...

身体拘束・行動制限を廃止するための取組み

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

身体拘束・行動制限を廃止するための取組み
身体拘束・行動制限を廃止するため
の取り組み
障害者虐待防止法
・障害者だけでなく、養護者(虐待者)への支援も必要。
・養護者による虐待、福祉施設従事者等による虐待
使用者による虐待、就学する障害者に対する虐待
の防止。
平成24年10月施行
「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援
等に関する法律」
特徴
但し、虐待者を罰することが目的ではなく、障害者の
権利を護ることが目的。
対象
①養護者による障害者虐待
②障害者福祉施設従事者等
による障害者虐待
③使用者による障害者虐待
虐待の種別
①身体的虐待
障害者の身体に外傷が生じ、若しくは生
じるおそれのある暴行を加え、又は正当な
理由なく障害者の身体を拘束すること。
<具体例>
・平手打ちする、殴る、蹴る、つねる、無理や
り食べ物を口の中に入れる、やけどや痣ので
きる暴行等々
・身体拘束(車椅子やベッドに縛り付ける、向
精神薬を過剰に投与する、居室等に閉じ込め
行動を制限する等
②性的虐待
障害者にわいせつな行為をすること、また
は障害者にわいせつな行為をさせること
<具体例>
・性交、性器へのキス、性的行為の強要、裸にす
る、裸の写真を撮る、キスする、わいせつな言
葉や会話、わいせつな映像を見せる
但し、本人(障害者)が、表面上同意している
ように見えても、本心からの同意かどうか慎重
な判断を要する。身体障害の場合であっても、
心理的に抵抗できないことがあることに注意
③心理的虐待
障害者に対する著しい暴言または著しく拒
絶的な対応その他の障害者に著しい心的外傷
を与える言動
<具体例>
・馬鹿、アホなどの侮辱する言葉、怒鳴る、罵る、
子ども扱い、意図的な無視、仲間外れにする、
人格を貶めるような扱いをする、罰として「食
事を抜く」「作業に行かせない」と脅す等
④放棄・放置
障害者を衰弱させるような著しい減食又は
長時間の放置
<具体例>
・食事、排泄、洗濯、入浴、爪切り、散髪等の身
辺の世話や介助をしない、必要な医療・福祉
サービスを受けさせない、学校に行かせない、
養護者以外の同居人、施設の他の利用者、他の
労働者による身体的、性的、心理的虐待の放置
等養護すべき義務を怠る等
・セルフネグレクト
セルフネグレクト
障害者本人が、食事を拒否したり、部屋に
閉じこもって出て来ない、障害者本人が医療
や福祉サービスを拒否
<具体例>
・ゴミ屋敷、ネコ屋敷、衛生面、環境面等劣悪な
環境
但し、養護者による虐待の場合もある
⑤経済的虐待
障害者の財産を不当に処分すること、その
他障害者から不当に財産上の利益を得ること
(障害者の親族を含む)
<具体例>
・本人の年金や賃金を渡さない、本人の同意なし
に財産や預貯金を処分運用する、本人にお金を
渡さない、使わせない、本人の同意なしに財産
を施設等に寄付する
虐待の入口
障害者支援
過剰なパターナリズムの発生
(父権主義)(権力構造)
(管理:被管理)(指導:被指導)
(〜先生、日課)
「お前のために」 「私に任せておけ」
相手の意向は無視
施設内虐待
職員が持つ落とし穴
拘束
1:監禁
(罰として個室へ拘束)
2:身体拘束
(拘束衣やベルト等による長時間の拘束)
3:薬物による拘束
緊急やむを得ない場合は必要?
緊急やむを得ない場合
・切迫性・・・利用者本人または他の利用者の生命又は身体が危険
にさらされる可能性が著しく高い場合
・非代替性・・・身体拘束以外に代替する介護方法が無いこと
・一時性・・・身体拘束は一時的なものであること
*注意*
1:「緊急やむを得ない判断」は個人やチームで行うのではなく、施設全体で判断する
2:家族への説明と同意が必要
3:記録の作成は義務
虐待の蔓延
過剰なパターナリズムの発生
(父権主義)(権力構造)
(管理:被管理)(指導:被指導)
「お前のために」 「私に任せておけ」
相手の意向は無視
職員が持つ落とし穴
利用者の発言・意思決定の剥奪
早期発見と通報
• 虐待を発見した者の通報義務(7条1項、16条1
項、22条1項)
虐待を受けたと思われる障害者を発見した者
は、速やかにこれを市町村に通報しなければな
らない (通報義務がある)
• 通報先 市町村(または都道府県)
市町村障害者虐待防止センター(32条)
• 早期発見に努める義務(6条)
14
通報等による不利益取扱いの禁止
(1)
• 7条2項(養護者による虐待)、16条3項(施設
従事者等による虐待)
刑法等の守秘義務規定は、障害者福祉施設
従事者等による障害者虐待の通報を妨げるもの
と解釈してはならない
⇒ 障害者福祉施設従事者等については、虚
偽・過失を除くとされているが、「障害者虐待を受
けたと思われる障害者を発見した者」に通報義
務が課せられていることから、虐待があると考え
たことに一応の合理性があれば「過失」はない
15
通報等による不利益取扱いの禁止
(2)
• 16条4項(内部通報者の不利益取扱いの禁
止)
障害者福祉施設従事者等は、通報等を
行ったことを理由に、解雇その他不利益な取
扱いを受けない
⇒ 解雇のみならず、降格、減給等の処分
も含 まれる
• 施設内の閉ざされた環境での虐待を知りう
る立場にある従事者等による、早期発見・早
期対応が極めて重要
16
市町村職員等の守秘義務
• 通報・届け出を受けた職員は、職務上知り得た事項で
あって、通報・届け出をした者を特定させるものを漏らし
てはならない(8条、18条、25条)
• 事務を委託された障害者虐待防止センターの役員、職
員等にも同様の義務(33条)
* 家族、施設関係者等からの、誰からどんな通報が
あったのかとの問い合わせ等に、応じてはならない
* 虐待の事実が確認できない=虐待がなかったという
わけではない点に注意
17
虐待通報とその対応
• 通報窓口⇒市町村障害者虐待防止センター
*対応方針の協議
• 事実確認(9条1項)
速やかに安全確認その他の事実確認
聞き取り 虐待の事実、経過、状況等、関係機関から
の情報収集
• 緊急性の判断(9条2項)
生命が危ぶまれる状況が確認又は予測される
障害者本人が保護を求めている
18
都道府県への通報
•
都道府県への報告
1. 施設等の名称・所在地・種別
2. 虐待を受けた障害者の氏名、性別、年齢、障害の種
類、障害の程度区分その他の心身の状況
3. 虐待の種別、内容及び発生原因
4. 虐待を行った従事者等の氏名、生年月日及び職種
5. 市町村が行った対応
6. 施設等で改善措置がとられている場合にはその内容
19
1.平成24年度 障害者虐待対応状況調査の結果
20
平成24年度 都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)
○平成24年10月1日に障害者虐待防止法施行(養護者、施設等職員、使用者による虐待)
→平成25年3月末までの半年間における養護者、施設職員等による虐待の状況につい て、
都道府県経由で調査を実施。
(※使用者による虐待については、6月に公表済み (大臣官房地方課労働紛争処理業務室))
使用者による障害者虐待
養護者による
障害者虐待
障害者福祉施設従事者等
による障害者虐待
(参考)都道府県労働局の対応
市区町村等への
相談・通報件数
3,260件
939件
市区町村等による
虐待判断件数
1,311件
80件
被虐待者数
1,329人
176人
303件
虐待判断
件数
(事業所数)
133件
被虐待者数
194人
【調査結果(全体像)】
• 上記は、障害者虐待防止法の施行(平成24年10月1日)から平成25年3月31日までに虐待と判断された事例を集計し
たもの。
• 都道府県労働局の対応については、平成25年6月28日大臣官房地方課労働紛争処理業務室のデータを引用。
参考資料1
平成24年度 障害者虐待対応状況調査<養護者による障害者虐待>
相談
通報
事実確認調査を行った
事例
2,604件
市区町村に連絡
した事例 29件
うち、法第11条に基づく
立入調査 52件
3,260件
主な通報
届出者内訳
●相談支援専門員・
障害者福祉施設従事
者等
(27.4%)
●本人による届出
(27.1%)
●警察
(10.9%)
●家族・親族 (8.6%)
●近隣住民・知人
(5.3%)
虐待者と分離した事例 450件※2
明らかに
虐待でな
いと判断
した事例
76件
105件
事実確認調査
事実確認調査を行って
いない事例 656件
3,184件
・明らかに虐待ではな
く調査不要 572件
*都道府県判断の76件を含む
・調査を予定、又は検
討中
84件
虐待者(1,527人)
● 年齢
60歳以上(36.7%)、50~59歳(20.6%)
40~49歳(19.1%)
● 続柄
父(22.7%)、 母(20.7%)
兄弟姉妹(20.4%)
① 障害福祉サービスの利用
42.0%
② 措置入所
10.2%
③ ①、②以外の一時保護
14.4%
④ 医療機関への一時入院
14.7%
⑤ その他
18.9%
①~⑤のうち、面会制限を行った事例
30.9%
虐待者と分離しなかった事例 687件※2
虐待の事実
が認められ
た事例
1,311件
① 助言・指導
45.4%
② 見守りのみ
28.1%
③ サービス等利用計画見直し 15.6%
現在対応中・その他 176件
被虐待者入院中、被虐待者・虐待者
の転居等
(死亡事例:
3人 ※1)
29
件
3,155件
虐待事例に対する措置
市区町村
都道府県
被虐待者数
1,329人
虐待者数
1,527人
成年後見制度の審判請求
うち、市町村長申立 49件
被虐待者(1,329人)
虐待の種別・類型(複数回答)
身体的虐待
性的虐待
60.3%
4.1%
心理的虐待 放棄、放置 経済的虐待
34.8%
21.1%
27.2%
● 性別 男性(35.1%)、女性(64.9%)
● 年齢
40~49歳(23.0%)、50~59歳(18.5%)
30~39歳(18.0%)
● 障害種別
身体障害 知的障害 精神障害 発達障害
27.5%
※1 うち1件は、心中事件により発覚した事例のため、1,311件には含まれていない。
※2 虐待者との分離については、被虐待者が複数で異なる対応(分離と非分離)を行った事例が含まれるため、虐待
事例に対する措置の合計件数は、虐待が認められた事例1,311件と一致しない。
85件
48.5%
36.0%
1.9%
その他
2.7%
● 障害程度区分認定済み (53.3%)
● 行動障害がある者
(26.9%)
● 虐待者と同居
(80.4%)
● 世帯構成
両親と兄弟姉妹(12.4%)、単身(11.3%)、両親(11.3%)
平成24年度 障害者虐待対応状況調査<障害者福祉施設従事者等による障害者虐待>
相談
通報
939件
主な通報
届出者内訳
775件
市区町村
95件(連絡)
事実確認調査 (612件)
※24年度中に報告しなかった事例
等を含む。
さらに都道府県による
事実確認調査が必要とさ
れた事例
27件
虐待の事実
が認められ
た事例
64件
事実確認調査(113件)
33件
●本人による届出
(29.7%)
●家族・親族
(18.0%)
●当該施設・事業
所職員 (15.1%)
●相談支援専門員・
障害者福祉施設従
事者等
(11.3%)
●設置者
(1.6%)
市区町村・都道府県によ
る措置・障害者自立支援
法等による権限行使※3
都道府県
虐待の事実が認められ
た事例
79件
都道府県へ事実確認調
査を依頼
6件
164件
参考資料2
虐待の事実が認められた事例
6件
6件
都道府県独自調査により、虐
待の事実が認められた事例
1件
1件
虐待の事実が認められた事例
9件
9件
市区町村による指導
・ 施設等に対する指導
38件
・ 改善計画提出依頼
21件
・ 従事者への注意・指導 28件
80件
障害者自立支援法等
による権限行使
被虐待者
176人※1
虐待者
87人※2
・ 報告徴収・出頭要請・質問・
立入検査
56件
・ 改善勧告
10件
・ 都道府県・指定・中核市等に
よる指導
52件
虐待の種別・類型(複数回答)
虐待者(87人)
● 年齢
60歳以上(21.8%)、50~59歳(19.5%)
● 職種
生活支援員 (31.0%)
管理者、その他従事者(12.6%)
サービス管理責任者 (11.5%)
設置者・経営者(10.3%)
※1 不特定多数の利用者に対する虐待のため被虐待障害者が特定できなかった
等の2件を除く78件が対象。
※2 施設全体による虐待のため虐待者が特定できなかった1件を除く79件が対象。
※3 平成24年度末までに行われた措置及び権限行使。
身体的虐待
性的虐待
57.5%
心理的虐待
12.5%
放棄、放置 経済的虐待
52.5%
8.8%
障害者虐待が認められた事業所種別
件数
障害者支援施設
18
構成割合
22.5%
居宅介護
1
療養介護
2
2.5%
生活介護
9
11.3%
短期入所
2
1.3%
2.5%
共同生活介護
10
就労移行支援
1
1.3%
就労継続支援A型
7
8.8%
就労継続支援B型
12.5%
20
4
5.0%
地域活動支援センター
3
3.8%
福祉ホーム
1
1.3%
児童発達支援
1
1.3%
放課後等デイサービス
1
80
● 性別 男性(67.0%)、女性(33.0%)
● 年齢
20~29歳(27.3%)、30~39歳( 21.0%)、
40~49歳(15.9%)
● 障害種別
身体障害
知的障害
精神障害
発達障害
その他
19.7%
54.5%
39.3%
1.7%
0.6%
25.0%
共同生活援助
合計
被虐待者(176人)
7.5%
1.3%
100.0%
● 障害程度区分認定済み
● 行動障害がある者
(63.1%)
(22.7%)
平成25年度「使用者による障害者虐待の状況等」
【ポイント】
○ 使用者による障害者虐待が認められた事業所は、253事業所※1。
虐待を行った使用者は260人。使用者の内訳は、事業主215人、所属の上司29人、
所属以外の上司2人、その他14人。
○ 虐待を受けた障害者は393人。
障害種別は、知的障害292人、身体障害57人、精神障害56人、発達障害4人※2。
○ 使用者による障害者虐待が認められた場合に採った措置は389件※3。
[内訳]
① 労働基準関係法令に基づく指導等 341件(87.7%)
(うち最低賃金法関係308件)
② 障害者雇用促進法に基づく助言・指導 37件( 9.5%)
③ 男女雇用機会均等法に基づく助言・指導 2件( 0.5%)
④ 個別労働紛争解決促進法に基づく助言・指導等 9件( 2.3%)
※1 障害者虐待が認められた事業所は、届出・通報の時期、内容が異なる場合には、同一事業所であっても、複
数計上している。
※2 虐待を受けた障害者の障害種別については、重複しているものがある。
※3 1つの事業所で使用者による障害者虐待が複数認められたものは、複数計上している。
24
虐待防止・身体拘束廃止の観点から
(参考)
千葉県袖ヶ浦福祉センターにおける虐待事例について
【事案の概要】 昨年11月 上記センター(千葉県社会福祉事
業団が指定管理者として運営)の強度行動障害を有する利用
者が、職員から暴行を受けた後、病院に救急搬送され死亡
(※本年3月11日:当該職員は傷害致死容疑で逮捕)
※ 確認された状況
(平成16年度から平成25年度まで10年間)
○ 身体的虐待(暴行)
職員 11人
○ 性的虐待
職員 2人
○ 心理的虐待
職員 3人
合計(実人数) 虐待者 15人
被虐待者17人
被虐待者 2人
被虐待者 4人
被虐待者 23人
(*この他に、虐待を行った疑義のある者3人)
25
25
千葉県社会福祉事業団問題等第三者検証委員会最終報告書(26年8月:抜粋)
1 人材育成や研修、職場環境、職員配置
(1)職員の資質や職場環境の問題
虐待(暴行)の原因の一つには、個人の問題として、支援スキルが不十分で
あり、また、虐待防止についての基礎的知識がない、と言うことが挙げられる。
このため、支援に行き詰まり、行動障害を抑えるために暴行に至った面がある
ことは否定できない。
例えば養育園第2寮の暴行した5人は、更生園で実施されているような行動
障害に係る専門研修や、虐待防止に関する研修をほとんど受けていなかった。
また、支援に行き詰まりかけていた段階で、始めは緊急避難的な過剰防衛と
しての力を行使していたと考えられるが、だんだんとその方が通常の支援より
楽だと思い、通常の適切な支援の実施に努めずに、安易に暴行を行うことを繰
り返していた。
さらに、このような支援方法が、何人かの新たに配属された職員に容易に伝
達したと考えられる。周りが安易な方法(暴行)を採っているから自分も安易な
方法を、と、つまり、周りがやっているから自分がやっても大丈夫だ、と感覚が
幼稚化、そして麻痺し、負の連鎖が発生したものと考えられる・・・
26
虐待防止マネージャーの役割
施設内での虐待~実態とは1
• 「どうせ言ってもわからないから」→暴行や暴力
• (障がいを理由とした)「落ち着きがない」「他害
する」 →(支援の見直しのない)薬の投与、施
錠された部屋への隔離
• 「他に手のかかる利用者がいるから」あるいは
「手のかからない利用者だから」→必要な支援
をしない、手抜き
• 「(怪我をしたのに)見ていなかったからわから
ない」 →トラブルの放置
など
施設内での虐待~実態とは2
• 行動障害がある利用者に対して、知識や技術がな
いままに、暴力や暴言などで押さえ込んで黙らせる
ことをする。
• 本人の障がいが重く、どんなかかわりをしても訴え
られる事がない。あるいは親族も家に戻されては困
るので何があっても訴えないからと、暴力的な差別
的なかかわりを続ける。
• これらのかかわりが常態化し、「うちのやり方だか
ら」と新人にも強要する。あるいはそのような雰囲気
が蔓延している。
• 職員同士で支援に対して話し合える雰囲気がない。
など
虐待が起こる背景とは1
施設という空間
• 集団生活の場→個人の想いと集団の規律
• 閉ざされた空間→刺激が少なく安定している
が、逆に密室になりやすい
• 一般の目に触れにくい→特殊な空間や習慣
が形成されやすい
虐待が起こる背景2
障害の特性
• 知的障害:自分の意思を伝えることが難しい。見通し
を持って活動することが難しい。物事の理解が十分で
ない点がある。応用して考えるのが苦手。
• 精神障害:緊張しやすい。集中力が続かない。意欲が
もちにくい。意欲が低下する。融通がきかなくなる。
• 身体障害:自分で動くことができない。目に見えにくい
場合偏見や差別が大きい。外見による差別や偏見。
• 発達障害:認知の違いからくる誤解。衝動的な行動を
押さえることが苦手。
など
虐待が起こる背景2
障害があること
• 生活上の何らかの困難を抱える人たち
コミュニケーションのとりにくさ
感情などのコントロールの難しさ
自分の想いを伝えることの難しさ
自分で思いのままに動けない困難さ
認知の違いや狭さからくるわからなさ
・・・・・・・・・・・・ など
虐待が起こる背景3
施設のもつ特殊性×障害特性
• 特にかかわりの難しいとされる行動障害がある
方が虐待のターゲットのなりやすい
その理由は・・・
利用者と職員の力量が釣り合わない
職員の配置数の問題
利用者に対応できるような職員の育成をしてい
ない
個別対応が必要でも建物など物理的な問題で
できない
など
虐待や虐待の芽とは
• 施設や機関のなかで働いていると
「虐待の芽」には必ず出会うという認
識をもっているか
• 虐待の芽を早期に摘むこと
→虐待防止である
虐待防止チェックリスト
(障害者福祉施設・事業所における障害者虐待防止と対応の手引き」p16~18)
虐待防止委員会と
虐待防止マネージャーの役割とは
• 虐待防止のための体制作り
• 虐待防止のチェックとモニタリング
• 虐待発生後の対応と総括
虐待防止委員会
これら虐待防止委員会からの要請を受けて
各部署の虐待防止マネージャーが
さまざまな虐待防止のための取り組みを行う
虐待防止マネージャーの役割
• 職員一人ひとりに対して、虐待防止という意識付
けをしていくのかを考え、実行する
→どのように「虐待防止」を浸透させるか
そのためには
・職場で孤立せず、お互いが話し合える・いろいろ言い
合える環境があるか?
・職員間のコミュニケーションはうまくいっているか?
・支援に対するモチベーションは保たれているか?
・職員の悩みや課題に気づき、フォローできているか?
さらに、それを上司に相談できているか?
など
虐待防止マネージャーの取り組みとは
例えば・・・
★職員のチェックリストを集計し委員会へ報告
★チェックリストから抽出された課題に沿った研修や勉強会
を部署内で行う
★ヒヤリ・ハット報告の検証結果を職員に伝える
★ヒヤリハットや苦情などの共有化のための事例検討を部
署内で開き、検討する
★「虐待防止のための職員倫理」などの部署内での掲示
★肉体的・精神的にストレスの高い職員への支援活動上で
の配慮や委員会への報告
など
具体的な対応として施設内で
できることをあげると・・・
・虐待対応マニュアルの整備
・ヒヤリハット報告や事故報告の検討
・本研修で使用する虐待防止小冊子を活用した
職員研修の実施
・情報共有のための会議や事例検討会の実施
・スーパービジョン体制の確立
・第三者による評価やかかわりの機会の確保(オ
ンブズ・パーソンなど)
・・・・・・など
*これらが、虐待防止の意識を浸透させる
しかし、虐待や権利侵害が起こったときは
虐待防止マネージャーとしてできることは?
1.初期対応として・・・「虐待防止委員長」への報告
2.施設から市町村への通報の確認
3.事実確認への対応・協力
・聞きとりへの協力
・記録をまとめる、提出する
・利用者の安全確保
4.本人や家族への謝罪等誠実な対応を行うこと
など
そのためには、日頃から施設内での報告や情報共有の方
法を確認しておく
まとめ1
虐待や虐待の芽を見逃さないために
• 日常の当たり前と思っている支援を見直すこと
• 支援のプロセスの中で、PDCAサイクルを活用
することで、支援の改善や見直しを図ること
• 職員一人ひとりの状態をとらえ、良い状態で支
援できるよう配慮すること
• 職員一人ひとりが知識や支援技術の向上をは
かれるようにすること
• 虐待は絶対にしないという意識を一人一人が
自覚し、実践に生かしていること
まとめ2
質の高い支援をすることで虐待防止を
• 本人理解や本人や家族、取り巻く環境などを
理解するための知識や技術をもっているか
• 利用者に合った適切な支援方法を提供でき
るだけの知識や技術を持っているか
• 人間尊重などの専門的な倫理観や価値観を
身につけているか
*これらを、一人一人の職員が身につけられる
仕組みや制度が施設や法人にあるか
まとめ3
組織的対応をするために
• 虐待防止委員会と虐待防止マネージャーの
協働による虐待防止体制の整備の必要
• 虐待が発生したら、まず通報を・・・隠さない、
嘘をつかない誠実な対応
• 虐待発生後の対応が、再発防止には必要で
有り、再発防止策を考えることが利用者の権
利擁護にもつながる
虐待防止マネージャーの働きが重要!!
Fly UP