植物・生態系
要 点
事 項
備考
表-6.1.3.2(1) 両生類・爬虫類確認種一覧(両生類)
6.1.3 両生類・爬虫類
6.1.3.2 現地調査
No.
目名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
サンショウウオ
サンショウウオ
サンショウウオ
サンショウウオ
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
カエル
計
文献調査
①
②
③
④
1978 1987 1987 1991
サンショウウオ クロサンショウウオ
●
●
●
サンショウウオ ヒダサンショウウオ
●
●
●
サンショウウオ ハコネサンショウウオ ●
●
●
イモリ
イモリ
●
●
ヒキガエル
アズマヒキガエル
●
●
ヒキガエル
ナガレヒキガエル
●
アマガエル
アマガエル
●
●
アカガエル
タゴガエル
●
●
●
アカガエル
ニホンアカガエル
●
●
アカガエル
ヤマアカガエル
●
●
アカガエル
トノサマガエル
●
●
アカガエル
ウシガエル
アカガエル
ツチガエル
●
●
シュレーゲルアオガエル
●
●
アオガエル
アオガエル
モリアオガエル
●
●
アオガエル
カジカガエル
●
●
2
14
14
3
2目 6科 16種
16
科名
種名
現地調査
⑤
1993
●
●
●
●
●
5
⑥
1996
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
15
H10
H12
重要な種
H15 H16
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
0
0
0
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
0
0
0
Ⅴ
Ⅵ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
6
○
○
○
○
11
○
○
8
○
○
○
○
10
13
0
現地調査
重要な種
表-6.1.3.2(2) 両生類・爬虫類確認種一覧(爬虫類)
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
計
目名
カメ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
トカゲ
科名
イシガメ
ヤモリ
トカゲ
カナヘビ
ヘビ
ヘビ
ヘビ
ヘビ
ヘビ
ヘビ
ヘビ
クサリヘビ
種名
イシガメ
ヤモリ
トカゲ
カナヘビ
タカチホヘビ
シマヘビ
ジムグリ
アオダイショウ
シロマダラ
ヒバカリ
ヤマカガシ
マムシ
2目 6科 12種
文献調査
①
②
③
④
⑤
1978 1987 1987 1991 1993
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
1
11
11
2
12
⑥
H10 H12 H15
1996
○
●
○
○
○
○
○
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2
4
10
6
11
H16
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
○
○
○
NT
○
○
NT
○
○
7
0
0
0
0
2
0
2
注1)種名の順番は「日本産野生生物目録 脊椎動物編」(環境庁、1993年)に準拠した
種名 現地調査で確認された種
注2)○文献名
ゴシック体は重要な種
文献①:「石川県の自然環境 第4分冊」(石川県,1978)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
②:「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価資料」(石川県,1987)
③:「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価書」(石川県,1987)
④:「石川の生物」(石川の生物編集委員会(編),1991)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
⑤:「石川の動植物」(石川県,1993)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
⑥:「石川県の両生・爬虫類」(石川県,1996)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
注3)重要な種の選定基準
Ⅰ:「文化財保護法」(昭和25年 法律214)、「石川県文化財保護条例」(昭和32年 石川県条例41)、「金沢市文化財保護条例」(昭和48年 金沢市条例8)における天然記念物
Ⅱ:「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(平成4年 法律75)における国内希少野生動植物種
Ⅲ:「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」による希少野生動植物種
Ⅳ:「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物3 爬虫類・両生類」(環境省,2000)
Ⅴ:「石川県の絶滅の恐れのある野生生物<動物編>」(石川県,2000)
NT:準絶滅危惧
Ⅵ:有識者による指摘種
6-62
6.動物・植物・生態系
事
項
6.1.3 両生類・爬虫類
6.1.3.3 予測評価及び
保全措置
要
点
備
考
(1)重要な両生類・爬虫類の生息環境と改変率
重要な両生類・爬虫類の生息環境と改変率を表-6.1.3.4 に示す。
表-6.1.3.4
区分
両生類
爬虫類
種名
(該当種なし)
タカチホヘビ
シロマダラ
環境区分
生息環境
生息環境
重要な両生類・爬虫類の生息環境の改変率
生息環境
樹林帯
(人為的環境以外)
単位
(ha)
(ha)
面積(ha)or延長(km)
改変区域
影響予測
範囲
ダム堤体等 湛水区域のみ
258.8
373.7
3.3
7.1
改変率
ダムの存在・供用
工事の実施
(試験湛水中)
19.8
38.9
1.3%
1.9%
8.9%
12.3%
(2)事業による重要な両生類・爬虫類への影響と環境配慮事項・保全措置
両生類・爬虫類の影響予測は、予測評価範囲で確認されている重要な種 2 種について実施する。
両種ともその生息環境が維持されることから、事業実施による影響は小さいと予測された。
表-6.1.3.5
重要な種
タカチホヘビ
石川県 RDB:NT
シロマダラ
石川県 RDB:NT
生態情報
【一般的な生態情報】
日本固有種。
本州、四国、九州及び周辺島嶼に分布
する。
夜行性の小型のヘビで、平地から山地
に生息し、倒木の下や石の下などで確認
される。ミミズなどを主に捕食する。落
葉層、腐葉土層が発達した林地が生息環
境に適していると考えられる。
【現地確認状況】
文献での記録のみである。
【一般的な生態情報】
日本固有種。
北海道、本州、四国、九州や一部離島
に分布する。
夜行性で、物陰に潜む性質が強い。爬
虫類食で、小型のヘビやトカゲなどを捕
食する。
山地から平地までの様々な環境に生
息する。
重要な爬虫類への事業実施による影響予測及び保全措置
生息環境
事業実施により想定される影響
樹林地
工事の実
本種の生息適地である樹林地や
施
餌となるミミズが多いと思われる
ダ ム の 存 畑 は、 工 事 の実 施 及 びダ ム の 存
在・供用 在・供用により大部分が維持され
る。
また、現地調査では確認されて
いない。
以上より、事業実施による本種
への影響は小さいと予測される。
(人為的環
境以外)
工事の実
施
ダムの存
在・供用
【現地確認状況】
これまでの調査では、改変区域外の 1
カ所で確認されている。
6-64
本種の餌資源となる爬虫類など
が生息する環境(樹林帯、草地な
ど)は、事業の実施により一部が
消失するが、大部分は維持される。
また、確認地点は改変区域外で
ある。
以上より、事業実施による本種
への影響は小さいと予測される。
環境配慮事項
-
環境保全措置
-
-
-
-
-
-
-
1.3%
1.9%
※改変率
「工事の実施」の改変
率 は 、〔 ダ ム 堤 体 等 /
影響予測範囲〕で、「試
験湛水の改変率」は、
〔(ダ ム 堤 体 等 + 湛 水
区域)/影響予測範囲〕
で 、「 ダ ム の 存 在 ・ 供
用」の改変率は、湛水
区域は元の環境に戻る
ことが予測されること
から、
「工事の実施」の
改変率と同値とした。
※網掛けは現地確認種
石川県 RDB:NT
石川県のレッドデータ
ブックの準絶滅危惧
6.動物・植物・生態系
事
項
6.1.4 陸上昆虫類
6.1.4.1 文献調査
要
点
備
■昆虫類の調査は、事業実施区域周辺について平成 12 年度に実施している。
■事業実施区域周辺の昆虫類は、文献によって 187 科 906 種、現地調査によって 206 科 1076 種が確認されている。
■重要な昆虫類は5種が確認されており、このうちヒゲナガホラヒラタゴミムシ1種が現地調査によって確認され、事業による影響を受ける可
能性がある。
■ヒゲナガホラヒラタゴミムシについては、生態等が不明であるため調査を継続し、試験湛水までに有識者と協議のうえ、周辺の影響を受けな
い洞窟への移動など保全措置を実施する。
考
※ヒゲナガホラヒラタゴミム
シをはじめとした洞窟性昆
虫類の影響予測・保全措置に
ついては、「6.3.4 生態系特
殊性」の項に整理した。
事業実施区域を中心とした犀川中流部において記録されている昆虫類を、以下の文献より抽出し、整理した。
文献①:
「相合谷橋周辺調査」
(1981)
②:
「加賀 辰巳用水」
(辰巳ダム関係文化財等調査団,1983)において相合谷橋周辺に生息するとされている種
③:
「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価資料」(石川県,1987)
④:
「石川の自然環境シリーズ 石川県の昆虫」
(石川県,1998)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
上記の文献によると、事業実施区域周辺で、15 目 187 科 906 種の昆虫類が記録されている(表-6.1.4.2)
。
6.1.4.2 現地調査
(1)調査内容
これまで実施した現地調査の時期、範囲、方法について、表-6.1.4.1 に示す。
年度
H10
H11
H12
調査内容
洞窟性昆虫類調査
洞窟性昆虫類調査
相調査
H16
H17
H18
洞窟性昆虫類調査
洞窟性昆虫類調査
ヒゲナガホラヒラタ
ゴミムシ生態調査
表-6.1.4.1 陸上昆虫類に関する現地調査内容
時期
範囲・地点
方 法
H10.9.30~H10.12.24 (詳細は後述)
H11.7.7~H11.11.11
(詳細は後述)
春季:H12.4.24~6.26
上辰巳~熊走町ま ○スウィーピング法
夏季:H12.7.1~8.31
での河川沿い
踏査しながら捕獲した。
秋季:H12.9.18~10.27 (図-6.1.4.1)
○ベイトトラップ法
地上徘徊性の昆虫類の採集のため、10 地点で 1
地点 20 個設置した。誘引剤はサナギ粉を用いた。
○バケツトラップ法
訪花性昆虫を対象とし、10 地点で木本の枝等
に設置した。誘引剤として酢酸ベンジル、エタノ
ールを使用した。
○ライトトラップ法
夜行性昆虫を対象に、10 地点においてボック
ス法で実施した。ライトは蛍光灯、ブラックライ
ト、白色電球を用いた。
H16.7.5~10.7
(詳細は後述)
H17.9.26~11.25
(詳細は後述)
H18.5.14~継続中
(詳細は後述)
6-65
備考
※ヒゲナガホラヒラタゴミム
シをはじめとした洞窟性昆
虫類 調 査 につ い て は、
「6.3.4 生態系特殊性」の項
に整理した。
6-66
6.動物・植物・生態系
事
6.1.4 陸上昆虫類
6.1.4.2 現地調査
項
要
点
(2)調査結果
これまでの調査で確認された陸上昆虫類の一覧を表-6.1.4.2 に整理した。
なお、洞窟性昆虫類調査結果についても、事業実施区域内の4箇所の洞窟で確認された種は含めた。
現地調査の結果、206 科 1076 種の昆虫類が確認されている。
(3)重要な種
確認された昆虫類について、以下の選定基準に従って重要な昆虫類を選定した。
選定基準Ⅰ:文化財保護法及び石川県文化財保護条例における天然記念物
Ⅱ:「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」における国内希少野生動植物種
Ⅲ:「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」における希少野生動植物種
Ⅳ:「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物5 昆虫類」(環境省,2006)における選定種
Ⅴ:「石川県の絶滅の恐れのある野生生物<動物編>」(石川県,2000)における選定種
Ⅵ:有識者による指摘種
選定を行った結果、表-6.1.4.3 に示すように、3 目 4 科 5 種の重要な種が抽出された。
このうち現地調査で確認されているのはヒゲナガホラヒラタゴミムシの1種であり、事業実施区域内の洞窟で確認されている。
現地調査で確認された重要種の確認地点を図-6.1.4.2 に示す。
表-6.1.4.3
No.
1
科 名
オサムシ
種 名
ヒゲナガホラヒラタゴミムシ
2
3
4
5
計
ハバチ
アゲハチョウ
タテハチョウ
Monophadnus nigritarsis
タカバクロヒラタゴミムシ
ギフチョウ
オオムラサキ
4科5種
重要な昆虫類
確認状況
備考
事業実施区域内の洞窟のうち3箇所(******) 調査継続中
で確認されている。
文献でのみ確認されている。
文献でのみ確認されている。
有識者指摘種
文献でのみ確認されている。
文献でのみ確認されている。
※網掛けが現地調査確認種
6-67
備
考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(1/31)
No.
1
2
3
4
5
6
7
-
8
9
10
11
12
-
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
-
45
46
47
48
49
50
51
52
53
目名
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
カゲロウ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
科 名
フタオカゲロウ
ヒトリガカゲロウ
ヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ
カワカゲロウ
モンカゲロウ
モンカゲロウ
マダラカゲロウ
マダラカゲロウ
モノサシトンボ
アオイトトンボ
カワトンボ
カワトンボ
カワトンボ
カワトンボ
カワトンボ
ムカシヤンマ
サナエトンボ
サナエトンボ
サナエトンボ
オニヤンマ
エゾトンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
トンボ
ハラジロオナシカワゲラ
ハラジロオナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
オナシカワゲラ
クロカワゲラ
クロカワゲラ
クロカワゲラ
クロカワゲラ
クロカワゲラ
アミメカワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
種 名
オオフタオカゲロウ
チラカゲロウ
チャイロミヤマタニガワカゲロウ
マダラタニガワカゲロウ
シロタニガワカゲロウ
ユミモンヒラタカゲロウ
エルモンヒラタカゲロウ
ヒラタカケロウ科
キイロカワカゲロウ
フタスジモンカゲロウ
モンカゲロウ
クシゲマダラカゲロウ
アカマダラカゲロウ
カゲロウ目
モノサシトンボ
オオアオイトトンボ
カワトンボ
オオカワトンボ
ハグロトンボ
ミヤマカワトンボ
アオハダトンボ
ムカシヤンマ
ヤマサナエ
ダビドサナエ
ヒメクロサナエ
オニヤンマ
タカネトンボ
ハッチョウトンボ
シオカラトンボ
オオシオカラトンボ
ウスバキトンボ
コノシメトンボ
ナツアカネ
マユタテアカネ
アキアカネ
ノシメトンボ
ミヤマアカネ
Paraleuctra cercia
ミジカオカワゲラ
Nemoura gladiata
ユキオナシカワゲラ
アサカワオナシカワゲラ
アサカワオナシカワゲラ
ジュッポンオナシカワゲラ
Nemoura gladiata
ホタカユビオナシカワゲラ
フサオナシカワゲラ属
フタトゲクロカワゲラ
キブネクロカワゲラ
セッケイカワゲラ
ナエバクロカワゲラ
ミジカオクロカワゲラ
ヤマトアミメカワゲラモドキ
セスジトオゴウカワゲラ
フタスジフタツメコガタカワゲラ
フタツメカワゲラ
文献調査
H10
①
②
③
④
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Siphlonurus binotatus
Isonychia japonica
Cinygmula adusta
Ecdyonurus tigris
Ecdyonurus yoshidae
Epeorus nipponicus
Epeorus latifolium
●
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
○
○
○
●
●
●
Heptageniidae spp.
Potamanthus formosus
Ephemera japonica
Ephemera strigata
Ephemerella setigera
Uracanthella punctisetae
●
●
●
●
Ephemeroptera spp.
○
○
○
○
○
○
○
○
Copera annulata
Lestes temporalis
Mnais pruinosa
Mnais nawai
Calopteryx atrata
Calopteryx cornelia
Calopteryx japonica
Tanypteryx pryeri
Asiagomphus melaenops
Davidius nanus
Lanthus fujiacus
Anotogaster sieboldii
Somatochlora uchidai
Nannophya pygmaea
Orthetrum albistylum speciosum
Orthetrum triangulare
Pantala flavescens
Sympetrum baccha matutinum
Sympetrum darwinianum
Sympetrum eroticum
Sympetrum frequens
Sympetrum infuscatum
Sympetrum pedemontanum
Paraleuctra cercia
Strophopteryx nohirae
Nemoura gladiata
Nemoura stratum
Nemoura longicercia
Nemoura longicercia
Amphinemura decemseta
Nemoura gladiata
Protonemura hotakana
Protonemura spp.
Capnia bituberculata
Capnia kibuneana
Eocapnia nivalis
Capnia naebensis
Eucapnopsis stigmatica
Stavsolus japonicus
Togoperla matsumurae
Gibosia jezoensis
Neoperla geniculata
6-68
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
Nemoura asakawae
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
フタスジコガタフタツメカワゲラ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(2/31)
No.
54
55
56
-
57
58
59
60
61
-
-
62
63
64
-
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
-
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
-
-
97
98
99
100
101
102
目名
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
科 名
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
カワゲラ
ミドリカワゲラ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマキリ
カマドウマ
カマドウマ
カマドウマ
カマドウマ
ケラ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
コオロギ
クサヒバリ
スズムシ
カンタン
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
キリギリス
オンブバッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
種 名
ヤマトフタツメカワゲラ
オオクラカケカワゲラ
クロフタツメカワゲラ
カワゲラ科
ミドリカワゲラ科の数種
ウスバカマキリ
コカマキリ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ
カマキリ
カマキリ科
カマドウマ
マダラカマドウマ
クラズミウマ
カマドウマ科
ケラ
タンボオカメコオロギ
ハラオカメコオロギ
ミツカドコオロギ
モリオカメコオロギ
クマコオロギ
カワラスズ
マダラスズ
エゾスズ
エンマコオロギ
ツヅレサセコオロギ
タンボコオロギ
コオロギ科
ヤマトヒバリ
スズムシ
カンタン
エゾツユムシ
セスジツユムシ
ツユムシ
ハヤシノウマオイ
アシグロツユムシ
ホソクビツユムシ
コバネヒメギス
キリギリス
ヒメギス
ミドリササキリモドキ
ヤブキリ
オナガササキリ
コバネササキリ
クビキリギス
クサキリ
カヤキリ
ウマオイ
キリギリス科(幼虫)
キリギリス科
オンブバッタ
コバネイナゴ
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
ツマグロイナゴモドキ
ナキイナゴ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Neoperla niponensis
Paragnetina tinctipennis
Neoperla hatakeyamae
●
●
●
●
Mantidae spp.
Mantidae spp.
Diestrammena apicalis
Diestrammena marmorata
Tachycines asynamorus
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Perlidae spp.
Chloroperlidae spp.
Mantis religiosa
Statilia maculata
Tenodera aridifolia
Hierodula patellifera
現地調査
●
○
○
○
●
○
○
○
Rhaphidophoridae spp.
○
Gryllotalpa africana
Loxoblemmus aomoriensis
Loxoblemmus campestris
Loxoblemmus doenitzi
Loxoblemmus sylvestris
Modicogryllus minor
Dianemobius furumagiensis
Dianemobius fascipes
Pteronemobius nitidus
Teleogryllus emma
Velarifictorus mikado
Modicogryllus siamensis
●
●
●
●
○
○
○
○
●
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Gryllidae spp.
Homoeoxipha lycoides
Homoeogryllus japonicus
Oecanthus longicaudus
Ducetia chinensis
Ducetia japonica
Phaneroptera falcata
Hexacentrus hareyamai
Phaneroptera nigroantennata
Shirakisotima japonica
Chizuella bonneti
Gampsocleis buergeri
Eobiana engelhardti
Kuzicus suzukii
Tettigonia orientalis
Conocephalus gladiatus
Conocephalus japonicus
Euconocephalus varius
Ruspolia lineosa
Pseudorhynchus japonicus
Hexacentrus japonicus
●
●
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
○
ミドリササキリ
●
●
●
●
●
●
Tettigoniidae sp.
Tettigoniidae spp.
Atractomorpha lata
Oxya yezoensis
Acrida cinerea
Locusta migratoria
Stethophyma magister
Mongolotettix japonicus
●
●
●
6-69
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(3/31)
No.
103
104
-
105
-
106
107
108
109
110
111
112
-
113
114
115
116
-
117
118
119
120
121
122
123
124
-
125
126
-
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
-
147
148
149
150
151
目名
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
ナナフシムシ
ハサミムシ
ガロアムシ
チャタテムシ
チャタテムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
科 名
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
バッタ
ヒシバッタ
ヒシバッタ
ノミバッタ
ナナフシムシ
オオハサミムシ
ガロアムシ
チャタテ
ヒシウンカ
ヒシウンカ
ヒシウンカ
ヒシウンカ
ヒシウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ウンカ
ハネナガウンカ
コガシラウンカ
コガシラウンカ
テングスケバ
テングスケバ
グンバイウンカ
アオバハゴロモ
ハゴロモ
ハゴロモ
ハゴロモ
セミ
セミ
セミ
セミ
セミ
コガシラアワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
アワフキムシ
ツノゼミ
ミミズク
ヒロズヨコバイ
アオズキンヨコバイ
アオズキンヨコバイ
種 名
クルマバッタモドキ
ミカドフキバッタ
フキバッタ属
イボバッタ
バッタ科
ハネナガヒシバッタ
ハラヒシバッタ
ノミバッタ
ナナフシムシ科
オオハサミムシ
ガロアムシの一種
チャタテ科
チャタテムシ目
ヤナギカワウンカ
ハスオビヒシウンカ
クロヒシウンカ
ヨスジヒシウンカ
ヒシウンカ科
ハリマナガウンカ
エゾナガウンカ
タマガワナガウンカ
クワハラウンカ
クワヤマウンカ
エゾトビウンカ
セジロウンカ
セスジウンカ
ウンカ科
クロフハネナガウンカ
スジコガシラウンカ
コガシラウンカ科
テングスケバ
ツマグロスケバ
タテスジウンカ
アオバハゴロモ
スケバハゴロモ
ベッコウハゴロモ
アミガサハゴロモ
アブラゼミ
ツクツクボウシ
ミンミンゼミ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
コガシラアワフキ
マエキアワフキ
シロオビアワフキ
ハマベアワフキ
ホシアワフキ
マダラアワフキ
イシダアワフキ
モンキアワフキ
アワフキムシ科
トビイロツノゼミ
ミミズク
ヒロズヨコバイ科
ヒメアオズキンヨコバイ
アオズキンヨコバイ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
学 名
Oedaleus infernalis
Parapodisma mikado
Parapodisma spp.
Trilophidia annulata
●
●
●
●
●
●
●
●
Acrididae spp.
Euparatettix insularis
Tetrix japonica
Xya japonica
Phasmatidae spp.
Labidura riparia
Galloisiana sp.
○
Andes marmoratus
Betacixius obliquus
Oliarus angusticeps
Reptalus quadricinctus
●
●
●
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
○
○
○
○
○
○
○
●
Psocidae spp.
Psocoptera spp.
現地調査
○
○
○
○
●
●
●
○
○
Cixiidae spp.
Stenocranus harimensis
Stenocranus matsumurai
Stenocranus tamagawanus
Delphacodes paludosa
Kakuna kuwayamai
Paradelphacodes paludosa
Sogatella furcifera
Terthron albovittatum
●
●
●
○
●
○
●
●
○
○
○
Delphacidae spp.
Mysidioides sapporoensis
Rhotala vittata
●
Achilidae spp.
○
Dictyophara patruelis
Orthopagus lunulifer
Catullia vittata
Geisha distinctissima
Euricania facialis
Orosanga japonicus
Pochazia albomaculata
Graptopsaltria nigrofuscata
Meimuna opalifera
Oncotympana maculaticollis
Platypleura kaempferi
Tanna japonensis japonensis
Eoscarta assimilis
Aphrophora pectoralis
Aphrophora intermedia
Aphrophora maritima
Aphrophora stictica
Awafukia nawae
Aphrophora ishidae
Aphrophora major
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Aphrophoridae spp.
Machaerotypus sibiricus
Ledra auditura
Macropsidae spp.
Batracomorphus diminutus
Batracomorphus mundus
○
○
○
○
○
○
○
●
●
○
6-70
タテスジグンバイウンカ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(4/31)
No.
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
-
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
-
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
-
204
目名
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
科 名
クロヒラタヨコバイ
ホシヨコバイ
ヨコバイ
ブチミャクヨコバイ
オサヨコバイ
フトヨコバイ
オオヨコバイ
オオヨコバイ
オオヨコバイ
オオヨコバイ
ヒメヨコバイ
ヒメヨコバイ
ヒメヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
ヨコバイ
キジラミ
キジラミ
キジラミ
キジラミ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
アブラムシ
コナジラミ
ワタフキカイガラムシ
カタカイガラムシ
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
マルカイガラムシ(カイガラムシ)
クビナガカメムシ
アメンボ
ミズギワカメムシ
コオイムシ
タイコウチ
ミズムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
カスミカメムシ
グンバイムシ
種 名
クロヒラタヨコバイ
イグチホシヨコバイ
クサビヨコバイ
ブチミャクヨコバイ
オサヨコバイ
フタテンオオヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ
オオヨコバイ
マエジロオオヨコバイ
ヨモギシロテンヨコバイ
ミドリヒメヨコバイ
ヨモギヒメヨコバイ
キイロヒメヨコバイ
ヒトツメヨコバイ
ミドリヒロヨコバイ
ツマグロヨコバイ
コチャイロヨコバイ
タマガワヨシヨコバイ
シラホシスカシヨコバイ
ヨコバイ科
クロキジラミ
クワキジラミ
ベニキジラミ
カエデキジラミ
オニグルミトゲアブラムシ
クリオオアブラムシ
ホウセンカコブアブラムシ
ムギヒゲナガアブラムシ
イバラヒゲナガアブラムシ
アマミヒゲナガアブラムシ
ケヤキフシアブラムシ
アブラムシ科
ヒサカキコナジラミ
ハワードワラジカイガラムシ
ツノロウムシ
スギマルカイガラムシ
ヒメナガカキカイガラムシ
シオデシロカイガラムシ
イヌガヤコノハカイガラムシ
アオキシロカイガラムシ
ササシロナガカイガラムシ
ヒメクビナガカメムシ
ヒメアメンボ
ミズギワカメムシ
オオコオイムシ
タイコウチ
ミゾナシミズムシ
ウスモンカスミカメ
ツマグロアオカスミカメ
ナカグロカスミカメ
ブチヒゲクロカスミカメ
メンガタカスミカメ
ヒゲナガクロバカスミカメ
モンキマキバカスミカメ
カスミカメムシ科
ヒゲブトグンバイ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Penthimia nitida
Xestocephalus iguchii
Athysanopsis salicis
Drabescus nigrifemoratus
Tartessus ferrugineus
Epiacanthus stramineus
Bothrogonia ferruginea
Cicadella viridis
Kolla atramentaria
Mileewa margheritae
Edwardsiana ishidai
Eupteryx minusculus
Thaia subrufa
Phlogotettix cyclops
Laburrus impictifrons
Nephotettix cincticeps
Matsumurella kogotensis
Paralimnus tamagawanus
Scaphoideus festivus
現地調査
H12
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Cicadellidae spp.
Metapsylla sp.
Anomoneura mori
Psylla coccinea
Psylla japonica
Dasyaphis rhusae
Lachnus tropicalis
Eumyzus impatiensae
Sitobion akebiae
Sitobion ibarae
Dactynotus amamianus
Paracolopha morrisoni
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Aphididae spp.
○
Aleurotuberculatus euryae
Drosicha howardi
Ceroplastes ceriferus
Aspidiotus cryptomeriae
Lepidoscaphes pallida
Aulacaspis spinosa
Fiorinia cephalotaxi
Pseudaulacaspis cockerelli
Unachionaspis bambusae
Hoplitocoris lewisi
Gerris latiabdominis
Saldula saltatoria
Appasus major
Laccotrephes japonensis
Cymatia apparens
Adelphocoris demissus
Apolygus spinolae
Adelphocoris suturalis
Adelphocoris triannulatus
Eurystylus coelestialium
Apolygus infamis
Orthops udonis
●
●
●
○
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Miridae spp.
Copium japonicum
6-71
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(5/31)
No.
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
-
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
目名
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
科 名
ハナカメムシ
グンバイムシ
グンバイムシ
サシガメ
サシガメ
サシガメ
サシガメ
サシガメ
ヒラタカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
ナガカメムシ
メダカナガカメムシ
オオホシカメムシ
オオホシカメムシ
ホソヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヘリカメムシ
ヒメヘリカメムシ
ヒメヘリカメムシ
マルカメムシ
マルカメムシ
マルカメムシ
ツチカメムシ
ツチカメムシ
ツチカメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
種 名
ハナカメムシ科
キクグンバイ
クルミグンバイ
オオトビサシガメ
トビイロサシガメ
モモブトトビイロサシガメ
クロモンサシガメ
キイロサシガメ
ヒラタカメムシ科(幼虫)
ヒメナガカメムシ
ホソメダカナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
サビナガカメムシ
オオメカメムシ
オオチャイロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ
ヒラタナガカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
フタモンチャイロナガカメムシ
ナガカメムシ科
メダカナガカメムシ
ヒメホシカメムシ
オオホシカメムシ
ホソヘリカメムシ
オオクモヘリカメムシ
ホソハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ
ブチヒゲヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ
スカシヒメヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ヒメマルカメムシ
タデマルカメムシ
マルカメムシ
ヨコヅナツチカメムシ
ヒメツチカメムシ
ツチカメムシ
ハナダカカメムシ
オオクロカメムシ
ウズラカメムシ
ブチヒゲカメムシ
ナガメ
トゲシラホシカメムシ
オオトゲシラホシカメムシ
シラホシカメムシ
ツヤアオカメムシ
クサギカメムシ
チャバネアオカメムシ
ツマジロカメムシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Anthocoridae spp.
現地調査
H12
○
○
Galeatus affinis
Uhlerites latiorus
Isyndus obscurus
Oncocephalus assimilis
Oncocephalus femoratus
Peirates turpis
Sirthenea flavipes
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Aradidae spp.
Nysius plebeius
Ninomimus flavipes
Dimorphopterus japonicus
Dimorphopterus pallipes
Togo hemipterus
Pachybrachius rusticus
Piocoris varius
Neolethaeus assamensis
Neolethaeus dallasi
Pachybrachius festivus
Lygaeidae spp.
Pachybrachius luridus
Panaorus csikii
Paraparomius lateralis
Lygaeidae spp.
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
Lygaeidae spp.
Chauliops fallax
Physopelta cincticollis
Physopelta gutta
Riptortus clavatus
Anacanthocoris striicornis
Cletus punctiger
Homoeocerus dilatatus
Homoeocerus unipunctatus
Hygia lativentris
Stictopleurus punctatonervosus
Hygia opaca
Liorhyssus hyalinus
Rhopalus maculatus
Coptosoma biguttulum
Coptosoma parvipictum
Megacopta punctatissima
Adrisa magna
Fromundus pygmaeus
Macroscytus japonensis
Dybowskyia reticulata
Scotinophara horvathi
Aelia fieberi
Dolycoris baccarum
Eurydema rugosum
Eysarcoris aeneus
Eysarcoris lewisi
Eysarcoris ventralis
Glaucias subpunctatus
Halyomorpha halys
Plautia crossota
Menida violacea
6-72
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
○
○
○
●
●
●
○
●
●
●
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(6/31)
No.
目名
260
261
262
-
-
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
-
275
-
276
277
278
-
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
アミメカゲロウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
カメムシ
ツノカメムシ
ツノカメムシ
ツノカメムシ
ツノカメムシ
ツノカメムシ
ヘビトンボ
ヘビトンボ
ヘビトンボ
ヘビトンボ
センブリ
ヒロバカゲロウ
ヒロバカゲロウ
ヒロバカゲロウ
ヒメカゲロウ
ヒメカゲロウ
クサカゲロウ
クサカゲロウ
クサカゲロウ
クサカゲロウ
ツノトンボ
ハンミョウ
ハンミョウ
ハンミョウ
ハンミョウ
ハンミョウ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
種 名
アオクサカメムシ
チャバネアオカメムシ
ルリクチブトカメムシ
カメムシ科(幼虫)
カメムシ科
セアカツノカメムシ
ハサミツノカメムシ
アオモンツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
ヘビトンボ
クロスジヘビトンボ
ツシマコロスジヘビトンボ
ヤマトクロスジヘビトンボ
ナカハラセンブリ
ウンモンヒロバカゲロウ
スカシヒロバカゲロウ
ヒロバカゲロウ科
ヤマトヒメカゲロウ
ヒメカゲロウ科
スズキクサカゲロウ
アミメカゲロウ
フタモンクサカゲロウ
クサカゲロウ科
オオツノトンボ
ハンミョウ
エリザハンミョウ
アイヌハンミョウ
ニワハンミョウ
マガタマハンミョウ
アキタクロナガオサムシ
アシナガミゾゴミムシ
ウスケゴモクムシ
オオオサムシ
マヤサンオサムシ
マイマイカブリ
ヒメマイマイカブリ
クロナガオサムシ
カワチマルクビゴミムシ
キアシクロゴモクムシ
オオホソクビゴモクムシ
オオマルクビゴミムシ
クビホソゴミムシ
セアカゴミムシ
ヒメセグロツヤゴモクムシ
ヒメマルクビゴミムシ
ナガヒョウタンゴミムシ
ホクリクチビゴミムシ
イオウゼンメクラチビゴミムシ
オオルリミズギワゴミムシ
ウスモンミズギワゴミムシ
アトキミズギワゴミムシ
ヒョウゴミズギワゴミムシ
オオアオミズギワゴミムシ
ハコネミズギワゴミムシ
ニッコウミズギワゴミムシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Nezara antennata
Plautia crossota
Zicrona caerulea
Pentatomidae sp.
Pentatomidae spp.
●
●
Corydalidae spp.
●
●
●
●
●
●
○
●
●
○
●
●
●
Hemerobiidae spp.
Chrysoperla suzukii
Nacaura matsumurae
Pseudomallada formosanus
Chrysopidae spp.
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
●
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
アシミゾナガゴミムシ
○
○
○
○
○
●
○
○
○
Nebria reflexa reflexa
Scarites terricola
●
Epaphiopsis (Pseudepaphius) hayashii
●
○
○
●
●
●
●
●
●
○
●
○
●
●
●
Carabidae spp.
6-73
Ⅰ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Hemerobius japonicus
(Trechiama) medicirex
amaurum
cnemidotum
consummatum
hiogoense
lissonotum
lucillum
misellum
H17
●
Osmylidae spp.
Trechiama
Bembidion
Bembidion
Bembidion
Bembidion
Bembidion
Bembidion
Bembidion
H16
○
○
Parachauliodes japonicus
Sialis nakaharai
Osmylus tessellatus
Plethosmylus hyalinatus
Protidricerus japonicus
Cicindela chinensis japonica
Cicindela elisae
Cicindela gemmata
Cicindela japana
Cicindela ovipennis
Apotomopterus porrecticollis
Pterostichus sulcitarsis
Ophonus griseus
Carabus dehaanii
Carabus maiyasanus
Damaster blaptoides blaptoides
Damaster blaptoides oxuroides
Leptocarabus procerulus
Nebria lewisi
Ophonus tschiliensis
Brachinus scotomedes
Nebria macrogona
Galerita orientalis
Polichus halensis
H12
重要な種
○
○
○
○
○
○
●
Acanthosoma denticaudum
Acanthosoma labiduroides
Dichobothrium nubilum
Elasmostethus humeralis
Sastragala esakii
Protohermes grandis
Parachauliodes continentalis
現地調査
●
○
●
オオホソクビゴミムシ
クビボソゴミムシ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(7/31)
No.
目名
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
種 名
ヨツボシミズギワゴミムシ
クロミズギワゴミムシ
ヨツボシケシミズギワゴミムシ
ヒメスジミズギワゴミムシ
ヒラタアオミズギワゴミムシ
ツマキミズギワゴミムシ
ドウイロミズギワゴミムシ
ウスオビコミズギワゴミムシ
クロチビカワゴミムシ
ヒラタコミズギワゴミムシ
ヨツモンコミズギワゴミムシ
オオゴミムシ
クロホソナガゴミムシ
オオナガゴミムシ
クロオオナガゴミムシ
コガシラナガゴミムシ
ノグチナガゴミムシ
キンナガゴミムシ
ヒョウゴナガゴミムシ
ヨリトモナガゴミムシ
キバナガゴミムシ
アカガネオオゴミムシ
ルイスオオゴミムシ
アオグロヒラタゴミムシ
タンゴヒラタゴミムシ
ウスグロモリヒラタゴミムシ
クロモリヒラタゴミムシ
オオアオモリヒラタゴミムシ
ハラアカモリヒラタゴミムシ
チャイロホソヒラタゴミムシ
ツヤモリヒラタゴミムシ
ルリヒラタゴミムシ
セアカヒラタゴミムシ
ヒゲナガホラヒラタゴミムシ
オオヒラタゴミムシ
コヒラタゴミムシ
ヤマトクロヒラタゴミムシ
タカバクロヒラタゴミムシ
ホソヒラタゴミムシ
ニッポンツヤヒラタゴミムシ
マルガタツヤヒラタゴミムシ
キアシツヤヒラタゴミムシ
クロツヤヒラタゴミムシ
コクロツヤヒラタゴミムシ
オオクロツヤヒラタゴミムシ
コアオマルガタゴミムシ
ニセマルガタゴミムシ
クロヒゲマルガタゴミムシ
オオマルガタゴミムシ
コマルガタゴミムシ
ホシボシゴミムシ
オオホシボシゴミムシ
ゴミムシ
ヒメゴミムシ
マルガタゴモクムシ
オオゴモクムシ
学 名
Bembidion morawitzi
Bembidion oxyglymma
Bembidion paediscum
Bembidion pliculatum
Bembidion pseudolucillum
Bembidion semilunium
Bembidion stenoderum
Paratachys sericans
Tachyta nana
Tachyura exarata
Tachyura laetifica
Lesticus magnus
Pterostichus ambigenus
Pterostichus fortis
Pterostichus leptis
Pterostichus microcephalus
Pterostichus noguchii
Pterostichus planicollis
Pterostichus sphodriformis
Pterostichus yoritomus
Stomis prognathus
Trigonognatha cuprescens
Trigonotoma lewisii
Agonum chalcomum
Agonum leucopus
Colpodes aequatus
Colpodes atricomes
Colpodes buchanani
Colpodes japonicus
Colpodes kyushuensis
Colpodes xestus
Dicranoncus femoralis
Dolichus halensis
Jujiroa imunada
Platynus magnus
Platynus protensus
Platynus subovatus
Platynus takabai
Pristosia aeneola
Synuchus agonus
Synuchus arcuaticollis
Synuchus callitheres
Synuchus cycloderus
Synuchus melantho
Synuchus nitidus
Amara chalcophaea
Amara congrua
Amara erratica
Amara gigantea
Amara simplicidens
Anisodactylus punctatipennis
Anisodactylus sadoensis
Anisodactylus signatus
Anisodactylus tricuspidatus
Harpalus bungii
Harpalus capito
6-74
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
○
○
●
○
●
●
●
●
●
●
●
○
●
○
●
●
●
○
○
○
●
●
●
○
○
○
●
○
●
○
●
○
●
●
●
○
○
○
●
●
●
○
○
EN
○
○
○
●
●
●
NT
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
●
○
○
○
○
●
●
●
●
○
○
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(8/31)
No.
目名
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
-
-
418
419
420
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
オサムシ
ホソクビゴミムシ
ホソクビゴミムシ
ホソクビゴミムシ
種 名
オオズケゴモクムシ
ケウスゴモクムシ
ヒメケゴモクムシ
クロゴモクムシ
マダラゴモクムシ
ヒラタゴモクムシ
ニセケゴモクムシ
ウスアカクロゴモクムシ
アカアシマルガタゴモクムシ
コゴモクムシ
ヒメツヤゴモクムシ
ツヤゴモクムシ
クビアカツヤゴモクムシ
キュウシュウツヤゴモクムシ
キベリゴモクムシ
アカクビヒメゴモクムシ
コクロヒメゴモクムシ
キベリチビゴモクムシ
ナガマメゴモクムシ
セグロマメゴモクムシ
マメゴモクムシ
ツヤマメゴモクムシ
ムネアカマメゴモクムシ
クロズカタキバゴミムシ
アカガネアオゴミムシ
アトモンアオゴミムシ
コキベリアオゴミムシ
キベリアオゴミムシ
コアトワアオゴミムシ
ヒメキベリアオゴミムシ
アシグロアオゴミムシ
オオアトボシアオゴミムシ
アトボシアオゴミムシ
クロヒゲアオゴミムシ
アオゴミムシ
キボシアオゴミムシ
アオヘリアオゴミムシ
ツヤキベリアオゴミムシ
コガシラアオゴミムシ
アトワアオゴミムシ
スジアオゴミムシ
ノグチアオゴミムシ
フタモンクビナガゴミムシ
ダイミョウツブゴミムシ
クロツブゴミムシ
アオアトキリゴミムシ
キクビアオアトキリゴミムシ
アオヘリアトキリゴミムシ
クロヘリアトキリゴミムシ
フタホシスジバネゴミムシ
クビナガゴミムシ
メクラチビゴミムシの1種
オサムシ科
セグロホソクビゴミムシ
オオホソクビゴミムシ
コホソクビゴミムシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Harpalus eous
Harpalus griseus
Harpalus jureceki
Harpalus niigatanus
Harpalus pallidipennis
Harpalus platynotus
Harpalus pseudophonoides
Harpalus sinicus
Harpalus tinctulus
Harpalus tridens
Trichotichnus congruus
Trichotichnus leptopus
Trichotichnus longitarsis
Trichotichnus vespertinus
Anoplogenius cyanescens
Bradycellus laeticolor
Bradycellus subditus
Dicheirotrichus tenuimanus
Stenolophus agonoides
Stenolophus connotatus
Stenolophus fulvicornis
Stenolophus iridicolor
Stenolophus propinquus
Badister nigriceps
Chlaenius abstersus
Chlaenius bioculatus
Chlaenius circumdatus
Chlaenius circumductus
Chlaenius hamifer
Chlaenius inops
Chlaenius leucops
Chlaenius micans
Chlaenius naeviger
Chlaenius ocreatus
Chlaenius pallipes
Chlaenius posticalis
Chlaenius praefectus
Chlaenius spoliatus motschulskyi
Chlaenius variicornis
Chlaenius virgulifer
Haplochlaenius costiger
Lithochlaenius noguchii
Archicolliuris bimaculata
Pentagonica daimaiella
Pentagonica subcordicollis
Calleida onoha
Lachnolebia cribricollis
Parena latecincta
Parena nigrolineata
Planetes puncticeps
Ophionea indica
H16
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
6-75
H12
○
○
○
●
Trechinae spp.
Carabidae spp.
Brachinus nigridorsis
Brachinus scotomedes
Brachinus stenoderus
現地調査
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(9/31)
No.
目名
421
422
423
424
425
-
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
-
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
458
459
460
-
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
ホソクビゴミムシ
ゲンゴロウ
ゲンゴロウ
ゲンゴロウ
ゲンゴロウ
ゲンゴロウ
ガムシ
ガムシ
ガムシ
ガムシ
ガムシ
ガムシ
エンマムシ
タマキノコムシ
チビシデムシ
シデムシ
シデムシ
シデムシ
シデムシ
シデムシ
シデムシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
ハネカクシ
デオキノコムシ
クワガタムシ
クワガタムシ
クワガタムシ
クワガタムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
種 名
ミイデラゴミムシ
ホソクロマメゲンゴロウ
マメゲンゴロウ
モンキマメゲンゴロウ
ヒメゲンゴロウ
ゲンゴロウ科
キベリヒラタガムシ
キイロヒラタガムシ
スジヒメガムシ
シジミガムシ
ヒメシジミガムシ
ゴマフガムシ
エンマムシ科
アカタマキノコムシ
オオバヤシチビシデムシ
クロシデムシ
マエモンシデムシ
オオモモブトシデムシ
オオヒラタシデムシ
ヒラタシデムシ
シデムシ科
セスジハネカクシ
ホソフタホシメダカハネカクシ
コマルズハネカクシ
スジクロメダカハネカクシ
アカバナガハネカクシ
アバタコバネハネカクシ
アカバナガエハネカクシ
アオバアリガタハネカクシ
エゾアリガタハネカクシ
ホソガタナガハネカクシ
オオアカバハネカクシ
カタモンブチヒゲハネカクシ
クロスジシリホソハネカクシ
タテミゾコガシラハネカクシ
クロハネカクシ
チャバネコガシラハネカクシ
クロコガシラハネカクシ
カクコガシラハネカクシ
コガシラハネカクシの一種
クロガネハネカクシ
ツヤケシアカバハネカクシ
ムナビロハネカクシ
ハネカクシ科
ヤマトデオキノコムシ
ミヤマクワガタ
コクワガタ
アカアシクワガタ
ノコギリクワガタ
ツヤエンマコガネ
オオクロコガネ
コフキコガネ
アカビロウドコガネ
ビロウドコガネ
ツヤチャイロコガネ
コイチャコガネ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Pheropsophus jessoensis
Agabus miyamotoi
Agabus japonicus
Platambus pictipennis
Rhantus suturalis
現地調査
H12
○
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
Dytiscidae spp.
Enochrus japonicus
Enochrus simulans
Hydrobius pauper
Laccobius bedeli
Laccobius fragilis
Berosus punctipennis
●
○
○
○
○
●
Histeridae spp.
Leiodes alpicola
Catops ohbayashii
Nicrophorus concolor
Nicrophorus maculifrons
Necrodes asiaticus
Eusilpha japonica
Silpha paerforata venatoria
●
●
●
○
○
●
○
○
○
Silphidae spp.
Anotylus cognatus
Stenus alienus
Domene curtipennis
Stenus anthracinus
Lathrobium dignum
Nazeris wollastoni
Ochthephilum pectorale
Paederus fuscipes
Paederus parallelus
Xantholinus tubulus
Agelosus carinatus carinatus
Anisolinus picticornis
Tachyporus celatus
Gabronthus sulcifrons
Ocypus rambouseki nigroaeneus
Philonthus gastralis
Philonthus japonicus
Philonthus rectangulus
Philonthus sp.
Platydracus inornatus
Platydracus vicarius
Algon grandicollis
○
●
●
●
●
●
●
●
○
○
●
●
●
●
○
○
●
●
○
●
○
●
●
●
○
○
●
Staphylinidae spp.
○
Scaphidium japonum
Lucanus maculifemoratus
Dorcus rectus
Nipponodorcus rubrofemoratus
Prosopocoilus inclinatus
Onthophagus nitidus
Holotrichia parallela
Melolontha japonica
Maladera castanea
Maladera japonica
Sericania fulgida fulgida
Adoretus tenuimaculatus
6-76
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(10/31)
No.
目名
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
-
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
-
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
コガネムシ
ナガハナノミ
ナガハナノミ
ヒラタドロムシ
ハムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
コメツキムシ
ベニボタル
ベニボタル
ベニボタル
ホタル
ホタル
ジョウカイボン
ジョウカイボン
ジョウカイボン
ジョウカイボン
ジョウカイボン
ジョウカイボン
種 名
ドウガネブイブイ
サクラコガネ
ヒメコガネ
セマダラコガネ
チャイロコガネ
オオスジコガネ
クリイロビロウドコガネ
ヒメエンマコガネ
ヒメスジコガネ
スジコガネ
マメコガネ
ヒラタハナムグリ
コアオハナムグリ
シロテンハナムグリ
コガネムシ科
エダヒゲナガハナノミ
クシヒゲナガハナノミ
ヒラタドロムシ
ヤナギチビタマムシ
サビキコリ
ホソサビキコリ
ヒメサビキコリ
オオクシヒゲコメツキ
ヒラタヒサゴコメツキ
クロフトヒラタコメツキ
シモフリコメツキ
ドウガネヒラタコメツキ
クロツヤハダコメツキ
オオツヤハダコメツキ
オオナガヒラタコメツキ
ヒメカバイロコメツキ
アカハラクロコメツキ
キアシクロムナボソコメツキ
キアシヒラタヒサゴコメツキ
カバイロコメツキ
アカアシオオクシコメツキ
クシコメツキ
ナガチャクシコメツキ
ミズギワコメツキ
ニホンミズギワコメツキ
コハナコメツキ
オオハナコメツキ
ベニコメツキ
ヨツモンミズギワコメツキムシ
コメツキムシ科
ネアカヒシベニボタル
ヒメベニボタル
カクムネベニボタル
ゲンジボタル
オバボタル
ウスチャジョウカイ
イシハラジョウカイ
ジョウカイボン
セボシジョウカイ
クロヒゲナガジョウカイ
ヒメジョウカイ
学 名
Anomala cuprea
Anomala daimiana
Anomala rufocuprea
Blitopertha orientalis
Sericania sp.
Mimela costata
Maladera sp.
Caccobius brevis
Mimela flavilabris
Mimela testaceipes
Popillia japonica
Nipponovalgus angusticollis
Oxycetonia jucunda
Protaetia orientalis
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
●
●
●
●
H12
○
○
○
○
○
●
●
●
○
○
●
●
○
○
○
○
Scarabaeidae spp.
Epilichas flabellatus
Ptilodactulidae spp.
現地調査
●
Mataeopsephus japonicus
Trachys minuta salicis
Agrypnus binodulus
Agrypnus fuliginosus
Agrypnus scrofa
Tetrigus lewisi
Colioascerus saxatilis
Acteniceromorphus ozeanus
Actenicerus pruinosus
Corymbitodes gratus
Hemicrepidius secessus
Stenagostus umbratilis
Paraphotistus notabilis
Agriotes elegantulus
Ampedus hypogastricus
Ectinus insidiosus
Colioascerus fluviatilis
Ectinus sericeus
Melanotus cete
Melanotus legatus
Melanotus spernendus
Migiwa curatus
Migiwa niponicus
Paracardiophorus pullatus
Platynychus nothus
Denticollis nipponicus
Migiwa quadrillum
●
●
●
○
○
○
○
○
○
●
●
○
●
●
○
○
○
●
○
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
Elateridae spp.
Dictyoptera speciosa
Lyponia delicatula
Lyponia quadricollis
Luciola cruciata
Lucidina biplagiata
Athemus insulsus
Athemus ishiharai
Athemus suturellus
Athemus vitellinus
Habronychus providus
Mikadocantharis japonica
●
●
●
●
6-77
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(11/31)
No.
目名
科 名
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
-
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
ジョウカイボン
ジョウカイボン
カッコウムシ
ケシキスイ
ケシキスイ
コメツキモドキ
コメツキモドキ
オオキノコムシ
マルテントウダマシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
テントウムシ
ハナノミ
ハナノミ
ハナノミ
ハナノミ
カミキリモドキ
カミキリモドキ
カミキリモドキ
アカハネムシ
アリモドキ
アリモドキ
ツチハンミョウ
ハナノミ
クチキムシ
クチキムシ
ハムシダマシ
ハムシダマシ
ハムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
種 名
クビボソジョウカイ
ウスイロクビボソジョウカイ
クロダンダラカッコウムシ
アカマダラケシキスイ
オオキマダラケシキスイ
キムネヒメコメツキモドキ
ルイスコメツキモドキ
タイショウオオキノコムシ
ダエンテントウダマシ
クロツヤテントウ
ツマフタホシテントウ
クロヘリヒメテントウ
オニヒメテントウ
カワムラヒメテントウ
コクロヒメテントウ
カメノコテントウ
シロジュウシホシテントウ
ナナホシテントウ
ナミテントウ
キイロテントウ
ヒメカメノコテントウ
コカメノコテントウ
ジュウロクホシテントウ
トホシテントウ
オオニジュウヤホシテントウ
オナガクロハナノミ
クロヒメハナノミ
セアカヒメハナノミ
ガロアヒメハナノミ
コアオカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ
アオカミキリモドキ
アカハネムシ
コクビボソムシ
ヨツボシホソアリモドキ
マメハンミョウ
コフナガタハナノミ
アオバナガクチキ
クチキムシ科
アオハムシダマシ
クロケブカハムシダマシ
ナガハムシダマシ
ヤマトスナゴミムシダマシ
コスナゴミムシダマシ
スナゴミムシダマシ
ツノゴミムシダマシ
ヒメスナゴミムシダマシ
オオスナゴミムシダマシ
カクスナゴミムシダマシ
ホソスナゴミムシダマシ
ヒメカクスナゴミムシダマシ
ナガニジゴミムシダマシ
スジコガシラゴミムシダマシ
ヨツコブゴミムシダマシ
ヒメツノゴミムシダマシ
オオツヤホソゴミムシダマシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Podabrus heydeni
Podabrus temporalis
Stigmatium nakanei
Lasiodactylus pictus
Soronia fracta
Anadastus atriceps
Languriomorpha lewisi
Episcapha morawitzi
Mychothenus asiaticus
Serangium japonicum
Hyperaspis asiatica
Scymnus hoffmanni
Scymnus giganteus
Scymnus kawamurai
Scymnus posticalis
Aiolocaria hexaspilota
Calvia quatuordecimguttata
Coccinella septempunctata
Harmonia axyridis
Illeis koebelei
Propylea japonica
Propylea quatuordecimpunctata
Sospita oblongoguttata
Epilachna admirabilis
Epilachna vigintioctomaculata
Mordella onaga
Mordellistena comes
Mordellistena takizawai
Tolidopalpus galloisi
Oedemerina subrobusta
Oedemeronia lucidicollis
Xanthochroa waterhousei
Pseudopyrochroa vestiflua
Macratria fluviatilis
Pseudoleptaleus valgipes
Epicauta gorhami
Anaspis funagata
Melandrya gloriosa
●
●
●
●
○
○
○
○
●
○
●
○
●
●
●
●
●
○
○
●
●
●
○
○
○
○
○
●
●
○
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
Tenebrionidae spp.
H12
○
○
○
●
Alleculidae spp.
Arthromacra decora
Macrolagria robusticeps
Macrolagria rufobrunnea
Gonocephalum coenosum
Gonocephalum coriaceum
Gonocephalum japanum
現地調査
●
●
Gonocephalum persimile
Gonocephalum pubens
Gonocephalum recticolle
Gonocephalum sexuale
Gonocephalum terminale
Ceropria induta
Heterotarsus carinula
Uloma latimanus
Cryphaeus duellicus
Menephilus arciscelis
○
○
○
●
●
●
○
○
○
6-78
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(12/31)
No.
目名
582
583
584
585
586
587
-
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
-
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
カミキリムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
種 名
オオニジゴミムシダマシ
クロルリゴミムシダマシ
キマワリ
ホソヒゲナガキマワリ
シワナガキマワリ
ヤマトエグリゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ科
ウスバカミキリ
ノコギリカミキリ
ニセノコギリカミキリ
ホソカミキリ
ヒナルリハナカミキリ
キバネニセハムシハナカミキリ
タイワンメダカカミキリ
クロトラカミキリ
エグリトラカミキリ
ベニカミキリ
ゴマフカミキリ
シナノクロフカミキリ
アトモンサビカミキリ
ナカジロサビカミキリ
アトジロサビカミキリ
ゴマダラカミキリ
キボシカミキリ
ゴマダラモモブトカミキリ
ハンノキカミキリ
シラホシカミキリ
ヘリグロリンゴカミキリ
ニセリンゴカミキリ
キクスイカミキリ
ミヤマカミキリ
カミキリムシ科
アズキマメゾウムシ
アカガネサルハムシ
アカクビホソハムシ
ヤナギルリハムシ
ムナキルリハムシ
バラルリツツハムシ
ドウガネツヤハムシ
チャイロサルハムシ
アオバネサルハムシ
ムナゲクロサルハムシ
ルリサルハムシ
イネクビホソハムシ
イノコズチカメノコハムシ
ウスイロサルハムシ
カサハラハムシ
ヒメキバネサルハムシ
ドウガネサルハムシ
ヨモギハムシ
ヤナギハムシ
クルミハムシ
フジハムシ
バラルリツツハムシ
ハンノキハムシ
ムナグロツヤハムシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Hemicera zigzaga
Metaclisa atrocyanea
Plesiophthalmus nigrocyaneus
Ainu tenuicornis
Strongylium japanum japanum
Uloma excisa lewisi
6-79
H16
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
●
○
○
○
●
●
○
○
●
○
○
○
○
●
○
●
●
○
●
●
○
●
●
●
○
○
●
●
Cerambycidae spp.
Callosobruchus chinensis
Acrothinium gaschkevitchii
Lema diversa
Plagiodera versicolora
Smaragdina semiaurantiaca
Cryptocephalus approximatus
Oomorphoides cupreatus
Basilepta balyi
Basilepta fulvipes
Basilepta hirticollis
Basilepta modesta
Oulema oryzae
Cassida japana
Basilepta pallidula
Demotina modesta
Pagria signata
Scelodonta lewisii
Chrysolina aurichalcea
Chrysomela vigintipunctata
Gastrolina depressa
Gonioctena rubripennis
Cryptocephalus approximatus
Agelastica coerulea
Arthrotus niger
H12
重要な種
○
○
○
○
○
Tenebrionidae spp.
Megopis sinica
Prionus insularis
Prionus sejunctus
Distenia gracilis
Dinoptera minuta
Lemula decipiens
Stenhomalus taiwanus
Chlorophorus diadema inhirsutus
Chlorophorus japonicus
Purpuricenus temminckii
Mesosa myops
Asaperda agapanthina
Pterolophia granulata
Pterolophia jugosa
Pterolophia zonata
Anoplophora malasiaca
Psacothea hilaris
Leiopus stillatus
Cagosima sanguinolenta
Glenea relicta
Nupserha marginella
Oberea mixta
Phytoecia rufiventris
Massicus raddei
現地調査
○
○
○
○
●
●
○
○
○
●
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
バラルリハムシ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(13/31)
No.
目名
-
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
-
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
科 名
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
ハムシ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
オトシブミ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
種 名
カワリヒゲナガハムシ
ウリハムシモドキ
ウリハムシ
クロウリハムシ
クワハムシ
スゲクビホソハムシ
イタドリハムシ
ルリバネナガハムシ
リンゴコフキハムシ
フタスジヒメハムシ
ホタルハムシ
クロボシツツハムシ
キイロクワハムシ
アトボシハムシ
ヨツボシハムシ
クロバヒゲナガハムシ
カミナリハムシ
ヅグロハムシ
ツブノミハムシ
アヤメツブノミハムシ
オオキイロマルノミハムシ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
クワノミハムシ
クビアカトビハムシ
ルリマルノミハムシ
チャバネツヤハムシ
キスジノミハムシ
ムネアカタマノミハムシ
ジンガサハムシ
ヒメカメノコハムシ
ハムシ科
ヒメクロオトシブミ
セアカヒメオトシブミ
ツルクビオトシブミ
ウスモンオトシブミ
エゴツルクビオトシブミ
ヒメコブオトシブミ
カシルリオトシブミ
ドロハマキチョッキリ
イタヤハマキチョッキリ
オオクチブトゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ
クロホシクチブトゾウムシ
シロコブゾウムシ
オオアオゾウムシ
コフキゾウムシ
ハスジゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
カツオゾウムシ
キスジアシナガゾウムシ
オジロアシナガゾウムシ
ヤナギイネゾウモドキ
マダラノミゾウムシ
クロノミゾウムシ
コナラシギゾウムシ
ミヤマシギゾウムシ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
学 名
Arthrotus niger
Atrachya menetriesi
Aulacophora femoralis
Aulacophora nigripennis
Fleutiauxia armata
Lema dilecta
Gallerucida bifasciata
Liroetis coeruleipennis
Lypesthes ater
Medythia nigrobilineata
Monolepta dichroa
Cryptocephalus signaticeps
Monolepta pallidula
Paridea angulicollis
Paridea quadriplagiata
Taumacera tibialis
Altica cyanea
●
●
●
●
●
現地調査
H12
○
○
●
○
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
●
6-80
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
ムツボシサルハムシ
○
○
○
○
○
●
●
●
●
Ⅲ
ムナグロツヤハムシ
●
Apoderus erythrogaster
Apoderus geminus
Paracycnotrachelus sp.
Apoderus balteatus
Cycnotrachelus roelofsi
Phymatapoderus pavens
Euops splendidus
Byctiscus puberulus
Byctiscus venustus
Macrocorynus variabilis
Myllocerus griseus
Myllocerus nigromaculatus
Episomus turritus
Chlorophanus grandis
Eugnathus distinctus
Cleonus japonicus
Lixus acutipennis
Lixus impressiventris
Mecysolobus flavosignatus
Mesalcidodes trifidus
Dorytomus rectinasus
Rhynchaenus nomizo
Rhynchaenus stigma
Curculio dentipes
Curculio koreanus
Ⅱ
○
○
○
○
●
●
●
Chrysomelidae spp.
Ⅰ
○
●
Aphthona perminuta
Aphthona yuasai
Argopus balyi
Hemipyxis plagioderoides
Luperomorpha funesta
Luperomorpha pryeri
Nonarthra cyanea
Phygasia fulvipennis
Phyllotreta striolata
Sphaeroderma placidum
Aspidomorpha indica
Cassida piperata
H17
○
○
●
●
●
●
Chrysomelidae spp.
H16
重要な種
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(14/31)
No.
目名
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
-
700
-
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
-
-
736
737
738
739
740
741
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
コウチュウ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
科 名
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
ゾウムシ
キクイムシ
キクイムシ
ミフシハバチ
ミフシハバチ
ミフシハバチ
コンボウハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
ハバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
種 名
クリシギゾウムシ
フタキボシゾウムシ
クロクチカクシゾウムシ
マダラアシゾウムシ
マツオオキクイゾウムシ
オオゾウムシ
ホオアカオサゾウムシ
ホホジロアナアキゾウ
シラホシゾウ属の一種
Metialma属
ゾウムシ科
ツヤナシキクイムシ
キクイムシ科
アカスジチュウレンジ
ニホンチュウレンジ
チュウレンジバチ
アケビコンボウハバチ
タデハバチ
ワラビハバチ
ウツギハバチ
オオキモンハバチ
セグロカブラハバチ
ニホンカブラハバチ
ハグリハバチ
カブラハバチ
キコシホソハバチ
クシヒゲハバチ
ヒラアシハバチ
Hemibeleses athaliodes
モイワナガハバチ
キイロハバチ
オスグロハバチ
シロアシマルハバチ
Monophadnus nigritarsis
イハバチ
ハンノハムグリハバチ
クロムネハバチ
ヒメムネアカハバチ
カタアカスギナハバチ
オオクロハバチ
コクロハバチ
ヒゲブトマルハバチ
チャイロハバチ
シマハバチ
ツノキクロハバチ
ナガゼンマイハバチ
ナナフシハバチ
タケウチナナフシハバチ
ナナフシハバチ属
ハバチ科
Apanteles ocneriae
カモドキバチモドキ
カモドキバチ
マツムラベッコウコマユバチ
クロヒゲアカコマユバチ
コウラコマユバチ
学 名
Curculio sikkimensis
Lepyrus japonicus
Catagmatus japonicus
Ectatorhinus adamsii
Macrorhyncolus crassiusculus
Sipalinus gigas
Otidognathus jansoni
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
○
○
○
●
○
Molytiinae spp.
Shirahoshizo spp.
Metialma spp.
Curculionidae spp.
●
●
●
Xyleborus adumbratus
●
○
Scolytidae spp.
○
Arge nigrinodosa
Arge nipponensis
Arge pagana
Zaraea akebii
Allantus nigrocaeruleus
Aneugmeus kiotonis
Asiemphytus deutziae
Tenthredinidae spp.
Athalia infumata
Athalia japonica
Tenthredinidae spp.
Athalia rosae ruficornis
Tenthredo mortivaga
Cladius pectinicornis
Croesus japonicus
Hemibeleses athaliodes
Tenthredinidae spp.
Monophadnus nigriceps
Dolerus similis
Eriocampa albipes
Monophadnus nigritarsis
Eutomostethus apicalis
Fenusa dohrni
Lagidina irritans
Loderus eversmanni obscurus
Loderus gemucinctus
Macrophya carbonaria
Macrophya timida
Megatomostethus crassicornis
Nesotaxonus flavescens
Pachyprotasis spp.
Taxonus fulvicornis
Strongylogaster secunda
Heptamelus sp.
Heptamelus takeuchii
Heptamelus spp.
Tenthredinidae spp.
Apanteles ocneriae
Rogas drymoniae
Rogas japonicus
Braunsia matsumurai
Cremnops atricornis
Cheloninae sp.
6-81
●
○
●
●
●
○
○
●
●
●
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
●
●
○
○
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
●
●
○
●
●
○
○
○
●
○
●
●
●
○
○
○
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(15/31)
No.
742
743
744
745
-
746
747
-
748
749
750
751
752
753
754
-
755
756
757
758
759
760
761
762
763
755
756
757
758
759
-
760
-
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
-
781
782
目名
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
科 名
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
コマユバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
ヒメバチ
シリボソクロバチ
タマゴクロバチ
種 名
Pelecystoma solitarium
ミクロガスター サブコムプレトス
Agathis属
Chelonus属
サムライコマユバチ属
Phanerotoma属
Microplitis属
コマユバチ科
カレハヤドリフシヒメバチ
キリガヤドリトガリヒメバチ
Cratichneumon属
クロコブフシヒメバチ
クロヒゲフシオナガヒメバチ
チビフシオナガヒメバチ
クロヒゲフシヒメバチ
Acropimpla属
アカクモヒメバチ
シロモンヒラタヒメバチ
キアシヒラタヒメバチ
チビキアシヒラタヒメバチ
コキアシヒラタヒメバチ
Colpognathus celerator
Colpotrochia jozankeana
Pseudoplatylabus apicalis
マツケムシヒラタヒメバチ
クロマルズオナガヒメバチ
ツヤチビトガリヒメバチ
Teleutaea minamikawai
Trychosis tokioensis
ネテリア グラシリペス
Netelia属
Parmortha microstriatella
Parmortha属
Phaeogenes haeussleri
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
●
●
●
学 名
Pelecystoma solitarium
Microgaster sp.
Agathis spp.
Chelonus spp.
Microgaster spp.
Phanerotoma spp.
Microplitis spp.
Braconidae spp.
メソレプトス ラエビガァトス ラティシンクトス
ヤマガタヒメバチ
マダラヒメバチ
Asthenolabus属
Apophua属
Eriborus属
Campoplex属
コセレシアクス属
Scambus属(A)
Stenichneumon属
ヒメカブス属(B)
ブルギクネウモン属
ペリリッサス属
Mastrus属
Mesochorus属
ヒメバチ科
シリボソクロバチ科
タマゴクロバチ科
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
○
○
Iseropus orientalis
Listrognathus eccopteromus
Cratichneumon spp.
Dolichomitus macropunctatus
Acropimpla persimilis
Acropimpla pictipes
Acropimpla persimilis
Acropimpla spp.
Millironia rufa
Coccygomimus alboannulatus
Coccygomimus instigator
Coccygomimus nipponicus
Ephialtes capulifera
Colpognathus celerator
Colpotrochia jozankeana
Pseudoplatylabus apicalis
Itoplectis alternans spectabilis
Xorides (Moerophora) investigator
Rhembobius perscutator
Teleutaea minamikawai
Trychosis tokioensis
Netelia sp.
Netelia spp.
Parmortha microstriatella
Parmortha spp.
Phaeogenes haeussleri
ブルギクネウモン タイワネンシス
キアシオナガトガリヒメバチ
ムラサキウスアメバチ
ムラサキメンガタヒメバチ
現地調査
Acroricnus ambulator ambulator
Dictyonotus purpurascens
Metopius dissectorius
Mesoleptus sp.
Chasmias major
Pterocormus generosus
Asthenolabus spp.
Apophua spp.
Eriborus spp.
Campoplex spp.
Scambus sp.A
Stenichneumon spp.
Mastrus spp.
Mesochorus spp.
Ichneumonidae spp.
Proctotrupidae spp.
Scelionidae spp.
●
●
●
キリガヤドリヒメバチ
○
○
○
●
●
○
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
●
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
6-82
○
○
○
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(16/31)
No.
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
-
793
794
795
-
796
797
798
-
799
800
801
802
803
803
804
805
806
807
808
-
809
810
811
812
813
814
815
-
816
817
818
819
-
820
821
822
823
824
825
826
-
827
828
829
830
目名
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
科 名
タマゴコバチ
アシブトコバチ
ナガコバチ
ツヤコバチ
ヒメコバチ
ヒメコバチ
ヒメコバチ
ヒメコバチ
タマバチ
タマバチ
タマバチ
セイボウモドキ
アリガタバチ
アリガタバチ
アリガタバチ
アリバチ
アリバチ
コツチバチ
コツチバチ
ツチバチ
ツチバチ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
アリ
ベッコウバチ
ベッコウバチ
ベッコウバチ
ベッコウバチ
ベッコウバチ
ドロバチ
ドロバチ
ドロバチ
ドロバチ
ドロバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
種 名
Trichogramma属
キアシブトコバチ
Anastatus属
ハネケナガツヤコバチ
Chrysocharis (Nesomyia) pentheus
Sympiesis sericeicornis
Pediobius属
Eulophus属
クリタマバチ
バラタマフシバチ
タマバチ科
サトウセイボウモドキ
アルマンブナボソバチ
ハマキアリガタバチ
アリガタバチ科
ミカドアリバチ
ヒトホシアリバチ
アリバチモドキ
コツチバチ科
アカスジツチバチ
キンケハラナガツチバチ
アシナガアリ
キイロシリアゲアリ
トビイロシリアゲアリ
ヒメアリ
アズマオオズアカアリ
アミメアリ
クロオオアリ
ムネアカオオアリ
ミゾシワアリ
フタフシアリ亜科
ツノアカヤマアリ
アカヤマアリ
クロヤマアリ
アメイロケアリ
トビイロケアリ
アメイロアリ
トゲアリ
アリ科
ヒメベッコウ
オオモンクロベッコウ
オオシロフベッコウ
トゲアシベッコウバチ
ベッコウバチ科
オオカバフスジドロバチ
スズバチ
チビドロバチ
トックリバチ
フタスジドロバチ
フタスジスズバチ
チビドロバチ
チビドロバチ
トウヨウホソアシナガバチ
フタモンアシナガバチ
セグロアシナガバチ
ヤマトアシナガバチ
学 名
Trichogramma spp.
Brachymeria lasus
Anastatus spp.
Aspidiotiphagus citrinus
Chrysocharis (Nesomyia) pentheus
Sympiesis sericeicornis
Pediobius spp.
Eulophus spp.
Dryocosmus kuriphilus
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Cynipidae spp.
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
○
○
Cleptes satoi
●
●
Goniozus japonicus
Bethylidae spp.
○
○
○
Mutilla europaea mikado
Smicromyrme rufipes
Myrmosa nigrofasciata
●
Tiphiidae spp.
●
Carinoscolia melanosoma
Campsomeris prismatica
Aphaenogaster famelica famelica
Crematogaster osakensis
Crematogaster vagula
Monomorium intrudens
Pheidole fervida
Pristomyrmex pungens
Camponotus japonicus
Camponotus obscuripes
Lordomyrma azumai
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Myrmicinae spp.
Formica fukaii
Formica sanguinea
Formica japonica
Lasius umbratus
Lasius niger
Paratrechina flavipes
Polyrhachis lamellidens
●
Formicidae spp.
Auplopus carbonarius
Anoplius samariensis
Episyron arrogans
Priocnemis sp.
●
●
●
●
Pompilidae spp.
Orancistrocerus drewseni
Oreumenes decoratus
Stenodynerus frauenfeldi
Eumenes sp.
●
●
●
●
●
Discoelius japonicus
Stenodynerus frauenfeldi
Stenodynerus sp.
Parapolybia varia
Polistes chinensis
Polistes jadwigae
Polistes japonicus
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
6-83
○
●
●
○
クボミシリアゲアリ
アズマオオズアリ
ミゾガシラアリ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(17/31)
No.
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
-
849
850
851
852
853
854
855
-
856
-
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
871
872
872
-
873
874
-
875
876
目名
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
ハチ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
科 名
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
アナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
コハナバチ
ヒメハナバチ
ヒメハナバチ
ハキリバチ
ハキリバチ
ハキリバチ
ハキリバチ
ハキリバチ
コシブトハナバチ
コシブトハナバチ
コシブトハナバチ
コシブトハナバチ
コシブトハナバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ミツバチ
ノミコバチ
ムカシハナバチ
ムカシハナバチ
-
シリアゲムシ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
シリアゲムシ
ガガンボモドキ
種 名
キボシアシナガバチ
キアシナガバチ
キイロアシナガバチ
コアシナガバチ
モンスズメバチ
キイロスズメバチ
ヒメスズメバチ
クロスズメバチ
ルリジガバチ
ホソチビアナバチ
ジガバチ
トガリアナバチ
アカオビトガリアナバチ
エゾジガバチモドキ
オオジガバチモドキ
カオキチビアナバチ
クロオオトガリアナバチ
コシボソアナバチの一種
アナバチ科
アカガネコハナバチ
コガタノシロスジコハナバチ
アカガネコハナバチ
キオビヒメハナバチ
シロスジコハナバチ
シロスジコハナバチモドキ
ズマルコハナバチ
コハナバチ科
コガタウツギヒメハナバチ
ヒメハナバチ科
ヤノトガリハナバチ
ヤマトハキリバチ
キヌゲハキリバチ
バラハキリバチモドキ
ハキリバチ科
エサキツヤハナバチ
イワタチビツヤハナバチ
キオビツヤハナバチ
キオビツヤヒメハナバチ
クマバチ
ミツクリヒゲナガハナバチ
ニッポンヒゲナガハナバチ
ミツバチ
ヤマトツヤハナバチ
クロマルハナバチ
トラマルハナバチ
キイロマルハナバチ
ニホンミツバチ
Elasmus属
アシブトムカシハナバチ
ミツバチモドキ属
コバチ上科の数種
ヤマトシリアゲ
ミスジシリアゲ
シリアゲムシ
スカシシリアゲモドキ
クロヒメガガンボモドキ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
学 名
Polistes mandarinus
Polistes rothneyi
Polistes snelleni
Vespa crabro
Vespa simillima
Vespa tropica
Vespula flaviceps
Chalybion japonicum
Stigmus filippovi
Ammophila sabulosa nipponica
Tachytes sinensis
Trypoxylon figulus yezo
Trypoxylon malaisei
Psen aurifrons
Larra (Cratolarra) carbonaria
●
●
●
●
●
●
現地調査
H12
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
○
●
○
○
○
○
○
○
○
Megachilidae spp.
Ceratina esakii
Ceratina iwatai
Ceratina flavipes
●
●
●
●
●
●
●
●
Apidae sp.
Ceratina japonica
Bombus ignitus
Bombus diversus
Apis cerana
Elasmus spp.
Colletes patellatus
○
○
○
○
○
●
○
●
Chalcidoidea spp.
○
○
○
Panorpa japonica
Panorpa trizonata
Panorpa sp.
Panorpodes paradoxus
Bittacus takaoensis
●
○
○
6-84
Ⅴ
備考
Ⅵ
オオハヤバチ
○
●
●
Xylocopa appendiculata
Tetralonia mitsukurii
Tetralonia nipponensis
Ⅳ
●
○
yanonis
japonica
kobensis
tsurugensis
Ⅲ
●
●
Andrenidae spp.
Coelioxys
Megachile
Megachile
Megachile
Ⅱ
○
○
○
○
○
○
○
○
Halictidae spp.
Andrena (Calomelissa) tsukubana
Ⅰ
●
Sphecidae spp.
Lasioglossum affine
H17
○
○
●
Halictus aerarius
Lasioglossum scitulum
Halictus (Seladonia) aerarius
H16
重要な種
クロケラトリバチ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(18/31)
No.
877
878
879
880
881
882
883
884
885
-
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
-
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
-
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
目名
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
科 名
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
ガガンボ
チョウバエ
アミカ
ブユ
ユスリカ
ケバエ
タマバエ
タマバエ
キノコバエ
ミズアブ
ミズアブ
ミズアブ
ミズアブ
シギアブ
シギアブ
シギアブ
アブ
アブ
アブ
アブ
アブ
アブ
ツリアブ
ツリアブ
ツリアブ
マドギワアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
ムシヒキアブ
アシナガバエ
アシナガバエ
アタマアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
種 名
ベッコウガガンボ
キイロホソガガンボ
マダラガガンボ
ヤチガガンボ
キリウジガガンボ
クロキリウジガガンボ
オオキマダラヒメガガンボ
オオヒゲナガガガンボ
ミスジガガンボ
ガガンボ科
チョウバエ科
アミカ科
ブユ科
ユスリカ科
ヒメセアカケバエ
マタタビミフシタマバエ
ヨモギワタタマバエ
キノコバエ科
キバラトゲナシミズアブ
コウカアブ
ネグロミズアブ
ムラサキハネナガミズアブ
サンジョウダケシギアブ
ハマダラシギアブ
シギアブ科
イヨシロオビアブ
アカウシアブ
キノシタシロフアブ
ホルバートアブ
ヤマトアブ
ウシアブ
コウヤツリアブ
ビロウドツリアブ
ニトベハラボソツリアブ
クロモンシギアブ
オオイシアブ
カワムラヒゲボソムシヒキ
アオメアブ
シオヤアブ
ニトベハラボソムシヒキ
マガリケムシヒキ
Tolmerus属
アシナガキンバエ
マダラアシナガバエ
アタマアブ科
ヨコジマオオヒラタアブ
ホソヒラタアブ
ナミホシヒラタアブ
ツマグロコシボソハナアブ
ホソツヤヒラタアブ
ホシツヤヒラタアブ
マドヒラタアブ
シマハナアブ
ハナアブ
アシブトハナアブ
オオハナアブ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Ctenophora pictipennis
Nephrotoma virgata
Tipula coquilleti
Tipula serricauda
Tipula aino
Tipula patagiata
Epiphragma evanescens
Hexatoma stricklandi
Gymnastes flavitibia
●
Tipulidae spp.
Psychodidae spp.
Blephariceridae spp.
Simuliidae spp.
Chironomidae spp.
●
Penthetria japonica
Pseudasphondylia matatabi
Rhopalomyia giraldii
●
●
Mycetophilidae spp.
Allognosta japonica
Ptecticus tenebrifer
Craspedometopon frontale
●
Chrysopilus fenestratus
Atherix ibis japonica
●
●
現地調査
H12
●
●
●
●
●
Neoitamus angusticornis
Tolmerus spp.
Dolichopus nitidus
Sciapus nebulosus
●
●
●
●
○
○
●
○
●
●
○
●
●
●
●
●
●
○
○
○
Pipunculidae spp.
Dideoides latus
Episyrphus balteatus
Eupeodes frequens
Allobaccha apicalis
Melanostoma mellinum
Melanostoma scalare
Eumerus japonicus
Eristalis cerealis
Eristalis tenax
Helophilus virgatus
Phytomia zonata
●
●
6-85
●
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
マタタビミタマバエ
○
○
○
○
Rhagionidae spp.
H17
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
Hirosia iyoensis
Tabanus chrysurus
Tabanus kinoshitai
Atylotus horvathi
Tabanus rufidens
Tabanus trigonus
Anthrax aygulus
Bombylius major
Systropus nitobei
Atherix kodamai
Laphria mitsukurii
Ceraturgus kawamurae
Cophinopoda chinensis
Promachus yesonicus
H16
重要な種
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(19/31)
No.
930
931
932
933
934
935
-
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
-
950
951
952
953
-
954
-
955
956
957
-
-
958
959
960
961
962
963
964
965
-
966
967
968
969
970
971
972
973
974
-
975
976
-
目名
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
ハエ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
科 名
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ハナアブ
ナガズヤセバエ
フトモモホソバエ
デガシラバエ
ミバエ
ミバエ
ミバエ
ヒロクチバエ
ヤチバエ
ハモグリバエ
ミギワバエ
ショウジョウバエ
フンバエ
ハナバエ
イエバエ
イエバエ
クロバエ
クロバエ
クロバエ
クロバエ
クロバエ
ニクバエ
ニクバエ
ヤドリバエ
ヤドリバエ
ヤドリバエ
ヤドリバエ
ヤマトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
ナガレトビケラ
カワトビケラ
ヒメトビケラ
ヒゲナガカワトビケラ
ヒゲナガカワトビケラ
イワトビケラ
クダトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
シマトビケラ
種 名
キンアリスアブ
シマアシブトハナアブ
ルリイロナガハナアブ
アリスアブ
マメヒラタアブ
ヤマクロヒラタアブ
ハナアブ科
ホシアシナガヤセバエ
クロフトモモホソバエ
フトハチモドキバエ
セスジハマダラミバエ
ミズタマケブカミバエ
ミツマタハマダラミバエ
ダイズコンリュウバエ
ヒゲナガヤチバエ
ハモグリバエ科
カマキリバエ
ショウジョウバエ科
フンバエ科
ハナバエ科
クロイエバエ
イエバエ科
オオクロバエ
キンバエ
ツマグロキンバエ
ルリキンバエ
クロバエ科
センチニクバエ
ニクバエ科
セスジハリバエ
コガネオオハリバエ
ノコギリハリバエ
ヤドリバエ科
ハエ目
アルタイヤマトビケラ
アズマナガレトビケラ
ヒロアタマナガレトビケラ
カワムラナガレトビケラ
ムナグロナガレトビケラ
トランスクィラナガレトビケラ
ヤマナカナガレトビケラ
トランスクィラナガレトビケラ
ナガレトビケラ科
キソタニガワトビケラ
ヒメトビケラ科
ヒゲナガカワトビケラ
チャバネヒゲナガカワトビケラ
ミヤマイワトビケラ属
ニッポンクダトビケラ
コガタシマトビケラ
ウルマーシマトビケラ
キマダラシマトビケラ
キマダラシマトビケラ属
シロフツヤトビケラ
セリーシマトビケラ
シマトビケラ科
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
学 名
Microdon auricomus
Mesembrius flaviceps
Xylota coquilletti
Microdon japonicus
Sphaerophoria menthastri
Cheilosia luteipes
現地調査
H12
○
●
●
○
○
●
Syrphidae spp.
Stypocladius appendiculatus
Texara compressa
Adapsila fusca
Parahypenidium polyfasciatum
Aliniana longipennis
○
○
○
●
●
●
Rivellia apicalis
Sepedon aenescens
●
Agromyzidae spp.
Ochthera mantis
○
○
○
○
○
●
Drosophilidae spp.
Scathophagidae spp.
Anthomyiidae spp.
Musca bezzi
Muscidae spp.
Calliphora nigribarbis
Lucilia caesar
Stomorhina obsoleta
Protophormia terraenovae
●
●
●
Calliphoridae spp.
Sarcophaga peregrina
●
Sarcophagidae spp.
Tachina nupta
Tachina luteola
Compsilura concinnata
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
Tachinidae spp.
Diptera spp.
○
○
Glossosoma altaicum
Rhyacophila azumaensis
Rhyacophila brevicephala
Rhyacophila kawamurae
Rhyacophila nigrocephala
Rhyacophila transquilla
Rhyacophila yamanakensis
Rhyacophila transquilla
●
●
●
●
●
○
Rhyacophilidae spp.
Dolophilodes kisoensis
Hydroptilidae spp.
Stenopsyche marmorata
Stenopsyche sauteri
Plectrocnemia spp.
Psychomyia nipponica
Cheumatopsyche brevilineata
Hydropsyche orientalis
Diplectrona japonica
Diplectrona spp.
Parapsyche maculata
Hydropsyche selysi
Hydropsychidae spp.
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
6-86
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(20/31)
No.
977
978
979
-
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
-
990
991
992
993
994
995
996
-
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
-
1023
1024
1025
1026
1027
1028
目名
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
トビケラ
トビケラ
トビケラ
トビケラ
マルバネトビケラ
キタガミトビケラ
フトヒゲトビケラ
ヒゲナガトビケラ
ヒゲナガトビケラ
ヒゲナガトビケラ
エグリトビケラ
エグリトビケラ
エグリトビケラ
エグリトビケラ
エグリトビケラ
ニンギョウトビケラ
カクツツトビケラ
カクツツトビケラ
カクツツトビケラ
カクツツトビケラ
カクツツトビケラ
ケトビケラ
ツヤコガ
ボクトウガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ハマキガ
ミノガ
ミノガ
ミノガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
種 名
ムラサキトビケラ
ツマグロトビケラ
アミメトビケラ
トビケラ科
マルバネトビケラ
キタガミトビケラ
ヨツメトビケラ
アオヒゲナガトビケラ
トウヨウヒゲナガトビケラ
ミヤコヒゲナガトビケラ
トビイロトビケラ
ウスバキトビケラ
ニッポンウスバキトビケラ
ホタルトビケラ
エグリトビケラ科
ニンギョウトビケラ
オオカクツツトビケラ
ヒロオカクツツトビケラ
フトヒゲカクツツトビケラ
ホタルトビケラ
ヤマトカクツツトビケラ
グマガトビケラ
トビケラ目
キンモンツヤコガ
ゴマフボクトウ
セウスイロハマキ
アトキハマキ
リンゴコカクモンハマキ
リンゴモンハマキ
カタカケハマキ
ミダレカクモンハマキ
オオアトキハマキ
スギハマキ
チャハマキ
アトボシハマキ
ウストビハマキ
アカトビハマキ
トビハマキ
クシヒゲムラサキハマキ
ウスシロモンハマキ
ウツギヒメハマキ
コクロヒメハマキ
オオアシブトサヤムシ
オオモンヤナギハマキ
キシタシンムシ
コホソスジハマキ
マツアトキハマキ
クロテンマメサヤヒメハマキ
アンキリス属
ハマキガ科
オオミノガ
チャミノガ
シバミノガ
カキアシブサホソガ
ヤナギハマキホソガ
マダラハマキホソガ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
学 名
Eubasilissa regina
Colpomera japonica
Oligotricha fluvipes
Phryganeidae spp.
Phryganopsyche latipennis
Limnocentropus insolitus
Perissoneura paradoxa
Mystacides azureus
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Ceraclea lobulata
Nothopsyche pallipes
Limnephilus correptus
Limnephilus nipponicus
Nothopsyche ruficollis
Limnephilidae spp.
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
備考
Ⅵ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Goera japonica
Neoseverinia crassicornis
Lepidostoma bipertitus
Lepidostoma complicatum
Nothopsyche ruficollis
Goerodes tsudai
Gumaga okinawaensis
●
●
●
●
○
●
●
Trichoptera spp.
○
Antispila hikosana
Zeuzera multistrigata leuconota
Acleris enitescens
Archips audax
Adoxophyes orana fasciata
Archips breviplicanus
Archips capsigeranus
Archips fuscocupreanus
Archips ingentanus
Homona issikii
Homona magnanima
Hoshinoa longicellana
Pandemis chlorograpta
Pandemis cinnamomeana
Pandemis heparana
Terricula violetana
Olethreutes electana
Endothenia remigera
Pristerognatha penthinana
Argyrotaenia angustilineata
Archips oporanus
Matsumuraeses vicina
Ancylis spp.
●
○
●
○
●
●
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Tortricidae spp.
○
○
ウツギハマキ
キシタヒメハマキ
ホソスジハマキ
○
Eumeta variegata
Eumeta minuscula
Nipponopsyche fuscescens
Cuphodes diospyrosella
Caloptilia stigmatella
Caloptilia pulverea
●
●
●
●
●
●
6-87
カキホソガ
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(21/31)
No.
-
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
ホソガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
ホソガ
コハモグリガ
アトヒゲコガ
スガ
スガ
ハマキモドキガ
マルハキバガ
マルハキバガ
マルハキバガ
フサガ
ヒロバキバガ
ヒロバキバガ
キバガ
キバガ
キバガ
マダラガ
セミヤドリガ
イラガ
イラガ
イラガ
イラガ
イラガ
イラガ
イラガ
イラガ
マドガ
マドガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
種 名
カロプティリア属
タデキボシホソガ
チャホソガ
ネジキキンモンホソガ
ケヤキキンモンホソガ
タカギキンモンホソガ
ミツオビキンモンホソガ
Parornix属
ブドウコハモグリ
ヤマノイモコガ
ホソバコスガ
オオボシオオスガ
クロマイコモドキ
ヤマウコギヒラタマルハキバガ
ネズミエグリヒラタマルハキバガ
モンシロヒラタマルハキバガ
マダケカザリバ
フタテンヒロバキバガ
ヒロバキバガ属
コフサキバガ
クルミオオフサキバガ
カギツマシマキバガ
ヤホシホソマダラ
ハゴロモヤドリガ
ムラサキイラガ
ウストビイラガ
テングイラガ
イラガ
ナシイラガ
クロシタアオイラガ
タイワンイラガ
アカイラガ
マドガ
アカジママドガ
ツトガ
テンスジツトガ
ウスムラサキノメイガ
シロヒトモンノメイガ
フチムラサキノメイガ
シロモンノメイガ
キバラノメイガ
キベリハネボソノメイガ
コブノメイガ
タケノメイガ
ワタヘリクロノメイガ
シロアヤヒメノメイガ
アヤナミノメイガ
スカシノメイガ
クワノメイガ
クロヘリキノメイガ
クロズノメイガ
ヒメクロミスジノメイガ
シロアシクロノメイガ
モンキクロノメイガ
キモンウスグロノメイガ
マエキノメイガ
学 名
Caloptilia spp.
Calybites phasianipennella
Phyllonorycter lyoniae
Phyllonorycter zelkovae
Phyllonorycter takagii
Phyllonorycter tritorrhecta
Parornix spp.
Phyllocnistis toparcha
Acrolepiopsis suzukiella
Xyrosaris lichneuta
Yponomeuta polystictus
Lamprystica igneola
Agonopterix encentra
Acria ceramitis
Agonopterix costaemaculella
Cosmopterix phyllostachysea
Scythropiodes malivora
Dichomeris acuminata
Gaesa sparsella
Polyhymno obliquata
Artona octomaculata
Epiricania hagoromo
Austrapoda dentata
Ceratonema sericea
Microleon longipalpis
Monema flavescens
Narosoideus flavidorsalis
Parasa sinica
Phlossa conjuncta
Phrixolepia sericea
Thyris usitata
Striglina cancellata
Ancylolomia japonica
Chrysoteuchia distinctella
Agrotera nemoralis
Analthes semitritalis
Aurorobotys aurorina
Bocchoris inspersalis
Omiodes noctescens
Circobotys aurealis
Cnaphalocrocis medinalis
Crypsiptya coclesalis
Diaphania indica
Diasemia reticularis
Eurrhyparodes accessalis
Glyphodes pryeri
Glyphodes pyloalis
Goniorhynchus butyrosa
Goniorhynchus exemplaris
Omiodes misera
Omiodes tristrialis
Herpetogramma luctuosalis
Herpetogramma magna
Herpetogramma rudis
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
現地調査
H12
○
●
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
○
●
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
6-88
●
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
備考
Ⅵ
タデホソガ
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
H16
重要な種
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(22/31)
No.
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
メイガ
種 名
シロオビノメイガ
ウスグロヨツモンノメイガ
ミツテンノメイガ
マメノメイガ
スジマガリノメイガ
シロテンキノメイガ
ワタノメイガ
フキノメイガ
フタマタノメイガ
ヨスジノメイガ
マタスジノメイガ
マエベニノメイガ
マエアカスカシノメイガ
ヒロバウスグロノメイガ
フチグロノメイガ
クロスジキンノメイガ
ホソミスジノメイガ
シロハラノメイガ
オオキバラノメイガ
ウコンノメイガ
ツマグロシロノメイガ
キムジノメイガ
ミカエリソウノメイガ
ミスジノメイガ
モンスカシキノメイガ
ゴマダラノメイガ
クロオビノメイガ
ヒトモンノメイガ
セスジノメイガ
シロスジエグリノメイガ
モンシロクロノメイガ
ウンモンシロノメイガ
クロスジノメイガ
キノメイガ
モンシロルリノメイガ
マダラミズメイガ
ヒメマダラミズメイガ
キオビミズメイガ
ナカムラサキフトメイガ
ヒエホソメイガ
コネアオフトメイガ
ナカトビフトメイガ
クロモンフトメイガ
ナカジロフトメイガ
クロフトメイガ
ウスオビトガリメイガ
オオウスベニトガリメイガ
ウスベニトガリメイガ
トビイロシマメイガ
ウスアカマダラメイガ
クシヒゲマダラメイガ
マツノシンマダラメイガ
ヤマトマダラメイガ
アカマダラメイガ
ハイイロマダラメイガ
ハラウスキマダラメイガ
学 名
Spoladea recurvalis
Lygropia yerburii
Mabra charonialis
Maruca vitrata
Mutuuraia terrealis
Nacoleia commixta
Haritalodes derogata
Ostrinia zaguliaevi honshuensis
Pagyda arbiter
Pagyda quadrilineata
Pagyda quinquelineata
Paliga minnehaha
Palpita nigropunctalis
Paranacoleia lophophoralis
Paratalanta ussurialis
Pleuroptya balteata
Pleuroptya chlorophanta
Pleuroptya deficiens
Pleuroptya harutai
Pleuroptya ruralis
Polythlipta liquidalis
Prodasycnemis inornata
Pronomis delicatalis
Protonoceras capitalis
Pseudebulea fentoni
Pycnarmon lactiferalis
Pycnarmon pantherata
Pyrausta unipunctata
Sinibotys evenoralis
Sufetula sunidesalis
Syllepte segnalis
Togabotys fuscolineatalis
Tyspanodes striata
Uresiphita luteofluvalis
Uresiphita tricolor
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
6-89
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
Elophila interuptalis interuptalis
Elophila turbata
Potamomusa midas
Lista ficki
Enosima leucotaeniella
Lepidogma melanobasis
Orthaga achatina
Orthaga euadrusalis
Termioptycha margarita
Termioptycha nigrescens
Endotricha consocia
Endotricha icelusalis
Endotricha olivacealis
Hypsopygia regina
Conobathra encaustella
Citripestis sagittiferalis
Dioryctria sylvestrella
Nephopterix intercisella
Oncocera semirubella
Sacculocornutia monotonella
Sandrabatis crassiella
H12
○
○
○
○
●
●
現地調査
○
○
○
○
○
○
●
●
●
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(23/31)
No.
-
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
-
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
メイガ
トリバガ
セセリチョウ
セセリチョウ
セセリチョウ
セセリチョウ
セセリチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
アゲハチョウ
シロチョウ
シロチョウ
シロチョウ
シロチョウ
シロチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
シジミチョウ
ウラギンシジミチョウ
テングチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
タテハチョウ
ジャノメチョウ
ジャノメチョウ
ジャノメチョウ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
カギバガ
トガリバガ
トガリバガ
トガリバガ
種 名
メイガ科
クワヤマカマトリバ
ダイミョウセセリ
ヒメキマダラセセリ
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
キマダラセセリ
アオスジアゲハ
カラスアゲハ
ギフチョウ
モンキアゲハ
ミヤマカラスアゲハ
キアゲハ
ナミアゲハ
ウスバシロチョウ
ツマキチョウ
モンキチョウ
キチョウ
スジグロシロチョウ
モンシロチョウ
オナガシジミ
ルリシジミ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ベニシジミ
ミドリシジミ
ゴイシシジミ
ヤマトシジミ
シジミチョウ科
ウラギンシジミ
テングチョウ
サカハチチョウ
ミドリヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
ウラギンヒョウモン
イチモンジチョウ
コミスジ
オオムラサキ
アカタテハ
クロヒカゲ
コジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
マエキカギバ
ヒトツメカギバ
ギンモンカギバ
コロスジカギバ
ホシベッコウカギバ
フタテンシロカギバ
オビカギバ
ヤマトカギバ
ヒメハイイロカギバ
アシベニカギバ
クロスジカギバ
アヤトガリバ
ギンモントガリバ
オオバトガリバ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Pyralidae spp.
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
VU
NT
NT
NT
○
Hellinsia kuwayamai
Daimio tethys
Ochlodes ochraceus
Parnara guttata
Pelopidas mathias
Potanthus flavus
Graphium sarpedon
Papilio bianor
Luehdorfia japonica
Papilio helenus
Papilio maackii
Papilio machaon
Papilio xuthus
Parnassius glacialis
Anthocharis scolymus
Colias erate
Eurema hecabe
Pieris melete
Pieris rapae
Araragi enthea
Celastrina argiolus
Everes argiades
Lampides boeticus
Lycaena phlaeas
Neozephyrus japonicus
Taraka hamada
Pseudozizeeria maha
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
Lycaenidae spp.
Curetis acuta
Libythea celtis
Araschnia burejana
Argynnis paphia
Argyronome ruslana
Fabriciana adippe
Limenitis camilla
Neptis sappho
Sasakia charonda
Vanessa indica
Lethe diana
Mycalesis francisca
Ypthima argus
Agnidra scabiosa
Auzata superba
Callidrepana patrana
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Deroca inconclusa
Ditrigona virgo
Drepana curvatula
Nordstromia japonica
Pseudalbara parvula
Oreta pulchripes
Oreta turpis
Habrosyne pyritoides
Parapsestis argenteopicta
Tethea ampliata
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
○
○
○
○
○
●
●
○
6-90
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(24/31)
No.
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
トガリバガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
種 名
モントガリバ
ヒメシャクの一種
シロオビフユシャク
アシブトチズモンアオシャク
ハラアカアオシャク
ホソバハラアカアオシャク
ウスハラアカアオシャク
クロモンアオシャク
ヨツモンマエジロアオシャク
アカホシヒメアオシャク
コヨツメアオシャク
ツバメアオシャク
カギシロスジアオシャク
キバラヒメアオシャク
アオスジアオシャク
ヒメウスアオシャク
オオアヤシャク
ヨツメアオシャク
オオアオシャク
ウスキヒメシャク
モンウスキヒメシャク
ベニヒメシャク
ウスキクロテンヒメシャク
モントビヒメシャク
マエキヒメシャク
キナミシロヒメシャク
ウンモンオオシロヒメシャク
フトベニスジヒメシャク
コベニスジヒメシャク
ウスベニスジヒメシャク
ムスジシロナミシャク
ホシスジトガリナミシャク
ヒメマダラエダシャク
ビロードナミシャク
ヒロバトガリナミシャク
ホソバトガリナミシャク
ソトシロオビナミシャク
セキナミシャク
ソトキナミシャク
オオハガタナミシャク
キンオビナミシャク
ヨコジマナミシャク
ウストビモンナミシャク
ハコベナミシャク
クロテンカバナミシャク
ウスアカチビナミシャク
ウラモンウストビナミシャク
ミヤマアミメナミシャク
キアミメナミシャク
ハガタナミシャク
アミメナミシャク
セスジナミシャク
キガシラオオナミシャク
キマダラオオナミシャク
セグロナミシャク
ナカジロナミシャク
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
●
学 名
Thyatira batis
Sterrhinae
spp.
Alsophila japonensis
Agathia visenda
Chlorissa amphitritaria
Chlorissa anadema
Chlorissa macrotyro
Comibaena delicatior
Comibaena procumbaria
Comostola rubripunctata
Comostola subtiliaria
Gelasma ambigua
Geometra dieckmanni
Hemithea aestivaria
Hemithea marina
Jodis putata
Pachyodes superans
Thetidia albocostaria
現地調査
H12
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
Idaea biselata
Idaea effusaria
Idaea muricata
Scopula ignobilis
Scopula modicaria
Scopula nigropunctata
Scopula superior
Somatina indicataria
Timandra apicirosea
Timandra comptaria
Timandra dichela
Asthena nymphaeata
Carige cruciplaga
Abraxas niphonibia
Sibatania mactata
Carige irrorata
Carige scutilimbata
Chloroclystis excisa
Ecliptopera capitata
Ecliptopera pryeri
Ecliptopera umbrosaria
Electrophaes corylata
Eulithis convergenata
Eulithis ledereri
Euphyia cineraria
Eupithecia emanata
Eupithecia rufescens
Eupithecia scribai
Eustroma aerosum
Eustroma japonicum
Eustroma melancholicum
Eustroma reticulatum
Evecliptopera decurrens
Gandaritis agnes
Gandaritis fixseni
Laciniodes unistirpis
Melanthia procellata
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
○
●
●
○
○
○
○
○
●
○
○
○
●
●
●
●
●
●
6-91
○
○
○
○
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(25/31)
No.
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
種 名
イチゴナミシャク
シロホソスジナミシャク
ナミスジフユナミシャク
ウスクロオビナミシャク
クロオビナミシャク
クロカバスジナミシャク
ネグロウスベニナミシャク
キイロナミシャク
ビロードナミシャク
シラフシロオビナミシャク
マダラコバネナミシャク
ホソバナミシャク
フタトビスジナミシャク
ツマグロナミシャク
フトジマナミシャク
ヒトスジマダラエダシャク
ユウマダラエダシャク
ヒメマダラエダシャク
オオノコメエダシャク
キブシノコメエダシャク
ハンノトビスジエダシャク
ナカウスエダシャク
ゴマフキエダシャク
ヨスジアカエダシャク
ヨモギエダシャク
コスジシロエダシャク
ソトシロオビエダシャク
アトボシエダシャク
フタテンオエダシャク
ウスオエダシャク
ウスキオエダシャク
ルリモンエダシャク
カバエダシャク
ツマキエダシャク
マツオオエダシャク
ヒロオビエダシャク
オオトビエダシャク
フトフタオビエダシャク
オオトビスジエダシャク
ウスジロエダシャク
ツマキリエダシャク
サラサエダシャク
チャバネフユエダシャク
ウスオビヒメエダシャク
エグリエダシャク
キバラエダシャク
マエモンキエダシャク
ウラベニエダシャク
ヒメウラベニエダシャク
サザナミオビエダシャク
ナカシロオビエダシャク
ウスバミスジエダシャク
ハミスジエダシャク
シロスジヒメエダシャク
ウスフタスジシロエダシャク
ウスクモエダシャク
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Mesoleuca albicillata
Microlygris multistriata
Operophtera brumata
Pennithera abolla
Pennithera comis
Perizoma parvaria
Photoscotosia atrostrigata
Pseudostegania defectata
Sibatania mactata
Trichodezia kindermanni
Trichopteryx ussurica
Tyloptera bella
Xanthorhoe hortensiaria
Xanthorhoe muscicapata
Xanthorhoe saturata
Abraxas latifasciata
Abraxas miranda
Abraxas niphonibia
Acrodontis fumosa
Acrodontis kotshubeji
Aethalura ignobilis
Alcis angulifera
Angerona nigrisparsa
Apopetelia morosa
Ascotis selenaria
Cabera purus
Calicha ornataria
Cepphis advenaria
Godonela defixaria
Godonela hebesata
Godonera normata
Cleora insolita
Colotois pennaria
Crypsicometa incertaria
Deileptenia ribeata
Duliophyle agitata
Duliophyle majuscularia
Ectropis crepuscularia
Ectropis excellens
Ectropis obliqua
Endropiodes abjictus
Epholca arenosa
Erannis golda
Euchristophia cumulata
Fascellina chromataria
Garaeus specular
Heterarmia costipunctaria
Heterolocha aristonaria
Heterolocha laminaria
Heterostegane hyriaria
Hypomecis definita
Hypomecis punctinalis
Hypomecis roboraria
Ligdia japonaria
Lomographa subspersata
Menophra senilis
現地調査
H12
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
○
○
○
○
●
●
●
○
○
●
●
●
●
6-92
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(26/31)
No.
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
-
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
シャクガ
アゲハモドキガ
フタオガ
フタオガ
イカリモンガ
カレハガ
カレハガ
カレハガ
カレハガ
オビガ
カイコガ
カイコガ
ヤママユガ
ヤママユガ
ヤママユガ
ヤママユガ
ヤママユガ
ヤママユガ
ヤママユガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
種 名
オオシロエダシャク
クロミスジシロエダシャク
ホシスジシロエダシャク
キスジシロエダシャク
ナミスジシロエダシャク
ミスジシロエダシャク
ウチムラサキヒメエダシャク
マエキトビエダシャク
エグリヅマエダシャク
キイロエグリヅマエダシャク
ヨツメエダシャク
シロツバメエダシャク
ウスキツバメエダシャク
ウスアオエダシャク
ツマキリウスキエダシャク
ウラモンアカエダシャク
オオゴマダラエダシャク
ウスグロナミエダシャク
リンゴツノエダシャク
ナカキエダシャク
ニッコウキエダシャク
ツマトビシロエダシャク
ハグルマエダシャク
ミヤマツバメエダシャク
シロスジオオエダシャク
トガリエダシャク
モンシロツマキリエダシャク
ミスジツマキリエダシャク
シャクガ科
アゲハモドキ
クロホシフタオ
クロフタオ
イカリモンガ
ツガカレハ
タケカレハ
カレハガ
オビカレハ
オビガ
オオクワゴモドキ
クワゴ
オオミズアオ
オナガミズアオ
クスサン
ヒメヤママユ
ウスタビガ
クロウスタビガ
ヤママユ
エビガラスズメ
フトオビホソバスズメ
モンホソバスズメ
ウンモンスズメ
トビイロスズメ
サザナミスズメ
ホソヒメホウジャク
モモスズメ
エゾスズメ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Metabraxas clerica
Myrteta angelica
Myrteta punctata
Orthocabera sericea
Myrteta tinagmaria
Taeniophora unio
Ninodes splendens
Nothomiza formosa
Odontopera arida
Odontopera aurata
Ophthalmitis albosignaria
Ourapteryx maculicaudaria
Ourapteryx nivea
Parabapta clarissa
Pareclipsis gracilis
Parepione grata
Parapercnia giraffata
Phanerothyris sinearia
Phthonosema tendinosaria
Plagodis dolabraria
Pseudepione magnaria
Spilopera debilis
Synegia hadassa
Thinopteryx delectans
Xandrames latiferaria
Xyloscia subspersata
Xerodes albonotaria
Xerodes rufescentaria
H12
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
○
○
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Geometridae spp.
Epicopeia hainesii
Oroplema moza
Epiplema styx
Pterodecta felderi
Dendrolimus superans
Euthrix albomaculata
Gastropacha orientalis
Malacosoma neustria
Apha aequalis
Oberthueria falcigera
Bombyx mandarina
Actias artemis
Actias gnoma
Rinaca japonica
Rinaca jonasii
Rhodinia fugax
Rhodinia jankowskii
Antheraea yamamai
Agrius convolvuli
Ambulyx japonica
Ambulyx schauffelbergeri
Callambulyx tatarinovii
Clanis bilineata
Dolbina tancrei
現地調査
●
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
Marumba gaschkewitschii
Phyllosphingia dissimilis
●
6-93
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(27/31)
No.
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
-
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
-
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
スズメガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
シャチホコガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ドクガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
種 名
シモフリスズメ
コエビガラスズメ
ビロードスズメ
ブドウスズメ
ハネナガブドウスズメ
クルマスズメ
ホシヒメホウジャク
ベニスズメ
スキバホウジャク
ホシホウジャク
コスズメ
セスジスズメ
スズメガ科
セグロシャチホコ
シロシャチホコ
コトビモンシャチホコ
ホソバシャチホコ
アカシャチホコ
クワゴモドキシャチホコ
ヒメシャチホコ
ナカスジシャチホコ
オオトビモンシャチホコ
オオエグリシャチホコ
タカオシャチホコ
クロエグリシャチホコ
クシヒゲシャチホコ
アオシャチホコ
セダカシャチホコ
ニッコウシャチホコ
シャチホコガ
スズキシャチホコ
スズキシャチホコ
ギンモンスズメモドキ
タテスジシャチホコ
ムラサキシャチホコ
ニッコウアオケンモン
プライヤエグリシャチホコ
シャチホコガ科
エルモンドクガ
スギドクガ
アカヒゲドクガ
マメドクガ
キドクガ
チャドクガ
モンシロドクガ
マイマイガ
ブドウドクガ
ヒメシロモンドクガ
クロモンドクガ
ニワトコドクガ
ヒメホシキコケガ
アカスジシロコケガ
ヒメキホソバ
ムジホソバ
キシタホソバ
クロテンハイイロコケガ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Psilogramma increta
Sphinx constricta
Rhagastis mongoliana
Acosmeryx castanea
Acosmeryx naga
Ampelophaga rubiginosa
Aspledon himachala
Deilephila elpenor
Hemaris radians
Macroglossum pyrrhosticta
Theretra japonica
Theretra oldenlandiae
現地調査
H12
○
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
Sphingidae spp.
Clostera anastomosis
Cnethodonta japonica
Drymonia japonica
Fentonia ocypete
Gangaridopsis citrina
Gonoclostera timoniorum
Neostauropus basalis
Nerice bipartita
Phalerodonta manleyi
Pterostoma gigantina
Hiradonta takaonis
Ptilodon okanoi
Ptilophora nohirae
Syntypistis japonica
Rabtala cristata
Shachia circumscripta
Stauropus fagi
Pheosiopsis cinerea
Pheosiopsis cinerea
Tarsolepis japonica
Togepteryx velutina
Uropyia meticulodina
Nacna malachitis
Lophontosia pryeri
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
●
○
○
○
●
○
●
○
○
○
○
●
Notodontidae spp.
○
Arctornis lnigrum
Calliteara argentata
Calliteara lunulata
Cifuna locuples
Euproctis piperita
Euproctis pseudoconspersa
Euproctis similis
Lymantria dispar
Ilema eurydice
Orgyia thyellina
Pida niphonis
Topomesoides jonasii
Lyclene dharma
Cyana hamata
Eilema cribrata
Eilema deplana
Eilema aegrota
Eugoa grisea
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
6-94
○
○
○
○
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(28/31)
No.
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
-
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
ヒトリガ
カノコガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
種 名
ヨツボシホソバ
ベニヘリコケガ
ゴマダラベニコケガ
スジベニコケガ
フタホシキコケガ
ホシオビコケガ
シロヒトリ
クロフシロヒトリ
ゴマダラキコゲガ
ベニシタヒトリ
キバネモンヒトリ
フトスジモンヒトリ
スジモンヒトリ
キハラゴマダラヒトリ
アカハラゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
カクモンヒトリ
ヒトリガ科
カノコガ
アミメケンモン
ウンモンキノコヨトウ
ニッコウケンモン
ケンモンミドリキリガ
キシタケンモン
シロシタケンモン
シロスジキノコヨトウ
ソトウスグロアツバ
ゴマケンモン
ニッコウアオケンモン
オオホソバケンモン
キハダケンモン
キバラモクメキリガ
ナシケンモン
オオタバコガ
タバコガ
ツメクサガ
ウスオビヤガ
タマナヤガ
カブラヤガ
コウスチャヤガ
アカフヤガ
ウスイロアカフヤガ
クロクモヤガ
マエジロヤガ
ウスイロカバスジヤガ
オオカバスジヤガ
ウスチャヤガ
キシタミドリヤガ
ハコベヤガ
ハイイロキシタヤガ
マエキヤガ
ウラギンキヨトウ
マダラキヨトウ
スジシロキヨトウ
ヒラヤマハガタヨトウ
フタオビキヨトウ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
学 名
Lithosia quadra
Miltochrista miniata
Barsine pulchera
Barsine striata
Nudina artaxidia
Aemena altaica
Chionarctia nivea
Eospilarctia lewisii
●
現地調査
H12
○
○
○
○
○
●
○
○
●
●
Rhyparioides nebulosus
Spilarctia luteum
Spilarctia obliquizonata
Spilarctia seriatopunctata
Spilosoma lubricipeda
Spilosoma punctaria
Lemyra imparilis
Lemyra inaequalis
●
●
●
●
Arctiidae spp.
Amata fortunei
Lophonycta confusa
Stenoloba manleyi
Craniophora praeclara
Daseochaeta viridis
Hylonycta catocaloida
Hylonycta hercules
Stenoloba jankowskii
Hydrillodes lentalis
Moma alpium
Nacna malachitis
Triaena cuspis
Triaena leucocuspis
Xylena formosa
Viminia rumicis
Helicoverpa armigera
Helicoverpa assulta
Heliothis maritima
Pyrrhia bifasciata
Agrotis ipsilon
Agrotis segetum
Diarsia deparca
Diarsia pacifica
Diarsia ruficauda
Hermonassa cecilia
Ochropleura plecta
Sineugraphe bipartita
Sineugraphe longipennis
Xestia dilatata
Xestia efflorescens
Xestia kollari
Xestia semiherbida
Xestia stupenda
Mythimna pryeri
Mythimna flavostigma
Mythimna striata
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
○
●
●
●
●
●
●
○
○
○
●
○
○
●
○
○
●
●
○
○
○
●
●
●
●
○
○
○
○
○
●
○
●
Mythimna turca
○
6-95
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(29/31)
No.
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
種 名
ヨモギキリガ
スモモキリガ
フタスジヨトウ
シロシタヨトウ
ナカスジキヨトウ
アオバハガタヨトウ
オオハガタヨトウ
テンスジキリガ
カシワキボシキリガ
ハンノキリガ
ホソバハガタヨトウ
ウスキトガリキリガ
キトガリキリガ
カラスヨトウ
オオシマカラスヨトウ
シマカラスヨトウ
ツマジロカラスヨトウ
ネスジシラクモヨトウ
シロテンウスグロヨトウ
シロモンオビヨトウ
ヒメサビスジヨトウ
エゾウスイロヨトウ
モクメヨトウ
ムラサキツマキリヨトウ
ハルタギンガ
シマキリガ
ニレキリガ
イタヤキリガ
コクロモクメヨトウ
モンオビヒメヨトウ
モンキアカガネヨトウ
アカガネヨトウ
ヒメトガリヨトウ
ゴボウトガリヨトウ
フタテンヒメヨトウ
シロマダラヒメヨトウ
コマエアカシロヨトウ
チャオビヨトウ
ベニモンヨトウ
ヨスジアカヨトウ
マエホシヨトウ
マルモンシロガ
スジキリヨトウ
ハガタアオヨトウ
フサヤガ
キノカワガ
クロスジキノカワガ
アカマエアオリンガ
アオスジアオリンガ
アミメリンガ
サビイロコヤガ
シマフコヤガ
クロモンコヤガ
ソトムラサキコヤガ
ヒメネジロコヤガ
ネジロコヤガ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
●
●
学 名
Orthosia ella
Perigrapha munda
Protomiselia bilinea
Sarcopolia illoba
Senta flammea
Antivaleria viridimacula
Mniotype melanodonta
Conistra fletcheri
Lithophane pruinosa
Lithophane ustulata
Meganephria funesta
Telorta acuminata
Telorta edentata
Amphipyra livida
Amphipyra monolitha
Amphipyra pyramidea
Amphipyra schrenckii
Apamea hampsoni
Athetis albisignata
Athetis lineosa
Athetis stellata
Athetis subargentea
Axylia putris
Callopistria juventina
Chasminodes albonitens
Cosmia achatina
Cosmia affinis
Cosmia trapezina
Dipterygina japonica
Dysmilichia gemella
Phlogophora aureopuncta
Euplexia lucipara
Gortyna basalipunctata
Gortyna fortis
Hadjina biguttula
Iambia japonica
Leucapamea askoldis
Niphonyx segregata
Oligonyx vulnerata
Pygopteryx suava
Pyrrhidivalva sordida
Sphragifera sigillata
Spodoptera depravata
Trachea tokiensis
Eutelia geyeri
Blenina senex
Nycteola asiatica
Earias pudicana
Pseudoips prasinanus
Sinna extrema
Amyna stellata
Corgatha nitens
Koyaga senex
Maliattha bella
Maliattha signifera
Maliattha chalcogramma
現地調査
H12
○
●
○
●
●
●
●
○
○
○
●
●
●
●
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
6-96
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(30/31)
No.
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
科 名
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
種 名
シロヒシモンコヤガ
フタホシコヤガ
ウスベニコヤガ
ヨモギコヤガ
シロフコヤガ
ネモンシロフコヤガ
ニセシロフコヤガ
エゾマダラウワバ
ミツモンキンウワバ
タマナギンウワバ
エゾギクキンウワバ
マガリキンウワバ
セアカキンウワバ
ギンモンシロウワバ
キクキンウワバ
フクラスズメ
コシロシタバ
オニベニシタバ
キシタバ
フシキキシタバ
アサマキシタバ
モンムラサキクチバ
シロスジトモエ
ウンモンクチバ
オオウンモンクチバ
ハグルマトモエ
オスグロトモエ
コウンモンクチバ
オオエグリバ
ウスエグリバ
カクモンキシタバ
ウスヅマクチバ
プライヤキリバ
クビグロクチバ
ムラサキヒメクチバ
アカエグリバ
ツマジロツマキリアツバ
ウンモンツマキリアツバ
ミツボシツマキリアツバ
マダラエグリバ
クロスジヒメアツバ
シラフクチバ
ホシムラサキアツバ
ウスヅマアツバ
ヤマガタアツバ
シラクモアツバ
クロキシタアツバ
タイワンキシタアツバ
フジロアツバ
ハナオイアツバ
オオシラホシアツバ
ウスキミスジアツバ
トビスジアツバ
オオシラナミアツバ
ソトウスグロアツバ
ミスジアツバ
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Micardia argentata
Micardia pulchra
Perynea subrosea
Phyllophila obliterata
Protodeltote pygarga
Sugia idiostygia
Sugia erastroides
Abrostola ussuriensis
Ctenoplusia agnata
Autographa nigrisigna
Ctenoplusia albostriata
Diachrysia leonina
Erythroplusia pyropia
Macdunnoughia purissima
Thysanoplusia intermixta
Arcte coerula
Catocala actaea
Catocala dula
Catocala patala
Catocala separans
Catocala streckeri
Ercheia umbrosa
Metopta rectifasciata
Mocis annetta
Mocis undata
Spirama helicina
Spirama retorta
Blasticorhinus ussuriensis
Calyptra gruesa
Calyptra thalictri
Chrysorithrum amatum
Dinumma deponens
Goniocraspidum pryeri
Lygephila maxima
Mecodina subviolacea
Oraesia excavata
Pangrapta albistigma
Pangrapta trimantesalis
Pangrapta vasava
Plusiodonta casta
Schrankia costaestrigalis
Sypnoides picta
Bomolocha nigrobasalis
Bomolocha perspicua
Bomolocha stygiana
Bomolocha zilla
Hypena amica
Hypena trigonalis
Adrapsa notigera
Cidariplura galadiata
Edessena hamada
Herminia arenosa
Herminia tarsicrinalis
Hipoepa fractalis
Hydrillodes lentalis
Paracolax trilinealis
●
●
現地調査
H12
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
○
○
○
○
●
○
●
●
●
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
○
○
○
○
○
○
6-97
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
備考
表-6.1.4.2 陸上昆虫類確認種一覧表(31/31)
No.
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
-
1593
計
目名
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
チョウ
17目
科 名
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
ヤガ
トラガ
種 名
オオアカマエアツバ
ヒメクロアツバ
ホンドコブヒゲアツバ
ウスグロアツバ
ツマオビアツバ
キイロアツバ
コブヒゲアツバ
ヒメコブヒゲアツバ
プライヤオビキリガ
ホソバケンモン
マエヘリクルマコヤガ
ヤガ科
ベニモントラガ
259科
文献調査
①
②
③
④
H10
1981 1983 1987 1998 H11
学 名
Simplicia niphona
Sinarella rotundipennis
Zanclognatha curvilinea
Zanclognatha fumosa
Zanclognatha griselda
Zanclognatha helva
Zanclognatha lunalis
Zanclognatha tarsipennalis
Dryobotodes pryeri
Triaena sp.
現地調査
H12
H16
重要な種
H17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
2
0
0
0
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
2
4
1
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
●
●
●
Noctuidae spp.
Sarbanissa venusta
33
1593種
777 104
906
140
6
○
○
1069
5
1076
注1)種名の順番は「日本産野生生物目録 無脊椎動物編」(環境庁,1993)に準拠した
注2)文献調査
文献①:「相合谷橋周辺調査」(1981年)において相合谷橋周辺に生息するとされている種
②:「加賀 辰巳用水」(辰巳ダム関係文化財等調査団,1983)において相合谷橋周辺に生息するとされている種
③:「犀川総合開発事業辰巳ダム建設環境影響評価資料」(石川県,1987)
④:「石川の自然環境シリーズ 石川県の昆虫」(石川県,1998)において金沢市の山地帯に生息するとされている種
注3)重要な種の選定基準
Ⅰ:「文化財保護法」(昭和25年 法律214)、「石川県文化財保護条例」(昭和32年 石川県条例41)、「金沢市文化財保護条例」(昭和48年 金沢市条例8)における天然記念物
Ⅱ:「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(平成4年 法律75)における国内希少野生動植物種
Ⅲ:「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」による希少野生動植物種
Ⅳ:「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物5 昆虫類」(環境省,2006)
VU:絶滅危惧Ⅱ類 NT:準絶滅危惧
Ⅴ:「石川県の絶滅の恐れのある野生生物<動物編>」(石川県,2000)
EN:絶滅危惧Ⅰ類 NT:準絶滅危惧
Ⅵ:有識者による指摘種
6-98
5
種名 現地調査で確認された種
ゴシック体は重要な種
備考
6.動物・植物・生態系
事
6.1.4 陸上昆虫類
6.1.4.2 現地調査
項
要
点
(4)重要種の生態等
タカバクロヒラタゴミムシ Platynus takabai コウチュウ目オサムシ科
石川県と島根県のみから発見されている。
県内では金沢市周辺の低山帯だけが生息地となっている。
生態は不明であるが、成虫は樹皮、地表、葉上などから確認されていることから、樹林帯が生息環境であると推測される。
文献での記録のみである。
Monophadnus nigritarsis(ハバチの一種) ハチ目ハバチ科
新潟県と石川県のみで確認され、県内では 1981 年に******の草地で確認された。
8月頃発生すると考えられる。餌植物は不明であるが、里山環境に依存している種であると考えられる(有識者の意見)。
文献での記録のみで、近年では確認されていない。
ギフチョウ Luehdorfia japonica チョウ目アゲハチョウ科
本州の本島のみに分布する。県内では、山地に生息する。
主に、落葉広葉樹林に生息し、ヒメカンアオイ、ナタデラカンアオイを食草とする。3 月下旬から 5 月中旬まで成虫は確認される。
文献での記録のみである。
オオムラサキ Sasakia charonda チョウ目タテハチョウ科
北海道から九州まで分布し、本州では山麓から山地帯に至る落葉広葉樹林に広く生息する。
6 月下旬から 8 月下旬にみられ、人家や耕作地に近いクヌギ、コナラ、エノキなどから構成される雑木林に多い。
幼虫はエノキ、エゾエノキを食し、成虫は樹液を摂食する。
文献での記録のみである。
6-100
備
考
6.動物・植物・生態系
事
項
6.1.4 陸上昆虫類
6.1.1.4 予測評価及び
保全措置
要
点
備
考
(1)重要な昆虫類の生息環境と改変率
重要な昆虫類の生息環境と改変率を表-6.1.4.4 に示す。
表-6.1.4.4
種名
環境区分
生息環境
タカバクロヒラタゴミムシ 生息環境
Monophadnus nigritarsis 生息環境
ギフチョウ
生息環境
オオムラサキ
生息環境
ヒゲナガホラヒラタゴミムシ
生息環境
洞窟
樹林帯
里山環境
落葉広葉樹林
落葉広葉樹林
重要な昆虫類の生息環境の改変率
面積等
改変区域
影響予測
単位
範囲
ダム堤体等 湛水区域のみ
地点
9
0
3
(ha)
258.8
3.3
19.8
(ha)
373.7
7.1
38.9
(ha)
159.6
2.8
15.2
(ha)
159.6
2.8
15.2
工事の実施
0.0%
1.3%
1.9%
1.7%
1.7%
改変率
ダムの存在・供用
(試験湛水中)
33.3%
0.0%
8.9%
1.3%
12.3%
1.9%
11.3%
1.7%
11.3%
1.7%
※改変率
「工事の実施」の改変率は、
〔ダム堤体等/影響予測範
囲〕で、「試験湛水の改変
率」は、〔(ダム堤体等+湛
水区域)/影響予測範囲〕
で、「ダムの存在・供用」の
改変率は、湛水区域は元の
環境に戻ることが予測され
ることから、
「工事の実施」
の改変率と同値とした。
(2)事業による重要な昆虫類への影響と環境配慮事項・保全措置
昆虫類の影響予測は、予測評価範囲で確認されている重要な種 5 種について実施する(ただし、ヒゲナガホラヒラタゴミムシについては、生態系特殊性の
項に整理した)
。
ヒゲナガホラヒラタゴミムシを除く、4 種については事業による影響は小さいと予測された。
表-6.1.4.5
重要な種
タカバクロヒラタ
ゴミムシ
石川県 RDB:NT
重要な昆虫類への事業実施による影響予測及び保全措置(1/2)
生態情報
生息環境
事業実施により想定される影響
環境配慮事項
樹林帯
【一般的な生態情報】
工事の実
本種の生態は不明であるが、これ
-
石川県と島根県のみから発
施
まで発見されているのは樹皮や葉
見されている。
-
ダ ム の 存 上などであることから、樹林帯に生
県内では金沢市周辺の低山
在・供用 息すると考えられる。樹林帯は事業
帯だけが生息地となっている。
の実施により一部が消失するが、大
生態は不明であるが、成虫は
部分は維持される。
樹皮、地表、葉上などから確認
また、文献のみの記録であり、現
されている。
地では確認されていない。
以上より、事業実施による本種へ
【現地確認状況】
の影響は小さいと予測される。
文献での記録のみである。
6-101
環境保全措置
-
-
※網掛けは現地確認種(該当
種なし)
石川県 RDB:CR+EN
石川県のレッドデータブッ
クの絶滅危惧Ⅰ類
石川県 RDB:NT
石川県のレッドデータブッ
クの準絶滅危惧
6.動物・植物・生態系
事
項
要
6.1.4 陸上昆虫類
6.1.1.4 予測評価及び
保全措置
重要な種
Monophadnus
nigritarsis
有識者指摘種
ギフチョウ
環境省 RDB:VU
石川県 RDB:NT
オオムラサキ
環境省 RDB:NT
石川県 RDB:NT
点
表-6.1.4.5 重要な昆虫類への事業実施による影響予測及び保全措置(2/2)
生態情報
生息環境
事業実施により想定される影響
里山環境
【一般的な生態情報】
工事の
本種の生態は不明であるが、有識者の
新潟県と石川県のみで確認さ
実施
指摘により里山環境に生息していると
れ、県内では 1981 年に****
ダ ム の 考えられる。このような環境は事業の実
**の草地で確認された。
存在・供 施により一部が消失するが、大部分は維
持される。
8月頃発生すると考えられ
用
また、文献のみの記録であり、近年で
る。餌植物は不明であるが、里
は確認されていない。
山環境に依存している種である
以上より、事業実施による本種への影
と考えられる(有識者の意見)。
響は小さいと予測される。
【現地確認状況】
文献での記録のみである。
落葉広葉樹 工 事 の
【一般的な生態情報】
本種の生息する落葉広葉樹林は、事業
林
日本特産種。
実施
の実施によりその一部が消失するが、大
本州の本島のみに分布する。
部分は維持される。
県内では、山地に生息する。
また、文献のみの確認であり、現地調
主に、落葉広葉樹林に生息し、
査では確認されていない。
ヒメカンアオイ、ナタデラカン
以上より、事業実施による本種への影
アオイを食草とする。3 月下旬か
響は小さいと予測される。
ら 5 月中旬まで成虫は確認され
る。
【現地確認状況】
文献での記録のみである。
落葉広葉樹 ダ ム の
【一般的な生態情報】
林
国蝶。
存在・供
北海道から九州まで分布し、
用
本州では山麓から山地帯に至る
落葉広葉樹林に広く生息する。
6 月下旬から 8 月下旬にみら
れ、人家や耕作地に近いクヌギ、
コナラ、エノキなどから構成さ
れる雑木林に多い。
幼虫はエノキ、エゾエノキを
食し、成虫は樹液を摂食する。
【現地確認状況】
文献での記録のみである。
6-102
備
考
環境配慮事項
-
環境保全措置
-
※網掛けは現地確認種(該当種
なし)
-
-
環境省 RDB:VU
環境省のレ ッドデー タブッ
クの絶滅危惧Ⅱ類
環境省 RDB:NT
環境省のレ ッドデー タブッ
クの準絶滅危惧
石川県 RDB:NT
石川県のレ ッドデー タブッ
クの準絶滅危惧
-
-
-
-
Fly UP